Android 音楽Player 音質スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Android 音楽Player から派生したスレッドです。
音質に関するレスが長く続くために、
UIなどの使い勝手やPCとの連携、不具合などの有益な情報が埋もれてしまうため、分離しました。

関連スレ ※下記スレッドで音質に関する話題は禁止です。
Android 音楽Player Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1350903152/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:52:52.03 ID:iHZuSPYX
同じ音声ドライバ使っていれば負荷が一番低いものが音質がいいのは決まってる
故にWinamp一拓
WindowsでビットパーフェクトなWMPが一番だけどこれは理由があるからな
音質ポイントの1ポイント差も聞き分けられないようではオーオタを名乗る意味が無い
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:48:21.80 ID:7v8+LWkc
一応テンプレ置いときますね

    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <同じ音声ドライバ使っていれば負荷が一番低いものが音質がいいのはピュアオーディオ界では常識です。>
 /        ヽ    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 | 〃 ------ ヾ |
 \__二__ノ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:51:20.23 ID:5uSIjqyp
>>3
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:54:23.91 ID:8Qkq5qBB
>>3
テンプレwwwwwwwwwwwwwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:51:03.24 ID:IhSBPY7Y
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:19:56.07 ID:ysQPuPHT
>>3
まあ常識だわなwwww
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:58:31.67 ID:IzGJ1xMq
Beatsaudioってただのドンシャリイコライザだよ?
ピュアな意味で音を良くする類のものじゃないんだけど、こんなんに騙される人がいたのか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:21:34.48 ID:lXGJidnE
質問です。
192VBR.mp3(Min30/Max320)品質0/VBR品質0

イコライザでVRをかけると無音時が特にノイズが酷い。
音楽ソースはもうないんだけど、VRをかけたときにノイズを無くす、低くするにはどうしたらいい?
再圧縮というか音質変換かけたらノイズなくならないかな。
もし可能ならMin/Maxの範囲を狭めたらノイズなくなる?品質やVBR品質を上げるべき?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:22:23.86 ID:lXGJidnE
品質間違えた、9/9で一番悪いやつだった
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:09:35.14 ID:VvIHd7xz
>>9
VRって空間強調のこと?
あれって基本左右の音の差異を強調してるんで圧縮音声と相性悪いよ
ぶっちゃけflacとか使ったほうが無難かと

mp3のエンコーダによってはジョイントステレオと強制ステレオを指定するオプションがある
試すといいかもしれない
でもlameだと192kのプリセットなら強制ステレオになってるだろうな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:03:04.44 ID:IMmA7uKL
beatsaudioってただのイコライザなのか
なんか特別な部品でも入ってんかと思ったわ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:30:41.47 ID:Sm92MriJ
>>12
HTCならWP8の方にアンプとか入ってるらしい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:38:35.77 ID:IMmA7uKL
>>13
isw13htだわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:37:08.43 ID:3wve86y0
walkmanアプリがインストールボタン押しても無反応なんだけどrootとらないと無理なのか?
2chMate 0.8.3/FUJITSU/F-05D/4.0.3
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:25:30.14 ID:cCxz+zPA
>>11
>VRって空間強調のこと?
それのことかな。高域が反響するヤツ。リヴァーブ(残響効果)ではない奴です。VirtualRealityの事かも。

圧縮音声との相性が悪いのかあ・・AACっていうのも視野に入れようとしたけど駄目かあ。ありがとう。
FLACってのは調べてみたら可逆圧縮みたいですね。でも最大で60%程度まで圧縮できるようで・・・
私には大きいのでちょっと選択肢には入らないです。。。でもご意見ありがとうございます。
スマホ転送用ではなくPC保存用にいいかもしれませんね。音楽用に外付けHDDでも買うかなw

チャンネルにジョイントステレオってのがあった!品質(VBR品質じゃない方)を指定したら出てきた。
文の雰囲気的にStereoよりもJointStereoのほうが空間強調に適しているって事だよね。
StereoとJointStereoで変換してみるとJointStereoの方がサイズが小さいのが気になる。
ということでちょっと調べてみたら圧縮効率が良くて、中心音と両サイド音と云々カンヌンチンプンカンプン。
とりあえずJointStereoとStereoの両方の音をスマホに移動して試しに聞いたりしてみますわ。

実は色々と変換を試して音質とサイズのバランスがおいしい味付けを探す為にCDを買ってきたんだww
じっくり時間をかけて探して行きます。ありがとうございました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:28:43.76 ID:cCxz+zPA
確認したらVRはバーチャライザ(仮想立体音像)でした。
他にRevがリバーブ(残響効果)、Bassがバスブースト(低音強調)でした。
Audio FX Widgetです。5バンドイコライザーアプリです。Revは利かないみたい・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:08:14.84 ID:DlHbB13U
ジョイントステレオはむしろ空間強調と相性悪い。
強制ステレオの方がビットレートを食うが空間強調との相性はいいだろう
lameでもビットレート低いとジョイントステレオで、ビットレートを上げると強制ステレオがデフォルトになる
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:07:39.48 ID:TEbl6kJA
落とし所を探るのも楽しいかもしれんが
面倒なのと気分の問題でロスレス一択だわ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:58:47.87 ID:S+UOmCSi
FLACとかはテコーダの影響受けないも同然だからプレイヤー選ばないしね
(但しWaveはデカ過ぎ論外)

でも曲数増えると容量…って事で俺はLame v0に落ち着いてる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:09:35.82 ID:mDi5FAMH
ジョイントステレオってステレオ感を損なわずにファイルサイズを抑えるためのものだよね
おなじファイルサイズなら普通のステレオよりもビットレートを大きくでききるとかいう?

あまり細かいことを知らないし、気にしないんで
PC用にはFLAC、スマホやDACなど容量に制限あるやつにはLame VBR0でジョイントステレオにして
fb2kでリプレイゲインいれてるわ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:27:01.04 ID:FHeJGq/M
>>20
「ロスレスでもCPUの負荷でノイズで音質ガー」
ってのがいてこのスレ分離された覚えが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:37:20.83 ID:S+UOmCSi
>>22
ロスレスは逆に負荷下がりそうだけどね。
変わりにI/Oのトラフィックは増えるけど。

どちらにしてもあいつは真のオカルト野郎
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:05:33.94 ID:EcX84/78
MP3だと割りと負荷低くてI/Oのトラフィックも最小になるから意外と音がイイ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:33:46.91 ID:S+UOmCSi
釣り針がデカ過ぎる…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:24:33.77 ID:R41zfvoR
音質はWinampが頭一つ抜けてるけどGoneMAD Music Playerもなかなかいいね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:04:38.37 ID:9ODfLt5H
そんなんじゃわからん
音質ポイントで頼むw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:27:11.72 ID:5ExhJ4mW
Winampはシステムデコーダ。
EQやFXは android.media.audiofx パッケージのクラス使ってるだけで極めて標準的。

GoneMADは独自デコーダとは言え、オープンソースのffmpeg使用でPA他と同じ。
EQは多バンド仕様で恐らく独自開発。品質設定用意されてる分質も高そうだけど。

まずWinampが頭一つ抜ける理由が一切無い。
あと独自デコーダって書いてる物は大抵ffmpegだから独自って程でもない。
差が出るとすればEQの質くらいだね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:34:53.84 ID:1GZlHKcb
デコーダだけで語るならFLACならみんな同じ音になるはずだけど、実際はそうじゃないからな
自前デコーダのアプリは大半エフェクト段も自前実装してる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:43:33.71 ID:5ExhJ4mW
エフェクト織り交ぜると複雑になるからまずはバイパスした上で語る必要があるだろうけど、
明らかな違いがあるものってNewtronぐらいしか無い気がするんだが。

デコーダで違いがあるのは納得いくけど、まず同デコーダのプレイヤーで違うかどうかがまず怪しい。
過去ABXの時も意見が大割れしてたし、プラシーボって可能性は否めない。

結局RMMAのような精密測定しないと真実は分からん。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:50:18.49 ID:1GZlHKcb
>>30
エフェクト無効にすればいいってもんじゃない反例をひとつ
たとえば32bitにしてからEQ,LIM,トーンを変更できるようなアプリの場合
全部無効にしても32bit変換が有効なままのことがありうる
んで16bitに戻す際にディザがかかるとかな

結局、試聴したり測定したりしないと分からんよ
中身も知らない奴の理屈なんかあんまり価値ない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:53:44.79 ID:1GZlHKcb
ちなみにGMMPは現行バージョンでは
raplaygainの適用がエフェクト段より前で行われてた。報告したら将来のバージョンで
rpのゲイン処理を、パイプライン中の32bit化されている段に移動するかもしれないという返事が来た
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:10:56.10 ID:1GZlHKcb
さらにいうと、音が良いとされているプレイヤーのいくつかは
むしろデフォルトでなんらかの味付けをしている可能性が高い

出力機器に合わせた補正をどう評価するかは意見が別れるだろう
スマホ用の音楽プレイヤーに
「ビットパーフェクト=正義」という教義を持ち込んでもあまり意味がない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:13:11.48 ID:5ExhJ4mW
ビットレートとサンプリングレート変換は大抵AudioFlingerベースで行われるからプレイヤーは関係ないよ。
あとリプレイゲインも単純な乗減算だけの処理だから、デジタルにおいて音量変化があっても音質低下はあり得ない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:20:01.34 ID:1GZlHKcb
>>34
システムデコーダ使ってるアプリだけの議論ならそうかもね

繰り返すけど、自前デコーダ使ってるアプリでは
エフェクト段を32bit処理した後に再度16bit化してOSに渡している例は珍しくない

replaygainはクリッピングを起こしうるので、音質低下はありうる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:24:00.98 ID:1GZlHKcb
- fb2kなどで曲データのreplaygain値をいじって音割れさせる
- イコライザのプリアンプをネガティブな値にして、↑のreplaygainを打ち消す

GMMPではこの手順でreplaygain、32bit化、イコライザ、の処理順序に問題があることを確認できる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:27:31.77 ID:5ExhJ4mW
>>35
独自デコーダの物もAudioFlingerは経由してるよ。
むしろ経由させないためにはOSのサービスから改変する必要がある。

そして先も言ったようにエフェクト段の音質はまた別だよ。独自の物は処理が違って当たり前さ。
リサンプリング以前にバンドもQもカーブも違うからね。

リプレイゲインに関しては大抵オンオフ出来るし、クリップするのは元の設定値の問題でプレイヤーの問題じゃない。
あくまで音量だからリミッターやコンプのような処理の差は出ないよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:29:05.23 ID:1GZlHKcb
>>28
ところでwinamp proはギャップレスやクロスフェードに対応してるんだけど
これはシステムデコーダ「だけ」では不可能なはずだよ
自前デコーダもしくはデコードのみのAPIを呼び出した後に、
デコード後のデータにアプリ独自の処理を適用する必要がある。

>Pro Bundle は浮動小数点演算をサポートしないチップセットを使った安価なデバイスや、古いデバイスをサポートしません
とあるのもこのあたりの事情だろう
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:35:21.54 ID:1GZlHKcb
>>37
そもそも俺はビットレートの話もサンプリングレートの話も全くしていないので
AudioFlingerを引き合いに出されても何もコメントできない。

replaygainは プレイヤー側の処理が理想的なら >>36 のような問題は起きない。
実際、GMMPの作者もその方向で修正を検討している。
なので「プレイヤーの問題じゃない」と括るのには同意しない。
実装に問題があるのならそれは改善されるべきだろう

そして何より自分の耳を使った経験により、
俺はプレイヤーによる音質の違いはあると信じている。

君の理屈はすべて前提に「理想的なプレイヤーなら」とつくような類のもので、
実装の問題や プレイヤーごとの音質調整ポリシーの影響を無視していると思う。

俺は>>33にも書いたが、プレイヤーによる味付けはありうると考えているし
そういうプレイヤーに対してRMAAすることに価値を感じない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:38:24.60 ID:1GZlHKcb
ちなみに大半のアプリではreplaygain にprevent clipping や preamp
などの設定を追加することで RPによるクリッピングの回避を狙っている

GMMPはその点ではかなりポリシーが違っていて、
おそらく>>36の問題が修正されたあとも「clippingは組み込みのリミッターで対処しろ」という方針になるようだ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:50:22.93 ID:5ExhJ4mW
>>39
>>31 ←ビットレートの話(サンプリングレートはおまけ)

なんでエフェクト抜きの素のプレイヤーの話をしているのに、
エフェクトやらリプレイゲインやら付加要素を持ち出して来るのかが意味不明。

>自分の耳を使った経験
まずこれこそ一番当てにならない

そしてリプレイゲインもフェードもギャップレスもそれ自体での音質変化は無い。
アサインされてる順やクリップ時の処理で違うのは分かるけど、クリップさせなきゃいい話。
なんで絶対リプレイゲイン使う前提?

俺が言いたいのは素のプレイヤーの話。
エフェクト類ありきな話されても…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:51:55.09 ID:1GZlHKcb
>>41
エフェクトを全てOFFにしても音の変化はありうるという話を延々書いたんだが、
全く通じていないのな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:55:20.29 ID:1GZlHKcb
>>411
16bit,32bitってサンプルあたりのビット幅のことだし
アプリ内で32bitにしてまた16bitにしてからOSに渡してるのが大半だからFlingerは関係ないよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:04:41.55 ID:5ExhJ4mW
>>43
まず大半が強制的にアップサンプリングしてるっていうソースは?
そして同じプレイヤーのエフェクトオンオフ(パラメータ0)で聞き分けできる自信はあるかい?
俺は無いね。なんならABX用意してもいい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:05:32.11 ID:1GZlHKcb
そのまえに >>28
>Winampはシステムデコーダ

って断言してるのを訂正するべきなんじゃないかね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:16:06.79 ID:5VR8W6jw
ABX出してやれよwww
大口叩いて答えられなかったら爆笑してやるw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:20:58.94 ID:DR9r6cKL
ぜんぜんわからないけど、下手にイコライザを使うのもいいけど、
標準のGoogleMusicのMusicFXの3D効果は綺麗だってこと。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:29:08.58 ID:1GZlHKcb
あと
>同じプレイヤーのエフェクトオンオフ(パラメータ0)で聞き分け

なんて主張は俺はしてないよね

俺が言ってるのは
「プレイヤーアプリによってはエフェクトを無効にしても暗黙的な処理が入る場合がある」
だから、エフェクトをONにした場合に音がどの程度変わるって話とは別ですよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:31:56.33 ID:1GZlHKcb
ていうか、

「プレイヤーアプリによってはエフェクトを無効にしても暗黙的な処理が入る場合がある」

は過去の実験でNeutronという実例があるし、これは別に議論の必要もないんだよね…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:41:37.45 ID:l+E9wwFg
あぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!??????
うっせんだよくそぼけがよ〜〜〜〜〜?!?!!!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:53:18.41 ID:5ExhJ4mW
>>49
>過去の実験でNeutronという実例があるし
いつの実験?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:04:46.10 ID:1GZlHKcb
>>51
http://i.imgur.com/EJwVb.png

http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/smartphone/1325082947 の 598 だな

MP3 LAMEv0 らしいからデコーダの性能比較という側面のほうが大きいかもしれないな
FLACでどうなるかはシラネ。 マトモな録音機材もってれば測定してみたいとこではある
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:13:31.80 ID:5ExhJ4mW
>>52
それ俺がやった測定なんだけど…w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:25:47.81 ID:1GZlHKcb
>まず大半が強制的にアップサンプリングしてるっていうソースは?

単にサンプルいれる箱の幅を広げただけのはアップサンプリングとは言わんと思うけど、
これも答えとくか。

リミッター設定のあるアプリが内部16bit処理なわけないからだよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:38:16.53 ID:5ExhJ4mW
ちなみにNewtronとRockboxだけは特別。
PlayerProもDSP入れるとF特変わるってのは特殊だったけど、
それ以外のありふれたプレイヤーでは殆ど違いは無かったのが実状。
フェイズ反転テストでも実証済み。

本当なら周期スウィープで数十分掛けて測定したり、
エミュレータ上でアナログ領域を完全に排除して測定するべきなんだろうけど、
そこまでやっても人間が判断できる領域じゃないしね。

>>54
>リミッター設定のあるアプリが内部16bit処理なわけない
DTMやってりゃ判るが、大抵のDAWでは内部処理のbit指定ができる。これに16bitもあるけどリミッター掛けれるのは何故?
そもそも32bit内部処理なんてここ最近普及したもので、
16bit主流の10年近く前でもVSTのような仮想エフェクトでリミッターやらコンプは普通に使えたけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:44:00.76 ID:R41zfvoR
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html
楕円さんも同じビットパーフェクトなのに

>再生ソフトウェアはFoobar2000で比較する限りでは
>ASIO>WASAPI>=KSだと感じました。

と言ってるよ
ソフトによって音が変わるのは口では説明しにくい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:49:25.87 ID:1GZlHKcb
>>55
DAWソフトのリミッターはものによるが、
in-outとも16bitの場合は、適用開始するしきい値がビット幅の限界より下にあり、処理の前後で16bitの範囲に収まらなくなることは一度もない

一方音楽プレイヤーのは、
イコライザの+によって変化したピークをビット幅の限界に収めるためのもの
このためイコライズ〜リミッターの間は16bitより大きなビット幅で処理される
もしそうでなければリミッターをON/OFFした瞬間に音量の変化が発生しないとおかしいが、実際にはそんなことは起きていない
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:59:23.84 ID:1GZlHKcb
>55
その特別なリストには筆頭にW.ミュージックを入れるべきだと思うな
あれの加工っぷりはすごい

あとGMMPも加工はしてる気がする

俺は加工否定派じゃないのでGMMP使ってるけどね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:12:06.61 ID:iDTlag5P
>>57
リミッターってそもそも何か知ってるかい?
コンプのレシオ∞、スレッショルド目標値にした物がリミッター。
この中でもプレイヤーについてる物は大抵アタック0のブリックウォールリミッター。

ブリックウォールは先読み型であり、音がピークを迎える前に潰していく。
ピークを越えた音を潰すと思ってるみたいだけど違う。越える前に潰すのがリミッター。

ただしこれはバッファが必要であり2〜3msecのレイテンシが生じるのが難点。
そこで内部で一度リサンプリングして高速処理できるようにしたのがあなたの言うリミッター。

プレイヤーに短いレイテンシ性能は必要?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:21:27.41 ID:iDTlag5P
>>58
W.ミュージックは加工してるね。
SONY端末で聴いた?あんまり使ったこと無いから分からないけど、
アプリ側というより端末側での加工かも。

W.ミュージックでしか動作しないClearBass、Xloud、DynamicBassやらのlibやapkが出回ってるくらいだから、
アプリ単体で移植すると割と普通の音だったような…

だからアプリの加工と言っていいのか迷う所。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:25:03.73 ID:iP9TuEk3
>>52のNewtronのピンクノイズは48k?
48kなら44.1へのリサンプリング時のLPFの違いじゃないかね。
通常の音楽ソースは44.1kだから同じようなことが起きるかは疑問。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:33:06.12 ID:iDTlag5P
>>61
44.1、48両方試してこれだったよ。
測定外でも普通に音楽聴いてて他のプレイヤーとは明らかに出音が違うから間違いないかと。
掲載のグラフには48kの方載せたけどね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:40:06.71 ID:iP9TuEk3
>>62
なるほど。
じゃあどんなソースでも先にオーバーサンプリングしてるのかもねえ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:43:23.99 ID:YqYFuQ72
>>60
NW-F807は持っている
いわゆる高音質技術の大半はW.ミュージックのアプリ内で処理されてる
アプリを選ばないのは現在はNC、12月アップデートでXloudが入る

NCは遅延が致命的なのでおそらくハードウェア的に処理しているだろう
Xloudは分からんが、イアホン/スピーカー依存の機能だから評価する価値がそもそもあまりない

残りは全部W.ミュージックのアプリでのみ有効
理屈ではハードウェアからのフィードバックがあるかどうかだけが問題で、
あるのなら端末固有の機能、そうでなければ概念的には単なるフィルタ
「W.ミュージックからだけ使える」というのがポイントだろう
ユーザとしてはW.ミュージックと他のプレイヤーアプリの
音の違いを比較するしかやりようがないかな

ただしそれらの機能をOFFにしてもW.ミュージックの音が加工臭いのは変わりない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:01:03.27 ID:iDTlag5P
>>63
Newtronはたぶんそうだろね。
リサンプリングで劣化してるというより、味付けなのかもしれないけど。
耳当たりよく低音が豊かに聞こえる点では人によって好きずきなのかも。

>>64
以前SC-02CにAPK単体で移植した際は、そのままではエフェクトの項目が使えず純正と似たような音だったよ。
完全なCWM用移植ZIP見たら分かるけど、ドライバやらLibやらFlameworkまで深く噛んでるみたい。

まあ、アプリと端末はワンセットって考えた方がいいかもね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:50:41.31 ID:qa5OMDs0
beatsaudioって音質いいの?
なんとなくONにしてるけど第三者的意見が聞きたい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:56:46.03 ID:5ty1rnU8
デフォのWalkman使ってるんだけどこれより音質良いアプリない?

