【魔法】ネギま!vsリリカルなのは 2戦目【対決】

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@お腹いっぱい。
>>99
あれ?闇の書の闇が張ってたのは、魔力と物理の複合四層式バリアじゃ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 03:57:36 ID:VMySxsxj
>>100
ああいや、俺が言った結界破壊ってのはなのは側の追加効果のやつな。
紛らわしい言いかたして悪かった。
楓の結界破壊って原理とかの説明は何かあったっけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:53:47 ID:lH1USwwY
今のところ、最大密度の影分身三体と同時に気を込めた掌底を叩き込んで破壊するって事しかわかっていない
アルビレオの防御魔法がどの程度の攻撃まで防げるのかも分かっていないしな
(小太郎や楓の攻撃がアルに効かなかったのはアルが分身体だったから)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:25:20 ID:t67fnm9v
一つレスするがネギま世界では魔法と気は同じような効果を持つものってことになってた。たしか。
ただ魔力と気は出所が違うだけで陰と陽でいう陰が魔法で陽が気らしい。
だからアスナは魔法も気も対極だが同じ分類の物として両方マジックキャンセルで一気に無効化できる。

つまりネギまでの気は魔法とほぼ同じ物だと考えられてるらしい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:44:49 ID:t67fnm9v
あとついでに
ネギまでは強い魔法使いほど強力な障壁を常時展開している。(もともと普通の人間では魔法使いに触れれなかったりその他物理・魔法から術者を守る障壁が何重にもなってたり)
だから例えば京都でエヴァンジェリンがフェイトに障壁破壊された時もフェイトが複雑な術式(障壁突破の術式)を施した石槍でやっとエヴァの障壁をぶち抜けた。
(ネギまではフェイトもセツナを一撃で沈めるなどかなりの上位キャラだが)
そこでアルだがエヴァが苦手とする奴No.2で英雄・ナギスプリングフィールドパーティの一人。
言動から不死者であると思われるこの人は「自分より強い人間がほとんどいない」と言うようにネギまにおいて今のところ三本の指に入ると思われる魔法使い。

障壁は何重にもなっててネギまトップクラスの固さのはず。
楓の結界破壊はその名の通り結界系統を完全に破壊する代物だと思われる。
てかセツナの錬殻こそ「魔法絶対防御」なんだからアルフの結界破壊のパンチ魔法防げそう。
ヴォルケンリッターの結界より確実に堅いはずだが。(あれは魔法絶対防御の代物じゃないし)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:13:02 ID:RpUf+9fX
じゃあなんでその絶対防御はエヴァの攻撃で消滅したんだ
絶対防御と名前がついてるからって本当になんでもかんでも防げるわけじゃないだろ
マジックキャンセルとは違うんだから
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:26:19 ID:mH5/l+gv
アルフのバリアブレイクは攻撃魔法じゃないんで、そこは間違えないように。
あれはバリア生成プログラムに割り込みかけてバリアに干渉して破る魔法。
硬いだけじゃ防げない(破るのに時間かるようにはなるみたいだが)。

ところでwikiとか見ても独鈷錬殻が魔法絶対防御って記述は無いんだが、
単行本の解説とかにそう書いてあるの?
対「魔」戦術絶対防御ってのはあったんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:33:57 ID:ZGxM8qTR
>>105
>強力な障壁を常時展開
なのは側も常にバリアジャケットを使ってる。なのは側のジャケットは柔らかめのフェイトでさえ、鉄筋コンクリート
のビルを数階分突き破っても平気なほど物理耐性が高い。また常時展開などしなくても、時と場合に応じて
使用されるフィールド、シールド、バリアと組み合わせることで、魔法に対する防御力も格段に増すことが可能。
さらになのは世界では魔法は基本的に防がれる物なので、ディバインバスターやスティンガーレイのように当たった時に
相手の魔力を削るようなタイプの魔法が数多く存在するし、それより上位の物になるとバリア系機能を問答無用で
無効化するような能力を持つものもある。例:スプライトザンバーやシュトゥルムファルケン等。
だから障壁を何重に展開していようが、これらの魔法を使えば大して脅威ではないはずだ。
例外として1層ずつしか破壊できなかった闇の書の防御結界があるが、奴があの時点で保有していた魔力
は単純計算で666ページ÷20(なのは一人の全魔力で埋まるページ数)≒33
つまりなのは33人分の魔力(多少ははやてが持っていったが、その大部分は暴走体に残った)で構成された
防御結界だから、一撃につき1層しか破れなかったのも仕方ないと思う。
エヴァンジェリンやナギ、アルの正確な魔力値は分からんが、少なくともコイツよりは小さいだろうからな。

>刹那の『絶対防御』
刹那の『絶対防御』は技の名前であって、本当にあらゆる攻撃を完全に無効化するわけではないだろう。
実際エヴァンジェリンの一撃を耐え切った直後に結界は破壊されてるしな。
描写から察するにスターライトブレイカーや、ザンバーブレイカーならばこのくらいの防御結界は破れると考えてもいいはずだ。
そもそも文字通り結界なら結界破壊効果付きの技で撃てば破壊できるし、わざわざアルフに時間を掛けて解除させる必要は無し。
仮に『絶対防御』を使われたとしても、あれが展開しながら動けるような物ではない時点で、フェイトのジェットザンバー
(バリア&結界破壊属性付き+射程距離は軽く100m以上)を使えば楽に倒せる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:36:27 ID:lH1USwwY
斬魔剣の説明を読む限り、ネギま世界の「魔」は霊体の事らしい
だったら対魔術はアルフには殆ど効果はないな
使い魔は死亡直前もしくは直後の動物に人造魂魄を憑依させて造られる者だからね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:49:00 ID:qkt+YmI2
闇の書の闇が張ってたのは複合四層式バリアで、結界って描写はなかったはず。
本体が大きいからバリアの規模も凄く大きいけどな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:08:31 ID:lH1USwwY
×対魔術
○退魔術

