京騒戯画 ネタバレスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロンさんex@ご利用は紳士的に
京都であって京都でない。独自の発展を遂げた箱庭の様な空間「鏡都」。
妖怪と人間が入り交じった不思議な街で、いま、祭りが始まる!
========================
・【※実況厳禁】→アニメ特撮実況板:http://hayabusa.2ch.net/liveanime/
・著作権法の精神に照らして、投稿動画(公式配信を除く。)に関する話題・URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・2chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨。→http://monazilla.org/index.php?e=109
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
========================
■放映日程
・東京MX放送 (MX)     毎週水曜日 25:30〜 10月2日〜
・BS朝日 (BSA)       .毎週金曜日 25:30〜 10月4日〜
・ニコニコ動画(公式配信) 毎週土曜日 23:00更新 10月5日〜:http://ch.nicovideo.jp/kyousougiga-tv


■関連URL
・番組公式サイト:http://www.kyousougiga-tv.com/
・番組公式Twitter:http://twitter.com/kyousougiga_tv
・番組公式Facebook:http://www.facebook.com/ksgiga
・公式サイト:http://www.kyousogiga.com/

関連スレ
京騒戯画 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1381409371/
2メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/13(日) 00:52:20.38 ID:zSWgIEmj0
■スタッフ
企画:京騒戯画プロジェクト、バンプレスト、東映アニメーション、東映ビデオ
原作:東堂いづみ
シリーズ構成:東堂いづみ・松本理恵
監督:松本理恵
キャラクターデザイン・作画監督:林祐己
音楽:椎名豪
アニメーション制作:東映アニメーション

■キャスト
コト:釘宮理恵      ショーコ博士:斎藤千和
明恵:鈴村健一      伏見:竹本英史
古都:久川綾       阿:日高のり子
稲荷:石田彰       吽:白石涼子
鞍馬:中原茂       宮司:矢尾一樹
八瀬:喜多村英梨

■主題歌
オープニングテーマ:「ココ」作詞・作曲・歌:田村歩美(たむらぱん)、日本コロムビア
エンディングテーマ:「疾走銀河」作詞・作曲・編曲・歌:TEPPAN

■アンチスレ
京騒戯画は勘違い女監督のオナニーアニメ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/anime/1380799347/
3メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/13(日) 00:52:54.78 ID:zSWgIEmj0
放送予定

#0 予習篇(※WEB配信第一弾を再編集したもの)
#1 ある一家の事情とその背景
#2 やってきたのは妹
#3 長男と愉快で科学な仲間
#4 次女と素敵な妖怪達
#5 若き三男の悩みと始まりと終わり
#5.5 京都実録篇(※アニメではなく実写映像。矢尾一樹と白石涼子による聖地巡礼)
#6 二人が計画し一人が悩む話
#7 母が帰還してついでに父も帰還した
#8 あっちとこっちでもめる話
#9 どうしたらいいかみんなで考えよう
#10 今日を騒がしく戯れ生きる人々の漫画映画
#10.5 復習篇(※総集編)

新作映像となるのは#0、#5.5、#10.5を除いた実質10話分
WEB配信第二弾の映像も一部または全部再利用される模様
4メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 09:33:50.48 ID:h4IczIz1I
ここすごい過疎ってるな
5メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 11:39:24.81 ID:ZH3wdsIPi
ネタバレといっても、ネタバレするだけの情報がないしねw
0話で古都様がコトに言った言葉とかキスが単なる人違いだったって事くらい?
6メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 16:01:28.14 ID:3oBVilp9I
稲荷の式神の「ね」と「こ」覚えてる人いる?
二話で出てくるかな
たしかあの二人と宮司夫妻は家族だみたいな書き込み?設定資料かな、みたいなのをみた覚えがあるんだけど、
式神なのに家族とかどういう設定になってるんだろ
7メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 16:06:46.98 ID:iD7fEbzi0
>>6
ああ、それでオッドアイの目の色が同じなのか…
式って髪や紙から起こすこともあるけど、妖怪を使役するする場合もあるもんな…
8メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 16:33:42.23 ID:SAXol/Ln0
知るかボケ
9メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 17:47:51.56 ID:AITc6d/Wi
コトも確か阿吽のことを家族か兄弟みたいなものとか言ってたよな
その辺然り、明恵一家然り、血の繋がりだけが家族ってわけじゃないということじゃね?
10メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/15(火) 18:32:49.84 ID:sykqMnTiI
阿吽もコトのことねーちゃん呼びだしなー
そういう感覚なんか不思議
11メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/16(水) 11:55:24.72 ID:ZBiV+vpf0
「血の繋がりだけが家族ってわけじゃない」ってのは監督がインタビューでいってたね。

