【魔法】ネギま!vsリリカルなのは 4戦目【対決】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
*まとめ
1、なのは側の対物理・対魔法いずれの防御力もネギま側を上回っている。
(A's2話でシグナムに吹き飛ばされたフェイトが、鉄筋コンクリートの天井と床を5枚突き破って内部をめちゃくちゃに破壊するほどの
物理衝撃を受けたが、まったくの無傷ですぐに戦闘に戻った。また1期小説版において、
なのはは遅延防御魔法とバリアジャケットの出力のみで4秒間で1064発。
1秒間に266発のフォトンランサーを受けたが耐え切って見せた。
これに対してネギま側は物理攻撃で障壁が抜かれる描写があり、 さらに強力な対物理魔法は効果が一瞬という致命的な弱点がある。
またなのは側の防御魔法が基本的に物理と魔法両方を防ぐ複合バリアなのに対して、
ネギま側の防御魔法は使用する障壁の種類によってはどちらか一方しか防ぐことができない場合がある。)
2、ネギま側の気と魔法はほぼ同一のもの。気が自身の内部で生み出されるのに対し、魔力は空気中に存在する。
これはなのは側の魔力と近い性質。
3、エヴァンジェリンの再生能力は無限ではない。魔力が尽きることで10歳の少女となんら変わらない体になると茶々丸が名言している。
そのため魔力切れしてしまえばなのは側の攻撃で止めを刺すことは十分に可能と考えられる。
4、カシオペアの時間ターン回避も、擬似時間停止も勝敗を決める絶対的なものとはなりえない。
本編の描写に従い、長距離時間移動後のカシオペアがこのスレでの考察対象であるため、使用回数が限られている。
またターン回避は10.78mが限界移動範囲ゆえに、なのはのアクセルシューターの最大加速を用いれば追いつけない距離ではない。
擬似時間停止もわずか3秒しかとめられず、ターン回避と同様に無詠唱魔法以外の攻撃がほぼ不可能であるため、
使用したとしてもあまり意味はない。
5、なのは側のバリアジャケットは服だけではなく、デバイスも含めた全身を覆うフィールド。それ故にカシオペアを用いたとしても、
内側へ入り込むのは不可能。
対戦履歴 ☆…勝 ★…負
☆なのは&ユーノ VS ネギ&明日菜★
カシオペアと魔法無効化体質。この二つの能力を持つネギチームが当初有利と思われたが、カシオペアと詠唱魔法の
併用が不可能という点から、なのは側のバリアジャケットやデバイスの自動防御魔法を抜くことができるだけの攻撃力を、
ネギが発生させるのは不可能という結論に達した。また武装解除や眠りの霧などの補助魔法は、なのは側のバリアジャケットで
発生するフィールドで無効化されるため無意味。
ネギも明日菜も自身で単独飛行できない点から、戦場はなのは側にとって有利な足場のない高高度に設定されるため、
現在のネギがメインで用いている魔法を乗せた中国拳法の使用がやや難しくなっている。
また飛べない明日菜は攻撃を行うことができず、頼みの綱の魔法無効化体質もなのは側がStS漫画版でAMF(魔法無効化フィールド)
装備の敵をいとも簡単に撃破していたことから、決して絶対の防御といえなくなった。
さらに魔法無効化の副作用として飛行魔法の妨害効果が発生してしまうため、明日菜を杖に乗せて飛ぶとカシオペアを併用してもほぼ無意味
となる。そのため高高度での戦闘は、事実上なのは&ユーノVSネギ一人ということになってしまうため、なのはが砲撃しつつユーノが回復と防御を
おこなうというものとなるだろう。さらになのは側は魔力と体力を回復できる結界魔法『ラウンドガーダー・エクステンド』が使用可能なので、ネギま側
よりも遥かに長い時間戦うことができる。カシオペアを駆使してもアクセルシューターを回避しきるのが難しく、もし使用不能となれば全方位から同時に襲い掛かる
アクセルシューターの防御はネギには不可能。さらにネギが倒されてしまえば、後は空を飛べない明日菜一人であるためAMF装備のガジェット・ドローンに対して
使用した戦法を行えば倒すのは容易。よってこの勝負はなのは&ユーノの勝利と確定した。
☆フェイト&アルフ VS 刹那&楓★
ここでもやはり大きいのが基本的な空中での機動力の壁。羽を出せば自力飛行可能な刹那はともかく、空が飛べず
虚空瞬動を用いて飛ぶまねしかできない楓では、フェイトやアルフとの空中戦は圧倒的に不利。
よってなのは側の主戦場である高高度では、刹那は一人でフェイト&アルフと戦わなければならない。
刹那一人でこの二人を圧倒するだけの強さがあるとは考えにくく、仮に『絶対防御結界』を使用されたとしても、
ジェットザンバーに付与されているバリア・結界破壊属性で破ることは容易である。
またプラズマランサーの異常な硬度は刀の通常斬撃では破壊不可能なレベル(ディフェンサーを斬り砕くレヴァンティンの
通常斬撃でも破壊できない)であるため、破壊するには高位の技を用いなければほぼ不可能であると考えられる。
楓に関しては空を飛べない時点でたいした脅威ではなく、自然の雷を召喚するサンダーフォールの電撃を用いて攻撃
すれば倒すのは難しくない。よってこの勝負はフェイト&アルフペアの勝利。
☆闇の書暴走体VSネギまキャラ★
以下コピペ
A's12話と同じように海上に出現するとして、この場合飛行できない面子は攻撃に参加することは難しい。
また火力が低いキャラでは四層の複合バリアを破れないうえに、本体露出時もほとんど役に立たない。
この条件だとまず脱落するのは以下の面子。
・神楽坂明日菜 ・宮崎のどか ・綾瀬夕映 ・早乙女ハルナ ・クーフェイ ・長谷川千雨 ・龍宮真名
・長瀬楓 ・犬神小太郎 ・茶々丸 ・近衛このか
すると残ったのは以下の面子。
・ネギ=スプリングフィールド ・超鈴音 ・高畑タカミチ ・エヴァンジェリン=A=K=マクダウェル
・アルビレオ=イマ ・ナギ=スプリングフィールド ・桜咲刹那 ・フェイト=アーウェルンクス
このうちさらに学園の外で戦うという条件から、結界の外に出られないエヴァンジェリンと学園内かつ学園祭
期間中しか存在できないアルビレオが脱落。闇の書戦はどう考えても学業ではないので、京都編のような小細工
は使えない。
すると残ったのは6名。
このうち複合バリアを破れる攻撃ができそうなのはネギ、超、ナギ。
描写は無いが出来る可能性があるのがフェイト。
タカミチと刹那に関しては闇の書が生成する砲台を潰すので精一杯だろう。
これに対してネギま側の明確な反論はなかったため、現段階では暴走体の勝利とする。
?なのはorフェイトorクロノ VS 完全体エヴァンジェリン ?
エヴァンジェリンの人形使役などの補助技能はほぼなのは側には通用しない。
また魔力が切れることが致命的なエヴァンジェリンにとって、魔法を非殺傷の魔力ダメージ設定にできる
なのは側はやりにくい相手である。終わる世界も発動までのタイムラグがあまりに長すぎるうえに、同じタイプの
魔法ならばなのは33人分の魔力を保有する闇の書暴走体を氷結させ、さらに発動も終わる世界より速い可能性
が高いエターナルコフィンの方が優秀と思われる。しかし、根本的に完全体エヴァが描写不足であるため、
勝敗の確定には至らなかったようだ。
なのはシリーズのよく出る魔法の設定
*ディバインシューター
杖の先端や周辺空間に生成した魔力砲台『ディバインスフィア』から光弾を発射する。魔方陣制御とチャージを必要としない。
ディバインバスターに比べて発動が速く、連射することが可能。12話の無詠唱・無動作の連射はおそらくこれと思われる。
無印序盤では軌道操作できなかったが、中盤では誘導性能を得たマルチ・コントロールシュートに。
終盤ではバリア無効化と自動追尾の精度はそのままで、より弾数が増えたフルパワーにバージョンアップした。
さらにA'sでは通常バージョンにディバインバスターと同様のバリア貫通能力が付き、防御の上から相手の魔力を削ることができる。
*ディバインバスター
杖の先端から発射する大威力の魔力砲。バリア貫通性能が非常に高いだけでなく、防御されても障壁の上から
敵の魔力を大きく削り取ることができる。発射までにややラグがあるのが弱点。
なのは世界の並みの魔導師(B~Aランク)のバリアではまず防ぐことは出来ない。
魔力消費量は大幅に増すが、放射範囲を増すフルパワーバージョンも存在する。
またA'sでは射程距離と弾速が大幅に増し、ほとんど減衰しないディバインバスターEXにパワーアップ。
敵のアウトレンジから一撃必殺の威力を持つ攻撃が可能になっている。
*レストリックロック
空間に対して掛ける、範囲対象の捕縛魔法。発動までに効果範囲から逃げられなかった目標(複数居る場合は全員)
をその場に固定して身体の動きと移動を封じる。
*フォトンランサー
杖の先端にフォトンスフィアを生成し、電撃を伴う魔力の槍を放つ。誘導性能がなく直線にしか飛ばないが、弾速は
速く連射することが出来る。後に周辺に複数生成したディバインスフィアから複数同時発射したり、術者から離れた
位置にディバインスフィアを生成し、死角から敵を撃つことができるマルチショットにバージョンアップした。
並みの魔導師なら1発直撃するだけで撃墜される。
*フォトンランサー・ファランクスシフト
上記のフォトンランサーのバージョンの一つ。4秒間で1024発のフォトンランサーを単一の目標に叩き付ける。
フェイトの使える魔法の中で最も消費が多いが、それに見合う威力を持つ。
しかし防御したなのはを撃ち落す事は叶わなかった。
>>1-6 乙。ついでだから前スレからのコピペ。
>957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/05/30(水) 23:45:00 ID:vsPqkswI
>とりあえずネギま第一期7話で茶々丸に向けて放った魔法の射手 連弾・光の11矢は
>詠唱に10秒強かかってる(始動キー部分が2秒強)
>
>20話で千草に放った魔法の射手・戒めの風矢の詠唱は5秒弱
>(原作にあった詠唱の一部「風の精霊11人、縛鎖となりて敵を捕まえろ」が省略)
>
>21話でリョウメンスクナノカミに放った雷の暴風の詠唱は約11秒
>(原作にあった詠唱の一部「雷を纏いて吹きすさべ 南洋の嵐」が省略)
>
>同話でエヴァが放った完全凍結呪文の詠唱は10秒弱、おわるせかい〜「砕けろ」まで含めると約19秒
>(原作にあった詠唱の一部「契約に従い 我に従え 氷の女王」「『等しき死を』の最後の『タナトン』」「其は安らぎ也」が省略)
>
>(途中に入る詠唱以外の台詞は除外)
>
>時間軸的にネギがエヴァに弟子入りする前の話なんで参考になるかは微妙
>ちなみに「詠唱」だけなんで、発動にはもう少し時間がかかってる
>とりあえずネギま第一期7話で茶々丸に向けて放った魔法の射手 連弾・光の11矢は詠唱に10秒強かかってる(始動キー部分が2秒強)
つまり最低でも前スレで話題に出ていた27矢はこれよりだいぶ時間が掛かるわけだな。
>20話で千草に放った魔法の射手・戒めの風矢の詠唱は5秒弱 (原作にあった詠唱の一部「風の精霊11人、縛鎖となりて敵を捕まえろ」が省略)
>21話でリョウメンスクナノカミに放った雷の暴風の詠唱は約11秒 (原作にあった詠唱の一部「雷を纏いて吹きすさべ 南洋の嵐」が省略)
>同話でエヴァが放った完全凍結呪文の詠唱は10秒弱、おわるせかい〜「砕けろ」まで含めると約19秒
原作にあった詠唱の一部「契約に従い 我に従え 氷の女王」「『等しき死を』の最後の『タナトン』」「其は安らぎ也」が省略)
呪文詠唱は原作に忠実に考察するなら省略した時間分掛かるわけか。
なのは勢と違って詠唱に掛かる時間は演出ではないからな。
発射までのラグはまぁ、ある程度演出だって言えば誤魔化せるが。
呪文詠唱時間は上位魔法になるほど長くなるが、「魔法の射手」のような
下位魔法はいくら本数を増やしても呪文詠唱時間は殆ど変わらないよ
変わってもウンデキム→ウンデトリーギンタ→ウンデトゥオゲンティとかだし
呪文詠唱時間はそうかもしれないがタメの時間は長くなるだろ
詠唱やタメに関しては、表現媒体を統一すると漫画にしろアニメにしろネギま側が大幅に不利になるな。
設定上仕方ないことではあるが。
なのは側は+がつかない無印のなら、SLBですら10カウント未満で撃てる訳だし。
>>1乙
なのは側はトリガーってのが卑怯だよな・・・
前スレ最後の方でネギが2つの魔法をと言っているが、なのはの世界の
戦闘魔道士は、2つ以上の思考・進行をさせるマルチタクスは必須と言っていた。
1期でなのはがシールド張りながらDシューターをコントロールしてたし。
>なのはやフェイトをあわや倒すほどの敵を葬り去れる無詠唱呪文ならなんでフェイトと戦った時使わなかった?
防御に徹した魔道士は墜とすのは難しいみたいだから
お互いトップレベルの魔道士がそんな紙みたいな防御しかできなかったらどうする?
それに、防御の上からでも効くように発達したからといってCT0の魔法で撃墜されていたんじゃ
戦闘スタイルが皆フェイトみたいに攻撃をかわすスタイルになるんじゃないの。
>>8 >下位魔法はいくら本数を増やしても呪文詠唱時間は殆ど変わらないよ
時間は変わらなくても威力はどのくらい変わるの?
ネギが使えるまほうで、下位魔法>雷の暴風になるとはとても思えんのだが
もしそうならば、なぜ超戦で使わなかった?
>>13 俺は
>>8でもないし
>>9でもないけど一応
本数を増やすと消費が増えたり制御も難しくなったりするんじゃないか?
詠唱時間だけじゃなくチャージ時間とかの問題もあるかもしれんし
今きたんだが状況をkwsk
タメてどうするんだ?いつでも撃てるように使用者の周りで待機させてるだけだぞ
確認してみたが詠唱が若干変化するのと、一度に無詠唱で出現できるのは最大9本まで。
ただし1本以上の場合数秒~10数秒のCTが必要と。
この書き方から察するに、本数が増えれば増えるほどタメ時間は増えるんだな。
で、これって当然詠唱で9本以上呼び出した場合もタメ時間はあるんだよな。
となると、詠唱に10秒+本数分のタメ時間が必要ってことでいいんだな?
あと11巻読み返してたんだが、11巻時点のネギって戦いの歌を全力使用すると5分しか持たないんだな。
なのは相手に全力を出さないってのは考えにくいし、5分以内になのはを撃墜できなかった場合結構やばい?
>>13 超のサギタマギカを打ち消すために一応使ってるな。
単純に本数が増えるだけで、1本1本の威力は変わんないと思う。
17 :
13:2007/06/02(土) 00:19:29 ID:VL1w2IqF
ネギま!のほうのCT時間かんがえていなかった
スマヌ
>>12 そうは言われても、先に挑んできたのはネギま側だしなぁ。
>>15 出現→発射可能になるまでの時間がタメ時間じゃないの?
1本なら無詠唱+タメ時間0で撃てるが、2本以上はタメ時間が増すってカモが11巻で言ってるんだけど。
19 :
13:2007/06/02(土) 00:36:30 ID:VL1w2IqF
>>16 超戦のネギが、ただ本数を増やせば超が最後に使った魔法より下位魔法が強くなるのかなと勝手に思ったんだ
詠唱短くて高威力だせるんだったらなぜ使わなかったのかなと思っただけで
CT時間や制御、魔力のことを考えていなかったので。
つか前スレの魔法の矢一つで1.8dあるってのは無視だな。
あと、漫画であるネギまとなのはの呪文発射時間が問題になってるけど、なのはの漫画と小説では、デバイスが呪文いってから(+本人が技名言ってから)魔法が発射されてるのは確かだよ。
>>20 だから威力をkg重であらわすのは間違いなんだと何度言ったら。
それ以外にも威力に関する疑問点がたくさん出てたのに、それを無視してるのはお前。
漫画でも小説でもデバイスが技名言わないで発動させてる場面はあるし、そもそも言った後なのか同時なのか
確実な描写が無いのに何故「言った後」と確定させる言い方をする?
そして何故「無詠唱、CT無しという設定がある」ということを無視する?
前スレの最後からだけど、
>>998 >>999 竜巻は平均で30分間は持続し続けるんだぜ(百科事典マイペディアより)
竜巻が3分しか持続しないって時点で物理的見地からみておかしい。
つまりその時点で竜巻の障壁を起こすのに魔力が使われてるはず。
3分しか持続しないのは、雷の暴風が数秒〜数十秒しか持続しないのと同じ理由だと思われる。
あとなのはが技を出すのに時間をかけるような演出があっても当たり前だと言ってるけど、
それだと、一期の全てのフェイト戦、二期のヴィータ戦や闇の書の意志と戦った時に使用していた技が全て演出ということになるだろ。つまり、なのはが戦った戦いの殆どが演出になる。
普通に考えて戦闘もののアニメで殆どの戦いで使った技が誇張で演出だなんて有り得ない。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:28:00 ID:sCmRWDvV
あとネギの高速機動がフェイトより遅いということもないと思う。
何たって超の跳躍弾をよけたんだし
>だから威力をkg重であらわすのは間違いなんだと何度言ったら。
だったらなんで人のパンチの威力を計測できるゲームがあったり、実際のプロの格闘家の技の威力が計測されてんだ?
>漫画でも小説でもデバイスが技名言わないで発動させてる場面はあるし、
その「場面」が、全て実戦でないことは確か。
実戦ではちゃんと技名言ってるよ。
すまん。携帯からだからレスしすぎた。
つうわけで俺落ちます。
みなさんよい議論を
>>27 >その「場面」が、全て実戦でないことは確か。
>実戦ではちゃんと技名言ってるよ。
言い切っちゃったよ……録に読み返しもしないで言い切っちゃったよこの人。
ちゃんと「戦闘中に」デバイスが無詠唱で発動してるのに。
それとも「あれは模擬戦みたいなものだから」という意味で「実戦では」って言ってるの?
そしたらそもそも君の「技名言ってた」場面もそれに含まれると思うけど。
>>22 あのさぁ、障壁起こすのに魔力を使ってるのは分かるがなんで=ネギが魔法使い続けてるってことになるの?
魔法説明にも数分間持続する竜巻を発生させるって書いてあるし。
もしかして持続の意味知らないの?
持続:ある状態がそのまま続くこと。また、保ち続けること
理解したか?
そしてネギの高速機動は小回りが利かない上長く続かないんだぞ?
言ってみればなのはの劣化版
というか、前スレのkg重を求める計算は間違ってる。
「ネギのパンチ速度=大男が吹っ飛ぶ初速」ではないことを見落として、
大男の吹っ飛ぶ初速からネギパンチの加速度を出してしまってる。
あと、あの式は「物体の質量×物体の加速度」でN(ニュートン)を求める式を元にしてるんだろうけど、
「ネギのパンチの加速度=大男の加速度」ではないので、あの式では結局正しい答えが出てこない。
そもそも、大男の体重と吹っ飛んだ距離だけを元にパンチの衝撃力を求めるのは無理……
と言い切っていいかは分からないが、非常に難しいと思う。
単純に「押す」だけでも相応の力を加えれば同じ距離を吹っ飛ぶだろうが、パンチと同じダメージを相手に
与えるわけではない、ということを考えてくれれば分かりやすいと思う。
>>22 舐めてんのかお前は。
>竜巻の障壁を起こすのに魔力が使われてるはず。
前スレ
>>999で俺が書いたレスをもう一度良く見ろ。
竜巻の発生に魔力を使ってるってことを否定した憶えはない。
数分程度しか持たないって言ったのは、単行本の魔法解説にそう書いてあったからだ。
ついでに言うとな、その魔法解説には竜巻によって身を守るとは書いてあるが、その竜巻自体が対魔法の障壁になるとは
書いていない。さらに使用したときも敵側に魔法を使う奴はひとりもいなかった。
だからあの魔法で魔法を弾けるという設定か描写を持ってこない限り、あの魔法はただの物理現象を魔力を使って引き起こすだけで、
なのは勢の純粋魔力攻撃はすり抜けて目標に命中する可能性が高いってことは覆せない。
まぁ、仮に防御できる性質があったとしても、スターライトブレイカーの餌食だろうがな。
>使用していた技が全て演出ということになるだろ
本物の馬鹿かお前は。この話題に関しては永遠に平行線だからもう語る気にならん。
デバイスがあれば詠唱は不要って設定と、ディバインシューターは詠唱・CT共に0って設定は事実として存在する。
お前がどんなにだだをこねようが、この設定を覆すことはできない。以上。
>超の跳躍弾をよけたんだし
大量に出現したとはいえ、直線にしか飛ばない弾丸を避けた程度で何を言ってるんだ。
その程度のことはソニックムーブを使えばフェイトにだって容易くできることだ。
高速機動のネギとフェイトを仮に互角と仮定しても、ディバインシューターからは逃げられず追いつかれる
ことに変わりは無い。
個人的に両方の作品を通してみた感想なんだけど。
なのは側は殺傷と魔力攻撃の非殺傷にできたり、魔法自体にバリアの上から魔力を削ったり貫通性能が高かったりと、
単純なダメージだけじゃなくて付加効果が多い。
それに対してネギま側の魔法はそういう付加効果があるものはあまりなくて、(エヴァの氷結魔法とかそういうのを除く)
ほとんどの魔法が単純なダメージだけ。
防御魔法にしてもなのは側はフィールド、シールド、バリアの三種類に性質ごとに分かれていて、どれも物理魔法両方に耐性がある。
それに対してネギま側は風楯系みたいに物理攻撃は防げても、魔法に関しては防げないものだったりする。
でもって、ネギま世界の魔導師は迎撃が基本で、高位の術者でもレジストで無効化するのは成功率が高くない。
つまり単純な防御力っていうか、防御性能はなのは世界の方が高いって考えられないかな。
そういえば小説版のどこだったかな。砲の拡散が並じゃないって言われてたような気がするんだけど>なのは
この砲ってディバインバスターのことだよな。
誰か確認できる人してくれないか。貸し出し中だから確認できない。
37 :
13:2007/06/02(土) 11:51:38 ID:+yuCfItR
>>25 >なぜ魔法の矢>雷の暴風?
書き方が悪かったかな?
>>13 そのまま射出すれば「魔法の射手」の特性は連射と誘導だし、
対「燃える天空」なら貫通力がある「雷の暴風」の方が良いんじゃないか
原作みる限り199矢の威力は相当あるが1つ1つが弱いから「燃える天空」に消される
199矢を収束させれば「雷の暴風」より貫通力はあるが今のネギには無理だろうな
>>20 >>つか前スレの魔法の矢一つで1.8dあるってのは無視だな。
つか前スレで散々ストレートパンチ=魔法の矢であって
ストレートパンチ=ネギが巨漢に使った技=魔法の矢では無いと言われてるのは無視なんだな。
>36
ディバインバスターフルバーストな
広がってくる範囲は砲ではなく迫ってくる壁で
威力はラウンドシールドの上からでも魔力を削り飛ばせるレベル。
小説版のなのはが使えるうち2番目に威力が大きい攻撃とのこと。
>>40 なるほど。つまりフェイトと協力して海中のジュエルシードを回収した時のVerだな。
そういえばアレとフェイトの雷で起きた爆発で、離れた場所の海岸がぶっ飛んでたよーな・・・
いや、あれはディバインバスター・フルパワー(広域直射型砲撃魔法)
小説に出てきたフルバーストは拡散する反応炸裂型砲撃
>>31-32 >「ネギのパンチ速度=大男が吹っ飛ぶ初速」ではないことを見落として、
>「ネギのパンチの加速度=大男の加速度」ではないので、
「ネギのパンチ速度>大男が吹っ飛ぶ初速」なら大男の体をネギの腕が突き抜けるし、
「ネギのパンチの加速度<大男の加速度」ならそもそもネギのパンチは当たってなく、
大男が自分で吹き飛ばされた事になる。
>>43 物体Aと物体Bが衝突した場合、質量が同じでなければ速度は同じにならない。
物体の衝突後に外部から力が加わらないなら、衝突された物体は他の物体から受け取った
エネルギーのみで動き、重力や空気抵抗によるものを除けば速度は変化しない、つまり加速度0。
>>221 釣りですか?ご苦労様ッス。
>>222 今は勝てなくても未来のステーキならきっと追いつけるってアタイ信じてる。
ギャー誤爆った。ごめんなさい。
>>42 ディバインバスターが分裂して、さらに着弾すると炸裂するってこと?
>>44 >物体Aと物体Bが衝突した場合、質量が同じでなければ速度は同じにならない。
そもそもこれが無茶苦茶。質量が同じビリヤードの玉は衝突後一緒に転がらないし、
この場合、元々のネギの腕と大男の速度差0なら速度は一緒になる。
>物体の衝突後に外部から力が加わらないなら、衝突された物体は他の物体から受け取った
>エネルギーのみで動き、重力や空気抵抗によるものを除けば速度は変化しない、つまり加速度0。
ネギの腕自体はネギの体に繋がっているんだから明らかに加速度あるだろう。
それに触れている大男の体も同様。
ビリヤードの玉が一緒に転がらないのは当てられたほうに運動エネルギーが移るからじゃないの?
全エネルギーが移れば当たったほうは停止して当てられたほうは当たったほうと同じ速度で動き出す。
実際にそうならないのは摩擦とか反作用とかのせいで。
ところで"この場合"ってどういうこと?
ネギの腕の速度と大男の速度差が0なら確かに速度は同じになるが
それって大男がネギの腕と同じ速度で後ろに跳んだだけじゃないのか?
運動エネルギーは1/2mv^2であらわせるから
摩擦や反作用を考えずネギの重さを1、大男を3、ネギの速度を10、大男の初速を0にした場合
ネギが持つエネルギーは1/2*1*10=5
大男に全てのエネルギーが移ったとして1/2*3*v^2=5になるから
大男の速度は1.9程度にまで落ちると思うが
計算間違ってたらスマソ
大男に拳が当たった時点でネギの腕は減速する。
もしあの計算式が拳が当たった直後からの速度と加速度を想定して初速や加速度の前提を
出してるんなら「大男が加速距離60cmの間に初速10m/sを得るための力」は求められるが、
「既に触れている状態」からのスタートなんで「インパクトの瞬間」に大男が受ける衝撃は不明。
>>33でも言っているが、単に「力を加える」だけなら全くダメージの無い「押す」動作でも力は加わる。
>>49 それはパンチの衝撃が加速距離60cmの間で掛かっていたか
それより短い10cmかさらに短い1cmかさらに短い1mmの間に掛かったかという
パンチの衝撃が掛かった距離を無限に小さく取れば
「インパクトの瞬間」に大男が受ける衝撃はいくらでも大きく取れる。
いずれの場合も「インパクトの瞬間」に大男が受ける衝撃は
60cmの場合より大きくなる(エネルギーは同じ)。
>>49 あと「押す」動作でも加速度が大きければダメージになるから。
>絶招 通天炮
>相手の攻撃を両手で叩き受け流した後、右掌を相手に添えつつ、瞬時に左拳を叩き込む技。
(wikipediaより)
相手を押すってより、右手を添えるだけで、後はパンチを出すらしいよ。
>ストレートパンチ=ネギが巨漢に使った技=魔法の矢では無いと言われてるのは無視なんだな。
ネギの打撃技の中で、ストレートパンチといえる部類は崩拳とか弓歩沖拳の類だけど、絶招 通天炮
とは違ってこれらストレート系の技は自分くらい強い敵とか同じくらいの敵に使ってるのであって、ネギの技の中では
絶招 通天炮 は確実に自分より下ランクの敵に対するための技だからな。
だから、威力は
ネギのストレート系>絶招 通天炮
ってことは明らか。
議論戦わせてる所悪いけどさ、これって何のための議論なんだ。
あの場面で使ったのはネギの普通の魔力ストレートパンチじゃなくて、絶招通天砲という技なのに
ここで威力計算の議論する意味ってある?
サギタマギカ1発の威力を推測するための材料としては、あの場面は明らかにおかしいはず。
もしあの1発でサギタマギカの威力を出せると主張するなら、絶招通天砲は戦いの歌状態で
放つストレートパンチ1発と同じ威力しかないってことになるけど。
>>35 単純な純粋物理攻撃相手ならバリア系とシールド系の出番はない。
フィールド魔法のバリアジャケットだけで、物理ダメージはほぼ無効化できる。
装甲の薄いフェイトでも上空から鉄筋入りのビルに叩きつけられて、5層分ぶち抜いた上に止まった階がメチャクチャに破壊される
くらいの物理ダメージでも無傷。フェイトより硬いなのはにダメージを与えるには、これをさらに上回る威力じゃないとダメ。
>>53 だから、ネギのストレート系より、絶招通天砲が弱い可能性があるんだって。
ネギは強い奴との戦闘ではストレート系しか使ってないから。
つまり、アッパー系の絶招通天砲はより弱い奴に対して使う技と言うことになる。
だから、
ストレート系>絶招通天砲
になって、あの時の絶招通天砲より実際のストレートは強いんだから、「ネギのパ魔法の矢は
絶招通天砲より強い」って指標になるんだ。
>>52 どうせwikipedia見るんなら中国拳法についても調べとこう。
技単体の問題じゃなく、中国拳法における力の使い方の問題だからパンチでも同じ。
通天炮は強い奴に単発で出して当たらない大技ってだけで、威力が上か下かは不明だと思うんだが。
つーか、崩拳や弓歩沖拳もあくまでそういう技であって、"ストレートパンチ"ではないよ?
物理苦手な俺はお呼びでない予感
>ネギのパ魔法の矢
すまんミスった。
>それとも「あれは模擬戦みたいなものだから」という意味で「実戦では」って言ってる>の?
>そしたらそもそも君の「技名言ってた」場面もそれに含まれると思うけど。
すまん。確かに漫画だと模擬戦だけで実践のバトルはしてないな。
でもなら、小説の方はどうなるんだ?
>そしてネギの高速機動は小回りが利かない上長く続かないんだぞ?
小回りが効かないって説明あったか?
>魔法説明にも数分間持続する竜巻を発生させるって書いてあるし。
>もしかして持続の意味知らないの?
>持続:ある状態がそのまま続くこと。また、保ち続けること
>?理解したか?
「持続」の状態を続けるためには、それを保つ力が必要になるんだよ。モノは絶えず劣化するからな。
つまり、あの物理学的見地からみてどうみてもおかしい竜巻を持続するためには何か力が必要になるわけだ。
ネギ達が戦った日の天候や、竜巻のメカニズムから考えて、自然の力で竜巻を持続させるのは難しい。
それに、普通の竜巻は消滅までに、徐々に力をへらしていって小さくなって、普通の旋風みたいになって消えるのにたいして、ネギの風花旋風 風障壁は最初の威力が持続したままいきなり消滅してるから、そこからも竜巻を自然の力で持続させていると考えるのは難しくなる。
つまり。あの竜巻は、自然の力以外の人工的な力が加わっていたとしか考えられないわけだ。
あの状況から見て、ネギが3分間魔力を防御用に持続させつづけていたとしか考えられないということになるよ。
>>55 コタローは中国拳法をしらないから、ストレート系の拳法を「ストレート」って表現
した可能性が高いよ。
それに、ストレートパンチはボクシングの技であって中国拳法の技じゃないしね。
>>57 >でもなら、小説の方はどうなるんだ?
ざっと読んだだけでも、デバイスが技名言ってないところは幾らでもあったけど。
>「持続」の状態を続けるためには、それを保つ力が必要になるんだよ。モノは絶えず劣化するからな。
力が常に供給され続けなければならない、ということは無いよ。
最初に得た力だけでもそれが一度に全部使われるのでなければ維持は出来る。
最初に3分間維持出来る分の魔力を消費して、その後の制御はネギから離れるという形だと思うけど。
>>57 "数分間持続する竜巻"を発生させる魔法だ。
発生した時点で数分間持続するのは魔法の効果として決まっていること。
突然消えるのも魔法の効果時間が切れたから。
ネギが自分の意志で障壁を解除できない時点で
「魔法を持続させていた」筈が無いんだが
「数分間持続する竜巻」を発生させる魔法であって、
「竜巻を発生させ、数分間持続させる」魔法じゃない
多分、竜巻を持続させる魔力は魔法を唱えたときにあらかじめ消費してるんだろう
>>58 >コタローは中国拳法をしらないから、ストレート系の拳法を「ストレート」って表現
>した可能性が高いよ。
低いよ。
たとえ技名を知らなくても、小太郎はボクシングのストレートパンチと中国拳法の技を
混同するようなド素人じゃないだろうから。
むしろ中国拳法なんかの特別な工夫や技法が入らない一撃という意味で
ストレートパンチと言った可能性のほうが高いくらいだと思うよ。
>>57 >小回りが効かないって説明あったか
それは見つからなかったが、そう長いこと持続できそうにないのは描写から十分読み取れる。
もし長時間加速状態を維持できるなら、超が57本のサギタマギカの詠唱に入った時点で使用すれば
懐に飛びこんで、発動前に術をつぶすことが可能なはず。
>魔力を防御用に持続させつづけていたとしか考えられないということになるよ
出現させるための魔力と維持用の魔力を発動時に術に込めていたって考える方が自然だと思うが。
>>48 計算突っ込むところ色々あるけど
>ネギの重さを1、大男を3、
これがありえない。ネギの腕は5kgもないだろうから。
>>62 俺も特別な工夫はなしに、戦いの歌で強化した肉体によるストレートパンチ1発=サギタマギカ1発だと思う。
あと戦いの歌に関してなんだけど、通常時は30分持つが、肉体強化のレベルを上げて全力で使う場合は5分も持たないようだ。(11巻の台詞)
なのはと戦う時のネギは通常強化で十分戦える?
それとも師匠級と戦う時みたいに全力強化じゃないと無理?
>>65 通常時って戦闘をしないでってことじゃないのかな。
>>52 本来の中国拳法のがどうかは知らんが
ネギの絶招 通天炮はどう見ても3〜4発拳当てたような形跡が男側にあるぞ。
>>62 ストレートパンチってのを中国拳法の技巧を使わないただの真っ直ぐな打撃と解釈すると、おかしくなる。
空手式の真っ直ぐな打撃が正拳突き、柔道式の打撃が当て身、そしてボクシング式の打撃がストレートパンチであって、中国拳法式の打撃が崩拳等。
つまり、それぞれの武道によって同じ系統でも技の力形や力の入れ方が少しずつかわってくる。
でも、例えばボクサーがボクシング式のストレートパンチを使わないで戦うことがあるだろうか?
空手家が空手の技巧を使わずに突き技を出すだろうか?
ネギも同じ。中国拳法しか習ってない人間が中国拳法の技巧を使わない真っ直ぐな打撃を使うなんて不可能。
>>68 それ数発だしてる時点で技違うから。
ウィキペディアを見ろ。ちゃんと一撃しかいれない技ってことになってるから。
>>65 ネギならなのは相手には超と戦ったときくらいのパワーで戦うとおもうが…
>>70 無詠唱・誘導付き・複数同時生成・直撃すれば即死・防御しても大きく魔力を削られる。そんな攻撃を連射してくるうえに
ネギの攻撃の大半を無効化してくるなのはを超と同程度の出力で戦うと?
>>69 Wikipediaじゃない公式のソースを希望する。
必殺技辞典だと「素早い踏み込みと共に、素早く掌底と拳撃を連続で叩きこむ。」と書かれてるな
どっちが正しいかは知らないが、描写として打撃痕が複数あるのは確か
>>72 ネギが豪徳寺の漢魂(だっけ?)をくらった時もそうだよ。
豪徳寺は一発しか放てられないのに、ネギには複数衝撃痕がついてた。
それと同じで、パンチ一発しか放たないはずの通天炮が複数にみえるんだと思う。
>>71 超も誘導式の小型レーザー砲みたいのをもってたし、防護スーツとカシオペアで大半のネギの技を無効化してたからな。
それにくらったら回避不能の跳躍弾や雷の斧と同レベルの電撃、中国拳法もあったし正直何をしてくるかわからん敵だったからな。
最初はお互い手の内を知らないんだし、なのはも超と同じ扱いででてくるんじゃないかな?
>>73 漢魂の衝撃痕は繋がってるが通天炮の衝撃痕は重なってないか?
>>69 wikiは非公式ソースなんだから100%正しい訳じゃないだろ。
同じ非公式ソースとしての必殺技大辞典とも内容違うんだし
>>それ数発だしてる時点で技違うから。
攻撃数発の一連の流れを技と称するするものはか少なくないんじゃないか?
>>75 漢魂っていうか、遠当ては繋がってるね。でも通天砲のは繋がってない。
>>69 >でも、例えばボクサーがボクシング式のストレートパンチを使わないで戦うことがあるだろうか?
>空手家が空手の技巧を使わずに突き技を出すだろうか?
>ネギも同じ。中国拳法しか習ってない人間が中国拳法の技巧を使わない真っ直ぐな打撃を使うなんて不可能。
やらないのと出来ないのはまったく別なのに、それを混同してしまってるね。
空手家のパンチが全て正拳突きだとでも思ってるの?
不可能と言い切れる程君が格闘技に詳しいなら、不可能な理由を具体的にどうぞ。
>>74 >防護スーツとカシオペアで大半のネギの技を無効化してたからな。
さりげなく言ってるけど、防護スーツの設定なんてあったっけ?
>>雷の斧と同レベルの電撃
この部分もだね。
雷の斧と同レベルというソースは?
>>74 同じ誘導タイプの装備でも、ファンネルと違って蹴りで叩き壊すのは無理だな。>ディバインシューター
迎撃するにもサギタマギカの詠唱が必要。
それと見直していて気付いたんだが、高速機動も始動キーをわざわざ詠唱する必要がある。
この時点で同タイプのフラッシュムーヴやソニックムーブと比べるとかなり見劣りするね。
あっちは即時発動するから。
>>78 防護服っていうか、超の口ぶりから察するに身体能力を強化する軍用強化服のようだな。
当然防御力もある程度はあるんだろうが、攻撃の大半を無効化していたのはカシオペアの力であって、防護服自体は
雷華崩拳程度でも当たれば十分ダメージが通る。
少なくともなのは側のバリアジャケットに比べれば大したことないかと。
>>80 いや、機動系(加速、最大加速、高速機動、急速停止)は始動キーは必要ないぞ
君が言ってるのは多分直前に強制時間跳躍弾を迎撃した魔法(おそらく魔法の射手)の始動キーだろう
始動キーは必要なくても、無詠唱ではない時点で多少劣ってはいるけどな。
このスレの住人はよっぽどネギまが嫌いらしいな。
やだなあ、喧嘩を吹っかけられたからボッコボコに殴り返してるだけじゃないっすかw
シャナタソにかかればネギま・なのはキャラなんて封絶はって存在の力を
取っちゃえば一瞬で最初からこの世に居なかったことに出来るだからね!
