1 :
風の谷の名無しさん:
,'⌒⌒ヽ
/ λ W λ i ヽ
く ゝ` ‐´ノ,,ゝ
( .)~==~)つ
レノ人__人!
(/(/
御機嫌いかがですか?NOIRのChloeが
>>2ゲットです・・・・・。
>1 スレを立てるのは私だったのに!私のはずだった!!
>3 スレはあなたを必要とはしていない。それだけ言えば充分でしょう。
>4 これがあなたのレスか。・・・・・なるほど、つまらん。
>5 すべては過去スレ過去ログに記されています。
>6 答えは・・・・・答えは自分で見つけるように。スレ住人はいつもそう言っています。
>7 私が全身義体化サイボーグとして復活し「魔法先生ネギま!」に登場しているのは秘密です。
>8 あなたは、コピペを、貼る。なんの躊躇いもなく、貼る。
>9 あなたはノワールのエロ画像を失ってしまった。だからそんな顔をするんですね・・・・・。
>10 どうして・・・・・・・・・・どうしてッ!?
>11 嘘つきぃッ!!
>12 ・・・・・・・・・・ノワール・・・・・。
>13-1000 私、
>>2ゲットできて幸せです。
解説
格闘コミックの第一人者である川原正敏の代表作「修羅の門」。
本作は「月刊少年マガジン」(講談社刊)掲載の、その外伝的物語である。
千年の歴史を持つという「陸奥圓明流」は無手にして無敗を誇る幻の武術
であり、これはその陸奥を継ぐもの達と歴史上の人物との物語である。リ
アルな格闘描写と史実を元にした物語の妙、そして壮大な世界観を兼ね備
えた本作は満を持してアニメーション化の実現を迎える事になった。
スタッフ・キャスト
* 原作/川原正敏
* 監督/三澤 伸
* シリーズ構成/武上純希
* キャラクターデザイン・総作画監督/浜津武広
* 美術監督/西倉 力(スタジオじゃっく)
* 音響監督/松岡裕紀
* 音楽/蓑部雄崇(ウェーブマスター)
* 音響制作/神南スタジオ
* アニメーション制作/スタジオコメット
* 企画製作/テレビ東京・創通映像・マーベラ音楽出版
* 声の出演
・陸奥八雲/高橋広樹
・宮本武蔵/松山鷹志
・宮本伊織(子供時代)/菊池心
・吉祥丸/升望
・沢庵和尚/石原凡
アニメは版は「二ィ」というより「ニカッ」という感じにみえたな。
>>1 乙
門も入れたのネ。
このスレでは対土方戦での虎砲、無空波の考察はやめましょう。話題をふられても嵐としてスルーしましょう>ALL
土方戦は無空派・虎砲云々よりも土方の敵陣玉砕特攻シーンの方が気になる。
たのむから1話のザコ敵両断シーンみたいにヘタレ演出で台無しにせんでくれ。
詩織の水浴も規制されたし、激しく不安だ。
>>1 とりあえず乙
だが、「門」はいらないぞ。ここはアニメ板だ
土方の最期は出血量が大幅に減らされるのかな?撃たれるシーンがロングからになるとか…そうなったら激しく鬱だなぁ。
沖田、吐血シーンは白黒画面は白黒画面だが逆光になって血が紅く表現されない悪寒。
次回、雷は腕へし折りも後頭部ローキックもなし、
ただの一本背負いみたいになってる悪寒。
他のエピソードはともかく、西部劇編のは
門のボクシング編と繋がってるからな
門には講道館も、もろつながりだよ
そーすっと幕末も繋がってしまう
西部劇編は『修羅の刻』っぽくないよな。使う技も雹がメインだし。
いや批判じゃなくて。俺この話好きで当時は感動で涙ぐんだりもしたケド…
ところで
次回の技の演出の話題→雷『いかずち』
4巻の主人公→雷『あずま』
勘違いにより話がずれてネ?
>>13 シリーズ中唯一、正式な圓明流の伝承者でない人間が主人公だからな>雷編
「自分はもう陸奥じゃない」というのにこだわってたからこそ、
あえて圓明流としては邪道の武器技である雹ばかりを使って
素手の技はクライマックスまで使おうとしなかったわけだ。
それでいてワイアットアープまで破っちまったのって嫌味な気もするが(W
というかなんで門がスレタイにはいってんだ?
俺は構成もかわってると思うわけよ。
・一番のライバル?たるワイアットとの対決が中盤で、お互い本気ではあるけど死力を尽くした闘いではない。
・中ボス?ベンが一撃。しかも飛び道具。
・最期は雑魚の大軍との戦い。体を張った特攻まがいの攻撃で戦死。
他の陸奥が大物と闘ったり、歴史上重要なエピソードに関わったり、何やら すごい 血筋を引くのが話のメインなのに対し、西部劇編は極力地味な仕上げとゆーか。
>>14 訃霞は裏の技らしーから、邪道と言うより
本来の圓明流(人殺しとしての)の技じゃない?
御前試合編での天斗の抜き手がただの拳になってそうな悪寒。
で、雑魚相手の大立ち回りもアニメ1話並のソフトな感じに
19 :
17:04/04/09 12:06 ID:Ko0CQJGO
>>14 ああ雹だったな、あずまがつかってたのは。間違った。
でも邪道ではないと思うぞ。
>>18 でも、十兵衛が隻眼なのは誰でも知ってるわけだから
目潰しされなかったらかえって不自然だが。
それとも修行のために片目を封印してた、という設定自体なしで
最初からガチで隻眼ということにするのか?
一応、柳生但馬に稽古中潰されたという今まで数多く使われてきたお話もありますし。
それ、やったらヌッコロすけど
やっぱり圓はかなり「強い」のだろう・・・と思う
凄腕忍者の佐助が自分以上と惚れ込み、試合で優勝できると思うほどだし、
実際忍者、名だたる剣豪を倒している
伊織と同レベルの実力かな?
十兵衛の様な武蔵、海堂クラスの様な「化け物」には及ばないとはいえ、
十分に「達人」と呼べる実力の持ち主だと思う
個人的には本気の十兵衛に相対した時、震えて何もできないのではなく、
勝てないと悟っても将軍暗殺の戦いを継続した気迫を評価したい
俺は割りと好きなキャラだよ
アニメだから門は抜きといいつつ漫画の刻の話ばかり
>>22 前スレにも書いたことがあるが、
圓は門の武道館トーナメントやヴァーリトゥードに出場してれば
そこそこ勝ち進めたくらいのレベルの強さだと思うよ。
竹海・羽山レベルか?
あくまでも十兵衛クラスの怪物には及ばなかった、というだけで。
少なくともその十兵衛を本気にはさせたわけだしね。
>>23 誰も門の話はするな、とは言ってない。
ただスレタイで刻と互角の扱いにするのはおかしいんじゃないかというだけで。
圓はかなり「強い」とは思うが、伊織と同レベルというのは過大評価。
さっきから既読者のレスばっかりだな。
スレタイに門はいらないよね。たしかに漫画の刻や門の話もするけどさ。
漫画の話ばかりになるのはシュラ分が不足してるからだろ。まだ1話しか放送してないからしかたないが、テレ東規制の話、キャスト関係、OPシルエットの謎くらいしか出てない。
ほんとマターリって感じだよ
29 :
風の谷の名無しさん:04/04/09 15:12 ID:RI3xTVhk
まあスレタイについての話は、次回はいれないってことでFA
いれてもたいした問題にはならんが
スレタイにあろうがなかろうが話は一緒だろ
気にすんな
陸奥園名流外伝じゃなくて陸奥園名流伝 修羅の刻じゃないんだろう?
>>31 八雲くんの子孫には陸奥九十九くんという人がいてね。
その彼が現代の格闘界で大暴れするという「修羅の門」って漫画があるんだ。
本来はそっちがメインであって「修羅の刻」はその派生作品なのだよ.
>>31 どこをツッコんだらいいんだ?釣りか?
陸奥圓明流外伝だが?
>>33 おいおい、初心者には優しくしてやろうぜ。
「バカッ」に萌え
「あぎゃあ」に萌えれそう。
>24
>竹海・羽山レベルか?
俺は片山、飛田クラスだと思う
刻の陸奥は、門の九十九の本気全開モード並の連中ばかりだから
圓もそうだが一撃必殺で文字通り相手を殺している
それから考えれば圓の実力も押して図るべし
刀(しかも達人と)と戦って勝つ圓は純粋に凄いと思う
>圓はかなり「強い」とは思うが、伊織と同レベルというのは過大評価
本気の十兵衛、陸奥と戦えないという点で、同レベルでは・・・・と思うのだけど
オープニングアニメーション
コンテ 米田光宏
演出 三澤伸
作監 浜津武広
原画 飯田清貴 本田辰雄 尾石達也 志田ただし 渡部圭祐
守岡英行 小管和久 久木晃嗣 竹内哲也 米田光宏
圓明流が最強な理由
生まれた時から行う鍛錬
あらゆる状況下においても戦うことが出来る殺人術
人を超えた技「奥義」を放てる
こんな鍛錬つんできたら普通は性格歪んで殺人鬼になるはずだが
何らかの心構えなるものも教えられるのだと思う。
殺人鬼の道を進んだのが、不破圓明流と思われ。
伊織は強いけど女が相手になると実力をフルに発揮できないタイプだと思う。
天斗にも突っ込まれてたが師匠に似ず心があまい。
実力的には圓と同じもしくは勝ってるかもしれんががやりあうと負けそう。
圓が弱いとは思わんけど片山、飛田クラスは言いすぎだと思う
竹海・羽山クラスぐらいが妥当じゃないかと
>本気の十兵衛、陸奥と戦えないという点で、同レベルでは・・・・と思うのだけど
伊織なら戦えないということはないと思う、無論勝てるわけはないが
>実力的には圓と同じもしくは勝ってるかもしれんががやりあうと負けそう。
業は十兵衛と互角かもしれんといわれてたからな。実際命のやり取りになれば決着は付かないと思う
実力だけだと伊織が上だと思うが
刻はファンタジーですよ、諸氏。
このアニメは史実である。
視聴者にとっても、史実であったなら…嬉しいなぁ。
漏れは、殺し合い前提なら↓こんな感じだが…
片山=伊織>(精神状態で逆転する程度)圓>飛田
飛田は殺し合いしてる風景が思い浮ばん。
試合の最中に結果と死なせる事は有っても『殺意・殺気』が希薄なんだよね。
あーおもしろくなかった
これじゃどうせ原作も糞なんだろうな
46 :
風の谷の名無しさん:04/04/10 08:06 ID:kRDbpPv4
>>44 ガタイに恵まれたプロレスラーがパワースラムに膝を加えりゃ普通は死ぬと思う。
2階の高さからのマット叩きつけも。
片山=飛田(リミッター解除)>伊織>(精神状態で逆転する程度)圓
と思いたい。ゴメンね飛田が好きなんだ。でも片山以外の3人は3すくみに近いかも。
>本気の十兵衛、陸奥と戦えないという点で、同レベルでは・・・・と思うのだけど
思わない。陸奥>十兵衛>伊織>圓。飛田とか片山は時代が違うから比べる気になれん。
>46
飛田は強いけど、人殺しの技を使えない。。。イグナシオに近いタイプだと思う
というか、飛田にとって格闘技は格闘技であって人殺しのための技ではない
平気で目突き、剣、手裏剣で人殺しができる実力僅差の相手だと苦しい・・・と思う
飛田は女?武器?で戸惑ってる間に殺されるだろうね
片山ならそんなこと気にせず簡単に片付けそうだ
そんなことよりも、ちひろちゃんのパンツはどうやってぬがせばいいとおもう?
【無空波?】修羅の刻・修羅の門 第五部【虎砲?】
原作の話は原作スレに行けよ
まだ一話しか放送してないし、無難で微妙な出来だったから話のネタが少ないのはわかるが
突っ込んだ原作の話なら原作のスレでするべきだし、ちっとは慎めというか、自重しなさいって感じだな。
しかし、原作(門のほう)が休止して7年かな?それから刻をやるってのもなぁ。
でもやっぱ、門のほうは教育上、放送するな!!などというPTAなんかがい
るんだろうし・・・。個人的には門のほうをやってほしかったが
>>39 何か忘れてないか?殺人鬼にならない一番の元は陸奥虎一(旧名源義経)の器の
でかい馬鹿(陸奥一族ってバカよりも馬鹿が似合うと思うのは俺だけか?)だから
だ。
>>45 あえてつられてやろう。修羅の門(現在休止中)、修羅の刻(不定期連載)は
格闘技マンガではベストセラー。もしかすると現在ある古武術系のマンガ
の元祖になるのではないだろうか(こちらに関しては間違ってる可能性極大)
以後スレ違いになるので原作のほうで聞いてくれ
義経=虎一なのか?
俺は義経と静の子の虎若が元服して虎一になったんだと思ったんだが。
>>57 放送局としては門を放送して、それを見た小学生とかの間で圓明流ゴッコとかが流行るのが恐いんだろ?
実際に『自分のクラスでは、蛇派斬禁止になった事がある』という書き込みを見た事がある
「義経と静の子⇒虎一」だったはず
義経は自分で首落としたはず…
>>57 古武術一般に言える事だけど、急所を遠慮なく狙う技は危険なんだよね。
「門」以前では、実現出来ないような技の描写(必殺技)が中心だったが、「門」の技は
実際に実行可能な技なんだよね。
子供が危険性を理解せずに見様見真似で行っても命に関わったりするから、PTAから苦言が出るのは当然かも知れん
「刻」は必殺技っぽい技が主体だからTV化し易かったのかもね。
>>58 おいおい、義経の子が虎一というのは合ってるが、
自分で首落としたのは義経じゃなくて義経の身代わりになった鬼一。
原作既読者が多いみたいだけど、
おもいっきり軽んじられてるみたいだね>義経編
記憶違いが多くてワロタ
義経編はちょっと長かったんだよな。鬼一はなかなか良かったんだが。
西部編呼んだ事ないんですが
実はKO牧場の死闘に陸奥が絡んでたとか
モヒカン族最後の闘士を虎砲で虐殺とか
そんなないようですか?
>>62 西部編は一番泣ける秀作だから、内容聞かずにさっさと読め。
子孫途絶えなくてうらやましい
>>64 子孫途絶えねぇどころか、源・織田・真田などの日本でも有数の豪華な先祖もってます。
>>63 その直後に「門」3部のエピローグ(KC21巻)だ。
涙が加速するぞ
>58
だろうな
そんな馬鹿な! って行動をするのが人であり子供だからな
門のキャラは全員覚悟完了で骨折しても膝、肘ぶち込まれても死なないが、実際はそうではないからね
>65
しかも、その名門なかでも人気者の血筋が入ってます
次はどの名門の血が入るのか?
聖徳太子の血か(笑
聖徳太子の時代から陸奥がいたら千年じゃきかないだろ
計算できないのか?
どーもこのスレはバカが多いな
こいつぁヤベェ匂いがプソプソするな
格闘ロマンを青春群像ですか
そりゃあ糞にもなりますな
第1話は原作に忠実に作ってあったが、徐々に武上超脚本が発動するのか!?
>70
発言もだけど、そのページの絵がどうにも(゚Д゚)ハァ?って感じの絵だった。
>>70 激しく不安だな、それ。
大体恋愛を絡めたって、八雲と詩織の関係は確かにラブコメっぽいが、
この先のアニメ化エピソードでは陸奥主体のラブコメネタはほとんどないぞ。
そうか?
寛永御前試合編はラブコメといえなくもないし
風雲幕末編も青春群像劇と言えなくもない。
なんだかんだいって泣けるのは幕末編、西部編だよな
女忍者の野ションがあるのってこの漫画だっけ?
そうだよ。
その後主人公がさりげなく下帯を懐にしまう
ラブコメはなさそうだが(コメディのほうは門のほうだとキャラが結構いい味出してるけど)
ラブロマンス系だったら行きそうな気もする。
いいか
越中だぞ
な‥‥ なにやつ‥‥!?
毅波‥‥ 秀明!!
原作読んだ俺はそこそこイイと思った。
84 :
風の谷の名無しさん:04/04/11 14:42 ID:3XZvsYmN
>>82 そーそー。何か後々の再登場しそうな感じだったのに、消えてしまった
毅波タソ復活きぼん。
四門の三番目は海堂に出すとして、最後のはぜひとも毅波タソに。(w
>>78-79 つ、圓タソの聖水、(;´Д`)ハァハァ
つ、圓タソのフンドシプレイ、(;´Д`)ハァハァ
つ、圓タソの入浴シーン、(;´Д`)ハァハァ
つ、圓タソのオパーイポロリ、(;´Д`)ハァハァ
なにげにサービス多いな。
>>85 ノーフンの圓を押さえ付けて股間を見ようとする賊の一味。
圓「いやっ!いやあっ!!許してお願い!!」
あわやというところで助けに入る天斗。
こんな展開なら神だな。
言うのか?
「丸見えじゃ!」て
>>87 マジレスすると、こないだの詩織の水浴びの扱いからして、
放尿&ノーフンでの立ち回り自体が
ないことにされる可能性大だと思われ_| ̄|○
なんかやたら一週間が長いからもう2話やったのかと思った。
冷や汗かいた。
(´ー`) にぃ
OPの刀を避ける描写が良いと思いました。
本編でも有るといいなあ。
しかしあれだな。
八雲は陸奥特有のボケっぷりが特に多くて善人っぽいけど、
「そんな投げじゃあ、人は殺せないよ(ニィ)」と《雷》で肘を逆に極め、投げると同時に折り、
投げられ逆さになった相手の延髄をローキックで瞬殺した二面性を見せたのが、漏れには衝撃的だったのだが。
明日の本編でも有るといいなあ・・いいなあ・・・・・できないだろうなあ・・・ラブコメ学園だし・・・
ネタバレすんな無神経原作厨
明日は兵馬との戦いだけで1話やるのかな
(´ー`) にぃや・・・
知障な妹キター
97 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 11:24 ID:IQNPkITm
何話までやんの?13話ぐらい?
八雲、出海、天斗だけ?
>>97 2クールで26話。
宮本武蔵編、寛永御前試合編、風雲幕末編とアナウンスされている。
(  ̄ー ̄)ニィ…
個人的には陸奥のニィはタメを作ってゆっくりとやってほしいな。前にも誰か言ってたけど
あれだとどっかのヒーローキャラのニカッて感じだもんなぁ。ニィはちょっと怖さを感じるよう
じゃないと
田舎じゃやってねぇョ
アニメも白いの?
