1 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :
2009/03/29(日) 16:36:05 ID:WaAjDGZx BDがこの世に現れて6年が経過したが普及率はDVDのそれと比べ芳しくない。 現在はブルーレイより古くからあるDVDを高画質化するアップコンバートやネット配信などがハイビジョン+ブロードバンドの現代の現在に相応しいと言われている。 さらにBCNによるとレコーダーにおけるBDレコーダーの比率は 2008年12月 64.4% 2009年01月 56.1% 2009年02月 55.6% と低下傾向にあり、既にBDは衰退期に入ったのではないかと言う懸念が生まれ、BD寿命5年説が現実となる可能性が出てきたのだ。
エロにそこまでの高画質は要らないから
ゲハ豚くせえよ さっさと屠殺されてこい
4 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/29(日) 16:58:46 ID:5tchoc9z
まぁなんだかんだでAVだよな
DVDと一緒に心中しろよゲハ厨
BDって最大で何GB入るの?
7 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/29(日) 19:00:00 ID:i9xvEV8X
宇宙戦艦がヒットしたから、同じコンセプトで「じゃあ、今度は空母で」 って発想が安易すぎ。なかなか地球から飛び立たないし。
空母のくせに潜水艦がメインだったのが失敗だったと思う
DVDでもブルーレイでも収録話数が変わらないとか糞すぎる
ソフトの箱がダサいな。 あれ考えた奴とOK出した奴死刑だろ。
BDって当り前だけどDVDに比べて高いよな DVDが台頭してきた時はビデオの値段に比べて安いうえに永久保存できると いうコンボで完全に打ち勝ったが BDは高いうえに画質も気にしなきゃ気にならない程度の違いなわけで そりゃあ、そうそうDVDには勝てないでしょ?
>>11 そっか、ありがと
俺は再生機持ってないからBD市場はまだ知らないけど
BDでも一枚2〜3話収録商法は変わらないのかな?
14 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/29(日) 19:40:57 ID:XkvlhU/i
Amazonで値段を見てみた ウォーリー DVD版 2163円 ウォーリー Blu-ray版 3177円 ショーシャンクの空に DVD版 1500円 ショーシャンクの空に Blu-ray版 3684円 これじゃBlu-ray買おうと思わない奴がいても不思議じゃない 普及させる気あるのか?
世間様はDVDの画質で充分満足してるんだよ BD1枚に2クール分の話が入ってるとかなら魅力的かもしれないけど画質や音質だけよくなりましたでDVDと同じじゃなあ
全くだ βだって画質がVHSより良くてコンパクトと完全に上位だったが負けた 逆をごり押ししてるわけだからな、今回は‥
テレビも買い換えないと高画質にならないんだぜ!
PC用なら24型フルで3万以下、プレイヤーのPS3が4万以下の時代に アニメの馬鹿高いDVDを買う層で未だ乗り換えないのがいる理由がわからん なんでギアスやマクロスや00でDVD買うんだろ。
値段 BD>DVD 画質 BD<DVD 保存 BD=DVD 手軽さ BD=DVD まあ、これだけじゃなかなか世代交代は難しいよね 値段 DVD>VHS 画質 DVD>VHS 保存 DVD>VHS 手軽さ DVD<VHS このくらいじゃないと無理
まぁ今後BRが主流になった頃にはもっと低価格高性能になってるだろうから 悲観的になることはないと思う 普及に時間がかかることを思えば中途半端な HDDVDが勝たなくてよかったと思う
21 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/29(日) 21:25:03 ID:mh7rqQY/
PS3が売れてたら違ったんだろうね〜
PS3は売る気がありゃ、今からでもFFとかの大作リリースに合わせて PS2互換機能付きの新型機出せばまだ巻き返せるかもしれないが…。 それ以外にはもう終わってる気が。 どっちにしてもS-VHSがVHSに追いつけなかったように、BDがDVDを 駆逐するのは想像できない。
23 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/29(日) 22:22:56 ID:1zMsuCXw
ブルーレイって録画できるの?
>>19 なんでBDよりDVDのが画質いいの?馬鹿?
ブルーレイ本来の画質で録画したら地デジとかは著作権問題で再生できないんだっけ? 世間にはまだD端子知らない人もいるし無理ねー 普及率はPS3で保ってるくらいだろ
アダルトブースタがないのも痛いな VHS、DVD普及の影にAVアリ
>>24 多分ゲームと勘違いしてる可哀相な子なんだろ
そっとしておいてやれ。
PS2の様な起爆剤が無いだけでBDは着実に伸びてるよ
世の中のAV全てをブルーレイにすれば、あっという間に普及するよ 無理だろうけど
今は昔と違ってAV買う人って少ないんじゃね
一番の問題はブルーレイ普及率の80%が日本だってこと。海外ではほんとに全くと言っていいくらい 普及してない。当たり前の話で再生モニターであるテレビが高すぎるから、日本人くらいしか 環境そろえようと思わない。北米で普及しなければメディアも当然増えないし。
日本のアニオタだけだろBDが必要なのって
PS3の普及率とかじゃなくBDが普及しないのは単純にハードの値段設定よりソフトの値段設定のせいだろ DVDだって安くないのに映画にしたって洋画は最低でもDVDより千円増し 邦画に至っては比べるのもアホらしくなるレベル アニメDVDだって本当に普及させたいのかと疑いたくなる値段設定だし ああ、フルメタのBDボックスの値段設定は良心的だったよ…
面白いアニメなら画質悪くても面白いだろ
36 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 00:25:18 ID:4MQJvq6w
ブルーレイ1枚にアニメが13話入るんなら普及すると思う。DVD以上の画質で。それかブルーレイでしか出来ないロリロリなエ○ゲー(どう見ても小学生以下なのに18歳以上と言い張ってるのとか)が出たら普及すると思う。
ブルーレイじゃなきゃ買わないよ。。 うちのレコで撮ったのより汚いDVDをどうして見なくちゃいけないんだ。
むしろ大抵の人間は落としてる
>>37 DVD画質は汚いって実際はPS3とかで上手くアプコンしたらそんなに差はないと思うけどね
なんか売り手が綺麗綺麗と連呼してるのに無条件で騙されてる感じ
まあ、違うっちゃあ違うんだろうけど
DVDをD4くらいで見れば満足な人もいるからBDは必要ないって思われるのかも アニオタやテレビ好きな人以外消さずに録画することはないし
失敗スレは基本的にネタスレなんだから、数字とか出して 必死にマジレスしてる奴はアホじゃねーのww ここは、BDって発音しにくいから失敗したとか ケースがショボいから失敗したとかそういう レベルのレスを書く所だろw
宗教上の理由でDVD買い続けるしかない奴らってかわいそうだ
>>39 そもそもきちんとブルーレイに合わせたハイビジョン製作しないと昔の作品なんていくら
ブルーレイ化してもあまり意味ない。Zガンダムとか実際見ると無惨だぞ。
>>43 まあ同じ金額ならDVDよりBDの方買うけどな
Zでも一部は綺麗だったし35mmの作品は昔のでも良いよ
JEITA、2009年2月の電子機器国内出荷を発表
−BD機器の出荷台数は光ディスク市場のシェア4割超に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324_76275.html DVDビデオは前年同月比58.0%の20万9,000台で11カ月連続の前年割れ。
うち録再機は同46.1%の8万6,000台、再生機は同70.7%の12万3,000台となっており、
録再機が大きく落ち込んだ。
Blu-ray Discを中心とした「次世代光ディスクレコーダ/プレーヤー」の出荷台数は、
前年比257.1%の15万台と引き続き好調に推移。数量ベースで、DVDビデオと合わせた
光ディスク市場全体の42%を占めた。今月も次世代光ディスクレコーダの出荷台数が
DVDレコーダの台数を上回り、その差は拡大してきている。
46 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 04:56:27 ID:kBFwMrrB
>>28 そりゃ、ブルーレイの機器買ったのに、わざわざDVD専用機器に買い換えるバカはいないからなw
増えることはあっても減ることは無い。
でも一部のマニアが持ってるだけなのを普及とは言わない。
まあ見事に俺らアニおたしか買ってないからな いいじゃんLDみたいでも
映画とかはBDすげーと思ったけども アニメにはいらないよねえ
スレ開いたらいきなりGKがファビョってて吹いた
まぁ普及しないだろうなブルーレイ
金持ちはベンツに乗る(BDでHDライフを楽しむ) 貧乏人は歩く(いつまでもSD画質でDVD) まあ歩く方が金がかからないからいいんじゃない?
普及しないだろうなブルーレイ
54 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 07:43:42 ID:sUGd01OJ
まぁ、君等がよぼよぼ年寄りになるころには、ブルーレイなんて、旧世代の遺産になってるだろww
安過ぎたかも(笑)
>>48 ところがそうでもない
劇場版だと背景や描きこみが緻密だからDVDだとつぶれてしまうし
TVアニメでもHD制作だったりCG処理してあるとDVDでは不足感を
覚えることが多いよ
BDはDVDより1000円以上ボッタくるのを常識にしたいようだが、そうは問屋が卸さなかったようだな。 いずれ音を上げて価格破壊が起こるのも時間の問題だろう。
59 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 08:47:59 ID:iMRmn3OG
ただ単にBDの単価が高いから値段も高くなるんだろ
なんでBDになっても収録話数変わってないの? 大容量になったんじゃなかったっけ? 2話収録とかバカにしとりゃせんか?
DVD_VIDEOの解像度が720*480ってのがネックというかVHSと大して変わらないんだよな、、 やはり、フルHDで出せるBD_VIDEOは魅力的。 といっても、保存面、普及面から見たらまだDVDが現役だな。 DVDドライブと互換性のあるハード出ないものか。、
SACのBOXみたいな真似やってたら一生普及しないよ
解像度で容量使うんだろ PS2とPS3の違いみたいなもんか
しかし今HDDレコーダーを買うならBD搭載型1択 250Gのシングルチューナなら5〜6万、この板に来るアニオタなら1台は持っておくべきだろ
65 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 09:19:27 ID:ndJWs+TU
BDソフトだからといって高画質とは限らないというのが何とも・・ あと、あのケースが気に入らん ま、DVDも最初はトールケースじゃなかったわけだから、 時間が解決する問題かも知れんが
ブルーレイってライセンスとるのも面倒なんだってきいたけどほんと? いいものならもっと普及したらいいのに
67 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 09:31:55 ID:+fTtdXGo
BDで収録2話とか止めてくれと
68 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 09:43:39 ID:cRPhXdkl
>>31 液晶テレビは日本より北米の方が安いんだけど
>>67 話減らして稼ぎたいんだろ。
信者なら買ってくれると思って
70 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 09:56:46 ID:Mjybw4rl
72 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 10:37:26 ID:sUGd01OJ
まぁ、流行るにしろ、流行らないにしろ、HDDには勝ったんだから良いジャン、BD、これから流行っていくさ
マジレスすると 現時点でも非搭載型と比べて2、3万しか違わないBDレコーダーは これからも普及し続けるし アニメ制作/アニメ放送も猛烈にハイビジョンに移行してるし (今年の四月でまたグンと割合増える) BDパッケージが現時点で需要供給ともに動きが重いのは確かだけど 逆に言うとそれでもハイビジョン化が進んでるわけだから、 別にハイビジョン放送を録画した上でリリースを待てばいいわけだし もう普及するしないの段階じゃないんだよね。 ぶっちゃけハイビジョンが普及してほしくないのって BDレコすら買えない貧乏人だけだろ?
貧乏人ならDVDレコすら持ってないだろう
>>73 マジレスすると
HDは普及しても松下が作ってるBDに変わる媒体が出たら、BDは普及しねぇよ
なんであんな保護層薄い奴使わねばならんのだ
>BDに変わる媒体が出たら で、それいつ出るの?それまでいつ飛ぶかわからないHDDに長期保存し続けるのか? 保護層とかってレベルじゃねーぞ情弱www
>>76 いや、あと1、2年って話を聞いたぞ。本当か知らんが、少し期待してる。
というかHDDならG単価安い訳だし買い替えればヨクネ?
……ああ。HDDすらも買い替えれない貧乏人か。すまんな
DVDみたいに簡単にコピー出来ないから普及しないんじゃないの。
80 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 11:42:34 ID:CqIR5rcB
簡単にコピーできないのかw それは著作権とか守る業界の事情なんだよ。 きっと
>>73 ほぼ君の言う通りだと思うが、その最後の一行が普及しない理由だよ。
世の中貧乏人の方が数が多いんだから。
未だにVHSの奴だって、まだ多かろうし。 いや、まだβって奴も…
DVDと同じ画質音質でいいから収録話数だけ増やしてくれや
PS3がコケた時点で失敗は予定調和じゃん プレイヤーが普及しない事には誰も見ないんだしさ
>83 禿しく同意
アニメに限っていえばマクロスFくらいじゃないのBDが生かされるのって ギアスや00くらいならDVDで十分だし、今後マクロスF並みのアニメがぽんぽん出るとも思えないし 萌駄ニメのBDなんか悲惨なものだぞ、売れない変わらない(DVDと比べて)つまんないの三拍子 エロがないのに普及するわけない
アニメに限って言えば、マクロスみたいなのは画質重視で話数少なくてもいいと思う それが売りになれる素材だし でも他のアニメは画質より収録話数増やすべきだろ DVDで六枚使うのが、BDなら一枚か二枚とかだったら それこそ目に見えて誰でもわかるセールスポイントになるじゃん
88 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 12:45:07 ID:PQvVaOx0
せっかく買ったのに普及しなかったら泣くぞ! 先生だぞ!
製造コストが似たようなもんで、一作あたりの枚数だけ減ったら 確実に利益が減るな。 その分売上枚数が増えればいいが、三倍とか四倍とかになるとも思えんし…
90 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 12:58:04 ID:CqIR5rcB
>>82 さすがにβはおらんやろう
うちのVHS(録画可能)/DVD(録画不可)一体型のプレイヤーは相変わらず元気です。
ここはガンマレイの出番ですな
92 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 13:02:19 ID:CqIR5rcB
DVDは厚い、BDは薄い
電脳コイルはDVDなんぞで見たら、あの画面効果が全部潰れて何も見えないだろうな。
94 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 13:06:33 ID:CqIR5rcB
VHSとDVDの差は大きいけど DVDとBDは大して変わらん だからじゃね?
96 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 13:27:01 ID:ADV/oBqM
東芝がBDレコーダー出したら買う
>>95 VHSとDVDは確かに変わるな
色が鮮やかでしわが見える
でも小さいブラウン管の人は大差なし
BDとDVDってD-VHSとVHSの関係に似てる まぁ知名度では圧倒的にBD>D-VHSだけど
無知な人はなんでもかんでもAVケーブルなんだよな だからD-VHSをプレゼントしたら困るだろうな
録画メディアとして語ってる人と、ビデオメディアとして語ってる人が居てワロスwww アニメ板なら普通は後者だろうな。 SDブラウン管で見るなら、NTSC(480i)になるからどれでも変わらないよ。 テープノイズがあるVHSが若干劣るくらいか。 フルHDモニター使うなら、1080pでみれるBDが最強だろうね。DVDとは解像感が全然違う。 PS3とかのアップコンバータ使うなら、DVDでも十分(HDMIケーブル必須。D端子だとアプコンされない) BDには遠く及ばないが、それなりの画質に変換してくれる。 劇場版はまだしも、地上波アニメはべた塗りが多いから、BDにする価値は無いと思う。
VHSとDVDは画質以前に容量とかサイズが比較にならん DVDとBDじゃ取るスペースは大差ないし容量でいえばHDDには逆立ちしたって勝てないわけで
>>100 要するに世の中
まだブラウン管っていいたいってことか
103 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 14:16:22 ID:mejVotz1
>>49 ヒント 莫大な宣伝工作費(電器屋やマスコミへの賄賂含む)
売り上げ増えてもその倍以上に経費がかかってれば収支は・・・
>>88 安心しろ
ブルーレイ機器はDVDも見れるぞw
ブルーレイ所有者なんてほとんど日本人のアニオタだろう
行きつけの立ち呑み屋はテレビ買い替えてもアナログでみてる 地デジじゃ10chと12chが映らないからだとかw
エロくないから!
107 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 14:41:35 ID:0fWb9v8J
>>89 一枚で1クール入る代わりに
1BOX分の価格ですw
誰も買わねえw
BOXより便利 でも事故被害MAX
物には売れる価格帯ってのがあって、2話5000円と6話15000だと、 5000円で価格設定した2話の方が売れるらしい。 俺も話数は増やして欲しい派だけどね。。。。
製作コストに応じて1話1500円から1800円くらいに設定してほしい
BDレコーダーは10万プレイヤーだと2万くらいか ブラウン管世帯が多いからDVDで十分だし AVケーブルでおkとされるし
アニメ板なのに画質にこだわらない奴が意外と多くてびっくり。
>>112 画質に拘りたいけどブルーレイ再生・録画機が高い
最低8万くらいにならないと買わない
ブラウン管も現役だしどうしよって人いるだろうし
8万円ならネット通販を利用すれば十分いけるんじゃ? ブラウン管テレビは変に酷使しないで、LDやVHS資産の視聴用に保守るのがお勧め。 俺は32VのフルHD液晶と25型のブラウン管テレビを並べて使い分けてる。
>>114 俺の欲しいは安くなさそうだが検討の余地は有りそうだな
メーカーは三菱なんだけどね
なんか個人的な話しになったな。
>>112 画質に拘る層は今頃ブルーレイのCCさくらでハァハァしてる。
4月からのアニメに備えて1TBのBDレコ買い足したとかそんな話してるぞ。
俺ももうBDしか買わないけど二話収録は勘弁して欲しい。 完結後BOXがいいな。一枚に五〜六話くらい入ってるし。 箱もコンパクトにしてくれるとなお有り難い。
118 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 17:44:44 ID:CqIR5rcB
BDって保存性がDVDより劣るって聞いたこと有るけどホント?
>>112 アニメなんて1話1Gあれば十分すぎる
ブルーレイなら2クール分1枚に収めても良いくらいだ
FUD目的が尽く失敗
ファントムのアニメ楽しみ
>>112 画質にこだわらないというか画質の違いがいまいちわからない
というかアニマックスとかキッズステーションとかの低画質に慣れ親しんでる身としては
DVDでも充分に奇麗に見えますw
124 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 19:01:54 ID:Ix7cMsGo
>>117 DVDしか発売しないで、放送終了後にブルーレイBOX出せばいんんだよな
1枚に1クール全部入ってるけどBOXw
塩沢さん・・・
今のところ旧作ですら収録話数がDVD感覚なのが酷い 2層でH264でアニメならまともにエンコすれば1クールで充分な画質を実現できる いくら手抜きエンコでも7話はいける なのに現状は3〜5話程度 ユーザーの利便性を考えろ
127 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 19:51:55 ID:Ix7cMsGo
39 :名無シネマさん:2009/03/30(月) 17:28:05 ID:3Aabur1a ブルーレイなら大容量だから、DVDより安い がキャッチフレーズなら売れるけど。 ブルーレイは高画質だからDVDより高くて当然。 という方針なら、一部のマニアだけ喜んで貧乏人である我々庶民にはそっぽ向かれて当然だわなw
まあ、しかしその辺は1枚に1クール入れたりしてなにかの理由でそれが破損してしまった場合の ダメージのでかさを考えたら諸刃の剣だと言わざるを得ない…
>>126 蟲師のBOXは
7、6、7、6で本編26話が四枚に入ってるよ
CCさくらも最大で7話入っている 1クールが前後2巻で15K以下で買える これができるのがBDのはずだし、そうしないと広がらない
>>1 がBDが普及しないと思うのは勝手だけど、わざわざこんなスレをしかもアニメ板に建てるのって
精神病んでるなーと思う。
DVDと同じ話数しか入ってないなら買いません
BDレコーダー買ってもDVDと互換性はあるから大丈夫だと思われている方、一部の機種はDVDの再生はできても録画はできないなんてのがありますから購入する際には注意しましょうね
>>133 DVDの録画はできる機種でも細かい機能の制約はあるな
DVDの高速ダビングはできないとかRWの直接編集ができないとか
前の機種は誰かに譲ろうと思っていたけどやめた
有機ELが普及したらBDが普及すんじゃねーかな? 液晶は荒いよ。ブラウン管最高!
>>131 アンチソニーの大元ゲハからの出張だから仕方ない
HD DVDから撤退してからAV板→映画板→アニサロ→CD-R→ここの順で侵食されてる
実際あんまり普及してないんだから当然だと思う。TSUTAYAでさえ結構陳列縮小してるところ 多いし。37インチ以上の大画面テレビくらいでないと普通のハイビジョンと差が分からないしな。
138 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 22:58:43 ID:cRPhXdkl
ブルーレイは片面二層で50GB。 ブルーレイの仕様として、これに「10MbpsのH.264ビデオを10時間収録する」ってことはできるの? アニメならそれぐらいのビットレートで充分だと思うんだけど
>>135 液晶は汚いよな
三菱除いて
荒いっていうか眩しくないのに色合いがおかしいよな
やっぱりアニメは目に優しい環境で楽しまないとダメだ
>>135 同士よw
本気で画質を追求するなら、現状で行き着くのは
ブラウン管だよな
液晶もプラズマもオモチャテレビだよ
そういやプラズマや液晶って、ブラウン管を目指して作ってんだっけ? 画質とかならブラウン管の最終期に出したやつがすごいって聞いたけど 実際どうなんだ
>>141 > そういやプラズマや液晶って、ブラウン管を目指して作ってんだっけ?
> 画質とかならブラウン管の最終期に出したやつがすごいって聞いたけど
> 実際どうなんだ
>>142 はカキコミス
削除願います
>>141 ブラウン管はフルHD画質がないけど
それをHD画質でやってる。
末期のとか疑うくらい今の液晶とかよりきれい
ブラウン管厨はなんでこんなに押し付けがましいんだろう…
145 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 23:39:29 ID:cRPhXdkl
なあ、「ブルーレイ」のスレで「ブラウン管」の話をしてる奴らって何なの? 頭おかしいの?
>>145 液晶とかDVDの話が出てたから画質の話で
>>145 頭の悪そうな君に簡単に説明すると、
今の液晶やプラズマのスペックでは
ブルーレイも宝の持ち腐れって事だよ
ではブルーレイが活きるスペックを具体的にどうぞ
150 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/30(月) 23:56:12 ID:cRPhXdkl
>>148 37インチ程度の液晶でも、DVDとブルーレイでは明確に画質が違うわけだが
>>149 そんなこといったらブラウン管厨が嬉々としながらWEGAのあれが〜とかウザイ書き込みを始めるぞ。
ブルーレイの普及に関連する内容なら言及してもいいんじゃない? 脱線させないようにすれば。
画質って普通にデータが違うだけでしょ。。。 バカじゃねーの。。。
最高級ブラウン管は36インチで100万以上したからな。 KUROでさえ60万なんだから画質で負けるのはしょうがないだろ。 で、SD管と液晶の比較なら、どっちも糞画質 画面の大きさで液晶の勝ち。
>>150 液晶+ブルーレイ
ブラウン管+DVD
どっちが高画質で楽しめると思う?
156 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 00:22:04 ID:/XwYKtMh
>>153 「今の液晶やプラズマのスペックでは
ブルーレイも宝の持ち腐れ」
ってのに反論しただけなんだが
DVDより明確に画質が上なんだから、「宝の持ち腐れ」ってことはない
「今の液晶やプラズマのスペックでは
ブルーレイも宝の持ち腐れ」
を、ブラウン管厨以外にも分かるように説明してくれよ
157 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 00:24:59 ID:/XwYKtMh
>>155 >液晶+ブルーレイ
>ブラウン管+DVD
>
>どっちが高画質で楽しめると思う?
