マジンガーZって知ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
最近スパロボでも人気ですがアニメ版見たことある?
個人的にはヒロインと女ロボが好き。ちょっといい感じ。
2名無しさん:2000/03/23(木) 00:18
乳房からミサイルがッ・・・!
3名無しさん:2000/03/23(木) 02:30
松島トモ子の演技は勘弁して欲しい
4名無しさん:2000/03/23(木) 02:38
少し前に再放送で見ました。
上にこき使われるアシュラ男爵にサラリーマンの悲哀を感じました。
5名無しさん:2000/03/23(木) 03:06
この頃の中間管理職はフタナリが流行っていたのか?
漫画版アシュラ男爵の女性側はキューティーハニー似で、
結構美人だった。
6名無しさん:2000/03/23(木) 03:18
男爵って、なぜあんな姿なんですか?
7名無しさん:2000/03/23(木) 05:06
>6
ミケーネ人の夫婦のミイラを半分ずつ繋いだから
…というのは雑誌媒体での後付けの設定。
インパクトある怖いキャラを狙ったんだろうが、
番組が進むに連れて制作者のオモチャにされてしまいましたとさ

マンガ版ではシャワーシーンもあったな、あしゅら。
体半分だけ胸毛がはえてやがった。
8名無しさん:2000/03/23(木) 05:53
LD-BOX持ってます。
TVアニメ『マジンガーZ』は、毎週日曜夜7時から、
今の『こち亀』の枠で一年十ヶ月に渡り全92話放映されました。
放映リストによると一週も休まず、お盆も大晦日も放映されていた
ようです。
現在なら普通はアニメ番組は特番や野球中継で潰されますよね。
大晦日に放映はすごいです。人気高かったんですね。
でも一月一日の元旦に放映された『ウルトラマン』の方が
放映当時の人気的にすごいのかな…。

まあ、元祖スーパーロボットというだけで92話も続いた訳では
なく、作品自体すごく魅力的なものがあると思います。
9名無しさん:2000/03/23(木) 06:03
でも流石に今見るとつらいものがあるな…。
ノスタルジーでしかないな、オレには。
10名無しさん:2000/03/23(木) 06:35
確かに、作画レベルはガタガタだね。
同時期のガッチャマンとはえらい違いだ。

とはいえ、話を選んで見れば、それなりに今でも楽しめると思うけどね。
特に劇場版はそこそこの作画だし、面白い演出も多い。
TVも初期OPとか第一話くらいのレベルで安定してればなぁ。

しかしマジンガーのビデオってなんであんなに画質悪いんだろ。
音もこもってるし。マスター自体が悪いんだろうか。
ヤマトやガッチャマンなんてわりとクリアな音で残ってるのにな。
11名無しさん:2000/03/23(木) 08:08
おっぱいミサイル!
なんかいろっぽい。SRWでも育ててるよ。
12>11:2000/03/23(木) 08:46
チクビーム!!
13昔話:2000/03/23(木) 09:12
ジェットスクランダーができる前、
おっぱいミサイルにつかまって空飛ぶんだよねマジンガーZ。
14座敷犬:2000/03/23(木) 10:36
東映から出てる「マジンガーZメモリアル」は良くまとまってます。
おそらく全部観るより有意義だネ。
「グレート」のメモリアルも最後のへんが泣けますです。
15名無しさん:2000/03/24(金) 19:42
ところであのヒロイン。『さやか』だっけ?どう思う?
ピンクのミニスカがいいよね。ウザいけど実はかわいい。
16>11:2000/03/24(金) 19:47
ははは。気持ちは分かるけどね。銀鈴ロボ知ってる?
もっと気に入るかも。
17名無しさん:2000/03/24(金) 20:57
なんでスパロボでは「おっぱいミサイール」と叫んでくれないんでしょうか?(^_^;)
18>8:2000/03/24(金) 21:23
1/1に放映されたのなら仮面ライダーのダブルライダー編もそうだぞ。

さておき、作画についてはこりゃ東映の労働争議とぶつかっちゃってる部分もあるからしゃあないかなぁ
まぁ、もともとの東映の制作姿勢は複数の作監立てて制作するってヤツだしね。

ちなみにさやかは前期スーツタイプ、後期ミニスカです。
アフロダイAがダイアナンAに変わっってからの変更だったよね。
でも、この番組のスゴいところはさやかと甲二の関係が「ただの喧嘩」に集約されてるとこなんですよね。
あれじゃマリアに走ってもしゃーないわ。

あしゅら男爵が死んで翌週、ブロッケン伯爵が本気で仇を取ってやるって感じになった時は意外だったな
しかもDr・ヘルはわざわざ追悼の意をこめてあしゅら男爵そっくりの機械獣作るし・・・・・
19名無しさん:2000/03/24(金) 23:07
へー、意外と愛されてますな > あしゅら男爵
20名無しさん:2000/03/24(金) 23:16
さやかは後半のミニスカより、前半の黄色いスーツのほうが
いいと思う。
ダイアナンAより、ビューナスAのほうがデザインもぐー。
2110:2000/03/25(土) 01:35
>さやかは後半のミニスカより、前半の黄色いスーツのほうが
>いいと思う。
うん、オレもそう思う。
黄色の方がシンプルでいい味だしてる。腰のストールとか。
なおコスチューム変更はアフロダイに乗っている間のことです。
ブロッケンの初登場くらいのころ。

>ダイアナンAより、ビューナスAのほうがデザインもぐー。
オレ的にはアフロダイがいいな。ロボットは抽象化した顔のほうがいいや。

作画の乱れは確かにロックアウトの影響もあるだろうけど、
それも序盤にかかってるだけだしね。
外注先が設定無視して、自分の絵柄で描いてるのが問題だろうなぁ。
作監については、前期は羽根章悦、後期は角田鉱一のときがオレ的ベスト。
「鉄の城」という本の中では若林哲広って人をベタ誉めしててるけど
この人の描くさやかは、なんか二重顎だし、オバサン体型で…
22魔次郎:2000/03/25(土) 03:29
ごめんなさい、ワタシ若林哲弘の作画好きです(^^;
確かに、望月三起也系の濃ゆい作画によるさやかはオバン臭いが、
この人の描くマジンガーは死ぬほどカッチョイイと思うよ(個人的に)

逆に駄目なのが森下圭介の作画。あんなクドイ顔の甲児はヤダ(笑)
23名無しさん:2000/03/25(土) 03:46
最終回、マジンガーZがコテンパンにやられるシーンは必見。
24>23:2000/03/25(土) 04:48
あれで出てきたグレートマジンガーは子供心に憎かった
25>24:2000/03/25(土) 05:18
しかも鉄也くん、シローにほんっとイヤミったらしく説明するんだよなぁ
グレートの優位を・・・・(^^;
26名無しさん:2000/03/25(土) 05:22
「今までのマジンガーZとはちょいとデキが違うぜ!」

氏ね>鉄也
27>26:2000/03/25(土) 05:33
まぁまぁ・・・・・
そのかわり本編に入ったら本当にしょーもない欠点に悩まされてたから
いい気味だったじゃない(^^;
2821:2000/03/25(土) 05:47
>魔次郎さん
あ、哲弘か。字間違えてました。批判の資格なしですな。
>この人の描くマジンガーは死ぬほどカッチョイイと思うよ(個人的に)
うん、Zは確かに真面目に描けば上手い。
後期エンディングの絵とか、スクランダークロスの助走シーンとか。
Zって、簡単そうに見えても格好良く描こうとすると難しいけどね。
その点では確かに三本指に入る描き手だと思います。
ただ、女性キャラが出てくると、どうもそっちの作画に気がいって
Zの方がお留守になってるような…。

森下圭介の絵は… オレもダメっす。
でも作監の担当数は一番多いし、
グレートのキャラ設定任されたくらいだから、
きっと当時の評価はけっこう良かったんでしょう。
でも、なぁ…絵柄はクドイし、Zを描かせりゃ、目は平行四辺形。
女性キャラはなんか妙にごついし。
最終回での甲児の回想シーンに、アップでさやかの笑顔がでるが
あれなんかスゴい顔だ。妖怪かと思った。

それとは別に、確かにあの最終回はショックでかかった。
グレートの放送が始まってからも、
いつZが復活するかばかりを気にして見てたな〜
29:2000/03/25(土) 07:21
>18
知りませんでした。『仮面ライダー』も1/1に放映していたとは。

永井版・桜多版コミックではZがおまけ扱いでしたが、
アニメ『グレートマジンガー』の終盤は、
マジンガーZがかなり目立ってましたよ。53話で復活して、
54話から56話最終回までは甲児とZの存在感の大きさに
鉄也とグレートの影は薄くなっていました。
『Z』最終回でZを馬鹿にしていた鉄也が、『グレート』55話で
Zと甲児のせいで自分の居場所が無くなるのではと焦り
対抗意識を燃やします。それが原因でミケーネに隙をつかれ
ダブルマジンガーの戦力分断、鉄也は重傷を負い、これを救うため
育ての親・兜剣造は特攻死。敵の本拠地は鉄也の作戦無視が原因で
つきとめられなかったのでミケーネ闇の帝王は倒せなかったし。
鉄也の罪は重いですね。