ミスったorz
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 20:54:21 ID:+QjLFR+O
>>109
召喚された鬼達が「天敵の神鳴流」っていってたからそういう類の天敵でもあると思われる。
>>106
>>107
魔だけだったらエヴァの技は防げないよ。魔ってのには魔法が含まれてるのも確実だと・・・。

てかエヴァのふせいだから消滅させたんでないの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:49:39 ID:lH1USwwY
>>112
いや、なのは世界の使い魔は鬼みたいに召喚された者じゃなく、
こちらの世界に狼としての肉体を持っているから効かないんじゃないか?って言ってるんだ

そもそも神鳴流って化け物並みに強いから退魔剣士をやってるだけなんじゃないか?
技の解説を見る限りでは「化け物の弱点を突く」というよりは「力押し」で倒してるようだが…


独鈷錬殻が割れている上、使用後の刹那がかなり消耗している点から
刹那が意識的に消滅させたのではなく、エヴァの攻撃終了と同時に防御が限界に達して
結界が破れたと解釈するのが妥当

しかも独鈷錬殻張った上でも衝撃で刹那が呻いている点から、防御の上から削る事も出来るようだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:09:35 ID:mH5/l+gv
>>112
いいから君の妄想や憶測以外で「魔法絶対防御」とするソースを教えてくれ。
魔法防いで名前に「対魔」が入ってるから、なんてのなら完璧にただの妄想。
そもそも独鈷錬殻は退魔術である神鳴流の技術なんだから、この場合の魔は
鬼やら妖怪やらを指すと考えるほうが自然。
要するに、魔と戦う為に編み出された強力な防御術ってことだろう。
更にに言うなら、海外との交流が殆ど無い時代に生み出されたであろう神鳴流の
技名に「対西洋魔法」の意味が込められているとは到底思えない。
魔法ってのは西洋魔法に対する呼び名で、東洋のは呪術とか陰陽術だし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:05:00 ID:FMfB/Wsy
とりあえず、独鈷錬殻が「魔法絶対防御」であったとしても
使用している間は身動きが取れず
解除後に攻撃態勢にすぐに移れない技なので
フェイト相手に使ったら砲撃魔法を防いだところに後ろに回りこまれて
終了確定なんだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:57:16 ID:olkPddJF
セツナが錬殻使用後に苦しそうだったのは単にエヴァの技の後の冷気に当てられたとかどっこがもともと退魔の神聖な道具としていろいろなアニメ・漫画に使われてることから妖怪との混血のセツナが自らダメージ負っちゃった(笑)
な展開もあるかもしれん。
まぁ俺はセツナの錬殻はエヴァのネギま世界において異常な威力を誇る魔法と魔力量にごり押しされて相殺しただけと思ってるけど。
ただ防ぎ切ったとしても魔法界最強種の人外で最強の悪の魔法使いの技を防いだのは確かだ。

ていうかもしフェイトの魔法を防いで後ろ取られたとしても楓が居るからな。
後、赤松先生のホームページのネギま議論の所で見たのだが
「楓は空を飛ぶことはできない。ただ空中で虚空瞬動を繰り返して空中を飛んでるように見せかけることは可能らしい。」
つまり楓自身に飛行機能はないが虚空瞬動で瞬動をして空気を蹴ってるるだけだがそれで空中で飛んでるようにみせたり移動しているようにみせることは可能。どっちみち滞空は難しいだろうけど。
ちなみに楓の瞬動は縮地と呼ばれる瞬動の最高位。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:05:31 ID:/ly3Oeft
瞬動と縮地は厳密には違うものだったはずだが
虚空"瞬動"なんだから、虚空瞬動では縮地ほど移動できないと考えるべきだ
地上での瞬動が3〜7mなので、虚空瞬動もその程度だろう

後ろを取られたとしても楓がいる?アルフは無視ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:22:28 ID:JxqLqOE9
>>116
>後、赤松先生のホームページのネギま議論の所で見たのだが

