★日曜朝8時半のアニメ枠を懐かしむ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あーべーちぇー
日曜朝8時半のアニメ枠を
懐かしみたい方、思い出を
語ってください。

作品スレがあるような場合は、
そちらで語ってもらうとして、
スレのない、昔の作品中心で懐かしみましょう。

とりあえずは、ものごころ付いた頃は、ビックリマンかな。
2  :01/10/18 04:20 ID:eQYzJQHV
>1
ビックリマンスレに逝け!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/anime/1002821696/l50
3なつかしいな。:01/10/18 04:21 ID:eOna51jn
飛影(とびかげ)とかビスマルクとかあったなあ・・。
各局も心得ていて、子供が見る番組がちゃんと順番に来るように組んでありましたなぁ。
はしご酒みたいに(w
43です。:01/10/18 04:23 ID:eOna51jn
スマソ。あの番組は10時半のやつでしたね。(w
5 :01/10/18 04:24 ID:FnxjKH+4
最初ビックリマンって、メイプルタウン物語か何かと15分ずつだったっけ?
6 :01/10/18 04:27 ID:ngxmORQM
ママレードボーイ、ご近所物語、花より男子、GS美神と糞アニメばっかりだったような記憶が。
たるるーとくん、クレヨン王国はまあまあだった。
73です。:01/10/18 04:30 ID:eOna51jn
あれ?そんな特殊な放送だったっけ?おばQが5〜6分だったのは憶えているけど。
88時半といえば、:01/10/18 04:30 ID:yT6nEFZJ
セイ○ノートのCMがなつかしいですね。
9へてかるぴ:01/10/18 04:31 ID:+MitxojG
飛影っちうとあれだ、中に千葉真一が入ってるロボだな。
うん、オモチャ買ったよ。
ビスマルクちうとあれだ、森木氏デザインのマントに
テンガロハットのイカスロボやね。オルガニックフォーメーション!

ジリオンな、最初ナメまくって見始めたらかなりハマッたよ、うん。
オパオパの本気モードに萌えるわ。
ゴーディアンな、OPは山本演歌やったな。一回だけ、敵基地に
進入するために、通路が狭くなるたびガワのロボ脱ぎ捨てていく
というギミック利用したお話があって、子供心に感激したね。
メモルな、あれはもう、マリエルの首筋に尽きるわな。

色々あるけど、ワシの一押しはステップジュンやな。
カモンカモンインプットやで、やっぱり。
103です。:01/10/18 04:31 ID:eOna51jn
7は5へのレスね
113です。:01/10/18 04:33 ID:eOna51jn
>9
そりゃ「赤影」でんがな。
12へてかるぴ:01/10/18 04:33 ID:+MitxojG
あ、すまん!ワシも3=4と同じですわ!
8時半限定なんやね。堪忍してぇ
133です。:01/10/18 04:37 ID:eOna51jn
あきまへんっっ!
堪忍せんよっっっっ!!(w
14 :01/10/18 04:40 ID:d95PJjSM
GS美神は好きだったがな。
というか再放送でみたから懐かしんではいないと思う。
実際に8:30から見始めたのはどれみからやね。
15名無しさん:01/10/18 04:43 ID:yT6nEFZJ
8時半もいいですが、それ以降も捨てがたいですな。
前述の久太郎に、事理音に、筋肉マン・・・
午前中はアニメのオソパレードでしたね。
8時半じゃないから、さげます。
16へてかるぴ:01/10/18 04:46 ID:+MitxojG
>13
んじゃ、開き直っとこうかネ(藁

しっかしまあ、日曜の午前は結構アニメ漬けで過ごしたんやなぁ……
少年野球やってたハズなのになんでこんな覚えてるんか、謎やな。
まあ、今も特撮交えて結構朝からテレビつけっぱなンだけどネ(藁
173です。:01/10/18 05:06 ID:eOna51jn
ではしきりなおしで(w

特撮ではカミタマン、覇亜怒組や魔隣組なんかがあったの憶えてますか?
特にハアドグミ(めんどくさいからカタカナにします。)は、番組の中で出て来る
グッズが好きで、集音装置や金属探知機を買ってました。といってもタダの小学生が
ンなモン持って何スンノ?!って感じでしたが。(w
18 :01/10/18 09:25 ID:2I3mSZjo
当時厨房の自分にはまさに待望のこのスレ。個別の番組ではキツい場合もあるし。
(星銃士ビスマルクのスレ立てようかどうか悩み中だったんで)

>>5
正解。『新メイプルタウン物語 パームタウン編』と15分ずつでした。
ちょっと前にメイプルタウンスレあったけどdat落ち。さらに古いのはこれ。
ttp://salad.2ch.net/anime/kako/978/978452738.html
テレ朝8時半はメモル移動時から(元は土7)見てました。