グレート&鉄也の方が名前を呼ばれる優先順位は上だったけど、
56話のZ&甲児はほとんど主役。
最後の戦闘獣はそれまで苦戦してたのに父重傷の報を聞き(その後
死亡)あっさり怒りの逆転勝利。将軍のドレイドウ、ライガーン、
ハーディアスも倒して、無敵要塞デモニカ内部に突入し、
グレートですら与えられなかった大ダメージを与えていました。
甲児はグールの時といい、デカブツを中からぶっ壊すのが
好きみたいですね(笑)。

マジンガーZはTVの最終回や劇場版でグレートにおいしい所を
持っていかれた悲劇のロボットではなかったんです。
グレートに借りを返しています。
14の人が「『グレート』のメモリアルも最後のへんが泣ける」と
おっしゃったのも、そのためだったのでしょうか?
30だけど:2000/03/25(土) 07:32
「グレンダイザー」での甲児は足手まとい以外の何者でもなかったなぁ。2年前までかっこ良かったヒーローがああもなさけなくなるとは、と子供ながら不憫に思ったものだ>ティーフォーなんぞではなくマジンガーに乗れ!って何度も画面へ向かって叫んだぞ。
31名無しさん:2000/03/25(土) 07:59
うん、グレンダイザーでの扱いは酷かったね。
結局Zに乗らないまま終わるし…

その上、劇場版「グレンダイザーVSグレート〜」
では、甲児をグレートに乗せるという
オレにとって許し難い暴挙が行われるし。
Zが胸の放熱版をブーメランにするという
デタラメな回想シーンも含めて、
作り手というのはこういう無神経なことを平気でするんだな、
と子供心に思わせた映画だった。

32名無しさん:2000/03/25(土) 09:59
>31
ホントホント。「決戦!大海獣」ではダイアナンが目から「オーロラ光線」発射しちゃうし。
そういう細かいとこって子供には重要ポイントなんだよね。


>10
>>ダイアナンAより、ビューナスAのほうがデザインもぐー。
>オレ的にはアフロダイがいいな。ロボットは抽象化した顔のほうがいいや。
うーん、難しいね。どっちもそれぞれ魅力的だと思うけど。
ビューナスは今見てもホント美しい。完成されたデザイン。
アフロダイはおっしゃるとおり「記号化」されてますね。
ダイアナンも結構イケると思うけど。

Zってリメイクされる予定ないの?
リファインされたヒロインロボが見てみたいね。
33大魔神我:2000/03/25(土) 12:18
一切なかった事になってます。
34名無しさん:2000/03/25(土) 12:38
Zとグレートは、純粋に「昔のロボットアニメ」として楽しめるんだけど
グレンダイザーになると、女の子にキャーキャー言われることを
意識してるような作りになって、今見るとかえってつらいです。
35>32:2000/03/25(土) 14:13
ZマジンガーがTVアニメ化されると言う話があったんだけど
・・・どうなったんでしょう?(^_^;)
36そいえば・・・:2000/03/25(土) 14:19
昔から思っていたんだけど、グレートマジンガーって・・・
@グレートブーメラン、マジンガーブレードを投げて取り損ねる
Aアトミックパンチを戻しそこねる
これだけでサブウェポンであるグレートタイフーン、ネーブルミサイル
バックスピン&ニーインパルスキックしか残らないダメロボットに
なると思うんだけど、どうかな?
37魔次郎:2000/03/26(日) 04:16
>36
なんかヤヌス公爵もそういう事のたまってましたね。
38名無しさん:2000/03/26(日) 04:32
テレマガのマンガ版グレートで、
ゴーゴン大公がそういう作戦してたような気もする。

蛇足だが、ゴーゴンはグレートの途中で殺すんじゃなく、
最終回までもたせて、Zの手でとどめをささせてほしかった気も…

そういや別スレで話でてるけど、小松原さん亡くなったんですね。
追悼にZVSデビルマン見るか…
39名無しさん:2000/03/26(日) 16:19
>36,37
そうそう、結構リアルだったよね、その辺。(リアルロボットより・・・)

グレートと言えば、エンディングがかっこいい。特にビューナス。指からミサイル出すポーズや
グレートと見つめあうとこは下手なグラビアアイドルより色っぽい。
40名無しさん:2000/03/26(日) 20:58
>38
黙祷・・・
41名無しさん:2000/03/26(日) 21:07
オジンガーなら知ってるけど。
42名無しさん:2000/03/26(日) 22:12
小松原さん亡くなったんですね……
こないだまで東映チャンネルのグレンダイザーを見ながら
「やっぱり小松原作監の回はクオリティが違うねー」と言ってたもので
ショックが大きいです。
デューク変身のバンクシーンは今見てもかっこいい。
走るデュークを追って、カメラが上から横に回り込むあたりが特に。
43>36:2000/03/26(日) 22:13
確かアニメの方でもその話はやったような…
ラストにビューナスの指を通じてグレートサンダーで攻撃して敵を倒したと思うんだけど。
44ストイシズム:2000/03/27(月) 03:39
>42
うん、確かにあれはカッコイイ>バンクシーン
マジンガーじゃないけど、小松原氏の描く流竜馬が好きでした。劇画タッチだけど艶っぽさがあって(ホモじゃないよ・笑)
ご冥福お祈りします。
45>小松原:2000/03/27(月) 07:23
そういえば、「ダイナミックロボット大戦」ていうPSソフト知ってますか?
小松原さんも参加してますよ
46名無しさん:2000/03/27(月) 17:57
>45
『クリックまんが』シリーズですね。

知らない人のために説明すると、
『ダイナミックロボット大戦』は全6巻の予定で、
2巻まで発売されました。

時代設定は『グレンダイザー』の後の話で、主人公は兜甲児。
『Z』『グレート』『ダイザー』『ゲッター』の
ロボット作品をはじめダイナミックプロのキャラクターが出演。

かつて倒された敵が復活し、甲児達が戦います。
第2巻の再生暗黒大将軍対グレートマジンガーは熱いです。
TV版は個人的に全然ダメダメで燃えなかった
グレートの戦闘シーンですが、これは違います。気合い入ってます。
俺はマジンガーZ派ですが、上記の感想を持ちました。

第3巻では、いよいよマジンガーZ大活躍。
再生ミケロスを再生ゴーゴン大公ごと、大車輪ロケットパンチで
葬るんです。
……こうなる、予定でした……。

第3巻が発売されないまま、今年一月に
発売元の徳間インターメディアが消滅。
他のクリックまんがと一緒に、発売中止になってしまいました。
上記の第3巻のストーリーは『ダイロボ』の監督・越智一裕氏の
HP上でこの間まで公開されていたプロットです。
現在はありませんが、4〜6話のストーリーもいずれ発表すると
言ってました。

すごく残念です。いっそのこと、徳間グループが
根こそぎ無くなればまだあきらめがつくんですが……。
47名無しさん:2000/03/28(火) 07:09
>39
ビューナスのあのポーズはいいですね!
当時の作画としては驚異的なレベルでは?
48名無しさん:2000/04/02(日) 20:29
別スレは何か不穏なことに・・・・・・
マジンガーリメイク希望!
49名無しさん:2000/04/02(日) 21:10
オレ個人の意見ではリメイクはいいや。
今やると酷いことになりそう。
50Zマジンガー:2000/04/02(日) 21:33
ダイナミックはTVアニメ化しようとしたけど、
バンダイが反対。
あまりおもちゃは売れないと判断したらしい。
5148:2000/04/02(日) 21:41
>50
ホント!?詳細教えて!
5250じゃないけど:2000/04/02(日) 22:58
話があったのはマジらしい。絵コンテまで出来てたとかなんとか。
ここまでしか知らないから俺も詳細知りたい。
5350:2000/04/02(日) 23:04
>48

簡単に言うと、

ダイナミック「Zマジンガーをアニメに!」
バンダイ「でもこれ、ロボットというより神話の戦士でしょ。
     ファンは昔みたいな、ロボットを求めているんですよ。
     実際、超合金魂だって売れたのはロボットだからです。」
ダイナミック「うーん。それじゃこっちで勝手にマンガにしますよ。」
バンダイ「それは結構です。ヒットしたら、また声をかけますね。」
5450(続き):2000/04/02(日) 23:38
というのは、表向きの理由。

本当は、最初に「マジンガーZ」がアニメ化されたときに、
契約上の問題で、その映像化権がダイナミック以外の「ある会社」にも
渡ってしまったらしいんですね。

つまり「マジンガーZ」というマンガをアニメ化するには、
その「ある会社」のOKも取らなくちゃいけないわけです。
(つまりお金を払わなくちゃいけない。)

そこでダイナミックは今までも「マジンサーガ」とか
「Zマジンガー」とかタイトルを替えて何とかアニメ化しよう
としてきたが、今回もダメだったワケですね。
55名無しさん:2000/04/03(月) 01:15
>ダイナミック以外の「ある会社」

 これが気になるなぁ。ア○ヒ通信社とかでしょうか。
昔もマジンガーやろうとしてダメになっちゃって、代わりに
出来たのが「ゲッターロボ號」なんすよね…。
56名無しさん:2000/04/03(月) 04:10
○映ビデオで企画されたマジンガーは、
東○動画に、あれはウチのだよと潰された。
57名無しさん:2000/04/03(月) 04:34
「マジンカイザー」のアニメ化をしてほしいね。
できるかな??
58名無しさん:2000/04/03(月) 06:16
「♪むぁ〜じぃ〜んかぁ〜いざぁ〜♪」
見てェか?ホントに?あーっ!!

