渓流魚を飼う!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
ヤマメ、イワナ、ニジマス等々。
渓流魚飼育に関する情報交換をするスレです。
熱帯魚とはまた違った魅力、美しさを持つ渓流魚について語りましょう。
2 :02/03/29 00:36 ID:???
飼ったことないです。
むずかしいですか?
31:02/03/29 00:42 ID:WT52+ezH
>2
熱帯魚とか飼った経験のある人なら意外と簡単に飼えますよ。
問題は水温、次に水質。
今うちに50匹くらいヤマメの稚魚(3〜4cm)がいます。

41:02/03/29 00:44 ID:WT52+ezH
ちなみに水温の関係で10月から4月までの限定飼育です。
5 :02/03/29 00:45 ID:???
スナヤツメの飼い方は?
6 :02/03/29 00:48 ID:???
>>4
それ以外の季節はどうするのですか?
71:02/03/29 00:49 ID:WT52+ezH
>5
スナヤツメって?ウナギ?
一応このスレ、サケ・マス主体でいこうかと・・・
8 :02/03/29 00:50 ID:???
焼いて食べるとか?
9 :02/03/29 00:51 ID:???
>8
こらこら(W
10 :02/03/29 00:51 ID:???
サ、サケ!!
飼える魚なんでしょうか…?
飼ってみたい気もする>サケ
111:02/03/29 00:52 ID:WT52+ezH
>6
10月に養殖場で発眼卵もらってきて4月に川に放流するというパターンです。
それ以外の季節も飼えればいいんですけどクーラーなどの設備費がネックかと。
12 :02/03/29 00:55 ID:???
>11
あー、なるほど。
でも天然モノになにか影響を与えたりすることってないんですか?>放流
メダカなんかだと、放流しちゃ駄目って聞いたことあるので…。
131:02/03/29 00:55 ID:WT52+ezH
>10
卵>稚魚のうちは十分飼えますよ。
おまけに放流すれば3,4年後にその川に戻ってくるかもしれないです。
ちなみに利根川より南はダメですけど・・・
14 :02/03/29 00:57 ID:???
どうせなら最後まで(終生飼育)してみたいなぁ>サケ

でも水質や習性なんか、エライ難しそうだ(w
15 :02/03/29 00:59 ID:???
スナヤツメが駄目ならカジカも駄目かい…。
161:02/03/29 01:01 ID:WT52+ezH
>12
ヤマメが棲んでる川なら問題無いでしょう。
今はヤマメの生息する川=釣り場なんで養殖ものが殆どです。
17 :02/03/29 01:02 ID:???
カムバック!サーモン!!!!
18 :02/03/29 01:05 ID:???
渓流魚って飼ったら環境にうるさい人になりそうだな。
エコロジーっていうか(あくまでもイメージ)
19 :02/03/29 01:08 ID:???
>15
昔、「ボーイズカタログ」という雑誌にカジカレイアウトが載ってて
あれは、ちょっとやってみたいと思いました。
201:02/03/29 01:08 ID:WT52+ezH
>15
どこかのアフォな市民団体が、生態系を調べもせず客寄せの為にカジカを
放流、在来の渓流魚の卵が食われて姿が消えたなんていう話を聞いた事
があるのでどうも良いイメージが無いんですよねぇ、カジカって。
サケ・マスびいきでスマソです。
21 :02/03/29 01:10 ID:???
>18
本気でエコロジーとか叫んでる人間は間違っても渓流魚を飼ったりしないだろ。
221:02/03/29 01:13 ID:WT52+ezH
>18
ずっと水槽で飼い続けるならともかく、放流するとなるとやっぱり
その川の将来が気になりますよね。
ずっときれいな川であってほしいとか思うし。
231:02/03/29 01:19 ID:WT52+ezH
>21
あくまで飼育の楽しみと、鑑賞のために飼ってます。
24 :02/03/29 01:26 ID:???
ヤマメとかイワナって水槽内での繁殖ってできるんですか?
どんな環境なのか想像もつかない…。
2521:02/03/29 01:35 ID:???
>23
もちろんそれを否定しているわけではないよ。
俺も渓流魚じゃないけど魚を飼うのは好きです。

>24
聞いたことが無い。恐らく無理なのでは?
261:02/03/29 01:42 ID:???
>24
相当難しいと思う・・・。
>25氏も言ってるが、恐らく無理かと。
水質に関しては熱帯魚のディスカスより敏感だと思います。(多分ね)

27  :02/03/29 01:43 ID:???
飼えるとは言わないだろ。
放流目的のペットなんざ何様のつもりだ。
クラー用意して繁殖でも挑戦しやがれ、何が簡単にかえるだ、
生かしてるだけじゃないの。
なにが飼育の楽しみだ、魚の一度は、人の十度、意味判る?
熱帯魚飼育の知識があれば簡単に、ふざけるな、熱帯魚飼育の知識を持ってる奴が、
どれだけ居ると思ってるんだ?

アパッチ健か?
28  :02/03/29 01:47 ID:???
ヂスカスなんざたとえに出すな馬鹿
あの魚は生かすだけなら誰でもできる簡単な魚だ。
29 :02/03/29 01:49 ID:???
>27,28
こいつは古代魚板を荒らしている厨房と同一人物です。
皆さん放置為されますよう。
30 :02/03/29 01:51 ID:???
鮎がうってあったYO
31 :02/03/29 02:04 ID:???
>>20
そりゃカジカのせいじゃないYo!
生態系を乱すと言うなら、寧ろ遺伝子を滅茶苦茶にしたイワナの方が
罪は大きいYo!
そんな理由でカジカを嫌うのは止めてホスィ…。
32~:02/03/29 02:10 ID:t6Vij2w6
お客さんに聞いたんだけど九州の大学教授で、中古の冷蔵庫を改良して水を冷やして渓流魚を飼育している人がいるらしいよ。
冷蔵庫の中に車のラジエターの部品を入れて、外部フィルターを通して水槽に循環させているらしいよ。
川魚は水系によって、遺伝子が違うから安易に放流したらいけないらしい。
33 :02/03/29 02:21 ID:???
>>1
カジカの話しを見て、相当なアフォと見た。
ヤマメのいるところならヤマメを逃がしていいだ?

