作品中のパクリ・盗作・パロディ・オマージュ

このエントリーをはてなブックマークに追加
91 :01/10/29 01:11 ID:JwBnPp8z
ガメラ2の必殺技は元気玉のパクリ…と言われてもしょうがないと思うよ。
92 :01/10/29 01:12 ID:JwBnPp8z
ガメラ2の必殺技は「人造人間ハカイダー・ディレクターズカット版」の破壊砲のパクリ。
93名無しさん:01/10/29 01:15 ID:a7UcvpC6
>>90
ディズニーの人はいつもそう言ってるね
94名無し:01/10/29 01:22 ID:QBHWUyst
アイアン・ジャイアントの下敷きは(以下略
95 :01/10/29 01:23 ID:JwBnPp8z
>94
ロボット三等兵+虹の戦記イリス。
96 :01/10/29 01:38 ID:HyOReG/m
>94
藤子Fの「鉄人が来た」だろ・・
97 :01/10/29 01:42 ID:zNIg9h7T
>96「鉄人をひろったよ」では?
9896:01/10/29 01:44 ID:HyOReG/m
>97

早!? そうだった・・
99 :01/10/29 16:14 ID:z+iNmDvj
>>94
作品自体が「大鉄人17」のパクリだと思うぞ。
100 :01/10/29 16:15 ID:uj9qxuCl
>>99
既にそのルーツから挙がっていますが・・・
101 :01/10/30 05:07 ID:pDMvGgUr
売れたモン勝ち
102 :01/10/30 05:21 ID:Eh0JsOg1
ZOEの最終回は逆シャアとアイアンジャイアントのパクリ、これ定説。

残念ながら監督がゲロっちゃってるし(w
103らに。:01/10/30 05:23 ID:+8NSoQYS
>>91
「ガメラ3」のアルテイメット・プラズマは、樋口特技監督の書いた文章によると
アイデアを思いついて、他のスタッフに得意げに話したら、
全員から「それは元気玉だ」と指摘されたそうだ。
それでもやっちゃうのはすごいな。
104風の谷の名無しさん :01/10/31 13:30 ID:I7UaXeVs
>>102
実写のジャイアントロボの方が早い
105 :01/10/31 16:29 ID:399fOigF
>103
アルティメット・プラズマは、ガメラ3での説明がなかったら、ただの元気玉のパクリで終わっていたと思う。
実際、3が出るまでは単なるパクリ扱い。
3にて、それまで出てこなかった「マナ」というもので説明されて初めて、
元気玉とは似て非なる物と認識された。
かようにパクリは難しい…
106 :01/10/31 16:32 ID:y/gz1s3n
>>105
元気玉の「みんなのちから」ってのはマナと同じよーなもんな気が・・・
107 :01/11/01 14:30 ID:EKyKz+21
108nanasi:01/11/01 21:42 ID:xWtkq3xt
Gガンダムの影響を受けた作品って多くない?
ゾイド/0とか、ドラえもんズとか。
>>62
○りかS○Sも似たようなもんだな。
109 :01/11/01 21:45 ID:Pz1vLxKg
ポケモンでカスミが材料を適当に放り込んでシチューを作る場面があったがあれは声優ネタじゃないのかな(オーフェンの)?
誰も近寄れないぐらい悪臭放ってたし。
110風の谷の名無しさん:01/11/03 01:02 ID:k4SNLNsq
>>109
ヒロインが常軌を逸した料理下手ってのは、うる星が元祖?
まあ、ラムの場合は味覚が違うんだけど。
111GYO:01/11/03 06:38 ID:7XviYnZ/
 もう出ていたら、スマソ「ゴーダム」の後半の戦闘方はどう見ても「ライディーン」のパクリとしか言いようがないっす。
112 :01/11/03 07:02 ID:g8BgYBFk
今、カゲマンがパロディしまくりです。
113 :01/11/03 07:20 ID:pCUmAxxh
>>110
エスパー魔美もそうだったような
114ななし:01/11/03 07:25 ID:CFyya18k
>>106
みんなの力がひとつになってって太陽の王子ホルスの大冒険のパクリじゃん。
>>110
奥様は魔女とかかわいい魔女ジェニーとか知ってる?
サブリナとかも知ってる?
115東O組合は:01/11/03 16:07 ID:+v7WE8u1
>みんなの力がひとつになってって
権力や支配階級に対して
こうした団結(統率)、正義(虐げられた我々が)とかを
長年描いてるのが特徴だったよね。劇場版GS美神さんが
「正義とか皆の為とか言うのは私のキャラじゃないけど、
今の資本主義(金)を守るため、あんたには消えてもらうわ」
と言ってたのが笑えたよ。
116 :01/11/03 16:12 ID:gk03e4ZJ
>114
邦題はかわいい魔女「ジニー」。
金髪のジェニーのジェニーと綴りが同じなのでどっちでもいいんだけど。
要するにラムって、SF風味のジニーなわけね。
暇つぶしに関連サイトを当たってみたところ、恐るべきことに
1974年にご主人様を高校生の男の子に変えてアニメ化されてるようだ(藁
117110:01/11/03 23:55 ID:ysT8BtfE
情報感謝。
なるほど、洋モノドラマが元祖だったんですか。
勉強になりました。
118ななぴ:01/11/05 09:20 ID:EIrvrCRl
天使になるもんっ!のキャラ設定は基本的にエスカフローネとかぶってると思う
しかもかなり悪意が隠ってるようにみえるのだが…
119 :01/11/05 09:55 ID:E1ZUp4TG
来週のPpGは楽しみだ。
120ななぴ:01/11/05 12:56 ID:EIrvrCRl
CCさくらの友枝小学校の校章は
東宝映画「世界大戦争」の同盟側(連邦のほうだったかな?)の紋章に酷似
更に何話かは忘れたが山崎くんの話の元ネタがウルトラQの「ペギラが来た!」の
エピソードと思われるものがあり
121 :01/11/05 13:30 ID:KCBBFnU3
「劇場版ナディア」は「TV版ナディア」のパクリ。

