車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 19:51:24.39 ID:/xkHfy1S
夏場にタブレットを車内放置するのは自殺行為です
せめて陽の当たらないところに、移動しましょうw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 09:56:22.18 ID:gyu/xfHL
何故笑う?
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 14:16:42.01 ID:1G2F0/rk
真夏の車内にタブ放置とか笑うしかないじゃん

>>1
おつです
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 17:12:51.65 ID:jd8t3DkY
前スレ926す

DAT落ちで最後までみれなかた
なんか議論になってるけど…
結露しないよ

エアコン吹き出し口は結露しても
タブレットは大丈夫
車内温度とタブレットの温度差がそんなにないからだと思うよ

クルマ2台持ちなんだが
もう一台では
ドンキで買ったこんなアーム使ってる
きっちりホールドするよ
980円

http://l2.upup.be/jOmjAbSkuI
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:29:34.59 ID:ZyWnhdgw
車内のホルダーに放置する時は手拭いかけてる
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:29:51.86 ID:gVIUbf83
>>6
ダイソーのナビ用のアルミサンシェードくらいかけてください
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:31:26.40 ID:ZyWnhdgw
>>7
あれはダサい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 21:20:34.91 ID:YtJNEb2h
>>5
シガライター電源のUSBは2A来てくれますか?1A?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:18:15.04 ID:2E+YNakU
Nexusでググールナビでも良いからナビに特化した端末出してくれたら良いのに
初代ギャラタブなんかは専用グレードルまでだして割りに気合入ってたからこれからはこんなのがもっとどんどん出るのかと思ってたが・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:37:10.19 ID:gVIUbf83
値段がおかしいからね
オンライン通信ナビって通信会社+地図会社+カーナビ会社+車会社が
全メーカー協力して作るべきだと思う
車も標準でスマホホルダー装備して、カーAVは、スマホの補助的なの作ればいいのになーって思う
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 03:47:49.81 ID:lEDhy/lC
>>9
物によります。

そもそも規格では500mA(USB2.0), 900mA(USB3.0)になっているので、1Aとか2Aとかを望むなら規格外(独自仕様)のパワーインジェクタを使うことになります。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 04:04:03.33 ID:hx+P8Tzj
実際には無理だろうけど

パナソニックがエルーガじゃなくて
ゴリラブランドで、スマホを出してみてはどうだろうか?

きっとある程度売れると思うんだけど

ゴリラが7インチのタブレットになって
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 06:43:45.26 ID:/aXldlbl
>>13
スマホ自体の性能が微妙なのになると予想
それよりもナビアプリを販売だろうね
ゴリラも合併して死に体になってるし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 10:15:52.61 ID:OQw+i2vH
>>13
パナはスマホ事業自体が欧州半年で撤退、国内も売れないから企業向けに絞るって言ってる死に体
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 10:17:23.18 ID:60xnLfQf
>>15
そんな状況でなぜにサンヨーを吸収したのか・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 13:05:49.64 ID:OQw+i2vH
>>16
吸収当時は悪くなかった、その後の周辺状況が変化し過ぎた
サンヨー最大の魅力とも言うべき電池事業すら他国企業に押され雲行きが怪しい
サンヨーのおいしい所を我が物にしようとしたが全部裏目に出た上、元々自分の持ち物も上手くいってない
更に不味いとかパナとの重複を理由に切った事業が好調でライバル化しパナを圧迫

サンヨーが落ちぶれた時もそうだったが、良い物は持ってるだけじゃダメで
それをどう運用するかっていう方が重要、腐らせるだけ
189:2013/07/02(火) 21:26:07.28 ID:ZZWUmSdy
>>12
あなたは>5さんですか?
くだらない返事をしないでください
>物によります・・・えっ?商品に対して質問しているのに物によります?えっ?
タブ使用前提で話をしている人だから聞いたんですよ
500mAでは充電できないでしょ。

>そもそも規格では???
お宅の安い知識聞いてないですwwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:01:56.57 ID:VVSfdaM+
>>18
まあまあw

3.7V500mAは、パソコンのUSBの規格だよねw これは、パソコンじゃないから違うさ

5Vなのは間違いないけど、パッケージ捨てたから、何Aかは不明。
もともと、携帯を縦に置くスマホ用で、うろ覚えだと、1A。

出力調べる方法ある?わかれば、調べるよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:49:15.53 ID:M/msfkEQ
> 3.7V500mAは、パソコンのUSBの規格
何言ってんだこいつw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 03:38:40.66 ID:hGtXbax7
論理的思考ができないヤシがいるらしいなw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 10:31:35.12 ID:EGou978Z
>>13
ELUGA Xでドコモドライブネット試しに使ってみてるけど、
フルHDなのに情報量がQVGAのPND並なのが泣ける
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan317673.jpg

ナビを全面に押し出したスマホってこれまでなかったと思うので、
せめてワイドVGAのゴリラ並の情報量持ったナビアプリ載せて
出してくれたら個人的には欲しい
洗濯機と連携とかしょーもないこと考える前にせっかく持ってる
ナビ事業活かせと
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 10:37:12.49 ID:RDJ4og8v
>>22
個人的にナビの地図なんて3Dとかにしなくてもいいんだよ
そんなところを凝っても仕方がない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 10:37:54.93 ID:EB0K2e6E
nexus7が7月中に出るという新たな噂が出てきた
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 15:03:29.03 ID:AmQ6Yrqv
>>22
ナビ事業を持ってるって言っても、専用機と汎用スマホじゃハードもソフトも開発上の勝手が違い過ぎるから活かせるかどうか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 15:52:39.92 ID:1lP0dlS9
>>25
エディアみたいな糞会社でもできてるから、それなりのモノはできると思う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:16:02.16 ID:5Pwh8F6h
>>22
そもそもナビだと視聴距離が離れてるから、
フルHDだからって情報入れまくったら見えなくなる
ナビの場合は解像度より画面サイズが重要
フルHDの5インチよりHDの7インチ方が良い
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 17:58:00.16 ID:ycd/DMb3
今月のJAFメイトでも実験してたけど
ダッシュボードの暑さは半端ないからな
目玉焼きはできるしスマホは使用不可になる
タブレットも熱に弱いからこの時期からは気をつけんと
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 18:04:19.27 ID:1lP0dlS9
>>28
目玉焼き機能の車を売ったら売れそうだな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 18:41:22.92 ID:ZvjWvpMi
やっといつもNaviドライブの
オフライン地図のダウンロードが
完了したわ

しかしゼンリンって商用サーバー運用って
やった事無いんだろうか

ここ数日のダウンロード不可の
ドタバタからすると
ゼンリンって商用サーバーダメダメだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 19:01:55.93 ID:RIpEpuN3
>>12
1A充電できるのは充電器メーカーの独自規格ってわけじゃ無くね?
正式なUSB規格かどうかは知らんけど。

>>19
http://matome.naver.jp/odai/2135583803814563201
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 19:08:26.18 ID:ycd/DMb3
>>30
http://www.its-mo.com/stc/service/drive/
この5GBのやつか、結構容量多いね
3750円って買い切り?1年で?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 20:57:42.83 ID:E74rwGh1
ヤフオクでnexus7の平均落札価格がジワジワ下がってきとる
大暴落は一気にくるで
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:18:41.04 ID:vkJ730Wt
> そもそも規格では500mA(USB2.0), 900mA(USB3.0)になっているので、1Aとか2Aとかを望むなら規格外(独自仕様)のパワーインジェクタを使うことになります。

ニュアンスがおかしい。これ以上流せることは規格外じゃない
これ未満しか流せないならば規格外といってもいいが
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:37:05.08 ID:hFKDGBuJ
お前は規格の意味や電気の事をを全くわかってない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:38:40.75 ID:vkJ730Wt
>>35
どう間違っているんだよw
これだから韓国人はキチガイっていわれるんだよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:48:57.89 ID:hFKDGBuJ
だってお前はオームの法則さえ理解してないからメンドイわww
そのうち優しい誰かが罵倒しつつ教えてくれるだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:50:08.72 ID:vkJ730Wt
だから、どう間違ってるんだって
そこの韓国人
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 03:50:00.48 ID:MT6W1y4i
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/07/03(水) 22:37:05.08 ID:hFKDGBuJ [1/2]
お前は規格の意味や電気の事をを全くわかってない。

こいつ自身規格の意味や電気の事をを全くわかってないなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 05:31:38.62 ID:JENaO7PG
>>31
>>12ではないんだけど…
USBという規格を調べるといいよ。
電圧よりも、電流の1Aとかの方が恐い…ってのは、工学とかを学んだことのない人には難しいかもね。
電流の制限ってのは、そういう根拠によって作られています。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 05:33:04.68 ID:ErgNUHoL
>>34
安全のための制限。
その範囲で使えというのが規格だよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 05:43:59.91 ID:r0U5nxVQ
電気の事を知らなくてもロジカルな頭があれば、
家電製品にヒューズ付いてたり、
家にブレーカーが付いてる事から連想的に理解できるんだけどねw

ついでに言うと、ホスト機能の無いUSB充電器はUSB規格品では無い。
安全の為、と言うより品質事故が起こった時の責任逃れの為にUSB規格に合わせているだけ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 05:51:17.88 ID:Gp8fEp2Z
物を造る側としては、電流制限は保険だよ。
PL法保険も料率考えると安くはないからね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 07:46:03.32 ID:MT6W1y4i
なんか、いろいろ話が噛み合っていないし、一部嘘が書いてある
USB2で言えば、
ホスト側は500mA以上、端末側は500mA以下じゃなくてはならない
ホスト側すれば、コストダウンの観点から、電流供給能力を下げたいところ
ただし、500mA付近で動作不安定となると、いろいろとクレームになるから
ある程度、余裕持った設定にするのが一般的
まずは、これが前提
規格制定時では500mAあれば、何とかなると思っていたはずだが、
タブレットまでの充電までは想定していなかったから問題となっているだけ
当時はタブレットなんてなかったからな
5V2Aなんて、回路設計をしっかりすれば怖くはない
それを言ったら、車12Vの24V系のほうがもっと怖い
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 13:38:12.65 ID:3//nNa3h
>>32
どこにも買いきりか1年で消えるのか説明文がないね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 14:21:23.03 ID:D44U9cC+
一応電気の知識が有る前提で

電源での5V1Aの1Aは
どれだけ電流を流せるかの能力を示してる

電源に繋いだ機器の抵抗値で
実際に流れる電流は変わってくるけど

電源のアンペア値が大きい方が
機器の抵抗値が低くなっても
5Vを維持したまま電流を流す能力が高い

アンペア値が小さいと
機器の抵抗値が低くなって
能力の限界を超えた辺りから
5Vが維持出来なくなる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 14:21:23.43 ID:JCn9t/hs
シッタカが多すぎ
最大500mAはデータ通信モード、最大1.5Aは充電モード
充電モードもちゃんとUSBの規格で決まってる
(USB Battery Charging Specification)
シッタカしてないで少しは調べろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 15:10:35.76 ID:r0U5nxVQ
>>44
うわあ、お前は輪をかけて頓珍漢だなあ。

500mA電流制限が規格なのかどうかって話してんのに、ホストとデバイスの電流マージンがどう関係あるの?
USB規格に電流のマージンなんて規定されてない、電圧は±5%が許容されてるけどな。
一番噛み合ってないのはお前だよ・・

>>47
まあ、BC準拠のハブは在っても充電器なんて無いけどね。
そもそも充電器だけの話ならUSB規格なんて関係ないんだよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 16:20:09.57 ID:JCn9t/hs
>>48
ちゃんとUSB Battery Charging Specificationを読め
データ通信無しの充電器も規格に入ってる
(Dedicated charging port)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 16:51:55.98 ID:r0U5nxVQ
>>49
いやいや、BC準拠なモード切替する充電器が在るの?
iPodやタブレットの充電器はケーブルでモード検知してるのが在るみたいだけど、
アレッてBC準拠なの?
そうなら、ごめんなさいだけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 17:11:13.95 ID:JCn9t/hs
>>50
充電器は大抵通信無しのDCPなのでモード切り替えしないで充電モード固定
充電(電流)モードを切り替えてるのは充電器側じゃなくてクライアント機器側
USBコネクタの後ろにスイッチが付いてて、通信機器(SDP)なら電流500mA&通信、
充電器(DCP)なら電流1.5A&通信無しと、ホスト機器に応じて切り替えてる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 17:40:58.59 ID:r0U5nxVQ
俺の知る限りデータリンクでネゴしてからモード切り替えしないとBC準拠にはならないと思ったが・・

まあ、準拠であるなんて実用性ではかなりどうでも良い事なんだけど、
規格の話をするならそれが前提になるので、ね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:03:09.65 ID:8pyBh0Cz
>>45
いつもNAVIドライブに限らず、世の中のどんなサービスでも
書いてないことは都合の悪いこと、隠したい事と相場が決まってるから
1年で使用不可なんじゃないかと。だから隠そうと思い意図的に書いてないんだろう
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 19:47:50.23 ID:UngVUxdo
電気屋さんもういいです
5544:2013/07/04(木) 20:46:21.61 ID:MT6W1y4i
>>48
こいつ日本語理解できるのか

> USB規格に電流のマージンなんて規定されてない

単に、実力値として500mA以上流せる機器が多いと書いているだけ
どう読めばマージンを規定していると理解できるんだ

こういう奴が、社会人になったら、日本は終わりだな
まあ、せいぜい、ニートどまりでおわりだろう、そこの自宅警備員
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 01:59:02.08 ID:XauVwZ7O
USB(3.0以前)は500mAまでだろ。
逆に言えば、3.0以外は500mAまでだ。
(現在では考慮の必要はほぼ無いが、重箱の隅をつつけばUSB1.0なんてのもあるなあ)

デバイス側が、それ以上を要求することがあってはならない。
ホスト側は、500mAを安定して供給できなければならない。
簡単な話だね。

現実の問題として、規定値を安定供給するためには数割のマージンを見込む必要が出て来る。
規定が500mAだからと保護回路を500mAで動作するようにしたら、ちょっとした変動ですぐ遮断されてしまうことはわかるだろう。
実際に500mA近く要求するようなデバイスの場合、電源投入時などに瞬間的にそれを越えるようなことは実際珍しくもない。

USB1.1/2.0のホストなら、現実には瞬間的には700mA程度まで供給できるように設計されているものが多いと思う。
これらは突入電流や複数のデバイスの接続や動作による変動を見越した余裕であって、
常に700mAを要求するような規格外のデバイスをつないだ場合の動作保証はもちろん無い。

1Aや2Aの供給をうたう最近のACアダプタ等も、実際には2〜3掛け程度のマージンが見込まれているはずだ。
しかし実際に売られているものを見ると、ちょっと知識があると背筋が薄ら寒くなるようなものばかりでなあ…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:09:51.05 ID:GLW245Lk
>>56
どのへんが背筋寒くなるのかkwsk
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:57:17.86 ID:J/ZKosNB
スレチ。
他所でやれ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:59:39.50 ID:xMBHf15J
電圧降下が酷いのとか、そもそも表記の実力が無いのなんてザラに有るぞ。
品質が悪くてマージンを多くとるのは製造側の品質問題なので規格とは全く関係無いけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 00:14:04.66 ID:e3wjUk1J
>>59
うわあ、お前は輪をかけて頓珍漢だなあ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 05:09:53.14 ID:YABdB1W2
>>53
都合が悪いから隠してるというのもあるかもしれないけど、
過去の実績だと古いアプリはアプリだけ更新されて地図データは古いまま使える。
新規購入と同額(!?)の地図更新のアプリを買うことで地図を最新にできる。
次もそうなるという保証はないけど、
まぁわざわざ使えなくすることはないんじゃない?地図のダウンロード時以外は認証とかも無いみたいだし。

オンラインで施設情報をとってくるサービスとか古い地図のダウンロードがいつまで出来るかが一番問題か。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:17:11.89 ID:RjiQebwT
タブレットやポータブルナビなどの設置に関して法律や車検での扱いはどうなってるのかな?

事故った時に飛んできたり、エアバッグといっしょに飛んで来たり、ダメージが大きくなるのはできれば避けたいな。
http://www.thanko.jp/product/1092.html
こういうのだと助手席の人にダメージあたえそう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:24:03.80 ID:oZ0daE4s
>>60
規格を無視した、
詐欺的商品が横行してるってことだろ。
否定はしないな。

事故が起きたら逃げを決めこむのかなあ。情けない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:28:04.01 ID:ijECOU0T
>>62
設置は製造者責任ではないから、製造・販売の問題ではない。
使用者の問題。
道具はよく考えて使おう。

包丁職人が殺人幇助で検挙されるようでは困るね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:22:39.35 ID:ptVYNLgB
全くの妄想だけど、いつもナビドライブの2013版は使用期間が購入から1年、
7500円だかする旧版は買い切りで、その代わり1年過ぎても使えるのかな、と思った。

これだと旧版もマップデータの更新を諦めれば一度買っとけばずっと使えるし、
マップデータの更新代が2013を新規に買うのと変わらない額だとしても、
1年縛りではなくずっと使えるなら、7500円を払った旧版ユーザーが
マップの更新にさらに3750円を払う意味も出て来るのかな、と思う。

まあ妄想なんですがね…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:26:27.65 ID:ptVYNLgB
>>62
タブレットやスマホのホルダーに限らず、ポータブルナビや他の計器やら機器やら、
ドリンクホルダーだって熱いコーヒーとか入ってたらやばいだろってのがゴロゴロあるし、
ダッシュボード周りに限らずリアシートやラゲッジスペースに棚とか作る馬鹿も居るんで、
追突されてキャビンがひしゃげたりして、自分がDIYした角材や板で串刺しになる可能性とか考慮できない、
想像力の足りてない層が多いんだろうな、とは思う。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:34:58.12 ID:RDj9LGF8
>>65
いつもNaviドライブは
一年前に半額セールしてたね

システムと地図の売り切りは
きっとその時に思い付いたのかも

実際MapFanもそうなってるし
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:31:37.37 ID:RjiQebwT
いつもナビのページには使用期限とか書いてないし、これで1年ポッキリだったら詐欺だろ。
でもアップデート停止はあるかもね。ロボフォームみたいに。
タブレット買い換えやOSアップデートで新OSになったら使えなくなるとか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 10:52:02.30 ID:RDj9LGF8
>>68
一年で使えなくなるって事じゃなくて
地図とかシステム更新は有料ってだけの話

だから更新しようって気がなきゃ
使い続ける事自体は出来るんだろうね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:19:17.88 ID:6Rvt05YI
>>69
田舎だと5年は、古い地図で戦える
いつもナビもスポット登録を個人でできるならいいね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:29:28.67 ID:57wlxFid
2014が出たあとにタブレット変更した場合、2013年版のアプリ・マップを
落とし直すことはできるんだろか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:45:21.34 ID:RDj9LGF8
>>71 多分出来ない
新バージョンが出たら旧バージョンは
GooglePlayストアから消されてた
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:50:54.78 ID:CojyDDV6
いつもナビて本体ひもづけで本体を買い換えたらソフトの引越しは不可能ぽいなあ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 13:53:54.79 ID:RjiQebwT
いつもNAVIの旧版なくなってない?つまり…

>>69
セキュリティ対策やバグ対策もなくなるのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:02:37.74 ID:RDj9LGF8
>>73
同じバージョンなら同一IDで
複数の機種にインストールは出来る
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:04:28.24 ID:YABdB1W2
>>71
>>72
>>74
新規購入できなくするために買ってない人からは見えないだけだとおもう。
アプリは2013年版と同等らしいものに更新されてるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:28:37.64 ID:61G8eVRP
要望のあるオフラインで使えるいつもナビを
せっかく出しときながら公式サイトも情報が不十分で
客のことは考えてない印象。適当でやっつけなんだろな、この会社と思われても仕方ない
どーせナビの性能も適当なんだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 14:37:38.17 ID:6Rvt05YI
やたらと宣伝していたのに
宣伝していた機能がない(途中で使えなくなる)という会社もあるから
考えようによっては、まだマシ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:07:35.18 ID:RDj9LGF8
>>77
使わずして性能を語るのをデマと言う

一応昨年北海道旅行で使ったけど
問題無く使えたよ

でも確かにゼンリンのエンドユーザー向け
情報って極端に少ないよね
これには同意
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:28:37.75 ID:ptVYNLgB
いつもナビドライブの旧版は、購入者はGooglePlayのマイアプリから行けばまだあるし、当初に購入・インストールしたものとは別の新しい端末に、新規にインストールすることは今でも出来る。

ただ、アップデートでAndroid2.3以降を要求するようになったので、2.2の端末に今から新規にインストールは出来なくなっているかもしれない。(古いapkを保存してあれば、そこからインストールは可能かもしれないが)
地図データを2013版と同等にする更新アプリもAndroid2.3以降になるので、Android2.2の端末しか持っていない人は最近あったアプリ本体の更新の恩恵を受けることは出来ないし、地図データの2013版への更新も出来ない(買えない)、という事になる。

旧版のまま使い続ける分については、何も問題ないよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:16:01.86 ID:61G8eVRP
>>79
デマwどうせ、なんだろとつけてんだろ
不親切な適当サイトに対する皮肉でしょーが
これは1年限定なら価値無し、買い切りで
安ナビのユピテルと同等程度の性能なら
タブレットに入れていいって感じでしょ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:31:20.08 ID:6Rvt05YI
>>81
ユピテルよりは、マシかとw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 01:20:20.47 ID:BcbSVHKI
ID:r0U5nxVQ
うわあ、お前は輪をかけて頓珍漢だなあ。
生きてて恥ずかしくないのか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 05:51:45.65 ID:nQnd7Wbf
ドライブシンクロナイザーG:Oは1,000円だよ。必要十分でしょう
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 06:31:54.07 ID:LaVwJDe/
>>62
無法地帯

最終的には民事かな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 06:34:31.77 ID:mx6MPfPp
>>68
サービス提供事業者がなくなったら、1日しか使えなくても詐偽ぢゃないよ。
何時まで使えるか分からないものを買っただけだからね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 06:39:22.98 ID:BcA6lY7z
>>83
まだやってるの?
放置すればいいのに
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 06:42:58.90 ID:mJOYuZK+
>>84
シーンに合わせた音楽再生なぞイランw
普通にレジューム・シャッフル再生だけで充分
あとは、ナビ機能をもっと洗練させろ
値段は、ずっと千円ならアリ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 07:39:19.66 ID:0LRrvtzE
>>88
通常年2600円で8月末まで1000円期限更新2000円か。
売り方違うから単に値段で比較はできないけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 14:06:49.74 ID:mJOYuZK+
>>89
詳しい解説ありがと
アンドロイドのカーナビアプリってライトユーザーを意識してるから
公式サイトでのユーザー同士の場所情報共有なんかの機能が貧弱なんだよね
思い切ってカーナビアプリ会社全部でそーゆう情報を共有できるようになればいいのに
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 15:27:55.67 ID:fLbqgytv
わぜ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:40:30.95 ID:FzSzVGxT
>>90
日本のカーナビの地図DBの仕様は
ISO標準化されてるから
ある程度の互換性は有ります

但し全て同じだと横並びになるから
各社特徴を出して差別化してる

地点情報とか経路検索とかは
差別化し易いアイテムですね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:46:03.10 ID:mJOYuZK+
>>92
互換性あるんですね
普通のPNDでも地点情報とか経路検索をサイトでできるようにしてる
トコがあるからぜひともそうして欲しい
あとは、サイトでナビルートデモを事前に見れるようして欲しい
PNDでも本体でできるけど早送り状態にしてもやたらと遅い
ナビルートのデモを見てみないと順路が近道か判断できないし
9484:2013/07/07(日) 23:21:49.53 ID:nQnd7Wbf
>シーンに合わせた音楽再生なぞイランw
ナビ画面から音楽ファイルをダイレクトに選択出来るよ。
実際プリインされている音楽は聞いたこと無い

>通常年2600円で8月末まで1000円期限更新2000円か。
昨年購入時も1000円だった。
更新は2000円と言うけれど、1000円で出来たよ。期限切れ1日挟むだけ。
同じIDで出来たから、問題無いと思う

一つだけ不便だなと思ったのは、住所検索時はNETにつながって無いと出来ない事
Google Mapと同じじゃん・・・・かなw
地図データは、インストールされているからオフラインでOKだけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:31:51.72 ID:0LRrvtzE
>>94
試みは面白いけど自分が要るかどうかとかんが
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:35:49.93 ID:0LRrvtzE
>>94
すまんミスって途中で投稿してしまった。
試みは面白いけど自分が要るかどうかと考えたら要らないかなぁ。
別のアプリでバックグラウンドで再生した方がいい。

オフラインで出来ないのは住所検索だけ?
他のジャンルとかから検索は出来る?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:51:35.07 ID:XUZUUJ+h
ナビと言っても現在位置と大雑把な地図が出てくれればだいたいok、
都市部の住宅街の裏路地や田舎の林道までは望まない、
裏路地までの確実なナビゲーションも要求しないし、住所検索なんかもまず使わない
…って人には、G:Oは安くていいね。1000円で買える場合は特に。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 01:06:23.54 ID:xdVbqUxa
ドライブシンクロナイザーG:Oのスナップショットでは交差点の車線情報っぽい矢印が表示されてるけど、
実際に動作してる動画見ると只の進行方向であって車線情報は関係無いみたいだなw
http://www.youtube.com/watch?v=qU9IUmvzFkY

Googleナビに対してのアドバンテージはオフラインマップとキーワード検索位か・・
音楽機能は激しくいらない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 10:09:07.74 ID:5O6u+z2W
>>93
日本語でおk
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 10:12:55.57 ID:U/fPLDBg
>>97
っ 軽量マップ(&キャッシュした地図)=無料
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 22:12:38.94 ID:23k7HavV
>>100
キャッシュ採る間、相手を待たす事に苦痛を感じないならいいんじゃない
あくまでも自分プラン通せる人がうらまやしいw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:30:49.49 ID:YeWxG5UE
試しにスマホでマップやナビ使ってみたけど、
GPSだけでも結構正確に動くのね
トンネルで途切れても出て1-2秒くらいで位置更新されるし、
思ったより精度高かったわ
ナビ用タブレット欲しくなってきた
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 01:50:34.36 ID:nU2JTBiX
今でしょっ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:10:24.00 ID:0ZCUBNty!
wazeって日本ではまだダメダメなん?
海外にいるとiOS版もあるしけっこーメジャーなんだけどな
ユーザーが渋滞や工事や取締の情報共有出来たりして
結構面白い
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:37:10.92 ID:e3lScldx
いつもナビドライブ入れてみたんだけどリルート機能て働かないのけ
横道それるとめちゃくちゃの案内するんだけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:09:39.54 ID:Z2EScqkY
昨日いつもNAVIドライブ試用したけど
オートリルート普通に動いてたよ

オレはいつも誘導を無視して走るから
オートリルートしっぱなしだったけどw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 19:07:25.74 ID:Y/NAqPpp
リルートはするけど意地でも推奨ルートを通らそうとするからちょっと路地にはいったらリルートしっぱなし
2013版でもそのままなのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:10:39.42 ID:0hiA9RK8
ん?高速優先とか一般優先とか
ルート引く時に指定できるけど
やった事有る?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:11:18.81 ID:w5gHMWlw
大抵、安物ナビはそうだよね
あとは、大きな国道をルートにして、遠回りさせる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:51:54.60 ID:ojcPYHzC
裏道は地元の人の生活道路という面があるから、
最近のナビはあまり裏道に誘導しない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:01:17.46 ID:InCRxRHt
会社の同僚がマウスコンピューターのAD702TVを購入した。
展示品が4980円だったとか
設定でGPS機能をONにしてもGPSが捕捉できないとか。
確かにGPSの設定があるけど、これGPS機能なしだよ
青歯もないから青歯GPSロガーも使えないよと教えた。
展示状態だとナビアプリを起動したらお店の位置を表示していたので
GPS機能があると思い込んでいたらしい。
たぶんWi-Fiで位置情報表示してたんだろうな〜。
機能がないのに設定があるとか酷い話しだよ。
俺も窓際でレシバーの感度弱いのか?と悩んだよw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:51:02.18 ID:+1Cb+0KA
いつもナビドライブのナビ機能は、リルートはすぐ働くし、リルート自体も速い。
(スマホやタブのCPUが、既存のナビ専用機向けのものよりも桁違いに速いから)
ただ、引いてくるルートはあまり良くない。たとえば1本横のバス通りを遠回りすれば+5分で着くのに、
混雑する駅前を通そうとしたりする場合が結構あって、そこでナビの言いなりになると渋滞に20分とかハマったりする。

あと、有料道路を使う設定にすると、最短距離で最寄のICから目的地近くのICまで綺麗に乗ってくれる訳でもなく
一度首都高へ乗らせた挙げ句にそれを下ろさせ、目的地付近でまた無意味に1区間だけ首都高へ乗らせるルートとか引いて来る。

道路間の料金差も考慮してくれないっぽいな。
たとえば、無料の保土ヶ谷BPを走ってきてからわざわざ東名に乗せて、厚木なんか回ってそこで降りろとか平気でやる。
その後に246で相模川を渡って戻らせるルートなんか引かれた日には、馬鹿かコイツと思うしかないよな。
そんなもん普通に東名入り口を左折で246に出るし、東名を1区間なんか乗らんわ。しかも遠回りだし。相模川を往復させるし。

あるいは、保土ヶ谷あたり行くのに第三京浜を南下して来てたら、三ツ沢で降りて後は下で行くだろ普通。
親とか乗せてて少しでも早くラクなルートを、って場合とかなら狩場を回ってってのは考えなくもないし、
百歩譲っても峰岡から出ろってならまだわからんでもないが、
なんでみなとみらいまで乗せようとするかね?遠回りな上にアホみたいに高くつくのに。

現在地と目的地だけでなく、途中で乗りたいICとか指定しないとダメなのかね。
まあ、現実に照らして最適なルートを教えてくれる魔法のナビなんかではなく、
おそらく目につく通りを最短で結んでくれるだけのナビ機能だとでも思って、
話半分くらいに疑ってかかるのが痛い目見なくて済むかと思われ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:14:43.31 ID:l0vFXLmH
わかりましたからメーカーへフィードバックしてください
ここは愚痴を書くスレではありません
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 06:55:00.35 ID:dk1NZZbF
>>113
別にかまわんよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 17:02:54.16 ID:MpASZ0NS
マップルナビS使ってる人いる?
700円でオフライン地図だから迷ってる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 17:06:38.85 ID:iedGjKCs
>>115
ユピテルって感じだけど安いからいいんでない?
ナビアプリの評価の星の数って大抵3つ星だから難しい
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 19:32:36.73 ID:MpASZ0NS
700円買い切りで2014年春版まで無料提供確約だから買ってみるか
マップルナビS公式サイトはiPhone版しかないけどAndroid版も機能同じなのかな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 07:32:01.88 ID:yud6ts1H
というかそもそもandroid版あるのか?出てないだろ?
泥版のマップルは、Windows用スーパーマップルの閲覧アプリくらいしか出てないはずだわ。
それをわざわざ泥板へ来て、さも当たり前のように騙り出す林檎信者って何だ?殴っていい?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:48:22.30 ID:2cv+fSP1
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 11:36:34.60 ID:aopXErZJ
>>119
自分も調べてみて、そのページ知ったけど
なんかやる気ないよね
検索かけても林檎のほうしかインプレや情報ないし
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 12:32:04.08 ID:FORjIqpe
ブレストで見つかんない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 14:13:09.42 ID:tP+45i4M
>>119
このページ嘘書いてる
問い合わせしたらAndroid用はまだなくて、
検討中とのこと

削除依頼出すってさ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 15:41:29.08 ID:2cv+fSP1
>>115が誤報を基に質問しただけで118がキレたというわけか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:44:36.98 ID:pfp2A3LQ
マップルナビってオフライン地図アプリでナビ機能あるの?