背景あるよ
だから違和感もあるよ
104 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 17:46 ID:la6VKI6B
もうすぐ始まるぞ
106 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:07 ID:WtSvVYl5
金かかってないなー 最悪です
組んでしゃべる暇があったら攻撃しろよ
109 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:13 ID:yC3Tjilj
ああああああああああああああああああ
おもしろいよおおおおおおおおおおおおおおおppp
おいおい、ひょっとして
後半丸々オリジナルかあ?
何このアニメ。
つまんなすぎ・・・・
塚原ト伝と上泉信綱。どっちが強いかな
八雲って目細くなかったか?
八雲が去ってから→橋の喧嘩の間の話もやるのか?
( ・_ゝ・)ツマンネ
ちゃんと金掛けて作れば面白いだろうに・・・もったいない
ああ〜もうだめだーこのアニメ・・
うほっ
まさかたくあんと会うところもやるのか?
後半は微妙だった・・・
ところで、雷がよくて何で拳で刀折りが駄目なの?(´・ω・`)
BGMやSEがひたすら萎えるな。
6チャンネルあたりでやってればおもしろかったかもね
Bパートでこうくるかぁ。うまい改変だ。
BGMが変ですね
ここまで酷い原作改悪は久しぶりだと原作組の俺は思うのだが、
原作未見の人間はこれを見てどう思ってるのかな?
繋ぎ方が下手くそな気がする。
前半部は前回で終わらせた方がすっきり。
華が無いってだけでそこそこ見られる出来な気がする
オリジナル部分いらねー。削って他の陸奥が主人公の話入れてくれよ。
原作も知らんけど、詩織タン(*´Д`)ハァハァ …なだけで
見てるのって漏れだけか?
オリジナルを延々やる余裕があるのなら
雷編あたりもやってくれよ……。
長いエピソードはともかく、コミックス1巻のみの雷編ならできるだろ?
うーん、なんで刀折変更されちゃったんだろ?
>>123 この程度、あのエリバチに比べたらかわいいものですよ。
しかしこんなシーンがイラネのは間違いない。
つまんね
原作もこんなつまらんの?
アクションしょぼいし台詞だけかっこつけられても( ´_ゝ`)フーン
133 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:31 ID:yC3Tjilj
オープニングは糞ですがエンディングの親分の歌がいいですね
一番意味不明なのが、
柳生兵馬の刀を折った技の変更だな。
原作……掌と拳で刀を挟んで叩き折る
アニメ……斬撃をかわしつつ、地面に叩き付けて折る
何でそんな変更の必要が?
こんなんでも大河武蔵よか数百倍面白いのが泣ける…
今まで見てきたアニメの中で格闘シーンが一番良かったのは
フルメタルパニックふもっふ。
ギャグアニメに動きが負けているのはどうかと思う。
>>134 愚問だな。真似して怪我する子供が出ないようにだ。
対決の時の妙なというか陳腐な音楽いらねーよ
音ない方がいい、タッチみたいな絶妙な雰囲気を出して欲しかったのに
バッキャローヽ(‘Д´)ノ
139 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:32 ID:qGlA/3bn
なんでオリジナルやるくらいなら他の陸奥やらないのかと小一時間ry
悪くないけど、武蔵がなんか下品だ。
歯がすぐに見えるのが良くない。
雷の描き方は案の定あっさりしてたな。
最後の後頭部ローキックはともかく、
その前に腕をへし折ってるのがあれでは分からん。
ベキッとかそんな効果音もなかったし。
>>130 おぉ、いたのか。
姫っぽいコスを見てみたい…。
圓たんハァハァ…
蘭たんハァハァ…
武蔵が柳生の刺客を斬った時の
斬られる相手は直接描かず、背後の石柱が一緒に両断される様を描くことで
斬撃の威力を強調という演出は、TV東京規制の範囲での苦肉の策なんだろうな。
前半は面白かった。後半は普通。評価甘いか。
話の膨らませ方としては、まあまあなんじゃないかね。
注目してた「雷」シーンもそこそこ良く出来てた。欲を言えば
蹴りはもっと軸足が返る描写などを入れて力強く描いて欲しいけど。
話聞いてると原作からアクションはかなり劣化してるみたいね
149 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:40 ID:szan+EHG
どうでもいいけどOPは歌詞がアニメと全くあってないな
俺も原作組だが酷いと思うよ
テンポ悪いし、もう来週ダメなら切るよ
後、もう一寸時代劇って所を理解して音楽等を作ってくれよ
152 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:42 ID:szan+EHG
次回は原作では2ページだけの武蔵vs宍戸梅軒に丸1話割くのか?
マジでそんな余裕があるなら雷編をやってくれ……。
>>152 でも天斗編と出海編の女性キャラは
萌えという点では詩織に比べて微妙だけどな。
投げシーンはちゃんと動いてて良かった。
刀のシーンになるとちょっとへたれる?
今回の武蔵のところは良かったけど。
159 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 18:48 ID:nrjspyB1
深夜の放送で規制がないほうがいいな。
そんなに悪いかぁ?
週一でやるならこんなもんだろ。
作画やら流血やらは最初からあんまり期待してないし。
宍戸梅軒にまるまる一話を使うのは意味不明だけどさ。
>>158 大地の殺陣描写は十兵衛ちゃんスレでは大絶賛だが、
オレ的には猛スピードで動きまくってるだけって印象。
少なくとも日本刀の斬撃の重さとかは一切感じられない。
修羅には合わないと思うぞ。
>>161 でも、今日のよりは、はるかにましだろ?
>>162 実際に観ないと何ともだが、
>>161に胴衣しておく。
十Aのは、ああいう作風だからいいが、日本刀とか
日本武術の表現には不向きだろう。
>>161 一応指摘しておくが、日本刀って軽いぞ? がんばって3kgくらいじゃなかったっけ。
そもそも剣戟は重くない。時代背景が重く魅せているんだとは思うが。
詩織の声と性格が一話と変わりすぎじゃないかと思った
>>161 たしかにJ2のチャンバラシーンは無駄に長くて嫌味ったらしい。
「俺たちの作画力を見せつけてやる」みたいなのが伝わってきて嫌悪感を覚える。
予算のないコメットスタッフよ、頑張れw
作中の戦いよりOP前の黒い人同士の戦いのほうが見てて楽しめる。
はよ安芸国に移ればいいのに 青木の負けっぷりがはやく見たい
169 :
風の谷の名無しさん:04/04/13 19:08 ID:h5O0yZRu
今日始めてみた、 時代劇物にしてはダサいアニメだねこれ。
升望は女性なのですね
>>167 それは同意だ。
あの格闘はスピード感があってすごくカッコいい。
いっそ本編もシルエットだけにすればいいのにな。
血だってだせるし。
日本刀自体は重くないが斬撃は(現代の剣道と違って)体重を乗せるから重いはずなんだが……
それにしても柳生の刀の構え方とか、もう少しどうにかならんのかなぁ……あれじゃド素人だよ。
>シルエットだけにすればいいのにな。血だってだせるし。
そんな事言ってると沖田吐血シーンもシルエットになっちまうだろーが!
>>173 ああ!確かにそれはまずいな。
でも実際どうすんだろ。胃液を吐かれても困るぞ。
あの僕女とはいつ合流しますか?
吐くシーンだけモノクロでやるとかな。
しかし今回みたいな雑魚戦ならともかく武蔵や沖田との戦いはもっと動いて欲しいわ。
吐血シーン>矢吹ジョーばりのきれいな液体が…(w
劣風の鎖鎌??
イキナリオリジナルエピソードか?
アニメなのであんまし突っ込んだ表現は求めないが、
実際に日本刀を振ってみればわかるが、相当な膂力が要る。
ただ抜きあいに振りぬくだけならまだしも、日本刀で斬るには
引く動作が不可欠で、かなりの力がないと出来ない。
おまけに「刃筋を立てる」と言って、斬る動作に入ったら
一切のブレが許されない。
それと、実際に振ってみたことはないのだが、戦国期から
江戸初期の日本刀、それも武芸者が持ち歩いていた業物は、
今の日本刀よりも重く、また重心が切っ先寄りだそうだ。
因みに、現代日本に伝わる素肌剣法が定着したのは、
連也斎以降のことで、従って少なくとも武蔵の時代では
いわゆる介者剣法の風が多く残っていて、斬檄を前提と
してはいない。
ということでオリジナル展開で柳生連也と戦ってくれればOK
だから沖田の吐血はムリだって。
今までのアニメのアレンジを観てたら分かるだろ。
せいぜいただ咳き込んで倒れるだけだよ。
無念だがあきらめろ。
そういや、ほかのアニメでの喀血とかのシーンってどんなんだろ。ただ咽て
終わり?スプラッタなんかの血の噴水なら禁止もわかるけど、もし喀血とか
まで禁止だったら、TV東京の放送コードはおかしいぞっ!!
J2ならちゃんと斬られて血ぃ出してたから割と緩和されてるんじゃない?
あ、でも某ヤンマーニは無出血か。
それにゴールデンとは基準が違うかも。
原作未読。八雲が去るまではわりと興味深く見てたが、それ以降は微妙だった。
今回は特に話や展開が原作既読を前提にしてるように感じたんだが・・・。
懇切丁寧でなくてもかまわんが、見終わってから消化不良しか感じないのはちょっと。
なんか場面場面の繋がりが唐突すぎて、さっぱりわけがわからん。
自分が歴史にうといというのもあるのかもしれんが、それにしても…。
えーと、とりあえず既読の人に聞きたいんだが、この話の主役は誰なのか教えてはもらえまいか。
途中までは八雲なのかと思ってたが、武蔵なのか?
それともW主人公でそれぞれの方向から話が進んでいくのか?
>>184 もちろん八雲に決まってるだろ。
なお、後半を微妙に感じたのも当然。
今回の後半の武蔵の行動は丸々アニメオリジナル。
原作忠実にやれば3話か4話ぐらいで武蔵編終わってしまうからな。
吐血はイイや。いや、よくないけど。
それより十兵衛との対決、まさか眼つきせずに勝っちゃうんじゃないだろうな?
最初から隻眼とかだったら洒落にならんぞ。
>>184 この原作の『修羅の刻』は、そもそも『修羅の門』という作品の外伝。
「門」の主人公・陸奥九十九の出自が千年無敗を誇る武門、という
設定だったので、ではこの陸奥の千年無敗は如何に遂げられたか、
という企画意図から描かれたものだったと思う。
「刻」は、その時々の陸奥継承者を媒介として、傑物の人物像を
浮き彫りにする作品で、今回の主人公はたぶん武蔵。
だと思うんだが、アニメは違うのかな。
まあ
>>184の感想は当然の結果というべきか、凄い予想できた
>回は特に話や展開が原作既読を前提にしてるように感じたんだが・・・。
>懇切丁寧でなくてもかまわんが、見終わってから消化不良しか感じないのはちょっと。
>なんか場面場面の繋がりが唐突すぎて、さっぱりわけがわからん。
得にココラ変。本当はこんな作風じゃないんだよ・・ただそれを作品内で言葉、文章で
無理に説明しようとすると多分凄いダサくなってしまうんだろうなあと
今、録画観たけど
オリジナルエピソードかよ!!!
>188
武蔵編は一番最初の刻だからまだ陸奥が主な気がする。
だんだん歴史上の人物が主として扱われていくけど。
>>188 >今回の主人公はたぶん武蔵
そりゃあ違うだろ。
確かに刻シリーズは、陸奥よりもその時代の漢の人物像を描く主旨のものが多い。
幕末編の主人公は間違いなく竜馬・沖田・土方。
信長編は完璧に信長が主人公。
だけど八雲編はその時代のドラマよりもあくまでも八雲の活躍がメイン。
特に歴史上大きな事件とかが出てくるわけでもないしな。
主人公は正真正銘八雲だろ。
第2話を観て今後の展開も、そこそこ期待しても良いかな〜と安心した
ついでに修羅の門もアニメ化してくれ!( ゜∀ ゜)
”陸奥”の個性は「門」で描かれてて説明不要、というのが「刻」の前提だからかな。
アニメで修羅シリーズを初めて見たら「訳分からん」「時代考証変だよ」
って思うのも無理ないかも。
今のテレ東6時台では所詮この程度だろう。
さりげなく子供時代の十兵衛を出していたところは良かったが。
>>192 そうかなあ。「強さ」を求める人間像なんだし、最初から
それに対して答えを持ってる八雲は主人公たり得ないと
思うんだが…
>>193 修羅の門は名作だと思うんだが、現代世界の、それも
興行大会で、主人公が意図的に人殺しをしてしまうので、
少なくともTV放送では出来ないと思うんだが。
今見終わったけど後半の微妙さがたまらん。作者があとがきで泣きそうな予感すら感じた。
武蔵の体当たりで吹っ飛んだ人が壁ごとクラッシュしたのを見た時はちょっと吹き出したyo。
ありえない事じゃないけどさ。
もう、この作品のオリジナルエピソードはネタとして見ることにしたよ。
しかし今更ながらなんでテレ東なんだよ・・・。
200 :
184:04/04/13 21:32 ID:2Lu5Vy6C
レスくれた人たちありがとう。
主役に関して既読の人たちの言ってる事はなんとなくわかった気がする。
で、録画したヤツをまた見てみたけど、展開や話の繋がりはやっぱりよくわからんかった。
未読でもちゃんとついていってる人や楽しく見てる人はたくさんいるんだろうけど
自分にはこの作品の作りが単純に合ってないのかもしれん。
でもまあなんか惹かれるものがあって見始めたわけだし、もう暫くは見る。
>>200 このアニメを楽しむなら
修羅の刻読むよりも、修羅の門を読んでおいた方が楽しめると思うよ
とりあえず刀折りのシーンの改変は漏れ的にはよかった(^o^)b
原作者が直したいと言ったのだろうか?アニメ製作者側で直したの
なら、余程わかってる人間がいるんだなぁ。
にしては、剣の構えとかがおかしいけど・・・
なんか原作既読者の評価が辛いな。
俺も原作既読だけど、オリジナル部分は普通に良かったと思うよ。
八雲・出海・天斗だけで26話って聞いてたから、
原作に忠実に、伸ばし伸ばしダラダラするのかと思ってただけ余計に良く感じた。
原作とか関係無しに声優の演技がかなり厳しいよ〜
脇役の老人キャラだけ普通に味があってもなぁ・・・。
西部劇篇やって欲しかったね。平家、信長篇はだらだら
してるだけでつまらん。
DVD売る側の考えは
「修羅の刻を作りたい」んじゃなくて
「バガボンドと新撰組ブームだからなんかアニメ作ろーぜ
→なんかいい原作ない?→あ、これなんかどうすか?両方出てますよ」
なんじゃないのか?だから陸奥の話じゃなくて武蔵の話が拡大。
恐らく新撰組の話も同様なのでは?
>>204 漏れも声優が気になる〜ヽ(`Д´)ノ
新人?使うなよ・・・(´・ω・`)
まぁ声優に関してはネルケだしねえ…
巨漢をパンチ一発でなくちゃんと剣技で勝ってほしい
八雲=辻谷(3×3のほうでなくてタイラーのほうな)のイメージなんで
八雲の中の人の声はここのキモイといわれるほどは思わないし結構好印象。
ヘタに勝平や☆や鈴村なんて持ってこられたら・・・
あと武蔵の話広げるくらいなら辰巳&狛彦&八雲の親子3代出せコノヤロ
原作を読んでる身としてはオリジナルは微妙
散々ガイシュツだが妙なオリジナル入れるんならほかの話やれやって感じだな
「桜が綺麗ぜよ」
「ああ‥‥」
「や ら な い か」
エピソードの選択理由は
>>205の言うとおりだろうな。
西部編 差別表現があるので自主規制
義経編 無駄に長い。合戦シーンをやる余裕がない
信長編 上に同じ
西郷編 マイナーで普通に地味
お金出した人たちとしてはこんな感じなんだろう。
ちーちちっちっおっぱーいぼいんぼいーん
ショタ萌えにはおいしい回だった。
ところで柳生の七郎って十兵衛?
じゃねーの? よく知らんが左門や宗冬とは思えんし
ありがちそうなパターン
沖田総司 緒方恵美
ぐぐってみたら、やはり十兵衛だった。
しかしなぜ長男なのに七郎?
十兵衛あったなら十兵衛であったでもう少しきょう雄の片鱗が見たかった。
意識しないと真面目っ子がたまたま武蔵の目に止まっただけのようにも見える。
まー普通なら、何かしら感じるものがあったんだろうなーってわかるけどさ。
うげ、十兵衛あったなら、じゃなくて十兵衛だったなら、ね。
ちなみに俺も次男だけど、○一だよ
下手にオリジナル入れるなら、1クールで3編でよかったんじゃなかろうか?
アニメと漫画は別物とはいえ、川原的にありなのか?
兵馬の投げのシーンはかなりよかった。
刀を叩き折るところは改悪だと思う。あれがダメで、
武蔵が体当たりかまして相手が壁ごと吹っ飛ぶのがOKなのか。
子供に配慮したのかもしれないけど、後者のほうがよっぽど
状況的にマネしやすいし、原作のインパクトが丸消え。
ここまでやったら無空波までショボくなりそう。
オリジナル部分もいらね。既出だがその間に雷編やってくれ。
2週目でもOPが軽々しくて違和感あるし。何なら刻に合うかな・・・
>>184 今後も観てくれるんだったら、あらかじめコミックにも
目を通しておく事を激しくおすすめするよ、フウ、フウ!
で・・、未練がましいがこれ以上ないってくらい泣かせてくれたアメリカ西部編、
是非やってくれないかなあ。ツボにはまれば神扱いのシーンになると思うんだが。
これってもしかして、アメリカ編(西部劇だっけ?)とかあるやつ?
>>225 ネイティブ・インディアン編があるやつです
インディアンを右に
刀身折っても上から来る折れた刃怖いから
避けつつ地面にたたきつけて折るほうが安全な気がする。
オリジナル要素も詩織の出番増えたんでむしろ歓迎
叩き折りの場面。俺的には、
八雲空ぶり&刀の軌道変わっていない
↓
斬られた…
だったわけで、アニメの演出だと八雲の動きと刀の軌道の変化で、詩織が斬られたと思う根拠がうすい気がする。原作演出の方がカコイイし。
まあ成功率高そう(より現実的)なのはアニメ版だし、子供が真似すると(するか?)危ないから、配慮したのかもしれないが…
なんでよりによってテレ東だったんだろ・・・_| ̄|○
こんな微妙な感じでこのまま進むのかよ。(´・ω・`)
>227
違う違うw
以前出た格闘ゲームよりはいいかもしれない>アニメ
原作厨房が意外に多いんだな
>>233 んだ、月マガで修羅の門をリアルタイムで見てたからな。
なんで
>>226に誰も突っ込んでないんだ
ネイティブ・アメリカンだろ?
