458 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:04:33 ID:N30cBH/i0
459 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:05:33 ID:N30cBH/i0
460 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:06:37 ID:N30cBH/i0
461 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:08:01 ID:N30cBH/i0
462 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:09:56 ID:N30cBH/i0
【コメント】
新製品開発はどうあるべきかについて書かれている記事です。
顧客志向が強すぎると革新性が阻害される恐れもある、という指摘があります。
顧客は新しい技術の可能性を知らない、現在の身の回りの製品の延長でしか新製品のことを考えられない、
というのがその理由と書いてあります。
簡単に言うと、顧客自身がまさかそのような製品を作ることができるなどとは思いもしなかった、
そのような使い方は考え付きもしなかった、
他ならぬまさに顧客自身がそのニーズに気が付いていない、ということがあるというわけです。
顧客を基点に考えると、結局革新的な製品は生まれてこないのではないか、という指摘です。
確かにそうかも知れません。
そういったことも確かにあるでしょう。
しかし、完全に新しい製品を作り出す際でも、ライバル企業の動向や自社の技術レベルなども考慮に入れた上で
顧客のニーズを汲み取っていくことは必要になってくるでしょう。
直接的ではないにしろ、顧客の声から何らかのヒントは得ることができるはずです。
いくら革新的とは言え、顧客不在ではただの”キワモノ”製品になってしまう恐れがあります。
新規性や革新性と言っても、やはり基本にあるのは、お客様ということになるのではないでしょうか。
記事ではそのことを「市場志向」と書いてあります。
「市場志向」とは何かというだけで、それこそ本一冊書けるくらいの分量になってしまいます。
新製品開発全般となりますと、経営戦略とも深く関わってきます。
今日は教科書の「市場調査(マーケティング・リサーチ)」の解説部分を紹介してコメントに替えさせていただきます。
463 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:11:17 ID:N30cBH/i0
464 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/18(火) 23:19:47 ID:N30cBH/i0
465 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:23:16 ID:ieytYva+0
466 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:24:20 ID:ieytYva+0
467 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:25:27 ID:ieytYva+0
決算発表はプレスリリースなし、自社ウェブサイトに発表する〜踏み出したグーグル〜
4月15日、グーグルは従来の決算発表のやり方を改め、プレスリリース経由の発表を行うことなく、自社のIRウェブサイトの
ファイナンシャル・ニュースに2010年第1四半期の財務結果を掲載した。PDF版で12ページ(45k)。掲載されたリリースには
決算サマリーのパワーポイント(14ページ)も用意された。
今後も、今回と同様、ファイナンシャル関連の発表はプレスリリースの配信業者に頼ることなく、自社のIRサイトのみで行うと言う。
今回のグーグルの行動は、公平開示規則の枠内で自社ウェブサイトやブログを使った情報開示を認めた米証券取引委員会(SEC)の
「2008年企業情報開示ガイドライン」に沿ったものだ。
公平開示規則というのは、アナリストや機関投資家など特定の人たちに対する重要情報の優先開示を禁止し、企業は誰に対しても
「同時に、同じ内容を、広範に」公開しなければならないとしたSEC規則で、2000年に施行された。
その公平開示規則の施行にあたって、SECは重要情報の公表モデルを示したがそこでは、まず発信する情報をプレスリリースで
開示するとしていた。決算発表などIR関連の発表が最初にプレスリリース配信業者に発信され、それから多くのメディアや
インターネットのニューズ・プロバイダーに配信される根拠はここにあった。
それが、ウェブ2.0時代を迎えた2008年、SECは「2008年企業情報開示ガイドライン」を発表し、
1.自社のウェブサイトが認知された配信チャネルであること。
2.自社のウェブサイトへの掲載情報が証券市場が利用できるほど一般に広く伝播していること。
3.投資家と市場が掲載情報に反応するだけの十分な時間があること。
――の3点に留意し、企業サイトやブログでの開示も法的に有効な情報開示ツールと認めた。
468 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:26:39 ID:ieytYva+0
それ以来、プレスリリースの配信業者を経由しないで、自社サイトで四半期決算などの重要情報を発信する企業が登場するのは
時間の問題だった。すでにいくつかのナスダック上場企業がこうした行動に出ている。
しかし、今回はグーグルが自社サイトでの発表に踏み込んだ。グーグルのIRサイトは投資家に広く「認知されたチャネル」の1つ
だとみなされてきた。と言うのも、すでに、この数回、グーグルの四半期決算を報道するオンラインニュースやブログには
同社のIRサイトにリンクが張られていたからである。
ページリンクはインターネットで信頼を判断する第1の物差しである。事実、グーグルの検索はウェブページのリンクを
検索アルゴリズムで検証した結果である。
この結果、今後もプレスリリースの配信業者経由で投資家向けに決算発表の全文を発表する企業は、自社のウェブサイトが
