【教えてください!】70年代のNFL中継について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
図書館で昭和50年の新聞縮刷版を見ていて、テレビ欄にNET(現テレビ朝日)が
土曜日深夜にNFL中継を放送していたのを発見しました。
1試合を2週に分けて放送する番組(55分枠)みたいです。

当時の中継についていろいろ教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:17:19 ID:kDhbhTF3
俺が東京にいた昭和51年春頃だと

火曜午後10時20分〜11時15分 TVK「アメリカン・カレッジフットボール」
サンテレビ製作。実況西澤あきら 解説武田健。一試合を二週に分けて放送。

土曜午後5時〜5時半 12チャンネル 「THE NFL HOUR」
一試合をハイライトで放送。NFLフィルム製作。

土曜日深夜0時〜1時 テレ朝 「フットボールスペシャル」
実況三浦智和 解説後藤完夫。春から秋にかけてはカレッジの
試合を放送。NFLは10月くらいからと記憶。

日曜午後1時半〜2時 12チャンネル 「NCAA カレッジフットボール」
三試合をハイライトで放送。ナレーションは金沢好夫。

これ以外に国内外のビッグゲームは随時放送されてた。一番のブームの頃
だったかもしれない。
31:2005/12/10(土) 22:12:03 ID:HARwlwRm
>>2
ありがとうございます。
時間的な制約があったにせよ、番組数としては多かったんですね。
カレッジはPenn.Stの試合がよく放送されていたようですね。

当時は幼稚園児で、土曜日は「タイムボカン」「仮面ライダーストロンガー」
「秘密戦隊ゴレンジャー」「8時だヨ!全員集合」といった流れで見ていました。
どんなに頑張っても「ウィークエンダー」放送中に力尽きて寝てました。orz
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 07:51:26 ID:n+XpOZKI
12チャンネルのはマイアミを中心にやっていた。ラリー・ゾンカやボブ・グリーシー…懐かしい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 10:06:49 ID:iJpfkj0a
>>4
昔、ドルフィンズグッズが人気あったそうですが、
そういう理由があったんですね。

川合俊一がドルフィンズの下敷き持ってたって言ってました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 16:11:47 ID:n+XpOZKI
ノートやらレポート用紙、筆箱などにNFLのチームのロゴがついた商品をみたよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:37:55 ID:3OcHG8/7
俺の兄はジェッツのグルーピーケースを持ってました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:40:03 ID:nXvJmM2Q
「毎日スターボウル」というNFLのプレシーズンゲームが後楽園球場で開催されて
いるんですが、見た方いませんか? 昭和51年(1976年)8月16日、夜9時から
TBS系で放送され、実況・渡辺謙太郎氏、解説・金沢好夫氏が担当されています。

SDとSTLカーディナルズが試合しています。当時SDのオフェンスコーチだった
ビル・ウォルシュも来日していて、「パスとオープンランを多用する“新しい
オフェンス”を披露します」と言っています。ウエストコースト・オフェンス
の原型ですね。

98:2005/12/14(水) 06:11:48 ID:+53K01ma
追記
このゲームではサム・ワイチもSTLの控えQBとして来日していました。
当時の毎日新聞のメンバー表には「15番QBサム・ウィッチ」と載っています。
ウォルシュとワイチって、こんなところに因縁があったんですね。

