今NHKでやっとる『老人と海』

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさん
なんかイイ(・∀・)!
見れ!!
2風の谷の名無しさん:02/07/20 23:37 ID:Er4gDsmQ
ジブリなんか所詮子供だましだとオモタヨ。
3風の谷の名無しさん:02/07/20 23:37 ID:Vkbn843.
2
4実況:02/07/20 23:37 ID:1vYdTFVI
5:02/07/20 23:38 ID:oxuRoGIo
公式サイトだって
www.imagica.com/VW/LF/oldmansea/
6風の谷の名無しさん:02/07/20 23:47 ID:SqFEXxSE
賞を総なめにした絵画アニメってやつだろ?
7風の谷の名無しさん:02/07/20 23:59 ID:GFsDlbUM
スゴかった♪執念の作品だね。
あれってガラス版に直接書き込んだって聞いたけど
ホント?
8風の谷の名無しさん:02/07/20 23:59 ID:PWBflelA
ホントに油絵が動いてるみたいで凄かったです。
でもカジキが飛び跳ねるところで、「動きがヌルい」
とか思った自分は日本アニメの見すぎでしょうか?
ま、そういうところを見る作品じゃないんだろうけど。
9風の谷の名無しさん:02/07/21 00:00 ID:Nt1bY3gs
>>7
放映の後、解説の映像で実際に描いてたじゃん。
しかも指で!
10風の谷の名無しさん:02/07/21 00:01 ID:GTxjQ.6s
あれが本当のアニメーションだよ。
アニメ=12chでやってる奴という認識しかねーバカは出直せ。
チェブラーシカといい、ロシアアニメは素晴らしいな。
東欧とか旧共産圏にいいアニメがあるのは何故なんだ?
それとも俺が知らないだけかもしれないが。
11風の谷の名無しさん:02/07/21 00:04 ID:MOrUEf5I
硝子板に手で描いたとか光りのこだわりとかすごい…これこそまさに芸術。
もう末期が見えてる日本アニメとは違う…つーか見習うべきかと。
他にも出てたけどロシアアニメってすごいね…。切り絵とか。
アニメーションの無限をみせられた感じ。もう変な美少女アニメとか作ってる場合じゃないだろニホン!
こういうのどんどん放映して欲しい!ビデオ撮っといて良かった!!
12風の谷の名無しさん:02/07/21 00:04 ID:GTxjQ.6s
>>7
細部は筆を使ってたけどほとんど指だったね、解説。
まさか、あれ1人でやってるのか?

3枚の絵の風景は合成したらどうなるとか理解するのはやっぱ経験なのかなぁ。
13風の谷の名無しさん:02/07/21 00:05 ID:GTxjQ.6s
>>11
チェブラーシカも見てなかったら見てみ。いいよ。
14風の谷の名無しさん:02/07/21 00:06 ID:MOrUEf5I
>>13
こういうのビデオとかでてるの?全然知らなかった…なんか損してた感じ;
15風の谷の名無しさん:02/07/21 00:08 ID:Nt1bY3gs
>>12
>あれ1人でやってるのか?
何年もかけてこつこつやってるらしいよ。
イギリスとかでも、そういう作り方をしているのがいるってね。
灯台下暗しで、日本にもいるんでないかな。
手塚御大も道楽で、それっぽいの作ってたりしなかった?
16名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/21 00:10 ID:oSm2poTU
芸術を見ますた・・・
17風の谷の名無しさん:02/07/21 00:10 ID:MOrUEf5I
今回のは5年かかったうえ、三万枚だっけ絵?うーんすごすぎ…。
18風の谷の名無しさん:02/07/21 00:11 ID:akYvwkvM
目が疲れる。
枚数描けないなら動きを省略するべきだと思った。
日本アニメにだっていいところはある。
19風の谷の名無しさん:02/07/21 00:13 ID:VYMocAW6
ジャンピングとか作っていたね>手塚

