AM遠距離受信報告スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラジオネーム名無しさん
誰も立てないようなので立てます。

前スレは省略しますが、どなたかお願いします。
2ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 07:16:27 ID:fBP/aady
3ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 11:52:07 ID:Kv9eJpD7
>>1
スレ立て乙です。




で、早速スレ違いな質問で恐縮なんですが、テレビ局への
受信報告書の書き方は、ラジオ放送の場合と同じで構わないのでしょうか?

それにしても、STV(札幌)からのベリカード到着が遅いです…。
報告書を送ってから既に一ヶ月ほど経っているのですが、
こんなもんなんでしょうかね?もしかして報告書に不備でもあったかな?
まぁ、必ず送ってくる訳でもないって事は分かっているんだけど…。
4ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 14:13:26 ID:OMG0sb5A
>>3

基本的には同じものでいいですが
映像がある物なので受像状況(スノーノイズやゴーストの有無など)を
書いたほうがいいと思います
地デジだったらアンテナレベルを書いたほうがいいかもしれません

53:2007/02/03(土) 16:07:22 ID:Kv9eJpD7
>>4
なるほど了解しました。レスありがとうございました。
61:2007/02/03(土) 16:13:14 ID:2yOKoieN
>>2
過去スレ針どうもです

スレ立て初めてなので……
7ラジオネーム名無しさん:2007/02/04(日) 23:23:31 ID:O118Edpm
沖縄のAM2局(RBCとROK)なんですが、本州だと、どの地域辺り
まで行くと受信(番組内容が確認できる程度)できるのでしょうか?
それとも九州まで行かないとダメでしょうかね?
勿論、沖縄まで行ければ一番良いんでしょうけど…。
ちなみに、使用ラジオはICF-SW7600GR、内蔵バーアンテナのみです。
8ラジオネーム名無しさん:2007/02/05(月) 12:18:45 ID:GvoaFBjo
KNBがじゃまでRBCが聴けない
9ラジオネーム名無しさん:2007/02/05(月) 22:48:02 ID:gARrGGU+
>>7
参考になるログを見つけました ラジオは日本製は中国製にまったくかなわないそうです

557 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 21:54:26 ID:igMqrw3c0
>>529>>530
関東ですがER-21TのAM感度を試してみたら北海道〜沖縄の40局以上入りました。
フェージングの具合で聞こえなくなったり韓国語が大きく聞こえる局もありますが
以下の5Kw以上の局はKBC以外全部入ります。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1132235679/41-42
この大きさのラジオとしては感度は並ですが選択度は良いようで
隣接局の混信が少ないのが幸いしているようです。
10ラジオネーム名無しさん:2007/02/06(火) 02:45:01 ID:++rYUKjO
保守

のびないな
11ラジオネーム名無しさん:2007/02/08(木) 09:38:21 ID:M27mHBDO
先週から電波の伝搬状況ががたがたなような気がする。
12ラジオネーム名無しさん:2007/02/09(金) 14:51:35 ID:o2wtfPI+
以前と違って、受信報告書を送ってまでベリカードを欲しがる人が
減ったせいなのかは分からないけど、最近はベリカードの発行基準が
甘くなったのかな?

自分で送っていてアレなんだけど、こんな短時間で放送内容が曖昧な
報告書で大丈夫かな?というような内容でも割とすぐに送って来てくれ
るんですよね…。

とりあえず一ヶ月弱で20局程のベリが集まったのは素直に嬉しいんです
けどね…。
13ラジオネーム名無しさん:2007/02/09(金) 15:18:24 ID:Jr4fv0pX
>>1
スレタイにpart4入れないさいよアンタ。
14ラジオネーム名無しさん:2007/02/10(土) 02:08:06 ID:nu0w9tii
>>13
日本語おかしいよアンタ
15ラジオネーム名無しさん:2007/02/10(土) 12:44:24 ID:9BUvyd17
カーラジオって、自宅のコンセントから電源を取れるように
改造したりできますかね?
16ラジオネーム名無しさん:2007/02/10(土) 13:36:46 ID:A77qeVLK
>>15
安定化電源買いなさいよアンタ
17ラジオネーム名無しさん:2007/02/11(日) 05:20:23 ID:LqkeqKnm
関東ですがER-21TのでSTV聞いたら感度も音質もSONYのICF-B100に劣ってますた。
シャーって言うノイズは酷いし、続けて聞く気にならない。
これで周波数の見当を付けて、実際は他のラジオで聞いたほうが良いです。
18ラジオネーム名無しさん:2007/02/11(日) 05:21:23 ID:LqkeqKnm
スマンICF−B100じゃなくて、ICF-B01ですた
19ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 21:30:57 ID:fhQN3ZXo
昨日の13:00頃、東京マーチスが聞こえました。
受信地は山の上です。
ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.6.38.4N35.50.50.9&ZM=6
20ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 21:41:08 ID:czT1Ed6d
>>19
東京マーチスって何ですか?
21ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:20 ID:zowcNGJH
22ラジオネーム名無しさん:2007/02/13(火) 23:43:39 ID:M/e5YnbN
7600GR&内蔵バーアンテナで二ヶ月頑張ってベリ収集…。
国内中波局制覇まで、あと17局…と言うか、内蔵バーアンテナでは
もう無理っぽいな…orz・・・アンテナ買うか・・・。
23ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 02:51:54 ID:BPV7PJCw
13日の17時30分頃、ラジオ沖縄が良好に受信できた!
当方、兵庫県明石市在住。SINPO=44454
24ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 02:54:46 ID:BPV7PJCw
23だけど
7600GR、内蔵バーアンテナです。琉球放送はダメだった。
25ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 21:28:34 ID:A97S9mwD
放送局の送信出力の表記に 「D」 と表記されているものが
ありますが、この 「D」 とはどういう意味なんでしょうか?

例…D50kw.
26ラジオネーム名無しさん:2007/02/14(水) 21:40:20 ID:2lneXati
嗜好性のあるアンテナで送信してるってことだな
2725:2007/02/14(水) 21:54:55 ID:A97S9mwD
>>26
なるほど!そうだったんですか・・・。
早速のお答えありがとうございました。
28ラジオネーム名無しさん:2007/02/15(木) 18:19:27 ID:UHrpMj3B
ICF−SW7600GRでAM遠距離受信に挑戦しているんだけど
7600GRとICF−M770V、どっちが高感度なんでしょうか?
周波数デジタル表示のヤツをもう1台買おうと思ってるんだけど・・・

29ラジオネーム名無しさん:2007/02/16(金) 10:17:16 ID:jmRTQbPd
30ラジオネーム名無しさん:2007/02/16(金) 19:01:58 ID:0jsaxIUP
>29
28です。なかなか良さそうな気がするけど茶箱・・・
支那製というだけで拒否反応が・・・偏見かな。
ラジオは近場の家電店で買いたいと思う。気軽で安心だし。
俺、中波専門だしね。中波は7600GRとM770V、どっちが高感度なのかなぁ?

31ラジオネーム名無しさん:2007/02/17(土) 00:34:58 ID:t7mPWJGl
さいたま市緑区に住んでます。
AMでは、普通の携帯ラジオで、以下の局が受信できました。
(東北・北海道)STV HBC YBC TBC RFC
(関東甲信)IBS CRT TBS QR LF RF SBC YBS
(中部)SBS SF CBC
(関西)MBS OBC ABC CR
(中国以西)RSK RCC JRT RKB KBC

どうですか?
まだまだ受信できそうな局はありますか?
32ラジオネーム名無しさん:2007/02/17(土) 02:56:38 ID:842TPrB2
八王子市でMBS毎日放送が朝7時頃まで何とか聴けました。
残念ながら浜村淳さんの放送が始まる8時頃には全く聴こえませんでしたが。
33ラジオネーム名無しさん:2007/02/17(土) 12:37:23 ID:oSoB3tMo
>>32
まだ冬型のコンデションだな。
34ギフナットウ:2007/02/17(土) 14:35:13 ID:CsfoCBxP
ここって、AMラジオ遠距離受信スレPart4のことですか?

>>32ここ、岐阜県大垣市では、一年中、昼間にMBSを良好に聴取できま
すが、母親が、洗濯機をまわしたり、
弟が、隣の部屋で、ニンテンドーDSライトを、充電したり
すると、地元局以外は、すべて、潰れます。
35ギフナットウ:2007/02/17(土) 14:36:47 ID:CsfoCBxP
でも、浜村淳さんの、「ナンバでルンバ」は、毎週聴いています。
361:2007/02/17(土) 16:34:48 ID:L4YTmgXC
>>34
そう。このスレは実質Part4
文句あるなら自分で立ててみれば
3732:2007/02/18(日) 01:49:55 ID:NCx0KgeG
32の者ですが
昨日の朝8時にラジオを付けたら奇跡的にMBS毎日放送が聴けました。
やっぱり人の行き来や電気の需要が少ない土・日は受信しやすいのでしょうか?
38ギフナットウ:2007/02/18(日) 18:10:39 ID:vRLjn8JJ
>>37、たしかに、電圧は、たくさん使っている時よりは、微妙に高いかも
しれませんが、あまり変わりません。小6の頃(2005年2月)、イン
フルエンザで、学校を休んでいて、午前9時半頃に、ラジオ何気なく付け
たら、RCCと、東北放送が、入りました。冬場だからよく入ったと、いう
ことではないでしょうか?受信状態も日によって結構変わりますよ。
3931:2007/02/18(日) 22:50:15 ID:a3NRx23q
さいたま市緑区でKNB、MRO、BSN、GBSを受信。
岐阜や新潟がさいたまで入って感激したんですが、珍しいですか?
40ラジオネーム名無しさん:2007/02/19(月) 01:28:30 ID:VCKxfLR7
来月八戸と盛岡に1泊ずつ泊まることになったんですが、どちらかで秋田放送聞けますか?
夜間で構いません。
4132:2007/02/19(月) 01:47:49 ID:5UGZK90v
>>38
朝9時半で遠距離受信出来るの?
家は流石に無理だなぁ〜。
過去に朝10時くらいにラジオ大阪と東海ラジオが微かに聴こえた程度かな。
あと昨日の深夜2時〜5時のMBS毎日放送のゴー傑Pと言う番組を
クリアに遠距離受信出来た。
雨降っていたのによく聴こえてよかった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:41:28 ID:dwnKxK1f
昨日はTBCラジオがメンテナンスによる停波で、午前1時に終了。
おかげで普段めったに聞けないRKBラジオが入った。
宮城県で福岡の電波が入るのは珍しい・・・。
あと、ニッポン放送もクリアに聴こえた。
43ラジオネーム名無しさん:2007/02/19(月) 15:43:33 ID:oINA51S7
>>42
ニッポン放送…1242
TBC東北放送… 1260
RKB毎日放送… 1278

宮城でRKB聞けるのか
距離的にはHBC聞けそうだけど周波数混んでるからなぁ
HBC北海道放送…1287
44ラジオネーム名無しさん:2007/02/19(月) 22:50:53 ID:O5sNmcEl
>>42
いつだったかRKBの夜のホークスの番組で
仙台市の人のメッセージが読まれたのを聞いたことがある。
青葉区とか言ってたから鹿児島の川内ではないと思う。(そっちは薩摩川内だし)
その人どうやって聞いていたのだろうね。
ちなみに俺んち@福岡ではTBCは聞けない。仙台でRKBもきついと思うんだが。
45ラジオネーム名無しさん:2007/02/20(火) 10:22:30 ID:90iHCgt2
山形南部でもTBC微妙なのに福岡で聞けるわけがない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:13:02 ID:sDYH5i1E
>>43
HBCもいつもより少し聴こえるレベルだった。
>>44
そいつは謎だ・・・

なぜか知らんが隣県の電波だけ聴きづらい。rfcなんてすごいノイズで
なに言ってるかわからんレベルだし、YBC、ABS、IBCも微妙だな。
NHKがなければ結構入るかも。
47ラジオネーム名無しさん:2007/02/22(木) 22:12:40 ID:uOfwsGrS
ロシアの声なんて聞いてる人いるんだろうか
48ラジオネーム名無しさん:2007/02/22(木) 22:51:24 ID:1tSjDEqy
>>47
49ラジオネーム名無しさん:2007/02/22(木) 22:59:55 ID:VWw+KmjS
>>47
俺漏れも
50ラジオネーム名無しさん:2007/02/23(金) 07:57:00 ID:y1febQ43
朝鮮中央放送なんか聞いてるやついるのか?
51ラジオネーム名無しさん:2007/02/23(金) 18:27:17 ID:30J/9Njw
>>47
下手な国内局よりは余程電波強いし、結構リスナー多いかも。
52ギフナットウ:2007/02/24(土) 17:30:55 ID:DYQlwCGR
>>51、朝の七時位の、将軍様に捧げる?様な、合唱を聞いていた事がありま
す。母親に、わけも分からんもん聴くなと言われて、終わりましたが。
53ギフナットウ:2007/02/24(土) 17:33:41 ID:DYQlwCGR
あ、>>50でした。訂正します。それにしても、1000kwの出力で、
放送しているのは、やはり、韓国に聴かせる為でしょうか?
54ラジオネーム名無しさん:2007/02/24(土) 23:07:50 ID:bB0rc4J6
他国からの電波をかき消すためだそうだ。
55ラジオネーム名無しさん:2007/02/25(日) 01:30:41 ID:BIdAbQFM
あまり感度よくないラジオでも朝鮮語とか中国語聞こえてくると萎えるわな
56ラジオネーム名無しさん:2007/02/26(月) 22:34:20 ID:HsuEovzJ
千葉で夜TBC、RCC聞けるよ。
57ラジオネーム名無しさん:2007/02/26(月) 22:44:33 ID:egbkq5QX
広島でも昔はBayfm聴けた
パワークイズによく応募してたよ
井川絵美のフライデーの写真すごいね
58ラジオネーム名無しさん:2007/02/26(月) 22:46:18 ID:qviWg2Kg
夜なら秋田でもRCC聴けるyo
昼間に北日本放送(富山)が入ったのには笑った
59ラジオネーム名無しさん:2007/02/27(火) 00:53:04 ID:n72lIdO8
>58
おお、RCCは秋田でも聴けるんですか。
こちら新潟ですが、走れ歌謡曲を聴くときはRCCで聴いてます。
文化放送よりもずっと入りが良いもので・・・(´Д`)
60ギフナットウ:2007/03/03(土) 16:09:11 ID:WBeu6s00
驚くべきことがあったので、報告します。AMでは、ないのですが、家では、
かすりもしないのに、周りに田んぼと、電柱しかないところで、FMにあわせ
ると、京都のアルファステーション(89,4Mh)が、岐阜県大垣市で受信
できました。
61ラジオネーム名無しさん:2007/03/03(土) 16:13:10 ID:HUy2xJTZ
つ「Eスポ」
62ラジオネーム名無しさん:2007/03/03(土) 19:37:58 ID:PdhaF0sN
>>61
その距離でEスポはありえないし、今はEスポの時期ではない
異常伝播じゃないの?

