1 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :
2009/11/11(水) 00:10:12 ID:lesbJoct0
2 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:11:39 ID:lesbJoct0
「P&Gを復活させたCEOが交代へ 続投に意欲満々と見られていたラフリーCEO」
Roger O. Crockett (BusinessWeek誌、シカゴ副支局長)
米国時間2009年6月8日更新
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090615/197622/ 原文「Lafley Leaves Big Shoes to Fill at P&G」
ttp://www.businessweek.com/bwdaily/dnflash/content/jun2009/db2009068_155480.htm 世界的に著名な経営学者ピーター・F・ドラッカー氏は、CEO(最高経営責任者)とは、
「“組織”という内部と、社会や経済、技術、市場、顧客という外部とを結びつける存在だ。
(中略)成果を得るには、外部の力に頼るしかない」と述べている。
米経済界でも名高いCEOの1人、米日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G、PG、本社:オハイオ州シンシナティ)の
アラン・G・ラフリー氏は、9年間務めたCEO職を退任する見通しだ。同社経営陣に近い筋の情報として、
米ウォールストリート・ジャーナル紙が伝えたところによると、P&Gは早ければ6月9日にも、ラフリー氏の後任として、
同社で29年の勤務経験を持つロバート・マクドナルドCOO(最高執行責任者)を指名すると見られる
(編集部注:マクドナルド氏が7月1日付でCEOに就任すると10日に正式に発表した)。
ラフリー氏はCEO退任後も最長2年間、会長職にとどまり、今後も戦略方針の策定に参画する見通しだ。P&Gの取締役会は、
6月9日の定例会議でマクドナルドCOOのCEO就任を承認し、7月1日からの新体制移行を決定すると予想されている。
ある元P&G幹部は、「(間もなく)粛々と交代が行われると思う」と述べた。広報担当のポール・フォックス氏はコメントを避けた。
ラフリー氏ほど目覚ましい実績を上げた企業経営者も珍しい。同氏がCEOに就任した2000年6月当時、P&Gは危機に瀕していた。
利益は予想を下回り、洗剤「タイド」などの強力ブランドを擁する主力の家庭用品部門までもが低迷していた。
2000年夏までに、同社の株式時価総額は850億ドル(約8兆3000億円)も減少していた。
3 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:13:40 ID:lesbJoct0
ラフリーCEOの目覚ましい実績 しかし、ラフリーCEOはこの難局に敢然と立ち向かった。2005年の総額570億ドル(約5兆6000億円)の米衛生用品大手ジレット買収 をはじめ、数々のM&A(合併・買収)によって事業活性化に着手。その結果、前年度(2008年6月期)通期の売上高は 835億ドル(約8兆2000億円)と前期の2倍以上に増加した。株価もラフリーCEOの在任中にほぼ倍増。 26.93ドルだった就任当初から今年6月8日の終値は53.14ドルと、97%も上昇した。 米ミシガン大学ロス経営大学院のノエル・ティッチー教授(経営組織論)は、 「ラフリーCEOの実績には目を見張るものがある。同CEOは危機的な状況下で就任し、事業ポートフォリオを再構築した」と語る。 ラフリーCEOがよく指摘しているように、ほとんどの経営者は、組織の内部にばかり目が向いて、 外部の変化の重大さに無頓着になりがちだ。だが、同CEOは、ドラッカー氏の有名な経営理論に従って、外部の力を積極的に活用。 かつてP&Gは100%自力でイノベーションに取り組むことで知られていたが、同CEOは、思い切って競合他社も含めた 外部企業との提携によるイノベーションを推し進めた。グループインタビューにとどまらず、 消費者の生活実態やよく閲覧するウェブサイトの調査を行い、消費者の声にもっと熱心に耳を傾けるようにした。 そうした努力が、水を使わず静電気で埃を取る新型の掃除用モップ「スウィッファー」などの画期的な新製品の開発へと結びついた。 イノベーションは内外を問わずP&Gの代名詞となった。 米ハーバード大学経営大学院のロザベス・モス・カンター教授(経営学)は、 「多くの企業はイノベーションの重要性を口にしても、本当に真剣には取り組んでいない」と指摘する。
4 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:14:59 ID:lesbJoct0
続投に意欲満々と見られていたが… ラフリーCEOは近年、長く続いている2ケタ台の増益を維持して、「この10年を成功に導く」と述べていた。 だが昨今の厳しい経済情勢で成長には翳りが見え始めた。長引く不況で支出を切り詰めたい消費者は、 プライベートブランド(PB)商品などの割安な商品を選択するようになっており、P&Gが先頃発表した今年度(2009年6月期)の 売上高見通しは、厳しいものとなっている。 それによると、買収や事業売却、外国為替の影響を除外した調整後の売上高は2〜3%の伸びと、長期目標である4〜6%の半分に過ぎない。 来年度(2010年6月期)の売り上げの伸びはさらに鈍化し、調整後の増収率はわずか1〜3%に低下すると予想している。 今月で62歳を迎えるラフリー氏はこの1年、まだCEO職を退くつもりはないと公言してきた。先頃のBusinessWeek誌とのインタビューで、 近いうちにCEOを退任する可能性を問われ、こう答えている。「退任など考えていない。自分はまだ62歳で、しばらくは続投可能だ。 (中略)目下は、P&Gとそのステークホルダーに関することに全精力を傾けている」。 とはいえここ数年は、CEO交代に関する噂が飛び交っていた。2007年にはCOOに昇格したマクドナルド氏が後任CEOの有力候補ではないか との憶測が浮上。そして今年、CEOの座を争う最大のライバルと目されてきたグローバル部門担当のスーザン・アーノルド社長が P&Gを退社したことで、憶測がさらに強まった(BusinessWeek.comの記事を参照:2009年3月9日「P&G's Succession Race Narrows」)。 加えて、ラフリーCEOをはじめとするP&G経営陣が受け取るボーナスは、報酬規定で定められた3年間の支給サイクルを終えたばかりだ。 このため、条件を再交渉しない限り、ラフリーCEOが現職にとどまる金銭的なメリットはあまりない。
5 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:16:01 ID:lesbJoct0
マクドナルド氏の強みは豊かな国際経験 現在55歳のマクドナルド氏は、米陸軍士官学校(ニューヨーク州ウエストポイント)を卒業し、陸軍大尉として務めた経験を持つ。 1980年に洗剤部門のブランドアシスタントとしてP&Gに入社。「タイド」のブランドマネジャーなど数々のブランド管理及び広告業務関連 の職務を経験したのち、カナダで洗濯洗剤部門の責任者や、アジア太平洋地域の担当副社長に抜擢された。 問題は、マクドナルド氏が次の10年間P&Gを率いたとして、ラフリー氏のような成功を再現できるかどうかだ。 マクドナルド氏の強みは、カナダや日本、フィリピン、ベルギーで15年近く勤務してきたことによる幅広い国際経験だ。 同氏はBusinessWeek誌が今年行ったインタビューで、 「P&Gでは、今後当社のリーダーとなるには、米国の市場文化を理解しているだけでは不十分と判断している」と語っている。 既にP&Gの収益の60%は米国外の事業が占めており、1980年の25%から大幅に増加している。 さらに、収益増加分の60%をブラジルや中国、ロシアなどの新興国市場が占めている。 マクドナルド氏は、P&Gのアジアでの成功の立役者の1人と見なされている。細心の注意が求められる異文化環境で適切に対応し、 日本では国内流通業者を説得してP&G商品の配送時に物流センターを経由させないことに成功。物流コストを削減し、 その分を消費者に還元した。 マクドナルド氏の経歴上の主な欠点は、美容関連事業での経験が乏しいことだ。携わった商品の大半が、長年P&Gの最大事業部門として 会社の成長を牽引してきた家庭用品部門のブランドだ(BusinessWeek.comの記事を参照:2009年3月5日「The Soapy Path to Power at P&G」)。 一方のラフリーCEOは近年、美容・衛生・健康関連事業をP&Gの成長の原動力と位置づけ、営業利益率の向上と成長基盤の確保を推進してきた。 (c)2009 by The McGraw-Hill Companies, Inc. All rights reserved. (日経ビジネスオンライン 2009年6月16日(火))
6 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:17:29 ID:lesbJoct0
P&Gからのプレスリリース
06/10/2009
Robert A. McDonald Elected President and Chief Executive of P&G
A.G. Lafley Moving to Full-time Chairman of the Board
ttp://multivu.prnewswire.com/mnr/pg/38775/ CINCINNATI, June 10, 2009 /PRNewswire/ -- The Procter & Gamble Company (NYSE:PG) Board of Directors today announced
the following organizational changes:
A.G. Lafley, (61), chairman of the board and chief executive officer, will move full-time into his role as chairman,
effective July 1, 2009.
Robert A. McDonald, (55), currently chief operating officer, has been elected president and chief executive,
effective July 1, 2009. Mr. McDonald has also been appointed a member of P&G's Board of Directors.
Since becoming President and Chief Executive in June 2000, A.G. Lafley has refocused P&G on consumer-driven innovation
and consistent, reliable sustainable growth. The Company has more than doubled sales since the beginning of the decade,
and has grown its portfolio of billion-dollar brands - brands that generate at least $1 billion in annual sales
- from 10 to 23. On average, organic sales have grown 5%, core earnings-per-share have grown 12%,
and free cash flow productivity has increased 111% since 2001. The Company's market capitalization has increased dramatically
- making P&G one of the five most valuable companies in the U.S. and among the 10 most valuable companies in the world.
7 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:18:48 ID:lesbJoct0
8 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 00:20:41 ID:lesbJoct0
【コメント】 5ヶ月ほど前の記事で恐縮です。 P&GのCEOが今年7月1日に交代しました。 新CEOの名前は、Robert A. McDonald (55) です。 このマクドナルド氏は、U.S. Military Academy を卒業、つまりウエストポイントにある米陸軍士官学校を卒業した人なのです。 その後、University of UtahにてMBAを取得しているのですが、University of Utah は公立大学なのです。 ハーバードなどのトップ10などの有名ビジネススクールはすべて私立大学です。 日本とは正反対に、アメリカには有名な公立大学というのはありません。すべて私立大学です。 陸軍士官学校卒業、公立大学のMBAといった経歴から、おそらく経済的には恵まれた状況ではなかったのだろうと思います。 しかし、そういったハンデを物ともせず、ひたすらビジネスの世界で成長してきた人です。 ついには、世界的に有名な巨大グローバル企業のCEOになりました。 現在は社長兼CEOですが、1〜2年のうちに、会長も兼ねるようになるでしょう。 あのP&Gの会長兼CEOというと、ビジネスの世界では頂点に登り詰めたといっても過言ではないでしょう。 尊敬すべき素晴らしい人だ、この一言に尽きます。 マクドナルド氏は、全人生を通じて、 「俺の家には金がないから」とか「親に迷惑かけたくないから」とか「弟や妹のことを考えると・・・」といった言い訳は 一切してこなかった人なのでしょう。 「もし俺の家に金があればこうなんだ」といった言い訳は一切してこなかった人なのでしょう。 経済的に恵まれていなくても勉強する方法を必死になって探した。 そして、言い訳をする暇があったら勉強をし、努力を重ねてきた、その結果がCEO就任なのではないでしょうか。 経済的に恵まれていなくても、世界的に有名な巨大グローバル企業のCEOになれる、まさにその生き証人です。 私が尊敬する人がまた一人増えました。 マクドナルド氏には「俺が道しるべだ」というテーマで日本で講演をしてもらいたいと思います。 自分は何の努力もせずに親やお金のせいにする恥ずかしい人達は、マクドナルド氏の爪の垢を煎じて飲みなさい。
9 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 01:44:46 ID:lesbJoct0
10 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 22:59:11 ID:uCuvyPDM0
11 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:32:24 ID:uCuvyPDM0
12 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:33:25 ID:uCuvyPDM0
13 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:34:31 ID:uCuvyPDM0
14 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:35:51 ID:uCuvyPDM0
【コメント】 ANAにNを付けるとNANAになる JAL=NANAは、ANAの最初にNを付けたものになります。 このNの中身は何でしょうか。 ざっと考え付くだけでもこれだけあります。 これらのNがないのがANA、あるのがJALとなります。 名前だけのN 野放図路線拡張のN 年金問題のN 内政干渉のN なし崩しのN なりたくないのN 日本航空再建が成功することを祈ります。
15 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:37:22 ID:uCuvyPDM0
16 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:39:05 ID:uCuvyPDM0
17 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:40:15 ID:uCuvyPDM0
18 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:41:55 ID:uCuvyPDM0
「最近の話題」としてこのようなプレスリリースがありました↓。
記事の鯨肉の値下げについても書いてあります。
平成21年11月2日
財団法人 日本鯨類研究所
第16次北西太平洋鯨類捕獲調査(沖合調査)で得られた調査副産物の販売について
ttp://www.icrwhale.org/091102ReleaseJp.htm >(財)日本鯨類研究所は、国際捕鯨取締条約第8条第2項に則り、第16次北西太平洋鯨類捕獲調査で得られた調査副産物1792.0トン
>(ミンククジラ43頭分、ニタリクジラ50頭分、イワシクジラ100頭分、マッコウクジラ1頭分の鯨肉等)を、
>下記の区分毎の数量で販売する。
>昨年来経済環境の悪化が続いており、景気の回復が遅れている。加えて円高によるデフレ圧力が、水産市場全体に価格低下を
>もたらしている。このような消費マインドの冷え込みの中、国民各層に出来る限り安価な鯨肉の提供を行うべく、
>経営改善計画に基づき製造原価の削減を図り、今年7月に値下げを行った22南よりもさらに値を下げ
>(例えば赤肉は@130〜160円/s、畝須1級@200〜300円/sの値下げ等)需要の喚起を目指した。
19 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:43:14 ID:uCuvyPDM0
20 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:44:27 ID:uCuvyPDM0
写真3の注意書きに注目です。 品名:鯨ステーキ(しお味) 原材料名:ミンク鯨 注意書き 本製品は国際捕鯨取締条約にもとづいて、財団法人日本鯨類研究所が実施した捕獲調査の副産物です。 捕獲海域は南氷洋、北西太平洋です。 と書いてあります。 おそらく、日本に流通しているすべての鯨製品に同様の記述がしてあるのでしょう。 この記述がないと、国際捕鯨取締条約違反と見なされるのでしょう。 鯨はどのように料理して食べてもおいしいと思います。 牛肉は食べてよいが鯨はダメというのは理屈がよく分かりません。 必要以上に、時にはヒステリックになって捕鯨に反対するのは本当に筋が通っているのでしょうか。 鯨が絶滅してしまうような乱獲はもちろんいけませんが、秩序だった捕鯨というのは人類に許された権利だと思います。
21 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:46:06 ID:uCuvyPDM0
ウォール・ストリート・ジャーナル、12月15日に日本版サイト開設
ウォール・ストリート・ジャーナル・ジャパンは11日、創刊120年を迎えた米金融経済専門紙
『ウォール・ストリート・ジャーナル』(WSJ)の日本版ニュースサイト『ウォール・ストリート・ジャーナル日本版』(JWSJ)を
12月15日に開設すると発表した。WSJが他言語で本格的にニュースを提供するのは、アジア地域では2002年に開設した中国に次いで2番目。
JWSJは世界各地にいる約1800名の記者や編集者が送る情報の中から、日本向けの記事ピックアップして
日本の編集チームが翻訳及び編集を行う。現在、予告サイト(
ttp://japan.wsj.com )を開設しており、
初来日を控えたオバマ米大統領の特集など毎日1〜2本の日本語記事を配信していく予定。
(オリコンスタイル 2009年11月11日 11時40分)
ttp://english-cdn.oricon.co.jp/news/70558/full/ 【コメント】
ウォール・ストリート・ジャーナルの日本語版がついに開設されるという記事です。
予告サイトでは既に4つの記事が配信されています。
アメリカのビジネスの動向を知りたいが既存の日本の新聞社等の記事では内容が薄いと感じている人には
要チェックのサイトになるでしょう。
早速、GMの記事を取りあげて軽くコメントしたいと思います。
22 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:47:38 ID:uCuvyPDM0
米GM、IPOより公的資金返済を優先
(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2009年11月11日)
ttp://japan.wsj.com/article/1111_GM.html >株式市場に GMが再上場する時期はまだ決まっておらず、新規公開株式(IPO)の時期を予測するのは時期尚早だ
「早く入れて!(リストに)」とフォードが言っていますよ。 注:リスト=上場株式名簿
>当初計画された来年の下期のIPOはないことを明らかにした。
「じらすなよ」とフォードが言っていますよ。
「早くしてくれないと一人でいっちゃうよ、いってもいいの?」とフォードは言っています。”いく”とは「逝く」という漢字ですが。
まあ分かりやすく言うと、資金がショートするという意味です。
23 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:50:22 ID:uCuvyPDM0
>株式の公開より、自社のキャッシュフローを利用して公的資金を返済することに優先的に取り組むよう促しており、 > 今月初めGMは、カナダの自動車部品大手、マグナ・インターナショナルの連合への傘下の独オペルの売却決定を撤回した。 本当に公的資金返済を優先するのなら、オペルに注がれたつなぎ融資をドイツ政府に返済するのも見直すべきでしょう。 売却相手が誰にせよ、オペル売却により、GMはいくばくかのキャッシュが手に入ります。 また、GMが引き続きオペルを経営するのは戦略的に間違いです。 米国内のみの生産販売、高価格の高級車に特化、高付加価値の少量生産、これがGMの正しい世界戦略です。 金返せば文句ないだろ、というやり方は世界で通用するのでしょうか。 今アメリカ政府がやろうとしていることを「横暴」というのではないでしょうか。 「横暴」は英語に訳すと「selfish and violent」になるでしょうが、和英辞書で引きますと、 despotic(専制・独裁的な) tyranical(暴君的な) unreasonable(常軌を逸した) undemocratic(非民主的な) といった訳語があります。 アメリカ政府のオペルに対するやり方はdespotic、 GMの企業統治はtyranical、 GMが引き続きオペルを経営するのはunreasonable、 そして、アメリカ合衆国という国家は、本当にdemocraticなのか?
24 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:52:47 ID:uCuvyPDM0
GMがドイツ政府につなぎ融資を返済しているという記事はこちら↓です。
米GM、11月末までにオペルへのつなぎ融資返済=欧州CFO
[フランクフルト 10日 ロイター] 米ゼネラル・モーターズ(GM)は10日、傘下オペル支援に向けドイツ政府が実施した
15億ユーロのつなぎ融資のうち、2億ユーロ(2億9960万ドル)をこれまでに返済したことを明らかにした。
今月末までに6億ユーロを返済するとしている。
GM欧州のディジローラモ最高財務責任者(CFO)は声明で「現時点で(つなぎ融資の借入)残高は6億ユーロで、
11月30日までに返済する見通しだ」と述べた。
(ロイター 2009年 11月 11日 00:56 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12391720091110 15億ユーロ融資してもらって、2億ユーロ返済したら残り6億ユーロとはどういう計算でしょうか。
ついに引き算までできなくなってしまったのでしょうか。
政府が必要以上にビジネスに口出しをする、これは健全な国家ではありません。
アメリカは今どこに向かっているのでしょうか。
この言葉を今、アメリカに贈ろう。
The business of America is business.
John Calvin Coolidge, Jr., the 30th President of the United States
(July 4, 1872 - January 5, 1933 )
ttp://www.whitehouse.gov/about/presidents/calvincoolidge
25 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:53:51 ID:uCuvyPDM0
なぜ儲かっている会社でも倒産するのか 倒産企業の半分は“黒字倒産” 2008年度の上場企業の倒産件数は戦後最悪の45件。そのうち、決算書上では利益を出しながら倒産に陥る、いわゆる黒字倒産が 21件にも達した。リーマン・ショック以降、業績は好調なのに資金繰りに四苦八苦する企業が後を絶たないのである。 なぜ、儲かっているのに資金繰りに苦労し、しまいには倒産してしまうのか。資金繰りコンサルタントの肩書を持つ 小堺桂悦郎氏は、「キャッシュフローが滞り、売り上げと入金にタイムラグが生じるから」と語る。 資金繰り悪化の要因は何か。その筆頭にあがるのが、「在庫がたくさんある」状態である。 「在庫は売り上げて初めて現金になりますが、決算書上では資産として現金を持っているのと同じ扱いになります。しかも、商品(在庫)は 売り上げ前に仕入れなければならないので、売上金を受け取るよりも先に仕入れ費を支払うことになる。商談が成立し納品が完了しても、 支払いが月末ということはよくあります。その結果、入金が遅れ、借金しないと資金がショートしてしまうのです」 例えば、売り上げが100万円でその原価が40万円、経費が20万円の取引があったとしよう。 決算書では、100万円−(40万円+20万円)で利益は40万円となる。ところが100万円の売り上げのうち、50万円が1カ月後の入金、 残り50万円は2カ月後の入金となり、さらに原価と経費は1カ月後に支払わなければならないとすると、 1カ月後の時点では50万円−(40万円+20万円)で10万円の現金がショートすることになる。 「在庫は商売をするうえで不可欠ですが、その管理が杜撰だと資金繰り悪化の要因となります。 会計帳簿だけでなく、一定期間ごとに会社の在庫や資産を確認することが重要ですね」
26 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:54:55 ID:uCuvyPDM0
黒字なのに資金繰りが悪化する第二の理由は、売掛金(未収金)や貸付金が多いこと。仮に取引先の業績悪化によって
売掛金が回収不能となれば、それは不良債権化することになる。
「会社が成長期にあるときは売り上げが急拡大するので売掛金が増加することはよくある。そんなときは銀行も事情を理解し
支援してくれるかもしれませんが、売上高の伸び率を売掛金の増加率が上回るのは危険です」
第三の理由は、経営者の減価償却費についての理解不足である。このために税金を多くとられてしまい、
資金繰りに悩まされるケースがある。
「例えば、設備投資のために導入した機械の耐用年数より借り入れの返済期間が短いと、減価償却費の金額より毎月の返済額が
上回ってしまうことがあります。その結果、もし当期利益が出たとしても、それが返済に回ってしまい、手元資金はないにもかかわらず
税金を支払わなければならない事態になります」
では、黒字倒産を防ぐ方法は何か。一にも二にも計画的な資金繰り表を作成することである。
銀行へ提出するキャッシュフロー計算書とは異なる、シンプルな形式のものでいい。最低限の経常収支(売上金や支払金)や、
財務収支(金融機関からの借り入れによる入金や返済のための出金)などが把握できれば、「いつ資金が足りなくなるか」を予測できる。
「資金が足りなくなってから資金調達を考えても遅い。黒字で銀行から借り入れがしやすい状況にあるときこそ、
ある程度前から先を見越して融資をしてもらうことが大切なのです」
(プレジデントロイター 2009年11月11日(水) プレジデント 2009年5.18号)
ttp://president.jp.reuters.com/article/2009/11/11/DC101AC2-C45F-11DE-AB0E-C80E3F99CD51.php
27 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:56:44 ID:uCuvyPDM0
【コメント】 黒字倒産の原理を分かりやすく説明してあります。 黒字なのになぜ資金繰りに困るのか、それは一言で言えば「キャッシュフローが滞るから」なのですが、もっと言えば、 「売り上げと入金にタイムラグが生じるから」 となります。 確かに読みやすく良い文章だと思いますし、一般のレベルであれば十分な内容なのですが、 小堺桂悦郎氏の肩書が”資金繰りコンサルタント”とありますので敢えて厳しく採点します。 「在庫がたくさんある」状態が資金繰り悪化の要因と書いてありまして、 ”在庫は決算書上では資産として現金を持っているのと同じ扱いになります。” とありますが、これは全く違います。この記述は0点です。 在庫は現金が化けた物です。在庫と現金は完全に異なるものです。在庫が現金ではないから資金繰りに困るのです。 在庫が現金なら資金繰りに困ることはあるはずがありません。 貸借対照表上も現金と在庫は勘定科目が完全に異なります。同じ扱いなわけありません。 自分で資金がショートするといった話をしていながら、なぜ在庫は現金と同じ扱いだと言っているのか分かりません。 現金や在庫の状態を表したものが貸借対照表です。 貸借対照表上で同じ扱いなら、日々実務の上でも同じ状況のはずです。 実務上と貸借対照表上が異なることはありえません。 在庫を仕入れれば仕入れるほど現金は減ります。 在庫が増加すれば増加するほど、現金は減るのです。 だから在庫がたくさんあると資金繰りが悪化するのです。 在庫が現金なら、資金がショートするはずがありません。 もし貸借対照表が実際の現金や在庫の状況を表していないなら、 例えば具体的に言うと、貸借対照表上は現金に余裕があるのに実際には資金がショートしたら、 それは粉飾決算です。
28 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:58:41 ID:uCuvyPDM0
敢えて専門的な話をしますと、流動性配列法に従った貸借対照表の場合、流動資産の序列は上から、 現金預金 → 受取手形 → 売掛金 → 売買目的有価証券 → 棚卸資産 となります。貸借対照表の上に行けば行くほど現金に近く、現金化しやすい、現金化するのに時間がかからない、 下に行けば行くほど現金から遠く、現金化しにくい、現金化するのに時間がかかる、という意味です。 上に行けば行くほど資産としての流動性が高い、下に行けば行くほど資産としての流動性が低い、ということです。 受取手形や売掛金は専門の金融サービス会社に持ち込めば早期回収(現金化)できますし、 売買目的有価証券は市場ですぐに売却できます。 しかし棚卸資産はどうしようもありません。棚卸資産を誰かに無理に買い取ってもらうことはできません。 棚卸資産が最終消費者向けの完成品ならまだなんとかなるかもしれませんが、原材料や仕掛品や半製品の場合は 簿価以下での投げ売りを試みても引き取り手はなかなか見つからないでしょう。 もしそれが汎用性のない狭い技術範囲の特殊な棚卸資産であれば絶望的です。 逆に産業廃棄物として処分料金を取られるかもしれません。 流動資産の中でも、特に流動性が高い資産を当座資産といいます。 当座資産は、現金預金、受取手形、売掛金、売買目的有価証券の4つを指します。 流動資産の序列の上から4つです。 棚卸資産は当座資産に入っていません。流動性が高くないからです。 棚卸資産は流動性が高くない、つまり、現金化が容易ではないのです。 棚卸資産は当座資産とは見なせないほど流動性が低いのです。 このように、棚卸資産は、その流動性において現金とはほど遠い存在です。 それなのに、小堺桂悦郎氏は貸借対照表上は現金と在庫は同じだとおっしゃる。 小堺桂悦郎氏が今までに見てきたすべての貸借対照表には、棚卸資産とか商品とか製品とか半製品とか仕掛品とか原材料 といった勘定科目は一切なかったとでもいうのでしょうか。
29 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/11(水) 23:59:33 ID:uCuvyPDM0
「現金と在庫は完全に異なるもの」、これは実務上も貸借対照表上も当然同じです。 実務上も現金と在庫は全く異なるものですし、 貸借対照表上も現金と在庫は全く異なるものです。 もっといえば、実務上の扱いを具体的な勘定科目や帳簿価額で表したものが貸借対照表です。 実務上の扱いと貸借対照表上の扱いが異なるはずがありません。 もし異なっていたら粉飾決算です。 実務とは別に貸借対照表があるのではありません。 実務があって初めて貸借対照表があるのです。 実務の結果が、貸借対照表や損益計算書やキャッシュフロー計算書といった財務諸表なのです。 ちょっと厳しく言い過ぎました。 しかし、小堺桂悦郎氏は”資金繰りコンサルタント”を名乗っていますので、 現金と在庫の違いの理解は極めてクリティカルなものですので敢えて書きました。 個人攻撃のつもりは全くありません。気に障ったのであれば申し訳ありません。 しかし、コンサルタントを名乗るからにはそれなりの責任と批判を乗り越える努力が要求されるでしょう。 小堺桂悦郎氏自身が計画的に資金繰り表を作成せよと言っているわけでして、それでいながら、 貸借対照表上は現金と在庫は同じ扱いだといっているのは見過ごせませんでした。 現金と棚卸資産の違いの理解の欠如、これから分かることは、小堺桂悦郎氏には会計の基礎が抜け落ちているということです。 小堺桂悦郎氏は会計を基礎から学ぶ必要があるような気がしました。 記事を読む限り、小堺桂悦郎氏は会計を基礎から学んでいない。 銀行や税理士法人での仕事で身に付けた経験則でのみ話をしているように感じます。 悦っちゃん、僕が会計を基礎から手取り足取り優しく教えてあげるよ。授業料は体で払え。 あ、男か。じゃあいいや。
30 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/13(金) 00:58:01 ID:TGDL1CXy0
31 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/13(金) 23:43:30 ID:08KSNExC0
32 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:22:42 ID:2y5RrKOw0
33 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:23:34 ID:2y5RrKOw0
2009年10月2日 三菱航空機株式会社
米国トランス・ステーツ・ホールディングスと MRJ 100機購入に関する覚書を締結
ttp://www.mrj-japan.com/j/pdf/20091002_mitsubishi_aircraft_news_no10_j.pdf October 2, 2009 Mitsubishi Aircraft Corporation
Trans States Holdings Signs LOI with Mitsubishi Aircraft for Purchase of 100 MRJ Aircraft
ttp://www.transstates.net/Mitsubishi_PR10.02.09.pdf Saint Louis, MO - Mitsubishi Aircraft Corporation (MJET) announced today that it has signed a Letter of Intent (LOI)
with Trans States Holdings (TSH) for an order of 100 next-generation Mitsubishi Regional Jet (MRJ) aircraft
(50 firm, 50 options). TSH is based in St. Louis, Missouri and is an airline holding company that owns and operates
two independent airlines both of which are large U.S. regional airlines.
TSH is entrusted with feeder services for United Airlines and US Airways.