>ヤマメが棲んでる川なら問題無いでしょう。
>今はヤマメの生息する川=釣り場なんで養殖ものが殆どです。

どう説明してやっていいものか・・・(ハァ
こんなこと言ってる奴はまじで氏んで欲しい。
とりあえず、>>12がメダカについて言ってることの意味を正しく理解しろ。
地域差とか遺伝子とか考えたこと無いだろ?

>どこかのアフォな市民団体が、生態系を調べもせず客寄せの為にカジカを
>放流、在来の渓流魚の卵が食われて姿が消えた

お前はそのどっかのアフォと同じことやってるんだよ。
34  :02/03/29 02:24 ID:???
>29
人違い、放置はしてくれて結構
荒らしには違いない。
死ぬまで面倒をみられない動物は、ペットとして飼うのは反対。
簡単に飼えると言うのも、熱帯魚を飼っている者への当てつけにみえた。
飼うのはかまわんが、いざとなったら放流じゃ、あまりにも無責任じゃないの。
35 :02/03/29 02:27 ID:???
日本の渓流魚なんて、
1みたいなアフォのせいでほとんど遺伝子ぐちゃぐちゃだもんなぁ。
1よ、お前、今持ってる稚魚を間違ってもどっかに放流するのはやめてくれ。
どうしてもっていうんだったら、
その稚魚達がもともと育った川以外に放流すんな。
お前に市民団体やカジカを非難する権利なんて無いんだよ。わかった?
36 :02/03/29 02:41 ID:???
>34
誤爆か・・・すまん。
確かに無分別に放流するのはとんでもないことだが、
1はその地方の養魚場から卵を貰ってきて、その養魚場がある川に放流してるんだろ?
だったら遺伝子の攪乱云々はこの場合問題にはならんな。

>簡単に飼えると言うのも、熱帯魚を飼っている者への当てつけにみえた。
この文章の意味がちょっとよく分からないんだが説明してくれるとありがたい。
37 :02/03/29 02:43 ID:TtsjF8ro
日本の渓流魚に魅力が無くなってしまった原因は多くの渓流釣師と
>>1みたいな勘違い人間のせいだな。
壊滅的な状況だもんな。

「ずっと水槽で飼い続けるならともかく、放流するとなるとやっぱり
その川の将来が気になりますよね。
ずっときれいな川であってほしいとか思うし。」

川の将来を気にするんだったら、無暗な放流は謹んでくれよ。
たぶんこのまま逃げちゃうんだろうけど、今かかえている50匹の稚魚、
やっぱり放流するつもりなのかだけでも教えてから逝ってくれ。
凄く気になるからよ。
38 :02/03/29 02:47 ID:???
>37
ちょくちょくいろんなメディアで眼にするけど、渓流魚の形質の劣化は恐ろしいものがあるね。
ここまで顕著に現れてくると、もうどうにも止めようが無いんじゃないか?
39 :02/03/29 02:51 ID:???
>>36
養殖魚を放流する時点ですでに遺伝子攪乱してるんだよ。
養殖魚を放流する毎に、その川のわずかに残った地域個体群に影響してる。
どうせ養魚場が放流するんだから・・・っていう言うんだろうけどな。

どうせバスが既に住んでるんだから、放流しても構わないだろっていうのと
同じことなんだけど、渓流魚っていうことだけで許されちゃってるんだよ。
実に嘆かわしい。

利根川以南は駄目だけど、それ以外の川に放流すればサケが戻って来るかも
しれないだとか、カジカがどうだとか言ってる>>1が、
そもそもそんなことにまで気を使っているとは思えないけどさ。

40 :02/03/29 02:54 ID:???
>39
全くの無知で恥ずかしい限りだが、養魚場って言うのは現地の川で、
親魚を採集、採卵して孵化放流しているのではないの?
41 :02/03/29 02:55 ID:TtsjF8ro
>>38
うん。もう無理かもしれない。
実際ゴキとかは純血種がいなくなってしまったとか聞くしね。
放流イワナと交雑することによって。

だからといって>>1みたいな勘違いな行為が許されるとも思えない。
バスが叩かれているけど、渓流魚についてももっと注目して欲しいと思う。
綺麗な渓流魚、本当に見かけなくなってしまったよ。
42 :02/03/29 02:59 ID:???
>>40
サケなんかではそういうシステムをとっているところもあるけど、
渓流魚ではそんなとこ無いだろうね。

現地の川に親魚がいなくなってしまったけど、
釣り等で需要があるから養魚場があるというのが現状だよ。
43  :02/03/29 03:01 ID:???
熱帯魚飼育も今では、水温を上げない努力を、おこたらずにクーラーの導入やら、
何やら、頭を悩ませている者はすくなくない。
 それをクーラーの用意もせず、大きくなったら放流、
そんな何ヶ月かそこら、飼うだけなら、知識も糞も無かろう。
馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。
夏は熱帯魚飼育者に取っては大きな山なんだ。
44 :02/03/29 03:08 ID:???
>43
分かりやすい説明ありがとう。俺も熱帯魚を飼ってるけどまさにその通りだね。
夏場の気温上昇を考えると飼いたくても飼えない魚が沢山いるよ。

>42
・・・恐ろしいことだ。俺が知ってるのは鮭だけだからみんなそうなんだと思ってた。
地方自治体は釣り師が落とす小銭の為にこぞって地域変異種を駆除してたわけだ。
釣り師はその辺をどの程度認識してるんだろうか?
45  :02/03/29 03:50 ID:???
43だけど
熱帯魚飼育の知識のある者なら、
最初から渓流魚は手を出さないだろうし。
知識があった上でのその設備は、憤慨ものであろう。
簡単に飼えるとは、言ってほしくない。

