燃える巨大ロボットアニメの設定とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさん
最近は巨大ロボ不振だからな〜〜〜〜〜〜
2風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 18:10
搭乗員が気絶したりしたら、性感刺激する電波を搭乗員にあたえるロボ。
3 オーバーテクナナシ:2001/05/29(火) 19:02
1.巨大と言うからには全長が1000M以上ある
2.ロボの中に町がある
3.・・・以下省略
4風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 19:10
早くもネタスレか…。
とりあえず野郎だけで操縦が基本、かな。で、女性はサポート
ロボに搭乗…って、今にして思うと性差別って感じがするね。
5結論:2001/05/29(火) 19:12
身長:57m
体重:550t
6魁! ロボット塾:2001/05/29(火) 19:12
誰がなんと言おうと、搭乗者は全員男に限る!
女を乗せると、巨大ロボットが堕落する!
7風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 19:17
二番手の男の声が山田俊二(現・キートン山田)。
美形の敵役の声が市川治。
…まずはこれが基本。
8 :2001/05/29(火) 19:27
無闇にパワーアップしない。
やたらに苦戦ばかりしない。
9サゲ老人:2001/05/29(火) 19:29
主人公がやたらに「燃えるぜ!」と叫ぶ。
10:2001/05/29(火) 19:44
>>3

3.じつは巨大宇宙船に変型出来る
4.何故かロボ型じゃないと主砲が発射できない
5.以下、略
11 :2001/05/29(火) 19:46
とりあえず、二言目にはオマージュだのリスペクトだのとぬかすスタッフを排除しろ。
12:2001/05/29(火) 19:48
兵器沢山
13こんぼい:2001/05/29(火) 19:50
変形、合体中は敵が音無しい
14おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 19:54
・ロボの全長が数百メートル以上。
・ロボのデザインが異様に奇抜。
・やたらと破壊力のある兵器を持っている。
・普段は戦闘母艦で、数機に分離も可能。
・でもマクロスじゃない(藁
15風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 19:58
>>13
コンVとかボルテスでは結構邪魔されてましたよ、合体(コンV中盤
あたりから合体破りが毎回の話のメインになる)。
16 :2001/05/29(火) 19:58
地球を貫通する。
17風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 20:01
合体は儀式なので時間をかけねばならない。
まず編隊を組み、間を謎の力で引き寄せねばならない。
合体は神聖なので、敵も攻撃を仕掛けてはならない。
合体中に攻撃した敵には神罰が下る。
合体の儀式はパイロットの祝詞から始めねばならない。
その声は、大きく、強く、長く、熱く叫ばねばならない。
インスタント合体は合体バリエーションがある物のみ許される。
しかし、もちろん祝詞は省略できない。
18ちょっと真面目に:2001/05/29(火) 20:06
1.毎回のストーリは前回の問題が発生した時点から始まる
2.ドロドロした展開の割に1話の中で問題は円満解決!
3.一件落着してマターリしたところで新たなトラブルの火種が発生
4.次回へ
19:2001/05/29(火) 20:08
ちびとでぶのあつかいがひどい
20風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 20:09
セルアニメであること。
主人公がパイロットなのは後半まで関係者以外には秘密。
必殺技は剣が基本。
21:2001/05/29(火) 20:10
主人公と二番手は必ず一度はどつきあわねばならない
22スパイラル:2001/05/29(火) 20:10
やっぱドリルは必須兵器だろ?
23 :2001/05/29(火) 20:11
偏った意見ばかりだな(w
24七子@N01cc-12p250.ppp11.odn.ad.jp:2001/05/29(火) 20:12
>>6
女性は主人公の幼なじみかオペレーターがいい。
しかし、女性オペレーターの人数や出番が多すぎると、
ただの萌える巨大ロボットアニメになってしまう。
というか、登場人物における男女の比率はどれぐらいが丁度良いのだろうか。
25おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 20:13
不思議な力を持ったロリキャラがコクピットに入ったら攻撃力が上昇
26 :2001/05/29(火) 20:15
>>25
それは萎えるだろ
27萌える設定とは!?:2001/05/29(火) 20:16
女性型ロボには胸に巨大ミサイル装備!
男性型には股間に巨大ミサイル装備!
28すぱろぼマスターU:2001/05/29(火) 20:20
50話中30話見逃しても無理無くストーリーについていける事。
29風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 20:23
悪の幹部がヒロインに惚れてしまって、
大儀と私情の間でおおいに悩む。
やがては共存の道を模索するが、親玉の逆鱗にふれて制裁を喰らう。
30これかな?:2001/05/29(火) 20:24
主人公は孤児で、あったが
ある時生き別れの兄弟がいることが判明した
しかし、その兄弟はことも
あろうに、敵の戦士であった
そして二人はわかっていながらも戦わねばならないのである
31ああああ:2001/05/29(火) 20:26
主題歌は水木一郎でなくてはならない。

>>5
きょ〜たいがうなるぞ そらとぶぞ〜♪
32 :2001/05/29(火) 20:27
光の速さで歩ける。
33なにわともあれ敵:2001/05/29(火) 20:27
やはり敵しだいだと思う
個人的には憎めない敵よりも救いようがないほど
憎たらしい敵がいい、、最近そうゆう敵役ってあまり見ないな・・・
34マーベリック:2001/05/29(火) 20:30
身長57mの先行者に勝てるロボットなぞ
有りはせんのだよ。
35おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 20:30
妹を殺され、復讐を果たすために敵と戦うが
実は妹は生きていて、敵側に悪の戦士として育てられていた。
36おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 20:31
>>31
作曲が渡辺宙明だったらなお最高!
37:2001/05/29(火) 20:33
ナデシコみたいになったらいやだ!!
38魁! ロボット塾:2001/05/29(火) 20:46
敵の幹部の名前が「ゴックアーク将軍」「神官ヒドージャ」
「ダイ・ゲドー伯爵」「デスザンニン大公」「帝王キチクダー」
という名前でなくてはならんのである!
39ななし:2001/05/29(火) 20:50
ちゃんと人が死ぬ。
40肝っ玉玉太いヤツ:2001/05/29(火) 20:53
主題歌はNEW JACK拓郎だって。
41アクロ嫌ー:2001/05/29(火) 20:55
>>39は『オーディアン』には萎えでも、『ブルージェンダー』『アルジェントソーマ』とかには燃えられるみたいネ。
42ナナシンガ−V:2001/05/29(火) 21:07
>>41
わかっていらっしゃる
43shstnysysy:2001/05/29(火) 21:08
声優が桑島。
44風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 21:16
とにかく!秘密基地は山の麓になければならん。
それを何の専門だかよく判らん(全ては「科学力」という言葉で説明
される)博士が支配している。
オペレーターの数は妙に少ない。
所員は同時に戦闘要員。いつもは姿を現わさない(廊下は常にがらんと
している)が、敵が来襲した時と、壊れたロボットを補修したりする時
だけはどこからともなく湧いて出る。
博士の娘が主人公達をサポート。彼女にはチビっちょい弟がいる。
秘密基地は警報音と共にバリアーを張る。とにかくバリアー張って
くれなきゃいや〜ん!
45 :2001/05/29(火) 21:17
みんなノスタルジーが過ぎるな…
46ああああ:2001/05/29(火) 21:18
>44
バリアーは目に見えるシロモノで、
かつ攻撃を受ければ音を立てて割れなければならない。
47三銃士:2001/05/29(火) 21:18
胸に獅子の顔がついている。

ところで、最初に胸に獅子の顔を付けたロボットって何?
ダルタニアスかと思うのだけど…
48追加じゃ!:2001/05/29(火) 21:19
>>44
そしてそのバリアいとも簡単に壊れなくてはあかん!
4948:2001/05/29(火) 21:20
>>46と被った・・・・(藁
50恐竜なら:2001/05/29(火) 21:21
>>害キング
51越中詩郎:2001/05/29(火) 21:21
総監督が長浜忠夫じゃなきゃ駄目だって
52風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 21:25
劇場版で同社の他作品とクロスオーバーする。
53:2001/05/29(火) 21:25
今度はムエタイだ!!
54ああああ:2001/05/29(火) 21:25
2番機パイロットは美形かつおいしいトコ総取りで討ち死にしなくてはならない。

>49
同じ事考えてたのね(笑
55風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 21:25
>>47
正解!!
ちなみに トドメのパターン化最初は、ライディーン
剣のトドメは、ボルテス
(グレートは、武器の1つだよ。)
長浜ロボットアニメは、偉大だ。
56風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 21:29
みんな長浜マンセーだな。
俺は今こそ叫ぶぞ!勝間田具治マンセー!!!と!
57魁! ロボット塾:2001/05/29(火) 21:33
>>55
長浜忠夫の偉大な業績は不滅だが、
その後のロボットのトドメがパターン化=バンクとなってしまったのは、
弊害ともいえるのである!
なるべく敵を倒す方法は、バラエティがあって欲しいものである!
58   :2001/05/29(火) 21:34
メカは新幹線やパトカーよりも
動物や恐竜がデザインのほうが好きだ。
59七子@N01cc-12p250.ppp11.odn.ad.jp:2001/05/29(火) 21:35
>>54
これ追加してくれ
・性格上、1番機パイロットとは意見が合わず、よく衝突する。
設定というよりお約束か(ワラ
60名無し:2001/05/29(火) 21:39
皆さんは要するに好きな作品のマネをして欲しいんですか?
61  :2001/05/29(火) 21:40
最後の敵は人間。
62うっしゃー名無しさん:2001/05/29(火) 21:40
敵の目的は必ずこれ!
地球征服OR宇宙征服
63風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 21:51
味方の目的は利潤追求
64け?b茲硫燭任皺:2001/05/29(火) 21:53
タケオ・ゼネラル・カンパニー@トライダーG7なり
>>63
65風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 21:54
・二番手の男と敵の女戦士が恋に落ちるが、彼女は裏切り者と
 して敵に処刑(もしくは主人公をかばって死ぬ)。
 いつもクールな二番手がぶち切れて敵ロボ撃破。
 最後は夕日の海に花束を投げて幕。
・孤児院時代の友人が突然主人公を尋ねて来たら、そいつは大抵
 は敵に寝返っている。
66魁! ロボット塾:2001/05/29(火) 22:08
とにかく一年は放送するべきである!
そうでなくては>>65のような芹川有吾的な挿話が、
生きてこないのである。
67ああああ:2001/05/29(火) 22:10
どんな場面にもでしゃばり主人公につきまとうお子様がいなくてはならない。

>>59
困った顔してなだめに入る太めの3番機パイロットもナー(ワラ
68ズババット:2001/05/29(火) 22:10
( ・∀・)島本和彦に聞いた方が早いと思うよ
69風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 22:16
>>66
>とにかく一年は放送するべきである!
同意である!どんなに燃える出撃・合体・決め技シーンが生ま
れても半年ではキャラ(ロボを含む)の熟成期間には足りん。
70風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 22:16
ここは加齢臭が濃いなー
71風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 22:21
主題歌はロボットの名前を連呼しなきゃ駄目。
間違ってもJ−POP使った日には目も当てられない。
(但し、「Z.O.E」のレイジーみたいのは可)
72ななし:2001/05/29(火) 22:22
ロボットより生身の人間のほうが強い。
73風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 22:24
主題歌はたいらいさお
74おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 22:25
80年代ロボットアニメファンの漏れはもうついていけん……。
そりゃあ70年代ロボットアニメは燃えるだろうが、もうあの手の作風は飽きた。
75風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 22:26
シリーズ構成・武上純希っていうのはどうだい…フフッ…。
76  :2001/05/29(火) 22:26
主役は絵に描いたような熱血漢より
ちょいと外してるほうがいい。
77ななし:2001/05/29(火) 22:27
井上敏樹たまに書く。
78ぐはっ!:2001/05/29(火) 22:28
真剣に武上純希だけは勘弁してくれ。
79ぎーんがぁれえっぷー!:2001/05/29(火) 22:32
>>74
80年代の巨大ロボットアニメというと、
J9シリーズとかアクロバンチとかのアレですか。
80風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 22:34
今で言う「燃える」ロボットアニメ物の話の展開って
何となく天然でやるから良いのであって狙ってやると
寒いだけのような気がする・・・。
81風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 22:40
>>80
あ、それは同意だな。上の方に主人公が「燃えるぜ!」という、
とかあったけど、そんなだったかな〜?と思う。
むしろ>>65みたいのはベタベタの人情劇だと思いつつ、そうい
うシュチュエーションをマジにやってるからロボバトルで燃え
られるって部分はある。
82名無しさん:2001/05/29(火) 22:41
いつも一体しか敵が出てこないのはつまらんので、
毎週総力戦。
83巨大ロボット三原則:2001/05/29(火) 22:43
・とりあえず、ロボットの秘密基地は静岡県に存在する。
・毎回敵が攻めてくる(静岡県に)。
・主人公側から攻めてはいけない。
84魁! ロボット塾:2001/05/29(火) 22:45
「電童」で燃えるのであるから、
まだまだ方法はいくらでもあるはずである!
少なくとも某「XXxXXXXン」も
前半は燃える巨大ロボットアニメだったのであるからして。
85風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 22:46
>>82
制作者がこう思った時、昔ながらのロボットアニメは終わった
よね…。敵が量産化され常時戦争状態になり(以下略)
86風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 22:50
みんな大事なものを忘れていないか?
それは…マスコットロボットだ!
87おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/05/29(火) 22:51
>>79
そう、その系統!
今もバクシンガーのOPかけながらカキコしてます。
88風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 23:13
なんかダンクーガあたりからただの単細胞でも熱血が務まる
と言う勘違いが広まってるような・・・。
それまではどんな熱血主人公でもほんのかすかに知性的なものを
匂わせてたよねぇ・・・。
89 :2001/05/29(火) 23:17
そうか兜甲二なんか完全なバカだったが
90風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 23:25
20話前後で3番目ぐらいのやつが主役の話で
「すまん!ばあちゃんにはオレが隊長だって手紙で行っちゃったんだよ…」
ってユーモア系の話が必ずある。
91風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 23:26
>>89
彼はアメリカへ研究者として留学している程のインテリだぞ。
92風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 23:34
見てスカッとするカタルシスは大事かも知れないが、電童などの場合、
結局は町が破壊され人が死ぬ場面を見せなかったり、あるいは
トライゼノンのようにギャグで誤魔化してしまっている。
正義をなすには力がいる、しかし力を奮った戦闘には必ず犠牲者が出る。
非戦闘員が死に、町が破壊されてもなお、戦い続けねばならぬという
「覚悟」を持ったヒーローが戦う。これは燃えるのではないか
(ウヨっぽい……かもしれんなぁ)
93風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 23:39
没ったロボット物OVAの脚本に
「ビルを貫通しロケットパンチに人の死体がべっとりと・・・」
と言う描写があったような・・・、鬱だ。
この後、ロボット物アンソロジー漫画でロケットパンチが
ビルに激突しそうになる所を絶妙な操縦で回避するという
描写があるけど上記の事を考慮した上で描いたのかなあ・・・。
94風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 23:40
>>93
大魔神我ね。
95 :2001/05/29(火) 23:49
「甲児」を「甲二」と書く>>89なんか完全なバカだったが
96ワッフル鈴木:2001/05/29(火) 23:49
ここで言われてるような事やっても絶対ヒットしないよ。
一見評判は良いが実際には低視聴率。
マニア受けしてるだけの作品になる

電童の二の舞だな。
97 :2001/05/29(火) 23:51
ガオガイガーの二の舞と言えよ(笑
98名無し:2001/05/29(火) 23:51
ガンダムまでインテリ主人公なんていなかったぞ
99風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 23:55
>>96
それを言うとロボットものというジャンルがヒットから遠い
存在になってるよな。エヴァも視聴率は低かったようだし。
でもここは「ヒットするロボットアニメ」を考えるスレじゃ
なく「燃える」条件を語る場だからいいんじゃない?
100風の谷の名無しさん:2001/05/29(火) 23:55
>>98
アムロはインテリなのか?
101風の谷の名無しさん :2001/05/29(火) 23:58
>>98
アムロはハロを作ったが、マジンガーZのボスは学校もろくに
行ってなさそうなのにボスロボットを作った。表情が変わる
ボスロボットこそ人類の科学が生んだ奇跡と言えよう。
102ななし:2001/05/30(水) 00:00
もし、アムロが熱血絶叫低IQだったら、、、、?
103101:2001/05/30(水) 00:02
ボスロボット→ボスボロットね。
っていうかそう打ってたつもりだったんだけど…鬱だ氏脳。
104ホモスッキ:2001/05/30(水) 00:02
もはや「古きよきロボットアニメ」はマニアのものである。
喜んでるのはアニオタオヤジかスパロボ厨房だけ。
105名無しさん:2001/05/30(水) 00:06
>>102
岡崎優の漫画のアムロはソレです。(w
106ななし:2001/05/30(水) 00:08
ホワイトベースのモニターを殴り割るアムロ。
107えーと。:2001/05/30(水) 00:11
>>101
ボスボロットを最初に造った(無理やり作らされた)のは、
光子力研究所の三博士じやなかったっけ?
その後で、ボス自身が自分で改造しているけど。
108流れる血飛沫後で後で拭け〜:2001/05/30(水) 01:24
>>92
今、そういう真っ当な「燃え」を描かれたとしても
俺はそれを楽しめないだろうな。
ネタ、ギャグとしてしか見れないと思う、
どうしてもウソっぽく感じてしまうからな。

あえてコメディとしての「熱血」や
ゴルドランやシャンゼリオンみたいな正義とか悪とか
はじめっから頭に無いならいいけど。
109害虫王子:2001/05/30(水) 02:22
age
110ドヒャ:2001/05/30(水) 02:40
ゴルドランはしっかりした出来だよ。

監督!今川泰宏!これで燃えない訳がないじゃないかぁ!!
111今受けそうなのは:2001/05/30(水) 02:41
主人公がロボットに住んでるとか
112風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 03:15
主人公の髪型が奇抜。
113:2001/05/30(水) 03:19
>>111
そりゃ「魔境伝説アクロバンチ」ですがな。
あの大きさの変形ロボットの中のどこに、
一家全員が住むスペースがあるんだろう?
114 :2001/05/30(水) 04:57
主題歌は必殺技や擬音語をやたら羅列するんじゃなくて
宇宙刑事ギャバンみたいに語るのがいいな。
115 :2001/05/30(水) 05:37
主役ロボットよりも敵ロボットの方が数段上の強さを持ちほぼ毎回苦戦をするが、
パイロットである主人公の優れた操縦技術や機転を利かせた戦いで性能以上の力を
発揮して勝利し続ける。

戦闘クライマックスの反撃の時にはボーカル入りOP曲か
それに迫るカッコイイ挿入歌が流れる、みんなで見ているとなんか恥ずかしくなるような演出。
歌が流れると主役がなんの脈絡もなく突然強くなるのは駄目。
116風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 10:15
>>115
主役ロボットよりも敵ロボットの方が数段上の強さを持ちほぼ毎回苦戦をするが、
パイロットである主人公はゲストに救われたり敵ロボに偶然トラブルが発生した
り、気象条件が変わって有利になったり、というラッキーによって勝利し続ける。
敵が同じロボに同じ戦法を取らせれば主役ロボに二度防ぐ術はないと思われるが、
敵はどんなに有効な戦法でも決して繰り返さない。
117これなんかいいかな?:2001/05/30(水) 10:19
原子力発電で動く!
118これこそ最強ロボ!:2001/05/30(水) 10:24
毎回、毎回、腕は吹っ飛ばされる!
足は簡単にもげる!
胴体いつも穴だらけ、それでも最後はなんとか勝つ!
119風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 10:24
…で…ここのみんなは「Gダンガイオー」にどれだけ満足して
いるのかね?
120風の谷の名無しさん :2001/05/30(水) 10:31
敵のゲストロボの名前など「カマキリーン」「クラゲーン」みたい
ので十分だ!
121風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 12:06
>>119
あれは「萌える」巨大ロボットアニメでは?

ずーっと「Gダンガイオー」のGは「G-TASTE」のGだと思ってますし。
122ガルファ公定歩合:2001/05/30(水) 13:14
>>115
本当にそういうロボットアニメが見たいぞ。
とにかく、いかに強敵に勝つかという話をメインにして、
たまにキャラクターの泣かせる過去話を挿入するくらいのバランスがよい。
123兄ブー:2001/05/30(水) 13:19
>>117メカンダーロボって、そうじゃなかったけ?
124最後の必殺技が:2001/05/30(水) 13:22
「敵もろともの自爆!」という設定。
125Gダンガイオー:2001/05/30(水) 13:23
うちの地方じゃやってない(T0T)
126萌えるゼ:2001/05/30(水) 13:25
最終回まで主役ロボが登場しない。
127てういうか:2001/05/30(水) 13:25
正義の為に戦って戦って戦い抜いた挙句、実はこちら側が悪だった〜みたいなの。
で、それを知った主人公たちは…みたいな最終話。
誰か書いて〜。
主人公は熱血系と王子系のふたりの少年。見た目KinKiKids・・・
なんて書いたら私が誰だかバレるっちゅうに(爆)
128 :2001/05/30(水) 13:29
>127
ザンボットやらトップをねらえやら探せば沢山あるだろうに・・・
129しかし:2001/05/30(水) 13:36
>>128
「ザンボット3」や「トップをねらえ」でも
地球人が悪だという証拠が具体的に上げられてない。
ガイゾックの親玉のコンピューターにいきなり、
「私は宇宙の悪を感知して滅ぼすために造られた」
と言われても、納得できるか!
130風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 14:21
個人的にはロボットアニメの燃える要素っていうのは
たいてい設定よりも戦闘シーンのアクションや演出に多い。
ここで上げられているような設定も、別にロボットアニメでなくてもいい、
単なるお約束化した設定が多い気がするんだが。
131でも:2001/05/30(水) 14:26
ロボットアニメで萌えたい
132ヤオイじゃないが:2001/05/30(水) 14:30
>128
だから〜主人公がジャニ系美少年でなきゃダメなのっ!
133風の谷の名無しさん :2001/05/30(水) 14:33
ダンバインは最初ドレイク側の聖戦士だったね
134それじゃあ:2001/05/30(水) 15:10
>>132
ナイスミドルじゃだめかな? 大人の乗るシリアスなロボットアニメも見たい。
パイロットの声優が玄田哲章、大塚明夫、青野武、野沢那智、大平透の合体ロボット。
135そこに:2001/05/30(水) 15:53
>>134矢尾一樹も入れて欲しい
136でも:2001/05/30(水) 16:59
檜山修之と神奈延年のコンビがいいなぁ〜(はあと)
137風の谷の名無しさん:2001/05/30(水) 19:15
>>96-97
ガオガイガー辺りは映像ソフトが売れたりプラモやフィギュア化され
それなりにオタク層に対して商売になっているので一概に失敗とは
言えないと思う。まぁ子供相手の商売としては間違い無く失敗だけど。
まぁ電童はスポンサーがバンダイ故にそういった展開はしてもらえなさそう
なので、子供に受けなかった段階で商売的には失敗なんだろうけど。

>>99
確かに今現在ロボットアニメを作ってもヒットはしないだろうけど、
ロボットアニメを視聴率だけで判断するのは早計だと思う。
おもちゃ会社がスポンサーなら関連商品が売れれば良い訳だし、
映像ソフトメーカーがスポンサーなら映像ソフトが売れれば良い。
意外とこのジャンルは視聴率は二の次になる事が多いと思う。
まぁ視聴率が高いに越した事はないけどね。

スレの趣旨から外れているのでsage
138錦豹子 楊林:2001/05/30(水) 22:38
……ロボットアニメって、今それほど切望されているものなの?
今更無くなったって別に困る点は見当たらないと思うけど……。

今のところここのレベルじゃ「ネタスレ」どまりかな?
ここで論われた設定を加味したロボットアニメ(TVかゲームかOVAか知らないけど)がたとえ万が一完成したとしても、多分それは『サイバスター』『トライゼノン』程度の「叩かれるためにのみ存在する」シロモノにしかならないだろうね。
もう少しマトモな論議をここで期待するのが無理なのは千も万も承知だけどね。
そんな「叩かれるためだけのロボットアニメ」、考えるだけ無駄じゃない?

別に荒らしでも煽りでも無く、さ……。正直な話、
みんなそんなにロボットアニメに飢えているの?
今のロボットアニメってそんなにつまらないの?
何か私等が考えなくちゃいけない事でもあるの?

答えられるものなら答えて欲しいよ。ホント……。
139 :2001/05/30(水) 22:51
>ここで論われた設定を加味したロボットアニメ(TVかゲームかOVAか知らないけど)がたとえ万が一完成したとしても、
>多分それは『サイバスター』『トライゼノン』程度の「叩かれるためにのみ存在する」シロモノにしかならないだろうね。
『サイバスター』『トライゼノン』が何故ダメだったかといえば、
表面的にネタスレのネタの部分だけしか描かなかったから。
・・・というのが答えでは嫌かい?
140どりゃっ!:2001/05/30(水) 23:19
もちろんロボットアニメに飢えているぞ!
一週間に七本ロボットアニメがあってもいいぞ!
というか、ぜひそうなってくれ!

でも2ちゃんねるで書き込むくらいで、どうにかなるなんて
全然思ってないぞ! はじめからネタスレに決まってるぞ!

今日の「電童」は燃えて、よかったぞ!
141風の谷の名無しさん:2001/05/31(木) 00:18
>>137
電童はプラモ出てるぞ。もちろんマニア向けのものではないが。
142錦豹子 楊林@レスには感謝:2001/05/31(木) 00:33
ちょっと早い気もするけど、一応レスをお返し。

>>139
>表面的にネタスレのネタの部分だけしか描かなかったから。
>・・・というのが答えでは嫌かい?
それが答だとあまりにも寂しすぎやしませんかい?
仮にもプロって呼ばれているセンセー方がさ、お金もらって仕事で作ったはずのシロモノが実際のところその体たらくっていうんじゃ、なんも希望が持てませんやね。
……まぁそんなシロモノでも半年は公共の電波に乗せる事が出来るのですから、ロボットアニメにそれほどの出来が求められなくなっているとしても別段不思議な事でも無いのかも知れませんけど……。

>>140
 今現在、週に5本は地上波&BSで「ロボットの出ているアニメ」は放映されてます。
 これにUHFやCSでの再放送を加えれば軽く週7本には達しますね。
 ま、ネタスレ気分の方「も」居たって別に構いやしませんのでどうぞお好きに。

 あ、
 あなたがもし御自身のHPで何かお考えという事でしたら前言は撤回します。
143萌えるロマン:2001/05/31(木) 01:18
エリアルは萌えるよな。
主人公の3人姉妹より美しい女性型巨大主役ロボ・・・
144水滸読みの名無しさん:2001/05/31(木) 01:21
>>142
君、楊林てキャラじゃないぞ。
145どりゃ!:2001/05/31(木) 01:23
>>142
「一週間に七本」に「地上波の本放送」とつけくわえるのを忘れてた。
それから小道具としてロボットが出てくるアニメは
ロボットアニメとはいい難い。

ギャグでもおちゃらけでもなく真剣に、
「自分が良いと考えるロボットアニメ」というネタを書き込んできた。
現実に存在する作品に対する感想や批評ではないという意味で「ネタ」。
でも、それが現実のアニメ製作現場に反映されるとは考えてない。
ちなみに他に表現手段があるので、HPは持ってない。
146風の谷の名無しさん :2001/05/31(木) 01:27
地上は放送に限定すれば最近の作品で良くできたロボット物って
「ゾイド」シリーズか電童かなあ・・・。
「ゾイドはロボット物なのか?」と言う声も聞かれそうだけど
なかなか良い盛り上がり方をした回もあった(第1分最終前の
回とかね)。
147うい:2001/05/31(木) 01:31
炉利ギャル萌えアニメもそろそろ駄目そうなので、そのうち何かできるんじゃない?
(楽観論者)
148 :2001/05/31(木) 01:33
>>142
>それが答だとあまりにも寂しすぎやしませんかい?
寂しいかどうかなんかどうでもいいじゃん。現実を見れよな。
149ななし:2001/05/31(木) 01:33
つうか、どういう基準で良い悪いを決めてるの?
150このスレでは:2001/05/31(木) 01:36
燃えるかどうかが判断基準だ。
151風の谷の名無しさん:2001/05/31(木) 01:36

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  低視聴率のアニメと一緒にしないで欲しいよね
 \____________/
           V
                  / ̄ ̄ ̄\
       / ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))
      (  人____) lミ/ _=_l
      |./  ー◎-◎-)_.(6ー[¬]-[¬]
      (6     (_ _) )/|  ̄、」 ̄l\..  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     _| ∴ ノ  3\):::::\ (ー /:::| < まったくですな |
    (__/\______ノ::|::::::::\_/:||  \______/
    / (  ‖      ll)|ZUNTATA||
   []__| | どれみ命ヽ l::::::::::::::::::::::::||
   |] |_l ______)l 三[□]三(__)
    \_.(__)===[□]=)l:::::::::‖::::/  \
     //__ll \::::::::::::::ll:::::::l |:::::::::「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
    |Sofmap.|:::::::::/:::::::/..|:::::::| さくらや |
    (_____):::::::/::::::/.. |:::::::|..      |
        (___[)_[)  (___(l______l
152 :2001/05/31(木) 01:40
>>142
アニメは設定だけじゃないってことさ。
153そりゃあ:2001/05/31(木) 12:45
メカりんりん
154 :2001/05/31(木) 13:32
ヒロイン、もしくは女性メンバーの
シャワーシーンは外せません。
155風の谷の名無し:2001/05/31(木) 14:15
作品名が『機動〜』である。
156 :2001/05/31(木) 15:33
無駄に難しく、又はややこしくするのは失敗する原因だと思うのよ。
適度にやるならいいんだがジーンシャフトくらいになるとかえって萎える。

真・ゲッターロボのOVAなんかは分かりやすくて良い。
157錦豹子 楊林:2001/05/31(木) 22:55
ゾイドも終わり、美主婦仮面も終わる。どちらも継ぐもの無し。
そう言えばダンガイもランデムも1クール。もうすぐ終点。過ぎれば自然消滅。
とどのつまり『ガンダム』『スパロボ』系にしか道は残されてないって事か。

現実に何の希望も見出せないので、今夜は自分の妄想を書いて場を汚す。
「女性が主人公で、女性型ロボットに乗り、悪者と戦う子供向けTVアニメ」。

一見ありきたりだけど、様々な点において実現は不可能。判っちゃいるんだよ。
でももうこの位までやってもらえないと、ここで言ってる「燃える」という心境
には達する事が出来ない。今更「燃える」とかのたまっている歳でもないけど。
158風の谷の名無しさん:2001/05/31(木) 23:36
主役ロボットが2台存在し、途中で他ロボットの方が目立つようになる。
こういうアニメってザブングルくらい?
Zガンダムはマーク2が二台出てたけど、あれは主役メカの登場が遅いからな〜
159風の谷の名無しさん:2001/06/01(金) 00:35
ダンバインは?
160    :2001/06/01(金) 00:37
ラスボスが超然としてるのは萎え。
161風の谷の名無しさん:2001/06/01(金) 00:53
>>156
真ゲッターのOVAって〜対ネオゲッターの事だよね?
チェンジ!!の方は全然分かりやすくないから。

しかしネゲッターは分かりやすいのは良いんだけどプラスαが
無いのが問題だと思うけど。ただ単にゲッターの基本を
押さえてますって感じでそれ以上のモノが無い。
162ななし:2001/06/01(金) 00:59
ハングリー精神が無ければな。
163必要なもの:2001/06/01(金) 01:02
流血、破壊、そしてパンティラ
164156:2001/06/01(金) 01:07
>>161
そうそう、ネオゲッターの方ね。

>ただ単にゲッターの基本を
>押さえてますって感じでそれ以上のモノが無い。
それなんだよな。しかも漫画版であそこまでやっちゃったから
今更アニメでそれを超えるものを、てのは難しいだろうし。
165風の谷の名無しさん:2001/06/02(土) 01:01
>>164
そのネオゲッターに対してチェンジ!!ゲッターは、その原作のスケール感
みたいなモノを出そうとしていたフシはあるんだけど、監督交代で
オーソドックスな芸風のネオゲッターの監督に移行したんで失敗。
難しいもんだねぇ・・。
166母ちゃん:2001/06/02(土) 09:48
>>158
Gガンダムのゴッドガンダムはどうよ。
そういや私ゃGガン以来、燃えるアニメに出会ってないな…
167だば:2001/06/02(土) 12:18
>>158
変化球っぽいとこで、エルガイムはいかが?
(最後に乗るのもエルガイムだし、主役メカ
交代劇はあってもやはりmkUではなく
エルガイムが主役、てことで)
168風の谷の名無しさん:2001/06/02(土) 13:04
ラスボスが1番強いのは昔から不思議だったんだけど、やっぱ強くないとだめかな
チューブみたいのがウネウネしててマントが送りでくるくる回ってないとダメかな。
目は透過光赤
169風の谷の名無しさん:2001/06/02(土) 14:59
ヒロインはやたら色っぽいミニスカ戦闘服でこれまたセクシーな女性型ロボに乗る
そしていつもやられまくり必殺武器はオッパイミサイル
170風の谷の名無しさん:2001/06/02(土) 15:22
>>168
飛影のラスボスなんかはマントはしてたけどゲキ弱だな。
高みの見物をしていたら爆発にまきこまれて死亡(藁
171('Д')y ─┛~~ :2001/06/02(土) 15:38
無粋なものとパンチラは欠かせませんな
172風の谷の名無しさん :2001/06/02(土) 15:40
レッド・バロンは主人公だけは燃えていたと思うけど。
173風の谷の名無しさん :2001/06/02(土) 15:42
敵側に記憶喪失の女の子のライバルがいる。
174名無しさん23:2001/06/02(土) 15:51
敵メカに対する最初の攻撃は、指先から出る5連ミサイルでなくてはならない!
175感情移入できないな:2001/06/02(土) 15:56
毎回主役ロボは無事だがパイロットが死亡とか再起不能とか行方不明とかで交替する。
パイロットのヘルメットは顔を完全に隠すのでOPフィルムの変更はほとんど無し。
毎週日曜夜7時から全108話放映、だから歴代パイロットも108人。
176名無し:2001/06/02(土) 16:26
>>157 >>169
俺としては女性パイロット(10〜12才位)がマッシヴで禍々しいフォルムの
巨大ロボを操縦してるというのに燃(萌)えるのだがそういうのはどう?