34 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:24:41 ID:2y5RrKOw0
“普通”になった国産ジェット機MRJ、大型受注でひとまず面目 「新たに100機が売れたことで、事業の信頼性が大きく高まった」。記者会見後も三菱航空機の江川豪雄社長は上機嫌だった。 同社は国産初の小型ジェット旅客機となる「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」の開発・生産のために設立された 三菱重工業の子会社。 国費500億円を含めて1800億円にもなるMRJの開発費を回収するには、少なくとも350機の受注が必要とされる。 これまで受注は全日本空輸からの25機だけだったが、米国の地域航空会社であるトランスステーツ・ホールディングスが 海外勢で初めて100機の購入を表明し、弾みがついた格好だ。 10月2日の会見で、トランス社のリチャード・リーチ社長は 「客室が広く、低騒音で(同種の機体に比べ)燃費が20%以上よい」ことを購入の決め手に挙げていた。 三菱航空機は2006年から26年までに、世界で70席から99席の小型ジェットの需要が5000機あると見積もっている。 江川社長は「控えめに見ても3000機の需要があり、うち1000機はMRJで取りたい」と従来からの目標を改めて強調していた。
35 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:25:45 ID:2y5RrKOw0
素材変更を決断
この新規受注に先立つ9月9日、三菱航空機はMRJの設計とスケジュールの見直しを発表。設計変更は客室の拡張、
前方貨物室の廃止、主翼の材料変更の3点だ。これで、初号機納入は13年末から14年1〜3月へ延期された。
中でも注目を集めたのは、主翼材料の変更だ。MRJの最大の特長の一つが、軽量化で燃費向上が期待できる
炭素繊維複合材(CFRP)を主翼や尾翼に使うことだった。
CFRP加工は金属に比べて段違いに難しい。三菱重工ではこの素材を採用したボーイング「B787」の主翼を担当しており、
大型機での経験はある。だが、ずっと小さいMRJでは難度が高すぎた。
航空機用CFRPは世界シェア約7割という日本企業のお家芸。主翼への採用は「日の丸ジェット」の独自性を
アピールするうえで目玉だった。だが、新しい素材だけに、地域航空会社レベルでは整備体制も追いつかない。
「売り」が思ったほど客先に歓迎されなかった可能性もある。
三菱航空機の宮川淳一常務は、「MRJの燃費改善要因のうち2分の1は新型エンジンによるもの。
残りは空気力学設計の改善と、胴体の形状による空気抵抗軽減が半分ずつ」という。
素材で軽量化を追求せずとも、燃費による差別化は十分期待できると判断したわけだ。
国家プロジェクトとしてさまざまな期待を背負うMRJだが、いわば市場の声を聞いた結果、
“普通の飛行機”になったといえるだろう。
(東洋経済オンライン 09/10/16 | 17:15)
ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/ca798a7f07e5f32a71a867ea157edb30/
36 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:56:12 ID:2y5RrKOw0
日の丸ジェット“空中戦” 大量受注で上昇気流【ドラマ・企業攻防】 国産初のジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナルジェット)」が、米地域航空会社から100機の大量受注を獲得して 上昇気流に乗り、猛烈な売り込み攻勢をかけている。開発途中で実物も実績もないうえ、未曾有の航空不況の逆風が吹き付ける。 目標の1千機の受注は容易ではないが、低燃費の高い戦闘力で、カナダのボンバルディアなどライバルとの“空中戦”を制す構えだ。 ■実機なしの不利 「実機がない中で戦うのは、どう考えても不利。ライバル機で運航している航空会社から受注を獲得できた意味は大きい」 三菱重工業の子会社で開発を手がける三菱航空機の滝川洋輔営業部長は、こう力を込める。 同社は10月2日に米地域航空会社大手トランス・ステーツ・ホールディングス(TSH)と100機の受注契約を結んだ と発表した。それまでは全日本空輸からの25機だけにとどまっており、初の海外受注だ。 TSHが大量発注に踏み切ったニュースは世界の航空業界に伝わり、「スタッフを送り込むと、 格段に話を聞いてもらえるようになった」(滝川部長)という。営業部隊の意気は上がっている。
37 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:57:10 ID:2y5RrKOw0
■“戦闘力”は低燃費 TSHからの受注は、MRJの“戦闘力”を証明すると同時に、6年間流し続けた汗の結晶でもある。 TSHのリチャード・リーチ社長は10月2日の会見で、「これほどの規模の発注を今の経済情勢で決定するのは容易ではなかった」 と心情を吐露した。 MRJは1機30億〜40億円とされる。開発中に発注する“ローンチカスタマー”の特典で、かなりディスカウントされている もようだが安い買い物ではない。決断の最大の理由は、三菱航空機の江川豪雄(ひでお)社長が「他機より20%は改善される」 と胸を張る燃費性能だ。 米プラット&ホイットニー製エンジンの採用に加え、独自の空力設計やアルミ材を主翼に用いた軽量化など、最新技術により実現した。 TSHとの関係構築は、まだ事業化を決断する以前の6年前にさかのぼる。航空機リース事業でTSHと付き合いのあった 三井物産から紹介してもらい、それ以降、絶やさず情報交換を続けてきた。 平成19年のパリ航空ショーに初めてMRJの客席のモックアップ(模型)を展示した際には、ブースを訪れたリーチ社長が 「検討材料にしたい」と依頼。設計メンバーがミズーリ州セントルイスの本社まで苦労して運び込むなどの熱意で口説き落とした。
38 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 22:58:03 ID:2y5RrKOw0
■誤算はJAL
昨秋の米国発の金融危機と新型インフルエンザのダブルパンチで、世界の航空会社の業績は軒並み悪化している。
その中でも、運行効率を格段にアップできる50〜100席クラスのリージョナルジェットへの需要は旺盛だ。
今年9月末時点の受注機数は、予約金などにより仮押さえする「オプション契約」を含め約5500機に上る。
内訳は、がブラジルのエンブラエルが2772機、カナダのボンバルディアが2248機と、“2強”が独走している。
さらに中国の官民メーカー、COMACが開発を進める「ARJ21」が来年にも就航する。
「2強はMRJよりARJ21をライバル視している」(業界関係者)という強敵だ。
三菱航空機では、今後20年間で約5千機の需要があるとみており、江川社長は「1千機は取りたい」と意気込む。
「これまでの研究開発費などを考えると、採算ラインは500機」(松本康宏・新生証券アナリスト)といわれており、
何としても、その半分はクリアする必要がある。
誤算は、経営危機に陥っている日本航空だ。「日本のエアラインに買ってもらえないのは、
海外に売り込む際に大きなハンデになる」(滝川部長)というのが三菱航空機の本音だ。
だが、再建計画は迷走気味で、高効率の最新機種の導入が再建にも不可欠とはいえ、発注を決められるような状況ではない。
業界では「国内の受注は100〜200機にとどまる」(松本氏)との見方がもっぱらだ。
それだけに、ライバルがひしめく海外市場の開拓が重要になる。
「YS−11」以来40年ぶりの国産旅客機であるMRJは、敗戦で開発を制限されてきた日本の航空産業全体の悲願だ。
初号機の納入が予定されている26年1〜3月まで残すところ約4年。営業部隊の奮闘は続く。(那須慎一)
(産経新聞 2009/11/14 18:00更新)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/091114/biz0911141802008-n1.htm
39 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 23:03:59 ID:2y5RrKOw0
【コメント】 米国からの大型受注というニュースです。1ヶ月以上前の記事になりますが。 ゼロ戦を作った三菱重工業の飛行機の大型受注です、日本の各種報道や記事とともに、 海外の報道なども翻訳し日本男児としてビシッとしたまとまりのある文章を書こうと思っていたのですが、 時間ばっかりが過ぎていますので、今日記事だけをスキャンや引用することにしました。 国産の飛行機に対しては、特に年配の方には思い入れのある人も多いのではないでしょうか。 戦後、日本では航空機産業は厳しく制限されてきましたから。 ただ、世界中の航空会社が不景気のあおりを受けてコスト削減に取り組んでいる最中です。 MRJの燃費が優れているのは理解していても、今すぐ新機体を購入する余力はあまりないのかもしれません。 現在使用している機体の耐用年数が過ぎ、今後新しく小型ジェット機を発注する際にはMRJを、と考えている航空会社は 間違いなくあるでしょう。 日本の技術力を世界に証明するよい機会でもあります。 MRJにはこれからどんどん伸びていってもらいたいものです。
40 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/14(土) 23:06:47 ID:2y5RrKOw0
一方で、男のロマンとは別に、ビジネスの視点から見ますと、三菱重工業の株価はいまいち冴えません。
この受注の報道があった10月2日だけは大きく値を上げましたが、その後はあまり伸びず低迷しています。
航空機部門だけのキャッシュフローの増加では、三菱重工業全体ではそのインパクトはあまり大きくないということでしょうか。
新聞記事によりますと、黒字化にはまだ10年近く時間がかかるとのことです。
東洋経済の記事に、主翼や尾翼に炭素繊維複合材(CFRP)という材料を使うのをやめたと書いてあります。
この材料を使うと燃費はさらに向上するのですが、加工技術も高度で、
>新しい素材だけに、地域航空会社レベルでは整備体制も追いつかない。
とのこと。
このことからも分かるように、ある意味、MRJは性能が良過ぎるのでしょう。
日本の技術の粋を集めた結果、性能が良すぎて、
>客先に歓迎されなかった可能性もある。
というのは皮肉です。
燃費と共に、トータルでの運用コストも下げる必要があります。
運航時の燃費の良さは抜群ですが、メンテナンスにお金や時間がかかるようようだと、そのメリットも打ち消されてしまいます。
これから、0から保守点検のメンテナンス拠点群の構築も行わなければならず、まだまだキャッシュフローはマイナスの時期が続きます。
メンテナンスにお金と時間がかからないように、整備を迅速かつ低コストで行えるような体制を整えられるか、
そして大量受注・大量生産に持ち込めるか、ここからが正念場です。
男のロマンだけではなかなかビジネスとしては成り立たない、という厳しい現実にも目を向けねばなりません。
三菱重工業のここ3ヶ月の値動き
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1258204912347.jpg
41 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/16(月) 22:49:12 ID:BgDsYaOb0
42 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/16(月) 22:51:29 ID:BgDsYaOb0
小売業に夢を翔けて 売れない時代なんてない
「ディスカウントしか打つ手はないのか? 売り上げ3倍増を実現する5つの方法」
(日経ビジネスオンライン 2009年11月16日(月))
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091104/208806/ 【備忘メモ】
上位3分の1の「売れ筋商品」だけで、全体の売上の75%を占める
上位1割の「超売れ筋商品」だけで、全体の売上の40〜50%を占める
上位1%の商品だけで全体の売上の15〜20%を占める。
→「売れ筋商品」の販売や陳列を徹底強化せよ。
店舗の作業は、売上金額ではなく、売上数量に比例する。
→闇雲に多くの種類を大量に仕入れ、仕入原価を引き下げ、さらにディスカウントして大量に売りさばく、という売り方ではなく、
絞り込んだ商品を値下げせずに一点集中して販売していくことにより売り上げを伸ばすべき。
→粗利益と営業利益の両方の増加が狙える。
43 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/16(月) 22:54:07 ID:BgDsYaOb0
成城石井の固定客になっていただいているお客様からは、「成城石井はモノの割に安いから買いに来ている」という声をよく聞く。 →商品の表面的な価格の安さが重要なのではない。他店にはおいてない顧客が欲しがる良いモノなら若干割高でも売れる。 ディスカウントしないでも売れる方法 一、優位置で売る 二、フェース数を拡大する 三、在庫を多くし、積み上げる 四、POP(店頭販促)をつける 五、接客(推奨販売)をする
44 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/16(月) 22:56:30 ID:BgDsYaOb0
フィナンシャル・タイムス
「危機先送り、オペル売却撤回」
(日経ビジネスオンライン 2009年11月16日(月))
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091112/209601/ >経済危機は、慢性的な過剰生産能力に悩む産業に必要な構造改革と再編を促すきっかけとなるはずだった。
>政府は破綻を防ぐために、銀行システムと自動車産業双方に数十億ユーロを注ぎ込んできた。だが状況が好転してきたため、
>銀行も自動車メーカーも何も起こらなかったかのように振る舞い始めている。
> オペル及びその他の自動車ブランドは、6カ月か9カ月後に再び崖っぷちに立たされ、危機後の緩やかな墜落に向かう恐れがある。
>そうなれば各国政府は、産業構造の問題解決にならない資金援助に再び乗り出すだろう。
>かくして今回の危機の教訓は簡単に忘れ去られてしまうことになるのだ。
45 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/16(月) 22:57:54 ID:BgDsYaOb0
【コメント】 ビジネスを細かく分析しているというより、一歩下がって客観的な大きな視点から経済全体を俯瞰している記事です。 良く言えば神の視点から見ている、悪く言えば他人事という印象です。 「諦念」という言葉を感じてしまう記事です。 今回の金融危機から学んだ教訓は今後決して忘れないで欲しいな、と私も思うのですが、 でもどうせすぐ忘れるんだろうな、と諦めの境地に入っている今日このごろです。 もしくは、一人一人は教訓を覚えていても、その時の時代の流れに逆らえず、また同じことが繰り返されるのでしょう。
46 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/17(火) 23:06:38 ID:1NLzMQw60
47 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/18(水) 00:26:32 ID:w2dQFREI0
48 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/18(水) 23:30:25 ID:+vX3sHqj0
49 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/24(火) 23:20:27 ID:3YBG/ejS0
50 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/25(水) 00:14:57 ID:rd9iKppe0
51 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/25(水) 00:15:51 ID:rd9iKppe0
【コメント】 >「景気低迷期なので今年はもっと受験者が増えると思ったが・・・」と話す人事院人材確保対策室の担当者。 景気が良い悪いで職業を決めるのは本来はおかしいでしょう。 就職した後、30年以上働くわけです。その30年以上の間、5〜6回は景気の変動を経験するわけです。 大学3年生の時の景気の良い悪いが何の関係があるでしょうか。 「大学3年生の時は景気が良かったから民間に行ったけど、もし景気が悪かったら俺は官僚になっていた」 なんていう人には官僚になって欲しくありません。 景気が良かろうが悪かろうが俺は官僚になる、そういう思いのある人にこそ官僚になって欲しいと思います。 民間企業に行く場合も同じで、景気が良かったから民間に行った、なんていう人はあまりいい仕事はしないような気がします。 働いている最中に景気が悪くなったらどうするのでしょうか。 俺はこういう仕事がしたい、そういう思いをもって職業や職種を決めて欲しいものです。 大学3年生の時の景気の良い悪いは気にする話ではありません。 もっとも、公務員試験を受験するだけなら誰でもできますから、 受験者数が増えた減ったは採用する人材の質にはあまり関係はないのでしょう。 合格する人というのは大学2年生のときから、早い人は大学1年生の時から受験勉強を始めているでしょうから、 大学3年生の秋になってあわてて受験を考えても落ちるだけでしょう。 やっぱり実際には「景気が良かろうが悪かろうが俺は官僚になる」と決めている人が官僚になっているのでしょう。
52 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/25(水) 22:28:04 ID:l4GaxM9m0
53 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/27(金) 00:13:46 ID:A05Qm4Ur0
54 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:41:00 ID:Rpfwantx0
55 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:42:08 ID:Rpfwantx0
「広告代理店のお仕事 〜ネット広告のお勉強〜」
(インターネット広告 2006年03月17日)
ttp://blog.goo.ne.jp/stk7749/e/275bf23b5f9c8b6f05e130a2a85a3665 ネット広告のお勉強をする前に、広告取引の流れについて理解をしていく事にする。
通常、広告代理店の仕事は漠然と理解している方は多いと思うが実際の取引の流れを理解しているのは少ないのでは無いだろうか・・・。
広告代理店のとは『代理店』と言うだけあって、仲介手数料で商売が成り立っている。旅行代理店も然りだ。
(もちろんブランドコンサルなどもあるが)
見方を変えれば『代理店』とは流通業のようなモノとも捉えられる。
広告と言う商品を流通させている。
では早速、広告代理店の一般的な取引を説明していこう。
通常、広告を出したいと思う広告主がいる。
例えばキリンが「一番絞り」の広告を打ちたいと依頼がある。
営業はどこの層をターゲットに訴えたいのかを広告主と考える。
ビールを未成年者に訴えても仕方が無い。つまり成人の人向けになる。
今回、キリンの@女性の顧客を増やす戦略からターゲットを『女性』の『20〜30代』に設定したとする。(コンセプト)
これを元にA効果的な広告効果を得る為の媒体のリサーチへと異動する。
(広告効果の効率化測定)
勿論、現状ではマス広告としてはテレビが一番の広告効果がある。(値段も高いけど・・)
また、メディアミックスさせる事で、テレビ単独よりも雑誌やラジオなど他媒体も組み合わせる事でより効果的な広告効果を得られる。
56 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:43:42 ID:Rpfwantx0
広告を載せるべき媒体が決まると、次は広告の枠取りへと移行する。 その前に、例えば雑誌広告だとすれば、「nonno」と「NIKITA」では読む層が異なる為、どの雑誌(ビークル)に載せるかを決める。 そこまで決まれば、今月号の「NIKITA」や月9の広告枠が確保できるか?を確認する。 ここからは、俗に言う媒体マンのお仕事となる。 確保できれば広告枠を押さえ、載せるべき広告(CFや写真等の広告素材)の作成を行う。(使いまわす事も考えられますが) そしてやっと広告として実現されます。 勿論、広告代理店のお仕事にはちゃんと放送されたか?とか事前に発売する前に雑誌を取り寄せ広告主に確認を行う仕事もあります。 この辺りは俗人的なお仕事なので省きますが・・・。 つまり、クライアント⇒営業⇒媒体マン⇒媒体社と言う流れです。 凄く簡単に書きましたが、、、 ここで、マメ知識です。実は広告枠は事前に値段が決まっています。 新聞の枠などは各新聞社のHPに値段が載っているので興味があれば調べてみてください。 TVの場合、ちょっと複雑です。番組(=タイム)とスポットと言う二種類あるのです。 例えばスポットCMはGRP(グロスレイティングポイント)と言う考え方で取引を行います。GRPとは言うなれば視聴率の積み重ねです。 1000GRPとかって言う単位で枠を確保します。 つまり、枠の全部で視聴率の合計が1000であればOKなのです。 だからTV局は視聴率を上げる事に必死なのです。視聴率取れれば、少ない枠で多くの取引が行えますよね? TVやラジオの枠は有限資産だからです。
57 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 00:45:13 ID:FZmKpQCO0
一部の日系株価を読むのではなく、 ポイントを絞って、全ての株価を読まないと意味がない。 書き込んでいる者は、社会面全体を読まされている。その中でポイントを絞って掲示板書き込みを行なっている。
58 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:45:29 ID:Rpfwantx0
ちょっと話がそれましたが、ではネット広告の場合どうでしょうか? 雑誌の時の雑誌名(=ビークル)はネットではサイト名になります。 つまり、Yahooとか価格.comとかです。 では媒体社もYahoo、価格.comとなるのか?普通に考えればそうなんです。 「笑っていいとも!」はフジTV以外ないですよね? でも、ネット広告の世界では実は媒体社の前にもう一つ会社が介在します。 それがメディアレップと言われる会社です。 大手では電通・ソフトバンク系列のCCI、博報堂・ADK資本のDACがあります。 彼らがいるので、Web事業者(ポータルサイト)はコンテンツ制作に専念できるのです。 うん? じゃ〜広告代理店とメディアレップの関係はどうなんだ?と思うでしょ? 広告代理店が直接、Yahooと取引すればよいじゃん!と言う方も多いと思います。 その辺り次回紹介します。 あっ、間違えやもっと詳しい説明があればどんどん指摘お願いします。 よりよい勉強の場にブラッシュアップさせたいと思います!! もったいぶらずに、とっとと説明しろよ!と言う方、焦らないで↓をポチッと・・ 人気blogランキングへ
59 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:47:33 ID:Rpfwantx0
【コメント】 以上、人様のブログからの引用で恐縮です。 広告代理店やインターネット広告について研究していたら見かけましたので紹介します。 広告代理店とは「広告と言う商品を流通させている」卸売業者のようなもので、 その際の仲介手数料で商売が成り立っている、とのこと。 このイメージが頭にあると、インターネット広告を理解する際のヤフーやグーグルの役割が良く分かるでしょう。 一般視聴者は最近はテレビをあまり見なくなった、すると、視聴者はテレビ広告も必然的に見なくなってくるわけでして、 広告主もテレビへの広告の効果がどうなのか気になるでしょう。 また、インターネット広告の方はどうかと言いますと、確かに何かを検索したり何かのサイトを見るたびに インターネット広告が表示されています。 広告が表示されているのは分かりますが、どのくらいそれらの広告をじっくり見るのか、そして広告のリンクをクリックするのか、 そしてさらにその結果購買につながっているのか、ということについてははっきりしたことは分かりません。 広告主にとっては、インターネット広告を表示することが目的ではなく、 消費者の購買につなげることが目的のはずです。 広告のリンクのクリックだけで終わるのならインターネット広告の意味はありません。 テレビ広告の効果、そしてインターネット広告の効果については実は未知の部分が多いというのが実情でしょう。 一人の経営コンサルタントとして、企業にとっての広告のあるべき姿とは何なのか、常に考えさせられます。 売上や利益が増加してこそ広告だろう、という思いが私にはあるのです。 短期的にも長期的にも売上や利益の増加につながらないのであれば広告を出す意味はない。 そもそも何のためにその広告を出すのか、その意味を広告主は考える必要があるでしょう。
60 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:49:30 ID:Rpfwantx0
ちなみに、この記事の最後に、
>じゃ〜広告代理店とメディアレップの関係はどうなんだ?と思うでしょ?
>広告代理店が直接、Yahooと取引すればよいじゃん!と言う方も多いと思います。
>その辺り次回紹介します。
とありますが、3年以上たってもそれらしい記事はありません。
現在このブログは事実上更新はストップしていますので、この内容の記事が書かれることはないのでしょう。
さて、電通が直接ヤフーと取引する、といいますと、
女子アナ総合研究所
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/ana/1215099177/ の
>>11 〜
>>17 で取り上げました↓。
2008年7月17日(木) 日本経済新聞朝刊
電通とヤフーが新型広告 テレビCMとネット検索 連動 キーワードで動画を表示
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1259336090486.jpg ここで、
「ネット広告とテレビ広告は、そもそも性質が完全に異なるものなのではないか」
というタイトルでテレビ広告とインターネット広告との違いを書きました。
インターネット広告は本当に自社の売上や利益の増加に効果があるのか、
最悪の場合には、同業他社の売上や利益の増加の手助けをしてしまうこともあるのではないか、
という私の意見は今も変わっていません。
グーグルだけがどちらに転んでも儲かるようになっているような、そんな仕組みになっているような気がします。
61 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:51:39 ID:Rpfwantx0
62 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 00:52:24 ID:FZmKpQCO0
今日の円高は、1ドル当たり86円強の取引、 感が言い人は同格か解ると思いますが、核問題に関する日米間問題が挙がってくる。 ここから政治常態がどういう状態か、 そうすると外務省問題やその種の政治の読みになる。
63 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/28(土) 00:53:03 ID:Rpfwantx0
興味がある人はグーグルの「検索連動型広告 アドワーズ」を試してみてはいかがでしょうか。
効果については保証しませんが。
まずは「アドワーズ」で検索!
ttp://adwords.google.co.jp/ あ、ありのまま今起こった事を話すぜ!
「俺は自社製品の関連キーワードを検索したと思ったらいつの間にか同業他社の広告リンクが表示されクリックしていた」
な、何を言っているのかわからねーと思うが(以下略)
64 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:00:58 ID:FZmKpQCO0
報道機関に仕込んだ沼津市立病院(千葉大学医学部)の馬鹿医者がそもそもの問題であり、 それに加担した報道機関が犯罪者であり、国家の恥である。
65 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:10:38 ID:FZmKpQCO0
フジテレビアナウンサー部、専任部長スポーツ担当語録から、 フジテレビ組織としてフジテレビは日本の領域において填まっている事は確かな事で、 フジテレビ社員が填まっているのではない。一部のフジテレビ社員が良い意味と悪い意味で沼津市立病院のキチガイの馬鹿医者に脳操作で嵌められた。 専任部長語録が、いかに沼津市立病院の良いように放送加担しているか、 フジテレビ会社として嵌められたのは、ライブドア問題の株損失だけであり、組織、社員が嵌められたわけではない。
66 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:16:36 ID:FZmKpQCO0
つまり、認識して仕込み報道等放送していることが、馬鹿丸出しであり、 高学歴高知識ではあるが、無知の領域に入り込んだ高学歴無知の馬鹿。
67 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:22:21 ID:FZmKpQCO0
マヤ文明然り、その意味も知らないで放送するのもどうなのか、 ノストラダムスの大予言をそのまま引用して放送しているようなもの。 いくら、米国宇宙開発局がレポート発表しても、その真実に無理がある。 2012 2008〜2009年に起きている天変地異の方が問題であり、現在の問題なのです。 天変地異(人口震災等) ここを確りと認識した方が良いよ、、、、、!
68 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:25:04 ID:FZmKpQCO0
2012は、イギリス、ロンドンオリンッピク開催から、 オリンピック偽装を無くす、、、、、。これがどういう意味か、、、、、。 ナサにつながるかもね、、、、、。これは外れるよ、、、、。偽装を無くすから。
69 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 01:29:07 ID:FZmKpQCO0
ノストラダムスとマヤ文明から、精神分裂症の始まり、、、、!
70 :
↑ :2009/11/28(土) 01:30:12 ID:FZmKpQCO0
この相対関係が、 フランス帝国主義とアメリカ帝国主義(メキシコ合衆国)
71 :
↑ :2009/11/28(土) 01:35:00 ID:FZmKpQCO0
日本の政治が赤字を作り出して、その赤字を何時回収するんだよ、、、、。 フジテレビが黒字でも、日本が赤字ならどうするんだ、、、、! 確りと報道機関のプライドぐらい持て、、、。 結局、国民の貯金をあてにしている政治家だらけだろう!
72 :
↑ :2009/11/28(土) 01:36:41 ID:FZmKpQCO0
書き込んでいる者に対しての惑わしの脳操作の結果の事がほとんど、、、、。
73 :
↑ :2009/11/28(土) 01:39:47 ID:FZmKpQCO0
追伸、だから密蜂が居なくなるんだよ! (労働者) ここまではっきりとフジテレビが書けるか、、、、、、!
74 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:13:11 ID:FZmKpQCO0
TBSニュースキャスター仕込みの真相 北野たけし編 71:ライブドア問題でフジテレビが株損失で訴訟した問題を北野たけし氏の事務所の家賃が払えないなどの仕込みの放送の裏が、フジテレビのライブドア株損失に関する、沼津市立病院(千葉大学医学部)馬鹿医者の裏仕込み。 他:厚生労働省事務次官経験者殺害事件の裏仕込みから、中華屋で小泉下総理大臣にアップルパイをおもるって貰った。ほら吹き放送仕込み。 (沼津市立病院、千葉大学医学部と厚生労働省自作自演の事件からの隠ぺい工作) さすが、隠ぺい工作に加担していると、待遇が違う北野さん。政治家の仲間入りの宮家食事会。 ↑ ニュースキャスタさん、これが真相
75 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:15:07 ID:FZmKpQCO0
書き込んでいる者が思うには、芸能人ではなく、芸術家教授として名札を作ってくれても良いのではと思う今日この頃。 皮肉交じりって感じもしている。
76 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:17:49 ID:FZmKpQCO0
つまり、食事会の事ですから、、、。(平成天皇陛下在位20年の式典) 招待した側の人が皮肉混じりにということですから、、、、。
77 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:22:12 ID:FZmKpQCO0
71:に関して赤字国債を発行する事は、国民の貯金をあてにして赤字国債に変えているだけではないかということですから、、、。
78 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:34:11 ID:FZmKpQCO0
73:リーマン破綻から世界恐慌にいたり、経済悪化により、アメリカや日本でミツバチが居なくなるニュースが報道されるのは、 実際には労働者がぷー太郎になる事を意味しているニュースなんだな、一つの擬人法による脳操作事案。
79 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 03:37:40 ID:FZmKpQCO0
上記記載内容の原因を作り出したのが沼津市立病院のキチガイの馬鹿医者と千葉大学医学部及び厚生労働省医政局が原因を作り出している。また、その犯人である。
80 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 06:16:46 ID:FZmKpQCO0
朝日テレビがフジテレビの事を文句言ってましたの提供でお送りしました。 要するに圓井芳晴がキチガイだら性がありません
81 :
名無しがお伝えします :2009/11/28(土) 06:18:36 ID:FZmKpQCO0
朝毎日日新聞社が民放ジャックしました。
82 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2009/11/28(土) 06:21:56 ID:FZmKpQCO0
沼津市立病院の馬鹿医者が民放ジャックしました。 どうでも良いけど、政治記者も社会面読めよ、、、。by望月眞人
83 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:33:45 ID:uOwz9xrK0
84 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:35:25 ID:uOwz9xrK0
エレンの前に、まずは「管理会計」を学んだものであれば知らないとは言わせない「デュポン・システム」について少し。
「デュポン・システム」という名前そのものは知らなくても、「デュポン・システム」と呼ばれる
分析手法は知っておかなければ会計や経営を分かっているとは決して言えません。
「デュポン・システム」の全体像はこちら↓になります。
図1:「デュポン・システム」の全体像
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1259424846159.jpg 「デュポン・システム」は、最終的には、株価をいかに上げていくか、といった辺りに目標があるのですが、
本質的には各事業部門の収益性を管理するための手法です。
株価とか連結ベースといったことではなく、あくまで単一の事業の収益性や問題点を細かく分析していく手法です。
時々、この「デュポン・システム」を連結ベースで使う人がいるのですが、それは全く本質が分かっていません。
各指標が数字で表現されているためにただ単に数値計算できるというだけです。その計算結果には何の意味もありません。
確かに上の図の出発地点には株価がありますから連結ベースで見てしまうのも分かりますが、
本質的には各単一事業の収益性分析のためにこの分解を行います。
「デュポン・システム」は本質的には会社内部の経営管理者が行う分析手法です。
A事業の収益性や問題点はこう、B事業の収益性や問題点はこう、C事業の収益性や問題点はこう、という風に
各事業分野ごとに細かく分解しないと意味がないのです。
このことから分かるように、会社外部の人間が、有価証券報告書などを見て「デュポン・システム」の分析手法を使うことはできません。
単なる数値計算はできますが。
外部の投資家が「デュポン・システム」を活用できるのは、その会社が単一事業のみを営んでいる時だけです。
二つの事業を営んでいる時点でもう使えません。
85 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:36:49 ID:uOwz9xrK0
「デュポン・システム」の一番の要は、「総資産営業利益率」を「営業利益率」と「総資産回転率」に分解するところです。
何と言ってもここが一番の本質です。
ROEももちろん大切なのですが、それよりも「総資産営業利益率」の方が本質的に大切です。
その理由は、キャッシュを生み出しているのは、「総資産営業利益率」の部分だからです。
より多くのキャッシュを生み出せるか否かは「総資産営業利益率」の部分にかかっています。
本質的に経営管理しなければならないのは、営業利益でありその元となる資産です。
ここがキャッシュを生み出すのです。
レバレッジそのものがキャッシュを生み出すのではありません。
「デュポン・システム」については検索すればたくさん解説記事は出てくるでしょうから興味がある人は調べてみて下さい。
「総資産営業利益率」を「営業利益率」と「総資産回転率」に分解するという点を強調している記事は少ないかもしれませんが。
そして、「総資産営業利益率」こそがキャッシュを生み出しているという点を強調している記事はほとんどないと思いますが。
「デュポン・システム」の本質部分だけを抜き出したものが下の図です。
外部の投資家等とのコミュニケーションという点では株価はもちろん大切なのですが、
各事業部門の収益性や問題点を分析する際には、管理会計では株価は重要ではありません。
各事業部門の収益性や問題点を細かく分析する時だけは、株価のことは忘れてください。
株主があなたの代わりにキャッシュを生み出してくれるわけではないのですから。
図2:総資産営業利益率からは絶対に目を離すな。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1259424933115.jpg
86 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:38:40 ID:uOwz9xrK0
87 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:41:19 ID:uOwz9xrK0
上の方のプレスリリースにこうあります。 >Kullman is the 19th executive to lead the company in DuPont’s 206-year history. デュポンは1802年創業です。2008年の時点で206年の歴史があるわけですが、それなのに19番目のCEOということです。 ということは206年間で18人のCEOしかいない。 一人当たりの任期は11.4年です。 日本の一般的な大企業の社長の任期というのは4年とか6年でしょう。 どれに比べると10年以上というのは長いですね。 ただ、日本の場合は、社長の任期が終わった後、会長や相談役や特別顧問といった肩書きが就くのが一般的ですから、 それらを含めると10年くらいにはなるでしょうから、合計すると同じくらいでしょうか。 アメリカには相談役や特別顧問という肩書きはないでしょう。 任期が終わったら、"Thank you. Good bye." で会社の経営とは一切関係がなくなるのが一般的なのでしょう。 ストックオプションや現物支給の報酬により、一定数の株式は保有しているままなのでしょうが。 アメリカでは、会長兼CEOが一番偉い、の一言なのですが、 日本では、社長と会長と相談役、実のところ誰が一番偉いんだい?、と聞かれると返事に困るかもしれません。
88 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:45:03 ID:uOwz9xrK0
89 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:46:05 ID:uOwz9xrK0
90 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:49:21 ID:uOwz9xrK0
【コメント】 大学受験専門だったZ会がついに幼児教育にまで進出です。 Z会=大学受験の印象が強い私としては何か違和感のようなものをつい感じてしまうのですが、 しかしこれも時代の流れでしょうか。 これからは物心ついたときからZ会、そのまま大学受験まで教材は常にZ会、なんて子供が出てくるかもしれません。 「Z会」のZは、”子供のころから「ずっと会」”のZ、という風に、 自社のブランド名の再定義を行ってもよい頃かもしれませんね。 「幼稚園から社会人まで、ずっと一緒、Z会」 ↑このままキャッチフレーズとして使えます。 Z会には中学高校時代お世話になりましたから、このキャッチフレーズは自由に使ってください。 著作権料は一切いただきません。 その代わり、秀(○しゅう;×ひで)のことよろしくお願いします。 2010年4月から、まずは年長コースが開講します。 秀(○しゅう;×ひで)にはまだ早いなと思ったのですが、ページの下の方に >※2011年4月 年中コース開講予定 とありますので、再来年の4月から年中コースを受講すればよいでしょう。 秀(○しゅう;×ひで)よ、頑張るんだぞ。 年中コース受講までまだ一年ある。 それまではレゴブロックのおもちゃで遊ぶんだ、いいな。
91 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:50:53 ID:uOwz9xrK0
92 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:51:54 ID:uOwz9xrK0
93 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:55:59 ID:ngLz45UC0
【コメント】 研究員を他の部署に配置転換するという記事ですが、会計面から少し考えてみましょう。 他の総合職に異動させることによって研究職の社員の数を15パーセント減らし、研究開発費を約2割削減と書いてあります。 まずこのことから、NECの研究開発費の中身の大半は、研究職の社員の給与であることが分かります。 研究開発費といっても、7割から8割は社員の給与なのです。 研究開発費には他に、研究開発用の材料全般や研究開発に必要な機械類や検証用機器類や実験装置類や器具類やパーツ類、 研究開発で使用する水、電気、ガス、シーツ、縄、木、ロウソク、プラスチック、ゴム、ソフトウェアなどが含まれます。 次に、研究職の社員の給与は研究開発費扱いですが、 他の総合職の社員の給与は部署によって当期製造費用(売上原価)もしくは一般管理費扱いになります。 研究職から他の総合職に異動することによって給与が大幅に減るということはないでしょうから、 NECにとってトータルの給与支払額は減少しないことになります。 研究開発費は、その研究分野によって当期製造費用(売上原価)か販売費及び一般管理費のどちらかに計上されていますが、 総合職の社員の給与も同じく当期製造費用(売上原価)か販売費及び一般管理費のどちらかに計上されています。 したがって、営業利益ベースでのトータルの費用には何の変化もありません。 売上総利益ベースではトータルの費用は変化することはあり得るでしょう。 どの研究分野からどの部署に異動するかによって増加することもあり得れば減少することもあり得ます。 この記事からだけではどちらに変化するのかは分かりませんが。 簡単に言えば、費用面だけを見れば、社員の給与を研究開発費扱いから通常の給与の扱いに変えただけとなります。 合計金額は変化せず勘定科目を振り替えただけ、そういう言い方もできます。
94 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:57:28 ID:ngLz45UC0
トータルの費用は変化しない、したがって、この人材戦術が功を奏すためには、 なんとしても売上を増加させる必要があります。 売上が増加しない限り意味がありません。 売上拡大を図るべきだ、と書くと当たり前じゃないかと言われそうですが、 会計面から見ていくと、研究開発費を削るといっても実はトータルの費用は変化していない、 という点に気が付きます。 研究開発費を削減と聞くと、ああ費用が減ったんだ、と思う人がいるかもしれませんが、実はそうではないということです。
95 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 01:58:39 ID:ngLz45UC0
96 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 23:39:48 ID:R+aFNM0W0
電通、BtoB企業の広報支援
電通は部品や素材メーカーなど法人向け(BtoB)の事業を手掛ける企業を対象に、12月から
総合的な広報支援サービスを始める。最終製品を扱う企業に比べて測りにくいBtoB企業の情報発信力について、
取引先や自社社員の認識度、広告の影響度などを示す指標を神戸大学と共同で開発した。この指標をもとに情報発信の
コンサルティングや新たな広告受注を目指す。
費用は1案件あたり350万円から。広告効果の測定法はマーケティングが専門の神戸大大学院の南知恵子教授と共同で考案した。
様々なBtoB企業で働く1000人規模の社員を対象に、企業理念の浸透度や経営トップの情報発信力など数十項目を調査。
職責別、部署別などに基準値を割り出した。
電通は顧客となる企業の社員意識を調査した上で、基準値や取引先、学生ら外部評価との落差を浮き彫りにし、
広報・広告戦略の立案につなげる。調査の結果、経営戦略が社内に浸透していないなどの課題がある企業には
別料金で研修プログラムなども提供する。
(日経ネットPLUS 2009年11月28日(土)付 【企業】)
ttp://netplus.nikkei.co.jp/nikkei/nwakaru/more/20091128/200091128_4.html
97 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 23:40:41 ID:R+aFNM0W0
【コメント】 記事にある”BtoB企業”とは中間財メーカーという意味です。 最終消費者が購入する最終消費財を製造するのではなく、原材料とか素材とか部品とか半製品といった さらに加工が必要な製品を製造しているメーカーのことです。 販売相手は、最終消費者ではなく、主にメーカーです。 企業が企業に物を売りますからBtoB(Business to Business)というのです。 最終消費財であればテレビや一般の雑誌などに広告を載せますが、中間財の場合は一般に広く広告をするということはありません。 マーケティングでは、広告やパブリシティのことを「プル戦略」といいます。 最終消費財の販売では「プル戦略」が有効です。 一方、中間財の場合は、広告やパブリシティは有効ではありません。 中間財の販売で有効なのは、人が要となる「人的販売」です。 直に顧客一人一人と接し、 「うちの製品はこのような特徴があります。この部品はお宅で使えませんか?要望に応じ細かく仕様を変更して納入することもできます」 といった具合に顧客一人一人に対し、積極的に説得して販売していきます。 営業担当者の説明力や説得力がカギを握るのです。 マーケティングでは、人的販売やそれに付随する販売促進策のことを「プッシュ戦略」といいます。 中間財の販売では「プッシュ戦略」が有効です。 一般的な話をすると、最終消費財を販売しているメーカーは広告やパブリシティが上手いと言えます。 広告やパブリシティが自社の製品の売上を左右するのですから当然です。 一方、中間財を販売しているメーカーは広告やパブリシティが下手です。 人的販売やそれに付随する販売促進策こそが自社の製品の売上を左右するのですから、広告やパブリシティは上手くなくて当然です。 広告やパブリシティの経験はほとんどないでしょう。
98 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 23:41:49 ID:R+aFNM0W0
中間財メーカーは最終消費財メーカーに比べ、一般に知名度が低いでしょう。 デュポンは200年以上歴史のある巨大グローバル企業ですが、マイクロソフトやP&GやIBMに比べると知名度は低い。 それはデュポンが最終消費者を顧客としていないからです。 トヨタのことは誰もが知っていますが、トヨタに自動車部品を納入している業者の名前はあまり知りませんよね。 最終消費財メーカーと中間財メーカーの知名度の違いとはそういうことです。 というわけで、このたび、電通が中間財メーカーの情報発信力などの強化の手助けをするサービスを始めるというわけです。 電通は今までまさに「広告」を手がけてきた企業ですし、必然的に主に最終消費財を扱う企業を顧客としてきました。 中間財メーカーを顧客とするのは初めてでしょう。 また、中間財メーカーがテレビなどに広く広告を出すことはありません。出しても意味がないからです。 電通にとって、今回の新サービスの提供は、今までとはかなり勝手が違うなという思いをすることになるでしょう。 率直に言って、電通が中間財メーカーを顧客とするのは下手だと思います。
99 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/29(日) 23:45:21 ID:R+aFNM0W0
100 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:44:51 ID:TspRuO0D0
先ほど電通の新サービスに関連してマーケティングについて少し書きました。 その記事に関係した内容で追加です。 企業の情報発信、と聞きますと、英語でいうと「コーポレート・メッセージ」となるかと思いますが、 ちょうどマーケティングやブランドの簡単な用語解説が日経ビジネスに乗っていましたので紹介します。 企業理念を社員にも浸透させることを、社員をブランドの核と位置づけて「インターナルブランディング」と呼んだりするようです。 また、電通が地方自治体に対し地域活性化策を提案するという内容の記事を以前紹介しましたが、 「地域ブランディング」の解説も載っています。 そして最近流行の「プライベートブランド」の解説も載っています。 さらに、「”絆”の強さ」を表現しているとも言える「ブランドエクイティ」の解説も載っています。 全部で10のキーワードについて解説が載っています。 最近何かと話題になることが多いキーワードですのでスキャンして紹介します。 これらの解説で用語を理解した後は、新聞や雑誌や実際の店舗などで関係のある事例を自分で探してみてください。 教科書と実例を自分の頭の中で関連付けて融合させることによって、理解がさらに深まります。 日経ビジネスマネジメント ベストプラクティスシリーズ Vol.4 「ブランド経営の威力」 危機打開の突破口がここに マネジメント キーワード
101 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:45:32 ID:TspRuO0D0
102 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:47:08 ID:TspRuO0D0
103 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:48:13 ID:TspRuO0D0
104 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:49:37 ID:TspRuO0D0
105 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 01:50:49 ID:TspRuO0D0
106 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/11/30(月) 22:43:44 ID:TspRuO0D0
107 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:07:58 ID:Ah6rbJOS0
108 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:09:40 ID:Ah6rbJOS0