脊髄反射まことに見苦しくすまなかった。
熱帯魚飼育者にも心ない者もいる、がー等は水温が低くても生き延びてしまい
あちらこちらに生息しているらしい。
そんなことにも腹が立つが、それと同じ事を人に勧める1には
我慢がならなかった。
俺の言いたいことが、判ってくれると良いのだが。
46~:02/03/29 04:57 ID:YCzthYSj
>>39
九州でもサケを放流してて、毎年数頭は帰って来てるよ。
昔は北部九州の川にも野生のサケがいたらしい。
471:02/03/29 09:06 ID:???
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、考えさせられた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
481:02/03/29 09:16 ID:QD8E5vVS
いや、でもホントみんながこんなに真剣に考えてるとは思わなかった。
いろいろ考えさせられたけど、最終結論が出たよ!終生飼育。これ最強。
今までコスト面で踏ん切りがつかなかったけど今年はやるよ。
49 :02/03/29 09:48 ID:???
>1
えらい アンドありがとう。
上のレスにもあったけど、冷蔵庫改造クーラなら、セコハン冷蔵庫で自作可能だ
それだけでも5満円位楽勝で浮く。
これで叩く理由が、漏れ的にはなくなった。
頑張ってくれ、ただし、夏の対策は万全にしないと、また叩かれることは免れない。
くれぐれも、生き物を飼うのに簡単だのと言うのも、あれだし、注意してほしい。
難しいかもしれないが、また新しい、おもしろさに出会えると思う。
脊髄反射で見苦しい煽りを繰り替えしたが、許してもらえるだろうか。
もう漏れは消える じゃがんばれ。
50名無しさんの一日:02/03/29 16:08 ID:823n8zZM
冷蔵庫改造クーラーは悪いことは言わない。やめとけ。
このスレに書いてあるよう仕組みでやると効率が悪すぎる。
俺はラジエータの部分をホースでやったが(ここですでに効率が悪いが)全然冷えなかった。
冷蔵庫を改造して使うんなら中身をばらしてコンプレッサーにチタンのパイプ(たまにヤフオクとかで
売ってる)をつけて、真空引き等の処置を施したものでないと、とてもじゃないが渓流魚を飼うようなパワー
はでないだろう。
51   :02/03/29 21:29 ID:???
上のやり方ダメなの、バイクのラジエターでも探してみようかと。
人に勧めた手前自作してみようかと、思ったんだが、
冷蔵庫の中のラジエターにシャワパイプで水かけちゃうってのはどうよ。
そもそもホースとラジエターの熱交換効率って同じなのか。
なんかいい手が見つかったら自作の方に書き込むよ。
52jぎh:02/04/08 16:58 ID:cr9hF4Il
潔く冷蔵庫に水槽ごと入れればよいのでは?
53ぎぎ:02/04/10 18:56 ID:eaQjw1nR
クーラー使って冷やしたら今度は結露に悩まされるかも??
水槽の下に洗濯機を置くやつみたいなのをつけて結露対策しないと。

私もずっと渓流魚を飼いたいと考えてます。
ところで実際に渓流に行くと全くコケが生えていない川とかありますよね。
石もぜんぜんぬるぬるしてなかったり。
そんな川の水質に近づければ、コケの発生の少ない水槽が
できるのではないかと考えた事があるんですけどどうでしょう?
硬度がものすごく高いとか…。
詳しい人いないかなぁ。
もしかしてコケスレでがいしゅつか?
54 :02/04/10 19:09 ID:???
昔、中古のオーバーフロー水槽を庭の納屋に置いて、採集してきた
アカザやタカハヤを飼ったことがあります。
そのときは、夏場の温度対策として裏山の湧水を水槽に引いてかけ
流しにしていました。実家は標高が高いうえ湧水が豊富なのでこの
ような仕掛けもできたのですが、ただ今都会暮らしの身には無理な
話です。
55ぎぎ:02/04/10 19:12 ID:eaQjw1nR
>>54
あーー!!そんなのどっかで見たことある!!
うらやましーーー!!!!!
56 :02/04/11 14:16 ID:???
>53
コケも生えないくらい、貧栄養なだけだと思ふ。

渓流魚だと、クーラーの能力も高いものが必要だし、
そう言うのって高いし、大変だよね。
活魚用のがいいらしいね。
夏場、電気代いくらぐらいかかるのかな。
あと、寿司屋寿司屋の活魚水槽とかで見ても、
確かに結露してるね。
57 :02/04/12 08:56 ID:???
そこまでして飼ったところで到底きれいに育つとは考えられない。
飼うだけ無駄ですな。やめとけよ。
58日本蛇:02/04/17 13:10 ID:Xp8Mb0Aj
57→ほんまにそう思うわ〜個人水槽はもちろん水族館レベルでも
人口的環境で育ったサケ、マス類は天然魚に比べるとホントに醜い。




59名無しさん:02/04/17 16:45 ID:4DBFBfcT
んー、サケマス科の飼育にはとても憧れるのだけど、やっぱ平地じゃ夏場の水温が問題だわな。
57や58の意見にも同感できるし。
北海道や信州の高原に住めば実行できるかな。
ついでに平地の夏はとても耐えられないような、冷涼性の植物をイパーイ栽培したり。
60_:02/04/17 17:42 ID:???
渓流魚を飼うくらいの水温で濾過細菌は繁殖するの?
61飼えないことはないが   :02/05/09 04:54 ID:PnezYQf3
やはり、水槽用クーラーが無いとどうしようもない。特にイワナ類。
また、でかくなると水槽もでかくしなければならない(60Cmから90Cmにかえた)が、金魚のエサでも食う奴は
キレイに育つ。(たぶん稚魚放流物か天然物)食わない奴は元の川へ戻す(出来るだけ・・・)
>>60 低水温だと繁殖しにくいらしいが、上面フィルターと投げ込み式4個で、
もう何年も飼っている。 
62名無しさん@へっぽこアクアリスト:02/05/10 00:48 ID:RxY+dP24
昔、60cm水槽+一番安い水槽用クーラーで渓流魚(イワナ+ヤマメ)飼ってたけど
真夏はそれでも水温を下げ切れなくて結局落としてしまった。
今はもう少し高い温度でも大丈夫なアユを飼ってます。
63 :02/05/18 00:30 ID:???