明恵って茶髪だけど、薬師丸の時は黒髪だよね
それって明恵上人を受け継いだ事と関係あるのかな?
もしくは、明恵がエディプスって呼ばれてた事とか。
12メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/16(水) 16:44:50.51 ID:LRhlKO5S0
明恵は孤児だし
絵から作られたわけでも血のつながりも無いし
そういう両親との関係の薄さにコンプレックスがありそう
13メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/16(水) 17:01:21.13 ID:BdXZdh5wI
上人から数珠もらったとき二重螺旋構造出てたじゃん?
あれで遺伝子を受け継いだ演出なのでは?って話が前スレででてた
でも見た目ばかり更新されて〜的なセリフあったしやっぱりあの三人の見た目の変化に関してはまだよくわからん
エディプスっていうのは普通にエディプスコンプレックスの揶揄かな?
明恵って父とも母とも複雑な感じなのなー
14メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/16(水) 17:46:54.92 ID:ZBiV+vpf0
そうそう、自分も明恵上人(遺伝子)を受け継いだ事で髪の色だとか
上人に似てきたのかなー?・・・とか。
でも「更新」っていわれると、ホントまだわかんないね・・・

とりあえず、2話の稲荷とコトのとこ楽しみ!
あそこすごいほんわかする
15メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/16(水) 21:21:57.74 ID:fux0aqqIi
二重螺旋というと遺伝子以外に連想されるもの無さそうだし…

どうやって「更新」されてるのかは気になる所だよなぁ
外界の誰か(上人?)が新しい絵を描いて更新してるってのが有力だろうが、
本人がこうなりたいって望んだ姿になっていった可能性もあるかな?
上人みたいな大人になりたいっていう憧れか何かが多少なりともあって、それで容姿が似ていったとか
そもそも鞍馬や八瀬はともかく元は人間の明恵にも更新って言葉が使われてるのも不思議だけど
16メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/18(金) 18:29:32.23 ID:M1GvDZML0
>本人がこうなりたいって望んだ姿になっていった
これもありえそうだね。

鏡都の中では外からきた人間であっても成長はしないんだよね?
だから人間の明恵であっても鏡都の中では成長はせず、「更新」って事になるのかな?
17メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/18(金) 21:03:33.56 ID:wzwWUpFG0
でも、薬師丸に限っては描き変える絵もないのに更新って本当に謎だよね・・・
18メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/18(金) 21:46:30.95 ID:M1GvDZML0
第二弾の配信の時も思ったけど
こうやってみんなで考察するのって楽しい!
自分だけでは気付かない事にも気付けるし。
19メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/18(金) 23:50:01.69 ID:ooBjAacu0
>>17
言われてみればそうだな
わざわざ「更新」って言葉使ってるし、0話の「大人服も着せてもらってるんだろう?」ってセリフから
きっと廃校舎の鏡都を稲荷がちょいちょい描き換えてるんだと思ってたけど、そもそも明恵には元になる絵がない!