って、おれ釣られました?
原作厨とかで一括りにできると思ってる馬鹿が多いな
と原作厨が申しております。
え、俺原作厨なのか?どこが?
ジルコー・マッイイツォって名前を声優さんがどんな発音するか
聞きたかったな。
241 :
風の谷の名無しさん:04/04/14 14:27 ID:xEL/65n5
つーか、女であるのを明かした後も何で男装してるんだ?詩織は。
>>241 服が婚礼用の衣装しかない
男物の方が動きやすく楽
いや、原作読んでるから次回以降で男装してるのはわかるんだよ。
でも、「姫」であることを叔父に明かしたんだから城に留まってる間は
姫としての服を着るのが自然だろ。
このアニメは原作の補完色が強いので、
原作買ったほうがより楽しめると思われ
いま愛蔵版がでてる
>>244 最後まで女に戻ることを拒んでいたじゃないか
「姫でよい……じい わたしは女子(おなご)にもどる」
って言ってたのでは?
>>65 源・織田はわかるんですが、真田は刻になっていましたっけか?
手元に刻ないんで、俺の記憶違いなのかもしれませんが
聞けば聞くほどOPがよく聞こえてくる・・・(苦笑
歌自体はいい気はするけど、合わないような
真田はふんどし女
>>243 馬鹿かおまえ
佐賀市に行く時の話ではなく、城にいる時の話だよ
原作厨はこれだからな。
>>250 そ、そうだったのかorz
ありがとうございます
読みなおしてみたが、ニルチッイタンが最萌えだなぁ
舞子タンも頑張っているが、最後らへんの悟りを開いた状態はどうも好きになれん
こんなもんかなーって思ってみてるから、それなりに楽しんでるなあ
原作は見える所に置いとくと読んじゃうんで、今はちょっと奥深くに隠してたり…
OPの武蔵から見慣れた埃状のモノが(違うか)飛んでるとこいいねえ
詩織が姫さまの格好をしないのは、誰も着付が出来ないから(w
元からの家人や伯父に遣わされた家来にも、腰元や下働きの女がいない。
キャスト発表で吉祥丸と発表しておきながら第二話にして無くなってしまうという脅威。
しかしオリジナル要素が多いってことは蘭ももう少し早くから出てくるのかな。
単行本だと3巻からだったからちょっと寂しいものを感じた。
吉祥丸って誰だよ。詩織でええやん。
>>257 次回まだ武蔵VS梅軒まで行かないのか?
引き伸ばしすぎだろ。
幕末は原作にないカードが入ったりするんだろうか。
吉村貫一郎対出海とか。
坂本龍馬の活躍と、新撰組の活躍だけだろう
指穿は中途半端な描写だったな。
雷も柳生の腕を圧し折りつつ投げて、頭を思い切り蹴り抜くのでは無かったし。
後半アニメオリジナルでの武蔵一刀両断も一話と同じだし…
深夜ならちゃんとやれたのかな。
池田屋事件やってほしいなあ。沖田や土方しか出てこないってのがもう駄目。
永倉ぐらい出せや。いや芹沢出すのも悪くないな。芹沢暗殺劇をNHKより
先にやっちゃうこれ最強。
>>263 芹沢が実はいい人で、出海が
「あの人は、鴨のような人だった…」
とか意味不明なことを言って泣きます。
出海が近藤勇とも戦ったりして。
原作では数コマしか出てないし。
あと、ホンのチョイ役だった斉藤一が
るろ剣並みに目立ったりしてな。
・・・ややウケ
ただ竜馬暗殺以前に下手に出海と新撰組を絡ませると
出海の屯所殴り込みの際の沖田や土方とのやり取りが茶番になる恐れがあるぞ。
オリジナルイラネ
オリジナル要素がほとんど無かったからこそ1話がそれなりに見れたのに
>244
マジレスすると着物描くのが面倒だからじゃないの?
余談だが、今、コーエーの太閤立志伝Vをやっている
このゲームの個人戦で対戦した感覚では
上泉>ト伝>一刀斎>武蔵>>>孫市>>>>>信長
って感じる
OPは俺好きなんだがなーもう10回以上OPは見直してるよ。
271 :
BS-J組み:04/04/15 21:36 ID:b0BagNRq
原作ファンとしては悲しい以外ないアニメ化。
放送局による規制が色々あるのだろうけど作画の安っぽさ以上に
酷く悲しい演出が泣けてくる。空気感もへったくれもない・・・
悪く言えばサラリー以下。アートを期待しないまでもプロの仕事が観たい。
もおいいやで終わって欲しくないけど・・・もおいいや・・・
DVDで出すときは・・
・雷での腕へし折りをアップ&音付きで(止め・スローも効果的に)
・真剣を叩き折るところを丸々作り直し
・小説版での八雲が川魚を蹴り上げるシーンも追加
は当然として「詩織の水浴びの」も作り直し汁!
本編はオリジナルを入れたいなら、
狛彦と八雲の親子の回想、幼少時の天斗に圓明流を教える八雲、出海と雷の兄弟の話を入れろよな〜
天斗を作るときのシーンも必須だよな。
なんか武蔵に剣鬼=狂気っぽさが足りないと思う。
これじゃただの剣豪っつーか俺より強い奴に会いに行くリュウっつーか
いい奴みたいだ。
原作の武蔵の「強い奴を斬り殺す」以外に生きる道なしみたいな
羅刹モード全開な鬼っぷりが好きだったのだが。
ありていに言って刻最強キャラなんだからもっとオーラを出してくれ。
じじいの「動けん……」とか気迫が希薄っつーかゼンゼンたりない。
泥臭さと野性的な感じが足りない
OPさ、ヘンな歌詞の歌を入れるよりMONSTERみたく音楽だけにした方が良かったかも。
でも冒頭のシルエット格闘は嫌いじゃない。
277 :
風の谷の名無しさん:04/04/15 23:54 ID:ZKBWVBFx
夢枕獏の大帝の剣に出てくる武蔵のように魚の内臓を塗りこめた強烈な
臭いを放つ着物を身につけ、放つ殺気だけで戦う前から相手を圧倒するような
存在感が欲しかったなあ
>>277 そんな武蔵タンはやだーーーー
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´)
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
ニィ
たまには役所版のさわやか武蔵でも見てなごめや
予告に出てた宍戸梅軒が原作と違いすぎなんだが
原作版の梅軒は門の木村そっくりだったよな。
>>272に追加
・武蔵が八雲の目の前で剣客を真っ二つにするところをちゃんと描く
・小説版のエピソードを入れるというのなら、
拉致された詩織が新三郎にレイプされそうになるくだりを是非
絶対ムリだ、と自分で書いてて思うよ……。
雪姫は彬子さんの生まれ変わり
>>283 >絶対ムリだ
そりゃ、良い子の諸君が親御さんと食卓囲む時間であるからして
一番足りない部分は強さのエフェクトかな
体からわきでるスカイフィッシュとか
空気が張り詰めたような音とかがない
ただの構えやぼっ立ちなのに
「これが武蔵か」とか「なんだこの剣気」とか
言われてもピンとこない
バキの背景ぐにゅーんとかはわかりやすかったよね
>>286 しかし、下手なエフェクトを入れると「北斗の拳」「ドラゴンボール」に見えてしまって萎えそうだ!
原作の白背景に「気」を示すほこりみたいなヤツが
ちょっと立ち上ってるって手法、
シンプルながらいい表現の仕方だと思うんだけどね。
アニメでやったらただの手抜きだと言われちまいそうだな。
だから、最初からOVAにしとけば全て解決したんだ
ニュータイプ的演出で雰囲気は・・・でないか。
武蔵は原作だと常に殺気を放ってるからな〜
和尚と会話する時でさえも。
次回の放映まで何の話をしようか・・・
ホモ疑惑
よく考えたら、話、まだ五割も進んでない・・。
修羅の花嫁、歴代ご飯炊くのが上手いランキング
舞子>>>
やっと2話見ますた。
あ れ で は 指 穿 の 原 理 が 分 か り ま せ ん _| ̄|○
そもそも原理なんてありませんが。
邪破山とはにゃ〜んを聞き間違えたことがある
原作を14巻まで読んでみますた。
太平洋戦争編やってくれんかな…
時の陸奥、竹槍で戦車に突撃す。
陸奥に愛国心なんて無いだろうけどな。
川原は結構ナショナリストだと思うけど
陸奥は全然ナショナリストじゃないよ
強い奴と闘りたいだけの大馬鹿者よ。
代々、握り飯「愛」の馬鹿者よ(別に白米でなくて麦飯でも十分じゃ舞子よ)。 徹心
>>299 信長編での鉄砲に対抗する技術(避けたり、身体で受け止めたり)をみて、
流石にライフルや機関銃でも同じ事はできんだろうと思って太平洋戦争編を思いついた。
ここで無手の限界を知るんじゃないかと。
時の陸奥、昔、山本五十六にメシを世話になったことがあり、
その恩を返すため、勝てぬ戦と知りつつ従軍、という設定ではどうだろう。
山本五十六、実は女でした・・・と
>>305 父親(たぶん)のケンシン・マエダは
素手で傭兵やってるんだぜ?
もちろん機関銃だってへっちゃらなはず。
あ、父親ってのはもちろん九十九の父親、ね。
言葉が足りなかった。
今さら門の続きを描いても、
ケンシン・マエダと範馬勇次郎がカブってしまってマヌケな気はするが、
せめて海堂vs片山だけでも描いて欲しいよ。
山本五十六みたな海軍軍人と関わり持たせたら
陸奥を軍艦に乗せるのが大変じゃねーか。
ラストは沖縄戦なのか、沖縄戦なのかーっ
機関銃の弾を超人的の動きで避ける、みたいな描写があったら
個人的にはかなり萎えるな。「菩薩掌」なんてのもあったけど
対戦相手はそれなりのリアリティーがあったほうが良いんだが。
親父が化け物すぎたらその後の海堂戦を描くにも支障がありそうだし。
まあ、今は再開されたらそれだけで満足だな。
「門」はもう封印したままでええよ。
『獅子の門』も出る気配ないし。
基本的に銃器や兵器とかの類が好きな作者では無いからな。
爆弾やら飛行機やらが飛び交う現代戦は余り描きたくないんだろう。
313 :
風の谷の名無しさん:04/04/18 09:47 ID:o+2Q2DkG
俺の脳内ではケンシン・マエダ=オーガこと範馬勇次郎で無問題です。
>>309 死んだ後、後世に転生して、修羅の艦隊を創設するんですよ。
柳生に『雷』かますシーンで腕を逆間接に極めた瞬間に、竹刀で叩いた”ピシッ”という音がしたが、アレが骨を折った音なんだろうか?
あと、原作読んだ頃からずっと疑問なんだが、あの忍は後の刻に出て来るあの忍と同一人物で良いのかな?
原作でもそれらしい事は言ってるが。
顔そっくりだし。
>>315 ん?誰のことを言ってるんだ?
ひょっとして寛永御前試合編に出てくる佐助のことか?
そりゃ別人だろっつーか、八雲編の時点でどう見てもいい歳のジジイなんだから
後のシリーズでは生きてないだろ。
>>315 作者が書き分けできないだけだろう。
幸村が死んだとき黒髪だったからな佐助は。
八雲の時の忍びはそれより前の時代だし。
318 :
315:04/04/19 01:00 ID:5yrhHE/B
>>316,317
レスサンクス。
ネタバレになるから名前出さなかったけど、佐助の事です。
原作「刻」の中で佐助が言ってるんだよ。
修羅の刻 第五巻 69頁
「宮本武蔵。それがし…昔一度だけ出会った事がござる…。その若かりし頃の武蔵殿にくらべればずんとおだやかなれど」
時代的には天斗の時代から遡っても無理がないと思う。
319 :
風の谷の名無しさん:04/04/19 01:30 ID:AQaoWv3h
>>318 その話、昔話題になったけど、違う人ってことで終わったよ。
オリジナルの展開を交えた途端にメッキが剥がれて地金が見えてきた。って感じだな。
武蔵が強いというよりは、柳生の刺客の方が弱く見える。
大体、日本刀で石塔をも切断する、ってのは流石にちょっとなぁ。
確かにリアリティに囚われすぎることで、面白みのない活劇シーンになってしまうこともあろうが、
『十兵衛ちゃん』のような作品でならともかく(ああ『J2』見たいなぁ)、この作品にはちょっと似つかわしくない。
というか、柳生家を訪問すること自体無駄なんだよ、結局のところ。って、それだけで済む話か。
>>320 原作だって、陸奥に代々伝わる刀は
鉄を斬ったり墓石に突き立てられたりしてるじゃん。
たぶん刻最強の剣豪であろう武蔵なら石灯籠を真っ二つにしても違和感ないが。
現実にも石灯籠切と称される刀はあるしな。
石灯籠を断つ人は、現代にもいるよ。
人と併せて断ち切るというのはどうかしらんけど。
このアニメさあ、圧倒的に『間』が下手糞なんだよね。あの
『ジリッ…』
『ジャリッ…』
「にぃ…」
『ヴァ』
的な(思い切り判り難いけど)『タメ』がない。
あたかも台本を棒読みしている素人の音読ような展開の抑揚のなさ。
修羅シリーズはそういう間が重要と言って過言ではないと思うので
それをスタッフが理解してないのが非常に残念。
あと絵は本当に酷い。犬夜叉かと思った。
川原タンの絵は確かにシンプルで一見手抜き臭いとか言われがちだけど、これは酷い。
武蔵なんてガンダムSEEDでゾイドにでも乗ってそうなくらい覇気が無いし。
シャンプーの香りがしそう。声もさわやかだし。
ぶっちゃけ、十兵衛ちゃんの初代十兵衛やシベリア柳生の方が凄味も覇気もオッサン臭さも遥か上だ。
なんにせよ、俺の一番好きな西部編がこのクオリティで作られない事は喜ぶべきなのか…
OVAでもっとマシなクオリティで出していただきたい。
>シャンプーの香りがしそう。声もさわやかだし。
かなりワラタ
感想サイトからのコピペっぽいのがいくつかあるな…
>>320 あの柳生家訪問は寛永御前試合編で柳生但馬守が
老いてく今、悔やまれるのは武蔵と戦わなかったことよ
みたいなこと言ったので追加されたシーンだと思われ
だから無駄じゃなく、むしろ原作を尊重してなんとか無理なく尺を増やそうと漏れには見えるんだが
あしたのジョー2の半分でいいから
強引な戦いに説得力がほしいなあ
いつのまに始まっていたんだ。
2話目まで見逃したよ。(ノД`)
柳生家訪問は川原が書いた小説版にはあるよ
アニメとはちょっと違うけど
>>327 >老いてく今、悔やまれるのは武蔵と戦わなかったことよ
は柳生但馬守ではない。尾張の柳生兵庫介利巌の方だよ。
なぁ、ここ最近のアニメで、一番クソっぽいのだけど。
OPは電波ユンユンで、痛い歌詞。
エリア88やアベンジャーよりも酷い作品が登場したのか・・・
334 :
風の谷の名無しさん:04/04/20 00:02 ID:9k6QDUaf
あのエリア88よりは全然マシだが
一本のアニメ作品として見た場合、そんなに酷い出来ってことはないと思うぞ。
まあ、歴史格闘漫画「修羅の刻」のアニメ版として見た場合は激しく微妙だが。
坂本竜馬は関俊彦がいいな
コリ8なんぞと比べんでください!
原作はどちらもすきだが・・・。
「門」が連載積み上げて作品内で完成させたあの独特の”間”を
縦横無尽に活用し昇華した「刻」シリーズ。
説明不要の陸奥や技の存在以上に、読者もその”間”やわかって見たからこそ「刻」は大成功した。
それをいきなり「刻」アニメ化してあの雰囲気の再現に成功するわけないだろスタッフ。
これが叩き台でこれから「門」作るなら別だがそれは勿体なさ杉。
制作スタッフはイラクに逝けよもう
341 :
風の谷の名無しさん:04/04/20 18:06 ID:DdrSOIk/
犬や者の作者の漫画はもうみたくねえから早く打ち切ってくれ。
刻を見てると握り飯が食べたくなる
まんが日本昔ばなしのほうがうまそうだぞ
やるせない曲調のエンディング
ダメだ、全くなにもかもダメだ
実況スレのウホッ連呼にハゲワラ
_,,..-‐--ー-- 、 _
, -'" 彡 ミ `゙ヽ、
/ / ヽ \
/ :/ } ヽ ヽ
/ :::/::// / / ノ / i ト、 ヽ ゙ 、
/ .:/:::::/: /../ ..::/,イ:ノ .ノ ,イハi::: i iヽヽヽ
i .::i:::::/ i:::ノ ...::::::::/ .ィイ :/_}___i:::.i: i ト 、i゙、
| ::i:::::i::. イ, -'" / / /ノノ ,ノ }i: }: } l::. } }
! ::i:::::i:: レシンラミ<"// シテミ;メリ::,イ l:: ノ ノ
| ::i ::ri:::..::..|' l::;;゙ '} l:;;゙;:} ソ:/i:レ::/
|::l:::{ハ::::::::i 、ゞ:;;'ノ ゞ;シ /イイ:リ/
Vノ:}::ヽゞ;::ハ `"::::::::. __' :::: ノ,イ:} レ'
//::ノ:/イ::l::トゞ、 ヽ__ノ ,.イ;}::リ <ゆず、おにぎり大好き!
ノ/::/:/::ハ::kハ. . . ゙ヽ、 ___ , ィ/::ノノ:ハ
//イ:/:/⌒ハ::::V ̄ニヽ\/ rー'^ヽ、リハ
/イ:::::ノ, へ Y< 、〉r ヽ {Y/i `}\
/::r/'" `/: \ ノノ !O }.\ L{ _,ノ. \
引っ張りすぎ
どうして梅軒はかすり傷ひとつ負ってないのに
武蔵の顔には返り血がかかりますか?
あの血は生理の血ですか?
原作まとめて読んでみたいんだけどもう完結してる?
余計なことやる時間あるなら雷編やれよ
うーん・・・(´・ω・`)
マジでDVDではリテイクで
武蔵に斬られたヤツはちゃんと真っ二つにしてくれないかなあ……?
もちろん詩織の水浴び姿もちゃんと描いてくれ。
気に入りかけてたのに質がガクッと下がった。
せめてチャンバラくらい工夫凝らして動かせよ。
宍戸梅軒よわすぎ……マンガのほうもこんなあっさりなのか?