プレシーズンなので、ワイチも出場してる可能性が高いように思われます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:21:25 ID:OihjB3CW
’75〜’85年頃までアメリカがあこがれだったころだからな
「いまLAでは・・・」「アメリカのキャンパスでは・・・」
なんて雑誌ででていたような。今から思うと貧乏くさいがw。
それはさておきアメフト中継多かったんだな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 14:44:01 ID:X9w9Do/F
それにしても1試合を2週に分けて放送するなんて、ずいぶんのんびりしてたんだな
今みたいに情報がリアルタイムで入ってくる時代じゃなかったんだなと思う
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:27:56 ID:b9qFRklb
シーズン12試合の時代だからね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:00:57 ID:eTND17x2
試合結果を最も早く知るにはラジオのFENを聴く。
次は英字新聞を読む。
英語の出来ない奴は「タッチダウン」を読む。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:02:06 ID:nnuPk4d4
70年代の選手はマリファナなんか普通だろうけどな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:30:14 ID:fbMwI289
>>12
14試合では?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:33:45 ID:eLR6VkWh
当時のアメフト番組のビデオがあれば猛烈に見たいなぁ。
発売当初のデッキを持ってたリッチなファンは、
今でもちゃんと保存できているのだろうか?
劣化しまくりだろうけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 15:24:05 ID:zk9Rl3+4
>>15
そのとおり。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:45:28 ID:Rq7n1yM2
大橋巨船の解説を思い出す。うざかった。でも奴の知識量は凄すぎ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:03:57 ID:aqI8M6ev
巨泉って70年代から解説やってたんだ。
90年代のBSだけかと思ってた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:07:52 ID:JzIr9hQG
77年のDEN-DALのSBは休日の昼間で偶々放送時間が重なったライスボウル(雪で延期になった為)と
視聴率を足すと16%くらいあったと記憶してる。翌年のPIT−DALのSBはTBSで月曜ロードショーの枠
午後9時から二時間半で11%くらいだったと思う。
日テレが生中継してた頃は4〜5%くらいだったから、70年後半は結構視聴率良かったと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:06:39 ID:Q3tCfna1
70年代のブーム時のファンは、今はもう40歳代以上なんだろうけど、
うちの会社の上司に当時ファンだった人なんて全くいない。
70年代の話させると、野球とアイドルの話題ばっかで・・・。

>>20
やっぱり凄い人気だったんですね。
うちの会社の上司になってください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:39:35 ID:aL6kOfhe
当時はアメリカがおしゃれだった時代wだったからね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:58:16 ID:AOxtC/Zr
>>20
月曜ロードショーって、荻ナントカさんが解説やってたっけ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:10:11 ID:aZXwR3Kj
>1
「全米プロフットボール」ですね!
実況=三浦トモカズ、解説=後藤サダオ(うわー、漢字まで覚えていない...)

オープニングの「ドルフィンズ」ロッカールーム...懐かしいです!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:21:36 ID:rZqam5t6
>>24
オープニングの「ドルフィンズ」ロッカールームについて詳しくお願いします。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:10:51 ID:em0bCwGG
俺は関東某U局で放送されたサンテレビ系のUSCを中心としたカレッジフットボールで武田先生から「いろは」を学んだ。
その頃活躍していたUSCのTatupuの息子が今日のSBXLに出ていた。
プレゼントに応募して武田先生の解説書が当たったときは嬉しかった。
きっかけは、どこでの放送か憶えていないが、確か、Wshington at Dallasのハードな試合だった。そこでサンドウィッチ・タックルなるものを見たときは驚いたもんだ。
その後、MiamiのCsonkaのランに一目惚れして、以来、Dolphins一筋。
70年代で印象に残っているのは、SteelersとRaidersの死闘だな。シーズン中の対戦では怪我人続出だった。
78年頃だったかな、銀座のソニービルにLynn Swann,Jack Ham,Mike Webster(だったかな)が来た時には見物に行った。
あの頃はNFLの情報が乏しくて飢えていた。今は生放送あり、ネットありで、有難味が薄れている感じはある。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:59:55 ID:g5V5Zusn
当時小学生だったけど、たまたま親父が見てたPIT−DALのスーパーの中継録画を
眠い目こすりながら見たのがNFLにハマるきっかけだった。あの時はDALのTEが
イージーなTDパスを落球して、結局それが響いて(FG三点しか取れずに四点差で)
PITに敗れて、終了後に解説の久保田薫さんが「あのプレイは歴史に残りますね」と
話すのを聞いて、子供心に「すげぇモノを見たんだなぁ」って思ったね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:10:44 ID:l2su2Aj1
>>27
第10回ですな。
家にある過去のスパーボウルの名場面を収録したビデオで見た記憶があります。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:51:52 ID:wvc3gxV9
渡辺アナの名調子懐かしいなぁ
今時のアナみたいに叫ばないで、音の太さで高揚を表現出来てたんだよなぁ。(とほい目