それとも鏡都に移住した時点で絵になったのかな?
それはそれで怖いな
20メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 09:11:29.87 ID:WFUGFl9E0
>>19
> 「大人服も着せてもらってるんだろう?」
は女遊び(脱がしたり着せたり)してるんだろって皮肉ってんだと思ってたw
たしかに石田明恵に明恵上人を預けられて身体を着せ替えさせられたってとってもいいのかもねw
21メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 11:03:50.18 ID:CJCv2qxd0
うーんそこら辺はまだ曖昧だよね
身体を着せ替えることができるのなら、古都様にも新しい身体を作ってあげれば良かったのではないかという流れに
でも一方で、身体を着せ替えられるという設定があれば、上人が稲荷の身体に若返っているのにも説明はつく
これから明かされていくことに期待
22メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 16:54:12.58 ID:xT/6NrHN0
鎌倉時代から数百年経ってるみたいだし
明恵上人がどれだけ不思議なパワー持っているとしてもそんなに長生きできないんじゃねーの
明恵上人は死ぬ間際に稲荷っていう自分をコピーした存在を描いて遺志を継がせたんじゃないか
23メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 19:10:42.78 ID:CJCv2qxd0
>>22
確かに、身体が変わっていたとしても長生きしすぎかw
コピーした存在、というと人格は別?いくら遺志を継いだ存在だとしても、あの場面で涙を流すものかな。古都(黒兎ver)がああいう仕草を見せるかも疑問
勿論、これら諸々がミスリードって可能性もあるけど
24メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 23:26:19.92 ID:WFUGFl9E0
ニコ生たむらぱん特番の京騒戯画コーナーでの矢尾一樹氏のリーク
インタビュア(平賀哲雄):「声優さんの中でも(松本)監督というのは、熱い人っていうみんなそういう風に評価してる感じなんでしょうか?」
矢尾:「やはり(登場人物の)関係性について(声優側は)わからないので、どんどん監督に訊いて、実はここが家族だった!
とかね、おおそうなんだ…と。あとは憑依してるとかね?死んでなくて精神は生き続けてるとかって、そういう詳しいお話をして貰って、それに全部乗っかっていかないと…」
25メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 23:31:17.19 ID:A1eJFrJ20
>>精神は生き続けてる
へえ
26メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/19(土) 23:41:18.13 ID:CJCv2qxd0
>>24
d

>実はここが家族だった!
まだ判明していない家族のメンバーがいるってことかな?
27メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/20(日) 00:00:11.39 ID:/D6rIrN20
家族については釘宮さんと鈴村さんもラジオで
「家族がいくつあるのか」「どこまでが家族なのか」って言ってた
28メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/20(日) 00:07:57.55 ID:4a/V8Ui/0
確か、稲荷の式神って宮司夫妻の子供じゃなかったけ?
違ったっけ?
29メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/20(日) 00:17:55.37 ID:hGrP1W+H0
>>28
まだネ・コがオッドアイの子らなのかどうかわからんけどね(オッドアイって時点でそうとしか思えないけど)
オッドアイの兄弟(?)と宮司夫妻(?)が一緒になった設定画に「家族」って描いてあったのは事実
この設定はたぶんいまも活きてると思う
30メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/21(月) 02:40:17.45 ID:zqUYFOv10
ショーコと伏見は絵なのか外から来た者なのかも気になるね
その辺は3話で分かるのだろうか
31メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/21(月) 14:53:18.94 ID:95sAlRPZ0
伏見は名前的に宮司サイドの人間かもって考察あったね
ショーコ博士はどうなんだろう
この人だけ色んな意味で浮いてるからなぁ
32メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/21(月) 22:06:43.01 ID:IA1E5nlj0
こうやってスレみてると、ホント色んなものと絡めてるんだなと思って
びっくりするし、よりワクワクしてくるなー。

その特番で言われてた「憑依」って誰の事かな?
「死んでなくて精神は生き続けてる」は、明恵上人(稲荷)の事かなーと思うんだけど。
33メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/21(月) 23:56:28.74 ID:H407+bti0
0話ラストで古都様がコトに憑依してるってことかと勝手に思ってた。でも、そこのアフレコはweb版の時に終わってるだろうし、別のことなのかもしれないね
34メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 14:36:09.88 ID:60uJOK/B0
■コトの武器がハンマーな理由…
---
Q. 主人公が特徴的な武器を持っていますが、これはどのように発想されたんですか?

松本:女の子で、武器を持っているというの(バンプレストからのオーダー)がありましたから、ギャップを持たせたほうが面白いんじゃないかと思って、大きな透明ハンマーを持たせてみました。
これについては、はじめに[コト]というキャラクターは出来ていて、そのキャラに武器を持たせるというコンセプトを取り出す際に、いろいろ考えていく中から、
月から落ちてきた女の子だから……月にはウサギがいてお餅をついている……杵じゃないんだから、ハンマーにしようという感じで決まりました。

フィギュア王 No.168 『京騒戯画』 インタビュー(松本理恵、林祐己、浅間陽介)
http://tumblrmap.com/post/DuqPYvFS
---
だそうなのだが、あのハンマー伸縮自在だわ。「家電殺し」のように雷電発生させるところから連想したのが、北欧神話の雷神「トール」の武器「ミョルニル」
「名称は古ノルド語で「粉砕するもの」を意味し、思う存分に打ちつけても壊れることなく、投げても的を外さず再び手に戻る、自在に大きさを変え携行できるといった性質を持つ。」
おおぴったりだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%AB

