【塩】汽水魚スレッド【塩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本当は淡水で飼いたい人
汽水魚飼ってる人いませんか?
俺はヤカタイサキとキチヌを飼ってます。

日本の汽水魚、熱帯性の汽水魚、両方okなので語りませう。
淡水で飼えるデルモゲニーなんかの話題もok!
2 :02/07/06 00:05 ID:mKHr4UjE
>>1
キチヌってどれくらいのサイズ?
3暑い:02/07/06 01:49 ID:mwJ1DcE6
汽水魚いいっすね!
イサキとキチヌは採集か?
今は汽水魚飼ってないけど、数年前に何匹か飼ってた。
ボラ、イサキ、コトヒキ、マハゼ、チヌ、キチヌ(大阪ではキビレって呼んでた)、カレイ等々を使えて来ては飼育してたな〜
4本当は淡水で飼いたい人:02/07/06 23:23 ID:+JLB+oxt
キチヌは4cmほどで購入モノです。先週買ってきました。
ヤカタイサキ(=コトヒキ)は採集してきました。もう2年くらい飼ってますが
ヤカタイサキはスケールイーターなので同居できる魚がフグ以外にいないのが
痛いです。
5 :02/07/08 10:13 ID:5IPKYh+V
キビレはどのくらいの塩分濃度で飼ってるんすか?
イサキの方も知りたい。同居のフグは何フグ?
最近汽水始めようかと思いつつ、ミドリフグとか外国産は今一なぁ・・・等と思っている
私のために教えてください。
6アーチャリー:02/07/08 14:09 ID:???
鉄砲魚飼ってたよ
7生粋のペット大好き板住人 :02/07/09 07:34 ID:???
朝釣りです。
8本当は淡水で飼いたい人 :02/07/09 10:14 ID:3uYUGRJY
>5
ヨーグルト買うと付いてくるスプーンで水換えの度に人工海水山盛り1〜2杯分を
いれてますが、水換え3回に1回は真水で換えてます
水槽のサイズは45cm

フグはミドリフグを同居させてたけど今はいないです。
クサフグの小さいのは汽水域でもよくみかけるのでよさげなのですが、適当な
サイズのがなかなかいないですね。
9  :02/07/10 12:57 ID:hxSmve66
>>8
かなりアバウトやね(藁
キビレ(キチヌ)は成長早いし、汽水にもいるとはいえ、塩分もそれなりに必要なんで
比重計くらいは用意しておいた方がいいかもね。
クサフグも、ずっと汽水はツラいと思うよ。それ言い出すと、ミドリフグもなんだけど。
成長すると海水魚になっちゃうってとこがつらいとこだよね。
10本当は淡水で飼いたい人:02/07/13 14:56 ID:SRNUgxQ3
暑い。
汽水魚って高水温はどうなんだろう?
将来の夢:クロダイ陸封化計画。

しかし、ある場所ではもう実行中だった罠。
12本当は淡水で飼いたい人:02/07/13 21:36 ID:vc153wsP
>11
キチヌは淡水飼育可能なようだね。やってみようかなぁ..
ttp://www1.odn.ne.jp/~ccz69810/html/kibiretowa.htm
13(・∀・):02/07/13 21:43 ID:igWunFzY
鱸飼いたいな
14 :02/07/15 05:05 ID:e5w1w3gF
バラマンディ・シーパーチって知ってますか?
この魚に関するスレッドを知っていたら教えてください。
お願いします。
15本当は淡水で飼いたい人:02/07/15 21:58 ID:KNcaW7X/
>13
スズキもいいですねぇ。キチヌを買ったお店で10cmくらいのセイゴが売ってたけど
やっぱり将来は90cm以上の水槽が必要になるだろうから買えないなぁ..

>14
シーパーチはスズキの仲間で、日本でスズキとしてスーパーとかで刺身にして
売ってるって事くらいしか知りません。シーパーチも雑誌とかで見てカコイイと
思うけど90以上の水槽じゃないと無理っすよね。
誰か詳しい人いませんか?
16 14:02/07/15 22:10 ID:8Vsp8EDD
>>15
レス有難うございます。

90×45×45の水槽で飼えますかね?
17本当は淡水で飼いたい人:02/07/15 23:48 ID:gcfawdm3
>16
少しは検索して自分で探してみませう

とりあえず↓によると90cm水槽でも数年はokなようですよ。
ttp://members.tripod.co.jp/mayatan/pages/98perch.htm
18 14:02/07/15 23:53 ID:8Vsp8EDD
>>17
紫ですた・・・・・・
パーチ系は全てといっていいほどネットで調べたので殆ど紫です。
結果・・・サイトによって言ってる事が違うんですよね
だから飼ってる人の意見も聞きたいなと思いました

★バス★サンフィッシュ★魚★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1026740191/
>>12
これゃ意外。
淡水で生きられるクロダイがいたとは。
楽しそうだねえ。

クロダイの陸封は、今んとこまだ成功してないらしいよ。
淡水だと10aぐらいから成長しないんだと。

>>13 >>15
90aどころか、180aでもちと狭いかもよ。
20  :02/07/25 23:00 ID:5AuRAgp9
あげ
21  :02/07/25 23:05 ID:???
サンフィッシュスレ無くなってた(鬱

くそ〜、ブラックゴース(略
22ポトラッチ:02/07/26 00:29 ID:yt14ryfI
塩分多めの水槽でグッピーを飼っています。

塩分が多いとやはり多くの水草は枯れちゃいますね。
アナカリスは大丈夫だったが
23 ◆dnn.WiOM :02/07/26 00:43 ID:???
>22
あ、それオモロイなあ。
ゆうても、外国のメダカは汽水域にすんどるらしいんやけど。
水草は、青ノリとかどうや?
四万十川に自生しとるやつ。
24ポトラッチ:02/07/26 01:15 ID:yt14ryfI
一週間ほどまえ海とつながってる湖でサヨリを捕まえたんで(塩分はたいして高くないところで)
急いで持って帰ったんだけど死んでしまった。

グッピーと共に泳ぐところを見てみたかった
25本当は淡水で飼いたい人:02/07/26 21:07 ID:Q92C8qr9
>24
デルモゲニーはどう? サヨリはサイズにも依るだろうけどグッピーを
食べてしまう可能性が大。
26ポトラッチ:02/07/27 00:01 ID:???
>25
サヨリは非常に小さかったよ
27 :02/08/07 23:02 ID:wV7rutnf
あげ
28_:02/08/08 10:30 ID:???
汽水魚って塩入れないとダメなの? それともPHが弱アルカリ性になって
いれば塩分はなくてもOKなの? モノによるだろうけど、テトラとかと
一緒に飼っていたセレベスレインボーもデルモゲニーも長生きしなかったよ。
(PHショックで水槽に放した途端に死ぬ、なんてことはなかったが、
日に日に弱っていった)
29本当は淡水で飼いたい人:02/08/10 11:35 ID:57KXohud
キチヌにスネールをあげるのが楽しい今日この頃。

