【赤エビ】CRSについて語れ!第3世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
やっぱり、シュリンピストはCRSでしょう!
CRS専門のスレです。
炎の出るような赤、しみ一つない白さを
目指して熱く語れ!

但し、特定のブリーダー・ショップ叩き、ヲチネタは放置の方向で。

前スレは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055431968/
2名も無き飼い主さん:03/10/04 11:35 ID:???
2ゲット
ズサ〜   御苦労サマンサ〜
3でぐ:03/10/04 12:13 ID:???
3、またよろしく。
4名も無き飼い主さん:03/10/04 14:58 ID:3W4eZD+/
>>1
(゚∀゚)=3 オツー
5わむて ◆wamuteW7DE :03/10/04 15:03 ID:???
             _
  (      .,‐ '´   ヽ-、_
       /⌒)i レノノ))) \ヾヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄
     /ヽ './人il.゚ - ゚ノイ|/.ヾヾヽ<  みる、みる、みるまらーーー!
 ゞ   ("....( (ヽ ⊂)Yiつヽ) |'ノ    |  わむてさん、地球!
     (" "ヽ\.' く _ :|〉ヽ.ヽ| | ノ  |
        '( " ヽ\し'ノ  ヽ| |ノ  ノ   \____
   (\     '("ヽ\     |ノ
   \)       '((.     "   し″
6名も無き飼い主さん:03/10/04 16:39 ID:???
│       .\     .│   海老警報!! | ../
│ まさに、   \   ...└―――──―――┘/
│ 海老だな(ワラ .\     ....ヽ(´ー`)ノ    /    海老フリャー!
..\______   .\    ..∧∧∧∧∧ ./  .∧∧,..,、、.,、,、、..,_       ../i
      _ \ |/   ..\ .<          >   (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i
 ≧ェェエエエ_゚≦      ..\<     海 >   '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
    ”””>>>>         .< 予   老 >   `"∪∪''`゙ ∪∪´´
――――――――――――< 感  ..ス >―――――――――――――――――
           / ̄~\  < !!!!   .レ >i\   ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧
           / ̄~\ ヽ <     .の > ‐:''`.',:'''´:゙ )\   ...(、:. .、;.´Д`';    ./
          / ̄~\  ヽ |  ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__  ..).: .:, :... :;..、.'  _/
        / ̄~\  ヽ  l/  /        \   ..//// / `'' '゙"´  ⌒ ̄ /
      _/ ̄~\ ヽ  |/   /          .\ / / /// ̄\      | ̄ ̄ ̄
  i''"" ̄/      ヽ _l/    / .∧∧    ミ ドスッ.\../ (/    \    \___
   | / /     / l ヽ    /  (   ,,)┌―─┴┴─..\       (     __
  l,   /    /   | |    ./  /   つ. 海老領土..  \      /  / ̄ /
   ヽ,,,x,,_   /  ノ ヽ   / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\    / /  . / ./
      \,,       |  ./  ..∪ ∪      .││ ε3   \ .//    ( ../
        ~''-─-─-  /             ゛゛'゛'゛        ..\/
7名も無き飼い主さん:03/10/04 17:05 ID:???
>>1
乙。
8名も無き飼い主さん:03/10/04 17:46 ID:IJH7RMJk
よーーっし!
今日知り合いにCRS30匹もらいますた。
超ちびから大きめのまで、グレードはかなりイイです。
繁殖したら里子に出すぜ〜〜〜
9名も無き飼い主さん:03/10/04 18:26 ID:UYPo+IF+
明日Sグレの黒白が来るぜい やっぱ赤にくらべると格段に繁殖力つよいのかなー そこんとこどやねん?
10名も無き飼い主さん:03/10/05 09:13 ID:sjTiEnkp
200粒無料サンプル、昨日届いたよ。3日で来た。
一日20〜40粒って書いてあるけど、エビに食わせるだけだから1年以上は持つね(笑)

けどいまんとこあんまり食ってくれない(´・ω・`)
11名も無き飼い主さん:03/10/05 09:43 ID:???
ニュービーと元祖ビーは、一緒に飼って大丈夫でしょうか?
繁殖しないというから、別物なんだけど、共食いしないのか?

12名も無き飼い主さん:03/10/05 10:49 ID:???
>>10
砕いて小さくして入れれば
大きいままだと喰いきれず
数日で水カビが出て来るぞ
13名も無き飼い主さん:03/10/05 17:28 ID:???
お店にてニュービーシュリンプとビーシュリンプが別々にあるということは
ビーシュリンプは元祖と思っていいわけですか?
14名も無き飼い主さん:03/10/05 18:02 ID:???
>>13
そうとは限らない、最近質の悪いのが多いから。
色と形で判断せよ。
15名も無き飼い主さん:03/10/05 22:20 ID:???
>>9
もすかすて、1匹1マソのエビでつか(((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルブルブル
16名も無き飼い主さん:03/10/06 14:24 ID:???
>>6

17名も無き飼い主さん:03/10/06 15:38 ID:???
色と形で判断できませんので
教えてください。
18名も無き飼い主さん:03/10/06 18:02 ID:???
>>9
できれば写真うpしてほすぃ。
19名も無き飼い主さん:03/10/06 18:11 ID:Cds4vtl9
>>12
うちの水槽、昨夜見たらカビでひどいことになってた。
いままではカビる前に食べきってたんだけどなぁー。
今度から砕いて入れることにします。
20名も無き飼い主さん:03/10/06 18:52 ID:???
ビーを買おうと思うのですが
フィルタは何がオススメですか?
外部が高いのでそれ以外で
21名も無き飼い主さん:03/10/06 18:58 ID:???
>>20
別になんでもいいけどオーバースペック気味の濾過装置をつけたほうが良いと思う。
俺は36cm水槽にテトラのOT-45を改造(改造方法はよしをのHP参照)して
濾過容量を増やしたものをくっつけて、さらに給水口にスドーのブリーディングフィルタをつけてある。
22名も無き飼い主さん:03/10/06 19:00 ID:???
36cm水槽に45は普通なのでは?
うちは60cm水槽に60x2個と外部2217、ブリラントW付けてます。
これでも少ないかなって感じだけど、爆植してるんで様子見。
23名も無き飼い主さん:03/10/06 21:30 ID:???
>>20
ウィローモスを入れといて餌を全く与えずに育てるなら60cm水槽にブリラントWのみでもいける。エアポンプは大きめにして酸素を一杯入れてやれ。
繁殖の速度はかなり遅くなるがそれなりに殖えるし、CRSを楽しむ事は出来るよ。爆殖させたいのなら他の人の意見をきいてくれ。
24名も無き飼い主さん:03/10/06 22:37 ID:x1X8yQ07
みなさんが思う爆殖の為のろ材とは何でしょう?経済性、能力の高さから洗車用のスポンジが最強と思われますがいかがでしょうか?
25名も無き飼い主さん:03/10/06 22:55 ID:???
ゆっくりでも増えていってくれればいいんだけど
はじめは何匹ぐらい買ったらいいの?

26名も無き飼い主さん:03/10/07 00:05 ID:???
>>19
砕くと云っても本当に細かくね
此れは、自分の経験則なので他
の人はどうか解りませんが爪の
先で崩す様な感じで無いとカビ
が生えて来るよ
27名も無き飼い主さん:03/10/07 00:25 ID:???
>>25
1万円で買えるだけとか。
28名も無き飼い主さん:03/10/07 00:29 ID:???
>>24
金に糸目をつけないならテトラのスポンジフィルターの換えスポンジのさいの目切りだと言ってみるテスト。

>>25
10匹買えばまずメスも混ざってる。ただ、全部見てみんな触角が長かったりしたらオスだらけかも知れないのでその時はまた買いに行くといい。
29名も無き飼い主さん:03/10/07 00:51 ID:ebffJG4p
30cm水槽にエデニックのみのろ過はきついですか?
30名も無き飼い主さん:03/10/07 08:46 ID:???
>>22
60cm水槽に2217+αなんて海水水槽みたいだな。
20cmキューブに2213付けてる奴(知人)がいて驚いたこともあったが……。
31でぐ:03/10/07 13:22 ID:???
>>25
5匹で始めましたよ、あたいは。
メスが一匹しかいなくてあせったけど、半年後には
60いっぱいになってますた。
32名も無き飼い主さん:03/10/07 18:06 ID:???
うちも30cmキューブにエデニックのシェルトだけだよ。
33名も無き飼い主さん:03/10/07 18:18 ID:???
夏の暑さでCRSのメスが★に。抱卵中の黒ビーのメスに賭けています。


全部黒かも・・・。
34名も無き飼い主さん:03/10/07 18:58 ID:???
オスメスの見分け方、教えて
35名も無き飼い主さん:03/10/07 19:07 ID:ANPtwDen
俺もえびは好きですが、沼えびしか知りません、赤えびはいくらぐらいで買えるのですか?必要な物とかありましたら、教えていただきたいのですが?
ダメですか!
36名も無き飼い主さん:03/10/07 19:24 ID:???
>>35
底床材、水槽、水、濾過器。
>>33

卵の色でわからんかすぃら!?
黒赤を混ぜて飼育してると、
黒beeなのに卵は赤 or その反対、という例がよくある。(´Д`)-y~~~

>>35

>必要な物とかありましたら、教えていただきたいのですが?

金!! (゚Д゚)
38名も無き飼い主さん:03/10/07 20:03 ID:???
>>35
ネギシの最高グレードが1匹2マソでガンガン売れてまつ。
39名も無き飼い主さん:03/10/07 20:32 ID:???
2マンのエビ君は自分の価値を理解してるのだろうか・・・。
40名も無き飼い主さん:03/10/07 20:41 ID:???
2万でうってる店でも、安いのは1000円くらいで売ってるさ。
41名も無き飼い主さん:03/10/07 20:43 ID:???
来週、葱氏いてこよー
スーパーブラックは近所で買えるんだけど
スーパーレッドは買えないんだよねー

2マソなんてのはいらないけど
白太バンドを狙いましょう
目標10匹、ハウマッチ
42名も無き飼い主さん:03/10/07 21:09 ID:???
この店は自分で選ばせてもらえるんですか? 一度行ってみたい。
43名も無き飼い主さん:03/10/07 21:18 ID:???
増えたエビどうしてますか?
ショップって買い取ってくれるのでしょうか?
45名も無き飼い主さん:03/10/07 22:42 ID:???
>>44
ログ持ってないんで見られません。たもんくん。
ショップに買い取らせるのではなく、
ビッダーズで出品しなさい的なことが書いてあります。

その際の相場とか、季節による落札価格変動とか。
47名も無き飼い主さん:03/10/08 01:03 ID:???
>>40
1000買おうとすると常連に囲まれて(((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルブルブル
48名も無き飼い主さん:03/10/08 02:34 ID:???
別に常連なんて臭い兄ちゃんばっかりだから関係ないしw
49名も無き飼い主さん:03/10/08 02:51 ID:???
一緒に肉食魚を飼ってると増えすぎたエビの処理には(ry
5035です ◆tr.t4dJfuU :03/10/08 09:17 ID:xjRhnSo+
この赤えびはどんなえびですか?
2万もするのはたまげました、
51無も名き飼い主さん:03/10/08 09:19 ID:???
アピストもCRSを好んで食べてくれます。
52無も名き飼い主さん:03/10/08 09:22 ID:???
>>50
ここではいろんな情報もらえるけど、
まずはショップで実物を確認するのが一番ですよ。
53名も無き飼い主さん:03/10/08 09:29 ID:???
餌にするほど増えるのかYO!
54名も無き飼い主さん:03/10/08 09:53 ID:???
>>50
ビーシュリンプっていう2cm位のエビの改良品種です。
普通のビーシュリンプは黒と白の縞模様なんだけど、
CRS(クリスタルレッドシュリンプ)はその改良品種で赤と白の縞模様なんです。

「ビーシュリンプ」とか「クリスタルレッドシュリンプ」でググると写真がいっぱいありますよ。
55でぐ:03/10/08 10:49 ID:???
ビーが弐萬?へ〜!
むしろヘテロ黒ビーのSクラスが
なかなか手に入らない、あちきの場合
56名も無き飼い主さん:03/10/08 12:25 ID:???
>>54 赤と白か・・・うちのは白が消えてただの赤エビになってしまいました。
57名も無き飼い主さん:03/10/08 12:39 ID:???
>>55
CRSを飼育していると黒白の変わったエビが
うまれる事が在るんだ(知ってるよね?)
其れを根気良く集めて白黒バンドくっきりの
エビをかけ合わせれば・・・・・
其の苦労談をプロジェクトX風な手記にして
ネットにUPすれば神になれる悪寒

神降臨目指してガンがレ
58名も無き飼い主さん:03/10/08 14:39 ID:???
抱卵しないよぉ〜!
繁殖の為のコツとかってありますか・・・?
59名も無き飼い主さん:03/10/08 15:08 ID:???
>>58
飼育密度が薄いのでは
出合いが肝心なのでは
もしくは全部同性とか
60名も無き飼い主さん:03/10/08 18:09 ID:???
>>58
何匹入れてるの?
61名も無き飼い主さん:03/10/08 18:16 ID:???
大阪でヒーター無しの冬越え出来ますか
62名も無き飼い主さん:03/10/08 19:46 ID:???
CRS水槽にメネデール入れてもOK?
63名も無き飼い主さん:03/10/08 20:06 ID:Y8a3/ZBT
ヘテロについて教えてください?いったい何者?
64名も無き飼い主さん:03/10/08 20:16 ID:zI7sRm1O
>58
私も抱卵しないまま寿命を迎えてしまう経験をしました。対策として
1.冷凍赤虫を週に2回程与える
2.冷凍赤虫を与えた次の日は水換え(4分の1程)をする
3.せめて45cm水槽ぐらいの大きさに入れて水質を安定させる
4.パワーハウスモノポールを濾剤に使う
5.ウィローモスをゴッチャリ入れる
このやり方で今では順調に増えています。私も5万円ぐらい損しましたので、あき
らめずに頑張ってください。
65名も無き飼い主さん:03/10/08 20:42 ID:???
>>58
水槽:36cm水槽(水量17L)
フィルター:テトラのビリーフィルターをダブルブリラントのパーツとビリーの交換スポンジを使ってダブルにしたもの
餌:無給餌・ウィローモスのみ
底床:貝殻未処理の大磯2cm
水草:流木に付けた上記のモス+流木に付けたミクロソリウム・ウィンドローブ
水温:25℃
CRS投入数:10
水換え:週1回2L
底床掃除:月1回水換え時に流木の下のみ
その他:エアレーション全開
これで約半年間で最終的には50匹くらいになったよ。その後流石に手狭になったので60cm水槽に換えてやったが。
ただ、最初抱卵するまでは結構時間掛かった、だが、良い環境を維持しつつ気長に待てばそのうち抱卵するさ。
問題なのはその『良い環境』がどんなものかだが、上記のようなあまり良くなさそうな環境でも大丈夫だったところを見ると、要はバランスの問題だと思う。
餌あげるなら水槽の水量とフィルターの濾過能力はそれなりにあった方がいいし、あげないなら大した環境で無くてもいいだろうし。
もちろん餌はあげたほうが良く殖えるだろうから、早く殖やしたいなら与えた方がいいとは思う。
ただ、与えなくても緩やかにではあるがそれなりに殖えてくれるので、要は>>58さんの考え方次第だな。
とりあえず、ミジンコが泳いでる環境を目指すと良い。うちではミジンコ発生と同時期に抱卵し始めた。
66名も無き飼い主さん:03/10/08 22:16 ID:???
ところで、稚エビがたくさん泳いでる水槽でヒーター設置しても大丈夫?
フワフワ漂うように泳いでるから、ヒーターに近づいた拍子に
熱でやられそうな気もするが心配ないでしょうか?
67名も無き飼い主さん:03/10/08 22:59 ID:???
おれもヒーター設置の注意点きいておきたい。
68名も無き飼い主さん:03/10/08 23:15 ID:???
ヒーターは普通に付けても大丈夫だと思う。
カバー付けようが付ける場所をどうにかしようがヒーター付近に行く奴は行くだろうし、どうしようもない。
足場の問題で稚エビがあまり行かない水面付近なら可能性も低くなるだろうが、そうすると稚エビどころか人間まで危険になる。
ヒーターを弱いヒーター数本に分散させれば危険性は低くなるかもしれないが、その確証はないし見苦しい。
ヒーター設置のセオリーを守って普通に設置するのが一番かと。
69名も無き飼い主さん:03/10/08 23:34 ID:???
>>68 サンクス
70でぐ:03/10/08 23:35 ID:???
ヒーター家は剥き出しの、底おきです。
全然問題無しです。
カバーした方が危険かもエビの場合。
71名も無き飼い主さん:03/10/09 00:33 ID:???
そうそう。カバーは隙間から進入できる3cm程度の小型魚がいるならしない方が良い。無論CRSも。
72名も無き飼い主さん:03/10/09 01:23 ID:???
ニッソーから出ているモノでプライムパワー(外部濾過)のホース
に取り付けるタイプが売っていたよ。
水槽内がゴチャゴチャしなくて水流が暖められるので局部的な
高温部分は出来にくい仕組みになっているみたい・・・・
確か5000円位だと思ったけど商品名は覚えて無いけどイイかも
73名も無き飼い主さん:03/10/09 01:59 ID:???
>>72
たしかプライムETH。コンセプトはいいんだが、如何せん価格が高すぎる。不便な所もあるらしいし。
7472:03/10/09 02:06 ID:???
>>73
不便な所・・・・此の辺りを聞きたいッス
75名も無き飼い主さん:03/10/09 11:40 ID:???
漏れは使った事無いけど水槽内はスッキリしてて良いみたい
だ・け・どホース部分が何だかゴテゴテしそうだね。
あとどのくらいの性能在るのかなもう少し安ければ良いかも。
76でぐ:03/10/09 11:56 ID:???
>>63
おそレス、スマソです。
ヘテロとは、種々雑多なという意味の英語のhetergeneousの略と思ってます。
CRSと黒ビーの交雑したもので、その高グレードな黒ビーとうちのグレードの良いのを
掛け合わせてみたいのですが、なかなか手に入りません。
77名も無き飼い主さん:03/10/09 12:10 ID:???
>>76
黒ビーの高グレードは一匹900円10匹8000円で
通販で出てたよでも直ぐ売り切れてしまう。
今度の入荷が年末とか年明け位だったかな?
ネギシの赤ビー高グレード3500円も凄く綺麗
3万円とか見た事無いから解らんけどかなりの
高品質 980円のAクラスってのもそれなりに
綺麗だたよ    ネットで見ただけなので
実際は解らんが
78名も無き飼い主さん:03/10/09 19:10 ID:srUqcKH0
>>77
3千円のエビって、、、オレなら伊勢エビ買う。
79名も無き飼い主さん:03/10/09 19:43 ID:???
>>77
でも、黒ビーは1マソ。
高グレードも良いけど、どうせ寿命短いし普通のCRSとは交配してもろくなもん出ないでつ。
改良品種の方親の情報キボンヌ。
80名も無き飼い主さん:03/10/09 20:06 ID:???
>>78
極めて正常なご判断です。
81名も無き飼い主さん:03/10/09 20:39 ID:???
>>79
黒ビーはもっと安くで買えるんでは? それとも非売品固体?

ネ●シの1000円の赤ビーってどのくらいのグレードなのかどなたか教えて。
82名も無き飼い主さん:03/10/10 00:33 ID:???
1匹980円のビーシュリを10匹飼ってきて、
水槽立ち上げて落ち着くまでとりあえずミナミ水槽に入れてたら、
消滅すました。

は・・・は・・・・は・・・・・・・

83名も無き飼い主さん:03/10/10 00:41 ID:???
>>82
ご愁傷様です。

南沼蝦VS蜂蝦
名前だけならビーの方が強そうなのに。赤蜂蝦になると3倍の速さになるのか。
84でぐ:03/10/10 02:07 ID:???
やっぱり、賛否はあってもネギシ、一度は覗いてみるべきか?
HPみた限り、やっぱ格が違うよね。
シュリンプ栽培センターも行きたいけど。
85名も無き飼い主さん:03/10/10 02:16 ID:???
ttp://www.guddy-jp.com/
トップから在庫をクリック次にエビの項目クリック
少し下にいくとネギシの赤エビや黒ビーや新潟の赤エビ
や栽培センターの商品とかでてるよ
知ってたらスマン
86名も無き飼い主さん:03/10/10 20:11 ID:???
>>85
「水槽に入れるとCRSの白が濃く出ると言われている粘土です。」
とあるモンモリナイトの効果ってどうなの?
87でぐ:03/10/10 23:24 ID:???
>>86
ネギシでも使ってるよね。おいらも気になる。
微粉末の奴を使ったことがあるが、
効果は見られんかった。逆に落ちる個体が出始めたので
使わなくなったよ。モリマンナイト。(´Д`)-y~~~

ちなみに使い方は、車海老用の餌にモリマンナイトパウダーを入れて
シャカシャカポテトのように混ぜて使った。

モリマンは園芸屋で「ミリオンA」という名前で売ってるが、
俺の使ったのは一応専用のもの。
89名も無き飼い主さん:03/10/11 01:09 ID:???
そうミリオンと同等品。
値段は倍。
しかも、水質を極端にアルカリにする。
使わないほうが懸命。うちのは白バンド無くなりますた。無駄ガネ使うなよ
そもそも遺伝による影響が多い白バンドについての
謳い文句を言うのはともかく、「エビの腸を綺麗にお掃除」というのは
いくらなんでもアレだろと。



          -=・=-  -=・=-


9185:03/10/11 02:28 ID:???
モンモリ使った事無いけど興味本位で入れてみたいな。
それよりあの3500円のCRSのグレードってどの程度なのかな?
3万するってヤツ見た事無いので何とも言えんがアレより綺麗?
900円の黒ビーと980円のCRS掛け合わせしたら2000円位のになるかな?
92名も無き飼い主さん:03/10/11 03:04 ID:???
低グレードばっかり飼ってて高いグレードの個体が出ることはないの?
それとも確率の問題?
93名も無き飼い主さん:03/10/11 03:32 ID:???
>>92
低グレードのCRSに餌をいっさい与えないで
モスを沢山入れた水槽で繁殖させると・・
Aグレードが産まれて来るとか前の方のカキコ
に出てたぞ(ホントか知らんけど)
94名も無き飼い主さん:03/10/11 05:25 ID:aq/vWD5k
かつかつワールドと言う所見てごらん、為になるよ。
95名も無き飼い主さん:03/10/11 07:21 ID:???
かつかつさんのところはどうしてあんなにみづらいのですか?
とっぷぺーじみただけでよむきがおこりません。
96名も無き飼い主さん:03/10/11 08:07 ID:???
勝手に直リンク「クリスタルレッドのグレードUP方法!?」
www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/ebi/grade/grade.htm
97でぐ:03/10/11 11:58 ID:???
>>88
ミリオンと言ったら、あちきがセントポーリアにやってるやつだ〜!
ミリオンAは粒がでかくて一袋750円くらいだぞよ。
持ってるよ、もう!
知らなかった〜。無知ってこれだから恐ろしい。
98名も無き飼い主さん:03/10/11 12:01 ID:Uk/cZ07q
新潟NG●Rのスーパーレッドビーシュリンプってグレードはどうなの?買った人はいませんくわっ?
99名も無き飼い主さん:03/10/11 12:04 ID:???
>>97でぐさん詳しく教えて其のミリオンの成分
モンモリ100%なの?其れとも何か肥料とか入ってる?
使えそうだったら買って来ようかな
100名も無き飼い主さん:03/10/11 12:17 ID:???
>>98
直接で無いけど新潟と取り引きしているショップで
買って来たよ。
そんなにグレード良くは無かったベタ赤だったり白い所
少なかったり、デモやすいのが魅力500円でした。
安いCRS沢山にバンドくっきりの黒ビー入れてかつかつワールド
のやり方すれば良いの増えるかな?