ブラウン管+DVDだって言いたいのか?
悪いけど、付き合ってらんねーわ
なんかよくわからんが、ソフトがプログレッシブで プレイヤーとディスプレイとプログレッシブ対応じゃないと 比較する対象にならないんじゃね? プロのオタ解説頼む。
>>156 そういう話の流れか、
誰も名乗らないから適当にレスしてた。
満足できない奴が悪いんだよなあ〜
初音ミク萌え〜
アニメ見るのに最適なのはどんな組み合わせなのよ? 順位もあわせて教えてくり 手が届く範囲のお勧めもお願いしますだ
アニメってパラパラ漫画でしょ? デジタルとの相性が悪いわけがないじゃん
以前日本橋祖父で、比較用にギアスのDVDとBD流してたが… あの画質の差を大差無いって言う奴はマジ一回眼科行った方が良いぞ。
163 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 00:52:18 ID:/XwYKtMh
>>162 >あの画質の差を大差無いって言う奴はマジ一回眼科行った方が良いぞ。
それよりブラウン管と最新液晶・プラズマの差の方が遥かに大きいんじゃね?w
SDブラウン管テレビの画素 約640x480 フルHD液晶テレビの画素 1920x1080 DVDの出力画素(ワイド) 720x480 BDの出力画素(一般) 1920x1080
>>160 三管プロジェクターとか、36インチのHD管CRTとか
現実的でないのを除くと
プラズマTV(KURO)+BD+AVアンプで5.1chがお薦め。
ここから予算の都合で削るなら
最初にAVアンプを削って、次にプラズマを液晶にするくらいだな。
フレームレートやらなんやらが整ったら 比較してもいいんじゃね?しらんが。 ブラウン管オタならその辺わかるんだろ。教えてくれよ。
ブラウン管にピクセルなんてあったのか 知らなかった。 大画面でもその値だから画質がいいのか?
ブラウン管って36インチが限界なんだな 比較する必要がわからん
>>167 有効走査線が482本くらいだから、約でそれくらい相当っていうことです。
>>167 もしかしてブラウン管厨にありがちな無限解像度教の信者ですか?
シャドウマスクという部品が何のためにあるのか調べてごらん。
171 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 01:28:45 ID:/XwYKtMh
>>170 落ち着け、喧嘩を売る相手を間違えてるぞw
172 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 01:29:33 ID:s+kmWzJS
ブルーレイって何ですか?
なるほどー それでアナログと呼んでもいいわけか。
今のデジタル機器をアナログに繋いだ方が 宝の持ち腐れってことですよね。 どう頑張っても制作側の想定している映像にならない。
175 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 01:45:48 ID:DTwjR4aL
ブルーレイって オタクの世界に一般人を巻き込もうとして壮大に失敗したみたいな感じだよな
HDTVもオタクの世界に過ぎないから年1000万台しか売れてないな
177 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 01:54:38 ID:zt42Jum0
PS3のアプコン使ってもDVDよりBDの方が綺麗なんだよなぁ。 DVDしかないならともかく、BDを買わない理由がない。
ひとえに値段だろ。たけーんだよ。 加えて世界恐慌 売れるわけないじゃん、質より量が人間の心理。
180 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 02:17:17 ID:2TrqjtB5
>>150 こいつ、あちこちで同じ事書いているwww
181 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 02:21:31 ID:2TrqjtB5
>>164 精細さはかけても
ブラウン管は表現力がプラズマ液晶にだんちで勝るからな
有機ELに期待だろ
>>181 例は液晶だけど、別にHDブラウン管で見れば良いんじゃないかな。。。。
1080pってなに
要するにブラウン管の方が画質がいいということだな HDテレビも対応できていないんでしょ
185 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 02:38:00 ID:flAO6y4U
>>178 ウルトラレッドレイ
レッドレイ
イエローレイ
グリーンレイ
ブルーレイ
パープルレイ
ヴァイオレットレイ
ウルトラヴァイオレットレイ
まだ半分くらいの世帯はSDブラウン管でテレビ見てるからな。 ブルーレイなんて有難味ないだろ
まあ、早いうちに液晶を買ってくれる人がいるから 後々、性能の上がった液晶を安価で買える人がいるんだよね そう考えると、ブラウン管にも劣る今の低レベルな液晶で 「ブルーレイすげえ! デジタル放送すげえ!」 とか言ってる人は、滑稽で面白いが非常に有難い存在だと言える
BDコミックフラミンゴの愛読者だった俺としては BDには期待せざるを得ない
BDレコ何度か買いに行ったけどいつも説明書読んで買うのやめるんだよなぁ 俺みたいにPCで編集できないのは芝機みたいなのがピッタリなんだよなぁ まじで東芝でBDレコ出してくれないかなぁ。だったら絶対買うのに
>ブラウン管 SDは消えるの遅かったけどHDは早かったよな 液晶やプラズマ売りたい雰囲気で
191 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 07:32:50 ID:/XwYKtMh
192 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 07:34:06 ID:/XwYKtMh
>>187 今の液晶テレビより性能の高いブラウン管テレビって、例えばどれ? 型番は?
HD環境が整ってない人にはブルーレイの販売を禁止します
>>192 HDMIはついてないが
末期の地デジ対応モデルはきれいだよ
画質より画面サイズ+省スペースの方が重要視された結果、ブラウン管は廃れたわけだ まぁ10年たてばすべてにおいてブラウン管に勝る有機ELの時代になってるさ
196 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 09:26:25 ID:CXUiVSxH
有機ELにmj期待age
NANDメモリーチップがもっと安くなったら、ディスクメディアは全駆逐だろ BDもDVDも。 駆動部品のあるストレージなんてもはや論外。
>>190 民生最高級機で(クオリアは除くが)20万円くらいで、さらに100kgもある上液晶テレビの
4倍の保管スペースを占有するって代物だったからな。販売店的には消えて欲しくて
仕方なかっただろう。
>>187 DX100、D60、HR500あたりでしょ。
ところで、超解像技術やアップコンバートの方が追いついてきちゃった気がするわけだが。
いや、レコーダーのとしてのBDは否定しない。そこは否定しないけどレンタルリップ出来る
DVDでも、再生側の充実でホントに充分になりかけてる。
その上過去の資産という観点で言うと、マスターがフィルムじゃなくてテープなもんだから、
HD化のメリットが薄いなんて作品もゴロゴロあるだろう。
セルの直接売価だけじゃなく、ここでDVDに勝てる? というと厳しいだろう。
BDの羅生門みたらそんな事言えません。
アニヲタの中にはTVよりもPCでニコニコ見てる方が楽しいし、ブラウン官で充分って奴が多いからな。 そういう人は確かにBDいらないよね。
>>199 いや、実写じゃ無くてね……
ていうか、ホントにブラウン管知らないで画質語ってるの?
サンレッド見てて思う ニコで観賞したほうがよりおもしろい
あのさあ、ブラウン管で画素数追えないのになんでブラウン管最高とか根拠のないこと必死に 言ってるの?目に優しいのはわかるしうちは今でも三菱のダイヤモンドトロン使ってるけど 最大解像度:1,280×1,024ドット(1,024×768ドット推奨) 水平周波数:30〜70kHz 垂直周波数:50〜125Hz 信号入力:D-SUB15ピン 1系統 サイズ(幅×高さ×奥行):410×406×425mm これでも文字つぶれるんだよ??うそばっかりついちゃだめだろ。現物で比較できる人間も 見てるんだよ?
テレビで小さな文字読まないだろ。 PCモニタじゃあるまいし。
文字は液晶 ネット閲覧に向いてるんだし
本気で普及させる気ならもっと価格下げないと駄目だろね、ソフトもハードも DVDより綺麗だから高いってのは単に電気屋の言い分だし ぶっちゃけソフトがDVDより1000円安くても普及するかどうかは疑わしい デッキ持ってないと話にならない上に、先に普及してるHDDレコの殆どはDVD搭載機だし ほとんどの人はHDDレコの買い替え時期に合わせてブルレイを選択肢にいれるんだし 2台目にって人は少数のアニヲタくらいだろうな。コア層はHDDで十分満足してるだろうけど PS3のおかげでLD、D-VHSのように一部のコア層が所持していたよりは認知度もあるし ある程度普及してるとは思うけどHD-DVDとそう大差ないだろね 普及する前にもっと圧縮率がよく大容量のメモカが出たら速攻消えそうだ DVDは今のVHSみたくこの先少なくとも20年は持ちそうだけど
パナやソニー自身がBDに見切りを付けない限り、少なくとも4K2K放送開始までは次の録画メディアはないだろ。 東芝の二の舞になるリスクを冒してまで新規メディアを立ち上げるサードメーカーがあるとは思えん。
>>203 液晶は、なんか映像が淡くて綺麗って印象無いんだよな〜
というか淡すぎるw
映像の美しさって、数字どおりに現れるもんじゃないんだよ
潰れてた方が良いとこまで表現して
逆に汚く見える事もあるし
210 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 23:09:42 ID:/XwYKtMh
和をもって尊しとしなかったところが敗因だ。 HDと共存共栄するべきだった。
BDのソフトの値段をせめてDVDと同等まで引き下げてくれたらたぶんBDはもっと普及する あと古い作品を無理やりBDにするのはやめてください DVDと画質もたいして変わらないうえに、そうとわかっててもそれのDVDを持ってたりしたら なんかむなしくなるから
213 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/03/31(火) 23:46:37 ID:qXFd46VN
アニメ業界に関してだけでも アニヲタ御用達メディアとして特化してしまえばいいのに それすら中途半端なんだよな〜 せめて収録話数を増やすとかしろよ
コントラスト、発色、残像感の有無 これはすべてブラウン管の勝ち 解像度、画面サイズ、焼きつきの有無、省スペース これは液晶の勝ち 何を持って「画質」と言うのかで、どちらが上なのか異なるわけで まぁ純粋に映像的な部分は、コントラスト、発色、残像感の有無、解像度、画面サイズ なわけで、その内3つで勝ってるブラウン管を上位とするのは別におかしいことではない
昔のLDを同じ道を歩みそうだな
ゲハの人しか見てないのか? アニメもBDの方が売れてるし大画面で1回見たら もう戻れないよ 少なくても同じくらい気にいったアニメが同期で2つあって BDとDVDだったらBDの方を優先して集める
>>214 ブラウン管と液晶を並べて鑑賞してるけど
やっぱブラウン管がいいな。液晶の動画ザラつきはイライラする
いま4倍速液晶ってのもでてきてるから今後の液晶はどうなるか知らんけどね
そういうのって人それぞれじゃね? 少なくとも俺は液晶の大画面に見慣れたらもうブラウン管には戻れねえよ
液晶の基本性能が糞だったおかげで、映像技術が発展した面はあるんだよな 超解像度や、中間フレーム生成で、いまやテレビは映像ソースをただ出力するだけではなく、 ソースを加工してより美しい絵にして写す物になった その結果DVDでも十分な画質が確保できるようになってしまったのが、BDにとっては悲劇だったなw
まぁ言っちゃうと そこまで映像美を求めてるわけじゃないから買わない(値段>用法>画像) 画像は最低限あればいいやって感じ アニメでも映画でも画像より内容派だしな
流行っていようが廃れて行こうが今、現在に映像美を楽しめて満足出来るかどうかが問題だよね。 俺はHDプラズマ+PS3でBDの映像を見てるけど充分に満足してる。 新しいメディアやシステムが主流になればそっちに移行すれば良いやぐらいに考えてるし
>>212 BD持ってないのに何でDVDと画質変わらないってわかるの?
>>222 Zガンダムは淡くなっただけで変化ないだろ?
>>222 ちゃんとしたハイビジョン製作でないと、ぶっちゃけBDにする意味ないし
Zガンダムがいい例
225 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 00:35:24 ID:KiegV9nQ
今の超解像は、一枚のフレームを処理してるだけだけど 時間軸方向の演算も行うようになると、ますますDVDの画質上がっちゃうな
226 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 00:41:37 ID:sP0dGdiM
DV-800AV持ってるからBDはまだ要らないや。 フルHDTVにDV-800AVを繋げて観てる、アプコン無しのDVDプレイヤーで観ると汚いので 古いDVDプレイヤーは捨てちゃった。
ガノタが多いから仕方ないけど、HD制作されたBDビデオが大半なのにw
228 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 00:43:28 ID:NPtSDqFP
作画がすごいアニメより、糞画質糞内容のエロアニメが売れる現実・・・
ハッキリ言って、大画面プラズマとブラウン管を比べたら、画質ではブラウン管の アドバンテージも微妙だし、サイズでは圧倒的にブラウン管の負けなので、もはや ブラウン管にこだわるメリットは無いに等しいな。 プラズマや液晶が絶対にマネ出来ないのはPC用のアクションゲームを120Hzで堪能する事。 でも120Hzを余裕で出すにはPCもモニタもハイエンドじゃないとダメだけど。
230 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 00:50:54 ID:sP0dGdiM
そもそも、店頭で国産ブラウン管TVを売ってる店が都内じゃ 見かけなくなってきた。。。 ブラウン管は既に持ってる人は良いけど、買い替えを検討してる人には勧められない。
Zガンダムの色については、今回のBD版の色が元々のセルの色に忠実らしいよ。 ただし、当時の制作側が最終出力での変化を見越して狙った色は今までのDVDやLDの 色だから、どちらが正しいかは難しいところ。
解像度に対応した画質ならLDだな。BDは色相補正があまり好きじゃない。どっちにしても アニメならハイビジョン程度の画質で充分だしBDの本来の能力は実写の大画面でないと 発揮できないからアニメではアプコンでも充分だな。ブラウン管はもう問題外。
233 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 01:19:18 ID:hbGlWew0
>>231 制作者は、最終出力での変化を見越して色をつける
よって、昔の作品をセルに忠実はダメに決まってる
まあ、幸運にもまだブラウン管を使ってる人は 完全にデジタル放送に移行するまで買い換えない方がいいかもな 2年も経てば、あのうっとうしい残像感も だいぶ解消されてるだろう
輪郭線があるアニメこそHD製作の恩恵がはっきり出るじゃん 実写のようにかえって映って欲しくないようなものまで写るということもない
ブラウン管の話がかみ合わないのは、巷じゃローコストなやつしか 目にしなくて全然印象良くないためだろう。見たことないプラウン管のHDTV の話されたって、他人事でしかないわけで。
DVDコピーが楽勝すぎるのがでかい あと高画質は魅力だけどPS3のアプコン優秀だし 安く済ませれるものに、お金はかけられないっす
アニメに関しては制作者の意図した色を見たいから 変換後を想定して彩色したアニメならそっちで見たいな
そもそもブルーレイ持ってない奴は使用感なんて書けないから 液晶vsブラウン管っていう解りやすい話にもってくしかないんだよな ブラウン管にこだわる事とブルーレイ移行しない事とはイコールじゃないのになw
現時点で成功してないことは確かだな、ブルーレイ。HD-DVDが撤退しても 普及が進む気配がないし。PCにおいても新品でもいまだBDドライブ載ってない 方がメインなわけで。ハードが当たり前になってないのにソフトが当たり前に なるはずがない。今は金持ちからぼったくって回す時期なのだろう。
CDが出た時ってLPやカセットテープと比べてボッタくっていたっけ?
たしかシングル盤はレコードは700円、カセットは1000円、CDは1000円だったような でもレコード→CDやVHS→DVDみたいな躍進はDVD→BDには見られないような希ガス
VHS→DVDか…。DVD以前はLD買ってたので、随分小さくなったなとは思ったけど 画質的には一長一短で必ずしも優れてたわけじゃなかったような。 DVD→BDは同じ12cmのプラスチック円盤で画質のみ向上。しかもDVDは別に ノイズまみれで見づらいというわけでもなく、BDの印刷物を思わせるくっきりした 映像に較べると細部がぼけてるな、くらいのもので(アニメの場合)、ソフトの値段 が同じならともかく高いなら乗り換えのメリットは大きいとは言い難い。
媒体は所詮媒体。それ以上にはなりえない。 webが家庭に普及してきた時点でもはや主役はデータそのもの。 もう円盤系媒体の時代はとっくに終わってるんだよ。
利便性は向上してないからねぇ むしろコピーガードとかでがちがちに縛ってる印象だし デジタル放送がもっと手軽に録画できれば、記録メディアとして使う道もあるんだけどね
P2Pの利便性は画期的だからねぇ いつでもどこでもどんな古いものでも手に入る パッケージ販売なんて馬鹿らしくなってくるよね ちゃんと集金できるシステムさえ確立できれば、 20年後ぐらいには当たり前になってそうだけどなぁ
まあDL販売はないわな。
DVDはデカいモニターで見るとぼやけるのが嫌だな 離れて見れば目悪いから目立たないでいいんだけど
P2P技術は情報を売り物にするって考え方に凄まじい打撃を与えたと言わざるをえない
P2Pでみんな朝鮮人になっちゃったのかと思ったぜ
あれって、ドメインがほとんど中国にあるんだろ? 集金システムの確立なんて不可能なんだから 全世界が中国に政治的圧力かけて 国家として排除に本腰入れさせた方が良いよな
>>243 ぼったくり感はCDよりMDの方がかなり大
低音質で同じ値段って
まだ高音質mp3が普及してなかった間は、MD録再ウォークマン便利だった。
256 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 19:28:26 ID:KiegV9nQ
Blu-rayの次は、もう物理的なメディアを流通させるって時代は終わるんじゃないか? ネット経由でH.264やH.265(策定中)の映像を配信して、各家庭のストレージ(HDDかフラッシュメモリか分からないけど)に保存するって形。 それが合理的だろ。
>>228 アニメはパンチラしまくればどんな内容でもある程度売上が見込める気がするんだ
258 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 19:38:24 ID:uP5/f2Df
心も財布の中身も貧しい人間が急増したのが原因だろうな。
生活するので精一杯でブルーレイ、それに適した機器を変えないのが原因 マジレスだよ
>>254 所謂再生専用MDはすぐに消えたじゃない
演歌のカセットテープが未だに存在し続けてるのとは大違い
アニメ板的には、セルソフトを購入するユーザー層に普及すればおkであとは無関係なんで(アニメに関しては)BDの未来は明るいよ 一般的にはLD+αでどこまで普及すんのかな?程度だろうけどw それにセルソフト購入しないコア層以外の人間にはBDはまだあんま関係ないだろうしな
結局は再生環境だし。地デジ普及率すら横ばいに近い現状じゃな。
PS3が売れ出してきたから発売タイトルも増えるだろうし、レンタルの普及も進むだろ。 近所のレンタル屋にBDコーナーが出来てたから覗いてみたら、 ガンダムの一部、攻殻、ギアス、劇場作品(スカイクロラとか)なんかが置いてあった。
>>263 アニメBDソフトがそれなりに数出てるんだから、セルソフト購入層には再生機はだんだん普及してきてるだろう?
それで十分じゃないかw
セルBDと地デジはあんま関係ないしなw
ゲハで死ね
地デジとBDがあんま変わらないっておかしいだろ 比較あるけど見た目に違うぞ
HDコンテンツはもう大量にあるのに、PCのHD再生環境って中々普及しないな。 H.264はもちろん、MPEG2のHD再生すらカクカクのPCがまだまだ大多数の状況では、 ネット配信なんて夢のまた夢。
>>265 HD端子もないテレビにBDつないだってほとんど意味ないわけで、HD端子のあるテレビ買い直せば
今はほぼ地デジ対応になってる。つまり地デジの普及率はBDの普及率に比例はしないまでも
前提になると考えてもいいわけだろ。
地アナが終わる直前までテレビの値段が下がるのを待ってる奴が相当いるし、 興味があって買う気のある奴はとっくに買ってるだろうから、 今の普及率が横ばいなのは当たり前。 そういう連中はアナログテレビでBD持ってて仕方ないから買わないだけで、 地アナが終わってハイビジョンテレビが普及したらBDの普及も進むだろ。
271 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 21:42:36 ID:sP0dGdiM
ギアスやOOのBDレンタルもやってんだな そのうち他のTVシリーズもやるようになるんだろうかね
273 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 21:54:18 ID:KiegV9nQ
今更アプコンだけのためにDVD再生しかできないプレイヤーなんて買わねーよ
275 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/01(水) 21:57:58 ID:sP0dGdiM
>>271 に挙げた機種はDVD再生以外に、DivxやXVIDの再生が出来るんだよ
パイオニアのに至ってはUSB端子が付いてて、外付けHDDからWMVやDivx等の動画を再生可能。
何度も言われてるようにBDはDVDより高価なのが難点 DVDがVHSに変わった要因の一つはコストの安さだったからな
BD普及させる前に対応してない機種買っちゃった人が大勢いるから (自分もそう) TVをブラウン管→プラズマに変えたらそれで満足しちゃったしね ソフトも高いしそんなに必要性もないや 統一させないで普及させる時期を誤ったんでない?
>>275 パイオニアのやつはリージョンフリーにできるのが大きい。
>>270 勝手に普及するって思い込んで失敗したのがPS3だから楽観できない
普及しない理由はやっぱり単に高いからじゃないの
>>270 バカ安チューナーが出回って「もうTVまで変えんでも、これでいいや」
なんて流れになったりして。
まあ、ぶっちゃけどれだけBDが出回ろうがDVDがVHSみたいに駆逐されることは万に一つもないだろうし これからのアプコン技術の進化しだいではDVDでも今のBDぐらいには綺麗になるかもしれんわけだから 高いBDよりも安いDVDに走ってこれからのアプコン技術の進化を待つというのも一つの選択だと思う
>>280 自室はブラウン管にレコのチューナーと室内アンテナで十分地デジの恩恵は得られるしなぁ
>>281 DVDはどんなにアプコンしても理論的に所詮BDにかなう事はないよw
アプコンに夢見るのもいいけど、DVDがマスターにしようとするとどんだけ酷い画質かという事を忘れない方がいいかとw
つかさ、すでにBDはアニメではLD並までは普及してきてるんだがなぁ…
>>281 2000年当時は、どれだけDVDが出回ろうがVHSがアナログレコードみたいに駆逐される
ことは万に一つもないと考えている奴が多かったよ。
適当な根拠で未来を語らない方がいい。
いまだにVHSビデオのレンタルやってるくらいだし、DVDが短期間に消え去ることは ないよ。BDは気長に普及を待つしかないって。話題のソフトが出ればそれなりに 売れるのはマクロスFや禁書で証明されてるんだし。
>>268 有料ネット配信の塲として現実的なのはゲーム機。
すでにダウンロード配信、販売は行ってるから商売始める準備は整ってるし再生性能は高めで統一されてるから有料に見合った品質を確実に用意できるし
TVにつないでるから敷居が低いのとその高品質、高画質が充分に活きてくる。
2chのアンチHDTVがよく言ってたようつべ、ニコニコで充分なんてのは
小画面のPCディスプレイのそのまた一部の領域に映してるから吐ける台詞。
新作を先行配信しその中でも抜きん出たのがPS3ってのはBD・ネット配信並立時代を象徴してる
俺は萌え豚だから変なノイズとかがなけりゃ画質はボケボケでも別にかまわんなぁ
ゾイドのBDが出たら感動できるんだろうな VHS汚いしDVDはネットの高画質だし…
289 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/02(木) 00:39:15 ID:E1EC5w+q
>>286 で、お前はネット配信に今までどれだけ金注ぎ込んだの?