>おそらく誰もが、こんなことは長く続かないだろうな、と思うようなおかしなことが平気でまかり通ってきた数十年の歴史。 >新入社員も、最初は変だと感じながら徐々に慣れていってしまう現実。 どうしようもない日常。 諦めとやるせなさ。 誰もがおかしいと思いながらなぜ誰も何もできないのか。 これはもう経営管理学の領域ではありませんね。 多分社会学か人間学でしょう。
109 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:12:19 ID:Ah6rbJOS0
>JASと統合後の国内線では、「スーパーシート」を廃止して普通席と1000円しか違わない「クラスJ」というのを取り入れた。 >このクラスJは、価格差ほども差別化要素がなく、しかも席数が中途半端に多いため忙しいときに早く降機できるという >利点すら確かではない。隣席との間隔が狭く、パソコンを開いていると隣の人から見えてしまう。プレミアム(付加価値)の >まったくないクラスで、国内線の上顧客が一気に全日本空輸に流れたことは言うまでもない。 > 後に今度は、一部の国内線にファーストクラスという概念を導入したが、これは国内線3クラス制であり、 >おそらく運営コストは相当なものであろう。乗客の気持ち、ニーズがわからなくなり場当たり的にクラス編成を変えていたようだ。
110 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:13:06 ID:Ah6rbJOS0
私自身は「スーパーシート」も「クラスJ」も利用したことはないのですが、 プラス1000円でエコノミーより1ランク上の座席、と聞いて違和感を感じたことはよく覚えています。 はて、たった1000円でどれだけサービスを上げられるのだろうか、と。 1ランク上と感じられるくらいサービスや座席が異なるのならおそらくプラス1000円では無理だろうな、 また逆に、プラス1000円でできることいったら何もないのでは? と感じました。 結果として、上顧客が一気に全日本空輸に流れた、と。 一部の国内線にファーストクラスというのも、ANAも手がけておらず、確か国内初ではなかったかと思います。 これも搭乗時間の短さからニーズがあまりない。顧客が望んでいない。 結果、コストだけがかかって、搭乗率の低下(ファーストクラス席が空席)を招いただけ、と。 結果論ではなくて、初めて聞いたとき、「そのサービスって何かおかしいな」と顧客は感じていたのではないでしょうか。 試しに一回クラスJを利用した顧客からは、「エコノミーと変わらないよ」という口コミだけが広がったのではないでしょうか。 国内線ファーストクラス席にいたっては、試しに一回利用してみるという気すら顧客は起きなかったでしょう。 まさに、場当たり的クラス編成という気がします。 乗客の気持ちやニーズを考えると、成功しないのは実は初めから分かっていたような気がします。 誰がこれらのサービス導入を意思決定したかは知りませんが、現場の社員達はこのサービス導入をどのような気持ちで見ていたのでしょうか。
111 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:15:25 ID:Ah6rbJOS0
>■カード子会社株をなぜ売却? > 今年クレジットカード子会社であるJALカードの株式を一部売却したが、これも変だ。 >航空会社のクレジットカード事業はドル箱である。2つの事業の親和性が高いからだ。上顧客は消費性向も高いので、 >航空会社のカードの年間決済額は平均100万円を超えるという。もちろんマイレージという強力な武器があってこそである。 >日航はこの事業の50%弱をすでに売却した。困窮する経営のなかで窮余の策であったかもしれないが、 >それならば先に売れるものもあったはずだし、困窮しきっているのなら100%売るはずであろう。 > むしろ早めに手放した方がよさそうな事業もある。たとえばホテル。航空事業とホテル事業のシナジーがあった時代は確かにあった。 >高度成長期には航空会社系列のホテルは高級で安心で、旅行客も好んで宿泊した。しかし近年はグレードの高いホテルが >地方都市にもたくさんでき、また海外では日本の航空会社系列のホテルの相対的価値が著しく下がった。 >全日空がホテル事業を売却し、より運航効率が高い航空機への転換資金にしたのは、そのような背景があったからであろう。 >そんななかで、逆にホテルをキープし、カード事業を中途半端に手放すとは。
112 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:16:34 ID:Ah6rbJOS0
私がこの筆者には経営戦略の素養があるなと感じたのはこの「カード子会社株式をなぜ売却したのか」の部分です。 JALはカード子会社株式を売るべきではありませんでした。 JALがカード子会社株式を売却するのは戦略的に間違いです。 ぎりぎり過半数は保有していますから連結子会社のままですし、JAL本体の意思は通るような形ではありますが、 当座の現金欲しさが目的なのは明らかです。勉強をしない高校生が遊ぶ金欲しさに親に金をせびたようなものです。 また、無理に黒字化するための特別利益目的もあったでしょう。 もちろん、税金をつぎ込むのだから、売れるものはできる限りすべて売却してからでないと国民に説明がつかない、 という思いがあるのは分かりますが、カード子会社株式を売却するのは、運航に必要な機体を売却するようなものです。 カード子会社と一体でJALは再生しなければなりません。 カード子会社と一体の方がJALの再生は早いですし、その後の成長も確かなものになります。 カード子会社を売却すると顧客離れが確実に進みます。 また逆に、カード子会社を保有したままであれば顧客離れが確実に起きにくくなります。 航空会社はカード事業やホテル事業をどう扱わなければならないのか、まさにこの筆者が書いている通りです。
113 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:17:44 ID:Ah6rbJOS0
114 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:19:05 ID:Ah6rbJOS0
115 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:20:10 ID:Ah6rbJOS0
116 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:23:42 ID:Ah6rbJOS0
117 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:27:56 ID:7xNSW5/F0
118 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:28:39 ID:7xNSW5/F0
海運バブルの後遺症、止まらぬ供給増加で熾烈な消耗戦へ 川崎汽船424億円、日本郵船370億円、商船三井114億円――。海運大手3社は今中間期にそろって赤字となった。 止血もままならず、日本郵船と川崎汽船は、通期でも赤字に陥る見通し。最大手の日本郵船が単体で営業赤字となれば、 実に57期ぶりだ。唯一、黒字維持の旗を降ろしていない商船三井も、通期営業益予想はわずか100億円(前期は1972億円の黒字)。 為替や燃油価格次第であっさり“喫水線”を割り込む水準の低さである。 バラ積み天国からコンテナ地獄へ つい1年前まで、業界は空前の好況に沸いていた。ブラジルや豪州から中国への鉄鉱石輸出が旺盛だったうえ、投機マネーが 運賃先物の売買に流入し、2008年度前半にバラ積み船の海運市況は暴騰。ケープサイズと呼ばれる大型バラ積み船(以下ケープ) のスポット運賃は、1日20万ドルと過去最高値をつけた。日本勢もそれを満喫し、大手3社とも08年中間期で過去最高益を記録する。 そこへリーマンショック。投機マネーが引き揚げると海運市況は暴落し、世界同時不況で荷動きも急速に縮小。 ケープ運賃は採算ラインを大きく割り込み、1日1000ドルの史上最低の水準に落ちた。 まさに天国から地獄だが、足元の大赤字の元凶はバラ積み船ではなくコンテナ船にある。そもそも空前好況時でもコンテナ船部門は 赤字だった。だが、バラ積み船の巨額黒字を前にそれもかすんだ。また、赤字額が2ケタの億だったほか、赤字運航とはいえ 荷動きが年7〜8%の水準で伸びていたことも背景にあった。
119 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:29:38 ID:7xNSW5/F0
ところが、昨年度後半以降は中国から欧米への家具輸出など荷動きが急減し、それに伴って運賃も下落。 今上期、部門赤字で最大額は川崎汽船の471億円。欧州航路は運賃がピーク時の半分まで下がり、上期は赤字額がケタ一つ増えた。 同社は荷主と運賃修復(値上げ)を毎月交渉、ピーク比7割まで戻したが「採算線まで持っていくのは大変」(前川弘幸社長)。 というのも、需給調整のために港につなぎ留めるなど、不稼働のコンテナ船は業界全体で約1割ある。運賃が採算線に近づけば、 係船状態の船が海原へ繰り出すことが予想され、市況が再び崩れかねない。北米航路の値決めは年1回。 期初に定めたピーク比7割の低水準のままで、こちらも赤字運航を強いられており、ほか2社も状況は同じだ。 3社ともコンテナ船は下期も赤字の見通しで、川崎汽船は通期740億円、日本郵船は同500億円の赤字を覚悟している。しかも、 川崎汽船で365億円、日本郵船が700億円ものコストを削減してもなおこれだけ赤字なのだから、不振の深刻度合いがよくわかる。 「4〜5年は回復しない」。日本郵船の甲斐幹敏経営委員があきらめ顔なのは、現在でも、世界全体で 約3割もの供給過剰状態にあるばかりか、「荷動きの回復を上回る供給増加が今後もある」(甲斐氏)からだ。 原因は好況の名残だ。世界のコンテナ船各社は、米国の住宅バブル崩壊前の好況を前提にこぞって船を発注した。 結果、12年までにコンテナ船の運搬能力は現在の1・5倍になるとみられている。通常、コンテナ船は着工から竣工まで 7〜8カ月程度。ところが発注が殺到したために、発注から竣工までは4〜5年かかる。つまり、米国住宅バブルによる 世界的好況を前提にした4〜5年前の大量発注が、世界中のコンテナ船業者のクビを絞めている。
120 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:30:42 ID:7xNSW5/F0
発注停止、返船… 供給過多に大ナタ
供給過剰に歯止めをかけようと、各社とも減船を加速させる。日本郵船ではコンテナ船の新規発注を停止。
契約満了を迎えた用船を順次船主へと返船するほか老齢船の処分も進め、09年3月末で120隻あったコンテナ船を
15年度末までに半分の60隻に減らす荒療治を施す。一方、11月には約40年ぶりとなる巨額の公募増資を発表。
構造改革と財務強化を両面で推し進めている。
川崎汽船も大ナタを振るう。コンテナ船事業の構造改革で今期に500億円もの特損を計上。
違約金を支払って用船の期限前返船を行うほか、発注済みのコンテナ船をバラ積み船へ変更し、隻数削減を図る。
ただ、好況を前提とした大量発注は、石油タンカーやケープでも同じ。すでにタンカーは市況運賃が空前の安値水準で、
どこも赤字運航を余儀なくされている。ケープは今期、世界で120隻が竣工したのにもかかわらず、
中国が年2億トン(200隻分の需要創出)も鉄鉱石輸入を増やしたため、需要過多で運賃相場は8万ドル台まで上昇。
ほぼ唯一ともいえる稼ぎ手だ。だが来期はさらに180隻の竣工があり、スポット運賃の値崩れが確実視されている。
業績回復の足かせとなっているコンテナ船部門は、3社とも2期連続赤字。運賃の修復次第だが、強烈な供給圧力が緩和されないかぎり、
今後の部門黒字化は至難で、「そのうちコンテナ船部門を切り離す大手も出てくるのではないか」(海運会社幹部)との声も聞かれる。
供給過多というバブル後遺症をどう乗り切るか。足元の景気回復は緩慢で、ともすれば二番底到来の懸念もある。
赤字の消耗戦はさらに熾烈化し、舵取りの難易度が高まりそうだ。
(東洋経済オンライン - 09/11/30 | 12:15)
ttp://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/12b83deaf43d6c42829759ecc3394e82/
121 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 01:31:59 ID:7xNSW5/F0
【コメント】 >「そのうちコンテナ船部門を切り離す大手も出てくるのではないか」(海運会社幹部)との声も聞かれる。 それはあり得ないでしょう。 海運会社幹部って誰ですか? 海運会社がコンテナ船部門を切り離すというのは、例えて言うなら、ソニーがゲーム部門を切り離すようなものです。 当座はなかなか苦しい業績が続くでしょうが、今までに培ったノウハウや蓄えた経験や他船事業とのシナジーを考えれば、 コンテナ船事業の切り離しはまずあり得ません。 そんなことをすれば他の船事業からも顧客が離れていくでしょう。 コンテナ船事業は各社とも今後、若干の事業規模縮小はあり得るでしょう。 しかしそれはわずかここ数年の間に急激に拡大させ過ぎたことに原因があるのです。 適度に拡大させなかったことに原因があるから縮小するだけなのです。 今後、コンテナで物を運ばなくなるといったことはあり得ません。 コンテナ船事業は適切な規模に整える、そう考えなければなりません。 コンテナ船事業は今後不要であるといった判断は間違いです。
122 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/01(火) 23:03:31 ID:HlOi9BTG0
123 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/02(水) 22:44:41 ID:hCvoQy8W0
124 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:36:26 ID:cyKJZhdP0
125 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:37:51 ID:cyKJZhdP0
126 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:38:53 ID:cyKJZhdP0
127 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:40:15 ID:cyKJZhdP0
128 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:41:41 ID:cyKJZhdP0
129 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:44:54 ID:cyKJZhdP0
【コメント】 ここで言っている「変身」とは、事業ポートフォリオを入れ替えている、という意味です。 分かりやすく言えば、今まで手がけたことがない新事業に新規参入し、多角化している、という意味です。 ここで言っている「収益構造の転換」とは、既存事業の売上を伸ばすとか現在の費用を減らす、といった意味ではありません。 新しい事業に参入することによって、新しい収益源を獲得する、という意味です。 記事の例で言えば、上から 石油の仕入販売から太陽電池事業へ参入、 魚類の仕入加工から医薬品・健康食品事業へ参入、 写真フィルムの研究製造から液晶パネル・医療用機器事業へ参入、 鉱山開発から産廃物処理・リサイクル事業へ参入、 チタンの研究開発からシリコン事業へ参入、 となります。 特徴的なのは、今までとは一切何の関連もない事業へ参入しているというわけではなく、 既存事業で培った経験や技術やノウハウを活用できる事業へ参入しているという点です。 今までは副次的だと考えていた技術や今まではゴミとして捨てていた材料などを活用することによって新事業に参入しています。 完全に畑違いというわけではなく、ある程度土地勘がある分野に参入していますので、 経営陣も社員も新事業に適用しやすいと感じているでしょう。 また逆に、そうでないとその多角化は成功しません。 多角化、と聞くと、他社の買収を思いつくことが多いかもしれませんが、M&Aによる多角化よりも、 今までの経験や技術やノウハウを活用できる事業に自社の設備や人員だけで参入していった方が成功の可能性は高いでしょう。 買収後の企業文化の融合や社員間の感情的な摩擦などがありませんから。 もちろんそれは、時間が許せば、の話ですが。 事業が有望であればあるほど、他社もその事業への参入を考えているわけです。 時間がなければ、M&Aしかありません。
130 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/03(木) 00:47:34 ID:cyKJZhdP0
131 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:15:36 ID:oYe1A9PN0
132 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:21:11 ID:oYe1A9PN0
133 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:22:32 ID:oYe1A9PN0
【コメント】 完全に予想外でした。びっくりしました。 経営管理学をまじめに勉強している良い子のみんなは、 >三菱グループ12社が保有する約4400億円の優先株を買い戻し、消却する。 の部分はもちろんチェックしているね。 M&Aにあたって、相手の企業が優先株式を発行している場合は 優先株式を買い戻しておいた方が後々面倒がない、という話。 優先株式を優先株式のままブロックで買い戻す、これM&Aのセオリー。 あれ?そんな話どっかで聞いたな・・・。 同じ「三」という漢字が最初に付いていた会社だったような。 なんか普通株式に転換していたっけなあの会社・・・。 仏プジョーが直接、三菱グループ12社が保有する優先株式を買うわけではありませんが、 他社が保有する優先株式を処分しようとしているという点では同じです。 優先株式が転換され他社に議決権が生じるのを防ぐのが目的なのですから、 優先株式を普通株式に転換して買う必要はどこにもありません。 仏プジョーは、某P社と違って、優先株式の正しい買い方をしているということです。
134 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:23:34 ID:oYe1A9PN0
135 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:25:03 ID:oYe1A9PN0
136 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:27:32 ID:oYe1A9PN0
実はこの本には、当時デュポンに入社したばかりのエレンと私参謀が登場します。 エレンがデュポン社債発行のために野村證券を訪れた際、寺澤氏はエレンに 「のどが渇きませんか?すぐそばにカフェがありますよ」 と言ってエレンを誘いました。エレンはビジネス上、無下に断るのもよくないと思いカフェまで付き合いました。 すると寺澤氏は、 「暑くてシャワーを浴びたくないか。俺は社内じゃ”野村の鷹”と呼ばれている。俺に狙われたらもう逃げられないぜ、ベイビー」 といって口説きました。するとエレンは、 「先ほどの発言は明らかに女性蔑視です。後の事は弁護士にまかせます」 と言って怒って帰りました。 青ざめた寺澤氏は私参謀に電話してきました。参謀さん、えらいことになった、アメリカの文化や風習を知らなかった、と。 私は寺澤氏から、相手はデュポンの美人社員と聞いてピンときました。ああ、エレンか、と。 私とエレンがたまたま大学の知りあいだったのが幸いしました。 私はすぐにエレンに会いに行き、寺澤氏の言動は女性蔑視でもなんでもない、むしろ君のことをほめている、 日本じゃ当たり前のことだ、彼も深く反省している、ここは俺に免じて寺澤氏のことを許してやってくれないか、 「なあいいだろう」と私は言いました。 するとエレンはこう言って許してくれました。 「ええ、あなたなら。」 この件以来、寺澤氏は私に頭が上がりません。 すみません、この話は全部嘘です。
137 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 01:28:51 ID:oYe1A9PN0
138 :
名無しがお伝えします :2009/12/04(金) 12:29:21 ID:yBRYVhqi0
139 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/04(金) 23:08:17 ID:31yQgrjF0
140 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:09:01 ID:rHj/Ce1Q0
141 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:09:49 ID:rHj/Ce1Q0
142 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:11:08 ID:rHj/Ce1Q0
【コメント】
GEのNBCユニバーサル売却はアメリカのテレビ局のM&A事例です。
日本では、テレビ史上、一度もテレビ局のM&Aは行われていませんし、現在の法制度上、今後も行われることはないでしょう。
テレビ局のM&A事例を学びたければ、今回のようなアメリカの事例を参考にするしかありません。
NBCユニバーサルを買ったコムキャストは、CATVやブロードバンド通信、電話が主力とあります。
表に出ているソフト面というより、裏で支えるインフラ部分が得意であり、ハード面を主に手がけています。
インフラ事業者がソフトを制作するテレビ局を買ったことになります。
日本の企業とアメリカの企業で一対一に対応が取れるわけではありませんが、今回の事例は例えて言うなら、
KDDIが日本テレビを買ったようなものです。
数年前に日本で実際あったような、楽天がTBSを買った、というのとは経営上相当開きがあります。
楽天はあくまで自社サイトでオンラインショッピング等のネットサービスを提供しているだけで
インフラを持っているわけではありませんので。
楽天がTBSを買ったようなものかなあ、などと思うと間違いです。
(他にも上場企業の買収と他社の一事業部門の一企業の買収との違いなど、差異をあげればたくさんあるわけですが。)
三菱重工業の記事は、まさに「デュポン・システム」の適用事例です。
「デュポン・システム」については、このスレの
>>84 、
>>85 を見てください。
>すでに原動機など主要5事業では採算管理の一環として製品別に財務諸表を作成済み。
既にここまでやっているとは。
ここまでやれば、原価管理も在庫管理も売上債権管理も投下資本利益率管理も完璧ですね。
ここまでやれば、財務上この製品はどこが問題なのか明確に分かりますし、
他に上手く行っている製品があればそれを参考に改善していくこともできます。
製品一つ一つに対する細かな管理会計、これが企業を強くすると私は思います。
143 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:12:44 ID:rHj/Ce1Q0
144 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:14:10 ID:rHj/Ce1Q0
【コメント】 様々な点で対照的な記事だなと思いました。 ソニーの記事は、メーカーが自社製品専売店を強化する、という内容。 一方、家電量販店の記事は、小売店が地域の小規模電器店をフランチャイズ化する、という内容。 ソニーはあくまでメーカーですが、アップルを参考に、自社製品専売店を強化します。 メーカーが小売りを強化、というのがポイントです。 一方、家電量販店の方は、小売店が同じ小売りのフランチャイズ店を増やすのですが、 その元の店舗はといえば、メーカーが強く販売支援していたメーカー系列店だったわけです。 小売り店がメーカー系列店を奪う、というのがポイントです。 メーカー系列店が年々減る一方、家電量販店のフランチャイズ店は増加する。 同時に、メーカーが自社製品専売店を強化している。 このマクロ的な動きからから何を読み取ればいいのかは私には分かりません。 顧客のニーズや人口構造の変化に各社が対応している、ということでいいのでしょうか。
145 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:15:42 ID:rHj/Ce1Q0
2009年12月4日(金)日本経済新聞
ブランド変態調教 危機後の選択 B 次の「公式」模索
巨費投入の宣伝 限界
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1259942604095.jpg いきなりブランドがあるのではなくて、その商品は実際に他社の商品よりも品質が良くて、
その品質の良さが「ブランド」につながっていったのでしょう。
で、なぜ今いわゆるブランド品が売れなくなっているのかといえば、他社の商品も品質面で劣らないから、
ということだと思います。
品質面ではもうどの会社の商品も差がない。つまり、「品質の差」というものがもうない。
そうなりますと、これからは「エコの差」や「社会貢献の差」がブランドにつながっていくのでしょう。
省エネやエコを全面に出したビジネスには、例えば以下のような日立のETSUKO事業があります↓。
146 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:17:06 ID:rHj/Ce1Q0
147 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:18:03 ID:rHj/Ce1Q0
148 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/05(土) 01:19:31 ID:rHj/Ce1Q0
へんなのが居ついてるな
150 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/06(日) 00:15:40 ID:8UxnRm2S0
151 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/06(日) 00:18:28 ID:8UxnRm2S0
2009年12月5日(土)日本経済新聞
ブランド変態調教 危機後の選択 C 買収した名門 重荷
「威光」生かす戦略なく
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260026093117.jpg ブランドを引き取るのは旬の時でないといけないということです。
売りに出ているということは旬を過ぎているということに他なりません。
買い手は、ブランドの旬は過ぎているということを認識した上で買う必要があります。
旬の時にはブランドの保有者もお客様も十分に楽しみました。
しかし、保有者もお客様も変わりが早く、すぐに飽きてしまいます。
「ブランド・ポートフォリオ」も常に入れ替え続けなければなりません。
152 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:40:13 ID:ak/EJDrQ0
153 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:41:08 ID:ak/EJDrQ0
154 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:42:19 ID:ak/EJDrQ0
↑この2つはセットです。 「オープンスカイ協定」がポイントです。 全日空、ユナイテッド航空、コンチネンタル航空の3社で日米間のフライトを共同運航するという内容です。 日米間の旅客航空事業を事実上統合、という表現はさすがに言い過ぎです。「統合」ではありません。 日米間路線について3社で強固な包括的業務提携を結んだ、ということです。 アメリカに渡航する際にユナイテッド航空やコンチネンタル航空の便に乗っても、 全日空の日本人スチュワーデスが添乗してくれたりするわけです。 例えば機内でこのような会話が交わされるわけです。 私参謀がアメリカ行きユナイテッド航空に搭乗すると、全日空のスチュワーデス・紗季(仮名)がいそいそと話しかけてくる。 紗季「参謀さん、ようこそユナイテッド航空へ。」 参謀「・・・?。さ、紗季?なぜ君がユナイテッド航空に?」 紗季「うふふ。知らないの?オープンスカイ協定よ。スチュワーデスも相互に搭乗するの。 どの便に乗っても英語、日本語、アメリカ人、日本人すべてそろってるわよ。私、今日はユナイテッドの日なの。」 参謀「そ、そうなの。お、驚いたな。ユ、ユナイテッド航空の制服もよく似合ってるよ。え、えーっと僕の座席は・・・。」 紗季「ねえ、参謀さん、この間全日空ホテルで『俺には君だけだ。飛行機も全日空しか乗らない』って言ってくれたわよね。」 参謀「そ、そうだったかな。こ、この便のチケットはクライアント企業がよ、用意してくれたものだから、 ど、どうしようもなくてね。」 紗季「あら、それはおかしいわね。オープンスカイ協定なのよ。ユナイテッドから全日空への便の変更なんて、 全日空から全日空に変更するのと全く同じよ。」 参謀「い、いや、だ、だから、じ、時間がなくてね。か、会議の時間が迫っていてこの便しかなかったんだ。」 紗季「ふーん、そうなの。」
155 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:44:47 ID:ak/EJDrQ0
ここでユナイテッド航空のスチュワーデス、ナンシーが横から参謀に話しかける。 ナンシー「ユナイテッド航空へようこそ。お客様、いいえ、参謀さん。席は何番ですか。」 紗季「!?」 参謀「い、いや、いい。自分で探す。」 ナンシー「あら、全日空から来ていただいてる紗季さんじゃない。参謀さんとお知り合い?」 参謀「いやだから」 紗季「参謀さん、ナンシーさんとお知り合いなの?まさかだからユナイテッドに?」 参謀「いやだから」 ナンシー「あら紗季さん、あなたも”だからユナイテッド”なんじゃないの?彼の搭乗に合わせて。 あなたいつもコンチネンタルに乗っているわよね。今日だけ無理にユナイテッドにってお願いしたそうじゃないの。」 参謀「紗季・・・。あ、いや、じゃあ僕は席に。」 紗季「ちょっと参謀さん、ナンシーさんとどういうご関係なのかしら。」 参謀「いやだから」 ナンシー「どういうもこういうもこういう関係よ。ねえ参謀。」 紗季「!?ちょっとどういうことよ!」 ナンシー「おほほほほ」 参謀「おい、この飛行機はセキュリティはどうなってるセキュリティは!添乗員の教育もなってない! 機長を呼べ機長を。とにかく俺は席に着く。喧嘩はいかんぞ喧嘩は。他の乗客の迷惑だ。」 ナンシー「どうぞ良い旅を。さあ紗季さん、喧嘩はやめて仕事にとりかかりましょう。」 紗季「急な出張が入ったってこういうことだったのね。」
156 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:46:40 ID:ak/EJDrQ0
とまあこんな感じです。 スチュワーデスを、全日空、ユナイテッド、コンチネンタルと使い分けていると、おもいっきりバレます。 3つ股かけていたら、全日空の機内で自分も含めて4人がはち合わせ、なんてこともありえます。 最悪のフライトを経験したくなかったら女は一社に絞った方が賢明でしょう。 まあ小説はどうでもいいのですが。 しかしこれでまた日本航空の再生が遠のきました。 日本航空は国内線専業にしたらどうでしょうか。 「日本虚空」に社名を変えてな。
157 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:48:13 ID:ak/EJDrQ0
158 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:51:50 ID:ak/EJDrQ0
159 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:53:32 ID:ak/EJDrQ0
160 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:55:04 ID:ak/EJDrQ0
161 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 00:56:45 ID:ak/EJDrQ0
162 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:00:05 ID:dSC7PL3V0
163 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:00:39 ID:dSC7PL3V0
164 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:01:29 ID:dSC7PL3V0
165 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:02:29 ID:dSC7PL3V0
166 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:03:15 ID:dSC7PL3V0
167 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:04:41 ID:dSC7PL3V0
168 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:05:44 ID:dSC7PL3V0
169 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:06:27 ID:dSC7PL3V0
170 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:07:38 ID:dSC7PL3V0
171 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:08:34 ID:dSC7PL3V0
172 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 01:11:04 ID:AlrCOCVc0
173 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/07(月) 21:51:34 ID:zOgggGcU0
174 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 00:36:05 ID:mbptkY0Q0
175 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 00:37:16 ID:mbptkY0Q0
2009年12月7日(月)日本経済新聞 法務インサイド
日航再生計画案 策定不調なら 支援機構入りと法的整理併用も
運航維持へ事前調整必要 財務改善に推進力
支援機構社長 西澤宏繁氏に聞く
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260199467215.jpg 【コメント】
Japan Corporate Revitalization Support Platform was established merely for the sake of Japan Airines.
It has no purpose except for JAL.
The real name of this organization is JAL Revitalization Support Platform.
176 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 00:38:47 ID:mbptkY0Q0
177 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 00:39:58 ID:mbptkY0Q0
【コメント】 この2つはセットで見て下さい。 増資、配当、自社株買い、これら3つは株価に影響を与えるのか否か、という議論です。 現実の世界の株価の動きは、汎用性のある説明がつかないほど複雑です。 記事にありますように、増資をして株価が上昇する場合もあれば下落する場合もあります。 また、配当や自社株買いを行う場合も、株価は上昇する場合もあれば下落する場合もあります。 過去の事例から言える大まかな傾向としては、増資をしたら下落する傾向にある、 配当を行うと上昇する傾向にある、自社株買いをすると上昇する傾向にある、となるでしょう。 敢えて理由を考えますと、増資の場合は、希薄化が生じる以上に将来利益を生み出せると投資家が判断した場合は 株価は上昇するでしょう。希薄化が生じるだけだと投資家が判断した場合は株価は下落するでしょう。 配当や自社株買いの場合はどうでしょうか。 単純に考えると、株主への還元策をとっているわけですから、株価は上昇しますが、 内部留保に余裕がないとか手許現金が少ない場合に配当や自社株買いを行うと、財務体質が一層悪化しますから、 財務破綻の懸念から株価は下落するでしょう。 ここはコーポレートファイナンスの理論通りにはいきません。 理論通りにいかない理由は経済教室の記事にずばり書いてあります。 >MM命題は、現実と異なるかなり強い仮定のもとで成り立つものである。 現実とは異なる仮定の上に理論を組み立てていますから、そのままでは現実の世界では使えないのは当たり前です。 そのままでは使えない理論をいかに現実の世界の理解に役立てるか、そこが理論を学んだ者の腕の見せ所ではないでしょうか。 そのままでは使えない理論も、頭を使えば現実の現象を理解する良い手助けになります。 そのままでは使えないから何の役にも立たないとか勉強する価値がないと言うのは、実にもったいないことだと思います。
178 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 00:41:34 ID:mbptkY0Q0
179 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 22:59:39 ID:1qGLD4V10
180 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 23:10:39 ID:1qGLD4V10
181 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 23:11:35 ID:1qGLD4V10
2009年12月8日(火)日本経済新聞
新興国 低価格品で開拓 「富裕層狙い」を転換
キリン 40円ビール
タカラトミー 8割安い玩具
中間層の生活水準向上 頭打ちの日本市場補う
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260281156574.jpg 【コメント】
今までは高付加価値・高価格商品に注力してきましたが、現地国民の生活水準の変化に合わせ、
低価格の商品を投入する戦略に転換している企業が増えている、という内容。
低価格の商品を揃える、と聞きますと、プライベート・ブランドの商品を思い浮かべてしまうかもしれませんが、
それは全く違います。
プライベート・ブランドは、小売店が小売店ブランドを付けて主に低価格で販売する、というやり方です。
この記事で言っているのは、メーカー自身が、安価な原料などを使用することによって、低価格の商品を開発し販売する、
ということなのです。
ここでは小売店は全く関係ありません。
ここで言っている低価格商品は、通常のナショナル・ブランド商品です。
182 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 23:13:47 ID:1qGLD4V10
2009年12月8日(火)日本経済新聞
日銀の緊急対策 社債買い取り最後まで低水準
市場環境が改善 中小向け対応迫られる公算も
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260281203673.jpg 【コメント】
記事に、中小企業の資金繰り云々と書いてありますが、それは日本銀行の役割ではありません。
社債やコマーシャルペーパーの購入すら日銀の本来の役割から大きく外れています。
中小企業の資金繰りを日本銀行のせいにするのはお門違いです。
中小企業の資金繰りはどうでもいいなどと言っているのではありません。
日本銀行の取引相手は本来市中銀行に限られるべきだ、と言っているだけです。
中小企業の資金繰りに関しては、また他の手段を用いなければなりません。
日本銀行は関係がありません。
183 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 23:16:08 ID:1qGLD4V10
2009年12月8日(火)日本経済新聞
工場廃熱 コンテナ輸送 北九州の産学官が研究
病院やホテルなどエネルギー源に CO2削減も
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260281377925.jpg 【コメント】
技術的なことは全く分かりませんが、「熱」を輸送をできるということは、「熱」を一定時間保管・保有できるということでしょう。
ということは、この技術が発展していけば、夏の暑さを冬に使用し、冬の寒さを夏に使用できる、ということです。
つまり、一般のオフィスや家庭の冷暖房に応用できるのではないでしょうか。
冬寒い時には夏の間に蓄えた熱で部屋を暖める、
夏暑い時には冬の間に蓄えた熱(寒さ・冷気)で部屋を涼しくする、
といったことが可能になるはずです。
エネルギーの消費がまさに0の、究極のエコが可能になります。
熱の発散の時間軸をずらすことができるというのは、エネルギー消費の削減にとてつもないインパクトを与えるのは間違いありません。
ただ、熱の発散の時間軸をずらすというのは、それはそれで物理学的・化学的にとてつもなく難しい技術になるのだろうとは思いますが。
184 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/08(火) 23:18:13 ID:1qGLD4V10
ところで、話は全く変わりますが、記事の見出しは産官学になっています。
正しくは「産学官」でしょう。
グーグルで両単語を検索すると、どちらの場合も一番最初に「産学官の道しるべ」というサイトがヒットします。
産学官の道しるべ
ttp://sangakukan.jp/ ↑URLもまさに「sangakukan.jp」です。
検索結果数も、「産学官」だと約807,000、「産官学」だと約292,000です。
産官学でも結構な数ヒットするのですが、産学官の方が一般的には広く使われているでしょう。
185 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/09(水) 23:16:59 ID:8oxwtFx30
186 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/10(木) 02:14:10 ID:x2QLrnlV0
187 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/10(木) 02:15:35 ID:x2QLrnlV0
188 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/11(金) 00:18:57 ID:9fF5Ljlv0
189 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/13(日) 21:55:25 ID:A1ma6kUM0
190 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/13(日) 21:56:50 ID:A1ma6kUM0
191 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/13(日) 21:57:37 ID:A1ma6kUM0
192 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/13(日) 22:01:08 ID:A1ma6kUM0
【コメント】 コメントは特にありません。 優先株式については、バカな買い方をしたもんだ、という思いしかありません。 優先株式は普通株式に転換せず、ブロックのまま買うのが正しい買い方です。 この事例はダメな見本として覚えておくとよいでしょう。 今後の流れですが、3年以内、正確に言えば、どんなに遅くとも2013年3月末までに、三洋はパナソニックの完全子会社になるでしょう。 今のような、宙ぶらりんのままなわけありません。 完全子会社化して初めてこの買収は完了といえますし、事業の融合も効果を最大限に発揮します。 一日でも早い完全子会社化が望まれます。 いやもっと言えば、本来なら、今回の公開買付で100パーセント買い付けるのが戦略的に正しい買い方だったのです。 金融3社の優先株式ももちろんすべて買い取ります。これが正しい買い方です。 パナソニックと三洋電機の間に、企業間の文化の違いや相性問題など全くありません。 中途半端に50パーセントだけ買うのというのは全く意味不明です。 なぜ一気に完全子会社してしまわないのか。理解に苦しみます。 49パーセント他社に残しておくことに何の意味があるのでしょうか。 この点についても「ダメな見本」と言わざるを得ません。 意外なことに、今後も、三洋電機株式は上場を続けるようです。 来週からは三洋電機の株価のアップはしません。 今後の三洋電機株価にはあまり意味がないような気がします。1円であっても300円であっても。 もし今後株価を追わなければならないとすれば、それはパナソニックの方です。 買収がどう効果を発揮するのか、そしてそれが株価にどう反映されていくのか、研究する価値はあるでしょう。 日本航空の株価の方は、一応これまで通り毎日アップしようと思います。 上場廃止や100パーセント減資もありえるかなと思いますので。 株価が1円になる過程を毎日追ってみたいと思います。 最後に、言うまでもありませんが、オープンスカイ協定は今の日本航空には何の関係もありません。
193 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:31:50 ID:UlYIHzKV0
194 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:33:19 ID:UlYIHzKV0
↑失礼しました。 一部文字化けしています。 コピペをどこかで間違えたのかもしれません。 申し訳ありませんでした。
195 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:34:41 ID:UlYIHzKV0
196 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:37:32 ID:UlYIHzKV0
【コメント】
なかなか面白い施策だなと思いました。
このような規制はEUでは主流なのでしょうか。
ただ、
>>176 、
>>177 で言っている「希薄化」とは意味を少し違えているのかなと感じました。
記事のように既存株主に新株予約権を割り当てることによって”薄まらない”のは、「議決権」だけです。
当該企業の議決権を今現在例えば7パーセント保有している場合に、増資の際に新株予約権を行使すれば、
引き続き7パーセントの議決権を保有し続けることができます。6パーセントとか5パーセントに議決権が減ることはありません。
つまり、「議決権」が薄まらないようにはできるのです。
しかし、「1株当たりの利益」は話がまた別です。
「1株当たりの利益」が薄まるか薄まらないかは将来のキャッシュフローを見てみないと分かりません。
この手法を用いても、当該企業が増資により十分な利益を上げられない場合は、やはり「1株当たりの利益」は薄まります。
議決権は薄まらなかったが1株当たりの利益はやっぱり薄まった、という事態はあり得ます。
もちろん、議決権は薄まらないまま1株当たりの利益は増加する、という事態もあり得ますが。
この新規制を用いても、「1株当たりの利益」が少なくなることを避けるのは一般には難しいでしょう。
難しいというより、この施策と、「1株当たりの利益」の減少を避けることとは無関係というべきでしょうか。
一般に「希薄化」といいますと、「1株当たり利益が少なくなること」をいいます。
議決権については希薄化という言葉はあまり用いないような気がします。
その点には注意が必要です。
197 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:40:20 ID:UlYIHzKV0
それと、さらに言えば、議決権を減らさないためには、さらに株式を購入しないといけないわけです。
ただで新株をもらえるわけではありません。(予約権はただでもらますが)
既存株主に配慮するという話をするのなら、極端な話をすれば、増資は行わない、というのが最善の策になるかと思います。
>>176 の経済教室の記事の後半部分に書いてある「ペッキングオーダー仮説」がこの議論に近いでしょう。
すなわち、企業が資金を投資する際、その原資は
「内部留保→借入や社債といった負債→増資」の順番に行われることが多い、という議論です。
資金が必要なら、まず内部留保を使う、内部留保で足りなければ借入を行ったり社債を発行したりする、
それでも足りなければ最後に増資を行う、
という企業行動です。
これは仮説というより、過去の企業行動の観察から分かったことです。
この順番に従って行動している企業が多い、という事実があるのです。
新株予約権の割り当てによって、議決権の減少は防げます。
しかし、「1株当たりの利益」の減少は必ずしも防げません。
「1株当たりの利益」が減少しないのは当該企業が将来十分な利益を上げられる場合のみです。
どうしても「1株当たりの利益」の減少を避けたければ、株主総会を開き増資を差し止めるしかありません。
それだけの議決権が自分達にあれば、の話ですが。
もしくは単純に、そんなに希薄化が進むんならこんな株式なんていらないよ、
と言って売却するしかないでしょう。
そしておそらく、多くの株主は後者を選んでいるのでしょう。
198 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 00:42:07 ID:UlYIHzKV0
増資といえば、今日の日本経済新聞の社説が銀行の増資に関するものでした↓。
随分長文でやたらと気合の入った社説ですが。
文章を読むと何かむきになっているようにも感じます。
執筆者に何かあったのでしょうか。
2009年12月13日(日)日本経済新聞 社説
銀行の自己資本不足に備えを急げ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1260718204980.jpg ちなみに、一般の事業会社は設備投資や他社の買収のために増資を行うことが多いかと思いますが、
金融機関の増資は、主に財務体質の改善のためや金融規制クリアのために仕方なく行われることが多いと思います。
一般の事業会社の増資と金融機関の増資は本質的には少し異なるのかもしれません。
199 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 01:56:15 ID:UlYIHzKV0
P・サミュエルソン氏死去 近代経済学の第一人者
【ニューヨーク共同】近代経済学の第一人者として米国をはじめ各国の財政政策に大きな影響を与えノーベル経済学賞を受賞した
米経済学者で、マサチューセッツ工科大名誉教授のポール・サミュエルソン氏が13日、米マサチューセッツ州の自宅で死去した。
94歳。同大学がホームページで発表した。
1948年に初版が発行されて以来、改訂を続け約40カ国語に翻訳された大学生用の教科書「経済学」や、
「経済分析の基礎」の著者としても知られる。金融危機後、米政府に景気刺激のための大型財政出動を求めていた。
米インディアナ州生まれ。ハーバード大で博士号を取得、47年に米マサチューセッツ工科大教授に就任。
雇用を維持した安定的な経済成長には、不況時の公共投資などの財政政策と自由な企業活動に基づく市場主義を両立させることが
必要とする独自の理論を緻密な数式を用いて構築。「新古典派総合」を提唱した。
(NIKKEI NET 2009年12月14日 01:49)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091213ATFK1300A13122009.html 記事の紹介だけですが、驚きました。
ご冥福をお祈りします。
200 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 02:11:41 ID:Dq4eyv6G0
MITからの発表です↓。
Nobel-winning economist Paul A. Samuelson dies at age 94
In a career that spanned seven decades, he transformed his field, influenced millions of students
and turned MIT into an economics powerhouse.
