【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 6【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってます!
 !〜''’ `レ'~!'~  質問 何でもどうぞ!

でも結果は自分で責任もってね。

金魚関連専用の質問スレです。
従来の金魚スレではあまりに質問が多すぎたので新設しました。
>>2-10あたりに過去スレ、注意事項など。(書き込む前に必読)

前スレ
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 5【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1062585642/
2名も無き飼い主さん:03/10/10 23:29 ID:???
過去スレ
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 3(※4)【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059919071/
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055666886/
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 2【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046968168/.html
  【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ【専用】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1035/10357/1035780867.html

  金魚の世界 8スレ目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059233819/
  ☆らんちゅう★(らんちゅう専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1033881503/
  【病】【病弱】土佐金(゚д゚)ヨワー【短命】【死】(土佐金専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1012675987/
  オーロラ ミューズ 緑金(川原金魚専門スレ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1027006876/l50

★関連サイト
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/sick/ 金魚AquaClinic
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/00top.html 金魚クリニック
3名も無き飼い主さん:03/10/10 23:31 ID:???
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう初心者は
 どんな質問でもココに書き込め!
 面倒見のいい上級者の方々が親切に答えてくれます。
 それ以外のヤシは逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
★Hahaha(゚д゚)は書込み禁止。 スレタイしか読まん自治厨は(・∀・)カエレ!!
★コテハンの人はトリップを付けてください。ニセモノは放置しましょう。
4名も無き飼い主さん:03/10/10 23:32 ID:???
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填
★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
 0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
 1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
 完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
 最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
 次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
 混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
 この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
 最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
 濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに。
5名も無き飼い主さん:03/10/10 23:33 ID:???
●主な病気と治療方法・治療薬
★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
 治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
 オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
 トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
6名も無き飼い主さん:03/10/10 23:37 ID:???
>>1
乙です。
7名も無き飼い主さん:03/10/10 23:43 ID:???
★関連サイト
ttp://plaza6.mbn.or.jp/~yoshiwo/sick/ 金魚AquaClinic
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/00top.html 金魚クリニック
8名も無き飼い主さん:03/10/10 23:45 ID:???
>>7
よく読め。>>2に入ったので入れた。
9名も無き飼い主さん:03/10/10 23:50 ID:m/6JCZI/
>>1 乙、
10名も無き飼い主さん:03/10/11 00:00 ID:???
>>1
>>7晒し上げ
11名も無き飼い主さん:03/10/11 01:13 ID:???
水槽に入れるトンネルみたいなやつありますが、あれで金魚が中でつまって出れなくなったりした事ありますか?
12名も無き飼い主さん:03/10/11 03:14 ID:8pfWrbmq
金魚、飼ってる。
一緒、飼える魚、探してる。
何がいいか?
13名も無き飼い主さん:03/10/11 07:58 ID:???
>>11
うちでは無いです。
詰まる事の無い大きさ(穴の直径)のモノを入れれば問題無いかと。
どじょうなどでは何匹もギュウギュウ詰めになるまで入るのもいますが金魚ではそんな事も無いですよ。

素焼きの土管系もよいのですが、安くあげたいなら配水用のパイプが(・∀・)イイ!!
あれだと種類も大きさも選べるしホームセンターで気軽に買えますよ〜。
難点は色が水槽にマッチしない事・・・。

>>12
そのカキコ内容では何も勧められないですよ(´Д`;)
今飼ってる金魚の種類と数、水槽の大きさぐらいはカキコιょぅょ・・・。
14名も無き飼い主さん:03/10/11 10:16 ID:IL55wX8C
当歳の流金を2匹、40?B水槽で飼っています。
1週間程前にオスの尾びれに白くハッキリとした点が4個でき、現在は金魚鉢に引っ越し治療中、見た目は完治しました。
しかし今度は、もとの水槽にいるメスの尾ビレに、針で穴をあけたような微かな白い点がたくさん現れました。
オスについた白点とはずいぶん様子が違うのですが、これも病気なのでしょうか。
15名も無き飼い主さん:03/10/11 10:55 ID:???
>>14
♀の方は恐らく白点病でしょうね。
♂は白点病か水カビだったのではないですか?

水温調整はしてますか?
16名も無き飼い主さん:03/10/11 11:05 ID:???
誰か金魚をタダでくれ!
17名も無き飼い主さん:03/10/11 11:09 ID:???
>>15
貴方の方は恐らく精神病でしょうね。
>14はノイロウゼか鬱だったのではないですか?

脳コントロールはしてますか?
1814:03/10/11 11:25 ID:IL55wX8C
>15
水温調節してないです。
オスの白点が塩とメチレンブルーだけで治ったし、部屋の気温も安定しているので
とりあえず買わずにやってみようと思っていましたが、やっぱり必要なんですか?
19名も無き飼い主さん:03/10/11 11:40 ID:???
室内なら別に必要ナシ!
室内で水温調整すれば水が早く傷みます。
20名も無き飼い主さん:03/10/11 11:43 ID:???
白点病なら水温上げたほうがいいんでは?
健康な時なら調整いらんだろうけど。
21名も無き飼い主さん:03/10/11 11:45 ID:UfLdf+Hr
>>18
水温をある程度あげての治療のほうが効果的です。白点虫は常時水槽内
にいるのですからね。雌のも白点じゃないかな?水温や個体によって
見え方が違うようですから。同じように治療してあげてください。
水質が安定し個体も元気になれば再発はしにくくなりますよ。
22名も無き飼い主さん:03/10/11 11:46 ID:???
>>14
雌の方はたぶん水泡病じゃないでしょうか?
水泡病なら水換えが必要です。
23名も無き飼い主さん:03/10/11 11:51 ID:???
白点病なら常温で直したほうが免疫が出来やすい。
24名も無き飼い主さん:03/10/11 11:53 ID:???
>>18
基本的な飼育には>>19さんの言う通り水温調整はしないでもOKですよ。
でも白点病の治療には水温を28℃〜30℃に上げた方が確実です。
数日掛けてじわじわあげていけばOKかと。

金魚は低水温に強いのですけど、急な水温の上がり下がりには弱いです。
室内でも水槽を置く場所によっては明け方など予想以上に水温が下がる事も
ありますよ。
特に春と秋は注意した方がいいです。
1000円ぐらいで買える電子水温計で最高・最低水温を記憶できるものもあるので
確認してみてはいかがでしょ?
2524:03/10/11 11:56 ID:???
の〜んびり書き込んでたらすっかりガイシュツでしたね。・゚・(ノД`)・゚・。
26名も無き飼い主さん:03/10/11 11:59 ID:???
発病初期なら常温で!
重症なら高水温(30°)で!
やたら水温調整すると弱い魚(土佐錦、らんちゅう)
になるよ!
2721:03/10/11 12:13 ID:UfLdf+Hr
ですね。初期なら治療は常温をお奨めします。雄を常温で完治させている
ようですし。
2814:03/10/11 12:59 ID:IL55wX8C
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
もう少し様子を見て、白点が減らないようならヒーターを購入することにします。
29超初心者:03/10/11 18:11 ID:b1JHGLe8
先週から60cm水槽で飼いました。
オランダ獅子頭 8cm
丹頂 7cm
流金 7cm
キャリコ琉金 5cm
ランチュウ 5cm

25.5℃固定で三面にスチロールで保温(室内)、砂利2cm厚、上部濾過(竹炭・アンモニア濾過)、
エアー0.6L/m、ph6.8、マリモを一個(網で食べない様に)
亜硝酸型バクテリア・硝酸型バクテリア投下、ライト12時間タイマー

水代え水槽にもマリモを置き同じバクテリアで合わせています。

動きはいいです。こんなシュミレーションでどうでしょう?
水が出来上がるまでなんか、自分がビクビクしてます。
30名も無き飼い主さん:03/10/11 18:18 ID:???
マリモって金魚が食べてなくなってしまうんですか?
31名も無き飼い主さん:03/10/11 18:22 ID:???
食べますよ・・・・少なくとも俺の家のワキンは喰いますた
32名も無き飼い主さん:03/10/11 18:37 ID:???
でも網にいれてたらあまり見ため良くなさそうですね。
33超初心者:03/10/11 18:41 ID:b1JHGLe8
マリモは同種のバクテリアを定着させたいので、水代え水槽のマリモと
たまに交換する予定。
34名も無き飼い主さん:03/10/11 18:54 ID:eRC9Dhy6
マリモとか水草、エビ、貝など寄生虫、菌、ウイルスの宿主を
水槽に入れないほうがいいと思います。
消毒や殺菌をして入れるくらいなら入れないほうがいいです。
最近は、人間世界もそうですが、金魚も原因不明の病気が
流行っているので金魚は金魚だけで飼うのが安心です。
病気になった時に原因が特定しやすいです。
35名も無き飼い主さん:03/10/11 19:37 ID:???
>>34
ちょっとワロタ
36名も無き飼い主さん:03/10/11 20:09 ID:???
>>34
金魚も入れないほうがいいな!
37名も無き飼い主さん:03/10/11 20:15 ID:???
そっか! 水槽に水だけ入れてエアレーションの泡を見て楽しむんだね!
38名も無き飼い主さん:03/10/11 20:17 ID:???
>>34
宿主になるものは駄目と言うなら底砂はおろか水も入れちゃ駄目だな。
39名も無き飼い主さん:03/10/11 20:57 ID:l8Hiu+q9
>>29
らんちゅうは別に飼った方が無難
40名も無き飼い主さん:03/10/11 21:00 ID:???
らんちゅうってそんなに弱いの?
41名も無き飼い主さん:03/10/11 21:28 ID:???
>>40
顔を見りゃ一目瞭然だろ
あれ以上殴られたら再起不能だ罠
42名も無き飼い主さん:03/10/12 00:21 ID:???
問題は獅子頭型の2種。
43名も無き飼い主さん:03/10/12 01:47 ID:???
深夜のエサやりはよくないんですか?

44名も無き飼い主さん:03/10/12 02:11 ID:???
>>43
深夜と言うより、食べてから3時間ぐらいしないとちゃんと消化しきれないから
エサやってすぐ暗くしてしまうと消化しないうちに寝ちゃって消化不良になるカモ
人でも食ってすぐ寝ると牛になると言われるぐらいで食後すぐに寝るのは良くない
45名も泣き飼い主さん:03/10/12 03:40 ID:???
太るからいいんじゃない。
お相撲さんは、そうしてるよ!!!

お相撲さんに対する差別!
46名も無き飼い主さん:03/10/12 03:45 ID:???
すまん。実は食べてすぐ寝ても太らんのだ。
なんたって、熟睡してるときは胃腸がほとんど働かないから。
食べてすぐ寝て、起きた時に胃がもたれてたことはないか?

太るなら2〜3時間前でよろしく。腸まで達すればじっくり吸収してくれます。
47名も泣き飼い主さん:03/10/12 03:48 ID:???

あれ?金魚って、胃が無いって本に書いてあったけど・・・
48名も泣き飼い主さん:03/10/12 03:53 ID:???
そうだね。無いね。

だから、年中、食べてるんだね。
49名も泣き飼い主さん:03/10/12 03:59 ID:???
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱく
50名も無き飼い主さん:03/10/12 04:10 ID:???
金魚スレッド、2つやっつけ完了しました。

でも、最後の空文の連続書き込みはなんだったんだ?
ものすごい速さだったけど・・・
51名も無き飼い主さん:03/10/12 04:12 ID:XdTvDRkr
あと、950だーーーー
皆、がんバレーーーーーーーーー
52名も無き飼い主さん:03/10/12 04:13 ID:???
50

この人はage荒らしです。金魚スレ、ピラニアスレ、その他色々なところに
出没しています。以後放置でお願いします。
53名も無き飼い主さん:03/10/12 04:14 ID:???
>>50
「名も泣き飼い主さん」が荒らし認定されないように埋めてくれたんだよ、多分。
お子様に言って聞かせても無駄なような気がしてきたが、取りあえず書いてみる。
54名も無き飼い主さん:03/10/12 04:19 ID:???
ありがとう。
改心しました。

もう2度と、こんな真似はしません。
それと、僕は、ピラニアスレには書き込んでません。
それだけは、言っておきます。

そして、今から、自殺します。
5546:03/10/12 04:24 ID:???
>>47,48
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
お相撲さんの事じゃなかったのか!

>>54
1000取りはageればスレが早く埋まるのでそれもOK
と前すれの1000が申しておりましたドゾー
56名も無き飼い主さん:03/10/12 11:36 ID:???
スレが埋まっても、また新しいスレができる罠
57名も無き飼い主さん:03/10/12 11:43 ID:S3SkdjDh
ベランダの睡蓮鉢で飼っている流金2匹のうち1匹が転覆病にかかりました。
とりあえずトロ箱(ピンポンの白点病治療中でエアーも水槽も使用中)に入れ、
室内に(水温25℃)取り込みました。
塩を入れ、3日程絶食させる予定です。

水面の面積がかなり大きいのですが、エアーはやっぱり必要ですか?
また、ベランダの水温は11時半現在で22℃、夜間はもっと冷え込むと思います。
もう1匹の流金も病気になるのではと心配なのですが、外で冬越しは無理でしょうか?
58名も無き飼い主さん:03/10/12 12:22 ID:jpwc9EV+
すみません、どなたか教えてください。
タンチョウを飼っていますが、
頭の赤いところがつぶれて
こっちを振り向いた時目もつぶれていました。
ショックでした。
これは直るのでしょうか。
59名も無き飼い主さん:03/10/12 12:50 ID:???
あばれんぼうの同居人がいらっしゃるのですか?
目が完治するのは難しいかな?
60名も無き飼い主さん:03/10/12 13:10 ID:???
飼ってきたコメットを水槽に入れて3日目、水底にじっと身を寄せ合って動きません。水温は23度、
餌はまだ与えていません。尾びれが所々、充血しています。背びれもたたんだ
ままです。どうすればヒラヒラ泳ぐようになりますか?
61名も無き飼い主さん:03/10/12 13:29 ID:O5+yCNqd
>>60
見知らぬ環境で緊張してるのかも。
水草なんか入れて、隠れ場所なんかもつくってあげて。
餌はそろそろ与えだしてもいいんじゃない?
62名も無き飼い主さん:03/10/12 13:50 ID:???
>>61
サンクス!
ただ、緊張って感じじゃないんだよね。なんとなく全身が粉をふいたように
見えなくもないし。泳ぐ時もノソノソと。まるで覇気がない。
63名も無き飼い主さん:03/10/12 13:53 ID:???
>>58
安定した環境で単独飼育してあげればよくなるかも・・・。
でも完治したとしても相当な時間が掛かるでしょうね。

>>60
尾ひれの充血が気になりますね。
ショップで買われた時点でエロモナス病にかかっていたのカモ。
様子に変化がないか注意深く見てあげた方がよいですね。
64名も無き飼い主さん:03/10/12 14:58 ID:R9dzwZ9V
フナ尾のスイホウガンやランチュウっていますか?
65名も無き飼い主さん:03/10/12 15:04 ID:jpwc9EV+
>>59
レスありがとうございます。
お祭りでとってきた金魚が20cmほどの大きさになり、同居していますが、
それほど凶暴ではないのですが…

>>63
レスありがとうございます。
単独で飼育ですか。
特になんらかの病気ではないということでしょうか。
66名も無き飼い主さん:03/10/12 15:10 ID:AG91gb4E
ジャンボオランダを大きく育てたいのですが90cm水槽
だと何匹ぐらいなら平気でしょうか?
もしかして90じゃ1匹でも無理ですか?

高めの水温で活エサ中心に育てようと思います。
なにかアドバイスがあったら教えて下さい。
67名も無き飼い主さん:03/10/12 15:12 ID:???
>>57
室内水槽飼育が無難
68名も無き飼い主さん:03/10/12 15:16 ID:???
>>64
先祖返りなどでフナ尾になるらんちゅうも当然います。
が、それはらんちゅうとは呼ばないでしょう。
69名も無き飼い主さん:03/10/12 15:29 ID:???
>>66
90cm水槽なら1尾は飼えますが、大きく育てるということでしたら
更に大きな水槽で1尾飼った方が良いと思われます。
7066:03/10/12 15:39 ID:AG91gb4E
>>69
1匹なら飼えますか。ありがとうございます。
ただ、金魚は複数匹で飼ったほうが、エサ食いもよく
調子が上がるようなことが、どこかのサイトで書いてあった
ので、やはり大きくするためには複数で飼わないとダメかな、
と思っていました。
小さいうちは複数→大きくなったら単独
って感じでならいいかもしれませんね。

ありがとうございました。
71名も無き飼い主さん:03/10/12 18:18 ID:???
質問です。 セットから半年の水槽、ガラス表面にうねうね動く生き物が
発生しました。 水中を浮遊するのではなく 砂利やガラス面を滑っているような
状態です。 ミズミミズかウズムシ(プラナリア)ではないかと思います。
ただ、ミズミミズもプラナリアも本物を見たことがないので判断しかねます。
水質にかんしては両発生条件がまったく逆であるため、水質の改善か、それとも現状維持がよいのか
こまっています。
肉眼で、ミズミミズかプラナリアか見分けるほうほうをご存知の方いらっしゃいませんか?
顕微鏡は用意できません。


72名も無き飼い主さん:03/10/12 18:28 ID:???
プラ  平べったい(幅が有る)
ミミズ 糸
73名も無き飼い主さん:03/10/12 18:32 ID:???
7457:03/10/12 18:41 ID:S3SkdjDh
>67
そうなんですか?!
もうスペースとコンセントが限界なのに…

レスありがとうございました。
ちなみに、一応流金の転覆はおさまりました。
75名も無き飼い主さん:03/10/12 18:43 ID:???
お早いお返事ありがとうございます。
私も可能なかぎりネットでしらべたのですが、プラナリアは茶色のものしか
見つかりませんでした。 
我が家の謎の生物は白濁、もしくは透明なのです。
糸 と 平べったいだけでは判断できません、糸といわれれば糸ですし
当然平べったくも見えます。 行動の習性等がわかればお願いします。
我が家の生物はガラス表面上から下までうねうねと動きます 一方方行に動き、水中を漂ったりはしません
色は白、白濁 半透明程度です 大きさは1o〜3o程度です
76名も無き飼い主さん:03/10/12 19:35 ID:???
たぶんプラでしょう
透明または白でエサによって色がつきます
77名も無き飼い主さん:03/10/12 19:55 ID:???
ちなみにミズミミズは誰がどこからどう見ても細い糸
(長さ1cmの白い髪の毛)
S字になって泳ぐ
ガラス面にはたぶんいない

ガラス面にうねうねしてて、平べったい(幅が有る)気がすればまずプラでしょう
78名も無き飼い主さん:03/10/12 20:07 ID:???
>>74
転覆は一度治まってもまた出る事が多いので気をつけて。
ぷか〜っと浮いてるのは食後ですか?
それともずっと?
原因の特定が難しい上に治す方法もこれと言ってないので安定した水槽に移して
気長に様子を見てやりましょう。

> また、ベランダの水温は11時半現在で22℃、夜間はもっと冷え込むと思います。
できるだけ水温が上がり下がりしないように対策してあげましょう。
79名も無き飼い主さん:03/10/12 21:28 ID:R9dzwZ9V
金魚は単独が好きなの?
それとも群れでいるのが好きなの?
因みに僕は一人でいるのが好きです。
80名も無き飼い主さん:03/10/12 21:46 ID:???
30cm水槽でランチュウを飼っているのですが水槽の大きさに合わせて大きく成長しないでほしいのですが。
やはり小さめの水槽で飼っていても大きくなりますかね?
http://cgi2.synapse.ne.jp/~palikare/PerrineMonogatari/img-box/img20031012214323.jpg
81名も無き飼い主さん:03/10/12 22:17 ID:???
>>79
基本的に「1匹だと寂しそう、かわいそう」というのは人間が勝手に思ってる事です。
自分たち(金魚の事)が快適に暮らせるならば単独でも複数でも変わりないかと。

ただ、警戒心が強い種類の魚など複数で飼った方が落ち着くのもいますけどね。
とは言え反対に傷つけあう事もあるし・・・。

>>80
いずれ水槽を大きくせざるをえない時が来るかと・・・。
あと、その画像は治療中のものですか?
82名も無き飼い主さん:03/10/12 22:44 ID:???
>>79
生涯童貞('A`)
83名も無き飼い主さん:03/10/12 22:45 ID:AG91gb4E
複数のほうがエサ食いは良くなるよね。
84名も無き飼い主さん:03/10/12 22:49 ID:???
誰かが食ってたら「俺漏れも」って感じでw
85名も無き飼い主さん:03/10/12 23:09 ID:???
サンゴ石って金魚水槽にいれては駄目なんですか?
86名も無き飼い主さん:03/10/12 23:12 ID:???
ph下がる。
87名も無き飼い主さん:03/10/12 23:18 ID:???
大量に入れなきゃ平気
88名も無き飼い主さん:03/10/13 00:19 ID:???
>>86
上がるの間違いでしょ?
89名も無き飼い主さん:03/10/13 01:17 ID:???
大量ってどのくらいですか?

大量に入れるとどうなりますか?

作り物でサンゴ石とそっくりにしたやつみたいなのないですかね?
90名も無き飼い主さん:03/10/13 02:16 ID:???
どのくらいと言われてもな。
話聞いてると飾りで入れたいみたいだね。
それくらいなら問題ないと思いますよ。
水槽が埋め尽くされるぐらい入れるなら別ですけど。

珊瑚を入れると水質がアルカリ性に偏ってくるんですよ。
まあ緩やかに偏る分にはあまり問題はないので
気にせず入れちゃっていいですよ。
ただ金魚水槽に飾り珊瑚が合うかな〜?
91名も無き飼い主さん:03/10/13 03:23 ID:???
サンゴ石の純白が好きなんですよ。
似合うかも気になりますがあれってけっこう尖っているので金魚がぶつかって怪我しないかも気になります。
92名も無き飼い主さん:03/10/13 04:06 ID:???
>91
怪我が気になるならやめとけ。
白い砂なら他にもある。
93名も無き飼い主さん:03/10/13 06:51 ID:???
>>91
底砂が白いと金魚の色が薄くなるよ
ま、人それぞれだからそれでもいいって言うんだったら別にいいけど
94名も無き飼い主さん:03/10/13 10:53 ID:???
セイブンは流金の仲間ですか?ランチュウの仲間ですか?

ヒレを考えないと体型はランチュウ型なのですが、
ヒレを考えると流金いじょうに長いヒレを持っているし。

ピンポンパールとセイブンを一つの水槽で飼育したいのですが、
この組み合わせはどうなのかなーと思って質問しました。
95名も無き飼い主さん:03/10/13 11:16 ID:???
>>75です

>>76 >>77さんありがとうございます。
一応、ミズミミズについて調べてみたのですが、やはり水質悪化により発生
そして、見た目は水中を漂ったり、いとめ(赤虫)の小さいもののようですので
我が家の生物はプラナリアであろうと思われます。
ぐぐって見たところ、プラナリアはとても水質に敏感で綺麗な水にしか生息できないが
あまり増えると、逆に水質を悪くするとのことでした。
この場合の水質というのは何をさすのでしょうか?
我が家の水槽は一ヶ月ほど水飼えしなかったので硝酸塩は増えていたはずですが、
プラナリアはとても元気でした、この場合の水質悪化というのはアンモニアや
亜硝酸を指すのでしょうか?  硝酸塩の蓄積はプラナリアにとって 水質悪化とならないのでしょうか?


96名も無き飼い主さん:03/10/13 11:17 ID:???
>>94
青文魚はオランダ獅子頭の仲間ですね。
ピンポンパールと同居させても問題ないと思いますよ。
97名も無き飼い主さん:03/10/13 11:25 ID:???
>>95
プラナリアには詳しくないのですけど、あんまり増えるのはよくないみたいですね。
というよりどんどん増えるみたいです・・・。
結構えさも食べたりするみたいなのでそれなりに排泄物も増えるんでしょうね。

前にうちで見かけた時はリセットする直前だったのでそのまま消えてもらいましたよ。
98名も無き飼い主さん:03/10/13 11:58 ID:???
当然増殖するのはよくないでしょうね
このレスを見ているほかの方のためにもプラナリア発生に対して
正しい対処をある程度確立できればと思ったのですが、リセットという事になるのでしょうか
99名も無き飼い主さん:03/10/13 12:25 ID:???
うっすら白っぽい水はよくないんですか?
100名も無き飼い主さん:03/10/13 12:30 ID:???
うちのプレコ1匹の30cm水槽に常時プラナリアがいます。
1年くらい、いつ見ても2〜3匹うねうねしてます。
増えもしないし減りもしないです。

爆増するような状況じゃないかぎりリセットする必要はないと思いますが。
101名も無き飼い主さん:03/10/13 12:32 ID:???
>>100
100プラナリ
102名も無き飼い主さん:03/10/13 14:55 ID:???
>>94>>96
青文とピソポソパールの同居は控えるべし。
ゆくゆくはピソポソが青文から吹っ飛ばされるようになって衰弱しやすくなる。
103名も無き飼い主さん:03/10/13 15:29 ID:???
>>98
検索してみたら駆除にはホルマリン使うみたいですね。
こんなところでもホルマリンが出てくるとは・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
なので駆除自体は結構大変なのかも。
餌をプラナリアに食べさせずに済ますような工夫も必要みたいですね。
余った餌をきちんと取り出すとかみなさん色々試してるみたいです。
リセットはどうしようもない場合か、うちみたいについででよいのでは?

>>99
濾過が充分じゃない状態なのでは?
立ち上げ直後でないなら見直しが必要かも。
104名も無き飼い主さん:03/10/13 16:08 ID:???
>>103プラナリア(ウズムシ)は綺麗な水と少量の餌で分裂して増えるそうです
やはり餌を少なめにして底床内にいるプラをホース等である程度吸い取るというのが
今のところの打開策かと思います。 水質を悪化させる、ホルマリン散布という手も
ありますが、どちらもあまり好ましくないですからね
105名も無き飼い主さん:03/10/13 16:08 ID:???
シュブンキンとキャリコリュウキンの交配ではどのような固体が生まれますか?
106名も無き飼い主さん:03/10/13 16:26 ID:???
>>105
貴方看たいな出来損ないが生まれます。
107名も無き飼い主さん:03/10/13 17:04 ID:???
プラナリアに餌を食べられる→プラナリアに餌の食べ残しを掃除させる。
これ発想の転換。
108名も無き飼い主さん:03/10/13 17:23 ID:???
>>106 すっ殺いどね!
シュブンキンとキャリコリュウキンの交配ではどのような固体が生まれますか?
109名も無き飼い主さん:03/10/13 17:35 ID:???
>>95
金魚水槽にすればプラいなくなるよ
(たぶん食う)

上 金魚、下 水草エビでOFでつながってるけど
上にいるの見た事が無い
110名も無き飼い主さん:03/10/13 17:57 ID:???
くわねーよボケ うちにもプラいるが
金魚はすどーりだよ 知ったかスンナ 
111名も無き飼い主さん:03/10/13 18:29 ID:???
>>107
続きあるよ。

→プラナリア増加→餌不足→飼育魚等襲われる→プラナリアだらけ

最悪(´Д`;)


>>108
朱文金かキャリコ(琉金)が出るんでない?
ほとんどがいわゆるハネ金と言われる金魚な気がしないでも・・・。
112 ◆qyMORTEYE. :03/10/13 20:28 ID:???
>>108
ココでは真面目に答える気が失せる。
113名も無き飼い主さん:03/10/13 21:03 ID:???
114名も無き飼い主さん:03/10/13 21:14 ID:???
>>113ワラタ
前スレからかよ!w
11514:03/10/13 21:56 ID:2XXaTN3Y
一昨日流金に白点がと書き込んだものです。
昨日は白点がハッキリとして来て、先の♂と全く同じ症状になりました。
やっぱり両方白点病だったようですね。
これはヒーター購入かと思いつつ今日を迎えると、夜の間に白点が薄くなり、夕方には多少白く染みているいるかなという程度になって来ました。
こちらは気温が高く、水温が26℃で安定しているからだと思いますが、
とりあえずヒーター無しで済んでホッとしています。
もうしばらく様子を見てから、もとの水槽に返したいと思います。
皆様のあたたかいアドバイス、ありがとうございました。

116名も無き飼い主さん:03/10/13 22:02 ID:DVfuR+yF
はじめて書き込みします。
急に金魚が飼いたくなって水槽セットを購入、
色々なサイトで調べて今日から砂利と水を入れてブクブクさせています。
給料が出たらピンポンパールを買って入れるつもりなのですが、
ヤマトヌマエビなどは皆さん入れてらっしゃるのでしょうか?
また入れるとしたら金魚より先がいいのでしょうか?

回答お待ちしています。
117名も無き飼い主さん:03/10/13 22:12 ID:???
それにしても、金魚すくいの金魚ってすぐに死んでしまうな。
9匹すくって来たのに、一週間もたたないうちに5匹死んでしまったよ!
悲しいな。。。。。
118名も無き飼い主さん:03/10/13 22:19 ID:z1UWtTh8
60センチの水槽に姉金、出目金、流金、沼エビ、石巻き貝を飼っています。
2年ほどになります。

最近3日ぐらい前から、米粒の形で長さ2ミリぐらいの小さな卵のようなものが、ガラス面についています。
きれいに半円形にくっついています。

なんなんででしょうか?
害にならないでしょうか?
119名も無き飼い主さん:03/10/13 22:19 ID:???
金魚すくいの金魚もらってきたら
0.5%の塩に入れて殺菌しなきゃいかんと思う初心者であった
9月中旬位からヒーターもいると思う
間違ってますか?
120名も無き飼い主さん:03/10/13 22:30 ID:???
>>118
白いのですか?
白い米粒状のものだったら多分石巻貝の卵です。
害にはなりません。
淡水ではあまり増えないのですけど、増えてもたかが知れていますし、苔取りの役にたちます。

他に考えられるものとしては、サカマキガイの卵。
たいした害はないけれど、増え過ぎて鬱陶しくなります。
まあ、水槽のゴミ掃除の役には立ちます。
但し、増え過ぎてサカマキガイ自体がゴミと思われるかも。
121名も無き飼い主さん:03/10/13 22:40 ID:???
ヤマトヌマエビは金魚に食べられてしまうので入れては駄目のようです。
122名も無き飼い主さん:03/10/13 22:44 ID:???
>>115
よかったですね。
がんがれ〜。

>>116
ヤマトよりも水草の方が先だと思いますよ〜。
少しコケってきたぐらいに入れた方がヤマトも喜ぶはず。
アナカリスなら安くて丈夫なのでよろしいかと。
それとエビが隠れられる場所を作ってあげてください。
でないとすぐに脱走しちゃいますよ・・・。

>>117
すくわれる前の過酷な状況から考えたら弱っててもおかしくはないですからねぇ。
なので弱っている事を前提にして、療養させる事から入れば長生きすると思いますよ。
残りの4匹が元気に大きくなるといいですね〜。

>>119
特に間違いは無いかと。
塩水浴はもっと薄くてもよいのでは?
123118:03/10/13 22:47 ID:z1UWtTh8
>>120
そうです。ちょうど白米のような感じの白です。
石巻き貝の卵だったんですね。
増えるといいな。しばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
124名も無き飼い主さん:03/10/13 22:59 ID:???
金魚すくいの人は金魚には興味がなく水道水そのままなんかでやってそうですね。
125116:03/10/13 23:02 ID:DVfuR+yF
>121 122 さん
ありがとうございました。
水草については入れるつもりなのですが食べられてしまうとのことで、
「買って来てすぐは絶食」という基本を守れないなと思っていたのですが・・
ここいらへんはどうされているのでしょう?