>>175
名無しさんが主人公なのか?
177いまさらOVAもTVも無理だけど:2001/06/02(土) 16:37
OVAのゼオライマーみたいな、デロデロしたお話きぼん。
アレは、途中でマイルドにしたみたいだけどね。
DVDも出るし
178風の谷の名無しさん:2001/06/02(土) 19:14
>>172
ああいったレッドバロンやらトライゼノンの主人公みたいに
自分で「燃えるぜ!!」とか言っているのってかえって萎えるんですけど。
179風の谷の名無しさん :2001/06/02(土) 19:17
女性ロボのやられ姿が妙に色っぽい
180おろち:2001/06/02(土) 19:18
渡来は馬鹿アニメとして見るべし
181\:2001/06/03(日) 00:01
>>173
そうそう。実は敵幹部で主役メカを美女メカで圧倒。しかし。。。
王道かな?
182.:2001/06/03(日) 00:05

艦長!アムロが「…豆をくれ」といって発進しません
_____ _______________/
       ∨           /∠ / /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○○              /∠ / ∧_∧___    | 構わん!パイロットがよくかかる病気だ。
──┐           /∠ / /7´Д` ) / |  < 射出しろ!!!
──┘         /∠ /   ○ =i|= ~)/ |   \______________
   ∧_∧       /∠ /  i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
  , 人  ヽ    /∠ / /__(_(_)/ ̄    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /(゚ー゚*)_> ./∠ / /  \\\/      (・∀・ )< 鬼だね!
 ⊂ /7 ̄7/∠ / /      ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ )  \____________
// ̄ | ./∠ / /            |        |   |
183錦豹子 楊林:2001/06/03(日) 03:04
>>176
 それは旧世紀の言葉で『思春期美少女合体ロボ ジーマイン』と言わないか?

 「マッシヴで禍々しいフォルム」もいいけど、やはりテレビで流すとしたら、玩具にした時に見栄えが良く、子ども達の評判も得られるようなデザインにして欲しいところ。
 私の妄想女性型ロボットの場合は、人間に近いフォルム&アクションで格闘戦主体。ただし揺れるほどの胸や振るほどの尻は持たせず、顔つきと大まかな体型、それと名乗り・口上や技を叫ぶ声で女性である事を意識させたい。男性型ロボットとの差別化を図るためにも定番の必殺武器(長剣・大砲)は持たせないつもり。決め技は必殺キックか光線技。
 ちなみに「パンチラ」「ヌード変身」「やられまくり」「オッパイミサイル」もNGワード。端からそれでは子ども達が引く引く。

 あ。
 そもそも子どもがこんな萌えも媚びもない女性型ロボットに興味を示すのか、それ以前に果たして巨大ロボットというものに興味を示してくれるのかどうか?ってのはさて置きだけどね。
 あくまでも「子供向け」にしたいのは、「マニアしか見なくなってしまった」巨大ロボットものを何とかしたいから。それだけ。
184超夢銀河王:2001/06/03(日) 08:36
>>183
あの、エンジェリックレイヤーって観たことありますか?
185風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 09:27
>>183
なるほど。でも、最近の子供だったら逆にある程度セクシュアリティを感じないと納得しないのでは?
よって「パンチラ」「オッパイミサイル」あたりはOKでしょう。
186風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 09:28
187風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:00
女性型ロボットならヴァルシオーネ&エリアルだろう!?
ゲーム&小説なので逝って来ます
188風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:03
油掛けて火ぃつけりゃみんな燃えるだろ?
189風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:05
ロボットは漢らしくがっしりしなくちゃいけないんだ!!
ジャイアントロボ、28号みてにー!!
190名無し:2001/06/03(日) 10:09
>>187
エリアルはOVAでもあるので逝かなくていいですw
肌色の前期版が萌えですなw
191風の谷の名無しさn :2001/06/03(日) 10:14
>>190
あえ?そうなの?いや学校にあったのを三日間で読破したもので1〜13巻
読み逃しがあったなこりゃ
192誰が最強?:2001/06/03(日) 10:16
OVA版では人間が最強だけど小説は?
193風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:18
絶対ヴィエルジュだ!!
194風の谷の名無しさn :2001/06/03(日) 10:20
>>192
じっちゃん二人と経理部長
>>193
ゲームなので逝ってヨス
195ジャクソン:2001/06/03(日) 10:26
敵は人間をさらうロボット。
最終回間際で実はさらわれた人間の脳を使って敵ロボットを作ってたことが判明
主人公が罪悪感でのたうち回る
196風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:28
>>195
フロントミッション?
197ジャクソン:2001/06/03(日) 10:28
主人公ロボは、どんな関節で動いているのか謎なマジンガーかゲッタータイプ。
攻撃を受けると、ロボでありながら血を流す。
198ジャクソン:2001/06/03(日) 10:29
たまに歯を食いしばり、歯茎が見えるとなおよい。
全力を出すと血管が浮き出る
199ジャクソン:2001/06/03(日) 10:34
乗ると精神と肉体に異常な負担が掛かるため
出撃のたびにボロボロになり、寿命が減る。
200風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 10:35
ヒロインはきちんと武器の名前を叫ぶこと!

「おっぱーーーいミサイル!!」
201風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 13:34
>>197
女ロボから血が流れたらグロイね
202風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 13:40
>>201
原作のアフロダイAは足とかをもがれて血のようなオイルを
流していたぞ。あとマジン・サーガのマジンガーは血(オイ
ルにあらず)を流してたけど、あれはロボットじゃないから
除外かな。エヴァンゲリオンも。
203風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 13:44
敵の要塞の内部は、骸骨とかフジツボみたいな突起とか、趣味の
悪い飾りものや彫刻が満載。
204風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 14:54
ヒロインの戦闘服はなぜかミニスカート
ヒーローはなぜかピッタリもっこりスーツ
205風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 14:59
>>201
ビューナスが真っ赤なオイル流したら萌えるよね
エロすぎ
206風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 15:07
ゼノギアスアニメ化なら?
207176:2001/06/03(日) 15:10
>>183
スマヌ、ジーマインは見てないのだ。
ガンダムでいうとプルツーがクイン・マンサを駆ったりするのが気に入ったので
その延長でこんなのを見てみたいなっての。

漫画だけどファイブスター物語のエンプレスみたいなのが好みで?
208風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 15:17
クロノアイズなんか、アニメ化したらかなり燃えるんじゃないか?
209風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 15:20
         //
  ミλハハ,,,, / /     
 彡∧▼∧,,,, /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  X ノ ハヘ X/___    <  ヴァルシレモーナ
  (^∀^ヽ゚|/__|\    \_____________
彡ミ(    ,§\    ̄
   |≡Y =|!!\ \
  (_(__)  \|\
         
↑これはダメか?
210風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 15:21
バーチャロンをアニメ化っていうのはどうよ?
211添削せんせ:2001/06/03(日) 15:22
主役メカは最初ガリガリでめちゃ弱だが、戦いや訓練を経てマッチョに。
もー凄いのよ、全26話で外観が30回ぐらい変わるの。
最終回付近なんて、小学ん時の友達が『えっ!?』ってゆうぐらい。
212うーん:2001/06/03(日) 16:09
>>176
女性型ロボが主役か〜「キューティーハニーF」みたいな感じ?
今の子供って結構大人だからオッパイミサイルくらいは大丈夫でしょう。
213風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 16:19
>>212
Fのハニーはロボット(アンドロイド)じゃありません。
214うーん:2001/06/03(日) 16:33
>>213
そうだったの、ゴメン

でも主役が女の子だと役割設定が難しいね。
タキシード仮面的な謎の王子様がいるのもうっとーしーし。
初代ハニーみたいに敵もオール女性の方がいいかも。
215風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 17:05
ヒロインのおとうさんは研究所所長でなぜかむさ苦しい
216ジャクソン:2001/06/03(日) 17:55
ミサイルを大量に搭載している。
そのくせ肉弾戦がメイン(暴発すっぞ)
トドメはビーム兵器又は剣。
217風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 17:57
友情合体
218:2001/06/03(日) 18:02
・あまり多くの登場人物はいらない
・ヒロイン級のコは多くて2人くらいでいい、その分性格良くして魅力あるキャラ希望
・敵とは決して和解出来無いくらい悪い奴希望(地球人を食べるのが目的の敵でもOK)
・そして自分たち「正義」を貫け!
219ジャクソン:2001/06/03(日) 18:10
ロボなのに黒目がある。
白目は充血する。
220:2001/06/03(日) 18:11
主人公はみんなを引張るくらいのキャラでなくてはいけない
前後編は全52話中2回くらいまで
ロボットは子供が欲しくなるようなカタチで劇中では解りやすい派手な
アクション希望
221風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 18:12
Vガンダムで2001年の東京を守る話だったら燃えるかも。
222:2001/06/03(日) 18:15
スポンサーは玩具会社と食品メーカー、あと靴のメーカーのみ

へんなアニメショップやへんな専門学校はハブ
223風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 18:19
展開がER並みに慌ただしい
224:2001/06/03(日) 18:28
>>221
え、まじですか?鬱

2001年イエロージャケットが東京を占拠、自衛隊や米軍はことごとく
やられてしまう。
敵の占領下で都民を威圧する為江戸時代の処刑法「張りつけ打ち首」を復活
させて実行する。 その行為に怒った都民は地元の商工会が後押しして
都民抵抗組織「リガミリテリア」を結成して対抗する
蒲田糀谷の小町工場製Vガン・・・
225風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 18:41
敵制圧下の地球で軍事力は全て奪われ人類に残されているのは主役
ロボのみ、操縦者は日本の若者達!
…みたいな設定のロボットアニメって幾つぐらいあるんだろうか?。
メカンダーロボ、ダルタニアス、ゴライオン、ゴーバリアンもそう
だっけ?一見燃えそうな設定だが、実際は廃虚ばっかりが出て来て
辛気くさいアニメになる可能性が高いんだよね…。
226221:2001/06/03(日) 18:46
>>224
あ、実は「モビルスーツVガンダム」
の意味で書いただけだったりします(笑)

しかし>>224のパロディは上手いですねぇ。

>蒲田糀谷の小町工場製Vガン・・・

この辺が本気で燃えそうです。
227hebo Mk-2:2001/06/03(日) 18:46
自衛隊の秘密兵器であるロボットと
やはり秘密兵器の生体兵器の女子(外見14〜16歳)が脱走して(下らん理由でもシリアスでも)
秘密保全のために追跡、抹殺しようとしてくる
創竜伝並みの汚職まみれの自衛隊や国+海外のスパイ等と戦う……
個人趣味に走りすぎでしょうか?
228風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 19:01
自衛隊の秘密兵器であるロボットに乗って
秘密兵器の生体兵器の女子(外見14〜16歳)と共に世界の観光地巡りをする
巨大ロボット観光ガイドアニメだったら見る。
229 :2001/06/03(日) 19:51
主人公は常に日本刀を持ち歩いている
230  風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 19:55
途中参加の美少女エスパーが真のヒロイン
231ありがち:2001/06/03(日) 19:57
紙と木で出来た巨大ロボ。ついでに油をしみ込ませておけばなお結構。
232風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 20:03
実はゴ○ラに鎧を着せただけのロボット
乗りこむには無論口からで毎回パイロットが変る
233錦豹子 楊林@進行早!!:2001/06/03(日) 20:12
>>184
 A:ウチの地方では流れてないんですが、どんな「巨大」ロボットアニメですか?
 B:検索してみましたけど、これって『CLAMPプラレス三四郎』ですか?
 C:せめて『魔法騎士レイアース』にしてもらえません?

 選択式ボヶはともかく、言われるよなぁ確かに。それ自体は別にしゃあない。
 ただし、自分の欲求を満たす作品が未だに現われていないのも事実。
 「玩具栄えのするアクション・必殺技・合体・変形」で「次々現われる様々なスタイルの敵メカと戦いぬく(最低半年。出来れば一年)」「女性型巨大ロボットテレビアニメ」で、かつ「児童誌でもフォロー記事・絵本等の展開が可能な(これ一番大事ね)」、そういう作品に巡り合いたいものです。
 エリアルも「バ」ルシオーネも、ましてやハニーFもジーマインも、上の条件を満たしていない時点で私の欲求からは外れる(作品の出来や世間の評判はともかく)。

 『エンジェリック〜』に関して言わせてもらうなら、タカラから玩具が出れば(ガレキ不可)少しは見方を変える。
 「アレは映像ソフトを売るためのアニメだからそんなのナンセンス」というなら、私としては『レイアース』『CCさくら』にも劣る『ちょびっつ』並の末期傾向としてしかこの作品は認識できない。
 個人の趣向にケチつける訳じゃない。「私には合わん」だけ。
234風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 20:19
不毛な争いになりそうだが「ヴァ」ルシオーネだ!!!!
235風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 20:21
マジンガーの世界の中で果たしてアフロダイAと弓さやかが主役になり得るのか?
236刳り返す:2001/06/03(日) 20:22
また元にもどってる・・・・
237錦豹子 楊林@長レス失礼:2001/06/03(日) 20:24
>>185>>212
 その線でいくなら、今の子ども達が好き好きなロボは「ちんこカノン」から「しっこビーム」を出して、必殺技が「うんこボンバー」なんてシロモノになってしまいますな。
 今更「オッパイミサイルOK」と思う事自体は確かに子どもの発想ですけど。

 そういうのは近々発売される「S.I.CマインガーZ(こと『マジンガーZ1901』)」にお任せしときます。乳首込みで。
238名無しさん:2001/06/03(日) 20:31
>>錦豹子 楊林
なんでそんなに力んでんの?マターリいこうよ

さてさて本題。
今スパロボBBSで一つのスレが消えようとしてます
みんなの力で救ってあげてね お願い!
http://green.jbbs.net/game/bbs/read.cgi?BBS=230&KEY=987944434
239古事記ロボ・起動:2001/06/03(日) 20:35
東北の山奥で国宝の縄文ビーナスそっくりな巨大土偶(身長56メートル・
体重600トン)が発見される。
橿原考古館の井沢奈美(20歳・独身)が調査に向かうと、安達が原から
謎の怪物(全身イレズミつき)が登場。
襲われる奈美。すると土偶が巨大ロボに変身し(大魔神じゃないぞ)、奈美は
ロボットに取り込まれる。
ロボットは古代縄文人の持てる技術を総動員したもので、コックピットから発
せられるガスはパイロットをトランス状態にする麻薬。
一方長野県では男性型の巨大遮光器土偶が発見され、それには奈美と仲たがい
しているBFの草薙勲が乗る。
ロボットは識別名称「イザナギ」「イザナミ」と名づけられ、それぞれ地底から
蘇った古代の怪物たちと戦うが、二体が出会った時世界は破滅するという言い伝
えがあって(以下略)。
キャラデザ=とり・みき、メカデザイン=諸星大二郎でいかがっすか?
240錦豹子 楊林@力んで失礼 :2001/06/03(日) 21:09
 なんか「女ロボット=オッパイミサイル」って思われているのがシャクでね。
>アヤロボ
 で、これでしょ?女ロボットっていうとどうしても「パンチラ」「オッパイミサイル」に傾いちゃうんだよなぁ……デザインは頭と胸と腰以外いいけどまぁ私的にはパス(『スパロボ』も大々々々大っ嫌いだしね♪)。

 「男性型と同格の」女性型ロボットが見たいんですよ。慰安婦じゃなくって。
 世界観としても、「女性系ハーレム荘」とか「男性系やおいの電動」じゃなくて男女同格(おっさんおばさん含め)。お互いに張り合ったり協力しあったりしつつ悪と戦うって感じの。
 そういう「普通の」ロボット物に女性の参加を求めるのはやっぱ異常なのかな?

 何か自分のネタばかりで申し訳無い。少し頭冷やしてきます。
241おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/06/03(日) 21:26
Z.O.Eのドロレスは?
242風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 22:07
女性型ロボットで胸がふくらんでるというのはコクピットや動力関係
動力がコクピットの近くにあるのは恐いようでもあるのだが
そのようなもので無ければ危なくてバトルなんかできないだろう
腰が細い……まあ良くねじる所だから関節系だけになるであろうため
足が細いのはロボットを開発できるのだから新材料&力学の結晶でなんとかする
空気抵抗や弾着を減らせるし(はずだし
足のハイヒール型は問題ありなので人間の足をモデルにした三点(ないし四点以上)支持が望ましい
頭があるのは人間が人間型の物を動かすわけだから出来るだけ近い形が望ましいため
防御力に劣るのだがここでは女性型ロボットが問題なので無視
耳は高い所だからアンテナとかレーダーとか勿論、集音等
口は………粒子砲とか……えーっと開発者の趣味とか(苦し紛れ、エリアルか!?
鼻に至っては全く説明しようが無いがやはり開発者の趣味であろう
目は相手に威圧感&印象を与えるため、髪の毛は放熱フィンが基本でしょう。

続いて武器なのだが
機体の中央にミサイルを積むことになるオッパイミサイルは論外
火器は腕や頭などコクピットより遠い所に装備するのが基本
男性型の股間の武器うんぬんは地上だと足が無くなれば動けないので除外
同じ理由で足に武器も禁止(地上型である限り

そして機械にパンチラも糞もない気がするのは俺だけであろうか。
どうせなら妙齢のお嬢さんのほうが……いやいや
女性差別がどうこうとは言わないけどあまり馬鹿にするのはよくない
そんな事をしなくともエロチックにするのがメカデザインの仕事
oh!ハプニング!!シーンを入れれば良いし(藁
それにかわいらしい少女(ロリとは微妙に大きく違う)
が血の雨を降らしながら戦うのはテレビ原則を無視すれば結構よい絵になる気がするし

関係無いが動物型はどうしても某アニメに似てしまう(よっぽど新しいデザインを考えない限り)
243風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 22:22
……このレスに書いてある事でロボットデザインしたらどうなるのか多いに気になるんですけど
244名無しさん:2001/06/03(日) 22:23
>>242
じゃあエリアルは完璧ですな(w
245風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 22:26
>>242
>>244
アレは博士達がそう言って作った機体だからね
(スクラッパーにすら負けとるが
246238:2001/06/03(日) 22:27
>>錦豹子 楊林
「力むな」=「出てけ」じゃないよ。ペースダウンしたら?といっただけ。勘違いしないでね。

で本題。確かに男性型ロボと同格の女性型ロボってなかった。ビューナスAの登場時は「オッ!」
と思ったけど、段々アフロダイ化してったしね。ピンで主役を張れる女性型ロボットアニメ希望!

お次は。。。個人的に「オッパイミサイル」=「女性蔑視」とは思わないけどな〜
確かにエロチックな面もあるけど、モー娘の「セクシービーム」の時代でしょ?
オッパイミサイルロボ希望!
247風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 22:37
>>246
ガ☆キーンは男女同格だべ。合体前の(将棋の駒みたいな形の)
ロボットもそれほど区別がつかないし。キャラ的にも、マグネ
マン変身後の舞は猛より偉そうだったよ。
248風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 22:37
>>246
だからエンジンや燃料、動力源を載せなきゃいけない胴体に爆発物積むような事出来ないって
249247:2001/06/03(日) 22:39
あ、ガ☆キーンの舞の搭乗するロボは「女性型」とは呼べない
なぁ。
250238:2001/06/03(日) 22:41
>>248
アニメに科学を持ち込むから最近のアニメはつまんないんじゃないかな〜
大体「人型兵器」なんて思想が荒唐無稽なんだから。

オッパイミサイルは女のシンボル!でいいじゃない
251風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 22:50
荒唐無稽いうたらどうにもならないですがな
そもそもオッパイが基本てのは女性に殴られても文句言えないぞ
女性型ロボットだから仕方ないけど


おい……いつの間に女性型ロボット語るすれになった!?
252238:2001/06/03(日) 22:53
>>251
うーん、オレの彼女(現在&昔)はオッパイミサイルファンだけど・・・結構みんな知ってるよ

うん、かなり女性型ロボに片寄っちゃったね。でもそれだけ魅力があるんでしょう。きっと。
253風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 22:54
ダイナモは女性型ロボットだったけど胸なしくびれなしのずん胴だたよ。
モデルが幼稚園児だから当然っちゃ当然だが(笑
でも全身ミサイルやシザーリボン、おさげカッターは萌えた。
254名無しさん:2001/06/03(日) 22:54

オパーイが無くてもドロレスたんは萌え&燃え完備っすよ。(^▽^)
255名無しさん:2001/06/03(日) 22:55
ダイナモーとタメ張れるのはイデオンだけかもしれず(w
256:2001/06/03(日) 23:19
マシンロボの妹は?髪の毛ある奴。錆びると死んじゃうの。
257風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 23:20
uge
258.:2001/06/03(日) 23:25

艦長!アンノが「…豆をくれ」といって発進しません
_____ _______________/
       ∨           /∠ / /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○○              /∠ / ∧_∧___    | 構わん!アンノがよく
──┐           /∠ / /7´Д` ) / |  < かかる病気だ。射出しろ!!!
──┘         /∠ /   ○ =i|= ~)/ |   \______________
   ∧_∧       /∠ /  i'''√√ i'''i ̄ ,,,,/
  , 人  ヽ    /∠ / /__(_(_)/ ̄    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /(゚ー゚*)_> ./∠ / /  \\\/      (・∀・ )< 鬼だね!
 ⊂ /7 ̄7/∠ / /      ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\ )  \____________
// ̄ | ./∠ / /            |        |   |
259風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 23:31
銀鈴ロボメインのシリーズ化キボーン
260錦豹子 楊林@風呂あがり:2001/06/03(日) 23:32
>>246>>238
 お気遣いに感謝。あまり己の主張ばかりゴリ押しするのもアレなので一時レスを控えようと思ったもので>頭を冷やす
 こういう主張って仲間内でも中々言えないものなんですよ。一番イイのは『アヤロボ』みたくちゃんとしたデザインを示す事なんだけど、絵が下手なもので描いたところで説得力に欠けるし……。
 あと男性型ロボット(つーか普通のロボットね)が同僚として存在してもイイと思う。玩具展開する上でも普通のロボットやメカがあった方がラインナップしやすいから。

>>239
 話聞いて、むしろ『石神伝説』を黒沢清監督で実写化して欲しくなった。
 アニメ化すると多分『パト2』『犬神』みたくなってしまうだろうから。

>>242
 人間の顔を持つのは「作業機械主義への批判」ではダメですか?
 今夜の『知ってるつもり?』で學天測を作った西村真琴の特集を見て、その「表情を持った、働かないロボット」へのこだわりにちょっと感動したもので。

>>253>>255
 ミス・サラ・ベラムが操縦者だったらナイスバディなダイナモーもありという事で……。(セデューサでも可)
261風の谷の名無しさん :2001/06/03(日) 23:32
じゃあ男性型ロボットはどうなるんだ?
262 :2001/06/03(日) 23:34
普通のロボットが男性では?
263名無しさん:2001/06/03(日) 23:35
>>261
存在意義無いかも。
もうドロレスたんにも立派なモノついてるし(w
264どうでもいいけど:2001/06/03(日) 23:37
1の言う巨大ロボ不振ってのは全然実感ないな。
265ジャクソン:2001/06/03(日) 23:38
人間型よりも鉄人やゴーダム的フォルムのロボのほうが
より燃える。武器はもちろん鈍器のみ。
266名無しさん:2001/06/03(日) 23:40
>>264
言えてる。
思いっきり盛りあがっとるやんこのスレ(w
267風の谷の名無しさん:2001/06/03(日) 23:42
ミス・サラ・ベラムだったらロボットの顔出せないじゃん(笑
268ジャクソン:2001/06/03(日) 23:44
リペッドとハッチの取っ手が付いてないと。
269238:2001/06/04(月) 00:00
>>錦豹子 楊林
>お気遣いに感謝。
気にしなくていいよ!珍しくマターリ盛り上がってるスレなんでこのまま気分良くいこうね。

女性の意見も聞いてみたいとこだよね。
270風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 00:24
男性型ロボットを女性型ロボットと比較的に書くと
まず男性型ロボットだと胸板が厚いのでエンジン部にある程度スペースが出来るので出力アップ?
まあ大きいほうが力が出るようなテクノロジーじゃ厳しいし
大きいだけに自重の為に出力食うかもしれない
腰は太くなるので機動性、軽量化について無理があるがその代わりに装甲は厚く出来る
足、これも太くなるのでやはり機動性に欠ける、ただし太くなった部分に副機関をつければ良い線に達する
あと足はブーツ型(ガンダムやマジンガー)系のままでヨシ
頭のあたりは女性型と同じなので略
口等はデザイン的に苦しいのでヤメロ(ヒゲはあってヨシ、甲冑にもヒゲデザインはあるからね
目は平行四辺形がポピュラー(藁
でも女性型と違ってデザイン重視ではないのでモノアイや一枚ガラス(レイバー等)OK
髪だけは無いので放熱フィンつける必要がある
それを壊されると排熱が出来なくなりパイロットの蒸し焼きか動力の停止か
女性型は髪の毛を切り取る作業が必要になるけどこっちは戦闘の最中に壊れる恐れあり

武器についてだが股間の武器は前に書いた通りダメ
ただし足や腰などの厚い部分に武器を仕込む事が可能である
その場合脱着式のユニット構造が望ましい(自分個人の趣味だが

しかし女性型にしろ男性型にしろあくまで巨大ロボットなので制御にとんでもない計算がいる
コンピュータに任せると融通が利かないときがあるので
(エリアル風ばっかだな自分)オペレーターが必要になる
このオペレーターは機体の構造についてよく知っている人物で
パイロットに対して異性が望ましい(脳の構造が違うから違った見方ができるんだよん
例としては女神候補生、ファイブスター、そしてエリアル等である
見方によってはダンバインのチャムもそうかもしれない
ちなみに合体型ロボットはこの例に当てはまらない
271風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 00:30
自爆装置付き
272風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 00:34

あ、>>271をすっかり忘れてた
でも生産コスト安い奴だけだな
273風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 00:37
自爆は漢のロマンだ
274名無し:2001/06/04(月) 00:41
女性型ロボには補給機能を持たせたい

主人公「くそっ!エネルギーが!」
ヒロインのロボットが主人公ロボの腕を自分の胸に。。
ヒロイン「私の愛を受け取って!」
エネルギーチャージ
崩れるヒロインロボ
ヒロイン「私の分まで頑張ってね・・・・」
275風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 00:42
自爆って効果あるんか?
まあ少なくともロボット動かしてる動力を解き放つわけだから……
柳田理化雄なら何とかしてくれるか
276風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 00:43
>>274はバーチャロン2VS2みたいだな…
277風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 00:44
合体と共に作動する時限爆弾付きロボット。
ある一定の時間内に敵を倒す、もしくは合体を解除しないと
地球もろとも大爆発!
敵のテクノロジーで作られているので、地球人には爆弾の解
除は不可能。主人公は時間内に敵を倒さないといけなので命
懸けだ!
278風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 00:46
「女性型の巨大ロボで、玩具(非フィギュア)が出て、子供でも楽しめる」って
無理だと思うぞ。まず子供(男)に女性型は売れないのは良く聞く話だし。
また、女性らしさを強調しないのなら中性的になってあまり意味が無い気も。

まぁ何にしても出来たとしてもやはり映像ソフト主商品のオタ向けかと。
279風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 00:50
女性型巨大ロボってどれくらいあるの?
280風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 01:04
アフロダイA、ミネルバX、ダイアナンA、ビーナスA、イクサーロボ、
レガシアム(って女性型じゃない?)、ゲッター翔、エリアルあたりは
覚えてる。
281風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 01:06
結局「燃え」じゃなくて「萌え」の方に話題がシフトしてしまう
のか…。確かにスレとしては盛り上がってるが、男汁100%の
巨大ロボットアニメを見たい俺としては複雑な気分だ。
282名無しさん:2001/06/04(月) 01:14
>>281
時代の潮流って奴ですな。
それを見誤ると企画自体が崩壊するのよ。ゲッターみたいに。
283風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 01:16
>>281
夕方のアニメでみたいな。
284名無しさん:2001/06/04(月) 01:20
>>283
今正しい姿なのは電童でしょう。
男汁とは無縁だけど、知的探求心の刺激に溢れてる。
285名無しさん:2001/06/04(月) 01:49
主人公をふたなり少女にして男汁溢れ、かつ萌えるロボットアニメというのは?
見た目は少女、性格は七割の男汁の中に三割の少女らしさを見せるってな具合で。

 ・・・・・ていうか俺の脳内放送アニメの主人公なんだがな
286風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 01:53
>>284
電童は良く出来た正統派ロボットアニメだけど、別に今正しい姿ではないでしょ。
実際たいして子供に受けてないみたいだし。
それにお行儀が良すぎて、ずば抜けたモノが無い気もするしね。