SuperMappleDigital for Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.mapple.supermapple

マップル違いでオフライン地図、ナビ機能なしならこっちがあるね。
ver14にしてWMと同等機能がやっと追加された化石アプリになり果てたけど。
今更GPSロガー搭載なんてしないで、ナビ搭載すればよかったのに。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:57:52.18 ID:2cv+fSP1
>>124
iPhone版のマップルナビSなら検索だけ通信必要でオフライン地図+オフラインリルート可能らしい。
「精度はGoogleMAP以下だけど700円落とし切り+オフライン地図+2014年春まで更新無料ならお得」って評価っぽい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 00:23:41.20 ID:AGyKGd+h
アンドロイド版が出たら買うのになぁ
検討してるというから期待はしとく
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 02:13:25.86 ID:zKKvVrvP
>>124
だからそれは、Windows用のスーパーマップル(DVDとかに入れて売ってるパッケージソフト、Windows用のオフラインマップアプリ)のデータをPC経由で吸い出してAndroid端末で閲覧するためのアプリだと、何遍言わせるんだ?
スーパーマップルを持っているなら便利だよ。たけど旧版は足切りされているから、最新版を買い続けてる人でないと恩恵は無いかもね。

Windows用のマップルを買う気がない、アプリもデータもタダにしろって乞食なら、OruxMapにGoogleMapの吸い出しデータでも食わせるのがベターなんじゃね?
実際、ナビ不要でオフラインマップが欲しいだけなら、AndroidではOruxMapがベストだと思うよ。このスレで名前が挙がったのは見たことないけどね。
まあ、ナビアプリよりもその入れ物を論じるスレだし、ナビ機能のないオフラインマップの話もスレチだが、
それでもしばしばオフラインマップに言及され、RMap辺りは挙げられているにも関わらず、OruxMapへの言及は無いあたりが、このスレの住人のレベルを物語っているのだろう…。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 08:46:29.17 ID:zKKvVrvP
まあ、全部無料で出来ると言われても自分でオフライン用のマップソースをしこしこ作らなければならない選択肢しか無いよりは、有料アプリの選択肢も増える方が良いのは確かだが、どうせなら品質的にアレなマップルよりもアトラスの方がいいなあ…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:13:59.01 ID:Hxtn/wXR
Google、アプリUIを一新したAndroid版「Googleマップ v7.0.0」をリリース | juggly.cn - http://juggly.cn/archives/90238.html

この記事の一番下にGoogleマップナビの新機能が紹介されてる。
渋滞状況などをルートに反映する機能と、現在のルートよりも早く目的地に着くルートが見つかるとそのことをユーザに教えてくれる機能だって。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:46:36.99 ID:QHItq8Cz
>>129
核地雷注意
アプデするとマイプレイスとか使えなくなるぞ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:57:08.59 ID:Hxtn/wXR
>>130
それ一時的な措置で、しばらくしたら復活するそうだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 11:03:37.03 ID:ie4ixj70
重くなった、電子コンパスデータ拾ってない、画面フラッシュする。
久々のバグラッシュ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 00:08:13.79 ID:RgK2JqeZ
地図が見にくくなって完全に地雷になった

使い物にならん…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 02:31:32.84 ID:pJzZ1viD
おれはオフラインナビも残していたから難を逃れたけど、
もうぐぐるマップナビあれば他はイラネwww連呼してたような奴は、今ごろ大騒ぎだな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 08:18:48.97 ID:U1EPFvX1
googleの事だから不評を買っているとなればすぐ戻してきそうな気もする
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 08:29:58.92 ID:A7PqTvgD
言ってるのジャップだけなら無視だろ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:06:15.13 ID:U1EPFvX1
何で日本だけだと思うのか理解できんわ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:14:26.95 ID:iV6UGQB/
>>136
こういうチョンの基地外は相手しちゃダメ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:58:49.60 ID:Kj7Gw9Ui
appleは日本市場では元々のロイヤリティが高くて少々のことは笑ってすませてくれるからか、こと開発においては日本市場は軽視されてる
Googleは企業特性からか情報収集に長けた企業で、ナビ自体日本で著しく発達したから、日本人の意見はかなり早く反映されるよ
ダメだったときの方向転換も早い。この点は日本企業も見習うべきだわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:22:15.49 ID:/bv+LUOE
>>139
名誉白人のコピペみたいだなw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 11:25:28.93 ID:nJrSkrCa
α版以下で絶望した!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:14:33.07 ID:O/z51bZy
うわ
グックくせえなあ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:09:10.32 ID:Kj7Gw9Ui
Siriやmapも日本版の更新はおっそいもんなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:12:47.18 ID:RVdeDOnJ
>>139
Googleの日本地図は
ゼンリンからベースを買って
自分達でカスタマイズしてるけど

本質的に電子地図は常に更新しないと
直ぐに賞味期限が過ぎる関係で
既にGoogleの地図はオリジナルを
超えつつ有りますね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 02:45:21.69 ID:b+aIqiSl
俺OsmAndでぐぐる地図オフラインしてる身なんだけど
Yahoo Map Japanのボールド機能が使えたらばなぁと激しく思ってる
無料で吸える地図のなかではそれが一番見やすいんだよね

座標の計算が絡むからxmlではムリだし、出回ってる外部モジュールだとボールド出来んし
モジュールをリバースしてソース書き換えたりしたはいいけど、再コンパイル方法が全く判らんwww
なんかイイ方法ないかなぁ

という愚痴
いやまぁ密かに願望もあるけどさw

ところでぐぐるおんらいん超絶に改悪したっすねぇw
機能とかそういう部分ではなくて、地図データそのものの改悪
幸いにもURL直アクセスで旧来のを吸い出せるっぽいけど・・・いつまで可能なんだかな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:04:26.22 ID:amjRwueb
オンラインサービスの勝手に改悪はマジで困るわ

誰も望んでないのに
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:58:55.13 ID:1FnkF2C4
無料サービスにクレーム?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:10:02.03 ID:Zh/4ZbZf
完全なボランティアならともかく、
ユーザーが使うことで広告収入などで収益を得ているサービスなら、
当然ユーザーはクレームを言う権利がある
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:54:32.40 ID:YYDkhtsY
それ、ちょっと違うw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:01:34.90 ID:JLkSwOR5
プロならプロの仕事しろよとは言えるな

それでキレる位ならさっさと廃業した方が
幸せになれるぜ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:39:13.50 ID:O/HN3/4+
金払ったら最高級のサービスが受けられるとは、限らない
期待はしないけど、最低限度の仕事のレベルを金払う前に教えて欲しいと思う
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 21:03:10.46 ID:F0nFI/eJ
確かに単に地図を見るならヤフー地図の方が見やすいからな
ただルート検索したらgoogleの方が正確だった
ヤフーは私道みたいなとこまで通そうとするからな
しかしgoogleは良くなるとも思えんし、航空写真なんか
ヤフーは全国対応だけどgoogleは地方はボヤけたまま
ナビ対応すればヤフーはシェア取れる
まー取った所で金にならんからどこもしないんだろうけど
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:23:27.35 ID:n0WUxajE
>>145
ヤフー地図のカスタム取り込みは俺はこうしてる

MOBAC1.9.xのXMLはGoogleMapsタイル地図にアクセスするような座標と同じに記述
アクセス先は自Web鯖、そして自Web鯖で変換用のCGIを用意
CGIの中で、座標変換をして本来のヤフー地図タイルへアクセス

一見メンドウだけど、これが物凄く汎用性があってJAVAでモジュール作るよりすごく簡単
まぁCGIはPerlなりPHPなり書けないと話にすらならないが、JAVAをあれこれと覚えるよりは天地の差ほどに簡単だ
ただ欠点はある、もともと遅いCGIを介するからモジュールや直アクセスよりはかなり遅い
バイナリでも用意するかすればアクセス高速化を望めなくはないが、それやるなら最初からJAVAモジュール用意しろとなるw

参考にされたし
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:32:31.43 ID:n0WUxajE
あとCGI使って上手くやれば、ベースはヤフーやMicrosoftの衛星画像、オーバーレイでGoogleの道路だけ地図、という組み合わせ画像DBが出来る
俺はそれをOruxMapsで普段使いしてる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:34:28.78 ID:+FA49Jjf
classファイル上げようか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:27:03.03 ID:JLkSwOR5
ヨロシクです
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:31:44.16 ID:W97fe+t4
賢早くんで必要十分だと何度言わせれば
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:43:24.26 ID:u45KW8of
>>148
権利を主張すれば同時に義務も発生するのだが
誤りに対して修正報告などをするユーザーなんてホンの僅かなんだろうな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:11:02.23 ID:GR2dAlBZ
>>158
アホか、利用するだけでソーシャルデータと言う対価を払ってるんだよ。
そもそも、要望を言うだけでは権利でも何でもない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 07:56:51.48 ID:NfODd3iG
>>158
義務www
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 10:46:49.65 ID:C0+uXB7J
利用規約次第だろ
普通は「文句を言うなks」って書かれてる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 10:58:50.05 ID:x3LIp8wP
まぁ、しょうもないことで荒れるのは、新しい情報がないのが原因
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:16:02.19 ID:SsA2Cs+x
夏休みだし仕方ない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:25:08.37 ID:x3LIp8wP
そういえば、そうだね
夏休みとは、ナビの新商品の季節だから期待しておかないとw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:35:59.48 ID:7qGWmpNL
レボノ爆下げきてんね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 23:52:48.04 ID:UvEbfOMi
今更GPSロガー買ったけどいいね
MTKチップのだけど
古いBT付きのタブと携帯が再利用出来るわ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 13:33:31.15 ID:FqZLk+Pp
米アップル有料ナビゲーションアプリ――用途ごとに地図選び(ランキング)
(1)   マップルナビ S(マップルオン)     ( 900円)
(2)   いつもNAVI(ゼンリンデータコム)   ( 800円)
(3)   自転車NAVITIME(ナビタイムジャパン)  ( 350円)
(4)   登山アプリ―DIY GPS(keiji matsumoto) ( 450円)
(5)   FieldAccess【地形図ビューア】(dendrocopos) ( 350円)
(6)   NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス(アイシン・エィ・ダブリュ) ( 3800円)
(7)   マイマップ+(mymapplus.com) ( 100円)
(8)   MapFan eye(インクリメントP) ( 170円)
(9)   Pocket Earth Offline Maps & Travel Guides(GeoMagik) ( 85円)
(10)   MapOffline(YANJUN XU) ( 85円)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 16:07:14.03 ID:KKDP2HxF
アイポンアプリとは物も土壌も違い過ぎて何の参考にもならん。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 08:57:16.62 ID:U/tkFQZn
googleマップのナビのデータ使用量ってどんなもんなの?
新しくXiライト3GBかIIJmio500MBを契約して近い方で運用したい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 12:10:50.38 ID:0KPH03Il
見てたら面白そうだからAndroidタブレット欲しくなって
バイクツーリング時に使える地図・ナビにできればと思うんだけど
本体の選定はGPS付いてるタブレットを必須条件にすればおk?

とりまNexus7買おうかなーとか思ってる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:38:50.88 ID:kyn7TLA/
>>169
どのくらいかは測ってないけど、
IIJ500Mで割と動く。
つーか、200kでも徒歩・自転車レベルの移動速度では普通に追随して通信できちゃう。
通信速度はIIJは割り当て上、Xiの速度まで出ないので超サクサクにしたいならXi3Gのほうがバランスいいかも。
>>170
GPSと電子コンパスあればおけー。
Nexus7 32Tおすすめ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:04:54.58 ID:QspZFnE8
>>170
ヘッドセットに音声飛ばすつもりならBTも欲しい。
GPSとBTありゃいいや→いや、コンパスも欲しい→つか、WIFIテザリング電池食いすぎ。980SIMでいいから3G欲しい。

ってな感じで、最初はGPSとBTありの中華パッド買ったんだが、結局Nexus7の3Gモデル買い増したorz
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:10:36.26 ID:0/lM9JcO
>>170
Nexus7買うなら新型はおそらくグロナスに対応するので待った方が良い
旧型の弱点だったGPS精度がスマホ並に良くなる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:20:10.66 ID:uk2KASFf
GPSと電子コンパスの他にも加速度センサーとジャイロはいるんでない?
それとも後者の2つは糞タブでもついてるんかな
最近のまともなのは4つともついてるよね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:34:24.35 ID:+4p3ukNw
>>171
雨対策も考えてな。
それとナビはオフラインタイプのアプリ買ったら契約も不要だし、電波がぁ〜電波がぁ〜と叫ぶ必要もないw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 17:56:27.19 ID:T3MifXAG
>>174
加速度とジャイロ使ってるのはいつもNAVIドライブだけでしょ
他はGPSとコンパスだけしか使ってないよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:05:41.16 ID:uk2KASFf
>>176
そうなんか。知らんかったわ
そうなるとトンネルとかで自車位置とまるのかあ
首都高とかトンネルの分岐でちと不便だね。看板見りゃ分かるけどさ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 18:37:56.35 ID:TGB9bTAw
>>177
Googleマップナビならトンネル入る前の速度で進んでると仮定して動く
なので中で速度が変わるとずれるけどね

グーグルナビ(トンネル) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=DZKyPePtJFo

分岐のあるトンネルで使ったことがないので案内してくれるかはわからない
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 19:25:19.05 ID:U/tkFQZn
>>171
dクス
つまり200kbpsで車だと追いつかないってことか……
たまにFOMAスマホでナビしてるから速度は500MBまでのIIJで足りると思う
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:00:56.85 ID:J+IS79NY
タブレットとスマホ両方の電源を確保するのが大変だけど、普段使いのスマホをテザリングするって手もあるね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 00:04:51.88 ID:qqD3jIY3
>>173
Nexus7は既にグロナスに対応してるみたいよ。
GPSかアプリ側の処理かよく調べてないけど番号かぶってるので位置比較しないとぱっと見グロナスと分からないらしい。
精度的には貢献してないようなのでナビアプリでそのへん対応できてるアプリがあるのかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 00:07:32.77 ID:lz1DNL7A
>>177
NAVITIME系は最高速度で等速移動する
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 00:57:09.49 ID:fWWxcYhk
ナビタイムはプログラムがバカなのか、リルートにものすごく時間がかかる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 01:06:27.78 ID:LgF9iU1K
>>181
いや、対応してないよ
Nexus7のGPSチップはBCM4751でGPSのみ
http://i.techrepublic.com.com/gallery/6377350-850-563.jpg
Integrated Monolithic GPS Receiver - BCM4751 | Broadcom
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM4751

Glonass対応版はBCM47511
Integrated Monolithic GNSS Receiver - BCM47511 | Broadcom
http://ja.broadcom.com/products/GPS/GPS-Silicon-Solutions/BCM47511

Nexus 7 と Fonepad で GPS対決、衛星数で競う | タブクル
http://tabkul.com/?p=24644
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 01:49:34.22 ID:liUprIDP
>>183
カーナビタイム使ってるが別にそんな時間かかってる気はしないな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 01:56:19.96 ID:qqD3jIY3
>>184
なるほど、不明確なの申し訳ない。
参考になります、ありがとう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 04:53:04.10 ID:2Z5eA8Lp
新型Nexus7は、スナドラ400ではなくS4proだったなあ…。
まあ、このスレ的には大した差ではないか。
個人的には、LTE版の対応バンドが気になる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 05:06:51.82 ID:2Z5eA8Lp
GoogleMapナビは、200kbps増速前のIIJmioで、高速道路上でも特に問題は無かったな。
まあ同じサービスでも年々リッチ化していく事は不可避だろうから、データ通信量は年を追う毎に増えて行くだろうし、
現状では128kで追い付くデータ帯域も、田舎のFOMAプラスエリアや
都心部で輻輳しまくっている辺りでは安定した伝送は厳しいのかもしれないが。
まあこればかりはオンラインナビの宿命だからな。

ServerManやDTIやBモバイル辺りの、表向きの速度は大差無くても
もっと実効帯域のしょぼいISP\MVNOのSIMだと、
IIJmioではいけるぐぐるMapナビも難しいと思うよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 07:54:26.25 ID:FO8Q6eA2
>>188
日本通信はしょぼいと言われるけど地域によって実効速度ぜんぜん落ちないよ。
150kプランで160-170kと上限以上出る。
移動時でも案外いけるんじゃないかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 08:38:25.94 ID:XbRuhCRd
今普段使いのスマホとしてxperiaz使ってるんだけど、今度車買うからナビをどうしようか悩んでます。

nexus7の新型が出るみたいだからそれにしようかと思ったのだけれど、
ナビ用途で考えた時、5インチと7インチって全然使い勝手違いますか?
車が小さくて運転席が狭い上に、コンソールに設置出来ないのでダッシュボードに置くことになると思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:24:30.79 ID:6acf2upZ
>>190
何の車か知らんが
設置は、金出したほうがいいよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:47:51.42 ID:elxJKp6Z
ダッシュボードに置くのは、場合によっては車検通らないので要注意。

ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707/090707.pdf

ざっくり言うと、車種にもよりますが運転席からの視野の中で、
後付した物がボンネットより上に出っ張ってるとアウトの可能性が高いですよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:57:18.46 ID:elxJKp6Z
連投になっちゃいますが、自分の場合こんな感じにしてみました。
現行Nexus7と純正ドックの組み合わせです。

ttp://3.bp.blogspot.com/-EMs7EpdogCw/UfBsmpbnz6I/AAAAAAAACAI/cMyzPQEc_Dc/s640/2013-07-25+08.18.45.jpg
194190:2013/07/25(木) 10:36:44.18 ID:XbRuhCRd
車はMINIなんです。
センターメータに吸盤で貼り付けたり、コンソールを社外品に交換して無理やり埋め込むといったやり方もないではないですが、視線移動が大きかったり不恰好だったりが嫌で・・・

ダッシュボード上に吸盤で設置するか、ハンドルの裏にステーをDIYして取り付けるのがいいかなと思っています。
車検の時は単純にその時だけ外せば良いかなって。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 12:24:12.23 ID:HpC//k9C!
>>193
なかなか良い感じだね クルマはなんだろ
タブのあるところ、後ろには何があるの? エアコン吹出口?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 13:00:29.61 ID:elxJKp6Z
>>195
SGフォレ。
本来は2DINのオンダッシュナビスペースだけど、古いナビはセンターコンソールに移設してます。
今はスペーサー代わりの純正時計と、プラグ類で1DIN使ってます。
9年乗ったので、そろそろ新車が欲しいw

ttp://doubletop1969.blogspot.jp/search/label/Forester%20SG5
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 13:54:20.68 ID:FO8Q6eA2
ドリンクホルダー増設してそこに装着すれば?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 19:58:23.08 ID:SvVygcw7
>>187
スナドラ400は廉価版でS4Proより性能悪いぞ
スナドラ600ならCPUとGPUはS4Proと同じでメモリがLPDDR3に対応するのが違い
スナドラ800は全てに於いて性能が良い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 01:53:14.54 ID:atDCaxa7
カーナビってぇのは便利だけんども、出来のぇぇもんほど、人間を馬鹿にするもんだ。
適度に出来の悪いもんでぇぇ。
出来のわりぃ子ほど、おらのオツムを鍛えてくれるだよ。
じっちゃが、カーナビだけは信じてなんねぇっちぅとっただょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 03:34:20.80 ID:Vg9JJT1u
カーナビ常用するようになってから地図のないRPGが無理ぽになった
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 04:02:48.50 ID:+1CT1emX
脳が退化したんですね、わかります
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 17:38:46.36 ID:94GOylrS
オフラインナビだといつでもナビ一択なの?
それでも評判が悪いという・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 21:15:47.28 ID:J7jZUCr6
MAPLUS使ってるけど不自由してないな。
もっと良いのがあるのかな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 01:00:55.26 ID:eLeGN1xU
オフラインでもグーグルナビがいいでしょ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 06:07:55.72 ID:8PY9NHCl
ナビエリはオフラインナビなのに起動時にオンラインでユーザー認証する(確認が取れないと起動拒否する)のと、root端末でも起動拒否。
Maplusはオフラインナビとしては地図の品質が数段劣る。

…と、消去法で最後に残るのが現状ではいつもNAVIドライブ。けど画面がダサいのでGooglePlayでは評価が低い。

ナビエリは、同じGooglePlayアカウントからでもインストールも数台に制限していたっけかな。

GooglePlayで同じアカウントに紐付けてあれば何台でも導入でき、root化端末でも使用可能で、地図の品質も随一…と、垢抜けない見た目に反して実をとるユーザーが評価するオフラインナビが、いつもナビドライブ。

いつもナビドライブのダメな所は、OSの対応バージョンをキャップしているので、新しいOSや端末が出てきてもすぐには使えない所。
Nexus7でも使えるようになって久しいけど、新Nexus7への対応はまたきっと数カ月待ちだよ。
旧Nexus7のユーザーで、早々にOSを4.3へアップデートしてしまった人も、差し戻すか、対応されるまでいつもナビの使用を諦めるかになるね。
まあ、ナビ専用端末を用意してそれを充てている人なら、どうでもいい話ではある。

同じように、3G内蔵の端末にナビエリを入れて使っている人は頻繁な認証も何とも思わないだろうし、WiFi専用のタブレットで使っていても、モバイルルータを常時携行している人や、車載ルータとか仕込んでる人は問題を感じないだろう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 08:18:05.15 ID:lb7FWZ2I
新型のNexus7か、五インチくらいのスマホをナビにしようかと思っているんだけど
ダッシュボード上に設置して、常時給電状態で真夏の炎天下を問題なく過ごせるものなのでしょうか?
車はまだ持っていないので、実際どのくらい過酷な環境になるのかわかっていないけど、聴くところによれば目玉焼きが焼けるくらい熱くなるとか・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 08:53:27.96 ID:d12f7Dn7
>>206
一度やって、もう二度とやらないと決めた
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 09:18:53.06 ID:lb7FWZ2I
>>207
そうですか・・・
ちゃんとしたカーナビかPNDを買いなさいということですね(´・ω・`)
209196:2013/07/29(月) 09:19:07.06 ID:X6RQPgZM
>206,207
真夏の真昼間に、エアコン止めた車のダッシュボードに放置するのはNGだとおもう。
車から離れるときは、外して持ち歩いたほうが無難。最低でもグローブボックスへ。
つか、防犯上、社外から見えるところに簡単に取り外せる電装品置いとくのはアレじゃないかな。
2万そこそこのタブレット盗まれるのに、車の窓、ドアを壊されるとか嫌すぎるw
210206:2013/07/29(月) 10:11:23.59 ID:lb7FWZ2I
>>209
あ、勿論使わないときは取り外すつもりです。
言葉足らずでごめんなさい。

自宅や宿泊先なんかでも普通にタブレットとして使いたいです。
ちょっと車を降りて観光、とかの場合は影になるところに仕舞うか、鞄に入れて持ち歩くかしたいと思っています。

質問の想定シーンは、走行時のダッシュボードですね。
根がケチなので、多少暑いくらいなら我慢してクーラーを付けないということはあると思っていて、
そのような場合に室温は我慢できる程度であっても日射にさらされるダッシュボードは大変なことに・・・ということもあるのかなと。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 12:02:37.41 ID:dEjTjDK3
オフだといつもNAVIドライブ以外はまともに使えるのは皆無だねえ
1年で消えることもないし最強だろう
ほなんで他のメーカーはもっとオフラインに力をいれないのか不思議だわ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 12:31:50.72 ID:E1gcyZ9w
>>210
少なくとも日除けは必要
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 12:36:55.00 ID:4nvlz8t+
センターコンソール付近に設置で常時給電しつつGoogleのナビ
使ってるけど、バッテリーが熱をもっちゃって充電が止まるよ
たまに位置をずらしてエアコン当ててしのいでる

やっぱポータブルナビかなと考え始めたよ…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 12:49:08.06 ID:MMD8S+46
>>213
あまりの暑さだとPNDでもフリーズするよ
まぁ、スマホ・タブレットは、特に弱いけど
HDD・DVDナビでもファンついてるしね
扇風機つきのホルダーを遣うか日除けを使って労わるしかないね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 14:24:49.01 ID:3vloKdDF
>>190
>>206
>>22に貼ったけど消えてるのでもう一度
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan319547.jpg

7インチのタブレットを設置しようと色々考えたけど真夏のダッシュボード上は
どう考えても無理そうなので、結局5インチのスマホをサンバイザーに取り付けて
使ってる
写真で見るとえらい邪魔に思えるけど、実際に運転席に座った位置から見ると
ちょうどAピラーの死角になる範囲にほぼ収まるので視界を遮らないし、視線移動も
最小限で済む
この位置だと直射日光が当たらないし、運転席側のエアコン吹き出し口をスマホに
向けて常時冷やしてるので半日くらい使っても異常に熱くなったりはしてない
5インチだと小さすぎると思うかもしれないけど、ダッシュボード上の7インチより
目の前の5インチの方がよほど大きく見える
使わないときは簡単に取り外せるし、設置費用は千円でお釣りが来る程度
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 14:29:31.53 ID:eLeGN1xU
>>215
良さそうな製品ですね
製品名か購入できるリンクを教えてください
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 14:30:04.09 ID:MMD8S+46
>>215
まぁ、設置場所は、人それぞれだから・・・
普通は、オーディオなんかを設置するDIN部分周辺が一番だと思う
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 22:18:19.22 ID:mRcizff6
エアコン吹き出し口につけるやつなら冷風で冷やされるよ
充電しつつナビ使っても温度は問題ない
でも真偽は不明だが結露して水没扱いになるってレスを見た
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 23:57:27.44 ID:QhRYu821
やっちまった、タブを電源切らないでオンボード台におきっぱで
3時間屋外駐車してしまった
触れないくらいに熱くなって電源が入らないヒューズとんだか?
まあ、ナビ用じゃないワンセグ用の安物だから諦めれるけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:08:25.13 ID:oieEK30h
>>218
あー、確かに結露しちゃうかもね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:40:31.38 ID:LUjaW3v+
吹き出し量調節すればいけそうじゃない?
エアコンの風量じゃなく吹き出し口のダイアルで
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 09:06:03.54 ID:a6OSHZKb
Nexus7 2013 Sim Free 版が出たら完全にカーナビは壊滅だね。
Google Map 最新版が Retina 同等の解像度で使える。
安い MVNO Sim 入れればフルに使える。
個人的には UQ Wimax も追加するけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 09:18:08.16 ID:Ds2v/+2W
>>220
つか、エアコンかけてる室温なら、動作温度的には問題ないんじゃないの?

