【TBSの】出水麻衣は恋人募集中♪Part15【褐色娘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
783名無しがお伝えします
狭義においては中央方言を指すが、広義にはタイ国内で話されるタイ語系言語全てを指し
更に広義にはタイ王国周辺に住む人によって話されるタイ語群全てを含むことがある

ただし、狭義のタイ語はタイの公用語であり
狭義のタイ語と互いに方言の関係にあるラオス語はラオスの公用語であるため
また、タイ人とラオス人の間には「同系」の意識はあっても「同じ民族」という意識がなく
使用する文字も異なる(起源は同じとされる)ので、タイ語とラオス語は別言語とされている

なお狭義のタイ語である中央方言は基本的にバンコクの方言と説明されることが多いが
バンコクの庶民の言語(バンコク語)とは日本語で言う標準語と東京方言程度の違いがあり
狭義のタイ語とはバンコク地方の方言をベースにした、文章やニュースのアナウンス
式典などで用いられる現代語の書き言葉ととらえるのが妥当である

シナ・チベット語族のカム・タイ語派に属すと言われるが
タイ人と中国人との接点が不明であるため、学界では断定に至っていない
欧米の学者を中心にタイ語をオーストロ・アジア語族に位置付け
オーストロ・タイ語に属すると言う説を展開する説もある

文法上は孤立語に分類され、タイ標準語では5つの声調をもつ
広義ではラオス語も含み、タイ・ラオス国外で広義のタイ語を母語とする人々は
中国、ミャンマー、ベトナムに住むタイ系諸民族であり
タイ・ラオス国内では華人や少数民族、タイ南部のマレー系民族でも、母語ではないが堪能に話せる人が多い

サンスクリット語・パーリ語からの借用語が多く
続いて、英語、クメール語、モン語、ミャンマー語、中国語、マレー語、日本語からの借用語を多数有し
外来語はタイ語の語彙の総数の3分の2を占めるとも言われる