てかFMはスレ違い
63ラジオネーム名無しさん:2007/03/03(土) 22:28:12 ID:Oo/Vwyp2
埼玉だけど、STVはいるな・・
64ラジオネーム名無しさん:2007/03/03(土) 23:29:56 ID:bJPigc8G
スレ違いsage
αステーションは名古屋市内でも受信できるので大垣で聞けるのは当たり前
6544:2007/03/04(日) 12:55:43 ID:ZAi9G5ZG
昨日RKBは午前1時〜4時休止。>>42を思い出し、こちらでTBC受信にチャレンジ!
韓国局との混信がかなり激しかったが、あるタイミングではかなり良好に受信。
ANNのローカルCM時間帯に何とかステーションジングルも録音できた。
一方HBCは完全に韓国局に埋もれていて確認できず。
66ラジオネーム名無しさん:2007/03/04(日) 16:59:14 ID:s6qn1dcX
ICF-EX5で神戸から文化放送がまともに聞けた。
SINPOはすべて4だな。
67ラジオネーム名無しさん:2007/03/06(火) 00:05:30 ID:jhiGNHzZ
さいたま市より

夜中テキトーにラジオいじってたらIBC岩手放送が入ってびっくり!
NHK第二は毎日停波するから夜中なら毎日聞こえるかも。
68ラジオネーム名無しさん:2007/03/06(火) 00:10:28 ID:48jEnZqn
あとついでに聞いておきたいのは、文化放送って日曜0時で停波することはありますか?
69ラジオネーム名無しさん:2007/03/06(火) 00:15:36 ID:9WEz4tL/
>>68
無いです。月曜に変わって午前2時に終了で、少しサインが流れて停波。しばらくして試験放送です。
7068:2007/03/07(水) 00:32:06 ID:yTVzKK7I
>>69
ありがとうございます
じゃあさいたまでKBS京都(1143)は狙えないか…
BSN(1116)やMBS(1179)なら聞けますが。
71ラジオネーム名無しさん:2007/03/12(月) 19:32:03 ID:37Rj5/8w
HBCラジオ放送休止のお知らせ

3月18日(日)23時から3月19日(月)午前4時まで
放送機器更新工事のため放送を休止します。
このため、3月17日(土)および18日(日)の番組
で放送が休止または、放送日時が変更となる番組が
あります。ご迷惑をお掛けしますが、何卒、ご了承下さい。
72ラジオネーム名無しさん:2007/03/12(月) 22:27:42 ID:IlD00XKI
>>67
岩手放送は前に千葉で2回くらい入ったけど最近はあまり入らない。東北放送はよく入る
73ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 18:27:29 ID:0Kd4ZOOA
6,7年前香川にいたとき遠距離受信したことを思い出してここにきますた
765kHzで山口よりも山梨の方がよく受信できて
北日本放送とか苦労して受信してベリーカード貰った覚えがある
とりあえず、何故か900で高知と山陰が受信できなかったが30局以上受信できた
東北放送はヴァイスのラジオ聴くために受信トライして、一応受信できたが
雑音入りまくり一部分しか聞こえないとかで聴けたものじゃなかったのが懐かしい
74ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 20:46:49 ID:mIED3FEJ
エスパーさん、>>73が何処に住んでるのか当ててくれ
75ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 20:48:35 ID:mIED3FEJ
香川県内でも相当に差があるとおもうんだが
76ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 21:02:01 ID:CN2+Fx3g
「ベリー」カードと書いてる時点で釣りかと
77ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 21:06:21 ID:XSBqFPfP
AMならありゆるだろ。
常識的に考えて


>>76
そうとも言うが…
78ラジオネーム名無しさん:2007/03/15(木) 02:07:45 ID:YL+PPk6v
都内のマンションに住んでいます。
うちのMDコンポ、NHK第二放送ですらちゃんと受信できないのですが、
どうしたら電波をきちんと受信できるようになるのでしょうか?
付属品で性能が良いのがありましたらぜひ教えてください。
7973:2007/03/15(木) 09:14:04 ID:+6Sgr/vm
>>76-77
ググってみてベリカードというのが一般的だと分かったが
ベリーカードというのが普通だと思ってた(ラジオライフで知ったんだが…)。
ちなみに以下の書ではベリーカードが使われてる
「ラジオマニア(三才ムック)」
ttp://www.sansaibooks.co.jp/mook/mook/
ちなみに、
香川県中讃(中央)の実家(木造)のある標高は10m程で1階にあるCDコンポ(10×10cmの付属ループアンテナ)と
2階の自室(東向き)でアナログ選局で中国製ラジオ(ガソリンスタンドのしょぼい景品)約70cmバーアンテナ
の低スペックで受信。コンポは同周波数に複数受信できる局ありor受信できるか微妙な局の場合使用
景品のラジオでも21局〜受信できていた
あと、FMは立ち寄ったコンビニでカーラジオ受信→府県域民放8局+コミュニティー5局+NHK
80ラジオネーム名無しさん:2007/03/15(木) 17:27:57 ID:bnNrCN1p
そもそもverification cardなんだから、ベリーとは言わないと思うけどなー
81ラジオネーム名無しさん:2007/03/15(木) 18:44:05 ID:8AeH/m+C
>>78
コンポなら付属品にAMアンテナが付いてなかったか?
82ラジオネーム名無しさん:2007/03/15(木) 18:49:10 ID:8AeH/m+C
>>80
そうだけどそう受信報告証に書く局もあるから、別にどっちでもいいんじゃないかなー
83ラジオネーム名無しさん:2007/03/18(日) 11:36:39 ID:bVjI4Dle
>>78
どの様に「ちゃんと受信できない」のかを書かないと・・・・
ノイズに埋もれるとか、電波環境なのか故障なのかもわからん

84ラジオネーム名無しさん:2007/03/21(水) 11:21:49 ID:aSlzUZHi
沖縄:RBC琉球 ROKラジオ沖縄なら
長崎県長崎市の東シナ海海岸沿い(見晴らしのいい場所)なら、
日中から聞くことができます。

当地では鹿児島・奄美局も受信可能です。

いずれもカロ製のカーラジオでの受信です。
85ラジオネーム名無しさん:2007/03/21(水) 15:24:12 ID:r49zvBzo
福岡市から昨日深夜YBC(918kHz)とIBS(1197kHz)を受信。
受信はICF-EX5+自作ループアンテナ(かなりいい加減な作り)にて。

YBCはKRY下関、KRY岩国、半島電波と大喧嘩。
IBSもRKK、RKB北九州の地元勢に押されっぱなしの状態。
どちらもローカルCMは確認できたが、番組を楽しむにはちょっと厳しい感じだった。
86アンチ保守:2007/03/25(日) 15:24:15 ID:yZAhx1Yk
>>10SOゆうこと
87ラジオネーム名無しさん:2007/04/01(日) 22:43:13 ID:xtgWB7xq
テスト
88ギフナットウ:2007/04/04(水) 15:02:48 ID:EZLq4axG
一昨日、名古屋の超高層ビルミッドランドスクエアに、行った時、頂上の
展望台で、AMは、大垣で聴くのと変わらなかったのに、FMは、なんと、
在阪FMがすべて、ほぼ地元並みに受信できました。200Mは、大きい
ですね。
89ラジオネーム名無しさん:2007/04/04(水) 15:52:22 ID:KgWfJcf8
>>60
各務原でも聞こえるよ。アルファステーション。しかも常時。
90ラジオネーム名無しさん:2007/04/04(水) 23:06:54 ID:qgP2wbH3
>>88 こんど行って見よう、さんくす
91ラジオネーム名無しさん:2007/04/07(土) 00:41:21 ID:9YKNGhgZ
昼間なんだけど兵庫県の尼崎でRCC中国放送を受信出来たよ。
カーステのラジオなんだけど結構クリアだった。
橋など周りに建物のないところでは遠くの電波がよく入る。
92ギフナットウ:2007/04/07(土) 14:21:55 ID:0LkJlB2t
>>91ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%94%BE%E9%80%81#.E5.8F.AF.E8.81.B4.E3.82.A8.E3.83.AA.E3.82.A2
と言うことは、兵庫県内でも、聴取できると言うのは↑本当なんですね。
93ラジオネーム名無しさん:2007/04/07(土) 22:48:31 ID:NFSgjQ+g
今夜は1600kHz〜1700kHzの間を10kHz間隔で英語や??語が聞こえまくり。
北米やらその周辺のようだが凄まじく強い。
灯台放送や路側ラジオも潰されてます。
9493:2007/04/07(土) 23:17:09 ID:quMplTey
先のコンディション、もう落ちちゃいました。
いつものほとんどノイズばかりの静けさに。
向こうの日の出時間になってしまったかと。

場所は関東にて、ラジオは周波数直読化自作5球スーパー、
アンテナは自作ループ北東(北米方向)-南西向けでした。
95ラジオネーム名無しさん:2007/04/13(金) 19:04:12 ID:mkzOzDl3
先週さいたま市で765KHZで山梨放送に潰されつつ山口放送受信!
ベリも届いたよ。5KWでも結構届いてるんだな。

あとさいたまでは文化放送に潰されてる京都放送も神奈川まで行けば余裕で聞けるんだな。
96ラジオネーム名無しさん:2007/04/15(日) 19:54:53 ID:7IMTrJqW
>>95
KBS京都は、神奈川だと文化放送が弱いから確かに聞きやすいね。
文化を聞きたいという人にはあの弱さは不評だけどね。

都内にて、今日の日中576kHzのNHK第1が強く聞こえたので、調べてみたらNHK浜松第1でした。
1kWなので小出力だけど、周波数が低いから昼間でも遠方まで飛んでいるようで、ラジオ関西
と似たような感触でした。
97ラジオネーム名無しさん:2007/04/15(日) 20:44:41 ID:0z56S2nT
昔の話を語ります。僕はSONY製BCLラジオで札幌テレビ放送ラジオの100W中継局を受信した事が24年前の高校生時代の話しでした。
受信した場所は九州の大分市です。
98ラジオネーム名無しさん:2007/05/01(火) 00:57:30 ID:xfzV76jC
鹿児島から
RKB(福岡)の受信状況過去最高。今日は伊集院を満喫します。
99ラジオネーム名無しさん:2007/05/01(火) 02:49:36 ID:OklDKscL
ニッポン放送1242は、真っ昼間の12時でも
愛知県春日井市で受信できます
100ラジオネーム名無しさん:2007/05/01(火) 02:53:26 ID:OklDKscL
真っ昼間といえば、新潟富山県境の親不知近辺を車で走ってた時
カーラジオで文化放送1134が聞こえました
夜なら当たり前ですが、昼間は新鮮でした
101ラジオネーム名無しさん:2007/05/02(水) 21:30:49 ID:MavQ5k3h
福井放送がベリを出し始めた件
102ラジオネーム名無しさん:2007/05/04(金) 00:08:16 ID:/8xx04+G
>>100
文化 東京都内 雑音多い苦痛なくせに
 南信州駒ヶ根とか中津川昼間はいったよ

TBS文化 東名牧の原SA夜良い
CBC豊橋蒲郡良くない。
103ラジオネーム名無しさん:2007/05/04(金) 11:47:14 ID:Du1UY+Q6
本日午前11時30分頃の都内にて

540kHz NHK山形第1が強力
567kHz NHK浜松第1が強力
558kHz ラジオ関西が良好
666kHz NHK大阪第1が良好
729kHz NHK名古屋第1が強力
774kHz NHK秋田第2が強力
828kHz NHK大阪第2が強力
837kHz NHK新潟第1が良好
909kHz NHK名古屋第2が良好
1008kHz ABCが弱いながら聴取可能レベル
1053kHz CBCが強力
1179kHz MBSが聴取は難しいが何か話しているのはわかる
1314kHz OBCは存在がわかる程度
1332kHz 東海ラジオはやや弱いながら十分聴取可能レベル

アンテナはループアンテナを屋外設置


>>100
>>102
文化は都内は大して強くないのに、親不知や駒ヶ根らへんでは昼でも強いみたいで、
これは意外。
104ラジオネーム名無しさん:2007/05/04(金) 17:32:45 ID:n/D419E+
文化の送信所は埼玉の川口
105ラジオネーム名無しさん:2007/05/04(金) 20:57:11 ID:yinY5kqK
>>104
送信所は桜が綺麗だ。
106ラジオネーム名無しさん:2007/05/04(金) 21:49:00 ID:LayGDeJ4
>>102
東海の豊橋中継局はよく飛ぶけどね
愛知静岡県境の国道362号本坂トンネルの再送信は
CBCは名古屋本局の1053、東海は豊橋局の864になってる
107ラジオネーム名無しさん:2007/05/05(土) 00:47:07 ID:vYUmX250
山梨県も随分と入った笹子トンネル、関東広域圏外なのに文化放送を再送信、
夜も極めて混信が少ない。ちなみにTBSとニッポンは無し。
スレ違いスマソ
108ラジオネーム名無しさん:2007/05/08(火) 02:04:30 ID:/Ygqd6Qz
山形で文化放送聞いてるがよく聞こえるほうかも
韓国語がかぶるがそれよりは強い
109ラジオネーム名無しさん:2007/05/13(日) 23:04:17 ID:GZFfYDqy
福井放送のベリが届きますた@埼玉

静岡はベリやらないのかな?
110shu:2007/05/18(金) 21:57:49 ID:SbLHNKcj
88>> 逆に奈良県信貴山では大阪・名古屋の局が両方入る。標高400mぐらい 奈良県でも大阪府よりです
111shu:2007/05/18(金) 22:03:23 ID:SbLHNKcj
2007.05.18 大阪市内、通天閣北20mの5Fで雑音あるが窓側ではいる。文化放送・1134MHz/FRIDAY SUPER COUNT DOWN 50 受信可能
112ラジオネーム名無しさん:2007/05/21(月) 00:45:07 ID:KaQjuMjk
ただいまさいたま市にて1431KHZにて長崎放送福江局受信中。SINPOこそ21122くらいって感じだが。
岐阜放送がまじってるが和歌山は停波中だから時間的にはいいのかも。
1KWなのに1000`以上飛ぶとは…これだから遠距離受信は止められん。
113112:2007/05/21(月) 15:13:56 ID:KaQjuMjk
あとから確認したらRFCいわき局だった。どっちも日曜24時台ヤンキー先生だから間違えたっぽいな。

まだまだ甘いな俺w
114ラジオネーム名無しさん:2007/05/21(月) 22:12:00 ID:odz6zQpo
>>113
RFCは意外とくせもの。1431のほかにも、1098とか1458も結構飛んでるからな。
当方千葉県北部だが、日中は1458でIBS土浦が良好でも、夜間はすっかりRFCにやられてしまう。
115ラジオネーム名無しさん:2007/05/24(木) 14:51:26 ID:w/DxDCNa
>>114
1098だと信越放送と同じだな。
首都圏だとよく混信してる。
116ラジオネーム名無しさん:2007/05/24(木) 18:23:36 ID:tJ1zmWcc
ラジオ関西の豊岡中継局(1395KHz)が、福島県会津若松市のRFC会津若松中継局と混信してるのにはびっくらこいた
聴いてると何か遠くから声聴こえるなと思って調べてみたら、1395は関西と高知しか使っておらず、まさかと思い558に合わせたら同じでした。
1Kwでも結構飛ぶんですね。
117ラジオネーム名無しさん:2007/05/24(木) 19:11:16 ID:EXXHihRx
118ラジオネーム名無しさん:2007/05/24(木) 20:23:05 ID:x6am5sl2
これって昼間の受信状態でいいのかな?
119ラジオネーム名無しさん:2007/05/25(金) 22:47:26 ID:2WXqTYwN
>>117はラジオ電波をインターネットで公開しているらしい
120ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 11:08:19 ID:8FfJqKUi
それって著作権違反
121ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 12:11:54 ID:/0LSj+U8
電波をネットで公開するってすごい技術だなw
122ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 20:41:48 ID:QL/fna7T
そうか?SHOUTCast使えばいくらでもリアルタイムで送信可能だけど。
123ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 20:45:44 ID:5hWNN2q1
電波だよ電波 音声じゃなく
124ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 20:45:46 ID:XqoYUt6p
125ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 20:51:50 ID:XqoYUt6p
まあインターネットで聞けるからいいじゃない
>>119を代行で訂正:ラジオを受信してインターネットで公開しているらしい
126ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 21:03:42 ID:QL/fna7T
>>123
あ〜そういうことか。
搬送波をサウンドカードで扱える周波数帯域まで周波数を落として
ソフトウェアで検波する方法もあるから、そのうち電波も送信できるんじゃない?
127ラジオネーム名無しさん:2007/05/27(日) 17:13:24 ID:lK+ccaBX
>>120だったら総務省へ告知を
128ラジオネーム名無しさん:2007/05/27(日) 22:33:50 ID:lK+ccaBX
総務省へ○○>>124いつなくなるか期待だな
129ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 00:32:49 ID:ihJSjgM2
取り締まる法律がないから厳密には大事にはならないよ。
解釈でいじめられるかもしれないけどね。
130ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 10:43:09 ID:Z/Ufmgb+
>>120さん著作権違反ではない
131ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 10:57:33 ID:k2FxNs8O
132ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 15:29:17 ID:3RU8NZtC
>>98
6/11、旅行で鹿児島市内滞在予定。
馬鹿力を聴きたいので、参考にしたい。
RBCよりも入りは良いの?


133ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 19:14:54 ID:Z/Ufmgb+
>>131何言いたい?
134ラジオネーム名無しさん:2007/05/28(月) 20:15:50 ID:XX9T88F6
浜松市、海沿いなら関東・関西・中京の
主要局が昼間でも受信可。
これだけ聞ければ退屈しない。
135ラジオネーム名無しさん:2007/05/29(火) 04:23:17 ID:OhKH2h+X
>>106
だって、東名の豊川バリアから蒲郡あたりCBC弱いよ。
夜 TBSのアクセスの時間通るけど弱い。
宇利トンネル付近TBSバリバリよ。
岡崎のヤマダ電機あたりはCBC挽回するんだけどね。

今は東京だから 朝PONと 辻井のりお が恋しいよお・・・
136ラジオネーム名無しさん:2007/05/29(火) 10:00:34 ID:GXqtHG3W
逆に西三河は東海が弱いんだよな
何でだろ
137ラジオネーム名無しさん:2007/05/29(火) 13:01:36 ID:gqAmBZby
おそらく、送信所の場所が違うからだと思う
CBCが長島で東海が七宝
138ラジオネーム名無しさん:2007/05/29(火) 13:17:56 ID:GXqtHG3W
でも長島(CBC)より七宝(東海)の方が三河に近いのだが
139ラジオネーム名無しさん:2007/05/29(火) 22:03:30 ID:kU7j/rN7
太平洋岸ですがやはり日本海側の局が受信難しいです。
山と大陸半島の混信・・・
140ラジオネーム名無しさん:2007/05/31(木) 22:18:17 ID:9/pZPuPA
カーラジオを室内で聞きたいんだけど
何が必要なの?
141ラジオネーム名無しさん:2007/06/01(金) 00:33:24 ID:XfyV1cul
大容量 直流12V電源、 カーラジオ、 アンテナ。


・・・・・・以上。
142ラジオネーム名無しさん:2007/06/01(金) 01:20:40 ID:HjdyoQsY
スピーカーもいるだろ
143ラジオネーム名無しさん:2007/06/05(火) 01:00:19 ID:QZgnSovl
新潟でTBSラジオが聴けることを今知った・・・
144ラジオネーム名無しさん:2007/06/05(火) 10:27:44 ID:NuznXf6K
>>143
オメ
145ラジオネーム名無しさん :2007/06/09(土) 07:17:50 ID:j25Ou8gl
夏至に近いので、遠方は弱いが300〜500kmあたりの中距離は良くなったな。
隣国の混信が減ったのが助かる。
146ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 09:33:17 ID:sTbRwu1P
夏でも900`ぐらい離れた北海道2局は普通に東京でも聞けるんだな。
やっぱり出力デカいからな。
147ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 12:28:52 ID:L4K9re7J
>>146
STVやHBCは真夏の夜でも関東ではばっちし聞こえるね。
出力も大きいし、関東との地理的相性も良さそう。
年間を通して良く聞こえる局かも。
日や時間帯にもよるけど、中国、四国、九州方面は冬よりも落ち込みを感じる。 冬のようにガツンと聞こえてこない感触が。
しかしこの週末は荒れ模様で空電がひどいな。
148ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 16:29:29 ID:7KiLxiN2
1994年の同じ6月、真夜中に北海道の日本海沿いに稚内へ向かってナイトクルージングしてたら、
ラジオから、まだ松本や地下鉄サリンで有名になる前の麻原将校の説法が聴こえた。
ロシアかどこかに放送拠点があったという噂だったから、ロシアから電波が届いてたのだろう。
149ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 16:47:08 ID:7J9GmYYU
別に噂レベルじゃなくてちゃんと公式に発表して放送してましたけど・・・
150ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 17:41:27 ID:epjnMMkb
サリン事件の直前まで放送してたんだっけ
151ラジオネーム名無しさん:2007/06/10(日) 20:37:05 ID:hAnAPbbX
>>150
直後だよ。
強制捜査翌日の放送が最後。さすがに、ヤバい団体だと判断したロシア側が一方的に中断。
152ラジオネーム名無しさん:2007/06/12(火) 05:58:00 ID:0UxYVtLv
わ〜た〜し〜は〜やってない〜♪
153ラジオネーム名無しさん:2007/06/12(火) 07:51:18 ID:oUnot31E
オウムラジオ、ラジオで「ユダヤ陰謀論」をガンガン流していたよ。埼玉でもクリアに入ってた。内容はともかくリアルな海賊放送を生で聞いた。
154ラジオネーム名無しさん:2007/06/12(火) 20:46:59 ID:+p1Cm5hA
>>147
冬場のほうが遠距離が入るの?
当地での中国四国九州は夜一応聞けるけど雑音や混信が多い状態。
155147:2007/06/12(火) 22:54:51 ID:f30+9q9V
>>154
基本的に中波は冬場のほうが遠距離が聞こえやすい(凄く大雑把に1000km以上)
かな。
冬の真夜中だと、関東からだと九州、北海道は抜群に強いが近場の名古屋
や大阪あたりの中距離がダメになってきたりする傾向があるよ。
近距離がスキップしてしまう現象といわれてる。
冬場は遠くが良いとはいえ、韓国、中国、北朝鮮のような外国の信号が強く
なってくるので、日本国内の局は混信で潰されることも増えて聞きにくく
なることも。
日本国内をメインに聞きたい人はむしろ困る季節かもしれない。
反対に、北米やメキシコあたりは冬の夜に聞こえたりしやすいから、海外を
聞きたい人には良い季節かもしれない。

また、冬場は昼間でも国内の遠距離が入りやすいので、
昼に遠くを聞くチャンスかと思う。
関東から大阪、四国の局や北海道の局が真昼に聞こえたりしやすいのはやはり
冬で、夏だとさすがに難しくても、冬だと結構聞こえたりする。

もちろん、受信している地域、環境、ラジオやアンテナ、聞きたい放送局の
出力、周波数、混信してくる局との関係が多大に影響してくるので、上記の
が絶対ではないけど、概ねこんな傾向かな。
156ラジオネーム名無しさん:2007/06/13(水) 18:05:34 ID:d5GeyXA+
朝戦陣の放送はうるさい。
157ラジオネーム名無しさん:2007/06/13(水) 19:19:10 ID:gUWfNgaX
>>155
ふーむ山あいのキャンプ場でDX受信しようかと考えてたんですけど
ああいう場所は夏場じゃないとあいてないですよね。
夏場に行ってもロケーションの最強とコンディションの最強は両立しないということに
なりますね。。
158147:2007/06/14(木) 20:52:12 ID:wx9/XtAK
>>157
確かに、夏でないと山のキャンプはしにくいね。
コンディション的には夏は不利というのは仕方ないけど、山でノイズの
無い環境ってのは中波を聞くのには相当に強みだから、ノイズから逃れる
意味での夏の山での受信はいいかもしれません。
昔、最寄りの人家まで数kmは離れた山で聞いてみたことがありますが、
市街地では信じられないようなノイズの少なさで、同じラジオとアンテナ
なのに、別物のような聞こえかたでした。
市街地ではノイズだらけで感度を上げてもノイズが上がるばかりなのに、
山では異様に静かで、「感度がもっと欲しい」という気分になりました。
(強いローカル局が少ない場所だったので、感度がもっとあっても良かっ
た。強い局が居る場所ではむやみな感度アップはまずいかも。)

ただ、中波とはいえ余りにも目的局の方向に高い山があると不利なことも
あります。
もちろん中波なのでFMラジオほど障害物には不利ではありません。
反面、混信の原因となる局方向に山がある場所だと、邪魔な局が弱くなり
目的局が聞きやすいこともあったりしますので、障害物も考え方次第かも
しれません。

山以外で良さそうな場所は、水辺です。夏のレジャーには良さそうな場所
です。
海上を伝わる電波は減衰が陸地よりもかなり少ないので、山以外でも遠距離
受信に向いてるのが海辺や川辺です。
たとえば、山陰、北陸、東北・北海道の日本海側のような日本海側同士だと
昼でも驚くほど遠くがクリアに入ります(秋田⇔鳥取はガンガンに入る)。
159ラジオネーム名無しさん:2007/06/14(木) 20:58:09 ID:pZYX9xH5
>>158
そのかわり日本海は朝鮮や中国の電波の妨害がひどいのもまた事実orz
160ラジオネーム名無しさん:2007/06/16(土) 18:11:41 ID:sZT/MzUw
車で日帰りで行ける場所でいくつか遠距離受信できそうな
ポイントを探してみました。

・愛知県田原市伊良湖岬
・静岡県御前崎市・御前崎
・静岡県下田市を中心とした伊豆半島沿岸
・愛知県南知多町を中心とした知多半島沿岸
・滋賀県米原市・彦根市を中心とした琵琶湖沿岸

海沿いは予算が許せばホテルに泊まれるのはいいですね。
逆に山間部でラジオ聞いてる人の受信状況を聞いてみたいです。
161ラジオネーム名無しさん:2007/06/26(火) 22:03:03 ID:aJJ4bXUh
AMアンテナってネットでしか買えないのか
ソフとかヤマダとかで買えればいいのに
162ラジオネーム名無しさん:2007/06/26(火) 23:23:07 ID:euruvw4a
>>161
無理。市場がニッチ過ぎるから大量消費のそれらの販売店は絶対に売らない。
163ラジオネーム名無しさん:2007/06/30(土) 12:47:38 ID:+OPL7e2b
>161
カーステ用を買って流用するってのは?
164ラジオネーム名無しさん:2007/07/01(日) 10:44:33 ID:c7yiEw80
北海道南部では青森放送ラジオとIBCラジオが受信可能。
RABはノイズがあるが聴けなくはないが、IBCはノイズがあって聴きづらい。
165ラジオネーム名無しさん:2007/07/02(月) 22:37:15 ID:JZJ8ahYz
今日は電離層の機嫌がよいのか、群馬県
から沖縄のROKの受信に成功!

場所 群馬県館林市
機種 DE1103
受信具合 HBCが若干かぶりながらも、
了解できる程度

あーー、沖縄に行きたい!!!
166ラジオネーム名無しさん:2007/07/02(月) 23:03:45 ID:2CKGX1tI
漏れも、沖縄に行きたい。具志川市がいいな
167ラジオネーム名無しさん:2007/07/02(月) 23:48:54 ID:wZ2+PQCA
ぐしちゃーんかいいちゃびらな!
168ラジオネーム名無しさん:2007/07/02(月) 23:54:05 ID:cNW9JMYR
いいな〜「冬の京都で朝寝坊」の沖縄版で「夏の沖縄で何もしない」がいいな。
169ラジオネーム名無しさん:2007/07/05(木) 11:16:28 ID:ryp+woIJ
受信報告、アンテナ環境も書いて欲しいな。
内蔵アンテナのみなのか、外部アンテナ接続してるのか、とかね。
170ラジオネーム名無しさん:2007/07/07(土) 19:28:07 ID:UY8jrLSS
沖縄県那覇市から

954kHz
発音がかなり良い英語の放送が聞こえる
さきほどまでは混信もなく良好な状態だったのだが、
たった今大陸の局が混信してきた
TBSラジオではないっぽい
NHK第二かと思ったら、そうではなかった
どこの局だろう?
171ラジオネーム名無しさん:2007/07/08(日) 01:28:45 ID:TXwVsiEn
俺も昨日その辺りの周波数で聞こえたよ。(安物のラジオなんで周波数は分からないけど)
番組はESPNラジオでメジャーリーグのオールスターについて話してた。
ローカル局なみに聞こえてたけど、しばらくしたら同じく韓国の放送に消された。
@大阪
172ラジオネーム名無しさん:2007/07/08(日) 01:50:49 ID:7d0m7ouA
171です。
ごめん、俺の聞こえてたのってAFNみたい。
173ラジオネーム名無しさん:2007/07/12(木) 00:23:38 ID:XxPQuHPn
今まで英語の放送は聞いた事がない。
174ラジオネーム名無しさん:2007/07/12(木) 00:40:32 ID:d07m3I0b
どこの田舎だよw
普通AFNの英語放送が聴けるだろ
175ラジオネーム名無しさん:2007/07/13(金) 13:23:50 ID:szltq3l0
(少々スレ違いかもしれんが)
朝日新聞東京本社版地域の今日の朝刊紙面(セット版地域なら昨日発行の夕刊かも知れない)に「絶滅危惧趣味」というコーナーがあり、
今回の特集がベリカードという事でCBCが開局当時発行していたらしいベリが載ってる。
176ラジオネーム名無しさん:2007/07/14(土) 11:29:39 ID:dQ3HaOUB
「絶滅危惧趣味」バロスwww

現代では全部ネットで綺麗に聴けるもんね。
日本という地域だけは例外的におかしなことになってるけど。
177ラジオネーム名無しさん:2007/07/14(土) 11:37:29 ID:cU4r60RV
ベリカードってどこまで漏れ電波が伝播してるか、その調査のためのお礼でしょ。
最初から全世界の聴取を対象にしたネットラジオとば全く別のスタンスだよ。
確かに現在の放送法には疑問はあるけど。
178ラジオネーム名無しさん:2007/07/14(土) 13:34:36 ID:GfBrbL4g
>>175
なんだそれは、中島らもの連載か?
179ギフナットウ:2007/07/16(月) 12:33:43 ID:nDiGepGE
今朝8時ごろに東海ラジオを聴いていたら、千葉県流山市のリスナーのFA
Xが読まれてましたけど、千葉や東京で、昼間でも、東海ラジオ受信でき
るんですか?5月か、3月頃には、兵庫県の宝塚インターでも、昼間聴こえる
というようなFAXもあったし、聞いてみやーちに、石川県のリスナーが、
電話クイズに挑戦していました。東海ラジオはそんなに電波の飛びがいい
んですか。
180ラジオネーム名無しさん:2007/07/16(月) 12:42:43 ID:l/bhK5R2
千葉は知らんが、大阪でもCBC/SFは聞こえるお
SFはOBCに近いので難ありだけど、混信はない
181埼玉の川越住み:2007/07/16(月) 13:12:36 ID:MGkj/aiL
>>179
2月くらいなら昼間でも聞こえましたよ
今ちょっと試してみましたら、雑音でした。
182ラジオネーム名無しさん:2007/07/16(月) 13:26:17 ID:qOpudOI3
>>179
確かに東海ラジオはよく聞こえる。
野球シーズンは、いつもお世話になってる

@神奈川県央
183ラジオネーム名無しさん:2007/07/16(月) 21:55:23 ID:HayCABiY
東海ラジオは24時間受信可 @石川

ついでに名古屋のL・VHFとFM波も届いてますよ。
184ラジオネーム名無しさん:2007/07/18(水) 12:29:14 ID:t+/JHM7O
カーラジオでCBCラジオ聞こえたな。千葉市
185ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 01:55:43 ID:MTbrqRuV
>>180
奈良も昼間はCBCは聴取可能
186ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 02:13:24 ID:MTbrqRuV
私が福岡ダイエーホークスファンだった時にKBC九州のホークス戦ナイター聞いてたな

阪神野村監督の3年間だけで…また阪神ファンに戻ったけど
187ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 06:50:56 ID:1bN5zeqW
ベリカードなら
北海道放送〜極東放送まで
全AM局のベリカードを持ってますが
何か?
188ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 08:16:06 ID:7UngtCet
ちょ極東放送って
あんたいくつやねん
189ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 18:49:58 ID:ugnBw/08
FM沖縄ではありません
見えるラジオの極東放送です
1251khz
190ラジオネーム名無しさん:2007/07/20(金) 23:57:47 ID:F8Yn5osE
今日はOBCがクリアだ@東京都区内
191ラジオネーム名無しさん:2007/07/21(土) 02:14:41 ID:Y5mTFZbB
>>190
しょこたんなら文化放送で聞けるぞ
192ラジオネーム名無しさん:2007/07/21(土) 09:18:31 ID:vRPs0eWp
>>189
FEBCじゃないのか
193ラジオネーム名無しさん:2007/07/21(土) 17:49:34 ID:R5DaVShD
>189
「JOTF,見えるラジオの極東放送です」
モスクワ放送に悩まされながらよく聞いたもんだ。
あの頃はまだコンディションもよくてね。
全編方言のキリスト教の説教番組や民謡千一夜とか
なつかしいねえ。
194ラジオネーム名無しさん:2007/07/22(日) 13:00:45 ID:AS1bKbm2
全編方言のキリスト教の説教番組

↑激しく聞いてみたいものだ
195ラジオネーム名無しさん:2007/07/22(日) 22:40:20 ID:f/+65KWY
うわーw
これが団塊の世代お得意の無意味な自慢カキコか
196ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 03:58:45 ID:TgostJ55
なんだ? 放送法では宗教番組だけの放送局は認められてないはずだが、
1972年以前の話がしたかったら http://bubble6.2ch.net/rradio/ 逝けよ、邪魔だ。

クーガーやスカイセンサーやプロシードで受信して、
ベリカードをもらった過去の思い出をここでするな。
197ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 18:21:31 ID:gzCSz7Lf
アメリカ軍占領下に出来た放送局だから
日本の法律は適用されない
198ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 19:48:29 ID:TutKk1nv
オッサンだらけ
199ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 20:48:32 ID:Ys19agmf
ここは今のラジオについて語る板です
ジジィはhttp://bubble6.2ch.net/rradio/へ
200ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 21:49:38 ID:uI0sIQFO
>>196
つ【世の光フレッシュサンデー】 【浄土宗の時間】@文化放送
つ【天理教の時間】 【仏法と孝道】@ラジオ日本
そういやニッポン放送で流れてた「金光教の時間」はもうやってないんだろうか


・・・・・・・・・・・・・・つか、>>193をよく読みなって
「民謡千一夜」のどこが宗教番組だよw
201ラジオネーム名無しさん:2007/07/23(月) 23:34:09 ID:J8itXw83
ここはアニラジ・ヲタの為のスレです
202shintaisou ◆G8yT.QmJIE :2007/07/24(火) 00:12:14 ID:6OqgAdox
板橋のはずれで受信してますが、家で入るのは
ラジオ関西 MBS ラジオ大阪 東海ラジオ HBCかな。
学生時代に本格的に聞いてた時は、ループアンテナとか使ってたからもう少し入った気がするけど、
久しぶりに90年代のソニーのAMステレオほ引っ張り出して受信したらこんなもんでした。
金に余裕できたらICF-EX5あたりを買って本格的に遠距離受信してみたいな。
2031:2007/07/24(火) 00:15:10 ID:AHcqisQc
スレ主です。
スレタイに不備があるせいかなのか過疎気味ですね。
基本的にここは報告スレなのでよろしく。
204ラジオネーム名無しさん:2007/07/24(火) 15:27:08 ID:GHHpUY1/
埼玉柳瀬川@HBC受信
205ラジオネーム名無しさん:2007/07/24(火) 19:43:32 ID:noSSLIAw
名古屋天白ROK受信
DE1103+303WA
206ラジオネーム名無しさん:2007/07/24(火) 19:46:23 ID:noSSLIAw
>>196
なんだよ「クーガー」って?
207ラジオネーム名無しさん:2007/07/24(火) 22:15:05 ID:xMzQ+CUC
超変身
208ラジオネーム名無しさん:2007/07/24(火) 22:30:20 ID:VzbQkFb1
>>206
ラジオの名前だ
BCLが流行した時だから
もう40年前か?
209ラジオネーム名無しさん:2007/07/25(水) 19:55:42 ID:V8O9Nz9w
「クーガー」じゃなくて「クーガ」でしょ?
210shintaisou ◆G8yT.QmJIE :2007/07/28(土) 21:17:20 ID:B+zumnLj
板橋区高島平にてYBS受信。
ただKBSが強くて半分くらいしか聞き取れず。
YBSとKBSがけんかしあってるような感じ。
211ラジオネーム名無しさん:2007/08/04(土) 14:47:08 ID:06iPpT5E
東京都内にて
13時頃、東北放送が綺麗に入った。
NHK静岡第1と第2は準ローカル局という強さだが、春先よりもやや弱くなった。
212ラジオネーム名無しさん:2007/08/05(日) 02:47:04 ID:bk3vcVy7
富山・カーラジオ・AM7時およびPM5時
(安定良好)秋田・山形・新潟・東海ラジオ・中部日本
(やや良好)ニッポン放送・TBS・ラジオ大阪
(可能)札幌TV・東北・ラジオ日本・ABC・MBS・RCC・RKB毎日・九州朝日
(混信あり可能)北海道・岩手・文化放送・岐阜・福井・静岡・KBS京都・ラジオ関西・山陽・徳島
(たまに)栃木・山陰・西日本・南海
緯度的に九州中部以南は全滅です。
213ラジオネーム名無しさん:2007/08/08(水) 04:33:31 ID:iEPOtNrm
>>212
×札幌TV
〇STVラジオ
214ラジオネーム名無しさん:2007/08/10(金) 13:02:00 ID:texMMkCy
今日の正午頃、大阪のABCがそこそこ聞ける状態で入りました。
MBSとOBCは、MBSは存在が分かるものの内容は把握が困難、OBCはまったく聞こえずの状態でした。
ラジオ関西、NHK大阪第1,第2は昼でも連日安定して入っています。

