1 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :
2010/08/22(日) 00:13:52 ID:MuNy3/PG0
2 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:15:37 ID:MuNy3/PG0
3 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:16:44 ID:MuNy3/PG0
4 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:17:55 ID:MuNy3/PG0
5 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:18:46 ID:MuNy3/PG0
6 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:19:40 ID:MuNy3/PG0
7 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:20:42 ID:MuNy3/PG0
8 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:21:58 ID:MuNy3/PG0
9 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:22:55 ID:MuNy3/PG0
10 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:23:48 ID:MuNy3/PG0
11 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:24:55 ID:MuNy3/PG0
【コメント】 電子部品といますか電子デイバスといいますか、「これからこの電子機器は伸びるぞ」と思われる分野からの 撤退は相次いでいます。 ある部品や製品が未来永劫にわたって永遠に需要があり続けるということはないわけです。 いや、需要があるだろうと思っていた部品ですら、実際には需要がないということもあります。 将来を読むのが経営戦略ですが、読み通りの販売量や輸送量が実現するとは限りません。 短期的には販売増や輸送増が見込めても、長期的にはあまり見込めないこともあるでしょうし、 短期的にはいけると思っても、短期的にすらだめだった、ということもあります。 これは売れると思った製品がまるで売れず、こんなの売れないよ思っていた製品が大ヒットする、 経営とはそんなことの繰り返しなのだと思います。 将来の販売量や輸送量は誰にとっても分からない、それは一言で言えば、「不確実性」となるでしょう。 不確実なものをできる限り確実なものにする、それが経営戦略といえるでしょう。 企業が多角化する理由としてリスク分散が挙げられます。 一つの事業だけ行っていては、その事業がだめになったときに企業そのものが死んでしまいます。 そうならないために、新しい事業に進出し新しい収益源を見つけるわけです。 これは手がけている事業分野そのものを複数に分けているからこそ効果を発揮するのです。 例えば、企業の組織形態をA事後部、B事業部と分けて、A事後部とB事業部で同じ事業を手がけても それはリスク分散にならないわけです。当たり前ですよね。 つまりこれは、Xという業務とYという業務をそれぞれ別の組織体が手がけるからこそリスク分散になるのです。 XもYも同じ組織体が手がける、ではリスク分散になりません。
12 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:28:46 ID:MuNy3/PG0
電子書籍の部品でも太陽電池の部品でも何でもそうですが、部品の輸送量は決して一定ではないのです。 ある時は増え、またある時は減少する。 ビジネスとはそういうものです。 輸送量が常に一定なら、自社で輸送業務まで手がけるに決まっています。 しかし部品の輸送量は決して一定ではありません。 だから、部品の輸送は輸送の専門家にまかせるわけです。 自社で輸送してしまってはリスクを抱え込むことになります。 輸送業務部門を輸送業以外の企業が保有することは、将来の不確実性の観点から言えば、 リスクが高いといわざるを得ません。 輸送は自社以外の輸送のプロにまかせる、電子部品の研究開発はプロである自社が行っていく、 まさに「餅は餅屋」、これが何より大切です。 その企業にとって輸送業務が必要だとしても、それは外部の専門輸送業者に輸送業務をお願いすれば良いだけの話です。 輸送業務を自給自足する必要はどこにもありません。 電子部品の輸送量が一定でないなら、企業が持っていなければならないのは「柔軟性」です。 輸送業務を自社で手がけずに、外部の専門輸送業者にまかせるのは、景気変動に対する輸送の「柔軟性」を確保したいからです。 自社で部品輸送のための航空会社を保有してしまったら、大切な「柔軟性」を放棄してしまうことになります。 輸送のために航空会社を自社で保有してしまうと、「輸送戦略を明確にする」というメリット以上に、 「変わりゆく環境の対応していくことが困難になってしまう」というデメリットの方がはるかに大きいのです。
13 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:30:31 ID:MuNy3/PG0
この点について経営戦略の教科書を紹介しましょう。 「戦略サファリ」 ヘンリー・ミンツバーグ著 (東洋経済新報社) という本です。 この本は経営戦略の教科書というより、正確に言えば、「経営戦略の理論をまとめた本」という立ち位置です。 既存の経営戦略についての理論を大きく10種類(10学派)に分類し、その長所と短所について解説した本です。 それぞれの学派の理論について深く学びたい場合は、該当する教科書を個別に読んでいく必要がありますが、 経営戦略の理論について広く浅く網羅的に知りたい場合はこの本が一番良くまとまっているでしょう。 この本の中に、「デザイン・スクール」という学派が出てきます。 「デザイン・スクール」とは、経営戦略立案の一番の古典と言ってもいいでしょう。 一番基本的な考え方を提供する学派です。 外部環境を分析して、機会と脅威を把握しましょう、 次に内部資源を分析して、強みと弱みを把握しましょう、 機会と強みを適合させる戦略を立案しましょう、 という経営戦略のどの教科書に載っている考え方を提供する学派です。 単純といえば単純ですが、基礎的なフレームワークを提供しているという点では必ず学ばねばならない考え方です。 この「デザイン・スクール」には欠点がいくつかあるのですが、その中の一つが、 「戦略を明確に簡潔にそして具体的に打ち出すがゆえに、かえって柔軟性を失ってしまう恐れがある」、 というものです。 無理に戦略を明確化させようとすること自体がリスクを増大させる可能性もある、という欠点があります。 本の中には、 「不確実な状況が続く時に危険なのは、明確な戦略がないことではなく、むしろ『早まって結論を出すこと』である」 とあります。
14 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:31:36 ID:MuNy3/PG0
15 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:33:02 ID:MuNy3/PG0
将来がいかに予測不可能か、そのことをこの本の中ではホンダのアメリカのオートバイ市場参入を題材に例証してあります。 ホンダは本当はアメリカ市場では大型バイクを販売していく計画だった。 50ccのスーパーカブを販売する計画は全くなかった。 ところがホンダの大型バイクはアメリカの環境では次々に壊れだし、全く売れなかった。 もう選択の余地はなく、仕方なく50ccのスーパーカブを販売することにした。 そしたら、予想外なことに、大ヒットしてしまい、市場を席巻した。 50ccのスーパーカブの大ヒットはホンダが思ってもみなかったことであった。 という話です。 売れる自信があった製品なのに全く売れなかった、 仕方なく売っただけの製品がなぜか大ヒットした、 そのような例はいくらでもあるのでしょう。 輸送戦略でも同じではないでしょうか。
16 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:34:06 ID:MuNy3/PG0
17 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:35:12 ID:MuNy3/PG0
18 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:36:46 ID:MuNy3/PG0
餅は餅屋の例 その1↓。
ロールス・ロイス、エアバス新型エンジン搭載に消極的
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 8月 19日 15:24 JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_92837 エアバスは、ロールス・ロイスやゼネラル・エレクトリックといったエンジンの開発業者から
エンジンの供給を受けています。
ロールス・ロイスのエンジンとゼネラル・エレクトリックのエンジンとでは性能に差はあるのでしょうが、
どちらのエンジンも、エアバス自身がエンジンを開発する場合よりもはるかに優秀なエンジンには違いないでしょう。
つまり、エアバスはエンジン開発を手がけるべきではない。
エンジン開発を手がけるのは、ロールス・ロイスやゼネラル・エレクトリックであるべきです。
エアバスはあくまで航空機メーカーです。
それ以外の何者でもありません。
冗談じゃありません、がバスはバスなのです。
バスが航空業務手がけてどうするんですか。
バス輸送はバス輸送、航空輸送は航空輸送なのです。
バス業者が航空輸送を保有したら必ず失敗します。
19 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:39:01 ID:MuNy3/PG0
餅は餅屋のもう一つの実例↓。
2010年8月21日(土)日本経済新聞
ブリヂストン、在庫圧縮 回転日数は57.4日 6年ぶり低水準
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282403475748.jpg この記事でも同じです。
バス業者がタイヤ業者を保有するのはおかしいように、タイヤ業者が航空会社を保有することはおかしいわけです。
タイヤの輸送に使うとか機体にブリジストンのタイヤを使うとか都合のいい話はいくらでもできますが、おかしい。ありえない。
ブリヂストンはあくまでタイヤ製造のプロ。
タイヤの航空輸送のプロではありません。
20 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 00:40:27 ID:MuNy3/PG0
21 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:49:31 ID:Rp82yAN50
22 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:50:37 ID:Rp82yAN50
2010年8月21日(土)日本経済新聞
マツダ、商用車絞り込み 車種数「8」から「6」に
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282488533932.jpg 【コメント】
以前、家電製品や自動車の中の部品の中で、共通化しても問題がない部分は共通化した方がコスト削減につながる、
といったことを書きました。
これを自社内だけでなく、他社をも巻き込んで、製品の一部を共通化する場合があります。
デザインやパッケージが異なるだけで、実は中身は(一部もしくは全部が)同じ、という製品は
家電製品や自動車だけなく、他の製品分野でも実はかなり多かったりします。
消費者は普通に使っている分には気付くことも意識することもありませんが。
製品に印字してある社名や製品名だけが異なるわけです。
これはいわゆる、「OEM生産」です。
技術が進歩している途中であれば自社で研究開発を行い、優れた製品を作り出していけばよいのですが、
技術が成熟していくにしたがい、もうこれ以上技術が進歩しないというところまで行き着きます。
誰が作っても同じ、そういう段階まで技術が成熟してしまうのです。
そうすると、自社で研究開発や生産を続けることがが無駄になってしまいますから、
その製品の製造は生産が得意な企業にまかせて、自社は別の研究開発に取り掛かった方が良いわけです。
家電製品でも自動車でも他の分野でも、技術が成熟した分野は「OEM生産」が多くなってくるでしょう。
話は変わりますが、ハムやソーセージを思い出しました。私のお気に入りは丸大ハムです。
「墜落してもいい、減資はしないでほしい」、だなんて不謹慎ですよ、丸大は関係ないですけど。
丸大食品
ttp://www.marudai.jp/
23 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:51:37 ID:Rp82yAN50
熱くないアイロン 九電が2年後にも発売 IHの原理
九州電力が、熱くならないアイロンを開発した。調理器具の「IHヒーター」の原理で、本体ではなくアイロン台に発熱させる。
機械メーカーと提携して量産し、2012年度にも発売する。本体と台とのセットで1万円以下に抑えるという。
コイルを内蔵したアイロン本体に電気を通して、電流の渦を発生させる。この渦を使って、ステンレス素材にカバーをかけた
アイロン台に発熱させる仕組みだ。鍋ややかんのように熱くなるアイロン台の熱で衣類などのしわを伸ばす。
本体は高熱を帯びない。
福岡市内の保育所から「子どもがやけどしないアイロンは無いものか」という相談が顧客窓口にあり、九州電力総合研究所が
開発に着手。IHヒーターの仕組みを応用し、アイロンに最適な熱の管理や素材選びで実験を重ねた。
完成に近づいた試作機では、アイロン台が約3秒で120度の熱さになるため予熱は不要。本体の電源を切れば、
内蔵した冷却ファンが作動して台は約6秒で60度以下になる。子どもがやけどするリスクを小さくできるという。
消費電力も、従来品が約1千ワットなのに対して300ワット程度ですむ設計だという。
霧吹きの機能を加えるなどスチームアイロンの役目も果たす工夫をほどこし、小型化を進めて商品化する。
福岡市内の無線機器メーカーと、量産化と低価格化の検討中だ。総合研究所の大熊康彦研究員は
「小さな子どもがいる家庭でも安心して使ってもらえる商品をつくりたい」と話す。(大畑滋生)
(朝日新聞 2010年8月21日8時0分)
ttp://www.asahi.com/business/update/0819/SEB201008190022.html
24 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:52:54 ID:Rp82yAN50
【コメント】 以前も紹介しましたが、九州電力が開発したお年寄りや子供に優しい熱くならないアイロンです。 やけどをして苦しむお年寄りが減ると思うと記事を再び紹介せずにはいられませんでした。 この新製品は安全であるだけではありません。消費電力も従来のアイロンに比べて大幅に小さくなるようです。 本体全体が熱くなるのではなく、アイロン台の必要な部分のみがその時のみ熱くなる仕組みですから 大幅な消費電力削減が可能なのでしょう。 お年寄りにも子供にも地球にも優しい製品です。 言うまでもありませんが、現代のアイロンはすべて電気で発熱します。 エコということを考えたとき、家庭生活の中では何のエネルギーを一番消費しているかといえば、 エネルギーの最終消費者の立場からいえば、「電気」ということになろうかと思います。 もちろん電気を発生させるために他の形態のエネルギーをその前段階で消費しているわけですが、 最終的に使うのは電気の形のことが多いかと思います。 現代社会は電気がなければ何も出来ませんが、裏を返せば、あらゆるエネルギーが電気の形に変換されているともいえます。 であるならば、電気の消費量を減らせば、地球のエネルギー全体の消費量も減ることになります。 これからの時代、エコの観点からは以下の3つの点を心がけねばならないでしょう。 ○製品単位で使用時の消費電力を減らす。エコな製品の開発を行う。各消費者が節電に気をつける。 ○発電所での発電を効率良く行う。できるだけ少ない資源エネルギーからできるだけ多くの電気エネルギーを得るようにする。 ○地球全体の電気消費量を減らし、発電量そのものを減らす。できる限りそもそも発電しないようにする。 上の方が難易度は低く下の方が難易度は高いのですが、最終的には一番下の「そもそも発電しない」がベストと言えばベストです。 発電量がゼロはもちろんありえませんが、「できる限り発電しない」が地球環境の観点からはやはりベターです。
25 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:54:26 ID:Rp82yAN50
26 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:55:51 ID:Rp82yAN50
27 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:57:00 ID:Rp82yAN50
【コメント】 ココスの経営トップの交代のプレスリリースです。 代表取締役社長だった本田氏は退任、 大坪氏が新しく「代表取締役」に、住田氏が新しく「社長執行役員」に選任されたとのことです。 住田氏はココスジャパンの代表取締役でもなければ取締役でもない、ということのようです。 監査役設置会社なのに取締役でない社長というのは、極めて変則的だと思います。 前例はほとんどないというか、ほとんどありえないというか、何と言いますか、 「私の夫は女です」と言われた様な感覚です。 「?どういうことだっけ???」 と言いたくなります。意味が良く分からないと言いますか。 「私の柴犬はペルシア猫です」、「私の右手は左手です」、「この千円札は一万円札です」 といったようなことを言われている感じがします。 MBAは transformative experience ですが、 この人事は transformational experience という気がします。
28 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/22(日) 23:59:00 ID:Rp82yAN50
住田氏は「代表取締役」ではありません。
住田氏の肩書きは確かに「社長執行役員」です。名刺にもそう書いてあるでしょう。
しかし、実は住田氏は「代表取締役」なのです。
正確に言えば、住田氏は代表取締役であると法律上見なされます。
「表見代表取締役」と呼ばれる考え方です。
いくら執行役員だと主張しても、住田氏が行った行為は代表取締役が行った行為として見なされます。
公式に社長を名乗っている以上、法的責任は代表取締役と同等です。
住田氏は法律上「取締役」ではありませんが、社長を名乗っている以上「代表権」を持っています。
ココスジャパンは監査役設置会社ですから、「代表権」を持っている以上、
結果として住田氏は「取締役」の一人であるかのように見なされてしまうでしょう。
住田氏は株主総会で「取締役」にも選任されていませんし、
取締役会で「代表取締役」にも選任されていませんが、
公式に「社長」を名乗っている以上、「代表取締役」と見なされます。
このように書くと、「またまた嘘ばっかり」と言われてしまうかもしれませんが本当です。
なぜなら住田氏は「双日」出身だからです。
(住田氏が実は代表権を持っていることになるのは本当に本当です。)
双日株式会社
ttp://www.sojitz.com/ ちなみに、「委員会設置会社」に移行すれば、「取締役ではない社長」が存在し得ます。
社長は代表取締役ではなく、「代表執行役」となります。
代表執行役は取締役である必要はありません。むしろ、コーポレート・ガバナンスの観点からは兼務しない方が
望ましい場合もあります。
以前も書きましたが、「取締役と執行役の兼務」がコーポレート・ガバナンスの丁度良い塩梅の中間形態なのだと思います。
委員会設置会社における「取締役ではない社長」については、確か2008年のだったかと思いますが(正確ではありません)、
日立製作所の社長が法律専門雑誌に記事を投稿していた記憶があります(あいまいですみません)。
29 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:17:31 ID:bubBLLT20
30 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:18:19 ID:bubBLLT20
2010年8月23日(月)日本経済新聞 社説
【ニッポンを一歩前に】 「快適生活」をアジアの中流層に売れ
ttp://www.nikkei.com/news/editorial/article/g= 96958A96889DE3E1E0E4EAEAE1E2E0E1E2EAE0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
総中流とも言われた日本の消費者が、これまで築いてきた生活のスタイルがある。便利な店、
洗練され値段も手ごろな生活用品、健康的で清潔な住環境、安全な食などだ。
こうした日本の生活そのものを、アジアなどに積極的に売り込む動きが広がってきた。
都市部を中心に中流層が急増しており、内需型とされた企業のチャンスは大きい。
カギは快適、健康、きれいの「3K」だ。
おにぎりを買う外国人
コンビニエンスストア大手4社がアジアでの出店を加速する。5年後には今の2.5倍、2万4000店に増やす。
現在の国内店舗数の4分の3に匹敵する。
先行したファミリーマートはすでに海外の店が国内より多い。深夜営業、清潔な店、丁寧な接客で、
短時間で快適に食事や買い物を済ませたい都市で働く中間層に支持された。
おにぎりや弁当、おでんなど日本式の食事も、具材を現地風に変えるなどの工夫で職場に浸透。
日本同様メーカーには小売り側の物流施設に納品させ、効率的に配送する仕組みも構築した。
最初の進出地である台湾で、日本の大学院への留学経験者が、現地での運営企業を指揮した効果が大きい。
ここでノウハウを蓄積し、他の地域での展開を進めた。
戦後の日本企業は、目が肥え品質やサービスへの要求水準が高い日本の消費者に鍛えられてきた。
ものづくりだけでなくサービスも同じだ。
31 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:19:08 ID:bubBLLT20
ヤマトホールディングスは今年、中国とシンガポールで宅配便事業を始めた。低温の生鮮品輸送や時間指定配送など、 日本で育てたサービスを提供する。贈答や名産品の通販を利用する消費者が増え、質の高い物流サービスが求められると見込む。 アジア開発銀行の試算では、アジア地域の個人消費は2030年、08年に比べ7倍となり、世界の43%を占めることになる。 1日の支出が2ドルから20ドルの中間層の人口が増えることが大きい。培ったノウハウを生かす好機だ。 ネット通販の楽天も中国などでの事業展開を決めている。 快適で健康な生活のための技術を持ちながら、海外展開が遅れていた住宅産業や食関連企業も、 国内市場の頭打ちを前に飛躍を目指す。 積水ハウスは環境技術やデザインなどを生かして、中国やオーストラリアなどに進出する。 10年後には売上高の10%を海外で稼ぐつもりだ。大和ハウス工業は中国で開発中のマンションに 日本企業製のトイレや厨房(ちゅうぼう)機器を備え、日本の総合力を売り物にする。 キリンホールディングスは健康をカギに東南アジアでのビジネスを拡大する。 糖分やカロリーを抑えた飲料の技術を先月出資したシンガポールのメーカーに提供、手薄だった東南アジア市場の開拓に乗り出す。 傘下の豪乳業最大手のヨーグルトも、この地域に投入する構想だ。大衆薬やドラッグストアも、中間層の健康志向などをにらみ 中国や東南アジアへの進出を加速している。 落とし穴もある。進出企業の関係者が口をそろえるのは「進んでいる日本」からアジアを見下す意識だ。 中国も含め新興国の生活水準の高まり方は極めて速い。商品の分野や性格にもよるが、 低品質・低価格の品やサービスを売り込むのは、日系企業として得策とは限らない。地元企業に勝つことも難しい。 中国の衛生陶器市場で評価の高いTOTOは進出当初から、価格競争では勝てないときっぱり割り切り、 温水洗浄便座を高級ブランド品として売り込んだ。作戦が奏功し、北米などを含めた海外事業が 売上高に占める割合は09年度で13%。中でも中国での事業は外部への販売、利益とも2けたの伸びを示した。 中間層の拡大が今後、年を追って寄与する。
32 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:19:51 ID:bubBLLT20
安さより高級感で勝負 ファーストリテイリングのユニクロも、02年に中国に進出したときは安さにこだわり苦戦した。 後に作戦を変更、一等地に洗練されたイメージの店を出し始め軌道に乗った。 化粧品のファンケルも中国で「無添加」を前面にうたい、日本からの輸入品を日本より高い価格で販売。 信頼を得て顧客を広げた。 ジーンズなど若者ファッションでも、縫製とデザインに優れた日本製品を日本より高値で売り、 ファンをつかむブランドがある。壱番屋のカレー店「カレーハウスCoCo壱番屋」は日本では一般向けの店だが、 アジアでは中流層向けの高級店として支持されているという。 日本で中流層が育てた生活の質。対応するため企業が培った技術。これをうまく売り込みたい。 企業に成長を生むだけではない。日本の生産現場での雇用増や、「本場の」生活や商品を見たい、買いたいという 観光客の増加にもつながるからだ。
33 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:20:49 ID:bubBLLT20
34 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/23(月) 23:22:31 ID:bubBLLT20
【日本航空応援詩】 オフィスのブラインドを閉め忘れ 富士山が僕にたずねる 新しい貸借対照表で営業する日本航空は ちょっとカッコ良過ぎやしないかい 新しいフライトプランを考えながら ジェットエンジンの排気を眺める 既存株主の消えたこの企業は 安全過ぎて怖いくらいじゃないかい いつもどおり 純資産の部以外のなにもかも 【コメント】 もう日本は経済大国ではありません。 日本にはもう何もないのです。 あるのはただ一つ、「誇り」です。 日本を誇りある国にするというだけで、ここにいる意味がある。 表現をあいまいにすることなく更生計画案には(100%)減資の明記をお願いします。
35 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:02:40 ID:S/sWUvYg0
36 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:04:02 ID:S/sWUvYg0
37 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:05:14 ID:S/sWUvYg0
2010年8月24日(火)日本経済新聞
南ア銀買収へ独占交渉 英HSBC、最大5800億円
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282657890581.jpg 2010年8月24日(火)日本経済新聞
インド大手が買収へ 韓国・双竜自 覚書締結、SUV強化
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282657921515.jpg 【コメント】
上の記事は「先進国が新興国を買収する」という記事。
下の記事は「新興国が新興国を買収する」という記事。
ビジネスに先進国も新興国もありません。まさにグローバル。
ところでコメントを書いていて気付いたことがあります。
「先進国」は英語で「advanced country」とか「developed country」といった訳語で大体定着しているかと思いますが、
その反意語となるとなかなか難しいところがあります。
「後進国」だと「undevelped country」のような訳語かもしれませんが、新聞などではあまり使わないかもしれません。
「発展途上国」だと「underdeveloped country」という訳語が20年以上前までは使われていたように思いますが、
最近は「developing country」と表現することがほとんどでしょうか。
経済発展著しい「新興国」となりますと「emerging country」と訳語で概ね定着している印象です。
島耕作ではありませんが、中国の次はやはりインドが来るのかもしれません。
38 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:06:44 ID:S/sWUvYg0
39 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:08:34 ID:S/sWUvYg0
40 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:10:17 ID:S/sWUvYg0
「3PAR」の社名の由来ですが、3人の創業者の名前の頭文字をとったようです。3人の創業者、つまり、 Jeffrey Price のP、 Ashok Singhal のA、 Robert Rogers のR、 で「3PAR」とのことです(Wikiより)。 P&G(プロクター・ギャンブル)やジョンソン・エンド・ジョンソンも創業者の名前をそのまま社名にしたのだと思いますが、 3PARは頭文字だけをとっています。 「Price & Ashok & Rogers」では長過ぎるのは分かりますが、それなら例えば「Agile Storages Inc.」といった 社名を付けてもよかったのではないかという気がします。 「三人の頭文字をとった」、ということに実は深い意味があるのではないかと私は思っています。 というのは、公開鍵暗号方式で使われる暗号方式は「RSA暗号」というのですが、これはこの暗号方式を発表した Rivest、Shamir、Adleman、の三人の頭文字をとっているからです。 「RSA暗号」だけではありません。 「Rijndeal」という暗号方式もDaemon と Rijmen の二人が発表した暗号方式で、二人の頭文字数文字をとっています。 情報セキュリティの分野では作者の頭文字をとって技術の名前を付けることが多いように感じます。 「3PAR」も同じなのかな、と思いました。 RSA暗号に匹敵するような単純で効率的で安全性の高いストレージシステムを提供していきたい、という思いを込めて起業し、 同じ様な社名を付けたのかもしれません。 ところで、「3PAR」は”スリーパー”と読むそうです。 スリーバーと言えば、「sleeper」。 sleeperには、「現在は全く活動せず将来の特命に備えている諜報員」とか「冬眠スパイ」という意味があります。 創業者3人も当然この意味を意識していたのでしょう。何とも意味深長な言葉です。
41 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:12:23 ID:S/sWUvYg0
42 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:14:28 ID:S/sWUvYg0
ちなみに、携帯電話(W-CDMA)での暗号の標準は"MISTY"をベースにした"KASUMI"という暗号方式が利用されているのですが、
「kasumi misty」で検索したら、ポケットモンスターのキャラクターがヒットしたのですが・・・。
KASUMIという暗号化方式が先で、ポケットモンスターの作者が暗号化技術に詳しい人なのか、それとも、
ポケットモンスターのキャラクターが先で、松井充氏がポットモンスターのファンだったのか。
ポケットモンスターは1996年以降、KASUMIは2000年発表のようですので、ひょっとしたら後者かもしれません。
misty=霧=霞=かすみ=KASUMI、というだけではひねりがありません。本当のところは内緒ということで。
「MISTY」の語源は、やはり開発者の頭文字をとったようです。これはまさにそうでしょう。
>MISTYは英語で「霧」や「ぼんやりとした」という謎めいたイメージがあるが、
>「Mitsubishi Improved Secure TechnologY」の略でもあり、
>開発に携わった「松井充氏、市川哲也氏、反町亨氏、時田俊雄氏、山岸篤弘氏」らの頭文字を並べてできた単語でもある。
(@IT自分戦略研究所 「第5回 暗号実装の魅力を探る」 2006/7/14)
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/cas005/cas001.html 松井充氏の顔や経歴を見ると・・・なるほど、社会的地位やお金にはあまり関心がない人のようです。
「理学部の教授としてうちの大学にこないか」と京都大学から誘われても断るのかもしれません。
特許庁
特許制度125周年記念事業
現代の発明家から次世代へのリレーメッセージ
第4回 三菱電機株式会社 松井充さん
「ネット社会を支える暗号技術」
ttp://www.jpo.go.jp/beginner/pdf/125anniversary/125anniversary_4.pdf
43 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/24(火) 23:16:52 ID:S/sWUvYg0
野暮なこと書いて申し訳ないが・・・ このスレって女子アナと関係あるのか?
45 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/25(水) 23:00:44 ID:YK0x+e6Z0
46 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/25(水) 23:01:32 ID:YK0x+e6Z0
47 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/25(水) 23:02:23 ID:YK0x+e6Z0
48 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/25(水) 23:04:00 ID:YK0x+e6Z0
49 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:46:51 ID:0p2JjlWG0
50 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:47:44 ID:0p2JjlWG0
51 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:49:10 ID:0p2JjlWG0
>全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。 >その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 >何か詐欺みたいな事をしていましたが、 >それからハドソンの面接を受けると入れてくれることになりました、それが1982年8月のことです。 高橋氏がハドソンに面接に行くと、社長が面接官だったらしいのですが、 社長は高橋氏の顔を見た瞬間に「あっ、あのスーパーの」と声を上げて驚き、高橋氏はその場で即採用になった、 という話を本で読みました。 スーパーで「へい、いらっしゃい、いらっしゃい」と大きな声でお客に声をかけていた元気な高橋氏のことを ハドソンの社長は覚えていたらしいのです。 高橋氏はそれまでコンピュータが専門だったというわけでもないようですので、 そのスーパーで野菜を売っていなかったらハドソンに採用されることもなかったのかもしれません。
52 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:50:21 ID:0p2JjlWG0
>1983年のファミコン発売から2〜3カ月経ったころ、任天堂さんからシャープさん経由で >「ファミコン用のBASIC(ファミリーベーシック)を作ってくれないか」という依頼がありました。 >当時、ハドソンはシャープのX1用のOSを作っていたので、任天堂さんから依頼されたシャープさんが >ハドソンに振ってくれたのです。 これはまさに今で言う「OEM生産」です。 以前、セブンイレブンで販売されているセブンイレブン・ブランドの電池は、実はソニーがセブンイレブンに 納品している製品だ、と書きました。 さらに、ソニーがセブンイレブンに電池を納品しているが、その電池を本当の製造しているのは、 ソニーから依頼を受けた、三洋電機その他の電池メーカーだ、と書きました。 つまり、電池にはセブンイレブンのマークがついているが(プライベート・ブランド商品)、 セブンイレブンが自社で製造しているのではなく、ソニーから供給を受けているものだ、 さらに、ソニーはセブンイレブンのマークが付いたその電池を自社で製造しているのではなく、 三洋電機その他に依頼して製造してもらったものだ(OEM生産)、 という形です。 セブンイレブンのマークが付いた電池は、セブンイレブンが製造したものでもなければ ソニーが製造したものでもない。実は実は三洋電機だ、という話です。 この事例から「プライベート・ブランド」と「OEM生産」の両方が学べます。 任天堂、シャープ、ハドソンの関係もこれと完全に同じです。 任天堂=セブンイレブン、 シャープ=ソニー、 ハドソン=三洋電機 と思えば良く理解できるでしょう。
53 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:51:25 ID:0p2JjlWG0
>まずは雑誌社さん(小学館の『コロコロコミック』)との提携、ハドソンとしてはこれが非常に大きなアクションでした。 これこそまさに「業務提携」です。 テレビゲームと漫画雑誌とのコラボレーション、これがファミコンの大ヒットにつながったのでしょう。 経営管理学の教科書に「ケース・スタディ」として載せたいくらいです。 >1984年12月に『ファミリーベーシックがわかる本』という、今でいう攻略本のようなものを出しました。 >12万部ほど売れたので成功は成功なのですが、これを(出版取次の)トーハンさんや日販さんに説明しにいくと、 >まずファミコンという言葉自体が分かっていないのです、まだ1984年ですからね。子どもの世界では >『ロードランナー』とかが100万本くらい売れてて騒がれている時だったのですが、出版業界ではまだ >「ファミコンがどれだけ人気があるのか」が分かっていなかったんですね。それでコロコロさんは >「実際に目の前で子どもが遊んでいる時の顔や雰囲気を見てみたい」と思っていたようです。 事情に疎い専門外の人にどれだけ分かりやすく説明し理解していただくか、 これもまた成功の鍵なのでしょう。
54 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:53:21 ID:0p2JjlWG0
>ない知恵を絞って考えたのが「全国展開をしている大きいチェーン店さんと組もう」ということです。 >そうすると「そこのバイヤーさんやMDさんに説明するだけで、全国の基本的なスケジュールは >押さえられるだろう」となったんですね。そこで、当時一番大きかったダイエーさんにお願いしたんです。 >ダイエーさんで23カ所くらいを押さえて基本的な動きを決めるまで1カ月ほどかかりました。 >4月下旬くらいからは、ほかに空いている日の分を、営業に売り上げのために埋めてもらうことにしました。 >すると営業がガンガンイベントを入れてきて、最終的に全国59カ所で開催することになりました。 MBAの否定では決してありませんが、知恵を使う、頭を使う、工夫する、これが何より大切なことですね。 「ハドソンは全国を回って何をしようとしているのかをバイヤーさんやMDさんに分かりやすく説明する」 これが大会の開催場所を押さえるために大切なことだったわけです。 「バイヤーさんやMDさんにまず最初に説明する」、これが当時のハドソンにとっての "Key Factors for Success"(KFS)だったわけです。 ダイエーは結局やっぱり再生し切れていないのが残念ですが。
55 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:54:37 ID:0p2JjlWG0
*用語解説 高橋氏に確認はとっていないのですが、前後の文脈から判断して用語を説明します。 「バイヤー」とは、スーパーやデパートの商品仕入担当者のことでしょう。これは間違いないと思います。 MD(さん)とは、音楽のミニディスクでもなければ軍事のミサイル・ディフェンスのこともでもありません。 おそらく、マーチャンダイザー(MerchanDiser)のことでしょう。 マーチャンダイジング(merchandising)とは、商品流通の合理的な管理方法全般のことを意味し、 仕入販売、製品計画、販売促進といった、非常に広範な商品売買に関する管理業務全般を指します。 するとMDさんとはスーパーやデパートの商品部長か何かの偉い管理職の人かというと、文脈からはそうではないのかもしれません。 正確には高橋氏に聞いてみるしかありませんが、おそらく、スーパーやデパートの「販売促進担当者」とか「広告宣伝担当者」 といった人達でしょう。 新聞の折り込みチラシの紙面をどうするとか、スーパーでの特別安売り週間をどう設定するかとか、デパートでのイベント企画とか、 そういった、スーパーやデパートの広告や宣伝、販売促進に関する「企画マン」のことを指していると思います。 島耕作も初芝電産ではずっと広告宣伝マンとしてキャリアを重ねてきました。 入社してすぐの配属先は、営業本部販売助成部屋外広告課でした。 その後島耕作が所属してきた部課名を挙げますと、 販売助成部制作課、販売助成部宣伝課、ハツシバアメリカN.Y.支社宣伝部、営業部宣伝助成課、 販売助成部ショールーム課、フィリピン・ハツシバ マーケティング・アドバイザー、 販売助成部総合宣伝課、社長直属 総合宣伝部、 となっています。 マーチャンダイザーというと、一般には小売業にいる企画担当者を指すことが多いかと思いますが、 島耕作はメーカーである初芝電産のMDだったと言ってもよいのかもしれません。 高橋氏が全国キャラバンの説明を行ったのは当然スーパーやデパートのMDです。 「お宅でこのような大会を行いたいのですがこの企画通りますかね、日程とか大丈夫ですか」 みたいな話をしたのでしょう。 なお、スーパーのバイヤーやマーチャンダイザー(MD:MerchanDiser)は、商品の在庫管理にも責任を負っています。
56 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:55:26 ID:0p2JjlWG0
>子ども向けの解説は非常に難しいです、専門用語が使えませんから。 子供に対しても分かりやすく説明できる。 それが本当に本質から理解しているということではないでしょうか。
57 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:56:31 ID:0p2JjlWG0
>ファミコンブームに拍車をかけたのが1985年9月に発売された『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)です。 >コロコロさんに聞いたことなのですが、当時任天堂さんは宣伝があまり得意ではなくて、 >普通は発売する前に「このゲームの記事を展開してください」と編集部にロムを持っていくものなのですが、 >『スーパーマリオブラザーズ』は発売した後にロムを持ってきたのだそうです。 >事前の宣伝を十分にしていないので、『スーパーマリオブラザーズ』は >「子どもの口コミだけで伸びていったソフトだ」と感じます。確かにあのゲームはすごいと思います。 >当時のゲームは、自分(のキャラ)が光ることでインパクトを与えていたんですね。 >それが、(キャラが)でっかくなるんですよ。でっかくなったら誰が見たって「強くなった」って思うじゃないですか。 >あれは本当に「やられた」と思いました。 >(任天堂の宣伝は特徴的で)当時の山内溥社長は「店頭の宣伝はいらない」と断言していたんです。 >「金があるなら、テレビに入れろ」ということで、任天堂さんはテレビCMが多いんです。 >今の岩田聡社長さんになられてからは、店頭も大事だということで、DSにしてもWiiにしても店頭で触ったり >体験したりできるようになりましたが、昔は絶対無かったですから。 >「そんな金かけるんだったら、CM1本入れろ」というような会社でした。 当時の任天堂の広告宣伝方針が垣間見えるエピソードです。 私も当時の状況は良く理解していないのですが、当時はゲーム雑誌の種類も売り上げも現在と比べ 非常に少なかったのではないでしょうか(正確には分かりませんが)。 任天堂が宣伝が下手だったというより、ゲーム雑誌でゲームの宣伝を行うということが 当時はあまりなかったということではないでしょうか。 当時はテレビゲームというのは、それこそまさに「口コミ」で人気が広がって行くものではなかったのでしょうか。 その点はハドソンも同じなのではなかったでしょうか。 ハドソンも、コロコロコミックとの提携はあるにせよ、ゲーム雑誌で発売前に宣伝を行う、 ということは当時はあまり行われていなかったのではないでしょうか。 (私も詳しくはないので私が間違っているかもしれません。)
58 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:57:45 ID:0p2JjlWG0
>どんな商品でもそうなのですが、みんなが欲しい時に買えないということになるとブームに拍車がかかるんです。 マーケティングです。 いつでもあると思うと欲しくなくなる。 ないと思うと欲しくなる。 人間心理とはそういうものです。
59 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 22:59:33 ID:6A9gBf3g0
16連射、ゲームは1日1時間の裏側――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(後編)
(Business Media 誠 2009年03月13日 17時40分 UPDATE)
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/13/news009.html >ブームはなかなか作ろうと思っても作れません。漫才師さんの世界で
>「お客さんが笑っている最中はツッコミやボケをやめたらダメだよ」というのがあるんです。
>「笑っている最中だともっと受ける、もっと笑いが大きくなる。それをずっと続けることができると大物になるんだ」
>ということらしいのです。「ファミコンブームもそうだな」と思います。
>これでもかこれでもかと商品を出したり、遊び方を提供していったりしたのが続いてブームとなったんだと感じてます。
勉強でも仕事でも同じです。
まだ足りない、もっとやれる、まだ理解が浅い、もっと深めねば、
そういう思いが大きな成果につながります。
自分が本当に納得したのであればやめてもよいのですが、
まだ十分じゃないと自分が心のどこかで感じているのであればとことんやるべきでしょう。
60 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:01:03 ID:6A9gBf3g0
>小学生はゲームより先に、基礎体力や基礎の知恵を付けた方がいいと思います。
>先ほど「釧路か根室からお母さんがクルマを運転して子どもをキャラバンに連れてこられた」
>という話をしましたが、そのお母さんは子どもに100本ぐらいのゲームカセットを買い与えていたんですね。
>「ゲームをすることでプログラマーの仕事に興味を持ってくれればいいなと思って」ということでした。
>その時私は「ゲームをやっていても、プログラマーになれるかどうかは分からない。
>そんなにお金があるのなら、パソコンを買ってあげたほうがいいんじゃないか」と話しました。
経営管理学とは関係ありませんが、このお母さんのエピソードを読んで、
「私の親は私にたくさんのものを買ってくれました。でも私が欲しいものは何一つ買ってくれませんでした。」
という言葉を思い出しました。
親が勝手に「子どもはこれが欲しいに違いない」と決め付け、
子供が本当は何が欲しいと思っているのかまるで分かっていない、
そういう親の話を思い出しました。
子どもは、たくさんのものを買ってもらったという事実と
本当に欲しいものは何一つ買ってもらえなかったという事実に
ジレンマを感じ苦しみます。
このお母さんはゲームをたくさん買い与えて子供を甘やかしているというより、
子供がいらないと言っているゲームまで無理に買ってあげているような気がします。
多分、このお母さんはこれと同じタイプの親ではないでしょうか。↓
お客さんに挨拶するように教育することこそ本当の躾なのに、自分達にだけ挨拶させて悦に入る親。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282829193515.jpg
61 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:02:33 ID:6A9gBf3g0
>それからゲームなので子どもに負けちゃダメなんです。子どもはすごく残酷ですから、負けるともうダメなんです。 これも本に書いてあったことですが、高橋氏は子供とゲームで対戦する時絶対に手を抜かないと言っていました。 手を抜いてわざと負けたりすると子供には絶対分かる。そしてもう対戦しようと思わなくなる。 せっかくハドソンのゲームを楽しんでくれていたのに、子供を失望させることになる。子供に対して失礼だ。 だから相手が子供でもいつも全力で対戦する、と言っていました。 わざと負けられても、子供はうれしくないですからね。 私も経営管理学の議論をする時、相手が誰であろうと絶対に手を抜きません。 手を抜いたら、相手をバカにしていることになるからです。 買っても負けても相手に対して失礼です。 多少恨みをかってでも、全力で議論します。
62 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:04:05 ID:6A9gBf3g0
>私だから(社会現象になったの)ではないかと思います
高橋利幸氏にとって、”高橋名人”はまさに天職だな、と改めて思いました。
スーパーでのめぐり合わせ、社長とのめぐり合わせ、ファミリーコンピューターとのめぐり合わせ、
すべてが神によって計算されていたかのような偶然の産物のように思えます。
まさに天の配剤という気がします。
天職に就けたというのが人間にとって一番幸せなことではないでしょうか。
「考えてみれば、会社の人間と暮らす時間のほうが長いのである」
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282829458044.jpg
63 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:05:56 ID:6A9gBf3g0
64 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:06:59 ID:6A9gBf3g0
【コメント】 決してパルコさんにケチをつけようというのではないのですが。 小売店であるパルコが金融機関である日本政策投資銀行と資本業務提携を結ぶというのは 大きな違和感を感じます。 まあ言葉の表現上の話だといわれればそれまでですが。 日本政策投資銀行は小売業ではないわけですから、業務提携のやりようがないと思います。 あえて業務提携をやるというなら、パルコの店舗内に日本政策投資銀行の支店か何かを 入店させることくらいでしょうか。 日本政策投資銀行に小売業のノウハウがあるとは全く思えません。 銀行業は小売業とは完全に異なりますから。 パルコがM&A戦略や財務戦略に関して日本政策投資銀行からアドバイスをもらうということを業務提携が指している とすれば、それはそれはまさに日本政策投資銀行の本業です。 それを業務提携というなら、銀行と取引のあるこの世のすべての企業が各銀行と業務提携を行っていることになります。 事業会社と金融機関とが業務提携を行うことは不可能といってもよいでしょう。
65 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:08:02 ID:6A9gBf3g0
次に、新株予約権付社債の引き受けも、これも日本政策投資銀行の本業の一つでしょう。 株式を一方が引き受けたり株式を相互に持ち合ったりすることを確かに資本提携といいますが、 日本政策投資銀行がパルコの新株予約権付社債を引き受けるのを資本提携というのは何か少し違う気がします。 これは資本面での提携じゃないかと言われれば、確かに資本提携と呼ばないとも言い切れませんが、 一般には業務提携よりもさらに踏み込んで資本関係を持ち、深く業務を提携していく場合に資本提携と呼ぶのであって、 そもそもパルコ(小売業)と日本政策投資銀行(銀行業)は本質的には業務提携は行えない間柄ですから、 資本を引き受けたからといってこれを資本提携とは呼ばないでしょう。 パルコが他の小売業者や仕入先や輸送業者と業務提携や資本提携を行うことはあるとは思います。 しかし銀行が誰かと資本提携や業務提携を行うことがあるとすれば、それは相手は同じ銀行業に限られるでしょう。 せいぜい、証券業や保険業との提携が精一杯でしょう。 金融業者は同じ金融業界の中でしか提携を行えません。
66 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:21:11 ID:6A9gBf3g0
67 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:23:21 ID:6A9gBf3g0
【コメント】
日本航空が格安航空に参入?