むっちゃザコ扱いじゃん。
初めて観たが、殺人や暴力が出てくる作品を、低予算と規制のがんじがらめの
極限の中で制作するって言うネタに挑戦しているアグレッシブなアニメだと思った。
観てて凄くかったるくて早送りできないからツライ気分になってきた。もう観ない。
テレ東6時台じゃこんなもんか…
ちなみに、八雲と沢庵和尚が出会うくだりはオリジナルじゃなくて
小説版の追加エピソードな。
ということは、詩織レイープもやってくれるか?
原作の扱いよりマシだけどな
溜めも迫力も緊張感も無い…。
武蔵と梅軒の勝負に時間を使って盛り上げて欲しかったな・・・
あと主人公の影薄すぎ
>>355 3ページしか出番がありませんが
それも肩口から切られて倒れるだけ
>>355 そもそも原作の武蔵vs宍戸梅軒はたった3ページ。
武蔵が刀を手放したところから後だけ。
このペースで半年持つのか
蹴りをまともに描こうっていう気がないのかよ、このスタッフは!!
梅軒が詩織を助けてくれたのか?いい人じゃん!
と思わせておいて、ただ手近な人間を斬って実力を示しただけってのに笑った。
>350
修羅の刻は本編である「修羅の門」外伝の連作短編なんで、
今回アニメ化されてるエピソードは完結してる。
というか、原作の八雲編は前後編構成で、前編は八雲と詩織が分かれるところで終わってて
後編は詩織が八雲と再開するところから始まるんで、第2話と第3話はほとんどアニメオリジナル
そういえば、宍戸梅軒のキャラデザ違うのはなぜだ?
原作じゃあんなヒゲ生えてねえけど
>350
というかこれは本編の修羅の門の主人公の先祖達の話なので
ここで完結というとこはない。その先祖ごとのエピソードは
1巻武蔵編、2,3巻幕末編、4巻西部編、5,6巻寛永御前試合編
7〜10巻源義経編、11〜13(裏)巻信長編、14巻西郷四郎編となってる。
原作読むなら本編の修羅の門読んでから刻を読んだほうがいい。
どうでもいいが、
オリキャラの女のために侍をやめたって人を演じてたのが
天斗役の予定の遊佐浩二ってのは何なんだよ?
暇だったんだろ
373 :
神・処女:04/04/20 19:06 ID:kMZ38vq1
すごい。
誉めてる奴一人もいない。
見てないけどよっぽどやねんな。
>373
重要な格闘シーンが糞なのが反感を買うんだと思う。
特に蹴りが笑える
全体的にだめぽ。格闘シーンがしょぼすぎ。
マ王以上の原作クラッシャーだな。
殆どが緊迫感の演出という大義名分の紙芝居なのに
止め絵のクオリティや格闘動画まで手抜いてどうすんだよ・・・
詩織の我儘のせいで殺された侍たちがあわれすぎる。
大名の娘なら政略結婚くらい当たり前だろ。
あの蹴りの描写、漫画なら許すけどアニメであれはねーだろ
梅軒は斬られたのに傷一つ無いし
>>370 詳しい情報ありがとうございます
明日とりあえず修羅の門を買ってみます
>>379 とりあえず買ってみます、とか簡単に言ってるが
スゲー巻数出てるんだけど。
門だけで28巻、刻を入れると40巻超えてるぞ。
俺、思うんだけど、
監督や脚本家は、「修羅の門」 を絶対読んで無いなw
修羅の刻のどこに注目すべきか、何も分かっていないだろう。
今日は、あくびが出ました。
プラネテスよりひどいがダンドーに比べればマシ
程度の差はあれ原作ファンため息のアニメ化が最近多すぎるな
今日も面白かった
プラネテスほどよく出来たのは滅多にないから比べたら酷だけど、
せめてアニメ作品としては難ありだが原作の宣伝にはなったスピカ
程度の出来にはなって欲しいんだが
>380
門は全部で31巻だな。
蹴りは確かにひどいな、なんも考えてなさそう
角度とか。
>>380 40巻もあるんですか!?
金足りないっすね…
28巻までで我慢することにします…
門は31巻だよ。
いや、「門」も「刻」も単行本ならブックオフにごろごろしてるが…
門には全15巻の文庫もあるし。刻の愛蔵版はクソ高いから止めたほうがいいと思うけど
385が言ってた。スマン。
>>385 >>388 悪い、コミックスは今簡単には取り出せないところに埋まってるもんで。
記憶違いだった。
まあいずれにせよ合わせて40巻以上だわな。
>>390 刻は案の定、アニメが始まったら途端にブックオフの品揃えが激減してるよ。
実は鬼一編から先は買ってなかったのでこの機会に買おうかと思ってたら
最初の方の巻しかないんだもん。
門はボクシング編が終わる21巻まで読めばあとは刻読んでも平気じゃないか。
んで西郷編から門4部へと移る。
. . .... ..: : :: :: :::なんだよこの蹴りは…。
Λ_Λ . . . .: : :
O 丶 /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
<|_ - / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
| / :::/;;: ヽ ヽ ::l .
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
>>396 弁慶「このような蹴りが…あるのか」
徹心「圓明流でもっとも恐ろしいのは投げ技、関節技にあらず…蹴り技よ」
ココですか?
格闘技未経験者が格闘技を語るスレは?
>>398 その理屈だと、殺人の経験がないと
推理小説の殺しの手口について語ってはいけないみたいだな。
つか誰も格闘技を語ってないのが凄い
プラネテスだってなぁ、最終回まではこんなのプラネテスじゃねぇ
って叩かれたりしてたんだ。
だから俺は最終回まで観るよ、コリ8よりマシだから苦痛じゃない。
あと梅軒がバッサリ斬られたのに無傷に見えたのは、
武蔵の達人ゆえになせる業だよ
と擁護してみる…
陸奥の者なら魚は手掴みだろ
403 :
風の谷の名無しさん:04/04/20 22:41 ID:NizDW8sx
修羅の刻は本編を読んで陸奥圓明流の技を知ってるのを前提に説明とか全然して無いからなあ。
無空波とか原理をどう描写するんだ?
雷や指穿の描写も、原作知らないと相当厳しかったからな。
雷はただの一本背負いとローキックのコンボに見えた。
投げた瞬間に腕を折ってるのが分からん。
無空波や虎砲はいくら何でもちゃんと解説してくれないと意味不明だな。
>>404 修羅の刻には解説役が居ないからな・・・・
深夜1クールでよかった_| ̄|○
誰だよこんな間延びするシリーズで企画通したバカは
川原はもうメディアミックスで儲けようとせず、漫画だけで勝負して下さい
ゲームも、アニメももういらない
PSのゲームはもはや伝説だからな(w
ほめるべき点は川原デザインのオリキャラ+舞子の
隠れ美少女キャラふたりのみだったな>PS版
PS版は「極めたら折れ」というのを宣伝文句にしていたが
買った人間としては「買ったら割れ」という気分になった
もちろんここでの「割れ」はコピーするのではなく、
物理的に壊すという意味
ファミ通で2点
OPデモが裸のジジイ
適度な休憩時間をプレイヤーに与えるロード時間の長さ
相手の骨を折れる
緊迫感増大の無言バトル
KOされても一度立ち上がってから死ぬ
修羅の刻の1巻の内容覚えてないんだけど、この話ってアニメオリジナルだよね?
> KOされても一度立ち上がってから死ぬ
>411
ほとんどオリジナル。原作にあったのは武蔵が梅軒倒すとこと
坊さんが武蔵に八雲を見たと教えるとこぐらいだったはず。
>>413 ありがとう。見た事無かったから何だろうって思ったけど、なかなか面白かった。
どうでも良い事なんだけど、修羅シリーズで何となく八雲が一番強く感じる・・
> 投げた瞬間に腕を折ってるのが分からん。
これは恐らくどっかの馬鹿が定めた規制の影響だろうな
テレ東ということ考えると雷のローキックしただけでも評価しなけりゃならなくなるな
ホントにダメな局だ
>>409 >「買ったら割れ」
茶を画面に噴いたよw
>>413-414 八雲が魚を採ってるところに沢庵和尚が出くわすくだりもオリジナルじゃないよ。
小説版の追加エピソード。
(小説版といっても作者は川原自身なのでれっきとしたオフィシャルストーリー)
なんだかダルかった。前2回のような面白さが感じられなかったよ。
スタッフの人がんばってくれよ。期待してるんだから。
つーか、一応格闘ものなんだから脇役が戦って主人公が魚とってるだけってのは問題あるだろ
変身ヒーローが変身しないようなもんだ
おもしろいわけがないよなあ
> 脇役が戦って主人公が魚とってるだけ
まじで?、ニューカマーすら引っ張れないやんこんなんじゃ
八雲対武蔵に労力をそそいでいるものと思いたい…
エンディングを歌ってる大沢あかねって大沢親分の孫娘かいな?
すばらしい出来だったと思う。格闘シーンも迫力あるし演出は神がかっていた。
正直感動すら覚えた。これはまさに亜qwせdfrtgひゅじこlp;
マンガ買いました!!
今5巻まで読んだんですけどおもしろいっすね!
今日は10巻まで読みます
アニメから入った人は愛蔵版を買ったほうがいいと思うが・・
>>427 刻から買ってるのかな?
だとすると無空波がどんな技なのか分からなかったろうな。
フンドシ描写にテレ東規制の可能性を垣間見た!
>>430 前々からテレ東は、ヤローの裸や下着はフリーですが何か?
コロッケなんかチンコもモロに出てくるし。
規制されるのはあくまでも女の裸・下着だけ。
スゲエ男女差別だ。
432 :
風の谷の名無しさん:04/04/21 20:11 ID:8TXkYpSu
もうだめぽ。
一話、二話は普通だったけどここにきてダメさが露呈してきた
キン肉二世と、枠を交換してくれれば良かったのに。
ホント、あの蹴りはないだろが・・・。
>>407 後々になって欲しくなり、中古屋まわって必死こいてゲットしたYO
電源投入後の延々と"型"を舞っている(?)徹心にワラタ。
ファミ通採点も伝説ですw
そういえばさ、女性の着物って確か男性の着物と襟の重ね方逆じゃなかったっけ?
男性物は左襟が上で、女性物は右襟が上。
勘違いかな〜?
着物は男も女も重ねは一緒だぞ
逆にするのは死者に着せる時だ
洋服と一緒に考えないように
メガドライブの門はよかったなぁ
原作読んでないとマジ勝てない忠実っぷりが・・・
>436
原作システムのおかげで不破ムッチャ弱いけどな(笑
メガドラ版修羅の門、そう言えば
ずっとわだかまっていた疑問があったんだよな。
エンディングでさ、冬弥の顔が出てくるんだが、
分岐の中に冬弥が出てくるところってあったの?
一度エンディングを見てからそれがえらく気になって、
何度となく繰り返してやってはみたものの、
結局分からずじまい。
誰か分かる香具師居ないか?
439 :
434:04/04/22 22:07 ID:n4pa4q0k
>>435 さんくす。
そーか、一緒なんだ。
勘違いですた。
441 :
434:04/04/24 00:30 ID:MRemZ6YC
>>440 時代によって変わってたんですね。
天皇が百姓に右前着用を命じたというのは何となく笑ってしまいました。
こういう事もまじめに発令される時代だったんですね。
情報ありがとです。
やはり全体的に無駄を重ねているとしか思えないんだよな。
何故なら宮本武蔵が強いことは、誰もが知っているので、今更武蔵の強さを
わざわざ確認する作業がそれほど必要であるとも思えないし、
柳生が武蔵に刺客を差し向けることが陸奥八雲との勝負に何ら関わりを持つとも思えない。
むしろ大部分の本編の『修羅の門』を未読の視聴者のために、陸奥圓明流の凄さを
それなりに印象づける必要があるのでは、と思うのだが。
変な点々が飛んでいないな
どうやら八雲編は5/18放送の第7話までで、翌週5/25放送の第8話目から天斗編に入るみたいですね。
>>445 後3話も武蔵編やるのか_| ̄|○
次で決闘の地まで行く
その次で九鬼の次男と戦う
最後に武蔵か?
しかし、引っ張ると思った柳生兵馬を瞬殺したからなあ
天斗編を5話で終えて後は幕末ってことか。
「Last Samurai」を観たが、アニメ修羅の刻よりよっぽど
雰囲気や間の取り方にこってるぞ。しっかりしろよもう・・・。
弓vs銃のシーン観て、そういや原作に那須与一出てこなかったなあとふと思った。
>>447 武蔵編1巻分なのに2巻分の天斗が5話ってことはないだろ
小説版のレイプ未遂シーンに期待
>>450 お前はテレ東夕方に何を期待している?
確かに、武蔵が柳生の元を訪ねるエピソードとか、
八雲と沢庵の出会いとか、
ここまでは小説版オリジナルのエピソードがかなり取り入れられてるけど
そこまではムリだろ……。
えんめいりゅうの「えん」ってどう打ってんの?
圓明流の圓?「えん」で出るけど…
コピペして単語登録したらどうだろ
オレはとっくに「えんめいりゅう」で
「圓明流」と変換されるように単語登録してあるよ。
他、無空波・虎砲・海堂・出海・天斗・鬼一・狛彦・虎彦・天兵・圓(つぶら)
なども単語登録してある。
八雲や辰巳は普通に出るし。
しかし盛り上がってねぇスレだな
つーか、サーバ移転がかちゅで対応されないってのはどういうことよ
かちゅで問題なく使えてるが。ログムーバ入れてるか?
ぐぐれば一発で出るぞ
ボードリストによってはまだ鯖移転に対応してないのがあるみたいだな
俺も今回は手動で修正した
live2chだけど、懐かしは自動移転したのに、アニメ板は手動でしたよ
462 :
風の谷の名無しさん :04/04/27 16:38 ID:Gj07xGp5
放送日
苦虫を噛みつぶした顔をしています
↓
あんなの俺の雪姫じゃない( ´Д⊂
雪姫可愛いよ雪姫。
敵のボスがクロマティ高校のキャラみたいだな。
陸奥圓明流が不殺の技に成り下がってしまった・゜・(ノД`)・゜・
雪姫濡れ濡れだな。。。
原作だと青木の額に団子の串をはっきりとぶっ刺したのにな。
もしかしてこの調子で、九鬼3兄弟も一切殺さずに済ませるのか?
とりあえず、雪姫に関しては原作よりも萌えたような気がするので
その点だけは褒めてつかわす。
新三郎のキャラデザがあれじゃ雪姫もああなるわな
串を刺さなかったな
まぁとがってなかったからいやな予感はしていたが…
こんなの修羅じゃないYO!
話は結構面白いっぽい。
泥だらけになって追いかけてきたぼくっ娘(;´Д`)ハァハァ
473 :
風の谷の名無しさん:04/04/27 18:32 ID:fj48fmlr
結構おもしろいやん
でも動きがね
橋のときはそんなに悪くないというレベルだったのに道場の方はヤヴァい
とくに原作にない囲んだ後襲いかかるところがひどい
ふつうにおもしろかった・・・
476 :
風の谷の名無しさん:04/04/27 18:33 ID:k9nzlqIg
1回目から薄々気付いてはいたが・・・おもしろい!
とにかく括目して、待つッ!!!
むさしがいなければ血が出ないのも気にならないからいいな・・・。
背景の群衆がぴくりとも動いてなかったんですけど…
ここまで「動かない」「動画」はありですか…_| ̄|○
姫役の甲斐田ゆきって、
本来は中性的な美形キャラとかの方がメインだよな。
H×Hのクラピカとかテニプリの不二とか。
ひょっとして、沖田役の使い回しキャストか?
480 :
風の谷の名無しさん:04/04/27 18:35 ID:k9nzlqIg
ていうか、常識的にこの時間帯で串を額に刺せるわけないと思うが
放送中止になるぞよ
わざわざ尖っていないほうを突き出してるからなあ。
串刺さねー。挑発しといて殺すんじゃあんまりだから、手加減したのだろう。
ということにしておこう。
目に突き刺すと思って震えながら活目してた
>>480 串を刺す程度でダメなのでは、
この後の展開をどうするんだよ……?
マジで八雲も出海も誰も殺さないのか……?
NHKの火の鳥じゃグザグザ矢が刺さってるのにな
なんか妙にひっぱりすぎのような気がするが・・・先週つまんなかったし。
2クール構成?だとこんなもんなのか?
串ちびっとさせとけばいいんじゃね?命取らないぐらいのさ。
なんか悔しがって床を叩いてた師範代になえた
今日は面白かった。
え?
背景の人たちが動いてなかったので、
動いていた八雲たちが浮いていた気さえした。
舞台劇を見ていたような…
背景書かなくていいからもっと動かしてくれ。
しおりは道中無事だったのかが激しく気になる・・
一人目の肩関節を極めるところまでは良かったが・・そのあと急にヘタレた。
やっぱり蹴りが気に食わんなあ。
まあ前回とくらべりゃ全然OK。せめてこのレベルを維持してもらえれば・・。
師範代はもうちょっと冷静を装った方が・・・威厳が感じられないぞ
串がだめなら沖田とかどうするんだ
膝ついて「ウッ」とか?
串がささるとかささらないとか以前に、あの八雲の顔が最高じゃないか。
本気で少しおもろいと思ってしまった。
>>495 今回は誰も死んでないから(考えてみたら青木も原作でも死んだとは言ってないな)
理不尽規制によるヘタレ化の入る余地があまりなかった、というのが大きい。
でもこの先の九鬼一門や武蔵との対決ではそうはいかんぜ?
うだうだいってねーで
黙って括目しとけ
原作は読んだ事ないのですが、絵はあんな感じなの?
で、姫と詩織(だっけ)の水浴シーンとかある?
串程度でNGなら土方憤死あたりは悲惨な事に
>>501 詩織の水浴びなら1話であったよ。
ただし原作と違って背中しか出てこなかったがな・゚・(ノД`)・゚・。
>>503 あっ、それは見ました。
でもあれだけではちょっと・・・
成る程、原作ではもっと大胆だったのね。
読んでみるか。
と言ってもそういうのを期待して読む漫画じゃないと思うが…
そういうのを期待するなら同じ作者が修羅の刻より前に書いてた漫画で
パラダイス学園というのがあるからそれをお勧めするよ。
門のアニメ化はほぼ不可能だなw
兄貴殺しちゃうんだもんな・・・・・・・・
でもさぁ、それならサスペンスドラマとかなんで規制されないのさ。
夜9時とか土曜の再放送時間帯とか子供だってみたりしちゃうじゃん。
あれのがよっぽど害悪じゃん。
>505
刻1巻もう10年以上前の作品だから絵もあんまり上手くないしな。
学 芸 会
>>505 分かっとらんな。
パラダイス学園のような作品でエロシーンがあるのは当たり前。
硬派な作品の中でごくたまにお色気シーンが拝めるからこそ嬉しいんじゃないか。
その意味では幕末編でおりょうが素っ裸で駆け付けるシーンは素晴らしいのだが、
アニメで再現は絶望ですかそうですか。
>>509 「硬派な作品の中でごくたまにお色気シーンが拝める」ってのは、
水戸黄門の由実かおるの入浴とか?
