名無し専用雑談02

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:50:37 ID:???
金が欲しかったら真面目になんて働くべきではないですよ。
その努力がノーベル賞並に勝ちある結果に結びつけば(あくまでも結果的に)お金にはなるでしょうが、
そうでなければ余りにも効率が悪いです。
953名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:50:45 ID:???
>>951
皮肉じゃねえよ、まっすぐな気持ちだよw
お茶濁してないで聞かせてくれよ、親に対するお前の気持ちを。お前は親不孝を自覚してないのか?
「誰だって親不孝」とか言うなよw
954953:2009/07/24(金) 23:51:35 ID:???
ってあれ?>>951は誰だw
955名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:52:53 ID:UPJ3v7MD
>>953
それはID:Wl0BsvUKに対するレスのフリをして、実は俺に対するレスだったのか?

956名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:54:36 ID:UPJ3v7MD
>>953
この1週間の合計睡眠時間は20時間前後じゃないかなぁ。

ほんと、そこら辺のコンビニの店員や飯屋のおばちゃんの態度を見ていると羨ましいよ。
よくあれで仕事したつもりになれるよね。
957名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:56:35 ID:Wl0BsvUK
と言うが、君は「メロディ」の分析をしていないんだよ?
→俺はメロディの分析も少しはしているが。
ポップスに見られるメロディの特徴は
・ザビとその他の区別を明確にする表現
つまり
aサビでオクターブくらい思いきって音程をあげる
bメロディの刻み(音の横の数)を激しく増減する
→例えば、
あいう〜♪
って今までの感じなら入る時間に、
あいうえおかきく〜♪
って入れたり、その逆も。
cこれは和音とも絡むが所謂受けやすい和音に対応するメロディを入れる
d和音に絡むが急な転調に対応するメロディ
e音の選び方で言えば、ピアノで代表される西洋のクラシックの和音に対応するメロディ
つまり、他の要素(歌唱やアレンジ、ベースの音など)を語りはしても、肝心な「メロディ」の分析はしていない。
→している

当然、その分析をしない事が悪い事ではない。
→しているので無価値な文

問題は、そのやり方では「大雑把なニュアンスしか把握できない」という点にある。
→どこが?君の売れてるってレベルの音楽ジャンルの限定とそれに伴うメロディよりは明らかに具体的
958名無しにして頂戴:2009/07/24(金) 23:57:28 ID:UPJ3v7MD
理想を自分の労働に還元せずに文句を言ってるだけのニートの気持ちもわからないな。
派遣切りを切欠に、社会の仕組みの改善に奔走する団体もあり、
そういった「幸福の再定義」を目指す人間もいるんだけど、稀だよね。
959941:2009/07/24(金) 23:57:43 ID:???
なんかしらんがめんどくせえええ
ID:UPJ3v7MDには何も言ってないよ

>>957
お前だよお前w
スルーしてないで自分を省みろよ親不孝者
960名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:01:58 ID:???
>>957
やっとメロディについて語り始めたか(aとbは「ボーカル」の項にあったが)。

cこれは和音とも絡むが所謂受けやすい和音に対応するメロディを入れる
「所謂受けやすい和音」とは何?

d和音に絡むが急な転調に対応するメロディ
「対応するメロディ」とは何?

e音の選び方で言えば、ピアノで代表される西洋のクラシックの和音に対応するメロディ
「音」の話なのか「メロディ」の話なのか、ゴッチャになりすぎ


コードに対応したスケールを用いるのは音楽の基本であり、
「ポップ」に限らずどんなジャンルにおいても同じじゃね?
961名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:07:32 ID:LZl8bDJV
ベースや歌詞が「ポップ」であれば、その曲のメロディも必然的にポップ・・・・・では話にならないんだよ。
→話になると思うが。ポップスに見られるメロディはポップに見られる和音進行とその音選びに対応するメロディだからポップスのメロディと言えばある程度具体的になる。
特に日本の場合。