またターミナルでも作るのかね?
下の漫画はちょうど40年前に朝日新聞に掲載されたものですが、
今現在でも言わねばならないことをそのままフジ氏が言っています。
40年経っても何も変わっていない。
日本はいっこうに変わらない。
40年前から同じことを言い続けています。
国民から役所への橋が一番最初にあることをお忘れなく。
これが「明日に架ける橋」であるなら良いのですが、これはただ単に「子や孫に負担を掛ける橋」、「日本崩壊の発端(はし)」
であることを肝に銘じておいてください。
最初の橋はどこにかかるか?
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1282831900236.jpg 「明日に架ける橋」の原題は「Bridge over Troubled Water」です。
新ターミナルへの橋は、「Bridge over Troubled Waste」(トラブルだらけの無駄遣いへの架け橋)に違いない。
68 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:25:11 ID:6A9gBf3g0
日本航空についてはもう書き尽くしたような気がしますが。 会社更生法を適用申請して(100%)減資を行わなかった事例が今までに一例もないとか、 最大の債権者は国民であるとかという話ではありません。 日本航空の再生に関わるもっと本質的な議論です。 (100%)減資は必ず行ってください。 言うまでもないことでしょうが、(100%)減資を行った後で企業再生支援機構は日本航空に出資してください。 (100%)減資を行えば、企業再生支援機構の出資とあわせ、その瞬間に債務超過は解消します。 出資した分全てが資産超過です。 複数に解釈できるようなあいまいな表現はやめてください。 「物は言いよう」です。 口(提出する計画案の文言)では何とでも言えます。 「抜本的に見直す」という表現でも、実態は何も変えることなく「抜本的に見直した結果がこれです」 と言えてしまいます。 「検討した結果がこれです」と言うことができます。 実際は何も変えずに「はい変えました」と言うことができます。 言葉というのはそういうものです。 「更生計画案を提出した時とは状況が変わった」と言うこともできます。 「8月31日の時点ではこのようなことは分からなかった。提出した後になって初めて分かったことだ。 まさかこうだとは思わなかったから更生計画案を変更しなければならない」と言うこともできます。 何とでも言えるのです。 人を騙そうと思えばいくらでも騙せる。 国民を欺こうと思えばいくらでも欺けます。
69 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/26(木) 23:26:35 ID:6A9gBf3g0
「当初の見込みよりも順調に推移していますから変更しないことにしました」 と言うこともできます。 「日本航空と業務提携と資本提携を行いたいという企業さん達が現れてくれました」 と更生計画案提出後に言うこともできます。 いくらでも騙せます。 いくらでも嘘はつけます。 何とでも話は作れます。 残念ながら言葉というのはそういうものなのです。 いくら言葉できれいに飾っても、今のままでは日本航空は絶対に再生しません。 債務超過が解消することも資金繰りが楽になることもありません。 20年以内に必ず再倒産します。 信じていた相手に騙されて今も大勢の人間が苦しんでる。 何度でも申し上げます。 (100%)減資を必ず行ってください。
70 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:25:38 ID:t+I2qNXM0
71 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:26:28 ID:t+I2qNXM0
72 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:27:15 ID:t+I2qNXM0
73 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:28:00 ID:t+I2qNXM0
74 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:31:55 ID:t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
ソフトバンク 個人向け社債1300億円 償還控え資金確保 基地局の整備加速
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1200738771/0265.JPG 【コメント】
社債と借り入れの違いを考えますと、まずは単純に、社債は直接金融、借り入れは間接金融であることに気が付きます。
借り入れはほとんど全ての場合、借り入れ相手は法人(銀行)であるわけですが、
社債の場合は法人が引き受け手であることが多いものの、このソフトバンクの記事のように、引き受け手が個人の場合もあります。
また、借り入れの場合は借り換えが比較的容易であるのに対し、
社債の場合は「償還と同時に再発行」が比較的難しいといえるでしょう。
この理由は、借り入れの借り換えの場合は返済相手と再借り入れの相手がほとんどの場合同一なおかつ一人であるのに対し、
社債の場合は償還相手も新規発行分の引き受け手も、複数多岐に渡るなおかつ同一とは限らないからでしょう。
交渉相手が一人かそれとも複数かの違いが大きいということです。
一民間企業が発行する社債の「償還と同時に再発行」は借り入れの借り換えに比べると比較的難しいのですが、
国が発行する国債の「償還と同時に再発行」は(一応現在のところ)比較的簡単です(と現在のところ言われています)。
その理由は、国債の方が社債よりもリスクがはるかに小さいからという理由の他に、
債券の銘柄毎の市場の大きさを考えると、国債の売買市場の大きさの方が一社債の売買市場の大きさよりもはるかに大きい、
ということが挙げられるでしょう。
具体的に簡単に言うと、国債を売りたいという投資家や買いたいという投資家は非常に大勢いますが、
ソフトバンクの社債を売りたいという投資家や買いたいという投資家はそれに比べて非常に少ないということです。
債券売買市場規模の大小が「償還と同時に再発行」の難易度を決定していると言えます。
75 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:33:18 ID:t+I2qNXM0
2010年8月27日(金)日本経済新聞
太陽電池や風力設備大手 4〜6月 過当競争で赤字相次ぐ 新興国勢、ユーロ安響く
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1200738771/0266.JPG 【コメント】
太陽電池の将来も明るくありません。
再生可能エネルギーとか地球環境に優しいエネルギーというのは結局のところないんですよ。
主に電気という形になるかと思いますが、エネルギーを人間が手軽に利用可能な形に変換している時点で
多くのエネルギー損失が生じてます。
地球資源を破壊しないようにしたければ、結局、「使わない」という方法しかないのです。
太陽光発電、風力発電、地熱発電、いろいろな発電方法がありますが、
結局、現在の消費電力を賄えるほどの発電量は到底ありませんし、
ビジネスとしても成り立たないのが現状です。
最悪の場合、思ったほどの発電量が得られないため、太陽光発電所を建設することが一番の環境破壊ということもありえます。
76 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:34:16 ID:t+I2qNXM0
77 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:35:14 ID:t+I2qNXM0
78 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:37:24 ID:t+I2qNXM0
79 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:38:24 ID:t+I2qNXM0
80 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:40:52 ID:eFRlAnCv0
「マクドナルドはなぜ強いのか」というタイトルで本1冊書けるかと思いますが、 強さの秘密の1つは、世界中から原材料の調達を行うという「グローバル最適調達」を行っている ということでしょう。どの業界においても参考になる考え方です。 >コスト競争力については、世界レベルで原材料調達を行っているという「ワールドワイド調達」という仕組みも有名です。 記事の筆者についてですが、 >松下電器産業株式会社入社。FA関連機器のマーケティング業務を担当し、 >市場調査、商品企画、広告宣伝、販売促進など広くマーケティングの実務現場を経験。 とあります。 島耕作と同じですね。 突然都合のいい話が自分には降ってわいてこなかった、それが島耕作と筆者との違いです。
81 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:43:56 ID:eFRlAnCv0
82 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:45:49 ID:eFRlAnCv0
83 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:47:45 ID:eFRlAnCv0
【花王株式会社連結キャッシュフロー計算書分析】 ○営業活動によるキャッシュフロー 売上債権の減少、たな卸資産の減少、仕入債務の増加が印象的である。 おそらく、全社的を挙げてこの3つに重点的に取り組んでいったのであろう。 特にたな卸資産の減少は目を見張る。 完成品だけでなく、仕掛品や原材料にいたるまで、徹底的に在庫の削減を図ったことが分かる。 運転資金の需要が大幅に減少し、運転資金に十分に余裕が出てきたことが見て取れる。 この1年、資金に困ることは一切なかったであろう。 金額の上昇幅でいえば、「その他」が一番大きく金額が改善しているので できれば「その他」の中身を知りたいところである。 ○投資活動によるキャッシュフロー 投資活動についてはケチの付けようがない。問題点が見つからない。100点に近いといえる。 おそらく、当初の計画通りに設備投資を行い、当初の計画通りに無形固定資産を購入したということだろう。 この1年、何の問題もなく当初の投資計画の通りに投資を行うことができたと分かる。 2010年3月期は、何のトラブルも不測の事態も起きなかったであろう。 ○財務活動によるキャッシュフロー 主に負債の返済を行った1年であった。 短期借入金、長期借入金、ともに着実に減らしている。 投資に回すのではなく、負債の返済を優先させたことが分かる。 運転資金の需要が減少した分(手元資金の増加分)を次々に返済に回してきた。 2008年3月期に借り入れた借入金をここにきて一気に返済したことが分かる。 短期借入金の返済額から考えて、短期借入金は2009年3月期も2010年3月期も、短期間の間に細かく借り換え続けてきたのでは? ようやく市場も安定してきて最悪期は脱したという確信が出てきたので、 2010年3月期は短期借入金を再度借り換えなかったのであろうと考えられる。 再度借り換えなかったということが結果として返済したように見えるのだろう。 というより、2009年3月期に再度借り換えたから2009年3月期には返済していないように見える、というべきか。 短期借入金も「純額表示」ではなく「総額表示」であればともっと詳しく実態が分かるだろう。
84 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:49:09 ID:eFRlAnCv0
85 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:50:48 ID:eFRlAnCv0
アメリカン航空に史上最高の罰金=米連邦航空局
米連邦航空局(FAA)は26日、同国航空大手AMR傘下のアメリカン航空に対し、FAAの強制的な
安全指令を厳密に順守せずに2008年春まで2年間にわたってMD−80型機286機を運航していたとして、
民間としては史上最高の2420万ドル(約20億円)の罰金を科すと発表した。
アメリカンは罰金を不服として控訴する見通し。アメリカンは2年前の2008年春、一部の配線で不十分な
保守作業を行っていたとFAAに指摘され、大量の運航キャンセルにつながった。当時FAAとアメリカンは
それぞれ言い分が異なっており、両者の対立は、乗客や議員たちの怒りを買い、FAA保守・安全指令を
どう順守させるべきかをめぐり議論が沸騰するきっかけとなった。
アメリカンはこれまで、あらゆる機体について最高度の安全基準を満たしているし、MD−80の保守の
手違いが乗客に安全リスクとなったことは決してないと一貫して主張している。
今回の史上最高額の罰金発表は、過去数カ月間にわたって航空業界関係者が予想していた。消息筋によれば、
アメリカンはFAAに対し、自主的な保守作業を実施していたのだから罰金額を少なくすべきだと
主張していたという。FAA自身も今回の発表にあたり、アメリカンとの協力が進展したと報告している。
しかし、過去数カ月間の両者の協議にもかかわらず、罰金額は一部政府・業界関係者が
数日前予想していた水準(2500万ドル)をわずか100万ドル弱下回るだけ。
アメリカンは2008年春、主力のMD−80型機ほぼ全機について、一部の配線修理・保守に手抜かりがあった
とのFAAの指摘を受け、約3000便をキャンセル。30万人の乗客に影響が出た。アメリカンは2006年の
FAA安全指令を厳密に順守した保守作業を終了するまで、数日間運航を停止した。
FAAが提案したこれまでの最高罰金額は、2008年3月にサウスウエスト航空に対して求めた1020万ドル。
最終的には同航空は700万ドル強の罰金支払いでFAAと和解している。
(ウォールストリートジャーナル 2010年 8月 27日 9:20 JST )
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_94989
86 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:51:51 ID:eFRlAnCv0
米連邦航空局、大量欠航でアメリカン航空に過去最大の罰金を提案
[ワシントン 26日 ロイター] 米連邦航空局(FAA)は26日、アメリカン航空が2008年4月に
整備不良で数千便の欠航を出した問題で、同社に2420万ドルの罰金を課すことを提案した。
これは、米航空会社に対する罰金としては、過去最高の額となる。
ラフード運輸長官は「安全の問題が発生しないよう、定期的に検査や整備を行うよう求める。
安全に関して妥協はない」と述べた。
アメリカン航空は08年4月、検査と修理の不備でMD80型機300機を運行できず、数日にわたって
欠航が続いた。欠航の便数は合わせて3000便、影響を受けた利用者は30万人にのぼった。
(ロイター 2010年 08月 27日 12:54 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16969720100827
87 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/27(金) 22:54:16 ID:6BFhKnFH0
【コメント】 アメリカン航空もバタバタしてます。 航空管理ノウハウを含めて、アメリカン航空は安全な運航に問題を抱えているのかもしれません。 アメリカン航空には、海を越えるのではなく、まずは自分の足元を固めることをお勧めします。
88 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:06:14 ID:5Ghq6BVq0
89 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:07:39 ID:5Ghq6BVq0
90 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:09:16 ID:5Ghq6BVq0
91 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:10:07 ID:5Ghq6BVq0
92 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:11:51 ID:5Ghq6BVq0
93 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:12:48 ID:5Ghq6BVq0
94 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:14:10 ID:5Ghq6BVq0
73ページの上の図を見てください。 「コンポーネントアカウンティング」について書いてあります。 コンポーネントアカウンティングとは、減価償却の際、建物で一括した耐用年数を適用するのではなく、 各コンポーネント(各部分部分)毎に別個の耐用年数を適用する、という考え方です。 仮定の数字ですが、建物一棟であれば30年という耐用年数なのですが、これを、 「道路に面した壁面」は100年、「建物の躯体」は50年、「空調設備」は10年、 といった具合に耐用年数を建物の箇所によって変えて減価償却を行うのです。 コンポーネントアカウンティング自体は間違った考え方ではないのですが、 私が国によって風土や文化が異なると言っているのは「注」の部分です。 >パリ市内は、景観規制が厳しく、道路に面した部分は変更が許されず、19世紀から外観が変わっていない と書いてあります。 確かに、ヨーロッパの古い町並み、などと聞くと、中世から続くような長い歴史を感じさせる古い建物や 石畳の道、壮大な教会、古いレンガ造りの家、などが思い浮かびます。 これはフランスの人々が歴史的建造物などを大切にするという理由のほかに、 フランス政府が景観規制を行っているということが大きな理由としてあるのでしょう。 そのこと自体は良いと思うのですが、では日本に古い町並みというのがあるのかというと、 はっきり言ってしまえばないでしょう。
95 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:16:09 ID:5Ghq6BVq0
東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道を始めとして、 数百年以上の長い歴史を持つ「○○街道」というものは日本中にいくらでもあります。 しかしそれは正確に言えば、「街道跡」と言うべき道であって、 率直に言えば本来の街道とは場所が少しずれていたり、舗装整備されていたりで、 元々の街道は現在は影も形もないことが多いでしょう。 日本の古い町並みというのも、古い城下町というものは確かに日本中にありますが、 それっぽい通りがあったり、それっぽい武家屋敷があったり、それっぽい倉庫や壁があるだけでしょう。 数百年前から実際に建っていた建造物というものはなく、後世になって改築したり建て直したりしたものです。 これは日本人が歴史的建造物を大切にしていないとか日本政府が経済発展を優先させたからとかということではなく、 単純に、日本は木造建築が多く、湿度が高い気候であり、地震が多い国だからです。 一言で言えば、日本の建物はヨーロッパの建物に比べ痛みやすく、長持ちしません。 ヨーロッパの建物は石を始めとする材質でできているため、それこそ100年以上持つのでしょう。 それに比べて日本は木で作っていましたから、どうしてもそこまでは持ちません。 建物の材質と気候の違い、これが大きいと思います。 これはどちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。ただ単に文化の違い、気候の違いに過ぎません。 しかし、だからこそ、そこに同一の基準を持ち込むのは何か違うと思うのです。 文化の違い、気候の違いからはじまり、法律の違い、租税の違い、人々の生活の違い、そしてビジネス習慣の違い・・・。 非常に多くの違いが国と国の間にはあるのです。 それを無視して一つの尺度で財務報告を行ってしまうと、比較可能性を狭めるだけで、 正しい判断材料を提供し得ないと思います。
96 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:18:53 ID:5Ghq6BVq0
他国の企業のことを本当に深く理解しようと思ったら、会計基準だけの理解だけでは不十分です。 その国の文化や事業活動の背景まで理解しないといけません。 自分の国にはないその国特有の法律や租税もあります。フランスの外観規制法などよい例でしょう。 日本でタバコをポイ捨てしても大した罰金にもなりませんが、シンガポールかどこかでは大きな罰則があると聞きました。 法律や租税が異なりますから、同じことをしてもその罰則や課税率や課税の範囲が大きく異なるのです。 マリファナが合法の国もあればマリファナが違法の国もある。タバコが合法の国もあればタバコが違法の国もある。 日本で犯罪を犯したら裁判所で裁かれますが、ある国では法も何もなく、独裁者が一人で勝手に刑罰を決めるかもしれない。 ある国ではある産業に多額の法人税が課せられる一方、別の国ではその産業に何の特別な課税もないかもしれない。 ある国では軍隊が尊敬される一方、別の国では軍隊は白い目で見られているかもしれない。 核兵器を所有すべきだという世論が支配的な国もあれば、核兵器絶対反対を唱える国もある。 日本では小学生がコーヒーを飲むことは珍しくもないが、他国ではカッコつけて随分大人びた奴だな、と思われるかもしれない。 ある行為がある国では厳しく罰せられる一方、他の国では同じ行為が賞賛されるようなこともあるでしょう。 歴史、文化、風土、価値観、経済規模、経済の成熟度、法律、租税、人々の毎日の暮らし、全てが国によって異なるのです。 他国の企業のことを本当に深く理解しようと思ったら、会計基準以外のいかに多くのことを学ばねばならないことかと、 本当に途方に暮れます。 国によって適切な会計基準は異なります。 その国の企業にとって間違った会計基準で財務情報を開示しても、 それがその企業の本当の姿を正しく報告しているとは私には思えません。 会計基準さえ同じなら、国が違っていても企業の比較や評価や判断を行うことが可能である、 という考え方に私は違和感を拭い去れません。 長くなりましたが、以上の理由により、私はIFRSに反対です。
97 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:21:04 ID:5Ghq6BVq0
98 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:22:51 ID:j7ab9q8/0
三洋電機と両備グループ、世界初の太陽電池搭載公共交通バスを共同開発
三洋電機と両備グループは8月26日、太陽電池を搭載した未来型バス「ソラビ(SOLARVE)」を共同開発したと発表した。
両社によると、公共交通バスで太陽電池を搭載したのはソラビが世界初。
両備グループは岡山県に本拠を置く交通運輸業を母体とした企業グループで、前身となる西大寺軌道が設立されてから
今年で100周年を迎える。「SOLAR(ソーラー)」+「VEhicle(ビークル)」から命名されたソラビは、
100周年記念事業の一環として開発された。
三菱ふそう製シリーズ式ハイブリッドバスに、三洋電機製HIT太陽電池パネル2枚(発電出力240ワット)と柔軟性に優れた
アモルファスシリコン太陽電池シート90枚(同378ワット)を搭載。車内照明にはLED電灯を採用しており、
太陽電池で発電した電力で点灯する。車内照明は無日照時でも約9時間の連続点灯が可能。このほか、
除菌電解ミスト方式により浮遊ウイルスを抑制するポータブル空間清浄器「エネループエアフレッシャー」を5台搭載している。
(Business Media 誠 2010年08月27日 17時56分 UPDATE)
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1008/27/news072.html
99 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:24:41 ID:j7ab9q8/0
【コメント】 日本航空の再生において一番大切なことは顧客離れを起こさないことですが、 顧客離れを起こさないという後ろ向きな目的ではなく、もっと積極的に顧客を獲得していくという姿勢が大切です。 ビジネス客だけではなく、観光利用客をいかに取り込むか、これが日本航空の再生には不可欠です。 飛行機から観光バスまでの一貫した観光旅行を提供する、これが日本航空の再生にとって大切なことです。 日本航空の再生には貸借対照表(Balance Sheet)と損益計算書(Profit and Loss statement) の理解が不可欠です。 貸借対照表はB/S、損益計算書はP/Lと略すのですが、これを使って何かごろあわせできないか考えました。 P/L、B/Sのアルファベットを入れ替えて、「PSBL」。 その心は? Panasonic Solar Bus Lunch 「パナソニックの太陽電池を備えたバスでランチを食べる観光旅行」。 観光旅行の食事は「五目飯」がお勧めです。 私が考えたキャッチフレーズはこうです↓(商標使用権(無形固定資産):料金応相談)。 観光旅行=パナソニック×太陽電池×バス×ランチ(with 五目)
100 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:27:48 ID:j7ab9q8/0
ちなみに、このバスは三菱ふそう製です。
三菱ふそうトラック・バス株式会社
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/ 日本の自動車各社は世界でも非常に強いので、日本で走っているバスはほとんどが日本の自動車メーカーのバスなのですが、
世界的に見ると、あのベンツで有名なダイムラーもバス製造で有名です。
ベンツと聞くと日本では高級乗用車というイメージがありますが、
実際のベンツ(ダイムラー社)は、トラックやバスや産業用組み込みエンジンも非常に数多くの種類を製造しています。
ダイムラーが「トラック・バス事業」の日本での拠点として三菱ふそうに出資しているのも頷けます。
ダイムラーのトラック・バス部門と三菱ふそうとは事業領域が完全に重なるからです。
三菱ふそうトラック・バス株式会社 企業概要
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/corporate/index.html Mercedes-Benz Buses and Coaches - Focus on Safety and Economy
ttp://www.daimler.com/dccom/0-5-1224367-1-1247645-1-0-0-0-0-0-12071-0-0-0-0-0-0-0-0.html 「メルセデス・ベンツ・バス」です。日本で一番良く走っている普通の1階バスのことを英語では「coach」と呼びます。
ダイムラーのバス製造の始まりはなんと1895年です。110年以上の歴史があります。
メルセデス・ベンツのバス製品の幅は「フルライン」、つまり、大型からマイクロまであらゆる種類のバスを製造しています。
メルセデス・ベンツのバス製品の担当領域は「オールラウンダー」、つまり、都会を走るバスも田舎を走るバスも製造します。
All vehicles embody the striving of Mercedes-Benz to combine premium quality with very good economy and highest safety standards.
意訳(超訳?):
「どのバスも、高品質すなわち非常に経済的であるということと最高の安全基準を満たしているということの両方を
両立させたいというメルセデス・ベンツの努力の結晶である。」
101 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:29:08 ID:j7ab9q8/0
国内最大規模の太陽光発電、国東に建設へ
大規模太陽光発電事業の九州メガソーラー(大分市)は27日、大分県国東市と共同で
国内最大規模の太陽光発電システム(メガソーラー)を建設すると発表した。
出力は1万キロ・ワットで、来年3月までに着工し、2012年4月の操業開始を目指す。総事業費は55億円。
国東市土地開発公社所有のゴルフ場跡地約28万平方メートルのうち、南側の斜面7万8000平方メートルを借り、
太陽光パネルを設置する。年間発電量は約1100万キロ・ワット時で、一般家庭約3000世帯分の電気を賄う。
太陽光発電に伴うCO2の削減効果は年間8000トンに相当するという。
発電した電気は全量を九州電力に売る方向で交渉している。
(読売新聞 2010年8月28日)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/keizai/detail/20100828-OYS1T00218.htm
102 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:30:43 ID:j7ab9q8/0
【コメント】 >国内最大規模の太陽光発電システム ↓ >一般家庭約3000世帯分 3000世帯分の1年間の電気代は合計1億円にもならないでしょう。 55億円かけて建設するそうですが、元を取るのに何十年かかるのでしょうか。 50年以上かかるのではないでしょうか。 おそらく途中で太陽光パネルの交換もしなくてならないでしょう。 元は一生とれないでしょう。 電気自動車のベンチャー企業や太陽光発電を手がけている企業にケチを付けているわけではありませんが、 この手のビジネスで採算を取るのは難しいと思います。 そして結局、地球環境にも優しくないのかもしれません。 私は東芝さんや日立製作所さんの回し者ではありませんが、 地球環境のことを一番良く考えた発電は結局のところ原子力発電しかないと思います。
103 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:31:59 ID:j7ab9q8/0
米デルとHPによる3PARの買収合戦が激化
米パソコン(PC)メーカーのヒューレット・パッカード(HP)とデルが繰り広げるストレージ(外部記憶装置)メーカー、
3PARの買収合戦が27日、一段と激化した。HPは3PARに対する買収提示額を引き上げ、デルが示している提示額を上回った。
HPは3PARに対する買収提示額を1株当たり30ドル(総額18億8000万ドル=約1600億円)に引き上げた。デルはこの数時間前に、
3PARに対する買収提示額を引き上げていた。
デルはこの日、買収提示額を総額17億ドルに引き上げ、HPが前日提示した1株当たり27ドルの提示額と同額とした。
3PARのソフトウエアでは企業の一層効率的なデータ管理・蓄積が可能となる。
デルの広報担当者は同社はこの買収案件について時間をかけて検討し、顧客と株主にとって最善の決断を下すと表明した。
今回の3PARの買収に関し、デルには3日以内に対抗案が出されれば対等の買収額に引き上げる権利が与えられている。
HPと3PARはコメントを避けた。
(ウォールストリートジャーナル 2010年 8月 28日 6:58 JST )
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_95358 米HPが3PAR買収額再引き上げ、デル上回る
[ニューヨーク 27日 ロイター] 米コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)は27日、
外部記憶装置(ストレージ)メーカーの米3PARに対する買収提案価格を、これまでの1株当たり27ドルから
30ドルに引き上げた。買収総額は20億ドルとなる。
3PARに対し買収を提案している米パソコン大手デルはこの日、買収提案価格をさらに引き上げ、
1株当たり27ドルとすると発表。HPはデルの発表後、3時間以内に買収提案価格の引き上げを発表した。
米株式市場午後の取引で、3PARの株価は前日終値比約24.5%高の32.4ドル近辺で推移している。
(ロイター 2010年 08月 28日 04:05 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-16983320100827
104 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/28(土) 22:33:33 ID:j7ab9q8/0
【コメント】 デルとヒューレット・パッカードによるこの3PARの激しい争奪戦、 MITでは 「Lock the Sleeper」 と呼ばれています。 もちろん「Jack the Ripper」のもじりです。 さて、デルとヒューレット・パッカード、最終的にどちらがSleeperを買うのかと言えば・・・、 ご迷惑がかかりますので書くのはやめておきます。 私の分析は的確過ぎます。 どうしても当たってしまいますから。
105 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:33:27 ID:3nTt8yRb0
106 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:34:27 ID:3nTt8yRb0
107 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:35:19 ID:3nTt8yRb0
【コメント】 「ソフトバンクユニバーシティ」ではソフトバンクを取り巻く経営環境に沿った実践的な講義が行われます。 例えば講師から生徒へ次のような質問が授業中になされます。 「iPhoneやiPadのヒットに見られるように電子書籍が大きな成長を見せているが、今後の将来性はどうか? NTTやKDDIといった他の携帯事業者への影響はどうだろうか?電子書籍のハードウェアに欠かせない半導体への 影響はどうか?半導体の需要と供給はバランスしていくだろうか? 使いやすさはソフトウェアにも依存しているが、ソフトウェアの開発環境は十分だろうか? また、半導体をはじめとする電子部品の輸送はどの輸送手段が最適だろうか? 電子書籍はパソコンに比べ低消費電力であると言われているが、 バッテリーの持ち時間はユーザビリティにどの程度影響を与えるだろうか? 何時間バッテリーが持てばユーザーは不便を感じないだろうか? バッテリーの持ち時間やバッテリーの改良点といった点を踏まえ、条件を列挙せよ。 例えば、iPadやキンドル自体に太陽光発電パネルを付けるといった解決方法は果たして有望だろうか? iPadやキンドルの消費電力と太陽光パネルの発電量はどちらが大きいだろうか? 発電量の方が消費電力よりも大きいのならバッテリーはそもそも不要となるが、 この解決策の実現可能性について述べよ。 発電量と消費電力量のどちらが大きいか分からない場合は、MITの友人に質問せよ。」
108 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:36:52 ID:3nTt8yRb0
>>91 で山口銀行が北九州の支店を分社化して「北九州銀行」を設立するという記事を紹介しました。
山口銀行グループは持株会社制を持っていまして、
持株会社山口フィナンシャルグループの下に、山口銀行やもみじ銀行を始めとする
グループ会社がぶら下がっている企業形態となっています。
このたび、山口銀行の北九州支店を分社化して新たな法人「北九州銀行」を設立するとのことです。
北九州の市民にとっては、「こちらは山口銀行北九州支店です」といわれてもよその銀行という気がしますが、
「こちらは北九州銀行です」といわれると、何か随分印象が違います。
北九州銀行は、悪く言うと、銀行(支店)の場所も従業員も同じで銀行名の看板だけが違う、
といった見方もできるかもしれませんが、それでも北九州市民には
「イメージ変わりましたね」、
という感じです。
見た目だけとか外見だけきちんとしてもだめじゃないですかと言う堅物で生真面目な人もいるかもしれませんが、
「外見や見た目も大事!」です。
ぼろは着てても心は錦、という考え方もありますが、やはり髪型とか服装(制服)って大切です。
こちらに
グループ戦略
ttp://www.ymfg.co.jp/about/strategy.html >新銀行を設立することによって地域特性に応じた円滑な金融機能ときめ細かなサービスを徹底いたします。
とありますが、まさにこの戦略を実行した形です。
109 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:38:46 ID:3nTt8yRb0
新銀行設立のスキームについては詳しくは存じ上げないのですが、新聞記事やプレスリリースを読む限り、
現金を出資してゼロから銀行を立ち上げるというより、「支店の分社化(会社分割)」を行う、
というスキームのようです。
山口銀行の事業の一部を切り離し、新しい別の銀行へと独立させる、「新設分割」を行うようです。
また、北九州銀行の株主は分割元の山口銀行ではなく、山口銀行の株主(親会社)である山口フィナンシャルグループとなりますので、
株式保有形態の面からは、この会社分割は「人的分割」と呼びます。人的分割のことを「分割型分割」とも呼びます。
このプレスリリースはグループ持株会社である株式会社山口フィナンシャルグループが発表していますが、
正確に言えば、このスキームには株式会社山口フィナンシャルグループは関係ないのです。
もちろん経営上はこの会社分割は山口フィナンシャルグループの意思決定に基づいて行われるわけですが、
会計上(法手続き上?)は、山口フィナンシャルグループは北九州銀行の株式を割り当てられるというだけです。
株式会社山口フィナンシャルグループ単体に何らかの変化をもたらすものではありません。
(一応、山口銀行の株主として会社分割承認のための株主総会は行いますし個別貸借対照表に北九州銀行の株式は載ってきますが。)
あくまで株式会社山口銀行(×株式会社山口フィナンシャルグループ)が北九州支店を会社分割するスキームというだけであり、
その分割形態は「新設分割」であり「人的分割(分割型分割)」と呼ぶ、というだけです。
さらに言えば、北九州銀行設立によっても、連結ベースの山口フィナンシャルグループの財務諸表には1円の変化もありません。
なぜならこの会社分割はグループの内部取引に過ぎないからです。
2010年8月27日
株式会社山口フィナンシャルグループ
子会社の設立について
ttp://www.ymfg.co.jp/news/2010/news_0827.pdf 2010年3月26日
株式会社山口フィナンシャルグループ
新銀行の設立準備の着手について
ttp://www.ymfg.co.jp/news/2010/news_0326.pdf
110 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:44:44 ID:3nTt8yRb0
山口銀行のこのスキーム、カタカナでいうと・・・ スピンオフといいましょうか、それともカーブアウトといいましょうか。 2年くらい前のコメントだったと思いますが、「GE(ゼネラル・エレクトリック)」が同じように 事業の分社化を行ったのですが、 これはスピンオフだのカーブアウトだのと私一人でバカ騒ぎしてしまいました。 これは言葉の定義の話ですので、カタカナで呼ぶのはやめましょう。 山口フィナンシャルグループは山口銀行北九州支店を会社分割し、別法人として分社化するのだが、 その分割形態は「新設分割」と呼ばれる会社分割方法であり、株式保有形態からは「人的分割(分割型分割)」と呼ぶ、 と理解しましょう。
111 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:46:16 ID:3nTt8yRb0
先ほど、この会社分割はグループの内部取引に過ぎないので、 北九州銀行設立によっても連結ベースの山口フィナンシャルグループの財務諸表は1円も変化しない、と書きました。 それだけではありません。「北九州銀行」の設立に伴って、山口フィナンシャルグループは現金は1円も出資していません。 資本金は確かに1億円と書かれていますが、これは現物出資の形をとっているからです。 株式会社山口フィナンシャルグループは北九州銀行に現金を1億円出資する、ということではありません。 現金は1円も動いていないのです (北九州支店の支店単体の預金勘定(負債)や貸付勘定(資産)や現金(勘定)(資産)はもちろん新銀行に移動しますが)。 北九州銀行の株式は100パーセントすべて株式会社山口フィナンシャルグループが保有しますが、 それは北九州銀行設立に際して発行する株式を、山口銀行の株主である株式会社山口フィナンシャルグループが 対価として取得するというだけです。 なお、銀行の商号は現在のところ「北九州金融準備株式会社」となっています。 この理由はおそらく、「銀行免許取得のための準備」をしている最中だからでしょう。 「銀行法」とのからみでしょう。 銀行法の定めにより、銀行業を行っている企業しか会社名に「銀行」と入れてはいけないのです。 例えば私が勝手に「株式会社参謀銀行」という名前の環境コンサルティング会社を作ったら銀行法違反となります。 北九州銀行は銀行免許を「申請中」であるというだけで、まだ銀行業を営んでいません。 銀行免許を取得と同時に「商号変更」を行い、正式に会社名を「北九州銀行」とするのでしょう。
112 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:48:08 ID:3nTt8yRb0
それにしても、山口銀行・もみじ銀行グループが福岡県に殴り込みとは。
福岡県一位の地方銀行「福岡銀行」グループと真っ向勝負です。
ふくおかフィナンシャルグループ
ttp://www.fukuoka-fg.com/ 地方銀行も都道府県の垣根を越えて事業活動を展開することが増えてきました。
ふくおかフィナンシャルグループも山口フィナンシャルグループも都道府県の垣根を越えて
積極的に事業展開を行っています。
その姿勢は確かに良いとは思うのですが、しかし同時に、
地方銀行にとっては「県境は国境よりも大きい」というのもまた事実だと思います。
山口銀行が、「北九州支店」から「北九州銀行」へとわざわざ行名変更(別法人化)したのも、
そのあたりの現実的な大きな壁を考慮してのことでしょう。
113 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:49:51 ID:3nTt8yRb0
114 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:53:25 ID:9AR9G3bC0
115 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/29(日) 22:54:26 ID:9AR9G3bC0
【今日のコピペ】 今日は同窓会があった。 200五年五月から始まった新しいタイプの同窓会。 友達の親まで参加する珍しい同窓会。娘の就職活動にも親が参加するのでしょうか。 今日みんなと会って、改めてみんなとの絆の強さを確認した。 僕らの絆は水一滴漏らさないほど強い。 今日みんなで改めて話をして、日本航空は(100%)減資をしなければならないことを再確認した。 (100%)減資をしなければ日本航空は再生しないことをみんなで理解し合った。 子や孫にツケを残さない、この思いで僕らの絆は強くなった。 誰がリーダーじゃない。 みんながリーダー。 企業再生支援機構は必ず(100%)減資の後、出資を行うようにして下さい。 また、レバレッジド・バイアウトによる株式公開買付は絶対に行わないようにして下さい。 あれは日本航空の再生とは全く関係なく、日本航空にとって何のメリットもないですから。 僕たちは(自分たちも含めた)一部の人に利益誘導することはしません。 それはやっちゃいけない。 それの繰り返しで結局子や孫に負担を先送りしてしてきたわけでしょ。空港もいらないって最初から言ってたじゃない。 僕らはみんな、子や孫と旅行をしたいんです、安全で活気に満ちた日本航空に乗って。 だから、(100%)減資を必ず行って下さい。
116 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:21:05 ID:eDN9b61D0
117 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:22:06 ID:eDN9b61D0
【コメント】
株式会社 ファーストリテイリングからのプレスリリースです。
ただ、ブランド名が、一方が「ユニクロ」、他方が「ジーユー」となっています。
ユニクロはお値段お手ごろで品質も良い、ジーユーは価格が非常に安く品質も並み以上、という位置付けでよいかと思います。
驚きなのはどちらも「心斎橋店」であることです。
ユニクロが心斎橋筋1丁目、ジーユーが心斎橋筋2丁目です。
おそらく300メートルも離れていないでしょう。
地図
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1200738771/0302.JPG 周辺には大型百貨店や大型雑貨店がひしめいています。
勝負をかけるならここだと思ったのでしょう。
ユニクロとジーユーは完全に顧客層が異なる、というわけではないでしょうから、
同じ心斎橋と最初に聞いた時は客を食い合うカニバリゼーションを心配したのですが、
地図を見てみると非常に多くのショッピング施設や販売店が軒を連ねています。
心斎橋は大阪でも有数のショッピングスポットなのでしょう。
ここまで競合他社が多いと、お互いにプラスの効果を与え合うだけですみそうです。
一日の内にユニクロとジーユーの両方に来店することはないでしょうが、
週末などに心斎橋にショッピングに来たお客様が、今回はユニクロへ、次回はジーユーへ、という風に
上手い具合にユニクロとジーユーを交互に来店してくれそうです。
ファーストリテイリングは大阪では心斎橋で勝負に出た、ということなのかもしれません。
118 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:23:01 ID:eDN9b61D0
119 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:23:58 ID:eDN9b61D0
120 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:24:55 ID:eDN9b61D0
【コメント】 昨日の山口フィナンシャルグループの続きではありませんが、「会社分割」についてです。 今日は三菱商事の事例ですが、昨日と違い今日は「吸収分割」です。 三菱商事繊維本部のアパレルOEM事業を新設の会社に承継させるのではなく、 既存の三菱商事ファッション株式会社に承継させる形態ですから、新設分割ではなく「吸収分割」です。 次に、この会社分割を株式保有形態から分類しますと、公告だけからは正確には分かりませんが、 まず間違いなくこれは「物的分割」でしょう。物的分割は「分社型分割」とも呼びます。 アパレルOEM事業を三菱商事から分割するに際し、三菱商事ファッション株式会社は株式を発行するわけですが、 その株式は全て三菱商事に割り当てられているに違いありません。 三菱商事の株主に三菱商事ファッション株式を割り当てているとはとても思えません。 その根拠としましては2つありまして、まず1つ目は、三菱商事は三菱商事ファションよりも はるかにはるかに大きい、ということです。 三菱商事ファッションがアパレルOEM事業を承継するに当たり発行する株式は三菱商事及び三菱商事株主全体にとっては 非常に小さい規模に過ぎません、 仮に三菱商事株主に三菱商事ファッションの株式を割り当てようとすれば、三菱商事一株に対し、 三菱商事ファッション株式を0.000001株割り当てる、などとなってしまうでしょう。 三菱商事ファッション株式を1株ももらえない三菱商事株主が大勢出てくると思います。 これは実務上考えづらいと思います。
121 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:26:39 ID:eDN9b61D0
根拠の2つ目としましては、三菱商事ファッションは三菱商事の完全子会社であり、 その方針をわざわざ変える必然性は全くないと考えられることです。 三菱商事ファッションの株式を三菱商事株主に割り当ててしまいますと、 三菱商事ファッションは三菱商事の完全子会社ではなくなります。 三菱商事ファッションは三菱商事の繊維本部において >アパレル製品や雑貨等の企画、生産、販売から物流サポートまでトータルなサービスを提供する 役割を果たしているわけですが、これは三菱商事の完全子会社である方が業務がスムーズです。 わざわざ他に大勢株主を作る理由は全くありません。 三菱商事ファッションとしても株主は三菱商事一人の方が、株式事務手続き上も何かと楽でしょう。 どのように考えても三菱商事ファッションは三菱商事の完全子会社のままの方が良いのです。 以上の2つの根拠により、三菱商事ファッションの株式はまず間違いなく三菱商事に割り当てたに違いありませんので、 この会社分割は人的分割ではなく、「物的分割(分社型分割)」です。 というわけで、今日の三菱商事の事例は、昨日の山口フィナンシャルグループの事例とは正反対の会社分割でした。 まとめますと以下のようになります。 昨日の山口フィナンシャルグループの会社分割事例は、「新設分割」かつ「人的分割(分割型分割)」。 今日の三菱商事の会社分割事例は、「吸収分割」かつ「物的分割(分社型分割)」。
122 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:27:42 ID:eDN9b61D0
123 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:28:58 ID:eDN9b61D0
【コメント】 >○簿価価格 7,410 百万円(建物;1,139 百万円、土地;6,271 百万円) >○売却予定価格 34,000 百万円 >○売却益(税前利益) 25,000 百万円(概算) 売却予定価格が340億円で簿価が74.1億円なら売却益は265.9億円となるはずですが、まあ約250億円ということで 気にするほどのこともないでしょう。 土地は減価償却しませんから、簿価がそのまま取得原価(購入した時に支払った価格)のはずです。 富士重工は1966年にあの土地を購入したようですが、今から44年前の1966年には新宿駅西口のあの土地は たったの62億7100万円だったようです。今買うといくらくらいでしょうか。 小田急電鉄株式会社が建物含めて340億円で買うということから、逆算すれば大体の金額が計算できるのかもしれませんが。 建物部分は減価償却の対象ですが、44年前に立てた建物ですから減価償却の耐用年数は過ぎているでしょう。 途中で補修工事(資本的支出を行った)などをしたのかもしれませんが、概ね減価償却は終わっているとしましょう。 どう会計処理しているかは正確には分かりませんが、大雑把に考えて残存価額を取得原価の1割としますと、 現在の簿価が残存価額(11億3900万円)そのものとなります。 従って、建物の取得原価、つまり当時の建物の価格(当時の建築費用)は残存価額の10倍の113.9億円だったと概算できます。 今から44年前の1966年の物価水準では、新宿西口にあの建物を作るのに113.9億円ですんだということになります。 今同規模のビルを建てるとするといくらくらいかかるのでしょうか。