ダッシュボードやフロントガラスへの取り付けは、法令違反のほう問題だと思う。
車検の時だけ外せばOKって考え方もあるだろうけど、半年ほど前同僚が社有車で事故った時に
ポータブルナビがダッシュボード上に取り付けしてあって、過失度合い盛られた。

相手の保険会社が有能だと、細かところを見逃さないでネチネチ来るので要注意。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 09:30:16.47 ID:lUln0ZWV
DIN前にタブレットつけてるけど、それでもほぼ毎回外すな
日光が日本一キツい場所にすんでるせいもあるけど

今んとこ座席の下が最強なんだけど他に良い置き場所ある?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 12:08:35.74 ID:Ml6RXVP2
外でネットやる環境無いからもっとオフラインナビ性能を充実させて欲しい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 12:15:18.81 ID:7WpN3Z/e!
ナビとして使うタブの性能の高さと、クルマで使うときの使い勝手の良さは当然だけど別物だからなぁ
固定方法やACC電源との連動、毎回の取り外しetc、車載専用ナビの優位もあるしねぇ。悩ましいところだ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 21:01:03.91 ID:dowPKpby
>>224
座席の下なのか、メモメモ・・・
ダッシュポケットは遠いから、持ち歩けない時は良いね。。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:21:11.67 ID:5lHk36YR
Nexus7とスマフォのどちらかをナビにしてるが、夏はエアコンの風を当ててこれまでずっと無問題だよ。
初代Xperiaからだから多分大丈夫。
保証はできないので、自己責任ですが。

そもそも、夏のエアコンの風は冷たいけど、周囲より湿度が低いから、結露なんてしないと思うけど。
フロントガラスだって曇りがとれるくらいだし。

どちらかというと冬のが問題あり。
足元送風にしても、ほんの少し上からも出てくる。
風を当てない工夫が必要だった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:23:13.52 ID:5lHk36YR
訂正
足元送風にしても、上からも熱い風が出てくる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:26:08.11 ID:6UotWL6j
>>228
エアコンが効いているときはいいが、
エアコンオフや車から外した後に結露するだろうに
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 22:41:46.39 ID:5lHk36YR
>>230
そうなんだが、多分大丈夫な理由は車内で充電とナビなどに利用してるから、本体は本体なりに熱持ってるため、冷たいジュースみたいことにはならないのかも。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 05:21:20.96 ID:4Lkp7f39
また、結露バカか。
通風口の設置は夏場はメリットしかないよ、むしろ風を当てない方が熱で止まる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 07:51:37.50 ID:NgvbBlEC
4,3で動かないナビアプリ有る?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 20:37:02.54 ID:I++9ttUw
>>233
Navielite、Nexus7 4.3で起動しない\(^o^)/

ッタマきたからKENWOOD R700買うた
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 20:41:15.88 ID:GgDEBhZ8
>>234
レポありがとう( ̄^ ̄)ゞ
アップデ様子見る!

適用しなくて助かった。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 21:38:31.29 ID:OMwn1RdF
>>235
俺的には「MX動画プレーヤーpro」が起動しない方がショックだ。
何で見る?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 14:13:29.12 ID:YyA0A9Rw
>>236
台湾のRSSで気がついたんだが、MXのアップデートが来てるよ。
4.3対応、H/W+も桶。

自分はマダ試してないけど、Nexus7スレで聞いたら、対応したって回答があったよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:08:16.88 ID:ctImBwb2
>>237
サンクス、でもダウンロードが終わらない・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 21:59:36.53 ID:yOmis/uC
今度のグーグルマップ、ナビと結合されたっぽいんだけど
少し良くなった

音楽を聞きながらナビ中

音楽をぶった切らず、半分ミュートする

高級なHDDナビみたいで嬉しい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 22:12:02.80 ID:0leujSiq
>>239
今時のPNDだったらついているぞ(2006年のについていた)
ナビ音声出るときに音楽のボリュームを調節してくれる機能
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 03:10:20.56 ID:dr6N/Bss
ミュートは前からしてたけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:19:20.30 ID:YCmrXI90
まだ納車待ちで試せないのだけれど、5インチのスマホを使うとして
google navi
カーナビタイム
ドコモドライブネット
あたりが良さそうに見えるのだけれど実際のところどうですか?
電波が届かなくても使えるのはカーナビタイムだけっぽいけれど、何か欠点ってあるだろうか

ナビ使ったことがないのでイマイチイメージできないけれど、もし5インチでは足りないということであれば7インチのタブレットに格安SIMを挿して使うことも考えたいと思います。
その場合はドコモドライブネットは使えない、のかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 10:01:40.23 ID:I3EldSE5
>>242 純正クレイドル使うならクレイドル搭載のセンサーを使うので、位置ロストの少ないドコモドライブネットがいいけど
来年で一部のサービスをやめるのが決定しているのでなんともおすすめしにくい(クレイドル買っちゃうともったいないよね)

ポータブルナビゲーション向け「ドコモ ドライブネット」サービス終了のお知らせ
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/130805_01.html

Googleはオフに非常に弱いので実用性は皆無(路上で徒歩ぐらいにか使えない)

一括ダウンロードがないので重いけどVICS以上に正確なSmartG-BOOKが今1000円なので受信状況さえ良ければそっちがオススメ(安いは正義)
スマフォセンサーを利用しトンネル内とかGPS切れても位置ロストしにくい、最初に地図を一気にダウンロードする、いつもNAVIドライブも結構いい
NAVIELITEは安定してきたのでこれもなかなか良いがGPSが切れると途端に位置をロストするのが↓
カーナビタイム(ナビタイムの上位版)は地図DLでオフ時の強化が魅力、値段がネックだが利用する月だけ使うなら有りかな

渋滞回避は、SmartG-BOOKが飛び抜けていい(追加でVICS情報を1000円で加入できるが不要というか無意味なので、限定のナビ1000円課金だけでいい)
オフ最強は、5GBもある施設情報を含む地図を一気にダウンロードする いつもNAVIドライブ (SDメモリに優先してDLする)
GPS切れでロストしにくいのは、純正クレイドル使用時のドコモドライブネット>いつもNAVIドライブ

カーナビタイムは知名度はあるけど、地図は少し古いしゼンリンに比べるとかなり物足りない(ナビには十分だが店情報がね)
その分ゼンリンのいつもNAVIドライブは地図をフルだと5GBを超えてくるのでWiFi下でもDLは1日以上掛かることもある

5インチスマフォは実解像度と視認性がミスマッチで細かすぎるので、一部のナビアプリだと実解像度のHD画質で表示して文字が小さすぎて
操作出来ない場合がある、試せるアプリもあるので試してから買うといい
米粒に字を書くのはすごい技術だが、読むには虫眼鏡でもなければ無理なように、実用度を超えた解像度は欠点になる場合もあるので注意してください
まぁ、7インチの方がいいでしょうね
244242:2013/08/06(火) 20:01:25.74 ID:YCmrXI90
>>243
うわ!すっごい詳しく、わざわざどうもありがとうございます!
SmartGBookは知らなかったです。割と最近出てきたものなんですね。
常時ネットワーク接続が必要というのが気になるところですが、ぐぐった感じこれ良さそう。
ただ、なんだか結構通信量多そうな感じだから、格安SIMではすぐに規制くらっちゃいそうな気もする・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 20:31:42.75 ID:9b2cJKz1
郊外、山とか行くと繋がるけどすぐハンドオーバーするのか一瞬切れる感じがするし、
通信必須のナビは何か不安。
発熱も多くなるし。
スマートフォンのナビは熱もって使えないって言う人は、通信しながらナビ使ってるからだと思う。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:54:19.21 ID:2urJpoQQ
>>245
それと充電しながらも関係ありそう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:02:32.45 ID:qANWagXJ
昔のスマホにあったUSB給電モードがあると良いのにな
今のスマホは充電モードしかないから電源繋ぎながら使うと発熱凄すぎ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 14:11:45.08 ID:Ovgt7Hy6
>>243
いつもNAVIドライブが一番無難といったところか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 15:10:53.67 ID:LB7VXLAP
>>248 いつもNAVIドライブ2013 か カーナビタイム だろうね
地図を持たないタイプは常時通信を強要するので熱いし電池持ちも悪い
とりあえず、1ヶ月だけ カーナビタイム 使ってみて、合わなければいつもNAVIでもいいかも
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 20:35:04.84 ID:UdkIR0mb
交差点名と車線情報が表示されるナビを教えてくれ、Google以外で。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 22:44:57.50 ID:6tJO+o71
ある程度使えるナビがあるのにわざわざ、アンドロイドをカーナビに使いたい理由って何なのかな?
俺なりに考えてみた

1・ 音声検索による、相手先の検索が可能である
2・ 電波さえ届けば地図は最強

これ以外ある?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 23:01:59.86 ID:fEc4WB/a
>>237
全部対応したよ
>>238
Neonコーデックも忘れずに
>>251
・アプリ間連携が可能。最新の駐車場マップからGoogleナビに投げれたりする。
・利用頻度が少なくても低コストで最新地図、ナビが利用可能。
・据え付けナビの陳腐化しても、Googleナビで補完しあえる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 04:02:16.38 ID:V1fkacpw
>>252
いつもナビドライブは基本オフラインだけどオンラインにすると最新の駐車場の位置を満空情報と一緒に表示できるしなー。
でもいつも最新バージョンへの対応が遅すぎるから人にすすめたりはしない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 05:04:44.54 ID:6GS9nq04
常に最新端末を買い続け、OSも最新版が出たら即更新していくようなガジェオタは、食いつき悪いよね>いつもナビドライブ

USB給電モードは、スマホの消費電力だとピーク時は5V500mAではもはや追いつかないので無理だろう。
実際にスマホにナビやドラレコをやらせていると、給電が追いつかず充電が停止することもそれほど珍しくない。
こういう時は、実際には充電が停止しているだけでなく、バッテリーからの持ち出しも発生している。
「充電ケーブルを繋いでいるのに充電が始まらないどころか、じわじわと減っていく」という状態がこれ。
スマホ側のコントロールが下手くそな場合だと、閾値を越える状況が頻繁に続くと
それこそ数秒単位でバッテリーへの充電とバッテリーからの給電(持ち出し)を切り替えてくれるタコな製品もあって、
こういう事をされるとバッテリーの寿命が超高速で削られて行く。
いい加減な中国メーカーの製品でなく、(最?)大手の製品ですらこういうのあるからな。ほんと怖いわ…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 05:33:04.65 ID:V1fkacpw
>>254
Nexus7は安いから一般人も結構買ってるんだよね。
そのうえそういう人はWindows Updateの感覚で通知にでたらすぐアップデートしちゃう。
で、一般人にはBoot Loaderのアンロックなんてハードルが高いからバージョン戻せなくて詰む。
すぐに通知に出すんじゃなくて出てから半月ぐらいは手動で確認しないとアップデートできないようにするとかすればいいのにな。
いつもナビドライブは半月経っても対応するとは思えないのがオチな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 12:02:10.20 ID:S7vr/C90
>>251
泥タブ以上にメディア再生に優れた同価格カーナビあれば乗り換える
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 12:53:17.57 ID:IzhQZ0i1
車載前提の商品と、それ以外の機器を一緒にされてもね・・・
高温環境での連続稼働時間とかタブは考えられてないよ
バッテリー抜いて給電だけで動作するタブ無いし(給電=充電→発熱はキツい)

ちょっとだけ使って「タブナビで十分」って人は一杯いる
Blogとかそれっぽいアプリ紹介サイトも「試した」程度で良い悪い結論つけるからね

それでもレンタカーとか、地図更新を数年サボった旧専用ナビのサポート用とか
・一時的/サブ(助手席ナビ)で使う
には使えるナビアプリも多い

専用ナビの地図更新は4年目から2万円以上するので、高価な部類の年5,700円のカーナビタイムにしても十分安い
ナビは地図が命だが、普段走る範囲なら数年更新しなくても実用上困らないが、初めて行く場所で地図が古いと
かなり困ることは有るからね(バイパス新設程度ならどのみち着くから良いけど、完全な迂回路化だと辿りつけなくなる)

といっても、一人で走る場合2台のナビを操作するのは危険極まりないので、サブのタブナビは専用ナビに予定を
入れるときだけ使うとかにしないと不味いと思うけどね
助手席に誰かいるならタブナビ係にするのはいいと思う
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 13:28:11.39 ID:X9CNSkwc
smartG-BOOKってAndroid版で有料購入したら、そのIDでiOS版も有料使える?
両方買うのはもったいないんで。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 13:54:37.13 ID:1fLO17Zm
日常的にはナビなんか必要ないので結局車載ナビはただのTVになってるな
遠出する時だけタブレット持ち込んでる
車載ナビが7年も前の奴だから新しい道路が全然入ってないんだよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:10:54.00 ID:gbrDOCcN
クラウド経由で目的地・ルート・移動ログの保存して、
PCで編集できるナビが有れば高めでも買うのになあ。
てか、無いのが不思議。
コレ出来ると仕事で使えるようになるんだよね。
今のところGoogle一択だ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:50:01.58 ID:GGvx0H6Z
>>260
自分が、欲しいのはこんな感じの。

ttp://www.xtrons.jp/

さすがに中華パッドを固定で車載するとかチャレンジャー過ぎて手を出せない。

ここのは泥も古めのGB(2.3)系だし、会社も中華系らしいのでアレだけど、
日本のメーカーでこういうの出してくれれば10万までなら出してもいいかなあ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:50:33.98 ID:IzhQZ0i1
>>260 アプリだと、カーナビタイム(ナビタイムシリーズ) や SmartG-BOOK がまさにそれだが?
専用ナビにも最近はスマフォやPCと連動できるのがデフォルト化してるが?

BlueToothやSDメモリ、USBメモリのインターフェースを装備した頃からかな
だから、3年ぐらい前からの専用ナビはみんなそれが出来る

その頃、すっごい安っぽいポータブルナビとかの宣伝で隠れちゃってるけど、
専用ナビはその当時、マルチインターフェースを一気に拡大して差別化を行っていた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 15:04:36.87 ID:gbrDOCcN
>>262
それらは本当に クラウド経由 の話なのかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 15:56:32.13 ID:QrzqMbnt
>>260
E−100MPがそれに近いな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 16:43:31.31 ID:yxtmLU+t
>>263 当然クラウドだよw
だって、ナビタイムのサーバーが何県の何処にあるかなんてわからんだろ?
同じくトヨタのサイトだって、データセンターなのかクラウドなのか判らない

というか、何処にあろうと関係ないサーバーであればそれはクラウドだよw
ユーザーから見て「何処にあろうと関係ないサービス」ってのがクラウドなんだよ

まぁ、どの程度きっちり連動するかは各社まちまちだけど地点登録の連動はどれも持ってる、
予定コース、履歴まで出来るのもあれば、できないのもあるそれはソフト次第なのでなんとも・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 17:18:59.93 ID:gbrDOCcN
>>265
すまん言い方が悪かった。
サーバーの形態と言うより、シームレスで連携できるかって事が言いたかった。
Googleならログインしておけば場所とルート(案内不可)は自動でインポートされるでしょ。
移動ログはLatitudeのページまで行かないとないと見れないけど。

目的地・ルート・移動ログが煩わしい手順なく連携出来るナビなら教えてほしい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 18:42:15.56 ID:zreDxWWG
>>266
NaviCon カーナビ連携
//play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.denso.navicon.view

Naviconに対応してるカーナビじゃダメなんですか?
クラウド通すより直接投げたほうが早い気がする。
カーナビ独自でスマホ連携できるのもあるし。
PC編集の情報をって言っても大部分はWebブラウザでPCサイト見れば事足りてしまうし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 18:49:21.73 ID:IzhQZ0i1
>>266 専用ナビは家のPCとデータ共有がシームレス(フール・プルーフ:簡単操作)なのも多い
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/09cybernavi/function/smartloop/drivemanager.html
http://www.honda.co.jp/internavi/pickup/php/

スマフォ(タブ)のナビアプリはシームレスとは言えないのが多いかな
そもそも、シームレス連動 って 嫌われる機能 ですしねw

貴方は、メリットの有る良い機能と思って質問していますが、シームレス連動ってのは「ネット・オン・ライン」が必要で、
専用ナビはそれでもいいけど、タブナビはむしろ逆で「いかにオフラインでまともに動くか」が重要視されてるんです

Googleなんてオフラインでは全く使えないでしょ?

スマフォ(タブ)のナビアプリの「シームレス」とか「SNS連動」とかってのは デメリットを隠す為の 誤魔化し文句 なんです
キャリアの息がかかっているものは「通信」を義務化しているのか、どれも酷いもんですしね(安いけどトンネル入ったら迷走します)

シームレスを追求すると、個人情報がダダ漏れ、常に通信して発熱が酷い、地図も毎回DLするので重い(G-BOOKがこれ)
と 「良かれと思って差別化したら、ゴミが出来ました」 って感じですね

マルチプラットフォームとか、PC連動とか別のキーワードでナビを探したほうがいいかと思います

あと、走行履歴は、ガーミンとかGPS内蔵タイプのドライブレコーダーの方が適任だと思います(動画もついてるしね)

それでも、ここか泥のナビスレだし とりあえず連携も合って地図もローカルに持つ カーナビタイム(ナビタイムの次世代版)をオススメ
しておきます、これで出来る機能で我慢してあとは 運用でカバー するのが泥ナビの賢い使い方です
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 19:05:52.18 ID:gbrDOCcN
>>268
>タブナビはむしろ逆で「いかにオフラインでまともに動くか」が重要視されてるんです
このスレでもたまにこの手の対立が出ますが、
私としてはオフライン前提でタブナビなんて何のメリットも無いので使いません。

>シームレスを追求すると、個人情報がダダ漏れ、
極論に行ってしまいましたね、それではAndroid全否定です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 19:30:00.02 ID:nxDh1ata
>>269
え? あの長文読んだの?
長文書く奴にまともな奴はないよ。
あぼーんで十分w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 19:30:38.33 ID:IzhQZ0i1
>>269 といってもタブレットがそもそも車載前提のハードウェアではないので
給電すれば強制的に充電モードになり、発熱する仕様なのでどうしょもないんですよ

通信にしても、Docomo以外は「人の居ないところは対象エリアの候補として優先順位が低い」ので
オフラインになってしまいやすいのが道路なんです
市街地は当然入りますが、高速やトンネルで「電波届くようにしろ!」ってのは無茶ぶりでしょ?

つまり、カーナビってのは 無線通信 とは非常に相性が悪い組み合わせなんです

だから、スマフォ・タブの「通信」という機能を使わないで動く ナビアプリ が必要になるんです
オンラインでしか使えないGoogleマップで十分とか言うのは、本当に使ったことのないエアドライバーだけですよ

貴方も車を持っているのかすら疑わしいですね
要望だけ言って、実は車を持ってない 本当にドライバーとって必要なのはそんな機能ではないと気が付かない
一度家を出たら、PCからも離れるので最初に1回だけPC連動できばOKなのに、
クラウドにシームレス連動とか変なことを言い始める・・・

泥全否定? とんでもないw 泥はPCの代わりでしょ? 泥1台で完結するからいいんじゃん
予定も泥、ドライブ中も泥、目的地についたら観光も泥 全部泥1台で済むでしょ それでいいじゃないですか

なんでシームレスで連動とか必要なのかむしろ貴方が PCが親で泥は子 の親子運用を前提として
泥を否定してるのでは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:04:24.82 ID:ESMO4atS
フールプルーフってのはポカよけのことじゃないのけ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 20:42:11.73 ID:IzhQZ0i1
>>272 馬鹿でもミスをしない (無意識に成功する) 仕組みのことかな
手順を減らす、視認性を良くする(見やすくする)とか、簡単にする ってのは結構たいへんでね

ガラケーの頃もcm単位のマニュアルで、設定に行き着くのに何回もメニュー階層を辿って行くとか合ったけど
あんなのはフール・プルーフからはもっともかけ離れてる

例えば「声で操作」ってのは、フール・プルーフだよね メニュー階層知らなくてもいいわけだし

それは馬鹿よけではないよね、むしろ「馬鹿呼び込み」w
フール・プルーフってのは、技術の集大成 であり もっとも金のかかる部分とも言えのさ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:05:22.82 ID:41CQ1PuP
こんな流れで前も揉めたなw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:15:26.40 ID:EhCE8haB
>>270
の言っていたことは正しかった
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 21:24:16.90 ID:b+vTEAin
>>271
Googleナビだけど、基本性能で困ってないよ。
ドコモだからかもしれないけどね。
一旦ルート検索できれば、たとえ電波切れてもルート案内はされる。
山歩きとかするのなら話は別だけど。

車の中では、常に充電してる。クーラーの風当ててるから、発熱も問題ないし、それなりの容量がある充電アダプターあれば、電池が減ることもない。
端末によるかもしれないけど。

エアドライバーとか、決めつけ良くない。
世の中にはいろんな人がいるよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:34:43.74 ID:+K6UGvG3
Googleでいいなら、それでいいんじゃない
このスレでGoogleおすすめする必要はないよ
無料のソフトなんでみんな試してるだろうし
それでもこのスレに居るってことは満足してない人ってことぐらい理解しろよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 22:45:20.25 ID:b+vTEAin
アプリメインならこちらへどうぞ
【NAVITIME】 ナビアプリ比較スレ 【地図アプリ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/applism/1329975506/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:34:32.71 ID:GcBZGwLT
思い込みが激しい上に、何でここに居るのかさえ判らないほどの頓珍漢だったなw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:47:22.03 ID:0NQ9EGPL
内蔵センサーのジャイロとかが手持ちでそれなりに有効に働くタブってないのかな?
いつでもNAVIとか手持ちで内蔵センサー有効にすると自位置ロストしまくりでOFFにしないと使えない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 10:01:05.98 ID:GcBZGwLT
>>280
そのアプリの事は知らないんだけども。
手持ちで加速度センサー使う効用って有るのかい?
それって車載用の機能だったりしない?
そもそも使ってるタブに対応してる?

磁気センサーだったら磁性体のアクセサリや電気製品を近づけると干渉する。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 10:26:51.23 ID:Wt7fh9yZ
>>281
普通の加速度センサーだと人が振り向くだけでもセンサー反応するよ
280の持っているスマホセンサー自体が悪いのか
いつもナビとスマホのセンサーの相性が悪いのか
分からんけどね
280も何を使っているのか書いてないと誰も検証できない
スマホとナビソフトの相性が悪いのなら両メーカーに報告してないと対応もしてくれないだろうしね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 10:38:57.47 ID:HP5ovkg2
>>279
シームレスとかフール・プルーフとか、意味わかってなくて面白かったw

つか、自分の場合はPC、スマホ、車載タブが勝手に連携してくれるのこそが、
一番のメリットなんだけど、少数派なのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:33:44.91 ID:EXXquzv8
チラ裏な内容ですみません。
暇なので書き込ませてください。
まだ納車されておらず、ナビをどうするか悩む日々が続いています。

今日は、自転車でポタリングがてら
googlemapのナビを試してみました。
買ったのは小さな車なので、ナビを設置せず、音声だけで賄えるかをチェックするためです。
腰に巻くタイプの小さな鞄にスマホを入れ、イヤフォンをつないで片耳に装着して走ってみました。
曲がり角の案内精度は良かったですが、交差点で何か音は鳴るのだけれどアナウンスが無いということが何度か有り、戸惑いを感じた。
どういう意味だったんだろう?
その後しばらくしてから、北東に向かいます、とか東に向かいます、とか言ってた。
これって、リルートしたってことだったのだろうか?
うーんわからん、とりあえず目的地には着いたけど、最短経路(当初のルート通り)に走れたのかはわからなかった
知ってる道で試すべきだったな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:12:54.31 ID:iuwQ51Xd
>>284
自転車・バイク板のナビスレで聞いたほうがいいと思う
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:36:33.28 ID:wPwp2zeK
イヤフォン付けて自転車乗るやつ滅びねーかな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:43:43.58 ID:iuwQ51Xd
>>286
骨伝道かもしれんよ
いつも思うがイヤホンつけて音が聞こえなかったってのは、言い訳だと思うけどね・・・
車で人を轢いて感触や震動なかったってのと同じたぐい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 16:31:23.33 ID:wPwp2zeK
>>287
ごめん分かりやすく説明してくれ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 16:54:18.17 ID:mZCjYtUl
骨伝導の使ってるけど、結局風きり音で聞こえない。
暗くなってからの、高校生のカミカゼアタックが怖い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:05:08.84 ID:suDqIkci
>>288
ナビ見てたので飛び出してきたの見えませんでした。
これが許されない理由と同じように、
イヤホンつけてたので聞こえませんでしたは許されない言い訳レベルってことでしょ。
要は、骨伝導以外のイヤフォンつけた自転車乗りは滅べってことだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:23:50.80 ID:iuwQ51Xd
イヤホンつけていても音は、ある程度聞こえるし
それよりも視覚の情報が大切
まぁ、ナビ音声だったら片耳イヤホンか
ヘルメットにスピーカーつけとけばいいよ
まぁ、この話題もバイクか自転車のほうかな
車でもオーディオの音で聞こえなかったという話もあるがね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:26:10.27 ID:MGL9wvcP
イヤホンは絶対にダメだろ
片耳おkとかいってるやついるけど
音がする方向とかわからなくなるじゃん
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 18:42:30.88 ID:iuwQ51Xd
>>292
運転で一番大切な情報源は、視覚・その次に聴覚
イヤホンしていてもナビ音声だけなら常時出力されていないし
イヤホンしていても音は、けっこう聞こえる
ナビ音声を二輪車で本体スピーカーから聞くのは、難しい(追加の専用スピーカーじゃないと聞こえない)
ナビ音声が聞こえない事によってナビ画面からレーン右左折表示・経路・交差点拡大図の情報を一瞬で
見るってのは、難しい。まぁ見れたとしてもナビ取り付け位置に視線が移動してしまう
その行為も危険行為と言える。
音が聞こえないと危険というのなら。高級車になるほど防音設計になる4輪車は、おかしいってなる
法規制されていないのは、運転手本人次第(事故後に裁判で弱みになったりするのも自己責任となる)

二輪車イヤホンは、都道府県ごとに違ったはず
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:51:39.56 ID:nQwdPuaB
イヤホンつってもオープンエアータイプなら外部の音もちゃんと聞こえる

スポーツ用をうたってるインナーイヤホンタイプはタヒねってことだ
そんなん着けてランニングするなよ・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 22:34:20.01 ID:VCGwOYrb
>>292はイヤホンで聞くときの音でかすぎんじゃね?
片耳イヤホンでそこそこの音量なら特に支障ないぞ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:27:44.24 ID:wIsp7oJw
>>295 携帯禁止ってのは知ってんだろ? んで、携帯って片耳じゃん
片手運転だから危ないのではなく、会話が危ないわけで・・・

片耳イヤホンでも運転の妨げになると切符切る地域もある

俺は大丈夫じゃ通用しないし、屁理屈言ってないで 諦めろw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 03:06:42.32 ID:iRA7Lau1
対象は、携帯電話のように送受信機がひとつの筐体となっているもので、手に持って送受信
   マイクと送受信機が分離しており、マイクを手で保持しなくても受信できるものは対象外
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 09:23:17.05 ID:eb6MR6Qu
>>294
外で使ったこと無いのバレバレだな。
街の環境ノイズ大きいし、走ったら風切り音はもっとデカい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 09:24:29.36 ID:qI6vwBuD
片耳禁止ってケーサツは例外なの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:01:40.08 ID:wIsp7oJw
>>299 耳に触れなければ(固定しなけてば)OKってことになってる
例えば、バンダナに携帯を挟んで耳に触れなければOK みたいな

つまり、メット側にスピーカーが付いていれば耳には直接触れてないのでOKとなってる

・何そのご都合主義!