東京都内にて屋外設置ループアンテナ+NRD-545の組み合わせです。
215ラジオネーム名無しさん:2007/08/11(土) 12:59:25 ID:Bm3/7YbL
OBCは出力低い。
兵庫県西部で聞いてるけどフェージング酷いよ。
216ラジオネーム名無しさん:2007/08/11(土) 14:03:59 ID:JnQfzPNM
ラジオ「大阪」なので

大阪以外では極力聞けないようにしています
217ラジオネーム名無しさん:2007/08/11(土) 15:32:06 ID:VsMOpSLs
8/12深夜 遠距離受信リスナー 注目企画!
http://www.zf-web.com/07natsutoku/index.html
(8/12日曜・深夜、AM岐阜ラジオ1431)

日曜深夜に、題して『復活!日本全国ここだけ放送局&地域限定、数珠繋(じゅずつな)がりをオールナイトで放送!
リスナーから統一テーマに沿った詩を募集し、岐阜で活躍しているフォーク歌手・伴良一氏に曲をつけてもらう
数珠繋(じゅずつな)がりコーナーを軸に、
AM岐阜ラジオが日本全国どこまで聞こえるかチャレンジします。
218ラジオネーム名無しさん:2007/08/11(土) 16:19:55 ID:YhuANFED
スレ違い承知だが

伴良一は三重出身で愛知に拠点を置いて活躍しているはずだが
いつから「岐阜で活躍」になったんだおいw
219shintaisou ◆G8yT.QmJIE :2007/08/11(土) 16:43:35 ID:tb9zmcQP
ラジオ大阪・・・・
東京だけどうちは結構入る。
逆にABCがTBS強すぎて入らない。
220214:2007/08/11(土) 17:49:24 ID:Xu2bX/NS
>>210
>>219
板橋だとTBSが強すぎかもしれませんね・・。
うちは都内でも南よりなので、TBSは強いものの選択度が良いラジオならばABCは平気です。

昼間のABCは、他の大阪民放よりも周波数が低いために届いてくる感じですね。
夜だとABC,MBS,OBCは総じて良い感じで聞こえます。
今の時間は東海ラジオが凄い強さで入っています。
夕方なので、西方向へと聞こえる範囲が広がってきました。
221ラジオネーム名無しさん:2007/08/11(土) 17:54:00 ID:prv4E/Qx
>>217

サイドのSTVが最近終了しないからな〜
222ラジオネーム名無しさん:2007/08/12(日) 16:35:07 ID:F4S4BZTJ
>>220
えっ、じゃあ、昼間ABC余裕ってことは、正午くらいでも、CBCや
東海ラジオは、東京なのに余裕で聞こえるってコト。スゴイですね。
223214:2007/08/12(日) 17:49:17 ID:fuQtLl84
>>222
正午でも東海ラジオとCBCは聞こえています。昼間は周波数が低いためか
CBCのほうが強いです。NHK名古屋第1はさらに周波数が低いのでもっと強く
入ります。NHK静岡第1に迫る強さといった感触です。

真夏なので冬よりも近いところしか聞こえにくいのですが、
北はNHK山形第1、NHK秋田第2(出力が大きいので聞こえやすい)や
東北放送、西はラジオ関西が昼間に聞こえる最遠の局です。

アンテナは自作なのですが、同調型のループアンテナを屋外に出して、
部屋から方向や同調周波数をコントロールしているので、これのお陰で
聞こえていると思います。
224shintaisou ◆G8yT.QmJIE :2007/08/12(日) 22:48:01 ID:3aCfTlsg
>>220
そっか〜そういえば青山墓地の辺りだっけ?ABCが良く入るとか。
225214:2007/08/13(月) 20:53:02 ID:z1Ow0qpv
>>224
私は初耳ですが、十分にありえそうな話ですね。
・霊園なので当然ながら人工ノイズが少ない
・霊園なのでビルだらけの港区にしてはビルから距離が取りやすく、電波の通りが良い
・TBS送信所からも程良く離れていてカブリが少ない
のではと思われます。
22642:2007/08/20(月) 13:46:15 ID:nCKs4tRC
久しぶりにこのスレに来たので報告。
なんと、今回は仙台でRNB南海放送を受信。
1116KHzなので、来週あたりにも同じ周波数の
BSNを受信してみようと思う。
227ラジオネーム名無しさん:2007/08/21(火) 17:07:50 ID:HCtH8mKF
AM高感度 ・ 小型 ・ 低コスト ・ 簡単操作の条件を求めてる人には朗報かもしれない。

EX5か、M770VのどちらかとICF-R350を使ってる人なら気づいてる人もいると思うが、R350はまさに高感度。
この機種を使うまでは名刺サイズが、一般のラジオの感度を上回るとは想像もしなかった。

経験のない人からすれば、嘘のように思えるかもしれないが、個体差なのか地域の差なのか分からないが
初めて感度は、バーアンテナの大きさだけでないと実感させてくれたラジオだった。
228ラジオネーム名無しさん:2007/08/22(水) 00:26:49 ID:mVNBrkF+
AMの感度に関してR350などが名刺サイズで、ホームラジオの高感度モデルと張り合うのは、
単にアンテナだけでなく、独特の回路をもつのかもしれない。
この技術をホームラジオの高感度モデルに搭載したら凄いラジオになるかも。
229ラジオネーム名無しさん:2007/08/22(水) 22:40:35 ID:pDCTXZvq
>>227 >>228
熱中症ですか?お大事に
230ラジオネーム名無しさん:2007/08/22(水) 23:56:15 ID:83JnELkv
R350は使ったこと無いが、通勤ラジオも意外に感度良いのがある。
SONY SRF-M807なんかも、意外に良いぞ。

ただし、プリセットの呼び出しが大変だから
AIWAのCR-DS556に興味がある。
231ラジオネーム名無しさん:2007/08/24(金) 01:19:38 ID:oq+164Kf
R350のユーザーは
糞なのがよく分かった。
232ラジオネーム名無しさん:2007/08/26(日) 00:21:00 ID:R7iQj+H7
AOR の LA380 ってアンテナ
使えないかな?普通のラジオで。
233ラジオネーム名無しさん:2007/08/26(日) 23:43:41 ID:eIhYIZ9T
LA380の接栓はBNC型で50オーム。普通のラジオでAMアンテナ入力はハイインピーダンス。
インピーダンスのマッチングができればできるんじゃない?

http://www.aorusa.com/la380.html
234ラジオネーム名無しさん:2007/08/27(月) 03:22:39 ID:m+lEmKV9
大阪ですが北海道のラジオ(HBC)入りましたよ。
235ラジオネーム名無しさん:2007/08/27(月) 10:12:55 ID:qgSFukSL
>234
ラジオは何ですか?
時間帯とか、もちょっと詳しく知りたいな。
236ラジオネーム名無しさん:2007/08/27(月) 11:30:05 ID:zZ+/EgnM
HBCは埼玉も入るよ。
237ラジオネーム名無しさん:2007/08/28(火) 02:30:07 ID:Cu9QcEZT
>>235
ラジオはダイヤルを回すタイプのやつです。毎週日曜日の22時から大泉洋のサンサンサンデーを聞けています。1287KHzです。
雑音は入りますが……
238ラジオネーム名無しさん:2007/08/28(火) 03:06:11 ID:ZSJc6BoZ
名古屋だけどいろいろな局が入ります(特に夜になると)。ニッポン放送、中国放送、STVラジオ、ABCラジオ、MBSラジオ、RKB毎日放送等々。
239ラジオネーム名無しさん:2007/08/31(金) 17:30:00 ID:8c2vLPbY
この時季になると夕方5時あたりからMBS毎日が入り易くなる。
昨日は夕方6時くらいにRKB毎日が聴こえてきた。
240239:2007/08/31(金) 17:31:26 ID:8c2vLPbY
受信地域は東京八王子市より。
241ラジオネーム名無しさん:2007/09/01(土) 17:47:35 ID:xWh4ahRE
長野市。
深夜、NHK第1(819kHz)にチョン放送が激しく混信
これだからいn(ry
242ラジオネーム名無しさん:2007/09/02(日) 22:51:42 ID:ym+Bt1LY
東京都江戸川区。
900KHzよりも少し上の周波数で朝鮮語の放送を受信。
調べたけど何かは不明。

夕方に東海ラジオが聞けた。
夜には名古屋(909KHz)のNHK第2が聞こえた。
窓が東向きなのに受信できるのが不思議
243ラジオネーム名無しさん:2007/09/03(月) 20:46:13 ID:lU654I9W
>>242
私も埼玉住みなのですが
南方向きの窓の方がハッキリとHBCを聞くことが出来ます
244242:2007/09/03(月) 21:21:44 ID:H4SdX7Db
>>243
うーむ・・・電離層から反射すると電波の方向が変わるのかな?
245ラジオネーム名無しさん:2007/09/03(月) 23:37:34 ID:HPPA/0/k
群馬県の館林より864khzのラジオ沖縄
が、HBCのアクセスにかぶられながらも
かろうじて聞こえます。
(三線の音楽と「ナツメロトーク」のタイトル
こーるで確認)

機種はER-21Tで本体のアンテナのみで
受信しました。
246ラジオネーム名無しさん:2007/09/06(木) 01:44:23 ID:KVaoW/Lr
>>245
それは凄い
247ラジオネーム名無しさん:2007/09/08(土) 12:42:37 ID:uXzT6dzW
東京都江戸川区

9/8
 1:40〜1:47 室内。ICF-EX5で九州RKBラジオ(1278kHz)の受信に成功。SINPO=24222
 1:48〜2:00 室内。ICF-EX5で大阪OBCラジオ(1314kHz)の受信に成功。SINPO=25222

鉄筋コンクリートのマンションなのでこんなものかな?
248岐阜納豆:2007/09/08(土) 17:58:42 ID:JTYvHpTQ
>>239、そのかわり、MBSが良好な岐阜の大垣では、逆に、昼間なのに、
MBSと、ニッポン放送が、フェージングヲ伴ってくる、ニッポン放送は
元からききずらいけど、MBSは、イライラするレベルに落ちる
249ラジオネーム名無しさん:2007/09/08(土) 20:49:36 ID:iABWdphm
>>238
当たり前の話スナ
250ラジオネーム名無しさん:2007/09/08(土) 21:29:54 ID:EDazyx2c
文化放送聞こうとおもたが、なぜかハングル語っぽいラジオが聞こえるorz
@相模原
251ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 01:12:05 ID:g2Q2Vv+s
横浜あたりだと、文化放送とハングルがかわりばんつに聞こえるとこがあるよ。
そういうとこだと、以外に1143京都がよく聞こえたりする。
252ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 02:51:46 ID:8B+vkDPm
以外って、何以外に京都が聞こえるの?
253ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 04:33:54 ID:Dscs64ro
朝4時半にニッポン放送からSTVに移動
254ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 11:35:47 ID:uOehy5Nf
>>250
ハングルは文字の名前だよ。
日本語の事を「平仮名語」とは呼ばないよね?
255ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 13:04:18 ID:Dscs64ro
韓国なら韓国語
朝鮮なら朝鮮語
256ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 13:46:37 ID:iHAYenTc
今、558kHzのラジオ関西がとても良好に聞こえます。
たまに信号が落ち込みますが、ほとんどの時間は安定しています。
神奈川県県央部にてIC-R75とループアンテナ使用です。
257ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 19:13:20 ID:333d79LK
長崎県の東シナ海沿岸部では、日中常時RBC琉球放送(738kHz)
が弱いながらも聞こえてきます。
258ラジオネーム名無しさん:2007/09/09(日) 22:04:21 ID:vGtzq9Mk
>>254
ワロタ
259さくらボーイ+:2007/09/10(月) 20:57:20 ID:Aa4OfLgi
北海道・釧路 MDラジカセのループアンテナを外に出した

地元局 NHK、HBC、STV
よく入る局 TBS、ニッポン放送
雑音、混信多い局 ABC、AM-KOBE、東海ラジオ、RCC、TBC
なぜか入る局 ロシアの声
260ラジオネーム名無しさん:2007/09/10(月) 21:13:44 ID:EGygi5d1
浜松市在住。
23:30〜0:00にかけて南日本放送(鹿児島)
1107KHZが受信できた。ラジオはソニーICF−SW35。

北海道から九州まで聞きやすいロケーションなのですが
鹿児島はさすがにレアなほうですね。
261ラジオネーム名無しさん:2007/09/10(月) 22:13:53 ID:oJWnu0F/
262ラジオネーム名無しさん:2007/09/10(月) 23:30:00 ID:N6i2hgYv
>>261
ラジオ大阪、1時間無音=堺送信所でトラブル
9月10日21時0分配信 時事通信

 ラジオ局の大阪放送(ラジオ大阪、大阪市港区)で、10日午後4時ごろから同5時ごろまで、
堺市東区の送信所のトラブルで電波送信が停止した。同局が原因を調査しているが、
総務省地上放送課は「原因にもよるが、1時間も電波が止まったのはあまり聞いたことがない」と話している。

最終更新:9月10日21時0分
263ラジオネーム名無しさん:2007/09/10(月) 23:42:59 ID:zb9ZHTD3
>>254
ゴチエイ先生も書き込む名スレッド。
264ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 08:40:09 ID:MJB1mqKk
>>262
アニラジの枠じゃなくて良かったな
265ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 16:06:32 ID:q/3XhxrJ
アニラジとか子供みてえなもん聞いてんじゃねえよ。
266ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 19:57:39 ID:UtfrSjA5
子供ですが何か
子供でも2ちゃんくらいやる時代ですが何かw
267ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 21:51:32 ID:yy7DeGV6
>>何か
268ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 21:51:32 ID:PhpT4I1q
今の時代、アナログAMラジオが存続してるのはアニラジのおかげだよ。
これがもし無かったら相当に衰退してるぞ。AMラジオ。
269ラジオネーム名無しさん:2007/09/11(火) 23:49:02 ID:+q295YZT
わいは大きい子供だぞい何か
270ラジオネーム名無しさん:2007/09/12(水) 11:47:49 ID:azfN0r1B
アニラジというのは何ですか?
271ラジオネーム名無しさん:2007/09/12(水) 13:16:25 ID:PgSbRB/g
>>270
アニキラジオ=ホモ番組
272ラジオネーム名無しさん:2007/09/12(水) 20:13:36 ID:crTwdD4I
>>271

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
273ラジオネーム名無しさん:2007/09/13(木) 14:39:02 ID:51sLFJFq
>271
ということはアニラジを聞いてる人はみなホモなんですか。
274ラジオネーム名無しさん:2007/09/13(木) 15:07:04 ID:asnYZNGL
BL人気で腐女子も多いよ
275ラジオネーム名無しさん:2007/09/13(木) 16:02:39 ID:D6Q+9yrf
アッー!
276パーフェクト受信:2007/09/13(木) 22:10:57 ID:ytmqVR66
遠距離というよりは、近隣局のパーフェクト受信を目指しています。関西で、
民放5局をノイズなし、夜間のビート音なし、フェージングも勿論なし、雷が
鳴っても全くノイズが混入しないレベルで、受信できるところがありますか?。
またその場所にお住まいの方、知らせてください。
277ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 00:09:44 ID:pBpBwCOZ
>>271
マジで今度の改編でやって欲しいな。
278ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 00:13:51 ID:psnMVvG6
>276
住んでる所もアレだが、
ラジオやアンテナの性能も関係するんじゃない?