(MIT NEWS December 13, 2009)
ttp://web.mit.edu/newsoffice/2009/obit-samuelson >Funeral arrangements will be private. A memorial service will be held at MIT at a future date,
>and the MIT News Office will release details as they become available.
お葬式は近親者のみで行う予定です。「お別れの会」はMITで後日行われる予定です。
MITの広報部が、決まり次第詳細を発表する予定です。
201 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 02:20:47 ID:Dq4eyv6G0
Economist Paul Samuelson Dies at 94 By JUSTIN LAHART and JON HILSENRATH Paul A. Samuelson, whose analytical work laid the foundation for modern economics, died Sunday. He was 94. "Paul Samuelson was both a path-breaking and prolific economic theorist and one of the greatest teachers that economics has ever known," said Federal Reserve chairman Ben Bernanke, a former student of Mr. Samuelson's at the Massachusetts Institute of Technology. "I join with many other former students and colleagues of Paul's in mourning the passing of a titan of economics." Actively publishing into the 2000s, Mr. Samuelson's career in economics spanned eight decades. As a high school student in 1932, he wandered into an economics lecture at the University of Chicago and was enamored. But attending Chicago as an undergraduate, he became keenly aware, he said in an interview with The Wall Street Journal earlier this year, of the differences between what was being taught in the classroom and "what I heard out the windows and I heard from the street."
202 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/14(月) 02:21:59 ID:Dq4eyv6G0
In 1935 he went, despite his Chicago professors' protestations, to Harvard University for his graduate work.
His 1941 Ph.D. thesis, later published as "Foundations of Economic Analysis," examined the mathematical structure
underlying economics. The approach revolutionized the field.
"For me, it is a special bereavement," said Princeton University economist Avinash Dixit."My whole style of research,
and the techniques that support almost all of my own papers, derive from his foundational articles."
Mr. Samuelson started teaching at MIT in 1940, the beginning of a lifelong association with the university
that helped its economics program become the most highly-regarded in the world.
"Economics," first published in 1948, was for years the most popular undergraduate economics textbook and,
now in its 19th edition, is still widely used.
In 1970, he was the first American to win the Nobel Prize in economics, the second year the prize was offered.
"Samuelson's contribution has been that, more than any other contemporary economist,
he has contributed to raising the general analytical and methodological level in economic science,"
wrote the Nobel prize committee. "He has in fact simply rewritten considerable parts of economic theory."
(WallStreetJournal DECEMBER 13, 2009, 11:58 A.M. ET)
ttp://online.wsj.com/article/SB126072304261489561.html
203 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 00:41:35 ID:VJD3yei00
204 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 00:42:58 ID:VJD3yei00
205 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 22:11:07 ID:EMwIhr2+0
206 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:51:12 ID:EMwIhr2+0
207 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:52:05 ID:EMwIhr2+0
208 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:53:03 ID:EMwIhr2+0
209 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:54:15 ID:EMwIhr2+0
210 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:55:10 ID:EMwIhr2+0
春秋(12/15)
ポール・サミュエルソン教授に、しかられたことがある。講演の後に走り寄って、著書にサインを頼んだら、こちらの顔をジロリと
見てこう言った。「経済学は厳しい学問なのですよ」。20年前のボストンでの恥ずかしい思い出である。
▼折しも貿易摩擦と日本叩(たた)きが全盛の時期。日本人は「ナンバーワン」だと浮かれ、米国人は自信を失っていた。
教鞭(きょうべん)をとるマサチューセッツ工科大学(MIT)では、感情的な政策論議が高まっていた。教授はそんな落ち着かない
空気を避けていた節がある。閉め切った部屋の扉が無言で周囲の動揺を制していた。
▼経済学の巨人が得意とした技は数学である。フランスの化学者ルシャトリエの熱力学の理論を、若い学生時代に熱心に学んだそうだ。
国際貿易から金融、成長論、市場投機まで、あらゆる経済現象に自然科学の光を当てて、今日の経済学の足場を築いた。MITという
工学者の牙城とは相性がよかったに違いない。
▼その数学を駆使した金融工学を、晩年に激しく憎むようになった。金融危機の直後に「悪魔的でフランケンシュタインのような怪物」
と語っている。生き物のような経済の正体に迫ろうとした教授は、自ら育てた子供に裏切られた気持ちで去っていったのではないか。
知の巨人が、経済学界に残した宿題は大きい。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20091214AS1K1400714122009.html 【コメント】
弟子に超えられた、いや場合によっては、弟子に初めから負けていた師というものは、弟子のことを必ず次のように評価します。
「あいつに裏切られた。手塩にかけて育てたのに。恩をあだで返すとはこのことだ。あいつは恥知らずだ」
と。
きっとこれは常套句なのでしょう。
211 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:57:11 ID:EMwIhr2+0
212 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:58:14 ID:EMwIhr2+0
213 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/15(火) 23:59:11 ID:EMwIhr2+0
214 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:01:47 ID:EMwIhr2+0
215 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:03:01 ID:mI1rjvPl0
216 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:03:49 ID:mI1rjvPl0
217 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:04:47 ID:mI1rjvPl0
218 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:05:41 ID:mI1rjvPl0
219 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:07:36 ID:mI1rjvPl0
220 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:08:33 ID:mI1rjvPl0
221 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/16(水) 00:23:18 ID:mI1rjvPl0
222 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:00:50 ID:5NbhnkJD0
223 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:39:49 ID:5NbhnkJD0
224 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:47:21 ID:5NbhnkJD0
225 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:48:30 ID:5NbhnkJD0
226 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:50:45 ID:5NbhnkJD0
227 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:51:38 ID:5NbhnkJD0
228 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:57:03 ID:5NbhnkJD0
229 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 00:59:26 ID:5NbhnkJD0
230 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:01:33 ID:5NbhnkJD0
231 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:05:10 ID:5NbhnkJD0
232 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:08:05 ID:5NbhnkJD0
233 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:08:56 ID:5NbhnkJD0
234 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:12:24 ID:5NbhnkJD0
235 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 01:17:44 ID:5NbhnkJD0
236 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/17(木) 23:39:36 ID:P0JqhbB30
237 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:01:22 ID:P0JqhbB30
238 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:02:43 ID:jJd3v+FB0
239 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:04:14 ID:jJd3v+FB0
240 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:05:24 ID:jJd3v+FB0
241 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:06:45 ID:jJd3v+FB0
242 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:08:38 ID:jJd3v+FB0
243 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:10:06 ID:jJd3v+FB0
世界の高級ワインも嫉妬する・・・「最強」低価格ワイン とのことです。 安さの秘密はカインズと同じで、 >現地メーカーとの直接交渉やコンテナ一括購入などを行うことで、税込399円という、圧倒的な安さを実現しました。 とありますので、チリの生産会社や生産工程や輸送ルートなどはほとんど同じなのでしょう。 ワインも、ラベルが少し違うだけで瓶や中身は全くと言っていいほど同じなのではないでしょうか。 いや、多分同じでしょう。 では、ミスターマックスが、カインズと比較してさらに49円安くできた理由は何でしょうか。 カインズはサントリーと組んでいるところを見ますと、一括大量発注による値引きのおかげ、というわけではないのでしょう。 ミスターマックスはそこまで大量に一度に発注はしていない(できない)はずです。 そうすると、考えられる理由は2つでしょうか。 1つ目は、カインズの場合とほとんど同じワインであったことから、製品の開発費がかかっていないことです。 この「製品の開発費」にはコンテナによる輸送手段や輸送ルートの設定も含みます。 ほとんど同じ物を同じ様に作り同じ様に輸送ルートに乗せればよい、というだけだったので、 開発費がほとんどゼロ、よってその分安くできた、と考えられます。 開発費に関しては、カインズへの販売分で既に回収済み、という考え方をしてもよいでしょう。 チリのワイン生産会社とカインズそしてサントリーは長い時間とお金をかけてこのワインの生産・輸送を開発したはずです。 しかし、ミスターマックスはその時間とお金がかかっていない。 つまり、新たな手間が追加的にほとんど発生していない、だからその分安くできた、というわけです。
244 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 00:15:29 ID:jJd3v+FB0
2つ目は、いわゆる「経験曲線効果」です。 「経験曲線効果」とは、製品の「『累積』生産量」が増加するに従って、製品1単位当たりの生産コストが減少していく、 という効果です。熟練の効果、と言っても良いでしょう。 これは一度にたくさん作れば安くなる、という「規模の経済」とは違います。 「『累積』生産量」の「累積」の部分が重要です。 一度に大量、ではなく、今までの積み重ねの結果、費用が下がってくるのです。 この例で言えば、同一のワインの製造の経験を積み重ねた結果、工場での作業者が生産に慣れてきたり、 生産工程の改善点が分かってきたり、コンテナの手配をする人が手間取ることなく簡単に手配できるようになったり、 といった効果によってコストが下がってくるのです。 今回のミスターマックスのワインはおそらくカインズのワインと同じです。 チリのワイン生産会社は、ミスターマックスからワインの生産の話があった時、 「同じ物を同じ様に同じ輸送ルートに手配すればいいだけか、お安い御用だ」 と思ったでしょう。 カインズのワインを生産した時に培った経験がそっくりそのまま生かせる、 だから費用をあまりかけることなく生産できるな、と思ったでしょう。 つまり、「経験曲線効果」が発揮され、今までより安くできた、というわけです。 チリのワイン生産会社は手間的にも費用的にもやすやすと生産できた、 ミスターマックスはカインズよりもさらに低い原価で仕入れることができた、 消費者はカインズよりもさらに安い価格でワインを購入できた、 となります。 まさに三方良し。 利益を削って価格を下げ合い、消耗戦を繰り広げているわけではありません。 デフレや低価格競争も、このような形であれば望ましいと思います。
245 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 02:04:07 ID:jJd3v+FB0
ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版
ttp://jp.wsj.com/ ついにグランド・オープンしたウォール・ストリート・ジャーナル日本語版です。
まだオープンして間もないのですが、すごく完成度が高いです。
有料記事が中心と聞いていたのですが、7割から8割は無料で記事が読めます。
海外の動向を知りたいのなら絶対外せないサイトだと思います。
「この出来事はアメリカ人から見たらこういう風に見えるのかあ」
という気付きを得ることもできます。
日本人以外の見識を得ることも大切です。
ビジネスの理解を深めたいなら、一日一回は必ず見るようにした方がいいでしょう。
246 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 02:05:24 ID:jJd3v+FB0
【社説】無謀なまでに増加する米政府債務
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2009年12月17日 19:26 JST)
ttp://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_13758 本文の引用はしませんが、タイトルの通り、アメリカの国債の発行額が日本と同じ様に尋常ではなくなっている、
という内容です。
>先日亡くなったポール・サミュエルソン氏は、レーガン政権時代の財政赤字を「全てを食い尽くす悪魔だ」と批判
日本の国債も、ゆくゆくは子や孫やひ孫の幸せまで全て食い尽くすであろう。
247 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/18(金) 02:07:09 ID:jJd3v+FB0
ちなみに、この記事の原文のタイトルは「The Audacity of Debt」です。
The Audacity of Debt
Comparing today's deficits to those in the 1980s.
ttp://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_13758/ (language)/eng-US
audacityは、大胆さ、図太さ、厚かましさ、ずうずうしさ、という意味です。
audaciousで、大胆不敵な、無謀な、向こう見ずな、という意味になります。
原文のタイトルを直訳すれば「国債の無謀さ」となりますが、意味が分かりづらいですので、
説明的に「無謀なまでに増加する米政府債務」と訳しています。
この「The Audacity of Debt」というタイトル、私だったら説明的にこう訳します。
「脳みそあるのかお前?」
248 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 00:29:18 ID:HREfrTYI0
249 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 02:12:06 ID:HREfrTYI0
250 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 02:16:32 ID:HREfrTYI0
GEと言えば、前会長兼CEOのジャック・ウェルチのインパクトがあまりに強力で、 彼のリーダーシップにより、M&Aを通じコングロマリット化が一気に進んだ印象があります。 特に金融事業への進出と依存がGEを大きく変えていったような気がします。 ジャック・ウェルチがGEの会長兼CEOに就任したのは1981年4月なのですが、 その前の会長兼CEOがレグ・ジョーンズという人です。 レグ・ジョーンズが会長兼CEOになったのが1972年です。 つまり、レグ・ジョーンズが会長兼CEOだったのは、1972年から1981年の間です。 なぜこんなことを書くのかと言えば、具体的な数値は忘れましたが、ある記事で、 レグ・ジョーンズの仕事の数十パーセントはワシントンにいることだ、 ワシントンでの仕事がレグ・ジョーンズにとって非常に重要なのだ、 といった内容を読んだことがあるからです。 これはつまり、当時のGEにとって、政府からの仕事が非常に重要であったことを意味します。 1981年4月以前、つまり、ジャック・ウェルチが会長兼CEOになる前は、 実はGEも政府関連事業が重要な位置を占めていたのです。 それをジャック・ウェルチが大きく変えた、というわけです。 そして今、GEは再び政府関連事業重視へと変わりつつあるようです。 GEのことやジャック・ウェルチのことはこれくらいにして、 このことを踏まえて、新聞記事の見出しについて少し。
251 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 02:18:14 ID:HREfrTYI0
この記事の元の英語のタイトルは「General Electric Pursues Pot of Government Stimulus Gold」です。
General Electric Pursues Pot of Government Stimulus Gold
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_10609/ (language)/eng-US
「General Electric Pursues Pot of Government Stimulus Gold」をぱっと読むと意味は良く分かります。
GEが景気刺激のための政府支出を狙っている、という意味ですね。
ただこれを日本語の新聞の見出しとしてどう書くか、となると難しい。
直訳ですとなんともかっこ悪い。potもどう訳しましょうか。意味は分かるのですが。何かいい訳はないかと思います。
ウォール・ストリート・ジャーナルでは、「米GE、“オバマ・マネー”獲得へ大号令」と表現しています。
これは分かりやすいですね。
政府支出による景気刺激策を”オバマ・マネー”と表現しています。
元のタイトルには”大号令”に該当する単語はありませんが、GEが政府支出獲得に向けて結束している様子が伝わってきます。
記事本分を十分に読み込んだ上での素晴らしい訳出だと思います。
日本語で新聞記事のタイトルを表現するときは、記事本文の内容を十分に咀嚼して、
場合によっては元の英語のタイトルとは単語を変えて、独自に表現する必要があるな、と思いました。
直訳ですと意味が通じにくいですし、説明的に意訳すると新聞の見出しとしてはあまりに長くなります。
ここは英語力だけでなく、日本語表現力も問われるところでしょう。
というわけで、私も、記事本文の内容や時代背景をも踏まえて、この新聞記事に見出しを付けてみました。
英語と日本語でそれぞれ4つずつ考えてみました。
記事本文の内容と時代背景を理解していれば、ああそういう意味か、と分かるかと思います。
短く、端的に、しかも本文の内容を踏まえて、という点に気をつけました。
本文を読む前にこれらのタイトルだけを見ても何のことか分からないから新聞記事の見出しとしてはやはり不適切かな、
とは思いましたが、何かのキャッチフレーズには使えるかもしれません。
252 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 02:22:26 ID:HREfrTYI0
GE at present is that before Welch Not Welch, but Jones GE: They bring good things from government GE to run for Governor of California? * 4つ目は、ターミネーター2の "I'll be back."という台詞から。
253 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/19(土) 02:23:47 ID:HREfrTYI0
GE(ウェルチ以前) GEの先祖がえり 30年はどこへ消えた? 再登板 ジョーンズ
254 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:29:54 ID:6XjKUZEY0
255 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:31:27 ID:6XjKUZEY0
256 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:33:17 ID:6XjKUZEY0
257 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:34:41 ID:6XjKUZEY0
258 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:35:52 ID:6XjKUZEY0
神戸大、京大、慶応大がMBA提携
神戸大は18日、京都大、慶応義塾大と経営学修士(MBA)を取得するビジネススクールの教育で提携すると発表した。
単位交換や教材開発で協力する。景気悪化でビジネススクールの学生が減る中、授業の魅力を高めて学生確保を狙う。
来年1月に基本合意書を締結し、同年秋ごろから連携を始める。人気教授の授業を他大学の学生にも開放したり、
教授が他大学に出向いて授業したりすることを計画。各大学が提携している海外のビジネススクールとの連携も視野に入れる。
(NIKKEI NET 2009年12月19日 00:35)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091218AT1G1803018122009.html
259 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/20(日) 01:40:03 ID:6XjKUZEY0
【コメント】 各大学にケチを付けるつもりは全くないのですが、一言だけ。 3つの大学で提携するのは良いことなのですが、MBA課程で修士論文を課するのはやはりやめるべきではないでしょうか。 MBAを修了後、卒業生は会社で論文を書くわけではありません。 修士論文を書かせる時間があったら、会計(管理会計と財務会計両方)の授業を増やすべきです。 私はMBAを持っていますと言いながら、会計の基礎ができていない人間があまりに多過ぎます。 MBAは役に立たないと言われている原因が、会計の理解の欠如にあるように思えてなりません。 MBAは、 Mandatory Basic Accounting の略だ、というくらい会計に力を入れてください。 別に会計士として仕事をしていくわけではありませんから、本当に会計の基礎の基礎だけでいいのです。 事細かな細部にわたる会計基準や小さな会計実務指針まで知っておく必要は全くありません。 おおまかな仕訳、貸借対照表や損益計算書の成り立ち、基本的な原価計算、それだけでいいのです。 しかし、現実のMBA取得者にはそれすら理解できていない。 会計が分からずして経営が分かるわけありません。
ここにわいてるばかなに?おもしろいか?
261 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 02:37:12 ID:GfwHQ5fa0
262 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 02:37:57 ID:GfwHQ5fa0
【コメント】 3つ目の記事についてです。 私の勝手な憶測になりますが。 コンビニのセブンイレブンで、ソニーと共同企画したプライベート・ブランドの電池を販売する、という内容です。 プライベート・ブランドですから、電池のパッケージにはセブン&アイのマークがついているわけです。 セブン&アイのマークがついているからといって、セブンイレブンが製造するわけではありません。 セブンイレブンはあくまで小売業です。 セブン&アイのマークがついた電池をセブンイレブンに納品するのはメーカーであるソニーです。 ここまでは話は簡単なのですが、実はもっと先があるような気がします。 以下、私の勝手な憶測になりますが。
263 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 02:39:16 ID:GfwHQ5fa0
セブン&アイのマークがついた電池をセブンイレブンに納品するのは記事にある通り確かにソニーですが、 その電池を「製造」するのもソニーでしょうか。 ひょっとしたら違うかもしれません。 電池を「製造」するのはソニーではなく、例えば電池の製造に定評のある三洋電機をはじめとする別のメーカーかもしれません。 他のメーカーが製造したセブン&アイのマークがついた電池をソニーが購入し、 それをソニーがセブン&アイに納品しているのではないでしょうか。 ソニーは、OEM生産された電池をセブン&アイに納品しているような気がします。 セブン&アイがソニーへプライベート・ブランドの電池の生産を依頼する →ソニーはその電池を他の電池製造会社へOEM生産の依頼をする →他の電池製造会社がセブン&アイのマークが付いた電池をOEM生産し、ソニーへ納品する →ソニーはOEM生産されたセブン&アイのマークが付いた電池を受け取り、セブンイレブンへ納品する →セブンイレブンでセブン&アイのマークが付いた電池が販売される という流れなのではないでしょうか。私の勝手な憶測ですが。 セブン&アイのマークが付いているからセブン&アイが生産している、と思いきや、 プライベート・ブランドだから実はソニーが生産している、と思いきや、 実は実はソニーからOEM生産の依頼を受けた他の電池製造会社が製造している、 ということかもしれません。 この憶測は外れているかもしれませんし、 仮にこの憶測が当たっているとしても、もちろん何の問題もないわけですが。
264 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 22:09:34 ID:NeK6Fs+s0
265 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:17:01 ID:NeK6Fs+s0
266 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:17:54 ID:NeK6Fs+s0
267 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:18:37 ID:NeK6Fs+s0
268 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:19:50 ID:NeK6Fs+s0
269 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:21:06 ID:NeK6Fs+s0
270 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/21(月) 23:26:38 ID:NeK6Fs+s0
【コメント】 楽天の現在の連結の従業員数が5700人。2010年4月に400人入社。 そして、2011年4月には600人を採用することを計画しているという内容です。 楽天の事業規模の拡大にあわせた人材採用なのだとは思いますが、あまりに多過ぎる印象があります。 ネットビジネス、特に楽天が得意としているオンラインショッピングモールというものは、実店舗による販売とは異なり、 労働集約的ではない、という点が特徴であるはずです。 多くの実店舗を実際のショッピングモールに誘致しようと思えば、モールの建設を初め、多くの人員が必要となりますが、 オンラインであれば少人数でショッピングモールの運営が可能である、という点が最大の特徴であるはずです。 一番最初にオンラインショッピングモールに出店者を誘致するまでは若干の人員は必要となりますが、 一旦誘致してしまえば、あとは基本的にはサイトのメンテナンスだけですむ、 という点が最大の特徴であり最大の強みであるはずです。 頭数が多くなくても多くの店舗を誘致できモールを運営できる、これが楽天の強みであるはずです。 にもかかわらず、事業規模の拡大にあわせて人員を増やしていっている、 もしくは、人員を増やさざるを得なくなっている、というのは楽天の強みがなくなってきている、 ということに等しいような気がします。 ひょっとしたら、業務管理の部分に問題があるのかもしれません。 以前は1人でやっていた業務を、今は2人や3人でやっていないでしょうか? もちろん、楽天も複数の事業に多角化しています。 一概に、人員は多くはいらないビジネスばかり、というわけではないのかもしれません。 楽天市場を始めたころはプロ野球球団を保有するとは思いもしなかったでしょう。 多くの人員がどうしてもいる、そのような事業も確かにあるでしょう。 しかし、楽天のコアな強みというのは、少人数・少労働力によるビジネスモデルにあるはずです。 多くの人員を必要とするというのは、普通のビジネスモデルと変わりませんし、楽天の強みを殺してしまっているような気がします。 楽天の人材採用の急膨張に、私は楽天の事業規模拡大という有望性よりも、単に生産性の低下を見てしまいます。
271 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/22(火) 23:46:11 ID:GVfQ4cET0
272 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/22(火) 23:55:15 ID:GVfQ4cET0
273 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/22(火) 23:56:12 ID:GVfQ4cET0
274 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 22:53:25 ID:vO2b4XRX0
ヤマハ発社長に柳上席執行役員 人事を発表
ヤマハ発動機は22日、戸上常司社長(63)が健康上の理由で退任し、柳弘之上席執行役員(55)が社長に昇格する人事を発表した。
来年3月25日開催予定の株主総会後の取締役会で正式決定する。戸上氏は業績悪化で引責辞任した梶川隆前社長(65)の指名を受け、
11月1日付で就任したばかり。体調を崩し11月中旬から入院しており、
22日に開いた記者会見では「病気の治癒が予定より遅れる」と交代の理由を説明した。
同社は今12月期に1820億円の連結最終赤字に陥る見通し。戸上氏のほか、梶川隆前社長など業績不振の責任を取って
11月に代表権を返上した3人の取締役も退任し、若返りを進める。柳氏は主力の二輪車事業の製造部門が長く、
11月からは戸上氏のもとで全社的な構造改革プロジェクトの責任者を務めてきた。
(NIKKEI NET 2009年12月22日)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/zinzi/20091222AS1D220D822122009.html
275 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 22:54:50 ID:vO2b4XRX0
276 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 22:56:31 ID:vO2b4XRX0
取締役ですらない柳氏がいきなり社長就任とのことです。 ヤマハ発動機株式会社は通常の監査役設置会社ですから、社長になるには必ず取締役でなければなりません。 株主総会でまず取締役になり、その後、取締役会で社長(代表取締役)になります。 取締役会だけでは取締役になれません。株主総会が必要です。 委員会設置会社であれば取締役でなくても社長(代表執行役)になれるのですが。 一文字違いですが、「執行役員」と「執行役」は全く異なります。 監査役設置会社には執行役はいません。仮にいるとしたら執行役員です。 また、委員会設置会社には執行役員はいません。執行役しかいません。 委員会設置会社の場合は執行役は必ずいます。取締役も別に必ずいます。執行役が取締役を兼ねている場合もあります。 委員会設置会社の場合は、社長になるには必ず執行役でなければなりません。 委員会設置会社の場合は、取締役でなくても社長になれますが、取締役だからといって社長になれるわけではありません。 監査役設置会社と委員会設置会社の違いには注意が必要です。 通常の監査役設置会社で、取締役でない人が内部昇進でいきなり社長になるというのは極めて例が少ないでしょう。 ほとんど前例がないのではないでしょうか。 ひょっとしたら日本で初めての例かもしれません。
277 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 22:58:26 ID:vO2b4XRX0
278 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 23:00:58 ID:vO2b4XRX0
ヤマハ発動機といえば、電動自転車も有名です。
電動自転車 | ヤマハ発動機製品サイト
ttp://www.yamaha-motor.jp/pas/ 私も昔、電動自転車を買おうとしたことがあります。
自転車屋に行って黒の普通の形の電動自転車を買おうとしたら、店長から銀色の少し変わった形の電動自転車を勧められました。
「この電動自転車はどうか」
と言われましたので、返事に困った私は、
「なかなかいけますね」
などと心にもないことを言いました。すると店長は
「そうか、分かるか」
となぜか満足げでした。
ワンマンになるのではなく、顧客の意見に耳を傾けてほしいなとその時思いました。
279 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 23:03:01 ID:vO2b4XRX0
ヤマハ発動機に関しては、こんなニュースもあります↓。
「ゴン」中山が札幌に完全移籍
サッカーJ2のコンサドーレ札幌を運営する北海道フットボールクラブ(HFC)は23日、
J1のジェビロ磐田のFW中山雅史が来シーズンよりコンサドーレに完全移籍することが決まったと発表した。
24日に札幌市内のホテルで記者会見を行う。
中山は静岡県出身の42歳。藤枝東高から筑波大を経て1990年に磐田の前身のヤマハ発動機入り。体を張ったプレーが特長で、
98年と2000年に得点王となるなどJ1史上最多の157点を挙げた。日本代表ではワールドカップ(W杯)に2度出場。
「ゴン」の愛称で親しまれている。11月に磐田から戦力外通告を受けたが、現役続行を希望していた。
(北海道新聞 2009年 12/23 19:43 更新)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/consadole/206950.html Wikiによりますと、
>ヤマハ発動機サッカー部は、サッカーJリーグのジュビロ磐田の母体となった
>(ジュビロ磐田の住所はヤマハ発動機株式会社本社住所に同じ)
とのことです。
例えて言うなら、ゴン中山はヤマハ発動機からロッテに転職するようなものでしょうか。
280 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/23(水) 23:10:14 ID:vO2b4XRX0
私は静岡出身でも何でもないのですが、同じクラスの女の子(以下Aさん)がなぜかゴン中山の大ファンで、
「ジェビロ磐田はこれから必ず強くなる」
と周りに力説していました。
あれは何だったのでしょうか。
ちなみに、Aさんの女の幼馴染の名字が「柳川」でした。
Aさんの男の幼馴染の名前は・・・、確か「一朗」だったかな・・・。
変な思い出です。
Aさんはヤマハ発動機株式会社の社長交代とゴン中山のコンサドーレ札幌への移籍についてどう思っているのでしょうか。
是非意見を拝聴したいものです。
Aさんが今までに簿記の勉強をしたことがあるかどうかは知りませんが。
それと、今日がAさんのおじいさんの誕生日です。
イメージ図
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1261576213583.jpg
281 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 21:42:26 ID:sjGF8hgl0
282 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:06:14 ID:sjGF8hgl0
283 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:07:52 ID:sjGF8hgl0
284 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:09:14 ID:sjGF8hgl0
米フォード、ボルボ売却で吉利汽車と基本合意
【デトロイト】米自動車大手フォード・モーターは23日、傘下のスウェーデン高級車ブランド「ボルボ」について、
来年第2四半期に中国吉利汽車の親会社、浙江吉利控股集団への売却完了を目指していると明らかにした。
フォードは浙江吉利控股集団への売却案をめぐり、「商業上の条件の大部分」についてすでに合意に達したと表明。
フォードは来年第1四半期に正式契約の署名を見込んでいるものの、さらに、資金面ならびに政府による承認が完了する必要がある。
状況に詳しい複数の関係者によると、吉利は現金と銀行借入金、少数の投資家が拠出する融資の組み合わせにより、
約20億ドル(約1831億円)相当の買収資金を調達する計画。投資家の中には、中国天津市の政府系ファンドも含まれるという。
ボルボ売却が実現すれば、フォードの世界での事業部門切り離しが完了することになる。フォードは昨年、
ジャガーとランドローバー部門をインドのトラックメーカー、タタ・モーターズに23億ドルで売却している。
フォードはボルボ売却後もボルボと協力を続ける計画だが、ボルボ部門の株式を保有する意向はないという。
吉利控股集団は10月に、ボルボ売却での優先交渉相手に指名されていた。
(ウォール・ストリート・ジャーナル 2009年 12月 24日 9:33 JST)
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_15850
285 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:10:53 ID:sjGF8hgl0
286 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:12:37 ID:sjGF8hgl0
287 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:14:11 ID:sjGF8hgl0
288 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:15:41 ID:sjGF8hgl0
289 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:16:40 ID:sjGF8hgl0
290 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:20:08 ID:sjGF8hgl0
【コメント】 株主割当増資の規制に関してですが。 まず、どのように増資をしようとも、短期的には1株当たりの利益が減少するのは避けられません。 株主割当増資の場合でも、1株当たりの利益は減少します。 株主割当増資だと、既存株主が自分が知らないうちに議決権を減らされてしまった、という事態は避けることができるわけですが、 自分の議決権を減らさないためには、増資に(半ば強制的に)応じないといけません。 増資に応じるだけの十分な現金が手元にない場合はやはり議決権が減ってしまいます。 かといって、増資そのものを禁止する、などというのは荒唐無稽な話で、経済活動全体にも悪影響が及ぶでしょう。 もちろんそれはあり得ません。 折衷案としては、現在の発行済株式総数の40パーセント以上増資をする場合には株主割当増資を義務付ける、 というのが落としどころではないでしょうか。 増資全てに対して株主割当増資を義務付けるというのはかえって不便が生じる様な気がします。 現在30パーセントの議決権を持っている株主がいるとして、仮に現在の発行済株式総数の20パーセントの増資が行われたとします。 すると、その株主の議決権は25パーセントに下がります。 これを大きく下がったと見るか少ししか下がっていないと見るかは株主によるのかもしれませんが、許容範囲という気がします。 仮に、現在の発行済株式総数の50パーセントの増資が行われたとしますと、その株主の議決権は20パーセントに下がります。 30%から20%へ下がったとなると、確かに不本意な思いをする人も出てこようかと思います。 33.34パーセント以上議決権を持っている株主にはこの話は関係ないでしょう。はじめから株主総会で差し止めることができるはずです。 1株当たりの利益はどちらにせよ減少するという点と、議決権を減らしたくない場合は半ば強制的に増資に応じないといけないという点 の2点を考えれば、株主割当増資の義務化が本当に既存株主の利益の保護に役立っているのかどうかは疑問が残ります。 「欧米では主流だから」という理由で規制に踏み切るのはやめた方が良い、というのが私の意見です。 主流となっているその規制の方が間違っているということがありますから。
291 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/24(木) 23:21:41 ID:sjGF8hgl0
それと、これは経済活動への悪影響というわけではありませんが、追加で。 記事のQ&Aの最後に >公募増資は発行を決めてから1ヶ月以内に終了する。これに対して株主割当増資は株主から資金を払い込んでもらうまでに、 >3ヶ月程度という長い時間がかかる。 とあります。 3ヶ月というと結構長いですね。 増資により賄った現金で、ある企業の買収を行うとします。 今から1ヶ月以内に対価を払い込んでくれ、それが不可能な場合はこの話はなしだ、他の相手に売るよ、 と相手先から言われたとします。 公募増資であれば間に合うのですが、株主割当増資だと間に合いません。 こういう場合には今後、3ヶ月間の時間差を埋めるための短期間の「ブリッジ・ローン」が多く活用されるでしょう。 まず、短期の買収資金を借り入れ(ブリッジ・ローン)、一旦その現金で買収の対価を相手に支払います。 3ヵ月後に株主割当増資の払い込みが完了しますから、その現金でブリッジ・ローンを返済します。 これで3ヵ月後には増資により買収資金を手当てした、という形になります。 3ヶ月間のブリッジ・ローンの借入金利の支払い分だけ費用が余計にかかったことになります。 3ヶ月というと1四半期ですから。 無視できない長さではないでしょうか。
292 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/25(金) 01:13:27 ID:YnQh6Mr70
293 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/25(金) 01:46:31 ID:YnQh6Mr70
米GMの新CFO、年俸6800万円 報酬制限を「特例」で除外
米ゼネラル・モーターズ(GM)は23日、来年1月にマイクロソフトから招き入れるクリス・リデル最高財務責任者(CFO)の
基本報酬が年75万ドル(約6800万円)になることを明らかにした。米国の大企業首脳としては決して高額ではないが、
GMの再建に成功すれば計500万ドル(約4億5000万円)超の株式を得られる「成功報酬」も付与された。
GMが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によると、リデル氏は現金で75万ドルの基本報酬を得る。
同氏はマイクロソフトCFOとして、2009年6月までの1年間に計353万ドル(うち現金が約115万ドル)の報酬を得ていた。
リデル氏は現金とは別に、複数年で計545万ドル分のGM株を取得する権利を得る。ただ、これらは事実上、
株式市場への再上場や米政府への借金返済が条件となる。「財務責任者」としての任務を全うした際の成功報酬といえる。
(ニューヨーク=小高航)
(NIKKEI NET 2009年12月24日 11:23)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091224AT2M2400O24122009.html 【コメント】
マイクロソフトCFOのクリス・リデル氏がGMに移籍する理由はただ一つ。
マイクロソフトではCEOになれる見込みがないがGMでならCEOになれる見込みがあるからだ。
GMの次の次、もしくは次の次の次のCEOはクリス・リデル氏であろう。
294 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/25(金) 23:38:18 ID:t0BMah790
295 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/25(金) 23:50:26 ID:t0BMah790
堀江元社長が旧ライブドアと和解 208億円相当引き渡し
旧ライブドア(現LDH)経営陣らによる証券取引法違反事件の影響で、事業停止や元株主への賠償支払いなど損害を受けたとして、
同社が堀江貴文元社長(37)ら7人に約363億円の損害賠償を求めた訴訟で、同社と堀江元社長は25日、東京地裁(菅野博之裁判長)
で和解を成立させた。
LDHによると、和解条項は、堀江元社長が保有する同社の全株式(約181万株、約40億円相当)や、同社から支払いを留保されていた
株式の配当金(約146億円)の請求権など、計208億円相当の資産を同社に引き渡す内容。