と言われそうだけど、そういうもんなんだよw

だから、ハンズフリーの スピーカー&マイク タイプはOKだけど
BlueToothレシーバーセットみたいな、耳にはめ込むタイプはアウト
オートバックスとかに売ってる、耳栓型のは地域よっては切符切られる覚悟が必要

ちなみに、白バイって単独行動が多いので走行中に会話はまずしない
緊急連絡は無線で入るけど、目視用のランプが付いて、停車して無線で聞いたりする
まぁ一応バイク同士の会話もできる事にはなってるけど、chを切り替えるのが面倒なので誰も使わない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:22:35.53 ID:B18WQznr
Google project glass とか規制されそうなのはその辺の問題があるから?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:26:05.71 ID:iRA7Lau1
>>301
あれは、一見して撮影しているのが分からないとかが問題じゃなかった?
危険運転ってのは、いろいろあるから
このスレ的に操作しやすい画面表示や操作方法も頑張って欲しいね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:28:50.15 ID:B18WQznr
>>302
最初聞いた話ではプライバシー保護の為とかだった気がする。
今はどうなっているのかは知らない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:34:44.10 ID:iRA7Lau1
>>303
いつ撮影されているかが他人から分からない
=プライバシーの保護
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 12:48:08.85 ID:B18WQznr
それ言ったら風景撮影する振りしてこっそり人を撮ってたりとか当たり前になってるような…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:16:33.34 ID:A9lN/U0n
はじめてクルマ買うんだがクルマ屋から見積もり出されたカーナビが20万
最新機能満載ですごいらしいけど
そんなの買うくらいならNexus7のほうがいいよなぁ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:36:48.01 ID:up9WTFIB
>>306 まぁそう思うならタブナビでいいんじゃね
とりあえず目的地に着く程度には使えるが、どうしても自分の位置を見失いやすいので
間違った所で曲がらなければいいけどね

判断に迷った時に一時停止して確認できるなら良いけど、そんな道路ばかりではないし
車載の本物のナビとは比べてちゃダメだよ

正解率っていうか、今の車載ナビで10万超えてくれば坂だろうと立体交差だろうと
位置を見失うことなんてまず無いので 正解率 は限りなく100%に近いので

自分を疑って機械に任せたほうがマシなぐらい

でもタブナビはそれに比べると80%もアレばいいほうで、10年前のナビのように道なき場所を
走ってる飛行状態になったりする 常に自分の判断と機械の判断の正誤を確認しながらの
運転になり、高速や一本道でもないかぎり安心できないナビでしかない

所詮ハード支援の乏しいタブでは限界があり、本の状態の地図よりはマシにはなったし
渋滞情報を重ねる程度の芸はあるけど、ドライバーが音声だけで目的地に付けるほどの
性能は皆無だよ

まぁ、ディーラーのナビは型が古かったりぼったくってる場合が多いので
ナビ屋と呼ばれる電装パーツ専門店に依頼したほうがいいと思うけどね
20万も出せばカロのサイバーの良い奴が付けられるよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:47:33.39 ID:E2MS1sLP
>>306
週一くらいでレジャーで使う程度ならタブでも良いのでは
普通のナビ買うにしても車屋じゃい別売りの買った方が良いよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 02:41:56.76 ID:hp0FOLyY
>>306
若くて処女の気だてのいいお前だけの彼女ができたのに、
お前は2ー3万のプレゼントでこれからずっと一緒によろしくなって言うの?
それがお前の彼女に対する評価なの?
自分へのご褒美ならNexus7は最高だよ。
でも、これからどこにでも一緒だからよろしくなって初めてのプレゼントに20万かけたら納車の日は特別な日になると思うよ。

マジレスすると車屋の純正ナビなんて見ないで、
あれこれ悩んで20万のカーナビ買った方がいい。
本気のカーナビの前ではタブナビはおもちゃ。
ポタナビ程度と一緒くたにしてよいものではない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:11:41.36 ID:xTlX9h0F
20万のカーナビと、お値段10分の1のN7を比べちゃいかんだろw
うちの車も社外品で20万(工賃別)くらいのナビ付けたけど
最初こそ高機能にwktkしてたけどNexus7買ってからほとんど使わなくなった

逆にね、逆にN7買って不満があるならナビ入れたらいいんじゃない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:22:49.34 ID:PVza0RBG
>>310 行動範囲にもよるけど、泥タブにしろiPadminiにしろセンサー使えないのでまともに位置確認できてないじゃん
カーナビタイム(NaviTimeドライブの上位ソフト)、ナビエリート、Smart G-BOOK、あとGoogleマップ試したけど
地図更新サボってる8年前のサイバーナビの方がまともに使えるよ

ステマにしても幼稚過ぎると思うな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 10:54:59.47 ID:xTlX9h0F
で?っていう

たかだか2万のオモチャとたかだか数千円のアプリにどんだけ求めんの?って趣旨なんだけど
俺はN7で十分だったって書いたらステマ()とか
ナビに求める機能・能力は人それぞれじゃんね
精度ガー精度ガー言うなら20万のナビを買えばいいんじゃないの
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:05:01.18 ID:PVza0RBG
>>312 どの部分がN7で良いのか説明しろってことだよ、使ってるアプリな何だ?

車載ナビにもグレードが合って、20万・10万・5万と松竹梅的な格差があって
20万といえばほぼフル機能
10年以上前とかだと流石に20万でも今の10万円レベルかもしれんが
数年前の20万ならかなりいい機種だよ

それと比較してN7で良い って・・・ 何をどうしたらそんな結論に落ち着くんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:14:40.20 ID:2ze8uaFt
ナビがないと辿りつけない層はそもそもこういうの買っちゃダメw

「おー、こんな馬鹿なルート選ぶんやー」とか
「ここはこう行った方がええんやでー」とか言って
遊ぶ・ネタにする為の物だからな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:22:38.41 ID:xTlX9h0F
>>313
てかさ
ステマだなんだなんだと絡んできて「説明しろ」とか
上から目線で言ってくる奴にさ、何でおれが
いちいち説明しなきゃいけないのかな?

と言いながら松竹梅にツボったからちょっとだけ書いてやるけど
俺がN7で使ってるのは普通にgoogleナビだよ
多少位置情報がずれてても別に気にしないもんで。
何てったって2万ちょっとのオモチャなんだし
精度が欲しけりゃ本物のナビでも買っときなさいってこった

ナビ買ったのは数年前だけど結構いいグレードのを買ったよ
ま、俺には宝の持ち腐れだったってことだね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 11:26:00.76 ID:xTlX9h0F
> 「おー、こんな馬鹿なルート選ぶんやー」とか
> 「ここはこう行った方がええんやでー」とか言って
> 遊ぶ・ネタにする為の物だからな
おまおれw

N7がメインになったのは、メールが取れるってのが大きかったかも試練ね
最近のナビはメール取れるんだろうか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:01:18.20 ID:PVza0RBG
>>316 ほんとうに車持ってるのか不安になる浅慮レベルですな・・・

カーナビにいらない機能のトップは「Eメールの送受信」
http://markezine.jp/article/detail/6208

こんな結果になるぐらい、メール送受できるナビはあるよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:21:53.28 ID:xTlX9h0F
いちいち煽りいれないと気が済まないんだねw

> カーナビにいらない機能のトップは「Eメールの送受信」
で?っていう(2回目)
俺は、メール送受信機能が必要なんだけど。俺は、ね。
そんなアンケ出して何が言いたいの?
まさか、まさか、まさかとは思うけど、
「世の中はメール送受信機能がいらない人で溢れてるからお前もイランだろ」
なんて言いたい訳じゃないよね?

ちなみにN7で使ってるって書いてんだからさ、
Gmailが使えるナビって理解してくれてるんだよね。
社外品でGmail送受信できるナビってあるの?
教えておなしゃす!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:35:18.33 ID:uIXG5pV9
メールとか使わないし
時代はLINE
LINEが使えるカーナビ無いな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:35:29.53 ID:PVza0RBG
つうか、もう完全なステマですね

メールのネタも自分からじゃないし・・・
アプリ名も20万円のナビの型番すらでてこない・・・

相手するだけ無駄でした お互いにNGにしましょう
君の内容は中身が無いのでつまらないです
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:40:38.83 ID:yjgCEY36
俺は普通に10年前のカーナビにも劣るソフトナビに絶望
開発してる人やる気あんのかって思うわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 12:55:26.49 ID:xTlX9h0F
勝手に絡んできておいてNGしてくださいとかどんだけ笑わせてくれるんですか

> メールのネタも自分からじゃないし
んじゃいちいち絡んでくんなって話だよね、そもそも君が
「俺いっぱいアプリ使ったことあるんだぜ話しよーぜ」
って勝手に絡んできてから始まった話でしょ
こっちはそんな話興味ないんで普通に流してたらますますヒートアップとか
どこの熱帯地方にお住まいなんですか

> アプリ名も20万円のナビの型番すらでてこない・・・
だから、なんで俺が君にいちいち型番とか教えなきゃいけないんですか?(2回目)
ちなみにアプリ名は
>>315
> 俺がN7で使ってるのは普通にgoogleナビだよ
って書いてるんだけど、もしかして:読んでない?

NGにしたきゃ勝手にNGにすればいいじゃない
NG宣言カコワルイけどそこは目をつむってあげる
でもね、いちいち俺に「ボクをNGしてください」なんて言う必要ないし
そして俺がいちいち君をNGにする必要も感じないんよゴメンね

あ、ちなみにさ、Gmailが送受信できるカーナビを知ってるんなら教えておなしゃす!
これマジで気になるんでw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 13:13:50.38 ID:PVza0RBG
>>321 まぁ、車速・ブレーキ信号取れないし
水平にしないとまともに信号返さない内蔵センサーを使って頑張っているとは思うよ

どこでもナビドライブとか、内蔵センサーのジャイロと加速度センサー使うんだけど
縦に持ってると飛ぶ飛ぶw

基本クレードル固定しないと行けないけど、クレードルにも種類があって
フレキシブルポールのタイプは長さに応じてどうしても揺れるからね

ドコモが来年やめるナビサービスは、BlueToorhのセンサー内蔵のクレードルは
いいらしいけど、1万円もするクレードルをあと数ヶ月のために買うのも馬鹿らしいし
せっかく内蔵のセンサーがあるのに使えないのは悲しいよね

なかなか、ナビで車載ナビの代わりにはならんねぇ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 15:09:18.75 ID:GOQcs4Fl
カロは、エアーナビをまともな使えるナビにしてからステマすべきだなw
ゴミを高い値段で買わせて放置w
あと、地図をゼンリンからパクっちゃいかんよw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 15:42:41.07 ID:86RgjzuV
>>323
>>243の「ポータブルナビゲーション向け『ドコモ ドライブネット』サービス終了」の話なら
止めるのはあくまで「ポータブルナビゲーション向け」(具体的にはGorillaの一部機種)
のサービスであってスマホやタブレット向けサービスは関係ないぞ
むしろ今後はクレイドル買ってスマホやタブでどんどん使ってくださいって話

そうは言いつつ現時点ではSH-08Eがドライブネット非対応になってる (しかしパンフには
オプション品としてドライブネットクレイドル02が載ってる) あたりのチグハグさがドコモの
迷走っぷりを示してるわけだが…
※一応「2013年内に対応予定」、らしい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 17:28:52.92 ID:tuOpRgCt
「タブやスマホで足りんやつは専用機買えばいい」って書いてあるのに「タブで十分なのに専用機買うやつは情弱」と受け取ったとしか思えん反応が笑える。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:47:05.22 ID:JJNA5eJ8
俺のほしいアンドロイドタブレット
運転手がスマホ保有者で、パケホ前提

基本的にGPSナビで、できたら、三洋ゴリラの後継機
地図情報・渋滞情報・事故情報をリアルタイムに取得できるWIFIの子機のような感じで
スマホの音楽(指定フォルダにユーザーが置く)を同期してくれる。
運転中に音楽がナビから聞こえる
フルセグの受信もできる
常に自動車から充電されてて、取り外し可能で、外では7インチタブレットで利用可能
できたら3GのSIMが刺さって、月額1000円SIMでも運用可能な賢い奴
万一自動車が盗まれても自位置発信で、なんとかなると嬉しい
エンジンスターターにもなってくれると嬉しい

だれかそんな、スマートカータブレット、作ってくれないかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:52:52.22 ID:2Hrjk14M
カー用品は恐ろしい温度範囲で動作しないといけないから、
部品が特殊になってかなり割高だから相当高くなる
カーナビの温度見ると動作範囲-30〜+85℃、
保存範囲-40〜+95℃とかだからな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:55:19.99 ID:wNsBlA3e
>>306
交渉段階で「カーナビ半額にしますよ^^」って言われて買わされるに一票

ソースは従兄弟
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:22:52.38 ID:Aq6z6BwW
>>328
中華のドラレコが0-60℃とか使用動作範囲が正気の沙汰じゃなかったりするんだよね。
フロントの直射日光下に晒したら60℃なんか稼働させなくてもあっという間。
タブナビするにも設置場所と動作温度考えるのは当たり前だよね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:27:52.78 ID:evh40sHj
「幼稚」って…

使い方間違ってますよw
合ってると言い張るならば、センスが無いって事で。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:53:50.27 ID:x5uvQCVP
何度かグーグルマップとナビタイム使ったけど精度に不満はない。
数百mもずれてたなんて一度もないぞ。
どういう状況で数百mずれたのか教えてもらえないだろうか?高層ビル地帯とか?

動作の安定性は専用機には勝てないだろうな。
阪神高速をグーグルマップを頼りに走ってたら動作が不安定で案内できずに道を間違えて1時間以上ロスした。
多分他のアプリの影響だと思う。
333332:2013/08/20(火) 21:05:19.83 ID:x5uvQCVP
すまん。数百mとは書いてなかった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:40:43.31 ID:eOyQ9wGD
車速パルスが繋がるし位置精度カーナビには敵わないな
耐熱性とリバース連動バックカメラなんかもタブレットは不利

しかし、UI、操作感、カスタマイズ性、検索機能の使い勝手、音楽や動画対応はタブレット使っちゃうとカーナビなんか使う気にならないよな。

ナビとカメラモニタ用のカーナビ

音楽、動画、検索用のタブレット
の二台体制が現状では最強かもね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:45:55.78 ID:GOQcs4Fl
>>334
DVDナビが一年ちょっと壊れたのを思い出したぜw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 21:50:23.06 ID:UVCjBC2T
専用ナビ替わりにグーグルマップでもたいして困らんよね
もともとナビを地図替わりだと思って使ってる人には

ただグーグルマップの検索はあまり使い物にならない
有名企業の拠点や工場を名前で検索するとまったく無関係な会社がトップにリストアップされることが多々あるのが使いにくい
飯屋やコンビニを検索してるんじゃないんだから、近くで類似と勝手に判断した検索結果を出すのは止めてほしい
しかも本命は検索結果に出てこなかったりするし・・・
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:01:41.52 ID:kDwPLuqR
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1326978586/

煮詰まるようならこの世界へお行き。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 23:15:01.10 ID:tTC152HO
>>311は、もいちどスレタイ読めよw
と亀レス
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 13:34:29.36 ID:NEVNpImp
機種名なしで、語られてもなんとも言えないっすよね
androidに使われてるセンサ・GPSが全部同じなわけでもないのに

>>311こそ、ナビが売れなくて困ってるオジ様にしか見えない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 13:44:27.29 ID:KNW6188l
>>339
Ideapad A1で車載で使うと、衛星補足するまで10秒以上は普通にかかる。
いったん捕まえても、ビルが多くなったり、障害物多い場所だと結構ロストするね。

Nexus7(2012)は同じ条件で、10秒まではかからない。
トンネル以外は完全ロストすることも少ない。

ROM変えると随分変わるから、GPS機能自体より本体のパフォーマンスも大きく影響してる気がする。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 19:25:18.30 ID:Frg8rVt+
>>327
クレードルに車速パルスとテレビのアンテナ光ビーコンが繋いでおけるアンドロイドタブレットがいいな。
342とよぞう:2013/08/22(木) 00:23:48.88 ID:5Htbhz32
>>327
>>341
そろそろやってみるか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 05:38:24.26 ID:jCkBYS3o
新しいgoogle mapが酷いままなので、旧版に戻した。
快適すぎる。。。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 09:08:14.66 ID:gCS6h6G9
>>343
マイマップが使えないのが厳しいよね。
マイマップ対応までの暫定策として、

事前に電話帳に行きたい場所の住所を登録しとく

ナビを使いたいときに電話帳起動して目的の登録先をタップ

住所をタップしてgoogleマップ起動

経路アイコンをタップしてナビ開始

こんな感じで使ってる。
旅行とかで、行く先決まってる時はマイマップより便利かも。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:37:11.00 ID:d04XgsEJ
Pd20tvはどうですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 10:38:45.00 ID:b2ikDFNG
Novo7 AX1がスペックの割りに安くて良さそうなのでちょっと期待
解像度だけが残念だけど、ナビとして使うことだけ考えたらWXGAよりWSVGAの方が良いのかもしれない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 11:41:11.81 ID:TsIJPTyA
>>346
ソレ買うなら ASUS MeMO Pad HD 7 とかで良いんじゃないの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:00:42.42 ID:b2ikDFNG
>>347
GPS無しでいいなら今使ってるNovo7Fireで間に合ってる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:09:29.50 ID:I+D+rnaK
MemoPadHD7は、GPS内蔵あるよ
SIMスロットはないけどね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 14:17:12.93 ID:b2ikDFNG
あるのか
ずっと無いと思い込んでた
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 17:51:57.52 ID:1zEXze1/
メモパ10のLTE版なら全部入り。
Wifiモデル見たらテザリングも標準装備されていた。
CPUもS4Proだし、SIMフリタブではかなりいい予感。

10インチでけーよという異論は認める。
バランスとしてはNexus7 32Tが非常によいね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:59:58.84 ID:x2j7i5/u
MemoPadHD7って輝度的には実用に耐える?
ネクサス7より暗いらしいけどどんなもんなんだろう
直射日光下では無理でも、ちょっとひさしとか付けてちゃんと視認できるんだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:55:33.52 ID:ZACOnS7/
いつもNAVI [ドライブ] の話題がほとんど出ないのはなぜ?使ってる人居ないのか?
自分的には結構使えると思うんだが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:32:49.70 ID:Hry592DH
>>353
ここは、タブレットの話するのがメインだから
ナビアプリスレかいつもナビのスレに行くといい
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:44:38.61 ID:oqkBoGJo
や、普通に出てるよ。
UIにケチが付いたりバージョンアップがどうのこうのとか。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:26:21.62 ID:Hry592DH
>>355
出てるけど、揉めて
誘導コピペ貼られてるでしょ
 
バージョンアップの情報や改善された点を貼るのなら
まだいいけど、何が最強何が糞って話に毎回なって荒れるからね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:54:56.28 ID:obddsiVa
アプリが使える、GPS搭載、地デジがみれる。
この条件をクリアしてるのが価格comで検索すると3つしかないな〜
やっぱ、地デジもみたいんだよね。
だからネクナナ売り飛ばすか。

東芝 REGZA Tablet AT830欲しいけど、13インチはでかすぎだ!


RWC 初音ミク タブレットナビ starring 藤田咲 RM-AT700MK (7インチ)
http://kakaku.com/item/K0000477625/

SONY Xperia Tablet Zシリーズ SO-03E (10.1インチ)
http://kakaku.com/item/J0000005883/

東芝 REGZA Tablet AT830/T6F PA830T6FNAS (13.3インチ)
http://kakaku.com/item/K0000374517/
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:56:20.89 ID:J6nY3egu
SHARPは地デジなかったか?
つか、地デジ用にメモリ削られまくるという仕様じゃなかったっけ?
それはNOTTVだけか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:27:33.80 ID:obddsiVa
>>358
シャープのタブレット、4つあったけどTVチューナーにチェックの〇が入ってるのが1つもないから
たぶん駄目なんじゃないかな〜

http://kakaku.com/specsearch/0030/?st=2&_s=2&LstMaker=003030&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&GPS=on&DispTypeColor=1&
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:22:49.50 ID:mmNR2e6m
GPSは当然だがジャイロスコープと加速度センサーがあると
専用機と同等とまでは言わないまでもナビの精度がぐっと上がる
ナビ目的で端末探す時はその辺も要注意な
GPSだけだと正直厳しいものがある
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:03:39.11 ID:ERh6OuGF
>>360
どうだろ?その意見にはあんまり賛成出来ない

最近のスマートフォンは露助のグロナスにも対応してれば
相当に、位置情報は正確だ

でもまぁ、トンネル内じゃ専用のゴリジャイロ(5年くらい前)にもかなわんけどねw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 03:09:54.68 ID:yeoxxyLr
精度の悪さは否めないよね。
割りきって使おうよ。

自分の頭で考えながら、補助的に使うには悪くないと思うよ :-)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:12:05.20 ID:dyzX143J
>>360
各種センサーに完全対応してるナビアプリってあるの?
ハードの仕様は格安PNDを凌駕しても活かされてないなら意味ないよね。
ジャイロもセンサだけ見ると6軸だったりするけど、
車載ナビのようなジャイロ反映されてないし、
加速度センサーでトンネル内車速補正したりできないっしょ。
ソフトウェアが周回遅れっぽいのが残念すぎる。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:29:08.01 ID:wI1Wmoto
>>360
詳しくないんだけど、ジャイロスコープと加速度センサーを利用できる
カーナビSOFTってあるの?
ナビエリ使っているけど、トンネル内は、位置見失うし・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:07:53.00 ID:1JMUi7tO
ドコモのドライブネットで、センサー内蔵の専用クレイドルを使った場合くらいかな。
つまり、スマホ側のセンサーは使っていないって事だけど。
ついでに言うと、もうサービス終了(敗退)予定を告知済み。

あとは、ゼンリンのいつもナビドライブか。
端末によってはジャイロや加速度センサーを内蔵していても非対応だし、有効にできても設置条件がかなり厳しい上に、効果もお察し。

まあ、>>360の妄想する「ぼくのかんがえたさいきょうのスマホナビ」は、現実には存在してない…って事で。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:17:41.26 ID:6YT6+/m/
>>365
ドコモの撤退はPNDの話だろ
ごっちゃにするない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:46:09.29 ID:fAEKmuPM
一番利用者多いだろうGoogleナビがGPSしか使ってないからねえ

あと機種によってGPSの精度が全然違うのがね

GPSが良い機種と悪い機種だと使い勝手に天と地の差がある
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 14:22:23.10 ID:6YT6+/m/
納車を控えてるけどナビどうするかまだ決めかねてる
スマホ使いたいと思ってるんだけどアプリ選びがね・・・
数千円もするのに試用出来ないんだもんな(´・ω・`)
車持つのも初めてなんだけど、走っていてGPS圏外ってよくあるものなのかしらん
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:35:42.21 ID:regZxOMP
トンネルはよく話に出てくるけどそんなに問題ではない
だってトンネルでそもそも迷わないでしょ

問題なのは都会
道の上に道路があったりする場合は下の道路はGPSが届きにくいし、
ビルとか立ってたりすると受信不能になったりする
あと道路を上り下りしてもGPSだけだと検出出来なかったりね
GPSが受信出来ててもビルが乱立してるとマルチパスとかで隣の道を走ってたり

田舎だとGPSだけで問題無いよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:38:33.36 ID:regZxOMP
あと>367が書いてるGPS精度の違いは大きいのでGPSが良い機種を使った方が良い
悪い機種だとGPSが途切れて受信可能になってもなかなか受信出来なかったり、
電波状況が悪くなるとすぐダメになったりするので
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:49:34.88 ID:JuGAyXvK
>>368
このスレで言うのも何だけど
メインのナビとして使うならスマホやタブレットはお勧めしないな。
毎回の乗り降りの着脱で既に面倒、放置すりゃすぐ故障する。
夜間だったり、悪天候の時だったり、急いでたり、そういう時にナビを取り外して〜とかやってられないから

使い捨てのつもりでユピテルの安い奴などを車検毎に付け替えた方が満足度は高いよ、ホント。
スマホやタブレットは車を降りてから力を発揮するアイテムだと思う。

勘違いされたらあれだけど、スマホやタブレットのナビを否定してる訳じゃないからね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:31:15.09 ID:1eZBi4a4
>>368
安いユピテルなどの国産PNDがいいよ。俺はGARMIN派だけどさ。
それと併用してググるナビ併用すると便利。
Nexus7でナビさせると8時間ぐらいだからサブバッテリーやDCDCアダプタとか色々必要になる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:33:45.16 ID:6YT6+/m/
>>372
hoogle navi併用っていうのはどういう利点があるのでしょう?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:14:08.22 ID:dyzX143J
>>368
新車で初めての車なら車載ナビ買った方が幸せになれるよ。
なれないスマホナビで道迷ったり事故ったりするほうがアホらしい。
ただ、車載ナビもピンキリあるし、地図更新の無料回数や期間制限あってもどっかで有料だからある程度減価償却したら諦めが着くコスパいいのを探した方がいい。
>>369
トンネルっていうのはまさにそういうときのジャイロと車速パルスで位置補正したいときのわかりやすい例に過ぎない。
高架下とか立体交差で補足しづらいというのは分かっているよ。
あと、東京ではトンネル内分岐があるし。
山間部はGPSが見失う位置もあるので山間部はわりあい困るんじゃないかな。
まあ、道は一本道だろうけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:26:57.03 ID:tra5zxI5
>>369
トンネル、首都高環状線とか降りる出口や分岐を把握せずにナビ様におまかせで走ってると困るぞw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:35:35.38 ID:lcsHbgmv
>>369
首都高走ってる時のトンネル(地下?)
あれが1番やっかいだな。

首都高だから分岐も多いから、道間違えられないし、
オービスをかなり多いから、オービス情報入ってるナビアプリ使ってるけど
首都高の地下だけは通知されない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 20:47:05.42 ID:lkaevZFW
>>374
それはないな
アホみたいに金取られて保障が一年
修理することになると保障が効いても
取り外しと取り付ける金は、別
保障効かなかったら取り外し+取り付け+修理+送料
薦めるならポータブルナビのほうが、まだ分かる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:11:29.53 ID:/ApzxKT4
>>377
2DINだろうがなんだろうが自分で付け外しできるので無問題。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:25:31.88 ID:egLbw9xo
>>374
慣れないナビで迷ったり事故ったりってどんな奴だよw
地図見ながらでも行けるけど、より快適に。って物だろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:31:23.21 ID:lkaevZFW
>>378
普通の人は、取り外しできないからね
傷をつけるならいいけどエアバッグが作動したら・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:33:35.70 ID:KyFfLiMl
>>379
ナビの指示があれば、それを信じて田んぼにも崖にも突っ込んでくタイプなんだろw

そこまで極端じゃなくても、そうやって思考停止させて運転してる馬鹿は結構多いから
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:35:04.26 ID:dyzX143J
>>377
修理代も工賃も送料も当然の代価なのに、
それを無駄金だと思うならPNDでいいけど。
新車納入ならサービス充実してるし初めての車で車載の選択肢はありだよ。
比較的割り引きされて購入できるし。
なんでもかんでも車載ナビを悪者にするのはどうかと思うな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:45:34.87 ID:dyzX143J
>>379
今のタブナビは快適とはほど遠いだろ。
補助どころか事故らせるような誘導することあるだろ。
車持つのも初めての人のことを考えろ。
>>381
それ、崖にも田んぼにもナビされるってことじゃん。
通り抜けもできない車幅の道に実際ナビするレベルなのに、
新車乗る奴が聞いてるんだからそんなの勧めるなよ。

つーか、車載ナビに親を殺されたのか?
少しは冷静になれよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:49:38.76 ID:tra5zxI5
そういうレベルの人は運転するのがいっぱいいっぱいで案内なんか耳に入ってなかったりするけどな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:51:15.32 ID:lkaevZFW
>>382
ディーラーオプションのナビは、屑を売るからな
新車購入のサービスってアホを騙してお得とカンチガイさせる方法だしね
PNDの場合は、ショップによっては3年保障無料である(金出せば5年のところも)
初心者ほど据付は、お勧めできないな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:52:21.65 ID:tra5zxI5
つかそもそもなんでそんな車載ナビ推しの人が泥タブにカーナビやらせたいやつらが集まるスレなんか見てんの?
カーナビ全般のスレと勘違いしてね?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:06:14.00 ID:x6AYoo05
そんなにナビって使う?
道分からないところに行く機会ってそうそう無いんだが
あと別にトンネル内でナビなんかしてもらわなくていい
ってかそんな些細なメリットのために他を犠牲にする気になれない

というわけでタブレットでおk
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:12:27.13 ID:lkaevZFW
>>386
ずっと居ついてる人だよね
PND総合スレにも、こーゆう人いるよ
しかし、カロなんかの車オーディオの社員とかがやっているのなら
哀れw
アメリカなんかでも車載オーディオの役割ってMP3プレイヤーの音声入力や
タブレットのホルダー+音声入力になってるからね
そのうちにラジオ受信+音声入力のみのカーオーディオって出てくると思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:53:38.14 ID:tra5zxI5
パイオニアのMHV-580が割り切ってていいぞ。
ラジオとラインインとUSBオーディオとBluetoothオーティオだけでCDなし。
デザインがいかにも安っぽいのがアレだけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:15:20.88 ID:dyzX143J
>>386
常にタブナビしか推せないってなにも分からずに老人にスマホ勧めてるようなもんだぞ。
>>385
ディーラーオプションは純正以外も選べるぞ。
>>388
誰と勘違いしてるか知らんが違うわ。
車載モニタとバックカメラ連動とかだけじゃなくてスマホ連携も最近の車載ナビできるから。

新車入れるのに、タブナビ一択はアホすぎると言ってるんだよ。
誰にでも勧められるほどの性能じゃなくて、
コスパ考えたり使用頻度考えて選ぶもので、
ほんのちょっと上でもセンサ類全部活かしたアプリがないよねとかそういう時に、
初めての新車納入でタブナビしか勧めないっておかしいよ。

つーか、普段はタブナビに文句言ってて、
車載ナビを選択肢に上げただけで過剰反応しすぎ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:19:44.95 ID:lcsHbgmv
>>387
俺は風俗送迎ドライバーしてるから使う
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:41:40.02 ID:tra5zxI5
いいからスレタイ読めよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:54:47.78 ID:lkaevZFW
>>390
アホみたいに噛み付いていてワロタ
据付のナビのスマホ連携微妙だと思うがw
ついでに連携に対応してない機種もあるし(ディーラーが説明しない可能性大)と連携機能も微妙なのが多い
通信できるタブでいいという人もいるしな
自分は、初めての新車ナビにタブは薦めておらんぞ
ちゃんと長期保障付きのPNDを薦めてる(万が一、故障した時のリスクを考えて)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 00:34:53.02 ID:SykwAWrp
PNDこそ、最も馬鹿げた選択肢だわ。
DINスペースが無くてナビの入れようのない一部の外車とか買っちゃうような奴くらいだろ、第一選択にPNDなんかするのは。

つけっぱなしだと、車上荒らしが怖くないか?
自宅は屋内駐車だから安全?いや、出先の話してんだけど。
たかが数万のPNDのためにガラス割られるとか。それも出先で。
数万ケチったがために、車上荒らしを呼び寄せてしまうのか。たまらんね

本当に数万でもケチるしかない、選択肢の無い貧乏人や、
DINスペースのない欠陥外車をスタイル最優先で買っちゃうような頭の不自由な奴は
その選択のツケを払えばいいと思うけど、
そんな馬鹿や貧乏人でもない奴には、間違ってもPNDなんか進めねーわ、俺は。

まあ、新車で買うなら、一番安いのでいいからビルトインのナビはつけとけ。
よっぽどのガジェオタ豚でも、スマホナビやタブレットナビはそのうち面倒くさくなってくるから。
それでもACC ONで勝手に起動して現在位置出してくれるビルトインのナビがあるか無いかで、かなり違う。

もちろん、最新のGoogle Mapを見ながら航跡ログ残したい、みたいな場合はスマホやタブレットの独壇場だが。
それも毎日なんかやらねーし、やっててもそのうちすぐ飽きるよ。

とにかく、新車のときに付けとかないと後から欲しくなっても高くついたり面倒だったりするもんは、最初に退路を断っては遺憾。
逆はどうにでもなるし、後から欲しくなっても高くついたりはしない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 01:00:56.14 ID:jfDgBGIc
道案内はともかく渋滞情報が欲しいんだけど、
それなら有料アプリで何とかなるかな?