124 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:29:57 ID:eDN9b61D0
土地の価格やビルの建設費用については全く勘が働かないので全く分からないのですが、 ビル売却後も4年間はセールアンドリースバックを行うことを考えても 小田急電鉄はかなりの格安でこのビル及び土地を買ったことになるのではないでしょうか。 富士重工側に簿価に比べて多額の売却益が出ているので高く売ったように思えるかもしれませんが、 44年前の物件ですから、建物部分の簿価が残存価額にまで小さくなっていることに加え、物価水準が完全に異なります。 土地は減価償却しないといっても44年前の不動産価格が参考になるのかどうか。 44年前に購入した建物と土地を今売却して売却益が出ないほうがおかしいというくらい価格水準が異なるでしょう。 全く分からないで書いていますが、新宿駅西口のあの土地と建物で340億円は相当安いと思います。
125 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:31:05 ID:eDN9b61D0
126 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:33:47 ID:cB2Blo+h0
127 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:34:55 ID:cB2Blo+h0
128 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:37:56 ID:cB2Blo+h0
129 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:38:55 ID:cB2Blo+h0
130 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:39:44 ID:cB2Blo+h0
132 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:40:33 ID:cB2Blo+h0
今日も日本航空の再生のことを考えました。 名づけて「GTO」。 GTO Grape transportation organization 日本航空がこれから行っていく輸送の新しい形です。 他社と連携して複数の輸送手段を用いた輸送形態です。 ぶどうは一本の太い茎からたくさんの細い茎が派生し、その先に実がなります。 太い茎が航空輸送、その先の細い茎は鉄道、トラック、バスを始めとする別の手段による輸送を意味します。 太い茎だけでもだめ、細い茎だけでもだめ、 両者が滞ることなくつながって行ってこそ、その先に実がなります。 航空輸送と他の輸送の連携、コラボレーション、この先に立派な実がなります。 ぶどうの実がなる様子からヒントを得て、考え付きました。 また、ぶどうは太い茎の至るところから細い茎が出て実を結んでいます。 実がなっていない部分がありません。 まさにオール・ラウンドに成果をあげる存在といってもよいでしょう。 あますところなく実を結ぶぶどうのようになりたいという思いを込めました。
133 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:41:31 ID:cB2Blo+h0
134 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:42:26 ID:cB2Blo+h0
【コメント】 二酸化炭素の排出を減らすことが結局航空機の燃費を高めることにつながります。 航空機の燃費を高める方法は2つあります。 1つは、燃費のいいエンジンを開発したり燃費のいい機体設計にすることです。 もう1つは、燃料をできるだけ消費しないように操縦することです。 抜本的な解決策は前者の方法なのかもしれませんが、 これはゼネラル・エレクトリックやロールスロイスといったエンジン開発メーカーの領域そして ボーイングやエアバスやノースロップ・グラマンいった航空機開発メーカーの領域です。 後者の方法は大幅に燃費を向上させることは難しいかもしれませんが、 航空機の操縦の方法によって燃料消費量を減らします。 エンジンのパワーをできる限り落としたり、航続距離が短くなるような航路を採るという方法です。 「舵の取り方」といってもよいかもしれません。 これはパイロットつまり航空会社の領域です。 燃料消費量を減らすことは日本航空だけでなく、航空会社全社が取り組まねばならない課題だと思います。
135 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:43:26 ID:cB2Blo+h0
136 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:44:15 ID:cB2Blo+h0
経営管理学における2つの「ABC」
1つ目は Activity Based Costing です。
活動基準原価計算といいます。
間接費の配賦の精度を上げることをねらった考え方です。製品の製造プロセスを活動(Activity)レベルに分解し、
1活動ごとに活動量と資源を金額で把握し、それを製品ごとに集計します。
2つ目は「ABC分析」です。
こちらのABCには深い意味はなくて、ただ単に、在庫の種類を大きく3つに分けた状態を表現しているだけです。
ABC分析とは商品や部品の在庫を効率的に管理する方法です。
一言で言うと、「全在庫品目に対して一律で同じ管理はせずに、重要な在庫品目に重点を置いて管理する」
ということです。
経験上、「在庫金額の総額の80%が、在庫品目の総計の20%で占められている」ということが分かっています。
俗に「80対20の法則」と呼ばれている現象です。
この「在庫金額の総額の80%」を占めている在庫を重要資材と見なし、経営資源をつぎ込んで重点管理していきます。
パレート曲線を使ったABC分析
ttp://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1200738771/0309.jpg
137 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:46:07 ID:Oj5mKTdx0
138 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:46:58 ID:Oj5mKTdx0
139 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:47:46 ID:Oj5mKTdx0
140 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:48:33 ID:Oj5mKTdx0
141 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:51:47 ID:Oj5mKTdx0
142 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:53:23 ID:Oj5mKTdx0
143 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:56:07 ID:Bj0BP2JJ0
144 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/30(月) 23:57:18 ID:Bj0BP2JJ0
145 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:47:28 ID:TRBdyEJh0
146 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:48:38 ID:TRBdyEJh0
一応これが一番公式な文書なのでしょうか・・・。
おかしなところがたくさんありますが。
平成22 年8 月31 日
(管財人広報メモ)
更生会社株式会社日本航空
更生会社株式会社日本航空インターナショナル
更生会社株式会社ジャルキャピタル
管財人 株式会社企業再生支援機構
職務執行者 瀬戸 英雄
職務執行者 中村 彰利
管財人 片山 英二
更生計画案の東京地方裁判所への提出について
ttp://www.jal.co.jp/other/100831_01.pdf
147 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:52:55 ID:TRBdyEJh0
日本航空が東京地裁に更生計画案提出、13年の再上場も視野に
[東京 31日 ロイター] 経営再建中の日本航空と管財人の企業再生支援機構は、赤字路線全廃や人員削減などの
リストラを通じて業績改善を目指すなどとする更生計画案を東京地裁に提出したと発表した。11月末にも認可される見通し。
銀行団に約5200億円の債権放棄を要請する一方、支援機構から3500億円の出資を受ける。11年3月末までに
債務超過を解消し、事業利益の積み上げで13年3月期に1800億円超の純資産を確保する。
そのために非効率機材を早期退役させることや、11年3月期中にグループで約1万6000人の人員削減を実施すること、
13年3月期の国内・国際線を174路線(10年3月期比で49路線減)とすることなどを盛り込んだ。
持ち株会社の日本航空や中核事業会社の日本航空インターナショナルなどグループ5社を統合し、経営資源を航空運送事業に
集中する。ホテル事業などは売却する。
31日、日航の稲盛和夫会長、大西賢社長らが都内で記者会見を開いた。稲盛会長は
「みんなが熱心に協力してくれている。これを絵に描いたもちにしてはならない」と語った。
投資回収の方法として支援機構の職務執行者である瀬戸英雄氏は「一つの選択肢として再上場を視野に入れている。
仮に上場するなら13年1月までに再上場できるようにしたい」とした。上場に支障があるならばその株式を
どこかに引き受けてもらうことも考えなければならない」とも語った。
一部報道で伝えられた格安航空事業(LCC)への参入は、今回の計画には盛り込まれなかった。大西社長は
「関心が高いこともあるので研究を進めて判断したい」と述べるにとどめた。
今後は日航側が銀行団に要請する新規融資の交渉がまとまるかが焦点となるが、瀬戸氏は
「7年間の分割弁済を前提としており、新規融資を受けられなければ、二次破たんするということではない」とし、
新規融資を受ける場合は「来年の3月をめどとしている」とした。
(ロイター 2010年 08月 31日 18:10 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17024520100831
148 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:54:12 ID:TRBdyEJh0
【コメント】 何からコメントしましょうか。 まずはロイターの記事からコメントします。 >11年3月末までに債務超過を解消し、事業利益の積み上げで13年3月期に1800億円超の純資産を確保する。 この時点で100%減資は行わないと言っているも同然です。 日本航空は事業利益の積み上げで債務超過を解消するのではありません。 100%減資と企業再生支援機構の出資の瞬間に債務超過は解消するのです。 2011年3月末までに債務超過を解消、ではありません。 仮に11月末が更生計画認可決定なら、12月1日に債務超過は解消します。 この時の資産超過の額はぴったり3500億円です。 >上場に支障があるならばその株式をどこかに引き受けてもらうことも考えなければならない なぜ上場に支障があるのか分かりません。 急ぐ必要などどこにもありません。 日本航空株式を第三者に譲渡など絶対にしないで下さい。 上場は2014年でも2015年でももっと後でも構いません。
149 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:55:29 ID:TRBdyEJh0
企業再生支援機構 日航に3500億円出資決定
(産経新聞 2010.8.31 15:17)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100831/biz1008311519020-n1.htm >東京地裁による更生計画が認可される翌日の12月1日、
>日航インターの普通株式1億7500万株を3500億円で買い取る予定。
???
何の話をしているのでしょうか?
日本航空インターナショナルが日本航空とジャルキャピタルを吸収合併する(これも?ですが)とのことですが、
日本航空インターナショナルの普通株式を3500億円で買い取るわけありません。
意味不明です。
100%減資の話をしているのなら、それは日本航空自体が日本航空株式を「無償」で全て取得することを指します。
上に書きました「更生計画案の東京地方裁判所への提出について」には、「合併の概要」が書かれています(7/10ページ)。
日本航空インターナショナルが存続会社となっていますが、普通に考えれば持株会社の日本航空が存続会社でいいのでは
ないでしょうか。なぜ事業子会社の日本航空インターナショナルが存続会社なのか分かりません。
それと、ジャルウェイズとジャルリーブルの吸収合併は、なぜか100%減資と企業再生支援機構の増資の後になっていますが、
これはなぜでしょうか。普通に考えればジャルウェイズとジャルリーブルも他の2社と同時に吸収合併で良いと思います。
150 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:56:33 ID:TRBdyEJh0
合併や100%減資、増資の正しい流れはこうです。 @日本航空は日本航空インターナショナル、ジャルキャピタル、ジャルウェイズ、ジャルリーブルを吸収合併する。 JALグループの持株会社「株式会社日本航空」を存続会社とする。 A @の後、日本航空は全発行済株式を無償取得し、自己株式を全部消却する。 B Aの後、日本航空は資本金および資本準備金の全部を減少させる。 C Bの後、日本航空は株式会社企業再生支援機構より、3500億円の増資を受ける。 D 上記の効力発生日は更生計画認可決定の翌日とする。 (管財人広報メモ)と書かれていますが、メモですからこれは公式文書というより走り書きか何かという位置付けなのかな、 というような印象を受けました。 何か不自然に感じる点がありました。 間違い探しをしている気持ちになったり学生の提出リポートを添削している気持ちになりました。 というとさすがに言い過ぎました。生意気言ってすみません。
151 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:58:18 ID:TRBdyEJh0
>管財人である支援機構が裁判所の認可を得たうえで、第三者に募集株式を割り当て、新たに株式を発行することもできる。 (仮に100%減資を行ったとして)企業再生支援機構が3500億円出資したあと、 裁判所の許可を得て第三者にも減資後の日本航空株式を割り当てることもありうる、 といったことも書かれていますが、これも国民の立場からすれば、「それはないだろう」と言いたい気持ちです。 借金を引き受けたのは国民です。 借金を引き受けたからこそ、日本航空に出資する資格があるのです。 国民以外の第三者に新日本航空の株式を割り当てるのはやめてください。 国民負担をできる限り小さくする気があるというのなら、さらに企業再生支援機構が追加出資すればよいだけの話です。 既存株主(=企業再生支援機構一人)割当増資で事足ります。 わざわざ第三者割当増資をする必要などどこにもありません。
152 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 21:59:45 ID:TRBdyEJh0
「再上場も視野」と支援機構委員長 日航会見一問一答
(産経新聞 2010.8.31 18:54)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100831/biz1008311903036-n1.htm >−−再上場の可能性は
>
> 瀬戸氏「機構の支援期間は3年間だが、それまでに出資分3500億円を回収する必要がある。
>回収できなければ国民負担になるからだ。選択肢として上場も視野に入れている」
国民負担をできる限り小さくするのはもちろんですが、
その話をするのなら回収しなければならないお金は3500億円では足りません。
借金の引き受け分の約5200億円も返してもらわないといけません。
ただ、今はその話(金額云々)よりも、100%減資を実行することと
日本航空に出資するするのは企業再生支援機構のみに限ることを要求したいと思います。
それと、上場もあせる必要はありません。
悪い見本、すなわち「Genius Modifier」を見習う必要はありません。
そもそもあれは上場どころが再生方法からして間違っています。
上場までは3年かけても5年かけても良いと思います。
企業再生支援機構の支援期間(3年間)は気にしなくてよいのではないでしょうか。
国民のためです、もし必要なら関連法律を改正してもいいと思います。
153 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/08/31(火) 22:02:22 ID:TRBdyEJh0
新聞記事やプレスリリースや(一応)公式発表文書類を読みますと、トータルで判断すると、現在のところ
「(100%)減資は行わない」
と読めます。
私の読み間違いであればよいのですが。
もちろん引き続き国民としましては100%減資を強く要求いたします。
壮大な詐欺を行うのかそれとも本当に減資を行うのか、これからも日本航空からはひと時も目が離せませんね。
日本航空さん私はね、正々堂々と詐欺を行えるような国家に将来はないと思ってますよ。
しかしこれからも日本航空のことを見守っていきましょう。
それが空港を建設させてしまった国民の義務ですからね。
一応保険として「The Washington Post」のアンに送るメールの下書きだけ書いとくか。なんてな。
ttp://www.washpostco.com/phoenix.zhtml?c=62487&p=irol-govHistBio&ID=174571
154 :
名無しがお伝えします :2010/09/01(水) 02:18:01 ID:05/Jb68i0
155 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/02(木) 23:42:56 ID:7OsmknTu0
日本航空が不透明な会計処理をはじめ過去によからぬことをしてしまったというのは それはそれで確かに事実ではあるのでしょう。 問題点を整理し今後の経営にいかしていく、それは大切なことです。 ただ、我々が日本航空の減資を要求しているのは過去をほじくり返すためではありません。 日本航空の確実な再生のためです。 日本航空にとって今一番大切なことは何かよく考えてください。 日本航空が再生することではないでしょうか。 日本航空の再生以外の問題点は2番目や3番目に大切なことです。 とにかく今は、日本航空の再生を最優先に考えたいと思います。 We can't change the past, but we can challenge tomorrow. The past is just a thing that happened before. Tomorrow is by far the most important road for us. There is nothing more precious than tomorrow. We want to make tomorrow different from the past.
156 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:45:10 ID:FMUVtU7s0
157 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:45:51 ID:FMUVtU7s0
158 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:46:56 ID:FMUVtU7s0
159 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:47:59 ID:FMUVtU7s0
「タッチ」「まんが日本昔ばなし」など制作 グループ・タックが破産手続き開始
「タッチ」「まんが日本昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」など人気アニメを手掛けたグループ・タックが準自己破産。
帝国データバンクによると、「タッチ」「まんが日本昔ばなし」「ふしぎの海のナディア」など人気アニメを手掛けた
アニメ制作会社グループ・タック(東京都渋谷区)が8月31日、東京地裁に準自己破産を申請し、
9月1日に破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は6億5000万円。
1968年設立。テレビアニメだけでなく、タッチやナディアの劇場版、「銀河鉄道の夜」、
日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した「あらしのよるに」など劇場用長編アニメも制作。
07年8月期には15億300万円を売り上げた。
だが少子化の影響でテレビアニメのスポンサー撤退が相次ぎ、受注が減少。09年8月期の売上高は約5億9600万円に落ち込んでいた。
業績回復に向け、新規受注の獲得やスタッフの削減などを行っていたが、今年7月に代表の田代敦巳氏が死去したことで
体制の再構築が難航、事業継続を断念し、準自己破産を申し立てた。
(ITmedia 2010年09月03日 16時57分 更新)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/03/news077.html 帝国データバンク
2010/09/03(金)
「まんが日本昔ばなし」などアニメ 制作株式会社グループ・タック 準自己破産を申請、破産手続き開始決定受ける 負債6億5000万円
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3336.html 株式会社グループ・タック
ttp://www.g-tac.co.jp/
160 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:50:00 ID:FMUVtU7s0
【コメント】 2007年8月期=15億300万円 ↓(2年後) 2009年8月期=5億9600万円 売上高がたったの2年で60パーセント減です。 2007年8月期以降、2年続けて売上高が63パーセント(2年連続37パーセント減)になった計算です。 これはいくらなんでも耐えられないでしょう。 アニメ制作会社のことは詳しくは知らないのですが、極めて労働集約的である、というイメージがあります。 大勢のスタッフが机に向かって黙々とセル画を描いている、そのようなイメージがあります。 最近はコンピューターを使ったり何か専門の機器を使用したりして作画することもあるのでしょうが、 基本的には人海戦術ではないでしょうか。 つまり、費用の大半はスタッフの人件費だと思います。 あとはアニメ専門装置類の減価償却費くらいなものでしょう。 費用のほとんど全ては固定費であると思います。 セル画の透明シートや専門の筆記用具類は変動費でしょうが、費用の割合的にはやはり固定費が圧倒的だと思います。 そんな費用構造の中でのこの売上高の激減です、大赤字どころの話ではなかったでしょう。 売上が減っても、費用は全く減らなかったでしょう。 2009年8月期の売上高は5億9600万円だったとのことですが、この売上高に対し、赤字額は数億円に上るような気がします。 例えば営業赤字の額が3億円弱くらいで、「売上高営業赤字率が50パーセント」だったりするかもしれません。 固定費率が高い企業は売上高の減少に弱い、と管理会計の教科書に書いてありますしその確認も必ず演習でやりますが、 まさにその記述を地で行くような事例です。 固定費が著しく高い費用構造はアニメ制作上致し方ないことです。 固定費であるという点は機械化しても変わりません。
161 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:53:16 ID:FMUVtU7s0
それと、この倒産手続きは破産手続きですから、これから株式会社グループ・タックは清算されます。 会社自体がなくなるわけですが、その清算過程で、売却できる資産は全て売却して現金化し、 債権者への弁済に当てます。 全額弁済とはいきませんが、できる限り多く現金化し弁済に当てるわけです。 ここで問題なのは、株式会社グループ・タックはアニメーション制作企業だということです。 最初に書きましたように、アニメ制作は極めて労働集約的であり、まさに人海戦術です。 アニメ制作会社には人しかいないわけです。 つまり売るものがありません。 株式会社グループ・タックには売却したくても売却できる資産がありません。 アニメ制作のための専門のコンピューターや専門のソフトウェア、専門の機器類はあるのでしょうが、 アニメ受注が激減しているのはどのアニメ制作会社も同じです。 株式会社グループ・タックが保有するアニメ制作設備類の売却相手はその専門性から必然的に 同業のアニメ制作会社に限られるでしょうが、とてもそれらの設備類を購入する余裕はないでしょう。 同業のアニメ制作会社も設備を売却して減らしていきたいくらいかもしれません。 つまり、株式会社グループ・タック保有の専門設備類は売りたくてもほとんど売れないのです。 要するに、株式会社グループ・タック保有の専門設備類はほとんど現金化できないのです。 売却できる資産はそれこそ本社ビルとその土地くらいなものかもしれません。 株式会社グループ・タックが抱えている負債は6億5000万円。 アニメ制作は労働集約的であるからそもそも有形固定資産は持っておらず、 保有しているアニメ専門設備類もその専門性から売却したくても売却できない、 という状況を考えれば、弁済に当てることができる現金は全て合計しても1億、いや 5000万円もないというのが現状ではないでしょうか。
162 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:54:49 ID:FMUVtU7s0
米3PARめぐる争奪戦はHPに軍配、デルが買収断念
[ニューヨーク 2日 ロイター] 外部記憶装置(ストレージ)メーカーの米3PARをめぐる買収合戦は、
コンピューター大手ヒューレット・パッカード(HP)に軍配が上がった。
HPはこの日、3PARに対する買収提案価格を1株当たり33ドルに引き上げ、買収総額を24億ドルとした。
この動きに対し、1株当たり32ドルでの買収を提案していたパソコン大手デルは、
提案価格をこれ以上引き上げないと表明。争奪戦は終了した。
デルによると、3PARとの契約解消費として3PARから7200万ドルを受け取る権利がある。
デルの企業戦略担当、デーブ・ジョンソン氏は「われわれは手続きを通じて慎重に対応してきたが、
同案件に関する協議を終了することを決定した」と述べた。
2日の米株式市場では、デルが2%高、3PARが2.5%高、HPが1.2%高で引けた。
(ロイター 2010年 09月 3日 07:18 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-17071520100902
163 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:56:10 ID:FMUVtU7s0
【コメント】 決着が付いたようです。 決着が付いたから書くのですが。 どうなんでしょうか、このディールの勝者は一体誰なのでしょうか。 世界のサーバー市場はヒューレット・パッカードとIBMの2社がダントツで、 以下デルやオラクルが続きます。 サーバーシェア世界3位のデルとしては、3PARを手に入れシェア拡大に弾みをつけたかったところでしょう。 しかし残念ながら、ヒューレット・パッカードに持っていかれてしまった、という結果になりました。 そのことだけ見ますと、勝者はヒューレット・パッカードになりそうですが、ディールを通してみますと、 話は簡単ではないように思います。 というのは、デルが3PARに株式公開買付の提案をする前の3PARの株価はちょうど10ドル前後で推移していたわけです。 デル提案の公開買付価格は1株18ドルでした。 約80パーセントのプレミアムです。 これだけでも相当高い買い物ということができますが、デルは3PARにはそこまでの価値があると見込んでいたのでしょう。 しかし、3PARの買収にヒューレット・パッカードも名乗りを上げて、新しい価格を提示、さらにデルも対抗、 株式公開買付価格を互いに引き上げあう争奪戦になりました。 最終的にヒューレット・パッカードが提示した1株33ドルで決着が付いたのですが、 振り返ってみると、1株10ドルの価値しかないものを33ドルも出して買ったことになります。 プレミアムは230パーセントです。 これはどうなのでしょうか。 3PAR社は優れた企業であるのは間違いのでしょうが、230パーセントものプレミアムとなると、 買収すべきか否かについては意見が分かれるのかもしれません。
164 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/03(金) 23:57:54 ID:FMUVtU7s0
165 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 00:00:08 ID:BNy5Yx7g0
上場して以来、株価は15ドルを超えたことすら1度もありません。 ここ1年以上はずっと10ドル近辺です。 それを33ドルで買収となりますと、やはり高い買い物だという評価になろうかと思います。 デルは3PARを買収できなかった、ヒューレット・パッカードは高く買いすぎてしまった、 ということになり、結局のところ、このディールの勝者は 「従来からの3PARの既存株主」ということになるのかもしれません。 ヒューレット・パッカードはこの買収は戦略的に意義深いものであるということを自社株主に説明しなければなりません。 決して高く買いすぎたのではない、3PARはどうしても買収しなければならなかった企業である、 ということを説明しなければなりません。 3PARは唯一の最高の企業だった、3PARはこの上ない存在だった、と主張しなければなりません。 ヒューレット・パッカードは自社株主に対し、こうアピールすれば良いでしょう。 「God, the 3PAR(3PARは神だ)」 と。 もちろん、「(I) got the 3PAR.」のもじりです(MITの"Lock the sleeper"から)。
166 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 00:01:47 ID:BNy5Yx7g0
(参考記事)
世界サーバ市場、首位のHPと3位のDellが好調――米IDC調査
第1四半期にIBMから首位を奪ったHPが引き続き1位で、IBMが2位、企業向け市場にシフト中のDellが3位だった。
米調査会社IDCが8月24日(現地時間)に発表した第2四半期(4〜6月期)の世界サーバ市場に関する調査によると、
世界的な景気回復を反映し、2003年以来の売り上げ成長率を記録したという。
同四半期のサーバ売上高は前年同期比11%増の109億ドル。また、出荷台数は23.8%増加した。
フォームファクタ別ではブレードサーバが最も好調で、売上高が前年同期比で40.3%増加した。
IDCは「メーカーは仮想化、データ管理、入出力などの性能向上を図ったブレードサーバの提供を続けている。
顧客企業はプライベートクラウドインフラ構築のための統合システムの一部として、ブレードサーバを利用している」としている。
ベンダー別にみると、売り上げベースでのシェア1位は前期に続いて米Hewlett-Packard(HP)で、
前年同期比26%増の35億2800万ドルだった。HPは前期にIBMから首位を奪っている。2位のIBMは前年同期比3.2%減の32億3800万ドル、
3位のDellは36.5%と大きく伸びて16億6300万ドルだった。
HPのシェア拡大は、x86サーバのProLiantシリーズに対する需要の高まりを反映している。IBMの売り上げが不調だったのは、
顧客がPower SystemおよびSystem zサーバの新製品を待ったためであり、x86サーバのSystem xは好調だったという。
同社は7月と8月にPower7搭載のサーバを発表している。
(ITMedia 2010年08月25日 17時26分 更新)
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/25/news078.html 【一言】
ヒューレット・パッカードはデルと異なり、サーバー製品の幅がフルラインであり3PARと同等の技術や製品群を既に保有しているから
3PARの買収に名乗りを上げるべきではなかったのではないか、という業界に詳しい人物の意見もある。
167 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:07:31 ID:AHNeQX0C0
168 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:09:11 ID:AHNeQX0C0
169 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:10:51 ID:AHNeQX0C0
170 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:12:09 ID:AHNeQX0C0
171 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:13:29 ID:AHNeQX0C0
172 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:15:25 ID:AHNeQX0C0
【コメント】 この記事の独占禁止法の改正はあくまで「カルテル防止」を強化する、という内容です。 一企業もしくはごく僅かな企業による独占や寡占を防止することとは直接は関係ありません。 個人的にはカルテルは望ましくないなと思うのですが、 一企業による独占は必ずしも非難されるべきとは思いません。 なぜなら、その企業は市場を独占できるほどの努力をしてきたからです。 その企業は実力で市場を占有できた、これは見方を変えれば賞賛すべきことではないでしょうか。 それに比べるとカルテルは努力や実力とはあまり関係なく無意味に価格を吊り上げているという点で望ましくないなと思います。 ごく僅かな企業による寡占は、これは競争の結果としてそうなったのであればそれはそれで良いと思います。 始めから参入企業は恣意的に決められていたとか今後新規参入を認めないといったことであればそれは悪いことですが、 競争の結果、市場のプレイヤーが2社や3社になったのは、 それが一番社会資源を効率的に使っているということを意味すると思います。 IBMもマイクロソフトも、その成長は別の一面では独占禁止法との戦いの歴史でした。 グローバル展開を目指し、世界一位を志すなら、 公正取引当局からの攻撃はむしろ名誉なことだと心すべきなのかもしれません。
173 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:16:51 ID:AHNeQX0C0
174 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:21:47 ID:AHNeQX0C0
ちなみに、こちらに全日本印章業協会の決算書が載っております↓。
平成21年度 予算・実績対比表
社団法人 全日本印章業協会
(単位:円)
自平成20年7月1日 〜 至平成21年6月30日
ttp://www.inshou.or.jp/insho-6.html 企業会計と社団法人等の計算書類とは概念が根底から異なりますから、
当てずっぽうの山勘で推測するしかありませんが、正しいかどうか読み方に自信がないものの、
おそらくこのゴルゴ13のネットディスプレイ広告の費用は、
「1.事業費」の中の「啓蒙費」の中の「1)事業費」に含まれると思われます(あくまで憶測)。
”広報費”や”調査研究費”や”事務委託費”等ではないと思われます。
U支出の部
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1283610003051.jpg 言うまでもないことですが、私にコンサルティングの依頼をする時もハンコは持ってきてください。
グーグルもアメリカの企業ですから元々ハンコなど持っていなかったのですが、
私にコンサルティングの依頼をするに当たり、わざわざ日本でハンコを作製して私のところへやってきました。
まあ嘘ですけど。
175 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:24:08 ID:AHNeQX0C0
176 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:26:38 ID:AHNeQX0C0
【コメント】 大前研一氏はMIT卒業後、日立製作所に原子力の技術者として入社しました。 その大前研一氏による日本の「海外赴任」論です。 なぜ最近のビジネスマンは海外赴任を嫌がるのか。 その理由は長男だからどうとか親がどうとか妻がどうとかといった家族云々ではないように思います。 単純に言えば、日本が豊かになったからということかもしれません。 戦後長い期間、アメリカは日本よりも豊かで進んだ国でした。 1945年から1980年くらいまでは、(ソ連はともかく)やはりアメリカが世界一位で、 アメリカに対し一種の憧れのような気持ちも抱いていたと思います。 日本よりも豊かで進んでいる世界一位のアメリカで働きたいというビジネスマンはきっと多かったと思います。 今はというと、日本は完全に成熟してしまいました。 日本にないような高層ビルとか先進的な施設その他は世界にもないといってもいいでしょう。 今話題になっている海外赴任先は主に新興国です。 経済成長そのものは日本よりもはるかに早く活気に満ちているのですが、 国の成熟度で見た場合は日本よりも遅れているということはあるのかもしれません。 むしろ日本やアメリカには当然あるものがその新興国にはない、ということもあるでしょう。 それなら日本にいた方がいいや、と考えるビジネスマンがいてもおかしくないのかもしれません。 戦後間もないころと今とで日本人のメンタリティに違いがあるというより、 国の成熟度に違いがある、ということかもしれません。
177 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:31:03 ID:v/w91EOb0
さて日本航空について一言。 日本航空の新輸送システムのことをGTO(Grape transportation organization)と名づけましたが、 同名の漫画やテレビドラマや自動車の名前と同じなので少し違う名前を考えました。 新しい新輸送システムの名前は「VOSTON(ボストン)」です。 VOSTONとは、Value-Oriented Strategic Transportation Open Network の頭文字をとったものです。 「価値志向戦略輸送オープンネットワーク」と訳します。 まあ目指していることはGTOと同じなのですが。 情報をオープンにすることによって異なる輸送手段を滑らかに接続し、物流をとめることなく新たな価値を生み出していく、 ということを目指しています。 ネットワークすわなちIT技術を駆使しますが、オープンといってももちろん高度な暗号化を行うなどセキュリティは万全を期します。 航空輸送の次の輸送手段まで見据えた戦略的な効率的輸送により新たな付加価値を提供していきます。 ボストンはもちろんアメリカの都市のボストンに引っ掛けています。 ボストンにはMITスローンスクールやハーバードビジネススクールがあります。 優秀なMITやハーバードのビジネススクールの教授陣や学生達が共同で考え出したことにすれば良いでしょう。 「VOSTON」はMITとハーバードの Joint Idea です。 「VOSTON」、なかなか良いキャッチコピーだと思いませんか。 これでも私は日本航空の再生のためによいキャッチコピーはないかといろいろ考えているんですよ。 アーノルド・シュワルツェネッガー主演の『トゥルーライズ』(True Lies:本当の嘘)を思い出しました。 この映画でハリアー(Harrier)と呼ばれる航空機が出てきたからです。 このハリアーは「V/STOL」と呼ばれるタイプの飛行機です。 「V/STOL」とはVertical/ Short TakeOff and Landingの頭文字をとったもので、垂直/短距離離着陸機と訳します。 普通の飛行機の形をしていますが、まさにヘリコプターと同じように垂直に着陸できる飛行機を指します。 長い滑走路がいらないため、小型の航空母艦に載せる「艦載機」としても活躍しています。 まあ一言で言えば、飛行機なのに小回りが利く、といったところでしょうか。 「V/STOL」と「VOSTON」ってどこか似てるな、と。
178 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:34:27 ID:v/w91EOb0
今日聞いたいいことば 宿命に耐え、運命と戯れ、使命に生きる。 同義:『宿命に生まれ、運命に挑み、使命に燃える』 同義:『宿命を運命に変えるのが使命』 宿命は、生まれ持った定めであり、自分には変えられないもの。fate。 例えば、両親、生まれた環境。 運命は、自分が人生を切り開いていく上での偶然や必然。fortune。destiny。 例えば、人と人との出会い、世の巡り合わせ。 使命は、俺はこれのために生きていると思えるもの。天が与えたように感じる大きな目標。mission。 自分の人生で最も生きがいを感じること。人のために尽くすこと。
179 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:36:23 ID:v/w91EOb0
【コメント】 人はいずれ死にます。 いや、死ぬことどころかなぜ自分が生まれてきたのかすら分かりません。 自分はどう生きるべきかという問いに誰もが一度ならず悩まされたことでしょう。 俺の人生って一体どこから始まって一体どこで終わるんだろう、と誰もが思うわけです。 私もかつては人生参謀をやっていましたが、結局自分でも人生のことは分かりませんでした。 だから人生参謀はやめました。 今も昔も私には人生のことは分かりません。今の私には経営のことしか分かりません。 ただ、自分が死ぬ時に、自分の 宿命と運命と使命に感謝できれば、それが一番いい人生ではないでしょうか。
180 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/04(土) 23:41:14 ID:v/w91EOb0
>>179 では↑まじめに書いてしまい、こっ恥ずかしくなってきたのでちょっとくだらないことでも書きます。
B'zに「IN THE LIFE」というアルバムがあるのですが、
このCDの歌には作詞の稲葉浩志氏が生きていて感じたことをいろいろと書き綴っているようです。
全10曲収録なのですが、どれも人生論っぽいタイトルや歌詞になっています。
「WILD LIFE」という歌の歌詞を紹介します。
>ここまで来るには それなりの経過もある
>他人[ひと]にはわからないけど 自信は煙のようだった
誰だって努力をして実力を身につけているわけでして、その努力の経過は他人[ひと]にはわからないわけです。
努力なしに自信が出てくるということはあり得ません。
>「人生は一度しかない」ブロンコ・ビリーも決めた
>嘘なんていらない カウボーイになりたきゃなれるようにRIDING ON THE HORSE
人生は一度しかありません。
カウボーイになりたければなれるように馬に乗る練習をしなければなりません。
いい大学にいきたければいい大学にいけるように勉強しなければなりません。
何だってそうです。
後悔のない人生を歩むために、これだ!、と決めた目標に向かって努力するしかないのです。
ただ、突拍子もない現実離れした目標はダメです。人生はGAMBLEをやる場ではないのですから。
>誰にも止められないけど 僕は暴走してるわけじゃない
誰のことなんでしょうか。
181 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:15:45 ID:ybZdSnWF0
182 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:18:00 ID:VRL/aibh0
【コメント】 タタ・モーターズとスズキの真っ向勝負です。 デルタは当て馬。本命アメリカン。大穴サウスウェスト。 海外赴任や海外研修を行う企業が増えています。 現地でビジネスを行ったり言葉や文化を学ぶことが目的ですから週末毎に帰国する、といったことはしませんが。 航空会社にとって需要が急増する、といったことはありません。
183 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:19:11 ID:VRL/aibh0
184 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:20:33 ID:VRL/aibh0
185 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:22:59 ID:VRL/aibh0
AT&Tの事例は 日本航空の再生においても考えさせられる事例です。 顧客は何を望んでいるのか。 物を運びたい企業は 市内輸送も長距離輸送も一体的にサービスを提供する「ワンストップ・ロジスティクス」 を望んでいるかもしれない。 観光旅行をしたい人たちは 市内観光も長距離観光も一体的にサービスを提供する「ワンストップ・トラベリング」 を望んでいるかもしれない。 「ワンストップ」そして「ジャスト・イン・タイム」、確かに重要なキーワードです。 日本航空に対する共同出資で何かできるかもしれません。 SPC作って株式公開買付行えばすぐにできるでしょう。 それを国民が望んでいるかどうかは別ですが。 また、経営の視点から見ると、アライアンス(Alliance:業務提携)とは本来差別化で競争に勝つためであり、 ライバルと協同で行えるものはごく限られたものとならざるをえないということを忘れてはいけません。 例えば航空会社は新幹線を運行している企業と縄張り争いをしています。 両者は真正面から衝突する競争・敵対関係にあるわけです。
186 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:25:37 ID:VRL/aibh0
異なる輸送手段を持つ企業同士の包括業務提携、これは円滑に機能しないのではないか。 輸送の総合力で勝負するというと聞こえはいいが、悪く言うと「烏合の衆」になりはしないか。 「衆知を集めた全員経営」という時の「衆知」は素晴らしいのですが、「烏合の衆」はよくありません。 輸送手段が多様であればあるほど、利害関係も複雑に絡み合っています。 個別の各輸送手段から全輸送手段を考えた視点での総合輸送戦略が出てくる事は無いといってよい。 果たして共同出資や業務提携の効果はあるのかどうか、よく議論しなければなりません。 まずは最低限日本航空の株式を取得できる程度にみなで共同出資する、 効果が望めそうであればさらに追加共同出資する、戦略的柔軟性を確保する、 こういうのを「リアル・オプション」といいますが、 このリアル・オプションには共同出資する前には戻れないという大きな欠点があります。 その時になってまた国民に負担をかけるつもりなのでしょうか。 確かに総合力が円滑に発揮できればそれは確かに多目的に輸送能力を発揮できます。 多用途、これも大切なキーワードです。 英語で言えば、「Versatile」でしょうか。 ですが、その総合力を発揮するのがこの上なく難しいわけです。 シナジーを発揮することなく、ただの足し算でおわる企業は現にいくらでもあります。 Victory、Vertical、Versatile、ゴロはいいが言葉遊びで終わらなければよいのですが。 いくら経営管理のプロ、あのルイス・ガースナーといえども、 日本航空の総合輸送戦略立案は不可能ではないでしょうか。 個別の輸送戦略はいくらでも立案できますが、全社戦略は立案不可能でしょう。 輸送手段が複数である場合はコーポレート・ガバナンスも重要です。 日本航空が委員会設置会社に移行しても、十分な監視監督体制が取れるとは思えません。
187 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:26:27 ID:VRL/aibh0
188 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:28:38 ID:VRL/aibh0
あと、ここ1ヶ月以上円高円高と言っていますが、こんなときこそ、逆張りはいかかがですか。
以前も書きましたが、ロスチャイルド家は「ワーテルローの戦い」でボロ儲けしたのですから。
人と正反対のことをするのは勇気がいりますし、それが命取りになることもありますが、
しかしそれが大成功の礎となることもあります。
もちろん最後は自己責任ですが、周りの人は状況を把握できていないと分かる場合は、
あえて人と違うことをするのも打ち手の一つだと思います。
逆張りだ国債だというとGAMBLEっぽいという考えは確かに分からなくはないのですが。
それにしても極端な円高は製造業にとってはやはり厳しい。
円高ですと日本国内での製造コストが相対的に上昇するため
円高の影響がない海外で製造しようという企業も出てくるのも理解できなくはありません。
例えば玩具メーカーのバンダイ。
バンダイは海外生産の比率を1980年代から上昇させ、現在では9割が海外生産です。
ちなみに、バンダイといえばナムコと経営統合し、バンダイナムコホールディングスとなりました。
ナムコといえばゲーム機器類の他に、テーマパークが有名です。
私は池袋ナムコ・ナンジャタウンには行ったこともありません。
誰とも行っておりません。ナムコ・ナンジャタウンの名前も今日初めて知りました。
私は池袋とは縁もゆかりもない人間です。
ついでに今日初めて知ったのですが、「3iグループ」という事業再生ファンドがあるそうです。
イギリスのプライベート・エクイティです。
3i Private Equity, Investments in Growth Capital, Buyouts & Infrastructure
ttp://www.3i.com/
189 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/05(日) 23:30:17 ID:VRL/aibh0
190 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/06(月) 23:53:11 ID:0ySZobUy0