和解により、同社と堀江元社長の係争は終結する。
LDHが旧経営陣らを訴えた訴訟で和解が成立したのは初めて。宮内亮治元取締役ら元幹部や元公認会計士ら6人との訴訟は係属中。
(NIKKEI NET 2009年12月25日 21:52)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091225AT1G2502L25122009.html 株式会社LDH(12月25日)
当社元代表取締役社長との和解に関するお知らせ
ttp://www.ldh-corp.co.jp/ir/2009/20091225_01.pdf 【堀江貴文氏からのブログには書けない非正式コメント】
「俺はサンタなど信じない。」
296 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/26(土) 00:15:43 ID:xip4U+lX0
297 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/26(土) 00:17:08 ID:xip4U+lX0
【コメント】 新社長 黒谷 研一 ヤマハ発動機に続き、取締役ですらないのにいきなり社長就任という人事です。 しかも今度は執行役員ですらない、つまり川崎汽船本体の上級の幹部というわけでもなく、まさに前代未聞の人事です。 黒谷研一氏も最初打診があった時は何の話かと思ったのではないでしょうか。 びっくりし過ぎてちょっとコメントが思い浮かびません。
298 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/29(火) 00:04:11 ID:uncD4eUZ0
299 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/29(火) 20:44:18 ID:uncD4eUZ0
300 :
名無しがお伝えします :2009/12/29(火) 20:46:05 ID:uVJJM8u1O
300
301 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 19:49:43 ID:yp8w4Pe10
302 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:20:32 ID:yp8w4Pe10
日経平均3日ぶり反落、日航株急落響く 昨年末比は19%高
2009年最後の取引日だった30日の東京株式市場で、日経平均株価は3営業日ぶりに反落。大引けにかけて下げ幅を広げ、
前日に比べ91円62銭(0.86%)安の1万0546円44銭で安値引けとなった。経営支援問題に揺れるJALの株価が急落したことが
市場心理に響いたほか、年末とあって手じまいの売りが徐々にかさんだ。東証株価指数(TOPIX)も3営業日ぶりに反落。
朝方は高く始まり、8月26日に付けた年初来高値(1万0639円)を上回る場面があった。外国為替市場で約2カ月ぶりに
1ドル=92円台まで円安が進み、為替採算の改善を期待した買いが主力の輸出関連株に先行したことが相場全体を支援した。
しかし、JALの急落に加え、大手銀行株がさえない展開だったことが重荷になり、市場の一部に期待のあった
大納会での年初来高値更新はできなかった。
昨年末(8859円56銭)に比べると19%上昇し、2006年以来、3年ぶりの上昇となった。
もっとも、リーマン・ショック直前の水準である1万2000円台にはほど遠く、主要国の中で日本株は出遅れが目立った。〔NQN〕
(NIKKEI NET 2009年12月30日 18:27)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091230NTE2INK0430122009.html
303 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:31:33 ID:yp8w4Pe10
JAL、法的整理の報道あるがまだ何も決まってない=国交相
[東京 30日 ロイター] 前原誠司国土交通相は30日、日本航空(JAL)の再建問題で、法的整理も視野に調整が進んでいる
との一部報道があったことに関連して、まだ何も決まってないと述べた。
政府としては、「5閣僚の確認(事項)に則って、安定運行と日本航空再建のためにしっかりとバックアップしていく」と述べた。
29日の企業再生支援機構とメガバンク3行などとの協議で支援機構が法的整理を活用する案を提示したとされる点について、
前原国交相は「さまざまな前提条件のある案で、(報道されているほど)決め打ちの案ではない」と述べ、
再建案は「金融団が納得したものでなければならない」と語った。
その上で「法的整理ありきの議論が報道されているが、何もまだ決まっていない」と繰り返した。
前原国交相によると、きょう午前に企業再生支援機構を所管する菅直人・副総理兼国家戦略担当相、峰崎直樹財務副大臣、
平野博文官房長官らと協議し、11月に日航支援策で関係5閣僚が署名した確認事項に則って、安定運航を継続するために必要な措置で
協力することを確認したという。午後6時にこの問題で再度関係閣僚が集まり、協議する予定であることも明らかにした。
(ロイターニュース 吉川 裕子)
(ロイター 2009年 12月 30日 13:46 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13155620091230
304 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:32:43 ID:yp8w4Pe10
日経平均反落、JAL急落で強気ムード後退 [東京 30日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は3日ぶりに反落。対ドルで92円台まで進んだ円安を好感した買いが 輸出株に入ったものの、先行き不透明感が強まっている日本航空(JAL)の急落で強気ムードが後退し、 引けにかけて売り優勢となり安値引けとなった。 全体的には年末年始の休暇を控えて薄商いだったが、来年1月4日の大発会に稼動する東証の新売買システム「アローヘッド」の 影響が不透明だとする向きから引けにかけてヘッジ売りが出たとの見方もある。 東証1部騰落数は値上がり323銘柄に対して値下がり1235銘柄、変わらずが127銘柄だった。東証1部売買代金は9291億円。 後場中盤まで前日終値付近でのもみあいで推移していたが、引けにかけて売りが強まった。 市場では「アローヘッドの稼動を控えてのヘッジ売りではないか。地合い悪化を見通してのニューショートが組まれた可能性もある」 (準大手証券トレーダー)との見方が出ている。 ドルは午前中に92円08銭を上回る2カ月ぶり高値を付け、ここ数日滞留していた91円台を抜けたことでさらなる円安期待も出ているが、 きょうはJALの急落が相場を冷やした。
305 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:33:23 ID:yp8w4Pe10
JALは一時、前日比28円安の60円まで下落し、上場来安値85円を更新した。支援案の調整が難航しており、
先行き不透明感が強まっていることが嫌気されている。「法的整理も検討されており、
保有債権への影響が懸念される銀行株が売られている。株主優待やマイレージもどうなるか分からず、個人投資家が投げ売りしている」
(国内証券)という。大手銀行株も小幅ながら続落した。
みずほインベスターズ証券・投資情報部部長の石川照久氏は「日経平均1万1000円以降は徐々に累積売買代金が増えていくなど、
上値は重くなっていく。一段と円安が進行するようでなければ、いったん調整に入る可能性もある」と述べている。
個別銘柄では、トヨタ自動車やホンダはプラス圏に浮上する場面もあったが、引けにかけての売りでマイナス圏に沈んだ。
日立製作所はしっかりだった。
昭和電工が上伸。三菱UFJ証券がレーティング「1」でカバーを開始したことが買い手掛かり。
(ロイター日本語ニュース 伊賀 大記記者)
(ロイター 2009年 12月 30日 16:14 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13157320091230
306 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:34:19 ID:yp8w4Pe10
JAL株が60円まで急落、法的整理織り込み始め [東京 30日 ロイター] 経営再建策をめぐり不透明感が強まっている日本航空(JAL)の株価が一時60円まで急落し、 市場参加者は法的整理による処理を織り込み始めた。 今後、同株損失の穴埋めのため他の保有株を売却する動きが強まった場合、全体の株価を押し下げるとの懸念が浮上している。 一方で、再建策では関係閣僚間でも意見に食い違いがあり、法的整理にならない可能性も残っていることから、 株価が50円を割り込むところまで売り込まれた場合、ファンド勢が一気に同株を買い集める、との思惑も出ている。 30日のJAL株は朝方から売り優勢で、上場来安値85円を下回る76円で寄り付き、前場に一時60円まで下げた。 個人投資家を中心とする投げ売りが観測された。企業再生支援機構が燃料や備品購入などの一般商取引債権は全面的に保護しつつ、 不良債権を処理しやすい会社更生法などの法的整理を活用して支援を進める案を検討している、との報道が背景。 日興コーディアル証券シニアストラテジストの河田剛氏は「法的整理になった場合には、株券が文字通り紙くずになってしまうので、 株主にとっては最悪のシナリオ」と指摘する。邦銀系の株式トレーダーは、法的整理による処理となっても「指数自体に影響は限定的」 との見方を示す。実際、外為市場でドル/円が92円台と円安方向となっていることを受け、輸出株を中心に海外勢が積極的な買いを入れ、 日経平均は底堅い値動きとなっている。
307 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:35:15 ID:yp8w4Pe10
東京海上アセットマネジメント投信シニアファンドマネージャーの久保健一氏はJAL問題で地合いはやや悪化しているものの
「JALの法的整理は織り込みつつある」と述べた。また、足元の銀行株売りはJAL問題というよりも、年明け以降の
金融機関の増資見通しによる懸念の方がより大きな材料になっていると指摘している。ただ、先の邦銀系株式トレーダーは
法的整理の場合には「JALの株主が穴埋めしようと、保有する別の株を売る動きを心配している」と指摘する。
JALの株価は11月18日、2002年の旧日本エアシステムとの統合後以来、初めて100円を割り込んだ。
前原国土交通相がこの日午前の国会で、日航について「法的整理をしないとは言っていない」と述べたことから、
市場では経営再建をめぐる不透明感が一層強まり、投資家の売りを誘った。100円を割り込んだ時点で、生保や損保をはじめとする
機関投資家がいっせいに同社株を手放す動きが出た、との観測もある。
一方で、法的整理は考えにくいとして海外勢のショートカバーも入り、いったんは値を戻したと大手証券の株式トレーダーは指摘する。
藤井財務相は30日午前に開かれた臨時閣議後の記者会見で、法的整理になるかどうかはわからないなどと述べており、
「株価が50円を割り込んだらファンドの投資対象になる」と大手証券の株式トレーダーはみている。
(ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩)
(ロイター 2009年 12月 30日 16:53 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13156420091230
308 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:36:18 ID:yp8w4Pe10
JALの法的整理策、一般商取引は支援機構が保証=関係筋
[東京 30日 ロイター] 日本航空(JAL)の再建をめぐり、企業再生支援機構が検討している法的整理を活用した再建策に、
燃料購入などの一般商取引債権を保証する案が盛り込まれていることが分かった。関係筋が30日、明らかにした。
一般商取引の債権を支援機構が保証することで、法的整理を行った場合でも事業継続に支障を来さないようにする。会社更生法などの
法的整理になった場合、金融債権や一般商取引の債権も同列にき損するのが一般的。しかし、商取引が現金決済だけになると
事業が立ち行かなくなるために、これを避ける。
企業再生支援機構はこれまで裁判所の管理下で債務整理を行う法的整理と、裁判所を介さず債権者の合意により進める
私的整理の双方の案を練ってきたが、現在はJALが会社更生法を申請した後に支援機構が資金供給などで支援する
「プリパッケージ(事前調整)型」の法的整理案1本に絞って検討を進めている。
(ロイター 2009年 12月 30日 19:01 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13158020091230
309 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:37:14 ID:yp8w4Pe10
310 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:38:24 ID:yp8w4Pe10
311 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:39:42 ID:yp8w4Pe10
(参考)「株式売買代金ランキング」
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262175399985.jpg 売買高は1位でしたが、売買代金は1位ではありませんでした。
これはそもそも株価が低い水準であることと、株価が下落する方向に売買が進んでいったということに原因があるでしょう。
売買高は大きくなっても、株価がどんどん下がっていますから、売買代金にすると小さいわけです。
「売買高は大きいが売買代金は大きくない」という現象は今日の日本航空株式だけでなく、
今年1年の東証1部全体に対して言えることのようです↓。
東証1部売買高、09年は過去最高 売買代金は36%減
2009年の東証1部の年間売買高(立会外取引を除く)は、29日時点で概算5139億株となり、2007年の5134億株を抜いて過去最高を
更新した。年初の株券電子化に伴い、みずほFGや三井住友FG、NTTなどが大幅な株式分割を実施したことが影響した。
みずほFGは、増資による需給悪化懸念が薄れた今月16日の売買高が7億889万株に達し、1銘柄の売買高としては過去最高を記録した。
一方、東証1部の売買代金(同)は概算341兆円と前年の532兆円から36%減少。04年以来5年ぶりの水準に落ち込むことが確実となった。
過去最高は07年に記録した688兆5199億円。金融危機をきっかけに、ヘッジファンドなどが負債を膨らませて短期間で収益を稼ぐ
投資手法を取りづらくなったことが一因だ。国内景気の先行きが不透明として、個人投資家も買いを見送る傾向が強かった。
株式市場での商いの傾向を知るうえでは、売買高よりも売買代金に注目する市場関係者が多い。〔NQN〕
(NIKKEI NET 2009年12月29日 15:36)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091229ATFL2904P29122009.html
312 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 21:50:51 ID:jNgUmwia0
この記事に対して少し補足します。記事に、「売買高は大きいが売買代金は大きくない」理由として、 >金融危機をきっかけに、ヘッジファンドなどが負債を膨らませて短期間で収益を稼ぐ投資手法を取りづらくなったことが一因だ。 と書いてありますが、この説明は間違いです。 この説明は原因と結果が逆になっています。 金融危機をきっかけに株価が下がったから、ヘッジファンドなどが負債を膨らませて短期間で収益を稼ぐ投資手法を取りづらくなった のです。株価が下がったから、ヘッジファンドが自主的もしくは顧客からの要望でファンドを解散・解約したわけです。 顧客への返金のために、ファンドが解散・解約する際には保有する有価証券を売却しますから、 その過程で株価がさらに下がるということは確かにあるでしょうが、ヘッジファンドが原因というのは少し違うでしょう。 株価が下がらなかったらファンドを解散・解約することはなかったわけですから。 また、ヘッジファンドの行動が東証1部の株価全体に対して影響があるとはとても思えません。 ある特定の銘柄がヘッジファンドの大量売却のせいで一時的に下落してしまう、くらいはあるかもしれませんが。 今日の日本航空株式の「売買高は大きいが売買代金は大きくない」理由と、 今年1年の東証1部の「売買高は大きいが売買代金は大きくない」理由は、完全に同じです。 どちらの場合も、理由は単純に「株価が低いから」です。 他に理由はありません。 「売買高は大きいが売買代金は大きくない」理由とヘッジファンドは直接的には関係ありません。 ヘッジファンドの行動はスパイラルの中の一部に過ぎません。 なぜそもそも株価が低いのかは原因がたくさんありすぎて分かりませんが。
313 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 23:47:06 ID:jNgUmwia0
2009年、博多経済新聞の年間PV1位は「やかんうどん」
2009年の博多経済新聞の年間PV(ページビュー)ランキング1位には、
「博多のうどん店の『やかんうどん』人気に−メニュー名は『ずぼら』」が輝いた。
ランキングは、今年1年間に配信したヘッドラインニュースのPVを集計したもので、
2位には「映画『ヤッターマン』公開で櫻井 翔さん、深田恭子さん来福」、
3位「NHK『街道てくてく旅』新シリーズ−原田早穂さんが博多到着会見」が続いた。
上位10位のランキングは以下の通り。(以下略)
(博多経済新聞 2009年12月28日)
ttp://hakata.keizai.biz/headline/750/ 博多のうどん店の「やかんうどん」人気に−メニュー名は「ずぼら」
櫛田神社近くにある、うどん居酒屋「博多あかちょこべ」(福岡市博多区)で提供する「やかんうどん」が人気を集めている。
メニューの名前は「釜あげ ずぼら」。秋田で生まれ、ずぼらにやかんでゆでたまま食べることに由来するという。
同店オーナーの井上裕之さんが製粉のカタログに載っていた田舎うどん風の粉「ずぼら」と出会い、「やかんうどん」が誕生した。
やかんに入ったうどんをすくい、納豆やネギ、かつお節、しょうが入りのつけ汁で食べる。うどんを食べ終わった後は、
つけ汁にやかんの湯を注ぎ、そば湯の要領で飲む。
井上さんは「やかんで出てくるとは知らずに驚くお客さまも」としながらも、「楽しんでもらえれば」と目を細める。
さらに同店では、「見た目のインパクトで他店とは違ったうどんを提供したい」と、胚芽を混ぜた自家製麺を使うこだわりも。
価格は、「釜あげ ずぼら」=580円、大盛り「大ずぼら」=680円。営業時間は11時30分〜15時、18時〜24時。日曜定休。
(博多経済新聞 2009年09月18日)
ttp://hakata.keizai.biz/headline/685/
314 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/30(水) 23:48:15 ID:jNgUmwia0
315 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 00:19:02 ID:P24QrR830
>>310 で、
>企業からそれほどニュースが発表されるとも思えませんし。
と書きましたが、ここ2日間、企業からのプレスリリースが止まっているという分かりやすい例を紹介します。
毎日ほぼリアルタイムに各企業からのプレスリリースを集めているページです↓。
日経プレスリリース
ttp://release.nikkei.co.jp/ 2009/12/30 23:59のキャプチャー
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262186090850.jpg 12/28を最後にぴたりとプレスリリースが止まっています。
12/28で大半の企業の活動は止まっており、多くの社員はお正月休暇に入っているということでしょう。
ただ、12/29以降一つもプレスリリースの更新がなされておらず、ここまできれいに止まるのはさすがにおかしくて、
日本経済新聞社のサイトの運営が一時的に止まっているだけ、と見るべきかもしれませんが。
12/29にプレスリリースを発表した企業は間違いなくあります。また、株価に影響を与えるのはプレスリリースだけとは限りません。
それぞれの実例です↓。
316 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 00:20:09 ID:P24QrR830
317 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 00:21:08 ID:P24QrR830
318 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 01:02:40 ID:P24QrR830
日航再建、資金繰り支援「万全に」 関係閣僚が協議
日本航空の再建案を巡り、菅直人副総理・国家戦略相、前原誠司国土交通相ら政府の関係閣僚は30日、協議した。
日航の支援の可否を検討している公的機関の企業再生支援機構が結論を出す1月中旬までの間、政府として資金繰り支援に
「万全を期す」(前原国交相)ことで合意した。具体的には日本政策投資銀行の融資活用を念頭に置いているとみられる。
日航を巡っては、支援機構が29日までに一般商取引を保護しつつ、会社更生法など法的整理で抜本的な再建を進める案を提示。
一方、会社側でも債務削減のカギを握る企業年金の削減についても現役社員やOBらとの調整が続いており、
年明けに実際に削減するかどうかの結論が出る見込みだ。
(NIKKEI NET 2009年12月30日 21:26)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091230AT3S3002A30122009.html 一応張っておきます。
まあ、税金を1円も使わずに再生、というのは絶対無理ですから。
どのような税金の使い方か、でその正当性は決まってくるのでしょう。
319 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 01:57:58 ID:P24QrR830
お年玉には一日早いですが、日本航空について少しだけ。 日本航空の再生にはGMの事例が良い参考になるとよく言われていますが、私にはIBMの再生事例も非常に良い参考になると思います。 IBMは肥大化し過ぎた、分社化した方が効率的な事業運営が可能になり、合計の企業価値が大きくなる、という話がありました。 結論から言えば、IBMがとった戦略は全く逆の戦略でした。 つまり、コンピューターシステムの一部分だけを顧客に提供するのではなく、 全システムをワンストップサービスで一括して提供できるトータルソリューションを発揮していく戦略をとったのです。 ルイス・ガースナーCEOは、IBMの一体経営こそがIBMの独自の強さであると見抜いたのです。 ばらばらにするのではなく、むしろ一体経営を行うことにより他社には不可能なワンストップサービスを提供していく、 これはまさに日本航空のこれからの再生に不可欠な要素に良く似ていると思います。 広範なサービスをワンストップで提供できる強みが再生の要に他なりません。 商業銀行と証券会社が一緒になった、銀行と証券のワンストップサービスは絶対に無理ですが(これは失敗すると分かっています)、 日本航空の広範な関連サービスは必ず実を結びますし、顧客離れの防止に必ず役に立ちます。 地方銀行で銀行と証券のワンストップサービスを提供しようと試みているところがありますが、 無駄だからやめとめ絶対失敗するに決まっています。 銀行と証券のワンストップサービスは荒唐無稽ですが、 航空事業とカード事業のワンストップサービスは新興の航空会社にはまねできない強力な強みです。 この強みをなくしていけません。 もちろん、売却すべき子会社は売却しなければなりません。 要は、強みをなくすようなことは絶対にやめなければならない、ということです。 「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」と言います。 マイレージをはじめとした他業種を含む他社との広範な関連サービスが実を結んだ美しい穂を見てみたいと思います。
320 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 02:01:07 ID:P24QrR830
「巨象も踊る」(日本経済新聞社)ルイス・ガースナー著
第T部 掌握
第2章 発表
40ページ〜41ページ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262192167935.jpg おそらく、この会議での発言でもっとも重要な部分は、組織と戦略に関するものだ。
当時、コンピューター業界の論者もIBMの経営陣も、IBMは事業部門ごとに分社化すべきだと語っていた。
「それが正しい方針かもしれないし、正しい方針ではないのかもしれない。
市場主導で分散型の意思決定を望んでいるのは確かだ。しかし、総合的なソリューション、
切れ目のないサポートを提供する当社の能力が、他社にはない強みになっていないだろうか。
この提供を続けながら、個々の製品も販売していくことはできないだろうか」
(振り返ってみれば明らかな点だが、わたしは就任以前でさえ、分社化の方針には懐疑的だった)
マイレージをはじめとした他業種を含む他社との広範な関連サービス、これは日本航空にとって「他社にはない強み」です。
わざわざカード子会社を売却して、独自の強みである広範なワンストップサービスを提供できなくなってしまう、というのは、
ブランド・イメージの低下と顧客離れを引き起こすだけであり、強みを自分から失くす自殺行為に等しいと思います。
321 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 21:08:44 ID:P24QrR830
322 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2009/12/31(木) 21:10:15 ID:P24QrR830
323 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 00:03:43 ID:ZrwBlFyO0
324 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 00:04:25 ID:ZrwBlFyO0
325 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 01:12:29 ID:ZrwBlFyO0
フィンランドで銃乱射、店員ら5人死亡
【ロンドン=大内佐紀】フィンランドの警察の発表によると、首都ヘルシンキ近くにある同国第2の都市エスポーの
ショッピングモール内で31日、男(43)が銃を乱射し、従業員ら4人が死亡した。
モール近くのアパートでは、男の元交際相手の女性が射殺体で見つかった。犯人の男は乱射後、現場から逃走したが、
数時間後に近くの自宅で自殺しているのが発見された。
フィンランドでの銃乱射事件は、この2年あまりで3件目。
(2009年12月31日23時37分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091231-OYT1T00530.htm フィンランド:商業施設で銃乱射4人死亡 撃った男も自殺
【欧州総局】北欧フィンランドの首都ヘルシンキ郊外のエスポーで31日、ショッピングモール内で男が銃を乱射した。
国営放送YLEによると、4人が死亡。警察当局は容疑者を43歳の男と特定し、行方を追った。現場に近いアパートで、
この男の元妻が射殺されているのが見つかった。さらに6人目の死体が見つかり、警察は男が自殺したと断定した。
乱射当時、施設は数百人の客でにぎわっており一時、パニック状態となった。同国では07年に高校で生徒ら8人、
08年に職業訓練学校で10人が射殺された。銃所有が容易なことが背景にあり、銃規制強化が問題となっていた。
02年には別のショッピングモールで男子学生が爆弾を爆発させ、この学生を含む7人が死亡している。
(毎日新聞 2009年12月31日 22時40分)
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100101k0000m030041000c.html
326 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 01:13:18 ID:ZrwBlFyO0
フィンランド首都近郊のモールで銃乱射、4人負傷
ロイター通信によると、フィンランドの首都ヘルシンキ西方エスポーにあるショッピングモールで31日、銃の乱射事件があり、
警察当局は地元メディアに対し、少なくとも4人が撃たれて負傷したと述べた。
地元メディアは、銃撃は現地時間の午前10時20分(日本時間午後5時20分)ごろに始まり、
黒い服を着た男が目撃されたと報じた。店舗側は避難措置を取ったという。(共同)
(産経新聞 2009.12.31 18:45)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/091231/erp0912311848005-n1.htm フィンランドの商業施設で銃乱射 4人死亡の報道
【ロンドン=土佐茂生】フィンランドの首都ヘルシンキ西方の都市エスポーのショッピングセンターで12月31日、
男が銃を発砲して男性3人、女性1人を殺害した。元交際相手の女性の遺体も同市内のアパートで発見された。
男は43歳で現場から逃走後、自宅で遺体で見つかった。自殺したとみられる。
地元メディアによると、撃たれた4人と元交際相手はセンター内の同じ店に勤務していた。同センターは同国第2の都市にあり、
北欧では最大規模。同国は銃の所持率が米国、イエメンに次いで世界3位で、2007年に8人、
08年に10人が銃乱射で犠牲になった。
(朝日新聞 2010年1月1日0時17分)
ttp://www.asahi.com/international/update/1231/TKY200912310112.html
327 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 01:14:01 ID:ZrwBlFyO0
銃乱射事件で4人死亡=容疑者自殺か、元交際相手の遺体も−フィンランド
【ロンドン時事】フィンランドからの報道によると、同国の首都ヘルシンキ郊外の町エスポーにあるショッピングモールで31日、
男が銃を乱射し、付近にいた男性3人と女性1人が死亡した。容疑者の男は逃走後に自殺したもよう。
警察発表によると、男はイブラヒム・スキュポリ容疑者(43)。同日午前10時20分(日本時間午後5時20分)ごろ、
大みそかの買い物客らで混雑していたモール内で突然発砲し始めた。警察が行方を追っていたが、
数時間後に自宅で死亡しているのが見つかった。
一方、スキュポリ容疑者の元交際相手の女性も、後にエスポー郊外にある住宅で遺体となって発見された。
同容疑者によって殺害されたとみられる。現場のモールはこの女性の勤め先で、警察は2人の関係が事件の背景にあるとみている。
(時事通信 2009/12/31-23:53)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2009123100206 ショッピングセンターで男が銃乱射、犠牲者 フィンランド
(CNN) 北欧フィンランドの国営テレビなどによると、首都ヘルシンキ郊外にあるショッピングセンターで31日午前、
短銃の乱射事件があり、女性3人を含む4人が死亡した。負傷者もいる模様。 現場は、エスポーのショッピングセンターで、
乱射したのは単独犯の男で43歳。警察は身元を割り出したという。センター内に潜伏しているともみられ、行方を追っている。
犯行の動機は不明だが、地元メディアは男女関係のもつれが原因の可能性があるとも伝えた。凶器は口径9ミリの短銃だった。
事件を受け、ショッピングセンターの一部が閉鎖された。また、全体の施設にいた客、従業員に避難が命じられた。
同国では過去にも銃乱射事件が起きており、昨年9月には西部のカウハヨキ町の職業専門学校で男子学生が銃を乱射、
学生10人を殺害し、自らも自殺している。犯人は犯行前、自分の銃の試射映像をインターネットの動画サイトに投稿していた。
フィンランドでは狩猟が盛んなため銃の保持者が多く、総人口約500万人余のうち約200万人が保有しているとされる。
(CNN.co.jp 2009.12.31 Web posted at: 20:21 )
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200912310025.html
328 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 01:21:48 ID:ZrwBlFyO0
329 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 01:34:03 ID:ZrwBlFyO0
TBS、駅伝中継で「CM飛ばし」対策 広告主らに配慮
TBSは元日の駅伝の生中継番組で、CMの「飛ばし視聴」などに対応した新型広告を放送する。
博報堂DYメディアパートナーズ(MP)が開発した手法で、中継を途切れさせずに宣伝用の動画を流せる。
宣伝効果を問う広告主と、試合展開を見逃したくない視聴者の双方に配慮した新型CMとして普及を狙う。
新型CMはTBSが元日に全国中継する実業団駅伝の中継番組で放送。ソフトバンクモバイルが広告主となる。
生放送の最中に中継画面が次第に縮小し、その外枠で登場人物が携帯電話の販売店目がけて走る動画が流れる。
宣伝が終わると中継画面は元の大きさに戻る。
(NIKKEI NET 2009年12月29日 12:26)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20091229AT1D2406T28122009.html ヤマザキ新春スポーツSP ニューイヤー駅伝2010 第54回全日本実業団駅伝
ttp://www.tbs.co.jp/newyearekiden/ 【コメント】
駅伝の放送は1月1日午前8:30からです。
個人的には駅伝そのものには興味はあまりないのですが、新型広告に興味をひかれました。
記事を読む限り、CMの際は、台風情報の時みたいに中継画面が小さくなり、
台風情報の代わりに周りでCMが流れるのでしょう。
330 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 02:06:05 ID:ZrwBlFyO0
331 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 02:07:37 ID:ZrwBlFyO0
332 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 02:32:05 ID:ZrwBlFyO0
今日紅白歌合戦を見ていたら、いつもの通り北島三郎氏がトリを飾っていまして、
山の神様、海の神様、と歌っていました。
北島三郎氏の歌っている顔が私の中学時代の担任の教師の顔にそっくりでした。
女にも男にもぶっとんだことをする面白い教師でした。
授業中いきなり男子生徒の顔を舐めたりするのです。
舐めるというのは比喩表現ではなくて、本当に舐めるのです。牛みたいに舌でべろん、と。
私は運よく舐められませんでしたが。
その頬を舐められた男子生徒は今は地元の銀行で働いています。
彼にとってはいい思い出、かどうかは知りませんが。
舐められた瞬間、彼は凍っていました。”凍った”は比喩表現ですが。
その担任の教師の苗字は「春冬(はるふゆ)」。
季節の春と冬です。
珍しいでしょう。日本中探しても数人しかいないかもしれません。
最初偽名か何かかと思いました。
その教師の奇行といえば他に、授業中突然外を見て大声で「あー!」といって窓に駆け寄って、
「あれホンダの○○○だ!」と言ったりなんかもしました。バイクや車が好きな人でした。
そういえば、同じクラスの北島という苗字の奴のあだ名は「さぶちゃん」でした。
まあどうでもいいのですが。お正月の戯言ということで流してください。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262280629297.jpg
333 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 20:43:22 ID:ZrwBlFyO0
334 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 20:44:02 ID:ZrwBlFyO0
335 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 23:36:07 ID:ZrwBlFyO0
336 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 23:36:48 ID:ZrwBlFyO0
337 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 23:37:31 ID:ZrwBlFyO0
338 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/01(金) 23:59:35 ID:ZrwBlFyO0
今年の3つの参謀予想 一、フォードは今年中にチャプターイレブンを適用申請する 一、斎藤佑樹はプロ野球にも社会人野球にも進まず、野球を辞める 一、7月の選挙は衆参同時選挙になる
339 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 00:14:01 ID:l/f7Rz2Y0
340 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:04:41 ID:l/f7Rz2Y0
ミルトン・フリードマン 「世界の機会拡大について語ろう」
〜「グローバルビジネス」1994年1月1日号掲載
ケインズ主義に対抗するシカゴ学派マネタリズムの旗手として、米国のみならず世界各国の経済政策に多大な影響を与えた
ミルトン・フリードマン(2006年没)。時計の針を16年ほど巻き戻した1993年末のインタビューでは、同年「大きな政府」を公約し
誕生したクリントン民主党政権による規制強化や増税の動きを憂い、自由市場システムの優位性を繰り返し強調した。
(ダイヤモンド社「グローバル・ビジネス」1994年1月1日号掲載)
(ダイヤモンドオンライン 2010年01月01日)
ttp://diamond.jp/series/d_archives/10002/ 以下、気になった点を引用してコメントします。
341 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:05:46 ID:l/f7Rz2Y0
>米国の初等・中等教育の欠陥は、純粋に産業的な観点から見ると国全体に大きな損失をもたらしている 今の日本にそっくりそのまま当てはまる指摘だと思います。 初等・中等教育の欠陥、言い換えれば、小学校や中学校で教育が十分になされていないことが、 国全体に大きな損失をもたらしている、という指摘です。 教育の基本は「読み・書き・そろばん」と言いますが、この「読み・書き・そろばん」ができていない 小学生中学生が非常に多いように思います。 率直に申し上げて、日本語が上手く書けない日本人が多いように思います。 パソコンがあるから漢字や言葉は覚えなくてよいという風潮もありますが、 実際にパソコンで文章を書かせてみると意味の通じない文章を書いたりします。 頼むから日本語で書いてくれ、と言いたくなることすらあります。 自分で自分が書いた文章を読んで意味が分かるのかな?と疑問に思うことすらあります。 最低限、中学校で習う水準の「読み・書き・そろばん」(国語・算数・数学)ができないと、毎日の仕事で支障をきたします。 大学での高等教育ももちろん重要なのですが、国全体の底上げという観点から見ますと、 小学校や中学校での教育の徹底、これが何より大切なのではないでしょうか。
342 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:06:49 ID:l/f7Rz2Y0
>ドルは何円が適当なのか、私には分からない。それを決めるのは市場であり、介入は不要である。 私にも、1ドルはいくらが適正レートなのかは分かりません。 ただ、政府が人為的にレートを決めるのは望ましくないのでしょう。 市場は決して万能ではありませんが、政府よりはより適正なレートを知っているような気がします。
343 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:07:30 ID:l/f7Rz2Y0
>日本の「バブル経済」は、私の見るところ、G7諸国がドル相場のこれ以上の下落を食い止めることで合意した、 >87年のルーブル合意がもたらしたものである。 85年のプラザ合意は、ドル相場を口先介入によって下落させようという >ドル高是正のための合意だと宣伝されたが、ドル相場は当時すでに下落に転じており、プラザ合意は基本的には >これを追認したにすぎない。 > 日本はドルを買い支えなければならなかったが、日本は、円通貨の供給を増やしてドルを買い支え、 >この結果、通貨供給量の急増を招いた。私は、この通貨供給量の急激な伸びが「バブル経済」を引き起こしたと見ている。 >悪いことに、日銀は長期間にわたってこのような金融緩和路線をとり続け、納税者に莫大な損害を与えた。 > もちろん「バブル経済」がいつまでも続くはずはなかった。 >最後には日銀もブレーキをかけたが、今度は急ブレーキをかけすぎた。 >金利を引き上げ、通貨供給量の伸びを急激に抑え、深刻な景気後退を引き起こしてしまった。 >これは、どんなによい意図から出たものであれ、不適切な金融政策は悲惨な結果をもたらし得るという最たる例だ。 >これは遠目の批判かもしれないが、日銀は誤りを正すのが遅くて、 >そのためにリセッションを長引かせ、深刻なものにしてしまったように思われる。
344 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:09:40 ID:l/f7Rz2Y0
バブル経済についてです。私はマクロ経済は専門外なので間違っているかもしれませんが。 専門外の人間の言うことですので、間違っている場合はお許し願いたいと思います。 ルーブル合意は1987年2月です。この会議において、各国間で(円安)ドル高方向へ向かわせようという合意ができました。 この合意を受け、日本銀行も金利を3パーセントから2.5パーセントへ下げています。 確かに、ミルトン・フリードマン氏の言う通り、1985年9月のプラザ合意はバブル生成の主要因ではないのかもしれません。 1985年には金利を変更した事実はありません。 プラザ合意を受けて(円高)ドル安へ向かわせようという思いがあったなら、ブラザ合意後、金利を上げているはずです。 しかし一切上げていない。1983年10月から1986年1月まで、5パーセントのままで全く変更ありません。 1986年1月にはむしろ金利を下げています。 1987年2月のルーブル合意を受けて金利を0.5パーセント下げた、そして、2.5パーセントのまま2年以上も低金利政策を続けた、 この金融緩和政策が通貨供給量の莫大な増加を生んだのでしょう。 ドル買いの規模は分かりませんが、ドル買いも円通貨の供給量増大に拍車をかけたのでしょう。 通貨の供給量は短期間に莫大に増えますが、設備投資といった実物経済の需要はそこまで短期間に大きくはなりません。 したがって、余ったお金は株や不動産へと流れ込みます。 株や不動産は実体経済とは無関係に異常に上昇し続けます。 これがバブル経済の正体です。 さらに不運なことに、この低金利政策を取っている最中の1987年10月19日(月)、 アメリカ・ウォール街で世に言う「ブラック・マンデー」が起きました。 世界的な株安の連鎖を食い止める目的もあって、低金利を続けざるを得ませんでした。 金利を1988年に上げることは難しかったのでしょう。 「ブラック・マンデー」もバブル経済生成の一要因でしょう。
345 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:12:01 ID:l/f7Rz2Y0
順序が少し逆になりましたが、1980年当時の金利の推移は日本銀行のサイトからダウンロードできます↓。
時系列データ;日本銀行
ttp://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/index.htm ↑ここの「金融経済統計」に、「公定歩合 (3) 1972年10月2日から1995年9月8日まで CSV, (2KB) 」
があります。直接リンクは張りませんが、このページから各自csvファイルをダウンロードして見てみて下さい。
一応私のコメント付のキャプチャーがこちら↓。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262455371902.jpg キャプチャーにも赤色で書いていますが、バブル経済崩壊に関して言えば、
1990年8月30日、この日の金利の大幅な引き上げ(5.25パーセントから6パーセントへ)がバブル崩壊を決定付けました。
この日、逆に金利を0.25パーセントでも引き下げていれば緩やかな景気後退ですんだと思われます。
1989年12月末を最後に、株価の下落は始まっていました。
不動産価格は場所によって違いはあったでしょうが、1990年8月のころですと、下落する気配が感じられたころ
ではなかったでしょうか。
景気の落ち着きが感じられ始めた1990年8月になぜ金利を大幅に上げてしまったのか、残念でなりません。
ミルトン・フリードマン氏の言う「最後には日銀もブレーキをかけたが、今度は急ブレーキをかけすぎた。」
とは1990年8月のこの金利の引き上げのことを指しているのでしょう。
日本銀行の当時の金融政策は、金利を上げるのが遅過ぎ、上げる際には急激過ぎ、下げなければならない時にさらに上げ、
景気が後退しかかっているのに高金利のまま推移し、おかしいと気付くとあわてて急激に下げている、
という風に見えます。
これは結果論なのでしょうか、それとも、避けられた事態だったのでしょうか。
346 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 03:14:30 ID:l/f7Rz2Y0
バブル経済の生成、そしてバブル経済の崩壊、これらには政策金利が大きく関わっています。 たとえ当局者がベストを尽くしたものであっても、 >不適切な金融政策は悲惨な結果をもたらし得る のです。 そして、 >納税者に莫大な損害を与えた。 金融政策を立案する日本銀行が政府からは独立していなければならない理由はここにあります。 どうなんでしょうか、これについてははっきりしたことは言えませんが、 当時の金融政策は日本銀行が意図したものではなく、大蔵省が意図したものだとすれば、 それは極めて残念なことだと私は思います。
347 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/03(日) 12:54:09 ID:l/f7Rz2Y0
348 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 01:57:03 ID:sOqTwzlU0
一般の人の誤解を解くために、ファイナンス理論について少しだけ書きます。
ファイナンス理論と言った時には大きく2つに分かれます。
一つは「証券投資論(investment)」。
もう一つは「企業財務(corporate finance)」です。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262537533341.jpg この2つは完全に異なります。
ファイナンス(理論)と聞いて一般の人が思い浮かべる領域に相当するのは、証券投資論(investment)の方でしょう。
ファイナンスと聞くと、
株式相場や債券相場や金利や為替の変化を常に見ていて、鞘取りをして儲けている、
難しい金融商品を開発してアルファベットをつけて売って儲けている、
そんなイメージがある人が大半なのではないでしょうか。
それはファイナンス(理論)の中でも、証券投資論(investment)と呼ばれる領域です。
主に商業銀行や証券会社で行われている業務に相当します。
私が専門としている企業財務(corporate finance)はそれとは完全に異なります。
企業財務(corporate finance)の領域は主に、
管理会計、財務会計、設備投資や他社買収のための戦略、金融機関からの資金調達、新株等の発行、株主への利益還元、
となります。
企業財務(corporate finance)では、証券投資は行いません。
また、金融商品の開発なども行いません。
企業財務(corporate finance)は金融機関のための学問というより、純粋にメーカーを始めとする事業会社のための学問です。
もし社内に余剰な現金があり、設備投資や他社の買収等の有望な案件も見当たらない場合は、
証券投資をするのではなく、そのお金は株主にお返しするのが筋だ、と企業財務(corporate finance)では考えます。
企業財務(corporate finance)では、財務的裏づけや財務的展望を持っていかに有望な経営戦略を立案していくか、
に主眼があります。あくまで経営戦略が主眼です。
株や債券でいかに儲けるか、ではありません。
349 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 01:58:21 ID:sOqTwzlU0
証券投資論(investment)は、安く買って高く売ることを考えて有価証券(債券や株式)を買います。 企業財務(corporate finance)は、いかに企業文化を融合させてシナジーを発揮していくかを考えて有価証券(株式)を買います。 証券投資論(investment)は、将来売却することを考えています。 企業財務(corporate finance)は、買った株式を売却することは考えません。 証券投資論(investment)では、企業の経営や戦略は関係ありません。 企業財務(corporate finance)では、経営戦略をやります。 証券投資論(investment)が活躍する場は金融機関です。 企業財務(corporate finance)が活躍する場は事業会社です。 企業財務(corporate finance)は、一般の人が考えているのとは相当開きがあるようです。 企業財務(corporate finance)が金融機関のための学問であるとは私は今までに一度も聞いたことがありません。 誤解を解いていただければと思います。 証券投資論(investment)では将来売却することを考えて有価証券を買うのに対し、 企業財務(corporate finance)では買った株式を売却することは全く考えない、 という点において、この2つはむしろ対極にある理論だと言えるでしょう。 ここまで書いても、不勉強な人にはやはり分からないままかもしれませんが。
350 :
名無しがお伝えします :2010/01/04(月) 02:03:00 ID:tD6R0vFw0
TVDスキームについて教えて下さい。
351 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 03:52:18 ID:m5nhr7El0
長期展望はもう書き込んであります。 裏の馬鹿医者がやたらと仕込みを入れるから問題が出る!(書きこんでいる者に対する嫌がらせ仕込み放送) あさひ
352 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 03:55:52 ID:m5nhr7El0
数日前には、変な書き込みが起きていた。 風説の流布だとか、その類いに書き込み、 この書き込みも馬鹿医者仕込みから、、、、、書き込みに関する嫌がらせ、でも書かせたのが、また沼津市立病院の馬鹿医者なので、情報元がスパンサーであろうと、何であろうと出所は沼津市立病院の馬鹿医者です。 とにかく馬鹿医者に文句を言ってください!