上記スタイル優先外車でw後付けナビも
インダッシュじゃないし
超ショボイのしか選べずナビ無し。
基本ご近所車のつもりなので、新しいネ
ク7の
LTE版+GoogleMapsで使い物になりそうなら
トライするつもりだが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 01:02:37.75 ID:oTKITqZ2
>>394
外車を買うような奴は、金出して「いっちゃん、ええので」注文だから
金かかろうが2DINナビを加工して見栄え良く取り付けてもらいますよ

車上荒らし対策ならポータブルナビが実績ありますね
外国で売れた理由も窃盗対策で取り外しができるだったしね
まぁ、車上荒らし心配するよりも車窃盗のほうがヤバいと思いますよ

航跡ログ残しは、ポータブルナビが早かったと思いますよ(独壇場でないしGPSロガーもあったし)
航跡ログ残しする人は、趣味の延長上だから飽きないと思われ
あとは、各種ナビのサイトでドライブルートを公開できてユーザー同士でも共有できるのもありますね

とにかく、新車のときに云々←とにかくで、とにかく云々でまとめようという魂胆が素晴らしい
普通の車載ナビのユーザーなら初心者には、安物で慣れて不満や欲しい機種があれば買いなおしや
新たなナビを取り付ければいいと助言すると思うのですが・・・

なんか車載ナビを貶めるために工作をしているとしか思えない
とりあえず、あなたは
★★カーナビスレッドPart93★★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372695934/
こちらのほうで話をするほうがいいと思われますよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 07:41:28.03 ID:pDlVt/oD
航跡ログとはなんなのか
ログ=航跡ではないのか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:30:53.63 ID:2C5iXZDG
スレ伸びてると思えば、スレチの粘着かよ・・・
老人にスマホを勧めてるようなものだとか・・・
このスレに老人居るのかヨ!
スレタイ読めや!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:16:42.18 ID:pvEuN96B
>>395
旧Nexus7+wifi&PNDだけどgoogle mapsでいいのは地図が一応最新。渋滞情報は信用できないが一応拾ってくる。

デメリット
ナビ+マップ統合の改悪続き。
リルートが遅い。細かい経路指定が無理。
電話番号検索が面倒。

>>388
AMFM+CD+USB+AUXついてるがラジオとUSB以外は要らんわ。
Dでラジオレス見積もって本体6000円+スピーカ3000円ハーネス等3000円で半額以下でつけられたけど
数回足運んだら5万円分オプションでてことで渋々取り付けたぐらい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:25:47.44 ID:D7xPNgtd
タブナビスレだけど、選択肢としてカーナビ/ポタナビも検討しては?ぐらい言ってあげるのありかと
タブナビ使いだからこそ経験してる欠点もあるだろうしね

>外車を買うような奴は、金出して「いっちゃん、ええので」
そんな目で見られてるのか・・・
ガジェおたが輸入端末を使うのと変わらん層も多いんだけどな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:58:47.46 ID:5E2DwMHP
最近の老人は広島の5人殺害事件(63歳)の犯人とかやたら元気だぞ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 13:06:52.06 ID:jfDgBGIc
>>399
レスd。ふむ。改悪続きが気になるな。
取り敢えず手持ちのGalaxy Noteで試してみつつ
ネク7実機見てくるわ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:34:27.55 ID:TS4d1PXF
Googleマップはバージョン7になって完全に使い物にならなくなった

勝手にサービス改悪されるのはオンラインサービスの欠点かもね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:35:48.18 ID:YCXdOGmx
へぇまだシングルコアで1GHz以下のCPU積んだカーナビ有り難がってる奴いるんだ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:38:56.67 ID:JXBiHyqH
意味不明、処理速度の高いノートPCにしたらカーナビが快適になるのか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 14:49:02.68 ID:CQiHsRCx
>>403
設定→アプリケーション→アプリケーションの管理→マップ→アップデートのアンインストール
これで一応以前の状態には戻ると思う。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 15:38:07.35 ID:ajemMPKA
>>363-364
いつもNAVIドライブは両方使えるようだな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 16:16:01.97 ID:pvEuN96B
>>402
他のGPS付きタブやスマホないけどNexus7のGPSは感度いいと思う。80Km/h走行トンネル出口でPNDより.ms遅れるぐらい。

ナビじゃないけど車にOBD2端子あってELM327喋れるならELM327買ってみるのもいいかも。
MTだけどタコがないので重宝してる。
60Km平地走行車載スピードメータ>56KmNexus7=PND
とかw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:16:06.05 ID:rkPF1vWq
>>345
買ってみた!GPSはわりと正確かも。どのアプリでいくか迷い中。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:54:32.56 ID:UfPXFINi
>>400
人付き合いで外車を買わないといけない金持ちもいるからね
宮迫も、こんな買い方だったはず(家電が)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:18:02.53 ID:WopsfVuT
「人付き合いで外車を買わないといけない金持ちもいる」と「外車を買うような奴は、金出して「いっちゃん、ええので」注文」は意味が全然違うぞ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:30:15.64 ID:hAHAdRb2
外車乗ってるけど、貧乏性なのでナビはオクで買った中華ナビ使ってる
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:31:02.02 ID:mpkHuZGk
>>408
Galaxy NoteのLTEでGoogle maps試してみた。
ナビゲーションは車載カーナビと遜色なかった。
首都高みたいに複雑な構造の道は使ってないが。
渋滞情報問題に悩みつつ、ネク7相当
期待出来そうな気がしてきた。

勧めてくれたのも検討してみる。dクス。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:54:35.88 ID:QWhASF3e
テスト
書き込み出来る?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:18:56.62 ID:EVKVM2dC
>>411
興味ない事は、詳しく調べないってタイプだね
店で判断して良さそうなのを見繕ってもらう買い方
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:36:37.38 ID:89kzvBFv
>>401
地理が苦手のようでw
小学生か?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:45:37.50 ID:bUi0D8aT
海外の場合盗難がかなり深刻だから
カーオーディオとかカーナビは
操作画面を取り外し可能な機種が多いね

だから日本以外では
PNDは案外現実的な解だったりする

でもこれだけ高機能のタブレットが
普及して来ると
それも時間の問題だよね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 16:49:51.74 ID:EVKVM2dC
PNDでもいいけどアンドロイドが出てからアプリ的なのを付けようとする迷走が
始まってるから笑えるw
海外のDINナビだと母艦ナビみたいのがあるね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:50:19.28 ID:vQ/vzsiV
>>417
治安や民度の問題なんだろうけど、逆にビルトインが増えてきてる国も多いよ。
先月行った台湾では、新車にナビとバックモニタ一体型のビルトインタイプのパックが人気だってさ。

イタリア、ドイツでは、無料オプションでガーミンつけてくれたけど、
「駐車するときは絶対持ち歩け。ダッシュや車内に置いて盗まれたら弁償してね」
って注意書き渡されて、契約書にサインさせられた。

画面小さいし、使い物にならんので結局Nexus7のgoogleマップ使ったけどね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 12:04:50.72 ID:AAsBFQt1
台湾で据付が人気とは意外ですね
IT国家のイメージなのに
まさかレンタカーで窃盗防止(レンタルした人)のための据付だったりしてなー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:07:36.29 ID:MS4javlC
経済的にトップランカーではない国の方が
ドラレコの普及率がとんでもなく高いのと
共通項がありそうなお話ですねえ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 14:00:24.65 ID:vQ/vzsiV
>>420,421
数年前まではWM機にPapaGO!みたいなアプリを入れて使ってる人が多かったね。
スクーター乗りの友達がTouch Diamondにこのアプリ入れて、
満充電から給電無しで使うと30分しか持たないってぼやいてたw

台湾のタクシーや古い車種の人はipadや泥タブ乗せてるのが多かった。
ビルトインは最近新車で買った人や、これから買おうとしてる人の話で、台湾人は見栄っ張りだから、
据付型が人気って聞いたんだが、母数が少ないから偏ってるかもだけど。

新車買ったプライベートの友達から聞いたのと、購入検討中の取引先の担当者を交えた飲み会のときに、
「ナビどうする?」な話をしたら、同席してた人たち全員が、社外品はしょぼい中華ナビしかないから、
多少高くても純正のがいいやって話してたよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 14:20:50.35 ID:AAsBFQt1
2007年の古い記事だとPNDが主流で
日本みたいな据付が亜流だったみたいだね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:06:24.37 ID:8WofXGbj
>>420
レンタカーは純粋にコストダウンのためにPNDだよ。
おなじとこで借りてたけど3回借りる度に全部種類違ったは。
レンタカーにつく安物PNDはまじ使えない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:37:31.80 ID:YF1gA3BV
>>419
欧州じゃtomtomかとおもったがGARMIN多いのか。

GARMINは台湾製造だけどマイナーなのかな。
右側通行とあの原チャリ集団みると怖くて運転できないw
今いくならNexus7で回るかな。nuviに台湾マップ入れてるけどバッテリーが....
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 19:39:37.20 ID:rLqJ2VJc
車載タブのバッテリーが膨らんできた。
でも夏を2シーズン乗り切ったから、かなり頑張ってるな。
何度も仕舞い忘れて炎天下放置する度に今回はダメかと思ったが案外丈夫なw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:19:50.49 ID:FeDuzXrR
リア 充電器爆発するぞ!!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 02:59:36.56 ID:b0j3ReSx
2枚以上で車載したいんだけど。
どう活用しようか・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 05:08:47.71 ID:BXbXcFDb
GARMINをマイナーとか言ってると笑われるぞ
自転車競技があまり人気ない日本じゃ仕方ないかもしれんが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:37:23.93 ID:mMvR3fVn
>>369
トンネルを抜けると、迷子になった…とか。

地図で大体の走行ルートを認識しておいて、意識して走っていれば問題はないけど、ナビをアテにしてると、トンネルを出たあとの分岐とかでハマる事もあると思うよ。
首都高に限らず、田舎でもトンネルを出た所ですぐに分岐とかって、しばしばあるものさ。
特に初めて遊びに行くような所ではね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:46:38.83 ID:hqHKnaSm
>>385
今時、国産大手のディーラーオプションは、純正品なら3年保証になってきてるでしょ。
少なくとも最大手は10年以上前から。
因に、国産車限定で車両込みで純正ナビも7年保証までは延長できる。(純正に限るのが珠に傷だが)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 10:58:31.05 ID:J8H/8slM
>>431
2006年に純正を購入したけど
一年保障って言われたけどね(一年ちょい過ぎで読み込み不良。たばこなんかも吸ってない)
大体、2000年前半はDVDナビ故障・HDDナビ故障って検索すると多いんだよね(両方とも車で使うには、欠点が多すぎた)

DVDナビ 読み込み不良多発
HDDナビ HDDあぼーん 地図更新が驚きの長時間(こっちは、故障と関係ないが)
近頃は、メモリナビが主流だけど故障でググると・・・ 熱でやられたってのが多いね

ポータブルナビだと海外製のバッテリー使っていたところは、バッテリー妊娠(今は少ないようだけど)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 11:49:43.02 ID:AK4w0Hmu
>>430
>特に初めて遊びに行くような所ではね。

確率論からいってそんな事は無い。
ただの印象から来るものだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:20:08.12 ID:vfbRtgyp
まぁどこ経由でどっち方面方面とかたいだいの方向もわからず完全にナビ様頼りな人は専用ナビのほうが間違いはないとは思うよ。
でもそんな人はこんなスレにゃこねー。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:00:51.50 ID:qVVz6CR2
タブレット好きが集まるスレかと思ったらカーナビ好きが集まるスレだった

もっとメディア再生に便利なアプリとか話したいのに
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:51:27.63 ID:Fb5Xcc/H
音楽、動画、ネット用にはnexus7、
ナビゲーション、バックカメラモニター、地デジは2DINナビ機と、上下に二台並べて使い分けてる。

音楽はナビ機にSDかUSBメモリ突っ込んでも良いけど、操作感が悪くてナビ機はどれもこれも使う気にならない。

音楽アプリはpowerampで左右フリックで曲進む戻る、上下フリックでプレイリスト選択は快適。見た目のカスタムも豊富だしね。
動画は自由度の高いmoboplayerかなと。

Android歴、ほんの一週間なんでもっと便利なメディア系アプリやドライブに役立つアプリあったら教えて欲しい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:09:08.44 ID:67Bs1Ird
>>436
音は車載スピーカのほうがよくない?音声ケーブルで2DINauxに挿すとか。
マウントしてる画像あればみてみたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:21:00.62 ID:vfbRtgyp
>>435
ホントはそういうスレなんだけど、スレの趣旨がわからん人が迷い込んでくるとこうなるんだわ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:22:33.81 ID:0HTUcKYu
スレタイのカーナビとっちゃってもいいんじゃない?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:40:26.12 ID:Fb5Xcc/H
>>437
N7で再生した音はBluetoothで車載ナビに飛ばしてます。
ハンドルのリモコンから次曲、前曲の操作も可能です。

今後はN7をごにょごにょしてマイクロUSBからデジタル出力で取り出せないか画策中。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:45:10.69 ID:sWxvW3a+
>>437
436さんじゃないけど、自分も似たような構成で使ってる。
オンダッシュのナビスペースに純正ドック設置して、センターコンソールに古い
HDDナビを設置。ナビのAUXにドックからの音声出力繋いでる。

シガーソケットから電源も取ってるんだけど、1Aなのでナビとして使うとほとんど充電されないw
バッテリーに悪そうなんだけど、あと2年持てばいいやって割り切ってる。

ドックに置くだけだと、横G時に接触不良で音声が途切れるのと、事故った時に飛んできそうなので
Nexusとオンダッシュカバー双方の目立たないところにマジックテープつけて固定してる。

>>193にNexus7だけの画像張ってあるよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:19:20.63 ID:67Bs1Ird
>>440
BTリモコンいいな。elm327がBTなんでトルクで遊んでる。

>>441
1A厳しいよね。高速を数時間走りっぱなしとかならいいけど幹線道路わかればsleepにしたり...
モバイルバッテリやエネループ充電池は必要。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:20:50.10 ID:J8H/8slM
エネチャージやソーラーバッテリーなんかじゃダメなの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:23:39.87 ID:qVVz6CR2
このスレで教えてもらったソニードライブ重宝してる
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:57:41.68 ID:yxEdperZ
>>441
2AのUSBシガソケチャージャー使えばいいのでは?
きちんと2A出るの少ないけどきちんと繋がればNexus7では10時間稼働もできるのがレビューされてた。

自分は2ポート4.2A出力のUSBチャージャー使ってる。
Nexus7でがAC充電として認識されて急速に入ってる。
純正ドック経由でもいけるとおもうんだが。
2ポートは3Aが比較的給電不良少ないのあるみたいだけど、
あえて4.2Aにしてみたけどいまんところ問題ない。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:49:01.32 ID:FHJi8tFS
タブレット使ってたら、車載ナビのメディア機能なんて使ってられないわな
動作の遅さにイライラ、あの使いにくいUIにウンザリする
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:50:19.39 ID:sWxvW3a+
>>442
ソケットあったのでelm327買ったけど、プロトコルが違ってBT認識はするものの、車とはお話できなかったorz

タブに給電するために車のバッテリーに負担かけるほうが問題だと思ってるので、あえて1A選択したんだけどね。
普段は落語の音声垂れ流してるだけで、ナビ使いつつ常時画面オンはしないので、まあいいかとw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:51:48.93 ID:inv3JlBI
走行中はエンジン音やロードノイズを楽しむのでメディア機能とか不要
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:46:22.80 ID:qVVz6CR2
>>446
だよな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:31:25.95 ID:67Bs1Ird
>>445
安い2AだとFMノイズ出しまくりのやつがある。
中華ドラレコもそう。

>>446
同意。社用車DVDナビ本来はリモコンあるらしくライブDVD見るけど使いにくい。アナログTV時代のものだし。

>>447
無駄な出費させてごめん。
端子とプロトコルは別物で車種選ぶと書いとけばよかった。

Nexus7でドライブ生配信したいんだけどUSBカメラ+OTGかネットワークカメラの構成になるのかな?
ネットワークカメラなら他の用途にも使えてよさそうなんだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:11:48.94 ID:6dQUS6+5
>>450
そうなんだよね。
4.2A製品とか怖いけど突撃したわ。
いまんところ毒電波は出てない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:43:17.33 ID:YAR0XIVi
>>432
それは災難。
まぁ、重要部品が5年ないし10万km保証になってないようなメーカーは、電装品の保証は確実に短いね。

因に、営業の方が客より知識に乏しいことは珍しくないよ。車も、各種保険会社も。
1年保証と言われても、保証書には3年保証と書かれていることもあるよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:44:55.38 ID:wyMQMMdP
>>433
もう少し、本物の道を走ってみるといいよ
454447:2013/09/04(水) 08:40:57.64 ID:uDg7jqFy
>>450
買ったのはもう半年も前の話なので、450さんに責任はないです。
SGフォレはSSMのバージョンが古いようでダメでした。
最近の車は認識できることが多いようですが、日本車はまだまだ自社プロトコルで
やってる車も多いみたいですね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:05:17.32 ID:1gUVfRbO
>>454
外車かぁ。日本車も増えてはいるらしい。
その辺も考慮してスーパーキャットにするかちょっと悩んだけど車、買い換え時期だったのでダイハツにした。

地図の話は板違いかもしれないけど基盤情報数値地図変換してgoogle navi等で地図使えたらな。
ある広大な施設はマップがなくてなぁ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 13:57:31.86 ID:+tBn5siT
音声操作と巨大アイコンに特化した車載用ランチャーアプリが欲しい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:33:53.45 ID:9qqom9zv
>>456
使ってないけど、Car Ultraってアプリなかったっけ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:49:46.94 ID:+tBn5siT
>>457
CarHomeUltraから他のアプリ起動した後もう一度戻ってくるのがめんどくさすぎて使わなくなった

車載用定番アプリって需要ありそうなんだけどなー
今のところはCarHomeUltraなんだろうけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:50:18.27 ID:uDg7jqFy
>>456
ワンタッチじゃないけど自分はこんなの使ってる。
Ulysse Speedometer
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.binarytoys.speedometer&hl=ja

以前はこっちも試したけど、タブだとアイコン大きすぎでバランス悪い気がしてやめた。
Car Dock Home v3
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.cwfk.ig88.carhome3

音楽プレイヤーだけならこんなのも。自分は音声操作苦手だから使ってないけどw
Car Tunes Music Player Lite
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.hstanaland.cartunes.free&hl=ja
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:49:42.41 ID:+tBn5siT
>>459
うお、サンキュー!
全部試してくるわ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:20:01.63 ID:UKXi1CU+
スマホはスレ違いかな?
音楽再生してると同じ所をグルグル再生したりどんどん次の曲に行ったり、音声ダイヤルで電話かけ出したり
することがある。
充電器のせいってことはあるのかな?
上海問屋の4ポート4.6Aのシガーソケット充電器使ってる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 02:46:26.42 ID:HzTO+SXW
可能性としてはアダプタがノイズ源になってタッチの回路を誤動作させてる事が考えられる。
他のアダプタやケーブルを変えて切り分けしてくれ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:08:15.66 ID:uMb8rxJq
>>447
> タブに給電するために車のバッテリーに負担かけるほうが問題だと思ってるので、あえて1A選択したんだけどね。

5V 1Aなんて大したことない。
シガライタ/アクセサリのヒューズの容量確認してみ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:09:43.11 ID:65Li2dvu
>>451
測定したの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:43:07.87 ID:bH0UUZnM
すいません、ちょっとお尋ねします
PLATINUM MOBILE PM-PND01ってどんな評価でしょうか?

・ノートPC持ちだがタブレットに興味がある
・ガラケ持ちでスマホに買い替える気なし
・使用頻度は少ないがナビが欲しい
・子供が乗る場合にTVか動画を見せたい
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:15:45.10 ID:29ZhEM3Y
>>465
うんことしか言い様が無い
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:03:47.21 ID:8fEj7JDx
うんことは辛辣ですなw
調べてみたら少し気になるので是非レビューしてください
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:38:32.43 ID:QfLK+DxB
上海問屋、フルHD対応の9インチオンダッシュ液晶モニター発売
http://response.jp/article/2013/09/06/205843.html
http://response.jp/imgs/zoom/597988.jpg
これにスマホ繋いでナビ見てもいいな
けど操作はスマホだから使いにくいかもしれんが
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 07:02:51.81 ID:enNMSpP6
>>468
それ、フルHDの「入力」に対応してるだけで、モニタ自体の解像度はWVGAだよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:17:38.09 ID:YRFeyaWh
スマホ操作という致命的弱点に目を瞑れば、
熱に強い、持ち運び容易、充電容易とメリットだらけではある
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:16:45.37 ID:6mdPdoMm
Audi connect に自分の好きなSIM挿して使えれば良いのにな・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:31:06.62 ID:2/c+PXEB
>>471
Audiはソフトバンク網という記事読んだけど
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:48:54.56 ID:dSrgl0Su
ダッシュ上に置くんなら、タブレットを前屈みになって直接タッチよりは>>468
スティックpcやら今話題のchromecastとか言うヤツを挿して、スマホ操作って方が、
スマートな気がしてきた。
どのみちタブレットも、2,3年で寿命来る前に使えなくなりそうだし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:47:44.95 ID:enNMSpP6
>>473
最近、ステーでタブレットをベッドの上に固定して寝ながらマウスで操作してるけど、文字入力とかは結構厳しいよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:18:54.34 ID:g8ij5qMB
車載で遠隔手元操作なんて事故るぞ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:26:34.73 ID:cRHxI6cQ
ウィンカーとかワイパーみたいに
ハンドルから手離さずに操作できるといいんだけどなあ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:36:21.72 ID:AAtizOxR
>>476 専ナビに比べると、そういう点は敵わんね・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:37:04.89 ID:gUZNUdZi
???
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:57:14.42 ID:g8ij5qMB
ハンドルににタッチパッド付けて、ハンドル握ったまま操作してたけどタッチパネルには敵わない。
手元操作では一瞬で目的の場所をポイントするなんて不可能だから。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 23:11:33.22 ID:enNMSpP6
>>476
使い易いかどうかは別として、ワイヤレスのハンディトラックボールヲステアリングリモコンみたいに
くくり付けたら一応目的は果たせるかと
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 02:01:00.49 ID:RWoRKdU5
>>468
その方向にいくとアプリユニットになるな
オンダッシュタイプは無いが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 12:54:55.21 ID:aKmb8yYo
これとうまく連携できたら使い勝手が飛躍的に高まりそう

視線でPCやタブレットを操作可能な「The Eye Tribe Tracker」が1万円弱で予約受付開始
http://gigazine.net/news/20130909-the-eye-tribe-tracker-pre-order/
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:41:03.79 ID:/XFgXPuV
アフィサイト貼るなカス
>>482
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:56:21.98 ID:iQSFNaCp
>>482
車載にイイネ!
サンバイザーあたり付けたい。

まあ、精度やアプリが実用になるのかかなり懐疑的ではあるけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:59:28.55 ID:iQSFNaCp
何にイイかと言うとHMD的な投影画面ね。
タブレットだと結局タッチパネルの方が楽だと思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:23:01.25 ID:+Xgyu3hV
今日納車。
ディーラーからの帰り道はとりあえずgoogle naviでしのごうと思うんだけど、ナビアプリ何にするか中々決めきれない。

通信が安定しているならsmart g bookが良さそう
そうでないならいつもnaviかな?でも目的地検索がpoorらしいしなぁ
車を持つのはこれが初めてなのですが、オフライン状態ってのがどのくらい発生するのかが読めなくて悩ましい・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:24:45.83 ID:Zav2bn4z
ナビが壊れてタブレット+Googleマップでとりあえず使ってるけど
専用機と違って使い勝手悪すぎるね。
いまは1万以外でも7インチポータブルナビ買えるし
併用出来るからとタブレット使うのは現実的じゃないわ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:26:37.58 ID:Zav2bn4z
ナビが壊れてタブレット+Googleマップでとりあえず使ってるけど
専用機と違って使い勝手悪すぎるね。
いまは1万以外でも7インチポータブルナビ買えるし
併用出来るからとタブレット使うのは現実的じゃないわ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:27:39.47 ID:Zav2bn4z
ナビが壊れてとりあえずタブレット+Googleマップを使ってるけど
専用機と違って使い勝手悪すぎる。
いまは1万以外でも7インチポータブルナビ買えるから
併用出来るからとタブレット使うのは現実的じゃないわ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 06:29:17.48 ID:C5kYqAfh
大事な事だから3度・・・
すまんかった
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:31:17.86 ID:lrAlAhP8
車を買うのが初めてなだけで、運転は慣れっこならいいが、運転経験が乏しいなら、先ず運転経験とか技術とかのが先。
ナビは確かに便利だか、そんな割り切りができならそうなヤシだと、なに使っても事故起こすのが落ち。
特にスマホやタブのナビはね。
自分で運転してなくても、ナビの挙動は体験できるだろ。実際の移動速度も考慮したいなら、バスに乗ったっていいんだからさ。
慌てなくても、車に慣れてからでも遅くないぞ。(中途半端に慣れた時の方が、事故を起こす確率が高いけどな)
事故るなよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:23:44.20 ID:U+T/hDQ9
ナビエリがバージョンアップで動かなくなって、
ほかのに乗り換えたが、いまさらながらナビエリって
結構良かったんだなと思った。
欠点が少ないのがいいところ。

ぐぐるやドラサポはいまいちだったんで、
地図屋のもっとナビに変えたら、操作性はいまいちだが、
地図の精度に驚いた。

国道に県道や町道が入ると狭いと判断するのか、
そこを通さない誘導をするのが普通だが、
しっかり最適ルートを出してきて、地図データの自信を感じさせた。

おそらくは他社に提供していないデータが
入っていると思う。

いろいろ個性があっておもしろい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:06:24.64 ID:KGAln+yQ
>>492
もっとnaviってあったっけ?いつもnaviじゃなくて?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 10:12:04.75 ID:Z94O9sXf
>>493
申し訳ない。
いつもナビ、の間違いです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:35:39.60 ID:OYxJoaAI
(操作性を)もっと(良くしてくれ)ナビ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:43:53.36 ID:LtddlbI1
GoogleMapはその後少しはマシになった?
バージョン戻してだいぶ経つんだが、
相変わらず旧バージョンの方がマシ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:48:57.33 ID:eIt9tkM1
>>496
その後ってどの後だバーカ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:22:22.30 ID:PBva96/+
無くなった機能が多いからなあ。
不具合じゃなくて割り切る仕様変更だからもどらない可能性のが高いだろうな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:10:18.38 ID:LtddlbI1
>>497
わかんねーならだまってろ、ハゲ!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:12:17.47 ID:Q6FreKJW
>>496
ここは、ナビアプリスレじゃないから情報が遅い
専スレのほうが早い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1334627176/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:17:24.13 ID:LtddlbI1
>>500
サンクス!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:52:26.17 ID:eIt9tkM1
>>499
どのバージョンまで戻したかわからねーってことだよハゲ
その質問でわかると思ってんのかコミュ障
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 17:57:34.62 ID:EezuKLl1
アスぺ?
どう考えても7以降と6までの話題でしょうが。
ver書かないのがむかつくならスルーすればいいだけのこと。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:52:27.25 ID:jJLptJoi
ムカつくつーか自分に自明でも他人にゃわからんだろうw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:43:45.66 ID:LtddlbI1
だからさ、わかんなかったらスルーしろよって話だよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:05:18.72 ID:FsaRUhrd
うるさいハゲばっかだなw
俺はバージョン戻すなんて
可能なのかも知らんわ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:39:13.34 ID:0iYgkgiY
Googleマップアプデしたら任意の位置にスター付けられなくなったから、
駐車位置とか保存できなくて使い物にならないわ
マイマップも消えたままだし、もうナビ市場を制覇するのは止めたのかな…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 03:06:16.33 ID:ZO+tRmoM
そういやマイマップ、バージョンアップで付けるとか言ってたのに一向に付かないね
Google最近迷走しすぎだなあ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:18:03.37 ID:p00DMAr+
>>503
7にしてから、その後まともになったかというせっかちさん鴨しれないだろ(笑)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 10:49:26.01 ID:klyWE0i3
関係ないスレならともかく、ここなら7と6だと分かるだろ。
分からん様な奴に向けた質問でもないし。

