【浜名湖→】静岡放送-SBSRADIO-約6【←箱根】

このエントリーをはてなブックマークに追加
360ラジオネーム名無しさん
そりゃ一昔前よりは寂れているが、全盛期がすごすぎただけであって、熱海へは
未だ年間300万もの宿泊者が来ている。
若い人だって、父母が熱海へ新婚旅行に行ったりよい話を聞かされているから、
彼女彼氏と熱海へデートや婚前旅行に行ったりして、それなりに賑わっている。

http://loda.jp/atm/?id=4.jpg
特別快速熱海行

http://loda.jp/atm/?id=5.jpg
賑わう熱海駅

花火帰りの客で混雑する熱海始発東京行列車
中間車両
http://loda.jp/atm/?id=7.jpg
http://loda.jp/atm/?id=8.jpg
G車
http://loda.jp/atm/?id=9.jpg
最後尾
http://loda.jp/atm/?id=10.jpg
361ラジオネーム名無しさん:2009/10/17(土) 00:51:55 ID:BRh72rU5
沼津や三島のほうが東京とつながりが深い、通勤圏って何だよ?
国勢調査を見ても、静岡で関東大都市圏に含まれるのは熱海だけ。
つまり首都圏は熱海まで。
しかも沼津は静岡市への通勤者のほうが多いし(笑)
三島だって東京に通っている人が多少いるだけで、それ以外の関東とは
つながりは薄い。
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map17g25.pdf

熱海人の就業先
神奈川方面2220>丹那の西1174 (うち静岡中部は約50人とごく少数)

熱海人の就業・就学先
神奈川方面2508>丹那の西1753 (うち静岡中部は約80人とごく少数)

熱海人の人口転出先
神奈川県・東京都2647>丹那の西(函南・沼津・静岡方面)1594


熱海は神奈川県や東京都との結びつき強し。
362ラジオネーム名無しさん:2009/10/17(土) 00:55:55 ID:BRh72rU5
つぶれたホテルは首都圏通勤用のマンションとなっていますが何か?
そりゃ熱海にとってはグアム、ハワイなどの海外もライバルだし、一時より寂れるのはある意味自然な面もあるが、
たしかに辛い。その指摘は再生に向け、真摯に受け止めたい。
だからこそ、熱海市は再生のために、昨年から西湘との一体化した観光再生策を展開している。
363ラジオネーム名無しさん:2009/10/17(土) 01:06:39 ID:BRh72rU5
キー局やtvkを地デジで視聴する資格があるのは、静岡県では熱海、
大目に見ても、せいぜい関東と多少の繋がりがありまた熱海と繋がりがある伊東や同様に関東と
多少の繋がりがある小山ぐらいであって、
丹那の西側の函南以西にはキー局やtvkを視聴する資格は微塵もない。
(現在熱海市は地デジで特例措置を求める意見書を出しており、それは当然認められてしかるべきである。)
しかし、仮に函南でキー局やtvkが地デジで視聴できるべきとするなら、碓氷の西側の軽井沢や佐久、
谷川の西側の湯沢、那須の北側の白河や矢吹、そして双葉や原ノ町でもキー局が視聴できなければ
おかしくなるし、函南で視聴できるのであれば、ビジネスや企業運営の根幹において東京と繋がり
がある名古屋や大阪でもキー局が視聴できなければおかしくなり、日本中がキー局受信エリアとなってしまう。
364ラジオネーム名無しさん:2009/10/17(土) 01:07:44 ID:BRh72rU5
ガラガラなのは、修善寺や長岡wwww
365ラジオネーム名無しさん:2009/10/17(土) 01:21:09 ID:BRh72rU5
東京はこの半世紀で大躍進を遂げた。今や世界に誇る東京である。
そして、その東京を陰で支えたのは熱海である。
東京人は半世紀も前から、いや陸路未開の時代、豆湘人車鉄道の時代から熱海に訪れ、
保養し、日々の疲れを癒した。
すなわち、熱海は、東京の発展に寄与した多数の人々、上層階級から中産階級、永年ヒ
ラリーマンまで幅広い人達の原動力となったのである。
沼津がなかったとしても今の東京はあっただろうが、熱海がなかったら果たして今の東京
はあっただろうか?