>>17
フジ9時台の石ノ森章太郎アワーっすね。正確には『不思議コメディシリーズ』。
ロボット8ちゃんから全部見てました。バッテンロボ丸の主題歌歌えます。
シリーズ後半は柴田理恵が常連で、見てた当時は40代と思ってたのに、
あのときで20代末から30代だったとは…。恐るべし。
ttp://www.web-newtype.com/read/database/db_1991/03gou_a.html

絶対外せないのはドラえもんから始まったテレ朝9時半、藤子不二雄劇場。
ドラ→ハッ→パー→Q→ウルトラB(Qと一緒)の順で、
その後、超人機メタルダー、世界忍者戦ジライヤ、と特撮タイムに。
1918:01/10/18 09:38 ID:6Lrj1KWn
ちょうどスレが立っていてアレですが、機甲創世記モスピーダって、
関東などでは、ちょうどパーマンの裏だったのがキツかったですね。
しかもあちらのスポンサーは学研。小学館相手に撃沈…。

日テレだと10時半の最初はまんが日本史で、その後ゴッドマジンガー、
ビスマルク、飛影。10時のキン肉マンの後番組がイッキマン、ジリオン、
その後10時半に闘将!!拉麺男(たたかえ!!ラーメンマン)、童夢くん。
ジリオンは夕方の再放送でやっとこさ見れましたが面白かったですね。

現在、日曜朝で個別スレ立ってるのはイッキマンとモスピーダかな。

思い入れのある作品はまた後で。
20ゴーゴートップ:01/10/18 10:05 ID:8Ulrj3p8
グリム名作劇場とかはドデスカ。
森やすじがキャラデザの回とかあったなあ
時間帯忘れましたが。
>>8
バラバラマンは8ちゃんの方でしたっけ?
21 :01/10/18 10:07 ID:8Ulrj3p8
>>18
でしたスマソ
2218:01/10/18 10:30 ID:6Lrj1KWn
残念ながら日曜の『新グリム名作劇場』はCSで数ヶ月前に初めて見たもので。
88年秋から10時半で半年放送だったとか。これの前番組にあたる、
水曜日放送の『グリム名作劇場』も、ドラゴンボールの裏番組で、
リアルタイムで見てなかったり。でも見ときゃあ良かったと後悔してます。
『鉄のハンス』に出てきた王子様が最後かっこよくなって登場した日にゃぁ。
タイプなんですわ、ああいうの。(自分、女子っす。でも腐女子系はパスっすよ。)
森やすじさんの『野ばら姫(眠れる森の美女)』キャラデザ画は、
ちょうど当時のアニメージュ持ってるんでそれに載ってます。いいっすねえ。

>>20
正解。でもバラバラマンで検索すると、赤ずきんチャチャにも引っかかります。
そっちはバラバラマン先生ってなあ。どっちもろくに覚えてない…。
23一応…:01/10/18 17:43 ID:T2/WDMai
一応…参考に書いときます?

84.10.??〜85.03.03 とんがり帽子のメモル(84.03.03〜84.09.??までは土19:00枠)
85.03.10〜86.01.12 は〜いステップジュン
86.01.19〜87.01.11 メイプルタウン物語
87.01.18〜87.12.27 新メイプルタウン物語 パームタウン編
87.10.11〜89.04.02 ビックリマン
(87.10.11〜87.12.27の間が「新メイプル〜」と「ビックリマン」のカップリング放送)
89.04.09〜90.08.26 新ビックリマン
90.09.02〜92.05.10 まじかる★タルルートくん
92.05.17〜93.04.04 スーパービックリマン
93.04.11〜94.03.06 GS美神
94.03.13〜95.09.03 ママレード・ボーイ
95.09.10〜96.09.01 ご近所物語
96.09.08〜97.08.31 花より男子(だんご)
97.09.07〜99.01.31 夢のクレヨン王国
99.02.07〜00.01.30 おジャ魔女どれみ
00.02.06〜01.01.28 おジャ魔女どれみ♯(しゃーぷっ)
01.02.04〜02.01.27? も〜っと!おジャ魔女どれみ

ここまで書いといてやらなきゃよかったと思う夕方…。
24名無しさん:01/10/18 20:07 ID:tuq5qu1u
まだリアル消防初期のメイプルタウンの途中辺りから
リアル厨房の途中のGS美神辺りまではちゃんと朝に起きられたのになぁ…

