【劇場版】ベルセルク 黄金時代篇 Part18くらい

このエントリーをはてなブックマークに追加
444見ろ!名無しがゴミのようだ!
75 人中、66人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 このプロジェクトの意義は, 2013/4/24
By
3 A.M - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
原作ファンとしてはっきりと言わせていただく。

このプロジェクトに、意義は無かった。

「ベルセルクのすべてを映像化する」と謳って開始されたものの、この劇場版においては、ベルセルクの「本質」、そして30年の長きにわたる連載で、

何故この黄金時代編がもっとも支持を受けているのかという理由を、スタッフは全く理解していない。

各々のキャラの心情や考え方の変遷が全く汲み取れないだけでなく、キャラの掘り下げそのものが甘すぎたため、「蝕」のシーンではなんの感慨もなくキャラがバッタバッタと死んでいくだけである。

少なくとも原作にはキャラクター一人ひとりに役割があった。各々に信念があり、そういうところを読み込んでいくうちにキャラに愛着が沸き、そしてこの「蝕」で彼等が突然容赦なく無惨に引き裂かれてしまう。

だからこそ、ガッツと怒りや悲しみ、そして絶望を共有することができたのだが、この劇場シリーズだけ見た方は、ジュドーやピピン、コルカスが死んでも「あ、こいつ死ぬんだ」ぐらいにしか思わないだろう。

序盤のガッツとキャスカの濡れ場は、原作ではお互いが自分の一番脆いところを吐露し合い、グリフィスの言うところとは違う意味で二人は「対等」になるという、非常に重要な意味の込められたシーンであったが、

この劇場版では若い男女二人がなんかその場のノリでヤっちゃったみたいな、なんの意味もないペラッペラの尺と化している。おまけに情事のあと一年遅れて不意に現れた髑髏の騎士が滑稽さに拍車をかけている。

そして個人的に一番楽しみにしていたワイアルド。まさかの不登場である。これには落胆しただけではない。

原作ではワイアルドとの戦闘でガッツは装備を破壊されたので蝕ではナイフ一本しか持ってなかった、というちゃんとした「状況の理由付け」がなされていたのだが、

この劇場版では、ほぼ無傷の状態で、しかも「剣が傍らにないと落ち着かない」性分のガッツが肝心の蝕の直前で一人だけ全装備解除…。これはでかすぎる矛盾という以上に、見てて非常に間抜けだった。

せめて劇場版オリジナル要素として、フル装備で化物の群れに立ち向かう彼の勇姿を…みたいなことは考えられなかったのか。

肝心の蝕はといえば、まず一番のマイナス点は、原作では蝕の前に挿入される「どうして失ったり無くしたりしてから、いつもそうだと気がつくんだろう」というモノローグのカット。

このモノローグをカットしたせいで、鷹の団のメンバーたちの喪失感が全く感じられなかった。

なぜこうも毎回主要な台詞を切り捨てるのか。その後の蝕本番に関しては、さっき書いたようになんの感慨もなく鷹の団の面々が化物に食われていくだけでなく、

演出が致命的に下手過ぎて迫力が微塵も感じられなかった。溜息と欠伸を交互に繰り返しながら見ていた記憶しかない。

原作と違って動きが加わり、色彩が加わり、音響が加わり…という中で、迫力が漫画原作にはるかに劣るというのはもはや死活問題だろう。

そして個人的には蝕以上に重要だととらえている、ガッツが異形のものどもに宣戦布告するシーン。初めて原作を読んだとき、自分はこのシーンには蝕以上に心を揺さぶられた。

「いいか!!てめぇら今地獄に叩き返してやるからあの顔色の悪い連中に言っとけ!!俺は殴られたら必ず殴り返す!!俺を食い残したのが運の尽きだってな!!!!貴様らも、あの腐れバケ物どもも、一匹残らず、俺が狩り殺す!!これが、開戦ののろしだ!!!!」

あそこで復讐の狂戦士「黒い剣士」の本質が形成されるわけだが、この劇場版では(おそらく)スタッフと同じような疲れきった顔で何匹か怨霊を切ったあと、すごくやつれた感じで

「ヨースルニコレハイクサダァ…イママデトナニモカワリハシネェ…」と半ば意味不明な言葉を発して終了…こんなんで黒い剣士が務まるわけないだろうが。

作画のおざなり感、相変わらずのCG描画、キャラの表情の死にっぷり、意味不明なタイアップ等々映像作品として非常にお粗末なだけでなく、原作の魅力を全く伝えずに終了した今作。なにやらプロジェクトは次へ動き出しているらしいが、もう一度言う。

