輪るピングドラム180th STATION

このエントリーをはてなブックマークに追加
960名無しさん@お腹いっぱい。
論考プラスの国
喋るバイクに乗って、論考プラス(注)の国にやって来た。
(注)http://yaplog.jp/ronkouplus/
「なんか、国民が一人しかいないような国号ね」
一人の男に出会った。何だか浮浪者のような格好なので話しかけたくなかったけど、話し
かけてみることにした。
「こんにちは。論考プラスの国ってことだけど、国号にまでなる論考プラスって何なの?」
「論考プラスは「論理哲学論考」(ウィトゲンシュタイン)のスタイルで旧司法試験につい
て語ったものです」
「へえ。どういうことを語ったの」と喋るバイク。
「全ての始まりは伊藤真による論証カードの発明です。これは論点をカード化して覚えま
しょうというものです。これは革命といっていいものです。これにより法律は格段に学び
やすくなりました。入門講座を書籍化した予備校本は、学者本から抜書きすることで要領
よく体系を述べ、それでも分かりにくいところには語りかけるような欄を設けて、後ろに
論証カードを付しています。これにより、法律は一通り説明されています。これを薄っぺ
らいという人がいるかもしれません。しかし、法原理はそもそも単純なものです。そうで
なければ、そこから体系を組み立てることはできません。ですから、予備校本には法体系
のエッセンスが抽出されています。かつてはこのような圧縮を自ら行わなければなりませ
んでした。これは大難事です」
「今になって論証カードを持ち上げているだけなの?」
「そうです。反時代的ではありますが、無内容のそしりは免れません。しかし、論証カー
ドが選別を変え、言いがかりに近い理由からとはいえ、ロースクールが作られるに至った
紆余曲折については、語ってもいいと思っています」
「論証カードはどう選別を変えたの?」
「論証カードで学ぶということは論点中心に学ぶということです。その頃は論点そのもの
が出題されていましたので、それで対応できたのです。問題は選別です。そういうツール
がなければ、論点そのものを出題をしても選別できました。しかし、論点中心に学んでき
た人に対して論点そのものを出題をしても選別できません。そこで事例問題が出題される
ようになりました。これは事実から論点を抽出できるかを試すものです。あるいは論点を
少しひねるものです。これにより選別ができないという事態は回避できました。本来なら
これで一件落着です」
「受かった人の質はどうなの?」
「質的にも問題はないです。事例問題が解けるということは法的思考ができるということ
です。なぜなら、法的思考は事実から論点を抽出すること、論点のひねりに対応すること
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:18:56.42 ID:5nq3Dpng0
と違うことではないからです。皮肉なことですが、事例化してからも予備校が合格者を輩
出したことから、予備校の作り出す一本道を通ることで法的思考ができるようになり得る
ことが分かります。エッセンスは詰まっていますからね。逆にそれを通って法的思考がで
きないのなら、途方に暮れることになります」
「へえ。その差はどこから来るの?」と喋るバイク。
「できる人はできるんです。できない人の中には、陥りやすい罠にかかってしまっている
人がいます。それは司法試験は難しいという思い込みから基本から離れていってしまうこ
とです」
「事例化したことに予備校はどう対応したの?」
「問題を集めるという方法論が出てきました。井藤公量のP&C方式です。しかし、彼は
事例問題でどういう能力が試されているか、分かっていないと思います。そこでは事実か
ら論点を抽出する能力が試されています。あるいは論点のひねりに対応する能力が試され
ています。従って、既存の問題の裏をかくような出題がなされるでしょうし、そうした出
題に対して集めた事例に引きつけて答えれば有害でさえあります。P&C方式は一世を風
靡しましたが、方法論としては袋小路に入っています」
「へえ。じゃあ、P&C方式には一利もないの?」と喋るバイク。
「そうでもないです。P&C方式が多くの合格者を輩出してきたことは事実です。数を当
たることは訓練にはなりますし、問題をストックすることは必要です。しかし、ストック
すべきなのは基本の事例に限られます。従って、基本の事例を集めた辰巳の「えんしゅう
本」を潰すことは推奨できます。P&C方式を批判してみましたが、事例問題を解く方法
論はいまだ確立されていません。事実から論点を抽出する方法は見つけられていないよう
です」
「ここまで聞いた限りだと、ロースクールを作る理由が分からないんだけど」
「予備校本だけでも法的思考ができるようになりうるので、予備校本しか読まないで受か
ってしまう人が出てきたというのはあるようです。しかし、そういう人はほとんどいませ
んでした。予備校に依拠していても、大概は辞書代わりに学者本を持っていました。しか
し、このことは誇張されました」
「そういう人をなくそうとして、ロースクールは作られたの?」