日本のむかし話でハンマーと言えば有名な打出の小槌
振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A5%E3%81%A1

ビシャマルは毘沙門天の語呂合わせだろうが、ビシャマルの武器がハンマーなのは今のところ謎。
35メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 19:34:11.05 ID:Kgc5/ts60
WEB版の頃はあんまり指摘されてなかったけどTV版でハンマー=雷のイメージが濃くなったよね
個人的にはハンマーの名前がアラタマ(荒魂)だから荒魂・和魂の二相一体の象徴なんじゃないかと思ってる
「終わりと始まりを連れて帰ってくる」ってセリフのまんまだし

雷は日本古来から神の恐ろしい面だけじゃなくて「稲妻」って書くように豊穣の象徴でもあったから
破壊と再生の意味を込めてアラタマの能力にしたんじゃないかなぁと
あと稲荷がポエムで詠んでる「黄金の秋」ってフレーズからなんとなく稲穂が連想できるからやっぱそうなのかなと
36メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 19:40:45.34 ID:Kgc5/ts60
っていうかサラッとインタビューで月から落ちてきた女の子って言ってるのか……なんなんだあの世界の月は

あと2012年の1月の時点で1クールアニメの構想あったのね
37メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 21:00:35.13 ID:K5FJ+48Li
>>24
生きてるか死んでるかっていう議論の対象になりうるのは明恵上人くらいだろうから、死んでなくて〜っていうのは上人の話と思ってよさそうだよな
憑依してるってのは文脈的にその後の部分と同じ人物を指してそうな気もするが、仏眼仏母様に体を返した古都とかの可能性もあるのか?
他に憑依しそうな人っていたっけ?

>>34
>>35
基本的に神道モチーフの部分が多いから>>35の説の方がベースにあるのかなーとは思うが、ミョルニルとの類似点も多そうだからそっちも多少なりとも意識はしてそうだ

>>36
月から落ちてきた(来た)っていうのは古都が月面でコトと思われる赤ん坊を抱いてた描写があったから分からなくもない……かな
38メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 21:04:00.65 ID:K5FJ+48Li
ところで、ネタバレスレが出来たからWeb配信版で出ててTVではまだ出てないようなシーンとか描写ってネタバレ扱いになるのかと思ってたら
皆普通に本スレで話振ってきてるし自重するべきかな的な話も特に出ないよな
俺は配信組だから別に問題は無いんだけどさ…
立てたからにはこっちのスレももうちょっと賑わうといいなぁ
39メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 22:04:14.31 ID:G8dBxp370
まあweb版は正直確信には触れてないしむしろたまに公式がさらっとやる方が、よっぽどネタバレだからなぁw
現状雑誌とかのインタビューとかになるね
40メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 22:09:18.26 ID:NOzKJqtw0
>>34
あのハンマーは元々ビシャマルのものらしいし、ビシャマルを作ったのが鞍馬だとしたら、知識欲豊かな''父"にミョルニルを持った"息子"とはピッタリだ
と思ったものの、鞍馬は常に両目閉じか両目を開いてるかどっちかか…惜しい感じ

でも、本当のところ、ビシャマルって誰が作ったんだっけ?まだ描写はない?
41メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 22:53:37.88 ID:60uJOK/B0
>>40
どっかの設定にショーコ博士が作ったって書いてあった気がする。
42メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 23:00:12.15 ID:60uJOK/B0
『プリキュア』監督が描くアニメ『京騒戯画』、「“やれることをやろう!”と思った」
http://www.crank-in.net/game_animation/special/27438
より抜粋

当初の5分の映像制作時は「武器を持った女の子を主人公にしてほしいとだけ依頼されて、あとは何も決まってなかったんです」とのこと。
だが、逆に主人公以外何も決まっていなかったからこそ「プリキュアシリーズで自分がやらなかったことをやろう」と思ったという。
 「それはなにかというと“世界崩壊”とかなんですよね。なので、終末論をやりたいなと思ったんです」。
確かにプリキュアで“世界崩壊”という言葉が出てきたらビックリである。
「5分の映像制作の時に、“理想の終末論を絵にしよう”という思いがあったので、それを書くということが(目的の)ひとつでした」。