なぜなら、それでは「その曲が如何にポップか」を語ってはいても「そのメロディが如何にポップか」を語った事にはならないからだ。
→上と同じでそんな事は無い

この点が循環論的でありその曲のメロディも必然的にポップ・・・・・では話にならないんだよ。
→循環論法にはなっていない。良いか?
俺がポップなメロディと呼ぶものは、ポップスに見られるメロディだ。
だから、ポップスの歌以外の性質や傾向をある程度定める事で、ポップスという全体がある程度定まる。
この時、ポップスは空っぽの抽象概念ではないから、ポップスに見られるメロディも抽象的ではない。
そして、そのメロディをポップなメロディと呼ぶのだから、定義に循環論法は含まれていない。

なぜなら、それでは「その曲が如何にポップか」を語ってはいても
「そのメロディが如何にポップか」を語った事にはならないか

→よってこの文章は無価値
962名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:09:08 ID:y6L9cMFe
「ポップ」なんてもっと大雑把な表現でさ、メロディで言えば

・誰もが覚えやすい
・反復するフレーズ
・単純なリズム

みたいな抽象的な話しかできなくない?
これは「キャッチー」にもいえるんだけどさ。
963名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:10:24 ID:y6L9cMFe
>>961
じゃあ、曲がポップでさえあればどんなメロディでもポップって事になるじゃんw
それが>>957に当てはまらなくてもいいんじゃん。

ほら、矛盾してる。
964名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:14:41 ID:LZl8bDJV
>>960
和音や音の選び方に関しても何度もクラシック的なものや、メジャーとマイナーが上手く混ぜられたもの明暗が上手く混ぜられたものがポップになると書いた。
お前が読んでいないだけ。メロディの考察も全て既出。

和音を具体的にこれが受けやすいってのはさっきから書いてあるようにクラシックで頻出する和音だ。これも既出。

音とメロディをゴッチャになんかしていない。お前の頭がゴッチャなんだよ。脳足りん。
メロディは一音の集まりから構成されるからそういう表現なんだが分からないか?

コ〜ドに対応したスケールを用いないのに前衛的なジャズがあるし、それを模したようなものも沢山ある
965名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:16:52 ID:LZl8bDJV
お前に言えるのは全部既出でお前のために何度も書いた事ばかりで、やっと何て言ってる失礼な馬鹿はグリーンの曲一つ分析していない訳だが。
あと長文の不思議には答えない訳?
966名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:17:45 ID:wyiMhuxx
あげ
967名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:18:50 ID:LZl8bDJV
>>963
だから林檎は例外だと何度も書いているが。何度もね。
968名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:20:22 ID:LZl8bDJV
もうケチつけられた点には全て答えたよな?
循環論法はしていないし、矛盾はしていない。
林檎については何度も何度も例外だと書いているから過去のレスを自分で探せ。
969名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:21:22 ID:???
お前ら二人、メールとかチャットでやれよ
掲示板だから対話にならないんだよ。対話する気がないように見えるが
970名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:21:23 ID:y6L9cMFe
>>964
「クラシック的」というのも大雑把な言葉です。
メジャーとマイナー云々もポップに限った話ではないですね。

音は「音色」という事でいいんですよね?(クラシック的なピアノの音だもんね?)
メロディは音色には左右されませんよ。
同じメロディでも違う楽器で演奏する事も出来ますからね。
971名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:22:21 ID:LZl8bDJV
そろそろ自分自身の矛盾についての考えを語ってくれないか?
どんな屁理屈をコネコネするのか?
972名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:22:28 ID:???
どっちか次スレ立てろよ。ニートは立てられないかもなw
973名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:25:03 ID:y6L9cMFe
>>964
>コ〜ドに対応したスケールを用いないのに前衛的なジャズがあるし、それを模したようなものも沢山ある

結局、お前にとっての「ポップじゃないメロディ」ってのは
「コードに対応したスケールを使わない」という事に集約されるんじゃないか?
だったら最初からそう書けよw簡潔に。

で、それを踏まえた上で「俺はそうは思わない」というだけの話だわな。
974名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:25:47 ID:LZl8bDJV
>>970
クラシック的な和音進行は極めて具体的な訳だが。
クラシックを理解してるか?
クラシックの和音進行の厳格さを理解してたら、クラシックを聴いた事があれば、そんな発言は出ないと思うが。