コレでムカつく方が筋違い。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 11:40:29.87 ID:6NYe65tJ
回答側ならともかく質問する側が言わなくても分かるだろうとか頭イカれてる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 11:44:25.62 ID:l25I8uH9
まぁまぁ
ここは、ナビや車載するなら使えるタブを紹介するのが目的ですから
ナビアプリの情報は、ナビアプリ総合スレや各ナビアプリの専用スレのほうが情報が早いし
テンプレなんかもあるだろうから、そっちのほうがいい
しかし、いいタブが発売されないね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:12:24.03 ID:8dFS1XiI
誰も判らない奴には解答を求めてないだろ。
脅迫妄想かよw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:17:10.92 ID:k+wlx05Y
まあどちらかと言われればこの場合は>>497は無いな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:18:47.92 ID:Lix8YSj2
しかも、質問側と答える側に上下関係関係が有るみたいな言い方。
答える側だって利己でやってるんだよバーカw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:27:51.89 ID:VCVNYMq8
わかるやつのが多い気がするがとちらでもいい
知らんうちにアプデされてたが、なんだこりゃって思ったわ
ナビ画面に到達するのも億劫

なんか最近超大手アプリの糞アプデ多いよな
GmailやらSkypeやら
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 13:42:45.30 ID:2Ds9eu9U
多いか少ないかはさしたる問題ではない。
情報が必要かどうか判断するのは回答者。
質問者が逆ギレするようなことではない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:42:09.72 ID:PmYFxkqu
回答者がキレる事でもないな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 15:17:29.52 ID:8N1mtgzT
>>515
どう言う利己なのか詳しく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:12:33.83 ID:23UAlC7n
答える義務なんて無いものをワザワザするのは自分の為だと気付けよw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:37:47.86 ID:AG9h1mhh
和やかに ご歓談の所 誠に恐れ入ります

そろそろナビの話をしようか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:54:11.30 ID:pZ86TgIn
車載・カーナビに最適なGPS搭載Androidタブレット
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:35:49.35 ID:klyWE0i3
>>521
貴方のような真っ当な方をお待ちしてました。
貴方から、ナビの話をガツンと一発喰らわせてやってください。

では、どうぞ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:02:54.71 ID:IHRmrNs+
>>521
タブの話してください
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:17:10.20 ID:7mVMwb5K
>>524
お前がしろよの法則
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:28:31.96 ID:O/VR7dVS
>>523
お前がしろよの法則
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:02:31.00 ID:z9cQNhQk
むかしむかしあるところに
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:10:45.24 ID:C3CmeRSq
おじいさんとおじいさんが
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:45:45.42 ID:fL/+Cf3d
キスをして
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:36:11.91 ID:Kr+nDjSF
セクロスをしに裏山へ入って行って道に迷い・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:11:00.40 ID:fL/+Cf3d
山羊と出会って3Pになり…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:38:11.57 ID:1eBlmAQ5
>>531
それ、カップル男じゃね?
山羊←♂←♂
じゃないと、竿の数が合わないだろ…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:41:45.78 ID:9poXiRRe
タブにUSBメモリ差してDVD見てる人いる?
環境とか使い心地とか聞きたい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:57:31.70 ID:c9OqFOrW
>>533 DVDってどういう意味だよ? ISO? エンコしたMP4?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:00:56.20 ID:OHJy9xt7
タブで動画は見るけどDVDは見たことないなあ
DVD見るならUSBメモリじゃなくこういうの使わないと無理だろ
http://japanese.engadget.com/2012/10/19/ios-android-dvd-wifi-dvd/
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:28:07.27 ID:U35TUWLU
533の回答に期待
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:29:39.46 ID:9poXiRRe
>>534
あ、すまんどっちでも
生TSでも
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:48:12.12 ID:c9OqFOrW
>>537 MP4なら見るよ、でもISIやTSなんか見ない容量もったいない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:02:07.85 ID:OHJy9xt7
動画見るだけで使い心地もなにも無いと思うがなあ
環境だって固定方法とカーオーディオとの接続方法くらいしか話題が無いだろ
アプリはMXが定番、と言うか対抗馬になる様な他のアプリとか思いつかん
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:07:14.21 ID:+p351jbU
固定方法はCD挿入口を使って固定
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:46:39.22 ID:9poXiRRe
SDに保存して見てたんですけど容量足りなくなって
SDだと入れ替え大変なのでUSBメモリに移行しようと考えている次第です

>>538
ですね、今は面倒くさがらずMP4変換しています
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:53:20.31 ID:OHJy9xt7
別にmicroSDだろうがUSBだろうが変わらんがな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:59:50.62 ID:OHJy9xt7
あ、一つだけ問題あった
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BQQPDUE/
これでUSBメモリぶさ下げるような使い方してたら、だんだんと端子がバカになってきて接触不良起こし易くなった
ケーブルタイプの(できればL字型の)アダプタにして、USBメモリ自体は何処かに固定して端子に負荷がかからない様にした方がいい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:08:59.93 ID:RdnoJR3F
>>541
おい、USBメモリーは何Gだ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:12:31.19 ID:leSGHI9C
BELKINのBluetoothトランスミッター使ってる人いる?
USB端子ついててスマホやタブレットの充電しながら使えると思うんだけど、
音楽飛ばしながらナビもやって・・・だと充電追いつかないかなぁ?
なんとかしてヒューズボックスからUSBケーブル出さなきゃいけなくなるだろうか
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:33:47.47 ID:a39CwO3W
電力は余裕。
使い勝手は微妙、必ずしも自動で繋がらないし、wifiと干渉する。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:32:41.99 ID:1NlqTNmt
すみません質問させてください
アンドロイドのスマホに入れるアプリでパソコンから場所を探せる物はありますか?
スマホをどこに忘れたか分からなくて困っています><
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:41:37.17 ID:GOx6wW+E
>>547
Androidデバイスマネージャー
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 02:42:34.70 ID:1NlqTNmt
>>548
有難うございました
無事に見つかりました♪
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:51:09.76 ID:d6CB0OY+
人からコンクリートへどんどん自動車道ができてきてる
グーグルマップもゼンリンも最新版でも道がないおー 1ヵ月ごと更新頼む
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:02:04.41 ID:uDQ76RbZ
更新頻度に関しては意外なことにgoogle mapよりYahoo!地図の方がいいんだよな
まあナビに使えないからこのスレ的には論外なんだけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:43:54.24 ID:Ei7dhhCS
パチンコガンダム駅どこ〜?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:44:00.57 ID:dAFCl34M
いつの間にかN7対応いつもナビきてたのか 
これで通販で売ってる15000円くらいのポータブルナビ並になったかな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:33:10.51 ID:eSdExKOW
>>553
N7といつもNaviドライブで
加速度センサーとか使えるのかな
MeMO HD7はいつもNaviで
加速度センサー使えなかったんだけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 11:34:23.99 ID:pdd76f0q
>>554 たしか、水平に置かないと上手く取れない
手持ちとか縦に置くとビュンビュン飛びまくってセンサー切らないとまともに使えない
酷いのはアーム式のクレイドルで固定方法によっては、その手のセンサーは無効にしないと使いものにならない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:43:34.61 ID:dAFCl34M
初代N7 16G 4.2.2バージョン いつもNAVIドライブ、予定通りダウンロードするのに3時間かかった 5.37GB
試走してきたけどトンネルもちゃんと反応してたよ HD7はジャイロセンサなしだが関係ないのかな?

1000円で買った1.5GBのG.Oドライブをアンインストールした。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 04:34:03.95 ID:RU3X0E6Z
Nexus7はGPSの感度いいな
3年前のソニーのポータブルナビなら感知するのに1分以上かかってたのに・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:56:40.97 ID:AzAzNhSU
>>557
3年前の奴でそんなことは、ないと思うけどね
普通に故障していたんでしょ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:15:09.29 ID:sykwlIbw
思い込み補正が酷すぎてねぇ
SONYのGPSユニットは当時ではな無く今でも順位はかなり上の方
タブの様ないい加減な実装じゃないし

スマフォのカメラ性能はコンデジを超えた!

とか本気で言ってるみたいである意味聞いててかわいそうに思う
新しければ良いに決まってるとかホンキで思ってるんだろうね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:19:43.98 ID:C76hG4Ke
A-GPSやWiFi位置情報サービスのおかげでしょ
ナビでも数日は軌道データキャッシュが効くけど、
それを過ぎるととコールドスタートになって時間がかかる
Nexus7自体はGlonassも対応してないし、
今時のスマホやタブに比べるとそんなに精度が良い方ではない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:22:46.96 ID:C76hG4Ke
あ、旧Nexus7の話ね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 08:46:39.96 ID:HfKbTMdc
nexus7にしてもipadにしても、同じ名前で新しいのだすのホント辞めてほしいわ
xperiaみたいに似た名前が多すぎてどれがどれだかわからんのも嫌だけど
iphoneみたいな単純明快なナンバリングでいいのに。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:38:21.40 ID:MTuzn6FG
iphoneはなぜか3から始まるからな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:33:51.21 ID:rXEI+T4x
3から?
iPhone、iPhone3G、iPhone3GS、iPhone4、以下略
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:02:38.51 ID:a5kaZEo5
xtrons TD718AIVY
http://www.xtrons.jp/Information/list-24-148.html

SONYからこういうの出して欲しいと思うんだが・・・
タブ部分は当然xperiaで
カーナビ撤退したとしても
車載PCとして生産できないかな?
カーオーディオの実績もあるんだしね

タブには車に便利なアプリ満載!
それと取り外した時用にGPSは付いてて欲しいけど
本体側にはGPS+Glonass+みちびき+車測加速傾斜センサー+OBD2で自車位置完璧
当然AndroidなんだからGoogle Mapにも反映で最強じゃない?

本体にはDVDドライブなんて要らないから
スマホのxperiaをそのままスロットイン!充電は当然。
音楽映像電話メールアプリ3G通信等すべてタブ側で操作可能
スマホからテザリング操作 AVコード接続 充電の接続
煩わしい準備操作一切無用!
究極のカーAVナビじゃない?

各メーカー似たり寄ったりのポータブルナビなんて売れる訳ない
SONYさんに本気を出して欲しいなぁ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:29:45.97 ID:0dpQa86n
日本メーカーはカー用品の安全基準がちゃんとしてるからね。
自己責任においてDIYを楽しんでください。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:31:55.48 ID:pJVEqrdj
ヨーロッパに比べれば、日本なんて全然基準が緩いけどね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:37:44.65 ID:TpVchhPl
ソニーはナビ事業見切った。パナとかパイオニアを見る限り撤退は正解と思う
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:46:59.28 ID:AzAzNhSU
>>568
パナやパイオニアは自爆かとw
ソニーは、見切りが早すぎる気も・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:48:39.09 ID:KEe/E644
カーナビはもう終わりかと思ったらGoogleマップが改悪自爆するし困るわ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:11:02.67 ID:8sme2XaU
いや、他メーカーや市場に配慮した結果の改悪だと思うわ。
以前と方針が変わってきてる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:18:23.48 ID:wmpI9cmG
有料でいいからオフラインマップとか普通に使わせてほしいな。
皆が基本オフラインで使うようになればgoogleのサーバーも負担が軽くなるし
通信キャリアもトラフィック減るしっていう感じで
三方一両得な理想形があると思うんだけどなあ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:35:50.91 ID:GbkpRD6E
>>572
地図ベンダにとっては、「どうしてもオフラインで使いたい」という奴が別の地図買ってくれることによる収入を逃すことになる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:40:19.34 ID:7+pzYHbL
>>565
どこの会社でも似たようなもんやけど、事業部が違うと別会社みたいなもんな
んーから、Google様っちぅ会社は、サービスの継続性が怪しいし、
適度に儲かるとなったら、課金するんだぜ。
カーナビがGoogle Mapつこうたら、突然使えなくなった時にどうするよ。
結果的にはある程度の地図サービスの継続性を保証する為には、Sonyっちぅ会社がGoogle様って会社に金を払うことが前提になるわけや。
売り逃げできるのは、ベンチャーんらいやで
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 03:51:19.74 ID:w5WCKRtp
ゼンリンもタブレット用のいつもナビ渋ってたのによくだしたな
建設ラッシュで目まぐるしい世の中、更新ももっと迅速にやってくれ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:21:36.56 ID:GYm2nTFo
>>567
kwsk
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 21:04:00.83 ID:HYqvLjyN
>>566
565のどこが安全基準満たしてないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:00:14.62 ID:LS6CH6DW
倉庫で眠ってたGalaxyTab7.7plusがGPS対応?らしく、カーナビとして搭載してみようと思うんですけども、
 ・オフライン対応(最初に地図データ入れたりとか面倒な作業は大丈夫)
 ・無料。しょぼくて大丈夫。とりあえず動くのか確認したい。
 ・ナビ機能があれば幸せ。
で鉄板アプリって何かあります?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:22:07.49 ID:45CgUr9u
プレイストアでトップに出てくるのが 鉄板 じゃね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:49:50.63 ID:Jnoc5ocf
オフラインかつ無料って調子のLuna
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 04:22:41.80 ID:Ir21Fixp
>>551
オフラインで取り込めば使えるよ
ただ、表示可能限界レベルがバラバラなんで、徒歩やチャリでの詳細地図としては使えないけど
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:50:21.92 ID:XZntajJR
やっぱ7インチ以上ほしいな 最近目が悪くてさ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:00:02.98 ID:MovCtwqE
dtabいいよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:12:19.75 ID:MZb3sOar
FHD10は駄目なんすか?
FOMAプラスエリア対応でオンラインナビでもっとも使いやすいであろうタブだけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:02:52.96 ID:g8BVUFfE
7"なんて半端だよな
目が悪いなら携行するとしても15"以上だろJK
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:18:55.28 ID:OmlwNito
ナビアプリスレでも話題になってるけど、充電が追いつかないんだよなぁ
どうしよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:41:38.28 ID:72khTvEh
不良レベルだろそれ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:48:57.86 ID:mUcawBrN
>>585
それ画面サイズ以前の話だろ
運転に必要な最低限の視力持ってるのか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:16:42.00 ID:8ZohT+9I
>>586
容量の大きなパワーインジェクタにするか、
インバータ使って、純正の充電機器使っても駄目かな
インバータは正弦波ぢゃないから、安物はあまりアテにならなかったりもするんだが
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:13:18.90 ID:XybGsTqA
>>586
1A以上の充電器を使ってるならケーブルを変えてみるといい

ドコモのmicroUSB接続ケーブル 01がおすすめ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:10:47.17 ID:0tn8A/Jb
データ線の+-が結線された充電専用ケーブルじゃないと500mAしか流れないぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:48:04.29 ID:Zqbm1xN6
>>591
PCと繋いだ時はその通りだが、充電器の場合は大抵内部で結線されてるから、ケーブルが充電専用でなくても定格電流が流せる。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:01:07.32 ID:oPqYZSIJ
と言うか本来は機器側で設定するもので、
無理矢理設定変更する充電専用ケーブルが邪道
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 06:15:58.68 ID:yf7NLoZm
>>592
うちにACアダプタは5個ほどあるけど、結線されてるのはBuffaloの4.2Aのやつくらいだったぞ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 06:43:55.80 ID:TFUCHVeN
>>594
それ古いか変なブランドの買ってるでしょ
今時のは結線してあるのがデフォだから
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 07:11:20.16 ID:yf7NLoZm
プラネックスのやつが去年、JTTのが一昨年買ったんだが、古いと言われたら古いのか……
結線されてるやつって具体的には何処のどの商品?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:03:51.80 ID:tYicPnbo
夜にフロント窓にナビが映り込むので
サンバイザーで対策しようと思ってます。

誰か Nexus7で以下のサンバイザーを
試した事有るヒト居ますか?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009KFMB9O
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:37:45.40 ID:vYdCNADp
D+とD-の短絡なんて、買ってきて通電確認したらこじ開けて自分でハンダ盛るもんだと思ってたわ…
2.1A出力の最近のやつでも、アダプタ側で短絡済みってのはお目にかかったこと無いな〜
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:40:59.14 ID:+GS81o+d
どうでも良いけど、件のAndroid機がUSB Battery Charging Specificationに対応してるとは思えないんだが・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:21:24.60 ID:yf7NLoZm
対応しててもしてなくてもあんまり関係ないでしょ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:25:56.56 ID:+GS81o+d
データ線の話がUSB BC以外の何に関係あるの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:39:43.42 ID:yf7NLoZm
対応してるかどうかと、実際にデータ線の短絡でAC給電を行うかどうかは別の話
AndroidはOSレベルで充電制御してるから、怪しい中華タブとかでも結線してればフルパワーで充電するし、
してなければ500mAでしか充電しない
そもそもUSB Battery Charging Specificationは1.5Aまでの給電しか制定してないから、
2Aまでの入力を受け付けるタブレットはNexus7等の有名どころを含めて全部規格を逸脱してる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:12:40.93 ID:+GS81o+d
データ線結線による識別はどう見ても、準拠だろ。
USB BC規格があっての仕様だと思うが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:17:31.10 ID:+GS81o+d
準拠と言う言葉は誤用だったので倣ったに訂正。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:31:06.06 ID:yf7NLoZm
どっちかと言えばSpecificationじゃなくRevisionの方だよ
それだって元々はどっかがやってたのをいろんなメーカーが後追いで真似して
それが規格として名前を付けられただけ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:01:15.70 ID:+GS81o+d
いや、成り立ちとか関係無くね?
USB充電の電流自動切り替えをデータ結線以外の方法でやってる機種が在ればUSB規格関係無しと言う納得できるが・・
てかUSB BCは2007年、iPadでさえ2010年だぞw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:25:11.26 ID:BHIxUpcE
大体500レス周期でこの話は繰り返すらしい
みんな楽しそうだね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:35:38.10 ID:yf7NLoZm
>>606
んじゃ言い方を変えるか
>>599への回答として、Android機は基本的に全て(あなたが言うところの)USB BCに倣っている
だからデータ線が結線されてれば怪しげな中華パッドでも(その機種が受け付ける)最大電流で充電されるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:42:35.45 ID:+GS81o+d
で、話を戻すと>>586はUSB充電なのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:47:10.23 ID:YtMneQ5x
自分の印象だと最近のやつって信号線短絡とか見てない気がするけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:15:55.45 ID:FP0LVmYS
充電してる時に
設定→タブレット情報→端末の状態→電池の状態
を見ればUSB充電(500mA)なのかAC充電(500mA超)なのかわかる

>>610
気のせいだな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:44:06.94 ID:pF7E7p3S
どんなパワーインジェクタ使ったらいいのか自分で考えられないヤシには、インバータを間に挟んで、標準のアダプタ使って貰うのでよくね?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:52:04.09 ID:Kh71sMb7
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 06:13:09.86 ID:FP0LVmYS
そりゃ純正アクセサリやスマホ用を明確に謳ってる品なら結線してなきゃおかしいわな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 06:27:20.27 ID:3anysf80
2010年はまだスマホが少なくて結線してないのも多くて、
2011年にスマホが増えてその当時の設計なら確実に結線してあるはず
ただ2011年の製品は2010年の設計でまだ結線してないのもあったりした
少なくとも今売られてる製品で結線してないのは不良品(Apple向けはやり方が違うので除く)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 11:46:07.39 ID:hv+6tCz+
>>597
段ボールで自作したほうがいいぞ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 12:11:30.78 ID:J0jgv4p0
>>614 でも、正規品はダミーにしたりして非結線の有無で見分けるんだぜ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 12:50:43.69 ID:DAVGNR9b
>>616
段ボールのサンバイザーは
使い続けるにはハートの強靭さが必要だわ

まぁ100均の薄いPP板とか
適当にくり抜いて自作って手も有るけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:00:23.52 ID:tGHM7cq3
ポータブルナビの日除けは、流用できないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:34:13.04 ID:c0GX5EjF
>>618
誰もお前の車なんかみないから。駐車したらNexus7も持ち歩くだろ?

段ボール自体が反射するから黒つや消し系がいい。
621 【ぴょん吉】 :2013/10/01(火) 13:40:30.93 ID:Amp31kfq
サイズが合うのかね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:04:37.03 ID:YFsOH6d7
>>620 同乗者の冷やかな視線が有るだろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:46:56.87 ID:FP0LVmYS
>>619
だから流用しようと思っての質問が>>597なんだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:01:13.96 ID:tGHM7cq3
>>623
これじゃないけどサイズが可変のPND用の日除けあったけどね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:29:00.18 ID:FP0LVmYS
だったらそれを>>597へ教えてやれよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:35:41.54 ID:tGHM7cq3
>>625
しっかりつくか分からんからなw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:53:02.53 ID:mP769P2e
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 05:13:50.65 ID:mAME6zmG
AndroidとiPhoneではUSB、ACの判定方法が違うらしいけど、充電器内で短絡してあるタイプだとiPhoneに
対応できなくね?逆にiPhone対応にするとAndroidに対応できない。
日本ではiPhoneの方が人気があるからメーカーはiPhoneの方に対応→短絡しないのが多い
と思ってたけど状況が変わったのかな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 05:28:02.75 ID:HdDKemci
>>628
スマートフォン(Android)用とiPhone・iPad用で分かれてる。
コネクタが沢山あるのだと両方のコネクタが付いてるのもあるな。
http://nandemo-factory.com/blog/wp-content/uploads/2013/08/bsmpa09bk-port.png
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:43:13.41 ID:bhc7IgjP
めんどくせーな('・ω・`)-3
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:43:55.11 ID:Ih2l0Z5t
両面テープでハンドルにベタ貼りしまっせ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:25:05.28 ID:NtRFps+s
>>628
iPhone、iPad指定電流か電圧が流れたら急速充電で、
Androidは短絡されてるかどうかだった気がする。
複数ポートだとAndroidとApple用にポート分かれてるのがある。
スマホは500mA充電ならどこのポートに挿しても困らないけど、
タブレットとかは割と困るよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:25:58.37 ID:xw9xLwkt
7インチタブレットにおすすめの車載ホルダー教えてください
iPad用を買ったらホールド性が微妙だったorz
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:40:44.49 ID:NLlxg2B8
俺もホルダー欲しい
吸盤タイプは2万は色々試したけどもう無理
狂死するまえにお願いします
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:54:30.24 ID:NLlxg2B8
吸盤系はもう正直あてに出来ないから
つまり
ttp://www.amazon.co.jp/nGroove-MT5000-Mountek-iPhone-Androidスマートフォン対応車載ホルダー/dp/B004G1L52Q/
こういうのどうかなって思ってるんだけど使ってる人いる?
636 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/09(水) 19:57:03.81 ID:aLvoq75W
一つ買ってみたが、吸盤がすぐ取れる……
別のを新たに買って金曜には来る

つける場所に大きく左右されるんだろうけど、運転中に外れたら洒落になんないからなぁ

なかなか厳しい戦いなのかも知れない……
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:26:48.07 ID:03Y2EAsn
>>635
車載CD/DVDスロットにマウントを
差し込むってかなり奇抜なアイディアだな
コレ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:28:46.45 ID:wJDNbRxD
俺は数年前から見慣れてて奇抜とは思えんが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:29:04.48 ID:vyi5p49W
引き出し式の純正カップホルダーがちょうどよいのでポン置きしてる
640 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/09(水) 20:38:10.30 ID:aLvoq75W
スマホ用は問題ないのに、やはりタブレットの重さは厳しいな

>>635
もう少し安ければ……
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:52:07.82 ID:Ij7zTCgL
ドコモドライブネットのスタンドの吸盤がすんげー強力
元々持ってたやつはすぐ外れてたのに
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:16:17.35 ID:8OxVJwEw
ドリンクホルダー型は汎用性高くていいよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:57:47.12 ID:idlQj8BR
>>640
CDドライブが壊れているなら遠慮なくブックエンドを突っ込むといいw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:07:05.85 ID:NLlxg2B8
誰も使ってる奴いないのかよ
2ちゃんねるの総力とやらもたかが知れてるな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:25:31.08 ID:wJDNbRxD
>>642
左のホルダーにq-banのやつつけてるが延長アームみたいなのあればなあ
手が届かん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 04:22:41.31 ID:XIfuGubk
>>644
言い出しっぺの法則って知ってるか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 09:07:11.19 ID:kfpy8h6b
こんなの組んで、隙間に刺しこんでnexus7を固定してる
http://i.imgur.com/jiI7ZIb.jpg
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:32:59.03 ID:8HliBs4G
セイワのW736っちゅーのを使ってる。
本体の固定は吸盤方式。
かなりガンジョーにくっついてて、
1年使ってるが、緩んだことがいない。
ただタブレットの取り外しは、若干メンドクサイ。
10インチ横置きもできるので、
両刀使いの俺には便利。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:39:50.24 ID:BJk1VQYM
>>647
どうせなら作り方や材料も教えてね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:03:04.74 ID:kfpy8h6b
>>649
ホルダは定番のQBA35だよ
差込み金具も同メーカー、あと防振ジェルパッドだね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:14:32.50 ID:BJk1VQYM
>>650
それは、作ったでなく組み合わせたと言います・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:16:49.92 ID:JCEpAQka
>>651
なにいってんだこいつ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:18:24.79 ID:kfpy8h6b
>>651
うん、作ってないよ。
ただの組み合わせだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:22:35.01 ID:BJk1VQYM
>>653
それならリンク先だけでOKだよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:44:07.17 ID:QMbIuwBv
自転車用とかマイクスタンド用とか
のほうがネジ留めできていいかもね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 12:20:24.04 ID:8nYlqdNK
カーメイトのこれ
http://www.carmate.co.jp/products/detail.php?product_id=3742
と、テックマウント、両面テープとビス一本で貼り付け
縦置きで7.7インチタブレット装備。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:13:37.06 ID:miH2SeOX
>>651
作ったなんてどこにも書いてないぞ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:20:00.05 ID:Du9dL8q7
リンク貼ったら貼ったで、メーカーステマウゼーとか言う人なんだろね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:57:23.22 ID:asCXjMZ3
色と言おうが黒と言おうが、何にでもイチャモンつけたがる人っているよね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:57:53.89 ID:asCXjMZ3
色と→白と
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:23:59.11 ID:6uIcEvgo
教えてくれと言ったら答えまで言わないと駄目なタイプか
そういう子は素直にポータブルナビにでもした方がいいよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:38:08.37 ID:RGo/sFtr
>>651
頭悪すぎw
お前みたいな奴に車の運転なんかされたくないわ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:38:47.19 ID:aLzgZq8Q
オワタスレなのにけっこう住民いるのねw
664 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/10(木) 19:42:16.70 ID:Ef6CRCUa
とりあえずNexus7 2013とカーナビタイム試してみて、
駄目そうなら諦めてゴリラでも買う予定……
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:50:03.25 ID:aLzgZq8Q
http://wikiwiki.jp/maplus/?plugin=attach&refer=%BC%D6&openfile=41-2-1.jpg
取り付けなら声優オタのほうが上だな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:55:09.30 ID:uR1PyFVK
上とか下とか何一転高
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:00:42.64 ID:aLzgZq8Q
>>666
すまんすまん
吸盤外れた。糞商品のせいって吠えているよりも増しなので
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 04:09:20.04 ID:daOPvD7x
>>633
これはまだ吸盤が1回もはずれたことない。
いずれはずれるかもしれないけどな。
上下左右に角度調節もできて結構気に入ってる。

iPad・タブレット車載ホルダー200-CAR010の販売商品 |通販ならサンワダイレクト
http://direct.sanwa.co.jp//ItemPage/200-CAR010
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 04:32:01.66 ID:G9MA/Gtx
100円ショップで買える粘着面のあるベルクロ(マジックテープ)
指一本分ほどの平面があればこれで十分w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:39:05.85 ID:/ZwZAaMv
吸盤は外れるモノ、なんだよ。
どんなに条件が良くても接着剤で癒着してる訳じゃないので、
気温の寒暖や湿気でいずれ必ず100%でポロリと落ちます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:42:34.25 ID:ooMOLWDN
>>668
これ現行型スイフトだと無理だよね?
なんかダッシュボードのところにパカッと開く小物いれっぽいのがあって
あいつが吸盤の邪魔してきて取り付けない取り付けにくい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:49:18.85 ID:lciCF4v9
>>671
よくページ見てみると取り付けられない車の場合書いているから親切だよ
何も書いてないメーカーが多数・・・・
車のメーカーでタブレットを直接固定する規格を作ってくれたらいいなー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:54:37.07 ID:drd4LGpg
>>668
これ系はデカいからタブ装着してない時に目立ち過ぎて俺は嫌だ
吸盤も一昔前と比べれば技術は進んで強さはUPしてるんだろうが、信用出来ないなあ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 10:02:56.97 ID:lciCF4v9
>>673
んじゃ、据付か自分で埋め込むかだね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 10:09:21.14 ID:yd+h7wF8
大概の車に2DINスペースあるんだから、
1DINにレシーバーデッキ入れて、残りの1DINスペースをホルダマウントベースに使えばええやん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:58:51.02 ID:drd4LGpg
>>674
もっと目立たないシンプルな車載ホルダーを使ってる。647と同じQBA35なんだけどね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:04:11.62 ID:lciCF4v9
>>676
タブ外したときは、やっぱり目立つと思うけど・・・
事故って吹っ飛ぶことを気にしなければベルクロが一番なのかもね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 04:25:30.62 ID:f8mxbTGG
>>675
知恵を使えないヤシにはミリ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 07:53:29.64 ID:N/aF3LOC
使ってご覧に入れますからその知恵とやらをここに出して下さいよ将軍様ぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:21:00.99 ID:P+8DpLCD
バックカメラはほしいから2DINディスプレイ付きオーディオが鉄板
ナビはスマホでやるしか無いので、取り付けに四苦八苦するのがこのスレ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:23:42.95 ID:X7bMRSU+
バックカメラ、フルセグ目的で2DINディスプレイ探してたら、結局ナビ買ってしまった。
もちろんタブも車載しているが、ナビには使ってない(汗)
林道マップとログ取りに使う事はあるけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:52:25.68 ID:l0MUB+kz
音声認識用のマイク付けてる人居る?