ちなみにシュリンプセンターで働いていた人が故郷に帰る時
種親を分けてもらいクリスタルの名使わなければと云う事で
新潟で始めたとの事。

その後センターのエビは底床を一気に変えたら水質が変化して
全滅したとか・・・何とか・・・
今は近所に里子に出してたヤツ等を回収して繁殖中とか・・・何とか・・?
101名も無き飼い主さん:03/10/11 12:46 ID:???
バンドの太いやつより、色さえしっかりのってれば白が細いやつのほうが可愛いな。個人的に。
色がエサ次第で濃くなるなら、低グレードでぜんぜんOK。
だれか低グレードの間引きしたやつ売ってください(笑)
10298:03/10/11 15:47 ID:Uk/cZ07q
へぇーそっかぁありがとう!グレード別に若干値段かえてるのかなぁ500円は安い!自分が通販で新潟のエビ頼んだやつのは960円でメールのやりとりでは結構グレード高いとかなんとか それかぼられたかもかも
103名も無き飼い主さん:03/10/11 21:26 ID:???
>98 
一回買ったことあるけど、対応、品質は問題なかったよ。ただ赤は濃いがバンドは狭かったよ。
個人の好みとしては101と同じなのでいいかも、、一回通販すると、2度目は割引してくれるらしいが、順調に増えているのでもう買わないかもw
最初から値引いてくれれば言うことないんだがw
10498:03/10/11 22:18 ID:Uk/cZ07q
順調に増えてる、、、初心者の自分には羨ましいでつ。でもそれを考えると、どこかの3500円の個体最初にいっとくってのも全然ありですね いかん感覚麻痺してきた
105名も無き飼い主さん:03/10/11 23:05 ID:qJsc0CTj
白身魚あげたら白バンドはっきりでるようにならない?
106名も無き飼い主さん:03/10/11 23:40 ID:???
>>105
その代わり赤が抜けそうな気がする。
107名も無き飼い主さん:03/10/12 00:46 ID:???
本物ビーと、ニュービーを同じ水槽で飼ってても 問題ないよね?
喧嘩するかな?
108名も無き飼い主さん:03/10/12 00:58 ID:???
喧嘩よりも可能性が絶対に無いとも言い切れない交雑の方が気になるな。
沼蝦系って結構交雑するみたいだから。
109100:03/10/12 01:57 ID:???
>>98
其処のショップは特に利益出さないでの
奉仕価格なので98さんの通販価格が妥当
だと思いまつ。
別のショップで買ったCRS今日帰宅して覗いたら
抱卵してたよ初産で(多分)10コ位の粒抱えてた。
気になるのが仕事いく前に水換えしたので明日
脱卵なんてことなければ良いけど・・・・
110名も無き飼い主さん:03/10/12 02:27 ID:???
3500円の更に上の7000円ってのが出てたぞ
グッディーの通販で(ネギシ産)
確かに綺麗だけど高過ぎ・・・・三万とか五万見てみたい
111名も無き飼い主さん:03/10/12 04:02 ID:???
今水槽を見てきたら、ビーたちが落ち着き無く水槽内を泳ぎ回っていました。
これが俗に言う「抱卵の舞」かなぁ?
所々ではじーっと動かない固体も居ましたけど。
とにかく、抱卵してくれれば嬉しいなあ。
112名も無き飼い主さん:03/10/12 04:10 ID:???
今日満月か?
何かうちのもチェリーとCRS
たわわに実ってるぞ
水槽全体が落ち着かない感じ
113名も無き飼い主さん:03/10/12 06:09 ID:???
定期コピペ推奨
衆院解散、総選挙でどの政党の候補を支持するか
(不正厳禁・だからスクリプトは使わないで、って言ってるだろ?)
http://curoco.com/2chvote/anq/anq.cgi?data=20031012034806
衆院解散、総選挙で絶対に入れたくない政党(スクリプトは使わないで)
http://curoco.com/2chvote/anq/anq.cgi?data=20031012010530
ここで正しい結果出そうじゃないか?
114名も無き飼い主さん:03/10/12 08:54 ID:???
今は無理だけどビオトープで飼育すると綺麗になりそうだなぁ
115名も無き飼い主さん:03/10/12 09:54 ID:???
エビ水槽をアクアテラリウムにしようと思いながらなかなか実行にうつせない。
昨日アクアテラをたくさん展示されてる店を覗いたら、またやりたい虫がうずいた。
116名も無き飼い主さん:03/10/12 17:31 ID:???
遂に抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
117名も無き飼い主さん:03/10/13 01:43 ID:???
>>116
画像スレに張りましたね?
118でぐ:03/10/13 15:22 ID:???
>>99
出かけていて、遅レスでした。すみません。
早速ですが、パッケージの成分表です。
珪酸72.96% 
アルミニウム9.92% 
カルシウム3.27%
マグネシウム こん跡
鉄4.95%
ナトリウム4.98%
カリウム0.13%
水分3.81%
となってます。モンモリとかってどれなんですかね?
パッケージには何も書いてません。
根ぐされ防止とか効果があるみたいですね。
ちなみに水に入れて数分、超音波洗浄機で溶かして
phみてみようとしたら、なんとPH計の素子が寿命でした。残念。
成分から言って、硬度があがってしまいますので、
使い方を気をつけないと、いくら二酸化炭素を溶かし込んでも
phが下がらないと言うことになってしまいそうですね。
硬度が高い水は扱いにくいですからね、カルシウム、マグネシウムはいただけないですね。
ただ、硬度が高い水で飼育されて、CRSが誕生したと言う事実もあるわけですが。
ちなみに人畜無害ってなってます。メーカーはソフト・シリカ株式会社。
119名も無き飼い主さん:03/10/13 21:21 ID:???
今日HCで買ったマツモをCRSの水槽に植えたら、
水槽にいるCRSがしばらくして、落ち着きなく泳ぎだした。
あやしいな〜と思い、観察していると次々に
赤い色素が抜け、透明な個体になっていき
横たわり始める始末に・・・。応急処置で別
の安定している水槽へ、水あわせもそこそこに
入れつい先ほど様子をみると赤い色ももどり、
蜂模様も復活していました。HCの水草は
怖くて買えない。
120名も無き飼い主さん:03/10/13 21:57 ID:???
>>119
ちゃんと水洗いしてから入れた?
121名も無き飼い主さん:03/10/13 22:54 ID:???
>>119
農薬まみれの水草をエビ水槽に入れるお前の責任だバカヤロー
122名も無き飼い主さん:03/10/13 22:57 ID:???
水草のトリートメントってどうやるん?
123名も無き飼い主さん:03/10/13 23:13 ID:b5ILMqfn
ヘアーグラスにはリンスだな。リンスインシャンプーでも別にいいけど。
124名も無き飼い主さん:03/10/13 23:15 ID:???
つーか俺は別水槽で増やした水草しか入れないようにしてる
海外物の水草なんかに付いてる農薬はすぐには抜けないし、ビーに影響大らしいから
125名も無き飼い主さん:03/10/14 04:09 ID:???
シュリンプフードを買ったのですが、そのまま与えると水槽内に散らばって
食べ残しなどで水質を悪化させそうな気がしますが、どうなのでしょうか?

シュリンプフードを与えておられる方々はどうなさっているのでしょうか。
散らばらない良い方法などが有りましたら、ご教授下さい。
126名も無き飼い主さん :03/10/14 04:51 ID:???
>>125
量が多すぎなきゃ、散らばったのも必死に拾い集めて食べてるけど。
気になるなら、少量の水とともにスポイトで吸い込んで、一カ所に噴射して
はどうか?
今考えたので、実際にやったことは無い。
127名も無き飼い主さん:03/10/14 19:03 ID:???
>>110
5マソは売れたみたいでつ。
でも非売品でつ、信者いわく黒BEE1マソだから
妥当な値段。
128名も無き飼い主さん:03/10/14 22:45 ID:???
どなたか一万の黒ビー五万のCRS画像Uプしてくれまつか?
目に焼きつけておきマツ
129名も無き飼い主さん:03/10/15 00:51 ID:???
五万円あったら千円のCRS
たくさん買えるぜ
130名も無き飼い主さん:03/10/15 00:59 ID:???
50匹買える!
131名も無き飼い主さん:03/10/15 11:44 ID:???
ここ数ヶ月、毎月のように抱卵は確認できるのですが脱卵して全然増えません。
脱卵してしまう原因って主に何でしょうか?オスメスはいるはずなので無精卵ではなさそう。
60cm水槽、水温23〜28度、底砂アマゾニア、濾過2213×2とエアリフト式、流木多数、
モス・南米モス・ミクロソリウム・浮き草など、水替え2週に1回半分くらい。
132名も無き飼い主さん:03/10/15 12:13 ID:???
>>131
水換えの時どのような感じですか?
自分の所では水換えした次の日か
2日後に脱皮します。
大体週一回四分の1くらいかな
点滴みたいにポタポタ垂らして行ないます
水換えの時水質が急に変わって脱卵とかは
考えられます(可能性として)

自然下に居た時ビーって雨ふった時とか脱皮
するのかな雨季は脱皮し過ぎで全滅しないのかな?
自然下では絶滅して十数年経ってるので性質とか
変わって来てるのかな・・・・
133名も無き飼い主さん:03/10/15 12:28 ID:???
>>128
ネギシFANのサイトでお願いしてみて下さい。
やさすぃ管理人(旦那or妻)が見せてくれまつ。
134131:03/10/15 13:02 ID:???
>>132
レスありがとうございます。
うちのは水替え後でもあまり脱皮してる様子がありません。(陰でこっそりしてる鴨)
脱卵の仕方はいきなりなくなってたという感じではなく、
発見した時は腹に溢れんばかり→少し減ったかな→まだついてるのか?という感じで
だんだん減ってしまいます。
もしかしたら少しは生まれてるけど☆になってるのかもしれませんね。
135名も無き飼い主さん:03/10/15 14:40 ID:am3sOu3r
これからCRS繁殖水槽を立ち上げますが
どのようにすればいいですか?
60センチ水槽にエーハイム2224+デフューザー・投げ込み式
モス大量・流木3本(あく抜き済み)あとソイルアフリカーナ3kg(水質調整用)
さぁどうしよう・・・
今現在別水槽が120が1本60が1本有ります。
ベアタンクが良いと思いますか?
それとも水質安定の為何か敷いたほうが良いですか?
ソイルは嫌です。リセット時テンパリそうだから
現在の飼育水を結構入れて立ち上げると立ち上がりが早くなりますよね
問題は底砂です。どうするか・・・
136名も無き飼い主さん:03/10/15 14:46 ID:???
ガンガレ!
137名も無き飼い主さん:03/10/15 15:23 ID:???
>>135
砂を敷いた方がエビは落ち着くし色も綺麗に出る、らしい。
ちなみにCRSを作った鈴木氏はサンディーゴールドを愛用しているとの事。

掃除がマンドクセならベアタンクが一番楽。
138名も無き飼い主さん:03/10/15 15:45 ID:U0nF7XRT
>>125
漏れは、エーハのストレートパイプを切って
底床まで入れてる。
べつに、塩ビ管かなんかでもいいと思われ。
でも、底床じか置きだと中に入っちまうから
えさ皿かなんかを用意してそこに入れるようにしとくとよいよ
漏れは、竹炭の節の部分を切ってえさ皿にしてる。
139135:03/10/15 18:52 ID:???
"(,,゚Д゚) ガンガル!"
140名も無き飼い主さん:03/10/15 19:20 ID:???
>>135
底砂で悩むのもいいが、定格60cm水槽に2224の水流700L/hは
CRSにはちょっとキツイような気がする。
ある程度水流を殺さないと落ち着いて繁殖は出来ないと思われ。
エビってあまり強い水流は好まない。
141名も無き飼い主さん:03/10/15 19:34 ID:???
現在赤ビー3匹、普通ビー1匹の抱卵を確認。
早く稚エビが見たいです・・・。
142名も無き飼い主さん:03/10/15 22:28 ID:???
>>137
砂の色と体色の関係、気になる。
元祖ビーの白黒って、まさしくそんな小石が多い環境に住んでたんじゃないかって思えるし、
白が抜けやすいのって、もしや水槽の環境にとってじゃまだからなのかと考えてしまうんだけどどうですか?
143でぐ:03/10/16 00:10 ID:???
>>135
>>140
反対意見というわけではないのですが、当方は60に2224を使ってます。
特に問題無しです。
ただ、水草や流木がたくさん入っているので水流が弱い部分は
多いかもしれませんが。
144名も無き飼い主さん:03/10/16 01:37 ID:???
他のスレでスルーされてしまったので、こちらにもカキコさせてくださいm(_ _)m

白点病が発生した水槽で混泳しているCRSにも
白点病及びその他なんらかの病気になるのでしょうか?
白点病の魚を隔離して治療しただけではだめでしょうか?
白点病になったのはプレコです
145名も無き飼い主さん:03/10/16 01:52 ID:LFHR5ANg
>>144
現在でもエビの病気についてはほとんど研究が進んでいないらしい。
だから、一般人には分からない事だと思う。
146名も無き飼い主さん:03/10/16 02:10 ID:???
民間療法的なのでどうかと思うが
唐辛子(鷹の爪)に切れ目を入れて
60cm水槽に3本程入れておくと
白点虫が死滅するとか良く聞くよ
ホントウかどうか分からないので
奨められないけど今月の楽熱かな
質問コーナーにのっていたと思う
エビの場合どうなんだろうか?
147でぐ:03/10/16 05:20 ID:???
>>144
リンクできなくて申し訳ないですが、どこぞのHPに甲殻類の病気が
載っていたのですが、そこには白点病はなかったように記憶してます。
白点病は、繁殖する際一度、魚から離れ底砂の中などに潜伏します。
そのときに30度?だったかな、高温にすると死滅します。
でもこれでは、エビも死ぬ恐れが大です。
また、白点病の治療によく使われるメチレンブルーにエビはとても弱いように
感じています。
そうすると、エビを移動して、プレコと水槽の白点病を退治し、
安全を確保してから戻すということになるのでは?と思いますが。
148名も無き飼い主さん:03/10/16 05:37 ID:???
敷いているソイルが崩れだしてきたので今度は大磯細目+底面で
行こうと思うのだけど、
底面に稚エビが吸われるということはないのかな?
これでやってる香具師、レポ尾長石松。
149名も無き飼い主さん:03/10/16 05:53 ID:???
>>147
エビのメチレンブルー実験ってなかったっけ?
いや、ヒコサンだったか?あ、グリーンFだった。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/jikkenn6.htm

>>148
うちにはエビはいないんだが、水中フィルターでパワー強いのつけると
ブラインシュリンプは確実に砂の中3cmぐらいまでピコピコ吸われている。
まったりエアリフトならブラインはめりこんではいない。
150名も無き飼い主さん:03/10/16 19:52 ID:ugFYfF6a
エビに殺菌灯使ってる人います?原因不明の死亡とかふせげちゃうかもなんて導入を考えています。
151名も無き飼い主さん:03/10/16 22:05 ID:???
>>150
なんとなくだが逆に悪影響を与えそうで怖いと思う。
エビの食するモノまで死滅してしまいそうな気もするが大丈夫かな?
生態系の変化が怖い。

ま、でもいろいろ試してみるのもいいかもね。
152でぐ:03/10/16 22:44 ID:???
>>149
参考になりますね。これは。
薬は問題ないみたいですね。
私の観察よりも、確実な方法だし、前発言撤回します。
153でぐ:03/10/16 23:31 ID:???
グレードを上げるために用意した、
自称「お馬鹿システム」見てやってくださいまそ。
今、オーバーフローで似たような水槽を立ち上げようとしてるけど、
このシステムは、すべての水槽に独立した濾過装置を取り付けた、
アホみたいに贅沢な仕様になってます。
まあ、とにかく自分でもバカなもん立ち上げたな〜と思ってます。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031016/23233137.jpg
>>153

コレは要するに、業務用の大型水槽の中に
60か45の水槽を入れ、選別しながら
育てると言うことかすぃら!? (´Д`)-y~~~

155でぐ:03/10/17 00:13 ID:???
>>154
実は外は90のランチュウ水槽、
中はニッソーのS水槽なんですよ。
まあおっしゃるとおり、選別しながらってことですね。

大きい水槽で良いエビを残すって飼い方が出来なかったので、
ここにグレードの良いのを移してきて、繁殖させるというかたちをとってます。
ああ、中の水槽はデカいと思ってますたが、30ですか。
それを大量の水量で飼育しつつ、鑑賞はきっちりアレしたい、と。

中の水槽のガラス掃除がまんどくさそーなので
照明はタイマーでキッチリ定期的に当てて、
苔の発生を抑えた方がアレかもすれませんね。
頑張ってくらさい。(´Д`)-y~~~

つなみにうちは、60cm+エーハイム2222と
90cmの二段式(下は丸々濾過用)の二段式にして
オーバーフローで濾過。
157でぐ:03/10/17 00:41 ID:???
>>156
そう、ガラスの掃除がまんどくせーってのはありますね。
何でS水槽を沈めたかって言いますと、
クーラーが一つあったというか、ひとつしかなかったので
それでちっこいのをまとめて冷やそうと考えたのも要因です。

ところで先にも言いましたが、今回おーばーふろー初体験なんです。
なにか、コツ、アドバイス等あったら、教えてください。
どうですか?エビさんの飼育との相性は。
158名も無き飼い主さん:03/10/17 02:12 ID:???
>>153
4機のエーハイムが北の工作船のエンジンみたいでカコイイ
159名も無き飼い主さん:03/10/17 02:29 ID:???
>>158
あんま誉め言葉に聞こえない気がする。w
160名も無き飼い主さん:03/10/17 02:40 ID:jTnePzrp
30cm水槽にエーハイム
カッチョイイ
選別に隣の水槽にエビ投げ込んだら
水質変化で逝ってしまうかな?
其れともちゃんと水合わせしてます?
たくさん水槽在る人達ってうらやまスィ−
161でぐ:03/10/17 09:37 ID:???
>>160
とりあえず、簡単に水あわせします。
特にグレードの良いのを移動させるときは。
ただ、他から持ってくるより水質の変化は大きくないので、
そんなに時間はかけませんし、時々ぱっと移したやつでも
逝ったのはいないみたいです。
162名も無き飼い主さん:03/10/17 12:39 ID:???
よじ登って隣りの水槽にお引越しするんじゃないかな?
163ぴぴ:03/10/17 15:09 ID:???
でぐサンのとこでは、黒ビーとか使って
戻し交配しますか?
グレードあげていく時の選別はどのようにしてます?
164でぐ:03/10/17 22:35 ID:???
>>162
これが始めあったんですよ!
んで、内側の小さい水槽にも蓋つけました。ハイ
>>163
実は黒ビーを手に入れたのが最近で、
やっと第一世代が中学生くらいになったとこです。
でも質のよい黒ビーじゃなかったので、思ったほどの結果になってません。
ただ第一世代の子供に高グレードが出るとか、ショップで言われたので、
楽しみです。

グレードを上げる方法をよく調べもしなかったので、
ただひたすらに増やして、その中から綺麗なやつを選んで
掛け合わせようと考えて、これまでやってきてしまいました。
といっても、これも始めたばかりなんですよ。
ほんと最近までは、ただ増やしてるだけみたいなとこがあったのです。
最近生まれた高グレード用の水槽の子供たちを見てやってください。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20031017/22274664.jpg
165ぴぴ :03/10/17 22:53 ID:???
良い具合に育っていますねうらやまスィ〜です。
漏れも初めは殖やしてからグレードアップしたいと
思ってた矢先お気に入りが抱卵したので喜んでたら
悲しい事に・・・・・水換えのとき失敗してそいつだけ
死に力抜けました。(他のは元気なのだが)
ガンガってみます。

166名も無き飼い主さん:03/10/17 23:27 ID:???
CRS抱卵キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!!!!!!

8月の15日からまる2ヶ月。
2週間目ほどで暑さによって2匹を失い、また先日一匹が原因不明の死をとげ、
残る4匹ではメスももういないのではないか、と気をもんでいたのだが、
とうとう抱卵ヽ( ´∀`)ノ

誕生までの3週間あまり、この尊い命を守っていきます。
167でぐ:03/10/17 23:34 ID:???
これからは、暑さへのの心配もないし
繁殖にはもってこいではないでしょうか?
抱卵したら、あまりいじりすぎないことも重要です。
みんなでかんがろう!
168名も無き飼い主さん:03/10/18 02:02 ID:???
うちのは通販で買ってから1週間経たないけど抱卵してる。
やっぱいい季節だからなのかな。?
169名も無き飼い主さん:03/10/18 03:01 ID:ZFfcHxsK
抱卵して約3週間したら、今日はまだかと毎日眺めていたのに、お星様になっていた。
何故だ?後のやつは元気いっぱいなのに抱卵しないし、、、。うまくいかんな〜
170名も無き飼い主さん:03/10/18 06:59 ID:???
>>164
結構Aグレードが揃ってるね。
ビダでなら10匹+αで1マソってとこか。
171名も無き飼い主さん:03/10/18 13:26 ID:???
ところでオキアミとかエビとか粉にして餌にしている人いない?
赤色出すには一番だと思うんだけど。
172名も無き飼い主さん:03/10/18 14:04 ID:???
グレードの低い個体から始めても、繁殖の度に選別を繰り返せば
A級のグレードを目指す事も可能ですか?
173名も無き飼い主さん:03/10/18 16:55 ID:???
>>171
沈下性のザリガニの餌がいいよ。成分について詳しくは知らないが、多分甲殻類に最適な栄養を含んでいると思う。
コリタブより細かいから量の調節も楽だし。
174名も無き飼い主さん:03/10/18 21:30 ID:???
>>172
グレードはほとんど血筋で決まるから無理。
Sグレードを先祖に持つ低グレードなら可能性は
あるかも知れないが・・・。
白帯をハッキリ出す為に元祖ビーと掛け合わせるが
高グレードの元祖ビーの価格はCRS並み。
最初から高グレードを買うか、買えないならかつかつ方式に
望みを託す以外にないだろうな。
175名も無き飼い主さん:03/10/18 23:13 ID:???
グレードの違いって何の違いなんですか?
グレード早わかり表みたいなのがあれば、と思って検索してみても見つからないし。
176名も無き飼い主さん:03/10/18 23:30 ID:???
そういや、グレードって店による基準のくい違いってないのかな?
177でぐ:03/10/19 00:30 ID:???
>>175
無断です。対応よろ。グレード説明です。
ttp://crs.dreamygreen.com/grade.html
>>177

このグレード分別票で「ベタ赤」はAにランクインされてるけど
個人的にはAとBの中間くらいだと思う。(´Д`)-y~~~
179名も無き飼い主さん:03/10/19 02:21 ID:???
>>178に同意
あと、SとAの間に入りそうなのもいるよね
でA以降1ランクsage
あのページのCランクなんざイラネ
個人的なグレード分別表

神S = 濃いベタ白
S = 白が濃いめの赤白ストライプ
A = 赤が濃いめの赤白ストライプ
B = ベタ赤、もしくは白が薄い赤白ストライプ
C = 赤っぽいエビ


‥‥。(´Д`)-y~~~
よく考えたら「ベタ白」だったら
赤Beeか黒Beeかわからんがな。
181名も無き飼い主さん:03/10/19 20:26 ID:???
CRSが、購入後水槽内をずっと泳ぎまわっています・・・・

環境は
45cm水槽でテトラのQT45?の改造フィルター使用しております。
水流が少々強いかもしれませんが、流木や水草も(ウィローモス含む)
あるので、そのきになれば、いくらでも隠れられるのですが。。

隠れてもすぐに、ガン○ムの突撃!のごとくまた泳ぎにでてしまいます。
これて、普通ですか?
182名も無き飼い主さん:03/10/19 21:58 ID:???
>>181
同居魚がいないと結構奴らは大胆な気がする。
うちのもたまに泳ぎまわってる。
無給餌飼育なせいか大抵は流木やモスにへばりついてなんか食ってるけど。
183名も無き飼い主さん:03/10/19 22:11 ID:???
>>182 なるほど。。。たしかに別の混泳水槽に(テトラとか)入れた奴は
モスにしがみ付いてまつね・・・・・・・ アンニャロ
184でぐ:03/10/20 00:36 ID:???
皆さん、例のグレード分けに納得がいかないようで・・・。
いや、おいらも思ったけど。Aなんかひどすぎるよね。
でも、このHPを始めてみた頃はスゲ−!って思ったりしたのよ。
1年半くらい前。
それぐらいここ2年くらいのCRSの進化は凄いと思う。
ちなみに2年半程前に知り合いが豊橋アマゾン?だっけ、
そこで系統のいいCRSを買ってきた、といって見せられたことが合ったのよ。
シュリンプ栽培センターから来たという意味だったと思う。
で、赤は確かに強かったけど、白帯なんて線だったね。ただの線。
それでも随分高かったらしい。
その頃、CRSにまったく興味がなくて、こんなに目立つエビは
水草水槽にはじゃまだな〜なんて思いながら見てたんだけど。
しばらくしてショップがこれ流行りだしてるから、飼ってみないと言われて
去年の春から飼い出したときに調べたHPの一つでやんす。


185名も無き飼い主さん:03/10/20 04:46 ID:???
もう既出かもしれませんが質問させてください
CRSに茹でたほうれん草ってのは結構定番のようだけど
ほうれん草にはシュウ酸が含まれていて、
これがカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムになってしまうので
カルシウム沈着が阻害されちまうらしいです。
うさぎや亀とかではあげてはいけないことになってるみたい
そこら辺どうなんだろうか。

ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020516.htm
こちらのページでは茹でれば2〜3割になると書いてあるが
体の小さいCRSのこと。ちょっと心配です。
皆さんの意見求む。
186名も無き飼い主さん:03/10/20 05:06 ID:???
小松菜!
187名も無き飼い主さん:03/10/20 08:32 ID:???
>>184
納得いかなければ自分でしる。
もともとグレードの定義なぞCRSには無い。
極太白バンド欲しけりゃ、御布施2マソで1匹クレるぞ。
それで、教祖タンを信仰する葱信者になれまつ。
信者になればBEEも1マソで売って頂けます。
188名も無き飼い主さん:03/10/20 21:20 ID:???
いまだCRSが1500円する田舎住まいだけど
この辺じゃ全くグレード選別されずに売ってるなあ。
今日行ってみたらSランクに近いようなCRSも1500円均一だった。
たまたま金持ってなくて買えなかったけど。。。
189でぐ:03/10/21 01:51 ID:???
>>185
何回もやったことがあるけど、それが原因で
死んだりはしなかったです。
でも、農薬がどうのと言われていたので今やってません。
まあカルシウムの沈着についてはわからんけど。
うちは今タンポポの葉です。

シュウ酸って山菜などにも含まれてるものがあって、
人も摂取過ぎると結石の原因になるので、よく茹でこぼして
ってかいてあることあるね。
もし気になるならほうれん草じゃなくても支障ないのではないかと思いますが。
190名も無き飼い主さん:03/10/21 17:58 ID:???
大手サイトで格安で綺麗なCRSが売られている事実発覚。
2マソから5マソで売ってる葱も値下げか?
98円のBEEも綺麗ですた。1マソのBEEも値下げか?
191名も無き飼い主さん:03/10/21 19:07 ID:aQxXgZKb
大手サイトって何処?
192名も無き飼い主さん:03/10/21 22:19 ID:DsZ1Jfh/
あたすぃーも大手サイトがどこなのか知りたいわぁ
193名も無き飼い主さん:03/10/22 02:16 ID:72cULVjY
ヒーター入れたついでにちょっと水槽のリセットをしたらCRS達がどんどん崩壊
していく・・・。ちょっと水替えが強引だったかなあ。繁殖容器に隔離していた抱
卵エビ一匹とあと5.6匹だけで復活できるでしょうか。あわてて濾過を二重にし
ました。OT60+パワーハウスモノ+水中フィルター(パワーハウス入り)
194名も無き飼い主さん:03/10/22 05:47 ID:???
>>190
なんか文章がクッサイ
195名も無き飼い主さん:03/10/22 12:00 ID:???
迷惑メールばっかり来るからメルアド変えたよ!
もう報告もないし…やっぱ最初だけだよな、ハハハ
そのうちバチが当たってありがたみがわかるさ!アハハハ
196名も無き飼い主さん:03/10/22 12:16 ID:???
>>193
濾材に問題あるんじゃねえのか?
大手サイトってここか?

ttp://sakura-saku.hp.infoseek.co.jp/tyumon.htm
197名も無き飼い主さん:03/10/22 13:48 ID:???
葱死じゃん
198名も無き飼い主さん:03/10/22 19:14 ID:???
格安というより逆だろ。
199名も無き飼い主さん:03/10/24 21:58 ID:???
ここはペット板に残留なのか。。。
200名も無き飼い主さん:03/10/24 22:20 ID:???
余裕で移動でしょう。移動してくれている人が趣味じゃないからわからないのだと思いますよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:55 ID:mBgymRHU
やりました。 
祝   アク板 出 来 た
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:32 ID:96H6aV4b
アク板万歳。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:06 ID:tfLaxhr/
水槽立ち上げて1か月半 CRS20匹を60センチレギュラー エーハイム2228を底面吹き上げ で飼育中なんだけどph7.9〜8.0から下がらない 匹数が少ない?やっぱりph高いのは問題ありでしか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:24 ID:GM5/0C3B
>>203
その水槽絶対何かがおかしい。他の状況書いてみて。
2057:03/10/26 17:38 ID:a58b6AC8
>>203
底床・濾材は何使ってるの?
あと元々の水道水のpHは?

なんにしても書いてる情報が少なすぎ
pHがその値なら繁殖はちょっと厳しいかもしれんね
206203:03/10/26 22:17 ID:tfLaxhr/
遅レスすいません!底砂はセラミックを8キロ ろ材はスポンジ2/3、ブラックホール含めた活性炭1/3です。B-4投入後、毎日PSB入れてます。モス類は活発に成長してます。やっぱり異常ですかー。活性炭の量が大杉なのでしょうか?
207203:03/10/26 22:21 ID:tfLaxhr/
あと水道水はPH7です。スポンジフィルターも入れてまつ。あーわからねぇー助けてくださいまし
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:41 ID:aRDQExFx
>>206
ADAのセラミックだとしたら、即取り出してください。
あそこのセラミックはPHを8以上に上げる特性をもっています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:44 ID:EeJnCOal
>>206
個人的には毎日PSBドバドバはオススメしない。
PHの原因は>>208と同じADAのセラミックに一票。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:12 ID:lW4QxatW
>>206
問題はセラミックでしょ、たぶん
211203:03/10/27 02:23 ID:3rTl2SGp
ありがとうございました!とにかくセラミック排除の方向で行きます!まいったぁー。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 02:24 ID:dPwrnkDg
>>206
ADAの人に聞いた話だが、セラミックの製品にphを上げる成分が入った
物が出回ってしまい、回収しているとのこと。
4,5ヶ月前のことだから、思い当たったらより可能性大だわね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:02 ID:ZZO1mrhu
>>203
私も水質が同じようにPH8になってしまう環境です。(足し水はPH7くらい)
アクアソイルマレーヤとスポンジフィルターのみですが‥。
PH高くても問題なく順調に増えてますよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 10:57 ID:NeNXXeqY
>213 
なぜマレーヤとスポンジでph上がるんだ?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:58 ID:ZZO1mrhu
>>214
それが分からんのよ。
スポンジフィルター2つ入れてて、常時エアレーションによる
PH上昇以外は考えられん。私の頭では。
流木やモス、ミクロソリウムも入ってるが、それはPH上昇の要因ではないしね。

それでも稚エビがすくすく育ってるよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:33 ID:nunN3FBx
>>215
石巻貝とかスネールの貝殻は?
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:58 ID:NeNXXeqY
>215
ph計の校正してる? 結構狂うよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:10 ID:ZZO1mrhu
>>216
貝類はいません。
立ち上げて2ヶ月CRSのみです。5匹スタート→約30匹に増加。
まだまだ抱卵エビが増えてます。

>>217
やってます。

ソイルのPH調整作用が弱くなってきてるのかも?
更にエアレーション効果もあるので‥。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:57 ID:cFNbHGPz
>213

水道の水をバケツなどに入れてエアレーションしながら一晩置き、
それからPHを計ってみたらどうかな。

水道水に混入する二酸化炭素の濃度が高い地域では、
本来はPH8程度なのに蛇口から出た直後はPH7くらいになる場合もあるみたい。

220名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:56 ID:nunN3FBx
>>218
テトラのpH/KHマイナスを使うといいかも
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:20 ID:Cfo36dt/
水槽のPHがあがってしまうのは、カルシウムイオンなどが関係していることが多い。
意外なものが影響していることがある。
上記のテトラのを使ってみて、またあがってしまうようなら、なおさらその可能性が大だ。
まずphと一緒に硬度も測ってみることも考えてみてはいかがだろうか?
222218:03/10/27 23:32 ID:rbMeGoeU
レスありがとうございます。
ちなみに当方、水道水ではなく井戸水を利用しています。

>>219
とりあえずやってみます。
>>220
以前にその製品を使用してCRS全滅経験有りなので控えときます(A;^^)
エビに影響大でした‥。
>>221
今手元に硬度試薬がないので、手に入ったら計測してみます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:02 ID:0b1hhOA7
水替えガンガンやるならあまり気にしなくても良いのでは?
PH低めにするのはアンモニア濃度の上昇を警戒してでしょ?
水質的にはアルカリの方が調子が良い
と言うことも聞いたことがあるし
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:20 ID:rttyXat1
>>223
エビのためには弱酸性がいい。
アルカリの方が調子がいいとは一概に言えない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:27 ID:YIc6xI6J
外出
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:54 ID:Hc9rjINS
>>219
一晩バケツでエアレーションをして計測。
初期PH7.1→8時間後PH7.8まで上昇してました。

>>223
45cm水槽ですが、水替えはあまり行いません。
約3週間に1回3/5程度で後は僅かな足し水くらいです。
それでも亜硝酸濃度0.1mg以下の環境です。

PH8.0くらいではCRSも大丈夫のようですね。
ただ昔PH4台まで落とした時は、たくさん☆になりましたよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 08:54 ID:GX+kbuXG
昨日、店のおっちゃんに選別漏れショウベタあげたら「最低グレードだけど…」とCRS20匹もらたーよ。ありがとうおっちゃん。
228またアクアリスとか:03/10/29 11:46 ID:Jfw/fX8g
今、ビダのオークションでCRSはかなり引き合いがあるようで
価格が高騰気味だ。
特にハイグレードは1匹3000円〜というアホ値。
SやAを増やしてる香具師、売り時だぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:08 ID:xopEGO01
30匹からスタートして半年、今は1,000匹を越えました。
こんなにバカスカ増えるのに何で安くなんないの。

>>228
そんなに盛り上がってるなら、オレもビダで売ろうかしらん。
選びなしでパックするのを前提でナンボなら買う?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 16:11 ID:lMc5OU9V
>>229
グレード無視なら 10匹 \3,000から。

500匹売ると 15万円!ボロ儲けだな。
231229:03/10/30 16:26 ID:xopEGO01
>>230
そうでつか、全部売っても30万円でつか。

30万円で葱氏のえびは何匹買えまつか。
高グレード増やして儲けた金で車買いたいでつ!

夢がふくらむなぁ・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:54 ID:BwXXsKPP
そんな事やってるやつ
たくさん居るで マジで
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:55 ID:IsoGAzQS
オランダのチューリップバブルみたいっすね
ただのエビなのに
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:56 ID:DyYBMxYQ
CRS株買いますか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:42 ID:1D81dc5l
ミナミヌマエビといっしょでもモーマンタイに殖える?
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:01 ID:IGZRamKP
>>235
モーマンタイに殖えるよ。
殖やせない奴程あーだこーだウンチク語るけど、グッピー並に殖えるよ。

CRSバフルはいつまで続くかな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 23:19 ID:ivPtEafP
>>231
30マソなら6匹だね。
死ぬ直前の大きな個体を買わされ、抱卵する前にアボーンの予感。

CRSバブルもそろそろ終わりと思われ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 01:19 ID:0fx2KrRV
来年の春までに値崩れしてる予感
素人もかなりグレード上げてきてる。
CRS加熱し杉 もうダメポ
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 09:28 ID:sAfc+Z0E
まあ俺のような貧乏人はそこからが始まりなわけだが
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 10:20 ID:9RwG2S9W
>>239
だよな。
そのうちアエネウスと白コリくらいの関係になってくれればいいな。
241229:03/10/31 11:50 ID:SdGrUBZW
>>237
はぁ〜 一匹5マソ。アンビリバボー!
5マソあったら、ぼたん海老のにぎり寿しが何個食えるんじゃ〜。

アホクサ!!
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:04 ID:f2vqvgw9
飼ってる黒ビーかCRSが突然変異して青白になったとする(20匹生まれたとする)
そしたらみなさんどうしますか?

・誰にもいわずその水槽で増やす
・全滅が怖いので複数の水槽を用意する
・売る
・自信がないのでプロに手伝ってもらう
・その他
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:23 ID:pBfxUL/u
複数の水槽にわけて増やす。
青は色素からすると出来そうに無いけどね。
つーか青は売れなさそう・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:56 ID:/w5zbzNT
どっかのHPで、青いやつの画像を見た記憶がある。
マロンの青を明るくした感じで、すごく綺麗だった。
売れそうだとおもたよ。

それともあれはミナミだった鴨・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:09 ID:cwAUmukb
底床は熱湯処理した赤っぽいソイルがいいですね。
エビちゃんたちはせっせと粒をひっくり返してなめています。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:55 ID:MtBCVhNk
バクテリアあぼ〜ん
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 05:21 ID:mipiU9CF
よく選別って言いますけど、やっぱり白帯の出てないやつは
ディスかすの子供みたいに流しに流しちゃうんですかね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 08:13 ID:WqL2+6HD
ばか!
売るんだよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:32 ID:QM41D8jh
売るのがめんどくせえ場合は一緒に飼ってる肉食魚の生餌として有効活用。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:37 ID:Ynx2RCBn
佃煮もいいよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:39 ID:bQtuyUQe
今度CRS飼うんだけど、黒ビーといっしょに飼うのって全然OK?
なんか中途半端な色のが出てきたりしない?
ずっと一緒に飼っても赤と黒の2種類しか生まれないのですかね
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 03:12 ID:Jhm0YS0Y
赤と黒で色分けされた、真紅の稲妻専用機が出来ます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 03:12 ID:DIiMmvLp
発祥の地・栽培中央って、どうなってんすか?
モス栽培所になっているとおもわれ・・・
254またアクアリスとか:03/11/04 03:13 ID:GyzsN+Sz
>>251
戻し交配を知らんのか?w
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 03:23 ID:EBJezv1V
>>252
ジョニーでつか
256252:03/11/04 03:40 ID:Jhm0YS0Y
>>255
このプレッシャー、ニュータイプかっ!!
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:09 ID:QJlSsmgt
くりすたるれっどすねぃる
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:17 ID:bxlZr9Jh
水換えした後に水槽眺めてると稚えび(1mm以下)ハケーン!!
きっと数匹は排水と共に・・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:49 ID:bQtuyUQe
>>254
いや、戻し交配は知ってるけどずっと一緒に飼ってるとどーなのかなーって思ってさ
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:07 ID:rso+nott
>>258
気をつけなされ。
生まれたての稚エビはよく見ないと吸い込んでしまうよ。
吸水口に寄ってくるヤツもいるので、
気をつけながら水面近くの水を換水すれば安全ですよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:41 ID:3BTnHK0q
俺はエアチューブにエアストーンをつけて排水してる。
時間は掛かるが、稚エビは安全だよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:20 ID:paI7wMc4
今さっき何気なくCRS水槽覗いたら、抱卵個体が下半身をブルブル震わせてるので、
じーっと見てたら、ブルブル震わすたびに小さい小さい稚エビがポロポロ落ちては泳ぎだししてました
初めての産卵を見れて凄い幸せ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:20 ID:KKhOGc/V
>>262
おおっ、ラッキーですね。時間にしてどのくらいの間の出来事ですか?
それから、生まれた頃はプランクトンのような姿をしてるように言う人がいるけど、
もう完全に稚エビの姿なんですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:51 ID:bAyLYPyM
うちのCRS水槽はモスが茂りすぎて稚エビどころか成体もめったに見れん
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:55 ID:3BTnHK0q
俺も見た事ある。
落ちた石巻貝を発見したので救出しようとした折、水草の上で母親がぶるぶるしていたので観察してたら、
稚エビが1匹ずつ後方に落ちてその後前に泳ぎ出した。
そんなに速い動きじゃないけど、まるでホーミングミサイルか何かのミサイルような動きだったよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:31 ID:1T+UPLt/
いいなぁ。そんなシーンが見れて。 うちもせめて抱卵してくれ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:43 ID:KGI6Fvk+
>>266
確かに抱卵しないと何も見れないよな・・・頑張れ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 02:37 ID:KtkJ79qn
>>263
遅くなって申し訳ないです
家のは流木の下で産んでました
気付いてから親エビが流木の奥に移動して見えなくなるまで15分は見てました
それくらいの時間経過後で3分の1は卵が残ってたんで結構長い時間掛かるみたいでつ
産まれたての稚エビは肉眼確認ギリギリみたいなサイズで形まではわからなかったです
ただ半透明の生き物がはねてるな、くらいの(w
プランクトンってのはいい例えのような気がします、です
ちなみに今は稚エビ全く確認できませぬ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 03:27 ID:1ZO/zNpJ
朝見た時は卵持っていなかったけど先程2匹抱卵
何か水槽内が騒がしかったので良く見たらBグレード
が卵持っていました。
他にもまだ産みそうだよ。

先日黒ビーの抱卵が死んでしまったので落ち込んでいたけど
此のまま巧く育って欲しいな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 08:41 ID:3MOiJNJi
>>268
思ったより時間がかかるんですね。うまくすれば見るチャンスがあるかな。
今抱卵中のやつがそろそろ生んでもいい頃なんで楽しみ。
271229:03/11/05 09:40 ID:J2G2EA+t
CRSかなり増えたんで200匹位をショップのオヤジに引き取ってもらった。
お金はやれないからと言ってエーハイムの2213を一台貰ったけど、おもいっきり損した気分だ。
一匹なんぼで売るのか今度見て来よう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 13:42 ID:rh/+PO/q
計算上だと、うちもそろそろ「予定日」なんだけどなー。
早く稚エビ見たいなー。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 14:16 ID:uf7EZSIE
>>271
うちの出入りのショップは一匹200円換算で引き取るよ。
200×200=40000
あららら
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:08 ID:hu7/cnJf
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:15 ID:NpLLXZ0A
>>274
ケンミジンコ
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:30 ID:17nLAfKR
>>274
プラナリア
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 16:30 ID:hu7/cnJf
( ゚Д゚)ポカーン・・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:14 ID:vEhl2NN3
そういや「これが生まれたての稚エビだ」っていう写真はみたことないなー。
自分が飼ってても発見したときにはすでにエビの姿になってるし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:34 ID:EKJukQVM
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:43 ID:iXNjP9os
今度初めてCRSに挑戦したいんだけどAグレードのCRS五匹3980円は高い
かなあ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:02 ID:eSlPMszP
生まれたてアップ
http://solecism.jp-biz.net/shrimps/crs1/crsbabyMrNO.jpg

>>280
Aグレードってもどれぐらいか実物見ないと分からないけど
無難な値段じゃないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:18 ID:bqrmsZPr
なんかうちでは稚エビ発見と共に
>>274みたいなのが出てきた。
やっぱケンミジンコか…
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:43 ID:+dzXOnt+
>>280
正真正銘のAグレードなら1匹2K〜2.5Kが相場。
5匹で\3.980は超激安。
即買うべし。
ってか、どこの店よ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:53 ID:qQcOznOl
>>279
わ・・・わからん。

>>281
この状態で生まれる?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:31 ID:HUU3jvrK
で、正真証明のSグレードは5マソでつ。
5マソでも非売品?(藁
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 03:02 ID:Sz+zIKcS
A〜BグレードのCRSと黒ビーのいいやつを掛け合わせてSグレードってできるの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 07:37 ID:YdMXrf9w
Sグレードはあなたの心の中にあります
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:51 ID:JX8u3QxM
ほんとだモン
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:48 ID:vq38rtVj
うちのCRSの中にはほとんど透明なヤシがいるんですがこれは何グレードでしょう
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:56 ID:s+JYjQXK
>>289
クリスタルシュリンプってことで。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 01:41 ID:pHveNUEw
真っ白なCRSが生まれたらいくらで売れますか
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 02:55 ID:U67Q4w9a
100円で買おう
まぁ、一時期は値が高騰するだろうが、
量産化されたらまた再び「色のりの良い紅白」が最高と言うことに
落ち着くと思われ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:01 ID:jJ9YBx70
やっぱり、ネギシレッドが一番だな。
誰かがキモイと言ったが、実際に店舗に来て見てください。
295280:03/11/08 00:15 ID:/nuYvcBG
確かにAグレードだよ、しかしもっと凄いのはミナミヌマエビが五匹
で980円で売っていること。生餌のメダカや流金レベルの生体につける
値段じゃないよなあ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:59 ID:HSexorjd
Aグレードって言ってもピンキリだしね
1センチ以下で画像だけ見ても分かりにくい
1.5〜で色落ちてきたら意味ないし
297280:03/11/08 19:07 ID:Ex1HQG5h
一般的には白赤の斑が誰から見ても美しいってなまあ、あれだよね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:20 ID:rY75V7xC
>>295
知り合いのショップの店長によると、同じミナミヌマエビでも養殖ものは
1匹200円ぐらいでないと、割が合わないらしいです。

1匹30円〜50円ぐらいで売られているミナミヌマエビは採取ものとの事。
299280:03/11/08 19:54 ID:iX3EiRS+
妙な話しだよな、ウチのベランダで水草敷き詰めた水槽のミナミは異常な
繁殖力を示しているのに。(管理費0円)
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:01 ID:Zm5pt8EC
>>299
それでも一匹数十円で採算ベースに乗せるほど増やすには辛いんじゃないかな?
301280:03/11/08 21:23 ID:EGK0iQXD
うーん、カラシンを輸入するくらいならもう少し安くても良いと思ったん
だけどね。
302只のB:03/11/08 21:57 ID:ibBUnEjN
ミナミヌマエビって1匹10円もせずに売ってるよね、外産らしいけど。
最近屋外水槽のコケ取り用に500円分ほど投入したけど100匹以上いるよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:38 ID:/Zy/u9AV
>>299
から揚げにしてビールのつまみに。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:47 ID:Z1GJS+DO
CRSのショップ買取相場っていくら位かな?
結構赤くて、白バンドの細いのが2本入ってるタイプなんだけど、、、
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:48 ID:nYIo8YQ7
かわないな
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 19:03 ID:1lNNt9p2
CRS水槽にランプアイってOKかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:53 ID:nYIo8YQ7
いらないな
308愛子:03/11/09 22:15 ID:297mObI+
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:50 ID:ly8nQ/j5
>>306
ランプアイは上層を泳ぐので、比較的稚エビが食われないと
言ってた香具師がいたな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 03:26 ID:T3mKr4IR
CRS用に60規格水槽立ち上げて1週間たちました。
水は濁りが取れ、流木のモスもきれいな新芽が出てきました。
2〜3週間後にはCRS入れられるかなと思ってますが
ズバリ生体はどこで買えば幸せになれますか?
私、東京の東の方在住で、通販も大好きです。
昨日とある店にいったらプラナリアだらけでビックリしました。
信頼している茶亜無は欠品中みたいだし.....
予算2万です。先輩方、よろしくお願いします。

...あと、アクアとは全然関係ない話ですが、私今日競馬で
生まれて初めて4万馬券というものをとりました。
で、PRIDEドームに見に行って、キャバクラいってと
非常に楽しい1日でした。
今日が私の人生の絶頂かも知れません。ショボいけど...ウレシイ!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 04:06 ID:RRQAH5m+
おめでとん
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 04:51 ID:F6+b9UfD
60センチ水槽でグリーンネオン飼ってるんですが(30匹・水草)CRS一緒に飼って平気ですか?ショップで聞いたら大丈夫って言われたけどあっちも商売なので…教えて下さい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 12:34 ID:DRHpPlOB
>>310
プラナリアは水がきれいな証拠。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 14:57 ID:dSPmcrTJ
>>310
ズバリ生体は、関西のグッディで葱氏産を買え。
葱氏で買うよりグッディの方が値段高いからな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:36 ID:xUapVsqN
ネギシってどこにあるの
行ってみたい
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:45 ID:UEbNK4R8
よ〜こすか〜
317306:03/11/10 20:21 ID:SKF7hbHL
>307いや、そーいう話じゃなくてよ。
>309レスどうも、入れようかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:04 ID:/AtQkAGw
>>313
普通に魚が生きれる水ならプラナリアは普通に生息できるよ。
特別水がきれいでなくとも。

俺だったらプラナリアとか余計な物が入ってるの見るとその店で
水草とか買うのは気が向かない。貝とか色々余計な物まで混入
されたことがあるんでね。エビは別だが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:15 ID:VWnaeia5
>>315
ネギシマップのスレはここにあるでつ。
http://crs.dreamygreen.com/cgi-bin/ibbs/ibbs.cgi
まぁ、ここの↑やからは、チーム栽培中央だからな。(,,゚Д゚)
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:38 ID:xUapVsqN
>>319
ありがd
でもなんか↓ここしか見つからなかったなぁ。HPないのかな
http://aquashop-negishi.hp.infoseek.co.jp/newpage15.html

>>317
60cm水槽にランプアイ4.5匹だけでも毎回稚エビ全部食われるよオレの場合
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:49 ID:VWnaeia5
>>320
っていうか、ここじゃろ〜
http://aquashop-negishi.hp.infoseek.co.jp/
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:50 ID:fpKF7NwE
>>320
60cm水槽にランプアイ4.5匹だけでも毎回稚エビ全部食われるよオレの場合



323名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:52 ID:fpKF7NwE
>>312
隠れ場所いっぱい作ってあげること。
それでも魚がいると、増える速度はおそくなる。
それだけ食われるんだわな
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:04 ID:eA85Ocnu
赤い稚エビほど目立つので狙われるとか・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:56 ID:uMlMfXcE
312です。有難うございます。モスも育ち、隠れ家作ってでも成体食われちゃとか思って…子が食われるのは勉強だと思うのですが…でも成体安い買い物じゃないので先輩の意見聞こうと思いました。2チャン初心者なのでよろしくお願いします。
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:46 ID:HOBnXAA/
見てると分かるが、隠れ家作ろうがモスわしゃわしゃにしようが
稚エビは結構泳ぎ回る。
とはいえふわふわと漂うように泳ぐのでいい餌になってしまう。
ミジンコよりどんくさく、食いでのある餌、それが稚エビ。

という訳で本気で繁殖狙うなら混泳はオトシンくらいに
留めて置くのが無難だと思われ。。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:15 ID:8Ov/Ahjy
ある程度育てば魚も見向きしなくなる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 15:47 ID:QvjqOtBd
抱卵キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