30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 03:18:48 ID:gn4TDPad
>>28
第13回の方かもね。ローズボウルでPIT35-31DALの試合。そういうプレイがあった。
ま、この頃のPITとDALは物凄い面子が揃ってたなあ。
31Jグリーン命:2006/02/07(火) 03:43:33 ID:wvc3gxV9
>>30
PITファンの漏れとしてはTドーセットを何回殺してやりたいと(ry
敵でありながら、ランドリーとストーバックには今でも敬意を表する。
3227:2006/02/07(火) 06:31:49 ID:dW0a9PLm
>28
>30
第13回です。
最終スコアがPIT35-31DALで、結局、例の落球がなくて7点取っておけば・・・、って点差だったんだよね
(後で記録見たら、実際にはDALの終了間際のオンサイド→ヘイルメリーが決まってこの点差だったの
で、大勢にはそれ程影響なかったのかもしれないけど)。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:27:16 ID:4oLtDJYV
>>24
ドルフィンズのロッカールームって?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:45:55 ID:xLOEQp9M
>>26 来日したのは、WR リン・スワン
          LB アンディ・ラッセル
          C レイ・マンスフィールド

以上、3名じゃぞ。わしゃ、今年45歳の爺じゃ。
35Jグリーン命:2006/02/28(火) 17:17:57 ID:q+oUHaNs
>>34
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ!
3634:2006/02/28(火) 20:26:27 ID:clbK3cjs
>>35 d( ̄◇ ̄)b グッ♪ 
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:35:52 ID:5B74THEx
保守
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:44:15 ID:SXAeNtNW
保持
39テリー・ブラッドショウ:2006/08/28(月) 02:47:27 ID:y96p3wBv
このスレなら知っている人がいるかも・・・
あの”テリー”がある試合で怪我のため途中交代、ベンチ(?)にさがっ
ていた時、その後の仲間のビッグプレーに感激して大泣き、それをテレビ
カメラにもろにアップで撮られていた事がありました。
この試合がいつどのような試合だったか、どうしても思い出せません。
覚えている人、いませんか。
40Jグリーン命:2006/08/28(月) 22:30:59 ID:n3UUId+a
ひょっとするとダラス?(レイダース鴨)との試合ジャマイカ?
DB(メル・ブラント?)がロングリターン(TDじゃなかったと思う)した奴。

大変古い話なので記憶が曖昧 (´・ω・`)ショボーン
41テリー・ブラッドショウ:2006/09/01(金) 17:40:37 ID:QwHmER90
>>40
レスありがとうございます。
Youtubeなんか探してみたけどなかなか見つからなくて。
ビデオかなんか出てないですかね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 02:52:58 ID:bEhd+FYQ
巨泉は’70年代解説してませんよ。彼は新参者です
’90年代のBSだけだと思いますよ。
’70年代の彼はマージャンつりゴルフでしょう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:05:22 ID:p6Aa+SIa
Jazz、競馬、パイプカット、ボイン
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 09:48:12 ID:gieEtonI
70年代の日本のNFL中継って興味なるな。
YouTubeでもないだろな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:12:10 ID:BuZ3CS+L
70年代はマイアミとダラスとピッツの試合しかなかった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:43:53 ID:W14DytGX
>>44
米で放送されてたものはYouTubeで結構拾えたけどね
ハイライトっぽいのが多かったけど