まぁそれ以前に、結局は子供にロボットアニメと言うジャンル自体が
受けてなんだろうけど。
287.:2001/06/04(月) 02:21
主人公は闘うモチベーションについて常に懐疑的
288子持ち萌え:2001/06/04(月) 02:23
電童はスポンサーには子供向けと騙しながらも、実はただのヲタ向けアニメ
289名無し獣:2001/06/04(月) 03:29
gaga
290ジャクソン:2001/06/04(月) 06:10
主人公の生命エネルギーでブーストON。多用すると死ぬ。
291 :2001/06/04(月) 06:24
>>288
熱いな(っていうかデカイ)
292<font size=6>おはよう!!</font>:2001/06/04(月) 13:12
タグつかえんの?
293うーむ。:2001/06/04(月) 13:33
女性が主人公の女性型ロボット以外は、
ここで書かれているまともなネタはのきなみ、
もうテレビの地上波の夕方六時から七時でやられてる。
やっぱり難しいな。新しい発想を出すっていうのは。
294そういえば:2001/06/04(月) 14:19
獣類や鳥類、恐竜型のメカが合体して主役ロボになるというのは(特撮の
戦隊ロボも視野に入れれば)かなりあるのに、昆虫や魚モチーフの主役
合体ロボって何でないのかな?少なくともタイトルロールになってる奴
ではいないですよね、確か??(あったらレスお願いします…)
魚はともかく、昆虫は子供も好きだし形状もメカニカルで見栄えがする
からギミック込みで玩具化しやすそうな気がするのだが。
295242-270:2001/06/04(月) 18:02
>>294
昆虫型ロボットは昆虫がロボットと同じ「外骨格」のため動かし易い事と
多脚式であるため重量分散の面からも非常に望ましい(構造が複雑化する欠点があるが)
カメラアイ等もとんぼなどを見て分かる通り全方位に対するモニタリングができる。
それに巨大な昆虫というのは非常に恐しく見えデザインの点からも申し分無い
武器も背中などに積みこむことができるので重武装も可能である
蝶などをぬきにすればかなり攻撃的な昆虫もいる
よってほぼ問題は無い…………が
今現在放送中の某アニメ(板違いなので名前はカットピー)が結構昆虫を出してるので
アレのイメージが薄れた後かよっぽど斬新なデザインにしないと二番煎じの汚名をかぶる事になる
(今のアレはともかく前作みたいな面白いアニメの功罪ってのはあるもんだなあ……しみじみ)

そして魚ロボットなのですが考えた事も無かったことなのでちょっと戸惑っているのですが
確かに魚には原則としてある程度の流線型が必要なのですがそれをクリアする武器などいくらでもあります。
ただし水の中は暗闇だというのにライトが使えません
そ・こ・で、ソナーをつかい相手を特定するわけですが
考えてみればロボットには頭の良いコンピュータが付いているではありませんか
すなわちソナーで相手の形を計算すれば相手を「見る」ことができるわけです。
よって潜水艦物の発展系として水中ロボット物もOKであるはずです。
かっこよくしてなおかつマニアックな事を混ぜればそこそこの人はついてくる……かな?
潜水艦は昔から好きなので(ナディアのノーチラス号あたりから)結構面白いと思います
(ダラ○アス言われるかもしれんが)
296名無し:2001/06/04(月) 18:21
サイバスターの”主題歌だけは”ガガガ並みに燃える
歌だと思われる
297風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 18:24
>>296
♪風が呼んでる〜
てやつ?
298 :2001/06/04(月) 18:27
あにバスターのはなしだろ
299風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 18:50
>>298
えっアニメのバスターこれじゃないの!!!?
さいってー
300風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 18:55

              イ       
            //イ        
         ∧ ∧///>     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
          (゚Д゚ ) ///彡    < サイギコバスター!!
   <=====∠∠ |ΚΖミ      \_____________   
          ゝヘ )\\        
          (/ (/  ν        
301風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 19:31
設定というかシーンに燃えるよなー
302風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 20:07
>>301
同意。マジンガーZがミネルバXを海中に沈めるシーンは涙。
303風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 20:52
がいしゅつになってしまうが>>277のような条件付き最強攻撃形態。
終盤で命をすり減らして戦うゴッドマーズは泣かせる。

あと、志は違えど目的は同じもの同士の衝突とか。
両者が弱ったところで真の敵が登場して絶体絶命…なんてのも燃える
304風の谷の名無しさん:2001/06/04(月) 21:10
顔が男女セパレートな奴とか、首を小脇に抱えてるような奴とか、頭脳が
肥大化してるような奴がグロ〜〜いロボットに搭乗、美形の悪役が乗る
カッコいいロボットに立ち向かう。しかし人々は彼等を蔑み敵側を支持。
あまつさえ主人公を攻撃さえする。しかし彼等は戦う。いつしか理解され
る日を信じて…。
タイトルは「グロイザーX」…って、もうそれ使用済みだよっ。

そういえば石川賢の「邪鬼王」がちょっとこんなだったかもしんない。
305風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 21:16
スパッツ姿の女ロボていいかも。
306すぱろぼマスターU:2001/06/04(月) 21:19
>>303それやっちゃうと玩具で遊ぶ楽しみが無くなっちゃいます。
合体させる度に死にそうな気がして鬱になる。
307風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 21:23
イジメられっ子を助けるために未来から来た巨大ロボット。
だめ〜なメガネ少年が泣きつくと、「しかたがないな〜〜
今度だけだよ」と言いながらも、圧倒的な火力でイジメッ子
達を原子レベルにまで粉砕してくれる。しかも毎日のように。
308佐原健二:2001/06/04(月) 21:58
>>307
それって「オール怪獣大進撃」
309風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 22:13
女性型ロボの足下はなぜかヒール
>>293
 結局は商売だもんね。マトモな感性なら無難に成功させるための「安全パイ」選んで企画していくものだし、そうなればどうしたってガイシュツ率が高くなるのも無理ない。
 でもそれで結局「いつまでもどっかで見たようなパターン」「別にテレビでやらんでもゲームで事足りる的世界」「オモチャだけでええやん限定黒バージョン込みで」てな空気が続いてしまうと、「それじゃあ『新しいロボットアニメ』ってホントに必要なん????」という事にもなってしまいかねない。
 どっかしらでそういう「殻」みたいなものを破らなきゃいけないんじゃないかとも思う。まァ「新しい発想」じゃなくて「奇をてらっただけのシロモノ」が出ちゃっても困るんだけどね。

>>264-266
 亀レスですまないけど、こういう「妄想レベル」で盛り上がっているという事は、逆に言えば現実のロボットアニメに対する不満や不安・要望が多過ぎるという事だと思う。
 どうせならきちんとした商業作品のスレでここまで盛りあがりたいものだよね。
311風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 23:45
そうそう。女性型ロボアニメ、いいと思うけどな〜
でもオッパイミサイルにこだわるオレって。。。。
永井豪の呪縛(藁
312風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 23:46
>>錦豹子 楊林
簡単なストーリ−、設定、イラスト描いてみたら?
313風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 23:46
>>294
タカラのビーストウォーズに昆虫合体ロボが出てた。
正確には蝉・甲虫・海老の合体だけど。
番組は子供向けだったが、ロボ自体は顔が凶悪だったり
腕が異様に捻じ曲がってたりして、超大人センスだった。
314風の谷の名無しさん :2001/06/04(月) 23:49
パイロットは高校生アルバイター
学業優先なので敵が出てもすぐには出動出来ず
しかも給料はどんな過酷な任務でも時給600円(涙。
315風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 00:00
マジンガーZが「アフロダイA」という名でリメイクされたら。。。

結構いい感じかもね。
316錦豹子 楊林@>>301に同意:2001/06/05(火) 00:09
 女性型ロボットの燃える?シーン:

:戦いによって起きる事故や災害から市民(or子ども達)を救出し、手の平に乗せて安全なところへ運ぶ。
 迫る危機に身を伏せる子ども達。おそるおそる眼を開けると目の前に女性型ロボットの巨大な顔が。
 とどめの一言は「お待ちどおさま♪もう大丈夫よ!」
 安堵の瞬間。

:悪ロボ野郎どもに向かって啖呵切りまくり。
 悪ロボ「生意気な小娘が!!女だからって容赦はしないぜ!!」
 女ロボ「そのワンパなセリフ、熨斗紙つけてそっくりお返しするわ!!
     ロボットで弱いものイジメするあんた達みたいな卑怯者!!
     その捻じれた根性叩き直してあげるから覚悟しなさいッッ!!」
 言われてみてェ〜♪七生に二度くらい。

:仲間(想い人)の乗る僚機をかばって、全身に弾丸を浴びる!
 仲間ロボ「もういい!やめろッ!!それ以上受けたらお前っ!!……」
 女ロボ「平気よッ……!これくらいッ……!!どうって事……!!!!」
 すわ殉職!?いえいえ、愛の力は偉大で永遠なのです……(?)

 うーネタレスにしても恥かしいぞ。
317風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 00:15
>>錦豹子 楊林
いいじゃん!まねしちゃお

:強敵に傷つきながら
「まだ、まだよ!これくらいで____は負けないわ!」
そして必殺技を
「いくわよ!オッパイミサイル!」

:町を破壊する敵ロボに空中からキック
「おあーら、ごめんあそばせ。ちょっと刺激が強すぎたかしら?」
318風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 00:19
>>316,>>317
ああ、70年代が帰って来たような台詞回しと展開…
小川ローザのパンツまで見えるようだ…。
319風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 00:23
>>316,>>317
いい!ヒロインの息吹が伝わってくるよ
320メイド好き・・・:2001/06/05(火) 00:36
全長50メートルのメイドロボ・・・
むろんパン*ラOK・・・
これぢゃ・萌える巨大ロボだぁ・・・ハァハァ・・
321風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 00:38
個人的にはメイドよりタイトミニがいいな
322風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 01:05
ヒロインは一途でけなげで意地っ張りのジャジャ馬が定番です
323名無しさん:2001/06/05(火) 01:08
>>313
確かそいつアメリカ版では敵側だったような。
324名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 02:09
ポケモンやデジモンが受けてる以上、集める・育てる・合体するって
要素は必要かも。
メダ○ットを搭乗式の巨大ロボにしてリメイクするとか。
325 :2001/06/05(火) 03:12
横山光輝漫画みたいな頭のいいロボットアニメ。
326風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 03:35
ロボットはバカのほうがいいけどな。燃え、萌えどちらでも。
327 :2001/06/05(火) 03:39
有る時は敵、有るときは味方なのだ!!
328くうう。:2001/06/05(火) 04:39
>>316
だ、だめだあ。悪いが俺には全然燃えられない。
やっぱり女性型ロボットでは、燃えのツボを突かれない。
329ところで:2001/06/05(火) 04:43
両性具有型ロボットは燃えるんでしょうか。
各地で萌えてる人が確認されていますが。
330風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 04:46
ここを見ずして語るなかれ!

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/4363/
331んじゃ:2001/06/05(火) 05:38
>>328
男性型と女性型に変形するってのはどう?
インチキなしで三段変形とか。
男パーツ足りなさそうだし合体変形かな(w
332いや:2001/06/05(火) 05:45
余った部品はランドセルにして背中へ背負うのが基本。
333風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 05:55
>>328-329 >>331
「マグネロボ ガ・キーン」を思い出した。あれはモロに・・・
334風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 11:44
アニメじゃないけど、SRXが男型+デブ型+女型だね。

アレは合体のための追加パーツが多すぎるうえ組替え変形ばりばりなんで、
かなりインチキ臭いけど。
335名無しプロジェクト:2001/06/05(火) 12:38
ヒロインのシャワーシーンは外せない
336風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 14:02
>>320
6/18発売予定のPS2ソフト「J-PHONENIX」で戦うメイドロボが実現する(隠しパーツ?)よ。
モップが武器で、バックパックはクマのぬいぐるみらしい・・・
ゲームシステムはアーマードコアで・・・
予告ムービーに出た時、家ゲー板でちと話題になった。
アニメじゃないし燃えじゃないからsageる。
337風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 16:57
いまさら昔ながらの巨大ロボットアニメは流行らないんじゃないか。
ただ敵が出てきて、やっつけました。勧善懲悪万歳、といった内容では、いまどきの子供でさえ見ないかもしれない。
つまり、緻密な設定が必要なのではないかと。平たく言えばエヴァみたいな。
どうして巨大ロボットが必要なのか、とか、どうして女性型じゃないとだめなのか。敵はどこからきたのか、とか。
まあ難しいよね、そこまでは。
338風の谷の名無しさん:2001/06/05(火) 17:04
生体パーツでできた合体ロボ。合体シーンでは血しぶきをあげ
ながら完成。
>>377
ネタですか?
エヴァのTVシリーズくらい「どうして巨大ロボットが必要なのか」
「敵はどこらきたのか」が曖昧なロボットものはないと思うが?
(映画板だって使徒の正体には言及してもどこから来たのかなんて
 説明はないし、全体的に抽象的で緻密な設定とはいえない)。
339名無しさん:2001/06/05(火) 17:28
>>338
とは言っても、
あの話の主題はロボットじゃないからねえ・・・。
340377:2001/06/05(火) 18:16
ネタじゃないよ。言い回しがわるいけどな。あおりでもないし。
ただね、敵が出てきて、暴れて、それを正義のロボットで破壊しましたって言う、これまでの巨大ロボものって、ある意味水戸黄門パターンじゃないのかってことで。
派手な必殺技や、敵の大爆発シーンだけじゃあ、もうウケなくなってるんじゃないかってことよ。
341名無しさん:2001/06/05(火) 18:38
SPTレイズナーのレイとか、ZOEのドロレヌ、あとアイアソジャイアソト
みたいな、もう一つの戦闘モード的な人格(ロボ格?)があるのは燃える。
フォロソを前にしたヱイヅみたいに扱いに困ってみたり、発動後にジャイアント
みたく悩んでみたりするのもいい。全てを破壊してしまってからドロレスたん
みたいに泣くのも萌え。
とにかく危機に追い込まれて戦闘モードが発動、兵器であることを誇示しまくった
あげくに、我に返りその結果に愕然とするという状況が燃える。
342名無しさん:2001/06/05(火) 18:53
あと、ロボットモノとして燃えるシチュエーションとしては自己犠牲。
誰かを助けるために核ミサイルに特攻するとか。限界を超えた稼動をさせるとか。
時間を稼ぐための捨て石になるとか。
その場合、乗り込むタイプだったり、自律稼動型でも喋らないロボの方
がかえって悲しい感じがするので燃える。
戦闘を続ける必要が無くなったのに壊れながら戦い続けて
戦闘を命令した人に「もう、いい、もういいんだ」とか言われると
かなりOK。学天側とか・・・
しまった、コレはアニメじゃないYO
343ななしロボ:2001/06/05(火) 18:53
>>337
まぁ「お約束お約束お約束・・・・・」
なモノが面白くなるはず無いんだけどね。
344名無し:2001/06/05(火) 18:57
>>337
勧善懲悪の世界を抜け出し、緻密な世界観とメカ設定で語られる、
必殺技や大爆発シーンが売り物でないロボアニメ…
機動戦士ガンダムという先例が20年以上昔にありますわな。
状況は一巡してると思われ。
345名無しさん :2001/06/05(火) 19:01
>>342
アニメの帝都物語では龍穴爆破のタイムサスペンスの方が
重視されてたから、学天則が自らの意志で創造主を助けた
とも取れる感動場面がなかったのが残念。

どうでもいいが>>338もレスつけた>340も間違ってるぞ…
377ではなく337だ!
346名無しさん:2001/06/05(火) 19:05
>>341
なんとなく同意だ。
演出の難易度が高くなるからなかなかやってくれないけどな・・・

ZOEのは驚いたなあ。
どちらかと言うとおちゃらけに期待して観てるから、
まさか泣かされるとは思わなかったよ。
オヤジの表情も良かったしね。
347風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 19:07
「ロボットみたいな生体」がエヴァ
「機械の生物」がゾイド
じゃあ「生物みたいなロボット」や「機械で生体」ってのはどうかな?
348 :2001/06/05(火) 19:10
生物みたいなロボット:草薙素子、デイタ少佐
機械で生体:Proj.2501
349風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 19:12
草薙はサイボーグなので「生物+機械」だとおもうが?
まあ「残ったのが神経細胞の2、3個」かもしれんが
350ブラスター星人:2001/06/05(火) 19:36
>>347
君は全てのロボット物を否定して
アストロガンガーまで戻れというのか?
351風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 19:47
戻る必要はなくて今の感じで新しい物を作ろうってことだとおもわれ
352風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 21:53
江の曲線とか魔のまるっこいのより
ゴリゴリの金属質で油圧シリンダーやモーターとかが
露出してたり浮き上がってるようなロボットをみたい!!
(最近のロボゲーにあるような表面がスマートな機体じゃなくってね)
でもってそんなのが剣とか弓とか槍(ナギナタ)とか
思いっきりアナログ(中身はハイテク)な武器をぶん回す!!
でもって相手も相手で正当な理由で戦いを挑んでくる(病気の娘がいるとかw
なおかつ相手のほうの機体が前に書いてあった女性型ロボのようにスマート!!
これならどうだ!!
353風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 22:23
suge
354風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 22:28
ドロレスの萌えるで勘弁しちゃらん?
355 :2001/06/05(火) 22:32
>>352
いいなぁ、そのロボット。
関節が鳴る音(駆動音のことね)の演出に拘ったりすると映えるかな。

ところで何故に女性型が流行ってるの?
356風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 22:45
なんか萌え魔がやってきてパンチラだのおぱーいミサイルだの言っててこうなったんですよ
萌えは確かにあると嬉しいよ男だからね(下品なものじゃないぞ)
でも機械にまで求めるのは異常としかおもえない
(かわいらしいオンナのコ OR 美人のご婦人)が一番なのは自分だけか?
357風の谷の名無しさん :2001/06/05(火) 22:53
>>355
「キュィィィィィ」「ギギギギギリギリッ」「プシュゥゥゥホゥゥ」
「ヴァヴァヴァヴァヴァヴァバシュゥゥゥゥウ」
とかですか?
358錦豹子 楊林@今更だけど:2001/06/05(火) 23:10
>>356
 その「萌え魔」ってのに、私も入っちゃうんでしょうかね?
359名無しさん:2001/06/05(火) 23:37
いくら女性型ロボといってもバーチャロンのエンジェランや
アフロダイAみたいなのは今更勘弁して欲しい。
男型だって筋肉のモールドが入ってて頭は角刈りなんてそうそういないじゃないの。
しかし萌える要素は必要だよな。そこでいままで自分が男だったことに
気付いていなかったヒロインを(略
360きゅい〜んですぅ:2001/06/05(火) 23:41
くるみはゴリゴリの金属音がするロボだったんですね・・・
361名無しさん:2001/06/06(水) 00:34
じゃぁ、萌えとは関係無さげなヤツ。
脇にはまる人にはこたえられないジムとかに燃えるのはダメですか?。
バーチャロンでいえば10/80とかVOK系列のような廉価な量産機(設定上)。
力不足なのはわかってるけど、それを使わざるをえない状況で何かを守るために
強力な敵を迎え撃つ…そんな勝ち目無しなシチュエーションに燃える。
362名無しさん :2001/06/06(水) 00:45
>>356,359
うーん、「萌え」ってそんなに悪いことなのかな?
男だったら純粋に美しい女性のフォルムに憧れる気持ちはあるよね。
あと、強くてきれいな女性に助けられたい願望も。
女性型ヒロインロボはその欲求を満たしてくれると思うんだけど。。。
いままで「助けられ型」は結構あったけど、「自立型」を求めるのは結構新鮮な気がするんだけどね。

>>錦豹子 楊林
大丈夫さ!(藁
363風邪の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 00:52
対象をどういう人たちにするのかによって、萌えが必要かどうかは大きく異なると思うぞ。
「ヲタク向け」なら必要だが、「子供向け」なら、むしろ排除すべきだろう。
個人的には、「子供向け正統派ロボットアニメ」の復活を望むので、萌え要素なんぞなくすべきだと思ってるが。
364風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 00:54
イデオンは燃えるよ。

主役機は序盤はいまいちヘボイが徐々にその真の力を覚醒させていき、
最終的には主人公達の手に負えないほどの強大な力を持ってしまう。
そして敵側もそれに対抗するために戦力増強していき、戦いは泥沼化。
最後は総力戦になり、両者ともに本当は戦う意味など無いと気付きつつも
戦いをやめることは出来ず、相打ちに終わる・・・
365名無しさん :2001/06/06(水) 00:54
そうかな?
子供たちの関心、興味ってどんどん性差を強調する方向に向かってるように思うけど。
366名無しさん:2001/06/06(水) 00:55
萌えはマリのパンチラ、ちずるのシャワーシーンレベルがちょうどいいな。
367名無しさん :2001/06/06(水) 00:55
>>364
学術考証やいわゆる「リアル」は子供たちをロボットアニメから遠ざける意味しかないのでは?
368頼むから:2001/06/06(水) 00:57
ロボにまで萌えや母性を求めていくのは、正直ものすごく気持ち悪い。
ロボは基本的に野郎の戦闘ツールだと信じてるので、
女の手助けを欲しがったり優しく甘やかされたりするパイロットは
ただの童貞にしか思えん。
強くてきれいな女性に助けられたい願望は、ハーレムアニメだけに
とどめておいて呉れ。
369名無しさん :2001/06/06(水) 00:58
さやかのパンチラも入れてあげてね(藁

マリってほんとキュート。
370364:2001/06/06(水) 01:01
>>367
別に子供にうけるロボットアニメとして挙げたわけじゃないよ。
考証が優れているものの例でもない。
371名無しさん:2001/06/06(水) 01:06
>>367
必ずしもそうじゃないよ。
子供の好奇心を馬鹿にするもんじゃない。
372名無しさん:2001/06/06(水) 01:07
>>368
うーん、男=女好きを認めちゃダメ?
少なくとも少年時代に女性型ロボにときめいた人は多いと思うけどな〜
373名無しさん :2001/06/06(水) 01:08
>>371
そう?やたら人が死んだり理屈っぽいアニメ嫌いだったけど・・・
374 :2001/06/06(水) 01:08
>>352
敵の攻撃を受けて装甲がベロンと剥がれるのとか
375風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:11
子供に受けないからロボットアニメとして失格と言うわけではないだろ。
376名無しさん:2001/06/06(水) 01:12
子供向けの商品の場合、「女」を感じさせるものは売れないんだよ。
昔も今もそれは変わらない。
377名無しさん:2001/06/06(水) 01:13
>>374
いいね。やたらヒロインがコクピットの中で悲鳴上げたりとか
378kazeno:2001/06/06(水) 01:14
>>372
残念ながら、オレはない。
アフロダイとか、昔からキライだった。
なぜなら、「役立たず」だから。
「出てくるんなら役に立て、役に立たんなら出てくるな」って昔から思ってた。
379 :2001/06/06(水) 01:16
でっかい刀は止めて欲しいな
380むむむ:2001/06/06(水) 01:19
そうかな?やられてこそ華!
のたうち回るポーズ&悲鳴AGE
381378:2001/06/06(水) 01:22
>>380
だから、そういうのがキライだったんだってば。
オレは、戦闘で役に立ってほしかったの。
382名無し:2001/06/06(水) 01:24
命のやり取りしている戦場で色気づいてどうすんだよ。
戦場に女はいらねえ。殺し合いに特化させろ。
383ハッ!:2001/06/06(水) 01:28
色っぽくグラマーでセクシャルな女ロボが打ちのめされ陵辱されろOVAキボーン!
384風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:32
古い世代が望む「子供向け正統派ロボットアニメ」というのは、
もはや「オタ向けロボットアニメ」と同義のような気もする。
結局懐古以外の何モノでもないな。
385風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:35
>>378
アフロダイは戦闘で役に立ってるよ。
アフロダイ最後の回を見るべし。
アフロダイの重要さがわかる回だからる
386名無し:2001/06/06(水) 01:36
男児は女性型ロボは買わんよ。マジで。
感情移入・自分を投影する対象はあくまで男主人公や主役ロボだから。
387風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 01:47
テッカマンブレードに燃えてた覚えがあるな〜。

ダンガイオーの後半戦闘シーンは燃えそうで燃えられない、
何かが足りない気がするが何だろう?
388風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:48
>>385
でもぉ〜普段は役立たずだしぃ〜。
389風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:50
最後の回で役に立ってもな〜
それまでの蓄積があるからな〜
390風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:55
>>388
だから普段役に立ってないように見えて、
実は役に立ってたんだってば。
そのことに気づくのがその回なんだよ。
391風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 01:56
>>390
なぜそれほどまでにアフロダイを擁護する?
392名無し草:2001/06/06(水) 01:59
でも普段の回見てて「役立たず」感があったら
ロボのミリキとしてはペケでしょう…
393コメットは糞:2001/06/06(水) 02:09
なんか、どれもこれも何処かでみたようなのばかりだな。
もっと斬新なアイデアは無いのかよ?
まあ、お前等如きが思い付けるようなら誰も苦労しねえか(藁
394名無し:2001/06/06(水) 02:12
科学考証は子供だましにはピッタリ。
395名無し:2001/06/06(水) 02:13
最近ので斬新だったのは「リヴァイアス」か?
396風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 02:17
>>395
子供向けじゃないけどね…。
勇者やエルドランみたいなのが見たいんだけどなぁ。
397名無し:2001/06/06(水) 02:22
リヴァイアスは戦闘が少ねぇからな。
ガキには退屈だろう。
398風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 02:26
燃えるなら子供向けじゃなくてもいいって。
ロボットアニメの話題になるとすぐに「子供向け」って言葉が出てくるな。
399風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 02:26
女性型ロボと男性型ロボが合体して巨大ロボ…
400400!:2001/06/06(水) 03:07
よいしょっ、と・・・。
401風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 04:27
>>398
ココ2.3年はオタク向けの巨大ロボット(の出てくる)アニメの方が
圧倒的に多いよ。燃えるかどうかは難しい所だけど。
子供向けが少ないが故に、将来的な事を考えて子供向けである事に
拘っている部分もあるかと。子供=未来の大人だからね。

あと子供向けっていってるけど、幼稚園児と小学校高学年じゃ全然違うから
具体的にどの辺を狙うのか、ってのも重要だったりするんだけど。
まぁ高学年になるとオタク予備軍なヤツしかアニメ見なくなってくるそうだが。
402錦豹子 楊林@これから仕事:2001/06/06(水) 07:49
レス進むの早いなァ。
色々書きたいが、とりあえず帰ってからまとめて出そうっと。
403風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 12:24
>将来的な事を考えて子供向けである事に拘っている部分もある
実際には、子供に見せたいと言うよりも自分が見たいんでしょ?
404風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 12:33
>>403
それもそうだけど、やっぱ子供に見て欲しいというのはあるね。
ロボットものが好きな子供がいなくなったら、俺の好きなロボッ
トものというジャンルが数年後には消滅するから。
だから俺はここにカキコする時は、ゴールデンタイムで小学生
対象を想定して書いてるよ。
405風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 12:47
質より量で大量に放送し、幼い脳に刷り込ませるのが良いのでは。
まずはロボものに親しんでもらわんと。
406風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 12:55
とりあえず考えてみました。自分的に燃えるギミック&シチュエーション
1.パイロットの新能力「クロックブースト」
  脳の周波数を上げ戦闘力を高める。
  当然副作用あり(笑)
2.逆噴射用バーニア付ビーム砲
  宇宙空間でも反動に耐えられるように姿勢制御用バーニアが付いてる。
  もちろんここぞというときには故障し(笑)
  苦悩の末、パイロットは戦果と引き換えに宇宙空間を永遠に漂う決断をする。
でも、どっかのアニメで使われてるかなあ、こんなのは。
あったら教えてください。マジで見たいんで。
407名無しさん:2001/06/06(水) 13:00
>>406
そーゆーのを枝葉末節と言う。
しっかりした幹も出来んうちに枝葉を先行させたらあっという間に枯れるよ。
昨今はそんなんばっかしだが・・・
408名無し:2001/06/06(水) 13:07
謎のエロロボットロムリン。真波と仁美の為に新しいスーツを用意する。当然独断で。高周
波で神経組織を活性化し、身体能力をアップさせると言う代物。
このパイロットスーツを身に着け、成田に現れた巨大宇
宙人と戦う2人。宇宙からの侵略者ゲルフォは表面の衝
撃を吸収し、ダメージを受けない構造になっておりダンガ
イオーは大苦戦。
攻撃を受け全員気を失
う。ここで新スーツの
機能がON。真波と仁
美が反応。何やらいや
らしい雰囲気のまま戦
い、ゲルフォを撃破。
409 :2001/06/06(水) 14:57
>>406
>苦悩の末、パイロットは戦果と引き換えに宇宙空間を永遠に漂う決断をする。
松本零士の「ベルリンの黒騎士」が近いかな。主役機は戦闘機、舞台は空だが。

2については無反動砲とは違うのか?
410名無し:2001/06/06(水) 16:32
ここの連中がいってる子供向けってのは
ただの自分の趣味であって、本当に子供向けであるか疑問。

俺が小学生の頃はZガンダム見て盛り上がってたけど
411風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 18:44
>>410
確かに。最近のダグオンや電童等のスタッフが口にする
子供向けロボットアニメの定義って、結局スタッフが子供の時に見ていたモノの
オマージュに終始している(実際自らそう言っている)し。

まずとりあえず「ロボットアニメはこうあるべき」といった事に拘らず
その他の子供に支持されているジャンルやアニメ以外のモノからネタを
取り込んでいかないと駄目だろうね。
412風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 18:44
じゃあやっぱりかっこいいスマートなロボしかダメなわけか
どうせだったら子供達の意見が両方の陣営に分かれるようなものが良いんだが
>>532の意見の感じで
主人公は公務員とかで秩序を守らなければいけなくて
敵役は悪い事だと知っていてもそれをやらなきゃならない
んで子供達がそれについて少しでも考えてくれれば最高なんだがなぁ
413風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 19:01
>>412
>じゃあやっぱりかっこいいスマートなロボしかダメなわけか
何でいきなりそうなるのか分からんが、
昔ながらのスーパーロボット的デザインの主役機というのは
今見てもなんか押し付けがましい感じはする。
414〒□□□-□□□□:2001/06/06(水) 19:34
敵についても考察しようぜ。
敵と主役は表裏一体。魅力的な敵なくては、魅力的な巨大ロボは生まれない。
ロボットで戦う必然性のある敵というと・・・・・
手足があるっさてことは、やっぱり格闘だからなあ・・・
フィールドを中和して・・・・・(おい
415風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 19:39
マジンガーZとかガンダムとか、自律して動かないのに、なんで、ロボット言うん?
416風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 20:31
時代を超えて子供に支持されるロボットアニメ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドラえもん(ボソっ)
417の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 22:03
>>414
おいおい(藁
敵幹部も考えたいね。

>>390
アフロダイ好きなんだね。
ダイアナンやビューナスは?
418 :2001/06/06(水) 23:23
主人公機体には突起物は欠かせない。もはや定説でしょう。
419風の谷の名無しさん :2001/06/06(水) 23:33
>>288
どうやってるの?
420少佐:2001/06/06(水) 23:38
ロボアニメの三大巨人は、マジンガー、ファーストガンダム、エヴァだが、
エヴァはロボットが人気だったんじゃなくて、歌、ストーリー、キャラが
人気だった訳やから、ミリオタ性の強いのがいいんじゃない?
でもダグラムやボトムズは受けなかったしな、、、
解った!
敵は永井、味方は安井。
これで決まり。
421少佐:2001/06/06(水) 23:39
安彦であった。
422風の谷の名無しさん:2001/06/06(水) 23:46
>>415
ガンダムはモビルスーツ、と言わなくても最終回に自動操縦で
ジオングと相打ちになっている位自力で動けるし、別に良いのでは?