見たのだがって、明らかに質問してるのおまえじゃねえかw
別に悪いことしてるんじゃ無いんだから堂々と聞いてきたって言えば良いのに。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:12:25 ID:wU0q9fxH
>116
それだとどの道張れる回数は限られてくるから
ランサーなんかを撒いていたら自爆する予感。
エヴァの魔法の威力が高かったせいで反動が来たとしたほうが自然。
あと虚空瞬動で空が飛べるとしても
瞬動は直線的に3〜7m直線的に移動してその間は止まれない
という欠点があるからなあ
虚空瞬動で移動した未来位置にランサーが飛んでくる予感。
まあ分身に投げてもらうという手で回避はできるかもしれんが。
どの道砲撃魔法同士の撃ち合いで生じた爆煙が消えないうちに
背後から攻撃を仕掛けてくるフェイト相手に格闘戦をやれるようなレベルではないな。
あと、気配を消して一撃という手も光学迷彩で隠れていた変態仮面を
ランサーで燻りだしたところをみると通用しないっぽい。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:21:19 ID:/cZbM19P
お互いの能力がわからない前提条件なんだから、どれだけ不意をつけるかってのが重要だよな
その辺はどうなんだろうか
後てかてか言ってる奴がウザイ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 22:26:11 ID:wU0q9fxH
>120
お互いの能力がわからないと
アルフを放置してフェイトに全力を注いでしまって
バインドで終了の可能性が高いので
お互いの能力を全て知っているという前提でもいいかも知れん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:01:15 ID:kzPlvkfF
>>116
相変わらず酷い文章だな。まぁ、それは仕方ないとして・・・バリア系と結界系のどちらも問答無用で破壊する
フェイトのジェットザンバーは無視か?展開後は動けない独鈷錬殻を使ったら最後、真っ二つにされて即終了だが。
そして楓の虚空瞬動だが、連続使用したとしても空は飛べないと単行本の解説で明言されている。
それを使って無理やり空を跳ぶ真似をしたとして、そんな物がフェイト達にまともに通用すると思うか?
あっちは空中を自在に飛びながら高速戦闘が可能なんだぞ。
それといちいちネギま側の技の紹介は無用。こっちも一応現在出た単行本は全部見ているし、分からない技
があったらWikipediaで確認する。ぶっちゃけ抽象的なことを書くだけの君の説明より、あっちの方がはるかに役に立つんでな。
最後に。>>114の言うとおり妄想と憶測に基づく仮定は出してくるな。
今回も上半分は完全にお前さんの妄想と憶測の塊だぞ。

>>121
お互いの能力を全部知ってるっておかしいと思うがな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:04:45 ID:wU0q9fxH
>122
なら、アルフは放置しておくとバインドで固められるから危険とか
楓は分身してくるが空中戦は苦手という程度にとどめておくかね。
それぐらいなら別に知っていてもおかしくは無いだろうし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:15:12 ID:ARZm0jHg
>>121
アル放置はどうかな?
As時点だと武器持ちとは言え線の細い9歳の少女と
体格のいい大柄の女、どっちを危険と思う?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:23:00 ID:wU0q9fxH
>124
少なくとも相手の強さを見切れる技量は2人は持っているはず。
9歳の少女だからといってだまされるようなことはまず無いと思う。
なにせ9歳の姿をした200歳の吸血鬼という実例を知っているからな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:29:13 ID:IINwSiX5
楓はね無理に空中戦させなくていいと思うんだ。
アル戦も空中に飛び出してやられちゃった訳だし。あそこは逃げるべきだった。
まあ、武道大会ならフィールド限られてるんで難しいだろうけど。

だからフェイトともビル間とか森の合間とかで戦うべき、
間違っても海上なんかで戦わせたら駄目。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:42:25 ID:wU0q9fxH
>126
確かにそうなんだが問題はフェイトが素直に
ビルの谷間とか森に降りてはこないこと。
最悪の場合、森やビルの谷間に逃げた楓を放置して
先に刹那を撃破して残った楓を空中から攻撃するという手を
使ってくる可能性があるからなあ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:14:04 ID:+qErfqph
フェイトを釣れるもの…

思い付かねぇ。セツナの式神で呼び寄せるしかないな。

あとセツナも楓も地上で待ち構えてたらいいんじゃない?
そうしたら接近戦中心のアルフとかフェイトも釣れる可能性が高い。(フェイトの射撃は錬殻・影分身・瞬動か縮地でよけるとして)
まぁ正直セツナ・楓も一応中距離・長距離の技は無いわけではないはずだが。(楓はどう考えても中距離でいっぱいだと思うけど)
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:41:35 ID:1LvQDoPm
アルフのバインド+フォトンランサーと
フェイトの設置型バインド+プラズマランサーで沈むな
アルフも一応射撃が出来るのと、バインド系を忘れている
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 04:06:07 ID:d+4n8T0W
>>128
それこそフェイト側に有利だと思いますよ。
というか、二人揃って地上で待っていたらサンダーレイジの的かと。
あれは範囲内に存在する全ての目標を拘束した上で、電撃による攻撃
を行う魔法です。分身ごとまとめてロックオンすれば防御魔法を持たない
楓は一気に殲滅できますし、仮に刹那が残っても2対1で掛かれば倒す手段はいくらでもありますから。

ちなみにサンダーレイジは術者が設定した目標だけを狙い、範囲内に存在するその他の物には一切
影響しないほど命中精度が高いので、おそらく瞬動や縮地でも回避困難かと。まぁ、拘束を受けた時点で瞬動系は使えませんが。
ただ拘束→砲撃の手順で発動するので、発動にやや時間が掛かるのが難点ですね。
もっとも空中から撃てば楓からの攻撃を受けないので、刹那をアルフでけん制すれば十分に実現可能な
戦法ではないかと思われますが。
念のために楓には縮地无疆に備えて、フェイトの周囲に設置型バインドをいくつかばら撒いて置くのも手ですね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:58:04 ID:VFx5jN1F
>>129
プラズマランサーは描写されてる最大発射数が多くないよ。
>>130
多分フェイトがサンダーレイジの詠唱始めたら楓は16分身して飛んでくると思けど、
詠唱中のフェイトが設置型バインドのみで分身楓を全部捌けるのかい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:02:21 ID:KO7YOw31
サンダーレイジは無詠唱魔法
詠唱があるのはサンダーフォールとフォトンランサー・ファランクスシフト
(最終的にサンダーフォールも無詠唱になった)
133131:2007/01/20(土) 10:09:36 ID:VFx5jN1F
ゴメン、間違えてた。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:12:30 ID:+qErfqph
セツナと楓ってバインドはまったら逃げれないけどその代わり分身とか式神とかで大量のフェイク作れるからな…