ただ1〜2ヶ月前にごっそりNFL関連映像消されたからもう無いかも試練が
俺のうpしてたのも全部消されたしw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:25:54 ID:ZsvMFptx
今頃になってこんな板があるのを発見。
超遅レスだが、最初のNFLレギュラー放送はテレ朝でマイアミ専門だったように思う。
年代は、マイアミが全勝した年かその前年くらい。
当時日テレからフリーになった志生野温夫アナと後藤完夫解説のコンビ。
日テレがGマンセー放送をするように、局としてドルフィンズを応援放送します、
といったスタンスだった。(放送はウィークエンドの昼間で月1か月2位だったか)
だから、ゾンカがボールを持つと「我らがゾンカが走りました〜」といった調子だった。
1,2年で、いつのまにかマイアミ応援団ではなくなり、普通の放送に変わったが。
ついでに言うと、同じ頃か少し遅れてサンテレビ製作のカレッジフットボールが
TVKで毎週月曜夜9〜11時だったかで放送されていた。
後NFL入りしたP.ヘイドンがUSCのQBをやっていた頃。
皆のように正確に年代を覚えておらず大体の記憶なので、不正確で申し訳ない。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:47:21 ID:OfzMD3UW
>>32
1年前にレスつけるのもなんだが。
> (後で記録見たら、実際にはDALの終了間際のオンサイド→ヘイルメリーが決まってこの点差だったの
> で、大勢にはそれ程影響なかったのかもしれないけど)。

目茶目茶影響してますよ。あのポロリがなければ、
あのオンサイドからのドライブで逆転してましたよ。
4点差になってもう一度オンサイドにいったんですが、ピッツのカバー、
それで、ニーダウンでしたから、あのポロリがなければ、
オンサイドからの逆転ドライブとして記録に残ったかもしれません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:09:29 ID:msfju8c5
昨年、出張でアメリカに行ったときちょうどスーパーボウルの
時期と重なっていてTVで過去の試合などバンバン放送していて
うらやましかった。 NFLアーカイブとか言うやつでした。

これなんかどう?
NFL Film Classics - Legends of Autumn, Vols. 1-3
(amazon.com より)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 13:51:47 ID:9Km7cw9W
リン・スワン
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:12:52 ID:XY2OQZvn
20〜30年前
東京12チャンネル(テレビ東京)で土曜日の夕方、NFL FILMSを30分流していた。
同じく12chで日曜日の夕方、カレッジフットボールの番組があった。解説兼ナレーションの金沢好夫(?)の語り口は良かった。
NET(テレビ朝日)ではNFLの試合の放送があった。当初は土曜の夕方だったが、土曜の深夜に移った。解説は後藤貞夫さん。
UHF局ではサンテレビ製作のUSCシリーズが関学の武田健さんの名解説でやっていた。後にUCLAシリーズになったような気がする。
4大ボウルのうちROSE BOWLはNETが長いこと放送してくれた。80年代には4大ボウル全てが見られた時期もあった。
地上波で手軽に見れるという点では、今より充実していたといえるかも。

