――― 水槽の設置場所教えて ―――

このエントリーをはてなブックマークに追加
大丈夫。俺のは5mmだ。
678672:2005/12/14(水) 03:24:34 ID:G0uJ+6LB
>673
>674
アドバイスありがとうございます。

カットを頼んでやっと届いたコンパネが・・・大きすぎました(泣
100均でノコギリ買ってきますonz
67912/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 13:55:55 ID:Z4tvfovr
水槽とピッタリ同じ大きさの水槽台の方がいいの?
なんか遊びがない分すぐ倒れちゃいそうなイメージなんだけど。
680pH7.74:2006/01/02(月) 15:46:56 ID:N5fYk+v7
去年から返事待ってます。
今年こそレスください。
681pH7.74:2006/01/05(木) 09:45:43 ID:ORfrxQqe
ちょwwwww誰か答えてやれよwwwww
682679:2006/01/06(金) 00:15:40 ID:drzxiViJ
>>681
あぁー良かった。
ちゃんと他の人にも見えるんですね…。
私以外はアク禁のスレかと思いました。

>>みなさま
お返事お待ちしています。
出来れば年内にお願いします。
683pH7.74:2006/01/07(土) 16:08:33 ID:GXRKrnNC
長方形の水槽を置くと仮定すると、
倒れるとしても前か後ろにしか倒れないと予測される。
で、倒れやすいかそうでないかは、重心の位置の問題じゃないかな。
要は水槽の位置の高さと水槽台の奥行き。台面積と水槽面積が同じでも、
水槽の位置の高さが台の奥行きより低ければ、倒れにくいと思う。
684pH7.74:2006/01/13(金) 08:09:54 ID:DPsPmXD+
水槽台の一番下の底面を広いコンパネとかに固定すれば倒れにくくなるよ。
できればコンパネ数枚固定して、その上に水槽台を固定するのが確実。
その場合、水槽台の奥行きの二倍以上の奥行きのコンパネを使用すること。
これくらいしないと、突発的な地震の衝撃には耐えられないかも。
大地震のときは、何百キロの水槽でも真横に吹っ飛んだり、飛び上がったり
することあるそうだよ。
685pH7.74:2006/01/14(土) 10:56:39 ID:vRvy9LkY
間違えてもここのサイトは参考にしないように
一見すごそうに見えるけど、ただの素人
崩壊濾過槽を作る名人のサイト

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~damzel2/contentpage.html
686pH7.74:2006/01/14(土) 10:58:31 ID:vRvy9LkY
彼に言わせると、SPFで作る水槽代は邪道
ひのきでないといかんらしー

ただし、これは崩壊する濾過槽や水漏れする配管が原因と
思われ
687pH7.74:2006/01/14(土) 15:13:01 ID:3+tdUSi+
うちの風呂のフタ、分厚いヒノキの板なんだけど、水を吸ったり乾いたりする
度に結構歪む。
688pH7.74:2006/01/14(土) 16:21:50 ID:b112LNsY
>>687
当たり前やん?
木は当然の事ながら,吸湿・放湿作用があるんだから。
689pH7.74:2006/01/15(日) 00:31:06 ID:NdX+OhiA
>>687
ヒノキどころか合板や集製材やMDFだって水吸えば狂うよ。
柾目の板を選りすぐりに選んでもだめ。

板の狂いを水槽の重みで修正するぐらいの考えでやってる。
690pH7.74:2006/01/15(日) 04:52:27 ID:LbWhTcIg
ニスを塗れば反りがなくなるだろうか。
691pH7.74:2006/01/16(月) 03:38:10 ID:toCsq6+v
>>686
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~damzel2/contentpage.html はばかなやつだな
常に水にぬれるウッドデッキなどの外装と勘違いしてんじゃないか?
ま、素人じゃこんなもんか
少しでも建築知識があればこんな発言はしないだろう
692pH7.74:2006/01/16(月) 22:51:44 ID:+0d2FktM
建築知識はともかく「大工さん達はインゴーインサンと呼んでいます。」というのは初耳。
何処の大工だろか?
うちのほうだと「イッサンインゴ」と呼んでます。

農家の家だと昔は自分の山から切り出した材木を、乾燥させながら大工が刻んで組んで行ったから
塩水というのはアリかもね。
木場とかの立地を見れば分かるけど、材木は海を海水に浸かりながら運ばれてくる物だから染み込
ませるまでも無く塩分はたっぷり持っているよ。
うっかり材木の上にのこぎりなんか置くと数時間でサビサビ。