【お知らせ】 今日の分は明日まとめてアップします。
191 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 22:48:55 ID:wh8HiT0J0
192 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 22:50:05 ID:wh8HiT0J0
193 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 22:52:05 ID:wh8HiT0J0
2010年9月6日(月)日本経済新聞 法務インサイド
企業不祥事で相次ぐ設置 「第三者委」 広がる役割 経営陣の「弁護役」脱却 「説明責任」に軸足
国広正・弁護士に聞く 日弁連がガイドライン作り 経営陣説き伏せる力を
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1283866385829.jpg 【コメント】
弁護士に社費で依頼して事実関係を調査する際のガイドラインが発表されたそうです。
上手く言えませんが、「事実解明」に軸足を置いているというより、「説明責任」に軸足を置いているというべきかもしれません。
事実を知るためというより、自分を納得させるために行うというか。
調査をしてあなたは幸せになるのかと。
弁護士の調査によっても必ずしも真実が明らかになるとは限りません。
それは弁護士や調査委員会が悪いのではありません。
煎じ詰めれば、
>真実を話さないことが多い
に尽きます。
会計士が言う「真実」と弁護士が言う「真実」は厳密には違うらしいのですが、
世間一般で言う「真実」と会計士や弁護士が言う「真実」もまた違うのでしょう。
前者の「真実」とは本当は皆が心の中で知っている真実です。
後者の「真実」とは各分野の専門家として精一杯努力し時間が許す限り調査して最大限分かった範囲内での「真実」です。
前者は絶対的真実、後者は消極的真実とでも言いましょうか。
同じ「真実」でも、2つの真実はその意味合いが本質的に異なるということがあり得よう。
194 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 22:56:04 ID:wh8HiT0J0
それと、映画監督には著作権は付与されない、というのは初めて知りました。
著作権は映画会社や製作委員会に集中するよう著作権法で定められている、ということも初めてしました。
著作権法
ttp://www.cric.or.jp/db/article/a1.html >第十五条 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が
>職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、
>その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
>2 法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、
>その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
これのことでしょうか(違うかもしれませんが)。
16条を読むと、映画監督も著作者だと読めますが(監督は映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者だから)。
著作権法には他にも、26条、29条、54条などなど、様々なところに映画に関する著作権の定めがあります。
テレビや映画の著作権は複雑で様々に入り組んでいると聞きますが、著作権法自体も相当入り組んでいるように感じます。
一応15条を読みますと、著作者は法人等とする、つまり、著作者は映画会社や製作委員会とする、と書かれています。ただ、
>その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、
とも但し書きが書いてありますから、映画制作の際に別途監督も著作者である旨契約書を作成すれば
映画監督も著作者になれるのでしょう。すなわち、契約次第では映画監督にも著作権が付与される、と読めます。
195 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:07:38 ID:wh8HiT0J0
この記事ではおそらく、特別な契約なしに自動的に監督にも著作権が付与されるようにして欲しいと言っているのでしょう。 しかし、監督に自動的に著作権を付与すると他の寄与した人にも自動的に著作権が付与されることになってしまい、 収拾がつかなくなりますので、映画の著作権は映画会社や制作委員会にだけ付与される、と定めているのでしょう。 >近年、映画の原本が紛失したり、製作委員会の権利がファンドに移って利用交渉の窓口が分からなくなったりする >などの問題が発生している。 とありますが、これは話が逆ではないでしょうか。 著作者が増えると利用交渉の相手も増えることになります。 交渉相手が多過ぎ、著作権の売買も円滑に進みません。 著作権の利用交渉の窓口が分からなくなるからこそ、逆に映画の著作権は映画会社や制作委員会に絞っているのだと思います。 この辺りの話は64条や65条にある「共有著作権」と関係してくるのかもしれません。 (全然違うかもしれませんが。) 私は法律の専門家ではありませんから、著作権に関する記述は間違っている可能性があります。 その点はご容赦願います。
196 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:08:54 ID:wh8HiT0J0
197 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:11:10 ID:wh8HiT0J0
今日のことば Think about tomorrow, but act for today. (ガンジー インド) ちなみにIBMではこう言います。同じ意味です。 Think globally, act locally. 将来のことを考えよ、しかし今日は今日やれることをせよ、とガンジーは言っています。 将来を見据えて今日やれることを一歩一歩やりなさい、と言っています。 IBMも同じです。 世界全体で最適になるようにワールドワイドに物事を考えよ、 しかし、顧客一人一人のニーズは地域地域で異なるので顧客のニーズにきめ細かく対応せよ、と言っています。 言い方を変えれば、ガンジーもIBMも、 Strategy(戦略)は将来や世界を見よ、Tactics(戦術)は今日や顧客のニーズを見よ、 と言っているわけです。
198 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:12:34 ID:wh8HiT0J0
イケア
ttp://www.ikea.com/jp/ja よくある質問
>2. IKEAの商品はウェブ上で購入できますか?
>いいえ、できません。イケアストアのみでの販売となります。
イケアの商品は実店舗でのみ購入できます。
通販はやっておりません。
トップページにも
>ご注意ください
>IKEAと類似のブランド表示による通信販売サイトはIKEAとは無関係ですのでご注意下さい。
>イケア製品はイケアストア(船橋・港北・神戸・鶴浜・新三郷)のみでの販売となります。
とはっきり書いてあります。
がしかし。
【IKEA STORE】イケア通販
ttp://ikea-store.jp/ こういうサイト↑がありました。
199 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:14:09 ID:wh8HiT0J0
どこからどう見ても、イケアの通販サイトにしか見えませんが、ここはイケアの公式な通販サイトではないようです。
イケアとは何の関係もない別の企業が運営しているサイトのようです。
顧客から注文があったら、この企業の社員が店舗まで商品を買いに行き、そこから改めて商品を配送しているようです。
購入代理店というか、近所にイケアの店舗がない人のために代行購入しているということでしょうか。
紛らわしいといえば紛らわしいのですが、イケアとしても売上が伸びるならいいかと思っているのでしょう。
それにしてもここに書いてある言葉が・・・。
ttp://ikea-store.jp/?mode=f1 Love or exchange “90日間、ご自宅でお試しください”
大切にするか交換するか
一体どういうキャッチコピーなのでしょうか。
キャプチャー
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1283866859583.jpg
200 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:17:12 ID:wh8HiT0J0
>【IKEA STORE】返品ポリシー
>
>IKEAの商品はお買い上げから90日以内なら返品可能です。
と書いてあって、随分太っ腹だなと思ったら、
>未開封・未使用・未組立の商品に限ります。
と書いてあります。未開封・未使用・未組立の状態でどうやって試すのかはよく分かりませんが。
経営の視点から見ると、イケアとしては今後通販に乗り出さない理由はありません。
本物のイケアが通販を行うようになったら、【IKEA STORE】(
ttp://ikea-store.jp/ )は一瞬で消えると思います。
イケアが通販を行う場合は、商品の価格は店頭価格と同じかもしくは若干安い価格になるでしょう。
一定金額以上購入の場合は送料無料もあり得ます。
それに比べて【IKEA STORE】(
ttp://ikea-store.jp/ )の場合は商品の価格はイケアの店頭価格よりもどうしても割高になり、
さらに送料もかかります。
完全に同じ商品なら、やはり安い方から買うのではないでしょうか。
ただ、イケアは今すぐ通販事業を手がけるというわけではないと思われます。
実店舗を開店するには土地の確保・購入から始めて店舗の建設を行い、店舗スタッフの採用・教育もしなければなりません。
通販の方が実店舗開店よりも費用がかからず簡単なのです。
それなのに実店舗開店を優先させているというのは、まずは実店舗による消費者認知を高めようという狙いがあるからでしょう。
例えばアマゾンはあくまで小売り専業ですから、認知度は品揃えや価格や配送体制で勝負すればよいと割り切っているので
ネットショッピングのみでの販売ですが、
イケアで販売している商品は自社開発製品です。イケアは研究開発メーカーでもあります。
自社開発製品のことを、実際に店舗に訪れて手にとってじっくり知ってもらいたい、という思いが強いのでしょう。
だから簡単に開始できる通販事業は敢えて後回しにして、お金や手間暇がかかる実店舗開店を優先させているのでしょう。
経営管理学のケーススタディの教科書から「イケア」のケースを紹介して終わります。
201 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/07(火) 23:18:32 ID:wh8HiT0J0
202 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/08(水) 23:52:44 ID:cPeR0GMi0
203 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/08(水) 23:53:55 ID:cPeR0GMi0
204 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:35:13 ID:0HzdP+pd0
205 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:37:39 ID:0HzdP+pd0
【コメント】 資生堂・花王、ユニチャーム、フマキラー・・・。 日用品ですから「内需型」と言われるとそういう言い方もないとは言えないのかもしれませんが、 日本企業がアジア各国で販売していることを考えると、「内需」という表現はどうなのでしょうか。 自国内で購入されるから「内需」というような気がしますが。 広辞苑第五版によりますと、「内需」は一言だけ、「国内の需要」とだけ書かれています。 反意語として「外需」、と書かれているだけです。 「外需」を引きますと、「国外からの需要」とだけ書かれています。反意語として「内需」と書かれているだけです。 経営管理学で言いますと、その商品を購入したいと思っている人が自国内にいる場合に内需、 その商品を購入したいと思っている人が自国外にいる場合に外需、と呼ぶような気がします。 具体的に考えてみましょう。 例えばP&Gは日用品を日本で販売しているわけですが、その商品は日本国内で生産されることもあれば 国外で生産され日本に輸入されていることもあるでしょう。 この場合、P&G商品のことを日本から見ると日本国内でその商品は購入されますから内需と言うのかも知れませんが、 アメリカ側から見た場合日本で購入されるP&G商品を内需と呼ぶのは何か変な感じがします。 日本で「内需」といった時には日本国内での購入のことを指すのではないでしょうか。 P&Gがアメリカで「内需」といった時にはアメリカ国内での購入を指すような気がします。 P&Gが日本でもP&G商品を販売しているからと言って、それをアメリカから見て内需だとは言わないと思います。 P&Gがアメリカ国内で生産もしくは海外で生産して、その商品を海外で販売する場合は、 「外需」という言い方になるような気がします。 そう考えますと、日本企業が日用品を海外で販売した時は、「外需」という言い方になるのではないでしょうか。 つまり、海外で製品の販売をしているのに、それを「内需」と呼ぶのはおかしいわけです。 「内需」か「外需」かは取り扱い商品や業種では決まりません。 言葉の定義だけの話に過ぎず、経営に関する本質的な議論ではありませんが。
206 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:38:46 ID:0HzdP+pd0
207 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:41:09 ID:0HzdP+pd0
208 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:42:59 ID:0HzdP+pd0
2010年9月9日(木)日本経済新聞
三菱商、ドル建て社債発行 25年ぶり 為替変動リスクを軽減 月内に420億円 今後も継続
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1284038487774.jpg 2010年9月9日
三菱商事株式会社
米ドル建無担保普通社債の発行に係る件
三菱商事は、以下の条件にて米ドル建無担保普通社債を発行することを決定しました。当社は、国内市場において
継続的に円建無担保普通社債を発行しておりますが、本年7月16日に発表した「中期経営計画2012」の投資計画を
実現するための取組みの一環として、資金調達手段の更なる多様化を目的に今回米ドル建無担保普通社債を発行するものです。
尚、当社は従来から資金調達手段の多様化を図っており、2004年に国内で初めて高流動性シンジケートローンを組成した他、
2008年には個人向け社債を発行、アジア通貨の協調融資枠を設定しております。海外市場において公募形式で
米ドル建無担保普通社債を発行するのは、1985年以来となります。
【米ドル建無担保普通社債の概要】
1.発行総額: 5億米ドル
2.期 間: 5年
3.発行条件: 年率2.75%
4.払込期日: 2010年9月16日
5.募集形態: ロンドン証券取引所に上場し、アジア・欧州など海外市場における機関投資家を対象とした募集
ttp://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2010/html/0000011027.html
209 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:45:09 ID:0HzdP+pd0
【コメント】 最近、外国市場で社債を発行するのが流行っていますね。 日本企業が単純にアメリカなどの外国市場で発行する社債のことを外国債と呼びます。 アメリカ市場で発行する場合は「ヤンキー債」というニックネームで呼ばれます。 自国市場以外の債券市場で発行するという点でこの外国債と似ている債券が「ユーロ債」です。 「国際債券市場」で発行する社債のことを「ユーロ債」といいます。 また、国際債券市場のことをユーロ債市場といいます。 このユーロ債のユーロは、あの欧州連合(EU)で使用されている通貨のユーロとは全く関係ありません。 つまり、「ユーロ債」だからといって債券が「ユーロ建て」とは限らないのです。 この国際債券市場(ユーロ債市場)は、グローバルに事業展開を行う三菱商事のような多国籍企業が 資金を調達するために存在しています。 三菱商事が今回発行する米ドル建て社債はまさに「ユーロ債」です。「ユーロ債」ですが「米ドル建て」である点に注意です。 国際債券市場(ユーロ債市場)についての記述を教科書から引用します。 > 長期債の巨大な国際市場も存在している。こうした国際債は、引受業者(underwriters)のシンジゲートによって、 >世界中で売り出される。引受業者は、主にロンドンに所在している。その中には、米系、欧州系、日系の大銀行および >大証券会社のロンドン支店も含まれている。国際債の発行は、通常は、米ドルあるいはユーロのような主要通貨の一つ >によって行われる。 「コーポレートファイナンス第8版 下」(日経BP社) 第7部 負債による資金調達 第25章 多様な負債 161ページ 次に別のコーポレート・ファイナンスの教科書をスキャンして、ユーロ債や外国為替市場や為替レートについての記述を紹介します。
210 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:46:32 ID:0HzdP+pd0
211 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:49:37 ID:0HzdP+pd0
金利差や外国為替レートといった基礎的条件が完全に同じで、規制や政情不安といった政治的なリスクもないと仮定しますと、 企業が海外で使用する現金の調達方法の難易度は一般に1270ページに書いてある順番に簡単であろうと思われます。 すなわち、 1. 国内資金の国外事業への輸出 2. 投資が行われる国での借り入れ 3. 第三国での借り入れ の順に簡単だと思われます。 1.が一番簡単です。三菱商事が、アメリカならアメリカの銀行に口座を作り、日本に持つ現金預金からその口座へ 国際送金するだけです。 2.が二番目の難易度です。三菱商事アメリカ支社がアメリカの銀行(もしくは日本の銀行のアメリカ支店)から 借り入れを行います。 といっても、いきなり海外の企業がやってきてお金貸してくださいと言ってもなかなか簡単には貸してくれないでしょうから、 その企業が国際的な信用を持っていることが条件になるでしょう。 3.はこの中では一番難しいでしょうか。 借り入れと債券の発行は異なるのですが、今回の三菱商事の米ドル建て社債の発行は「第三国での起債」となるでしょう。 一般的に言えば、借り入れと債券の発行は債券の発行の方が難しく、投資が行われる国での資金調達と第三国での資金調達は 第三国での資金調達の方が難しいと言えるでしょう。 その理由は「情報の非対称性」に尽きると思います。 借り入れの場合は現金の貸し手が一人もしくはごく少数であり、貸し手は借り手企業についての情報を比較的容易に入手できる のに対し、債券の場合は債券の引き受けてが非常に多数であることが多く、さらに、 引き受け手は起債企業についての情報をあまり入手できません。 また、投資が行われる国での資金調達の場合は、現金の供給者(貸し手、引き受け手)は投資が行われる「その国にいる」 わけですから、言葉の壁その他もなく投資についての情報を得やすく理解しやすいのですが、 第三国での資金調達の場合は、現金の供給者(貸し手、引き受け手)はその国にはいませんので、 借り手企業についての情報も少ないですし投資内容についての情報も少ないといえます。 これではよほど国際的な信用がない限り、怖くて現金を供給できないでしょう。
212 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:51:40 ID:0HzdP+pd0
1271ページの表32.1には世界トップの巨大グローバル企業が載っています。
といっても上から2番目と5番目の企業は既に倒産していますが。
え?2番目はまだ倒産してない?倒産してるさ、アメリカ政府が何もしなけりゃな。
まあそれはいいんですが。
表32.1には、各企業の「国外資産の割合」と「国外売上げの割合」が載っています。
これを見た瞬間、
「国外売上げの割合」÷「国外資産の割合」
を計算すれば「国外の設備生産性」が分かるな、と思ったのですが、よく考えてみれば商品の輸出入がありますね。
それに、同じ規模・同じ性能の工場や設備であったとしても国内と発展途上国とでは物価水準が異なりますから
工場や設備の帳簿価額も必然的に変わってきます。
これだけでは何も分かりません。しかし、
設備生産性を一定と仮定し物価水準の違いを無視できると仮定すれば、「国外売上げの割合」÷「国外資産の割合」が大きいと
「自国内から海外への輸出」が多いことを意味することになります。
この数値が大きい企業は「ダイムラー(Daimler-Benz)」です。この数値は1.61(=63.2/39.2)です。
ダイムラーはドイツから海外への輸出が多い企業であると言えます。
次に大きいのはトヨタです。数値は1.48(=45.1/30.5)です。
トヨタもまた日本から海外への輸出が多い企業であると言えます。
ただ、トヨタは海外生産を進めていますので、現在ではこの数値はもっと小さくなっているような気がします。
一応ネスレを紹介しておきましょうか。
やっぱりお父さんがコーヒー会社で経営に携わっていらっしゃると、子供も経営やマーケティングに興味を持つものなのでしょう。
Nestle ネスレ
ttp://www.nestle.co.jp/japan/
213 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:54:01 ID:0HzdP+pd0
1272ページに「ユーロ債」の説明が載っています。 この教科書には、ユーロ債は >複数の欧州の国の債券市場で同時に発行される。 とありますが、同時に発行されるのは欧州の国とは限りません。 アメリカでもアジアでもどこでも、それこそ世界中の債券市場で発行されます。 あとのページは各自で読んでおいて下さい。 1275ページの真ん中辺りの図は今度の試験で出題するかもしれません。 1276ページの一番下も重要かな。
214 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:56:17 ID:qMCBq46e0
215 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 22:57:52 ID:qMCBq46e0
216 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/09(木) 23:00:02 ID:qMCBq46e0
【コメント】 東芝さんの財務戦略として「CCC」が書いてあります。 主に在庫の削減が行っていくのですが、それに加えて、売掛金の減少、買掛金の増加も行っていくよう心がけています。 在庫がゼロとなりますと在庫に現金を取られることはなくなるわけですが、 本当にゼロですと資材が手元にないわけですから生産までのリードタイムがどうしても長くなることになります。 また、材料や部品の仕入れが遅れ短期に十分な量生産できないだけでなく、販売機会損失を生じさせる原因にもなります。 一定量の在庫は持たないわけにはいきません。 ただ、ゼロは極端にしても、できる限り少ない方がキャッシュの面では有利なのはいうまでもありません。 「CCC」は東芝さんが用いている用語ですが、パナソニックさんでは「CCM(Capital Cost Management)」 という用語を管理会計上用いているそうです。 また、原価や投下資本利益率の管理とは違いますが、パナソニックさんは現金管理もグローバルに行っています。 オランダ(Dutch)に金融統括会社「グローバルトレジャリーセンター」を設立し、グループ内の現金を一括管理しています。 為替の管理もここで行っており、金融コストの削減も狙っています。 グループ企業間の現金の貸付や借入もここで一括管理しています。 2008年終わりごろから2009年始めころにかけての深刻な金融危機は過ぎ去り、不況の最悪期は脱しましたので、 「のどもと過ぎれば暑さを忘れる」のことわざの通り、現金の大切さを忘れがちなのですが、 現金の大切さは景気がいいときも悪いときも変わりません。 赤字になってもビジネスは続けられますが、キャッシュが尽きたらビジネスは終わりです。 以前書いたことをまた書きます。 -What is management? (経営とは何ですか?) -It's a cash flow. (経営とはキャッシュフローである。)
217 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 22:56:24 ID:6HemQmPR0
218 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 22:57:18 ID:6HemQmPR0
【コメント】
インドといえば自動車メーカー、スズキ。
何か株価に大きな影響を与えるのかなと思いましたが、わずかな上昇にとどまりました。
インドの自動車会社はどうでしょうか。
ニューヨーク証券取引所(ADR)の株価は、
タタ・モーターズが2.17パーセントの下落、マヒンドラアンドマヒンドラが3.16パーセントの上昇です。
日本とインドの貿易が活発になると言っても、タタ・モーターズやマヒンドラアンドマヒンドラが
日本に自動車を輸出する日はこないような気がします。
これは関税が原因ではなく、純粋に日本の自動車メーカーが圧倒的に強いからです。
タタ・モーターズやマヒンドラアンドマヒンドラの株価の変動は、この記事とは無関係といってよいでしょう。
影響があるのは日本からインドへの自動車の輸出・販売が大きいスズキのような日本の自動車メーカーでしょう。
これから10年以上かけて徐々に関税を撤廃していくわけですが、
技術力の差を考えると、日本とインドの経済連携協定は日本の方にメリットが大きいような気がします。
日本がインドから輸入しているのは、石油類、鉄鉱石、非金属鉱物類、魚介類といったあまり加工をしていない
天然資源関連である(第一次産業)のに対し、
日本がインドへ輸出しているのは、鉄鋼製品、自動車部品、金属加工機械、原動機といった、加工を施した製品であり、
ここは技術力が物を言う分野(第二次産業)です。
これからインドは大きく経済発展を遂げるのでしょうが、まだまだ日本が技術力やものづくりでは一枚も二枚も上手です。
今後、日本インド間の貿易が活発になるのは間違いありませんが、日本がインドから工業製品を輸入する日は
相当遠い将来のことだと思います。
ただ、ダモダラン先生の言うように、インドの企業が日本企業に出資するといったことは近い将来あるのだとは思います。
ニューヨーク証券取引所(ADR)の株価 2010年9月10日
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1284125883874.jpg
219 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 22:58:09 ID:6HemQmPR0
220 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 22:59:16 ID:6HemQmPR0
221 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:00:02 ID:6HemQmPR0
222 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:01:13 ID:6HemQmPR0
今日の小話 以前ダモダラン先生が来日した時に、名古屋で「きしめん」を食べたのですが、 平らな麺を見てダモダラン先生は「鉄道のレールみたいだね」と言いました。 香川のうどん、名古屋のきしめん、くらいにしか思っていませんでしたから、 まさか鉄道のレールという表現が出てくるとは全く思いませんでした。 ダモダラン先生はスキヤキも好きなのですが、「このスープに砂糖を入れたらどうか」と言われ戸惑いました。 甘いきしめん、絶対まずいと思いました。 困った私は「エイサー(いいさ)」と苦し紛れにおどけるのが精一杯でした。 ダモダラン先生は「お前嘘ついてないか」と疑ってきましたので、 「My heart is true.」と答えました。 桜の咲く季節のことでした。 その日の夜はダモダラン先生と芋焼酎を飲みました。 飲みすぎて胃が溶解するかと思いました。 次の日、今度はサンシャインシティを一緒に訪れる約束をしてダモダラン先生はアメリカに帰国しました。 ダラスまではアメリカン航空、ニューヨークまではサウスウエスト航空の予定です。
223 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:02:14 ID:6HemQmPR0
224 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:03:39 ID:6HemQmPR0
Wikiによりますと、サンシャインシティは
>2008年2月から3月にかけ、三菱地所がサンシャインシティの株式の公開買付を実施し、全発行株数の59.59%を取得、
>同年3月25日に同社の連結子会社となった。
とのことです。
サンシャインシティは三菱地所の子会社です。他に主要株主として、
株式会社そごう・西武、株式会社みずほコーポレート銀行、東京電力株式会社、株式会社クレディセゾン、
株式会社三菱東京UFJ銀行、株式会社東芝
がいまして、株主は全 26 名となっています。
売上高は約 27 billion yen です(2009年度)。
最近開業した施設は、「コニカミノルタプラネタリウム”満天”」です。
サンシャインシティの「基本使命」の第一は、
「都市開発を目的とする都市型総合ディベロッパーとして、より良い環境の創造を行い、社会に貢献する。」
です。「バスターミナル」もあり、「国際興業バス」が埼玉スタジアム2002まで走っています。
サンシャインシティ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3 なんにも面白くなくて、すみません。
225 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:05:43 ID:6HemQmPR0
226 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:06:49 ID:6HemQmPR0
227 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:08:15 ID:6HemQmPR0
【コメント】 株式公開買付の期間を延長するそうです。 公開買付に応じる株主が少なかったんだな、とは全然思いませんが。 私の勘ではおそらく、応募は集まり過ぎているくらいに集まっていると思います。 株式公開買付価格が高過ぎて、しまったと思っているような気がしますが、 平静を装うために期間を延長をしたものと思われます。 株式公開買付価格を決定する前に一言私に声をかけてくれればよかったのにと思います。 私なら「現在の株価未満での公開買付」を提案したでしょう。
228 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:09:03 ID:6HemQmPR0
229 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:10:19 ID:6HemQmPR0
230 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:11:12 ID:6HemQmPR0
231 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/10(金) 23:24:04 ID:6HemQmPR0
232 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/11(土) 22:47:37 ID:TbW2Avsl0
233 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/11(土) 22:48:20 ID:TbW2Avsl0
234 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/11(土) 22:49:21 ID:TbW2Avsl0
235 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/11(土) 22:50:10 ID:TbW2Avsl0
236 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/12(日) 22:05:17 ID:YHROnlGz0
237 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/12(日) 22:06:30 ID:YHROnlGz0
238 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:38:54 ID:Nqt5sd010
富士通研究所、ワイヤレス給電技術を開発--2012年実用化へ
富士通研究所は9月13日、ワイヤレス給電を可能にする解析、設計技術を開発したと発表した。
「磁界共鳴方式」を用い、携帯電話や複数のモバイル機器への同時給電を実現するという。
発表されたのは、コイルを共振器として使い、磁界の共鳴により電力を伝送する磁界共鳴方式。同じく磁界を用いた
ワイヤレス給電技術である「電磁誘導方式」に比べ、送電距離が長く、複数の機器へ給電できることが特長だ。
富士通研究所は「送電力は小から中程度と、電磁誘導方式より少なくなるが、総合的に考えると将来有望である」とし、
応用性のある磁界共鳴方式の技術を開発したとしている。
開発されたのは、異なる大きさのコイルを用いた複数の送受電デバイスを一度に正確かつ高速に解析する技術と、
狙った共鳴条件に対して正確な設計条件を自動的に求めることができる技術の2つ。これにより、送受電デバイスが
1対1の場合から、大きさが異なる複数の場合にまで対応するワイヤレス給電が可能になったという。
同社では、開発したワイヤレス給電システムの適用例として、薄型受電デバイスを内蔵した携帯電話の試作機を2台展示。
送電デバイスと受電デバイスの距離は15mmで、伝送効率は85%としている。満充電までの時間はケーブルでの充電時と
それほど変わらないという。
あわせて応用例として、離れた位置に置かれたモータと電球を動かす、複数同時給電についても展示した。
今後は、モバイル機器におけるワイヤレス給電システムを、2012年をメドに実用化していくとのこと。
また、電力送電や電気自動車のような移動体への給電などにも幅広く適用を検討するとしている。
(CNET JAPAN 2010年9月13日 16時38分)
ttp://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20419922,00.htm
239 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:41:09 ID:Nqt5sd010
【コメント】 ついにコンセントまで無線に、とまではいきませんが、携帯電話程度の電力量であればワイヤレス給電が可能なようです。 詳しい技術のことは分からないのですが、「磁界共鳴方式」という方式で給電するそうです。 従来の「電磁誘導方式」に比べると、送電力は少なくなりますが、送電距離が長く、複数の機器へ給電できることが可能 となるそうです。 無線給電が有望なのはノートパソコンだと思います。 現在ではノートパソコンを持ち歩く時はケーブル付きのアダプタも一緒に持っていきますが、 無線給電が可能になるとコンセントに差し込む小さなアダプタだけですむようになると思います。 移動させることの多いノートパソコンの場合はケーブルがいらなくなるメリットはやはり大きいでしょう。 現在の技術レベルではまだ携帯電話程度の電力量しか充電できず、距離も数cmだけなのですが、 50W程度の電力量を3メートルの距離でも安定して給電できるようになればノートパソコンでも実用化可能でしょう。 ちなみに一般の100Vのコンセントの無線化はまず不可能でしょう。 部屋全体が電子レンジ状態になって人間は沸騰して死ぬと思います。 電気自動車を無線給電しようとすれば、街中が電子レンジになって生物は全て沸騰して死滅すると思います。 一般の100Vのコンセントが無線化されると、製品の取り扱い説明書にこう注意書きが書いてあるでしょう。 「警告 使用時には部屋にいないこと」 レントゲン取る医者じゃないんですから。
240 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:42:41 ID:Nqt5sd010
マイクロソフト幹部のエロップ氏、ノキアのCEOに就任へ
Nokiaは現地時間9月10日、現在MicrosoftのBusiness Division担当プレジデントを務めているStephen Elop氏が
9月21日付で自社のプレジデント兼最高経営責任者(CEO)に就任することを発表した。
現職のOlli-Pekka Kallasvuo氏は9月20日付でNokiaのプレジデント兼CEOを退任し、同社取締役会からも退くが、
Nokia Siemens Networksの非常勤の会長としてはとどまる予定となっている。
Nokiaの会長であるJorma Ollila氏は声明で、「会社の再生を促進し、企業の成功を後押しするために、
違う能力と強みをもった新しい幹部のリーダーシップを取り入れるのにふさわしい時期である」と声明で述べた。
MicrosoftのCEOであるSteve Ballmer氏は従業員に宛てた電子メールでElop氏の退職を認め、次のように述べている。
「Stephen ElopはNokiaから提案されたCEO職の申し出を受け入れ、Microsoftを退職することを伝える。
これは即時発効となる」(Ballmer氏)
(CNET JAPAN 2010年9月10日 16時33分)
ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20419849,00.htm Nokia Appoints Stephen Elop to President and CEO as of September 21, 2010
ESPOO, Finland, September 10, 2010 /PRNewswire via COMTEX/ --
ttp://investors.nokia.com/phoenix.zhtml?c=107224&p=irol-newsArticle&ID=1469622&highlight=
241 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:44:02 ID:Nqt5sd010
【コメント】
マイクロソフトのビジネス部門のトップからノキアの社長兼CEOに就任という人事です。
エロップ氏はノキアからヘッドハンティングされたということでしょうか。
ノキアでトップ交代 - 新CEOはマイクロソフトのビジネス部門責任者
(WirelessWire NEWS 2010.09.13)
ttp://wirelesswire.jp/Watching_World/201009131003.html >145年の歴史をもつノキアでフィンランド人以外の人間がCEOになるのは今回が初めて(エロップ氏はカナダ人)。
「よしじゃあ俺が日本人として初めて」、
という人材が日本にも早く現れて欲しいと思います。
ただ、取締役会も経営会議もおそらく全部英語でしょうね。
フィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語ではありますが。
wikiによりますと、
>現在ではスウェーデン語より英語に重点がおかれており、小学3年生程度から英語の授業が始まる
とありますが、では日本人も小学3年生から学校で英語教育を行えば良いかというと少し違うような気がします。
日本人が英語が苦手なのは中学校から英語を教えているからではありません。
言語体系が日本語と英語では完全に異なるからです。
欧州の言語と英語とは言語体系が非常に似ています。だから欧州の人はネイティブではなくても英語が得意なのだと思います。
日本人が英語を得意になる方法は幼少のころから英語圏で過ごす以外ない、という非現実的かつ手遅れ的解決方法しか思いつきません。
グローバル化したビジネスでは英語は必須、と同時にまずは日本語力を磨いて欲しいと思います。
242 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:45:23 ID:Nqt5sd010
ドイツ銀、ポストバンクに買収提案へ
【バーゼル=赤川省吾】ドイツ最大手銀のドイツ銀行は12日、郵政系金融機関であるポストバンクへの出資比率を
引き上げることを明らかにした。「買収提案することを決めた」との声明を出した。現在の出資比率は約30%だが、
友好的なTOB(株式公開買い付け)によって完全子会社にすることを目指す。併せて最低で98億ユーロ(約1兆円)の
資本増強に踏み切り、買収原資に充てる。
ドイツ銀は伝統的に大企業取引や投資銀行業務に圧倒的な強みを持つ。個人取引に基盤があるポストバンクと経営統合すれば
幅広い顧客基盤を持つ金融グループとなる。ドイツ銀のアッカーマン頭取はポストバンクの子会社化が実現すれば
「ドイツでの基盤がさらに強まる」とコメントした。
ドイツ銀は買収提案にあわせ、大規模な増資を実施する。「規制変更に対応する狙いもある」(アッカーマン頭取)としており、
主要国などの金融監督当局でつくるバーゼル銀行監督委員会が同日、国際業務を行う銀行に対する自己資本比率規制の強化で
合意したこともにらみ、中核的な自己資本の拡充を図る。
(日本経済新聞 2010/9/13 10:36)
ttp://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E0E2E2E78DE3E1E2EBE0E2E3E29C9C91E2E2E2
243 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:46:26 ID:Nqt5sd010
ドイツ銀:98億ユーロの増資計画−ポストバンク買収や資本規制強化で
9月12日(ブルームバーグ):ドイツの銀行最大手のドイツ銀行は、ドイツ・ポストバンクへの出資比率引き上げと
資本規制強化への対応で、少なくとも98億ユーロ(約1兆500億円)規模の増資を計画している。
ドイツ銀は12日、ポストバンクへの出資比率を現行の29.95%から引き上げるため、ポストバンクの株主に対し
1株当たり現金24−25ユーロを提示する見通しを明らかにした。
ドイツ銀は既存のポストバンク株の評価損として7−9月(第3四半期)に約24億ユーロを計上する方針。
ヨゼフ・アッカーマン最高経営責任者(CEO)が、欧州で今年最大の株主割当増資を計画している背景には、
ボンに本拠を置く消費者向け銀行ポストバンクの経営権を握ることで投資銀行業務への依存度を下げる狙いがある。
ドイツ銀行はまた増資により、12日発表の国際決済銀行(BIS)バーゼル銀行監督委員会の新資本規制に対応することが
可能になる。新資本規制では所要自己資本比率は従来の2倍余りとなる。
ドイツ銀行によると、株主割当増資はUBSやサンタンデール銀行、バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチなどの
幹事団によって1株当たり31.80ユーロの仮条件ですべて引き受けられている。目論見書は今月21日に公表する予定。
ドイツ銀はドイツと米国で3億860万株を発行する見通しで、株主は保有株2株に対して新株1株を購入することが可能。
(ブルームバーグ 2010/09/13 06:40 JST )
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aKvwneIes.i0
244 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:47:17 ID:Nqt5sd010
245 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:48:46 ID:Nqt5sd010
【コメント】
預金残高や事業分野が違いますからあくまでイメージですが、
三菱UFJフィナンシャルグループがゆうちょ銀行を株式公開買付で完全子会社化するようなイメージでしょうか。
買収資金は増資で賄うと書かれていますが、ドイツ銀行に買収のための現金が手元にないとは思えません。
また、これは単純に自己資本比率規制に対応するためだけの行動とも異なります。
ドイツ銀行は現時点で自己資本比率規制をクリアしています。
株式の希薄化を招くだけのよく分からない増資です。
>ドイツ銀は既存のポストバンク株の評価損として7−9月(第3四半期)に約24億ユーロを計上する方針。
ここが一番分かりません。なぜ独ポストバンク株式を減損処理しなければならないのでしょうか。
ただ単に独ポストバンクの株価が低迷しているからでしょうか。
株式の減損処理をしなければならないような企業をなぜ完全子会社化する必要があるのかもよく分かりません。
それとも独ポストバンクは実は債務超過なのでしょうか。
日本航空、いや何でもない。
Postbank profitable also in second quarter of 2010
ttp://www.postbank.com/-snm-0000595076-1282544434-0000022413-0000019422-1284384175-enm-pbcom_ag_home/ pbcom_pr_press/pbcom_pr_press_archives/pbcom_pr_press_archives_2010/pbcom_pr_pi1421_04_08_10.html
こちらを読みますと、2010年6月30日現在、独ポストバンクの
中核的自己資本(Tier1)比率は7.9%、狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率は7.3%のようです。
246 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:50:28 ID:Nqt5sd010
Frankfurt, July 27, 2010
Deutsche Bank reports second quarter 2010 net income of EUR 1.2 billion
ttp://www.postbank.com/-snm-0000595076-1282544434-0000022413-0000019422-1284384175-enm-pbcom_ag_home/ pbcom_pr_press/pbcom_pr_press_archives/pbcom_pr_press_archives_2010/pbcom_uer_pi1437_12_09_10.html
一方、こちらを読みますと、2010年6月30日現在、ドイツ銀行の
中核的自己資本(Tier1)比率は11.3%、狭義の中核的自己資本(コアTier1)比率は7.5%のようです。
財務体質はドイツ銀行の方がはるかに優良です。
独ポストバンクの完全子会社化によって、ドイツ銀行はかえって財務体質は悪化します。
しかしこの買収は、目先の自己資本比率よりも、個人取引業務を強化するという将来を見据えた戦略ということでしょう。
日本のゆうちょ銀行と聞くとイメージするように、独ポストバンクはそもそもリスクの高い運用は行っていないようです。
まあ良くも悪しくも昔ながらの安定志向の銀行ということでしょう。
これから商業銀行はリスクを取らない安定志向に入っていきますが、それは世界経済全体を考えれば良いことです。
ベンチャーへの出資やリスクの高い貸し出しというのはもちろん世の中に必要ですし、
そのようなお金が経済やビジネスを活性化させませすが、
それは商業銀行以外の投資銀行やファンドといった組織の担当です。
商業銀行の役割ではありません。
247 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:53:26 ID:Nqt5sd010
Deutsche Bank - 採用情報
ttp://www.db.com/japan/content/jp/careers.htm 余談ですが、ドイツ銀行といえば、私の友達の元彼女のお母さんがドイツ銀行だと聞いたような。
私が彼女と付き合っていたわけではありませんからよく覚えていませんが。
それと、私の友達が彼女と別れたのももちろん私が原因ではありません。
二人でこそこそ会ったこともなければ電話で話したこともありません。
合計3〜4回携帯電話でメールをしただけです。それも恋愛とは何の関係もない内容です。
最後にメールをしたのは彼女がロースクールに留学するというので「頑張って下さい」という内容の短い
メールを携帯電話でしました。それが最後です。
彼女に対する私の印象は以下の三つです。
一、お母さんがキャリアウーマンだけあって、元気があって活動的、なかなか活発な女性だな。
一、帰国子女だけあって英語は抜群だが、総合力ではたいした能力ではないかもしれないな。
一、(決してあり得ないことですが)私が彼女と付き合っても上手くいかないだろうな。
248 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:56:39 ID:S5OnKxfU0
249 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/13(月) 23:58:41 ID:S5OnKxfU0
少し古い内容になりますが、こちらにウォルマート研究があります。
Wal-Mart Stores.Incの研究ページ
ttp://www.urban.ne.jp/home/take/walma.htm ウォルマートの創業者のサム・ウォルトンによる「ビジネス構築十か条」が載っています。
その十番目が面白いと思います。
10)流れに「逆行せよ」。人と違う方向を目指せ。常識は無視せよ。
人と違うことをするのは誰だって怖い。
が、人と同じことをしたのでは人と同じ結果や評価しか得られません。
何か違う結果や何か違う評価を得たければ何か違うことをするしかありません。
ドラちゃん(ピーター・ドラッカーさん)ならこう言うでしょう。
常識を無視して痛い目に遭うこともあれば大成功を収めることもある。
Not paying much attention to common sense, some will get into trouble, some will be a big success.