中距離戦でフェイトが仕掛けてきたらこっちも20個くらいの棒手裏剣なげたり気弾、斬空閃やったりできるからな…

(気弾とかは長距離でも通じるはずだが)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:29:47 ID:LVNf0eNq
>134
最低でもディバインシュータクラスの誘導性を持っていないと
中距離から撃っても当てることは不可能。
分身をばら撒くにしてもサンダーブレイドもしくはサンダーレイジでまとめて焼かれれて
即座に消される可能性が高い。
どの道地上に張り付く限りジリ貧なのにはかわりはないかと。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:39:07 ID:KO7YOw31
棒手裏剣や斬空掌でプラズマランサーをかき消せるならそれでいいかも知れんが…
プラズマランサーは弾自体がかなりの硬度を持っているからな
(シグナムの剣撃(紫電一閃?)でも破壊できず、結局陣風で撃墜している)
弾いたとしてもそこからターンして追尾してくるし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:01:51 ID:VFx5jN1F
弾かなくてもシグナム戦で撃ったプラズマランサーは8発。
(これ以上同時に撃った事あるのかは知らない)
一方、楓の分身は16体。
分身8体で相殺できないかな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:19:22 ID:LVNf0eNq
>137
16体作った時点で分身の攻撃力ではバリアジャケットすら抜くことが不可能な
レベルにまで攻撃力が落ちる。
それにフェイトのプラズマランサー自体結構強度があるから
16体バージョンだとあっけなくぶち抜かれる危険性がある。
ちなみにプラズマランサーの威力はnanohaWikiの情報だとディバインバスターの威力
よりも上らしいので喰らったら一撃で落ちる可能性がある。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:54:27 ID:1LvQDoPm
>ちなみにプラズマランサーの威力はnanohaWikiの情報だとディバインバスターの威力
>よりも上らしいので喰らったら一撃で落ちる可能性がある。

サンダースマッシャーの間違いじゃないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:01:33 ID:KO7YOw31
8体落としてターンさせてブリッツラッシュで加速させれば全員に攻撃できるかな

ディバインバスターは砲撃魔法ゆえの範囲の広さとバリア貫通能力があるから
防御の上からならディバインバスターのほうが効果的だろうな
魔法の威力は直撃時のものだろうし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:11:13 ID:LVNf0eNq
>139
今見返してみたがnanoha Wikiの情報だと
ディバインバスターのスペックが
射程:A+
攻撃力:A
発射速度:C
になっているのに比較して
プラズマランサーのスペックが
威力:AA
射程:B
発射速度:A+
誘導性能:C
となっているのでディバインバスターよりも威力が高いことは
スペック表が間違ってもいない限り限りほぼ確実。
ちなみにフォトンランサーのスペックは
射程:B
威力:B
弾速:A+
と比較してみると弾速は変わっていないのに威力だけ大幅に上がっている
ところを見ると。
強度が上がったせいで威力が増したとみるべきかと。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:17:02 ID:1LvQDoPm
そこ見てなかった
あんな威力のが雨あられと降り注ぐのか……
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:27:26 ID:c308XOLs
>>142
撃ったやつ全部あわせてAA+って感じで、複数出すと一発ごとの威力は
落ちるんじゃないだろうか?
さすがに8発全部ディバインバスター以上とかは無いだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:29:20 ID:c308XOLs
AA+じゃねえ、AAだった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:46:29 ID:LVNf0eNq
>143
ちとぐぐって見たら
プラズマランサーの威力がAAなのは6年後のフェイトのスペックだったので
9歳のときの威力がどうなっているのかは今のところ不明。
先走ってスマソ。
まあ最低でもAぐらいの威力はあるとみてもいいかと。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:47:12 ID:GT2vjJ4J
プラズマランサーがきたら巨大手裏剣でさけれないか?
フェイトの雷技くらったら感電するか威力に押される可能性が高いが雷以外ならあれ以外と耐性強いと思われ

それに立派な魔法使いの技を防いでたし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 03:18:16 ID:cp8ND1ek
いくらプラズマランサーが強くても棒手裏剣とかセツナの長距離技がプラズマランサーの空中爆発とか起こしたり軌道をぎりぎりで反らしたりされたらプラズマランサー普通に防げる希ガス。
てかプラズマランサーはセツナとかに当たる前にセツナに斬り落とされそう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:10:48 ID:ldR5a1rB
外れて良いんだよ、切り落とされても
プラズマランサーは、外れようが切り払われようがターンして何度でも対象を襲えるんだし
(確かシグナムは破壊するのにカートリッジを一本使っていた……と思う)
避けてる間にアルフのリンブバインドで止められて終わりだと思うぞ