つまりこういう事だ、違う作品を戦わせても世界の基準が違うから意味がない
そういった意見は初期スレの、それこそ序盤中の序盤で出てきた。
ネギま厨がそれを無視して強引に決着付けたがったので今まで続いている訳で。
>>84 お色気描写が無駄に多い点を除けば、少年漫画的なところは嫌いじゃない。むしろ好きな部類に入る。
ただ、どっちがより好きかと聞かれたらなのはだし、設定と描写から明らかになのは側の方が強い。
だからネギまを擁護していないだけ。
>>86 とりあえずスレ違いの作品信者は失せろ。
89 :
風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2007/06/04(月) 19:19:42 ID:jOjMYTyc
なのはが使った技など
防御&補助系
プトロアクション(防御魔法)
フラシュルー(加速)
アクティブガード+ホールディングネット(ティアナ&スバルを受け止めた)
プロテクションEX(バリア系、なのはStrikerS漫画版より)
ストラブルバインド(拘束)
攻撃系
ディバイン・バスター(主力の砲撃型)
ディバイン・シュター(数個の玉を発射し遠隔操作&攻撃、パワーアップ前)
エクセリオンバスター(敵の動きを止め&攻撃)
アクセルシューター(数個の玉を発射し遠隔操作&攻撃)
スナイプショット(アクセルシューターによる高速精密射撃)
ブレイクシュート(闇の書 暴走本体のバリアを貫通させる為使用した)
スターライトブレイカー(今の所の最強必殺技)
ディバインバスターエクステンション(ディバイン・バスターの長距離強化型)
エクセリオンバスターACS(エクセリオンモード)
エクセリオンバスターACS+ブレイクシュート(敵に突撃&ゼロ距離攻撃)
(プラズマスマシャー)+ディバインバスターエクステンション(フェイトととの合体技、闇の書戦で使用)
エクセリオンバスターフォースバースト(中距離射撃モード時、闇の書戦で使用)
スターダストフォール(周りの岩を魔力で操り雨のように降らせる)(なのはStrikerS漫画版より)
>>80 超の防護スーツはセツナの肉体強化による防御に劣るらしい
>>89 魔法名じゃ無いのとかところどころ混ざっとる。
nanohawiki見てくると良いと思う。
>>78 普通武道習ったことがない素人は、パンチに腰が入ってなかったり、体重移動等体の使い方を間違ったりしてどうしても武術を習ってる奴よりパンチが弱くなる。
ネギみたいなわざわざ武術を習ってる奴が正確に使える拳法を使わずに、習ってもないその全く素人状態のボクシングのストレートパンチを使うと思いますか?
技名がないパンチにしても、腰や腕の使いかたに、どうしても自分の習っている武道の特徴(ネギでいう中国拳法)が応用としてでるのは当たり前です。
まぁ技名がないパンチなんてあるわけないですが。
あと空手家は確かに正拳突きだけを使うわけではないですね。山突きとか他のストレート系統の技も空手にはあるようですし。(サンデーで連載されているケンイチから)
あと武道なら俺マジで柔道を習ってましたし、その影響ボクシングとかもよく見ますが。
>>78 も武道やったことあるんですか?
>>76 ウィキペディアはブリタニカ百科事典に匹敵する記事の正確さを持ってるそうだ。(昔朝日新聞に載ってた話なので、捜せばでてくると思いますが)
必殺技事典よりよっぽど信頼できると思うよ?
それととりあえず、通天炮が一発しか相手に拳をあてないのは確かなんだ。
そこから考えると
>>76 の言ってる技が通天炮じゃなくなる。
つかだんだんなのはの方に詭弁が増えてきたな。
それになのは側が論破を狙うなら、その時点で議論ではなく、ただの口喧嘩なんだがな。
この「議論」スレの意味を理解しているのか?
>ウィキペディアはブリタニカ百科事典に匹敵する記事の正確さを持ってるそうだ
ブリタニカ百科事典を編集したのは一般人か?
俺とお前が仮にブリタニカ百科事典を持ってたとして俺の辞典を書き換えればお前の辞典も書き変わるか?
俺が今からネギまのwiki情報書き換えても同じことが言えるのか?
通天砲はマスターや茶々丸さんには当らないといってただろ。
明らかに深く腰を落として溜めを必要とする一撃でアレをストレートパンチとは言わない。
5巻で明日菜の岩を砕いたキックが魔力パンチ一発分と考えればいいかと。
AAAクラスの魔導師同士が本気で戦うと街一つ消えるといわれてる。
ネギまのキャラが暴れまわってもなかなかそこまではいかないだろう。
そこまでやれるのはナギ位だろう。エヴァでは少し火力が足りない。
ナギが世界最強と考えるとナギがネギまの限界。
相手になるのはエヴァ、ナギ一行ぐらいか。
A’s終了時点で考えるなら
ナギ>エヴァ=アル>なのは=フェイト(世界最強クラスの壁)>その他
ということになるだろう。
>>92 >ネギみたいなわざわざ武術を習ってる奴が正確に使える拳法を使わずに、習ってもないその全く素人状態のボクシングのストレートパンチを使うと思いますか?
だから、何で使う使わないの問題になってるの?
使えるか使えないかで話してるのに、全然通じて無いね。
>技名がないパンチにしても、腰や腕の使いかたに、どうしても自分の習っている武道の特徴(ネギでいう中国拳法)が応用としてでるのは当たり前です。
それぐらいは別に良いよ。
こっちが言ってるのは特定の名称が付くような、固有の動作を持つ技のことだし。
>まぁ技名がないパンチなんてあるわけないですが。
ただの「当身」や「突き」で済まされるパンチなら幾らでもあるよ。
それを技名と主張するのはそっちの勝手だけど。
>あと武道なら俺マジで柔道を習ってましたし、その影響ボクシングとかもよく見ますが。
>
>>78 >も武道やったことあるんですか?
あるよ。合気柔術。
当身の練習とかもやったけど、別に普通のストレートパンチも出来るよ。
柔道で打撃の練習ってするの?
というかだね。
小太郎はネギが中国拳法を習ってるのは知ってるんだし、中国拳法の技を表すなら「中国拳法の突き」ですむの。
別にストレートパンチなんて言う必要は無いんだって。
>>92 >つかだんだんなのはの方に詭弁が増えてきたな。
>それになのは側が論破を狙うなら、その時点で議論ではなく、ただの口喧嘩なんだがな。
>この「議論」スレの意味を理解しているのか?
つうかその言葉そっくりそのまま返すよ。
そっちの主張こそ詭弁の塊じゃんか。
通天炮が一撃しかぶつけない技だって言うなら、ちゃんとした公式の媒体をソースとして示してよ。
Wikipediaは所詮一般人が編集したもので、間違いが記載されていることだってある。
そのうえ誰でも簡単に書き換えられるようなものは、ソースにはならないよ。
Nanoha Wikiみたいにソース付きで書いているところなら話は別だがな。
>>92 >ウィキペディアはブリタニカ百科事典に匹敵する記事の正確さを持ってるそうだ。(昔朝日新聞に載ってた話なので、捜せばでてくると思いますが)
記事内容によるんだが言わせてくれ、この括弧部分の台無し感は凄まじい
とりあえず双方落ち着け
どうにも論点がズレて来てるらしい
喧嘩腰では議論もままならないぜ
>>92 wikiはオープンソースだろ・・・
一定の利用守ってれば誰でも編集できるようなもんをブリタニア百科事典はねぇなあw
>>
>>76 >>の言ってる技が通天炮じゃなくなる。
だから通天炮が数発分の攻撃を当てる技かもしれんだろという話をしてるんだが俺は?
おっとスマン
ブリタニア百科事典じゃなくてブリタニカ百科事典だったorz
wikipediaは
ヒトラーは実はユダヤ人で最期はゲシュタポの
アルコール・ランプに射殺された。
というネタを書いても誰の目にもとまらなければそのまんまのこっちゃうのが
痛すぎる。
とりあえずwikiはわからない項目を軽く調べるのには向いているが
考察の元ソースにするのは危険すぎ。
そもそも日本語版wikiのソースは著作権に引っかからないことが大前提だから
公式資料の丸写しができないので、どうしても文意を変えたりして
書く必要があるのでそんなものをソースにするぐらいなら公式資料から
推察した方がまだマシ。
>>94 >A’s終了時点で考えるなら ナギ>エヴァ=アル>なのは=フェイト(世界最強クラスの壁)>その他
まだ赤い翼の正確なスペックも出てないのに、議論もせずに決定されても困る。
>102
A's時点でのなのは、ネギま側の戦闘描写で
推定したランクじゃないの?
俺はなのは派だけどネギまもよく読む。(ネギまのほうが先)
2部の冒頭の赤い翼一行の戦闘力(特にナギの千の雷はミストルティン位の効果範囲)を考えるに
9歳の時点では経験不足でなのは、フェイトが勝つのは難しいと判断したのだけど。
戦闘経験を積んで戦技教官、執務官になった後ならなのは、フェイトのほうが上だろう。
>>103 ならそういう結論に至った理由を述べんことには・・・
特にエヴァに関してはある程度考察が進んだ上で
エヴァの正しいスペックが解らんから優劣は決まってないはずなんだから
それを踏まえず、理由も無しの安易な推定でランク付けをされてもって感じだな。
取りあえず
>>6の暫定結論からさらに論議を進めるなり
まったく新しい切り口でランク訳するなりせんことには話にもならんと思う
>>104 ミストルティン程度の範囲なら狭いほうだな。
サンダーレイジのほうがまだ広そうだ。
千の雷ならレイジングハートにライトニングプロテクションで自動防御してもらって、ディバインシューターで反撃できんか?
A's1話でヴィータの攻撃を防ぎながら、誘導シューターで攻撃していた。
ウィキペディアの説明見るかぎり千の雷は殲滅戦用の技らしいな。
でも、その千の雷は巨躯の巨人や敵艦隊(主力装備は魔力砲…精霊弾だっけ?)やその魔法使いの集団を一気に倒してたからな。
ナギに言わせれば雑魚とか言われてたけど、あの巨人だって王都の城を崩せれるくらい頑丈なんだよな。
つか速射の無詠唱呪文であの水しぶき(武道大会決勝の)を起こすくらいだから…ナギは。
三期なのはにもそうそう簡単きはまけんだろ
ネギ対二期なのはが混乱してるし、ナギと三期なのはのバトルなら意外と面白いと思う。
なのは対ナギ
フェイト対エヴァ
はやて対アル
シグナム対若かりしころの詠春ってとこか(神鳴流と陰陽術マスターしてるとして…)
でもやっぱりソース少な過ぎるな
どうも作中の描写を見る限りなのは達もパワーアップする可能性
が否定できないからなあ。
>>109 完全に主人公が蚊帳の外だな。なのはでいえばリィンTとかプレシアに当たる連中が相手とは。
まぁ、ネギじゃ1期なのはに勝てるかも微妙だし仕方ないが。
>>110 現状でもとんでもない速度でアクセル連射できるしな。
リミッター完全解除+フルドライブのエクシードモードになったらどんくらいに強化されるんだか。
のどかのアーティファクトがレベルUPか、効果範囲が格段に上がってるな
>>93以降に
ウィキペディアがブリタニカ百科事典に匹敵するという記事のソース
http://blog.goo.ne.jp/takeya_masaaki/e/4bffc544011aee95c6bcee8bbac7c735 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20093147,00.htm つまり、必殺技辞典とウィキペディアの記事の正確さを比べる=1768から刊行されている、イギリスとアメリカの誇るブリタニカ国際大百科事典とウェブの必殺技辞典を比べるということにもなる。
>通天砲はマスターや茶々丸さんには当らないといってただろ。
>明らかに深く腰を落として溜めを必要とする一撃でアレをストレートパンチとは言わない。
>5巻で明日菜の岩を砕いたキックが魔力パンチ一発分と考えればいいかと。
Wikipediaより
絶招 通天炮
「相手の攻撃を両手で叩き受け流した後、右掌を相手に添えつつ、瞬時に左拳を叩き込む技。」
つまり、通天炮はカウンター系の技ってことになるな。そりゃ茶々丸とか障壁張ってるエヴァには効かないんじゃないかな?
大男はネギをつまみ出そうとしただけだから、通常のカウンターも威力にはならなかっただろうけど。
それに、「瞬時に拳を叩き込む」って時点でこの技に溜めいらんでしょ。
>こっちが言ってるのは特定の名称が付くような、固有の動作を持つ技のことだし
固有の名称がつかない技ってあるのか?
>というかだね。
>小太郎はネギが中国拳法を習ってるのは知ってるんだし、中国拳法の技を表すなら「中国拳法の突き」ですむの。
>別にストレートパンチなんて言う必要は無いんだって。
ならなんで小太郎はストレートパンチなんていったんだ?
通常のカウンターも威力にはならなかっただろうけど。
×も
○の
>113
だけどwikiを書いている奴は一般人であって
赤松氏が持っているであろう詳細な裏設定なんかはを参照して書いたわけではなく
単行本の巻末についている魔法解説とかから設定を持ってきているわけで。
公式資料にかかれていない項目についてはネギまの項目を書いた人が
個人的な印象が入り込んでくる可能性を否定できないんで。
厳密なデータなんかの検証に使う公式資料として使うのは危険。
そもそも百科事典というのは特定の物に対する概略を調べるものであって
医療用知識などの専門的な知識は別の資料で調べるようにとウィキペディアにも
書いてあるとおもうんだが。
>>112 まぁ、奴本人が相応に強くならなきゃ何の役にも立たない能力だろうけどな。
戦闘中に味方に情報を伝えるにはカードで通信する必要があるが、こっちはシャマルさんがいればネギ側の通信系等を
ズタズタにできるし。
>>ID:BCZWqAV+
誰でも書き換えられるようなものはソースにならない。以上。
これ以上くだらない屁理屈を繰り返すならコテをつけろ。
NGに放り込んで終わりにしてやる。
>>116 カモも念話妨害で管理局とかとの通信を無効化できるよね。
>>117 連携を封じられた場合は個々のスペックがモノをいう。
なのは側は2期までの面子は全員飛行可能なうえに戦闘能力も高い。
どちらも通信が使えない状況になったら、ネギ側のほうが確実に不利。
>>113 下段のリンク先より抜粋。
>「Britannicaには相当な敬意を抱いている。だが、Britannicaに誤記が全くないと考えている人があまりにも多すぎる。
>『Britannicaで調べたのだから正しいはずだ』という。どこにでも多数の誤記があることが分かってよかった」(Wales)
>「この調査のプロセスについて多数の質問をしたが、(記事のなかでは)誤りには誤記、脱落、あるいは誤解を招く文章を含むとの説明があるだけで、それぞれの具体的な数については言及がない。
>われわれは、この問題を深刻に捉えており、何とかしてこれを調査し、究明したいと考えている」(Hoiberg)
記事はちゃんと読むように。
内容を読めば、その記事はwikipediaの正確性を保証する記事ではないことがわかる。
>固有の名称がつかない技ってあるのか?
だから、そもそも「技」のことをさしていないという話。
>ならなんで小太郎はストレートパンチなんていったんだ?
中国拳法の技を指してないから。
無論、ネギが中国拳法を習っていることを知っている小太郎が中国拳法の技を指定しなかった以上
『ストレートパンチの威力=魔法の射手の威力≠中国拳法の技の威力』
となる。
>>117 カモの技量でいつまで妨害を続けられるか知らないけどね。
少なくともシャマルがやるよりは短そうだ。
そもそも通信妨害されたからってなのは側には大して影響ないし。
>>115 それはその医療関係の記事がもっとくわしくのってる医学書とかがあるからいってるのでは?
つか必殺技辞典自体がwikipediaほど信頼できるものなのか?
>誰でも書き換えられるようなものはソースにならない。以上。
>これ以上くだらない屁理屈を繰り返すならコテをつけろ。
>NGに放り込んで終わりにしてやる。
流石に喧嘩はやめよう・・・。てかやめてください。
ウィキペディアって間違った記事があるとすぐに差し戻しがされるという事実から、
米国の会社がブリタニカ百科事典と同じくらい正確という調査結果をだし、それを
朝日新聞社が報道したんだぜ。
つかソース嫁。
>>112 のソース書き換えできないぞ?
それにウィキペディアが資料にならない=ブリタニカ百科事典は資料にならない
になる。
>ウィキペディアって間違った記事があるとすぐに差し戻しがされるという事実から、
>米国の会社がブリタニカ百科事典と同じくらい正確という調査結果をだし、それを
誰かが間違っていると「思い込んだ」結果差し戻されることもある。
そして調査結果の出し方はそんなものを元にしていない。
ソース嫁、などと人のことをいえるのだろうか?
そもそも、「そういう調査結果がある」というのと「その調査結果が正しい」のはまったくの別物。
朝日新聞も記事中ではこの調査結果に対して肯定も否定もしていない。
んじゃあ必殺技辞典はブリタニカと比較されるくらい秀逸なのだろうか?
>>120 それは多くの専門家な人々が目を通して修正してくれる項目限定であって、ネギまも同様なんかねぇ?
WikiPediaが秀逸がどうかとか、あの家のAさんは優秀だから、兄弟姉妹のBさんも優秀に違いないないってのと同じぐらい根拠がないぽ。
正直、ソース不明なWikiPediaがどーのこーのよりも漫画の魔法辞典第何項参照とか漫画何ページの表現からこう解釈したみたいな1次ソースに当たれる主張の方が助かる。
その段階で「間違っている」と断定できない情報が正確だとは言えないよな
そもそも、件の記事にはwikipediaに間違いが無いとは書かれていないし、記事の内容はむしろ
ブリタニカ辞典にもwikipediaと同じくらい間違いがある、という内容になっていると思うのだけれど。
>>122 量はブリタニカ並か知らんが内容は嘘も多いのがwikiだろ
どちらも正しいソースでない以上参考程度にしかならん
ただあえて言うなら安易に改変が可能なもの程
証拠物件としての価値ってのは下がるよな?
>>122 少なくとも通天砲に関してはこのスレにいる人間の大半は、Wikiの記述よりあっちのほうがまだ信憑性は高いと判断していると思うがね。
まぁ、あっちも不特定多数が編集できる辞典でソースとしての価値は0だ。
こっちもそれをソースにしないから、そっちもWikiをソースにするなってだけの話だ。(一緒にソース元が明記されているモノを除く)
まあ極端な話、俺がいまからwikipediaでネギの通天砲の記述を必殺技辞典と
同じものに書き換えても、その項目内容に余程こだわりある奴でもいなきゃ普通にまかり通るだろって話。
ウィキペディアは記事を作る前に議論しなくてはいけないが(記事の書き換えが多い物とかは特に。)必殺技事典は容易に改変できるよ。
必殺技事典を書いた人の一覧もあるけど、必殺技事典に載ってる技全体の数からみると明らかに一人が担当してる必殺技多いし、個人的な偏った記事になりやすい可能性も高い。
必殺技事典携帯から見にくいんだけど、通天炮のソース何になってんの?
逆に聞くけど、wikipediaの方に記述されてるソースは?
結局どちらも見た目からの、個人的な判断によるものでしかないと思うけど。
必殺技事典にもウィキペディアと同じようなことが書いてあった。
「八極拳 八大招式はっきょくけん はちだいしょうしき。素早い踏み込みと共に、素早く掌底と拳撃を連続で叩きこむ。」
だってさ。
「素早く掌底と拳撃を連続で叩きこむ」だったら「ストレートパンチ1発」と同じ威力じゃないだろって話ですよ?
ウィキペディアは必殺技事典より利用者が遥かに多いのは事実だし、訂正されてされて、よりいい記事になってるはずだけど。
それに、ウィキペディアに間違ったこと書くとすぐに修正かかるし。
修正が間違ってても、また修正がかかるんだよ。
>130
議論しなくても普通に書き換えられるぞ。
それどころかログインしなくても普通に書きかえられるから
通り魔的にwikiを改ざんして、それをソースとしてもってくるなんていう
離れ業も可能。
>>134 >>113の挙げた記事内で取り上げられている調査によって、wikipediaに間違いがあることは証明されていると思いますが……?
wikipediaより
「掌で相手の顎を打つ当て方(掌底、掌打)」
掌底・・・手のひらで打つ打撃、初代パンクラスやプロレスがこれである、ホイスがガードポジションの時に相手のコメカミに結構使う技。
(格闘用語集より)
この時点で、ネギが使った通天炮の必殺技辞典での説明が間違ってるんじゃない?
ネギは顎とか打ってないし、掌底つかってないじゃん。
それに、通天炮使うときネギはちゃんと左手を打つんじゃなくて、そえてなかったか?
>>136 ブリタニカにも間違いがあるんだから、wikipediaにもあるでしょ・・・そりゃ。
なら必殺技辞典にもあるはず。
>>135 まさか・・・やったのか!?
必殺技事典も簡単に書き換えれるよね。
いや、Wikipediaの正確性に関する議論の最中にWikipedia内の記述を根拠に持ってこられても。
ネギが通天炮を打ったコマで、もう片方の手はどの辺りにありましたか?
つまりネギのは名前を借りた作中オリジナル技だから現実の技は参考にならんということか?
>138
いや、使い方のほうを確認してみただけ
さすがにすぐ消されるだろうけどこういう手口も使えるという視点で紹介してみた
IPを一応取られるけどネカフェなんかからやられたら打つ手はないしな。
>139
つまり両方ともソースとしては信用にならない。
まあなにがいいたいかというと通天炮を実際に使っている回をみて
どういう描写なのか実際に確認してくれと。
考え方を変えようじゃないか。
仮に「魔法先生ネギま!の魔法・技」の魔法の射手の項目に
「ネギの魔法の射手一発の威力は、彼の魔力を込めたストレートパンチ一発と同威力である。
ネギはストレートパンチと同程度の威力と思われる絶招通天炮で10倍近い体重の巨漢を吹き飛ばしたので、
魔法の射手一発の威力は約1.8トンと推測される。」と書いたとしたら、
少なくとも下二行は確実に消されるだろう。
それが正しいかどうかを本当に判断できるのは、作者である赤松氏だけだからね。
1対1で戦ったらなのはよりネギまのほうが強いんじゃね
人類最強スレではなのはよりネギのほうが大分上だし
漫画最強スレでもなのはよりネギまのほうが上だし
>>145 とりあえずその二つを根拠に出すんならそれなりに情報を提示しようぜ?
捏造満載な最強スレを参考にしたら駄目だろ
最強スレのは時止め中に攻撃してるって指摘があったのに
直後にキャラの投下+修正の嵐で無かった事にされたな
押してもうた
時止め中には攻撃できないはずなのにね
その他にも色々とカシオペア関係で突っ込まれていたはず
全部無視されてるけど
ネギが人類スレで勝ってるのは
「ライフル弾と思われる銃弾に対して、発射後に反応して迎撃した」
とされる17巻72Pの描写からマッハ2反応+短距離戦闘速度とされているからだろう。
ただここでは前スレで「反応したのは発射する前ではないか」
と否定意見がコマ割りの図解つきで出てたから正直微妙。
一応そのページの描写でも銃弾自体を視認しているっぽいし、
ガンドルフィーニが時間跳躍弾を拳銃弾で迎撃している描写があるから、
反応速度自体はマッハ2でもいいはずだが。
っていうか
>>149の言う「時止め中は攻撃できない」っていうのが
テンプレに反映されてないな。(議論ログはのってるが)
修正&再考察したほうがいいんかなー
魔法の射手が無詠唱で一本撃つだけでも発射まで0.3秒かかるとか、
色々と追加や修正すべき点は多いな。
ちなみにあのスレでネギが勝ち進んだのは主に眠りの霧のおかげだが、
こっちのスレではバリアジャケットのフィールドで無効化されることに
なってなかったか?
>>151 なってたね。バリアジャケットには敵性魔法の防御効果がある。
武装解除についても2スレ目で突っ込まれてた。
>>150 *まとめ
1、なのは側の対物理・対魔法いずれの防御力もネギま側を上回っている。
(A's2話でシグナムに吹き飛ばされたフェイトが、鉄筋コンクリートの天井と床を5枚突き破って内部をめちゃくちゃに破壊するほどの
物理衝撃を受けたが、まったくの無傷ですぐに戦闘に戻った。また1期小説版において、
なのはは遅延防御魔法とバリアジャケットの出力のみで4秒間で1064発。
1秒間に266発のフォトンランサーを受けたが耐え切って見せた。
これに対してネギま側は物理攻撃で障壁が抜かれる描写があり、 さらに強力な対物理魔法は効果が一瞬という致命的な弱点がある。
またなのは側の防御魔法が基本的に物理と魔法両方を防ぐ複合バリアなのに対して、
ネギま側の防御魔法は使用する障壁の種類によってはどちらか一方しか防ぐことができない場合がある。)
2、ネギま側の気と魔法はほぼ同一のもの。気が自身の内部で生み出されるのに対し、魔力は空気中に存在する。
これはなのは側の魔力と近い性質。
3、エヴァンジェリンの再生能力は無限ではない。魔力が尽きることで10歳の少女となんら変わらない体になると茶々丸が明言している。
そのため魔力切れしてしまえばなのは側の攻撃で止めを刺すことは十分に可能と考えられる。
4、カシオペアの時間ターン回避も、擬似時間停止も勝敗を決める絶対的なものとはなりえない。
本編の描写に従い、長距離時間移動後のカシオペアがこのスレでの考察対象であるため、使用回数が限られている。
またターン回避は10.78mが限界移動範囲ゆえに、なのはのアクセルシューターの最大加速を用いれば追いつけない距離ではない。
擬似時間停止もわずか3秒しかとめられず、ターン回避と同様に無詠唱魔法以外の攻撃が不可能であるため、
使用したとしてもあまり意味はない。
5、なのは側のバリアジャケットは服だけではなく、デバイスも含めた全身を覆うフィールド。それ故にカシオペアを用いたとしても、
内側へ入り込むのは不可能。
6、バリアジャケットには敵性魔法の阻害効果がある。よって眠りの雲や武装解除系の魔法は通用しないと考えられる。
ちなみに漫画板でネギまのほうが上にいるのは、漫画版の描写しか使えないから。
おかげでなのは達の能力はかなり制限されてる。
>>152のレスの意図が読めない俺
>>150。
このスレの議論は把握してるのにそれ貼られてもなぁ。
なのは側のバリアジャケットに付随する効果についてはなのはのテンプレ改訂しないと考察には反映されないべ。
ネギが上にいるのには紙防御や耐性なしの相手を瞬殺して上にいけるって言うルール上の相性もあるしな。
>>154 アニメを参考に出来ないならアニメ単体でテンプレを作ればいいじゃないとマリーな発言してみる。
そもそもアニメの描写を使えるようになれば強くなるのか?
1期は修学旅行の直後ぐらいまでだから今のネギと比べれば弱いだろうし
逆に(魔法無効化で防御魔法がかき消されたとはいえ)上級悪魔一匹と刺し違えたナギや
最終話のネギパーティ(明日菜、エヴァ、さよを除く)の半分程度の強さらしい正規の魔法大隊とか
弱体化の方が多いような…
2期はそもそもネギが攻撃魔法を使えないしな
(コミック版を含めれば魔法の射手と雷の暴風は使えるようだが)
マガジンで最新のネギまでゆえがかなり早く呪文詠唱してたけど、あれ何?
まぁいくら呪文詠唱が早くてもなのはの防御や魔法とどう対峙するかが問題になりそうだが
低位の魔法ならその分詠唱する呪文が短いんじゃないのかな。
適当に読んだだけだから間違ってるかもしれないけど
ゆえが使ったのはネギが使うような戦闘用魔法じゃなかったよね?
プラクテビギナルで始動してる呪文は全て初心者魔法だよ
でも初心者魔法ではなくネギが始動キー付けてドラゴンからの攻撃を防ぐ時に
詠唱した全方位防御魔法「風陣結界」を夕映は無詠唱で使った、これは興味深い。
これなら魔法の射手なども使えるはず。得意な系統は風・光・炎のようだな。
いや、風陣結界は普通に詠唱してるんだが。
まだあったのかこのスレ。
もう2スレ目辺りで決着はついたと思ったが・・・飽きもせずよくやるな。
なのはは3期で終わりだろうけどネギまはまだまだ続きそうだからな。
戦力強化もされるしその内勝てる可能性もあるかもしれない。
>>160 始動キーの無詠唱だろ。ネギが始動キーを詠唱して発動させた風陣結界を、夕映は
始動キー無詠唱で発動させた。当然、始動キーを省略するにはかなりの訓練が必要
初心者用呪文には始動キーいるのに、正直よくわからん技量だな。
つーか風陣結界自体の難易度ってどんなもんだっけ?
風楯や風花・風障壁に比べると基本的な魔法だった筈
それでも夕映が使ったときは効果範囲がかなり狭かった
ゆえはあれ全部詠唱してたはずだよ。
そもそも、技を無詠唱で放つこと自体ネギまでは高度なことだしな。(障壁は別として)
魔法学校首席のメイが無詠唱呪文を使えるってだけで驚かれる世界だし。
あれはゆえの呪文詠唱が早かったってことじゃないのか?
単にコマの都合で詠唱の描写が省かれただけか?
どっちにしても、本格的な戦闘に使える程のものではなさそうなのは確かか。
でもよく考えると、まだまだ魔法駆け出しのゆえがあんな早く呪文詠唱できるなら、ネギまの魔法も結構早く出せれる代物ってことか?
そりゃわからん。
何しろ詠唱したのが長文台詞を一息で喋れる夕映だし。
そうだとしたら魔法使いの従者の存在意義がなくなる
速さ重視の魔法戦士はともかく、魔法使いが使う魔法は
それなりの詠唱時間が必要になる筈だ
>>166 呪文は詠唱したが始動キーは詠唱してない、キー省くのは中々高度な技法
>>167 1文字1ミリ単位で詰め込んでる漫画なのに省くなんて考えられない
てか原作のやりとりから計算すると凄い早口詠唱なんだな
0.018秒 魔法の射手
0.027秒 武装解除
0.048秒 精霊召還
0.054秒 雷の斧
0.114秒 白き雷
0.174秒 雷の暴風
0.279秒 おわるせかい
0.315秒 燃える天空
とりあえず計算の詳細plz
にしてもその計算、無詠唱より普通に詠唱したほうが早いというもの凄い矛盾が出るな。
無詠唱魔法の射手を1本出すだけでも終わる世界より遅いw
「楽しければいいんでない?」ってサイトで計算してた
ゆえが始動キーぬかせれるのは不自然じゃないか?
魔法を何年も、誰よりも訓練して、
魔法学校を1番でしかも首席で卒業したネギでさえ指導キーを省けるようになったのは京都編の後だし、
魔法学校卒業のレベルのはずの魔法の矢も使えないゆえがいきなり始動キーを省くのはおかしくないかな?
それと、いくら魔法使いの詠唱が早くても、やっぱり従者は必要になると思う。
ネギま二巻によるとパートナーの制度はある魔法使いとそれを助けた剣士の伝説からできてるらしい。
あの剣士の格好からして、中世ころの話なんだろうけど、それ以前の魔法使いは当然一人で戦ってたってことだよな?
しかも魔法使いが呪文詠唱するのには僅かでも時間がかかるんだし、その時間に相手に瞬動の類の技や、神鳴流の技みたいな無詠唱高出力の技をだされたら、魔法使いはやられちゃうわけだし。
どっちみち詠唱時間を稼ぐ従者は必要になるわけだ
言いたくないが、ねぎまが劣勢なのは全て赤松のヘボ描写のせいにしたい。
もういっそのこと戦闘フィールドを天井の低い屋内戦にしてしまえばいい
組み合わせ次第で少しはまともな勝負になるだろう
>>177 原作:赤松
チーフ:まぎぃ
アシ:みのる、Y、MX、MR、MH、MK
1話制作:9日〜10日
週刊連載であのクオリティなんだ、無理を言ってはいけない
のどか・夕映はどれだけ訓練したのかな、78時間以上訓練してるなら魔法の射手
と武装解除はもう使えるはずだが・・・別荘で訓練したら7〜8時間くらいか
>78時間以上訓練云々
そもあの描写がイラッと来るんだよなあ。
78時間勉強しました、3ヶ月間修行しました。
……え、だからナニ?見たいな。
読み手に『強くなった』と思わせたいのなら
時間ではなく質で、
言葉ではなく絵で、
理屈ではなく魂ではなく理屈と魂の両方で訴えかけて欲しい。
まあ、理屈は欠けていても此方で勝手に妄想するからいいのだけど、なんかなあ。
他作品とガチ勝負させると印象で負ける。設定の上ではかなりいい線行くはずなのに。
そんな俺のチラシ裏。
まあ夕映達にネギみたいに血を流して戦わせるわけにはいかないからな。
印象弱いのは仕方がない。
どっちにしろ後方支援がメインなわけで雑魚敵から自分達の身を守る程度の魔法を覚えるのが関の山だろ。
魔法の種類はともかく1巻のネギ程度まで強くなれればいい方じゃないかな。
話変わるがネギはそろそろ別荘使用による現実空間と肉体の経過時間が1年くらいずれてると思う。
赤松は作風をあんなに変えて、その上週連載だしな。
ヴィンランドサガの作者みたいにマガジン週連載脱落した人もいるんだし、頑張ってるんじゃないかな?
つかネギまのキャラは呪文詠唱が早いってことか?
いや、そんなに早くない。ましてや一秒未満とかマジありえない。
ネギと超が打ち合うとき詠唱途中でカモが突っこむ時間がある辺り良心的に見て最低でも20秒以上のロスがある。
赤松のクオに関してはいっそ月刊に移してきっちり書けといいたい。
がんばってるんですがんばってるんですがんばってるんです、
けどキャラの魅力100%書けないのなら結果としてダメだろ。週刊雑誌なんだから期限守って当たり前、頑張ったと言うのなら期限を守った上で言って欲しいなあ。
>>183 今週号のマガジンみてみるといいよ。
ゆえが
「大気の精よ
息づく風よ
疾く来たりて
我が敵より
我を守れ!!
風陣結界
(エレメンティア・アエリアーリア
ウェンティ・スピランテース
キトー・アデウンテース アブー・イニミーギス・メイス
メー・デーフェンダント!!
リーメス・アエリアーリス)」
の呪文をかなり早く唱えてるのが分かる。
あと、sageてくれ。
そもそも一般人の前で詠唱つきの魔法とか唱えていいのか?
>>183 おっと、萌えの神様である赤松の侮辱はそこまでにしてもらおうか
>>185 そりゃ日本語での話では?基本的に日本語とローマ語は発音全く違うし。
多分ゆえより何回も呪文を唱えてるネギの方が呪文詠唱上手いはずだし。(三巻でエヴァのように、強い魔法使いほど詠唱が早いみたいだし)
それにその「長台詞」の長さもわかんないし。
それに、確か呪文を唱える時たて息を吸うんじゃなかったっけ?
今日一日せめて明日一日
憎しみも悲しみもなく
ネギまスレの住人が平和であるように
つーかなんで時間が不連続に描写される漫画から詠唱時間求めてるの?
アニメで完全に同じとは言わないまでも似た呪文唱えてるんだからそっちを参考にするべきじゃないの?
うーん。俺が言ったのは超戦の時だったんだがな。日本語って難しッ。
つーか、
>時間が不連続に描写される漫画から詠唱時間求めてるの?
いやいやいや。それをそのまま
>>172に言ってやってくれ。
そしてアニメは本筋とずれてるし参考にならんと結論でたはず。・・・だよな?
何にせよ、普通に考えてそんな高速詠唱できるなら従者いらねえだろ(笑
アレ、何故に上がる(汗
すまない、コレについてはマジ土下座する。
>>188 それはむしろ夕映を甘く見すぎだと思う。
とっさに魔法を使えるくらいなんだから、発音の違いで手間取るような段階は
とっくに過ぎてるんじゃないか?
長文台詞は翼竜との初遭遇時とか、他にも幾つかあった筈。
風陣結界の詠唱練習量がネギより少ない保証もないけど、まあそれは流石に今後の情報次第か。
>>193 ネギですら詠唱中にクシャミなんてポシャしますよ
>>186 つまり、こういう事だな
ネギ:おかしいな・・・夕映さん、のどかさん・・・どうしちゃったのかな
頑張ってるのはわかるんですが・・・別荘での修行は遊びじゃないんですよ・・・
僕の前でだけ言うこと聞いてるふりで、一般人の前で魔法を使うなら
超さんの計画を防いだ意味、ないじゃないですか・・・ちゃんとルールを守りましょうよ・・・
ねえ、僕の言ってること、僕の言い分・・・そんなに間違ってますか・・・?
夕映:私は・・・ネギ先生と一緒にナギさんを探したいから・・・
先生に協力したいから・・・だから・・・バッチは渡せなかったです!
ネギ:少し・・・・・・頭冷やしましょうか・・・・・・
のどか:あっ・・・
ネギ:ラス・テル マ・スキル マギステル・・・
夕映:・・・大気の精よ 息づく風よ 疾く来たりて我が敵より我を守れ 風陣結界!
ネギ:来れ雷精 風の精 雷を纏いて吹きすさべ南洋の嵐 雷の暴風・・・
のどか:ゆえっ!・・・あっ・・・戒めの風矢・・・
ネギ:じっとして。よく見てて下さい・・・ラス・テル マ・スキル マギステル・・・
のどか:あっ・・・!ネギせんせー!
ネギ:来れ雷精 風の精 雷を纏いて吹きすさべ南洋の嵐 雷の暴風・・・
のどか:ゆえーーーーーーーーーーっ!!!
詠唱中にって有ったっけ?
詠唱後の魔法で押し合ってる最中に、なら覚えてるけど。
ネギま世界には瞬動系の技やら無詠唱なのに大ダメージを期待できる神鳴流やら、魔法使いがどんなに早く呪文を詠唱しようとも魔法使いの呪文詠唱の隙をつくことのできる技が普通にあるからな。
呪文詠唱が短かろうが結局ミニステルマギに詠唱の間守ってもらう必要性があるわけだ。
あと、ゆえみたいな長台詞を一気に言うには声優や歌手のように筋トレが必要になるわけだ。
肺活量が多くなれば一気に長台詞を言うことも可能だしな。数分間水に潜ることも可能になる。
いつも鍛えてる上に肉体強化をしてるネギならそのくらい簡単そうだけど…
魔法使いは強くなるほど詠唱時間が短くなるからな
何か、明らかに冗談でやってた考察の結果を真にうけてる奴がいるのか?
強い魔法使いは無詠唱で使うことが出来る魔法や
元々の呪文が短い魔法が多いのであって、
詠唱時間そのものが短くなるわけじゃないんじゃないか?
ネギよりも強いナギやエヴァ、フェイト・アーウェルンクスも
「詠唱にかかる時間が他人より短い」という描写はなかったと思うが
3巻でエヴァが魔法の射手 連弾・氷の17矢を撃ったときは
ネギは明日菜に気をとられて魔法の射手 連弾・雷の17矢の詠唱を一瞬中断してるし、
その後はほぼ同等の詠唱速度で撃ち合っている
タメ時間は短くなるだろうけどな。
ネギが魔法の矢を17本撃つ呪文を詠唱して詠唱終了後すぐに撃てるなら
ナギはほぼ同じ詠唱時間(本数部分を変えるだけだから)で199本を詠唱後すぐに撃てたり
同じ17本でも威力が格段に上がってたりとか
考察して比べるスレなのにものすっげえ妄想論ぶつけてる
>>201に感動した。
もういいかな?決着付いただろ?
残念だけど現状では攻防面で考えてもネギま勢が勝てる要素マジなしだし。
エヴァ全盛期やナギがでてきたらこじ付け論じゃなくまた楽しい考察に戻るだろうからそれまでは放置しようぜ。
今週のはやての魔法もすごかったな。
一撃で複数の飛行編隊を丸呑みする攻撃魔法を同時に多数発動。
Sランクオーバー魔導師ともなると一種の戦略兵器扱いだな。
少なく見積もっても直径数百メートル内のガジェット2を「消滅」させてるからなあ…
明らかにやろうと思えば都市一つ消せるよな、あれ
うは(´▽`;
魔王少女なのはが淑女に見える。魔神降臨か。
あの威力で同時に3発て……w
発射されたのは3発じゃなく5発ぞ
殲滅した集団は画面で確認する限り4つだけど
エヴァンジェリンでも勝てないだろ、これは。
全開でやって「終わる世界」辺りだし。
つーかもはや核wwwwww
「おわるせかい」はエヴァの中で強い部類に入るが全開ではない、ここ重要
使った後、「久し振りに全開でやれた」とは言ってたな。
満月だともう少し強くはなるっぽいが。
ナギならなのは勢を瞬殺できる。これはガチ。いい加減目を覚ませ
広域攻撃って見た目ほど威力があるか怪しいからそれほど脅威は感じない
闇の書の破壊の雷だってユーノ(総合Aランク)が
三人遠隔防御して尚かつ自分も防御(スフィアプロテクション)した状態でやり過ごせてたし
>>205 の「消滅」も、映像から見るに敵機の反応が消滅と取った方が妥当(レーダー映像しか出ていない)
現状では、「驚異的範囲攻撃だが破壊実績はガジェット2型」って程度
>>212 だから、ネギま側は焦ることないってw
>>213BJは優秀だからな。いや、敵のシールド無視で吹き飛ばす広域魔法という時点で反則だけど・・・
いや、むしろ目を見張るのは詠唱の短さ。あれなら乱発できるぞw
拡散してアレなんだから収束砲は最早測定不能だろ。
まあ、1期か2期までのなのは達が相手ならナギが勝てる可能性はあるだろうが、
今出てる情報から判断すりゃ普通に考えて瞬殺は無理だ。
考察もなしにガチとか言ってる奴はただの煽り。
>>213 ユーノは総合ランクはAだが・防御力に関してはAAAランクのなのはが本気を出さなければ打ちぬけないぐらいのものだから結構固いぞ。
それにネギ側はそうたいした防御系の魔法を持っているわけでないし、AMF持ちのガジッェトを叩けるぐらいで十分だと思う。
>>216 ユーノの防御が硬くとも、「三人遠隔防御しながら」なら自身へのリソースが減るだろ?