このプロジェクトに、意義などない。
445見ろ!名無しがゴミのようだ!:2013/04/29(月) 09:28:33.82 ID:GDpCX6Ar
6 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 これは買わない, 2013/4/29
By
大きな靴下 (Made in Japan) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
3部はR15とR18バージョンを劇場でそれぞれ1回ずつ見ました。
2部では高い評価をつけましたが、今回は☆1です。

今回も前回同様原作を知らないまま見に行きましたが、なんというか…これはひどいです。
もしかしたら私が2部まで見て膨らませていた期待が大きすぎたのかもしれませんが、それでもやはりその期待はいい意味で裏切って欲しかった。

あまり細かいことは言いません。ただ、劇場版として3部展開したのだったら3部では必ず落ちをつけるべきです。
こんなのは映画に限らず小説だって漫画だって、小学生の作文にだって同じことが言えるはずです。とにかく物語として崩壊しています。
2部のオーディオコメンタリーでわずかに感じた製作スタッフへの不安が的中してしまったなという感じでしょうか。

ホントなに考えてるんですかね。
これじゃまるで突然始まり突然終わる、ただグロいだけのAVでも見せられたような気分です。

ですが、この「ベルセルク」という作品自体は評価します。
なので劇場版が初見で、1部と2部を見て色々妄想を膨らませた方には是非TV版ベルセルクを見て欲しいです。
そして最後に原作を読むことをお薦めします。とても深い話です。
446見ろ!名無しがゴミのようだ!:2013/04/29(月) 09:29:57.03 ID:GDpCX6Ar
122 人中、84人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 スタッフにベルセルク愛はあったのか?, 2013/4/20
By
meat KNIGHT - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
「黄金時代編から始めなければ意味がない」

と知ったような事が公式サイトに書かれてました。脚本家の言葉のようです。

ですが今回の映画シリーズを見る限り「お前ベルセルク読んだことあるのか?」と思わずにはいられませんでした。

大事なシーンはカットの嵐なのに必要ないオリジナルシーンを入れたり、群衆ならまだしもメインキャラクターに安っぽいCGを使ったり、エンジョイ&エキサイティングをカットしたりと散々でした。

今作は最初R18になったのにわざわざR15にしたり、正直R18の方が観たいのに商業主義に走るスタッフには好感が持てません。

また公式サイトに書いてあった事ですが、ガッツの声優(俳優)は一言喋っただけで合格したそうです。この時点で出来レース臭がプンプンします。おかげで叫び声が酷かったです。

今作はCMで観たときが1番ワクワクしました。黒い剣士編をやるならCGを乱用しないスタジオで観たいです。


67 人中、45人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 何これ?, 2013/4/22
By
Q太郎 "O次郎" (大阪府 東大阪市) - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
3部作品を全て拝見しましたが、TVシリーズの方がやはり面白かった。わざわざ劇場版にした意味が、全く分かりませんでした。
447見ろ!名無しがゴミのようだ!:2013/04/29(月) 09:30:53.22 ID:GDpCX6Ar
6 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 ベルセルクの黒歴史, 2013/4/28
By
未来はない - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
映画化が決まった時はドキドキワクワクしたのですが、
いざ完成された作品を観て、ガッカリしたのは私だけじゃないでしょう。
完成された、と書きましたが、全然完成していません。
ビジネスのために大事なシーンが多数カットされています。
キャストの演技力にも問題が残り、微妙すぎる絵にも頭が痛いです。
パックと出会ってからのガッツをアニメで描いて欲しいと思っていましたが、
もう漫画だけで十分です。二度とこんな低レベルのアニメにしないで下さい。


102 人中、66人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 はしょりすぎ, 2013/4/19
By
鰤キャノン - レビューをすべて見る
Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
公開日にR-18バージョンを観に行きました。

前作がアレな出来だったので期待しないで鑑賞しましたが、今作も肩を並べるくらいの出来でした。

特に酷いのがエンディングで、原作のエンディングエピソードをぶった切ってエンドロールが流れた時は
流石に苦笑してしまいました。ラストカットは原作通りでしたが・・・。