ちょっと低音域盛りすぎな気が
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:56:28.79 ID:tJuhoIP0
>>67
OSのデコーダ使ってる限り音は同じだし、独自のデコーダ使ってるのでも音質はどれも似たり寄ったり。
イコライザで低音抑えてみたら?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 21:35:19.63 ID:/AaDCsJC
rockbox+wm8994ってどのレベルなんだろう。

がらくた送りのGalaxy S が一番音質がよいAndroidで困ってるんだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:45:57.78 ID:YklJCtgH
Googleplaymusicで使えるmusicFXによるイコライザと3Dとバスはお前ら的にどうなのよ
俺は好きだよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 08:14:32.35 ID:xM/h8/46
>>70
独自のものと比較して、割と良い部類だと思うよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:37:58.70 ID:KQRpsIAQ
音質 負荷でぐぐると結構出てくるね
>>3はネタかと思ってたわwww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:25:40.24 ID:+uS+6SkD
スレチかもわからんが
XperiaZの曲を車のオーディオで聞こうと思って
ウォークマンアプリで曲を再生してBluetoothでカーナビに接続して聞くのと
ケンウッドアプリで曲を車のケンウッドオーディオで聞くのどっちがいい?
車はまだオプション決めてる段階だからカーナビで十分ってんならケンウッドオーディオは積まない
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:49:06.03 ID:+uS+6SkD
あげます
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:48:07.79 ID:CPO4wNDU
>>73
LINE OUTしてLINE INにつなぐ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:48:17.07 ID:ek/PAE5N
スレチであげんなボケ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:40:34.05 ID:yrOpWJMD
USB Audio Player Proの話題が一切出てないとは
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 18:46:44.05 ID:qCRNcy9j
ロック画面表示できて、フォルダ単位でスキップできるのってpoweramp以外になにかある?
winampはコレがなくて残念だった。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:18:32.14 ID:eB7v2JN9
ごめんプレイヤースレと間違えた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:07:28.27 ID:7Zg3cPAt
で結局どれが
一番気持ちー音質アプリなの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:04:11.27 ID:YvpvaWuX
Winamp
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:31:49.92 ID:LS+Usflk
Neutron Music Player (Eval)
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.neutroncode.mp&hl=ja

気に入ったら有料版を。
Neutron Music Player
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/308542565.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:43:10.09 ID:7B+npSSF
>>82
今はこれ一択だろ
PAとか時代遅れ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:18:11.77 ID:PPMAO886
iPhoneとアンドロイド両使いだけど、
iPhoneより音質がましな泥端末ってある?
俺のもってる中ではiPhoneが一番ましだからドロに移れない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 11:42:55.23 ID:Kl5NB5+t
>>84
Z1070
HTL21
SO-02E
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:44:20.95 ID:pa/8metf
>>85
DAPだと値段気にしなければHDP-R10なんてのもあるな

スマホはまともに音質比べたことも談義を聞いたこともないや
音質のよいスマホスレみたいのはあったっけ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:02:46.60 ID:f83cXUiD
>>86
似たようなのはあるよ。
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 06:33:18.90 ID:Y4pjhiaE
>>83
うむ。一度これの音を聞くと、もう他のソフトには戻れないな。
CPUパワーがある最新スマホ持ち向け。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:23:27.85 ID:mgmwc6iC
Neutron Music Playerの有料版使って見たけどお前ら変態だな。

よくあんな物ん使えるよ、Neutron使い出したら
支出と音質の迷宮から出れなくなっちまうだろう?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:37:07.86 ID:D6cBPjCq
何言ってんだ?
音質ではWinamp一択だろう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:37:37.72 ID:v1SR6NaG
Neutron Music Playerなんだけど、アーティスト→アルバム
で曲がABC順に並ばないんだけど、どこで設定するの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:53:01.06 ID:Nq7eObR5
Neutron使ってみたけど音微妙だった
自分で設定したPowerampの方がよかった
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:38:22.84 ID:2RN0OYoc
あれイコライザで音弄くってるだけだからね
素のままならWinampが最高
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:44:28.74 ID:uBCoJwck
SonicMaxPro泥版の日本製携帯端末対応は絶望的なのかな・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:14:26.25 ID:QScwo5OA
>>93
それ本当?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 19:38:32.54 ID:yqfB04nY
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:30:05.96 ID:NkLFxNUn
>>95
そんなの嘘にきまっているだろう。
独自のapi使っているんだからな。

でも出口(ヘッドホンやイヤホン)が糞だったら何使っても一緒。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 09:44:03.36 ID:D+SCgZgx
GoneMADでBluetoothレシーバー使ってるんだけど、
たまに「もう一度オンラインになるまでお待ち下さい」って出てリモコン操作出来ないときがあるのは何なんだろう。
本体の楽曲再生してるのに。
http://i.imgur.com/rop7ciW.jpg
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 12:47:07.45 ID:D+SCgZgx
すまんスレチだった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:13:23.02 ID:sx0XbQJC
mortplayerはどんな感じなの? 無料でイコライザついてるみたいだけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:28:31.14 ID:2bVPbY6s
neon版のneutronは良いな
gmmpと二本立てでいくわw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:00:00.14 ID:sxwv50vH
neutron、32bitと64bitの違いが分かんない糞耳なんだけど皆さんわかる?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:07:11.70 ID:OtO4liNH
Androidの音声出力系と搭載ハードウェアじゃ32bit/64bit処理の恩恵なんて受けられないだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 06:01:15.26 ID:sEYSzNSj
Androidの縛りで出力は16bitなんだってさ。

多分、neutronの64bitはエフェクト類の処理の事じゃない?

設定メニューの audio hardware を見ると上に自分のハードウェア仕様が出るみたい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:21:48.71 ID:SOAb6F0o
MP3ではという注訳が付くがWinamp最強だわ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 19:29:40.67 ID:ib5XEQaM
JetAudioの音がまったりしていて何気に常用してる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:57:54.40 ID:oZCqcF0E
>>105
注釈だよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:59:57.46 ID:1IH3egFu
アプリの方のようつべで音楽を聞くと音質は普通なのに
PVSTAR+でようつべの音楽を聞くと音質が悪くなってしまうんだけど原因わかる人いる?
2chMate 0.8.5.4/LGE/IS11LG/4.0.4
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:23:25.71 ID:cFITrM/M
N7player、曲名長押しすると100%落ちる
しかも、その後イコライザも機能しなくなる
再起動しないとイコライザ復活しない

どゆこと?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:YOK5yF/o
Maple MP3 Playerなら音楽と語学学習に向いてるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 00:30:40.91 ID:Dv+Trgc5
Neutronって割りと暗めな音な気がするな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:25:10.61 ID:3dc8EGJK
Winampずっと使ってたけど、タブをkindle Fire HDへ替えたらCifsManagerが使えなくなった
Neutronだと内蔵Sambaが使えると聞いて乗り替えたら、薄皮ひとつ剥いだような明瞭な音に
なってびっくりした
NEON対応版は動作も安定してて特に良いね
NASに録り溜めた2万1千曲超のMP3をランダム再生、クロスフェードも普通に反映されて快適
再生中でも、普通に他のアプリ使えるw
先月のバージョンアップでUI変わって、再生中のファイルからすぐに同じアーティストの曲、
同アルバム、同ジャンルそれぞれのリストを呼び出せる機能が便利
曲が多いせいか、WinampとCifsだと途中で止まることもあったし、Neutronは別格と知った
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:33:00.04 ID:YF+oNILa
まぁ他のプレイヤーと比べてF特歪んでるし、ドンシャリ傾向だから違って当然。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 15:43:21.38 ID:3dc8EGJK
>>113
いろいろ聴き比べてWinamp購入したんだよね
なんてか、NeutronからWinampにすると全体にわずかぼやけた感じになる
俺の耳は測定器じゃないから、Neutronにしてより心地よく音楽聴けて幸せなわけだ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:32:08.84 ID:tYiNUNsb
タブレットの糞アンプで音質とかねーわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 17:52:11.69 ID:3dc8EGJK
DACやヘッドフォンアンプで遊ぶのを否定はしないよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:37:30.47 ID:fyl6L3WF
isoなんかのイメージのまま音楽再生できるプレーヤーってある?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:46:10.39 ID:DCIvv/kF
113

意味分からん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:23:00.96 ID:nBd6yOu1
>>118
NeutronはEQオフってても14kHz以降曲線的な落ち込みがあるんだよ。リニアじゃない。
あとスマフォ側の同一音量時、他プレイヤーに比べて音量高め。

つまり単純に聞き比べすると低音豊かで音圧がある!なんてプラシーボも起きやすい。
音質の良し悪しは別にしてな。

詳しくは過去本スレ測定データ参照
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:46:18.40 ID:coL3l7kT
やっぱWinampが最強だな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 17:53:10.20 ID:dCDKY4PI
poweramp一択だわ
金払わなくてもデータkrすだけで使えるし最高
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:00:17.81 ID:Jmos864B
>>121
乞食氏ね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 20:46:23.08 ID:Jtvc/AMX
>>119

ありがとう。その測定は見たけど6000辺りから上が明らかに他より落ち込んでるのになんでドン*シャリ傾向なんだ?って事
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:39:59.95 ID:K8KN1qEE
powerampが開けなくなったからneutron使ってみたけど結構いいな
uiとかはpowerampのほうがいいけど音はなかなかだと思った
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:17:24.13 ID:YVYI7L+l
プラシーボ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:51:52.04 ID:qhW9JjLm
PAよりNeutronの音の方が良い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 19:26:46.03 ID:AOrKigjT
PAは他プレイヤーと同じくffmpeg使用なのに、
毎度目の敵のように「PAより○○」と比較対照にされる謎
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:18:30.24 ID:vlflXcQj
Neutron日本語文字化けってレビューに書いてあったけどマジ?それなかったら買おうと思うんだが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:00:27.17 ID:YKWKQBQW
文字化けはもう対処されたから買えば良い
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:05:34.80 ID:fsInUvwu
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:50:05.05 ID:+Cjixhgc
>>130
おお文字化けしなくなったのか
ところであの縦に間延びしたグライコ表示は改善されてる?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:54:12.18 ID:fsInUvwu
>>131
これかな?
いや、改善されてないと思う
https://www.dropbox.com/s/7qtmnjj65pyk5d7/Screenshot_2013-09-17-20-51-57.png
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:16:53.26 ID:Yutqpw/G
neutronはマルウェアではないの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 14:22:00.48 ID:JEBrO84s
>>130
てか曲がかっこいいな。
自分もneutron使ってるが、音は満足してるし、再起動後も曲リストに飛べるしUIも満足。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 16:30:06.75 ID:P1Jj6EMU
>>130
文字化けはしないがアーティスト名や曲名等がよく消えている
何度もタグ編集するのが面倒になったよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:28:05.57 ID:Dg6tHDf8
>>134
ま、スクロールし過ぎな独自のアレがアレだが、結構慣れれば使いやすいよな
チャイ5ばっかりww

>>135
まじか、こっちではなんの問題もなくつかえてるけどな。ちなみに、タグ管理はiTunesでやってる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:00:20.59 ID:K2SDaXiG
neutronでWMA9.2の場合32/64bit化されず16bitのままなのは仕様なんですか?
あとアルバムアート毎回読み込むのがうざい。キャッシュに入れられないんだろうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:15:48.54 ID:N7+eJFWH
neutronはプレイリストをいちいち長押しして開かないと中身が見えないのも付け加えて。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 15:34:37.77 ID:skEumnGV
>>137
エフェクトなんか掛ける際に内部でオーバーサンプリングされてるだけだし、
出力が16bitな以上それ以上のビットレートでは出せないよ。
AndroidはOSの仕様で16bit。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 17:22:54.66 ID:4NcPOFhK
NeutronのUI割と好き
gmmpとかwinampとかガキ臭い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 04:20:37.78 ID:a+lrA+kS
>>140
そういうお前はイカ臭い
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 11:39:47.64 ID:hH+3ajCp
NeutronのUIはヲタっぽく古臭いじゃん。
グラデやシャドウ多用したコッテリデザインは00年代前半に流行った手法。
スペアナとかPioneerのCDJっぽくていいんだけど、もう少し現代的なHoloデザインと融合してくれたらな…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:43:13.19 ID:tBuvy5s7
>>142
そう思うならPowerAMPなり他のプレーヤー使えばいいと思うんだけど・・・
それじゃだめなんですかね・・・?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:06:28.49 ID:1Xes4Izl
>>143
音質に拘っているので(笑)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:12:37.40 ID:F+/yCOmy
同じハードならソフト変えたって音質には大差はねーだろ
音は変わるかも知れないけど
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:14:28.44 ID:CrVrl/mP
>>143
そう思うから他のプレイヤー使ってるよ。
音質なんてドングリの背比べ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:08:20.48 ID:KsvR68Rr
Rockbox使ってるけど結構音いいと思う
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 05:13:36.24 ID:lPssjYOz
対応OSが2.3以上となっているイコライザ系アプリは
Googleが用意したイコライザメソッド使ってるから
どのアプリでも音質は基本一緒。これマメな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 08:36:13.24 ID:R3PCOUv5
でもなんだっけ?NeutronってNDKだかCだかで出来てて、Javaじゃないからネイティブ動作でなんとかってうんちくを聞いた気がするんだけど、それって無意味ってことなんかな・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:05:01.29 ID:A6IhiT27
>>149
そうだよ
ただスマホのなんちゃって糞アンプで鳴らしてる分にはほとんど意味なし
usbからポタアンへ送ってなら価値あるアプリ
スマホで聴くだけならUI等自分が使いやすいと思うアプリを使えばいいよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:56:59.29 ID:DiyGdTfV
androidWALKMANにNeutron入れて聴いてる人多いみたいだね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:00:51.20 ID:8ZyCEc5b
ソニー使いは糞耳だって言いたいの?あんた酷いね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:53:00.83 ID:0FyJIvEg
むしろWalkmanアプリは色々味付けしてるから賢明かもしれぬ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:42:31.75 ID:DzV11Mw9
>>150
それ言ったらデジタル音源自体、、、いや、なんでもない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:04:01.26 ID:87fnmoLK
>>153
それを言ったらneutronも……
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:29:30.27 ID:QeuMUjnN
>>155
だったらこのスレも
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 08:19:24.33 ID:kvWVdE8Z
Googleミュージックみたいに、
ロック画面で曲の操作ができて、
歌詞表示対応のある?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:59:01.38 ID:v+HzX6Qr
はい
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:42:12.95 ID:I6WlptmO
>>157
Googleミュージックってロック画面で歌詞表示してたのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 01:08:56.89 ID:HpZAIyGp
Googleミュージックってなんなの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:20:10.34 ID:iu04HUhx
Google Play Musicの事なんじゃね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:27:12.49 ID:utl1qApy
>>161
さんくす
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:38:33.95 ID:w8efxv/Q
Neutoron味付け最悪だった…orz
ここ見て買うんだったわ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:49:02.67 ID:9wW1F4yh
>>163
試用しないでいきなり買ったの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:02:22.25 ID:ckK0453Q
>>163
値段が高いので良いように思えるが、それが罠なんだな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:25:07.29 ID:TzFdYfmC
Poweramp・Neutoron買ったけど、結局元から入ってる
Walkmanアプリの音が良く感じた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 15:23:38.18 ID:Ut9oQbwS
>>164
試用なんかあるのか?わからへんで

>>165
Googleの評価見て思わず買っちまった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:19:04.15 ID:MsPekUee
>>163
確かにNeutoronは試用版があったね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:54:54.60 ID:gvNIhtBa
Neutoronなんてアプリないだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:08:08.94 ID:/ssFw1v2
Newtronね
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:22:40.34 ID:nBuf2csG
いやNyutronだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:25:21.18 ID:Jb3PGc2C
Neutron
ググれば一発だろw
それともわざとなのか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:00:10.45 ID:k65cRM/A
>>172
どう考えてもネタだろw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:45:04.99 ID:Vwr4FWqZ
Neutronは地雷アプリ認定で宜しいか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:58:05.13 ID:BkV8kRgt
試用もせずに買った奴が自爆しただけの話
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:05:45.92 ID:tKt8LEH4
SETTINGSの64-Bit ProcessingとDitherだけをオンにしてあとの項目は全部オフ。
さらにRESAMPLINGを開いてAudiophileに設定。
イコライザなどはいじらずに聴いてみて。これで好みじゃなければ他のアプリにしたほうがいい・・・
あ、neutronの話ね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:31:12.16 ID:98uW1jrx
Ditherなんて百害あって一利なし
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:05:49.36 ID:B+XeIv86
Ditherってどういう効果があるんだ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:13:35.91 ID:/wS/7rlx
bit数が低い音声ファイルのノイズを減らす
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:26:26.41 ID:vlvMVT3j
ノイズを入れてノイズを減らす
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:38:12.54 ID:Chi7JV2j
ディザね
ソニーの555ESJやティアックのZDドライブはこの類
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:35:28.40 ID:GdeEem1b
>>163
どんな味付けされてるか具体的に言ってみ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:56:07.84 ID:qprWT0CW
・生々しさが無くなって人工臭がする
・多少ドンシャリ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:24:30.23 ID:MQdqS2P7
neutronはGeneric Driverオフを忘れずに。
オフにしないとOpen SL ES経由にならないぞ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:00:00.60 ID:wSOSeG45
>>184
そうなると、どうなるんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:55:31.39 ID:eKs148gn
>>184
その設定どこにある?
見当たらないんだが...
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:02:38.46 ID:MQdqS2P7
>>185>>186
AUDIO HARDWAREの中にある。オンにするとAndroidの一般的な回路を通して音が出てくるので、
スマホ内蔵アプリと何ら変わらない。オフにしてOpen SL使うとWASAPIやASIOのような出力になってより高音質。
188187:2013/10/26(土) 13:06:44.44 ID:MQdqS2P7
あとAUDIO HARDWARE画面の上の方にあるDRVという項目がOpenSL ESになってればOK。
なってなければAudio Trackという表示になってるはず・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:22:24.10 ID:7E6NJXz9
>>188
おお 何かいい音になった様な気がしてきた ありがと。
やっぱこのアプリ、日本語化して欲しいな。
設定項目多すぎてわけわかんない状態だし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:37:53.09 ID:eKs148gn
>>187
トン 見てみたらAudio Track(JNI)ってなってたから設定オフにしてみた

全然違うね!びっくりしたわw
てかなんでこれ標準設定にしてないんだろ?
知らない人多いんじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:09:35.23 ID:1Fdf1ifd
気のせいだよ、あくまでもグライコの範疇。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:12:22.68 ID:g3OYutBR
neutronよ、韓国語中国語対応なんかより日本語対応はまだか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:10:12.25 ID:u35xSIzY
曲名のチャン語みたいなフォント何とかならんのか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:26:57.61 ID:meUVxDMj
>>184
教えてくれてありがとー。全然変わった。感謝です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:36:20.37 ID:hK2h13Nc
>>184
Z1070だけど気持ち悪いくらい音が変わった。
今までって何だったんだ。サンクス。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:19:45.95 ID:LZam/z84
neutronは64bitとかいうのが調子悪い
高音が弱くなる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:53:09.24 ID:GGIV2mQW
>>187
それやってみたが少しはクリアになるが人工臭は抜けてないね
ほんの僅かだけどGMMPが高音質だ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:31:16.13 ID:Qny0+mb5
AIFF・AppleLossless・WAV・WMAが聴けて、音量が取れて、音が割れなければよい。
家庭用のCDPにヘッドフォンを挿したほうがWalkmanより音はよいから意味ね〜
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 05:44:21.74 ID:FOaOl7yi
家庭用CDPをモバイルするってことか…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:56:21.83 ID:gYIomce2
>>199
小型原発を背中に担ぐ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:32:13.99 ID:gYIomce2
中性子よりこちらの方が生々しい音に聴こえる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hb.ap.miniaudioplayer
最も単純な音楽プレーヤ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:20:33.81 ID:JXGvi6EC
中華系ぽいのは評価すらパス
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:26:24.52 ID:NKTnKYpf
このスレ的にXenoAmpとOverhearってどうなの?
XenoAmpはUIが面白いけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:40:45.99 ID:i1C0rBHY
>>52
同じような周波数特性が出ている
http://www.fiio.com.cn/news/
http://i90.photobucket.com/albums/k240/ofey_s/FiiO/SpectrumE18.png
This is likely caused by conflict between Neutron internal audio engine and the DAC driver.
とある
MP3デコーダの問題だけではないみたい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:16:32.18 ID:YnfcqU+l
ここのスレ的にKamertonはどういう評価?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:44:01.06 ID:MYnNRv3l
neutronとgoogle musicの違いが分かりません。スマホの機種によっては変わらなかったりするんでしょうか?スマホ自体にドルビーモバイルとかいうのが載ってます。まあオフにして聞き比べてもわからないんですが。
なにか設定しないとダメなんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:42:21.77 ID:F6OA6uVq
google musicは、インストールした曲を認識しないことがあるが、neutronは認識する
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1352516304/184-
ドライバの設定と、64bitはオフにしたほうが良さそう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:20:14.42 ID:4uwGzWvJ
>>207
リンク見れなかったけどありがとう。
良く聞き比べたらなんとなくneutronの方がクリアな音質で、Google musicの方がシャリシャリしてるような気がした。
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:18:17.41 ID:7VwbQjZW
>>208
気のせいだよ
neutronの設定弄ってなかったらGoogleプレイミュージックとおなじAPIだからね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:38:40.10 ID:/PP8sPLH
>>210
マジっすか(^_^;)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:13:33.48 ID:PrsfvAcx
>>187
これやって音が良くなったってのがいるけどこれだけで音変わってる?
気のせいだよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:33:34.05 ID:7VwbQjZW
>>212
音の違いはある。
どういう環境で聴いてるのかわからんから何とも言えんが1万程度の安物イヤホンでも十分にわかるよ
まぁ端末のスピーカーで聞き比べてるとかモノラルの方耳イヤホンで聴いてるとか道路工事の現場や地下鉄の車内で聴いてるとしたらわからんわな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:51:02.28 ID:nfMx9HFo
>>205
neutronよりはっきりしててGMMPより繊細な感じ
自分はこれが一番好みかな
操作性最悪だったり色々あるものの
>>212
ちゃんとしたプレイヤー使ってる?
電話にインストールしてたりだったら差はできる分からないんじゃね
元が悪すぎて
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:52:36.00 ID:nfMx9HFo
訂正
差は分からないんじゃね
216212:2013/11/08(金) 15:06:53.16 ID:PrsfvAcx
プレイヤーはウォークマンのF800に付属のイヤホン。
CKM55ってイヤホンもあるけど付属のイヤホンのが合ってるんで使ってない。
高級なイヤホンも使ったら違いが分かるかもしれないけどやっぱり1万以上は高いなあ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:41:53.47 ID:nfMx9HFo
>>216
F800持ってるけど付属じゃ差が分かるわけがない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:11:57.73 ID:VePWuVWY
>>216
オーテクのCKM55でも差はわからないだろうな
最低でもCKM99あたりまでもっていかないと
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:20:55.78 ID:WR9y7fV2
>>217
F800でも付属でも差がわからなきゃ耳悪いよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:30:50.42 ID:nfMx9HFo
あんな糞みたいなイヤホンじゃイヤホンが糞ってことしか分からねえよ。
アプリの音質を聞き分けるとかそういう次元じゃないだろ。
ついでに言うとF800も糞みたいな音だしな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:37:06.95 ID:nfMx9HFo
あとneutronで64bitとディザ薦めてる奴居るけど音がモヤモヤするだけで逆効果
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:00:30.21 ID:4XiTDCBd
「泥は16bitで出力されるから、32と64の違いは区別できないない」が正解

それ以外は、所謂プラセボってやつだねw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:33:17.11 ID:18e8AeIq
>>222
64bitにすると12KHz以上の高域が落ちるという資料が出ている
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:34:56.43 ID:4XiTDCBd
マジかよwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:51:43.71 ID:18e8AeIq
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:53:01.42 ID:nfMx9HFo
アプリで音が変わるのが分からないと言う奴の話をよくよく聞けば付属のイヤホン使ってるとか
過去にグラフまで上がってたのに見てないでプラセボと言い切っちゃうとか
なんだか酷いスレだな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:05:07.42 ID:yUd5ZtjQ
>>212
当時2.5万ぐらいの古いSHURE製イヤホン使ってるけど、generic driverをオフに切り替えると一瞬音が途切れた後明らかに音が変わるよ。好き嫌いは別としてね。
ただその状態で曲を停止してすぐに同じ曲を低音高音stereo xゼロ、イコライザSRSオフにしたpowerampで聞くと、なんかneutronとあんまり変わらないような音に聞こえるんだよなぁ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:16:43.39 ID:4XiTDCBd
>>226
何もソースを出してないお前も似たようなもんだけどなw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:33:02.31 ID:18e8AeIq
相談に乗ってくれ