ほしのこえも一人で作ってたね、目指すかたちは違うけど。
結局、商売無しで作っているからね。

ま、世界のアニメに目を向けなさいってことだ。
20風の谷の名無しさん:02/07/21 00:13 ID:V1FZDV5c
うううみたかった・・・(TдT)
>>18
揚げ足とりウザイクソヲタ
21風の谷の名無しさん:02/07/21 00:14 ID:eVO6ClU6
>14
老人と海、チェブラーシカ共にDVD出てますよ。
22風の谷の名無しさん:02/07/21 00:14 ID:iRAKVlFU
野球延長で録画されてなかった。
むかついた。TV局に抗議をしまくってうさを
晴らす事にします。
23名無しんぼ@お腹いっぱい:02/07/21 00:14 ID:oSm2poTU
はっきり言って宮崎監督なんてこのアニメの足元にも達してねーだろ
24風の谷の名無しさん:02/07/21 00:15 ID:R6czco3w
>>15
新海氏の「ほしのこえ」
www2.odn.ne.jp/~ccs50140/
フルデジタル、止め絵中心だから方向性は全く違うけど。
>>18のいう動きの省略を極限まで突き詰めた形
25風の谷の名無しさん:02/07/21 00:17 ID:GTxjQ.6s
>>18
そんなに目疲れるか?
確かに日本はデジタル処理を活用することで独自表現をしてるけど
大部分はそのデジタル処理を時間の節約、経費の削減ばっかに使ってるから
結局質は変わらない、というか下がってる。
あれだけアニメの供給が多いとストーリーの安直なのばっか。
26風の谷の名無しさん:02/07/21 00:17 ID:V73K5y5c
>>18
うん。あのやり方だと作れる内容に制限があるかも。長編は難しそうだし。
日本アニメの作り方で充分美しいものは作れると思う。
ただ、心意気は見習って欲しい。
27風の谷の名無しさん:02/07/21 00:20 ID:MOrUEf5I
>21
有難う!探して見ます。
今回は色々解説してくれて有難うNHK!

>ただ、心意気は見習って欲しい。

禿同。技術はあるんだからいいもの作れるはず。初心に戻って欲しい…。
28風の谷の名無しさん:02/07/21 00:22 ID:Nt1bY3gs
うう、この後、ワるちゃん萌え〜、とかやれなくなっちゃったよ。
29風の谷の名無しさん:02/07/21 00:22 ID:y4M9HThU
こういう芸術アニメのDVDとか出てないの?
マジで感動したんだけど。
30風の谷の名無しさん:02/07/21 00:23 ID:GTxjQ.6s
>>23
それは見る角度によるでしょ。
宮崎アニメは一応ビジネス路線に乗ってるからいろいろ制約もあるし、逆に
多くの人に見てもらえるというメリットもある。

