文化系トークラジオLife 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
549ラジオネーム名無しさん
外伝聞きましたが、非常に良かったと思います。

柳瀬さんの説明は、>>398>>411>>463>>466あたりで挙がっていた疑問に対する、良い意味で穏当な
答えだったと思います。それに対する斎藤さんの反論(自己責任論批判が強まった背景の指摘)、
チャーリーの反論(学者が政策的な影響力を発揮するためには、どうすればいいかの話)も、具体的で
良かったと思います。見解はしっかり対立していたのに、自然に白熱した感じになっていたのも好印象でした。

ただ、チャーリーが柳瀬さんの批判を受けて再分配の必要性を認めることと、ロボットのように生きてよい
という人生観を結びつけたところは、疑問を感じました。あの話の流れだと、再分配される必要が生じない
ように「自己の責任をとる」こと=人間らしく生きること、であるかのように聞こえてしまいます。おそらく、
チャーリーはそういう考え方をしない人だと思うので、話のなりゆき上ああなってしまっただけだと思いますが、
ちょっと違うのではないかと思いました。

最後に紹介されたメールやチャーリーのまとめは、個人的に感慨深かったです。

>>543
543さんが、「生きてく上で「自己《の》責任」はアタリマエだ」と書いてしまうような事情はあるのですから、
そういうわけにはいかないでしょう。

また、柳瀬さんの自己責任という言葉の使い方は、辞書にのっかっている意味ではありません。
自己責任(の原則)とは、もともと法律用語であり、その辞書的意味は、自己の行為についてのみ
責任を負い、《他人の行為について責任を負わない》というものです。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%B8%CA%C0%D5%C7%A4
ここの「法律・政治用語として」を見てください。その他の悪魔の辞典風の説明も参考になります。

柳瀬さんの「自己責任」は、《従って他に、責任を負う者が居るのに、事実上全責任を負うことを強いら
れている者の「責任」》に限りなく近いです(ただし、適切に理解できる仕方で使われているとは思います)。
550ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 22:54:29 ID:fsfSwglu
>>543
ただ、柳瀬の「自己責任が取れるということがいかに素晴らしい事か」という部分は
『自己決定』という言葉のほうが適切かと思った。
551ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 22:55:35 ID:P5DE2OA1
>>547続き
・そこをスルーしておいてチャーリーは
「努力が報われる社会と自己責任論は変わらない」と言ってる。

・「努力が報われる」っていうのは「不公平な条件で自己責任と
言われてもwww」っていう程度に思えば全く違和感と無いんだけど。
552ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:03:02 ID:CQZXghx2
山田昌弘
553ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:06:18 ID:C1zLThMh
不況による雇用不安
はともかく。
就職できなかった
ことまで全て社会に転嫁するのはヘタレだ。
554ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:12:59 ID:0Zb10eYE
>>550
自己決定(権)が尊重されるべきというとき、そこでは、ふつう「他人に害を及ぼさない限りで、
自己の判断に基づき好きなことができる(権利)」を指しているので、自己決定という言葉を使うのは
適当でないと思います。

それに、柳瀬さんとしては、あの場面では「自己責任」でなければいけなかったでしょう。柳瀬さんの
批判の狙いは、自己・自分が担える領域に対して、何ら責任を感じない態度を、倫理的・道徳的に善と
みなさせる風潮の欺瞞性を暴くところにあったようだからです。

多分、柳瀬さんの念頭にあるのは、おそらく、「自己責任をとらない人」自体がどうというよりは、
自己責任をとって現に苦労している人たちで社会が成り立っていることを、理屈にあわないような
やり方で軽んじるようなことへの憤りだと思います。
555ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:14:26 ID:VYKB2MoX
>>553
そういう釣りはニュース速報+で思う存分やってください
556ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:14:31 ID:0Zb10eYE
×自己責任をとって現に苦労している人たち
○「自己(の)責任」をとって現に苦労している人たち   すみません。
557ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:18:03 ID:C1zLThMh
>>549
リンクサンクスです。
あれを読めばますます思いますが「自己責任」なんて専門用語は適切な場でのみ使っていればよくて、
我々が日々使う様な場面では、意味を成さないどころかご都合主義で使い回されるわけです。
だからあの柳瀬さんの、特に外伝における発言の文脈では「自己」の「責任」と、解体して、
オトナがとるべきアタリマエの姿勢として理解しなさいと言いたかったんです。
558ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:26:01 ID:0Zb10eYE
>>557
そういうことであれば、まったく同感です。
ID:VYKB2MoXさんが>>542で指摘されているようなこともよくありますしね。

柳瀬さんが今回の放送の中で言われていた「(費用対)効果」の問題や、
外伝での説明との関連でも、>>557さんの指摘通りにしたほうが、誤解を避けられると思います。

「自己責任」と書くと、自己らしいものが無条件的に負う責任、みたいにイメージされてしまうので、
「自己の責任」と書いて、「誰の」責任なのか、という連想が働きやすくするのは、いいことだと思います。
559ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:32:04 ID:3WATqSNG
>>539
>努力が報われるような機会を自己の責任において社会の中に見つけられるようになってください。