出来れば無料で@ABCを満たすPlayerが欲しい
@スマホがサポートしているすべてのフォーマットが再生可能
オレのスマホの元から入っている音楽再生アプリはApplelosslessがダメだ
Aギャップレス再生が出来る
オレのはギャップレスがデキナイ
B文字化けしない
オレのは文字化けはしないな
Cアカウントに関わらず音楽ファイルを読み込む
オレのはしないが、GooglePlayMusicはファイルを読み込まない
Dアルバムアートが表示されるもの
オレのは出るアルバムと出ないアルバムがある
古いアルバムは出ない

さらに出来れば、、、
E250Ωのヘッドフォンを使いたいが、音量が十分ではない
それだけではなく、
F音質の良いもの
おれのは音質も悪い、というか、スマホは全部テレビ用DVDのイヤフォンジャックにすら負けている

音楽のダウンロードなどは、パソコンで行うから要らない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:49:04.05 ID:yUd5ZtjQ
powerampでいいんじゃない?
あと何てplayer使ってるかぐらいは書いてくれてもいいのでは。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:17:49.14 ID:Tuiz6TL4
>>230
マイフォン
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:22:41.51 ID:Tuiz6TL4
間違えた
「マイ フォン」だった
スペースが入っている
オレが聴く限り、音はGoogle Play Musicと同じ
powerampは使ってみた
あんまり好きではないが、候補の1つではある
ありがとね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:35:22.80 ID:V8Rip/yA
>>232
上でも書いたけど音質がいいと言われてるneutronと音質調整オフオフにしたpowerampってあんまり音変わらない気はする。多分オレの耳が残念だからなんだろうけどね。
gonemadだっけ?オレは試してないけど文字化けとかするのかな。音はpowerampよりはいいって聞くけど。
端末は何使ってるの?もしスマホ使ってるんだったらハイレゾ対応の専用プレーヤー買った方が音質の面では満足できるんじゃないかな〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:59:36.87 ID:Tuiz6TL4
ハイレゾ対応の専用プレーヤーはある
重いから色々持つのがイヤなんだ
gonemadも使ってみたんだけどね
文字化けがある
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:00:47.75 ID:e3sUKHQk
xenoamp
βだけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:30:33.63 ID:Tuiz6TL4
xenoampは曲を読み込まない
CDからリッピングしてSDに入れた曲は読み込まないみたい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:25:20.60 ID:4cVV3W15
>>234
文字化けはUnicodeにすればおk
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:38:23.84 ID:Tuiz6TL4
>>237
Unicodeに書き換えるんだね
ちょっと面倒だ
ありがとう
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:50:33.19 ID:4cVV3W15
>>238
一括でUnicodeに書き換えるアプリでやれば楽だよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:14:15.75 ID:Tuiz6TL4
>>239
そりゃ便利だね
ありがとう
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:39:35.54 ID:N3zpWNRD
neutronの音は満足してるんだが、アルバム内のトラックリストが2重で表示されるのはどこで設定したら直るの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:08:48.12 ID:n+mg7Aez
>>241
>アルバム内のトラックリストが2重で表示される
オレのは、されない
SDと内臓メモリの両方に音楽ファイルが入っているのでは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:52:16.78 ID:3Nzd142a
emulated/0と/legacyだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:42:45.67 ID:keSy0BR1
>>241
ナカーマ
誰も言ってる人居ないから俺だけかと思ってた。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:17:50.10 ID:O8M1uNYQ
>>241
>>244

おれも最初そうだったけど、フォルダの指定を明示的にソースのあるSDだけに限定したらなおった
>>243の言うとおりと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:30:40.95 ID:qkJHr7yI
>>245
まさにそれだった。
長年のストレスが解消されたよ!
ありがとう!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:18:53.93 ID:8H+RXGay
大人しくウォークマン使えよお前ら…w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:20:37.60 ID:Ni+VmqYH
俺ウォークマンユーザーだけどウォークマンとかいう糞アプリは使わんぞ
Xperiaも同じ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:56:18.73 ID:dhKsZu8x
ウォークマンのZシリーズ使ってるけどプリインウォークマンアプリは音質に関してはよくね?操作性とか糞だけど
スマホもXPERIAだけどそもそもスマホ自体のアンプが貧弱だからポータブルとはいえ満足はできんなぁ
いちお元音響屋の意地か普及点ではあるけども
そもそもスマホだとイヤホンのインピーダンスの影響か何か噛まさないと音量Maxでも満足な音量にならん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:19:24.32 ID:XxgDElGq
ウオークマンは薄っぺらい音を加工しまくってる感じで聴いてて詰まらない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:24:27.82 ID:uQlkGbfO
>>250
ビニールっぽい音だと思う
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:38:46.95 ID:cn4NKNKO
最強AndroidプレーヤーのZX1が来た人はそれぞれの音質比較お願いしますorz
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:17:15.19 ID:vkEdxJS2
android最強の音楽プレイヤーはr10
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:43:10.30 ID:mZPgW1Zt
n7にSONY XBA-H1とオーディオテクニカAT-PHA05BTが俺の糞耳には一番合うな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:59:11.46 ID:cn4NKNKO
>>253
解像度が悪すぎるから比較出来んだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:19:38.61 ID:qUxKkEsF
>>255
R10で解像度が低いとかお前どんな耳してんだ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:52:51.81 ID:IoBxVXZ4
その通りだった、ありがとう!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:43:47.63 ID:IdqpiVgY
neutronはマイルドでホールで鳴ってる感じ
powerAMPはパンチがあってスタジオでなってる感じでいいね
レイテンシー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:43:32.57 ID:J81fsM3z
>>256
解像度は
AK120>ZX1>R10
の順
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:13:44.40 ID:P2GMqa8O
糞耳乙w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:27:33.59 ID:XfS7vSAM
winampって音飛びするから嫌い
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:47:43.89 ID:eWu28Z04
>>259
補足
AK120>ZX1>HM901>R10
の順
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:03:20.17 ID:r0jqciSu
失せろくそ耳
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:23:24.26 ID:bA3jZd/3
事実言われて顔真っ赤の社員がいるスレはここでつか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:36:09.28 ID:INlPTJS7
hm901とzx1は明らかに逆だろ
r10とak120はしらない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:10:21.09 ID:S5rAqUNl
中韓DAPは本当の意味ではそんなに解像感高くない
アナログ部分をおろそかにして著名なデバイスを奢っただけ
それだけでDACやアンプの名でコアなふりをしているユーザーを釣れるからな

オーディオ機器の肝はアナログまわりの作り込みだが
そこらをオーディオ的にきちんと作り込んだのはZX1だけだ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:54:02.12 ID:Qo8jV8/8
神耳の奴は音楽プレイヤー何使いよるん?
まさかNortonじゃないよな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 09:29:26.85 ID:6zKZv+Xp
>>267
悪い音源を加工して良い音に作り変えてるからそれはあり得ないな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:27:14.90 ID:MbXHPYia
>>268
書き込みのご主旨がよく解らないですが
「悪い音源」 ってのはプレーヤーのせいではなく、リッピングの問題ですよね。
で、それを「良い音に加工」するのはプレーヤーとしては頑張っているってことではないでしょうか?

私は言葉の挙げ足取りではなくて、「良い音源」&スマホの制約の中であればどのプレーヤーが良いのかあなたの意見をご教示頂きたい。音質に関しては好みもあるようですので、ご意見の一つとしてマジでお伺いしたい。

私は糞耳なので、たとえプラシーボ効果でも、できるだけ評価の
良い音で聴きたいと考えてこのスレを覗いております。決して煽りとかではなく、 ご感想をお伺いしたいです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 11:28:13.31 ID:l7QjPkD9
の...Norton?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:08:08.48 ID:Qo8jV8/8
私は
winamp
poweramp
playerpro
n7なんとか
Neotron
他いろいろ
と買って試して来ましたが
最終的に耳が疲れない良い音のplayerは
NRG playerでした(キリッ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:28:17.18 ID:l7QjPkD9
Neutronじゃないの...

Nortonってセキュリティー(マルウェア)だしNeotronってNeonに掛けて略してるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 12:46:27.55 ID:RVom52I3
そのレベルだってことだよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:09:23.01 ID:6zKZv+Xp
>>269
どんな優れたプレーヤーでも加工してしまってはオリジナルからどんどん遠ざかってしまう
悪い音源は加工した方が良い音に聞こえるかもしれないが、良い音源の場合は仇となってしまいがち
出来るだけソースに手を加えない素のアルゴリズムが一番自然なんだよ
だから負荷が少なくソースに近いプレーヤーを探してる
今のとこPAと中性子はあり得ない展開になってる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:17:41.76 ID:Gk0LXSh+
>>265
同感 >>262の耳はおかしいわw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:42:24.82 ID:HsyX09sR
俺の友達にオーディオマニアがいるけど、
>>274みたく原音厨みたいな感じ。
車はトヨタマークレビンソンでトーンコントロールも弄らない主義で俺からしたら糞みたいな音で聴いてたわ。
ホームはlanmanのアンプやらで100万以上金かけてるんでいい音がしてたけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:33:23.04 ID:FWgk9on6
結局powerampが良いって事か
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 03:12:07.82 ID:TvFCqvcU
音は、デフォルトの音楽プレーヤーがいいな
アップルロスレスが聴けないのと、ギャップレス再生が出来ないのが、欠点
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:19:52.09 ID:Q0ThwUn6
>>277
俺もそう思う。
いくつものプレーヤーを試したけど結局いつもパワーアンプに戻ってしまう。
最近では7がよかったけどやっぱり戻ってしまった。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:34:11.10 ID:TkhWOcRy
なんだかんだ言ったってUIが使いやすいところに落ち着くんだよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:52:58.16 ID:WO1UEKdW
いやウィジェットが1x3でスッキリとしたGMMPが最高
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:19:41.61 ID:TvFCqvcU
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:53:55.92 ID:JNXeDig/
同じ作者のプレイヤーが複数ある。
どれがどれだか
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 19:55:27.27 ID:21EYXGKB
>>283
見てきてワロタ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:39:07.86 ID:hdmgm3hm
>>282
いや全然ダメね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 08:49:37.70 ID:hprq33LI
これあかんやろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:11:22.86 ID:cN7p2onl
>>282
確かに音は気に入りました。
ただこれって例えばブルートゥースで聞く場合ヘッドセットの電源をオンにすると自動で再生開始しますか?
パワーアンプは自動で再生するのですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 01:17:43.35 ID:bck2xlCo
10万もするイヤホン買おうかな…
結婚資金削って買おうかな
なぁ?!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 01:46:20.59 ID:RzDotelv
>>283
音質はみんな同じだと思う
オレには違いが聴き取れなかった
中性子は音がちょっとトロっとしている感じがあるが、これはない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:15:10.64 ID:mxk7BMO+
無理すんな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:02:41.00 ID:pU4UB/IM
俺イニシャルNYの音圧で有名な奴だけど、200円イヤホンでも音質良くできるよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:03:33.72 ID:137bbL/g
アプリのほうが高いとかwww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:54:11.57 ID:a1DXLH/y
中性子、音質は良いんだけど、日本語表示してくれたらいいんだけどなあ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:04:33.42 ID:WfglTkzL
Neutronのことを中性子って呼ぶ奴は中国人か何かなの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:23:35.33 ID:GFEqXwQS
>>294
悪いが日本人だ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:40:18.20 ID:x/11wURZ
>>295
別に朝鮮人言われたわけやないんやし
そんな目くじらたてんかて(´・ω・`)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:49:01.96 ID:DPQ7MbrD
>>296
立ててない笑
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:16:02.39 ID:lAftN1zF
パワーAMP以外で、そんな音がいいのって、あるの?
neutronのイコライザが気に入っているので、
ずっとneutronなんだけど・・・。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:45:33.20 ID:xXNssmlS
>>298
気に入ってるを使ってた方が良いと思うよ?
自分はPowerAMP派だけどね、neutronも良いけど日本語対応して欲しいなぁ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:08:47.33 ID:jJ4o56qp
ごんまっど最高
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:05:59.63 ID:7B4LFnxr
Winamp 終了のお知らせ
http://www.winamp.com/media-player/japanese
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:38:52.34 ID:gMcGSfp2
neutronの使い方が分からずに(主に音質にかかわる設定 イコライザとか)性能が生かしきれないんだがなんか参考になるサイトとかまとめとか無いの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:38:43.61 ID:ymLe3c4+
ID:MQdqS2P7
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:18:01.75 ID:laJtNPrW
>>302
確かに分かりにくいね。64bitは眠い音になるからOFFにしてる。ディザは効果がわからんw
クロスフィードやイコライザー関係はすべてOFF。
xperiaからUSBでfiio E07Kにつないでるから余計複雑w 機内モードにしないと止まっちゃうし。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:18:55.13 ID:boaYfhJw
xperia使いだけどpowerampでmp3の320kbpsだと低音が音割れしたりするからダメなんだよね。
neutronもUIがなんとも…

他にオススメとかありますか?xperiaならwalkmanが一番いいのだろうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:27:32.57 ID:cCo3xNzG
>>307
俺もXPERIA+PAだけど、PAのプリアンプ最大にしても音割れしないけどなぁ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:30:48.03 ID:cCo3xNzG
でも、使ってるイヤホンも違うだろうから、俺と比較しても意味ないかw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:35:42.24 ID:boaYfhJw
>>308
曲によってなんだよね。元の音源が低音強めの曲とかだと音割れっていうかビビリ音でまともに聞けたもんじゃない感じなんです。イコライザoffにしても同じ感じ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:09:00.92 ID:Vr+j9tuU
>>310
それ元のファイルが悪いんだろ
波形をいじるわけだから、mp3に圧縮した時点で、音割れが起こるのは必然
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:11:52.35 ID:boaYfhJw
>>311
320kbpsでのみ割れるんだよ。他のビットレートだと大丈夫。何故なのか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 02:25:36.21 ID:uoJxZLKk
AppleLosslessを再生できるいいの見つけた!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
音質もよい
惜しむらくは、ギャップレス再生ができない
アルバムアートも何もない
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:22:51.08 ID:OLj3bSFS
ソニーの端末だからかも知れない
どういう訳かxperiaで動作不具合を起こすアプリが多いんだよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 23:58:21.43 ID:jsvuUvvw
n7がセール中だったし買ってみた、これ結構音よくね?
一緒にセール中のgmmpも買ったけど、それ以上だわ
UIは個人的には使いにくい

ちな再生環境
SHARP/SBM203SH
LG/NEXUS5
ヘッドホンmdr-1r直挿し
source FLAC
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 15:36:56.32 ID:YC8pu3AL
ニュートロン日本語きたー
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:07:03.85 ID:GxAXwMND
ニユートロンの音質が素晴らしいということで使い始めたんだけど、困る事が二つある。
一つは曲の頭の音がいきなりでかくなること。
どういう制御かわからないけど始めだけいきなりでかくなってすぐに普通の音量に戻る。
何か設定が間違っている?
もう一つはアルバム写真が出ない。
これも設定の中を色々探したんだけど表示させる項目はなかった。

ググってもわからないんだが解決法ありますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:57:51.71 ID:6yB2zFkN
>>317
ノーマライズ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:11:04.52 ID:N6N+TKaY
>>313
Doomed Player
音質いいねー!
広告でない、文字化けしない
アルバムアートは出る
イコライザ付いてんだね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:36:53.61 ID:QqK/M6Zr
>>317
フェードインとか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:25:25.10 ID:TNtjVxFE
>>317
アルバムアートはfolder.jpg置くとか
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:40:00.75 ID:GxAXwMND
皆さんありがとうございました!
アルバムはjpegでということはもともとこのプレーヤーにはそれを表示する機能はないということですか?
それからノネマライゼーションとはどういう機能ですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:05:46.00 ID:oyA2SXja
>>315
それ自動ゲイン(AGP)がOnになってるだけでそ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:49:53.74 ID:qbEmEydP
>>322
理解力がチンパンジー以下
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 20:43:39.57 ID:ybnityQC
>>322
不覚にも吹いた。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:31:10.31 ID:7hniCxm0
そのデバイスにチューニングされてるWalkman一択。
他は好きなの使っとけw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:18:09.37 ID:jT+lT9jn
324と325ってこいつら何者?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:26:57.63 ID:WwkAVgco
>>323
レスサンクス

結局PAに舞い戻ったけど
n7はなんか動作不安定だた、イコライザ周りが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 04:08:22.65 ID:gejyUMDW
結局のところPA一択
次にneutron,gmmp
マニアックな方はn7,pp
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 06:05:32.15 ID:g14nRikY
自分はPowerAMP一択で
その次にneutronかな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:51:04.41 ID:XIX8j5Oo
noozxoideはおまえら使ってないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:26:28.49 ID:y3DXzXfH
で、noozyってプレイヤーアプリも出してるんだけど、お前ら的にはどうかな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:58:16.28 ID:U382JVIp
Poweramp入れたは良いんだけどさ、イコライザーとか弄ってるうちによくわからなくなるんだけど何か基準にしてるものある(´・ω・`)?
なんか最初から入ってたWalkmanアプリの方がまだ良いレベル
ちなみにイヤホンはそんなに良いのは使ってない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 03:27:16.24 ID:c6qQsf8D
音質なら、Doomed Playerだろ
無料・AD無し、ロスレスが再生できる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:05:06.29 ID:qeLcqWJF
>>331
久しぶりにインストールしたけどボリュームが小さくなった!
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:17:09.71 ID:I7WJyfjT
>>332
再生が止まる!なぜだろうな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 10:31:14.71 ID:iGSeYocP
superloudmeteorってやつ音質は中々いいように感じる
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.cyberfort.superloudmeteor
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:00:25.90 ID:f/BZW8BX
>>337
確かに、クリアな音がするなぁ。
Note3にインストール出来ないのは痛いが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:03:57.91 ID:c6qQsf8D
有料アプリの宣伝しか出来ないのか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:27:33.01 ID:Z6lZpMJ6
>>337
やっぱりこれいいよな
最近全然更新してくれなくなってつまんないからneutronに移行したが、superloudmeteorもいいわ
ひたすらセール価格とやらを続けてるが、ちゃんと更新してほしい
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:52:55.85 ID:c6qQsf8D
342340:2013/11/27(水) 22:36:52.33 ID:RTbOdgn9
ひさびさにsuperloudmeteor使ってみたらやっぱり音ええな
操作性、デザインが糞だがな
2年ほど前、PAがまだいまいちだったころ、前身のaudioplayerEQがガチだったんだが、更新されなくなって終わったな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:31:43.55 ID:ZZnSObpe
イコライザバンバン効かせられるアプリってなんだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:59:48.66 ID:o/eMvO/H
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:51:31.43 ID:vLEQfxCb
>>337
コレって、フォルダ指定できないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:53:24.58 ID:o7M+C0xt
Poweramp99円セールやでー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:58:03.54 ID:Wx9VGkOV
(゜凵K)イラネ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:10:00.04 ID:TdmJiWik
買ってみた
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:54:55.61 ID:FlBGhOwO
すみませんNeutronの日本語ってどこから設定できますかね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:40:35.45 ID:YgKRsxzZ
>>349
interface language
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:53:53.96 ID:KdE3IR0n
Poweramp安くなってたから買ってみたけど、NeutronとGonemadのopenSL再生に比べて音質悪すぎるんだが、何か設定間違ってるのかな。
PlayerproのDSPにもかなり劣ってるけど、評判いいPowerampこんなもんなの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:01:37.54 ID:hf8J/tJB
そういう場合裏で複数のエフェクトアプリが動いてたりする
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:29:09.68 ID:KdE3IR0n
>>352
いや、特に動いてない。例えば?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 04:30:21.33 ID:cv5/MOZS
audio evolution
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 07:04:21.56 ID:I35RdmxP
Neutron久々に聞くと音が良い気がする
      ↓
なんか耳が疲れてだんだんそうでもないような気がしてくる

新しい端末を買う度にこうなんだが糞耳なんだろうな…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 08:57:55.79 ID:WBRHNQUT
EQちゃんと設定した?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:47:05.51 ID:k/bfgALI
>>350
曲名リストの曲名で出ない文字があるんだけど、なんでかなぁ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:56:06.47 ID:WBX9wR02
Doomed Playerいいよ
文字化け無 EQ有
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:19:35.25 ID:HvC++yKj
たまにmaven playerを弄りたくなる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:41:31.33 ID:HvC++yKj
>>357
文字化けとは違うの?
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.sais.globaltagfixer&hl=ja

あとはpcでaimp3とかMP3Tagでタグを修正するとか
連投スマソ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:12:35.32 ID:uyifUiAH
>>360
あざっす。こんな感じになっちゃうんです。
http://i.imgur.com/UkRnqKu.jpg
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:17:56.99 ID:Ifly6YPX
Doomed Player 使ってみな
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
文字化け文字抜けナシ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 15:48:52.67 ID:5jo+jfZk
>>361
neutronだと、使っているフォントの問題で正しくUnicodeで設定されていても、表示できない文字や中華漢字になっちゃったりするのがある。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 18:54:25.36 ID:hIyEQVYS
ニュートロンの中華モドキ文字が大嫌い
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:44:36.34 ID:uyifUiAH
>>363
対処法はあるのかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 02:58:40.95 ID:XbRQTDmR
故障でスマホ交換して久しぶりに立ち上げてみたんだけどAndroid4.2で Gone Madが強制終了するし曲も少ししか認識しないよ(T_T)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:18:47.00 ID:XbRQTDmR
そもそもニュートロン試用版入れたら曲が倍になったりごちゃ混ぜになったり。
他のアプリ立ち上げてもおかしくなったよ。少し高いけど有料版買おうか迷ってたのに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:01:59.78 ID:OFcRfa6C
>>367
読み込み先指定しろ
外部sdが二回認識されてる
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:42:29.30 ID:XbRQTDmR
>>368
めっちゃありがとうm(__)m
文字バケとかまだ少し難ありだけど無事整理出来ました!
助かりました!
でも何故かGoneMadが強制終了しちゃうなぁ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:57:03.16 ID:oaR8VlUd
一回アンインストールしてみたら
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:36:58.75 ID:XbRQTDmR
>>370
ありがとうございます。
1回やってダメでしたがもう1回やってみようと思います。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:10:15.39 ID:3eTWDXYW
maven playerはgo lockerが動かなくなるみたい
アイコンも元々アレだったのに更にダサくなって残念
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:57:05.81 ID:VQvyOOV6
Doomed Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
1.16はクラッシュしていたが、1.165でクラッシュしなくなった
EQのON/OFFスィッチが付いた
「Android 音楽Player 音質スレ」としては、一押し
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:03:39.71 ID:TuRaSW1A
>>373
フォルダのアルバムがアルバムが通りの曲順じゃなくてアルファベット順になるのは仕様?
いちいちプレイリスト作ってもとに戻すのもの煩わしいから
それならPowerampのままで
良い
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:52:59.39 ID:uosAFIoq
XperiaZ使用でニュートロン購入しようか迷い中。
NEON版って何?
サイト見てもどれを落とせば良いのか分からないよ…。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:50:42.77 ID:LrWSKVtt
>>374
Settingで変えられるのでは?