ゴッドマジンガーとゴーバリアンで懲りてね―のか?

5948:2000/04/03(月) 08:35
>みなさん
いろいろと情報ありがとう!
でもなんかムカツクね
最近のオタク向けロボットアニメじゃなく、「熱い」作品がみたいな
「マジンカイザー」アニメ化もいいかも
60名無しさん:2000/04/03(月) 12:19
マジンカイザーは最近いまいちな永井豪のキャラでは珍しく傑作やねー。
61ゴーバリアンを:2000/04/03(月) 14:08
果たしてマジンガーシリーズに入れていいものか・・・・・・
似てるなら確かにゴッドマジンガーよりは遥かに似てるけど・・・・・・
62マジンカイザーって:2000/04/03(月) 14:59
妙に現代的センスを取り入れようとゴチャゴチャしてるからあんまり好きじゃないな。
胸の放熱板(?)も薄っぺらいし・・・・

スパロボFのCGも立体感、というか重量感が感じられなかった。
ペラペラした印象しかない・・・・
63名無しさん:2000/04/03(月) 16:04
スパロボαのマジンカイザーは、戦闘時にちゃんとカイザーの曲が流れるらしい。よかったよかった
64名無しさん:2000/04/03(月) 21:07
>63
甲児だけマジンカイザーに乗ったらさやかの立場はどうなる(爆)
65マジンカイザー:2000/04/03(月) 23:25
>62
>妙に現代的センスを取り入れようとゴチャゴチャしてるからあんまり好きじゃないな。
現代的というよりも中世仕様。永井豪の奥さんって確か占い師だよね。
結婚してから妙にマンガが観念的になっちゃった。
最近の作品がつまんないのは奥さんのせい?
>事情通の方解説よろしく
66名無しさん:2000/04/04(火) 08:25
>65
うーん、どうなんだろ
初耳・・・
67>63:2000/04/04(火) 11:28
当然新メカでしょ
オッパイ3倍(当社比)
68名無しさん:2000/04/05(水) 20:35
マジンカイザーOVA化ってホント?
噂だけかな・・・
69つーかさ:2000/04/05(水) 20:40
実際、テレビで見てね―奴らに、とやかく言われたく無いよな。
別にリアルタイムでなくてもいいけど。
スパロボだけで、マジンガー語るなよ!
70名無しさん:2000/04/05(水) 21:16
>69
なんかきみ怖い。
71名無しさん:2000/04/05(水) 21:19
>69
気持ち、わからんでもないぞ
72名無しさん:2000/04/06(木) 07:19
>71
確かに
73>69:2000/04/06(木) 09:19
ああ、だから俺の知らない言葉が出てくるのか。このスレッド。
74名無しさん:2000/04/07(金) 11:08
まあまあ。
リアルタイムにこしたことはないけど、追体験でも立派な体験でしょ。
SRW世代のマジンガー論も聞いてみたいです。
75当時3歳:2000/04/07(金) 12:43
SRWオンリーの人間だと
「出番は多いが使えないユニット」で片づけられそうな気が(笑)

76SRWオンリーの人間:2000/04/07(金) 17:17
「幸運」持ちのさやかをZに乗せて、甲児はボロットで経験値稼ぎ・・・ああ、ひどすぎる光景・・・

でも自分としては、やっぱりZには甲児、たとえ使えないといわれてもつい一線で使っちゃうんだよねぇ。
それにほかの熱血キャラと比べても格の違いを感じる。まあ、スタッフの思い入れといえばそれまでなんだけど。
77でも:2000/04/07(金) 17:45
キャラ性能は甲児がいいから、やっぱグレート&カイザーはこの人で決まりっしょ。
僅差で負けまくってる鉄也くんの方がはるかに出番ナシ。
78質問です:2000/04/07(金) 17:49
もしマジンガーZがリメイクされるとしたら、どんなキャスティングを希望しますか?
79名無しさん:2000/04/07(金) 18:35
葛城ミサト=松雪泰子
80実は:2000/04/07(金) 18:52
さやか以外はそれほどキャスティングに違和感持ってない派。
(松島みのりも良かったけど、後半の方が好きだったしなぁ)
かといって、石丸博也、沢田和子は厳しいし・・・・・・・
とりあえず甲児=彦久保祥太郎あたりにしとくか。
八名見乗二、大竹宏、柴田秀勝、滝口順平、富田耕生は変更の必要ないかな(^^;
81>78:2000/04/07(金) 20:40
さやか=椎名林檎(ちょっと怖いかも)
82名無しさん:2000/04/07(金) 22:12
さやか=氷上恭子、ってのはどう?
83にしても:2000/04/08(土) 02:52
光子力研究所って何回破壊されたんだろ?、、あんだけ本拠地やられまくるのも珍しい。
84名無しさん:2000/04/08(土) 04:17
どう考えてもおかしいんだよな。
俺の友達はマジンガーを知っているらしいが、
そのときそいつは生まれてなかったはず。
再放送を見た可能性があるが、それでも2,3歳の時の記憶が残っているのか?
そいつ19歳。
85ストイシズム:2000/04/08(土) 04:45
>60
マジンカイザー・・。
てゆーか絶対本人デザインしてないっすよアレ(笑)
石川賢、もしくはそのアシあたりのデザインでは?
>84
ゴーバリアンと混同してるのでは(笑)

ちなみにさやかのキャスティングは村田秋乃が良いなぁ。
86名無しドキュン:2000/04/08(土) 05:00
>84
3歳なら薄っすらとした記憶くらいならある。
その後スーパーロボット大戦とかやってりゃ、なんとなく観たような
気になっても不思議じゃないな。
87対 暗黒大将軍:2000/04/08(土) 16:30
カッコイー!!!!!!!!!!!!!

片腕を失い、パイルダーのフロントガラスを砕かれても
戦うマジンガーZ。

そして、突然現れて、戦闘獣を一撃で倒すグレート。
88>85:2000/04/08(土) 17:12
そうか?あのデッサン(ついでにセンスも)狂ったデザイン画はご本人のものだと思うぞ。
少なくとも石川賢って線はないだろう。

いしかわじゅんみたく怒られるぞ(笑)
89>88:2000/04/08(土) 19:45
説教ビデオきぼーん
90ストイシズム:2000/04/09(日) 03:21
>88サマ。
いや、永井豪にあんなゴチャゴチャしたデザインは出来ないのでは。
つーか、永井はメカ描けないと思うんだけど・・。
「SRW」関連の本だったかな? カイザーのラフスケッチ(デザイン画)を見た覚えがあるが、
どう見てもタッチが永井のものではなかった・・ディテールが細かくて、どっちかというと石川系だったかと。

Zマジンガーはどうみても永井本人って感じだけど・・


91>90:2000/04/09(日) 09:58
そう思います。なんだか新人アシにやらせたって感じですよね。
92名無しさん:2000/04/10(月) 19:35
マジンガーZの“Z”には、「最後の」とか「終末」とか、
「これ以上無い最強の力」とかいう意味が込められていると
何かの本で読みました。

 近年発行された書籍で『マジンガーZ解体新書 鉄の城』にも
「最強最後のZ」と書かれていましたが、俺は17、8年前には
知っていました。

てっきりケイブンシャの『マジンガーZ大百科』にあったんだと
思ってましたが、確認すると書いていませんでした。
何で読んだんでしょう?