あのよー、誰でもな「自己の責任において」努力が報われるような機会を社会の中に見つけ
ようとする意思を持ってるし、実行してるんだよ。
当たり前のこと偉そうに抜かしてんじゃねえぞボケがっ!
560ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:32:20 ID:Mk4Pd43I
自己責任で盛り上がってるけど、秋葉原の事件はワープアや格差が原因でFAか?
違うだろ?
自己責任問題の議論なんざ脇道だったじゃんか。
本題に何の回答も出せてねー。
561ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:35:00 ID:PtJKM/iM
>>559
意志薄弱で実行しきられすに社会にぶちまける奴もいる問題
562ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:39:39 ID:RYw+CUed
やっぱり「希望格差社会」ってうまく当てはまるな!
563ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:47:40 ID:3WATqSNG
柳瀬はさあ、偉そうなこと抜かす前に経団連と政府と年長世代
と日経がいかに腐ってるかを総括したうえで、
学者批判したり自己責任について言及すりゃまだ説得力あったんだよ。
一番腐ってる部位をスルーして周辺に当たり散らしたってさ、
説得力は何らないしましてや視聴者を動機付けられないんだよ。
単にカッコつけたい痛い体育会系オッサンにしか見えないんだっつーの。
564ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:49:18 ID:cScPD5DT
>>559
お前の誰でもに俺も入ってると思うと吐き気がするが?
昔の俺だがな
565ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:52:41 ID:0Zb10eYE
>>560
「自己責任」云々は、秋葉原の事件が格差問題に結び付けられる風潮に対する
疑問として出てきた論点ですが、この論点を出す理由は十分あったでしょう。
秋葉原の事件に関連付けて、そういう問題をとりあげる動きは小さくないので。

また、秋葉原の事件がなぜ起きたかの理解が本題だったとすれば、大筋としては、
柳瀬さんが本編で言っていた「加藤が作り上げた一つの物語の帰結(不幸な事態)」
>>393のように捉えるということで、良いと思います。

加藤と多くの共通性が認められる人が、加藤と同じようなことをするわけではないので。

>>563
言いたいことはわかりますが、説得力は何らないとはとても言えなかったと思いますよ。
あと、視聴者を動機付けるなどという、大それたことは夢にも思ってなかったでしょう。
藤原和博さんの実践の話が肯定的に紹介されるということは、そういうことでしょう。
566ラジオネーム名無しさん:2008/06/25(水) 23:57:37 ID:qHcMqvuw
>>564
お前に吐き気がするよこっちはw
会ってぶっ飛ばしてやろーかw
567ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:01:25 ID:jUF96jMO
>>554
いっている内容自体は同意するが
しかしそれはあなたの考え(推測)でしょう?だからそれを柳瀬「自身」が
放送中にいわなければならないといっている。それでなくても「自己責任」をある意図
でもって正当化させたい人たちは財界、政界、学会、メディア、特定世代に
山ほどいるでしょ。柳瀬の意図、文脈を超えて「勝手に」流通してしまうからよほど
慎重に発言しなくてはならない。そんなに高度な倫理的判断ができる「受け手」もまた
同時に決して多くはない。
568ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:06:17 ID:/6Yc/1d5
柳瀬に話題をそらすなよスズキ
お前の思いつきそうなことはお見通しだよ
569ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:06:26 ID:LwXX3xHq
>>566
連絡先教えろよカスw
570ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:08:00 ID:nSDNX+Pa
>>565
ふーん君には説得力あったんだ。良かったね。
571ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:18:11 ID:f52tR31Y
ID:P5DE2OA1さん
昔のレスって、Part 2の675-676のことですか? 当たってたらちょっとうれしい。
>>535で、「チャーリーも残酷だなw」と書かれてますが、確かにそんな風に
聞こえてしまうところありましたね。>>549

>>567
>>393>>557-558の通り、567さんの指摘には全く同感です。

>>570
説得力が何らないとか、視聴者の動機付けが大事、みたいな見方は違うと書いただけで、
>>563さんの指摘の大筋は、悪くないと思いました。
572ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:18:42 ID:nSDNX+Pa
>>569
実際場所と時間決めて待ち合わせるかい? ちんカスくんw
573ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:24:47 ID:LwXX3xHq
>>572
行くわけないじゃんバカなの?
とりあえず>>559を取り消してくれないかな?
574ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:28:23 ID:nSDNX+Pa
>>573
もうお前引っ込んでいいよ。ツマンネーから
575ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:45:27 ID:CZJMw/PP
このスレって特定の2人が勝手に自分たちだけの世界に入って
伸ばすことおおいよなーなんなんだろ
576ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 00:55:29 ID:1hpkxOxt
>>554
550だが解説サンクス。
単純な話「自己責任が取れるということがいかに素晴らしい事か」という言葉の意味が
良く分からなかったんだよね。

『自己責任』っていうのは『責任の中で自己が取る領域』を示している言葉であって
「取れるか、取れないか」なんていうものではない考えたから。
じゃあ「取れるか、取れないか」ってなんのことだ?と考えたときに、自分の人生で
どの『責任=リスク込みのメリット』を取るか取らないかを選択できること・・・つまり
近代社会で成し得た自己決定権のことか、と解釈したんだよね。

指摘のおかげで柳瀬氏があえて『自己責任』という言葉を使った意図は理解できたけど
やはり用法としては間違ってると思うなぁ。俺の解釈のほうがマイナーなのかもしれないけど。
577ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 01:32:30 ID:FssZtWbB
「自己責任」は一方通行の説教にしかなり得ない気がするな。
「自己責任=君も僕もみんな努力してる=素晴らしい」を連帯ワードとして
一般社会人に根付かせる方法もあるけど、
為政者側に都合良く使われてる印象が強いのと同時に、
人間、そこまで強い言葉に自分を乗せるプライドや自信や見通しがあるわけでもない
まともに暮らしている人間も強いわけではなく、日々自問自答や緩やかな不安に置かれてるんだよな
そういう人間の中に加藤の稚拙な言葉が響いてしまうこともあり得る
でもそういう連帯ワードを探していく作業としての「自己責任」という言葉の選択なら
方法としては支持したい