64bit ARMv8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1John Appleseed
みんなすごい誤解していて、ARMの64bitがほかのCPUの64bitと違うって事を全然考えてない。
ARMはともかく32bitの出来がひどい。何がひどいか? RISCなのに汎用レジスタが16本しかない、
その内の3本はプログラム関連で使っちゃうので、汎用に使えるのはたった13本。
これで、ロード/ストアアーキテクチャのハンドリングをしなきゃならない。そうするとコンパイラが効率的なコードを吐けない。ので、コードステップが非常に長くなる。
一方64bitになると汎用レジスタが31本、SIMDメディアレジスタが32本だから、コンパイラがものすごく効率的なコードを吐けるようになる。

そういうひどいことがなくなるのが64bitのARMv8。
だから、コーディングも最適化も楽になるし、コンパイラも速くなるし、全体的に高速化できる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20131228_629501.html
2John Appleseed:2014/04/03(木) 15:28:22.61 ID:IemGTF5i
YAZAWAです。
これが噂のクソスレ?いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの、こう、>>1の情熱?魂の叫びって感じ?ソウルってゆうの?
そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。
ここにいる人達、何?2チャンネラーってゆうの?
すごいYAZAWAにインタレスティングもってくれてるわけだけども、
そういうのってさ、YAZAWA的にもやっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAZAWAとしてはこれからも走り続けるわけで、
それはいくらジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、
ダイレクトに言うと、無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ、こう、どんなにジジイになってもバカやってるYAZAWAを暖かい目で見守って欲しいよね。
言いたいのはそれだけ。

それじゃあバイバイ。
3John Appleseed:2014/04/03(木) 21:57:50.17 ID:1FFTvENP
>>1
これ、すんごい良いまとめだね。

アセンブラとか叩くこと早々無くなって意識してなかったけど、
ARM64が圧倒的に良い理由理解したわ
4John Appleseed:2014/04/06(日) 15:09:00.47 ID:i+QedjcN
AppleがiPhone 5sの「A7」でモバイルARM 64-bit一番乗り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130918_615784.html

スマートフォンのグラフィックスを加速する「PowerVR Series6 Rogue」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140319_640315.html
5John Appleseed:2014/04/12(土) 13:23:56.48 ID:foyIjL3R
出揃いつつあるスマートフォン向け64bit SoC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140306_638324.html

NVIDIAのARM CPU 「Denver」と「Tegra K1」の展開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140212_634557.html
6John Appleseed:2014/04/13(日) 22:02:55.62 ID:neOZ9ykH
>>80
Androidのスマホも64bit積んだやつもっと早く出るのかと思ったが、以外に出ないな。
スナップドラゴンも早くて来年みたいだし。
7John Appleseed:2014/04/15(火) 15:16:39.52 ID:OTivgvoT
>>6
Androidは64bit環境出し辛いと思うよ...
変に互換性が無いと叩かれるの目に見えてるし
わざわざ面倒なリスクを取るインセンティブが無い。
Nexusが出てから2~3年はかかると思う。

この辺は自社環境だけ考慮すれば良くてソフト・ハード両方が自社製な
アップルは圧倒的に有利
8John Appleseed:2014/04/27(日) 13:29:29.11 ID:ATy3L3/t
1GBのメモリー搭載しかしていないので64bitは意味がない
4GB以上搭載して初めて意味がある
9John Appleseed:2014/04/27(日) 16:33:30.88 ID:JoGaxaYI
将来の不揮発性メモリ時代への布石にもなる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130918_615784.html
メインメモリのDRAMとストレージのNANDに分かれているが、将来のモバイルシステムでは、両者が統合されても不思議はない。
メモリとストレージの区別がなくなった場合、プロセッサ側は、全ての搭載メモリにアドレスできるようにする必要が出てくる。
10John Appleseed:2014/04/30(水) 17:43:52.95 ID:SfUM0f21
>>8
>1GBのメモリー搭載しかしていないので

元記事読んだ?
アドレススペース拡大ではなくて、
レジスタ構造が大幅に拡張されるのがARMv8のメリットだって説明されてるのに。

組み込み用途向けに設計されてたARMアーキテクチャを基礎から見なおしたの。
命令セットが賢くなったのが最大の速度メリット要因で、64bit幅へのアドレススペース拡大はついでの話。


凄く雑に言うと、RISCプロセッサはレジスタが多い方がコードを最適化し易い。
そのレジスタが、13本から64本に拡張される。
これは単純に、「同時処理できるデータ量が約3倍」にって意味じゃなく
アルゴリズム次第で「数倍、数十倍の高速化」に繋がる可能性を齎す
11John Appleseed:2014/05/02(金) 16:38:08.61 ID:tGSI7M5M
ーつまり今のARMの32bitはひどいと。

ひどい。だって、僕の知り合いでネイティブARM 32bitに触れた人は皆「変態命令セット」って言ってるし(笑)。

ーで、今までのノウハウは活かせると?

ただ、デコーダが違う。

ーそこはコンパイラが面倒見るんでしょ?

そう。だけど、開発者が最適化のために苦労しなくて良くなる。
例えばARM 32bitの場合は、シフト・演算と並べると速くなるとか、変な最適化がいっぱいある。
後は割り算命令使っちゃダメだとか。だってCortex-A9までは割り算演算器がなかったから。
何それ!? 一体いつのCPU? って感じでしょ?(笑)。
12John Appleseed:2014/05/02(金) 18:10:19.32 ID:X/aD7yY8
x86も64bit化でレジスタ倍増してるけどね。
別にARMだけの話じゃない

>>10
64本って何の話だよ
13John Appleseed:2014/05/02(金) 18:15:07.88 ID:X/aD7yY8
後藤が言ってるシフト付きオペランドとか64bit ARMにもあるけどね。
この人はプログラムを書いたことがないのか適当な事を書いて素人を惑わせるから困る
14John Appleseed:2014/05/02(金) 19:55:39.15 ID:omHQiI/2
ARMは昔から変態なのが売りだと思うが、
64bitになってMIPSみたいな素直なアーキテクチャになって
物足りないw

まあ素手でアセンブリで書かないけど。
15John Appleseed:2014/05/03(土) 04:16:44.75 ID:I41x02wT
x86も、ARMも32bitが糞
だから64bit化で32bitより数パーセント早くなる
どちらも出た当時、今と違って
トランジスタ数の制約が大きかったからだけどな
16John Appleseed:2014/05/03(土) 04:46:42.91 ID:iF4Sq67m
>>12
馬鹿だなあ

32bitの超糞変態命令でもこれだけ普及してモバイルデバイスの主役に

これが真っ当な命令積んで凄く速くなって色々使いやすくなったらどうなると思う?



つまり対intelで性能面のギャップが大幅に縮まる
17John Appleseed
AMD、独自の高性能ARMコア「K12」を開発
〜2015年にx86とARMのピン互換を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140506_647078.html