353 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 04:01:16 ID:m5nhr7El0
スポンサー←スパンサー
354 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 04:14:40 ID:m5nhr7El0
その他にも、書き込んでない内容で、政治から経済を読むことが多少見当たります。
355 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 21:07:52 ID:WJuGz4c20
356 :
名無しがお伝えします :2010/01/04(月) 21:15:27 ID:m5nhr7El0
だからポイントを絞りなさい! 例えば、高値水準が9/1防災の日(関東大震災) 次に9/2から、閏年 最安値が、8/6核爆弾投下 世界を舐めんなよ!
357 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:17:50 ID:m5nhr7El0
つまり、アルカイダ政権である鳩山政権に対する日航株価 また、岡田外務大臣におけるタリバン外交から、日航の株価が示されている。 当然、イエメンでアルカイダ事案が発生している。 日本国家がこれだけの問題を抱えているということが株価に現れているということです。
358 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:20:13 ID:m5nhr7El0
静岡新聞社に馬鹿にされる筋合いなし、 静岡新聞社は、共産圏に身売りしろ!
359 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:21:06 ID:m5nhr7El0
CM仕込みの嫌がらせをたびたび行なっているから!
360 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 21:25:56 ID:WJuGz4c20
361 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:26:55 ID:m5nhr7El0
鳩山政権の問題は、社民党にある。 この社民党が岡田外務大臣に対する日米関係を逸脱する原因! でも、またこれがミソ!これを仕組んでいるのがアルカイダであり殺人鬼の沼津市立病院の馬鹿医者でもある。
362 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 21:26:58 ID:WJuGz4c20
日航、デルタと提携…国際線縮小進展へ
日本航空と企業再生支援機構は4日、日航の資本・業務提携先に世界最大の米デルタ航空を選ぶ方針を固めた。
日航はデルタとの提携にともない、所属する航空連合を現在のワンワールドからスカイチームに移籍する。
太平洋やアジアの路線で、デルタとの共同運航を増やすことにより、国際線のリストラが大きく進展するなど、
日航再建にも一定の効果がありそうだ。
デルタと争っていた米アメリカン航空は、交渉を打ち切る方向で調整に入った。
約10年に及ぶ日航との業務提携関係を解消することで、日本を結ぶ国際線事業の縮小を余儀なくされる見通しだ。
デルタは日航に対し、計10億2000万ドル(約940億円)の資金支援をする方針を表明している。
内訳は、出資5億ドル、航空連合の移籍にともなう短期的な減収の補填(ほてん)に3億ドルなどだ。
コンピューターシステムの変更など移籍にかかる費用も負担するほか、
顧客がためたポイントを航空券に交換できるマイレージ・プログラムも引き継ぐ方向だ。
日米を結ぶ太平洋路線のシェア(市場占有率)は、デルタが32%、アメリカンが8%だ。日航は現在22%だが、
デルタとの共同運航を拡大する代わりに自前の路線を廃止・縮小することができ、長期的な収益力強化につなげることが可能だ。
日米航空当局は昨年12月、両国を結ぶ路線や便数を自由に設定できるようにする「オープンスカイ」協定の締結で合意した。
これに基づき、日航とデルタは2月末までに、米独占禁止法の適用除外(ATI)を申請する方針だ。ATIを取得すれば、
両社で日米路線の運航時間や料金を調整し、収益を分け合うなど事業統合に近い効果を上げることができる。
アメリカンは米投資ファンドのTPGと共同で11億ドルの出資を提示していた。アメリカンと日航は
既に同じ航空連合ワンワールドに属しており、出資に釣り合う利点が見いだしにくいほか、日航や支援機構の側でも、
ファンドの活用に消極的な姿勢が強まっていた。
(2010年1月4日14時31分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100104-OYT1T00604.htm 【コメント】
なんか嘘臭い記事です。普通に考えればあり得ません。
363 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:31:07 ID:m5nhr7El0
政治家発言にも年末からし込み放送があります。 内閣副総理が、日航問題で官僚に対しての発言から株を下げる要因を作り出している。 当然、世界はこれに反応している。
364 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:33:56 ID:m5nhr7El0
日航問題で、子供手当てが550億円先払いされている。 また、別の意味合いで、鳩山兄弟に子供手当てが母親から支給されている。 これって、違うようで、筋からすると正しい!ここにも裏真相の株式価格を示す裏ポイントです。
365 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:38:57 ID:m5nhr7El0
363なんか、 官僚や大臣を嵌める脳操作から作られている!当然、沼津市立病院のキチガイの馬鹿医者仕組んだものです。 大臣を責めるより、厚生労働省医政局や千葉大学医学部に対して責めを負わせたほうがいい!
366 :
名無しがお伝えします :2010/01/04(月) 21:44:57 ID:m5nhr7El0
日航路線の廃止路線にも読みを見なければなりません! 前路線数と廃止後の路線数にカラクリが存在している。 それに対して、新たなビジネスチャンスを掴んでいる航空会社が存在します。(鈴木姓事案)
367 :
沼津市立病院〔星 優子〕千葉大学医学部 :2010/01/04(月) 21:55:16 ID:m5nhr7El0
日航の体質を利用した経済事案です。
368 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 22:23:55 ID:WJuGz4c20
369 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 22:24:35 ID:WJuGz4c20
【コメント】 空運と海運はどちらが勝つのでしょうか、という質問をよく受けますが、空運と海運は決して敵対関係にあるのではなく、 相手には負けたくないという気持ちを持ちつつ、お互いの弱点を補強し合う関係にあるのです。 お互いの手が届かないところをお互いにフォローし合う、そういう関係でもあるのです。 少量・高速・高価格が空運、 大量・低速・低価格が海運となります。 ですが、決して譲り合いの気持ちだけは持っていません。 セブンイレブンの記事は何と言いましょうか、出店を常に見直し続けていると言うべきでしょうか、 立地を常に見直し続けていると言うべきでしょうか。 店舗の選択と集中、という言い方でもいいでしょう。 セブンイレブンは、国内最大の店舗数を保有しながら、一部の都道府県にしか出店しない、 という都道府県レベルの選択と集中を行ってきています。 現在も、47都道府県全てにセブンイレブンがあるわけではありません。 私の県にはセブンイレブンがないとか、近隣の県にもセブンイレブンがないから 今までにセブンイレブンを一度も見たことがない、という人も日本はいるわけです。 それほど「物流の効率性」というものに注意を払っているのです。 経営管理に問題があるから今だに47都道府県全てに出店できていないのではありません。 むしろ逆に、商品の効率的な配送を初めとする物流管理が徹底されているから敢えて出店していないのです。 セブンイレブンの選択と集中は半端ではありません。 立地条件が良いといった地域レベルや新興の住宅用マンションがたくさん建つ計画だといった市街地レベルどころではありません。 都道府県レベルです。 選択と集中はセブンイレブンの代名詞と言ってよいでしょう。
370 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/04(月) 22:25:51 ID:WJuGz4c20
371 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/05(火) 02:30:43 ID:hSaui2Wp0
372 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/05(火) 02:31:30 ID:hSaui2Wp0
「日本の10年」回避を、米NYタイムズ紙が社説で警告
米紙ニューヨーク・タイムズは3日、「日本の10年を回避せよ」と題した社説を掲載し、米国経済が立ち直るには1990年代の日本の
教訓に学ぶ必要があると主張した。財政刺激や金融システム再生が中途半端に終わった日本政府の過ちを繰り返さないよう警告している。
同紙は、バブル崩壊後の日本政府が必要な対策を行う決意を欠いていたと指摘。金融再生を先送りするとともに
財政刺激を早期に打ち切り、景気回復の芽を摘んだと批判した。脆弱(ぜいじゃく)なままの日本経済はアジア危機や
IT(情報技術)バブル崩壊などのショックに耐えられず、92〜2003年まで1%以下の低成長が続いたと分析した。
米オバマ政権についても、当時の日本政府に比べればましだが、十分とはいえないと指摘。「中途半端な政策は成功しない
というのが日本の失われた10年の教訓」として、金融規制改革の推進や追加の景気刺激をためらわないよう求めた。
(ニューヨーク=財満大介)
(NIKKEI NET 2010年1月4日 14:40)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100104AT2M0400L04012010.html Editorial
Avoiding a Japanese Decade
(The New York Times Published: January 2, 2010 )
ttp://www.nytimes.com/2010/01/03/opinion/03sun1.html
373 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/05(火) 02:32:25 ID:hSaui2Wp0
【コメント】 ニューヨークタイムス紙の社説の要約は日経の記事にある通りです。 論調としては、財政出動派と言いましょうか、政府支出を大幅に増やして景気刺激策を中途半端に終わらすな、 という内容になっています。 論調がこうですから、財政健全化や国債の発行の増加については一切触れていません。 財源についてはあまり考えていないようです。 かといって、税金や納税者のことは何も考えていないわけではないようです。 >Banks have been unwilling to sell bad assets and take a loss. They remain stuffed with risky commercial and >residential mortgages and consumer debt. Bankers, meanwhile, have made things worse by insisting on paying >themselves huge bonuses after profiting so handsomely from the taxpayers’ tolerance and largess. 銀行は不良資産を売却し損失を出すことをずっと嫌がっている。 銀行は、法人・不動産・個人に対するリスクの高い貸付金にまみれたままだ。 一方で、納税者の我慢と寛大によってたんまりと税金を受け取った後なのに、 銀行員は巨額のボーナスを自分達に支払うよう主張し、事態を悪化させている。 >And the American public is, justifiably, fed up. 2つ目は、当たり前のことだが米国の一般国民は嫌気がさしている。
374 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/05(火) 02:34:18 ID:hSaui2Wp0
とあります。この後、 「今度銀行が倒産の危機に瀕した時は、どんなに必要であっても、 これ以上銀行を救済することを議会に承認させることははるかに難しくなるだろう」 と続きます。 この辺は論調に若干の矛盾があるように感じます。 納税者のことを考え税金を惜しむのであれば、巨額の財政支出は控えるべきだ、となるでしょうし、 景気回復をあくまで優先させるのであれば、税金で銀行を救済することもまた認められるはずです。 (巨額のボーナスは別の議論が必要ですが。) あくまで個人的な意見になりますが、多額の政府支出が景気回復の役にたっているとは思えません。 公共事業も景気刺激策としての効果はあまりないように感じます。 大きな景気循環というものは間違いなく存在します。 その大きな景気循環は、政府支出でどうこうなるものではない、という持論が私にはあります。 自律回復の時をじっと待つ、そのための雌伏だ、そしてしかるべき時に雄飛だ、という考え方が必要なのではないでしょうか。
何だこのスレw コテと赤いIDをNGにしただけでほとんどがあぼーんされたぞ
376 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:21:27 ID:ml9I7yIW0
ロッテホテルが日本進出 「コアラのマーチ」の部屋も
ロッテは5日、東京都墨田区で今年4月6日に「ロッテシティホテル錦糸町」をオープンすると発表した。
同社は韓国のグループ企業がソウルで高級ホテルを運営しているが、日本でのホテル事業進出は初めて。
菓子の主力商品「コアラのマーチ」のキャラクターをあしらった客室を設けるなど独自性を打ち出し、
観光客やビジネス客の取り込みを図る。
ロッテシティホテル錦糸町は、JR・東京メトロの錦糸町駅前に建設。地上19階、地下2階建てで、
9タイプ、213の客室を備える。都心のビジネス需要のほかに、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)や、
墨田区内に建設中の電波塔「東京スカイツリー」などを訪れる観光客もターゲットとする。
ホテルのコンセプトは菓子メーカーらしく「Tokyo Sweet Stay」。コアラのマーチの客室(2室)をはじめ、
チョコレートをテーマにしたカフェレストラン「シャルロッテ チョコレート ファクトリー」を設け、
「甘く心地よい楽しさ、おいしさ、やすらぎを提供する」(ロッテ)としている。
また、館内には韓流スターのペ・ヨンジュンさんが手がける韓国料理レストランの新店舗
「高矢禮 火(ごしれ・ふぁ)」もオープンする。
東京のホテル市場はここ数年、外資系の高級ホテルの進出が相次いだが、金融危機にともなう不況で利用客が減少し、
苦戦を強いられている。ロッテシティホテル錦糸町は、ロッテホテルソウルの高級イメージやサービスのノウハウを取り入れつつ、
客室料金を1名1万3000円台(税込み)からと低めに設定し、東京の下町で新たな需要を掘り起こしていく戦略だ。
(産経新聞 2010.1.5 15:00)
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100105/biz1001051500015-n1.htm 地図
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262704436512.jpg ロッテシティホテル錦糸町
ttp://www.lottecityhotel.jp/
377 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:23:03 ID:ml9I7yIW0
【コメント】
東京でホテルに泊まる際は必ずこのホテルを利用することにします。
錦糸町や新木場周辺で何か思い出があるかという質問には答えられない。
ロッテと言えば。
レアキャラクターであるはずの「泣き虫コアラ」がコアラのブログの方に載っていましたので紹介します。
本当はロッテのサイトのどこかにいるのですが、コアラのブログの方にも堂々と載っているとは思いませんでした。
それにしても、「女の子はみんなうそ泣きできる」と日記に書くマーチくん、今までどんな人生を歩んできたのでしょうか。
ロッテシティホテル錦糸町の「コアラのマーチ」部屋で酒でも飲みながら一晩語り合いたいと思います。
マーチくん、悩みなら昔人生参謀の私が聞きますよ。
マーチくんのひとこと日記
ttp://www.koala-blog.jp/
378 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:24:13 ID:ml9I7yIW0
379 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:24:59 ID:ml9I7yIW0
380 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:25:54 ID:ml9I7yIW0
381 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:27:11 ID:ml9I7yIW0
382 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:29:25 ID:ml9I7yIW0
383 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:31:07 ID:ml9I7yIW0
米ノースロップ・グラマン、首都近くに本社移転 受注活動を強化
【シリコンバレー=岡田信行】米防衛大手ノースロップ・グラマンは4日、2011年夏までに本社機能を
現在のカリフォルニア州ロサンゼルスから首都ワシントン近くに移転すると発表した。同社は欧州航空防衛大手EADSと組んで、
米国防総省が導入する総額約350億ドル(約3兆2千億円)規模の次期空中給油機の受注を米ボーイングと争っており、
連邦政府・議会への働きかけを強化する。
10年春までに首都ワシントンや隣接するメリーランド、バージニア両州で物件を探し、11年夏に移転する。
新本社には西海岸から異動する一部スタッフを含む約300人が勤務。同社の全従業員の約4分の1にあたる約3万人がカリフォルニア州に
勤務しているが、本社機能以外の拠点は現状を維持し、人員も削減しないとしている。
同社広報は移転理由について、日本経済新聞に「メールと電話でやりとりできるデジタル時代でも、直接のやりとりが
必要な場合もある」と説明。政府高官や議会幹部らに直接接触する形での“営業”を視野に入れていることを強調した。
(NIKKEI NET 2010年1月5日 16:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20100105AT2M0501O05012010.html 【コメント】
>>250 で、GEの元会長兼CEOのレグ・ジョーンズについて、
「レグ・ジョーンズの仕事の数十パーセントはワシントンにいることだ、 ワシントンでの仕事が非常に重要なのだ」、
と書きましたが、この記事のノースロップ・グラマンの本社移転も動機は完全に同じです。
公に関する仕事の受注を優位に進めたい、という思惑があるのでしょう。
GEがワシントン頼みと聞くと、「時代が変わったのか、それともGEが変わったのか」、と思いますが、
軍需産業がワシントン頼みというのはある意味当たり前なのかな、と思います。
軍事物資を発注するのは政府以外あり得ませんから。
384 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:32:23 ID:ml9I7yIW0
385 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:33:40 ID:ml9I7yIW0
386 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:35:28 ID:cQ9TWIxE0
387 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 00:38:31 ID:cQ9TWIxE0
2010年1月5日(火)日本経済新聞
キャピタルゲイン 中国、初の個人課税 株式上場での「富豪」対象
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262704379312.jpg 【コメント】
>>371 で昨日紹介したウォール・ストリート・ジャーナルの記事と同じかと思いますが。
内容はウォール・ストリート・ジャーナルの方が詳しく正確な気がします。
本質的なことはウォール・ストリート・ジャーナルの記事の方を読んだほうがよいでしょう。
この日本経済新聞の記事はピントがずれていて、わざと分かりにくく書いているような気がします。
富豪がどうとか一般市民の不満がどうとかはここでは本質的な話ではないでしょう。
>市場では「今後、株式相場が高騰した際に、抑制策の一環としてキャピタルゲイン課税の対象が広がる懸念もある」(外資系証券)
>との見方も出ている。
という記事の最後の部分は大間違いです。どこの市場にそんな見方が出ているのでしょうか。
キャピタルゲイン課税を行っても株式相場の高騰は抑制されません。
それどころか話は完全に逆です。
中国政府は株式相場を高騰させたいのです。高騰させたままにしたいからキャピタルゲイン課税を行うことにしたのです。
キャピタルゲイン課税は株式相場高騰のための刺激策です。
キャピタルゲイン課税=株式売却抑制策です。株式を売却させないことによって株式相場の下落を防いでいるのです。
金融緩和政策の継続、財政支出の拡大、キャピタルゲイン課税、
中国政府はありとあらゆる手段を用いて好景気に沸く中国を演出しようとしています。
388 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 22:31:55 ID:cQ9TWIxE0
389 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/06(水) 22:32:58 ID:cQ9TWIxE0
390 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 00:18:05 ID:yJ1iQBYa0
391 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 00:20:10 ID:yJ1iQBYa0
【コメント】 >邦銀が米国で普通社債を発行するのは初めてという。 今まであまり意識したことはなかったのですが、これは初めて知りました。 日本の銀行ですと、貸付先はほとんどの場合日本企業でしょう(円通貨で貸し付ける)から、 わざわざ海外で社債を発行する理由もあまりないでしょう。 社債を国内でだけ発行しても消化できないということもないでしょうし、ここ10年以上日本は超低金利のままですから、 支払社債利息を考えれば国内発行の方が有利という事情もあるでしょう。 メーカーであれば、現地に工場を建てる際には現地通貨で建設費用を支払いますし、 その後のビジネスも現地通貨で売買を行いますから、 金利が若干高くても敢えて現地通貨建ての社債を発行する、といったことはあるかと思います。 ちなみに、米国市場で外国企業(三菱東京UFJ銀行)が売り出す債券のことを「ヤンキー債」(yankee bond)といいます。 また、日本で外国企業(例えば独フォルクス・ワーゲン)が売り出す債券のことを「サムライ債」(samurai bond)といいます。 今回、三菱東京UFJ銀行はヤンキー債を発行するわけです。 発行する場所を考えれば分かるように、ほとんどの場合、ヤンキー債は米ドル建て、サムライ債は円建て、となります。 しかし、金利差や為替レート次第では、「米ドル建てのサムライ債」もあり得ます。 例えば、アメリカでは高金利、日本では低金利だとします。 さらに、現在為替レートは適正な水準だと考えられ、今後も同じ様な水準で推移もしくは円高円安どちらに推移するとも分からない、 とします。 このような場合、金利差を考えて日本でサムライ債を発行したいが、為替レートの変動のリスクを避けたいから自国通貨建てで発行、 ということはあり得ます。それが「米ドル建てのサムライ債」です。 発行事例は少ないとは思いますが。
392 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 00:39:33 ID:yJ1iQBYa0
【宿題】
以下の記事を読んで次の問いに答えよ。
2010年1月6日(水)日本経済新聞
韓国ウォン 1年3ヶ月ぶり高値 1ドル=1140ウォン 当局ドル買い介入
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1262792283065.jpg 記事によると、ウォン高ドル安が進行中とのことであるが、円とウォンの関係はどうなっているだろうか。
円高ウォン安傾向だろうか、それとも円安ウォン高傾向だろうか。
まずは調べずに直感で君の意見を書け。
次に、インターネットを使って、ウォン相場を調べよ。どうなっているだろうか。
このことから何が言えるだろうか。
ある一通貨が下落しているといったことが分かるだろうか。その原因は何だろうか。
その一通貨の下落は世界経済にとって何を意味するか、君の意見を書け。
模範解答は存在しないから解答例は書きません。解答は各自で考えてください。
393 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 02:01:30 ID:yJ1iQBYa0
394 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 23:48:43 ID:yJ1iQBYa0
395 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/07(木) 23:50:07 ID:yJ1iQBYa0
396 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/08(金) 01:36:15 ID:GGOOdiTt0
397 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/08(金) 01:37:10 ID:GGOOdiTt0
398 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/08(金) 01:38:06 ID:GGOOdiTt0
399 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/09(土) 00:29:50 ID:zCdNiMEb0
400 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:20:13 ID:r5T4G1sO0
401 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:21:55 ID:r5T4G1sO0
402 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:25:07 ID:r5T4G1sO0
現時点までの日本航空再建案をまとめます。 ○会社更生法の活用は考えられる唯一にして最善の策である。 ○数年経って再びぶり返す企業年金問題も決して忘れてはならない。 ○株主の価値が完全に0になって初めて債権者の価値は毀損される。 ○100%減資でなければ債権者は納得しないだろう。 ○100%減資は「第二の創業」や「新生・日本航空」を社内外に印象付けるためにも必要だ。 ○100%減資によって従業員のモチベーションはかえって高まるはずだ。 ○上場廃止により上場維持コスト(手間・費用両方)の削減のみならず意思決定の迅速化が可能になる。 ○上場企業か否と顧客のブランド・ロイヤルティとは関係がない。
403 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:26:42 ID:r5T4G1sO0
404 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:28:11 ID:r5T4G1sO0
「昨年12月の14日未明(日本時間)に、あなたの訃報に接しました。 6年間の長きにわたる闘病生活の中で、ほんのわずかではありますが、回復に向かっていたのに、本当に残念です。 われわれの世代は、サミュエルソン先生の授業に影響された最後の世代といっていいでしょう。 あなたの今までになかった分析手法や、その特異なキャラクターは、私達世代に強烈に受け入れられました。 10代の終わりから、私の青春はポール・サミュエルソン先生一色でした。 何年か過ぎ、私が経営管理学の世界を目指して日本から渡米して、 フェンウェイパークの裏の小さな会議室でケーススタディみたいなことをやっていたときに、あなたは突然私の眼前に現れました。 その時のことは、今でもはっきり覚えています。ポール・サミュエルソンがきた。あれがポール・サミュエルソンだ。 私をみている。この突然の出来事で、重大なことに、私はあがることすらできませんでした。 終わって私のとこにやってきたあなたは『君には才能がある。経営管理学の授業を受けろ。9月の初めから新学期が始まるから それに出ろ。それまでは住む所がないから、私のマンションにいろ』と、こういいました。 自分の人生にも、他人の人生にも、影響を及ぼすような大きな決断を、この人はこの場でしたのです。それにも度肝を抜かれました。 それから長い付き合いが始まりました。 しばらくは毎日スローン・スクールの教室に夕方に集まっては、深夜までどんちゃん騒ぎをし、いろんな戦略をつくりながら、 あなたに教えを受けました。いろんなことを語ってくれました。自動車業界のこと、航空業界のこと、海運業界のこと。 ほかのこともいろいろとあなたに学びました。あなたが私に言ってくれたことは、未だに私に金言として心の中に残っています。 そして、仕事に生かしております。
405 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:30:01 ID:r5T4G1sO0
サミュエルソン先生は本当に優しい方です。シャイな方です。ケーススタディをするときも、 相手の間違いを指摘すると相手が機嫌を悪くするのを恐れて、遠慮がちな遠まわしな言い方でしか意見を主張しませんでした。 あなたがケーススタディで勝ったところをみたことがありません。その裏には強烈な反骨精神もありました。 あなたはすべての人を快く受け入れました。そのためにだまされたことも数々あります。 金銭的にも大きな打撃を受けたこともあります。しかしあなたから、後悔の言葉や、相手を恨む言葉を聞いたことがありません。 あなたは私の父のようであり、兄のようであり、そして時折みせるあの底抜けに無邪気な笑顔ははるか年下の弟のようでもありました。 あなたは生活すべてが経済学でした。ドラちゃん(ピーター・ドラッカーさん)の葬儀のときに、 大きく笑いながらも目からぼろぼろと涙がこぼれ落ち、出棺のときドラちゃんの額をピシャリと叩いては 『このやろう逝きやがった』とまた高笑いしながら、大きな涙を流してました。 あなたは経済学によって物事を動かしていったのです。 あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れることです。 それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を断ち放たれて、 その時その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。 すなわち"Good questions outrank easy answers.(良い質問は良い回答に勝る)."と。
406 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:32:38 ID:r5T4G1sO0
いま、2人で過ごしたいろんな出来事が、場面が思い出されています。
甘いひと時を共に過ごしたMITのチョコレート・クラブ(
ttp://chocolate.mit.edu/ )。ニューヨークで過ごした何度かの正月、
ワシントンでの正月、そして海外でのあの珍道中。どれもが本当にこんな楽しいことがあっていいのかと思うばかりの
すばらしい時間でした。最後になったのが京都五山の送り火です。あのときのあなたの柔和な笑顔は、
お互いの労をねぎらっているようで、一生忘れることができません。
あなたは今この会場のどこか片隅に、ちょっと高いところから、あぐらをかいて、肘をつき、ニコニコと眺めていることでしょう。
そして私に『お前も経営管理学やってるなら、弔辞で”こいつはすげえ”と言わせてみろ』と言っているに違いありません。
あなたにとって、死も一つの経済学なのかもしれません。私は人生で初めて読む弔辞があなたへのものとは夢想だにしませんでした。
私はあなたに生前お世話になりながら、一言もお礼を言ったことがありません。それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、
お礼を言うときに漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです。あなたも同じ考えだということを、他人を通じて知りました。
しかし、今お礼を言わさせていただきます。サミュエルソン先生、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。私もあなたの数多くの作品の一つです。
アーメン。
2010年1月10日、昔人生参謀今経営参謀」
407 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:34:31 ID:r5T4G1sO0
と思ったのですが、過剰な社交辞令はよくないと思い、流暢な日本語で次のように言うことにしました。 「教科書は立派なの書いてるようだが彼は経済が分かっていない。 経済の理解においては実は俺の方が数段上だ。 彼から教わったことは何もない。 彼の一番の自慢話はこの俺が彼の教え子だということではないか。 あばよ。 2010年1月10日、昔人生参謀今経営参謀」
408 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 02:36:40 ID:j3Zww7t80
409 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/11(月) 22:33:02 ID:j3Zww7t80
410 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 00:07:01 ID:4Q0zNawB0
411 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 00:08:14 ID:4Q0zNawB0
412 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 21:29:58 ID:4Q0zNawB0
413 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 22:42:21 ID:4Q0zNawB0
414 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 22:43:29 ID:4Q0zNawB0
415 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/12(火) 22:44:37 ID:4Q0zNawB0
416 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 18:49:47 ID:Wn/iqHJ10
日航株価 7円(−30円) この数値が表す意味! 7が、12/23 A級戦犯人7人の死刑執行と平成天皇陛下に対する恩赦 −30が暮れ、12/30 晦日 3/30年度末 日航ももう末期症状(終わり)
417 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 18:51:39 ID:Wn/iqHJ10
日本側の鳥インフルエンザが、終わりを告げる株式市場 だからこそ、新型インフルエンザウイルスが株という字で表す!
418 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 18:53:04 ID:Wn/iqHJ10
日航は新たな船出を模索する!
419 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 18:57:30 ID:Wn/iqHJ10
追伸 まだ、12/31(3/31)が残っているので、まだまだ残務整理など荒船の山!
420 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:00:48 ID:Wn/iqHJ10
中国製餃子毒物混入事件 厚生労働省発表2008/01/31 旧暦12/31 (年末) 千葉大学教授発表2008/03/31 致死量に達する毒物検出(世も末、年度末) 大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者は、末期症状、致死量に達している!
421 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:06:27 ID:Wn/iqHJ10
418から 4/1(1/1)が何時になるか?
422 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:14:57 ID:Wn/iqHJ10
猪の動物に対する脳操作(操り操作)この記事を性差分析すると、展開が見えてくる!