それと、『グレートマジンガー』で復活した時のZの出力は、
一体何馬力なんですかね。
『スーパーロボット大戦大辞典』とかいう本では、
「初期は65万馬力だったがグレート登場時には装甲が超合金ニューZ
になり出力は6倍にパワーアップされていた」みたいな事が
書かれていたんですけど。
93名無しさん:2000/04/11(火) 19:47
マジンガーZって結局男のロマンなのね
じゃあアフロダイは???
94アフロダイは:2000/04/11(火) 20:49
豪ちゃんのロマン
9588:2000/04/11(火) 22:23
>ストイシズムさん

ムキになるようでみっともないけど、複雑なデザインならマジン・サーガって前例もあるんですよねぇ(笑)
マジン・サーガ以降、逆に永井豪の絵って石川賢の絵柄にすごく対抗意識を燃やして複雑化しちゃった感がある。
マジンカイザーの顔の面取りだけ見ても、石川賢の絵じゃないってファンならわかっちゃうよ。

新人アシって線もアリだと思うけど、ああも「中学生が考えた強化版マジンガー」みたいなデザインって、却ってご本人じゃなきゃできないような気がする。
他の人だと恐縮しちゃってあそこまで能天気な(←誉め言葉)デザインはできないんじゃないかな。
96ストイシズム:2000/04/12(水) 03:59
>マジンサーガ
あれの場合、メカというよりむしろ鎧なので、比べられないのでは・・

>他の人だと恐縮しちゃって・・
最近は原稿すら他人にペン入れさせてるみたいだし、そういう事は無いかも(^^;

97>94:2000/04/12(水) 20:40
うまい!
じゃあ
ダイアナン
ミネルバ
ボスボロットは?
98ダイアナンとミネルバも:2000/04/12(水) 20:42
豪ちゃんのロマンじゃろ?
99じゃあ:2000/04/12(水) 21:20
豪ちゃんのロマンってオッパイミサイル?(爆)
あっ、ミネルバは違うか。。。

マジンガーサーガは忘れたい記憶
100好きなヒトには悪いが:2000/04/13(木) 00:44
マジンカイザーにはどうにもセンスが感じられない。
ムダにゴテゴテしてて、
どう見てもカッコイイとは思えないんだよね。

88さんが言ってる「中学生が考えた強化版マジンガー」って
ホントその通りだよ。

俺の中では許せて「マジンサーガ」までだな
101Zマジンガーは:2000/04/13(木) 07:45
どう?なんか豪ちゃんのわるいところ(神秘主義、古色蒼然なセンスなど)
の集合体のような気が・・・
102名無しさん:2000/04/13(木) 17:31
age
103ストイシズム:2000/04/15(土) 04:13
>Zマジンガー
機械生命体だとか、もぉその時点で受け付けない・・
やっぱマジンガーは純粋なメカじゃないと。

まぁどっちにしろデザイン酷すぎ。
そして今度も鉄也は脇役(笑)
104>103:2000/04/16(日) 09:59
ジュンは脇役からのし上がってほしいね
105名無しさん:2000/04/19(水) 17:50
ビューナスはいい
オッパイミサイル〜!!!
106名無しさん:2000/04/19(水) 22:21
ビューナスはともかく(ワラ
マジンガーリメイク希望!「ボクたちはこんなロボットアニメを待っていた!」
いいコピーだ・・・
107>106:2000/04/19(水) 22:39
勿論音楽は渡辺宙明で! 息子の俊幸は認めン!!
108ストイシズム:2000/04/20(木) 01:53
>106
リメイク・・でも参加してほしいディレクターとか作監とかあんまりイメージ湧かないなぁ・・
今更羽根氏とか芹川氏でもあるまいし、小松原氏も亡くなったし・・

とりあえずさやかは村田秋乃で(←しつこい)
109>106:2000/04/20(木) 06:25
>とりあえずさやかは村田秋乃で(←しつこい)
「ミサイル発射!」と「甲児く〜ん!」の声が萌えることが絶対条件
あと、悲鳴がエッチなら完璧
さやかにはエッチなアフロダイに乗ってもらいたいね
110名無しさん:2000/04/20(木) 20:07
☆『マジンガー』最終回・どっちがカッコ良くどっちがカッコ悪い?

Zもグレートも最終回ではかなりのピンチに陥ってますが……

Z&甲児
パイロットもロボットもボロボロになりながらも強大な2体の戦闘獣に
最後まで立ち向かおうとしました。甲児は死を覚悟。

グレート&鉄也
パイロットは重傷。ロボットはコクピット周りに軽ダメージ、
ボディにダメージ無し。
この状態で人間サイズのミケーネスやキャットルー達から
火炎放射攻撃を受けた時死にたくなくて逃げようとしました。
「こんなやつらにやられるグレートマジンガーでは無かったはずなのに」
とか言いながら。 そしてボロットに助けてもらいました。

俺は最後まで戦おうとした甲児がカッコ良く、
逃げようとした鉄也はカッコ悪いと思います。

しかし逆に言えば甲児は生きる事を、平和を守る事を放棄しようと
しています。
鉄也は以前から「ミケーネを皆殺しにするまで死んでたまるか」
みたいな事を言っており、最終回で、その目的を果たすまでは
どんな醜態をさらそうと生き延びて目的を遂行しようとする
戦闘のプロフェッショナルである事を証明しているんじゃないでしょうか。
111>110:2000/04/21(金) 00:35
うーん、気持ちはよくわかるんだけど一言。
「鉄也、スカしてんじゃねーよ!」
甲児は男にも女にも好かれるんだよね・・・
112110:2000/04/21(金) 03:02
>111
俺もちょっと鉄也を弁護してやろうと思っただけで、奴は大嫌いです。
甲児の方が人間的魅力があります。

ボスは甲児とは最初仲が悪かったのにいつのまにやら親友に
なっていて甲児を慕っていましたが、鉄也とは結局親友には
なれませんでしたね。甲児が帰国した時は「鉄也なんかに負けるなよ」
と言ってました。

しかし鉄也も哀れなキャラですね。兜家とミケーネ文明の戦いに
巻き込まれた形です。
マジンガーZは甲児とシローの所有物なのに対し、
グレートマジンガーは剣造の所有物。鉄也はあくまで
貸し与えられているに過ぎず、「命令違反をするならグレートから
降りてもらう」という剣造の言葉に逆らえませんでした。
でも『決戦!大海獣』の時にはグレートを形見分けしてもらってたんでしょうか?

もし『ゴッドマジンガー』が『グレート』からの直接的な続編と
なっていたら、グレートの存在は無くなり、鉄也は半身不随で
戦士は引退していたんですよね。
113ストイシズム:2000/04/21(金) 03:40
なんか鉄也って無茶苦茶嫌われてますね〜(^^;)

甲児って、頭悪いクセにさやか達に偉そうだから結構嫌いだったりするよ、俺(笑)
甲児は「グレンダイザー」の時の方が人間的に魅力がある気がするけど・・
脇役だけど(笑)
114>113:2000/04/21(金) 19:04
確かに。でもそこが憎めないんですけどね。
グレンの甲児はロボトミー状態。

さやかさんはどう?
115剣鉄也:2000/04/21(金) 22:19
なんだよ!
そろいもそろってオレを貶しやがって!
オレがいなかったら、Zはやられて
甲児も死んでいたのによ!

というわけで、
辰巳出版から出た「オレはグレートマジンガー」を
読んでくれ!
「帰ってきた帰ってきたウルトラマン」とか
「タロウタロウタロウ」のシリーズだ。

野田圭一さんのインタビューも載ってるぞ!
116ストイシズム:2000/04/22(土) 03:30
>115
>「オレはグレートマジンガー」
今日買いました(^^)
なんだかジュンの項、いい事書いてるね、読んでて泣けてきたよ(^^;)
・・マジンガーはヒロインが足手まとい役ばっかなのが観ててイライラするのよね。

しかし同じシリーズの評論本「誰だっ!! 科学忍者隊ガッチャマン」に比べると、
内容的に味気ないというか・・まぁ、マジンガーについては近年語り尽くされた感があるから仕方ないっすね。

117>116:2000/04/22(土) 07:53
ビューナスのアルゴリズムってホント芸術品だと思いませんか?
戦うヒロインと優美なビューナス。完璧な組み合わせですね。
118名無しさん:2000/04/22(土) 09:23
>117

ビューナスは女ロボの極北
119名無しさん:2000/04/22(土) 21:39
「オレはグレートマジンガー」 読みました。
うまく言えないんですけど、今ひとつ詰めが甘いような…。
120名無しさん:2000/04/22(土) 22:55
そうかな。
121名無しさん:2000/04/23(日) 00:27
大魔人我の企画は復活しないのかな?
122 :2000/04/23(日) 00:57
だいまじん?
123名無しさん:2000/04/23(日) 13:49
>122
平野さんの俺マジンガー企画。結局だめでイクサー作った。
同人でも見た記憶が。

>121
こんな感じでいい?