「認知されたチャネル」であると主張しにくくなるのではないだろうか。それだけに、今後グーグルに続く動きが続くと見られる。
(CNET Japan 2010/05/19 12:53)
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20413630,00.htm
469 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:27:48 ID:ieytYva+0
470 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:30:24 ID:ieytYva+0
そうしますと、以下のようなページに行きます。
ここがグーグルのIRウェブサイトのファイナンシャル・ニュースです。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1274276199551.jpg 2010 Quarterly Earnings - Investor Relations - Google
ttp://investor.google.com/earnings.html 2010年5月20日(木)現在、記事にありますように、4月15日発表の2010年第1四半期の四半期報告書が
一番上に掲載されている状態です。
過去の財務報告書等を見たい場合は、「2009」や「SEC Filings」をクリックすれば見ることができます。
3月31日終了の第1四半期の財務状況が4月15日に発表ですから、速報値か何かかと思われがちですが、
この場合は「10-Q」というSEC提出の確定値の正式文書です。日本で言えば、四半期報告書に該当します。
Quarterly Report on Form 10-Q
ttp://investor.google.com/pdf/20100331_google_10Q.pdf 四半期決算とはいえ、決算日から2週間足らずで確定値の正式な財務報告書を提出できるというのは、
見積もりや決算時に様々な判断が必要となってくる金融業や製造業などではまず考えられませんね。
グーグルは技術力自体はもちろん優れているのですが、提供しているサービスは実に(良い意味で)簡潔です。
売上が一日ベースどころか、極端に言えばリアルタイムベースで把握できます。
グローバル化して世界中に拠点があっても全く関係ありません(時差はありますがインターネットは24時間稼動ですから)。
グーグルの四半期報告書の提出が信じられないくらいに早いのは、グーグルの経理システムが優れているからではありません。
グーグルのビジネスモデルが簡潔だからです。
471 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:32:28 ID:ieytYva+0
ついでに、グーグルの貸借対照表も見ておきましょうか。
10-Qの3/57ページ目です。
Google inc. Consolidated Balance Sheets
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1274276270195.jpg グーグルと聞くと、冷房の効いた巨大データセンターなどを思い浮かべがちで、
貸借対照表はサーバーの塊かな?と思うかもしれませんが、さにあらず。
総資産4兆2871億円のうち、現金及び現金同等物が9192億円、即時売却可能な売買目的有価証券が1兆7322億円。
これらは実質すぐに現金として利用可能ですから、合計2兆6514億円の現金がグーグルのポケットにある状態です。
総資産のなんと6割以上が現金というのがグーグルの実態です。
巨大データセンターなどのサーバー群(Property and equipment)は、4773億円しかありません。
グーグルにとって、サーバーは資産全体の11パーセントしか占めません。
Property and equipmentには、本社ビルや各拠点のオフィスやそれらの土地代、さらには買収した子会社の固定資産も含まれていますから、
実際にサーバーが占める金額というのはもっと少なくなります。サーバーは全体の1割もないというのが実際のところでしょう。
貸方も見てみましょう。
2010年3月末時点で、総資産4兆2871億円に対し、純資産は3兆8283億円。自己資本比率89.3パーセント。有利子負債はゼロです。
財務体質も超が付くくらい良好です。問題点が何一つとして見つかりません。
472 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:35:24 ID:ieytYva+0
敢えてケチをつけるとすれば、ですが。
これはグーグルが悪いというより財務報告制度上の問題なのでしょうが、
貸借対照表がAssets(資産)とLiabilities and Stockholders' Equity(負債と純資産)の2つにしか分けられていない点が気になります。
借方と貸方にしか分けられていません。
これでは不十分です。
Liabilities(負債)とStockholders' Equity(純資産)は明確に分けなければなりません。
Liabilities(負債)は債権者の持分を表しています。
Stockholders' Equity(純資産)は株主の持分を表しています。
Liabilities(負債)とStockholders' Equity(純資産)は本質的に異なります。
負債の部の合計値(Total Liabilites)は私の方で計算して書いておきました。
計算機を叩けばすぐに答えるが出るから負債の部の合計は記載する必要はないというのは会計の何たるかが分かっていません。
負債と純資産は、財務体質や資金繰りに直接的に影響を与えます。
これはただの表示上の問題ではなく、ビジネスの本質に絡んでいることなのです。
決して、同じ貸方じゃないか、ですむ話ではないのです。
まあ、これはグーグルが悪いのではないのですが。
ただ、分けて表示することもSECの規制上認められているに違いありませんので、
自主的に分けて表示する方が望ましいかとは思います。
そちらの方が、グーグルは検索技術に長けているだけでなく、会計の本質も理解していると市場にアピールできるでしょう。
473 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:36:42 ID:ieytYva+0