飼いはじめて1.5ヶ月。
今回の満月大潮期間にあわせて別店で高グレードCRS1匹投入したら
見事に抱卵してる。ここ2.3日抱卵の舞激しかったし。
329328:03/11/12 17:10 ID:QvjqOtBd
なんか別水槽のミナミヌマエビも抱卵してる!
こちらは飼いはじめて2ヶ月。

どちらも30センチ規格水槽に付属の投げ込みフィルターと金魚安心サンドw
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:44 ID:w//UFq+9
カブト虫のエサ置き切り株を灰汁抜きして使っているひといる?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 18:46 ID:owp8M19f
ええなぁー抱卵! 飼いはじめて1.5カ月 投入3日目のビギナーズラックな抱卵以来おとさたなし しかもそいつはすでに☆ いつになるやら
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:35 ID:oYA6cDgu
茶色くてふわふわのコケが大発生でウィローモスとか覆いまくり。
でもこないだ稚エビが生まれたばかり(´・ω・`)

何も出来ないでコケを見ていた俺は
まるで無力な俺は まるで、まるで、高木ブーのようじゃないか!
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 22:54 ID:nxd+PbsK
>>332
かん水あるのみ。
稚エビは水替えくらいじゃ死なない
というか、歌 古いし!! つД`)
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:42 ID:7awoQyOz
>>328
満月大潮期間てなんか関係あるの?
オレの水槽も初めて今日2匹が抱卵してたよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:32 ID:lPcEctNM
関係ない、とは言い切れないみたいだね。満月の影響。
人間の出産確立をはじめ多くの生物の出産などに影響はあるみたい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 05:09 ID:k48Ornnn
>>332
ってか「茶色くてふわふわのコケ」って珪藻じゃないの?
それはエビの大好物なわけだが…
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 07:59 ID:QbXeiiIl
稚エビが沢山いる水槽で、
稚エビ入ったままソイル入れ替えした人いませんかな?
プロホース使って吸出し、プロホースのパイプで
新しいソイル流し込んだんですが、エビが動かなくなりマツタ。
12時間たった今、動き始めたのは全体の30%でつ・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 09:31 ID:5/Eb8dTK
>>338
マジですか?
ソイルの交換量はどのくらいですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 12:27 ID:0yliMjGX
抱卵したかたおめでd。ウチは2日前に稚エビ誕生。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 17:47 ID:t1BxkwpM
いきなり新品ソイル突っ込んだからph一気に下がって
アボンヌしたんじゃね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:07 ID:7awoQyOz
60cm水槽でCRS単独飼育なら何匹くらいまで飼えるかな?
ベアタンクでろ過は上部式なんだけど300匹くらいいける?
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 21:43 ID:AYS+FM2L
>>342
んなもん飼い方次第に決まってるだろうに
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 22:15 ID:/Z6CvJus
>>342
数はいけても、日々の管理が大変になる。
ちょっとしたことで一気に総崩れになる。
リスクを背負い込みすぎるこたー無い。
まあ確かに↑の言うように、買い方次第なわけだが
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 23:40 ID:7awoQyOz
>>343-344
まさにおっしゃる通りで説明不足で悪かった

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekoma/bee/index.htm
この爆植シュリンプってHPにあるように、ほとんど水換えなしで、って意味で言ったのよ
もしくは3ヶ月に一回4分の1くらいの水換えでキープできるかな
エサは極々少量あげるかあげないか程度で、濾材はウールとバクテリアが住みやすい穴がたくさん開いてるやつを入れてる
346338:03/11/14 01:09 ID:5iz58wEn
>>339
マジですぜ、
ソイルの交換量パウダー10L+バクタ百。よって、完了しマツタよ。
濁りは取れましたがフィルターに土粉溜まってそうだ・・・
点呼はしてないが、全員無事の模様っす。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 01:59 ID:e8uGm8xy
CRSって一回の抱卵でどれぐらいの数の稚エビを産むのでしょうか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:31 ID:8yqfVSV0
>>347
言いたいことはわかるが、なんか日本語おかしいよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 04:37 ID:MXcLtWp0
>>347
まだ、聞かない方がイイぞ、楽しみはとっておけ。
リーチ予告=舞い→ CRS抱卵=激熱リーチ→ 稚エビ誕生=当り!
350332:03/11/14 08:49 ID:ycpNizjo
放卵後1週間、初の肉眼での稚エビ確認キタ━━(。A。)(゚∀゚)(。A。)(゚∀゚)(。A。)━━!!!!
いやー、色が赤じゃなかったら見えないよ。絶対。

やっぱコケ除去やったら巻き込みそう。
やっぱコケは放置するか…エサにもなるし、モスは平気だろう多分。。

各レス&>>334のツッコミありがとう
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 18:12 ID:es9haQUr
>>350
ん? コケ除去で巻き込みそうって稚エビを?
まさか抱卵1週間で親から離れたわけじゃないよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:41 ID:R5khlFWI
>>351
350は放卵といっておるぞ。

353名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:07 ID:sJAE3Ig5
オークションでCRS売ってる人多いけどさ、なんでみんな1cm〜1.5cmの個体って言ってるんだろうね
写真じゃどうみてもそれより大きい個体だし、その大きさって稚エビ並に小さいじゃん
で、実際に買ってみたらやはり2cm〜2.5cmくらいの大人の普通の個体だったけど
彼らはエビの大きさを測れないのだろうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 04:08 ID:AIeNzdvD
>>331
水換えしてみ?何匹かが脱皮すると思うから。
何やら脱皮するとフェロモンが出て
水槽内フェロモン充満→乱交パーティーが始まるってのを聞いた事が有るよ。
俺も先月、約半年ぶりに水槽の大掃除したら
今じゃ稚エビだらけになったよ。
ちょっとサボりすぎた水槽だったから
一概に水換えだけが要因とは言え無そうだけどさ(;´Д`)

あまり水換えに力入れすぎて、pHショックであぼ〜んとかには気をつけてな。

>>347
飼育環境・栄養状況・サイズ等の個体差とかで、まちまちじゃない?
卵の孵化率にもよるし何匹とは言い切れないと思う。
かなりの数(30個位?)産む奴も居るし、10個有るか無いかの奴も居る。
まぁ個人飼育なら一匹から一回の抱卵で5匹取れれば充分でない?
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 06:34 ID:eEUq12mE
>>353
じゃ、購入してからの評価をバツにして、
「エビの大きさを測れないのだろうか?」と言っておやりなさい!
そのほうが、皆の為に人柱になった価値が有るって。。。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 09:15 ID:gNEEFFuw
>>353
そんなでかいのなかなかいないべ・・・
2年モノで2センチオーバーぐらい
2.5を数そろえるのはある意味スゴイ
357331:03/11/15 12:21 ID:y3vCHucU
久々抱卵の舞見たぁ━━━(・∀・)━━━!!アドバイス通り普段より気持ち多めの水換えの次の日舞ってましたよ!!結構こっちから仕掛けれるんだね。ありがとう!!ながかったぁ
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 14:50 ID:fEYK/dwl
>>353
ごめんでっかくなっちゃって、それ俺だ

CRSは死ぬまで成長し続けるから、
4cmくらいまでいくよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 15:18 ID:fpBqN/88
細い円錐型に削った流木に巻きつけたモスを何回かトリミングして
モスツリーを作りました。CRSたちが集まってたかると
まるで本物のクリスマスツリーのようにきれいです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 15:25 ID:l0llqT0A
画像をうpしてくらはい
361328:03/11/15 22:53 ID:LyRKEn4Q
抱卵して喜んでいた328だけど。。
なんか抱卵3匹になった。
30センチ水槽に11匹いるんだけどそのうち3匹が抱卵中。
みんな産まれたらいきなり大変なことになるな。。。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:35 ID:da3clAKb
少し前に抱卵エビがCRSと黒ビーが死んだんだけど
腹に抱えてた卵をピンセットでコソギ落として水流
の在るモスの上においておいたらチビッ子が一匹孵化
してた。
黒か赤か未だ良く分からないけど縞模様が見えた
少し赤っぽく見える。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 01:39 ID:VlgQgxch
抱卵の舞二夜連続ってありえる?なんか疲れ死にそうで怖いのですが。爆殖モードに入ったらこうなるの?
364363:03/11/16 01:51 ID:VlgQgxch
見ちゃった交尾の瞬間!!目の前でツルッと脱皮したSグレの♀が脱皮直後でよたってるとこに♂が背中から向かい合って三秒間くらい交尾 しかしその♂はBグレードだったショボーン
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:28 ID:AZSGt63t
稚エビが誕生してもいつも数日で姿が見えなくなるのはなぜなんだろう?(結局全滅)
他の生き物との同居はしてないんだけど。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:51 ID:UY16fsUh
うちでは抱卵して極小のCRSを見かけた後必ずそいつらが全く居なくなるんだけど、
気が付くと一回り大きくなってまた現れるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 13:15 ID:2yMn2ZLA
底床に潜って”さなぎ”になるとか。>>366
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:56 ID:KpaHrHN6
雑貨店でぶらっさむのコッピーエビ入りを見ていたら
Sクラスのニュービー♂発見。これニュービーなんだよなと
思いつつも1000円も出して購入、CRS水槽に入れてしまいました。
オレって馬鹿ですか?
ちなみに模様も姿も元祖ビーにしか見えない。
というか思ってもいいですか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 20:58 ID:cIEbjruV
>>368
ニュービーズ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:00 ID:KpaHrHN6
>>369
ニュービー男でつ
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:03 ID:Dji2KxQM
すずらんの香りってか
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 05:45 ID:usZBIkVH
ニュービーシュリンプにも、sクラスとかあるの?
未だに元祖とニューの判断がつきにくい。
誰か判別方法確立してくれ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 13:17 ID:UdiFxlFX
>>372
ニューは体が丸くて頭部に比べて目とかが小さい
尻尾に赤い模様がない
白があまり(またはまったく)のらない
色あせた黒バンド

ここのサイトの上から2番目はたぶんニューじゃなくて元祖
http://gifu.cool.ne.jp/hakuryuu/Aqua/New_besyurinpu.htm
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:07 ID:k5uxhPit
ニュービーと元祖は、交配するよ。
Neocaridina系は皆交配するので学会では種類別に出来ないみたいですよ。
ニューとレッドのハーフもいるみたいですしな。。。

それより、1cmサイズの雄雌の判別法を誰かおしえてくり。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:18 ID:bAHf1Wij
ほんとに一匹に何万円も出す人いるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:23 ID:++wsETtC
車に1千万出す人もいるから、エビに数万出す人もいるわさ・・・・
377アクアリストsp."また名無しか":03/11/18 04:26 ID:jhMgfwD2
1万円で買えて十分乗れる車もあるっていうのに
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 07:51 ID:LFn18Hax
エビで金儲けしたやつがいなかったわけじゃないし
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:17 ID:2jvv8QXc
オオクワガタなんかすごいからなぁ。
それ考えると数万出す人がいるってのも信じられる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:46 ID:Cy0eRGDy
オオクワガタなら子供を喜ばすパパ心がわかるが
CRSの模様がきれいってのは子供が喜ぶか・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:00 ID:KptVUWS2
>>380
嫁は喜ぶと思う
女性ってなぜか海老が好きみたいだし
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:18 ID:DU9VITV8
値段を聞いたとたん怒り狂うと思うが
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:29 ID:Cy0eRGDy
>382
ワロタ
実はうちでは1匹3500円で怒られた・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:34 ID:51PU9k4V
普通の嫁さんなら3500円のエビを食いたいはず
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 16:55 ID:XSBb+yYm
まぁ、高いエビでも子供産めば元を取れるからな
繁殖出来ないヤシにとっては高いだろうな (´・ω・`)
まぁ、そんなやつは毎度のように低グレード買い足してるんだろうがな。。。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:28 ID:UFYCn8dV
信者降臨おめ。
アクアリウムウェアはたいしたこと無かったでつね。
やっぱエビ入れないとあんなもん?
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:08 ID:xzINGwB6
>>385
釣られないぞ!
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 13:01 ID:p2IA2aJX
>>384
女って自分の興味ないものはみんなゴミに見えるらしいからな。
ダサいバックに何十万も出すくせに・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 19:38 ID:q+lzohtI
ダサいかはともかく、ビニール製バックが10諭吉〜って世界は理解できんな。1シーズンで破れるだろと
390アクアリストsp."また名無しか":03/11/20 04:03 ID:9iVClQ8g
わかってないな、破れないから10万円

只今エサやらん飼育に挑戦中
391ぷりんす。 ◆Z1sp.Bulpo :03/11/20 07:49 ID:BhDIGlsZ
>>390
漏れはもう3ヶ月えさをやってない。
水槽の内側についた緑のコケを定規でこそげ落とすと
泳ぎ回ってそれを摂取している模様。
何のためのコケとりか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:38 ID:XrmLz48c
ウチのは昆布好きだからそれだけはやってる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:50 ID:ysp8cuIb
酢昆布入れたらやはりPH下がるのかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:46 ID:aOHCutth
今日届いた黒ビーを水合わせして今水槽に入れたところ。
よく見るとそのうち1匹が抱卵してる。しかも赤い・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 07:50 ID:yD6h2Bvz
うちは茹でた大根葉をやってる
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 08:18 ID:uNHRgRaE
ビッダーズにも出品(ツヨシコ○ースっいう貿易会社)してる輸入ビーシュリンプ(香港産)って奴購入したヤシいない? おれもその一人だが、あのエビは怪しい。別種?体型違うし サイトは攻撃あってて見れないしw
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 11:28 ID:IGqOc7e3
>>396
探したけど見付からんかった。
それよりもSクラスの黒ビーの値段に萎えた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:06 ID:gkdogKeR
>>397
あれはアフォ2人が意地張って競り上げてるだけ。
出した方もビックリだろうな。w
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:41 ID:3RSNXXvH
>>398
新規のほうは吊り上げ用IDだと思われ
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:56 ID:uNHRgRaE
まじで!?きたねぇー
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:03 ID:J8eX6TrW
ついに見てしまった。
CRSの足にプラナリアが絡み付いて、少しずつ体側に登っていき、
尻尾の裏側にへばりつく所を・・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:16 ID:h54S6oZa
>>401
見てただけ?助けてあげなかったの?!
見て見ぬフリでつか? 
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:29 ID:btGArffU
プラナリアを装備するとエビタンはどうなるんですか
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:50 ID:Jt4EXBuO
エビを半分に切ると2匹に増殖する。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 10:57 ID:jNz/KOvP
使える魔法が一つ増える。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 12:00 ID:4NJZ9+Tz
ブラック化して羽が生える。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 14:58 ID:7NHoem2Q
ファイナルフュージョン承認ですか?
408でぐまち:03/11/23 02:02 ID:uxNp/c6O
混じれ酢です。
プラが増殖すると、抱卵率が下がるそうです。
ショップ情報ですが・・・・
409山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 02:26 ID:NV7iNQlJ
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 06:46 ID:PeRy/7CR
30cmキューブ水槽で飼う場合、ろ過は何がベストでしょうか? 
411名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/23 07:34 ID:7MK7tO+X
日テレの「所さんの目が点」で「タイは主にえびなどを食べている」ってとこで
CRSの写真使ってたぞw
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:34 ID:pNFemU/b
タイ人は金持ちだな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:34 ID:pNFemU/b
ごめん。鯛か・・・
414タイ人:03/11/23 11:36 ID:I1Q16y/4
(・∀・)オイシイヨ
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 13:18 ID:o3js0WlW
>>411
見た見た。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:11 ID:AkEftXSb
ビダでCRSの画像の1枚目にADAってでかく写してる香具師は信者なのですか?
よく意味がわからないのですが
>>416

ああ、あの「冷房完備の室内で育てた〜」ウンヌンの奴ね。(´Д`)-y~~~
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:07 ID:odldPx7a
評価みて萎え
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:15 ID:+Lo2McHt
新しくCRS水槽を作ろうと考えています。みなさんが爆殖している環境を教えてください。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:01 ID:OHC4D2Nq
マツモで埋まるような水槽
稚エビが吸い込まれないように
工夫に工夫を重ねたオーバーフロー90cm。
422山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 23:02 ID:NV7iNQlJ
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:08 ID:fyXs21cn
ビー10匹、CRS2匹が家にやって来ました。
とりあえず、洗面器に水作M新品(水が浅いので水流はあまりなし)、ウィローモス、ミクロソリウム付流木、溶岩石(新品)、底砂なし
という環境ですが
なんか、さっきからみんなさかんに泳いでるんですけど、何かまずいんでしょうか?
水は他の調子のいい水槽から流用しました。
ああ〜すごく心配 もう超カワイイし。

質問スレか迷ったんですが、とりあえずこちらに訊いてみようと思って。

424名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:09 ID:nE0m3LVy
>>423
水合わせとヒーターは?
425423:03/11/23 23:38 ID:fyXs21cn
>>424
つい、いきなり入れてしまいました。
温度差はないようにしましたが。
ヒーターはなしです。室温は24時間23度以上はあります。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:42 ID:nE0m3LVy
>>425
エビは水質の急変には極めて弱い。
うちではエビの新規導入するときは点滴式で三時間以上かけて水合わせを行っている。
(これでも短い方かもしれない)
店からの水も洗面器に半分以上は入ってる?
それがないとかなりヤバイかもしれない。
427423:03/11/24 00:14 ID:WItvcAgp
>>426
ううっ、やはりそれが命取りでしたか・・・
水合わせを慎重にしようと思ってたのについいつもの習慣で・・・
ああ〜エビちゃんごめんなさい・・・
明日に何匹かでも生き残っているのを祈ります。
お答えありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:24 ID:6j0MJ/jJ
1週間かけて全滅の予感・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:42 ID:4kuP7ZsK
>>427
あとは店の水と家の飼育水のphに極端な差がなかった事を祈るだけだな。
水あわせの失敗は、
すぐ影響しないがジワジワと来る。 -=・=-  -=・=-
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:46 ID:MP2Vc5V1
>>427
それからエビは水温が高→低の変化には強いけど
低→高には弱くてダメージを受けるそうだ。
普通考えるのとは逆だから気をつけたほうがいいよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:57 ID:tJn54+Eu
>>431
それはきっとアンモニア
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:33 ID:pz8UM7Qa
だからCRSって何の略よ
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:44 ID:pEZC8xId
>>433
CRS = Computer Reservation System = 座席予約システム
ここは予約マニアの集うスレですが、何か?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 02:35 ID:pzCBGr9b
>>433
GCB=ゴールデンチャイルドベン=金子勉
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 03:37 ID:knBUnbfJ
>>435
久しくFM読んでないんだけどGCBはまだ元気でやってるのか?
437アクアリストsp."また名無しか":03/11/24 03:42 ID:FFN5HKIi
 ま た 洗 面 器 に ヒ ー タ ー 無 し か
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 04:42 ID:K6ZljrYH
家の親ビーはたいしたグレードの奴入ってないけど、まだ1CM位の子供達は
赤白バンドが太くてはっきりした奴が半分位いる。後天的要素が多いのかね?
それとも今の大きさから徐々に白が抜け出すの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 08:26 ID:9p77a/ZF
そう。成長に伴い色が抜ける。
人間の禿家系か、白髪家系かに似てる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:30 ID:6BDCb9hT
>>433
ゴールデン茶色の便?
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:12 ID:pzCBGr9b
>>436
たまに記事書いてる
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:58 ID:oxu+krEN
 家の赤ビーはハゲ家系か、、、。今から養毛剤投入しなくては、、、。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:12 ID:VOq45TDA
>>442
黒髭爆殖になる悪寒
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:24 ID:7uiVbbgu
チャームで流木物色していたらシュリンプハウス発見
2つで1800円でした。
これってモスとかばんばん巻き付けても良いものだろうか。
糸巻きすぎると意味が無いような気がする、となると南米モスは
無理なんでしょうか。皆さんはどうしてますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 13:34 ID:vjSp40dg
>>433
Cat's Route20 Specter の略でつ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:02 ID:I8lt0Cve
>>445
懐かしいなオイ(w
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:25 ID:DY6stCPu
稚海老って何センチくらい?
OT-30の付属のスポンジフィルターじゃダメ?
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 02:36 ID:H2tRhvw+
2mm前後くらいじゃないかな
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:02 ID:InEQj6Nh
>>444
せっかくだから全体に巻かずに一部に巻いたらどうかな
>>447
付属のスポンジってあの荒いやつよね?
頭からなら余裕でスルー
ブリラントとかに変えててもOTのなかにいたりするぐらいなので
しかも1センチ越えてるやつもいたりする
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:53 ID:VKUFWVXO
>>444
それってアレじゃん?海で採れた流木で貝の一種が開けた穴がたくさん
開いてるやつ。塩抜きがいるかも。硬度も上げるかも。

違うかも。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 15:49 ID:4v13vN5/
>>450
間違い無く塩分多くなる。
貝殻沢山出てきたろ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 17:39 ID:TZloVuko
うちの吸い込み口P−Uのスポンジなんだよね・・・
ってことは充分に吸い込まれるって事かヽ(`Д´)ノ
今頃外部フィルターの中で繁殖してないかなヽ(´ー`)ノ
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 18:55 ID:iS4nqbNe
エビの交尾を見た。
珍しく正上位でやってた。
3秒くらい痙攣して果てたようだ。早漏だな。
だが、それがいい。
455444:03/11/26 21:23 ID:auetWAci
うおっあの粒々やっぱり貝っすか、気持ち悪い。
皆さんありがとしばらく入れるのやめときます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 10:44 ID:gRTPYgCI
>>452
出てくるよ
意外と色がよくてびっくりしたりする。
ある意味生命力ある
・・・?もしやフィルターの中のがエビにとってはいい環境???
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:09 ID:4L9GuA/m
>>449
吸い込まれたんじゃなくて遡ったんだと思う
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 06:31 ID:1aEjphye
昨日CRS初めて買いますた!
昼2時届いて水合わせ終わったのが夜の8時ですた(>.<)
水合わせっていうか水温合わせるのに時間掛けてみますた!
(到着時水温15℃水槽26℃くらいだったので)
これくらい水合わせ慎重にやって1週間前後であぼーんしたらショックです。
459大発見:03/11/29 14:25 ID:tLRvsGsC
CoRea South

つまりCRSとは韓国のことだったのだ!
460将軍様 ◆qRuU0RcI5I :03/11/29 14:26 ID:CMj4MBDB
                         −お知らせ−

               今夜9時下記のスレで品評会を執り行います。

                        私の水槽画像館
           http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070072058/


              是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
                   採点は10点方式でお願いします。



                  大統領       VS       将軍

                      今夜アクア板に激震が走る!!!


           ※これは品評会という名の、お互いのプライドを賭けた戦争です。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:27 ID:IIirc1f8
>>458
語尾がみんな「すた」だと痛々しい
462大統領閣下 ◆BMlzeylvB6 :03/11/29 14:30 ID:AR5Ye3VS
460
は無視するように!
私は出ませんガセネタです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:15 ID:fZizxz5P
CRSを店で買うときって何匹くらい買う?

ビーとかだと10匹単位で買うけどCRSの場合、値がはるからなあ
10匹買ってもいいけどたかがエビに1万円以上だすのもなあ・・・
ズワイガニよりましだと思って買うかな・・・増えるし
464メチレンブラック:03/11/29 15:37 ID:vPFbgSn0
俺が買う店は1匹300円だけど、小遣いが少ないので10匹が限界。
とは言っても順調に増えてくれてるので、2ヶ月前に買ったきりだけど。
465メチレンイエロー:03/11/29 17:38 ID:IIirc1f8
>>ブラック
お前もこのスレの住人だったかw
20匹いれば間違いないが、10でも高いと言われるとな。7でどうだ?これ以下はさすがに…
466463:03/11/29 21:04 ID:fZizxz5P
>>464
1匹300円って安すぎないか?

通販で安いとこないかなー
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:55 ID:8LfazcEq
>>466
ビッダーズでの個人売買だと割と安く出品されてる。
グレードにこだわらないならこれもアリじゃないかな。
468458:03/11/29 23:06 ID:1aEjphye
今日またビダオクで落札した個体が届いたけど
昨日のに比べるとかなりグレードが低い↓
10匹中5匹くらいは赤色薄すぎ!CRSっていうか赤っぽいエビって感じ!
写真と違うじゃん!って感じですた!
オクは相手選んで買わないと損するぞ!
まぁ昨日のは1匹約3000円で今日のは1匹約1000円だから比べるのもアレだが・・・
写真と違いすぎる!しゃあないから色薄いのは水草水槽に投入しますた!