当然DVD以上のペースだよな?
DLCにならもう数万円投資しています 去年買ったDVDのほぼ倍額です
まあいずれにしても日本だけでしか動いていないのがBDだって事実は変わらないしなあ。 アニメだけじゃ厳しいよ。
邦画より洋画の方がBD多いように見えるんで、別にBDが日本だけってわけじゃ ないと思うが。専用のホームシアターとか作ってるのもアメリカの方が多そう。 でも、そこでアニメ見てる人はあんまりいないだろうけど。
>>292 アメリカではダークナイトBDが初日に60万枚で1週間で170万枚(DVD最大ヒットマトリックス2倍のペース)売れるくらい普及してるw
パッケージソフト買う層の中でのBD移行は割と順調に進んでるよね 月に1万本以上売れるタイトルがもう幾つも出てるんだから 録画媒体としてのBD普及が進まないのはコスト高だからまあ無理もないし ぶっちゃけコンテンツ産業にとっては録画のほうは関係ない話だしなあ
DVD-Rも出始めの頃は高かったけど今じゃ100均で買えるようになった BD-Rも値下がりはしているから徐々に普及するさ
簡単な話。今不況だからだよ。 BDの環境を整えてるような人は、お金に余裕のある人だけ。 PS3を持ってる人でも、D端子ではなくコンポジット端子で ブラウン管TVを使ってる人も少なくないみたいだし。
>>294 アメリカはプレーヤー市場だからセルBDが強いな
しかし初週170万とか日本とは桁が違う市場だ
日本も12月に出るポニョがどれだけ売れるか見物だが
ポニョは初動はコケ気味でじわじわ伸びていく売れ方をすると思う
300 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/02(木) 09:30:40 ID:KgVz+LkU
大抵の人間は品質よりも値段を優先するからな。 品質が悪くても値段が安い方を選ぶって奴は 世の中には結構いるんだよ。逆に値段が高くても 品質の良い方を選ぶって人間は少ない。俺は後者 なんだけどな。品質が良い方が絶対に面白いと 俺は思うんだけどなぁ・・・。
BD一枚にDVDの画質で全話を入れて売ってるんじゃないのか そっちの方が売れるんじゃね
BDより携帯用にマイクロSDに入れて、売り出すのはどうだろう。
>>300 アニメのDVDをわざわざ買うような層は後者多いんじゃないか
304 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/02(木) 11:17:12 ID:he9tj2xJ
BDで収録数が増えるなら別だが。DVDの容量で十分な画質は確保されているよね。
アナログ終了のぎりぎり2011年までテレビの買い換えを控えてる人多いからな今 HDTVでないとBDも宝の持ち腐れだし
307 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/02(木) 11:31:30 ID:AdHfjUMB
ウチはスカイクロラのBDをPS3で再生してるけど、モニターがブラウン管だから画質がわからない。多分キレイなんだろうなぁ…程度 TVモニターを新しくしてからじゃないとBDはあってもしょうがない。
そもそも32型のHDテレビがもう5万円台で売ってるしな アメリカじゃ42型が一番売れ筋だし さすがにその大画面じゃDVDの画質には戻れんわ
プレイヤーが1万円台にならないと、一般人にははやらない。
再生機器がまだ無いにしても、セルソフトを購入するのに今更DVDを選ぶのはな。 高いとはいっても、例えば尼の実売なら何百円も違わないんだから、機器は後回しにしても ソフトはBD版を買っておくのがアニヲタの正しい姿なんじゃないか?
>>310 そうやって押入れにLDが積まれてる訳だが
3DCGがグリグリ動くようなアニメならBDの高画質の優位性も有るのかも知らんが 俺そういうアニメ嫌いだからなぁ
画質を追及するのオタク的なんだろうか。 映像を最大限楽しむには良い画質は欠かせないが、良い画質だからって面白くないものは面白くない。 画質は映像を楽しむ上で本質じゃないから。 だったら自分の金には限りが有るんだから、その中でより多くの作品を見たいと思うのもまたオタク心だと思うんだよね。 むしろ映像に対する好奇心が薄い方がたまに購入する一本に金を掛けられると思う。 しかしハード的なハードルが高くて半端な好奇心では購入が躊躇われる。 だから結局よっぽど金が余ってないとオタクだろうが一般人だろうが買わないのがBDなんだよな。
>>311 別にそれを後悔している奴はほとんどいないだろ?
よほどウサギ小屋な住宅環境でない限りはブラウン管テレビを含めた再生環境は保持してるだろうし。
結論を急ぎすぎだな BDは地デジに完全移行してからが本番だろう LDが普及する前にDVDに取って代わられたのは 容量・サイズ・扱いやすさ等に劇的な差があったからだが ではBDもLDと同じ道をたどるかっつーと 個人的にはそれは無いと思ってる たとえ今後 BDより優れた性能の新メディアが出てきても DVDとBDの差さえ満足に実感できてない連中が あっさりBDを捨てて乗り換えるとは思えん BDが敗北するとしたら それはリムーバブルメディアそのものが終焉したと言ってもいい
アニメDVDはまともに再生させること自体困難なのがなぁ PS3なら比較的まともに再生できるけどPS3持ってたらBD買うし
せっかくプレステ3があるから好きなアニメをBDでみたいよ。
しょせんベタ塗りのセルアニメ型日本アニメのそれもテレビ放映物なんてBDは猫に小判なんだが。
>>318 そう思っていた時代が私にもありました。
高解像度になると 色のグラデーションより輪郭線のなめらかさのほうが際立つ そういう意味ではベタ塗りセルアニメのほうがむしろBDに向いてる
>>297 > 簡単な話。今不況だからだよ。
> BDの環境を整えてるような人は、お金に余裕のある人だけ。
> PS3を持ってる人でも、D端子ではなくコンポジット端子で
> ブラウン管TVを使ってる人も少なくないみたいだし。
液晶テレビで学んだんでしょ 高いのは後に高性能で買うべきだと はやくブルーレイにぴったりで量産可能なFEDやSED出ないだろうか
HD環境は欲しいけど、その環境で見たい番組がもうほとんど無い。 って人は多そうだが。
FEDやSEDはあきらめろ・・・ もう次世代モニターはほとんど有機ELにしぼられた FEDやSEDは映像は綺麗かもしれないが、所詮液晶が綺麗になるぐらいなもんで、技術的なインパクトがない 有機ELは最終的には電子ペーパーまで繋がる可能性があるので、インパクトが違う やろうと思えば壁紙全部有機ELとか出来るわけで、夢が広がりんぐだよ
確かに有機ELには夢があるんだが、32Vで長寿命(XEL-1の実寿命は5年と聞いた)の 製品が実売10万以下にならないと個人的には手が出ないな。
クイーンズブレイドマジでBDのキラータイトルになりそう ソースはAT-X放送後のアマゾンのランキングと既に全巻予約してる俺
>>327 不況の煽りかぁ
ブラウン管と同じで目に優しいらしいから期待してたのにな
だって歩留まり悪すぎなんだもん。それでも昔のソニーなら技術保存しながらどこか違うところに 需要見出だしたかもしれないけど。今のハリウッドCEOはそういうの全く興味ないらしいしな。
フルHD画質のU-15系のライヴ動画がホスイ
331 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/03(金) 22:16:31 ID:IHXOciXx
VHS/LD⇒DVD⇒BD⇒立体化BD?⇒4K2K? 同じ作品を何度も買わせられてお得というわけだ
08年に北米に投入とか言ってたレーザーテレビはどうなったんだよ あれが一番ブラウン管の代替になりそうなのに
VHS=>DVD=>配信、DVDアプコン併存時代だろうね。 BDのコンテンツに価値があるのかは分からないし。 今のDVDに十分満足だし。
アwwwwwwプwwwwwコwwwwwwンwwwwww
BDのコンテンツに価値はあるよ。 DVD画像の配信版とBD版を比較するとBD版の音質とか画質の良さに驚かされる。 古いセルアニメもディズニークラスになると新作デジタルアニメ?という位に生まれ変わるし、 正直BD化に掛ける手間によって変わるんだと思うよ。
まあ、これからの作品はBDが主で問題ないけど、ブルーレイとかハイビジョンとかいう 概念もなかった過去の作品を無理してBDにして荒稼ぎするのはどうかと思う なにより当時その作品のDVDを買った客に失礼じゃないか?
337 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/04(土) 19:16:08 ID:dNlgYjJD
DVDは今のテレビの解像度と比べて大きく見劣りするし、 次世代規格はBDの一人勝ちになったんだからすぐ普及するだろ。 地アナ終了から5年もすれば、レンタル店取り扱いの新作は ほとんどBDに置き換わってると思うけどな。
アニオタは移行が早いよな 今BD環境整えてるのって、BDの売れ方見る限りゲームとアニメでほとんどだよな 一般人にはまだまだ時間がかかるんじゃね?
ブルーレイ再生機持ってないけどクイーンズブレイドのブルーレイ版予約しましたが何か?
レーザーテレビとか目でなく人体に悪そうだな
>>339 それどころか一部作品は既に初回限定版がBDのみで通常版がDVDのみといった差別化まで始まってる
プレイヤーがある世帯数をおおよそで計算したら まだ時代はDVDでしょ
>>342 初回限定版を予約買いしてくれるような層はBDに移行していると判断しているんだろ。
>>336 映画なんかやっとBDで映画館並の画質で見られるようになったというのに
Die in "ghard" with XBOX360
347 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/05(日) 12:20:19 ID:xMxCkNxi
AKIRAをレンタルしたんだが、音声で15Mとかレートが出る ただ凝るのは良いけど一方でやるべきは価格引下げなんだと思うんだが
>>336 LDを買った俺に失礼だから、アニメはどれもDVD化しなくていいよ
DVDを買った客は、BDで高画質高音質で出て喜んでBDも買うんだよ 文句言ってる奴はDVDかわずにつこうたしてる犯罪者だけ
>>336 俺にとって都合の悪い事は全て悪論ですか。
シナ人がいいそうな事ですね。
>>336 はその前人未踏の頭の悪さを示すことで、全人類に対して失礼なやつ。
とりあえずBDのソフトもっと安くしろよ DVDと違ってまだ普及してないんだから先細るどころか普及せずに死にかねない
地アナ終了から2〜3年で一気に普及するのは確実だから 先細りの心配はないよ
いつでも荒らしているよ どっかでゲハの姿が 映画板でも AV板でも こんなとこにいるはずもないのに 奇跡がもしも起こるなら 今すぐ君を煽りたい 新しいスレ これからの僕 言えなかった「GK乙」という言葉も
解像度あがっただけでAVオタ以外には高価なだけで何ら魅力ないからな 記録密度があがったせいでますます傷やほこりなどに弱くなったし
地デジ(HD)録画とDVD見比べて、言うほど顕著な差が感じられないし、 BDはいいものなのだろうけど、価格差を埋めるほどの魅力は感じないな。 とか言いつつ1000円高で併売ならBD買うけど、DVD専売の作品に対して 「BD売れよー」とかは全然思わない。
「狼と香辛料」のBD-BOX発売の衝撃は酷いものがあったからな… DVDのバラ売りが終わったとたんにBD-BOXが発売決定とか… そういうのだけはやめてほしいな…マジで あ、ガンダムOOの1期もDVDのバラ売りで最終巻まで出た途端に BDが1巻から発売されたんだった…
>>357 OOはDVD発売前に事前にBDも後発するって告知されてたぞw
>>357 しっかりDVDを見送ってBD版をゲットしますた。
お陰で安く買えて嬉しかったです。
DVDでお布施してくれた信者さんありがとう
狼の場合、全巻購入特典がDVD収納BOXの抽選券だったんだよな あれのえげつなさは別格
抽選・・・・・・全プレじゃないのかw パねぇな
アニオタなんで、BD導入した 義務だから
何と言うか…アンチさんは酸っぱい葡萄がお好きですね!
BDアンチってHD-DVDみたいな恥ずかしいものを支持してた東芝シンパなん?
BDアンチは箱厨だろ
>>364 オレ、東芝シンパ
ってか、東芝さん、、早くBD導入してくれ。。
RDシリーズ、大好きなんだよ
367 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/06(月) 02:13:01 ID:VH3aYlmw
とうとうアニプレックスもBD出すようだが
テープ→ディスクのメリットは圧倒的。 しかし、DVD→BDのメリットは画質だけ。 しかも大画面テレビじゃないと活きない。 だから、いきなり買うという人はあまりいない。 ただ、地上デジタルが欲しい欲しくないのレベルではなく政府主導で当たり前になるのであれば、 BDも当たり前になるだろう。 今見ているアナログテレビが壊れたら、次に買うのはデジタルテレビであるように、 今使っているDVD機器が壊れたら、次はBDになる。
まぁDVDでいいとか言ってる人はHDTVに変えたら手のひら返すんだろうな DVDの糞画質に気付くし
TVにしろBDにしろ2〜3年後にゃ 性能も価格もグッとお得になるのがわかってるのに あせって買わんわな DVDレコだって 多くの人が買ったのはここ数年だろうし もったいないわ
劇場版クラスの書き込みならともかく普通のアニメならDVDでいいなPS3もあるし 1クールぶんとなると価格差もバカにならん つかブルーレイに限らず全体的に高過ぎなんだけど
動画供給メディアとしてのBD普及は後2〜3年は軽くかかるよ 主に映画会社の都合でDVDからゆっくりと移行してゆく事になる 録画用途は知らん
2〜3年掛かってる間に画期的なメモリー系メディアが発表されちゃうんですね!
374 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/06(月) 11:21:19 ID:4M03pRBv
HDリマスターDVDってブルーレイと画質同じなの?
待てば安くなるとかもっといいもの出るとか貧乏人の発想wwwwwwww
既に製造から流通までの過程が確立し、 再生機器まで充実しているDVDと比べると、 まだまだコストが高いからな。 いくら画質や音質が飛躍的に向上したからと言っても、 確実に"売れる"作品じゃないとBDなんて怖くて手が出せない。
肝心の画質もアニメでは差が出ないし VHS→DVDの時感じた動きのぎこちなさも DVD→BDではまだ改善されてないしな
>>368 いやデジタル放送の画質も大画面じゃないと意味ないから
小さい画面ならSD(DVD)で十分だし
大画面高画質を求めている連中なんてマニアだけだし
飛躍的に高画質つっても相変わらずブロックノイズが汚くて実は言うほど差がないし
今後もずっとSACDなんかと同じ立ち位置だろうな
>>378 スレから趣旨がずれるけど、
アナログTV→デジタルTVでは明らかに違うぞ。
デジタルだと完全にノイズが無くなる。
ブロックノイズが出るのは電波状況が極めて悪い時だけ。
まぁアナログの受信状態が非常に良好なエリアでは、
大画面じゃないと殆ど違いが見られないが。
>>372 もうテレビアニメBD第一弾のマクロスFがいきなりBDのほうが売れるとかロケットスタートしたし、
萌えアニメもBDのほうが売れてるから、もうアニメBD化は止まらないよ
声優ライブとかもBDが売れてるし
非アニメは知らん
>>379 はぁ?
デジタル放送の画質は電波状況に左右されない
電波状況が極端に悪い場合は何も映らない
地デジはビットレートがあまり高くなく映像や圧縮技術にもよるが拡大するとノイズが目立つ
ノイズレスなんてありえない
>>381 お前は何か色々勘違いしてるな。
アナログだと電波の重複受信によるゴースト現象や、
他の電波の干渉によって、映像にザラつきが出るんだよ。(いわゆるノイズ)
デジタルだと、そういう物を自動で修正可能だからノイズは発生しない。
あと、電波受信状況が非常に悪いと、自動で修正可能なレベルを超えた
ノイズが発生して画像が乱れる。(いわゆるブロックノイズ)
不可逆圧縮によるブロックノイズとはまた別問題。
>>381 オマエのレスに「はぁ?」だ。
会話になってない、素っ頓狂なレス返すなよ。
>>382 電波ノイズの話なんて最初からしてないし
放送波自体が非可逆圧縮によるブロックノイズで目に見えて汚いって話なんだが
つーか受信データエラーによる画像の乱れは一般にブロックノイズとは言わん
385 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/06(月) 14:50:58 ID:T3hFNvE1
スレあまり読んでないけどさ、 今結構BD売れてるだろアニメ限定で。 だいたい、コンパクトだとか、物理的なもの以外は、 そんなに利点なんか感じないものだよ。 むしろ今までに無かった種類のトラブルがあると逆に不便さを感じるしな。 ただ、慣れると戻れなくなる、そういうものだ。
SDTVならソースがSDでもHDでも対してかわらないけど、 HDTVでならSDとHDのでは、誰でも違いのわかる男になれるだろ。 BDが元日光の隣なのは、画質がDVDで十分というよりも利便性が DVDよりも劣るのが原因だと思う。
>>384 じゃあ 地上波デジタル ブロックノイズ でググって見ろよ。
ちなみに非可逆圧縮によるノイズはDVDだろうとBDだろうとあるだろ。
でもビットレートはDVDが最大で10.08Mbpsなのに対し、
Bluerayでは24Mbps以上のビットレートの映像を再生可能。
スレの趣旨に戻すけど、
DVDからBDになって"画質や音質が飛躍的に向上した"よね。
あと、全然関係ないけど不可逆じゃなくて非可逆だった。
ブルーレイ普及した方がいい 地デジの受信アナログより遅いから
>>387 良くなったとは思うけど、飛躍的とは感じないなぁ・・・
まぁ、それでもBD版とDVD版ならBDを買っちゃうんだけどw
DVDだと30分アニメが2G位だけど、BDだとどれくらい? なんというかBDなら1枚で十数話収録して欲しいわな 巻数増えるとかさばる
パソコンのディスプレイがブラウン管から液晶に変わったときは、 液晶の灰色部分のノイズが気になって仕様がなかったけど、 今はもう目がなれちゃって、別にどっちでも良くなったわ
HD機ゲームと同じでHDのよさを存分に発揮するには時間とお金がこれまで以上に必要だから テレビ放送前提の作品は限界があるよ マクロスFなんかはそうとう頑張っているけど FF7ACCなどと比べるとやはり見劣りする
>>390 SD画質で収録されてもゴミになるだけだから、そんなの要らない。
まだあわてるような時間じゃない ってことじゃね?
>>392 37インチ以上のHDテレビで見て輪郭線がくっきり出てりゃ
それだけでも価値はある って感じじゃない?
アニメじゃなくて実写にしても
何が何でもスペックを100%生かしきらなきゃ無意味ってわけでもないだろうし
>>387 画質が飛躍的に向上した?
解像度が高々4倍になった程度で飛躍的なんていえないわな
引いた絵になるとすぐ絵がガビガビだし
>>396 じゃあちょっと640*480(DVD)の解像度でPC使ってみろよ。(正確にはDVDは720*480)
1280*1024とでも比べれば、どれだけ向上したか体感できるわ。
と思ったけど最近のOSって640*480サポートしてないんだな・・
ぶっちゃけPS3レベルのアプコンができる再生機を持ってたらDVDとBDなんてたいして違いわからんです まあ正直アニメがどれだけ鮮明になっても所詮は絵だからなあ…
ソースにもよるかな。マクロスFなら文句なしにBDがいいけど、とらドラ!くらいなら DVDでも十分な気がするし。
ぶっちゃけPS3のアプコンでもDVD自体がSD画質に対して不十分なメディアであるせいで、フルHDのTVやモニタで見ると ボケボケで色もくすんでてHDマスターでの放送やBDに比べると話しにならんです DVDがSD画質を表現するのに十分なメディアだったらなぁ… あとBDだと画質音質向上に加えて、最高画質での1枚辺りの話数も増えるからディスク枚数が減ってコンパクトになって DVDより利便性も向上するんだよなあ…
1枚あたりの話数が増えるって… 現実にDVDと同じ話数で発売されてるのにそんなこと言われてもw 別にBDがいかんとは言ってないんだからそんな押し売りまがいの営業トークは勘弁してくれw
1枚あたりの話数がかわらないって… 単品でそうなるのはアニメ自体のビジネスモデルに起因することだからBD/DVDの議論に関係ないんだけどもw 単品でないBOX物は現実にディスク枚数減ってるんだから議論のすり替えは勘弁してくれw
1話2000円前後 一巻5000円前後 これは変えられないからなw
404 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 02:10:41 ID:UtLngm3p
スルーされてるのでもう一度。 HDリマスターDVDってブルーレイと同じ1080p再生になるの?
ならない
最近になってみなみけ無印DVD買った あのあたりだったらPS3アプコンでも十分だった感じ ハヤテOVAで初のアニメBD購入だったんだが画質は兎も角 それ以外が・・・2期も色々酷いみたいだし スレイヤーズRも微妙、E-Rは少しマシとか BDっていうかJCに文句言いたくなってきた あとついでにサイバーリンクにもw
画質って解像度だけじゃない。 圧縮ノイズも減らなければ意味がない。 あと特殊再生。 滑らかで機敏なスロー、フレーム送り、早送りは最近の機種はできるの?
>>403 そういうビジネスモデル自体に無理が出てるってのはもう広く言われてるんだから
ザムドみたいに最初に有料配信にして回収していくようにすればいいんだよ
圧縮ノイズはBD>>(圧縮ノイズが皆無の超えられない壁)>>DVD まぁ圧縮方式やビットレートの違いや技術の新旧があるからDVDがボロボロなのは仕方ないけど (まぁ登場時にコンポジだとLD以下だった時点でDVDはお察しだったんだけどね) PS3はサクサクBDの特殊再生できるから快適 他は知らない
>>408 アニメのビジネスモデルの話は、BDがアニメでどれだけ普及するかという話と関係ないしスレチw
>>410 BDへの収録話数に関連しての話なんだが
はるか上の方で書いたけど、4話や6話収録にすると、そのぶん値段を上げなきゃいけないわけで、 買う側にとっては割高感が生まれるんだよね。(実際は値段据え置きだったり、安くなってたりしても) 2話5000円っていうのが、売れるラインみたいだね。 いっとくけど俺も、話数は増やして欲しい派だよ!
>>411 単巻でBD/DVDを同発する以上、収録話数など変わりようがないが?
これがなんで配信と話が繋がるんだい?w
だいたいにして配信やったって制作費の回収チャネルと経費が増えるだけで、
BD/DVDの価格や販売手法は大きく変わらんよw
セルを購入してるコレクター層のほとんどが奇跡的に配信に移って、
配信がメインストリームにならない限りはなw
むしろ単価を下げたほうが売れるよ! 1本1話3千円で、特典てんこ盛りのが買いやすい。
そんなのは幻想だよw どんな価格でも売れるアニメは売れるし売れないものは売れない 実際に失敗例だって普通にあるしな 結局、セルアニメソフトにお金を払う習慣がある人数が限られてる以上、 安くした所で販売数が激増するでもなしで、利益が減るだけw
昔の作品のBOXものはともかく、新作のセルに関しては値段同じかむしろ高い。 高画質という以外は今のところDVDに勝る要素が全くないのが今のBD。
逆にDVDは制作コストが今は安くなったことによる価格差以外のどの要素でBDに勝っているのか知りたいw
418 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 03:50:47 ID:VK4L+pSW
アメリカとかでは安い 日本で高い理由は売れないからじゃなく ボッタだろ 高いわ不便だわで視聴者・ファンを第一に考えてない そりゃ廃れて当然 買う奴が一番アレだが
現状の行き詰まりに対してこうあるべきという話してるのに 現状はこうだ変わらないよって言ってもなあ しかもその現状認識すら間違ってるし。 BDは後発で話数まとめて出すケースもあるのに
>>418 広く売る努力を放棄して一部の人間相手の安易な搾取に甘え切って
売れない売れない現状が絶対だと抜かしてるんじゃなあ
そりゃ萎んでくわ
DVDのディスク自体はメチャクチャ安いんだから、 BDとDVDとかパッケージ分けないで、 両方入れてタイトルだけで売ればいいんじゃね? 「せっかくBDのディスクも入ってるから、見ないと損だよな」って感じでプレーヤもレコーダも売れやすくなるという。
>>417 そりゃ取り扱いが簡単なことだろ。BDはそもそも再生環境整えるのも大変だし、重いし、
抜き出して保存したり編集したりといったことも果てし無くめんどくさいし、DVDは全部
その反対。まあPCでの話だ。
リビングでプレーヤから大画面TVに表示して鑑賞するにはさして変わらんが。
423 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 04:06:30 ID:cqYTuyOM
>421 そんなことせんでもDVDソフト買うような奴はもうBD移行してるorする気満々だろうよ スルー気味なのはレンタル層じゃね?