250 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:00:39 ID:gmcuDzDK0
251 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:02:10 ID:gmcuDzDK0
【コメント】 三井物産・神華集団連合 VS 伊藤忠・住友商事・丸紅・双日連合 VS 米印露韓連合 の3陣営による国際競争入札です。 日本の総合商社が2陣営に分かれれているところが「不毛地帯」の油田の入札に似ていますね。 三井物産は国益のために4商社連合とは別に権益獲得に乗り出します。 不毛地帯の通りなら、三井物産・神華集団連合が勝つわけですが。 経済産業省から三井物産に勝手なことするなと注意がいったのかもしれませんが、三井物産は、 三井物産・神華集団連合が1番でも、もし伊藤忠・住友商事・丸紅・双日連合が2番目の価格を提示していたら、 権利を伊藤忠・住友商事・丸紅・双日連合に譲るといって経済産業省を説得した、かどうかかは知りません。 不毛地帯通りなら、 一番札:三井物産・神華集団連合 二番札:米印露韓連合 三番札:伊藤忠・住友商事・丸紅・双日連合 となりますが。 落札後、 「ところで、伊藤忠・住友商事・丸紅・双日連合が2番札だったら、本当に譲るつもりだったのか?」 という経済産業省からの問いに、三井物産はポーカーフェイスで 「彼らは三番でした。」とただ答えるのみ、かどうかは知りません。 「ところで、あの娘が彼氏と別れたら、本当に彼女と付き合うつもりだったのか?」 という問いには 「彼女は別れませんでした。」とただ答えるのみです。 石炭も石油も掘ってみないと分かりません。リスクは当然あるわけです。 リスクを全く背負おうとしない女と付き合うことを考えるわけがないと壱岐正は言いました。 そもそも恋人がいる女が恋愛の対象外なのは当たり前なのではないでしょうか。
252 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:03:18 ID:gmcuDzDK0
不毛地帯 サルベスタン で検索していたらこのようページを見つけました↓。
イラン サルベスタン油田
ttp://knak.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-4bf8.html >同年9月に投資会社、イラン石油が設立された。大屋晋三帝人社長が社長に就任した。
石油開発公団 75.0%
帝人 6.7%(石油開発公団の呼びかけに応じ獲得に乗り出す)
北スマトラ石油開発協力 6.7%(探鉱開発技術の要件を満たすため帝人が提携)
三井物産 5.0%(極東石油親会社:原油販売先の要件を満たすため帝人が参加を要請)
三菱商事 1.6%(当初石油開発公団と合同調査するが「リターンが少ない」として断念)
その他
ここでいう投資会社とは今で言うSPC(Special Purpose Company)です。
大勢で少額ずつ出資し、SPCが石油販売の将来の収益を担保に金融機関から借り入れを行ったり社債を発行したりします。
そのお金で石油開発の権利を獲得したり油田開発を行うわけです。
SPC自体はただの箱であり、共同出資のために便宜上作っているに過ぎません。
それにしても帝人の社長が新会社の社長に就任とは。
確かに帝人は複合材料の研究開発を行っていますが、複合材料の研究開発とそれとは必要とされる経営能力は異なる気がします。
帝人 | 研究開発 | 研究戦略 | 研究理念
ttp://www.teijin.co.jp/rd/rd01.html もちろんイランまでは日本航空で行ったわけですが。
253 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:04:37 ID:gmcuDzDK0
254 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:05:43 ID:gmcuDzDK0
255 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:06:50 ID:gmcuDzDK0
256 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:08:54 ID:gmcuDzDK0
257 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/14(火) 23:10:17 ID:gmcuDzDK0
258 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/15(水) 21:27:42 ID:+CHojdMc0
259 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/15(水) 21:28:47 ID:+CHojdMc0
260 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/15(水) 21:29:46 ID:+CHojdMc0
261 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/15(水) 21:32:46 ID:+CHojdMc0
262 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:13:31 ID:uVi3uyQ+0
263 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:14:23 ID:uVi3uyQ+0
264 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:15:35 ID:uVi3uyQ+0
265 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:16:39 ID:uVi3uyQ+0
266 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:17:32 ID:uVi3uyQ+0
高級車買いあさるチャイナマネー ドイツと中国の“オイシイ”関係
(日経ビジネスオンライン 2010年9月16日(木))
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100914/216223/ > ドイツからの中国向け自動車輸出が絶好調だ。自動車だけに限れば6月の中国向け輸出金額は前年比152.6%を超える
>大幅な増加が続いている。この2年あまり続いていた経済危機の最中ですら、中国への輸出減少は小幅にとどまっていた
>ことを考慮すれば、2010年1〜6月期に前年同期比で241.2%も拡大したことは驚きに値する。
> 中国側の統計でも、中国内での自動車需要は依然として力強いことが見て取れる。全体に自動車の販売は好調とはいえ、
>車種別に見れば国産のみならず輸入車販売の伸びも大きく、特にベンツやBMWといったドイツの高級車が売れているようだ。
>不動産価格が高騰する中、家は買えないが外車は買える、ということかもしれない。
> もちろん、独自動車メーカーの工場は中国国内にもあるが、そこで作られた“メイド・イン・チャイナ”のドイツ車では
>ダメらしい。在中国経験が長い筆者の同僚は「中国で作るドイツ車よりも海外から輸入した車が売れる」と言う。
>いわゆる「海外直輸入」であることに意味があるというわけだ。それならば、おそらくユーロが対人民元で高くなろうとも、
>ドイツから輸入される高級車の売れ行きが大幅に落ちるというような影響は少ないかもしれない。
> しかし、独中貿易の全体像をみると、これだけ中国向け輸出が伸びているにもかかわらず、ドイツは2010年前半、
>37.6億ユーロの対中貿易赤字であった。ドイツと中国との貿易関係を財別に見てみると、以下の図表のとおりになる。
ドイツと中国の財別貿易関係
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1284642561555.jpg
267 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:18:28 ID:uVi3uyQ+0
上のグラフを見ると、ドイツは中国に自動車をたくさん輸出していることが分かります。
ここで気付いて欲しいのです、ドイツは自動車を国外にたくさん輸出しているという話が何かあったな、と。
>>210 で書きました表32.1(1271ページ)を思い出して欲しいのです。
同教科書を再掲します。
1271ページ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1284642586294.jpg >>212 で、「ダイムラーはドイツから海外への輸出が多い企業である」と書きました。
これはこの記事の
>全体に自動車の販売は好調とはいえ、車種別に見れば国産のみならず輸入車販売の伸びも大きく、
>特にベンツやBMWといったドイツの高級車が売れているようだ。
>在中国経験が長い筆者の同僚は「中国で作るドイツ車よりも海外から輸入した車が売れる」と言う。
>いわゆる「海外直輸入」であることに意味があるというわけだ。
という記述と一致します。
もちろんドイツの自動車メーカーといってもダイムラーやBMWだけではありません。
売上高の規模で言えばドイツ最大の自動車会社はフォルクスワーゲンです。
フォルクスワーゲンは表32.1からいうと、ダイムラーとは逆に、海外での生産が多く、
その割合ほど国外での売上高は多くありません。
「逆輸入でもしているのだろうか」と思いたくなるほど国外での売上高は小さいのです。
それはまあそれとして、ここで注目しなければならないのは、
中国ではドイツで生産された高級車が輸入されてたくさん売れている、という事実です。
表32.1から推論した内容と実際の独中の貿易額のグラフの内容とが一致しています。
表32.1は今から13年前の表ですので現在ではあまり正確ではないのですが、それでも参考にはなる一致ではないでしょうか。
268 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:19:57 ID:uVi3uyQ+0
それと、記事の3ページ目に「人民元の対ドル・対ユーロ相場」のグラフが載っています。
これを参考に、「ドルの対ユーロ相場」のグラフを作成しました。
左「人民元の対ドル・対ユーロ相場」、右「ドルの対ユーロ相場」
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1284642711248.jpg 右の緑色の対ユーロのグラフは左のグラフの対ユーロのパクリじゃないかと思われるかもしれませんが、
これはパクリで正しいのです。
なぜなら、人民元はドルにペッグされているからです。
人民元のユーロに対する動きは、そのままドルのユーロに対する動きです。
2005年から2008年にかけては緩やかに人民元が高くなっていますので、その分は割り引いて考えなければなりませんが。
女子アナ総合研究所のグラフ(右)が正しいかどうか確認してみましょう。
本日9月16日の20:30の時点で、
1ドル=85.64円、1ユーロ=112.03円です。
よって、「1ユーロ÷1ドル」=112.03÷85.64=1.308。
グラフ右を見ますと、ちょうど1.3の近傍にありますね。
データがあるのならいつの時点での「ドル÷ユーロ」を計算しても大体グラフ右と一致するはずです。
高級ベンツを購入した出発集団CEO孫鋭(ゼロックスとの包括提携を考え中)からのコメント:
「中国製じゃだめなんだよ、ベンツの場合はね。」
269 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/16(木) 22:21:22 ID:uVi3uyQ+0
ちなみに、1271ページに、 >ファイナンスの学生共通の決まり文句はグローバリゼーション(globalization)である。 と書かれていますが、これは私のことを暗に言っているのかどうかは定かではありません。 確かに当時、私は何かというと「これからはグローバリゼーションの時代だ」とか「global」と言っていました。 先生に聞いてみないといけませんね。 先生に私のことを聞くとこう証言してくれるでしょう。 「参謀君は私が教えた中で一番優秀な生徒だった」と。 「彼は若くして我々教授陣をはるかに超えていた」と。
270 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/17(金) 23:17:11 ID:JHLtLRsk0
271 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/17(金) 23:18:10 ID:JHLtLRsk0
272 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/17(金) 23:18:50 ID:JHLtLRsk0
273 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 00:23:43 ID:XTXihI7/0
富士テクニカと宮津製作所が事業統合へ [東京 17日 ロイター] 富士テクニカは17日、宮津製作所(群馬県大泉町)と事業統合を行うことで 企業再生支援機構からの支援が決定したと発表した。 富士テクニカは同じ自動車用金型大手の宮津製作所と統合することにより、高精度金型における過当競争から脱却する と同時に、新興国における生産拠点の増強でコスト競争力の強化などを図る。富士テクニカは三島工場(静岡県清水町)を 閉鎖し、伊豆長岡工場(静岡県伊豆の国市)を主力工場とする。宮津製作所は大泉本社工場は残す。 2010年7月末時点で両社で1048人いた従業員は、14年3月期に約680人まで減らす。統合新会社の社長には スズキ元常務役員の和久田俊一氏が内定した。 機構に対する第三者割当増資による約53億円の資金調達を行うとともに、機構から最大15億円の債務保証および 経営人材派遣などを受ける。富士テクニカの自己資本比率は10年6月末時点で0.5%だったが、 金融支援後の統合会社は20%超の水準まで回復する見込み。
274 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 00:24:28 ID:XTXihI7/0
機構にA種優先株式を割り当てる一方、B種優先株式を静岡銀行など主要取引金融機関に割り当てる。
普通株に転換された場合の希薄化率は最大1929.75%。
富士テクニカ、宮津製作所、企業再生支援機構は同日、都内で共同記者会見を開いた。富士テクニカの糸川良平社長は
「相当程度希薄化するが、現状の閉塞感を打破し、企業価値を上げることを株主も期待している」とコメントした。
上場も維持される見通し。
両社は自動車用プレス金型に強みを持つが、リーマン・ショック以降、受注していたプロジェクトが中止や延期に
追い込まれるなど、仕事が激減した。価格競争力のある韓国や中国などのメーカーが台頭してきたほか、
円高も業績を圧迫していた。宮津製作所の宮村哲人社長は
「国内での消耗戦を少なくし、選択受注できるようにしていきたい」と語った。
企業再生支援機構の櫻田浩一常務は「さまざまな課題を抱える国内製造業のひとつの解決策となり得る」と述べ、
グローバル競争にさらされている製造業の再編の試金石とする考えを示した。
(ロイター日本語ニュース、杉山健太郎)
(ロイター 2010年 09月 17日 21:47 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17289420100917
275 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 00:26:28 ID:XTXihI7/0
276 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 00:29:08 ID:XTXihI7/0
【コメント】 富士テクニカと宮津製作所が完全に一つになるわけですが、富士テクニカが宮津製作所を吸収合併するイメージに近いと思います。 ただ、宮津製作所は債務超過ですので、そのまま合併すると富士テクニカまで債務超過になりますので、 宮津製作所は(記事やプレスリリースを読む限り)減資の上、富士テクニカが事業譲渡を受ける形になります。 資産は一部工場を除き全て引き継ぐようですが、負債は金融機関に債権放棄をお願いするようです。 また、富士テクニカ自身も債務超過寸前ですので、企業再生支援機構及び金融機関に優先株式を割り当て、 財務基盤を強化するようです。 これで富士テクニカと宮津製作所は完全に一つになり、新統合会社は強固な財務基盤を手に入れたことになります。 富士テクニカによる宮津製作所の救済合併というより、売上高が大きく財務基盤がまだ優良な富士テクニカを存続会社とした 両社の合併という見方になろうかと思います。 吸収合併に近いのですが、正確には途中に私的整理を挿んでおり、債務の削減を行った上での事業譲渡です。 現金を対価に事業を譲り受けるわけですから買収という表現はおかしいとは言えないのですが、 企業再生支援機構及び金融機関の優先株式の引き受けがなければ譲渡代金も支払えないような気がします。 これは事業再生をどう行っていくかというスキームの話であって、例えばもっと徹底的に両社を再生させようと考えれば、 器となる会社を新たに作り、富士テクニカと宮津製作所の両社共を減資した上で、両社から器に事業譲渡、 というやり方もあると思います。
277 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 00:30:51 ID:XTXihI7/0
これでも両社は完全に一つになりますし、財務基盤も今回の事例よりももっと強固な新統合会社が完成します。 ただ、富士テクニカと宮津製作所は金型御三家と呼ばれていまして、 国としても第2位の富士テクニカは残したいという思いがあるとか、 富士テクニカは上場企業ですので、減資を行うためには現実的には法的整理に入らざるを得ないという 法手続き上の利害調整の困難さ、 さらには富士テクニカは一応簿価上はぎりぎり債務超過ではありませんので、存続会社として残した上で器とする ことにそれほど大きな問題はないだろう、 といった判断から今回のようなスキームになったのだと思われます。 富士テクニカとしましても財務基盤は脆弱で、企業再生支援機構及び金融機関の優先株式の引き受けがなければ 事業譲渡の代金の支払いどころか、事業の継続もなかなか厳しい状態です。 富士テクニカによる宮津製作所の救済合併というより、国による両社の救済、という見方が正しいかと思います。 本事例は、まさに日本航空が行わなければならない事業再生スキームです。
278 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 21:30:29 ID:/COu2caj0
279 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 21:31:46 ID:/COu2caj0
280 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 21:33:35 ID:/COu2caj0
281 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/18(土) 21:36:05 ID:/COu2caj0
【コメント】
昨日のコメントの最後に
>本事例は、まさに日本航空が行わなければならない事業再生スキームです。
と書きましたが、これは当然減資のことを指しています。
昨日は強くは書きませんでしたが、敢えて言うなら、本来なら富士テクニカも減資をすべき事例です。
平成23年3月期第1四半期決算短信
ttp://www.fujitechnica.co.jp/pdf_i/23-03-01shihanki_renketsu-tanshin.pdf 2010年4〜6月期は、売上高が前年同期比で36パーセント減です。
一般には2009年4〜6月期前後が景気動向は最悪期に近かったかと思いますが、そこと比較しても大幅減です。
本来ならむしろ売上高は上昇していてもおかしくないくらいではないでしょうか。
まして自動車業界は各種減税措置の効果もあって売上増の要因もたくさんあったはずです。
それなのに36パーセント減というと、はっきり言ってこれからの業績は相当厳しいのではないかと思います。
自己資本比率も6月末現在で0.5パーセントとのことですが、本当に資産超過だったのかな、という疑いも持ちたくなります。
四半期決算の発表と四半期報告書の提出が同じ日の8月12日。
例えばグローバルに事業を展開している大企業の東芝さんでさえ、第1四半期の発表は7月29日でした。
日立製作所さんは7月30日。
新社長の出身企業のスズキさんは8月3日。
参考までに富士テクニカさんの四半期売上高は約15億円、日立さんの四半期売上高は2兆円超えています。
規模の大きさや事業の複雑さから考えても、8月12日というと遅すぎますね(まあ富士テクニカさんはいつも遅いのですが)。
おそらく、8月上旬いや7月下旬以前から今回の支援の計画は水面下ではあったのだと思います。
とすると、「実は・・・」、と言われても私は驚きません。
富士テクニカさんや宮津製作所さんにケチをつけているように思われたくありませんからこれ以上は書きません。
ただ、今後の日本航空の再建計画のことも含めて申し上げますが、
私はあるべき姿というものはあると思っています。
282 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/19(日) 23:23:42 ID:a4lGg19s0
283 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/19(日) 23:25:06 ID:a4lGg19s0
284 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/19(日) 23:46:56 ID:a4lGg19s0
285 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/19(日) 23:49:12 ID:a4lGg19s0
【コメント】 国際協力銀行の財務諸表を見て気付いた点2つ。 一。 貸借対照表を見ると、総資産の74パーセントが貸し出しに回っている。 国債を買ってばかりいる銀行が多い中、「融資」をたくさん行っているというのは良い銀行といえるだろう。 融資先の選定のプロセスなどについては定かではないが。 一。 損益計算書に「法人税等」がない。 経常利益に特別利益を足して特別損失を引くといきなり「当期純利益」となっている。 「税引前当期純利益」もない。 極めて特殊だなと。 「法人税等」がない理由は、注記によると、 >当公庫は、法人税法第2条第5号の公共法人であり、法人税を納める義務がない とのことである。 法人税を納める義務がないといっても、財務省(財務大臣)が唯一の株主なので、配当金は全て国庫に納付する形だから、 結局法人税率は100パーセント、という見方もできるかもしれない。
286 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:46:17 ID:5/NTtOk70
287 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:47:37 ID:5/NTtOk70
288 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:48:47 ID:5/NTtOk70
【コメント】 あのクロネコヤマトの社長が若干政府頼みな発言をしているように感じましたので今日は社長教育をすることにします。 生前故小倉昌男氏から「わしが死んだ後の社長が何か勘違いをしていたら参謀さんの方から厳しく言ってやってください」 と依頼を受けていますので。 一度受けた依頼は、依頼者が死んでも最後まで遂行する、それが真のプロフェッショナル。 まあそれは漫画なんですが。 故小倉昌男氏は旧運輸省や旧郵政省をはじめとする行政府と喧嘩をしてクロネコヤマトを大きくしてきました。 それは「正しいことは正しいはずだ」という信念と言ってもよいでしょう。 故小倉昌男氏は行政府と喧嘩をしたかったのではなくて、正しいビジネスを行いたかっただけなのでしょう。 お上とは喧嘩をしない方が波風の立たない落ち着いた人生だったのかもしれません。 しかし、静かな人生を送りたいという希望よりも正しいビジネスを行いたいという信念の方が上回ったということでしょう。 クロネコヤマトの歴史は行政府との闘いの歴史。 が、それは決してクロネコヤマトが望んだことではなかったのは言うまでもありません。 クロネコヤマトはただ自分の足で歩きたい、そう望んだだけなのでしょう。 行政府と喧嘩する人間が偉いのではありません。 正しいビジネスを行う人間が偉いのです。 というわけで、故小倉昌男氏の著書を紹介します。 どのページを読んでも内容が深いのですが、今回は行政府との闘いの部分を紹介します。 >ところが思わぬ壁にぶつかった。時代遅れの規制行政がネットワークの拡大を阻んだのだ。 >私は運輸大臣を相手に訴訟を起こした―。 (92ページ)
289 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:50:48 ID:5/NTtOk70
290 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:51:58 ID:5/NTtOk70
291 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:52:59 ID:5/NTtOk70
部品事業はピーク達した=サムスン電子会長、来年の減益を示唆
【ソウル】韓国サムスン電子の李健熙(イ・ゴンヒ)会長は、同社の部品事業がピークに達したと述べ、
同社の利益は今年の過去最高水準から来年は減少するとの見通しを示唆した。
同会長は17日、半導体と液晶ディスプレー(LCD)の減益見通しに関する記者団の質問に対し、
「確実には分からないが、わたしも少し心配している」と述べた。
同会長は、サムスンは「景気下降が予想されるため、部品事業で競争力を失うかもしれない」と述べた。
同会長の発言は週末にかけ、韓国の新聞やテレビで報道された。
サムスンは売上高、利益、株式時価総額いずれも韓国最大の企業。同社業績はサムスンの株価を動かすだけでなく、
韓国市場全体の見通しにも影響する。
サムスン株は4月に87万ウォン(現為替レートで約6万4000円)の過去最高値に達したが、5月には74万ウォンに下落。
その後は大きく浮動している。週末17日は韓国株式市場で77万3000ウォンで終了した。
崔志成(チェ・ジソン)最高経営責任者(CEO)など他のサムスン幹部も最近、
同社は今年の利益と匹敵する利益を上げるには苦労するだろうと述べている。
今年の利益は半導体やLCD事業の拡大で過去最高に達する見通し。
今年上半期のサムスンの利益は8兆3000億ウォンで、2004年と昨年を除くどの年間利益をも上回る水準に達した。
アナリストは、今年の通年利益は約14兆ウォンに達し、過去最高だった2004年の10兆8000億ウォンを上回ると推測している。
しかし、7月に今年第2四半期の決算を発表した際、サムソン幹部は第3、第4四半期の利益は
上半期利益を下回るだろうと述べていた。これは、通年でも継続的な利益と売上高を上げ、
西側諸国の年末休暇需要でピークとなるパターンが通例の電子業界にしては異例だ。
李会長の発言は、下降局面が来年に入っても続くことを示唆している。
(ウォールストリートジャーナル 2010年 9月 20日 11:06 JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/node_106209
292 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:54:40 ID:5/NTtOk70
【コメント】 サムスンの電子部品はiPadをはじめとする電子書籍デバイスにもたくさん使われているでしょう。 それなのに、電子部品の見通しは明るくない、という記事です。 電子書籍の記事は毎日のように新聞や雑誌などで目にしますが、 韓国最大企業のサムスンの見立てでは、電子部品の伸びは鈍化するとのことです。 当然、電子部品の輸送量も減ることになります。 電子書籍デバイスが今現在売れていることは事実ですが、 欲しい人に行き渡ってしまうと、需要は減少するということでしょう。 iPadを買っている人は、電子書籍が欲しいとかiPadで本を読みたいから買っているのではなく、 単純に「iPadという商品」そのものが欲しいから買っているだけという見方もあるのかもしれません。 革新的で最新の商品だから買っているだけ、 アプリケーションや電子書籍もダウンロードはしてみるが、 実際にはあまり使っていないし読んでもいない、そんなこともあるのかもしれません。 何にせよ、電子部品、電子デバイスの見通しが暗いのは気に留めておいた方が良いニュースでしょう。
293 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:56:09 ID:5/NTtOk70
294 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:58:25 ID:5/NTtOk70
【コメント】 3ページ目にリーダーシップについて書かれています。 リーダーとはどんな人か。 私は人材・組織開発は専門ではありませんので上手く言えませんが、 リーダーの型を高校野球やプロ野球の選手を例に挙げて考えてみましょう。 野球チームのリーダーですからいわゆる「キャプテン」のタイプについての考察ですが。 野球の清原キャプテンと松井キャプテンは同じキャプテン(リーダー)でもタイプが違うと思います。 清原キャプテンは「おい飲みに行こうや」と言ってみんなを引っ張るタイプ。 みんなを積極的に飲みに誘う、みんなで一緒になって飲んで騒ぐ、そしてみんなが一つになる、 そしてチームを盛り上げていい方向に持っていく。 清原はそんなタイプ。 一方松井キャプテンは何も言わず黙々と練習するタイプ。 松井は誰よりも長い時間黙々と練習する。チームのみんなはそれを見て俺も頑張らなくてはと思う。 誰も何も言わない。だけどみんなが一つになり黙って練習する。 そしてチームが自然といい方向に向かっていく。 松井はそんなタイプ。
295 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 21:59:49 ID:5/NTtOk70
清原は声を出してスキンシップを行ってチームをまとめるタイプ。 松井は何も言わずただ自分が黙々と練習をすることによってチームをまとめるタイプ。 漫画で例えるなら、清原は魚住、松井は仙道。 どちらがいいとか悪いという話ではありません。 どちらのリーダー像も良いと思います。 清原に松井と同じことをしろと言ってもできないでしょうし、 松井に清原と同じことをしろと言ってもできないでしょう。 清原が黙々と練習している姿は何か似合わないし、 松井がチームメイトに声をかけて飲んでいる姿も何か似合わない。 リーダーとはこれである、といった自分のモデルを世の中に探すのではなく、 自分が得意とする行動を伸ばしていくという形で人はリーダーになるべきなのかもしれません。 私はというと、松井はオレと同じタイプかな、と言いたいところですが、 残念ながら私はリーダーの器ではありませんので。 私はあくまで参謀の器です。
296 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/20(月) 22:02:26 ID:5/NTtOk70
余談ですが。 もうはるか昔のことになりますが、実は私、新卒の時、「人事部」志望で就職活動をしたことがあります。 他の部署ではなく「人事部員」として採用活動を行っている企業にエントリーしました。 他の職種は嫌だったとか人事部が昇進に有利とかという気持ちからではなくて、 まあ何と言いますか、社長にせよリーダーにせよ「企業は人である」という考えが心の中にあって、 会社の人材に関する仕事をしていければ会社に対する深い理解が得られるのではないかと思ったからです。 てんで相手にされず、あっけなく落とされましたけど。
297 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:23:12 ID:asJAGz1p0
298 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:26:31 ID:asJAGz1p0
>顧客の貸倒リスクを判定し、そのリスク分を売上高から差し引いて計上するのである。 >とはいえ、通常は取引相手の貸倒リスクは容易に分からないので、通常は同じような契約における過去の >貸倒実績を使うことになると考えられるが、これまでは取引金額をそのまま売上計上しているのだから大きな変化だ。 >従来、100の売上があったものが、貸倒予想額が10であるとすると売上高は90になるのだ。 企業は貸し倒れを前提として販売を行うのではありません。 貸し倒れはないと思って販売するが、結果として残念ながら貸し倒れが発生してしまうのです。 その貸し倒れのリスクは、売掛金そのものに対して織り込んでいき、 「貸倒引当金繰入」という勘定科目で損益計算書の「販売費及び一般管理費」に織り込んでいくのです。 絶対に100%貸し倒れがないという完全な将来予測ができないと販売をできないというのであれば ビジネスは全く行えないことになります。 売上計上後に貸し倒れが予想できるのなら、そもそもその取引先には販売しないという判断になるはずです。 売掛金全体のうち、統計上10パーセントは貸し倒れが過去に生じてきた、という場合、 売掛金に対して貸倒引当金を積むのは分かりますが、 ある特定の取引先に対する売掛金の回収となりますと、それは「オール・オワ・ナッシング」になると思います。 その取引先が倒産した場合、回収率はゼロとまでは言いませんが、回収率はせいぜい数十パーセントどまりでしょう。 貸し倒れのリスクを10パーセントと考えた場合でも、その特定の売掛金の90パーセントは回収できるとはならないのです。 別な言い方をすれば、全体と個別との整合性が取れていないと言えばいいでしょうか。 売掛金全体では貸し倒れ率は10パーセント(=回収率は全体では90パーセント)かもしれませんが、 倒産した個別取引先企業の売掛金の回収率は最大でも数十パーセントにとどまる、というわけです。 この点において、この会計処理方法は倒産の実態や実務との整合性が取れていません。
299 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:31:22 ID:asJAGz1p0
そもそも貸し倒れというのは、売掛金の回収の際に起こる現象です。 もちろん売上の結果売掛金は生じましたし売掛金を回収して初めて現金を回収できることになります。 もちろん売掛金を回収しないのであればビジネスが成り立ちません。 しかし「販売する」という行為と「売掛金を回収する」という行為は異なります。 「販売する」という行為は営業活動そのものです。 一方「売掛金を回収する」という行為はどちらかというと経理や財務よりの活動です。 キャッシュフロー計算書上はどちらも「営業活動によるキャッシュフロー」の欄ですが。 実務上も、「販売する」という行為を行う従業員と「売掛金を回収する」という行為を行う従業員は異なることが 多いのではないでしょうか。 その2人の従業員の所属部署が違うことすらあるでしょう。 一方は営業部、他方は経理部という場合もあるでしょう。 その2つは機能が異なるのですから当然です。 このように、「販売する」という行為と「売掛金を回収する」という行為は意味が大きく異なります。 それなのに、貸し倒れの予想金額を売上高から差し引くというのは実務に照らし合わせて考えてもおかしいわけです。 貸し倒れのリスクは「売掛金」そのものに対して織り込んでいくべき話であって、 売上高に対して織り込んでいく話ではありません。 企業会計原則の「費用・収益対応の原則」とは違いますが、 貸し倒れのリスクを売上に対して織り込むのは対応が取れていないと思います。 売掛金に対する貸し倒れの織り込みと売上高の差し引きとが整合性が取れていない、と言えばいいでしょうか。 現実の世の中の企業は「あの企業は倒産しないだろう」と思って販売している、これが実態です。 売上高から貸倒予想額を差し引くというのは、はじめからこの企業は倒産するだろうと思って販売しました、 と言っているようなものです。 この点でも、この会計処理方法は実務や実態との整合性が取れていません。
300 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:36:03 ID:asJAGz1p0
少し話が脱線しますが、「販売」と「回収」が異なる機能であることを理解するための良い記事がありました。
物流の「見える化」で何が見えたか? 国内では在庫が少ないメーカーが、海外では多くの在庫を抱えている
(日経ビジネスオンライン 2010年9月21日(火))
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100915/216253/ >先進企業は1980年代後半から90年代初頭にかけて在庫の見える化に取り組んだ。
>まずは営業部門が抱え込んでいる在庫を吐き出させるために“商物分離”を行った。
>営業所ごとに置いていた在庫を引き上げて物流センターに集約した。それによって初めて
>日々の在庫量が明らかになり、物流センターの出荷データから実需の動向が把握できるようになった。
>その結果、過剰生産や全く売れていないアイテムの存在が丸裸になり、誰に強制されることもなく、
>工場は自ら作り過ぎを抑え、営業部門は“死に筋”アイテムの改廃に動くという効果が出た。
キーワードは“商物分離”です。
営業部門と物流部門は異なります。
営業部門の従業員は販売に力を注ぎますが、製品の出荷そのものにはタッチしないでしょう。
営業部門の従業員は、製品の出荷や物流は他の部門の従業員の役割、そう考えているでしょう。
また逆に物流部門の従業員は、製品の出荷や物流が俺たちの仕事であって販売は俺たちの仕事じゃない、そう考えているでしょう。
要するに、企業内で役割分担しているわけです。
「販売」と「回収」もこれと同じだと思えば理解しやすいでしょう。
話を元に戻します。
301 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:45:55 ID:asJAGz1p0
「販売」と「回収」は異なる機能であると言いましたが、これは、 2ページ目に書いてある製品保証のある売上高に対する欠陥発生率の考え方でも完全に同じです。 >製品の売上高は、欠陥があると予想される製品分を差し引いて計上することになっている。 >例えば、1000個製品を販売すると1%の不良品がでる可能性があるなど、何らかの欠陥が予想される場合。 >この場合は1000個の売上高から10個分(1%分)の売上を差し引いて計上することになる。 この会計処理を考える場合、概念上は、貸し倒れ発生率=欠陥発生率、と考えても同じことです。 将来の見積もり分を売上高から直接差し引くわけです。 これもおかしな会計処理です。 企業は1000個全て検査して出荷し、1000個全て問題はない、と確認した上で販売していきます。 うちの製品には問題があるだろう、などと思って販売している企業など一つもありません。 しかし最善を尽くしてもどうしても過去の統計上1パーセントは問題を生じさせてしまっている、 だからその分は「修繕引当金繰り入れ」という勘定科目で損益計算書の「販売費及び一般管理費」に 費用計上しているのです。 欠陥発生率は製品の修繕や交換そのものに対して織り込んでいくべき話であって、 売上高に対して織り込んでいく話ではありません。 それなのに、売上から予想修繕費を差し引くというのは、はじめからうちの製品には問題があります、 と言っているようなものです。 現実の世の中の企業は「うちの製品には問題がない」と言って自信を持って販売している、これが実態です。 実態と会計処理方法とが整合性が取れていません。 この点でも、この会計処理方法は実務や実態との整合性が取れていません。
302 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:48:15 ID:asJAGz1p0
>詳細な規定はない。業種や取引形態、顧客の特性などで判断することになるだろう。 >そこは企業自身の判断になる。同じ事業の中で取引相手の貸倒実績をまとめて把握しているなら >それでいくこともあり得ると思うし、同じ事業の中でも規模などで顧客を複数のグループに分けて >管理していれば、そのグループごとの貸倒実績を個々のグループにおけるリスク判定に使う方法もあると思う。 IFRSは経営者の恣意性を排除するとか何とか言っていますが、実態は全く逆です。 肝心な部分は全て経営者が決めてよいのです。 詳細な規定はない、業種業態経営実態に合わせて各企業が判断して下さいになっています。 こんな無茶苦茶な話はありません。 トヨタの売上高1億円とホンダの売上高1億円と日産の売上高1億円は全て異なるということです。 トヨタの利益額1億円とホンダの利益額1億円と日産の利益額1億円は全て異なるということです。 単位が全て円だから同じように見えるだけで、同じ1億円でも実際にはすべて異なる中身となってしまいます。 単位は同じ円ですが、企業間で比較が全くできません。 これでは投資家はどうやってその企業を判断すればよいのでしょうか。
303 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:53:58 ID:asJAGz1p0
交通ルールはみなが同じルールを共通認識しているから安全を保てるわけです。 交通ルールの解釈に違いがあったら交通事故だらけですよね。 交通ルールが1つに決められているからこそ交通秩序が保てます。 ルールに幅があったらそれはルールではありません。 IFRSは大きな幅があるルールです。 これでは市場の秩序が保てません。 IFRS、それは経営者が自由に利益額を決めていい会計基準です。 IFRSは「Intention of Freedom of Redundant Space」ではないかと言いたいくらいです。 自分で造っておいて上手く訳せませんが「自由に決めてよい裁量の余地がある意思」とでも訳しましょうか。 IFRSとは会計基準ではなく「意思」なのです。 日本基準には利益操作の余地があってIFRSにはない、といった説明が一般になされていますが、 実態は完全に逆です。 確かに日本基準にも利益操作の一定の余地はあります。 しかしIFRSにはそれよりはるかに大きな利益操作の余地があるのです。 相対的な比較になりますが、IFRSよりも日本基準の方がはるかに経営者の裁量の余地が少なく、 企業の本当の姿を正確に報告しています。 決められた厳しいルールに従った結果、経営実態には若干そぐわない場合も出てくるというデメリットと 経営実態に合わせて自由に会計処理を選んだ結果、企業間で統一性がなくなり企業間の比較分析ができなくなるデメリットと どちらが大きなデメリットかと言えば、私ははるかに後者のデメリットの方が大きいと思います。 率直に申し上げまして、IFRSは裁量の余地があり過ぎます。
304 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 21:56:45 ID:asJAGz1p0
話を最初に戻しますと、貸倒予想額も製品不具合率もあくまで見積もりです。正確ではありません。 過去の統計に基づいた見積もりである以上どうしてもブレは出てきます。 貸倒予想額を売上高から差し引いておいて、結局貸し倒れがなかったら来年度の売上高に足し戻すのでしょうか。 そちらの方が実態とは異なり無意味に売上高が大きく増減することになりますが。 製品不具合率の場合も同じです。 結局不具合がなかったら来年度の売上高に足し戻すという会計処理を行う場合、 不具合のない製品を販売した年の売上高が減少し、不具合のある製品を販売した翌年の売上高が逆に増加する、 といったことになります(翌年は不具合発生率が統計上下がるから)。 実態とは無関係に、無意味に売上高が増減してしまうのです。 実態とは無関係どころか、不具合発生率を過去の統計に頼る場合は 1年ごとに実態とは真逆の売上高となってしまうでしょう。 不具合率の毎年毎年の変動により、売上高も毎年毎年大きく変動することになります。 その売上高は正確な売上高といえるのでしょうか。 やはり、貸し倒れのリスクは売上高に対してではなく、売掛金に対して織り込むべきですし、 製品不具合率も「販売費及び一般管理費」にて費用計上すべきでしょう。 「貸し倒れリスクで売上高が変わってはいけない」 また、 「製品の不具合率で売上高が変わってはいけない」 ということです。
305 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 22:01:12 ID:asJAGz1p0
企業会計において確かなのは煎じ詰めればキャッシュだけなのかもしれません。 しかし、キャッシュだけを見ていては企業の本当の姿を正確に理解していることにはなりません。 企業の本当の姿を理解したければ、キャッシュ以外にも目を向けねばなりません。 キャッシュ以外とは何か。 正しい売上高であり正しい費用であり正しい利益であり正しい資産・負債・純資産の各勘定科目です。 正しい財務諸表をトータルで見る。 それが企業に対する深い理解の第一歩です。 IFRSを策定している人達はまず第一に実務を経験していない。 そして経営に対する理解が足りていない。 そして何より、会計が分かっていない。 IFRS導入により実態を反映させたいとか経営者の裁量の余地をなくしたいなどとどうしても嘘をつくのなら、 発生主義会計はやめてお前んとこだけ現金主義会計にしろと言いたいと思います。 すみませんカッとなって少し言い過ぎました。でも、僕の言っていることは正しいと思います。
306 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/21(火) 22:03:56 ID:asJAGz1p0
