すべてのアニメのアンチスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
日本は「子どもに娯楽を与えているから人のためにどのように生きていったら良いか見失う」のだと思う
昔の静岡県のようだったら、人間として成長できたのではないか?学校の授業が趣味の延長線上になるのだ
もちろん該当するものがなかったら塾や習い事にしてもいいとして(もちろん本を読む文化系とか文系理系は必要だけど)
> 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/16(水) 00:14:03.18 ID:65rrBS7SO
> アニメ不毛の地 静 岡 県
>
> ・アニメ=幼児の見る物という考えが定着している
> ・朝から深夜まで新作アニメが1本も放送されなかった
> ・キテレツとちびまるこちゃんの再放送が延々とループされている
> ・静岡県民に好きなアニメを尋ねれば揃って「ちびまるこちゃん」
> ・小学校の道徳の時間でアニメ卒業を強要された
> ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に体育会系に遭遇した。
> ・横浜県の電波を受信すればアニメを見られると思ったら、富士山と箱根に妨害された
> ・県民の2/3が体育会系。しかも体力不足がヲタク化の原因という都市伝説から「子供ほど危ない」
> ・「そんなわけがない」といって静岡に行ったアニヲタが5分後鬱病になって戻ってきた
> ・「nyでアニメを落とせばいい」とnyを起動させたアニヲタがプロパイダーに規制された
> ・ランク王国が打ち切られてサッカー番組に替えられた
> ・学校でアニヲタにあう確率が0.1%。全校で1人いるかいないかの意味
> ・静岡県におけるアニメ放送数は1日平均2本、うち約2本がキテレツとまるこ。
>
> 東海として扱われていない静岡はこんな状況とか何とか云々
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:01:16.30 ID:DOIBMgBe0
このスレは「すべてのアニメのアンチスレ」とは銘打っていますが、
「人類がすべての生き物のために生きていくのに娯楽はいらない、アニメはいらない、
アニメをなくすにはどうしたらいいだろうか?」と話し合うスレです
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:04:30.96 ID:/25owWEf0
>>2
スレタイをアニメじゃなくてAnime(日本製のアニメ)にしておかないと、
アメリカのネズミに殺されるんじゃないか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:11:30.46 ID:p7izEcGZ0
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|
       |;;::  __  ::;;;|
       ヽ;;::  ー  ::;;/
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
     __,,.. -‐` ――- 、/
    (             )
      ` ー‐--┬┬― ''゛   ―――――――――
         ||      ―――――――――
         ||      ―――――――――
    __∠二ニノ__」ニ二ヽ__
   / _,.. -―-、 r‐―- 、_ヽ  ガラガラガラガラガラ
   ((__)      |__|     ((__)
           ((__)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:16:52.67 ID:7y4ISC5DP
呪われた地からの怨嗟の声が聞こえる駄目だそっちに行っちゃいかん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:34:33.76 ID:HWZO49BM0
>>2
わかりやすい日本語でお願いします
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 02:07:17.17 ID:fK8bF0110
>>1
で、その静岡にアニメ玩具最大のメーカーが拠点を置いている件について
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 04:49:53.20 ID:7q4Gzw420
なにここ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:39:08.29 ID:bs8CernD0
糞スレ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:12:55.89 ID:DOIBMgBe0
<いらない娯楽三大要素>
・アニメ
・テレビゲーム(携帯ゲーム機も含む)→最新のゲーム機は個人情報ダダ漏れだぞ〜 公園で携帯ゲームなんてかっちょわりー
・スマホ(モバゲも含む)→昔のケータイにしろ、電話をかける、メールを送る、機能を絞れ

とりあえずこの方向で
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:14:07.32 ID:DOIBMgBe0
>>7 プラスチック製品で生活必需品の中に造れるモノがあるかもしれないのであそこにはその手伝いしてもらおうかの?
それに現在製造されている飛行機や自動車や船舶や人工衛星やロボットのミニチュアでもつくればいいじゃないか
あそこにそういう技術はないのか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:03:12.22 ID:W20bUUrq0
人類がやらなきゃならないことを命ずる
すべての人種がひとつになって人類以外の生命を守るほか、「たった一つの人類の住み処」を守らねばならない
火星は月と同様に「死の星」だった、そこには生命はいない、生命が住める根拠は今のところどこにもない

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E6%BC%A0%E7%B7%91%E5%8C%96
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E5%8C%96

娯楽にかまけている暇はない、戦争に明け暮れている暇はない、人類が思い上がることがなく、大地に仕えよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:14:14.93 ID:W20bUUrq0
必要なのは地球の危機を守るためのお話をどのような手段で創り、子ども達に伝えられるかどうか
アニメで創って下手にキャラ萌えされても困るし、アニメに肥えた人にあら探しされても困るものだ
そこでも人間が創意工夫を重ねて考える必要がある
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:36:05.47 ID:MDtmw/tg0
子どもに「あなたが産まれた理由はあなたが住んでいる所(地球)を守るため」
「自分たちの食べ物を造るため」「自分たちの住み処を造るため」「自分たちの着るものを造るため」
「自分以外の生き物を守り育てるため」と言い聞かせることはできなくないか?

