【TBSの】出水麻衣は恋人募集中♪Part15【褐色娘】

このエントリーをはてなブックマークに追加
752名無しがお伝えします
アユタヤ朝は、日本史を勉強していても登場する王朝です
何故かといえば、首都アユタヤの日本人町と、この地で活躍した山田長政がとても有名ですから
日本人だけでなく、この国では外人勢力が大変活躍しています
何故なら、王様が寛容だったから

 さてアユタヤ朝は、1350年にラーマティボティ1世(位1350〜69年)による建国が始まりです
首都アユタヤは、現在のタイの首都、バンコクの北60kmの地点にあります


 建国されるや否やこの国は、いきなりスコータイ朝をはじめとする周辺国家を支配下に組み入れ
さらにアンコール朝クメール王国に対して繰り返し侵攻
このような中で、アユタヤ朝はクメール人官僚やその下で働いていた人を登用し
クメール的な統治方法を学習していきます。特に学んだのが、農民からの税の取り方だとか


 そして1432年には、アンコール朝はアユタヤの侵攻に耐えきれず
現在の首都プノンペンに遷都します。アンコール朝としてはこれで終わり
以後は、ただクメール王国とよばれます。ちなみにカンボジアとよばれるようになるのは
15世紀にポルトガル人が、当時の国王の名を国名として紹介したから


 余談ですが、ここの王家は現在も続いていて、今の王はシアヌークです
ポル・ポトとの1件で有名ですね