「ロースクールを作るために誇張したのでしょう。学者は予備校の弊害を訴え、自ら教育
に乗り出そうとしました。彼らがいうところの予備校の弊害とは、予備校の作り出す一本
道を歩むと、学者本を読まず、論証カードにより答案が画一化してしまい、法的思考から
遠ざかるというものです。しかし、もしこれが本当だとしても、これは法学部が教育にほ
んの少しでも熱心さを持っていれば回避できたことです。ほんの少しでも教育をしていれ
ば、どこかで学者本に触れるでしょうし、法的思考にも触れるでしょうから、論証カード
が大きな害を及ぼすことなどあり得ません。こうしたことを棚に上げて、今まで放棄して
いた教育に乗り出そうというのですからずいぶんと虫のいい話です」
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:19:28.15 ID:5nq3Dpng0
「へえ。でも、予備校の弊害なんて本当にあったの?」と喋るバイク。
「虚構でしょう。そもそも答案が画一化したということからして信じられません。差を付
けるために事例化したわけですから。また、事例問題を解くには法的思考が要求されます
から、少なくとも受かった人が法的思考から遠ざかっているとは考えられません。ともあ
れ、ロースクールは予備校の弊害の排除を謳っているだけあり、予備校の弊害の対偶とで
もいうべきもの、つまり、学者本を読ませること、法的思考を行わせることを理念として
います」
「へえ。ロースクールを褒めてるの?まさか、理想の教育とか言い出すんじゃないだろう
ね?」と喋るバイク。
「いや、それらは法曹養成としては普通のことでしょう。しかし、問題は法的思考を身に
付けるためと称するソクラテス・メソッドを始めとするあらゆるメソッドに何の実益もな
いことです。もともと教育になど一切関心のなかった人たちが教えていることも一因なの
かもしれませんが、それだけでなくメソッドからして意味がないのです。むしろ、予備校
の作り出す一本道のほうがはるかに法的思考を身に付けるのに有益です」
「ソクラテス・メソッドに実益がないなら、アメリカのロースクールはどうして成功して
いるの?」
「アメリカは司法試験が易しいので、教育のメソッドなんてどうでもいいんです。しかし、
日本は難しい試験が残ってしまった。新司法試験は旧司法試験の五行の事例問題を五ペー
ジにしただけだなんです。つまり、問題は旧司法試験と同じくらい難しい。法的思考がで
きなければならない。にもかかわらず、ロースクールで行われているメソッドには実益が
ない。ですから、未修という制度はほとんど棄民ですね。それにしても、どうして難しい
試験が残ったのか。思うに旧司法試験をあまりにも狭き門にしていたことから、急に易し
くはできないのでしょう。いやしくも司法試験であるからには難しくなければならないと
いう固定観念があるんです」
「へえ。でも、どうして旧司法試験はそんなに狭き門だったの?」と喋るバイク。
「弁護士はこの国では受け入れられていないのでしょう。それゆえ数を抑えたかったのだ
と思います。弁護士としての本来の活動は忌避されていたとさえいえます。弁護士のイメ
ージは欧米に比べて高いなどといわれたりもしますが、弁護士の役割が理解されていると
は到底いえません。にもかかわらず、弁護士のイメージは高いわけですが、それは選別の
ありようから来ていると思います」
「どういうこと?」
「教育と選別は車の両輪ですが、旧司法試験は厳しい選別だけがあり、それに対応する教
育がありませんでした。従って、選別は宙に浮かぶ扉のようなものでした。まさに神秘的
です。そして、その扉を通れば一代貴族のような身分になれたのです。神秘化した選別が
弁護士に後光を与えていました。しかも、寡占していたことから、とてつもなく儲かるの
です。しかし、今や弁護士は溢れており、一代貴族どころか奴隷に近いです」
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:20:05.75 ID:5nq3Dpng0
「この先はどうなりそう?」
「ロースクールの定員を削減して、合格率をある程度に上げて、司法試験はこんな感じの
難しさで続けて、ロースクールの教育は当初の理念をあからさまには裏切らないように外
見を装いつつも予備校に近づき、どこまでも折衷的に動いていくのでしょう。合格者が大
きく減らされることはないでしょう。だから、弁護士は溢れたままで、かつての輝きは永
遠に失われました」
「弁護士が溢れているのはどこの国も同じじゃないの?」
「そうです。ですから、弁護士が貧しくなるのは避けられなかったと思います。しかし、
ロースクールは避けられたかもしれません。というのは、この国は法学部と修習を併せ持
つというドイツ型の制度だったのですが、法学部が教育にほんの少しでも熱心さを持って
いれば、予備校の弊害をもっともらしく主張することなどできず、司法試験の合格者を増
やすだけで済んだからです。しかし、法学部が教育を放棄していたことは、大学そのもの