ビックリマン最終回が都合で本放送で見られなくて悔しかったのは今でも覚えている。
(当時ビデオデッキ無かったから)
ある程度経ってから夕方の再放送で見ましたけど。

そして、ママレの途中〜花より男子の最初は全部ビデオ録画で見た。
しばらくブランクの後、どれみ途中から見初めて朝早く起きるようになり現在に至る。
25名無しさん:01/10/18 20:53 ID:4FxlsENA
ビックリマンはロングランだったんだなあ。
どれみはこれを超える作品になるかな?
26名無しさん:01/10/18 20:57 ID:4FxlsENA
それにしても、いいねえ。日曜午前8時半を中心に、
午前中をマタ〜リ語れて。
27 :01/10/18 21:04 ID:fgb32N2J
94.03.13〜95.09.03 ママレード・ボーイ
95.09.10〜96.09.01 ご近所物語
96.09.08〜97.08.31 花より男子(だんご)
99.02.07〜00.01.30 おジャ魔女どれみ
00.02.06〜01.01.28 おジャ魔女どれみ♯(しゃーぷっ)
01.02.04〜02.01.27? も〜っと!おジャ魔女どれみ

これら+ベルセルク+カスミンのキャラデザが同じ人(馬越さん)だから凄いね。
どれみとカスミン以外は原作付きとは言え・・・絵の幅広すぎ。
28かんも:01/10/18 21:20 ID:m7L8udWb
メモルの前は何が放送されていたのかを知りたい。
新キン肉マン&鉄人FX&シュート世代の漏れでも知りたい。
29 :01/10/18 21:28 ID:/VHSZp4E
>>23 >>27
そういうデータはどこから拾ってこられたのですか?
30ななしさん:01/10/18 21:45 ID:hTT6ZMJH
マクロスは毎日系で日曜だったけどいつの時間帯だっけ。
31名無しさん:01/10/18 22:01 ID:THw0tEDi
>>30
お昼2時ごろ?じゃない?
昼1時は、クイズミスターロンリーで、
その後だった記憶が。
オーガスと同じ枠だよね?
32sage:01/10/18 22:11 ID:7Av+iqSc
新旧ビックリマンが1番好きだったな。そしてその後が……
覇悪怒組〜ぱいぱい→メタルダー〜ジバン(放送時間帯変更まで)→仮面ライダーBLACK&RX
あぁ……夢のラインナップ

ママレ以降はほとんど見とらんが
33ウヒハ:01/10/18 23:01 ID:vvFey1Ir
>>27
原作物はどうしても似せる必要あるからねー。
たしかハンターハンターとパラッパがジリオンの後藤隆幸氏
だし。
馬越氏はどれみやカスミンが自分の絵柄っぽいね。
3418:01/10/18 23:02 ID:6Lrj1KWn
まずはハラキリ(お詫びと訂正)。
ドラえもん日曜版は朝8時半から。そういやこれだけ早かった記憶が…。
9時半はハットリくんから。投げる手裏剣ストライク。ズコ。

>>31
正解。マクロス当時、1時半がレインボーマン(スレ立ってるよ)。
超時空シリーズは同じ時間でマクロス→オーガス→サザンクロスの順でした。

>>32
どっちかってとこれは身内(男)が好きなラインナップ。倉田てつをが懐かしい。
当時の『笑っていいとも』(このころは良かった)、『いい男さんらっしゃい』に、
子供が見ていたBlackにハマった母親のリクエストで出演していました。

>>28
20代後半の自分がそれ忘れてるのはイタイっす。
検索かけてるんだけどなかなか見つからないです。図書館逝くかあ…。
35どれみん:01/10/18 23:14 ID:0Et/Fib+
>>33
馬越氏はアニメーターになったきっかけが
『「北斗の拳2」で羽山淳一が作画監督を務めたエピソードに衝撃を受け〜』
ということなのでむしろキャラデザ等を担当している「ベルセルク」や
「グラップラー刃牙」等のマッチョ系のほうが得意の絵柄と思うが?
36    :01/10/18 23:21 ID:vTI8P1d7
ママレードボーイやご近所物語はラブコメアニメなのに
女が浮気しないし弱いし汚れてないし携帯も誰も持ってないし、、
今、見ると昔の時代の良さを感じるよ
今のアニメは女のほうが強いしね、、
3718:01/10/18 23:24 ID:2I3mSZjo
>>23>>27さん、遅ればせながらサンクス。

放送開始、終了なら以下のサイトでざっと見れますね。
ttp://members.tripod.co.jp/anim/
ttp://www.ag.wakwak.com/~voltack/bunko/sec-01.htm

補足しますとメモルの日曜移行は1984年10月7日。土曜最後は9月22日。

にしても『まじかる☆タルるートくん』は正確に書くの難しい〜。
なんでトがカタカナやん。当時のネタで『タルるート』のメンバーと、
新田舎ノ中学の生徒とでは小学生と中学生が逆では…ってあった。
38どれみん:01/10/18 23:35 ID:L/7ldDNZ
そういや、夏休みに「地獄先生ぬーべー」を再放送していたんだが、あれって小学5年生のクラスなんですよね。
「も〜っと!おジャ魔女どれみ」と同じ学年とは・・・。
春風どれみと細川美樹、どう比べて見たって同じ年には見えないぞ。