>>416
ネタとして面白くないぞ。
マジレスすると、あれは別にドラえもんがロボットでは無く、
ああいった形をした生き物でも特に問題は無い気がするので
ロボットアニメとは言いがたいと思う。
423名無しさん:2001/06/07(木) 01:52
萌え系の絵柄で、またこんなのかよと思ったら5、6話辺りから何を血迷ったか
急激にシリアスになっていって、後半は血生臭い展開になっていくのを見たい。
燃えないか?なぁ?
424風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 02:26
主役ロボと同型の黒い(or赤い)敵ロボ!
 9時に家に帰ってから1時までの記憶がありません。
 とりあえず飯も風呂もやりかけで無かったのが不幸中の幸い。

 それにしてもあんまりレスが進んでしまうと、話題が移行してしまってちょいとやりづらい。
 ひとまずのまとめとして、私が求めている「理想のロボットアニメ」の特徴を挙げてみる。

  1.「女性が主人公」
  2.「主役メカが女性型ロボット」
  3.「主役ロボットが悪者と戦う子供向けTVアニメ」
  禁止事項:「オッパイミサイル」「パンチラ」「人死に」。

 確かに「自分が見たいから」というのが最大の理由だけど、「子供向けと偽った萌えアニメ」じゃなくて、本気で「子どもが安心して見てくれる女性型ロボットアニメ」を見たいんですよ。まともに考えたらやっぱ矛盾しているのかなぁ……。
 そりゃオモチャ売るのは難しいよ。多少は工夫しないと。でもそういう工夫や努力を無視して、今までのしきたりをなぞってばかりで「女キャラは売れない」で済ませてしまうというのは、何も進展が無さそうな感じなのですがね。
 ここ4〜5年のロボットアニメって、何かにつけ斬新な刺激を売り物にしてきたけど(謎の羅列、萌え少女、熱血連呼、集団暴行、etc……)、結局のところそうした刺激に固執するあまり大事な部分(基本というか芯というか)を見失ってしまい、結果として視聴者を限定するようになってしまって、今や袋小路に入ってしまっているように思えてならない。
 「子どもが安心して見られる作品」という基本中の基本は維持して、その上で新しい要素を打ち出していくべきではないでしょうか?

 う。1時間も考えたのになんて思考力に欠けた文章なんだ。
 今までの問題提起にも何一つ答えてはいないし。
 鬱だぁ……sageで逝って参ります……。
426風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 02:50
ここで言われてる「子供向け」ってのは
幼稚園児〜小学校2年生ぐらいのことを指してるの?

俺は小学校3・4年ぐらいの頃には
「分かりやすい勧善懲悪」じゃ無い方が嬉しかったがなあ。

あと主人公というのは基本的に感情移入の対象だから、
男子向けの番組なら男が主人公がいいと思う。
427風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 02:52
今、子供に受ける作品にするなら、
過剰なまでのコレクション性持った物でしょうね
電童なんか問題にならない位の物じゃないとダメでしょうな。
428風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 04:55
>>425
>1.「女性が主人公」
>2.「主役メカが女性型ロボット」
>3.「主役ロボットが悪者と戦う子供向けTVアニメ」
まず対象年齢が幾つくらいなのかがハッキリさせないと、何ともいえんなぁ。
今の段階ではただ単にキミの見たいものでしかない。
個人的な事をいえば俺は特に見たいとは思わない。男の方が良い。
まぁ俺は子供じゃないから対象外って事で良いんだろうけど。

>禁止事項:「オッパイミサイル」「パンチラ」「人死に」。
オッパイミサイルは今やるとセクハラ呼ばわりされたり、ギャグにしかならん
気がするので同意。
パンチラは放っておいてもフジテレビでもない限り子供向けでそうそう
出せないだろうね、今の御時世では。

ただ人死にに関しては、むしろシッカリやるべきだと最近思うね。
電童の様に「戦闘機は無人なのは良いが戦艦等はウヤムヤ」とか
トライゼノンの様に「ギャグだし、ヒーローがいくら敵の人間を殺しても
お構いなし。終わり良ければ全て良し」とか、昔の富野作品の様に「皆殺しの
インパクトで盛り上げる、どうせ戦争なんだし」ではない何らかの方法が
必要だろうけど。まぁこれもパンチラ同様今の御時世では難しいか。
429錦豹子 楊林@おはようございます:2001/06/07(木) 07:59
 早速のレスに感謝。やはり忌憚の無いご意見というのはありがたいものです。
 仲間内だと中々ここまで言ってもらえる事って無いものでしてね。

>>426>>428
 対象年齢としては、女児を中心に未就学層から小学校高学年くらいまでを検討。
 まぁ確かに「女の子はロボットアニメなんか見ない」と言われればそこまでなのですが、私的には男児中心(つーか最近はアニオタ限定も多いけど)のこれまでの歴史ではいい加減「ロボットアニメの限界」が見えてきていると思うものなので。

 今このテのアニメを玩具中心で売りこむには、>>427でのご意見のように「過剰なまでのコレクション性」と、付け加えるなら「低価格・高品質のラインナップ」が必要になってきますね。
 「女性型ロボット」でそれをどう展開するかは、また後ほど。
430ジャクソン:2001/06/07(木) 11:47
子供に悪夢を見せるのが目的の、血の色のように濃いものが望ましい。
主人公は破天荒な暴れもの。不良。やたらと絶叫する。
勇気と団結であらゆる困難をふち破り、
周囲は、友の為に命を投げだす熱いメンバーで構成されている。
敵は悪の帝国。クリーチャー型。
軍事的な階級制度があり、下級ほど人間型から外れる。
主役ロボは人間型。四角い部分がほとんどないスーパーロボット。
全力を出すと筋肉が盛り上がり、血管が浮く。目は血走る。
打撃系の技で徹底的に相手にダメージを与えた後、オノや剣といった
生々しい武器で惨殺する。
敵は断末魔とともに爆死。肉片やオイルでロボは赤く染まる。
ロボの勝利の雄たけびが轟く。

全ては勧善懲悪の旗の元でど−にか誤魔化す。
431ジャクソン:2001/06/07(木) 11:54
音楽はオーケストラメイン。エレキギターのアレンジがたまに入る。
主役ロボの名前を連呼する主題化は、必殺技のときに必ず流される。
最初の1クール目でドタバタしながらのキャラ紹介
次の2クール目で生き別れの兄が登場。敵か味方か。
3クール目で敵の幹部が一人ずつ壮絶死を迎える。
432ジャクソン:2001/06/07(木) 11:58
中でも、敵の幹部の一人は「男の中の男」と言ってもいいほど格好良く
主人公と闘いの中で友情とも師弟ともいえぬ心の関係を築き
この幹部を倒すことで、父親を乗り越えたときのような精神的成長を迎える。
433風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 13:45
>>429
>対象年齢としては、女児を中心に未就学層から小学校高学年くらいまでを検討。
>まぁ確かに「女の子はロボットアニメなんか見ない」と言われればそこまでなのですが、私的には男児中心(つーか最近はアニオタ限定も多いけど)のこれまでの歴史ではいい加減「ロボットアニメの限界」が見えてきていると思うものなので。

気持ちはわからんでもないが、事実上、無理だと思うぞ。
それをやるんなら、それこそ「女性」を取り巻く社会環境そのものから変えていかなくてはいかないほどに。
「なぜ女の子はロボットアニメを見ないのか」というところから始まるから。
それと、あまり外見で「女性型」を特化しすぎると、セクハラ一歩手前まで行きかねないから注意が必要。
どうしても「胸」とか「腰」とかを強調しなければならなくなるからね。
スパロボの「R−3」なんかは、その点をうまくごまかしつつ「女性型」にしてると思うけど(フェイ=イェンやエンジェランはやりすぎやね)。
434!!!:2001/06/07(木) 13:59
ロボコンのロビーナちゃん
435 :2001/06/07(木) 14:15
カトキのデザインはキライです。同人臭いから・・・
436ジャクソン:2001/06/07(木) 14:23
>>429
これは、子供は見ないだろうな。
男の子は「女が主人公のアニメなんか見られっか」
女の子は「ロボットで闘うアニメなんて嫌ぁ〜」
レイアースの失敗例を挙げるまでも無く、この時点で規格失敗。

オモチャ展開も、女の子は人形ではなく、そこに自分が感情移入し入りこめる
空間を買い求めるものなので、まず売れない。
あと、タカラの定説を持ち出すまでも無く、男子は女性型ロボを買わない。
玩具展開もここで失敗。

主役ロボが悪と戦っているのに、子供に安心して見せられるわけがない。
ジャンケンマンじゃないんだから。
セーラームーンだって、子供を泣かすほどのカタルシスを迎え、
それゆえ支持されたのだ。
ウエディングピーチの例を出すまでもなく、なまくら刃なものはソッポを向かれる。
437名無し:2001/06/07(木) 14:31
女児をターゲットにするといっても小学校高学年から中学生くらいまでなら簡単
なんだが錦豹子は未就学から高学年までの子供が見る、尚且つ萌え兄貴をも
満足させるロボットアニメを見たいってのか?

子供は置いてきぼりにするなら主役機が女性型の燃えるロボットアニメも
作れそうではあるが何故それをわざわざ女児に見てもらうのは難しいな。
放送と同時期に子供向けに焼きなおしたのをちゃおかなかよしあたりに連載
させるんじゃダメなの?
438ジャクソン:2001/06/07(木) 14:31
「斬新な刺激を求めるあまり本道を忘れてしまった」は賛成するが
もともと、ロボットアニメなんてものは本来面白くないものなのだ。
それをいかにして面白く見せるか!という力技を競うことによって
今まで成り立ってきたジャンルだしなあ。いまさら丸くしようってもねえ。

ウルトラマンを安心して子供に見せようとして、ウルトラマンタロウになった。
それがはたして燃えたのか、そして面白かったのかどうかは語るに及ばず。
439名無し:2001/06/07(木) 14:36
>何故それをわざわざ女児に見てもらうのは難しいな。
すまん、「何故」を消し忘れた。
440 :2001/06/07(木) 15:18
長谷川裕一の「轟世剣ダイソード」をアニメ化してくれ。
ダイソードの出てこない回のほうが多くなりそうなのが難なんだが(w
441風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 18:56
こう言っちゃなんだが・・・
無理して色々と制約の多い幼児向けを作るよりも、
はじめから小学校高学年〜中坊のオタ予備軍にでも向けて作ったほうが
面白いものが出来そうな気がするなぁ。
442412:2001/06/07(木) 19:43
前の設定を少し煮詰めて
主人公はたいしてかわらんがあくまでヒーロー
で乗ってるロボットはおもいっきり金属質でかっこいい
んで武器はほとんど近接武器(ちょっとは鉄砲的なのも使う)
敵側はあくまでも悪役…だけど憎めない、手段は選ばないけどどっかで失敗してる
敵ロボットは女性型でオタ好み、パイロットは女子だけどひたすら強い!!
でも主人公側が最期には「まてぇーい」てな感じで60%ぐらいの確率で勝利
そしてヒーローも悪役も故障や弾薬の使いすぎ+民家への被害の補償で両方側の経理関連の人に怒られる
こんなことが日常的におこなわれている世界で住民達は自分達の家が壊されない事を祈りながら
「今日はどっちの勝ちかなぁ」なんてことを考えてる。
さらに主人公と悪役のパイロット女子は同級生だったり
ときには共通の敵にたいして合同作戦をしたり
学校で人対人の番外戦をしたり、逆に指令も無いのに学校の恨みをロボット対ロボットではらしたり
こんなのはだめでしょうか?
443風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 19:48
対象論議はさておいて・・・

「女性型ロボット」に燃えた小学男子は多いと思うがどうか?
アフロダイ、ビューナスから始まって最近ではアルマゼノン。
確かに女子にとっては難しいかも知れないけど「憧れのお姉さん」的なアプローチは?

作品のスパイスとしてしか扱われない彼女たちが主役になってもいいんじゃない?
エンジェリックレイヤーやレイアース的な流れの延長線上で。

求むご意見。
444風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 19:50
>>442
「あげだま」&「トライダー」みたいな感じでいいじゃない!
主人公は貧乏、敵ヒロインは金持ちだとよけいいい感じ。
445風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 20:00
>>443
まぁ、基本的に男の子のものだと思われていた戦隊ものを
女の子向けにして「セーラームーン」にしてみたら、女の
子にも男の子にも(結構見てたと思う)オタクにも(藁)
ウケた。ロボットものもやってみたらウケるかも。レイア
ースは異世界ものだったけど、もっと身近な設定でやって
みてはどうかな。早い話『普通の女の子がある日、魔法使
いに!」の魔法とロボを置替えりゃいいんじゃない?
446443:2001/06/07(木) 20:04
>>445
そうだよね。賛同Thanks
女の子の夢をかなえる、的なストーリー展開でね。
447風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 20:06
>>440
激しく同意。当時俺も三段変形(武器モード有)メカを
デザインしていて、激しくコンセプトがかぶってたのを思い出した。
448名無しさん:2001/06/07(木) 20:09
>>441
俺は「子供はこういうの好きだろう」なアニメではまったくもって
燃えられない人なのでその方が嬉しい。
449名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/07(木) 20:44
多分、男のコは女性型ロボが好きでも
買うのは遠慮しちゃうんじゃないかな?
450風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 20:56
>>449
その部分はマニア向けガレキで補えばOK
逆に粗利益も高くなるし。
男の子は元々ターゲットじゃないしね。

おっとこれは445-446のストーリーの場合ね
451名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/07(木) 21:04
女の子って絶対にロボットって買わないのかな?
リカちゃんだのバービーちゃんだのを買う以上、フィギアに
感情移入するというのは男の子と同じだと思うけどな。
つまりロボットにキャラクターとして感情移入さえできれば
良いのではないかと。
…まぁ、エンジェリックレイアーが商品展回として成功する
かどうかである程度の結果は出ると思うけど。
452名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/07(木) 21:12
>>445-446
小学生くらいの少年がメインで操縦するロボットものは多い(電
童しかり)けど、小学生くらいの少女がメインで操縦するロボット
ものは少ないと思う。
女の子がそういうのを見ない、というのもあるけど、女の子を持つ
親御さん達が、女の子が戦うアニメをあまり見せたがらないってい
うのはないのかな?セーラームーンの戦いも直接手で殴ったりする
描写は避けてたと思う。だから、女の子向けロボットアニメができ
てもバトルのきついのは期待できないかと。
453風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:17
>>452
確かにそういう面はあるかもね。でも家庭用ゲーム機の普及に伴って
女の子=戦闘嫌いという図式は完全崩壊したと思うよ
そういう意味では今はチャンスかもね。
454風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:18
今までの議論を聞いてもやっぱりオッパイミサイルを望んでしまうオレって・・・
455風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 21:22
女性型ロボット〜言ってるやつはみんなそうだろ
456風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:24
>>455
ヲイ(藁
457452:2001/06/07(木) 21:24
>>453
うん、女の子自身が戦闘描写が嫌いっていうんじゃなくて、
その両親のレベルでどうかな〜と。中学生以上をターゲットに
して番組を作るなら何も問題ないだろうけど、小学生低学年と
かだと玩具や関連書籍を買い与えるか与えないかは親のチョイ
スでもあるわけだし…。ゲームの影響で社会全体にそういった
戦闘なり破壊に対する理解ができたかどうかは判らないしね。
だから、やるとすれば、エンジェリックレイヤーみたいに、ス
ポーツとしてのバトル、という線に落ちつきそうな気がする。
458風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:28
>>457
「たたかう」というレベルだったら(セラムンやエンジェリックレイヤー程度ね)
許されそうだけどね。最近ではトライゼノンレベル?

流血したり、過度に残虐だったりしなければ最近の親はOKだと思うよ。

スポーツとしての巨大ロボバトルか・・・それも面白そうだね。
バリエーションも出るしね。

でも正統的ロボアニメ女バージョンもやっぱりいいな
459名無し:2001/06/07(木) 21:29
女の子が人形を愛好するのは、キャラとして感情移入してるというよりは
可愛いらしさとかフェミニンなものへの欲求を満たすためだよ。
そして鉄の塊よりもふかふかの動物、冷たい装甲よりも
綺麗なドレスの方が好き。
女の子にメカフェチって少ないじゃん。
460賭場 嵐:2001/06/07(木) 21:30
胸にライオン 手には剣 頭には角
そして、足は上げ底
461風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 21:36
敵側について新しい設定ってないのかね?
首領も敵ロボもナノレベルの大きさ(小ささ)だとか。
462風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 21:39
>>459
キミ女の子と付き合ったことないね(断言)
そんな一般論いってるってことは。
463風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:39
小さいロボット5体が5人の人間の頭部に乗り込み、合体!
人体でできた肉ボールを操ってどこまでも転がって行く熱血
漫画きぼ〜ん。
464風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 21:44
>>457-458
文字通りロボットプロレスね。プラレス3四郎やエンジェリクレイヤー
みたいな巨大ロボアニメがあったら超燃える!

ロボットだったら男VS女も不自然じゃないしね。
465名無し:2001/06/07(木) 21:46
>>462
いや、自分は女なのでその実感。
それと今現在は一般的な女の子向けの
ロボアニメについて語ってるんじゃないの?
466風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 21:51
>>465
ロボアニメ=フェチ向きと考えるのはキミの読解力不足
以前の論議は「いかに一般向きの女性ロボアニメを考えるか」だったでしょ?
わざと話をややこしくしてるのはキミだよ、ネカマくん。
467名無し:2001/06/07(木) 21:58
>>466
女の子はそもそもメカ(含むロボ)がそう好きではない…という意味での
「女の子にメカフェチって少ないじゃん」なんだけどな。
別にややこしくしたつもりはないけど、話がズレてそうなんで
このへんにしときます。
468風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 22:01
>>467
そうして。ネカマうざいから
469ブラスター星人:2001/06/07(木) 22:05
アストロガンガーの設定で
女性型アストロガンガーはどうかな?
やはりマジンガーZ以前のアストロガンガーまで
戻ろうよ。燃えるよ!
470風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:06
おいおい、やめなよ。せっかくのマターリスレが・・・

「メカフェチ」という表現はよくないけど、女の子のロボット好き結構いるよ
ゲッターファンやガンダムファンなど。最近そんな同人いっぱいあるじゃん。
キャラだけでなくメカも描けるヤツ。
471TGA:2001/06/07(木) 22:12
「アフロダイ可愛い」よりも「ボスボロット可愛い」って意見をよく見るけど。

女性が気に入りそうなデザインっていったら
「ウイングガンダムゼロカスタム」みたいなのじゃないのかな?
472風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:13
敵側の設定考えてて思ったんだけど、デビルマンにしてもゲッタ
ーロボ、鋼鉄ジーグにしても、敵が地球の先住民族で戦闘目的が
失地回復、という設定のSFは今でも結構多いですよね?日本の
番組では、この主張を武力で押し通そうというのは有無も言わさ
ず悪なんだけど、実際はイスラエルはそうして建国してるし、世
界の至る所で、少数民族が土地の返還を求めてテロ活動をしてる。
彼等にとってはそれが正義なわけだし。
そういう意味では、日本のロボットアニメの正義が通じない国も
あるんだなぁ…と思いました。関係ないのでsage。
473風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 22:15
あのさー、そんなに女ロボ嫌いなの?
嫌いなら放置すりゃーいいのになにか言いたくなるのはほんとは好きなんじゃねーの?
素直になんなよ。

この書き込みペースってチャットじゃん
474名無しさん :2001/06/07(木) 22:25
巨大ロボで競技ということはGガンダム路線もありですか?
スケールを小さめに抑えてテーマを身近なものに感じさせることができれば
受けそうな気はしてくるな。

>>455
一応マジメにレスつけておくと、俺は望んではいない。
デザインにしてもオパーイを強調して女性型と言い張るのはイヤで、
できれば繊細さで女性型と認識できるようなのが望ましい。

いつのまにか俺までもが女性型主役ロボをマジメに
考えるようになってしまったよ・・・
475風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:26
>>473
おいおい!(汗

魔法少女的女性型ロボだとスタイルはどうなるのか?
女性型と感じさせ、なおかつあからさまなライン(オッパイ、ヒップなど)
が使えないとなると・・・難しそうだね。
476風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:37
ある程度の強調はOでしょう。>>475
477 :2001/06/07(木) 22:49
丸い形だとカワイイよ
478風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 22:52
幼女体型のロボット萌え〜〜?。って奴はいないのか!?
479名無し:2001/06/07(木) 22:53
女性型ロボはZOEのアレみたいな感じで……
戦闘はイデオンみたいに毎回総力戦……
キャラクターは少女漫画風……
480風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:54
前から気になっていたのだが…
最近このスレって「燃え」じゃなくて「萌え」、「設定」じゃなく
て「デザイン」を語るスレになってる気が…
481風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 22:55
>>479
最初の条件を除けば「闘将ダイモス」ですな。
482名無し:2001/06/07(木) 22:56
所詮、女型ロボットなどゲテモノの眷属である。
こんなものを嬉しがってる奴は異常性欲者。
483風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 22:59
>>482
やっぱりネカマ野郎か・・・
喧嘩止めなきゃ良かったよ・・・
484風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 23:01
>>479
なぜ?イデオンとダイモスの戦闘ってかなり違うとおもうけど…
485484:2001/06/07(木) 23:03
あーすまん、>>481ね。
486そういや:2001/06/07(木) 23:07
ひらがなの「を」は女性を連想させる。
いつかなんかで読んだ。
487風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 23:08
女性型=燃えとは成立すると思う。
昔、錦豹子 楊林さんが書き込んだシチューエーションはオレ的にも燃え燃え
488風の谷の名無しさn :2001/06/07(木) 23:20
ゼノのヴィエルジェが理想
489風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 23:30
オレの理想はグラン・ゴッデス
490ななし:2001/06/07(木) 23:39
戦闘力とか超人強度みたいな値があると燃える。
要は分かりやすい強さの表現。
491風の谷の名無しさん :2001/06/07(木) 23:39
女性型といえば・・・トライダーG7に凄いボインロボが出るらしい
492風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 23:47
今のガキは等身大のロボットの実物を見てるし
巨大ロボットなんて機械工学的に嘘臭いものだって
認識が広まるのも時間の問題って気がするけどね。

そういう時代のロボットアニメは一体どういうものになるんだろう。
493風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 23:56
>>492
メダロット。
あれをもっとロボアニメとして評価しようぜ。
494風の谷の名無しさん:2001/06/07(木) 23:56
 The・ガッツ4 ロボでガッツ

スマン、何故かこんなネタが浮かんでしまった。
495 :2001/06/08(金) 00:04
主人公はいじめられっこ、毎日うらみ帳を書いている。
溜まりに溜まった怨念と封じられていた古代兵器との波長が合い
封印を解くハメに。人型兵器を手に入れた彼は毎回自分を
苛めた奴らをひたすら苦しめた後惨殺する。魔太郎風に。
途中から正義の味方(カコイイ&萌え)が現れ邪魔や説得をしてくる。
それに対抗するために人質公開銃殺刑や新興住宅地枯葉剤散布攻撃、東京タワー電波ジャック、毒入りカレーなどの卑劣な攻撃をする。
最終回は大量の核と共に地球ごとバッドエンド。
496風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 00:55
主人公ロボじゃなくても、

「女の子が乗っているメチャクチャ強いロボット」

ってどんなのがある?
497:2001/06/08(金) 00:57
敵の幹部にはクールな犬人間が居る。
498錦豹子 楊林@イキナリ長いレスですが:2001/06/08(金) 01:04
 ここでの皆さんの意見は、本当参考になります。色々な意味で。
 別に皮肉でもなんでもなくて、ロボットアニメに対する理念とか思想とか、普段面と向かっては言ってもらえないようなキビシイ所まで意見が伺えるというのは実にありがたいものです。
 何か気のせいか、アニメ板全体も真面目な方向に活気付いているようにも……。
 とにかく意見を下さる皆さんに感謝。支持してくださる方々には特に感謝。

 ところで懸案の「女性型ロボットアニメの玩具展開」なのですが、過去の作品の場合と照らし合わせてみても、まともな商品展開が成功するとは思えない事でしょう。
 そこで……これは作品の劇中設定について「ひと工夫」を求めなければならないと思います。
 具体的な例としては、
 1:「主役女性ロボをサポートする『防衛チーム』の結成」
 2:「同じくサポート役(もしくはエスコート役)としての『男性ロボ』の登場」
 3:「女玩スタイルの『劇中アイテム・武器』の設定」
 この3項目について検討してみたいと思います。
 まず1ですが、これはいわゆる「ウルトラシリーズ」にも登場する人類側の防衛チームに近い組織です。劇中では主役女性ロボを援護して敵組織のメカや悪人と戦い、また主人公の身辺を警護し、そして人々の安全を護るために主役女性ロボと同じ位に大活躍します。
 この場合、主役女性ロボとチームとの関係は「対等」である事が重要です。仲間となるチームが「添え物」扱いでは、購買層に対してマイナスイメージを与える原因ともなるからです。
 主役ロボや敵組織のロボほどでは無いものの、魅力的なデザインと特徴有るギミックを兼ね備えた戦闘機・指揮機・輸送機・戦闘車両(車・バイク・列車等)といった乗り物や、専用の銃・通信機といった小火器・グッズは、まず男児購買層へのアピールを果たす上でなくてはならない存在です。
 玩具のコンセプトとしては、乗り物玩具に単体で遊べるギミック(変形・合体・武器発射等)を搭載し、かつ女性ロボとの組み合わせ(合体・搭載・装着等)によって遊びの幅が更に広がる要素を加味したものが望ましいでしょう。
 小火器やグッズ等にも「単体での遊べるギミック」ならびに「主役女性ロボと組み合わせて遊べるギミック」を盛りこみ、どちらの場合でも存分に楽しめる玩具にしていく事が必要でしょう。

 次に2ですが、これも1と同様に「主役女性ロボに深くかかわる」存在感を醸し出す設定背景・ならびにデザインを持つロボットの登場が求められます。
 サポート役ロボの具体例としましては、『勇者シリーズ』で主役ロボと共に戦う仲間ロボというのが在ります。
 エスコート役としましては『セーラームーン』における「タキシード仮面」のような謎めいた男性キャラが挙げられます。
 いずれの場合においても、こちらは主役の女性ロボとは対照的に男性的なスタイルを全面に押し出したデザインである事が望ましいです。主役女性ロボとの揃い踏み、あるいはコンビネーション攻撃等の「組み合わせる遊び」も去る事ながら、男性ロボ単体での特徴あるデザイン、ギミック等も兼ね備えている必要があります。
 このサポート役・エスコート役のバリエーションとしては、「ライバル役・敵役」「女性型サポート役」といったロボットも検討するべきでしょう。

 続いて3ですが、これは主役女性ロボの操縦者である女性主人公が日常・ないしは戦いの際に使用する道具です。
 武器タイプ・日用品タイプ・ファンシータイプ等、デザインは劇中設定によって色々なものが考えられますが(女性ロボの起動装置、専用通信機、護身器具等々)、ここで考えたいのは1で示した「防衛チームの小火器・グッズ」と対を為すコンセプトアイテムとしての展開です。
 「女の子には○○○っ♪」「男の子には□□□ッ!!」といったCMキャッチフレーズが浮かんでくるように、同じ女性型ロボット作品の中でも「男児玩具」「女児玩具」の線引きを明確にし、それぞれに充実したアイテムを展開する事によって、両方の購買層への積極的なアピールが為されるものと考えられます。
 特に女玩アイテムには、女の子が日常生活で使ってみたくなる「実用性」を加味したもの(折りたたみポーチ、防犯ブザー、電子計算機、等々)を検討してみるのも重要と思われます(例:『おジャ魔女どれみ』シリーズの携帯電話型・パソコン型アイテム)。

 以上、以上に長くなってしまいましたがこういう感じで「女性型ロボ作品の商品化案」を考えています……。
 というか、これくらいやらないとテレビで女児向けに展開しているとは言えないでしょうね。
500風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 01:21
>>499
色々と欲張って、男玩・女玩の要素が入り混じりすぎていて
どちらに向けたモノなのか全然わからなくなっている気が。
本当に両方狙っているとしたら無謀だと思うぞ。
どっちつかずになるだけ。
501女玩具の卒業率は早い:2001/06/08(金) 06:59
久しぶりにスレを見てみたら、2chらしい企画に・・(藁
マニアにしか受けそうにないなぁ・・・

そーいえば、マイトガインの企画時に
魔法少女勇者ロボの案があったみたいだね。
当然、企画にもならなかったみたいだけど。
502風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 11:12
>>440
遅レスだけど、オレも同意。
どこか企画買ってくれないかなあ。

デザインが元型(武器・人型+アルファの三段変形)を留めてる限り、
トイリリース目的でリファインしてもいいから。

カトキ以外。
503ジャクソン:2001/06/08(金) 12:57
そんなに説明を重ねないと燃えられんもんに、なんで小学生が飛びつくか。
ビジュアルで騙せないと、子供は見向きもしないぞ。

あと、女子向け玩具は、基本的に「おままごとグッズ」でないと駄目なんだ。
「自分が望む世界で遊びたい」というコンセプトだな。
リカちゃん人形などは、人形そのものの魅力ではなく、その周囲のグッズにこそ
意味があり、人形は自分の感情移入の装置なのだな。
試しに女子向け玩具売り場に行ってみ。基本的に入り込みグッズしかないから。
ぬいぐるみだって、それが自分の世界観にマッチするから買うのだ。
だから、劇中の人形を買っても、物語とは関係無い名前付けて可愛がるのだ。
設定なんて女児には無意味。

ロボットかっこええー!!ババーン!!みたいに、形あるものにダイレクトに
興味を引かれる男子とは違う。
ガンダムという形とワンセットの世界に引かれるのは、男子の発想だよ。

ロボットという非現実的な設定を持ちこむ段階で、女子にはもう売れない。
504 :2001/06/08(金) 14:22
やっぱ女の子向けって行ったら小さい動物(ピカチュウとか)を常に連れ歩いてないと。
505風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 15:12
>>498-499
やっぱり単なるイロモノとしか思えない。
世の中何が流行るかわからないが・・・

男児向けの場合、玩具が魅力的なら多少内容がアレでも
見てくれそうだけどな。逆に言えば、今の子達がロボットというものに
玩具として魅力を感じてくれているのかどうかが問題だ。
506名無し:2001/06/08(金) 15:48
ガンダムやバルキリーが男型ってわけじゃないんだし。
ロボットに性別つけてもイロモノになるだけだと思う。
507月野うさぎ:2001/06/08(金) 15:53
>>152
うわ〜ん、亜美ちゃんが壊れちゃったよ〜。
508風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 16:42
錦豹子 楊林さん
いままであなたが見ておもしろいとおもった
ロボットアニメってなんですか?興味あります。
509風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 17:17
ロボットに性別付けるならバカ系に徹するようでないとな。
スタイルは骨太で全身に筋肉モールドが入ってて戦闘中も
技を出す前など一々ポーズを付けてうっとりするくらいの
筋肉美を強調。必殺技は怒張したティムポに見立てた巨大な砲を
相手に突き刺して思いっきり中田汁するかのごとく敵機内にぶちまける。