さらに「それだけじゃなくて、みんなと仲良くなるためにこころを育む必要がある」と言い聞かせるきっかけにはなる
文化表現にそれが入っていれば良い、しかし、現在のアニメにそれが入っている作品は幾つあるだろう?
おおよそ入っていないんじゃないか?という懸念は感じられる
だから「いっそのこと」となる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:28:39.46 ID:u4LCt1FI0
今年のサンタは太っ腹 「予算増」20% 人気商品は…
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201312030483.html?ref=com_top_pickup
> 前年より景気が上向き、時代を映しやすい女児向けに、スマートフォンを模したような値が張る玩具が並ぶのも一因のようだ。
おおよそメディアミックスでアニメと絡んでいるから質が悪い そういうアニメに限って質が悪い傾向が強い

長時間のテレビ視聴、子どもの脳に悪影響 東北大調査
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201312040010.html
> その結果、テレビを見る時間が長い子どもほど、脳前面の前頭極という高度な知能を担う部分の発達が遅れていることがわかった。
脳を守り、子どもが地球を守る使命感を持たせるのが今必要だ 
大人になってかつての子ども達が「ああ、これやっとけばよかった」と後悔しても遅い

「3DSで裸撮られ、いじめ」 茨城の小6男児、同級生らを提訴
ttp://www.asahi.com/articles/TKY201312030695.html
> 携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」で裸を撮影され、画像をやり取りされるなどのいじめを受けたとして、
子どもは残酷で高性能ゲーム機をそのようにしか使わない
アニメで販促し、ゲーム機やモバゲーをやらせる社会は決して子どもにとって良い環境とは言わない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:01:50.96 ID:W7Mvu4A20
あらかじめ言って置くけど
>>1
をあたかも文化や表現行為を否定していると思っている人もいるかもしれないけど
文化を否定しているわけじゃないぞ
学校の授業を趣味の延長線上にするなら「美術」「音楽」「体育」などの授業は軒並み用意されている
必要なのはその制限の中でどのように表現するかで

完全な無からカオスを生み出すわけじゃないよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:56:27.04 ID:8Ix49zgk0
> 占領軍はその国の青少年を、家庭や教会や民族的伝統から早急に引き離す必要があるのだ。
>彼らを新体制に役立つようにするために、また、彼らが新しい時代に熱狂するようにするために、
>洗脳する必要があるのだ。そのため、新聞やラジオ、テレビなどが宣伝に用いられる。
(スイス政府『民間防衛』)

> 某国元首:費用のかからない方法で敵を滅ぼすことができる。魅力でひきつける宣伝は効果的な武器だ。
>我々の意図を美しい装飾で包み隠そう。文化は立派な隠れ蓑になる。
>音楽・芸術・旅行などの口実で仲間をつくり、一方的な文化交流をしよう。
>彼らは徐々に罠にはまっていく。
(スイス政府『民間防衛』)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:31:00.68 ID:uu/tduvj0
ゲーム、アニメ無くなったら日本の強みが半減する
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:06:26.48 ID:3C13uTzr0
つ「食の安全」
日本の強み弱み以前に輸出入が途絶えたら日本がやっていけるのか考えてみたら即分かることなんですが?
食の安全なくしてゲーム機だアニメとのメディアミックスだで産業が回っていること自体おかしいと考えられませんか?
あとは、「実効経済に貢献するニュースや日本にとって有利になる国際ニュースなどを流さないマスコミ」にも問題ありますけどね
(特亜問題だけじゃないから)
そういうニュースを数多く流していればアニメをクールジャパンにして娯楽垂れ流しにしている暇なんてありませんよ

民放・NHKがそれをやらなかったからネットでわざわざ情報を探さなきゃならない
要するにマスコミさえも仕事していないんですよ
産業や日本の方針が読めるニュースや手短な国際ニュースを流せば
中小企業がそれを受けて新聞に入っている求人広告欄なんて倍以上の情報量になって
日本人がもっと気楽に働けますよ