>>375
普通のをインストールすれば+NONEと出てくるよ
NONE版neutronでググれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 02:54:03.27 ID:qpsOtD/+
>>375
俺もわからんかった
フォルダが4つくらいあるよな
とりあえずPlayストアで500円だして普通のを買えばそのうちなんとかなるのかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 03:46:41.43 ID:uosAFIoq
>>377
とりあえず有料版買って、一番上の項目がそれっぽかったので落としてパッチあててみたよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 07:01:57.06 ID:AEyxlosi
NEON版はARMマルチコア対応とかじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 10:39:32.87 ID:LrWSKVtt
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:27:47.73 ID:tqmJmInR
音質のスレなのに、どうして音質以外の事で、有料アプリを勧める?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:39:15.51 ID:mrBsXE3p
>>381
Android 「音楽Player」 音質スレ
有料も無料も関係ないが
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:25:27.64 ID:L1IgghUG
>>379
マルチコアの性能をフルに使って音質を上げるってことなのかな?
だったらnexus5使ってる俺はNEON版にした方が遥かに良い音で聴けそうだな
384379:2013/12/12(木) 17:52:33.36 ID:mrBsXE3p
>>383
俺の場合、NEON版はUIがスムーズに動くような気がしたが気のせいかもw
スペックあればNEON版にした方が良いかもね、中の部品がどうとかまでは解らないけども
ちなhtc j one
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:07:34.84 ID:tqmJmInR
>>384
HTL22なら、純正音楽プレーヤーの方が音がよい様な気がする
ギャップレス再生と、EQ、AppleLosslessがあれば完璧
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:53:49.39 ID:L9Yq8mkP
RockBoxが最強なんじゃないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:52:35.32 ID:vleU4WNX
>>386
非常に使いにくい
クラッシュする
ポーズも停止も出来ない
音は良い!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:04:41.16 ID:4hNSxi3u
>>385
うむ
一周してほぼ純正しか使ってないわ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:05:31.60 ID:vleU4WNX
>>388
HTCはアップデートとかで、ギャップレス再生と、アップルロスレスに対応してくれないのかね
iPhoneと違ってSDカードが付いているから、圧倒的に有利だと思うんだけど
http://www.anandtech.com/show/6747/htc-one-review/16
音質はいい勝負している
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 05:59:17.61 ID:1+BnTOVE
>>387
設定しだい!後は、SKINを探すか自作する!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:08:06.51 ID:wGLXC+6J
Powerampが最強だろ
有料買えないやつが無料の使って
最強とか書かれてるの見ると
なんか、うん、かわいそう。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:21:38.47 ID:4hNSxi3u
>>391
釣れますか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:24:47.90 ID:LUJkwGbU
>>392
ぼくちゃんなんちゃいでちゅか?
未成年で携帯規制されてるお年頃でちゅか?有料アプリも買えずにかわいちょうでちゅね。早く大人になりまちょうね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:42:09.68 ID:vleU4WNX
>>393
HTL22の場合、デフォルト音楽アプリの音が良いんだよ
色々購入して使っても、デフォルトに戻ってしまう
大量にあるALACをどうするか、後はGL再生だね
395392:2013/12/13(金) 11:25:16.85 ID:4hNSxi3u
>>393
うわぁ…
相手したくないけどneutronもpowar ampもmaven playerも持ってるよ
その上で、一周して純正に戻った
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:34:21.74 ID:9yiZHAVA
無料でも有料でも純正でも音質良いのあるしな
PA最強とドヤ顔で言い切ってまあ…
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:41:58.34 ID:a3k+gjzy
>>393
powerampのUIは洗練されててそこは認めるが、とりあえず耳鼻科行って耳糞取って貰え
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:01:21.17 ID:vleU4WNX
>>395
純正の音質が最善かと問われれば、迷うんだよね

Powerampは悪くは無いと思う
でも、純正より良いかと問われれば、
うーん、純正の方がよい、と思うんだ
PA最強宣言ドヤ顔はちょっとね

>>397
耳鼻科へ行くほどではないと思う
耳糞は自分で取れるだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 14:00:27.30 ID:E65otAzt
PAと中性子はどちらも作った音だから好みが出て当然
純正はよりピュアオーディオマニア向け
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 14:03:23.53 ID:JfpKFIo6
powerampのええとこなんざUIだけ
音質ならneutron gonemad rockbox にぼろ負けしとるわい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 14:17:49.08 ID:vleU4WNX
こんなのもある
>音質ならneutron gonemad rockbox にぼろ負けしとるわい
http://i.imgur.com/EJwVb.png
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:08:19.01 ID:pniN2lvC
数百円の有料アプリを変えない奴〜とか
幼稚な言ってっからみんなイラッと来たんだろう
耳が違うから好みが違うのは当然よ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:24:13.87 ID:ZKm12Ny5
そもそもここは隔離スレだからw
なに真面目に議論してるのw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:28:21.02 ID:4hNSxi3u
>>403
その理屈はちょっと意味不明かな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:53:01.02 ID:mNKNqcWy
キモいなおまえ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:27:41.52 ID:ZC3KzMFI
>>405
安価付けたらー?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:33:17.73 ID:W0CjUpsX
鏡でも見たんだろ察しろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:20:10.86 ID:E65otAzt
>>401
RockBoxが一番音質良さそうだけどAndroidに有ったっけ?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:18:30.59 ID:9AJJzWQ/
>>408
Androidにも解像度別に配布してる所あるよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:04:56.70 ID:s7/lJuLs
>>409
解像度:1920×1200のフルHDですが
この場合プレイストアはどう検索さればよいのですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:19:12.57 ID:9XX+0EjY
>>410
Android向けには
1920x1080が最高みたいだね
http://rasher.dk/rockbox/android/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:33:33.66 ID:s7/lJuLs
>>411
ありがとう
1080だった
後ろにmipsとか×86ってのがついてるのは最新の機種ならそっちにしたほうが性能フルに活かせるってことなの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:38:20.89 ID:9XX+0EjY
>>412
そこら辺は自分もわからない(;^_^A
たまに音量Maxになるから気を付けてw
ちなみに日本語表示の仕方は調べたらあるから
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:51:40.22 ID:8Oz8qp6R
>>412
> 後ろにmipsとか×86ってのがついてるのは最新の機種ならそっちにしたほうが性能フルに活かせるってことなの?
CPUの種類だろ
新しさとか関係ねえよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 04:49:05.93 ID:ezHeOlSW
AIMP for Android
はこのスレ的にはどうなのっと

http://www.aimp.ru/forum/index.php?topic=39347.0
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:34:08.64 ID:IPF0M/aH
悪くないよ。
もうちっとイコライザの範囲が広ければなー。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 07:54:44.32 ID:ezHeOlSW
>>416
やっぱそう思うよね
クリアで良い感じなんだけどね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:28:33.63 ID:Av59ptjM
やっぱりGMMP最強
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:36:01.10 ID:tdQ0caPX
イコライザで弄らずに好みのイヤフォンを探すという考え方もある

>>415
何回かダウンロードを試みたが完了せず放置している
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:51:21.33 ID:ezHeOlSW
イコライザアプリを別に用意する方法もあるけどね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:09:58.50 ID:tdQ0caPX
Poweramp最強
GMMP最強
RocketPlayer最強
neutron最強
GoogleMusicPlayer最強
純正最強
全部寝言みたいなもの
音は好き好きだからね
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:19:52.89 ID:jtQ0YJgI
そらそうよ
もっと言えば、聴き比べたりするのが楽しいかどうかであってだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:07:02.86 ID:Av59ptjM
GMMPは中性子みたく高域の落ち込みがなく
PAみたいにレベルが低くなったりもせず
純正みたく高域がキツくなったりもしない
丁度いい按排
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:45:14.51 ID:tdQ0caPX
GMMPも純正より良いとは思えないんだよね
RockBoxがよいかも、と思ったんだけど、フリーズする
PAは、音量が落ちるよね 音質は普通かな?
GoogleMusicPlayerはSDCardの音楽を読み込まないから消した
Neutronはトロリンとした音
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 15:24:45.67 ID:O/bbdZu4
俺の糞耳だと…

neutronは、どちらかというと一度バラバラにして組み直したような硬い音に聴こえた
Paは、打楽器とベースが同時に鳴ってる音には強いドンシャリを感じるけど、ベース単体では少し低音がひ弱な感じ
イコライザオフの状態でだけど

弁解しておくと、どっちもディスってはいないです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:51:44.37 ID:s7/lJuLs
純正+Bass Boosterで充分何だけど
Google musicがおま国だから使いこなせない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:22:18.48 ID:O/bbdZu4
AIMP for Androidを出先でずっと聴いてた
まだまだベータ版だし、PC版をベースにしたと思われるUIに多少難ありだけど気に入った
ボーカルのクリアな感じが特に
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:24:29.49 ID:BIK7cnKh
aimpってアーティスト、アルバム毎に分けられないのか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:27:24.99 ID:O/bbdZu4
>>428
そこなんだよね
プレイリスト作りながら聴いてる感じになっちゃう
430w:2013/12/14(土) 20:20:04.76 ID:hpIeep+J
>>421
RockBox史上最強
ってのを忘れてる!wwww

最新ビルドでSkinは cabbiev2ってのを使ってるけど、フリーズなんて起こったこと無い!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 20:43:38.84 ID:47xgEuf1
>>430
Rock boxってさ対応機種少なくね?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:21:04.24 ID:Wt/lrlFc
自分もRockbox使ってるけどフリーズはしたことない
再生画面も専用のタグで好きなように出来るし。
気になるのは起動した時にたまにメディア音量がMaxになるぐらいかな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:32:05.75 ID:HfyZo2ro
入れてみるかな
音量MAXは耳と心臓に悪そうだな…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:46:09.16 ID:WMTievev
豚切りごめんよ

BR低めの128とかで比較的高域など高音質が出るのがAAC、
さらに高域が出るのがBRやや高めの160ないし192のMP3、って認識してる。
とにかくとても小さく、しかし最低限の音質ならAAC、
比較的小さく、しかしそこそこ音質ならMP3、みたいな。

MP3で160と192の違いはPOPSで確認した限りわからんかったから、本当は個人的には160でいいけど、
多くのソフトの固定値としてあるし、まあ、なんとなく192にしてる。オケでは確認してないけどあんまり聞かないし。
AACにしない理由はだるいしwinampがべんり、、だから、、、(;-;)
つかこれだけ書いてあれなんだが、あたしもう最近はBT使ってるしww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 07:16:11.59 ID:MQkkK5FM
>>434
MP3なら、192kbpsと256kbpsなら違いが解ることがある
ドオってことはないので、320kbpsにしている
POPSなら、128Kbpsで十分だと思う

AACの方がMP3よりも高域が伸びる様な気がするので、320kbps
使っているのは、iTunes、泥スマホで純正プレイヤー

ALACファイルが沢山あるが、AACに変換するのが面倒なので、
ALACを再生できるプレーヤーを探している
どれもこれもイマイチなんだよね
Rock boxは音が良いと思う

ALACは、いまのところ、Doomed Playerにしている
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
トップにアルバム写真が出ないが、文字化けは無い
GL再生が出来ない 音は良い
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:12:31.66 ID:WMTievev
>>435
POPSとはいえMP3の128は全然ダメで160が下限だった。
128で十分の意図が曖昧でくみ取れないからどうでもいいんだけど。

俺はMP3よ192以上の違いはマジでわからん(主にPOPS)し、
128の評価も違うし、耳は人それぞれなんだってことを実感できた安価だったよ、ありがとう。

AACよりもMP3ってのはよくわかんないな。
BRを高くして得られる恩恵はAACは低く、
MP3か高い。
逆に言うと、BRをより低くしても比較的高音質を出せるのがAAC、
BRを少し高くすればより高音質を出せるのがMP3。
って認識(434のレスでも言ってる事だけど)だから、
俺とは逆のなんだな。これまた人それぞれな話なんだなw

といいたいところだけど、そもそも320の話ならAAC、MP3共に俺にはわからん。
俺のはAAC 128、MP3 192あたりの話だった。
話の前提が違うし個人差もあるし結論も変わるね。

個人的な結論が出ている人間同士で話しても不毛なんだね。(煽りとかじゃなくて)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:19:41.11 ID:WMTievev
あそう、日常的に音質は気にしてないと言っていい。
PCで下限を探り、それに従いエンコしていってるだけで、
普段はプレイヤーなんてどれでもよいので標準のGoogleのやつ。
ついでに改めて言うとBT。BTはいいぞ。
多少の音質を捨てでも利便性を取ってしまうようになる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:52:08.50 ID:MQkkK5FM
POPSが128で十分というのには他に理由があるんだ
音程・リズムが崩れるのが聞こえるのに耐えられない

青歯は好きになれんな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:59:17.79 ID:MEWM33f2
Brue toothで無いとやっぱ俺ダメだ!
最近イヤフォンが壊れてしまったので新しいの買うまで有線のイヤフォン使ってるけど、スマホのキャップ開け閉めとかジャックの抜き差しやらケーブル邪魔とかでやってられん。
めっちゃストレスたまる。
あれでも音は俺には十分。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:06:37.80 ID:eFjd4H2C
新しい規格が出てきたと聞いて
次世代型Bluetoothかな?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:07:40.89 ID:qtGCXvl/
Bruetoothが無いから頭がダメになってるんだろう
早く食わせてやれ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:36:53.85 ID:MEWM33f2
あー、すみません。
BIuetoothですよ、恥ずかしい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:44:45.52 ID:MQkkK5FM
青葉耳机は、テクニカの99とかいうのがあるが、使っていないな
どうも好きになれない 悪くはないんだけどね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:57:36.76 ID:qtGCXvl/
>>442
ネタはもういいよ・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:04:25.05 ID:eFjd4H2C
mdr1r持ってて、mdr10rのBluetoothモデル買ってみたけど結局はコードつないで聞いてるわ

ただ10r安いしガシガシ使えていい感じ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:10:50.77 ID:WMTievev
BTいいよな。俺はボックスレスの使っててコードの煩わしさから解放された人類の一人。
規格といえば従来のがSBCだっけ、それに新たにapt-Xだよね、Androidだと主に。
(といっても実装してるスマホは1年以上前から販売されてるけど)

端末は対応してるけどBTイヤホンが対応してないままのやつ使ってるw
なぜなら、雑踏で音量を低めにしてると音質をそこまで求める理由が薄れてしまうから、とりあえずはこのままでいいや的な。

複数のデバイスをBTに登録しておけば、装着したままPCに切り替えるのも簡単。(してないけど)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:15:27.85 ID:WMTievev
この季節は何かと服装がごちゃつくから、ボックスレスのコードレスの快適さが際立つ。
しかしひとつ言うなら、電池な。ヘビーリスナーならいささか体力不足を感じてしまうかもしれない。
といっても数時間は持つから一般的な利用頻度と確実な充電であれば快適さ。そう、BTならね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:57:07.07 ID:PvBTdV5I
>>447
俺はMW1を2つ買ってどちらかが電池切れても、もうひとつを使えるようにしてる。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:49:48.51 ID:ZlSAJJ9J
APTX対応で、細かい音まで聴こえるレシーバーを教えてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 05:57:20.08 ID:YNjFXcEf
apt-xってのが新しい企画のBluetoothみたいやね!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 06:01:18.25 ID:YNjFXcEf
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:29:22.93 ID:Z7JONTyf
>>419
亀だけど何でDL出来ないんだろうね
pcでDLしてる?それともスマホで…?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:51:30.92 ID:c/kdRKV6
>>452
WiFiでスマホ
暇を見て、またダウンロードしてみるよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:06:40.14 ID:ZlSAJJ9J
>>451
あ、ヘッドホンとくっついてないやつ希望です。
すみません。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:26:11.28 ID:3urKSZ8M
AIMP来たんか
これは期待大だな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 07:06:54.95 ID:oP4eKhe/
XperiaのClearAoudio+が侮れない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:39:14.26 ID:MAMxaAkY
aimp、一応ウィジェットも使えるのね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:58:27.81 ID:8p/MF4LJ
>>456
ROOT化しないで入れられたらなぁ・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:26:34.78 ID:foX8VO5K
Xperiaのwalkmanアプリいいけどuiが慣れない
普通のwalkmanと違ってイコライザいじれるし、音もいいと思うけど
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:28:56.61 ID:MAMxaAkY
>>459
音は好きだけどフォルダ参照出来ないのが不便だよなあ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 09:32:34.23 ID:GNXAIlqI
プレイヤーは、数が多すぎて、結局どれを選んでいいのかわからない。
今のところ、superloud使ってるけど、もっといい音質のもの、ないかなぁ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 09:55:00.35 ID:0DXyFiUC
>>461
Doomed Player
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.perm.DoomPlay
無料、文字化けしない
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:11:18.20 ID:UnqpssBT
ClearAoudio+良かったけど、先日イヤホンを付属からXBA-H3に変えたら聞くに堪えない音になった。今はneutronでEQ・DSP関係全offで満足。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:13:02.53 ID:GNXAIlqI
>>462
ありがとう。
DOOMEDも試してみたよ。
これもかなり良い感じだよね。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:24:34.50 ID:GNXAIlqI
ソートが、トラック順に出来れば、Doomedがメインでいいかも。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:58:43.10 ID:0DXyFiUC
>>465
Settings>Oher>Sort>By artist

>>464
音はいいよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:09:26.94 ID:0DXyFiUC
オレの糞耳にとっては、だけどね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 16:51:56.55 ID:GNXAIlqI
>>466
ありがとう。
それも試したんだけど、どうもFlacに変換した順番になっちゃうので、
トラック順にはならないんだ。

音はいいと思う。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 17:00:22.44 ID:apng0YM9
Kenwood Music Control 最高
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 18:55:11.22 ID:0DXyFiUC
>>468
そうか、それは残念
でも、頻繁に更新しているから曲順を入れ替えられるようになるかもしれない
ALACに対応しているのがいいんだよ

>>469
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jvckenwood.kmc
これだね
今は同じ会社になったJVCもある
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jk.openlink
対応フォーマットが書かれていないね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:13:34.61 ID:eNHhR2CR
クリアオーディオそんなに良い?
イヤホンによるかもしれんが耳がキンキンしてきつい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:36:13.83 ID:k6p0/ayw
>>469
なんだこれメチャいいじゃん
操作性に癖あるけどな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:24:42.70 ID:r1j/hEjK
KenwoodよりもJVCの方が好きだな
音は同じだと思う
ALACが使えないのが残念
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:39:16.74 ID:RUSRtmRA
>>466
OSのAPIに投げてるだけのをこれは音が良いとかバカの極み
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:01:42.99 ID:I0dibfrp
>>474
OPPAIに見えた
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:12:50.42 ID:r1j/hEjK
>>474
それが、OSのAPIが最も音が良かったりするんだよ
独自カーネルを積んでいる機種もある
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:23:50.46 ID:DYzT5ptX
>>474
オススメのやつをご紹介ください
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:12:30.35 ID:DYzT5ptX
USBデジタル出力前提で、一番音が良いのは?
neutron
Doomed
SuperLoud
辺りですかのぅ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 02:20:12.37 ID:ARcEogjW
>>478
USBデジタル出力なら全部同じだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 04:54:03.48 ID:LKICw88H
>>479
エンコーダーによる違いはないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 05:26:21.65 ID:ARcEogjW
>>480
厳格に決まっていたんでは?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:55:06.21 ID:4hZKq1tM
昨日BIuetoothのイヤフォンが届いて使ってみたんだけど、イヤフォンを付属のもの以外、それなりに良いものにしたら音良くなりますかね?
購入したのはSONYのSBH-50という奴。
音音痴だけど、ニュートロンフラットで聴いたら音が悪過ぎて驚いた。
イヤフォン差し替え出来るから出費は嫌だけど考えようかなーと。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:07:56.99 ID:cN2PuoKA
対応コーデックがSBCのみなので変えてもそれなりの音にしかならないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:46:10.45 ID:V8oED8Y8
BIuetoothは利便性優先で音質は二の次のデバイス
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:33:13.93 ID:N1/WmTLm
BTて音質は最大何kbpsなの
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 02:30:54.09 ID:nyMA+zee
SBCのステレオだと
44.1kHzで328kbps
48kHzで345kbps
がA2DP 1.3の規格上限
通信状況によってこれ以下になることもある

元が圧縮音源ならそれをさらに圧縮することになるから音はさらに劣化する
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 07:47:17.39 ID:N1/WmTLm
>>486
ありがとう ノイズとかは混じるかもしれないがそこそこ高音質なんだな
もちろん最高音質には程遠いけどね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:01:33.35 ID:2q0mGoTx
neutronでのアルバム内の曲が三倍の数に表示されるんですけど誰か解決方法教えてもらえませんか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:43:39.36 ID:sGrC/RmS
>>488
スキャンするフォルダをしていすればおけ
過去ログにあるはず
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 12:57:40.26 ID:K968sKMm
>>489
過去ログ見逃してました、すいません
ありがとうございました
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 01:09:27.07 ID:X94DLgqw
Neutronで青龍のCritical Crystal聴くとどうしても耳に突き刺さる感じがキツい
もともとそういう曲だから仕方ないにしてもPAやパソコンのJRMCだとこんな風にはならないのに
http://i.imgur.com/WzLOJOG.jpg
http://i.imgur.com/FE8w07V.jpg
他のRyu☆曲はもちろん似たようなダンスミュージック系でもならない
この曲だけなのが不思議
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:10:37.50 ID:U5xlsX2F
きもいわ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:19:40.56 ID:qtSDsegZ
>>491
試しに聞いてみたけど突き刺さる感じではないと思う。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:00:05.71 ID:X94DLgqw
>>492
何が?