>>419 知ってる?アニメってすごくニッチな市場なんだよ?
だから需要と供給からいった適正価格というのがあるんだよ?
つか北米市場はそれこそ回収しなきゃならない制作費も大きく違うし、
アニメファンが安くしろって言って安くしたけどみんな違法視聴するんで、
利益だけ減って売れない儲からないの負のスパイラルに陥って各社どんどん撤退してる崩壊してる終わってる市場を例に出されてもw
大体にして日本市場だってパトレイバー以降すごく安くなったけど、販売実数は激増しなかったという過去があるしなw
>>419 新作のほとんど全部は同発じゃんw
数えるほど(3タイトルくらい)しかないごく一部の特殊な例を持って来られてもw
>>422 違法行為がしにくいからって文句いわれても…w
通常の視聴でさして変わらない事の何が問題なんだろう?w
>417 とりあえず普及率が段違いだな
やっとBD&HDDレコ買ったけど、便利やな 普通に録画機として考えても、1枚のメディアに高画質でたくさん保存できるのは有難い あと画質なんてwwwと思ってたけど、実際そういう環境になると旧世代に戻ることなんて考えられなくなる
ハイビジョン試聴環境が普及しなきゃレンタルは伸びようがないよ DVDプレーヤーでさえ持ってなくてレンタル屋で借りる奴がいると言うのに
430 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 04:41:16 ID:zthvQzSv
俺がBD買わない理由 @高い:テレビ本体より高い今の価格設定では到底無理 A画像:DVDと比べて格段に勝っているとは思えない。 比べて見たらまぁちょっと綺麗かなという程度
あえて言おうお前の目は腐ってると!!
>>425 何が違法行為なんだか。しかも自分の「通常の視聴」が他人も
同じと決めつけてるところが傲慢過ぎだな。「問題」がなかったら
とっくに普及してるだろ。
友達の家でブルーレイ見せてもらって画質凄いなと思った でも自分の家帰ってVHSに3倍で録画したの見て、まぁこんなもんかと受け入れられる自分 俺はブルーレイ買わなくて済みそうだ
>>432 >抜き出して保存したり編集したり
コピープロテクトを解除して著作権保持者の同意無しにこういう事をするのは違法行為ですよ
ただ個人が個人的に一人でやってる事に一々目くじら立ててないだけで
435 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 05:15:06 ID:uqTeq+h+
なんつーかさ君らアニオタは、金に余裕さえあれば高画質、高音質にながれるにきまってるじゃん。 それがBDじゃない新メディアって言う可能性はあるにしても、DVDのままっていう選択肢はないわ。
アニメは明らかに弾不足、というか作品のブランド力見るにはうってつけだよなw 売れなさそうなタイトルはDVD/BD同発だけど、明らかに売れそうなタイトルは半年後発売みたいな感じでw はっきりいってなめんなって感じ。 映画に関しては弾不足もあるが値段設定がな。1000円プレミアってよー分からん。 コストなんて1000円分も掛かってないだろ。これもなめんな。 レンタルもまだまだだし本格的な普及は地アナ終了後じゃない? でもパッケージメディアとしては最後の円盤だろうし、長持ちすると思うよ。 SD関連の20G以上がBDと同じぐらい安くなるなんてまだ先だし、BD並みの容量をDL販売できるなら プロバイダーはウィニー、BT規制なんてせこいことしないだろうからな。 サーバー周りでも画期的なブレイクスルーがいるだろう。 表題の6年っていうのも、現行規格と互換性のない奴だし。俺の持ってるのはパナの初代機だからこれぐらい いってもいいだろw 別に無理にアンチ活動しなくてもいいだろ。DVDが発売されなくなるなんてことはないし 選択肢が多いことに越したことはない。
>434 アクセスコントロールだし無罪判決出てるけどな
無能なぼったくり業者がご都合垂れ流してるだけだからレスしても無駄だろ
>>436 初っ端からのマクロス、ガンダム、ギアスのラインナップが売れないタイトルに見えるのかw
>>437 CDと違ってCSS/AACS辺りはアクセスコントロールに当たらないとかうんたら(ry
つかしばらく前の法改正で私的複製でも解除は明確に違法になったような…
というかプロテクト云々は置いておいても、
>>422 の場合は著作権保持者に無断で映像を改変してる時点でアウトだろw
容量に見合った内容にしろっての 値段上げてちょっと綺麗になった程度の物に興味ねーし 一枚に12話なら値段も下がるだろうに絶対やらねーもんなw
441 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 06:13:42 ID:E47oM6e0
まぁとりあえずレンタル屋なんかでブルーレイレンタルやってるとこは早まった感が激しい 簡単に言うと高すぎ DVDの倍の金額出してまで別に借りる気おきない つーか500円出しても見たいと思うような映画なら買った方がまし
>439 そりゃあ出す会社によってメリハリはあるだろうさ。 エヴァなんて去年のDVD版出た時点でもう将来BD版出すのミエミエに思えたよw 向こうは何回もカモりたいんだろうけど、さすがにその手にのらんだろ、普通。 どうせ数年後リマスターとか完全版とか銘打ったボックスとか出すんだから、 HD製作で作ったアニメは同発で出せって言いたくなる。
寧ろBDは画質が良すぎる。アニメはそうでもないけど 実写なんかは肉眼じゃないのに変に見えないところまで鮮明に写し出しちゃってて疲れる。
>>441 俺はセルアニメソフトがBDになれば十分な人だから思うんだけど、そもそもレンタル自体にBDって必要なんだろうか?
別にレンタルはDVDで住み分けしてもいいような気がするが…
>>442 HD制作の作品は早くBD化して欲しいのは同意
>>441 DVDに移行した時も、1枚に何話も入るんだなって喜んでたけど、
実際には容量が増えようが、1枚に2〜3話でないとビジネスが
成り立たないと...。こういうソフトは1枚に沢山入れて、
ソフトの数を出来るだけ減らしてほしいのにね。
画質もだが音声方面も頑張ってほしいわ マクロスFの内容でリニアPCMってwロスレスマルチにしろよ
>>446 将来、音だけ入れ替えたBOXだして金稼がないといけないでしょ?
>444 6〜7年前はみんなレンタルにDVDは必要なのか? VHSで十分じゃないか?って思ってたわけで
>>448 再生劣化が無く省スペースで頭出し不要のDVDはセルよりレンタルで求められた存在
しかもDVDを爆発的に普及させたPS2の発売は2000年
傷のつきやすい円盤メディアはレンタル向きとは思われてなかったぞ それはそうとハイブリッドディスクはどうなんだろうな? どうせ2〜3話しか入れないんだから容量は問題ないし
451 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 12:33:27 ID:HEuCge8I
>>447 買い替えるな悔しいでも感じちゃうビクンビクン
>>450 CDレンタルは
ビデオをしのぐほどだったわけだがw
CDレンタルが当時既にデフォだったからねぇ
454 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 13:01:28 ID:gLNzyptO
アメリカではディスクの傷がネックになってCDレンタルが普及しなかったという事実がある
457 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 15:05:51 ID:uqTeq+h+
>>452 の言ってることがよくわからない。
なぜ音楽メディアと映像メディアを比べられるのか?
そもそもCDレンタルは貸しレコード屋という前身があるわけで・・・
まあ、
>>448 >>449 >>450 は、「意見として」はどれも言われてたよ。
そういう意味で本当のクソは
>>454 だなw
459 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 15:12:16 ID:46SVHITP
ディスクなんてただの飾りなのさ。 皆は特典と銘打たれた限定品を買い揃えたいだけなんだよ。 菓子を食いたいだけならビックリマンチョコなんて誰も買わない
画質にこだわってBD-BOXをいくつも買う人は、全話何度も何度も繰り返し観てるのだろうか。 ファンアイテムとして所有してるのではなく?
461 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:01:01 ID:uqTeq+h+
462 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:06:38 ID:gLNzyptO
>>455 アメリカはアルバムの新譜が1200円程度
レンタルビジネスは成立しない
高性能、高容量になるたびに記録媒体としての寿命はどんどん短くなっていく。
464 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:22:05 ID:uqTeq+h+
でも改めてスレタイ読むと、 もうすぐ終わるブルーレイの失敗した理由を語るスレなんだな。 そりゃ単純に、ハード、ソフト両面で足並みが揃わなかったからだろ。 高画質で大画面のTV 高画質に耐えうるデータ量の作品 これがまだ普及してない。 地デジ対応テレビだってやっと普通に買われ始めた程度なんだから。
>>461 それはそうだが、要するにハイエンドの必要性って薄いんじゃないかという話。
最高峰を持っているという満足感なのではないかと。
>>464 一般には高画質の需要がそれほどないんだと思う。
普通はVHSで3倍録画だった。普通録画ですらない。S-VHSやD-VHSのようなハイエンド志向は常に
全体の3割くらいなんだと思う。
一般用途としちゃ、ニュースやバラエティ等の流しっぱのながら見・だらだら見や、話題の作品なんか
をレンタルで観るとか、子供にディズニーやジブリを見せるとかそんなもん。
25インチアナログで十分なんだよね。
466 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:38:01 ID:46SVHITP
セルビデオという商品の本質は、いつでも好きな時に好きなだけ鑑賞できるという安心感だからな。 磁気テープ媒体のセルビデオがたちまちDVDに駆逐されたのは、経年劣化や再生回数による画質の劣化などの点で圧倒的な優劣があったからだ。 ところがブルーレイは従来のDVDに対して画質と容量以外に殆どアドバンテージが無い。 アニメ作品のセルビデオでは容量の差は殆ど上限が問題にならない状況である上に、 経年劣化に関してはDVDよりもむしろブルーレイの方に不安がささやかれている。 画質の差は大多数の消費者にとって気にならない程度にしか開いていない。 これではわざわざブルーレイ環境に移行したいとまでは思わないだろう。
>>466 まあ、その差にこだわる層がセルビデオの購買層のかなりの部分を占めてるんだろうから、そちらは
それなりに順調に移行したんだと思う。
問題は、現時点で買ってない層がこれから買う動機が薄いことで……
HDDをビデオカセットみたくすればいいのに
469 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:48:55 ID:uqTeq+h+
>>465 そういうのは、慣れるかどうかなんだよ。
慣れるとだいたい元には戻らない。
例えば、
YOUTUBEが基本の人は、DVDを買う意味が理解できない。
十分楽しめてるから。
でもDVDが基本の人は、YOUTUBEは割り切ってしか見られない。
あと、ビデオはDVDに「たちまちのうちに駆逐」されてはいない。
DVDがビデオに本当の意味で取って代わったのは、
HDD内臓DVD録画デッキの登場のおかげ。
物理的にVHSを捨てさせたのが大きい。
>>466 つうかそれならLDのせいでDVDが普及しなかった未来があっても
よさそうだわ。素人目には盤が小さくなったくらいの差しかないし。
DVDもフルHD画質やHD放送に対応するには不十分だから
つけこまれるし、だからわざわざブルーレイ環境に移行したいわけでw
>>469 だんだん普及ってのはわかるんだが、今の時点でまだHDD内蔵DVD録画デッキの普及拡大期なん
じゃないかと思う。
そしてそもそも、業界人や権利者にしてからが、画質を優位点として評価していない。
画質の差が消費者から圧倒的に支持されると思っているのなら、Youtubeを目の仇にする必要なん
てまったくない。Youtubeだろうがニコニコ動画だろうが、どんどんUPしてくれてOKOKってなるはずだ。
DVDとBDより、YoutubeとDVDのほうが画質の差は圧倒的だろう。
472 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:53:19 ID:cv+06/qJ
ていうか、まだ成功か失敗かわかる時期じゃない。 本番はアナログ放送が終わる2011年以降だよ。 おそらく2011年以降にこういうスレがたつ 【BD】で、でたー!未だにDVDで録画してる奴wwww【DVD】 ってねw
>>471 それはBDレコの低価格化でじりじりと居場所をうしなうわけだろ
違うのはドライブの差くらいなんだから。
実際東芝のDVDレコってもう高価格のがだせなくなってるし
ネットで買えば数万でBDレコが買える状況にすでになってる。
474 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 16:57:31 ID:46SVHITP
HDD録画が普及するまでは確かに磁気テープ媒体にも活路が残っていたが、 セルビデオという市場ではほぼワンサイドゲームで駆逐されていたよ。 VHSもレーザーディスクもセルDVDには木葉微塵に蹴散らされた。
>>474 といっても、DVDも規格がでてすぐにVHSを駆逐できたわけではないからな
レンタル屋の侵食だってじわじわではあったわけで
>>470 そもそもLDを買う層が、新技術に飛びつくハイエンド志向層なんだと思う。
だからLD自体の普及率がそこまで高くないし、移行されてしまう。
仮に現時点で圧倒的にBDより上の規格が出てそれが業界標準ですよ、となったとき、今BDが凄いと
言ってる層は果たして乗り換えずBDにしがみつくだろうか? とてもそうは思えない。
>>473 無論、じりじり居場所を失うってのはあるだろう。現時点でアナログブラウン管TVの売り場がほとんど
ないようにね。
しかし、普及価格帯ではないのと必需品ではないのがネック。今買ってない層は、壊れるまで買い替
えない人が多いんではなかろうかってこと。
切り替わった直後は現行のTV+チューナーが一番多そう もしくはTVはワンセグでいいや…とか
>>468 パソコンの外付けハードディスクではそういうのが既にでてるな
最大1T
>>476 普及拡大期ってなら新品を買う意欲がある客が大勢いるってことだろう。
べつだん使い勝手も変わらず価格も充分安く
近年中に標準化される地デジ録画に対応するつもりでいれば
わざわざ古い規格のみのハードにしがみつく理由はないはずだ罠。
BDレコがDVDを録画再生できないわけでもないし。
>>479 そっちに引っかかってたのか。
俺が言いたいのは、”まだHDD内蔵DVD録画デッキの普及拡大期”にBDが途中登場したということ。
同じような価格帯でBD機があるのにDVDのほうを選ぶって話ではない。
で、そのHDD内蔵DVD録画デッキのほうの需要が一段落して、VHS録画やDVD再生機の故障待ちみ
たいな状況なんじゃないかと。だから故障買い替えでの普及、入れ替えが今まさにDVD機で続いてい
た時期なんだろう、と。
そこにBD機が出てきたから、置き換えはBDにはなるだろう。そっちについて否定してたわけではない。
481 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:16:02 ID:46SVHITP
もしもセルLDがもっと普及して個人が所有するLDソフトの総数がVHS並みの規模に膨れ上がってからDVDが登場したならば、 DVD環境への移行はもっと遅々としていた事だろう。 LDとDVDとの間に存在する圧倒的な優劣はディスクのサイズくらいしか無いからだ。 DVDがこれだけ普及したのは、LD環境が社会全体に普及する時間を十分に与えないタイミングだった点も大きい。 結果的に今はVHSやLDに取って替わってDVD全盛期と言える状況だが、 LDに対するDVDの利点程度のアドバンテージでブルーレイ陣営はDVDがVHS全盛期を覆したような戦いを市場で強いられている。 これは私見だが、一般的な消費者が今まで抱えこんだDVD環境からブルーレイへ移行しようと考え始めるよりも早く、 ブルーレイを木葉微塵に蹴散らす新規格が主流になるような気がしてならない。 そういう意味でブルーレイ規格はLDの直系という予感がするね。
482 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:17:47 ID:0P82l9eb
このスレ貧乏人ばかりで気持ち悪いです><
>>462 逆に言うとレンタルがあるから、日本ではDVDの値段が下がらないんだよな
もし1話1000円まで下げても、レンタルだと1話100円程度で勝負にならない
レンタルは一度しか見れないけど、どうせ一般人は一度しか見ない
レンタル屋を絶滅させれば、DVD単価もおそらく下がる
484 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:34:41 ID:46SVHITP
貧乏人たちが何を買う為に一念発起するのかが規格の成否を左右するのだよ。
485 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:39:56 ID:cv+06/qJ
DVDだって出た当時は高かったわけで、2011年以降はどんどん値下がりして 一般人が購入しやすい値段になるよ。そうしてから買えばいいだけ。
料金が高いからレンタル市場が成立すると言うならコミックレンタルが堅調なわけない 原価4〜500円のコミックを100円程度で貸すビジネスモデルが現に成立してる
487 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:45:39 ID:46SVHITP
今はセルビデオをDVDで買い揃えるかBDで買い揃え始めるかが悩みどころ。 BDという規格がもしもLDの二の舞になる運命ならいきなり再生機が市場から枯渇する懸念が小さなDVD媒体で買っておく方が正解である可能性がある。
>>483 それ夜明け前に湧いてたバンビの低脳社員みたいな奴らの現状への言い訳で使われてるだけなんじゃあ
アメリカだってレンタル市場は日本と同じく一定の規模あるよ
489 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:52:16 ID:uqTeq+h+
LDについての話をするか。 LDって結局はコレクターにしか浸透してなかった。 LDとDVDの差は結構単純なんだよ、 「洋画が安かった」→ものすごい差だった。LD、VHSソフトって結構買うのに勇気が要った。 「CDとコンパチだった」→PS2とか、「DVDも見れるし」 「小さかった」→コレクターには実はこれが嬉しかった。場所をとらない。ジャケットの絵の楽しみは減ったが。 ただ、コレクター需要はかなり後までLDにあった。 理由は、DVDの画質がクソだったから。 当時は、VHSよりひどかった。
>>468 REVとかORBとか、PCでは普及しなかったながらもたびたび出てますね。
最近はSDやCFの大容量化で見かけなくなりました。
TV録画を溜め込んだりするのにはいいと思いますが…
でもセル媒体としてはメディア単価が高いから難しいでしょう。
スレチ失礼。
BDは…見るだけ(プレーヤ)はそろそろテレビと一緒に買い替えようと思っています。
録画はHDでいいし、本当に見たいのはセルで買うので。
491 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:59:02 ID:ZH0suI1t
PS3が高かったからだろ
492 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 17:59:30 ID:46SVHITP
俺が購入したLDデッキはCDも再生できたけどね。 今は買い集めたLDを鑑賞する唯一の手段だから故障が怖くて全然使ってないけど。 我ながらマニアの心理は何とも倒錯したもんだよ。
>>485 DVDと同じように広まればの話だけどな
494 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:05:10 ID:uqTeq+h+
>>492 俺も持ってた。高かったし、デッキがやや大きかった。
トレイが馬鹿でかいからCD使うのに不便だった。
>>493 今DVDプレイヤーが壊れたら、
BD対応のDVDプレイヤーを買うだろ。
BDの浸透は時間の問題な気がするけどな。
>>491 現行PS3がPS2と互換性あるなら俺も買うんだがな
497 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:12:21 ID:uqTeq+h+
戦場のヴァルキュリアやってみたいのだがなあ>PS3
>>495 録再生機ならともかく、BDプレイヤーに買い替えってのはどうかな。
DVDプレイヤーは5000円とか8000円とかそんなもん。
499 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:14:08 ID:46SVHITP
現状が続くならBDがデファクトスタンダードと化すのも時間の問題なんだろうけど、 今はまだLDと同じように時代の徒花として市場からあっという間に消え去る可能性も拭い切れない。
別に両者並存でいいんだよ。今世代はすげえ長いから。 BDの要素技術の可能性なんてDVD登場直後から言われてたもんだ。それでも本格的な実用化に10年かかった。 PS3がなければ普及台数の下駄が稼げずもっと悲惨なことになってるだろう。 クタ見たいな基地外はもうゲーム業界に現れないだろうから、ゲーム機が初期の量産化によるコスト削減に貢献することも もうないだろう。 それに解像度面で1080p以上の解像度が大きく普及する可能性は殆どないし、従って容量への要求も頭打ち 代替になる通信やそれを支えるサーバー及び電力消費の問題に画期的なブレイクスルーがなければ VHS並みに長くなってもおかしくない。しかも各国のHD化の程度に併せて五月雨式に普及するだろう。 皆が思っている以上にHDが要求するスペックって結構重たいからそりゃあまだ普及しないだろう。 安いPCで1080P動画見ようとするとカクカクってケースたくさんあるぞ。
もしDVDプレイヤーしかなかったら、まだLD並みだったんチャウチャウ? PS2、PC、カーナビなどでも見れて、レコーダーでダメ押しな気がします。追加投資もいらんし。 BDは、PS3がこけて、レコーダーから普及してるけど、PCはまだまだ。HDテレビも必要。 それにユーザーからしてみれば、光ディスクよりもHDDとメモリーカードのほうがいいわけで、 確かに一般化しないで消える可能性はあるよな。ただ、今買うならBD。
502 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:30:47 ID:46SVHITP
俺の場合、BD環境への移行を躊躇わせる最大の理由はデータの保存性。 DVDよりも寿命が短いなんて話を聞いたらわざわざ新たに環境を構築してソフトを買い集める気になれない。 セルビデオという商品の本質はいつでも好きなだけ鑑賞できるという安心感なんだから、 データを再生できる期間が短くなってるのは致命的な弱点だ。
>502 具体的に何年ぐらいって言われるの?>寿命
504 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:39:29 ID:46SVHITP
あんまり確かな情報は掴めてないんだよね。 メーカーにとっても最高機密だろうから。 LDなんかも周縁が長い分だけポリカーボネイト層でサンドイッチされてるアルミ層がカビやすいからCDやDVDよりもヤバいなんて話が真しやかにささやかれていた。 ただ、一般的に情報量が高密度化したら同じ面積あたりで媒体に加わるストレスは増大するから、 根も葉も無い嘘とまでは言い切れない。
>>502 再生できたりできなかったりで実に不安定
なのが困る
実際のところ経年劣化に対する耐久テストなんてどうやるんだ? 通常の使用/保存環境で平均何年もつかなんて実際何年か置く以外に測定できるの?