かつて信頼を置いていた情報媒体が怠慢で硬直しているからみんな動けないでいるんです
その怠慢の固まりが「アニメ」や「ドラマ」だと思いませんか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 17:51:17.84 ID:xjR8my4U0
面白い切り口のスレだな
アニメやってる暇があったら他の事やれっていうのは(分業化が完全に進んでいるので)ナンセンスな話題なんだが
アニメ(ドラマ特撮含む)だったら何やっても許されるって酷い展開をなんの呵責もなくやる話があるのは問題だと思う
思うに、世の中に出しちゃいけないアニメと娯楽として残していいアニメってあると思う
何も道徳アニメみたいなのにしろとは言わないんだが、最低限「ああ、信頼を裏切っちゃいけないんだな」「友情っていいな」って
話であるべきだと思うんだよね
主人公側が社会ルールや道徳を踏みにじってハッピーエンドになる話はやっぱ子供の影響を鑑みても作っちゃダメだろ
日本はアニメが強い、日本が誇るべきはアニメだって言うならまずはアニメ産業が率先して誇れるようなものを作る必要があるんじゃあるまいか
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:38:25.43 ID:3C13uTzr0
確か、ミルキィホームズ第二幕第一話で農家アニメ状態になっていて、カオスになっていたけど、
「別に萌えアニメじゃなくても農家のドラマをそのままやっていいんじゃないか?」と思います
農家ネタをアニメでやるとキャラクターとやっていることにイメージ乖離が生じてネタにしかならないんですよ

そんなんだったらNHKでやっていた福島再生朝ドラ「あまちゃん」の方が楽ですね
俳優さんをそのまま使っていて人間らしさが出ていますから
問題は演技力だけに絞られますし、キャラ萌え視聴者も排除できて
「農家」とか「水産業」とかの描写を見る人だけが興味を持ってみますよ

アニメで「あまちゃん」みたいなものをつくったら「キワモノアニメ」にしかなりませんよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:41:28.25 ID:mMsSG4Q+0
ttps://twitter.com/azukiglg/status/418877104747327489

>「COOL JAPAN」への違和感の正体は、「ニワカ」と「やっつけ」と「面従腹背感溢れる内心嘲笑が透けて見える気がする点」かもしれない。
>好きな人が本性さらけ出して暴走するのは共感できる。好きでもない人が「ま、こんなもんだろ」とタカをくくって便乗するのは案外見透かされる。

> むしろ、「ゆるキャラの濫立」のほうこそが、「やっつけの嵐」を感じる (中略)
>個人の趣味を摺り合わせて集団になったように見えるブームに乗っかるつもりだろうが、
>実は個々が独立した趣向を八方へ発信しているだけという点を見抜けないのは、所詮外野で

ようやく分かったろう?日本が世界へ「恥をさらしているだけだ」ということに>アニメ共々クールジャパン一般
ツイッターでこうなのだから一般世論はせせら笑いながらオタクどもの神輿担ぎをやっているのさ
いつ、ハシゴを外されてもおかしくないぜ
2020年の東京オリンピックが終わったら「お・も・て・な・し」とかいうプレゼンさえも黒歴史化しかねん と
アレ、一番恥ずかしかったもんなー
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:22:53.16 ID:9SOs95Pv0
経済効果あるうちは乗ってくれると思うよ
持ち上げとけば消費してくれるし消費するために働いてくれるじゃん
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:14:08.26 ID:mMsSG4Q+0
東日本大震災の都市部がどんなに金があっても、震災の被害を受けていなかったとしても
食料や乾電池が手に入りづらい状況が生み出されていた、つまり「我が国は実効経済が伴っておりません」
と自爆している状態だったが、それでも

 クールジャパンで消費して経済が活性化する

と言い切れますか?衣食住の方が大事ですよ?
それで、農家の皆さんを持ち上げようとしてアニメを創ろうとするとミルキィホームズ状態になる

アニメと生活は相容れない物で、見続けていると碌な精神を養いません つまり

 そういうの幼稚なんですよ

と言い切る奴がいずれアニメ・マスメディアを席巻することになることにどうして気づかないのだろうか?
「アニメは娯楽 それ以上の物ではない」
日本以外の国はその辺のことを良く理解している、だから自国でアニメを創っても「まるで子供向け」なものになる
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:33:35.03 ID:9SOs95Pv0
政府に言えw
だいたい、全体主義の今の国会・霞ヶ関がそんなこと考えないよ
数字で+なら割を食う人のこと考えてないんだから

あと食料乾電池が手に入らなかったのは単純に流通の問題や
アニメみたいな嗜好品(なくても生活できるもの)の存在は特に関わりはない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:13:53.93 ID:mMsSG4Q+0
ここはアニメのアンチスレなんだから社会に直接関連した発言したって問題ないじゃん
アニメ制作会社だって人の集まりだし、国だって人の集まりだよ
人の集まりが何をしでかすかが問題で、今このスレでは特にアンチ的に「アニメは社会が依存するほど必要?」
と疑問符打っただけなんですけど?