TOUCHDOWN誌などもあったが、俺は主にJAPAN TIMESから情報を仕入れていた。
今はいい時代になったもんだと、つくづく思うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:25:12 ID:6ea/cXDs
12CHでNFLアワーと言ったかな?プロの番組がありこちらもダイナミックなプレーで
楽しませてくれました。 解説は、アメリカの番組を吹き替えじゃなくて、字幕で見せて
くれて、それはそれで面白かった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:58:42 ID:EZyNfmH5
age 35
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 06:55:31 ID:WZHKWDpX
うちの小学校(東京の笹塚)ではその当時NFLの文房具が大人気だったぞ。
マイアミドルフィンズのバインダーやらスティーラーズのリン・スワン筆箱とか。
読売巨人よりもNFLはお洒落でカッコいいという風潮が渋谷の小学生レベルではあったものだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:10:33 ID:9k6vv+gF
おいらも下敷き持ってた
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:59:08 ID:oyRDZLyv
SDとSTLが来日して対戦したゲームを語れる人いる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:54:55 ID:WiI2aGYJ
当時はセントルイス・カージナルス
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:58:05 ID:WiI2aGYJ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:31:07 ID:5qdXXj5O
ビルウォルシュがサンディエゴのコーチだったやつか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:14:39 ID:1yaavZW4
>56
ゲーム行ったよ。小雨降る中で傘をさしながら観戦してた記憶がある。
観客も初めてで慣れていないのか、今みたいにワーギャー騒がず
静かに見ていて、プレーが終わるごとに淡々と拍手。
それの繰り返しだった。なんだかクラシックとかテニス観戦みたいな
雰囲気だったね。
中1坊主の俺が一人で来てたからかな、隣のカップルがジュース
おごってくれたり、お菓子くれたりとても親切にしてくれたよ。
だけど、肝心のゲーム内容はあんまり覚えてないんだよね。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 02:05:50 ID:w4O/wAyK
こんなスレがあったんですねー。PIT対LAラムズのSB?の写真集が懸賞であたった
の思い出しました。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:42:54 ID:0u0SHjJt
正月の昼に4大ボウルの中継を見たような記憶が。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:59:30 ID:9ul1RLez
なんだ同世代が沢山集まってるなあーw
いいたいことは全部言い尽くされているようだw
トニー・ドーセットやジョー・モンタナの学生時代を見てるからねー
歳とったもんだよねーw
いまだに当時買ったドルフィンズグッズと
月刊タッチダウンはとっておいてあるよー。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:14:02 ID:H1LkbaS9
保守
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 06:25:57 ID:n9x2kNJr
カレッジは随分状況が変わっちゃったね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:28:40 ID:TCm0R4eR
点検
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:36:33 ID:PXXLY1Q0
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:09:25 ID:ABnTKpP1
日大フェニックス最高!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:53:25 ID:/PCMAtyO
サンテレビ 西澤あきら 解説武田健・後藤完夫のオープニングの音楽が好きだった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:10:07 ID:VROW7lcv
この曲名ってどなたかご存知の方いますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:50:34 ID:cZLhnCVY
>>70
太陽がくれた季節
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:40:05 ID:bgadT6EX
 / ̄ ̄Y ̄`\
  /         ヽ
  /       人   ヽ
  |  /|/|/   ヽ  i
  | / <◇> <◇>l l
  | ヽ    △   / |   
 ノ  ヽ 'ー=三-' /  |    
 ノ ・ \     (  ノ
 ・・・・  `ー─一'  (
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:36:25 ID:nh9sX/+X
月曜ロードショー(荻昌弘)の枠でスーパーボウルやってた
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:40:37 ID:nh9sX/+X
モンタナあたりは朝〜昼見た記憶ある
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:56:38 ID:P41EIX7T
コカコーラボウルでバリー・サンダース
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:21:09 ID:Op47yIFZ
こんなスレあったんだね 懐かしくROMらせてもらいましたがSUN-TVのカレッジフットボールよかったですね
USCのファンでしたADヘイドン マッケイJr
一年上にR スワンもいたかなぁ 当時はひとつのカレッジのシーズンをシリーズで放送していたような気がします。第一回のジャパンボウルに行ったかなぁオクラホマのワシントンのシルバーシューズに感激していたような勝手な書き込みすいませんでした
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:47:05 ID:fzaVe6Ii
>>56
ワシも見てきた一人。
STLには」ジム・ハートが売り出し中で「ハイパワー・オフェンス」と言われ始めだったと思う。


SDにはファウツが居た。
まだ駆け出しだった。

当時、
「所詮、極東の僻地にはカス・チームしか来ないんだ」・・・・
と思った。
後にあんなに強いチームになるとは・・・・・
後にコリエルが来るとは・・・
後にギブスが・・・・