ロードノイズ対策どうしようかな。
強指向性とローカットフィルタだけで実用になるだろうか。

ロードノイズ用マイクをつけて逆相でキャンセルとかも試したいが面倒だろうか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:32:11.35 ID:kxIQaWbH
取り付けに四苦八苦して楽しむのがこのスレ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:33:19.43 ID:WIDquekN
>>682
端末のマイクで実用に足りてる
たまにオーディオ音量下げなきゃ認識しないけど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:33:31.67 ID:hWBQbHKX
車載用にシガーから電源とって
車内に置きっぱにしようと思ってるけど、
電源管理がうまくいかない。

ナビアプリとか手動で切らずに
モニタだけオフにしても、
次の日になるとバッテリーがなくなってる。

おすすめ電源管理アプリとかある?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:37:15.61 ID:/+U9L3tX
最近あちこちから3G対応かGPS搭載のタブレットが出てるけど、何故か大半がWSVGAなんだよな
WXGAで3G対応って数えるほどしかない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:48:53.64 ID:euCjsxNa
>>685
高温の車内にタブ放置しとくと
バッテリーの性能劣化が進みやすいし
パフォーマンスも落ちるから
出来れば面倒でも涼しくなるまで
車内放置しない事をお勧めするわ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:20:46.50 ID:xpV9w+j/
ベルチェ冷却とかできないかな?
689 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/12(土) 16:27:08.63 ID:DkiziyNK
新しい吸盤ホルダーと、局面対応の吸盤ベース来たで!
懲りずに貼り付けて廓
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:32:05.51 ID:+hcQxhab
>>688
>>687の状況で言ってるのならエンジンかけてない時に電力消費するからNGでしょ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:45:21.97 ID:/+U9L3tX
しかもペルチェ冷却だと換気しないと車内の温度はますます上がるわけだし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:22:51.16 ID:+bgDu0TB
>>685
機種
通信方法
最長放置希望時間

機種にもよるけど最小限に抑えれば1週間くらいは持つぞ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:32:15.59 ID:dUmkh1W9
>>684
マジで?
良い車に乗ってるか、声がデカいかのどっちかですなw

雪が降る地方の冬はスタッドレスのロードノイズでマイクは使い物にならないんだよな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:47:53.68 ID:/+U9L3tX
>>693
ノイズキャンセリング機能付きBTヘッドセットでも使えば?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:02:24.39 ID:TOPbl+M/
車でノイズキャンセラとか怖すぐる
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:11:31.79 ID:/+U9L3tX
なんで?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:18:23.30 ID:2X83YmZB
>>695
自分の音声のノイズをキャンセルするんだぞ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:35:01.00 ID:/+U9L3tX
もしかしてヘッドセットじゃなくヘッドホンと間違えてるのかな?
運転中の外部の音が聞こえなくなると思ってるとか
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:55:01.72 ID:vrg8go2n
>>698
でっかい両耳ヘッドセットのノイズキャンセルと勘違いしてるんじゃないかな?
方耳ヘッドセットのノイズキャンセル付マイクに考えが及ばなかったのではないかと。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:59:10.30 ID:TOPbl+M/
ヘッドセットって普通イヤービース型とかヘッドホン+マイク型とかそういうのだろ?
ノイズキャンセラはマイクで拾った音の逆位相をスピーカに混ぜて打ち消し聴かせたい音だけ聴かすもんだろ?


「自分の音声のノイズをキャンセル」がよくわからん。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:03:37.12 ID:/+U9L3tX
>>700
判らないことは調べましょう
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:11:37.37 ID:dUmkh1W9
>>694
BTってのが嫌だな。
接続の信頼性が低いし、3GやWifiに干渉するから。

有線で無いのかね

>>700
それのマイク版って事だろ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:21:15.20 ID:/+U9L3tX
>>702
USB接続の両耳タイプならあったけど、AndroidでUSB音源って使えたっけ?
たぶん使えない気がする
ついでに道交法違反
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:37:47.97 ID:vrg8go2n
>>703
USBホストかつDAC機能あれば使えるんじゃないかな?
ゲーミングヘッドセット繋いじゃうのか。
出来たとしても捕まる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:15:37.65 ID:WIDquekN
>>693
軽自動車で雪国でスタッドレスで声普通だけど

関係ないけどBluetoothヘッドセットとBTmonoを併用して使ってた時期もある
この方がかっこいいと思ってたから
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:21:56.07 ID:2X83YmZB
つーか安物じゃないならノイズキャンセラついてるだろ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:36:47.37 ID:hog5hO+s
そもそもスマホやガラケーのマニュアルにも書かれてるよね
背面とかにノイズキャンセリング用マイクが付いてるって
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:57:15.21 ID:vrg8go2n
NTTの仕様チェックアプリでエコーキャンセル、ノイズキャンセルの有無はわかるね。
古いのは意外と全滅だったりする。
Nexus7も4.2.2までは比較できた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 03:36:41.68 ID:xGeoFQTJ
>>697

自分の声以外がノイズ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:28:26.62 ID:tXOQfJeK
軽を上げるんじゃなく、普通車の自動車税下げろよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:31:09.75 ID:UUimgo2r
気持ちは判るが誤爆
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:01:27.49 ID:TWUV+fNh
>>710
諸外国は「俺達の給料も、高級取りの公務員にあわせろ」というのに対して日本では「公務員の給料を下げろ」となる。

税金もそういう違いってあるのかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:01:28.72 ID:hJOP2fEa
日本人は基本的に「贅沢は敵」の思想があるからな
車は贅沢品、だから税金をいっぱい取れ、軽は貧乏人の為の足なので安くしろ
庶民の所得は低い、だから公務員の所得もそれに合わせて下げろ
というのが日本
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:46:23.16 ID:sxSN0hUU
>>713
軽は、貧乏人用の入門編だったのが
性能が良すぎて下駄代わりに使っているユーザーは、それでいいやと思ってしまったからな
思い切って軽は、高速ダメってなったら買い換える層はいそうだけどね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:11:35.82 ID:mnoNGe73
社会主義的思想怖すぎ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:23:33.62 ID:W9P5+tCU
日本はもっとも成功した社会主義国家、とも言われてるからな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:44:43.10 ID:OLbwePCp
で?
社会主義とか公務員給与とか
車載タブレットと何の関係有るの?
スレチだ止めろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:51:17.80 ID:MOJeQPqW
公務員の給料を上げるために消費税アップするから
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:00:11.66 ID:OLbwePCp
消費税増税は本来の目的には
一銭も使われる事無く 官僚公務員の
単なるエサに消えるという意見には
同意するし その憤りも理解するが、

スレチです

ニュー速とか嫌儲とか政治板で
存分におやりなさい
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:26:02.29 ID:LGNdqKbZ
>>719
おまえも消えろ!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:15:17.26 ID:vOMvvNh3
>>712
いや日本の公務員の給料がOECDのなかで
飛びぬけて高いのだから、その発想は違うやろw
向こうでは日本の半分の給与、さらにはあえて職種は言わないが
誰でもできるようなものは景気の浮沈にあわせた
雇用調整弁として使っているのに、日本は特権階級化
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:54:23.66 ID:5Gu7jR4t
日本の公務員の給料は「大手」民間企業に合わせてるからな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:21:43.88 ID:3h3SbCO3
本スレで相手にされないからって、みっともないオッサン達だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:56:52.99 ID:OLbwePCp
誘導

公務員の給与削減、賞与&退職金カットは国民の総意31
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1378649651/

【政治】地方公務員の給与 地域経済の影響考慮へ★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381655612/

地方公務員の給与を下げないのは公務員がさげるとその地方の民間企業も給与下げるから
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381670345/

こちらで存分に語れ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 02:35:20.45 ID:mmvkss4T
カーナビに向いたタブレット語る前に
良いナビソフトが出てからの話だな
結局安いポータブルナビ買いそう。7インチで2万だし
オフラインで良いナビアプリはよだせ
安くて使えるオフラインナビだせば、ポータブルナビの層も
取り込めるのに
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 02:49:14.59 ID:EjuzrLKb
オフラインで使うならタブなんか使わねえ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:36:39.22 ID:t0XSJWfX
2万円の専用ナビと5万円のタブレットで決定的に違うのはGPSや方位センサーなのかな?
タブナビは数年前の専用ナビにも劣ってるのが現状のようだが、その差はソフト面で埋められないものなのかね
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:36:40.82 ID:T/JrS+zL
>>725
取り込める訳ねぇだろwwwww
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:39:59.82 ID:y0kapQed
ガラケーにガラ軽乗りならGPS付きアンドロイドタブレットは重宝するよ 今のところN7といつもナビの組み合わせがベストかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:32:39.35 ID:5b3iwzCr
>>729
だがその組み合わせだと給電が追いつかない・・・

もしかして俺だけ?
731 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/15(火) 12:38:10.12 ID:2Wci1KYF
連休で、Nexus7 2013とナビタイムの組み合わせ試した

色々細かい注文は有るけれど、しばらくこの組み合せでやってくことにした

こちらの意見で、どの位改善するか様子見てみる予定
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:33:13.38 ID:1je13QNy
>>730
2.1Aの給電ポート持ったシガーソケットアダプタと給電用のUSBケーブル使ってください。
というか、これ無限ループ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:41:14.82 ID:5b3iwzCr
>>732
スマン、何度も話してたのか
今廃車になってるから新しい車買ったら試してみます
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:14:23.88 ID:EjuzrLKb
おまいら今なら、マップファンが100円ポッキッリだ

みんなには内緒だよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:14:51.16 ID:hR2S7+Kv
【乞食速報】MapFan for Android2013 通常3780円が100円に!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381816907/

オフラインおkだけど内部メモリにしか保存できないみたい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:26:32.36 ID:/iTub9bQ
6.4Gbか、俺のtenga2タブは容量だけは有るから助かったぜ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:38:49.51 ID:opNbZbgJ
対応機種がandroid4以上っぽいが
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:42:28.36 ID:hR2S7+Kv
まだ出先だから試してない
sc-01e ver4.04
アプリのダウンロードはできた
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:43:40.99 ID:AacvN+Ri
>>737
以上だから4.0も含まれるよ

>動作確認済みOS:Android 4.0.3〜4.3
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:44:41.86 ID:ObZalkjU
【乞食速報】MapFan for Android2013 通常3780円が100円に!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381816907/
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:48:00.87 ID:opNbZbgJ
tegra noteかったら入れるお
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:59:54.54 ID:eVjkebGi
ヒューズボックスから取り出したUSBケーブルが2.1A出てるか確かめる方法ってありますか?
できれば安く・・・
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/15(火) 16:05:41.03 ID:wue+8aHv
>>742
っ CT-USB-PW
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:08:41.98 ID:t0XSJWfX
なんだかんだ言ってもグーグルナビが一番使えるんだろ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:24:33.86 ID:opNbZbgJ
ルート検索はmapfanが一番まとも
PCばんだとオプションでvicsとオービスも入れられたが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:35:32.21 ID:IAJdoCjy
100円なら使い物にならなくても文句はないな。
電波掴めないところでも使えるってのは保険の意味で持ってても損はないし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:38:58.14 ID:OQ5LyZ4/
>>740
イラネ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:56:29.04 ID:y0kapQed
ついにmapfanのアンドロイド版でたんだな 地図はいつもナビより詳しそうだけど・・・200円に上がってるw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:15:47.13 ID:gXF8fXEm
やっとグーグルナビから卒業できるお
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:47:17.49 ID:XV2qQ48I
200円でも安いと思ってポチろうとしたら300円になっとる
751!omikuji:2013/10/15(火) 20:58:05.28 ID:Wg72lHRc
今300円
でも、買った
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:30:39.77 ID:tYD7iqqQ
買ってもいいラインは超えたな
使えなさ過ぎ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:31:16.31 ID:iSrAs7bN
ゼンリンとどっちがいいんだ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:58:13.63 ID:U71y1E+o
MapFanの地図データダウンの一時停止意味ねえ。
メンドイね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:25:45.23 ID:U71y1E+o
初期化が終わらねえ。
ループしてんのかコレ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:27:31.94 ID:S5Ik5rvU
ギガ単位のファイルを伸長してるんだろ?
低スペにはきついな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:07:54.39 ID:H4yk2TeO
まあ、何だ、あまり嬉しくないな。
機能とUIがタッチパネルに最適化されてなくて使いづらいな。
アイホ゜ンでは無料だし。

ただ、地図の描画は良い、情報量もあるしマイナーな交差点のレーン情報もちゃんと在る。
オフライン派の人にはうってつけじゃないか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:26:49.06 ID:8QeOXrAw
>>753 自分で両方試せ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 06:17:39.64 ID:g1QoGL3m
mapfanは縦使用にも対応してるのかな?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:57:21.91 ID:ctAF99Xb
>>759
縦でもナビで右側に方向表示出る
2chMate 0.8.5.4/asus/ME173X/4.2.2
100円だから買ってみた
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:21:05.30 ID:w4PUm1KC
>>760 おまおれ

MeMO ME173にMapFan入れて
何気に自宅の室内で現在地onにして
縦横にしたら、
ちゃんと自宅で現在位置捕捉して
なおかつコンパス通りに地図の
方位も正確にトレースしたのは
何気に驚いた
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:56:26.31 ID:U29EBWrk
MapFan買ったけどこれって細かい建物の名称とかあんまり出てこないね
オンライン環境があるならGoogle Mapsの方がいいな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:00:16.70 ID:2DsRUX9w
>>762
オフラインを売りにしてる物に何言ってんの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:03:57.91 ID:q1SCpqAv
> オンライン環境があるなら
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:56:05.80 ID:uQLN/6ZA
>>761
なんで驚くの?
意味が分かんないんだけど
100円だから正常に動かない不良品だと思ってたって事?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:06:21.76 ID:CP6XUy4/
いまだに、GPS=空が見える屋外でしか有効にならない=室内だと東京駅になる

と思い込んでる人が一杯いるんだよw いやマジで
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:36:16.89 ID:3KeMZ8cW
また、ビル街を走らない田舎者かよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:48:16.69 ID:H4yk2TeO
A-GPSの効果を勘違いしてんだろ。
カーナビでは測位を早くする効果しかないな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 18:47:23.36 ID:8QeOXrAw
>>765
MeMOは純正ケース使うと
コンパスが狂う事が有る
まず純正ケースのまま
普通にコンパスが生きてた事に驚いた

そしてMapFanの地図回転が
コンパスときちんと連動してる事に驚いた

この分ならトンネル内でも
加速度センサーで自立走行出来るかもと
ほのかに期待を寄せている
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:35:03.89 ID:Sgvq4ltO
>>769
加速度センサー連動無し。

2km位先を目的地にしたら、「近すぎます」って
断られたわw 断るカーナビなんか初めて見たわw

リルートは早い。音楽再生しながらだと音声案内が入る時は
ミュートされるが、再生はそのまま続くので音楽は先に飛ぶ。
ボリューム絞るくらいで良いのに。

停車中、地図がピクピク動く。文字は動かない。気持ち悪い。
交通情報等の表示無し。
まだまだ出たばかりだし、今後に期待大だな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:54:17.51 ID:sAlFg5HN
地図アプリじゃなくてGPS statusとかで見れば測位してる衛星を確認できるから分かる
772644:2013/10/16(水) 19:58:58.99 ID:P3IzfAew
>>646
お前みたいな薄情なやつしかいないから、自分で人柱したは
しかし送料込み4000円もしただけあってついに神スマホスタンドを手に入れたかもしれん
スペック上ネク7も挟めるらしいが持ってないっていうw
誰かネク7貸してちょーだい?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:18:38.31 ID:gVUQc0pf
>>770
docomoドライブネットクレードルで
加速度センサー対応してる訳だから
MapFanでも対応して欲しいな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:57:57.94 ID:c8yq8jLp
GPS testで50,42はMTSAT日本打ち上げ衛星ってわかたけど△マークなのはなんでだろ?

Mapfan購入したので楽しみ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:32:18.95 ID:HaxCcyBI
>>770
1km未満のとこでもちゃんと目的地に設定できたよ。
もちろんナビルートも出た。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:08:40.37 ID:7dbWiEZ4
>>772
kwsk
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:54:44.32 ID:zqC+UgVd
mapfan ただいま900円 16GのNexus7に、いつもナビと100円mapfan入れてみたが、容量がやばいんで1日試してmapfanアンインストールしました。

すんません。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:48:34.39 ID:f0VwdwQk
とりあえずME173とGalaxy S3αに入れた

MapFanは本体ストレージにしか
地図インスコ出来ないのがキツいな

いつもNaviドライブは一応microSDに
地図インスコ出来るから助かってたけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:20:00.72 ID:ziS7/unt
>>778 機種によってちゃんとSDメモリに保存できる
なにかしら仕様がニッチで弾かれてるだけだよ

鬱仕様のスマフォだね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:36:30.18 ID:wTJQQo/d
mapfan300円でかって使ってみたんだけど、ナビ時、進行方向にマップ自動で
回転する機能とかないのでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:05:09.03 ID:t1/JrUso
>>776
今のところどんな乱暴な運転しても落ちない
向きも角度もぐりぐり動くし運転中ずれたりもしない
ちなみに買ったのは↑にリンク張ったやつだとN7挟めないっぽいので別なの買った
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:05:23.07 ID:jNT+wwn1
>>780
設定でヘディングアップを有効に
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:24:32.61 ID:AByKtHfy
Mapfanの中身見てみたけど、ファイルのダウンロードに
OS標準のDownloadManager使ってて、
これは内蔵メモリしかダウンロード先に指定できない仕様だから
大抵の端末ではSDカードは使えない

一部の古い端末では、
内蔵メモリのパスの中にSDカードをマウントする仕様になってるから
そういう場合にSDカードもダウンロード先に指定できてるんじゃないかな

/system/etc/vold.fstab から外部メモリのパス読んでるみたいだから
ここ書き換えて上記みたいなマウント構成にすれば
SDカードにダウンロードできるかもしれんが、要root
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:28:04.73 ID:ziS7/unt
>>783 NECのMEDIUSはとりあえず可能だったよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:13:18.18 ID:Vr9DBMuO
ゼンリン持ちで100円で買えたけど、
SDにインスコできるまで放置だわ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:22:21.30 ID:gVUQc0pf
>>784
MEDIAS以外のスマホは
全て糞仕様呼ばわりですかそうですか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:48:35.05 ID:HaxCcyBI
もちつけ
788 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/17(木) 20:52:42.29 ID:kBnaCMVs
MEDIASタブレットはよう知らんけど、
自分の持ってるMEDIASスマホは結構糞だよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:30:28.98 ID:GRyG+BkS
MEDIASスマホでまともなのはN-06Eしか知らない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 05:14:05.79 ID:QPtiuUjK
http://www.mapfan.com/android/year/info131017.html

不具合についてのお詫びと対策

2013年10月16日 20:00以前に、地図データのダウンロードを開始した香具師
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:14:20.50 ID:oXKlbD0/
>>790
店舗の情報が間違っていたのか
ダウソめんどくさいな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:29:05.20 ID:nmWLyp85
せっかくのネタ地図を正しいやつで上書きしてしまっていいものか悩むw

>>778
上の方に書いたけど2台ともmicroSDに入れられたよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:46:59.81 ID:F1kWpIoX
確かに近所のモスもミスドだわw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:53:55.70 ID:EqxESFQj
>>792
ME173でmicroSDにインスコできたの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:24:21.43 ID:c52X449K
>>792
ME173で地図再ダウンロードしてるけど
やはり内蔵ストレージしか保存先が
選択出来なかったわ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:06:07.48 ID:1Yjul+yS
>>763
フリーキーワードと周辺施設検索は出来ないんだな。
ルート検索は出来そうだし、とりあえず使ってみる。

ios用でオフライン地図(ヶ月いくらっての)買ったら、ルート検索できなかった。
知らんかったから驚いた。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:19:48.32 ID:0K47SSWk
>>781
ネ申白勺って何?
自慢してたも!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:58:58.49 ID:zqflh9xc
マップファン使ってみたけど、オフラインナビアプリは「いつもナビ」最強だとわかった 
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:46:02.45 ID:LvRjwdJs
オフライン地図で3D表示出来るのは声優ナビだけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:19:37.84 ID:jTLbRxtC
>>799
ナビアプリとしては、ゴミなのに3Dにする前にバグをなくせと言いたい
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:51:15.60 ID:M+g7G2cV
声優ナビそんな酷いのか
確かに下手に萌え案内入れてたら社会的に死ぬ可能性あるしな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:28:02.66 ID:Li3hKLVc
そこまでひどくはない 
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:22:20.41 ID:AG2tIsPk
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AMUN0X2
ネク7使用してるけど、吸盤は強力。
グラつきも落ちる気配なし。
804 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/19(土) 09:32:20.94 ID:ERTZ+8jK
>>803
それ知らなくて同じデザインのサンワダイレクトの買ったけど、
吸盤外れて駄目だったんだよな
結局、曲面対応の吸盤ベース買い直して使ってる
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:45:56.82 ID:jTLbRxtC
>>801
ポンタス時代に一定の出来だったが
その後は、不具合満載のゴミしか作ってないからな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:02:15.90 ID:qd3RMDif
吸盤はいつか外れる日が来るから気を付けてね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:57:05.22 ID:Ls0OkYEj
もういっそ吸盤にボンドとかつけて張ったら剥がれんだろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:55:51.17 ID:LvRjwdJs
ダッシュボードがブツブツしてるときは木工ボンドを薄くのばしてブツブツ埋めると吸盤つきやすい
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:36:42.96 ID:QlArb046
ダイソーでブラスチックの吸盤ベース買ってみたけど
ペラペラ過ぎてだめだった。
三枚で百円だったので三枚張り合わせて
ホームセンターのブチル両面テープで付けたらガチガチになったけど
大人しくアマゾンで300円ぐらいの買った方が手っ取り早そう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:38:15.81 ID:i5dM7tje
ビス留めが最強。
オクで2000円で買った内装パネルのパーツで元に戻せるし。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:07:41.01 ID:8btgwrKQ
Amazonベーシック ポータブルナビ用ダッシュボードマウント
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051FWA7U/

吸盤用ベースマウントをなぜ買わないのか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:10:39.87 ID:qd3RMDif
>>811
デカイ、ダサい、目障り
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:25:47.70 ID:nQ5vIioP
粘着面を洗って繰り返し使える耐震ジェルパットってあるじゃん
あれって吸盤マウントにならないかな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:38:14.67 ID:Bu0tGVOc
あれたいして粘着力ないぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:51:33.43 ID:n2YDKlzO
粘着力だけなら両面テープで凄いのあるよ
薄い普通のじゃなくて、黒くてクッション性があって厚いやつ
ただ強力過ぎて剥がせんから厄介
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:04:03.80 ID:4fjdLdFw
>>815
強力両面テープは永久接着用だからね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 01:17:12.05 ID:LZK0+8jb
一種の瞬間接着剤だろあれ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 05:26:46.02 ID:kVRHmhGe
>>813-814
あれを薄くしたようなシートが付属してて、吸着しにくい面に付ける時は
吸盤との間に挟むようにしろってのがあるよ
あとゲル吸盤って言って最初からそのシートと一体になってるような奴もある
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 05:32:54.16 ID:XcBT4lwe
安定性を重視したような台を自作してダッシュボードに置くような感じで設置するのはどうだろう
事故やパニックブレーキレベルの急制動じゃ落ちたりはするかもしれないが通常使用には差し支えないと思うのだけど
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:34:04.44 ID:c4VmMvkV
最初は手軽さから吸盤タイプを選ぶ人が多いけど、いつか外れる可能性があるから気を付けてね。
技術も素材も進化してるのだろうけど、徐々に外れるわけじゃなく一気にポロリと落ちるだろうし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:37:23.43 ID:XcBT4lwe
外れても床まで落ちないようにルームミラーと透明のテグスで繋いどくってのはどうだろう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:48:05.35 ID:l1XIII3z
>>811
これタブは無理でしょ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:39:32.87 ID:/mFFNzMZ
>>803
このタイプのを今年4月頃買って丁寧に脱脂して取り付けて使ってたけど、8月の炎天下の駐車場放置で落ちてた
N7は外して持ち歩いてたから無事だったけど、吸盤使う奴は二度と買わないなあ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:25:49.94 ID:nMTeR41U
>>805
音声を規格化してボイスパッケージを販売。
規格対応ナビにインストして声優ナビ化。とかして欲しい。

それと声は小野健一をだな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:37:43.87 ID:KLKUwKpY
>>824
残念
最早、アプリゲームの会社なのだ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:41:35.82 ID:rIb3bj5R
ナビボイスチェンジャー
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nekoteki.android.navivoicechanger

Googleナビの音声案内入れ替えちゃえばいいじゃないの。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:43:24.98 ID:MBBlPJ7s
N7をipad用の卓上クレドールを3M粘着テープでダッシュボードに貼り付けて置場所にマジックテープで固定して使ってるよ、取り外しも簡単だし悪路や急カーブでも脱落しない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:17:53.16 ID:2lHa82FE
どうでもいいことだが、
センターメーターVitz、
ハンドルの前にちょうど、7インチのタブレットが収まるので便利。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:48:29.50 ID:/477obKW
センターメーター車は嫌いだったが、そんな利点があったとはw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:05:57.75 ID:l1XIII3z
センターメーター()
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:58:02.52 ID:2lHa82FE
ハンドルの前が小物入れになっていて、
そこの蓋を開けると、7インチタブレットが収まる。
蓋は日よけとなる。

針金でいい角度になるように支えを作った。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:48:58.14 ID:+0f4WfGT
>>831
ダイソーとかのタブレットホルダーを貼り付ければ良さそう
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:33:15.10 ID:2ZCxF1ew
ハンドルの奥はいいんだけど手が届きにくいのがな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:59:33.20 ID:oeQsMWO7
そういや車ってグラスコックピットが全然普及しないな
航空機はもちろん、電車もすっかり液晶になってるのに
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:31:12.18 ID:kVRHmhGe
今日カー用品店で見つけたのがこれ
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=W811
なかなか良さそう

今は
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-T29.html
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-88.html
を使ってるけど、こっちだとホルダー部分に首振り機構が無いからいまいちなんだよね
そのうち買い替えようと思ってる
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:24:07.45 ID:IycpR6Ii
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BQO7L1A/