あとプラズマランサーはフォトンランサーの強化版だから電気を纏っている可能性が高い
(フェイトの攻撃魔法、及び一部の補助魔法は彼女の変換資質のせいで殆ど雷属性)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:27:07 ID:LQPv74Kb
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:31:00 ID:ldR5a1rB
一回目切り払った時もシグナムの剣に魔力篭ってたのか、忘れてたな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:10:37 ID:pHRgEEgj
というか魔力が篭っていない武器じゃ、そもそも魔法を切り払うことはできないだろう。
レヴァンティンみたいなアームドデバイスは常に魔力を纏わせてるし。
で、レヴァンティンの通常斬撃じゃ破壊できないほどプラズマランサーは硬い。
わざわざカードリッジを1発消費する陣風でないと破壊できないことから、耐久力は相当な物だと推測可能だ。
>>148の指摘どおり、何度もターンするプラズマランサーに手間取っているうちに、アルフの設置型リングバインド
を食らってフェイトにトドメを刺されるか、チェーンバインドで絡め取られてそのまま引きちぎられるだろうな。
チェーンバインドも硬度を上げて使えば、実体化していた闇の書の巨大触手を引きちぎるだけのパワーはある。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:08:31 ID:68WVrVqK
まあネギと違って刹那は強力な攻撃を詠唱なしで打てるから
それでプラズマランサーなんかを撃墜できると思うんだが
楓はプラズマランサーに狙われたらかなりきつい予感。
それにプラズマランサーが厄介なのはターン命令ごとに誘導するから
フェイトも誘導しながら攻撃行動を取ることができて。
最悪の場合フェイトとプラズマランサーの同時攻撃をしのぐ必要があること
プラズマランサーを迎撃できてもフェイトに斬られては何にもならないからなあ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:19:47 ID:fx03haqR
撃墜するなら紫電一閃以上の威力が必要なのかな。
>>149の最初の動画
よく見ないとわからないけど一番最初にカートリッジの蒸気出てるから紫電一閃だろうし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:18:37 ID:T9Cq5dFd
それより上なら可能ってだけで、ちょっと下くらいでもいいかもしれない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:30:24 ID:JOqIgVBV
>>153
陣風って言う別の技。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:44:25 ID:fx03haqR
>>155
陣風は動画の33秒に出てくるほうでしょ
自分が言ってるのは0秒に一瞬出てるシグナム(バルディッシュがプラズマランサーと言う前)のこと
わかり難くてスマン
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:47:53 ID:TLhfCALa
>>151
神鳴流は技とかを剣に気を込めて出すから(気と魔力はほとんど同義らしい。wikipedia
のネギまの魔法・技を参照に)大丈夫と思われ。

>>152
セツナがプラズマランサーとかを墜撃。楓がセツナをフェイトとアルフから守ればおk。
下手に近づくと結界破壊でフェイトがやられる。
もしフェイト撃退に成功したら残ったアルフを稲交尾籠でやっちまう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:25:05 ID:YlvrV9De
刹那がどの技でプラズマランサーを撃墜するのかを教えてくれ
無論、赤竜を一撃で両断する紫電一閃より強力な技なんだろう?

あとは楓が高速機動する相手に結界破壊を叩き込めるか、
その後ラウンドシールドを張られる前にバリアジャケットを抜く攻撃ができるか、
アルフがただボーっと見ていてくれるかどうか、
そもそもフェイトがバカの一つ覚えのようにプラズマランサーばかり撃ってくるかどうかだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:30:13 ID:ldR5a1rB
>>157
で、なんでフェイトが近づく必要があるの?
上空から設置型バインド仕掛けながら射撃してりゃあ釣り出せるじゃん
相手は地上付近に居る以上こっちの攻撃を迎撃するので精一杯何だし
フェイトとアルフが降りなければジリ貧になるから刹那と楓は上がらざる得ない
(何時かミスる。そして攻撃をミスしても大した痛手では無いが、防御の方は致命的)
自由に動けない奴が戦場を選べると思うなよ

それに問題はカートリッジ一本使って破壊するようなものを
連発されて壊しきれるのかって事なんだが、
フェイトはカートリッジで魔力ドーピングしてるけど刹那にはそんな物が無いんだろ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:34:39 ID:Has9B0Ra
>157
刹那が空にいたときにプラズマランサーとフェイトの同時攻撃を喰らったらどうする
アルフが刹那とはなれれてバインドを仕掛けてきてフェイトが刹那に接近戦を挑んできたら
どうする。
楓にもプラズマランサーが飛んできたらどうする。
何より楓はフェイトの速度に追従できるのか?
>158
極大 雷鳴剣か真・雷光剣クラスじゃないと無理っぽいな
つくづくカードリッジシステムはインチキだ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:34:46 ID:86OpwZFT
何かネギま側は希望的観測ばかりだな…。
仕方ないと言えば仕方ないけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:49:37 ID:jcuCAM3f
>>157
空中を自在に飛べない楓ごときが、フェイト&アルフの猛攻から刹那を守れるだって?
フェイトがソニックフォームを使えば、アルフに掛かっている間に余裕で楓のガードを抜けて
刹那を倒せる。ライトニングフォームでさえシグナム程の実力者が苦戦する速さなのに、それを遥かに超える
速さのソニックフォームを、自在に飛ぶ事が出来ない虚空瞬動でどうやって何とかするの?