>119
同感。アニメを使って文化論を語るという姿勢は潔くない。
124鉄也は:2000/04/23(日) 14:07
批判されてもしようがないからねぇ・・・・
確かに、見方を変えれば色々見れるけど、まっとうに見るとやっぱり
「弱くて女々しいヤツ」なんだよなぁ・・・・
125121:2000/04/23(日) 14:43
>123
OKです。(^^

もう13〜4年前になるんだっけ…。
126123:2000/04/23(日) 17:08
>125
ありがとう。

>124
鉄也って資本主義っぽい。効率第一!甲児には遊びがあった。

>118
同感。まさに女神って感じ。みんなはどう思う?
127ビューナスか・・・:2000/04/23(日) 22:13
うーん、あんまり印象ないなー
アフロダイの方がいい感じ
128ビューナスA:2000/04/23(日) 22:28
サブメカのくせに光子力ビームを装備してるロボットだった・・・・。
でも、そんなことができるなら、オッパイに熱線放射板、口から酸入り
強風も装備できただろうに、それをしなかった剣蔵博士は謎な人。
129ストイシズム:2000/04/24(月) 04:20
>128
誰もが抱く疑問でしょう。
出撃しようとするジュンに毎回毎回「いかん、ビューナスAでは戦闘獣に歯が立たん」って、
だったら強化改造してやれってんだよ(笑)
まぁ、そんな事したら番組が成り立たなくなっちゃうけどさ〜

>126
>甲児には遊びがあった。
で、遊び過ぎて痛い目に遭う・・いつも(^^;)
130ダイナミックくん:2000/04/24(月) 05:02
鉄也は桜田吾作のマンガのイメージが強いのだが
あのアナーキーな鉄也なら、スゲー好きだ。親友になりてえ(笑)

基本的に鉄也は、甲児の性格から逆算的に作られたキャラだから
甲児のファンには嫌われて当然という気もするけどね。
131123:2000/04/24(月) 07:47
>128&129
まあ、ビューナスが戦闘獣を倒しちゃったらグレートの出番がなくなるわけで。
あと、ちょっとSM指向もあったのかな?やられてるビューナスってやたらセクシー。
エンディングの富士山をバックにグレートと見つめ合うところや、フィンガーミサイル
発射ポーズはたまらない。

>130
お見事な分析。確かにその通り。子供にはちょっとウケが悪いよね。
132鉄也くんは:2000/04/24(月) 07:53
大人に大人気!
133それでは逆に:2000/04/24(月) 21:40
さやかVSジュンの関係はどうでしょう?
134>133:2000/04/24(月) 22:27
うーむ。
さやか=クラスメート
ジュン=憧れのおねえさま
135ストイシズム:2000/04/25(火) 03:16
>132
鉄也くん・・君はひとりぼっちなんかじゃないよ(笑)

ワタシもガキの頃、鉄也が嫌いで嫌いで仕方がなかったです(^^;)
Zがやられちゃって甲児カワイソウ、鉄也なんだコイツ?ムカツク〜みたいな(笑)
今じゃ鉄也の方が好きだったりするしなあ・・(アニメ版限定)
136>133:2000/04/25(火) 03:19
さやかでしょ。
ガングロのジュンはちょっと…
137名無しさん:2000/04/25(火) 03:49
ガングロじゃなくてハーフです。

桜田版のシャワーを浴びながら我が身の肌の黒さを呪う
ジュンはドキッとしつつも可哀想だった…
138名無しさん:2000/04/25(火) 04:16
甲児の場合は、物語自体が爺さんの死ぬところから物語が始まるし、
叩き上げのパイロットとして成長して行くのを、見ている側が
同時に体験できるから、思い入れがしやすい面があるのではないかな。
鉄也は既に訓練されてグレートのパイロットになったとこから
登場するし、孤児の境遇にしても設定としてそうあるというだけで、
見てる側が同時に体験した出来事ではないから、感情移入は
しにくかったかも。
グレートって、全体的にとってつけたような設定が多くて、
薄っぺらいんだよな。まぁZが深いともいえないけど。

ジュンにしたって、黒人とのハーフって設定もいいけど、
せっかく「ミケーネ人」と闘っているっていう話しなんだから
そっちとつなげていってもよかったような気もする。個人的にはね。
139名無しさん:2000/04/25(火) 07:34
さやかは一見うるさいけど実はいい女
ジュンは完全にいい女
どちらも豪ちゃんの夢かな?

アフロダイとビューナスの関係もそう。
未完成VS完成
140>133:2000/04/26(水) 20:13
さやかさんてファッションがイマドキ。渋谷にいそう。
ミニスカ戦闘服て今じゃ普段着。
141名無しさん:2000/04/26(水) 21:23
ジェットスクランダが装備されていた時,大車輪ロケットパンチの腕回転
よが,よく翼に当たらないなと子供ながら思っていた。
あと,ゴーゴン大公(字違うかな)がキャラ的には好きだった。
142>141:2000/04/26(水) 21:53
スクランダー装備時の大車輪ロケットパンチは、翼を無視して
回転する場合や、翼をカタパルト発射時のようにたたんでやる場合、
翼に平行するように体の前で回転させて、
        翼
       腕体腕>>>>>>拳   敵
こんな感じに撃つ場合がありましたね。

TV最終回で戦闘獣がマジンガーZを倒したとき甲児共々とどめを指さず、
先に光子力研究所を叩こうとしたゴーゴン大公の判断ミスが、
後でミケーネ帝国敗北の原因になったんですよね。
Zの助っ人がなければ53話で科学要塞研究所は壊滅して、
グレートも敗れていたでしょう。

あしゅら男爵もブレストファイヤー連続使用と走り過ぎによる
オーバーヒートでZが倒れた時、とどめを刺しておけば地下帝国も
壊滅しなかったはず。

そういえば「俺はちょっと手荒いぜ、グズグズするのは苦手なんだ!!」
と言っていたグレート初陣の時の鉄也、ミケーネ戦の終盤には
すっかりグズグズするのが得意になっていましたね。
143おお、まるでこれでは妄想発言だ!:2000/04/26(水) 22:06
いや、俺はさやかもジュンもどっちもどっち。
さやかは荒れるとハンパではない。甲児とさやかの痴話げんかはそりゃあものすごいモンだぞ。
研究施設破壊すっからなぁ。
あの尋常でないヤキモチぶりは、常日頃からのそれなりのフォローを要すると思う。
ジュンは、気は強い分、変に懇意になるとかなーりブルーな愚痴こぼしそう・・・・・。
どうしても選ぶなら・・・・・ひかるさんかなぁ・・・・・(^^;
144>142さん:2000/04/26(水) 22:16
ありがとうごさいます。
あと,ゆみ教授のところにいた,学者(3人)うち一人途中で死んでしまいましたよね。
あれは,ちょっとショックでした。(名前ど忘れ)
145確か:2000/04/26(水) 22:20
もりもり博士じゃなかったっけ?
人質に捕らえて、甲児と共に爆死させるハズだったんだけどタイミング誤って博士だけどかーん、とゆー・・・。
ちなみに、アイアンカッターを作った弓博士よりも遥かに貢献した人でした。
146ほら:2000/04/26(水) 22:24
弓教授は政治力の人だから>145
147>146:2000/04/26(水) 22:33
確かに(笑)
>139,143
どちらも名分析ですね。それぞれ「いい女」です。
ところで彼女たちはあんなロボットにのってて恥ずかしくないんでしょうか?
オッパイミサイル発射時の心境やいかに!?
148>:2000/04/26(水) 22:37
ちなみに甲児がパイルダー乗ってマジンガーに乗るまでのBGMが
すきでした。
人のい−のちは〜

149つきるとも:2000/04/26(水) 22:57
しかしすごい書き込み量。まさに「不滅の力マジンガーZ」
高校生ぐらいの女の子だし、やっぱり恥ずかしかったでしょうね。>さやか、ジュン
でも、最近のコギャルならよろこんで言いそう。「おっぱいミサイル〜〜!!!」
150このスレッドでは既出ですが:2000/04/27(木) 01:39
ゲルベロスJ3戦の時、アフロダイAの胸に宇宙観測用を改造した
光子力ロケットをセットしてそれで空を飛ぶんだけど、その時の甲児のセリフが
「今ださやかさん、おっぱいをぶっ放せ!!」なんてとんでもないものでした(笑)。
151>145:2000/04/27(木) 02:30
もりもり博士
普段目立たない人物が急にスポットライトを浴びると危険だと言うことか・・・
152>147:2000/04/27(木) 02:32
弓教授があのアブロダイAを公開したとき、周りから白い目で見られたことであろう
153確か・・・:2000/04/27(木) 07:50
アフロダイって地質調査用なんですよね。あんなナイスバディで這いつくばって地面を掘削・・・
エッチすぎますね。エッチといえば、ビューナスはもう・・・乳首の付いたミサイル・・・
154>152:2000/04/27(木) 14:15
そうだよね。イッちゃってる感じ
それに実の娘をのせんだからさらにすごい
乳首付き戦闘服の早乙女だってそこまではしなかったぞ
155早乙女も:2000/04/27(木) 15:35
ゲッターQを製作してたとこ見ると、ちょっとそれに近いモノはあったのではないかと・・・・・。
まぁ、公開しなかったのはさすがに良心が咎めたんだろうな。
156名無しさん:2000/04/27(木) 19:25
グレンダイザーはどうなんでしょう?
一応あれもマジンガーシリーズなんですが。甲児も出てるし
157グレンダイザー:2000/04/27(木) 20:02
甲児ファン恨みの番組。
でも、自力でダブルスペイザーを製作するあたり、結構いいポジション貰ってると思う。
良く足を引っ張ってるって言われるけど、中盤からは協力しあうパートナーってポジションでもあったし。
158名無しさん:2000/04/27(木) 20:07
アメリカで何か変な宗教にでも入ったのかと思うほどの変わりぶり。
159名無しさん:2000/04/27(木) 21:43
俺はマジンガー三部作で『グレンダイザー』だけはLD−BOXを
持っていないです。甲児が情けないから。劇場版『ダイザー』は観て
目から涙がこぼれそうになりました。そこで俺はこう思うようにしました。