474 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:38:00 ID:ieytYva+0
475 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:39:57 ID:UnlFYq4i0
476 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:40:48 ID:UnlFYq4i0
477 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/20(木) 22:42:57 ID:UnlFYq4i0
【コメント】
判断が難しい問題です。
日本航空の再生に欠かすことができないもの、それはお客様です。
顧客離れだけは絶対に避けなければなりません。
そうしますと、株主優待割引券はあった方が良いということになります。
しかし一方で、運賃が半額になってしまうというのは、それだけ日本航空の収入が減ることにもなります。
お客様は離れなかったが収入も増えなかったではあまり意味がありません。
そうしますと、株主優待割引券は5月末で廃止というのが正しいのかもしれません。
もっと言いますと、現在日本航空は会社更生法の適用下にあります。現在の時点で、株主の価値はゼロです。株主優待割引券とは配当です。
減資をまだ実行していないというだけですから、配当の一種である株主優待割引券を株主が受け取れるというのもおかしな話です。
さらには、1月19日以降に日本航空株式を購入した現在の株主の中で、株主優待割引券を目的に日本航空株式を
購入した人は一人もいません。なぜなら、その人達は株式の価値がゼロになると分かっていながら日本航空株式を買ったからです。
現在の日本航空株式の株主の中で、株主優待割引券が欲しかったのにと思っている株主は一人もいないわけです。
その点を考えますと、株主優待割引券を廃止しても顧客離れは起きないと言えます。
本当に判断が難しい問題です。
顧客離れを食い止めることは日本航空にとって至上命題です。
しかし、
そもそも日本航空は現在会社更生法の適用下にあるという点、
減資をまだ実行していないというだけであり、現在の時点で株主の価値はゼロであるから株主は配当を受け取る権利はないという点、
現在の日本航空株式の株主の中で、株主優待割引券を目的に日本航空株式を買った株主は一人もいないという点、
などを考えますと、株主優待割引券は廃止すべきであるというのが一番筋の通った考え方ではないでしょうか。
478 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/21(金) 22:45:04 ID:G9YusJiw0
479 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/21(金) 22:46:32 ID:G9YusJiw0
480 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/21(金) 22:48:07 ID:G9YusJiw0
481 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/21(金) 22:49:23 ID:G9YusJiw0
482 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/21(金) 22:56:11 ID:G9YusJiw0
483 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 01:15:58 ID:uoMGDiCX0
484 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 21:59:06 ID:4nqRVdVk0
485 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:00:03 ID:4nqRVdVk0
486 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:00:56 ID:4nqRVdVk0
487 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:01:49 ID:4nqRVdVk0
488 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:02:33 ID:4nqRVdVk0
489 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:09:57 ID:4nqRVdVk0
490 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/22(土) 22:12:06 ID:4nqRVdVk0
491 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/23(日) 23:01:13 ID:Dhvi0VUz0
492 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/23(日) 23:02:27 ID:Dhvi0VUz0
493 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/24(月) 00:54:10 ID:uLzX+oDB0
494 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/05/25(火) 23:13:38 ID:vVYxesYY0
495 :
名無しがお伝えします:2010/07/26(月) 19:00:44 ID:QTQvXKsR0
sage
で
ho
...
なんの研究
??
test
てす
503 :
誘導:2010/10/15(金) 15:17:09 ID:+3pzyG6Z0
te
狂狷
506 :
名無しがお伝えします:2010/10/29(金) 13:51:48 ID:Z62gXjb/O
高島彩他局だとどこで観れる?
507 :
誘導: