■■名古屋のZIP−FMに物申す!!■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
556ラジオネーム名無しさん
>オチケンいい仕事してるよ。その証拠が数字でしょ。

素朴な疑問だけど、その数字のいい仕事をしているらしい落合健太郎が10年後
DJとして生き残っていると思う?「クリックZライン」という番組の名前を
覚えている人がどれ位いると思う?アンタは。
例えば、城達也の「ジェットストリーム」は落合の番組と比べれば聴取率は
悪かったかもしれないが、ある程度の年齢以上のラジオ好きなら誰でも
知っているよね。TOKYO−FMもそのことをよく踏まえているらしく、今では
番組の体裁もかなり変わってしまったが「ジェットストリーム」という番組名は
残しているし、テーマ曲もあの「ミスターロンリー」を使っている。

本当に良いラジオ番組・DJというのは、番組が終わってもDJが降板しても
リスナーの脳裏に深く刻み付いているような存在だと思う。
昔はそういう番組がラジオにもあったよね。
ジェットストリーム、サントリー・サウンドマーケット、Lo-Dライブコンサート、
アメリカン・トップ40(一部の局ではまだ続いているが)etc・・・。
AMだとオールナイト・ニッポンともそうだし、ご当地限定だけどミッドナイト
東海や小堀さんのわ!ワイドなんかは良かれ悪しかれ伝説化しているよね。

今のZIP番組にそんな番組やDJが存在すると思う?(小林克也は例外としても)
F1とやらの年齢層の軽薄なカルチャーに安易に迎合してそこそこ数字を取って、
ハイ!お終い。DJも番組も使い捨て。
そんな今のラジオ(テレビも同じだけど)の現状に対して誇りを持って
仕事をしている関係者が一体どれくらいいるの?怪しいもんだね。