307 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/22(水) 22:02:14 ID:pFOraMfu0
今日は一言だけ。しつこいかもしれませんが。 IFRSの専門書からの引用とコメントです。 「当期純利益とは何か?」 がテーマです。 簡単に言えば、投資有価証券や有形固定資産の売却によるいわゆる「益出し」を行ったとしても、 その行為を正確に詳細に開示すれば投資家にとっては何ら問題は生じない、という議論です。 もしその「益出し」を行っていなければ本当は赤字だったということを正確に詳細に開示していれば 市場を欺いたことにはならない、というわけです。 分かりづらく隠すからいけないのです。 投資有価証券や有形固定資産の売却の是非を判断するのは投資家の役割であって、会計基準の役割ではないのです。 「別冊企業会計 IFRS導入の論点」 中央経済社 編 座談会 IFRS対応を考える Session 2 アドプションとコンバージェンス 後編 コンバージェンスに関する主要論点 コンバージェンス関連事項―純利益と包括利益
308 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/22(水) 22:05:25 ID:pFOraMfu0
255ページに、「当期純利益の概念について」という小見出しが付いてこう書いてあります。 >この当期純利益の概念について、ASBJでは、IASBにずっと話をしてきていると思います。 >しかし、恐らくトウィーディー議長を含め、相当の方は、当期純利益の意味というのをまだ理解していないし、 >ないしは人によっては理解しようともしていないというところが、一番問題だと思います。 結局、IFRSを策定している連中は「当期純利益」とは何かすら理解していないわけです。 そんな人達に会計基準の策定を任せられますか? さらに昨日の論点によって、彼らは当期純利益を理解していないどころか「売上高」すら理解していないことが明らかになりました。 会計を分かっていない人達が策定した会計基準をなぜ日本で導入しなければならないのか私には理解できません。 乱暴な意見に聞こえるかも知れませんが、日本基準を基に国際会計基準を作成していくべきではないかとすら私は思っています。 それほどまでに日本基準は会計基準としての品質が優れています。 アドプションやコンバージェンスを行う前の日本の会計基準が本当にベストだったと思っています。 会計基準の適用開始時期によって1〜2年前後も含みますが、具体的には2003年当時の日本基準がベストだったと感じています。
309 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/22(水) 22:07:35 ID:pFOraMfu0
ちなみに261ページには「包括利益で裁量は軽減するか」という小見出しが付いて以下のように書いてあります。 包括利益を導入しても純利益と同様に経営者の裁量はなくならない、という内容です。 むしろ当期純利益を算出する日本基準の損益計算書は情報量が多く、投資家の意思決定に大いに役に立つ、という主張です。 日本基準はやはり優れていると私は思います。 >日本の場合には特別損益項目が具体的に示されており、むしろ経営者の意思を表示する効果にもなっている >という話を聞いたことがあります。つまり、本社ビルを売ってまで利益を出すのであれば、このリストラは本当だとか、 >持ち合いのあそこの株式を売ってまでも人員整理をしたとなると、将来に向けては買い要因だとか。 >むしろ特別損益項目の情報に、付加価値があるという評価もあり得るわけです。会社と投資家の信頼関係とか >分析能力とかにも関係するとは思いますが、結構、日本では開示項目が多かったりするので、 >その総合的な面での違いもあるようには聞いています。
310 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/23(木) 23:26:49 ID:UgF/6tnj0
米政府、GMへの支援全額回収には1株当たり133.78ドルでの売却必要 【デトロイト】米財務省による不良資産救済プログラム(TARP)の特別監察官を務めるニール・バロフスキー氏によると、 米政府は自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)救済につぎ込んだ495億ドル(約4兆1800億円)を全額回収するには、 保有するGM株式全部を平均133.78ドルで売却する必要がある。 同氏が示したこの株価水準は、旧GMの株価が2000年のピックアップトラックやスポーツ用多目的車(SUV)の 販売が好調だった時期に付けた最高値をさらに39.15ドル上回る水準。 バロフスキー氏はまた、GMによるサブプライム(信用力の低い個人向け)金融業者アメリクレジットの買収について 調査を開始すると明らかにした。 バロフスキー氏がチャック・グラスリー上院議員(共和、アイオワ州)に宛てた書簡で、こうした発言が明らかになった。 グラスリー議員は8月に、GMが計画する新規株式公開(IPO)と、政府がGMに注入した救済資金の回収可能性について 分析を要請していた。グラスリー議員はまた、自動車ローン部門のてこ入れを目指すGMによる7月の35億ドルでの アメリクレジット買収決定の詳細についても、提出を求めていた。
311 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/23(木) 23:27:49 ID:UgF/6tnj0
GMは昨年、政府による495億ドルの救済資金を受け、破産裁判所の監督下で再編を行った。
GMは現金で67億ドルを返済するとともに、21億ドル分は相当する優先株に転換された。
さらに、10億ドルはいわゆる旧GMの縮小に充てられた。また、政府支援の残り397億ドルについては、GMの普通株式に転換され、
政府によるGMの持ち株比率は61%となった。これは新生GM株式の3億0400万株に相当する。
この政府が保有するGM株式の一部は、11月に計画されているGMのIPOの際に投資家向けに売却される見込み。
残りの政府保有分のGM株式については、その後のIPOで売却される公算が大きい。米政府がGMの持ち株全部を
売却するには数年かかる可能性もある。
GMと米財務省の見方に詳しい複数の関係筋は、11月に実施されるGMのIPOで、政府が売却する株価水準が
1株当たり133.78ドルを下回る可能性があると指摘した。また同関係筋によると、GMの業績と米経済が回復し、
その後の売却でGM株の売値が上昇すれば、米政府はGMに対する救済資金を全額回収できる可能性がある。
この日明らかになったバロフスキー氏の8月30日付の書簡によると、米政府がGMに対する救済資金を完全に回収するのに
必要な同株価水準には、今回のIPOの助言役を務める投資銀行ラザードへの助言料750万ドルと、
引受業者各社に対するIPO収益の0.75%に相当する手数料を含むIPO関連経費は織り込まれていない。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 9月 23日 9:49 JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_107467
312 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/23(木) 23:30:06 ID:UgF/6tnj0
【コメント】 1株当たり133.78ドルという価格は、旧GMの株価が2000年に付けた >最高値をさらに39.15ドル上回る水準。 この時点で国民が損失を被るのは目に見えています。 日本航空も同じです。 日本航空は減資をしない方針のようですが、減資をしない場合は国民が大損害を被ります。 日本航空は減資しかありません。
313 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:02:30 ID:tBCVBng10
2010年9月23日(木)日本経済新聞 経済教室
上村 敏之 関西学院大学教授
地方空港の経営再建策 住民の将来負担、明確に
財務諸表の整備を 生き残りへ理解欠かせず
ポイント
○ほとんどの地方管理空港は収支を発表せず
○あいまいな「赤字」の概念、会計で明確化を
○財務見通し示して空港の将来像を議論せよ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285339160522.jpg 【コメント】
公会計については存じ上げませんので、自治体等の財務書類含め私からは何も言えませんが。
ただ、大赤字になると分かっていながら空港を建設した罪は極めて大きいのは間違いないでしょう。
314 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:03:26 ID:tBCVBng10
315 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:04:18 ID:tBCVBng10
316 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:05:08 ID:tBCVBng10
317 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:06:42 ID:tBCVBng10
【コメント】 家電量販店が自らクレジットカード事業を手がける、という記事です。 小売業者がクレジットカード専門会社との提携ではなく、自らクレジットカード事業を手がけるのは 例としてはあまり多くはないように思います。 楽天がクレジットカード事業会社の「国内信販」(現「楽天KC」)を買収して、楽天自らクレジットカード事業に乗り出した、 といったことはありましたが。 楽天による「国内信販」(現「楽天KC」)の買収は、国内信販株式を現金で取得する形だったので分かりやすいのですが、 今回のヨドバシカメラの事例は吸収分割という形を取っているところが若干ややこしいと思います。 はっきりしたことは言えないのですが、間違っているかもしれませんが、私の推測では、「吸収分割」というスキームなので、 吸収分割の対価は、「株式会社ゴールドポイントマーケティングの株式」となり、 その対価を受け取るのは株式会社ソニーファイナンスインターナショナルとなるような気がします。 となりますと、「株式会社ゴールドポイントマーケティングの株式」はヨドバシカメラのクレジットカード事業を手がけるために わざわざヨドバシカメラが設立したわけですから、当然議決権の過半数はヨドバシカメラ側が持っておきたいだろうな、と。 そうしますと、吸収分割に当たって増加する「株式会社ゴールドポイントマーケティング」の株式数は 現在ヨドバシカメラが保有する株式数よりも少なくなるものと思われます。 仮に、吸収分割に当たって発行する株式の1株当たりの価額が現在ヨドバシカメラが保有している同株式のそれと同じなら、 吸収分割に当たって増加する資本金及び資本剰余金の合計額は「100,000千円未満」であろうと思われます。
318 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:08:36 ID:tBCVBng10
記事には、事業の買収額は明らかにしていない、と書かれています。 吸収分割する「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」の資産の額や負債の額については全く分かりませんが、 「事業の買収額」を、 対価として「株式会社ゴールドポイントマーケティングの株式」が新たに発行する株式の額 =「株式会社ソニーファイナンスインターナショナル」が受け取る「株式会社ゴールドポイントマーケティングの株式」の額 と考えるなら、「事業の買収額」は100,000千円未満であろうと推測できます。 もし、100,000千円より大きいなら、「株式会社ゴールドポイントマーケティングの株式」は 株式会社ソニーファイナンスインターナショナルの子会社になってしまい、 ヨドバシカメラが自社でクレジットカード事業を手がける、という話と矛盾してくるように感じます。
319 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:09:48 ID:tBCVBng10
「株式会社ゴールドポイントマーケティング」は現在はヨドバシカメラの100%子会社です。 といっても、現金がプールされただけのただの器です(貸借対照表の流動資産の中身は全て現金です)。 これが吸収分割に伴い、「株式会社ゴールドポイントマーケティング」の株式を 株式会社ソニーファイナンスインターナショナルに割り当てますから、議決権が大きく減り、50%強にまで減少します。 「株式会社ゴールドポイントマーケティング」はヨドバシカメラが議決権の50数パーセントを保有する子会社となるでしょう。 これでヨドバシカメラがクレジットカード事業を手がける体制ができました。 株式会社ソニーファイナンスインターナショナルにも一定の株式を持ってもらうことによって、 クレジットカード事業に対するアドバイスその他をもらいたいという思惑があるのでしょう。 ひょっとしたらリスクその他がないことを保証するための保険の意味合いも少しあるかもしれません。 「株式会社ゴールドポイントマーケティング」はヨドバシカメラの子会社、 残りの株式は「株式会社ソニーファイナンスインターナショナル」が保有する、という形なら、 他にもスキームが考えられます。 まず「株式会社ソニーファイナンスインターナショナル」が「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」を 新設分割します。 これで「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」は分社化され、 「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」は「株式会社ソニーファイナンスインターナショナル」の完全子会社となります。 ここで改めて「株式会社ソニーファイナンスインターナショナル」がヨドバシカメラに対して 「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」株式を売却すればよいのです。 「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」株式を過半数ヨドバシカメラに売却すれば、 今回の事例のように吸収分割した場合と全く同じ形になります。 なぜ「新設分割→株式売却」ではなく、今回の事例のような「吸収分割」というスキームを採用したのかは定かではありません。 おそらく税制とのからみなのだろうと思いますが、税務は私は専門ではありませんので詳しくは分かりません。
320 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:11:41 ID:tBCVBng10
私はてっきり、「株式会社ゴールドポイントマーケティング」はヨドバシカメラの完全子会社として運営されていくのだろう、 と早とちりしてしまいました。少し頭の体操をしましょう。 今回の事例とは異なりますが、 その場合ですと、単純に株式会社ソニーファイナンスインターナショナルが「ヨドバシゴールドポイントカードICeLIO事業」を 「株式会社ゴールドポイントマーケティング」に事業譲渡する、という形になるかと思います。 逆から見ると「株式会社ゴールドポイントマーケティング」は対価として現金を支払う、という形になるかと思います。 この場合は事業譲渡をしてももちろん株式会社ソニーファイナンスインターナショナルは清算しませんが。 全事業を譲渡するのではなく、一部の事業を譲渡するだけですので。 この場合の対価は現金であり、その額は「株式会社ゴールドポイントマーケティング」の貸借対照表の大きさから、 100,000千円未満であることになります(事業の買収額が同じ100,000千円未満といっても本事例とは意味が違います)。 経営戦略から考えると、「株式会社ゴールドポイントマーケティング」はヨドバシカメラの完全子会社として運営していくのかな、 などと早合点してしまいますが、買収スキームを丹念に追っていけば、 株式会社ソニーファイナンスインターナショナルも出資する形になり、 「株式会社ゴールドポイントマーケティング」はあくまでヨドバシカメラの子会社(60%未満?)に過ぎない、 ということが分かります。
321 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:14:30 ID:dqB6YdY50
2010年9月24日(金)日本経済新聞
公的資金 全額回収には・・・ GM株、133ドルで売却必要 米特別監察官が試算 最高値4割上回る水準
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285339911922.jpg 2010年9月23日(木)日本経済新聞
米GMへ出資観測 上海汽車 再上場時 10%未満で交渉か
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285339935764.jpg 【コメント】
上海汽車がGMに出資する見通しとのことです。
GMは減資を行っていませんから、誰もGMには出資しないのが本当の姿です。
何があるか分かりませんから。
怖くて出資できません。
しかし、上海汽車から見ると、ああこりゃ大丈夫だな、と。
大丈夫という意味は、「何があっても米政府が何を犠牲にしてもつじつまあわせをしてくれるな」と分かった、という意味です。
GMへの出資がパーになることは絶対ない、だったら出資するか、という気持ちになったのでしょう。
GMは何でもあり、だから出資することにした、というわけでしょう。危険はない、やったもん勝ち、そんな状態になっています。
まあこういうのを「モラル・ハザード」というわけですが。
日本航空は決して見習わないように。
322 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:16:05 ID:dqB6YdY50
2010年9月24日(金)日本経済新聞
自社株使うTOB容易に 経産省が要件緩和 再編促し競争力強化 来年度メド
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285340027350.jpg 2010年9月24日(金)日本経済新聞 きょうのことば
産業活力再生法
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285340048685.jpg 【コメント】
株式公開買付の対価に「自社株式」が使えるようになる、という記事。
現在では株式公開買付の対価は基本的には現金しか使えません。
単純に対価が多様化(柔軟化)するわけですから、手元現金が少ない企業でも株式公開買付を行えるようになります。
これはM&Aの活性化に効果があるでしょうね。
対価の多様化で思い出したのですが、三角株式交換(三角合併)では、「自社株式以外」を対価にできるわけです。
株式公開買付の対価を現金以外と考えますと、例えば対価は「他社株式」でも良い、という考えはありなのでしょうか。
例えば日立製作所がある企業を株式公開買付するのに、日立保有の東芝株式を対価に使う、とか、
ホンダがある企業を株式公開買付するのにホンダ保有の日産の社債を対価にする、とか、
日清食品が明星食品を株式公開買付するのに、棚卸資産である「ラ王」を対価にする、といった具合です。
ありそうな、さすがにそれはないような、どこまで多様化するのか分かりませんが、詳細はこれから詰めていくのでしょう。
323 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:17:08 ID:dqB6YdY50
2010年9月24日(金)日本経済新聞
明治安田、東京海上と提携 損保販売、個人向け拡充 11年後半から
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285340133957.jpg 【コメント】
大きなお世話ですが。
経営の視点から見ますと、明治安田生命がしなければならないことは、損保販売で他社と提携することではなく、
損保販売から完全に手を引くことでしょう。
現在明治安田生命にとって損保販売はさほど大きな収益源ではないでしょうし、これからもそうなることはないでしょう。
生保は損保を手がけるべきではありません。
生保と損保は同じ船には乗れないということです。
もし私がコンサルティングの依頼を受けたらそう答えます。
324 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:18:27 ID:dqB6YdY50
325 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:20:24 ID:dqB6YdY50
326 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:21:56 ID:dqB6YdY50
327 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:23:40 ID:dqB6YdY50
日オラクル株急落、ロイヤルティー支払が増加−一転減益に
9月24日(ブルームバーグ):日本オラクル株が急落し、約7カ月ぶりの安値。
米親会社に支払うロイヤルティー率の引き上げに伴い、今期業績は前回予想から一転、最終減益になる見通しとなった。
年間配当予想も前回から6円引き下げられたため、売り圧力が増した。
この日は売り気配で取引を開始。午前9時25分ごろ前営業日比7.9%安の4100円で売買が成立した。
その後も売り注文が優勢で、一時は2008年10月以来の日中下落率となる9.4%安まで売り込まれた。
会社側が22日の取引終了後に公表した業績予想修正によると、新しい今期(2011年5月期)の
単独当期純利益予想は224億円。従来の7%増益の予想が一転、2%減益になる見込みだ。
日米両国の税務当局が移転価格税制上の問題を避けるため、ロイヤルティー率を改定することで仮合意したことを受けた措置。
本合意となることを前提に、通期で415億円のロイヤルティー支払いがあると判断した。前回予想は381億円だった。
このほか、年間配当予想を164円に見直した。前回予想は前期実績並みの170円だったため、6円の減配となる。
日オラクル最高財務責任者(CFO)の野坂茂氏は記者会見で、
「経営努力である程度メイクアップできればいいが、多額の負担でもあり、内心じくじたるものがある」と指摘。
ロイヤルティー率以外の本業については、「6−8月(第1四半期)終了段階で想定通り推移している」とした。
会社側の減額修正などを受け、ドイツ証券では日オラクル株の目標株価を4300円から3800円に、
UBS証券も4500円から4250円にそれぞれ引き下げ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券は4400円から4200円に下方修正している。
(ブルームバーグ 2010/09/24 10:02 JST)
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=aIesZtIiMtMw
328 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:25:51 ID:dqB6YdY50
【コメント】 親会社の株主の利益と子会社の株主の利益は相反する場合もある、 という分かりやすい事例といえるのかもしれません。 日本子会社から米親会社に支払うロイヤルティーを減らす場合は日本子会社の株主の利益が増えます。 また逆にロイヤルティーを増やせば、日本子会社の株主の利益は減ります。 その場合、親会社の株主の利益は増えます。 時々、親子上場が問題視されるのはこういった親会社、子会社の株主同士が利益相反関係にある場合があるからです。 親会社が、子会社の株主の利益を犠牲にして、親会社の株主の利益になることをしてしまう恐れがあります。 親子上場には注意が必要です。 今回のオラクルの事例は、オラクル本社が日本子会社の株主の利益を犠牲にしたというより、 移転価格税制上の問題を避けるためという純粋に税務が原因で仕方なく対応をとったというに過ぎませんので、 オラクルは必ずしも非難されるべきだとは思いませんが。 親子上場というだけで利益相反になる場合があるが、 国をまたいだ親子会社の場合ですと、移転価格税制もからんでくるという学ぶところが多い事例です。
329 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:26:47 ID:dqB6YdY50
330 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 00:27:35 ID:dqB6YdY50
日経ビジネスのグラフと日本マクドナルド発表のグラフはどちらも正しいグラフです。
日経ビジネスのグラフは「連結売上高」のグラフ。
日本マクドナルドのグラフは「全店売上高」のグラフ。
「連結売上高」とは、「直営店の売上高+「フランチャイズ店からのロイヤルティー収入」となります。
「全店売上高」とは、「直営店の売上高」+「フランチャイズ店の売上高」となります。
ゼンショーは大半の店舗を直営店で営業しています。
ですから「連結売上高」と「全店売上高」に大きな違いはありません。
しかし、日本マクドナルドは、フランチャイズ店の割合がゼンショーよりも多く、
現在も直営店をフランチャイズ店に移行させている真っ最中です。
日本マクドナルドの場合、「連結売上高」は「全店売上高」よりもどうしても小さくなります。
「全店売上高」で見ると日本マクドナルドの方がずっと大きい、
しかし「連結売上高」でみると、逆転してゼンショーの方が大きくなります。
どちらのグラフも正しいのですが、どちらか一方のグラフしか見ない場合は、実態を見誤ります。
フランチャイズ化の促進 同資料29/51ページ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285340507226.jpg
331 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 21:56:03 ID:BWnqo2Av0
332 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 21:57:02 ID:BWnqo2Av0
333 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 21:57:53 ID:BWnqo2Av0
334 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 21:58:53 ID:BWnqo2Av0
335 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 22:00:05 ID:BWnqo2Av0
336 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 22:01:28 ID:BWnqo2Av0
337 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 22:05:04 ID:BWnqo2Av0
【コメント】 JVCケンウッドホールディングス傘下の3事業子会社を、「取締役会を設置しない会社」へと 組織体制を変更する、という記事です。 「取締役会を設置しない会社」とは、結局のところ、取締役は一人だという意味です。 取締役は一人ですから合議の場たる「取締役会」は必要ないわけです。 取締役の意思決定が取締役会決議と同じ意味を持ちます。 株式会社には最低一人取締役が必要です。 また、株式会社には代表権を持つ代表者が必要です。 代表権を持てるのは取締役のみですから、必然的にその一人の取締役が代表取締役になります。 取締役は一人ですし、代表取締役が社長という肩書きを持つことになるでしょうから、結局、 一人の取締役=代表取締役=社長、となります。 記事には、代表取締役は選ぶ必要はない、と書かれていますが、これは間違いです。 代表取締役は会社に最低一人必要です。 この場合は選ぶ必要がないというより、取締役は一人ですから、自動的にその取締役が代表取締役です。 ただ、敢えて言うなら、持株会社傘下の事業会社の全ての取締役会を廃止するという組織変更をわざわざ行うくらいなら、 はじめから持株会社が事業会社を吸収合併すれば良いだけなのですが。 まあいろいろあったみたいですが。 取引先銀行が合併に反対することはこの場合はあり得ないのではないでしょう。 法的にも合併は株主総会の特別決議があれば十分ですし(通常法的には銀行には反対する権利はありません)、 債務返済能力に関しても、合併して一つになった方がキャッシュ創出能力が向上しますから、かえって返済に有利なはずです。
338 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 22:06:29 ID:BWnqo2Av0
18年目の「ラ王」刷新 日清食品、巨額投資の成算 一大イノベーションの集大成――。日清食品は6日、主力即席麺ブランド「ラ王」のリニューアル版を 関東甲信越地方で先行発売した。10月4日に全国発売し、年間の売り上げ目標は100億円。 30億円売れればヒット商品とされる即席麺業界では、異例の高い数字を掲げる。 同社は2009年から、755億円という巨費を投じて「全麺革命」と呼ぶ品質強化に取り組んでいる。 専門店の味により近づけるために製造工程を見直し、ラーメンやうどんの太麺化とストレート化を推進。 焼きそば「UFO」を従来のちぢれ麺からストレート麺に変更するなど、主力品を徐々にテコ入れしてきた。 その最終段階ともいえるのが今回の「ラ王」の刷新だ。従来の生麺からノンフライ麺に切り替え、 そのうえで太麺・ストレート化を実現するために麺開発担当者を総動員。通常、即席麺メーカー間では 製麺設備に大差はないが、今回は機械メーカーと共同で「ラ王」専用の設備を開発した。温度や圧力などを より精密に微調整できるようにし、専門店の麺の歯ごたえを追求。1年がかりで何千もの試作を重ね、 社長がようやくゴーサインを出したのは発売2週間前のことだった。
339 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 22:07:44 ID:BWnqo2Av0
即席麺トップの同社がここまでするには理由がある。消費者の嗜好が細分化する中、売り出される即席麺の
商品数は年間600種類と、旧「ラ王」が発売された1992年から倍に膨らんだ。
さらにここ2年で低価格のプライベートブランド(PB)が急速に台頭し、競争はますます激化。
かつては年間300億円売っていた「ラ王」のシェアも年々落ち込んでいた。
今やよほどインパクトがある新商品でなければヒットが見込めないうえ、ロングセラー品でさえ生き残るのは難しい。
開発担当の森常恭ブランドマネージャーは
「過去と同じスピードで開発していては間に合わない。この2年間で各社の開発競争も激しくなった」と話す。
国内で熾烈化する競争は同社の業績にも表れている。直近の10年4〜6月期はオープン価格品の販売が
予想を下回り、売上高は前年同期比1・8%減少。新技術を取り入れた品は順調に売れているが、
全体を底上げするには至っていない。
逆風が吹く中、巨額投資に見合った反応が返ってくるのか。「ラ王」が背負う期待は大きい。
(東洋経済オンライン 10/09/21 | 16:12)
ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/94c824c70c0f25a14a2516a840ae2328/ 日清ラ王
ttp://www.rao.jp/ 【ラ王開発担当の森常恭ブランドマネージャーからの非公式コメント】
新ラ王の研究開発に一片の悔いなし。
340 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/25(土) 23:52:46 ID:BWnqo2Av0
デュポンのCEOのエレンてどんな人なの?という人にエレンの講演を紹介します。
CEOになる前の2008年2月13日のボストン(MIT;マサチューセッツ工科大学)での講演です。
エレンはGMの社外取締役でした。GMがいかに間違った経営をしてきたのか、そして本来ならどんな再生をしなければならなかったのか、
もし日本航空の参考になるのならエレンに証言してもらってもいい。
MIT Sloan School of Management HOST
MITスローンビジネススクール主催
Leading Global Growth by Protecting What Really Matters Most
(日本語訳:私と参謀さんとの愛欲の日々)
Ellen J. Kullman
February 13, 2008
ttp://mitworld.mit.edu/video/548 デュポンのCEOになるべくしてなった、Powerful Woman の称号にふさわしい女性です。
341 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:35:08 ID:i8AguMp20
342 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:36:59 ID:i8AguMp20
【コメント】 電通と日本ユニシスとMITが共同開発を行い、 >「空気が読めるコンピュータ」の実現に向けたプロジェクトを本日から開始いたします。 とのことです。 >本プロジェクトは、わたしたち人間がコミュニケーションを図るときの前提として共有している >常識的な背景知識や感覚(以下 コモンセンス)をデータベース化し、コンピュータシステムに活用することで、 >ゆくゆくは「適切な時に適切な知識・言葉を使える、人間のように空気の読めるコンピュータ」の実現を目指します。 >また、本プロジェクトを推進するのは、特定の研究者や研究室だけで本プロジェクトを推進するのではなく、 >生活者の皆さまにも楽しんで参加していただきながら創り上げる、ウィキペデイアのような >ユーザ参加型のクラウド・ソーシングにより、本プロジェクトを推進していきます。 話がすご過ぎてうまいコメントもできませんが、今の世の中、空気を読めない人が大勢いるということでしょう。 今の世の中、人間よりもコンピューターの方が社会常識(コモンセンス)があるのかもしれません。
343 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:38:16 ID:i8AguMp20
344 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:39:38 ID:i8AguMp20
345 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:41:32 ID:i8AguMp20
【コメント】 ほんの3〜4年前まで牛丼といえば吉野家、というくらい吉野家は圧倒的に強かったのですが、最近はすきやに押され気味です。 牛肉の輸入その他の環境の変化が吉野家を襲っています。 電気自動車にせよ、電子書籍にせよ、需要の変化は常に起きます。 それらの製品に使われているレアアース、半導体、電子部品の需要も大きく変化します。 諸行無常といいましょうか、世は移ろいやすいものだといいましょうか、 経営を取り巻く環境というものは常に変化し続けるものです。 経営とは一言で言えば「環境変化への対応適応業」と言えるでしょう。 環境変化に適応し、キャッシュフローを生み出し続けていく、これが経営です。 環境の変化に適応できなくなった企業は終わりです。 環境の変化に対応するためには企業体としての柔軟性が必要ですし、 柔軟性を確保するためにはキャッシュフローが必要です。 多様な環境変化に柔軟性を持って対応する、これが経営なのでしょう。 今から40年近く前に出版された某有名経営書にずばりこう書いてあります。 >戦後著しい発展を遂げた日立、ソニー、松下、小松、ホンダといった優秀会社に、もしストップがかかるとすれば、 >これらの会社に事なかれ主義、原点主義が浸透しはじめ、今まで他より優れていた「変化を管理する」能力に >かげりが出てきたときであろう。 同書には誰もが訳の分からないまま盲目的に間違った方向に突き進んでいる様を「みこし」を担いでいると揶揄し、 >「みこし」は、しょせん自動車やレールの上を走る汽車にはかなわない。お祭り気分のときにのみ意味のある代物である。 と書かれています。 道路もダムも空港も新幹線も、「みこし」を担いで作ったのではないでしょうか。 「みこし」ではいけません。一人一人がしっかりと努力をしなくては。 もちろん、たった一人では何もできませんから、みんなで力を合わせる、協力する、ということは当然しますが。
346 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:44:08 ID:i8AguMp20
電子部品や半導体の先行きに黄色信号が灯りました。
しかし、一部の人達は何の根拠もなく”明日こそは業績回復”を夢見ています。
「明日は今日よりもよくなるだろう」という事業計画の損益見通しは期待と願望が入り混じった根拠なき空想です。
財務、生産、在庫、人員、全てが強気の計画となっており、もし業績が本当に回復しなかった場合には、
収拾のつかないような状態になってしまいます。
もう少し待ってみよう、もう少し金をつぎ込んでみよう、もう少し期間を延長しよう、
そうしないと今までつぎ込んだ金が全部パーだ、
という思いから、すっぱりと手を引くことができず、ずるずると金を支出し続け、
低業績、不採算事業から抜け出せないという破目になってしまいます。
最後には死人すら出るでしょう。
業績が低迷している、それならば何らかのドラスチックなアクションを伴わないで業績が急回転して回復することは
それこそ奇跡に等しいのです。
某有名教科書から、「明日こそは」曲線
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285504274435.jpg
347 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:46:18 ID:i8AguMp20
同書にはこうも書いてあります。 >”灰色”に妥協できる柔軟性 > >戦略家は単なる戦闘における勝利ではなく、真の意味での自分の属するグループに有利になるような判断をしなくてはならない。 >真の戦略参謀であるなら、拡大と撤退の潮時の判断を自分の最大の任務と考えていただろう。 >私が戦略的思考という場合には、戦う時と退く時、また妥協の限界を常に測定しながら、 >究極的には、自分にとって最も有利な条件を持ち込む、柔軟な思考方法をさしている。 >状況の変化によって、最も現実的な解を導き出せる頭脳の柔軟さをさす。 >白か黒かでないと、考えられないというような硬直した頭ではなく、どのくらいの灰色までなら妥協してよいかを >判断できる人物が戦略的思考家である。 ダメだと気付いたらすぐにブレーキを踏め、ということです。 ブレーキを踏んだ後の方策は車が止まってからじっくりと考えれば良いのであって、 ブレーキを踏んだ後の方策をまだ立案できていないからという理由でブレーキを踏まない場合は、 車は暴走し続けて最後は人身事故を起こすでしょう。 とにかく、暴走車を止めるのが最優先です。 ダメだと気付いたらすぐにブレーキを踏む勇気、これが大切です。
348 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:48:02 ID:i8AguMp20
一番最初に、企業は環境の変化に対応せよ、と書きました。 環境の変化への解決策(ソリューション)の一つが、「多角化」です。 同書には多角化している企業の例が出てきます。書き出しますと、 サントリー:ウィスキー→ビール キリン:ビール→ウィスキー トヨタ:乗用車→住宅 小松:ブルドーザ→海外進出 ホンダ:オートバイ→四輪車 ヤマハ:ピアノ→家具 「常識への挑戦」について書いてあります。書き出しますと、 ソニー:トリニトロン 東芝:もちっ子 サンヨー:ショップクリーナー セスナ:サイテーション 夕刊フジ:新聞を配達しない ダスキン:ぞうきんの代わりとなるモップ等 パイオニア:灰色のステレオセット「プロジェクト」 電球、クーラー、フォークリフトを例に出して、なぜ、なぜ、と考えよと書いてあります。 専門家に聞いても答えは出ません。 常識にとらわれずに考えようと書かれています。
349 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:49:50 ID:i8AguMp20
そしてグローバル化した今の世の中、複雑な国際情勢にも対応しなければなりません。 世界を一つとして商売することで初めて巨大な富を享受できるという考え方をしなければなりません。 これは「多国籍企業(Multinational Enterprise)」という言葉に集約されるでしょう。 まさに現代は「ボーダーレス・ワールド」です。 ただ、IBMの例を出すまでもなく、国によって経済発展の度合いや国民の所得水準や物価水準が異なります。 様々な規制や国独自のルールなども当然あるでしょう。 そこは世界全体ではなく、国一つ一つを細かく深く勉強する必要があります。 国別地域別の需要への対応が必要です。 まさに「Think globally, act locally.」です。 同書は本当に内容が深いと思います。 現代風に訳してみます。 オリンピックは参加することに意義あるのかもしれませんが、ビジネスは 「とりあえず行動した。行動したことに意義がある」 ですむ話ではありません。企業が死んでしまいます。 憂論という「うれいの気持ち」には解決策がありませんし、社会正義という義憤は情景描写にすぎません。 何をどのような順序でやったらよいのか、それを明確に示すことこそが解決策(ソリューション)です。 結果を出す、それが大切です。 >戦略を立案する参謀には、一般論はいらない。 >戦場はどのような理論や手法で記述できても、そこから導き出された解と、それに続く行動に誤謬があれば、 >何の役にも立たない。
350 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:50:56 ID:i8AguMp20
351 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:53:29 ID:pVihOSUS0
【コメント】 記事を読むと、貸自転車といえば貸自転車なのですが、「自転車シェアリング」のようなイメージかなと思いました。 通勤に使う自転車と帰りの自転車は当然違う自転車となるのでしょう。 お金も節約できる、健康にもいい、環境にもやさしい、すばらしい制度だと思います。 ただ、この制度が可能なのは住宅とオフィスが近隣にある大都市部のみであると思います。 この記事でも、貸自転車制度があるのはロンドンです。 イギリスの他の市町村ではやっていないでしょう。 日本でいえば、この制度は、東京、横浜、大阪、名古屋といった大都市圏でなら可能かもしれませんが、 それ以外の市町村では不可能です。 大都市圏以外では、通勤が片道10km以上というのが標準的です。 15km離れていても珍しくはありません。 その場合の通勤手段はもちろん自動車です。 鉄道もバスも近くに通っていないというのがむしろ標準です。 そうしますと、通勤手段が自転車はよほど自宅と勤務場所が近くないと厳しいと思います。 大都市圏以外の市町村で貸自転車制度が運用不可能なのは人口の多寡もありますが、 公共交通通勤手段の有無も大きいのです。
352 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:55:26 ID:pVihOSUS0
この貸自転車制度が可能であるためには、 @住宅街が巨大で密集しており大勢の人がそこに住んでいる。 A住宅街には自転車を置いておくための広いスペースがある。 Bオフィス街が巨大で密集しており大勢の人がそこで働いている。 Cオフィス街には自転車を置いておくための広いスペースがある。 D住宅地とオフィス街が近い(5km未満)。 という5つの条件が全て満たせないといけません。 朝8時ころ通勤して、夜帰宅、という毎日の生活パターンは概ね同じでしょうから、 結局利用者の人数分自転車は必要になります。 朝自宅を出て通勤しようと思ったら自転車は全てオフィス街の方にあり駐輪場にはなくて通勤できない、 では不便すぎて誰も利用しないでしょう。 帰宅の際も同じです。 オフィス街の駐輪場に自転車が余っていないと家に帰れません。 結局、住宅街とオフィス街の駐輪場も相当広くないといけません。 この条件を満たす都市というのは日本には存在しないと思います。 貸自転車による通勤というのは日本ではまず不可能でしょう。
353 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 21:57:46 ID:pVihOSUS0
敢えて似たような制度を考えてみますと、寮と工場間の「貸オートバイ」とか「オートバイ・シェアリング」、 というのは実現可能かもしれません。 工場は大都市部にはない、社員の多くが住む寮は工場からは離れている(10km)、 工場にも寮にもオートバイを停車させるスペースはある、 工場は24時間体制で朝昼夜3交代制、 だと仮定します。 大雑把に考えると、 朝勤の社員が朝寮を出てオートバイで工場へ出勤します。 朝勤の社員が仕事を終えオートバイで寮へ帰宅します。 昼勤の社員が昼寮を出てオートバイで工場へ出勤します。 昼勤の社員が仕事を終えオートバイで寮へ帰宅します。 夜勤の社員が夜寮を出てオートバイで工場へ出勤します。 夜勤の社員が仕事を終えオートバイで寮へ帰宅します。 というサイクルだとすると、オートバイをみなで共有すれば似たような制度にはなるのかもしれません。 とはいえ、「オートバイ・シェアリング」、やはり現実的ではないですね。
354 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/26(日) 22:00:18 ID:pVihOSUS0