アメリカのワトソン博士の元で学んでいた甲児は実験中の爆発に
巻き込まれたりとか不慮の事故とかで頭を強打。障害が残ってしまう。

さやか「先生、甲児君はどうなってしまうんですか?」
医師「頭部を強打した事により障害が出ています。このために以前と比べ
行動や判断がうまくできなくなっています。記憶にも多少混乱があるようです。
しかし時間をかければ絶対に完治します。暖かく見守ってやってください」

こんな訳で甲児は『ダイザー』で醜態を晒します。ミサトさんLOVE
だったのがひかるやマリアにフラフラするし、劇場版で敵に催眠誘導で
ダブルマジンガーの事を喋らされた時、Zが胸部高熱板を投げたりとか
(足にブレード発射口があったという話もあり)、グレートがミケーネ
闇の帝王を撃退したとか記憶に混乱が。「(グレートが)マジンガーZ
よりも凄い奴だった」ともほざきます。初期能力はそうだけど、後で
Zの方が強くなったんだって。

そんな甲児も『ダイザー』の物語が進むにつれ回復し、それなりに
活躍するようになった……と。こう考える事で自分を納得させてます。
もう『ダイザー』を観ても多分泣きそうにはなりません。
これはもちろん個人的意見なので攻撃はやめてほしいです(笑)。

打ち切りの『ダイナミックロボット大戦』の彼は完治して
ちゃんとヒーローしてます。なんでも『ダイロボ』監督越智氏によると
「見てくれデューク!これが俺のマジンガーZさ!!」というセリフも
出る予定だったとか。
160名無しさん:2000/04/27(木) 21:56
グレンダイザーの兜甲児といえば、なんと言っても一話の
「こんにちは、マウント富士」でしょう。
いくらアメリカ帰りだからって…
161グレンは:2000/04/27(木) 22:27
記憶から削除(笑)
ひかるやマリアも作画はいいけど無個性
さやかよりマリアか!>甲児
162ストイシズム:2000/04/28(金) 03:33
>グレン
つーかさ、なんで甲児がマリアに気があるみたいな事になってるワケ?>みなさん
甲児はマリアのお目付け役で、マリアはむしろ妹に近い存在のはずだが・・
甲児がマリアに気があるじゃなくて、マリアが甲児に気があるの間違いでしょ。
163名無しさん:2000/04/28(金) 03:42
しかし、グレンでの甲児の変貌っぷりに説得力が弱められる
164そんなに変わってたかね?:2000/04/28(金) 04:46
甲児。
気になってビデオ見返してみたけど、そんなに変わってないとおもうが・・・。
デュークが冷静沈着で行動に2の足を踏むところを、甲児は上手く
カバーしてたと思うけどね。
ひかるは「待つ」タイプだったから、今までのマジンガーヒロインとは
比較対象がちがうし、まぁ、マリアはねぇ・・・・・(^^;
まぁ、甲児にベガ獣や円盤獣をやっつけさせたら話は進まないし、自分
としては主役タイプが2種類存在してた、ってぐらいに考えてるけど、今は。
165そんな私もオヤジ:2000/04/28(金) 05:22
俺はグレンダイザーも好きだけど、確かに甲児が馬鹿っぽいのは
嫌だった。
マジンガーは甲児が乗りこなす為に色々と努力する所が好きでした。
最初は防護服無くてケガしたりとか、ドッキングに失敗して特訓
するのが妙に現実味を感じさせてくれた記憶があります。当時。
166甲児弱体化:2000/04/28(金) 05:24
ライダー然り、ウルトラ兄弟然り、定説です。
167なかなかやるな!:2000/04/28(金) 06:08
バイク空中交換
168>167:2000/04/28(金) 06:30
それって、マジンガーZ 対 デビルマン ?

「俺なら、マジンガーZを空から攻めるね!」by 不動 明
169名無しさん:2000/04/28(金) 13:40
デューク=フリードの声をあてていた富山敬さんはすでに他界されていますが・・・
「スーパーロボット大戦コンプリートボックス」の代役のデュークはどう考えても違う!と思う。変えて欲しい。
デュークの代役は誰がいいと思いますか?
170やっぱ:2000/04/28(金) 15:34
山寺あたりがくるんだろうなぁ・・・・・
にしても、コンプBOX、いきなりデュークに堀 之紀はないだろうに・・・・・・(^^;
171ストイシズム:2000/04/29(土) 04:35
>甲児
「グレン」でそんなに変わったかな〜甲児。むしろ頭は良くなってるよーな気もするし(?)
デュークの足引っ張ってばかりで情けないとゆーけど、やってる事は「Z」の頃と変わらない気が。
Zならば無鉄砲に先走ったりしても、Z自体のポテンシャルで何とか勝利する事はできたが、
流石にTFOでは歯が立たないというだけのハナシで。

とりあえず、「グレン」において甲児がマリアのケツを追い掛け回しているなどという記述をスパロボ系書物でよく目にしますが、
ああいうのはロクに本編も観ていないアホライターによる捏造記事なので信じてはいけませんッ!!(笑)

それにしてもデュークの代役で堀内賢雄はあんまりです。
しかも演技無茶苦茶リキ入ってないし(泣)
172名無しさん:2000/04/29(土) 04:50
話跳んじゃうけど、も一つ、スパロボで死んじゃった主人公の
一条輝は誰がやるのか知ってる人いません?
173名無しさん:2000/04/29(土) 16:49
って、グレンでの甲児はなんか、自分が脇役だと認識してるところが
悲しい。
174名無しさん:2000/04/30(日) 09:23
甲児とさやかの関係ってあの後どうなったんでしょうか?
進展しているようなしていないような・・・
彼らの息子(娘?)が2代目マジンガーに乗るような話も見てみたいです。
って、それじゃあまるで鉄人FX(笑)
175名無しさん:2000/04/30(日) 09:42
「グレン」の甲児は、ひかるに片思いしてるんだよね。
でも後半その伏線が生きてなかったから、マリアに
心変わりって思われているんだろうなー。

桜多吾作の「グレン」では、さやかが出てて、マリアは
影がうすかった。
176名無しさん:2000/04/30(日) 11:03
マリアとかヒカルって、サポート飛行機じゃなくてレディロボに乗るべきだったよね
177名無しさん:2000/04/30(日) 11:21
・・・いろいろあったのさ、甲児とさやかの間にもね・・・(遠い目)

とは言ってみたものの、「ダイナミックロボット大戦」には甲児が寝言でマリアと呼んでさやかが怒るというシーンがあったんですが
178>177:2000/04/30(日) 17:17
それ面白そう
さやかは新しいロボットにのってほしい
179>178:2000/04/30(日) 22:50
サヤカサンAとか?(笑)
180名無しさん:2000/04/30(日) 23:03
グレンダイザーではズリル長官が好きだった。
息子の話は泣けたよ…
なぜ、悪役の中でこの人だけスパロボに出番がないんだろう。
毎回心待ちにしているのに。
181>179:2000/04/30(日) 23:09
うまい!

>180
グレンってなんかキャラがリアルすぎてスパロボっぽくない
182ストイシズム:2000/05/01(月) 04:05
>ズリル長官
息子の話は泣けたが、その後ルビーナに取り入ろうとする姿を見て一気に冷めました(笑)
この頃の銀河万丈って演技がちょっと・・・ですね(^^;

起てよ国民!!(笑)
183グレンは:2000/05/01(月) 05:11
充分スパロボです。
あのブレーンコンドル搭乗すら超えるスペイザーまでの無茶な搭乗プロセス
を見て、リアルロボットなどと思う人はいません。