そこまで求めるなら何万〜何十万円する
固定型受信機と高性能な外部アンテナで武装すれば
実現できるでしょうな。
279ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 00:48:32 ID:BXKbjZdY
>>276
多分和歌山放送が忘れられているような気がするが・・・、まっ、いいか。
280ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 02:31:54 ID:ScpghIMi
>>276がパーフェクトな受信といってる割に、自身の受信環境や
受信機材を公表していない件について。

ホムセンで買ってきたラジオでマンションの室内だとうまく受信できない…
なんて言わないように。受信できなくてあたりまえですから。
281ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 08:34:14 ID:8AHL/ifd
中波帯使ってて変調方式がAMだとフェージングもノイズもないなんて無理

各局の送信所の隣に受信所を設置し
そこから光回線で引き込めばいい感じで
受信できると思うけど


ところで有線放送で中波ラジオの一部の局を再放送してるけど
どこで受信してるんだろう
それなりに音質を気にして受信をしているはずだけど
282ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 09:24:54 ID:psnMVvG6
昔は「ゆうせん」でAMラジオ放送やってたから
重宝してたんだけどな・・・もう無理なのかな・・・
283パーフェクト受信:2007/09/14(金) 09:56:21 ID:t+xtvF3R
皆さんご親切な意見ありがとうございます。少々補足致します。
まず>>281さんですが、USEN440の場合は、各営業所で受信したものを再送信
しているようです。私は以前高松に住んで加入していた時期があったのです
が、少なくとも高松では、営業所の屋上にポールアンテナを立てているとの
ことでした。
 >>279さんについて。第5番目の局については、KBSもしくはWBSのどちらか
一方が受信できれば構いません。
 >>280さんについて。
私は現在京都盆地の西方に住んでいて、引越しを考えています。その第一条件
が、ラジオの受信です。確かに京都には、ABC,MBS,OBCの共同送信所が東山に
あるのですが、出力300Wと小さく、私が受信調査をした限りでは、パーフェクト
受信できるのは、東山区と南区の一部に限られます。しかもこれらの地区では、
ラジオ関西は従来のとおり雑音交じりです。まあ民放4局が受信出来れば御の字
なのですが、仕事の関係でここに住むことはできません。よって大阪近辺で探し
ているわけです。
 受信機材については、SONYのDHC-MD575に付属のループアンテナになります。
マンションの鉄筋コンクリート対策については、屋外にアンテナを出したりして
普通に受信するのと遜色ないような対策を取ります。なおPIONEERのF-C3の購入も
考えています。
 >>278さんについて。FMについては大概の問題は、屋外の八木アンテナで解決
できると思うのですが(私は今の家で8素子及び10素子のアンテナを立てています
ので)、AMでも同じ効果が期待できる屋外アンテナを探しています。ところが
ご承知のように、AMは波長が長いので、八木アンテナでは無理があります。
またミズホのウルトラループ(四角形の蜘蛛の巣のようなアンテナ)を試した
こともあったですが、上記のFMアンテナのような抜本的な改善は見られません
でした。ですから、記されているような高性能な外部アンテナがございました
ら、是非ともお教えください。お願いします。
 以上改めて、受信状況諸々を記しました。これを踏まえて、ご意見、ご教示
をよろしくお願いします。

 
284パーフェクト受信:2007/09/14(金) 10:01:17 ID:t+xtvF3R
 >>282さん。今は放送法だったと思うのですが、この制約で、認可された
サービスエリア外で、再送信できないようになったみたいです。
ただその割には、一部FM局は全国どこでも有線で聞けるたりするので、
その線引きが釈然としないのですが・・・。
285ラジオネーム名無しさん:2007/09/14(金) 10:41:09 ID:mtKhzd5S
>>283
通信型受信機(IC-R75、AR7030など)とWellbrookのALA1530やK9AY
(AMの遠距離受信の定番)でも5局すべて24時間パーフェクトというのは
難しいと思うが。
大阪の3局が良好で残りはそこそこ、ぐらいで妥協するのが現実的と思う。
286ラジオネーム名無しさん:2007/09/15(土) 20:01:45 ID:nCWUawKm
>>283
「AMラジオ受信は一にロケーション、二にアンテナ、三、四がなくて
五にラジオ」です。
まずロケーションのよい所を探してみてください。
287ラジオネーム名無しさん:2007/09/16(日) 02:09:28 ID:wBMbKa0N
>>276
>雷が鳴っても全くノイズが混入しないレベルで、
これがムリなんじゃないかと思われ。
AMラジオは空電ノイズに対して何も対策できないんじゃないですかね?

あと、ABCとMBSは送信所が近く、出力も大きい為に
双方の放送に干渉してしまう事が多い。
OBCも堺市に送信所があるし、NHKの送信所も美原のあたりなので
個別の送信所に向けて指向性のあるアンテナを立てて別のチューナーで受信しても
全ての放送を干渉無く受信するのはムリ、出力が強すぎる。

全てを、なんて考えずに
特定の局を、と考えた方が良いと思います。
288パーフェクト受信:2007/09/16(日) 09:22:47 ID:duZd0C3f
 先般、上新庄(東淀川区)付近で受信調査をしましたが、ABC・MBS双方不完全
ながらもまだABCの方が強かった。両局ほぼ同じところに送信所があるのに、また
同じ出力なのに不思議ですね。
289ラジオネーム名無しさん:2007/09/20(木) 00:35:20 ID:2bRKUBqx
>>288
確かに大阪市内でもABCが一番感度良く聞けますね。
同じ出力のOBCの送信所の方が大阪市内には近いのに一番弱く聞こえる。

OBC送信所の近所に住んでますが、
MBSとABCは常時OBCが混信して聞こえてるような状態。
一つの送信所に近いと他がダメになる感じでつ (;つД`)
290パーフェクト受信:2007/09/20(木) 20:34:26 ID:WHXU+wdA
>>289近すぎるのも問題なんですね。なにせ50kwですから。
 ところでミズホのウルトラループUZ−8DXsを持っておられる方がいれば
お聞きしたいのですが、昼間中距離の局を受信をすると「サー」というノイズが
入りますが、このアンテナを利用するとこのノイズは解消されるでしょうか。
(カセットテープのヒスノイズのような音です) 
291ラジオネーム名無しさん:2007/09/20(木) 23:37:58 ID:2bRKUBqx
持ってますが使ってません、納戸にしまいっぱなし。
因みに8DXsじゃなくて8DXの方ですが。

中距離とは具体的にドコの事を指しておられるのでしょう?
292パーフェクト受信:2007/09/21(金) 01:26:15 ID:xEN+8h2D
 >>291 8DXでもOKです。例えば大阪市内でしたらKBS、姫路や京都
市内でしたら在阪3局、琵琶湖東部でしたら在名2局の受信改善です。
 ただ単に聴く分には何の支障もないが、ノイズは入っている状態です。
293ラジオネーム名無しさん:2007/09/21(金) 02:20:47 ID:QoxF1Wgc
お初です
LFとQRが真冬の昼間にクリアで聴くことができビックリしました。
聴いているのはルートで回る際に乗っていたカローラバンやハイゼットカーゴのカーラジオ(純正品)
聴けた地域は香川県三豊市と観音寺市です。
TBSは2局に比べて雑音多く聴きにくかったです
294ラジオネーム名無しさん:2007/09/21(金) 03:28:55 ID:1dsIg79n
>290 >292
カセットテープのヒスノイズのような音なら、ループアンテナを使えば
かなり良いところまで改善されると思います。使用をお勧めします。
295ラジオネーム名無しさん:2007/09/28(金) 23:13:58 ID:Y/phExYY
>>289
それ、OBCが検波回路に直接侵入してきてる。
君の家ならクリスタルイヤホンだけでOBCが聞けるぞ。
296ラジオネーム名無しさん:2007/09/29(土) 00:20:21 ID:UmdeV1l6
東京で しょこたん最終回(OBC) よく聞こえます
297ラジオネーム名無しさん:2007/09/29(土) 00:48:37 ID:k1cTirmx
受信場所@大阪梅田
ER-21Tにループアンテナ(41cm×26cm)
受信時間は昼もあれば夜もあり
状態は良いものも悪いものの混信ありのものもあり
局名アナウンスかローカル番組・ローカルCMで判定
ローカル局とNHKは対象外

684kHz IBC岩手放送(盛岡)
738kHz 北日本放送(富山)
765kHz 山口放送(周南)
810kHz American Forces Radio(東京)
918kHz 山形放送
936kHz 宮崎放送(宮崎)
954kHz TBSラジオ(東京)
1053kHz CBC中部日本放送(名古屋)
1098kHz 信越放送(長野)
1107kHz 南日本放送(鹿児島)
1116kHz 南海放送(松山)
1134kHz 文化放送(東京)
298ラジオネーム名無しさん:2007/09/29(土) 00:49:52 ID:k1cTirmx
つづき
1197kHz 茨城放送(水戸)
1197kHz 熊本放送(熊本)
1242kHz ニッポン放送(東京)
1260kHz 東北放送(仙台)
1269kHz 四国放送(徳島)
1278kHz RKB毎日放送(福岡)
1287kHz 北海道放送(札幌)
1332kHz 東海ラジオ(名古屋)
1350kHz 中国放送(広島)
1404kHz 静岡放送
1413kHz KBC九州朝日放送(福岡)
1422kHz RFラジオ日本(横浜)
1431kHz 和歌山放送
1440kHz STVラジオ(札幌)
1449kHz 西日本放送(高松)
1458kHz NBCラジオ佐賀(佐賀)
1494kHz 山陽放送(岡山)
1530kHz 栃木放送(宇都宮)
29942:2007/09/29(土) 13:26:45 ID:RC01I3qc
ちなみに室内にて携帯ラジオで遠距離受信した結果@仙台市東部
機器はユアサ製当然、ループアンテナはないけど、結構拾える。
>>297-298氏の表を基に作成してみた。

684kHz IBC岩手放送
801kHz rfcラジオ福島(原町)
810kHz American Forces Radio
918kHz 山形放送
936kHz 秋田放送
954kHz TBSラジオ
1053kHz CBC中部日本放送
1098kHz 信越放送(NHK仙台第二停波後のみ)
1116kHz 南海放送
1134kHz 文化放送
1143kHz KBS京都
1179kHz MBS毎日放送
1197kHz 茨城放送(水戸)
1242kHz ニッポン放送
1278kHz RKB毎日放送(TBC停波時のみ)
1287kHz 北海道放送
1314kHz OBCラジオ大阪
1332kHz 東海ラジオ
1350kHz 中国放送
30042:2007/09/29(土) 13:37:20 ID:RC01I3qc
1404kHz 静岡放送
1422kHz RFラジオ日本
1431kHz 岐阜放送
1440kHz STVラジオ
1458kHz 茨城放送(土浦・ rfc福島本局は無理だったorz)
1494kHz 山陽放送(同周波数のHBC名寄と混信)

俺の場合はこれくらいかな?
もっと拾える可能性があるので後に追加したいと思う。

最後になりましたが、>>>>297-298氏、表の作成大変乙でありました。
また、私の表の作成の際、参考になりましたので改めて感謝申し上げます。
301ラジオネーム名無しさん:2007/09/29(土) 18:53:22 ID:aLeueO4F
いま北海道の遠軽付近を列車で移動中に、通勤ラジオで受信中。

この時間になると、NHKラジオ第一は札幌局より東京局のほうが明瞭に受信できてワロス
30244:2007/09/30(日) 00:06:28 ID:pfaNFIQx
>>299
44を書き込んだ後ソニーのEX5を買ったら、RKBが被ることなくTBCが聞こえた。
K国電波に潰されるという新たな問題は発生したけど(ノ∀`)
>>44さんが使用しているラジオが何かは分からないけど、
選択度のよいラジオを導入すれば、仙台でもRKB拾えるんじゃないかな。
30344:2007/09/30(日) 00:07:40 ID:OyF9JeoN
すまぬ>>42さんだった
304ラジオネーム名無しさん:2007/09/30(日) 12:28:06 ID:5EGnqpbg
>>302 ICF-EX5を使用して、夜間、これまでフェージング交じりだったのが
解消されたり、同じく「ピー」という高音のノイズが解消されたりということ
はありますか。
305ラジオネーム名無しさん:2007/09/30(日) 17:31:44 ID:rEHxW4TW
>>304
俺の場合参考になるか分かりませんが770V、EX5持ちですが770Vが混信がきつく聴き取れない局でもEX5なら聞き取れますよ。ノイズは完全に消せませんが検波回路使えば更に聴きやすくなりますね。ゴモゴモする時もありますが微調整で解決し満足してます。
30644:2007/09/30(日) 20:57:59 ID:TaUrd2iS
>>304
高音ノイズは減る可能性はあると思います。
例えばMBSの場合、となりの1170が異常に強い電波を発していて、
EX5でも同期検波OFFでは「ピー」と鳴る場合があるけど、
これが同期検波スイッチONで、ある程度解決できてます。
確かにゴモゴモする感じはあるけど、高音ノイズ混じりよりは遥かに快適。
307ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 00:20:32 ID:905ZNGXl
>>306お答えありがとうございます。フェージングについてはどうでしょう。
昼間の受信のように、同期検波を使うとレベルが一定になることはないでしょうか。
308ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 00:38:01 ID:O6JaWDgS
受信地域や設置条件など、
人それぞれ違うんだから
参考程度にしておく様に
309ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 09:41:19 ID:00Ke0jWG
>>307
同期検波はフェーディングには無力。
フェーディングは経路の違う複数の電波を受信することで発生するから回避することは難しい。
ラジオを感度よりもフェーディングが最も少なくなる方向に向けるくらい。
たとえ優秀なAGC回路が搭載されているとしてもフェーディングで電波の強さが0になってしまったものを聴取可能レベルに増幅させることは不可能
310ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 19:29:45 ID:rq3sOeYY
>>309さん
同期検波は、AM放送のように搬送波+上側波帯+下側波帯で構成された送信波の
場合は、「周波数選択性フェージング」に対しては効果がありますよ。

AM放送の送信波は搬送波を中心として上側波と下側波に数kHzずつ(放送内容で
刻々変化しますが)の成分を有しています。

しかし、このたかだか数kHz*2の幅でも電離層の反射レベルがその周波数毎に
一瞬一瞬で大きく異なってしまう「周波数選択性フェージング」が激しいコンディ
ション下では、
ラジオに届く時には搬送波、上側波帯、下側波帯がまちまちなレベルになることが
顕著で、時に「音割れ」して特に聞きにくくなってしまうことがあります。

特に、搬送波が極端に落ち込む瞬間には、
AM放送波があたかも上側波帯と下側波帯が相対的に搬送波よりも大きくなる
いわゆる「過変調」になったスペクトラムとなり、このような電波は包絡線検波
(通常の検波)では「音割れ」したように聞こえます。
放送局では、過変調になるとAMでは割れて聞きにくくなるので、絶対に過変調に
ならないように厳しく送信波を管理しているほどです。
311ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 19:36:11 ID:rq3sOeYY
続きです。

この搬送波が「周波数選択性フェージング」によって落ち込んで「音割れ」した
AM放送波であっても、同期検波回路では搬送波が低レベルで生きており、かつ同期
が取れる範囲では音割れが少ない状態で復調ができます。
よって、コンディションにもよりますが同期検波により、フェージングで搬送波が
落ち込んでも音割れしにくく、全体として目的の音声が聞き取りやすい受信が可能
です。

AGCで目的信号が雑音に埋もれたりしたものまでは救済できないのには同意です。
AGCはあくまでも中間周波のアンプの利得を入力電波の強さやフェージングに合わ
せて過剰利得にならないように自動調整する回路にすぎませんよね。
ノイズレベルまで落ちた目的信号に対し、AGCは中間周波のアンプの利得を最大に
して頑張るだけなので、ノイズばかりが大きく出てくるだけになります。

>>307さん
>>309さんのいうとおり、
同期検波回路でフェージングそのものが無くなることはありませんが、
フェージングの種類によっては上記のように聞きやすさを向上させることはできます。
フェージングや混信そのものが減るようにアンテナの向きの調整や、アンテナ自体
の工夫、必要なら増幅器(都市部ではお勧めできませんが)で信号が落ち込んだとき
に聞きにくさを減少させることがやはり全体の聞きやすさ向上には必要だと思います。

長文すみません。
312ラジオネーム名無しさん:2007/10/01(月) 23:03:05 ID:905ZNGXl
 丁寧な解説ありがとうございました。結論としては、フェージングを完全
に解消するのは難しいが、軽減することは可能性はあるということですね。
 それにしてもフェージングは堅物ですね。FMだったらこんな苦労はないです
のにね(その分遠距離受信の楽しみはなくなりますが)。
 根本的な解決方法は、聞きたい局のサービスエリアに居を移すしかないという
ことになりそうですね。最後の望みはループアンテナだけか?。
313ラジオネーム名無しさん:2007/10/02(火) 00:26:56 ID:S7yFuUOO
>>312
FMにもフェーディングはあるよ。

>>310
周波数選択性フェージングがフェーディングという言葉でくくられる
各種フェージング等の総量の何%程度を占めるんですか?
それが8割なら同期検波はフェーディングに効果があるのでしょう。
しかし、1割とか1%じゃ効果があるとは言えないんじゃないですかね?
314ラジオネーム名無しさん:2007/10/02(火) 19:17:50 ID:Mkv2GFJD
>>312さん
やはりループアンテナで受信レベルの向上や指向性を利用して混信やノイズから
逃げることを図ってみることが総合的に良い受信につながります。
同期検波やアンテナは万能ではありませんが、聞きやすくする手段として考えて
みてください。
究極は目的局の送信所のそばに住むことですが・・。