こんなのどう?
510風の谷の名無しさn :2001/06/08(金) 18:32
>>509
中華人民共和国にはあるYO!
潜航射がね
511「風の谷」の名無しさん :2001/06/08(金) 18:47
そういえばナウシカの漫画の1巻の最初で主人公が巨神兵に登るシーンで
途中、操縦席っぽいのがあるんだけど
つまり巨神兵は「生体有人兵器」=「人造にんげ……ぐふっ
512名無しロボ:2001/06/08(金) 19:08
ttp://nkgn.tamon.co.jp/%7Eneon/index.html
知ったのは一年前
最終更新は二年前(藁
未だに見てみたいんだが…
513yosiyuki:2001/06/08(金) 19:19
女の子がメーンパイロットで主人公という設定について
僕としては主人公が男という設定で、かつ男の子向けあるいはオタク向けというのは
すでに天をついたと思うのです。
こういう時期こそ女性主人公で女の子向けにあえてチャレンジしてもいいのではないでしょうか?
まあ最初は売れないでしょうが、何作も作っていくうちに定着しますよ。
あと誰も言ってないから言うけど、人間の女の子の顔をしたロボットを主人公ロボにしてみては?某ヴァルシオーネみたく。
514風の谷の名無しさn :2001/06/08(金) 19:55
できうる限り科学的に、かつかっこよく、さらに女性型か……非常に難しそう
でもやらん事には始まらんし、やったこともない分野はどうやっても解析不能
どうせなら「いつかこんなものを作りたい」って願望を起こすような作品が第一希望
でも自分の好みは巨大ロボットよりパワードスーツ(強化外殻)だからなあ
515R:2001/06/08(金) 20:00
結局は萌えたいだけでしょ。

並べられた理屈や発想を見ても、願望がみえみえで・・・・
逆に、一般女子に受入られるものをあきらめて、
深夜枠のオタクアニメとして煮詰めたほうが潔いような気がするぞ?
516風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 20:12
>>515
で?
517風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 20:21

            ;".:^;      ;".:^;
          ;" ;'.::.:';   ;" ;'.::.:';
         ;'  ;.::;.:;.:'; ; "   ;.::;.:;.:';
       ;"   ;'.:;.::;:::;';   ;'.:;.::;:::;';
      ;"         `"'``       ':,
     ;'                     ':,       _
     ;                      ';   しヽよつ
    ミ        ●       ●     ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ   """"   ;"   ミ   ';      ミ oOOo ミ ))
    ';   """"   丶,.,,,:" 丶,,,,:"     ;"':,_ .○,'
     ':,                     ;" ミ  ミ
   .,;.,.;:,_                 _ _;" ;'   ;'
  ミ0  """"                :'    ;'
  ミ0○                       ;'
   ミ0,.,;.;',.,;.,.;,,;;'                ,、:'
     ミ    ,.,;.,..,;.,.            ',
,.,.,......,.,ミ     ミ    ミ    X      ミ
''"`゜``"ミ   ミ     ミ           ミ
       ':,_ ミ     ;"ミ  ';   ';   _:'
         ミ,.,;.,.;,.,;.,. 丶,.,,,:"丶,,,,:"ミ"
                 ミ     ミ
                 ミ     ミ
                 丶,,;,.,.;.,;'  ))

' ''''''"""''''''"""''''''''''' '''''"""""""""''''''''''' '''""""""""""''''''
518yoshiyuki:2001/06/08(金) 20:22
ここのところのアニメ業界ってほとんど冒険してないでしょう。
だからあえてこういう冒険を重ねていくのも必要という意味で言ったのです。
誤解をまねいてしまったようですが僕は男主人公のロボットアニメも好きなのですよ。
ただ弾劾皇やエスカのような設定は嫌いです。主人公が女性なのにメーン男っつー中途半端な設定がしゃくにさわるのですわ。
519:2001/06/08(金) 21:01
ロボット物を女の子に置き換える事に冒険的なものを感じないなぁ・・・
最近のオタク物の流れでは、極普通の事のように感じられる。
「えんじぇりっく・れいやー」だっけ?
あれも、「ぷられす三四郎」を女の子に置き換えたものだし。
視聴率は最悪・・・・

あと、メーンは男でもかまわないと思いますよ。
女の子向けを考えるなら、男の存在をおざなりにするのは駄目ではなかろーかと。
まぁ、この辺は対象年齢次第ですが。
設定も細かいのは必要なし。
ファンタジーってぐらいにアバウトな方がよいと思う。
520風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 21:14
天然ボケやお嬢様、どうせなら格闘少女がいるとキャラ的に使いやすい
どうせなら小早川奈津げふんげふんも欲しい
521風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 21:21
オタク向けで、サクラ大戦のキャラを全員男にしたようなのが見たいな。
もちろんやおい受けしそうな優男は排除の方向で。

メンバーは渋いオヤジ二人、萌えキャラ担当の新兵(男)、あんまり頭良くは
なさそうな熱血漢を一人づつに主人公を加えた五人くらいが適量、
ロボットも身長7メートル級で金棒や斧などを近接戦闘用に装備してて
パイロットの男気そのものをエネルギー源として稼動すると。

婦女子は見向きもしないだろうが
深夜枠で放送しようもんなら興奮して夜眠れなくなるくらいのを作ろうぜ!
522風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 21:27
ド派手なミサイルさえあればなんでもよし
523風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 22:02
っ〜かドリルだろ。やっぱり。
524風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 22:04
いやレーザーソードでしょ
525風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 22:07
愛のパワーだ
526風の谷の名無しさん:2001/06/08(金) 22:17
ヨーヨー・コマと来たから次は…
「超電磁…ケンダマ〜〜〜!!(エコーばりばり)」
527 :2001/06/08(金) 22:22
>>519
>ロボット物を女の子に置き換える事に冒険的なものを感じないなぁ
激しく同意。ただ単に今あるものを逆にしただけじゃん。
ていうかやはり子供向けロボットアニメの場合、
子供が集めて遊んで楽しいと思うようなオモチャの存在がまず必要不可欠なのでは?
アニメの内容だけではついてこないと思うがどうか。
528風の谷の名無しさん :2001/06/08(金) 22:27
>>527
正論なのだが、スポンサーでも玩具デザイナーでもない我々が
できることと言えば、設定とかコンセプトとかを妄想すること
だけなからな…。
529528:2001/06/08(金) 22:30
「なからな」じゃなくて「だからな」。
そもそも今の子供ってオモチャ自体買ってるのかね?
それよりゲームがいいなんてことになってたら…なんかもう、
そこらへんからしてロボットアニメの根幹が揺らいでるような。
530521:2001/06/08(金) 22:43
>>529
そうなってたら子供向けロボゲーでロボ属性を植え付けて
オタ向けロボアニメに誘導すればいいじゃないか。
531528:2001/06/08(金) 23:09
>>530
うむ!それもそうだなっ!!
俺としてはロボットアニメだけでなくジャンボマシンダーも復活させた
かったが、諦めよう。
532名無し:2001/06/08(金) 23:33
?
533 :2001/06/09(土) 00:12
舞台は近未来の日本。その世界では突如現れた宇宙生命体と人類とが戦争中。
主人公は徴兵された少年兵。訓練期間中に戦闘兵器のパイロットに抜擢される。
しかし実際にはパイロットとしてではなく生体部品として機体に搭乗し、
戦闘は兵器自体が自律して行うため主人公には制御できず、戦闘中は意識も無い。
初陣にて主人公の部隊は壊滅的な被害を受けるも、主人公のみ多大な戦果を上げ無傷で帰還する。
534風の谷の名無しさn :2001/06/09(土) 00:19
男児が好むのはかっこいい勧善懲悪で
女児が好むのは魔女っ娘もののような自分の満足を優先したものである

だとしたらロボットで何かするのなら
自分が満足したらついでに敵を倒してた
気に入ってた服があった店を壊されたので復讐(と言うと聞こえが悪いが)する
というものはどうだろうか?

まあこんな感じで男女分けるから自然に刷り込みがされてそういうふうに
男は何々、女は云々という考えになるだけなんだよなあ
ロボット工学を研究してる女性ってのも結構絵になるのに
535風の谷の名無しさん :2001/06/09(土) 00:32
魔女っ子ロボならどうだ?
ロボットが魔法的な力で起動するとか
ロボットの中央コンピューターがいつもは小動物になってるとか
友達のけんかをロボットで止めるとか
いや、女の子ものでも完全懲悪でいいと思うんですけどね。
セラムンにしろ何にしろ、色々と正義モノはあるんですから。

うーぬ・・・
ここで上げられてる企画って、恋愛要素はほとんど無いっすね。
女の子をロボットに乗せる事だけに終始して、
女子が好みそうな要素の追究が無いというか・・・
537536:2001/06/09(土) 00:45
うげ!名前の所に間違えてコピペを・・・
名前の部分のレスは>>521へのレスね。
538 :2001/06/09(土) 00:51
キカイオーのポリンだっけ?
539風の谷の名無しさん:2001/06/09(土) 00:51
>>536
同意。確かに女性型ロボットに女の子を乗せる事に終始しているかも。

しかし勧善懲悪とはいえ、あの設定のムチャクチャ具合というか
良く言えば物凄くファンタジックなセーラームーンのレベルで
ロボットアニメかぁ・・・・考え付かんがその位やらねばならんのかも。
それでも結局はアニオタ萌えな作品になりそうだが(藁
540ぬーん:2001/06/09(土) 01:26
女子向け恋愛要素か〜。
アンジェリークっぽいキャラおよび相姦関係でロボってのはどない?
未開の惑星を専用ロボを使って開発することを命じられた主人公。
でも協力者であるはずの兄ちゃんたちは全員ワガママで、
主人公は開発とは別の苦労を強いられるハメになる。
ロボの使い方がなってないと休日に特訓受けさせられたり、
でもその帰り道では綺麗な湖でデートみたいになったり…

自分で書いてて欝。というよりどんなんだコレ
541風の谷の名無しさん:2001/06/09(土) 01:47
お前らは女子向けに作られたものに燃えられるのかよ?
542風の谷の名無しさん :2001/06/09(土) 02:00
たしかに「燃える巨大ロボットアニメの設定とは?」という
スレタイトルには合いませんな。

燃える要素は、女子でも楽しめるものだから
素直に燃える男のロボット物であれば
女の子向けにこだわらずともOKでしょう。
543名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/09(土) 02:07
>>526
ゲキガンガーでガイシュツです
544 :2001/06/09(土) 02:44
結局のところ、人型ロボット兵器(ロボアニメ的な意味での)という要素が
アニメの中でメインで活躍することは減っていくのだろうね。
今後は作品の中の1要素として細々とやっていくことになりそうだ。

でも「やっぱロボが出てないと」みたいな安易な思いこみのもとに、
とりあえずロボを出してるだけの作品に消費され続けるのはイヤだな。
ロボット出すならちゃんとその魅力を描いて欲しいよ。
545風の谷の名無しさん:2001/06/09(土) 04:54
ほう
5465年前:2001/06/09(土) 04:59
ロボ言ったらわらわれた〜よ。
「ロボ。あっはっは」
忘れられないよあの藁一振・・
そんだけだけど。
547風の谷の名無しさ:2001/06/09(土) 05:06
ナトリウムで外部装甲を作る
これで燃え燃え
548風の谷の名無し:2001/06/09(土) 05:13
燃えというより大爆発だと思うよ
549ななし28:2001/06/09(土) 06:04
>>548
それはそれで燃えるシチュエーションじゃないか
攻撃食らう度にドッカンドッカン爆発するのは最高の演出だと思うぞ
接近戦なら相手にもダメージ与えられるしな(笑)
550底辺野郎:2001/06/09(土) 06:21
ボトムズのATみたいだな。
可燃性のポリマーリンゲル液・・・・
551風の谷の名無:2001/06/09(土) 06:40
攻撃食らわなくても湿気が多かったり雨降っただけでドカンじゃん。
ポリマーリンゲル液は空気に触れただけで爆発だ。
 進行早いなぁ。このペースだと来週中には1000レス突破しそうだね。
 ネタも女性型ロボ以外に移行しつつあるし、それはそれで良いと思ったり。
 女性型ロボットアニメも見たいけど「そればっかし」ってのはちょっとね。

>>501
 『マイトガイン』は'93年でしたっけ?じゃあその1年後には誕生する訳ですね。
 「ノーベルガンダム」が。
 というか'99年に『ジーマイン』作らせている(註・アニメ製作は別会社)時点で少女勇者ロボって実現し「ちまっ」ているんじゃないかな?まぁ出来がヒドイせいで作品どころかジャンルごと黒歴史に葬り去られているみたいだけどね。

 ところで、未だに玩具&メディア展開しているんだよね。
 『セーラームーン』って(笑)。


>>508
>いままであなたが見ておもしろいとおもったロボットアニメってなんですか?
 昔は色々あったけど、もう忘れました……つーか捨ててます。
 '97年10月2日を境に、年を追うごとに次々と絶望し続けているものでして。
 まぁ個人の趣向なんて知ったところでたいした意味もありませんでしょうが。


 ちなみに私が女ロボ以外のネタを振らないのは、他にどんなロボット物を考えても「激しく既出」となってしまうからなので。
553風の谷の名無し :2001/06/09(土) 07:52
魅力的な女性型ロボとは?

ボッキュンボーーン!!なナイスバディ?

けなげさ?

美人顔?
554風の谷の名無しさん:2001/06/09(土) 17:39
>>552
「激しく既出」とならない為の女ロボっていうのは如何なものか?
それだけなら別に「女の子向け」である必要はこれっぽっちもないし。

大体今までに無いとかこだわるのは、やはりある程度の知識があるオタクが故に
と言う部分があり、そういったものを持っていない子供にとってはその辺
最重要点ではないのでは?子供達が知らなければ良い、と言う点もある。
重要なのは「今までに無い事」よりも子供にいかに面白いと思わせるかだと
思うんだけど。決して今まであったモノがウケないわけではない、かと。

まぁそのカキコは、君の好みの話だから子供に云々とは関係ないが
子供向けのモノを考える上ではその辺は重要かと。
自分が面白ければそれで良いのなら別にどうでも良い事だけどね。
555風の谷の名無し :2001/06/09(土) 17:43
それ以前に女ロボも激しく既出というか、
しょせん、今までのモノを女子に置き換えてるだけのような・・・
556風の谷の名無しさん :2001/06/09(土) 21:02
やはりロボット物は廃れ行く運命なのか
過去の遺産になってしまったというのか
神よ我々ロボット好きを見放したもうな
>>556
 大丈夫さ!たとえロボットアニメは衰退したって、
 『ガンダム』と『スパロボ』は永久不滅なんだからっ(嗤)!!
558風の谷の名無しさん:2001/06/09(土) 22:52
「今風の解釈でスーパーロボットものを」なアニメ(リヴァイアスとかな)が好きな俺。
時代が変わればその時代なりのロボットアニメが生み出されるだろうし、
我らオタクの未来は明るいに違いないさ!
 楽観しすぎかな
559風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 01:15
>>557
スパロボだって元ネタが尽きれば苦しいと思うぞ。
超どマイナーな作品が出てきても苦しいだけだし。

>>558
ヴァイタルガーダーはまぁそれなりに変わった感じがするところは良かったけど
所詮は全体の中の一要素でメインじゃないからなぁ・・・。
560風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 01:31
いかん・・・下がってきてるね。
>女の子ロボ
別に完全否定してるわけじゃないでよー
うーぬ、なんか水をさしてしまった感が・・・
561風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 01:42
最近のSFアニメでは
脇役としての活躍も多いね。
 レスの進行もぱったり止んじゃいましたね(困)。
 もしや私が「子ども向け女ロボ」の話ばっかり振ってしまったからなの(焦)?
 それとも私の方こそ、何か水差すよなレスつけちゃったかな?

>>560
>別に完全否定してるわけじゃないでよー
 あんまり気にしなくても良いですヨ。私の方は馴れてますから。私自身そもそも女性主役のロボットアニメは明らかに「邪道」だと思っていますし(『ガンドレス』の例をわざわざ持ち出すまでもなく)、これまで言われてきた反論は十分理解出来ます。
 ただ、もうそれ以上に邪なネタで無いと私自身が「燃えない」、というかもはや「納得できない」ところまで追いつめられてしまっているのもまた事実でして、どうしても自分から「やっぱ女ロボは『子ども向けテレビアニメ』じゃダメでしたね、てへへ……」と自説を撤回する事が出来ないんですよ。
 まぁこういう考えは手術かなんかでサクサク切除して、私も早く明るい未来を手に入れたいものです。

 やっぱ現実問題に目を向けてしまうと、どうしようもなく愚痴ばっかりになってしまう……自己嫌悪。
 これ、私が「子ども向け女ロボ」以外のネタを振らないもうひとつの理由。
563風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 06:28
女性型ロボで女が主役でバトルするモノは無理があっても
女の子が主役で∀辺りが部分的に見せていた、牛を運んだり洗濯をしたりする
ほのぼの路線のロボってのならまだ「巨大ロボットは戦ってナンボ」って部分
だけは崩せるかも。
まぁバトルがなくてヒューネラルが出て来ないアルジェントソーマとも
言えなくはないが(藁
もしくは俺は見ていないんだけど、アイアンジャイアント路線なのかな?

結局燃えではなくて萌えになってしまうと思うし、子供向けになるかどうかも
正直難しいだろうなぁ。
564風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 06:30
水中ロボットでGOー!!つーのはどう?
ガンダムZZの頃に「ダイバード」っていう
海洋ロボット企画もあったみたいだけど・・・・(小説にはなった)

・水中戦メインのおかげで背景に手間がかからない。
・歩行系のアクションも減って動画も楽。(そのかわり打撃系アクションは不可欠)
・見せ方次第では限り無く魅力を発揮する「限られた環境」
・必然的にギャルも水着である事が増え、オタクも満足。
・タイアップオモチャも色々と考えられる
子供はわりと水ものオモチャが好き。
昔は川などの遊べる空間が身近にあり、潜水艦オモチャなどが流行っていた。
ただ、近年は川で遊ぶ事のできる環境があるのは一部のため
水モノ系オモチャは自然と廃れていった。が、
まだ「お風呂」という空間がある。
一日に最低10分ぐらいを消費する空間だから、ニーズはあるし、
何故か、お風呂という空間に合わせたオモチャ開発は、さほど進んでないので
ここを攻めるべし!

・・・なんてな。
565風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 06:52
>>564
結構最近永井豪が読み切りの漫画で、陸地の水没した地球が舞台で
人魚型の巨大ロボットが主役メカで半魚人みたいなのと戦う
漫画を描いていた。
まぁディテールのうるさい下半身が人魚のビューナスAって感じで
デザインは全然駄目だったけど。あと内容も。
566風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 06:57
幸い、メジャー展開できたモノが無いジャンルだから、
やりようによってはエエ感じになると思うんだけど。

音楽は凝ったがいいね。海中の映像をCG合成なんかで雰囲気をだして
それにあった音楽をかけるだけで、安易に印象的な映像も作れる。
567:風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 07:26
2CHの性格を考えると萌エロ ボットアニメのほうが
話題としては盛り上がるのかな?
568風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 07:39
全盛期の古代ローマ風な未来世界。
この世界の支配者は、市民に対して娯楽を提供する義務を負っている。
その娯楽とは、「巨大な人型兵器による闘技」。観客を楽しませるため
命がけで戦うパイロットたちは、金銭で売り買いされる奴隷である。
人型兵器という「非実用的」な兵器を用いるのは、その方が派手で見栄
えがするから。
あるとき、奴隷パイロット達が人型兵器を使って叛乱を起こす。
「非実用的な兵器」であるロボットと、叛乱鎮圧のために出動した軍隊
の「実用的な兵器」である戦車や戦闘ヘリが、激しい市街戦を繰り広げ
る。
……という話を見たいにゃあ。
569風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 07:49
>>567
萌えロボット対決!史上最大の決戦!!
「デジキャラットvsマルチ」

50mを超える巨大なデジコとマルチが秋葉原電気街で大暴れ。

・・・・ですか?
570風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 10:40
ホントに女ロボットって「激しく既出」なの?ほとんど知らないんだけど。ARIEL以降。
教えてよ
571風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 10:55
>>566
>音楽は凝ったがいいね。海中の映像をCG合成なんかで雰囲気をだして
>それにあった音楽をかけるだけで、安易に印象的な映像も作れる。

自分はこのいかにも「水中でーす」という雰囲気が
好きではないので

舞台は深海1万メートル・・・なのだが誰が見ても地上。
大気=水とみたてて宇宙=地上から敵が攻めて来ると「言い張る」
なんていう強引な奴がいいです。
572>570:2001/06/10(日) 10:55
OVAの「勇者王ガオガイガーFINAL」見れ、光竜・闇竜(声:友に田村ゆかり)という
姉妹ロボが活躍してる(特に第1巻)。
573名無し:2001/06/10(日) 11:48
====================================つまらないので、女ロボ話終わり==================================

さー、もっぺん燃える巨大ロボットアニメの設定話しようか。
つーか、ここそういう名前のスレじゃなかったか?
574名無しさん:2001/06/10(日) 13:25
やっぱりここは一つ「ロボでガッツ」をさ・・・・
あれなら戦争ものじゃないから子供の親も安心。
575575:2001/06/10(日) 13:35
腕が異常にでかいロボはかっこいいと思うけどね
ビッグオーとか好きだった
576 :2001/06/10(日) 13:45
女囚ロボットもの
これっきゃない。
577風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 15:25
とりあえずジョージ秋山の「ザ・ムーン」をアニメ化してみては?
578風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 16:06
>>573
別に良いけど、今更過去の名作の要素の羅列は出尽くした感じなので
そうでなければどうぞ。

>>577
確かに見てみたい気もするが、どんな感じですると良いのかなぁ?
579風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 16:38
>>577
普通の少年少女が心を合わせて初めて動くロボット…っていうの
は、連帯感が失われている今こそ見直されて良い設定かもしれな
い。ただ、俺が消防の時は「ゴワッパー5」「ゴールドライタン」
みたいに、普通の子供がヒーロー気取りで大活躍!ってタイプの
アニメはあんまり好きではなかった。主人公達に嫉妬してたのか
もしれんが(藁)。地球防衛組(ライジンオー)とかの頃には俺
もいい年になってたから、頑張る子供達の姿を「仲良きことは美
しきかな」とか思って見てたけどね。
580風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 16:58
今のアニメは世界観を作り込んであるけど、1本くらい「日常生活に突如
出現する敵ロボットvs主役ロボ」のアニメが見たいね。
ロボットの設計・開発者は敵の出現を予見してたんだけど誰からも信じて
貰えなくて、一人で基地から戦闘要員まで揃えてしまう凄い奴。そして敵
の侵略が始まり地球の戦力の無力が明らかになった時、「とうとうこの日
が来たか!」といいながらロボットの出撃を指示する…。

…と、ここまで書いたけど、富士山麓に基地を構え、「今は誰からも信じ
て貰えないけど、俺達は本当は救世主なんだ」という理念に従い謎の兵器
群を開発する指導者と若者達って、まんまオ○ムだよね…。
581風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 17:17
>>580
それ第3次スパロボ大戦のビアン・ゾルダークの行動と同じじゃん
ロボットオタクで自分でとんでもないロボ作っちゃう人だけど
3次の時にロンド・ベルに倒されなかったらある意味良かったのに
>つまらないので、女ロボ話終わり
 とりあえず「今回のスレ」では政治的に了承。
 いくら振っても萌え話にしか逝かないというのでは私としても不本意ですし。
 でも別に自己批判ってワケでも無いから、個人的には「子ども向け女性型ロボ」の可能性は今後も検討していくつもり。
 まぁテレビ化実現の可能性がまったく「ゼロ」ってワケでも無いし。今やテレビアニメのボーダーも下がりっぱなしですし、「条件次第で」どんなシロモノ出しても1〜2クールは持つのだからナニやっても別にイイんじゃないか(どぉでも)と。
 確信だけは持ち続けてますから。
 『「バ」ルシオーネの出てくるサイバスター』がテレビアニメとして成立した時点でね(嗤)。

>>570
 誤解を招いているようですが、「激しく既出」というのは「『私が女ロボ以外のネタを』『他にどんなロボット物を考えても』」という意味で使ったものです。つまりはそれだけ想像力が足りないって事。
 で、もちろんネタですよね?>ほとんど知らないんだけど。
 「バ」ルシオーネ知らないオタがここに来て居るとも思えないし(嗤)。

 とりあえず今後はレス中心で逝きます。ネタ振りは当分保留。
583風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 17:26
>>581
というより、70年代のロボットアニメの科学者ってこういう
人が多かったんですよね。覚えてる限りでは兜(剣造)博士、
司馬博士、大門字博士、舞月博士、加藤博士あたりがそう?
戦隊ものでもこの手の博士は多いですね。
>>564
 そう言えば『青の6号』ってありましたね。

>>565
 ロボット同士を戦わせるネタとしては『熱風!アイアンリーガー』ってのがありましたね。あっちは自律型でスポーツ中心だけど。

>>577
 今川氏に監督してもらえば?
 デロリンマンやほらふきドンドン、流浪雲が敵の超能力者役でね♪

>>579
 デジモンシリーズでかなり実行されてるね。
 あっちはそれぞれに個別のパートナーが付くけど>普通の少年少女が

>>580
 『美主婦仮面』ってそんなのじゃないの?
 >日常生活に突如出現する敵ロボットvs主役ロボット
585580:2001/06/10(日) 17:55
>>584
確かにあれは「敵の存在を数年前から予見してギアを結成」と
いうのまで含めてセオリー通りなんだけど、主役サイド以外の
人達の描写が殆どないので、なんとなく生活感に乏しい。
なんかこう…入院しているクラスメートの手術が終わるまで敵
の攻撃から病院を電童が盾になって守るとかさぁ、そういう話
があるともっと燃えるんだが…って、極私的電童への不満レス
になっているのでsage.
586585:2001/06/10(日) 17:56
sage忘れ、スマン。
587つまんねーの:2001/06/10(日) 17:56
結局女ロボは「激しく既出」じゃないじゃん。GGGの2体も脇役だよ。
唯一あるとしたら銀鈴ロボのみ。

それなのに錦豹子 楊林に言いがかりをつけるなんて典型的なアニオタの視野狭窄だよ。
「自分は硬派」「他のオタとはひと味違うぜ!」「萌えなんてお断り」なんていじけた心が
必要以上の他者攻撃に走らせるんだろうね。自分を差別化するために。
一番惨めなのが自分たちだって気付かないと一生そのままだぜ。

錦豹子 楊林>
別スレ立てるかよそでやれば?オレはとりあえず応援するから。
588:2001/06/10(日) 18:14
わたしの見たいモノですが、合体ロボで
主人公は学校の先生(小、中、高どれでもOK!)と生徒の計5人がパイロット


敵は凄く卑劣な奴らで同情の余地の無いくらいがベスト!永井豪の作品出てくる
化け物もOK!だがあえて、「Wガンダムに出てくるような女アニヲタが喜ぶ美少年キャラ5人組」

当然ヤナ奴!悪い奴!卑劣!ケチ!陰湿!全員ホモォ!外見が美少年なのでスグに熱狂的なファンがつく・・・
しかしその後、悪事を尽くした挙句5週にわたり一人ずつ、無残に主人公たちにブチ殺される・・・
泣き喚く女アニヲタ・・・しかしこの番組の対象は男の子供なので、総監督は一切耳を
貸さない・・・
589風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 18:14
電童がお子さま達に放置されてるのでは、どんなロボアニメがウケるのかはわか
りませんや。私なんて、いい歳して毎週楽しみに電童みてるのに(藁
いや、先週の電童見て思いましたよ。「男の子」は、世界を救うため自らの意志
で命を懸けて戦わなきゃいけないなって。
少女モノだと往々にして「世界の命運<色恋沙汰」だったりするんですけど、少
年モノならやっぱり「世界>自分」であるべきでしょう!

まぁ、迷い無く大義に殉じるよりも、多少は悩んだ方が「リアル」ではあるんで
しょうが、世界の命運を背負って戦ってるくせにウジウジと人間関係に悩んでい
たり、ロボットに乗って戦うことを「自分探し」の手段にしているようなフヤけ
た主人公を見ると、どうしても「シッカリせんか! 巨大ロボットに乗って人類
の敵と戦うなんて、男と生まれてこれ以上甲斐のある生き方は他にないだろう!」
と(無責任に)憤ってしまいます(藁
今どきの子供には、そういうのもナンセンスなんですかね……。
590風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 18:16
女ロボが激しく既出なんて誰も言ってないんでは
591物言いがつくのは:2001/06/10(日) 18:36
>>587
単に錦豹子 楊林の出した設定がツッコミどころ満載だったからだろ。
大体けっこうみんな真面目に考えてくれてるじゃないか。
592風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 18:39
>>590
>>555に「激しく既出」とある。でも、その意味は
「既出のモノを女に置き換えてるだけ」という意味の発言だ。
はやい話が女ロボを否定された女ロボ企画者が
ヒステリーを起こしてるだけと思われ。
593ばか?:2001/06/10(日) 18:42
>>590
ちゃんとスレ読み返せよ

>>591
「結構真面目に」自己正当化してるだけだろ?

お前らほんと最悪。ほんとのこと突っ込まれると途端にビビリはじめてやんの。
最初から大人しくしてろよ。
594終わってるな:2001/06/10(日) 18:44
>>592
つっこむ気にもなんねーよ。史上最低のバカだね。
失せろタコ
 私のせいでケンカが起きているようなので即レス。
 別に私はヒスも起こしちゃいないし、今回のスレではこれ以上女ロボについても騙ろうとは思っちゃいない。
 >>587みたいな応援レスもありがたいけど、それを楯にしてケンカおっ始めようって言うならそいつは願い下げだ。
 女ロボは争いのための道具なんかじゃない。ましてや男ロボの付属品でもない。
 純粋に存在し、それを求めていくものだから。

 ちなみに別スレは立てない。
 同じロボットアニメについて語る以上は、同じスレの中で展開していかなくちゃ何の意味も無い。
 それこそ「テレビじゃもう出来ないから」みたいな逃げ腰で、思春期美少女合体ロボのOAVを他社に「作らせた」どっかの会社と一緒だもんね♪
596何様!?:2001/06/10(日) 19:31
>>錦豹子 楊林
「私のせいで」じゃねーよ。てめーがバカだからだろ?
「政治的に了承」とかいいながらまたはじめんじゃねーよ。かばってやったのに自分だけが高いところにいるような
態度を取るなよ。ムカツクぜ。
597 :2001/06/10(日) 19:33
狂犬が一匹暴れてます(w 保健所の人はやく来て〜
598風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 19:37
で、このまま煽り合いにするつもりですか?
両サイドとも少し控えなさい
599597:2001/06/10(日) 19:46
ワタシは傍観者ぶったバカですよ〜といってる変質者がいます(w
保健所の人はやく来て〜
600 :2001/06/10(日) 19:50
>女ロボは争いのための道具なんかじゃない。ましてや男ロボの付属品でもない。
>純粋に存在し、それを求めていくものだから。

これきっついわ。気持ちわるー・・・
601597:2001/06/10(日) 19:50
>>598
学校の先生?なんでも命令調ね。
602597:2001/06/10(日) 19:52
天上天下 唯我独尊
603風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 20:03
なんか荒れてるね。荒れてる方が正しく見えるのはオレだけかな(藁

女性型ロボスレ立てたら?そこでには否定派は顔を出さないという約束で。
604y:2001/06/10(日) 21:00
このスレはアパートで書きこんでるのは皆、部屋を借りてる住人なんだよ。
自分の住みやすいようにアパート改造されると迷惑なんだよね〜。
605風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 21:16
>>604
何様?自意識過剰 妄想狂
606風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 21:32
荒らし乱入か・・・
どのみちコテハンはしばらく控えとけ。ターゲットになりやすい。

「女ロボは激しく既出」の例
女神候補生→女形主役ロボ(他、マンガ、小説などでもありきたりな存在)
レイアース→女の子向けロボット番組
607:2001/06/10(日) 21:35
>>601
きみが出会ったせんせはそんな人ばっかかい・・・

わかりやすく言うと「ぬーべ」みたいな友達みたいなせんせでどう?
(鬼の手等特殊技能は除く)
608風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 21:41
ゲッター翔ってのもあるね。
609風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 21:46
>>606
ここでの論点は「ヒロインが登場する女性型ロボ」でしょ?またずらしてどうすんの。
あらしが来るよ、また。

結論を言うと上の条件に当てはまるアニメって殆どないんだよ。まずそこから始めたら?
610風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 21:59
つまり主人公が女性で、彼女が搭乗するのが女性型ロボットで、
その機体がタイトルロールにもなっているロボットアニメ、と
いうことですね。それで、できればマニア向けではなく児童に
もアッピールできる内容が望ましく、OVAよりTVの方が望ましい、
と、そんな流れで話が進行していたような気がします。
611風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 22:02
>>609
イクサー1→闘う女主人公の搭乗する女型ロボ
ゲッター翔→ヒロインが搭乗する女形ロボ。

結論を言うと上の条件に当てはまるアニメって既にあるんだよ。
「新しい挑戦」なんて言い訳はあきらめて、
「本当は女ロボ好きなだけなんです」って正直に認める事から始めたら?