>>509 そういうもんか
分からないけど分かりました。萌える心に降参。
おりょうのシーンは修羅の刻以外でも有名なシーンだから
やるかもしれないね。
テレ東ではなく毎日放送だったら・・・
だから、一歩のスタッフが作って
日テレの深夜にやってくれれば理想だったんだよ。
それなら余計な規制もないし、一歩のスタッフなら
格闘シーンの迫力も信用できる。
>>513 鷹村と木村と青木の判別がつかない回があったはじめの一歩ですか
まぁ千堂戦とかは凄かったけどね
原作の雪姫は嫌味でやな香具師だったけど、アニメの雪姫はけっこう萌えるな。
デジタル化で日本のアニメは死んだ。
効率化の追求はアニメ放送の枠を増やしただけで現場の労働環境改善には
至らずに、三国に余計な仕事を与えただけ。
アニメーターの賃金が上がるわけでもなく、利益を上げるための安い制作費は
三国に流れ、国内のアニメーターの仕事が減り、セルアニメ時代よりも作画枚数は
減少し、それを誤魔化すために新しい映像表現と称してCGを使う。
赤貧な製作会社は作家性としてのアニメを捨て、オタクに消費されるだけの
ネタアニメのみを作るようになった。そこに作家としての独自性が育つはずも無く、
結果、水準の低下、駄作の氾濫を招いた。
数少ない「作家性」も過去の作品、作家に頼るのみ。
国内の若手が育たない業界、空洞化した現場。
先細りの日本アニメに未来は無い。
またパラダイス学園の話でてるしw
作者は黒歴史が何度も掘り起こされて悶絶死しとるだろうw
>516
こらこら。未だにそのコピペを貼るでない
雪姫カワイイ!
…と思ったら中の人見てビクーリしたよ
菊丸と不二と南次郎の共演かよ…(ニガ
デジタル彩色って画面がのっぺりして薄っぺらで立体感なくて奥行きなくて冷たい。
線も血が通っていなくて死んでいる。画面から死んだ下品な画像が滲み出ている。
だいたいデジタル化って効率上げるためでしょう?なんで昔よりクオリティ低くなってるの?
あと拡大縮小、回転とか手を抜きすぎ。全部描けよ。
デジタル技術って、当初はアニメの表現の幅を広げるための
モノだったはずが、すっかり手抜きの手法として定着したね。
デジタル化で日本の持っていたアニメの表現技術は退化した。
セルアニメに「奥行き感」があるのは、セル画とカメラの間に
空気・空間が「存在」してるから。
デジタルアニメの「のっぺり感」はその空気がないから。
セルアニメは日本が世界に誇るべき技術。
日本政府は国策でセルアニメの「文化」を保護すべき。
>>520 いつまでそのコピペを張る気だい?
いまセルアニメはサザエさんしかないらしいのに。
姫の顔が高橋留美子キャラに見えた
>521
というか>520のコピペっていろいろ間違いが多いんだよね
デジタル技術は最初から省力化、コストダウンをにらんで勧められた面もあるし
背景に色があるのは何回見ても変だ・・・
伸びねースレだな…。
録画見たけど、今週は面白かった
録画するテープ間違えたけど・・・_| ̄|○
先週に比べればマシ。だが残酷描写を減らすのはちょっとな…。
何も乳首みせろって言ってるわけじゃないんだ。原作通りやれって言ってるだけなんだよ。
ところであの串何でできてるんだよ。普通は折れるだろ?
それとも何か?青木さんは浮身でも使ったのか?
八雲も八雲だ。青木の額に突き立てた串をもう一度くわえるな。
>>527 >青木の額に突き立てた串をもう一度くわえるな。
尖ってないほうに持ち替えてたから無問題
教育上、串を刺して殺した方が良かったと思うのは俺だけ?
逆さまにしたからって、武術の達人クラスの人間があの勢いで
額を付いたら刺さると思うんだ。物理科学的に考えても
逆に純粋なお子様は逆さまにすれば刺さらないと信じ込んじゃうよ
だからああいう原作にもないような嘘の描写は辞めた方が良いでしょう
下手に加減してたら串折れるしね
531 :
風の谷の名無しさん:04/04/27 22:53 ID:SeJCz2u+
ネタベレ
漫画版の次回作は平将門編
雪姫かわいいよ雪姫
本編の漫画で青木って死んだのか?
頭蓋骨貫くほどには刺さってないと思ってたけど
まあ雪姫が萌えたことには同意
嫌味っぽい顔だから詩織とくっついてめでたし、めでたしという感じだったのに、
あれでは雪姫がかわいそうだ、という結果にもなりかねん
雪姫が萌えキャラになっていたのにワロタ
今日の話だけだと全然嫌味なキャラじゃないよな。
539 :
風の谷の名無しさん:04/04/28 01:15 ID:7z7TObuv
修羅の刻を見た後に天上天下を見ると、「血出すぎ!!」と毎度思う。
火曜日の深夜に天上天下を見るんですけど、凄い差があるな。
でもさあ・・・・いくらなんでも歴史に関わりすぎなんじゃ・・・?
陸奥さん・・・。
薫がいるよぅって既出?
テレ東死ね。ばーか。こんなに原作いじらなきゃならんなら、アニメ化すんな。
陸奥圓明流はもっと殺伐としてるんだよ、テレ東規制はすっこんで(以下略)
串は額刺して殺せよ。訳のわからん上段から正面に振りおろしてどうする。
どこらへんが九鬼無双流なんだ。さっぱり。ふつーふつー。
あと、全員があまりに下手くそ。とくにおまえとおまえ。
あーもう、八雲対武蔵戦がダメだったら、見るの止めそう。
甲斐田ゆきさんか、このひとほんとにプロなの?
543 :
風の谷の名無しさん:04/04/28 03:17 ID:pg3ZUREB
原作派の漏れが思うに、雪姫はもっと嫌な女で居てくれないと八雲編のラストが、なあ・・・。
…雪姫の中の人も「ゆき」かい!?
>>479 普通のお姉さん系とかもそれなりにやってる。つーか、ざっと芸歴を見て見ると
多いのはお母さんキャラだ…。
原作付きだから、原作厨が一杯いるのはわかるが、
あまりにもテレ東で放送されてる(=規制の嵐)ってのを理解してなさすぎないかい?
(まぁこんな局で血とかを描かざるを得ない作品を放送しようとしてるスタッフもどうかと思うが・・・)
普通に楽しんでる(あくまで普通)身としては、不満を出してる部分が的外れな所が多くてよくわからん。
>546
だからそもそもテレ東で放送されたことに文句いっとるやん
>>547 言わざるを得ない気持ちはわかるがもうグダグダ言うなよ・・・
つか、6時台で「あ、これは血だな」と解る表現をしてるだけでもマシのような気がする。
>548
そういうあんたがグダグダ文句言わなくなったらみんな考えるんでない?
原作の嫌みな雪姫が好きな俺は、原作厨なのかマゾなのか…_| ̄|○
性格の良さそうな雪姫も(・∀・)イイ!!
いつもは意地悪するくせに、今回だけは何故か協力的な高島さんみたいだ
>>546 原作付き、それもこれだけ固定ファンの多い作品が原作で
この出来じゃあ文句言われて当然だろ?
ただでさえ書き込みの少ないスレで
手放しの絶賛以外書き込み禁止などと言われたらマジで過疎化するぞ。
それと、何でもテレ東だから仕方がない、で済ませる方が的外れ。
テレ東規制があってももっと表現やアクションを頑張ってる作品はいくらでもある。
血を出せ、乳首出せってお前らは欲求不満の中学生か。
表現の問題だ。直接に流血や裸を描かなくても、
演出しだいでコードに触れずに、原作を改悪しない
魅せかたは出来るハズ。
オリジナルエピソード作ってる暇があったなら、
もっと絵コンテの段階から練って欲しかった。
武蔵にぶち込む(ちと違うか)無空波
一歩パクッていいからあの気の流れを再現してくだちぃ!
無理?
ふぅっふぅぅぅぅぅぅぅ!
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、 全ては出血解禁のDVDを
[ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } 買わせるための戦略だ!
゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ //
. i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/
青木に関しては別に殺さなくてもいいんじゃないの?
原作を初めて読んだ時から思ってたけど、あの状況で陸奥がザコ相手に
得物(たとえそれが団子の串であろうが)を使って戦い、殺す(?)ってのは
ちょっと違和感がある。
まさか、このあとの九鬼の連中まで殺らないって事はないだろうし。
テレ東規制は酷いが、今のところ我慢できないという程のものでもないな。
むしろ「蹴り厨」の俺は、いつ「腰の入った蹴り」が見られるのかって
いう事のほうが心配。
TBSでやれば良かったのになぁ・・・・
鋼の錬金術師とか見てるとそう思うよ、マジで。
あれだけやってもいいんだ・・・みたいな。
ギャグとしての表現だと血の海でも許されてるんだよなw
原作を読んでるが、これでも何の問題も無いよ。
思春期の子供と違って、心にゆとりがあるから。
>>561 釣りのつもりか?
じゃあ雑誌とかで映画やゲームを酷評してる評論家もみんな思春期の子供だ、と。
何でもかんでも一言の不満もなく全面的に肯定するのが大人だ、と。
>558
この後、「普通に果たし状を持って来れば・・・今日が九鬼一門の命日ってことさ」
つーのがあるしね。あそこで青木さん殺してたら、普通に果たし状持って来てても
命日になっちゃうわけだし(w、そこらへんの兼ね合いなんじゃない。
原作の青木って死んだのか?
つかナルトはかなりの事やってるから
このスタッフが勝手にビビって局の意向以前に自主規制してるだけだろ。
OPは意外と合ってると思うのは俺だけ?
竜馬(?)が出海の回し蹴りを受けてるあたりの動きは好きだ。
いや、前からスレでもちょくちょく言われてるけど、
マジでOPの格闘の動きはいいよ。
あの動きが本編にも活かせていれば……。
あと、八雲がニイッと笑う表情がいい。
2話から盛り上がらないアニメだな〜と思って見てたけど、
なんか音楽にはまった。
時代物だけど現代風の曲なのが新鮮。
あと八雲のキャラがけっこう好きだな。
動きは、武術ものなんだからもっとまともな動きしてほしい。
修羅雪姫かーーーーー!
何よりかにより、あの修羅の刻をアニメで見れる時が来るとは、
いやはや長生きはするもんだ。
>>572 OPでいいと思ったのは「ふぅっふぅ〜♪」のとこだけ
主題歌やBGMはもっと和風っぽいのにしてほしかった…
とりあえず1話から今回までやっとまとめて見たけど、まぁこんなもんかなぁ
可も無く不可も無くって感じで。
幕末編まで見るの止めようかと思ってる自分がいる。
原作でも青木は死んでないだろ
あんな串で頭蓋を貫けるとは思えん
格闘シーンがダメすぎる
あんな動きが伝説の陸奥かよ・・・
殴られても痛そうではなかったな
580 :
げn:04/04/29 22:54 ID:pqpZAXB9
原作全く知らないが一話から見てる。なんかみててぬるくていらつく。
4話は・・Bパート道場のシーンだけタイミングも妙に緊迫感あった・・
というかAパートだめすぎ・・・。コンテも演出も。
あとしおりがいきなり抱きついて茶を噴出した。何なんだこの女・・。
しかしサブタイが「再会」で、前回の予告でも「満開の桜の下で
再会とか思わせぶりなナレーションだったのに、別に八雲と詩織の
再会を見せる話じゃないじゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OPも誰が誰だか皆同じ顔に同じ髪型と同じ着物でわけわからんし
(ハッキリ言って原作知らないから3人の見分けがつかん。)
監督才能ないね。
581 :
風の谷の名無しさん:04/04/29 23:03 ID:SM4wYwzE
師範代の青木を倒した技は、左の後ろ回し蹴りから右の回し蹴りのようだが、
長拳の旋子のほうがスムーズじゃないかと思われ。
青木に入れた蹴りは旋か?
>>580 原作読まずにアニメを観るのは激しく時間と忍耐力と人生の無駄だと思うので
(この時点で新しいファン層を開拓できないという壁が露呈されてしまったが)、
よかったら先に原作読んでねん
まぁ、あの串持ったオサレポーズが今回の肝であったと思われ。
団子の串とは思えないほどぶっとかったけどな。
おれのチンポはもうちょっと太い
テレ東規制・・・舐めたら食われるぜッッ
陸奥ッッ!!
588 :
風の谷の名無しさん:04/04/30 02:54 ID:wVP7fbKf
>>580 同じじゃないんだよ。
八雲の服は今放送されてる通りで。
黄色っぽい上着と茶色の袴が天斗。
水色の上着と紫っぽい袴が出海。(いずれヒゲがはえるからわかりやすくなります)
八雲と天斗は親子で二人とも口に木の枝みたいなのをくわえているのでわかります。
あと、天斗は片目が・・・。
見た目で区別がなかなかできないというのは
ある意味原作に忠実だな
詩織がDQN女というのも原作通りだな。
雪姫が八雲の試合を見て絶頂に達したようにしか見えん
>>582 あれやっぱり旋だよな?
だとしたら初のクリーンヒットになるんじゃないか?
前々回、前回のアニメオリジナルのトホホな展開とはやはり違う。
それだけで一本作品に筋が通っているかのように見える。
ただ前回までのオリジナルの展開が後を引いていて、前回まで別々に行動していた
3者が冒頭で呆気なく出会ってしまうことには、作為臭さい雰囲気が出てしまっているが。
なぜ感想サイトからコピペするのか…
>>594 どこの感想サイトか知らんけど、よっぽどオリジナル展開が嫌いなんだね。
悪く言ってしまえば原作厨
とはいえ、オリジナルパートがトホホな展開だったのは事実だろ?
原作忠実だろうがオリジナルだろうがちゃんとしてれば文句出ないって
原作厨だろうが何だろうが関係ない
>>593 一見「旋」にみえるが、技の内容は
>>581が書いた通りだと思われ。
体を空中で回転させていないし。
600get二ィ
月マガに寛永御前試合編でアニメオリジナルの対決が組まれるとの情報が。
誰と誰をやらせるのかは知らないが、今の動画レベルでは全く興味が持て
んなあ。剣術ヲタの神経を逆撫でするだけなんじゃないだろか・・・。
今後予想される悲惨な結果になりそうな場面
竜馬惨殺場面
伊藤撲殺場面
沖田死亡場面
土方特攻場面
まぁ兵馬との勝負があんな感じで
武蔵との死闘もほぼ想像できちゃうけど・・・
なんか鬱になりそうだな
>>601 それ、前にオレが予想して書いた通りだ。
おおかた、原作の御前試合は2試合目でいきなりブチ壊しになったところを
きっちりトーナメントを進めて、
十兵衛vs圓は1回戦ではなく準決勝あたりに組まれるってところだろ。
伊藤撲殺は非常に重要だがどうすんだろうな
全13話なんですか?それ以上あります?
>>602に追加
新三郎を殺した技
十兵衛への目つぶし
アニメは陸奥圓明流をとことん爽やかな総合格闘技にしたいんだろうから、
このテの主人公の技にしてはエグい代物は変更される可能性高し。
新三郎はノドにヒザを落とすのはなしでただ投げるだけ、
十兵衛の目も潰さずにKOってところか。
目潰さなかったら色々なものがぶち壊しになるな
アニメ化しないほうが良かったな
最初から片目だった。ってことになるに違いない。
611 :
279:04/05/01 20:59 ID:E52praL2
よかった、2クールあるのか。
三部構成はしってたけど、のろのろしてるから、
13話で終わるのか?と思ってた。
612 :
風の谷の名無しさん:04/05/01 21:23 ID:d1YcCM1w
画面がいきなり真っ赤になって十宇部絵が目押さえてる・・・
みたいな感じになるんじゃないの?
>>612 描写云々じゃなくて目突き自体がダメにされるだろ
>454 :風の谷の名無しさん :04/04/25 23:17 ID:uaPu5oK/
>オレはとっくに「えんめいりゅう」で
>「圓明流」と変換されるように単語登録してあるよ。
>他、無空波・虎砲・海堂・出海・天斗・鬼一・狛彦・虎彦・天兵・圓(つぶら)
>なども単語登録してある。
ログ呼んでて↑がパーフェクト・スルーされていてわらった
っていうか,なにもの?
ただの熱心なファンだろ。
>>ただの熱心なファンだろ。
なんてオトナなインターネットなんだ ここは...
さすが武道化スレだな
おれが住んでるテニスの王子様スレの住人ときたら...
なんてシュールな会話だ
>>616 >なんてオトナなインターネットなんだ
つーかお前がお子様なだけだろ。
常駐してるのがテニプリスレってあたりからしてリア厨臭が漂ってるが。
わざわざずっと前のレスをコピペして晒して何がやりたいんだ?
アニメやマンガのスレに書き込む場合、
変換しづらい人名や用語を単語登録しとくのなんざごく普通じゃないか。
「圓明流」なんて登録しとかないとやってられないし。
>>618 藻前・・・言ってる事とやってる事違う。わざわざ荒らすな。
腐女子だろ
621 :
風の谷の名無しさん:04/05/03 01:28 ID:GSoTvcqD
アニメの作り手の解釈で演出を変えるなら許すけど、
規制で変えるのなら最初から作るな。。。
録ってたビデオ見返してみたら、OPに一箇所変更点があったよ。
「僕に笑ってくれました〜♪」のところで回し蹴りを受けてる人、
1、2話だと新撰組の羽織りを着てるんで、てっきり土方かと思ってたんだけど、
3、4話だと黒い着物を着てて竜馬っぽくなってた。
今手元に録画無いんだけど
原作ではvs竜馬は桜並木でやるんだけど
バックはどうよ?
いやーしかしスレが伸びんね。
あんま人気ないのか?
原作好きだっただけに悲しいな。
アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
(゚Д゚≡゚Д゚)??
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
>アニメもいまのところデキは悪くないと思うが。
_, ._
( ゚ Д゚) エ…?
( つ旦O
と_)_)
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
_ _ ξ ソリャナイゼ…セニョール
(´ `ヽ、 __
⊂,_と( )⊃ (__()、;.o:。
゚*・:.。
630 :
風の谷の名無しさん:04/05/04 17:14 ID:Z5xnnTRJ
壱百六拾七時間
後1時間弱括目して待つ!
ようやく3話観た。
…和尚が魚食っていいのか?
