952 :
943:04/10/11 14:15:12 ID:Jf8hbw7P
どなたも知らないのでしょうか?それともタナゴ飼育している方がこのスレにはいないのでしょうか?
リフィッシュで薬浴させていますが変化ありません。1〜2ミリの薄暗い斑点のようなものが数箇所に
出来ています。寄生虫のようなものは目視できません。
>>952 鱗の変色かスレみたいなものだと思う。
自分のとこでは採取物に良く見られるから多分スレかな
痒がってる様子なら寄生虫なので投薬汁
特に問題なく泳いでるなら放置でおkだけど、
スレだと外部からの細菌の進入があるので念のために鷹の爪を入れておいた方がいいかと
954 :
943:04/10/11 17:47:39 ID:bpMUsX+M
>>953 まさに鱗が変色している感じなんです。ただ水槽に入れた当初より斑点が増えています。
最初2箇所位だったのが今では7.8箇所はあります。痒がったりする症状はありません。
エサも人前では食べませんが離れてみていると食べています。近づくともの凄く暴れて逃げます。
リフィッシュは無意味でしたかね。。。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:15:35 ID:lQkEVP3y
フナに良く着いてる寄生虫と一緒でしょ、多分。
特に害はなかったはずだけど、他の魚にも移るから隔離した方が
外見てきにはいいかもしれん
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:44:41 ID:+YqLZyXD
>>955 高橋吸虫というやつでしょうか?ちょっとショックです。
薬を使っても落とせないものなんでしょうか?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:55:09 ID:lQkEVP3y
>>956 俺の飼ってる魚にはついてたことないから対処法は知らない
高橋吸虫という名前が分かってるならぐぐってみれば?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 19:47:11 ID:SUcie49B
横川吸虫・高橋吸虫らしいです(ほんとかな・・・)
治療法なし、廃棄が一番らしいです。明日にでもタナゴとタンクメイトのカマツカ
処分して水槽も消毒します。。。悲しいです、もう日淡は飼いません。
馬鹿な話はその辺でやめたら如何なものか
それらの寄生虫はごく普通に観られる、小学校の池を覗くとよい
胡麻粒模様をした鮒が泳いでいる、特に伝染力は強くなく、気に
する事はない、むしろそれらの模様が自然に見えることがある
放置して結構です何も心配ありません責任ある見解です。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:36:52 ID:SUcie49B
Q723:(19/Sep/2003) 坂本さん
どうも初めまして、坂本と申します。私は今、ポリプテルス・オルナティピンニスを飼育しているのですが、その水槽の中には掃除役としてカワニナをいれています。
しかし、私は今までカワニナに高確率でジストマが寄生しているとは全く知りませんでした。何匹か食われたり、
死んでいたりしていますがオルナティに寄生していたりすることはあるのでしょうか?よろしくお願いします。<(__)>
A723:カワニナはジストマ類の宿主として知られており、更に淡水性黒点病の原因生物である横川吸虫が存在する可能性も有ります。
アフリカ産のポリプテルスにどれほど影響があるのかはよくわかりませんが(大型肝臓ジストマClonorchis sinensisはコイ科が主な中間宿主、
横川吸虫Metagonimus yokogawaiはアユやシラウオなどのキュウリウオ類)、ある程度グループに幅が見られることから、カワニナをタンクメイトとすることはリスクが大き過ぎるといえます
(自然環境下では寄生虫に取り付かれている割合が高いものとはいえ)。
ちなみにヒメモノアラガイ類に存在する肝蛭Fasciola spp.(3種ほど確認されている)とは別物です(水草食で感染するという奴)。
一旦感染してしまったらどの寄生虫も魚病薬で駆除することは出来ません。餌として処分する場合には加熱が安全ですが、矢張り廃棄が適当でしょう。
こんな感じです。
害が有るならその先生の所にも報告行くだろうに
結論として、それが確認されて無いと言う事だな
962 :
958:04/10/11 21:17:34 ID:SUcie49B
水槽を複数持っていますが、ホースやバケツを介して横川吸虫がタナゴ水槽から
他の水槽に伝染しては困るのでタナゴは処分しか道がありません。とても後悔しています。
すいません。正直根治不能を知った時点でタナゴ水槽に手を入れるのも嫌になりました。。。
>>962 エイズで無駄に騒いだ連中みたいだな
それ喰ったり喰われたりしないと感染せんのよ
964 :
958:04/10/11 21:27:35 ID:SUcie49B
>>963 それは魚→人でしょ。
私が言ってるのは魚→魚です。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 22:16:53 ID:eBJOSlTJ
>>958 吸虫類は約15度前後から動き出し、25度前後が最も盛んに増えるそうです。
宿主であるカワニナなどの巻貝と同じ水槽で飼育することは避けるべし。
治療対策としては、水温を10度に保ち吸虫の活動を抑える。次に25度に水温を上げ吸虫の
活動を盛んにさせる。これを交互にすることで吸虫の寿命を早くし、新たな感染を防ぐ。
また、水温を上げるとき、塩を一緒に入れる。淡水魚は塩分が高いと体外に粘液を出す。
これは淡水魚の浸透圧が高くなり魚が塩分に対して拒否反応を示し、粘液を出し防御する行動である。
余談だがカワニナは河川に普通にいる巻貝であるから、河川の水を飼育水に使うと吸虫が出現する確率が高い。
地下水や水道水をうまく活用すべし。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:28:30 ID:TAgbY3gD
そんな簡単に処分って
だったら最初から飼うなよ
魚さん達にきちんと謝って、せめて塩焼きにでもして食べてやれ
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:28:38 ID:8bPDYhQM
吸虫卵産みまくりで無限ループだろ。
良く調べてますなぁー!! 凄ぉーい!