このスレでアンチ的発言をしても、「必要ないならなくてもいい」と考えなくてもいいんだよ
「アニメだけじゃダメなんだよ」と発言する場や「アニメのこういうところがねぇ…」と愚痴るところでもあるんだから
それで「こうしたら、こういう見方したらアニメに対して寛容になれるんじゃね?」って方法が見つかれば
まとめられるヤツがまとめればいいだけのこと

しかし、数字しかものを見ない連中ばっかりって発言か…アニメの視聴率とか言い出したらきりないぞ
朝日新聞買って一面読め、見出しくらい読めるだろ>>25 見出しだけ読んだらそれで充分だから
それをよく噛みしめてろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:30:21.42 ID:9SOs95Pv0
>「アニメは社会が依存するほど必要?」
アニメ好きな人がある程度社会に認められてきていることも
その経済効果が馬鹿にならなくなってきてることも事実だねぇ
だから国はクールジャパンなんて言い始めたわけで

アニメの影響で実行経済が伴わなくなった訳でも、アニメ見てるやつらが全員ろくな人間に育ってないわけでもないだろ
問題点がよそにあるものを持ってきてアニメが悪いって言ってるから付け入る隙与えてんだよ
俺は嫌いだっていう以外の理由で何かを論ずる時にほとんどのものは美点と欠点が存在するもので
アニメはすべからく悪だって話をしていたら矛盾が出ることに気がつけよ
生活に余裕が出てくればそりゃ娯楽とか求めるだろ?
旅行とかお酒とか本とか映画とか色々あるけどさ
その先にアニメっていう選択肢があっても特に問題はないと思うぞ?
問題にするべきなのは四六時中アニメを見ていてグッツとかに手を出して家計がやばくなってるうちの知り合いとかで
そういうのってアニメよりその本人に問題があるとは思わんかね?

はぁ?捏造だらけの朝日、毎日なんて信用ならんわボケ!
よりによって変なもの勧めてくんな!
俺以外の奴が鵜呑みにしたら大変だろうが!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 16:15:46.10 ID:mMsSG4Q+0
鷲宮神社終わったな…それはらき☆すたの終焉だ
ttps://twitter.com/discoo_o/status/418945353044344833
らき☆すたをアニメ化したばっかりに…ナムナム
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:14:12.88 ID:mMsSG4Q+0
とりあえず元旦のニュースの見出しだけでも目を通しておこう (2014年1月1日付け朝刊)
・読売:中国軍 有事即応型に
・産経:川野談話 日韓で「合作」
・毎日:中国、防空圏3年前提示
・東京:東電 海外に200億円蓄財
・朝日:めざす 世界の1%
・日経:空恐ろしさを豊かさに

はっきり言って、未来志向なのは朝日と日経だけ
他4紙はニュースを報じているものの、元旦に緊急事態を取り上げているのが近視眼的
朝日みたいに人間の原罪の解決方法を探らず(人間の歴史の失敗は教育の失敗にあり)、
日経みたいに極大的に科学技術の進歩を占うこともしない(科学技術と人間との関わり合いの問題)

下記のブログは東京新聞の東電の追求に対して高い評価をしているが、一日だけでは持ち上げすぎな気がする
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140102-00031197/

そして、1月2日の休刊日を挟んで1月3日朝刊一面トップ、朝日新聞の見出しが「アニメばかり見ている人達」にとって
重要なカギになりつつある 
テーマを「国内・国外の教育比較」に絞ったことにより普遍的な特集を組み、読者を啓蒙しつつある
「余計なお世話だ」と思っているヤツほど