                 _____            |           ∧_∧
      ∧,,∧    ||\   \ ̄| ̄~|     |          (・∀・ )
      ミ,,゚Д゚彡  ,||  l ̄ ̄ l  |:[]/\ |       _| ̄ ̄||_)_
    ┌‐ミ つつ/ ̄||/  ̄ ̄/ ,| /   \|     /旦|――||// /|
    |└ヾ,, ,,|二二二」二二二二 ∧_∧     \    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|  |
       ̄||∪∪   | ||      /( ´∀` )// ̄ ̄/、  │ ____ |三|/
  ―――――――――――<  ( _つ _//2ch,/〜'>――――――――――――
                     \ _{二二} 三三} /__ ____
         (; -_-), _____\ ̄ ̄ ̄ ̄"/ =|   /  / || ∧∧
       / つ _//       /  \   ./|  ̄| l ̄ ̄ l    ||(゚Д゚ ,)
        し'`|\// ___Hikkie._/    |\/___,| =|  \ ̄ \ ||¬ ⊂ ヽ/
         \}===========}    |   [二二二二二二二二|二二二」  )
64 :02/06/02 01:57 ID:YuLFGdmy
何度くらいまでなら大丈夫なんれすか?
65_:02/06/02 05:20 ID:???
溶存酸素量が十分なら24度までOKと聞いた事がある。
66 :02/06/02 10:10 ID:mWWl+23S
>>64
ニジマスだと、流れがあれば結構高水温に耐えられるらしい。
といっても、普通のクーラーなしの水槽じゃ夏は乗り切れない
だろうけど。あとブラウンの亜種には、30度以上になる水域に
生息しているものもいたはず。

今年はウグイの夏季飼育に挑戦するつもり。サケ科ほどじゃな
いけどウグイも高水温や水の汚れに弱い魚なんだよね....。去年
は夏場にかなり弱ってきたんで、長期飼育はあきらめた。今年
は室内にクーラー入れたから、本当に暑いときは室温ごと下げ
ればなんとか....なるかなあ。
67うんこ:02/06/04 23:03 ID:Cy4+ufWx
(´-`).。oO(飼うよりも食いたいな…
68名無し:02/06/04 23:29 ID:QJNaPJN8
イワナやヤマメとかは縄張り意識が強いからそれでけっこう苦労しそう。
実際漏れの知り合いも飼ってたけど最後にはボスの一匹しか残らなくなる
って言ってた。単独飼育??
69カウカウさん:02/09/15 23:07 ID:VaR5rQk4
ageてみる
70サルベージ:02/11/08 17:12 ID:???
age
71 :02/11/08 22:33 ID:???
>>68
石を多く入れて隠れ家をたくさん作れば複数飼えます。
型は小さい方が餌付けもし易いのでおすすめです。
数が多いと、ボスも攻撃の的が絞れないので落ちも最小限で済みます。
しかし、同じ種類の魚でも凶暴な奴とおとなしい奴がいる様で、
あまりにもひどい奴は早めにあぼーん(放流、その他)した方が良いでしょう。
72名無しさん:03/01/02 19:57 ID:???
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
73山崎渉:03/01/12 16:22 ID:???
(^^)
74山崎渉:03/01/22 07:38 ID:???
(^^;
75 :03/01/27 01:31 ID:7kRXzdLf
小さいうちが何かと飼い易い
76 :03/03/07 01:18 ID:???
これはage
77 :03/03/07 01:28 ID:???
ニジマスは25度あたりが限界だよな。
78_:03/03/07 13:30 ID:am6BKOvi
そういえば15年くらい前 釣ってきたヤマメを飼ってた
60cm水槽で金魚と一緒に飼ってた。 あのころは飼育の知識なんて微塵もなくて
週1回水槽丸洗い フィルターまで水道水でジャバジャバ洗ってた(藁
でも金魚の餌をバクバク食って3年くらい生きてたぞ もちろんクーラーなしで

79 :03/03/07 17:29 ID:???
>78
その話しもう少し詳しく。
夏場の水温は? 
8078:03/03/08 07:51 ID:???
そのころ住んでた場所が栃木の標高が高い場所だったんだよ そのせいで
夏場もそれほど水温が高くならなかったんだと思う(水温計なんてつけてなかった 藁)
フィルターは上部と底面の連結 底砂は大磯 これといって水流はつけてなかったよ
岩魚は難しいと思うけどヤマメだったらけっこう飼えるんじゃないかなぁ
81   :03/04/19 21:58 ID:dzcL8Ypk
あげますよ。
82山崎渉:03/04/20 02:17 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
83メダカ:03/04/29 12:53 ID:+pFKUaoP
近くの川で、メダカだと思って網ですくってきて、
飼っていた魚が、2年たった今、
10センチ位になってます。
メダカじゃなかったのは確かだ。ハヤかな?
84 :03/04/30 22:57 ID:WG3YbuZC
>>83
地域にもよるけど、ウグイの0歳魚は夏頃にめだか大になるはず。
銀白色が強くて流線的な体系だと、ウグイかもしれないね。

私も昨年の今頃、近くの渓流で1-2cmのウグイの稚魚数十尾を網
ですくってきてしばらく飼ってたな。
8583:03/05/01 09:48 ID:???
ありがとうございます。関東地方です。
まさに、流線的で銀白色です。ウグイですかね。
30尾ほどすくってきて、今、成長しているのは3尾だけです。
86 :03/05/02 21:47 ID:F/BnukhJ
>>85

それはちょっと歩留まり悪すぎ・・・って関東か。
関東だと夏の水温が高すぎて、普通の水槽じゃウグイの通年飼育は難しいかも。
87 :03/05/21 17:45 ID:YI2AAajC
>>83
10cm越えるとかなり活発に泳ぎ回るしジャンプするしで、
そろそろ水槽で飼うのは難しくなってくるかも。

ウグイは、長期飼育すると30cmを越えることもあるみたい。
大きな水槽か池でも用意して、それまで飼ってみる?
88山崎渉:03/05/22 03:09 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
89山崎渉:03/05/28 11:56 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
90名も無き飼い主さん:03/06/30 15:55 ID:???
91名も無き飼い主さん:03/07/13 19:05 ID:SoMIRsr4
イワナはいっぱい飼ってます。
http://www.iwanano-mori.com/
92山崎 渉:03/07/15 10:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
93山崎 渉:03/07/15 13:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
94なまえをいれてください:03/07/19 23:08 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
95山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
96山崎 渉:03/08/15 14:48 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
97名も無き飼い主さん:03/09/13 07:47 ID:???
ちょっと荒れ気味だったけど・・・・・・
渓流魚スレ自体の存在は貴重なので上げちゃうね。
98名も無き飼い主さん:03/09/19 23:34 ID:???