まあ最悪別に記録メディアにごにゃごにゃは出来るけど、 金出して買ったもんにそういう不満があるってのは嫌なもんだよね。 CDはたしかそろそろ賞味期限切れの物が出てきてもおかしくないんだよね。
>>506 耐光、耐熱、耐湿テストをしてるようだ。
色素の変化度合いを見たりとかで推測。
実際何年持つかはメーカーにもわからんらしい。あくまで理論値。
そういやフロッピー時代はバックアップディスクにコピーしてから使うのが マニュアルにも載ってる正式な手順だったなぁ
正直見る時間無いからなぁ… 何作かDVD-BOXを買ったけど開けてもいないし ただでさえアホみたいに新作多くて切ってるくらいなのに それに加えてBDやDVDまで見れるような人って どれくらいいるものなのか…
511 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 18:53:21 ID:46SVHITP
コレクターにも色々な拘り方が各自あるんだろうけど高画質で短命な媒体よりは、 ほどほどの画質で長寿命というのが俺の性分にあってる。 読み取りが出来なくなる前に新品の媒体にコピーすれば解決する話ではあるんだろうけど、 一度購入したセルビデオにそこまで手を煩わせたくない。
でDVDはCDより短命なわけだ。
513 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 19:26:36 ID:46SVHITP
媒体を構成する素材が同じ場合、CDよりも高密度化しているDVDは短命である可能性が高い。 素材や製造法の改善などでも事情は変わって来るんだろうけどね。
AV機器板、ゲハ板、映画板と根拠ゼロのアンチ活動を散々続けたあげく、 とうとうこんな所まで出張ってきたか(呆
515 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 19:39:51 ID:46SVHITP
今の段階でBDへの移行に二の足を踏むのは、 かつてβやLDなどに飛び付いて何回も火傷してきた歴戦のマニアどもにとって当たり前の態度に過ぎないよ。
不況なのに高いからな〜
で、短命って具体的にどの位なのよ?w
518 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 19:59:24 ID:46SVHITP
興味があるなら自分で調べてみたら? 高密度化したら短命になるというのはあくまで一般論に過ぎないよ。
>>492 >故障が怖くて全然使ってないけど
逆だ。LDやCDやDVDプレーヤーみたいな稼働部品のある機械は定期的に動かしてやった方がいい。
ほっとくと壊れる。
うちにもLDプレーヤーがあるが、一年以上動かしてなかったやつを久々にかけてみたらおかしくなってた。
他にも、CD-ROMのゲーム機があるが、同様に動かなくなったものがある。
520 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 20:25:20 ID:1r66O5cO
>>519 形在るもの何時かは崩れる
捨てちまいな
例えばエヴァの劇場版の序のDVDを持ってる状態でBD出るよって言われても俺は買い換えようとは思わない ここで言われるほどDVDって糞画質なのかね?
このところBD版だけ特典付きってのも増えてきたなあ けいおんもそうだ
そりゃあBDの方が値段が高いからな 向こうはBDを売りたくて仕方ないんだろ コストを下げる気はなさそうだけど…
俺はレコ無いので、アニメ見るのはほぼPC録画なんだよなあ。 最近、液晶とBDレコ買うか迷うんだが、PCの利便性は異常。買ったDVDもPCにライブラリ。 おかげでBD買うか迷うんだ。やはり20型モニタでも画質は雲泥の差?
525 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 21:51:13 ID:4n2EdXyG
ビデオが100%DVDに切り替わってないのに、出すのが早すぎたんだよ。 それもHG(だったっけ?)に勝つためだけの、企業側の事情を優先させただけだから。 現状に満足していれば、高い金出してまでBDなんて買わないよ、マジで。
HV録画はメーカー毎にフォーマットが異なるため、ディスクでの持ち回りが利かないので不便 自分で観るための録画ならHDD容量が最大64TBまで繋げられるREGZAが最強
>>524 物にもよるし、人にもよる。
因みに俺の目では雲泥の差だった。
BDで見た後に、DVDを見ると、
色が滲んでいるように見える。
BDとDVDでははっきり差は出る。特にハイビジョン撮影した映像はDVDではむしろ画質劣化 招く原因にすらなる。ただ差はあるけど地デジのハイビジョン録画して同じものBD買うほどの価値のある テレビコンテンツがあるかと言うと正直首ひねる。
まあ、セルビデオで買うなら態々画質の悪いほうで買う理由も無いからBDもいいよ。 そうでない人にはどうでも良い物だろうなあBDって。
映像やそれ以上に音響が段違いなのは認める だがそれを視聴するための環境を整えるコストが高すぎる 例えるならいくらいい音楽が聴きたいからって一般市民は自宅にコンサートホール作ったりはしないだろ?
デジタル映像の著作権がどうこう言ってるような体たらくでどうやって普及させる気なのかと
>>530 でも給料日に普段より良い肉買ったりするぜ
BDが高画質って言ったって解像度だけでフレームレートはDVDと変わんないんだもん メディア容量余裕あるんだから新しいフォーマット作って、 あのカクカクした動きをなんとかしてくれないかな?
>>533 フレーム厨はゲーム板の中だけにしとこうな。
俺ももしこれからDVDとBDの同時発売のアニメを買う時は間違いなくBDの方を買うとは思う けどだからといってDVDの画質が糞だとはとうてい思えないんだよな 37型ハイビジョン液晶テレビにPS3で再生の環境だけどDVDでも普通に見れるよ?
536 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 23:13:35 ID:7MMWuXRc
BDの問題はDVDと違ってBDの再生環境が家だとリビングしか無い事なんだよな。 利便性だけならまだDVDの天下だわ。
538 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/07(火) 23:16:34 ID:y/KWZd0V
BD1枚に全話入るとかなら買うんじゃないか。 良くわかんないけど、入らないの?
それやったらディスク破損時のリスクがとんでもないことになるから正に諸刃の剣…
BDだと30分物はだいたい一話あたり7GBの容量
結局ゲハの連中が立てたスレかよ、気持ち悪いなぁ
100テラショック!とか言うDiskが出るのを待ってるオレガイル
DVDよりBDのが寿命が短いという世迷いごとをまだ盲信してるような人たちって残ってたんだ… ゲハ臭ぇなぁw
SDカードで記憶容量一気に600Gくらいまで上がるらしいぞ。
>>521 2時間ほどのアニメで32インチくらいの液晶なら
画面に虫メガネを近づけても分からないほどの差
>>545 お前の場合100インチでも違いがわからないんだろうな…
それはそれで幸せかw
547 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 00:32:29 ID:hKqgR7jB
>>543 世迷い言なのかどうかをお前はどうやって確認したの?
短命だと言う事を確認した奴もいないんだぜ。
549 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 00:39:23 ID:hKqgR7jB
短命なのかどうかを知らないなら、世迷い言なのかどうかを知らないという事なんだが
>>543 は誰にもわからない事を言ってる訳だから、あながち間違いでも無いんだぜ。
世迷い言と決めつけてる以上は寿命に差が無いかDVDの方が短命であると判断できる根拠が必要だよ 何の根拠もなく世迷い言と断言したらそれこそ世迷い言だ
今持ってるDVDをBDに買い換えようとは思わんけど、今後買うならBDだなー。 TV録画の記憶媒体もBDに乗り換えたし
お金の面でいえばDVDレコーダー。BD-Rは高い。DVD-Rの方が安い。
メディア単価は大事だな。 単価高くても利便性等高性能を取る人ばっかなら、DVD-RAMはもっと普及してたぜー。
コレクター性分が抜けない俺は、DVDとBDの両方を買ってる。 本当に俺ってバカだと思ってるよ。
東○の遺臣、BDの悪口を言って歩く そんなイメージが思い浮かびましたよ。
>>556 コレクターならしょうがない。
自分でその価値があると思う人が買うのは問題ないだろう。
_,,......__ , '" ゙ヽ、/ヽ . /. ',./ヽ ,' ,' /--ノi ハ -、イ-┘ ,...、 / .| i レァ=、レ ,!=、リ| ._,ノ/`il / / 、``_ .┼┐ .| .| .! ヒ丿 ヒj.イイ´ ハ il / | / / .| .||''' r‐-ォ{ {:::{ V リ \ 从ハ,'Vヘ'ェーooイ `衣√`ヾノ \ i Y::yヘ\,イ乍} l !::::i:::Y´_/´ ノ! |;;;;;;;;:「 /:::|二|::::::i::l /::::::{_,_i」::::l:::|
>>557 このスレのBD失敗論は、多くがそのままHD-DVDにも当てはまるだろう……
「DVDで十分」「時期尚早」って話なんだから。
>>560 HD-DVDはもう撤退したので、自爆攻撃し放題ってわけじゃないですかい?
十分ではないだろうね。明らかにDVDより画質のいいハイビジョンをテレビで見てる人は DVDの画質の悪さが実感できて来てるから。ただとにかくレンタルがああ在庫少ないんじゃ 一般に普及しないよ実際。原因は日本でしか普及率上がらなくて海外コンテンツが一向に 増えないからだしどうしようもない。
>>561 撤退前から次世代不要論はこんなもんだったと思うが。
>>562 そういう需要は認めるけど、それってD-VHSみたいなもんじゃないか?ということなのだが。
大画面フルハイビジョンって今後全世帯に普及するだろうか?
さすがにそれは望み薄な気がする。
565 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 02:36:21 ID:rQJLAPNd
少なくとも湿ってたMP3業界を革新させたiPodのような衝撃は与えられなかったよな。
566 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 02:48:14 ID:hKqgR7jB
別に次世代規格が不要だなんて話はしとらんよ。 HDDVDに肩入れしていた訳でもない。 HDDVD陣営にはもう数年ほど悪あがきして貰った方が価格競争を煽ってBD規格のデファクトスタンダード化は早まっていたかも知れないとは思うけどな。 言ってみればHDDVD陣営は余りに早々と白旗を挙げてしまったからこそ、 BDは十分に普及する時間を得られぬまま更なる次世代規格に蹴散らされてLDの二の舞になる危険が濃厚になったという話なんだがね。
PS3頑なに値下げしないのを見て分かるように、ソニーは殿様気分だからな 高くても買ってくれますよね次世代だしwww的な考えだから
ちなみに次世代じゃなかったりする。数年前の機械だしね。最新はモバイル…
>>1 映画板やら他の板に似たようなスレ立ってるのに
わざわざこの板に立てんでもいいのに…
あまり裕福じゃないけど、PS3が3万円台になった時に充分安いと思って買ったけどな。 何となく見たいBDや、何となくやってみたいゲームはあったけど、それほど強力に 惹き付けられるコンテンツは特になかったと言うのに… で、買ってみたら体験版だけでおなか一杯になった俺ガイル。 Homeで食えたりもしたので、俺的には完璧に元は取った感じ。
画質が綺麗だから買い替えます、なんて余裕のある人が今の日本にどれだけいるかって話だな。 今は画質なんてどうでもいいから無料で見たいですって人の方が多いんじゃないか。 それで動画サイトかP2Pで見ると。
HDTVは年1000万台売れてるけどな まあ乞食だらけの2chでは自然な感覚なんじゃない
>>572 次世代ゲーム機を創る時…人間のライフスタイルを考慮するって話 知らない? 簡単に言うと部屋に置いて邪魔な物は売れない。
モバイルが普及したのが良い例だね。
574 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 06:07:22 ID:hKqgR7jB
DVD環境である程度のソフトを蓄積した消費者が今後環境を買い換えていく場合、 BDへの移行よりは大画面モニタの方がたいてい先になるでしょ。 BD再生機の購入を最優先してもモニタがショボいママなら宝の持ち腐れでBD再生機の価格下落を待たないメリットは希薄だし、 大画面モニタへの移行は特にBDに移行しなくても即座に大画面化というメリットを享受できる。 しかも今は地デジ化という期日が押し迫っているからBD環境への出費は後回しになりがち。 完全地デジ化まではBDどころじゃないという人も多かろう。 BDがDVDに替わるデファクトスタンダードたり得るかどうかの勝負はそこからが本番だよ。
TVなんて基本的にゃ 壊れたら買い替えるモンだからな〜 15年前に買ったうちの28インチも元気だから 少なくとも2年以内に買い替える気はない この不景気+主導権争いでメーカーも 今後ますます価格ダウンを頑張ってくれるだろうしね
BD一枚にアニメって何話くらい入ってるの? DVDと同じくらいの話数しか入らないってことはいくら高画質って言ってもないですよね?
>>576 バラ売りだと圧倒的に3話が主流。
BOXものでは7話収録が最大かな。
>>571 画質なんてどうでもいいから無料で見たいってのは
画質なんてどうでもいいから無料で見たい程度のものにしか通用しないよ
平日にカップめんで済ませても休日にはマシなもん食いたくなるのが
人情ってもんで、一生カップめんでいいなんて粗末な人生が送りたいわけじゃないよ
なにか根本的な勘違いをしてるように見えるんだが
>>566 HDDVDの事実上の撤退以降に規格競争にまきこまれる不安が解消して
BD移行が促進されてるから、現実と真逆のことをいってるだけだ罠
とりあえず、スレタイ通りでいくなら、根拠となる数字がいるんじゃないの? なにがどうなったので、失敗とか。
>>571 「画質が綺麗だから買い換えます」と言う人はそう多くないだろうけど、
「どうせ買うなら綺麗な方を」と言えるくらい余裕のある人は多いだろ。
583 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 10:50:19 ID:hKqgR7jB
HDDVD陣営との決着がついたからというだけの理由で高額な機器をわざわざ買い急ぐ連中なんて市場では微々たる人数に過ぎないよ。 そういうせっかちな連中の勢いだけで最新規格が普及するものなら、かつてのLDもMDも瞬時にして磐石のデファクトスタンダードと化していた筈だ。 ところが実際には、金に糸目をつけない一握りのマニアの先走り程度の因子では価格の下落など殆んど生じない。 消費者の大多数が必需品以外の娯楽にサイフの紐を緩めるのは、 リーズナブルだと思える価格になってからの話だ。 つまり、なまじHDDVDが価格競争の泥沼化を忌避してBDによる次世代規格の寡占が早まった結果、 BDはろくに普及する事なくLDの二の舞で終わる危険を今に至るまで孕み続ける不安定な規格となった。 もしもHDDVD陣営があと3年ほど悪あがきを続けていれば、その間BDも価格競争に応戦せざるを得なくなり大多数の消費者がリーズナブルと感じる価格帯にどんどん迫って普及は加速した筈だ。
エヴァ、けいおんでどんだけ手のひら返しがくるんだろうなw
CDもDVDもipodも便利だから広く支持を得た それがなければ急速な普及など無理 他の媒体が現れないのを祈るのみ
>583 かわりにHDDVD陣営は倒産しかねないくらいの大打撃を受けて市場からの完全撤退を余儀なくされただろうがな 死ねと言うのか
普及する前に普及する前に新しいのがでそう
情弱な失敗派を後目に今日も売れてます!
今、どういう数字で、今後こうなりそうで、その根拠は過去のこういう数字で、 よって、失敗したことは確定的に明かって説明だと、 おじちゃんうれしいなあ。
590 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 11:45:09 ID:hKqgR7jB
数字なら最初に掲示されてるよ。 端的に解釈するなら、今のところ一握りのマニア層による先走り的な需要が一段落して出荷は頭打ちに入ってる。 DVDとの些細な画質や容量の差に大金を注ぎ込もうとまでは考えない大多数の消費者にとっては、 まだしばらくは様子見に徹しようと思わせるに十分な価格帯に留まったと言える。 何しろDVD再生機は10000円を下回る機種も今や目新しくないし、手頃なモバイル機器などの陣容も豊富で今はまだブルーレイ環境よりもはるかに便利でリーズナブルだからだ。 この状況ではDVD再生機が故障した時の買い換え需要くらいでしかブルーレイの普及は進捗しない。 今後もじわじわと買い換え需要に応えて亀の歩みのような速さでデファクトスタンダードの座に近づくまでの間に、 ブルーレイをあっという間に蹴散らす新規格が普及しない事を神に祈るばかりだ。
>>590 レコの前年同月比とかが、根拠?
ほかには?
>>584 高精細になってギラギラ、カクカクしたけいおん!なんか見たくない
DVDレベルで十分ww
映像のフレームレートは俺も上げてほしいと思ってる アニメは動画枚数の縛りがあるからどうしようもないが、昨今の3DCGアニメは24フレームじゃ表現しきれてない ブラスレイターとかフレームレートが低いせいで残像でまくりだったでしょ 開発環境ではたぶんもっと高いフレームで作ってるから、それをそのまま見たいという欲求がある
昨年一年間でのBD機器(レコーダー・プレーヤー合わせて)の出荷台数が158万8千台。 どうしても欲しい人はもう持ってるから、あとは買い替え需要だよね。つまり爆発的需要は望めない。 あくまで出荷台数で販売台数じゃないわけだけど、仮にこのままのペースでいくと、普及したと言えるまで 100年近くかかるよね。
596 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 12:09:53 ID:hKqgR7jB
HDDVDとの決着を心配して購入を控えていた新しいモノ好きどもが殺到していても不思議は無い筈の時期にこれだけ明らかに頭打ちという時点で、 一般的な消費者にはまだ訴求していないのは歴然としている。 BDはリーズナブルな商品になり損ねているのが現状なんだよ。 これからはもう今後新たに出現するであろう新規格が普及し始める迄の間にどれだけ市場に浸透してかつてのVHSやDVDのように支持されるかという問題だ。 βやLDのようにマニア好みな規格に留まるならBDソフトもβやLD媒体のソフトと同じ末路を辿る。 因みに今のところBDに移行するのが当然みたいに考えてるのは、 世界広しといえどまだ日本のアニオタくらいしか居ないよ。
>>596 あたまうちになったら普及しないなら、
DVDプレーヤーは2002年で頭打ちで、以後右肩ですが、
普及拡大つづけましたね。
>>595 ない。
しかしこのままの情勢の場合、ピークはある程度推測できると思う。
昨年9月あたりの月間出荷台数は、現行のDVD機とBD機合わせて16万台ほどなんだ。
つまり市場が完全にBDに置き換わり、DVD機が店にないって場合で年間192万台。これが全部売れるわけ
もないが、仮に売れたとして1億台に達するにはさて何年かかるかってことだな。
無論100年ってのはオーバーで、それまでには今の録画機・再生機は全部壊れるから入れ替えになるけど、
「壊れたら買わない」って選択肢もあるからなぁ……
あ、
>>598 は間違い。あわせて16万台じゃなく26万台だ。えらい違いだ。年間312万台だな。
つまり約30年。
>>598 なんだJEITAのサイトみてないのか。
2008年の推移 **5 *58 77 81 82 122 139 109 138 167 189 390 合計158.8万台
2009年の推移 142 150
ちなみに
2000年末の段階でDVDプレーヤーの総出荷数は、141.7万台
この層は購買力がものすごかった。やっぱプレーヤー買う層だいじにしないとね
2003年末の段階でDVD合算の総出荷数は1233.2万台
601 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 12:29:33 ID:NbJaHHLv
>>597 そういやDVDもVHSほど普及しないんじゃないかなーって思ってたら
何とか普及してたな
>>600 知ってるなら聞くなよ。まあ1月2月ってそこまで売れる時期じゃないからアレだが、それでも伸びが弱いね。
そしてやっぱり年間1000万台は最低いかないと厳しいんじゃないか?DVDがそれで10年かかってるから
だいたい計算合ってるかと。
>>603 レコの方は、DVDがこれ96 86
今のところ、BDを主にささえているのはレコが大半。
今後BD6:DVD4からBD8:DVD2くらいに移行していくよ。
レコーダーという部門は、基本的にBDに置き換わっていく。
後はプレーヤーだね、これは2万円プレーヤーがでるであろう2010年まではこのままDVD主流でしょうな。
さて、次はソフトの統計値にいきますか。
性能以前に娯楽に時間や費用を割ける人がどれだけ居るんだって話しかと ゲームなんかもその辺で苦しんでる節があるし みんな、遊んでる場合じゃ無いんだと思うよ
とそのまえに、出荷数値の推移ね 叩き台にどうぞ 年 合計 プレーヤ レコーダ BD機(合算) 1996 1997 1998 *,239 *,239 1999 *,338 *,338 2000 *,840 *,840 2001 1,709 1,709 2002 4,002 3,379 *,623 2003 5,204 3,242 1,962 2004 7,240 3,169 4,071 2005 7,132 2,894 4,238 2006 5,932 2,450 3,482 2007 5,537 2,545 2,757 *,235 2008 5,823 2,057 2,179 1,587 単位は千台 ゲームマシンは含まれていない。
俺は不景気で仕事の時間が減ったから、時間は余りまくりだな。 その代わり残業がなくなって収入は激減だがな。
さて、次に板的にちょっと関連のあるビデオソフトの統計値の紹介 年 総合 Blu-ray 1996 3.48 1997 28.97 1998 79.97 1999 302.4 2000 1047 2001 1518 2002 1972 2003 2577 2004 3197 2005 3477 2006 3252 データなし 2007 3172 32.8 2008 2757 98.6 単位は億円 今のところ、BD2年目と3年目の推移は、DVDとにたようなレベル。 4年目の300億円達成できるかどうかがポイント。 1月と2月がそれぞれ12億から13億円。 基本的にDVDの3年目から4年目、4年目から5年目のような飛躍の原動は、 タイトル数の拡大につきます。 BD4年目が飛躍できるかどうかは、供給側の判断次第。 今のところ、実写は消極的アニメは積極的なのかな? これがどう推移すると予想するかですな。
>>605 ゲームは多様化しまくったせいだろ。
昔はゲームと言えばFC→SFC→PS→PS2だったのに、
今はPS2、PS3、XBOX、Wii、DS、PSPにPCゲームもあるし、
それに伴ってゲーム開発会社も凄まじい数になってる。
まぁじわじわとBDも浸透していくだろ。
わざわざ低性能なものを選んで使う理由も無いしな。
国内については言及されたことはないのですが、 ハリウッド側のプレゼンテーションでは、 ビデオソフト市場の4割だったかな。2011年で。 基本的には、DVDの落ち込みをかばーしてくれたらいいなという扱いで、 市場入れ替えは考えていない模様。 まそらそうだ、車でBDはいらんだろうしな。
>>609 PC猿人とメガドラ無視すんな。いや、まあ負けたけど。
>>592 けいおんランキングBDに大敗してんじゃんよっw
あくまでamazonだからなー 販売後を楽しみにしましょう。 EDがかわいかったなー
マクロスFも禁書もBDのほうが売れてるっぽいのに、いまさらDVD賞賛とかアホかよ ゲハでやれ
ハルヒのBDを
ハルヒ、28話が本当なら、BD-BOXがあっても不思議じゃないがどうでしょね。
BDのほうが売れてるのは、元々アニメのソフト買うのが高画質志向・ハイエンド志向で金を惜しまない 層がメインだからだろう。 金を惜しむなら録画でいいし。っていうか録画しては消し程度が大半だろうし。
いわゆるアーリーアダプターがどれくらいの購買力を占めるかってのも、 考察としては大事よ。 マニアはすごいぞー
つうかアニメDVDを買ってる連中はもともとマニアだけだから、 BD化するのは当然だろ 一般人も買ってそうなジブリアニメとかはともかく、深夜アニメなんてマニアしか買って無いからな
放送画質とDVD画質で逆転現象が起きてるしなー。 放送を録画したほうが画質がいいってことじゃ、ほんとファンアイテムっていうかコレクター的な意味しか ない。
ジブリがBDソフト出すようになれば普及する
ポニョがなぜか半年後だからなあ。 そのときに昔の作品といっしょにクリスマスBDセールするのかもしれないが。 ディズニーの商売センスだ、なんかしかけるんだろうけど。 オタ向けにラピュタでつっとけよとおもうが、どういう戦法でくるか。
普及も何もアニヲタの間では完全に普及してるじゃん マニアしか買わないアニメのパッケージソフトに一般の普及率出しても意味無いわ
>>623 んじゃ、BDは失敗って事でFAになるじゃん?