423 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:15:59 ID:Wn/iqHJ10
422 :大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:14:57 ID:Wn/iqHJ10 猪の動物に対する脳操作(操り操作)、この記事を精査分析すると、展開が見えてくる!
424 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:17:11 ID:Wn/iqHJ10
422 :大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:14:57 ID:Wn/iqHJ10 猪の動物に対する脳操作(操り操作)この記事を姓差分析すると、展開が見えてくる!
425 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:36:52 ID:hoOHhScu0
日本の政治と国は、このままで行くと大増税時代に突入! 赤字債権と、経済の行方が、債権投入と反比例してくるはず!つまり増税なくして成り立たない。 では、国家破綻!? 日本の赤字債権増発から、日本は大丈夫だという政治家がいるが、こんな事を平気で言える政治家がアホか馬鹿でしかいえない。 、、、、、、、、
426 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:40:21 ID:hoOHhScu0
元麻生総理大臣に本を買わせるパフォーマンスと 現鳩山内閣総理大臣に本を買わせるパフォーマンスの答えがある。 425から、
427 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:42:22 ID:hoOHhScu0
つまり、日本の内閣総理大臣は勉強不足 ここから将来展望予測が、フジテレビの取材などや、新聞紙面を見る読めるから、とある政治家にポイントが絞られる。
428 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/13(水) 19:49:26 ID:hoOHhScu0
でもフジテレビは読めていない!
429 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/13(水) 22:27:48 ID:yy3WiXL50
430 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/13(水) 22:28:34 ID:yy3WiXL50
431 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/13(水) 22:30:14 ID:yy3WiXL50
432 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/13(水) 22:31:04 ID:yy3WiXL50
433 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/14(木) 01:01:03 ID:Dhfq19Hl0
例えば私がバイアウト・ファンドの社長だとします。 私はお客様からお金をお預かりして様々な有望な投資案件に出資をしているとします。 今私の目の前に、複雑な要因のために現在は経営が上手くいっていないが、適切な事業運営が行われれば十分に成長していける 有望案件があるとします。この会社の名前を仮にJ社としましょう。 J社は会社更生法を適用申請し、会社更生手続きに入ります。 会社更生法はこれからの飛躍の布石です。 同時にJ社は新たに出資をしてくれるスポンサー探しをしています。 そしてJ社は私に出資をしてくれるよう頼んでいます。 私は今、J社に出資をしようかどうか考えています。 私もお客様からお金をお預かりして投資を行っている身です。いい加減な出資はできません。 この出資はお客様のキャッシュを増加させるか否か、それを十分に吟味しなければなりません。 デューデリジェンスを行った結果、機体を初めとする固定資産の減損処理を十分に行い、損失を出し切った上で、 身軽な貸借対照表にしたあとで出資をすれば、利益もキャッシュフローも見込みがあると分かりました。 これはいけるな、と私は思いました。私はJ社に出資をすることに決めました。 私はJ社にこう告げるでしょう。 「御社に出資させていただきます。ただし、現在の株主には申し訳ありませんが一度退場していただきたいと思います。 100%減資を行ってください。その上で出資をしたいと思います。 前の株主が残っているままで御社に出資をするのは絶対嫌です。前の株主を残すのは、前の株主と私に二股をかけるようなものです。 貸借対照表の借方だけでなく、純資産の部も身軽にしておきたいのです。 それが今後の成長のためには不可欠です。これは御社の従業員のやる気とも関わってきます。 この条件を理解していただけないのなら、御社へは出資できません。」
434 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/14(木) 23:49:50 ID:1bd3C1Lp0
435 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/14(木) 23:51:50 ID:1bd3C1Lp0
436 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/14(木) 23:54:10 ID:1bd3C1Lp0
437 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/15(金) 23:06:45 ID:xVDhaJFv0
438 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/15(金) 23:09:06 ID:xVDhaJFv0
439 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/15(金) 23:10:10 ID:xVDhaJFv0
440 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/15(金) 23:11:43 ID:xVDhaJFv0
441 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/16(土) 23:05:07 ID:68j99uOA0
これ以上簡単に書けない解説:日本航空が「100%減資を行わない」ということはどういうことか? あなたの目の前に饅頭が4個あります。 あなたは今饅頭を4個食べました。 饅頭は残りいくつでしょう? 0個に決まっていますね。 しかし、100%未満の減資を主張している人達は、ここで「饅頭を1個残せ」と言っているのに等しいわけです。 饅頭を4個とも食べてしまったら残りは誰が考えても0個です。それ以外の答えはありません。 饅頭を4個とも食べてしまったのに饅頭を1個残せというのは意味不明です。 日本航空は饅頭を既に4個食べてしまいました。 残りは0個です。 どうしても饅頭を1個残したい、もしくは元通り4個に戻したい場合は、国民からかっぱらってくるしかありません。
442 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/17(日) 02:33:53 ID:Vvu3hDh80
私が言いたいのは、 >御社に出資させていただきます。ただし、現在の株主には申し訳ありませんが一度退場していただきたいと思います。 >100%減資を行ってください。その上で出資をしたいと思います。 ということです。 100%減資をしないというのは、株式会社の原理原則に反します。 政府による出資は100%減資の後でないと筋が通らないでしょう。 政府に限らず、このようなケースでは100%減資の後、出資を行います。 「100%減資しなくても良いですよ。私が出資しますよ」、などという出資体はこの世に存在しません。 そのような出資は、バイアウト・ファンドの原理原則にも反します。 (あり得ない話ですが)もしも100%減資なしに出資するという出資体が存在するとしたら、 損失補てんの約束はどうなっているんですか、と問いたいと思います。 ベンチャーキャピタルやバイアウト・ファンドといったプライベート・エクイティに限らず、 このようなケースでは必ず100%減資の上で出資が行われます。 これは出資する際の鉄則です。 もしもこの鉄則を守らない出資体が現れるとしたら、それは間違いなく損失補てんの裏約束があるということです。
443 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:09:48 ID:kXA77JDh0
444 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:13:01 ID:kXA77JDh0
MBAはよく Transformative Experience だと言われます。 MBAという自己鍛錬を通じて、 習慣が変わる、 精根が変わる、 理想が変わる、 決意が変わる、 という意味です。 MITの私の教え子が、 What has transformed me in MBA? と私に尋ねたら、私は静かにこう答えるでしょう。 You yourself have. と。
445 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:14:20 ID:kXA77JDh0
446 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:16:18 ID:kXA77JDh0
「減資」について一言。 いずれの手段を用いるにせよ、経営再建の場において債務超過を解消しようとする際に、 「減資を100%未満しか行わない」というのはその発想自体がすごいと思います。 私にはその発想自体ありませんでした。 このような場合の減資とは、議論の余地なく「100%減資」を意味するものと私は考えていました。 わざわざ「100%」と付けることなく、このような場合は減資というだけで自動的に「100%減資」を意味するものと考えていました。 減資=100%減資 私はずっとそう思っていました。会計を学んだ人は一人の例外もなくみなそうです。 正直なところ、初めて聞いた時「90%減資とか99%減資って一体何のことだろう?」と思いました。 そもそも、減資とはパーセントを考えてやるものではありません。 仮に資本金の額を減少させる会計手続きを行う場合は、「何億円資本金を減少させる」という風に、(億)円単位で考えるものです。 パーセント単位ではありません。 例えば、現在の資本金の額は283億円だがこれを165億円に減少させる、といった具合に考えるわけです。 この場合ですと、118億円資本金の額を減少させる、というわけです。 決して、資本金の金額を41.7%(118/283*100)減少させる、とは考えないわけです。これを「41.7%減資」とは呼んだりはしないのです。 参考までに、資本金の額を減少させる仕訳は、 (資本金)118億円 (繰越利益剰余金)118億円 となります。
447 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:18:48 ID:vvnArgjp0
沼津市立病院の馬鹿医者がねじ込んで来たものを正しく解釈し精査しているものでもある。 それでも名前の馬鹿医者がねじ込んできているんだよ! これが現実であり、報道機関が殺人鬼の沼津市立病院の馬鹿医者の使い走り放送を繰り返している。千葉大学医学部含む、及び厚生労働省医政局も含まれる。
448 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:20:06 ID:kXA77JDh0
日本航空で問題になっているのは、このような純資産の部の勘定科目の金額の振り替えの話ではありません。 株主の価値をゼロにするという話です。単なる会計上の手続きではありません。 99%減資などというのは、そもそも本来の意味での減資ではありません。99%減資というものはそもそも存在しないのです。 株主の価値を99%だけ減少させる、などといった方法はありません。 債務超過を解消しようとする際に減資が100%未満という発想自体が会計を学んだ人間には思いつきません。 減資なのに100%未満とはまさにコペルニクス的転換。 ある意味超天才です。発想がすご過ぎます。 100%未満の減資を主張している人達は天文学者にでもなったらどうでしょうか。 【参謀先生の会計講座のまとめ】 減資はするかしないかである。オンかオフかの世界である。0か100かしかない。 電気のスイッチは入れる(オン)か切る(オフ)かしかないが、それと全く同じである。 99%減資などというものは存在しない。 99%減資とは減資しないことと同じである。 99%減資されたら株主の価値は100分の1になるのだろうと考えている人は騙されているだけの大バカ者である。
449 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:20:31 ID:vvnArgjp0
今の国会議員が、戦後の総括を行なうと、間抜けな総括になることは間違いがない。
450 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/19(火) 01:21:23 ID:kXA77JDh0
451 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:21:42 ID:vvnArgjp0
趣旨の内容と違うときは上げてくるな!
452 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:23:23 ID:vvnArgjp0
前原大臣 仕込み
453 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:26:07 ID:vvnArgjp0
株式保有と資金投入って、別物じゃない! 知らないけどね!
454 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:28:08 ID:vvnArgjp0
赤字なんか、引き受けるわけネーだろう!
455 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:45:45 ID:vvnArgjp0
そもそも、甘えの体質を取り除かない限り、また赤字になるだけですよ! まだまだ前途多難な日航! 思い切って潰せば好いのに!
456 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/19(火) 01:49:38 ID:vvnArgjp0
霞ヶ関も国政政治も赤字が大好きだからな! 報道機関はろくにその赤字を追及しないではないか! 昔の報道ステーションは緊張感があって良かった!
457 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/20(水) 00:52:50 ID:sVFcF9UT0
458 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/20(水) 00:53:55 ID:sVFcF9UT0
459 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/20(水) 00:55:21 ID:sVFcF9UT0
460 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/20(水) 00:57:13 ID:sVFcF9UT0
【コメント】 日本航空が今後再生し成長していくためにはこの方針がベストです。 日本航空はこれから必ず見事に再生します。 安全な運航にも何の問題もありません。 マイレージ、丁重なサービス、スチュワーデスの笑顔、これからも何一つ変わることはありません。 日本航空が再生に成功する可能性は、明日の朝太陽が東から昇る可能性と同じです。
461 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 01:00:12 ID:CDTMWqLa0
報ステの振りは、、、、、良いんじゃない!(古館さん) どうでもいい内容だけど、別途良い意見を聞けた(掲示板書き込みの意図とする内容に近い!)
462 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 01:02:09 ID:CDTMWqLa0
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 ↑ 馬鹿医者が書き込み強制して書かされたものです。あしからず!
463 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 01:16:45 ID:CDTMWqLa0
役割分担、、、、仕込み 、、、、
464 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 06:33:23 ID:CDTMWqLa0
昨日の報ステ仕込みが、掲示板書き込み誘導のテレビ朝日の殺人鬼の使い走り報道!
465 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 06:38:23 ID:CDTMWqLa0
岡田外務大臣タリバン発言から アフガニスタン、自衛隊給油活動から今日毒性鳥インフルエンザ日航問題の報道しこみ放送! 関連記載:2ちゃんねる掲示板 女子アナ総合研究所 第六章 【テレビ大好き】TBS安住紳一郎5【醤油マニア】 【モーサテ】 井口玲音 9 【レイネコ】
466 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 06:48:05 ID:CDTMWqLa0
今日毒性鳥→強毒性
467 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 07:07:54 ID:CDTMWqLa0
新型インフルエンザと日航問題は、同時平行で動いているから日航は何とか再出発するでしょうが、、、 問題は、日本のアルカイダであり殺人鬼の沼津市立病院の馬鹿医者が国際テロを仕掛けた事は、まだ収拾していない。 これが、今現在日本では民主党小沢幹事長政治資金問題でもある。 さて人口震災の行方が、、、、、(震災調査する必要がある。また、沼津市立病院の馬鹿医者が震災をほのめかしている。主に圓井芳晴の馬鹿、副に田中泰弘)
468 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 07:39:21 ID:CDTMWqLa0
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 日航問題は、新たな転換期を迎える、三年を目安に再建を図るということはロンドンオリンピックと同時並行事案となり、 ロンドンではイエメン、アルカイダのラインが出来た。この問題は、日航問題と同時並行に動く可能性がある。 鳩山兄弟アルカイダ発言、岡田外務大臣タリバン発言からも未来を予告している発言でもある。 2008年次にはロンドン発、発言からロンドンオリンピックでは正常化に向わせる趣旨のものが存在したが、アルカイダ経緯がイギリスを経由したことから問題が定義された。
469 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/20(水) 07:42:40 ID:CDTMWqLa0
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 日航問題は、新たな転換期を迎える、三年を目安に再建を図るということはロンドンオリンピックと同時並行事案となり、 ロンドンではイエメン、アルカイダのラインが出来た。この問題は、日航問題と同時並行に動く可能性がある。 鳩山兄弟アルカイダ発言、岡田外務大臣タリバン発言からも未来を予告している発言でもある。 2008年次にはロンドン発、発言からロンドンオリンピックでは正常化に向わせる趣旨のものが存在したが、アルカイダ経緯がイギリスを経由したことから問題が定義された。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日航の再建は、政府が介入しないほうが国際テロの問題につながりにくい! 報ステの仕込み放送の答え!(政府が介入している以上、朝日テレビが介入しても変る事はないでしょうが、)
470 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/20(水) 22:55:25 ID:sVFcF9UT0
471 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 00:40:45 ID:jptgXrdf0
472 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 01:52:58 ID:jptgXrdf0
2010/01/20
日本AMD株式会社、代表取締役社長に宮本啓志が就任
− 前社長 吉沢俊介は日本AMD取締役会長に就任 −
日本AMD株式会社(本社:東京都新宿区、以下 日本AMD、米国本社:米カリフォルニア州サニーベール、社長兼CEO:ダーク・マイヤー、以下AMD)
は本日、代表取締役社長に宮本啓志(みやもと けいじ)が本日付けで就任したことを発表しました。
宮本は、Benjamin J. Williams(ベンジャミン・J・ウィリアムス、米国AMD上席副社長 アジアパシフィック地域営業統括)の直属として、
日本での販売・マーケティングならびに日本AMDの経営全般を統括します。また前任の吉沢俊介は日本AMD取締役会長に就任しました。
Williamsは次のように述べています。「技術大国である日本は、AMDにとって極めて重要な地域です。顧客との関係を強化し、
今後も事業を発展させ、成功に導くにあたり、コンシューマー分野とBtoBテクノロジー分野、両分野における宮本氏の確固たる実績は、
日本AMDの大きな財産になると確信しています。同時に、前社長 吉沢のリーダーシップによるこれまでの功績を称えるとともに、
この度の日本AMD会長就任を祝福します」
宮本は日本AMD入社以前、デル株式会社でラージ・エンタープライズ部門のソリューション・イノベーションマーケティング本部長として、
アジア太平洋地域におけるソリューション・マーケティング基盤の開発に携わっていました。
デル入社以前は、グローバルIT ユーティリティーベンダーであるサヴィス・コミュニケーションズ株式会社の代表取締役として、
日本におけるデータセンター事業の確立と発展に寄与しました。この他、米国を本拠とする技術系ベンチャー・キャピタル会社
Constellation Venturesの日本代表を務めた経験もあります。
またソニー株式会社には18年間在籍し、CEO直轄の経営戦略部の部長を務めました。ソニーでは、コンスーマーエレクトロニクス製品の販売、
マーケティング、製品企画に携わった実績も有しています。
ttp://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/AMDJapan-newpresident-2010jan20.aspx プレスリリースの紹介だけです。
473 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:02:50 ID:jptgXrdf0
474 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:06:53 ID:jptgXrdf0
普天間巡る日米合意、首相が修正検討
鳩山由紀夫首相は11日夜、沖縄の米軍普天間基地移設問題について「日米合意をそのまま、国民の皆さんと一緒に日本政府が
『分かりました。それでいきましょう』と『イエス』で済ますことができれば簡単だ。だが現在そのような段階ではない」と述べ、
キャンプ・シュワブ沿岸部へ移設する現行案の履行は困難との認識を示し、合意の修正も検討していると語った。
首相官邸で記者団の質問に答えた。
同時に「沖縄県民の気持ちを理解していく中で、米国にも理解していただけるような道筋を考えていきたい」と強調した。
北沢俊美防衛相もTBS番組で「辺野古でもなく、グアムでもない『第三の道』をつくり出そうと(思う)」と述べた。
(NIKKEI NET 2009年12月11日)
ttp://www.nikkei.co.jp/senkyo/2009shuin/elecnews/20091211AT3S1102X11122009.html 普天間、「現行計画が最善」 米国務次官補
【ワシントン=弟子丸幸子】クローリー米国務次官補は22日の記者会見で、クリントン国務長官が沖縄県の米軍普天間基地の
移設問題を巡って藤崎一郎駐米大使と会談したことに関連し、キャンプ・シュワブ沿岸部への移設で合意している現行計画が
「最善の道だと信じている」と述べた。日米合意の早期履行を求める米側の立場に変わりがないことを示したものだ。
クローリー次官補は今後も米国は日本との協議を継続するとも指摘。藤崎大使がクリントン長官に、普天間問題の解決には
「しばらく時間がかかる」との認識を示したことを明らかにした。
(NIKKEI NET 2009年12月23日 00:07)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091223AT3S2300F23122009.html
475 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:09:13 ID:jptgXrdf0
中国の見方↓
「普天間、日米同盟への影響は限定的」 中国軍関係者ら
中国の清華大学日本研究センターが23日、北京で開いたシンポジウムで、米軍普天間基地の移設問題が日米同盟に与える影響は
限定的にとどまるとの見方が中国の有識者らから相次いだ。中国人民解放軍の軍事科学研究院の江新鳳研究員は
「現行案で解決するのではないか」と予測したうえで「日米の軍事同盟は今後も段階を高めていく」との見方を示した。
北京大学の于鉄軍・副教授は「東アジア安定に影響するような危機的な状況にはない」と指摘。
「摩擦はあるが、日米同盟を安全保障政策の礎にする日本の方針は揺るがない」と強調した。(北京=佐藤賢)
(NIKKEI NET 2009年12月23日 01:58)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091223AT2M2302A23122009.html
476 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:09:59 ID:jptgXrdf0
普天間移設、米「現行案以外選択ない」 自民・石破氏に明言
【ワシントン=大石格】米国を訪問している自民党の石破茂政調会長は6日、ホワイトハウスの
ベーダー米国家安全保障会議(NSC)上級アジア部長らオバマ政権幹部と相次ぎ会談した。米側は日米間の対立要因になっている
米軍普天間基地(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「(移設先を同県名護市とする)現行案以外の選択肢はない」と明言。
鳩山由紀夫首相が表明した5月までの移設先決定にも触れ「時期が遅くなるほど解決は難しくなる」と早期決着を求めた。
ベーダー氏に加えキャンベル国務次官補、グレグソン国防次官補と会談した。林芳正政調会長代理、西村康稔政調副会長が同行した。
一連の会談で石破氏は現行案履行に関して「『日米合意だから』以上の説明をしないと日本国民の理解を得られない」と指摘。
在沖縄海兵隊が担う抑止力の意味合い、名護市以外への移設が困難な理由などを米政府も広報するよう要請した。
(NIKKEI NET 2010年1月7日 11:04)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100107AT2M0701607012010.html 名護市長選17日告示 普天間移設、民意問う
沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)の移設問題の行方に大きな影響を与える名護市長選が17日、告示される。
移設先を市内の辺野古沿岸部とする案を条件付きで容認する現職と、県内移設反対を訴える新人の一騎打ちとなる見通し。
鳩山政権は5月までに移設先を決定する方針で、市長選の結果は「地元の意向」とみて24日の投開票を注視している。
出馬表明しているのは、現職の島袋吉和氏(63)と前市教育長の稲嶺進氏(64)。島袋氏は経済振興のため条件付きで
名護市移設を容認しているが、稲嶺氏は県内移設反対を訴えている。
(NIKKEI NET 2010年1月16日 07:00)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100116ATDG1504E15012010.html
477 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:11:28 ID:jptgXrdf0
日米同盟「日本防衛が中核」 米高官、方針不変と強調
【ワシントン=弟子丸幸子】日米安保条約改定の署名50周年を19日に控え、米政府高官は14日、ホワイトハウスで日本メディアと
会見した。「同盟の核となる任務は日本の防衛であり、その目的が変化することはない」と述べ、「核の傘」も含めて
日本を防衛する方針が不変であることを強調した。
日米関係の現状については「危機ではない」との認識を示すとともに、米軍普天間基地の移設問題は幅広い同盟関係の
「小さな部分にすぎない」と語った。
一方で普天間問題に関して、同高官は「辺野古(沖縄県名護市)への移設が最善の選択肢だ」とし、
「米国の基本的な考え方に変化はない」と強調した。日本側が決着を先送りしたことに関しては
「民主政治で起きることは受け入れるし、尊重する」と述べ、一定の理解を示した。
(NIKKEI NET 2010年1月16日 02:17)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20100116ATGM1503815012010.html 普天間問題決着「5月末までに」 首相、官房長官に指示
鳩山由紀夫首相は21日、沖縄の米軍普天間基地の移設問題について、5月末までに米国との間で新たな移設先を決定するよう、
平野博文官房長官に改めて指示したことを明らかにした。首相官邸で記者団に語った。これに先立ち、
政府・与党の沖縄基地問題検討委員会は同日、民主、社民、国民新の与党3党で、移設先の候補地の一つとして、
近くグアムを視察する方向で検討することで一致した。
首相は「最終的な考え方を5月末までにつくり上げる。その間に米国ともよく擦り合わせして、理解を求める」と述べ、
5月末までに米国と調整を済ませ、新たな移設先を決めると明言した。これを受け、政府内では6月上旬に首相が訪米し、
日米首脳会談で最終合意を目指す案も検討する。
(NIKKEI NET 2010年1月22日 01:31)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100122ATFS2102U21012010.html
478 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:12:44 ID:jptgXrdf0
沖縄知事、普天間の県内移設容認を維持 名護市長選結果問わず
沖縄県の仲井真弘多知事は22日の記者会見で、米軍普天間基地問題が争点となっている24日投開票の名護市長選で、
日米両政府が合意したキャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行案に反対の候補が当選しても
「(県内移設の)前提条件がなくなるとは思わない」と選挙結果にかかわらず、当面は県内移設容認の姿勢を保つ姿勢を示した。
知事は当面、政府の移設先の検討状況を見守る意向で「政府が県外移設を提案するなら、もろ手をあげて賛成する」
と県外移設への期待もにじませた。政府が移設候補地として県内の伊江島や下地島などを視察したことには
「想像外の行動だ。県内では辺野古以外、移設場所はないのでは」と不快感を表明した。
(NIKKEI NET 2010年1月22日 15:38)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100122ATFS2200J22012010.html
479 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/22(金) 23:58:56 ID:jptgXrdf0
【コメント】 普天間基地問題についてです。 これについてはコメントしようかどうかかなり迷いましたが、世が世なら私は陸軍省志望でしたので短くコメントします。 沖縄の地元の住民の方々の気持ちや政治的な思惑が複雑に絡み合った問題ですのでコメントが難しいのですが、 現実を考えれば、日本、沖縄、アメリカにとってはどのあたりがお互いの妥協点となるかを書いてみました。 私は軍事の専門家ではありませんし、沖縄の住民でもありませんし、沖縄県とも何の利害関係もありません。 また、どこかの特定の政党の意見を代弁しているわけでもありません。 その上で、現実的な解決策は何かを考えました。 様々な感情が交錯しているのはもちろん分かります。しかし、誤解しないで聞いてください。 私なりの最善の問題解決策は結論を先に一言で言えばこうです↓。 解決策:「米軍には今のまま普天間基地にいてもらう」 一言で言えば、普天間基地はどこにも移設しないということです。 基地は普天間から辺野古には移設しない、V字型新滑走路も建設しない、米軍は普天間基地を使用し続けたまま順次グアムその他へ再編していく、 ということです。 各種報道や雑誌記事等を読んでいますと、初めから「移設ありき」で話が進んでいるように思います。 辺野古へ移設すべきか否か、沖縄県内のどこに移設すべきか、県外に他に移設先はあるか、いっそのこと国外はどうか、 といった話ばかりが議論になっています。 しかし、よく考えてみますと、「そもそも基地を移転する必要があるのか?」という疑問が浮かびます。
480 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/23(土) 00:00:03 ID:jptgXrdf0
普天間基地はそんなにダメな基地なのでしょうか? そんなに使えない基地なのでしょうか? 普天間飛行場は、別の場所に新たに滑走路を建設しなければならないほどのダメ飛行場なのでしょうか? 移設しなければならないほどに、普天間基地は軍事的に脆弱かつ利便性や機動性に問題を抱えた基地なのでしょうか? そんなことはないでしょう。 戦後、ソ連を主な仮想敵国とした東アジア・東南アジアにおける最重要拠点の一つとして、普天間基地は作られたはずです。 沖縄は、ソ連・東アジア・東南アジアをカバーする戦略的に極めて重要な場所に位置しています。 戦後60年以上にわたって、普天間基地は嘉手納基地と共に日本の安全を守り続けてきました。 私は軍事の専門家ではありませんが、アジア地域全体を見ても、普天間基地ほど設備の整った優秀な基地はあまりないのではないでしょうか。 私は軍事の専門家ではありませんが、普天間基地は現在でもその機能を十分に果たすことができます。 日本を含む東アジア・東南アジア地域の安全を保障する役割を果たすことが十分にできます。 軍事的な防衛能力には何の問題もないはずです。 辺野古周辺に新たに基地を建設しなければ日本を含む東アジア・東南アジア地域の安全を保障することができない、 というのであれば新滑走路の建設も理解できます。 しかし、普天間基地の防衛能力はそんなに低くありません。 普天間基地には何の問題もないのにわざわざ別の場所に新しく滑走路を建設する理由がよく分かりません。 率直に申し上げて、辺野古周辺に新滑走路を建設することが正当化されるのは、普天間基地の防衛能力に問題がある場合のみです。
481 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/23(土) 00:01:53 ID:NCOYivey0
普天間基地はどこにも移設しない、辺野古周辺にも新滑走路は作らない、他の場所にも移設しない、 普天間基地も辺野古も他の基地も今のまま、そして、 「普天間基地を維持したまま米軍の世界的な軍事的トランスフォーメーションを進めていく」、 この方針が沖縄にとっても日本にとってもアメリカにとってもアジア諸国にとっても一番良いと私は思います。 普天間基地はその防衛能力において既に現時点で最高水準にあります。 その普天間基地から離れ、別の場所に新滑走路を作っても防衛能力は同水準に留まります。 それでは軍事的には意味を持たないでしょう。 私が言いたいのは、「辺野古周辺に新滑走路を作る軍事的理由がない」ということです。 辺野古周辺に新滑走路を作っても意味がないということです。 どうしても辺野古周辺に新滑走路を作るというのであれば、米国政府は日本国民に対し、 「そもそも新滑走路を作らなければならない軍事的理由」を明確に示す必要があるでしょう。 普天間基地のままではなぜダメなのか、そこを明らかにしていただきたいと思います。 私は普天間基地のままでよいと思います。 そして、新滑走路を作らず普天間基地を維持したまま、グアムなり他の基地なりに世界的なトランスフォーメーションを進めていく、 それが一番いいと思います。 このやり方が、沖縄県の基地負担軽減にもつながっていくと私は思います。 米軍は多くの理由により、沖縄からグアムへの移転を進めています。 新滑走路は作らない、それだけで沖縄の基地負担軽減につながっていきます。 普天間基地を維持するということだけでは沖縄の負担は増えませんが、新滑走路を作ればそれだけで沖縄の負担は増します。 普天間基地が軍事的に防衛能力が優れた基地である以上、どこにも新滑走路は作る必要はないというのが私の意見です。
482 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/23(土) 00:03:37 ID:jptgXrdf0
以下、記事を引用してコメントします。
>>474 >北沢俊美防衛相もTBS番組で「辺野古でもなく、グアムでもない『第三の道』をつくり出そうと(思う)」と述べた。
『米軍には今のまま普天間基地にいてもらう』
これが『第三の道』です。
普天間基地維持のままグアムへトランスフォーメーションを進める、これは沖縄のためだけでなく、
日本とアメリカの財政のためでもあります。
>>476 >「(移設先を同県名護市とする)現行案以外の選択肢はない」と明言。
私は「そもそも移設をする軍事的理由がない」と明言したいと思います。
>在沖縄海兵隊が担う抑止力の意味合い、名護市以外への移設が困難な理由などを米政府も広報するよう要請した。
私は「そもそも新滑走路を作らなければならない軍事的理由」を広報するよう米政府に要請したいと思います。
普天間基地のままではなぜダメなのか、普天間基地が現時点で持っている優れた抑止力を再認識していただきたいと思います。
483 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/23(土) 00:06:11 ID:NCOYivey0
>>477 >「同盟の核となる任務は日本の防衛であり、その目的が変化することはない」と述べ、「核の傘」も含めて
>日本を防衛する方針が不変であることを強調した。
日本の防衛及び東アジア・東南アジア地域の安全保障が在沖縄米軍の目的のはずです。
その目的は、普天間基地のままで十分に果たせるはずです。
新滑走路を作ることはその軍事的目的を考えると不必要と言わざるを得ません。
>>478 沖縄県知事であれば、県内移設容認ではなく、そもそもどこにも新滑走路を作らないことを第一に考えるべきでしょう。
それが沖縄県民のためではないでしょうか。
484 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:06:36 ID:1DXUGeNh0
1日で5銀行破綻=今年最多、計9行に−米
【ニューヨーク時事】米連邦預金保険公社(FDIC)は22日、オレゴン州のコロンビア・リバー・バンク
(総資産約11億ドル=約990億円)など5行が経営破綻(はたん)したと発表した。
1日当たりの破綻行数としては今年最多で、年明けからの銀行倒産は計9行になった。昨年1月には6行が破綻したが、
それを上回るペースで淘汰(とうた)が進んでいる。5行の預金は、それぞれ近隣の金融機関が全額引き継ぐ。
(時事通信 2010/01/23-11:55)
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010012300158
485 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:07:33 ID:1DXUGeNh0
FDIC: Press Releases
January 22, 2010:
Columbia State Bank, Tacoma, Washington, Assumes All of the Deposits of Columbia River Bank, The Dalles, Oregon
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10018.html January 22, 2010:
Umpqua Bank, Roseburg, Oregon, Assumes All of the Deposits of Evergreen Bank, Seattle, Washington
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10017.html January 22, 2010:
Charter Bank, Albuquerque, New Mexico, Assumes All of the Deposits of Charter Bank, Santa Fe, New Mexico
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10016.html January 22, 2010:
Sunflower Bank, National Association, Salina, Kansas, Assumes All of the Deposits of Bank of Leeton, Leeton, Missouri
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10015.html January 22, 2010:
Premier American Bank, Miami, Florida, National Association, Assumes All of the Deposits of Premier American Bank, Miami, Florida
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10014.html
486 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:09:02 ID:1DXUGeNh0
2010年1月22日(金)に経営破綻した銀行は、 オレゴン州のコロンビア・リバー銀行 ワシントン州のエバーグリーン銀行 ニューメキシコ州のチャーター銀行 ミズーリ州のリートン銀行 フロリダ州のプレミア・アメリカン銀行 の5行です。 1日に5つも銀行が経営破綻したというだけでも驚きなのですが、それよりもはるかに驚いたのが、 各銀行の経営規模の小ささです。 米連邦預金保険公社(FDIC)のプレスリリースによりますと、各銀行の総資産と総預金額は、 コロンビア・リバー銀行:総資産約1100億円($1.1 billion in total assets) 総預金額約1000億円 (1.0 billion in total deposits) エバーグリーン銀行:総資産約489億円($488.5 million in total assets) 総預金額約440億円 ($439.4 million in total deposits) チャーター銀行:総資産約1200億円($1.2 billion in total assets) 総預金額約852億円($851.5 million in total deposits) リートン銀行:総資産約20.1億円($20.1 million in total assets) 総預金額約20.4億円($20.4 million in total deposits) プレミア・アメリカン銀行:総資産351億円($350.9 million in total assets) 総預金額約326億円($326.3 million in total deposits) となっています。数値をドルから円単位に換算する時にゼロの数を2つか3つ間違えたかな?と思うくらい経営規模が小さいですね。 どれくらい小さいか言いますと、日本の一番小さな地方銀行や一番小さな第二地銀よりもはるかに小さいのです。
487 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:10:38 ID:1DXUGeNh0
488 :
大山邦雄、圓井芳晴、田中泰弘、望月眞人、等他馬鹿医者 :2010/01/25(月) 02:11:55 ID:XMhQn1uM0
日本の銀行法は、10億円あれば、銀行を作れるんだろう!別に驚く事ではない。
489 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:11:55 ID:1DXUGeNh0
490 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:13:03 ID:1DXUGeNh0
銀行の規模の小ささなら、地方銀行や第二地銀だけでなく、信用金庫も比較の対象とすべきなのかもしれません。
しかし、信用金庫は「株式会社」ではなく、「協同組織」という特殊な組織形態をとっています。
しかも、信用金庫は非営利を建前としています。人や産業があまりない地域にも信用金庫を作っています。
これで規模が大きいとか小さいという判断基準になるかと言えば、ならないような気がします。
例えば、「奄美大島信用金庫」というのがあります。文字通り、奄美大島に本店を置く信用金庫です。
ttp://www.amamishinkin.co.jp/ 詳しいことは調べ切れませんが、おそらくここが日本で一番小さな信用金庫ではないでしょうか。
人口6万人ほどの奄美大島でのみの活動です。
規模の大きさに関して言えば、どう頑張っても規模は大きくはならないのを覚悟の上で経営を行っているわけですから、
奄美大島信用金庫は佐賀共栄銀行より規模が小さいからどうだ、という話にはならないでしょう。
よって、ここでは信用金庫は比較の対象にはしません。
491 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:14:48 ID:1DXUGeNh0
というわけで、最初に戻りますが、1月22日(金)にアメリカで経営破綻した5行の経営規模がいかに小さいか分かります。
日本で一番小さな銀行よりもはるかに小さな銀行ばかり、というわけです。
特に、ミズーリ州のリートン銀行というのは何なのでしょうか?
ttp://www.fdic.gov/news/news/press/2010/pr10015.html 総資産はたったの約20.1億円($20.1 million in total assets)です。
銀行の総資産がたったのこれだけというだけでも理解不可能なのですが、さらに驚くべきことは、
総預金額が約20.4億円($20.4 million in total deposits)であるという点です。
総資産は20.1億円、総預金が20.4億円。
0.3億円はどこへ行ったのでしょうか?