音色なんて書いてないだろ?曲解し過ぎ。

一音→音色

って普通解釈するかね。自分で考えろよ脳足りん。
975名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:25:58 ID:y6L9cMFe
>>971
矛盾してねーんだから応えようがねーだろw

屁理屈じゃなく
「矛盾してない」以上でも以下でもない。
976名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:27:19 ID:LZl8bDJV
>>973
お前の要求に対して異なる表現をしているだけで全く矛盾は無い。
977{俺は挫折を知らないから他人に嫉妬され故に嫌われる}の適用?:2009/07/25(土) 00:29:42 ID:LZl8bDJV
俺がポップという表現を使ったら、「ポップなんて曖昧な言葉じゃ説明になってない。中身が無い。」という趣旨の発言をなさった方の発言がコレ↓

666 名無しにして頂戴 sage 2009/07/19(日) 23:28:22 ID:???
林檎のメロディが所謂J−pop的なものとはちょっと違うという事が。

因みに、これは俺のポップ定義をフシュウ(笑)したものでないのが「所謂」を取っても明らか。
むしろ、「所謂」が「一般的にポップという表現を使う」趣旨さえ臭わせる発言。
誰かが一番問題視していた点な訳だが。ポップを曖昧な意味のまま使う事を。
君は「ポップは要素の説明には不適切」という趣旨の矛盾回避フィルターを後付けしたが、
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@
A仮に君が言うように全体のメロディと言った場合は主だったメロディを指すと考えるのが自然。
何故なら、あの曲ってどんなだっけ?と訊かれた人間は大抵、楽器のメロディを抜いた歌のメロディだけ口ずさむから。A
Bまた林檎のメロディという表現は林檎が作ったメロディと解釈するのが自然B◆
◆〜◆では@ABという過多な根拠から「林檎のメロディ=歌のメロディ」と捉えざるを得ず、
●メロディという一要素●、◆歌という一要素◆でポップを使う事が、君の定義「ポップは要素の説明に相応しくない」という趣旨に矛盾。
加えて、曖昧な中身が無いものを嫌う(指摘する)人間が、ポップという曖昧な表現を「的な」「ちょっと」という曖昧な表現で事実上修飾し、更に曖昧にしている不思議。
978名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:32:08 ID:y6L9cMFe
>>974
という事はクラシックは総じて「ポップ」という事でいいのかな?
何故なら「クラシック的なものがポップ」なんだから、全てがクラシック的であるクラシックは全部ポップなはずだ。

一般的に「音を選ぶ」と言ったら「音色」の事だと思うが、そうでないとして話を進めよう。
「西洋のクラシックの和音に対応するメロディ 」

つまり「コードに対応するスケール」以上でも以下でもないはずだが。
979名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 00:34:59 ID:y6L9cMFe
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@


と言いながら、結局は「和音」を絡めてでしか「メロディ」を語っていない>>957は上記と矛盾するな。
980名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:01:17 ID:LZl8bDJV
>>979
矛盾しないね。


そっちスレで語ってる非ポップについてだが、俺は非ポップについて言及した事は無いはずだが。
基本的にはそのクラシック的な和音から外れたものを日本人は非ポップと感じる傾向はあると思うが、
俺はそもそもメロディについてそんなに深く定義する必要がないのでね。
他人の揚げ足探すよりまずは自分の矛盾を解釈するか認めたらどうだ?
981名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:03:16 ID:y6L9cMFe
>>980
だから
「メロディはポップだが曲はポップではない」

これが君の意見なんだがw
982名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:04:20 ID:LZl8bDJV
メロディはポップだが曲全体はポップでない
とは林檎という例外についてなんだが。
さっきも
何度も何度も書いた
と書いたのに
また更にそれを書かせたいのか?
983名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:04:26 ID:y6L9cMFe
「クラシック的な和音」と「クラシック的ではない和音」を分けて考えるのが君。
そして
「クラシック的な和音=ポップ」とするのも君。

となると、「クラシック的ではない和音=非ポップ」である可能性が高い。
そして「クラシック的ではない和音=トニックとドミナントを基調とする3和音進行」と定義するのが君。