言い訳が見苦しいから、つっこまれてる感じなんで。
612風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 22:06
>>611
イクサー1て女性型?
ゲッター翔はメインじゃないでしょ?

そんなに否定してるの?たかだか2作品でしょ?
「ボクタン本格派オタク!なんです」と主張したいだけって正直に認める事から始めたら?

言い訳が見苦しいから、つっこまれてる感じなんで。
613風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 22:07
>>610
そうだったよね。

>>大勢の(わざと)誤解してる人
よく読んでおくように
614風の谷の名無しさん:2001/06/10(日) 22:10
あ、間にレスが入ってる・・
タイトルにロボットの名?その程度の微妙な部分が重要なの?
イクサー1はロボの名ではなく搭乗者の名前だが
その内容は、そちらが言ってるモノそのものだし、
レイアースは女の子向けでタイトルにもロボットの名前が付いてる
女型じゃないのが違う部分ではあるが、
そんな細かいカテゴリー分けが重要なのか?

その微妙な違いで「新しい」モノになるのか?
女の子向けでロボットアニメを開拓する事に意義を持ってるのかと思ったが、
そうじゃないみたいだね。結局、ロボットにも搭乗者にもリビドーを感じたいだけか・・
615風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 22:13
そういえば現代にロボットを置く事が問題になって
SFとしてのロボットが忘れられてるね
やっぱりそこは初代ガンダムがイメージとして強いからかな
あれはロボット出てくるけど基本はSFでしょ?
616風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 22:14
>>612
イクサーロボは、どー見ても女性型だろ?
自分に都合の悪いものは見ないのか?
あと、銀河お嬢様伝説ユナっつーのもあったな。

ゲッターは三体が一体の主役ロボ。つまり翔もメインロボだよ。
宇宙に行く話やGアームライザーを応用する話など
翔単体のエピソードも多い。
617風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 22:15
>>614
この人終わってる感じ。。。。論理が破綻してる。。。厨房。
618 :2001/06/10(日) 22:28
正直女性型とか女子向けとかどうでもいいんだよな。
形式よりも劇中でのロボットの扱い方とか
内容面で新しいロボットアニメが見たいもんだ。
619風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 22:29
>>617
論破で言い返さないと、同じ厨房だぞ。(藁
つーか、典型的に哀れなレスだな・・・ナムー。。。
620風の谷の名無しさn :2001/06/10(日) 22:37
ロボットの扱いって………どんなのがあるんだ?
621風の谷の名無しさん :2001/06/10(日) 23:33
>>617
おいおい、ちゃんと破綻してる部分を突いてこいよ。
ちゃんと言い返さないと藁われるぞ?(藁

まぁ、いいか。
俺としてはメッセージ性の少ないロボットモノが見たいな。
ガンダム以降のロボットモノは「人間を描く」とかいって
半端な人間描写に重きを置く傾向が強い。
不協和音で安易に人間を描こうという傾向とかが強いよなぁ・・・
622人の話を聞かない人:2001/06/10(日) 23:37
ふと
主人公達が,それまで乗ってた無敵な感じになったロボを
破壊するような最終回を見たくなった。

敵に奪われて,よりむしろ
悪のボスは倒したがそのまま(orそのために)ロボが暴走!
みたいなのが良い。

ロボの倒し方は…
もっと強い新型が開発されてましたは激しく鬱。
番組途中でロボの乗換えがあったなら前半で使ってた旧型ロボでとか
敵基地に残ってた敵量産雑魚ロボに主人公達が乗ってとか
そういう圧倒的に不利な状況で。

がいしゅつ?
623風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 00:05
>>589
電童の場合、おもちゃの方の価格が高い割にあまり遊べなかったり
往年のスーパーロボットアニメ的基本構造自体が、
今の子供達にあまり支持されなかった(と思われる)事が問題点なのかも。
だから具体的な物語の問題ではないのでは、と個人的に思う。
624風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 00:15
>錦豹子 楊林
煽り以外にも結構色々と肯定・否定の意見が出ていると思うのだが
君は初志貫徹を決め込んで、何一つ参考に変えていこうと言う姿勢は
無いみたいだから意見を求める事自体無意味な気が。

あと「女の子供向け」ってのも君自身がが「見せたい」って部分が強くて
対象に面白く見てもらえるかどうかといった面が殆ど見られないので
それでは結局「俺が見たい作品」以外の何物でも無いと思うぞ。
ネタ自体が悪い訳では無いが、その辺があるとチョットなぁ。
625風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 00:19
「トランスフォーマーカーロボット」は、玩具のデキとしてはシリーズ
最高だったと思うけど、やっぱり売れなかったのはアニメがナニだった
からなんだろうか?
「玩具が良ければアニメがクソでも売れる」わけじゃなくて、「アニメ
が面白ければ玩具がクソでも売れる(<電童とかね)」わけでもないの
なら、やっぱり「玩具が良くてアニメも良く」なければならないのかな。
まぁロボットアニメの場合、「物語として良いデキ」なのと、「玩具を
売るための30分CMとして良いデキ」というのはまた別なんだろうけど。
626 :2001/06/11(月) 01:04
>>625
俺が子供のころはトランスフォーマーの玩具の変形合体遊びに
ハマってたけど、今の子供もそういう遊びを好むかは分からない。
もし今の子供がロボット玩具での遊びに興味がないのであれば、
どんなに出来の良い玩具を作っても売れるはずがない。
627風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 01:18
ビーストウォーズ(1期)は売れたし・・・
少し古い所ではマイトガインも売れた。

別に今の子供の感性が変わったのではなく、失敗作が多いだけ。
628風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 01:30
>>622
>主人公達が,それまで乗ってた無敵な感じになったロボを
>破壊するような最終回を見たくなった。

悪名高き「新機動戦記ガンダムW Endless Walts」でよければ
629名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/11(月) 01:38
最近の子供たちは、変形・合体ロボットに興味がないんもかなぁ……
私がガキの頃は、ロボット玩具でムチャ遊びまくったモンですが。まぁ、
今でもちょっと遊んでますけど(藁
とりあえず合体しないメカ同士を無理矢理くっつけてオリジナル合体形
態をつくるのと、変形ロボットのオリジナルモード(ガウォークZガン
ダムとか)を考えるのは基本でしたが。
もはや、ロボットアニメは「大きいお友達」のためのものなのか……
630風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 01:46
最近のカードゲームとかのモンスターの中に結構ロボット系のが
いたりするんで、まるっきりロボットが駄目な訳じゃ
ないんだろうけど、モンスターの1バリエーションでしか無いのか
と思うと鬱だ。
631風の谷の名無したん :2001/06/11(月) 01:51
子供はそんなに変ってないって。
番組とオモチャに魅力が無いだけ。

ベイブレードみたいに、ただのコマでも構成しだいで売れる、そんだけ。
632風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 01:52
今の子供は、SFよりファンタジーって感じだから
中途半端に実現可能そうなロボットより、非現実的なファンタジーの方が良いのか
それとも、子供の理系離れがこういう所にも影響してるのか。
633風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 02:01
>>632
仮面ライダーもサイボーグではなく古代のなんたらとかいう
話になってるしね……
でも、今の子供達もロボ好きだと信じたい。
634風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 02:04
実現可能そうなロボットは製作者の自己満足に終わる事が多い。
設定ばかり重視して、それすら番組内では反映されないし・・・
しかも、思い切った展開をしないためにイマジネーションが足りない。

用は面白いか面白くないかだけだろね。
635正直なところ:2001/06/11(月) 02:34
本当は幼児向けロボットアニメなんて大して見たくないんだよな。
今の子に見せてあげたいとも思わない。
自分が小さかったころは確かに熱心に見ていたけど、
最近見たらそんなに良いもんでもなかったしね。

個人的には、ロボはメイン要素でいるよりも、全体の中の1要素である位が
ちょうどいいかもしれないと思う。メインの立場を与えると、変に既存の作品に
引っ張られてしまうような気がするし。それに、サブ要素にまわった方が
かえってロボの新しい使い方を思いついたりするのではないか。
636風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 03:38
ひょっとして当時の俺達は科学万能みたいな(現実の)世界観の上で
ロボに燃えてたのか?

ビーストウォーズ見たときは
昔なら正義側はメカ(車,飛行機など)に変形して,
動物に変形するのはたいてい敵だったのになーと思ったよ。
637風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 03:52
科学万能の象徴たる巨大ロボットへの憧れはあったのかもしれない。
638風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 03:55
>>636
カーロボットで一部を除いてその感覚に戻っていたけどね。
スレの内容に関係無いのでsage
639ジャクソン:2001/06/11(月) 06:12
>>636
それをやると民族差別だとか言い出す奴が出る。あと動物虐待とかも。
アメリカ的感覚。
640風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 08:40
結局なにひとつオリジナリティのある案無し

特にひどいのは。。。
・メッセージ性の少ないロボットモノ
これ。ひねたオタク頭でしか作品を見てないからこんな感想になるんだね。かわいそう。
まあ、人の発言を自分の都合のいいように恣意的に解釈して悦に入ってる人の発言だからね。
自分が責められるとヒステリックに騒ぎ立てるし。あらしは出ていってほしいよ。。。
641風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 10:05
最近はトランスフォーマーにしても勇者シリーズにしてもロボットが人格
を持っていて言葉を喋って表情もあるようなのが多いですね(電童には人
格はなさそうだけど表情はある)。
かつてのロボットが機械の硬さとか無骨さ(グレートマジンガーの主題歌
にあるような)を強調していたのと逆に、生物的と言うか、友達感覚と言
うか。これは子供が父親を見る時のイメージが変わったからかなぁ?昔は
父親は無口で無骨で怖い(けど強い)ものだったけど、今では優しいお父
さんが多いから…(まぁ、一般化はできませんけどね)。
スレの内容に関係無いのでsage 。
642風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 10:38
>>640
言いくるめられた事に反感をもってレスしてるみたいだが
私怨レスなら下げで書いとけ。


婦女子には、無骨なロボより好感をもたれてる模様。>人格ロボ
ナイト2000とか、あんな感じで人間クサイ人工知能は受けが良いらしい。
643 :2001/06/11(月) 10:58
紙製
644風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 11:09
>>641
現代科学の最先端の一つは人工知能だから、今の子供にとって人格のない
ロボットは「未来」が感じられないのかもね。ついでに愛着も。
操縦型のロボットものは、TVとゲーム機の連動で操縦してる感じを体感で
きる(例えば合体の衝撃が体につけたサポーターから電気なり振動なりと
して伝わる、とか)ようになると面白いんだけどね。
645風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 11:18
紙製ロボ…ムリョウでナユタが変身したのはビジュアル的に紙っぽい。
木製ロボ…ヒオウに沢山登場。
土製ロボ…大魔神…はロボットじゃないか。今はなき「マンガBOYS」に
     土で出来たロボット(シグリード)の漫画があった。
水・火・風…レイアースもそうなんだけど、自然界の物質がロボットに
      なるといえばアニメ版レインボーマンのVアーマー。
とうことで、蒟蒻でできた主役ロボットとかどうでしょう?
646風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 11:54
>>645
ルパン3世でなら意味はあるかも?>コンニャク製ロボ
>>640
>結局なにひとつオリジナリティのある案無し
これは同意だね。
結局、女主人公ロボみたいな、既出なものしか盛り上がらなかった。

ただ、エヴァみたいにオリジナリティが皆無なものでも
演出次第で受ける場合があるから、その方面を突き詰めるのも手かな?
もともと、こんな所で斬新なアイディアを暴露する奴はいないだろうし。(笑
647風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 12:54
>>646
このスレの趣旨は「今までにないロボットアニメを考える」のではなくて、
今まで自分が見た中から燃える要素を抽出したり、発展させるスレだった
んだろうから仕方がないよね。むしろ、自分が考えた設定を開陳した人が
多かっただけ建設的だったと思う、女主人公ロボ論議も含めて。どこかで
見たような設定が多いのも、それだけ現実的な線(TVアニメの枠内)で考
えたということだと好意的に解釈したい。皆、この調子で頑張って下さい。
648 :2001/06/11(月) 14:47
>>640
たしかに何らかのメッセージ性は欲しい。
しかし、劇中で作者自身の言いたいことをべらべらと登場人物に喋らせるような
内容の作品は、アニメに限らずくどい。うまくハマれば面白いこともあるが。
作りたいものを作っていれば、自ずと作者のメッセージは含まれるだろうし、
メッセージ先行で作っていくのが必ずしも正しいとは思わないがどうか。

もう一つ言うなら、ありがちな設定でもそれを実際に作る人間次第で
作品の内容は大きく変わるだろうね。それがメッセージ性っていうやつでしょ。
もっとも、人の目をひくために斬新な設定というのは重要だと思うけどね。
649風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 18:16
斬新な設定っヤツは、子供相手であれば今だかつて無かったモノでなくても
子供の目に新鮮に見えれば良いってのはあるけど。
ロボットじゃないけど、ヨーヨーやベーゴマだって良い訳だし。
まぁ子供向けのロボットアニメは、設定はおもちゃ任せの場合が多いので
結局はある程度そっちの出してくる物次第だけど。

アニオタ相手だと、制作側もアニオタで見る側もアニオタ故に
手の内が読めてしまってナカナカ斬新な設定は出にくいけどね。

>>641
意思がある事は別にして、電童の様に表情のあるロボットは
ライディーンの頃から既に多数あるよ。
650風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 19:31
うーむ、ならばファンタジー世界にロボットを……
ああっこれはすでにダンバインでがいしゅつかーっ
あとは現代社会が崩壊して核兵器もなくなって小さな国ばっかになったナウシカみたいな世界で
一応ロボットの体を作ることは可能なんだけど動力源だけは作りだせない
でそこに関してはおきまりのように発掘してる
んで主人公は賞金稼ぎとか元天才少年兵とか(そうでもなきゃ戦闘できんので)
が偶然(ああなんと安直な)古代の軍事ロボットを手に入れて
(なんか特殊能力持ち、金属質なのに機械の関節がないとか、)
あとはその力を狙ってくる軍隊等から逃げるため旅に出ると!
……うぅなんかガルディーン風になっちゃった
もうちょい煮つめなおしてきます
世界設定はもうこれ以外ほとんど思いつかない……
651風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 19:59
徹底的に地中戦しかしないロボットアニメ。
地下世界が舞台…なんて駄目だぞ。土の中を掘りまくる話でないと。
652風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 20:08
原始時代が舞台で、毛皮を着た人々が操縦するロボットアニメ。
台詞は全て「ウッホホ」とか「ヒョッヒョ〜」といった奇声のみ。
女性キャラは無駄にナイスバディ。男性キャラは無駄にムキムキ。
653おにいたまcatv31224.tac-net.ne.jp:2001/06/11(月) 20:13
登場する全てのロボの全長が200m以上。
毎回1km以上のロボが登場するのは当たり前。
最終的には星よりデカイロボが登場する。
654風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 20:18
地球を丸ごとロボット化した地球ロボ。デザイン的には地球から
頭と手足が生えている。毎回毎回、月ロボとか火星ロボと戦う。
攻撃を受ける度に南半球壊滅!みたいなスケールで展開する。
655風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 20:25
ワンダビートみたいに、人間の体内で活躍する極小ロボット…
って、実際にナノロボットを注射で体内に入れて病気を直させる
計画があるんだってね。提供はオムロン。
656風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 20:34
ナメクジの特性を持った巨大ロボ。狭いビルの間を自由に移動、
さらにビルの壁を垂直に登る事ができる都市戦専用攻撃兵器。
ただし湿度がないと活躍できないので、放送は6月のみ。
搭乗員は全員粘着質で陰気な嫌な野郎ばかり。弱点は塩。
657風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 20:49
実現しても(しないだろうが)ちっとも燃えないロボットものばかりだ…。
658風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 20:55
未知の敵が攻めてくると言う不確実な情報を元に、
周りにバカにされながら、変わり者の科学者やエンジニアが巨大ロボットを
開発していく過程を描く物語。

一切、戦闘はなしで最終話にやっと未知の敵が現れいよいよ戦闘と言うところで終了。
659風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 20:56
>>655
それ天才てれびくんのナノセイバーやん
660風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 21:01
>>658
なんか「プロジェクトX」みたいだな。
661風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 21:12
風の中のすぅばるぅー
662風の谷の名無しさん:2001/06/11(月) 21:49
>>660
少し、意識して書きましたから。
663風の谷の名無しさん :2001/06/11(月) 22:02
某巨大企業グループの令嬢が、趣味の黒魔術で悪魔を召喚してしまう。
そして、悪魔に取込まれて悪の尖兵と化した娘は、日本侵略を開始する。

それらに立ち向かうは、その令嬢の妹。
某高校の一年生「格闘技娘」と「超能力娘」をパイロットとしてスカウトし、
戦闘用に巨大化した、自社製のメイドロボで戦いを挑む。

当然、番組の移行時期に「ちょっと鋭角になったデザイン」のメイドロボと
主役メカ交代。(サテライトシステム付き)
6640000000:2001/06/11(月) 22:53
シャーマンキングのメカかこいい
665風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 00:00
無敵の女性型ロボを作り上げた博士が死の間際孫にそれを託す。
「神にも悪魔にもなれる」という言葉を残して。
孫娘の名は弓さやか。無敵のスーパーロボット・深紅の城・アフロダイAで
機械獣軍団と闘う!
666風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 00:30
>>665
次作はグレートビューナス?
667ふふふ・・:2001/06/12(火) 00:36
「そうよアフロダイAの姉妹よ!」
668名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/12(火) 00:44
つーか女型ロボってキモイと思う
669風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 00:45
>>668
リプミラとかペルセディアは可だが
ありゃ宇宙船か
670風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 00:46
レディロボットがお相手よ!
みたいな威勢のいいヒロインのセリフ聞いてみたい
671風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 01:44
>>655
こうゆうのはどうだ?
巨大生物の体内に生活圏があって、生物の白血球にあたる存在と戦う。
細菌っぽいデザインのロボ。
善悪逆にして、寄生虫軍団と戦う医療器具っぽいロボでもいいかも。
672名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/12(火) 13:32
>>671
良いな
673風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 14:30
結局、今の子供は「ロボット」という存在自体に新鮮味を見いだせないのかも
しれませんね。
アニメじゃないけどスーパー戦隊もあるし、ロボットモノは(70年代、80
年代に比べれば衰退したとはいえ)ずっと続いてきている。
ビーストウォーズやゾイド等、独自色の強いものはスマッシュヒットを飛ばす
こともあるけど、シリーズを重ねればやがて飽きられるわけで……ロボットも
ので大ブームを起こすために必要なのは、小手先のアイディアより10年の休
眠期間なのかも。
10年間、ロボットものというジャンルをテレビやゲームから無くしてしまい、
そこで改めて新作を発表とすれば、多少ストーリーがつまらなくても玩具のデ
キが悪くても、子供たちは飛びついてくるのではないかと思います。
……でも、やっぱり毎年新しいロボットアニメが観たいし、新しいロボット玩
具が欲しいんだよなぁ(藁
674風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 16:24
主人公自身がロボットになるのはどうだ?
体がナノマシンでできてる少女が時には人間の格好のままでロボットと格闘したり
時には周りの地面から炭素とかケイ素とか取り込んだりして巨大化してロボットになる
それでも質量保存の法則を破るわけにはいかないので主人公が変身した場所には毎回大穴があく
でロボットから降りるときは残骸を突き破って出てくる
675風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 17:05
相変わらず今も作られているスーパーメカ物
コレには駄目な作品とイケテル作品が一目で
わかる基準点があると思ってます
それはメカが人に乗られているか人がメカに
乗られているかって所・・当然良い方が前者
あくまで、人間を主体にしてメカが大道具である
作品は人間キャラがおろそかにならず
ドラマとしても見れる傑作が多いと思います
んで、悪い後者・・話になりません・・メカを
見せる事に偏りすぎてドラマ部分が薄くて
空っぽです・・メカに使われているようでは
人間なんてメカ以下ですから、そんな人間が
ドラマなんか出来るわけもなく・・感情移入も
しにくい・・大道具はあくまでドラマを盛り上げる
ための仕掛けである範疇を守っておくのが
理想ですが・・実際そういう作品が少ないのが
実体です・・
676名無し:2001/06/12(火) 17:15
>>674
リミットちゃん?
677>>675:2001/06/12(火) 17:48
そうそう、私怨レスもそうやって
論理的に書けば問題ないんだよ。
678677:2001/06/12(火) 17:55
>>677>>675
間違えた。
679風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 17:58
>>674
ベターマンみたいな感じも・・・
メカベターマン・レディ?
680名無し :2001/06/12(火) 17:59
>>675
まぁ、言える事はロボットがあってこそ成立する人間ドラマをやって欲しい
ね。スポンサーの御機嫌とって企画通したいためだけにロボットを番組名に
つけてるけど実際は愛着がないから殆ど出さない…みたいなんだと悲しい。
俺はメカフェチじゃないからロボットが「出てるだけで嬉しい」訳じゃない。
そいつと人間と敵が有機的に織り成すドラマが見たい訳で、人間ドラマだけ、
とか、逆にロボットしか出て来ない(だからトランスフォーマー系はあまり
好きではない)とか、敵に魅力がないとか、ある要素だけが突出してたり欠
落してるのはつまらんと思うね。
681風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 18:30
>>675
>メカを 見せる事に偏りすぎてドラマ部分が薄くて 空っぽです。
こんなアニメさえ少ないような・・・
メカを見せようという意気込みさえ無い作品ばかりだよね、
ラスト>合体>必殺技・・ってパターンが多かった。

メカにコダワリ過ぎて、ドラマが駄目だったのは
「ガンダム0083」メカ描写はカコイイ!が、ドラマは・・・
「マドックス01」救いようがない駄作・・
「ガおガイガー」なんかズレテル・・・メカもドラマも・・・
ま、こんな感じでマニア向け物ばかりかな?

逆に、ドラマばかりにこだわった作品も、つまらないのが多い。
製作者の独り説法で終わるのも多いし・・・
「子供向け」という事に縛られすぎて、子供さえ離れる「お約束」ドラマとか・・・

結局、ビジョン次第かなぁ?
メカを見せるためのドラマも作りようによっては良作が出来るでしょう。
要は、見せたい物がなんなのか?という明確なビジョンをもつ事でしょうね。
682風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 19:04
>>674
炭素じゃ真っ黒のロボットになるよ
683風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 19:13
>>681
0083もマドックスもOVAと言う限られた趣味思考の人が見るジャンルで
「メカ燃えっ!!」って人に向けられて作られたモノなんで
それに対してドラマを要求するのもチト違う気が。

要するにその辺は、どこをターゲットにしたかで大分違ってくる部分なので
ロボットアニメもしくはメカもので人括りにするのは安易な気がする。
例えば子供番組に「ガキくせーっ」と当たり前の事を言っているような感じ。
まぁガオガイガーは狙ったターゲットと違う部分でウケたってのがあるんで
的外れってのは事実だと思うが。でも他の層にそれなりにウケたので
まだマシだけど。

他に関しては基本的に同意。
684名無しさん:2001/06/12(火) 20:37
ロボットアニメにドラマチックを持ち込める作家ってだれがいる?
今はそういう人自体が少なくなってしまった気がする。

富野が生きてるうちは安泰だろうけどいつまで持つやらだよ。
685名無しさん :2001/06/12(火) 20:48
突然だが、毛筆と墨汁で描いたロボットアニメ(漫画にあらず。
内容はバトル系)が見たい。中国とかで作ってくれないかな。
686風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 20:49
ロボット物には将来性ないので


==========終了==========
687名無しさん :2001/06/12(火) 20:54
>>685
先行者ネタになりそうな話題だが、
チャイニーズな表現はいいかもね。
想像しただけでヨダレが出そうだ。
688風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 23:04
今、ロボコップ見終わって思った事
「ブリアレオス(永遠に出ない五巻)は洗練されてるなあ」
以上
689〒□□□-□□□□:2001/06/12(火) 23:22
アニメじゃないけど、機神兵団よかったなあ・・・・
あ、アニメにもなったっけ。デキよくなかったけど。
本来は巨大ロボなんて、映像でしか表現できない素材だと思ってたけど、機神兵団読んで眼からウロコだよ。
690風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 23:29
ロボコップを士郎正宗調でやったらどうなるか?
    ↓
攻殻機動隊になるのか
    ↓
それはそれで(゚д゚)ウマー
691宇宙デカ:2001/06/12(火) 23:35
ロボコップはギャバンをパクったんだよ
 現在ここで聞いた意見をもとに、自分なりに「女ロボ」(萌えとかオッパイミサイルとかそんなんじゃなくて)の企画について考え中。
 約束通り次回スレから展開するつもり。

 で、亀レスなワケだ。
>>624
 「変えていく必要」があると思えば変えるし、無いと思えば変えない。
 私としてはまだ誤解されている向き(オタ向けにしろ&オッパイミサイル云々)がある以上、自分のネタを簡単に引っ込めたり「今のナシ」とは出来ないので、悪しからず。
 ただ、「男児向けロボットアニメ」というものについても、もう少し考えてみたいとは思うようになったけど。

>>673
>10年間、ロボットものというジャンルをテレビやゲームから無くしてしまい
 ……それって「無いよりはまし」で仕方なく見ろって事かな?そんな低いレベルで妥協しなきゃいけないのなら私としては即>>686へGo!ですね。
 まぁドダイ無理な話だろうから。『ガンダム』『スパロボ』ある限り>休眠。

>>685
 韓国には『イリス』『ラジェンカ』『レストル』といったロボットアニメが存在する(このうち『イリス』『レストル』はNHK-BSで放映)。
 香港や台湾にも、独自のロボットアニメ作品が眠っているかも。日本とは異なる文化から生まれたそれらの作品が、今後のロボットアニメを作る上で何らかの参考になるかも知れませんね。
693機動デカ@こと錦豹子 楊林:2001/06/12(火) 23:40
>>691
 で、『ロボコップ』をパクり返したのが『機動刑事ジバン』ね(嗤)。
694風の谷の名無しさん :2001/06/12(火) 23:44
戦車をベースにロボット作ると………
………ガンヘッドか、だめだほとんど掘り尽くされてる

だれか今まで作られたロボット物(身長6M以上)をジャンルわけしてくれ
スパロボとかモビルス−ツとか
695風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 23:50
>>693
そして、『機動刑事ジバン』を『ロボコップ3』でパクリ返す。
696風の谷の名無しさん:2001/06/12(火) 23:55
>>692
>私としてはまだ誤解されている向き
>(オタ向けにしろ&オッパイミサイル云々)がある以上、
>自分のネタを簡単に引っ込めたり「今のナシ」とは出来ないので、
>悪しからず。

何だか自分の持つ理想の女性型ロボット像を、無理矢理他の人に
押し付けているように見えるなぁ・・。
というか、女児向けの所からして俺様の理想ってのを
押し付けているようにしか思えなかったが。

自己満足も大いに結構だが、引き際というのも
わきまえた方が良くないか?
このスレの皆に納得してもらうまで続ける気か?
697風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 00:08
 とりあえずせんずり野郎こと錦豹子 楊林は、下のどっちかのスレに逝け。
 そこで自分だけの理想の女性ロボについてハアハアしてろ。住人に飽きられるまで。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=anime&key=992271270
http://www.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=eroparo&key=991654980
698風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 00:16
>>697
そこは錦豹子 楊林が嫌がっている女性ロボ像ばかりなので嫌がると思うが。
まぁ行った所で向こうのヤツにも当然ウザがられるだろうけど。
でもこのスレよりはテーマ的にはあっていると思う、下の方のスレが。
699風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 00:30
>>674
悟空道の逆仏契りかも
700風の谷の名無しさん :2001/06/13(水) 00:40
そこまでして追い出す事もなかろー
一応、女ロボでも燃えるものは作れるだろうし。

ただ、くどいのは確かかな?
完全に自己企画に酔ってる感じもするし・・・
701風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 00:45
錦豹子 楊林ってゲッター蒼龍を作ってくれとか言ってた人に通じるものがあるな
702風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 01:21
>>700
別に追い出さなくても良いけど、何かと自分のペースをゴリ押しして
話の腰を折ってくれるので、もう少し考えてカキコしてくれんと落ち着かん。
703風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 03:39
>>694
語り尽くされてるわけでもない。
俺は戦車タイプのロボットというより「戦車戦」のような戦闘描写が見てみたい。
有効射程距離や、装甲の傾斜角度・機体姿勢、
火力の小さい物が装甲の厚い敵を破るために接近する緊張感、
装甲を貫通するかしないかなどの「一撃の重み」などなど・・・
ロボットだから格闘戦も織り交ぜながら
リアルにではなく、ディフォルメ指向で描いてほしい。
(リアルが過ぎると、ガサラキの戦闘シーンのように解り難くなるかもしれんから)
704風の谷の名無しさん :2001/06/13(水) 18:00
戦車か………はぁメタルマックスが懐かしいよ

というわけでメタルマックスの戦車をロボットに置き換えて
>>703に書いてあるような感じではどうだろう
ハンタ−と賞金首なら話がいろいろ作れるし
705名無しさん@Go!Fight:2001/06/13(水) 22:44
男から女に変わる性転換がある。
706風の谷の名無しさん :2001/06/13(水) 23:10
バイオマテリアル使用ロボットならどうだ?
707風の谷の名無しさん:2001/06/13(水) 23:28
>>705
『MAZE★爆熱時空』 ですかぁぁぁ!?
あれは女→男だったけど、一応ロボットみたいのに乗ってたし(よく
覚えてないんで厳しいツッコミは勘弁してね?。)
708風の谷の名無しさん :2001/06/14(木) 00:26
勝手に仕切るな言われるかもしれないんだけど
ここらへんで今まで出てきたネタを少しまとめない?
堂堂巡りにはまり込むのもなんだし
709 :2001/06/14(木) 02:37
>>703
そういうのだと、いっその事ロボットを出さずに
まんま戦車でやった方が新鮮味を感じるのではないか、なんて。
人型戦車みたいのもTVゲーム(フロントミッション、ガングリフォン等)で
見慣れちゃった感があるんだよな。
710風の谷の名無しさん :2001/06/14(木) 03:30
>>709
俺もあの手のデザインには飽きてる。(イツブチ系デザインが多いね)
>>703でも言ってるように、戦闘描写が見たいだけで、
ミリタリー調である必要すら無い。

>「まんま戦車でやった方が新鮮味を感じるのではないか、なんて。」
まんま戦車でやると意外に描写が大変だよ。
低予算やTV枠で魅せるモノを作るのは結構シビア。
空中戦車にでもすれば、まぁ、なんとかなるだろうけど・・・(魅力半減)
キャラ的にも少し弱い。

>>708
所詮は雑談だし、企画を纏め上げるのが主旨でも無し。
ネタの重複ぐらい、かまわないよーな・・・
でも、まとめてくれるとありがたい所もあるので、
できればお願いしたい。
711風の谷の名無しさん :2001/06/14(木) 18:58
>>709
>人型戦車
まだアニメでは見たこと無いぞ
それにあれらはSFの世界や現代にロボットを置いただけで何一つ新しくは無い
だったら「いままであまり使われなかった世界」に置いたらかなり印象が変わるのでは?
たとえばファンタジーの世界に人型戦車とか
ウエスタン風の世界にとか
時代劇の世界にとか
最後のはどうでもいいが上の二つはまだ見たこと無いぜ?
それとどっかの作家が
「物語(SFだったか)を考える時には何と何をくっつけたら面白いか?という事を考えるといい」
と言ってた記憶がある
712風の谷の名無しさん:2001/06/14(木) 23:26
巨大ロボがミニスカはいてパンチラ
「いやーんまいっちんぐ!」
なんていったら萌え萌え
713風の谷の名無しさん :2001/06/15(金) 20:09
>>712
うげ
714風の谷の名無しさん :2001/06/15(金) 20:29
ロボットアニメの歴史は

=================終了====================

だろ
715 :2001/06/15(金) 20:39
>人型戦車
ガサラキ
716風の谷の名無しさん :2001/06/16(土) 17:33
ちょっとした設定考えたんだけどカキコしていい?
717名無し:2001/06/16(土) 17:54
やってくれ
718佐竹信郎中年38:2001/06/16(土) 18:45
まあ、確かにロボット物はさまざまな設定をやってきた結果、どれも手垢がつきすぎている感じがします。
「ナデシコ」で「ゲキガンガー」が製作された背景として、当時このレスで言われていたようなロボット物絶滅の一歩手前までなってしまい、その打開策として黄金期のオマージュとして作ったとか。
いっそのこと、世界が複数存在するような設定にしては?