今でも当時に印象が強いのか
「セントルイス」と言えば
反射的に「カージナルス」と思ってしまう。

ワシの中ではラムズは今でもロスに・・・・


78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:57:43 ID:gnei4Uvw
>>76
 ジョー・ワシントン、かっこよかったですよねえええ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 06:52:09 ID:WFh/dvDX
USCはよく放送されてた
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:13:50 ID:ZiGjnNw9
66
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:31:51 ID:04DjGo5u
1973年以来のビルズファン。OJ OJ OJ!!!
マルマンのNFL文房具が懐かしい・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:22:07 ID:6+qcsUx2
まだ持ってるよ ドルフィンズのばっかりだけれど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:25:08 ID:eB97HhLT
>>69
あったなぁ〜
1試合を2、3週?4週??に分けて放送していたような
西澤さんも後藤の爺さんもいまだ声の衰えがないのが感心するわw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:12:15 ID:A7pIZSaT
>>47 >>76
あれを観て覚えてる人達がいるとはうれしす。
RBはアンソニー・デイビス。 フルバックは タトゥープ。
今シーホークスにいるLBタトゥープの親父。 親子でUSC卒でNFL入りだ。
PAC8(今はPAC10だが)ではUCLAのシリーズも後年やってましたね。
当時最強の UCLAはトリプルオプションが面白いように決まっていた。 
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:27:05 ID:nYcIs5aR
UCLAのヘッドコーチはヴァーミールとその後任のドナヒューでしたね。
一番印象に残ってるのはピッツバーグ大のトニー・ドーセット。
ペンステートやノートルダム相手にフィールドを駆け抜ける姿は最高に
カッコよかった。ジョー・パターノがまだHCやってるのも凄いですけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:28:20 ID:Sjf3sS02
そうそうあの頃のスターはトニー・ドーセットだったよね
彼のレベルでもプロでやれるのかって話題になってたけれど成功したね
ルー・ホルツはお元気そうだけれどボー・シェンベックラーは亡くなっちゃった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:33:11 ID:ajrQaPUJ
ジョーパターノは昨シーズンで勇退したと聞いたような記憶があります。
でも アマチュアは明治ラグビーや野球監督はじめ 日大篠竹HCにしても
息が長いですね。 NFL現役HCではタイタンズ フィッシャー、
パンサーズのフォックスが長い位ですかね? 
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:18:10 ID:MXgXgNv0
ああ、なんか裏覚えだけど見てて凄いスポーツがアメリカにはあるんだなって
ただただびっくりしてみてたね。シンプソンとドーセットには
たまげたことだけ覚えてる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:30:08 ID:HwxTID3H
ソン
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:44:49 ID:rC7ZJbgy
>>1
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。         このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:22:40 ID:L+f/+MXb
/@/@/@
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:36:40 ID:ttbK5Mzv
-\-
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:58:13 ID:2TwNZrw8
じつは
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:27:08 ID:TioBKW+m
NFL
95NFL:2010/07/04(日) 01:22:41 ID:uSde9Obm
テレビ朝日のドルフィンズ中継であのロッカールームで始まる
オープニングの曲知ってる人、居ますか?
是非曲名教えて下さい宜しくお願いします。
自分の頃のUSCのRBはアンソニー ディービスです。
オハヨーステイトも強かったでね
QBがコーネリアス グリーンでFBが、、、、、、ピート ジョンソン?忘れちゃいました
TBアーチー グリフィンですよね
ウディ ヘイズ懐かしい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 13:03:30 ID:TumQ+SeI
懐かしい話満載ですが曲は忘れちゃったぉぉぉぉ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:23:30.72 ID:UyF2zZt6
スレチゴメンゴ

正月にオレンジボウルを放映してたのは、いつ頃までだった?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:08:24.97 ID:wUIrXTSe
>>97