ペトロフアニメは俺が無知なのかもしれないけど、一般大衆が知ってるものでも
ないし、勝手にカテゴライズするとこれは芸術の域だと思う。
反対に宮崎アニメは良質のエンターテイメント。
3129:02/07/21 00:23 ID:y4M9HThU
ごめん…すでに話がでてたな…
32風の谷の名無しさん:02/07/21 00:24 ID:V73K5y5c
>>25
本当に質上げることは考えて欲しいねぇ。
CG使っても何しても「いいモノを作るため」って気持ちがあってほしい。
33風の谷の名無しさん:02/07/21 00:24 ID:jzKOK3Mw
>>10
他人をバカ扱いする前に、ちょっと勉強した方がいいと思われ。
ロシアとか東欧圏は帝政時代からの歴史があるアニメーションの古豪だよ。
世界初の人形アニメ作ったのもロシアだし。
パヤオが影響受けた「雪の女王」とか現在に繋がる傑作の系譜がある。
34風の谷の名無しさん:02/07/21 00:29 ID:Nt1bY3gs
たぶんパヤオちゃん自身、敵わないっていう感じがあるんじゃないの?
強がってるようにも見えるけど、
日本のアニメはまだまだっていう発言の裏には、
内心忸怩たるものがありそうな気がするんだよ。
35風の谷の名無しさん:02/07/21 00:43 ID:Re3gky..
DVDは発売元:IMAGICA、販売元:パイオニアLDCで出ている。
http://www.stingray-jp.com/~pldc/view_data.php3?softid=126457
5800円とチト値が張るが、この系統の芸術的作品はそうそう数が見込めるもの
ではないので致し方ない所かと。
36風の谷の名無しさん:02/07/21 00:58 ID:Re3gky..
ちなみにパイオニアLDCは、「ニュー・アニメーション・アニメーション・シリーズ」
と題して、こういった芸術系統のアニメを続々とDVD化中。
手塚氏の実験アニメーション作品集も発売予定。
まあ全て1本5800円するのがネックなんだが、そこら辺の萌えTVアニメを買うより
1億5千倍良いだろうね。(なによりそれぞれ1本で完結している)
購入時には2割引きのショップを駆使して、コストを押さえる事をお薦めする次第。
37風の谷の名無しさん:02/07/21 01:16 ID:tiL1/1Yo
しまった…見逃した ショボーン(´・ω・`)
38風の谷の名無しさん:02/07/21 01:35 ID:rw1nvWfM
スレ立てようと思ったらもうあった(w
それにしても本当に質がよかったな〜〜〜
39名無しさん:02/07/21 01:37 ID:BJQ1JvcU
なにげに一時間放送時間ずれてるし・・ 再生したとたん「老人と海は11:30から放映します」
のテロップが・・・
今ビデオで見て愕然としたYO〜 
40風の谷の名無しさん:02/07/21 01:38 ID:h9oQpnto
野球で40分ほど延長してたんですよ…予約してた方はもうご愁傷様としか。
41風の谷の名無しさん:02/07/21 01:56 ID:2Jd3oZtE
mxできょうゆうしたよ
NHKじゃなくてDVDだから解説無いけど。。。
4239:02/07/21 02:05 ID:BJQ1JvcU
なるほど 野球・・・でしたか
くそ〜 一歩といい野球なんて嫌いだ〜
43  :02/07/21 02:06 ID:O8d4eVkI
これって、どこが面白いのか、よくわからん。実写のようでCGのようで、
なんかわけわからんなと思って4〜5分でチャンネル変えちゃったよ。
宮崎アニメは糞だけど、いわゆる萌え系のアニメに慣れてるこのスレの多くの
住人たちには辛いんじゃないの、これ。
44風の谷の名無しさん:02/07/21 02:08 ID:Nt1bY3gs
俺は間口の広いアニメファンだから、
老人と海に感動もするし、
ワるちゃんにも萌え萌えですが、何か?
45風の谷の名無しさん:02/07/21 02:09 ID:2Jd3oZtE
http://www.imagica.com/VW/LF/oldmansea/galle.html
この絵が動くなんて実際見ないと想像つかんだろ
46風の谷の名無しさん:02/07/21 02:11 ID:ouAC8H1k
目新しいし、凄いのはわかるけど、退屈だった。
47風の谷の名無しさん:02/07/21 02:21 ID:Re3gky..
>>43
4〜5分ってまだホンの序盤じゃね〜か。
そっから作り手の技術・演出もこなれてきて、ドンドン面白くなっていくんだよ。
いや、俺も開始当初はあまりのぎこちない動きに「なんか思った程でもないよな」とか思ったのよ。
でも話が進むにつれて、ドンドン動きも演出も良くなっていく・・・。
製作に掛かった5年という年月が、映像に圧縮されているのだと感じたね。
48風の谷の名無しさん:02/07/21 02:43 ID:XnsENm/.
5年かけて三万枚の油絵。
単純に計算して一日に描く油絵は14〜18枚くらいか。
休みとかもあるだろうから調子の良いときは20枚以上描くんだろう。
49風の谷の名無しさん:02/07/21 10:37 ID:qfAfm2JM
途中から見たんだけど、ストーリー解説キボンヌ
少年とじいさんの関係がようわからんかった・・ショタ?
50風の谷の名無しさん:02/07/21 10:41 ID:iQwpK5Ds
>>49
原作小説読もう。
51風の谷の名無しさん:02/07/21 10:43 ID:pNndFsk2
つーか勉強しる!>49
52 :02/07/21 10:53 ID:4mvNq5yM
見たかった。忘れてたよ
ああ見たかった
53風の谷の名無しさん:02/07/21 11:18 ID:jI3RNQ6w
ホントは十時半からだったのに、プロ野球中継のせいで十
一時過ぎからに。
オレはお陰で見れたんだが、ビデオ仕掛けていた人は泣い
てるな。
民放ならともかく国営放送いつからこんなことになったん
よ!
54風の谷の名無しさん:02/07/21 11:30 ID:10GcNQ2w
>>53
ああ、泣いたね。
前サッカーでERの放送時間がずれてた時も泣いたね。
55風の谷の名無しさん:02/07/21 13:33 ID:IIN0fQ/c
これ、監督一人で描いてたのか?
影響を受けた作品もすげぇ見てみたかったな。あの狼のやつとか。
56風の谷の名無しさん:02/07/21 13:58 ID:guY.Za2.
>>43
おもしろいっていうより
芸術だろ