よって「トニックとドミナントを基調とする3和音進行はポップではない」という事でOK?
君のいう「クラシック的ではない和音」を用いたポップなポップスなんて沢山あると思うんだがw
984名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:05:37 ID:y6L9cMFe
>>967
「林檎が例外」だとしたら、余計こんなポップ定義に意味なんてねーじゃんw

>>982
じゃあ例外じゃなければ「曲がポップ=メロディがポップ」になるのか?
それこそ
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@
この意見と矛盾するんだが
985名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:07:04 ID:LZl8bDJV
俺は林檎のゴシップを所謂ポップとは全く書いてない。例外とも何度も書いているはずだが。

ゴシップは二次的に定義されたポップであり他とは異なるから同列に語れば矛盾が生じるんだよ。
当たり前だろ。
平たく言えば同じ次元じゃないから矛盾じゃない。
986名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:09:24 ID:LZl8bDJV
>>984
それはお前の定義ならな。
俺は他のポップスから導かれる性質でゴシップを評価してる訳。
その意味が分からないのでは話にならない
987名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:10:28 ID:y6L9cMFe
>>985
はい、「三文ゴシップは所謂ポップではない」んですね。

では、君にとって「三文ゴシップ」とは何なのでしょうか?
そして、それを語る上で「ポップ」という言葉を用いた理由は何でしょうか?
988名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:11:48 ID:y6L9cMFe
>>986
>>984は俺の定義じゃなくて、俺が君の定義を代弁したものなんだが。

時間の無駄だな。
頑張れよ、ニート!
989名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:14:28 ID:LZl8bDJV
>>987
この文意が全く分からない。
俺はメロディを除いたポップスの定義を循環論法的な言葉を借りずに定義し、
それに見られるメロディをポップなメロディだと定義した。
それ以上でも以下でもないし、お前の言う矛盾は矛盾でない。
よく真意を分かるよう読んで理解しようと努めてから批判しろ。
お前みたいな馬鹿相手じゃ幾ら語っても埒が明かない。
990名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:15:55 ID:LZl8bDJV
>>988
だから、どこがどう矛盾というのか前にやったみたいに文を抜き出してきて切り貼りしろよ。
どこが矛盾なのか。
そしたらそれが屁理屈だと教えてやるから。
991{俺は挫折を知らないから他人に嫉妬され故に嫌われる}の適用?:2009/07/25(土) 01:17:36 ID:LZl8bDJV
俺がポップという表現を使ったら、「ポップなんて曖昧な言葉じゃ説明になってない。中身が無い。」という趣旨の発言をなさった方の発言がコレ↓

666 名無しにして頂戴 sage 2009/07/19(日) 23:28:22 ID:???
林檎のメロディが所謂J−pop的なものとはちょっと違うという事が。

因みに、これは俺のポップ定義をフシュウ(笑)したものでないのが「所謂」を取っても明らか。
むしろ、「所謂」が「一般的にポップという表現を使う」趣旨さえ臭わせる発言。
誰かが一番問題視していた点な訳だが。ポップを曖昧な意味のまま使う事を。
君は「ポップは要素の説明には不適切」という趣旨の矛盾回避フィルターを後付けしたが、
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@
A仮に君が言うように全体のメロディと言った場合は主だったメロディを指すと考えるのが自然。
何故なら、あの曲ってどんなだっけ?と訊かれた人間は大抵、楽器のメロディを抜いた歌のメロディだけ口ずさむから。A
Bまた林檎のメロディという表現は林檎が作ったメロディと解釈するのが自然B◆
◆〜◆では@ABという過多な根拠から「林檎のメロディ=歌のメロディ」と捉えざるを得ず、
●メロディという一要素●、◆歌という一要素◆でポップを使う事が、君の定義「ポップは要素の説明に相応しくない」という趣旨に矛盾。
加えて、曖昧な中身が無いものを嫌う(指摘する)人間が、ポップという曖昧な表現を「的な」「ちょっと」という曖昧な表現で事実上修飾し、更に曖昧にしている不思議。
992名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:18:52 ID:LZl8bDJV
まず、この矛盾に答えて欲しいんだが。
君と違ってどこがどう矛盾してるのか詳しく書いてあるだろ。
読む気があれば。
993名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:23:06 ID:LZl8bDJV
君は矛盾という言葉を使うのが好きだが、俺は君が嫌いだ。

君はこの文の
好き
嫌い
をコピペして矛盾と言ってるレベルだという自覚はあるのか?