213で言いたいのはそう言うこと
それとガジェット2型に今のところAMF描写は無いと思う
武装局員が集団で張った強装結界での減衰とかは考えないのか?
あれ自体かなりの強度があるはずだが。
そもそも対人攻撃として使用した分けじゃないし
>>219 怖いことというなw
仮にも鉄製の敵を『消滅』させるんだぞ?
人に打ってどうする。死ぬぞ(笑
と、そろそろ新しいネタ投下してみる。
量産型田中さんVSガジェット各種
共に的のような扱いされてる両者だが性能はどちらが上だろう?
>>218 描写された爆発規模に変わりはないよ
着弾拡散した爆発は結界を貫通した後のものだから
>>219 対人用ではなくとも純粋魔力攻撃だから同じ広域攻撃として比べ易いのよ
防御されてる例でもあるし
一応、デアボリックエミッションや闇の書SLBの例もあるが
あれは防御してたのがなのはだったから比較に出しづらいし
ここは破壊の雷を防御してケロッとしてるユーノくんにお出で頂いた
>>220 なのは側ってさらっと捏造するの増えてきたな
消滅ソースはレーダー画面を見ていたオペ共ですか?
>>221 おおと、失敬。そうだな、アレは物理的に破壊したって感じだったな。
あの画像から見た感じ消滅って描写が正しく思えたんでついな。
けど、
>「三人遠隔防御しながら」なら自身へのリソースが減るだろ?
ってのは理由としてはこじ付けくさいぞ。
アレは既に独立した魔術形態として形になっていると思って良しだろ。
つまり「Aの魔術を分散する」のではなく「Aの魔術として確立されている」ってな感じで。
一度発動すれば一定値以上の威力を持ってしか貫通できないor時間切れで自然消滅みたいな。持続するのに意識や魔力を裂くとか無いと思う。
StSの2話で候補生の銀河が一般人にシールド張ったまま放置していた辺り、上の方式と推測してみた。
>>221 同じオペレーターが、その他のケースでは「撃破」って単語を使ってたと思うが…
だとすると、わざわざ言い換えるってことは
「反応が」でなく「敵機を物理的に」消滅させたことととれるはず。
記憶が曖昧なので再確認してくる。
224 :
223:2007/06/13(水) 02:36:47 ID:pO30MtqD
確認完了。
11話Aパートラス付近で「ともに2グループ目を撃破」と言ってる。
ヴィータ組についても「撃破」を使ってる。
それに対しフレスベルグでは「グループE、消滅」を始め、全て「消滅」。
明らかに、用語の意図的な使い分けをしてる。
だとすると、「残骸回収の見込みがあるか」で使い分けてると考えていいとおもうが。
えーっと、あれだな。なのは側はまじんこうりんで頭沸いてて一番のツッコミどころを忘れてる。
ガジェットの飛行タイプ、ミサイル大量にぶっ放して、
なのは達はまるでそよ風が如く平然と無詠唱でシールド張ってたぞ。
タカミチの居合い拳・強が「ミサイルのような一撃」であるなら、
その一発でずたボロのネギ及びネギま勢にはノミの毛の先ほどの勝機も無いだろ。
とりあえずエヴァ解放とナギをつれて来い。話しはそれからだ。
そして田中とガジェットは比べるまでもねえw
バズーカーやらもたれた程度で一般人に狩られる田中雑魚杉。
>>222 >>「三人遠隔防御しながら」なら自身へのリソースが減るだろ?
>ってのは理由としてはこじ付けくさいぞ。
>アレは既に独立した魔術形態として形になっていると思って良しだろ。
あー、確かに
遠隔だからそれが妥当だし、維持に魔力が必要とも記述されてないな
ただしに「スフィアプロテクション(同時発動)」となっていたから
三人に渡した分、自分の防御に注いだ魔力量が減ってると思う
ただ自分の分は後から維持のために魔力注げるかも知れないが
広域攻撃破壊の雷は防御特化総合Aランクが息切れしない程度で防ぎきることが出来る、に改める
で、そこから何が言いたいかというとー
広域攻撃は「魔力を効果空間内で満たす」と言う性質上
範囲辺りの威力が落ちるでしょーという事を言いたいのです
防御特化総合Aが防げるぐらいには!
ですからー、ガジェット2型が殲滅されるフレスベルグでもー
高位魔導師には防げる可能性があるとー言いたいのですよー
そこにネギま勢が入ってるかは別問題でー
ただ、フレスベルグが純粋魔力じゃなくて効果発生タイプだったら俺は馬鹿
>>225 リミッターされていないだろう15歳なのはのプロテクションEXがバリア強度AA
防御魔法技術の影響がどの程度か不明だが
出力AAの魔導師で、恐らくバリア強度AA以下の全方位バリアでアレだから
根本的になのは側の対物理防御は見直しした方がいいね
228 :
222:2007/06/13(水) 03:58:33 ID:0DIcBsiC
風呂上りに覗いてみたらレス付いていた。
>>226 はいはいはい。言いたいこと解ったぞ。いや、純粋な魔力による破壊魔法で合ってると思われる。
ネギま勢に問題があるとしたら有効的な防御魔法が一瞬しか効果がないってことか。
と、思って17巻読み返したら、燃える天空を防いだ防御壁が合った。
アレはどうだろう?
無詠唱の唯の障壁だから風障壁以上ってことはない(ってか風障壁以上なら風障壁の存在意義が)とは思うがうまく使えばフレスベルグを耐え抜けるかと。
>>228 >>225の件でなのは側の性能が大きく底上げされるかも知れないからどうにも……
第97管理外世界を文化レベルBと断じる世界出身のガジェット2型のミサイルが実際のミサイルに劣るとは思えないし
そんな世界のミサイルを問題としない魔法防御を破る魔法攻撃は、ミサイル以上の与ダメージと考えてもいいわけで
A'sアクセルシューターが実はミサイルよりも痛いのですとなったら
それを基準として広域攻撃もそれなりに痛くなりますし
そうするとネギま側は、
後付け設定ウマー
はやてはまだ全力じゃないし、直接戦闘ならなのはとフェイトの方が強いだろうし
ネギま側はナギとか全力エヴァとかの未知数戦力以外で考えると、今後のインフレに期待するしかなくなるな
>>226 そもそも防御特化Aランクの防御出力がどの程度か、という点については?
防御に専念すればヴィータと渡り合えることと、大出力の砲撃魔法を得意とするなのはが
本気を出さなければユーノのバリアを破れないことから考えて、防御だけならAAAランクに
匹敵する程度の能力はありそうなものだが。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 11:31:44 ID:1+yP9aWh
ダークが誇る悪の人造人間茶々丸おまえの敵は
高町なのは唯あるのみみつしだい殺せ」はかいせよ
>>225 田中がやられてた奴が、対自動人形用の魔法の武器であることを忘れてるぞ
まあ武道会一回戦負けクラスにのされるレベルなのも事実だが
(田中本人が一回戦負けだがその中でも弱いのは明らか)
ラブひなVSネギま
今週の見る限り2週間くらいはネギまの戦闘能力の新情報なさげだな。
ネギと一緒に卒業したアーニャはどこまで強くなってるんだろうか
アーニャは占い師のとこで修業してたんだよな。
今回海に来てたネギたちを見つけられたのもそれのおかげかな?
魔法学校では攻撃魔法を魔法の射手以外教えてなかったから
戦う機会がなかった(だろう)アーニャは戦闘面ではあまり役に立たないんじゃないだろうか?
>>200 ネギがエヴァの詠唱を早いって言ってる描写はあるけどね
つかゆえが超高速で呪文詠唱ができてる=ネギまの魔法使いの呪文詠唱が早いって話しはどうなったんだ?
>>238 夕映の詠唱時間≧他の魔法使いの詠唱時間という明確な根拠が無い。
以上、終了。
あと
これって三期なのは対ネギなのか?
>>200 の前あたりまでは
二期なのは対ネギだたようなきがするのだが…
いくらネギでも三期なのはにはかてんじゃろ
バリアジャケットの物理攻撃からの強さは分かるけど、魔法攻撃からはどんだけ強いの?
連続レススマソ
>>239 >>197 それに、ゆえは魔法学校卒業のレベルにさえおよんでいない。
あと前回のマガジンではじめてネギまの呪文詠唱の早さの指標となるような描写がかかれたんだぜ
身体能力=早口の上手さ、では無いぞ。
分かりきったことだと思うが。
>>242 何処から言うべきか。
とりあえず連投する前に、言いたいことを纏めてからレスしような。
あと詠唱に関してはテンプレを読もう。
そしてモチついて考えよう。そんな高速魔法は無理だ。つか従者の意味が死ぬ。
修学旅行の時然り、超戦然り、そしてクシャミでドボン然り、どう考えても不可能。
ゆえの詠唱に関してはゆえたちが一般人から逃げる程度には魔法が使えるという赤松的演出に過ぎない。
すまん、俺も人のこと言えずに連投するorz
>>233 (;´ω`)つ田中量産型には殺傷能力が無い
しかしアレだな、流石に千体集まればフェイト辺りに一矢報いるならぬ一枚脱がす、
または田中も積もれば一枚脱がす……
いや、ナニを言ってるんだろうな俺は。半年ロムってくる
>>245がいいこと言った。恥じるな、脱げビームは男のロマン。
「バーシリスケ・ガレオーテ・メタ・コークトー・ポドーン・カイ・カコイン・オンマトイン」(34字)
「な 何!?これは呪文始動キー!?こいつ 西洋魔術師!!しかもこれは・・ 姐さん 奴の詠唱を止め―」
「ダメです 間に合わない」(65字)
(「ー」は1字、「ゅ、ょ」は0字で計算)
どこまで同時進行と考えていいのか分からんが、比較的早口と思われる会話と対比してみた
この場合は仮に「カモがフェイトの呪文始動キーを聞き終わってからすぐに反応した」とし、
「残りの詠唱は二人の会話の後に唱えた」としている
(始動キーと残りの詠唱を含めれば87字で、詠唱が早いことになる)
「フェイトは強さの割に詠唱が遅かった」とか「カモと刹那がものすごく早口で会話していた」とか
「フェイトは途中まで詠唱した後、カモと刹那の会話中は詠唱を中断していた」とか
言われるとまったく意味がないが
>>240 なのはは今の所1期仕様のはずだ。
2期仕様は1期よりも更に強くなっているわけで、現時点では1期なのはすら撃破出来ないネギが戦える相手じゃない。
3期は言わずもがな・・・
249 :
連レススマン:2007/06/14(木) 00:20:17 ID:bdUhabNM
>>241 1期のなのはがフェイトと初遭遇した時に、フォトンランサーの直撃を受けて一撃で落とされている。
ただ、なのは世界の攻撃魔法は強固なバリアジャケットを抜くために進歩してきたという背景がある。
フェイトが使える一番弱いフォトンランサーですら、並みの魔導師(多分一般的なBランク)を一撃で撃破することが出来る威力があることを考えると、1発じゃ致命傷どころか、
軽く弾かれて無効化されるサギタマギカとは比べ物にならない威力があるだろうから、防げなくてもまぁ仕方ないって感じではあるな。
まあ、そういう背景もあってか、なのは世界の魔導師はシールド・バリア系の防御魔法で魔法攻撃の防御を。
バリアジャケットを含むフィールド系で温度変化や敵の補助魔法、物理ダメージの防御をやっている。
でも騎士甲冑のパンツァーガイストみたいに、フォトンランサーを軽く弾いて無力化するようなフィールド系防御魔法もあるんだよな・・・
バリア系の中でもプロテクションは特に物理耐性が高いし、
フィールド系のパンツァーガイストは魔力攻撃に対する防御力が高いぞ
それにパンツァーガイストはオートガードシステムを持たないベルカの騎士が纏う
防護フィールド型の防御魔法で、騎士甲冑の効果とは別のものだ
今週のはやてのインフレはすごかった
転移魔法符ばりにな
1期なのはと戦うのは3期のステエキをある程度上回ってないと無理
ステエキと1対4である程度戦えれば1期なのはなら倒せるんじゃないか?
魔法の矢も結構すごいと思うけど…
一発1.8トンって試算もでてるし、パンチと違って矢の形してるから、圧力のかかる範囲も狭くなってダメージが集中する上に、着弾すると小爆発もするからね。
最新光学兵器のはずの茶々丸も破壊できるほどだし
バリアジャケットだけなら抜けるかもよ?
まぁなのはがバリアジャケットだけでいるわけないけど。
とりあえずネギ最大の課題はプロテクションパワードをどうやって抜くかだよな。
>修学旅行の時然り、超戦然り、そしてクシャミでドボン然り、どう考えても不可能。
修学旅行の時その他とか呪文が短くて不自然なシーンはなかったぞ?
むしろ半分人外で明らかに普通の使い手より速くて、瞬動も使えるネギまトップクラスのスピードのコタロー相手に、コタローがネギの所に着くまでにネギは3種類も詠唱呪文をして全部食らわしてる。
>そんな高速魔法は無理だ。つか従者の意味が死ぬ。
ネギま世界には無詠唱呪文で強い技出す奴とか、ほぼタイムラグなしに強力な技を出す神鳴流とか、瞬動の類の技とか、魔法銃の類のマジックアイテムとか、僅かでも呪文詠唱時間があれば魔法使いの隙をついて攻撃できる技は沢山ある。
つまり、どんなに呪文詠唱が短くてもその間を守ってくれる従者は必要になる。
だから、べつにネギまキャラの呪文詠唱時間が短くても何も不自然なことはない。
つかなのはのバリアジャケットでネギの相手を眠らす呪文とか防げるかな?
>>253,254
だからテンプレを読めと(ry
何で議論終了してるところから始めさせるの。
今までの議論の意味無いじゃない。ちゃんと(ry
少し、頭冷(ry
そしてサラッと
>>247の説明やそれ以前の議論嫁。詠唱の高速化は無理だ。
比べる対象が無いコタローの動きよりも確実で確かな比較である。
そも、Bランクのエリオでさえ瞬動並みかそれ以上の動きが出来る(2話参照
スバルに至っては魔力無効化されても鉄製の敵をぶち抜く(3話参照
だから、ナギと開放エヴァを(ry
瞬動は瞬間移動みたいにみえるくらい速いらしいよ
ああ、あと。
武闘祭の観客達の反応を見るに、瞬動以外の動きは殆どが一般人にも見える程度の速度です。
神鳴流の技も一瞬ためがあるみたいだし。
「段々動きに目が慣れてきた!」
いや、むしろ瞬動も見えてたっぽいか?
>>256 ちなみに俺は前のスレからずっとこのスレにいる。
ネギの呪文詠唱時間については議論が肺活量がどーたらこーたらってレスを最後に途中で中断したんだと思ったけど。
(↑
>>190台のレスのはず)
あと、テンプレだけど、あの呪文詠唱時間はこのスレにいるやつが即席で唱えて計ったやつであって、公式のものじゃないから。
それにそれだとゆえその他の描写がおかしくなる
>>247 あれはフェイトに迫力を持たせるための演出では?
アニメなのはが迫力を出すためにわざわざ何秒も発射シーンをかせぐみたいにさ
そもそもゆえの呪文詠唱が糞速いのは確かなんだし。あと、コタローがあまり進んでないうちに呪文詠唱を何回も済ましているのも事実。
>>255 修学旅行編だとコタローが使える技の全てをだしたかどうかの時点で不明。
ただ獣化してネギでも分からないスピードで攻撃してきた時瞬動を使っていた可能性も否めない
つか俺の記憶だとなのはってバリアジャケットで魔法を防いだ描写ないよね。
バリアジャケットの魔法防御が魔法を緩和するくらいの物って可能性もある。
>>260 >あと、テンプレだけど、あの呪文詠唱時間はこのスレにいるやつが即席で唱えて計ったやつであって、公式のものじゃないから。
ちょwwwアニメの描写だってのwwwww
幾ら以前からいたところで、まともに読んでないんじゃ意味が無い。
>あれはフェイトに迫力を持たせるための演出では?
その割には随分小さいコマですね。
>そもそもゆえの呪文詠唱が糞速いのは確かなんだし。
つっても、あのリボンがどの程度の速度だったかにもよるが。
そして
>>239>>243。
>あと、コタローがあまり進んでないうちに呪文詠唱を何回も済ましているのも事実。
別に移動だけしてたわけじゃないけどな。
まず風精召喚→小太郎が鳥居5、6箇所分以上進んだ後、風精召喚に対処するまでの時間内に雷の17矢
→雷の17矢を防御して小太郎の動きが止まっている間に白き雷。
一個一個には充分時間をかけてるな。
>ただ獣化してネギでも分からないスピードで攻撃してきた時瞬動を使っていた可能性も否めない
見たけど使ったような描写は無いな。
そもそも獣化後に使っても意味無いし。
>つか俺の記憶だとなのはってバリアジャケットで魔法を防いだ描写ないよね。
>バリアジャケットの魔法防御が魔法を緩和するくらいの物って可能性もある。
おまえは本当に他人のレスをちゃんと読まない奴だな・・・
>>260 ちょwwおまww風呂はいってる間になんて面白いレスをwww
>つか俺の記憶だとなのはってバリアジャケットで魔法を防いだ描写ないよね。
>バリアジャケットの魔法防御が魔法を緩和するくらいの物って可能性もある
いいか?一度しか言わないからよく聞け。
まずその議論は全くの無駄だ。
ネギま側の魔法は『魔力を使って現象を起こす魔法』だ。
なのは達のように魔力だけ削るみたいな描写は一 切 無 い。つか各巻の説明万回嫁
物理な現象である以上、魔法に対しての体制なんざ関係ないだろ。
ゲーム感覚な意識で考察スンナ。
>>261が大体のこと言ってるので終わるがレスを万回嫁、解れ、そしてロムれ。
>>262 >>263 そうだたか。すまん。
でも確かこのスレの一つめか二つめ見た時に、実際自分で呪文唱えて時間計ってたネギま厨いたよな?
>>253 運動エネルギー?が一発1.8トンと試算された理由は何ですか?
>>263 ガキみたいな屁理屈をこねる暇があったら、1期なのはにネギが勝てる方法でも考えてきなよ。
1期時点ならアクセルシューターもバリアバーストもないから、カシオペアを駆使すれば勝てるかもしれんぜ。
>>265 ただの寝言です。
誰と戦おうともアルビレオだけは負けそうな気がしない・・・
カシオペアネギと1期のなのはならネギが勝つだろ。
カシオペアで回り込んで魔力パンチを決めれば終る。
あの程度のパンチで何が終わると?
ネギの人生?
アルは分身体で一定以下のダメージ無効だったから強く見えただけだと思うが。
本体だと楓辺りにも苦戦するんじゃね?
カシオペアを使うってことは、超戦時使用のネギVS1期なのはか。
で、仮に背後に移動したとしても、なのはのバリアジャケットを貫通するだけの
威力の攻撃をネギは可能なのか?
どう頑張っても無印なのはのBJを貫通することなんて出来ませんよ
根拠は
>>229と下記
フェイトの防御面が左手・足回りだけしか強化されてないライトニングフォームでも
ブラッディーダガー直撃には耐えられる
しかもブラッディーダガーは「着弾時炸裂の効果を持つ魔力を込めた鋼の短剣」
一発辺りがアクセルシューター以下の威力だとしても、ランクAAAの魔法
ガジェットのミサイル並の威力はあるだろう
だからまぁ、空対空ミサイル以上の攻撃じゃないとフェイトの初期バリアジャケットすら貫通出来ないと見て良い
もし葱魔勢がインテリジェントデバイス手にしたらどうなるのかな
とりあえず詠唱うんぬんの問題は大幅に軽減されるとして、あとは個々人の魔力量の問題・・・飛行なんかは適性いるんだよな・・・
と、そういえばデバイスに魔法やら登録するにはプログラム知識が要るんだっけ?
でも管理局やらであんだけ普及してるの見ると そう高高度な知識には見えないな。
そういえばなのはは高三レベルの数学の問題解いたフェイトに「私より上かもー」とか言ってるから
魔法を使うだけならそのくらいでいい訳か。あ、思考のマルチタスクとかもいるんだっけ?
>>265 >>266 過去レス嫁
ネギのパンチの威力の試算のってるから。
そして反論があるならそっちにしてくれ
ネギでもバリアジャケットだけなら抜けるだろ。
一期の強化前のバリアジャケットはフォトンランサー一発でぬけるくらいだし。
つかなのはのバリアジャケットって物理攻撃に強いのはわかるけど、魔法攻撃くらって防いだためしがないじゃん。
つかフィールド系防御なのにバインドも防げないし眠りの霧とか効くかもよ?
>>272 ソニックフォームでダガー直撃に耐えていたっけ?
あれは避けた物だと思っていたんだが。ライトニングフォームならダガー直撃でも無傷っぽいが。
>>273 使う魔法の術式がまったく違うから手に入れても無意味。
>>274 既に論破された屁理屈を相手にする気はないんでお断りします。
そっちがレスを読み返して、反論できる点を具体的に示すなら相手してあげないこともないけどね。
>>275 >>262をよーく読んでね。
それとフォトンランサーは1発でBランク魔導師程度なら即死する威力のある攻撃だから。
1発じゃ魔法使いには無効化され、戦士には軽く弾かれるサギタマギカ程度と一緒にしちゃだめよ。
>>276 敵性魔法の防御効果があるのでまず通用しない。
実際補助魔法に分類される旅の鏡の作用も、バリアジャケットの機能が完全だったら無効化されていた。
この辺は前スレどころか2スレ目位で結論が出ていたはずだが。
テンプレの再編集しようかな。誤字も所々あるし、1064発のフォトンランサーなのに1024発になってるところがある。
*まとめ
1、なのは側の対物理・対魔法いずれの防御力もネギま側を上回っている。
(A's2話でシグナムに吹き飛ばされたフェイトが、鉄筋コンクリートの天井と床を5枚突き破って内部をめちゃくちゃに破壊するほどの
物理衝撃を受けたが、まったくの無傷ですぐに戦闘に戻った。また1期小説版において、
なのはは遅延防御魔法とバリアジャケットの出力のみで4秒間で1064発。
1秒間に266発のフォトンランサーを受けたが耐え切って見せた。
これに対してネギま側は物理攻撃で障壁が抜かれる描写があり、 さらに強力な対物理魔法は効果が一瞬という致命的な弱点がある。
またなのは側の防御魔法が基本的に物理と魔法両方を防ぐ複合バリアなのに対して、
ネギま側の防御魔法は使用する障壁の種類によってはどちらか一方しか防ぐことができない場合がある。)
2、ネギま側の気と魔法はほぼ同一のもの。気が自身の内部で生み出されるのに対し、魔力は空気中に存在する。
これはなのは側の魔力と近い性質。
3、エヴァンジェリンの再生能力は無限ではない。魔力が尽きることで10歳の少女となんら変わらない体になると茶々丸が明言している。
そのため魔力切れしてしまえばなのは側の攻撃で止めを刺すことは十分に可能と考えられる。
4、カシオペアの時間ターン回避も、擬似時間停止も勝敗を決める絶対的なものとはなりえない。
本編の描写に従い、長距離時間移動後のカシオペアがこのスレでの考察対象であるため、使用回数が限られている。
またターン回避は10.78mが限界移動範囲ゆえに、なのはのアクセルシューターの最大加速を用いれば追いつけない距離ではない。
擬似時間停止もわずか3秒しかとめられず、ターン回避と同様に無詠唱魔法以外の攻撃がほぼ不可能であるため、
使用したとしてもあまり意味はない。
5、なのは側のバリアジャケットは服だけではなく、デバイスも含めた全身を覆うフィールド。それ故にカシオペアを用いたとしても、
内側へ入り込むのは不可能。 またバリアジャケットには敵性魔法の阻害機能があるため、眠りの雲や武装解除などは通用しない。
6、なのは側の魔法は一部を除いて詠唱は必要ない。ただしチャージタイムが必要な魔法がある。(ディバインバスター等)
7、ネギの魔力パンチの威力を算出するのに、10巻の武道会予選での描写は使えない。
あの時使用されたのは絶招・通天炮という技であって、単純な魔力パンチであるとはいえない。
また単発技という解釈と、連続で数回攻撃する技という2通りの解釈が可能なので、公式ソースで確定しない限り
魔力パンチ1発分の威力を算出する対象としては不適。
対戦履歴 ☆…勝 ★…負
☆なのは(A's to StS仕様)&ユーノ(A's仕様) VS ネギ&明日菜★
カシオペアと魔法無効化体質。この二つの能力を持つネギチームが当初有利と思われたが、カシオペアと詠唱魔法の
併用が不可能という点から、なのは側のバリアジャケットやデバイスの自動防御魔法を抜くことができるだけの攻撃力を、
ネギが発生させるのは不可能という結論に達した。また武装解除や眠りの霧などの補助魔法は、なのは側のバリアジャケットで
発生するフィールドで無効化されるため無意味。
ネギも明日菜も自身で単独飛行できない点から、戦場はなのは側にとって有利な足場のない高高度に設定されるため、
現在のネギがメインで用いている魔法を乗せた中国拳法の使用がやや難しくなっている。
また飛べない明日菜は攻撃を行うことができず、頼みの綱の魔法無効化体質もなのは側がStS漫画版でAMF(魔法無効化フィールド)
装備の敵をいとも簡単に撃破していたことから、決して絶対の防御といえなくなった。
さらに魔法無効化の副作用として飛行魔法の妨害効果が発生してしまうため、明日菜を杖に乗せて飛ぶとカシオペアを併用してもほぼ無意味
となる。そのため高高度での戦闘は、事実上なのは&ユーノVSネギ一人ということになってしまうため、なのはが砲撃しつつユーノが回復と防御を
おこなうというものとなるだろう。さらになのは側は魔力と体力を回復できる結界魔法『ラウンドガーダー・エクステンド』が使用可能なので、ネギま側
よりも遥かに長い時間戦うことができる。カシオペアを駆使してもアクセルシューターを回避しきるのが難しく、もし使用不能となれば全方位から同時に襲い掛かる
アクセルシューターの防御はネギには不可能。さらにネギが倒されてしまえば、後は空を飛べない明日菜一人であるためAMF装備のガジェット・ドローンに対して
使用した戦法を行えば倒すのは容易。よってこの勝負はなのは&ユーノの勝利と確定した。
☆フェイト(A's仕様)&アルフ VS 刹那&楓★
ここでもやはり大きいのが基本的な空中での機動力の壁。羽を出せば自力飛行可能な刹那はともかく、空が飛べず
虚空瞬動を用いて飛ぶまねしかできない楓では、フェイトやアルフとの空中戦は圧倒的に不利。
よってなのは側の主戦場である高高度では、刹那は一人でフェイト&アルフと戦わなければならない。
刹那一人でこの二人を圧倒するだけの強さがあるとは考えにくく、仮に『絶対防御結界』を使用されたとしても、
ジェットザンバーに付与されているバリア・結界破壊属性で破ることは容易である。
またプラズマランサーの異常な硬度は刀の通常斬撃では破壊不可能なレベル(ディフェンサーを斬り砕くレヴァンティンの
通常斬撃でも破壊できない)であるため、破壊するには高位の技を用いなければほぼ不可能であると考えられる。
楓に関しては空を飛べない時点でたいした脅威ではなく、自然の雷を召喚するサンダーフォールの電撃を用いて攻撃
すれば倒すのは難しくない。よってこの勝負はフェイト&アルフペアの勝利。
?なのは(A's仕様)orフェイト(A's仕様)orクロノ(A's仕様) VS 完全体エヴァンジェリン ?
エヴァンジェリンの人形使役などの補助技能はほぼなのは側には通用しない。
また魔力が切れることが致命的なエヴァンジェリンにとって、魔法を非殺傷の魔力ダメージ設定にできる
なのは側はやりにくい相手である。終わる世界も発動までのタイムラグがあまりに長すぎるうえに、同じタイプの
魔法ならばなのは33人分の魔力を保有する闇の書暴走体を氷結させ、さらに発動も終わる世界より速い可能性
が高いエターナルコフィンの方が優秀と思われる。しかし、根本的に完全体エヴァが描写不足であるため、
勝敗の確定には至らなかったようだ。
対戦履歴 ☆…勝 ★…負
☆なのは(A's to StS仕様)&ユーノ(A's仕様) VS ネギ&明日菜★
カシオペアと魔法無効化体質。この二つの能力を持つネギチームが当初有利と思われたが、カシオペアと詠唱魔法の
併用が不可能という点から、なのは側のバリアジャケットやデバイスの自動防御魔法を抜くことができるだけの攻撃力を、
ネギが発生させるのは不可能という結論に達した。また武装解除や眠りの霧などの補助魔法は、なのは側のバリアジャケットで
発生するフィールドで無効化されるため無意味。
ネギも明日菜も自身で単独飛行できない点から、戦場はなのは側にとって有利な足場のない高高度に設定されるため、
現在のネギがメインで用いている魔法を乗せた中国拳法の使用がやや難しくなっている。
また飛べない明日菜は攻撃を行うことができず、頼みの綱の魔法無効化体質もなのは側がStS漫画版でAMF(魔法無効化フィールド)
装備の敵をいとも簡単に撃破していたことから、決して絶対の防御といえなくなった。
さらに魔法無効化の副作用として飛行魔法の妨害効果が発生してしまうため、明日菜を杖に乗せて飛ぶとカシオペアを併用してもほぼ無意味となる。
そのため高高度での戦闘は、事実上なのは&ユーノVSネギ一人ということになってしまうため、なのはが砲撃しつつユーノが回復と防御を
おこなうというものとなるだろう。さらになのは側は魔力と体力を回復できる結界魔法『ラウンドガーダー・エクステンド』が使用可能なので、
ネギま側よりも遥かに長い時間戦うことができる。
カシオペアを駆使してもアクセルシューターを回避しきるのが難しく、もし使用不能となれば全方位から同時に襲い掛かる
アクセルシューターの防御はネギには不可能。
さらにネギが倒されてしまえば、後は空を飛べない明日菜一人であるためAMF装備のガジェット・ドローンに対して使用した戦法を行えば倒すのは容易。
よってこの勝負はなのは&ユーノの勝利と確定した。
☆フェイト(A's仕様)&アルフ VS 刹那&楓★
ここでもやはり大きいのが基本的な空中での機動力の壁。羽を出せば自力飛行可能な刹那はともかく、空が飛べず
虚空瞬動を用いて飛ぶまねしかできない楓では、フェイトやアルフとの空中戦は圧倒的に不利。
よってなのは側の主戦場である高高度では、刹那は一人でフェイト&アルフと戦わなければならない。
刹那一人でこの二人を圧倒するだけの強さがあるとは考えにくく、仮に『絶対防御結界』を使用されたとしても、
ジェットザンバーに付与されているバリア・結界破壊属性で破ることは容易である。
またプラズマランサーの異常な硬度は刀の通常斬撃では破壊不可能なレベル(ディフェンサーを斬り砕くレヴァンティンの
通常斬撃でも破壊できない)であるため、破壊するには高位の技を用いなければほぼ不可能であると考えられる。
楓に関しては空を飛べない時点でたいした脅威ではなく、自然の雷を召喚するサンダーフォールの電撃を用いて攻撃
すれば倒すのは難しくない。よってこの勝負はフェイト&アルフペアの勝利。
?なのは(A's仕様)orフェイト(A's仕様)orクロノ(A's仕様) VS 完全体エヴァンジェリン ?
エヴァンジェリンの人形使役などの補助技能はほぼなのは側には通用しない。
また魔力が切れることが致命的なエヴァンジェリンにとって、魔法を非殺傷の魔力ダメージ設定にできる
なのは側はやりにくい相手である。終わる世界も発動までのタイムラグがあまりに長すぎるうえに、同じタイプの
魔法ならばなのは33人分の魔力を保有する闇の書暴走体を氷結させ、さらに発動も終わる世界より速い可能性
が高いエターナルコフィンの方が優秀と思われる。しかし、根本的に完全体エヴァが描写不足であるため、
勝敗の確定には至らなかったようだ。
バインドってフラッシュムーブ系で回避するしか方法ないんか?
☆闇の書暴走体VSネギまキャラ★
A's12話と同じように海上に出現するとして、この場合飛行できない面子は攻撃に参加することは難しい。
また火力が低いキャラでは四層の複合バリアを破れないうえに、本体露出時もほとんど役に立たない。
この条件だとまず脱落するのは以下の面子。
・神楽坂明日菜 ・宮崎のどか ・綾瀬夕映 ・早乙女ハルナ ・クーフェイ ・長谷川千雨 ・龍宮真名
・長瀬楓 ・犬神小太郎 ・茶々丸 ・近衛このか
すると残ったのは以下の面子。
・ネギ=スプリングフィールド ・超鈴音 ・高畑タカミチ ・エヴァンジェリン=A=K=マクダウェル
・アルビレオ=イマ ・ナギ=スプリングフィールド ・桜咲刹那 ・フェイト=アーウェルンクス
このうちさらに学園の外で戦うという条件から、結界の外に出られないエヴァンジェリンと学園内かつ学園祭
期間中しか存在できないアルビレオが脱落。闇の書戦はどう考えても学業ではないので、京都編のような小細工
は使えない。
すると残ったのは6名。
このうち複合バリアを破れる攻撃ができそうなのはネギ、超、ナギ。
描写は無いが出来る可能性があるのがフェイト。
タカミチと刹那に関しては闇の書が生成する砲台を潰すので精一杯だろう。
これに対してネギま側の明確な反論はなかったため、現段階では暴走体の勝利とする。
*ネギま側の呪文詠唱速度(アニメ第1期)
・魔法の射手 連弾・光の11矢…10秒強(始動キー部分が2秒強)
・魔法の射手・戒めの風矢 …5秒弱(原作にあった詠唱の一部「風の精霊11人、縛鎖となりて敵を捕まえろ」が省略)
・雷の暴風 …約11秒(原作にあった詠唱の一部「雷を纏いて吹きすさべ 南洋の嵐」が省略)
・エヴァが放った完全凍結 …全て含めて約19秒(原作にあった詠唱の一部「契約に従い 我に従え 氷の女王」
「『等しき死を』の最後の『タナトン』」「其は安らぎ也」が省略)
ただしネギがエヴァに弟子入りする前なので、超戦以降のネギはもう少し速い可能性もあり。
また上記の時間は「詠唱」だけで、実際に発動するまでにはもう少し時間がかかっている。
なのはシリーズのよく出る魔法の設定
*ディバインシューター
杖の先端や周辺空間に生成した魔力砲台『ディバインスフィア』から光弾を発射する。魔方陣制御とチャージを必要としない。
ディバインバスターに比べて発動が速く、連射することが可能。12話の無詠唱・無動作の連射はおそらくこれと思われる。
無印序盤では軌道操作できなかったが、中盤では誘導性能を得たマルチ・コントロールシュートに。
終盤ではバリア無効化と自動追尾の精度はそのままで、より弾数が増えたフルパワーにバージョンアップした。
さらにA'sでは通常バージョンにディバインバスターと同様のバリア貫通能力が付き、防御の上から相手の魔力を削ることができる。
*ディバインバスター
杖の先端から発射する大威力の魔力砲。バリア貫通性能が非常に高いだけでなく、防御されても障壁の上から
敵の魔力を大きく削り取ることができる。発射までにややラグがあるのが弱点。
なのは世界の並みの魔導師(B~Aランク)のバリアではまず防ぐことは出来ない。
魔力消費量は大幅に増すが、放射範囲を増すフルパワーバージョンも存在する。
またA'sでは射程距離と弾速が大幅に増し、ほとんど減衰しないディバインバスターEXにパワーアップ。
敵のアウトレンジから一撃必殺の威力を持つ攻撃が可能になっている。
*レストリックロック
空間に対して掛ける、範囲対象の捕縛魔法。発動までに効果範囲から逃げられなかった目標(複数居る場合は全員)
をその場に固定して身体の動きと移動を封じる。
*フォトンランサー
杖の先端にフォトンスフィアを生成し、電撃を伴う魔力の槍を放つ。誘導性能がなく直線にしか飛ばないが、弾速は
速く連射することが出来る。後に周辺に複数生成したディバインスフィアから複数同時発射したり、術者から離れた
位置にディバインスフィアを生成し、死角から敵を撃つことができるマルチショットにバージョンアップした。
並みの魔導師なら1発直撃するだけで撃墜される。
*フォトンランサー・ファランクスシフト
上記のフォトンランサーのバージョンの一つ。4秒間で1064発のフォトンランサーを単一の目標に叩き付ける。
フェイトの使える魔法の中で最も消費が多いが、それに見合う威力を持つ。
しかし防御したなのはを撃ち落す事は叶わなかった。
こんな感じで修正してみた。よかったら使ってくれ。
>>283 食らってもバインドブレイクでわりと簡単に破壊できるらしい。
だから高レベルの魔導師同士の戦闘では、バインド系は決定打にはならないとのこと。
以下A'sDVD5巻の『バインドブレイク』の説明。
『バインドブレイク』・・・ミッド式のバインド破壊魔法。自身を捕縛する拘束魔法の術式を解析して解放処理を施しつつ、
適正な強度まで拘束が弱まった時点で強引に破壊する。
破壊するための魔力の大きさややこの魔法自体の練度が破壊までの速度を決する。
行為の術者同士の戦闘において、バインドが状況を決する決定力ではなく攻撃補助
選択肢の一つにとどまってしまうのはこの魔法の存在があるため。
ミサイルって、爆発を抜いた純粋な運動エネルギーで考えても1.8tなんざ話にならん威力だな。
衝突時間にもよるが、0.1秒と見た場合860t位の衝撃力になる。
>>284 ☆闇の書暴走体VSネギまキャラ★
明日菜を担いでなんとかして闇の書に放り投げたと仮定したら四層バリアはすべて無効化されて直接本体に攻撃できることになるのか?
ネギに関節技が使えるキャラがいればカシオペア使って組み付けば勝負になると思うんだが
誰も思い当たらない
それ以前に、カシオペア使えるのは超とネギだけだろ。
明日菜を担いで闇の書に放り投げたら触手に叩き落されて海に落ちて引きずり込まれて溺死じゃね?
>>288 明日菜を乗せたら杖の機動力は死ぬ。その状態で闇の書の触手+砲撃を回避して接近できる?
そして仮に投げつけて結界を消したとしても、その後はどうするの。
侵食能力を持つ闇の書に触れたらおしまいだし、本体もキャンセルで打ち消せたとしても下は冬の海だぞ。
しかもかなり冷える時間帯の。
そしてコアを破壊するには、アルカンシェルみたいに効果空間内を蒸発させるタイプのじゃないとダメだぞ。
ってか、よく話題に出るマジックキャンセルだけど、明日菜ってこの能力を使うときに何かデメリットとかあったっけ?