スマソ。少しスレ違いでした。
39名無しさん:01/10/18 23:41 ID:0ZMTFAwu
>38
シルバー王女は12歳だぞ。
4018:01/10/18 23:55 ID:2I3mSZjo
>>38
振ったの私なんで(汗)。アニメのドラえもんではのび太たちは5年生。ああっ。

>>33
後藤隆幸さんって、カラーイラストで色鉛筆のイメージがありまして、
ジリオンのビデオジャケ(なんでTV版はダイジェストしかないの?)をはじめ、
H×Hのサントラジャケ画もそんなのがあった気が(うろ覚え)。

女なのに、りぼん原作三部作の話があまりできないのがつらいです。
男の子もののほうがかえって楽。(恋愛を前面に出したのは苦手なので)
41いかん、1時だ。寝る。:01/10/19 01:09 ID:MmyEw9Rt
>>40
しまった、誤爆だ!『花より男子』はマーガレットじゃねえかア〜!
(マーガレットはガキのときから小学校中学年までは読んでたのに、
それ以降はさっぱり。なぜだと思ったら買ってたの母親だから。)

>>9
へてかるびさん、今ごろ遅レスですみません。
東京12チャンネル(テレ東でなく)のアニメはミンキーモモなどの一部除いてサッパリ。
日曜日のアニメは、まんがことわざ事典しか印象にないんです。
これって8ちゃん(シャレでなく)の裏番組なのに、両方確かに見てた。何故?

ステップジュンは大好きでしたー。誰かの爺ちゃんが、
変装して若作りするものの手の皺を医者に指摘されて正体バレる、
という話がありました。牛乳風呂のシーンも覚えてます。

星銃士ビスマルクは、一番思い入れの強いロボットアニメっす。
リアルタイムでは前半しか見てなかったので、最終2話は、
今年ビデオで補完しました。作画の差(個性)がスゴ過ぎ〜。
ビスマルク自体は森木靖泰さんのデザインだったんですか?
公式サイトでは確かに森木さんの名前が出てますが、
当時の資料ではデザインオフィス・メカマンの名前あったんですが。
セルビデオではOPがノンクレジット版だったので、
某所からクレジット版落としたら両方名前あったんですけど。うーん。
この前出た中村光毅さんとメカマンの本にも載ってないし…。
4223です:01/10/19 01:49 ID:oOlAyp12
>>29
参考資料はアニメージュの付録に付いていたデータブック(98年版)です。
放送順は記憶していたのであとは日付を調べるだけでした。

ちなみに夢のクレヨン王国放送当時だったのでそれ以降は記憶で。
まぁ「どれみ」はきっかり1年なので簡単に答えは出ますが。
4323です:01/10/19 01:54 ID:oOlAyp12
ついでに言えば「どれみ」のあのキャラデザは、馬越さん独自と言うよりも
関Pさんや佐藤SDさんのアドバイスで出来上がったみたい。

どれみ達の手足が棒なのは表現良くするためと子供達が書きやすくするため
なんだとか。最初しっかりした骨格で描いたらその点を指摘されたそうです。

だから>>35の言うとおりマッチョ系(ちゃんと骨格が成り立っている)の方が
馬越さんらしいキャラデザだそうです。

※参考資料…たぶんアニメージュ(立ち読み)
4418:01/10/19 13:43 ID:MmyEw9Rt
200番台でも危ないので維持しておきます。

23さん、情報ありがとうございました。『どれみ』のキャラデザを、
子供が描きやすいように考慮したって話は素直に良いですね。

自分にとっての描きやすいキャラ→『ついでにとんちんかん』の抜作先生…。
45名無しさん:01/10/19 18:30 ID:5ZZ8dWEv
あげ。
8時半も、その他日曜も、
どしどし語ろう!
4618:01/10/19 22:21 ID:9Yf6Btei
10時過ぎたことですし、あげ。さらに過ぎたことですが、
34で『…いらっしゃい』を『…らっしゃい』と間違えてた。
(と思ったらキテレツスレ下がってるよお。)

