ぼくらの 85

このエントリーをはてなブックマークに追加
37名無しさん@お腹いっぱい。
【前スレまでのまとめ】
カナちゃん殺しちゃ駄目だわ
そこはストーリーテラーとしては失格でしょ
ただのウシロの為の都合のいい人形でしかないし 
アニメのカナちゃんは血肉の通った人間だった
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それは言えてますね。
原作版はカナもウシロも死ぬ間際に悲惨な思いをしながら戦って
非業の死とも言える最期でしたし。

アニメ版は・・・カナが兄を想い、兄がカナを守り戦う、
残されたカナが兄達の戦った物語を伝えていく・・・と。
カナにも、戦って死んだウシロ少年にも救いがあったのが良かったです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
森田さんは原作の構造を十二分に理解してたからこそ,それを壊したんだろ

事実ここでアンチ活動してる連中に共通してる認識
「ピュアで心やさしいボクたち私たちの痛みは鬼頭さんがわかってくれる!
 その痛みが共有出来てない森田はカスだ!死ね!苦しんで死ね!」
・・・お前らピュアでも心やさしくもねーから

その客観性の無い身勝手で残酷な幼稚な自閉をあぶり出し
「世の中はままならない、確かにつらい,それでも強く生きていくんだよ」
という物語にトランスレーションした森田さんは現代最高のクリエイターと言えるだろう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原作とアニメオリジナルの後半の端的な違いは  
原作→子供が子供のまま死ぬ(一人を除いて) 
アニメ→子供が戦いの瞬間成長し,人生を全うして死ぬ  という点だろう

原作はイノセントを抱えた者がそのイノセントを肯定したまま死ぬ
これは子供だけでなく、田中さん関など鬼頭の思想、内面を反映したキャラに共通する 
ここから鬼頭自信が自分はピュアでイノセントで傷付きやすい、不条理な現実社会の被害者だと 
無自覚に自己認識している事が見て取れる
ここに過剰に共感する原作信者もこれと同じ醜く浅ましい現実逃避的病理を共有してると言える  

その原作の矮小な構造を完全に理解し、哀れんだ森田さんは
「子供たちは被害者でなく、人生を勇気を持って生き抜いた一人の人間である」という形に改変した
これは圧倒的に絶対的に正しい
子供たちを本当の意味で救うにはこの方法しかなかった 

ちなみに原作で唯一大人になって死んだのはウシロ「その姿はまるで・・・悪魔!」
大人になるってそんなに恐怖に満ちた血みどろぐちゃぐちゃなものか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:20:04 ID:WivBNElO
【前スレまでのまとめ】
原作では戦いの最中に悲劇的な展開に見舞われたウシロ兄妹でしたが、
アニメ版ではカナが生き残って希望のある終わり方でしたし、
ウシロも皆や母の想いに支えられて堂々と戦えた最期が感動的でした。

必ずしも救いのあった死とはいえないワク、コダマ、カコを思い出すことで
15人で1人だった彼らの魂を継いでウシロが戦う、という形になっており
子供達の死を救い難いものにしたくないという気持ちが表れた表現だと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15人で一人だ。なんて実態をしらない内に死んだキャラ
にしたら、勝手な美意識のおしつけだろうよ。
後々解った状況を踏まえたら、彼らがどう向き合ったかは解らない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その通りなんでしょうね。でもね・・・死んでいった人のたむけとなるのは
残された人々の勝手な想いなんですよ。

私はね、本当の事を知らないまま死んでいった子供達や
恐怖のあまり戦うことすらできなかった子も含めて
ウシロ少年が思い出して戦ってくれたことは彼らへのたむけだと感じました。

私は死んだ後に誰かに思い出してほしいと思います。
きっと何も知らないまま死んでいった子供達も同じではないでしょうか?