>>493
わざわざありがとう
イコライザとかも同じ状態かな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 14:20:12.70 ID:/9PrjuCn
1番音質のいいスマホってどれすか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 14:46:11.05 ID:tMRdiOHK
Neutronで再生しているときに、ブラウズとか他のことやると再生が止まるんだけど、タスクキルされてるんだろうか(゚ω゚)
サービスとして動作させてるのに…(´・ω・`)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 15:02:12.79 ID:omIzLjr0
試用期間が終わってるとか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:13:19.18 ID:tMRdiOHK
>>497
試用版と有料版は別アプリになってて、ライセンスキーを別途インストールする形式では無いんですよね(´・ω・`)
NEON版にしてるけど、そのあたりなんだろうか…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:59:41.15 ID:A0nWrGQO
>>187
それって有料版でしか変更できないんですか?
今更、トライアル版つかってるんですが、どうやっても変更できません。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 06:12:06.41 ID:QZhvdJG6
>>495
iPhone5S
GALAXYS4も音質は良いが、音量が小さめ
http://www.gsmarena.com/apple_iphone_5s-review-994p7.php#aq

音質が残念なのは、Xperia Z
http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z-review-887p7.php#aq
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 06:17:44.74 ID:HO0TNmqr
iPhoneたしかに音いいと思う。
泥系はなんのプレイヤーつかっても音に深みとクリアー感、艶がない。
音に関しては全くの素人です、難しいこと分からないけど、
自分好みの音はある。泥でその音に巡りあってない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:08:36.56 ID:vSxD/qtx
GALAXY S3αは素の状態でも音良いと思う。でもちょっと音量が足りない。10mWくらい出力があるandroidは無いのかなあ…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:51:25.97 ID:G7tbB+KH
Xperia z使ってる身からすると確かに音良くないよこの機種
音が平面的でのっぺりとしてる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:29:41.30 ID:fyin/PtY
Nexus7はiPhoneより音イイよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:07:24.55 ID:p0tMw1vI
本気にするやついるからお前ら冗談はその辺にしとけ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:12:10.83 ID:BqGJieJZ
iPhone5sとipadminiRetinaは音質同じなのかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:48:16.61 ID:8i9FeP9w
とりあえずニュートロンにしとけば桶ですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:34:57.95 ID:HO0TNmqr
トロンはなんでスクロールがあんなに早いの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:20:53.32 ID:piBJXw6g
htl22でshuttleっていうプレイヤーのインターフェイスが好みで使ってたけど音質がいまいちだからこのスレで紹介されてたの色々使ってみた

結果JVCの奴が一番よかった
次にneutronかな
純正も久々に使ってみたら良くて最初からこれでよかったかもと思った

でもどれもインターフェイスが洗練されてないや
もう少しスッキリと整理してほしいな

インターフェイスが洗練されてて音質のいいプレイヤーあればいいんだけど…
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:45:00.65 ID:T7n3Ldjt
ニュートロンでハイレゾ再生してスリープ入れるとブチブチで聴き難いのはスペック不足?
Nexus5でOpenSL
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:32:20.94 ID:UZQgE5j4
>>510
スナドラ3世代目でも切れずに再生できてるからスペック不足ではないはず
http://i.imgur.com/lszQ7bq.png
とりあえず待ち時間を調整してみるといいかも
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 00:40:57.69 ID:kCXQhZ1g
>>508
SETTINGS
>User Interface
>List Speed Damping, Ratio
の数値を上げるとズルズルしなくなるぞ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:42:40.68 ID:7zK24SXs
>>511
三代目:田岡一雄
四代目:竹中正久

>>509
HTCは純正が良い
ALACを再生したいならDOOMED PLAYER
音が良くEQも付いている
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 03:46:09.24 ID:XGP3oV5e
>>513
えー純正良くないでしょ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 06:24:17.83 ID:mPCEvMIZ
>>513
>三代目:田岡一雄
>四代目:竹中正久

まったく意味がわからないんだけど俺だけ?
何のことだかさっぱりわかんない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:18:22.20 ID:BOwfWc9d
>>512
ありがとう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:31:56.81 ID:udbKMkNV
>>511
ありがとう
待ち時間長くしてもブチブチだったけど別のROMでニュートロンしたらブチブチならなかったのでROMのせいでした。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:09:01.80 ID:kUMy+1o6
初めて有料の音楽プレイヤーアプリ買おうと思うんだけど何がおすすめかな

音質よくてわかりやすい奴がいいんだけど…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:15:57.68 ID:5rIRhmac
>>518
今の機種は?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 21:44:41.47 ID:kUMy+1o6
>>519
htc jたべ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:20:08.44 ID:5rIRhmac
>>520
なら何が相性良いかわからん

音質で評判のニュートロン
使い勝手のpoweramp

両方買うのも良し
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:57:27.72 ID:kUMy+1o6
>>521
やっぱりpowerampが鉄板か

ニュートロンは機能多すぎてわかりずらかったかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 02:30:32.80 ID:dvJT7Oqo
>使い勝手のpoweramp


ここ笑うところですよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:19:00.93 ID:9ShnRE/m
URBANO L01
音量80%以上にしたら音が潰れて聞くに耐えない
ニュートロンでも同じ結果に
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 22:28:07.70 ID:E2CWUKmD
neutron、有料版購入時でもって使用期間が終了ってでて、
マーケットでキャッシュクリアをしろって言われるけど、
それってなにをしろってことですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 23:21:16.60 ID:J7JrpuW9
walkmanアプリアプデ来てた
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 17:38:14.30 ID:G6oDHDej
>>526
xperia使っててwaklmanプリインされてるけど
これってどうやってアプデするの?
通知こないけど?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:40:31.15 ID:KaVLUuph
xaklman

ワクワクマンコ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:11:50.96 ID:sNZT0r7N
>>527
Z1だと
設定→端末情報→アプリケーション更新
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:56:39.99 ID:/unsxLTK
>>529
GXなんだけど、すべて最新ってでる。
アプデしたことないんだけど…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:08:12.63 ID:Oe72l25m
>>530
GXとかだと端末全体のアップデートでしか提供されない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 05:35:09.77 ID:u8Hy/LB8
>>531
ありがとう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 08:15:01.72 ID:mK11g6vr
neutron neon版を使っているんだけどどうやって購入するん?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:33:03.21 ID:MFuyq3c4
プレイストアからアンインストールしたらできました
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:40:42.49 ID:iJTNVGKZ
mixtrax買ったけど曲がクロスフェードするところでたまにアプリが落ちるN7(2012)
画面をつけたままだと問題ないから負荷の問題かも
音質は低音が強くなってる気がする
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:39:27.76 ID:fdDIFLNp
ふーむ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:19:03.61 ID:nODOeTj4
viper4androidってどうなん?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:46:42.90 ID:nTzNYCUZ
うんこ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:02:58.33 ID:VUVLTijQ
root化必須か・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:13:31.29 ID:1DkkXfzh
って、HTL21はroot化出来ないじゃん!
どうやって入れればいいんだ・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 07:44:14.48 ID:zLmZ2hys
>>537
これってなにするアプリなの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:41:25.14 ID:6iQDrW44
>>541
DSPmanagerのもっと詳しいやつみたいなん感じ
俺もHTL21だけどRootedだよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 21:20:02.96 ID:lNDznBQt
viper入れてみたことあるけど
noozxoideの方がいいわ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 00:11:20.60 ID:433a2gLy
パワーアンプ愛用していたけど、ニュートロンに乗り換えです。

外部スピーカーから出る音が柔らかい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 03:52:51.00 ID:7cT/SWLo
>>542
マジですか!
root化の手順が載ってるサイト、ご紹介お願いできますか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:15:13.70 ID:ri7lxxep
スレチ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:23:26.67 ID:1HBdMf7q
>>545
スレチだから、Rootスレで
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:29:46.32 ID:TcNOE/4P
僕もneutronにしたよ
今まではプリインストールされてるやつとかpowerampとかの音の違いもわからんしお金払いたくないし…
だったけど、明らかに音質が違う
500円払う価値があるわ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:19:15.02 ID:BDSwhAlO
>>548
それ初期設定のままだと標準のAPI使ってるんだよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:28:24.18 ID:kPYJyHVi
>>549
ジェネリックドライバーをオフにするんしょ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:09:14.75 ID:433a2gLy
なんですかそれ?
ジェネリックドライバーって
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:58:32.86 ID:Im+YDUsN
>>551
設定のオーディオハードウェアです
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:37:48.20 ID:zaxID1p4
walkmanアプリpcでプレイリスト作るって出来ますか
手動でやるの疲れたお
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:09:12.91 ID:/Jg7WBcL
ジェネリックは後発医薬品だろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:18:31.85 ID:fKz+QdjP
ジェネリック医薬品だろ…それは… この馬鹿
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:44:36.63 ID:i69crMxB
文字化けとかUIとかどうでもいいから音質が一番良いのはどれですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:02:11.28 ID:v6GWllPB
noozy
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:43:40.37 ID:FY2HJHPt
>>556
USB audio player pro
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:00:27.40 ID:UVMttlTj
noozxoideの説明にある 
 ▼デフォルトのオーディオフィルタとして設定します
設定 > 音設定 > サウンド効果 > 「Noozxoide EIZO-rewire PRO Series」 を選択してください

をやろうとしても音設定がないんだが
androidの設定だよな?
音楽プレーヤーの設定じゃないよな?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:06:04.99 ID:UvkQafZN
>>559
機種は?
http://imgur.com/xNLmyJN.jpg
こんな感じであると思うんだが
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:40:34.01 ID:mNzhRjRA
>>560
これCM?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:59:00.94 ID:Pcf1Ms1X
中性子とgmmpはほぼ同じぐらいの音質だよ
負荷がかかる分やや中性子の方が不利かも
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:59:05.55 ID:Fd2NDuMg
HTL21には、その音設定はないな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:44:29.45 ID:zkAaRgL2
Noozxoide入れたらサウンド効果出てきた
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:43:31.84 ID:UP9UeNtm
CMネイティブでUSB Audioサポートしてるからいいよな。UARPとかUAPPとか使わずに出力出来る
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:23:29.87 ID:czyDrxNz
>>560
LGのl-04e
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:25:38.49 ID:9t+h46iZ
>>561
うん

>>566
LGのは持ってないな
もしかしたらシステムアプリになんか入ってて
それが強制的に使われるようになってるのかもしれない
音設定が出ないなら一旦noozxoideの詳細を開いて"デフォルトでの起動"が設定されてるか確認してくれ
設定されてれば効いてるはず
でもnoozxoideは設定しなくても効いた気がするような
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:25:34.33 ID:wD2+Kaxa
>>548
neutronは最高域が落ちているように聴こえる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:27:46.94 ID:SWoP5YpL
>>52
これだな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:32:02.35 ID:dOqox2Xr
GMMPを入れて再テストして欲しいわ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:10:26.97 ID:H9IX9D3K
noozyで音楽聞いている時にLINEが届くと音が爆音になったので暫く使わない
ちなみに機種はhtl22
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:47:27.27 ID:CTW6FH6D
>>569
そんなのがあったんだ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:01:58.22 ID:gCelu2NT
結局neutronが最強なんですか?

なんかneutron3曲目くらいで再生止まるんですけど..
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:48:08.04 ID:KSnayibT
>>573
お試し版だから
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:14:15.18 ID:m/l1CMg4
>>573
いいえ、USB Audio player proが最強です。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 05:38:52.36 ID:nmbeqHkO
>>574
やっぱ買わないといけないとダメなんですか...
>>575
ほう
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:43:26.43 ID:T8s6WLr8
neutronで、EQプリセットを適用しないでノーマライズする方法ないの?
ノーマライズしたいけど、EQが戻っちゃって不便。EQとノーマライズの因果関係がわからん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:10:19.82 ID:K5dHxFMt
neutron、どうやったら全曲ランダム再生できるの?
シャッフルマーク押すとアルバム内シャッフルになっちゃうんだけど
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:44:12.81 ID:xvIU79XP
曲→適当な曲再生→シャッフルボタン
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:57:52.75 ID:K5dHxFMt
>>579
できた!
前試したつもりだったんだけど、何か間違ってたみたい
ありがとう
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:32:57.19 ID:aU8QcxI+
なんかいきなりノイズがすごくなったんだが
バックグラウンドでなにか動いてるのか腹立つ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:30:49.60 ID:NiAR9quN
neutronのneon版をインストールしたらGooglePlayの表示がインストール済みになった
まだお金払ってないから金払えって表示出てくるけど、お金の表示なくなっちゃったしどうやって払えばいいのかわからんわ

やっぱアンインストールして買い直すべき?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:10:31.66 ID:Ol1BBZQZ
>>582
google playでアンインストールしたら払うやつ出てくるよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:21:08.16 ID:AOQWGkw5
音質には関係ないがGMMPアップデートされてUIがちょっと良くなったな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:36:05.45 ID:NiAR9quN
>>583
neon入れるために購入版アンインストールしたら払い戻しされたりして焦ったけど、なんとかできた
ありがとう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:19:38.12 ID:30umgDkV
>>585
そもそもおまえの端末のCPUはNEONなのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 16:45:53.12 ID:ir+wPDSy
>>586
もちろん
最新の機種だからね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:11:19.24 ID:IsGpcG39
なんか違う人が返事してる

>>586
それは確認したし、インストール後にちゃんとneonって表示されたから成功したと思う
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 03:13:17.53 ID:KefClmmw
音質には関係ないが検索してもここしかヒットしなかったので質問
DoomedPlayerで、プレイリストに入れた音楽の最後のリストで再生終了したいんだけど、どうしたらいいの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:09:01.05 ID:3GR5RzHK
ループオフ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:47:19.94 ID:KefClmmw
>>590
そんな設定もアイコンも見当たらないんだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:26:25.39 ID:UVgqhQRj
>>591
右上に画像を表示するボタンがあるからそれをタップ
https://lh4.ggpht.com/mdR-wRZb8h74wX3XnOh-0IzRy3wybJBPII__HNiptZj7bjm67p-ARQWVEt7vQ1SKDqI
すると、左下にループボタンが出てくる
https://lh4.ggpht.com/y3vimnxYc_4T8kgvYkbdsmRl23CN7cqhOgfjJzVpH53HywNVQGf0GIcVh5fvcvZ1zfg
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:35:47.42 ID:KefClmmw
>>592
思ってるのと違うから、他のアプリ使うわ
情報ありがと
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 16:55:12.02 ID:nSL90jxW
Xperia z1のウォークマン、GoneMAD Music Player、Powerampをイコライザ無しで聞き比べしたけど
ウォークマン、GoneMAD Music Playerの差が分からんかった。Powerampはその2つと聞き比べると少し音が小さいというか曇ってる気がした。
UIに関してはPowerampの一強だった。GoneMADは最終的にPowerampと同じ事が出来るけどUIが不便すぎてあらゆる設定に手間が掛かりすぎる。
ウォークマンはmusicフォルダの指定をさせてくれ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:22:09.69 ID:5bRrQuQQ
きもっ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:12:14.39 ID:DPF2IC93
>>594ソニー本社ついに売却
まで読んだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:13:31.59 ID:k8fBWFbn
Powerampって今はアルバムアーティスト読んでくれるの?
それがあるなら試しにPoweramp買ってみるんだけど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:01:32.60 ID:/Am34IXi
>>597
読んでくれません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:44:32.19 ID:AkEW3cyg
>>596
読んでないなーヾ(*`Д´*)ノ"
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:18:41.97 ID:YKJg+F8w
powerampがやったら落ちるんだが何なんだ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:13:35.99 ID:vFNc/13v
>>600
更新してから?
もしそうなら今回の更新見送りだな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:12:30.44 ID:27BNH3+Z
>>598
ありがと
んじゃ、まだ俺は現状GMMP一択だな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:52:04.78 ID:/ykLOxOI
GMMPでアルバムアートを自動ダウンロードにしてもアルバムアート無しのままのアルバムがあるけど
それに対してインターネット画像検索しても無反応なんだが、あの機能ってアルバムアートを自動ダウンロード出来たやつしか動作しないのか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:06:09.72 ID:DAz2zIWs
>>603
俺も最近のアプデで以前表示されたアルバムアートが表示されないものが出てきた。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 20:29:16.91 ID:6doEIL4u
ハイレゾ聞かないのならGMMPで十分
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 04:34:40.21 ID:F1FEF1rw
ここの面子はプレイヤーに曲入れる時、FLACにするのか?AACとかとやっぱり違うものなのか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:12:30.35 ID:j28k09Ud
FLACだな便利だし
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:30:48.61 ID:6JVDfCph
ずっとmp3なんで、今更変えるの面倒だから俺はmp3
今も汎用性一番なんだよね?。
容量はストレージってのかな?、安いんだしそっちを増やしてる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:35:05.12 ID:tO8M9aXb
ライブラリがflacだから面倒でそのまま転送してる
音質は正直言って分からん
違いがあるように聞こえるのも音量差みたいなもんだったし
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 23:02:07.13 ID:/lSsScYq
デジアン付きウォークマンA840とneutronと標準アプリで聴き比べてみたら
A840>>>neutron>標準アプリって感じだった。

まだしばらくはスマホとウォークマン併用するわ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:13:29.56 ID:1zWTqM9Q
ウォークマンはサーっとノイズが入るから論外
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:24:02.49 ID:CAc9OiqA
神経質乙
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:45:23.32 ID:mu77udPV
>>611
端末のサウンドエフェクトのサラウンド(VPT)をOFFってないとホワイトノイズが乗るぞ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:54:06.56 ID:jPFMLlMP
関係ないわ
オフでもホワイトノイズ出とるやろ
あのノイズがわからんのか?
わからんとしたら糞耳すぎてある意味羨ましいわ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:21:18.36 ID:aXOamyI4
インピーダンスの問題だと思うけど
iPhoneだろうと何だろうとイヤホンによってはホワイトノイズあるよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:51:51.70 ID:ttEc2SOz
>>614
最近のウォークマンはザラザラ少なくなって聞こえないよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:54:57.70 ID:MTB7TE95
F887使ってるけどホワイトノイズ確かにあるよ
これが聞こえないとかいう人は相当なクソ耳の持ち主
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 12:19:37.38 ID:s6vr4QvG
俺もf880だけど普通に聞こえるわ
イヤホンのインピーダンスは16Ω
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:30:27.31 ID:AJlGnxtk
だからイヤホンのインピの因るんだって
糞耳関係ない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:34:04.59 ID:ttEc2SOz
なるほど俺のは32Ωだったわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:14:09.71 ID:rPlAdOHw
ER-4S直刺しマンは流石にいないようだな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:36:31.86 ID:WsKW3QkU
XPERIAのウォークマンアプリ、
アルバムの曲をフォルダでD&Dしたとき、タグをちゃんと設定してても
曲順ぐちゃぐちゃになることない?

何度か端末リブートしたりちょっとファイル名弄ったりして
強引に再読み込みさせるとそのうち治るんだけど法則性見出だせなくて困ってる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 15:47:46.01 ID:PfXZ89y4
ないな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 02:29:04.17 ID:8NEzIBWz
結局最強はUSB Audio Player Proで決まりだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:29:45.17 ID:Q7TvBOKM
gmmpのopen slってどうなの?
音悪くなってる気がするんだけど……
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 08:59:26.44 ID:TMapwrCx
更新したneutronだけど、勝手にスリープ機能15分と設定されて元に戻らない・・・
これ、バグかな?
何度もスリープ機能をオフってもダメ
マジ、たすけてホシイ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 09:38:51.62 ID:9OztM6eh
>>626
ホントだw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:56:03.71 ID:NTTx43gL
>>626
とりあえずオフに出来ないから最長の6時間に設定しておいた
たぶん近いうちに修正来るでしょ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:37:02.38 ID:X7qT2Gab
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.soundscience.ubio

出たばっかりぽい
trial版でもあれば試したんだけどなぁ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:39:00.68 ID:MJcmPbMo
FLACは再生出来ないとか
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:04:30.01 ID:Yhs3dzny
iPhone版は好きだったけどね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:19:15.40 ID:NLG0Vz2E
UBIOはiOS版出た時はやくAndroid版もでないかなと思ってたらやっと出たか

iOSは機種限られているけどAndroidは沢山あるからいろいろ大変そうだね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 11:44:02.09 ID:XqXN/Hcy
UAPPってDAC繋がなくても音出るの知らなかった。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:58:27.51 ID:AH2Pw4tE
DoomedPlayerの最終版がでた
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 00:48:19.83 ID:L2mcJlf+
DoomedPlayerは有料アプリへのリンクがうざい
クラッシュしにくくなった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 12:24:43.12 ID:KK2NnlEk
>>632
確かにお試しも出来ないけど気になる。出来はどうなんでしょうか?
あと少し高いけどUSB Audio Playerはいかがな感じかご存知の方、いらっしゃいますか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:24:14.39 ID:+QAKDxos
>>636
Androidのミキサーを迂回してDACにビットパーフェクトに出力できる
要はWindowsのWASAPIやASIO
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:19:36.01 ID:5sMJxXDZ
音質〜
 音質〜
  音質おばさん〜
   音質おっさん〜
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:23:21.00 ID:zyutUErs
音質ということなら、
FLAC・ALAC・WMA Lossless
これらが再生できるアプリがよい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 14:47:24.71 ID:6RxXkh+H
neutronのイコライザですが、低域を上げても低い低域が上がらないので、設定の低域の周波数を100位に下げたらいい感じになったのですが、その場合低域のスロープの数値を幾つくらいに上げたらいいでしょうか?
スロープの数値っていうもの自体の意味がよくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:58:00.97 ID:nQTw1mF/
プレーヤースレで聞けカス
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:00:30.36 ID:A2QO4g8t
俺の糞耳だとウォークマンアプリを明らかに超えるのはGMMPだけだな
ウォークマンよりも音が気持ちタフなのと
電池の持ちを犠牲にして音質優先するモードがあるのと、
イコライザーがピンポイントにシャープに効くのがいい
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:04:17.23 ID:7LxRJImO
音質タフマン!
 音質タフマン〜
  音質優先〜〜!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 10:29:09.85 ID:OqcNp9oR
neutronはreplaygainとSMBに対応してるというだけで神
寝る前に2ch見ながらNASの曲聴けるのが素晴らしい
X3に入りきらない曲はこれでカバーできる
ponoまでのつなぎ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 12:35:07.55 ID:o5N++4Rb
neutron1回アンインストして最新版導入したらオーディオスペクトラムがカクカクになったんだけど仕様?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:46:12.70 ID:wkvsjhi7
ウォークマンアプリってどうなの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 01:31:26.59 ID:wfEXMHz4
音質テストしたらPowerAMPもGMMPもneutron(genericオフ)も出音全く同じじゃねーか
どう比べたら○○が音質良いとか思えるんだよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:27:07.33 ID:rEp07BH5
もういいじゃんか…
味付けに好み分かれてるんだろうからもういいじゃん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:35:31.23 ID:7yO+n98X
出音が全く同じって事はその味付けすら無い可能性が微レ存・・・?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 07:41:06.90 ID:NCfYFyiv
>>647
テストっていうからオシロでも使ったのかと思ったら
それで明らかになったのはお前が糞耳ってことだけ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:19:21.20 ID:2dTvVVKA
PAはなんか音篭ってる感じしない?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 09:53:19.62 ID:zuZeaRO6
PA    糞。128kbpsでエンコしたMP3みたいな音で機種によってはデフォルトアプリの方がマシ。
GMMP 良好。高域寄りのセッティングでキラキラ感があるが中低音域は薄く迫力に欠ける。
Neutron 良好。高域を切り捨てたセッティングで酷く暗めの音になっているが迫力はある。
Stellio  良好。ステレオ感重視のセッティングでボーカルの声まで変わってしまっているので好みが分かれる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 11:41:52.61 ID:TClmsM4t
つまり全部差はないと
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:20:57.01 ID:7yO+n98X
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:57:37.65 ID:rEp07BH5
イコライザと音量の違いのみ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:15:09.20 ID:WqrrMzt4
-3dB/octになっていない自称ピンクノイズがどうしたって?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:22:27.71 ID:yyPWi+pm
>>650
本スレで出音が同じなのは測定検証されてるのに、音質違う派からは何一つ理論的な根拠が出てこないよな。
自信に溢れた耳測定の結果なら出てるけど…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:37:14.80 ID:WqrrMzt4
この測定自体に説得力が無い

