うちのスティックはUSB接続の有線LANだよ・・・それじゃないと繋がらなくなった・・・
うちの MK908II は WiFi 接続絶好調だよw
うちは10Mbps程度のADSL回線だけど…
www.geekbuying.com/item/High-Speed-USB2-0-to-RJ45-LAN-Ethernet-Network-Adapter-for-MINI-PC-TV-Box-Mac-Tablet-314264.html
↑これは10Mbps出る
www.geekbuying.com/item/USB1-1--USB-2-0-Full-Speed--to-RJ45-LAN-Ethernet-Network-Adapter-for-PC-Mac-317011.html
↑これは5Mbps
www.geekbuying.com/item/USB-2-0-Ethernet-10-100-Network-LAN-RJ45-Adapter-Card-Blue-301041.html
↑これも5Mbps
www.geekbuying.com/item/USB-2-0-RJ45-10MB-100MB-LAN-USB-HUB--2-in-1--USB-Adapter-for-PC-Computer-Laptop-312224.html
↑これは1Mbps orz
ちなみに MK908II なら WiFi で 10Mbps 以上出ている
俺のMX1ちゃん
ようつべ観てるとネットが重くなる
他の端末まで遅くなる。
ルーターに負荷かかってるのかな
もちろんPCからなら普通に見れるんだが
中華だからあらゆる可能性がある
基盤が腐っているとかさ
×基盤
○基板
iMito QX2 はエルピーダメモリのDRAMが搭載されているし
Rockchipは優れたSoCメーカーで最近インテルとも提携している…
中華だからといってバカにしてはいけないよw
インテルの研究所で働いている研究者やエンジニアは
インド人や中国人や東南アジアの人や台湾・韓国人などのアジア人が多い。
ハイテク産業はアジアパワーが支えているといってもいいw
海外発注してたMK908Tとどいた、日本語入力もインストール済みでモード切替える
だけで使える。ただクセあり。動画再生問題なし。WIFI経由でSAMBAサーバーの
ファイルも見える。残念なのが4:3モニタ表示でアスペクト比が狂うこと。
>>448 以前つとめてた日本メーカーに来てる中国人エンジニアはみんな優秀だった
日本人は優秀なのと微妙なのがいたけど
>>446 基板の化学処理が不適切で自己腐食してくるとか
外国の下請けやって食ってるだろうからさすがにないと思われ
ただコストダウンのために現地に毒垂れ流しはあり得る
WiFi使うならMK908IIの方が絶対いいと思う。MK908のほうが若干安いけど…
問題無く使えているならいいんだけどね。
自分の買ったMK908は箱にMK908Bと書いてあっても本体には蜂のマークついてるだけ
Bって互換品ないしはパチモノで蜂はbeeの意味か
それはそうとandroidを泥と略称することもあるがandroidスティックは泥棒だな
だから何?
適切な罵倒の語彙をお持ちでないのですね。
オイオイ蜂のマークは android honeycomb のマスコット
キャラクターだろが
...? 最初に出た MK802 から android 4.0 だったような気もするな
>>458 Mk802から記念カキコ
まだまだ現役です
2chMate 0.8.6/unknown/SoftwinerEvb/4.0.4/LT
勢いで買ったMK809IVだけど、なかなか不安定で面白いw
2chMate 0.8.6.16 dev/rockchip/rk3188/4.4.2/GR
Chromecastスレ見たら、ここの常連3188T君がフルボッコされててワロタ
そうなんだすごいね!
なにがすごいって、長文でも三行でもまったくブレのないウザさがすごい
とうとう発狂したっぽいぞあいつ
>>465 NGID共有してたので、自動的にあぼーんされてた。
で、NGID解除して見てきた。
もうこれ以上castスレに迷惑かけずに、ここに戻っておいで。
ここなら、叩く人少ないから。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 12:47:24.88 ID:iUKAK1u6
冷却ファンとしてはリズム時計さんのシルキーウィンドが丁度いいね。
二枚羽で小さくても強力な風を作り出せる。
ゼピールのサーキュレータはちょっと大き過ぎる。
論破されて捨て台詞を書き込んだ3188T君
早くこっちに戻ってくるんだ
人口的にもこっちの方が迷惑かからないから
なにこれ自演?
クロームキャスト化できないの?
ID:ba7hFWF8も3188T君だな。
反論出来ず、自分をNGIDして「そんなやつ居ないけど?」と逃走中。
とうとうサポートから正式回答もらったのか
これで向こうも落ち着きそうだな
やばいよ、やばいよ。
昨日の突然再起動に引き続き今日はフリーズ..
USBファンで風を送っていたのにナア
長文失礼します。
皆さんに助けてもらいたいことがあります。
下記商品をもっています。
デフォルトのランチャーを無効にして再起動したら
ブートアニメーションのところでずっとアニメが動き続けて
正常に起動できなくなってしまいました。
ファームをリセットしたくてもリセットボタンもなく
microUSBもないので、PCと接続する手段もありません。
再起動ボタンはあるので、押し続けたりしましたが、
何も変化なしです。
SDカードからLinuxが起動できる仕様のようなので、
SDカードからファームを読み込ませるようなことが出来るのかと
想像しています。
どのようにしたら元に戻せるでしょうか?
ちなみにもう一台同じものを持っていて、
こちらは正常起動できます。
正常動作品からファームを移植できればいいのですが、
やり方も検討が付きません。
どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
サンコー
Android ネットTVプレーヤ
http://www.thanko.jp/product/2709.html ANDBOX44
オリジナルはcynmate MP-A1のようです。
ここスティック型スレなのスレチのような・・・・
ま、HPあるんだから(しかも日本語)直接メーカーに
聞いた方が良い。
一個かってみようかな?