469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:08 ID:5R5QjyYd
輸送中に体色が薄くなることあるよ。おれのもそうだった。
数日たってよい環境下に落ち着けば元に戻るよ。たぶん。
元が悪ければ悪いなりにだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:11 ID:d/vEkP2I
落ち着いたら発色する罠
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:26 ID:SmBFnLbJ
お店で買って持って帰ったらびっくりするほど色薄くなってるね。
2日後には元の色に戻るけど。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:28 ID:1YXc8VOX
>>469
今日届いたのは明らかに元が悪いです(;∀;)
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:45 ID:d/vEkP2I

昨日初めてCRS飼ったのにもう博士
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:16 ID:FinInjxO
CRSにホルモン添加剤使うなんてこと知り合いから言われたんだけど
ディスカスじゃあるまいしそんなことありえるんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:29 ID:1UXyurH/
なぁ、餌やらないでコケだけで飼育すると
赤白バンドのしっかりしたCRSが出来るって方法は本当なのか?
ウチでも一応それに挑戦してるが成長が激遅でまだ確認できない。
これだけ遅くて効果無いんじゃ時間の無駄だと気になってきた。
既に先人が居ると思うが、効果の程はいかがでしたか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 04:47 ID:KjxZYp+j
かつかつに聞いてきなさい。
つうか、知恵美のバンドって鮮明だから
バンドがしっかりしたのが生まれるって言うのはどうかと。
親と同じ大きさになっても赤白鮮明だったら効果有りって言えると思うんだけどな。
477@:03/11/30 11:04 ID:zvmNMNBt
かつかつ方式は水槽内のコケのカロチノイドにより
赤色が鮮明に浮き上がるって説明だったけど
何故白がクッキリ出るかは書いて無かった様な(書いて在ったかな?)
だったらカロチノイドがたっぷり含まれているスピルリナとか
与えた方が良いのかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:02 ID:+D2E/Bpo
多分効果薄いかと
うちは元からエサあげてないけど
低いグレードの水槽は低いまま
(エサあげてるともっとグレード低いというオチはあるかも)
選別するとよろし
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:24 ID:OK/Sph0X
色んなサイト見て俺が思うのは
良いのを選別して無給餌でってのがグレードUPには良いのかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:58 ID:U4ZnPq21
解りました。
実践します。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:04 ID:ZuJ8I3hk
表にほったらかしてたらってはなしじゃなかったっけ?
餌より直射日光じゃない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 00:32 ID:zibZ3J3e
無給餌飼育について多少書いてる。
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/
483@:03/12/01 01:42 ID:cKMrzPxC
でも葱の水槽ではイトメをいつでも食べられる様に
してあるとか・・・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 03:13 ID:x49X+WG+
確かに葱ではイトメかポパイ草が主食ですな。
スピルリナなんかやるなら苔でいいんじゃないの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 15:02 ID:t69OC5Zb
けさ水槽見たら、一匹外で桜えびになってた・・・
白いバンドが痛々しい・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:55 ID:pEhwUH2U
ここのAグレード判別ってあっていますか?
ttp://crs.dreamygreen.com/grade.html
>>486

前も言ったが「ベタA」はAに非ず。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:39 ID:LVyVGhJu
誰か正式(?)なグレード定義出してほしいなぁ
もちろん完全に分けることなんかできないけどさ

>>486のB以下は全部Cグレードでいいんじゃないのかなァ
ほんでAって書いてるのがBで、一般的にそこそこ白のバンドあるやつがAって感じ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:56 ID:q8yLwiQw
>>486
俺独自のグレード定義はそのサイトの画像だと
SはそのまんまSだ!
Aはべた赤はBストライプの1週間後のAはA
購入直後のAはAに近いB
BはC
Cはただの赤いエビって感じかな?
おまいらはどう思う?

490名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:14 ID:Ci/FUwob
>>489
わかりにくい説明(日本語?)だとは 思う
↓このへんが
>>Aはべた赤はBストライプの1週間後のAはA
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:16 ID:U6KRNFHN
白バンドが申し訳なさそうに入っているCRSが980円ならチェリーの方がイクナイ?
492489:03/12/01 23:20 ID:q8yLwiQw
ん〜判りにくくてすまん!
ちょっと酔っ払ってるから日本語下手になってます!
でも何となく言いたい事は判るでしょ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:58 ID:m6ATqPNi
部屋に入って水槽見たらビーが横たわって…
なにが起きたんだ!!
と辺りを見回したら温度計が真っ赤。
水槽がお風呂になってた…(ノД`)(ノД`)(ノД`)
サーモにさしたのがライトだったなんて…信じたくない。
今は誰もいない水槽を見ています。
最悪の男だよ俺は…、
本当に泣きそう。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:01 ID:mafZtWcO
↑最悪だな
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:23 ID:ZmhRYK5e
ミナミたんでさえ1ヶ月もたない自分には
CRSは怖すぎて飼えない・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:30 ID:wB54QRqh
>>491
激しくどうい。白バンドじゃなく白ラインですな
白ライン100匹より白バンド10匹のほうがいいでつ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 00:35 ID:SqczhdIh
>>488
同意。
486のSはSでいいけど、Aのグレードが低すぎる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 03:49 ID:YNALBqgH
となるとうちの近くにはB以下しか売ってない事になるわけだが。


イナカバンザイ
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 14:54 ID:mafZtWcO
CRSのグレードって成長にしたがって変化するの?


いなかのショップで1cm未満だが綺麗なやつってのは買いなんでしょうか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:02 ID:YNALBqgH
>>499
基本的に成長と共に見た目のグレードは下がる傾向にある。
綺麗なのが成長したまま維持されているのが高グレードになる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 15:44 ID:mafZtWcO
そうなんですか

実は5匹ほど買ってしまったので死なさないように飼います。
ビー繁殖してる水槽だから多分大丈夫だと思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:42 ID:TFcegqku
ねね、パールグラスのジャングルにウィローモスの林の60cm水槽に
生体、ネオンテトラ×13、コリ×3、オトシン×2、
トランスルーセント×1にビーシュリンプを入れても大丈夫だろうか?
教えて下され、、、、、、  
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 19:03 ID:xBl2CPZ+
      /V\     
     /oo;;;,;,,,,ヽ    
  _ ム::::( ゚Д゚)::| 稚エビマダー?
  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) 
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ     
    ` ー U'"U' 
504183:03/12/02 21:55 ID:gTLkd+OB
>>502
稚エビは普通に食われるんじゃないの?
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:31 ID:Tmpn48wC
>>502
ビーは成体でも危ない。
506502:03/12/02 22:34 ID:GrkXFYFC
うーん、やめたほうがいいかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 23:59 ID:ZmhRYK5e
>>506

依然飼ってたミナミの稚エビ、アカヒレに喰われまくってたよ・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:07 ID:hmOYVsYt
>>506
隠れ家があれば生き延びる奴はいる。
爆殖は難しいかもしれんが、何とかなる。
509502:03/12/03 00:07 ID:OYsz2qHS
ふむ、こうなったら別の意味のパイロットシュリンプとして
ミナミいれて様子を見てみよう、、、
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 06:20 ID:jK1ZczHW
ミナミとビーは別物だぞ。
ミナミは泳ぎも上手で比較的すばしっこいが
ビーはあくまでマイペース。

ビー飼ったことがなかった頃は、グレードで選別するとか見たとき
まぢか?俺はミナミ無選別でも捕まえるの苦労してるって言うのに。
慣れると違うもんなのかなぁ?と感心してたもんだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 11:40 ID:3ZIS3j11
ビーとCRSを飼い始めて1ヶ月。。。
やっと抱卵シター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てか、ビーが抱卵したのだが、卵は灰色っぽい。
生まれてくるのは、ビーかな(;´Д`)
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 21:57 ID:MRezWU8i
北海道のブリーダー通販でCRSたのんだら期待はずれだった。
大阪のぐってぃで買った個体を基準で
神奈川の有名店はやっぱり凄いの?
お薦めの通販おせ〜て
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:23 ID:ZohuQKLi
よくサイトとかに載ってるモンモリロナイト入れてみた!
気のせいかも知れんが白バンドの白がハッキリしてきたような気がする!
他に入れてる人いませんか?
そーとも限んないけどね。(‘ ε ’)
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:03 ID:JR++cI5O
ミネラル添加したほうがいいの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 12:43 ID:g/B9QVSK
稚エビって何食べるんですか?
特にえさを用意してる方がいたら教えて下さい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:29 ID:56K7q1vm
>>516
親と一緒でOK。
ていうかその辺に生えたコケとかモスとか勝手に食ってくれる。
稚エビは思ったより逞しい。
518山科:03/12/05 00:18 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:10 ID:O7JOG0ms
http://www.bidders.co.jp/item/bid/24758061
どうみてもおかしい
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 22:45 ID:8hHI9N/x
↑どこが?見分け方教えてくれ
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:31 ID:LShNcplK
吊り上げっぽいな
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 03:29 ID:y5PSrhqv
>>520
これくらいワカレよ 
kimkim403(0)ってやつが自分の入札額の上に更に入札しとる
買う奴もなんだかねぇ。このグレードなら1k以下だろうし
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 04:03 ID:jd+uiYvN
頭悪い吊り上げ方だな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:41 ID:zaT8Ihl8
みんなCRSの底床何使っている?
夏に向けて36cm水槽にぶち込んでたCRSを60規格水槽に移す予定なんだけど
底床のチョイスにちょっと悩み気味なんで参考にしたいです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:44 ID:5BGtD2L9
>>524
今はコントロソイル。
次に水槽を立ち上げる時はセラミックを使う予定。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:47 ID:M8yAFoCm
俺は2週間前くらいからセラミックソイル使ってる!
今んとこ☆0です
Phは6.8くらいです
527423:03/12/07 01:07 ID:1W7c8wUH
10日位洗面器飼いしてた者です。
運が良かったのか、一匹も落ちずにすんでます。

近日中に30cm水槽に引越しする予定ではありますが。

528名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 01:10 ID:zaT8Ihl8
>>525
>>526
セラミックよさげですねえ。
ちょっと底床掃除が面倒そうなイメージありますが。。。

>>527
出来るなら60以上の水槽をオススメします。
その方が夏場の温度管理がやりやすいので。
529526:03/12/07 01:48 ID:M8yAFoCm
セラミックソイル
http://www.aquagarden.co.jp/
もうちょっと色が濃いと良いんだけど実際は写真より薄い色です!
粒の大きさはノーマルアマゾニア位かな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:38 ID:x7bu+6SD
セラみくソイルは白に近い灰色ですね。
もう少し黒っぽいのがよければマスターサンドなんてどうでしょう?


531名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 18:58 ID:gSPghEuj
CRSって水流が強くても平気ですか? ろ過を強めにした方が良いとのアドバイスから
大きめのろ過装置を投入、ちょっと洗濯機ぎみ。
エーハイム2211とテトラ壁掛け60cm用を30cmキューブ水槽にて使用
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:19 ID:xt/RMH2a
>>529
そこのサイトの「液体製品は「純水」「天然発酵アルコール」を使用しております。」って”いかにも”だな・・・。
ADAとかのパクリ商品だらけだし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 20:21 ID:zaT8Ihl8
>>529
>>530
レスどもです。
黒っぽいのがいいので、マスターサンドを試してみます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:01 ID:nQMtW6kw
≫522
自動入札じゃねえの?同じ時間で入札額上まってるだろ
知ったかってかゆがんでるなお前のあ・他・ま・んなか 
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:31 ID:Ei043o/8
クリスタルレッドワールドの孵化日数出せるやつで算出してみたんだけど、その日より2日すぎてもまだ稚エビが確認できないよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 02:31 ID:+/p0+8jv
あくまで目安と考えましょう
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:43 ID:+YTejZ7K
人間だって予定日通りに生まれる訳じゃないしな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:38 ID:Ifq7DbDe
>>535
寒いから日数かかるかもね

稚エビが確認できないとあるが
産まれても1週間は殆ど見えない
生まれたては小さいし透明に近いし
母の卵をミテミソ多分なくなってる
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:32 ID:t9nlDGbD
いつも初めて目撃するのはガラス面にへばりついてるところ。
あれってすでに1週間くらい経ってるわけなのか。
540メチレンブラック:03/12/08 13:29 ID:+/p0+8jv
私はモスの上で初めて稚エビを発見しました。
541535:03/12/08 17:31 ID:Ei043o/8
どーもどーも
予定日から2日後の今日確認できたよ
ガラスについてるのをみっけた
と思ったらもう行方不明
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 17:05 ID:ZGXF88We
抱卵してもいつも途中で☆に なぜなんだぁ母チャン!!?
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 18:20 ID:eKwraQnS
CRS?で金儲けできますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:34 ID:02Zr5Thp
出来ます!キッパリ
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:43 ID:LBRsa8Nm
もう遅い
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 19:43 ID:eKwraQnS
>>543
今は飼っていないのですが以前から興味はありました。
店に買いとってもらったりするのですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:33 ID:aSO3aTJu
ビダるんだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:36 ID:DPNiyL+J
ビッダーズで小遣い稼ぎ程度ならなんとか、って感じじゃ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:24 ID:7n4udRT8
クリクリエビ欲しくなってきた。
3週間前くらいに立ち上げて一応ビーが調子よさそうなんだけど
もうしばらく待ったほうがいいかな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 01:44 ID:nWLwDkxO
>>549
大丈夫だと思う。
俺は他水槽から濾材と水とモス付き流木を拝借したとは言え、立ち上げ4日目で入れて平気だった。
でもいきなり大量に入れるのはやめた方がいいかも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 17:05 ID:hlYHAUD3
稚エビキタ━━━━ヽ∬`▽´ ∬ノ━━━━!!!!
思ってより簡単に繁殖出来ますた!
あとは順調に育ってくれるかが心配です。
しかしこんなに稚エビが小さいとは・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 18:52 ID:0RxqmNM8
それが育たないんだよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:47 ID:NoKFIPqr
クリクリアカエビ買ってきますた。水合わせ中・・・
(;´Д`) アカイヨ・・・アカイ・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:11 ID:PZ9F/9On
炎の出るような赤、しみ一つない白いエビが、ほすぃ〜
低コストでSグレード群れ群れまでの近道はどれ?

1.最近ビダ等で出回っている太バンドを20匹位買って爆殖させて選別する

2.有名店でお高い納得いく固体を数匹買って地道に殖やす

3.有名店でビーの良い個体を買って今居るレッドと掛ける

他の方法でも良いので教えてください
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:21 ID:ez5vf3ga
>>553
ヲメ〜。俺はひたすら赤いエビを目指してる。白バンドとかいらない。最終的にはちっちゃいザリガニのようになる予定
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:56 ID:1O2NP7i2
>>555
それってチェリーじゃないの?   って言ってみる
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:43 ID:2ShB+tWi
>>554
今すぐに適当な奴を買ってとりあえず増やし
5月頃に衣装ケースに移して屋外放置(日陰がいい)
水草はモス、アナカリス、マツモ、アマゾンフロッグピット
もちろん無給餌。
そして9月頃に選別。これ最強。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:47 ID:PuJ5oCdF
抱卵個体はしょっちゅう見るのに稚エビは全く出てこない
混泳はコリ×2と音新×2でCRSが10匹前後
生まれた途端食われてたりします?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:58 ID:0Jsll1Z5
>>558
コリが犯人だろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 15:04 ID:yFAHX02j
>>558
ストレスで脱卵してる可能性もある。
若しくは>>559だろう。
561553:03/12/11 21:32 ID:l3JHrq3L
( ´Д`) よかったまだ生きてる・・・アカイヨ・・・

ところで昨日買ったとき抱卵個体が一匹入ってたんだけど
上手く孵化するかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:21 ID:C0GqsqFm
水槽内の水が問題なしなら
水合わせしっかりやっていればOKじゃないかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:00 ID:hSizCiVI
>>557
なんで屋外に出すの?
意味があるのでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:33 ID:773AOVg8
いみありげ
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:39 ID:MTG0eLnY
>>563
部屋が狭いんだ、許してやれ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 14:12 ID:DcxklUxj
>>563
1から読めばわかるがな。
そのホムペのリンクが貼ってあるから。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 17:03 ID:B6QFLEdC
>>561
まだ死者0ならもう大丈夫。失敗してたらぽつぽつ死んでる筈だから。卵は期待はしないどけ。
568553:03/12/13 21:23 ID:iAEzB8p+
>>567
今日も元気に死者0で他のエビとエサを奪い合っております。
卵はそろそろ孵りそう。上手く育ったら棚ぼただ〜。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:31 ID:nfsCcmWx
最近CRSとビーを飼い始めました。3時間かけて点滴式で水合わせしたのですが、
ぽつりぽつりと★になっていきます。なぜだかまったく理由がわかりません。
流木に巻き付けた南米モスがはいっています。エビたちはたいていこれにしがみついてます。
原因を教えて!
環境は30cmキューブ水槽 エーハイム2211(サブスト) エアレーション 底砂(大磯 細目) 底面吹き上げ
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:33 ID:uN3xmbtq
モスの肥料かペーハーショック
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:39 ID:2QmfGx82
ビーってミズミミズ食うのかな?
適度なタンパク質ってことで気にしてないが、
まさかミズミミズがビーを食うことなんかないよなぁ…。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:02 ID:LviQ/us8
>>569
この間から書き込みしてるものでございます。まだ飼い初めて間もないのになんですが、
自分の場合は以前数年間ミナミが累代的に繁殖してる水槽で
新しいエビを入れるとなぜか全滅というのがありましたよ。
それから水合わせですが、この間飼ったときは初めてのアカエビということで
水合わせには半日以上かけました(寝てる間にやったというのもありますが)。
大きめのたらいみたいなのを用意してその中に小さな容器を入れて
その容器の中に飼ってきたままの水とエビを入れて
水槽からの水を点滴してます(こうすると長時間ほっといても勝手に水が入れ替わる)。
夜8時くらいから始めて翌日の明け方4時くらいに点滴やめて
容器を水槽に浮かせて温度合わせ、9時くらいに水槽に投入しました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:47 ID:g4zm8Y4C
>>569
この季節はありえないだろうけど温度が高いとか。
流木かモスに農薬が付いてたとか。
部屋でバルサン焚いたとかで殺虫剤が入ったとか。
酸処理していない大磯で水質がえらい事になってるとか。

とりあえずphと亜硝酸はかってみれ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 07:40 ID:E5Ci6HZP
>>572
どこで入手した?
ショップの方がショップ水槽に入れるときにちゃんと水合わせやらない場合もあるが・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:25 ID:mqXvWYhP
友達にクリスタル飼ってるやついてさ、その水槽の中にいるクロビーを
5匹ほどもらってきて買ってたら赤いエビがいつの間にか増えてたよ
いまんとこ7匹まで確認した。
ワーイヽ( ´∀`)ノ
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 12:35 ID:WzzGVGv2
>>575
初めからAクラスのCRS買わなくてもそーやって産ませて間引いていけばキレイなのばかりになるよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 13:32 ID:heF0wE/K
間引いたエビってどうしてる?やっぱ魚の餌ですか?それともビタで販売?
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 13:58 ID:+ua3Bwf8
>>575
どうしようもない黒ビーだけを弾いていけば赤率はさらに高くなるよ。
そこからきちんとした選別してけば>>576も言ってるように、Sは無理でもAまでなら割と早く出来るよ
>>577
死着とかめんどいから基本的にうちではベタのおやつ。で、新しいショウベタを買いたくなったら安値で100匹程捌きます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:18 ID:WzzGVGv2
>>577
エサにするのが1番かな。病気持込の心配ないし。CRSに良いエサあげてれば魚にも栄養満点♪
お店でも買い取ってくれるけど、安い・・・。
オークションは画像をキレイ目に写せればかなり高額になる(爆
但し、文章は控えめに。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:25 ID:XkqBuGlT
熱帯魚ショップでクリスタルレッドシュリンプに一目惚れしました。
勉強してるんですが、底砂については

大磯:まぁ問題なし
ソイル:繁殖させやすいが突然の崩壊あり

ってイメージでよろしいでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:34 ID:WzzGVGv2
>>580
いいけど
初心者にはソイルがいいと思う
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:25 ID:A1oyQSUP
ベアタンクがい(ry
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:43 ID:E5Ci6HZP
CRS無給餌はほんといいね、コケでないし
赤くなるし、成長は遅いけど・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:41 ID:PKAiSqWj
>>574
近所の店。
移動のストレスが少なかったのと源水が近くてよかったのかも。
585580:03/12/14 22:26 ID:n7auwTgY
ありがとうございます、ソイルで始めてみます。

ベアタンクについても一考したのですが、エビが落ち着かなそうなのと
底モノを鑑賞する場合は無機質感が目立ちそうなのでやめました。
初めての熱帯魚水槽ですのでせっかくだから水草も植えたりしてみたいと
考えています。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 22:50 ID:COeQgKIN
>>585
>初めての熱帯魚水槽

初めて飼う生き物がCRSだと結構難しいと思われ。
とりあえずスコップを用意しておくことをおすすめします。
587580:03/12/14 23:06 ID:NcwJlxD5
>>586
釣りが発端で、近海魚、海水魚、サンゴとかれこれ10年やっているので
水槽飼育のイロハは一応大丈夫です、すいません、書き添えていませんでした。

7、8年間海水魚ショップとホームセンターしか行かなかったので
熱帯魚ショップの水草水槽とクリスタルレッドシュリンプで目から鱗でした。
ちょっとハマリそうです。(まだ立ち上げてませんが)
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:16 ID:RNYGnu5T
>>587
海水魚やってた人ならCRS飼育くらい簡単かも?
俺は海水魚なんて難しそうで手が出せません(゚Д゚;)
589580:03/12/15 07:59 ID:TeqUMWL/
>>580
海水魚だけならそんなことはないです、水槽に水張って濾過器つけて魚飼うんですから
基本は一緒です。あとは水がしょっぱいだけの違い。
最近はサンゴ飼育とまぜこぜになってやたら難しく、金かけたがる人が多く
ベターとマストがごっちゃになってるHPが多いのでそういうイメージに
なってしまうかもしれませんね。
基本がわかっている方なら上部や底面で十分ですよ。

ところでこのスレッドの初回(第1世代)見たいのですがどなたかわかりませんか?
(前スレしかテンプレなく、まだ倉庫入りしていないのでたどれません)
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 08:39 ID:imy6ZYVP
全く色のない完全に透明なCRSが水槽にいるのを発見したんですけど
これって別に普通のこと?
大きさは普通に大人くらい
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 08:56 ID:nSjGodQa
>>589
【CRS】クリスタルレッドについて語れ!【赤エビ】
http://up.isp.2ch.net/up/1a7bf89f6a0b.html
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:32 ID:VI1M6vgL
>>590
多摩に出る
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 14:33 ID:TEbrijRX
よく第3世代とか言うけど
何を基準に第3世代なの?買ってきた時点で第○世代か判らないと思うんだけど・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:58 ID:iG4ON06c
>>590
それはカダヤシです
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:26 ID:1hc+ELYG
>>590
うちの水槽にも2匹いる。
60レギュラーから、60x45x45に変更したときに
ろくな水あわせもしないで投げ込んだら完全に色が抜けたw
中には白赤くっきりのも居るんだけど。
596580:03/12/15 21:53 ID:4OuHL94X
>>591
ありがとうございます、目を通してみます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:32 ID:j+CmBBuf
ビータソ、初抱卵!!!
うれしーーー!
うれしーーーー!

がんばれ!ビータソ!!
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:37 ID:vZ2iMUR/
脱卵ザラ
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:58 ID:RKhHliKE
抱卵→抱卵落ち→人工孵化→失敗→(T.T)
 ↓        ↓
 孵化(普通)  成功ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
600580:03/12/16 23:06 ID:IDI6hH0W
CRSを入れる水槽のセッティングをしました。
通水して約2時間、試しにpH計突っ込んだところpH=5!
驚いて更正しても間違いないようです。

水はRO通した溜め水、濾材は使い古しのシポラックス&エーハイメックの
塩抜き・乾燥処理したものですのでpH低下させる要因としては
ADA製アクアソイルアマゾニア(パウダー)かと考えています。

「弱酸性にする」と説明がありますがこんなに下げてしまうものなのでしょうか?
また、CRS飼育水としては低すぎるようですが水換えしていれば上昇するものでしょうか?
お詳しい方のご意見賜りたく、宜しくお願いいたします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:15 ID:sO+y2W85
>要因としては ADA製アク(略
正解!

エアレーションすれば少しはあがると思います
水草には悪いけど
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:18 ID:RKhHliKE
>>600
アクアセラミックをアクアソイルと同量入れてください。
PH7のどんぴしゃな水質を作ることが出来ます。

ただし、エビが増える補償は出来ません。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:40 ID:JWOcIpQl
>>600
ROを通した純水に近い水だから緩衝作用がないんじゃん?
ミネラル類添加して緩衝作用だしたら
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:48 ID:7BLu7W1u
アマゾニアだよ。家も5.いくつに なった。
そのうちCO2添加でも6.0位で落ち着くよ。
605580:03/12/17 00:24 ID:EcY4n+iA
皆様、ご意見ありがとうございます。
生体種ごとの要求水質が異なりそれにあわせた飼育方法が広がる
淡水の方が難しいような気がしてきました。

601,604
要因を特定できたことで少し安心しました、
エアレーションも入れて継続測定してみます。

602
ザイール、クリスタリーノ、パンタナルというものですね。
・・・すいません、商品名と無機系材料により硬度→pHが上昇という以上の
あるべき使用法などがわからないのでもう少し勉強します。

603
言われてみれば仰るとおりでした。
ハイポを備蓄していないので海水水槽用のRO水を使いましたが
水草にはむしろマイナスですね、ハイポ買ってきます。

今後とも宜しくお願いいたします。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:37 ID:GVzUjQtn
>>600
ROは、pH計じゃ計れないよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 01:29 ID:Ag4a10pR
>「弱酸性にする」と説明がありますがこんなに下げてしまうものなのでしょうか?