寸法がミリだったり寸だったりするのは意味があるのかどうか、統一しなさいって。
693pH7.74:2006/01/17(火) 00:13:09 ID:To1hdX1F
塩水でさびさせてとめるのは、木ねじが無かった昔の技でしょ
いまわざわざそれを使う意味が分からん
さびるのがいいことだとはとても思えないけど
694pH7.74:2006/01/17(火) 08:00:59 ID:WhO/B7iC
>>693
だな。
今時錆びさせて・・・なんぞ流行らないな。
695怪鳥:2006/01/20(金) 18:01:00 ID:Pu9sNgn8
木ねじでまだ家は造らないと思うけど?まあ釘もいろいろだけど。
696pH7.74:2006/02/07(火) 08:05:41 ID:Jr5zkTUJ
リサイクルしやすくするため、家をつくるのに木ネジを多用するようになったと聞いた
エアコンプレッサーに繋いで、バンバン打てる釘打ち機の木ネジバージョン 
ホムセンでよく見かける。
それ用のネジ、機関銃の弾みたいに連なっていてかっくいい 
697pH7.74:2006/02/22(水) 10:10:00 ID:b96tQdQL
東京ガスの温水床暖房(フローリング)の上に150センチの水槽設置しようと思ってますが床暖房壊れちゃいます?
698pH7.74:2006/02/22(水) 12:47:40 ID:9fyeccFs
ちっこい頃に買ってもらった学習机。90センチまでよゆーで乗るし作業スペースもありで重宝してます。
699pH7.74:2006/02/23(木) 15:45:41 ID:z56kXzFM
風呂に板乗せて、その上
フィルターとヒータは使ってないメダカ水槽
700うたまる:2006/02/23(木) 20:46:17 ID:6YUIGVDp
700
701pH7.74:2006/02/23(木) 22:04:37 ID:/9B7G/bo
うにゃ〜
702pH7.74:2006/03/19(日) 10:05:06 ID:e4xqWd5l
水槽部屋持ってる人います?
湿気に強い、カビ出ない壁って無いものか・・・。
703pH7.74:2006/03/19(日) 10:24:09 ID:JObeG30t
下駄箱は強度と安定性に問題ある。
リビングあれば、そこにラック組んで設置がベスト。
704pH7.74:2006/03/19(日) 10:42:37 ID:efCK45dq
>>702
カビ出るんですか?
うちでは一回もカビたことないですよ。
いつも風通しを良くしているからかも。
1200を2本と900を1本だから結構な量の水が蒸発していると思うんですが。
705702:2006/03/19(日) 22:56:30 ID:e4xqWd5l
>>704
部屋が欲しくて調べているところです。w
知人にプレハブ建てた人がいるんですが、窓の周りや入り口ドアの周り等にカビが出てるって聞いて
窓の結露や湿気対策等何か工務店の方と話し合われました?
706pH7.74:2006/03/20(月) 02:32:31 ID:XyrOD+lQ
プレハブとか鉄筋みたく、良くも悪くも気密性の高い構造だとカビが生えやすいの
かもね。うちは木造モルタルで隙間風だらけだから、そういう経験はない。
その代わり冷暖房費がかさむが。
707pH7.74:2006/03/20(月) 09:27:27 ID:wA8WNDzD
>>702
うちの水槽部屋はサイプレス(豪州檜)の無垢羽目板andフローリングだから
めちゃくちゃ湿気に強いよ。
708702:2006/03/22(水) 23:37:05 ID:g0KmtdDL
皆さん亀レス申し訳ない。
離れではなく部屋として水槽部屋を設けようと考えているので、こりゃあ換気扇&除湿機は必須ですね。
湿気対策に無垢材を使用するのは良さそうですね。検討してみます。(金が・・・。)
ちなみに床はコンクリート打ちっぱなしにしようと思っております。
709pH7.74:2006/03/23(木) 12:10:40 ID:q3zKi1f/
>>708
> 湿気対策に無垢材を使用するのは良さそうですね。検討してみます。(金が・・・。)

