952 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 12:50 ID:0roOnWmb
このスレみてイノセンス見たくなりました
これから逝ってきます
954 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 12:55 ID:ZdAKH/AZ
>>950 いや、たしかに台詞は多いと思う。
あの展開についていけなかったから馬鹿だとするのはあんまりだ。
専門用語も多くて、完全に素人を置いていく展開。
その辺も、一人よがりのオナニーと言われる所以かもな。
ちなみに俺はアンチじゃないよ。
面白いというか、よかった。
>>947 逆だ。クリエイティブな人間は、オリジナリティの無さを嫌悪する。
なにかをつくるってのは【自分にしか出来ないことをする】ってことだ。
数学の問題を解いたり、工場でTVを組み立てるのとは本質的に違う。
漢字でゆうと、【作る】と【創る】だ。 映画監督として、どっちの【つくる】が
必要かな。
おまえはなにかを【創った】ことがあるのかな?
会社の仕事なんてのは、かわりに他のやつでも【作れる】仕事がほとんどだぞ。
>>949 エヴァぐらいからでもう使い古されたになるのか。そりゃ無理がある。
マトの2番煎じがこれからも出てきて、マトのパクリだ言われるのが
フツウの流れだと思うが。
さりげない挿入ってのは「フツウ」にシーンのセリフとして起用しただけで
押井のあからさまの引用は視聴者にシーンの解題を意図してるとしか思えない。
OPでもヘリの目みたいな所に「觀」と出てくるがあれなんかその典型だ。
アニオタの名セリフはキャッチコピーみたいなもので、イノセンス――それはいのち
と同様の使い方だが、それを劇中でやってるわけではない。ヒアリングする
だけで精一杯で内容を咀嚼する暇がないように作ったようですよ。踊らされてるんだアンタは。
>>955 この作品を、押井守以外の誰が作り得たと思ってるの?
押井守だから、こんな作品(良し悪し含めて)なんでしょ。
958 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 13:06 ID:Unl+A0qe
いまだに観客動員数で作品を判断しようとする人間に驚きを覚える
いまだに自分の理解量だけで作品を判断しようとする人間に哀れみすら覚える
如何に映画その他のコンテンツを、広告や販売本数でしか判断していないかを如実に表している
如何に普段の生活の中でも「他人に与えられた価値観」で判断しているかが、滲み出ている
悲しき消費者達よ
誘導された消費で、与えられた幸福の中で
既に自らが消費物の一部となっている事にすら気付かずにいるのだ
959 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 13:08 ID:yc1C5dbo
つーかヒットするって思ってた方がおかしい。
>>958 何か嫌なことでもあったんですか?
悩みがあればここの皆で相談に乗りますよ♪
961 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 13:15 ID:Unl+A0qe
つまらん
その程度の釣られとは
アンチの煽りはその論拠以上に、ネタとしてつまらん
>如何に普段の生活の中でも「他人に与えられた価値観」で判断しているかが、滲み出ている
教条を聖典化した日本軍しかり、土地神話を盲信して資産インフレを起こした銀行、企業しかり
だな。一般人がそれに沿う以上、企業もそれをとるのは仕方ないわけだが、破綻するまで
気づけないとは人は真理より盲信することを望んでいるのだろうか。
963 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 13:28 ID:ZdAKH/AZ
>>955 この映画を見てオリジナリティが全く無いと思う人間もどうかしてると思うけどね。
あと、たしかにオリジナリティの無さを嫌悪するのはわかる。
でも、なにか創ったことのある人ならしょうがない部分、難しい部分ってわかるだろ。
そういう部分までできていないからダメとする意見はどうかと思う。
人の思考って、多かれ少なかれどっかの誰かの影響があるじゃない。
完全なオリジナルを創るっていうのは、そういうのを昇華させてひとつ上の次元のものを作るっていうことで。
難しいって。
だから俺はこの映画にオリジナリティの見えない人間は理解できん
まぁ5年10年後に観ればまた変わった価値観で観れるかもしれませんよ。