<オープニングの口上>
無数に存在する平行宇宙。仏教の世界で言う大千世界。
それらの世界は互いを知ることなく、それぞれの時間の中で世界をなしている。
だが、そこに一つの異変が起こった。・・・

どこかでやったような・・・。

年のせいかもしれないけれど、単純な勧善懲悪よりも、戦国乱世の状況の下で、
自分の理想を成し遂げるべくして戦う「戦国歴史物的」なロボットアクション
の方が受けそうな気がする。同じ時代劇的でも、「安定した江戸時代」ではなく
戦国諸国の大名や有力者が戦闘や外交をしたりするようなシチュエーションのほうが、
ある意味リアルだと思うのだが。
719716:2001/06/16(土) 22:48
じゃあ書いてみます

時代は西暦2060年ぐらいで
宇宙にはガンダムばりのコロニーがほぼ完成している
この時代ほとんどの物は機械制御ではあるが「物を作る」には人間の発想がいるので
人間が動かす機械が数多くある。
そのため子供達は小学生くらいのころから機械を動かすことをおそわる
その一環としてスポーツとしてのロボット競技が発生した
(ロボット自体は支給品でカスタマイズは自費および部費)
主人公はそのコロニーで暮しているテストファミリーの子供
(テストファミリーとはいえ最終段階なので数万世帯は住んでいるが)
ロボット格闘の選手で(ニュータイプを意識したわけではないが)霊感が強い少女
ある日、主人公は迷うはずの無い学校で迷い見たことも無い部屋へ入ってしまう
そこの床には魔法陣(当時の人はなんだかわからない)が書いてあり
その中で老人が宙に浮かんでいた、主人公は驚きそして興味を持った
そこで怖さを振り切って話しかけてみると老人は自分は魔法の世界のものだという
最近は幽霊や精霊、妖精などはほとんど忘れられており、それらとコンタクトする術もなくなってしまった
老人は主人公が魔力が強いことを感じ自分の知識や技術を譲るかわりに
少しでもそれらのことを人間に広めて欲しいと言い「なんらかのシンボル(指輪とか)」をわたし消えてしまう
主人公が夢かなにかだと思い、気にしないで次の日のロボット格闘大会に出る
ところが決勝で機体が破損し負けかけた時に「魔法」が発動しロボットを再生、強化
圧倒的な力で相手をのしてしまう
おきまりのようにその力に目をつけた軍部が主人公を追うようになる
主人公は最初は軽くあしらっているがしだいに苦しくなってくる
そこで途中に巻き込んでしまった友人(ロボット格闘やロボットレーシング好き)二人ほど
をさらに巻き込む事に悩みながら魔法を教え一緒にたたかってもらう

いまのところおもいついた物はこんな感じです
自分は工房(男)なのであまり良いものはできません
ですからここで足りないものや余分なところを指摘してもらうとありがたいです
720風の谷の名無しさん :2001/06/16(土) 23:16
まぁとりあえず監督はみんなのカリスマ大張で頼む。
721 :2001/06/16(土) 23:20
大張監督の良さはまるで理解できない。
722風の谷の名無しさん :2001/06/16(土) 23:21
>>720
あの人筋肉ばっかで重量感が無いじゃん(w。
723風の谷の名無しさん :2001/06/16(土) 23:34
いかなるモノもエロアニメに昇華する平野監督で、どーぉ?
724716:2001/06/16(土) 23:47
やっぱだめか
725のーす:2001/06/16(土) 23:57
>>723
それでいいよ
726 :2001/06/17(日) 00:09
>>720
メカ作監のみならば可だ。
727_:2001/06/17(日) 00:48
おれは逆に最近ご無沙汰なスポンサー押し付けの
ロボットアニメってのを見てみたい。 ガンダムみたいにアニメ屋が
こねくりまわす様な奴じゃなくてね。30年前のフォーマットに戻って
みるの。ネタパロディとして持ち込むのではなく。
 制約を付けた上でアイデアを練らせる。放送は1年間前提。
728名無しさん:2001/06/17(日) 00:51
>>716
・霊感が強い少女→非不思議少女系。人が機械漬けな生活を送るようになった
反動で時々こういうのが生まれてくる。
・魔法の世界→「魔法の」と付くとファンタジー臭強くなってしまうのでただの
「異世界」又はまだオカルト的なものがあった頃の過去の世界などに
・見たことも無い部屋→機械漬けの人たちには地図に無い(隙間を縫った)隠し
部屋は発見できなかったので今まで誰も気付かなかった
・機械だらけの時代にかつてはあったはずの人間的なものを取り戻す
というテーマ

まだいくつかあるけどとりあえずこうすると俺の好みに近づくので一応。
729・・?:2001/06/17(日) 00:52
>>727
トライゼノンは?
730風の谷の名無しさん:2001/06/17(日) 00:57
孤立無援で世界を救うために闘うっていうのが燃えるんじゃないか!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:59
>>727
ウェブダイバーは?
732 :2001/06/17(日) 00:59
>>728
別にロボットものじゃなくてもいいような・・・・
733イラストに騙された名無しさん:2001/06/17(日) 01:18
ライトノベル板にこういうスレがあるんだけど、
ここに立てたらやっぱ駄目かな。「こんな〜はイヤだ」系は荒れやすいからな。

http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=979644830
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=987553500

「萎える巨大ロボットアニメの設定とは?」ってタイトルで。どうよ?
734風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 01:38
>>727
それで一応成功してるのはゾイドシリーズなんじゃないか?。
ゾイドがロボットかどうかは判断が別れると思うけど・・・。
735R:2001/06/17(日) 01:46
>>733
無駄にスレを増やす必要ないよ。
「燃える」の逆の事例として、ここでも話せるから。

わずかな話題の違いで類似スレッドを増やさんでくれ。
736716 :2001/06/17(日) 12:28
>>728さん
>・霊感が強い少女→非不思議少女系。人が機械漬けな生活を送るようになった
>反動で時々こういうのが生まれてくる。
これは考えてもいなかった、でも人数は非常に少ない方が良いと思う
>・魔法の世界→「魔法の」と付くとファンタジー臭強くなってしまうのでただの
>「異世界」又はまだオカルト的なものがあった頃の過去の世界などに
魔法といったのはちょっと他に思いつかなかったもので
でも、オカルトとは微妙に違う気がするんです、やはり異世界の方ががしっくり来ますね
>・見たことも無い部屋→機械漬けの人たちには地図に無い(隙間を縫った)隠し
>部屋は発見できなかったので今まで誰も気付かなかった
不思議な事にこれは最初に考えた時にあったものと同じなんです。
でもどうせなら魔力がある人間にしか入れないような
次元シフトした部屋のほうがそれっぽくて良いかもしれません
>・機械だらけの時代にかつてはあったはずの人間的なものを取り戻す
これは少し考えました
僕は「いつの時代でも不思議なものの事を考え、真実を求めることが必要」
がテーマとしてはいいかな、と考えています
その点で>>732さんの>別にロボットものじゃなくてもいいような・・・・
このレスに対しての答レスなのですが
人が乗るようなロボットがありほとんど機械化された世界(極端な世界)
に不思議なものを置いてみる事により
「いつの時代も不思議なものは失われる事は無い」事を誰か(子供ならなお良い)に伝えたい
書いてて恥ずかしいけどこんな感じです
737風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 14:45
>>719
>>728
>>736
(・∀・)イイ!!
738728:2001/06/17(日) 15:00
ならロボットは異世界側の物にしては・・・ ってこれじゃ
ダンバインになってしまうかな。

>人間的なもの
これはこっちの書き方がちょいと間違ってました。
ようするに「機械には扱えない、分からないもの」(≒不思議なもの)
という意味で書いてみたんですね
739NE:2001/06/17(日) 16:14
そんなに斬新じゃないかも知れないが、俺の妄想を聞け。

乗り手は、ハマーン・カーン16歳みたいな「お姫様」。
ロボットは、意志をもった男臭い騎士型ロボ(主武器は剣、ランス)。
主人公に絶対の(騎士道的)忠誠を誓っている。彼女を守るのが存在意義。
玄田哲匠か大塚明夫ボイスで熱く喋る。

萌えて燃えると思うけど・・・駄目?
740なんか最近:2001/06/17(日) 16:38
同人誌とかソノラマ文庫とかみたいなノリだなぁ…。
そんなのよりさ〜、中風の亀と脱腸のカモノハシが操縦するロボットアニメ
とかが見たいよね〜。燃えるよ〜。
741大島:2001/06/17(日) 17:11
主人公が小学生だと萎える
742名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 17:55
「子供ウケする女性型ロボット」なら、むしろオパーイミサイルみたいな
ケレンのあるギミックは必須。わかりやすいし面白い。

「萌える女性ロボット」ならオパーイミサイルはいらん。てーか、もう充
分ドロレスたん(ZOE)に萌えてるのでお腹いっぱい。

オパーイは女性の象徴であはあるが、女性型ロボットというと「胸に丸
い突起が二つ」というのはあまりにステロタイプなので、別の部分で
女性らしさを主張するデザインを……というのは同意。

ついでに漏れ的女ロボ設定。
複数の「博士」が共同で「世界一美しい女性型巨大ロボット」をつく
ろうとする。ボディラインに関してはなんとか意見がまとまったのだ
が、顔の造形は、博士たちがそれぞれ己の好みを主張して譲らなかっ
たため、結局完成したものは「のっぺらぼう」だったとさ。
743風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 18:21
>>742
美を追求した結果がのっぺらぼう…
鬼太郎2作目の「霊形手術」とか999の「冥王星のシャドウ」みたいだね。
744風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 19:30
>>719一連のレス
かなり設定ができてるね、面白そうだし、脳内で作ってみるか?(藁

>>739さん
真面目にしたガルディーンみたいだな
でもいいね

>>741
ここは萌える萎えるを語るスレじゃないと思うので
それは萌えるロボットスレでも作ってそこで話せ

>>742さん
オパーイミサイルに反感を覚える人もいるので
まだ真面目な武器にしよう
それに胴体の真ん中に火器を積むのはどうかと思われ(胸だったら攻撃当たったとたん爆発するぞオイ)

胸に丸い突起は自分もヤダ、というより直球すぎ
胸に「金属的ふくらみ」を持たせるのは動力やコクピットで言い訳がつくしデザインも良くなると思う
(個人的好みかもしれんが)

のっぺらぼうは確かに正しい答えだね
エリアルは教授一人の考えに基づくものだから完成したのか(藁
745風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 20:02
omoroi-age
746風の谷の名無しさん :2001/06/17(日) 20:37
魔法にロボット……クソッおいしい所どりじゃねえかよ
747名無しロボ:2001/06/17(日) 22:06
>>744
1番目、ここで連載するとか?
748727:2001/06/18(月) 01:15
トライゼノンはスポンサー言うても「レコード屋」だし、
>アニメ屋が こねくりまわす様な奴じゃなくてね。
ヘタレ監督がいるし、やっぱ玩具屋が口出してこそのロボットアニメ。
ウエブダイバー はなんであんなにユイそっくりな…CG=ロボット
描写がまともならソコソコちゃう

ゾイド0も終っちゃう。
749風邪の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 01:21
トライゼノンは、ヘタに「萌え」を狙うと自爆するってのを実証したと思うんだが。
750よーし:2001/06/18(月) 01:22
一つ思いついたぞ。

災害の多くなってきた日本で家を守るために足のついた家を開発。
これに住み着くが、お金のやり取りに困ったため、手足もつけて
変形するようにして、芸をしてお金を稼ぐ巨大ロボットの話だ。
ついでに災害救助もする。

・・・・・・・だめ?
751風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 01:29
>>749
トライゼノンはTBS側のプロデューサーがロボットより美少女の方が好きって
みもふたも無い事言っていたからねぇ・・・・。
752風邪の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 01:30
ロボットの数は少ない方が燃えるのは俺だけ?

誰もがロボットに乗っている世界より
やっとの事で作り上げたたった一台のロボが人類の最後の切り札
っていう方が好きだ。
753 :2001/06/18(月) 01:31
>>752
嫌いじゃないけどもう古いよなその発想・・・
754でも:2001/06/18(月) 01:34
珍しさより燃えるかどうかが重要だしな
755名無しさん:2001/06/18(月) 07:58
最強のオパーイミサイルロボ
756風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 08:07
×オパーイミサイル
○オパーイファンネル
757風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 14:31
>>739
お姫様と騎士ロボの「らぶらぶ」はありですか?
「らぶらぶ」だと、主人公の男女二人は第一印象最悪というのが
基本なので、お姫様は大の機械(ロボット、人工知能)嫌いなん
だが、一緒に戦ってるウチにだんだん……というのが萌え。
758ちょっと外れるかもしれんが:2001/06/18(月) 17:04
 ロボットは、機械じゃないとだめなのかな?
それとも、記号的に「ロボット」(=人の命令で動く巨人)で在ればいいのか?

後者なら、「スタンド」ロボ、とかどうか?ジョジョのアレが巨大化するだけだけど。
煩雑な設定が無くなって、斬新なことが遣りやすいかも。
759風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 17:12
個人的には機械じゃなくてもいい。
「ロボット」であれば生モノでも精神体でもなんでも。
機械や科学に対する憧れじゃなくて、
圧倒的な力を持った巨人のドンパチが見たいわけだからな。
俺の超人願望を満たしてくれるような作品求む。
760続きを作ってみてください:2001/06/18(月) 17:20
>>757
それ強烈に(・∀・)イイ!
斬新かどうかはともかくツボだ。姫と騎士ってのがいいな。
ロボットが玄田or大塚声っていうのもサイコー。
こういう作品ある?
761 :2001/06/18(月) 17:28
762死に際に…:2001/06/18(月) 17:35
「巨大な悪が世界を狙っている…勇者特…特急…」
みたいに息子に謎を残して親父が死ぬ。
同じ死に際でも「メソ…」って言い残されると凹む。
763風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 17:54
>>759
ガイシュツ=駄目ってことではないんだけど、巨大スタンドは『レス
ラー軍団〈銀河編〉 聖戦士ロビンJr.』のバインドがそう。あと7月
からアニメ化される『シャーマンキング』のオーバーソウルも最近は
デザイン的にも巨大ロボット(JOJOのスタンドもメカっぽいのが多い
けど)みたいだね。それからゴーバリアンは超能力で作り出すロボ
ットだった気がするけど、よく覚えてないです…。

でも>>759さんの意見にもあるように、要はカタルシスが命だから、
主人公の戦意が絶頂に達した時に背後からドン!と出現する巨大
ヒーローっていうのも燃えるよね!
764ベタだけど:2001/06/18(月) 18:04
名前呼ぶと空からロボがズシンと降ってきてパイロット仁王立ち
とかいうシーンには燃えてしまいます。
765風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 18:10
>>764
あ〜、そういえばロボットって主人公が基地から発進する系と
呼べばやって来る忠犬みたいなのがあるけど、皆さんはどっち
が好き?個人的にはレイズナーなんか忠義そうで好きだったな。
飛んで来てエイジの前にひざまづく姿が健気で。
パイロットに対して隠し事の多いロボットではあったけど…。
766716:2001/06/18(月) 19:06
>>719の自分の設定に付け足し
・その時代、学校の義務は小学生ぐらい
(数学、理科も基本だけ、なにせコンピュータがほぼやってくれるので
 ただし言語、社会、美術は多い)で終わり
後はそれぞれの専門学校(コンピュータをかまいたい人は数学の続きとか)
や普通に働いたり軍隊(男女関係無し)に入ったりもする

・主人公の友達は4〜5人でそのうちまだ巻き込んでない一人の親(軍隊の兵)を
主人公が誤って殺害
でその友達が後々で軍隊に入り憎んでる相手が友達とも知らず襲ってくる
以後ライバルとなる
767風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 20:26
巨大ロボットの人気作品の歴史って

1、最初は鉄人28号
・ロボットを人が動かすことが面白かったものと思われる
2、マジンガーZ
・人が乗りこみ動かす所が新発想
・のちにOPの歌詞からスーパーロボットと呼ばれる種類の誕生
・この辺りでロボアニメ乱立開始
3、ガンダム
・それまでの丸っこいデザインでない
・正義は自分にありではなく普通の少年が「戦争」をする所がそれまでのアニメとは違った
・この作品の作者は他にもロボットを使った「戦争」を描く作品をいくつか出している
・リアルロボット系の基本となったMSの誕生
4、マクロス
・戦闘機としてのロボット
・デザインの新しさ
・自分が見てないからこれ以上なんとも言いようがない(激スマソ)
5、エヴァ
・どのロボットにもぜんぜん(言い過ぎか)似てない
・ロボット言ってるが人造人間…この辺りも新しい
・アムロ以来の普通(気弱)の少年が主人公

まとめてみると
新しい発想、または昔にあっても良く「練って」ある事と
新しいデザインの二つを持っている事のようである
とすると次にヒットするのは
……Z・O・Eあたりか?
768風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 20:50
鉄人28号
マジンガーZ
ガンダム
マクロス
エヴァ

合体ロボがねぇ
769名無しさん:2001/06/18(月) 21:16
>>766
戦闘中に
「お前を倒せば、恩賞で墓が建つ。親父だって報われる!償え、パイロット!」
「何・・・ あれに乗ってるの、知ってる人だ・・・! なのに、こんなところに出て来て!」
なんて会話してるのを妄想してみたり。問題はその時代に墓やら敵討ちの
考え方がどの程度残ってるかだな。
妄想sage
770風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 21:17
はぉぉぁう!!忘れてたァァァ!!!
スマソ
771 :2001/06/18(月) 21:23
>>766
前から思っていたが、いくら魔法の力のご加護があるとは言え
フツーの少年少女達だけで軍隊と渡り合うのは無理がないか?
772:2001/06/18(月) 21:25
何時から此処は電波板になったんだ夜!オナニーは他人に
見られない所でヤリな、少年。
君の臭いスペルマなんて見たくないんだよ、俺は!
773風の谷の名無しさん:2001/06/18(月) 21:55
普通の人が軍隊を圧倒するのはロボットアニメの伝統になりつつあるからなぁ。
やっぱりガンダムからか?こうなったのは。
774 :2001/06/18(月) 22:23
子供にうけるロボとなると....
やはり、ミニ四駆やベイブレードみたいに対戦&カスタマイズ可能で、
自律、またはセッティングによって動作が変化。
で、コロコロとタイアップ&アニメ化かな....
#そうえいば、ナックルファイターと同時期にディスクファイターってプラモあったなぁ。

ゾイドは飾り付け&歩くだけだからだめだな。

TOMYのビットプロジェクト(超小型モーター内臓のトイ。ビットレーサーのあれ)
で人型の計画があったはずだが、どうなるのやら。
775716 :2001/06/18(月) 22:52
あ、さらに付け足し
世界観は
2010年代からはアメリカが自分の核で自滅し人が住めなくなったほかは戦争も無く平和である
(部分、自分の心からの願いです)
裏のテーマは「金第一御役所、戦争が無ければ生き残れない軍隊の醜さ」でそれを子供が叩き潰す
ですから
(創竜伝の影響思いっきり受けてるもんで、スマソ!)
776 :2001/06/18(月) 22:52
>>773
ガンダムは主人公が組織に組みこまれていたと思うが。
一個人として軍隊を相手にはしてないでしょ。
777風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 23:18
スリーセブンげっとぉ!!
関係無いのでサゲ
778 :2001/06/18(月) 23:24
俺はキカイオーのワイズダックみたいなのがカコイイと思ふ
779風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 23:26
嫌なヴァンツァーが主人公機
780風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 23:41
>アメリカが自滅
ひでぇw
781 :2001/06/18(月) 23:43
肝心のロボット名は
782風の谷の名無しさん :2001/06/18(月) 23:43
ドロレスとガルディーン
対話させてみたい
783 :2001/06/18(月) 23:43
>>780
いろんな国で人気出そうだなw
784716:2001/06/18(月) 23:54
>>781
まったく関係無い自分が返答するが
ロボットの名前の例としては

・英語、独語の名前をつける、ケンプファー(闘士)とか
・神話からつける、アフロダイA(アフロディテ)、ダイアナンA(ダイアナ)
・趣味でつける

んなところです
どうせなら自分の考えてるの機体にアルテミスってつけたいなぁ
処女神だし
785風の谷の名無しさん:2001/06/19(火) 00:00
>>774
その方向性のロボット物ってメダロットがそうですな。
ただしおもちゃじゃなくてTVゲームだし、巨大でもないけど。
7865:30:2001/06/19(火) 00:11
787752:2001/06/19(火) 06:38
>>753
遅レススマソ
やっぱり古いか。
でもEVAも電童も一応そういう話になってるよね。
788風の谷の名無しさん :2001/06/19(火) 18:10
>>775
に自分的予想

アメリカの核ミサイル発射場でミスがあり
大量のミサイルがとんでもない方向へ飛んで行った
新型5発ほどはなぜかペンタゴンへ
あと二発はヨーロッパ方面へ向かうもなんとかコンピューター信管は止めたが
旧式のパトリオットがワシントン・DC上空で撃墜
撃墜されることを想定していた新型ミサイルは衝撃により爆発するようにしてあったため
ワシントンは消滅した
789age:2001/06/19(火) 19:14
age
790 :2001/06/19(火) 20:14
>774
たしかに、メダロットは設定的にはそうですね。
でも、あくまでもゲームの中の設定ですから。
子供に受けるには実際に存在しないと。
791名無し:2001/06/19(火) 22:02
うーんやっぱおぱーいみさいるはますとでしょ
792名無し:2001/06/19(火) 22:17
>>788
…妄想レスに「予想」をつけて何になる…
793名無しさん:2001/06/19(火) 22:35
ロボットと現用兵器が入り乱れて戦うのを見たい。
勿論現用兵器の方もガンダムでいうガンキャノンくらいには活躍するの。
んで、お蔵入りになったはずのYF-23を持ち出してくる奴がいたり、
戦線をヨーロッパの方にすれば俺の好きなグリペンも出られるかも知れないの。

  ダメですか?
794ななし:2001/06/19(火) 22:37
>俺の好きなグリペン
渋い人だ。
795風の谷の名無しさん:2001/06/19(火) 22:45
ヒロインはオムツ着用。
796あ〜あ……:2001/06/19(火) 23:29
馬鹿な錦豹子 楊林がこんなスレ立ててしまいました。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=anime&key=992959213

萌えロボ主義者の皆さんは、あっちのスレへ強制収容されちゃって下サイ。
797ageるぞ:2001/06/19(火) 23:51
なんかこっちを追い出された萌えロボ季違いどもが騒いでいるみたいだけど
あんなのは放っといてこっちはこっちで盛り上げていきましょうや
798かわいそうに・・・:2001/06/19(火) 23:53
本人じゃないのに叩かれてるよ・・・
ロボットアニメファン=オタクなんだね
やっぱ
799あれ!?:2001/06/20(水) 00:14
盛り上がってないじゃん
800やっほう:2001/06/20(水) 00:16
800だァ!!盛りあがれェ!!
801風の谷の名無しさん:2001/06/20(水) 00:32
>>790
>子供に受けるには実際に存在しないと。

うむ、子供のTVゲーム離れがおこっている今現在なら確かに。
でもロボットで実在ってのは難しいよなぁ。ナックルファイターや
ディスクファイターやバトルスキッパーも結局失敗しているし。

ただし、TVゲームの中で仮想的に>>774の要素がある物はメダロット以外にも
アーマードコア(子供向けじゃないけど)等今だに根強いので
今は駄目でも将来的にはまだわからないけどね、廃れなければ(藁

まぁ実際に遊べる立体物で出たらさぞ面白いとは思うけど。
何だか板違いな内容な気がするのでsage
802 :2001/06/20(水) 01:05
子供に受けるロボットアニメを考えても
結局アニメの内容以外のところでの勝負になるので燃えん(´Д`)

コテコテの友情と熱血で味付けされた話は好きだけどね。
でも電童は個人的にダメだったな。あれはきちんと作りすぎてる。
バカらしさが足りない。もっとバカで無茶苦茶な展開がいい。
803風の谷の名無しさん:2001/06/20(水) 01:23
>>802
子供に受ける〜、電童について共に同意。
やはり電童は優等生過ぎる感じがするのがチョット。
しかも子供受けの部分で既に敗北しているのがイタイ。
まぁ決して駄作では無いし、別に嫌いでも無いのだが。
804すぱろぼマスターU:2001/06/20(水) 08:05
電童がダメだったのは主人公の子供達の日常が描かれない事とか
主人公たちが大人達の組織に巻き込まれる形で協力している事(自主的ではない)とか
色々な問題があったと思う。駄作じゃないけど良作でもないと思う。
ガガガみたいな怪作でもないから印象名残らなそう。

個人的にはトラフォや勇者みたいなロボットは友達路線が好きなんだけど、
今時はウケないかねぇ。
805NE:2001/06/20(水) 14:20
『姫と騎士ロボ』、続きを思いついたので書いてみる。
元イメージとしては「女草間大作」なのだけど。
ロボの方は「スパロボα外伝」のゼンガー・ゾンボルトinスレードゲルミルです、実は。

・・「ラブラブ」はともかく、高慢ちきで人を人とも思わなかった姫様が、
ロボの忠義に触れて人間らしさを取り戻す・・というのは良いかも。ベタだけど。
806NE:2001/06/20(水) 14:21
パターン1:正統ファンタジー
平和な王国に来襲する「魔王」。その脅威を祓うため、古の封印を解き放ち、「騎士」が蘇る。
ただ、彼を起動させるには、王家の血を引くものが搭乗しなければならない。
そのため、王位継承権を持たず、政略結婚も頑として撥ね付けていた「姫」がその搭乗者としての任に就く。
(中略)
幾多の戦いをくぐり抜け、ついの「魔王」のもとに辿り付く2人。
しかし、実は「魔王」も「騎士」と同じく古代の巨大自律兵器であり、
そのパイロットであり、中枢となっているのは、十年前に病死したはずの「姫」の姉君であった。
実は、「魔王」は十年前にも来襲しており、姉姫はそれを鎮めるために生贄として「魔王」に捧げられていたのである。
自分も同じ立場であることを悟り、戦意を喪う「姫」。
だが、彼女を庇い、叱咤する「騎士」の姿に己を取り戻し、戦うことを決意する。以下略。

・・・正統か?舞台は「スターウォーズ」とか「ナウシカ」調の古代風SF世界ということで。
807NE:2001/06/20(水) 14:22
パターン2:暗黒王朝もの(ムアコック?)
長きに渡って四海を支配してきた「光の帝国」。「姫」も、青き血の皇家の一員として、退廃に耽る毎日を送っていた。
だが、ある日、蛮族の連合軍が帝都を襲い、王朝は終焉を迎える。
突如、帝都を襲う蛮族の連合軍。戦いのなか、「姫」は宮殿の地下深くに隠された巨大兵器「騎士」を見つけ、
起動させる。その働きによって、辛うじて焼け崩れる帝都を脱出するが、絶え間ない追っ手に苦しめられる。
だが、初めて接した外の世界は、「姫」の心に変化をもたらしていた・・・
(中略)
蛮族と思っていた人々は、実は帝国の圧制に反旗を翻したレジスタンスであった。
帝国崩壊後の混迷のなか、新たな秩序を打ち立てようとする英雄に出会い、
「姫」は「騎士」とともに、彼に協力することに。
一方、帝都の地下では、肉体を捨てて生き延びた皇族たちが、暗躍していた。彼らは、人を捨て、
進化の新たな段階に達することで、衰退の宿命を超えようとしていた。(補完計画的)
「姫」と「騎士」の逃避行は蛮族の注意を引きつけるデコイでしかなかったのだ。
最終的に、「姫」は、帝国の残党(何故か巨大ロボに具現)を自ら殲滅する。
ともに闘ってきた「英雄」から求婚され、新たな王朝の礎となることを求められるが、戴冠式の晩に脱出して、
「騎士」とただ2人で未知の世界へと旅立つのであった・・・

敵も味方も戦闘はロボット戦です。ロボットものである必然性が無い、という話はあるけど。
まぁ、もともと、ロボットものに「燃えるから」以外の理由は不要だし。
808名無し:2001/06/20(水) 15:12
>NE氏
煽りとかじゃなく老婆心から言うのだが、こんなところに書き込むよりも
小説にしてどこかへ持ち込むか、漫画原作大賞を狙っては如何かな?
さもなければ…俺がパクる!!
809名無し:2001/06/20(水) 15:25
ガキが大人の世界に首突っ込んでくるのは嫌い。
だから、同じガキが主人公でも電童よりウェブダイバの方がいい。
810かぜのたにのななしさん:2001/06/20(水) 15:30
小学生が主人公で喜ぶのはマニアだけだろ?
別に子供向けでもなんでもねえ。
子供が戦ってるのがおかしいってことくらい小学生でもわかるって。
811風の谷の名無しさん :2001/06/20(水) 15:57
>>810
小学生に夢を売る商売で、小学生に現実見せてどうする?

キャバクラで客に「私、何があってもアナタとはSEXしませんから」と
言い切るホステスいるか?