                  「その見出しだけは心に刻んでおけ」

他のニュースやトップの詳細はどうせ捏造だらけなんだろう?と先入観を持ってかかる奴らばかりだから読まなくてもいい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:24:38.16 ID:ipTB5W/e0
ttps://twitter.com/bunkeirikeito/status/419668776762613760
> 文系「死ぬ気で研究開発せんかぁ!」
>理系「給料上げて」
>文系「足りぬ足りぬは努力が足りぬ(キリッ」 ←ここで法律に遵守した上での給料以外のサービスを提供できないのか?
>理系「無理。死ぬ」
>韓国・台湾企業「転職しない?年収5倍で家と車(運転手付)あげるよ〜」 ←ここで国際情勢をきちんと説明して「日本にとどまるメリット」を伝えられなかったのか?
>理系「行きます」
>文系「ものづくり神話の崩壊!若者の理科離れ!売国技術者死ね!」 ←こういうことを言う奴は日本人にはいないはずだが…

文系にも使い道がある
・次世代の子どもを教育すること(その為には理系の本も読まなければならない)
・理系の最先端技術を解読して、わかりやすく国内に広めること
・精神的に疲れた人間をケアすること(理系の医学を解読して具体的なリハビリ方法をチョイスする審美眼を持つこと)
・接客・接待などで接客の諸問題・悪質業者を見抜き、できれば告発すること
・法律の穴をかいくぐる輩を見張ること(弁護士・検察官)

などなどいろいろあるが、体育系が会社という組織では上司等に好評らしい 悪い傾向だ
それで上記のリンクである
このような文系に対する評価はアニメ製作会社で羽振りをきかせる芸術系より上手に立ち回るのが大切だった

文系がアニメ業界と手を結んで評論やっている暇はない、むしろ「くだらん」と潰してやるのが日本のカンフル剤になる
理系ではインターネットと結びついているゲーム業界がアニメと絡んでいるから、ゲームを造るのをやめて
別次元のプログラムを作るのがよいだろう(それこそ外国みたいにパソコンのOSでもつくって広めるのがいい)
アニメ公式サイトのホームページを造るお手伝いをするのも止めてやれ

                   「所詮アニメだ」という理由で

そしたら文系も理系もこんな阿呆なやりとりは起きない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:30:31.88 ID:67D9cRFK0
ttps://twitter.com/mom_told_you/status/421812132489854977
> 無駄遣いせず、お金をあまり使わない人をケチと名付け、好きな人や恋人を大切にしてる人をリア充と罵り、
>自分の趣味や、好きな事に熱中しているとオタクと煽られ、多くの知識を持ち、将来に向け勉強をしている人をガリ勉と言い、
>一体この国では何をするのが1番偉くて、何をすれば良いのだろうか?

答えは簡単だ「信頼あるキリスト教会・もしくは伝統宗教に所属し、活動しなさい」
「親の手伝いをしなさい」「先生のいうことを真に受けずに聞いて自ら調べて反論しなさい」
「科学技術について調べて説明できるようになり、時が来た時に発表しなさい」

…「アニメばかり見ている」のがよいということは決して評価されない

有り体に言うと「他の人に役に立つことをしなさい」ということ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:40:02.54 ID:V+iW1uPJ0
まだあったのか
33名無しさん@お腹いっぱい。@転載禁止:2014/03/26(水) 09:16:02.90 ID:YQdLwtkp0
【アニメ】富野由悠季監督「アニメの未来?アニメに未来なんてねえよ!」 東京アニメアワードトークセッションリポート
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1395668649/
34名無しさん@お腹いっぱい。@転載禁止:2014/03/26(水) 09:30:32.72 ID:YQdLwtkp0
富野監督:「専門学校なんかができて、アニメの専門職というものが確立しましたが、専門家が
集まると視野狭窄が起こる。50年、40年前のアニメスタジオにはアニメのことなんか何も
わからずいろんなところから集まってきた連中ばかりがいて、彼らはそれぞれアニメ以外の
分野の「リアリティ」を持っていた。それを持たない、アニメ好きがアニメに特化した専門職に
なってアニメを作ったら、自由な作品なんてできるわけがねえだろ!
ましてやYou Tubeのようなものができて、アニメの個人製作が可能となれば、ますます
個人の妄想を作品化する傾向もでてくる。それは作品ではなく個人の日記みたいなもので、
そういったものにアニメの未来があるかと言われれば、あるわけがない。ディズニー的な
ものなら未来はあるのか? ディズニー的なものに汚染された人たちは「アニメとはディズニー
みたいなものだ」と考えて同じものを作り続ける。これも未来なんてあるわけないだろ?
先なんかないんです。」
35 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:5) @転載禁止:2014/04/22(火) 23:01:40.65 ID:V3Uk99aL0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
36 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) @転載禁止:2014/04/24(木) 23:25:28.45 ID:O3Cu/nlJ0
てす
37名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:28:11.02 ID:78tiFMdj0
38名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止