アンチの人には「エン」が無かったということで。
音楽という媒体と一緒でセルアニメの映像表現のオリジナリティなんてものは
もう出尽くしてるわけでどうやって表現するかで必死にもがいてるのが今の人達でしょ。
でもね、個人的に一つこれはオリジナリティというか新しく感じた部分を挙げると
すれば背景が動いてるシーンでキャラクターは常に止まってるところ。
実写ではやってるけどアニメだと更に空間が歪んだ効果が出てた。
965 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 13:37 ID:Unl+A0qe
先に否定ありき、先に主観による感情的判断ありきだから
その判断基準も論拠も空虚なものだな
後付けの評価ほど無駄で無意味なもの無いのだよ、粘着アンチ諸君
966 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:00 ID:C5zVjJad
いやぁ 前作より面白かったぜ。下手にフチコマみたいの出して
失笑を買うより賢かったと思う。
なんだろな。未だに仮想現実と現実の区別に悩んでるあたり
ほほえましいんだけどさ。てか、俺も押井に感化されてその区別に
悩んだから今があるんだけど。
仮想現実があるなら、夢を見させられてる主体と、夢を見させている
客体のいる外界があるはずだ。主体はどうやって仮想現実の嘘を
見抜けばよいか?それは、新発見をしようとすることだ。例えば、
現在なら相対性理論の次の理論を見つけようとするとか。
外界で未発見の理論を主体に探られるとどう情報を戻してやればいいのか
困惑するだろ?その反応で仮想現実か現実か判断すればいい。
オメガポイント(人類が獲得すべき知識が全て完遂された時点)を
超えてしまった将来でならそのやりかたは無意味だが、現在なら
有効だ。
そんなわけで、俺は現実か仮想現実か悩むことはやめた。
俺の五感から来ている情報は全て現実だと思っている。
このことについて深く思索するきっかけをくれた押さんには
感謝してる。で、できればいつか俺の思い付きについて彼の
感想を聞きたいと思っている。
あのさぁ、押井は客体については興味ないでしょ、
あくまで自分の中の話でだから客体の存在について探ることに
興味はないわけで、ようするに離人症の人がどうやって
生きていこうかなぁということで、でまぁ、気にするなと何十年も
念仏のように言い続けてる。
969 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:09 ID:C5zVjJad
そうなのかなぁ。俺はもし外の世界の奴が俺に夢を見させているなら
目覚めた時そいつを一発ぶん殴ってやらないとおさまりがつかんけどね。
970 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:11 ID:iWhs6fsh
名作ではないけど、そこそこ良作。
2chで必死に叩いてる奴の文章読んでると、内容うんぬん関係なくて、タダ叩きたいみたいな悪意がみえみえでキモイ。
なかにはちゃんと作品を内容を考えたうえで、辛口な事を言っている人もいるが、
ほとんどは、誰かが前に叩いてた文章を適当にパクって、見てもいないのにけなしてるんだろうなー、って文章ばかり。
クソばっかだね、ほんと。
てす
972 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:18 ID:C5zVjJad
つか、俺はこの世界が仮想現実か現実か確かめる自暴自棄は
試されてしかるべきだと思ってるよ。押さんが「キニスンナ」といってるなら
それには異議を唱える。
日経ビジネスのひと烈伝でPRODUCTION I.Gの社長が出てたね
アカデミー賞ノミネート目指してるそうですよ
好きな映画は男はつらいよだそうな
974 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:23 ID:C5zVjJad
それはぶっちゃけ無理な望みだと思う。
975 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:27 ID:ZdAKH/AZ
アメリカ人にこの映画は理解できないと思う。
日本人でも理解するのは難しい。
976 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:27 ID:C5zVjJad
すんません。フチコマじゃなくてタチコマディスカ?