>28
基本的に「汽水魚」と言われている魚には塩分が必要です。
レインボーはネオンドワーフしか飼ったことないから詳しくはわからないけど
デルモゲニーは純淡水でok。繁殖も可能。ただ、現地で塩分の入った水で飼われて
いた個体だったりすると調子を崩してしまうこともあるらしいです。
3028:02/08/10 13:13 ID:???
>>29
うーん、河口付近で採集されたかどうかなんてお店の人に聞いても分からない
よね。お店でそれをキープしていた水槽の水は純淡水だったんだけど。
サンクス。
31  :02/08/11 10:49 ID:???
シルバースキャット最高だよ。
統率のとれた動きは図鑑などではわからない。
だまされたと思って7匹くらい買ってみれ。
32 :02/08/31 21:51 ID:???
ageとこう
33:02/08/31 21:57 ID:6JikoKtR
■10.000円の高額収入
 1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
 インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
 インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
 きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
 また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
34ん?:02/09/29 08:31 ID:AcYe5SVz
茨城の北浦でサヨリの稚魚がうろうろしてるんで飼って見た。
7センチくらいだったけど15センチくらいになるころ弱って死んでいった。
純淡水は無謀だっただろーか?
でも、純淡水のとこまで上ってきてたマハゼを飼ってみると純淡水でも
30センチオーバーなんていう大きさまで成長した。
引越し前に川に放したけどそれまでは元気そのもの。
個体差なんだろうねぇ。。。淡水への適応力って。
35 :02/09/29 20:35 ID:???
マハゼとサヨリは、個体差じゃなくて種類の差だと思うんだが・・
36:_::02/10/26 20:33 ID:???
淡水うつぼ買ったんだけど 塩どれくらい入れたらいい?
比重計ないから分んないので どれ位塩いれたらいいの?
37:_::02/10/27 03:28 ID:???
淡水ウツボは人気ないのか?
塩はもういい。こんどはエサえさ
なにをよく食べる?
38ちゃか ◆Sv8P4dy35s :02/10/27 03:35 ID:???
>>36
種類にもよるけど、半海水程度。
人工海水の規定量の半分から1/3位でスタートするのが吉。
そんで様子を見て調整する。

餌は、魚や海老、その他の海産物食べるよ。
普通は、切り身や海老の剥き身を口のそばに持ってきゃ食べるはず。
それだけじゃ栄養片寄るので、時々、魚丸ごと与える。
39:_::02/10/27 05:04 ID:???
>>38
サンキューです。

>>時々、魚丸ごと与える。
丸ごと食えそうなのは メダカくらいに思えるけどあってる?
40ウナー:02/11/13 12:32 ID:???
鰻飼ってます。
他の魚みんな食べちゃいました。(ハゼ、エビ各種、マゴチの稚魚、etc)
41:_::02/11/25 06:38 ID:???
淡水ウツボが隠れっぱなしなので全然面白くありません。水槽で岩飼ってるみたいです
コイツと何か混泳させたいのですがちょうどいいのいますか?
>38
えさは牛ハツとイカソウメンが好物になりましたy
42 :02/12/24 09:50 ID:???
遡上
43  :02/12/24 23:02 ID:???
淡水ハオコゼ飼ってる人いませんか?
背鰭の毒はけっこう危険なんでしょうか?
44汽水ライオン:02/12/26 23:26 ID:???
南米のやつ、かってるひといる?
45:_::02/12/27 00:50 ID:7Fp/m4q8
しかし汽水の人気薄なせいか
ここで話題ふるとほとんどが独り言みたいになってしまう・・
46 :02/12/27 01:15 ID:???
>>44
アンコウみたいなやつでしょ?
がぉおおーってなやつでしょ?
飼ってないなぁ。
47山崎渉:03/01/12 16:28 ID:???
(^^)
48山崎渉:03/01/22 07:39 ID:???
(^^;
49 :03/01/31 16:46 ID:p/DZmGYD
あげ
50 :03/02/01 09:39 ID:YRO0UgmO
汽水魚飼ってて気づいた事は、どうせ塩いれるならなら海水やったほうがいいと思った。
51__:03/02/02 01:40 ID:znim7aXR
シラスウナギを採取してきて30cmまで育てた。
慣れてくるしカワイイよ〜

あんなに小さいシラスウナギなのに
成長はメチャ早かった
52あーちゃー:03/03/29 19:43 ID:EZOEY6FC
アーチャーフィッシュ飼ってる香具師いないか??

鉄砲魚。
53 :03/04/01 02:36 ID:LBHjwRG/
60cm水槽にハチノジフグを3匹飼っています。
水槽が少し寂しいので他の魚を泳がせたいと思ってますが
お勧めの魚がありましたら教えてください。
54あーちゃー:03/04/01 11:24 ID:hCcGkoyw
>>53だから、アーチャーフィッシュだよ。
  口から、ピュッと飛ばす奴。
  あれも汽水魚だよ。値段は、大体700〜950円ぐらいが相場だね。
55鉄砲魚:03/04/01 16:22 ID:qXbKs2d2
アーチャーフィッシュ飼ってるよ★
56(´-ω-`):03/04/01 16:25 ID:rh2fFV19
57 :03/04/02 05:43 ID:x15o5xHM
このペースでもログ落ちしないところが汽水らしいね
58>(・ω・)< ◆8SYvD8wDVI :03/04/03 02:02 ID:uZPHzI3c
汽水スレッドなんてあったのか。オレはミドリフグを飼ってます。
ところで、ヤドカリなんか一緒にいれてみたらかわいいのぉなんて妄想してるんですけど、
ヤドカリって汽水で飼えるものなの???
59  :03/04/03 03:31 ID:YbT3RMcc
小さいヤドカリ汽水にもいるよ。
60あーちゃー:03/04/03 22:34 ID:ImdHzxPw
なんでも、調べりゃでてくる。
61あーちゃー:03/04/04 18:10 ID:OZob6QA6
大型店に逝って、汽水魚コーナーで探せばいくらでもでてくる。
62 :03/04/13 02:07 ID:mZ7zyXHI
淡水ヒラメ飼ってる奴いない??
63 :03/04/13 06:30 ID:???
淡水カレイなら飼ってる
64山崎渉:03/04/17 14:04 ID:???
(^^)
65山崎渉:03/04/20 02:37 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
66_:03/04/25 20:41 ID:M4NZNJQ2
我はミナミトビハゼ飼ってます。
飼ってるやついない?
67、、、:03/04/29 13:32 ID:???
オイラはインディアン・マッドスキッパーを飼ってまつ。
68名無しにゃーん:03/05/04 04:22 ID:???
まつっていうなよ。
69山崎渉:03/05/22 03:43 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
70山崎渉:03/05/28 11:44 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
71名無しにゃーん:03/06/09 17:42 ID:???
>>62
前に飼ったこと有る
純淡水で飼ってた
目をぎょろぎょろの動きが面白かった
72 :03/06/09 17:54 ID:???
うなぎ飼ってまつ
73名も無き飼い主さん:03/06/16 01:04 ID:AKn0FQJ5
モノダクティルス飼ってるよ。丈夫すぎるくらい丈夫だし、他の魚いじめたり
しないしキラキラ光ってなかなかきれい。
熱帯魚よく知らない人はうちにくるとエンゼルフィッシュだと思うらしい
74名も無き飼い主さん:03/06/18 17:21 ID:???
オーストラリアバラムンディ飼ってる。
塩入れたり入れなかったりだけど
関係なく餌喰い過ぎ。
75山崎 渉:03/07/15 13:40 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
76山崎 渉:03/08/02 01:54 ID:???
(^^)
77山崎 渉:03/08/15 14:40 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
78名も無き飼い主さん:03/08/15 14:41 ID:???
久しぶりに上がってると思ったら山崎パンかよ
79名も無き飼い主さん:03/08/16 13:29 ID:KN4TOOZI
PDの汽水魚コーナーが新しくなってた