頑張れー!
で!
>>965が言いたいのは寒暖の差をつける事により、吸虫類の生活サイクルを
異常にし調子を悪くさせ粘液と供に駆除するって事なのですかー? それだけでは
吸虫類の生活史は切る事はできないんじゃないかなぁー? 良く意味が解からんけど・・・
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:03:36 ID:8bPDYhQM
吸虫なんて言葉さえ知らんかったくせに。
食用としての話題は 食べ物板 へ。
すみません、誤爆しました。
>>965のやり方だと魚にもある程度のストレスを与える上確実性がない。
この手の吸虫は気にしないか無加温で飼育し自然界と同じサイクルで数を減らした方がいい
吸虫の活動が低下する冬に徹底的に底砂やろ剤の清掃をすることで水温が上がると同時に大繁殖するのを防ぐ
水槽内で寄生されてるタナゴがいたら水槽内から完全な駆除は無理なわけだな。
HIVやHCVと同じジャン。
横川吸虫って人に感染するんじゃん
危ないね
自分の池のメダカも黒点だらけになってるんだけど
終わってるね
コイも処分しなきゃいけないかぁ・・・
サムライ ◆RZPNnC7JJI ってほんとに凄いしったかだね。
終わってるね
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:25:59 ID:TpW11H2+
池ごと処分だね。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:54:30 ID:4nuo4HAf
いいなー
僕も池ほしいなー。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:45:21 ID:PyM6hg+1
そろそろ次のスレ考えようぜ!!
採取場所は秘密の方向で・・・
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:03:59 ID:AgVrOCTx
某板でくろのパソHDが直ったって書いてあったから
そろそろサムライのお出ましだなw
983 :
サムライ ◆RZPNnC7JJI :04/10/15 20:19:20 ID:otUiBLnR
>>979 次スレの準備は頼みます。
このスレ:02/02/07 から続いてたのですね!!
>>1さん、長丁場の御健闘おめでとう御座います!益々のスレの発展を期待します
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 20:53:07 ID:Zw1uDxmk
サムライウザ杉。
新スレではスレタイに空白入れるのは勘弁して、検索してもヒットしてくれないの。
タイリクバラタナゴのスレからこちらに飛んできたタナゴ飼育新参者でつ。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:12:58 ID:/Ihl/lS7
あーあ、このスレ大好きだったけど
とうとう終わるんだ。
いろいろ勉強になったけどなー。
サムライさん、次スレもまた来てくださいねー。
どん詰まりになってて申し訳ないが、横川吸虫は魚→魚の感染はしないのでは?
・巻貝を入れない
・生息地の水を極力入れない
で充分だと思うけど。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:09:20 ID:TxZ2oarc
それ言っても、分からん奴には分からん
俺的にはタナゴ飼う香具師は減ってくれた方が良いから(なんてワガママ・・・)
「寄生虫は危険」っう胆略的思考大歓迎!
992 :
サムライ ◆RZPNnC7JJI :04/10/17 10:25:37 ID:UEYO1cas
なかなか良い話題が豊富で御座いますな。
【寄生】
タナゴの繁殖にとっても大事なキーワードーである
二枚貝がタナゴの種族の維持のために必要なのは先に述べたとおりである
補足しますが、二枚貝はその幼生(グロキディウム幼生)をハゼ科のヨシノボリ類
を主とした魚類に一時期【寄生】させなければ種族を維持できない
従ってタナゴの繁栄を望むのであれば二枚貝とヨシノボリ類の保護と繁殖も必要に
なる訳である。
ニチバラとタイバラの両亜種間の交雑の問題は頭の痛い別の話になる。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:11:01 ID:+ekHgOGc
994 :
サムライ ◆RZPNnC7JJI :04/10/17 14:49:37 ID:P/hVzgXn
スゴーイはなしだにょ!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
【寄生】
タナゴタソの繁殖にとっても大事なことなんだじょ(゚∀゚*)
二枚貝がタナゴタソと関係が深いことは前にはなしますたよ
ついでにじゃが、二枚貝は仔供のときは(グロキディウムのときだじょ)ハセのナカーマであるヨッシータソ
に暫く寄生せんと生きていけないyo-・゚・(ノД`)・゚・。
だからータナゴタソがイパーイ増えるため二枚貝とヨッシータソに優しくするのにょも
大事なんだじょ (*´ -`)(´- `*)
ニチバラとタイバラの話は今度すっか i|||_| ̄|〇|||i
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。