ヘルマンに利用されていた時は苦しんでいたと思うんだが。
>>275 なのは世界の魔法攻撃は直撃時にバリアジャケットを抜けることが大前提だからじゃないか?
それを防ぐために防御魔法があって、それを貫くためにバリア貫通・破壊効果や
シールド破壊効果があるわけだし
>>276 バインドにフィールドごと拘束する効果、もしくは一時的にフィールドを無効化する効果があるのではないかと
フィールドで無効化されて「じゃあ仕方ないね、諦めよう」では戦闘魔導師の名折れだろう
>>291 ◆魔法世界の王族で、本名は神楽坂明日菜ではなくアスナ・ウェスペリーナ・テオタナシア・エンテオフュシア
◆「黄昏の姫御子」と呼ばれ、強大な潜在能力を持っている(超広域
に渡って魔法無効化を展開し強力な精霊砲の連射を消滅させる等)
デメリットか・・・魔法無効化を使用することによって、この頃の記憶を思い出す
→能力が戻るが感情を無くし暴走する危険性あり(まほら武道会の刹那戦とか)
>>292 広域で無効化してたのは明日菜自身の能力じゃないっぽいけどな。
周囲が何らかの方法(儀式か何か)で利用してたように見える。
そういった利用が出来るのはヘルマン戦の描写から確実なわけだし。
っていうか、それだけ強力な力を無消費で使えるというのは考えにくいんだが。
潜在魔力なり、体力なりは使用してるんだよな?
(9歳なのは約33人分-はやて強奪分)の魔力の塊である闇の書の闇に触れた場合、全て消しきれるんだろうか。
消す度に多分あれは新しい肉体を再生させるだろうし。
潜在能力を何らかの方法で極限まで引き出してるんだろ
それを自分で制御できるかはエヴァの別荘修業次第だな
最近良く思うのだが、ネギま勢は何故こう、都合のいい展開に持っていくのが好きなのだろう。
きちんと考察しようよ。
妄想ばっかりじゃ、考察の意味ないじゃない。
少し、頭冷やそうか。
>潜在能力を何らかの方法で極限まで引き出してるんだろ
>それを自分で制御できるかはエヴァの別荘修業次第だな
何故あれを潜在能力ととるんだろうなあ。潜在能力を開放させるって何処のナメック星の長老ですか。
そ ん な 描 写 が 何 処 に あ っ た?(笑
あれはキャンセル能力者を媒介にして使う術式としか思えない。
妄想と考察を履き違えるなと何度言えば(ry
だがしかし、ヘルマン式や幼女期の方法が全く無駄とは言わない。うまく使えば戦況覆るかもな。
ただ、ヘルマンのときはガードの時にしか使えなかったし、幼女期は描写不足。時を待て。焦るなネギま勢。
面白いレスがあったので考察してみた。
>ネギま側の魔法は『魔力を使って現象を起こす魔法』だ。 なのは達のように魔力だけ削るみたいな描写は一 切 無 い。つか各巻の説明万回嫁 物理な現象である以上、魔法に対しての体制なんざ関係ないだろ。
興味深い考えだから、三つの場合のに分けて考察してみた
↑の考えはなのはの魔法視点から見た意見。ネギまに物理防御と魔法防御がある以上魔法攻撃は物理攻撃ではない。
ネギまの魔法は「魔力と呼ばれる超能力を使い、超自然的存在である『精霊』の力を借りて敵を攻撃する物」(その視点から見るとジェダイのフォースにも似ている)
だから、物理攻撃であるタカミチの豪殺・居合拳を防げるネギの障壁では、魔法をふせぐことはできない。
つまり、バリアジャケットの物理防御が優れていても、それが物理攻撃に特に強い防御である以上ネギの魔法をふせげることはない。
逆になのはの魔法視点から考えた場合、なのはでは純粋魔力による人の殺傷等が禁止されていて、なのは達も非殺傷設定で魔法戦闘をしている事実がある。
つまり、実際はなのは世界の魔法でも、ネギまの魔法のような攻撃を加えることが可能である。(実際になのはで魔法により壁をぶち抜いたりするシーンがある)
ただそれが法によって禁じられていて、魔法戦闘は非殺傷設定でないといけないと言われているだけであり、なのはの魔法はネギまの魔法から殺傷性能を抜いた物と同じと考えられる。
そう考えると、ネギまの魔法でもなのはのバリアジャケットを抜くことが可能と考えられる。
ちなみにネギまでも魔法防御をする時、常に術者は魔力を消費するので、なのは世界のように「魔力を削られている」ととることもできる。
ついでにもう一つの考え
ネギまの魔法での光や風は魔力の塊であり、それは魔力が形をもって現れたものである。
例え水の中でも魔力を使えば火の魔法をつかうことが可能である。つまり魔法による火傷やケガは精霊や魔力等の超自然的存在によってなされる物である。
このスレ(もとい全ての対決スレにおいても似たようなことが言えるが)の大前提よりネギまとなのはの魔力を同じものだと考えるとネギまの魔法攻撃は物理ではなくなる。
つまり、いくら物理攻撃に強いバリアジャケットでもネギまの魔法を防ぐことは出来なくなる。
まぁこの3つのうち一つでも成り立てばネギでもなのはのバリアジャケットを撃ち抜くことが可能になる。
>>298 1番の理論:物理防御と魔法防御が分かれている=物理防御で魔法を防げない、ということにはならない。
その理論を通すにはまず物理防御で魔法を防げない描写や設定が必要である。
物理的な影響を与え、対象の物理的な強度に破壊率が左右されるなら物理的な防御も可能と思われる。
2番の理論:ネギま世界の魔法となのは世界の殺傷設定魔法を同一とするならバリアジャケットの防御力は完全に有効である。
なのは世界の殺傷攻撃は物理的にダメージを与えるものであり、上記と同様の理屈が通用する。
3番の理論:紅き焔の説明を読めばわかるが、ネギまの魔法で出現する炎や雷などは魔力の塊ではない。
水の中で魔法によって炎を出せるのはそれが現象ではなく物体だからである。
また、全ての理論に共通して言えることだがバリアジャケットの魔法防御が弱いとする前提に根拠が無い。
なのは世界では非殺傷攻撃による純粋魔力ダメージが一般的なため、魔法防御が物理防御と同等である可能性のほうが高い。
>>298 なのはで非殺傷が禁じられてるなんて設定あったっけ?
無傷で捕縛するために非殺傷設定で魔法使ってるだけだと思うが・・・
ところでネギまの魔法防御って燃える天空を防いだ時に使ったやつだよな?
攻撃魔法を防御魔法で防いだのってこのときが初めてなんじゃないか?
この防御に関しては巻末の魔法辞典ではまったく触れられなかったが
その程度の描写でこれが物理防御ではなく魔法防御だと判断する根拠は?
まあ、今までは攻撃魔法に対して同種の攻撃魔法をぶつけて相殺しかしてないから分からないが
今後の描写次第でネギまに物理防御で防げない純粋な魔法攻撃の有無が分かるんじゃね?
風障壁で魔法攻撃が防がれる描写とか出てきたらネギまの攻撃魔法は全部物理攻撃になるわけだが
仮にネギまにも物理防御を通り抜ける魔法攻撃が存在するとしても
結局デバイスのオートガードで防がれるんじゃね?
バリアジャケットの魔法防御を抜けるかも分からないしな。
なのは世界の攻撃魔法はBJの魔法防御があって当然、それを貫くことを考えられてるわけだし。
魔力の質が同じでも魔法の技術が違うんだから
なのは世界の魔法でBJ抜けたからネギまの魔法でも抜けるってことにはならない。
あと見落としがあるかもしれんから燃える天空以外にも
攻撃魔法を魔法防御っぽいので防いでるとこあったら教えてくれ
×非殺傷が
○殺傷が
「対装甲弾が効くんだから通常弾も効くに決まってる」みたいな言い分だな。
つーか、普通に小太郎が魔法の射手を殴って弾いてるよね。
別に魔法防御じゃなくても防げるじゃん。
つーことはなにか。ネギま側の魔法はほとんど全てが物理的なダメージ作用しか起こさないってこと?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:10:32 ID:1CgVxZdy
魔力・・・周囲に存在する万物のエネルギー
気・・・生命エネルギー
もういいからおっぱいの大きさ比べやってよ
>>306 そんなもん指摘されるまでもなく知ってる。
そのエネルギーを用いて発生する効果が物理的な物しかないのかどうかを訊いてる。
途中で送ってしまった・・・
>>305 攻撃魔法も防御魔法も周囲のエネルギーを集めて使ってるから、
物理的な魔法しか今のところ無いな。魔法使いが常に張り巡らせてる
魔法障壁が物理的攻撃を防ぐものだから、物理以外は無いんじゃね?
武装解除は学校で習う基本的な魔法なんだから
それより上位の解除系魔法をネギも覚えればいいのにな
物理攻撃の魔法ばっか覚えちゃって
日本に来る前に覚えた戦闘用魔法
T.魔法の射手
U.風花・武装解除
V.風精召喚
W.眠りの霧
X.風花・風塵乱舞
Y.雷の暴風
Z.白き雷
[.???
\.???
まだ作中で使ってない戦闘用魔法が2つある。上位古代語魔法らしいから期待
9番目のは対悪魔用の魔法じゃなかったっけ
コタローが素手で魔法の矢を弾いた描写あったけど、第一にコタローは半分人外であること
第二にコタローは気で体を強化していること
だからコタローにも魔法の矢が弾けたんじゃないかな?
まぁいくら人外のコタローでも、ネギの言うとおりまともにくらったらただじゃ済まないだろうがな
攻撃魔法を防御魔法で防いでいたり、それに準ずる描写
エヴァの修業が始まった時に199矢使ったネギが同時展開していた防御魔法…確かアンチマジックシールド
エヴァの雪山修業の時の咸卦法修業の時に、魔法防御と物理防御を違う物として説明していたシーン
超の燃える天空を防いだとき
魔法の矢、氷結・武装解除、フェイトの石化魔法を防ぐのに用いられる「レジスト」
名前は忘れたけど、タカミチの豪殺・居合拳を防いだ防御の説明は「優れた物理防御」であり、魔法攻撃と物理攻撃を同じと見た場合ネギが、
威力だけは本気になっているAAクラスの使い手であるタカミチの攻撃を防げ得るその防御を、
AAクラスも無いであろう超やヘルマン、弱体化エヴァ、コタローの狗神等の魔法攻撃を防ぐのに使わなかったこと。
あとそういえばナギ戦でも使ってなかったな。
1番の理論:物理防御と魔法防御が分かれている=物理防御で魔法を防げない、ということにはならない。 その理論を通すにはまず物理防御で魔法を防げない描写や設定が必要である。
物理的な影響を与え、対象の物理的な強度に破壊率が左右されるなら物理的な防御も可能と思われる。
2番の理論:ネギま世界の魔法となのは世界の殺傷設定魔法を同一とするならバリアジャケットの防御力は完全に有効である。
なのは世界の殺傷攻撃は物理的にダメージを与えるものであり、上記と同様の理屈が通用する。
>(↑のレスについて)ネギまに純粋な物理防御と断言できる物で魔法攻撃を防ぐ描写が無い点
3番の理論:紅き焔の説明を読めばわかるが、ネギまの魔法で出現する炎や雷などは魔力の塊ではない。
水の中で魔法によって炎を出せるのはそれが現象ではなく物体だからである。
また、全ての理論に共通して言えることだがバリアジャケットの魔法防御が弱いとする前提に根拠が無い。
なのは世界では非殺傷攻撃による純粋魔力ダメージが一般的なため、魔法防御が物理防御と同等である可能性のほうが高い。
>(↑のレスについて)魔法防御=物理防御の根拠がない
第一、魔法防御と物理防御が同等というならば、なのは世界で防御が弱いとされるフェイトでさえコンクリート壁6枚を破るのに耐えるという物理防御を持つという事実より、
それ以上の魔法防御をバリアジャケットが持つとみた場合、果たして非殺傷設定を解いたフォトンランサーで壁6枚以上を抜くほどの威力がでるかどうかが疑問。
壁6枚を抜けないと、防御の固いなのはのバリアジャケットをフォトンランサー一発で抜いたという描写に矛盾が生じる。
実際フォトンランサーでさえ壁6枚抜くほどの力があるなら、なのはが空港の火災の時、
空港の壁を抜くのにディバインバスターを使った意味がなくなる。
それならフォトンランサーと同等であり、一期なのはさえ無詠唱でつかえるディバインシューターを使った方が救出作業が早くいき、
要求助者のスバルも早く助けることができたということになる。
ミッド(魔法が普通)の世界の空港だろ?
この世界と同じ防御力で安全対策なんか出来るかよ
倒壊防止に魔法で強化でもしてたんじゃねぇの?
>>313 >コタローが素手で魔法の矢を弾いた描写あったけど、第一にコタローは半分人外であること
>第二にコタローは気で体を強化していること
人外であることがどのように関係するのか具体的に説明して欲しい。
また、体を強化していても物理的な防御方法であることは変わらない。
>>315 >>(↑のレスについて)ネギまに純粋な物理防御と断言できる物で魔法攻撃を防ぐ描写が無い点
楓が巨大手裏剣によって魔法を防御している。
また、純粋な物理防御より有効に魔法を防ぐ方法があるならそれを優先的に使用するのはおかしくは無い。
これに関しては、魔法の部分を炎と置き換えるなら「炎に対して対火炎防御を行う」といったイメージとなる。
>空港の壁を抜くのにディバインバスターを使った意味がなくなる。
「穴の大きさ」を考えていない。
安全に抜け出せる大きさの脱出口を開けるならディバインバスターを使った方が早い。
ディバインバスターで開く穴は小さなものであり、何度も打ち込まなければ大きな穴が開けられないからである。
318 :
317:2007/06/16(土) 20:14:30 ID:OUHGzaUt
>ディバインバスターで開く穴は小さなものであり、何度も打ち込まなければ大きな穴が開けられないからである。
訂正:ディバインバスター→ディバインシューター
>>316 >ディバインシューターを使った方が救出作業が早くいき
阿呆ですか君は。チマチマシューターで1枚ずつ壁を破るより、大威力で一気に地下から天井まで抜けるバスターを撃って
大穴を空けたほうがはるかに速い。
>>316 >ミッド(魔法が普通)の世界の空港だろ?
この世界と同じ防御力で安全対策なんか出来るかよ
倒壊防止に魔法で強化でもしてたんじゃねぇの?
まあ、俺もそう思ってるし、
可能性としても大いにありえるけど、あくまで推測でしかない。
推測で言い出したらキリがないのは、ネギま派に多数見られるだろ?
ふと気になったことが。
>超の燃える天空を防いだとき
ここで使用されたのが対魔法防御であるという説明はあっただろうか?
見た目から考えれば風障壁や風楯以外の防御魔法であることは予測が付くが、
対魔法障壁と断定できる情報は出ていなかった記憶がある。
そもそもあのとき見えた魔法陣が障壁かどうかすらも分からんぞ。
あれは単に全力展開の証で、実際に使用したのは風楯という可能性すらある。
新しい魔法にしては巻末の解説では特に触れられてないしな。
ネギ派vsなのは派って構図でいちいち考えなきゃいけないなんて
とても面倒でアホくさいやね
>>315 ディバインシューターであけられる穴は小さい(ry
コレはともかく、フォトランサーはBランクまなら単発で殺せる代物らしいぞ。
つまり電気という性質上、『殺せる魔術』ではあっても『破壊できる魔術』ではないと思われる。
よって比較には不適切と言っておく。
>>324 非殺傷でも9歳なのはを一撃で倒してるんだよな。
魔力総量は序盤から終盤まで変わらないはずだから、あの馬鹿魔力でも非殺傷魔力ダメージ設定のフォトンランサー
が直撃すれば魔力が空になって気絶すると・・・フォトンランサー強いな。
まぁネギまでも白き雷なんかは対人魔法みたいだしな
魔力総量って無印8話でエイミィが言ってたやつか?
なのは127万、フェイト143万とか
>>325 あの時のフォトンランサーが非殺傷って出てたっけ?
>>327 猫にすら非殺傷で魔法使ってたフェイトがなのはに殺傷で撃つとは思えない。
つーか非殺傷でも当たれば衝撃を受けるし痛い。だから気絶したんだろ。
魔力の枯渇で気絶したんじゃないと思う
>>328 >猫にすら非殺傷で魔法使ってた
この部分は何所から?
ちょっと不安になったんで見返してみた。
>>329 非殺傷SLBでもでかい水柱が立ったよ?
>>330 猫にフォトンランサー当てたときバリア張ってた様子なかったのに
猫が無傷だから非殺傷で撃ってたんだと思うんだが・・・
ジュエルシードの力で防御力が上がっている可能性もあるぞ
唯の木だって化け物になるんだから
>>331 撃ち続ける大威力砲撃と射撃を比べちゃあかんだろ
確かに弾殻が非殺傷でも衝撃で打撲とかにはなるが
地面がぶっ飛ぶほどの衝撃となったら、どんだけスピード出てるんだよって事になる
非殺傷射撃魔法の衝撃が分かり易いのはA'sの空き缶リフティングかな
デバイス使ってないけど空き缶は変形してないよ
これが非殺傷の破壊力
地面めくり上げながらなのは諸共ぶっ飛ばす非殺傷射撃なんてありえん
>>332 そう言われたらお終いだが木のほうはバリア張ってただろ?
まあ猫に殺傷で魔法ぶちかましてたとしても別に問題ないけど
連投スマソ
>>333 なのはがフォトンランサーをシールドで逸らして海に着弾したときも水柱が立ってたような気がするが・・・
あの戦いでもフェイトはなのはを殺すつもりで魔法使ってたの?
このときも殺傷設定で魔法使ってたって言うなら確かに俺の間違いだ。
もし非殺傷だった場合
フォトンランサーとディバインシューターの威力を同じだと仮定して
非殺傷でもあの程度の水柱が立つほどの衝撃を空き缶に当てれば潰れるだろ。
単に缶弾きのときのシューターは威力が低かったとかじゃないか?
もしくは変形させると作画が面倒になるから変形させなかっただけとか
>>335 分かりづらかったな
>確かに弾殻が非殺傷でも衝撃で打撲とかにはなるが
が、水柱がたった答えになっている
だからガチバトルのフォトンランサー持ってきても一緒、弾殻非殺傷でも衝撃はある、だから水柱は上がる
と言うか、非殺傷設定なんて素敵な要素は液体と固体では反応違うと思うぞ
衝撃で水が捲れ上がる他にも、水中内部に逝った魔法の体積分水が押し上げられるとかさ
今のところ射撃魔法以上の非殺傷大威力広域攻撃の衝撃で地面壊れるとかないはずだし
衝撃で粉塵は上がってるが<闇の書SLB
フェイトのフォトンランサーが地面抉るには、やっぱ殺傷設定じゃないと厳しいと思うぞ
『殺せる魔術』ではあっても『破壊できる魔術』ではないと思われる。
>ところで、このレスはなのはの魔法が物理効果があるといいたいのだろうか?誰か教えてくれ
ディバインシューターで開く穴は小さなものであり、何度も打ち込まなければ大きな穴が開けられないからである。
>ディバインシューターって無詠唱でなのは何個も作れるよね?
あれってひょっとして練習の時シューターの威力落としてる時だけ?
>>317 第二にコタローは気で体を強化していること 人外であることがどのように関係するのか具体的に説明して欲しい。 また、体を強化していても物理的な防御方法であることは変わらない。
>人外は普通の人間より丈夫。戦士型で魔法障壁ももたない素のコタローで、ネギの白き雷を至近距離でくらって(その前後の描写からして限りなく至近距離で外れた可能性もあるが)も大丈夫。
それに、気で桜花槍衝太公釣魚勢をそらせれるほどだから、魔法防御が気でできることもわかる。
楓が巨大手裏剣によって魔法を防御している。 また、純粋な物理防御より有効に魔法を防ぐ方法があるならそれを優先的に使用するのはおかしくは無い。 これに関しては、魔法の部分を炎と置き換えるなら「炎に対して対火炎防御を行う」といったイメージとなる。
>楓の巨大手裏剣が何発も一気に受け止めた魔法の矢は、超の偵察ロボを余裕で一発で破壊する威力がある。あれだけ魔法の矢をくらって鉄製である巨大手裏剣に傷一つついてないのはおかしい。
楓も上位の気の使い手であることから、セツナ同様自分のエモノを気で強化している可能性が高い。
対火炎防御はネギまにないよ。せめて耐熱防御くらい。そして、この議論の元は「ネギまの魔法は物理攻撃だ」ということについての議論。
「純粋な物理防御より有効に魔法を防ぐ方法がある」というのはネギまにおいて物理防御と魔法防御が違う物と認めることであり、そのまま魔法と物理は違うものといってるのと同じ。
>>341 >対火炎防御はネギまにないよ。せめて耐熱防御くらい。
置き換えてと言ってるんだが。つまりたとえ話。
君の理論は例えて言うなら
「対火炎防御があるから炎は物理的に防げない」
と言っているに等しいということ。
>ディバインシューターって無詠唱でなのは何個も作れるよね?
「通れる穴」を作らなければならない。
小さい穴を幾つも開けることは出来るだろうが、あの場面でそれは無意味。
また、あの場面は地下であったということも忘れずに。
破壊すべき障害は壁一枚という訳ではなかったということだ。
>人外は普通の人間より丈夫。戦士型で魔法障壁ももたない素のコタローで、ネギの白き雷を至近距離でくらって
>(その前後の描写からして限りなく至近距離で外れた可能性もあるが)も大丈夫。
武闘大会前、エヴァの別荘での描写の話では無いのだろうか。
まともに食らったわけではないので、ダメージへの耐久力にはこの場合あまり意味が無いのだが。
物理的に防げないのならば、物理的な身体の「頑丈さ」は意味が無い。
>それに、気で桜花槍衝太公釣魚勢をそらせれるほどだから、魔法防御が気でできることもわかる。
弾いた際、小太郎は特に気を集中させた様子は無かった。
使用していたのは身体強化のみと思われる。
>楓の巨大手裏剣が何発も一気に受け止めた魔法の矢は、超の偵察ロボを余裕で一発で破壊する威力がある。
>あれだけ魔法の矢をくらって鉄製である巨大手裏剣に傷一つついてないのはおかしい。
あの程度のものを破壊しても、大して威力の証明にはならないが。
また、強化しただけでは魔法防御の効果は付かないと思われる。
基本的に気と同等の存在である魔力と、曲がりなりにも術式を利用した「戦いの歌」でも物理防御の効果しかないのに、
特別な術を使用しない強化によって魔法防御の効果が付くことは無いだろう。
君は良く可能性で話をするが、その手の話をしていくときりが無いのだが。
可能性の話をするなら、「対魔法防御」が魔法「攻撃」への防御をさしているかどうかすら定かではない。
直接的な攻撃魔法以外にも、対象に敵対的効果を及ぼす魔法はあるのだからそちらへの防御を指す可能性もある。
それとも、そういった魔法への対抗手段はレジストしか存在しないとでも言うのだろうか?
このスレ的には12話の味方勢とナンバーズ、るー子一味はどうだった?
ネギまの考察している人たち、どうしちゃったのかな。
きちんと考察しようよ。
妄想ばっかりじゃ、考察の意味ないじゃない。
少し、頭冷やそうか(AAry
テメェら俺に何回この台詞言わせる気だ(´▽`メ)
純粋な考察好きであっちこっちニコ画や漫画で比べたり頭捻ったりしてる俺にあやまれ。
別にどっちが強かろうが別に構いやしないが明らかなこじ付け論とか妄想論展開とか止めてくれ。
俺のれすに間違いがあったかなとか読み返したり互いが出した前後の話噛み砕いてレスしてんだからさ。
好き嫌いあるの解るが純粋に考察しようぜ、頼むから。
>>339 >壁6枚を抜けないと、防御の固いなのはのバリアジャケットをフォトンランサー一発で抜いたという描写に矛盾が生じる。
>実際フォトンランサーでさえ壁6枚抜くほどの力があるなら、なのはが空港の火災の時、
>空港の壁を抜くのにディバインバスターを使った意味がなくなる。
>それならフォトンランサーと同等であり
に対してのレスだっつの。んで雷撃なんだから人を一人殺せるぐらいの威力あっても貫通力は大したことないんじゃねぇーかっつー話しだ。
比較に使うのは 不 適 切 だっつってんだから比べること自体できねえだろって言ってんだから嫁よ。
>>340 何処のどの場面かはっきりしろ。男の独りよがりな運動は嫌われるぞ。
っつか連 投 す な
喧嘩腰でレスしてる方が頭煮だってるように傍目には見えてしまう
>344
とりあえずドブ子が生身の状態でもSランクの砲撃を喰らって
高いところから墜落しても平気と言うトンでもスペックなのが発覚。
まあナンバーズの自己申告で描写はなかったんでこのスレ的には考慮外に
していいと思うが今後の展開によっては
冗談抜きでナギですら瞬殺可能なスペックになる可能性があるっぽい。
>>347 どぶ子ってレリックを引きずってた子だよな?
何そのトンデモスペック。
うちの地区だと明後日放送だから待ち遠しいぜ。
むしろ限定解除のなのは達がSランク砲撃を割とあっさり防いでいた件。
Sランクって無印SLBと同ランクなんだが。
ん・・・?なのはさん過度演出で設定崩壊ですか?
いや、限定は解除してるんだから現時点では特に崩壊はしないと思う。
ただそれ防ぐ今のなのはが撃つSLBがどんなものなのか、ガクブルwktk。
あとナンバーズにもSランクオーバーの砲撃をブチかませる奴がいるからなあ。
はっきり言って今回の敵でもあるナンバーズはつぼにはまれば3期のなのは
だろうとナギだろうと喰える可能性はあるが。
不意をつければ新人やネギパーティでも十分やれる可能性がある
結構面白い相手。
>>350 S級砲撃防いだ=設定崩壊ってどういう理論でございますか?
A'S漫画版の序盤で改良を加えたSLBならともかく、無印SLBならユーノの結界でも防ぎきれるレベルだが。
そもそも同じS級でも威力まで同じとは限らない。
なのはのSLBと違って今回ディエチが使ったへヴィバレットは、超長距離から撃ってもほとんど減衰しないタイプの砲撃。
威力を絞ってその分射程を延ばした可能性だって十分ある。
強さの設定はおかしくなってないが世界設定がおかしくなってるよな>なのはsts
>>353 結界と防御を混同するという、ありがちな間違いが見受けられる
そんなんじゃ説得力無いぞ
>>356 ユーノは結界でSLB防いでた(防ごうとしてた)よ?
そのときはSLB+だったから結界破壊で結界壊されたけど
>>355 おかしい所は具体的に示せよ。具体的に示せないなら単なる中傷と変わらんよ。
>>356 防御魔法≠結界はその通りだな。だがS級砲撃って言っても、A'sで闇の書の意志が撃ったSLBは防がれてるからな。
あの時もバリアジャケット自体は無傷だった。アレに比べればディエチの砲撃はだいぶ威力が落ちるだろうし、
エクシードモードのなのはが防げてもさほど不自然ではない。
>>358 いや、闇の書のSLBは広域破壊であって砲撃じゃない。
距離とってるから、中心部はともかくなのはたちの場所では相当威力が落ちてると思われる。
今回の10娘の砲撃が威力が劣ってるとは思わないな。
強さ設定や世界観設定に文句つけたいならStS本スレあたりでやったらいいよ。
話題が欲しくてうずうずしてるからいくらでも相手してくれると思うよ。
このスレの内容には直接関係ないし、正直ここでやられても迷惑。無駄にスレ使いそーだし。
で、それはともかく、今回だいぶ空戦キャラが増えた。
るー子ファミリーはるー子、アギト、ガリューが空戦確定。
ナンバーズはクワットロ、トーレが空戦確定。
これでゼストも飛べる場合、るー子ファミリーは全員空戦確定か。
スバルのウィングロードもだいぶ練度が上がってきたし、前と違ってネギに手も足も出ないって感じはしないんだけど・・・どうだろうな。
今回はやてがガジェットUを破壊していたのってフレスベルグ?
何か前回と同じ物とは思えないしょぼさだったけど。
出力を絞った長距離精密射撃だというのがWikiの見解のようだ
なんかなのはスレっぽくなってるし、とりあえず前のネギま側のレスの続きから。
>武闘大会前、エヴァの別荘での描写の話では無いのだろうか。 まともに食らったわけではないので、ダメージへの耐久力にはこの場合あまり意味が無いのだが。 物理的に防げないのならば、物理的な身体の「頑丈さ」は意味が無い。
弾いた際、小太郎は特に気を集中させた様子は無かった。使用していたのは身体強化のみと思われる。
>セツナも大して気を集中させてなかったように見えるが…
今の所明らかに肉体だけの強化と、戦いの歌などのように肉体強化以外の魔法防御等の特性がついた肉体強化魔法が別れているのは西洋魔法だけ。
東洋魔法は今の所「気」以外の肉体強化魔法はでていない。
そしてセツナが魔法を反らした時の技も、コタロー達が常時使ってる肉体強化魔法も「気」。
つまり「気」という技は魔法も防御できるという物。繰り返すけど、西洋魔法のように単なる肉体強化だけの魔法と肉体強化+その他諸々の効果がついてる魔法とが別れてるのは西洋魔法だけ。
つか本当に肉体強化だけするの魔法はネギがまほらに来てすぐの時に使ってたもの程度。
仮に単に肉体強化とそれ以外の強化を+したものが東洋魔法でも別れていると考えても、今のコタローの使う肉体強化がネギが日本に来たばかりの時に使ってたものと同レベルってことはないと思う
あの程度のものを破壊しても、大して威力の証明にはならないが。
また、強化しただけでは魔法防御の効果は付かないと思われる。 基本的に気と同等の存在である魔力と、曲がりなりにも術式を利用した「戦いの歌」でも物理防御の効果しかないのに、特別な術を使用しない強化によって魔法防御の効果が付くことは無いだろう。
>あれ?確か戦いの歌て魔法に対する強化もなかったっけ?
そして、仮にも機械を余裕で潰してその後も飛んでいった魔法の矢をくらって巨大手裏剣が無傷というのはありえなくないか?
金属の機械をつぶせれるのに、金属の手裏剣に傷一つ負わせれないってのはないでしょ。
あれはセツナ同様気で手裏剣を強化していたはず。
君は良く可能性で話をするが、その手の話をしていくときりが無いのだが。
可能性の話をするなら、「対魔法防御」が魔法「攻撃」への防御をさしているかどうかすら定かではない。 直接的な攻撃魔法以外にも、対象に敵対的効果を及ぼす魔法はあるのだからそちらへの防御を指す可能性もある。
それとも、そういった魔法への対抗手段はレジストしか存在しないとでも言うのだろうか?
>その考えは危険だと思う。「魔法防御」と言ってるのに、攻撃魔法を防げ無い。つまりそれは攻撃魔法を魔法ではないというのと同じこと。
流石に長すぎる
手短にまとめてくれ
っていうか、引用と主張がごっちゃごちゃで何が言いたいのかわかんないんですが。
もう少し読みやすくまとめてから投下して欲しいよなぁ・・・ネギ勢ってこんな奴ばっかだから困る。
なのはの話だけしてりゃいいんじゃないのこのスレ
それだったらある人達が完全に満足できるスレになれるし
>>366 それをしようとしたネギまファンがこのスレ建てたのに何言ってんのお前?
369 :
366:2007/06/20(水) 00:12:32 ID:qQFxITYW
現在文句たらたらの人が落ち着くのが難しくなってしまったのよね
>>369 因縁つけたいだけならさっさとどっかに消えてくれ。
>>353 >あれ?確か戦いの歌て魔法に対する強化もなかったっけ?
無い。
8巻の戦いの歌の説明を読み直せ。
>そして、仮にも機械を余裕で潰してその後も飛んでいった魔法の矢をくらって巨大手裏剣が無傷というのはありえなくないか?
>金属の機械をつぶせれるのに、金属の手裏剣に傷一つ負わせれないってのはないでしょ。
薄い鉄板は簡単に貫ける。
厚い鉄板は感嘆には貫けず、大した傷も残らない。
そして金属全てが同じ強度でもない。
無傷というけど、どの程度の傷を想定して言っているんだ?
>その考えは危険だと思う。「魔法防御」と言ってるのに、攻撃魔法を防げ無い。つまりそれは攻撃魔法を魔法ではないというのと同じこと。
その考えは危険だと思う。「魔法防御」と言ってるのに、攻撃魔法以外の魔法を防げ無い。つまりそれは攻撃魔法以外の魔法を魔法ではないというのと同じこと。
>>そして金属全てが同じ強度でもない。
気で強化されてるって言うなら尚更か。
気に魔法防御の特性がある証明にはならんわな。
>>370 消えるけど先に因縁つけてくる奴がいなければもうこんな事絶対しませぬ
>>363 >>あれ?確か戦いの歌て魔法に対する強化もなかったっけ?
そもそもネギま側の魔法は、『魔法』という力で物理的な現象を引き起こすものではないか?
だから気による物理的な防御力の強化=魔法攻撃に対する防御力の強化だと思うのだが。
>>373 明らかに先に因縁つけ始めたのはお前だ。
もう来なくていいよ。二度と。
>>374 二度と来ないで欲しいのならまずは自分が喧嘩売るようなレスを止めればいいのに…
貴方も引くことの出来ない人なのですかね
>>375 喧嘩売るようなレスがいやならまずは自分が喧嘩売るようなレスを止めればいいのに…
貴方も引くことの出来ない人なのですかね
というか消えるとか言っておきながらスルーも出来ずに戻ってくる時点で…
シグナム姐さんの言葉を思い出せ。
「駄々をこねるだけの馬鹿は、なまじ付き合ってやるからつけあがる」
言ったでしょ。「因縁つけてくる人がいなければ」もう来ないって。
わたしゃ365みたいに無駄に煽る人に同じような反応をし、
そして自分から引くなんて殊勝な行動が出来ないから376-377にも反応してしまうのです
なんだ、要するに荒らしか。
荒らしに反応するのも荒らしだからもう相手すんな
NGIDを設定したところで軽くネタ振り。
セインのディープダイバーはフィールドとバリア持ちには効かないらしいが、それ以外の奴なら自由に地面に引きずり込んでしまうことが
できるようだ。ネギま側の後衛キャラのほとんどが引き込みの餌食になりそうな予感がするんだが。
あれで地面の中や壁の中で引き込んで、内部で手を離して離脱してしまえば脱出前に大抵のやつは窒息するよな。
地面の中だから詠唱もできんし。
ネギまの従者は皆常時防御魔法展開してたりしないからな。
ネギとアスナ(とその他の魔法先生・生徒)には効かないだろうけど。
刹那とか小太郎はどうなんだろうか?あいつらって常時防御してたっけ?
>>382 戦闘時は風楯常時発動してるうえに飛べるネギはともかく、その他後衛陣は基本的に防御能力は紙っぽくないか?
セインもエリオのジャケットを抜いて出血させる程度は素手でもできるみたいだしさ。
単行本17巻までしか持ってないから断言はできんのだけど。
385 :
連レススマン:2007/06/20(水) 20:47:51 ID:0GsZ9SY9
>>383 あの二人は魔法使いじゃないから基本的に攻撃は回避するタイプっぽい。
一応御札で攻撃を防いだり、小型の結界を展開して攻撃魔法から身を守るのはできるみたいだけど。
御札は常時発動タイプじゃないし、刹那の結界も足元の地面ががら空きっぽいから・・・
チーム戦の場合、他のナンバーズの攻撃からアレで身を守ろうとしたら下に回りこまれて引き込まれそう。
常時発動系フィールドやらバリアやらがないと引きずり込まれる、か
厄介だけど、純粋に腕力で抵抗することもできるなら圧倒的ってほどでもない
見た感じだと、セインは直接戦闘ではそれほどでもなさそうだし
いきなり地面の下から触られたら地に足をつけることも出来ないから
飛行魔法を使えない限り飛び上がることも出来ずに地面に引きずり込まれるんじゃないか?
そして常時展開型の防御魔法を使えるやつ以外は触ることすら出来ない。
>>387 セイン自身が指先のカメラで相手の位置を確認しなきゃダメなところと、常時動き回る目標は捕らえにくいって欠点もあるんだよな。
手を上に出したとき見つかる可能性もあるし。
ただ他のナンバーズが念話で位置を知らせることができるなら、一つ目の欠点は解消されるかも。
指の先端だけ出せばいいのになんで手首から上全部出してるんだろうな?
1、実際に手首から上を出さないとそれだけの力が出ない
2、指だけだす事まで考え付かない
3、美学
この内のどれか
4、指先だけだと視聴者に分かりにくい
も追加で
2だな。奴は間違いなく天然。
ナンバーズ連中ってやはり数字が若い方が強いのかな?
1、実際に手首から上を出さないとそれだけの力が出ない→通常
2、指だけだす事まで考え付かない →天然フラグ
3、美学→ セイン中心の神アニメ
4、指先だけだと視聴者に分かりにくい→「視聴者」なんて使ってんじゃねえ!
まあ、セインの評価は追々だな。描写がまだ少ないし。
新キャラに関して言うなら、現時点でば五分五分ネギま優勢かとぐらいには考えられる。
最後のケツ女除けばいい勝負できるかと。砲撃はチャージかかるしな。
奥の手隠してるっぽいから、まだどう転ぶか解らんけどな。
>>390 2だな。セインはドジっ子っぽいし。
>>392 単純にDB形式な強さ分けはできないと思う。
あいつらは単品で運用するよりまとめて運用するほうが化ける。絶対に。
>394
ナンバーズは例えるならシューティングの中型機
一対一で闘えば負ける要素は少ないが。
他のナンバーズとかガジェットなんかに絡むと一気に危険度が上がる。
もうちょいナンバーズやるー子ファミリーの実力が見えてきたら集団戦の考察してみるか。
ここ完全になのはスレだな。
つかネギまの呪文詠唱が早いって聞いたんだが事実か?
>>397 とりあえず過去ログ読んでくれ。
その話題に関してはこのスレ内だけで充分だと思うから。
>>397 >>281と
>>284の下の方。 あと
>>285辺りを読んでくれ。
なのは側はそもそも一部の大魔法除いて詠唱は要らん。
ディバインバスターでさえCTは大体3秒以内だし(StS5話では詠唱溜め無しでDBを撃ったが)、ディバインシューターにいたっては
設定上無詠唱CT0で連射可能。詠唱が要らない連中と、早くてもいる連中じゃ差はデカイよ。
無い。 8巻の戦いの歌の説明を読み直せ。
>すまん。今度読み直すわ
薄い鉄板は簡単に貫ける。厚い鉄板は感嘆には貫けず、大した傷も残らない。 そして金属全てが同じ強度でもない。
無傷というけど、どの程度の傷を想定して言っているんだ?
薄い鉄板で穴があくなら、厚い鉄板でも貫通はしなくとも穴は開く。
つか超の偵察ロボは薄い鉄板に見えるか?
「魔法防御」と言ってるのに、攻撃魔法以外の魔法を防げ無い。つまりそれは攻撃魔法以外の魔法を魔法ではないというのと同じこと。
>魔法に対する防御。それが防御魔法。そして、なぜ相手に対して防御をするかという根本から考えると、それは「相手が攻撃してくるから」
つまり防御魔法と言う時点で攻撃に対する防御と言ってるのと同じこと。
つかこの議論てもともとネギまの魔法が物理攻撃なのか魔法攻撃なのかでしょ?
ネギまの魔法攻撃を純粋な物理防御と断定できるもので防御した描写もやっぱりないし、ネギま世界ではちゃんと物理防御と魔法防御が別れているのは事実なんだし、ネギまの魔法=物理てのは矛盾するのが事実。
つか俺なのはの漫画買ったんだが、なのはのバリアジャケットもプロテクションも、「攻撃魔法に対する防御」なんだな。
攻撃魔法じゃない眠りの霧ってふせげないんじゃないか?