>>157
あれは紫電一閃と判断していいのか?
DVD1巻の紫電一閃の描写と同じく、レヴァンティンが炎を纏ってはいるが技名は言っていない。
まぁ、どちらにせよ刹那の攻撃力では真・雷光剣くらいしか撃ち落せそうな技は無いが・・・
ただ、原作の描写で学園地下のワイバーンを専用装備が無いと倒せないと言っている以上、真・雷光剣でも
ワイバーンは倒せないと判断して良さそう。
赤竜を一刀で切り伏せた紫電一閃>真・雷光剣なのは確実だな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:21:57 ID:YlvrV9De
まぁ斬撃よりは雷を落とすことがメインの極大雷鳴剣や
広範囲攻撃の真・雷光剣で竜を一刀両断しろってのも酷な話だけども…
刹那は竜破斬とか使えないんだろうか
(爬虫類に効く技らしいから直接的な威力はあまり関係ないだろうけど)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:41:11 ID:wT9fz6BX
なぜにそこでスレイヤーズがと真剣に考えてしまった
ネギまにも在ったなそう言えばそんな攻撃
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 01:35:34 ID:LTct6+GK
これって相手のての内しってるかどうかでだいぶ違うよな。
セツナの影にかくれてセツナを守る楓か…
てかフェイトの攻撃の場合まずセツナが地上にいるからとりあえず飛ばさないといけない。
でもその前にフェイトはフォトンランサーとかで地上にいるセツナを猛攻撃するのはガチ。
セツナは守る。フェイトは攻める。
でもフェイトのことだから確実にどこかで接近戦をしてくる。
地上で接近戦してきたところで楓とたたく。
ちなみにその前にアルフは接近主体だから地上でフェイトの猛攻撃をしのいでる楓達に接近してくるだろうから楓がセツナの影から縮地でアルフに接近して叩く。
結界破壊+棒手裏剣数十本でアルフを秒殺にしてすぐセツナのところにもどる。そしてフェイトが近付いてきたら(楓でいける距離まで)叩く。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:04:09 ID:kpJcJ4Ep
なんかプラズマランサー迎撃したのは紫電一閃だとか言ってるやつがいるが
あれ陣風っていう炎を纏った衝撃波?で攻撃する別の技だぞ?
広範囲に攻撃出来るがレヴァンティンで直接斬りつける紫電一閃より攻撃力は低い(はず)。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:25:49 ID:NlodbRr0
>>165
わざわざフェイトたちが地上に降りて行ってやる理由がない
刹那たちが地上にいるならバインドやランサーを撒きつつ
隙ができたらサンダーブレードでも叩き込めばいい
遠距離攻撃でフェイトたちに劣る刹那たちが勝つには空中に飛び出す必要があるが
楓の滞空能力に不安がある以上空中戦でもフェイトたちの有利は変わらない
というかフェイトたちが接近戦をしかけてくることが前提なのはおかしいと思うぞ

>>166
最初にプラズマランサーを剣撃ではじき返したときに紫電一閃を使った可能性がある
レヴァンティンが炎纏ってたし
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:12:31 ID:wT9fz6BX
>>165
先ずは遠距離戦になる。常識的に考えて
そこで向こうが地上から余り離れられられない事に気づくだろうさ

小説に寄るとフェイトとアルフはリニスから本格的な戦闘訓練を受けている。
だから、戦闘は自分と相手の位置関係を自分に最も有利なように保つ事だと知っている。
相手がうまく飛べないなら有利な距離は遠距離だ。何故降りるんだ?

アニメで近接戦闘を仕掛けていたのはその結果(なのは戦)と、
向こうも同じことをしようとするから(シグナム戦)に過ぎない

つまりフェイトを引きずり降ろすには同じ機動力を二人とも持つ事が前提になるわけだ。
(一人だけなら有利だから各個撃破)
そして、刹那が逆に釣り出されない理由は何だ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:17:45 ID:wT9fz6BX
因みに小説ではフェイトとなのはが自分に一番有利な距離の取り合いをする
所が書かれている。

近接戦闘は本当にその距離の取り合いの結果に過ぎん
幾ら得意だからって必ずしも近接戦闘を挑むとは限らんのだよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 04:22:08 ID:DABsuVpz
だいたい、接近戦になったら必ず刹那たちが勝つ前提になってるのもおかしいだろ。
何らかの手段で地上に引き摺り下ろしたとしても、条件が対等になった程度でしかない。
アルフ秒殺だのといい、都合よく考えすぎ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 05:40:52 ID:I5aC69HS
やっぱり飛行デフォなのは大きいな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 10:46:14 ID:wlI4cZvt
なんつうかネギま側だけが作戦に成功するとか考えている奴が痛い
さらに近接戦闘だと圧勝できるとか考えているんだからなんつうかもう……
アルフが降りる以上フェイトの攻撃へつなぐ布石だ。この二人はそう訓練されている
突っ込んできた奴に馬鹿正直に二人がかりで結界破壊とか棒手裏剣数十本していれば
上から爆撃喰らって秒殺されるのがオチだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:13:11 ID:BAazrAWg
もうこの戦闘も決着はついたんじゃないの。
基本スペックからしてなのは側が圧倒的過ぎる。
自由飛行可能だわ、常に瞬動状態で動けるようなソニックフォームがあるわ、不可視の状態で設置できる
バインドはあるわ、防御魔法を使ってもそれを問答無用でぶっ壊す魔法があるわ、コンクリのビルを数段ぶち抜き
かましてもほとんど無傷の物理防御力はあるわ・・・
ほぼ戦場が地上に限定されるネギま側が、この圧倒的なスペック差を埋められるとはまったく思えん。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:28:05 ID:wlI4cZvt
ネギ側も自由に飛べる奴を人数分用意する必要があるな
そうじゃないと同じ土俵にすら立てない