>>313さん
周波数選択性フェージングの発生割合は、送信局の送信地点と受信地点との位置
や周波数、そのときのコンディション等により大きく違ってきますから、
一概に何割や何%ということはできません。
送信アンテナの形式、立地条件や打ち上げ角も影響してきますし、同一局でも
季節や時間帯、同じ一日の中でも大きく異なります。
要は千変万化の電離層の状態、太陽活動、送信アンテナ、受信や送信の地点、
その他大量の要素によるわけですから、周波数選択性フェージングの頻度は幾つ
とも言えないですし、
それと同様に同期検波を入れて何割以上が効くとするとか、8割あれば効果が有る
というのにも回答できないわけです。

強いて言えば朝夕のコンディションの変わり目にD層吸収の状態が大きく変動する
ので、この時間帯に周波数選択性フェージングも増加する傾向があります。
上記の通り要素が大量のため絶対ではありませんが、
音割れが生じやすいこの時間帯に聞き易さが向上します。
朝夕以外でも、数秒間隔や連続的に音割れや「モガモガ」になってしまって話が
聞きにくいときにこれを改善できるのは同期検波ならではの効果です。
315ラジオネーム名無しさん:2007/10/02(火) 19:18:20 ID:Mkv2GFJD
続きです。

AMで音割れやモガモガという聞こえかたをするコンディションでは、
搬送波が一時的に落ち込む周波数選択性フェージングが発生している蓋然性が高い
ので、同期検波によりその部分の放送内容が聞き取りやすくなり、
結果的に放送内容全体の了解度が向上するという有用な効果があるのは事実です。
これは、同期検波回路内で放送波(実際は中間周波数に変換した後)に対して周波数
、位相が同期した成分を発生させ、
同期が確立中はこの成分で検波するため、周波数選択性フェージングで搬送波の
振幅が大幅に低下してもこの同期検波回路内の成分で搬送波を再生した状態として
検波できるためです。


ここで、私が効果を実感した例を書きます。
同一周波数で複数の中継局が送信する「同期放送」の局では、昼間でも受信地点
によっては搬送波の位相が打ち消しの方向に相互干渉して、搬送波が側波帯より
相対的に小さくなり音割れやモガモガの頻度が高い場合がありますが、
これも同期検波で非常に聞きやすくなります。
私の地域から聞くある局の昼間の受信はこれに該当するので、同期検波は重宝して
います。
この局は昼間は包絡線検波の使用すると(あえて%を示せば)ほぼ90%の時間率で
音割れして内容の判別が困難なほどです。
これを解消でき、ほぼ普通の受信状態にできる同期検波が手放せません。
316ラジオネーム名無しさん:2007/10/02(火) 20:48:51 ID:tlBTwrxS
どこを縦読み?
317ラジオネーム名無しさん:2007/10/02(火) 21:02:25 ID:buag565F
>>315
具体的に御使用の機種は何でしょうか?同期検波機能搭載といっても
ソニー ICF-EX5、ICF-7600GR、AOR AR7030、AR5000など
それぞれ価格や同期検波の効き方も違うと思うのですが?
318315:2007/10/02(火) 22:01:15 ID:BlVPXKUE
>>317さん
私のラジオは、メイン機が自作のスーパヘテロダインのラジオです。
受信周波数に多段のLCで同調して不要な局の信号を除去した後、
RFアンプはFETのプッシュプルアンプで増幅し、ミキサもダブルバランスドミキサ
とし、AM放送の強い信号が林立する環境にも強くしてあります。

問題の検波回路は、
モトローラのMC13022というAMステレオ用のICを使用した、自作の同期検波回路と
包絡線検波回路です。
MC13022には昔からの包絡線検波回路も入っていますので、同期検波に必要な同期
が確立できない場合には、自動的に包絡線検波に切り替わるようにしています。
むろん、同期が確立できる状態になれば、自動で同期検波に切り替わります。

メーカさんの受信機もあります。
アイコムのIC-R75にはMC13022の同期検波回路が搭載されていますが、
これは設計ミスでノーマルではまともに動作していませんでした。
この回路を手直しして、MC13022での同期検波を有効に生かせるように改造しました。
この改造後のIC-R75の同期検波は先に記載した周波数選択性フェージングに対し
効果的で、 この自作ラジオにも搭載しています。

短波のアマ無線機の受信機能の中でAM放送も受信できる機種が多いですが、
上記のMC13022を使った自作の同期検波回路を組みこんでテストしても、
内蔵の包絡線検波と切り替えて使った感触はやはり周波数選択性フェージングに対し
効果的でした。

また、JRCのNRD-545もありますが、このECSS機能も同期検波で、
機能をONにすると上側波帯と下側波帯を任意に選択して受信できます。
この受信機(これは無改造です)でも同期検波は周波数選択性フェージングに
効果的で、音割れやモガモガについてかなりの改善があります。
545の包絡線検波は設計ミスで元から歪が多いので、包絡線検波の原理的な問題だけ
ではないにしろ、それを差し引いても同期検波が有効でした。
319317:2007/10/02(火) 23:51:52 ID:buag565F
>>318
詳しい御説明有難うございます。
IC-R75は現行ロットではS-AMは省かれているそうですね。
同期検波回路の自作は私には到底出来ません。恐れ入ります。
320ラジオネーム名無しさん:2007/10/03(水) 12:26:56 ID:z/abGDAl
>318
こんなのレベル高杉で参考にならんだろ。
自慢したいなら他所でやってくれ。
321ラジオネーム名無しさん:2007/10/03(水) 19:01:17 ID:Xa7f/ZUt
>>318
その自作機にジャイロアンテナつけて、選択度も複数種類選べて
同期検波も自動手動の両切替でアッテネータもついててアンテナ
入力端子もついててバーアンテナきり話も出来るなら究極のAM
ラジオじゃん。1台欲しいです。回路図とか自作のコツとか公開して
欲しいな。AGCの速度とかもコントロールできたら嬉しい。
ノイズブランかも搭載して欲しい。ノッチフィルタもついでに。

でもモトローラのAMステレオチップって、もはや入手不可能では?
322315:2007/10/03(水) 19:51:22 ID:audVrfFJ
>>319さん
どうもです。
IC-R75は、最近同期検波回路が無いバージョンに変更されたようですね。
MC13022の入手困難と、設計ミスで効果が低いということで止めてしまったのかと
思います。
改造すればS-AMはかなり使えるので、S-AM削除は残念です。

>>321さん
アンテナは50Ω同軸経由で外部にループアンテナを接続するようにしちゃって
います。
ループアンテナ自身も屋外設置で、バリコンもアンテナ直下に置き、モータで
室内から回転させて受信周波数に同調させています。

MC13022をはじめ、AMステレオ用ICは残念ながら入手がもう相当困難だと思います。
あるものを大事に使うしかなさそうです。
同期検波回路は、VCOと位相比較器と、90度位相シフタと、ループフィルタと
乗算器から構成(構成としては受信信号にロックするPLL)されるので、
AMステレオ用ICが無き今、バラで作れるように時間を見てやってみたいものです。

自作は、昔のアマチュア無線の高級機のRF回路やIF回路がかなり参考になります
し、図面も入手できるはずなのでこれらを見てもよいと思います。
私はTS-950SDXという90年代のKENWOODの最高級機や、
FT-1021という八重洲無線の最高級機のRFやIFが良いと考え、
回路は結構頂きました。
KENWOODのAGC時定数の回路は結構良いと思います。アマ機なのでAGCは
SSB受信に重点を置いていますが、AMのAGCも速度をFASTにしても歪が
出にくく、良い設計だと思います。
323315:2007/10/03(水) 19:52:21 ID:audVrfFJ
続きです。

選択度は、IFフィルタの入手が問題ですね。セラミックフィルタを各帯域で用意
して切り替えるのですが、最近は個人レベルには販売してくれなくなり、手持ち
しかなくてやりにくくなりました。30kHz幅で聞くとローカル局は凄くHiFiですし、
遠方は6kHzや4kHzにして聞くという感じです。

問題は、自作は金と時間がかかりすぎることですね。
結論からするとNRD-535や545の中古や、アマ無線機でAM放送も受信できる機種を
購入したほうが良いかもしれません。
90年代前半の製品はアマチュアの普及機でも結構贅沢な設計なので、お勧めです。
KENWOODのTS-690、TS-450あたりは個人的にお勧めできます。
この機種は中波だけを意図的に感度ダウンさせるアッテネータが付いていますが、
これを削除するとAMの遠距離を快適かつ選択度も切り替えたりして楽しめます。
混信が激しければSSB受信で逃げられたり、ノッチもAFですが結構効きます。
強い電波が来ても余裕があるので、アンテナも大型ループにしたくなりますし、
いろいろと楽しみが増えるかもしれません。

長文すみません。
324ラジオネーム名無しさん:2007/10/03(水) 21:49:17 ID:lBQ97Tkx
>>323
いや、とても勉強にになりましたよ。
技術的なお話ってなかなか聞けませんからね。
これからも電子工学的な話題をお願いしますね。
325ラジオネーム名無しさん:2007/10/04(木) 02:09:54 ID:OZBqaWeO
>>322
素人にも作れる究極のAM受信機の公開をお願いします。
326ラジオネーム名無しさん:2007/10/04(木) 03:53:25 ID:jZDvbmRU
なおかつ安くとか言い出すんだろうな
327ラジオネーム名無しさん:2007/10/04(木) 19:58:22 ID:op7vpQb8
AMステレオデコーダーなら共立や東名電子にまだあるよ
328315:2007/10/04(木) 23:23:37 ID:P3qtF53C
>>324さん
ありがとうございます。
電気いじりが好きなのでどうもこんな話になってしまいますが、そう言っていただけて
光栄です。

>>325さん
私のは綺麗にまとまっておらず、構成、調整も複雑で余りお見せする状態でないので、
キットで完成度の高いのものがあることもあり、一応アドレスを書いておきますね。
ttp://www.radioboy.org/kit/index.htm
にある、「5球スーパーラジオキット」なんてのはどうでしょうか。

安くはないので、それなりに購入は度胸が要るかもしれませんが、製作容易ながら
遠距離にも実用的に使える性能を楽しめるのはこのクラスだと思います。
 ※私がこのサイトの方の関係者や回し者ではないことは申し上げておきます。
 ※もし作る際は感電には注意してください!

5球スーパーというと古風で性能が低いと思われる方もおられるかもしれませんが、
良く作ってある5球スーパーは相当高性能です。下手な最近のラジオは及ばない性能が
出ます。
短波では感度不足となりがちですが、中波では感度は十分にあり、ループアンテナと
組み合わせたりすればかなり遠距離受信で使えます。
真空管ということもあり大きめのループアンテナや長いロングワイヤーアンテナを
接続したり、大出力局が多い地域でもラジオが飽和する限界が高く、半導体よりも
この点は今でも魅力的です。
329315:2007/10/04(木) 23:24:28 ID:P3qtF53C
続きです。

遠距離受信の基本は良好なアンテナを前提としています(受信や無線システムの基本
は良いアンテナです)ので、
必然的にラジオに入る電波も全体的に強くなり、これに耐えられるラジオが結果的に
必要となります。
アンテナを良くするとダイヤルを回してもローカル局だらけになったりすることが
ありますが、これはアンテナにラジオが耐えられない状態です。
5球スーパーはその点でもお勧めできます。
5球スーパーとループアンテナと組み合わせたバランスは非常に良いです。

>>327さん
まだ13022がありましたね。どうもありがとうございます。
330ラジオネーム名無しさん:2007/10/04(木) 23:28:46 ID:NgW51Zoy
やっぱりねw
331ラジオネーム名無しさん:2007/10/05(金) 08:50:39 ID:nS3i8TUP
>>328
別にキットラジオを作りたいわけじゃない。同期検波ラジオを自作したと
言うから、それが素人にも作れるのなら作ってみたいと思っただけ。
それに真空管は場所取りすぎでAC必須だから私には現実的じゃない。
332ラジオネーム名無しさん:2007/10/05(金) 10:11:59 ID:lW9jDSVP
どうせウソに決まってるじゃん。
机上の知識だけを自慢してるんじゃないの?

本当に自作してるなら、ブログ、あぷろだ、で
写真とか色々とアップしてよ >>328
333315:2007/10/05(金) 17:32:01 ID:lY/0BKmx
IC-R75の同期検波周りの改造写真の写真があったのでアップしときました。
時間が経ったら削除します。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1191572219553670.Ndtyvc

passはamradio

他もありますが自慢だの何だのとの建設的でないし、いちいち揚げ足取りを
されそうなのでここには来ないことにします。

それでは。
334ラジオネーム名無しさん:2007/10/05(金) 20:20:19 ID:vEB7E1v1
>>333
そうですか・・残念です。
ここは技術的なハードな事より番組についてのソフトネタを好む人が多いので
電子板のラジオ関係ス辺りで機会がありましたらいつかお会いしましょう。
335ラジオネーム名無しさん:2007/10/05(金) 23:28:15 ID:wsP+fah/
>333
IC-R75の同期検波がクソなのは有名だし
改造情報も一杯でてるじゃん。それが自作ラジオだとでも言うのか?
336ラジオネーム名無しさん:2007/10/06(土) 03:26:05 ID:n35wdykK
横から追い討ちかけると
好む好まないに拠らず、ここは「番組板」

話題がなくてスレが進んでないのはその通りだが
だからといってスレ違いの話で埋めるような奴はイラネって事だよ
内容自体は俺も好きな話なんだから電子板で発揮してくれ

空気嫁てない奴はどこでも叩かれて八分られるかもしれんがな
337ラジオネーム名無しさん:2007/10/06(土) 07:59:48 ID:cfpDad0Y
つスルーする力
338ラジオネーム名無しさん:2007/10/06(土) 10:17:36 ID:2PtqoFia
山梨
正午
ICF-SW11で1440のSTVラジオを受信しました
339ラジオネーム名無しさん:2007/10/06(土) 14:54:14 ID:xa7tI7QR
>>334
電電板だと過疎る
340ラジオネーム名無しさん:2007/10/08(月) 02:00:08 ID:1yPWVyKW
>>339
じゃあ無線板でPLC関連と合わせて燃料投下してきたらどう?
341ラジオネーム名無しさん:2007/10/08(月) 12:09:34 ID:BX9nkwST
>>338
中国製ですか?
それとも前の日本製?
342ラジオネーム名無しさん:2007/10/11(木) 21:49:18 ID:811ogiSY
遠距離受信最長距離はどれくらいなんだろう
343ラジオネーム名無しさん:2007/10/11(木) 21:53:44 ID:M78pvOMA
すくなくともマルタ島からのDWは受信経験があるな。
344ラジオネーム名無しさん:2007/10/11(木) 23:40:12 ID:O3gT1zAS
冬季の北海道@首都圏は昼でも聞こえることがあるらしい。
345ラジオネーム名無しさん:2007/10/12(金) 00:20:05 ID:Qimm7veZ
北欧で日本の中波が聞こえたことがあるらしい。
346ラジオネーム名無しさん:2007/10/12(金) 01:56:29 ID:NECopmt6
>>345
昔のDX年鑑にノルウェーだったかスウェーデンからBSN上越局の受信報告があったって書いてあったような気がする。
347ラジオネーム名無しさん:2007/10/12(金) 07:15:21 ID:9LBfLgzp
AUSTRALIAN RADIO DX CLUBの会報サンプル(2005/7)を見るといっぱい載ってるよ。
NHKの報告が多数あるけど、民放もちらほら。

1053 1040 JOAR Nagoya, Japan. One of the few JA stations this trip, good with Japanese music show & talk. Mar 5 (CE-K)
1107 1103 JOCF Kagoshima, Japan. Fair over Indonesian/Philippines mix with Japanese sports show. Mar 6 (CE-K)
1179 1946 JOOR Oaska, Japan. Fair in the mix with Filipinos with JJ music show.Mar 7 (CEK)
1278 1115 JOFR Fukuoka, Japan. Fair here with Japanese music show. Mar 5 (CE-K)
1332 1934 JOSF Nagoya, Japan. MA & FA talks in Japanese at poor level mixed in with 4BU & others Mar 8 (CE-K)
1413 1120 JOIF Fukuoka, Japan. Fair mixing with 2EA, Japanese non-stop commentary. Mar 5 (CE-K)
1440 1845 JOWF Sapporo, Japan. Good here in Japanese over 2PB & Saudi Arabia. Mar 11 (CE-AS)

それにしてもこいつらのアンテナがすごいわ。さすが広大な大陸。

(CE-K) Katherine, Northern Territory. 20m random wire in the evening and in the morning 300m wire at 270°
(CE-AS) Alice Springs, Northern Territory. 100m wire at 240°, next day 270°