それともバケツでしばらく飼っておいた方がいいのでしょうか?
126名も無き飼い主さん:03/10/13 23:04 ID:???
>>116
水つくり用に先にアカヒレでも入れてみるとか
127名も無き飼い主さん:03/10/14 00:16 ID:???
>>126
エサにパイロットに…
アカヒレ慰霊塔建立きぼん。
128名も無き飼い主さん:03/10/14 00:26 ID:???
>>125
買ってきてすぐに本水槽に入れるよりはバケツなりなんなりでトリートメントした方が
いいですよ。
メチレンブルーを薄めに入れた水で薬浴するのもよいかと。
面倒でも病気を持ってるかどうかなど1週間ほど様子を見た方が安心です。
もし病気があってもそのまま治療できますし。
あと連れて帰って最初の水合わせは慎重に時間を掛けてした方がよいですよ〜。

>>126
パイロットフィッシュはどうかその後も飼う事を前提に・・・。・゚・(ノД`)・゚・。


>>127
ショボくてごめんなさい(´・ω・`)
   __
   |   |
   | 慰 |
   | 霊 |
   | 碑 |
 _|   |_
129116:03/10/14 00:40 ID:6svanSF8
>128さん
ありがとうございます。

では水槽には水草を入れておいて
金魚はしばらくバケツなどで様子見・・という
感じですかね・・。

参考になりました、がんばって育ててみます。
130名も無き飼い主さん:03/10/14 00:43 ID:???
>>127
金魚ってアカヒレ食う?
うちのは食わんなぁ
131名も無き飼い主さん:03/10/14 01:31 ID:???
>>128
(-人-)ナムナム...

>>130
エサ用に売ってる魚という事でよろすこ。
100匹1500円とかで、袋詰めされて売ってますです。
慰霊塔に手を合わせて下さると嬉しいでっす。
132130:03/10/14 01:57 ID:???
>>131
ういっす なるほど

>>128
(-人-)ナムナム...
133名も無き飼い主さん:03/10/14 02:11 ID:???
(・人・) オパーイ
134名も無き飼い主さん:03/10/14 06:42 ID:???
馬鹿じゃないの!
135名も無き飼い主さん:03/10/14 07:26 ID:???
水換えのとき砂利をかきまわした方がいいと
寄生虫が浮くからやめた方がいいと
2つの意見があるのですがどっちが正しいのですか?
136名も無き飼い主さん:03/10/14 17:55 ID:???
金魚を別の容器にうつしておいてからかき回せばいいのではないでしょうか。

数十分たって水槽の舞い上がったやつが沈んでから金魚を水槽に戻せばいいのではないでしょうか。
137名も無き飼い主さん:03/10/14 18:15 ID:???
水槽のアクセサリで変わったやつってどんなのありますか?

自分が見たのは海に沈んで朽ちた車をイメージして作られた置物を見ましておもしろいなぁと思いました。
138名も無き飼い主さん:03/10/14 18:24 ID:Y5BWZHf7
>>135
私はいつも掃除機をかけるように
水替えホースで砂利を洗うようにかき回しゴミを吸すってる
マメにしてればゴミは舞い上がったりしないよ

寄生虫は水槽にいたらどのみち殺菌リセット
むしろエラにゴミが入るほうがよくないんでしょう
139名も無き飼い主さん:03/10/14 19:06 ID:???
手動のやつは水中でふらないとならないのでその時にゴミが舞いますよね。
電動の買えばどうですか。
140名も無き飼い主さん:03/10/14 19:39 ID:???
>>137
アールデコの城、モアイ、沈没した軍艦や潜水艦
どれも金魚が泳ぐ邪魔になるな。最悪金魚が怪我する。
画材屋でみたミロのビーナスの石膏像入れてみたかった。
石膏像は入れても大丈夫?水質によくなさそうな気がしてやめたけど(w
141名も無き飼い主さん:03/10/14 19:49 ID:???
グリーンFゴールドリキッドというのは水草は大丈夫らしいですがバクテリアは死にますか?
142名も無き飼い主さん:03/10/14 20:46 ID:zRGzsuiE
スイホウガンの遺伝子とランチュウの遺伝子ではどちらが優勢ですか?
143名も無き飼い主さん:03/10/14 22:01 ID:???
>>141
バクテリアは全然大丈夫。水草も結構平気。
144名も無き飼い主さん:03/10/14 22:10 ID:???
>>137
5cmくらいの水槽(w
145瀬能あずさ ◆IXcococEoY :03/10/14 22:52 ID:hA+DCaIa
フナ尾以外の和金があまり売られていないのは何故ですか?
146名も無き飼い主さん:03/10/14 23:03 ID:???
>>145
金魚屋に売られてるよ?>三尾
147名も無き飼い主さん:03/10/14 23:23 ID:???
>>144
私も直径10cm位の金魚鉢を入れています。
たまに金魚が入って休んでいます。
148名も無き飼い主さん:03/10/14 23:25 ID:sxAC8m4J
屋外の冬越し用に青水を作りたいんですが、ふちにコケが付くばかりで一向に青くなりません。
コツがあったら教えて下さい。
149名も無き飼い主さん:03/10/14 23:34 ID:???
>>148
エアレーションを強め。あとは日の当たるところに置く。
窒素分の入った液肥をやるのもいい。
150148:03/10/14 23:42 ID:sxAC8m4J
>149
早速、ありがとうございます。
30?B水槽のエアーレーションなので弱すぎたようです。
ハイポも追加してみます。
151名も無き飼い主さん:03/10/14 23:52 ID:???
>>150
新たに始めるんでなければハイポ入れちゃダメ。
152名も無き飼い主さん:03/10/15 00:49 ID:???
ちょっと前の話題だけど、プラナリアを壊滅させる方法を発見しました。
水槽リセットでは甘いようです。
上の方で悩んでた人、参考にしてみては。
ttp://www.evergreen-jp.com/2-breed.a.htm

という私の水槽ではプラナリアはいませんが、水ミミズが常時漂っております・・・。
何度リセットしても発生してしまいます。
何かいい方法ありませんか?
153名も無き飼い主さん:03/10/15 00:58 ID:???
>>145
マジレスしとく。鮒尾の和金が目立つのはエサとしての需要が多く数が出るので
多く在庫してるから。
154名も無き飼い主さん:03/10/15 01:00 ID:???
フナ尾ってどんな尾ですか?
155名も無き飼い主さん:03/10/15 01:01 ID:???
>>152
プラナリアってすごいのね・・・
156名も無き飼い主さん:03/10/15 01:19 ID:LfX46OO+
金魚の水槽を照明付のものに変えたのですが、この照明一晩中点けててもいいのでしょうか?
説明書には照明については特に書いてないですが、点けっぱなしだとずっと昼だと勘違いするかなぁ
と思いましたので。
157名も無き飼い主さん:03/10/15 01:29 ID:???
上部濾過のスポンジについている茶色いのは洗ってとった方がいいんですか?
158名も無き飼い主さん:03/10/15 01:31 ID:???
>>152
Aさん、ひどいYOヽ(`Д´)ノ
159名も無き飼い主さん:03/10/15 01:34 ID:???
>>154
鮒(フナ)と同じ形をした尾のこと↓フナ尾(和金)
ttp://member.nifty.ne.jp/kingyoaquarium/minasan/bekkan/ohsono/o4.jpg

ちなみにこれがフナ
ttp://www.heianjingu.or.jp/10/vew2/026.html
160名も無き飼い主さん:03/10/15 01:37 ID:???
>>156
朝つけて夜消してあげて下さい。
照明の点けすぎは苔が沢山生えて鑑賞上もよくないですし、
なにより金魚が落ち着かないです。
まあ、当たり前といえば当たり前ですけど。
161名も無き飼い主さん:03/10/15 01:50 ID:???
>>157
はい、安価ですので新しいのと交換するのも良いです。
何回も洗っているとボロボロになってしまいますから。
162名も無き飼い主さん:03/10/15 02:02 ID:uPBS9kPV
>>156
あなたが太陽になってつけたり消したりしてあげてください
163名も無き飼い主さん:03/10/15 02:04 ID:???
僕の心も照らして下さい
164名も無き飼い主さん:03/10/15 02:18 ID:4lzjyHRl
コケ対策用に常温で飼えるプレコっていないのかなぁ・・・
165名も無き飼い主さん:03/10/15 02:24 ID:LfX46OO+
>>160,162
thx
>>163
ごめんなさい
166名も無き飼い主さん:03/10/15 02:59 ID:???
ヒブナというのはどういうものですか?
フナ尾の和金とヒブナは同じもの?違うもの?
167名も無き飼い主さん:03/10/15 03:09 ID:???
>>166
漏れの理解では
ヒブナ:フナに時折発生する突然変異
フナ尾のワキン:ワキンのフナ尾の香具師

まぁ最近ではフナ尾のワキンをヒブナと呼ぶ事もあるけど、
根本的に別物・・・金魚と鉄魚くらいの差はあるかと
168名も無き飼い主さん:03/10/15 11:47 ID:???
オイラの水槽も>152 と同じくミズミミズが漂ってます
ミズミミズって金魚に悪影響はないんでしょうか?
エラに入り込んだらどうしよう・・・とか思って
気付いたときには網で取り除くようにはしてるんですが・・・
169名も無き飼い主さん:03/10/15 11:48 ID:2TsPccoO
45cm水槽で4〜5cm程度の金魚を6匹飼っています。
水槽は立ち上げて3ヶ月程度で上部濾過+水作×2です。

そのうちの1匹の琉金が最近上に浮かんでばかりいます。
ひっくり返っているわけではありませんが、潜っても上にプカーって浮いてきます。
餌(テトラフィン)をあげたときは一生懸命潜って食べていますが、普段は潜っては浮いて…
って感じです。

基本的に元気もあり餌もよく食べるのですが…転覆病の兆候でしょうか?
最近の気温変化が激しくなってきてから様子が変になってきた気もします。

またこの琉金のこととは別に、冬に向けて徐々に水温を下げていこうかな…とも最近考えています。
(サーモスタットとヒーターがあるので)

皆さん冬の準備はどうされているのでしょうか?
170名も無き飼い主さん:03/10/15 12:54 ID:???
>>168
あのねぇ初心者だからって
くだらない質問してんじゃないよ
エラに入るわけないだろうーが
いいかげんにしないと
嫌われるぞ!
よく考えてから聞け!
家の金魚なんかミズミミズと
仲良く同居してるが何の問題もなしだ
心配するな。 そのうちいなくなる!!
171名も無き飼い主さん:03/10/15 13:38 ID:???
>>168
ミズミミズは水の富栄養化から発生するのですから濾過が充分じゃないんでしょうね。
濾過システムがどうなってるのか判りませんが上部フィルター+水作みたいな構成の場合
スポンジフィルターをつければ少しは効果あるかと。

>>169
転覆病ですね〜。
ヒーターで水温を28℃くらいまで徐々に上げて、水質管理をしっかりした方がいいです。
水温をさげるつもりならば別に飼育するのがよいかと。
あと餌は少なめで。
短期間ではなかなか治らないと思うのでじっくり様子みてあげましょう・・・。

個人的な経験だと食後しばらく転覆になったりストレスで一時的に転覆になるのを
見た事があります。
内臓疾患や心因性など色々な原因で浮き袋に障害が出るのでしょうね。

> 冬の準備
うちでは平均的な最高室温ぐらいに設定して少しずつ少しずつ水温を下げてます。
現在の室温は23℃ですが留守の時に上がってる事があるので設定はまだ25.5℃です。
もう少ししたら保温シートを貼る予定・・・。
172名も無き飼い主さん:03/10/15 17:03 ID:???
>くだらない質問してんじゃないよ
と怒られそうですが、仲間に入れて下さい。
14Lの小さな水槽ですが、金魚を飼い始めて2ヶ月になります。
最初の頃は、直ぐに生臭くなるので、1/4ほどの水替えを3日に一度程していましたが、
最近は、生臭くなる事がなくなりました。
これは、バクテリアが上手に繁殖したって事でしょうか?鼻が慣れたって事でしょうか?
まだ、藻は生えてこないようです、藻はどこに置いても生えるんですよね?
173169:03/10/15 17:20 ID:???
>>171
やっぱり転覆病ですか…。

最近気温の変化が激しく心配だったので、他の金魚も一緒のまま温度管理しながら
ヒーター入れて様子を見てみます。

レスありがとうございました。
174名も無き飼い主さん:03/10/15 17:37 ID:???
今日は地震がすごかったですね。
溢れそうでしたが水槽の水が溢れないような防震の台かなんかないんですか?
175名も無き飼い主さん:03/10/15 17:54 ID:YNZuVwvC
黒出目金とオランダって混浴できますか?
それぞれどのくらいでっかくなるんだろう。
176名も無き飼い主さん:03/10/15 18:11 ID:???
>>175
出目金&和蘭好きの我が家では特に問題なく同居してる
体長2〜6cmが60cmに10匹......過密か?
177名も無き飼い主さん:03/10/15 18:32 ID:YNZuVwvC
>>176
そっか。オランダはおっとり?
白点病になったので小赤の水槽に黒出目をいれたら
追いかけまわされたので。
別水槽に入れるときに何か増やそうかなーって。
178名も無き飼い主さん:03/10/15 18:33 ID:YNZuVwvC
あ、いやいや、まだ小赤の水槽にいるのだが、
隔離して入れてます。
179名も無き飼い主さん:03/10/15 19:57 ID:???
>>172
> これは、バクテリアが上手に繁殖したって事でしょうか?鼻が慣れたって事でしょうか?

どっちかわからん。気になるなら水質試験紙とか買って来たら?

> まだ、藻は生えてこないようです、藻はどこに置いても生えるんですよね?

極端に光が弱いと生えないし、種類によっては金魚が食べちゃう。
180名も無き飼い主さん:03/10/15 21:42 ID:???
>>175
俺の家の黒出目は、同居の土佐金を瞬殺したがな(つД`)
181名も無き飼い主さん:03/10/15 22:06 ID:???
>>180
モタイナーイ。

182風間唯 ◆DLYuiIHJ1c :03/10/15 22:08 ID:fFHHU92L
黒出目金と和金を掛け合わせれば黒い和金が生まれる事がありますか?
183名も無き飼い主さん:03/10/15 22:28 ID:???
>>156
一般的には8〜12時間ってトコです。
魚より植物にあわせて時間調節する感じですね。

植物わさわさなら長めに、コケっぽければ短く。あとは好みで。
ウチはあんま光必要な植物いないし、コケ生えるのは嫌なので短くしてます。
184 ◆qyMORTEYE. :03/10/15 23:48 ID:???
>>182
まずありません。
よくて鮒色止まりです。
185名も無き飼い主さん:03/10/16 07:16 ID:AWHelC74
質問です。当才リュウキンの尾ひれが片方裂けてくっついたのですが変な治り方をしてからそっちのひれだけ成長せず、体全体がおおきくなるにつれて左右非対称がめだってきました。
186続きです:03/10/16 07:18 ID:AWHelC74
このまま変わらずかわいがっていきますがこの先その尾ひれは成長しないままでしょうか。そうするとおよぎにくくなるでしょうか?
187名も無き飼い主さん:03/10/16 08:30 ID:HywRgxIw
ん?ヒレの筋にそって裂けたの?
それとも筋ごと縦にさけたの?
ただの外傷?尾グサレ病かなんか?
188名も無き飼い主さん:03/10/16 10:51 ID:P8L/RlHM
水草(カボンバ)の茎が茶色っぽくなっています。葉も少し枯れた色が混じっています。
新しく伸びている部分(5センチくらい)は茎、葉共にきれいな黄緑色なんですが。
茶色の部分は切ってしまわないといけませんか?
カットすると随分短く寂しくなっちゃうので黄緑色の部分がもう少し伸びるまで残しておきたいのです。
腐った水草は水を汚す、と聞くのですが、茶色の部分は腐ってるんでしょうか?
189名も無き飼い主さん:03/10/16 11:22 ID:???
>>179
水質試験紙ってのがあるんですね。
部屋は明るいけど、窓から離れてるから藻は生えないのかな、
あと、カボンバ入れてたら、二日留守にしたら、食べられて丸坊主にされ、
ろ過機の水流を避けるところが無くなったので、塩ビパイプを半分にして入れる予定。
このスレの最初の方で”色が・・・”ってありましたけど、
レンガ色のパイプを使えば水槽に合うかな?と。
190名も無き飼い主さん:03/10/16 11:42 ID:???
>>145
というか勿論、フナ尾より三尾、四尾の方が貴重なんです。
フナ尾が圧倒的に多いのは意識して作ってるんじゃなく単にできる量が多いからです。
もちろん、三・四尾の方が餌金(素赤の三・四尾)としても鑑賞価値のある和金(更級三・四尾和金)としても貴重なものです。
ちなみに何故、餌金としても便利かというとフナ尾より動きが鈍く肉食魚が捕らえやすいからです。
ちなみにフナ尾和金を肉食魚の餌にする時、尾鰭を切ります。
191名も無き飼い主さん:03/10/16 13:54 ID:AWHelC74
尾ひれが裂けたことでうかがったものです。筋に沿ってたてにけっこうふかく裂けました。外傷です。
192名も無き飼い主さん:03/10/16 16:39 ID:???
NISSOの上部フィルター、排水パイプの角で尾ひれ裂けたこともあったな
193名も無き飼い主さん:03/10/16 17:15 ID:???
>>175
出目金もオランダも風呂に入れてはいけません
194名も無き飼い主さん:03/10/16 19:27 ID:???
四つ尾の和金と四つ尾の琉金はどっちが貴重?

買ってきた琉金が和金としか思えないのだが。
前からいる琉金みたいにプリプリと丸く育たないのだ。
体が和金形のままで尾が四つ尾でヒラヒラと長い。
195名も無き飼い主さん:03/10/16 19:34 ID:G8th0wee
プランクトンが働いている水って、無臭ですか?
ウチの水槽って、アンモニア臭くはないんだけど、墨汁みたいな臭いがするんです。
196名も無き飼い主さん:03/10/16 19:46 ID:???
>>195
釣り禁止
197名も無き飼い主さん:03/10/16 20:52 ID:???
>>194
素赤の和金は三尾、四尾と言えどほとんど価値はない。
更級の三尾、四尾和金なら流金より価値はあるだろう。

それで、その四尾和金と流金の中間のような個体だが、珍しいけどそんなに価値はないと思う。
むしろハネものではないかと思われる。
金魚というのは元々奇形なので実は品種に限定されずにいろんな曖昧な個体がいるんだな。
198名も無き飼い主さん:03/10/16 20:54 ID:???
>>189
ttp://www.tetra-jp.com/product/test_testkami.html
の3種類の他にも色々ある。pHの場合は使い捨ての試験紙の他に測定器も
あるけどかなり高価。テトラのなら熱帯魚屋とかに結構置いてあるので
そういう店で買って来たら?

俺はGEXのpH試験紙買ったら色の違いがさっぱりわからずむかついたが
他のを買うのもなんだかなぁで使ってない。
199名も無き飼い主さん:03/10/16 22:16 ID:???
赤斑病が出たら水槽ごと殺菌しないと駄目ですか?
200風間唯 ◆DLYuiIHJ1c :03/10/16 22:52 ID:oEnkG/3r
青水って冬は水替えをしなくてもいいの?
201名も無き飼い主さん:03/10/16 22:58 ID:???
体色の種類は
素赤、更紗、とうこう、キャリコ、黒、白、フナ、以外にありましたっけ?
202名も無き飼い主さん:03/10/16 23:21 ID:???
>>199
エロモナス病のひとつなので隔離治療でOKですよ。
本水槽は安定化に努めればよいかと。

>>200
らんちゅうスレがあるのでそっちで聞いた方が確実かも?

>>201
体色で分けるのなら青文魚の青や茶金の茶色もですね。
他に桜錦やミューズみたいな透明鱗が強調されているのもありますね。
203名も無き飼い主さん:03/10/16 23:24 ID:???
>>198
個人のサイトにリンクする時はh抜きは基本だが、
企業たるテトラのホームページくらい直リンしろよ。
向こうにとっても宣伝になんだしさ。
204名も無き飼い主さん:03/10/17 00:34 ID:???
ブラウザも知らんのか…
205名も無き飼い主さん:03/10/17 00:38 ID:???
>>203
2ちゃんブラウザの普及を進める意味でもh抜きのがいいと思われ
206名も無き飼い主さん:03/10/17 02:20 ID:???
横レススマソ
>>205
そこまで意識しなくてもいいと思われ

>>204
ちょっとカコワルイぞオマエ
207名も無き飼い主さん:03/10/17 03:10 ID:???
松かさ病の治療についての質問。

塩水がよいと書いているページと塩水で悪化すると書いているページがありますが
どっちが正しいんですか?
208名も無き飼い主さん:03/10/17 03:46 ID:???
松かさってなおんの?
209203:03/10/17 07:19 ID:???
>>204-206
あいにく、俺はドリームキャストでネットしてるから、
h抜きされると手書きで書き移してジャンプする以外、
リンク先を見られないんだけどね。
DCはコピペとかブラウザとか使えないんだよ。
210206:03/10/17 09:39 ID:???
漏れもかよ!!
211名も無き飼い主さん:03/10/17 12:09 ID:???
>>203-209
板違い。

>>206=210
かなりカコワルイな、オマエ。
212名も無き飼い主さん:03/10/17 12:18 ID:???
漏れの住んでる地域ではこの季節に鮒を食べるんだけど(甘露煮で)出荷するときに
黒いのだけじゃなく赤、白などのも出荷されちゃって売り物にならないから
色が違うのをはじいて母が持ってくるんですよ、それらを水槽で飼ってたんです
それで本題
えさ食べなくなってどうも様子がおかしい(口パクパク・動かなかったり)のが居たから0,6%で塩水浴したんですが
敢え無く死なせてしまいました、死ぬ前にじっとしていた鮒が狂ったように?泳ぐんですよ、激しく
原因分りますか?外傷は無いみたいです
213名も無き飼い主さん:03/10/17 13:11 ID:???
投げ込み式濾過の活性炭の部分てどこですか?
214名も無き飼い主さん:03/10/17 14:20 ID:???
>>207
初期の治療なら薄めの塩水浴でもよいのでは?
うちでは体調整えるのに塩水浴させてます。
エロモナス病は不可解な部分があるのでこれが効く効かないという判断は難しいんじゃ
ないかなと思います。
もちろんベテラン飼育者の方にはそれぞれ対処法が確立されてるのでしょうけども・・・。

>>208
早い段階で見つけて治療すれば充分治ると思いますよ。
とはいえうちでも隔離治療中に容態急変して氏なせてしまった事があります。・゚・(ノД`)・゚・。
ともかく急がずじっくり治療すれば大丈夫・・・のはず。

>>212
わからないですけど鰓病も考えられますね。
鰓に虫が付いていたのかも。

>>213
水作8の場合、単体で買うと付いてます。
交換フィルターの内側にあるプラで出来た網ケースに入っている黒い粒がそうです。
これは取り外し可能な上、中の活性炭を違うものに交換できるので便利だと思いますよ。
例えば砕いた濾剤などです。
うちでは洗車用スポンジを細かく切って詰めていた事もありますよ。
水槽セットに裸で入ってる水作の場合、活性炭は付いてないと思います。
水作スリム8にも付いてません。

ロカボーイは付属している交換フィルターの内部に入ってます。
黒っぽく見えるのが活性炭ですね。

他の投げ込みフィルターについては使った事が無いので判りません。
215213:03/10/17 15:40 ID:???
私の投げ込み式はニッソーの水槽金魚セットについていたやつです。
216212:03/10/17 15:56 ID:???
>>214
虫とはもしかしてこのヒトタチ?

>ギロダクチルス/ダグチロギルス
>症状
>ギロダクチルスとダグチロギルスと言う扁形動物の吸虫です。
>体長0,5mm〜0,8mm程度と小さいため肉眼で見つけにくく、
>雄雌同体であるため繁殖力も高く厄介な寄生虫です。
>この虫が寄生すると金魚は苦しそうに泳ぎ回り体に大きな白い斑点が出来
>やがて粘液の異常分泌でただれたようになり死んでしまいます。
>また、エラに寄生するとエラ腐れ病等を併発し厄介なことになります。

あるページからのコピぺです
まだ同じような症状が出てるヤツがいるので治療法を参考に粘ってみます
結果は後ほど。
217名も無き飼い主さん:03/10/17 16:35 ID:???
>>200
冬でも週2ペースでじゃんじゃん水替えしたほうが金魚の成長はやいよ
青水なんてとんでもない
218名も無き飼い主さん:03/10/17 17:03 ID:???
水換え週2回て多くね?
219214:03/10/17 17:05 ID:???
>>215
ここにあるロカパルですか?
ttp://www.nisso-int.co.jp/firter/sonota/index8.html
だとすれば活性炭(高性能カーボンマット)は交換マットの内側に付いてるみたいですね。
黒く見えてるのがそうかと。

>>216
鰓病は詳しく知らないのでなんとも言えませんが外見的に変わりがなかったのなら
そうかもですね。
うちでも以前らんちゅうを似た様な状況で氏なせた事があります。
水槽のすみっこでじーっとしてて、急に勢いよく泳ぎだしたかと思ったらまたすみっこに・・・。
最後はそれの繰り返しでした。
220212:03/10/17 17:43 ID:???
>>219
寝ている間に逝ってしまわれたみたいだけど、急に勢いよく泳ぎ出すのは家も同じです。
今、水槽ごと塩水浴の最中です60cm水槽の0.6%て結構多い…
221212:03/10/17 17:47 ID:???
あと塩水浴ってどの位の時間やったら良いんでしょうか?
222名も無き飼い主さん:03/10/17 18:24 ID:c13+uPh3
コメットがたまにボーっと浮かんでいる時、若干左に傾きそうになってることがあります。
泳いだりするのは普通なんですが、さっきよく見てみたら
左の胸鰭が少し赤く出血しているように見えます。

これは赤班病?

だとするとグリーンFの顆粒でよいんでしょうか。
水槽にそのまま入れるのは問題ありますか?

12リットルに1匹で飼ってます。
223名も無き飼い主さん:03/10/17 20:33 ID:???
問題ナッシング!
224214:03/10/17 21:04 ID:???
>>220-221
60a水槽でずっと0.6lなのですか?