 
80名も無き飼い主さん:03/08/21 16:44 ID:???
きのう淡水カサゴ2匹かってきたんだけど
1匹は水面のほうにふらふら浮いててもう1匹は底でじっとしてる
弱ってるのかな(ToT)
海水の半分より少々薄いくらいの汽水にしたんだけど
店ではどんくらいの濃度だったのかちゃんと訊いてくればよかった
81名も無き飼い主さん:03/08/21 22:51 ID:DGO8lVHy
>>80
自分も淡水カサゴ(ハオコゼ)飼ってます
約8ヶ月間、通常の2分の1の濃度の海水で飼ってる(バンブルビーと混泳中)
家のカサゴもサンゴ岩の裏でじっとしてたかと思うとふらふらと泳ぎ回ってたりと
してるんで問題無いと思う
ヒターとガラス面の間に体を固定して休んでることがあるんで、ヒーターカバーを
つけた方がいいかも
82名も無き飼い主さん:03/08/22 03:44 ID:???
>>81
わーい飼ってる人がいた
レスさんくす
8ヶ月かすごいな
うちのも元気になってくれればいいが(-_-)
あのよれよれした動きが通常なのか死にそうなのかよくわからない
あした海水濃度半分にして水替えしてみるYO
83mi ◆pg1qenxITM :03/08/22 15:33 ID:???
もう何年も前に、アクア駆け出しの頃に普通のハオコゼ飼ってたんですが、
やっぱり淡水ハオコゼも刺されると痛いですか?
ちなみに海水のは蜂に刺された痛みに似ております。
8481:03/08/22 18:22 ID:???
>>82
正確には、飼育開始直後に2匹中1匹死んでるんで平均4ヶ月

うちのカサゴは普段はじっとしてるけど、餌に入れたブラックモーリーの稚魚を追い
かけたり(あの泳ぎ方なんで結局追いつかないけど)、近くでバンブルビー達が縄張り
争いを始めた時とかにふらふら泳ぎをはじめるけど…
むしろちゃんと餌食べてるかどうかとかに気をつけなされ

>>83
自分は運良く刺されたことないです
ttp://members.tripod.co.jp/mayatan/pages/auch.htm
↑ここの24番目に「息を吐けない痛み」とでてるけど

淡水ハオコゼ(カサゴ)ファンって意外に多いな


85名も無き飼い主さん:03/08/22 21:59 ID:???
やっぱり1匹だめみたいだ
帰ってきたら斜めって浮いておった(´・ω・`)
まだ水槽つつくとヒレを動かすけど

>>84
エサは冷凍のブラインがいいみたいだね
金魚の稚魚に使ってるから丁度よかった。もう1匹は大丈夫そうだから餌付けがんばるよ

>淡水ハオコゼ(カサゴ)ファンって意外に多いな
でかい胸鰭に悩殺されたw
メインで飼ってるひとは少ないみたいだけど
8681:03/08/24 23:15 ID:???
>>85
うちは冷凍アカムシをメインであげてる
以前は水槽にアカムシいれると、目の前ですぐに食べてくれたが、今は消灯直前から
直後にヒソーリと食べてる
たまに海水水槽で発生したヨコエビとかブラックモーリーの稚魚も
8780:03/08/26 00:41 ID:???
死にかけのほう
どう見ても瀕死だったんだがなんかまだ生きてるYO
わりと生命力あるな
もう1匹はブラインよく食うようになった。
食い方おもしろいな。体を横に倒してパクって感じで
あかむしもやってみよ
88mi ◆pg1qenxITM :03/08/28 00:16 ID:???
>>84
リンク先を読みふけってしまった(笑)
他にアイゴにも何度か刺された事がありますが、痛みはハオコゼと同じです。
ズキズキきます。刺されたら速攻で患部の血(毒)を吸い出すと早めに収まる気がします。
気がするだけなので責任は持ちません(笑)
8981:03/09/14 21:22 ID:Bi28CsgS
ハオコゼの背鰭、バンブルビーに持ってかれた…
その後バンブルビーが変死
まさか毒のせいなのか?
90名も無き飼い主さん:03/09/17 11:13 ID:???
ハオコゼって、食の細さが気になりますよね。ちゃんと食べているか??ってかんじで(笑)
うちのハオコゼが夏ばてしたときには、イサザアミ(生餌)を与えました。
アノ泳ぎ方で、器用に水槽の隅に追い詰め、ぱくりぱくりと頬張ってましたよ。
勿論、夏ばての拒食もすぐに解消。
今、7ヶ月目になっています。
普段は、冷凍赤虫を食べています。
91名も無き飼い主さん:03/09/18 00:32 ID:Fp/XmFp6
汽水魚で迫力あるデカブツ欲しかったら