348ラジオネーム名無しさん:2007/10/12(金) 09:46:14 ID:ieD3Fy82
隣の家見えるのかな。って所だな。
349ラジオネーム名無しさん:2007/10/12(金) 10:11:18 ID:gvb1blt8
地図ぐぐってみたらどっちの街も結構住宅密集してるな。
350ラジオネーム名無しさん:2007/10/13(土) 05:08:36 ID:OxfsW6gJ
TBSラジオの最遠受信報告がフィンランドだったかスウェーデンだったか失念…でもどっちかのはず
351ラジオネーム名無しさん:2007/10/13(土) 23:24:22 ID:0BN83YmT
地球の裏側にまでは十分届くということだな。
352ラジオネーム名無しさん:2007/10/14(日) 10:23:02 ID:KwGTJPRL
>>347
ということはその逆もありえるのか?アンテナは論外としてw
353ラジオネーム名無しさん:2007/10/14(日) 12:22:59 ID:WUF4nMFT
>>352
アンテナさえなんとかすりゃオーストラリアとかは聞こえると思うよ。
むしろアメリカやメキシコ、中南米の方が難しいと思う。
354ラジオネーム名無しさん:2007/10/15(月) 09:05:58 ID:Qw38Y1mx
>>351
アルゼンチンとかの地球の裏あたりが聞こえやすいのは短波だけ?
355ラジオネーム名無しさん:2007/10/15(月) 11:03:41 ID:6E/Cy/Dk
日本はノイズレベルが高いからダメなんだよ。
北欧で日本局を受ける方がはるかに楽。
356ラジオネーム名無しさん:2007/10/15(月) 13:33:33 ID:JfjYJX1z
都会を離れたところでニダ!!ノイズがひどいしw
35742:2007/10/15(月) 16:02:34 ID:nJyRW7n+
>>356
あのニダ!!ノイズさえなければ文化放送も快適なのに・・・
YBC聴くときも、MBS聴くときも、ニダ!!ノイズorz
358ラジオネーム名無しさん:2007/10/16(火) 17:24:53 ID:TMvLHUC1
先ほど大阪枚方でYBSをキャッチ。SINPO=32332
受信に使用したのはICF-EX5。ループアンテナは使ってない。
同一周波数でKRYが放送してるから混信が激しいけどはっきりとYBSと言っているのが聞こえた。
359ラジオネーム名無しさん:2007/10/16(火) 17:49:35 ID:wTVjTSwp
>>358
大阪梅田だけどKRYが強いねぇ。YBSも聞こえてるけど、
ラジオの向きを変えるとKRYしか聞こえない。DE1103本体のみ。
360ラジオネーム名無しさん:2007/10/17(水) 13:53:59 ID:F6Hn8QQA
>>347
アンテナデカスw

日本なら、北海道の田舎ではできそうだけど。
361ラジオネーム名無しさん:2007/10/18(木) 22:20:41 ID:M3agCs9d
冬に北海道のHBCを首都圏から受信すると、日没の2時間以上前から聞こえるな。
12月なら、14時過ぎから聞こえる。朝は何時まで聞こえるんだろ。
362ラジオネーム名無しさん:2007/10/18(木) 22:45:03 ID:QcdFVMHN
陽は東から昇るわけで。
363361:2007/10/21(日) 20:10:16 ID:CIjwsbSg
この週末に試してみたが、やはり日の出2時間後ぐらいまでだった。
364ラジオネーム名無しさん:2007/10/21(日) 20:57:47 ID:0JzS5LeQ
ラジオ買おうと思ってるのですが、国内中波(遠距離含む)の受信だと、EX5マンセーと言われるものの、デジタル表示がないらしく躊躇してます。実際EX5って買いですか?
365ラジオネーム名無しさん:2007/10/21(日) 22:39:37 ID:CyiGejvd
買い?と聞かれる値段も高いしアナログだし古いラジオだし答えが難しいところだけど・・・
買って損したとは思わないラジオだよ。中波の感度、受信性能に関してはね。
366ラジオネーム名無しさん:2007/10/21(日) 22:44:12 ID:7TBSY7er
>>364
中華ラジオが嫌でないのなら、DEGEN DE1103も候補になるかも。
EX5より若干感度が高いという人もいるし、デジタル表示。
ただし、同期検波はない。
367ラジオネーム名無しさん:2007/10/21(日) 23:12:01 ID:mvQRvxRx
DE1103の感度は脅威
最初は中国製とバカにしていたが
使ってみたら凄すぎ
368ラジオネーム名無しさん:2007/10/21(日) 23:30:10 ID:7TBSY7er
>>367
申し訳ないが、脅威というほどではないよ。
日本製がすっかり凋落してしまったのだと思う。
369ラジオネーム名無しさん:2007/10/22(月) 00:09:55 ID:ALGustoT
DE1103は感度上げすぎ(増幅しすぎ)な感じがする
LOCALにすると低すぎるし。DXとLOCALの中間くらいの感度設定が欲しい。
370ラジオネーム名無しさん:2007/10/22(月) 00:21:32 ID:FCEa2UN8
増幅しすぎということは無いと思うな。
DXはもう1段感度を高めて、むしろLOCALよりもう1−2段くらい
減衰させたモードを追加して3段階にして欲しいくらい。
ボリュームで無段階に変更ればもっと良いけどね。
371ラジオネーム名無しさん:2007/10/22(月) 00:55:28 ID:JBnvbpBc
自分のDE1103はローカル局のおばけがバンド内に出るから
ちょっとゲイン上げすぎに一票。ICF-SW7600GRは出ないけどね。
その分、近くの周波数に強力局がなくて聞こえるか聞こえないかくらいの
弱い信号は7600GRより聞こえることもある。
372ラジオネーム名無しさん:2007/10/22(月) 01:45:35 ID:FCEa2UN8
>>371
具体的には何kHzの局が何kHzにでるの?
373ラジオネーム名無しさん:2007/10/22(月) 23:23:06 ID:JBnvbpBc
>>372
1350kHzの局が1490kHz付近で聞こえる。
感度切り替えをLOにすると聞こえない。
送信所から約10km離れている。
374ラジオネーム名無しさん:2007/10/23(火) 01:42:10 ID:dkYKbIPw
>>373
ttp://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/siryo3_01.asp
これでRCCと仮定して電界強度を大まかに計算してみたところ、
我が家のDE1103のほうが条件的に厳しい(300kW局から20kmで
6dBμV/m強い)のにそんなお化けは出てないようです。
アースしてたり、外部アンテナ特に非同調タイプを接続してたりしない?
375ラジオネーム名無しさん:2007/10/23(火) 13:01:43 ID:/C7Iggdm
それRCCの中継局なんじゃないかと言ってみるテスト
376ラジオネーム名無しさん:2007/10/23(火) 14:33:04 ID:P0AGMifO
確かに RCC 1350KHz には中継局 1458KHz があるな
377ラジオネーム名無しさん:2007/10/23(火) 17:37:30 ID:dkYKbIPw
DE1103の隣接選択度を考えると1490kHzで1458kHzが受信できるとは思えないな。
378373:2007/10/23(火) 23:23:27 ID:Gzp2VIIO
>>374
局名書き忘れました。RCCです。電池使用で外部アンテナは使ってません。
電界強度は計算値と現実は結構違うこともあり得ると思うので
自分の環境とDE1103個体では起こっている現象ということで。

ちなみに、ICF-SX605という名刺サイズのラジオでは954kHz付近で
RCCのお化けが出ます。ラジオによってはお化けが出ることもある環境と
考えています。

>>375,376,377
夜だとわかりにくいですが、昼間だとRCCの中継局(1458 1530kHz)より
明らかによく聞こえるので、お化けと判断しています。
379ラジオネーム名無しさん:2007/10/24(水) 00:07:02 ID:BO2mojLK
7600G(GRの2機種前)でも、出るときはでる。

さいたま市(旧大宮市)で使うと、NHK第1(594)と第2(693)の和周波(1287)にHBC
がつぶされるし。3次高調波(792)もかなりひどい。
380379:2007/10/24(水) 00:08:57 ID:BO2mojLK
あ、正しくは3次高調波じゃなくて、3次相互変調波だ。
381ラジオネーム名無しさん:2007/10/24(水) 00:25:42 ID:vuVtgdRL
何?イメージ自慢?
382ラジオネーム名無しさん:2007/10/25(木) 00:05:50 ID:rxLW6xy7
何?脳内イメージ自慢?
383ラジオネーム名無しさん:2007/10/25(木) 00:42:00 ID:2Isj+nYb
ばか発見
384ラジオネーム名無しさん:2007/10/25(木) 09:13:52 ID:AYQuLL2p
何?ばか発見自慢?
385ラジオネーム名無しさん:2007/10/25(木) 23:38:13 ID:6vwPXmTi
>>378
DE1103には複数のバージョンがあるようですが、どれですか?
386ラジオネーム名無しさん:2007/10/26(金) 10:23:28 ID:17hpSq//
バージョン?
387ラジオネーム名無しさん:2007/10/26(金) 12:35:58 ID:E5CmfX6p
少なくともMK2とMK4がある模様。裏蓋をあけてPCBを見ればわかる。
MK4はEton E5(DE1103のOEM)並に改善されているらしい。
388ラジオネーム名無しさん:2007/10/26(金) 20:54:56 ID:Osg0F1mA
PCBってポリ塩化ビフェニールのことか?
389378:2007/10/26(金) 23:21:37 ID:75y4ny/B
>>385
去年の8月にワールド無線で買った物です。
開けて基盤を見ていないのですが、買った時期から考えると
古いバージョンということになるのでしょうか。
中国製ラジオスレで>>387氏が書いた情報があることは知っていましたが
本当に最近のバージョンのものが改善されているかどうかは
自分にはわかりません。
390ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 00:05:55 ID:17hpSq//
そりゃ、1個しか持って無いなら分からないよな
391ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 00:13:03 ID:/qPydES1
おれも確認してみたいが・・・開けるの怖いな
いや、バージョンが古い事じゃなく
開けて戻して性能が落ちたり壊れたらイヤだから・・・
392ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 02:17:39 ID:Xj6J54Qk
>>391
回路を扱ったことがない、回路図読めないヤツはむやみにいじくるべからず
自信がないのならやめておけ
393ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 02:26:07 ID:v4HwnWb9
>回路を扱ったことがない、回路図読めないヤツはむやみにいじくるべからず

まるで手術を一度もやったことがなく開いたもののどうして良いのか解らない
更に外科でもないとんだヤブ医者が開腹手術するようなもんだ。
手術と言うよりは何処も悪くない生きた人間を解剖するのに近い。
394ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 08:22:49 ID:K736iL8s
裏蓋の矢印の付いているネジを6箇所外せば簡単に外れる。
395ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 15:06:42 ID:QXonJIx7
基板まで外して引っくり返すのはイヤだ
396ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 15:25:50 ID:K736iL8s
397ラジオネーム名無しさん:2007/10/27(土) 22:28:53 ID:bWS1MBzO
フェライトバーでかくていいな
398ラジオネーム名無しさん:2007/10/28(日) 14:31:46 ID:nkVKwia9
当然。高感度の証。
399ラジオネーム名無しさん:2007/10/28(日) 20:29:46 ID:iTqk98Xo
>>396
MK2 ttp://www.radioscanner.ru/uploader/2005/img_9573n.jpg

ということで、少なくとも4種類の中身の違うDE1103が存在する。

>>398
それが高感度の証とは思わないな。
むしろ、高周波増幅が入ってることが高感度化につながってると思う。
400ラジオネーム名無しさん:2007/10/30(火) 17:54:17 ID:MYMrG9Rb
>>399
ソニーやらパナあたりの通勤ラジオは小さくても感度いいからな。
401ラジオネーム名無しさん:2007/10/30(火) 23:39:19 ID:nHl2DO75
イメージ受信が問題になる場合、ラジオの感度スイッチをローカル側にした
上で、ミズホのような同調式ループを使って目的の周波数を増幅させてやれ
ば、かなり改善するよね。
402ラジオネーム名無しさん:2007/10/31(水) 01:31:19 ID:bLqCKahL
ループでなくても同調式であれば何でもおkと思うが
403ラジオネーム名無しさん:2007/10/31(水) 09:16:31 ID:T04ew1dS
パッシブがいいんじゃないの?
404ラジオネーム名無しさん:2007/10/31(水) 10:47:35 ID:bLqCKahL
イメージの問題ならアクティブ(同調式)でもおkと思うが
405ラジオネーム名無しさん:2007/11/05(月) 20:32:12 ID:eRnrjiea
山梨県で受信されてる方はこちらへどうぞ!
受信報告お待ちしております!!


「山梨県限定 AM・FMラジオ遠距離受信!!」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1193662602/l50
406ラジオネーム名無しさん:2007/11/07(水) 13:06:53 ID:URK5UysF
このスレにもチャンコロがいるのかwwww
407ラジオネーム名無しさん:2007/11/07(水) 15:10:28 ID:S0rqi0qN
ここにも居るのか安置がw
408ラジオネーム名無しさん:2007/11/08(木) 10:58:08 ID:LWv5KEIF
シナ人乙ww
409ラジオネーム名無しさん:2007/11/08(木) 13:39:35 ID:mjelwYCC
ニート乙www
410ラジオネーム名無しさん:2007/11/09(金) 09:48:19 ID:XOJl/iWw
シナ人に反応する奴
411ラジオネーム名無しさん:2007/11/09(金) 19:18:15 ID:PSbxx5iy
ニート反応する在日
412ラジオネーム名無しさん:2007/11/09(金) 23:02:17 ID:ste3iBxH
はい。地球人がちょっと通りますよ。
413ラジオネーム名無しさん:2007/11/10(土) 08:21:53 ID:VaMqrHk+
チャンコロwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
414ラジオネーム名無しさん:2007/11/10(土) 12:42:16 ID:SCfHNy4k
お前ら煽りに乗るなよ
415ラジオネーム名無しさん:2007/11/10(土) 18:40:16 ID:0Hsf70jF
日本人なのに在日、チャンコロwっていわれるとムカッっとくるのはシュワルなぜ?
416ラジオネーム名無しさん:2007/11/10(土) 20:45:54 ID:RrZD3Oks
言ってる奴と同じ悪意を持ってるからw
417ラジオネーム名無しさん:2007/11/11(日) 09:07:54 ID:pl8g5giO
底辺発言してるやつって生まれも現状も底辺なんだよね
418ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 16:55:46 ID:Vp6sfpq7
最近は地方局のアニラジ狙いがほとんどみたいだけど、
中波遠距離受信の対象から周辺国の局を外すと、激しくつまんなくね?

と言ってみる。

419ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 18:07:41 ID:OVkS2nNS
中国とか韓国は狙わなくても混信する
420ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 20:03:06 ID:QcZ/ZV6X
>>418
周辺国の中波が面白いか!?
421ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 20:48:49 ID:LZRbzboM
昔、タモリのオールナイトニッポンをやっていた頃、韓国のラジオCMを紹介する
コーナーがあって、アイスクリームやボールペンのCMが結構面白かったので
自分も聴いてみようと思って受信に挑戦したが、聞こえてくるのはKBSばかりで、
面白いCMをやっていると思われるMBCなどはほとんど聞こえなかったorz

今ではこのネタを知っている人も少ないだろうなあ(´ー`)y━~~
422ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 21:07:29 ID:vr3fNdCq
>>421
つぎはぎニュースならきけるんだがなあ☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!

http://www.geocities.jp/tamori_news/index.html

423ラジオネーム名無しさん:2007/11/12(月) 21:10:54 ID:vr3fNdCq
すまんヾ(^-^;) ゴメンゴメン 韓国CMネタあった
http://www.geocities.jp/tamori_news/koreacm1.wma
424421:2007/11/13(火) 00:56:11 ID:RQncW4ai
>422-423
おお!ありがとうございます ( T∀T)ナツカシイ
425ラジオネーム名無しさん:2007/11/15(木) 18:19:30 ID:pcQTF8ln
神奈川 太平洋寄りです。
沖縄放送は、本日ローカル局なみに入ります。
426ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 00:40:56 ID:4NhvFHMK
沖縄放送
そんな妄想放送局が入るなんてすごいですね
頭で直接電波を受けられる方ですか?
427ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 01:30:51 ID:K4Euw3W4
琉球放送かラジオ沖縄かどっちだ?
428ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 09:08:20 ID:nLL6EnVs
嫌味な奴がいるな
429ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 18:34:57 ID:izeOeJlF
864khzのラジオ沖縄と549khzのNHK沖縄。
琉球放送は、厳しいね。
青森放送も聞こえたよ。
数十万かければ聞こえるよ。




430ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 20:25:44 ID:j4lPwSDw
愛知県中部
中学の授業で作ったラジオ&ソニーの携帯ラジオ(SRF-S84)
(単位:kHz、地元局とNHK除く)
*558 ラジオ関西
*738 北日本放送※(NHK名古屋第1、NHK札幌第2と混信あり)
*765 山梨放送※
*864 福井放送(東海ラジオ豊橋と混信あり)
*918 山形放送
*936 秋田放送※
*954 TBSラジオ
1008 ABCラジオ
1098 信越放送・ラジオ福島(郡山)
1107 北陸放送・南日本放送
1116 新潟放送・南海放送
1134 文化放送
1143 KBS京都
1179 MBSラジオ
1197 茨城放送
1242 ニッポン放送
1260 東北放送
1269 四国放送
1278 RKBラジオ
1287 HBCラジオ
1314 ラジオ大阪
1350 中国放送
1404 静岡放送
1413 KBCラジオ
1422 ラジオ日本
1431 岐阜放送
1440 STVラジオ
1494 山陽放送
1530 栃木放送
431ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 20:27:24 ID:j4lPwSDw
愛知県中部
中学の時作ったラジオ&ソニーの携帯ラジオ(SRF-S84)
(単位:kHz、地元局とNHK除く)〔※携帯ラジオのみで受信できた局〕
*558 ラジオ関西
*738 北日本放送※(NHK名古屋第1、NHK札幌第2と混信あり)
*765 山梨放送※
*864 福井放送(東海ラジオ豊橋と混信あり)
*918 山形放送
*936 秋田放送※
*954 TBSラジオ
1008 ABCラジオ
1098 信越放送・ラジオ福島(郡山)・大分放送
1107 北陸放送・南日本放送
1116 新潟放送・南海放送
1134 文化放送
1143 KBS京都
1179 MBSラジオ
1197 茨城放送
1242 ニッポン放送
1260 東北放送
1269 四国放送
1278 RKBラジオ
1287 HBCラジオ
1314 ラジオ大阪
1350 中国放送
1404 静岡放送
1413 KBCラジオ
1422 ラジオ日本
1431 岐阜放送
1440 STVラジオ
1494 山陽放送
1530 栃木放送
432ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 21:53:18 ID:j4lPwSDw
>>431
1530 新潟放送(上越)