まぁ、このスレでの評価は概ね悪いわけだが。
先週の消化したわい
準備OKだわい
ウオっっホう
始めて実況に参加出来るyo( ゜∀ ゜)
今臭は酷いなァ
なんか展開がタルイんだけどいつ終わるのかなこれ。
詩織と雪姫の入浴シーンがなかった。
雪姫って結構厭な奴だな。
友達がやたらすすめるんで見たけど…OTL
実はあの少年が女の子ってのは無いよな
642 :
風の谷の名無しさん:04/05/04 18:26 ID:96xN0xTz
もうだめぽ
どうせオリジナル展開で引き延ばすのなら、
何で詩織の入浴シーンも出さねえんだよっ!!
原作にない伊織のケツまで出したくせに……アホか?
分かり易いラブ米けっこう良い。
伊織は大人だねぇ・・・
戦闘シーンは、まあ言わないでおこう。
相変わらず脱力する格闘場面…。
エセ忍者軍団、あれで死んだの?
とてもそんなダメージ受けたようには見えねーよっヽ(`Д´)ノ
つーかさ、どうせオリジナルの戦闘出すのなら、ファンサービスで
原作では門にしか出てない圓明流の技を使わせるくらいのことはしろよ。
もうただ殴って投げてってのは飽きた。
このアニメ、面白すぎて踊りたくなってきた〜w
∧__∧ //~⊇
( ´_ゝ`) ./ /
/. ^ヽ-’ ./
⊆ヽ_ノ| |`ー-' ⊂ー‐-、
あっ、それ∩ `ー ―| | `ヽ |
∩_∩ // / l⌒lヽ ∧__∧ ||
( ´_ゝ`).// / /"`ー|__/-’ (´く_` ) |.| あっ、よいしょ
(二二二_/ く ( と`ー、,/ `'.ノ
ヽ ヽ二つ ヽ | `ー、__ノ、 )
___|___|_______ _|.|________( x )
\ \ ( l \.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \  ̄ \ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どんどん酷くなってくな
雪姫は、花右京太郎の中の人がやってるんだね。
今週も面白かった
いまいちハッタリが足りないね格闘漫画ならもっとハッタリかまして頂戴
>>647 今まで、圓明流の技使ったのって、1話くらい?
まぁ、多人数相手の殺陣はあんなもんじゃないのか?
陸奥圓明流では決してないが。
放送前は雷編が放送されない事に文句をつけてたけど、
スタッフがここまでやる気の無いのを見せ付けられると雷編が放送されなくて良かったと今は思える。
ちゃんとした戦闘シーンがOPのシルエットだけになりそう・・・
九鬼新三郎 園岡新太郎
九鬼新三郎 牛村友哉
EDのキャスティングより。
ワラタ。新三郎がふたりいるぞ!!
最近の声優ってほんとダメだな
格闘シーン、作画がへたれてるとか枚数が少ないってのはもちろんだが
技出したあとに出したままのポーズがのんびり見えてるのがたるく見える原因では。
当てた後、その勢いを活かして次の技に繋ぐか、即座に引く(戻す)動作が無いから
「単に遅い技」や「出した後硬直してる」ように見える。
作画(演出)した人は「こういう技を出しましたよ」とじっくり見せたくなってるのかもしれないけど
それでは陸奥の技の素早さ・連携技のすごさが全然伝わらない…
「見せ技」と「ガチ技」みたいな部分はあるとは思うが…
>>658 つうか、このアニメのキャスティングってすげー特殊なんだけど。
ほとんど養成所のやつなんじゃないの?
>657
最後は「3人…4人だと!?」という展開が。
>>653 今のところ、柳生兵馬相手に使った指穿と雷のみ。
次から次へと出てくる圓明流の技もこのシリーズの魅力なのに。
663 :
風の谷の名無しさん:04/05/04 18:41 ID:yl/YpqNZ
>>662 先週指南青木に旋を使った。アニメオリジナル展開だが。
>>660 Σ (゚Д゚;)そうなの?
ただ予算ないのか、なにか事務所の思惑あるのか…
10年後には驚異の豪華キャストだったって言われるのだろか
次週の最後で武蔵でてきて次の次で対決か・・・
対決シーン長引かせちゃうことになりそうでほんとたるいな。
声はほとんど違和感ないからどーでもいい。
CM見て月マガ発売されてるのを思い出した。立ち読みしてこよっと。
今回の場合、あの忍者たちをKOするのに
浮嶽とか蛇破山とかを使ってくれてもよかったよな。
どうせオリジナルなんだからマジでそのくらいやってくれ。
>>665 来週Aパートで九鬼三兄弟死亡、Bパートで武蔵と対決だと思ってた。
さて、後は小説版の追加エピソードである
新三郎の詩織レイプ未遂をやってくれるかどうかだな。
引き延ばしにはもってこいなエピソードだが。
技、使わないのは使ったら研究されちゃうからで、陸奥としては、あの戦い方が正しいと言ってみるテスト。
九鬼の師範代に旋を使った事とは矛盾するがな。
声優に関しては「最近少し名が知られてきた」感がある人が多いな。
なんにしても、もう八雲に食い物食わせるシーンいらん。
高橋ってこんなにヘタだったか?と思うほど聞き苦しい。
格闘シーンの作画・動画に関してはもう何も言う気にならん。
蹴りたいアニメ
>>670 >声優に関しては「最近少し名が知られてきた」感がある人が多いな。
誰のことを指してるのかわからん(w
>>663 旋じゃないよ、あれは。
いや、スタッフは旋のつもりだったのかも知れないが。
刀を避けて竹が切れたあとの八雲の構え、無茶苦茶ヒドイね。
674 :
風の谷の名無しさん:04/05/04 19:09 ID:8GCrpkye
今日始めて修羅の刻のアニメ見た。
キン肉マンU世と同じだなこりゃ ひどすぎ
二度と見ない
675 :
風の谷の名無しさん:04/05/04 19:42 ID:HpAAoEoJ
割と好きなアニメだが・・えらい評判悪いな
原作が良いのか?
OVAで出してほしかった
雪姫が可愛い、評価できるのかそこだけだな。
>673
飛田戦で見せたような旋の変形だろ?
声優に関して言えば、予算は関係ないぞ
あっても全体からみて誤差の範囲
それほどギャラが低いのが声優
一応この中だと高橋広樹が一番高いんじゃないか
野郎の風呂シーンがあって、雪姫&詩織の風呂シーンがないってことは・・・
やっぱ、これって腐女子向けなんだ。
夕方放送枠は既に腐女子枠というのが定説
>>680 まあ今回は原作でも八雲の入浴シーンしか出てこなかったんだが、
少なくとも冗長なオリジナル戦闘や、源次郎登場とかで
時間を稼がなきゃならなかったのなら、素直に詩織の入浴シーンも出してくれて良かった。
>680
ネルケ声優固めだからそうなのかもね・・・
>>672 俺的には高橋と松山がそう
最近の作品のレギュラーキャラで良く見かけるようになった名前
ただ、この二名以外はさっぱり解らんかった
[アニメ] 陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 (640x480 DivX502 不定期).avi U14kVzyY5K 158,023,680 49652512a02d638e368831435d06c531
陸奥圓明流外伝 修羅の刻 第05話 「闇の兵法」[wmv9 640x480 LameVBR].avi ovBmOjh6P4 172,926,976 88009e1e2dc6a260cb71bf420e056b7b
>685
それ、何ですか?
今日初めて観たけど、このスレであんまりボロクソ言われているので覚悟
していたせいか、殺陣もそこまでひどいとは思えませんでしたよ。むしろ
エンディングで帆船上に立つ人間の髪のたなびく方向が気になりましたが。
あれって海皇紀のあとがきで作者が批判していた描写じゃ・・・。
動きがダメダメ
飛び道具相手だったら雹くらいやってくれ
出てくる雑魚をバッタバッタと倒す物語でなはくツワモノ同士の緊張感溢れる戦い(熱いやりとりとか含む)がメインだと思うのだがなー。
あの手裏剣の投げ方なんとかならんかったのか?
692 :
げn:04/05/04 23:54 ID:uYleoRgT
今週も見たけど、もうこれで視聴中止します。
3人が似てるなら一人ずつもっと長めにみせるとか何かアクションさせて印象に残すとか
・・・本編への引きにならないOpなんて意味ないんじゃ・・。
修羅の刻って、何を見せる話なのか??奥義への興味を引きたいのかキャラの生き様を見せたいのか
話への興味が全然沸きません。期待して見始めたんだけど・・
みなさんさようなら。
>>689 雹は八雲の時代の陸奥にはまだ無かったんじゃないか? 雷以前には無かった技みたいだし、圓と天斗で編み出した技じゃないのか?
>>693 辰巳の代に考案されたと考えるのが妥当だと思うが。
>>692 刀、槍、銃、それらの武器に無手で立ち向かう大馬鹿者の一族を描いた話だ。
圧倒的な不利に無手で立ち向かう。最高の馬鹿だと思わないか?
>>694 辰巳? 虎や狛って雹を使ってたっけ? 八雲が使ってないのは確かなんだが、他は覚えてねぇ。読み返す時間も無いし。
雹ってのは基本的に銃相手に戦うための練習の中で二次的に生まれた技。
よって、種子島の伝来により鉄砲が戦に本格的に導入され出した
辰巳の時代の頃に編み出された、と考えるのが妥当ということだろ。
だが、陸奥には、その元となる技が無いだろ? 圓の投げクナイを元に編み出したと考えるのが自然だと思ったんだが。
まあ、それほど特別な技じゃないし、単に陸奥圓明流において
礫を投げる技のことを総称して「雹」と呼ぶのかも知れない。
不破と分かれた後に陸奥が雹を編み出すよりかは
信長の時代前後に銃に対抗する手段として編み出したって方が余程自然だと思うが…
いや、陸奥がたかが銃ごときに対して無手を捨てるとは考えにくい。
だいたい、雹は対銃戦の練習にはならんよ。
雷の雹が早撃ちより早かったのは単に銃が抜く、構える、撃つの3アクションに対して、抜くのワンアクションで放てるからに過ぎないんだろうし。
矢を見切れる陸奥にとって、雹を見切るのは銃弾を見切るより造作も無いんじゃないか?
いくら陸奥でもいきなり銃弾を相手に修練するわけにはいかんだろ。
あくまで初期段階における「練習」用の技だと思う。
雹を相手に感覚を磨いて、しかるのち鉄砲と闘うと。
それに雹を使った相手ってのは、陸奥が無手で闘いたいと思わなかった連中なんだと思う。
ようするにどうでもいい人。九十九なんか麻薬中毒者相手に使ってたしね。
雷の場合は正統の陸奥じゃないし、それほど無手にこだわりがなかったんでしょう。
やっぱり、どう考えても撃つ“前”を見なければならない対銃戦の練習にならんよ。
対弓矢戦の練習にはなるかもしれないがな。
手で放つ雹では刀の突きより遅いだろう。
対銃戦で必要なのは撃つ“前”を見る練習。雹では放たれた後からでも陸奥なら対処できる。
なんの練習にもならんよ。
つーか何が言いたいのかわからんぞ。
>>693で圓と天斗で編み出した技とか言ってたんじゃないのか…
だから、別に対銃に対して編み出した技ではなく、圓の技を元に作った技なんじゃないかと。そう言いたいわけよ。
(゚听)ツマンネ
いやいや、じゃ何の目的で編み出したのよ(;´Д`)
この際、銃に対する練習技云々は別としても、あれはただ単に石を投げてるだけな気がする。
ほら、伝統があると御大層な名前つけたりするじゃん
圓明流の術理に組み込むうえで、便宜上「雹」って名を与えただけだと思うんだわ。
天斗だって御前試合で石を拾って投げるのはやってるし。
だから、対弓矢戦の練習だろ? 弓って準備するのめんどくさいし。
既にアニメの話で無くなってるという・・・
ま、別にいいけどね。ただでさえ書き込み少ないし。
つか雷が出海相手によく雹を投げさせられたって言ってたぞ。
あ、ほんとだ。天斗が6巻の184ページで雹やってる。
私の負けだ。すいませんでした。
じゃ
ログ削除してくるよ
ノシ
714 :
風の谷の名無しさん:04/05/05 01:44 ID:r8ixkoAO
何をくだらないことを・・・。
雹は辰巳が銃相手に戦う時に練習用として編み出した技という説が一番自然。
その次に、単に飛び道具(くない、手裏剣等)相手の練習用に編み出した技。
狛が孫一の弾をよけられたのも辰巳か虎が雹をしてそれをよける鍛錬をしてたから。
でも、銃弾に対して雹はあまりにも遅すぎるとしつこく言ってみる。
716 :
風の谷の名無しさん:04/05/05 01:48 ID:7Lrxw9Fj
原作読んで!たかとは逃げるとき雹使ってる
のでつぶら説はおもろいけどだめ
>>700も言ってるように、
雹は少なくとも陸奥と不破が別れる前に生まれた技だろ。
でないと不破圓明流には雹がないことになっちまうし。
九十九と北斗の戦いの時の会話からして、
神威と四門以外の技は全部陸奥と不破共通なはず。
だから天斗が編み出した、なんてことはまず考えられない。
となると鉄砲が使われ出した辰巳の時代と考えるのが一番自然。
辰巳の時代前後に生み出され、それが狛と虎にも伝えられてる、と考えれば、
陸奥不破分家に関する矛盾もない。
身体の真正面でボウガンよけしてた奴の立場は・・・
いや、陸奥が投げるとただの石ころでも銃弾より疾いんだよ。
バカバカしいのはわかってるけどそう考えるしかないと思う。
真玄のじいさんあたりに
「なあに、ただ石を投げただけよ。ただ、陸奥が放てば、それだけで銃弾よりも疾く、鋭いものになるがのう」
とか言われたら、納得するより他ないだろう(w
要するに遅くとも辰巳の代までに
四門を除く本家の全ての技は完成してるんだよね。
えーっと、こんなページがあります。
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001552.html 火縄銃は非ライフリングのマスケット銃なので、その初速は上記の中のマスケット銃とほぼ同じか、少なくとも秒速150m前後(マッハ0.5)だと思われます。
そんな速さで手を動かせるとしたら、陸奥が拳で殴ったとき、
拳の重さを(10cm×10cm×5cm=500cm3、密度は水とほぼ同じか、骨とか筋肉でそれより重いくらい。水は1cm3あたり1g)500gとするならば、
としたら、その威力は約735KJ。銃弾の20倍(重さが銃弾に対して約20倍なので)。
単なる手打ちのパンチで頭貫通しますがなにか?
まぁ、時速に直せば150m/sは時速540kmなので、野球の球、時速180km(以下)より3倍速いぐらいなので陸奥なら何とかするの……か!?
いや、本家の技は進化しているよ。
その証拠に八雲(江戸初期)が放った「雷」と天兵(明治初期)が放った「雷」は明らかにその形が違うから。
つーか、圓明流の技に対して
科学的・力学的にマジメにツッコみだしたらキリがないし。
それを言ったら無空波とか、拳を高速振動させて振動波で攻撃なんて
可能なのかとかそういう話になるし。
あ、明治初期じゃなくて中期だ。
>>722 雷は平安時代の鬼一さえ使ってるからな。
圓明流が発祥間もない頃からの最古参クラスの技なんだろうな。
長い歴史の中では、敵が龍波の蹴りを避けられずに食らっちゃって
陸奥が徒労感で(´・ω・`)となったことなんかもあったんだろうな。
いや、雹が銃弾より遅いって事を理論的に証明してみただけです。
真空波とか、振動派は計算できないんでパス。
>>722 まぁ基本形は完成、と。不破のように全く新しい技はないにしても
多少の変化やバリエーションはあるんだろうね。
そもそもそこまで考えて描いているかどうかも怪しいもんだが。
あ、すまん、天兵の「雷」だけがなんか異質だ。
鬼一の「雷」も八雲の「雷」も九十九(現代)の「雷」も殆んど同じ技なのに
天兵だけ違う業、「本当の雷」を使ってる。
やっぱり進化してないのかなぁ……
731 :
風の谷の名無しさん:04/05/05 03:20 ID:r8ixkoAO
>>722 雷自体は同じだと思うけど。
そこへいくまでの流れは違うだろうけど。
進化というより、応用かな。
えーっと、天兵以外の雷は、相手の左手を左肩に担いだ単なる裏一本背負いの後に左で蹴りを放つ技だけど、
天兵のは相手の横へ回りこんで、右手で相手の右手を取って、腕を左肩へ担ぐと同時に左肘を右手の脇の下に打ち込み、
腕を使った背負い投げと肘の打ち込みで相手の体を回転させることによって投げを打ち、その後、左足で蹴ってる。
同じ技だとすれば、天兵は左肩で担いでいる以上、右で蹴りを撃たなければならないんじゃないかと……
ちなみに素人目には天兵の「雷」の方が投げやすそうだ。
あ、
×天兵以外の雷は、相手の左手を左肩に担いだ
○天兵以外の雷は、相手の左手を右肩に担いだ
右と左を間違えた。
所詮はテレ東のアニメ!
期待するだけ無駄。
大体よ2レス目に行くこと自体おかしいんだよ。
2スレ目もアニメではなく原作の話題ばかりだろ。
若手を育てない業界に明日はない。(アニメ業界がなくても困らないけど。〕
何かと思えば・・・香ばしいのが湧いてただけか。
まとめると
天兵以外
左手を右肩に担いで裏背負い投げ、左足で蹴り
天兵
右手を左肩に担いで、脇の下に肘を打ち込んで変則的な裏背負い投げ、左足で蹴り
です。分かりにくくてすみません。
雹は投げ終わった時の型が、銃で狙いをつけられているのと
視覚的に似ているという説を推したい。
銃の場合、狙いを定めてから引き金を引くからどうしても
0.1秒くらい発砲が遅くなり、そこから瞬間的に弾が飛んでくる
雹の場合は投げ終わる遥か手前で弾を射出するから
投げ終わったモーションが見えた直後に弾が飛んでくるので
対、銃相手の練習なのではないかと
本気で人を倒す為の技なら、あんな投げた事がバレバレな投げ型はしないだろ
739 :
風の谷の名無しさん:04/05/05 14:02 ID:DTUJ1geZ
オープニングでライバルが重なって出てくる所なんですが
誰が出てるのかを教えてくれませんか?
新撰組の奴⇒?⇒竜馬?⇒独眼の奴?⇒武蔵
土方歳三⇒沖田総司(病身)⇒坂本竜馬⇒柳生十兵衛⇒宮本武蔵
>>740 サントス!