うん
608580:03/12/17 07:17 ID:EcY4n+iA
>>606
そうですね、ご指摘を受けると気になったので測定してみました。
ホビーレベルのマーフィードTDSメーターですが
エキスパートマリン+RGダッシュの生産水は0μsとでました。
メンブレン交換してから4ヶ月くらいですので好調のようですが、
これでは水草育ちませんね。

水道水は110μsでしたので、中和水道水で水換えしてみます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:30 ID:CcChjYyB
みなさん、本格的に飼育されてるんですね。

30センチキューブにソイルドサ〜、モスつきの石をボーン、カルキ抜いた水をジャバー
ってな感じですが(基本的な濾過とかヒーターはそろってますが)、海老君たちは元気に
やってます。
もう少し気を配った方がいいのかしら・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 12:49 ID:7rhKdgyU
>>608
エビはある程度水に硬度がないと、脱皮不全を起こすって聞いた事がある。
モチロン高すぎるのもダメなんだけど。
殻を形成するカルシウムが不足して、脱皮を失敗して死ぬらしい。
ttp://ww1.enjoy.ne.jp/~selen/CRS-GLOOP/OTHER/OTHER-6.HTM
↑詳しくはここで。
611580:03/12/17 16:31 ID:8xMYysOn
>>610
そうですね、海水でもリアクター導入前の時代に
水質バランスが崩れかけてカルクワッサーの添加をやめていたことがありました。
その時期にホワイトソックスが脱皮不全で死んでしまったことを思い出します。
手元にあるものなんでも使えばいいってもんじゃないですよね。

とりあえず外回り中にテトラ コントラコロラインを購入しました、
5時即で仕事あがって水換えしようと思います。

新水槽や新生体導入の時期には仕事に身が入りませんね、
1月末ごろにCRS導入しようと思っているのでその頃の
お客様とのゴルフをテキトウな理由で断ってしまいました。
・・・サラリーマン失格ですな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:39 ID:BYsVzur4
朝ライトを点けた瞬間から真っ白な太いバンドの個体がいた!!
これってSグレード?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:23 ID:LIrSd9N6
全然増えない。ビーシュリ、クスタルレッド、ミナミヌマ全滅。
レドチリシリンプはヒーター無しで、生きてるなんなんだ。おしえてくり?
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:44 ID:AONu3W/b
>>613
環境晒さんとわからん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 00:51 ID:LIrSd9N6
60cmのランチウ水槽に土の砂利敷いて底面ヒルター。
温度は15ど。モスが五分んの1占めてて流木が二個。あとメダカが四尾。井戸水。レドチリだけ何故か死なない。
これが環境?
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:36 ID:q7G7PshP
としおくん
2ちゃんでは、メアドは律儀に書き込まなくていいよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 10:25 ID:0Z3JAVYP
この板だから良かったが場所によっちゃ酷いことに。
それともとしおへの怨恨か?
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 12:47 ID:bBhSk5wK
メール欄って2chでは不要な欄だよな
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 18:03 ID:/ts4HlVx
馬鹿じゃあるまいし今時自分のアドレス(しかも携帯)書くやつはいないだろ!
きっととしおって奴への嫌がらせじゃないの?
620としおくんぽ:03/12/18 18:30 ID:LIrSd9N6
勉強になった
酷いことってどうなるね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:19 ID:M8MWpI5F
最近、ビー飼い始めたのですが、みんなヒーターにカバーつけてます?
ウチはつけてないのですが、ビーが乗りそうでヒヤヒヤしてます。
カバーつけても入りそうだし。。。
熱ければ乗らないもんですかね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 02:18 ID:t7XcU06L
>>621
ないほうが良い!
熱けりゃ離れる!カバーあると熱くても挟まって離れられない場合あるやろ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 02:57 ID:Ns2g9VTJ
せや せや



そいや そいや
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 18:07 ID:RmUl2AmU
>>621
レスthxです。
ですよね、カバーはつけない様にします。
ついでに、もう一つ。カバーをつけてない方はヒーターを縦に設置してますか?
横だと乗りそうですよね。。。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 18:15 ID:RmUl2AmU
621じゃないし。。。逝ってきまつ_| ̄|○
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:12 ID:sSBHP5kT
又、2匹死んでる・・・。モス付流木を持ち上げてみたら汚れがドッサリ。そこで底
面式濾過に換えてみようと思うのですがどうでしょうか?(今までは投げ込み式ろ過
でした)
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:21 ID:C9kzuZvv
>>626
底面式でも汚れはたまりますよ。
こまめに掃除をしなければ汚れは取れません。
ある程度はバクテリアが分解してくれると思いまが。
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 21:56 ID:QWRhkxc5
おれ、この前うっかり流木を動かしちゃったら
エビの姿が見えなくなるほど水槽中に舞い上がってしまった。
全滅も覚悟したよ。
脱皮行動があいついで見られたけど幸い全員無事だった。
まめに掃除しないとなー。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:45 ID:p3RjRcsB
流木の下とかも最低一月に一度は掃除したほうがよさげ、だね。
630626:03/12/20 01:51 ID:a41iBiUs
雑誌なんかでは外掛け式と底面式の2つを組み合わせた物が紹介されてますけど、や
はりこれが基本なのかな?
はあ、トータルすると10万円ぐらいつぎ込んでるんだけどな・・・。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 02:11 ID:zFuqc1bS
>>630
上部か外部、もしくはその両方って人が多いんじゃない?
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 02:14 ID:3FXKJzEy
ビーにアクアセーフ使っていいの?入れちゃった・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 04:10 ID:B3kIw3ta
大丈夫だよぅ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 06:43 ID:hYE3Dqdg
おいらはここ3ヶ月程、水替えは2週間に1度少しする程度だけど、ビーもCRS
も順調だよ。低床は掃除してないよ。この辺が水槽は個々で違う為不思議だよね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 06:52 ID:ZlKZGfXG
このスレ見てオオクワガタ思い出した
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 07:57 ID:OwKie7N4
俺はプライム20で維持してた60水槽をCRS水槽にするにあたり
2213サブを追加した!
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 08:05 ID:b3IrXPX7
>>630
おいらも60cm水槽で外掛け+底面だよ
無茶苦茶安いセットだ
ニッソー枠付き60cm+コトブキ外掛け+コトブキ底面+ニッソーカラーライト600(特売で\980)x2

CRSのほうが高かった
638626:03/12/20 20:45 ID:jFuXcqEM
外掛け式のOT−60を追加して流れを作り底床の汚れを掻き回すようにしてみまし
たら、今日は死んでいないようです。生き残ったのは3匹・・・。明日CRSを買っ
て来てやり直してみます。みなさん色々なご意見ありがとうございました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 20:50 ID:Mrzs3IY9
CRS欲しいのですが通販できるお店ありませんか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:57 ID:WGjUBStC
検索するといくらでもでてきますよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 22:19 ID:6VsgIDqz
ビーとかCRSってヒーターは必要なんでしょうか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 00:08 ID:ZH+fJHQE
きみんち、さむいの? 
きたちょうせん、みたいないえだったら、ひーたーはいるよ。
643脱卵・ザラ:03/12/21 07:29 ID:RJ29Jv4t
>>642
きたちょうせん、みたいないえだったら、ひーたーいれても
でんきがときどき、しかきません
わっとすうも、たらんでしょう
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:05 ID:rxt6eIy3
稚えび昨日生まれた(^∇^)
645CRS♂:03/12/21 12:36 ID:U84BSee3
>>644
いただきま〜す!
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:28 ID:TcKqzvgI
稚エビ?白っぽいミジンコみたいなヤツ発見
尾っぽにある4つの白い斑点が2つ位確認できたんだが(それっぽいの)
小さすぎてなんだか分からん。えびか?ミジンコか?その他か?
????????????????????????????????
早く喜びたい!
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 00:36 ID:fUhPPOFf
>>646
みぢんこの予感。
ちっさくても、エビはエビって判るよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:00 ID:jVW9WvXS
レッドチェリーシュリンプって邪道なの?
649641:03/12/22 01:28 ID:Pxxstxvx
いきなりCRSを無加温で飼育するのは抵抗があったので
とりあえずアカヒレを購入しました。
ベランダの水瓶に袋ごと入れて水あわせすること一時間…


全滅しますた…_| ̄|○
水温6度じゃメダカ以外だめぽなんですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:59 ID:MeAlglmm
>>646
ケンミジンコっぽいヤツか。
それ多分・・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:01 ID:SKEfW71d
多分20℃以上で飼われていたのをいきなり6℃に入れたらいくら赤ヒレでも。
10何℃以上温度差があったら何日かかけて温度落とさないとだめだと思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:35 ID:TS8vSNJs
>>650
その先知りたい。教えて
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:59 ID:jVW9WvXS
レッドチェリーシュリンプは邪道なの!?
対して変わらないじゃんよ〜
奴だけ死なないんだよ!なんでだよ?
水槽にまじってすんでんべ?エビのエキスパートだろ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:04 ID:TS8vSNJs
>>653
ミナミの赤いのがチェリーでしょ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:11 ID:jVW9WvXS
654
って事は、和物?
交配して強くなったのかぁ〜
んじゃ人気無いのわかった気がしる。
ついでに、常温で冬越せますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:14 ID:TS8vSNJs
>>655
普通のビーよりは高いよ。
ビーが300円ならチェリーは500円ぐらいかな(うちの近く調べ)
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:17 ID:TS8vSNJs
連投スマソ
水温などはミナミと全く一緒でいいらしい
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:23 ID:jVW9WvXS
値段なんて聞いてないですよ〜♪

例えば、ミナミと同じ水質にすんでる魚とかご存じですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:38 ID:TS8vSNJs
>>658
>例えば、ミナミと同じ水質にすんでる魚とかご存じですか?
よく知らないです。

今日はちょっと荒れてたけど↓で聞いたほうがいいかも

【爆殖】 ミナミヌマエビ 4匹目 【しまくり】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071851130/l50
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 04:07 ID:jVW9WvXS
659
荒れてた・・

でもありがとうございました。
たまにこちらにもお邪魔させて貰いますね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:49 ID:aJYAcoen
ミナミとチェリーって種として近いってだけで、別もんじゃなかったっけ?
日本にいるミナミと比べるとチェリーはだいぶ南方系だったような。
CRSと比べると安いのは、そもそもCRSの値段が異常なだけだと思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 14:30 ID:rx+z5JVx
チェリーは香港辺りに生息する南の地域変異種ザマス。低グレードCRSとそう変わらないお値段
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:27 ID:zXrqvOta
コトブキ工芸の底面フィルター、アクアベースプラスはテトラのOT−60とピッタ
リ繋げられるパイプがついている。これで夢のダブル濾過ができそうです。そこで底
床は何がよいでしょう?大磯砂かな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:08 ID:prrB/UvE
>>663
男のベアタンクで。










ゴメンナサイゴメンナサイ
大磯でイイと思うけど、使うときは酸処理したほうがいいと思う。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:31 ID:E8D4w26V
抱卵していたメスがプラナリアに襲われあぼーん。
殻の中に入り込んで集団で中の身を(ry
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 08:27 ID:uP04+YpK
>>664
サンクスコ!
>>665
プラナリアが近づいてもすぐ逃げられると思うのですが。以前ザリガニを飼ってた時
に餌にメダカを入れても全然食べられなかったことがありましたよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:14 ID:EVQ+y9qH
>>666
ザリガニがメダカを食わないこととプラナリアがどう繋がるのか
ワケワカリマセン
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 11:02 ID:NKBc/4F1
>>665
まじ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:52 ID:r3Rvgqh3
Phブロック6.5というバブのような製品をつかってるのですが、エビがぽつり
ぽつりと★になっていく。これが原因?
670コバルト房:03/12/23 13:00 ID:5CPXIL1j
Ph?
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:19 ID:XxnPG1H0
>>669
もしかしたら、そうかも。俺も以前使ってたときは毎日1・2匹死んでた。やめたら
死ななくなったよ。(他に原因があるかもしれませんが)
>667
プラナリアよりも海老の方がスピードがありますよね。近づいてきてもすぐ逃げられ
るんじゃないかと。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:26 ID:NKBc/4F1
>>669
ほんで、pHの測定もしてるの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:51 ID:La8pJWDb
>665 プラナリアがエビを喰うと言う話は良く聞きますね。
弱った個体や脱皮したての個体などがやられると聞きます。
プラナリアが元気な水槽は餌をまめにあげている水槽だと思うので、
実は665はエビ沢山だと推測。
ともあれ、折角の抱卵CRS残念でありました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:31 ID:Pfp/5Um5
げげっ、目の前で一匹死んじゃった・・・。体をピクピクさせながら・・・。phブ
ロックを入れて一時間後ぐらいです。やっぱり止めた方がいいみたいです。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:34 ID:c2L4dhnl
>>669
あんな胡散臭いもの買うなよ。
あんな値段でpH固定できたらノーベル賞ものw
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:16 ID:N0FFH54S
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:22 ID:Us0XtsOk
>>676
でも“標本”っていうパターンで本当に標本来るよりマシでは?
>>674

多分、エビがそれ喰ってると思う。(´Д`)-y~~~
あと、CRS飼育で使っては行けないものと言えば
液体CO2添加剤。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:24 ID:AiFd+BVb
>>678
いや、食わないように外掛けフィルターの中に入れたんですよ。もう、取り出しまし
たけどね。だから、食わなくても大変危険みたいです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 05:53 ID:TNz1qGIn
その手のものは、上手くいってないと、ついつい誘惑に駆られる時があるね。
でもその手のもので、まともなものは存在するのかな?最終的には水槽の管理
は時間との兼ね合いが全てみたいだよね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 09:09 ID:7RUe+Jsj
最近、通販ショップの多くがCRSを販売中止していたり、ショップでも値が
あがっていたりしますが、全国的にCRSが不足しているんでしょうか?
裏では病気が蔓延していたり、インブリードを繰り返して繁殖障害でもおきてるんでしょうか??
事情通の方、いませんか
683669:03/12/24 09:42 ID:uGebk3q3
その製品が怪しいので取り除いてみます。原因らしいものはそれしかない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 11:14 ID:ylhs8HRa
>>682
オークションではガンガン出品されていますが
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:48 ID:dIxXVG2w
>>683
つうか遅いよ。あやしいと思ったらすぐ取り除かないと。
で、pHは測ったの? まさか入れただけで測定してないとか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:05 ID:/USeJF6b
白バンドが透明になっているんですけど、
なんで?
復活はムズイらしいんだそうだが
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:34 ID:NiV9xnay
どうも、海老達の調子が悪いなと思ってphを計ったら4・9・・・。そりゃ、死ん
でいくよな。しょうがないので、コトブキ工芸の『ろかジャリ』を入れた水槽(ph
6・5)へ移しました。phショックで死ぬ奴が2・3匹出るかもしれないけどしょ
うがないよね・・・。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:35 ID:ITF8vRV0
プラナリア出てきたよ!
予防として無給餌で飼ってたのに・・・
プラはエビに寄生でもしてるんか?
他の水槽では出た時ないのにエビ水槽では必ず出やがる!
( ´Д`)キモッ
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:35 ID:NiV9xnay
どうも、海老達の調子が悪いなと思ってphを計ったら4・9・・・。そりゃ、死ん
でいくよな。しょうがないので、コトブキ工芸の『ろかジャリ』を入れた水槽(ph
6・5)へ移しました。phショックで死ぬ奴が2・3匹出るかもしれないけどしょ
うがないよね・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:46 ID:PRbQS7Ar
pHマイナスにする薬って何でできてるんだろう?

そのような薬を入れるのって料理作ってて辛くなったから砂糖入れるのと変わらないような気がするんだが
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 01:55 ID:A/zUDw13
燐酸
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 12:19 ID:b1S8Eleu
>>689
おおー。ろかじゃり。
うちの水槽でも使ってる。



ただそれだけ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 16:37 ID:f8zxE9Qu
正直ろかじゃり水槽もどうなの?って思う。
硬度低くて脱皮不全起こしそうなんだけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 17:33 ID:Yn10C+eK
>>686
”水が悪い”俗にいうが、厳密には水との相性の問題。
えびが”この水、好かん”と意思表示。
世にはまったく水に影響されず白を発色するヤツもいる。
☆になった直後でも白はくっきりだった(爆)。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:42 ID:tiZSqJF/
>>693
『ろかジャリ』結構いいみたいです。phショックも無く海老たちも元気にウンコの
ヒモを引きずっています。phも理想に近い6.3を維持しています。硬度ってph
とは別でしたっけ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:37 ID:DUL8i1YP
買ってきたエビちゃんを水合わせしてるんですが、
なんかさっきからバケツの縁をサーキットみたく高速回転してます。グルグル…
異常ですか…?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:39 ID:oiuVjZFR
>>696
マツモの切れっぱしでいいから水草入れてやれ。
なけりゃウールマットの切れっぱしでもいいから。
698696:03/12/25 20:44 ID:DUL8i1YP
とりあえずモスを入れてみます。
エビを飼うのは初めてなのでドキドキです…
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:18 ID:ivKApLZz
>>696
エビというのは掴まる所が無いと不安なんですよ。
<<エビを飼うのは初めて
がんがってくださいね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:42 ID:tLmDcVNc
700GET
701700ゲッター:03/12/26 08:37 ID:nLbKKFZX
700getなんていって喜んでる奴はどうしようもないまでのヴァカ
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:05 ID:PNM5EbNh
CRS関係の掲示板でウンチクを語る奴ほど殖やせないようだが
そう思うのは俺だけか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:06 ID:YhgNwy3a
うひょー
抱卵していた2匹が無事出産。飼いはじめて初なのでうれっしーっす。
稚エビがわんさかおります。30センチ水槽ではあふれる日も近いなぁウヒョヒョ
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:51 ID:Z8u9mrQz
>>702
激しく同位。 弱い犬程良く吠える?
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:16 ID:WQRuloaX
>>703
おめでd
うちのは生後1週間くらいだけど、さっき脱皮するところを見たよー。
おとなのようにスルリといかずに何度かじたばたしてやっと脱げた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:40 ID:ye8dL+xv
冬は調子いいね
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:51 ID:9rGJK6XM
今から夏対策考えないとなあ…
逆サーモとファンで大丈夫かな。
除湿機もあった方がイイかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:16 ID:XjfXyzMs
CRSを飼って1週間なんで飽きずに見ていると
オスとぶつかると喧嘩を売り、メスとぶつかると
上に乗っかる長渕剛みたいなやつがいます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 01:35 ID:q+qHi1Wm
>>702
又2匹死んでる・・・。昨日冷凍赤虫をやったのでちょっと大目の換水をやるために
水を半分程抜いて外掛けろ過装置の電源を抜いてから4時間経った所です。ちゃんと
点滴法で水を少しずつ入れたのに。炉材は新しいのですが、元の水槽の水を使いまし
たしミジンコもがんがん泳いでいます。もう考えられることは全てやったのでこのま
ま行くしかないですね。外掛け+底面フィルター、ろかジャリ、PH6.5、A・ナ
ナとウィローモス、エアレーションついでに投げ込み式フィルター1つ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:18 ID:qTNF2kMD
>>688
うちも無給餌なのにプラちゃんキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
こうなったらこれからは冷凍赤虫食わせます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 10:56 ID:B2yqjbz9
>>709
寿命じゃないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:53 ID:DAUblAzf
>>711
ナルホド、寿命ですか・・・。ありがとうございます、元気が出ました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:32 ID:JI/iSf1m
CRSウォーターってなんでつか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:49 ID:vc00v2Pr
小便だよ
715長文でスマソ:03/12/27 18:57 ID:psWM1Ieh
他スレでも書いたんだがセールでCRS10匹\5000の店があった。
禿しくホスィと思ってるんだが今の水槽立ち上げてから3週間弱しか経ってない。
セールがあと1週間程続くからビーシュリンプを買ってきて
大丈夫そうなら入れようと思ったんだがそこのビーシュリンプ元祖かどうかどうも疑わしい。
CRS水槽に入ってるのはちゃんと白黒ストライプがはっきりしてるんだけどなぁ。
そこのビーシュリンプ下さいとは言いにくいし。
で質問なんだが、1ヶ月弱たった水槽でCRSって大丈夫かな?
ぎりぎり大丈夫だとしたらどんなところを注意するべき?
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:17 ID:k7FmnSAy
>>715
3週間あったら十分ですよ。心配でしたら『バクテリアの素』を入れてみたら
どうでしょうか。phが6と7の間に安定していたらまず大丈夫でしょう。が
んがってください。
717715:03/12/27 22:34 ID:DJABFZua
>>716
thx。がんがってみます。まずは元祖ビーシュリンプをどこかから買ってくるとするかな・・・
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:48 ID:sZgTNwez
CRSウォーターって赤い色した添加材だしょ。
フーン、小便なのか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 01:09 ID:9oZyqNxh
>>715はCRSが欲しいなら最初からCRS買え!
ビー飼ってからCRSだとビーがいずれ邪魔な存在になるはずだ!
720715:03/12/28 01:57 ID:FKJOgavO
>>719
ェエッそれまた何故?CRSよりビーが増えてしまうとか?
取り敢えずビーを入れてみて様子を見ようと思ってたんだが・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:26 ID:9oZyqNxh
CRSに限らず何かを飼う時は取り合えず飼うと必ずと言って良いほど失敗する!
極端な例⇒アロワナ飼いたいけど取り合えずシルバーアロワナ飼っとくかとか
CRSが欲しいのか黒ビーが欲しいのかハッキリしろ!
俺はCRSだけで飼ってるけど色々なサイト見た限りでは黒ビーとCRSを同時に飼うと
黒ビーの割合が段々多くなってくるらしい
722715:03/12/28 03:17 ID:4j3IXbGm
なるほど。そういうことか。
いいビーシュリもいなかったことだし、CRSだけにしておこうかな…
あっ戻し交配とかってどーなの?
CRSだけだとそのうち色が落ちてくるって聞くけど。
あとで考えればいい話ではあるが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:02 ID:1p3YBqE1
赤だけで増やしていくとどうしてもオレンジよりの赤になっていってしまう 赤を濃くしたければ黒は常に一緒に泳がしとくべき
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 09:10 ID:Ml9CrzTU
うちのCRSはライト消してるとすっかり赤が薄くなっているんだが。
725715:03/12/28 10:18 ID:TAP+Rx7w
黒も泳がしとくべきなんすか。
どうするべきかなぁ。(´Д` ≡ ´Д`)
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:16 ID:uP5gRXYR
増えすぎた低グレード黒ビーを自らの手で処分する覚悟があるなら、一緒に飼うといい。
別水槽でエンゼルやアピストなどを飼えば
ある程度は良心が痛まないで済むけど。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:28 ID:fZZeo6Pk
>>726
処分ってオークションで10匹1000円以上引き取ってくれるよ。
太バンドのCRSの写真に同じ水槽で生まれましたとか書いとけば
更に3倍ぐらいには(ry
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:30 ID:DOuf5LhG
俺の場合は赤だけ飼ってたらなんか飽きちゃった
そんなわけで後から元祖をビッターズで買ったんだけど、
赤黒水槽は今でもお気に入り。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:48 ID:tRGZJRhL
たまに赤黒い子が産まれて困るけど・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:25 ID:hjPKDOIu
なんか日に日に数が減っている…ショボーン
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:28 ID:l7+88yl+
もう赤エビに飽きたので稚エビはカラシンの餌にしてます
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:39 ID:QckFwPNZ
がんばりたまえ
当ショップではワイドバンドが爆殖中
最低限の管理だけでドンドン増えてくる
733川科:03/12/29 18:58 ID:OJwbwzJR
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:06 ID:8UKSRdoz
ヒドラが大量増殖してるけど
みんなはどうしてるの?