※PinkNoiseはPCMで、ファイルを直接読み込んでいるため端末やケーブルの特性は付加されていません。

で、プレイヤー再生分はSC-02Cのジャックから取ったんだろ?
なら何で波形にほぼ歪みが出ずに綺麗にほぼ原音通りにアウトップットされてんの?
これを信じるならSC-02Cはオーパーツってことだぞ
この小保方データのどこが論理的なんだ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:41:37.13 ID:yyPWi+pm
>>658
いつの浦島話してるの?最近の位相反転検証の事だよ。
グラフなんかより分かり易く、シンプル且つハッキリした結果が出てる。
ある程度の環境と知識あるなら誰でもできる簡単検証。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:43:54.89 ID:WqrrMzt4
>>654で出てるから話してるんだが都合が悪くなると見えなくなるのか?
どこにあるの?その小保方検証は
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:53:35.94 ID:yyPWi+pm
>>660
Part19の420からでも見てみれば

ちなみにこの検証やったのはその>>654の測定やった人で、本人も以前の検証の問題点を指摘してる。
アプリAの原音にアプリBの反転させた原音重ねたら打ち消しあって完全に消えたんだから、
小保方も何もサルでも判る原理だわ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:05:25.26 ID:WqrrMzt4
いきなり矛盾してるじゃん
>>401のような明らかにフィルタ掛けて差を付けただけのデータの事は忘れてしまったのかもしれんが

464 : ◆vIiSVMTM.w :2014/03/12(水) 00:19:00.88 ID:im/Q6cQl
最後にアナログ接続でもPAとNeutron(Genericオフ)の出音が同じだった結果を載せとく。

ではアナログ接続における>>401のNeutronの高域の減衰とは何だったのか?
談義の終わりどころかこいつの検証における信頼性の終わり
マジ小保方
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:16:53.66 ID:TClmsM4t
もうこのスレいらないな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:30:08.35 ID:AEAbspYt
他は正直微妙な差だったけどGMMPは他とは際立って異なると思うけどな
なんつーか安物イヤホンでも高音が破綻しない音作りしてる
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:36:38.40 ID:yyPWi+pm
>>662
前の測定は何年前だよw
その頃からOSもアプリ自体も変わってるんだから、結果が違っても何ら不思議でない。

疑問なら検証は簡単なんだから自分でやってみればいいと本人も言ってるじゃん。
デジタル測定ならSPDIFかコアキシャル付きのUSBDACと、それらが入力できる安いI/F、
サンプル単位で編集できる波形ソフトがあればできるんだからさ。

論より証拠
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:40:46.61 ID:NtkJbKdl
結局本スレのABXテストも変わらないって意見はあったけど、音質格付け出来た奴いなかったしね。
小保方言いたいだけだろ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 16:59:36.04 ID:uzME4j7p
>>665
バレバレなんだからコテつけて本人としてレスすればいいのに
そういうことしてるから信用されないんだよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 17:24:23.09 ID:yyPWi+pm
過去ログの本人の言葉コピってきただけでバレバレなんて言われましても…w

信用信用言うならやってみればいいじゃん。
文句言うだけしか脳のないお前の信用など足下にも及ばないとなぜ気付かない?
音質変わる派から何か根拠となるデータは出てたっけ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:02:30.72 ID:893U3Rcq
やっぱ気づいてないみたいだね
文章に癖があるのでバレバレなんだよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:49:39.61 ID:TClmsM4t
IDがコロコロ変わるんだな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:55:08.34 ID:8CS7QsdP
そういう習性なんだろ。野生動物だな、色んな意味で。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:16:58.74 ID:QXIn9FTW
neutronはクロスフィードあるだけて存在価値ありだと思うが。
クロスフィードって、他に無くないか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:20:55.11 ID:TClmsM4t
クロスフィードないな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:55:31.74 ID:aQMNnWFd
うん、さすがにフィードは無いわ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:53:44.82 ID:u9E5cg77
測定測定って1人が言ってるだけで検証可能な証拠出してねーじゃん
そんなのなんとでも言えるわな
それを鵜呑みにする脳みそお花畑さんもマヌケそのもの
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:25:21.51 ID:4QbpXyI7
で、その音質の違いはどっから出てくるの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 23:12:23.67 ID:zUdGXnwS
クロスフィードってオンにすると音悪くなるだけじゃね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:12:09.84 ID:+S39PmXN
古いステレオの音源をヘッドホンで聞くときに楽になるよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 02:59:02.72 ID:FwMggUu+
>>672
Neutronはノーマライザーがあるから使ってるわ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:34:27.10 ID:N2gIAlo7
音質比較してる人ってどんな環境で聴いてるの?
スマホ(XPERIA GX)&5000円イヤホン程度だったら違いは判らないからUIで選んでいいかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 03:38:05.05 ID:aRO/C2N1
>>680

スマホでも違いは分かるけど、スマホのアナログ出力低クオリティの
ハンディはソフトの違い程度じゃ埋め合わせできない。
もちろんどんないいヘッドホン使っても埋まらない。
直差しよりも評判のいいBTレシーバー使ったほうがマシな音がするぐらい。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:33:56.09 ID:5P7TGoY6
>>680
高いヘッドフォン使っても一般人には判らないから大丈夫。
判るのは妙な宗教に浸ってる信者だけ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:41:10.48 ID:vA6/Ju45
今日からIDコロコロ変えて音質厨として住まわせてもらうわ
よろしくな^^
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:19:41.39 ID:ltRyf1gU
ハイレゾじゃなければ何でもいいやと思うようになったわ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:53:39.07 ID:dj0X5wHw
>>681
それはないわ
どんだけ糞耳なんだよおまえ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:54:18.57 ID:aRO/C2N1
>>685
とくにiOS系は顕著だね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 15:29:54.31 ID:83iSs3cb
PAってなんかネガキャンされてね?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 16:15:12.82 ID:57bxRejq
>>52
高域が落ちてるのはここ見て分かるけど中性子のみ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 18:41:40.79 ID:5P7TGoY6
>>688
前はそうだったけど今のVerは他と同じ出音だよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:55:21.25 ID:FNJpH2RK
「いい音」にしたいのなら、エフェクタを使って、リヴァーブを少しだけ付加すればいい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:47:09.97 ID:8gBowjxF
T×Dolbyの音楽アプリについて質問です。

ソフトウェアでDolby Mobileを提供ということは
Dolby Mobileが搭載されてない端末でもこのアプリによってDolbyがインストールされるという事なんでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:47:14.17 ID:G+1ClEzw
DENON Audioでm4a、wmaって再生できます?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 02:03:05.41 ID:6kGPr314
スマホで良い音ってイヤホンで聴くんだろ。
好みの音出る良いの買って聞けよってんだまったく。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 03:53:25.96 ID:MBOwzDUO
>>691
アプリ上だけでの処理でしょ。
端末にライブラリを組み込むには、root化して場合によってはカーネル書き換えも必要。
XDAにbeatsやclearaudio+やらその手のパッチ転がってるよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:37:23.65 ID:fsofzDmO
スピーカーで鳴らすことの方が多いよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:46:17.72 ID:JW3tWm8Z
各パートの分離が分かりやすいのかな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:38:29.98 ID:irxuaSHL
俺は電車の中でもスピーカーで聴いてるよ
ステレオのHTC J Oneだからスマホを耳に押し当てればかなり良い音鳴る
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:47:55.60 ID:pseWv0DO
完全に危ない人
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:15:34.65 ID:4QPkDZ3/
ClearAudio+はどう聴いてもショボアクティブスピーカーで
クリアに鳴らすためのエフェクトだろ。

音割れの原因になる低音減衰させて
安物フルレンジSPが苦手な高域をやたら持ち上げて
さらにパンを広げて
机上の狭い設置間隔でもステレオ感強調するっていう。

あれをイヤホンで聴いて賞賛してる奴の聴覚が信じられんわ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:26:33.25 ID:MBOwzDUO
>>699
逆にある程度の大型SPで鳴らすとアリな音にも聞こえるけど、
所詮は子供だましのイコライジングだわな。

俺が学生時代にWMPのSRS WOWで、低音とか立体感スゲーって感動してたのと同じか。
結局素の状態が一番良くなる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:59:29.19 ID:DrRt8zYj
もしくはイヤホンとエフェクトの相性がやたら良かったのかも?w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 15:04:54.00 ID:CxU3r7BQ
>>680
最近のイヤホンは5千円でもそこそこの良い音質が手に入るようになったから、結局色々と買って使い分けてるわ
千円以下だったらHJE150一択だけどな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:09:55.47 ID:TiS6Yhyi
>>699
だよな
詳しくないけどあれオンにするとなんか気持ち悪く感じる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:39:02.24 ID:mAPdZlmW
日本橋で売ってた偽EarPodsはbeatsオンにして試聴したらかなり音よく感じた。がオフにしたら所詮偽物だったw

という感じであの手のエフェクトは安物イヤホン誤魔化すのには効くw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:15:31.82 ID:akUzbgdB
安物で十分って事か
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:23:39.24 ID:U4f0gmKB
昨日、neutronを入れてみました(購入済み)
いい音になったと喜んでました。
しかし、
>>184さんの助言に従って
Generic Driverを探したんですけど
みつからなかったです。
他のトコにも無いようです。

試しに言語を英語にしてみましたが
Generic Driverがやっぱりない・・
最近のバージョンって
Generic Driverの項目は
削除されてしまったんでしょうか。
Open SLで聴いてみたいなぁ。

2、3年前のスマホ(S51SE)なんですけど
スマホが対応してなくて
Generic Driverの項目が出てこないとかも
あるのでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:31:09.17 ID:kkUTaBuj
NEON版じゃないとかじゃないの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:31:59.90 ID:U4f0gmKB
ちなみにオーディオハードウェアの項目です
 fast-uploader.com/file/6952770645061/
Generic Driverがないです
DRV → AudioTrack ・・orz
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:33:39.21 ID:WrLKgv4b
>>706
設定のオーディオハードウェア→ジェネリックドライバーの赤点滅切るとOpen SL ESになるが
ちなみに最新バージョン
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:34:30.27 ID:U4f0gmKB
>>707さん
レスありがと!
確かにNEONじゃないです
NEONじゃないとダメなんでしょうか・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:39:08.08 ID:kkUTaBuj
http://neutronmp.com/downloads.html

試しに入れてみてくれ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 20:51:39.34 ID:VEw1Amhn
オーディオハードウェアの所にあるよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:08:45.17 ID:kkUTaBuj
本来はCPUウェイクロックとスピーカーコンフィギュレーションの間にあるはずなんだがな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:36:51.90 ID:tpqU73XZ
皆さん音楽ファイルをなんGB持ってるの?
オレは140GB
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:30:30.06 ID:Mbo2hMxv
HDDには1082GB
716706:2014/04/12(土) 00:59:54.34 ID:WM7rEKgw
皆さんアドバイスありがとうございました!

ご報告遅くなって申し訳ないです。
(スマホ最近、初めて購入したのでサッパリわかんないものでして・・)

NEON版入れてみました。
上書きしたら、起動しなくなって焦ったけど
アンインストしてから入れ直して起動させることができました。

VECがちゃんとNEONと表示されてましたが、
肝心のGeneric Driverの項目がやっぱり無い。
DRV は、AudioTrackのまま。

でも、NEONにしたら(AudioTrackのままではあるけど)
音が良くなった?元気になったっていうか。
気のせいだよね。(もう比較のしようがない)

Open SLにならないのが気になってしょうがないし
もう諦めてGMMPにトライしてみようと思います。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:30:14.68 ID:TCHDE2fE
おいおい、気軽に音が良くなったとか書くと
またあの基地外実験君が湧いてくるぞ

全部同じ音だから好きなアプリ使えばいい
Generic Driverなんて音変わらないし気にしなくていい
718716:2014/04/12(土) 02:18:16.66 ID:WM7rEKgw
毎度お騒がせして恐縮です

GMMPでも、Open SLのスィッチが
グレーアウトされてた・・
きっと、この古〜いスマホが悪いのだ。
こんなスマホで聴いてる自分が言うのもなんだけど
GMMPより、Nuutronの方が全然好みで即行戻ってきました。

>>717さん
アドバイス感謝です!
Nuutronの現状の音でも凄く満足ですし
このまま使うことに決めました。
皆さまありがとうございました^^
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 10:47:21.44 ID:R94EHGVq
>>717
基地外実験君なんていたっけ?
昔比較グラフ出してた奴ならこの前、出音は皆同じ宣言してたし
音質厨側に具体的な検証した奴見たこと無い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:17:22.37 ID:GXCrxGtB
ソフトによっちゃフラットでもイコライジングされてる仕様が有り、その味付けと音量の差が有るって事だろ。
音質って言葉に変に反応する人達居るからなあ…
因みに出音が同じと言う表現の解釈も色々だな。
元の「音質」に変わりは無いが、先に書いた通りユーザーで弄る前にデフォで味付けされてるソフトが有り、
その音が好みな人は、音質が良いって思うだけなんだよね。

この話題いい加減ループし過ぎだよな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:08:57.04 ID:nWhy7oLT
結局ソフトによる味付け(Neutronとか)も最近は差が見られずどれも同じって話だし、
オカルトみたいなピュアAUに多額投資したり、散々音質語ってきた側としては易々と認められんのだろうね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:39:25.64 ID:jVVGjKJY
ピュアaudioと糞アプリが同類だとでも思ってんのか禿チビ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 17:58:48.39 ID:GXCrxGtB
揚げ足取りって言うかなんて言うか
被害妄想も入ってるのかな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 18:48:59.72 ID:OGFauhKZ
ピュアに成れば成る程、パーツは少なく精度の高いものになる。
間に何も挟まない直結でボリュームのみでパワーに入れるみたいな。

まあ、中音域の再現特性が高ければ高いほど人の耳には心地よい音になるけどな、意外とソースはスマホアプリでもvolumeとP/Aだけ良いの使ってカーテン越しなら本物のピュアと変わらないかも。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:38:19.41 ID:9QZoUYzM
せやな〜
 はいはい〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 14:01:13.29 ID:rbKtYRi3
ピュアAUの目指す所って出来るだけ原音に近づける事だよな。
だとすると導入すべきは高価なピュア機材でなく、実際に制作で使われてるIFやSPや卓だと思うんだが。

色付けしたらピュアじゃないじゃんといつも思う。
チラ裏すまそ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 16:52:36.38 ID:tqQvFVc/
その通りだ、先ずはリスニングルームな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 00:13:48.30 ID:aCm6nBI4
原音ってのは病気こじらせたオーオタの妄想であって
そんなもの最初から存在しない。
少なくともクラシックでさえデジタル卓通してDAWで
イジリ倒してるCD、SACD、ハイレゾ音源にはそんなもん入ってない。

強いて言えば生楽器を生で聴いたものが原音だが、
生楽器は距離が近くなるほど粗野で刺々しくて聴いていられなくなる。
ホール録りしたものもかなりDAWで修正してる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 09:40:09.22 ID:NntyLQzL
中性子推してる奴は100%ツンボ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:09:22.43 ID:+aNqjIRk
ツンボというか、評価見て音がいい、と思いこめる幸せな耳の持ち主だな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 03:40:47.66 ID:w5BCqnaE
ここみてると笑えてくるわ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:53:59.30 ID:ywF3jCGF
逆に同じ音源の逆位相どうしを重ねて違いがわかるほど大きい振幅の音が出るってどう考えてもおかしいだろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:12:22.91 ID:ebjL7AEg
>>732
若干の違いでも結構聞こえるよ。
全く、または殆ど聞こえないならそれは人間に判別できる差じゃないって事。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:33:04.24 ID:SWEZR9AU
isyncrが同期できねえええ 他にitunesとの同期アプリないの
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 01:05:52.93 ID:27K0irLL
純正プレイヤーでよくね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 15:53:06.52 ID:sM+yfMjs
>>735
再生回数カウントされないから論外
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:39:06.68 ID:l49dMXnv
再生回数なんて気にする奴キモイわw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 13:51:22.02 ID:u0GtG4T1
UbioってNexus5のように音質がチープな端末でも迫力のある高音質で聴けるんですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 14:27:10.25 ID:Waph/uJO
>>738
少なくとも音質を向上するアプリじゃない。ちょっと変わったEQ搭載プレイヤー。
Nexus5はrootあれば音質向上系のパッチがXDAで出回ってるよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 03:44:36.54 ID:0WwpeAoT
MusicFXの上位互換なのかね
自分は結局beats audioにしたけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:07:15.24 ID:1b2b44D0
MIXTRAXで、音楽ファイルの場所を指定したいんだが、どうやって設定するんだ?
なんかrootから全探索かけてるっぽくて、外国語のリスニング教材やら、効果音やら、いろんな関係ないものが登録されてうざい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:25:45.26 ID:rHWpwWY7
>>741
今のところ任意の曲を再生しない設定しかないよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:16:44.99 ID:E7nm/tcE
XenoAmp Music Player BETA 0.331:
/play.google.com/store/apps/details?id=pl.qus.xenoamp

イマイチ使い方分からんのだけど、コレ使ってる人いる?聴力検査してから使う…で合ってる?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:13:55.62 ID:wojOf0WT
使ってた
使い方はわかるけど使いにくい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:42:10.23 ID:9EPfy5W7
>>744
分かるのかスゲェ

なかなかに厨二心をくすぐってくれるデザインが気に入ったものの、把握する前にめげそう
『速い女の子』って何だよ…オーディオ界の用語?
埋め込み歌詞をワンタップで表示してくれるのは嬉しかったんだけどなぁ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:59:51.12 ID:zzuJj38S
>>745
割と直感的に操作できる
とりあえずいろんなとこ触ると発見があると思う
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:15:57.54 ID:abCmw8rH
Nexus5にUbioをインストールして音楽を聴いてみたら
確かに音の広がりは感じますが、2Dパッドを極左にしても重低音が全く出てません。

やはりどんな高音質アプリでも端末がそれを活かせない事ってあるんでしょうか?
他の端末でUbioを使ってる人どんな感じですか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:33:14.74 ID:HpB5fQOR
>>747
flacダメな時点でNGじゃね?
gmmpでOpenSL+ロスレスがスマホの限界かと。
後は好みでEIZOのDSPを。
Ubioは??出して記事にしてる感がありありでしょ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:03:11.14 ID:M7bDtJ58
ずっと気になってたんですが
Powerampは、パワーアンプって読み方でいいんですか?
パワーエーエムピーの方が正しい?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:07:08.15 ID:MKF/ArLK
パワランプ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:03:39.81 ID:rEqzZum+
walkman z1070だけどイコライザなんもイジらないでwav聞くのにいいやつある?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:40:39.87 ID:OSRFHrMZ
まずPlayストアアプリでストアにアクセスします
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:58:09.52 ID:Y7ba3izw
>>749
アホかおまえ?ポウェランプしか読みようがねーだろバカ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:17:14.56 ID:sNjs1iMz
ここ、音質スレだから・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:35:51.14 ID:1aJFdaKb
>>753
バカかこいつ?クソつまんねー読み返してみろアフォ

ポウェランプ
ポウェランプ
ポウェランプ
ポウェランプ
ポウェランプ
ポウェランプ
ポウェランプ







ポウェランプ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:31:09.35 ID:kSaVXnjC
>>755
面白い(確信)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:51:42.47 ID:0NfEX05O
え?ポウェランプだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:56:05.14 ID:A4HL9D79
ポウェランプにしたらこんな僕でも彼女が出来て宝クジが当たりました
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 07:38:56.91 ID:nmZmZ9qc
GALAXY7.7plus使ってるんだけど音悪いわ

タブレットで音質いいのってどれたろう?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 09:23:21.63 ID:n0GZQrEt
Nexus7(2012)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:12:30.69 ID:LkEg+H85
>>759
ポウェランプが一番良いよ!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:13:40.57 ID:kse5T04p
kindle
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:11:16.76 ID:r/61OCVG
winampのせいでアンプって読まれがちだよね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:28:57.78 ID:4H6UZBmM
で、amplifierはどう読んでるん?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:38:20.81 ID:q2YFnSua
エーエム ピー・・・(>_<)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:40:17.92 ID:vr/1x6zd
あむぷりふぃえー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:32:16.05 ID:zcjBUQSd
>>755
おもしろすぎたwww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 02:33:00.58 ID:uihSDSCb
>>755
面白いよw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 06:42:00.63 ID:neVUam8C
結局デフォが1番つかいやすいのか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:50:26.56 ID:d4nuPVmO
ポウェランプがいちばん使いやすいってことに結論でてるじゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:31:11.04 ID:mRAV++ys
PAアンチは本スレで相手にされなくなってこっちに移ってきたのか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:20:57.17 ID:lSnr1KSA
折角セールでPA買ったのに、MusicFXでFXブースト掛けたGooglePlayMusicばかり使っている俺のクソ耳!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 14:46:22.39 ID:Pb3Q4Z1g
普通にぱぅわ〜ぁんぷって読んでるよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:26:25.52 ID:mIEVrcvo
poweramp使ってるんですが、音量がすごく小さくなるときがあるけど諦めるしかないですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:21:31.63 ID:rTQEG4tl
>>774
100均イヤホンでも使ってて
無理やり低音上げようとかしてイコライザー弄る中で
プリアンプの値を上げ過ぎてない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:46:19.79 ID:lx0vWaZT
>>775
車のAUXに繋いでます。
プリアンプは変えてません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 06:01:04.61 ID:rTQEG4tl
>>776
他のプレイヤー使ってもそうなるなら車載側機器の設定かもね
あと思わぬところでスマホ本体の音響設定が影響してる場合も俺の場合はあった
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:39:00.95 ID:U2OtknLj
>>774
多分レビューにも報告上がってるからバグじゃない?
自分もなるよ。
でもここ最近は何とか大丈夫みたい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:37:04.53 ID:6rHQ5TXC
スーパーラウドが良い。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:41:41.26 ID:Bp55xmO5
>>779
あれなー。
バッテリー消費高いしUlが最悪。
音は中々良いけど。
あと自分はGoneMadが強制終了するしSDカードの曲をほとんど認識しなくて、使いたいけど使えない。
有料版買ったのに。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 19:13:53.97 ID:o/9kRrZw
UIは、何とかしてほしいですね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:08:28.48 ID:WUdO7XFz
powerampでFLACに埋め込んだ歌詞タグって読み込め無い?
出来るみたいな事ググったら出てきたけど出来ない
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:10:02.44 ID:WUdO7XFz
しまった音質スレだった…スレ汚し失礼した
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:43:04.14 ID:EP6xuZNM
ZX1のデフォルトのプレーヤー使ってるんですが、ドンシャリで、デジタル臭くて、聴き疲れするから、もっとナチュラルで高音質なプレーヤー無いですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:02:29.32 ID:2gtwZPE/
>>784
ドンシャリなら多バンドEQ搭載のプレイヤーで音質調整するか、HP/EPを変えるか、
アナログのHPアンプ通すかぐらいしかないんじゃないかね。

もしくは音源自体のフォーマットに問題があるか。
"デジタル臭い"ってのがハイレゾ過ぎなのか高域出過ぎなのかビットクラッシュしてるのかにもよる。
プレイヤー間の音質差は設定整えればほぼ無い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:21:58.77 ID:MiUxIv7c
>>784
ZX1の場合ネイティブで24/192までのハイレゾ音源再生可能なのはデフォのw.ミュージックしかないが
16/44.1音源再生中心なら
GoneMADやNeutronがいい
両方ともアルバムアーティスト対応してるし
GoneMADはOpenSLオンに
NeutronはサイトからNEONバージョン入れてジェネリックドライバーオフ設定がオススメ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 16:20:34.93 ID:AzRutzs+
>>786
どっちもその機能オフにすれば24/192ネイティブで再生できるよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:46:56.97 ID:m+P6SVkd
>>784
サウンドエフェクトがONになってない?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 08:35:08.83 ID:rFraf8I6
EQとコンプレッサーの機能を持つアプリがありましたら、
教えて頂けますか?