画廊とかに飾られている絵が動き出すっていう
57風の谷の名無しさん:02/07/21 14:23 ID:kjsT1how
>>53
ていうか、昔からNHKの時間ずらしは民放より圧倒的に多い。
おまえは武蔵丸事件をしらんのか?
58風の谷の名無しさん:02/07/21 14:57 ID:asrrRaJI
53でないが知らない。何?
59 :02/07/21 14:59 ID:qgOjjh2E
レンタルビデオで借りるか
それともスカパーでやるか
それが問題だ
60風の谷の名無しさん:02/07/21 15:10 ID:Wlaw6mBE
見忘れた奴、trailerでも見とけ

http://www.oldmansea.com/
61風の谷の名無しさん:02/07/21 16:13 ID:zYlky6q.
>>57
さくらの最終回だっけっか?
62風の谷の名無しさん:02/07/21 16:13 ID:1M.Tf1.k
ところでジュディ・オングの「♪女は海〜」ってどういう意味?
63風の谷の名無しさん:02/07/21 19:00 ID:Quwbvzso
労力がものすごくかかってるのは分かったが
原作の魅力も今回のガラス+油絵の魅力も
とくに大きいとは思えるものではなかった。
64風の谷の名無しさん:02/07/21 19:39 ID:r.N74acE
俺はあの3枚重ねの光りの使い方がスゲーと思った。
本当になんであれであんな光りの透過ができるのか謎…。
朝とか夕の海の背景は絶品だと思う。
あれは只の油絵じゃだせないわな。
65風の谷の名無しさん:02/07/21 19:50 ID:C/nAeUuA
この作品といい、ほしのこえといい、
批判厨の格好の餌だな。
不満があるなら自らの手で変えていけばいいのに。

ちなみにサロンにもスレ立ってるよ。ここは流れやすからサロンのがマタリできるかも。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1027096911/l50
66風の谷の名無しさん:02/07/21 23:16 ID:u6gVugo.
で、あのじいさんは少年にハァハァしてたんですか?
67風の谷の名無しさん:02/07/21 23:33 ID:STXPe36g
>>64
偶然チャンネル変えたらやってた。
そらから終わるまで、ただただ釘付けだった…
小学校の頃小説で読んで思い描いた映像以上の迫力でした…
ほんと良かった。これしか言えない。
偶然見れた幸運。たまには良いことあるもんだ。
68風の谷の名無しさん:02/07/21 23:43 ID:CZNs6HCc

あの〜ほしのこえと一緒にしないで欲しいんですけど。
同じように見られたら堪らんよ。どっちにとっても。
69風の谷の名無しさん:02/07/21 23:48 ID:dgSZKCc.
>>46
でもたぶん、あのじーさんらより俺らの生活のほうが退屈なんやで・・・
70風の谷の名無しさん:02/07/21 23:48 ID:NXLnKuXA
見逃したーーーーーーーーーーーーーー激鬱
もうDVDしかない!どれみあとまわし
71風の谷の名無しさん:02/07/21 23:56 ID:vWjerXRQ
>>68
アプローチの違う作品を並べて見るような奴は普通はいないと思うんだが
まぁそのへんはたまにビックリするような奴がいるしなぁ
72風の谷の名無しさん:02/07/22 00:06 ID:uMWw/zSI
こういう絵柄だと3Dが合いそうですな、むしろ。
水彩画シェーダーとかも開発されてますし。
まだまだだけど。
73風の谷の名無しさん:02/07/22 00:30 ID:VoCmXkTw
DVDはしっかり5800円を頂くんだね。
5年もかけたんだから安い方か。
録画したから買わないけど。
74風の谷の名無しさん:02/07/22 00:32 ID:2tK952P2
すごいなこれ。評判になるのも納得。
画の技術も凄いが、話も短い時間でよくまとまってたな。
ビデオとっとけばよかった…激しく紅海。
再放送はないのか…
75風の谷の名無しさん:02/07/22 03:04 ID:wF/yA3u.
>>65
>不満があるなら自らの手で変えていけばいいのに。