お金を預けた人が預金を全額おろしに来たら、どうやっても預かった金は返せないわけですが・・・。
また、総資産<負債ですから、この時点でこの銀行は債務超過であることが分かります。
プレスリリースを読みますと、リートン銀行の預金は全額サンフラワー銀行(国営銀行?)が引き継ぐそうですので、
預金者はなんの心配もいりません。心配いらないどころか、
1月22日(金)に経営破綻して、次の日の1月23日(土)にはサンフラワー銀行の支店として通常営業するようです。
銀行員もそのまま同じ人でしょうから、預金者にとっても銀行従業員にとっても何もなかったのと同じ様な光景なのでしょう。
ここまでくると、アメリカの銀行の経営破綻というのは何を意味しているのだろう?という気すらしてきます。
取締役や経営幹部が職を失うというだけですんでいるような気がします。
銀行の経営破綻の際の法体系やバックアップ体制がしっかりしているというか銀行の経営破綻に慣れているというか・・・。
リートン銀行の預金を全額引き継いだサンフラワー銀行というのは民間の銀行ではなく、
National Association とあるように、国営の銀行のようです。
上で書きましたように、「総資産<総預金」、「総資産<負債」、ですから、そのままでは債務超過かつ預金も返せない状態です。
公的な関与によりリートン銀行の貸借対照表を綺麗にできる当てがないと、預金を引き継ぐ銀行はまずないでしょう。
そのまま引き継いだら自行の資金繰りにすら支障をきたします。
492 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:17:14 ID:1DXUGeNh0
493 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:18:42 ID:1DXUGeNh0
494 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:19:43 ID:1DXUGeNh0
リートン銀行があるミズーリ州とは一体どんなところなのでしょうか。 Wikipediaによりますと、リートン銀行があるミズーリ州は、西部開拓時代のヨーロッパからの移民の影響を強く受けているようです。 なかでも、 >ドイツ系アメリカ人は、ミズーリ州内の多くで現在も最大な祖先グループである。 とあります。ああやっぱりな、と思いました。 リートン(Leeton)と聞いて、リーマン(Lehman)を連想したのですが、リーマン兄弟もドイツからの移民です。 そして、ゴールドマン(Goldman)もドイツから移民です。 歴史的に、ドイツからの移民は金融業に強いのかもしれません。 リートン(Leeton)という地名も、ドイツから渡ってきた当時の人達がつけたのでしょう。 (間違っていても責任は取れませんが。)
495 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 02:22:31 ID:DPvBX6/f0
というわけで、取りとめもなく書いてきましたが、以上を踏まえた私の結論は次の通りです。 これは純粋に経営コンサルタントとしての意見です。 日本もアメリカも銀行の数が多過ぎる。 日本もオーバーバンキング状態。 そして、アメリカはもっと激しいオーバーバンキング状態。 経営破綻した銀行の資産規模を見れば分かる通り。 他の業種が必ずしもそうであるとは限らないのとは異なり、銀行は規模が大きければ大きいほど良い。 規模が大きければ大きいほど、資金の効率的な運用が可能になりリスクも取りやすくなる。 銀行はどんどん経営統合していくべきである。 できれば、株式移転や子会社化ではなく、吸収合併が望ましい。 完全に一つになる方が規模のメリットを活かせる。 銀行の企業文化はたいていどこも似ているから、従業員同士の融合は比較的容易である。 金融行政指導の一つとして、「総資産規制」を行うというもの効果があるかもしれない。 例えば、地方銀行は総資産2兆円以上、第二地銀は総資産1兆円以上でなければならない、といった具合にである。 その規模に達するまで行政の後押しで経営統合を進めるのはどうだろうか。 (かつて、ばらばらだった小さな会計事務所を1つに集めて大手監査法人を作ったのと同じイメージ。)
496 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 22:25:32 ID:DPvBX6/f0
【訂正】
>>491 でサンフラワー銀行のことを国営銀行と書きましたが完全な誤訳です。
デタラメを書いてしまい申し訳ありませんでした。
>リートン銀行の預金を全額引き継いだサンフラワー銀行というのは民間の銀行ではなく、
>National Association とあるように、国営の銀行のようです。
National Association とは国営という意味ではなく、「国法銀行」と呼ぶようです。
National Association とは
ttp://en.wikipedia.org/wiki/National_bank >In the modern U.S. the term "national bank" has a precise meaning: a banking institution chartered
>by the Office of the Comptroller of the Currency ("OCC"), an agency in the U.S. Treasury Department,
>pursuant to the National Bank Act. The inclusion of the word "National" in the bank's name
>or the designation "National Association" or its abbreviation "N.A." is a required part of
>the distinguishing legal title of a national bank, as in "Citibank, N.A." Many "state banks", by contrast,
>are chartered by the applicable state government (usually the state's department of banking).
>The Federal Deposit Insurance Corporation (FDIC), insures all deposits may it be into a national bank or state bank.
National Association = national bank =国法銀行。
この反対は、state bank =州法銀行です。
アメリカには国法銀行と州法銀行の2種類の銀行があります。
州法銀行はその州の法律に基づいて作られた銀行であり、その州内でのみ活動が認められます。
国法銀行は、合衆国の法律に基づいて作られた銀行であり、州をまたいでアメリカ全土で活動できます。
497 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 22:28:40 ID:DPvBX6/f0
ちなみに、サンフラワー銀行のサイトにはこう書いてあります。
About Sunflower Bank
ttp://www.sunflowerbank.com/about/ Founded in 1892 in Salina, Kansas, Sunflower Bank is a $1.7-billion community bank with 34 branch locations
throughout Kansas and Colorado.
Sunflower Bank provides commercial and corporate services, personal solutions, wealth management and mortgage loans,
all with a focus on bringing out the best in each community, and creating possibility - the mission statement of
Sunflower Bank.
Sunflower Bank is family-owned by the six children of H.D. “Joe” Hale and Joyce Vanier Hale, with Mollie Hale Carter
currently serving as bank president & CEO.
With more than 100 years of commitment to the people and places it serves, Sunflower Bank and its associates
continue the tradition of strengthening our communities.
>Sunflower Bank is family-owned
国営どころか一族支配の銀行です。
カンザス州とコロラド州の両方に支店を持っていますから、国法銀行というわけです。
本店のあるカンザス州だけの活動ならカンザス州の州法銀行のままでよいわけですが、コロラド州にも支店を作りたいと思ったので
国法銀行になったのでしょう。それにしてもこの銀行も1892年設立とは。アメリカにはこのような老舗の銀行が多いのでしょうか。
昨日もう少し調べてここまで読めばよかったのですが、深夜遅かったものですから力尽きてしまいました。以後気をつけます。
498 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 22:29:38 ID:DPvBX6/f0
499 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:45:26 ID:DPvBX6/f0
500 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:46:06 ID:DPvBX6/f0
501 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:47:35 ID:DPvBX6/f0
502 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:48:57 ID:DPvBX6/f0
503 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:50:16 ID:DPvBX6/f0
504 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:51:51 ID:DPvBX6/f0
505 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:53:27 ID:DPvBX6/f0
【お知らせ】 1月20日(水)、1月21日(木)の2日間の日本航空に関する記事は非常に量が多いものですから、 記事のスキャンとアップは割愛させていただきます。 各紙のオンラインニュースなどで各自で補っていただければと思います。
506 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:54:53 ID:DPvBX6/f0
507 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:56:06 ID:DPvBX6/f0
508 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:58:41 ID:/V26uaa60
509 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/25(月) 23:59:32 ID:/V26uaa60
510 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/26(火) 00:01:04 ID:/V26uaa60
511 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/26(火) 23:09:00 ID:2XJ7Tkms0
512 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/26(火) 23:12:53 ID:2XJ7Tkms0
513 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/26(火) 23:14:07 ID:2XJ7Tkms0
514 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/27(水) 23:14:45 ID:JWmJFuYd0
515 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:08:51 ID:v0OGON0B0
516 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:09:41 ID:v0OGON0B0
517 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:10:37 ID:v0OGON0B0
518 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:12:29 ID:v0OGON0B0
519 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:14:19 ID:v0OGON0B0
520 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:17:01 ID:v0OGON0B0
2010年1月27日(水)日本経済新聞
川崎汽船 コンテナ船 減速運航 アジア〜欧州海外3社と 需給引き締め狙う
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1264608258155.jpg 【コメント】
わざと船の速度を落としてゆっくり進み敢えて運航期間を延ばす、という記事。
目的は遊んでいるコンテナ船の有効活用です。
わざと遅らせる、と聞いて私は教科書のある記述を思い出しました。
遊休資産の有効活用や商品価格の引き上げなどとは全く違いますが。
代金の支払いを遅らせるテクニックが教科書に載っていました。
日本では、そして、今日ではあまり有効ではないかもしれませんが。
521 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:18:15 ID:v0OGON0B0
522 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:19:21 ID:v0OGON0B0
523 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 01:20:32 ID:v0OGON0B0
簡単にまとめます。
○日本と大きく異なり、アメリカでは代金の支払いは小切手が最も一般的だ
○決済にここまで小切手を使用する国は他にない
○小切手を多く使っている米企業では、回収はできるだけ早く、支払いはできるだけ遅く、を実現するためいくつもの工夫をしている
○368ページの図30.3を見ると、決済手段は銀行口座引き落としや銀行口座振替が圧倒的に多く、小切手はほとんどない、
という点で日本はドイツの状況と非常によく似ているであろう
○小切手の郵送にわざと時間をかけるというテクニックが紹介されているが、旧リートン銀行のサイトにもあるように(下図)、
最近は代金の支払いはオンラインで済ませることが多くなっているため、
現在ではこのテクニックはあまり使えない時代遅れのものだと考えられる。
参考
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1264608443705.jpg
524 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:32:52 ID:v0OGON0B0
525 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:44:23 ID:v0OGON0B0
526 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:45:31 ID:v0OGON0B0
527 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:46:55 ID:v0OGON0B0
528 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:48:07 ID:v0OGON0B0
529 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:48:58 ID:v0OGON0B0
サントリー上海の董事長が明かす(上)
本場中国を虜にした烏龍茶の現地化戦略
(ダイヤモンドオンライン 2010年01月19日)
ttp://diamond.jp/series/real_china/10010/ サントリー上海の董事長が明かす(下)
物流と地域戦略で勝ち抜く「修羅場の心得」
(ダイヤモンドオンライン 2010年01月26日)
ttp://diamond.jp/series/real_china/10011/ 【コメント】
サントリーの中国事業についての記事です。
コメントはビジネスとは関係のない記事で恐縮です。
サントリーの中国法人は「三得利(上海)食品貿易」です。
サントリーという発音に「三得利」という漢字を当てているわけです。
どのような漢字を当てるかによって、その企業のイメージまで変わってきますので、社名を付ける際は気をつけないといけません。
元の発音に近くなおかつ縁起のいい漢字を考えねばなりません。
その点、日本はそのままカタカナを当てればよいですから、縁起のいい悪いといったことを考えて名前で苦労することはありませんね。
530 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:50:02 ID:v0OGON0B0
531 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/28(木) 21:51:00 ID:v0OGON0B0
532 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 02:30:55 ID:I4eNj1IB0
コンサルって答えを出す仕事なの?
(プレジデントロイター 2010年 1月 27日)
ttp://president.jp.reuters.com/article/2010/01/27/B9746F7E-04A4-11DF-984F-C0D83E99CD51.php >コンサルタントという外部の人間がポっと出した答えを信じてください、と言われても、なかなか100%そういう気持ちにはなりません。
>すると、将来起こる困難な状況を乗り越えにくくなってしまいます。
>だから、コンサルタントは答えを出すのではなく、クライアントが自分自身で答えに到達するのを助けるようにするべきなのです。
>「答えを提示して終わり」というスタイルのコンサルタントは、クライアントに本当の変化をもたらすことはできないでしょう。
>「答えを出す」のではなく、「答えに導く」という必要性が理解していただけましたか?
>クライアントが自身で答えに到達するには、コンサルタント側に重要なスキルが必要になります。
>それは相手から「引き出す」質問をするということです。何が本当の問題なのか気づいてもらい、
>どうすればそれが解決するのか思いついてもらう。そのための「引き出す」質問です。
533 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 02:32:20 ID:I4eNj1IB0
【コメント】 コンサルタントに必要な能力とは、自分が「答えを出す」ことではなく、クライアント自身を「答えに導く」ことである、 という記事です。 クライアント自身に本当の問題に気付いてもらう、そしてその解決策をクライアント自身が「引き出す」質問をコンサルタントが行う、 これが重要なのだ、という内容です。 私は多分、クライアント企業から話を聞いて、クライアント企業の財務諸表を見て、ライバル企業の状況を聞いて、 クライアント企業や業界全体の状況を分析して、それらを踏まえて大きな将来像を描いて、 そして、「御社の問題点はこうですよね?」と一人で正解を出すタイプ。 そして、「その問題の解決策はこうですね。」と一人で正解を出すタイプ。 私が指摘した問題点は、実は社員が皆、心の中で感じている問題点と同じでしょう。 そして、私が提案した解決策は、実は社員が皆、心の中で考えている解決策と同じでしょう。 社員は皆、心の中で問題点と解決策を持っているのだけれども、なかなか口に出して言えず、 第三者の意見を聞いてみて初めて「ああやっぱり外部から見てもそうだったか」と頷くようなことばかりな気がします。 私が指摘する問題点というのは実は誰もが分かっている問題点で、 私が提案する解決策というのは実は誰もが分かっている解決策な気がします。 まさかこんなことが問題点だったなんてということはないですし、まさかこんな解決策があったなんてということもありません。 目から鱗が落ちることもありませんし、魔法の杖もありません。 「当たり前のことを当たり前にやる」という当たり前のことをお手伝いするのがコンサルタントかな、と思っています。
534 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 23:34:38 ID:I4eNj1IB0
535 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 23:46:18 ID:I4eNj1IB0
536 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 23:48:35 ID:I4eNj1IB0
【コメント】 う、うーん・・・。 販売台数10.9%減、売上高18.5%減なのに黒字化ですか・・・。 2009年度中にコスト削減を相当大規模かつ急激にやったみたいですが・・・。 素直には見れない決算ですね。 一応この決算は正しいと考えてコメントします。 2009年10月〜12月の最終利益が8億6800万ドルの黒字。 9月末時点で72億7000万ドルの債務超過ですから、12月末時点で64億200万ドルの債務超過です。 記事の見出しにあるように、経営危機脱却にメド、とまでは言えないのではないでしょうか。 手許現金は9月末よりも増えているとは書いてありますが、これは期中の増資のおかげでしょう。 デット・エクイティ・スワップと理解不能な増資のおかげでなんとかもっている、というのが実態でしょう。 記事には見逃せないことが書いてあります。 >28日には負債の返済期限の延長合意なども発表 これは何より資金繰りに大きな影響を与えることです。 詳しい条件内容は知りませんが、返済期限が延びれば延びるほど資金がいよいよショートする時期が延びる、ということです。 仮に返済期限を3ヶ月延長するとしたら、資金がショートする時期も3ヶ月後になる、ということです。 海外の事業からは少しずつ撤退している(海外の自動車子会社の株式の売却等)という記事が時折見られる点と、 債務超過の額は、デット・エクイティ・スワップの効果で半減したとはいえ、まだまだ巨額であるという点 などを総合的に考えると、やはり、チャプターイレブンの適用申請はあると私は思います。 負債返済期限の延長合意や理解不能な増資や事業売却によるキャッシュの入手により、時期は若干は後ろにずれるとは思いますが。
537 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 23:49:46 ID:I4eNj1IB0
538 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/29(金) 23:50:35 ID:I4eNj1IB0
539 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/30(土) 18:13:00 ID:MQaYjPxd0
540 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/30(土) 18:14:21 ID:MQaYjPxd0
541 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:01:17 ID:5xhkVdnD0
542 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:02:24 ID:5xhkVdnD0
543 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:04:21 ID:5xhkVdnD0
【コメント】
2012年5月から開始予定の電子債権取引に信用金庫と信用組合も参加することになった、という記事です。
これについては何も言うことはありません。嬉しい気持ちで一杯です。
信用金庫と信用組合と取引している企業は参加できないというのは不便ですもんね。
さて今日は、まず最初に言葉の揚げ足取りをします。そして次に電子債権記録制度の意義についてコメントします。
記事に、「手形」とは、
>決められた期日に満額の代金を支払うと約束する有価証券
とありますが、企業会計や企業財務や企業経営の観点から見ますとこれは少し違います。
手形は「有価証券」ではありません。
有価証券の範囲については、金融商品取引法2条1項に列挙されています。
ここに列挙されているもの以外は有価証券ではありません。
(分かりやすいレポート↓)
大和総研レポート
金融商品取引法の下での有価証券の範囲
ttp://www.dir.co.jp/souken/research/report/law-research/securities/06052402securities.pdf >金融商品取引法の下での「有価証券」は、証券取引法の下での「有価証券」を基本的に踏まえたものとなっている。
>しかし、(中略)そのカバーする範囲が拡大されている。
544 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:06:33 ID:5xhkVdnD0
では、記事ではなぜ手形を有価証券と書いているかと言えば、純粋に法律の世界では手形は有価証券に分類されるからです。
専門家を例に出せば、弁護士に「手形は有価証券ですか?」と聞くと、「間違いなく有価証券です」と返事が返ってくるでしょう。
しかし、公認会計士に同じ質問をすると、「手形は有価証券ではない」と返事が返ってくるでしょう。
このことに簡単に触れている本を紹介します。
電子債権記録制度とも関係がある内容です。
「企業金融講義」 岩村充 著 (東洋経済新報社)
第2章 金融市場
2.4 金融商品
証券とは何か
44ページ〜45ページ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1264946386143.jpg 46ページ〜47ページ
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1264946412395.jpg 「有価証券」というのは法律用語で、法律学の教科書や辞書には、有価証券とは、
@財産権を表す証券であって、
Aその権利の行使や移転が証券をもって行われるもの、
というような説明がしてあるのが普通である。
記事の「手形」は、一般法律解釈においては上記の@とAを満たすので「有価証券」だが、
金融商品取引法上は列挙の対象となっていないので「有価証券ではない」ことになる。
545 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:11:53 ID:5xhkVdnD0
私は「手形」を企業会計や企業財務や企業経営の観点から見ますから、「手形は有価証券ではない」と書いたわけです。 このスレでは企業会計や企業財務や企業経営の観点から見た話をしていますから、 今後もこのスレでは「手形は有価証券ではない」という立場で書いていきます。 法律上の解釈はともかく、何より重要なことは、貸借対照表上の表示です。 会計上、手形は有価証券ではないのですから、貸借対照表での表示ももちろん区別されています。 「受取手形」と「有価証券」は完全に別の勘定科目です。 受取手形が100万円、有価証券が100万円あるからといって、貸借対照表に 「手形 200万円」などとは書かないのです。 「受取手形」はまさに商取引上の代金を受け取る約束がなされた手形のみを指しますが、 「有価証券」は若干内容に幅があります。 貸借対照表にはいくつか「有価証券」に関する勘定科目がありますが、一番上の有価証券は流動資産の部の有価証券になります。 流動資産の有価証券は「売買目的有価証券」です。 この中身はほとんどが株価が存在し市場で売却が可能な上場株式といってよいでしょう。 あくまで売買目的ですから、その有価証券は市場で売却できないといけません。 ほとんどが上場株式です。社債や国債といった市場で売却可能な債券の場合もありますが、割合は小さいでしょう。 貸借対照表には他にも「有価証券」が載っています。それは固定資産の「投資その他の資産」の部分の有価証券です。 子会社株式、関連会社株式、満期保有目的債券、持ち合い株式などが中身です。 これらはもちろん売買目的ではありません。 長期的には絶対売却しないとは言い切れませんが、基本的にはずっと持っておく方針の有価証券です。 受取手形は、「正常営業循環基準」により、当然流動資産に分類されます。 受取手形が固定資産に分類・表示されることは絶対ありません。 もしそのような事態が起こるとすれば、それは貸し倒れを意味します。 有価証券は「ワン・イヤー・ルール」により、流動資産と固定資産に適切に分類されます。
546 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/01/31(日) 23:14:20 ID:5xhkVdnD0
若干話がそれてしまいました。とにかく、会計上は、手形と有価証券の明確な区別は非常に重要だということです。 記事の内容に戻ります。 本の45ページに、債権の管理や移転をデータベースに登録して行おうという世界的な動きが進んでいる、 とありますが、これがまさに記事の内容そのものです。 「電子債権記録」、これを「ブック・エントリー」というのです。 46ページにも「手形の譲渡」に深い関係がある内容が書かれています。 「手形」というのは、誰が権利者であり誰が履行義務者であるかははっきりと決まっており、 基本的には(原理的には)、権利や義務の移転はしない、したがって、 「手形」は「『相対型』の権利」と言えます。 しかし目下、商取引の効率化を目的として、譲渡しても経済的な価値が変わらないよう法律上制度的な工夫を行っています。 記事の電子債権記録がまさにその最たる工夫の一つです。 その結果、「手形」と呼ばれるものは、誰が履行義務者であるかは重要だが誰が権利者であるかは重要ではない権利、 すなわち、「『市場型』の権利」へと大きく変わろうとしています。 言い換えれば、電子債権記録制度により手形は「相対型」から「市場型」へと大きく変わる、 と表現できるでしょう。 そもそもは相対型に決まっている手形が市場型へと変化を遂げる、 このインパクトは企業にとっても経済全体にとっても大きいでしょう。 手形の裏書や割引などを通じて現在でもある程度は手形も流通性があるわけですが、 電子債権記録制度によりその流通性が飛躍的に高まります。 流通=市場と考えれば、電子債権記録制度は手形の市場性を飛躍的に高める手段である、と言えるでしょう。
547 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/02(火) 20:38:09 ID:53b2zyAK0
548 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/02(火) 20:58:47 ID:53b2zyAK0
549 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/02(火) 21:01:20 ID:53b2zyAK0
550 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/02(火) 21:04:28 ID:53b2zyAK0
551 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/03(水) 22:26:25 ID:MAa0JzTI0
552 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/03(水) 22:41:51 ID:MAa0JzTI0
553 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/03(水) 22:42:36 ID:MAa0JzTI0
554 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/03(水) 22:44:33 ID:MAa0JzTI0
555 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:23:04 ID:CeWYjZUh0
556 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:33:30 ID:CeWYjZUh0
557 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:34:22 ID:CeWYjZUh0
558 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:35:16 ID:CeWYjZUh0
559 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:37:14 ID:CeWYjZUh0
560 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:38:02 ID:CeWYjZUh0
日立の中西副社長が4月に社長昇格、攻めへの転換を強調 [東京 4日 ロイター] 日立製作所は4日、中西宏明・副社長(63)が4月1日付で社長に昇格し、 川村隆会長兼社長が会長に専念する首脳人事を発表した。 2009年3月期に巨額の当期赤字を計上した同社は昨年4月、子会社の会長だった川村氏を呼び戻して経営改革を推進。 10年3月期も最終赤字が続く同社だが「大きな出血を止めて、一定の成果が出た」(川村会長兼社長)として、 注力する社会インフラ関連事業のグローバル展開といった「攻めの経営」への転換を図る狙いで、 ハードディスクドライブ(HDD)事業の再建などで実績を上げた中西氏にバトンタッチすることにした。 中西氏は4月1日に代表執行役社長に就任し、6月下旬の株主総会後で取締役として選出される。 4月1日には子会社の日立金属の持田農男社長が日立本体の副社長に就き、中西氏を補佐する。 川村会長兼社長と中西副社長は4日夕、都内で記者会見した。中西氏は 「情報通信、電力、電機を融合した『社会イノベーション』事業の拡大とグローバル企業化への方向性を堅持しながら、 変革のスピードを上げたい」と抱負を語った。社長交代は昨年末に伝えられたという。 川村氏は、1年間という短期での社長交代について「攻めの経営をしなくてはいけない時に会長と社長を兼務すると、 (商談などの)機会を失うこともある」などと理由を語った。そのうえで同氏は、低迷が続いた米HDD子会社の再建や、 英国で受注した高速鉄道プロジェクトといった中西氏の成果を紹介しながら「グローバルな経営の経験では抜きん出ている」 と起用の理由を語った。
561 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:38:54 ID:CeWYjZUh0
同社は09年3月期に日本の製造業として過去最大となる当期赤字7873億円を計上。
10年3月期でも4年連続の当期赤字(2100億円)を見込むなど、深刻な収益低迷が続いている。
ただ、同日発表した10年3月期連結業績予想は、営業利益が従来比550億円増額の1350億円に上振れし、
当期赤字は200億円圧縮の2100億円を見込むなど、復調の兆しも出ている。
中西氏は同社の収益体質について「赤字を脱却すればよいわけではない。世界の競合先と比べると利益率が低すぎる。
競合に勝てる水準の目標を2─3年以内に(社内に)持ち込みたい」と述べた。
川村氏は「危機が去ったとは全く思わない。政策的に助けられた面もあり、まだまだ予断はできない」と語った。
中西氏はHDD事業について「今は大事な事業だと認識している。情報セキュリティーなどの機能は
だんだんハードディスクに入ってくるので、先々楽しみもある」などと語り、継続に意欲を示した。同氏はまた
「日立の製品、サービスは世界中どこへ行っても通用している」と強調し、日本のものづくりを代表する企業としての自負をのぞかせた。
(ロイター日本語ニュース、浜田健太郎)
(ロイター 2010年 02月 4日 22:54 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13724720100204
562 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:40:22 ID:CeWYjZUh0
563 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:41:53 ID:CeWYjZUh0
【コメント】 日立製作所は委員会設置会社であり、中西宏明氏は現時点で執行役ですから、 極端な話をすれば今日からでも社長になれます。 委員会設置会社の場合は、社長(代表執行役)になるためには、取締役に必ずならないといけないというわけではないのですが、 一般的には兼務することがほとんどのようです。 中西宏明氏は現時点で代表権を持つ代表執行役であり副社長です。 監査役設置会社でいえば、代表取締役副社長が代表取締役社長に昇進したようなイメージでしょう。
564 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:42:47 ID:CeWYjZUh0
KDDIのJCOM出資手法は適法か、TOB解釈で専門家も二分 [東京 28日 ロイター] KDDIのジュピターテレコム(JCOM)への資本参加をめぐり、法解釈で専門家の意見が割れている。 KDDIは、JCOMの大株主となっている中間持ち株会社を買い取り(訂正)、JCOMの議決権の3分の1以上を握る方針だが、 株式公開買い付け(TOB)を行わない。KDDIは、JCOM株を直接的に買い取るスキームではないため、 TOBは必要ないと判断しているためだ。しかし、弁護士や学者などの一部からは、結果として3分の1以上の議決権を取得することに 変わりがなく、TOBルールに従うべきと指摘。一般株主が無視されたまま支配権の異動が起き、全株主を公平・公正に扱おうとする 金融商品取引法の趣旨に反すると疑義を唱えている。 KDDIは25日、米リバティグローバル・グループ傘下にあり、JCOMの株主となっている 中間持株会社3社を3617億円で買収し、3社のJCOM持分を(訂正)取得すると発表した。2月中旬をめどに実施する予定。 KDDIはJCOMの議決権を37.8%握る筆頭株主になり、JCOMの支配権異動が発生する。 ここで焦点となるのは、TOBルールの解釈だ。JCOMの森泉知行社長兼最高経営責任者も28日の会見で、 今回の株式の取得方法について「(取得方法が)適法か確認しないと(KDDIとの)協議は前進しない」と述べ、 取得方法が適法か違法かの判断を専門家から仰ぎ、その結論を待つ考えを示した。 森泉社長は、適法となれば協議を前向きに進める方針。両社にとっても、今回の取得方法が適法か否かは今後の戦略を描く上で 焦点となるため、金融庁や担当弁護士などの判断が待たれる。 (続く)
565 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:44:35 ID:hLY9PZwv0
<TOBルール、有報提出会社に適用との明文> 通常、議決権の3分の1以上の株式を取得する意思のある買い手は、金融商品取引法に基づき、 対象会社の株式をTOBで買わなければならない。買い取り価格を広く提示し、一般の株主もその価格で応じたければ 応募できるよう、公平に機会を設ける狙いがある。 今回、KDDIがJCOMに対するTOBを行わない理由について、KDDIの法務アドバイザーであるスキャデンアープスは、 1)KDDIは直接JCOMの株を買いに行くのではない、 2)中間持ち株会社は今回の買収のためだけに設立されたビーグルではない ──などと説明。TOBルールは適用されず、問題はないと述べる。 西村あさひ法律事務所の太田洋弁護士は、3分の1以上の取得を目指す買い手に、強制的にTOB義務を課す現行の制度の合理性を どうみるかによって見解は分かれ得る、としたう上で 「法律の趣旨からするとどうかという議論はある。しかし、中間持ち株会社が以前から存在するなら露骨な脱法とは言えず、 違法とまでは言えないのではないか」と語る。 (続く)
566 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:45:31 ID:hLY9PZwv0
<法解釈、実質で議論すべきとの意見も>
これに対し、TOBが必要とみる専門家は、今回のような取引では、最終的に支配権が異動し
会社の経営に影響を及ぼすことになるため、一般株主にも意思を問う機会が与えられるべきで、
TOBを経ないで急に3分の1以上を保有する大株主が現れるのはおかしいと指摘する。
TMI総合法律事務所の中川秀宣言弁護士は「KDDIはJCOMに直接TOBをするべきではないか」と指摘する。
今回の開示資料だけでは中間持ち株会社の中味を明確に理解するのは難しい、としながらも、
JCOMの株式を保有する以外の機能がない、実質ペーパーカンパニーであれば
「TOBルールに照らして(今回のやり方は)おかしい」と語る。
早稲田大学法学部の上村達男教授は、予定通り相対で株式が譲渡されれば
「公開買い付けルールの脱法行為とみる余地は十分にある」と述べる。
TOBが行われないままに支配権の異動が起きることについては
「JCOMの株主に起きてはいけないことが起きている。(TOB)制度の趣旨に反している」と話す。
上村氏は「法の不備はあるかもしれないが、実質解釈をすることで証券市場は成り立つものだ。
村上ファンドやライブドアの事件を経て、やれば何でも通るという時代は終った」と語り、
形式より、実質に基づく判断をすべきと述べている。
(ロイターニュース 江本 恵美、編集;田巻 一彦)
(ロイター 2010年 02月 3日 13:22 JST)
ttp://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK037271220100203
567 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 01:49:06 ID:hLY9PZwv0
【コメント】
私は法律は専門ではないですので、あくまで専門外の人間が言う個人的なつぶやき程度のコメントになりますが。
多分これは株式公開買付すべき事案でしょう。
KDDIの法務アドバイザーが言う、
>2)中間持ち株会社は今回の買収のためだけに設立されたビーグルではない
というのは屁理屈でしょう。
この理屈が通るなら、
将来上場株式を取得しようとする際には、前もってビークルを作っておいて株式を持たせておけば規制を回避できることになります。
何年経てば「今回の買収のために設立されたビークルではない」という言い訳が通るようになるのでしょうか?
1年ですか?、2年ですか?、3年ですか?
答えはでないでしょう。何年であろうが、その年数が過ぎた後で、「その当時はこの株式を買おうとは思いもしなかった」
と言えばそれで通ることになります。
確かに、好意的に解釈すると、今回のケースはKDDIはJCOM株を取得しようと思ってこのビークルを作った、というわけではないでしょう。
しかし、それは外部の投資家には分かりません。
この事例で株式公開買付をしなくてすむ、となると、将来を見据えて今のうちにビークルを作っておいて、上場株式を移しておいて、
しかるべき時が来たら「その時はこの株式を買おうとは思いもしなかった。これは今回の買収のために設立されたビーグルではない」
と言って株式公開買付を回避する企業が必ず現れるでしょう。
形式か、それとも実質に基づく判断をすべきか?という法解釈の議論ももちろん大切ですが、
「李下(りか)に冠を正さず」といいます。
KDDIは直接JCOM株式を買いに行った方が、「一点の曇りもない」と胸を張れるのではないでしょうか。
イメージ図↓:KDDIに詰め寄る投資家と金融庁。
ttp://www5.atpages.jp/jlabup/jlab-up/s/1265301184134.jpg
568 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 22:22:01 ID:hLY9PZwv0
569 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 22:26:15 ID:hLY9PZwv0
570 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 22:27:52 ID:hLY9PZwv0
571 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/05(金) 22:29:20 ID:hLY9PZwv0
572 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:18:26 ID:djzhPiEX0
573 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:20:07 ID:djzhPiEX0
【コメント】
3ヶ月ほど前の記事で恐縮です。
下の記事は、ツタヤが短期借入金を長期借入金に借り換えた、という内容です。
この借り換えという行為についてですが、7月にカカクコム株式を取得した時から考えていて、予定通りの借り換えなら
何の問題もないのですが、今(2009年10月)になって突然資金繰りに困って慌てて借り換えたというのであれば、
財務管理上大きな問題があるということになります。
当初からの予定通りの借り換えなら問題ないとは、
>>291 で書きましたような「ブリッジ・ローン」のつもりで短期借入金で資金を賄ったというだけなら問題ない、という意味です。
はじめから3ヶ月たったら長期借入金に借り換えるつもりだった、
7月に資金を賄った短期借入金は「ブリッジ・ローン」だ、
今回の長期借入金への借り換えは計画通りだ、
ということなら何の問題もありません。
しかし、10月末の資金繰りの悪化が想定外であり、慌てて長期借入金を借り入れた、
ということであれば資金繰りの見通しがあまりに甘すぎると言わざるを得ません。
なぜ10月末に資金がショートしかけたのか分からないとすると、ツタヤは財務管理を一から学ばないといけないでしょう。
なぜ10月末に自社の資金はショートしかけたのか、ツタヤの財務担当者は説明できますか?
574 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:21:15 ID:djzhPiEX0
10月末に資金がショートしかけた理由は、「資金の調達と運用のバランス」が崩れたからです。 カカクコム株式は、固定資産になります。 固定資産を購入する際には、その固定資産と同じ期間変動がない長期資金で賄わなければなりません。 カカクコム株式の方は固定資産に資金が固定されたままなのに、 それを購入するために賄った資金の方は短期資金で早期に返済する必要がある、となると、 資金の調達と運用のバランスが崩れ、資金がショートするのは当然です。 当初の短期借入金がはじめから「ブリッジ・ローン」のつもりだったのであればもちろん問題はないのですが、 長期借入金への借り換えが想定外なことであるなら、 今後固定資産取得する際は、「資金の調達と運用のバランス」をよく考えなければなりません。 カカクコム株式を取得した際は、長期借入金か長期の社債か内部留保もしくは増資で賄わなければなりませんでした。 本社や店舗といった有形固定資産とは異なり、カカクコム株式は減価償却は行わない(連結ベースでののれんの償却とは違います) ということを考えれば(つまり、借方の帳簿価額が減少しない、さらに減価償却費分の損金算入分もない=タックス・シールドもない)、 貸方の帳簿価額も減少しない内部留保もしくは増資で賄うのが一番望ましかったでしょう。 カカクコム株式からのキャッシュフローが、借入金の返済のペースよりも大きいというのであれば資金繰りには困りませんが、 カカクコム株式は10年〜20年以上先を見ているのに対し、借入金の買い入れ期間は3年間や5年間ですから、 どう考えてもカカクコム株式からのキャッシュフローの方が短期的に見れば小さいでしょう。 まさか短期借入金を長期借入金に借り換えるハメになるとは思わなかった、とツタヤが感じているとすれば、 財務管理の社内体制を見直す必要があるでしょう。 社員の会計教育を含めた経理の体制を強化する必要があると思われます。 2011年4月、ツタヤにはどんな社員が入社してくるのでしょうか。↓ 実現性の高い企画というものは、財務的裏付けまで十分に考えられているものであるということを忘れないで欲しいと思います。
575 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:22:14 ID:djzhPiEX0
576 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:24:22 ID:djzhPiEX0
2010/02/05
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
2011年度新卒採用をビジネスプランコンテストにより選考 主体的に提案を行える「企画人材」を募集
ttp://www.ccc.co.jp/company/news/2009/20090205_002133.html 〜ビジネスプランコンテスト入賞者には総額100万円の賞金も〜
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:増田宗昭 以下、「CCC」)は、
主体性をもって自らビジネスを創造できる「企画人材」の確保を目的に、「ビジネスプランコンテスト」を通じた選考により
2011年度の新卒採用を実施します。
ビジネスプランコンテストは CCCが会員データベースを基盤に展開する「ネット事業」「Tポイント事業」「TSUTAYA事業」の
いずれかについて「事業を更におもしろくする企画」を募集するもので、提案された企画の独創性、社会性、収益性、実現性
そして提案力を基準として審査します。
優秀なビジネスプランの提案者には、採用における評価のみならず、「企画の対価」として総額100万円の賞金を副賞として用意し、
特に優秀なビジネスプランについてはCCCにおいて採用し、事業化することも検討します。
ビジネスプランの応募は2011年2月23日より3月23日までe-mailまたは郵送にて受付けます。また、2月23日より東京、大阪にて、
CCC代表取締役社長兼CEO増田宗昭による企画立案に役立つ講義および応募方法などの説明会を開催します。
詳しい応募要項などは別紙のほか、CCCホームページ内の新卒採用特設サイトに掲載します。
本件に関する資料
2011年度新卒採用をビジネスプランコンテストにより選考
ttp://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/100201CCCRecruit2011.pdf
577 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :2010/02/06(土) 21:26:42 ID:djzhPiEX0
578 :
昔人生参謀今経営参謀 ◆8INpJ9KATh9w :
2010/02/06(土) 21:36:00 ID:djzhPiEX0 人間、つまずくのは恥ずかしいことじゃない。立ち上がらないのが恥ずかしいんだぞ。 夢破れたのは全員が同じこと。 誰だってそう。僕だってそう。 だが、新たな道を探して進んで行こうと努力しなかった時点でお前の負けだ。