が教育を放棄していたことの一環ですから、法学部だけ教育を行うというのは、それはそ
れでありそうにないことです。東京大学法学部は官僚養成機関ですから、それ向けの教育
はしていたようです。しかし、司法試験についてはわれ関せずです」
「へえ。少し戻るけど、厳しい選別だけがあり、それに対応する教育がなかったことが、
選別を神秘化したんだよね。でも、予備校が教育に乗り出したんでしょう?それでもまだ
選別は神秘的だったの?」と喋るバイク。
「予備校が作り出す一本道を抜けても、受かる人と落ちる人がいるわけです。何しろ受か
る人が少なかったですから。落ちた人は何が足りなかったのか、分からない。そもそもど
ういう基準により選別されているのか、分からない。出題趣旨が発表されるようになった
のは世紀を跨いでからです。選別の基準が分からないことから、ありとあらゆる奇怪な方
法論が語られました。その中には口述試験の過去問を五色に塗り分けなさいというものさ
えありました。さすがにこれを行う人はいなかったと思いますが、ホームラン答案を目指
しなさいという教えを信じた人はそれなりにいたのではないでしょうか。合格圏に達して
いるはずなのに受からない層はこういう教えにすがっても不思議ではないのです」
「じゃあ、どうすればいいの?」
「ホームランを打とうとしても空振りするだけです。問われたことに答えることに徹する
べきなのです。合格圏に達してから拾われるかは運次第です。そういうこともあり、選別
は依然として神秘的なものでした。だからこそ、それは人を惹きつけました。旧司法試験
を受ける理由は二つありました。持てたいか、頭の良さを自慢したいかです。後者の人も
多かったと推察します。かくいう私もそうでした」
「ずいぶん旧司法試験って愛されていたのね。じゃあ、旧司法試験はバラ色の光で描ける
ものなの?」
「いいえ。そこには闇もありました。ひとたび入ってしまうと、出れないのです。時間も
資本も投下していますので、撤退を決断できないのです。長くやればやるほど引くに引け
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:20:43.86 ID:5nq3Dpng0
なくなっていきます。何が足りないか分かればまだいいのですが、それも分からない。神
秘化した選別は悟りを開くことを求めているようにも見えます。しかし、それは入門講座
以上のものを求めはいません。そこを捉え損ねると、いつまで経っても通らない」
「ずいぶん厳しい世界だと思うけど、人はそれでも入ってくるの?」
「こういうことは入口では語られないのです。入口の門には「やればできる」とだけ書い
てあります。このように入口は大きく開いているのですが、出口は狭い。しかも、引き返
せない。閉じているのです。しかし、閉じているからこそ、雰囲気は濃かった。予備校が
作り出す一本道にだけは光が当たっているのですが、そこを少しでも外れると闇が広がっ
ています。その闇が雰囲気を濃くしていたんでしょう」
「今はそうじゃない?」
「ええ。濃さはなくなりました。社会全体から濃さがなくなったことと歩調を合わせ、司
法試験からも濃さがなくなりました。それに代わったのが平坦さで、ロースクール、新司
法試験、就職難、低収入とどこまでも「平坦な戦場」(ウィリアム・ギブスン)が続いてい
ます。一本道しかなく、そこから振るい落とされていくという感じです」
「へえ。どんな感じでふるい落とされていくの」と喋るバイク。
「ロースクールで時間を潰されますので、大して準備もない中で選別が行われます。それ
ゆえかつてほど厳しい選抜ではないですが、落ちてしまうとかつてであれば行い得た試行
錯誤の機会はありません。受け控えたところで伸びません。初受験で基礎が固まっていな
ければ厳しいわけです。それゆえ既修は予備校に依拠することになります。かつては学者
本派もいたものですが、今はいません」
「ところで、新司法試験はどのくらい難しいの?」
「一年目に受けた既修が半分通るというのは安定しています。ですから、質で見ていると
いう法務省の言い分も、既習の質が一定であると仮定する限りで根拠があるのです。しか
し、もしそうだとしても、それは予備校依拠の効果であるといえましょう」
「へえ。予備校の作り出す一本道を通ることで法的思考ができるようになり得ることが、
ここでも響いているわけだね。ところで、ロースクールの他に修習があるというのは、傍
目には理解できないんだけど」と喋るバイク。
「私は、ひでおとゆかいな仲間たち(注)を作って、修習について考えたことがあります
が、この点については利権が絡んでいるとしかいいようがないでしょう」
(注)http://lovelygantai.jugem.jp/
「いろいろなブログを作ってるのね。でも、どうしてそんなことしてるの?」
「暇なんですね」
2010'03'01(Mon)20:10
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 03:44:43.03 ID:6YqUvGr40
このアニメの最初のED曲って、実は男性が歌ってたりしない?