自分はNEXUS7でこれを使っている
似た製品のNX1000とは違って、タブレット固定部を
上下にスライドさせることができるので
1DINのオーディオの下のスペースに差し込んで使っている
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:32:47.82 ID:nMTeR41U
>>834
メリットがあまり無いんじゃないか。販売に結びつかないとか。
サブや周辺情報はディスプレイ化してきてるけど。LFAとか特に。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:33:42.50 ID:l1XIII3z
吸盤ダメ絶対
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:42:25.24 ID:c4VmMvkV
ほんと吸盤好きだな
条件悪いと外れる事もありますと、小さく注意書きしてあるでしょうに
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:02:27.58 ID:qm8uQBK9
ルームランプ辺りに取り付ける、
フロントガラス表示なカーナビはあるよ
高いけどさ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:06:58.25 ID:FPTdYnlJ
吸盤製品はフロントガラスに貼り付ければ密着度が高くて落ちにくいと思うんだけど法で規制されてるんだっけ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:17:33.59 ID:JKsx4lXG
見つかった時の警官の裁量次第とかなんとか
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:24:03.63 ID:DDln8Anc
今後は車メーカー側が今後新車をつくるときは、
絶対取れないやつを標準で付けてくれ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 04:00:18.39 ID:eohh+tZm
>>836
えっ?NX-1000でも出来るけど…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 09:54:04.24 ID:LQXvRAqF
片手にもって使うのタブレット真髄 
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:07:39.46 ID:4tItNbLW
吸盤嫌われすぎw
日々発車前に揺らしてみたりのチェックで充分よ。
んで緩んできたかな?と感じたら水洗い。
これでかれこれ2年持ってる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:18:26.45 ID:xT3pBstV
ジェル吸盤が最高
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:30:49.35 ID:IUjLNYYu
ずっと前から思ってたけどスレタイ変えた方が
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:05:54.23 ID:icgVmvQN
>>836
高値掴みか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:29:48.66 ID:JKsx4lXG
>>843
ドリンクホルダーって今どきの車だと標準だからな
スマホホルダーもそのうち標準に
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:23:47.51 ID:cEQa0QNn
ハンズフリーも今に標準にって昔から言われてるけどね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:35:28.73 ID:stXbGZCC
BTハンズフリーは標準じゃないにしても搭載してる車はある
でもスマホ(を含めた携帯電話全般)ホルダが付いてる車って無くね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:49:39.14 ID:ZEeu8MHB
MINIなんかはiPhone用のがあった気がする
オプションだけど
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:05:10.92 ID:+kKaeigN
脇見運転を助長すると捉えられかねないのでおおっぴらには装備しにくいのかもね
ホルダーじゃなくて収納スペースということなら、FIT3はセンターコンソールボックスに
タブレット収納スペースがあってちょっと驚いた

http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/interior/detail/#section_03_01
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/interior/detail/image/sec_03_01_gallery_img_01.jpg
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:05:45.83 ID:UJW0R+VY
吸盤を貼り付ける相手をダッシュじゃなくて〜ベースを考えておけば剥がれないじゃろ!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:40:42.56 ID:CDf+DMMo
Fitって助手席側にサイドブレーキあんのかw
フェアレディZみたいに左ハンドル設計ってわけでもないだろうに
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:44:37.10 ID:stXbGZCC
>>856
RX-8は右ハンドル仕様のサイドブレーキは左寄り
左ハンドル仕様は右寄りだぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:56:52.40 ID:fASh7QmE
位置が低いと遠いほうが良い、とかあるんかね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:04:23.81 ID:stXbGZCC
間違えた
RX-8じゃなくロードスターだわ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:10:46.03 ID:fASh7QmE
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:29:05.93 ID:6XXDvUgR
galaxy note2をナビにしてみた
最近100円セールだったmapfan使ってみたけど
まぁそこそこ使えて面白かった
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:07:20.90 ID:qzyPbbL+
自分(E46)は>>860の例だと3番目のような感じだけど、サイドブレーキ遠いと引きにくそうだな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 02:49:13.86 ID:pyz9rf36
ダッシュボードにネクサス7仮置きして見たら、画面がガラスに、映り込んで無理だった
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 03:10:59.34 ID:QIW77Qsa
偏光レンズのサングラスかけてみるとか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 05:00:41.64 ID:QOp53+p0
それだと反射がカットされるが画面もカットされるんじゃねw
866 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/22(火) 05:00:57.63 ID:BoYMGTJc
偏光サングラスつけたら画面全く見えなくなるで、豆な
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 07:15:25.96 ID:YTJtKuh2
CPLフィルターを2つ用意してメガネみたいにして両目に付けるとか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:11:11.27 ID:uTFFfyZz
>>863
屋根つけろ
車種によるけどダッシュボードだと操作しにくくない?
本来ナビのある位置がベスポジ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:27:53.79 ID:IzbFxQRq
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:19:42.57 ID:QOp53+p0
>>869
この手のドライバー向けアプリを弄って何時も思うこと、
HUDなんて夜にしか使えない機能は要らないから必要な情報だけをウィジェットに表示させてくれ・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:48:24.28 ID:RTed6joH
>>869
この手のフロントガラスに反射させるのは
像が二重になって見るに堪えん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:43:23.95 ID:t+frbQeu
しかもドライバーから見てまっすぐ置けなかったりして
結構使えない。

フロントガラスが平面且つ合わせガラスじゃない車種に限る。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:39:59.29 ID:j6U7Tfed
旧pandaな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:11:06.55 ID:C78D3O7/
カーナビ業界も大変なことになってるな ゼンリン大赤字決算でますた
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:29:29.59 ID:MZPWRc6a
スマホナビがほぼ実用範囲内だから
車載ナビの業界はこれから大変だよね
876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/22(火) 16:32:07.82 ID:2Cp2MZ4A
カーナビタイムが精度上げて、
声優ボイス選べるようにして、
月額下げてくれたら最高どす
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:26:49.35 ID:QOp53+p0
>>874
google mapsで圧倒的に市場を占有してんじゃないんかよ・・・
粉飾じゃねえの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:30:28.28 ID:ANgAWO2u
>>877
Mapsのゼンリンの担当は
日本エリアだけじゃないの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:32:36.78 ID:YTJtKuh2
だから日本国内の話だろ?
880644:2013/10/22(火) 23:59:12.06 ID:3aafraLB
スマホ外れなさすぎてやべぇwとか思ってたら砂利道数キロ走るのを強いられた時外れた;;
でもまぁそれ以外で外れる様子ないからいいや
ちなみにスイフトの純正オーディオに付けてる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:43:44.80 ID:PRfe/OKp
>>875
もうちっと連携を重視した方がいいかもね。
耐熱性、信頼性、GPS精度は圧倒的に優れてるんだし。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:49:40.41 ID:eK+/cqwC
>>881
車載機で連携って言っても
画面共有・外付けGPSアンテナリンク・スピーカー共有ぐらいかと・・・(スタンド合体とかもあるけど)
普通の車載AVと繋げばできることだらけだから会社的には、売りにくいのかもしれん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:47:36.16 ID:KJuQueed
>>882
OBDII接続で車速検知、スマホ/タブレット搭載のGセンサーからの情報と合わせて
GPSの届かない地下やトンネルでの自立航法とか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:46:37.77 ID:qL/ScAEV
OBDIIデータモニタ/ロガーは泥アプリでも出回って来てるけど
ナビアプリがこれに対応するのは何時になるやらだなあ…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:29:29.07 ID:HOPlYslM
>>877
Googleに安く買い叩かれて無料で提供、
そしてユーザーはカーナビ離れ。
どこに儲かる要素があるのかw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:40:15.62 ID:NtSRO3cg
まだ売れてる純正カーナビはトヨタマップマスターとかゼンリンじゃない地図になってるしな
(トヨタマップマスターはカーナビ地図シェア5割以上だそうだ)
サードカーナビは売れない
こりゃ儲からないわ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:22:34.84 ID:K7PAHq1Y
何だかんだと言いながら、実際に一番数売ってるのは、某大手の純正だからな。
数が捌けるならゼンリンとかから買う必要はない。自社の収益基盤にすればいい。財テクが多いなら証券会社をも持ってしまえばいい。
健全な発展型なのだから、仕方がないねぇ。
ゼンリンは、新たな事業形態の模索ができなかったのだから仕方がない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:15:01.52 ID:fHuddXBL
Nexus7 庇
でぐぐると上位にくるとおもうので画像とか興味があれば。

>>863
ケースカバーにもよるけど段ボールで庇つくるといいです。
失敗したのは夏場わかったがペイントしたこと。降りるときサンバイザーに収納してたけど熱でサンバイザーにくっついたりするw
なので黒一色の段ボールか黒色紙を段ボールにのり付けしたほうがいいです。

>>864
偏向サングラスはAPEX使ってますがNexus7だと横置きすると真っ暗になりますw
縦に置くか首を90度傾けりゃみえますが首傾けて運転できません。
以前、車載マウンタ画像を晒した時は横置きでしたが今は必然的に縦メインでマウンタ的にもぴったりです。

動画やトルク画面は横画面が見やすいんだけど日差しが強い夏場は厳しいですな。まさかタブで季節を感じるとは思いもよらんかったw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:49:16.46 ID:wi4f9VhD
>>888
自分はポータブルナビ用の日射しよけカバーをN7に付けています、まぁ無いよりはまし程度ですが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 05:51:57.86 ID:kUzgpm14
ゼンリンって航空写真から地図作ってんだっけ?
歩いてんだっけ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:21:21.46 ID:E0Hro8rk
まぁ大抵のナビは進行方向が上だから縦置きで問題ないよね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 07:47:40.01 ID:WJmB2CaK
横置きデフォのナビエリさん涙目
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:38:34.70 ID:64L6Irjs
ゼンリンもカーナビ使用は横専だろ アローモードは縦持ちで徒歩のときいいけど、ナビができない
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:51:47.96 ID:0fRHjw+h
横や縦って地図アプリ次第
声優ナビなんかも性能悪いけど縦で使える
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:18:21.81 ID:EUBNG9Ja
mapfan、自車位置が人型なのがどうも慣れないな。変更ってできるの?
人型なのは別に構わないんだけど、一般的なナビは前側を指す▲だったりするけどそれに慣れてるとこいつはいつも後ろを指してるように見えてしゃーない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:35:18.87 ID:DXS2S/3b
apktoolで展開してres/drawable-hdpi/map_onmap_ico_here_p_*.pngを差し替え
apktoolでapkに戻して、署名してインストール

でできるだろな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:42:58.15 ID:0fRHjw+h
それぐらいだったら、直接メールすればいいと思うけどね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:48:24.03 ID:0az9lFEp
車載miracastに挑戦中なんだが、かんじんの車載HDMIモニタでつまづいた。
NetgearとIOの二製品試したんだが、どちらも写さねぇでやんの…
家のTVでは良好なんで、こりゃもう中華品のせいだ。eononェ…
どなたかいいオンダッシュなHDMI入力付きのモニタ知りませんかね。ってここでいいのかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:00:24.52 ID:ddLKWwgb
良い、の基準が全く判らんけど安いのがいいなら、
ヤフオクの中華ショップかハンファで探せ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:28:48.66 ID:Ckt5rnFb
良いの基準?そりゃ、HDMIの信号をまともに表示してくれるモニタだよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 16:56:33.67 ID:rzrtEn9S
ぜんぜん説明になってねえw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:18:20.32 ID:tgnp5DWo
>>898
HDCP
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:49:30.27 ID:lWOA6Dei
7インチだと小さいし10インチだと大きすぎる
8インチぐらいでまともなスペックのタブレットがほしいな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:53:40.83 ID:9XYmU+62
>>903 iPad miniのステマ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:53:15.69 ID:wSseTF8W
林檎はゴミみたいなナビアプリしか無いし、防水もついてないから眼中に排卵
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:02:43.10 ID:R3neIdlW
防水ってバイクなのか?
今回のiPad miniもWi-Fi版はGPS無しだったね
N7に対抗して搭載してくるかと思ったが、やはりユーザーよりキャリアの方を向いているのかね
アップルのヌルサクと安定度だけは好きだぜ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:15:37.48 ID:joqb5YbA
アップルのエコシステムとかユーザーの考え方から言えば
多くの場合は外で使うときiPhoneもしくはその他スマホにテザして使うことを想定してる
その子機と親機に両方にGPSが内臓してあったらエコじゃないじゃん。。。
その需要がどの程度かは知らんがテザリングしてブラウジングするよりは限定されるだろう。ていう判断じゃね

>>904
ギャラタブ7.7の可能性も微レ存
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:26:55.87 ID:wSseTF8W
7(8)インチタブレットとガラケーの方が便利でパワフルじゃね?スマホいらなくね?
ってなるのが怖いから、あくまで違うものとして売って客に不便を強いるのが、アップルのエコシステムですよ。

アップルの不便は、素敵な不便ですからね。



ペッ(唾
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:38:52.93 ID:joqb5YbA
タッチパネルスマホがガラケに駆逐されるなんて心配はサラサラしてないだろう
今の携帯市場のどこを誰が見てそんな心配事をするのか教えてくれw
単純にそういう需要はAppleではカバーできませんよってことじゃん
そこはAndroidでいいだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:46:35.02 ID:41P2UbU4
またGPS無しなのか〜(^^;
ユーザー舐めすぎだな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:16:05.33 ID:wSseTF8W
いやスマホがWWAN内蔵タブレットに駆逐されるって話だが?
アプリも通話も多用するヘビーユーザーは、タブレット+ガラケーに回帰してるぞ。

結局スマホなんか要らなかったんだ…

…ってなるのがApple悪夢の展開。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:38:37.06 ID:G7RoOPah
>>906
アップルで使ってる3G通信用チップはGPSとの一体型なんだよ
だからWiFi版にはGPSが無い
Androidタブレットで3G搭載機は、どんな安物でもGPS付いてるのも同じ理由
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:38:51.08 ID:FTEzj2Pi
>>898
>>902
HDCP非対応のモニタにはAndroidのHDCP保護された映像は出力できない。
そこにミラキャストもHDMIもUSBミラーリングケーブルも関係ない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:56:35.34 ID:7mCcn3Eu
>>911
妄想の話してないで現実を語れよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:22:44.46 ID:G7RoOPah
ガラケーにテザリング付いたらガラケー+タブレットもありだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:26:52.85 ID:rzrtEn9S
>>912
適当な嘘吐くなよw
3G無しGPS有りの方が多いから。
フラッシュの容量と同じで、制限で価値付けして利鞘を大きく狙えるからだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:34:55.43 ID:EUBNG9Ja
>>915
NECはそこに回帰すべきだと思うの。

その場合のパケット通信料をなんとかしてもらわないといかんけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:50:25.85 ID:T8kLvd+c
>>916
お前の言ってることと矛盾してないように見えるが?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:56:13.85 ID:rzrtEn9S
>>918
どう同じなのかも説明もせずにそんな疑問形で返されて困るわw
良く読め、としか言い様がないな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:11:46.30 ID:G7RoOPah
俺が言ってるのは、3Gを付けるとついでにGPSも付いてくるって話だよ

GPS単体のチップはある
3GのチップはGPSも付いてくる
3G単体のチップは無いことも無いが、コスト的にはGPS付きの物と大差ない
なので大半のメーカーは3G搭載する場合GPSとの統合チップを使う

どこら辺が適当で嘘なのか指摘よろしく
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:24:54.22 ID:rzrtEn9S
>>920
3GにGPSが付くのは当たり前だが、
それがWifi機にはGPSを載せない根拠なっていない。
なぜならば3G+GPSよりWifi+GPSの方がタブレットでは多いからだよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:33:31.58 ID:G7RoOPah
だからそれは最初から3GなしGPSのみ搭載機の話でしょ?

3G付きの機種の場合、3G+GPSの統合チップ使ってるので、
そのチップ外したら3GもGPSも無くなる
3G+GPSのチップ外してGPSのみのチップを載せようとしたら
そこの部分の設計から変更しなきゃならない
そんな事やって廉価版であるはずのWiFi版にコストかけたら本末転倒もいいところ

ちなみにNexus7の場合は先に3G無しGPS付きが先に出て、後から3Gも付いた奴も出たけど、
これはかなり珍しい例
3GとGPSとで別々のチップ使ってる
923 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/25(金) 23:37:54.53 ID:k1DQJXlU
GPS+wifi+android4.0以上で、1万円前後のやすいタブってない?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:42:03.28 ID:EA9wqiFt
>>921
同じ事を言っていると矛盾していないはイコールじゃない。
お前こそ大元のコメントよく読めよ誰もWifiだからGPSを載せていないなんて言ってない。
単にアップルが3G取り除いたときに別のモジュール載せるのを躊躇っただけの話コスト面かソフトウェア、ハードウェアの互換性の為かは知らんが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:42:54.05 ID:G7RoOPah
無い

けど、3G+GPS+WiFi+ICS以降で1万ちょいの安いタブならある
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:44:53.00 ID:rzrtEn9S
GPS実装のコストなんか数パーセントだから。
実装が2パターン在るときには予め両対応の基板なんだから設計の変更なんて必要ないの。
もっと言えばGPS載せるのと載せない2パターンに対応する方がコストかかるからw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:47:18.11 ID:rzrtEn9S
>>924
言ってんだろ100回音読しろよw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:54:10.57 ID:ShbPqaVf
>>927
”Wifiだから”じゃなくてGPSと一緒の3Gモジュールを取り除いたものだからっていってるだろ
俺は普通にそう読み取ったけど?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:54:34.64 ID:G7RoOPah
最初から両対応にするって時点で、メーカー側からすれば無駄なコストだと思いますけどねえ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:12:40.23 ID:43m12gcO
日付変わったタイミングで逃げたなw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:21:08.85 ID:guNCFerE
勝利宣言オメwww
これっぽっちも反論になってないので言う事ないわ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:28:08.39 ID:OHpTrJi7
反論になってないかな?
結局のところ3G版に対してWiFi版てのは廉価版なわけよ
チップ1つの有無だけの違いなので、全体的なコストの差は微々たるもの
だけど販売価格はWiFi版の方を1〜2万程度安くしなきゃならない
それなのにわざわざGPSのみのチップを積むという無駄なコストをかけるなんて真似は出来ないわけですよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:38:56.33 ID:iC3DntYW
つーか反論がどうこう以前に読解力が足りなさすぎだろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:40:23.86 ID:7QhAo3ww
>>921
他所の廉価タブが無駄なコストかけてそれを消費者に請求することにAppleが追従する必要がないって話だろ
GPSをいっぱい持ちたいって需要が相対的に少ないんだからそれを優先しているに過ぎない
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:43:29.17 ID:o5hmOFeo
根本的な話として、今はモバイル向けのチップセットには3GもWi-FiもGPSも付いてるから、違いはチップではなく単純に付加価値に対するメーカーの判断
ついでに言うと、今時のチップセットには3Gは付いてなくてもGPSとWi-Fiは大抵付いてて、逆のケースはまず無い
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:44:28.88 ID:guNCFerE
>>934
ワロタ
ならセルラー機にもGPS要らんだろ。
得意のAGPSだけで良いじゃんwwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:54:25.21 ID:guNCFerE
まあ、アンテナだけはどうしても別チップになるけどね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:54:58.93 ID:OHpTrJi7
>>934
と言うかね、最初から3G無しGPS付きとして作った機種ならそれはそれでありなんですよ
Nexus7とかMeMOPadとかIdeaTabとかね
ただ、元々が3G+GPSとして作った機種の場合、そこから3G無くしたら必然的にGPSも一緒に無くなってしまう
それだけの話なわけ

>>935
いや3GにはGPS付いてるけど、WiFiとはまた別でしょ
GPS付きのタブはそんなに多くないよ

>>936
だから、3Gのチップにはほとんどの場合GPSも一緒に付いてくるんですよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:18:13.62 ID:o5hmOFeo
>>938
だーかーらー今時チップ一つ一つ乗っけてるようなモバイル機器なんて無いっての
全部チップセットに搭載、その機能を使うかどうかは単にメーカーの判断
例外は3G、LTE等のモデムくらい
モデムはチップセットメーカーが載せないバージョンが有るから存在出来る
逆のケースは無い
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:22:23.85 ID:cLfqRf/M
例えば欧米や日本だと携帯電話は緊急通報のためにGPSを搭載しなければならないと決まってる。
だから携帯電話網を利用するモジュールにはGPSが当たり前のように付いてるし、3G以降の規格にもGPSの測位を早くする規格とかも盛り込まれてる。
3GとGPSは切っても切れない関係なんんだよ。
PSVitaも一緒で3G版だけGPS付いてるだろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:23:16.04 ID:OHpTrJi7
>>939
ではGPSの無いタブレットはハードウェア的には機能はあるのにあえて殺してるってこと?
んな馬鹿な
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:24:29.16 ID:oLGpzxVV
>>941
馬鹿はお前だ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:29:19.63 ID:OHpTrJi7
大手メーカーで同一シリーズの高級版と廉価版とで差別化する為にあえて機能を殺すことはあるだろうけど、
単一機種でわざわざ機能を殺す意味が何処にあるの?
例えばKindleシリーズは上位機種も下位機種もGPS付いてないけど、ハードウェア的には機能があって
それを殺してるとしたらその意味は?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:35:27.61 ID:TRa72kmP
機能が一つ増えればテストの工数増えるしアンテナ付けるために部品数も増えるしモバイルみたいな小型機器は設計も難度が上がるし付ける必要が有る機能ならまだしも大して必要でない物にわざわざそんな手間かけるかどうかくらいアホでも分かると思うが?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:36:06.79 ID:cLfqRf/M
>>939
iPhoneの分解記事とか見たことある?
iPhoneはBluetooth+Wifiと、3G/LTE+GPSで別れてるよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:41:31.45 ID:OHpTrJi7
今ざっとクアルコムの3G/4Gモジュール調べてみましたけど、WiFiまで統合してるのって見当たらないですよ
富士通やらサムソンやらの半導体メーカーのスマホならそういうカスタムチップ作って自社製品に載せてるかもしれませんけど、
タブレットやら>>940で例に上がったPSVitaみたいなゲーム機は、汎用の通信モジュール使うと思うんですが
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:43:19.47 ID:eHd7W9kz
Nexus 7もWifi+Bluetooth+FMだし、WifiとGPSが一緒になってるものなんて見たこと無いよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:43:55.73 ID:hSiZJ/8O
最近SoCにモデム積み始めたね。スナドラ、MTK、Tegraとか。
スナドラのMSMは3G+wifi+BTみたいね。
モデムなしAPQの採用例が多いのは、MSM+GPSよりAPQ+3G/GPSのがいいのかな?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:53:06.93 ID:NxAMrYih
>>943
KindleシリーズはAmazonがそういう判断したんじゃね?
普通の泥タブと住み分けるとかそういう感じで

実際、Kindle FireシリーズはハードウェアにBroadcom BCM2076
GLONASS対応GPS/Bluetooth4.0/FMコンボチップが載ってるけど
初期値は無効化されてて、ツール使わないとGPS機能使えないし
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:53:13.10 ID:B2MsOmE0
まぁまぁそんなにあつくなるなってば
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:05:37.55 ID:DqztNH2+
はいやめのウルトラマンのAAよろ
長文キモすぎて読む気がしない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:06:21.51 ID:OHpTrJi7
キンドルはチップとしてはGPSの機能あるみたいですね
GPSアンテナ無くて使えないみたいですけど
そういう例があるのはちょっと驚きです

調べてみると
・BT+GPS
・3G/4G+GPS
・WiFi+BT
という組み合わせのチップというかモジュールはあるみたいですね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:20:17.72 ID:guNCFerE
>>947
おいおいw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:32:26.48 ID:iqCiBTe3
ネクナナは旧モデルからみちびき対応してる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:02:27.26 ID:CujEIQOT
N7の2013は性能良いからナビアプリもサクサクで使いやすいな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:14:56.39 ID:kawUvhJ5
オンダッシュナビなら安価なmemopadでいいだろ
そうじゃなくてもmemopad選ぶけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:17:12.13 ID:qiDePyti
>>920,922

自分で書いた事よく嫁w
お前がこんな事書いたから荒れたんだろwww

> 912 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/10/25(金) 21:38:37.06 ID:G7RoOPah
> >>906
> アップルで使ってる3G通信用チップはGPSとの一体型なんだよ
> だからWiFi版にはGPSが無い
> Androidタブレットで3G搭載機は、どんな安物でもGPS付いてるのも同じ理由
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:23:29.91 ID:FABD0w3e
>>932
3Gってのは、付加価値だから原価と比例するような価格差にはならんよ。
付加価値を付けて利益率を上げるもんだ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:50:39.49 ID:sxX55dg0
>>913
言いたいことはわかる、HDCPくらい対応してくれるモニタなら、どんな信号でもまともに映すくらいのクオリティはあるかと。確かにね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:55:03.43 ID:RJJl6DUs
>>912 で3GとGPSがワンチップだから3Gを無くした版にGPSが無い、Androidタブレットも3G版には漏れなくGPSが付いてくるって話に
>>916 が3GなしでGPS付いてるタブレットの方が数が多いって明後日の方向に話広げて嘘付くなって言ったのが始まりだろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:18:53.27 ID:LSseKMgS
そこだよな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:21:53.45 ID:bCoHkNih
3gとGPがセットという前提がまちがってるからどうしようもない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:23:00.35 ID:5mG319cm
100回読んでもわからない人www
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:27:00.80 ID:LSseKMgS
少なくともアップルで使ってるモジュールに関しては間違ってない
PSvitaや大半の3G搭載泥タブに関してもな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:29:25.89 ID:6yPE8Ckq
どーでもいい話だw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:37:01.36 ID:5mG319cm
順番が間違ってるから。
3gとgpsがワンチップだからwihi機には載せないじゃなくて、
wifi機には載せないから3gとgpsがセットのチップをつかってんだよ。
詳しくない奴にでも判る根拠としてgps付wifi機が世に溢れてる、って話なんだが。
心がピュアな方は理屈じゃないみたいねw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:21:26.16 ID:2B0gQOhu
>>ID:rzrtEn9S
キチガイが吠えている
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:29:21.26 ID:EigKe+86
まぁ、どっちでもいいよ
ネタがないのがいかんのだ
アンドロイドのアプリでCEエミュとかあるのかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:30:41.90 ID:LSseKMgS
だからそれは最初から3Gなしとして作られた機種でしょ
同一シリーズで3Gありと無しがある機種の場合、3GモジュールにGPSが統合されてるから、3G無し版にはわざわさGPSチップ積まないのでGPSは無くなる
例外としてNexus7があるけど、あれは成り立ちとして3G無し版が先にあって、あとから3G版が追加された
だから3GとGPSで別モジュールになってるんだよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:04:51.45 ID:Jrt/BNSn
なんと言うか、話の噛み合って無い感が凄い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:06:05.87 ID:dkptawx6
なんか面白い話してんね。
nexus7には全てGPSあるのにipadwifiに無いのはそう言う理由なのね。
nexus7でマイクだかの位置が変わったのは結構配置変更したとか?

XperiatabletZもwifi版にGPSついてたよね。
全機種載せ前提でチップ選びしたんか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:21:09.45 ID:yfDG1i5M
>>954
旧モデルだけ。ですよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:39:21.52 ID:0CfTKFd/
>>954
みちびき対応って意味あるのか?
非対応の端末に精度で劣るって見たぞ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:54:06.22 ID:VFGmVqWK
>>973
お前さんは見聞きした事すべて検証せず受け入れるのか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:59:16.45 ID:EigKe+86
みちびきは、まだ本格運用してなかったんじゃない?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:59:56.36 ID:X7+MKI5L
>>969
お前は日本語から勉強する方が先だな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:03:30.93 ID:729xWXWV
>>976
>日本語から勉強する方が先だな

この場合は、
「日本語を勉強する方が先だな」
あるいは、
「日本語から勉強しろ」
が正しい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:12:36.39 ID:CujEIQOT
モニターの前で顔を真っ赤にした約2名が必死に書き込んでいる図
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:13:20.44 ID:5mG319cm
>>969
例外なのはappleだけだからw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:17:29.48 ID:5mG319cm
みちびきの衛星を掴めても補正情報に対応してんのはまだ無いんじゃね?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:21:13.73 ID:LG3rESxp
糞してくるわ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:55:28.05 ID:DB6arYyP
>>980
Nexus7 2012でみちびき補足は出来る。
測位情報はシステム完成してないので送られていないという人と、
一つでもGPS補助として動作してるけどみちびきの補助範囲の効果はGPS一個分にすぎないのでみちびきがいい位置に来て他が頼りないときのような純粋なみちびきの補正効果は山間部などに限られ体感できないのではないか。
というあっても、飛躍的な効果はないという人がいる。
そもそも補正情報自体送られていないという人もいる。

性能高いGPSチップ載っけてたくさんの衛星補足してくれればみちびきはあんまりいらないと個人的に思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:57:37.17 ID:1ducPsCU
>>972
は?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:04:47.77 ID:5mG319cm
>>982
正直GPSチップの性能評価ってよくわからんわ。
GRONASS+GPSでアホほど衛星掴んでもGPSオンリーのチップより精度悪かったりするし。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:59:13.19 ID:8LebDp26
位置補正の演算は端末でやってるからな
同一道路上でも車なのか歩行者なのか自転車なのかで自分の位置が変わってくる
中の人が算数苦手だと演算ミスって結果精度悪くなる
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:04:04.06 ID:5mG319cm
google tracksだとめちゃ精度いいからなあ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:33:21.73 ID:yfDG1i5M
>>983
へ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:19:22.81 ID:7Za/ANhc
新型でみちびき対応しないもの「なんだよこんなもんか」ってのがあったからじゃね
989 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/27(日) 00:21:20.86 ID:P/e/BenP
>>943
差別化のため
そんなのCPUだってメモリ殺したり、マザボのチップセットだって、
ビデオカードだって普通にやってる
廉価版のためにチップ設計して専用を製造してたら、コストが持たないでそ
半導体業界なんてそんなのあたりまえだよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:36:39.66 ID:4iGwcRG1
>>988
新型と旧型はGPSのチップが違うだけ
新型のGLONASS対応の方が効果が高い
衛星数が2倍くらいになるから
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:51:49.27 ID:ZjgtXd9U
>>990
GPS statusでいくつ表示されてますか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:53:32.16 ID:6KNBQWDk
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:23:58.86 ID:zx6+DBuP
>>943
例えばKindleでGPSが殺されている場合を想定してみよう。
コンセプトとしてGPSが要るか?という点も重要になるかもしれない。用途を絞った道具なので、Androidの一部機能も殺してシンプルに仕立てているよね。
3Gモデルで3G/GPSのコントローラを積んでいるとして、GPS機能を使うには、
・追加の部品(アンテナ以外にフィルタ、アンプも要るかも)が要る
・部品が増える分だけ故障率が上がる
・独自にカスタマイズされたOSの保守が増える
・サポートも増える
・GPS未使用時も含めた電力消費も増える
と、こんな具合?他にもあると思うけど、十分原価を押し上げる要因ではあるね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:54:47.61 ID:EI7TIQoC
でもAndroidタブで3G付きだとほとんどの場合GPSあるよね
3GでGPS無しってNovo7AX1くらいしか思いつかない
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:16:52.18 ID:aqc9H6Ue
ネク7の俺に死角は無かったということか
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:35:20.47 ID:c97bM/Sx
N7最高だわ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:11:28.31 ID:Sold1L0o
Androidなら3G付けば大抵GPSも付いてるけど汎用だしな
KindleはAmazonブランドを最前面に出したいんだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:37:28.99 ID:XrV/GMQC
あくまでGPS付WiFi機は無視するんだな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:03:42.67 ID:zx6+DBuP
Wi-Fi+GPSって普通にあるでしょ
上で言ってるのは3Gがあることが前提のGPSの話では?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:18:00.34 ID:iFeelC3L
読解力無さすぎ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。