流れからして次は八神家なんだがネギまで5人組で全員飛べるってあたっけ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:34:26 ID:iBecHrH7
ところでなのは側はハンデか何かでフルドライブが封印されているのか?
ネギま側が勝つって意見では全くと言っていい程フルドライブモードの話が出てこないが…
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:45:54 ID:BAazrAWg
飛べるのは今の所ネギ、ナギ、アル、エヴァンジェリン、フェイト(ネギま)。
微妙に飛べそうな感じなのはタカミチとチャチャシリーズくらいか。
タカミチは明確な描写は無いが水の上を歩くことはできてたし、チャチャ丸は背中のバーニアで一応飛べるはず。
あとは16巻以降まだ買ってないから分からんが、超が飛べたか?
でもナギもアルも今の所描写が少なすぎて考察しようが無いと思うが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:56:53 ID:23h4vOHm
魔法使いは杖や使い魔を使えば大抵飛べるし、一部の魔法先生は杖無しでも飛んでいるな。
魔法で空中に足場を作る魔法使いもいるようだ。
(ユーノのフローターフィールドのような感じか?)
小太郎も飛べるようになったようだ。

問題はそれの状態で全力で戦闘できるのがどれだけいるかだけど…。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 11:58:45 ID:Ifr6j9Bb
ちといいか?
なんか前スレ>>1の言い分もうそっぽいな。なのは側は案外冷静なのに、ネギま側は厨房的発言が多い。
つまり…
なのは厨よりもネギま厨(儲)のほうがガキっぽいってことだな

こうなったら
八神家全員VS最強エヴァ
のほうが盛り上がるんじゃね?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 12:25:40 ID:BAazrAWg
>>177
魔法先生も実質その他大勢って扱いのキャラが多いからねぇ・・・
というか、メインキャラ以外も出していいのか?

>>178
どっちがガキとか、そんなことはぶっちゃけどうでもいい。
ageてまで言うことかそれが・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:17:54 ID:nsNr+xWD
んー……戦場を屋内戦ってことにしちまえば飛べなくてもなんとか……?
つっても天井の高さにもよりそうだし、ハンデであることは変わりなさそうだが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:49:41 ID:DhbxPm+G
>>174
チームヴォルケンVSネギま5人か。
ヴィータに封鎖領域を条件指定で使わせれば、ネギま側がどんな編成でも実質5対1にできるな。
一人ずつ弱いのから隔離して始末すれば効率もいい。

>>180
それ以前になんでなのは側がネギま側にハンデをくれてやらにゃならんの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 16:45:49 ID:hyX1vJD+
複数対複数の対決の場合、なのは勢は念話による指揮通信網で連携プレイがやりやすいのも
大きなアドバンテージなんでは?
ネギま勢に同様の戦闘中の通信手段ってあるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:06:35 ID:23h4vOHm
魔法使い同士であれば念話が可能、相手が魔法使いでなくともパクティオーカードを額に当てることで
パートナーに一方的に念話が出来る模様。(従者にもカードを持たせれば会話も可能)

カードを使う場合の問題点は、伝えたい内容を口に出さなければならないところ。(受信した念話はテレパシーのように頭の中に響く)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:54:31 ID:hyX1vJD+
>>183
どうも。
魔法使い同士なら問題ないようだが魔法使い<=>従者間は制約事項ありか。
カードを額に当てないと念話できないのはとっさの時に使うのが難しそうかな?
内容を口に出さないとダメってのはさほど問題にならないと思うけど。

そのルールだと刹那<=>楓は念話は無理ってことでおけ?
そうなら>>173に通信手段=組織戦による優位も追加されるね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:50:17 ID:LTct6+GK
ヴォルケンリッター対ネギ・アスナ・セツナ・楓・コタロー

(カシオペア使えるかによって超参戦)

時空管理局のエース三人+ユーノ+クロノ対エヴァ・アル・ナギ・タカミチ・若い頃の詠春かフェイト。

携帯でわからんのだが楓対フェイトてどなったか教えてください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:01:59 ID:nsNr+xWD
>>185
>ネギ・アスナ・セツナ・楓・コタロー

空飛べない奴(アスナと楓)は足手まといになるだけだと今までの結果から分かりそうなもんだが。
しかもアスナの魔法無効化はヴォルケンズに対してはあんまり意味無いし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:08:35 ID:wT9fz6BX
魔法の効果は愚か発動すら阻害する敵複数体を一方的にボコッてたしな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:16:55 ID:iBecHrH7
前衛にシグナムとザフィーラ、中衛にはやてとシャマル、背後からの奇襲に備えて後衛にヴィータを配置
シグナムのシュランゲバイゼン、ヴィータのシュワルベフリーゲン、ザフィーラの鋼の軛で
敵の接近および詠唱を防ぎつつ、敵の攻撃はザフィーラとシグナムがブロックし、
はやてのデアボリックエミッション、シャマルの転移魔法の詠唱・チャージ時間を稼ぐ