メモル日曜版の前の番組は何だったか調べようと図書館へ行ったら、
1984年の縮刷版は閲覧すら不可だったので鬱。テレビ関係の本で、
昭和時代の毎年元旦の番組表とか、ゴールデンタイム時の番組表は、
あることはあったけどこのスレにはなんも役にたたーん!
というわけで、28さん、申し訳ありません。
47ぬぬす:01/10/19 23:47 ID:nK1qIwh0
>>34
ドラえもんは79年から80年まで8時半で80年の秋頃に9時半に
なったような気がする。
>>30
マクロスは31,34さんの通り。
マクロス7は1994年日曜の9時半だったかな。
48名無しさん:01/10/19 23:55 ID:nUWMqgLO
>>46
すげえ、図書館まで行ったのか・・・ごくろうさん。
港でのおばあさんの
スカーフの思い出さがしに
図書館へ奔走する
みかげたちを思い出したよ。
49:01/10/19 23:58 ID:nUWMqgLO
あ〜、変なことかいちゃった。
他のスレにも投稿してたから
ごっちゃになっちゃった。スマソ。
50ボールパイロット:01/10/20 00:07 ID:7pmRmD4T
>>48
横浜の港町で過去探しの話ですね。
51名無しさん:01/10/20 00:12 ID:TS8ykato
>>50
反応はや!スレッド違いの話だったのに、
つきあってくれてわざわざありがとう。
以後、気をつけるよ。
52 :01/10/20 00:13 ID:PfbAEioT
ドラえもんより前に日曜朝にやってた番組って
ザボーガー恐竜軍団編以外あったっけ?
53_:01/10/20 00:14 ID:AXWknmYO
話しがスレるけど、マクロス7は日曜午前11時20分とかじゃなかったっけ?
終わった後、ホンダ提供の「海ごはん山ごはん」とかってミニ番組とニュース
があって、正午になった覚えが。 関東TBSの場合だけど。
54 :01/10/20 00:15 ID:MpWh4Lqr
>>47
マクロス7はたしか朝10時からだったよ〜。
もしかしたら11時からだったかもしれないけど。
5518:01/10/20 00:36 ID:3KUGpupT
>>47
指摘サンクス。調べ直したら80年4月から81年9月まで9時半から。
まったく、当時リアル幼稚園児の記憶は当てにならん。ドラえもんって、
覚えているようで実はきちんと覚えてなかったりするのが怖い。
井上和彦が2代目先生(金曜移行前)だったのを知ったのも今年になってから。
このスレだとジリオンのチャンプとビスマルクのビルを出すのが普通なのに…。
どっちにしろ自分にとっての日曜8時半元祖はドラえもんですね。

>>48
市立図書館レベルではさすがに限界で。どっちにしろ2時間サスペンスで、
地方の図書館で古い新聞の縮刷版を調べて昔の事件を洗いなおすのは、
実は無理がある(15年前以上のレベルでは)事がわかっただけでも勉強。
(国会図書館でも縮刷版は見せてもらえないのもある)
56 :01/10/20 00:45 ID:9WD63eK+
寿蘭ネタはNGですか?
57ほへ:01/10/20 01:00 ID:fqNM4zNF
メモル以前の8:30はドラえもんでしょ?ちなみにメモル土曜版の前番組は光の伝説だと思った。
58名無しさんだよもん :01/10/20 01:07 ID:iwHPGTXN
マクロス7はMBS系で午前11時から
5918:01/10/20 01:29 ID:3KUGpupT
マクロス7は11時からでしたか!それで11時半から15分ニュースで、
11時45分から『アッコにおまかせ!』だったのか。あースッキリした。

>>53
で、『海ごはん山ごはん』はフジ。『笑っていいとも!増刊号』の次。

>>57
アニメ番組だとそういうことになるんですが…。
本当に直前の番組は何だったのか思い出せなくて。
また、『光の伝説』は『夢の星のボタンノーズ』の後番組です。
メモル土曜版の次はTV版『レンズマン』→『ボタンノーズ』。

>>52
さすがにこれはムリー(泣)!ザボーガー自体は昨年末のテレビ探偵団で、
宇津井健のバレエシーンとともに爆笑させていただきました。
『走れ!ケー100』も機関車なのにハブにかまれるし。

自分は関東ですが、地方によっては放送時間が違ったり、
また放送していない番組もありますので、
今後はそれも書いた方がいいかも。
60つづき:01/10/20 01:49 ID:3KUGpupT
>>56
専門スレあるのでどうかと。マクロス7も実はスレあるんですが、
向こうは内容中心で、ここでは何時に放送かの話なので…。

最後にゴッドマジンガーの話でも。敵のドラコニア側って、
瞳がθ←こんなんだったですね。爬虫類の瞳孔と同じで。
『DREAMY MY LOVE』は好きだったけど、OP映像は地味だなあ、
と当時は思ってました。今見ると感想変わるかも。
61また間違えた:01/10/20 02:00 ID:3KUGpupT
ドラゴニアだっつーの。もう…。もひとつ思い出したけど、
ドラゴニアの女性兵のコス、手塚治虫のプライムローズみたいで、
エロかったなあ。ギリギリで。ゴッドマジンガーは漫画版も当時出てて、
『小学4年生』の広告の絵が石目が目立ってめちゃめちゃ怖かった。