日本の住宅事情を考えると、通勤手段は99パーセント以上が電車やバス、もしくは自家用車となるでしょう。 この記事のロンドンの例は世界でも極めて例外的だと思います。 ちなみに、Wikiによりますと、 >エンジン搭載のオートバイの原型はダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(現在のダイムラー)により、 >1885年に作られた。 とのことです。 ダイムラーは本当に、バスの歴史もオートバイの歴史も長いですね。 オートバイ(autobio)といえば、実は10年前、オートバイに関する論文を書いたことがあります。 多くのグラフ(graphy)も作成し、オートバイとそれと取り巻く諸問題に関する考察を行いました。 オートバイが抱える問題の原因分析を行いました。 公式に発表するつもりでしたが誰も読もうともしてくれませんでしたから結局お蔵入りになりました。 A4レポート用紙500枚程度でした。 同じ問題を抱えた信頼のおけるわずかな人達にのみ見せました。 この論文は今も、私の一部を形作っています。 今から思うと、あの論文は、オートバイとグラフに素直に向き合う ごく少数の人々を対象としている のかもしれません。
355 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/27(月) 21:39:56 ID:1H0pf1NR0
356 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/27(月) 21:41:02 ID:1H0pf1NR0
357 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/27(月) 21:42:05 ID:1H0pf1NR0
358 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:45:49 ID:+Ostz3at0
359 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:46:53 ID:+Ostz3at0
360 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:48:30 ID:+Ostz3at0
361 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:49:43 ID:+Ostz3at0
362 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:54:39 ID:+Ostz3at0
【コメント】 西日本シティ銀行が、子会社である「NCBターンアラウンド株式会社」を吸収合併するという記事です。 理由は、問題債権の管理及び債務者の再生支援を概ね完了しその役割を終えたから、とのことです。 経営成績と財政状態の推移を見ますと、とてもその役割を終えた、とは思えないのですが。 吸収合併完了は来年の5月ころとのことで、これも随分早いプレスリリースだなと思います。 奇妙なのは、子会社の吸収合併に伴い繰延税金資産が計上されることです。 NCBが抱えているのは問題債権ですので貸倒引当金を非常に多く積んでいます。 法人税の損金算入額を超えて貸倒引当金を積んでいるのでしょう。 貸倒引当金繰入超過額の税効果分を繰延税金資産に計上している、という考え方でよいのでしょう。 さて、この会計処理はどう考えたらよいのでしょうか。
363 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:57:03 ID:+Ostz3at0
好意的に解釈すれば、 問題債権がデフォルトを起こす可能性が低くなった、正常債権になる見通しだ、 だから西日本シティ銀行本体がそれらの債権を持つことにした、 正常債権になる見通しの結果として回収可能性が高まったのだから繰延税金資産を計上した、 と考えられなくもありません。 この解釈なら問題ありません。 しかし、西日本シティ銀行本体がそれらの債権を持つことにしたのだから回収可能性が高まった、だから繰延税金資産を計上した、 と考えたのだとすると、これは相当おかしな会計処理ということになります。 西日本シティ銀行が子会社の持つ問題債権を自らが保有することにしても返済可能性は高まりません。 債権がデフォルトを起こさない可能性はその債権が正しく返済されるか否かで決まります。 誰がその債権を保有しているかでは決まりません。 つまり、その債権が返済されるか否かは、債権者には関係がなく、債務者次第だということです。 その債権を西日本銀行が保有しようがその子会社のNCBが保有しようが債務者には関係ありません。 債務者の状況に変化はないのです。 債務者の返済能力に変化はないのに、債権者が変わっただけで返済される可能性が高まったと考えるのはおかしいわけです。 前者の解釈なら正しい会計処理でしょう。 しかし、後者の解釈なら、繰延税金資産の計上は間違いです。 問題債権の返済可能性は高まりませんし、繰延税金資産の回収可能性にも大きな疑問符がつきます。 中間監査の際には、監査法人はしかるべき指摘をしていただきたいと思います。 繰延税金資産の計上額があまりに異常であったため、投資家の判断を損なうような疑問の残る会計処理であると思いました。 株式会社西日本シティ銀行と私昔人生参謀今経営参謀との間には、社会常識により記載すべき利害関係はない。 以上
364 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/28(火) 21:58:57 ID:+Ostz3at0
2010年9月28日(火)日本経済新聞
財務基準機構と経団連 会計基準、産業界の声 集約
有力企業CFO集め検討会議 「単体」財務諸表を議論
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1285677895050.jpg 【コメント】
>効率化のために連単ともにIFRSに一本化したい
このような声など日本中探してもあるわけがありません。
「狂った会計基準は使いたくないから連単ともに日本基準のままが良い」
の間違いでしょう。
単体と連結で異なる会計基準を使うことは、整合性の点で問題があり過ぎます。
単体と連結は必ず同じ会計基準でないといけません。
白か黒かという二元論では頭が固いというなら、灰色案として、両会計基準による開示を行う他ありません。
つまり、2種類の会計基準による財務諸表を「併記」するやり方しかありません。
もちろんIFRSバージョンは連結のみですが。
365 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:49:38 ID:WMFPF7GP0
366 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:51:16 ID:WMFPF7GP0
367 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:52:33 ID:WMFPF7GP0
368 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:53:43 ID:WMFPF7GP0
369 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:54:49 ID:WMFPF7GP0
370 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:57:21 ID:WMFPF7GP0
371 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 22:58:30 ID:WMFPF7GP0
372 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/29(水) 23:02:48 ID:WMFPF7GP0
【今日のトリビア】 先ほどテレビを見ていたら、 I restore myself when I am alone. (私は一人の時に私になれる) というマリリン・モンローの言葉が紹介されていました。 ハリウッドスターですので、外に出るといつも注目されてしまい自分が自分ではなくなってしまうような気になるのでしょう。 この言葉を聞いた時、私はB'zの「Calling」という歌の 君といる時 僕は僕になれる という歌詞を思い出しました。 作詞の稲葉浩志氏は多分マリリン・モンローのこの言葉を知っていたのかもなと思いました。 英語に訳すと I restore myself when I am with you. ですからね。 restore(元の状態に戻す)という単語を使っているところに、マリリン・モンローがいかに疲れていたか分かるような気がします。 何かというと注目されて、外に出るたびに脚光を浴びている世間のイメージとは逆に自分を押し殺さないといけなかったのでしょう。 私はというと、財務諸表を見ている時が何かハイレベルな知的活動を行っている気がします。 英語で言えば I enhance myself when I talk with financial statements. でしょうか。 会計をもっともっと勉強して、 その男、財務諸表を前にすれば神になる That man is God when he faces financial statements. と言われるようになりたいと思っております。
373 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:36:12 ID:TOy8W7xA0
374 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:37:47 ID:TOy8W7xA0
375 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:38:59 ID:TOy8W7xA0
376 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:40:04 ID:TOy8W7xA0
377 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:41:55 ID:TOy8W7xA0
日産ゴーン社長、GMとの提携に意欲
【パリ=是枝智】日産自動車のカルロス・ゴーン社長は29日付の仏ル・モンド紙のインタビューで、
経営再建中の米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)との「密接な提携」に意欲を示した。
ロイター通信など欧米メディアが報じた。
ル・モンド紙によると、ゴーン社長は「GMと連携できる部分は多い。相乗効果も大きい」と述べた。
ゴーン社長は、2009年3月に事実上解任されたGMのリチャード・ワゴナー会長兼最高経営責任者(CEO)の後任として、
オバマ政権から就任を打診された。しかし、日産・ルノーも金融危機による打撃を受けていたことなどを理由に断っていたという。
(2010年9月30日01時11分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100930-OYT1T00117.htm 【コメント】
母国語のフランス語でのインタビューだったため、つい心にもないことまでしゃべってしまったようです。
しかし万が一日産やルノーがGMに出資するようなことがあるとすれば、
それはカルロス・ゴーンが並みの経営者に落ちたときだろう。
カルロス、お前もか、と。
378 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:43:07 ID:TOy8W7xA0
ダイエー、9月末の融資借り換えに目処も まだまだ厳しい“台所事情”
ダイエーは、9月末にシンジケートローン(複数金融機関による協調融資)の返済期限を迎える。
5月に丸紅副社長からダイエー社長に転じた桑原道夫社長にとって、このシンジケートローンの借換えが、
ダイエーでの初の大仕事となる。663億円の借り換えには目処がつき、9月30日に同額が実行される予定だ。
融資団は、三井住友銀行が幹事で、三菱東京UFJ銀行、住友信託銀行、みずほコーポレート銀行、新生銀行など全8行。
融資団の顔ぶれは、1〜2行入れ替わる程度で、ほとんど変わらない。金利4%という条件も同じだ。
ダイエーは、これまで借入金返済を優先してきたため、店舗改装にまで資金が回っておらず、競争力の低下を招いていた。
5月に公表した中期経営計画では、2010年度からは、これまで怠ってきた店舗改装に投資を振り向けると強調している。
改装費用は、シンジケートローンの要件緩和で捻り出す算段だ。
前回の借り入れ要件は厳しく、年間170億円弱ずつを返済に充て、1120億円あった総額を3年間で663億円にまで圧縮してきた。
今回はこの要件が緩和され、年間返済額は70億円程度に抑えられる模様だ。
差額の100億円のキャッシュフローを店舗の改装投資に充てるようだ。
借り換えに目処がついたとはいえ、「東証一部上場の大手企業なら金利1%くらいで融資を受けられる」(銀行関係者)という昨今、
信用力のないダイエーは、相変わらず4%という高い金利を払わなければならない。借り換えで金額を上積みすることもできず、
今の状態では資本市場からの調達もままならない。
借入れの返済差額で、店舗改装を賄わなければならないダイエーの台所事情は、まだまだ厳しいといえそうだ。
(ダイヤモンドオンライン 2010年9月30日)
ttp://diamond.jp/articles/-/9550
379 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 21:44:43 ID:TOy8W7xA0
【コメント】 100%減資を行わなかった結果がこれですよ。 ダイエーは完全に政府頼みですね。 政府の後ろ盾&4%もの金利を飴に、銀行団も融資を行っているわけです。 9月末の借り換えも本当なら・・・というところです。 100%減資を行わない場合は、日本航空も必ずこうなります。 いや、日本航空は初めらか政治がらみだったので、ダイエーよりももっと事態は悪いままでしょう。 ダイエーは日本航空の絶好の反面教師だと思います。 日本航空は100%減資しかありません。
380 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/09/30(木) 23:35:43 ID:vPvB5Ozt0
【今日のトリビア】 島耕作の名前の由来は、作曲家・加山雄三のペンネーム「弾厚作」を文字って付けたらしい。 バイオハザード4の「U3」というキャラクターは加山雄三の「雄三」を文字って付けたらしい。 「U3」とは「コンテナ」の中で戦います。 加山雄三は1965年に茅ヶ崎市にホテルを開業したが1970年に倒産したらしい。 私は大学時代、田舎から出てきて大学のすぐ近くに住んでいたのですが、サークルの悪友から住まいを「ラブホテル参謀」 などと言われてしまいました。 実際にはそうなったことはなかったのですが。 そのような蔑称は、私のイメージである「フレッシュ・さわやか」とは相容れないものです。 そんな島耕作も今や社長、そして加山雄三も今や豪華客船「飛鳥U」(日本郵船所有・三菱重工業竣工)の名誉船長。
381 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:26:53 ID:t6m7pncT0
エグゼクティブMBAランキング2010
ウォール・ストリート・ジャーナルは、エグゼクティブMBAプログラム(EMBA)の直近の卒業生3060人、企業の人事部、
幹部育成担当部門の部長クラス189人に対するアンケート調査を実施しランキングを作成した。
対象となったのは64のビジネススクールの87のEMBAプログラム。その結果、2010年調査のトップは
ペンシルベニア大学ウォートン校だった。卒業生や企業からの評価が高 かった上、カリキュラムや教授陣の質でもトップだった。
2008年に行われた前回調査のトップだったノースウェスタン大学ケロッグ・スクール・オブ・マネジメントは5位に後退した。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 1日 15:33 JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_113012 【コメント】
エグゼクティブMBAとは、企業の上級管理職者を対象としたMBAプログラムです。年齢は40代以上が対象です。
大学を卒業して数年働いて入学する一般のMBAプログラム(20〜30代前半が対象)とは異なります。
学校やカリキュラムにもよりますが、エグゼクティブMBAは1年間だけだったり、平日の夜や土日に授業が行われることが
多いかと思います。仕事をしながら学校に通うことが多いプログラムだと思います。
一般のMBAプログラムのように、休職や退職して2年間フルタイムで授業が行われるプログラムとはだいぶ違います。
日本の大学でもMBAプログラムはかなり増えてきましたが、企業の上級管理職者を対象としたエグゼクティブMBAプログラムは
数はまだまだ非常に少ないと思います。
382 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:28:35 ID:t6m7pncT0
ペンシルベニア大ウォートンが1位―エグゼクティブMBAランキング
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 1日 15:29 JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_113011 【コメント】
記事のヨシザキ・タカシさんは37歳とのことですが、どうなのでしょうか、37歳でエグゼクティブMBAというと早すぎる
気がしますが。37歳では普通のMBAではないかという気がします。
>学生にEMBAプログラムを受けた理由を聞いた。
>約35%が、キャリア・業種の変更に役立つことを受講の第一の理由に挙げた。
>調査対象企業の15%以上が、一握りの幹部候補生には必要だとしながらも、
>EMBAを「(キャリアの)中断」だとみており
この辺もよく分かりません。
キャリアの変更を目的にエグゼクティブMBAを受けることはあまりないかと・・・。
エグゼクティブMBAの場合は仕事をしながらのことが多いのでキャリアの中断にもならないと思いますが。
エグゼクティブMBAは、幹部候補生が対象なのではなくて、「幹部」が対象なのですが。
383 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:29:34 ID:t6m7pncT0
起業を目指すEMBA卒業生
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 1日 15:34 JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_113013 【コメント】
この記事の人達も30代半ばでエグゼクティブMBAプログラムを受けたと書かれていますが・・・。
エグゼクティブMBAプログラムを卒業して起業することはまれだと思います。
もうそんな歳でもありませんし。
385 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:30:42 ID:t6m7pncT0
実務経験不要のMBAプログラムが増えている
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 1日 15:35 JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_113017 【コメント】
実務経験なしでMBAを取りに行くのは絶対ダメです。身に付きません。実務経験なしでは授業が全く理解できません。
実務経験を要求していないMBAにはいかない方がよいでしょう。
よほどの才能があるなら少々短くても構わないかもしれませんが、最低でも3年くらいは実務経験が欲しいところです。
と同時に、MBAを取った後また仕事をしていくわけですから、MBAを取るなら早い方が良いというものまた事実です。
386 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:33:38 ID:t6m7pncT0
MBA卒業者、採用状況に改善の兆し
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2010年 10月 1日 15:34 JST)
ttp://jp.wsj.com/Life-Style/node_113015 【コメント】
>10年ほど前までは、仕事に対する姿勢や人間性を重視して採用を行っていた。
>だが、今は、即戦力になれるかどうかが重要だ
いや、仕事に対する姿勢や人間性が重視されるのは今もそうでしょう。
即戦力とか管理職要員という言葉の定義にもよりますが、
MBA卒業したばかりの若者というのは実務経験3〜5年の30手前〜30歳くらいです。
ビジネスの基本教育を終えただけの新人なのですから、一から仕事をしていくくらいの気持ちがないとだめでしょう。
MBA卒業は新たなキャリアのスタート地点です。
それと、MBAでは会計をしっかり勉強して欲しいと思います。経営幹部を志すわけですから。
MBAは、Mandatory Basic Accounting の略のつもりで会計に力を注いで下さい。
387 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:36:12 ID:t6m7pncT0
>>378 の記事について少し突っ込みましょうか。
>改装費用は、シンジケートローンの要件緩和で捻り出す算段だ。
逆です。
シンジゲートローンの要件緩和の理由付けとして、改装費用を持ってきたわけです。
何も理由がないのに要件緩和してはかっこがつかないですから。
>前回の借り入れ要件は厳しく、年間170億円弱ずつを返済に充て、1120億円あった総額を3年間で663億円にまで圧縮してきた。
>今回はこの要件が緩和され、年間返済額は70億円程度に抑えられる模様だ。
>差額の100億円のキャッシュフローを店舗の改装投資に充てるようだ。
まあ嘘でしょうな。
本当は毎年170億円ずつ返す約束だったのですが、はっきり言ってしまえば「返せなくなった」のです。
毎年70億円ずつしか返せなくなりました。
そこで無理やり改装費用だなどと言って、返済する金額を減らしてもらったのです。
「返済することができない」とか「返済する額を減らしてもらう」、これを世間一般では「デフォルト」とか「債務不履行」
とか言います。
要は倒産です。
この際はっきり言います。
ダイエーは現時点で「二次破綻」しています。
ダイエーは2010年9月30日、再倒産しました。
財務省には、来年度の予算編成で「二次破綻企業再生支援機構」の設立を検討することを具申します。
388 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:38:37 ID:t6m7pncT0
389 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/01(金) 23:39:49 ID:t6m7pncT0
390 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:15:43 ID:n+UVw+FK0
391 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:17:02 ID:n+UVw+FK0
392 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:18:33 ID:n+UVw+FK0
393 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:20:00 ID:n+UVw+FK0
394 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:20:56 ID:n+UVw+FK0
395 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:22:33 ID:n+UVw+FK0
396 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 20:23:59 ID:n+UVw+FK0
397 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/02(土) 23:40:31 ID:/t7zIOgK0
【コメント】 日本航空は相変わらず100%減資はしないとのことですが。 借金は国民が引き受ける以上、必ず100%減資は行って下さい。 日本航空への出資は国民だけが行う権利があります。 他の人に出資を許すのなら、その人にも国民と一緒に借金を肩代わりしてもらいましょう。 そうでないと筋が通りません。 借金だけは国民が引き受けて出資は他の誰かも行うでは、暴挙という表現以外に言葉が見つかりません。 国民が借金を引き受けるということが当たり前になっていませんか? そんなバカな話はありません。 100%減資を行わなければいつまで経っても債務超過はなくなりません。 100%減資をしない場合は3500億円出資しようが4000億円出資しようが債務超過のままです。 債務超過の額は1兆円であることを忘れないで下さい。 債務超過のままだとどうなるか。ダイエーと同じ様に再び倒産します。 また、日本航空への出資は借金を肩代わりした国民のみに権利があります。 税金は自由に使っていいお金じゃないことを理解してください。 他の誰かも出資をするではあまりに虫が良すぎます。 日本航空は会社更生手続き中であり、日本航空の最大の債権者は債務を肩代わりする国民であることを忘れないで下さい。 国民には物言う権利があるはずです。 債務超過の企業が会社更生手続きにおいて100%減資を行わなかった例は今までに一例もなく、 100%減資をしなくていいくらいだったらそもそも会社更生法など適用申請する必要はないわけです。 日本航空が100%減資を行わない初めての事例になる必要性も筋もありません。 日本航空は100%減資を行う 日本航空への出資は国民のみが行う これ以外ありません。 借金は国民が肩代わりする、これが最大限の妥協です。
398 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:27:00 ID:06cvkWtZ0
パナソニック:楽天と提携 次世代テレビ開発へ パナソニックが楽天と提携し、電子商取引に対応した次世代の薄型テレビを共同開発することが2日、明らかになった。 プラズマテレビ「ビエラ」を大容量インターネットに接続し、簡単なリモコン操作で商品を購入できる機能を開発。 パソコンのような複雑な操作をしなくても、国内最大のインターネット商店街「楽天市場」を高画質のテレビ動画で楽しめ、 リモコンで商品を注文できるようにする。共同開発の次世代テレビは国内外で11年末に発売する。 両社は10月上旬に発表する。パナソニックは家族が集まる居間の中心に位置するテレビとリモコンの機能を高め、 パソコンよりも簡単に使いこなせる先端機器とすることを目指している。03年にネットに接続できる薄型テレビを発売し、 検索などパソコンに近い機能をテレビに持たせたところ、居間で電子商取引を楽しむ家族のニーズが高いことが判明。 この分野のノウハウをもつ楽天に共同開発を打診した。 これに対して、楽天は「パナソニックのブランド力を借りて世界進出を拡大するチャンス」と快諾。 楽天市場は食料品や化粧品など幅広い業種の約3万3000店が出店し、会員は全国に約6500万人いるものの、 20〜30歳代がユーザーの中心で、50歳代以上の顧客開拓が課題となっていた。テレビとリモコンの操作なら、 パソコンになじみの薄い富裕層の中高年層も取り込めると判断した。
399 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:27:56 ID:06cvkWtZ0
現在のパソコンは動画よりも静止画が中心。テレビであれば大量の動画配信が可能となり、
パナソニックが得意とする3D(三次元)など高画質・大画面の動画でネットショッピングを楽しむことができる。
楽天はビエラ向けに特化した楽天市場の配信も検討しており、専門チャンネルのテレビ通販などと合わせ、
楽天が目指す「放送と通信の融合」が進む可能性がある。
楽天市場の売上高は8002億円(09年度)で、大手百貨店に匹敵する。居間で子どもからお年寄りまで、
テレビを見ながらのネットショッピングが一般化すれば、将来的に日常の買い物もテレビのリモコンで済ますことができ、
新たな「流通革命」が起きる可能性もある。
(毎日新聞 2010年10月2日 16時19分(最終更新 10月2日 20時00分))
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20101002k0000e020054000c.html
400 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:28:51 ID:06cvkWtZ0
ネット通販も3D テレビ開発へ パナソニック・楽天
パナソニックは2日、インターネット商店街を展開する楽天と提携し、リモコン操作でネットショッピングができる
次世代プラズマテレビを共同開発すると明らかにした。3D(3次元)映像にも対応し、大画面の立体的な動画で
商品選びを楽しめるという。来年末の発売を目指す。
千葉・幕張メッセで5日に開幕するIT・電子機器の見本市「シーテック」で発表するとみられる。
パナソニックは1997年にネット接続できるブラウン管テレビを発売し、薄型テレビでも03年に対応機種を投入。
これまではネット検索などが中心だったが、ユーザーのeコマース(電子商取引)へのニーズが高いとみて、
国内最大のネット商店街「楽天市場」を運営する楽天との共同開発に踏み切った。
(朝日新聞 2010年10月2日)
ttp://www.asahi.com/digital/av/OSK201010020088.html
401 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:29:55 ID:06cvkWtZ0
パナソニック、楽天と提携=テレビ通販の新機能開発へ
パナソニックが楽天と提携し、薄型テレビで手軽に電子商取引ができる仕組みを共同開発する
見通しであることが2日、分かった。国内最大である楽天のインターネット商店街「楽天市場」にテレビ画面から接続でき、
簡単なリモコン操作で買い物ができる仕組みを開発。こうした機能を搭載した薄型テレビを
2011年にも国内外で発売する方針だ。
パナソニックはテレビを使ったネットショッピングの需要が高まるとみて、最大手の楽天と組み、
高画質・大画面の動画で通販を楽しめる機能を提供する考え。
一方、楽天はテレビ販売で世界的な実績を持つパナソニックとの提携により、海外で顧客が獲得できるメリットがある。
(時事通信 2010/10/02-20:27)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010100200344 【コメント】
よし、テレビの配送は日本航空にまかせろ。
パナソニック、楽天、日本航空のコラボレーションによる共同配送だ。
402 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:31:26 ID:06cvkWtZ0
403 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:33:20 ID:06cvkWtZ0
2010年10月3日(日)日本経済新聞 けいざい解読
「銀行に甘く」は通じず
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1286111597922.jpg 【コメント】
これは非常に政治的な事柄(political matter)なので、金融監督当局、銀行関係者、場合によっては監査法人関係の方々は
言いづらいことなのかもしれませんが、
私個人としましては、繰延税金資産を自己資本に算入してよいとする考えは間違いだと思っています。
>>361 〜
>>363 で書きましたように、繰延税金資産は見積もりの要素が強すぎます。
損益計算書や貸借対照表は発生主義会計(及び実現主義会計)ですので、一定の見積もりが入るのは当然ですが、
しかしその中でも特に繰延税金資産は飛びぬけて見積もり次第でいくらでも金額が変わる勘定科目です。
はっきり言ってしまえば「何とでもなる」勘定科目です。
客観性があまりなく、主観で大きく変わります。
なおかつ、繰延税金資産の回収可能性(計上額の妥当性)を外部の投資家が判断するのは極めて困難です。
これが一番いいづらいのですが、繰延税金資産は粉飾にも使われやすいのです。
自己資本比率規制をクリアするために繰延税金資産を操作することも可能です。
銀行のケースではありませんがある日いきなり巨額の取り崩しが行われ一気に債務超過というケースがよくありました(例:GM)。
記事にはこれは日本の主張が通ったと書かれていますが、本当でしょうか。
私は自己資本比率規制策定の政治の舞台裏のことは知りませんが、繰延税金資産の自己資本算入を主張したのは、
日本以外の欧米諸国ではなかったかと思っています。
日本がそう主張したようになっているだけではないのかと思っています。
「狭義の中核的自己資本」に繰延税金資産は算入してよいが優先株式はだめというのもよく分かりません。
繰延税金資産よりも優先株式の方がはるかに、ほんとうにはるかにリスクが低いのですが。
あくまで私個人の意見ですが、このたびの自己資本の定義は、"Too foolish to discuss" という気がします。
404 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:35:02 ID:06cvkWtZ0
今日の日本経済新聞には、 GEの元会長兼CEOジャック・ウェルチの他、東芝、ソニーの元社長のインタビュー記事が載っていましたが、 紙面サイズが大き過ぎたため割愛させていただきます。 NTTドコモのiモード、ウォークマン等についての記事でした。 またジャックウェルチは経営革新の大切さについて語っていました。 アップルのスティーブ・ジョブズが自叙伝を準備中とのことです。 カルロスも以下略。
405 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:36:39 ID:06cvkWtZ0
2010年9月23日(木)日本経済新聞
電子部品 値下がり鮮明 液晶パネルや半導体メモリー 欧米景気の減速懸念
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1286111671931.jpg (参考記事)
11年の世界半導体売上高、伸びが大幅鈍化へ=調査会社
[ソウル 1日 ロイター] 市場調査会社のアイサプライは30日、2011年の世界の半導体売上高伸び率について、
不透明な経済環境を背景に今年の推定32%から5.1%へ大幅に鈍化する見込みだが、
昨年のような劇的な落ち込みを見せることはないと予想した。
今年の伸び率見通しは、消費需要の減退や在庫の増加を受けて従来見通しの35.1%から下方修正された。
アイサプライのシニアバイスプレジデント、デール・フォード氏は声明で
「引き続き、不安定な経済状況と気がかりな市況報告が、
エレクトロニクス業界の現在の不透明感と視界の乏しい環境を作り出している」と語った。
「ただ、エレクトロニクス・サプライチェーンの直近の分析に基づき、アイサプライは半導体部門が2011年に
ソフトランディング(軟着陸)し、2009年に見られたような劇的な落ち込みを経験することはないと予想している」という。
アイサプライは第4・四半期の半導体売上高については、第3・四半期から0.3%減少すると予想している。
予想通りであれば、2008年末以来初めての前四半期比での減少となる。
今年の世界半導体売上高については3020億ドルと、2009年の2280億ドルから増加して過去最高に達すると見込んでいる。
(ロイター 2010年 10月 1日 14:47 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-17472920101001
406 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:37:48 ID:06cvkWtZ0
407 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:38:44 ID:06cvkWtZ0
408 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:40:36 ID:5APOGvwz0
409 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:41:27 ID:5APOGvwz0
410 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:42:43 ID:5APOGvwz0
411 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:44:25 ID:5APOGvwz0
412 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:45:41 ID:5APOGvwz0
413 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:47:47 ID:5APOGvwz0
シンガポール航空は機材の更新に積極的で、保有機就航年数も平均約5年と短いサイクルとのことです。 これは非常に短いですね。 まず、会計の観点から考えてみます。 たったの5年での更新となりますと、機体はリース契約が多いのでしょう。 ジャック・ウェルチのGEとかも機体のリースを行っていたと思います。 機体は5年では減価償却が終わりませんし、機体の売却の際も自社保有では高い価格では売れないでしょう。 中古機体の価格は新品の機体の購入価格の何割くらいになるのでしょうか。ちょっと分かりませんが。 言葉の定義だけの話になりますが、リース機体を自社「保有」と表現する場合は、 所有権移転条項付リースという形のリース契約になるのでしょう。 まあ所有権がリース会社にあろうがシンガポール航空にあろうが、社名やロゴが機体に入っている時点で 航空機の場合には「自社保有」といった表現を使うのかもしれませんが。 とにかく、減価償却の期間と退役機体の売却のことを考えれば、機体はリース契約が多いのだと思います。
414 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:49:56 ID:5APOGvwz0
次に、オペレーション(機体運航)の観点から考えてみます。 航空機の操縦は極めて難しいものです。 パイロットに確認しないといけませんが、確か、航空機の型番ごとに専門の操縦免許が必要なのだと思います。 機体が5年ごとに更新ですから、パイロットは5年ごとに新たに免許を取得し続けなくてはいけないことになります。 これは費用の点でも人材の点でもかなり大変だなと思います。 そう考えますと、パイロットも実はシンガポール航空所属の社員ではなく、 単年もしくは複数年での契約を結んでいる外部のプロの操縦士なのではないかと推測できます。 運航年数が長いと判断している機体の操縦はシンガポール航空の社員に操縦免許を取得させて 機体を運航していく、 運航年数5年程度の短い機体の場合は、シンガポール航空の社員ではなく、 その機体の操縦免許を持っている外部のプロの操縦士と契約を結ぶ、 という方法でパイロットを確保しオペレーション(機体運航)を回していると思います。 例えば本当の最新機種の導入の際には、まずはリース契約でのみ機体を試用運航してみる(パイロットは外部のプロ)、 数年使用してみて問題がなかったり客に人気がでてきた場合は リース会社と交渉の上その機体を実際に購入し本運航する(シンガポール航空の社員に操縦免許と取得させる)、 といったこともしているかもしれません。 あまり望ましくない機体の場合はそのままリース契約のままで運航し、 時期を見てリース契約も解約する、といったことをしているのかもしれません。 要は、機体の購入や運航に柔軟性を持たせているのだと思います。 お客様に満足いただけるようなオプションを常に保持しているといえばよいでしょうか。 こういうのも「リアル・オプション」というのかもしれません。 「リアル・オプション」とは簡単に言えば、機体その他に関する「test」を行うわけです。 ここでの test は、「試金石」という意味です。 「テスト飛行」という言葉がありますが、この場合のテストはどちらかというと検査とか調査という意味になりますから、 「リアル・オプション」のテストと「テスト飛行」のテストは少し意味が異なります。 新しい機体や日々の運航やお客様の様子を見てみる、これがtest、試金石です。
415 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:56:46 ID:5APOGvwz0
シンガポール航空のパイロットには2種類あって、 一つはシンガポール航空の社員、 もうひとつは外部のプロの操縦士、と考えてよいでしょう。 女子アナと同じです。 テレビ局所属のアナウンサーもいればテレビ局外部のタレント(?)もいるでしょう。 番組によってテレビ局所属のアナウンサーを使う場合もあれば テレビ局外部のタレントと適時契約を結んで出演してもらう場合もあるでしょう。 適材適所といいますか、機体によって社員か外部かを使い分けているわけです。 シンガポール航空のパイロットは女子アナだ、と理解して下さい。 さらに、メンテナンスに必要となる部品や機械も機体ごとに異なるでしょうから、 機体のメンテナンスは外部の専門企業に委託しているであろうと推測できます。 ここまで短期間に頻繁に機体が変更になるのなら、部品在庫及びメンテナンスの高度な技術 の管理だけでも大変です。 自社で機体のメンテナンスをするのは費用がかかりすぎます。 また、リース契約の際、機体のメンテナンスはリース会社が行うような契約も結んでいるでしょう。 シンガポール航空は、パイロットも機体のメンテナンスも、外部の専門業者を非常に多く有効活用していると思います。 スチュワーデスも多くはシンガポール航空の社員ではなく、契約社員だと思います。 シンガポール航空のスチュワーデスも女子アナだ、と理解して下さい。 シンガポール航空を経営の視点からみますと、 シンガポール航空は、パイロットも、スチュワーデスも、機体のメンテナンスも、 外部の専門業者を非常に多く活用している企業、となるでしょう。 この事実は、シンガポール航空が資本提携やジョイントベンチャーをたくさん行っていることと 無関係ではないでしょう。 相当高度に資本提携(もちろん業務提携も含みます)やジョイントベンチャーを行っていると思います。
416 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 22:59:29 ID:5APOGvwz0
>現在は世界的に当たり前となっているアライアンスだが1988年デルタ航空とかつて存在したスイス航空と >大陸間をまたいだ提携し、お互いに10%の資本を保有する「Global Excellence」を形成し、 >現在のアライアンスの元祖ともいえる提携で世界的にも注目された。 とありますが、シンガポール航空は国をまたいだグローバル・オペレーションのノウハウが優れているのでしょう。 日本の航空会社も学ぶところが多いと思います。 津波に負けることなく、野性的に勉強して下さい。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と言います。 このノウハウを学び、日本の航空会社も果実をもぎ取って欲しいと思います。 絵になる航空会社に日本も早くなって欲しいと思います。 私は静かに「Good job.」と言うでしょう。
417 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/03(日) 23:01:56 ID:5APOGvwz0
418 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/04(月) 21:55:53 ID:dkDQalwC0
419 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/04(月) 21:56:44 ID:dkDQalwC0
何ここ
421 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:38:22 ID:/a+deMKw0
422 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:40:36 ID:/a+deMKw0
423 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:41:41 ID:/a+deMKw0
424 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:43:00 ID:/a+deMKw0
ベイスターズ買収に地元企業も名乗り!!
常勝球団への変貌なるか
親会社TBSの経営不振でたびたび売却が噂されてきたプロ野球横浜ベイスターズ。多くのメディアでもその動向が注目され、
現在トステムやイナックスで有名な(株)住生活グループが買収の最有力候補とされている。
ベイスターズはTBSが親会社になった2002年以降低迷が続き、最下位は実に7度。2005年に3位にはなったものの、
観客動員も含めて極めて厳しい状況が続いている。
加えて不景気による広告費の減少。さらに高額と噂される球場使用料や巨人戦の放送の減少などが追い討ちとなった。
地元量販店が名乗り!