俺の定義の仕方じゃ矛盾するのが難しいと思うがね。
994{俺は挫折を知らないから他人に嫉妬され故に嫌われる}の適用?:2009/07/25(土) 01:24:22 ID:LZl8bDJV
俺がポップという表現を使ったら、「ポップなんて曖昧な言葉じゃ説明になってない。中身が無い。」という趣旨の発言をなさった方の発言がコレ↓

666 名無しにして頂戴 sage 2009/07/19(日) 23:28:22 ID:???
林檎のメロディが所謂J−pop的なものとはちょっと違うという事が。

因みに、これは俺のポップ定義をフシュウ(笑)したものでないのが「所謂」を取っても明らか。
むしろ、「所謂」が「一般的にポップという表現を使う」趣旨さえ臭わせる発言。
誰かが一番問題視していた点な訳だが。ポップを曖昧な意味のまま使う事を。
君は「ポップは要素の説明には不適切」という趣旨の矛盾回避フィルターを後付けしたが、
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@
A仮に君が言うように全体のメロディと言った場合は主だったメロディを指すと考えるのが自然。
何故なら、あの曲ってどんなだっけ?と訊かれた人間は大抵、楽器のメロディを抜いた歌のメロディだけ口ずさむから。A
Bまた林檎のメロディという表現は林檎が作ったメロディと解釈するのが自然B◆
◆〜◆では@ABという過多な根拠から「林檎のメロディ=歌のメロディ」と捉えざるを得ず、
●メロディという一要素●、◆歌という一要素◆でポップを使う事が、君の定義「ポップは要素の説明に相応しくない」という趣旨に矛盾。
加えて、曖昧な中身が無いものを嫌う(指摘する)人間が、ポップという曖昧な表現を「的な」「ちょっと」という曖昧な表現で事実上修飾し、更に曖昧にしている不思議。
995名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 01:32:40 ID:???
頭が悪い自覚のないニートって最悪だな
996名無しにして頂戴:2009/07/25(土) 02:11:19 ID:???
??(゜Q。)??
997カズと「その他」周辺の不思議@:2009/07/25(土) 02:25:26 ID:LZl8bDJV
@カズと「その他」周辺の擁護はユンボがもつ2つのidかid無し
→未だにユンボidのレスと擁護レスの区別が明確にされた事は無い
→弁解があるなら、まず全てのidを明らかにする

A長文については形式ばかり稚拙と批判するが、内容のどの部分がどう稚拙なのか箇条書きで批判もできない
→少なくとも俺には論理的な稚拙さは見受けられない
→稚拙と非難するなら具体的にどの文がどう稚拙なのかを明確にするべき

B某a大学医学部s田君の口癖は「箇条書き」「みんなが〜」
「みんなが〜」についての似た人の発言例をあり富スレから
→「あり富とサザンのツナミはシンプルアレンジという点で共通している。
何故なら、サザンのツナミと言えば「みんな」ライブのアコギ弾き語りアレンジを連想するのが当然だし、
サザンとファン「みんな」でツナミのアレンジはシンプルだという結論を出している。」
これについて俺の疑問A俺はサザンファンだが、ツナミのアレンジでライブアレンジを連想はしないし、
ファンかも分からない林檎板のあり富スレの人にとっては余計に理解に苦しむだろう
Bサザンとファン「みんな」でツナミのアレンジをシンプルだと結論づけるような機会がどこにあDこのBを加えてから何故かレスが一時的に激減した