手塚治虫の名前出したので強引だけど、24時間テレビのアニメも、
一応日曜午前中に入るからいいのかな?原作画者が竹宮恵子の、
『アンドロメダストーリーズ』を今年BSで見直したら、鬱に…。
62ななしさん:01/10/20 20:48 ID:ImDK73Mp
>>47
そうか、のび太ってどれみちゃん達の大先輩だったんだ。
確かに似てなくもないが。(性格的に)
僕は不幸の星のもとに産まれたんだ。
は、
正解一不幸な美少女に通じるし。
ドラえもんチームとお邪魔女の競演なんて有ったら凄く楽しいかも。
いや、絶対無理だけどさ。
後方から射撃でどれみを援護するのび太。
矢田とジャイアンの殴り合い。そして友情。
63革命的嫌煙主義者:01/10/20 22:10 ID:IChkH2el
メイプルタウンってコアラみたいなやつが出てくるやつでしたっけ?
64あぷ:01/10/20 22:13 ID:34wVlbSe
OPだけに出てきますが、本編に登場しない謎の住人でした>コアラ
65どれみん:01/10/21 00:32 ID:0YA6DCUR
「コアラボーイ コッキー」じゃないか?<コアラみたいなやつが出てくるやつ
66日曜8時だなんて早起きだったんだな:01/10/21 01:32 ID:ol7HHSgh
超遅レスですが、17さんを見て。
おもいっきり探偵団覇亜怒組、すっごい好きでした。秋野太作が先生でしたね。(あれが摩天楼さまだとは信じたくなかった…)
リーダーのヒロシくんがとてもかっこよかった。彼はちゅうかないぱねまにも出てたっす。

はーいすてっぷじゅんって、発明好きのちっこい女の子が、自分で作った(?)ロボット(たしか雪の丞という名)を連れてたやつですよね?
6718:01/10/21 08:37 ID:uVDJKYVz
#さすがに連続夜ふかしはつらいので昨晩は寝てました。

>>65
『コアラボーイ コッキィ』は84年で、東京12チャンネル(テレ東)。
赤坂小町→後のプリンセス・プリンセスが主題歌歌ったのは有名…ですよね。
同年『ふしぎなコアラ ブリンキー』というのもありました(こっちはフジ)。

>>66
摩天楼さまが水に落ちた翌日、先生風邪ひいてたりするし、
視聴者にはバレバレなのはお約束っていうか。でもそこがまた。
たしかジャイロプレーンに乗ってましたよね、摩天楼さま。

ステップジュンの女の子ロボは雪の丞、
男の子は吉之助(検索して調べたんですが)でした。

>>62
昔のテレ朝に、製作会社枠超えてのアニメキャラ共演番組があったような。
記憶がおぼろなのでどなたかフォローお願いします。
68age:01/10/21 08:55 ID:pzmx7xnY
>67

それは確か初代セーラムーンが始まった頃のことだと思います。
ドラえもん、タルるーと、などのTV朝日のアニメキャラ達が新番組
「美少女戦士セーラムーン」を紹介している特別番組だったと思います
。他には21エモンとか居たような気もするのですが記憶がおぼろげです。
当然セーラムーンも参加していたのは覚えていますが。(クレヨンしんちゃん)も
居たような気もするのですが・・・・。


それから、同じTV朝日でアニメキャスト対抗、カラオケ大会?めいた
番組もあった気がします。怪盗セイント・テール、地獄先生ぬ〜べ〜、
などのキャスト陣がカラオケ大会を繰り広げるというような番組だったと
思います。(それが2日連続で2回に渡っていたと思います。)

それから愛川欽也のアニメ特別番組で、三石琴乃さんと、久川綾さんが出演した
ものもありましたね・・・・。(当然セーラムーン関連で)魔法使いサリーのすみれ
ちゃん関連でも話題になっていたような気がします。全体的構成ではアニメ
電リク人気投票番組という形だったと思います。

それからはなきんデーターランドと言い、当時のTV朝日はかなりアニメを
プッシュした番組が多かった気がします。(声優さんもかなりTVに出演
差せていた気がしますし。)
69資料はいつも通りAMのデータブック:01/10/21 12:14 ID:ZfSetoIZ
>>57
たしか土曜の19:00「メモル」の前番組は「レディジョージィ」(83/04/09〜84/02/25)だったような。
でその前が「とんでモン・ペ」(82/06/05〜83/04/02)だったと思います。

更にその前が「おはよう!スパンク」(81/03/07〜82/05/29)。
ちなみにこれの漫画を「なかよし」で描いていたのが「たかなし(ハート)しずえ」。
で、今の「どれみ」の漫画を「なかよし」で描いているのも「たかなし(ハート)しずえ」。
…時代は巡るのか?!