濃度をが高くする場合は別に治療する場所を用意して短時間にした方がよいですよ。
でないと折角の治療が逆効果になる可能性があります。
魚の体液の塩分濃度は0.1lだったはずなので、高い濃度で塩水浴していると浸透圧の
調整機能がうまく効かないかも知れないです。
なので体力の落ちている個体だと寿命を縮める事になるかも知れません。
0.5lで数分、長くて30分ぐらいまでが限度なのではないでしょうか。

うちでは治療の時0.1〜0.2lで塩水浴させて、0.5l程度にする時は短時間にしています。
他の治療薬と併せて使う場合も0.1l程度にしています。

と言いつつうちでもまだまだ試行錯誤しながらですが・・・(´Д`;)

>>222
怪我や尾腐れの可能性もありますよ。
エロモナス系の病気の場合、色素系ではなく殺菌系の薬になると思うので薄めの塩水浴で
様子を見た方がよいかと思います。
あと色素系はシリコンの部分などに色が残ってしまうので、後の事を考えるとできれば
別の容器での治療をお勧めしたいです。
225名も無き飼い主さん:03/10/17 21:15 ID:???
スーパースカットという薬、お使いの方いらっしゃいますか?
白点病にいいということですが、メチレンブルーなどと違ってあまり金魚サイトで紹介されてませんよね?
効き目どうですか?
あと他の病気には効きますか?(どんな病気に効きますか?)
226名も無き飼い主さん:03/10/17 21:16 ID:???
大丈夫っすもう変えましたよ
なんか蔓延してたので、みんなぐったり
明日まで様子見ようと思います
227212:03/10/17 21:17 ID:???
↑のは漏れです
228214:03/10/17 21:29 ID:???
>>225
マカライトグリーンと同じ様なのだったと思います・・・と、検索したらやはりそうでした。
なので白点病や水カビに効く特効薬ですね((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>226
そうですか〜。
なんとか元気になるとよいですね(´・ω・`)
229213:03/10/17 22:59 ID:???
あれが活性炭なんですか。
しかし活性炭という言葉は書いてないようですが
効果は同じみたいなので活性炭なんでしようか。
230214:03/10/18 00:05 ID:???
>>229
ロカパルで言う所の高性能カーボンマット=活性炭ですよ〜。
この辺はメーカーの表記次第なのでしょうね。
投げ込みフィルターも各メーカーごとに色々工夫はしてありますが、基本的な仕組み・効能は
ほぼ同じになっていると思います。

メーカーの人が見たら「他社とは違うのだよ」って感じに怒られそうですけど・・・。
231名も無き飼い主さん:03/10/18 03:05 ID:???
>>224
魚も人間と同様、体液の塩分濃度は0.9%程度らしい
0.5〜0.6%ぐらいだったら長期間でも問題無い
232名も無き飼い主さん:03/10/18 03:33 ID:???
>>197
そうですか。
可愛いからイイや
233別居妻:03/10/18 09:09 ID:???
>>232
結局ペットって、価値あるかどーかより、自分が好きかどーかなのよね。。。
234名も無き飼い主さん:03/10/18 09:12 ID:???
>>232
そうだよ。金魚の価値なんて所詮は個人的なもの。
品評会みたいな一般的価値というもあるけどね。
自分が気にいってればそれでいい。
235名も無き飼い主さん:03/10/18 09:44 ID:???
そうは、いかぬよ!
236肉瘤恐怖症:03/10/18 10:55 ID:???
世間では肉瘤の立派さを競ったりしているようだけど
俺、肉瘤が怖いので、なるべく肉瘤のない金魚選んだ。
丹頂は5センチまで成長したが、オデコがいまだにつんつるてん。
でも、尻尾が体長と同じくらい大きくなって、まるでドレスみたい。
ひらひらと優雅で綺麗なんだな。癒される。

スレ違い御免
237みな:03/10/18 11:51 ID:g0oip+oL
はじめまして、質問させてください。
昨日、ペットショップでキャリコの流金(3cm位)を4匹買ってきました。
パールスケール(10cm)を、1匹で飼っていた水槽(60cm)に入れたのですが
4匹で、パールスケールを虐めます。血が滲む位、やられてます。
とりあえず、パールの傷を癒す為に別の水槽にメチレンブルーを入れて非難させました。
何か対処法が、ありましたら教えてください。



238名も無き飼い主さん:03/10/18 12:08 ID:???
スレのレベルが低下している訳だが・・・
239名も無き飼い主さん:03/10/18 12:10 ID:???
いつものことだよw
240名も無き飼い主さん:03/10/18 12:12 ID:???
>>238
初心者なので、お許し下さい。
241名も無き飼い主さん:03/10/18 12:39 ID:???
>>231
う〜ん、思いっきり間違えてました・・・。
以前勉強したサイトではちゃんと1l程度になっていたのですが、いつの間にか記憶が
あやふやになっていたようで・・・(´・ω・`)
ある程度元気ならば長期間でも問題無いのでしょうけど体力の落ちている個体には
きついんじゃないかなぁと思います。
242名も無き飼い主さん:03/10/18 13:02 ID:???
>>237
同じ水槽で飼うのならセパレーターで区切って様子見がよいのでは?
243名も無き飼い主さん:03/10/18 14:56 ID:???
>>241
思い切り間違えてるぞ!
体液は0.7%
海水は2%〜3%
244名も無き飼い主さん:03/10/18 15:37 ID:???
バクテリアって水草のちぎれて落ちたやつも分解するんですか?
245名も無き飼い主さん:03/10/18 17:28 ID:???
時間かかるヨー、できれば取っちゃえば。
246名も無き飼い主さん:03/10/18 19:28 ID:???
>>237
パ−ルスケ−ルは、いじめられます。
このまま隔離した方が良いでしょう。
247名も無き飼い主さん:03/10/18 20:29 ID:???
砂利が茶色くこげてきたみたいな感じになってきて一日でそれが広がっていますが
これはなんですか?
248名も無き飼い主さん:03/10/18 20:32 ID:???
>>247
表層だけだとするならコケだよ・・・
漏れの家ではブラックモーリー投入したら全部食われた
249名も無き飼い主さん:03/10/18 20:37 ID:CfT3Gn82
思うんだが金魚が動かないでえら病だと思ってるの
結構隠れ衝突があるのでは

こないだ朱鷺もそれで死んだだろ
250名も無き飼い主さん:03/10/19 01:28 ID:???
>>228さんへ。

マラカイトグリーンなのですね。取り扱い注意ですね。
ありがとうございます。
251名も無き飼い主さん:03/10/19 02:33 ID:???
金魚が死んだ金魚を共食いするのは水質の悪化を防ぐ為だと聞きましたが
金魚は本当にそこまで考えているんですか?
252名も無き飼い主さん:03/10/19 02:59 ID:???
>>251
真偽はどうあれ金魚が考えて行動しているわけではないでしょう。
ただ目の前にある物をついばんでるだけですよ。
253名も無き飼い主さん:03/10/19 03:37 ID:???
>>251
愛した♂の亡骸を晒し者にしておきたくなくて、涙を流しながらついばんでいるのです。
水の中だから、涙は見えないけど。だから弱さを隠して生きていける。
254:03/10/19 08:29 ID:???
バカちゃう( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
255みな:03/10/19 14:03 ID:foO5YA4e
>>242さん 246さん

ありがとうございます。
流金は、別の水槽で飼う事にします。

どうも、ありがとうございました。










256212:03/10/19 19:54 ID:???
結果報告です
見事に元気になりました
ありがとうございます
257253:03/10/19 20:04 ID:???
_| ̄|○
258名も無き飼い主さん:03/10/19 20:05 ID:kPLjnXAH
金魚の糞を食べてくれるような動物はいますか?
259名も無き飼い主さん:03/10/19 20:17 ID:RYsR8/ea
>>258
食べた生物も同じように糞をするので、細かくなっちゃった糞を掃除するよか
でかい金魚の糞を掃除する方が楽です。

解答になってなくてスマソ
260名も無き飼い主さん:03/10/19 20:57 ID:???
ベランダの金魚の水槽のホテイアオイの葉に小さい虫が無数についてますがこれを駆除する薬かなにかありますか?
261名も無き飼い主さん:03/10/19 23:39 ID:???
>>260
ホテイアオイぐらい買い換えれば??

262名も無き飼い主さん:03/10/19 23:54 ID:???
オルトランです
263名も無き飼い主さん:03/10/20 00:00 ID:???
金魚に関する質問だけに白。
264名も無き飼い主さん:03/10/20 06:52 ID:???
オルトラン
ttp://www.agrofrontier.com/guide/t_93g.htm
魚毒A類だけど、水槽に直接散布したら・・・
買い換えが、安くて早い。
265名も無き飼い主さん:03/10/20 10:11 ID:oUnnbh5f
60cm水槽で隔離して飼ってる黒出目金が、横に倒れて泳いでいます!
どうして〜
転覆病ってやつですか?

それと、別水槽のコメット、どうも左のひれが右より小さい・・・
ヒトでいうと、脇が閉まらないって感じになっています。で、元気がない。
これはえら病?尾ぐされ?

ヽ(´Д`;)ノアゥア...どうしたらいいんだー

昨日パラキソリンF買いにいったら販売中止になったと・・・なんで?
266名も無き飼い主さん:03/10/20 12:43 ID:???
重症ですなあ
267名も無き飼い主さん:03/10/20 14:29 ID:???
エサたくさんやって早く大きくすると早死にするとか言う人いますが
なぜなんですか?
268名も無き飼い主さん:03/10/20 15:47 ID:tgRHJB2P
>>267 よく言われるが本当かどうかは知らん
ただ、なんとなく一年に10キロ太ったやつより一日で10キロ太ったやつが
早死にってのはわかるが・・・  えさを一日一回から3回にふやしたって
そんなに早死にしねーべ
269名も無き飼い主さん:03/10/20 16:13 ID:XyUo8oy1
今 うちの会社の前の花壇に右の羽に傷を負った鳩がいるんですが、
かなり衰弱してて右の羽からはかなりの出血です。
なんとか助けてやりたいのですが、自分ではどうにも出来ないのですが、
どこかボランティアで来てくれるとことかわかる人いますか?
270名も無き飼い主さん:03/10/20 16:34 ID:PQ8fQ7c5
自分で獣医につれてけ
大体ここは金魚スレ
271吉川雄一:03/10/20 18:39 ID:???
自分ではどうにもできないくせにハトを助けたいとのたまう>>269の右腕を前の花壇でへし折って傷を負わせて大量出血させるボランティアに参加したい
272名も無き飼い主さん:03/10/20 18:55 ID:???
1分くらいで食べきる量を1日10回くらいエサやってますが良くないでしょうか?
273名も無き飼い主さん:03/10/20 19:02 ID:???
元気ならいいんじゃないの?
274名も無き飼い主さん:03/10/20 19:26 ID:???
>>269
野良猫さんたちがボランティアで鳩を楽にしてくれますよ。
275名も無き飼い主さん:03/10/20 19:58 ID:GjekVuID
ピンポンパールとランチュウの自然交配ってありえますかね??
276272:03/10/20 20:16 ID:???
せっかく大きくしても早死にされたら嫌ですし。
277名も無き飼い主さん:03/10/20 22:17 ID:2CHKNBTm
水槽の中のピンポンが1匹だけ鼻上げ状態。
そして潜っても潜っても浮かび上がってしまいます。
他のは底で休んでるんで、亜硝酸とかのせいではないと思うのですが、
転覆病の前兆か何かでしょうか?
278名も無き飼い主さん:03/10/20 22:25 ID:5ALAXivw
>>275
所詮同じフナですから
279名も無き飼い主さん:03/10/20 22:43 ID:???
>>269
役所です。鳥獣保護の類の課があると思いますので、受付に聞いてみて下さい。
課がなくても、ソレ関連で活動している団体等、紹介してくれると思います。

もしくは、ネタがない地元ローカル新聞社。
280名も無き飼い主さん:03/10/20 22:52 ID:FBqLv6mM
ピンポンパールをペットショップでみかけて、
15分位みとれていました。かわゆい....
自宅に水槽とエアポンプはあるけど...
これから冬場、ヒーターなくても飼えるの?
281飼い主も下痢気味:03/10/20 22:52 ID:???
ウチのオランダがどうもシロっぽくてネバつくフンをしています
多分慢性の消化不良でそれほど病状は重くないみたいですが少し心配です
水質(亜硝酸濃度など)は結構安定してますし、エサも控え目にしていますが
原因は体質でしょうか?

ヒマシ油とか硫酸マグネシウムとかがいいらしいんですが、
ヒマシ油はスーパーでは見かけないし、硫酸マグネシウムって
どこで買えるのだろうか?と悩んでいます
教えてくださいませ。
282名も無き飼い主さん:03/10/20 23:28 ID:KvooLajt
>>280
本来は温暖な場所で作られた品種なので、
ヒーターは必須と言われています。
しかし実際には冬場は冬眠させてる人もいたりします。
飼育に自信がなければヒーター必須、自信が有ればヒーター無しに挑戦してもいいかと。


283名も無き飼い主さん:03/10/20 23:37 ID:???
>>281
薬局_| ̄|○
284名も無き飼い主さん:03/10/21 00:11 ID:???
餌に一味唐辛子を少量混ぜると金魚元気になるというのはほんとですか?
285名も無き飼い主さん:03/10/21 00:26 ID:???
金魚の交尾の写真ってないですか?
286名も無き飼い主さん:03/10/21 00:52 ID:???
>>285ヘソタイ
287名も無き飼い主さん:03/10/21 02:56 ID:???
そもそも初心者がいきなりピンポンなんか飼うのが間違いなわけだが
288名も無き飼い主さん:03/10/21 03:23 ID:???
>>280
とりあえず大きく成長したピンポンをどこかの店で探して見てみる方が良いかも
デカいと結構キモい
289名も無き飼い主さん:03/10/21 03:40 ID:???
俺は結構好きだが・・・>でかピンポン
290280:03/10/21 07:40 ID:FifoYXfT
>>282 >>287 >>288
ありがとうございました。
初心者なので、この冬は見送ることにします。
ピンポンパールってほんとにかわいいですね。
思わず手のひらにすくってコロコロ転がしたくなりますョ。
ちなみに今、ベタを20cmの水槽で飼ってますが同居ってできるのですか?
もちろん、ヒーターはいれてあります。エアポンプも....
291名も無き飼い主さん:03/10/21 14:25 ID:G79rJ8ib
>>290
ベタと同居は無理
292名も無き飼い主さん:03/10/21 14:50 ID:kUpeVA34
>>290
うちはアロワナと同居しておる
293名も無き飼い主さん:03/10/21 18:09 ID:???
>>290
一応。
鑑賞魚はできるだけ素手で触らないようにね。人の体温でヤケドのようになるらしいので。
294名も無き飼い主さん:03/10/21 18:21 ID:???
そもそも交尾ってのがね〜
放精だよ、放卵だよ
萌えないよ、金魚のSEXでは
295名も無き飼い主さん:03/10/21 20:54 ID:???
魚に何を期待してんだw
296名も無き飼い主さん:03/10/21 20:56 ID:???
浄化の為のマツモって40センチ23リットル水槽なら何センチくらい入れれば十分ですか?
297296:03/10/21 20:57 ID:???
ちなみに4センチの金魚4匹です。
298名も無き飼い主さん:03/10/21 21:17 ID:???
やあ、諸君。
小生も久々に再登場したいのだが、宜しいか?
299名も無き飼い主さん:03/10/21 21:22 ID:???
パ−ルはきらいだ。
松かさ病みたいで・・・
300名も無き飼い主さん:03/10/21 21:26 ID:???
私もそう思っていた。うろこがでこぼごで気持ち悪い。
あれのでこぼこがなかったら飼ってみたい。
301名も無き飼い主さん:03/10/21 21:32 ID:o0Yb64WV
パールスケールの鱗は遺伝的には優勢ですか?
302280:03/10/21 22:02 ID:Q/BlvHhw
>>292
ア、アロワナとですか.....
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
303名も無き飼い主さん:03/10/22 00:24 ID:???
120センチ水槽って安いのいくらしますか?
濾過機は何が最もいいと思いますか?
なるべく水換え頻度少なくしたいですが。
304303:03/10/22 00:24 ID:???
ちなみに曲げガラスのがいいです。
305名も無き飼い主さん:03/10/22 02:19 ID:???
>>303
曲げガラスの120って言ったらニッソーのNewスティングレーぐらいしか無いのでは?
定価17万
306名も無き飼い主さん:03/10/22 12:05 ID:r+mhJvcL
夜店で買った金魚を飼っています。
すごく勢いがあって元気なのですが
昨日からエラやしっぽに白い斑点がある金魚が2〜3匹出てきました。
水草のある80p水槽で13匹飼っています。
どうやって治療したらしいのかご伝授ください。30p水槽の空きがあります。
307名も無き飼い主さん:03/10/22 12:19 ID:???
うちの近所ではニッソーの曲げガラス120センチ水槽、台、濾過、ライトセットで16万でしたがこれは安いですか?
308名も無き飼い主さん:03/10/22 14:05 ID:???
>>285
現在、ウチではオンブバッタが交尾中。もう、ずっと離れない。遅漏か?(藁
309名も無き飼い主さん:03/10/22 14:10 ID:wECY1Rzi
膣痙攣だったり…
310名も無き飼い主さん:03/10/22 14:29 ID:???
先週買ってきた♀の金魚、とてもおなかが丸く、もしかして卵を持ってるのでは?と思っています。
が、どうやらウチには成人♂が居ない様子。
この場合、どうなるのでしょう?
繁殖はしなくていいんですが♀のおなかが心配です。(はちきれそうなのです)
追尾をされなくても時期が来たら産卵するのかな?
311名も無き飼い主さん:03/10/22 14:34 ID:???
312名も無き飼い主さん:03/10/22 15:12 ID:7WqHZIKw
最近稚魚が孵化しました。
ミジンコなどを与えるといいと聞いたのですが、家の稚魚達は
水槽内にいたプラナリアやイトミミズを食べています。
掃除してくれて有り難いなーと思うのですが、
ちゃんとした餌をやった方がいいのでしょうか?
313名も無き飼い主さん:03/10/22 15:56 ID:???
>>312
熱帯魚屋に急いで池
そして盲目蝦の卵を買ってこい
そしたら1%の塩水を用意して適度に卵を入れろ
そしてじっと24時間待て
温度は28度くらいにするのも忘れるなよ



さあ、これで御前の稚魚の貧相な食卓が
豪勢で充分な飽食の時代を迎えるぞ
314312:03/10/22 16:55 ID:7WqHZIKw
>>313 ギョ魚
エサたりんかったのか。
お恥ずかしい事に、食べても食べてもプラとイトミミズどっかから
湧いてくるのでもっといっぱい食べろ〜とのんきに見てました

早速買いに逝ってきます
ありがとう!
315306:03/10/22 17:22 ID:YmCIMqPz
ありがとうございます。
病気が発生したらやはり水槽の水は全部替えたほうがいいんでしょうか?
316名も無き飼い主さん:03/10/22 19:13 ID:???
ベランダの水槽に水槽用ライトつけたいですがライトは雨でぬれるとマズイですか?
317名も無き飼い主さん:03/10/22 19:24 ID:???
全部防水ならいいんじゃね?
318名も無き飼い主さん:03/10/22 19:27 ID:???
火事と漏電が起きますが
問題ないでしょう・・・・・・・・・か?
319名も無き飼い主さん:03/10/22 19:35 ID:???
>>315
病気が出た水槽は、水を全部捨てて、水槽の中に入っていた物は
全部消毒するべし。
でないと再発が怖いぞ〜。
320名も無き飼い主さん:03/10/22 20:02 ID:???
全部防水=水中ライトのようなもんだろ。
普通に使ってて漏電するとは思えんが。
321名も無き飼い主さん:03/10/22 21:24 ID:6tdaZ1OT
水草に付いていたらしいのですが、たにしが異常繁殖しています。
苔などを食べてくれるというので、野放しにしていたのですが

増えて増えて大変なのです。このままほっといていいのでしょうか。
322名も無き飼い主さん:03/10/22 22:02 ID:???
>>316
屋根つけりゃよろし。
工作が得意じゃなければあきらめる。

>>321
成人式の頃には百匹超えてるでしょうね。それが許せるならOK。
323名も無き飼い主さん:03/10/22 22:24 ID:dkUe6xfz
水槽の水を入れ替えたんですが、水道から直接取った水なのに
何だか軽く泡立っているんです。細かい泡が隅にたまって消える気配もありません。
洗剤も使った覚えないんです。
まだ金魚を入れていないのですがこれは普通なのでしょうか?
324名も無き飼い主さん:03/10/22 22:43 ID:???
金魚を川に放流したら生きていけないんですか?
325名も無き飼い主さん:03/10/22 22:44 ID:???
水道水の塩素でバクテリアなんかが死んで、亡骸が水面で膜になってる様子。
どんだけ水替えしたの? 状況もっと詳しく書いてちょんまげ。
326名も無き飼い主さん:03/10/22 23:02 ID:???
>>324
野生に帰るヤツもいるかも知れんが、まずダメでしょうね。
でなきゃ>>4-5ここまで気を使わないかと。
327名も無き飼い主さん:03/10/22 23:03 ID:???
水槽から少しずつ蒸発して継ぎ足す水に水道水直接入れてますが

みなさんはいちいちカルキ抜いてますか?
328名も無き飼い主さん:03/10/22 23:13 ID:fat7inyl
ベランダには常に水を汲み置いたバケツを用意しています。
329名も無き飼い主さん:03/10/22 23:26 ID:dkUe6xfz
323です。
水槽の水は初めて全部替えました。
水槽と石を軽く水で流して、水道の水を入れて、水草を戻し、
3日ほど回してから金魚を戻すつもりでした。
そしたら泡が、細かく・・・。
330名も無き飼い主さん:03/10/22 23:34 ID:rAU8QM/Y
 ウチのリュウキン、買ってきた時より色が薄くなったんですが、
どうしたら元の鮮やかな朱色に戻るのでしょうか?
331321:03/10/22 23:35 ID:l6vROZov
あの〜 たにしの大量発生ですが、ほっといたらすごい事になるのですよね。
これは皆さん、どう対処されているんでしょうか?


332名も無き飼い主さん:03/10/22 23:40 ID:???
>>327
漏れは毎日10g汲み置きしてるけど

て、メル欄[s]って同じ香具師?
333名も無き飼い主さん:03/10/22 23:46 ID:OO9uc4xK
ところでさ。
ハイポネックスをハイポと呼ぶのやめないか?>誰か
前にさ、てっきりチオ硫酸ナトリウムの事かと思って間違ったレスしちまったよ…

青水の人。ゴメス。
334金魚:03/10/22 23:47 ID:OO9uc4xK
タニシウマー
大きいのは殻割ってちょーだい。
335名も無き飼い主さん:03/10/22 23:55 ID:???
>>329
濾過バクテリアがほぼ壊滅状態だと思われます。
水以外の、随所に残ってたバクテリアが死んで油膜のようになってるっす。
大量換水する時に貯め置きした水か、薬剤で塩素を中和した水を使わないとこうなる事がありんす。

本題:そのままでもOK。
336名も無き飼い主さん:03/10/23 00:52 ID:???
金魚の糞が茶柱のように水面を漂ってる
明日はいいことありそうだw
337名も無き飼い主さん:03/10/23 08:04 ID:???
>336
人に言っちゃうと効き目無くなるんだよ。
338329:03/10/23 08:33 ID:SXCSrsKG
さすがですね!
ありがとうございます。
そのまま放置して水が中和された頃に金魚を入れます。
まだ水面がアワアワですが今から中和剤入れてもおそいですよね…?
3日くらいで金魚戻してもいいでしょうか?
339名も無き飼い主さん:03/10/23 08:45 ID:???
>>324
原種に近いもの程、生存確率が増すのだが、生き残れるのは和金くらいだろう。
そもそも遊泳力のない丸いヒラヒラした鰭を持つ金魚なら川の流れに逆らえず流される一方で死にに至るだろう。
生き残れるのは

和金>コメット、朱文金、三尾・四尾和金>サバオくらいで後は全部すぐに死亡だろうね。
ちなみに色も目立たない奴の方が生き残りやすいだろう。
340名も無き飼い主さん:03/10/23 08:48 ID:???
小赤も川で生き残れそうですね。。


ところで金魚で金色のやつってたまにしかいないのに
なぜ金魚という名前なのでしょうか。
正確には赤魚じゃないんでしょうか。
341名も無き飼い主さん:03/10/23 10:52 ID:bZRutci6
>>340 確か中国で昔見てたひとは光の反射で
うろこがきらきらしてたから金魚、さらに綺麗なものに金をつけてたから金魚と
つけてたらしいよ
342名も無き飼い主さん:03/10/23 11:09 ID:???
>>330
鮮やか=濃い って事ですか?
俺は、鮮やか=健康的なツヤ 見てて綺麗なら薄くてもいいんだけど、
やっぱり濃い色じゃないと、他人の評価は低いですかね?
343名も無き飼い主さん:03/10/23 12:00 ID:???
小赤は和金の小さい物だが・・・
344名も無き飼い主さん:03/10/23 13:46 ID:???
沖縄のビーチのような白い砂で水槽を植えても大丈夫なものってありますか?
初心者丸出しで申し訳ないです。
345名も無き飼い主さん:03/10/23 15:06 ID:???
>>331
タニシは大量発生しないので、サカマキガイだと思われ。

それなりに大きい金魚なら食べてしまうと思うけど、食べない?
346名も無き飼い主さん:03/10/23 15:10 ID:???
>>345
えっ? 大量発生するよ。
外おきの水槽なんかにタニシを入れておくとバカみたいに増える。
347名も無き飼い主さん:03/10/23 16:04 ID:bZRutci6
>>345大量発生するのは水槽の状態によると思われる
うちはタニシ発生したけど同居のスジエビが美味しそうにくらってました
だから発生と消滅のバランスとれてておもろかった

殻だけごろごろころがってたが
348321:03/10/23 18:38 ID:wuzBVxLZ
確認したところ、サカマキガイでした。

うちの金魚はちびなので食べません。。。
スジエビの捕獲を考えています。
349名も無き飼い主さん:03/10/23 19:13 ID:7J2iPBxl
両親がフナ尾でもフナ尾以外が生まれることがありますか?
350名も無き飼い主さん:03/10/23 19:22 ID:???
メンデルの法則を考えれば生まれる事もありそうな気がするが・・・
351名も無き飼い主さん:03/10/23 19:56 ID:???
メンデルの法則だけでは規定できないので
乗り換えや組み換えって憶えてる?
多産系の金魚で遺伝を考えるのは面白いが
かなりなんでもありなので
グッピーほど単純(勿、判りやすい部類の遺伝ね)ではないよ





Ans.あり得ます
352名も無き飼い主さん:03/10/23 20:58 ID:???
稚魚用の生ブラインがかなり余ったんで親の水槽にやってみたらすごい勢いで吸いに来た。
成魚も好きなんだね。
353名も無き飼い主さん:03/10/23 21:04 ID:???
金魚水槽のお掃除タニシ(2センチくらい)が死んだので、代わりに水草水槽に発生してたチビタニシ(5ミリ)を入れたら、即座に食べられちゃいました。
金魚はちょっとビックリしてモグモグしてたので詰まって死んだらどうしよう、と見ていたけどそのうち殻らしきものが出てきたyo・・・
やっぱり食べちゃうんだ。と納得。
354名も無き飼い主さん:03/10/23 21:45 ID:???
>>349
もし両親がフナ尾の金魚からフナ尾以外の金魚が生まれる事が100%ありえないとしたら、
三尾、四尾の金魚はこの世に存在している事はありえないだろうが!
少しは頭使えよ。
355名も無き飼い主さん:03/10/23 21:51 ID:???
356名も無き飼い主さん:03/10/23 21:56 ID:???
>>353
熱帯魚の店に売ってる石巻貝を使え。
357名も無き飼い主さん:03/10/23 22:00 ID:???
>>356

アドバイスアリガトン。石巻貝もおります。
石巻貝だけだと、動きが遅くてつまらんというのもあって、タニシ1匹だけ入れてたのです。
358名も無き飼い主さん:03/10/23 22:04 ID:???
バカハルマゲドン
359名も無き飼い主さん:03/10/23 22:15 ID:???
教えてください

稚魚を育てる場合
(我が家では少なく見ても500くらいいるようです)
水替えはどうしていますか?
環境は40cm水槽に落とし込みのフィルター使用
温度管理は25度で一定です
ブラインを凄い勢いで食べるのでかなり水が汚れると思います
できの悪い子の親は大変だと身にしみます
360名も無き飼い主さん:03/10/23 22:22 ID:???
>>338
遅レスすまそ。
中和剤入れずに3日まわして金魚投入と、予定通りで良いと思います。
泡はすくい取ればよろしーです。そのウチ消えるでしょうけどね。
エアレーションとかして水面波立たせれば消えるの早いですよ。
361真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/10/23 22:49 ID:7J2iPBxl
ランチュウと一緒に飼える品種を教えてください
362名も無き飼い主さん:03/10/23 22:56 ID:???
らんちゅう
でめきん
てんちょうがん
オランダ系
この辺は問題ないんじゃない

ランチュウも必死になれば
和金とも同居できますぞ
363名も無き飼い主さん:03/10/24 00:57 ID:???
塩でバクテリアは死にますか?
364名も無き飼い主さん:03/10/24 07:19 ID:???
生物濾過材に普通のマット状のと
リング状のがあるんですけど
どちらの方が立ち上がりが早かったり
効果が持続するのですか?
365名も無き飼い主さん:03/10/24 09:51 ID:j2ukXg5M
出目金12リットルで1匹買ってますが、昨日一昨日と沈んで殆ど動かず。
今日は泳いでいたので、えさ少し上げてみたところ食べたのですが、
どうもひれ(胸、尾)がぼこぼこに穴が開いてます。

びっくりしてパラキソリンF食べさせましたが・・・
これは尾ぐされ病だとすると、完治は難しいのでしょうか?
366名も無き飼い主さん:03/10/24 12:59 ID:???
えさやりは厳禁
12リットルだと水温の上下が激しい為、体力をしょうもうさせると思う
おぐされ病はちゃんと治療したらゆっくり治りますよ
367名も無き飼い主さん:03/10/24 13:33 ID:j2ukXg5M
>>366
ありがd
そっか、えさはだめなのねん
ヒーター26℃固定とかを入れてあげたほうがいいのかな?