タ イ リ ク ス ズ キ 飼 え

こいつはペットフィッシュとしても優秀だと思う。成長早いし(野生では
1.2m位になる)国産スズキより馴れ易い(だから養殖魚として重宝
がられてる)し、低塩分への耐性が高く終生純淡水でも生きられる。
ごくまれに日淡に強い店に出回るが、いなけりゃ管理釣り場で生きたまま
キープしたら?
9280:03/09/18 00:52 ID:???
>>90
食細いかなあ?個体差があんのかな
冷凍ブラインを溶かしたのをスポイトであげてんだけどよく食うYO
スポイトに飛びついてくる
夜は水槽の奥にいるんだけど朝になると
前に出てきて、エサ頂戴ってかんじでばたばた泳いでる
こんな懐くと思わなかった
9390:03/09/18 12:04 ID:???
>>92 我が家では、餌をとるのが下手で、歯がゆい気分になる心配な子です。
毎日、平気か? という気持ちで覗き込んでいます。
2日に1度くらいの割りで、1口、2口位しか食餌しているところを見ない割りに、夏バテ拒食のとき以外は、やせ衰えているようでもないのが不思議。
元気にぱくぱくご飯を食べてくれたら幸せなんですけど。
冷凍ブラインですか? 試してみる価値アリですね! 
情報ありがとうございます。
9480:03/09/18 19:08 ID:???
でも7ヶ月飼ってるならそのくらいの給餌ペースでいいのかもしんないね

うちはまだ1ヶ月弱しか飼ってないんで・・(´・ω・`)
一日一回、ハオコゼ1匹につきブライン6・7匹くらいなんだが
餌あげ杉か
ハオコゼの飼いかた詳しいページ無いかなあ
飼う前からぐぐって探したけど、飼ってるとこが4つ、飼いかたの軽い解説があるとこが少し
あとは図鑑・磯でとった写真とかしかみつからない
95名も無き飼い主さん:03/09/19 14:04 ID:sg3PbdX2
みなさま、さかなのぬめりを取るにはどうしてまつか?
96名も無き飼い主さん:03/09/19 14:50 ID:???
料理板で聞いたらどうじゃろうか?
9795:03/09/19 15:00 ID:DsOASblu
あらまーなんて残酷!
調理はしませんのよ。観賞してるペットのさかなのぬめり取りでつ。
9895:03/09/19 15:01 ID:DsOASblu
タワシであらったことある方いまつか??
99名も無き飼い主さん:03/09/19 16:07 ID:pl6eOCDf
>>95
お役にたつかどうかはわかりませんが、
ペットのぼらの色がくすんできたので思い切って漂白してみたことならありまつ。
そうしたら少しだけぬめりがとれましたよ。
100名も無き飼い主さん:03/09/21 21:55 ID:???
AZUKI100
10195:03/09/22 10:22 ID:wRCcsWh/
99タン
ぼらを飼うなんて悪趣味ね!
ぼらが大発生した理由はね、一匹死ぬと二匹にふえるからでつ。
死んでも死んでも減らないのでぼらとか飼わないよおに!
10299:03/09/24 14:16 ID:WjXZ0tpu
>>95
ぼらはね、あのまるい顔立ちがね、キュートなのでつ。
特にぬめりをとったあとのさらりとしたまるみはどんな汽水魚にも出せない円形美
が際立つのでつ。
ところでぬめりをとりたい魚の種類はなんでつか?
103名も無き飼い主さん:03/09/26 08:43 ID:HrUSnWxB
むかし、沖縄の汽水域で採ってきたボラの仲間の
幼魚を10匹くらい飼ってたけど、ケンカで結局
1匹になってしまって、その個体も怪我が元で死んだ。
ボラって水槽に入れると意外に気が荒くて、飼育向き
じゃないなあと思ったよ。
104名も無き飼い主さん:03/09/26 13:29 ID:w6TVTzEs
そうだよね。水槽の水があふれでるほど
荒っぽく泳いだり共食いもしますよね。
あたしはね、浴槽で飼っているよ。
105103:03/09/26 15:19 ID:HrUSnWxB
>>104
そうですか。浴槽ならでかいし、けっこう大丈夫かも知れませんね。
私は当時は学生だったので、2〜3センチの幼魚でしたが45センチで
飼ってたのが一番まずかったかも知れません。
でも、野生状態でもめちゃくちゃ飛び跳ねたりしてますしね〜。
やっぱし終生飼育は無理でしょうね。
106名も無き飼い主さん:03/09/26 19:06 ID:nUuQllz+
私もぼらを飼っていました。ぼらぼーら君とぼらとりーとちゃんとぼらえもんです。
でも共食いが始まりそうになったので、涙をこらえながら水温の高い川に放流しま
した。どこにいるか確かめる方法ないかなあ。発信機をつけておけばよかったと反
省しています。
107名も無き飼い主さん:03/09/29 12:02 ID:7/C7kAKr
>>106
放流するとはなんて極悪!!
だから大発生するんじゃないか!!
漏れのじいちゃんはぼらの大群に飲まれて死んだんだ。許せない。
108名も無き飼い主さん:03/09/29 12:29 ID:xKiltyG+
>>106
ペット嫌い板へカエレ!!!!
109名も無き飼い主さん:03/09/30 01:59 ID:nLlZG47x
>>91
確かにタイリクは狙い目かも。後ろ指差されながら稀少種の赤め飼うより面白そう。
110名も無き飼い主さん:03/09/30 11:39 ID:USBNPZyH
以前にもさかなのぬめりの件で書き込みしたものでつが、
教わったとおりに漂白してみました。
結果、死んだ。。。ぽくぽくぽくちーん。
111名も無き飼い主さん:03/10/08 13:52 ID:CnkJvTHy
動物虐待
112名も無き飼い主さん:03/10/08 17:11 ID:BzILqQIt
>>110
ヌメリとりに漂白とは思い切った手段ですね。漂白は最終手段のはずですよ。
やむおえなく漂白する場合、汽水魚用マスクが必要です。ひれなどの部分漂白
の場合、必要ない場合もありますが、全体漂白の場合はあらかじめテストを
行ってください。皮膚にアレルギー反応が見られなかった場合のみ漂白可能です。
初めての場合はヌメリを少し残しておくこともおすすめします。
113名も無き飼い主さん:03/10/16 15:30 ID:???
汽水魚といえばウツボが好きだなぁ。
あとはドラゴンフィッシュやパラダイススレッドフィンが
面白いよ。
114名も無き飼い主さん:03/10/18 20:34 ID:???
ジャイアントマッドスキッパーは魚じゃないみたい。
115名も無き飼い主さん:03/10/21 18:29 ID:9Iex+gJd
>>110
1匹殺すともう1匹増えまつよ。ぼらの場合はねっ。
早くぼらの人口減らしてよねっ!!!
116sage:03/10/22 00:13 ID:???
ぼらは人間じゃないぞぅ
117名も無き飼い主さん:03/10/22 00:20 ID:???
なんなのぬめりだのぼらだの
118名も無き飼い主さん:03/10/22 09:48 ID:???
>>115
>>101でもガイシュツしてるんだけど
ボラが1匹死ぬと2匹になるってどういう意味?これって常識?
そんなに増えるんだったらカラスミが安くなる?
119名も無き飼い主さん:03/10/22 11:43 ID:???
>>118
ネタですよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:12 ID:FXidOA/X
汽水でライブロック使っている人いませんか?
やっぱり、少しずつ比重下げてかないとダメなのかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:28 ID:do8Z6r9R
どうなのかなあ
うちの汽水水槽も殺風景だから入れてみたいんだが
ライブロックについてる海水のバクテリアも、少しずつ慣らせば汽水で働くようになるのか
それとも、海水と汽水では繁殖するバクテリアの種類が違うのか・・ わからん┐(・∀・)┌