名前忘れたけど、勝手な妄想が得意なベガ星がわのゲスト幹部のなまえってなんだっけ?
184>183:2000/05/01(月) 08:35
>あのブレーンコンドル搭乗すら超えるスペイザーまでの無茶な搭乗プロセス
>を見て、リアルロボットなどと思う人はいません。
確かにそうなんだけど、キャラに現実感ありすぎっていうか、「重い」んだよね
はっきりいって子供向きじゃなくて大人の自己満足(荒木キャラのデザインも含めて)って気がすごくする
こうなっちゃうと子供離れ、スポンサー離れ、本数激減という悪循環
Zには夢と笑い、なによりわかりやすさがあったよね
185名無しさん:2000/05/01(月) 10:03
マガジンZなら立ち読みしたことあるよ、上田の落書き漫画とか載ってた。
186>184:2000/05/01(月) 13:44
スポンサーは離れてませんよ?
DXグレンダイザーが売れてくれたおかげで、1年の予定が延長になってます。
キャラに現実味があるのは、そういったエピソードをかいつまんで見ればのこと。
全体を通してみると、そんなに重くないし、人間味の部分だったらそのあとのダンガードAや
ガイキングの方がよっぽどそれっぽいですよ。(それに歴代マジンガーパイロットで一番重いのは鉄也だと思う)
俺は全話通して見ての感想なんだけど、どうかな?
187>182:2000/05/01(月) 15:48
ルビーナの回は、自分の中ではなかったことになってます。
ズリル長官はあまりにもアレだし、デュークはナイーダのこと
見事に忘れてるし。
あの回だけパラレルワールドの話なんだ絶対そうなんだ。
188名無しさん:2000/05/01(月) 16:22
銀河万丈(田中崇)はあれが声優デビュー作らしい。
189ストイシズム:2000/05/02(火) 03:41
>187
>あの回だけパラレルワールドの話なんだ絶対そうなんだ。
いや!ルビーナと再会したデューク、あのどこかよそよそしい態度(に見えた、俺は(笑))、
あれは絶対ルビーナの方が一方的にデュークを好きなだけで、きっと
デュークの心は今もナイーダ一筋なんだ、そーに違いないッ! じゃなきゃヤダッ!!(笑)

てゆーか、本来「グレン」は「宇宙円盤大戦争」を元にしているわけで、
ナイーダのエピソードこそがイレギュラーなんですけどね実際は(^^;

>184、186
やっぱラストで半身不随は重い。よって鉄也くんの勝ち!(笑)

190グレンダイザー:2000/05/02(火) 03:45
やはりあの椅子一回転がわからん。
191ストイシズム:2000/05/02(火) 03:51
>187
>ズリル長官はあまりにもアレだし、
そういや桜田版のズリルはエコロジー且つ一本筋の通った奴で、かなり好き。
桜田版のグレンはさやかさんが泣かせてくれました。終盤の「いかないで! 甲児くん!!」のくだりね。
てゆうか桜田版好き。永井版よか断然好き(笑)
192名無しさん:2000/05/02(火) 18:08
桜多版のズリルは、目立ってて、なかなかかっこよかった。
アニメ版でも、ひたすらベガ大王に忠実なガンダルと違って
そこはかとなく偉そうなところが好きだった。
それがあんな小娘に舞い上がるとは……
息子の死のショックでどっか壊れたんだと思っておこう。
193ストイシズム:2000/05/03(水) 03:08
>192
桜田じゃなくて桜多でしたね(^^;;
恥ずかしい〜(^^;;
>息子の死のショックでどっか壊れたんだと思っておこう。
・・そうしましょう(笑)

ズリルの存在ってかなり際立っているというか、マジンガーシリーズのキャラの中でも
独特の位置にあるという気がする。やっぱ万丈ボイスがそう思わせるのかな。
スパロボ参戦希望・・でもデュークがあれじゃあな・・(泣)
194名無しさん:2000/05/05(金) 08:59
グレンってホントつまんない。やっぱりZだね。
明朗快活が一番。
195んー:2000/05/05(金) 18:52
ここでグレンダイザーをつまんないって言ってる人間の
どのくらいが本編全部見てるのかな?
なんか、書評とかの評判だけでキカイダー01を名作扱いしてるのと
似たような気がするのは俺だけ?
196名無しさん:2000/05/05(金) 21:37
>195
リアルタイムで見ていたオジサンから一言。
グレンダイザーはカスタマーセグメンテーションに失敗した駄作。
シナリオ的にもあざとさが目について子供からは総スカンでしたよ。
(注:当時は今と違い、大人がTVマンガを見るのは一般的ではなかった)
そこそこ視聴率が取れてたのは矢追純一に代表されるUFOブームのおかげでしたね。
第一、作品として優れているならば旧作の主人公(甲児)やバイプレーヤー(ボス)を出す必要はなかったでしょう。
どうですか?
197名無しさん:2000/05/05(金) 22:27
リアルタイムで見てたけど、総スカンってほどじゃありませんでしたよ。
グレートより放映期間も長かったし。
まあ、ヤマト以後ガンダム以前の過渡期の作品て感じはしますね。
作り手側も、対象年齢をいまいちうまく絞りきれなかった雰囲気が
ぷんぷんするし。
名作とは思わないけど、主役像や人間関係も含めて色々新しいものに
挑戦しようとした雰囲気は買ってます。

>第一、作品として優れているならば旧作の主人公(甲児)やバイプレーヤー(ボス)を出す必要はなかったでしょう。
それをいったら、グレートも駄作ということに…
198名無しさん:2000/05/06(土) 05:38
グレートも駄作。
ただ、途中で鉄也&ジュンの年齢設定を下げて視聴者である子供との乖離を埋めようと
努力はしていた。
グレンはダメだね。
199名無しさん:2000/05/06(土) 05:50
グレン、スペイザーから飛び出すのが格好よくて気に入ってたんだが…。
後半の何だか変な乗り物を色々背中にくっつけるのは何だかだったけど。
200名無しさん:2000/05/06(土) 18:20
グレンは駄作かも知れないけどフランスじゃすごい人気だったんだよね。
視聴率が100%だか80%だか。
何がそんなにフランス人の心をとらえたんだ?
201>200:2000/05/06(土) 18:29
星を滅ぼされUFOに乗って地球に逃げて来た騎士が、
新たに見つけた安住の地を護るため巨大ロボットで
凶悪な侵略者と戦う所。

・・・つ〜か、概念が無いところに巨大ロボット物をガーン
って放映すれば、そりゃ衝撃の話題作だわなぁ。
フィリピンのダイモスとか。
202名無しさん:2000/05/06(土) 18:32
うーん、結局ストーリーなんてある程度成長して理解するもんだからなぁ・・・
グレンはギミック面で結構子供のウケは良かったけどね。
駄作、と決め付けるのはあくまで主観じゃないかなぁ・・・マジンガーと比べて
ってのはちょっと聞き飽きた論理のような気もするよ。
203ストイシズム:2000/05/07(日) 03:37
>グレン駄作説
「Z」の産み出した数々の「発明」を評価の対象外として、
(巨大ロボに乗り込む、オプションによるメカのパワーアップ、ヒロインは博士の娘(笑)等)
純粋に「作品」として単体で見た場合、
3部作中でもっとも駄作なのは「Z」でしょう(^^;
毎回機械獣と戦うだけの単調な脚本(藤川圭介頼むよ〜)、
しょぼいメカ作画(森下圭介以下作画スタッフ頼むよ〜)、
そして毎回微妙に異なる甲児のキャラ(いくらチーフディレクター制がなかったとはいえ・・)
勿論、後から作られるものの方が技術等の面で優れているのは当たり前なので、
単純に比べるのもどうかとも思いますが・・(^^;;

グレン駄作!とのたまう人は甲児への思い入れが強いあまりに、
グレンを過小評価しがちでは。赤星政尚しかり。
なんか「Z」以外は認めん!て感じでウザイ>赤星
しかし、シナリオがあざといというのは事実でしょう>グレン
ちょっと少女ウケをねらい過ぎなトコが・・(^^;
204名無しさん:2000/05/07(日) 03:47
ちょっと前に、マジンガーZの再放送があったので、
見た人に感想を聞いたのですが、皆さん大変否定的な感想でした。
205名無しさん:2000/05/07(日) 04:17
その辺は子供の目でみないと。小学生の目からは楽しかったよ、
マジンガーZ。
206名無しさん:2000/05/07(日) 05:13
どの作品が面白いかなんて人それぞれでしょう。
今回はファンの人が「グレート駄作」「グレン駄作」と先に喧嘩を
売ってしまったんだから「Z駄作」と言われても仕方無いのかも。
ちなみに俺はZファンです。だから「Z駄作説」を読んでちょっと
ショック(笑)。Z派の俺でも他作品を駄作とは言い切れませんね。


LD−BOX
『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『ゲッターロボ』
『ゲッターロボG』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』
『機動戦士ガンダム』『超力ロボ ガラット』『無敵超人ザンボット3』

LD
『超電磁ロボ コン・バトラーV』第1巻のみ

DVD
『新世紀エヴァンゲリオン』全巻

以上が俺の持つロボットアニメ(厳密には違うのもあるけど)の
映像ソフトですが、この中では『マジンガーZ』が一番好きです。
俺個人にとっては、あくまでも子供向け作品としてならZ以上の
物はないです。

でも子供向け作品だと『ゲッターG』や『グレート』の時もそうでしたが、
『Z』を夜遅く観ていて退屈で途中で眠ってしまった事がありました。
連続ストーリーではないせいかも。
『聖戦士ダンバイン』は、ストーリーに引き込まれて徹夜で観てしまいました。


ある人が息子(3)のために『マジンガーZ』のLDを観せていたら、
娘(6)の方が気に入ってしまい、話の順番に内容、機械獣はどれが
出てきたか覚えてしまったとか。弟と「甲児君さやかさんごっこ」も
やったそうです(笑)。