曲を聞く時に、低音を強めにしたいのですが、
EQだけだと、低音に締まりがなくなるので、
コンプレッサーの機能があると、とても助かります。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 09:40:01.05 ID:oxsdPQ3j
コンプレッサーとは違うけど、just playerにはEQとは別に
bassとreverbいう設定がある。ま、参考までに。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 09:44:03.97 ID:BJDM82MA
>>789
Androidアプリじゃないけど
rockboxにはコンプレッサー機能はあるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:08:28.97 ID:rFraf8I6
ありがとうございます。

>>790
低音を圧縮して、締りのある音にしたいのです。

>>791
やっぱり、rockboxになっちゃいますか・・・。
普通にプレイヤーについていても良さそうな機能なのに。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:12:01.85 ID:a4ELhBvI
>>788
784ですが、ClearAudio+は使ってないです。サラウンド、イコライザーも使ってないです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:17:33.92 ID:m+P6SVkd
>>793
ID変わってると思うけど >> 788 です。
ZX1標準アプリはドンシャリってイメージではなくて、どちらかと言うと面白味のない音の
アプリと言う印象ですが不思議ですね。

私も使っている途中で妙な音になって再起動したら治ったという経験があるので、一度
再起動されてはいかがでしょうか?

ちなみに私は、Neutron Music PlayerのNeon版を使っています。以下のURLで落とせます。
 http://neutronmp.com/downloads/category/1-generic-android.html
設定の[オーディオハードウエア] → [ジェネリックドライバー]はOFFすると、空間の
見通しの良い音になります。タイトな音がお好みなら GoneMAD Music Player で
[設定] → [再生] → [OpenSLの使用]をONしてください。

無難な音なら Poweramp かな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:21:28.50 ID:m+P6SVkd
あ、ID変わってませんでしたね。連投失礼。
あと、ZX1は情報量が多いのでイヤホンの能力が低いとイヤホンが飽和しているような音に
なります。東京や大阪ならヨドバシやeイヤホンで実機試聴できるので確認されてみては
いかがでしょうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 20:00:25.85 ID:YZhF4fHK
NEON版と通常のって何が違うんだ ニュートロン
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:47:37.24 ID:DQx5g0B9
>>796
俺の場合は、電池の持ちが良い、音像が弾けた時のエッジが歪まない、64bit ONが自然、、な事ぐらいか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 19:06:13.26 ID:vS7NUVES
Neutron のNEONネイティブは音は良い反面、自動アップデートされると通常版を上書きされるから厄介。
俺の場合、通常版に同バージョンのNEONネイティブを上書きすると立ち上がらなくなるので、一旦
通常版をアンインストールしてから再度NEONネイティブ版をインストールしている。
設定が初期化されるのがツライが仕方ないと思っているが、NEONネイティブ版使ってる人はどうしてる
のかな。ちなみにハードはau Xperia Z1(SOL23)。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:07:41.82 ID:s7zvsMz8
>>798
Q&Aに書いてるけど
NeutronMPフォルダ作って
そこに
Android→Date→でNeutron中身全てコピーしておけばおk
アプリをアンインストールしてもNeutronMPフォルダは残るので再インストールするとデータは引き継がれるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 21:40:50.45 ID:vS7NUVES
>>799
ID変わっているかも試練がサンクス!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:31:33.80 ID:wxF3NEE1
>>798
newtronだけ自動更新切っとけよバカ
あとは更新きたら公式からDLして上書きインストールすりゃいいだけ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 02:13:57.75 ID:md7ncsOV
>>801
ズボラでスマン。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 10:54:33.95 ID:0GLf+1vE
Walkmanアプリで音楽聴いてたんだけ ど、FLACだと容量に限界を感じたのと、メディアストレージが激重になって2日くらいまともに使えなくなるのが嫌だったから、Powerampを入れてAACに全て入れ換えて聴いてる
謹製の時から音質オプションを全て切って聴くんだけど、どうも低域が強すぎるなと
DVCなるものを見つけて切ったらすっかり謹製の音になって一応満足なんだが、ダイナミックレンジの大幅な向上が見込めるオプションなのに何で不自然に感じるんだろうなと悩み続けて夜も眠れない
ググっても賛否両論だし、お前ら的にどうなのか訊きたくて書き込んだ
前にも出た話なら無視してくれ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 10:55:31.11 ID:0GLf+1vE
あ、謹製ってのはXperia Aを使ってるんだよ
連投すまん
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:19:17.23 ID:DuBZX20G
>>803
音いじってるんだから不自然に感じて当然
耳は良いんだから安心せよ
プレーヤーソフトを変えるべきかもな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 19:28:38.49 ID:phA/+6Gt
Xperiaなら音設定のClearAudio+はどうなってるよ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 23:51:34.41 ID:MZklkw3G
>>806
あ、>>798 だが、俺に聞いてる?
ClearAudio+はもちろんOFF。他の音楽アプリも影響受けるからね。
ただ、Neutron のNEONネイティブはジェネリックドライバーをOFFしてればOK。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:24:44.01 ID:Ld9PuWBH
>>806
>>802-803だけど、ClearAudio+もイコライザもCLEAR BASSもVPTもクリアステレオもダイナミックノーマライザも全部切ってる。音声ファイル自体にも音量調整は一切してない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:25:27.87 ID:Ld9PuWBH
>>806
あ、スマン>>803-804
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 06:28:38.17 ID:Ld9PuWBH
>>805
そうか、それなら良かった…
一応プレイヤはPlayerproとPowerampで吟味したんだけど、Powerampは画面下に操作系を持ってこれるのが気に入ってこれにしたんだよね
もちろん元の音に拘るならPowerampはやめとけって話なんだろうし、機嫌悪いときはPlayミュージックを使うわ
ありがとう
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 12:25:40.23 ID:UxbwShMM
拘るも何も全てエフェクトバイパスしたらどれも全く同じだけどな。
USB DAC経由のUSB Audio Recoder Pro使ってハイレゾ再生でもしない限り変わらん。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:07:53.26 ID:FHXtWrEn
>>811
全く同じって、エフェクトやイコライザーOFFでもそれぞれのアプリの色合いはあるよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:48:39.59 ID:Ld9PuWBH
>>811
そもそも俺みたいな音質オプションを全く使わない人間がPoweramp使う事自体がおかしいみたいだしな
申し訳ないのと同時にこう言う少数派もいるんだと頭の片隅においてやってくれたら嬉しい…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:46:42.71 ID:z+7CZnQ2
PAは味付け頑張らないと聞いてられないからねえ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:54:20.78 ID:V2busYnk
>>813
オプションやイコ使った音を不自然に感じられるんだから上出来
その耳こそを大事にした方がいい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:27:34.29 ID:UxbwShMM
本スレで各アプリの比較検証やってたじゃん。
PAもGMMPもNewtronもビットパーフェクトに一致って結果だったけど、あれはどう説明するのさ。
結局音質違う派からは具体的な反論一つも出てなかったし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 00:33:25.71 ID:GI24RAdE
>>816
う〜ん、データは一緒でも音が違うのは誰も説明できないと思うよ。
トランスポートとDACを接続するデジタルケーブルを変えると、別に流れているビット数が
変わる訳でもないのに音が変わるんだから、現実として受けとめるべきじゃないかな。

それと「音質」が変わるでなくて「音」が変わる、だと思う。音の変化に気が付かないなら
それはそれでいいと思う。俺も音の違いは明確に判るが味覚に関しては味オンチだw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 08:05:50.72 ID:+4rbdIjh
オカルトスレはここですか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:31:32.32 ID:ie/n/ADY
俺も携帯にWalkmanとPA入ってるし、音質オプションを全部切って聴き比べてみたけど、日常的に弄った音聴いてるからか物足りない感じになるなw
あとPAの方が曲の終わりのホワイトノイズが目立つような気がするんだが気のせいなんだろうか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:49:08.55 ID:+aUyE8kx
>>819
端末にもよるんじゃないかな
うちのZ1はPAもGMMPも無音再生時のS/Nは-105dB前後だった
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:58:41.91 ID:+aUyE8kx
付け足しでWalkmanも同じく

イヤフォンやヘッドフォンもモニタリング用でない限りF特なんてバラバラだから、
なんちゃってピュアに拘わるより弄って楽しく聴ける方がいいと思うよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:34:23.25 ID:o6EOPi60
よりによってZ1ってw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:21:38.73 ID:ie/n/ADY
>>822
Z1の何が問題なんだよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 03:09:21.77 ID:0aQJtHm8
聞き比べした訳でも無いのにどっかのレビュー鵜呑みで脳内糞認定w
全く関係無い所から攻めるのは知識と思考力に乏しいオカルトヲタあるある
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 06:54:48.91 ID:q6IPvCCz
>>824
よくそんなひねくれた発想ができるなぁ。
どのような人生を歩んで、どのような環境にいるのか興味があるわw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:33:51.63 ID:ZDDg2EmW
よりによってZ1
なんて煽りの方がよっぽどひねくれてるね。
どうせ関係性の具体的理由も書けないんでしょ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:55:38.46 ID:NntyLQzL
スマホの音質ならXperiaが一番じゃね?
比べてみた事ないから分からんけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:46:23.41 ID:fKVZiofA
数値結果では一番じゃない模様。
Galaxy他の一部端末にDRレベルや周波数特性で僅かに劣ってる。
ただ国内外問わず評価する声は凄く多い分、論外になるほど悪くはない。

外部スピーカーが最悪だったり、元々のプリアンプレベルが低めだから過剰な勘違いする人が多いのもわかるけど。
アプリの比較に端末は関係無い。むしろOSかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:41:02.63 ID:mF2s4JE1
色々試したけどPAにもどってもうた
UIがあってるみたいだ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:25:12.25 ID:RpNVpbEi
音質にこだわるがために使いづらいUIを我慢して使うなんて俺には無理のようだ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:58:06.46 ID:9clw01U3
いちいちこっぴどく煽るのも自らの頭の弱さを露呈してるみたいで滑稽だし、科学的に認められなかったり「人間は気付けないごく微細な変化」だとされているのに声高らかに「音質は変わる!」って言うのはオカルトじみてていけないと思う。
あくまでもそれは主観であると言うことを忘れないで頂きたい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 01:37:13.59 ID:x/r/mlIJ
>>831
変わるから仕方ない。それに人が音が変わるって言ってるだけなのに、自分の耳に
自身が持てないのか「オカルトだ〜」って煽ってるのあなたじゃないのw
趣味性の高いものって、測定器やデータより人間の感性の方が大事だよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 02:12:27.37 ID:9clw01U3
>>832
断っておくが俺は>>824じゃないぞ。
それに科学的根拠が客観的な評価として多数派を占めてるこの国でその発言をするのは自らが少数派だぞと言っているのと変わり無いからな。
流石にそこまで来ると擁護できない、叩かれても仕方がないんじゃないか?
俺は電気工学と情報工学を志しているんだが、確かに俺の回りには「音が変わった」と宣う奴がいる。学生にも教官にもだ。俺には分からないが。
たがそのいずれもが理屈を知っている。あくまでも各々は主観としてそれを打ち明けて、人に押し付けたりなんかはしない。
そう言う姿勢がお互いのためにも大切なんだ。お前さんも自分の中の文明を潰したくなけりゃ配慮してやってくれ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 02:36:00.95 ID:Mty0H6ZG
最終的に脳で処理された音が変わってるなら「音が変わった」のだろう
問題はその表現方法だな。「音が変わった」じゃなくてたとえば「変わったように感じる」とか…
客観的には変わってるはずないんだけど変わったと素直に表現すればいい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 04:13:57.08 ID:NSPqljgG
アプリ毎のビットパーフェクトやデジタルケーブルやLANケーブルを変えた話しの
延長だと思うが、マジで音の違いが分からないの?
絶句。。。。、
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 04:34:54.09 ID:A5aCRDgu
本スレの比較では各アプリの音が完全に打ち消し合ってるからね。
結果が本当なら、人間が聴いたときだけ変わって聞こえるのは科学的にありえない。
正直セッティングミスで違いが出てる奴も少なからずいるだろうし、

違いが有る派=根拠は無いがなんとなく
違いは無い派=根拠はハッキリあるし全く同じ

じゃあ今のところ変わる派がオカルト扱いされて不遇になるのもしょうがない
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:41:32.79 ID:7KAs+sdp
じゃあアプリ変えてどフラットにしてても音が違うのって結局どういう現象なん?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 11:45:18.79 ID:fFXwde27
>>836
歳いくつのボクか知らないが、あなた人生経験なさ過ぎ。
頭でっかちも良いが、もっと自分の感性を磨けよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:36:17.81 ID:V0E654UT
ついに根拠も無く感性で人生を語り始める
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:48:35.86 ID:A5aCRDgu
>>838
人生経験積んでればいかに証明が大事か判ると思うよ。
「○○な気がする」じゃ誰も認めてくれないしお話にならない。
機械測定より人間の耳の方が信用できると?

その前に自分で比べたとき、完全にアプリ固有のエフェクト類バイパスできてるの?
論理的証明ができない人って頭悪そうだから、設定間違いで音変わってそう。

>>837
設定間違いか端末固有の何か
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 15:47:36.27 ID:Ea9TT+3J
お、また本人降臨してる
俺以外にも分かるようにコテ付けなって
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 16:17:01.96 ID:9clw01U3
>>838
まさに「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」の体現だな
無様だ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 16:26:09.86 ID:9clw01U3
俺らはあくまでも科学的根拠に基づいて音質を突き詰めようとしているのに根も葉もない話でスレを無茶苦茶にするのはやめてくれ
精神衛生上なんていう気休め程度なモノを市民権を得ているかのように当たり前に話したり大多数の人間に対して「感性」だの「経験」だので扱き下ろす事ばかりしてたらますます相手にされなくなるだけだぞ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:10:21.90 ID:lHGAfOMo
音質の違いはありまぁす
200回以上聞きましたぁ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:36:58.61 ID:9hhPWiVE
音楽を理屈と目で聞く人たちのスレはここですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:19:11.89 ID:QdaUuzO/
>>843
「音質」、「音質」ってシツコいなw
そんなもので突き詰めてもつまらない音になるだけ。良い音だけど聞いていて音楽が楽しくない。
まさしく中韓製のDAPだw

CDをリッピングするドライブで音が変わったり、QNAPと接続しているLANケーブルで音が変わったり
するのは事実だよ。オーディオラックで音が変わったり、AC系とアナログ系とデジタル系の配線を
整理するだけでも音がスッキリする。アルテックやJBLの時代ならともかく、ティールやアバロンの
今では当たり前の話しだけどな。
50年以上前のウエスタンの真空管パワーアンプも、ちゃんとシャーシの共振も計算されてたよ。

科学が〜、データが〜、って言ってたらハニワみたいなお笑いスピーカになっちゃうよw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:38:48.25 ID:jegp8Zb9
みんな他人をバカにするのうまいなー。
選民意識が高いのは仕方ないとしても、せめて評論家みたいに「ハイ上がりで私には合わない」とか言ってくれるといいんだけど、変わらないってデータ出てるから言えないよね。
対応USB DACとの相性とか語ればまだ実のある話になるのに。
848pg:2014/07/07(月) 20:41:04.47 ID:6BR5IMxp
そもそも音質の違うものを反転してぶつけたら音を打ち消さないのか?
ならストラディバリウスてのとその辺の2 30万のバイオリンでやったらまったく打ち消さないのだろな?
でも素人考えだと打ち消さないとしたら それは音質ではなく周波数、つまり音程が違うからなんじゃね?って思うのだが
PA GM で聞くと若干ノイズがあった曲もneutronでDCオフセットしたらノイズが消えたからな!これは音質が良くなったと言って良いと思う まあ、まったく気にならない微妙なノイズだが
もう一度聞く 音質の違うものをフェーズ反転してぶつけたら音が全然消えないのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 20:50:34.96 ID:jegp8Zb9
>>848
ああ、そうだな!サメの話しようぜ!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:13:32.49 ID:QX5lvJGX
>>848
電気的には電圧、周波数、波形、位相 が同じ信号を反転させれば消えるな。アクティブフィルターとかあるし昔道路の騒音対策で商品化もされてたよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:59:02.44 ID:X/lI7WQ5
>>848
1/10000秒でも音がズレると消えない
DAPでヘッドフォン端子から2回同じ曲を再生して重ねても完全には消えない
人間の耳が感知できない程の違いでも消えない

100%同じ音を重ねてようやく完全に消える

ちなDCオフセットで効果が出るような曲は元データが悪い
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:34:47.88 ID:9clw01U3
音楽を理屈と目で聞く人たちのスレは云々って言われても科学的根拠が無いじゃんとかそんなもので突き詰めてもつまらない音云々って言われてもそれはこのスレではお前だけの考え方だろとか言いたいんだけどレスしちゃダメなんだろうな
世知辛いな世の中は
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 00:05:41.35 ID:XSqG2aZR
>>846
ほんとに変わったのなら証拠だせるのでは?
「おらは宇宙人に誘拐されて解剖された!」と叫んでみたところで根拠も証拠もなしじゃだれも信じてくれないよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 01:07:19.18 ID:YsadzZaq
誇り高く素晴らしい耳をお持ちの方々は、なぜかABXテスト出されると雲隠れするの法則
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 07:05:56.49 ID:xF9MSAsU
PPをずっと使ってきて、PAを試そうと思ったら(どちらもエフェクト切っているにもかかわらず)PAの音量が全然出ません…音量無理に上げるとPPに比べると何故かぼわつく?気がします。

これは何が悪いんでしょうか?
アンインストール、再起動等試しても改善されなかったです

2chMate 0.8.6/FUJITSU/EM01F/4.1.2/DR
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:11:39.14 ID:i6YSc5PP
m/sの話か
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:50:52.73 ID:BepWLAQe
>>856
S/N比じゃないの?
858pg:2014/07/08(火) 20:24:43.91 ID:qySjTvlt
>>851

人間の耳で感知できないような違いでも消えない

100%同じでようやく消える

つまりオフセット前と後の音を重ねても消えないって事だろ ならオフセット前はPAとかと重ねたら消えたけどオフセット後は重ねても消えないって事じゃねーの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:57:00.36 ID:Iwj2j4jk
>>858
>オフセット前はPAとかと重ねたら消えたけどオフセット後は重ねても消えないって事

何言ってるのか解らないんだが、オフセットってどういう意味で話してる?
収録時は再生タイミングがズレた互いのデータを、サンプル単位で正確に合わせて(オフセット)片方反転させ打ち消すんだよ。
時間軸で波形がズレれば消えないのは当たり前で、これは音質に関係無い(余りにも酷いムラズレなら別)

今までのレス見る限り、最低でもPCMとサンプリング/ビットレートについて学んで欲しい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:28:43.37 ID:mSEeNEfh
ニュートロン音はいいんだが、最大音量が小さすぎて使いようがないわ。
みんなどうやって最大音量上げてるんだ?設定とか色々試したがわからなかった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:38:09.73 ID:VAwZVBQw
>>860
Powerampって箇所で音量上げてる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:47:31.77 ID:Y9KnyKK7
>>860 >>861
一昔前の機種だと、一旦Neutronの画面から離れてAndroid機のボリュームを上げてからNeutronに戻らないと
だめじゃないかな。その辺はググればNeutronの使いこなしのノウハウがいっぱい出てくる。
ヘタに[設定]→[再生ゲイン]さわると音が歪むし[APG]でその歪みを押さえ込もうとするとコンプレッサーが
かかってダイナミックレンジがなくなる。