イマイチ薬浴から復活が難しい。
成功したのって白点だけ(TдT)
えらびょう・赤班は何匹か☆になってしまったです。
368名も無き飼い主さん:03/10/24 15:29 ID:???
>>346
1頭のメスタニシは年間数十しか子を産まないので大繁殖することはない。
タニシの成長はサカマキガイなどに比べると極めて遅いので、孫ができるまでに
かなり時間がかかるし。

>>347
タニシならフタを持っているのでスジエビでは手が出ないと思われ。ザリガニ
相手だと流石にタニシも食われそうな気がするが。

>>348
そのうち金魚が大きくなって食べ尽くしてくれると思うから、それまではピンセット
か何かでプチプチ潰すことをお薦めする。
369名も無き飼い主さん:03/10/24 16:08 ID:???
12リットル水槽に10センチの金魚1匹は大丈夫ですか?
入れるなら濾過機は何がいいでしょうか?
370名も無き飼い主さん:03/10/24 16:14 ID:???
投げ込みはじゃまだろうから
外掛けでいいんでない
371名も無き飼い主さん:03/10/24 16:40 ID:???
>>363
>>364
フィルター 濾材 濾過全般について語るスレ ver9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1063851305/l50
372 - ・v・ -:03/10/24 18:38 ID:???
■ エアポンプ ■
なるべく静かな物を教えてください。

今、検討してるのはノンノイズ(日本動物薬品株)です。
373名も無き飼い主さん:03/10/24 18:59 ID:???
>>369
小さすぎるよそれは。
374名も無き飼い主さん:03/10/24 19:02 ID:???
>>369
10cmの金魚ならせめて45cm水槽か特大プラケースを用意してやれよ。

>>372
それで十分だ。かなり静かな方のエアポンプだ。
ただし、少しは音や振動がするが仕方ない。

ちなみに昔のエアポンプを貰って使ってみたら、すざまじい轟音がしたのでびびった。
375名も無き飼い主さん:03/10/24 19:14 ID:5RkHnsYQ
スイホウガンとチョウテンガンの交配では両方生まれますか?
376- ・v・ -:03/10/24 19:34 ID:???
>>374さん
ありがd

>エアポンプ
10年くらい前の記憶でうるさかってもので、、
金魚計画中ですので、またお世話になると思います。
よろしくです!
377名も無き飼い主さん:03/10/24 20:11 ID:???
>>375
生まれる(可能性はある)
378名も無き飼い主さん:03/10/24 20:32 ID:5RkHnsYQ
>>377
それは50パーセント=スイホウガン=チョウテンガンではないという事ですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:44 ID:jhPabPVO
age
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:01 ID:ogJ/FJ4k
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:55 ID:qF5u0BZ9

商売目的でも非営利でも構わないのですが、中国金魚を直輸入した
経験のある人っています?ショップで売ってる品種が納得いかない
ので、自分で仕入れたい、などと思っているのですが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 13:24 ID:OP6/tzrY
おすすめの吹き出し口が2つあるエアポンプ教えれ!
とにかく静かなやつで。
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:07 ID:lHsa32+m
>>381
1ロット100匹で売ってくれます。
直接、香港に行って中国人ガイドを雇って金魚ショツプで買う
なら一匹でも売ってくれる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:10 ID:6UM+so6j
ショップで売ってる状態って水が非常にクリアで綺麗なんだけど、同じように綺麗にするにはどうすれば
いいのでしょうか?
店員にきいて特になにか水に入れてるわけではないとか言ってましたが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 17:47 ID:0xeKL47G
金魚に関する質問だけにして下さい
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:56 ID:6UM+so6j
金魚をショップで売ってる状態って水が非常にクリアで綺麗なんだけど、同じように綺麗にするにはどうすれば
いいのでしょうか?
店員にきいても特になにか金魚の水に入れてるわけではないとか言ってましたが。
387牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/10/25 23:03 ID:zp9aPlNu
自分で繁殖させた1歳魚を店が買ってくれることがありますか?
388381:03/10/26 00:07 ID:0RZ+oLyG
>>383
ロット100匹ですか・・・金額的な問題ではなく、多分置き場に困りますね。
誰か共同購入する人っていないかな。もう少し考えてみます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 05:17 ID:s+A7RCqA
>>382
ラングGX100からイノベーター4000に変えたけど結構うるさい。
使い方悪いのかも。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 07:03 ID:elIIsDyM
>>388
優良種の選別と無理やり割り切って要らない分をアレしてナニする
もしくはビッダーズで売りさばくとか・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:10 ID:XM+VVI8N
白点病で薬+0.5%塩で5日間暖かい部屋の置いて
餌もやっていませんが、一向に白い点がなくなりません。
もう餌もやっていないし狭い臨時水槽で水も替えていないので心配です。
これからどう対処したらいいか教えてください。金魚は比較的元気だと思います。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:46 ID:elIIsDyM
>>391
白点病でググったほうが早いしわかりやすい
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:04 ID:7EW3vkFT
ピンポンが今朝から頭下にしてずっと動かない。
他のは元気だしやっぱりピンポンは寒くなると駄目ということかな
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:57 ID:lKq5IGZK
>393
ちなみに、水温何度で元気がないのか教えていただけませんか?
ウチはマンションなので気密性が高く、25度で安定しています。
エアコンが必要になるまでヒーター無しでと考えているのですが…
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 09:31 ID:U9TgIwn2
>>394
今見たら20℃でした。東向きの部屋なんで今が一番高いかも。
でもウチもマンションなんで温度変化はあんまりないですが。
今朝もエサあげると気づいて他のに混ざって食べるけど、後は
じっとしてます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:33 ID:Datpx/Ra
出目金が水槽の上の方にずっといます。
時折下へ降りていくのですがスーッと上へ浮いていく感じです。
ひっくり返ることはないんですが、これって転覆病でしょうか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 18:29 ID:dJih7jIk
>>396タソ
あっ、それって我が家も一緒です。転覆病に似た感じのやつ。
ごはんをあげすぎた時とか、天気がぐずついてて食欲のない時とか、微妙に便秘気味な時とか、水が冷たい時とか…、
とにかく腹具合の思わしくない時に、よくそうやってプカプカしています。必死で底に潜ってもまた浮かんでしまって、そしてまた潜って浮いて、の繰り返し。
割と丈夫で飼いやすい出目金ですが、琉金や和金などに比べるとやや体質が弱いらしいですよ。
そんな時は、我が家では、出来るだけ綺麗な温かい水に入れて新鮮なごはんを適量あげて、スムーズな排便を促すようにしています。そしたら数日で落ち着く事がほとんどです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:17 ID:AiISEE+L
そろそろヒータ入れようと思うんですが、
ヒーター縦にしたらまずいですかね。
取説には水平に置けって書いてあるんですが
カバーつけて底に置いといたら上に載って寝やがるんで
縦にしたいんですよ。
399名もない飼い主さん:03/10/27 19:22 ID:PzFUywF8
どっちでもいいですよん(滝汗)
縦でもいいですけど、水槽の縦のサイズを教えてください。良くわからない。
400398:03/10/27 19:27 ID:AiISEE+L
60センチのレギュラー水槽で底砂8kg入りです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:54 ID:jnCyHiWB
ヒーターを入れるとあまり長生きしないらしい。
冬は冬らしい環境で飼育するべし。
402名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/27 23:06 ID:RPNPcHYu
>>397
それってほんとですか?
近所の金魚屋にめちゃかわいい金魚がいるんですが、その症状の子がいるのです。
今回はやめとこうと思うのですが、店の前を通るたびについついのぞいてしまい、連れて帰りたい欲求を抑えるのに必死です
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:19 ID:S3UDZoHh
一週間前に底砂を洗ったのに、
もう茶色のコケのようなものがついてしまいました。
このコケは良くないものなのでしょうか?
もし好ましくないのであれば、予防策を教えてください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:31 ID:gqr/dMw1
オランダ素赤の尾びれの先端が黒くなってきました。
コレは病気でしょうか?それとも色変わり?
病気でしたら対処法をお教えください。m(_ _)m
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:45 ID:dJih7jIk
>>402タソ
なるほどなるほど。

確かに、どこのお店にも必ず2匹か3匹はいますよね、そういう子。
お店の管理がまずいのか、もしくは先天性のもの(たまにいるらしい)なのかは分かりませんが、
もしもこの縁を機会に402タソが育ててあげれば、そのままお店にいるよりは、その子も快適になるかも知れませんね。
具合の良くない子や見た目が悪い子っていうのはなかなか買い手がつかなくて、いつまでもお店に残って病気になってしまうか、もしくは肉食魚のごは(ryなので、
もしかしたら、その子は402タソが迎えに来てくれるのを待ってるのかも…。
あまり症状のひどいものだと、摂食障害(ごはんがうまく食べられない)を起こして☆になってしまう場合が多いのですが、
浮き沈みしているだけであれば、全快とまではいかなくても何とか支障なく生きられるでしょうから、さほど心配はないかと。
もしもその子が家族の仲間入りをする事になったら、できるだけ清潔な環境に置いて、事後はしばらくごはんを控え目にして様子を見てみてあげて下さい。
長文スマソ
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:04 ID:KMD/t2lK
>>403

コケとか藻とかって、いろんな種類があるみたいで、何だかよく分からないです…。スマソ。
ただ、我が家に限って言うと、緑色のやつはまだ問題ないんですが、茶色とか黒とかのやつはあんまり良くない感じ。これが出るとすぐに水が濁って病気が出やすくなってるような気がします。

>>404タソ
もしも色変わりでない場合、トリコディナか尾腐れ病の疑いがあります。若い子やケガをした子がよくかかる病気です。
両者とも、微生物が魚体を食い荒らすものですので、出来るだけ清潔な環境に移して、食塩水(1%程度)かサルファ剤での薬浴をさせてあげてみて下さい。
症状やお薬に関しては、飼育本を読んだり、ショップの人に詳しく聞いてみたりするのが良いかもです。
オランダタソ、病気でない事を祈ってます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 11:30 ID:ILBjdeqS
>>406タン

アドバイスアリガトン。
黒から赤ならよく見かけるけど、赤から黒への色変わりってアリ?とちょっと不審に思っていました。
病気の可能性のほうが高いのかな・・・
(元気なんですけどね)
まずはお水を替えました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 12:14 ID:6RFZI0yz
5cmぐらいの和金に糸くずみたいなものがたくさんついてます。
どうもいかりむしみたいなんですが、どのように取り除いたらいいのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 13:02 ID:7LuuWpKw
ピンセットで丁寧に取ってあげてね
その後は塩水浴か薬浴で二次感染をふせいでやってくだしゃい
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 14:48 ID:6RFZI0yz
早速やってみました。案外簡単にとれました。
全部とれたかどうか確認するため、あと数日薬浴で様子を見てみます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 15:58 ID:UqaIVOrN
家族がお祭りで金魚を買ってきたんですが、環境を改善したく思い書き込ませていただきます。
・水槽 底面30cm×15cm、高さ25cm
・エアポンプと投げ込み式の濾過機?

これだけなんですけど、もっといい環境にしてあげたいと思います。
濾過が十分に出来て、かつ静かな機器がありましたら紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 16:35 ID:KMD/t2lK
>>407タソ
がんがって下さいね。
あと、お薬に関しては、このスレの>>5を参照してみて下さい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:49 ID:im48Pqmm
黒とオレンジの和蘭獅子頭を買ったんですが
正式な品種名がありますかね?
414牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/10/28 20:09 ID:NbxpK9Qm
>>411
コトブキの「プロフィットフィルターS」か
ニッソーの「バイオフィルター30&水中ポンプ」
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:40 ID:L7ETP2Zm
>>411 さんへ
 大きさが許すなら60cmのレギュラー水槽に上部フィルターがお勧めです。
 上部フィルターで静かなのはニッソーのスライドフィルターかな、少し高いけどね。

 和金なんかだと数年で20cmくらいに育つので本当は60*45*45の水槽がいいけど
さすがに高いし重いので60*30*36(安いのは3千円くらい)が無難ですね。
416402:03/10/28 21:56 ID:LqUylXNL
本日連れて帰ってきました。今日からうちの子です
相変わらず浮いてきますが、食欲はあるようです。
他の金魚と比べると体につやがなく、うっすら白くなってます。
水カビとかと違うようなのでこれは単に調子がよくない、ってことですか?
早く元気になるんだよ〜
417411:03/10/28 22:05 ID:84OVrjoG
>>414様、>>415
レスありがとうございます。
現在2匹飼育中です。
教えていただいた商品を早速店に見に行ってみようと思います。
今の濾過機がパワー不足なのか水が濁るのが早いので、急ぎたいと思います。

どうもありがとうございました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:23 ID:BS8hD908
水替え後の泡の件でご意見いただいたものです。
すくってもすくってもどうしてもある程度泡が残ってしまうので
半分くらいに減った時点で金魚を戻しました。
あれだけ心配したのに20分ほどで泡は金魚たちに食べられて
キレイサッパリなくなってしまいました。
一応病気が出ると怖いので気休めに唐辛子を浮かせています。
やっとまた大きな水槽で金魚を愛でる生活が戻ってきました!
ありがとうございました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:18 ID:KMD/t2lK
>>416タソ
お疲れ様。ニューフェイスタソ、症状はおそらく風邪だと思われ。
体調を崩している時をはじめ、水が冷たい時や新しい水にまだ慣れてない時、金魚は体表の粘液を過剰に分泌して身を守ろうとするため、結果として、何だか白っぽくツヤのない見た目になってしまうのです…。
少し様子を見て、もしも心配なら、水温をやや上げて安静にしてあげてみて下さいね。おだいじに〜。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 11:29 ID:c+mwNwVR
白点病用のニューグリーンFと尾腐れ病用のグリーンFゴールドリキッドは
まぜても大丈夫でしょうか?

混ぜると有毒に変わる組み合わせもあるらしいですが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 12:07 ID:WSL4gyTI
金魚にエーハイムの2213ってどうでしょう。
50cm水槽でワンタッチフィルターを使っていますが、
すぐに水の透明度が下がるのでなんとかしたいんです。
422名もない飼い主さん:03/10/29 17:32 ID:Lr+cX4yS
421タン
テトラOTフィルターって効果ありまっせ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 18:38 ID:aogH4+lf
ヒーターのカバーはどうやって作ればいいのでしょうか?
材料など教えてください。
やっぱり購入したほうが早いのでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:47 ID:WSL4gyTI
422様
今使っているのがそれなんです。
フィルターを取り替えた直後はいいのですが、
すぐに汚れてきてしまいます。
コストを考えるといい物を買った方がいいと
思ったのですがそうでもないんですね。

お徳用パックで頑張ります。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 13:16 ID:hXkFHiGo
オトシンクルスのえさは金魚と同じではいけないのでしょうか?
特別なものを与えたほうがいいのか悩んでます。
426名もない飼い主さん:03/10/30 20:36 ID:pvNbKIyr
いけませんよ。
427真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/10/30 21:40 ID:JKmCk+1C
金魚ランキングに登録されているサイト以外で面白い金魚サイトをご存知ですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:13 ID:X43RlqRw
>>425 さんへ
 オトシンはプレコの餌がお勧め、それと苔が大量に生えてれば餌は
いらないです。
 私は苔がたくさん生えてる水槽では餌あげてないけど1年以上生きてます。
(つうか腹でかすぎ)
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:20 ID:DbHOKqI3
>>423
100円ショップで鉢底ネットとケーブルタイ(コードとかまとめるビニールのヒモ)を買う。
底鉢ネットを切る。幅はヒーター両端のゴムの太い部分にかぶさるくらい。そんでくるっ
と丸めて升目が2〜3重なるくらいに切る。それからぐにぐに丸めて丸みを付けておく。
あとは、丸めてかぶせてケーブルタイで4〜5箇所止める。ケーブルタイが升目に入らな
い場合は、隣の升目と繋げればおk。ケーブルタイの余った部分は切り取る。

2度目か3度目にはきちんと作れると思う。売ってるヒーターカバーは露出が少ないので
温度調整がうまくいかなそうな感じがするので、こっちの方が安心かも。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:01 ID:iwY7RPH2
>>424
35Lの水槽ですよね?
2213では水流が強すぎるので、工夫して水の勢いを殺さないと使い物になりませ
ん。勢いでなく、本体の機構などであまり水量を落とすと寿命が縮まります。
また、水に空気を含ませる機構もないので、水面より上からシャワーするかエアポン
プを使うかしないと酸素不足になる可能性があります。

でもまぁ、やってる人は多いので、フィルタ濾過濾材スレか45cm水槽がんがるスレを
見ていただければ使えるでしょう。

てか、濾過とかバクテリアとか、分かってる人でしょうか?
フィルタは水替えと別のタイミングで、カルキ抜いた水で洗って使い回すもんですよ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:55 ID:Jfc+LGhv
白カビ病が出た水槽は殺菌しないと駄目ですか?
今、塩0.5%にメチレンブルーが入れていましたが入れていた魚は死んでしまったので
別の病気じゃない魚を入れようと思ってますが水槽はこれで殺菌十分でしょうか?
432卵??:03/10/31 12:04 ID:vutYVJDb
質問です。
60センチ水槽に流金3匹、丹頂2匹、カマツカ(どじょうの仲間)2匹を飼育しております。
先ほど水槽を覗いたら直系1ミリほどの球体が2〜300個ほど濾材についておりました。その他にも水槽内にいくつかあります。
コレは卵なのでしょうか?

ちなみに飼育開始から一年ほどです。識者のかた宜しくお願いします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:27 ID:wJshRw5t
識者でもないけどたぶん卵でしょう。

水草いれてたらそれに産みつけるらしいですけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:30 ID:vutYVJDb
ありがとうございます。
とりあえずグッピー用の産卵ネットに入れました。
あとは気をつけることはありますか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 12:46 ID:/n9D8hbj
>>431
フィルターは使ってるの?
その水槽の魚は全滅?
水の状態は?見た目や匂いとか
436三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/10/31 14:34 ID:TNqqQxTl
>>知っている人
お久しぶり。パソコンバグって修理に出してました。

>>All
エアーポンプの音に困っている人は、余りのウールマットがあれば、折りたたんでポンプの下に敷くとかなり改善されますよ。
とまあ、空気の読めないことを言ってみる
437431:03/10/31 16:41 ID:wJshRw5t
2匹はいってたやつは両方死にました。

濾過機は上部と底面使ってます。
水換えは26日に3分の一換えてます。

今、その水槽には塩0.5%とメチレンブルーが入っていてる状態です。
438431:03/10/31 16:42 ID:wJshRw5t
水の臭いは全くしません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 17:42 ID:/n9D8hbj
>>437-438
そうか・・・フィルター使ってるのに塩と投薬したのか・・・

面倒だが水槽の再セットアップをお奨めします。
水槽も砂利もフィルター等の器具類もすべて洗ってよく乾燥させてね。
別の病気じゃない魚はフィルターや砂利の濾過能力が復活してから入れてね。
それから今後は病魚の治療は別容器での塩水・薬浴をするように。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:48 ID:s6zyrEKD
>>406タン

以前、尻尾が少し黒ずんでいるということで質問した404です。
その後、薬浴&加温しました。
黒ずみが取れてきたのでやっぱり病気だったようです。
適切なアドバイスありがとうございました。

ちなみに使ったのは「フレッシュリーフ」でした。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:49 ID:2xnuhTdq
>>430
42Lの水槽です。ディフューザーを使うつもりでした。

ところでワンタッチフィルターのフィルタも使いまわすものなんですか?
検索すると改造している人が大勢いるようですが、
そこまでのスキルがないので汚れてきたら捨ててました。
バクテリアはストレーナーに付いているからいいかなと…。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:35 ID:exbvCPHN
>>441
外掛けフィルタは基本的に、ウールマットと活性炭の組み合わせでの吸着・物理濾過です。
フィルタの交換は活性炭の効力が目安と考えていいと思います。が、活性炭が活躍するのは
立ち上げ時、不純物の多い時です。アンモニアも吸着しますが、生物濾過の方が勝ります。

ですので、水槽が立ち上がってしまえば、ウールマットのバクテリアに頼る形で(もはや活
性炭は忘れて)詰まったら洗って使い回すのがベストです。ストレーナーまわりは水流も早
く、またストレーナー自体もスカスカの上に小さいので生物濾過はあまり望めません。

クドクド書きましたが、42Lなら2213で丁度いいと思いますよ。ディフューザーは使ったこ
とないのでわかりませんが…
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:21 ID:1BaspHd5
>>440タソ
乙でした。治って何より〜。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 06:29 ID:lpChlAVo
最も気性が激しい品種を教えてください
445名も無き濾過バクテリアさん:03/11/01 09:57 ID:tSJ/LGQ4
>>397
昨日、フィルター交換して、底砂もじゃかじゃか掃除したら透明度アップ!
喜んでいたら、プカプカ病にかかって潜れない子が出て、切なそうで心配しましたが。
今朝には回復してました。ちょっとした環境の変化でなるんですかね?
446愛少女ポリアンナ物語 ◆103XpPOllY :03/11/01 19:48 ID:7ds0Xko0
更紗でフナ尾以外のワキンの相場はいくらくらいですかね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:26 ID:VP6Ij2Tb
>>444
ピラニア

・・・ではなくて、和金あたりですかね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:59 ID:1BaspHd5
>>445タソ

水換えでプカプカですか。う〜む、それは初めて聞いたかもでつ…。ゴメソ。
ただ、人間と同じで、もしかしたら金魚にもやっぱりストレスとか精神的なアレコレで体調を崩す事があるのかも知れませんね。例えば「水が変わった」→「落ち着かないな」→「お腹が痛いよ」→「体調不良だ」→プカプカ、みたいな(?)。
まあ、取りあえずはご無事で何よりです。金魚ってのはもともとフナなので、大抵の事には耐えられるタフなお魚ではあるのですが、
一応、環境(水質、水温、酸素濃度、食生活など)の急激な変化にはしっかり気を付けてあげた方が。よし、漏れも冬に向けて白点病に注意しまつ…。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:45 ID:T1xiJ5le
腐った餌でも食って、ガスでもたまったんかね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:44 ID:oFEEKFYs
子供の頃、金色で1センチ位の小さな金魚を2000円程で買った記憶があるんですけど、
どなたか品種わかりませんか?
おしっぽのヒラヒラした丸っこい、
”これぞ金魚”って感じの形の金魚でした。
451名も無き濾過バクテリアさん:03/11/02 08:41 ID:XyidBR+k
>>448
水温は変化させなかったから、底砂のゴミが舞ってる中でストレスだったのかもね、
必死に潜ろうとしても、スーッと浮いてしまう姿、それはそれで滑稽。
452名もない飼い主さん:03/11/02 14:06 ID:pUTHCCvf
>>450タソ
流金です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:53 ID:DKjn++DA
金魚が他魚をいじめたりしているところを見たことありません。
金魚同士の突っつき合いも見たことがありませんが皆さんはどうですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 19:16 ID:CdgVinph
初めてオトシンを金魚水槽に入れたときは金魚たちが追っかけまわしてたな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:15 ID:zMCAgkYw
うちの青文は給餌の時間になると
やりだすけど。
普段いつもくっついてるから、多分仲いいんだろうけどなあ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 22:16 ID:Zo/JDEPP
>>453
ノーガードの殴り合いで双方くたばりますた
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:28 ID:MOa6+Qrs
>>453
気付いたときは片方の内蔵が丸々無かったよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 01:05 ID:FpqfhG+A
>>453
うちは丹頂と琉金を1匹づつ飼ってる。
餌を入れると突然、丹頂が琉金を追いかけ回す。
おかげで琉金は、丹頂の目を盗んでコソコソと食事する。
でも、食事以外の時は、二匹寄り添って仲睦まじい。
・・・不思議。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 14:38 ID:wEUKHl1u
ワキンの丈夫さを100とすれば
リュウキン、デメキン、土佐金、ランチュウ、パールスケールはそれぞれどれくらいの値になりますか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:25 ID:xVS0dqBR
金魚が好きな人にDQNはいないような気がするんですがどうでしょうか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 18:09 ID:bjLL9C1K
釣りが好きな人に悪い人はいないっつーのは聞くけどねー。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:07 ID:w+ga2Cv3
ブラックバス釣りー>放流

釣り人にも色々・・・(ry
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:12 ID:FpqfhG+A
2chの釣り師はDQNばっかしですが・・・
464三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/03 22:24 ID:ZjGLjt+N
全部飼った事はないけど、土佐金が弱いのは確か。
後はあんまり変わらないと思う。
僕の感覚としては 
和金120
流金その他100
と言う感じ。普通の飼い方してれば問題ないよ。
和金が強いと言うだけの話

             
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:37 ID:ZW/ddYu1
病気出た後の水槽の消毒ってどうやるんですか?

お湯で殺菌できますか?
できるなら何度ですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:27 ID:PHJ2zmed
>>465
洗って乾燥
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:03 ID:00R8fNrQ
>>465
乾燥も直射日光が良いね。
要は紫外線だね。
468スターリング・ノース:03/11/04 19:13 ID:bIXjh23e
体色がレッサーパンダの和蘭獅子頭がうちにいるのですが品種名が分かりますか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:42 ID:2UwZyiV1
薬浴中はフィルターは止めてエアレーションのみで良いですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:53 ID:JbXxCDBp
http://perrine.hp.infoseek.co.jp/qa.htm
面白い質問と回答をまとめてみますた
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:14 ID:9/Wb3AVU
>>470
俺の解答も引用してやがる
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:08 ID:URhk+B/X
>470
good job!
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 03:50 ID:DzTuY2uv
サイヤミーンズフライングフォックスと金魚って昆泳可能なんでしょうか?
近所のホームセンターでは、10cm位のサイヤミーンズフライングフォックスと15cm位の流金が
客寄せ?で青水のなかで、混泳しています。
自分は、今45cm水槽で、アカヒレx6とサイヤミーンズ(4cm)x2飼ってます
最近金魚を二匹位追加しようと思っているのですが水量、相性など、どうなんでしょうか?
サイヤミーンズは、大人しいのが一匹と暴れん坊が一匹、アカヒレは元気に育って3cm位です
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 09:47 ID:E4hAGR4r
和金を3尾飼っています。

そのうちの1尾の片目が赤いんですが、これって病気か何かですか?
475名も無き濾過バクテリアさん:03/11/06 11:35 ID:aTLiWDuc
両目なら寝不足なんだが、その情報だけでは何とも、
充血してるだけなら、そのままでも治ると思うけど。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:25 ID:IUaWmF0p
逆立ち病って直らないよね?
477三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/07 02:05 ID:4fcYLWUw
>>476
基本的に無理。
唯一の治療法→祈る w
沈下性の餌にすると症状が軽くなるかも
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 02:49 ID:8vMmKAB2
ぼくの朝立ち病もなんとかしてください
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 17:02 ID:GG3zsOq0
>>478
本当に立つのか?疑わしいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:43 ID:u5BX2u/9
ヒレかじりされてしまった金魚のヒレは元に戻りますか?
隔離して傷口からの感染症はおさまったが尾びれ1/3、胸びれ付け根までかじられてしまいました
うっすら新しいのがはえてきてる兆しはあるんだが......
481牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/07 19:50 ID:zdLJfeyH
時間がかかるけど直る
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:16 ID:HdRrPN8S
オールガラス60レギュラー水槽で3000円代の奴って
ないの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:39 ID:u7VQpTKq
>>480
一体なにとなにが戦ったんだ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:56 ID:QFZlDmJb
ゴジラと玉さばです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:25 ID:i/uA25Il
>>482
ライト・フィルター・ガラス蓋セットで¥4000切るよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:24 ID:tFbsviYe
ピンポンパールを3匹購入して30cmの水槽で飼育していました。
一匹のヒレに白い点が出て、数日後他の二匹にも見られたので
バケツでニューグリーンFを入れて様子を見ていたのですが
毎日一匹ずつパタパタと星になってしまったのです、
バケツに入れて二三日はそこそこ元気だったので
水槽に戻そうと思っていた矢先でした、一体何が原因だったのでしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:40 ID:2ZaqVCSz
バケツに洗剤残ってたとか、ニューグリーンFの添加量が適切でなかったとか、
エアレーションしてなかったとか、加温せずにことさら弱らせて死んじゃったとか、
白点だけじゃなかったとか、なんだろね。
488486:03/11/07 23:45 ID:tFbsviYe
>487
バケツは金魚の隔離用に新品を買って洗剤は使用せず真水で
洗いました、詳しく書くと10LのバケツにニューグリーンF,ヒーター
を入れ、水作の小さい奴でエアレーションをしてました。
色々自分でも調べたのですが結局は死なせてしまって・・
残念です、次の金魚購入のためにも少しでも
知識を増やしておきたいのです。
489牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/08 00:01 ID:/j3/is2e
金魚の丈夫ランキングを教えてください。
1位は和金だと思うのですが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:03 ID:YDreTICE
>>489

>>464を見たら?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:14 ID:Mpzi15dG
>>488
残念でした。薬は最後の手段です。
薬を使えばみな回復するというものでもありません。
病気の原因も考えてみましょう。
飼育密度、水質、環境ストレスから病気が出る事もあります。
澄んでいるからといって、金魚に適した水とは限りません。
病原菌だけでなく飼育環境にも注意を払う事が肝心です。
人間も金魚も同じです。
492486:03/11/08 00:24 ID:2XCaArRA
>491
ありがとうございました。
発病前の水質はあまり良いとは言えなかったです、
水換えは3〜4日に一度していたのですが。
環境に気をつけて次の子は大事にしたいと思います。
493491:03/11/08 00:47 ID:Mpzi15dG
>>486さん
がんがってください。
あと、水槽は少し大きめのほうが管理しやすいです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:17 ID:x/tbkhDN
3〜4日に一度は水換えって、多すぎないかな?
生体を入れた後、1〜2時間は余談を許さずに観察して、
峠を越えたらアトは最低1週間は新居に慣れてもらうためにも、
ほっとく位でよいと思いますよ。
あまり頻繁に水換えをすると、ストレスもたまるし、バクテリアも増えにくくなるし。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 07:28 ID:EPYh/q52
水の作り方にもよるね。
あと、薬浴方法にも問題あり。
薬浴水槽も大きい方がいい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 07:43 ID:6CTHJWDl
塩、水温、絶食
大抵の病気、不調はこれでなおると思うけどな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:36 ID:AfKJti22
つーか、不調になることも殆ど無いけど?
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:39 ID:QSJ6DkZW
フレッシュリーフって金魚の薬なんですけど、30リットルから60リットルの水に
2グラムの薬を混ぜてってかいてあるんですけどこれ、濃度が2倍も変わっちゃうじゃないですか?
こういう場合何リットルに2グラムが適当なんですかねぇ 薬だもん多いと体に
わるいよね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:18 ID:ZsJJNFFA
素赤に白が混ざった体色はなんと呼ばれているのでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:26 ID:Z2axVoqM
赤勝ち更紗
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:39 ID:JmkR2Ov7
>>498
少ないほうでまずためしてみな
金魚の薬はみな効き目が遅いから1週間くらい様子を見よう
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:04 ID:dCra4RnO
>>485
どこで売ってるの〜
通販できますかーー
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:20 ID:B4oNjzCi
枠ありでなら、2980円で買った
<ガラス60規格
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:22 ID:VJHZlur8
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:36 ID:wQSxwHe0
うちの金魚が便秘になってしまいました。
おなかより後ろのほうがプックリ膨れてたので水を換えて様子を見ていたのですが
ここ5日くらい糞をしてないようなんです。
すくって小動物のようにお知りをさすってみたのですが効果ありませんでした。

とりあえず今は元気に泳いでいます。
いろいろ検索してみたのですが便秘になるとほとんど死んでしまっているようです。
なんとかこの金魚を助けてあげたいのですが、なにか方法はないのでしょうか?
どうか皆さんのお知恵を貸してください。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:50 ID:Q7pYPNDI
エア、加熱、ココア浴はどう?
507506:03/11/08 22:27 ID:wQSxwHe0
>>506
こ、ココアにいれるんですか!?
508505=507:03/11/08 22:29 ID:wQSxwHe0
すんません名前欄まちがえました
509金魚:03/11/08 22:39 ID:2pf8R+4A
ココアは砂糖ミルクなどの入っていないのでお願いします
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:54 ID:dCra4RnO
>>503
いや、オールガラスじゃないと・・
511ガラス屋の呟き:03/11/08 23:07 ID:6cIXMAP/
アクリルは外注に出します
板ガラスは自社製品です
曲ガラスも外注出しです 結構値が張ります
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:20 ID:dCra4RnO
曲げガラスじゃなくてオールガラス水槽
513505:03/11/08 23:29 ID:wQSxwHe0
>>509さん
さっそく調べてみました。腸の病気にはよさそうですね。
あと、とりあえず詰まっている糞を取り出すために切開するのはまずいでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:47 ID:gbP6yIsk
>>513
ウチのが便秘になったとき塩水浴+絶食+暗所にしたら2日くらいで糞を出していたよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:01 ID:cY789I2C
>>507
ココア欲は知る人ぞしる方法ですが、便秘や消化不良は
ただの絶食が一番ですよ。まずは、1週間絶食して見て下さい。

516505:03/11/09 00:06 ID:utJAWLex
>>514さん
塩水浴+絶食+暗所ですね。了解しました。
4日から断食させてるので心配ですが、もうちょっと頑張ってもらうことにします。
517505:03/11/09 00:07 ID:utJAWLex
>>515さん
了解しました!
皆さんに教えていただいた方法で2〜3日様子を見てみます。
518知る人 ◆qyMORTEYE. :03/11/09 00:09 ID:bX5+suyM
ん?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:33 ID:FIINP1LX
あほじゃねーーーーのーーーーー!!
NISSOとかジェックスの安い水槽セットが
4000円ぐらいでホームセンターで売ってるのは
俺だって知ってんだよ!!
俺が言ってるのはオールガラス水槽で5000円切る奴は
なにのかということだ!!!
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:45 ID:V9ecG13n
>>519
いつのまにか予算が2000円増えてるな
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:06 ID:PF9pXcko
>>519
ニッソーのNS-6Mには「オールガラス水槽」とかかれてるがだめかの〜?
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:02 ID:lxo181o8
>>497
不調になったときの話をしてるんだろーが
馬鹿か
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:24 ID:WuNARTp0
婦長は病院だろうがバカ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:51 ID:9dFQVKkp
地金、南金って体質が弱いですか?
525名もない飼い主さん:03/11/09 09:09 ID:PignLanE
>>524タン
そうですね。弱いです。水流を弱くしたりしなくては行けません。

526名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:35 ID:FIINP1LX
>>521
ダメに決まってんだろ!!
底面と上面の枠はガラスがねだろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:59 ID:QGW9Pbnk
教えてください。
うちの朱文金が変な糞をするんです。
ほぼ透明で気泡も混ざっていたりします。
最初は卵?とか思ったのですが・・・。
餌は1日2回で、量もそんなに多く与えていません。
とりあえず、26℃の固定ヒーターを入れて様子をみています。

他にしてあげる事はありますか?
ちなみに今は、60p水槽に小赤たちと同居しております。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:30 ID:giEuzZ5h
>>526
IDがファインピックスっぽいんだよボケ
それが人に物を聞く時の態度かカス
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:32 ID:FIINP1LX
水槽丸洗いして物置に放り込んどけ
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:44 ID:iSr+whQm
予算なんか見せにいっててめぇで見ろ
ネット使えるなら通販みろ
金魚初心者板にくるな!買ってからこい!
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:49 ID:v9Qot7k4
ケンカイクナイ
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:05 ID:FIINP1LX
>>530
俺は安い金魚を買っているんだ!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:06 ID:FIINP1LX
>>530
水槽だけは2万もした
534別居妻:03/11/09 19:22 ID:LJ8R0Nee
盛り上げようと
厨房を装い暴れる親切な人が多いのね、
このスレ・・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:43 ID:86J3mSVE
一匹邪魔な金魚が居るんです…
外飼い放置したいのですが
ヒーター入れてる水槽から
この季節いきなり外に出したら
死にますかね?
他の魚をしつこく虐めるのでホトホト
困っているのですノコトヨ。。スッテンテンポロポロリン
536三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/10 03:50 ID:HyjwmgZp
少し大きめのバケツに水槽の水ごと金魚を入れる。一晩放置で常温ぐらいにはなる。
次にバケツを外に出して、猫に食われないように留意しつつ、半日おく。
こんなかんじで、大分ダメージは減らせると思います。
ヒーターの温度設定にもよりますが、まだ真冬ではないので、間に合うのではないでしょうか
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 07:57 ID:WkLJgZd5
>>535
いくら悪い子でもかわいそうだから、プラケースでいいからもう一つ水槽を買ってやったら?
エアーをしてやるのが一番だけど、マツモを入れておけば特にエアーがなくても大丈夫でしょ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 15:40 ID:lF7B3DDF
3000円台でオールガラス
んなもんあるかぼけ!原価割れじゃい
60オールガラスなんて、安もんじゃ怖くて使えんぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:08 ID:jdp0TO5K
六鱗って何のことか分かりますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:12 ID:86J3mSVE
>>537
水槽は一つじゃないとーー
でも、水入れてるだけなら
それもいいかもね

ん・・、
なわけねーーだろーーー!!
金魚鉢で金魚は飼えねーーのーー!!
外飼いしたほうがマシ
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:15 ID:86J3mSVE
>>536
おっと、あんがとさん!
ヒーター26だから大丈夫でしょうー
でも、真冬は水凍るよな〜〜
生きれるの・・?
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:16 ID:86J3mSVE
>>538
わかった、もう外飼い放置にするから
大丈夫!!んじゃ!!
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:17 ID:86J3mSVE
水槽二個置くならオールガラス面水槽じゃないとな
544名もない飼い主さん:03/11/10 20:36 ID:vYw+XPM+
>>539タソ
言葉に付いてはnoコメント。





次にageたるからいいよ。
よっしゃ濃い!
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:42 ID:OdMG485l
冬に金魚を買ってくるのって、難しいですか?
ほかの季節のほうが無難なんでしょうか。
コメット2匹先週の日曜に26℃60cm水槽に入れましたが
温度あわせ・水あわせもやったんですけど今日2匹目が☆になってしまった・・・
↑が足りなかったのかなぁ・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:31 ID:vj8kotRi
>>545
知識や経験などを身に付けるにはそれなりに時間と労力などが必要です。
いろいろやってみる事で覚えることが大半です
がしかし昨今はインターネットや書籍などの情報が豊富にありますので
それらを参考にすることで短期間かつ効率良く金魚の飼育が出来るよになることもあります。

いずれにせよ数十円で餌用に売られている和金から始められてはいかがでしょうか?
なんでしたらヒメダカなどでも良いですよ たいてい1匹10円くらいで売ってます。
コメットは比較的丈夫と言われていますが安くても数百円はするでしょ?

>冬に金魚を買ってくるのって、難しいですか?
夏は夏で高水温による水質悪化という弊害もあります。
なのでどちらにせよ知識や経験などを身に付けることです。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 16:53 ID:TlGjkIOP
永く熱帯魚や水草をやってるんだが、今まで金魚は買わないと決めていた。
でも店でピンポンの可愛さに負けた。
金魚は水草を食うというし、だからといって流木でレイアウトしても似合わない。
金魚ではカッコいいレイアウトは無理なのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:25 ID:MJtz0S9l
糞の始末どうしてますか?
ピンポン一匹しか飼ってないのに二日もすると糞が舞ってます。
やはり地道にスポイトで取るしかないのか。
549三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/11 19:32 ID:byA220Iy
>>548
上部ろ過入れてないの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 19:38 ID:D8SU0vuE
水草を食わない金魚もいるぞ。当然だけど。
家の金魚は浮き草以外は食わない。で、ワイルドに
レイアウトしてみちゃったりした。イカス。ナウイ。
でも、腰フリフリいやんいやんの琉金系は大変そう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:47 ID:Xxmynutk
>>549
上部ろ過入れてますが、糞を吸い上げるほど強力じゃないです。
なにせ15cm水槽セットに付属のやつなので。
吸い上げ口の近くに上から水が落ちてくるので、近くに漂ってるのさえ取れません。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:05 ID:K4QCM+L5
>>547
池飼いして石でレイアウトするとか。水槽だとベアタンク
か大磯敷き詰めくらいしか思いつかないなぁ。うちは90cm
ベアタンクにしているけど(魚は玉サバですが)。

>>548
フィッシュレットあたりはどう? 私は一時導入しようかと思っ
たけど余っていた外部濾過槽を糞取り用としたので、もの
自体の使用感等は書けませんけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:27 ID:vj8kotRi
>>548
健康状態のバロメーターとも言える糞を確実に目の当たりに出来るのですから
タンク内で舞っているのはむしろ好都合じゃないでしょうか?
スポイトで吸い取るのが面倒なんですか?

>やはり地道にスポイトで取るしかないのか。
これが当たり前のように出来る飼育者は賞賛に値しますよ。がんがれ
554553追記:03/11/11 23:35 ID:vj8kotRi
>>548
スポイトじゃなくサイフォンの原理を利用したホースによる
吸い取りはダメな環境?
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:46 ID:o/GaMrgR
>>547タン

某お店で見た水槽なんですが、金魚藻だけをいっぱい、真ん中に寄せ植えしたとこにピンポンが泳いでいて
超かわいかったです。
金魚藻なら成長も早いので食われても傷みが目立たないし、どうでしょう?
556547:03/11/11 23:57 ID:VcMhKLY4
>>550
確かに金魚で熱帯魚みたいなレイアウトは斬新でいいかもね。
>>552
水槽で飼う予定。でも大磯は個人的に嫌いだからな。アクアグラベルにしとこうか
>>555
金魚藻というとカモンバかな。オオカナダモはどう使ってもきれいには見えないからね。
やっぱり金魚にはカモンバが一番似合うかもしれない。違和感もないし。

適当に石組んでカモンバを入れるのはどうだろう。でもカモンバと石は合わないか
金魚のレイアウトって難しいね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:52 ID:1BVo+7Dm
>>551
どうやら私のは上部ろ過ではなく外掛け式というものらしいです。
もちろん外掛け式の一番小さいタイプです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:00 ID:1BVo+7Dm
>>554
ホースとペットボトルつかって糞を吸い取る装置自作して使ってます。
2リットルぐらいしか入らない小さな水槽なのでそのたびに水を追加してます。
餌は沈殿性のものから浮上性のものに変えました。(ピンポンが糞を口に入れて可哀想なので)

しかし、ピンポン可愛いですね。餌絶ちはこの可愛さに負けてしまい三日続けられません。
559555です。:03/11/12 01:32 ID:mNq+4/kK
>>547

そうです、カモンバです。
「いかにも金魚」な水草なので今までバカにしてたんですが、寄せ植えすると、かわいいんだな〜と見直しました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:36 ID:1BVo+7Dm
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031112/01272369.jpg
こんな感じです。ヒーターは病気になったとき用。麦飯石あやしいって書き込み
あったけど、結構効果ありそうですよ。
家に来てから2週間です。最初の頃はずっと逆さまになってたり、内出血してたりでもう
だめかと思ったけど、水質改善と塩水浴、断食で今ではすっかり元気になりました。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:53 ID:1BVo+7Dm
>>560
間違えた
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031112/01522512.jpg
一番小さい水温計なんだけど目立ちすぎなのが難点。デジタルの方が良かったかな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 02:32 ID:UEFrh7TA
ピンポン可愛いですよね。

餌くれダンスに負けて、やり続けていたら・・・・・。
超肥大ピンポンに・・・・。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:17 ID:/3HGnzGv
うちの金魚は、金魚藻もすぐ坊主にしてしまいます。しかし、バリスネリアは食べません。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 10:56 ID:isRdHHYH
皆様にお伺いしたいのですが・・・
現在30cm水槽(外掛け+PHスモールフィルター)で小赤を3匹飼育してます。
しかし狭いのでこの度60cm水槽に引越しを決意し、水槽設置、上部ろ過回して二週間。
現在の水槽の底にたまったふんを新水槽にいれて『バクテリア〜早くわけ〜』と念じてましたが
なかなかできません。現水槽の底の汚れた水をちょこちょこ入れつつ水換えを二日に一回続ければ
生体を入れてるのと同様の効果が得られるはず!と思ってたのですが、間違ってるのでしょうか?
やはり金魚タンを投入し、がんがん水換えしないとバクテリアはできないのかなあ・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:12 ID:WcnPVgP1
まちがってないよ 60cmのほうは水かえしちゃだめだよ
水かえたらせっかくのバクテリアもいなくなっちゃうからね
どんどんアンモニアやら亜硝酸やらたまるけど金魚が
入ってないならどんなに悪化してもいいからそのうち
分解してくれるバクテリアもふえるよ〜 
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:40 ID:isRdHHYH
うおお!!水換えはまずかったのですか!!・・・_| ̄|○
ありがとうございます!ふん大量投入してバクテリアを待つことにします!
素早いレス本当にありがとうございました
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:46 ID:S96CD8bK
>>562
金魚は大きくなれば大きくなる程いいよ。
でも金魚の飼育ためには最低でも60cm規格水槽。
できる事なら90cm規格水槽を用意しよう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:53 ID:REDtTC77
>>567
小さい水槽だと何が問題なのでしょうか?60はスペース的にちょっと厳しい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:53 ID:eiMylgqk
>>568
金魚は中型魚だからね。普通に飼育したいなら90はいるんじゃない?
まぁ事情で60くらいが一般的か。でもそれ以下は盆栽飼育を意識しにゃならんかも
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:13 ID:dNt4QxOu
>>小さい水槽だと何が問題なのでしょうか?

セットで考えると高い。
不安定なので気を遣うし病気にもなりやすい。
濾過力不足。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:59 ID:VbvM/pH6
>>568
濾過能力については外部式の濾過装置にすればなんとかなると思うが、
水量が少ないので水質を安定させるのが難しい。
几帳面に定期換水できる人ならいいけど、
そろそろ換水しなきゃな〜なんていって2、3日放置すると
水質悪化して病気になってたりする。
水量は多ければ多いほど管理が楽。
90cm水槽がきつければ、60cm水槽×2にして
サイフォン式オーバーフローという手もある。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:39 ID:qdC3H2f8
>>568
問題はない
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:53 ID:t69Ll0n7
>>568
45cmキューブとテトラOT-Wと、ろ過足りなきゃOTに底面直結。
45cubeだと60cm水槽よりも容量でかいぞぅ。
574568:03/11/13 01:35 ID:R1dca12J
>>571
私の水槽は>>561です。
濾過装置のフィルターは一週間でダメになるので、洗って使ってます。
糞の掃除の時に水を吸い出してしまうので、毎日5分の1水を入れ替えてます。

1週間留守にするときどうしよう。

今はとても元気なのでしばらくこの水槽で飼ってみます。

>>573
45キューブでもOKってことですね。濾過装置は外掛けよりエーハイム2213とか
でしょうか?これぐらい強力なのだと糞も吸い取ってくれるのかな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 01:52 ID:JUDrjfct
>>574
言っておくが、45キューブは意外と大きいぞ(;´Д`)
576三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/13 02:57 ID:+fWKD5sI
うん。小さい水槽は水質の変化が激しい。
アンモニアの数値が急激に上がりやすいし、水量が少ないから、硝酸塩もたまりやすい
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 09:44 ID:OGcwFVeu
>>576
備長炭で取れますか?100円ショップで売ってるやつ。
578三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/13 17:38 ID:OjY5HdG7
>>577
取れないことはないと思うけど、下手すると水質が逆に安定しなくなるし、定期的に交換しないといけないからなぁ
やっぱり一番いいのは定期的な水換えと、余裕を持った水量、適切なろ過だね
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 18:47 ID:NpqrOX5z
金魚一匹ぐらいなら30キューブでもいいでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:03 ID:qdC3H2f8
>>579
胃胃
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:05 ID:GI8Rb+qz
>90cm水槽がきつければ、60cm水槽×2にして
>サイフォン式オーバーフローという手もある。

漏れそう
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:06 ID:GI8Rb+qz
俺いつも思うんだが

部屋の

壁に

穴が

開いてりゃぁー

いいんだよな!

便利だよな?

全ての問題は解決するよな!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:07 ID:GI8Rb+qz
もういい・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:28 ID:zmOFqgrO
小型水槽にはオリヅルランを浮かべるようにしてる。
見た目はアレだが、維持しやすくなった気がする。
585上原多香子 ◆4snMTLv.rE :03/11/13 22:33 ID:AbnoCStz
金魚は幸福を呼んでくれるって本当ですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:38 ID:h9MNxLub
荒らしは(・∀・)カエレ!
587上原多香子 ◆4snMTLv.rE :03/11/13 23:13 ID:AbnoCStz
和金+オランダでジャンボオランダができますか?
別に荒らしているつもりじゃないんですが。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:58 ID:GI8Rb+qz
巨大クーラーボックスを外に置いて
部屋の中の小型水槽とホースでつないで
水を行き来させれば

この世はパラダイス!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:41 ID:Jp/xpUOx
金魚は1ヶ月ぐらい餌与えなくても死なない、とどこかのページで見ましたが本当ですか?
そのページでは「餌を与えていない状態の方が抵抗力がある」と書いてありましたが
そういうものなのでしょうか?

小さい状態が可愛くて好きなので直ぐに大きくなって欲しくないのですが
三日に一度だけ餌を与えるって育て方で問題ありますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:12 ID:7f4+gxpI
三日に一回でぜんぜん大丈夫、特に冬はもっと間隔あけてもいいくらいや
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 10:30 ID:+uDMvMD9
皆様よろしくお願いします。
尾腐れ病に加温は必要なのですかそれとも厳禁なのですか?
テンプレには加温厳禁と書いてありましたが、必ず加温と書いてある本やHPもあるので
困っています。
金魚初心者で初めての病気です。死なせたくないのでお力を貸してください。
現在、隔離、5%塩浴、グリーンFゴールド、28℃加温の状態です。
ヒレが溶けてきたよウワァァァン!!
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 11:21 ID:fHRBefgM
>>591
漏れの経験だと、20度ぐらいが尾ぐされの治療に適温だとおもう。
28度だと、金魚の代謝も活発になるけど、尾ぐされの細菌も元気に
なるんじゃないかなあ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 11:42 ID:aY0x0PE4
5%塩浴!!!!


ちょっと濃くないですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 12:08 ID:fHRBefgM
3%で海水濃度だから、5%なら淡水魚はおろか海水魚でも死ぬよね。
0.5%の間違いじゃないの??
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:19 ID:Ingv8yoL
>>591

うちは29度でアッサリ治ったヨ。(軽症だったけど)
グリーンFゴールド顆粒使いました。
飼育水槽で薬浴だったので塩は使ってません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:22 ID:Ingv8yoL
「豆琉金」と売られている金魚ですが、これは大きくならない種類の金魚ですか?
それともふつうの琉金の小さい子?

35センチの水槽で飼いたいので大きくならない種類だったらいいな〜と。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:21 ID:C6iMaPEo
>多香子ちゃん
質問するスレ間違ってるYO
残念ながらそれを答えられる人材が初質スレにはいない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:30 ID:wdRvjabV
>587
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067004510/
こっちへお逝きなさい
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:21 ID:x/MtIPSa
どっちでもいっしょ
この板の住人に変わりはない(w
600三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/14 18:37 ID:3edR9WE3
>>多香子サソw
>金魚は幸福を呼んでくれるって本当ですか?
昔の中国や日本ではそういうことになってました。
金色(赤色)なので、縁起がいいとされていたんです

>和金+オランダでジャンボオランダができますか?
がんばれば出来ないこともないかと思いますが、固定には10年以上かかるといっていいでしょう。
ジャンボオランダもどきを作るにしても、かなりの数を飼って、長期的に交配を進めていかなければ不可能です。
遺伝上の優性・劣性はもちろん、連鎖や組み換え、DNAの置換や欠失などを考えると、確率的にもそういうことになります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:41 ID:ucx9UWFv
ヘルペスウィルス、金魚には影響ないよね?
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:51 ID:qLQKmaeG
三流は女だと鼻の下を伸ばしてニヤニヤ( ´,_ゝ`)プッ
ウザイバカ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 20:53 ID:aZSnIwHb
おれなら早速値段の交渉に入るがな
604三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/14 23:45 ID:th+YSTRo
>>602
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E)
フ 三流 /ヽ ヽ_//
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:04 ID:P5l/I4Fg
うちの金魚は夜になると昼間よりも元気になるのですが、本来夜行性なの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:06 ID:WdVm1ffc
>>605
夜になったらナニをするんだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 02:00 ID:P5l/I4Fg
>>606
やっぱりそうですかね。ありがとう
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:12 ID:xfwYcmzk
>>596
餌をふつーにやってればふつーに大きくなる
餌のあげかた次第
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 05:32 ID:2rxHryRt
>>608タン

レスアリガト。
「大きくならない新種」ってわけじゃないんですね。
購入迷い中。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 09:36 ID:S/exgHOZ
アズマニシキって老成したらどれぐらいのサイズになる?
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:07 ID:ZVpKbhek
金魚飼い始めて5ヶ月くらいです。60cm水槽・水作s・金魚二匹・水草アリ。
(水草ほとんど食べられたが・・)最初は4匹でしたが、すぐに二匹死にました。(原因不明)
最近二匹のうちの1匹がたまにプカーと急に浮いたり横泳ぎになったりします。
1ヶ月くらい前に気付いたのですが、たまになので気にしてませんでした。最近
その頻度が若干多くなったような・・・このままで大丈夫なのでしょうか?
エサは普通に良く食べます。見た目もとても綺麗で変なものは付いてません。
。水換は二ヶ月くらいに1回。とくに汚れてません。金魚君死ンじゃやだよーー!
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:05 ID:pEEGunZA
>611 濾過が水作sのみで水換え二ヶ月に一度ってのが気になる
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:18 ID:rwr9kIf7
>>589
というか金魚は熱帯魚と違って低温でも死なないが、低温になればなるほど代謝が低くなり、
10度以下になると消化不良を起こすので餌をやってはいけない。
つまり冬なら一ヶ月どころか数ヶ月は楽に持つ。
それでも冬が終わると体重がかなり落ちて危険なので、冬以外の暖かい季節はなるべく餌は一日一回あげて欲しい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:23 ID:rwr9kIf7
>>611
あなたはphとかろ過の原理とか全然理解してないね。
たとえ水は汚れてないように見えてもそんなに長く水替えしないと、硝酸塩・亜硝酸塩が溜まりphが極めて低下して危険。
現体制のままなら一週間に一回は1/2の水替えをしよう。
だいたい60CM水槽で水作それもSでは話しにならない。上部ろ過装置を導入すべし。
それだったら一ヶ月に一回の換水でいい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:28 ID:rwr9kIf7
>>596
という金魚は最低60CM水槽で飼ってやって欲しいな。

>>610
金魚は全て同種で基本的に全ての種類は同じ大きさに育つ。
ただし、長もの金魚より丸もの金魚の方が寸詰まりなぶん体長は短くなるのと
いわゆる遊泳性のない弱い種類の金魚ほど傾向として大きくならない。
生命力がなく餌をあまり食べられないせいだろう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 12:33 ID:rwr9kIf7
>>605
金魚は正真正銘、昼行性です。
暗くなる二時間前には餌を与えてはいけません。
617616:03/11/15 12:38 ID:rwr9kIf7
あ、連続カキコ甚だしいが詳しく説明。
魚は昼行性といっても正確に言うと「時間」ではなく「光」に反応しているわけで、
深夜でも明かりを付けておけば昼と同じく活動し、逆に昼でも真っ暗にしておけば夜と同じく活動しなくなります。

思うに貴方の金魚は夜でも明るくしているからじゃないでしょうか?
夜は真っ暗にすればちゃんと睡眠(というか活動停止)状態になります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 13:22 ID:YmlyKMt3
60cm水槽+上部ろ過+26℃固定ヒーター+水作sで
小赤を4匹買っています。
先日コメット2匹投入しましたが、あっさりあえなく☆になってしまいました。

そこで、もし投入するなら小赤以外で入れるとすると、
1匹じゃそいつは寂しいでしょうか。

コメット入れてたときも種類でまとまって泳いでいたようなので。
複数いれば先住民からのいじめにもあわなそうだと思うのですが。

朱文金かコメット、しかないんでしょうか・・・
一度途中投入を失敗したので、それも悩みどころです。
619名も無き濾過バクテリアさん:03/11/15 15:25 ID:2/qeHHhI
同じ種類というより、体の大きさの同じ位のと一緒にいるような気がする。
1匹じゃ寂しいと思うのは、飼い主だけで、金魚は種類とか、一人ぼっちとか気にしないんじゃねん?
620611:03/11/15 16:36 ID:ZVpKbhek
>>614アドバイスありがとうございます。
確かにphについて何も考えたことありませんでした。
明日早速水替えします。phの詳細は調べてみます。
実は水替えのとき綺麗に水槽洗い、全部水替えてました。(半分でいいの
知ってたけど全部のほうが水が綺麗で気持ち良かったから・・・(T_T))
しかし私の金魚は回復するのかなぁ・・・?
621牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/15 19:06 ID:lnx+VNGl
チョウテンガンが盲目って本当ですか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 19:07 ID:kftvlaLl
 620さん、とりあえず熱帯魚の飼い方の書物を、
一冊購入してるといいよ。
飼い方の基本は同じだし。
623620:03/11/15 19:28 ID:ZVpKbhek
>>622
あっ・・・ありがとうございます・・・!
そうですね本買えば分かるわけで・・・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:38 ID:3Ps3+WfV
金魚の飼育本で実際に役に立つのはあまり無い。
625三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/15 21:20 ID:YxCgUWt7
>>618
ちゃんと導入した?
塩浴+餌きりを最低1週間してから投入だよ。
でないと、病気で落ちやすくなったり、元いた金魚まで病気にする。
水槽のサイズ的に後1,2匹で限界だね。
今は寂しくても大きくなってくると手狭になってくるから・・。

>>621
そうです。盲目とまでは行かなくてもかなりの弱視であるといえるのではいかと・・・。
金魚類はほとんど目が見えていません。とくに目の辺りに特徴のある金魚の方がひどいです。
餌は主に匂いでかぎつけるようです。

>>624
まあ、どれも書いてあることがほとんど一緒なのは認める。
違いは病気の種類と写真の量、水草と薬についての記述が多いか少ないかだもんなほとんど。
626610:03/11/15 21:39 ID:S/exgHOZ
>>615
お答えどうもです。
家の近くのペットショップのアズマニシキが大きいので特に大きくなる品種かと思ったのです。
買うのはちっと難しいと聞きますが、あの豪華さはちょっと魅かれてしまいます・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:45 ID:5gZn9zBk
45cm+上部濾過を導入しました。
底砂をピュアサンドにしました。念入りに洗ったつもりだったのですが、
セッティングしてみると水槽内真っ白。濾過動かして2時間になりますが
一向に綺麗になる気配ありません。

水替えたほうがいいでしょうか?ちなみにまだ金魚は入れてません。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:00 ID:8NnpcgtV
安い金魚は大きくならない
だってはねものだから
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:10 ID:tTQh/iAc
夜店の金魚が25センチくらいになりますた・・
ただし生存率10%でしたが
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:31 ID:8NnpcgtV
和金はな
631講義:03/11/16 07:25 ID:xqFMzFWp
>>620
飼育水の水質悪化とろ過の原理を手ほどき
まず、魚の排せつ物や残り餌から魚に対して最も有害な毒素「アンモニア」が発生。
アンモニアをろ過装置のアンモニアをろ過するバクテリアで分解すると
アンモニアは亜硝酸塩に変化する。しかし亜硝酸塩はアンモニアほどではないがやはり魚に有害な毒素だ。
その亜硝酸塩をさらにろ過装置の亜硝酸塩を分解するバクテリアによって分解すると無害な硝酸塩に変化する。
ここまでくれば事実上の勝ちでろ過の役目はここまでだ。
このバクテリアの作用による毒素分解を「生物ろ過」という。
初心者は目に見えるゴミを吸い取る「物理ろ過」ばかり気にしすぎるきらいがあるが、
実際に大切なのは生物ろ過だ。何故なら物理ろ過は見てくれを悪くするだけだが、
毒素は魚を実際に殺す作用があるからだ。

次に水替えが部分換水が良い理由だが
まず無害な硝酸塩とはいえ水を酸性に傾かせるという作用があるため蓄積しすぎると
どんどん飼育水は酸性に傾いていく。
だから定期的な水替えによって硝酸塩をとり除かなくてはならない。
まずPHは7.0が中性で酸性に傾くほど数字が低くなり「PHが下がる」と表現する。
アルカリ性に傾いた場合は逆だ。
それでもし仮にPHが5.0まで下がった飼育水があるとしよう。
それを全面換水したとすると水道水のPHが7.0だったとするといきなりPHが2.0も上昇してしまい。
飼育魚が「PHショック」を起こしてショック死か衰弱してしまうケースがある。
そのため部分換水により水質の急変を避けるわけだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 07:33 ID:xqFMzFWp
>>620
とにかく水質がかなり悪化してると思われる。
部分換水を繰り返そう。
もう手遅れの可能性はあるが。
633名もない飼い主さん:03/11/16 07:36 ID:eX2+2/Ua
全水替えをしてくださいっ>>620
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:45 ID:CIk4JMI2
>>628
アフォ発見
10年飼えばどんな金魚もでかくなるよ
635620:03/11/16 08:55 ID:T7DfvNp1
>>631.632.633
私の為にご丁寧な講義とアドバイスありがとうございます。水換えがこんなに奥深く
大事な事だと今まで知りませんでした。
昨日夕方ペットショップに行き水草買いました。ショップのおじさんと話したけど、
横泳ぎの話は出来ませんでした。(この店で買った金魚だし・・なんかクレームみた
いになってしまうから。)昨日全水替えをして今日朝、水槽に金魚入れてやりました。
二匹とも元気です。横泳ぎもとりあえず今はしていません。(元々ちょっと動きが変な
ところがあったので天然なのかな?)茶色の敷砂利に緑の水草、オレンジの金魚君の
色が映えてとてもきれいで気持ちいいです。これからは部分換水をちゃんとやっていき
ます。ありがとうございました。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 09:53 ID:UcHuLeZh
バクテリアの住みかであるろ過材や砂利は水道水で洗わないようにね。
飼育水ですすぐ程度で良し。ウールマットは交換してかまわないけど。
あと水換えとろ過材の洗浄は同時にやらないようにしたほうが良い。

637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:38 ID:Myz4JstQ
>>634
628もアフォだがオマエもかなりのアフォだ
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:58 ID:xqFMzFWp
>>635
水換えの大切さもわかって欲しいけど、
ろ過の大切さもわかってね。
60cm水槽に水作Sだけじゃだめ。
上部ろ過装置は二千円程度であるので買ってあげてくれ。
ろ材は初心者だしまずは市販のセットの数百円ので十分。

あと追加だけど、亜硝酸塩や硝酸塩は底の方に溜まるので水換えはポンプなどで底の方から水を取ると良いよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:43 ID:8NnpcgtV
庭の睡蓮鉢に金網かぶせた
ニッパで切ったけど切り口
二回も刺さって血がポタポタ
縞蚊の猛攻撃で頭に
血が上り一応できたけど
もうどうでもいいやな腹立ち気分
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:46 ID:8NnpcgtV
>>634
だが流金の寿命は5年と聞いているが…
最後の2,3年はあまり成長しないだろうし
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:59 ID:xqFMzFWp
>>640
ちと違うな。
金魚は全て交配可能な同種だよ。奇形の具合が違うだけ。
ただ確かに改良の進んだ金魚ほど歳を経るとからだに無理がくるので死にやすくなるわけ。
一般に金魚の寿命は長もので10年、丸もので5〜10年と言われてるね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:45 ID:xqFMzFWp
>>621
出目金、頂天眼、水泡眼は盲目に近い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:57 ID:4mo8JRX6
ピンポンパールとコメットを一緒に飼いたいのですがなにか
問題ありますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:34 ID:/rVCG8kT
>>574
一週間留守にする = 一週間エサやらない

よって、その水槽で問題ない。
間違ってもフードタイマーなど使わないように。
心配なら留守一週間前からヒーターとエサを
やめてやればいいと思う。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:39 ID:/rVCG8kT
>>643
ピンポンがコメットにいじめられるだけです。
問題にする?平気な人もいるみたいだけど。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:51 ID:/rVCG8kT
初心者ほど、小型水槽ほど亜硝酸試薬は必須アイテム。
濾過ができているのか、間に合っていないのかが
自分の目で判断できる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:02 ID:omvMXYhQ
>>641
私は待てないので大きな金魚を買ってきます。
時間がない・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:58 ID:JSgoOJsu
>>645
やはりいじめられますか。思いのほかピンポンが素早く泳げるので
いけるかと思ったのですが、いじめられるのは可哀想ですね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:03 ID:JSgoOJsu
>>644
餌の問題ではなく濾過装置の問題です。
やはりいくらなんでも3リッター水槽では可哀想なので
上部濾過付の45cm買いました。2cmのピンポンには不釣合いですが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 08:12 ID:V0X5NNzD
>>641がいいこと言った

>>637
御前のアホさ加減も露呈したな(藁
651605:03/11/17 10:50 ID:ChevIYvs
>>616
夜電気を消して真っ暗にして2時間後、懐中電灯の明かりで水槽をのぞいたら、右へ左へと動いていました。
あと気になることは、沈むえさをを与えていますが、えさを目で見て食べることをしないんです。
砂利は入れていないのでエサの存在は見えているはずです。
なのに5cm前にあるエサさえも飛びつかず当てずっぽうに水底をパクパクして、エサを探しています。
失明しちゃったのかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 13:51 ID:HSdO6eiA
>>651
金魚が昼行性なのは確かです。
生物学的にもそうですし、私の20年の経験からしてもそうです。

その金魚の場合、確かに失明している可能性はあります。
金魚は元々、奇形なので生来、失明しててもおかしくないですよ。
それと他の人も書いてますが、金魚は種類によっては目が見えないかそれに近いものはいます。
気にしない方が良いです。
65370(若者):03/11/17 17:48 ID:wAYXpPky
75cmタライにしました。
ランチュウ(もみじ)
ランチュウ(オレンジ)
ランチュウ(黒)
オランダ獅子頭(オレンジ)
大流(更紗)
江戸錦(金)
キャリコ
丹頂
ライオンヘッド(透明鱗)
マリモ
21℃ エアー1.5L/m ph6.8 砂利無 外部濾過 エアー濾過 

苔多し、動きはいいです。
少しずつ慣れさせたら群れてきました。酒が旨いです。
654:03/11/17 17:50 ID:wAYXpPky
すいませんこのスレの29でした
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 18:19 ID:ChevIYvs
>>652
>金魚は元々、奇形
なるほど、そういえばそうだ。では気にしない様にします。
ありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:21 ID:u89xA60b
今日川を泳いでいる野良金魚を保護しました。
早速うちの水槽にお連れいたしました。
もうすっかりなじんでいます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:05 ID:RX/E3q5B
外飼い金魚に問題が発生します!
真冬水が完全に凍ってしまったら
死んでしまうでしょう
小さな睡蓮蜂です
日の当たるところに
置いていますが
夜は風も吹きさらしで
どうなるかわかりません
関東北部です
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:13 ID:SlkdA7th
金魚飼い一週間目です。
金魚をトリートメント中、エアストーンの泡に向かって
波乗り?のような状態になる子がいます、弱ってて逃げられないのかと
思ってどけたのにまたそこに向かっていくのです、
金魚ってそういう性質なのでしょうか・・?
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:52 ID:nHIUDkJn
>>657
関東北部で、水面のみならず全部氷りますかね?
水面氷るだけなら、耐えると思いますよ。心配なら風防つけるとか。

>>658
おそらくは波乗りが好きなんでしょう。結構、個性があるもんです。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:10 ID:QMeO+GWn
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:30 ID:VsIKSA/K
>>656
金魚は自然では生きられないし、ほんのちょっと前に捨てられたものだと思われ。

>>657
確かに金魚は野生のフナが自然の日本の川にいるのと同じで水温が零度でも死なないが
完全凍結したらさすがに死ぬ。
家に入れるなり何らかの措置をとるしかない。
容器はバケツでも何でもいいからさ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 06:53 ID:tzSvurZ1
>>658
川魚は流れに逆らって泳ごうとする習性があるぞ。
金魚ももともともはフナ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:20 ID:xSyBJzy8
今室内で60cm水槽に小型の金魚を飼っているんですけど
やはり冬も水換えを2週間ごとにした方がいいのですか?
ヒーターはいれてません
664名も無い飼い主さん:03/11/18 07:52 ID:zyMCoPjP
しないほうがいいです。>>663タソ
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:00 ID:OXRPmlXA
導入した45cm水槽もだいぶ落ち着いたので、パイロットフィッシュとして沼えび10匹
投入しました。ところが、どうやら何匹が死んでいるらしく、動いてるのは現在3匹しかいません。
死骸を回収しようと思ったが4匹しか回収できなかった。このまま回収しないままで問題ないでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:20 ID:vcwRLt1s
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 17:30 ID:tCL6x2ZS
>>665
放置?水が・・・・・( ゚д゚;)マズー
668三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/18 18:10 ID:rPRYtWq0
>>665
臭くなかったら、そのまま放置しても大丈夫。
えびは水質の変化に弱いので、投入直後に死ぬのが多いです。
まだ立ち上がってない水槽ならなおさらなので、死にまくってもあまり気にせずに。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:21 ID:OXRPmlXA
>>668
ちょっと臭いような気がする。バクテリアも全然いないようなのでとりあえず
金魚の糞だけ濾過層と水槽内に入れてみた。
まだ臭かったら水草抜いて回収します。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:37 ID:KQ19YcTX
流石四流金魚殺し!
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:56 ID:eTsjFex4
>>659
家の北側の日陰では完全凍結します
家の南側の日向でも一日ぐらいはするかもしれません

>>661
ヒーター入りの水槽から出したばかりなので
なんだか空しい気分になります
仕方ないので鉢にビニールを被せることにしました
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:23 ID:ro19NPTb
金魚初心者です。
まずは水作り!ということで、パイロットフィッシュにアカヒレを使おうと思ってるんですけど、
60センチ水槽で5匹くらいでよいでしょうか。
でも、1週間位して本番の金魚投入の時点でまだアカヒレが元気だったら、そのアカヒレは
どうしよう・・・。金魚と同居したら狭すぎだし、みなさんはパイロットフィッシュは役目が済ん
だらどうしてらっしゃるのでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:31 ID:3WaI8MuX
>>672
金魚は何飼うの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:32 ID:h7FHVV1D
最初から金魚入れたら良いんでないかい?
水ができる、落ちつくまで、小マメに世話するのがよろしいでしょ
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:34 ID:nnWxIsBv
>>674
ひょっとしてパイロットフィッシュって金魚飼うには必要ないのでしょうか?
676672:03/11/18 22:50 ID:ro19NPTb
>673
琉金を飼うつもりです。
色んなサイトで研究したら最初は塩水浴させろ、1週間くらい水回しでバクテリア作れとか
書いてあって、途方にくれています。
>674
と言うことは、バケツで塩水浴&絶食と平行して、魚の入ってない水槽でろ過して水作り
って感じですか。絶食は1週間くらいとして、塩水浴が1週間は長いですか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:51 ID:BnfEjeiQ
>>675
弱い種類でなければ、金魚はパイロットフィッシュに
向いていると思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:54 ID:gJpR5fCQ
アカヒレはあんま水汚さないから、丈夫で安かろうとあまり向きでないような
気がするのは俺だけですか?
679672:03/11/18 23:04 ID:ro19NPTb
>678
バクテリアつくりが目的だから、糞したりして水を汚す方がいいんですね。
勉強になります。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:08 ID:eTsjFex4
自分の糞でも浄化されるのかな
681674:03/11/18 23:10 ID:h7FHVV1D
>>675
水槽のバクテリアは魚入れないとできないし、けっこう期間が(1ヶ月〜 が掛かるらしいです。
三日ぐらい塩水浴&エサ絶ちで落ちつけて、水槽に入れたらどうでしょうか?
それで問題があるとは思えないんですが・・・
どうよ?熟達者
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:11 ID:eTsjFex4
俺は白子を数本入れていい具合に水をまわしてたぞ
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:00 ID:Flw3Ryjc
>>677
金魚が平気で
後から入れた魚がアボーンだな
684677:03/11/19 00:08 ID:3+CQ8Mrm
>>683
というか、弱い種類の金魚でなければ特にパイロット
フィッシュなど用意しなくても、そのまま飼えばいいの
ではと言う話なんだが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:25 ID:u2bbLxVQ
あーはやく金魚入れてしまいたい。水作りに何日ぐらいかけた方がいいのでしょうか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:28 ID:kWXMVYvU
と、バクテリアの話がちらほら出てきているにもかかわらず、
市販のバクテリアの話はついも出ず・・・
イカン、イカンと言われていますが、やはり使ってはいけない
モノなのでしょうか。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 00:39 ID:hPx6xjDc
水替えのときって、金魚は水槽に入れっぱなしですか。
それとも、別の入れものに引越しさせておいて、戻す時には水温合わせをするの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 01:14 ID:6FRW5+Cn
水槽にいれっぱでOK
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 07:01 ID:154BUlvp
>>686
イカンというより金の無駄だ。

>>685
私は10日ほどで良いと思う。>>681の一ヶ月とかいう意見は厳しすぎ。
ちなみにすぐに水を作る方法がある。すでに水ができている水槽
の濾過器から濾材だけ持ってくれば良い。
慣れた人はみんなそうやってる。

>>684
和金、コメットならカルキ抜きした水で育てるだけで高率で大丈夫だろうね。
死ぬ時もあるけど、そういうのはPHショックとか元々弱ってたとかいうのだろう。

>>672
わざわざアカヒレ使わなくてもメダカで良いだろう。
私は用が済んだら外に置いてあるプラケースに入れてる。
金魚と同居させても良い。そのうち大きくなった金魚に飲まれるだろうし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 07:16 ID:+al8r23N
和金が4匹60cm水槽にいます
この水槽でエビか貝を繁殖させたいのですが無理でしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 08:33 ID:154BUlvp
>>690
エビか貝を混泳させるのはともかく、
金魚は口に入るものは食べちゃうからね。
でもタニシなら金魚の水槽でも大繁殖したなあ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:09 ID:UHA/Z8JY
>>690
えびが和金のえさになるでしょう
693め ◆FoRszkLMMk :03/11/19 11:31 ID:R6JD6nlg
体長10cm弱の黒出目を飼っています。
塩+グリーンFで白カビ治療中に>>11の状況で
怪我してしまいました(T_T)
傷は背ビレ前とおなかで、
黒がはげて肌色が見えています。出血はありません
傷口には赤チンか何かを塗った方が良いのでしょうか?
それともそのまま治癒するのを待つだけなのでしょうか?
どうかアドバイスを!
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:40 ID:UHA/Z8JY
>>693
消毒液なんか使うと死ぬよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:51 ID:hPx6xjDc
>688
でも、水替えのとき、軽く底砂をかき混ぜて沈殿物を古い水と一緒に
捨てるんですよね。水を動かしても金魚は大丈夫?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 13:08 ID:o9dqdenj
>>695
金魚に傷がつかないように気をつければ、金魚を移動させる必要はないよ
丁寧にやってくらはい
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 14:47 ID:hb0tSnHI
>>693
水質が悪くなってないのなら、放っておいても治るらしい。
ただ、どうしても気になるのなら(そういう傷口から水カビ病が発症するらしいし)
傷口にメチレンブルーを綿棒で塗ってやって、0.5%塩水に入れて様子を見るのもいいかな

・・・って、既に塩+グリーンFで白カビ治療中ですか。
それに、出血している様子はないと。
ならば、そのままで大丈夫ではないかと思いますが・・・

ああそうそう、怪我の原因になったアクセサリは、入れたままにしておくと
また同じ事になってしまうかもしれないので、取り出してしまいましょう。
そのアクセサリは、もっと小さい金魚向けだと思います・・・多分。
10cmというと、だいぶ大きいですしね・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 16:33 ID:V7/7bSye
金魚のウンコさんを食べる魚ってありますか?
ヒーターは管理が大変そうなので、冬でも室内常温で飼育可能な魚がよいのですか。
699三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/19 18:18 ID:1w644Ns2
>>698
ある意味金魚さんが食べる。
すぐに吐き出すけど、食べては吐き出し食べては吐き出ししている内に粉々になって気にならなくなると思うんですが・・・。
残餌とかいう点では、ドジョウなんかが人気かと。
熱帯魚なら、コリドラスとかローチ系ですね。

部屋で飼う(特に暖房器具がある部屋)で飼う場合は、ヒーター入れたほうが管理は楽です。
下手に飼うと、室温の上下で金魚が弱ります。また、水温で餌も加減するので、上下している場合それも厄介になります。
ヒーターのどの辺が管理が大変なのかわかりませんが、可変ICサーモつきのヒーターが3000円程度で手に入るので、買ってみてはいかがでしょう。
白点治療のときにも効果を発揮しますしね
700698:03/11/19 19:15 ID:S9XoUCc1
>699
レスありがとうございます。
「ヒーターの管理が大変そう」というのは単なるイメージです。
ヒーターについて調べてみましたが、基本的に入れっぱなしなので、そんなに
難しそうではありませんね。水替えのときに注意するくらい?
金魚さんは冬場は常温だと冬眠状態になるから絶食すべし、と聞いたのです
が、これから飼い始めてすぐに冬眠に入っちゃたら飼ってても面白くないので、
ヒーターも買おうと思います。ヒーターで25度前後の水温に調整してたら、普通
にエサやってもいいんですよね?
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:31 ID:PXYkCtq6
>>700
私もヒーター使ってます。そもそも熱帯魚水槽だったから
そうなんですけど、餌はやらないと餓死しますよ。冬眠しませんから
餌を与えるなというのは、やっても食わない。低水温のため
バクテリアの活動も低下する。水が悪くなるといった悪循環ということだと
思いますね。ですからヒーター使用の場合は水換えも餌やりも必要というわけ
ですね。水換えの場合は水温調節をしないといけませんが。。。

ヒーター故障ということも考えられますから これだけはリスクとして
頭においておくといいです。下手をすると煮えてしまうということです。
702698:03/11/19 19:42 ID:S9XoUCc1
>701
よろしければ水温調節の方法を教えてもらえませんか?
こまめに4分の1ずつかえるにしても、ヒーターであったまった水槽に
常温の水を入れたら冷たすぎますよね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:53 ID:PXYkCtq6
ええーと湯沸し器とかお風呂のシャワーとかで25度とかには
できないでしょうか?それでしたらバケツで構いませんので
25度以上の水を醒ませてみたらどうでしょう?
エアレーションかけて醒ますのもいいですし、逆に3度や5度高くても
どうってことないですね。専らうちでは汲み置きして醒まして感覚だけで
換えてますよ。上がる分には魚はついて来てくれます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:23 ID:W1YIWOkW
>金魚のウンコを食べる魚
うちではミナミヌマエビがその役割を果たしてくれてます
ただ、小エビはある程度金魚のエサになってしまいます
また、普段はエビにエサが行き渡らないようにするため、浮遊性の強いエサを与えてください
>水温調節の方法
うちでは26度固定のヒーターをバケツに入れて温度を合わせています
もちろん>>703のやり方でも問題はまったくないと思いますよ
705牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/19 20:41 ID:sukgrsfZ
更紗四つ尾和金 ¥500って高いですかね?
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:03 ID:r3rvhSck
500円なら高くても安くてもどっちでもいいだろ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:03 ID:jyhSNvUI
カトリっていつも聞いてばっかだね。
いっ つも。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:24 ID:154BUlvp
>>705
はっきり言おう、安い。

でも>>707の言う通り聞いたら聞きっぱなしはイカンぞ。
レスをくれた人に事後報告とお礼くらいしなさい。

709698:03/11/19 21:42 ID:S9XoUCc1
皆さん、レスありがとうございます。
ミナミヌマエビですか。。。これから飼い始めるのですが、水作りのため空の水槽で1週間、
エビをいれて1週間、それから金魚さん投入で良いでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:02 ID:OCSdRAQG
牧場の少女カトリ は荒らし専門、厨房です!
711牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/19 22:25 ID:sukgrsfZ
>>708
ホームセンターで売っていましたので即買いますた。以前からほしかった品種ですので。
ホームセンターで売られているわりには綺麗ですよ。素人目にはそう見えます。
あ〜いよごれガッチュガッチュ
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 22:49 ID:GL1eeUDh
>>711
早く日本人の美徳をみつけろ、ボゲ
713名も無き濾過バクテリアさん:03/11/19 22:55 ID:l1vgZiSx
和金にも500円の魂

安くても高くても、命あるもの、大事に育てたいよね
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 23:02 ID:154BUlvp
>>709
それで良いよ。

>>710
私も自慢の更級四ツ尾和金を持ってる。
口紅つきで更級模様なのに赤ではなくオレンジなのが個性的。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:08 ID:3Xtzb/nZ
牧場の少女・香取
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:09 ID:3Xtzb/nZ
安い金魚はオレンジパネル



を皮膚に装着しております



717698:03/11/20 00:26 ID:+Ai3WbW+
>714
ありがとうございます。
このスレ見て、小学校の時に金魚さんを無謀に飼っていたのを反省しています。
1ヶ月1回しか水替えせず毎回全入れ替え、ヒーター無しで夏も冬もエサ同じようにやる、
ヒーター無しでエンゼルフィッシュ飼おうとしてすぐ死んじゃったこともあるなぁ
金魚さん ゴメン○| ̄|_
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:32 ID:Aq7YirB5
>>717
良きアクアリストになってくださいね。
元気な水槽こそがあなたを元気にしてくれるはずです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:32 ID:3Xtzb/nZ
俺なんか金魚の餌がエンゼルだー
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:36 ID:Aq7YirB5
この板には馬鹿もいるのか?はぁ〜
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:51 ID:wsf8hsvo
>>720
こいつらのことな
将軍様 ◆qRuU0RcI5I
さくら組@はにゃ―ん ◆ArasuByydk
722超初心者:03/11/20 01:17 ID:5vk+XnVJ
買ってきた金魚が半日でお腹を上にして逆さになってしまいました。
他のとは別の水槽に移して早3日。
まだ生きてます。

一度お腹が上になっちゃった金魚はもう再起不可能ですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:32 ID:GvMRFpZh
>>722
先天的な内臓疾患とかの場合もあるので、その場合は再起不能のことも。
でも、買ってきてすぐとか買う前は大丈夫だったのなら、原因はたぶん・・・
水合わせをまともにやらなかったからでしょうな。

おそらく、環境の激変で腹壊したんでしょう。
ちゃんと、30分ほどかけて水温&水質に慣らさないと。

とりあえず、転覆してしまった金魚は・・・
ヒーターを入れて28度ほどまで加温した0.6%の塩水に入れてやり
一週間ほど断食させるのが一般的だと思う。
これに入れる際も、ちゃんと水合わせはするんだぞ?


また、他にも『ココア浴』と言う治療法もあるそうな
こっちは説明すると長くなるので、googleで自分で検索してみてほしい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:40 ID:lN/0Ed3Y
転覆病っていうわけではなく弱ってるだけかな
とりあえず0、5パーセント塩水浴をさせてみ

種類は何?
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 11:38 ID:4NAGlvZ6
金魚を小さいまま飼いたいのですが、餌与えなければ可能ですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 11:40 ID:4NAGlvZ6
餌与えてないのにたまに糞をしてるので、水草を食べているようです。
気のせいか、餌を毎日与えていた頃より元気です。
727三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/20 16:41 ID:FPqXdxuh
>>725
成長を遅らせることはできるけど、小さいままって言うのは少し無理があるかな。
ある程度の大きさになることは覚悟しておきましょう
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:30 ID:2E1Y5sVc
禿しくスレ違いですが牧場の少女カトリのDVDがほしくなってきました。
このアニメを見た人いませんか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:35 ID:3Xtzb/nZ
牧場の少女・加藤理恵
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:18 ID:3Xtzb/nZ
今日は雨が降っています
お庭の睡蓮鉢の金魚さんは
雨水飲んでもお腹壊さないかなー
アタチちょっと心配です
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:18 ID:9alEb1ud
水槽に、1ミリくらいの白い粒が2つほどついているのをハケン。
コレは何・・・?

ちなみに金魚6匹と、ヤマトヌマエビ、石巻貝4匹、タニシ1匹の水槽です。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:22 ID:3Xtzb/nZ
>>731
アタックの残りかすだろう
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:03 ID:1GYgdQ0E
この夏に金魚すくいでとった金魚を二匹飼ってるんですが、
そのうちの一匹が色が薄くなってきて、今では尾びれだけじゃなくて頭やお腹付近も白くなっています
塩水浴や薬浴(メチレンブルー)もさせたのですが色は段々落ちてきている気がします…
見たところはいたって元気で、動き回ってますし餌もたべてるのですが…
なにかの病気なのでしょうか?心配です…
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:18 ID:Iag8uvtr
>>733
それ、色変わり。そういう色になる金魚なんだよ。

俺とこの黒出目金、しばらく飼ってると純白の出目金になった。
そいつから3代目の金魚がいまうちの水槽に泳いでる。
けど白出目がいちばん可愛かったナア・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:30 ID:0EIPEEF1
>>731
たぶん石巻貝の卵
水温が下がると大量に産卵する
どうせ孵化しないし目障りだけど、いちいち取るのも大変だよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:35 ID:1GYgdQ0E
>>734
そうなんですか!!
安心しました。どうもありがとうございます
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:36 ID:9ABe0h20
>>736
確か、退色と言う奴ですな。
『色揚げ用』と書かれている餌(カロチンが含まれている。カロチンは金魚の色素の素となる)
を与えたり、底砂を白っぽい物ではなく黒っぽい物にしたり(保護色らしく、底砂が白だと体色も白っぽくなる)
後は日の当たる所で飼う事ですかな(これは少々難しいかも、屋外飼育はねえ・・・まあ、昼間は
ライト付けてあげましょう、夜は寝やすいようにライトは切った方が良いけど)

健康が特に害されるという訳ではないので、放っておいても良いですが
まあ、気になるなら上記のあたりを改善してみては?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 04:55 ID:zLXP4Yo2
>>737
それは退色とはチト違う
金魚の退色ってのは、黒仔(稚魚)のフナ色から赤とかに変わって行く現象を言う
主にはDNAか何かの先天的要素による変色の現象

餌とか環境の問題で色が抜けて行く場合を表す適切な言葉が無いから、それもまとめて
退色という場合もあるので、まるっきり間違いという訳ではないけど、本来の意味とは違う
という事で・・・

対策に付いては>>737のおっしゃる通り
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:07 ID:rghk4X8a
>>732
今度から液体のアタック使うことにします。(^^;;;

>>735
アリガトン
水温は現在26度で固定しています、水温下がったわけじゃないのにどうして急に産卵したのかな。(謎)
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:56 ID:aH6GJrC0
金魚が底でペタンとしております
ペタンの理由がよくわかんないんですけど塩水浴した方がいいですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:13 ID:gopjL/KS
小学生時代に、安い金魚や近所で捕まえた川魚を飼ってたことがある、
高校時代には熱帯魚やメダカ、金魚を飼ってた。

最近、メダカを飼いだすまで魚から一時期離れてたんだけど、
数年ぶりに、また何か魚をやってみたいと思い立った…

そこで金魚を考えたけど、うーん…金魚って以外に難しい魚なんだな…。
本買ってきたりネットで調べたり、いろいろ情報を集めたけど、
改めて見ると以外に世話とか大変な魚なんだなと思った。

たしかに昔を振り返ってみると…
金魚は熱帯魚やメダカみたいな小魚よりはデリケートだったような…
そんな気もしなくはない。

う〜ん、時に数週間とか家を空けることがある俺は
メダカや小型熱帯魚みたいな小魚にしといた方がいいかな…?
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:48 ID:MZ63mmKw
>>741
金魚は半月ぐらい断食しても死なないそうだけど・・・数週間か。
一週間か二週間に一度は水代えしないと、水質も落ちそうだしなあ。

むう・・・餌はフードタイマーか、もしくはアナカリス(金魚藻とも呼ばれる、よくある水草)でも
買ってきて入れておけば、餌代わりに食うだろうから多分大丈夫だと思う・・・確証はないけど。

水替えは・・・数週間家を空けるその前日に水代えして、
活性炭でも入れて少しでも水質が長持ちするように心がけるか・・・


でも、一番大変なのが病気対策だろうな
出かけてる間に病気にかかったら、間違いなく帰ってくる頃には死んでる。
それどころか他の魚にも病気が伝播&死体が腐食のダブルパンチの可能性も・・・

これがせめて数日なら何とかならなくもないと思うけどな・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:57 ID:MZ63mmKw
>>740
とりあえず、どんな状況でそうなってるのかを教えて貰わないと何も言えん。
でも、そろそろ冬だからね・・・水温が20℃下回り始める頃には金魚の活動も鈍ってくる。
10℃を切ると完全に冬眠に入って殆ど動かなくなってしまうものだよ・・・?

もしそれ以外が原因なら、水換え直後なら、水質の変化で弱ってるとか
急な水温の変化で弱って動かなくなってるとかも考えられるかな

もし上記二つ以外の理由・・・昨日まではそこそこ元気で、最近特に何もしなかったのに
元気がなくなったとかなら、それは確かに病気とも考えられる
念のため隔離して、塩浴させるのは正解だと思うよ。

そして、元の水槽の水も半分ほど水換えした方が良いかもね(病気の原因は主に水質の悪化だし
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 02:53 ID:gopjL/KS
>>742サンクス
…そうそう、水替えと病気がネックなんだよね。

家の植物なら、丈夫なものばかりだから、うまくやれば一月くらい放置で平気だし。
メダカもバランスド気取りの水槽で飼ってるから
数週間くらいなら家を空けられるからいいんだけど…
(給餌給水くらいなら家族に頼めば三日に一回くらいならやってもらえる)

…水替えとか病気対策が必要となると、家を空けられなくなっちゃう、
だから今まで犬猫や鳥、ハムスターみたいな「ペット的なペット」は避けてたんだけど…
調べてみると金魚も「ペット的なペット」だなー…と思った。

昔飼ってたのを思い返すと、想像以上にデリケートな魚だという印象は有った、
それを改めて認識しました………
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 12:01 ID:VpJkz+m/
いや、一ヶ月くらい放置してもまったくだいじょうぶでしょう
あえて言うなら、一ヶ月放置しても金魚が元気でいられるような
状態じゃないとかわいそうなんじゃない?
餌はやらなくて良いし、ライトは消したままでもいいし
換水だって2週間や3週間くらい問題ないってんじゃなきゃ
よほどギリギリの環境で飼ってんの?
病気になったらじゃなくてならないような水槽にしてから
家あけたら?
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:02 ID:xyfgJaes
金魚飼い始めて4、5ヶ月くらいなのですが、最近ガラス全面的に緑のコケ?が発生して困っています。
前はこんなこと無かったのに。日光もほとんど当たってないし餌も多量でもないし…
掃除しても4,5日するとうっすらとガラスが緑色づいてきます。
もしかしてろ過マット替えてないからでしょうか?水替えは2週間に一度、半分程度替えてます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:14 ID:O5YXNTqR
ちょっとうらやましい・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 16:43 ID:UN5zNETO
>>746
苔対策にはイシマキガイ&ヤマトヌマエビを投入しよう!
苔対策のみならず、水槽がにぎやかになって楽しいよ!
749kas:03/11/22 17:05 ID:qO+w8HSO
水槽に金魚2匹とアナカリスと植えています。
最近アナカリスの成長が著しく、金魚の泳ぐスペースが無いため短くしたいのですが
根元側と頭側のどちらをカットすればいいのでしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:26 ID:9PrxkYww
キャリコが元気なくなりポンプの吸い込み口に
吸い込まれてます
一度止めればまた泳ぎだしますが
こうなったらもう手遅れですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:39 ID:HkoAX2uL
>>748
エビ、金魚に食べられない?
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:56 ID:Akr+IJb1
>>749
私の経験では根元。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 20:12 ID:MyLwtq7a
>>749
金魚がアナカリスを食べませんか?
755749:03/11/22 22:23 ID:qO+w8HSO
>>753
thanX!

>>754
いや、食べないよ。
前はカボンバを植えてたけど、金魚にあっという間に食べられた。
んで、アナカリスにしたら食べられることなく無事だよ。

このアナカリスが水槽いっぱいワサワサに・・・
ただでさえでかい金魚がかわいそう。
http://v.isp.2ch.net/up/d30df7661961.jpg
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:02 ID:oJ71aptk
このまえ金魚藻一本だけくださいって
ホームセンターの金髪の兄ちゃんに言ったら
嫌な顔された
笑えた
757帰化人@田中:03/11/22 23:05 ID:pZBSHEFN
>756

僕は近くのショップで石巻貝 一つくださいっていったら
無視されました。
やっぱり純粋な日本人じゃないと売ってくれないのですかね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:33 ID:oJ71aptk
おお!同士よ!!

って言って欲しいのか?アホ
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:34 ID:bsHsCzhV
>>757
言い方だな そんな場合は
もちろん相手にもよるが
「兄ちゃん(ネェチャン)ごめん1匹だけやねんけどちょーだい」
とかるくスンマソンしつつ苦笑いな会釈でサクッとね
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:43 ID:CsJQSaSk
クマノミの寿命ってどれくらい?
もう20年も生きてるんだけど・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:49 ID:fnFtB8fM
あげ
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:55 ID:oJ71aptk
>>759
ちがうよ〜
ちっこいビニールに酸素とか
水とか詰めてマジックで値段書いたり
してるの見て、おせ〜〜な〜〜〜
はやくしろよ〜〜って目を細めて小さな溜息
つきまくるのがいいよ!

