補聴器は正しい補聴器選びと適切なフィッティングを。
フィッティングは、基本的なフィッティングはその人の聴力を測り、オージオグラムを元に、
その補聴器の増幅する利得レベルと周波数帯域を合わせます。
この調整だけでは不十分なので、細かい部分の調整があり、その人の聞こえの好みに応じて、
きめ細かに、サウンドフロー、サウンドリカバーとかの細かい機能の調整もします。
サウンドフローの切替感覚は、iPFGのマニュアルを見てわかったのだが、厳密には、感度調整ですね。
僕の場合は、以前はやたらに音量感がふわふわと漂うような違和感にとらわれていたのは、
サウンドフローの感度が不適切で、プログラムの切替間隔が早すぎたらしい。
その感度のスライダーを右側に持って行き、サウンドフローの切替間隔を少し遅めにしてもらいました。
最近の補聴器は、補聴器自体でオージオ検査ができ、さくっと基本フィッティングができる機種もありますよね。
オージオグラムダイレクト(AudiogramDirect)は直接補聴器を用いてユーザーの聴力を測定できます。これにより、
フィッティングをすばやく正確に進めることが可能です。また、訪問先などでの使用にも適しています。オージオメーターを
必要とせず、また実際の補聴器本体を使用するため、予測された外耳道内の残存容積との誤差を極力小さくすることができます。
以下にiPFG上での操作手順を説明します。
オージオメーターに拠る気導音検査には、大出力のオープンイヤー型ヘッドホンを用いて行う方法と、
耳穴に入るタイプの小型のイヤホンを用いて行う方法とがあります。後者の方が誤差が少なく、きちんとしたオージオグラムが作れます。