デアボリックエミッションの発動と同時にヴォルケンリッターは転移魔法で敵の後方
(デアボリックエミッションの範囲外)に転移。折り返しシャマルは転移魔法の準備、
シグナムはシュツルムファルケンの発射体制に入り、ヴィータとザフィーラが二人を守る
デアボリックエミッションの収束と同時に再び転移魔法でシャマルとザフィーラがはやての元に転移
シグナムはシュツルムファルケンで残った敵に攻撃、ヴィータもシュワルベフリーゲンで迎撃しつつ突撃
ファルケンの後にシグナムもレヴァンティンをシュベルトフォルムに戻し、ヴィータの後を追い突撃

はやてとザフィーラ(そしてシャマル)も敵を迎撃しつつ前進し、シグナム&ヴィータと合流
はやてがミストルティン、シャマルが静かなる癒しの詠唱を開始、それを三人が守る
ミストルティンで攻撃しつつ傷ついた仲間を静かなる癒しで回復し、
万全の状態で残った敵を追い込み、ラグナロクやギガントシュラーク等でこれを殲滅


これで大抵片付きそうだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:54:05 ID:DhbxPm+G
>>185
ネギま側の負けで終わりじゃないかね。
>>173>>184でいわれているとおり、基本スペックからして差がありすぎ。
楓と刹那には勝ち目は無いと思う。

>>188
条件によってはヴィータが使える封鎖領域がかなり強力じゃないか?
展開も速いし、スターライトブレイカー級の結界破壊効果が無いと破れない。
上でも書いたが条件指定で敵チームの一人を孤立させて、常に5対1でボコれるぞ。
かなーりえげつない手だけどな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:11:04 ID:wT9fz6BX
>>189
スターライトブレイカー級と言うのは間違い
スターライトブレイカー+が封鎖領域を破壊できたのは
魔法に結界破壊の付加効果があったにからに過ぎない

でも封鎖領域って侵入は楽なんだよね
アルフもユーノも出るのはあんなに苦労したのに平気で入ってた
ああ、4人を閉じこめれば良いのか……
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:17:05 ID:wT9fz6BX
でもそれだと締め出されてた一人が進入を試みればあっさり合流されるな
カラクリに気づけばだが……

袋の鼠になった所を一掃するデアボリックエミッションや
勇者王ハンマーも必要か
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:23:55 ID:NlodbRr0
封鎖領域って普通に入れるのか?
後から来た3人は転送魔法で入っていたようだが
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:33:10 ID:DhbxPm+G
>>190
結界破壊効果で壊したのはそうだが、ネギま側には今の所そういう属性を帯びた魔法は無いはず。
楓の結界破壊は今の所はアルの防御魔法を崩しただけで、結界系の魔法を破壊した描写が無いし。
条件に見合う四人をまず閉じ込めたうえで、残った一人を結界内部に入られる前に集中攻撃すれば
いい。ヴォルケン四人+はやての猛攻を受けたら大抵のやつは沈むと思うし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:35:33 ID:wT9fz6BX
その可能性もあるが転送の描写事態されていないのでなんとも言えない、

ただし「外部からの進入は比較的容易」と魔法辞典にも書いてあるから、
シグナムが強壮結界に対してやったみたいに強行突入も可能と考えるの自然だろうってだけ

但し中から出るのは半端ではない破壊力が必要とされる
なのはのアレも付加効果で破っただけで破壊力で破ったわけではないし
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:35:38 ID:23h4vOHm
侵入は楽、とは言っても、転移魔法は必要だと思う。
どっちみちハマノツルギで破られるだろうけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:37:24 ID:wT9fz6BX
分かってると思うけど
>>194>>192へのレスね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:38:15 ID:AwMkVYOY
>190
敵を逃がさない超巨大なネズミ捕りと考えるとわかりやすい気がする
あと八神一家と対決する際にはシャマルがかなりやばい予感
通信妨害に複数体力魔力回復魔法、探知妨害に広域探知
など地味に嫌な魔法が揃っている。
はやての砲撃を避けるために分散したら広域探知で大まかな位置を突き止められたところに
通信妨害をかけて孤立化させてシャマルの誘導できたシグナムやヴィーダに
各個撃破されそう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:42:11 ID:DhbxPm+G
>>195
明日菜一人でヴォルケン+はやてと戦いながら、封鎖領域を破壊するなんて真似が可能ならね。
ヴォルケンは魔法無しでも強いぞ。4人中3人はバリバリの肉体派だし、残る2人は魔力&体力
回復+バリアジャケット修復が可能な回復魔法の使い手と、強力な支援特化型だしな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:42:22 ID:AwMkVYOY
>193
アスナが地下で幻覚結界を夕映の指定したポイントに
ハマノツルギを刺して破壊しているので
結界系の魔法に打つ手がないというのは間違い
ただし、アスナは幻覚だと気づかずにやられていたので
アスナ単体だと結界系を破壊するのは無理っぽい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:48:07 ID:wT9fz6BX
>>195
多分一回内部から破られたあとアスナだけを外して2回目が行くと思う
外部からだと直接攻撃しないと破れないだろうから
封鎖領域に近づかれる前に物理攻撃で凹られる

アスナにとって魔法を使えない環境で多数の敵を一方的に破壊できるヴォルケンはマジで鬼門だから

>>197
ヴォルケンは4人で完結した戦闘集団として人為的にデザインされてるからなぁ……
そこに広域攻撃に長けた主が付くし、寄せ集めでは勝てんよなぁ……