石灰藻も消えちゃうんだろうね
122120:03/10/27 17:49 ID:MABlP3+9
>>121
汽水域で採れたライブロックとかどっかで売り出してくれれば…
比重の変化に強い汽水域のバクテリアや付着生物のおかげで、汽水魚飼育も楽にな 
るだろうに
123:03/10/31 23:10 ID:UhauspNZ
おお。まだあったのかこのスレw
まだ>>1で書いてるキチヌもヤカタイサキも超アバウトな飼育方法ながら
も元気です。
水槽を大きくしないせいか、約7cmで成長が止まってしまって
現在盆栽飼育状態。かつ、ほぼ純淡水飼育中。
水替え後にまれに時にスプーン1杯の塩を入れるくらい。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:09 ID:4QmcHVqR
金デルモゲニー買ってきた。可愛い。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:58 ID:dhoVfRkX
モノダクティルス飼ってる人います?
どんどん大きくなるから怖くなってきた・・・
うちの本には15pって書いてあるのに立ち読みした本には最大30pとか
書いてあるし。
しかもじっとしてればエンゼルっぽい形で綺麗で上品なのに
ビュンビュン泳ぎまわるからなんだかせわしない
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:56 ID:jDSWIclu
>>125
以前、海水で飼ってたよ。
60cmでモノダク3匹とスズメダイ他とで。
水槽が小さいからか、15センチ位で成長は
止まってたと思う。約2年飼育。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:56 ID:b/9wvNhg
淡水カレイの話はここで良いんですかねえ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:20 ID:+D11rdlt
いいんじゃないですか。純淡水でも。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:35 ID:kXEDgUd2
あぐぇ
130山科:03/12/05 00:07 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:04 ID:8zSBN88k
大阪で、汽水充実している店ってドコ?
今更、汽水に凝ってきた。
飼育歴20年で、初めてモノダク&セーベ&アーゼン買ったよ(笑)
スキャット3種揃えたい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:41 ID:xSiROTLo
>>131
モノダク&セーベ&アーゼンって・・・3種類いると思うじゃないか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 04:21 ID:bSnRSHXA
関西の店スレできいたほうがよさげ
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 03:13 ID:S0H0A5a2
>>132
だな(笑)スマソ。
とりあえず、グリンスキャットは1匹だけ入手した(笑)
ラス1であんまり元気なかったけど。

>>133
そ〜してみるよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:28 ID:Q6/6xqMO
からあげ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:29 ID:Q6/6xqMO
着々と汽水水槽出来あがっている。
淡水ハオコゼ、モノダク×2種、グリーン&シルバースキャット。
どっかにレッドスキャット居ないかなぁ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:35 ID:5Zf8kLWK
シーパーチ一匹で立派な汽水水槽ができてます。
餌は買ってきた小魚。なついててイイ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:29 ID:VMRs0E48
このあいだ、HCで淡水ハオコゼ飼ったとき。
漏れ「淡水ハオコゼちょ〜だい。(表記は淡水オコゼ。コレはま〜いいが)」
店員「はい。淡水オコゼですね。」
漏れ「ぃゃ、ハオコゼ…(やや小声)」
んで掬っている最中
漏れ「この水槽、塩分濃度どれくらい?」
店員「普通ぐらいですね。」
漏れ「は???普通?普通ってどれぐらい???」
店員「まっ、普通ですよぉ…」

汽水の定格濃度ってナンボなんだ!?(w

ちなみに漏れは濃い目の半海水〜1/3海水。
60×45半量換水で人工海水の元1kg投入。
このあいだ25kg入りの人工海水の元6000円だった。
安いわ〜(悦)
139あああ ◆D3xUXSTbqc :04/01/07 13:18 ID:6z+ffp+D
今まで一番良かった魚。
シルバースキャット10匹in120センチ水槽。
海水で育てた。
140あああ ◆D3xUXSTbqc :04/01/07 13:20 ID:6z+ffp+D
>>131
スキャットは異常と言えるほど臆病なので同じ種類の魚をきちんとそろえないといつも物陰に隠れちゃうよ。
エサはほうれん草、ワカメ、海苔、何でも良く食べるよ。手からも食べてくれた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 14:51 ID:VMRs0E48
今ツルバー×3、グリン×1居るけど、全然臆病じゃ無いよ。
シルバーなんて、腹パンパンなるまで食っている。
同居人として、ハオコゼ×3、モノダク・S+A=8
こないだまで冷凍アカムシ多用していたが、カーニバルに切り替えた
よ〜喰うね〜(驚)
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:20 ID:nueoGbqf
ほす
143あああ ◆D3xUXSTbqc :04/02/08 10:17 ID:T1nrUb3f
気随魚はどっちかと言うと動き方は海水魚に近いね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:27 ID:8XtKmAtW
>>143
だって汽水魚って結局海水魚やもん(w
それにしても、スレ伸びないね。
145あああ ◆D3xUXSTbqc :04/02/08 14:42 ID:T1nrUb3f
>>139で書いたが、俺は何度も繰り返すぞ。
シルバースキャット最高。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:59 ID:O1UgLyZX
スキャットでかくなるんだよな
17キューブの淡水カサゴ水槽に加えられる汽水物ないかな
でるげもにくらいか
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:56 ID:8XtKmAtW
120で汽水。なかなか居ないよね。
俺もそのつもりだったんだが、大量にアメシク集めちまった…。
大きくなったらどうしよう…(・ω・)(ニガワラ