ちなみに製作会社的には
「スパンク」〜「レディ」までがABC・旭通信社・東京ムービー新社で
「メモル」〜現在まではABC・旭通信社(ASATSU-DK)・東映(東映アニメーション)
20年もあの枠に関わっているのか…旭通は。
70これも時代ですかねぇ:01/10/21 12:27 ID:R2osfMLy
>>36
今のアニメは女の方が強いしね
確かに 言われてみればそうだ
そのうちヒイロ・ユイやドモン・カッシュの性別を逆さにしたような
鉄の壁を素手でぶち抜いたり 自爆しても死なないヒロインが出たりして
71うわっ、懐かし。:01/10/21 13:02 ID:LnGDKsSn
>>68
愛川欽也かどうかは忘れたが、折れも三石・久川両氏が出てたのは見た記憶がある。
その番組では、あとは矢島晶子・林原めぐみ辺りが出てた記憶が・・・。
>>68とは違う番組かも知れんが。

『はなきんデーターランド』懐かしー。若かりし日の和泉元爾が出てたな。確か、
人気声優ランキングが2回くらいあって、ランクインした田中真弓が「(司会の桂)
文珍さ〜ん、愛してるわ。」とか言ってて藁タ記憶がある。佐々木望はエライ無愛想
だったし。

かなりスレ違いなのでsageときます。
72土曜夜まで入ってないか?:01/10/21 14:09 ID:kCvaXHAw
♯メモルがあるとどうしてもその話入るからそうなっちゃうけど、いいか。

>>67
早速フォローが。詳しい情報ありがとうございます。
テレ朝はかなりセーラームーンに力入れてたんですね。(結果は見事大当たり)
別のかもしれませんが、そのテの番組でおぼっちゃまくんや、
魔法使いサリーが出てた記憶はあるんです。はなきんデータランドをはじめ、
昔はアニメ全体盛り上げてたのに(日曜はいいとしても夜が…)。

>>69
23さん、毎度データありがとうございます。
こっちにもその手の資料はあるんですが、孫引きなのであまりアテにできず。
どれみの単行本、表紙見て作者名には私もビビりました。それこそ20年…。
『スパンク』では愛ちゃんの部屋にあこがれ(壁が屋根で傾斜してるとことか)、
『とんでモン☆ペ』でもペーくんのおうちにあこがれました。主題歌好きだった。

>>70
あの『こどものおもちゃ』でもまだ葉山が男らしく描かれているんで、
それに比べても今の少女誌原作アニメは行くとこ行ってるというか。
女性ドモンだったら新宿の高層ビルを蹴り上げて破壊せんといかんです。

>>71
『はなきん』続きで。あれは他局(民放)に関してはフジのアニメだけ、
TV映像はNGでしたね。幽遊は映画版の映像は出していたものの、
それ以前は視聴者からのイラスト掲載だけだったり。
73土曜夜で悪いけど:01/10/22 00:22 ID:H4y8Uj/3
>>69
あの枠はたしか腸捻転のときからABC&旭通信枠で
最初は『はじめ人間ギャ−トルズ』。
でもいくつか失敗してTV朝日が担当したけど
ほとんどだめ。
『聖闘士星矢』での成功が絶対的なものになった。

>>68
俺だけジジイなのがよくわかるのだが
『アフタヌーンショー』の頃、水木一郎や堀江美都子、ささきいさおなど当時の
アニソン歌手集めてカラオケ大会やったのが走りだと思う。
局の都合なんか無視できたおおらかな時代だったんで
『燃えろ!アーサー』とか放送当時なのに歌ってたな。
乗りに乗りまくってしまいにゃアドリブで歌詞まで変えてた。

TV朝日も以前はアニメ大好きな局だったのに
マードックがてこ入れしてから本当にアニメ排除しちゃったね。
東映が大株主なのに、東映の番組ほとんどゴールデンにない。
『アギトスペシャル』が視聴率良かったから
少しは見直してゴールデンに別枠できるといいね。
74なんかテレ朝スレになってる…:01/10/22 13:42 ID:cpbsX6x+
>>73
若い人にテレ朝の『腸捻転』について説明しておくと、
土日の近鉄×ヤクルトの中継、制作がABCで関東ではテレ朝放送、
というように大阪朝日放送(ABC)とテレ朝がつながっているものの、
昔は毎日放送とテレ朝、ABCとTBSという関係でした。
そのため、関東で『ギャートルズ』は最初TBSで放送だったのが、
途中でネット局が変わったのでテレ朝で放送されるようになった、というわけ。

ギャートルズの後のテレ朝土7時のラインナップは、ギンガイザー、
若草のシャルロット、はいからさんが通る、リスのバナー、
こぐまのミーシャ(モスクワオリンピックのマスコットのアニメ)、
というように朝日放送・日本アニメーション製作枠でした。
その後メモルまでは>>69さんのとおりで、土7はレンズマン、
ボタンノーズ、光の伝説(タツノコプロ)までずっと朝日放送。
聖闘士星矢からテレビ朝日だったと思うのですが。