剣の強さもその順っぽいですね
>>741 あ〜あ、土方厨が怒り出すぞ……。
実際はどうだったか知らんが、
刻の作中で描写された強さで考えるとこんなもんかな。
武蔵>土方>十兵衛>沖田>竜馬
そうか、じゃあ
土方⇒竜馬⇒十兵衛⇒総司⇒武蔵
くらいか・・・
土方は出海編のラスボスだからな。
十兵衛は天斗編のラスボスの割にしょぼかったが。
>>744 その順序、実際に人斬った数が多い順って感じだな。
修羅の門でもそうだけど
技術の優劣より、実際に人を殺したことがある奴のほうが
強い、みたいな描き方しるし。
土方はかなり斬ってるだろ、竜馬は人斬ったことないはず。
戦国時代から合戦にも参加した武蔵が一番少ないってどうよ。。。
斬った人数的には
武蔵>土方>総司>十兵衛>竜馬
だな。
竜馬は元から気が優しくて人が斬れない性格だったところにもってきて、
夢のために本格的に動き出した時点で剣を捨てたからな。
人を斬った人数なら
武蔵>土方>沖田>十兵衛>>>>>>>>>>竜馬
ってところか。
だけど、単純に人を殺せば強い、何て描き方はされてないだろ。
それでは川原にクレーム付けて門を中断させたアホ厨房と同じ解釈だぞ。
象徴的なのが門のボクシング編での九十九のセリフ(うろ覚えなので細部は違うかも)
「あんたはムガビを殺した……と思ってた。
それでオレと同じ場所に立ったと。だが違った、違ったなあ。
ムガビは結果、死亡しただけだ。あんたが殺したわけじゃない」
そだね、でも荒れていた時代を生き延びた武蔵は間違いなく強いんだと思うよ。
実際はどうか知らんが、刻の描写では
天才形 竜馬、沖田
気迫形 土方
修練形 十兵衛
完全形 武蔵
こういう感じだと思う。
武蔵が最強だろう。あずみにも負けなかった
宗矩は腕を叩き折られたが
その他のエピソードでの主要な強敵はこんなところか。
能登守教経・武蔵坊弁慶(鬼一編)
雑賀孫一(辰巳狛虎編)
ワイアット・アープ(雷編)
西郷四郎(天兵編)
しかしスナイパーの孫一・ガンマンのアープ・柔道家の西郷は
ちょっと上記の強さランキングに入れにくいな。
>>750 確かに単純に人を殺せば強いという描き方はしてないけどね。
「腕は沖田のほうが立つ、けど怖いのは土方だ。あれだけ人を斬ったのは
武蔵以来だろう」とかいう台詞吐かせるくらいだし、実戦=命のやり取りを
より経験してるほうが手強いって感じの描き方してる。
人を殺す覚悟と同時に自分も殺される覚悟があり、なおかつそんな戦いを
楽しむことができるほうが手強い、て感じだな。
アリオスはムガビと命のやり取りをしたわけではなく、
ただ教えられた通りのボクシングを遂行し、
その結果、ムガビが死んだというだけ。
それでは自分と同じ場所に立ったというわけではない。
そういう感じだろうな。九十九の言葉の真意は。
九十九の言葉を借りるなら、
早いラウンドだから弱いとか、強いとかは、関係ないよ。
あと、九十九は闘ってみなければ誰が誰より強いかなんて事、分からないという趣旨の事を言っていたはず。
チャッチャッチャッと言いながら武蔵に坂本竜馬が、その天才をもってして勝つかも知れないのだから。
オープニングの影で孫一の次は誰?
誰のことを言ってるのか知らんが、孫一はいないだろ。
わざわざアニメと関係のない話のライバルは出さんだろ。
いや、火縄銃持ってるのは多分、孫一タンだよ。
オープニングの「伝説である。古より〜陸奥圓明流という」のナレーションのところ。
最初が弁慶で、次が孫一、次わからん、その後狛と虎に見える。
辰巳あたりじゃないか?
.
' . ・
'
' .
, . ゚
無意識にモニターの表面を払ってしまったわけだが
天斗編は圓のかわりに十兵衛の入浴シーンとか
佐助のふんどしとか出てきそう・・・
伊織のはありそうだ
圓は小用も丸見えも風呂もおっぱいもおそらくは全面カット
そしてスパッツ着用の悪寒
第5話の八雲VS忍者は面白く感じたけど・・・
八雲が上空から現れた後の業って
空中二段蹴り→突きでクナイを弾き落とし→裏邪破山朔光→?→斧鉞なの?
>>768 ただの当て身や飛び蹴りにしか見えなかったが……。
あれを裏蛇破山と斧鉞というのはちと好意的に見過ぎな気が。
姫様可愛かったなあ(;´д`)ハアハア
目尻が上がってない雪姫は雪姫にあらず
陸奥一族最強は八雲だと思われ。なにせ、武蔵とやり合うんだもん。
天下の二刀流あいてに素手で対決、最強です。
いや普通に四門使える九十九だろ
最後まで素手で戦ったのならな……。
つーか、歴代陸奥の誰も使えなかった四門を2度も使った九十九が最強なのは
残念ながら揺るぎない事実なわけで。
原作通りなのだけれども、驕慢ではあるがどこか無邪気な所も感じさせる雪姫の言動は良いな。
佐織に向ける侮蔑の眼差しなんかも。この辺りは原作の貢献だが。
にしても策を巡らす割りにはあまり賢そうに見えない。
もちろん陸奥の力量を計り間違えている、ということになるのだろうが。
今回も少々消化試合じみたアクションだった。
毎回毎回コピペご苦労様
OPのシルエットが戦ってる場面なんだけど効果音で「ぬるぽ」って聞こえる時あるよね。
>>775 原作原作うるさいよ。
そんなに気に入らないならアニメ見なきゃいいじゃん
源次郎 三郎の策、全て言っちゃったよ。
781 :
この雷はオリジナル?:04/05/07 01:10 ID:Jfwd7Hnr
>>736、遅レスですいません。
鬼一の雷…刻七のP77-78
相手の左腕をとり(右肩、肘打ちなし)、極め、投げ、左の下段蹴り。(後頭部に)
八雲の雷…刻一のP70-71
相手の左腕をとり(右肩、肘打ちなし)、極め、投げ、左の下段蹴り。(後頭部に)
天兵の雷…刻十四のP223-227
確かに相手の右腕をとっているが、肘打ちの描写は無いです。
天兵の左肘があがってるのは四郎の右腕をずり落ちないようにするためだと思います。
そして、左の下段蹴り(後頭部ではなく、顔に向かっての蹴り)
九十九の雷…門5のP202-204
相手の左腕をとり(右肩、肘打ちなし)、極め、投げ、左の下段蹴り。(後頭部に)
門23の巻末の技の解説では雷は下のようになっています。
雷…逆肘をかためて投げて折り、落ちる頭の延髄を蹴る。
まとめると、天兵の雷は他の陸奥とは極める腕や蹴る場所が違います。
腕、のせる肩は臨機応変に左右変えそうですが、蹴る場所は故意に変えたようにも思えます。
ただ、天兵以降進化したのなら九十九も同じはずですが…。
つまり、私の考えは、天兵のオリジナルor雷には表と裏があるということで。
(表が皆が使った「雷」で、裏が天兵の言う「本当の雷」ということで)
>>774 名前忘れたけど、九十九の兄さんは?
なんとなく強そう。
まぁ、人殺しが出来ないから死んじゃったわけだけど。
なまえは冬弥だっけ?
目が白くならなくて埃が舞ってないから戦闘モードなのか通常モードなのかわかりにくい。
785 :
風の谷の名無しさん:04/05/07 02:31 ID:Jfwd7Hnr
>>741 技なら
沖田>伊織>龍馬>十兵衛>武蔵>土方
強いのは
武蔵>十兵衛>土方>沖田>伊織=龍馬だと思います。
ま、勘ですけど。
>>781 ちょっと考え過ぎなんじゃないだろうか。状況によって技の内容が多少変化
していても同じ雷だと思うが・・。
「本当の」ってのは単に「勝負を決する」という意味だと俺は受け取ってる。
もし雷に「裏」があるのなら、川原なら明確な描写なり台詞なりを描くと思う。
>>785 強さは
武蔵>十兵衛=沖田>>土方>竜馬
土方は政治力が優れてるが
剣は新撰組でも際立って強い方じゃない
沖田は新撰組最強候補の1人
十兵衛は父の宗矩より強いらしいから化け物クラスだな
>>787 歴史上どうなのかはこの際問題じゃないよ。
あくまでも本編での描写が問題。
源義経がからっきし弱い、なんて独自の解釈を加えてる作品だぜ?
「技は沖田の方がたつ。しかし『恐い』のは土方さ。今までオレが会った中で一番恐い」
と出海が言ってる以上、刻においては土方>沖田
大体、修羅シリーズにおける「強さ」の定義はちょっと違うんだよ。
技の熟練度とかパワーとかスピードとかいった要素はあくまでも二次的なもの。
いかに「恐い」かが強さをはかる上での最重要要素なんだよ。
「格闘センスなら片山右京、パワーなら飛田高明、そしてスピードなら海堂、
おぬしの方が上かもしれん。しかし……『強い』のは不破北斗よ」
ま、要は心の問題ってことやね。
こんな感じだろ。
武蔵>土方>十兵衛>>>>沖田>>>>超えられない壁>>>伊織>>>龍馬
この作品だと、
修羅・鬼・悪魔など、心に「人ではないもの」を棲まわせている人間の方が強いことになっている。
したがって、人を殺すのに躊躇してしまう龍馬や、女子供相手だと剣が鈍る伊織は最弱クラス。
「素質なら坂本龍馬、武術なら柳生十兵衛、剣速なら沖田、
そして殺気なら土方 おぬしの方が上かもしれん。
しかし……『強い』のは宮元武蔵よ」
宮元武蔵・・
十兵衛戦もまあいいが…今となっては柳生兵庫助とやりあう八雲を見てみたいなあ…。
漏れ的には弁慶が一番
巨体から繰り出される薙刀には、刀もろとも胴真っ二つかと。
ま、そんな剣豪達も、
明治維新後は銃を持った農民兵に手も足も出なかったわけですが。
戦場の孫一に勝てるものなど、陸奥をおいて他になし!
いや、アレは狛彦自身も言ってたが、
頭を狙われてたら孫一の勝ちだった。
いくら金剛を使っても脳みそは硬化できまい。
もっとも孫一はその前に1度完敗してるしなあ……。
「アイテムならドラえモン、世渡りならスネオ、そして銃を使ったならのび太、
おぬしの方が上かもしれん。しかし……『強い』のはジャイアンよ」
つまり‥‥ 母ちゃん最強
なんか土方マンセーが多いなここは
十兵衛は武蔵の養子、伊織が武蔵様に匹敵する!?つってんだから土方より下ってこたあねーよな
俺的には
武蔵>十兵衛>土方>沖田>竜馬
かな
今、一番おそれていること
武上”原作くらっしゃぁあ”大先生によって、十兵衛対天斗の2度目の戦いが
書かれてしまうこと・・・
『技』なら沖田は当然だけど二刀を別々の生き物のように扱う武蔵も相当だと思うので
沖田>武蔵>十兵衛>伊織>土方>龍馬 かな?
『強さ』を勝つためには誇りも常識も優しさも平気で捨てられる心と、殺意を持ってどれだけの数を
斬ったかいうこの作品での特徴で考えるなら
>>791の言う通りで真の陸奥に対しては「人ではないもの」を
心に棲まわせている化け物のみが対抗しうる存在扱いだから 【枠外】伊織、龍馬、沖田、冬弥
と、才能では越えられない壁があるのだろうな。
という訳で漏れも
>>800に近く、武蔵>十兵衛>土方>沖田>伊織>竜馬 と近いが、総合では
武蔵>十兵衛>土方 【枠外】沖田、伊織、竜馬
ということで。やっぱり武蔵が抜きん出ている希ガス
おまいらワイアットアープは無視ですか?
>>803 剣士としての強さだからワイアットアープはお呼びでないという事。
ちなみに鉄砲、拳銃部門で考えればこんな感じか?
孫一>ワイアットアープ
イメージ的に、孫一は銃使いでも
武蔵や十兵衛たち剣豪と同列の兵に分類していい感じ。
銃といっても連射の利かない火縄銃じゃ重火器って感じでもないし、
素手でも首を絞められながら相手を投げ落とす怪力だしな。
ごめん、メールがageになってた。
真剣での一対一の勝負は、最初の一太刀で勝負が決まる。
一瞬で・・・だ。
一太刀でも浴びた者は、圧倒的不利になり、すなわち死。
そのような勝負で強さを比較することなど意味がない。
木刀や竹刀での強さなら比較できるかもしれないが、
所詮真剣とは、剣の意味が違ってくるので、それもまた無意味。
そういや今週のトリビアの種で
日本刀対拳銃やってたな。
日本刀の勝ちだったけど。
狛彦「狙ってたのが睾丸だったら俺の負けだ」
孫一(自慢していいものか…)
睾丸は片方がつぶれても大丈夫なように二つあるって知ってた?
竜馬、沖田、伊織は「心根が優しい」という点は共通だが、
陸奥と戦った前二者と、戦おうとしなかった伊織との間の壁も大きい。
伊織は幸か不幸か、幼い頃から陸奥の強さを知りすぎてしまったが、
沖田や竜馬ならそれでも挑んだのではないか。
武蔵や十兵衛ほどではないにせよ、この2人の心にも「鬼」は棲んでいたと思う。
812 :
風の谷の名無しさん:04/05/09 14:05 ID:ZtKHmzf1
>>812 ああ、あの片金のほうが戦闘力がアップするって理論か。
あれは性力であって戦闘力ではない
これが本当の"金"剛
片金バランス悪くなるって話あるけど本当か?
金なら一枚
誰が誰より強いかは、実際に戦ってみなければ分からない。
生きた時代の違う剣豪の強さに優劣を付ける事は無意味。
819 :
風の谷の名無しさん:04/05/10 01:11 ID:aL6s2/Ut
>>818 そんな事はわかったうえでの話だよ。
それをいっちゃあおしまいさ。
>>781 遅レスすまんが、天兵の「本当の雷」とそれ以外の雷の違いは、
・「本当の雷」:相手(四郎)を後方に投げる。腕を極め折る
・それ以外の雷:相手(四郎・軍人・門下生)を前方に投げる。腕は極めてない
という事なんじゃないかと。
「本当の雷」はこれまで登場した雷と同等で、それ以外の3回は偽雷という事で。
概出だったらスマソ
アニメ先々週・先週分まとめて見たが、原作読んでた者としてはやっぱり萎えな出来。
「刃牙」よりはましかも知れんがw。2クール目から「一歩」チーム製作きぼんぬ。
>>819 無意味だと思うならくるんじゃねえよヴォケが
>>821 そもそもスレ違いなんだよ
格付けにでも立ててやれや阿呆
>>823 ボク板・競馬板・格闘板・プロレス板等で最強論争やってるスレ全てにその発言してこい。
まずはそれからだ。
痛い最強厨がいるなプ
【アニメサロン】土田プロダクション
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1069435204/ からのコピペ
『陸奥圓明流外伝 修羅の刻』(テレビ東京)
#6「三本松の果し合い」5/11
脚本:早川正 コンテ・演出:南康宏 作監:青野厚司
#7「闘いを極めし者」5/18
脚本:武上純希 コンテ・演出:吉川浩司 作監:興村忠美
#8「天斗と圓」5/25
脚本:武上純希 コンテ・演出:湖山禎崇 作監:工藤柾輝
#9「その男、梟雄」6/1
脚本:武上純希/早川正 コンテ・演出:米田光宏 作監:小菅和久
#10「陸奥を巡る権謀」6/8
脚本:武上純希 コンテ・演出:橋本昌和 作監:佐藤雅弘
へぇ、今日の作監青野氏か…
ぶひゃひゃひゃひゃ(w
だめだ、ガマンできねー
笑っちまう、笑っちまう!
切られても血がでないのな
どうもラグナロクとか天上天下と同じベクトルのエンターテインメントであることが
ほぼ確定しましたな
誰だよ、テレ東夕方にこの企画を持ってきたバカは……。
頼むから日テレ深夜で作り直してくれ。
で、八雲がやった九鬼の人たちは氏んだの?
>832
氏んじゃったら斬られたエキストラの人たちの家族の生活はどうなりますか
ある意味今期でボーボボに対抗できるアニメはこれしかないような気がしてきた
斬られても血が出ないのはまあ実写の時代劇でも多いが、
それならそれでもう少し「斬られた〜!」って感じに迫力ある描き方はできないものか?
はっきり言って必殺シリーズの仕置きシーンに迫力で完璧に負けてる。
ああ・・・巖颪があれじゃあ、
先週の竹林での戦いでも陸奥の技使いまくっていたのかもな(;´Д`)
アムドライバーのCM>>修羅の刻
話は面白いのにね。悪役があんなへぼパンチ一発でやられちゃどうしようもない。
要所では血も流す実写時代劇の方がマシ。
しかも「死んだか・・・・新三郎・・・・いかに草原とはいえ〜」もカットして
生死すら曖昧にするとは・・・糞
>>832 数馬・源次郎……顔面粉砕で死亡(鼻の辺りが丸々陥没)
新三郎……首の骨を折られて即死
……のはずだよ。少なくとも原作では……。
どうもアニメでは、規制で描写を甘くするだけではなく
意図的に死んだのかどうかはっきりさせてない感じだな。
つーか特に新三郎の、地面に叩き付けられる→喉に膝が→ゴキィ
の流れを一瞬で終わらせちゃあかんだろと。
>>836 新三郎を殺した技のことか?巖颪じゃないよ。原作でも。
巖颪は顔面掌底打からそのまま地面に頭を叩き付けて粉砕する技。
今回八雲が使ったのは、相手をボディスラムで投げつつ、
ヒザをノドに落として首の骨を折る技。
技名は不明だが、巖颪とは全然違う。
鉄砲で八雲の額かすったときと、最後のケリで吹っ飛んでるときの血は確認した。
血糊も節約中のようですね。
>>841といい、規制でかなーり身動きできない作品のような気がする
>>839 源次郎の「ふ……兄弟揃ってあの世で親父に叱られる……か……」もなかった。
アレでは全員ただ気絶してるだけとも取れる。
そもそもカスッただけなのになんで八雲は倒れてるの?
なんつーか原作付きとしては
TV版ロードス○戦記を彷彿とさせるへたれ具合だな
>845
銃弾が頭部をかすめたら衝撃波だけでも結構脳味噌揺すぶられる
>>848 そういうもんなのか?
原作じゃあ金剛を使ったんだと納得してたけど
原作も頭だったかな?