現在シルバ・S、G・スキャット、モノダク、淡水ハオコゼ混泳中。
なかなかハオコゼに餌が回らん(w
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:58 ID:xZH6g8qe
汽水水槽って人工海水とか維持費って月どれくらいかかるの?
あと塩ダレとか汽水(海水)ならではの困ることとかある?
昔から汽水の魚かってみたかったんだけど踏ん切りがつかない
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:43 ID:8XtKmAtW
現在60×45でだいたい1/4海水。
人工海水(シーライフ)は714L分を6000円で買ったよ。
ほぼベアタンクだし、収容引数も多めだから週二半量換水。
苔取りには石巻貝。塩ダレは特別無いなぁ。
外部で水面をシャワーで叩いているから、
カットした蓋の部分だけ刎ねた塩が付いてる程度かな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:47 ID:8XtKmAtW
あと、キチッと塩分濃度を計っていないので
(毎度同じ水量を抜き、同じ量の人工海水を軽量カップで投入)、
生物濾過が甘めだと思うので(濃度が変わると、濾過バクテリアにダメージ)、
吸い口にはP―T付けている。
151あああ ◆D3xUXSTbqc :04/02/08 20:03 ID:T1nrUb3f
>>148
俺の場合はこんな感じ。

90センチ水槽にシルバースキャット7匹。
外部フィルタはエーハイム2215。それに内部フィルタで2248入れた。
かなり強めの水流。
内装は粗めのサンゴ砂にサンゴ石。
市販の海水の素を適当に入れてた。一応比重計も使っていたよ。
そんなに金はかからないよ。海水代も水かEの頻度がたいしたことがないからたかが知れている。
エサも余ったレタスや白菜でOKだから安上がり。

海水濃度は比重計でだいたい合っていればよしとした。
ここが気水魚ならではの楽チンなところ。
病気になったときは淡水にしたりして比重をいじれば大丈夫。
水替え滅多にしなかった。
水が黄色くなったときはプロテインスキマーを入れた。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:33 ID:vSX0vjJU
メニーバーについて語ろう
あんな綺麗な魚いないと主張したい
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:23 ID:4ZGYAlwv
バンブルビーは塩分無いとダメですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:24 ID:8hH5ciOG
やっぱ塩があったほうが良いとは聞くね。
長期飼育には必要かも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 05:58 ID:HBZzV9AL
汽水なんてハンパなもの飼うなよ。
海水やれ、海水。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:08 ID:svGvqls7
でも汽水ラクよ?
塩加減は煩くないし、塩ダレも少ない。
病気の時は簡単に塩分濃度変えて、対処できるし。
ただ魚種的には半端(w
その上、汽水魚って限りなく海水魚だしね。
157ふぐ:04/02/14 14:39 ID:ap6isk+y
いいなー
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:00 ID:9Rtjl3bJ
>>156
まさか海水が難しいって思ってる?
騙されたと思っていっぺんやってみ、簡単だから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:58 ID:svGvqls7
いや、塩水を作るのが既にダルイんだ(w
それと、昔ちょっとやったよ。
んで、熱帯魚→海水魚はやるものではないと言う事に気付いた。
熱帯魚のラフな飼育法が身に付いているから、
その感覚で海水魚をやると、皆アボンだった(w
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:18 ID:H34ZJk4D
汽水スレで海水勧めるやつウザいよ
161159:04/02/15 03:52 ID:yA8sBPhI
まあまあ、そう言うなよ。
汽水と海水なんて親戚みたいなもんだし。
162 :04/02/15 14:39 ID:hLRpfmBE
けど海水すすめるやつうざいよね。
小型魚飼ってる人に「大型魚の飼育って大変だとおもってんの?」って勧めるのと同じ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:11 ID:yA8sBPhI
>>162
なるほどね。
でも小型vs大型、汽水vs海水を勧める時、
前者の方が違い大きくない?

なんにしろ、汽水がマイナーなのがいかん(w
ウチの汽水魚も、イマイチ地味だモンな(w
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:29 ID:Jp/mjl6H
そうそう、冷静に考えると「汽水をやる必要性」ってないんだよね。
165 :04/02/15 20:50 ID:hLRpfmBE
なんで?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 12:18 ID:XsQDPQlL
まっ、それは価値観の違いだから人それぞれだけどね。
と言いつつ、漏れは>>163なんだが(w

それにしても、G・スキャットは悪いね。
3割ぐらいデカイ、S・スキャットを追い掛けまわしよる(ニガワラ
成長はシルバーの方が断然早い。エサの食い具合もシルバーの方が断然上だし。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:50 ID:/yuC+zGZ
今月号のALで、汽水魚のぷち特集やってるね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:16 ID:HFcL+pNo
前は海水魚もいたから海水濃度にしてたんだけど
いまは汽水魚(モノダク)オンリーだから汽水にしたいんだけど、
どのくらいまで薄くしていいんだろう?
塩ダレができない程度になればいいんだけど・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 19:27 ID:zI/1zVE4
漏れは1/3海水でしてるけど、
目立った量の潮ダレはないよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:39 ID:FuTIl6fe
PDでナイトゴビー売ってたんで一匹購入。
淡水ハオコゼの数倍の勢いで餌食ってます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:39 ID:7yAokwU1
汽水水槽だと、石巻貝の卵が孵化したりしますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:17 ID:edgKmB3f
漏れの汽水水槽のガラス面も石巻貝の卵でビッシリ
全部孵化したらどうしようかと小一ヶ月脅えてた。
でも、1個しか入ってないからか、一ヶ月たった今でも孵化していない。
レッドラムズホーンは単為生殖するのに…
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:11 ID:O1IzHylA
汽水性のイカとかタコっていないかな?
汽水域でもイカ釣れることはあるらしいけど。
174ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/03/28 16:21 ID:sxlq11sd
(・3・) エェー 汽水水槽って維持が難しくないですKA?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:18 ID:3nDkPp8e
汽水でも枯れない水草ってありますか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 11:37 ID:k0Uv3q9d
マングロブ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:39 ID:yprSaSux
ライオンフィッシュ飼ってる人とかはいないのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:04 ID:wn05qHX1
水族館のモノダックて、どこ行っても海水で飼育やね。
汽水で飼ってるのを見たい。
水族館に、モノダク以外の汽水ってあんまり居ないしね…。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 15:28 ID:q7moGYDi
>173
イカ&タコは塩分濃度の低下に極端に弱いので、汽水に入れると即あぼんです。
河口で釣れたことがあるというケースでも、潮の流れの関係で、イカのいる所は
完全な海水だという場合がほとんどでしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:00 ID:OjyRF5+/
久しぶりに淡水ハオコゼ買い足し。
平野のヒゴペは汽水が充実してる。
つっても60×2本だけど(w