魔法防御が魔法によって引き起こされた物理現象のみを減衰するものだと考えれば魔法=物理でも矛盾はしない。
トラックの衝突は物理防御でしか防げないけどトラックの衝突並の威力の魔法は
物理・魔法防御のどちらでも防げる、とか。妄想だけどな。
ちなみにバリアジャケットはフィールド内への侵入を防ぐ機能がある。
霧とかは入ってこれないだろ。
>>401 >ネギまの魔法攻撃を純粋な物理防御と断定できるもので防御した描写もやっぱりないし、ネギま世界ではちゃんと物理防御と
>魔法防御が別れているのは事実なんだし、ネギまの魔法=物理てのは矛盾するのが事実。
相手に与えるのが物理的なダメージ。魔法で呼び出される炎や風は物体。
ついでに精霊の力なんて欠片も借りない気の遠当てと相殺する。
で、物理防御と魔法防御が分かれているからといって魔法を物理的に防げない証明にならないのは今までの議論から分かるとおり。
全く矛盾しないな。
>薄い鉄板で穴があくなら、厚い鉄板でも貫通はしなくとも穴は開く。
いや、それは元から厚い鉄板に穴が開けられる威力があっただけ。
スチールの空缶にキリで穴を開けられても、スチール缶大の鉄の塊に穴を開けられる訳ではない。
表面に引っかき傷くらいは出来るかもしれないけど、それも遠目からでは見えない程度だろうし。
というか
>>372。
>つか超の偵察ロボは薄い鉄板に見えるか?
少なくとも分厚い装甲持ってるようには見えないわな。
つーかあんなもんに耐久性を求めるなw
人が踏んだだけで粉々になりそうだぞ。
>つか俺なのはの漫画買ったんだが、なのはのバリアジャケットもプロテクションも、「攻撃魔法に対する防御」なんだな。
>攻撃魔法じゃない眠りの霧ってふせげないんじゃないか?
大丈夫、攻撃魔法以外も防げるのは描写や設定が証明してるから。
ところでこのしつこいネギま厨って、以前無視することに決まった奴だろ?
いつまで相手してやりゃ良いのよ?
>薄い鉄板で穴があくなら、厚い鉄板でも貫通はしなくとも穴は開く。
…材力やってる人間としてその発想は信じられんわ。
薄板と厚板じゃ曲げ剛性が全然違うだろうに。
404は相手すればよいのかを他人に聞いて何になるのか
自分で相手しないという選択をすればいいだけの事だべ?
>>401 ネギが明日菜みたいな魔法を無効化出来る奴にも
魔法で対抗出来るようになるのを待とうや
そうすればなのは達相手でも戦局がマシになる
それには100話近くかかるかもしれんが、2年後でもなのはの話題は出来るべ
マジックキャンセルとAMFって原理的には同じなん?
>>404 こいつくらいしかネギま側の人間がいないからでは。
>>407 AMF=効果範囲内の魔力結合を阻止することで魔法を無効化する。
ただしバリアジャケットのように既に結合している上に強固な物は分解できないっぽい。
マジックキャンセル=原理不明。とにかく問答無用で魔法を消去。明日菜が体力or魔力を消費している描写は17巻までの時点ではない。
ただしヘルマン戦で利用された時はダメージ(?)を受けていた。
>>408 ネギ側だのなのは側だの派閥分けするのは不毛だからやめにできないだろか…
>>408 単行本待ちでマガジン本誌見てないんだけどさ、明日菜の無効化って無消費+リスク無しで無制限に使えるって考えていいんかね。
>>409 議論に関係ないことに関して突っかかる辺り、あんた上のほうで暴れてたID:qQFxITYWと同じ匂いがするな。
どうせ突っかかるなら上のほうで出た意見の反論をしろよ。できないならくだらないこと言い出さずに黙ってろ。
〜てのは矛盾するのが事実
つか、〜
間違いなく例のネギま設定すらまともに知らない偽ネギま厨だな
412 :
345:2007/06/23(土) 04:06:57 ID:wgAHkRQW
少しだけ間を置いてキタ。
悪いけどいまどういう流れだコレ。カオス過ぎてわからんw
シールドでもめてんのか?ちょっと纏めるんで訂正箇所あったら親切な其処のオマエヨロシク
・アスナの魔法無力化は無制限・無尽蔵。ただし広範囲使用だと本人に不可あり(ナギの過去辺及びヘルマン戦参照
・AMFは工夫次第で抜ける。ただし広域AMFは発動そのものにジャミングがかかるので一度範囲外まで行かないと使えない(5話か6話参照
・ネギまの魔法は物理攻撃指定。
>>403や
>>262その他参照。
・眠りの霧はテンプレ、過去ログ参照
・武道大会の描写からして気による物体強化は可能(12巻参照
・ただし、物体強化中はDB的な描写(周りに白いモヤモヤ)が出ているので手裏剣には適用してなし
・厚い鉄板と薄い鉄板は強度が違います。厚い鉄板でも貫通はしなくとも穴は開く、なんて寝言はよしましょう。そも穴が開いてる時点で貫通してるじゃねえか。少し、頭冷やそうか(AAry
こっから個レス
>>346 他人のレス返すならまず読めと再三に渡っていってんのにきかねえからだよ。
>>411 そう言うお前はどのレスについていってるんだw
明確にどのレスについて明記しないときになるじゃないか。
413 :
345:2007/06/23(土) 04:13:27 ID:wgAHkRQW
連投スマソorz
誤字
不可→負荷
>>404 考察に厨も何も無いだろ。必要なのは理があるかないか、あったらクソレスでも価値はある。
議論し尽くされてるレスに対してはあれだ、過去レス嫁と流せばぐっと大人に近づけるぞ。
>>372 セツナが気で太公釣魚勢に対して魔法防御を行っている。
>魔法防御が魔法によって引き起こされた物理現象のみを減衰するものだと考えれば魔法=物理でも矛盾はしない。
トラックの衝突は物理防御でしか防げないけどトラックの衝突並の威力の魔法は
物理・魔法防御のどちらでも防げる、とか。妄想だけどな。
トラックを受け止めれる「風華風障壁」はちゃんと対物理防御だと明言されている。
「魔法防御が魔法によって引き起こされた物理現象のみを減衰するもの」てこの時点で魔法と物理現象を違う物だと肯定してることにもなる。
魔法=物理なら魔法とか関係なく全部防げられてしまうはずだが?
>ちなみにバリアジャケットはフィールド内への侵入を防ぐ機能がある。 霧とかは入ってこれないだろ。
「眠りの霧」は魔力が霧状になって敵を眠らせる補助魔法(或いは生活のための魔法)であって、ただの物理的な霧ではないよ
ただ、バインドなど補助魔法を防ぐことのできないバリアジャケットだと、眠りの霧を防御できる可能性が低いように俺は見た。
>相手に与えるのが物理的なダメージ。魔法で呼び出される炎や風は物体。
とりあえずネギま単行本13巻の紅き炎(携帯だから炎変換できなかった)の説明をみてくれ。
ネギまの魔法は古代の定義でいう物質ではあるが、近代の物質の定義と大きく違う物ってちゃんと説明されてるよ。
そしてネギまの魔法によって呼び出される炎や雷は、魔法の塊のような物(?)であり、燃料や空気がなくても魔力だけで燃えるものらしい。つまり、物質とはいえそれは古代の定義での話で、それら炎や風は普通の炎や風とは違う物。
>ついでに精霊の力なんて欠片も借りない気の遠当てと相殺する。
気は生命エネルギーであって物理的なものじゃないぞ?だから魔法と相殺しても不自然ではない。そしてネギまにおいて気と魔術が同一の部類の物ということも忘れずに
>で、物理防御と魔法防御が分かれているからといって魔法を物理的に防げない証明にならないのは今までの議論から分かるとおり。
全く矛盾しないな。
ならなぜ物理防御と魔法防御が分かれている?
>いや、それは元から厚い鉄板に穴が開けられる威力があっただけ。
スチールの空缶にキリで穴を開けられても、スチール缶大の鉄の塊に穴を開けられる訳ではない。表面に引っかき傷くらいは出来るかもしれないけど、それも遠目からでは見えない程度だろうし。
少なくとも分厚い装甲持ってるようには見えないわな。つーかあんなもんに耐久性を求めるなw 人が踏んだだけで粉々になりそうだぞ。
少なくとも楓の巨大手裏剣が気で強化されてる可能性の否定は出来ないな。つか魔法の矢も相当威力あるように見えるが?
>大丈夫、攻撃魔法以外も防げるのは描写や設定が証明してるから。
そんな設定とかあったっけ?俺はバリアジャケットが攻撃魔法以外の…例えばバインド系魔法とかを防ぐことができなかったことしか覚えてないが…
415 :
345:2007/06/23(土) 05:24:20 ID:wgAHkRQW
>>414 人のレス嫁と何度言わすンダオイ。ほざく口持つ前に聞く耳持て。
>眠りの霧を防御できる可能性が低いように俺は見た
お前なのはの設定しらねえだろ。過去レス読むか設定しらべてから出直せ。ここは考察スレだ。妄想スレじゃねえ。
>それら炎や風は普通の炎や風とは違う物。
まあ、これは同意できる。俺も読み返してきた。
で?それがどうした?まさかバリアジャケットは魔法に弱いなんて言い出すわけじゃねえよな?
防いだ描写がない?だからなんだ?対魔法戦想定の防護服がオマケの対物理防御に劣るわけないだろ。
お前はなのはVSフェイトを百回見て来い。
>少なくとも楓の巨大手裏剣が気で強化されてる可能性の否定は出来ないな
強化するならそういう描写入れるだろ。これは
>>414にしても他の奴にしても何か根本的な矛盾が感じ取れるぞ。
いいか、『鉄で出来ている』って言うことに捕らわれてるんだ。こういう発想をしろ。
『楓の手裏剣はとてつもなく硬かった』と。いつも持ち歩いている愛用武器がチャチな物とは思えない。よってヒゲの魔法は
物凄い硬い鉄→貫通不可
薄い鉄→貫通可能
ある程度硬い鉄板→???でFA
>そんな設定とかあったっけ?
ちょwwそれぐらい調 べ ろ よww
いや、調べられなくてもまず聞けよ!聞いてから結論出せよ!そんなだからお前叩かれるんだろww
お前みたいに設定無視して庇護する奴がいるからネギま勢だのなのは勢だのなかったはずのもの言われるんだろうが。
VSスレで口はさみたいなら互いの全ての話を全部見るぐらいして来い。
>>415 だから相手してあげる必要ないって。そいつはアンチなのはの偽ネギまオタだから、相手するだけ労力の無駄。>>412-
>>413でいい事言ってるのに台無しだろww
>いや、調べられなくてもまず聞けよ!聞いてから結論出せよ!そんなだからお前叩かれるんだろww 聞いてから結論出せよ!
俺みたいな奴の本音は聞かれてもウゼエだけどなwwww
盲目信者相手するほど人間できてねえwお前もまともな奴だけ相手したほうがいいぞ。
じゃないと他のネギま好きがかわいそうだ。
>『楓の手裏剣はとてつもなく硬かった』
その発想は無かったww
けど普通に考えればそうだな。そもそも、あの指パッチんは魔法の矢かどうかさえ怪しいし。
あんな連発できるのだったらネギだって出来るだろうし、個人的に開発した魔法か何かか?
偵察機を破壊したものとは根本的に違う魔術ともとれるしな。
>ただし、物体強化中はDB的な描写(周りに白いモヤモヤ)が出ているので手裏剣には適用してなし
そうだった?話しからして比較対象は12、13巻だよな?ちょっと確認してくる。
ティアが使う多重弾核魔力弾ってAMFを突破するための膜状のバリアで本命の弾を覆って撃つんだよな?
今の所問答無用で敵性魔法を無効化してるように見えるアスナのマジックキャンセルはこの多重弾核魔力弾も防げるのか?
弾殻で包んでも、魔力弾自体が明日菜に触れた瞬間に無効化されるかと
>>417 AMFと違って明日菜のは触れた瞬間分解されて消滅するタイプっぽいな。
だからAMFのより上位の能力が明日菜の無効化だと思われる。
結合阻止と違って、明日菜の能力は魔力の完全消去だから。
だからといって触れることができなければBJや騎士甲冑は消せないし、
スターダストフォールや殺傷砲撃魔法の爆風みたいな物理的な物は無効化できないがな。
明日菜がこれから先自由飛行できるようになって、接近戦の練度も上がれば、なのは勢に対抗できる唯一の存在になるかもしれん。
空中ではスターダストフォールは使えないし。
どれくらい先になるかは分からんけどな。
>>414 >セツナが気で太公釣魚勢に対して魔法防御を行っている。
いや、それが魔法防御である根拠が無いだろw
物理防御でも魔法が物理的に防げるなら防御できる。
>「魔法防御が魔法によって引き起こされた物理現象のみを減衰するもの」てこの時点で魔法と物理現象を違う物だと肯定してることにもなる。
>魔法=物理なら魔法とか関係なく全部防げられてしまうはずだが?
=ではないわな。物理現象全てが魔法ではないし、誰もそんなことは主張して無い。
記号の意味分かってないようだがA=Bってのは「AはBである」だけでなく「BはAである」という主張になる。
他の奴らがしてるのは「物理現象全てが魔法ではないが、攻撃魔法は物理現象を起こす」という主張。
つまり「攻撃魔法⇒物理現象」という含意の関係。
>「眠りの霧」は魔力が霧状になって敵を眠らせる補助魔法(或いは生活のための魔法)であって、ただの物理的な霧ではないよ
魔力が霧状になるなんて設定一切ありませんwww
「相手を眠らせる霧を発生させる」魔法です。
>そしてネギまの魔法によって呼び出される炎や雷は、魔法の塊のような物(?)であり、燃料や空気がなくても魔力だけで燃えるものらしい。
魔法の塊だとか魔力だけで燃えるなんて表現一切ねえよw
ところで「風楯」や「風障壁」は魔法で呼び出される風だけど物理障壁ですよね。
>気は生命エネルギーであって物理的なものじゃないぞ?
へえ。
じゃあ、ネギの物理障壁無効化できるのにまともに当たっても大したダメージ与えられない気の攻撃って凄く弱いんですねw
物理障壁を無効化できないというなら気の攻撃は物理的なものになっちゃうし、同等である魔力による攻撃も同じだよね。
>そしてネギまにおいて気と魔術が同一の部類の物ということも忘れずに
いや、同一なのは魔術じゃなくて魔力とだから。
>ならなぜ物理防御と魔法防御が分かれている?
攻撃魔法に対しては物理防御より魔法防御の法が効果高いだけじゃない?
まあ、攻撃魔法以外への防御という可能性もあるんだけど。
>少なくとも楓の巨大手裏剣が気で強化されてる可能性の否定は出来ないな。つか魔法の矢も相当威力あるように見えるが?
だから?
まずは気に物理防御だけでなく魔法防御の特性があるという根拠出せよ。
気による強化に魔法防御特性が無いとする根拠は
>>343が出してる。
あとあの魔法先生が使ってたのは魔法の矢じゃないだろ。
>そんな設定とかあったっけ?俺はバリアジャケットが攻撃魔法以外の…例えばバインド系魔法とかを防ぐことができなかったことしか覚えてないが…
過去ログ読んでくれば?
まあ、VFBもDVDブックレットも持って無いならnanohawikiくらい読んでこようぜ。
しかしまあ、都合よく設定を捏造するわ、都合の悪い設定や意見はすっかり忘れてるわ……
お前がちゃんと周囲の人間とやっていけてるかが心配になるよ。
>>420 >>そしてネギまの魔法によって呼び出される炎や雷は、魔法の塊のような物(?)であり、燃料や空気がなくても魔力だけで燃えるものらしい。
>魔法の塊だとか魔力だけで燃えるなんて表現一切ねえよw
>ところで「風楯」や「風障壁」は魔法で呼び出される風だけど物理障壁ですよね。
エヴァ別荘でネギが魔法を教えた時出した小さい炎は空気が無くても消えない。
だから(この魔法に限っては)魔力を燃やしていると考えるべきじゃないかな。
>>415 その他
変な事書いてるならスマソ
パソコンがぶっ壊れて携帯からレスしてるから、調べたり過去レスみたりするのキツイんだw
手元にネギまとなのはの漫画と小説ならあるけど
まぁそれならレスするなと言われたらそれまでだが
>>422 そもそも光と熱は発してるけど、何かが燃えてる訳じゃないから。
物体と言われてる意味をもう一度考えると良い。
過去レス320レス目くらいまでどうにか見たけど、
なのはも非殺傷設定でも打撲おうくらいだし、殺傷設定なら空港破壊できるくらいなんだから、それだったらなのはの魔法も物理っぽいよね。
眠りの霧についてだけど、眠りの霧が相手を眠らせる霧を発生させる魔法でも、霧の原料は魔力なんだよね?
>魔法=物理なら魔法とか関係なく全部防げられてしまうはずだが? =ではないわな。物理現象全てが魔法ではないし、誰もそんなことは主張して無い。
ネギまの魔法は物理攻撃だとちゃんと言ってる奴居なかったか?
あと343レス目の気についてだが、あの時セツナは魔法の矢をレジストしている描写はなかた。セツナはちゃんと気で太公釣魚勢をふせいでいる。
そもそも東洋魔法は上位の術を除いてほとんど気で技を出すらしいぞ?
それに京都で召喚された鬼達の台詞からわかるように、魔法攻撃自体としてなら西洋魔法の方が強いと推定できる。
ただ東洋魔法は気で肉体強化をして戦う中国拳法やら忍術やら気で肉体強化+武器強化で戦う神鳴流とかがあって充分西洋魔法と戦えるが…
俺の勝手な妄想かもしれんが西洋魔法=長距離戦、東洋魔法=近距離戦といったところか…
(一応忍術とかにも長距離攻撃はあるけど、基本接近戦みたいだし)
>記号の意味分かってないようだがA=Bってのは「AはBである」だけでなく「BはAである」という主張になる。 他の奴らがしてるのは「物理現象全てが魔法ではないが、攻撃魔法は物理現象を起こす」という主張。
つまり「攻撃魔法⇒物理現象」という含意の関係。
それを言ったらなのはだってそうじゃないか?
非殺傷設定での魔法攻撃と殺傷設定での魔法攻撃は別物なのか?
魔法の塊だとか魔力だけで燃えるなんて表現一切ねえよw ところで「風楯」や「風障壁」は魔法で呼び出される風だけど物理障壁ですよね。
それができるから「魔法」なんだよ。魔法攻撃は精霊…つまるところ霊体みたいなのの力をかりて撃つものであり、それをまともに防げるのはまた魔法や気で強化されたものだけ。
そして霊体が物理物質に干渉できるように魔法も物質に干渉できるわけだ
>へえ。 じゃあ、ネギの物理障壁無効化できるのにまともに当たっても大したダメージ与えられない気の攻撃って凄く弱いんですねw
まぁ使い手が一般人の雑魚だったからね。
魔法の矢はあれ爆発属性あるから気と衝突して爆発しちまったんだろうけど
あと誰か教えてくれ。
なのはの漫画で書いてあったフィールド系とかは魔法攻撃を防ぐ物って説明は結局間違いなのか?
わかりにくかった
>そもそも東洋魔法は上位の術を除いてほとんど気で技を出すらしいぞ?
つまり、東洋魔法と西洋魔法を同じはかりでみてはダメだと言いたかった。
西洋魔法の戦いの歌でもできない魔法防御効果が気でもできるのは、それだけ気が使えるものってだけのこと。
連投スマソ
今ネギま13巻みてて別荘でのコタロの説明聞いてわかった
魔力を精神力と術式によって従えるのが西洋魔法。
気を体内で燃焼させるのが東洋魔法。
つまり、気を使う部類は術式がいらないから、ネギが戦いの歌でもできない魔法防御を気を使うセツナは術式なしに簡単にできるんだ
>>ID:ZqX0Upq/
うん。やっぱり
>>424みたいな長文レスを書くんならパソコンが直ってからのほうがいいと思う。
メモ帳などに下書き→推敲が出来ないせいで「日本語でおk」な文章がいくつもあるし、
アンカーによるログの参照が無いから議論の流れ全体も見えずらくて、正直読みにくい。
それと他の人にも言える事だけど、議論スレでは長文を書けばいいってもんじゃない。
自分の知識をひけらかすよりも、主張したい事を『簡潔にまとめて』書く事のほうが重要だよ。
ついでにすぐ上のレスで書いてあるような事を繰り返し書くのも出来るだけ止めよう。
同じ主張をしたいなら、アンカーで「>>○○に同意。」とすればいいしね。
あと大前提として相手を貶すようなレスは止めようね。具体的には
>>345。
どんなに苦労しても、これじゃあまともに議論する気が無いと捉えられかねないよ。
>>424-426 まず、設定がないと言う指摘に自分の想像でしかない答えを返すのは論外だと言っておく。
どの部分かはわかるよな?
わからないならもう一度自分のレスをよく読み返して、分かるようになってから議論することをお薦めする。
で、なのはの魔法が物理ならネギまの攻撃魔法も物理だと認めるってこと?
その場合でもネギがバリアジャケット抜けないことは変わりないけど。
あと魔法の射手に勝手に爆発属性付けないように。
当たっても爆発してない場面なんかいくらでもある。
つーか相殺以外で爆発したことあったっけ?。
あと魔法や気関係の部分、理論立てが何かおかしくないか?
例えるなら数式Aが正しいという証明をするために、数式Aが正しいと
仮定した場合のみ正しい数式Bを使ってると言うか。
魔法の射手 特徴
光の矢・・・破壊
炎の矢・・・爆発
氷の矢・・・追尾
雷の矢・・・麻痺
風の矢・・・捕縛
闇の矢・・・不明
>>429 適当なこと書いちゃイカン。
11巻の小太郎の解説で魔法の射手は共通で「誘導」っていう特徴があり、
各々の性質が明確になってるのは、光=破壊、風=捕縛、雷=電撃の3つだけだ。
氷の矢の追尾描写は誘導によるものだろうし、火の矢はまともに着弾した時の描写が無いしな。
闇の矢は「光の対として破壊の性質があるのでは?」と推測する事も出来るが、
現状は3巻の解説にもあるとおり、具体的な効果は不明という事でいいと思う。
なのはの魔法もネギまの魔法も、物体に対して物理的衝撃や破壊をもたらしてるんだから、その視点からいくと、魔法は両者ともに物理的攻撃ということになるよな。
でも、そうするとこのスレ関係ないけど大半の魔法モノの話とかにでてくる技が物理攻撃ってことになるよな。
でもなのはもネギまも魔法攻撃と物理攻撃がある程度わけてるんだし、これ以上不毛な議論しても仕方無いから、両方とも魔法は魔法、物理は物理でわけて他の議論しようぜ。
まぁほんとに魔法攻撃が物理なのかしりたければ赤松に直接メール送ったり築都に聞いたりすればいいんだし、なのはwikiで議論したりなのは・ネギま本スレで議論すればいいだろ?
物理攻撃じゃない攻撃魔法って、物理的な効果がないものだけじゃないの?
指定対象以外には干渉しないとか、生物以外には効果がないとか、
精神にだけ干渉するとかそういうのなら物理防御無視でも分かるけど
ネギまの魔法ってそういうのじゃないし。
なのはの非殺傷設定魔法は物理的に影響を与える部分は全くとは言わずとも、殆ど無い。
少なくとも、物理的に対象を破壊するには殺傷設定を使わなければならない。
そういう設定があるから殺傷設定は完全に物理的攻撃、
非殺傷設定は魔力ダメージ分は非物理と言って良いと思うけど。
雷撃を伴うフェイトや色々ゴチャゴチャ使えるはやてはともかく、純粋魔力攻撃が多いなのはってアスナのマジックキャンセルが天敵なんじゃね?
>>431 なのは勢は魔力にしかダメージを与えないように設定できる。
これは明らかに物理防御じゃ防げないので、ネギま側の防御魔法ではなのは側の非殺傷魔法を
防ぐのは不可能。可能だとしても極めて困難と考えられんか。
まぁそもそも殺傷設定の場合も、ネギ勢より威力・発動速度・最大射程距離で勝るわけで、普通に
防御するのは難しいわけだが。
>>433 つ『スターダストフォール』『殺傷設定魔法を地面にぶち込んだ際に発生する、物理的な衝撃波や瓦礫』
『フラッシュインパクト』『そもそも飛べない明日菜じゃなのはに指一本触れられない』
>>432 >なのはの非殺傷設定魔法は物理的に影響を与える部分は全くとは言わずとも、殆ど無い。
>>434 >これは明らかに物理防御じゃ防げないので、〜可能だとしても極めて困難と考えられんか。
これについてちょっといいか?
・1期9話で海上のジュエルシードになのは、フェイトが同時に攻撃したとき、攻撃の衝撃波が海岸にまで届いた。
・1期11話でSLBを撃った時、着弾した海面に大きな水柱を立てた。
・StS11話でクロスミラージュを撃った時、かばったガリューの甲冑が砕けた。
・
>>337のgif(フェイト?の攻撃が着弾した地面がめくれるシーン)
これらの描写から、
『非殺傷設定の魔法攻撃でも、物理的な干渉力(破壊力)はそのままである=物理的な防御手段で防ぐ事が可能である』
と推測できないか?
この推測に基づけば風障壁、風楯でも耐久力と持続時間が許す限りは、非殺傷設定の攻撃を防げる事になると思う。
無論、「非殺傷設定時には物理的な干渉力は一切ない」という設定・解説があれば崩れる推測だけどね。
もちろん、この事で基本的な攻防力面で劣る点の多いネギま勢が勝てるとは言わないよ。
>>435 非殺傷設定は体に傷はつかないが、衝撃は受けるという設定がある。
壁抜け砲撃の事例が無いので、物理的な防御手段で防げる可能性はある、
というか浸透、回り込みする広域型以外であればその可能性は高い。
(コミックの基本4防御に物理装甲がある)
その上で、
>・1期9話で海上のジュエルシードになのは、フェイトが同時に攻撃したとき、攻撃の衝撃波が海岸にまで届いた。
対人以外では殺傷を使いまくっているので、これは根拠にならない。
>・StS11話でクロスミラージュを撃った時、かばったガリューの甲冑が砕けた。
かなりの回数警告した後なので、殺傷設定の可能性はある。さらに、ガリューの装甲がBJに類するものである可能性がある。
>・1期11話でSLBを撃った時、着弾した海面に大きな水柱を立てた。
これは非殺傷でも衝撃があることの根拠になる描写でOKと思われる。
>・
>>337のgif(フェイト?の攻撃が着弾した地面がめくれるシーン)
404につきコメント不能
何かややこしいな。
非殺傷に物理干渉が全く無いとは言わないけど、ある程度のすり抜けはあるんじゃないか?
そうでなきゃ、非殺傷は物理的なダメージを与えられないから弱い物理防御で
強力な非殺傷攻撃が防げることになるけど、本編描写じゃそうはなってないし。
>>437 thx、一期の初遭遇のころか。
まだろくになのはと話してない頃だし、殺傷設定だった可能性も残るが、
たしかに「衝撃がある」事の根拠になりそうだな。
>>438 SLB級になれば100m単位の高さの水柱を作ってるし、
衝撃を殺せるレベルの物理防御なら有効、でいいんじゃないか?
三期でスバルがオートスフィアのビームをナックルでガードしてるし。
スバルのアレはちゃんとカートリッジ使って魔力纏わせてるから根拠としては微妙
>>440 確かに微妙ではあるんだが、
1.物理障害物を傷つけずに貫通しての攻撃描写が無い
2.コミックで「基本魔法防御4種」としてバリア、シールド、フィールド、「物理装甲」を挙げている
って根拠があるんで、
特別に描写されない限り「物理的防御は魔法防御に(非殺傷であろうと)有効」とすべきかと。
>>441 スターダストフォールみたいな魔法もあるし、ベルカ式なんかは基本的に
物理攻撃だから、2番も根拠としては弱いかなあ。
その場面の話題は非殺傷に対する防御ってわけでもないし。
今のところの根拠は1番くらいじゃないか?
連投になってすまんが、そういやクロノのスティンガーレイがフェイトの
体を貫通したことなかったか?
見間違いか覚え違いかも知れんけど。
闇の書SLBとデアボリックエミッションはビルを貫通してたよ
>>444 あれは「広域型の特性による回りこみ」と明言されてるはず。
要は着弾点からまっすぐでなく、ガスが充満するように横手から侵入していくことが出来る。
読みづらくなってないか不安だが長文レス&考察いくよー。
>>438 >非殺傷は物理的なダメージを与えられないから弱い物理防御で
>強力な非殺傷攻撃が防げることになるけど〜
始めに前提として、「wiki>1期+A's>用語集>魔法技術関連>魔法」の項目に、
>「魔法とは、自然摂理や物理作用をプログラム化し、それを任意に書き換え、
>書き加えたり消去したりすることで、作用に変える技法である。」(小説版)
とあるので、なのは世界の魔法も基本的には物理的な現象であるとする。
以下推測だが、
・殺傷設定→純粋に物理的な破壊力を持つ。
・非殺傷設定→基本的に上記と同じだが、魔力を持つ存在(敵の魔導師など)に当たった場合、
『始めに対象の魔力を削り取り、余ったエネルギーが対象の周囲に物理的な破壊力を発揮する』。
と考えれば「非殺傷設定の魔法攻撃も物理的に防御可能」としても、
弱い物理防御で強い非殺傷設定攻撃を防げる事にはならないはず。
加えてこの推測だと、「wiki>1期+A's>用語集>魔法技術関連>非殺傷設定」の項目にある、
>ただ、酷く外傷を負うという事を避けられるだけで、実際にはそれなりの衝撃や痛みがある。
という事態が起きる事も考えられる。
※例)強非殺傷が弱物理防御を「物理的に」破壊。
→敵魔導師に当たった場合、「対象の魔力にダメージ」。
→余剰魔力が「対象の周囲に物理的な破壊力を発揮、対象自身も間接的に衝撃を受ける」。
よって、なのは世界の魔法攻撃は殺傷・非殺傷設定を問わず物理的手段で防御可能である、と。
……うーん。wikiにもあるけど非殺傷設定についての説明・解説自体少ないので、
推測を重ねた主張になってしまったかな。自分でも根拠が弱いかとは思うが一応どうよ?
>>446 非殺傷は対象を物理的に破壊できないのでは?
その理論だと非殺傷でも物理的な存在には殺傷と同じダメージを与えられる事になるが、それだと
対象を物理的に破壊する際に殺傷に切り替えてるという設定と矛盾してしまう。
ここで言った物理的な存在っていうのは、魔導師以外の魔力を持たない存在のことね。
ナンバーズの別系統のエネルギーは波紋呼びそうだなぁ……
上の方の物理と魔法の侃々諤々にも
明日菜のキャンセルにも
13話は何気にシャッハがヤベェ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:55:08 ID:vyrAImrt
*まとめ
1、DB側の対物理・対エネルギー波いずれの攻撃・防御力もなのはとネギま側を上回っている。
(Z11話で攻め込んだ星をクズ星と認定したベジータが、指から適当に発射した光線で惑星を破壊している
またZオリジナル回想シーンにおいて、
ベジータより弱いその父親であるベジータ王が、手のひらをかざし惑星を3つ爆発させた描写がある
なのはは遅延防御魔法とバリアジャケットの出力のみで4秒間で1064発。
1秒間に266発のフォトンランサーを受けたが耐え切って見せた程度。
これに対してなのは側は物理攻撃で障壁が抜かれる描写があり、 さらに強力な対物理魔法は効果が一瞬という致命的な弱点がある。
またなのは側の防御魔法が基本的に物理と魔法両方を防ぐ複合バリアなのに対して、
ネギま側の防御魔法は使用する障壁の種類によってはどちらか一方しか防ぐことができない場合がある。)
2、DB側の気とキリはほぼ同一のもの。気が感じ取ることができるのに対し、キリは特別な装置で測定する。
これはなのは側の魔力と近い性質。
3、魔人の再生能力は無限ではない。細胞まで消滅させると倒せるとピッコロが明言している。
そのため魔力切れしてしまえばなのは側の攻撃で止めを刺すことは十分に可能と考えられる、わけない。
4、カシオペアの時間ターン回避も、擬似時間停止も勝敗を決める絶対的なものとはなりえない。
本編の描写に従い、長距離時間移動後のカシオペアがこのスレでの考察対象であるため、使用回数が限られている。
またターン回避は10.78mが限界移動範囲ゆえに、なのはのアクセルシューターの最大加速を用いれば追いつけない距離ではない。
擬似時間停止もわずか3秒しかとめられず、ターン回避と同様に無詠唱魔法以外の攻撃がほぼ不可能であるため、
使用したとしてもあまり意味はない。
5、DB側の戦闘服は対生だけではなく、伸縮自在の便利さ。それ故に旧型を用いたとしても、
伸ばしてやぶることは不可能。 また新型には肩当があるため、少し邪魔そうに思える。
6、DB側の攻撃は詠唱は必要ない。ただしチャージタイムが必要な技がある。(ファイナルフラッシュ等)
7、ネギの魔力パンチの威力を算出するのに、10巻の武道会予選での描写は使えない。
あの時使用されたのは絶招・通天炮という技であって、単純な魔力パンチであるとはいえない。
また単発技という解釈と、連続で数回攻撃する技という2通りの解釈が可能なので、公式ソースで確定しない限り
魔力パンチ1発分の威力を算出する対象としては不適。
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1173616975/l50 闇の書「でああああ!!」
ベジータ「消えてなくなれクズめ!」
バン!
ベジータ「へっ きたねえ花火だ」
エヴァたん「(詠唱中)」
ナッパ「邪魔だ!!クンッ」
ボッ(地球規模で爆発)
ナッパ「挨拶が丁寧すぎちまったかな?」
エヴァンゲリオン「グォォォォ!!」
フリーザ「やれやれ、なぜ地球の皆さんはこのようなでかいだけの下等生物におびえているのか
理解に苦しみます 片腕だけで戦ってあげましょう」
1分後、エヴァ全滅
フリーザ「さーて、花火にしますか」
なのはとネギま総動員してもラディッツにも勝てなさそうだ
イメージとか性格とかなしでな。
なんせ光速惑星破壊戦闘だからな
OK、スレ違いだ。
帰れ。
>>451-452 とりあえずスレ違いの作品信者はお帰りください。
相手にする気まったくないんで。
>>450 ほぼ一瞬でセットアップ完了→建物の壁をすり抜けて10m以上は離れていると思われるヴィヴィオ
の前に移動してたな。
>建物の壁をすり抜けて
窓ガラスをぶち抜いたんじゃないか?
それにしても、自称「非才」であれだけ速いってのも恐ろしいな
それとも謙遜しているだけで実際はニアSランクぐらいの実力なんだろうか
>>455 確認したがシャッハが飛び出てきたガラス窓は割れてないし、ガラスが割れる効果音も入っていない。
DVDで割れるように修正されない限り、アレはすりぬけとして考えて良いと思う。
開くようなタイプの窓じゃないしな。
ああ、確かに
だったら転移魔法の応用か何かの可能性もあるな>すりぬけ
>>457 コレまでの描写からシャッハは転移系の使い手であることは予想できるし、その線が一番可能性が高いな。
戦闘に応用したらかなり幅が広がりそうだ。
まー正確な評価はDVDの魔法辞典が出るか、戦闘描写がくるまで保留だが。
転送系だとずっと思ってたが足元にまったく魔法陣がない
超高速移動系では
はやてやシグナムおぶって送迎していたんだろうか
美空を思い出した
>>451-452 単独で☆破壊とか、そういう世界観の作品は同じような作品と戦ってちょーだい。
今期ならヒロイックエイジの英雄の種族とかな。あいつらは余裕で星を壊すし、宇宙でも平然としてる。
>>455 少なくとも新人4名よりは遥かに強そう。
A~AAの間(ギン姉以上ザフィーラ未満)くらいじゃないかと予想してみる。
>451-452
とりあえず当真大河(PC版)とかアマルガムブラザースと
闘って勝ってから来てください。
>>461 スレ違いだがベルクロスは重力・引力・物質・時空流など全ての現象に耐性を持ち、そのうえその全てを操れるっていう化け物。
更に黄金の種族はそのベルクロスでさえ拘束でき、宇宙そのものを創造した神みたいな連中。
DBキャラ程度の相手にはもったいない。
それはそれとして、ヴィヴィオの戦闘能力がよく分からん。
初期ステーキが苦戦したガジェットTを複数軽く撲殺したかと思えば、シャッハ相手にあっさり降参したりしてるし。
ぶりっここいてるのか、本性が眠った状態になってるのか・・・どっちだ。
ヴィヴィオはまだ覚醒してないから判断できん
覚醒すればラスボスクラス、覚醒してなくても頑丈さは凄いってとこじゃね?
みんな、ちょっと聞いてくれ
ガジェットのAMFは魔力の結合を邪魔して魔法効果を阻害するフィールドだ
そして、魔法により発生した物理的な効果が有用だというのは既に確認されている
更に、ネギまの魔法は基本的に魔力によって物理効果を発生させているものばかりだ
つまりガジェットドローン相手の戦いなら、なのはキャラよりネギまキャラが活躍できる可能性があるんだよ!
・発生した効果をぶつける場合も魔法の発動はAMF範囲外でなければならない
・気や身体強化魔法は物理現象の発生ではないため阻害される可能性大
→瞬動術や縮地法も阻害?
・炎系魔法は魔力を燃料にしているため、その魔力結合が消される可能性あり
→威力低下?
機動六課はガジェットドローンとの戦い方を熟知してるし、良くてどっこいってところが関の山かと
>>465 つーかそれ以前に既に新人フォワードですら楽に狩れるレベルだし>ガジェット
そんなんと互角でもな。
>466
現在のガジェットは自分の周囲位にしかAMFを張れないので
気とか身体強化魔法は普通に使えると思うんだが。
>>468 つV型の広域AMF(エリオの槍強化+キャロの詠唱強制中断)
そのうち広AMF下でナンバーズVS六課とかやるだろう
ナンバーズは動力違うから影響受けなさそうだし
今のところ出てきたガジェットV型は5機だが、
全てにジュエルシードが入っているのかな?
それとも最初の奴だけ?
>>471 その辺はまだ何とも。
そのうち設定がDVD付属の辞典なり、StSのVFBなりで明らかになるからそれを待とう。
ナンバーズ、ゲンヤ親父がセントウキジンと呼んでたように聞こえたが
戦闘機人って書くのかな?
だとすれば生体ベースのサイボーグか?
機械ベースなら液体満たしたカプセルに入れる必要ないし
んじゃヘヴィバレル辺りは機械の砲撃つかまんまビーム砲かな?
未確定なんで予想の範疇だが
>>473 人間ベースのサイボーグってところじゃないか?
詳細が分からんので断言はできんが。
あの世界って機械が魔法を使うから、ディエチの砲撃も一応魔法なんだと思うけど。
発動のさせ方が普通の魔法と違うってだけで。
「あれだけの事をしでかして、使ってたのは魔力じゃなくて別系統のエネルギー」
だから、インヒューレントスキルは魔法とは呼べないんじゃないだろうか
このスレ的にはISが魔法無効化の影響を受けるかどうか、が問題になるのかな
とは言っても、現状ではほとんどが自身や空間に作用するものだし
ヘヴィバレルも長距離狙撃スキルを指すのかあの砲撃自体を指すのか不明だけど
ネタが無いな・・・まぁとりあえず保守
このスレでザコいとされるネギまの魔法使いの障壁の強さはなのは世界でいうどのクラスの魔導師に匹敵するのか?
とりあえず、ネギまの魔法使いは、障壁で銃弾くらいの衝撃を防いだり、魔法の矢一発なら確実に
防御できることは確認。
>>466 >気や身体強化魔法は物理現象の発生ではないため阻害される可能性大
>→瞬動術や縮地法も阻害?