続いて『Z』最終回でその強さを観てZファンからグレートファンに
なった娘さん、「やっぱりZの方が面白い」とZファンに逆戻り。
『Z』にはなんか温かい雰囲気がありますからね、グレートより。

しかしこれは、「男はメカに惚れ、女はキャラに惚れる」の法則に
当てはまるのかも。
実際TV放映をリアルタイムで観ていた『Z』ファンのお姉さん達は、
キャラ萌えな人ばかりでした(笑)。彼女達のHPを見る限りは。
207>203:2000/05/07(日) 05:25
言いたいことはまぁわかるけど、
>「Z」の産み出した数々の「発明」を評価の対象外として、
ってのはどうかね。そんな都合のいい作品論はないでしょ。
Zってのは「攻めてくる強敵をいかにして倒すか」を話の中心に置いた
作りになってて、あなたが「対象外」とした要素も、
その展開上の必要から生まれたものなんだから、それを全く無視したら
作品評価なんてできないんでないかな。
だから「毎回機械獣と戦うだけの単調な脚本」といわれても困ってしまう。
だってそういう話なんだから、としか言いようがない。
「グレンダイザー的な話」(ってのもよくわからんが)を作ろうとして、
ああいう展開になっているとしたらそれは失敗だろうけど、
作品としての目指す方向性が違うんでしょ。
(正直オレはグレンダイザーって本放送以来ちゃんと見返したこと
ないから、評価の対象にできるほどの知識はないんだけど…)

蛇足ながらさらに私見を付け加えれば、
主人公がロボットに乗っていようが戦闘機に乗っていようが
関わりなく成立するような「人間ドラマ」だの「大河的なストーリー」
だのをそのまま作品としての評価に直結している人がいるが、
オレはそれはちとどうかと思うね。
あ、203がそうでないことは判っているが、一般論としての話。
ロボットアニメとしての評価をするんであれば、
主人公が人型のロボットに乗っていないと成立しないような
話や表現にもっと気を配って欲しいもんだ。
その点で3作のうちどれが優れているか…はわからんけど。
208ストイシズム:2000/05/07(日) 05:40
>206さん
なんか喧嘩を買ったようなカタチになってしまい恥ずかしい・・(--;
それにしても、スゴイLDの数ですね!うらやましい・・(^^;
ワタシも「ザブングル」と「ガラット」以外はとりあえず全話目を通しました(^^;
「ダンバイン」は終盤ちょっとダレてしまったのが残念です(途中までは面白かった)

>『Z』にはなんか温かい雰囲気がありますからね、グレートより。
毎回毎回敵も味方も同じことばかりやってるせいか(^^;)、なんか不思議な馴れ合い感というか、
マイルドな印象ありますね。そこがとっつきやすいし、グレートにはそこらへんで違和感を感じるのかも>娘さん

>しかしこれは、「男はメカに惚れ、・・・
ワタシも、甲児くんは時々嫌いですが(爆)、マジンガーZは死ぬほど!好きです(^^)
マジンガーZ万歳!!

・・芹川有吾がチーフディレクターやってくれてたらなぁ〜>「Z」
彼がチーフになっていれば「Z」は間違いなく傑作になっていた(・・ワタシ的に(笑))

209ストイシズム:2000/05/07(日) 06:34
>207さん
「評価の対象外」とゆーのはちょっと乱暴すぎましたね、スイマセン(--;
「Z」の産み出した発明があまりに偉大すぎるんで、それを持ち出しちゃうと、
もうハナから「Z」は傑作! 「Z」にはかなわん!とゆーことになってしまうんじゃないかと
思い、対象外とした次第で。ゴメンナサイ(^^;

「迫り来る強敵をいかにして倒すか」が話の中心なワケですが、
それが面白くないから単調に感じられるんです。
地下帝国の立てる作戦が凡庸(たいがい陽動作戦で毎回変化がない=これもまた単調)な上、
戦闘シーンがタルく、また冒頭効かなかったはずの武器で倒してしまったり、
「いかにして倒すか」を楽しめるような代物ではないと思うのですがどーでしょう・・
もちろん例外もありますよ。ゲルベロスの回などワクワクしましたし(^^)
また、毎回毎回研究所付近のみで話が展開し、広がりに欠けるのも「単調」と書いた理由の一つ。

>主人公が人型のロボットに乗っていないと成立しないような
>話や表現にもっと気を配って欲しいもんだ。
そんな人型巨大ロボットアニメなんてあるんですか?(←別に喧嘩売ってるわけじゃないですよ、素朴な疑問です(^^;))

210ストイシズム:2000/05/09(火) 00:14
沈んどるのでage。

そういや今月はポピニカ魂のホバーパイルダーが発売するんだっけ。
雑誌等を見る限りなかなかいい出来です。
これでデッカイZのアタマが付属していればパイルダーオンごっこが出来るのに・・(--;
211名無しさん:2000/05/09(火) 14:10
超合金魂にパートナーロボの発売予定はあるんですか?
欲しい人多いと思うんだけどな
212ストイシズム:2000/05/13(土) 03:37
age。
今月のアニメージュ、小松原一男さんの追悼特集やってたよ。
ゲッターやグレンの設定画や本編カットも少しだけど載ってました。
「マジンガーZ対デビルマン」の原画もあったっけ。
ホントに亡くなってしまったんだという事を再確認させられました。
やっぱショック。

それにしても、先日は塩沢兼人さんも亡くなられてしまったし、
J9シリーズファンの方達とか辛いんでしょうね・・
213名無しさん:2000/05/13(土) 09:49
何年かぶりにアニメージュ買うか…
214名無しさん:2000/05/13(土) 10:14
スーパーロボット大戦、だいっきらい!
超合金魂、だいっきらい!
215>214:2000/05/13(土) 10:20
なんで?
216名無しさん:2000/05/20(土) 10:20
光子力ビーム!
217>215:2000/05/20(土) 16:00
きっと、親を超合金魂とスパロボに殺されたのでしょう
218名無しさん:2000/05/21(日) 12:13
スパロボαではマジンガー系はどうなんですか?
219海羅:2000/05/30(火) 17:11
グレンは駄作ではないがあれはマジンガーシリーズとは別のものです。
よってマジンガーファンの私はLD買ってない。(除劇場版)
220ちなみに:2000/05/30(火) 17:19
Zマジンガーって続編なのか?
あのタイトルって、マジンガー系を過去の遺物扱いした、ガンダム系ロボットものへ対する意趣返し?
次は∀マジンガーとかヒゲ生やした鉄の城なのだろうか…。
221>218:2000/05/30(火) 17:44
スーパー系でプレイしてますが甲児とマジンガーZの扱いは非常に良いと思います。

甲児のセリフが多く、パッケージの中央下にZの姿がドーンとあり、説明書では
Zと甲児のパラメータを例にしている、グレート登場シーンが今までのシリーズ中
一番カッコイイという点から、Z&甲児は影の主役のように感じました。
まあ最強の存在ではないですが…。マジンガーZファンにおすすめしたいです。

序盤は他のロボットよりやはり弱い感じがするZですが活躍させる事も可能。
終盤までの辛抱です。俺はシリーズに慣れているのでZをバッチリ活躍させてます。

あと、ホバー&ジェットパイルダーやブレーンコンドル、クインスターで戦う事も
一応可能です。
222221訂正:2000/05/30(火) 17:50
文が変になってしまいました、すみません。

上から2番目、
「 甲児のセリフが多く、パッケージの中央下にZの姿がドーンとあり、説明書では
Zと甲児のパラメータを例にしている、グレート登場シーンが今までのシリーズ中
一番カッコイイという点から、まあ最強の存在ではないですが…マジンガーファンに
おすすめしたいです。Z&甲児は影の主役のように感じました。 」
でした。
223ストイシズム:2000/05/31(水) 03:46
>220さん
>あのタイトルって、マジンガー系を過去の遺物扱いした、ガンダム系ロボットものへ対する意趣返し?
単純に永井先生がタイトルが思い付かなくて、なんとなく「マジンガー」と「Z」をひっくりかえしてみたら
なんかかっこいい(と先生は思ったらしい)ので採用!とゆーことだそーです。

ついに東映がDVD業界に参入だそーです。
マジンガーシリーズやゲッター等もリリースされるんでしょうね。
「Z」のLDボックス全巻買った俺の立場は(←無い)

224名無しさん:2000/06/13(火) 18:31
マジーン、ゴー!!
225懲りずに:2000/06/15(木) 15:35
マジーン、ゴー!!
226名無しさん:2000/06/15(木) 15:58
そういや、マジンガーZのリメイクって、いつやんの?
227名無しさん:2000/06/15(木) 17:06
臆屬壙展奪ゥ
228ストイシズム
age!

>226サン
どうやら「Zマジンガー・アニメ化」のハナシは本格的にポシャったようですね
喜んでいいやら悲しんでいいやら・・(笑)