隠されたヒーローになる!その想いで叫んだワク。
選ばれた人間。その想いに囚われたまま滅茶苦茶に戦ったコダマ。
ただ怖くて、どうしようもなくて、戦えなかったカコ。

彼らのことに思いを馳せて戦った事は彼らへのせめてものたむけであろうと思います。
たとえ、残った者の勝手な美意識であろうとも、それは必要な美です。
死んでいった者を想い敬うのは、残された者にとってせめてものたむけなのです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:21:10 ID:dRBnQjy5
【前スレまでのまとめ】
監督なんてどうでも良いでしょう。
本当にその人の功績かどうかもわからないわけですしね。
良い台詞が多いので本書きが有能ということかもしれませんし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
残念だが俺はスタッフに知人が何人も居て誰の業績か誰の責任かは把握してる。
もっともわざわざ駄作作るスカポンタンもそれを褒めるキチガイも世の中には居るが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
やっぱ私怨かよw

駄作と云いきってるくせにアンチスレいかないアンチがスカポンタンだろ
素直に楽しんでる人にまで迷惑かけんなよカス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうりで客観的な意見が出せないわけですね。
そのような立場の方がこのようなコミュニティに立ち寄って
駄作だなんだと文句ばかり言うのはどうかと思いますね。

そういったことを語りたいのであれば作品スレを妨害するのではなく
他に該当するスレ(板)でやるべきでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>残念だが俺はスタッフに知人が何人も居て誰の業績か誰の責任かは把握してる。
>残念だが俺はスタッフに知人が何人も居て誰の業績か誰の責任かは把握してる。
>残念だが俺はスタッフに知人が何人も居て誰の業績か誰の責任かは把握してる。

糞アンチが私怨であることを自白www

まさに 【アンチの馬鹿丸出し劇場】 wwwww

そら罵詈雑言の叩きばかりになるわけだわw

私怨のアンチが入り浸って妨害してんだからよw
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私怨では感情論の罵詈雑言になるのも当然ですね。

関係者に知人がいて利害が生じる可能性のある人が
このようなスレで第三者的な立場を装って駄作などという言葉で
批判や叩きを行っていることがおかしいですよ。

性根が腐りきってるとしか思えません。
アンチの方の醜い心など見たくもありません。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:22:11 ID:lDS7BxQp
【前スレまでのまとめ】
悪い部分や汚い部分も含めてきちんと大人を描いてますよね。
特に長谷川の描写は良かったです。
もう引退しても良いぐらいの歳に見えましたが
老いてなお、傲慢なほどの権力を振るうというのは
彼なりに国家社会を憂う強い想いがあるということなんでしょうね。

アニメを見た人は、彼を単に「愚かしくて残忍な悪役の大ボス」のような
捉え方しかしてない人が多くてちょっと残念だなと思いました。
良いか悪いかは価値観の相違もありますし、あの年齢であそこまで熱心に
国家社会の行く末に介入しようとするのは生半可な気持ちではないと思います。
一見、傲慢で残忍なように見えますが、ゆるぎない決断力や頑なさは
強いリーダーに求められる資質であり、時代が違えば英雄になる人物だったかもしれません。
剛直で愚かしい部分も含めてそれなりの魅力がある人物だったと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長谷川の采配感覚や、閣僚らの謎の盲従は、中盤までの
状況把握力があった世界描写の後では、フォローしようのない
幼稚な殿様キャラへの、唐突な転換でアホ臭いばかりだったが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長谷川の采配の手腕は相当なものだと思いますよ。
人の上に立つ人間というのは、判断力や思考力などよりもまず
人を従わせて動かすことが重要です。それができなければ
どんなに優秀でもリーダーとしては失格です。

彼の場合、各国に無人兵器による攻撃を呼びかけて
見事に実現させていますから、老いてなお、人を動かし
大業を成し遂げる実力がある優秀なリーダーといえるでしょう。
確かに、結果的に有効な手段ではありませんでしたが、
人智を超える脅威ですから、人類のもてる全ての力を結集した
彼の采配を非難することはできないと思います。

で、結果はというと・・・世界は救われました。まんまと彼の思惑通りになったのです。
もしかしたら、あの大空爆が勝利をもたらしたということで
世界に強力を呼びかけた長谷川は英雄扱いになっているかもしれません。
(実態はともかく、彼は英雄扱いされるだけのことはやってますし。)

今の日本にも彼ほど強力なリーダーがいればいいのにと思いますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
世界の国々が持てる力をあれほど結集して戦ったのは
おそらく人類史上初の快挙だったに違いありません。
それを世界に呼びかけて実現した長谷川は本当に強い男です。