 今は無理だけど・・・行く行くは山裾に移り住んで、
 湧水を引いた池で岩魚を飼いたいもんだ。
 もちろんその土地の水系の岩魚を・・・・・

              という妄想。
---------○---------------------------------
         O       ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
        。        ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i   (・д・)∧ ∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) ::
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
99名も無き飼い主さん:03/09/27 23:37 ID:07UjL8mt
↑俺は今掛け流しで岩魚飼ってるよ40位の
池じゃなくて昔の酒樽だけどな南会津で
100名も無き飼い主さん:03/09/28 01:18 ID:???
アマゴとイワナだと、イワナの方が丈夫な気が・・・・・
水産試験場から稚魚もらってきて、アマゴはかなり落ちちゃったけどイワナは
まだ1匹しか氏んでない・・・・・・
一応環境は120cmオーバーフローにクーラー入れて18℃に保ってます。
水質は蛎殻を使い弱アルカリで固定。
生体はアマゴ、イワナ、ドジョウ、川蜷。
職場の展示用水槽です。
101名も無き飼い主さん:03/09/28 02:37 ID:???
東京でも井戸掘れるっていうし諦めるのは早いかもな。
ただ井戸水は地域で水質がえらい違うからなぁ・・・
102名も無き飼い主さん:03/09/29 19:58 ID:???
>>99
もしかして食用?
103名も無き飼い主さん:03/09/30 00:13 ID:???
ショップで、ヤマメの子供をみると、
「かわいい」と「うまそう」と言う二つの気持ちが混ざる。
104名も無き飼い主さん:03/10/03 19:44 ID:???
>>103
「食べちゃいたいほど可愛い」ってか
気持ちはわかる。つーかむしろそれが普通かも。
105名も無き飼い主さん:03/10/26 23:36 ID:???
生態系云々は、食えば解決
106 ◆qyMORTEYE. :03/10/27 21:00 ID:???
アクア板に移らないのだろうか?
107またアクアリストか:03/10/28 15:47 ID:ICN/7ubo
最終的に食べるという目的があるならば、
渓流魚を飼うのも、行為として正しいかもね。
水の中で見るアマゴは赤い斑点が綺麗だよー

見るか、食うかどっちかだ。
108アクアリストさん:03/10/29 02:32 ID:S9KU0w0Y
塩焼き
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:34 ID:KtdbnIiI
俺も、初夏まで飼って、大きくなったところを食べる、とか考えたことがある。
食い物としてのコストパフォーマンスは最低だが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:09 ID:9jlVSiAz
湧き水をひいた池でニジマス飼ってます。
自作ルアーで遊びたい衝動に駆られますがグッと我慢。
あと数年様子見て、水に問題が無いようなら配管して室
内水槽でイワナ飼いたいよう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:40 ID:dR/ofKNn
湧き水は羨ましいなぁ
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:47 ID:cHK/zZAb
間違い無くネイティブだって分かる稚魚を捕まえて飼って大きくしたのなら
もとの川に戻せばいいと思うけど養殖場からもらってきたなら
食べた方がいいよね。あらゆる意味で。
この議論、すでに7年くらい前に県の水産試験場の人から言われたな。
今、某渓流でカジカの保護をやってますが、無秩序に放流された岩魚に、食われて
しまうカジカが多い(昔は岩魚採るためにカジカが置き針につけられたくらい
岩魚はカジカが好き)シーズン中は沢の上流部の魚止め近くで潜水艦岩魚を楽しん
で、普段は下でカジカを見てます(鑑賞)
カジカはほとんど養殖されてないに等しいからその川のネイティブに触れられるって
意味で貴重。おまけに、環境劣化で姿を消しやすいから、守ってやる必要高い。
>110 やっぱ羨ましい。
113山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 01:45 ID:NV7iNQlJ
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
114山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 19:12 ID:4D7aqZPg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:38 ID:bDLHg5fN
上限水温てどれくらいでしょう?18度でもイワナ ブルックだと高いかな?
116山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 23:20 ID:2V2KPY49
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:43 ID:zN6CgexF
>>115
うちはだいたい18℃〜20℃でイワナとアマゴ飼ってるよ。
水産試験場で稚魚をもらってきた際にそれくらいの水温で飼っていると言われ
たので、そのままの水温を守っている。
ブルックはわからないけど・・・・・・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:06 ID:KO3Xu1XC
ブルック19度だと白点でて、ひどくなり全身にまわりさらにただれてカビついて死亡という最悪パターンになったんですが(カンキョウカジカも)今おもうと水温よりマラカイトが悪かったんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:56 ID:CMj4MBDB
                         −お知らせ−

               今夜9時下記のスレで品評会を執り行います。

                        私の水槽画像館
           http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070072058/


              是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
                   採点は10点方式でお願いします。



                  大統領       VS       将軍

                      今夜アクア板に激震が走る!!!