気はなのはの魔法とかネギまの魔力とかと違って体内で精製されるものだからAMFきくかどうかわからない。
>>477 それだけだと少なくともAA以下。
AAランクの出力のバリアでも複数のミサイルをあっさり防御できるし。
>>479の表中のライフル銃で最大の初活力398.9。
同じ計算方式で短射程の空対空ミサイルの初活力を求めると502095。
更にこれに爆発の威力が加わる。
間違った。
>>481はミサイルの速度をマッハ1で求めてた。
ミサイルにもよるが、マッハ3程度の速さにはなるだろうから
初活力は4518855だ。
厳密に言えばミサイルの速さは、「初速」では無いので、初活力
って言い方が正しいのかは知らないが。
>>482 ミサイルの威力は初活力=衝突時の衝撃じゃなくて、搭載された爆薬とその破片による破壊が主だとおもうんだが。
高速度で衝突して相手を破壊するミサイルなんて、車載製の対戦車ミサイルくらいじゃないっけ?
なのはの防御については、現在の主な対空ミサイルの搭載火薬量
(TNT火薬とその他の混合火薬10〜40kg)から求めたほうがいいかと。
ちなみに、TNT火薬1トンの爆発力は1GcalIT = 4.184 GJ(ギガジュール)(Wikipedia-トンの項目より)、
混合火薬の爆発力=TNT火薬の爆発力と仮定して計算すると、
現在の主な対空ミサイルの爆発力は41.84〜167.36MJ。
>>479の表にあるJの項目と比べてみれば桁の違いもわかる。
とは言えこれも衝撃が一点、一方向に集中する銃弾と、
全方向に拡散する爆発・破片とじゃあ単純に比較できないけどな。あくまで参考程度。
比較するんなら、実際に破壊した対象の大きさ、頑丈さ等で比べる方が適切だろう。
スバルは普通に空中戦闘が可能、と
とりあえず、10tトラックが防げる程度じゃ防御はBランク以下かもしれないと思った。
擬似ドッグファイトしてたなスバルとギンガ
実際吹っ飛ばされたか衝撃波かは知らんが、
AランクやBランクの格闘攻撃を喰らって十〜数十mぐらいにわたって土煙あげてたな。
お互いそれでも耐えられるだけの防御力も(防御魔法有り、バリアジャケット無しで)持ってるっぽいし。
とりあえずいっとくが、風花・風障壁は10tトラックを防げるんじゃなくて、10tトラックの衝突を防ぐことができるってもの。
10tトラックっても150キロくらいは出そうと思えば出せるしな・・・。
10tトラックが数百キロで突っ込んでくるのですら耐えられる障壁ってこと。
それに、風花・風障壁が原作で破られた描写も無いし、実際どこまで衝撃に耐えられるかはまだ
わからない。
でも、風花・風障壁は常時展開の障壁じゃないよな?
>>488 まあ、一瞬しか展開しなくてその防御力じゃどっちにしろBランク以下じゃないかな。
一瞬っていう欠点がでかすぎるからな。
しかも連続展開できないし。
>>488 まぁ元はなのは世界ののBJのように一応は展開できるネギまの常時展開の障壁がなのはのランクわけで
どのくらいのクラスか?ってはなしなんじゃないかな?
Bらんく魔導師のBJがフォトンランサー一発で撃墜されるれべるならネギまの一般のまギステルまギはどのクラスの
防御を常時展開しているんか・・?って
>>489 防御の強さに持続時間ってあんま関係ないんじゃないか・・・?
>>491 ディバインバスターとかラケーテンハンマーは割と長い時間ガリガリシールドやバリアを削る
数秒程度持たないと強度とか関係無しにぶち抜かれるのと同じ結果になる
>>491 何を言ってるんだ君は。
たとえばDバスターみたいな砲撃は一瞬で消えるバリアじゃ防ぎきれないし、アクセルシューターやDシューターみたいな
多弾誘導弾も効果が一瞬じゃ防ぎきれない。わざと1発当てて消滅させてから、残弾全て叩き込むって方法があるからな。
アームド使いの連続攻撃なんかも初撃は防御できても次からは防げない。
>>488 とりあえず、高速鉄道がどれだけ必死に空飛ばないように工夫してるかを知らない人だって事は判った。
>>488 とりあえず何で150キロからいきなり数百キロで走れることになってるのか知りたい
>>491 防御の強さを「強度」とかの瞬間的な物として捕らえるならアリだろうね。
ラケーテンハンマーとかの持続系だと、初発を受け止めてもそれを持続できなかったら結局ふっとばされる事になるけど。
瞬間的な鉄壁とか絶対的・完璧な防御とかなら結構レアスキルという事でランク上昇補正はあるかもね。
>>488 トラックの(ryってのは一般道を走ってたトラックを止めたから言ってるだけ(だよな?>他のネギま勢)で、さすがに100キロオーバーはないと思うけど。
つーか理論飛躍しすぎ。
卵からひよこが生まれるから、白くて丸い物からひよこが生まれるはずだっていうのに近い。
因果関係がさっぱりな非論理系というか文脈破綻系は勘弁してくれ・・・
一応タカミチの台詞で「確かに風障壁は10tトラックの衝突すら防ぎきる優れた対物理防御魔法だが・・・・」
ってのはある(速度については言及なし)
「自動車並みの速さ」が時速60kmってことになってるし、それぐらいだとは思うけど
幼女フェイトのBJだがソニックよりライトニングの方が速そうな気がするのは俺だけでいいよな?
>「自動車並みの速さ」が時速60kmってことになってるし、それぐらいだとは思うけど
自動車の速さがが60キロなわけないじゃないか・・・
>>499 一般道では指定が無くても制限速度が60だぜ。
平均的な自動車の速度の指標としてはそんなもんだと思うんだが…
まさか
>>499は、「アクセル踏めば出るから」といって
日常的に一般道を150キロとかで走る馬鹿ですか?
>>499 実際にそう解説されてるんだからしゃーない
>>500 標識は事故をしないために国が定めたスピードであって自動車の速度の指標にはならないと思うが・・?
それに、道によって決められた速さも違うし、車がだせる最高速度って設定でよくないか?
つかそうしないとなのはキャラとのバトルにもならねぇし。
それにそれだと、「車の速度くらい出る」っていうネギの杖の速度も60キロってことになるぞ。
それだったらネギは走ったほうが速くなっちゃうじゃん。
まぁこの問題は赤松が「トラックの衝撃」ってあいまいな表現を使ったことが原因なんだよな。
赤松は曖昧な表現大杉。そこをどうにかしてもらいたい。
>>502 >それにそれだと、「車の速度くらい出る」っていうネギの杖の速度も60キロってことになるぞ。
杖に追いついてきたアスナに向かって言った台詞だったか
でもそれ、「出る」じゃなくて「出てる」であって、あくまであの時点での速度じゃなかったっけ?
ネギの杖って通常時は時速60km、最大加速時に時速120km前後じゃなかったか?
速度は一巻での話だよな
>>502 >標識は事故をしないために国が定めたスピードであって自動車の速度の指標にはならないと思うが・・?
>それに、道によって決められた速さも違うし、車がだせる最高速度って設定でよくないか?
…
>>500でかいたこれ↓、冗談だったんだが本当にこういう奴だったのか
>まさか
>>499は、「アクセル踏めば出るから」といって
>日常的に一般道を150キロとかで走る馬鹿ですか?
いくら制限速度が安全に余裕を見た設定だからって、
一般道でドラッグレースやる馬鹿はあんたぐらいのもんだよ。
+20kmぐらいならありえても+50超えたら一発免停だし、
大体普通の運動神経ならカーブを曲がりきれずに壁薔薇になる。
あと、一般道の最高が60kmだ。道によらず一般道はこれが限界。
>つかそうしないとなのはキャラとのバトルにもならねぇし。
それ結論から逆算して主張を変えてるだけで、根拠にも何もならない。
今回の戦闘で、ナンバーズはAMF内でもIS発動可能なのは確定かな
ガジェット等のAMF広域展開と併せれば魔導士にとって天敵だな
つーかナンバーズ・・・メチャクチャ強くね?
現状ではメチャクチャって程ではないな
全員が自分の得意分野で作戦を遂行してるから強そうに見えるが、
特化型が多いから単体ではそこまでではなさそう
後、ゼストが今後どう戦うかが楽しみだな
つかアギドと普通にユニゾンして真のスーパーモードになっててワロタ
AMF下での戦闘はあるっていっただろ
クアットロとかセインとか自分がまともに戦えるのか疑問なのもいるし
ディエチも接近したらリミッターフェイトに手も足もでなかったし
主導権握って動けるなら強そうだが後手に回るとものすごく弱そう
ガジェットの牽制は必須かも
このスレやなのは本スレでは当初からチーム運用が基本って言われてたな。>ナンバーズ
現時点で単独でもそこそこ強そうなのって、トーレとセッテの二人くらいだろう。
奴ら二人で航空魔導師部隊を壊滅させてるしな。
ウーノ 戦闘・攻撃描写無し
ドゥーエ 未登場
トーレ セッテと共に航空魔導師隊を撃破
クアットロ IS自体には直接戦闘力なし
チンク ISによる物理破壊攻撃
セイン IS自体には直接戦闘力なし(グレネード使用可なら戦闘可能)
セッテ 固有武装所持 トーレと共に航空魔導師隊を撃破
オットー 戦闘・攻撃描写無し
ノーヴェ 最前衛・固有武装所持 攻撃型?
ディエチ 狙撃主・固有武装所持 (飛行不可)
ウェンディ 最前衛・固有武装所持 防御型?
ディード 戦闘・攻撃描写無し
最前衛というからにはノーヴェとウェンディも戦闘能力は高そうだな
一瞬なのは強さ議論スレかとオモタ
まあ、現在はっきり分かるネギの強化って虚空瞬動が使えるようになったくらいだし。
しかも結局カシオペア使ってる方が機動力高いから今のところ大した意味が無い。
明日菜もどれぐらい強くなったのか具体的に描写でてないよな
いいんちょは倒したけど
今回、明日菜がエヴァに魔法で氷付けにされてたし魔法無効化能力も完璧ではないことが分かったな。
氷のように実体化したものだと無効化出来ないのかな?
10年だか氷付けになってるはずだったのが(自力かどうか分からないが)すぐ出てこれたから威力は弱まってるのかもしれないが。
体表のみを氷付けして動きを止めたととれなくもないが氷の中の明日菜は静止してるように見えたし中まで凍ってるんだろうな。
あれを対象を中心とした周囲の空間を凍らせる魔法と考えれば明日菜自身は凍ってなくても氷柱ができるさ
中のアスナも目開いたまま止まってなかった?
漫画だからだといわれたらそれまでだが
>>517 それって…対AMF戦法がほぼそのまま通用することになりそうだな。
最低でもフリーレンフェッセンは原理まで同じだから効くの確定か。
そもそも体の中まで凍り付いたら死ぬだろ
体表までならわからんが
呼吸器周辺が完全に凍りついたなら窒息して死ねるぞw
ネギまは来週から魔法世界か。エヴァの「本物〜」
は本当にやり合いそうだな、少年漫画的に考えてw
アーウェルンクスに激しく期待
SS02の内容でこのスレに関係ありそうなのは
・シスター・シャッハは「(シグナムが)模擬戦をやって楽しい相手」(ランクはAAA以上?)
・エリオはストラーダの噴射推進を利用することで、ある程度の空中機動が可能(自由度ではウィングロードに劣る)
・ルーテシアの究極召喚「ハクテンオウ」に対抗できるのは、前線メンバーではキャロのヴォルテールのみ
(「前線メンバー」に隊長陣は含まれるのか?)
これぐらいか?
>>525 「前線メンバー」に隊長陣はさすがに含まれない、と思わせておいて含まれるかも知れん
シグナムが砂竜相手(A's7話)に多少手こずっていたからな
野良の竜でさえあれなら、神竜クラスと言われる竜ならば……可能性が無いとは言い切れない
しかしハクテンオウVSヴォルテール何かやったら怪獣大戦争だな。
魔法少女分大丈夫か?
怪獣を従える妖精や少女ってのは結構デフォだろ。
魔法少女かどうかはしらんが。
もう、「魔法少女リリカルなのは」ってジャンルと理解した方が良い気配。
ネギま!も話がやっと次のステップ。今後の戦闘力UPに期待だねぇ。
進行が遅いから実際の描画まで何ヶ月掛るかは解らんが・・・
>>528 夏休みが2009年中に終わると良いなw
終わったと見せかけて、次の週で夏休みの頭に
タイムスリップ!!
19巻見たが千の雷ってどうよ?
>>531 フレスベルグ最大出力の方が凄そうだと俺は思った。
最もどちらもタイマン勝負の対人戦じゃ使わない魔法だがな。
チーム戦ならどちらも有効な魔法になるが。
>>531 広範囲殲滅呪文らしいが描写を見るに雷が一箇所に集中して落ちて爆発が起きてるのか?
巨人の全長が40mくらいだとして雷が集まった場所だけでも数十mくらいありそうだから範囲ってのはこっちのことかな?
爆発は副次的なもので雷が広範囲に散ってる描写ではないよな。
爆風自体にもある程度の威力はあるだろうが巨人が体勢すら崩してないとこみると大した威力ではない。
いやいや、流石に範囲内の巨人は全て倒せてるだろう
「極めて広い範囲に極めて強力な雷撃を発生させる超広範囲雷撃殲滅魔法」なんだから
>>534 実際倒した描写ってあるの?
19巻まだ買ってないから分からんのだが。
どっちが正しいんだ?
ある一定範囲に雷が直撃してそこから広範囲に爆発が起こるって感じ
巨人のシルエットは倒れてないがあのコマでちょうど着弾してると考えられなくもない
つーかその前のページで巨人の胴体切り裂いてたなw>ナギ
17話、スバルはまぁ予想通りだったけど、エリオトキャロがパワーアップが目立ったか
エリオ、ほぼデバイス頼みとはいえ割とまともに空中戦可能
キャロはやっぱり火力がやばかったヴォルテール
後ブースと必須だけどティアナの幻術の数と制度が上がってた
データがあれば幻術見破られないように最適化出来るっぽい
つーかスバルは魔法とIS両方使用可能とかいう反則気味の状態だな。
ネギも後は浮遊術さえ使えるようになればちっとはまともな勝負できるようになるだろうにな
ヴォルテールが出てくるとネギ達じゃ無理そうだなあ……
スバルは反則的だな。戦闘機人としてのISを使う以上、明日菜に勝てることは確かだ。
つーか明日菜はナンバーズ相手にしたら直接的攻撃能力を持たないセイン以外には絶対に負けるな。
クアットロのシルバーカーテンについては明日菜が魔法であっても幻影等を無効化することができないことから無理がある。
明日菜には咸卦法もあるし、魔法無効化不可=敗北ってことにはならんでしょう。
魔法無効化は気も防げるし、AMF下でISが使えるから魔法無効化では防げないというのは理由として少々弱い。
>>540 一応事前にしっかし竜対策専用の装備があって長期戦ならって話もあったけど・・・スケール違いすぎるしな。
キャロが気を失うまでの防戦一方>反撃や確保なら少し望みはあるかもしれない。
>>541 一応、幻影や暗示といった系統も無効化できるはず。
ただ、本人が魔法無効化の能力を任意に引き出せないから第三者による魔法無効化の強制発動(増幅や変質も含む?)が必要。
将来的にはどうなるか不明だけど、まだそんな風な描画はされていない・・・はず。
>>542 それ以前の物理火力が違いすぎるだろ、常識的に考えて。
明日菜の魔法無効化=バリアブレイク使いたい放題として考えてもスバルとタイマンなら結構ヤバげ。
でも一番面白い組み合わせもここら辺だと思う。
>>540 対抗できそうなのはおわるせかいくらいか?
エクスキューショナーソードも巻末の解説見る限り直撃させられればなんとかなる・・・かな?
ナンバーズは8や12辺りののISが派手だったが、今一どんな効果か不明
マルチロックレーザー?なレイストームはともかく、二刀流斬撃なツインブレイズはそれだけじゃ微妙
個人的にディープダイバーの嫌らしさとライドインパルスの使いやすさが目立った(スローターアームズのほうは描写が無いので不明)
特に、速さだけ(それが脅威なのは自明だが)でフェイトとガチれるトーレの戦闘技術も評価に値するかも
もしかしたらなのはだともっと相性悪くて苦戦するかも
砲撃の照準も一苦労だし、射撃の隙も突かれそう
キャロと夕映の身長が同じくらいと仮定して対比すると、大きさだけでも図書館島のワイバーンの
4〜5倍くらいあるな、ヴォルテール。
>>545 >マルチロックレーザー?なレイストーム
やっぱ元ネタは名前どおりなんだろうかw
図書館島のワイバーンは30cmだろ?
それ誤植w
アスナの魔法無効化ではIS防げないんじゃね?
魔法と気は結局は同じエネルギーを使ってるものだけど。
AMFに無効化されないISはそのエネルギーを使ってない(別系統のエネルギーを使用)んだし。
スローターアームズとツインブレイズはISの名前ってより手持ちの武器の名前臭いから困る
エリオがネギとほぼ同じ条件で飛行可能になったのが今回やな
>>545 なのはが苦戦とかそれはないな
ただスピードが速いやつはそれに合わせて弾を配置するだけで勝手にぶつかる
つかスピードが速いやつになのはが相性悪いとか言われてるパターンが多すぎるな
戦技教導隊舐めんな
ただ速いやつなんて機動読めば一撃入れるのなんて苦もない(A'sSS01のフェイトなんかそうだった)
こういう戦術眼が強さ議論ではそうそうプラス材料にならないのが痛いなぁ
舐めるなとか言われても戦技教導隊の描写がないからどの程度のものか分からない。
それに相手だってただスピードが速いわけではなく考えて動くんだし
動きが早ければ緊急回避だって出来るだろ。
機動読んで弾を配置→相手もその考えを読んで別のルートを行く→さらにその考えを(ryと
続いていくわけで機動を呼んで弾を配置→敵が間抜けにもそれに激突なんてそうそうない。
相手より先まで読んでたほうが勝つんだし、なのはにだけ戦術眼が適用されるのはおかしい。
両方に同等のプラス材料があるとすればやっぱり動きが早いやつにはなのはは若干不利になる。
なのはが苦手なのは近接戦闘特化型かと。
相手の懐に入るのが上手い奴ね。
もしくは、強引にでも飛び込んでくる奴。
シグナムみたいなタイプが苦手って、本人も言ってるし。
まあ、並の使い手だと懐に飛び込んでも強固な障壁に阻まれるわけだが。
>>553 なのはにだけ戦術眼が適用されるのはおかしいという考えがおかしい
フェイトやトーレが戦術眼を発揮したシーンがあるかい?
なのはは幾つか材料があるから、その「考えを読んで」の練度が高いと言えるんだよ
だが、あなたが言うことも正しい
相手より先まで読んだ方が勝つ
これは戦ってみないと分からない領分であり、前材料で判断するには弱い部分だからな
>こういう戦術眼が強さ議論ではそうそうプラス材料にならないのが痛いなぁ
を付け加えたのはそのため
つか今更ながら思ったが、なのはは速いやつに対抗する術を結構フォローしてる気がする
StS1話のアクティブガードとホールディングネットなんか応用すればかなり使える
メガマガだとホールディングネットは防御魔法になってるわけで、なのはの防御魔法の練度は言わずもがな
空間にあれを適宜配置されたら速いやつは厳しそうだ
更に吹っ飛ばし防御(多分)のアクティブガードが要所で炸裂、機動を乱す、と
後は狙い撃ちだな
>>552 砲撃型は間合いを取ってこそ砲撃が有効になるのに、速さで間合いを詰めてくる相手はやはりやり辛いだろう
間合いを取る、隙を突くといった主導権がほぼ相手に握られてくるから、相手より不利な読み合いに勝たないといけない
さらにここで問題になってる相手はトーレなんで間違いなく近接戦闘を挑んでくるしな
逆に相手がGエアマスター見たいな高機動射撃型相手なら装甲火力で五分以上張れるだろう
描写無いけどセッテあたりそんな感じ? トーレと一緒にフェイト相手にしてたし
>>556 間合いを取るのも隙をつくのも、弾幕があれば同じように主導権は取れる
シグナムみたいな強固な防御しつつ突っ込んでくる手合いならまだしも
今のところただ速いだけのトーレでは微妙
ここはVSネギマスレなのに何故なのはVSトーレなのでせう?
まだ17話見てないんだが、スバルのISってどんなもん?
>>558 詳細不明
ノーヴェ曰く、「接触兵器」
多分触れたものに何らかの干渉をするものだと思う
描写的にはノーヴェの右腕バリア毎破壊してた、後チンクのバリアも破壊してたけどこっちは零距離DBかもしれん
DVD発売でwikiも充実してきたな。
それよりも、スバルとエリオが魔力を伴わない攻撃ができる件。(エリオは残存魔力が残るけど攻撃自体には関係なし)
>>559 どちらかというとキックのほうが描写的に分かりやすいと思う
互いの足がぶつかり合った後、爆発が起こって両者吹き飛ばされてる
カートリッジ4発ロードパンチ(ナックルダスター?)+ISはかなり突破力がありそうだな
上でトーレの話が出てたが、あれのスピード描写結構やばい気がする
クアットロ&ディエチ救助時、発射から着弾までの間に二人を抱えて救出、その後第二射の追撃射程外まで離脱
これらを数秒程度で行ってるんだが、もしかして音速超えてないか?
以下妄想
16話での航空魔導士戦は音速の衝撃波を伴っての体当たりV-MAX戦術だったらいいな
本編描写ともしっくり来るしww
>>561 デバイスと体がが持ちませんよ
ティアナがやろうとして注意されてたがスバルが自壊するとは
急加速の所為でマッハキャリバーには負担が掛かっていたけど、
スバルとリボルバーナックルはそれほどでもなかったような…
マッハキャリバーは次の修理のときにある程度耐久性を上げるんじゃないか?
リボルバーナックルはどつきあい前提のアームドデバイスだから、
単なるインテリのマッハキャリバーだと強度の差は比べるまでもないしな
というかノーヴェのナックルキャリバー?と違って明らかに
攻撃用じゃないのによりによってコア部分で蹴飛ばすとかやるから……
StS終了後にネギまではウェールズ編で本格的にバトル開始くさいかもだからこのスレはそのうち意味なくなるな
全力サウザンドマスターの描写と全力はやての描写がどうなるかだな。
てか、世界間を移動できるレベルの転移魔法が個人で使えるリリカル側のほうが
世界観的には優秀なんだよな。
タイマンだとはやてはあんま強くないけどな。
むしろ三人娘の中では一番弱い。
さすがに新人共よりは強いだろうケドな。
なのはみたいな誘導弾をはやてが使えればまた違ってくるだろうけど
ていうかナギの近接戦闘描写ってネギの回想と武道会しかないんだよな
☆
>今回、明日菜がエヴァに魔法で氷付けにされてたし魔法無効化能力も完璧ではないことが分かったな。
>氷のように実体化したものだと無効化出来ないのかな?
>10年だか氷付けになってるはずだったのが(自力かどうか分からないが)すぐ出てこれたから威力は弱まってるのかもしれないが。
>体表のみを氷付けして動きを止めたととれなくもないが氷の中の明日菜は静止してるように見えたし中まで凍ってるんだろうな。
スマソ。
話切るけど、さっきまでのアスナがエヴァの拘束魔法を瞬時に無効化できなかったって話についでだけど、
よく考えると京都編でもフェイトのお湯を使った拘束魔法無効化できてなかったよな
(魔法の効果は変たみたいだけど)。
アスナは昔魔法艦隊の精霊砲から町を守ってたし、「強い魔法は無効化できない」ってことはないと思う。
それなら艦隊の砲撃にも耐えられないと思うし。
アスナは拘束効果のある魔法は攻撃魔法にくらべて無効化に時間がかかるとも考えられるんじゃないか?
>全力サウザンドマスターの描写と全力はやての描写がどうなるかだな。
>てか、世界間を移動できるレベルの転移魔法が個人で使えるリリカル側のほうが
>世界観的には優秀なんだよな。
なのはの世界観でいうと、なのは達のほうが優秀、ネギまの世界観でいうと、今まで出てきた技から
個人レベルでの世界移動は不可能。なのは達の魔法が「存在自体ありえない」
このスレは議論を始める前になのはの世界観でみるか、ネギまの世界観でみるか、それともちゃんと中立の立場・
どっちかの世界観に偏らずに考えるかを決めなくちゃいけないんじゃないか?
スマン強い魔法は無効化できないなんてわけわからんこと書いた。
なのはの世界観から見るとネギまの魔法は自分たちのものより劣ったもの。
ネギまの世界観から見るとなのはの魔法は現段階で自分たちで実現不可能なほど高度なもの。
どっちの世界観で見てもなのは魔法>>>ネギま魔法。
中立の立場から見てもなのは魔法>>>ネギま魔法は変わらない。
ハルナやのどかの魔法はなのは世界じゃ代替できんだろ
確かに戦闘ではどうみても力負けしてるが
>>573 破壊規模で言ったらそうだろうけど
魔法ってそれだけじゃないと思うんだ
作品的にタブーな時点で、なのはでは越えられない技術の壁もあるし<時間移動
時間移動は言ってみればオーバーテクノロジーだしなあ
そういう普遍的でない超技術含めるなら、なのは世界にはアルハザードとかあるわけで
治癒魔法はネギま世界のほうが上な気がしなくもない
木乃香だけかもしれんが
一般技術と世界観的にも突出してる個人の能力を同列に語るもんじゃなかろ。
サウザンドマスターと一般武装局員比べてネギま世界の魔法使いのが強いって言うようなもんだし。
>>577 それはねーな。
ユーノやシャマルは体力や怪我だけじゃなく、魔力まで回復する回復魔法が使える。
nanohawiki見てて気付いたが、ガジェットが撃ってる光弾って魔力使わない熱光線なんだな
スカリエッティの台詞とかも考慮すると、ガジェットは純粋に科学技術で作られてるっぽいな
技術レベルとかも考慮するとU型は現実のジェット戦闘機以上のスペックなんだろうか
比較対象がないな
現代なら無人偵察機あたりだがどうみても勝負にならん
有人戦闘機とは比べてもしょうがない、戦闘機の敵は戦闘機だがガジェットの敵は魔導師だし
ナンバーズ能力まとめ
No1ウーノ…IS『不可触の秘書:フローレス・セクレタリー』
ISはどんな時でもセンサーやレーダーに掛からない強力なステルス能力と知能加速、情報処理能力強化チューンの総称。
戦闘向きではない。
No3トーレ…IS『ライドインパルス』 固有武装『インパルスブレード』
頑強な素体と全身の加速機能によって超高速機動を行える。
手足にあるエネルギー翼『インパルスブレード』による格闘戦なども可能。
おそらく単体戦力としてみた場合、全ナンバーズ中最強の戦闘能力を持つと思われる。
No4クアットロ…IS『幻惑の銀幕:シルバーカーテン』 固有武装『シルバーケープ』
地上本部のシステムにハッキングを仕掛けられるほどの優れた電子戦能力と、広域に渡って高レベルの幻覚を
発生させることができるIS・シルバーカーテンを持つ。
固有武装のシルバーケープは飛行能力と高度なステルス性能、高い魔法防御力を持つが、飛行性能自体は他の空戦
型よりも劣る。
No5チンク…IS『ランブルデトネイター』 固有武装『スローイングナイフ・スティンガー』&『シェルコート』
手で触れた金属にエネルギーを注入し爆発物に変化させるISを持つ。通常は固有武装であるスティンガーを
爆発物に変化させて使用している。またシェルコートはバリアとAMF発生装置が仕込んである防御用の武装。
No6セイン…IS『無機物潜行・ディープダイバー』 固有装備『ベリスコープ・アイ』
魔法的な処理が施されていない無機物ならば、無制限に透過して水の中で泳ぐように移動できるIS。
魔法的な処理がされていない人や物にも影響を及ぼすことができる。
また電子鍵・魔法鍵問わず解除することも可能。
固有装備のベリスコープ・アイは指先にある目であり、普通の目と変わらない性能を持つ。
No7セッテ…IS『スローターアームズ』 固有武装『ブーメランブレード』
『ブーメランブレード』は高い重量とバリアブレイク機能を持つ武装で、防御ごと対象を殲滅することを旨とした重兵器。
ISはこれを自由自在に制御する能力で、投げて使用した際に軌道を自由自在に操ることができる。
No8オットー…IS『光禍の嵐・レイストーム』 固有武装『ステルスジャケット』
ISは広域攻撃と結界展開能力の総称。ステルスジャケットは探索魔法を阻害する機能を持つ外套衣。
No9ノーヴェ…IS『破壊する突撃者・ブレイクライナー』 固有装備『ガンナックル』&『ジェットエッジ』
ISは格闘による近接戦闘と空中に足場を作る固有能力『エアライナー』の総称。
ガンナックルはエネルギー弾による射撃を行う武装。ジェットエッジはブースター加速によって一撃必殺の威力
を持つ蹴りを繰り出す武装。両方ともスバルのデバイスをスカリエッティとウーノが参考にして製作した。
スバル同様にこれらを組み合わせることで、限定的にだが空戦を行うことが可能。
No10ディエチ…IS『へヴィバレル』 固有武装『狙撃砲・イノーメスカノン』
ISは高度な射撃精度と、自身の内包するエネルギーを弾丸や射出エネルギーに変換する能力の総称。
イノーメスカノンはディエチ自身の変換エネルギー弾のほか、実弾の装填も可能な破壊兵器。
No11ウェンディ…IS『エリアルレイヴ』 固有武装『ライディングボード』
ISは盾・乗機・砲の3つの性質を併せ持つ固有武装『ライディングボード』の制御技術の総称。
射撃戦が得意で、設置・直射・誘導などの基本的な射撃技能を使いこなす。
No12ディード…IS『双剣・ツインブレイズ』
空戦と近接戦闘技術を高レベルで融合させた最後期ナンバーズ。
瞬間加速での死角奪取からの急襲による一撃必殺が基本スタイル。
オットーとコンビで行動している。ザフィーラを撃墜した。
タイプゼロ-2nd スバル=ナカジマ…IS『???』
ISは対象物の振動粉砕。ブレイクインパルスと効果はよく似ているが、あちらと違って数瞬の静止は必要ない。
対人戦でも切り札となりうるが、戦闘機人戦で絶大な威力を発揮する。
>>580 まぁAMF展開機構があるんだから魔力を主動力にしたら動けないしな
>>583 チンク姉のバリア強度がどの程度か知らんがスバルのISはバリアの上からも浸透して
対象にダメージを与えるらしいな。ネギま世界の魔法じゃ完全に防ぐのはかなり難しいんじゃね?
魔力とは別系統のエネルギーを使ってるから明日菜にも効くしな。
>>585 後は各々の防御力が鍵を握るな
咸卦法使えるアスナやヒロシなら防げる……かわかんねぇや
>>586 一瞬ヒロシってキャラがいたのかと考えちゃったじゃないかwタカミチなめんな!
ネギまも魔法界の深いとこの技術なら強いかもしれんじゃん
デバイスは本来は軍属しか持てない最新兵器だぜ
ぶっちゃけていうとネギま世界の魔法はみんな魔力をなんらかに変換しちゃうからアレなんだ
>>588 民間・局問わず魔導師なら誰でも持てるし、民間人がパーツをそろえて作ることもできるが>デバイス
スバルのローラーブレードもティアナのアンカーガンも、陸士訓練校入学以前に自作したもんだ。
バルディッシュなんかも10年前の最高水準のパーツでリニスが組み上げたもんだし。
>>586 咸卦法は各種防御効果のオマケ付きだからな・・能力全般分かってないけど一応究極技の一つなんだし
防げるんじゃ・・・ないかな・・・?
>>589 ネギまの西洋魔法は何かに変換してるってより精霊召喚して戦ってんだよな。
魔法の持続とか威力は術師の魔力次第みたいだけど。
関係ないけど、ネギまでスタン爺さんが村人が戦えば一個大隊にも負けないっていってたけどさ、
どの国でもだいたい大隊の人数は700人前後。(武器兵器有りで)
ネギの故郷の、しかも子供とかを除くまともに戦える戦力って考えるとほとんどないはずなんだよ。
なんてったってネカネまで戦ったんだし。
ってことは立派な魔法使いでもない一般の魔法使いが訓練をうけた軍隊に勝てるくらい。
ネギまの一般人強くね?
>>591 19巻の小太郎曰く
発動しただけで肉体強化・加速・物理防御・魔法防御・耐熱・耐寒・耐毒その他諸々
こんだけありゃアスナ自身の戦闘技術が上がればかなりのもんになるわな
耐毒ってなんだろうな?毒液かけられても防御できるのか
咸卦法発動中は体内に毒を入れられても中和できるってことなのか
体内のなんか色々なのが活発になったりもするんじゃないだろうか
NBC防御みたいに
毒ガスの侵入を防ぐんじゃあないの?
なんか咸卦法がBJのように思えてきたんだが。
明日菜は防御面ならなのは勢にも劣らんだろ
マジックキャンセルは描写からして放出系は完全無効(多重弾殻弾も無効)
スターダストフォールだって降ってくる岩は咸卦法で魔力と気を纏えば防げるだろうし
>596
17話までは贔屓目に見ればまだ何とかなったかもしれないんだが。
高機動+近接で魔術に頼らない超威力武器をもつ覚醒スバルが出てきた時点で
明日菜の防御も絶対じゃあなくなった。
つーかアスナは3期のやつらとは相性悪すぎる。
ガジェットですら攻撃が非魔法技術な上にAMFで咸卦法が無効化されそうだし。
>>591 ってより自然界の精霊の力と魔力を使って魔法を行使するみたいだな
西洋魔術と精霊の関係(ネギパより)
西洋魔術にもさまざまなものがあり、ネギが使う魔法を見てみると
その多くは精霊たちの力を借りています。作中によく登場する「魔
法の射手」は、光や雷などの精霊の力(属性)が働いていますし、
「風花・風塵乱舞」は風の力を借りています。西洋魔術に登場する
精霊の代表としては、火の精霊サラマンダー、水の精霊ウンディー
ネ、地の精霊ノーム(あるいはコボルト)、風の精霊シルフが挙げ
られます。これはアリストテレス以来信じられてきた、世界のすべ
てを構成する四大元素に対応しているものです。錬金術の世界では
、この四大元素とその精霊たちが重要な役割を担います。しかしネ
ギたちの魔法を見ると、確かに精霊の力は借りているのですが、四
大元素以外、雷や闇といった精霊も登場しています。これには万物
の根源となる[気]があり、そのそれぞれに魂が宿っているという
人類が古くから抱き続けてきた考え方が見て取れます。イギリスの
人類学者エドワード・タイラーは、これを信仰のもっとも基本的な
形、[アニミズム]と名づけました。草や木や花、道端の石、そよ
風や雨といった自然現象にさえ宿る[アニマ(魂)]が、精霊(エ
レメンタル)の形をとって術者に力を授けるのです。アニミズムは
西洋魔術の発祥の地のひとつである古代ケルト文化のみならず、気
功を生み出した古代中国や、陰陽道を体系化したわが日本でも根本
強く信じられてきた考え方ですから、「ネギま!」に登場する数々
の異能力は案外深い部分で一つにつながっているのかもしれません。
>>597 一応これも考慮に入れとくか・・・?
明日菜がハマノツルギで耐えられる衝撃
↓
斬岩剣程度の衝撃(確定)
世界観同じだから言うけど、ラブひなの素子は風邪引いてフラフラな状態で竹刀で自分の身長よりでかい岩を
斬岩剣余裕こいてで真っ二つにしてた。(1巻ラスト)
>601
スバルの超威力武器は触れた対象の固有振動数に干渉して崩壊させるような
ものなんでハマノツルギで受け止めたとしても振動がハマノツルギから伝わって
やられる。
咸卦法で受け止めようにも17話でバリア発生機能付きの装備をしていたナンバーズが
スバルの攻撃を喰らってフレームがメチャクチャになるレベルの損傷を喰らっているので
ぶち抜かれる可能性が高い。
スバルに関しては耐久性はほとんど関係ないな
基本的に防御力無視攻撃だし、つか下手に固いほど機人見たく被害がでかくなる
仮に武器とかで受け止めて武器が壊れなくても持ってる生身の腕が振動破壊に耐えられない
しかしそんな厨設定だと今後の戦闘が面白くなくなりそうだな
近寄らなければどうということはない
空も自由に飛べないしな
>>605 つ『ウィングロード』
アレを併用すれば擬似的とはいえ空戦とほぼ変わらん。
16巻141時間目で高値の影をハマノツルギを振った衝撃波みたいなので消してるからウイングロードだって消せなくはない
届くのか?
まあ消せても新しく道作りながら走れるしあんまり意味無さそうだが。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/06(月) 15:02:05 ID:oViAy/YM
ネギ・スプリングフィールドの技など
攻撃系
魔法の射手 連弾光の1、3、7、29、37。99矢
雷の1、11、17矢
光の精霊29柱
戒めの風矢
雷の斧
雷の暴風
格闘系
八極拳 転身胯打
曜打頂肘
双槍拳
八大招式 通天砲
金剛八式翻身伏虎
桜華槍衝太公釣魚勢
格闘系魔法
雷の弓歩洋拳 硬開門
雷華崩拳
桜花崩拳
補助魔法系
風精霊召喚 剣を れる戦友
風花武装解除
捕縛結界
風花風塵乱舞
白い雪
風花旋風障壁
レフエクティオー
610 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/06(月) 15:03:13 ID:oViAy/YM
桜咲
神鳴流奥義斬岩剣
斬空閃
斬鉄閃
斬空拳・散
百列桜華斬
秘剣百花 乱
極大雷鳴剣
決戦奥義 真・雷鳴剣
浮雲施一閃
浮雲桜散華
防御系
対魔術絶対防御 四天結界独 錬殻
番外技
悪霊退散奥義 斬魔剣
>>608 ハマノツルギは2m近くあるしスバルも基本は突撃型だからスバルが間合いに入れるかにもよるだろ
よく考えたら飛べない明日菜にウイングロード使わなくてもいい気がするけど
スバティアvsネギアスとかなら分かるけどな
>>607 飛べない明日菜相手にウィングロードを使う必要があるか?
俺は対ネギ戦を想定して書いたんだが。
>>609-610 名前ばっかでどんな技なのか分からんだろう。
テンプレ入りさせたいならもう少し細かく書け。
ハルナなら・・・ハルナならきっと羽(完全版)を描いてくれるはず!
ハルナなら・・・ハルナならきっと羽(完全版)を描いてくれるはず!
水で溶ける水着(完全版)を書いたりしてなw
>>614 最近ネギマ見てないから分からんのだけど、ハルナの絵も一種の魔法だよな。
飛行魔法すら無意識で妨害する明日菜が羽根を書いてもらったとしても意味ないんじゃないか。
ヒント:アスナが受け入れようとすれば無効化されない
本編での描写は
アスナ「空飛ばれたら手も足も出ない」
パル「名案があるっすよ♪」
で羽根描いて明日菜が装備
つまり乗り気だったから解除されなかった
ハルナって一度に何枚絵を具現化してるの?
原作見る限り、一度に一枚しか具現化してないけどこれだと羽出した後、ハルナただの的にならないか?
それにたしかハルナの能力って具現化できる時間制限あるよな?
>>619 失礼。「〜してるの?」じゃなくて「具現化できるの?」だった。
スバルが機械の体にしても、拳速でアスナが避けれるかどうか決まるよな?
スバルの「拳速」だけでみた攻撃の速さは人間と大差ない気がするのは俺だけか…まぁなのは世界に肉体強化の魔法が余りないのもあるけど。
>>619 時間制限は確かにあるし一度に1ページ分しか具現化はできないよ
まあ今回の明日菜の羽はお遊びだし
>>621 ヒロシは10m先まで拳圧が飛ぶほどの拳速だしな
一ページ分なの?