『京騒戯画』の世界観を語るうえで忘れてはならないのが、その色使いである。全体を通して、ビビットなカラーが彩るビジュアルはかなりのインパクトを残す。
「色彩設定の方に、“このキャラクターはこの色合いで”という話をしつつ作りました」と話す。だが、色使いにも松本監督のこだわりが散りばめられているという。
「妖怪はビビットな感じにしてほしいとお願いしました。人間は少しぼやけさせて、人間じゃない、妖怪の方をはっきりした色にしてほしいと」。
43メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/23(水) 23:46:34.06 ID:NOzKJqtw0
>>41
そっか、知らなかった
ありがとう
44メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/24(木) 00:56:55.08 ID:4p/CSEkI0
>>42
お!これ最新のインタビュー記事か
これまで頑なにウォーゲームに影響受けたってインタビューで答えてなかったけどwikipediaに載せられちゃったしもう言うことにしたんかね

って監督自身の話はいいとして「理想の終末論」ってすごいフレーズだな
WEB第一弾の頃はなんとなくモラトリアム期間からの脱出的な雰囲気なのかなと思って見てたんだけどTVシリーズではどう肉付けされるんだろ
あとインタビューで何度も民族学の話が出てるけどあんまりそっち方面からの考察ってされてないよね
柳田國男詳しい人とかおらんかね?
45メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/25(金) 12:56:01.91 ID:RseFfTzJ0
東映だもんなぁ
46メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/25(金) 13:34:46.18 ID:2m51if1s0
ハンマーに関する考察つづき
ビシャマルが金剛巨人と書かれてるので金剛から調べていくと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B

> 金剛 - 最も硬い金属、もしくは一説にダイヤモンド(金剛石)
だそう。その中に
> 金剛杵 - 金剛石製の法具。サンスクリットではヴァジュラ (???? vajra) 。
というのがある。「こんごうしょ」と読むそうだが、杵は訓読みでは「きね」なので、ここで理恵監督の杵→ハンマー連想展開が可能。
で、金剛杵の機能だが
> インド神話では、ヴァジュラはインドラ(帝釈天)の武器である。「金剛杵」の漢名どおり、
> 金剛(非常に硬い金属、もしくはダイヤモンド)でできており、雷を操る。
だそうなので、こちれでも雷と繋がった。
伸縮自在なのはミョルニルや孫悟空の如意棒(如意金箍棒)から、雷を操るのは金剛杵や荒魂からかなと。
47メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/25(金) 15:46:38.51 ID:bNVuabbm0
あんまファンシーな見た目だけど伸縮性な雷属性のハンマーって古典的なものだったのね
48メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/26(土) 23:19:18.46 ID:LW80MvQm0
ちなみに明恵がラブラドールレトリーバー連れてるのは、高山寺の住職さんがほんとにレトリーバー飼ってるからだと思われます…。
そこら辺忠実なんだなぁと。
https://twitter.com/ANSI120/status/394085739563991041
49メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/26(土) 23:30:57.64 ID:8zdKW+Iz0
>>48
へーwwおもしろい
50メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/26(土) 23:36:50.98 ID:x0+lxsBo0
>>48
そうなんだ!
こうゆうの自分じゃ全然気付けないなー
おもしろいね
51メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/27(日) 00:28:54.30 ID:UlVCaAbI0
調べてみたら他にも見つけた

高山寺境内にある「石水院」です。
客殿の玄関では座敷犬のラブラドールレトリバーが出迎えてくれます。
和風建築に洋犬のお出迎えというミスマッチが
国宝建築物なのにゆる〜い雰囲気を出してくれます。
http://www.ogasawaragaku.com/2011%E5%B9%B49%E6%9C%8812%E6%97%A5%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%8Ckyoto%E3%80%8007%E3%80%8D
52メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/27(日) 21:35:08.21 ID:KxUkJ8JT0
>>48>>51
情報ありがとー。