DVDの後釜狙ってのに、LDと同じ扱いじゃダメだろw
>>624 そりゃ違う。
ビデオソフト供給側・・・DVDと並列、付加価値つけて多少利益率改善。
レコハード屋・・・DVDレコの代替
再生ハード屋・・・DVDプレーヤの代替
PCドライブ屋・・・DVDと並列、付加価値商品
とこのようになってる。
いまのところ、失敗しているのは国内のプレーヤー市場。
これは失敗しているというより、見限られているともいえるが。
北米は順調に拡大中。
あと、PCドライブ屋も苦戦中。これはもうちょっとのところまで、価格1万円台のところまでとは言われている。
>>609 PS2→PS3にすんなり移行しなかったのと似た感じかもよ?
高画質じゃなくて、廉価で付加要素の付いた第3勢力が出て
そっちがメインストリームになる可能性もある
>>625 PCドライブのほうはメディア価格と速度が大きいんじゃないかな。
HDD容量増えてるからDVDより容量が大きいに越したことはないんだが、GB単価ではHDDのほうが
安い。BDに信頼性がもっとあればバックアップメディアにも使えるだろうが、HDD複数台に同一データ
入れるほうが利便性も価格もいいのが現状。
>>627 記録については、あんまのびんだろうな。
メーカーはわりきって、BD-ROM/DVD-RWのコンボを薄型で安価に出す方に注力すべきだろうし、
たぶんそうなるだろう。
629 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 14:35:10 ID:hKqgR7jB
アニオタ的に最も重要な問題はあくまでもセルビデオという市場におけるBD媒体の成否であって、 ゲーム機やPCなどの記録媒体でBDが重視されているのか否かは副次的な話題に過ぎない。 せっかく今から一念発起してBD環境に移行しても、セルアニメを何百本も買い集めた途端に規格が廃れて既に部屋の片隅に山積みされてるLDソフトの屍と同じような事になりはしないかという事だけが気がかりなんだよ。 そして、この問題に関して懸念すべきは、セルビデオのBD化に積極的なのは世界中を見渡しても日本のアニメファンくらいしか殆んど見当たらないという孤立無援の状況なのだ。
>>629 なんで?北米も順調に拡大中だよ。
BDの販売に一番熱心なのは、ハリウッドだから。
631 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 14:40:38 ID:hKqgR7jB
アメリカのアニオタは画質やビットレートについては割と無頓着だ。 今のDVDもアッチ向けは安価な分だけ画質も見劣りする場合が多い。 そんな市場でBD化に積極的なアニオタが日本並みの勢力を形成しうるだろうか
>>631 北米なら、
今アクション系の映画で、なんか幅があるけど、10%から40%、ファミリー向けで5%、アニメはときたま60%とかになってた。
全体として、08年は10%くらいだったと思う。
あっちはハリウッドなんちゃらって業界紙が毎週のセルビデオのDVD/BDシェアをだして煽ってるから。
どこも層だけど、マニア層の購買力ははんぱないから。
>>628 コンボドライブが安くなったら、自作での買い替えや新型はそっちに移行するだろうね。そのあたりはもう
すぐかな。
PS3持ちだけどBDは一回も再生してないでござる
PS3のゲームってBD-ROMだけなのに?
ゲームはあまりしないけど、FF7ACCとFF13体験版は、とっても楽しみでござる。
637 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 15:48:36 ID:+S37OWmY
とりあえずDVDは完全に終わったな
>>627 BD高すぎなんだよな
今のDVD並に単価が安くなれば使いたいと思うけど
>>639 だね。
用途が違うから単純比較はできないけど、HDDとGB単価が並ぶのが1枚あたり175円かな。
そのあたりにはそのうち届くとは思う。
DVD並に国産が単価100円切って8倍速以上が出てきたら買い。
BDの値段が下がるスピードより、HDDの値段が下がるスピードの方が速い件
>>639 50円にはならんししないだろうw
今1枚500円くらいだったか。まとめるともうちょい安いかな。
これくらいなら自分はきにならんが、そうだな。年末には5枚1500円くらいででまわるんじゃないかな。
今でも通販特売ならそれくらいだ。
ちなみに、どんな用途でどれくらいディスクつかうの?
>>640 下にもあるけど、どんだけ安くなっても、PCのHDDのバックアップはHDDじゃないのかな。
こった人はキャプって生TSでHDDつみあげるだろうし。
(面倒な人はレコでディスク)
仕事で画像データや動画データ受渡する人か、
自分で映像編集する人に収束するのでは。
BD記録ディスク。
ただ、キャプってエンコして、安心のためスピンドルのDVD積み上げるって人は、
BD-Rでもいいのかな。それなら容量単価で250円にもなれば50円のDVD-Rと同じだ、後は省スペースでうれしかろう。
こういう人はいまでもいるのだろうか。
>>643 もちろんHDDのほうが便利で速いし安いしで、使い方としてはそっちのほうがいいんだよね。
そこでメディアとしては信頼性と保存性、ってことになるんだが……
BDはそこがイマイチなんだよね。安ければ保険の意味でバックアップをHDD以外にもとっておきたい
ところなんだが。
>>644 たしか、今評価試験中でしょう。もうちょいまってもいいんでないの。
待てる人は。
自分は今のところ2004年ものが問題ないけどw
自分であるいみ絶賛耐久試験中。
既にHDD自体が交換メディア同然になっているような現状では、BDだろうが何だろうが コストパフォーマンスやスペースファクタ、速度や耐久性のいずれにおいてもHDDに 太刀打ちできるものではないな。 大体、安いBD-Rって有機物を塗りたくったゴミだろ。
>>645 HDDも突然死の危機がないわけじゃないが、同時2台はまず考えにくいし完全死は少ない。
BDだと1枚まるごと読めなくなる危険が付きまとうので……
いずれにしても、予備バックアップの地位かな。
SDカードがいい コンパクトだし、アクセス速いし
>>646 有機ってどうなったんだろう。数はけないから値段が無機と逆転したなーとしか覚えてないや。
もともと眼中にないしな。
>>647 でっかくなればなるほど、3重にはしときたいな。
まあ、自分はテレビアニメはとりあえずって程度だし、
欲しいモノはパッケージで買うから。
HDD積み上げてる人、スピンドル積み上げてる人、このあたりはシビアだが、
HDD2重、メディア、このくみあわせかね。
>>648 そっちいれて、4重か。
見たことない奴は、BDソフトを試聴してみろ 敷居が高けりゃアナログ放送を地デジにしてみろ DVDの糞さに唖然とするからさ… 高い金出して集めたDVDなのにね…
今は安心のためでも、スピンドル積み上げよりもHDD積み上げだろ。 PC用ドライブとしての光デスコはDVDが実質最後のような気がする。
ところで、HDDて通電なしでどれくらいもつの?
>>626 DVD画質のアニメのまえでリモコン振るのか?
>>646 HDDは可搬性で負けてるし容量あたりでは安く出来ても
配布メディアとして1台ずつじゃ高いは重いわ
気ぃつかうわでまったくおいしくないけどな。
メモカも一定以上は安くならないし、あんまり小さいと
たまってくるとなにがなにやらw
かといって配信で数十ギガは冗談でしょって話だし。
こないだFTTHに替えたけど気軽にほいほい数十ギガ
落とせるほどじゃないねアレ。
PS3ってHDD換装可能?
可能
>>656 可能。でもメーカー保証外だから自己責任で。
>>658 保証されないのは交換後のHDDについてであって交換作業自体は
マニュアルにも載ってるし本体そのものの保証も切れない
ただ中古屋に売れなくなるけどな
ハルヒの再放送(?)を見たけど、地デジの画質がDVDレベルで驚いた あの頃のアニメならDVDで充分だな、もとがもとだし
最近、やっとBDレコーダー買いました でもTVはまだ、フルハイビジョンじゃないです 早くフルハイビジョンも導入したいです
それ順番が逆じゃね?
666 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/08(水) 23:09:43 ID:F4rVV5AH
「安かったので、HD買ったお」のAAは?
ハルヒはSDアプコンだからDVD並と言えるか。 問題はHD放送のくせにDVDしか売らないアニメ。 もえたんとかロザバンとか。 セルソフトより無料の録画の方が画質いいとか客を舐めた商売するな。 パンツが見えるだけのDVDなどいらん!
普通の人はVHS程度の画質で十分みたいだからなぁ・・・
未だに録画はVHSデッキです いやぁ、後で見られればいいんですよ 経験から言って保存しても3回以上見ることはないし
>>668 十分というか気にしないってほうが合ってるかな
むしろ年寄りのほうが気にしてるきがする、おれのじいちゃんとか
BDは確かに奇麗だけど映像ソースにもよると思う ZガンダムあたりならBDにしてもDVDとたいして違いがない 上の例に出たハルヒもたぶん同じ BDがその能力を発揮できる映像ソースはこれからどんどんHD放送という形で増えていくんだろうけど 今のところたいていのアニメはDVDで充分 だからようやくこれからってとこじゃね?
気にしてないと言うか、知らないだけでは? 正直BD見出したらDVD買うのを少し躊躇う様になるしな。
地デジ以下のDVDなんて、今更買う気おきね アニメはすべて、BD出すべき
神棚組から見れば逆なのかもなw
確かにTVから買うかも HVTVとか買ってその画質とかに驚き、 録画したアナログレコを再生して、その画質の悪さに驚く ってのが定番かもしれん
より多くのものを高画質で保存しておくという点では先行投資として正しいのかもしれない たとえ今高画質で見れなくても、いずれTV買えば高画質で見れるようになる 逆にテレビだけよくても録画機が悪ければ、録画されたものはゴミになっちゃう
>>671 すでにBD出てない大抵の現行のアニメは、HDで制作してSD画質(たまにHD画質)で放送して
DVDのみ販売というパターンがほぼ全てだけどなぁ
これからどんどん、え?あれもHD制作だったの?的な作品のBDが出てくるよ
4:3なのにHD制作のしばらく前の深夜アニメすらあるからな
>>671 お前がアンチのネガキャン鵜呑みにしてるのはよく分かった。
Zがあれで大差ないとなると、マジ色盲を疑った方が良いぞ。
>>679 差の大きさは主観だろう。
距離5mを正確に認識できたとして、それを遠いと取るか近いと取るかは、状況によっても違うし人によって
も違う。
「差がない」ならアレだが、「大差ない」ってのは「差はあるが大きな違いではない」ってことだぞ。
DVDで充分だろ
BDなんて画質が少し綺麗なぐらいしか取り柄がないw
大体、一番売れてるBDがほとんどアニメな時点でもうねw
>>1 にあるレコーダーの比率を見れば順調に下がってるみたいだし
マニアが好むだけで一般に普及するのは、夢のまた夢だなw
>681 はいはい見比べたこともないくせに画質の差とか語らないの
俺も別に画質にこだわりは無いなぁ・・・ どうせならDVD画質でいいからアニメなら1クール分、1枚のディスクに収めてほしい。 結構かさばるんだよね・・・ まあ、そんな事したら商売にならないだろうから無理だろうけどさ。
利点を大容量じゃなく画質に振り分けてる時点でなぁ あの画質が生きるのってガチガチのAVヲタくらいじゃないの 一般家庭じゃ宝の持ち腐れだろうな 電気屋で薦められて購入しDVDに録画しようとしたら出来なくて 泣いてる一般人少なくないんじゃないの
大容量のディスク使ってるのに、収録話数はDVDと同じで 値段だけ高いとかアホだよな
尼でBD版00を見ると4話収録で5千円ちょいなので、 DVD版をボッタ店で買うよりも断然お買い得感があるな。
>>679 Zの場合、画質ってより単に色弄ってるだけだろw
HD-DVD (笑) が勝たなくて本当に良かった
689 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 08:58:25 ID:JGwds92A
アニメ雑誌が付録にBD付ける様になればアニオタには一気に普及するかもな。
アニメ誌の売上はほとんどがどんどん落ちてるんだぜ。 伸びてるのがピンナップ路線のメガミマガジンくらい。 Webより情報遅い&少ない&意見・イラスト等発表の交流機能弱い雑誌にゃ、いまやカラーイラスト 以外の価値がほとんどない。
収録話数は何とかして欲しいよ。 DVD入れ替えるのがめんどくさくてHDD録画の方をよく見てたりするし
692 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:15:20 ID:xKV98TTM
HD環境の整ってる人と、そうでない人で話がかみあってないな。
>>692 BDの恩恵を実感するには50型クラスのHDTVが必要になるからな
ワープア量産の時代に、どこのブルジョワだよ!という話で…
>>692 現時点でHD環境が整ってる人:初値買いでもガンガン行くor価格がこなれた段階で揃えるパワーユーザー
整ってない人:そこまで興味ない
価値観が違うからなぁ。画質差を大きいと見るか小さいと見るか、その差に金をつぎ込む価値があると思う
かあまり思わないか。
それは好みの問題。HD環境を早期に整える人にしたって、暮らしの中でのその他のことにも全部その調子
かって言えばそんなことはないだろう。コーヒーはインスタントや缶より、豆から挽いたほうが圧倒的に違う
からって毎回必ず絶対本格的なのしか飲まないとか、刺身は釣ってすぐ捌くのがうまいからって、刺身食う
ときは必ず釣りとか、米は毎回精米したほうがうまいから、温度・湿度調整した保管庫に玄米常備して……
きりがない。
普通は一点豪華主義だ。
>>683 まともにエンコすればHDで十分な画質を確保して1クール1枚に収められるけどな
696 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:31:10 ID:SQPnP6hx
1クールアニメBD一枚に収録。そんな風に思ってた時期が俺にはありました
697 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:33:54 ID:JGwds92A
ゲーマーなら結構気にする人いるけど、、 アニオタってあまり画面の大きさやスピーカーに関心ないよね。 というか、急に気になったんだけど、 アニオタって今何に金使ってるんだろ
ATXは2クール1枚にいれてるな。
>>697 アニオタは関心あるの多いだろ。
2ch界隈でアニメ見てる奴らが有料どころかBSの視聴環境整えることすらしない地上波乞食だらけなだけで
700 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:39:39 ID:FxBmCTKX
ETCが爆笑的に普及を伸ばしてて思った事。 ブルーレイが普及しない原因は高い。 ハードやらソフトやらはたまたテレビやら。 DVDが普及しだしたのも確かハードの値段が著しく下がった頃だった。
701 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:44:51 ID:JGwds92A
>>699 そうか?
せいぜい関心があるのなんてハードディスクの容量くらいじゃねーの?
702 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 09:49:15 ID:YlSAhvsb
BDのくせにDVDと収録話数が一緒じゃ堪らねーだろ。
>>699 俺は逆にAT-Xに金を払ってるので画質に興味ない。
地上波アニメなんてほとんどやってないしな。
>>700 レンタルが充実しだしたのはそれがでかいな。
んが、2000年のころまでののDVDプレーヤーってそんなに安くないぞ。PS2も2001年だし。
レコもないし。少数の中級プレーヤー購入層だけで、ビデオソフト1000億円の市場をつくった。
最初はそういう層がとびつくことで、いろいろ償却がすすむし、それがないと、
安い機種なんてでっこない。
あと、DVDだってビデオソフトがでた1996年からはじまって、
マニア層にいきわたる2000年、
レンタル充実して普及したといえる2004年まで8年かかってる。
とりあえず、今は購買力のある人間ががんがんかってる段階だ。
2010年には確固たるマニア層市場ができあがる。
普及するしないはそっから考えることだろうな。
>>693 なにいってんだ・・・?(苦笑
今は32型でもフルHD対応の液晶もあるだろ。
金もって無いのか、買う気が無いのかしらんが、
最初から興味ないなら適当なこというなよ。
恥かいてるぞ、現在進行形で(^^;
>>705 32型っていってもワイドだから、4:3の26型相当の大きさなんだよな。
4:3のブラウン管だと2万円。今テレビ持ってないって人はまずいないだろうから、2万円というかタダ。
つまりその場合画面の大きさではなく、画質差に金を払うことになる。
>>696 マトモにエンコすればHD作品だって余裕で1クール1枚に収まるだろ。
それもBDなんかじゃなくDVDに。
>>706 縦幅が同じ4:3と16:9で画面の大きさが同じになるのは、ソースが4:3だったときだけ。
16:9のソースを4:3テレビで見ると、上下黒帯とサイドカットでかなり小さくなるはず。
16:9ソースの放送が限定的だった頃ならあなたの理屈もわかるけど、現在は16:9ソースが当たり前。
むしろ4:3ソースの方が限定的だから、画質差はもちろん画面の大きさにも金を払っていることになる。
>>709 まあそうなんだけど、アナログ4:3設定だと16:9ソースでも小さく感じないんだな。サイド切れてるんだろう
けど並べて見比べるわけじゃないので。
>>700 値段もそうだが、利便性が向上しないと爆笑的には普及しない。普通にETCは便利だぞ。
CDは、利便性と音質が向上したから、ある程度高めの価格帯でも爆笑的だったような気がする。
DVDは、値段が下がってから爆笑的。BDは利便性が下手すると低下するから爆笑するかわからん。
MDのようになるかも。だからと言って、BD買わないでDVDを買うことはないな。
発作か〜爆笑じゃ〜
なんでVCDって普及しなかったんだろうね。 やってる事はDVDと同じだったのに。
DVDにHDで収録できる共通規格を作ればみんな納得
ハイエンドクラスとしてアナログレコードが売れる様には売れないかもしれないな。 静止画としては高解像度でも動画としては動きがぎこちないBDはミドルクラスとしてDVDとぶつかり合うしかない。 動画DLやVODがレンタルDVDの対抗馬となるには大幅な値下げが必要 ハイエンドにとっては次世代待ちだな
>>713 香港とかタイとかでは普及してた。
3DOがゲーム機市場を制していたら、日本でも普及していたかもね。
でも規格として、LDより手軽で画質はVHS3倍並って中途半端さだからなぁ。
>>711 そんなことはない。
CDだって出てから5年くらいはほとんど普及しなかった。
音質や利便性の向上はわかっていても、プレーヤーを買い換えるくらいならLPのままで
いいという消費者が大半だったよ。
普及が始まったのは、ソニーのD-50を皮切りに実売5万円以下のプレーヤーが出てから。
>>714 よしDVDにHDのまま収録できる共通規格を開発するぜ
名前はHD DVDでいいよな!
4:3に慣れてた頃は16:9なんていらねと思ってたけど16:9に慣れると4:3いらねってなるな 人間って勝ってな生き物だな
一緒にしないで頂きたい(・`ω´・)
DVDで「買ってもどうせ見(れ)ない」ってのを学んだのは俺だけw?
HDDにせっせと録画してはDVDを焼いているが、まず観ないな。 それはわかってるんだが、今日もまたDVDを焼く。
もうメディアすら買ってない
昔、PCで録画したのをせっせとVCDに焼いたりしてたわ・・・ ソフトも結構買ったし、再生専用機も買ってしまった この間、試しにBDレコで再生しようとしたけど認識してくれなかった
>>687 おまいさんはZのDVDの画質のひどさを知らないのか…
正直、BD版は画質かなりDVD版よりも改善されてるんだぜw
HDで残したい、HDで繰り返しみたいという作品が出たら その時にBDを買おうと思ってる、だって折角高画質で見たいのに いざ見るときに機器が1世代、2世代前じゃ悲しいし。 でも現状はHDDに録画・視聴で気に入ったものなら全話終了後に もう一度全話通しで見るくらいで終わる。 ここまで気に入るものも稀なのに更に保存して時間をおいてまた 全話視聴なんて殆ど無い、そこから更にHDで見たい物なんて奇跡。 たぶん手持ちのHDDレコが壊れて買い換える時にBDが主流なら BD付きのHDDレコを買うだろう、でも使うのは殆どHDDの方だろうな。
BDがすごいのは認めるけど、ことさらにDVDを糞画質だと罵る奴の目は肥えすぎてると思う
731 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 19:02:04 ID:+8QBCvzR
そもそもアニメというのは、パチンコ産業に支えられているんだから、 このような規格というくだらない話題は不毛だ。
いつかBDを糞画質だと思える日が……これはなんか生きてる間にはこない気がする。なんとなく。 容量は増えたり、円盤が主流じゃなくなったりはするのかもしれんが。
>>730 確かにソースの良いアニメだとDVDでもアプコン次第で綺麗だね
ただ、それでも地上波の綺麗なアニメには劣ってしまう
国がデジタル化に金出しそうだから、これからでしょBDは
BDでソフトがでてもDVDユーザーは困ることなんて何もないのに、 何故かたくなに否定するの?
>>733 「地上波の綺麗なアニメ」を見れる人口自体が少ないんじゃないか?
大半の地方じゃ、アニメは1シーズンに数本。NHKアニメ+2本みたいな感じだ。
で、映らんアニメはいきなりソフトも買わないだろう。よほどの話題作とかじゃないと。それかよほどのマニア。
アニメ頼りなら、テレ東が映らないことにはな……
北陸って、製作委員会的には、広告価値がないんだろうか。 ひとつもない。
737 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 19:33:21 ID:+d7z4xy5
738 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 19:37:16 ID:kAHR7QUL
別に否定などしとらんよ。 規格の価値は単に画質などのスペックの優劣で決まる訳ではなく、 市場に普及するタイミングが命であるという話を理解しているのかどうかという事だろ。
PS3の動向次第だな
今のブルーレイを見てると結局第2のLDどまりで終わる気配は濃厚だもんな スペックは申し分ないけど天の時を得ていないみたいな
これからだろ?
>>734 別に否定してないけど、ことさらにDVDを糞画質と罵ってBDマンセーするやつがわくから
DVDで満足してる身としてはちょっと気分悪い
746 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 19:56:59 ID:kAHR7QUL
BDが普及する為に重要な今にしてPS3が失速している事もそうだし、 地デジ化完全移行が迫って消費者が購買力を普段以上にテレビモニタへ集中させてる時期にかぶった事でBD化に余裕を向けられないというブレーキもある。 HDDVDとの覇権争いがなまじ早く終わった事も機器の高値安定化を招いたし、 100年に一度と言われる世界不況も需要を押し下げてる。 新規格を市場に普及させる為のタイミングとしては最悪といっていい。 それでも今のうちにDVDにとって替わるデファクトスタンダードの座を手にしなければ第2のLDと化す運命は不可避となる。
>>744 天地inLoveとかDVD版は本当画質が酷いものが、初めてBD版でまともな画質にリマスターされて出たりする例があるからなぁ
だからDVDが糞画質と罵られるのも物によりけりだろうよ
まだやってたのかw
箱独占のはずだったTOVがPS3で完全版出たりと、この頃は箱がボロボロになってるからFUDに必死な人たちがいるね
>>746 今のところ、北米と国内のソフト市場も順調に拡大中だし、
北米プレーヤーも国内レコーダーも順調だ。
DVDの再生機器やソフトの推移とくらべても、にたような推移をしている。
あと、BDはLD/DVDとちがって、排他ではない。
ドライブは共通で、皿はすみわけする。
LDと同一視するのは確かに検討違いに思える
752 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 20:05:10 ID:kAHR7QUL
PS3は過去のPSシリーズとの互換性を3万円以下で提供しないと売れないよ。 ゲーム機の命もスペックの優劣ではなく、魅力的なコンテンツの蓄積だからね。 今はわざわざPS3を買いたいと思わせるタイトルが乏しすぎる。
ただ、LDの市場規模、カラオケ事情の哀しみ、このあたりは抑えておいて欲しいとはおもう。 一時代を気付いたパイオニアの雄姿を。 いまはシャープに吸収されつつあるが。
>>752 確かに普段「PS3なんて絶対要らんわw」と言ってる俺も
祖父でPS3(80GB)がワゴンセールで9800円で売ってる!