「一匹なんだから、早くしろよ」
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:38 ID:rio1FIwE
>>756
このシメジ

>>757
そんなショップは晒してしまえ
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:40 ID:l89CoG4t
>>762
試しにやってレポきぼん

俺が店員だったら死にかけの個体入れてやるよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:42 ID:l89CoG4t
たしかに無視はイカンな やっぱ笑顔で死にかけ(ry

晒せ!
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:20 ID:83GPs7Gw
>>764
だからもうやったんだってw
767748:03/11/23 08:36 ID:88D7ltwu
>>751
> エビ、金魚に食べられない?
>
ヤマトヌマエビは大きいから普通の大きさの金魚だったら大丈夫。
うちの金魚水槽にも4匹入っています。
ミナミヌマエビだと小さいから生き餌になってしまうけど。
ただし、鯉ほどもある巨大金魚だったら食われてしまうだろうけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:18 ID:x8kfYUL4
>>755
うちのは食べたよ。
アナカリス。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:19 ID:b1ObN8ha
パールの稚魚が生後90日で50匹ほど居ますが、ここ2・3日冷え込みの所為か、朝水面で動けない金魚が
ちらほらみられます。
ヒーターを使った方がいいのでしょうか?
770名も無い飼い主さん:03/11/23 10:25 ID:5619Z2pV
↑はい
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 11:18 ID:b1ObN8ha
>>770
ナフコに逝きます。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:01 ID:83GPs7Gw
アナルカリ擦る
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:24 ID:n56QlEXe
>>767
うちは突付き回されて死んでいったわけだが
774山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 20:27 ID:4D7aqZPg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
775名も無い飼い主さん:03/11/23 20:30 ID:LA5lUl1D
>>774別のスレへ言ってね。ニューススレでも言ってね。
776牧場の少女カトリ ◆rYkAtrIZkU :03/11/23 21:45 ID:L9pKUeub
>>774
ここはアクア板ですよ(笑)
http://homepage2.nifty.com/citrus-sweet/news/mov/busu.swf
これでも見て落ち着いてください
777771ですが:03/11/23 21:57 ID:b1ObN8ha
ナフコにヒーターを買いにこうとしたら。
いつのまにか、都市高速・九州自動車道にのって熊本長洲町までいってしまい。
帰りはジャンボオランダと一緒に帰ってきマスタ。

778名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:44 ID:hZq+IKGZ
ちゃんと長洲のロッキーに寄ってヒーターを買ったのか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:07 ID:dWvoIKfF
>>778
結局ヒーターは福岡戻って購入。

設定20度にしてますが、OK?

とく○が金魚ってところで購入したけど・・・・・・。有名なのかな?


780名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:09 ID:mKZVdPrf
20度なら、全然OK
781779:03/11/24 00:14 ID:dWvoIKfF
>>780
了解。
ありがとうございます。
782名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/24 00:38 ID:diH7eWua
水槽の中でゆったり泳ぐ金魚に癒しを求めて
金魚を飼ったんですが、一日中せわしなく餌お求めて動いているのですけど
餌足りないのでしょうか?一応、五分くらいで食べきる量×2回/日与えているのですけど…

それとも、ボーとする事の少ない魚なんですか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:47 ID:kXghu3rd
寝てる、食ってる、追いかけっこ
それ以外
人が居るとエサくれくれ
人が居ないとエサさがし
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:48 ID:F4Tk468Q
餌を求めているのは、元気の証拠。
でもこれ以上餌あげるとまずいですよ…
ボーとしているのは病気か睡眠中
785782:03/11/24 01:02 ID:diH7eWua
>783
>784
早速のレスありがとうございます
なるほど、せわしなく動いているのが普通なんですね
水槽を見る人みんなが「餌足りないんじゃない?」って言うから心配でした
これで一安心。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 12:30 ID:1QvtIMHP
>>779
>とく○が金魚ってところで購入したけど・・・・・・。有名なのかな?

今の時期行ったことないけど、悪くはない。
長崎の草○よりは為になると思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:48 ID:yDxatofX
先日、流木と流木の隙間にピンポンが挟まりました。
抜け出した際にウロコがポロリと剥がれてしまったのですが、
何か消毒のような事をした方が良いのでしょうか?
また、とれたウロコは再生するのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。


788名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:08 ID:54l7moLH
今日、でっかいハナクソとれてすっきりしたので
金魚にあげたらおいしそうに食べてました
二度おいしい
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 22:46 ID:dESCK+/8
屋内で金魚飼ってます。ヒーターなしで日中24℃、早朝20℃と一日で4℃水温が変化しています。
これくらいの温度変化は許容範囲でしょうか?
ちなみに12リットル水槽に水泡眼(5cm)1尾、ランチュウ(6cm)1尾という構成です。
ランチュウはデリケートな金魚と聞いていますのでちょっと心配です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 23:26 ID:A9QwAwZa
>>789
環境が合わないからと言って、急激に体調が悪くなるわけじゃないよ。
ただ気付いたときは手遅れの場合が多いだけで。
791三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/25 00:54 ID:bgalIDPI
>>787
ちょっとだけなら別に大丈夫だとは思いますが、気になるようなら、塩浴か薬浴してください。
ウロコの方は経験がないのでなんともいえないです。

>>789
許容範囲内です。
しかし、今の時期だからそれくらいですむわけですが、これからもっと寒くなってくると((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 02:55 ID:B9/23Nrc
>>789
水槽をダンボールで密着して囲うと保温になって温度の急変や高低差を少なく出来るよ
うちの12L水槽のここ5日間の温度記録は以下のとおり
月日・午前・午後・12L水槽A・12L水槽Bの順で表記
11/19AM 19℃ 18℃
11/19PM 19℃ 18.5℃
11/20AM 20℃ 19℃
11/20PM 20.5℃ 19.5℃
11/21AM 21.5℃ 20.5℃
11/21PM 21.5℃ 20.5℃
11/22AM 22℃ 21℃
11/22PM 19.5℃ 18.5℃
11/23AM 18.5℃ 17.5℃
11/23PM 17℃ 16.5℃
11/24AM 17℃ 16.5℃
11/24PM 17℃ 16℃

21日から23日にかけて外気温が一気に10℃近く下がった
室温も7℃くらい下がったけど急な変温は3℃くらいに抑えた
その後2日かけて1〜2℃ずつ下がって現在室温プラス1℃くらい

メリットは餌やりに気を使わなくて楽
転覆しやすい個体が安定するようになった等
デメリットは中を見るのにいちいち前面だけダンボールを外さないといけない(w
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 03:04 ID:ZBpwvcnk
>>791さん
ありがとうございました。
しばらく様子を見てみたいと思います。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 04:32 ID:sGrDFEzH
金魚で冬にヒーター要るのか?

屋外の金魚池って保温してたかな・・(ボソ
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 09:32 ID:tckcQ/aO
>>794
真冬の室内は一日の気温差が20度近くあるから必要だろう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 10:09 ID:FmgxU8OO
ウロコは再生しません。特にピンポンのウロコは。
うちの元気すぎるコメットたんも、うろこが2年経っても再生しませんし。
797789:03/11/25 10:09 ID:ncbekISt
いろいろアドバイスありがとうございます。
早速、保温用具を考案してみたいと思います。
一応うちはマンションなので真冬でも室温の温度差は10度以内ではありますが用心に越したことはないですからね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 10:16 ID:e3lBLbP9
>>796
いや私の経験では再生するよ。
ただ色はついてこないんだよね。
白もしくは素赤の鱗が生えてくる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 10:25 ID:e3lBLbP9
>>794
もちろん、金魚はフナの改良種で温帯魚だからヒーターがなくても死なない(凍結したら死ぬけどさ)。
ただし10度以下になると半冬眠状態になり餌を与えると消化不良になるので餌をきらなくてはならない。
普通はそれで冬を乗り切れるがやはり長期の絶食で体重が結構落ちるので金魚に体力がなかったらもたずに死ぬ事もあるね。
それと寒いとあまり動かないし餌やりの楽しみもないのでヒーターするのも一つの手。

>>789
温度差だけの問題なら大型水槽を使えば温度の上下の幅もスピードもかなり抑えられるよ。
実は温度差というより急激に冷え込んだり熱されたりするのがいけないわけで
ユル〜イ、ペースの温度変化なら、だいぶ温度差があっても大丈夫だ。
90cm水槽くらいを用意しよう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:35 ID:ME14TGIt
マタマタ質問です。

オランダ等の瘤が出すぎて、上向いて食べにくそうなんですが(顔も平面で口先が尖ってない)
浮上性の餌でOKでしょうか、沈むやつだと砂の間にはまり込んで、水を汚しそうなので・・・。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 14:56 ID:XRJ66yVP
問題なく浮遊性の餌をモグモグ
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:04 ID:oj2auHzM
新しく水槽立ち上げてすぐさま金魚タンを入れた場合、水換えはどのぐらいの頻度ですべきでしょうか?
水槽は60cmサイズで上部ろ過+今まで使っていた投げ込み式と外掛けフィルター併用です。
金魚は3cm位の小赤(金魚掬い出身)が3匹です。
亜硝酸測定薬はあるのですが、できることならアンモニア測定薬は買わずに乗り切りたいのです・・
803三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/25 18:29 ID:fci8OYza
>>800
痩せてきているとか、見るからに元気がなくなってきたとかそういう症状がなければ今のままで良いんではないでしょうか。
うちのオランダも口より肉瘤のほうが突出していますが、がんばって食べています。

>>802
今まで使っていたというのは、昔使っていたけど倉庫に眠ってましたってのか、他の水槽で使用中だったものを移してきましたって言うのかどっちですか?
前者の場合は最低週1、金魚の様子を見て水換え。後者は週1くらいで良いと思います
804802:03/11/25 19:03 ID:oj2auHzM
>>803三流金魚家様
他の水槽で使用中だったものでつ。(その水槽ではろ過は上手くいってました)
昨日金魚を引越しさせたのですが、今日なんだか動きがにぶくなってるようなので
やはり水がまずいのか?水換えすべきなのか?と悩んでいた次第です。
もうちょっと様子みてみます。ありがとうございました。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:34 ID:/ScjZl5j
五流金魚家様 〜
頭の中に土佐錦が居るのですが
如何したらよいでしょうか?
806五流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/25 20:39 ID:fci8OYza
>>805
   _、_ とりあえずドリルだ!!
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E)
フ 三流 /ヽ ヽ_//

807三流金魚家 ◆z1KRWv6aLQ :03/11/25 20:40 ID:fci8OYza
ぐはぁ!!渋沢の服が三流のままだた・・・逝ってきまつ
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:04 ID:ME14TGIt
>>801
>>803
どもどもありがとうございます。
じゃあ、ガンガッテ食べてもらいます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:37 ID:/ScjZl5j
五流金魚家様 〜
頭の中の土佐錦を鉄魚と入れ替えしたいの
ですが?
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:04 ID:DA1CxoEa
木化石というのが綺麗だったので購入したがさわってみるとかなりざらざら。
金魚水槽にはまずいかな。ウィローモス活着させて、両脇をアナカリスとかで
ガードすれば問題ないかな。
811名も無き飼い主さん:03/11/26 00:50 ID:JmWvywlA
琉金が急に死にました、水の管理でしょうか?今ヒーターを入れています、温度は
27℃、金魚の冬の適温を教えて下さい。ヒーターが27℃設定なので、もっと良い
ヒーターが必要ですか?お願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:07 ID:WqqkU2na
>>811
金魚は30度ぐらいでも死にはしない
もちろん急激に変えるとダメだけどね
だから27度のヒーターでも無問題
死んだ原因は温度以外と思う

ただ、27度だと電気代も食うので、不必要に高い温度に
するよりは20〜23度ぐらいでいいんじゃね〜の?
ヒーター代と電気代、どっちが高いかって所で
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:13 ID:6z8EQghi
東錦は黒ブチがおおくないほうが美しいと言われているのでしょうか?
814名も無い飼い主さん :03/11/26 07:53 ID:taWqoJXX
>>813タソ
黒ブチは目立つから、美しいはず。。。。。。
こい!
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 08:51 ID:LJgIlo0I
>>811-812
漏れ安物の26度固定のヒーター入れたら28度超になりますたw
水槽の上の方は30度になってる く(゚Д゚;) アツー

もうちっとイイの買ってこよう _| ̄|○
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:10 ID:rj6kOdTa
金魚に白いフワフワした物が付いてきたので塩水に入れた。
直ったと思ったら、今度は鱗が黒くなってきた。
夜店の金魚を1年半飼育。2匹。ヒーター無し。水槽50cm位(横)

友人の質問なのですが、どの様な病気でどうしたら良いか教えて
頂けますか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:28 ID:x8rfPmG/
>>816
黒ソブという
病み上がりに一時的に黒が出る現象では
悪い症状ではないよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:11 ID:42tllX0m
>>802
二週間に一回、1/3くらいの水替えでOK。普通ならね。
アンモニア試薬なんて必要ない、それよりPH測定試薬との二本立てが普通。

>>810
流木は水を酸性化させる木化石も多分そう。
あれは酸性を好む熱帯魚のために使うもの、
やめた方が良い

>>811
金魚は高温にも強く、私の経験では夏の35度の水温にも耐えた。
それに白点病の治療の時、30度程度に設定するので問題はない。
しかし、それでは電気代が勿体ない。20度程度で十分。

>>815
私はあれでうまく行ってるが、
あなたはうまくいかなかったんだね。
ちゃんとしっかりと全体入れてる?
水の容量とか問題ない?

まあ、新しいヒーターを購入するなら
ニッソーNewICAutoというヒーターがオススメ。
サーモ内臓ヒーターで水温も15〜35度に設定できて万全。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:32 ID:LV+wg2dl
おいらが買った25.5度固定のオートヒーターは23度までしか上がりません
どーゆーこっちゃ
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:42 ID:42tllX0m
>>819
でも、ちょうど良いじゃないか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 15:02 ID:42tllX0m
>>802
上部フィルターがあれば投げ込み式はともかく、
外掛け式フィルターまではいらないよ。
それより金魚は飛び出すから、しっかりフタしようね。
822816:03/11/26 15:16 ID:rj6kOdTa
>>817
ありがとうございました。
そのうち元の色(オレンジ系)に戻るんでしょうか?
人間のシミの様に残るのかな。
あ、黒ソブで検索してみます〜。
823名も無き濾過バクテリアさん:03/11/26 16:05 ID:r7OmDxeO
>>822
うちの、風邪ばっかりひいてるのは、全身真っ黒になった事もあるけど、元に戻っています。
でも、尾びれの先だけ黒いまま残ってます。癖になってるというか・・・

それより、私事ですが・・・
餌食べる度に、約半日のプカプカ病になるのが一匹、
便秘なのか糸のような白い糞を引っ張ってるし。
このまま転覆病になりそうで心配です。
824名も無い飼い主さん :03/11/26 16:27 ID:CtsgwM1S
>>823タソ
今すぐ隔離だ!
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:35 ID:1uBK9Abk
奇数月の26日ということで、皆さん地震対策してますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:53 ID:gnj/Flf+
我が家は60センチ水槽に上部ろ過装置という構成でリュウキンを2匹買ってるんですが、
2匹のうち一匹(いつも同じやつ)が濾過装置の吸い込み口に
尻尾の一部を吸い込まれ動けなくなってしまうのです。なので濾過装置を動かせません。
こういうことってよくある事なのでしょうか・・・・?
金魚の大きさは2匹とも全長7〜8cmくらいです。
アドバイスお願いします
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:53 ID:JQ+AqC0N
ジャンボオランダ(約25センチ)を飼育しはじめたばかりですが、なにか気をつけることあれば教えて下され。
90センチに一人ぼっちです。
上部濾過で水作なんとかってヤツを入れてます。
砂は大磯砂をしようしてます。
丈夫とはいわれてますが、なにかあればおながいします。
828 ◆qyMORTEYE. :03/11/26 19:30 ID:58kyEt1t
>>779 >>786
・・・・・。
829827:03/11/26 19:43 ID:JQ+AqC0N
>>828
そーです。
827=779=786でし。
一応、普通に泳いではいるんですが、初めての大きい金魚で戸惑ってます。
830 ◆qyMORTEYE. :03/11/26 20:01 ID:58kyEt1t
>>829
あ、いや、某店のことね。
スレ違いになりそうな予感だから専用スレ立ててみますた。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069842556/

90aでジャンボなら、飼育密度は最大で2匹が限界。
3匹以上にすると高い確率で水質や健康に問題が出るから注意しないと。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 20:17 ID:UHRa/M8O
>>827
濾過が立ち上がるまで不安定な状況が続く。
そして、そのサイズの濾過は立ち上がるのに時間がかなりかかる。
当面、エアは多めが良い。

∴水作じゃたらんのでは?
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 20:29 ID:42tllX0m
>>822
だいぶ期間はかかるが綺麗に取れるよ。

>>826
それは珍しい・・・
元々、弱ってるんじゃない。
それとも動けなくなってるんじゃなくてポンプの近くで休んでるだけじゃないかな?
悪いけど有効な助言ができない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 20:33 ID:aXZ+125e
>>826
吸い込み口にスポンジつける
834826:03/11/26 22:13 ID:gnj/Flf+
>>832
やっぱり弱ってるんでしょうか。いつも同じ奴が吸い込まれてるのです。
私も最初吸い込み口の所でマターリしてるだけかと思ったんですが、
あまりにも動かないのでよーく見るとシッポが吸い込まれてたんです。
濾過を切ったとたんに動き出しましたし・・・
それで濾過をまた起動してしばらくするとまた吸い込まれてるんです。
ポンプの吸い込みにも逆らえないほど弱ってるんでしょうか・・・(ii!-_r)

>>833
おぉ、吸い込み口の隙間を狭くすればシッポが吸い込まれなくてすむかも?
とりあえず網を巻きつけてみます!

835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:30 ID:Mrh1DF0s
836815:03/11/26 22:54 ID:LJgIlo0I
>>818
レスありがとうございまス
15L程度の容器(水槽じゃないんでつ)に100Wのヒーターなので
ヒーターが大き杉の悪寒。

水槽を買う予定なのでその時に一緒にニッソーNewICAutoも揃えまつ
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:33 ID:qFljYuyp
>>830
もう一匹は逝けるんですね・・・。休みの日に走ってしまいそうです。w
当分は一匹で我慢します。
>>831
60センチとエアは共用してたんですが・・・・・。
もう1個ポンプ買ってくるかな・・・・。
838826:03/11/27 00:43 ID:PAEdG5nJ
>>835
あ!見たことありますコレ!なるほどまったく頭に浮かびませんでした。
明日さっそく買いに行きます。ありがとうございました!
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:11 ID:w1BSaDJg
ピンポンパール2匹をベアタンクで飼おうと思ってます。
水作Sだけじゃ難しいでしょうか?

あとベアタンクのとき水草ってどうしますか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:31 ID:/LvgrHD0
>>767
遅くなったけどサンクスコ。
うちの20cmくらいある金魚なんだけど
エビ食われないなら入れてみたいなぁ。
大きさを調べてみます。どうもありがとん。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 11:35 ID:igrv6psK
>>839
底砂あったほうがいいよ。ピンポンは浮上性より沈降性の餌の方が食べやすいようです。
ガーネットサンドみたいに細かい砂がいいようです。それに底砂ないとバクテリアが繁殖しづらい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 13:28 ID:xXjQ/B+g
>>841
ガーネットサンドは異様に高価なうえアロワナを赤く見せるために使う砂でほとんどバクテリアは繁殖しませんよ。
どうせなら新田砂とか言った方が言いです。つまり普通の飼育用砂ですね。

それに底砂なしのベアタンクも金魚飼育の一手段です。
大型魚やディスカスには常識のベアタンクですが、糞の量の多い金魚にも非常に有効です。
特に大型水槽には有効ですよ。
そもそも、ろ過バクテリアはろ過器に溜まるものです。

ただ、水作だけってのは無謀すぎ・・・
せめて上部か外掛け式じゃないと・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 13:48 ID:xXjQ/B+g
>>837
>>831は「上部ろ過」という部分を見落としてて
水作だけだと思ったんじゃないですか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 14:24 ID:uhIt08ge
昨日、金魚の口の下が腫れているのに気づきました。
少し血が滲んでおり、傷のようにも見えました。
金魚自体はいつもどおり元気で、擦り付けるような仕草もありませんでした。
この金魚以外は特に異常なしです。
飼い始めて3ヶ月ほどなので、どうしたらいいか分かりません。
教えて下さい;;
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:38 ID:hEjEfvW3
>>844タソ
その子の患部をよく見てみた結果、充血の原因がケガやウオジラミでない場合、エロモナス細菌による穴開き病か赤斑病かと思われ。
細菌が表皮や筋肉を食い荒らすもので、放っておくと潰瘍になってしまいまつ…。
まずは、清潔な温かいお水(25〜30℃になるまで、水中ヒーターの使用や温水の継ぎ足しなどで徐々に上昇させます。急激に水温が変わるとショック症状を引き起こしてしまいます)に移して、取りあえず安静に。
0.5%程度の食塩水か、もしくは>>5タソのお薬を溶かしたお水にしばらく住まわせて、症状が落ち着くのを待ちながら様子を見てみてあげて下さいね。
おだいじに〜。
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:44 ID:igrv6psK
>>842
そうだったんですか。知らなかった。赤くてきれいだったので何も調べずに使ってました。
ぐぐってみると、金魚水槽ってベアタンク結構ありますね。メインの水槽はソイル系底砂と
底面フィルター入れてみました。金魚だけでなく水草も欲しかったので。

まだメインに金魚入れてませんが,砂粒が口の大きさと同じなので、詰まらせないか不安です。
847 - ・v・ -:03/11/27 18:23 ID:C047PS8x
>>839さん
グラスとかカップ、お皿とかに砂を入れて水草を育ててみては?

日曜日に初めての金魚を飼い始めた初心者の意見なんで、
上手く出来るのかは分かりませんが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:16 ID:RPBplwTf
>>839
うちのベアタンクは植木鉢に大磯入れて水草植えてる。
食害の恐れもあるけども、鉢内の砂を金魚がつついてこぼす。
そっちの方が面倒。最近じゃこぼれたまんまにしてるけど。
849別居妻 ◆RU.3yUuqx2 :03/11/27 23:32 ID:X/BU/dfZ
超小型水槽から、60cm水槽に買い換えようと思うのだけど・・・・
やはりろ過装置や底砂から一式揃えると
諭吉さん一人とさようならしなきゃいけない?
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:39 ID:qFljYuyp
新渡戸稲造で充分。
ライト・60センチ水槽・上部濾過装置ぐらいは揃いますよ。

ホームセンターのセールを狙うべし。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:39 ID:R4Yp5VwL
安い店なら1枚で済む。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:51 ID:RBRkIOZ7
水換えをしたいのですが、一晩置いたバケツ水と
水槽の水の温度が5度くらい違ってそう。

お湯で調節してもいいのでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:02 ID:Mzemm/4b
>>849
水槽セット+水槽台で諭吉さん1人ですね。私は45だけど60と値段はほとんど同じ。
これと比べると、底砂や水草が結構割高に感じる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:17 ID:Mzemm/4b
しかし金魚一匹のためにずいぶん注ぎ込んでしまった。
水草も育てようとしたのが原因だな。際限がない。

と言いつつ45cm用2灯ランプと外部フィルターなんかを考えてるし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:20 ID:jL7nimW0
>>852
水槽にヒーターを使ってる場合
1.バケツにお湯を入れる
2.予備のヒーターをバケツに入れる
3.冷たいけど少しずつ水槽に入れる

ヒーターを使っていないとき
水槽のそばにバケツを置いておけば水槽とほぼ同じ温度になるはず
856844:03/11/28 00:23 ID:yRiTobz0
>>845
網ですくってよく見てみましたが、虫がいるような感じではありませんでした。
ですが、怪我というわけでもなさそうでした・・・・。
丸い形で丁度、口内炎のようでした。
言われたとおりにやってみます・・・・。
ありがとうございました!^^
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:09 ID:EIU5YSqM
ベアタンクの件で質問した者です。
いろいろレスありがとうございました。
水槽が小さいので外掛け式、検討してみます。
植木鉢に砂利を入れて水草、やってみることにします。
やはり水草がないと寂しいですよね。
今は、リシアを水面に浮かべておやつにしているだけです。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 06:16 ID:7YfKSF00
江戸錦とキャリコランチュウの違いが分かりますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:13 ID:ttXw3ZvY
60cm水槽はレギュラー水槽と言われてて一番安いんだけどね。
ライト、上部ろ過装置、フタとセットで普通は4980円、
セールの時は3980円で売ってます。
水槽台は必須ではないです。
あればあるで良いけど頑丈な家具の上に乗せればOKですよ。
45cm水槽は中途半端な上、割高なのでオススメできません。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 16:30 ID:1FHW3i3E
ペットショップで金魚を見ていたら、体長3センチくらいの天然ドジョウが売っていて
可愛いなぁと思いました。琉金か和金を飼うつもりなのですが、一緒に飼うことは可
能でしょうか?
金魚が食べてしまわないか心配です。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:16 ID:vbmiCsfC
>860
かなり昔、魚屋で買った白魚に生きたドジョウが混入していました。
気の毒だったので、庭に火鉢(陶製)を八割埋めて作った金魚水槽というか
金魚火鉢に投入(金魚は小赤5年もの1匹)。
意外と仲が良く、半年ぐらい共同生活していたのですが、ある日ドジョウだけ
行方不明になりました。

金魚が喰ったか、鳥が喰ったか、庭で放し飼いの犬&鶏が火鉢から
水を飲む時に誤って喰ったか、いずれかだとは思うのですが
原因不明のまま迷宮入り。
猫犯行説は、庭に犬がいる事から可能性は低いです(我が家の猫も
鴨の雛等は狩って来るものの、うちの金魚には手を出さない奴でしたから)。

これだけでは参考にならないかもしれませんが、和金なら大丈夫なのでは?
ドジョウも健やかに飼育したいなら金魚だけ無事でも駄目ですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 18:28 ID:yqQoTaQP
>>860
大丈夫
863別居妻 ◆RU.3yUuqx2 :03/11/28 19:18 ID:I1fa+lh6
皆さんどうもありがとう・・・・

ホームセンターは狙い目なのね、
行ってみます・・・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:33 ID:NILlJRYq
>>863
基本的に安いのはセット物だけね
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:16 ID:LDVH1b0p
9月に買ったピンポンが産卵しました。
まだ子どもだと思っていたのに…
小さくて1匹飼いにしていたので、先住者の水槽からオス投入してみます。
水温が安定しているので(22度程度)ヒーター無しにしているのですが、
卵や稚魚の為にはヒーター付きの水槽を用意した方がいいのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:03 ID:qwpdR6h6
そらあったほうがいいだろうね
暖房24時間つけっぱなしでもない限り温度変化はあるだろうし
下がったら稚魚は即あぼーんかと
867620:03/11/29 04:57 ID:moEOu6o3
以前ココでアドバイス頂いたものです。横泳ぎの金魚一匹いたのですが、皆さんの
アドバイスで、水換えを行うことにより危機を乗り越えたように思えました。しかしっ・・
実は、水替えの3日後一匹お腹を上にしてプカーと浮いてしまいました。私は死んだと思って
割り箸でつかんでみたら勢い良く逃げました。しかし、しばらくするとやはり元気がない・・・
思いきって5日間餌やりをやめてみました・・すると見違えるように元気になりました。横泳ぎ
も無くなりました。いまは一日4粒くらいしか餌やってません。あの死にそうだった金魚君が別人
のようです。そんなに餌を大量にやっていた訳ではありませんが・・・。ご参考になる人もいるか
なと思い書きこみました。(部屋でヒーターなしで飼育中です。)
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 05:44 ID:Exq82ZID
>>867
その金魚、餌と一緒に空気飲むタイプかも。
餌は浮遊性?
869620:03/11/29 07:01 ID:moEOu6o3
>>867
浮上性です。(キョーリン 色あげ色素強化配合)
金魚は流金です。空気飲むタイプってあるのですか?
おかげさまでいい感じです。部分換水も行ってます。
アドバイス頂いた631さんには感謝してます。
870620:03/11/29 07:03 ID:moEOu6o3
>>868の間違いでした。スミマセン。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 09:16 ID:+Bn6IhPf
らんちゅうのエサはテトラディスカスフードでOK?
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:41 ID:jZ1H1FbI
>>867
うんうん、「餌は一日2回、2分以内に食べきれる量を」って大抵書いてあるけど、
三日に一度ぐらいか、一回の量をほんの少しにした方が金魚は元気だ。
それに餌を食べていない状態の方が抵抗力があるとどっかのページに書いてあった。

でもあの可愛い餌くれダンスについあげちゃうんだよね。
873名も無い飼い主さん :03/11/29 13:50 ID:d4pDhvLL
>>871タソ
転覆病に掛かりやすくなるけど、それ覚悟なら言い。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:27 ID:LKCC4pNR
リシアやグロッソスティグマなどの地下茎で増える下草を植えたいのですが金魚が砂利を掘り起こしてしまったり、
ちぎって食べてしまわないか不安です。どのような下草なら丈夫に育ちますか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:41 ID:Xk2feL69
体中に赤い血の染みのような斑点ができたので薬を買って投与して
それで1回治ったように見えたんですが・・・
最近は元気ないように見えて、いきなり物凄いスピードで泳ぎ回ったりして
頭がついにいかれたのか!っていう感じなんです。
これはなんていう病気か、金魚の状態を教えてほしいです。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:53 ID:NqLGolGH
>>872
大きく育てたいなら餌やりは多めにした方がいいよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:58 ID:oL/n0s3R
>>874
無理です、あきらめてください。
リシアあたりを植えた日には、3日でくわれっちまいます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:05 ID:HX/f0Xop
今日、庭の池(30cm和金数匹生息)を
掃除してたら稚魚を数匹発見。

稚魚は親達と共生させててOK?

なおドンコも同居してたので
ドンコは河に放流。
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:19 ID:oL/n0s3R
>>878
稚魚は、親と一緒にしておくと食われてしまいます。
すぐに別の水槽に移しましょう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:48 ID:9vrDTQ5x
チョウテンガンって視力が弱いのにどうやって繁殖するの?
>>880
出目金などの金魚は、かなり視力が弱いです。
でも、ちゃんと餌を食べてますよね? そう、鼻が良いんです。
中には、両目が取れてしまったけど、結構生き永らえる事のできた
出目金なんかもいたりします。

それに、手を叩くと池の鯉が寄ってきたりするなんてのも、知ってますよね?
水の中の生き物は、音に敏感なんです。
特に、フナや鯉や金魚などは、独自の器官を持っているらしく
音に非常に敏感だそうです。

なので、視力が弱くてもあまり問題は無いらしいです。

ただ、これは同時に・・・急に大きな音がしたりする玄関などに
金魚の水槽を置いたりすると、戸の開け閉めの音が金魚にとって
ストレスになるとも言えるかもしれません

興味があるなら、ぐぐって調べてみてはどうでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:16 ID:5VCXLm4u
883名も無き濾過バクテリアさん:03/11/30 09:54 ID:D9Zb7ZOP
一匹が白雲病らしいのを発症・・・、とりあえずヒーター入れて塩水浴中。
いつも土管の中で、上に頭を付けて寝ている子で、その付けている部分が白くなりました。

長く汲み置いてた水を入れたのが原因?
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:15 ID:09DjWDIW
汲み置きも水深が深くてエアレーション無しだと水が腐るよ。
それと、水槽と同じ水温で汲み置く必要も有り。
885名も無き濾過バクテリアさん:03/11/30 14:14 ID:EFjIkq/2
温度合わせはしてるけど、ポリバケツだとエアレーションが必要なのね。
いつもは3、4日だったのが、今回は2週間位前だったから悪かった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 17:45 ID:W5TOFtgA
夜店金魚ですが昨日から数匹のエラに白点病が見られ、
メチレンブルー×0.7%の塩水に浸けています。
もちろんエアレーションも付けていますが、全員がずっと水面に顔を上げています。
人が近寄ると驚いたようにサッと散らばりますが、
見てないとまたみんなが水面に顔を上げて並んでいます。どうして?
何か苦しいのか心配です…。今は2時間くらい経っています。
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:47 ID:WqDPVrvm
金魚水槽にオトシンや、フライングフォックスを入れたいんですが、
食べられないでしょうか?
金魚は、5センチぐらいのリュウキンが2匹です。
888きんぎょ:03/11/30 19:14 ID:Wg49tNXn
ハハハ!