外に出るためには、両親がいないとダメなのかな?
入る時は古都様が開けてた?けど。
53メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/27(日) 23:27:49.66 ID:gVvGblf/0
>>31
ショーコの名前は、「正太郎」のもじりで女名化したものじゃないかって説が有力かも。
ショタコンの語源になった、あの鉄人28号の。
白黒アニメの「金剛巨人ビシャマル」が、鉄人28号オマージュみたいな雰囲気だったから。
54メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/28(月) 02:08:34.50 ID:0bGjrWW30
ラブラドールレトリバー知らんかったwっていうか知る由もないw
実際に聖地巡礼するとなるほどってなるようになってるんだな
でもラブラドールレトリバーって最初の5分PVの時点でいたよなたしか……最初期の段階からネタ仕込んでたのか

>>53
なるほど、それはありそう
やたらとリモコンを強調してるのもそれか
55メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/28(月) 09:01:27.77 ID:Rs36F9gy0
たしかにビシャマルの初期キャラ設定画に28号と書いてあったね。
それでショーコか。スカートでなく半ズボンだとよかったなぁw
56メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/28(月) 19:43:32.87 ID:ZnOPk5aE0
11/13 5.5話「京都実録篇」

11/20 6話「二人が計画し1人が悩む話」

11/27 7話「母が帰還しついでに父も帰還した」

5.5話は実写特番になります。
57メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/31(木) 11:40:36.17 ID:j0l1mUUx0
流されるお婆ちゃん出なかったのか。
あれ、何とも言えない切ない気持ちになる良いシーンだったけど。
58メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/31(木) 11:57:32.73 ID:J3AuVIo4i
>>57
確かにあのエピソードは入れて欲しかった
59メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/10/31(木) 23:26:00.84 ID:r3rCFKXkO
零話は上人がいなくなって号泣する薬師丸に
八瀬が「いつまで泣いてんのよ!」と人形を投げつけるシーンはなんで削ったんだろ
60メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/03(日) 01:27:38.48 ID:cEHYANV00
>>59
両親との離別で八瀬が一番ショック受けてることになってるからかなぁ
あのシーン好きなんだけどね
61メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/03(日) 01:50:20.66 ID:cEHYANV00
ネタバレじゃないけどこっち投下しておこう

379 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2013/11/03(日) 01:34:26.66 ID:lqTpzAp20
EDって全部で10回ちょい背景が変わるんだけどもしかして話数と一致してるのかな?

1白黒のスパーク、△、花、□
2赤のスパーク
3青の△
4ピンクの花
5緑の□
6オレンジの◯
7赤い紙吹雪
8カラフルな紙吹雪
9赤い線(6本)が収束
10グレー、赤、緑、青、ピンク、オレンジの線が消えていく

監督は明恵はグレーのイメージって言ってた気がするから5話が緑なのが釈然としないけど
62メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/07(木) 13:07:11.85 ID:E6U4IjMs0
>>57
お婆ちゃんは5話だった。
Web版でもあの「寂しいねー」のタイミングで入ってたっけ?
もうだいぶ忘れちゃった。
63メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/09(土) 13:04:30.81 ID:LRC4Wnqp0
本スレから


41 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2013/11/09(土) 12:56:33.17 ID:mAd4AL9T0
6話のあらすじ
http://i.imgur.com/nq8lZoa.jpg
64メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/09(土) 13:06:48.65 ID:0iqboqZW0
>>63
サブタイ見る限り書かれてるのは冒頭の一部分かな
65メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/09(土) 15:32:13.68 ID:awLwERS10
薬師丸メンヘラっぽいな
まあしゃーないかもしれんが
66メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/12(火) 14:58:44.53 ID:HbkeNiWy0
web版本編のクライマックス
地球や太陽が降ってきて崩壊した世界を背景におかえり→ただいまっていう
一家族のやりとりがすごくいい
67メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/11/15(金) 10:51:30.65 ID:RmZkUN+WO
でもそれきっとTV版ではやらないよね
何の為に両親が出奔したんだよってことになるし
68メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/12/11(水) 22:50:37.28 ID:dtHo5Ufmi
理恵ちゃんが「理想の終末論」って言ってたのがイマイチ実感無かったんだが
そんな感じになってきたよなぁ…
69メロンさんex@ご利用は紳士的に:2013/12/11(水) 23:54:48.90 ID:SED8rtKD0
そういう空気になってきたねー結構急な展開だったけれどw
70メロンさんex@ご利用は紳士的に:2014/02/02(日) 21:02:43.90 ID:s1HF4OfL0
本スレもアニメ2に移動したしここも御役御免か
つってもほとんど使わなかったけど
71メロンさんex@ご利用は紳士的に
せやな