……ということにしておいてくださいお願いしまふ。
122S0:01/11/05 14:56 ID:7y/wTiXT
>>88
ちがう。
レイズナーのV-MAXは、SF小説「戦闘妖精雪風」の主人公機雪風の機能V-MAXがモトネタ。(つーか、まんま)
雪風のパイロットは「レイ」で、フォロンの行動目的は確か「エイジを必ず生きて帰らせる」事だったと思うが
雪風所属のブーメラン部隊の目的も「必ず生きて帰ってくる事」。
V-MAXの原作の機能は自動操縦のようなもんだからそこも同じかな。
小説→アニメなんで、オマージュのたぐいかスタッフが少しでも雪風を広めたかったとか(藁)
そんな所だろうけど。
もしかしたら解る人にだけレイの秘密が予測できるように狙ってたのかもしれない。
こういう方法はなんて呼ぶんだろうね?
リヴァイアスの「ラーフラ」なんかもこの効果だと思うんだが。
123 :01/11/06 00:53 ID:ZjJIFjrR
>「必ず生きて帰ってくる事」
「生死を問わず帰る」じゃないか?
>>122
ネタバレ注意
レイズナーの「フォロン」が帯びた使命は、“グラドス創世の秘密”を両星の陣営に広く
伝え、戦争を終わらせる事だったんでは。その為になら、主人公の上官も殺したし、主人
公の意向とぶつかる事だってあった。
“創世の秘密”、つまり両星の人類は同祖であると言う事を、エイジが「混血児である自
分自身が何よりの証拠だ」と説き伏せた為、フォロンは一旦消えたんだったはず。
125ともよ:01/11/06 09:40 ID:ixtJ6IXK
>>120
>CCさくらの友枝小学校の校章は
>東宝映画「世界大戦争」の同盟側(連邦のほうだったかな?)の紋章に酷似

さくらの杖は「妖怪大戦争」のダイモンの持っている杖をかわいくしたものとも
いえますわね。
126ななっちゃんの初恋:01/11/06 11:15 ID:88RfHVpO
ポケモン劇場版「ぴかちゅうのどきどきかくれんぼ」芝刈り機が桟橋ぶち壊しながら池の
中から追いかけてくるシーン。
子供達は映画館で画面を指さし「ガッジーラ(ハリウッド版ゴジラのこと)だ!」
127 :01/11/06 11:22 ID:JAI1vxlg
>126
あっ、そうか、あれガッズィーラのパロディだったんだ。
セガサターンの名作、パンツァードラグーンツヴァイが元ネタだと思ってた。
128同じ東宝系だから?:01/11/06 22:37 ID:1fW6635R
アニメの学校の怪談ってトトロと雰囲気が似てると思うのだが。
まあ、偶然の一致だろうけど?
さつきたん、ハアハア。
129のみと:01/11/06 22:45 ID:53Mt0V5/
ガンタンク=ゲッター3
 パイロットが死ぬことまでパクリ!
 ついでに言うと、死ぬパイロットの体型までパクリ!!
 でも、アニメの方からパクったらしく、死に際の壮絶さ加減は原作ゲッターには程遠い。
 次にパクル時は死に様までパクるべし!
 な、富野!
130名無し:01/11/06 22:49 ID:WobunXPr
メモルは銀曜日のおとぎばなしのパクリ
131 :01/11/06 23:09 ID:RSMNEbuz
>>129
そもそもゲッターの方が武蔵坊弁慶をパロってるし・・・
なのにパクリとか言われてもねぇ。
132_:01/11/06 23:28 ID:iTzEZuJ+
前の009の主題歌の「九人の戦鬼と〜人の言う〜」は
柴田錬三郎の「われら九人の戦鬼」(1965年)から持ってきたのか?
知らんけど。
133 :01/11/07 01:04 ID:1uEmuVmD
>130
知ってるだろうと思うけど、メモルは企画段階では「銀曜日のおとぎばなし」のアニメ化だった。
話が暗すぎると言うことで大幅に換骨奪胎、で、もはや「原作 銀曜日のおとぎばなし」とは
言えない物になったという…
134>130:01/11/07 02:20 ID:FXK8MlNM
りすきーせふてぃは?
135 :01/11/07 05:57 ID:iMwf4wlf
>>130
ええ話やー
136nanasi:01/11/07 13:06 ID:QFGGwC2c
>133
結果的にアイデアだけ頂いた形になってんだからパクリといえるのでは?
137 :01/11/07 13:07 ID:XKnUgEA7
シュガーは?
138 :01/11/07 13:10 ID:E5vNpKz9
>>137
スプーンおばさんのパクリに決まってるだろ
139 :01/11/08 00:27 ID:eGZFyxGf
うる星は、以前作者のインタビューでジニーのパクリだって、はっきり
言っていたような。名前もアグネスラムから持って来たそうだ。
あと、オパーイは自分のを見て描いたのでは・・・。
140 
>>136
「アイデアだけ」なんて言い出したら、それこそ「冒険コロポックル」あたり
から紐解かにゃならんかな。