ご飯だ(p゚))<
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:38 ID:R+nYsLTu
>>886
ヒーター(温度固定のヒーターはダメ)で30度まで暖めよう。
でも、急速に暖めると死ぬぞ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:41 ID:R+nYsLTu
>>887
たしかに金魚にかきらず魚は肉食魚でなくても口に入りきる魚は飲んでしまう。
だからメダカやネオンテトラはダメ。金魚に飲まれるから。
しかし、オトシンを飲むのはむずかしいだろう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:51 ID:QcFKP6h1
>890
もっと早く知ってたら…
金魚がメダカ食べるとは知らなくて、一緒に入れてて気づいたら
頭からまるかじりしてました。
丸い金魚(オランダ)のくせにメダカによく追いついたなとも思いましたが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:23 ID:0s/PWgIm
うちの金魚はメダカやネオンテトラと仲良し。泳ぎの下手なピンポンパールなので
食べようと追いかけても捕まえられない。それどころか底砂あさっててピグミーチェーンに
捕まってじたばたしてる始末。最近急降下という技を身に着けたようだ。
893896:03/11/30 23:31 ID:BV5YB2Ym
今ヒーター持ってないんです…。
ど、どうしましょう、下に沈んじゃう出目コもでてきました…(焦
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:11 ID:7fZXRfZb
>>878
稚魚ってどれくらいの大きさ?春に孵化してもう体長10cmくらいに成長してるなら
もう隔離せんでもいいし、秋に孵化したのなら冬を越せないから隔離せんと食われ
なくても死ぬ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:20 ID:DNFDl4kg
39.8cmの水槽にテトラワンタッチフィルターOT−30(36cmまで)
は、ちょっと無理がありますか?

金魚が多きくなって、引越したら、OT−30を30cm水槽に付けて
コッピ-飼ってみたいんです

やっぱり無理あるかなぁ・・・よろしくお願いします
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:30 ID:/Py7MKP4
金魚1匹ならなんとかなるんじゃない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:45 ID:DNFDl4kg
>>896
金魚4匹居ます
未来のコッピ-より今の金魚の方が大切なので
素直にOT−45を買おうと思います

ありがとう御座いました
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:46 ID:/Py7MKP4
それは正しい判断だ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 06:35 ID:th1G9b3+
>>893
白点病も末期になるとエラに白点虫が寄生して呼吸困難になる事もある。
でも単にちがう環境に慣れずに不自然な行動をとってるだけかもしれない。
とにかくニッソーNewICAuteというサーモ内臓ヒーターを買ってくるように。。
値段は張るがヒーターは病気治療にも熱帯魚飼育にも冬に金魚を楽しんで飼うにも役に立つ。あって損はない。

そして25度くらいまでは一気に上げ、そこから二時間に一度くらいのペースで水温を上げていこう

>>897
どうせならOT−60が良いよ。
バイオファームというバクテリアを保存できる便利なオプションも付けられるなど、
値段はさして変わらないが拡張性が段違い。
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:19 ID:l1ib+5Bn
なんで、黒ランチュウだけは、
手を入れると噛み噛みするんだろう?
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:48 ID:GZO9+ztH
うちに琉金が1匹と平成錦が1匹いるのですが、混泳できる熱帯魚は何がいいですか?
あと掃除要員としてオトシンクルスとコリドラスとえびとどれがいいでしょうか?
昨日、店員に騙されて・・・混泳できるってことで・・うちにベタが来たんですが・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 09:59 ID:th1G9b3+
>>901
ベタと金魚は100%ダメです。

あと、掃除屋はその中で好きなのを選べばいいです。
でもコリとオトシンは熱帯魚ですよ。ヒーターいります。
エビはいらない筈です。他に石巻貝も良いですよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:13 ID:GZO9+ztH
>>902
ありがとうございます。ヒーターはつける予定です。そんなに高温に設定
するつもりはないですが。
平成錦って気性荒いんですよ(うちのだけ?
テトラのある程度の大きさのものを入れようかと思っているんですがどうでしょう?
うちの2匹もまだ5cmもないもんで。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:23 ID:zF2mcikg
>>903
平成錦って錦鯉なんじゃないの?
どれくらいでかい水槽(池)で飼ってるの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:25 ID:GZO9+ztH
60cmの水槽です。
大きさは、まだ4cm位ですが
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:58 ID:zF2mcikg
>>905
1年もしたらメダカサイズの魚は食べられるでしょう
水槽で鯉を飼っている人もいますが、そもそも無理があります
鯉は引き取ってもらって、流金を1〜2匹追加をお勧めします
庭に池を持ってるなら別ですが

掃除要員はコケや落ちたエサを食べるけど
基本的に入れただけ水の汚れは増えます
それと強力なフィルターでも水の汚れは防げません
水替えはきちっとやってください

とりあえず石巻貝を3匹ぐらいガラス掃除にどうぞ
(ひっくり返ったらおこしてあげてね)
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 15:39 ID:/ow/G/lo
ホス
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 16:54 ID:K1O3MwhQ
今年の春に生まれた若い金魚を飼っている水槽は、
水替えを定期的に行わないと、水カビ病が発生するのですが、
これから冬場ということもあって水を頻繁に変えることに不安を感じます。

そこで質問なのですが、メチレンブルー少量を定期的に投薬することで、
水カビ病発生を予防できるのでしょうか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:08 ID:ustskwE1
体長2cmのピンポンと一緒に飼えそうな琉金かキャリコを探していますが、なかなか小さいのは
みつかりません。琉金、キャリコで小さいのってなぜショップで売られていないのでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:32 ID:XMaI7g3b
>>908
病気は基本的に水質悪化や水温の上下動によって病気になります
汚れた水に薬を入れても根本的な問題解決になりませんよね

ヒーターを入れてない場合は水温の低下と共にエサを減らします
その分水換えの周期も長くなりますが…
汲み置きの水を一晩水槽のわきに置いておけば同じ温度になります
後は水を抜いて、少しずつ入れるだけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:43 ID:XMaI7g3b
>>909
多分小さいと体力無いので死に易いとか、
選別前とかそんな理由じゃないかな?
912908:03/12/01 18:40 ID:K1O3MwhQ
>910
アドバイス、ありがとうございます。

金魚の様子に気を配って、水を替えてみることにします。
913真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :03/12/01 19:09 ID:4BkDNgdr
http://perrine.hp.infoseek.co.jp/k3.jpg
この2匹が交配したらどのような固体が生まれますか?
(´-`).。oO(和金はこの時期に追星が出てる。ヒーター付けていないのに)
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:04 ID:th1G9b3+
>>909
金魚生産の季節は春。春には出てくるよ。
もう一ついうとピンポンパールは大きくなりにくいんだよね。
915895 :03/12/01 22:10 ID:DNFDl4kg
>>899
OT−60なら、金魚が大きくなった後でも使えそうですね
価格も300円位しか差が無いみたいです
後々の事も考えてOT−60を買いたいと思います

ありがとう御座いました

916名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:17 ID:y0OFMqOZ
>>915
さんざん言われてるけど
60水槽セットをHCのセールで買う
3800〜3980円
60水槽、上部フィルター、1灯蛍光灯

今の水槽はそのままOT-30でコッピー
の方がいいんじゃない?
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:48 ID:/RffsZq5
>>914
そうですか。残念。
ピンポン1匹だと広い水槽が寂しく、かといってピンポンを5匹にすると
ネオンテトラみたいに十把一絡げになってしまうというのがあって違う
種類入れようと思いました。気長に探すか、うちのピンポンが
成長するのを待ちます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 11:19 ID:idqNDAHT
夏の終りからプラスチックの水槽(元は虫やザリガニを飼うケース)で金魚を飼っています。このまま飼い続けていきなり亀裂が入ったり割れたりすることはありますか。耐久性が心配ですがプラスチックよりガラスの方が弱いときいてほんとかな?と思いました。
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:17 ID:H4nGdoDV
よほど古いものでなければ大丈夫ではないかと思います
プラケースってそんなに大きいものはないだろうし
もちろん平面なところに置いていれば...
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 13:32 ID:jOhYMjMi
>>918
プラケースが割れるのはいきなり割れて水がだーっと抜けていくわけではない。
そういうのはむしろガラス水槽だな。
プラケースが割れたりヒビるのはむしろ水を入れながら持ったりしたりするとヒビる。
仮に割れても水が一気に抜けることはない。少しずつ抜けていく。
まあ何はともあれ平面なとこに置いておけば大丈夫。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:23 ID:Zo4r1qZh
白点病にかかってしまったのですが、赤唐辛子がいいと聞きます。
赤唐辛子はそのまま入れればいいのですか?

その他、気をつければいいことはありますでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:28 ID:jeLG2URA
>>918
30年くらい前のそういう容器でメダカとエビ飼ってるよ。横から見てもすりガラス
みたいで楽しくも何ともないけど、捨てるのが勿体ないという理由だけで使ってる。

プラスチックの一体成型だと衝撃とか無理な力がかからない限り、かなり丈夫だよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 17:22 ID:q3l/bXWs
>>912
体型が和金タイプの不透明鱗がほとんどなんじゃねーの
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:31 ID:idqNDAHT
プラケースのこと、ありがとうございました。だいたい15リットルくらいプラケースなんですが留守の間にいきなり割れて部屋は水浸し、金魚はじゅうたんの上で死んでる、、、とかなったら、と心配だったので安心しました。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:52 ID:pejaAtmh
漏れも>>924さんと同じ様なプラケースに今年の夏から祭りで掬った金魚9匹買ってる・・・
余りにも狭そうなので水槽を新調しようと思うのですが
どれぐらいの大きさが宜しいでしょうか?

出来れば後2〜3匹追加したいのでつが・・・・・・・・・・・無理かな?
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:58 ID:jeLG2URA
>>924
春になったら60cm水槽でも用意してあげましょ。

>>925
9尾にさらに追加となると90cm水槽以上欲しいでつね。9尾のままだと60cmで
どうにかなるかならないかって感じ。9尾全部がうまく成長しちゃうと60cmでは
辛いかもです。
927゜ちとけれちとはれ:03/12/02 19:41 ID:jOhYMjMi
はのしのはとのり
928927:03/12/02 19:45 ID:jOhYMjMi
>>927はテストによるミス。失礼。

>>925
金魚掬いの金魚ということはハネものか小赤でしょう。
なら60cm水槽で十分です。ただ、それ以上追加しない方が良いです。

>>921
白点病は死の病。
甘く見ずメチレンブルー系の魚病薬と温度調節ヒーターで30度にして治してあげてください。
929925:03/12/02 21:12 ID:pejaAtmh
>>926-928
レスありがとうございます。
60センチならなんとかなりそうですが90センチは置く場所が・・・
追加はあきらめる事にします(泣
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:59 ID:iiqsMNK9
今日、玄関に30cmキューブ設置した。
改造外掛け+水作に、押入れで眠っていたジャレコの焼成フィリピン砂を薄く敷いた。

そこで、この水槽にピンポンパールを飼おうと思うのですが、何匹ぐらいが適当でしょうか?
今のところ3匹を予定しています。
931鏝蕃 ◆B81hPRrN9Q :03/12/02 23:09 ID:effr4dX3
二匹
932鏝蕃 ◆PtUH9yXT4g :03/12/02 23:11 ID:effr4dX3
外掛けは何製?
933930:03/12/02 23:37 ID:iiqsMNK9
>>932
コトブキのプロフィットフィルター30〜45cmに
仕切りを付けて、メイン水槽の濾過槽からシポを持ってきて入れました。
水作はSです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:43 ID:7iIja8LF
>>929
金魚掬いの金魚は鮒尾和金。丈夫で25円くらいの本来は肉食魚の餌用の金魚。
外に大きな衣装ケース(千円以下くらい)でも置いて水を入れ飛び出し防止のための網を張るか
適度なところに横穴を開けて水量調節すると良い。ハンダごてがあると加工が楽。
そして屋内の60cm水槽(セットで4、5000円)では
出目金、流金、ピンポン、らんちゅうなどの高級金魚を飼育する手もある。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:44 ID:7iIja8LF
なお、60cm規格水槽なら高級金魚でも余裕で6匹はいけるよ。
高級金魚でも小さい個体は数百円程度だし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:49 ID:LyQYDZy4
>>934
> 金魚掬いの金魚は鮒尾和金。丈夫で25円くらいの本来は肉食魚の餌用の金魚。

へー。肉食魚飼育ってのは江戸時代からあったんだつーか逆だろ。高く売れないから
肉食魚の餌にされちゃうだけで、肉食魚の餌用に養殖されているわけじゃない。

それと飼育スレで餌用途の話書かれると気分を害する人が出る可能性も考えろアフォ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 13:53 ID:7iIja8LF
>>936
わかったよ。親切心からだったがな。

で、江戸時代から肉食魚飼育があったって・・・
何だそれは?
ドンコとかアユカケか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:19 ID:8s34x5J5
>>936
俺は高級金魚てのがカンに障ったが…
その点、君とは気が合わないようだな(w
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 17:35 ID:bx2gk7ak
金魚って目はいいんですか?
部屋の電気も全部消して真っ暗にすると…
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:43 ID:R7PinrRs
>>939

>>652-653>>655を見てみよう
金魚は元々奇形で、失明していてもおかしくないし
出目金のような種類だと、極端に視力が悪いこともあります

でも、基本的に辺りの明暗ぐらいはわかると思われ。
それに、人がいる事も判るっぽいしねえ

ということで、部屋の電気全部消して真っ暗にすると・・・寝ます

金魚は寝ると、消化器官も休んでしまうので
食事させてすぐに電気を消すと消化に悪いらしいです
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:44 ID:R7PinrRs
訂正、>>651-652>>655です
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 19:04 ID:7iIja8LF
>>938
はあ?
金魚から「区別」を取ったら何が残る?
金魚という存在自体が成立しない。
餌用と鑑賞用さらにハネもの。
こういうのを区別してこその金魚だろう。
943三流馬鹿:03/12/03 19:31 ID:HKemjX4p
金魚を禄に知らないあーぽんが知ったかぶりするな!
ぶりは鰤大根うまー
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 20:04 ID:fueJpp9+
みなさん金魚が病気になった水槽の水草ってどうされてます?
全部捨ててるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:42 ID:aTshGAJN
うちはそのまま塩入れたり薬入れたりしてます。
半分は溶けるけど、半分は残るみたい。
これを繰り返すと、薬に強い水草が育つ・・・かどうかはわからないけど。(w
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 23:48 ID:W0ElR5oe
だってうちの金魚かわいいだけがとりえなんだもの。
区別なんかしないよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:02 ID:5Pkm5doz
>>944
病気が出た水槽の水草は、捨てます。
もっともうちの水槽には、水草なんてたいして入れてないけどね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:58 ID:2/YAFoqk
>>937
肉食熱帯魚が日本に持ち込まれるずっと昔、江戸時代から鮒尾和金は売られてたという
皮肉だよ。今でも勧賞用で売られていることもあるし。

>>938
俺には「高級金魚」って概念を否定する勇気はない。うちにいる金魚は全部鮒尾和金
だけどね。
949q:03/12/04 03:34 ID:8cueCvFu
鮒尾和金も丹精こめて大きくすると見ごたえある魚になりますよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 04:21 ID:ctUiY1Z/
>>949
品種によって「高級」とか「餌金」とか分けて考えるような人には
そういう事を言っても「所詮は餌金でしょ?」で終わると思われ

最近は金魚掬いでも出目とか三尾和金とかあるのも知らないみたいだし
まぁハネだけど
951950:03/12/04 04:30 ID:ctUiY1Z/
と言う訳で、950踏んでしまったのだが、次スレ立ててイイ?
952950:03/12/04 04:55 ID:ctUiY1Z/
と言う訳で、返事は無かったけど次スレ立ててみました。

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 7【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070480914/l50

とりあえず先にこっちのスレ消化のためageます
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:41 ID:1ODT1Ajy
>>952
乙。
その時間に返事できるのは早起きの豆腐屋さんぐらいだ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 13:28 ID:+rc7vCwi
水草のお話が出ていたのですが、
ウチの金魚、水草を一日で食い尽くしてしまい、水もずぐに汚れてしまうんで、
食べられなくて(葉が柔らかくない)、育てやすい水草に変えたいんですけど
どれがいいでしょか?
一度少し高めのを買ったのですけど、1週間ほどで葉っぱが真っ黒に。。。
水槽には蛍光灯がついてますが、日は玄関なのであまりあたらないです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:45 ID:PoUYeS/w
金魚初心者@5ヶ月のものです。
2ヶ月ほどまえに購入した「ピンポンパール」ですが
えさをやってしばらくするとお腹を上にして、まるで
死んだようにぷかりぷかりと漂ったり、横泳ぎしたり
します。えさを食べるときや、空腹と思われる時間に
はそのような泳ぎを見せず、いたって普通なのですが
何か病気なのでしょうか? それともこれはこの種の
金魚特有の動きなのでしょうか?
もし、病気だったら、どのように治療すればいいのか
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:48 ID:hQcKu4q5
>>954
葉っぱが黒くなるのはコケがつくから
金魚とコケ掃除係をいっしょに飼うのは難しい

金魚の口に入る草は食べられてしまいます
そんなわけで基本的に無理だと思ってください
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:53 ID:Q98aVmJv
>>954
バリスネリアかアヌビアスナナがお薦め。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:58 ID:a3VOLB6B
アヌビアス・バルテリーも良いよ。
金魚にいじられる心配なし。
ただ、葉が大きいためか浮きやすい。
根っこに重しを巻いて植えたほうがいいです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:48 ID:oXN1Js//
>>955
そいつは思いっきり消化不良ですな。
基本的な治療方法は、下記のアドレス参照。
ttp://homepage2.nifty.com/rompish/sick/2Asyoka.html
ttp://kingyo.cside8.com/sick/sick_syoukahuryou.html

あとは、↓の『金魚が浮いてしまう場合』も参照してください
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~masasan/ofkin5.htm

また、餌に『色揚げ』と記されたものを与えていませんか?
そういう餌は、たいてい消化が悪いものです。
それと、テトラ社の『テトラフィン』というフレーク状の餌は
フレークなのに消化が悪いと、悪評価です。

消化の良い餌、新鮮な餌に買い替えてあげましょう。

あと、金魚が水面でパクパクしすぎるせいで
空気を飲み込んでしまって浮いているというのなら
浮上性でなく沈下性の餌に切り替えるのも良いかもしれません。

『エンゼル(色揚げでも何でもない普通の)』が有名ですね>沈下性餌
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:53 ID:oXN1Js//
ちなみに色揚げのエンゼルの評価↓
ttp://nirvana.s15.xrea.com/ichiran/x/test/read.cgi/kinkaku/1060269763/2

>欠点はこの餌に馴れると他の餌を食べなくなる。
金魚にとって、だいぶ美味しい餌のようですな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:28 ID:yhr8qiUC
>>それと、テトラ社の『テトラフィン』というフレーク状の餌は
>>フレークなのに消化が悪いと、悪評価です。

基本的にペレットがまだ食べれない稚魚用。
ペレットが食べれるようになったら不要なもの。

適材適所であることを忘れずに!
962山科:03/12/05 01:30 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 02:15 ID:9MwCcpfB
やはり金魚には金魚用の餌の方がいいですか?
家もピンポンなのですが、まだ小さいので水槽セットについてきた
熱帯魚用のフレークを袋のなかですり潰して粉末にしたものを与えてます。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:00 ID:XrYl442C
>>963
何でも良い
熱帯魚用の餌は単価高いからわざわざ使う人は少ないけどね
手持ちのがあるのならそれでもいいんじゃない?
次に買うなら金魚用が安くて良い

普通の金魚用の餌が大きすぎると感じるのなら、
稚魚用のテトラフィンベビーとかもあるけど
めだかの餌も結構食べるよ。テトラ キリミンとか
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 03:50 ID:WGg+IxXJ
フルブルーディスカスとアロワナってどっちが高いですか?
966955:03/12/05 06:54 ID:dHA9Mx6w
ピンポンパールが浮かぶ、と質問した955です。

959さんをはじめ、ご回答くださった方、ありがとうございます。
餌はまさに「テトラフィン」でした。消化が悪かったのか。
貼付したいただいたところも参考にさせていただきます。
まさか餌に原因があったとは、、、とても勉強になりました。
まずは餌を変えてみて様子をみようと思います。
本当にありがとうございました。
967おp:03/12/05 06:57 ID:r1R/O913
★☆★もうすぐクリスマス★☆★おまんこプレゼント★☆★
http://marimo.s6.x-beat.com/marimo.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 07:08 ID:CzQ5/efe
熱帯魚用は結構普通に使われているよ
錦鯉用というのも使われてるし
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 07:54 ID:9ZlMdT3m
>>946 >>948-950
俺はねアジアアロワナも鑑賞用金魚も両方飼育してるんだよ!
つまり更級四尾和金や流金やピンポンや江戸錦を飼育する一方で毎日大量の餌金をアロワナに食わせてるわけ。
区別しないとやってられないよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:34 ID:hq7F2OIR
エビを水槽でかわいがるかたわら釣りで生きエビを使うのに似ているな
971955:03/12/05 11:00 ID:dHA9Mx6w
たびたびすいません。
金魚が浮かんだり、横になったりするのは消化不良が原因と
教えていただきました。餌に原因があるかも、というご忠告
もいただいたのですが、餌を変える場合、すぐに切り替えた
ほうがよいのでしょうか?
それとも一旦絶食などしてから変えるほうがいいのでしょう
か。
よろしくおねがいします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 13:10 ID:gUDFTfrj
>>971
一度、腹の中の餌を全部出させたほうが良いだろうね
4日〜一週間を目安に餌切りすると良いかも・・・腹の中の餌を全部糞として出させるために。
金魚の腹の中の餌は、大体3日ぐらいで完全に消化されるという話だし。

それから新しい餌を与えたほうがいいと思う。

あと、金魚の中にはグルメなのがいるらしく・・・
自分の好かない餌は食わないって奴もいるんだ(笑
そういう奴には餌切りやって、腹を空かせた状態にして
嫌でもその餌を食わざるを得ない状態にするって方法があるから

せっかく消化のいい餌与えても、食わないんじゃねえ・・・
そういう意味でも、餌の移行の際には餌切りを〜
973971:03/12/05 13:31 ID:Od0HzvkQ
おお、972さんありがとうございます。
よくわかりました!がんばってこれからも金魚の世話に
励みます!
また、よろしくおねがいします。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 17:44 ID:ZdAjexEw
幅40センチ、容量23リットルの水槽ですと、琉金は何匹飼えますでしょうか?
また、冬でもコタツのみ使用なので、室温変化は緩やかなのですが、ヒーターなしで
大丈夫でしょうか?近畿地方で、一冬に雪が二度降るくらいの気候です。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:11 ID:FLsvgWGV
>>974
40センチの水槽ならば、3〜5センチの琉金で2〜3匹ってところですかね。
水温が低くなると金魚が動かなくなりますが、
それで良ければヒ−タ−は無くてもかまいません。
976974:03/12/05 21:17 ID:ZdAjexEw
>975
レスありがとうございます。
2匹がヒラヒラ泳ぐのは優雅そうですね。
977955=971:03/12/05 21:39 ID:dHA9Mx6w
1日に何度もすみません。
アドバイスいただいたとおり、今日は様子をみるために
餌切り(絶食といってましたが、こういう言い方があるんですね)
しました。
午後になると必ずプッカーと腹を上にして浮かんでいた
ピンポンちゃんが、今日は浮きませんでした!
このまま様子をみようと思います。
アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:54 ID:ETTa1Vc2
>>977
そりゃあ、餌やってないんだから(w
まあ、金魚はよほど小さい奴でもない限り、半月ぐらい餌抜いても大丈夫。
上記のとおり4日〜一週間ほど餌切りしましょう。

その後、様子を見つつ少しずつ餌を与えると良いでしょう。

あと、そろそろ寒くなってくるけど・・・水温が15℃を切ると、金魚は動きが鈍くなります
その頃になったら、餌はいつもの半分ぐらいまでじょじょに減らしていった方がいいです。

また、水温が10℃を切ると金魚は冬眠に入ります。
そうなったら、再び水温が上がるまで餌は与えなくても大丈夫です。
春になって水温が上がってきたら、少しずつ餌を与えてやりましょう。

まあ、ヒーター使って温度を一定に保ってるなら、そういう事を気にする必要はないですが・・・
979977:03/12/06 12:12 ID:xoLEcC2b
>>978

アドバイスありがとうございます。
金魚は水温が下がると冬眠すると聞いていました。その間
どんなふうに世話をすればよいのか、とても不安だったので
ヒーターは入っています。

にしても、金魚に餌をやれないってつらい。。。
心なしかいつもより寂し気な瞳でこちらを見つめているような
気がします。これもおまえたちのためだよ! 恨まないでね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:59 ID:WK/gYU61
ヒーターを入れたら冬眠にならないだろ(w
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:12 ID:+ELAe+MG
>980
あんた、読解力ゼロだね
>979は冬眠を避けるために、ヒーター入れたっていてるのに
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:17 ID:lB1/PSsW
うちなんかもうほったらかしさー!
それが金魚の生きる権利
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:03 ID:QTrntQ/Z
外で飼う場合は、冬は冬眠するからほっぽりっぱなしでいいのか。
割と簡単かも。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:37 ID:4r4FPr0Y
ピンポンパールのお尻のほう、蜂の巣みたいに膨れてまつ。
その中の1つが大きな水泡になってまつ。(:_;)
985名も無き濾過バクテリアさん:03/12/08 08:41 ID:LJxLXwsP
>>961
しまった、これ買っちまった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 14:22 ID:zzku4LKg
漏れも今買って来た、しかも大きい方890円也・・・・・・。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 16:37 ID:qAFbVR3K
今日ショップにテトラフィンの試供品があったから、3袋もらってきた。
タダだし、まぁいいか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:48 ID:whxLyUhP
>>985-987
テトラフィンは基本的には良い餌だと思うよ。
私はこれオンリーだけど特に問題はない。
すり潰してあげてるよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:21 ID:uEX5maUD
>>984
松かさ病かな?
うろこが逆立っていませんか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:22 ID:QJgTUjOO
>>985-988
要するに「フレークだから消化が良い」と言ったって
たくさん与えて良い物ではないって事ですな

フレークは水につけるとふやけて膨らむらしいし
量を与えるタイプの餌ではないらしいです
991988:03/12/08 21:52 ID:whxLyUhP
>>990
いや私は量も与えているけど問題ないよ。
それに大きくしたい場合はかなり有効だし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:08 ID:q6UPDP6g
>テトラフィン
見かけによらず意外と高蛋白・高脂肪
やりすぎると消化不良するのは当然

最大の欠点は水の色がぁぁあああああああ!!!!!!あの色さけなけりゃ
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:07 ID:h7d4zn2u
>>984
まずは隔離して0.6%塩水浴させれ
塩は金魚を元気にする・・・大抵の病気には有効なはずだ。
何は無くとも異常が起きたら、すぐに塩水浴! これ最強(?)

・・・ところで、蜂の巣みたいに膨れてるって、どういう状態なのか想像もつかないけど・・・充血してる?

とりあえず、水ぶくれが出るピンポンパール特有の病気は確かにあるようだけど
とあるサイトでは、その病気を『ガマガエル症候群(仮称)』と名づけて、闘病記を乗せている。
『ガマガエル症候群』でぐぐって調べてみるといい。
(なんか規制が強化されたらしく、リンクは張れん・・・すまん)

ただ、他の病気の可能性も考えられるため、水槽の環境をもっと詳しく書いたほうが良いかも
>>989の言うように、松かさ病の可能性もあるからね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:19 ID:DKMkhaga
Hikariフレークやってたら、真っ白になっちまった
食いもいいし、体調もいいんだけどね
やっぱり多少は色揚げ系のもやらんといかんな
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:21 ID:h7d4zn2u
>>984
ちなみに、使う塩は『伯方の塩』みたいな粗塩だよ?
粗塩に含まれるミネラルとかが重要なんだからね。

食卓塩はNG・・・ミネラルとか取り除かれてるし。

あと、どうやら半角英字の羅列を感知してロックがかけられる模様
よって、サイト紹介等はなんかもう無理っぽく・・・できるプロバイダもあるのかな?

とにかく、>>984さんには自力でgoogleなどの検索サイトから治療法を見つけ出してもらうしか
『松かさ病』と『ガマガエル症候群』の両方を検索して、引っかかったサイトを見てみれば、いくらかはわかるかと・・・
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:47 ID:uGmzz/Aw
やっぱ味塩でしょ
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:49 ID:KJeOCNKx
984です。レスありがとうございます。
おかげさまでこの症状がどういうものか、わかってきました。

>>989さん
逆立ってませんけど、うろこの1つ1つに水が入ったみたいな状態です。
ピンポンだからこうなるんでしょうか・・・

>>993
うろこ1つ1つに水が入って、ポコポコになっています。
その中の1つが特に大きく、教えていただいたサイトの(たぶんソコだと思う)
「ガマガエル」っていう症状に似てました。
なんだか難しい病気のようですね、でもがんばってみます。
998名無しアクアリストさん:03/12/09 01:56 ID:+ivmKxTv
粗塩とかのミネラルが重要なんて話は初めて聞いたなぁ(w
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:57 ID:DKMkhaga
次スレ

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 7【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070480914/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:57 ID:qRtiMVEU
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。