にしても、アフタヌーンショーの名前自体ものすごく久しぶりに見たぁ〜(懐)。

それにしても何しに来てたのでしょう、マードック。
結局すぐ株手放しましたし。
7573:01/10/22 13:57 ID:H4y8Uj/3
>>74
『のってシーベンチャー』って知らない?
タモリのくそつまらんバラエティー。
あれの製作って、テレビ朝日だった覚えが有るけど違ったっけ?
この時に3クールくらいアニメ以外やってたよ。

あと、『リスのバナー』の前に『くまの子ジャッキー』があるよ。
76ななし。:01/10/22 14:05 ID:7Sv+XVq6
花きんデータランドは
アニメの回だけ空気が違ってた。
77うげ:01/10/22 14:08 ID:3OXk9BvM
間違え。レンズマンとボタンノーズがテレ朝でした。すみません。
(光の伝説が朝日放送でいいんでしたっけ。)73さん、申し訳ありません。
78それって:01/10/22 14:25 ID:raiU5vBQ
>>68
うさぎが和服着ていたやつかな?(香川久ぽい作画で荒木ボイス)
ビデオがあるのでもう一度確認してみるが、以下の作品から
出ていたように思われ。

ビックリマン
クレしん
クッキングパパ
ドラえもん
7973さん、お願いします:01/10/22 14:58 ID:3OXk9BvM
>>75
さすがにこれは分からないです。この時期はまんが日本昔話か、
フジのバラエティー(ズバリ当てまショー)を観ていたような。

『くまの子ジャッキー』調べたんですが、『シートン動物記』シリーズで、
ということですね。こっちは火曜日で、1977年6月7日から12月6日、
ギンガイザーは土曜日で同年4月9日から10月22日。『リスのバナー』だと、
1979年4月7日から9月29日。でもシートン動物記シリーズって、
何で間があいてるんでしょうね。さらに同じくシートン動物記原作で、
エイケン製作のテレビシリーズが別にあって、(日テレで1989〜90)
しかもそれは『おそ松くん』の裏だったので見てなかったり。

あと、ギャートルズとギンガイザーの間には何が放送されていたか、
フォローお願いできますか?(さすがに物心ついてないので)
8073:01/10/22 20:25 ID:H4y8Uj/3
>>79

『くまの子ジャッキー』は別枠だったかスマソ。
最初に断っておくけど名古屋の話なんで
東京と違う可能性が高いんだけど
『ギャートルズ』終わってすぐにやったのが
海外のドラマでその後の番組が確かクイズだった気がするから
恐らく東京だとそのクイズやってたんじゃないのかな?
日本昔話見てたんで、詳しく覚えていないのでスマソ。
名古屋は『仮面ライダー』がワンクール遅れだったから
腸捻転のドサクサでキー局と時間帯を合わせてた。
ちょうどその調整期だね。
81 :01/10/22 20:55 ID:H2bIeRfh
>>73
どうやら
土曜19:00の「ABC&旭通&東映(←TMS)」枠と日曜8:30の「テレ朝&東映」枠だったのが、
84年10月改編で交換して現在に至ったようです。

どちらもスポンサーにバンダイが大きく絡んでいるのですが、
「聖闘士星矢」や「セーラームーン」でメインになる事の多かった土曜19:00枠ですが
ご存じの通り土曜18:30に移された上に「マシュランボー」で打ちきられました。
それに対して日曜8:30枠は割と地道にここまで続いている感じがしますね。
女児向けだけで考えれば「おジャ魔女」でようやくメインになった感じだし。
82 :01/10/23 21:14 ID:zXIMg3Va
dat帽子age
83先週のガイスター見逃したー!:01/10/23 21:35 ID:vfUH7ctq
よく憶えていないのだが「ファンシーララ」って日曜の朝放送してたよね。
先週の土曜日に放送された「動物奇想天外」と言う番組にララ役の声優が
レギュラー出演してました。
てっきりララ以降あっさり業界から姿を消していたと思っていたので驚いた。
84キッズステーションでは今週最終回
『ファンシーララ』は昔のぴえろ魔法少女シリーズを見てただけに、
絵が硬くなければ…とちょっと残念。本放送は朝9時半でした。
大森玲子ですが、ニャンダー仮面の主題歌を歌ってましたよ。
ニャンダーもスレ見てから『最初っから見ておきゃ良かった後悔』作品。

>>81
詳しい情報ありがとうございます。個人的には星矢・セーラーの大ヒット組より、
一年完結ながらきん注やア太郎のほうが好きでした。