E次に、金が云々言う奴が現れたが、どうやら某人が俺の言動を曲解したキャラクターの可能性が高そうだと俺は思う

F以前にも恋愛サロンを始め俺の言動を曲解したヒロキというキャラクターを演じるDoCoMo所有者がいた

G某a大学医学部のs田の携帯はDoCoMo

H都合の悪い情報が出てきた時だけはデマと叫ぶ

I極めて歪んだ人格故に知り合いなら本人か判断するのは容易いだろう
998カズと「その他」周辺の不思議A:2009/07/25(土) 02:27:01 ID:LZl8bDJV
Jその後、2ちゃんねるでは珍しい「本人か確認しろ」という極めて全うなレスが急増

K次に、とにかくレスを埋め情報を過去のものへ押し流そうとするレスが急増
→これは常に行われており、限られたIDか隠されたID無しで大半が形成される

Lハゲというハンネで書き込み→ヒロキ同様の成り済まし手口

M某a大学医学部s田君は俺を暗にハゲと揶揄した事がある
→ケガによる部分ハゲの事だろうか?

N次に、とにかく情報を過去に押し流そうとするレスが急増

O次に、東大教授レベルの地位がある人の発言でないと、発言がどんなにまともでも価値が無く、発言元が肝心だというレスが出る

Pイチローみたいで根性が下品、自己中という何を根拠に判断したのか不明な極めて抽象的なレスが出る
→イチローみたいと言われるのは極めて光栄で、イチローが下品で自己中な根性をしているという心無い書き込みに驚く。
→どの文がそういう性格を供えているのか指摘するべき。
999カズと「その他」周辺の不思議B:2009/07/25(土) 02:33:44 ID:LZl8bDJV
21以上の追記は記号の不足のため、新@のような表記をする

新@自分に都合が良い部分だけコンパクトにまとめ、都合が悪い部分を誤魔化し、都合の良い議論に誘導する手法を使う
→俺はそれを小泉元総理の「郵政民営化だけのための選挙」という発言と等価と見なし、
論点の誤魔化しであるその手法の価値を認めない。

新A違う次元での矛盾は矛盾でない事を理解していない
→例
俺は矛盾という言葉を好み、彼は矛盾という言葉をよく使うが、俺は彼を嫌っている

好き

嫌っている
を切り貼りして矛盾と指摘する極めて幼稚な論理認識だと言わざるを得ない。
1000{俺は挫折を知らないから他人に嫉妬され故に嫌われる}の適用?:2009/07/25(土) 02:35:38 ID:LZl8bDJV
俺がポップという表現を使ったら、「ポップなんて曖昧な言葉じゃ説明になってない。中身が無い。」という趣旨の発言をなさった方の発言がコレ↓

666 名無しにして頂戴 sage 2009/07/19(日) 23:28:22 ID:???
林檎のメロディが所謂J−pop的なものとはちょっと違うという事が。

因みに、これは俺のポップ定義をフシュウ(笑)したものでないのが「所謂」を取っても明らか。
むしろ、「所謂」が「一般的にポップという表現を使う」趣旨さえ臭わせる発言。
誰かが一番問題視していた点な訳だが。ポップを曖昧な意味のまま使う事を。
君は「ポップは要素の説明には不適切」という趣旨の矛盾回避フィルターを後付けしたが、
●メロディーは立派な一要素だし、(和音、リズム、メロディが曲の3要素)●
◆@メロディは一般にパート=部分=要素毎に分けて考えられるのが普通。@
A仮に君が言うように全体のメロディと言った場合は主だったメロディを指すと考えるのが自然。
何故なら、あの曲ってどんなだっけ?と訊かれた人間は大抵、楽器のメロディを抜いた歌のメロディだけ口ずさむから。A
Bまた林檎のメロディという表現は林檎が作ったメロディと解釈するのが自然B◆
◆〜◆では@ABという過多な根拠から「林檎のメロディ=歌のメロディ」と捉えざるを得ず、
●メロディという一要素●、◆歌という一要素◆でポップを使う事が、君の定義「ポップは要素の説明に相応しくない」という趣旨に矛盾。
加えて、曖昧な中身が無いものを嫌う(指摘する)人間が、ポップという曖昧な表現を「的な」「ちょっと」という曖昧な表現で事実上修飾し、更に曖昧にしている不思議。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。