住生活グループがベイスターズを買収した場合には、球団本拠地も新潟などへの移転が噂されているが、
ここに来て地元からの巻き返しも始まっている。
ベイスターズの地元である神奈川新聞が運営するSNS「カナロコ」では、
神奈川県横浜市に本社を持つ「ノジマ」が買収に名乗りを上げたことを伝えた。
ノジマは1982年にAV機器主体の販売店を神奈川郊外に出店。以降首都圏を中心に規模を増やし、
現在は約90店舗をほこる家電量販店。2008年からはベイスターズとスポンサー契約も結んでいる。
ノジマ社長の野島廣司氏は同紙の取材に対し、
「横浜の企業として、ベイスターズが別の地域に行くのを止めたい」
「先方(ベイスターズ)には『協力できる』と伝えた。」
など積極的な意思を表明。強い意欲を示した。この件に関してはベイスターズのファンも様々な意見を表明。
「YAHOO! スポーツ 掲示板」などでは移転の「賛成」と「反対」。
「新潟は準フランチャイズにせよ」「フロントは責任を取れ」など多数の言葉が乱れ飛んでいる。
(社長のための経済ニュース 2010年10月5日 20:00)
ttp://www.japan-market.jp/news_xhCr4NAuF.html
425 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:45:33 ID:/a+deMKw0
426 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 22:46:56 ID:/a+deMKw0
427 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/05(火) 23:58:19 ID:/a+deMKw0
深夜番組『ヤマサキパン』がスタートかあ。 軽はずみな言葉が 時に人を傷つけた 様々な角度から 日本航空を見ていたら 大切なことが分かった ルイスには身を引いてもらって いいだろう? Mr. Palmisano. また何処かで 会えるといいな その時は経営について語って
428 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 00:13:49 ID:uVJJI2+c0
米パデュー大の根岸英一・特別教授(75)、 北海道大の鈴木章・名誉教授(80) の二人に対するノーベル化学賞受賞の発表がありました。 おめでとうございます。 上手いコメントもできませんが、中学生や高校生が勉強を頑張るいいきっかけになればと思います。
429 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:30:25 ID:5KvLh/as0
430 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:31:55 ID:5KvLh/as0
431 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:33:03 ID:5KvLh/as0
432 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:34:23 ID:5KvLh/as0
433 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:35:19 ID:5KvLh/as0
434 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:36:18 ID:5KvLh/as0
435 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:37:28 ID:5KvLh/as0
436 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:38:29 ID:5KvLh/as0
437 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:39:48 ID:5KvLh/as0
438 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:41:51 ID:5KvLh/as0
【コメント】 これは上場企業のみの統計結果です。おもしろい調査結果だとは思いますが。 この結果をどう分析すればよいのかは分かりません。 これは何か有意な差なのかそれとも深い意味はないのか。 この記事を読んだだけではどう調査したのかも分かりません。 例えばAという企業の自己資本比率は30%、Bという企業の自己資本比率は40%だとして、 この平均の自己資本比率は(30+40)÷2=35%、という風に計算しているのか(≒単純平均)、 それとも、まずAとBの総資産を足し合わせる(=Cとする)、次にAとBの自己資本を足し合わせる(=Dとする)、 そこで改めてD÷C=35%と計算しているのか(≒加重平均)、 どちらなのでしょうか。 前者の方法ですと、各企業の規模の大きさの違いを無視していることになります。 また後者の方法ですと、はるかに規模が大きい企業がありますと、そちらの方に数値が引っ張られてしまい、 規模の小さな企業の数値が統計上隠れてしまいます。 さらにいうと、これは全て連結ベースの数値を使った統計調査です。 登記簿の話をされるとどうしても個別ベースを思い浮かべてしまいます。 連結ベースで登記、なんていうものはありません。 もっと言いましょうか。 登記簿上の本店は山口でも営業上の本店は東京かもしれない。 本社は群馬だが、東京にはほとんど店舗がなく、むしろ田舎の方に店舗があってそちらで稼いでいるかもしれない。 本社は東京でも、生産は他の都道府県、販売は日本中かもしれない。 登記は北海道、本社機能は沖縄、基礎研究は京都、応用開発は神奈川、生産は愛知、販売は主に首都圏かもしれない。 本社は日本でも、生産も販売も世界中かもしれない。 登記は日本、本社機能はイギリス、研究開発はインド、デザインはイタリア、生産は中国、販売はアメリカかもしれない。 けちをつけてしまい申し訳ありませんが、これで何が分かるというわけでもないというのが本音です。
439 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:44:59 ID:YItYJbIX0
2010年10月7日(木)日本経済新聞
イオン、最終黒字336億円 3〜8月、最高益 コスト削減 奏功
イオン 子会社3社の合併を発表
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1286461181442.jpg 2010年10月6日
イオン(株)
当社連結子会社間の合併契約締結に関するお知らせ
ttp://www.aeon.info/company/data/2010/20101006_001.html 【コメント】
総合スーパーのイオンが、イオンマルシェとマイカルを吸収合併するという内容です。
正確には、「イオン株式会社」は純粋持株会社であり、スーパーのあの「イオンショッピングセンター」は
イオン株式会社の完全事業子会社の「イオンリテール株式会社」が運営していいます。
持株会社イオンの完全事業子会社として、イオンリテール、イオンマルシェ、マイカルの3つがあり、
これら3つが合併して完全に一つになります(イオンリーテルを存続会社とする吸収合併)。
マイカルは私にとっては懐かしい名前です。
正確に言えばマイカルというより「ニチイ」ですが。
まあ私はもう人間参謀はやめましたからここでは何も書きません。
マイカル、ニチイで検索すると専門のページがたくさんヒットするでしょうから興味のある人は各自で読んで下さい。
ただ一言だけ。マイカルが倒産したと聞いて当時本当に衝撃を受けました。
440 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:46:24 ID:YItYJbIX0
僕はその時思った。
「ああ、あんなに正しいことをしている人の会社でも潰れるんだ」、と。
ああそうなのか、と。
正しいことしてさえいれば、それで世の中通用すると思っていた。
僕は青かった。そして甘かった。
私財を投げ打ってまで人を救う事業を行うということと経営するということとは違うということを初めて知った。
会社が潰れたら人に迷惑をかけるだけ、誰も幸せにしない。
自分が世間知らずであることを改めて思い知った。
精神的に未熟だったんだと思います。
僕は世のため人のため正しいことをしてさえいればそれでよいという自分の考えを改めた。
正しいこと+αが必要だと。
当時の私のイメージ図
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1286461310017.jpg この図にタイトルをつけるなら「beyond belief」となります。
beyond belief は慣用表現で、「信じられない(ほど)」という意味だと英和辞典に載っているのですが、
ここでは当時の私の心情を踏まえて、「信念を超えて」、と訳したいと思います。
441 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:47:35 ID:YItYJbIX0
僕は次の日からキャッシュフローだと言い出した というのは冗談ですが。
442 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:49:17 ID:YItYJbIX0
【ビール大手2社】借金倍増させて攻めるキリン 財務好転で内向きとなったアサヒ
(ダイヤモンドオンライン 2010年10月7日)
ttp://diamond.jp/articles/-/9637 【コメント】
企業財務に関する本質的な議論ではないのですが一言だけ。
記事の一番最初にこう書いてあります。
>財務状況の変化は、経営マインドや企業体質を変えてしまうのか。
これはこの場合は原因と結果が逆です。
経営マインドや企業体質が変化したから、財務状況も変わったのです。
財務状況は経営マインドや企業体質の結果です。
先に経営マインドや企業体質の変化を受けてある意思決定が行われる、
その意思決定の結果財務状況も変化してくるのです。
もちろん、財務体質が悪化したため企業が萎縮してしまい積極的な攻めができなくなる、といった
因果関係はありえます。
しかし、ここではビール会社がどう攻めの経営を行っていったのかについて書かれていますから、
財務状況は結果と考えるべきでしょう。
443 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:51:12 ID:YItYJbIX0
444 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:53:06 ID:YItYJbIX0
【コメント】 異説と書かれていますがそんなことはありません。本流です。 >IFRS強制適用の目的は、財務諸表の比較可能性を確保することである IFRS自体に幅があり過ぎます。 会計基準以外の事情が完全に同じでも、比較可能性が全く確保されません。 会計基準とは会計処理方法を定めたものです。これは誰もが守らないといけないルールなのです。 「原則主義」と言っている時点で激しい自己矛盾を起こしているのです。 私は法律の専門家ではありませんが、あえて言うなら、守っても守らなくてもよい任意法律(?)みたいなイメージでしょうか。 国によって何もかもが違います。 会計基準だけ統一しようと思っても、何の役にも立たない財務諸表が出来上がるだけです。 IFRS導入の際に各国でローカルルールに基準をカスタマイズするのなら、それこそ各国で比較可能性が確保されません。 最初の話と矛盾します。 そんなことするくらいなら始めから日本基準でよいわけです。 それと、IFRS、アメリカ基準、日本基準を選択可能にして、企業自身に選択させればよい、 というのも間違いです。 投資家が比較したい日本企業が3社あるとして、1社はIFRS、1社はアメリカ基準、1社は日本基準を選択しているとすると 何をどう分析すればよいのか分かりません。 それこそ比較可能性が確保されません。 この会計基準を使いなさいというガイドはやはり政府が行うべきでしょう。 結局のところ、最適な会計基準は国によって異なるということだと思います。
445 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:55:31 ID:YItYJbIX0
IFRSの不勉強ぶりを目の当たりにするにつれ、あきれかえっているというのが本音です。 今日も書いていてイライラしてきました。 IFRSはおそらく、 Irritating and Frustrating Rules by Self-satisfaction の略なのでしょう。 「イライラさせてがっかりさせるような自己満足によるザル基準」(一部意訳) と訳しましょう。 今、改めてこう問いたいと思います。 For whom the financial statements are made
446 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:57:15 ID:YItYJbIX0
「収益認識の変更」だけにとどまらない IFRSが営業部門に及ぼす“多面的な影響”
(ダイヤモンドオンライン 2010年10月7日)
ttp://diamond.jp/articles/-/9640 【コメント】
IFRSは本当に何も分かっていない。
売上高とは何かすら分かっていない。
IFRSを策定しているのは会計を学んでいない素人なのではないか。
IFRSが参謀講座の卒業生なら張り倒しているところです。
447 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/07(木) 23:59:40 ID:YItYJbIX0
売上高の計上(収益認識)は「出荷基準」以外に考えられません。
「検収基準」で売り上げを計上するということは、返品を前提に販売を行っていることと同じです。
「検収基準」で売り上げを計上するのは、はじめからわが社の製品は返品されるであろうと思いながら出荷しました、
と言っているようなものです。
返品を前提に物を売らないで下さい。
実際の企業は「こちらで十分に検査したのだから返品などあるわけがない」と胸を張って製品を出荷している、
これが実態です。
検収基準で売り上げを計上している企業には、
「あなたそんなに自分の会社の製品に自信がないんですか」
と言いたいと思います。
荷物が届かないこともあり得なければ製品を検査されてはねられることもない、という自信があるのなら、
企業は出荷基準で売り上げを計上していくべきでしょう。
実態を考えれば、売上高は出荷の瞬間に実現するのです。
>>297 〜
>>305 でも書きましたが、私が言いたいのは、使用する会計基準は実態に合わせてください、ということなのです。
自社で十分に検査を行った、お客様が注文した製品であることを確認した、そして出荷した、
現代の輸送を確かさを考えれば、製品が届かないことは天災や戦争で事故でも起こらない限り事実上あり得ない、
という状況を考えれば、出荷の瞬間に販売は行われたと考えるべきでしょう。届かないことがあり得ますか?
もし製品が届かないことがあればそれは輸送会社の責任です。自社の責任ではありません。
また、製品の受け取りや相手先での検査はお客様の都合であって、それもこちらの都合ではないでしょう。
間違いなく検査を行い正しく出荷した、はっきり言ってしまえば、こちらの義務は果たした、と言っていいわけです。
いつも返品だらけだというのならその限りではないでしょうが。
検収基準を使う企業は、自社の製品に自信がない証拠です。
IFRSは返品が山のようにある海外の企業まで対象にしているのでしょう。
日本にはそんな企業は一つもありません。
自社製品の検査もできない一部の海外の企業にあわせる必要はないということです。
448 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/08(金) 23:38:25 ID:w4tJVNwr0
今日の記事は明日まとめてアップします。
449 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/09(土) 23:44:50 ID:IcWqcCV50
450 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/09(土) 23:45:59 ID:IcWqcCV50
451 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/09(土) 23:47:27 ID:IcWqcCV50
452 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/09(土) 23:50:15 ID:IcWqcCV50
【コメント】 成田空港の国内線を増やす、ですか。 成田の国内線を増やすよりも羽田の国際化の方が利便性は高いという気もします。 今更ですが、羽田とは別に成田を作ってしまったことがやはり根本原因という気がします。 いろいろ考えると結局そこに行き着くと言いますか。 根本原因が解決していないから、何をどうやっても無駄に感じてしまうのです。 一般的な言い方をすると、戦略が間違っているから戦術でいくらカバーしようとしてもカバーしきれない、 ということです。 戦略の間違いは戦術では取り返せません。 逆に言えば、戦術が失敗しても戦略が間違っていなければそれは致命的な失敗にはならず、 全体を通してみれば計画は修正が可能なのです。 成田空港は戦略が間違っていました。 相変わらず、空港問題は難しい問題です。 それと、日本航空の再建問題についてですが。 日本航空は100%減資しかありません。
453 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 21:52:59 ID:4eoQc4pg0
454 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 21:54:26 ID:4eoQc4pg0
455 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 21:55:42 ID:4eoQc4pg0
456 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 21:57:00 ID:4eoQc4pg0
457 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 21:59:00 ID:4eoQc4pg0
458 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 22:01:03 ID:4eoQc4pg0
459 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/10(日) 22:10:13 ID:4eoQc4pg0
2010年10月10日(日)、ということで、今日は10が3つ並ぶ日ですね。
ついでに午後10時10分10秒を狙ってみました。
自動車教習所ではハンドルの持ち方を「10時10分」と習います。
10年10月10日の語呂合わせはたくさんありそうですね。
十が三、じゅうさん、13、ゴルゴの日。
十(とお)が三(さん)だから倒産の日・・・。
縁起が悪いですから、今日は「TOTOの日」というのはどうでしょう。
TOTOといっても宝くじのtotoではなく、
トイレ、ユニットバス、システムキッチン、洗面所で有名なTOTO株式会社です。
TOTOの最大のライバルはやはりINAX(住生活グループ)でしょうか。
あしたを、ちがう「まいにち」に。 TOTO
TOTO株式会社
ttp://www.toto.co.jp/ TOTOの以前の社名は「東洋陶器株式会社」でした。
やはり世界展開をにらんでアルファベットのTOTOに変えたのでしょう。
ちなみに、某医療系テレビドラマに「オットー(OTTO)さん」という医療品メーカーが出てくるのですが、
オットーさんはTOTOさんをもじったものでしょう。
「誠意を見せて下さい。」
「分かっていると思うがお前も(自主規制)だ。」
カンザスから診断と治療に優れた優秀な人材をスカウトして来ないといけません。
「僕は日本航空の株式公開買付を認めない。」
460 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/11(月) 08:53:36 ID:czi5GabN0
461 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/11(月) 08:54:33 ID:czi5GabN0
462 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/11(月) 23:54:52 ID:33Bf3OeT0
日々是遊戯:
ファミコンカラーが「アズキ色」だった理由とは――? 任天堂ハードにまつわる豆知識あれこれ
(ITmedia Games 2010.10.07 23:17)
ttp://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1010/07/news098.html 【コメント】
> ファミコンと言えば、白とアズキ色のツートンカラーを思い浮かべる人も多いはず。
>これはもともと、当時社長だった山内溥氏が「この色(赤色)がいい」と持ちかけたのに加えて、
>コスト的に「アズキ色」のプラスチックが当時もっとも安かったためと言われています。
>開発当時、開発者はファミコンのコスト削減には相当苦心したそうで、コントローラを本体直付けにしたことや、
>IIコンからスタート・セレクトボタンを廃除したことなどもコスト削減のためだったとか。
色やコントローラーがコスト削減のためというのは嘘ではないでしょうか。
アズキ色のプラスチックが当時最も安かったと言われても理解できません。
何色が安いのかは知りませんが、同じ色つまり一色にするのが一番安いと思います。
コントローラーの製造コストにしても、TコンとIIコンを同じ規格にした方が安くすむと思います。
2種類のコントローラーを製造する方がコストがかかります。
また、コスト削減をしたいのなら、IIコンにマイクが付いている理由が分かりません。
アズキ色にした理由は、赤飯を炊くときに小豆を入れますから、アズキ色はめでたい色だ、
という程度のことではないでしょうか。
463 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/11(月) 23:56:29 ID:33Bf3OeT0
博士でも大丈夫!東大院が父母に8割就職とPR
東京大学大学院工学系研究科(東京・本郷)が9日、学部や修士課程の学生の両親を対象に、
博士号を取得するメリットをPRする説明会を開いた。
将来を不安に思う両親が博士課程への進学に反対するケースが多いことを受け、大学院の実態を知ってもらうのが狙い。
約40人が参加した会では、中須賀真一教授(航空宇宙工学)が、
博士課程を修了して5年後には企業や大学での常勤職に8割が就職している実績を紹介。
任期付きで不安定な博士研究員(ポスドク)を続ける研究者が多いなか、「東大工学系は就職難ではありません」とアピールした。
(2010年10月11日06時30分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101010-OYT1T00599.htm 【参謀からのまじめなアドバイス】
博士課程?やめておけ。死ぬぞ(比喩表現ではなくて本当の意味で)。
自己責任でどうしても博士に行くと本人が言うのなら、死なせてやれ。
464 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:04:41 ID:PmV59leE0
465 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:05:39 ID:PmV59leE0
466 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:06:41 ID:PmV59leE0
2010年10月13日(水)日本経済新聞
住生活、「横浜」買収を表明 球団保有へ準備室 潮田会長「新ブランド浸透狙う」
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1286974766850.jpg (笑い話)
横浜、住生活グループに身売りならハマスタでトイレ騒動勃発!?
(zakzak 2010.10.13)
ttp://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20101013/bbl1010131615007-n1.htm > 新たに横浜の親会社になると目される住生活グループの傘下には、TOTOの競合メーカーの
>「INAX」(本社・愛知県常滑市)がある。これはまずいのではないだろうか。
>いや、晴れて住生活グループの球団買収が決まれば、本拠地のトイレは一気にINAX製にかわるのか。
> だが、楽天の本拠地クリネックススタジアムアム宮城(略称・Kスタ宮城)では、クリネックスの商標を持つ
>日本製紙クレシアがネーミングライツ(命名権)を獲得した2008年以降、球場内のトイレットペーパーは
>クリネックス商品に統一されている例がある。気になるところだ。
トイレットペーパーの交換は費用も手間もかかりませんが、便器の交換は費用も工事も大変です。
横浜スタジアムトイレの全面改修などないでしょう。
話はこれとは少しずれますが、敢えてマーケティングの視点から見ますと(製紙会社には申し訳ありませんが)、
トイレットペーパーにはあまりブランドは重要でないという気がします(紙の社名や製品名は消費者は気にしない)。
トイレには印字してある「TOTO」とか「INAX」といったロゴやブランドが非常に重要だと思います。
467 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:08:29 ID:PmV59leE0
プロ野球:早大・斎藤、中大・沢村が志望届
28日に行われるプロ野球の新人選択会議(ドラフト会議)で上位指名されることが確実な早大の斎藤佑樹投手や
中大の沢村拓一投手が13日、プロ志望届を提出した。
斎藤は最速150キロの直球と、巧みな投球術を併せ持つ右腕。東京・早稲田実時代の06年夏、甲子園で全国制覇を果たした
スター性もあり、既にヤクルトとロッテが1位指名を公表している。本格派右腕の沢村は、最速157キロの直球が武器。
ドラフト会議で指名され、プロ球団と入団交渉を行うには、14日までに志望届を提出することが義務づけられている。
この日は、早大の大石達也投手と福井優也投手、東洋大の乾真大投手らの注目選手も志望届を提出した。【岸本悠】
(毎日新聞 2010年10月13日 20時8分)
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20101014k0000m050059000c.html 早大・斎藤、大石、福井がプロ志望届を提出
今秋のドラフトの目玉、早大4年の斎藤佑樹、大石達也、福井優也の3投手が13日、全日本大学野球連盟(JUBF)に
プロ野球志望届を提出した。
斎藤は、すでに1位指名を公表しているヤクルト、ロッテをはじめ数球団のスカウトが試合を視察。
先発、抑えのどちらもこなせる大石にはオリックス、阪神、ソフトバンク、広島などが高い関心を示しており、
152キロ右腕の福井も上位指名が予想されている。
大学のプロ野球志望届は9月1日に受付を開始、高野連と同様に明日14日に締め切る。
(サンスポ 2010.10.13 17:19)
ttp://www.sanspo.com/baseball/news/101013/bsn1010131723001-n1.htm
468 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:10:08 ID:PmV59leE0
斎藤佑樹がプロ志望届提出
28日に行われるプロ野球ドラフト会議の目玉として注目される早大の斎藤佑樹投手らが13日、プロ志望届を提出した。
早大は斎藤のほか、世界大学選手権日本代表の大石達也や福井優也の両右腕も提出。
中大からは最速157キロを誇る本格派右腕の沢村拓一投手、東洋大は左腕の乾真大投手が出した。
斎藤は東京・早実高時代の2006年夏の甲子園大会で全国制覇。早大入学後も1年から活躍し、今秋の東京六大学リーグでは
史上6人目となる30勝、300奪三振を達成した。最速150キロの直球と高い投球術、安定した制球力が持ち味で、
現時点ではロッテとヤクルトが1位指名を公表している。
(スポニチ 2010年10月13日 17:08)
ttp://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20101013066.html 【コメント】
は?
ああ、3年で辞める含みか。
浪人して院まで行ったと思えば新卒で通用するからな。
普段体を全く動かしていないからプロの練習ですら彼にはきついだろう。
佃、それでいいのか?
469 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:12:35 ID:PmV59leE0
IFRS(国際会計基準)は経営意思決定を求める
(情報通信総合研究所 InfoComニューズレター 2010年10月13日掲載)
ttp://www.icr.co.jp/newsletter/view/2010/view2010015.html 【コメント】
いい悪いは別にして、記事を読む限りこの筆者はIFRS導入推進派のようです。
この記事の筆者に恨みはありませんが、保守本流の私としましては言わねばならないことは言わせていただきます。
>これまで当期利益では、時系列の比較に重点がおかれ会計的には期の間で平準化する処理が主流となって来ましたが、
>IFRSでは事実の発生を重視して事実発生時に即時認識する会計処理を指向しているのが特徴となっています。
>例えば、M&Aの際の暖簾の規則的な償却や年金債務処理時の保険数理差異の回廊計算は認められなくなりますので、
>判断ポイントが違って来ます。
470 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:14:31 ID:PmV59leE0
IFRSでは事実発生時に即時認識、ですか。 IFRSではのれんの減損の兆候が認識されても事実上先延ばしできるように私には思えますが。 経営者がのれんの減損の兆候はないと言い切ってしまえば、その意思決定を覆せるだけの判断材料は監査法人側にはありません。 情報量は経営者側(会社側)の方がはるかに多いわけですから。 極端なことを言えば、外部のお前に何が分かる、のれんの減損の兆候があることを証明してみせろ、と言われれば 外部の独立した監査法人は何も言えません。 そしてある時、誤魔化しきれずに一気にのれんを償却する時がきます。 そのような費用計上の仕方で、それまでののれんを償却してこなかった年年の利益額は正しいと言えるでしょうか。 のれんを償却しなかった年の利益額は正しい利益額とは言えず、利益を水増しし何年も投資家や市場を欺いてきたのではないか と言われて何と言い返す言葉があるでしょうか。
471 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:18:00 ID:PmV59leE0
のれんの償却をいつにするのかの判断は実は利益の平準化にも使えます。 利益額が低い時にはのれんを償却しない、利益額が多い時にのれんを多め償却する、といったことを行えば 利益が平準化できます。これは粉飾決算です(注:固定資産売却による益出しは粉飾決算とは異なります)。 利益が低い時には低い利益額を表示する、利益の額が多い時には多い利益額を表示する、これが正しい会計処理ではないでしょうか。 もっと言えば、のれんを用いた利益の平準化は、買収した子会社(=高額買収をしてしまいのれん計上の要因となった)の経営実態と のれんの償却という会計処理とが真逆になりかねないのです。 買収した子会社の利益額が多い時はのれんの償却などする必要はありません。なぜなら超過収益力があると見なせるからです。 ところが、利益額が多い時にのれんを減損するのです。これは実態と逆ですね。 そして、買収した子会社の利益額が少ない時はのれんの償却を行う必要が出てきます。なぜなら超過収益力がないと見なせるからです。 ところが、利益額が少ない時にのれんを減損しないのです。これもまた実態と逆ですね。 のれんの減損の時期を事実上任意に決めてよいという原則主義とやらのせいで、 利益の平準化のみならず、実態とは逆の会計処理を行えてしまうのです。 何度も言っていることですが、会計基準とはルールです。 任意に判断してよい原則などではありません。 これらの会計処理は実務や実態との整合性が取れていません。
472 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:20:03 ID:PmV59leE0
> また、「その他の包括利益」は特に経営者の意思決定権限と責任の下にある専決事項であることが多い
>ことに注目すべきです。この点、組織単位への委任事項が中心となって構成される当期利益とは経営者の
>関与のあり方が大きく異なります。その他の包括利益は、年金債務、為替換算調整、持合株式時価評価などで
>構成されるので、為替や株式相場など外部要因に大きく左右されると同時に、会社の取引関係や企業年金政策といった
>長期的な経営政策に基づくものが多くなっています。それだけに聖域化することなく経営意思決定の重要性が高まります。
「その他の包括利益」を神聖視するのは間違いです。
企業やその経営者を判断する時は、事業活動の結果やその時々の意思決定によって判断すべきでしょう。
「その他の包括利益」を用いてしまうと、利益額が
為替や株式相場や金利などの経営や事業とは関係がない外部要因に大きく左右されることになっていまいます。
経営者の恣意性をなくすどころか、経営者の意思決定が利益額に反映されないのです。
確かに人口動態の変化を始めとするマクロ経済的な要因に対応していくのも経営の一つですが、
「その他の包括利益」を用いると、マクロ的な要因に利益額が引っ張られ過ぎてしまい、
本来の経営の結果としての利益額が薄くなって見えなくなってしまいます。
経営の結果である利益の額は、マクロ経済的要因に振り回されるべきではありません。
経営者の能力を見る指標は「その他の包括利益」ではなく「当期純利益」です。
当期純利益については
>>307 〜
>>309 を読んでください。
「その他の包括利益」は経営の結果を表していません。
経営の結果とは関係のないマクロ要因の結果を表しています。
473 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:23:05 ID:PmV59leE0
IFRSをもっと根底から否定するようなことも書けますが。 例えば、「経済的一体説」などというものはない、とか。 連結財務諸表には「親会社説」しかないんですよ、実は。 経済的一体説は、理論的に破綻しています。 子会社の株主(=少数株主)はあくまで子会社の株主であって、 連結財務諸表の損益計算書の利益を享受することもできなければ貸借対照表に対する支配権も持っていないのです。 それなのに経済的一体説では子会社の株主も連結財務諸表の株主だと言っています。 経済的一体説の場合、誰のための連結財務諸表を表示しているのかがはっきりとしません。 例えば、上場している親会社の株価というのは子会社の株価なのか、といった訳の分からない話になってくるのです。 その連結財務諸表を基に決定されている株価とは子会社の株価ではないはずです。 あくまで親会社の株価でしょう。 連結財務諸表は子会社の株主の意思決定に役立つようには作られていませんし、そのようには作りたくても作れないのです。
474 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:25:12 ID:jowk38Xr0
もっと具体例を挙げて論じると、経済的一体説は例えば「連結ベースのROE」の算出でも問題が生じます。 経済的一体説のROEの分子は「少数株主持分を引き算しない連結ベースの利益」、 分母は「連結ベースの株主資本+少数株主持分」であると一般によく言われます。 この場合、分子は「親会社の利益+子会社の利益のトータル(内部取引だけは除く)」、 分母は「親会社の株主資本+子会社の株主資本−親会社の子会社対する出資分」、 となり、分母と分子で整合性が取れていないのです。 分子は「親会社の利益+子会社の利益のトータル(内部取引だけは除く)」、ということで、まあ無理やりグループ全体の利益額を 単純に足し算してみたと言われれば分からなくはありませんが(本来の正しい連結財務諸表の利益額とは異なりますが)、 分母が「親会社の株主資本+子会社の株主資本−親会社の子会社対する出資分」ですと、分母は小さ過ぎやしませんか。 分子と整合性をとるなら、単純に「親会社の株主資本+子会社の株主資本」にしないといけないような気がします。 いや、もっというと、分母も分子も内部取引は消去しない額で計算する方がよっぽど整合性が取れているROEになるかもしれません。 親会社説による連結財務諸表のROEは内部取引は当然消去、少数株主持分も分母分子とも減算するので整合性が完璧に取れているのですが。 以上のように、「経済的一体説」というのは会計理論がはじめから破綻しています。
475 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/13(水) 22:27:38 ID:jowk38Xr0
また書いていてイライラしてきました。 もう一度言います。 「経済的一体説」というものはないのです。 IFRSはないものをベースに会計基準を作り上げようとしているのです。 今日の一句 ないものを あると主張す アイファース(IFRS)
476 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/14(木) 23:42:12 ID:bRJe/YOs0
477 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/14(木) 23:42:57 ID:bRJe/YOs0
478 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/14(木) 23:43:48 ID:bRJe/YOs0
479 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/14(木) 23:44:49 ID:bRJe/YOs0
480 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:36:14 ID:haZHNLfG0
481 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:37:25 ID:haZHNLfG0
482 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:38:31 ID:haZHNLfG0
483 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:39:28 ID:haZHNLfG0
484 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:40:14 ID:haZHNLfG0
485 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:41:18 ID:haZHNLfG0
2010年10月15日(金)日本経済新聞
中国、外貨準備増加 「原因は対ドルのユーロ高」 異例のコメント 外貨管理局
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1287149613909.jpg 【コメント】
中国から見ると、外貨準備を意図的に増加させてはいないということでしょう。
外貨準備をユーロ通貨で持っていたのですが、ユーロがドルに対して高くなってしまいました。
その結果、外貨準備をドルに換算すると数値上ドルベースの外貨準備の金額が大きくなってしまった、というわけです。
数値上外貨準備が増加しているが、何か意図があって外貨準備を増やしているというわけではない、
と中国は言いたいのでしょう。
為替レートが変化したため、結果として外貨準備が増加したように見えるだけなのです。
486 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:42:28 ID:haZHNLfG0
487 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:48:12 ID:haZHNLfG0
【コメント】 株価以下での株式公開買付でさえ、当初の見込みよりも多くの株式数が集まってしまいました。 株価を大幅に上回る株式公開買付となりますと、もう目も当てられないでしょう。 株式会社ダイテックホールディングはどうするつもりなのでしょうか。 ダイテックは住生活グループと共同研究を行うとのことです。 買い過ぎた福井コンピュータ株式は球場で横浜ベイスターズのファンに買ってもらうのはどうでしょうか。 というのは笑えない冗談ですが。 何とコメントしてよいか分かりませんが、公開買付価格の設定ミスは時に致命傷になりうるという事例だと思います。
488 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:49:21 ID:haZHNLfG0
489 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/15(金) 22:50:18 ID:haZHNLfG0
490 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:38:57 ID:/8pzF0YS0
斎藤佑樹の両親プロを面談 本人は「天命待つ」
今秋ドラフトの目玉、早大・斎藤佑樹投手(4年=早実)が、週明けから両親を代役に立ててプロとの面談に臨む。
立大戦前日の15日、東京・東伏見の早大グラウンドで練習を公開。応武篤良監督(52)は
「1つ1つの球団がどのような考えをお持ちか、どんな体制なのか。受け身はつらい部分がある」と説明。
リーグ戦中のため斎藤本人は出席しないが、監督と両親で調査書を提出した球団と面談する。
立大戦後の約1週間をメドに、プロ側の考えを直接聞くことになった。
この日は斎藤、大石、福井の3選手が、プロ志望届提出後、初めてプロへの思いを語った。
斎藤に対してはすでにヤクルト、ロッテが1位指名を公言する。
「くじ引きなので、天命を待つだけだと思っています」と言い、プロ入り後の目標については
「個人的な欲を言えば、ずっと先発だったので、先発ができればいいと思う」とローテーション入りを挙げた。
ドラフトは28日に迫る。昨年は西武雄星が日米20球団と面談した。斎藤は
「早実、早稲田と王道を通ってきたアマチュア選手として、頑張っていきたい。
6大学で30勝、300三振の実績を持って行ける。自信がなかったら、挑戦しようとは思わないです」と言った。
各球団の考えを聞き、最善を尽くして天命を待つ。
(日刊スポーツ 2010年10月16日8時7分 紙面から)
ttp://www.nikkansports.com/baseball/amateur/news/p-bb-tp3-20101016-690706.html
491 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:40:01 ID:/8pzF0YS0
【コメント】 就職先と親との面談ですか。 本人は恥ずかしくないのでしょうか。 私が面接官だったら「えっと、どちらがわが社で働きたいとおっしゃってるんですか?」 と嫌味の一つでも言いたいと思います。 一般の就職とは異なり、プロ野球への入団は特殊なのでしょう。 まあ冗談はともかく、斎藤佑樹が入団するチームを決める際には指名したチームがくじを引くわけです。 引いたくじにはどれもこう書いてあるでしょう。 「はずれ」
492 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:41:13 ID:/8pzF0YS0
493 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:41:57 ID:/8pzF0YS0
米フォードとマツダ、中国での合弁分割へ
自動車大手の米フォード・モーターとマツダは事業提携を継続するものの、中国での合弁については分割する方針。
フォードのルイス・ブース最高財務責任者(CFO)が明らかにした。
ブースCFOは最近のインタビューで、フォードは
「マツダと30数年間にわたり協力してきた歴史があり、それは継続する。実りが大きい」と語った。
一方、同社広報担当者は15日、フォードが保有するマツダの株式を売却する方針を固め、マツダを通じて
三井住友銀行や住友商事などに株式買い取りを要請したとの日経新聞(電子版)のこの日の報道については、確認も否定も控えた。
同広報担当者は電子メールで、「フォードによるマツダ株式の保有には変わりはない。当社は引き続きマツダとの
密接な戦略関係を継続し、相互利益という面で協力する。この観測に関し、当社としてはこれ以上のコメントはない」と表明した。
ブースCFOはこのインタビューの際に、フォードは中国での同社とマツダ、重慶長安汽車との3社提携の解消を目指していることを
確認していた。この3社提携は、マツダと重慶長安汽車、フォードと重慶長安汽車といった2つの異なる提携関係に置き換えられる見通し。
中国政府は、国外企業が中国市場で自動車を製造・販売したい場合には、中国の自動車メーカーとの提携を義務付けている。
フォードならびに中国の提携先企業は、3社提携の再編には中国政府の正式な承認が必要となる。
現状では、この3社提携による合弁会社は重慶長安汽車が50%、フォードが35%、マツダが15%の出資比率となっている。
フォードは1979年にマツダの発行済み株式の25%を取得し、マツダの筆頭株主となった。
その後、フォードは1996年にマツダの持ち株比率を33.4%に引き上げた。フォードは2008年にマツダの持ち株比率を引き下げたものの、
引き続き保有比率は11%と筆頭株主の地位を維持してきた。
日経の報道では、フォードの出資比率は現在の11%から3%以下に下がる見通しだと伝えられた。
(ウォールストリートジャーナル 2010年 10月 16日 8:02 JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_134537
494 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:42:59 ID:/8pzF0YS0
米フォードとの提携関係に変化ない=株売却報道でマツダ
[東京 16日 ロイター] マツダは16日、米フォード・モーターが保有している
マツダ株式を売却する方針を固めたとする一部報道に対し
「記事の内容は記者の推測によるもの。両社は戦略的提携関係を継続することで合意しており、その関係に変化はない」
とのコメントを発表した。
「これまでと同様、双方が利益を得られる分野で協力していく。推測にはコメントしない」としている。
日本経済新聞は16日、米フォードが保有しているマツダの株式を売却する方針を固め、
三井住友銀行や住友商事などに株式の買い取りを要請したと伝えている。
現在、米フォードはマツダ株を約11%保有している筆頭株主だが、売却によって出資比率は3%以下に下がり、
筆頭株主からも外れるという。11月中の正式決定を目指しているという。
同報道についてフォードも「憶測にはコメントしない」としたうえで、
「フォードがマツダの筆頭株主であることに変わりはない。戦略的な関係を維持し、互いに利益を得られる分野で協力する」
とコメントしている。
フォードは1979年、マツダに25%出資。以来、同社の筆頭株主となっている。96年に出資比率を33.4%に引き上げたが、
08年の金融危機後、フォードは経営不振に陥り、保有するマツダ株を約20%売却した。
マツダの増資などもあり、現在のマツダへの出資比率は約11%まで低下している。
(ロイター 2010年 10月 16日 11:00 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17698820101016
495 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:46:47 ID:/8pzF0YS0
【コメント】 フォードがマツダ株式を売却することは2年近く前から分かっていたことでしょう。 やっとか、という印象です。 これが即座に業界再編につながるというわけではないでしょう。 むしろフォードは既定路線に従って淡々と資産の部の整理をしているというべきでしょう。 来るべき日に向かって、です。 マツダとの戦略的な提携となりますとアメリカ国外のことが多いかと思いますので、 合弁事業をはじめとする資本提携は概ね解消する方向でしょうか。 業務提携は続けることはあろうかと思います。 フォード保有のマツダ株式ですが、マツダ自身が買い取るのが一番自然かと思います。 全株式を売買すると420億円程度になるとのことですが、2010年6月30日現在、連結ベースでマツダは 現預金は2000億円以上保有しています。 投資その他の資産も2000億円弱保有しています。 株主資本も4000億円以上ありますから、420億円自社株買いしても資金繰りに困ることはないでしょうし、 自己資本比率などの財務体質も大きく悪化するというほどのこともないでしょう。 銀行が筆頭株主となりますと何か経営不安が生じているのかといった風評も生まれないとも限りません。 資金や財務体質に問題がないなら、フォード以外の株主構成を変えないためにも マツダ自身が買うのが一番自然な流れかなと思います。 自社株買いは株主還元策にもなりますし。 今年も残り2ヶ月半。 何か大きな動きがありますでしょうか。
496 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:48:37 ID:/8pzF0YS0
497 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:49:56 ID:/8pzF0YS0
498 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/10/16(土) 22:52:06 ID:/8pzF0YS0
499 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :
2010/10/18(月) 21:41:12 ID:g+L8gyn10