なにやっても復活してくるけど・・・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 23:16 ID:NFd277HK
ホルマリンを水1gにつき100mg投入
736川科:03/12/30 00:05 ID:pE4E+KKa
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。

737名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:08 ID:pPzfYu3C
>>735
ホルマリン入れても死なないけど何で?
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:15 ID:pPzfYu3C
っていうか入れてもすぐ復活するし
CRS水槽にホルマリン入れるのは勇気いるなー。(‘ ε ’)
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:47 ID:pPzfYu3C
ホルマリンと塩を大量に入れたら海老が大量死した。
みんなはどうよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:01 ID:n20kS+Mb
長崎でホルマリンフグが話題になったけど、あれって
確かフグのエラに付く寄生虫を殺す為だったよね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:03 ID:7HsllOBz
ディスカスの人に聞いてみるといいよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:11 ID:pPzfYu3C
クリスタルレッドの相場はAクラスで一匹600円くらいでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 01:12 ID:INu2/J0a
ホルマリンとは関係ないけど日本海にポリバケツ流れ着く事件がまたあったね
例によってハングル文字が書いてあったらしい

ゴミ垂れ流すな糞韓国
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:15 ID:6bEq0HFx
600円じゃBクラスじゃねえの?Aクラスで600円なら即買いだぞ!
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 04:33 ID:YPSWi1dq
>>734
迷わずゴールデンハニードワーフグラミーを投入
747ハイハイ ◆FUj8ksCw1. :03/12/30 04:44 ID:BfhBdTWt
>>743
Aってことはバンドが太いってことだよね。
じゃあ5匹6千円ぐらいだと思う。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:40 ID:eBurHzeK
AとSってどう違うの?
749本家 ハイハイ ◆FUj8ksCw1. :03/12/31 00:16 ID:ar/Rsz22
>>748
以前このスレで紹介されたHP。
http://crs.dreamygreen.com/grade.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:25 ID:myoKq2+e
アナタ 違ウ ワタシ中国ニ国籍アルヨ タタクな痛イ 差別イケナイ有ルヨ

                 珍件見
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 03:14 ID:2dIaR8PO
つうわけでもっとニュービー(中国出身)を大切にしましょう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:13 ID:6fu7bBS7
元祖との交配かニューからCRSみたいに紅白なのがでればなあ
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 13:31 ID:VCQ1cfyL
20cmキューブでミナミが1ヶ月五に抱卵しました。
この水槽でCRS5匹飼ったら2週間目に入った今、
次々と☆になっています。
なんでじゃーーー('_`)
754 :03/12/31 13:37 ID:3p8zy4kA
>>753
ミナミとビー(CRS)は飼育難易度にけっこうな差があるとおもわれ。
うちもミナミは爆殖だからCRSも余裕だと思ったんだが、まったくそんなことはなかったよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:02 ID:VsHbDm0u
俺はミナミ、ビー、CRSと30CMキューブに同居させていますが、CRSが
1番勢力あります。1番増えないのは何故かミナミです( ̄ヘ ̄) (o ̄ー ̄)o
水換えとかも結構豪快にしても大丈夫。不思議ですよね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:51 ID:RzDL1Isu
>>752
ニューにもCRSみたいな変異固体はいるみたいだよ。
固定されてるか、できるのかまでは知らないけど。
固定できたら、ビーより紅白がきっちりでるから綺麗でいいかも。
757753:03/12/31 19:58 ID:VCQ1cfyL
☆になる度に頭に羽が生えたお金が浮かぶ〜
今度はレッドチェリーかな
758752:03/12/31 19:59 ID:6VTskj4b
>>756
へぇ、知らなかったな。変異個体いるんだ。
ニューCRSブームとか来ないかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:16 ID:n5HBLXcE
>>757
ミナミに専念しなさいよ。
760597:04/01/01 19:36 ID:siPXeJUE
抱卵発見から2週間が経過。
いつ産まれてくるんだろー?待ち遠しい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:51 ID:dh4r8uod
2cm弱に成長した雌CRSの卵巣がハッキリ透けてみえるようになってきて今日、雄が盛んに泳ぎまわってます。
これが抱卵の舞かな?
もし受精してれば何日位で抱卵しますか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 20:59 ID:qEhPotTo
>>761
水温24℃で25日位。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:42 ID:dh4r8uod
>>762
即レスありがとうございます。
抱卵までに25日位ですか!結構かかるんですね
孵化するまでも同じくらいかかるんですよね?
すると稚エビが見れるまでに二ヶ月かかるって事ですね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:57 ID:9RpyiU8/
今までのパターンだと抱卵の舞から3日後くらいに
卵かかえてるのに気づくような気がするな。
実際にはもっと早いかもしれないけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 08:35 ID:UX/O+Wmg
太バンドCRS抱卵キタ━(゚∀゚)━!!!!!!!!!!
バンドも全く乱れてない!!
どんな子が生まれるか楽しみだな〜
太バンド同士で生まれた子は高確率で太バンドでつか?



766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 10:08 ID:JAmiTIsB
>>761
よく読んだら抱卵の舞から抱卵するまでだった。
早ければその日にすると思います。
水温24℃で25日位で孵化します。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:29 ID:4/R01UMx
年暮れにCRSに興味を示し、初めて熱帯魚はじめた。
購入初日は4万で抑えたが一週間たつ今10万超えそう。
金は掛かると思ってたがつい使ってしまうね;
そういう今日もHCにて年始限定5個セットの30cm水槽が2号水槽として設置された。
開始時よりCRS繁殖が目標だったので、できるだけ使わないモノは購入しない
考えだが、パイロットフィッシュのテトラも5匹から10匹に増員。
購入から1週間目にてCRS1匹を実験投入。
突然死は怖いが、目標に向かって前進中。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:35 ID:YJDJLSBr
>>767
起業ですか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:40 ID:437Wy66+
こういう人が全滅させるんだろうなあ。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:24 ID:4/R01UMx
>>768
いや起業でも企業でもないですよ。
単にみなさんが始められた一つである、あの容姿にハマッったんで。
>>769
確かに水作りの途中ながら本命を入れる事には抵抗が無いといえば嘘ですが
限られた休日にどうしても入れたくなってしまいつい・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:36 ID:95jcVaA+
>>767>>770
嵌っちゃったんですね。
ご愁傷さまです。
でも、なんで10マソも掛かるの?
葱氏のエビでもかったのか?



772名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:52 ID:CaYAqY5C
うちのセット一万円もかかってないよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:59 ID:4/R01UMx
>>771
ちょっとレシートを取り出し再計算した所
本日2号水槽用に買い足した用品を足しても
計88000くらいでした。10万って誤りすぎですね;
通販等はまったく利用せず、これから利用するであろう
県内の各ショップを開拓しながら揃えました。
結果的には、一番最後に行った店が一番安くて
\5k-10kくらいは安くなったと思いましたが、
各ショップの傾向を勉強する事が出来ました。
自作用にドリルセット、塩ビのこぎり、硝子切り、材料等で
結構経費掛かってるかもしれません。
製品のCo2ミキサー買うより実際高くつきましたが、
これから始まるアクアライフの為に揃えました。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:09 ID:4/R01UMx
訂正
計78000くらい
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:24 ID:437Wy66+
張り切りすぎっっ。。
いい道具そろえるのはいいことだけど。。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:50 ID:YJDJLSBr
>>773
ところでメイン水槽のサイズは?
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:08 ID:4/R01UMx
>>776
60cm x 30cm x 36cm 曲げガラス水槽です
ろ過は2213にテトラP1フィルタつけました
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 23:34 ID:4mZ7cEoI
流木に活着したウイローモスにアオミドロが繁殖して鬱・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:07 ID:7y2RVWL6
>>771
いくらなんでももう葱で買うヤシは居ないだろう。
買うのは信者だけど思う。
あのサイトの管理人も実はよそで買ってたりして(w
あの管理人の水槽見てみたいのはおいらだけか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 03:07 ID:2IylcNlD
2ヶ月前くらいから数えて数十匹孵化したと思うんだけど、育たずに死んでいるみたいなんだよね
稚エビは前に何匹も確認したけど、今は1匹も確認できない
稚エビの死骸は1匹だけ見つけた
エサは特にあげてないんだけど何が原因ですかね?
今は60cmに親エビのみ20匹程度
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 08:51 ID:VVSD/JwT
>>779
他にあのHPのギャラリーのクラスのエビ買える店(安価で)情報キボンヌ
爆殖しても納得いく個体が出ないので良い血を入れるしかないかな?と
でも、あの値段は酷いな・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:39 ID:IBXffpB2
CRS初抱卵!
飼い初めて一週間。仔エビを見るのが楽しみです!
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 14:31 ID:gYau/RcU
ちえびかわいいねぇ。画像は4〜5日後のCRSたち。ちっこい。
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040103/14294592.jpg
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 15:27 ID:jl6d6dm4
>783
こんな細かい物よく綺麗に撮れるもんだ。凄い技術。
後ろの親海老が怪物みたいに見えるね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:20 ID:+t7D6cyI
>>781
葱のS級CRSからのブリードだけど。
@\980〜だったと思う。 
ttp://toyoama.jp/nama/
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:28 ID:oCm9YuYZ
>>783
今度デジカメ買い換えるので、撮影環境おしえてください。

787名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:39 ID:bX3x0vKS
783の子エビカワイイ・・・。
うちはビー5匹飼ってますが全く抱卵なし。
全部オスとかなのか??
レンズの前に凸レンズを付ければ、
簡易的には接写撮影出来るよ。(‘ ε ’)
789783:04/01/03 17:25 ID:gYau/RcU
えーっと・・・

CanonEOS10DにEF50mmマクロです。
手持ちでMF、ストロボあり。
まぁ、、カメラさまさまなんです・・・

カメラを三脚に付けて、水槽はぶくぶくも止めて水流なくせばもうちょいきれいに撮れるはず。
100mmマクロほしぃ〜。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:51 ID:jvxsnFAU
789ありがとうございます。
EOSKissにEF50mmマクロ借りて(三脚付き)親もまともにピントが合わない漏れ
EF50mmマクロあまり寄れませんよね?
肉眼でピント合っててもモニターで見るとピンボケ
シャッター押すときにブレてるのかな?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 19:27 ID:nNFgz8tY
こういう小さいのはコンパクトデジカメでもけっこう撮れますよ。
参考例
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040103191756.jpg

オリンパスC-3030Zoom+レイノックス製コンバージョンレンズ(マイクロ4倍)
全体を縮小してあるけど写った範囲は全部お見せしています。
ちなみに稚エビが乗っかってるのは南米ウィローモスです。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:39 ID:gYau/RcU
おおお!やりますな。

では対抗して!今撮りました。ほやほや。
今度は抱卵中の親と赤黒チビの3ショットだ!
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040103/22370806.jpg
793 :04/01/03 22:54 ID:zZPZkd12
綺麗だな〜
写した画像ってどのように載せれば良いのか
分からないヨ〜

アップローダーってどう使えばのせられるの?
やりかた教えて〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:00 ID:gYau/RcU
ペット板のうpろだ使わせてもらってます。
http://users72.psychedance.com/up/u2/
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:15 ID:nNFgz8tY
>>792
ナイスイショット!
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:45 ID:WP5F48/r
今日ショップで黒B買ってきたんだけど、
元祖なのかニューなのか判断つかねぇ・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:03 ID:5TzaCbsZ
>>796
慣れれば結構簡単に見分けつくよ。
一番違うのは元祖の方は脚とかの体の透明部分がオレンジがかってる。
798796:04/01/04 02:37 ID:hZlp1eUQ
>>797
う〜ん、どうもウチのはニューみたいです
でもバンドが太い&濃いのが居るし、
緑っぽいのも居るので見てて楽しい
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:04 ID:JtN/xqTa
目の辺りが白いのが元祖、黒いのがニューです。
800796:04/01/04 13:08 ID:+wvs6GQp
>>799
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040104/13065843.jpg
こんなのですが、やっぱニューかな?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 13:28 ID:Go9f9Lza
>>799
ニューでも目の後ろが白い奴はいるよ。
結構模様にはバリエーション多いから、それだけじゃ見極めにくいと思う。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:29 ID:5TzaCbsZ
>>800
これはおそらくニューの方。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:24 ID:1jQveeH4
元祖ガンダムとνガンダムの区別ならすぐつくんだが・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 02:25 ID:1jQveeH4
>>800
ニューだな
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:52 ID:y9b4A25n
>>785
情報サンクスと思ったけど良く見ると細バンドって書いてあるじゃん
漏れはどんなに色が良くても細バンドはBクラスだと思ってる
葱氏のS級なら極太バンドだろ?
本当にS級のブリードなのか?写真が無いのが怪しい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:04 ID:Mb6r/nEB
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040105/19025112.jpg
これは元祖でよろしい?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:06 ID:XGUkknDn
よくわからん。。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:26 ID:6bfaXUdf
元祖だけど、Bクラス。
Aクラスを飼っていても2回も世代交代すればこんなもん。
809785:04/01/05 22:17 ID:9ltLjO8R
>>805
いや、S級が親なだけで・・・スマヌ
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:03 ID:cah0TMdi
漏れのお気に入り♂個体
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040106/21000197.jpg
オマイラのお気に入りも魅せてくれ!
よし!! (^_^)b
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:19 ID:IBJ06fo9
20cmキューブにミナミの稚蝦と一緒に2匹飼っているんですけど、
最初ミナミが10匹は確認できたのが、
今は1匹しか確認できません。
CRSってミナミ襲うの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:23 ID:IL+B12eF
私の水槽も見てください。

http://upimg.psychedance.com/up/2/20040107/00192369.jpg
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 13:59 ID:r5CSocnF
画像サイズでか杉
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:54 ID:GmGhvmlB
いい環境で育ってるなあ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:01 ID:5hj1+UR7
たしかに。濾過3系統かな?
いろいろ斜めってるのが落ち着かないけどw
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:34 ID:COPiQIWQ
クリスタルレッドはすぐ死ぬ
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 00:44 ID:m6YeMvws
クリスタルレッドは2度死ぬ
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:00 ID:COPiQIWQ
クリスタルレッドは内側が白くなりだすと死ぬけど
皆様はどうなって死にますか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:23 ID:qwp4Nwqc
基本的に死なない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:41 ID:gLMEmFbc
813です、濾過は2233とパワーハウスのプレフィルター直結と
2211とスイサクのスポンジを過剰に付けてます45cmです
外部が余ってたので付けました
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:58 ID:Ohqg9PrX
黒ビー1匹100円に惹かれて買ってきたら黒白の色がすっかり抜けちゃって
ちょっとデブいミナミたんになっちゃったよ・・・

同居中のミナミと並んだら大差ないビーなんて・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 06:08 ID:qkaWAHu9
俺飼い始めて1ヶ月半経つけど死亡を確認したのは
脱走して干からびてた1匹と水槽内で1匹(寿命?)の1匹だけです
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:21 ID:6I8/0mF+
>>822
ミナミに白黒ペイントしてあったことに気づかなかったとは・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 10:18 ID:bwpTaE3X
プラナリアが大発生してもう嫌になっちゃったのでリセットします
ヽ(`Д´)ノ
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 13:03 ID:5nnQEMBW
リセットしてもまたすぐに
      .。:*・ ゚ ゜゚ ・+:。       .。:*・ ゚ ゜゚ ・+:。
    .:・゚         ゜・(ノД`)・゚        ゜*。
  。+゜                           ゚+:.
.:*                               ・:.    
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:53 ID:Te6B+18q
>>826
顔を出したサナダムシ?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:48 ID:x7DCVnFE
>>826
そうなのか。そうだよな、入れたわけじゃないのに大発生してるんだからなぁ。
風にのってやってくるようのものなのか…キモチワルイ
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:54 ID:G/SfWFNh
オレもプラナリアが気持ち悪いばっかりにCRS飼育に踏み切れないでいます。
予防する方法とかって無いんですか?
よく、サイトとかで『今日は○○ヒキ捕獲』とか言ってるのを読むだけで鳥肌モノです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:58 ID:Uhlie8P/
底床はアクアソイルアマゾ二アと溶岩砂どっちがいいと思いますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:39 ID:kVlL0cyw
サンディーゴールド。使ってる人いますか?
栽培センター愛用品らしいけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:01 ID:73HOMsXj
持ち込み腹だけど孵化 キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
チイサイノニアカイヨ・・・シマシマダヨ・・・(;´Д`) ハァハァ・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:12 ID:Lpw9CYs0
>>832
おめでd
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:30 ID:twh+TUAZ
うーん、みんな普通にプラナリア発生してるものなのかな?
うちじゃ全然見かけない。
水草をプラナリアの発生していない水槽から買ってくる、もしくは
自分の家で増えたものを使っているけど。。。

あ、あと無給餌でやってる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:34 ID:73HOMsXj
さっそくうpしてみますた。
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040109/21332922.jpg
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 23:12 ID:h+ZDQM6M
>>835
ブラウザでモザイクかけてたからプラナリアかとオモタ
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 08:18 ID:PcKPs8S4
プラナリアってなんか悪影響あるか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:42 ID:Rwo6K2wu
>>837
精神衛生上よろしくない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:54 ID:7EIECfoA
>>837
悪影響はないよ。
残餌や余分な有機物を食べてくれるのでむしろ有益だ。

悪く言っている連中は上手くいかないのをプラナリアが悪さしていることにして
逃げてるだけ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:13 ID:Rwo6K2wu
>>839
実績あるショップもプラナリアが無害であることを認めてるから、
有益だという意見にも一理あるとは思う。

ただ、鑑賞物である以上、見た目に醜いものを自室に置きたくないと思うのが普通じゃないのか?
そういう意味で、おれはプラナリアが発生しないように注意を払っているよ。

>悪く言っている連中は上手くいかないのをプラナリアが悪さしていることにして逃げてるだけ

プラナリアを肯定することで自分の怠慢を棚に上げてるようにしか読み取れんな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:27 ID:4xKkvxR/
>>837
プラナリアが健康体の稚エビを襲って捕食した、と言う目撃談がある。
あと微々たる物だけど生体が増える分水を汚す。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:40 ID:z/Ctp9Pv
>>840どんな事に注意しとけば発生しないんですか
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:03 ID:fFet0etE
プラナリアって肉食らしいね。
肉食系のえさは入れない方がいいんじゃない?
ちなみにうちはスピルリナだけなんでずっと発生してない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:04 ID:Rwo6K2wu
>>842
839の逆をやるんだよ。あとは持ち込まない。
ちょっとは自分で考える癖つけな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:03 ID:7EIECfoA
>>840
確かに見た目は良い物ではないから、それがいやなら駆除すればいいよ。
見た目以外、無害なものをどうしようが勝手だろう。

俺が言いたいのは上手くいかない奴に限ってプラナリア、プラナリアって騒ぐから
そんなことより、他にやることあるんじゃないのってことだよ。


>>841
健康体だったら、もし襲われたとしても逃げられるよ。
生体=水を汚すではなくて、生体もフィルターの一部だという考え方が出来ないかな。
残餌等や生体の死骸等がそのまま残っているよりそれを食べて分解(糞にしてくれる)してくれる方が
水質浄化に役立つんだけどな。

良くCRSが殖える水槽にはプラナリアやミジンコがうじゃうじゃいるよ。
846840:04/01/10 14:15 ID:Rwo6K2wu
>>845
プラナリアの有用性については(ある意味)理解してるつもりだから、
本人が見た目を気にしないのならもちろんどうこう言うつもりは無いよ。
おれは『爆殖させたい』とかそういう願望が希薄なもので
今の環境を維持できてるんだろうとは思うよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:23 ID:7EIECfoA
>おれは『爆殖させたい』とかそういう願望が希薄なもので
そうか、それはすまんかった。

CRSは殖やして、グレード上げてナンボのものだと思っとった。
下世話ですまんのう。生活かかってるものでね。(w
848840:04/01/10 14:34 ID:Rwo6K2wu
>>847
まあ、生活かかってるならプラナリアも気にならんかも。(?)
うちでは自然に世代交代させて、素質の無さそうなのはアピストの餌にしちゃってる。
スタンスの違いってことで、この話は仕舞いにしましょう。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 16:09 ID:4xKkvxR/
>>845
いくら健康体でも、エビには「脱皮直後」っていう弱点があるわけで。
特に脱皮を頻繁に繰り返す稚エビなんかはヤバイと思うな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:41 ID:fFet0etE
プラって見たことないけど、生きてるのを襲うほど動き速いの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:08 ID:ecNBBhpu
>>847
漏れも、そう思うぞ。
ただ飼って殖やすだけなら去るでも出来る。
藻前の殖やして、グレード上げた成果を、うpキボンヌ
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 21:30 ID:WALyBRps
>>850
加速装置が付いてる。
思ってたよりも結構速く動く。
ただしプラナリアに触れたエビはマッハな速さで逃げるから平気。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:18 ID:2+tNpe+S
稚エビって全然隠れなくない?堂々と歩き回ってるよ。エビ専水槽じゃないとこりゃ無理だわなぁ ちなみに親エビは稚エビ襲うの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 06:32 ID:ENULXgCN
プラ奈リアってそんなにイヤなもんかねぇ・・・・・・・ミズミミズを見たときは「うぇ〜」とか
感じたけど、プラ奈リアは別に・・・・・・・むしろ可愛いんじゃないか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 09:43 ID:uBScx7dG
>>854
小学生の時は図鑑で見て『かわいい!』と思ったけど、今は・・・。

色々工夫してようやく落ちることは少なくなったんだけど(寿命で2匹死亡)
今度は巨大化していくだけで抱卵してくれません。なにかいい方法はないです
か。
昆虫用(笑)の特大アクリル水槽(45cmぐらい)に外掛け+底面のダブル
ろ過、底床は『ろかジャリ』、ph6.5、週2回冷凍赤虫をやってます。赤
虫をやった翌日は3分の1をチューブを使って時間を掛けて水換え、水温は2
5度をキープ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 10:31 ID:iNjdZUOP
>>855
抱卵固体を追加したら他の固体も抱卵し始めたと
どこかのサイトに書いてありました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:05 ID:8emNn0Os
生物の実験用のプラナリアは一匹500円もするって
生物の先生が言ってたなぁ。
プラナリアで一儲けしたら?
うちの赤エビ水槽にはまだわいてないけど。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:37 ID:FzErRjLN
>>853
襲わない。完全に無視。
859580:04/01/11 17:40 ID:R8FpyVjN
「アクアソイルアマゾニアを敷いたらpH=5」という件で
書き込みした者です、その節はご指導ありがとうございました。

またその件で恐縮なのですが、水を入れて約一ヶ月間経った現在、
いまだにpH=5台前半から抜け出さず難渋しております。
食卓脇に設置しているので朝・夕食を取りながら1日2回の1/3水換えを
行っているのですが(都合により毎日ではありません)
変動してくる気配すら見られません。
水草の生長は見られますのでpHさえ上がればと首を長くしております。

お詳しい方々に伺いたいのは適正pHへの上昇までもっと時間が
掛かるものなのかという点です。
もし購入したアクアソイルがなんらかの異常品であると考えられるのであれば
必要な対応をしようと考えています。
ご指導の程、宜しくお願いいたします。

先般も申し上げましたが、海水水槽より難しいように感じます。
濾過の立ち上がりうんぬんの以前に水質の適正化が図れないとは
思いもしませんでした。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:56 ID:hNDCpjWM
>>859
ぶっちゃけ底床の選択を誤っただけだと思うな。
酸処理大磯最強って事で。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:57 ID:hNDCpjWM
書き忘れ

ADAのアクアソイルはphを極端に下げるらしい。
異常とかでなくて元々そんなもん。
落ちつくまで待つのが面倒なら上に書いた大磯とかが一番。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:45 ID:+WXnr07I
>>859

アクアソイルなら硬度もさがっているよ。
うちはpH5をきって硬度も0になったから、
KHプラスでpH6、硬度3ぐらいまで上げていた。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:51 ID:JavOXpxK
興味本位のくだらない質問で申し訳無いんですが、
孵化したての稚エビのサイズってどれくらいなんですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:33 ID:8M/Imemk
>859
ソイルは至極正常
低いpHになるのもアマゾニアの特徴です
酸性になるなら異常だが・・・・

あとpHを変化させるのはソイルだけではない
日々交換している589さんちの水道水も問題だし
水草植えてるようだし肥料、CO2など色々入れてるでしょうしね

>適正pH・水質の適正化・濾過の立ちあがり
水入れて生体入れてて1月経って濾過回って
そのpHならそれが適正 とおもふ
もちっと水のお勉強したほうがいいぽい
なんか文章のわりに内容が・・・なんで突っ込んで書いてみますた
余計だったらごめそ

>863
産まれたてほやほやは見えない
透明に近いし
1週間ぐらいで1mmぐらいの見える大きさになります



865名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 00:33 ID:D9jheCb7
>>859
夜間エアレーションしとけ
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:41 ID:2/g26Rpn
>>864
低いphって酸性じゃないの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:06 ID:/GR1Q31C
『そういう仕様です』で済むものを、いろいろ言ってボロ出し捲くりだな。
868580:04/01/12 09:56 ID:N94u5g0b
ご意見ありがとうございます。
海水は長いことやっているのですが淡水の水槽を立てるのは
全くの初めてなものでph=5という衝撃的(私には)な数値に
ビビッております。こんな低pHで生き物住めるのかという感じです。

>>864さん
水草(ウィローモス・マツモ)は入れていますが肥料・
二酸化炭素の添加はしておりません。
必要であればCaリアクター用のミドボンから分岐させることも
可能ですがエビにはむしろ害かと考え実行していません。
水道水も年間を通して7前後ですので要因としては
アクアソイルではないかと推測しております。
(以前580として書き込んだ際のご解答にも基づいています)
ご指摘の通り淡水水槽については全くの勉強不足です、
ナチュラルシステムを除いた通常濾過による水槽の場合は
硝化反応の安定化をもって水槽の立ち上がりと定義付けているのですが
海水より配慮すべき要因が多いようです。
ご指導のほど、宜しくお願いいたします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:52 ID:amVEV8SO
>>868
海水やってるなら、黙ってアクアーレ入れなさい。
ソイルが硬度さげてアクアーレで上げる。
じゃあ、なぜソイルなのかって疑問がでるな
まあ、色々考えるのも楽しいよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 11:46 ID:+clvVxSt
難しいこと考えないで普通のことやれば普通に立ち上がるような気がするんですけど。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 12:30 ID:t94kTtfF
だからそういう仕様です
いやなら大磯使いなさい
872ADA ◆ADA/sruWgk :04/01/12 16:08 ID:pQNk4DMp

祈りなさい。

神のご加護があるように。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:28 ID:KU0KtKGF
CRS水槽のpHは気にして測定器を使って測定をしていたが硬度も影響あるの?
みなさんの水槽の硬度はどれくらい? うちには硬度測定出来る物が無いので
買いに行かなくては。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~worldf/
裏技参照
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:11 ID:6sdWGglx
硬度が高いとダメなのか。
足し水はヤカンの残り水でと。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:47 ID:/GR1Q31C
>>874
白湯ってことか?
沸騰したって硬度は下がらないんじゃない?
蒸留水なら硬度落ちてそうだけど。
詳しい人居ないかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:50 ID:2/g26Rpn
>>874
高すぎるのはダメだけど、低すぎもダメらしい。
RO水とかゼオライトを使うと、殻を形成するカルシウムが不足してエビが脱皮不全を起こすとか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:54 ID:/GR1Q31C
まあでも、換水はともかく、足し水なら硬度0が良いんだろうね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:31 ID:qKGhO6Xl
>>877
ミネラルは生体や水草等に九州されるんだぞ
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 22:57 ID:ddXDubrV
うちはボルヴィックを足し水に
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:02 ID:7RtEzulj
我が家のCRS水槽 pH8.0 GH5.0 底床大磯使用 とりあえず、抱卵はしているし 稚エビもいます。あんまり弱酸性には、こだわらなくても良いのでは?濾過は底床吸い込みでエデリックシェルトに接続。40cm水槽です。
うちは90cm(硬質赤玉とプラントサンド混合)
60cm(プラントサンドの入った植木鉢のあるベアタンク)が二つあるが、
90cmがPH6.7と普通なのに、
60cmがPH4.5とえらい差がある。(‘ ε ’)

4.5はさすがに低すぎるだろと思ったが、
水替え頻繁にやってもどうしてもこっから上がらない。
エビも元気に増えてるので、ならそれでいいやと諦めた。

どちらもジャレコのPHコントローラーで
常時測定。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 16:41 ID:Xpg9zdCT
>>881
pH4.5!?
それでも増殖するんですね、意外と許容幅あるもんだと感心。



・・・常時測定pH計は定期更正してるよね?と一応聞いてみる
>>882

>常時測定pH計は定期更正してるよね?