頭大丈夫ですか?
76風の谷の名無しさん:02/07/22 17:49 ID:rRfr66SI
これのDVDってNHKでやったみたく製作過程みたいな特別映像入ってるの?
77風の谷の名無しさん:02/07/22 17:59 ID:37ICCddQ
これ前から見たかったんだが、見逃しちまったよ。
78風の谷の名無しさん:02/07/23 03:43 ID:a7Dnk/5.
すごいんだけどね、その「すごい」と思うのって曲芸見て拍手喝采するのと同じで、
それだけなんだよね。すごいね、絵がうまい、動きがリアルだね。それだけ。
デッサン力はもの凄いものがあると感心した。けど何かを感じることはできなかった。
あんだけスーパーリアリズムなアニメーション見せられても、なんつうか結局
ひとまわりしてロトスコープのアニメーションと同じ、無味乾燥なものになっちゃう。
やっぱりアニメーションって実写とみまごうようなものよりも、
アニメーターなり作家なりの頭の中で咀嚼して再構築された動きやイメージじゃなきゃ
つまらない、またそうでなけりゃアニメーションという表現方法の必然性も無い。
79風の谷の名無しさん:02/07/23 06:57 ID:CtMaxdyY
前にアイマックスシアターで見た。
ペドロフと、あと途中から確か息子が制作に
加わってたはず。
絵自体は全て手や筆で描かれたものだが、
合成や編集にはコンピューターも使っている。
80風の谷の名無しさん:02/07/23 08:23 ID:O2As1nGM
やっぱ原画描いて、動画は数人がかりでやるんかな?

う〜んでもやっぱここまできちゃうと、
実写にCG処理したみたいにもみえちゃうな。
81風の谷の名無しさん:02/07/23 16:32 ID:2OOfEZIw
>>78
概ね同意できる意見だが、
>あんだけスーパーリアリズムなアニメーション見せられても、なんつうか結局
>ひとまわりしてロトスコープのアニメーションと同じ、無味乾燥なものになっちゃう。
これって、この作品に当てはまるのかな。
何重にも色が塗られた重厚でダイナミックで幻想的な画面は、アニメだからできたと思うよ。
俺はこの作品に色々不満があるが上記の部分に関しては手放しで賞賛できると思っている。

ところで>>80を見て思ったが、これに「動画」っつー概念はあるのかな?
8281:02/07/23 16:47 ID:2OOfEZIw
む、ちょっと的外れなレスになっちゃったかな。

>アニメーションという表現方法の必然性も無い。
に対するレスの意味も含めてあります。
83風の谷の名無しさん:02/07/24 01:23 ID:9Y0zJgw2
>>80
だから、描いてるのは実質1人か、2人だって。

>>81
下絵(スケッチ)として原画にあたる物を描いている可能性は
あるけど、
描き出したら、目の前のガラス上の絵の具に
どんどん手を加えては撮影していくんで、
ある意味全部が動画かも。
84風の谷の名無しさん:02/07/24 22:26 ID:DUmLAYkY
ヲタはハァハァできればいいんだね
85風の谷の名無しさん:02/07/28 14:41 ID:NTXk8s3E
さげ
86風の谷の名無しさん:02/08/01 17:13 ID:1MWGkrnY
再放送しないかな
87風の谷の名無しさん:02/08/01 17:15 ID:lURLQjLg
やっぱ原画描いて、動画は数人がかりでやるんかな?

う〜んでもやっぱここまできちゃうと、
実写にCG処理したみたいにもみえちゃうな。
88風の谷の名無しさん
>>87
これを下敷きにしてCG化するんならともかく、
この味わいは、やはり手作りだから出せるものではないかなあ。
我ながら、ちょっと感情論だけどさ(藁