1992年の"Nebraska vs Miami"のゲームをWOWOW(無料放送)で観た記憶がある。
このゲームでは、NBCの機材がトラブってWOWOWの放送席にある手持ちのカメラで
全米生中継したという事でよく覚えている。

地上波では、前年の"Notre Dame vs Colorado"のゲームをテレビ東京系列で放送したのが最後だと思う。



NBC Technical Difficulties at the Orange Bowl January 1992

http://www.youtube.com/watch?v=SHUk7G3hx6M

所々で、日本語の音声が聞こえる。
99 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/01(木) 12:26:08.05 ID:OxaalPgF
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:08:34.28 ID:NUqbIKuY
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 00:40:02.51 ID:3ycek3ay
【韓国】アジア最大の食品展示会「コリア・フードショー」 あす開幕[05/07]
1 :かじてつ!φρ ★:2012/05/07(月) 23:43:24.41 ID:???
○アジア最大の食品展示会 あす開幕=韓国

大型食品展示会「コリア・フードショー」(2012韓国食品大展)が8日から
11日まで、京畿道高陽市の総合展示場・KINTEXで開催される。主催の
農林水産食品部が7日に伝えた。

4回目を迎える今年は、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が主管してきた
「ソウルフード」(ソウル国際食品産業大展)と統合し、規模の面でアジア
最大になるという。韓国食品の過去と現在、未来を紹介する展示、各国
食品業界の著名人が参加するアジアフードフォーラムとローカルフード
国際シンポジウム、一対一の輸出商談会などが開催される。

農林水産食品部は、コリア・フードショーを機に国内食品産業を育成し、
輸出の活路を模索することで、韓国農水産物の知名度を上げられる
ものと期待を寄せている。

□ソース:聯合ニュース
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2012/05/07/0500000000AJP20120507002000882.HTML
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 13:10:16.30 ID:X9be+RFf
【野球】セリーグ、パリーグともに今季の観客動員数は減少
1 :お歳暮はコーラ1gφ ★:2012/10/10(水) 12:45:07.86 ID:???i
 プロ野球のセ、パ両リーグはレギュラーシーズンが終了した9日、交流戦を含む今季の観客動員数を発表し、セの総観客数は1179万536人で、1試合平均は前年比0・02%減の2万7293人だった。

パの総観客数は957万9690人で1試合平均は2%減の2万2175人。

 セの最多は優勝した巨人の290万3947人。昨季まで7年連続トップだった阪神は272万7790人で5・9%減だった。

パの最多はソフトバンクの244万7501人で、リーグ制覇した日本ハムが185万8524人で続いた。

 平均試合時間はセ、パともに3時間10分で、セが昨季より1分、パが4分いずれも長かった。(共同)

http://www.sanspo.com/smp/baseball/news/20121009/npb12100923110010-s.html


2 :名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 12:45:37.69 ID:3t/x1aLN0
焼豚發狂


3 :名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 12:45:45.59 ID:8iGjTtx30
>>2ならチョン氏ね


4 :名無しさん@恐縮です:2012/10/10(水) 12:46:51.31 ID:x+9e5JdT0
2%は誤差の範囲
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:17:12.61 ID:VoAKOzTb
ワフー・マクダニエルのNYJ時代の映像見てみたいな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:45:24.02 ID:WMIHqHip
これに出てくるアメフト選手は誰?
http://www.youtube.com/watch?v=NpF9V3nQoK4
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 09:57:48.54 ID:TksFsai7
小学生の時、毎日スターボウル見に行きました。バルコ出版のnfl写真集に
ジムハートにサインして貰った!懐かしいな~ テレビ中継は生放送だった
記憶があります。違ったかな?関係ないけど目白にnflのポスターなど
飾ってある喫茶店があった。
106名無しさん@お腹いっぱい。
ドン・シューラもジョン・マデンも若い
Raiders v Dolphins 1975 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=D_1YwC4qgwA