           ※これは品評会という名の、お互いのプライドを賭けた戦争です。
           ※大統領(日本淡水魚派)        将軍(プレコ・古代魚派)
120山科:03/12/04 21:27 ID:oW5wVZCg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
121山科:03/12/05 02:11 ID:GbAoEawE
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:52 ID:xtZA8Tv+
やっぱ虹鱒が一番高温に堪えられるのでしょうか?
ブラウンだと何度ぐらいが限界?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:55 ID:OQnwf86o
ヒメマスを飼おうと思っているのですが渓流魚じゃないからこのスレじゃだめですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:07 ID:fBdNQCDT
90a用のクーラーってどんな種類があるの?
値段とか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:46 ID:R0niId8s
水深50cm畳半畳程コンクリート循環式ポンプの池で山女、岩魚、鯉を飼育中
夏場はエアレーション追加 気温35℃でも水温25℃で元気に泳いでます
過去の失敗は梅雨の増水での酸欠、夏季の餌やりと水替え 
餌は夕方、大掃除は冬場に済ませる 高温は酸素増やしてごまかす
巨大水槽で飼えれば良いのだけど5℃冷やす為の電気代が凄いらしい
小さな池だけどマークも天然同様に出て満足してます
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:31 ID:oE4p1ptZ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:15 ID:7crSgOYW
>>118
総じて、渓流魚系は薬系はあまり良くない様ですな。
水温よりもむしろ、ろ過バクテリアが発生しなくて(死んで?)水質が悪化し、
それによるストレスで水カビ病になったと思われ。
また、低水温にこだわりすぎるよりもむしろ水温と水質の安定に留意すると、
病気は発生しずらい様です。
ウチの水槽(90センチ)は冬の間は放置していましたが、
室温の上昇が著しい最近はクーラーの温度を17℃に設定しています。
今はブルック(3年目)とブラウンが入っています。
>>123
良いんではないでしょうか。飼い方は他の冷水系渓流魚とほぼ同じで、
3年程飼いました。
ただ、注意すべき点は石の間に入るよりも中〜表層にいる場合が多い
様でヤマメなどと混泳させると攻撃され易いので単独種飼育が無難かも。
ホンマス(ビワマスの中禅寺湖移入型)もそんな感じでした。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:35 ID:XVBfYtzN
自分もこの夏からチャレンジする予定
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:30 ID:Hj3CDwfm
池で岩魚飼ってたけどライズしてすぐしんでしまう・・・・。
鯉と一緒にしてたら、鯉の餌食うようになった!
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:50:19 ID:l1uFAB8z
たまに冬になるとショップで売っているコバルトマスが、薄水色だけどキレイだよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:56:02 ID:HYhwSfXC
>>122
仕事の関係でニジマスに関わってたが、25度を超えると落ちる個体がバタバタ増える。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:19:48 ID:di6wErFM
そういえばロッキー山脈のほうにいるゴールデントラウトって見てみたいなあ。釣りキチ三平に出ていたように金色じゃないみたいだけど。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:42:00 ID:AUqWFvAN
金のニジマス養殖場にうってるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:01:22 ID:di6wErFM
それは、アルビノっすね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 04:51:29 ID:Ra+60rVB
そろそろクーラー無しで飼えるシーズンですな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:10:33 ID:N47Oj8NW
俺も岩魚水槽でかいたいなぁ。でも高いしなぁ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:59:12 ID:4fHTlm0a
そろそろ、ショップに北海道産の魚たちが来るんじゃない?オショロコマとかイトウとか。ゴギとかみたいな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 08:33:02 ID:SI+5ZPa0
>>137
ゴギは中国産だよ。
広島なんかの川の源流に住んでいる。

うちの職場で飼っているイワナとアマゴ、水産試験場産だけどやっぱり魚体が
綺麗じゃないな・・・・・
イワナはえら蓋が短いし、アマゴは下あごが短い。
ヒレもすれてボロボロだったけど、完全に戻ったヤツもいれば全然治らない
ヤツもいるんだよね・・・・・

解禁になったら天然のアマゴとヤマトイワナを釣って活かして持ってくるか。
幸い、天然魚が豊富な沢もいくつもあるし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:25:40 ID:mwK0ssnf
中国地方にいるイワナはみんなゴギですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:33:12 ID:SI+5ZPa0
>>139
放流河川だと他系統のイワナがいるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:48:49 ID:LksYSywD
廣島でもゴギっていうの?島根県だけかと思ってた。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:01:02 ID:CA2Xptj/
>>141
ゴギって言うのはイワナの「方言」ではなく「亜種」ですよ。
ttp://www.itow.com/amago/trout/iwana.html
これが結構わかりやすいかな?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:57:26 ID:NmzpLGJB
イワナ系、アマゴ、ヤマメは、産地の系統維持がなされていないので残念ですね。むやみな放流はやめてもらいたいですよね。もうおそいけど・・。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:27:49 ID:V+dmQis+
チョウザメ飼いたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:39:06 ID:NqTCV6XT
知り合いのおっさんが飼ってたなぁ、イワナとヤマメ。
2m位の水槽で水温は湧き水汲み上げてるから
粗一定らしい。シラスをバクバク食べてたよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 00:49:22 ID:DTbFdk4e
ブルックは過去にオレも19度でかびたことがある。
今いるブラウンは17.5度で二年間飼育。
稚魚のコロから飼育。
単独飼育、かなり気性が強い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:19:49 ID:yLMje6H6
飼いやすい順はどうだろう。
漏れの経験だと・・・・・・

ニジマス>アマゴ=イワナ

ブルックはなんか難しそうだね。
ブラウンはどう?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:39:58 ID:X/u6T77c
ニジマスには渓流魚という意識は持てないなぁ。
山の方に行くとニジマスの釣堀がけっこうあって、飼いならされてる・・・。
ヤマメ・イワナだとスマートで気難しい渓流魚のイメージだけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:00:44 ID:UVbwSPaH
イワナ、ニジマスなんかは、以外に慣れやすい気がしたなあ・・。かえって、ヤマメ、アマゴのほうが神経質さを見せたような・・。
150147:04/11/26 22:24:29 ID:yLMje6H6
>>148>>149
魚の出所によっても違うかもしれないね。
ネイティブのヤマメ・イワナは神経質かも。
漏れの場合、いつも水産試験場産だからみんな飼い慣らされている気が。
かといって、放流のない源流に釣りに行くときに引き船持参は辛いし・・・・
一度は天然を水槽にれてみたいけど。
ただ、知り合いが養殖魚の中に天然を入れたら天然魚の方が気が荒く、すぐに
ボスの座についてしまったとも言ってた。