クアッドで、android4以上なら大丈夫そうですか?
そんな簡単な問題じゃない?w
ぶっちゃけどれ買っても排熱とかの関係で微妙な製品だと感じる代物だから
値段的に損してもいいやのを選ぶのが一番だと思う
>>476 弁当箱みたいなのもここでいいと思うけどね。
筐体の形が違うだけで同じジャンルの製品だし。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:13:03.15 ID:Ge1L0D/P
MK908II オヌヌメだよ。冷却用にリズム時計のシルキーウィンドもオヌヌメです。
末長くたのしむなら、海外フォーラム(freaktabとか)
で議論やカスロム開発が活発な機種を選んだ方が良い
>>475 です。
メーカーのサポート宛にメールは出してみました。
昔は中国のメーカーだと記憶していましたが、今はタイに変わったようです。
>>481 おっしゃる通りですね。
タブレットやスマホは持っていて、CFW焼いたりとかはやったことあります。
やはり外部から書き換えできる機種を選んだ方がいいですね。
ハードウェア的にリセットボタンがある機種が安心できると思っています。
スティック型も弁当箱型もリセットボタンがある機種なさそうですね。
CS918はmicroまたはminiUSB端子が付いているようですし、CFWもあるようです。
残された方法は、ケースを空けて中身を見てみようかと思っています。
最後のあがきをしてみようかと。
あー正常動作するバックアップ持ってるのね
ならfastbootでPCと接続できればイメージバックアップ
できるから、書き戻せばええんじゃないだろうか
まぁbootloopに陥った機械にどうやってfastbootで入るか
というのが最大の問題だが
www.ns.n-mmra.net/audio/andbox/andbox.html
このユーザさんの記事を読むとSDカードのブートイメージから
起動できるみたいだが…
>>484 お、Chromecastスレで叩かれまくった3188T君帰ってきたんだ。おかえり。
>> 475 >> 482 です。
その後の経過です。
少し改善の道筋が見えてきました。
本体ケースを開けたところ、USB接続できると思われるピンを発見。
ACアダプターを接続し本体を起動した状態で、テスターにて5Xが検出されることを確認。
ダメもとで下記USB変換ケーブルと変換コネクタを購入。
ACアダプターを接続せずに4本のバラピンのみを接続し、PCと接続するとなぜか起動する。
なぜ?と思い、一度電源を切る。
ACアダプターのジャックとUSBと思われるピンの同通チェックしたところ、
+と-が導通していることがわかる。
4本のバラピンの内data+とdata-のみを接続し、ACアダプターにて電源供給し、
PCと接続したところ、adb shellで認識するところまできました。
今後の方針は、無効にしたランチャーを再度有効にすることです。
いろいろググりましたが、どの設定ファイルをいじったら良いのか行き詰っています。
どなたかヒントや方法などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
--購入品--
microUSB(メス)-USB A(オス)変換コネクタ / SUAM-MCF
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009A775YS/ GROOVY グルービーGN-US007A [内蔵USBケーブル]
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK2IA
>> 475
>> 482 です。
上記引用書き込みがリンクしていなかったので再度書き込みます。
スレ汚しすいません
その後の経過です。
少し改善の道筋が見えてきました。
本体ケースを開けたところ、USB接続できると思われるピンを発見。
ACアダプターを接続し本体を起動した状態で、テスターにて5Xが検出されることを確認。
ダメもとで下記USB変換ケーブルと変換コネクタを購入。
ACアダプターを接続せずに4本のバラピンのみを接続し、PCと接続するとなぜか起動する。
なぜ?と思い、一度電源を切る。
ACアダプターのジャックとUSBと思われるピンの同通チェックしたところ、
+と-が導通していることがわかる。
4本のバラピンの内data+とdata-のみを接続し、ACアダプターにて電源供給し、
PCと接続したところ、adb shellで認識するところまできました。
今後の方針は、無効にしたランチャーを再度有効にすることです。
いろいろググりましたが、どの設定ファイルをいじったら良いのか行き詰っています。
どなたかヒントや方法などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
--購入品--
microUSB(メス)-USB A(オス)変換コネクタ / SUAM-MCF
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009A775YS/ GROOVY グルービーGN-US007A [内蔵USBケーブル]
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK2IA
>>475 >>482 です。
上記引用書き込みがリンクしていなかったので再度書き込みます。
管理者の方がいましたら
>>487と
>>488を削除していただけるといいのですが・・・できないですよね。
スレ汚しすいません
その後の経過です。
少し改善の道筋が見えてきました。
本体ケースを開けたところ、USB接続できると思われるピンを発見。
ACアダプターを接続し本体を起動した状態で、テスターにて5Xが検出されることを確認。
ダメもとで下記USB変換ケーブルと変換コネクタを購入。
ACアダプターを接続せずに4本のバラピンのみを接続し、PCと接続するとなぜか起動する。
なぜ?と思い、一度電源を切る。
ACアダプターのジャックとUSBと思われるピンの同通チェックしたところ、
+と-が導通していることがわかる。
4本のバラピンの内data+とdata-のみを接続し、ACアダプターにて電源供給し、
PCと接続したところ、adb shellで認識するところまできました。
今後の方針は、無効にしたランチャーを再度有効にすることです。
いろいろググりましたが、どの設定ファイルをいじったら良いのか行き詰っています。
どなたかヒントや方法などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
--購入品--
microUSB(メス)-USB A(オス)変換コネクタ / SUAM-MCF
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009A775YS/ GROOVY グルービーGN-US007A [内蔵USBケーブル]
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK2IA