俺も金が余り余裕無かったから,材料だけ買ってきてリフォームしたぞ。
水槽部屋ならB級品の羽目板で十分だから,かな〜〜り安い。

まぁ調子こいて家中リフォームしまくったから,お金,結構使っちゃったけどなw
710pH7.74:2006/03/25(土) 13:16:17 ID:PK1ojZWa
うちの場合換気は24時間換気システムのダクトを水槽部屋に
設置したけど全然足らなかった。夏はファンで水温さげているので蒸し蒸し。
除湿機は夏場温度上がるし、やっぱエアコンでしょう。

水温管理にヒーター使わず エアコンで部屋ごと温調してるひといる?
広さと断熱、水量次第だけど、除湿も出来、ヒーターよりランコスは安上がりということは
ないだろうか。

711pH7.74:2006/03/26(日) 15:22:58 ID:6klOGEf5
エアコン24時間付けっぱなしって実際良いのか興味ありますね。
今のエアコンだったら、経済的にも以前より負担は少なくて済みそうだし・・・。
しかし、付けっぱなしって家族には印象悪いんだよなあ。
導入したいけど、理解を得ることが出来ない。w
712pH7.74:2006/03/27(月) 08:17:43 ID:Rr1+ktuR
水槽の台って
直接、フローリングの上に置かないほうが良い?
60cmの水槽、置くんだけど
713pH7.74:2006/03/27(月) 10:35:24 ID:oif+Z4kx
>>712
台の種類と形状,あとはフローリングの材質にもよるっしょ
714pH7.74:2006/04/17(月) 21:22:00 ID:nPWM7Fpy
築20年の二階に90×45×45を水槽台を使って2台設置したいんだけど
業者に話したら梁に1本余計に柱を通せば平気だと思うんですがと自信なさげに
いってた。
http://v.isp.2ch.net/up/6e7a6ebefb2f.jpg
うまく説明できないけどこんな感じ(あくまでイメージね)
ちょっと不安なんだけど。

それと誰か試してる人がいたら教えてほしいんだけど
基礎部分が2mぐらいあるので区切って断熱材入れて水槽部屋にしてみようと
おもったんだけどやっぱり難しいかな?
うまくいけば2mオーバーの水槽が入れられる温室がつくれそうなんだけど・・。
715pH7.74:2006/04/18(火) 13:47:55 ID:Zmmo9uig
井戸水が使えるなら、夏場だけ屋外で飼育して、ホースでちょろちょろ水を
流しっぱなしにするという手もある。井戸水なら年中一定温度だし、
汲み上げモーターの電気代もクーラーより掛からない。ああ、でもこれができるのは
冷温好きの淡水生体だけか。
716pH7.74:2006/04/18(火) 15:31:34 ID:DDqCMN6m
井戸水は冷たすぎるよ。
717pH7.74:2006/04/28(金) 03:42:46 ID:3CtgVCFj
このスレ読むと2階に設置している人多いけど設置の際の水入れはどうしているの?
一階から長々とホースを持ってくるの?それともバケツで何回も往復?
718pH7.74:2006/04/28(金) 07:41:16 ID:pEb8HV1p
二階に水槽4本だが往復
719pH7.74:2006/04/28(金) 09:22:40 ID:jEABP+2j
二階に水道が来てない家って多いのか。うちはごく普通の木造モルタル二階建て
だけど、二階にもトイレと洗面所があるので、そこから往復。
720pH7.74:2006/04/28(金) 09:34:55 ID:pEb8HV1p
羨ましい
721pH7.74:2006/04/28(金) 12:18:18 ID:DR5U1qrS
うちも2階にも台所とユニットバスを付けてるから
1階でも2階でもアクアは余裕っす。
722pH7.74:2006/04/29(土) 21:53:01 ID:Hm36pSJj
木造住宅二階の耐荷重ってどうなんだ?
723pH7.74:2006/04/30(日) 01:51:02 ID:5DRIvNwv
>>722
材質,太さ,本数や設計などによってかなり差があるので一概には言えませぬ
724pH7.74:2006/04/30(日) 03:27:55 ID:G6lbR3tA
一般の木造住宅の設計耐荷重に大差があるとは思えんのだが。
725pH7.74:2006/05/01(月) 07:27:24 ID:qhABHH/e
>>724
いや,意外と差はありますよ。
うちは最初から2階にも水槽を置くつもりで設計したしな。
通常の住宅よりも構造材は2廻り太くしているし,通し柱の本数も通常の3倍。
それ以外にも耐荷重性を上げる為の工夫を色々と・・・
726pH7.74
11111