誰か突っ込んでくださいよ、もう。
>>969>>972 夢を見させている誰かがいると思っているのではなく
現実が夢のようにしか思えないということでしょ。
仮想現実はそれの今風な便利な道具立てでしかないんで
アンチは古くせぇっていうけどそれを表現する道具立てなら
なんでもいいんだよこの人には胡蝶の夢でもなんでも。
それから試すなら紙食えば?トラウマになっても知らんけど。
おれはなった。
978 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:29 ID:C5zVjJad
いや、前作よりわかりやすいと思うよ。イノセンスって題も
筋が通ってるし。起承転結、あったよ。前作は俺、おいてかれた感
があったけど今回はついていけて、さらに最後泣きそうにすら
なったし。
とある演出でまたたくまに涙は引っ込みましたけどね。
979 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:30 ID:C5zVjJad
ちなみに俺はうんこが苦いことを知っている。
>>977
>>976 原作 フチコマ
SAC タチコマ
間違ってないよ。
私もそんなこと考えていた時期があったよ。
同じように押井守によって喚起された疑問だった。
あまり考えすぎると周りが見えなくなってしまう、危険な考え方ではあるけど
それを考えたことがあるかないかで世界の見え方は違ってくる気がする。
981 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:41 ID:C5zVjJad
うんうん。視界にデジタルノイズが走らないか気をつけてじーっと
目を凝らして何時間もいたりしてね。
>>980 ちょっと誇張、ありますw
982 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:44 ID:F3LPAYbt
//news.yahoo.co.jp/ranking/pia/mov/
先週五位で今週は八位か・・・
983 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:45 ID:C5zVjJad
おっさんばかり出てくる映画にしてはよくがんばってるよ。
女の子はちょっとでてくるけど別にかわいくねぇし。
何処かのエロイ人が「アンチが居てこそ初めて本物といえる」
って言ってましたが
まぁ~、解釈は各々に任せるよ
985 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:47 ID:C5zVjJad
アンチしかいねぇのもどうかと思いますがね。
素子ってなぜ゙全身義体化したかしらない(事故?)けど、
電脳化してるとはいえあれだけ頭のキレる人が自分のゴーストについて悩むってのが理解できない
ましてや9課に入るため全身義体化を施したなら、そういった問題に対するケアも考えてあると思うのね
いちいちそんなことで悩まれて失踪されたりしたら公安の仕事なんてつとまらないでしょ?
それに義体化が一般化してるんだったら前例もあるだろうし、精神面や倫理的問題だって
検証されてると思うんだけど…
987 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 14:58 ID:C5zVjJad
>>986 あなたのような感想を持つ人を作り手はよだれをたらして待っているのです。
エヴァの夢よもう一度。鶴亀鶴亀。剣呑剣呑。
頭を冷やすのもいいかも。
でも悩んで一冊本を出すのもいいかも。俺は素子が好きじゃないから
どうでもいいですがね。ちなみにデュナンもだいっっっっっきらいです。
でもアップルシードの前売り買ったのさ~。予告みて「へっ!糞アニメ!」
と思いつつ。「な~にが母になりたいだヴォケエ!」と思いつつ。
キモイのがいるので帰ります
小島秀夫監督のツインスネークスで絶望した俺は押井監督のイノセンスに期待して
昨日見にいったんだが・・・正直戦闘シーンに緊迫感がないというか敵が弱すぎる
という印象もあったがヤクザ殴り込みの所は明らかにありゃイジメだよねw
>>956 むしろ今ぐらいだからエヴァ手法はどうにも古臭いんだよ。
いま、エヴァカックイー!って雰囲気じゃないだろ。 むしろ今エヴァ力説してる
奴がいたら、プッ、エヴァかよ。って感じだわな。
ルーズソックスとか、中途半端に最近のネタのが寒い。
>>957 どんな巨匠だろうと、失敗作はある。 本人も(数年経ってから)認めることは
よくある。 その場合、君の意見は非常にカッコワルイものになるぞ。
本人が全否定するんだから(笑)おれは押井は今回失敗したと思ってるんじゃないかと
思ってる。
>>963 映画のバイオハザードも寄せ集め内容なし映画だったが、俺は大好き!
そんなのと同レベルで評価していいなら、肯定してもいいが。
我々の感じているモノが仮想現実なのは疑問の余地がない。
(聴覚(音)は視覚(光)にくらべて人に届くまでの速度が遅く、脳内で編集、同期させているとか)
素子が悩んでるのは、主体の存在だろ。 【我思う、故に我あり】ってとこから疑ってる。
つまりもうそうゆう思考のフォーマットすら疎んじている。
人形使いが現れなければ、自殺したんじゃないかな。(映画素子)
992 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 15:18 ID:C5zVjJad
キモイのしかいないな('A`)
994 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 15:21 ID:C5zVjJad
ん~俺エヴァをトップ以上と再評価したの去年なんだけど。
それまではトップがトップ。
>>991
995 :
風の谷の名無しさん:04/03/17 15:21 ID:C5zVjJad
帰りますっていったら素直に帰れよな。
やだよ~
イノセンスを理解できるのはオレだけ
1000げっともオレ
(・∀・)=ャ=ャ
(・∀・)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。