という情報を聞いた時は「それなら欲しい」と思ったw
756 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 20:10:23 ID:kAHR7QUL
BDやLDの前に立ちふさがる様々なハードルの些細な相違点をいくら挙げても反論にはならない。 肝心なのは、BDを過去の遺物にしてしまうような新規格が将来出現するまでの間にBDがDVDの地位に取って替われるのかどうかという話だ。 できなければ結果的にBDも第2のLDだったという話だよ。
>>756 BDとDVDは共存する。それだけの話だ。
>>752 まあ、金持ってる人間で興味のある人は買っちゃってるだろうしな。
今買ってない奴って幾らになっても文句言い続けて結局買わない実質客じゃない人たちでしょ。
759 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 20:16:17 ID:kAHR7QUL
DVDと共存するならマニア御用達規格として第2のβとなる訳だ。 そういう可能性もあるが、BDを過去の遺物にする程の新規格が登場すればDVDともども消える運命にはかわりない。 今はBDに飛び付く理由が無い事にはかわりないな。
>>759 あたらしい技術については、青紫LDの開発から、BDまで10年。
いまのところ、次については、発表されていない。
また、発表されたところで、DVD/BDがつかえなくなるわけではない。
CDの規格とはそれぐらい確固たる地位を築いている。
VHSがそうであるように。
20年後30年後に再生環境がないという心配は不要だろう。
>>759 なによりも、タイミングというなら、DVDの推移をよくしらべるといい。
762 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 20:28:17 ID:kAHR7QUL
今は各メーカーもBD規格の普及に邁進している時期なんだからおおっぴらにポストBD時代の話なんかする訳はないが、 別に開発を怠っている訳ではない。 BDとていずれ必ず過去の遺物となる運命なんだよ。 肝心なのは、セルビデオをわざわざBD媒体で買い集めてLDソフトの二の舞で終わる可能性だ。
>>762 LD結構持ってる俺としては、LDみたいにでかくないから大丈夫。
LDソフトを見る見ないより捨てるの大変だってのが大問題w
>>734 BDが主流になってBDでしか発売されなくなった時に
一話あたりの値段が高いまま固定されちゃったら困るじゃないか
アニメなんてDVDでも十分すぎる ただそれだけの話w BDの方がキレイと言えばキレイなんだけど そこまで追求するのは狂人の域だ まあ、アニメのDVD買う時点で狂ってるんだろうけど
DVD2年目1997 28.97 DVD3年目1998 79.97 BD2年目2007 32.8 BD3年目2008 98.6 なんだ、DVDより早いペースで普及してるじゃないか
>>766 DVDレコーダーが30万円超の時代というのも
考慮したか?
768 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:02:41 ID:kAHR7QUL
洋画あたりと比べたらセルアニメはずいぶん割高感がつきまとうジャンルだからね。 一般的な購買力を持つセルアニメ消費者の大多数がBD化をそんなに渇望しているとまでは思えない。 今はアニメDVDを6話180分収録1980円くらいにするならBDとの画質の差なんか脳裡から消し飛んでDVDを買うだろう。 BDの規格自体の魅力はその程度の代物に過ぎない訳だ。
769 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:19:51 ID:ZOmyQU31
TSUTAYAは普及させる気ないな。 本当に普及させる気ならDVDより安い値段設定にすればいいのに、逆に高く設定してるしww
770 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:21:14 ID:idQLwHkq
>>769 高いし全く増えないんだよな
やる気が全く見られないわ
二千円札のスレはココですか?
今WinDVDやPowerDVDのアプコン機能でもけっこうきれいに見えるようになったからなあ。 フりーでアプコン機能持たせた動画プレーヤー誰か作らないかなー。
773 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:36:01 ID:kAHR7QUL
レンタルで満足する消費者にとってはBDのハイクオリティも蛇足なんだろうね。 むろん画質が良いに超した事はないが、今のところわざわざBD再生機に出費したいとまでは思ってない。 普通の消費者が一念発起していま何かを買い揃えるなら、地デジ対応のテレビをどれだけ大画面にできるかという事に全力を注ぐところでしょ。
PS3が本体馬鹿でかい・今も価格が高いから普及してない これだね
BDの後継はたぶんBDも読めるのになるでしょ その点でLDみたくならんと思う もしBDに非対応だったら、DVDも読めないだろうし、 そうしたらBDもDVDも等しく「過去の遺物」(この言葉好きだね)になる 次世代機がBDに非対応だがDVDには対応とかちょっと考えられないし
ブルレコなら常用して重宝してる 今メディア1枚260円くらいなんだよね 地デジなら10話くらい入るし、放送とまったく変わらない画質で残せるのは夢のようだ ただ、そんな俺でもソフトは買ったことないw ていうかソフト買う必要性がもう感じられないんだよねぇ・・
777 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:48:54 ID:kAHR7QUL
シェア的に無視した方が合理的な規格は無視される。 CDやDVDの再生機も互換規格をフルカバーする商品よりは主だった規格に対応するに留まる商品の方が売れる。 その方が安上がりだからだ。 仮に今この瞬間にBDを蹴散らす新規格が普及したとするなら、BD媒体のコンテンツは無視してかまわない規模の規格であったに過ぎないよ。
BDが一枚30GBで アニメ2話収録で1話あたり何GB使ってるんだろうな? 10BG以上使ってるの? アニメは二層DVDで十分じゃないか?
779 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 21:53:31 ID:ZOmyQU31
>>775 BDとDVDはピックアップのレーザーが全くの別物だから、その可能性が無いことも無い。
1枚30GBって二層HD DVDかよw
>>776 実は自分もソフト買ったことないw
BDはソフトとしてより、個人観賞用のテレビ録画に使ってる人は多いんじゃないかね?
あとビデオカメラも
PC用のドライブもあるし、LDと同じと見なすのはやっぱ無理あるよ
録画用で売れてるのって日本くらいらしいね。 ドラマが公式版で1シーズン全話収録5000円とかで売られてる国じゃ、録画するの馬鹿らしいよね。
>>773 自分、家電業界の営業なんだけど、全くもってその通りですよ。
綺麗なのが分かるのは、一般の人の感覚では40型以上とかなんですよ。
また、分かっても、わざわざ高い金出して買い替えない。
他に、趣味もあるでしょうしね。
現に、家電業界の上司達(年収1000万以上の人達)は、ほとんど持ってないし。
785 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 22:52:58 ID:r777c7ui
SD-XDE1ってプレーヤー買ってみたがXDE効かしてテレビのシャープネス弱くしたらエッジがハッキリして 今までのプログレッシブにあったボケた感じが全く無くなった。 うまく調整したらここまでDVDは美しくなるのかと実感したよ。 ハイビジョン見るならブルーレイ。ハイビジョン残すならブルーレイとか言うけど 自分はハイビジョン見るならDVDをアプコン。てまひまかけた画像は美しくなる。 ただハイビジョンとかいうBDは全くいらん。
>>784 んじゃ年1000万台のHDTVは誰が買ってんの。
中国人?w
787 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 23:03:52 ID:kAHR7QUL
普通に考えたら40型モニタ以下の環境ではご利益がほぼ皆無な規格には、40型以下の環境における魅力が殆んど無いという理屈だよね。 大多数の消費者にとってBD環境への移行はまず40型以上のモニタを買い揃えてからの話になる ところが折からの不況で40型以上の環境が今後どれだけ普及するのかは微妙な所だ。 先日は東芝の32型液晶を7万円台で投げ売りしていたのを見掛けて驚いたが、 出口の見えない不況のさなか来年7月の地デジ完全移行という節目までに40型を奮発できる世帯がどれだけあるのかは分からない。 これは全くの私見だが、来年7月までの時点では結局40型以上の環境はそれほど増えないんじゃないかと思う。 そしてその後しばらくテレビを買い替える需要は当然低迷する。 つまり、市場においてBD規格のスペックが魅力にならない期間はかなり長期に渡るのではなかろうか。
まあ27インチでも十分なんだけどな
789 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 23:20:51 ID:kAHR7QUL
まあ日本人にはオーバースペック好きな風潮があるからモニタは27型のままでもBD化を急ぐマニアは少なくないだろうけどね。 それはかつてLDを買い急いだ連中の後継者たちだ。
791 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 23:26:02 ID:kAHR7QUL
今一番売れているのが32型だとしたら、BDの運命はなにげに危機的だな。
PS2が発売された辺りで値段が下がったよねDVD、アニメだとビデオと比べて1000円〜2500円位安かった。 その上ビデオ比べ映像綺麗でスペース小と来たら普及する。 BDはDVDに比べて映像綺麗だけど値段高い、余程でかいTVで無いと恩恵が少ない。 だったら安い方買うな。
またカセット式のメディアに戻せばいいのにね フラッシュメモリつかってさ
かさばるじゃんか
>>787 マジレスすると32インチハーフハイビジョンでも普通に恩恵受けられるから、
お前のその駄文はまったくの無駄。
もうパッケージソフト買うなんてのは前時代的な遺物なんだよ アニメや映画のDVDだのBDだの買ってるやつは自分が化石だってこと自覚しろや
797 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/09(木) 23:52:46 ID:kAHR7QUL
32インチで出費に見合う画質の差を体感できるのは立派なマニアなんだよ。 かつてはLDを買い急いだようなな。
恩恵は受けられるだろうけど金かけて受けるほど素晴らしい恩恵かといえば一般人は 「いやあ、別にいいよ」が現実。景気悪くて消費税も上げられるのにたいして見もしないものに 金遣うなら携帯グレードアップした方がいいと思うだろうな。3年後の携帯が画質思いきり上がる可能性あるし。
800 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 00:29:51 ID:vXsLnSx+
今の売れ線が40インチ以上ではなく32インチである事実がBDという規格の未来にとってどれほど致命的な運命の分かれ道となっていたのかは、 いずれ誰の目にも明らかとなる。
BD関連がDVDと同じ価格になれば売れるでしょ 高いから売れないだけ
金持ってる団塊層がDVDで満足してしまってる現実。
803 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 00:58:37 ID:vXsLnSx+
団塊世代は老眼だからな
若い人間もそもそも大画面でそんなにテレビ観なくなってるし。映画なんかもリビングでただ鑑賞するなんて あまりしなくなってる。パソとか携帯で見れば他のことも出来るし。
>>804 この板でそんな購買力がチンカスレベルの奴らの事なんて考慮に値せんわなあ
BDになって高解像度キターとかプログレ収録キターとか高音質キターとか喜べる程度に最低限の知識ある奴だって
そんな極少数派ってこともないだろ?
購買力の問題じゃなく生活習慣の問題だろ?頭煮えてないか??実際に視聴率は10年前に比べて 平均で5%以上下がってるそうだ。単にBSなど視聴率調査出来ない視聴法が増えただけでなく CMの影響度も下がり続けてるからCM飛ばす視聴法が定着してきた証拠とも言われてるってこと。 わかった?
CM飛ばす視聴法が定着するとBDの普及が伸びないのか なんてわかりやすい論法なんだ勃起した
808 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 01:45:59 ID:vXsLnSx+
素人目にもBDの高画質が体感できるようになる40型以上のモニタを買えない程度の購買力がチンカスならば、 BDは結局第2のLDで終わる規格に過ぎない。
録画するだけなら大容量のHDDで充分なんだよね
HDDにとってDVDに移したところでそのDVDはまず見ないってことに気づいたらBD買うのが馬鹿らしくなる
未導入組はやたらと録画媒体としての側面をみて利便性やコスト問題を挙げるけど いま導入してるヲタの大半はパッケージソフトの再生メディアとして認識してると思うのよ
そもそもレコで録画するだけならDVDレコでもBDレコでも変わらんわな
さすがに「40型以上じゃないと差がない」とか言ってるのはネタだろ 32型以下でもDVDとブルーレイじゃもう全然違う 40以上じゃないと差が出ないのはハーフHDとフルHDの比較くらい
>>813 だから「全然違う」というほど違うかどうかは、個々の感じ方なんだというのに。
そしてその差に金を出すかどうかもね。
1万円以上するマウスやキーボードを選んで買ってる人は、全然使用感が違うって言うよ。日々使う
ものだからいいものにしたいって。
でも大半の人は、付属のマウスとキーボードか、980円のバルク品を使ってる。
HDTVの場合、地上波デジタルっていう後押しはある。その分買い替え意欲はマウス・キーボードよ
りは上だとは思うよ。
でも大半の人はドンキホーテで売ってる3万円糞画質のチューナー内蔵の奴でいいんじゃないかな。
今買ってない人は、画質の差に金を使わん人だろう。
815 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 03:51:04 ID:vXsLnSx+
現時点でBD環境にしてない消費者というのは、本来別にBDでなくても全然かまわない人々なんだよな。 今後BDがデファクトスタンダード化してDVD再生機の新品が家電屋の店頭から姿を消したり、 レンタル屋の媒体がBDだらけになってきたらそこで仕方なく移行しようかと考える連中。 そんな連中は自宅のテレビを40インチ以上に買い換えたりしない限りわざわざBDに移行したいという欲求を抱かないままだし、 それ以前に当面40インチ以上の大画面なんか奮発しない。 普段ならせいぜい26インチもあれば満足できる人々なんだよ。 つまり、BDがDVDとの画質の差を素人目にも明らかな水準で発揮する機会には結びつかない。 今の売れ線が32型であるというのは地デジ移行で仕方なく買い換えるんだからしばらく買い換えずに済むよう多少無理しておこうとして背伸びした感じだろう。 その背伸びが40インチ以上に届いてなかった事が今後BD規格の普及に与える影響は小さくないよ。
>>814 オレが言ってるのは
>>787 の「40型以上じゃないと利益がほぼ皆無」
みたいなレスに対してな
個々人の感じ方っていうのはそりゃそうだろう
ただ、ほとんどの奴は一度HDに慣れたら、もう昔の画質には戻りたくないな
と考えるんじゃないかな、ってこと
で、BD普及しない派のほうは「ほとんどの奴はそうは考えない」と思ってるから
これはもういつまで経っても議論は平行線だろうな、と思う
といっても5、6年後には結果が出てるけど
817 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 03:57:41 ID:vXsLnSx+
些細な違いに固執するマニアと違って、 現時点でBDに飛び付いてない大多数の人々はBDの高画質に購買欲を励起させていないんだよ。 つまり、大枚はたいてわざわざBDに移行したいと思うような魅力には結局なってない訳だ。
ケータイの多機能と同じ道辿っちゃってるな いい加減日本の企業は勉強しろよ
新しいのに慣れちゃったら戻りたいとは思わないだろうけど 今のままで特に不便を感じてないのに、変えようと思う人が少ないって事 自分の家など未だに10年以上前のTV使ってるぞ アナログしか映らないから2011年になったら買い換えなきゃいけないか その時考えりゃいいや状態
>811 もっとも安価な再生機がPS3の4万円、さらにそれなりの大きさのハイビジョンテレビにHDMIケーブル必須と 初期投資がかさみすぎるのよ。こんなんAVヲタしか手が出んて。
BDが一般に売れない理由は高いから そしてマニアに不評な点はコピー対策がガチガチ過ぎて 色々面倒だから 一般に売るには値段を下げなければならない そのためには、まずマニア層に売って行かなければいけないのだから コピー関連はもう少し緩くするべきだと考える 多少のコピーを取られた所で そもそもBDが売れないよりは何倍もマシなはずだから だからPT1にみんな飛びつくんだよ 利権主義が売り上げを落とすいい例になったと思うよ
822 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 05:04:17 ID:vXsLnSx+
コピーは別にガチガチでも良いんだよ。 ガチガチのコピーを破るマニアなんて微々たる数なんだし。 最低でもセルビデオやレンタル料金はDVDより安く設定しなきゃ話にならないけど。
マクロスフロンティアを高画質で見るのは確かによかった しかし、他のアニメを高画質で見たところで別に……だ
俺もコピーガードなんて別にがちがちでいいよ。傷ついたらまた買えばいいし。 テレビとBDレコーダーくらい投資する金あるだろ? 映画やアニメ鑑賞するのが生活の一部ならば惜しむ所じゃないと思う。 俺は地デジ始まった当初から32→46→57型と3台液晶テレビ買ってるが、買い換える度に画質は良くなってるよ。 まぁ無職と妻子持ちにはキツイかもしれんが、ここに居る奴は大体独身貴族なんじゃないの? ・・・とイキがってみたが、先週解雇されちゃったんだよね。 5年くらいは働かなくても今の生活維持出来そうなんで、大好きなアニメ鑑賞とエロゲやりまくって金が無くなったら自殺する予定です。
お前の自分語りなど誰も聞いていない。
でも定期的にAACSキーを更新しなきゃ見れなくなるとか、あまり機械に馴染みのない層には 敷居が高すぎると思うけどな。購買力のある中高年はまさにその層なんだし。
827 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 07:21:29 ID:vXsLnSx+
普通の視聴者にまで余計な手間を強いるようなプロテクトはやり過ぎだね コピー対策でそこまでやるなら、ソフトをDVDの半額くらいにしないと勝負になるまいよ
ぶっちゃけ、アニオタの場合これまでDVDとか買ってた層は当然の様にBD環境に移行するだろうし そうでない層はどっちでもいいしって感じで平行線だろうなあ。
>>826 別にPS3見たいにネットに繋いだりしてアップデートをわざわざしなくても、BD自体にそのBD制作時点での最新のAACSが入ってるから
見えないところで勝手に最新版に更新していくから、何も余計な手間がかかるわけじゃないので問題ないよ
>>800 2008年1月〜12月のテレビ出荷統計
液晶
29型以下 3,053千台
〜36型_ 2,934千台
37型以上 2,517千台
PDP 1,070千台
PDPと液晶の37型以上の合算3,517千台
中級富裕層というのは、一定以上いる。
結局まだブルーレイが失敗したかどうかなんて 語れる時期じゃないんじゃないの 前にも立たなかったっけ?ブルーレイは失敗するとかどうのこうのってスレ…
PS3なんざヲタ層にしか普及せんだろ モンハン3ドラクエ10はWiiで出るからねえ
>>831 アニメ板であった?AV板からゲハへとび火してたまにニュー速いって。
昔のニュー速はおもしろかった。BD死亡連呼くんとか、ブルーレイを殺せのコネチカットとか。
今は主戦場のゲハですら立場なくしたから、映画板とかこことかでほそぼそとやってるみたいだが。
835 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 09:47:59 ID:vXsLnSx+
モヒカンが破裂した後で「お前はもう死んでいる」と通告しても面白くないでしょ
一瞬地デジの時差のことを言っているのかと思った。あれウザイよな。
>>835 とりあえず、それなりに大型のテレビがうれている数字をみて、なにか感想ないの?
でもフラッシュメモリの大容量化と低価格化を見ると こっち方面で次の規格が出ても不思議じゃないな 持ち運びなんかもポケットに入れる大きさだし、収納性も高そう
839 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:00:09 ID:vXsLnSx+
一番売れてるのが40インチ以上であるとは言いがたい以上、 結局は第2のLDどまりとなる危険が依然払拭できてないのだろうという感想だな。
>>839 レコーダーも順調にうれていて、順次いれかわっていく。
プレヤーは200ドルプレーヤーがでて北米では順調に拡大中。
北米ソフト市場も日本ソフト市場も順調
37インチ以上の大型テレビも順調(PDPだけでも100万台)。
見るべきモノをみないなら、独り言だよ。
国内アナログテレビは1億台。 2008年のペースで置き換わりが進むとすると、全部がPDPと液晶の37型以上になるには30年かかるな。
>>841 全部かわる必要がない。
レコーダもプレーヤーも、BD/DVDは共通機器が普及する。
PCも、BD再生DVD記録のコンボが主流だろう。
LDと違って、DVDと排他でない。
ハードは、BDが主流となって普及させることと、DVDがそのままであることと、両立することができる。
ソフトは、大型テレビを購入する層、現時点では3割か、この層と、すでにとびついているマニア層が支持する。
一般層はDVDとVHSだ。
少数のマニア層が半分の購買力を占めるうえに、一般層の富裕層もとりこめる。
供給側は利益率の高い付加価値商品としてDVDのバリエーションの一つとして供給する。
843 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:17:07 ID:vXsLnSx+
画質の差が顕著に現れるとは言い難いサイズの画面を買い換えないままBD化を急いでいる連中は、 かつてLDを買い急いだのと同類のおっちょこちょいに過ぎないよ。 それが見るべき現実だ。
>>843 呪文を唱えても、現実をみないと、正しい判断はできない。
あーあーきこえないでは、なにもかわらない。
現時点で、普及傾向にないと断じる数字はない。
DVDの普及推移とくらべることを推奨する。
また、みえない敵とたたかうまえに、LDとBDの規格の違い、
CDから連なる光ディスク機器の流れを理解しようとしないままでは、
誰の同意もえられない。
>>842 それはそうだが、上位互換のSCDは結局普及しなかったんだよね。
3割っていうのは、常にハイエンド層の数。初期からだいたいその割合は買う。今のところBDも大型HDTV
もそんな推移。
これからの伸びが鍵かな。今はまだ、普及するかは未知数だと思う。
846 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:24:07 ID:vXsLnSx+
マニアしか買わない規格なら結局βやLDの二の舞なのだよ。 そういう状況を両立だと言い張るのがモヒカンの悪あがきだ。
>>846 なぜだ?DVDという市場で、高付加価値商品がBD、通常商品がDVDだ。
そして、2011年で北米4割といわれている。セル市場100億ドルの市場でだ。
光ディスク規格の寿命がつきるまで、この構成はかわらない。
ハードについては、ほぼ置き換わっていくだろう。
CD系光ディスクを再生できる箱という形で。
ハードウェアが共通である時点で、BDという、付加価値の高い商品だけ先にすたれるとうい道理がない。
なんの根拠もない。
なんどもいうが、現実をみないなら、独り言だよ。
メーカー側がDVDと価格差をつけちゃってるせいで 普及の枷になってる部分はあるよなぁ ヘタに上位規格として売ってるとSVHSのような命運辿りそう
849 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:31:36 ID:vXsLnSx+
そういえばS-VHSなんて呼び名のモヒカンも居たな。 磐石のデファクトスタンダードVHSの上位互換規格。 よく考えてみたら自宅のデッキもS-VHS対応だったわ。 今の今まですっかり忘れてた。
>>845 前提条件がおかしい。
BDは、ハードが置き換わっていく。
ソフトは住み分けが可能だ。SACDやDVDAと違って、ハード普及にさまたげはない。
また、SACDなどと違い、大型画面への高精細需要というのは間違いなくある。
スピーカーと耳については、高品位需要というのはなかったが、
大型テレビへの要求は依然高い。もちろん購入できる層と出来ない層にわかれるが。
普及したとういのがいれかわることだとしたら、それは半分、間違っている。
ハードは普及する。ソフトはすみわけする。
>>849 SVHSでビデオソフトが出る前に、LD層が圧倒したからな。
それも利便性でDVDが奪い、またカラオケ市場の技術推移もあって、LDは死んだ。
BDは、CD規格の流れを妨げないよう、すみわけるためにつくられている規格だ。
LDを買い急いだってのが意味がわからん DVDに取って代わられたとはいえ20年も続いた規格だよ
853 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:33:55 ID:vXsLnSx+
高スペックの上位互換規格なら普及するだなんて保証は無いんだよ。 それがこの世界の歴史だ。
そのハード普及がなぁ。ワンセグや携帯用みたいな小型化の方がどっちかというと今って活発じゃん メーカー内部自体住み分けちゃんと出来てるとも思えんし、用途が違うとはいえなんかどっちつかずなんだよな 本気でBD普及させる気あんのかな
855 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:37:13 ID:vXsLnSx+
LDが20年モノの規格だったといってもマニア以外が買い始めたのはせいぜいラスト5年ほどだろ。 デッキがなかなか値下がりしなかったもん
>>852 LDの歴史も知らない人たちか、わざとか、アニメファンじゃないか、だとおもう。
LDくらいとか、市場規模もしらないみたいだし。
>>853 独り言ですね。
>>854 モバイル用途に光ディスクいるのかというと、いらないんじゃない?
