【TBSの】出水麻衣は恋人募集中♪Part15【褐色娘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
832名無しがお伝えします
>>831の続き
現在のヤクートは居住地域と生計手段の点から2つのグループに分けられる
すなわち、北部に住むヤクートは歴史的には
トナカイを飼育しながら半遊牧的生活を送る狩猟採集民であるのに対し
南部に住むヤクートはウマやウシの畜産にも従事している
どちらのグループも歴史的にはゲルに居住し、夏と冬に居住地を移動する

1620年代に、ロシア人が彼らの居住地に入植するようになり
ヤクーチアを自国の領土として併合し、毛皮税を賦課するようになる
1634年から1642年の間に数回ヤクートは反乱により抵抗したが
いずれもロシアによって弾圧された
金の発見と、後のシベリア鉄道の建設により、更に多くのロシア人が入植し
1820年代にはほぼすべてのヤクートが正教会に改宗させられた
ただし、ヤクートは今日でも多くのシャーマニスティックな習慣を残している

1919年、新しく発足したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国政府は
この地域をヤクートソビエト社会主義自治共和国と名付けた

1928年に始まったヨシフ・スターリンの集団農業政策は
ヤクートに何千人もの死者を出した

1991年8月15日、ヤクート自治共和国の最高会議はヤクート共和国の独立を宣言したが
共和国内の人口に占めるロシア人の割合がヤクートを大きく上回っていたために
実現には至らなかった