アソコ日鍛もけっこー力 入ってるわぁ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:40 ID:8nCibn7K
レインボーフィッシュってたいがい汽水魚と同じページとかにまとめられてるけど、
汽水の水槽に入れてもいいの?それともまったくの純淡水魚?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:42 ID:IOvv2Tr1
種類によるんじゃなかったっけ。
ニューギニアなんかは大丈夫
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:46 ID:Ki6cyLw9
海産起源なだけで、淡水魚。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:57 ID:5LbIrJjk
汽水にしなきゃいかんのもいなかったっけ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:36 ID:VMeEMjpB
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:09 ID:cXq+Lr3E
明日ブラックモーリーの汽水化に挑戦してみます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 14:36 ID:QTnvy8l0
ウチの汽水化黒森はバンブルビーを追いかけるんで
海水化黒森になりました。
1881:04/05/23 11:59 ID:ovbUaFS8
>>186-187
モーリーはもともと塩分の含まれた水に住んでたりするから
全然平気だよ。海水だとどうか知らんけど。
セルフィンモーリーとマーブルモーリーが帰化してしまってる
鹿児島県指宿市では河口近くにも住んでる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:17 ID:MUgGAv6T
↑ほったらかしが過ぎるぞ!
190教えてクソでスマソ:04/08/23 00:52 ID:biPue455
レッドラインパイプフィッシュは
塩分何%くらいの汽水がよいのか、
ご存じの教えてくださいまし
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:30 ID:9xd6gN1x
南米シャーク飼ってる人います? 初心者ですが付き合いでPD行ったら一目惚れ。飼おうか迷ってます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 12:18 ID:TNsv6WS1
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:20 ID:6ojUV4Pr
 昨日の四万十川の汽水を見て驚いたけど、汽水域って、
川の下が海水で、川の上が淡水なんだな。
だから、汽水にいる魚といっても、塩分が薄いのは良くない
ということでか?と思いました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:50 ID:KJd53QVg
192の方、ありがとうございます。初心者にはちょっと難しそうですが、しばらく勉強してチャレンジしようと思います。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:04 ID:u6x38ygp
なんか、近くのペットショップでマッドスキッパー(トビハゼ)うってた。
3cmくらいの超ミニサイズで陸にあがってヨチヨチ歩きのかわいさがもう・・・。

300円だったので買おうと思うんですが難しいですかね
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:07 ID:ZaJuAyBv
>>193
そりゃそだろ?
河口域だからと言ってまんべんなく水が混ざってるわけではない。
と言って、河口域のどこもが二層になっているわけでもない。

>>195
簡単。良く馴れて手からエサを食べたりもする。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:09 ID:tZSq499S
俺もマッドスキッパほしいと思ってるんですけど
塩分濃度はどのくらいが良いんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:49:53 ID:ADYGrbBW
HCでインドスポットウツボ\2900で売ってたけど何cm位になりますかね?海水濃度1/3〜1/4?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:38:16 ID:dYfZKuJS
>>198
専門店では¥800で売ってるよ。もしや尼の店?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:39:39 ID:oOGzmsZ3
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:43:54 ID:J5vdH4mP
>>199
はぁ?うつぼ専門店?
尼のドコにウツボ屋があんねん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:25:27 ID:9DdnrK4i
これは釣られてやったほうがいいのか?
まさか>>201はマヅレスだったのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:52:13 ID:H/57EJab
関西にはそもそも熱帯魚専門店が存在しないとか
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:06:53 ID:v9YoKe1T
バンブルビーフィッシュ? バンブルゴビーって汽水? 淡水?
サイトによって意見バラバラなんだが
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:24:09 ID:NP3zc/nG
種類による
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:25:10 ID:uC6YtpHn
バンブルビーゴビーはバンブルビーゴビーだろ。
種類ってなんだ?

>>204
基本は汽水だな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:59:57 ID:oiJa94+z
>>206
純淡水種もいるだろ?

>>204
でも基本は汽水
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 16:20:18 ID:OQPGke6T
海水は淡水に比べて細菌が繁殖しやすいようだけど、
汽水は海水と淡水の中間くらいですか?(細菌)
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 08:12:00 ID:2yMQI2c+
トビハゼを飼いたいんですが、流木を入れても大丈夫でしょうか?
珊瑚砂が入っていますが、酸性になってしまいますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 17:13:56 ID:7ckp2JWR
4分の一海水で手長エビ飼ってます
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:25:30 ID:3ksHiPi/
週末を利用して竹ノ塚の、某沼で汽水水槽に入れる小動物(5cm以内)を
捕獲する予定なのですが、ちょうどいい生き物はいませんかね?

今のところ、ヒメダカ、タナゴ、クチボソ、ミナミヌマエビを予定しております。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:53:19 ID:xqPnH0r+
この七三は間違いなく炉だな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:34:02 ID:75XmJPx5
メインの魚入れる前にテストフィッシュ入れたい。
汽水水槽におススメのテストフィッシュはなんでしょう?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:40:01 ID:tZzrwvd4
>>213
当然メダカ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:22:34 ID:75XmJPx5
>>214
ども、メダカって汽水でも大丈夫なんですか。
メインの魚入れたら食べられちゃうけど、餌になって一石二鳥ですね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 02:43:04 ID:tZzrwvd4
>>215
エサにするのはお好きに。
メダカは淡水でも繁殖できますが、汽水魚です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:46:11 ID:hKYVHBp2
メダカ50匹、500円で買って来た。
元気に汽水で泳ぎ回ってるよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:26:45 ID:Pb7mVB79
欲しい汽水魚がいつまで経っても手に入らんから、結局、海水にシフトチェンジすることになった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:42:21 ID:Pb7mVB79
やっとこさ、水が出来てきて、緑色の綺麗な苔も岩に生え始め、
バクテリアも繁殖してるっぽい雰囲気になってきたのに、
ここで海水にしたらまた一から出直しか?(今は3分の一海水)
おいおいおいだよ。
220四万十小僧:04/11/30 19:54:11 ID:vbHMvRDo
「赤目」あれはハタだろう・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:36:23 ID:MKnS591y
汽水でテラリウムぽいのやってみたいな。
大きめの水槽に陸を堤防っぽくして隙間作ってフナムシ飼ったり
石沈めてカニ入れたり・・・
多分目を離すと絶対逃げるな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:35:14 ID:iWwfo1yN
フジツボもお忘れなく!
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:34:32 ID:TCyGpHdj
>>221
フナ虫が這い出して、家中を駆け回るわけだが
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:03:30 ID:O/ufKlNm
実際海の近くの民宿だと
フナムシが玄関に居たりするよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:04:23 ID:i0V24Ceu
淡水ハタメロって知ってる人居ますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:17:44 ID:VvhQ5Z/O
淡水ハタなら知ってる。
ジャイアント・グルーパーってインボイスで入ってくることが多いけど、
ウルトラ級にデカくなるんじゃなかったかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:38:18 ID:l4O6rizr
ジャイアントグルーパーじゃないよ南米から来るハタでインボイスもメロ
入荷する店も限られててかなりレア大阪はキャット位しか入らないのでど
こか入荷する店あれば情報下さい。
色は、小さいとき日本のクエそっくりです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:43:33 ID:pwixU/FW
句読点くらいつけてほしいものです
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:53:00 ID:GfNLexWV
ググっても情報なし。どんな魚か画像きぼーん。>淡水ハタメロ

ところでアーチャー購入age。
体が銀白だから存在感あってイイね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:43:19 ID:OHPXLKkB
ググったらすぐ見つかりましたが、基本的な検索のし方は分かります?