実際には彼が考える以上に事態は深刻であるわけですが、
あれだけの事を実行できたのは凄いと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:22:44 ID:c69jdjPY
【前スレまでのまとめ】
カナの親父もアニメはリアリティーがあって良かったな
人生を戦いに置き換えて,ああいった言葉をウシロにかける事しか出来ない
ただ現実を生きる大人の無力感や優しさを上手く表現出来てた
原作のは親父は繊細過ぎて何も出来ない,何の言葉もかけてやれない
最後は自分が救われるのに精一杯な有様なんだからな  
最近のゆとりはアニメ版は「酷薄!」原作版を「優しそうで素敵!」とか言いそうで怖い
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ああ。それはあるかもですね。なんとなくキャラの雰囲気だけで
カテゴリに当てはめて認識するだけの人が多そうですからね。

アニオタの人や子供が見れば、長谷川も単なる悪役ボスにしか見えないでしょうし
コモ父も正義感溢れる情熱的な野党議員という側面は見えづらいでしょうしね。

よくある陳腐なTVドラマの浅い表現を見てもわかる通り
わかりやすいキャラカテゴリしか理解できない人は多いのかもしれません。
いい人はいい人。悪い人は悪い人。みたいな。
そのどちらも内包してるのが人間の本質であり、価値観や考え方の違いもあるというのに、
何がいいとか悪いとかレッテルを決めつける表現が多過ぎますね。

そういったテレビ的表現に慣れ過ぎていると、アニメ版に出てくる大人たちは
少々、シビア過ぎるように見えてしまうのかもしれません。
一見悪役ボスの長谷川もよく見ればやるべきことをやってる大人の一人に過ぎませんし
カナ親父の酷薄さも大人として普通に乗り越えるべき事を語ってるに過ぎないんですけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いかにも主人公チックなワクがいきなり死亡する時点で
いわゆる典型カテゴリーに属したキャラ表現には意味がないはずなのだが
アニメ見る人種というのはどうしても典型カテゴリーに当てはめてしまうものなのだな
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
森田監督のやろうとした事は実写映画的、ドキュメンタリー的な方法論で第三者的視点から、冷静に人間や世界を
俯瞰することによって観るものに決して強制しないよう、テーマ性を浮き彫りにさせる事だったように思われます
決して安易に視聴者の感情的な快楽原則に頼った消費物にしなかった誠実なアプローチでしたね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
成る程。そうですね。
映画的というか写実的表現というか、全体的に客観的な表現方法でしたよね。

子供達の内面的なものもとりあげつつ、客観視点による写実的表現を貫いていたので
よくある安易なアニメ的表現には留まらず、完成度の高いSF作品として楽しめる内容に仕上がっていたと思います。

国会中継、水族館、コダマ父のビル内、街並み・・・等々、細かな描写にもこだわっていて
絵的にも作劇的にも奥行き感のある構成になっていたのが秀逸だったと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 16:23:16 ID:UtJzuJY1
【前スレまでのまとめ】
いやはや・・・どうしようもないぐらい真っ黒の糞野郎だわw
↓↓↓


  97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 15:51:24 ID:DoIjxhkB
  名作だったら売れてるよ.
  当たり前でも売れなくはない
  駄作だから売れなかったんだ

  102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 16:43:19 ID:DoIjxhkB
  カントク以外は好きだよ。アイツのやった事さえなけりゃ傑作だったろう。ところで「ぼくの」の話はすれ違いなのでやめろや

  105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 17:06:49 ID:DoIjxhkB
  残念だが俺はスタッフに知人が何人も居て誰の業績か誰の責任かは把握してる。
  もっともわざわざ駄作作るスカポンタンもそれを褒めるキチガイも世の中には居るが。


自ら私怨を自白とか・・・www

馬鹿丸出しwwwwwwwww

性根が腐りきってる上に超ド低脳ときたもんだwww
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とりあえず以下の点でアニメ後半は評価できるな

 ・マチが戦ってケジメをつけた
 ・ウシロも悲惨でドロドロな皆殺しパーティーをやらずに済んだ
 ・カコのこと思い出して「あいつだって戦えたさ」と言ってくれた
 ・カナが生き残った
 ・ダイチの妹弟を投げっ放しでは終わらなかった
 ・未来に希望をつないだ
 ・まだ戦いは終わってないんだとカナが自覚した

特に、マチが戦うのと、カナが生き残るのがすんごく感動した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カナ殺しちゃいかんわ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マチの戦いっぷりに感動した。
ウシロが最後まで毅然と戦えたのもよかったし
なによりカナが生き残ってくれてよかった。