どちらにせよ、自分の水槽じゃないのが辛い。
職場で飼っている魚の飼育係という立場だけだからね・・・・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:34:55 ID:vZ48wxE1
ネイティブな岩魚を飼ってたけど懐きやすかったよ。
餌をあげようと水槽の蓋をのかしてると、ジッと上を見上げて待ってたし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:01:47 ID:4wzjcGmk,
慣らしてさえしまえば、金魚並に簡単。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:59:15 ID:Z4jOcq7C
HCにイトウが9800円で売ってたんですけど、これくらいするもんなんですか?サイズは8センチくらいでした
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:37:00 ID:Z5U/jj3N
>>153

釣堀ででかいの放して釣らせるくらいだから、まあそんな高いもんじゃないんじゃないの。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:34:09 ID:Jh7s0nfB
>>154
イトウの釣り堀り一日大体5〜6万だぞ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:20:09 ID:ZO2OmiSz
山女の腹がボコボコになるのは病気ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:39:50 ID:3u9/mkOq
ビワマスって渓流魚?
地理的感覚からどうも渓流魚と思えない。。。
琵琶湖の冷たいところに住んでるのか。。?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:34:35 ID:t7hsj1pQ
ひそかに ぬ・る・ぽ
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:19:09 ID:Bj3tvpdi
ひそかに ガッ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:54:31 ID:ShUmE2Km
イトウの養殖は、まだまだ確立してません。よって養殖ものでも値段は高いです。
釣り堀にいるといっても放流量の10パーセントにも満たない量で大半ニジマスしかおらず、狙ってつれません。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:58:15 ID:ShUmE2Km
養魚場卸が、1500円だからショップなら当然それくらいになる。 50000は、しないW 一桁ちがう。ただし5000払っても上手くなきゃつれない。ニジマスか運よくてブラウン持ってかえるのがオチでっせ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 05:41:11 ID:C239WsCu
黄マス(虹鱒のアルビノ)、ヤマト岩魚、ブルックを売っている
ショップが有ったら、教えて下さいませませ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:33:31 ID:PJMe2cS+
>>162
イソップあたりなんかどうだろ。まだあるかな。
黄マス以外だったら、交通費+要相談で釣ってきてあげるよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 07:50:06 ID:L0g1SjHl
茨木観魚園で検索してホムペみてみな。湘南あくあり○む よりはるかに安い値段で冷水魚もってる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:21:54 ID:IEOK5iAL
>>157
北湖の沖にいるから結構水温は低いんじゃないかな。
岸からバス釣りしてるときライズをたまに見かけるがすっげーわくわくする。
届かない位置にいるけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 20:56:22 ID:L0g1SjHl
湘南にブルックの小さいのはいる。稚魚だからいらねーか。。やまとじゃなくゴギとアルビノマスは、茨木観魚園にいてる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:44:58 ID:YCrTr/t1
>>166
詳しく。値段とか。稚魚大歓迎です、はい。
大人しい固体だと混泳させられるし。
480円〜980円位だったらいいな。
熱帯魚クラスの面白さもあるし。
168167:05/03/13 19:58:45 ID:gaCB9dS+
ググりますた。5cm位で1匹1000円前後ですね。
多摩地方で他に扱ってる店とかありませんか。
169167:05/03/13 19:59:28 ID:gaCB9dS+
ググりますた。5cm位で1匹1000円前後ですね。
多摩地方で他に扱ってる店とかありませんか。
170167:05/03/13 20:14:31 ID:gaCB9dS+
ダブったか。。。

>>147
ブルック、ブラウン今飼ってるけど、あんまり難しくなさそう。
小さいうちから金魚のエサ系で飼いならして、魚食性を薄めておけば、
多少大きくなっても混泳可能なヤシらもいた。(冷水性渓流魚全般)
171:05/03/13 20:44:33 ID:NOjrSIpL
いや 今だけやとおもう
ブラウンは、夜に他の魚を攻撃する。口にはいるものなら無理めのものまで呑んでしまう。私は、イトウ アメマス ブルックをボロボロにされました。ショップもブラウンは単独にしたほうが、いいといってましたよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:53:27 ID:Iu2PWRku
クーラー装備で飼育ですか、皆さん?

夏場どれくらいお金かかる?
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:42:10 ID:YlPLnOtd
渓流行ってスピナー投げてたらヤマメが釣れたので、飼おうかなと思いますたが、塩焼きにして食いますた。
(゚Д゚)ウマー
174:05/03/14 01:21:09 ID:HvDGqKT+
ハイハイ ネタおつかれ。
今時スピナーなんて使う椰子いねー リゥ゙アスポット早戸でもつれねーよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 03:15:46 ID:cstPPZhY
ダブルペラにガラスビーズボディのスピナーとか意外といいぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:34:51 ID:iXRH/nxM
>174
あふぉか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:23:39 ID:RtR4lYwj
スピナー使って釣れない人も居るんだね。
(´ー`)。oO一体どんな釣り方してるんだろう。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:12:08 ID:vvfO0IlO
スピナーならなんでも釣れるぞ。トラウト系、ナマズ、バス、ギル、コイ、雷魚、シーバス、ボラ等。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:57:11 ID:IHPDsrHZ
ぶら〜と地元のショップ行ったら
3aくらいの山女魚が280円で売っていた。
さすがに飼う気にはならないが、思ったよりも安いのね。
今年2回も渓流行って、養殖モノすら一匹もキープしていないと言うのに。
なんかフクザツ・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 01:24:04 ID:uErbpVi4
小さいのなら水産試験場で分けてもらえないかしらね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:54:34 ID:307B4Nqq
実家(山梨)に住んでた頃、ヤマメをかってました。
田舎なんで水道は自分たちで引いてたし、沢から引いた水は冷たかったから、
水槽に水掛け流しで夏もへっちゃら、カジカも飼えたよー!
経費タダ!ヤマメの稚魚なら春に渓流でつかまえられるよー!網1つでOK!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:07:08 ID:jn+QWB2r
折れのうちは砂防ダムの上だから、陸封型のマスやらエビやらが
うじゃうじゃおりますよ。ニジマスとかその他の外来魚はだれもはなさいので
何にもいません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:23:27 ID:fd783pXk
いいなぁ。