この場合は淡水 ハタ メロ ですよ。

htp://www.petfarm.jp/sonota/mero.htm
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:09:45 ID:qxJsCZAz
メロ(ハタ)とは書いてあるけど
ハタメロとは書いてないけど?
ようは淡水ハタでしょ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:48:30 ID:XnpSEcBP
>>231
そうですよ。>>230に書いてあるとおりです。
もしや、"ハタメロ"とかいう、存在しないものをお探しですか?
それとも、ハタハタ?メロメロ?
ハタハタはありますよね。

そういえばチゲ鍋というものも去年の今頃までは流行ってましたね。
これは鍋鍋。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:04:34 ID:KTCCSLw/
232は225と227?
句読点をしらないからハタメロってやっちゃっただけですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:49:30 ID:CNmmT55k
その可能性は極めて高い。
「ハタメロ知ってる?」って言われりゃ「ハタメロ」で検索するっしょ('A`)
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:29:20 ID:KTCCSLw/
>232
チゲ鍋しってる?って言われたら普通チゲ鍋しらべるだろ。
チゲだけとか鍋だけ調べるやついないと思うよ。
例の出し方間違ってる
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:11:33 ID:TX3/Zed3
>>234 232では、ありません名前の書き方ややこしくてすいません。
キャットで淡水ハタメロになってたもので、そのまま書きました
入荷するショップ探してます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:44:37 ID:Hs5GWk8U
汽水魚初心者・・・つーか初めてです。
水草水槽ならこの前まで維持していましたが…
最近大阪に越してきて一人で寂しい毎日を過ごしています。
さみしさを紛らわすために緑ふぐでも飼おうかと思います。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:50:29 ID:KTCCSLw/
へー
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 03:08:32 ID:66h+BAah
フグは飼ったことないけど、癒やされそうでいいね。

海でもないし川でもない。
だけど両者を繋ぐ大事な架け橋、それが汽水域だ。
中途半端な存在かもしれんが、俺はそれが好きだね。
てなわけでage。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:14:57 ID:dHlfFEJS
ミドリフグか…いいやつだったよ。死なせないようにがんばってね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:19:41 ID:1x/4MfU/
>>239
カッコいいこと言ったな。狙ってたな?
242239:04/12/30 21:27:52 ID:VUqwSqn9
>>241
バレたか(笑)

ALとかFMでも汽水魚特集やってくれたらいいのにね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:25:56 ID:ydrnuypr
まぁ、狙ったにしてもカッコいいぞ。
東南アジアの汽水域のエイとか取り上げてほしい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:24:37 ID:eGYeeByC
>>242
漏れ持っている。かなり昔のだけど。
「生粋の汽水魚」ってタイトル。@AL
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:27:10 ID:eGYeeByC
「生粋の汽水魚たち」だった。'92年6月号
http://www.pulsebit.com/pulsebit_sakana_zaiko_al_fm.htm
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:48:20 ID:5kvO0QIa
セブンスポットアーチャー購入age。
稚魚はブラックテトラみたいでつね(・∀・)
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:52:03 ID:qbxb6jk5
南米淡水ライオンアンコウを、売ってるショップ情報ありませんか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:05:15 ID:VmfGTFqT
>>247
大阪のグレートアマゾンにいたような気がするんだけど、
今置いてるかどうかは分かんないよ。
普通のライオンフィッシュならよく目にするんだけどねぇ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 02:07:17 ID:PlfSnuXp
>>248情報ありがとうございます、グレアマに電話してみたのですがもう売れ
てました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:05:12 ID:qlcxi4C0
>>248ライオンアンコウ手に入りました3匹居たので2匹ゲットしました情報
ありがとうございました。
251248:05/01/19 00:34:47 ID:slFIjAGz
>>250
そっか、おめでとう。
頑張って長生きさせてやってね。
そんな俺はアーチャーをこよなく愛する香具師なんだけど、
現在深手を負った個体を購入して治療中。
汽水魚って病気になりにくい分、一度かかっちゃうと
なかなか治んないんだよね・゚・(ノД`)・゚・
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:53:32 ID:EAtvAbTb
>>248ありがとん、けっこう探すと居ないですね特に汽水魚今回のライオン
アンコウは、淡水ですが汽水のアンコウも探していますあとペルーのストーン
フィッシュじゃなく汽水のストーンフィシュとストライプアリゲーターフィッ
シュも探しています汽水魚に強いショップありましたら教えて下さい「キャッ
ト」以外でお願いします。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:02:04 ID:OjUw1Dxm
関西圏?
キャット以外で汽水ストーン売ってるとこ、アフリカで一度見ただけ。
キャットで購入するのが無難かと?
アリゲータ(コチ)なら茨木、シペルスに売ってたよ。
シペルスのコチ、小さいサイズでカワイイ(・∀・)
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:38:20 ID:lV+S6XES
八尾のアフリカで南米アンコウ売ってた。
けっこうデカい個体で、シックスバーダトニオの稚魚と一緒の水槽に入ってたよ。

そういやこのダトニオも汽水魚なんだよね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:22:03 ID:0757+YOZ
>>254 値段教えて下さい、何匹位いました?
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:14:35 ID:42zc7qSD
>>255
アンコウは確か15000くらいで2,3匹。
ダトニオは1500くらいで5匹くらいだったと思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:35:58 ID:tq/mmZtR
>>256 ありがとう
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:49:34 ID:JmZV1DgA
>>257
スマソ、19800だった。
あと多分もう売れてると思うけど、
ゴールデン・アーチャーもいたよ。

ttp://exotic.dw.land.to/tinngyo%20kaigyo.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 00:18:15 ID:/jQdpoQn
汽水ストーンほすい。
260名無しさん@お腹いっぱい。
汽水からちょっと話題がそれるが淡水と海水の間と言うことで。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050218-00000007-khk-toh
>酸素ナノバブル水をつくり、昨年3月、この水を使って淡水魚と海水魚を一緒に
>半年間、飼育することに成功した。
これって塩分濃度はどうなってるのだろう?

汽水であればすでに
ttp://rika.org/archive/rika/200208/msg00085.html
でやってることでありナノバルブでなくともいいのだが。