自分大量生産して同人誌書かせてたじゃん
囮カモ君は2ページ使ってたぞ
スバル19話で左腕復帰時にパンチ素振りしてたが何か空気が弾けたような描写があったな
バキの音速拳思い出したが、実際そうだったら魔法無しでも一般人じゃ左手ワンパンで死ねるな
>625
それ以前に訓練生時代から同年代の少女を空高くほおり投げて、
その後着地点に先回りしてキャッチする身体能力を
持っているから人間と同程度の身体能力とみなすのには少々無理がある。
最低でも咸卦法アスナレベルの能力は持っていると見たほうがいいかと。
しかもリーゼ化するみたいだし。
>>626 勇者王なのは前からだろ
何言ってんだお前
>>626 リーゼ化ってのは17話のIS覚醒のことか?
>>627 むしろお前が何言ってるのかが分からん。
>>628 >リーゼ化ってのは17話のIS覚醒のことか?
いや、たぶんマッハキャリバーの改造プラン「魔力消費量1.4倍、重量2.5倍」の事だと思う。
スパロボでアルトアイゼンの修理・改修時にものすごくごつくでかく改造したことと重ね合わせてる。
(その改修後の名前がアルトアイゼン・リーゼ)
なんでなのは関連スレにはスパ厨が多いんだ
>>630 スパ厨なんてどこにでもいるんじゃないか?
そんなに気にする事もない
チンクの能力って相手の武器にも有効だよね
ハマノツルギはまだしも夕凪とか楓の手裏剣とか
普通の金属系武器使ってる連中は分が悪いな
AMF付コートもあるし、ナンバーズでもかなりの高スペック
楓はともかく刹那(っていうか神鳴流剣士全般)には飛び道具は効かないからなぁ
少なくとも実弾は完全に見切ったり防げるみたいだ
ただチンクのランブルの場合は避けるならともかく夕凪で弾くとなると刹那にも何かしらのダメージがあるかもしれん
>>632 >刹那(っていうか神鳴流剣士全般)には飛び道具は効かないからなぁ
>少なくとも実弾は完全に見切ったり防げるみたいだ
つ「誘導弾による全方位からの一斉攻撃or波状攻撃」
つ「破壊されるまで切り払われようが、避けられようが半永久追尾」
この辺ってって言うかココまでしつこい飛び道具ネギまに出てきたか?まあスバルは持って無いけど
ランブル、クロスファイア等は数撃つ弾幕、ここはまだ問題ないか
問題はアクセルシューターの術者制御の完全誘導、おまけでプラズマランサーが発射後方向転換で追尾か
耐えるか打ち落とすのが基本になってて基本避け切るの前提だと厳しいな
後、体術のみで打ち落とそうとすると余波のダメージも有りそうだが、その辺は知らん
まだ魔王さんにはブラスター化が残ってるんだよな…
いったいどんなバケモノになるのやら
単行本3巻でエヴァが魔法の射手(氷)を誘導してる描写がある
が、他の属性は誘導の描写がないからワカンネ
つーかなのは勢には実弾使いがほぼ皆無だからな。
チンク姉の爆発ナイフくらいか。
そういえばエリオの真空刃飛ばしは魔力残滓こそ残るが、基本的に物理的な攻撃らしい。
明日菜じゃこれは無効化できないな。
そこでアスナの超人的身体能力をベースにした咸卦法で回避。
フェイトが無印でバルディッシュ使ってシューターはじくか切り裂くかしてたから切り払いは不可能ではないだろうな
ネギはなのはに勝てると思うよ。
9番目の魔法があるから悪魔になら勝てる。
だれがうまいこと(ry
でもその9番目の魔法も当たらなければ意味があるまい。
>>626 空高くほおり投げたのはリボルバーナックルの能力だろうし、その後先回りするのだってローラーブーツの
性能だろ。
あとは、エア・ギアのイッキくらいの運動神経があればあのくらいの芸当はできそう。
持ち上げる動作にリボルバーナックルが役に立つところなんて無いだろ。
先回りはローラーブーツのおかげだが
>>642 リボルバーナックルにそんな機能は無い
基本アームドデバイスに術者にブーストなんて小細工は無理、クラールヴィントは分からないが
ティアナ放り投げのあれはスバルの素の身体能力でほぼ確定でいいと思う
>>644 アームドデバイス及びベルカ式について調べて来い。
>643
漫画の描写を見る限りじゃあ高さ数mはある壁の上まで一息で飛び移り
そこから岩山を蹴るようにして飛び移りながらティアナのところに行っているので
ローラーブーツの能力が生かされているかどうかは微妙な線。
まあティアナが見えない距離から試験結果を確認することが出来たり。
通常なら死んでいるかもしれない火災現場においても正常に行動できていたことから
常人よりも身体能力は強化されているとみなしていいかと。
まぁ常考で11歳の女の子があんな状況、あんな場所で生き残っていられるわけはないからな
いやその理屈はおかしい
11歳なのはさんなら余裕で生き残れる
スマソ、生き残っていられるとかすげえ言い方だw
なのはさんがディバインバスターでぶち抜かなきゃならんほど深部にそれなりに長い間いてよく動き回れてたなと思っただけさ
あれだけの火災なら煙でやられそうだし
それこそ空港に魔法の安全装置でもあるんでないか?
>>651 そんなものがあるなら爆風で吹っ飛んだりせんだろ。
というかあの時のスバルは魔導師じゃないんだ。
だからバリアジャケット無しであの環境に耐えていたんだぞ。
普通の11歳の女の子じゃあんな場所には耐えられん。
ちゃんとした判断さえすればなんとかなりそうなもんだけどな
いくら11歳とはいえあの状況で冷静な判断ができるかどうかはわからんぜよ
普通に考えれば冷静な対処は無理だろうな
俺達11歳の頃何やってたよww
ちなみになのフェイは例外だからな
俺はデジモンにハマってたw
大災害で生き残れるかどうかなんてほとんど運だ、最初の一撃でわけのわからんまんまやられたら終わりだし
漂流や遭難なら話は別だろうが
爺さん婆さんはどうしたって苦しいだろうがな
ところで、ネギまキャラが、なのはやフェイトを倒せるかもしれない組み合わせを思いついた。
ちょっと前提条件がアレすぎるんだが。
ネギま10巻、超がカシオペアの説明をするシーンで
「どことも知れぬ異空間にハマり込んで永遠に漂流とかが考えられるネ」
と言っている。
ちょっとここが弱いんだが、もしもこれが時間移動全体でありえることだった場合
時間跳躍弾を改造して、1発で異空間へ送り込むことが可能になる。
この弾は防壁ごと飲み込む描写は本編でもされてるから、おそらくバリアジャケットも意味がない。
つまり、カシオペアを駆使して弾を1発当てるだけでなのはやフェイト相手でも超が勝てるんじゃないだろうか。
あともう1個のパターンだが、17巻にて高畑が
「弾丸の魔力じゃ転移魔法はせいぜい3km」と言っている。
つまり、ネギまの世界だとこういう魔法はある、ということになると思うんだけど
この転移先を *いしのなかにいる* にしたらやっぱり弾丸1発でどうにかできるんじゃないかな。
…かなりアレな手段ですが。
ちょっと話の穴多そうなんでバンバン突っ込んでくれ。
まず本当にそういったことができるかどうかすら怪しいって時点で話にならない気が。
戦場から除外するってんならあの時間跳躍弾は有効だろう
描写から見るにフィールドやバリアごと対象を転移させるものだし
問題は使用条件がシビア過ぎることだが
>>658 くだらん、次元転送で帰ってこればいいだけの話だ。
単独の次元転移が可能ななのは世界の魔導師には通じん。
艦船から送り込まれた奴の位置を特定して回収することだってできる。
もう一方は論外。
>>659 まぁ、自分でも特に時間跳躍の方は根拠が少し薄いとは思ってるからな。
>>660 使用条件がシビア、ってのは世界樹の魔力のことか?
>>4でそのあたり書かれていなかったんで、スルーしてOKかと思ってた。
それ考えると確かにキツイな。そもそもカシオペア使えないし。
>>661 ここでいう異空間と、なのはの時空跳躍は別の世界というか、別の区切りで不可だと考えていた。
なのはの世界だと時間移動はないから、時間移動により移動してしまった異空間とは行き来できないという考え。
なのは側の移動は、時間の経過に変化ないからな。
後半は何故論外か詳しく頼む。
ていうか別にまともな戦闘をしなくてもいいなら龍宮隊長に遠距離から時間跳躍弾で狙撃してもらえばいい
デバイスがある以上感知されるだろうが跳弾を利用して相手に当てる腕の持ち主だからな
あとあの時の弾は仕様を変えて3時間先に任意の場所に飛ばしてるので間違いないように
>>663 しかし当たったら発動する時間跳躍弾でなんで兆弾攻撃が出来るんだろう?
センサーでもついてるんじゃね?
今単行本見てみたが壁や屋根には当たっても反応せずに障壁や銃弾、刀の刀身、楓の分身体に当たって起動してた
まあ100年先のオーバーテクノロジーだし
>>662 時間を移動できないからって次元間を移動できないとは限らないだろ
元の時間に戻れないだけで空間自体は抜け出せると思われるが
時間にしたってどっちみち3時間以上は移動しないんだし
>>667 10巻でこのことを言っている時に、イメージ図があるんだが、ドラえもんのタイムマシンと同じような背景で書かれてるんだ。
だから、ここでいう異空間というのは世界が違うというよりも、「どの時間でもない世界」という状態だと思う。
なので時間移動ができないキャラは、というか下手したら時間移動できても戻って来れないんじゃないか、と思ったわけ。
まぁ、書いてて想像、妄想分が大きく占めすぎてる気もするけど…
なのはでも虚数空間に落ちたら基本戻って来れないしな
ここへ転送でもされたらやっぱ終わりかな?
そもそも発生させるのが無茶過ぎるが
>>664 弾の速度が0になったら発動すると自分を納得させるしかないかと。
>>668 なのはの世界観では「過去」に戻れない(やり直せない)ってだけで未来への転送とかなら有るのかもしれない。
スピンアウト元のリリカルなのはでは世界間での時間進行のズレに触れてたし。
そもそも封時結界自体が時間の進行をいじってるしね。
ただなのはではどの場合も連続的な変化のみであって、離散的な変化が発生しないからなぁ・・・
最終的にはその作品の明示的な禁じ手を使うのはVSスレ的には反則負けじゃないかね(w
あと、未来に転送された場合は結果的に結果を先送りしてるだけで何にもならない感じかな。
銃弾トリックが見破られた場合、効果範囲外になるように物理防御のシールド系張られて不発で終わり、
最悪自分に兆弾や誘導制御されるとかで終わるかも。
転移先が「いしのなかにいる」はWizネタだし深く考えるのは無駄な気がするけど、
転移する前にその人間が入れるスペースを何らかの方法で確保してると思われる。(じゃないと空気や水分子と人体が混ざってアレな事に)
その場合はBJのフィールドによる防御が機能&RHによる地上への脱出経路確保が起動する可能性もなくはない。
いしのなかにいる、はWizネタではあるんだけど、ネギま本編でも軽く触れられているんで書いてみた。(16巻)
俺も単純な生き埋めならなのはやフェイトなら脱出できそうな気がする。スバルあたりになるとちょっと微妙だが。
というか空気や水分子と人体が混ざってアレな事になって1発KOを狙って書いた自分は外道ですか。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:52:57 ID:8hwCboLY
島田紳助がオールスターの皆様にアニメ界の厳しさ教えますスペシャル!
出演者 烏丸ちとせ、芳乃さくら、渡良瀬準、涼宮ハルヒ、柳慎一郎、鳳仙エリス、深峰莉子、川平啓太、野原ひろし、四月一日君尋、
月宮あゆ、北川 潤、月島 唯、碇シンジ、ルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール、可憐、佐々木まき絵、来栖川姫子、姫宮千歌音、
CAST 後藤沙緒里、釘宮理恵、清水 愛、藤原啓治、福山 潤、関 智一、谷山紀章、田村ゆかり、
堀江由衣、名塚佳織、桑谷夏子、結本ミチル、平野 綾、緒方恵美、下屋則子、川澄綾子
中継クイズ・私はだあ〜れ?
大型テレビを設置したトラックを住宅地などへ走らせ、スタジオと中継し、一般人に出演パネラーの名前を当ててもらう。当ててもらえなかったパネラーは無名地獄に入る。
クイズあわせて100% 先にスロット抽選で有名人を一人決めた後、各自リストの中からもう一人の有名人を選択して、
(有名人の知名度が事前に老若男女から調査済みで”○○は何%”という結果が出ている)アンケートでの2人の認知度の合計が80〜100%になるようにする。
有名人のまちがい探し 有名人の顔写真のCGで加工して作られた間違いを、フリップの空欄を埋めて当てる(例:「目」が本人よりも「上にある」)。
クイズ1人しか言いませんでした(クイズ100人に聞いたら1人しか答えませんでした)
「○○(有名人の姓名、名字、漢字など)で連想される有名人は?」という質問を100人に聞き、一人しか答えなかった答え(ごく少数派意見)を当てる。
抱かれてみたいのはどっち? 出演パネラーの一人が、ライバル五人の中から、20人の一般人の内自分の方に抱かれたい(他のテーマの場合もあり)と投票してくれそうなのを選ぶ。
ライバルそれぞれに倍率と必要最低票が設定されており、
必要最低票の数以上投票されていれば、投票数×倍率の得点を獲得。必要最低票未満であれば減点。 ライバルは、勝つのが難しい見た目が良い芸能人程倍率は高く、必要最低票は少なく設定されている(5人とも同レベルだと思われる場合は、20倍・10票必要で統一されている)
>>670 効果範囲外?
あれは人一人から路面電車一両を丸ごと転移させてるぞ。
いくら自身から離れたところにシールド張ろうが無意味じゃね?
被弾してから発動までにタイムラグがあるみたいだけどタカミチやネギも
瞬動で効果範囲から脱出しようとしなかったからフラッシュムーブ系の
魔法も発動できない可能性もある。
参考になりそうなのは17巻だな。
確かに電車を一車両丸ごと飲み込んでいて、範囲はそれなり大きい。
銃弾が特別な可能性もないわけではないが、最大範囲がわりと広く取れるのは間違いないか。
あと、食らった後の脱出はエヴァでも不可能らしいから、やっぱり食らった後に抜け出すのは無理っぽいな。これは。
>>673 んじゃ、17巻の初っ端でタカミチが防いだのをどう説明する気?
ちなみにアレは着弾した物体の範囲まで自動的に球形のフィールドが拡大か選定品で範囲が大きい物も有ると解釈してる。
# つまり、着弾した物体は既に魔法効果が発動している。球形フィールドは発動した結果見えてる副次的な物。逃げても無駄な設定もこれで解決可能。
ちなみに別にアクセルシューター等で迎撃でも可かと。
むしろ相手がなのは達でなくなのはと限定して良いならそっちの方が楽そうかな。
17巻のタカミチが防いだのは防壁じゃなくて、迎撃。
たつみー自体が「障壁も、剣での防御も無駄」とは言ってるが
「大きく回避するか遠距離で打ち落とせばいい」とも言ってるからな。
それこそファランクスシフトみたいにドバドバ撃てばいいやん
まぁディバインバスターだと全部たたき落とせそうだがw
時間跳躍弾って科学と魔法の融合みたいなものなんだろうが動力は魔力だよな。
AMF展開してても時間跳躍は発動するんだろうか?
アスナの場合は空間に作用するものだから無効化できなかったけど
AMFは範囲空間全部に作用する無効化作用っぽいんだが(魔力の結合が出来ないとか)
弾丸そのものはAMFすり抜けてガジェットに当たるけど確かに微妙。
ただAMFも高出力の魔力は結合を完全には解ききれないんじゃないか?
でなかったらわざわざランクはつけないだろうし。
まああの時間跳躍がどれだけ高位の術式(技術?)かわからない以上どうにも言えね
異空間送りとか石の中とか、作中使うどころか所持すらしてない装備で語られても、って感じだが。
跳躍弾の設定を調整するのだって戦闘中に出来るようなものじゃないだろうし、ネギま側だけ事前に
なのは勢向けの装備が準備が出来るってのはどうかと思う。
跳躍弾に関していえばいくつか種類があると思われ。
一度の着弾で起動するものや、跳弾攻撃に適した複数回衝撃が加わることで起動(もしくは時限式)するものがあるんじゃないか?
範囲に関しても路面電車撃ったのは一度だけで後はみんな対人戦だしこちらも種類があるんだろう。
ふと思ったんだが
フェイトに当てたらアルフが消えたりとか
はやてに当てたらヴィータやシグナムが消えたりするんじゃね?
アルフは魔力の供給が絶たれるだけで存在は出来る。
ヴィータとシグナム達は基本的にはやてから独立してる(はやてが死んでもずっと存在し続けられる)。
消滅したときの復帰用にはやて側に騎士達の情報が送られてきてるのかも知れないけど
最新話でその機能も衰えてきて騎士達が完全にはやてから独立して、死んだらそこで終わりになる可能性も出てきた
いや、A's最終話の段階でもう守護騎士は闇の書のシステムから切り離されてるし存在にははやての魔力が必要になってるからどの道はやてが死ねば守護騎士達も消滅することになってたよ
ついでに訂正させてもらうが使い魔は主から魔力供給が絶たれれば消えるよ。
別の次元にいても魔力の供給はできるはずじゃなかったか
第一期ではプレシアの城と管理外世界地球で別れていても大丈夫だったし
>にははやての魔力が必要になってるからどの道はやてが死ねば守護騎士達も消滅することになってたよ
なって無い、捏造するな(SS03参照)
それから
メガミに乗っていた都築の話でも
はやての魔力は必要ないって明言されてた気がするな
>>685 即消えるってことはないだろ。
StSでもフェイトとアルフはミッド⇔地球間で離れてる。
そこまで離れても魔力が届くなら何の問題も無い。
届かないのに使い魔が消えないなら使い魔側に受け取った魔力を貯めるタンク的なものがあるはず。
主が消そうと思えばすぐに使い魔は消滅するだろうけど
不意にいなくなっただけならその溜め込んだ魔力を全部消費するまでは存在できるはず
なのはにおける使い魔は主と次元世界単位で離れても消えない
守護騎士はそもそも存在自体は独立してるので主が死んだとしても消えない
跳躍弾に関してはもう少しネギま本編が進むのを待った方がいいと思う
今のままじゃ大半が推論でネギま側に都合良く考えられすぎるし
そもそもそういう手段OKなら、なのは側にも「強制転送→目標軌道上」のコンボがある
一方的な不意打ちでも無い限り、どちらが圧倒的に優勢ってことはないだろう
跳躍弾はもう出て来ねえよバカ
なに言ってんだ。
A's12話での守護騎士修復時に、守護騎士システムも闇の書から切り離されていたことが、A's第13話で
リインフォースが言ってただろ。だから闇の書(リインフォース)の消滅後も守護騎士達は残ることが出来た。
けど闇の書が消滅した以上、ストック分の魔力はあるかもしれんが守護騎士達が存続し続けるには主であるはやての魔力が必要になるのは確実。
それに闇の書の持っていた無限転生機能も使えなくなったんだから
はやてからの魔力供給が絶たれた時点で再生が不可能になるってことだろ。
まあ死んだ主から魔力の供給を受けられれば俺の言ってることは意味のないことだけどな。
本スレのテンプレより
Q.はやてが死んだらヴォルケンリッター達は消えるの?
A. 再生ができなくなるだけで消えたりはしません。
魔力自体は現時点でも自給自足です。
復活はできないけど自力で生き抜くことは可能ということだな
あまりにもこの質問が多いからテンプレになった
つーかリンカーコアあるんだから自力精製が出来るのは当たり前だよな
>>692 前半 ×
後半 ○
今見てきたんだがnanoha wikiのヴォルケンリッターの項目の説明が紛らわしい気がしなくもない
>>692 >守護騎士達が存続し続けるには主であるはやての魔力が必要になるのは確実
メガミのインタビューで都築氏自身が否定してたが
君は原作者より優先して設定を作れる立場の人間かい?
ほっといてやれ
仮にアルフに魔力タンクみたいなものがあっても、3時間先に飛ばされただけ、ということを知らなければ
3時間より前に魔力使い果たして消えちゃいそうな気がするな。
日本語でおk
言葉が足りなかったか。
もしもアルフに魔力タンクみたいなものがあったとしても
フェイトがいない3時間の間に、魔力を使い切って消滅しちゃうんじゃないか、ってこと。
そもそもどの程度の量の魔力が残るかも不明なのに何を言っとるんだお前は。
途中で送信しちまった。
フェイトの反応が消え、魔力供給がなくなった時点でフェイトが死んだと勘違いして
アルフはそのまま魔力を使い切ってでも攻撃するんじゃないか、ってことな。
いや、そもそも狙撃の不意打ちとかならアルフも一緒に飛ばされるだろうから問題ないし、
正面から撃たれたならそもそもフェイトに当たるかどうかも分からんと思うんだが
>>702 ここで問題なのはフェイトが消えた後もアルフが戦力として存在するかどうかで
フェイトからの魔力供給が復帰するまでアルフが存在してられるかは問題じゃないだろ。
フェイトが跳ばされてアルフが最終的に消えたとしても勝負に勝ってればいいわけだし。
アルフは消えたままになるけどな。
実際ライフルの弾って自分に撃たれたって認識してから回避ってできるの?
そのあたりはタカミチクラスで可能だからフェイトなら問題ないんじゃないかな。
ただ、フェイトが迎撃という形で回避するか、シールドとかを張って回避するか、で直撃するかどうかは変わってくるが。
タカミチの場合、防御系の魔法は使えないから迎撃したわけだし。
それ以前に物凄い勢いで飛び回り挙句行き成りベクトル変える奴を狙えるのか
ライフルって
vs勝負で不意打ちは微妙な気が
まぁ考察参考としては全く問題ないが
スマン、確かにガチンコ勝負ならそもそもライフル自体使わんしな
アホの戯言と思って流してくれ
いや、17巻で1vs1のガチンコ勝負で、それなりの速度でとび、空中でいきなり方向転換して分身までするやつ相手にライフル使ってるぞ。
龍宮VS楓な。
ただ、跳弾まで使ってるから、フィールド次第な気もするし、フェイトのが機動力上だろうから当たるかどうかは別問題だが…。
今回のStS
・リミッター完全解除
・ガジェットドローンIII形も飛行可能
・ヴィータが重装甲のガジェットIII型を真っ二つに「斬った」(グラーフアイゼンで)
・なのはの軽い砲撃の余波だけでガジェットドローン十数機爆散
>・ガジェットV型は飛行可能
何を今更。まさか今のいままで知らなかったのか?
>・ヴィータがV型を斬った
武器の違いがあるがシグナムも同じことしてる。
そもそもベルカ式の使い手にはガジェットも驚異ではない
・なのはさん最強
ようやく全 力 全 壊
いや、これはシグナムができるとかじゃなくて、打撃能力だけではなく、斬撃能力もある、ってことだと思うんだが。
んなことはわかってる
>>715 分かってたんなら的外れな指摘しなけりゃ良いのに。
ハンマー形状のまま斬ってたのは何か魔法を使ってたんだろうか?
>>716 ただの製作ミスじゃね?前にガジェットと戦ってた時は
打撃で潰してたし。
>>716 すまなかった
5話でなのはさんがU型の大群相手にしてた時も動いてるままディバインバスター(っぽいの)をアクセルフォームから撃ってたりしてることもあったし…ミスの可能性もある
>>718 アレは収束させたアクセルシューターのバリエーションとかじゃないの?
クロスファイアならそのバリエーションがあるのは確実だけどアクセルシューターはまだわからないんだよな。
ていうかアクセル“モード”だった。
バルディッシュと混同しちまってたぜ。
>>716-717 DVD待ちだな修正されていれば製作側のミス
魔法辞典に載ればなんかの魔法
どちらでもなければ……どうなるんだろう?
>>721 えーと、どっちでもないなら多分あれだ。
達人の技ってやつだ、きっと。
20話視聴完了
えと…いくらリミッター完全解除でもあの細めの砲撃で広範囲のガジェット一掃ってどんだけw
Wガンダムのバスターライフルみてぇ
リミッター解除したらなのはさんの表情が闇の書の意志とのタイマン時を彷彿とさせるものに戻ってたぜ・・・
つまりリミッターは感情にかかってた訳だw
来週はヴィータの活躍に期待
もうネギまじゃなくて舞乙HiME相手にしろよ
リミッター解除でそこそこいい勝負になるはず。
というか、変身・飛行能力・デバイスほとんどダブってて
いっしょに戦ってても違和感ないわw
ネギ側が今回のようにゆりかご、ラボ、地上本部に対して戦力を3分する場合、
どのような編成になるか?
ナンバーズ側の配置はそのままで(ギンガは除いてもいいかも)
補足しておくが、なのは達じゃなくネギ達が攻略するという仮定で
まずガジェットドローンの大群をどうにかする必要があるわけだが
ヴィヴィオを助ける義理も地上本部を守る義務もないし、
ゆりかごを中身ごとおわるせかいで氷結粉砕して終わりじゃね?
氷結系はAMFにも有効らしいし。
エヴァは学園外に出れないからそれは無理だろ
出来たとしても大きさ的に全体を氷結させるのは大変だろうなぁ
その場合部分氷結粉砕で壁とかに穴があけば御の字かな?
仮にできるとしたらヴィヴィオがいる玉座の間を中心に発動させればいい
つーかあれはエターナルコフィンみたいに対象を氷結させるんじゃなくて対象を中心とした150フィート四方の空間の温度を絶対零度に限りなく落とす魔法だ
ゆりかごそのものを落とさずともヴィヴィオを凍結粉砕すりゃいいのさ
クア姉の言うことが正しいならSランク級の砲撃も耐えられるんだよなぁヴィヴィオ
凍結粉砕は無理かと
つーかあの時ディエチが撃ったの物理攻撃だったよな、ヴィヴィオは不死身かw
何気にヴィヴィオの推定耐久力はなのは人間相当キャラの中じゃトップクラスなんだよな
ヘリ木っ端微塵攻撃で無傷想定されてるって、一応ガジェット迎撃出来るっぽいけど
>仮にできるとしたらヴィヴィオがいる玉座の間を中心に発動させればいい
普通に無理だろ
内部構造も把握してないだろうし
150フィートっていうと約46メートルってところか
なんつーか微妙な範囲だなあ
六課もいきなりフレイスベルグとSLBで砲撃すりゃいいじゃんね
なんでいちいちガジェットドローン各個撃破してんだか
いくらなのはさんの全力全壊でも一撃でヴィヴィオもろとも空中要塞撃破はないだろ
砲撃だと取り付けずいつまでたっても侵入できないし、
数発で弾切れになるじゃないか。
最終目的はガジェット撃破じゃないんだぜ
>>734 そうか?
エターナルコフィンでも闇の書の防衛プログラムの動きを一時的に封じ込めたし
おそらくエターナルコフィンよりも遙かに低温まで下げるおわるせかいなら粉砕せずともゆりかごの機能を停止させることも可能と推測
>>740 随分都合の良い妄想だな、としか言いようが無い
大きさから見ても150フィートの凍結程度でどうこうできるような代物じゃないだろ
最低でもkm単位だしな、ゆりかご
ゆりかごの防御性能も分からんのに無条件で凍結させることができると考えてる辺りがなんとも。
それ以前に、エヴァの完全凍結魔法がエターナルコフィンよりも遥かに低温という根拠は何だ?
>>740 エターナルコフィンよりおわるせかいのほうが低温という根拠は?
つーか、それ以前にあの長ったらしい呪文を唱えている間に三型or一型の群に囲まれてAMF出されたら、
そもそも魔法の発動ができんと思うのだが。
広範囲凍結現象を引き起こす魔力の働きをAMFで分解してしまえば不発にできるっしょ。
AMF圏内に入ったら、最悪飛行すら困難になるしな。
それに二型の群にミサイルで集中攻撃されたらネギ勢の防御魔法じゃ防ぎきるのはかなり難しいのでは。
20話未見だからなんとも言えんが、もしナンバーズが守備につけばさらに難度は上がるし。
お前らムキになりすぎw
妄想厨はほっといてやれよ
確かにおわるせかいは絶対零度まで温度を下げるけどエターナルコフィンについてはその辺のことは説明されてないだけだしな
どうせならもっとまともな妄想しろよな
回復魔法なんかは骨折すら瞬時に治せたりするネギま側のほうが上、だとか
魔力回復?一般人には意味のない物です
ってぐらいやってくれたほうが面白い
エタコフィが空間内の温度を下げて凍結する魔法の癖に
地平線まで海凍らすものだというのを理解してないやつが居るな
余波で湖全域が凍結でもしないとエタコフィ並とすら言えませんよ
ネギま勢よりポケモンのほうが相手として相応しいんじゃね?
向こうは時や空間操るのがいるし
>>748 あっちから喧嘩売られたから相手してるだけで、わざわざ他作品に仕掛けようとは思わん。
どうしてもやりたきゃ勝手に他でやってくれ。
>>750 ただ言ってみただけだ
俺だって仕掛けたりなんかしねぇよ
相手として一番バランス取れてるのは舞乙Zwei
図書館島のドラゴンVSフリードリヒなんてどうだろう。
シャナタソが封絶展開して存在の力を抜けば皆終了だよ!
魔力とかバリアジャケットとかで封絶効かねんじゃね?
まあそれ以前にスレ違いだけどな。
>>752 フリードはあんま強くないからな。
覚醒状態で巨大化してもヴォルテールの足元にも及ばないし。
それでも鉄の塊の一型を小型形態のブラストフレアで破壊するくらいの火力はあるけどな。
>>754 そういう反則能力持ちはベルクロスとでもやりあってくれ。
星ごとぶっ飛ばされて終わりだろうが。
つーか封絶を敵性魔法扱いにするならバリアジャケットで防げる可能性もある。
スレ違いだからこれで終わりにしとくけどな。
ぶっちゃけネギ側の面々の生死を問わないんならヴォルテール召喚→ジェノサイドブレイバーで終わりだろ
たまには
>>1にあるように純粋な戦闘以外でも。
超VSフェイト
数学のテスト対決
はやてVS五月の料理対決
千鶴VSシャッハの年齢対決
ネギVSエリオの紳士度対決。
超VSフェイトの数学のテスト対決 →超の勝ち
はやてVS五月の料理対決 →五月の勝ち
ネギVSエリオの紳士度対決 →ネギの勝ち
戦闘以外だとなのは側が勝てる勝負って少ないと思う
なんか検証もしないうちに勝手に勝敗を決めちゃってる子がいますね。
その辺が、バトルだなんだと言っても起点はラブコメギャグマンガのネギま!の強みだな。
>>761 はやてと五月じゃ料理の方向性が違うだろ。
家庭料理とプロ料理じゃ別のジャンルだ。
超VSフェイトはVSスカに変えたほうが良いと思う。
紳士度対決についてはネギが紳士に見えないからドロー。
桃子さんが一応プロだが、あくまでパティシエだしなあ
同じ方向性で料理勝負できる人っていないんじゃないか?
>>758 先ずフェイトを持ち出した理由を教えてくれ
なのは側には
直感で魔法組み上げるなのはとか
上級キャリア試験を一回でパスしたはやてとか
フェイトが2回落ちた執務官試験に1回落ちただけ、しかもフェイトより若い時に執務官になったクロノとか
9歳より前に魔法学院出て現在司書長やってる考古者のユーノとか
特許で富築き上たプレシアとか
フェイトより頭よさそうなのがゴロゴロ居るのだが
>>765 シャマルとかどうだ?
何せ料理“対決”だ確実に相手をアルハザードにおいやってくれる
漫画版で「私よりフェイトちゃんの方が(数学の)頭いいかも」なことを書かれていたのと
他のキャラの数学の頭の良さは特に名言されていなかったんで書いた。
>>764 数学対決ならスカもいいが、ウーノも結構いけそうじゃないか?
ISも情報処理系だし
後はクアットロVS千雨(もしくは茶々丸)のハッキング対決とか
>>767 術式は大体数学らしい、
As(マンガ)の背景に魔方陣と一緒に出た公式は波動方程式だとかなんとか
なのは世界に英語の授業は必要ないな。
異世界人とも初対面で日本語通じちゃうんだから。
なんでどいつもこいつもシャマルの料理が毒物並とか当たり前の認識してるんだか
一応はやての家事の手伝いしてたんだし料理の手伝いをしてた可能性もあるだろ
それにグロマズ料理より見た目はまともだけどひどい味と普通の味なのが半々なほうがカッコいいよ
シャマルの手料理に当たりハズレがあり、毒が出てくる可能性もあるのは公式設定。
クア姉とちゆちゆの電脳対決が見たいです
エヴァVSなのはの魔王たいk…
>>774 それはエヴァの勝ちだな。
だってなのはさんは女神だもの。
そもそもエヴァは魔王って感じじゃない希ガス
でも魔砲少女じゃんエヴァ
そうなの?
推定600歳のおばばなのに
エヴァは自分を魔物だの悪人だの卑屈にしてるがその実やさしかったり、道を重んじる
なのはは、自分を未熟だのまだまだだの卑屈にしてるがその実キレるとだれもかなわない
悪魔のような戦闘力がある
卑屈じゃなくて謙遜だろ
ああいうのは
卑下じゃね
謙虚なだけだろ。
別に自分のことを見下してるわけでなし。
エヴァの方も謙遜とかそういう類のではないが、別に卑屈って感じはないな
エヴァは悪ぶってるって表現が一番合ってるキモス
ナギ・エヴァVS魔王・フェイトちゃん
20話なのはさんが密集がジェットを潰した技はなんだろう。
砲撃なのか?それとも高速移動の衝撃波か?
どっかのガンダムのバ○ターライフルと同じ原理だと思います
砲撃だとは思うけどな。
砲撃にしては火線が細かった気がせんでもないが。
まぁ確実なのは直撃せんでも、衝撃波だけで鉄の塊が吹っ飛ぶということだけか。
変な形の新しいガジェットも出てきたね
耐久力はそれほどでもないが、光学迷彩は厄介な能力かな
ゲボ子も気配を気づいてなかったようだし
不意打ち専門ってことかな
しかしデバイスに索敵センサーとかはあるんかね?
DVD2巻買ってきたんだが、『星と雷』でなのはが使った移動ディバインバスターは
『シュートバスター』というバリエーションの一つのようだ。
威力+射程低下の替わりにCT大幅低下+飛行中高速発射可能らしい。
それとアクセルシューターの最大同時誘導可能数は32。
リミッターによって低下するのは威力+弾速だけで、操作性能自体はほとんど変わらんそうだ。
その他はハーケンセイバーが鋼鉄でも余裕で真っ二つにできる威力があること。
AMFには濃度が存在して、一型が60~80%、V型が100%以上(120%~200%)。
この濃度が高ければ高いほど魔力結合のの分解速度が速いらしい。
あとU型の武装はAMF、ミサイルランチャー、熱線攻撃。
デカフリードのブラストレイはAAクラス魔導師の熱線砲と互角。
まぁ、これくらいだな。
>>790 シルバーカーテンか光学迷彩か知らんけど、相手が何かしらのステルス装備を持っていた場合は感知できないのかもな。
>デカフリードのブラストレイはAAクラス魔導師の熱線砲と互角
魔力弾と熱線砲って当然違うんだよな?
熱線砲ってなに?レーザー?
それって属性付の魔法なんじゃないのか?
アギド辺りの火属性魔弾かな?それともスティンガーレイみたいなレーザー魔弾?
魔導士のってことは一応魔法なんだろうが、詳細地味に気になる
>>791 アクセルシューター32発www
A'sの時は8発(かな?)同時が最大だったのに
1.5ランクうpしただけでそこまで違うもんなのか
796 :
791:2007/08/22(水) 01:19:09 ID:LufEu1Jw
>>793 炎熱砲撃の間違いだった。
クロノのブレイズキャノンみたいなもんだと思う。
間違ったこと書き込んでスマン。
ガジェットの熱線攻撃はレンズから発射するものとしか書いていない。
AMF影響下でも撃てるし、たぶん非魔力攻撃だとは思うが。
エクシードでもあれなのにブラスターまで出たらどんな強さになるんだか。
ブラスターを使うかどうかはまだ確定してないけどさ。
フェイトのリミットブレイクも気になるな
21話見て思った。
ブースターで加速したノーヴェの蹴りを首にモロ食らって、挙句吹き飛ばされて瓦礫に突っ込んでもピンピンしてる
ティアってさりげにかなり硬くね?
あと身体能力も何かしら強化してるんだろうが凄いよな。
一人だけ移動手段が走りなのに他の連中に遅れてないし。
道路からビルの天辺までジャンプで跳んでるし。
でも捻挫はするんだよな
既に初期からかなり強化されてるのに、今さら第1話時点のこと言われても。
>>801 BJのフィールド内で発生した負荷は防げんってだけの話だろ。
足の下は基本的にフィールドを展開してないっぽいし。
足の下までフィールドがあったら走りにくいだろうし、21話のセイン奇襲が成り立たなくなる。
1話時のバリアジャケットは2人の自作品。今使っているのは機動六課技術班と隊長陣が改良を加えた
代物。スターズの二人は重装甲・高出力化。ライトニングは軽量・高機動の傾向に強化されてるって
DVDの魔法辞典に書いてある。防御力も1話時点のとは比べものにならんと考えておかしくない。
つーか戦闘を重ねていく度に蓄積したデータを使って改良してるだろうし、1話時点の描写を今のスバティアに
当てはめるのはダメだと思うが。
今のバリアジャケットなら全身を覆うフィールドがあると予想
まあディードのツインブレイズはそれを突き破ったけど
逆に不意打ちのツインブレイズでBJにはじかれたら、
ディードどんだけ役立たずだよって話になるからな。
あれに抜かれるのは仕方が無い。
今wiki見たけど魔導師は肌の露出部分やデバイスもフィールドで覆ってるみたいだな
ノーヴェの蹴りはあくまで物理攻撃だしあまり防御能力高くなさそうなティアナでも大きな怪我はなかったんじゃない?
>>807 その辺はなんとも言えんな。
スバルのナックルやキャリバーの魔力付与と同じように、
ジェットエッジとガンナックルにISエネルギーを付与してる可能性もある。
捻挫って関節に無理を起こしたことからなるものだから、バリアとかフィールドとか関係ないと思うが
>>809 無いね。効果の内側で発生したもんはどうやっても防げん。
まー関節技を決めるのは無理だけどな。
体に触れないから。
ウェンディってさ、もしかしなくてもあの盾がないと役立たずになっちゃう?
某所では盾が本体とか言われてたな
実際飛ぶのも盾、砲撃するのも盾、防ぐのも盾で本当に盾が無いと何も出来んな
盾を外すと盾から新しいウェンディが作られますw
>>810 体に触れれないなんて設定ないと思うが。
BJは筋肉や骨格が強化されているわけじゃなくて、周囲にバリアを
展開しているだけなら、直接掴んでからの関節技が非常に有効になってくるが。
つまり肉体言語でお相つかまつる最強。
>>815 BJには選択対象以外の進入を防ぐ機能もあったはず
そういうのはフィールドを貫くための魔法を併用するんだよ
フェイトのサイズスラッシュやハーケンスラッシュだってバリア突破の追加効果がついてるんだし
で、そういう魔法に対抗するためにシールドがあるわけ
>>815 つ『VFBのバリアジャケット解説』。
第一パンチや鈍器は防げるけど、優しく触るのは防げませんなんてことがあると思う?
>>817 問題はそういうのが通じそうなのが新人4名の中でもキャロくらいしかいない点だな。
>第一パンチや鈍器は防げるけど、優しく触るのは防げませんなんてことがあると思う?
そういうのがあるのがネギまなんだわw
ネギまがどうだろうとバリアジャケットの性質が変わる訳じゃなかろう
>>819 ネギまには常時フィールド張ってる奴なんかいないだろ
1巻で黒板消しトラップを意識せずに止めてるから常時物理障壁はある。
これ以降日常生活で使い続けてるかは分からないが戦闘中は常時展開してるだろ。
1巻見直したら黒板消しは気付いてから止めたとも見えなくはないな。
まあ、その後のアスナの消しゴム飛ばしは防げてないし日常生活では使用してないと思われる。
少なくともエヴァは(学園結界の影響を受けていないときは)魔法障壁を常時展開させているはず
ネギは黒板消しトラップ以降、魔法バレを防ぐために通常時には障壁を張っていないとか
>>820 確かに。バリアジャケットの性能はネギまの風楯なんかとはまるで違うしな。
一緒にはできん。
バリアジャケットって物理攻撃では余程の威力がないと破れないんだっけ?