俺はXperia Z1(SOL23)だが、Android機本体のボリュームで操作できて他のアプリのGMMPやPowerampと似た
ような音量だよ。ただし、爆音派にはiPhoneに比べて最大音量が低いので物足りないかもしれないけどね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 01:37:02.83 ID:0Xb79rxi
>>862
一旦Neutronの画面から離れてAndroid機のボリュームを上げてからNeutronに戻る。
これで解決しました。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 18:40:17.48 ID:2SB4z2E/
どんなプレーヤーもスレッショルドがなぁ…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 21:43:10.66 ID:lSMbji37
>>864
し、閾値?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 00:31:02.04 ID:nRUlkIRR
ディエッサーつきプレーヤーないかな…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:38:14.79 ID:rcW4u0hg
VST動かせるプレイヤー出てきたら面白いけどね。
そもそもARMじゃ動かないだろうし、バッテリー激食いしそうだけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:26:54.34 ID:nRUlkIRR
>>867
そんなplayer出たら俺すぐ買うわ
さ行は、確かにディエッサーで抑えたい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 23:07:36.95 ID:rcW4u0hg
>>868
どの曲でもそんな感じならヘッド/イヤフォンが悪い。
トラックごとのミックスしてるんじゃないんだから、ディエッサー無くてもEQで抑えられる範囲だよ。
どちらかと言うとパラメトリックEQが欲しい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 16:13:29.45 ID:F/ngB6AJ
いやいや、コンプレッサーないと、低音ブーストできない。
手動でコンプしたい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 14:23:08.04 ID:5oA3W/ZK
コンプとディエッサーって使い方も用途も全然違うじゃん
ただでさえ限界までマキシマイズされた最近の曲にコンプ必要な程の低音増強って…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:57:27.03 ID:YyaT9BE4
いやいや、最近の曲以外を聴くから。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:17:49.88 ID:5oA3W/ZK
イコライジング後、プリアンプでクリップしないようマイナスじゃだめなの?
アタックやリリースやらニー調整はできないものの、リミッター付いてるアプリならちらほらあるよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:45:42.76 ID:KR6zOyIt
それだと低音ボアボアになっちゃう。

だけど、コンプ出来るのが見つかんなくて。
どれがリミッターついてるのかも、分からないんだ。
すまん
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 07:22:55.07 ID:xZMuonrv
waves
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 07:44:56.95 ID:QN4SUw3R
>>874
テンプレにあったやつ全部試したか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:33:18.56 ID:MGLb45PM
>>876
そのテンプレがないんだけど・・・
他のスレ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 12:14:56.09 ID:QN4SUw3R
>>877
すまん
本スレのやつだ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:40:56.46 ID:EB5g2JH0
>>878
ありがとう。ちょと見てみる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:47:19.57 ID:KqWZt6rj
シャカシャカ音圧ないけど
Ubioはまぁまぁいいよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 07:52:29.63 ID:l2F2WFot

rockboxはテンプレから消えたんだった
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:54:54.99 ID:ZGauUK35
過疎ってるな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 18:53:23.34 ID:N+/49Mwi
neutronで落ち着いたからね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:36:06.77 ID:mcwS2519
よくあんな使い勝手最悪のUIで落ち着いたな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:05:48.05 ID:MC6yI6uF
人によるでしょ
俺は好きだよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:25:37.33 ID:fcX+u1cz
neutron はpowerampレベルのuiになれば天下取るのに
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:51:05.27 ID:UthB6VhG
中性子だろうがPAだろうが、音はデジタル段でもアナログ段でも同じって結論出てるんだがな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 22:59:54.48 ID:PJXDuDyx
極一部の人の中ではね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:41:25.54 ID:MPcdhXJV
>>887
リッピングするドライブで音が変わるのに面白いこと言うよな。
データや数字でしか判断できないクソ耳持ちなのかw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:50:37.83 ID:Hvo4ptnd
>>889
一行目マジ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:53:09.98 ID:MiAfboeI
実際に機材を買って試さないと何も言えない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:08:10.46 ID:y6EDHZAh
そんなのドライブごとにリッピングした音源データを比較すれば一目瞭然だろ
ビット単位で同一のデータなら、音に違いはない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:09:02.71 ID:2Q+kmgUM
>>890
変わるよ
NSAがCDプレイヤー1台1台を区別できるように各メーカーに要請した結果そうなっている
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 01:04:19.61 ID:FDDcZQGn
>>889
それドライブが糞なだけだろ

>>893
妄想乙
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 07:56:44.80 ID:WS1Qm6pg
>>890
マジと言うか当たり前の話し。パソコン内蔵ドライブでやってるなら悲惨なデータになってると思うので
今ならPioneerのUSB接続Blu-rayドライブ(ソフトウエア付き)がお薦め。出た当時は2万近くしてたが
今では数千円。他のドライブで取ったデータとベリファイしても同じなのに聞けばスグに違いが判ると思う。

>>893
ウソつけw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 08:34:49.50 ID:qUbMbR+O
ドライブの違いなんてEAC使えばいいだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 08:39:43.40 ID:FDDcZQGn
> 他のドライブで取ったデータとベリファイしても同じなのに聞けばスグに違いが判ると思う
www
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 08:55:30.62 ID:oJcjP1ey
これは草不可避www
「オレの耳が証明している!っ」

大体なんで完全デジタル世界のアプリの話にアナログ混じりの光学ドライブの話が来るのか。
まさかここで ジッターがー! を聞けるとは

1 + 1 = 2 に見えるが実は 2.005とか誤差があるんだぜ。と言われても困惑
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 13:58:49.53 ID:+CnKKD+H
まだ10年以上前からある雑誌や評論家(笑)のデマを本気で信じてる奴いるんだね。
ディスクの読み込みで聞き分けできるほど音質変わったら実際のバイナリデータは大変な事になる。
それこそファイルなんて文字化けしたりヘッダーぶっ壊れて読めなくなるだろう。
パリティービットとCIRCについて勉強した方がいい。

いい加減スレチだろうけど
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:45:34.90 ID:9ywqTWcU
>>899
そしたら音楽CDをCD-Rに焼いた時の音の変化はどうするの?
データのエラーはないよ。
それにDLNAサーバの機種やLANケーブル替えても音変わるよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:59:31.93 ID:s75dopDM
ここのやつらはシュレディンガーの猫も知らないのか
CDの音であろうと観測した時点で0か1のどちらになるかは確率に依存するんだよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:15:25.00 ID:DoKtEDir
>>900
病気だな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:34:33.99 ID:5YT7qECc
CDかドライブに不具合があってリッピングの際に音飛びしてんのか?
それともプラシーボ効果?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 15:34:44.43 ID:+CnKKD+H
音に変化があると言い張る奴の言い分は具体性に欠けすぎて説得力なさすぎ。
耳頼りとか、どうせABXテストやったら違いが判らない。

>>901
えっ?!確率論?!
光学ディスクってランダムにめちゃくちゃな値を読みとって再生されてるのか。すごい

真面目な話その取りこぼしを補正するためにパリティが用意されてるわけで…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:01:21.70 ID:s75dopDM
まあ冗談はさておきCD-DAってエラー訂正とか基本しないから極端な話毎回リッピングされるデータが違うってのも可能性はゼロではない
どうしようもない糞ドライブが存在すればね

でもいまどきのごく普通に売っている民生品でそんなことが起こることはまずないでしょうな
しかしながらLANケーブルやDLNAサーバについてはシュレディンガーの猫に準じて確率で0か1かは決まる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:05:10.80 ID:qUbMbR+O
シュレディンガー言いたいだけだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:30:20.33 ID:DoKtEDir
音変わる人と言ってる人の理屈は
いつも基本オカルトかつ、比較対象が
粗悪品vs過剰品質品の話なんだよね…

規格が何のために存在するのか知らんの
だろうな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:41:29.94 ID:5YT7qECc
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:56:08.88 ID:3HbM2wnN
複数のドライブを用意します
同一のCDを各ドライブごとにそれぞれリッピングします
ドライブごとに得られたwavのハッシュ値をそれぞれ比較します
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:58:15.84 ID:Zu0s0EBj
音変わるって言ってる奴にブラインドテストしてやりてーわw
これで100パーいい加減てことが証明されるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:59:04.89 ID:+CnKKD+H
>>905
シュレディンガーの猫って言葉の使い道間違えてる。あくまで法則ではなく思考実験で、不確定要素がある上で凡例として使われる。
しかもこの場合データ飛ぶ確率は限りなくゼロに近いから、なおさらここで出すのはおかしい。

>>909
それだと一致しない場合が多い。
何故ならドライブごとに頭出しのオフセット値が違うから揃える必要がある。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:36:56.12 ID:vARn5Z+n
>>910
だれかWAVファイルでもアップすればイイジャン。リッピングするドライブで音は変わるよ。
デジタルケーブル違いやCDからのリッピングやCDを焼いたCD-Rからのリッピングデータの
音は全然違う。みんな音楽聞かないで正弦波でも聞いているのかw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 18:48:04.44 ID:wrplWiUI
これはひどい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:00:06.00 ID:Zu0s0EBj
こういう奴はCDプレーヤーを木製の台に乗せると暖かみのある音になるとかガラス製の台に乗せると透明感のある音になるとか鉛とか金属製の台に乗せると力強い音になるとか平然とほざくオーディオ評論家と同類で救いようのない人種
アホとしか言いようがないわなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:34:21.89 ID:0v8bPcYw
価格のどらが湧いてるのか?w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:45:51.00 ID:WwI2nbbJ
大事なお客様に余計な知識をあたえないでくれ!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:14:41.31 ID:Lzcohlof
ハイレゾもどうなんだろ…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:35:56.75 ID:C0KmD9L3
>>914
音の好みはともかく、その音の変化がわからん方がアホとしか言いようがないw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:14:26.96 ID:QF180c+f
>>918
PCMとDSDを聞き比べれるん?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 21:34:00.64 ID:s75dopDM
>>914
質量が変わると重力の影響も変わるからジッタの程度が変わって音が変わるってシュレディンガーさんが言ってた
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:48:36.51 ID:pPb65p13
ドライブで違うのは一台一台ジッタが加算されるのではないか?
並びは同じでもジッタによる微妙な修正が取り込み時に起こり音質が違ってくるんだよ
かないまる氏のホームページが参考になる
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:08:44.00 ID:Pz+ajO8p
エラー訂正って適当な数値当ててるわけじゃないんだぞ?
ジッターを起こすセクションは確かに多数出るけど、分散記録されたパリティビットによって2段階に分け"完璧に"元の状態に補完される。
これが補完できないレベルだと、音飛びや再生不能のように顕著に現れる。
ドライブの質は音質ではなく、この致命的エラーの発生率に影響する。

その証拠にハイレゾのWAVEファイルを記録してハッシュ計算しても完璧に一致する。
音の違いとして人間が感知できる程の差が出れば、あらゆるデータは読めないほど崩壊する。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:12:08.72 ID:tmp4ePTD
>>922
CD-DAってパリティなんかついてたっけ?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:16:48.87 ID:MRoWpfZl
>>923
CIRC
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 02:59:52.40 ID:1QvPT/j3
>>904
ウンコ機種Z1持ちの糞耳テストくんは必ず現れるな
ほれもう一度テストしてみろよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 04:00:45.49 ID:++vg5ASX
>>918
プレーヤーを置く台によって音が変化するwww
耳以上に頭おかしいじゃないの?
オーオタってマジでキモいなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 04:07:06.51 ID:MRoWpfZl
>>925
なんかしらんが頭悪い人?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 07:23:40.26 ID:WCzXAPHF
>>926
あの〜、この流れの発言者と違うのだが、メカ部があるトランスポートはもちろんだが電子部品だけの
DACなどでもラックの種類や置く位置で音が変わるよ。それは置く場所によって筐体の振動の仕方が
変わるから、それに影響されて音が変わるのは当たり前の話しなんだけどな。

そんな事も知らない人が音質スレにいるのが驚きだが、例えば車でホイルを替えれば乗り心地が変わるが
空気圧がペコペコのタイヤでホイルを替えてもその乗り心地の変化は少ないよね。

おそらくスピーカ位置もまともにセッティングできていない装置で聴いていると思うが、まともな
オーディオショップに行って音の変化を経験してきたら良いと思う。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 07:26:34.59 ID:WCzXAPHF
あ、そうそう、このスレで据え置き型のヘッドホンアンプ使っている人いるかな。
天板に雑誌でも積み上げて聞いてみてよ。筐体がダンプされて籠もったような音になるからスグに判ると思うよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 07:48:56.28 ID:htx/OeGR
機械の置き場所で性能が変わるのかー
パソコンの性能上げたいんだけどどこ置いたらいいかな?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 07:49:35.90 ID:++vg5ASX
でもブラインドテストしたら区別できないんだろw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 08:33:22.99 ID:8bJPZFAX
スピーカーの置き場所では変わると思う
そりゃそうか
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 08:55:14.36 ID:Fk7EWulL
デジタル部分の話じゃないのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 12:08:07.62 ID:MRoWpfZl
高級な貸しスタジオやポスプロでさえ、アウトボードの位置や置き場の素材に音質を絡めて拘ってるところ見たこと無いなあ。
連中は音も判らず音楽事業やってるとはけしからん

その点まともなオーディオショップやピュアプロさんは、制振シールや天然石インシュレータまで扱っててよく解っていらっしゃる。
いやさすがですね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 13:13:00.94 ID:htx/OeGR
いくらピュアオーディオ()を語ったところで、ここがAndroid音楽プレイヤースレってだけで説得力無いよね
もしかしたら高度な自虐なのかも知れないけど、スレチなので巣にお帰りください
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 13:38:29.14 ID:yJ4yoLIy BE:701561643-2BP(1000)
スピーカー置く場所を変えれば最終的な振動に影響して音が変わるのは当たり前だが、デジタル段にしろアナログ段にしろ電気信号扱ってる段階の置き場所で音が変わるわけないだろwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:31:49.43 ID:iUsyVcRr
USB DACが使えれば少しはマシになるんじゃねえの
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:37:17.13 ID:MRoWpfZl
>>937
OSの制限も突破できるからかなり良くなるけど、いかんせん取り回しや持ち運び面倒だからね。
普段わざわざポタアン持ち歩いてる連中には苦じゃないんだろうけど。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:52:52.16 ID:tmp4ePTD
>>928
だよな。アンプを置く方角によっても音は変わるね。コリオリの力とかシュレディンガーの猫が影響する。
あと重要なのが風水。音というのは大気中を伝わる波なので当然風や湿度の影響を受ける。

結論: CDを聴くすべての人に対応して音が変わるのでミュージシャンはCD作成を中止すべき。
早急に真空中かつ重力、それから猫の影響を受けない媒体を発明しないと音楽産業の未来はない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:55:17.85 ID:tmp4ePTD
>>936
君はCDが回転体であるという事実を忘れている。回転体である限り重力の影響は免れないし電磁力の影響も受ける。
もちろんシュレディンガーの猫の影響も受ける。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:46:35.18 ID:Ny+uIN9b
音楽は哲学ってことだよ!わかれよ!!!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:45:18.39 ID:AqRuSgtM
バカ猫
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 22:33:08.73 ID:W3ZoE3B3
猫バカにすんな

   ,,,,,,, ,,,,,,,,, ,,,,,
   ミ >´ リ) くミ
    ミ ( I) ω(I)ミ < りんりんと〜!
   ミ    ミ ミ
 ミミ,,,,,ミ,,,,uu,,ミ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 03:58:58.45 ID:6q/JeT6S
既に満身創痍だ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 09:10:33.22 ID:Hsz4MqSc
結論:オーオタはもれなくキモい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:43:38.97 ID:NM3ZvN4J
デジタルデータが置場所や接続したケーブルで変質するわけねえだろw
wavの音が変わってしまうなら、表計算の数値やDBの内容も変わってしまうわ。

サーバーをスチールのラックに入れたらwebサイトの雰囲気が固くなったが、木の机に置いたら柔らかく優しいレンダリングになりました!
っていってるようなもんだろ
947真ん中:2014/08/05(火) 22:29:14.00 ID:8hTJeeUg
>>946
読み間違うことあっても、データの場合は、また読み直すね。

前に、CDの記録面に大量のホコリ付いた状態で、
回してみたら、すげぇ元気ない音になってびっくりした。

で、埃とったら、キレイに高域までよく聴こえた。
試してご覧。

うちのソースは「Ace of Base」の「All That She Want」
かなり昔の話だけどね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 23:38:32.85 ID:+fiMjsPT
それってCDプレーヤーの話じゃない?
ピックアップで拾った信号をそのまま直でリアルタイムに音に変えるから
汚れは影響あるよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:48:24.10 ID:/NjgwcHy
ねーよwwww
盲検してから言いなさい。

リアルタイムが影響するなら、埃のついたCD-Rから読み取ったエクセルファイルの数値まで変わってしまうでしょwwww

デジタルの意味わかる?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:57:55.16 ID:ajrZPyeA
CDリッピングだったら音飛びしまくり、動画ファイルや表計算ドキュメントとかだったら破損してて開けない

だろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:01:18.71 ID:W3BpSrPX
データとしては一緒だが、
みんな時間軸やスレッショルド値(1と0の幅)を忘れてるよ。
ポータブルのDAPやスマホ程度では置き場所替えても対して変わらんが、ハイエンドのDACなどでは
置き場所(ラック)やデジタルケーブルで音が変わるのは当たり前のこと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:15:53.77 ID:/NjgwcHy
忘れるとか忘れないとかじゃねーよ。
ピュア()業界の世界にはマイナスイオンばっかりだな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:17:31.07 ID:sQi9xGIL
ケーブルで音が変わるとして
俺らはそれがわかるのか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:25:32.27 ID:Me0t+ssc
>>946
データは変質しないが結果として出力される音には影響がある
音として再生されるときはアナログだからな
理解できないなら突っかかってこなくていいし黙ってろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:27:25.50 ID:Me0t+ssc
>>953
わからないなら音質にこだわるのやめたらいい
所詮その程度なんだから
鳴ってりゃなんでもいい耳だ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:57:24.45 ID:CaJsP08t
訓練された者にのみ聞こえる音だってあるんだよ!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 11:58:43.82 ID:sQi9xGIL
>>955
ブラシーボじゃないの?
そういう効果を謳ってる商品使った時はどう変わったように感じたんだ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:23:03.50 ID:5ogXhLpq
>>955
でもブラインドテストしたら区別できないんだろw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:57:32.80 ID:CU8Wz1Oz
>>946
表計算の数値やDBのデータも変わるんだよ
読み込んだ時点でシュレディンガーの猫の例のように0なのか1なのかは確率できまる

会社のマシン室にあったラックマウントサーバをデータセンターにもっていったらなんだか冷え冷えとしたサイトに変わったよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:59:16.92 ID:CU8Wz1Oz
>>949
CD-DAはデータCDのようにそこまでの整合性保証してないでしょ
CD-DAとデータCDを同列にかたるのは重症だ
一度シュレディンガーの猫について学ぶことをおすすめする
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:24:05.12 ID:i7ta4OmF
そうだぞ
全て確立で決まる
奇跡のような確率で完全無音のデータが取れる事だってある
一部の人達に重宝される無音声ファイルとかは奇跡の産物なんだぞ
あれを初めてアップロードした奴は神と呼ばれたものさ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:41:32.49 ID:vIOqCjhX
>>957-958
その程度の理解認識経験なら音質云々語るのやめな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:50:35.73 ID:sQi9xGIL
そもそもこのスレでケーブルがどうだのとandroidの音楽Playerに関係しないことを語られても
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:00:31.16 ID:swVuXJk7
バカ猫
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:05:04.01 ID:KSTlqv+y
音質の変化がわからないなら
プレーヤー変えてもあんたには変化など感じられんよ
気の毒だが適当なプレーヤー使ってそれで満足してろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:19:42.26 ID:rq2hsW21
音楽作る側は雑誌やプロでも、聴く側のようなノウハウやグッズが殆ど語られないんだけど何故?
(デジタルケーブルで音変わるとか、機材の制振で音変わるとか諸々)
聴く側の機材は制作側の一流機材より数倍〜数十倍の価格したりするけど何故?

音楽機材の七不思議
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:21:14.89 ID:5ZLRh2bN
頼むから
お前らAndroidに関連する話をしてくれ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:49:42.11 ID:i7ta4OmF
ちょっと不安定だけどVLC betaが結構音良い気がする
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:25:02.26 ID:q9TWtO6p
糞耳だと何をやっても分からんしある意味幸せだよね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 08:31:09.49 ID:WMCF6s9i
全く音変わらないのにこれは音が良いとか悪いとか頭お花畑だよねw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:38:23.14 ID:zPfdSswL
1. いつも通り聴く
2. ラウドネスやEQやら大きく弄ってしばらく聴く
3. リセットしていつも通りに戻す

するとなぜか物足りなさや違和感を感じる
人間の耳なんて所詮こんなものです
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 02:18:14.47 ID:CWU4AUv1
アナログ段での変化はわかるけどさあ、デジタル段でケーブルやら設置環境やらでのデータの変質ってのは、流石にオカルトが過ぎるんじゃないかなあ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 05:19:20.70 ID:Ut/TVwpy
測定器でも読み取れない音の変化が出るらしいよ。
それも一部の選ばれし耳を持つもののみ。

科学を根本から覆すまさに神の声と言ったところか、はたまた霊的なものか。
謎は深まるばかり…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 08:31:57.16 ID:FHT5hdW6
オカルトだと思うならそう思っていればいいけど
違いがわからない人は黙ってればいい
わかる人がその差のことで話をするのは有意義だが
変わる変わらないで延々平行線を続けるほど意味のないことはないからな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:15:00.81 ID:fCiT9qqd
>>974
涙拭けよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:12:33.33 ID:oGQlzK0S
常人離れした能力の持ち主を今現在では超人や超能力者と呼ぶ
これからの未来そういった超人が増えて過半数を超えれば常人と呼ばれ常識が更新される
現在常人である我々が無能と呼ばれる日が来るかもしれない
自覚が無いかもしれませんがあなたは今の時代では超人なのです
人は理解の範疇外の存在をなかなか認められ無いものなのです
いつかあなたの存在が認められる日が来るといいですね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:55:51.68 ID:b4CoKKV3
>>975
お前が拭けば?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 18:58:47.68 ID:jZGyZtln
多分SONOVEとかバカだから測定実験しかしてない
長年オーディオ業界で働いてるかないまる氏は測定では出ない音質レベルも分かるというのにwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:30:22.72 ID:fCiT9qqd
>>977
いいからさっさと涙拭けよw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:37:59.82 ID:CdSFpGv2
オーオタなんて有名人()が良いって言えばよく聞こえるんだから良いよな
>>978みたいにさ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:29:56.82 ID:Es3ieNfe
次スレマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:45:01.81 ID:zlAvFsmS
終了でいいんじゃね?
もともと隔離スレだし
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:45:55.77 ID:zlAvFsmS
と思ったが、本スレが汚染されるのを防ぐためには必要か
立ててくるわ
984名無しさん@お腹いっぱい。
立てた

Android 音楽Player 音質スレ 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1407516420/