そんな気がしただけなんだけど、機械でいじった感じがする
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:23:43.19 ID:JG7fbl+o0
>>965
ちょっとスレを遡ったり、ちょっと調べればいいものを…。それに女性アーティスト名義でもないだろうに「実は」はないだろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:22:27.17 ID:v1yfm4If0
そうだよの一言か、無視でいいものを、「」つけてまで嫌味いうのもどうだろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:25:51.69 ID:g1nTqNO40
そういう人しか残ってないから過疎るんだよ
愛の話だとか言っといて信者はこのザマだよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:26:51.26 ID:5nq3Dpng0
暇なんですね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:58:40.97 ID:MPTZYtEm0
俺の人生に果実なんてないから(震え声)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 11:34:04.04 ID:3jbOiyjy0
>>967
無視でいいものを、嫌味いうのもどうだろ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 03:08:14.06 ID:v+sCTi/g0
ナタリーにあるカラーがpixivですらスルーされそうな絵
本編全体であんな完成度なの?
アニメはもっと力強いというか目力があるというか
どういう基準で選ばれたんだろう
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 03:35:44.42 ID:wu0APMzl0
漫画が上手い人なのかもしれないよー。
構成とか画面の構図とかさ。
まぁ読んでないから分からんけどw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:44:32.86 ID:c6/Mpk3Z0
嫌味言うべき時とそうじゃない時があるだろ。そう思わないなら攻撃すればいい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:17:02.26 ID:65rKufa70
>>955
中村章子さんの絵って綺麗でエロスですてきだよね
描き下ろしの中では真砂子と冠葉の絵とトリプルHの絵が特に好き
眞悧先生は犯罪
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:33:45.09 ID:hVpujEBg0
コミカライズでもかなりいいほうだろ
大抵もっと酷い
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:28:54.99 ID:zzYPAEIz0
絶対評価で判断しないと意味がないと思うけどね
「他よりはマシ」なんて妥協の評価基準でしかない

柴田五十鈴が「漫画が上手い人」とは思わないな

じゃあ、リリィ先生が「漫画が上手い人」か?と言えばそうでもないのだが
少女漫画系の若手で「漫画が上手い人」を選ぶなら、ハチクロの羽海野チカ先生かな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:28:19.02 ID:RIxB5THM0
いきなりどうした?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:33:11.11 ID:VU6s4OX40
ちょっとアレな人多いけど気にしないで
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:30:25.75 ID:YTvnkgna0
柴田五十鈴、綺麗な絵だしピンドラに合ってると思うな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:55:19.63 ID:z39Vo/8q0
イラストの技術と漫画の技術は別物だけどな。
このスレは同人で漫画を描いてる様な人も多いだろうから口にするまでもないだろうけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:59:53.25 ID:cniGNfOx0
http://moramoran.blog27.fc2.com/blog-entry-6.html

このなんだかよく分からないし1年くらいしかやっていないブログでも、
4年以上やっている私のブログ(下)よりアクセスがあるんですね…。

http://rorino.blog23.fc2.com/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:25:28.62 ID:xSzMgb+o0
マンガが上手い下手はネームだもんな。分業体制ひいてるところなら
キャラのペン入れだってアシにやらせても問題ないくらいで。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:08:51.62 ID:vnKKdIDm0
アニメで言っても、動画、原画、絵コンテ、背景に求められる資質は違う
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:35:03.17 ID:OP4hMa+S0
うめ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:01:38.08 ID:T6Z+qUqp0
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:36:27.71 ID:cniGNfOx0
私の夢は
陽毬ちゃん、かな恵ちゃん、えっちゃん、と別の世界に住むことですが、
優先順位としては、
この順ですね。
非実在青少年であるにもかかわらず、
ではなく、だからこそ、陽毬ちゃん…。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 03:40:48.01 ID:BK5EGk1k0
うめ
test
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 06:49:33.03 ID:3iBCwktE0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:44:58.02 ID:d/xv6GTq0
陽毬ちゃん
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:21:29.35 ID:2pq9nB+y0
うめ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:40:45.04 ID:3iBCwktE0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:59:09.89 ID:uTqeoUDW0
994ならピングベアで真砂子は牛
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:02:27.56 ID:8fftuJPt0
運命の梅を一緒に食べよう
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 03:41:42.85 ID:a8R3Ydql0
まさこってしょじょなのか
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 04:16:16.67 ID:zN6AFLJ00
当たり前だろ
お兄様命なんだから
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 05:59:07.71 ID:zv8ESbKT0
うめ
999 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 61.2 %】 :2013/06/04(火) 06:45:00.07 ID:L/LRflGF0
梅ですしおすし
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 06:55:19.04 ID:6+LnESOq0
埋まりましたー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。