違和感を感じないスムーズな流れだったと思えたのかな?
一緒に観た原作未読の友達は「ワケわからん」と言ってました。

僕の鑑賞後の感想はガッカリした。
黄金時代篇がこんなしょーもない出来で終わってしまった事に!
448見ろ!名無しがゴミのようだ!:2013/04/29(月) 09:32:27.27 ID:GDpCX6Ar
6 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 1.0 剣風伝奇ベルセルクの続編を見たい, 2013/4/28
By
たき火 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ベルセルク 黄金時代篇III 降臨<本編DISC2枚+CD1枚> [Blu-ray] (Blu-ray)
初めて1部の予告を見たときの絶望感は今も覚えています。
ベルセルクの世界観に合わない作画、声優の変更、ディズニーのような曲(AI)。
唯一の救いは平沢進「Aria」が素晴らしかったことだけ・・・。
3部作をすべて見た感想を書きます。

【声優について】
全体的に剣風伝奇ベルセルクの声優が良かったため、どうしても見劣りしてしまいます。

●グリフィス(櫻井孝宏)→声が軽い。ただのイケメンのお兄さんという感じ。
凡人には無いカリスマ性、内に秘めた闇の部分、団長としてのリーダーシップ、妖艶さ、
そんなグリフィス特有の魅力をまるで感じない。
森川智之さんのほうが良かった。

●ガッツ(岩永洋昭)→論外。素人丸出しの棒読み。

●キャスカ(行成とあ)→演技は宮村さんより確実に上手いと思います。宮村さんは滑舌が悪かった。
ただ声質は宮村さんのほうが良かったです。「男勝りな女剣士」ということで男っぽい行成さんが選ばれたのでしょうが、
キャスカは本来、女性らしい性格だと思うので宮村さんの声質のほうが良い。行成さんでは3部でガッツと結ばれるシーンには無理があった。そもそも15〜19才の少女役ですし。
また、行成さんは上手いのですが印象に残りません。「グリフィスはお前がいないとダメなんだ」と言うシーンは宮村さんのほうが胸に迫ります。
平均的な演技力は行成さんのほうが勝っていると思いますが、そんな重要なシーンを印象付ける能力は宮村さんのほうが上。

●ジュドー(梶裕貴)→さすがに石田さんには敵いませんでした。これは前役が良すぎた。梶さんも悪くないですが石田さんにやって欲しい。
●コルカス(松本ヨシロウ)→松本さんの他作品の演技は好きですが、コルカス役は好きになれませんでした。

【脚本について】
これがこの3部作を駄作にした一番の原因でしょう。
時間がないからカットするのは理解できますが、原作からの取捨選択を完全に間違っている。
原作の一番良い部分を削ぎ落とした後の残りカスのような脚本。
この3部だけでも意味不明な取捨選択が多くある。

「鷹の団パワータッグってとこか」→これをカットするならガッツとピピンでタッグを組むシーンを何故入れた?
「どうして終わったり無くしたりしてから、いつもそうだったと気がつくんだ・・・」→これをカットするなら切り込み隊員がガッツを慕うシーンを何故入れた?
「(ジュドーの最後のセリフ)」→これをカットするならジュドーがキャスカを救うシーンを何故入れた?
「開戦ののろしだ!」→これをカットするならガッツが亡霊に斬りかかるシーンを何故入れた?

そのシーンの"核となるセリフ"はカットするが、何故かそのシーンはカットしない。
もはや意味不明。おそらく脚本家は"核となるセリフ"が何なのか分からないのでしょう。
もし続編を制作するならば、大河内一楼さんには絶対に脚本を担当して欲しくないです。

【映像について】
もう散々言われていますが、とても2012-2013年に全国公開された映画とは思えないクオリティの低さ。
CGシーンでは専門学校生レベルに毛が生えた程度のシーンがちらほらある。
また、西洋剣術を再現するために西洋剣術の熟練者の動きをガッツに使用したそうですが、これはおかしい。
子供の頃から身の丈に合わない剣を使って、ほぼ独学で強くなったガッツが正当な西洋剣術を使うわけがない。
正当な西洋剣術ではなく、ガッツはガッツならではの剣術が適している。
これに限らず、背景の質は高いのに肝心のキャラの顔は3流CGなど、どうも映像制作への力の注ぎ方のベクトルの向きがおかしい。

3部すべてを見た感想は、「サーガプロジェクトは終わって欲しい。剣風伝奇ベルセルクの続編を見たい」です。
このようなクオリティの低さで断罪篇を制作しないでください。