うん、一応。(‘ ε ’)
二点校正でちゃんとやってんだけどね。

備え付けの校正液が古くなってんのかと思って
新品買ったけど、それでも同じ。
ちなみに液体タイプのPH試薬で調べても
もう反応が真ッ黄ッ黄キ!! (^_^)b イエーイ

だからエビを引っ越しさせるときは
半日くらいかけてゆっくりとやらなくちゃなんないのが面倒。

884名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:51 ID:qdtcUYTP
あの、飼い始めて三週間の初心者なんですが。
十匹買ったはずなのにさっき数えてみたら11匹に増えてました。
11匹とも大きさは変わりません。。
増えた1匹はどこから来たんでしょうか。。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:39 ID:MEGxBjDO
>>884
A,店の人が一匹多く入れた
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:47 ID:hILfP2hh
オマイラ!!
すごいの見つけちゃったぞ!!
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63902972
↑すごいなぁ(w
887886:04/01/15 19:56 ID:hILfP2hh
買った香具師いる?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:58 ID:Yac0Fb0s
>886
これ、結構前からチョクチョク出てるけど
胡散臭いなぁ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:47 ID:zCLduLuA
うわぁ…
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:56 ID:mKk1ZdGM
ただしあくまで情報なので落札後に知っていたりこれが原因で今のエビが
死んでしまっても当方は責任をとれません。
「Sグレードを生み出す方法」ってのもあるが、
これは多分あの「エサやらない方法」の類だと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:04 ID:xT1FlnLK
こういうのって要点を2ちゃんなんかにうpしたら訴えられる?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:15 ID:9PNEUugo
>>892
わかんないように違う言葉で言い換えれば大丈夫でしょ
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:27 ID:EuK57KVK
そうそう。出品者も独自の情報ではないって言ってるし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:39 ID:s1SsxKNp
その出品者は
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34411468
↑をつかってたそうです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:16 ID:F9PCIAb+
誰か出品者に質問してみてよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:57 ID:mKk1ZdGM
nyで流れるんじゃないの
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:30 ID:bAGwplJm
餌は何がいいの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 02:24 ID:krDBOSGA
>>898
モスだけでじっくり育てた方がいいらしい。あとスピルリナ
という健康食品のタブレット。
オレはエビ用のエサとかコリタブとかアカムシをきざんだのも
たまにあげる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 05:08 ID:GCQ1GI38
ビータン、目出度くハッチアウト!
早く稚えびタン大きくならないかなぁ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:20 ID:7ueXsVmO
たまに思うんだけどこうして晒された出品の出品者って、想定外のウォッチリスト
登録数に度肝を抜かれるのかな。

俺はとりあえず登録派。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 09:33 ID:7ueXsVmO
>>876
あくまで個人の体験談だけど、5年以上維持してる水槽でROの水を使ってるけど
エビや貝に影響は今のところ無さそう。どっちも元気。追加などせずにこの期間
絶滅せずに数を維持してる。いつも小さなのがどこかにいる感じ。

砂は大磯だけどこれだけROの水を足してこれだけの期間維持していれば大磯の
硬度維持作用もとっくに薄らいでいそうだと想像してる。もっともソイル系で
同じように維持した経験は無いので想像だけど。

ちなみに硬度を調整するような何かは一切使わずに、ROから出た水のみをぶち
込んで5年以上。硬度が0に近い水をこの期間使えばたぶん溶ける成分は溶け切って
しまいそうなもんだと思う。

エビはビーじゃないので参考程度だけどね。深い意味は無し。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 15:18 ID:6lKIihIu
>>902
RO水をなんのために使っているか不明
水槽内の水質測ってないの?飼育生物の種類は?
偏った情報じゃ参考にならず毒になりますよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:08 ID:G1QuafaD
>>891
餌やらないとエビが餓死するのでは?
北朝鮮みたいに。
905影法師:04/01/16 17:23 ID:AxMTw/2W
>>904
言うは易し。
経済援助の発動を・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:51 ID:Sp0zAJfD
葱の掲示板

>昨日、●●●で水を入れて回さないとだめだよ、というので、
>つめたい水!!!入れて、濾過を動かし始めました。
>まだ1℃です!

誰か教えてやれ、生体入れないで回しても・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:59 ID:2u9ihmmg
3ヵ月目にして抱卵キタ―――(゚∀゚)―――!!
いままでpH5ぐらいだったから、ためしに珊瑚砂を少し入れてみたけど
これがよかったのかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:27 ID:Rin+eEqm
>>908
おめでd
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:50 ID:+fAS/zID
ビー初抱卵 キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!


と思ったらニュービーでやんの('A`) まあおめっとさん。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:54 ID:bxnGYZkj
ビー or CRSってミナミなどに比べると卵少ないね
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:14 ID:xmGdPUHb
稚エビって何ミリまで育ったら安心なんじゃい?3ミリまで育ちましたが毎日いつ消えちまうのかという不安との闘いですけん よくふ化してもなかなか育てられないと聞くもんで
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:11 ID:0EjQJ3hB
俺も同じ。毎朝起きると確認しちゃう。
忘れた頃に、いつのまにか育っているものさ。(´Д`)-y~~~
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:09 ID:XPcPFD7F
CRSとチェリーって一緒の水槽で飼っても大丈夫?
混ざったりしません?あと水温なんかも心配です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:11 ID:Wxac2Gy0
CRSとチェリーの愛の子
見たい〜!
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:44 ID:2Rp/IvuT
>>915
赤いエビってだけのつながり。
犬とタヌキが交雑しない位に違う種。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 12:46 ID:wZbAHEdy
ビタズにてすごい個体がシュピーンされてるぞ!
「特A」って奴かと思ったが、違うね。
「楽しい熱帯魚掲載記念」って奴か。(´Д`)-y~~~

確かに凄い。
現在価格 一匹51000円。
これ死んだら飼ってる方まで死んじまいそーだ。( ゚д゚)

でも赤白 50:50って言ってるが、
白の方が多そうだな。バンドがちょっと汚いが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:00 ID:vBIPVAzX
1円スタートのやつ?
いっそ真っ赤なやつと真っ白のやつがいればいいのになぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:08 ID:/N09F5C6
>>919
HPが派手だな http://777jp.com/
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:12 ID:m2odhV4N
>>921
条件が違うので見るのやめますた。

>当サイトは以下の条件で対応
>ブラウザー IE6.0
>CPU pentium4
>ネット環境 ブロードバンド
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 13:20 ID:BGkKqX9D
>919
白いのが多い個体は品物ではないんだって。
その兄弟だか子供の50:50位の5匹組らしい。
でも、こんな値段付くんだったら一財産築けそうだ。
あ、五匹だったのね。(‘ ε ’)
それでもすごいが。


925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 17:39 ID:E+9MNgUG
お茶の出がらしを入れてみますた。
好んで食べはしないけどだんだん無くなっていく。
隠れ場所にもなるのでまあまあ効果アリか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:10 ID:PYNHBgTW
>>925
おお、なんか良さそうな気も悪そうな気もする。
チャレンジャーなあなたの長期レポ希望。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:20 ID:D6qEMRrF
栽培センターから直販したひといる?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:22 ID:akfOPnBf
>>925
お茶って殺菌作用があるんじゃなかったっけ?
なにも無ければ良いのだけど、バクテリアにダメー(ry
お茶は無農薬栽培の奴じゃ無いと
アレかもよ。(´Д`)-y~~~
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:28 ID:1/rDQXK2
>>926,928,929
さすがにそのままだとやばそうなので出がらしを2〜3枚ほど。
おっ猿通り農薬も心配(何せ中国茶なんで)したけどこれもまあ出がらしだから
大丈夫じゃないかと。まあたくさん入れるつもりはないしね。
1週間くらい経つけどいまんところ問題なし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:46 ID:tcX08HV9
>918
そのうちパールホワイトシュリンプ誕生!?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:51 ID:dmlGZJoF
先輩質問!うちの初稚エビは体の模様ははっきりしてますが尻尾に白点が確認できません。尻尾は育ってから出てくるのでスカ?不安だぁー
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 17:20 ID:Gx26HhNu
餌用のホウレンソウ栽培にメネデール、ハイポネックスを使用しても
エビは大丈夫でしょうか?
>>933

どっちも水草&CRSの水槽で直接使ったけど
さしたる害は確認できなかったよ。
ならば、地上での栽培用として使っても
おそらく大丈夫と思われ。

ついでに言えば、「HB-101」なんかもそう。
色々言われてるが個人的には好きなんで
エビへの栄養補給目的でも入れてる。(´Д`)-y~~~
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 17:55 ID:Gx26HhNu
>>934
レスありがとうございます
やっと芽が出てきてエビに食べてもらうまで、
ホウレンソウの成長も楽しみのひとつです(*´∀`)
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:40 ID:AZSyfvOT
>>851の希望に答え>847じゃないけど、うPしました。
ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040119/20272491.jpg
良いのは中々、前に出てこないので撮れたら、うpします
ああ、こりゃええなぁ。(´Д`)-y~~~
抱卵してもこの色のノリ。
卵の色も、ええ仔を期待させる色。

喰ってるのはプレコミンかすぃら?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:42 ID:PCg3ixUV
Sグレードって結構簡単に生まれるけど
こんなんで本当に2500円も価値あるの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 03:59 ID:LCnsED0E
果たしてそれが繁殖できる大きさまでSグレードなのか?と聞きたいが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 06:39 ID:Gtomp8Af
シュリンプ栽培センターの社長の講演をきいたが
1餌はなんでもよい 餌による色揚げ効果は色々ためしたが確認できなかった
スピルリナなんて与えるのやめれ 水汚れるだけ

2アダの低床はつかうべからず 天ゾ二亜の有機酸のせいで5万匹のエビが全滅した
訴訟も考えている

以上のようなことをいってたなぁ

941名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 06:43 ID:bCHe68Cd
わしもそう思う。>>940の1
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 07:45 ID:yZPXRrSw
2については信じたあんたがアフォ
同業者じゃねぇかよ。少なくとも俺にはそう見えるぞ。
アクアリストじゃなくて業者じゃねぇか。
モノはためしだ、訴訟でもなんでもしてみて欲しいもんだ。
(業者が業者の製品で被害を被っても責任を追及できないとは言っていない、
 ADAを信じるのがアフォだと言っている)
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:28 ID:DWku18kK
>>940

5万匹も殺した奴が何を言ってもなぁ〜。
自分の失敗の責任転嫁は見苦しいな。
素人みたいなこと言ってばかりで驚いたよ。

CRSを作出した功績は認めるけど、既に誰にでも殖やせるようになった今
彼の存在価値は薄いな。
ご苦労さんでした。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:00 ID:8UlfCQBF
その有機酸がでるから使うのだけどな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:23 ID:bv1b8Ssz
鈴木さんショック。。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:54 ID:pKQGVkop
頭がCRSばかりで頭おかしくなったのかな
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:34 ID:Gtomp8Af
あとbeeの原種には3タイプあって
1青系 2茶系 3黒系
で センターでは茶は全て淘汰 基本的に黒を使用しているとのこと
青は真っ青をめざしているとか

あと60cm水槽でも買って一気に追加するのではなく
繁殖して増えていく場合は1000匹でも余裕で飼えるともいっていました
ロ材は少なくとも半年で交換するがよしとも

アダの話も 質問者に対す親切なアドバイスのような感じだったよ

ま 最後には 私のいったことを鵜呑みにするのではなく
上手に利用して 失敗を繰り返しながら 自分にあった飼育方法をみつけてくださいと
綺麗にまとめていましたが
>>940

スピルリナは利用者が多いのである程度の結果は出ているが、
それで「餌はなんでもよい 餌による色揚げ効果は
色々ためしたが確認できなかった」という結論には結びつかない。

CRSの喰えるエサは、鈴木氏が全て実験出来るほど少なくない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:08 ID:NeIQKkuq
色揚げ栄養価を考えればコペポーダなんか良いのでは?
おそらく、市販されているペット用のエサは
誰もが一通り試しているはず。

これからは‥‥○○○○だ!! ( -=・=' _`=・=-)
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:59 ID:k325dB/B
クリクリ稚エビが一匹ひっくり返ってる・・・
死亡は未確認だけど数も減ってきてるしそう簡単でもないもんだねえ( ´Д`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:03 ID:7Kfly2ZQ
アオミドロがウィローモスに絡み付いてんだけど、CRSには無害だからほっといても大丈夫だよね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:11 ID:bGFtTAt4
>>948
餌をスピルナのみで飼育している水槽があるけど正直…
駄目なやつの系統はやっぱりだめだった。
他の人はどうなんだろうか?
最近は日光の当たる所に置いてみたりしてる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:16 ID:lxXs7XR3
スピルリナって藻だからあげる必要は無いよ。
あげないでも喰ってるから。

人間が喰うと何らかの効果があるのはあると思うけどね。
良いにしても悪いにしても。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:25 ID:lxXs7XR3
一番分かりやすく説明すると、餌をひっきりなしに喰ってる種類の生き物は
大抵喰うものはどんなでもOK。なんてゆーかウンコしっぱなしの生き物って
いるじゃない?そんな種類の。

エビもそう。喰ったものを蓄える器官が無いので喰いっぱなし。なので喰い
続けてウンコもしっぱなし。観察すると分かるでしょ?

そんな生き物って大抵単食に近い食性で(エビは雑食とかの突っ込みはけっこう)
ひたすら黙々と喰う。そういう種類の生き物は餌を変えても特に変化が無い場合が
ほとんど。ビーの場合はその変化の無い種類。

一応エビのなかでザリはある一定の餌を与えつづけることで体色に変化があるけど
それによってビーも変化するだろうと思うのはほとんど間違い。

ビーの健康のために餌を工夫してやるのは飼育を趣味として楽しんで、ビーを
愛して育む姿勢として大賛成だけど、ただ藻を与えることで色が上がるのは
無駄なので考えるべき。水を汚す効き目の無い方法をし続けるよりも、水を
汚さずに綺麗な水で飼育するほうがよっぽど効き目がある。

こだわりをもってやってきた人には受け入れがたい意見かもだけど、こだわりを
もって長くやっていれば気づいちゃうことなんだよね。今は受け入れられなくても
いつか気づきます。早く気づくのの助けになればと思って書きました。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:59 ID:k325dB/B
エサじゃなく成長速度が関係あるんじゃないの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:00 ID:LmcDIkmb
>>938ttp://upimg.psychedance.com/up/2/20040120/21360044.jpgこれ位のレヴェルでSクラスと言っているのか
将来的にここまで育つなら2500円は安いと思うぞ
という事で、前より、ちょっと良い抱卵個体。
>>955そうそう、良い色出したいなら選別と水質が重要です
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:12 ID:9o01ytPk
>>955
良く判るよ、なんか変な通説がまかり通ってるんですよね。
例えば動物性蛋白って言うとアカムシって話とかね。
ウチのCRS、ビー、ニュービー、ミナミ、タイガーは、生きてるアカムシ食べないよ。(実験済み)
だから自然界で生きてるアカムシ捕食してるとは到底思えない。
熱帯魚の流れで、アカムシ、生餌、健康にいい。って思い込みをしてるとしか思えない。
自然界ではスカベンジャーなのにね。

動物性の餌はアカムシと鶏肉、植物性の餌はスピルリナとコリタブとほうれん草与えてるのと、
めだかや金魚やザリ餌等の安い餌とほうれん草与えるのと、どっちがマシだと思う?
自然界ではほぼ食べないアカムシなんかより、
安い配合飼料数種類のが、エビや魚が原料だしよっぽどいいと思うよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:56 ID:swZbUVhI
>>957
うーん、なんか白が太すぎてキモい…まぁ写真写りが悪いのかな。
けどそんなに白が太いのがいいのかなぁ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:02 ID:g1cypYk0
>>940
1はともかく、2は唖然。
結局導入のためのテストが不十分ってこと。
気の毒なのはゴマンの命の方。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:06 ID:hoS+jMtt
ちょっと教えてください。飼い始めて一ヶ月、ようやく抱卵したのですが、ア
オミドロも沸いてしまいました。ウィローモスにベッタリくっついています。
なんらかの対策を講じるべきでしょうか?一応コケなんだからホッタラカシに
しておいても大丈夫だと思うのですが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:06 ID:di1dePX7
鈴木さんの握るすしは美味しいんだろうか。
CRSの軍艦巻き‥‥時価。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:08 ID:hoS+jMtt
>>962
それちょっと思いますよね。海老にかまけて寿司は握ってないんじゃないか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:09 ID:NRG0JYw4
趣味の延長の方が大事な位だから命掛けて握っているとは思えない。

だいたい愛知の田舎だろ?
田舎の鮨屋は素材の鮮度はともかく技術はないね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:11 ID:/li9R7N+
水槽いじった手で握ってたりして・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:12 ID:NRG0JYw4
寿司にぎった後で水槽いじる場合は消毒までしてそうだけどね
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 00:43 ID:NRG0JYw4
飼い始めて1ヶ月の初心者です。
30センチキューブ水槽で10匹の内3匹は抱卵していて順調なんですが、一つ問題が発生しました。
微生物が大発生しているのです。
水中をクネクネ泳ぐ小さいミミズのようなもの、ガラス面にひっついているミッキーみたいなもの、流木を跳ね回る白い粒のようなもの。。
彼らはエビくんの見方なのでしょうか?
少し気持ち悪いです。。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:05 ID:X+ZxVLFL
>>968
小さいミミズのようなもの=ミズミミズorプラナリア
ミッキーみたいなもの=ケンミジンコ
970968:04/01/21 01:14 ID:NRG0JYw4
>>969
画像を確認してみましたがどうやらクネクネはミズミミズくんのようです
正直気持ち悪いのですが、エビには無害なのでしょうか?
害がある場合、駆除はできるのでしょうか。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:23 ID:RFe7HBiE
もうそろそろ継続スレですね
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:39 ID:qb70qoxk
>>966
チンコいじっ(ry
973ハイハイ ◆FUj8ksCw1. :04/01/21 05:30 ID:u4Vn/o6x
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 07:29 ID:k5Ux9M1s
駆除というか、濾過が不足していると、増えたところでアボーンするぞ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 09:32 ID:7vhWQF+X
まったくの素人なんですが
水槽とかってどう選べばいいですか?
やっぱり「ニッソー水槽何点セット」みたいなのじゃだめですかね?
濾過機は大きめのものをとかヒーターは有名なメーカーのものをとか聞きますが
どこの何がいいんだかさっぱりわからず困ってます
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 10:32 ID:VeKcA/x3
>>975
*****水槽何点セットとかでも問題ないが、濾過器の吸入口だけはなんとかするしかない
多分ニッソーのセットだと上部フィルターついてるんだろうけどノーマルだと稚エビが吸い込まれてしまうのでよろしくない
上部のストレーナにつけられるスポンジってあるのかどうか上部使ってないのでよく分からないが
小数のエビを飼うんならとりあえず
・フィルターはなんでもよい
・増やすつもりならフィルターの吸入口をスポンジなどでふさぐ
外掛けフィルターなら最初からスポンジついてるのもあるしスポンジだけも売ってる
GEXの外掛けフィルターなら最初からスポンジついてたと思う

ヒーターは温度調節できてセンサー部がヒーターと別になってるのがいいと思う
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:50 ID:kUllJOeV
クリスタルレッドが500匹くらいです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:17 ID:49CBi7JO
クリスタルレッドが2000匹くらいです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 19:21 ID:FYJEgWjY
血荒でCRSコンテストがあったらしい
どんなのが優勝したんだろう
だれか教えとくれ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:12 ID:yd1F3LRi
赤と白のシマシマのやつだよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:53 ID:0MKZLUBn
クリスタルレッドって結構簡単に増殖するけど
みんなの調子はどうなの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:08 ID:uLtLesz3
今日稚エビ誕生しましたー。ざっと見ただけで20匹くらい。

定規を当てて写真を撮ってみますた。1目盛り1mm。
昨夜は親エビがまだ卵抱えてたから24時間以内のはず。
http://upimg.psychedance.com/up/2/20040121/22001053.jpg
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:15 ID:7O8xgleX
>>981
なんか水質にいろいろ問題があるようで、合ってればウィローだけで簡単に繁殖するらしいけど、
水質が合わないとだんだん減ってくらしい。
かくいう俺もその一人。最初はテトラ水槽にアクセントとして入れてたのがいつの間にか爆殖。
しかしバルサンで崩壊。それから建て直しを図るも、今度は全然成功せず。
>>982
おめ
次。

【CRS】クリスタルレッドシュリンプを語れ!F4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074695364/
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:36 ID:uLtLesz3
>>984
乙。
986975:04/01/21 23:46 ID:/NudZSKt
>>976
即レスありがとうございます!
返事遅れてすいません
参考にさせていただきました
ありがとうございます
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:34 ID:wZh7wEK8
>>982
今晩から明日にかけて新月みたいだけど関係あるのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 19:12 ID:v6H5v2T0
>>959
確かに写真でみるとキモくも見えますね。白の濃さを分かってもらう為にバッチリ撮ってますので・・
蛍光灯の光で肉眼で見れば白が鮮やかで凄く綺麗です。
好みの問題ですが、どれだけ白の面積を増やせるかに情熱を注いでいます
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:16 ID:OYR3hzWQ
>>988
なんだ喪前、葱信者か。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:26 ID:+ucvfmtw
葱教徒だよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:43 ID:PfzZE/cP
葱のエビは目標だったけど追いついたかな?最終的には葱のバカ値を崩壊させる事。
偉そうなこといってる割にはろくなエビ居ない藻前らより葱信者の方がまし
買う金も自分で作出する力もないヤシは虚しいな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:13 ID:CHNIk1dV
手荒でCRSコンテストがあったらしい。優勝賞金3マソ。
どんなのがエントリーし、どんなのが優勝したんだろう
だれか教えとくれ、くわしく。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:13 ID:by4yvI9e
煽ってもあと8カキコ
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:21 ID:2AHISFcf
あと7では?
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:24 ID:2AHISFcf
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:25 ID:by4yvI9e
うん、打ってる間に992に先越された。

・・・かっこわりぃ
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:28 ID:2AHISFcf
ということはあと3かな?
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:29 ID:Inon6XkH
>>991
( ´∀`)誰に言ってんの?
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:29 ID:Inon6XkH
( ´∀`)アハハ〜
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:29 ID:iGU9BTkR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。