>>826 少なくとも、鉄筋コンクリートの床を数枚ぶち抜く程度の威力では無理。
>>826 鉄筋コンクリート数枚抜き以上核兵器(どのレベルかは不明)以下には耐える。
暫く来ない間に予想とか妄想とかばっかりになってるなあ。
ツッコミ所満載だという事にきづいてるかオイ。特に跳弾とか。
>BJと常時展開の魔法障壁の強度
前者は過去スレ嫁。後者は、現状では解ってるのはコタローのパンチで抜ける程度。紙だな。
防御専念の全力展開でも燃える天空にぶち抜かれてるしな。あの魔法で抜けるならなのは側が抜くのはさほど難しくない。
現状の戦力でBJを抜こうと思ったら、一回で魔法力消耗しきる事覚悟でサギタ・マギカで超弾幕を張るという手がある。
アスナの攻撃も通るだろうけど飛べないから問題外だしな。
>>828 ちょ、せめてもうチョイ絞れw
過去にSLBで魔王がフェイトのBJをボロボロにしていただろ、とか。
なのは側はBJだけじゃなく簡易シールドも硬いな。ミサイルを軽く防いでいたし。
>>830 1.SLBは魔法なので「物理攻撃では」という条件に反する恐れ
2.SLBが現実の現象と比較してどの程度の威力かわからない
3.そもそも1期フェイト戦でBJをぼろぼろにしたのはSLBでなくDB
>>831 あーそかそか。トドメの前にボロボロだったな。確認したらDBでボロボロだった。無印ぐらい前になると記憶だけじゃ危険だな。
物理的な威力の比較って意味なら、ガジェットを一発でまとめて消し去るぐらいの威力はあるでFAしてみる<DB
跳弾のツッコミ所についてkwsk
>>833 スマソ、間違えた。時間&空間跳躍弾の事だった。
もうかなり駄目だな。考察系を暫く見てない間に脳内が停滞してるw
跳弾はアレだ、空飛んでる相手には意味ねえだろってぐらいしか。
後、障害物にぶつかれば発動するのにどうやってというのはあるが、考察では出来ているという事実だけが大事だからな。
その辺の考察は各部門の専門に任すわ。
>>834 なぜ着弾時に効果発動する弾丸で跳弾ができるのかか
正確な説明がされてないしどうしても描写からの推測になっちまうんだよな
弾丸の頭の先の部分に効果発動のスイッチがあって、跳弾時は先端より少し外れた
部分を壁に当てて角度変えてるから発動しないだけなんじゃねえの。
入射角が浅いと跳弾、深いと発動とか?
>>836 ねえな。17巻初頭で弐集院が打たれる前の描写では「平面」に当たって跳躍してる。
角ならありえるが面で先端が全く触れずに跳躍するのは物理的に不可能だ。
効果発動までの着弾回数のカウンターでもついてるのかもな。
>>839 もっとねえな。それはつまり直接狙えるチャンスを捨てる事になるぞ。
それにそんな事が出来るなら超ももっと有効活用してたはずだ。
指先で挟んでいる弾にはそんな怪しいところは見受けられなかったし。
つーか弾丸切られても時間跳躍発動してるし発動タイミングは話の都合だろ。
>>841 それは考察スレで言う事じゃねえだろ。元々がありえねえことだらけなんだから。先にも書いたろ、考察では事実を尊重するって。
こんな風にも考えられるって程度に留めてるんだから萎えるこというなよ。
事実つってもなぁ……後は世界樹の魔力が満ちる時しか使えない弾丸ってことくらいしか
保守
22話で新技来たね。
ACSドライバーだっけ?
あと旦那とDrが結構強そうな感じ。
特に旦那のフルドライブ強すぎだ。
20話ラストあたりの砲撃本体が当たってないガジェットが破壊されてたのも今回のACSドライバーみたいに衝撃波みたいなものがあったからかね?
ただ旦那そろそろ死に体だな、ガタがきてる
レジアスまでたどり着ければ良いが
アギドユニゾンシグナムはリインユニゾン時を見た目実力共に超えられるのか期待
見た目は越えてほしい
正直言って今のユニゾンシグナムの配色は微妙
>848
炎と氷だからな。
相性が悪くて当たり前。
リインは比較的使い手が少ないからそのフォローで氷系魔法覚えただけで、別に氷特化じゃ無い
一応万能型だったはず
なのはインフレきつすぎなんだよ
もはや比べれるレベルじゃねーだろ
そこんところ勘違いしている人が多いよな。
髪も水色だから氷属性っぽいのは確かだから分からんでもないが。
つーかギン姉ドリルかよ!何なんだアレは。スカリエッティ悪乗りしすぎ。
つーかどっちが勝とうが強さ=面白さじゃないことは理解してろよ?
そこらへんお前ら勘違いしてそうで見ててムカつくわ
>>853 1スレ目の
>>1なんかそんな感じだったな。
で、穴だらけの強さ主張をボコボコにされて涙目。
だが、今そんな必死な主張してる奴いるか?
少なくともスレ内では出た描写の冷静な考察に終始してるように見えるが。
リインは、はやてとのユニゾン時に最も力を発揮する。
守護騎士達とのユニゾンは副産物なだけとか。
で、それでも好相性のシンクロ率。
そんなイメージだが、公式設定での裏付けってあった?
>>855 確定情報は無いと思うな…
ヴィータシグナムとユニゾン可能って事実ですら、
本編の描写で出てきたときに驚いた覚えがあるし。
ただ、リインUはもともとはやてのリンカーコアから作ったものなので、
それを元に戻すかのようなはやてとのユニゾンは、特に相性良さそうってイメージはある。
ネギま側は設定が曖昧過ぎるからまともな考察できないのもあるしな
魔法世界に着いたと思ったらフェイトの奇襲「石の槍」でネギ右胸貫通か。来週は木乃香の
治癒技術にも注目だが、明日菜達が修行でどれ程レベルアップしてるのかも見物だな。周
りの魔法使い達と一緒にフェイトをフルボッコだけは面白くないから勘弁して欲しいがw
なのはのAs12話と同様のフルボッコになります。
最後は宇宙に転送されてアボン
ってなったら神認定
つーか木乃香のAFって本人の説明通りなら3分以内なら即死以外の怪我なら治せるってことになるんだよな
木乃香が死んじまったらだめじゃん
でもやっぱエヴァ不死身だし負けると思わないなぁ
条件付の不死身は微妙
強いことは強いが、過去ログ見るといくらか対策あるみたいだし
フェイト:挨拶・・・と見せかけてネギ死ね!
ネギ:不意打ち!?貫通したんですけどw
木乃香:治すえ〜
フェイト:木乃香邪魔だな、死ね!
刹那:お守り致します!・・・やられましたw
木乃香:治すえ〜
_,. -‐'´ ̄ __  ̄`ヽ| .!
ー---──' '´ ,. ‐' ´ ̄ ` ` ヘ 、
=ニ  ̄_,.二,. '´, '´ _,. ‐ '´ _. f' 丶 \
 ̄ , '´ィア' / ,r' ´ , ‐ ハ.', 丶 ヽ
/'7イ/ / ,ィ' / i iヽ ヽ i
/' / / 〃 ,イ/ / ,イ. ヽヽ丶 i !
. / / ! // /〃 ,イ /| ! iヾ、ヽ ヽ i
/ '7 l! ,'/ ,// ! / .l / ! ! l \ト、 i !
! ´./ ,ィi ,','ァ」! i. ,イ ,!. / i li i. ト, i\ ヽ ト.ハ
|! / ., 1' ! ,i|/ !`` ! / |!‖/ !.iヽ.i !ヽ i ゞ 、ヽ\',
'/ .,'/l ,ハさミミレ i/ !,'‐' ´ ̄`厂弋:ト ヽ ヽトヽ冫、ヽ `
/ / i ,' 、ヘ i i!ト ' ! ,二.ニi-;ュ-、ヾiヽi冫,i ` メ、 \
' | .ハ. ト,i ヽ'′ ! レ' ,'.ク, 冫,ヘ /
i ! i !ヽ 、 ` `ー' /,/ /' i i {
! ヽ! \ _ ///ハ i| トi
ヽ 丶. `` , '´ i トi !! `
丶、_, ..ィ_' ´ ,. - '´ | !
! 7 ̄ .丿ヽ
__,. -‐' ´ト、 ! _,. '´ 丶
フェイトは一人で充分だね。邪魔だから消そうか
ユーノやシャマルは魔力と体力を同時に回復できる魔法使えるけど
怪我に対する回復魔法としては現時点では木乃香抜きで考えてもネギま側が優秀かな
アルが古菲の骨折を完全に治してた
一方なのは側は重傷は治せないみたいだし、18話でエリオが骨折(?)でギプス付けてたし
まぁ、なのは側にも上位レベルの回復魔法があるかもしれんけど
フェイトフェイトいうとどっちのフェイトかわからなくなりそうだ。
>>861 魔力がある限り不死身だが、魔力が切れたら普通に殺せる。
魔力ダメージ設定で魔力を枯渇させられるなのは勢と非常に相性が悪い。>エヴァ
なのはって今どこまでインフレしてんだ?
最近見てない俺にkwsk
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 20:32:33 ID:stj/qgcq
リミッター解除したけどなのは以外全員2期よりデフレしてるようにしか見えない
はやてとシグナム以外はAMFの影響下にいるんだけどね
AMFはAAランクのフィールドみたいだしオーバーSでもそれなりに影響あるんじゃね
はやては雑魚掃討、シグナムはニートしてたから腕落ちた
うはwwwなのはさんすげえ
>>868 アクセルシューターが同時誘導操作数32発になったことくらいじゃね。
今現在明らかなのは。
後はせいぜいエクセリオンバスターはかすっただけで金属の塊がぶっ飛ぶくらい。
そういえばガジェットの熱線攻撃ってどんな代物なんだ。
レーザー光線と同じ物か?
>>873 演出かもしれんけどなあれは
正直20話のあれはだいぶ離れてたガジェットも爆発してたし
余波の威力が凄いのかね
どこのバスターライフルですか?って感じだ
見た目だけだとフレイスベルグの着弾衝撃波が図抜けてるんだけど。
それこそ一発でゆりかご全部攻撃範囲に入るくらい。
これってようするにインフレさせたもの勝ちってことだろ
>>874 実際爆散しているわけだし、あの細いエクセリオンバスターでもアレだけの威力があると考えるのが自然だろう。
>>876 エフェクトは地味だけど効果範囲はアーテム・デス・アイゼスのほうが上だろ
空港丸ごと凍結させてるし
>>878 やっぱ衝撃波か
>>876 あのフレスベルグでもゆりかごが纏っているAMFは抜けないんだよな・・・ゆりかご硬すぎ。
単品はやてならネギ勢の誰でも勝てるんじゃね。
キャロ以下らしいし。
はやて>キャロだったと思うが・・・
空飛べないネギまキャラが相手ならはやてが勝つだろ。
タカミチとかも攻撃が届かない空から爆撃すれば楽勝。
アクセルシューターみたいな誘導射撃魔法が使えれば簡単にはいけないだろうが
フェイト二人いてわかりにくくなってきたなあ。
つーかゲートの警備が紙すぎて吹いた。本場だろ?まともに仕事しろよw
まあ、赤松的にはそれだけフェイトが凄いってしたかったんだろうけど。
急展開の割りに次の展開が読めすぎて余り緊張感でねえなあ。
・・・とか、どっちが好きというわけでもない俺が思わず貶めたいぐらいネギま側の態度が悪いなオイ。
毎度毎回言ってるが、考察好きには作品の出来とか画質が最悪とかどうでもいいのよ。
どちらが上か下かを決めるスレで、インフレを理由に投げるとかどんだけマナー違反だ。
>>853 それはネギま房であるお前の妄想だ。L5か?
>>882 根拠だせ。実証しろ。考察の上で答えを出せ。
言い分は理解できなくも無いが、少し頭冷やして来い
キャロ以下っつうか、正確には竜を使わないキャロとタイマン勝負するなら勝てるって言っていたな。
とりあえず単品はやてより通常状態の前線フォワードの方が強いのは確実だろう。
ただ、それが無条件でネギキャラ誰もが単品はやてに勝てる理由にはならんな。
条件次第では、はやてはそれこそ超長距離から一方的に殲滅できるだろ。
フレスベルグの射程と攻撃範囲、威力は明らかにヤバイ。
そういえばこのスレではネギ側はカシオペアとか持ち出してきてるけど、なのは側も同じようにロングアーチの支援やユニゾンはありなの?
>>885 ちょwwwなのはオタがわけ解らんこと言い出したww
インフレしてるのに何時までもえらそうにしてるからだろ。
>>888 いきなり何火病ってんの君。
つーかわけ分からんことを言ってるのは君の方だぞ。
>>885 とりあえず落ち着け
>853の最初の一行は別におかしいことではないだろう
まぁ、投げてくれるならくれるでいいんだけどな。
元々挑まれたからこうしてVSの検証をやっただけだし。
ネギ側が負けを認めたなら終わりにしても別に構わんと思う。
はやてと対決か
まず戦える条件にいるのはナギ、アル、完全体エヴァ、詠春(描写をみると飛行は自力で出来てて滞空が自力で出来てないけど)、石田フェイト、羽刹那くらいか
ネギは杖で飛行、虚空瞬動はできるが現状ではエリオみたいな感じだから正直微妙
で、単品だろうがユニゾンだろうが広域魔法にはやはり発動まで時間がかかるんだからそこに付けいることでどうにかならないもんかね
明らかな煽りに反応するほどオジサンバカじゃないぞ?
>>886 互いのファンが熱狂的だからかな。たまに強くいわねえとと脱線するのよ、このスレ。
けど今回は逆に変なの沸いたから謝っとく。スマソ。
>>887 俺の言いたい事サンクス。
とりあえずBJ貫通出来るぐらいの展開になってからの話しと俺は思ってる<カシオペアが有効
ロングアーチは流石に無しだろw
ユニゾンは2VS2の想定で、合体ってことならありだと思う。
つーかさ、なのははもう終盤なんだし、何度も言うけどナギやら開放エヴァが出てくるまでは凍結しましょよいやまじで。
それまではチョイ上にあった頭脳バトルとかで暇つぶしとかさ。じゃないと現時点ではネギまはやりようないでしょ。
>>892 どのくらいの距離をとって戦闘を開始するかによる。
遠距離からだったらフレスベルグで焼き払えばいいしな。
近距離なら攻撃をかわしたり防御魔法で防ぎつつ、ディアボリックエミッションで逆転を狙うって方法があるが・・・
肝心のはやての防御性能や回避性能がよく分からんから何とも言えん。
>>887 はやての防御力はどれほどのものなんだろうな
正直、ステエキに負けるというんなら相当紙なんだろうが
似たタイプのリインTの防御力がぶっ壊れていただけに、すごい弱体化感が
(なにせAAAランクと思しき砲撃が零距離で直撃してても無傷だったし)
はやては防御が紙なんじゃなくて反応速度が低すぎるんじゃないか?
はやてはインテリジェントデバイス持ってないからデバイスのオート発動が使えない→本人の反応速度(一般人並)頼り。
リインもデバイスの割りに反応遅い。
防御性能自体は高いんだろうけどそれを使う前にやられるって感じじゃないのかな。
はやては基本的に戦闘域外からの指揮兼爆撃がメインっぽいからな
防御はともかく回避能力はそれほど高くないかもしれん
フレスベルグは精密射撃verだと見切られて瞬動で回避される可能性もあるので広域爆撃verのほうが有効だろう
で、あの広域爆撃の範囲は具体的にどれくらいよ?
>>868 それでも騎士甲冑はあるが、B(成長してA程度?)に押される程度の防御ということになるのか?
BJの素の防御も余り良くないだろうけど、シールドやバリアの展開が遅いのが問題なんだと予想
出力そのものは高いはずだけど展開前に死角取られたらそりゃ詰む
ブラッディダガーが使えると近距離でもそれなりだと思うんだがな
ブラッディーダガーは相手によっちゃ回避されないか?
ネギま勢って防御より回避に秀でてる気がする
そうかもしれんが、あれは弾速と誘導性能が極悪だからな
ライトニングとはいえフェイトが回避しそこねるくらいだし
まぁ、その分威力は低く見えたけどBJの無いネギま勢にはそれなりにきくかと思ったんだが
機動力は完全には比較しきれないような気もするけど……まあ迎撃はそれこそ超人的な反射神経がないとできんわな
ただ実体がある以上神鳴流剣士の刹那には見切れるだろう
打ち落とせるかどうかは別として
>>901 魔法使いの盾は従者だからな。従者が敵と戦ってるうちに後ろ
から強力呪文を唱えて倒すのがネギま世界の一般スタイルだし
>>899 まあ要は全体的な戦闘センスがダメダメなのか、ロクに戦闘訓練してなかったのかのどちらかだろうな
同じインテリデバイス持ってないクロノの真逆
指揮官としての勉強を中心にして、前線での能力は砲撃重視なんだろ
他に強力な前線メンバーがいるならそうやって住みわけするだろ
なのはとは違って完全に砲台なんじゃないかな
>>904 そう考えるとネギま側の魔法使いははやてと同じような戦闘スタイルなんだよな
ナギクラスになると従者いらないみたいだけど
連レスすまんがネギま側の攻撃魔法がBJを貫通できない理由ってのは説明されてたっけ?
理由も何も、純粋に火力が足りない。
>>907 しかしネギまの魔法使いも結構な数が近接・個人戦こなせたりするけどな
最初の設定が忘れ去られていくのは
どの作品でも良く在る事、
なのはだってミッド式が支流とか言われてもStSから入った奴は信じないだろうし
>>908 過去ログ参照
>>908 鉄筋ビルに叩き落されてコンクリの壁や床2,3枚ぶち抜くまで吹っ飛ばされてほとんどダメージ受けないからなBJは
物理防御はかなり高いし、もともと魔導師が使うものだから魔法防御も高い
それらを踏まえてネギま側の火力だと厳しいとの評価らしい
思い出して書いただけなんで間違いあったらスマン
>>911 それは忘れられたと言うか、10年の間で近代ベルカ使いが増えただけだろ。
それに航空魔導師の間じゃ未だにミッド式が主流らしいし。
>>913 無印〜A'sまでは陸戦型がフレームに入らず、StSでは空戦型があまりフレームに入らないだけだからな
兵器と違って空戦型が陸戦できないわけじゃないから、陸戦型魔道士って存在意義ないよなあ。
とりあえず技の威力とか上げる前に飛行魔法覚えろよと。
あるとなしとじゃ文字通り天と地の差だろ。
>>916 今までに陸士の優位性って描写されたか?
陸士が出来ることはたいてい空士だって出来るし。
飛行適正がある人>>>飛行適正ない人ってのは間違いないだろ。
DVDの魔法説明にあった飛行魔法習得時間を別の魔法習得に当てる〜とかも実際描写されたのってティアナの幻術だけ。
それすらしょせん適正のない奴らだけの問題で適正あるやつは飛べる上に幻術だって覚えられる。
そりゃ悠長に待ってれば最終的にはそうなるやもしれんさ
だが飛行訓練を終えた魔導師がようやく幻術の基本を覚え始めたころには
その間ずっと幻術の訓練をしていた奴はもっと高レベルな幻術を使えるだろうし
飛べるけどその分戦闘技術が未熟で使用魔法も少ない奴よりは
飛べないけどその分高い戦闘技術と多彩な魔法を習得してる奴のほうが即戦力になるだろう
天井が低い室内などでのインドア戦なら、飛行魔法のアドバンテージはほぼ無くなる。
条件下次第では空戦よりも陸戦の方が〜、みたいな描写もちゃんとされてる。
>>917 空戦魔導師の「飛行」は「高々度高速飛行」やその状態での戦闘のこと
通常の浮遊やゆっくりした飛行は陸戦魔導師でできる奴も少なくない
で、飛行訓練ってのはなのはやフェイトみたいに生まれつき素養がある奴以外は時間もかかるし金もかかる
だから飛行訓練にかかる時間を魔法の修得訓練に回すために(才能があっても)敢えて飛行訓練を受けない魔導師もいる
>>920 まぁ、雲と同じぐらいの高さを飛ぶとか相当な速度で飛ぶだけでもそれなりの防護魔法が必要になるだろうしね。
あれだな、セスナとかでまったり空を飛ぶのは(比較的)楽だが、戦闘機に乗って空を飛ぶのは凄い訓練が必要って考えれば不思議でもなんでもないしな。
一瞬でも判断を迷ってたら障害物に衝突したり、敵の攻撃を避けられずに墜落するだろうし。
まぁ、なんだかんだで管理局って人材不足っぽいしなー
ぶっちゃけ空戦技能ってちょっとしたレアスキル扱いでも違和感無いしな
数はそこそこ居るが、空戦出来ない奴と比べれば運用の幅が相当広くて便利
そりゃ先天空戦スキル持ち魔導師はエリート扱いになるわな
>>918 長い訓練っても、なのはさんは誰にも教わらずにいきなり空戦可能なわけだが。
同じ金かけて訓練するなら最初から飛べる奴だけに絞るわ。
飛行適正ない人はオペレーターとかヘリパイロットとかサポートに回ったほうがいいだろう。
天才を基準にしちゃいけないってことだ
>>923 なのはファンだけど、正直そこらへんは設定ミスったとしか思えんしなぁ……。
後付設定でどんどん矛盾が出てきてるのが今のなのはだと言えなくもない。
>>923 世の中にはティアナみたいな人もいるんです
しかし今回のティアナはよかったな
才能に頼った派手な魔法じゃなく相手の行動を読み、精密射撃からの一連の連続攻撃で戦闘機人2機撃破
空戦スキルは便利だが、一対多数での生存スキルとは何の関係も無い
ティアナは努力の甲斐あって的確な判断とそれを活かす実行力を身に付けたって所か
他にはシャッハとか飛べないけど白兵戦のスキルはシグナムとタメ張れるし専門職なら十分
陸戦の舞台が全く無いわけでもないし
でもやっぱり無いより有ったほうが便利だよな空戦
まかり間違って撃墜されたら墜落のダメージもあって一番あの世に近いけど
集団戦を軽く想像したが、そもそもネギまにはまともな指揮官がいない罠にはまった俺
>>924 恐らく当時空戦AAA相当と思われるヴィータ相手に、
一応空戦で立ち回る位は出来た戦闘非専門のユーノとかも居るが
>>928 シャマルに念話遮断されて\(^o^)/
>>923 最初からある程度の戦闘機動ができる先天資質A以上の連中は圧倒的に少ないわけだが。
ほとんどの魔導師はD~Cで、そこそこのエリートでもB。
現状でさえ人手不足なのに、飛行資質が無い魔導師はオペ子やヘリパイやれって馬鹿か?
資質無しでもやれることを資質持ちにやらせるなんて、それこそ人材の無駄遣いじゃねーか。
それなら陸戦と空戦に分けて、現状どおりに運用する方がよっぽどいい。
>>929 1期から2期の間に、あいつは確かアースラでフェイトとクロノの模擬戦に付き合ってなかったっけ?
2期時点ではずぶの素人ってわけじゃないと思うが。
>>930訂正
>資質無しでもやれることを資質持ちにやらせるなんて、それこそ人材の無駄遣いじゃねーか。
↓
魔力資質無しでもやれることを魔力資質持ちにやらせるなんて、それこそ人材の無駄遣いじゃねーか。
↑
すまん、安価ミスった。
正しくは
>>931の訂正。もう寝よ・・・
22話のゲンヤ指揮下のヘッポコ空戦隊見たら、ティアナ・ギンガのほうが使える気がしてきたw
ザコ魔道士と魔王達の差が激しすぎて、C、Dランクがいる意味あるのかわからないんだよな。
今の状態だと六課の戦力>首都守備隊全軍くらいの戦力差だから、兵隊1000人育てるより
エリート1人育てたほうが有効な気がする。
流れをぶったぎるが非殺傷設定の攻撃でも受けると流血することあんの?
8話の例のシーン、なのはがティアナの魔力刃受けて手から出血してたとこ
RHを待機状態に戻したけどBJは解除してないからフィールドは最低限あると思うんだが
打撃や斬撃に非殺傷が適応させれるのかどうか微妙
リボルバーナックルとか非殺傷なんか意味有るのかって感じだし
A's漫画版の模擬戦では非殺傷設定とは別に武器持ちの奴はBJ抜かないよう威力調整しろと言及されてたな
飛行魔法は初級の最後くらいの魔法(ユーノ談)
StSで言う先天A以上の才能が必要な飛行魔法は「高々度高速飛行魔法」のことらしいがどの辺から高々度になるんだろうね?
新人が全然飛ばないところから見るとビルの高さくらいですでに高々度なのか?
なのはアンチスレで考察されてたが
Sランク魔道師:Bランク魔道師=1:1800くらいの力量差らしいぞ。
>>934 人一人にできることは一つのことだけ。
低ランク魔導師不要論をこれ以上続けたいなら本スレ行けよ。
このスレの議論に何の関係もないじゃん。
>>935 射撃以外は非殺傷にはできず、ジャケットを抜かない程度に威力を調節することしかできないのかもしれん。
考えてみれば斬撃や打撃みたいな攻撃で非殺傷にしていたことはないよな。
>>937 >新人が全然飛ばないところから見るとビルの高さくらいですでに高々度なのか?
飛行適正のない新人が使う飛行魔法なんて、戦闘中には役に立たないから使わないだけでは。
ガジェット戦やナンバーズ戦で通用する飛行魔法が使えるなら、陸戦なんかやってないで空戦になれよって話でしょ。
非常時ならともかく、平時はオーバーSランク魔導師なんて殆ど必要ないかと。
日々起こるちょっとした犯罪の検挙にオーバーSランク魔導師を投入したりするわけがないよ。
この例えが正しいか分からんが、食い逃げやコンビニ強盗を捕まえるのに戦闘機を投入するようなものじゃないか。
低ランク魔導師がいらないと主張する人は平時のこともちゃんと考えてる?
仮にアンチスレの考察とやらが正しくて、SとBの戦力比が1:1800だったとしても、それはあくまで強さだけの話でしょ。
過剰な戦闘力が必要ない場面では、オーバーSとD~Bの魔導師一人ができる仕事の量はそんなに劇的な差はないと思うんだが。
あと乗っておいてなんだけど、低ランク魔導師に関する議論は完全にスレ違いだよね。
食い逃げ犯にバスターぶちかますなのはさんww
>>928それはなのは側にもいえるんじゃないか?
せっかく部隊つくったのにばらばらに戦力分散しちゃって
相手にまともな指揮官いたら各個撃破されてるぞw
有能かどうかは別にして職業としての指揮官は居る
ネギまに職業指揮官居るのか?
先生は一応有りだと思うが
あと下手でも何でも良いから集団への指揮統率の場面
なのはだとウーノ、クアットロ、オットー、ティアナ、微妙だがはやてが該当
残念ながら六課隊長福隊長はロクに指示出してないな
個人的にヴィータは辛うじてそれっぽく振舞ってたと思うが結果は駄目っぽい
>>942優秀な指揮官が一兵卒てのもなー
なまじ実力があると力押しで解決しちゃうんだろなw
>>941 今回は好きで分散したんじゃなくて、分散せざるを得ない状況になっただけでは。
1、地上本部には対AMF・対戦闘機人戦を経験した局員は殆ど存在しない。
2、ゆりかご出現前まではレジアスが地上の力だけで事件を解決することに拘ったので、
本局側の戦力投入の準備ができなかった。ゆりかご出現後に本局の介入が承認されたが、
ゆりかご目標地点到達までに到着することはできない。
3、地上本部制圧阻止。スカリエッティ逮捕。ゆりかご停止とヴィヴィオ確保。この3つはどれも必ず成功させなければならない。
スカリエッティはこれまでも散々管理局から逃げ回っているほど隠れるのが上手い上に、今回これだけのことをやったから
スポンサーに事欠くことはない。今逃げられたら次にいつ捕らえられるか分からない上に、スカリエッティを押さえれば
ゆりかごを停止させられる可能性もある。ただし絶対止められるとは限らないので、ゆりかご停止のために戦力を送ることは当然必要。
ゆりかご停止も成功させなければ次元航行部隊の艦隊はおろか、ミッド地上の全ての人間が危険に晒される。
地上本部制圧阻止も絶対に外せないうえに、本部までには民間人がいる市街地がある。
しかしどの場所にも戦闘機人、ガジェットが多数配備されている上に、後者2つはAMF圏内で戦わなければならない。
したがって後者2つはどうしても機動六課隊長陣を分散して送り込む必要がある。
1の条件にあるように、地上本部の通常戦力ではAMF下で戦闘機人やガジェットを倒すのは無理だから。
地上本部に向かう戦闘機人を止めるのも一般局員じゃ難しいのは1の条件から明らか。
シグナムは目的不明の空戦オーバーS・ゼストに対抗するためにそっちに送らなければならなかった以上、そっちの戦闘機人と召喚士一味は
六課の新人4名が担当するしかなかった。どの局面でも失敗できず、制限時間の面でも主力艦隊到着まで3時間に対して、ゆりかごの目標地点
は約2時間と不利な状況下では、戦力を分散させて同時に多方面を片付ける以外の選択肢はないと思う。
はやては指揮官適正有り≠指揮官として優秀
の図式のいい具体例でしたね
ぶっちゃけティアナのほうが現場レベルじゃ優秀だと思う
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 01:12:33 ID:rC1oGm0p
しかし同僚が指示無視して自分から分散してるし周りには恵まれてないな
次スレいらないよな?
もうインフレしすぎて比べれるもんじゃないだろ
>>947 ネギ側が負けを認めるならな。
もともとあっちが突っかかってきたんだし、こっちとしてはそうなった場合続ける理由はない。
つーかさ、何か勘違いしてないか。
3期以前に、1期2期のなのは勢にすらネギ勢のほとんどが負け越してるんだが。
3期でインフレしたから比べられないんじゃなくて、端から相手になってないんだろ。
解放エヴァやナギに期待とか前に言われてたけど、そもそも奴らがBJを貫通できる攻撃を出せるって言えるかは微妙だよな
攻撃されても回避ばっかだし防御魔法で受ける描写は根拠にならん
ネギま側の防御魔法はなのは側にくらべりゃ紙なんだし、簡単には撃墜されないかもしれんが相手を撃墜ってのは相当厳しいぞ
で、俺過去ログ見れないんだができれば初スレの
>>1がほざいてた事ってどんなことなのか教えてほしいんだが
>>949 1 名前: メロン名無しさん 投稿日: 2006/12/02(土) 00:40:27 ID:ospSkQ8h
※ネタバレ注意!
2chではなのはキャラ(ビル破壊程度の威力)よりネギまきゃらのほうが弱いということになてるらしいのだが。
それは間違っているといえると思う。
例えば、ナギ・スプリングフィールド(サウザントマスター)。山を魔法一発で漫画版では破壊してなお余裕なのだが。
なのはの時空管理局総出でかかっても多分5分程度で全滅する(もともとナギの戦闘スタイルは接近戦。)思われ。
アニメverのナギでもなのはよりは確実に強いといえる。
主人公、ネギ・スプリングフィールド。漫画版では何百発の魔法を使っても倒れない超巨大金属製ロボを「雷の暴風」一撃で真っ二つにしたのだが。(ちなみに雷の暴風はネギの使える技の中で二番目に強いということになっている。)
そして接近戦主体の戦いをするので接近戦が苦手と思われるなのはではまず勝てない。
アニメverのネギでも打ち合って時空管理局のエース3人の誰よりも強いといえる。
エヴァンジェリンさんだが、吸血鬼の真祖で不死。ナギとほぼ同等の魔法使いでドールマスターで漫画版においては広域の魔法ではナギより強いといえる。(「おわるせかい」など。)アニメverでも血を吸ってなのはの仲間を操れば最も弱い状態でも勝てる。
この三人がかかれば時空管理局など数分で全滅なのは必至でネギまキャラの強さが伺える。
どうだ!なのは厨!かかって来い!
2 名前: メロン名無しさん 投稿日: 2006/12/02(土) 00:46:29 ID:ospSkQ8h
※ちなみにここは何でもありの議論スレだす。
ttp://www.negima.ne.jp/ アニメ板ネギま公式
ttp://www.ailove.net/main.html 赤松氏公式
ttp://www.nanoha.com/archive/ なのは公式
ttp://www.nanoha.com/ なのはA's 公式
ttp://homepage1.nifty.com/tuz/INDEXore.htm 都築氏公式
これな。
>>950 thx
ナギの雷の暴風による山肌崩壊くらいか?まともそうな意見は
まぁ過去ログで議論されたのかもしれないけど
>>948 >ネギ側が負けを認めるならな。
>もともとあっちが突っかかってきたんだし、こっちとしてはそうなった場合続ける理由はない。
まぜっかえすようで悪いが、典型的な厨房の論理っすねwwwww
ま、あんたみたいのが鼻息荒くしてる限りこのスレも続くだろうよ。
続くんなら続いて悪い理由なんてないけどね。
ガス抜きになるから有ってもいいとは思う
何気にまともに強さ議論が行われてる数少ないスレだし
>>952 鼻息荒くして火病るなよ厨房。
わざわざ混ぜっ返して芝生やしてる時点で、お前の程度も知れるわ。
>>953 本スレじゃ強さ議論ってできないしな。
なのは単品の強さ議論スレのほうは過疎りまくってるし。
くだらん荒らしにいちいち構うのもどうかと思うが。
そんなことより戦闘機人が意外と脆かった。
下位の戦闘機人なら、攻撃を当てさえすればネギ勢でも勝てる可能性があるんじゃないか。
不意打ち気味の急所へのクリーンヒットを素の防御力とするのはいかがなものか
単純な硬さだけじゃ脳震盪までは防げないだろうし
下位陣はスペックが弱いというより経験不足だな
ティアナが直撃させたの後頭部やら顎だの人体の急所ばかりだから人間が食らっても同じ結果になるだろう
人間なら運悪く事故れば普通に死ぬし
耐久性はボディはともかくおそらく脳が生身の頭部はそう人間と大差ない弱点部位なんだろう
>>956 でも今の所バリアジャケットほどの防御力は無さそうじゃないか?>ナンバーズスーツ
急所を狙って攻撃すれば、ネギ勢でもティアナがやったみたいにノックアウトできないものか。
実際ナンバーズの防御力ってどの程度だろう。とりあえずディアボリックエミッションで即死しない程度の
防御力は4と10に備わっているようだが。
油断や経験不足抜きでスペック的にガチの白兵戦が出来るナンバーズはトーレ、セッテ、ノーヴェ、ウェンディ、ディードかな
チンクも出来そうだが投擲→爆破の間接戦闘だろうし何より描写が少なすぎる、ドゥーエも同じく
オットーは後衛でマルチロックオン射撃と結界等補助や統率だから戦闘向きじゃ無い
ディエチは後衛で狙撃や支援砲撃しか出来ない
ウーノ、クアットロ、セインは恐らく戦闘用武装がそもそも無い
贔屓無しに見れば防御はAクラス魔導師以下ということでディエチ以下の非戦闘ナンバーズ相手ならネギま勢でもまず勝てる
飛べるクアットロやセイン辺りには逃げられるかもしれないけど戦闘じゃ負けないだろう
オットーは空戦可能でバインドでの妨害や射撃が有るからここから上は十分な戦闘力が無いと辛い
特にトーレセッテコンビはニアSランク前後の戦闘力は有るからこいつ等は多分ヴォルケン前衛二人とタメ張れる
960 :
959:2007/09/05(水) 23:22:51 ID:UQ9WDKLa
最後の行追加
・・・・・・こいつ等は多分ヴォルケン前衛二人とタメ張れる位の実力が無いと勝てない
スレ無駄遣いすまない
ティアナのシュートバレットがバリアジャケットだけで防げるって描写もないし
ノーヴェが相当な勢いで壁に突っ込んでも、すぐに動けた事から考えると
対物理防御力はバリアジャケット並かそれ以上、
対魔法防御力もそこまで劣る印象はないな
ナンバーズもバリアを張れるようだし(チンクとノーヴェしか描写がないが)、
防御系の固有武装を装備しているナンバーズもいる
闇の書の意志の保有魔力=なのは33人分って公式?
まさかA's1話のB太の「あいつを殺れば20ページは溜まる」ってセリフからの推測?
ナンバーズ後衛陣はチーム戦で運用するとかなり有効なんだけどな。
クアットロのシルバーカーテンは相当数のガジェットの幻影を作ったり、ほぼ一瞬で自分と仲間の姿を透明にできる。
オットーは広域射撃+バインド+結界。
セインさんは弱いイメージがあるが、地面の下から後衛に近づいて爆弾でドカンとか、防御魔法を展開していない奴を
引きずり込んだりとか。
ディエチなんかも単品じゃチャージタイムが長いし、なのはさんみたいにアクセルSに相当するものがないからイマイチだが、
火力一点では全ナンバーズ最強っぽいから、CT中に守ってくれる奴さえいれば化けそう。
>>963 溜め有り砲撃と(不意打ちされた状態での)なのはの溜め無し砲撃が互角で
その後ブラスター1開放したなのはの砲撃に一瞬すら拮抗出来ず押し負けるレベル>火力最強っぽいディエチ
火力がいくら強くてもCT長いし飛べないし接近戦も出来ないからナンバーズ最弱かもしれない。
歴代なのはシリーズキャラ一魔力放出能力が高い(=砲撃魔法の使い手としては最強かと)なのはと比べてもなぁ
魔力だけならはやてじゃないのか?
スマン、要はディエチと同じような砲撃の使い手として考えるとって意味です
>>958 >>961 新人sのバリアジャケットの強度って見積もり出た?
>>961 >ティアナのシュートバレットがバリアジャケットだけで防げるって描写もないし
分からんなら棚上げにしとくべきだろ、常考
>ノーヴェが相当な勢いで壁に突っ込んでも、すぐに動けた事から考えると
17話のこと言ってるんなら、2回ともしっかり動き止められてたとしか見えないが…。
2度目は振動破砕が上乗せがある分ノーカンだが。
>>964 CT長いって言っても5カウント以内でS級砲撃を撃てるのは結構凄い気がする。
少なくとも
>>7で出てるなかでは、戒めの風矢以外のよりずっと早く撃てるし。
>>966 最大魔力値ははやてがNO1。
それを収束させて砲撃として放つ時、一発辺りの魔力密度が最も高いのはなのは・・・だったような。
>>968 >17話のこと言ってるんなら、2回ともしっかり動き止められてたとしか見えないが…。
17話5:26付近と14:12付近を見る限り、物凄い勢いで吹っ飛んで、コンクリの床や壁をえぐってるようにしか見えない。
あと2回目の蹴りのときは振動破砕は使った描写は無し。
>>969 >17話5:26付近と14:12付近を見る限り、物凄い勢いで吹っ飛んで、コンクリの床や壁をえぐってるようにしか見えない。
だからそんな一撃食らえば流石にすぐ動けるなんてことはなくグロッキーじゃないかって言ってるだろ。
>あと2回目の蹴りのときは振動破砕は使った描写は無し。
だったらなおさら悪いよ。
どちらにせよ、壁に突っ込んだこと自体は大したダメージではないみたいだけどな。
振動破砕が別格なだけで、物理防御は低くないだろ。
>>970 3回コンクリ(?)の床を抉りながら吹っ飛んで、最終的には瓦礫の下敷きでも怪我一つしてない時点で対物防御はそう低くはないだろう。
2回目のほうは結構ダメージを受けていたけどさ。
ヴィヴィオの戦闘が楽しみだ。
推定Sの砲撃でも傷一つ付かない聖王の鎧がどれほどのものなのか。