ぶっちゃけ。
そっちはフラッシュ一押しだろう。東芝も松下もこけこっこ気味だがソニーも。もちろんアップルはじめ北米のいけてるIT系も。
カセットテープとCDが圧倒的すぎたが、これから先はそういう推移はしない。 大事なのは中身で用途によって使い分けできるようになる。 ハードは光ディスクとフラッシュ。モバイルはフラッシュ付き小型端末。いずれもネット必須。 コンテンツ配布は、数MBは配信、数GBはDVDか配信、数十GBはBDか店頭配信
アニメはけっこう出てたけど基本マニア向けであとは業務用という認識だったが>LD
>>847 俺は普及の可能性自体は否定しないが、普及しない可能性も高いと思ってる。
それに需要予測はかなり下回ってなかったっけ?
>>850 いや、ソフトというか規格。
大型や高精細需要はあるとは思うが、必須ではないからなぁ。
食事しながらニュースキャスターの顔を大画面高精細で見ても仕方が無い。
大型高精細が活きるのは、映画、アニメ、ドキュメンタリー等だろう。
で、価格がこなれて10万円になったとして、その元を取るには映画館1500円を67回以上、5年で償却するに
は年間14本以上観る必要がある。
一般人はそんなにまでして観たい映画はないぞ。DVDで100円で借りるほうがいい。
そして言うまでもなく、映画館のほうが大画面で迫力だ。
さらに言うなら、テレビ放送自体の需要が激減している。
>>142 YouTube 名探偵コナン
で検索汁
861 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 10:44:11 ID:vXsLnSx+
S-VHSは殆んど普及しなかったよ。 レンタル屋にはVHS、そしてLD、DVD媒体が並んだ。 数多の高スペック規格が支持を得る事なく淘汰され続けた現実から目を背けて上位互換性が普及を保証するという寝言を言っても始まらない。
すまん誤爆
>>859 需要予測を下回ったというアナリストの発言はあるね。
規格については、レコーダーにしろプレーヤーにしろ、ハードはいれかわっていくから。
QTEC ってどこだよ
キューテックならメモリーテック系だけど、元はちがったよな。
>>864 上のほうでも買い替え需要での入れ替え談義してたけど、今のペースを維持だと30年かかるんだよね。
内蔵BDドライブなら書き込み出来て15k前後でもあるな でも結局かかるコストは導入費用より再生するソフトの方がかかるわけで DVD→BDは初心者でも違いがわかるが、初心者が画質に金をかけるか疑問 地デジ→BDの違いが少ない}(特にアニメだと)ので録画出来る人はありがたみが少ない 綺麗にするだけじゃなくてこれを機に収録話数増やしたり安くしたりしないと普及なんて望めないよ 全話集めてでっかいBOXに詰めてとか既存のDVD買ってるような人しかやらない アニメ産業と共に縮小していくだけ
>>867 表示機器が全部HDに入れ替わることはないだろうね。
再生貯蔵ハードについては、DVDの普及推移が参考になるだろう
1996
1997
1998 239
1999 338
2000 840 h13.3
2001 1,709 H14.3 19.3
2002 4,002 H15.3 25.3
2003 5,204 H16,3 35.4
年度 DVD合算 調査月 世帯普及率
DVDと違ってリーズナブルな値段のレコがあったおかげで、普及率推移はDVDのときより優位だ。
レンタルだけど正直DVDは過当競争で安くしすぎて結構苦しんでるわけで 新規格は適正価格に戻すよいきっかけというわけで業界全体で足並み揃えてる現状 まあセルもレンタルもソフトを値下げする気はさらさらないな
>>869 確かに初動はいい。
問題はここからの伸び。
>>868 今、DVD買ってる人の購買動機を変える必要があるかどうかは、バンビジュもアンケートとってたね。
どっちにいくやら。
つーか何で40インチ以上のテレビ必須て事になってんの? べつに32程度でも十分にDVDとの差は分かるんだが…
>>871 まだ4年目だからね。レコが200万台市場は確実で、かなり順調じゃないかな。
これで2011年までひっぱって、
その間に北米で150ドルプレーヤーで関連部材のボリュームふえたころに、
日本でも1.5万プレーヤーがでまわれば、準備おっけーだろう。
6000円でないとかえない人も間違いなくいるとは思うけど、それはもう、それこそ10年さきかねえ。
>>873 何度か言ってるが、「差は分かる」と「差が大きいと感じる」は違うし、さらに「その差に金を払う」は
完全に別物。
米の味が全然違うとか言ってボトルで買った水で炊いてる層がいるが、全世帯そうなったりはしな
い。
ファーストクラスとエコノミーじゃ全然違うが、だからって全員ファーストクラスに乗りはしない。
>>874 なるほど。そうなった頃にはDVDプレーヤーを買う理由はなくなるから、これからDVDプレーヤーを
買う人・買い換える人はそっちを買うだろうな。
HDだと文字がくっきりするので高解像度だ!て感じがするけど、文字とかみなかったら アプコンと違いがそんなに解るもん?もとからアプコンなのか判別が難しいアニメもたくさんあるし その辺どうなんか
アプコン放送は局によって精度差がありボケボケの糞アプコンから ぱっと見じゃわからない綺麗なものまでピンキリなので一概にどうとは言えない
一度BDのフルHD映像を見たら、 それ以降はアプコンがすぐ分かるようになるよ。
ipodやPSPに動画移して観るのが普通の人間はもう画質なんかどうでもよくなってる。 こだわる人だけが買うというやつはほとんどマニア向けで終わるのが今までの歴史だな。 5.1サラウンドも慣れれば終わりだし。
>>875 で、何でその基準が40インチなのかがさっぱりなんだが。
881 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 12:28:04 ID:vXsLnSx+
マニア以外でも画質の差が歴然としてくるサイズが40インチ以上という話だ。 まあ、だいたいそんなもんだろ。
DVDとBDの違いなんて 24インチ程度のPC用モニタでも分かるって
883 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 12:32:58 ID:vXsLnSx+
どれだけ小さな画面でも差額の出費に値する程の違いを感じるマニアが居るのかどうかという話はしてないんだよ。
>>880 それは40インチを持ち出した人の主観による基準だろう。
で、反論している人の32インチってのも主観。32インチ未満なら大差ないって点に君が文句をつけ
ないのも主観。
感覚によるもんなんだから、万人に共通する絶対基準なんてないよ。誰でもみんな大きく違うと思
って高い金を絶対払う製品なんて、ありえるか?
32インチだけどDVDの画質汚い 地デジと比べても凄い差
要は主観で「差が分かる」と「差が大きい」の線引きしてるだけなのね。 そら話噛み合わんわ。
887 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 12:37:16 ID:vXsLnSx+
家電屋さんの話だとマニアと一般人の境目となるのが概ね40インチらしいよ。 それ以下の小画面でBD化に大枚をはたくのは立派なマニアだそうな。
結局 ID:vXsLnSx+ がなにがいいたいのかよくわからん
PC用の24インチモニタで、 9800円のBDドライブを使ってる俺も立派なマニアだそうです
PCにBDドライブって時点でマニアじゃん
モニターはサイズもだけど、フルハイビジョン対応か否かにもよるんじゃないのかな 昨年まではフルハイビジョン対応は37in以上だけだったようだけど、今年は32inでも出てるし、それでなら違いも分かるかも
ドットピッチが大きくなると粗が目立つようになるからじゃね?
893 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 14:07:12 ID:vXsLnSx+
なるほど。 フルハイビジョン化が32インチ以下のラインナップに浸透すると、 今までは一握りのマニアだけが神経質にギャーギャー騒いでいた画質の違いが40インチ以下でも素人目に明らかな差を生み出すようになってくるのかも知れないね。 まあ、一般人がそこでサイフの紐を緩めてBDに移行したくなるのかどうかはまた別の話になるが。
はたしてそのサイズでアプコンが得意なDVDプレーヤーとどのくらいの差ができるのか VHS3倍が一般的だった時代もみんな別に標準録画との差がわからなかったわけじゃない
ただで手に入るなら高スペックなのもらうけど 自分の場合使いこなせない可能性の方が高し そんな使いこなせないようなものに高額払う気になれん 周囲が皆BDになり、BDしか手に入らないような感じになったらその時初めて頑張って使いこなそうと腰上げるなw でも高かったら手は出せないwそんなもの
PCでBD再生となるとハードの他にソフト代もかかるんだよね テレビとかアイマス・・ゲフゲフ 買い増すよりはずっと安上がりなんだけどさ
897 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/10(金) 14:36:25 ID:Cp042Hv/
>>887 2006年式の37インチプラズマにBDZ-L95を繋いでる俺はマニア確定ですね・・・orz
アニメ板にこんなスレが立つ時点で 普及してきている 3年前はどこも 『Blu-ray? なんだそりゃw』 状態だったぞ
アニオタが一番BD買ってるんだからなぁww
そりゃギアス等を見てる時にCMで散々コードギアスがBDディスクで発売だ BDディスクで発売だと言われりゃ、名前覚えるよw 買うかどうかは別問題だけど
今あるショボイTVはもうすぐ自動的に全て死滅するので、それに置き換わるTVと言えば 間違いなく32インチあたりがボリュームゾーンになるだろう。 このクラスでDVDを見ると素人目にも悲惨な画質に見えるので、BDの購買意欲は いやが上にも高まらざるを得ない。 大体、どんな素人でも画質が TV番組 >>> パッケージソフト なんて状態を受け入れられるはずがない。
すぐには死滅はしないだろ 移行時期にはもっと安いチューナーが出てるだろうし 国が支給するかもしれん ブラウン管テレビは当分生き残る
いっそデジタル放送になったらTV見るの止めてしまおうかなとかまで思ってる 家にTVを置かず、情報源は全部PCでもいいかなと 最近のTVつまんないんだもん
下手すると延期すら有り得るからな
一般の人は 画質だのスペックだの利便性だのに興味なくても 家電店の品揃えの傾向を見て選んじゃうでしょ 性能なんか知らなくても「人気1位」のポップ掲示だけで買っていく ヨドバシやビックあたりは 今じゃビデオレコーダーといえばBDをメインに並べてるから 2〜3年もすりゃ一般にも普及するでしょ
テレビはワンセグでいいな
大手家電メーカーだとレコーダーのほとんどがブルーレイになったな 普及型の値段がまだ10万くらいだけどもう少し安くなれば普及はするだろう
DVDに代わるメディアはBDじゃなく大容量SDと予想 何年後になるかわからんが
値段もあるけど、 レコーダーで録ってまでみたい番組もないし 家でゆっくり映画とか見てるご時世でもない 無くても困らないものへの投資は更に冷え込むだろうね
値段の事を言えば、今の時点でも32インチのデジタル3波対応ハーフHD液晶テレビは6万円前後で買える。 これでデジタル放送に慣れてしまうと、もうSDには戻れない。 特に安物のテレビはSDの外部ソースが途方もなく糞に映るようになっているので、これでDVDなんか見た日には 速攻でPS3を買いに走りたくなるはずだ。
何でBDってアニメ位しか売れてないんだろう
不揮発性メモリにセルビデオってマゾかよ
>>889 俺なんかPC用の2万位の24インチフルHDモニタに7000円かそこらのBDドライブ繋げてるだけなんだぜw
それでもDVDとは全然違うんだけどなw
>>913 同じ作品を何回も繰り返して見る人はオタクに限定されるだから
>>918 子供なんてアンパンマンの同じ話を何十回も見るんだぜ?
>>919 そんな子供が「やっぱアンパンマンはフルHDの高画質で見なきゃな」
と言うとは想像出来ない。
アニメの場合DVDもBDもソフトを買うのは初回特典とかイベント参加応募券とか
コレクションとかそっちの目的のが大きそうに思うんだけど、どうなの?
俺はソフト買わないし十回以上見たのなんて数えるほどだからわからんけど
ヲタクの人は買ったDVDなりBDなりを何十回も繰り返し見てる人多いの?
いや、まあ、そんなに見ないけどなんとなく持ってる で、忘れた頃に見たらけっこう面白い そんな程度
>>920 しまじろうだって、繰り返しみるんだよ!!
そんなもんフルHDで見たって動画の作画崩れを確認できるだけだろ
>>920 別に初回特典とかが目的なんじゃなくて、自分の気に入った作品や映像を手元に残していつでも視聴できるようにしたいから買ってる
で、どうせ買うなら初回版で高画質・高音質な方をってだけだな
結局、セルソフトを買うのは黒歴史になって二度とソフト化されなかろう歴史から抹消されようが、自分はずっとその映像をきちんとした形で
手元に持っていられるという安心感を買ってるようなもんだ
未だにLD版しかなかったり再版されない作品とかも多数あるし、実際そういうのも結構未だに繰り返し見たりするしな
>>920 金曜ロードショーでラピュタ何回も見るのと変わらんと思うけど?
>>920 フルHDTVを買って、どうだプリキュアきれいだろう?しまじろうきれいだろ?
わーい。ほんとだ。すごいきれい。パパありがとう!なんていうかと思ってたけど
特に感想なし。普通にアナログレコーダーで録画したアニメを見せても苦情もこない。
嫁も画面のでかさ重視だったし、喜んだのは画面に時計が表示できることだったし。
親は薄くなることが喜んでた。やっぱり、ずれてるのは俺なんだろうか?
うむ、お前だな。
>>927 ずれてるのはお前だw
薄くなって部屋がすっきり見えることや
時計が表示されて便利な事に喜ぶ方が一般人の感覚
非ヲタの友人だが、WBCからこっち野球中継が始まったらHD画質の良さに気づいたぞ。 芝目が見えるハイビジョン画像を知ってしまったら、もう標準画質に戻れないからな。 スカパーもさっさとHDに切り替えろや。
画質の良さに気づく気づかないの問題じゃなく 何を重視するかって話だ 一般人が重視するのって「便利さ」なんだよ 画質の違いくらいはそりゃ気づくさ 「映像の美しさ」に価値が無いなんていう人はいない しかしより強く惹かれるのは「便利さ」の方だったりして
DVD便利だったもの VHSみたいに収納場所取らなければ、巻き戻し早送りの不便さもなく 巻き戻し早送りする時の煩い音もなくなり、VHSほど埃に悩まされない DVDと比べた際のBDの便利さ教えて
便利さだけで言うなら次はSDやMDのようなコンパクトで取り扱いが楽なメディアが来るかもな
DMMでUSBメモリにエロ動画入れて売ってるしな
>>933 DVDより高画質なのにDVDより枚数が少ない
>>932 で、それに気付いた一般人が金出す程、DVDって価値がある物なんですか?
>931 別に芝目見たくて野球観戦するわけじゃないからなぁ
>>936 売ってる物の殆どの枚数が少なくならない現実
BDがそこそこ台頭してきてVHSみたいにDVDが数百円で叩き売られる時代が来たら俺は嬉しいよ そうなったら俺は安売りDVDソフトの方を買い漁るけどな 今でも中古DVDとか安いとこではどんどん安くなっていってるし
>>939 BOXものとかだとかなり枚数少なくなってパッケージもコンパクトになってるよ
943 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 09:06:12 ID:q85yzLWA
BDのハードコートも嬉しいね レンタルDVDなんかにも有るけどセルにはほとんど無い
DVDくらい簡単にコピれるようになるまでは普及せんだろう。
>>939 単品に関しては、BD/DVD関係なくビジネスモデルの問題なので枚数多い云々はBDの優位性の話とは関係ないw
(上の方で散々語られてるw)
BOXに関しては、明らかにBDのが枚数少なくなってコンパクトなBOXで利便性が増してる
>>942 それ、手抜きのDVD-BOXだからだろw
記録メディアとしては、USBメモリは書き換えが簡単なのに対し、 DVDやBDは書き込みソフトが必要で書き換えが比較的面倒ってのが、 光ディスクのメリットだな〜と最近感じた 最近会社でウィルス騒動があって、USBメモリは禁止される勢いになってきたので
>>945 枚数少なくなったらディスク破損時のダメージMAXだから少ないほどいいと一概に言えないけどな
もしもディスク1枚に1クール入ってBOX並みの値段で売られてたとして、それに傷がついたら1クール分が
まるまるアボン。考えただけでも恐ろしいわな
利便性にばっかり目が言ってそれに伴うリスクが見えてないんじゃない?
948 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 09:35:57 ID:q85yzLWA
>>947 BDのハードコート触ったことないの?
傷つけようと思っても簡単に付かないから
腐るからってゲハみたいなことは言うなよw
>>947 BDはハードコートがしてあるんだが…
つかDVDにしろBDにしろさ、ディスク破損するってどんな乱暴な取り扱い方だよw
普通にしてりゃあ、何だってそうそう破損することなんてありえないだろうがw
レンタルだとかなり傷がつくけどな、毎月1%くらいいかれてる。 ハードコーティングは確かに効果あるんだが、研磨による傷の除去ができないという面もある。 ただ現状BDを借りる層はあまり乱暴なあつかいをしない傾向があって、クレームはほとんどないな。 HCにも性能差があると聞いたので、BDに採用されてるHCが優秀なのかも知れないね。
破損は心配してないけど、腐食は心配する人多いんじゃないのかな。 腐食DVD持ってる人って、結構いるでしょ? 俺は、一枚だけにとどまってるけど。
>>952 家なんてそんなに良い保存状態でないと思うけど破損や腐食したDVDなんて無いけどな。
LDとかだって別に見れなくなってるのないしVHSのテープの劣化は凄いけど他は気にした事もないわ。
俺の場合の腐食は、板内部に細かい粒粒が発生してるから、 保存状態ではなく、たぶん製造工場側に問題があったんだと思われる。 実際に被害に遭わないとまったく心配しないことだとは思うが。
世界戦略に大切なマーケットアメリカでBDは50インチ以下のTVには全く不必要だって記事が某大手から出たなw BD促進メーカー慌てたろうな
>>955 だって、アメリカのメーカーでまともな大型テレビ作れる会社ないもんw
957 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 12:25:35 ID:q85yzLWA
傷つけようとしてもはちと言いすぎ 尖った金属でガリっとやれば簡単に再生不能に持って行ける
959 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 12:33:03 ID:sZNoZNvb
BD-Rの白ディスクを安く売って・・・ 著作権保護をザルにすればもう少し売れるかと
>>955 そんなヨタ記事で売れ行きが決定すんのかよw すごいなメディアの力はw
>>958 スチールウールで擦っても再生できるほどなんだから充分
ていうか日常の中でディスクの読み取り面に尖った金属が近づくシチュエーションとか
傷つけようとしない限りないだろ
962 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 13:21:28 ID:YwKM2V+0
茶箱と乾燥剤入れて保管しよと思うんだがなかなかいいのがないですな
ブルーレイで見る価値のあるおすすめアニメって何よ? 教えて。
ファントムはBDで出せよ
カンフーパンダとか
967 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 13:29:20 ID:7+mB++Re
>>956 作れるかどうかなんて、関係ないじゃん!
まず一般人なら、40型以上でないと分からないし、分かった所で
お金を出してまでのインパクトがない。
ビデオからDVDは明らかに便利だから普及したけどね。
>>963 逆にBDで見なきゃ面白くないアニメなんか糞
面白いアニメならDVdで見ても十分に面白いし満足できる
高画質にシフトするんじゃなくてBD1枚に1クールまとめて放り込むとか そういう使い方をしろよ。
よく毛穴まで見えるとか言われるけどAVじゃあるまいし別に毛穴なんか見たくないもんな
>>969 BD-Rなんて、SD画質で1クール一枚に焼くとかまさにそのままの使い方されているけどね
973 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 13:44:45 ID:sZNoZNvb
>>973 それメディアとか関係なくね?
それに本当の本音では別に困らないだろ撮りダメしたアニメなんて見れなくなっても。
975 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 14:02:06 ID:g+N9dDw4
一般大衆の皆さんがDVDで満足してるからだろw
けいおんBDが二話収録なのは吹いたw
>>973 BDに傷がつくようなとんでもなく非常識な環境や扱い方だとDVDなんか余裕で傷つきまくりでどっちにしろ何を使っても全滅する件についてw
978 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 16:51:07 ID:sZNoZNvb
>>977 DVDなら全滅はしない
被害はそれに記録した2〜3話だけで済む
979 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 16:53:45 ID:kSGaD/MG
面積あたりの記録密度が高ければ、同じ大きさの傷でダメになる情報量は増える。 BDはその意味でDVDよりも危険ではあるよ。
DSで子供の乱暴な扱いに耐えてるSDは意外と丈夫なのかもしれない
何の為のハードコートだよ
今はハイエンド機の序盤だからメディアの質が高いのかもしれん。 今後はかなり安くならんと録画メディアとしては普及しないと思うんだが、量産効果だけで今のBD メディアの水準を保てるもんなのか? 1枚100円台になる頃に、ハードコートで万全と言えるもんなんだろうか。
983 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 17:02:33 ID:sZNoZNvb
何の為って・・・ 破損リスクを少しでも軽減する為に決まっているだろ しかしハードコートも無敵じゃないのを忘れちゃいかん
984 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 17:06:33 ID:kSGaD/MG
DVDもハードコートにすればつく傷の大きさは同じ 面積あたりの記録密度が増大していけば、将来はディスクを露出しないMDの上位互換規格みたいな構造的なアドバンテージが求められるようになるかもね。
つうかゲハ厨出てけよ、気持ち悪い 捏造ばっかだし板違いだし、本当2chで最も底辺な住人だな
まあ今のDVDやBDのような裸のメディアよりは 3.5インチFDDみたいな構造にしてくれた方が扱いは楽だよな。 光に直接触れなくなるから耐用年数も増えるだろうし。
なんだかんだで1スレ行くのかよw
Rはすでに100円台だよ〜 どうしても不安なら複数枚バックアップをとっておけばいいだけだ
そうだな
>>986 光学メディアが光に触れないってなんのこっちゃと思ったが日光のことか。
猿だな
>>988 あんな書き込み失敗の多い低価格BDなんか使ってたらドライブ傷めるだけだわ。
>>990 日光に限定する方がおかしいだろ
メディアは蛍光灯程度の紫外線でも劣化するぞ
994 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 17:27:31 ID:kSGaD/MG
要は紫外線対策だからMDみたいな構造の方が望ましい
殻付きDVD-RAMが良かったのに、普及しなかったな。 BDはああいうタイプになりそうもない。今後はずっと剥き出しか……。
996 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2009/04/11(土) 17:32:59 ID:sZNoZNvb
>>995 元となるPD自体も鳴かず飛ばずだったしな・・・
埋め
>>1 は東芝の工作員か
必死だなw
つーかいい加減に負けを認めてBDレコ出せ
現行DVDとの互換性を失うわけには行かなかったんだろうさ あと殻つけたらいくら値上がりするんだろうな?
続きはAV板で
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐ ○実況は実況板で
/ つ. 実況厳禁│
http://headline.2ch.net/bbylive/ 〜′ /´ └─┬┬─┘ 放送中のアニメの感想を
∪ ∪ ││ _ リアルタイムで書き込むのはやめましょう。
゛゛'゛'゛