都会じゃ、渓流魚飼うとなるといくらかかるか分らんですよ…。
大型魚だしね。山女ぐらいでも180cmの水槽は要るだろうな。
それにクーラか。寿司屋か活魚屋みたいになる。
岩魚だと、6mぐらいか…。
銀山湖で見た60cmを超える岩魚の姿が忘れられない。

秋に幼魚を釣って、春に逃がすって手もあるんだろうけどねぇ。
いいなぁ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:14:56 ID:MI2GoMA5
水換えの時、どうやって水温を合わせてる?
氷しかないのかな・・・・・・大量に必要だけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:07:34 ID:QS6S9ugo
サンゴの水槽に500万かけるひともいるからね。
テレビ番組の水槽をメンテナンスしてる会社に問い合わせれば
淡水なら100万以下でいけるんじゃない?
とりあえず水温維持器と硝酸吸着フィルター入れればいいんじゃない?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:58:49 ID:xp21eGIw
うちの職場、ニッソーの120センチ水槽に上部濾過、レイシーのクーラーで山女飼ってるよ
そんなに大げさに考えること無いのでは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 22:18:33 ID:PXmaSwLl
60〜90センチでも十分。でかくなったら単独系になってしまうけど。

>>184
水温変化に注意し、サイフォン等で古い水を抜きながら、
同じ量の新しい水を足していく方法がベストっぽい。
水槽内のゴミも取れるし、水質の急変も無い。
何よりも水槽を洗わんで済むので非常に楽です。
188名無し:2005/07/31(日) 00:17:51 ID:F63Zw16i
>>181
すげー。
カジカって飼えるんだねえ。
最近、海水魚より日本の渓流魚のほうに魅力を感じるよ。
でもかなり難しいのでしょうな。
あまり情報もないし。
渓流魚って、餌何食べるんですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:08:53 ID:U2/k3a0/
漏れはドジョウあげてた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:12:35 ID:v/Z1juUt
カジカはヌマエビも食うよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:28:03 ID:T1DE5uga
渓流魚のえさはちっこい生き物やな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:01:28 ID:zGzKLio+
岩魚か山女飼いたいんですが教えて下さい
水槽60×45×45
エーハエコ×2 エーハクラッシック×2今までディスカスを飼育して2本ずつ並列で使用
クーラーは必須のようですので導入予定です
個体の大きさにもよるでしょうがこの水槽で何匹ぐらい飼育できるでしょうか?
夏場の水温は何度ぐらいまでOKですか
これより大きい水槽は導入できません 嫁の許可がおりないため
教えて下さい
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:28:21 ID:C3okWKtj
>>192
5万円ほどするそうですが、冷蔵庫と同じ原理で水槽冷却クーラーなるものが
あるそうです。大きなショップか企業などにインテリア用として水槽一式の
貸し出し、メンテナンスを引き受けている会社に問い合わせると良いでしょう。
テレビのニュースとか(フジの目覚ましテレビのバック)ドラマとかで使われる
水槽なんかを貸し出している会社があります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:00:24 ID:x/hNJbYn
>>193 レスありがとうございます。こんど問い合わせてみます。
レイシーかゼンスイのクーラーを導入する予定です。
ベアタンクに流木か大きめの石等のシェルターを入れて飼育するつもりです。
夏場の限界水温、複数飼育がこの大きさで可能なのか 夏場水槽用クーラーの電気代はどれくらいになるのか知りたかったので。
いろいろなサイト等見たのですがこの大きさでの具体例がなかったので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:46:56 ID:Fcw6bUEN
>>194
ヤマメなんかは16〜18℃ぐらいが一番えさを食べるらしい。
でも1年位で死ぬよ。電気代は冷蔵庫プラスαぐらいじゃ?
鑑賞するところ以外、発泡スチロールで保温するといいらしい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:34:52 ID:7zIPS7ib
最近になって渓流魚飼育始めました。
器材は90cmOFでRIOの一番でかい奴2つ入れてます。クーラーは
業務用の凄く効くやつ。取り敢えず約10cmのイワナ入れてます。
197192:2005/08/30(火) 21:31:34 ID:zGzKLio+
195さんレスありがとうございます。
山女は長く飼育できなそうですね。いくつかサイト見てみましたが同じようなこと書かれてました。
岩魚で検討してみます。
ただ岩魚だとボスしか残らないようなことも書かれてましたので60だと複数飼育は
ちょっと無理ですかね。
現在90のOF水槽にディスカスとアルタムがいるためこれ以上大きい水槽は嫁の許可が・・
とらあえず来月から岩魚単独飼育はじめる予定です。
週末あたりレイシーのクーラー購入しにいきます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:25:35 ID:fgNUMoYN
岩魚は雨水でできた沢を昇ってどこにでも行くよ。
へびでもかえるでも何でも食べるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:47:08 ID:WODnFkPT
せじゃるまるって気持ち悪いと思う・・・
スレに全く参加しないでひたすらキリ番狙ってる
もしも自分の子供がせじゃるまるみたいになったら最悪
で、そろそろキリ番な訳ですが
キモオタのせじゃる先生、はりきってどうぞ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
200GEX神:2005/09/02(金) 23:49:56 ID:hg34IGzo
岩魚の塩焼き大好き!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:26:29 ID:SmlBzvom
そりゃ、渓流魚を喰う!だよ
202名無しさん@お腹いっぱい。
ヤマメは1年ぐらいで死ぬけど、本来は海に行って帰ってくるお魚なので
もっと生きるかもしれません。90cm水槽ぐらいなら、水質管理をすれば
繁殖も可能です。サケマスの稚魚を孵化させる漁協では川の水を引いていますが。
時期的にサケの季節なので、漁協、協同組合があれば、稚魚の孵化・飼育方法を
問い合わせるのも良いでしょう。ネットにもありますが。