とりあえず、主人公の殺しはNG、
原作でははっきり殺してるシーンでも生死を曖昧にするのがアニメの方針ってことか。
じゃあ幕末編の伊東撲殺も、
「オレは人殺しだ。沖田はオレが殺した」もダメってことだな。
>849
原作もこのときは頭かすめてるだけ。
金剛使ったのは別の話だな
>>849 あの描写は原作と全く一緒。
咄嗟に飛び退いて銃弾をかわしたものの、衝撃で倒れただけ。
別におかしくも何ともない。
そもそもこの時点では、門で九十九が金剛を使う5年も前。
川原も金剛なんて技は考えてもいなかったかと。
大阪の火曜アニメは夕方も深夜も全滅か。
修羅の刻は期待してたんだがなー。
次番組のF-ZEROで格闘シーンがあったが、こっちより「らしい」絵だった。
見逃しちゃったよ〜w
今週、九鬼戦で、来週、武蔵戦で最終話、かな?
>856 禿同
坂本龍馬の死様も血塗れじゃなくグテッと横たわってるだけ。
伊東撲殺時の土方のセリフは
「もうよせ、死んでいる・…」→「もうよせ、勝負はついている・…」
沖田は労咳ではなく不治の病で血も吐かない。
終盤の見せ場である「新撰組副長・…土方歳三・…参る…・」で疾走しながら
額他に無数の銃弾がめり込むなんて持っての他ですよ。
あ、間違えた。>857は>855宛て
つーか、本当に次回は武蔵戦だけで丸々1話やる気か?
死ぬほど引き延ばされることになりそうだな。
きっと八雲は無空波の前にも次から次へと圓明流の技を繰り出し、
それを食らっても食らっても根性で立ち上がる武蔵、みたいな感じになるんだろうな。
違うんだみんな!コレは沖田吐血の血の赤をより強調するための
演出なんだよ!
だから血を控えめにしてるんだ!きっとそうだ!
なんか、あれだな。
専門学校の文化祭の出し物って感じ?
声優の演技・絵の質・構成・・・・どれをとってもプロの仕事とは思えん。
これまでこのアニメを擁護してきたが、もう無理ぽ
作中に流れるBGMはよかったと思った
この原作クラッシュっぷりは伝説のエリバチに匹敵する気がしてきた。
エリバチと違って話の内容はそのまんまだがただそれだけ。
これだけ糞演出と力のない殺陣にできるスタッフは凄いな。
独特の間も緊迫感も何もなし。淡々とただ垂れ流される原作の劣化した筋書き。
あらゆる意味で、ファンにとって冒涜っつーか拷問だな。
>864
コリ88の境地にはまだまだ。
あらゆるものをぶち壊しにされないとあの境地にはたどりつけない
昨日撮っといた英語でしゃべらナイトみたら、アメリカじゃ人が死ぬシーンは
そのまんま放送できないので、うめき声を入れたりして死んでないようにみせる
って言ってた。もしかして海外展開狙ってるのか?
女>学費返還制度ってご存知ですか?
黒人>ノゥ・・・
女>説明云々
ピコッ(黒人の帽子が取れる)
黒人>それは凄い!
黒人>LET’SGOYAG!HAHAHA
激しく女を強奪
女>キャアアアアアア!!!!!
この後女はどうなりますか?
もう来週くらいで打ち切ってくれないかな?
ちょうど八雲編終わりだし。
これ以上原作を貶めるのはやめてほしいよ・・・
迫力の欠片も感じられない戦闘シーンと、
八雲以外ほぼ棒読みの声優陣みてほとほと愛想が尽きた。
これから録画見るとこ
見終わったらまた来るよ(゚∀゚)
火縄銃の構え方がデタラメだ
昔の人って死にやすいの?
現代の人が死ににくいだけ。
今週も面白かった。(ストーリーは
同じテレ東系なのにナルトとの規制の差が激しすぎる
あのすいません・・・。
今日の放送で源次郎が八雲と相対してる場面で
居合いのポーズとってる場面があるけど
八雲側見た視点の時に眉なしのハズの源次郎兄に眉毛が
生えてるのは仕様ですか?
>>876 んだね。もちろんナルトにもテレ東規制による描写のセーブはあるが、
それにしてもテレ東にしてはよくやってるし、
原作付きアニメとしては実に丁寧に作られている。
もはや規制うんぬんじゃなくてコンテ・演出の時点で終ってる。
タメとか流れとかもう滅茶苦茶。
もう原作のパロディと思って見ることにするわ。
規制を言い訳に使ってるだけだろ
「どうせ規制あるしぃ〜、こんなもんでいいんじゃね〜の?」
新三郎の後ろをとった場面も険しい筈の八雲の顔がニヤケてたしなぁ。
血飛沫どころか顔面流血一切ないし。
まぁこのアニメの登場人物とスターフには赤い血が流れてない事はよくわかった
つーかOPの演出でやってくれよ、なんであんなに迫力が違うんだよ。
作ってる場所が違うんじゃないの?
八雲の耳が大きくなる動画には笑った
885 :
風の谷の名無しさん:04/05/11 22:24 ID:WV4TQl6U
ひどい絵だった
>>860 それならまだましだと思われる
俺の予想では前半パートで武蔵戦終了
後半は詩織とのへんてこ恋愛モードで引き延ばしじゃなかろうか?
>886
うわー有りそうだな・・・
もう今日の録画消しちゃったんでスタッフの確認できないんだが
格闘シーンがヘタなのって
コンテ・原画レベルがまず格闘をきちんと描けてない
→その上で海外に動画に出す
→日本の剣術や古武術なんか知らない人たちが中割りして変な動きに…
とかか?「陸奥の動き」がどうこうとか以前のレベルの気がするんだが。
ぐわっ 見逃した
889 :
風の谷の名無しさん:04/05/11 23:23 ID:tRna2o9h
流血表現は諦めるしかないよな・・・。
DVDだと改善されるかな?
今回は武蔵の剣術が別の意味で恐かった。
いや、だから問題は流血の有無がどうとか
そんな次元を完全に超越してるって。
仮に今回、八雲に殴られた連中や武蔵に斬られた連中が血をドバドバ出してたとしたら
文句のない出来だったと思うか?
思わない
武蔵が何となくもの凄く弱く見えた
やっぱりDVDの売り文句は当社比150%UPですか?
デカマスターの100人斬りの方が遙かにイイ動きしてた_| ̄|○
何あのやる気無い武蔵
>>868 抱えられた女のケツがステキだよな
>>882 演出の人は参加してるけど、巧い原画マンは参加してないし。
>>887 海外の動画は関係ないと思われ。
出来の良いアニメでも海外に動画を出す作品は沢山あるし。
コンテ・演出・原画レベルでの拙さと、テレ東規制の厳しさだろうね。
>>895 デカマスターがカコイイのは認めるが実写と比較してもしょうがないだろ
海外の動画がダメ
コンテ・演出・原画もダメ
コリァ駄目ダメだな
899 :
風の谷の名無しさん:04/05/12 01:44 ID:ampsNkv+
>>820、遅レスですいません。
一応、私の考えでは腕を極めていないのは「雷」とは思っていません。
腕を極めて最後に出したのが「雷」なのはわかっているのですが、
その「雷」が他の陸奥が使った「雷」とは少し違ってたので
>>781に書いてみました。
せめて声優が良ければな‥‥
大根率100%ってのはちょっと凄いぞ
「動く陸奥が見たい!」ってのが長年の夢だったのに・・・
奴らはどうしてこうも修羅ファンに惨い仕打ちをするのか。
色々「大人の事情」ってヤツもあるんだろうけどさ。
原作読んでるから、かろうじて文句垂れつつも観れるのであって
そうじゃない人にとっては果てしなく地味でしょぼいアニメにしか
見えんだろうな。いや、とっくに視聴中止してるか。
愚痴るのもこれで最後。俺は一応最後まで観るよ、「修羅モドキ」。
>>895 同士よ・・・
俺も毎週あのケツに括目する
903 :
風の谷の名無しさん:04/05/12 07:21 ID:jGSoeVqX
血が出てないワケじゃない!!
赤い血は心で流し、体からは肌色の血を流してるんだい!!
最近は動画がほぼ100%海外なんで、動きを意識した原画が書ける
アニメーターが国内に育ってないそうだ
いっそのこと原画から外注した方がマシになるかもしれん
>>900 このアニメの声優で本来は上手い人も何人かいるよ
役と合ってないのか演技指導のせいかあんまり上手く聞こえないけど
この作品で上手く聞こえないなら、この作品見てる人間にはなんの意味もないがな。
わりと気に入っている人が数人出てるから余計に残念だ。
この漫画、「め組の大吾」みたいにドラマ化されたらたまらねぇなと思ったんだが
アニメ化されても悲惨な結果を迎えてしまったな・・・
テレ朝7時の時代劇で実写でやったほうがマシかもな
伊織の「詩織ねーちゃーん」って何度も連発するところが
なんだかお子ちゃま向けって感じがして萎えた。
武蔵と源次郎の声優が酷すぎ。
ただただ詩織タン萌えでアニメもそれなりに楽しみに見ていたんだけど
ようやく原作を読んで断然こっちのがオモろくでここの住人の怒りにも納得
そして存在しか知らなかった小説版とやら・・・
詩織タンレイープ未遂???!!!
・・・今から本屋逝ってきます
そういや、昨日のアニメは「連れが女だったとは」が無かったんで
性別バレて無いのかと思ったら「この娘の命」とか何とか言ってたし
バッチリバレてたんだな・・・
>>904 んなことしたら、間違いなくヤシガニだな
そろそろヤシガニとは何か説明汁
エアマスターのチームでも呼んできて欲しいな…
>913
「ヤシガニ屠る」でぐぐれ
そもそも視聴率とれてんのかね、このアニメ。
うちの近所の本屋じゃさほど単行本が売れてる気配もないし・・。
>>916 実況スレ閑散としてるからあまり期待できないね
次週は武蔵戦がAパートで終わるとして、886さんのいうとおり
詩織とのラブラブでBパートを丸ごと使うのだろうか。
あるいは雪姫の「八雲略奪大作戦」か。
ラスト1分は後日談で夫婦の八雲と詩織が出てきて、
「天斗」と呼ばれる幼い子供が振り向くとか・・・。
>>911 小説版は今はとっくに絶版になってるはずなので
普通の本屋では手に入らないと思うぞ。
ブックオフの100円コーナーに大概置いてあるのでそっちを捜せ。
(今はアニメのせいでブックオフでも入手困難になってるかもしれんが)
ちなみに問題のレイプ未遂シーンは、
ちゃんと緊縛されてハカマを脱がされた詩織の挿絵が描かれてるぞ。
まあエロシーンを別にしても、
原作で説明不足な点(例えば今週の決闘の場にタイミング良く武蔵が現われたのはなぜとか)
をちゃんとフォローしてたりするので、原作ファンは必読。
挿絵うpキボンヌ
>>920 いや「アニメでの」内容が知りたかったのでした。
どんな風に放映されたのかとか。
>>923 ストーリー自体は原作と全く一緒だよ。ストーリー自体はな。
つーか過去ログ読んでから質問してくれんか?
アニメの描き方については皆の怒りの書き込みを読めば分かるだろ?
贋作
>>921 ちなみに問題のレイプ未遂シーンは、
ちゃんと緊縛されてハカマを脱がされた詩織の挿絵が描かれてるぞ。
ああ!ホントだ!!
今まで気が付かなかった(w
>>921 そうだったんですか!
道理でいくら探しても無い筈ですた・・・
情報サンクスです。明日また古本屋を見に行ってみます
実はマンガの方は知り合いから借りて済ましてしまったので
小説分くらいは作者に払わなけりゃと思っていたのだが
こうなっては仕方がない・・・w
ちなみに小説版って調べたら出版1995年なんですね・・・
で、どうも1巻以降は出たためしがないようで。
ひょっとしてこれの売れ行きはかんばしくなかったんデショか
今回発売された豪華版(?)って、何がちがうの
おしえてエロいひと
>>928 川原が書いてさえくれれば2巻以降も出たと思うがな。
(実際、1巻の後書きで幕末編の小説版も書きたいと発言してる)
小説の文章力・構成力は酷いもんだがな
殺陣にスピード感無さ杉
今回の見たら悲しくなってきました。アクションが肝のはずなのにあのヘタレっぷりは何事?
作画もそうだが演出・絵コンテがまるでダメなんだろうな。鉄砲撃つにしても刀で斬るにしても
迫力・説得力のかけらもない。・・頼むからもう少しがんばってくれよ、製作者。
ついに擁護派が全滅して、叩き一辺倒になってきたね。
アクションがメインの回であの作画・構成・声じゃ仕方ないか・・・
放送日ですら100レスも消化してねえし・・・オワッタナ・・・
棒読みして、待て。
937 :
921:04/05/13 07:31 ID:kqCxKULL
未遂で盛り上がるなよw
940 :
911:04/05/13 14:16 ID:ifmpdXFH
小説版、探し探してようやくゲットできました。
>921ありがとう!カラーピンナップだけでも買ったかいがあったw
それにしても、作者自らが文章まで書いているとはさすがに思わなかった・・・
つことは未遂事件はマンガに描けなかっただけで実は隠れた事実だった
と受け取れるわけだね・・・(´Д`) ハァハァ…
しかしそれほど他人に改ざんされるのを嫌う作者がよく今回のアニメ化許したな。
ともかくこれから小説版詩織タンにハァハァしてきます!
先生もきっと悶絶してるよ…
>>937ぐっじょぶ!
何も穿いてないし鑑賞はされたんだろうなぁ
水浴びの絵は口元がなんか気になるね
ヴァッ! ミ
! ノノ ガッ /
O_O_ ビキッ! O / .(O ノノ .(O ノ
/ /V → . /ヽO| → /ヽ从/ → /ヽ ヽ
彡 ノノノ> ノ> ' ノ ̄ .Oヽ ノ ̄ . O ノ
↑ 彡
アニメスタッフ
↑
よくできてんな
アニメスタッフ 「俺はまだ・・・本気になんか・・・なっちゃいないぜ・・・」
本気になれよ
>826
遅反応でスマンが、やはりというか原作どおりの順番ではなくて
歴史的な順番でやるんだな・・・
原作知らない一般視聴者にはこの方がわかり易いしな・・・
しかしそうなると、マジで次の八雲編最終話のラストでは
ガキンチョ天斗の出る悪寒w
948 :
風の谷の名無しさん:04/05/14 02:23 ID:XCTGo26p
>>947 まだ生まれてないじゃん。
あ、オリジナルで出てくるってことか。
でも、出ないだろうな。
解説
格闘コミックの第一人者である川原正敏の代表作「修羅の門」。
本作は「月刊少年マガジン」(講談社刊)掲載の、その外伝的物語である。
千年の歴史を持つという「陸奥圓明流」は無手にして無敗を誇る幻の武術
であり、これはその陸奥を継ぐもの達と歴史上の人物との物語である。リ
アルな格闘描写と史実を元にした物語の妙、そして壮大な世界観を兼ね備
えた本作は満を持してアニメーション化の実現を迎える事になった。
スタッフ・キャスト
* 原作/川原正敏
* 監督/三澤 伸
* シリーズ構成/武上純希
* キャラクターデザイン・総作画監督/浜津武広
* 美術監督/西倉 力(スタジオじゃっく)
* 音響監督/松岡裕紀
* 音楽/蓑部雄崇(ウェーブマスター)
* 音響制作/神南スタジオ
* アニメーション制作/スタジオコメット
* 企画製作/テレビ東京・創通映像・マーベラ音楽出版
* 声の出演
・陸奥八雲/高橋広樹
・宮本武蔵/松山鷹志
・宮本伊織(子供時代)/菊池心
・吉祥丸/升望
・沢庵和尚/石原凡
という訳でどなたかスレ立てお願いします(自分は弾かれたので)
鯖移転や新スレ以降に伴い、一部テンプレを修正・追加しました。
スレタイは立てる人にお任せするけど、もう「門」は外したほうがいいと思います。
以降→移行 です、誤字スマン・・・
乙
しかし立ってから30分近く放置されてる現状にこのアニメの注目度の低さがうかがえる…
立てといてあれだが、俺も悲しくなってきた。
次スレいらねんじゃねぇと。
アンチすら・・・
958 :
風の谷の名無しさん:04/05/14 23:54 ID:wD5A0AWQ
ヽ(・∀・)ノウンコー
をいをい・・・
新スレが・・・
よーし、このスレを全放送終了までもたせちゃうぞー!!
生暖かく見守りますよ、最期の刻まで
・・・多分
962 :
風の谷の名無しさん:04/05/15 08:35 ID:WTOJ9kNE
ヽ(・∀・)ノウンコー
ヽ(・∀・)ノウンコーと荒らされても
しかたねーなと納得したのは初めてだ
むしろ、ヽ(・∀・)ノウンコー と荒らされでもしないかぎり
スレの存続が難しそうだ。
とても1000年も負け知らずで続いていく
武術アニメとは思えないほどのさびれようだな _| ̄|○
次から次スレ立てるのは980でいいだろう
こっち埋まる前にあっち落ちそうだ
とりあえず、新スレよりも
こっちの書き込みを優先して埋めてもらうようにageるぞ。
マジで今のここの書き込みペースなら980超えで新スレ移行で十分だな。
968 :
風の谷の名無しさん:04/05/15 12:38 ID:zBgBfOXx
ヽ(・∀・)ノ・・・
969 :
風の谷の名無しさん:04/05/15 18:32 ID:zBgBfOXx
(・∀・)
970 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 00:05 ID:jwQ6Itz0
ヽ(・∀・)ノウンコー で1000を目指すスレです
971 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 02:06 ID:vxSzGnJr
ヽ(・∀・)ノ
陸奥圓明流奥義・・・ヽ(・∀・)ノ運鋼
ヽ(・∀・)ノここは臭いインターネットですね
974 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 13:13 ID:wRrdMBfn
ヽ(・∀・)ノにおうよー
ヽ(・∀・)ノにおうよー 運行のニヨイがプンプンなのだ〜☆
ヽ(・∀・)ノにおうよー天斗編も糞になる悪寒がプンプンするよー
977 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 17:56 ID:TYq+4QQu
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀・)
979 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 18:02 ID:TYq+4QQu
ヽ(・∀・)ノ
980 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 18:05 ID:TYq+4QQu
ヽ(・∀・)ノ
981 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 18:08 ID:TYq+4QQu
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・∀
983 :
風の谷の名無しさん:04/05/16 18:19 ID:TYq+4QQu
ヽ(・∀・)ノ
(V)o∀o(V)
・∀・)ノ
ヽ(・∀・)ノ
ヽ(・ン・)ノ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ
(・ー・)にぃ
(・∀・)ニヤニヤ
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
\ /
>(◎ー◎)<
/ \
ヴぁ
伝説は終わらない・・・
(・∀・)ウンコ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。