それと一緒だ。
812風の谷の名無しさん:2001/06/20(水) 16:24
>>810
浅はかな考えだな。
キミは「夢」「想像」「憧れ」という言葉を知らんのか?
それをいつまでも持っているかは個人差があるが、
たいていの子供はサンタを信じる程度には、
巨大ロボットに乗って戦う事に憧れてるよ。
813名無し:2001/06/20(水) 16:26
制作者は子供に親近感を与えようと思って小学生を主人公にしてるんでしょ。
それより個人的には中・高校生がロボットに乗ってるアニメの方が嫌い。
自分達よりずっと年上の相手に正義だの人生だのを説いてるのを見ると「厨
房(工房)の癖に」と思ってしまう。まぁ、いい大人が技の名前を叫んだり
するのも別の意味で恥ずかしいんだけど、それなりの覚悟があってやってる
んだろうなぁ、と変に納得する。
814名無しさん:2001/06/20(水) 17:56
>>806をを西洋風でなく東洋風にしたのを見たいんだけど
日本の昔話にロボットは似合わんのだろか。
815716:2001/06/20(水) 18:43
ここに小説書きこんだらだめなんだろうなあ
>>788
自分の考えてたのと似てるけどそっちの方がまだ設定がしっかりしてますね

あと主人公が少女ってのは自分の趣味ではなく
・子供のほうが頭が柔らかいから魔法的なものを受けいれられる
・一般的に女性の方が霊感が強い…らしい
・子供のもつ残酷さ
・大人の事(金、権力)を知らないため遠慮無く叩き潰せる
の四つが使えるためです
(どうせなら長いスカートをバサバサとはためかせながら
 銃を乱射する19,20代の女性の方が燃える、あくまでも「萌える」ではない)
>>814
自分も考えました
でも自分は東洋の事に詳しくないので無理
面白そうなんですけどね
816風の谷の名無しさん:2001/06/20(水) 19:28
女子供が主人公じゃ燃えられねー。
何も分かってねー癖にえらそうな事言いやがって、
とか思っちゃって。
817名無し零式:2001/06/20(水) 19:49
出てないようなだが「ブレイクーエイジ」のようなモノがでてこないかな。完全にゲームの中の戦争にかける青春。こんな感じのってないでしょ
818風の谷の名無しさん:2001/06/20(水) 19:57
地下闘技場で破壊しあうロボット達@金持ちの見世物
819716:2001/06/20(水) 20:13
>>816さん
やっぱりつまらない?
820820:2001/06/20(水) 22:01
>東洋風ロボットアニメ
平家物語をそのままロボットもの化・・・ってのは駄目か。
個人的に騎士道物語とか、軍記物はロボットものに変換可能だと思う。
「那須野与一、ロングレンジキャノン発射いたす!!」
「馬鹿な・・!この距離で直撃だと!?」・・・少し違う?
821 :2001/06/20(水) 22:05
むしろアーマードコアをアニメ化してくれ。
脚本がハマれば、それこそ史上最高の燃えアニメになる土壌があると思う。
822 :2001/06/20(水) 22:11
>>821
なにかと信者が五月蝿そうなので嫌です・・・
823名無しさん@まんが日本ロボット物語:2001/06/20(水) 22:20
>>820
折角ならロボット版太平記もいいかなと。
824a.html:2001/06/20(水) 22:21
なんだかもりさがっちゃったね
ぜんぜんもえねーや
825 :2001/06/20(水) 22:23
>>821
短絡思考たーよ。
826814:2001/06/20(水) 22:56
>「那須野与一、ロングレンジキャノン発射いたす!!」
>「馬鹿な・・!この距離で直撃だと!?」
それだ!
827名無しさん:2001/06/20(水) 23:19
その手のものをロボットの身長3〜7メートル、斬り合いや対人戦も
ありで描いたようなのをみてみたいな
828風の谷の名無しさん :2001/06/20(水) 23:51
今の所あがってるよさげなのは

・SF+魔法少女+ロボット
・ファンタジー+騎士道+ロボット
・戦国+武士+ロボット

1番目と3番目が自分の好み
だれかこのまま小説化⇒アニメ化してくれないか
829名無しさん :2001/06/21(木) 00:26
胸にホンダとかソニーとか先行といったエンブレムが輝く
巨大ロボット
830パリアッチョ:2001/06/21(木) 00:35
奇跡と神秘と真実と夢があればあとは機械31原種で
ロボットアニメの完成なり。
831風の谷の名無しさん:2001/06/21(木) 00:35
>・ファンタジー+騎士道+ロボット
リューナイト?
832風の谷の名無しさん:2001/06/21(木) 01:13
>・SF+魔法少女+ロボット
レイアース?
833 :2001/06/21(木) 01:17
>・SF+魔法少女+ロボット
ミンキーモモ?
834風の谷の名無しさん:2001/06/21(木) 05:32
「戦国魔姫 ミンキーナーサ」とか?(藁
835 :2001/06/21(木) 20:42
>胸にホンダとかソニーとか先行といったエンブレムが輝く
ベンツならあったような.....

そういえば、幕末+ロボの幕末豪将軍ってのがありましたね。
836 :2001/06/22(金) 00:35
ヒュンダイロボ
837風の谷の名無しさん :2001/06/22(金) 00:35
戦国ロボットの設定考えてみた

・その世界は自然に囲まれ農村の風景がほとんどである
・そしてなぜか米で税を納める年貢制である
・しかしその全ての技術は現代をはるかに超越している
・よって巨大ロボットや高性能トラクター(藁)が存在する
・それらの大型機械はすべてバイオエンジンの力で動く
・バイオエンジンは米などの有機物を分解し生物活動をおこなうことでエネルギーを産み出す
・残りカスは機体のフレームなどに転換される
・それぞれの国が米年貢を取るのはそのバイオエンジンの燃料にするためと
 自分達の食料のためである
・ちなみにだいたいの国は米あまり状態である
・ビーム兵器なども存在するが機体(そのエンジン)がそれらのエネルギーを
 吸収してしまうので剣や槍、棍棒(格好悪いと思うが剣と違って折れないので実用的である)
 実弾銃(火縄型がいいなぁ)弓矢などの直接攻撃か
 相手の機体の許容範囲を超えたエネルギー(某ポジトロンクラス)を叩きこむしかない
・ロボットの形状は日本甲冑や軽鎧、をベースにした物、巴型(女性用)、ステルス機能搭載の忍者型
 情報収集、偽装変形機能搭載のくノ一型など

結構面白いと思うのですがどうでしょうか?
838814:2001/06/22(金) 01:01
>>837
昔話の世界で現代を超越するテクノロジーは違和感あるから
ロボットは捕まえた物の怪に鎧を着せて、修行を積んだ操者が
合体(て言っちゃおかしいかな。飲み込まれていくようなのね)して
搭乗するのとかはどう?生息している「素体」でその地方、陣営ごとの
個性を出すこともできそうだし。
839814:2001/06/22(金) 01:10
分かりにくい書き方ですいません。
>>838
・ロボットは捕まえた物の怪に鎧を着せて武装したもの
・操縦者はロボットの一部に収まるような形で搭乗
・操縦するにはそれなりの修行、または素質が必要
ということを言いたかったんです。
840837:2001/06/22(金) 01:44
>>838
別に政治道徳と機械(というか全般的)技術が同じぐらい高いレベル(時代による進み方)じゃなきゃいけないわけではないでしょ
原子炉作ってるけどいまだに君主制って国もあるんだし
どうせ空想の世界なんだから極端に描いて見たいじゃん
841名無しさん :2001/06/22(金) 01:46
なかに生物(化け物)はエバとかぶるからしばらくはやめた方が賢明だとおもわれ
842だめだろうな:2001/06/22(金) 01:59
SDがんだむじゃだめなの?
843名無しさん:2001/06/22(金) 02:01
>>841
どっちかというとブレンパワードだろ?
844参考までに:2001/06/22(金) 02:08
「戦国・武士・ロボット」なら、講談社ノベルズで「天魔の羅刹兵」(高瀬彼方)という小説があります。
日本の戦国時代で、異国から伝わったのが「種子島」が火縄銃でなくて「ロボット」という設定。
冒頭は「長篠の合戦」です。史実だと「火縄銃の3段射撃」で武田騎馬隊を織田信長が破った……というあれ。
845定番ですが:2001/06/22(金) 02:22
>>838
「技術は宇宙人から与えられた」「過去に超文明。使用してるメカは、発掘したかレプリカ。原理はブラックボックス」ということで楽々クリア。
846別の組み合わせを……:2001/06/22(金) 02:58
太古の昔、「魔」が人々を襲っていた。神たる天はそれを憂い、己の力を分け与えた「護獣機」を人に授ける。
時の勇者達はその機体を駆り、魔を封じる。
時は流れて……広大な大陸の南方に出現した帝国は、周辺の国を次々と高性能な「獣機」(護獣機を模した機体)で制圧する。
大陸の東方で、祖父から「青竜拳」を学ぶ少年がいた。ある日、少年は帝国兵から追われる美しい少女と出会う。
その少女は帝国に滅ぼされた国の姫であり、「神の力」の道しるべを知るものであった。
祖父と少年が兵隊を撃退し、少女を保護するが、帝国は獣機を繰り出して平和な街を襲う。
瀕死の傷を負った祖父から託された璧を手に、洞窟に行くと奥に扉が。その中には「護獣機・青竜」が。
初めての実戦と、敵の騎手の拳法「魔爪鷲拳」に苦戦するも機体性能と天性の戦闘センスで、辛くも勝利。
戦いの後、街をでる少年と姫。帝国の追っ手との戦いと「神の力」の謎を解く旅が始まるのだ……

古代中国+拳法+ロボット
敵・ロボットはパイロット(騎手)の拳法に合ったデザイン。
「蛇拳」「蠍拳」「豹拳」……など。
847風の谷の名無しさん:2001/06/22(金) 03:27
宇宙生命と合体して巨大化した先行者が毎週世界のライバル
を中華キャノンで粉砕してゆくアニメが見たい。

ttp://www17.tok2.com/home/ZATU/onngaku/sennkousha/ZA2_senTV.wma
848なん中華:2001/06/22(金) 05:39
AI搭載型の「戦闘型先行者」が活躍するアニメ。

戦うためだけに生まれた純真無垢な先行者が、
人と触れ合い「喜び」と「悲しみ」、そして「思想」を徐々に知って行く感動巨編。
物語中盤で人の愚かさに絶望するが、
偉大なる「中華思想」によって覚醒し、
人民の為に、中華ビームで悪しき帝国主義を駆逐するアニメが見たい。
849風の谷の名無しさん:2001/06/22(金) 06:10
そういえば石川”ゲッター”賢の漫画は、幕末とかが舞台で
ロボットとか出そうな勢い(出ている)作品が結構多い気が。
まぁロボが主役じゃないんでなんだが・・・。

他にも日露戦争が舞台で、蒸気で動く変形ロボが出てくるモノもあったなぁ。
850849:2001/06/22(金) 06:13
>>849のは、まぁ板違いなんだがこんなネタもあるって事で。
851魔女のペリカン便:2001/06/22(金) 16:10
「機神兵団」は完結した?
852:2001/06/22(金) 16:14
魔装機神サイバスターをちゃんとアニメ化して欲しい。
プレシア動け
853風の谷の名無しさん :2001/06/22(金) 23:01
戦国日本、古代中国、中世ヨーロッパ、未来SF魔法、どれも設定がしっかりしてるなぁ
そしてどれもとてつもなく面白そう
とりあえずいままでに出てる作品の設定を一箇所にまとめないか?
探しにくくてつらいもんで

>>846
他の護獣機は「白虎」「朱雀」「玄武」ですか?
それとも「紅竜」「黒竜」「白竜」?
854名無しさん :2001/06/22(金) 23:32
SF+魔法少女+ロボット

時代は西暦2060年ぐらいで
宇宙にはガンダムばりのコロニーがほぼ完成している
この時代ほとんどの物は機械制御ではあるが「物を作る」には人間の発想がいるので
人間が動かす機械が数多くある。
そのため子供達は小学生くらいのころから機械を動かすことをおそわる
その一環としてスポーツとしてのロボット競技が発生した
(ロボット自体は支給品でカスタマイズは自費および部費)
主人公はそのコロニーで暮しているテストファミリーの子供
(テストファミリーとはいえ最終段階なので数万世帯は住んでいるが)
ロボット格闘の選手で(ニュータイプを意識したわけではないが)霊感が強い少女
ある日、主人公は迷うはずの無い学校で迷い見たことも無い部屋へ入ってしまう
そこの床には魔法陣(当時の人はなんだかわからない)が書いてあり
その中で老人が宙に浮かんでいた、主人公は驚きそして興味を持った
そこで怖さを振り切って話しかけてみると老人は自分は魔法の世界のものだという
最近は幽霊や精霊、妖精などはほとんど忘れられており、それらとコンタクトする術もなくなってしまった
老人は主人公が魔力が強いことを感じ自分の知識や技術を譲るかわりに
少しでもそれらのことを人間に広めて欲しいと言い「なんらかのシンボル(指輪とか)」をわたし消えてしまう
主人公が夢かなにかだと思い、気にしないで次の日のロボット格闘大会に出る
ところが決勝で機体が破損し負けかけた時に「魔法」が発動しロボットを再生、強化
圧倒的な力で相手をのしてしまう
おきまりのようにその力に目をつけた軍部が主人公を追うようになる
主人公は最初は軽くあしらっているがしだいに苦しくなってくる
そこで途中に巻き込んでしまった友人(ロボット格闘やロボットレーシング好き)二人ほど
をさらに巻き込む事に悩みながら魔法を教え一緒にたたかってもらう
855名無しさん :2001/06/22(金) 23:34
中世ファンタジー+ロボット

パターン1:正統ファンタジー
平和な王国に来襲する「魔王」。その脅威を祓うため、古の封印を解き放ち、「騎士」が蘇る。
ただ、彼を起動させるには、王家の血を引くものが搭乗しなければならない。
そのため、王位継承権を持たず、政略結婚も頑として撥ね付けていた「姫」がその搭乗者としての任に就く。
(中略)
幾多の戦いをくぐり抜け、ついの「魔王」のもとに辿り付く2人。
しかし、実は「魔王」も「騎士」と同じく古代の巨大自律兵器であり、
そのパイロットであり、中枢となっているのは、十年前に病死したはずの「姫」の姉君であった。
実は、「魔王」は十年前にも来襲しており、姉姫はそれを鎮めるために生贄として「魔王」に捧げられていたのである。
自分も同じ立場であることを悟り、戦意を喪う「姫」。
だが、彼女を庇い、叱咤する「騎士」の姿に己を取り戻し、戦うことを決意する。以下略。

・・・正統か?舞台は「スターウォーズ」とか「ナウシカ」調の古代風SF世界ということで。

パターン2:暗黒王朝もの(ムアコック?)
長きに渡って四海を支配してきた「光の帝国」。「姫」も、青き血の皇家の一員として、退廃に耽る毎日を送っていた。
だが、ある日、蛮族の連合軍が帝都を襲い、王朝は終焉を迎える。
突如、帝都を襲う蛮族の連合軍。戦いのなか、「姫」は宮殿の地下深くに隠された巨大兵器「騎士」を見つけ、
起動させる。その働きによって、辛うじて焼け崩れる帝都を脱出するが、絶え間ない追っ手に苦しめられる。
だが、初めて接した外の世界は、「姫」の心に変化をもたらしていた・・・
(中略)
蛮族と思っていた人々は、実は帝国の圧制に反旗を翻したレジスタンスであった。
帝国崩壊後の混迷のなか、新たな秩序を打ち立てようとする英雄に出会い、
「姫」は「騎士」とともに、彼に協力することに。
一方、帝都の地下では、肉体を捨てて生き延びた皇族たちが、暗躍していた。彼らは、人を捨て、
進化の新たな段階に達することで、衰退の宿命を超えようとしていた。(補完計画的)
「姫」と「騎士」の逃避行は蛮族の注意を引きつけるデコイでしかなかったのだ。
最終的に、「姫」は、帝国の残党(何故か巨大ロボに具現)を自ら殲滅する。
ともに闘ってきた「英雄」から求婚され、新たな王朝の礎となることを求められるが、戴冠式の晩に脱出して、
「騎士」とただ2人で未知の世界へと旅立つのであった・・・
856名無しさん :2001/06/22(金) 23:36
戦国日本+ロボット

・その世界は自然に囲まれ農村の風景がほとんどである
・そしてなぜか米で税を納める年貢制である
・しかしその全ての技術は現代をはるかに超越している
・よって巨大ロボットや高性能トラクター(藁)が存在する
・それらの大型機械はすべてバイオエンジンの力で動く
・バイオエンジンは米などの有機物を分解し生物活動をおこなうことでエネルギーを産み出す
・残りカスは機体のフレームなどに転換される
・それぞれの国が米年貢を取るのはそのバイオエンジンの燃料にするためと
 自分達の食料のためである
・ちなみにだいたいの国は米あまり状態である
・ビーム兵器なども存在するが機体(そのエンジン)がそれらのエネルギーを
 吸収してしまうので剣や槍、棍棒(格好悪いと思うが剣と違って折れないので実用的である)
 実弾銃(火縄型がいいなぁ)弓矢などの直接攻撃か
 相手の機体の許容範囲を超えたエネルギー(某ポジトロンクラス)を叩きこむしかない
・ロボットの形状は日本甲冑や軽鎧、をベースにした物、巴型(女性用)、ステルス機能搭載の忍者型
 情報収集、偽装変形機能搭載のくノ一型など
857名無しさん :2001/06/22(金) 23:37
古代中国+ロボット

太古の昔、「魔」が人々を襲っていた。神たる天はそれを憂い、己の力を分け与えた「護獣機」を人に授ける。
時の勇者達はその機体を駆り、魔を封じる。
時は流れて……広大な大陸の南方に出現した帝国は、周辺の国を次々と高性能な「獣機」(護獣機を模した機体)で制圧する。
大陸の東方で、祖父から「青竜拳」を学ぶ少年がいた。ある日、少年は帝国兵から追われる美しい少女と出会う。
その少女は帝国に滅ぼされた国の姫であり、「神の力」の道しるべを知るものであった。
祖父と少年が兵隊を撃退し、少女を保護するが、帝国は獣機を繰り出して平和な街を襲う。
瀕死の傷を負った祖父から託された璧を手に、洞窟に行くと奥に扉が。その中には「護獣機・青竜」が。
初めての実戦と、敵の騎手の拳法「魔爪鷲拳」に苦戦するも機体性能と天性の戦闘センスで、辛くも勝利。
戦いの後、街をでる少年と姫。帝国の追っ手との戦いと「神の力」の謎を解く旅が始まるのだ……

古代中国+拳法+ロボット
敵・ロボットはパイロット(騎手)の拳法に合ったデザイン。
「蛇拳」「蠍拳」「豹拳」……など
858名無しさん :2001/06/22(金) 23:51
SF+魔法少女+ロボットの関連レス
>>728
>>736
>>738
>>766
>>769
>>775
>>788
>>815
中世ファンタジー+ロボットの関連レス
>>739
戦国日本+ロボットの関連レス
>>820これには藁った
>>827激しく同意
>>838-840
>>844-845
859名無しさん :2001/06/23(土) 21:17
燃料が米のロボットって…あーる?
860名無しさん :2001/06/23(土) 21:31
なんか今、不思議発見でロボットやってるな
861846:2001/06/23(土) 23:21
>>853
「白虎」「朱雀」「玄武」です。
拳法の型を考えると、同じ「竜」では差別化が難しいから。
862風の谷の名無しさん :2001/06/23(土) 23:55
>>853
それじゃ創竜伝+ロボットになるぞ
863age:2001/06/24(日) 01:11
age
864saga:2001/06/24(日) 19:16
saga
865終了:2001/06/24(日) 19:31
ロボットは
===========終了==========
866age:2001/06/25(月) 21:28
age
867haha:2001/06/25(月) 21:34
868すぱろぼマスターU:2001/06/25(月) 21:47
個人的に最近の子供ウケしたモノを分析した結果、
「ロボットは友達だ」路線がイケると思った。
ちなみに参照の人気お友達系ロボ
「タイムレンジャーのブイレックス」
「ガオレンジャーのパワーアニマルズ」
「ウェブダイバーのグラディオン」
「ゾイド」
「デジモン(かなり友達ロボット物に近い存在だと思った)」
・・・だめ?
グラディオンって人気あるの?
870すぱろぼマスターU:2001/06/25(月) 22:02
>>869アギト並みに玩具は売れてるらしい。
グラディオンだけで、他のウェブナイツはサッパリだそうだけど。
まあ、大人気って程でもないが電童よりは遥かに上。

個人的には友達の上に
「無敵」ってのが1つのポイントだと思う。
精神論でどんなピンチでもでも勝てる勝てる。
第3話でいきなり負けた電童は人気無いし。
871:2001/06/25(月) 23:06
最初のころに負けたらオタ向けになる場合が多いって事か
それは苦しいな
このスレにあるロボット設定の中にはないなぁ
872八方手裏剣:2001/06/25(月) 23:40
所詮ロボット物なんて邪道なの!
萌えるキャラがいれば十分!
873名無しさん :2001/06/26(火) 00:03
戦国日本ロボットを小説化激しく機盆
874風の谷の名無しさん:2001/06/26(火) 01:43
>>868
ロボット物ってデジモンや遊戯王のモンスターみたいに何でもありって物に
比べて色々要素が限定されるんで、色々と子供向けとしては不利な感じが
するんだよなぁ。大体モンスターの中にロボット混じってるし。
875ななし:2001/06/26(火) 12:23
「博士」が主人公のロボットアニメっつーのはどうだろう
今忙しいンで詳細は後で
876ななし:2001/06/26(火) 15:31
主人公はスパロボのシュウ・シラカワとリアルバウトハイスクールの南雲を足してオタクにしたような性格ド外道な科学者兼なんでもありの化け物野朗。
ついでに家はいわゆる「戦国時代から続く忍者の家系」で先進国が10ヶ国は潰れるような弱みを握りまくっていて金持ちな上に国もマスコミも手が出せない。
そんなGoing my way男が地球侵略にきた敵を「趣味で」密かに作っていたロボットに哀れな幼馴染(もしくは友人etc)を乗せてやっつける
ライトノベル風の外道なセリフで出向してきた防衛軍長官をイジメ倒す
博士セリフ集
「あー、世界征服でもするかなぁ。出来るし」
「だって俺今の世界嫌いだし、した方が楽にやつらを撃退できるぞ」
「ま、キサマラがこれに追いつくのに後20年はかかるな」
「ん、俺が乗ってもいいのか?言っとくが…」
「核?積んでるに決まってるだろ。」
「その辺の小学校に隠しとくなんてのはどうだ」
「スーパー系にする?それともリアル系?」

ちなみにロボットの名前というか総称は「〇SR」〇〇(博士の名前)が 洒落で作った ロボット の略

あーうまく表現できんな…
877風の谷の名無しさん:2001/06/26(火) 17:37
>>876
死臭
878ナナシ@ダグラム:2001/06/26(火) 20:55
エグザクソン+岸和田?
879 :2001/06/26(火) 21:02
エグザクソンねぇ・・・あれ作者が笑わそうと思ってんだかマジなんだかよくわからん。
マジならかなりヤバイけど。
880名無しさん :2001/06/26(火) 22:33
そういえばあんまり搭乗者については考えてないね

俺はスカウイの奥様wみたいな人が乗ってると燃えるんだが
881 :2001/06/26(火) 22:35
>>876
ランディム?
882風の谷の名無しさん :2001/06/26(火) 22:36
小学生低学年用にガラットのリファイン版みたいのを作るのはどうかな?

GB用に対戦できるようにして
883風の谷の名無しさん :2001/06/26(火) 22:38
>>882
既にワタルとグランゾートで実現されてます。
884:2001/06/26(火) 22:39
ひ・か・り・に・な〜れーーーーーー!!!!!
885風の谷の名無しさん :2001/06/26(火) 22:53
>>883
いやそういうものではなく、普段はダメロボットだが何らかの形でかっこよく
変身するものがいい。

まあ、カブタックのアニメ版みたいなものだ。そこになんらかプラスアルファ
が欲しいところなのだが・・・
886名無し:2001/06/26(火) 22:54
スカウイってなんなんだ?
まじでわからん
887名無しさん:2001/06/26(火) 22:59
つまんねぇ
888ななしさん:2001/06/26(火) 23:03
どれも何かのパクリばっかだな
もっとデザインとかで良い案は無いのかね。
889風の谷の名無しさん:2001/06/26(火) 23:09
>>876
その博士、女にしてみません?
当然メガネに白衣。

>哀れな幼馴染(もしくは友人etc)
こっちは男で。
890風の谷の名無しさん :2001/06/26(火) 23:14
>>889
伝奇小説でそんなキャラがあったな
891風の谷の名無しさn :2001/06/26(火) 23:16
ロボットの装甲が超物質の「布」でできているとか
892名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/06/27(水) 03:30
>「核?積んでるに決まってるだろ。」
イイネェ。
893 :2001/06/27(水) 03:35
>>885
超力ロボ・ガラット
894風の谷の名無しさん:2001/06/27(水) 03:41
>>891
スパ○ボの竜虎王は呪符で出来てるとかどうとか…。
895876:2001/06/28(木) 16:04
肯定1、糞1、変更案1、よくわかんない(>>881)1か…
まあまあかな

>>894に戻そう遣唐使
たしか竜虎王は必殺技が呪符だったはず「臨兵闘者皆陣烈在前 キュウキュウニョニツリョウ」とか言ってました
896風の谷の名無しさん:2001/06/28(木) 16:21
龍虎王は呪符を固めたものが装甲だが、
紙で出来ているわけでは無いそうだ。
呪符自体が術で変質してるのかもな。
ちなみに呪符を使って召喚する「龍王破山剣」を用いた
「龍王破山剣・逆鱗断」が必殺技だ。
他にも「マグマ・ヴァサール」とか「マウンテン・プレッシャー」
なんかが符術系の技だな。九字は切ってたかなぁ……?
別件だが、グランヴェールの「火風青雲剣」は
「火気、金に克ち、地を覆え! 臨兵当者皆陣烈前行!」
ってカンジの台詞だったんだが。
897touei :2001/06/28(木) 17:54
どうやら、ロボットアニメもヲタに毒されてしまったようだ。。

単純明快な、善と悪の戦い。
主人公になぜか素直に想いを打ち明けられないヒロイン。
ヒロインの父がリーダーだったりするとなお良し。
主人公は小さい頃にリーダーに育てられ、徐々に出生の謎が。。
物理を無視した合体・変形。
必殺技を放つ時の無意味な「発光」「放熱板が開く」等のギミック。
操縦しながらの絶叫。
それこそスーパーロボットだ!

「チェーーーンジ ゲッターーーーーーーッ ワンッ!!」

「ボルテスX」復活希望!!
898板違いネタだが:2001/06/28(木) 19:14
最近見たどのロボットアニメよりも「アーマード・コア」の方が燃えた。

小さい頃ロボットアニメ大好きだったけど、それは別に
「ロボットが出ている話」が好きだったんじゃなくて、
単純に自分がロボットを操縦したかったんだよなあ、ということを
思い出したよ。「ロボットアニメ」はロボットに乗りたいという
願望のモデルでしかなかったんだな。
話の内容とか設定なんて、結構どうでも良かったんだ。

変な自己完結カキコしてスマソ。

注:アーマード・コア
  プレステ及びプレステ2で出ている
  3Dロボットアクションゲームのシリーズ
899名無し:2001/06/28(木) 20:24
アーマードコア人気高いなー
でもそれに目をつけたテレビ会社がアニメを作らせて結局、糞アニメになるのが普通だよな
900名無しさん@グレイト:2001/06/28(木) 22:34
再開age
901すぱろぼマスターU:2001/06/28(木) 22:40
改めて考えるとストーリーは何も無しで
キャラ萌えエピソードだけで話が進んでくってのはダメ?
エクスカイザー、当時はもえたんだが。
902 :2001/06/28(木) 22:44
気合だけで動いて、パワーアップ
903名無しさん@チェンジ!!:2001/06/28(木) 22:47
>>898
そんなあなたに、ネオゲッターロボの第1話を奨める。
(2話以降は奨めない)
自分が操縦しているかのように感じさせる絵コンテは秀逸!

>>901
セーラームーンスタイルですな。
パイロットに感情移入させるには一番ではあると思われ。
904名無し:2001/06/29(金) 00:53
俺は毎回ミッションだけを遂行してゆくバリバリのミリタリーロボアニメが見た
いんだけどなー
ただパイロットたちは全員男かパワードール見たいに女性だけの統一チーム
にしてもらいぞ、
905風の谷の名無しさん:2001/06/29(金) 00:54
>>899
ファンはファミ通から出たノベライゼーションですでに懲りてるよ。
906風の谷の名無しさん:2001/06/29(金) 01:00
>>898
2はACに非ず。
907風の谷の名無しさん:2001/06/29(金) 01:05
ここで企画を出してる奴は良輔塾をしってるのか?
http://www.nifty.ne.jp/rstation/sunrise/ryosuke/kakodai1.htm
908錦豹子 楊林@ヨッ♪:2001/06/29(金) 07:45
 久しぶりだねぇ。
 予定よりだいぶ遅れたけどレスも900越えたみたいだね。
 ここいらで新スレ立ててみないかい?
 私もそろそろ「女性型ロボットアニメの可能性」を再度語りたいんだけどね。
 あ、大丈夫大丈夫。ここで大不評だった「女児向け」「子ども向け」って要素はとりあえず次回からは書かないでおくから。
 (別にいちいち題目唱えんでも、制作過程で盛りこんでいけば済むハナシだし)
 それに、ここに来ていない間に「ふつーの」ロボットアニメについても色々考えていたので、その辺の事も語らせて頂きたいんでね。
 とりあえず新スレよろしく。


 ちなみに判ってると思うけど、萌えロボスレ立てたのは私じゃないぞ。
909風の谷の名無しさん:2001/06/29(金) 08:22
>>897
そんなマジンガーZのお約束の要素しかないロボットモノなど
今更やられてもなぁ・・・・キカイオーですか?(藁
やり尽くされたネタとしか言い様がないですな。
大体何故スーパーロボット限定なんでしょうか?

大体ゲッターなんかも、真(チェンジ!!)ゲッターやらネオゲッターで
再アニメ化したばかりだし。どちらも正直言ってイマイチな出来ですけど。
ボルテスXも当時のものだけあれば十分。
910名無しさん:2001/06/29(金) 10:42
今朝のGダンガイオーみてて思ったんだけど
神谷明が必殺技叫んでるだけで巨大ロボットの戦闘シーンが
あんなに盛り上がるとはおもわんかったよ

というわけで現在の場の流れとかスレの趣旨からははずれるかもしれないけど
”神谷明が必殺技を叫ぶ”ってのはどう?
911ハンパアニヲタ:2001/06/29(金) 18:06
“必殺技を叫ぶ”ははずせないですね、やはり。
神谷明氏は無論でも、他は・・・結構いるな。ギャラは破格になるけど。
時にはお約束踏襲のロボアニメがないと、低年齢世代がネタが何の事かわからなくなるし。
912 :2001/06/29(金) 18:56
ゴーッド、、ラムゥゥゥゥゥー!!!
913>>908:2001/06/29(金) 21:06
かってにやれば?
914名無しさん :2001/06/29(金) 23:07
また煽りか勘弁してくれ
915風の谷の名無しさん :2001/06/29(金) 23:16
age
916名無し:2001/06/29(金) 23:18
新スレ立ててこようか?
それともこのまま
===終了===
する?
917名無し :2001/06/29(金) 23:33
===終了===
918名無し:2001/06/29(金) 23:47
結論、雄叫び無くしてロボットアニメにあらず。
919名無し:2001/06/29(金) 23:49
必殺技叫ばれると寒い。
920 :2001/06/30(土) 00:03
なんだよ! ガンダムはダメなのかよ!
921勧告:2001/06/30(土) 00:27
×燃え→○萌え

錦豹子 楊林マンセー!!
922名無し:2001/06/30(土) 00:53
>>910-911

以前から思ってたことですが、
『 どー見ても、Urの方がカッコイイ 』というのも問題ですな・・・
923名無し:2001/07/01(日) 00:03
続けるのか続けないのか良く分からんなage
924名無し:2001/07/01(日) 00:04
ageいうときながらsageてたので
今度こそage
925錦豹子 楊林
 新スレが出来たみたいなので、こちらへ移動お願いしますとか言ってみたり。

燃える巨大ロボットアニメの設定・その弐
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=anime&key=994074814

 というワケでこちらはsageますね。