連レススマソ。
433ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 22:54:38 ID:4PaL4BSc
1431は岐阜放送だけじゃなくて、和歌山放送も山陰放送(鳥取)も入るぞ。
それに漏れのところでは1530は中国放送(福山)がいちばん強い。
地理的には宇都宮や上越の方が近いのに。
434ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 23:11:20 ID:tuHGKdTj
俺のところは1539KHzがNHK第2なんだが、放送が始まる時コールサイン言わないから、他のNHK第2のコールサインが混じるんだよね
しかも一つだけじゃなくていろんな地方のコールサインが混信してるからどこの放送局言ってるんだか分からない
けど意外と面白い
435ラジオネーム名無しさん:2007/11/16(金) 23:18:23 ID:zlmZJvKN
俺は岐阜県に住んでるのだが、
1431にBSSが混信して、時にはBSSのが強い時がある。
遠距離受信マニアでもちょっとそれはどうかと思う。
436ラジオネーム名無しさん:2007/11/17(土) 00:19:42 ID:WFETiFcX
釜山で在福岡の民放・NHK、昼間も強力に入る
437ラジオネーム名無しさん:2007/11/17(土) 06:24:16 ID:aWxB+CfN
431です。
地元では岐阜放送がかなり強くて、和歌山放送と山陰放送(鳥取)は入りません。
和歌山は岐阜と僅かに混信する程度です。

>>431追加
1458 茨城放送(土浦)
438ラジオネーム名無しさん:2007/11/17(土) 19:08:45 ID:aWxB+CfN
>>433
家で1530は新潟放送(上越)が一番強いです。

1098は信越放送>ラジオ福島(郡山)>大分放送(極稀に入る程度)、
1107は北陸放送=韓国波>南日本放送ですが、
南向きの窓際にラジオを置くと、南日本放送が強くなります。
439ラジオネーム名無しさん:2007/11/18(日) 11:08:14 ID:iRV0Y5KG
たいていの遠距離受信は夜間なんでしょうが
受信報告を書き込んでくれる人は受信時間も書いてくれたほうが
良い報告になると思うんですが。
せめて昼・夜の区別を。
440ラジオネーム名無しさん:2007/11/18(日) 11:15:08 ID:ZCPYUOu7
夜だと地元局より感度の良くなる遠距離の放送局もある
九州朝日放送、ニッポン放送、TBSなど
441ラジオネーム名無しさん:2007/11/18(日) 14:31:25 ID:r2yhHI9U
431です。
時間帯は夕方(16:00〜19:00)と
夜(19:00〜23:00)が多いですが、
早朝(4:00〜6:00)もあります。

>>438追加
1116は新潟放送>南海放送です。

昨日は15:30にMROが受信できました。
(今朝調べたら朝は9時頃まで受信可能。)
5kWの出力の割には飛ぶな…
442ラジオネーム名無しさん:2007/11/18(日) 14:31:42 ID:qJ0fgibG
その放送局の出力W、出力方向、周波数周辺の混信具合、そういった条件でしょうかね。
500kHz台のラジオ関西は周囲に混信局が無いので、深夜だと遠くでもクリアに聞こえるそうです。
ただ、電波が東向きに出てるので、関西より西側は聞こえないみたいですね。
443ラジオネーム名無しさん:2007/11/18(日) 16:38:20 ID:r2yhHI9U
>>442
家だとラジオ関西は日中でも受信出来ます。
東に指向性が強いからでしょうか。
444ラジオネーム名無しさん:2007/11/19(月) 16:55:17 ID:3zjoEL23
神奈川より
今日は、ロシア局が多数聞こえます。
549hz Mayak
576khaMayak
612khzVBC
720KhzOdin
1476khz Mayak
445ラジオネーム名無しさん:2007/11/20(火) 00:05:25 ID:8oVdeoVP
北海道札幌でKBC福岡をER-21Tで受信 朝日新聞ニュース
446ラジオネーム名無しさん:2007/11/20(火) 20:56:33 ID:BHtqB1o8
>>444
1476kHzはHumor FM。
しばらく聞かない間にRadio Studiya O'keyから変わってた。

ttp://gurupload.net/download.php?file=72720071120%20AM1476kHz%20Humor%20FM.mp3
447ラジオネーム名無しさん:2007/11/21(水) 21:27:00 ID:cYcfR69O
そろそろ冬場コンディションですが珍しい局の受信ありますか?
448ラジオネーム名無しさん:2007/11/21(水) 22:36:36 ID:VAMU5vvp
ICF-EX5を使ってる人って、ここにどれだけ居ますか?
449ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 00:53:56 ID:94h1bO98
>448
はい。
その、1
450ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 06:06:00 ID:GkIwBng1
>>448 その2
451ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 09:37:47 ID:gmB3mUzS
>448
はーい!その3
452ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 14:35:03 ID:3maebLGD
>>448
ノシ

453ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 17:52:38 ID:tOcjpJzK
431です。
>>442
本州日本海側の放送局は余り入らないのですが、
MROとBSNはかなり強く入ります。
ただこの2局は周波数が接近
(MRO:1107kHz/BSN:1116kHz)
しているので
2局で混信することもあります。

私の住む愛知県から
送信所までの距離
MRO:約180km
BSN:約350km
454ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 19:47:36 ID:8E2bpPEO
>>443
周波数が低いのも安定して聞ける要因らしい。
455ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 20:15:15 ID:QKpx66Xj
感度でカーラジオに勝てるラジオってありますか?
456ラジオネーム名無しさん:2007/11/22(木) 23:37:20 ID:uJAktekf
カーラジオと同じ条件(屋外)なら一杯あるよ。
室内でカーラジオ並の感度を希望してるなら
高感度ラジオ+外部アンテナかな。
457ラジオネーム名無しさん:2007/11/23(金) 00:31:44 ID:bvdY9P/m
>>456
ポケットラジオでそういうのってないですよね?
458ラジオネーム名無しさん:2007/11/23(金) 13:06:29 ID:ypstiT55
岩手沿岸在住だけど、最近は日中の12時前後でもニッポン放送・文化放送・ラジオ日本が
なんとか聞こえるね。TBSは殆んど聞こえない。
まあ聞こえるといっても極微弱で不安定で時々聞こえなくなるけど。
電波が強い時は十分放送内容が聞き取れるけどやはりノイズっぽい。
木造屋内にてRP2100で内蔵アンテナを使用。
459ラジオネーム名無しさん:2007/11/23(金) 20:55:44 ID:afi0Lyzs
札幌でも日中ニッポン放送・文化放送が受信できます。DE1103とRP300で比較するとRP300の方がノイズが少なく、音声が浮き上がって来るような感じで了解度が高いです。このサイズのラジオでこれだけの受信性能は驚きです。
460ラジオネーム名無しさん:2007/11/24(土) 05:33:18 ID:S8um6gqP
小さいのに感度がいい訳ないだろ
461ラジオネーム名無しさん:2007/11/24(土) 16:55:22 ID:5C+wq9K8
今日正午頃の東京都内にて

中国:RCC
関西:ラジオ関西,ABC,MBS,OBC
東海:CBC,東海ラジオ
東北:TBC,ABS,YBC
北海道:HBC,STVラジオ

が受信できました。
カーラジオ+ループ使用。
462ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 01:20:02 ID:8k9oY7c2
>>461
ごくふつう
463ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 05:32:42 ID:Im1YhC4a
431です。
自分のラジオで日中でも
聴取できる県外波は
・ラジオ関西
・KBS京都
・岐阜放送
位です…
464なっしんごなちぇーん:2007/11/26(月) 05:55:51 ID:yMs2S+mT
僕は LFを聴きます 
だって小島なっちゃんがでるもん
465ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 06:55:02 ID:LVbayiqr
>>462
正午なら凄くね?
466ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 10:54:02 ID:ibgC6t7S
東北、夜
最近は特にチョン電波よく飛ぶから
文化放送の混信ひどい
467ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 11:18:06 ID:E6OhrmJc
>461
カーラジオでループってどういう構成?
468ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 12:45:13 ID:LVbayiqr
>>466
やっぱ他の人もそうなのか
文化放送なんか潰されてるし、TBSは地元にほぼ潰されてるんだよなぁ
469ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 15:24:35 ID:icVwfSCy
またアニヲタの韓国電波叩きか

そういうのどうでもいいからw
470ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 15:26:28 ID:QVO58aSd
アニヲタじゃなくても
韓国の電波なんかイラネが普通の日本人の総意だろw
471ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 16:51:31 ID:Im1YhC4a
>>468=秋田県民?
(秋田放送は936kHzで、
TBSラジオの954kHzと18kHz差)
472ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 18:13:30 ID:QKYEYFHI
いや963KHzのJOTG、青森NHK第一(コード608001)かも知れん
473ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 19:24:07 ID:gb0T+UAr
>>467
クルマではなく家での受信です。

100V交流を12V直流にする電源

ナショナル製のかなり旧い「5411」とフロントパネルに書いてあるデジタル表示のカーラジオ
(ジャンク屋の出物なので詳細不明)

ミズホのUZ-8DX

接続はUZ-8DXの出力の同軸をカーラジオの同軸に直結です。
474ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 19:34:59 ID:kwjpKO3n
臨海部だと海沿いの県の放送のほうがよく聞こえる。
山越えの電波はやはり厳しい。
これは季節問わずそうだとおもうが・・・
475ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 20:07:34 ID:LVbayiqr
>>471
ごめんなさい山形です(YBC=918kHz)
476ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 20:56:40 ID:Im1YhC4a
471です。
山形でしたか。
惜しかった(ノ∀')アチャー

私は愛知県ですが、山形放送(918kHz)は、
地元のNHK名古屋第2(909kHz)が邪魔で
聞こえませんが、一度だけ聞いたことがあります。
477ラジオネーム名無しさん:2007/11/26(月) 23:01:44 ID:LVbayiqr
>>476
一度でも聴いたことがあれば凄いですw

コンポ付属のループアンテナを横にすればある程度入るんですけど…>TBS
478ラジオネーム名無しさん:2007/11/27(火) 02:44:21 ID:ryKIA/vk
>>475
俺も山形だが、TBSはちゃんと周波数合わせれば混信なく聞けるよ
479ラジオネーム名無しさん:2007/11/27(火) 06:41:58 ID:F70MHygd
山形といえば、ビートきよしさんの出身地ですね。
480ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 06:22:44 ID:JX6Go4Uq
そういえば今週月曜の20時前に
6秒くらい、MROが地元局並に強く入った。
48142 ◆olvTCfMbRk :2007/11/28(水) 15:33:09 ID:igNmkYuQ
>>475
YBCはNHK仙台第一(891KHz)に潰されて良く聞けないorz

そして最近KBC(1413KHz)の受信状況が良くなった。
以前はSBS(1404KHz)に潰されてたんだが・・・
482ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 15:42:20 ID:JX6Go4Uq
431=471=476=480です。
愛知県で東北波はあまり入りません
特にRAB、IBCはまだ聞いたことがありませんorz
RAB(1233kHz)はニッポン放送(1242kHz)が近いし、
IBC(684kHz)はチョン放送や
NHK東京第2(693kHz)が近いので聞けませんorz
483ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 19:18:19 ID:e07W/M4h
>>482
愛知県東海市に住んでいますが、
IBCは受信できる日があったりなかったりです。
ICF-EX5(内蔵バーアンテナ)の木造屋内受信です。
484482:2007/11/28(水) 20:10:47 ID:JX6Go4Uq
>>483
東海市の方ですか。
私は西三河人です。
あなたはいい機種のラジオを使っているからいいですよね。
私は中学校の授業で作ったラジオで遠距離受信ですから^^;
それにダイヤル式なので周波数がよく分からないので
デジタル表示のラジオが欲しいです(泣)
485ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 20:16:58 ID:W2ZANJpo
>>445
逆にこちら福岡市でもSTVが微かに入ります。
安物のトランジスターラジオで。
486ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 20:33:27 ID:zAmPQXyR
>>484
凄い
せめてメーカーものをかった方がいいと思いますw
487ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 20:48:22 ID:JX6Go4Uq
>>486
私が受信した局の一覧が>>431です。
ソニー製の携帯ラジオで受信した局もあります。
488ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 01:56:26 ID:6BuuQXRm
何故か、今夜はニッポン放送のちょっと下あたり、ラジオの表示板の
1200付近でNHK第一がよく入ります。どこのNHKなんだろう・・・
使っているラジオはSRF-A300 場所は横浜市西部。
489ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 06:00:17 ID:qt64ccOS
>>488
金沢第1(1224kHz)かな?
490ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 07:13:51 ID:bLb5W7Hx
469 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/26(月) 15:24:35 ID:icVwfSCy
またアニヲタの韓国電波叩きか

そういうのどうでもいいからw
491ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 13:00:42 ID:m786EuEb
あの半島は何故ムダに出力が高いのか?
死ねよ。
492ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 14:10:16 ID:ExCW/mXB
それ言ったら国内だって同じでしょ
NHK第二札幌局とか
493ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 14:30:08 ID:VM2QOggX
不思議なことに国内はあんま邪魔じゃないのよ
49442 ◆olvTCfMbRk :2007/11/29(木) 14:45:21 ID:LJS9x//m
文化放送に限らず、MBSを聞いてるときにも
ハングルが邪魔してくるからな・・・
495ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 15:14:14 ID:m786EuEb
>>494
1170kHzだろ。あれはウザイ。
496ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 16:03:20 ID:dDp2Doyo
>>494-495
MBS聴いてると1188KHzの電波もかなり混信してくるよね。
497ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 16:25:33 ID:6BuuQXRm
>>489
ありがとうございます。金沢ですか・・・。
横浜まで日本アルプス超えてやってきたのですね。
電波にご苦労さんって言ってやりたい感じです。
498ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 16:39:12 ID:9SkHROxr
胸キュンw
499ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 17:40:28 ID:qt64ccOS
>>497
私は愛知県民です。
本州日本海側の民放ラジオ局は聞こえますか?
私は>>431の通り、
ABS秋田放送
YBC山形放送
BSN新潟放送
MRO北陸放送
が受信できました。
横浜ではどうですか?
500ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 21:13:50 ID:6BuuQXRm
>>499
ABS秋田放送 はダメでした TBSと韓国語が混ざって聞こえました
YBC山形放送 はノイズがあるものの受信しました。
昼の番組の番宣で確認しました
BSN新潟放送 は受信できました。ホテルのCMで確認しました。
この中では一番聞きやすかったです。
MRO北陸放送 はダメでした。これかと思ったのはラジオ福島でした。

SRF-A300でも結構遠い局が聞ける事がわかって、なかなか興味深く
面白かったです。ラジオを聴いていて、CMを待ちわびたのは初めてです。
501ラジオネーム名無しさん:2007/11/29(木) 22:42:43 ID:qt64ccOS
>>500
ちなみにMROは韓国波とも混信します。
MROだと思っていたのはラジオ福島(郡山、1098kHz)ですか…
ちなみに愛知県でも聞けます(同一周波数のSBC信越放送と混信することがありますが)。

私のラジオは中学校の授業で作ったラジオ(HR-050)なのですが、BSN新潟放送とMRO北陸放送は結構強く入ります。
502431:2007/12/01(土) 07:40:49 ID:QVNgZJnD
>>492
NHK札幌第2(747kHz)と
地元のNHK名古屋第1(729kHz)のせいで
愛知県でKNB北日本放送が
非常に聞きにくい。
(混信に耐えながら聞きましたが)
503431:2007/12/01(土) 15:06:24 ID:QVNgZJnD
今日の昼3時、
新潟放送と信越放送が受信できた。
この調子で北陸放送も狙ってみます。

連レススマソ。
504ラジオネーム名無しさん:2007/12/04(火) 01:03:40 ID:Xd+dZ68o
愛媛でニッポン放送聞けますか?夜になれば普通に聞けるんですけど昼に聞きたいのでループアンテナ買うか悩み中です。
505ラジオネーム名無しさん:2007/12/04(火) 02:50:19 ID:gdQhlyBf
>>504
昼は無理だな。広島の山の頂上でも大阪辺りが限界
506431:2007/12/04(火) 07:16:42 ID:uvApYE96
愛知県だと、日中でも何とか入る。
ちなみに在京ラジオ局で、
ニッポン放送が一番強く入る。
入感順は
LF>QR>TBSラジオ。
507ラジオネーム名無しさん:2007/12/04(火) 16:10:11 ID:Xd+dZ68o
昼は無理ですか。ありがとうございます。
愛媛で昼間に遠距離受信可能なところありますでしょうか?
508ラジオネーム名無しさん:2007/12/04(火) 16:15:52 ID:ABtNst9J
ニッポン放送の高田文夫の番組とか静岡浜松からの投稿多いぞ。
アッコの番組を和歌山から聴いてる人もいるみたいだし試してみたら?
509ラジオネーム名無しさん:2007/12/05(水) 21:18:55 ID:etv0ME7r
浜松ならロケーションが良ければ日中もニッポン放送聞けるね。
AMはまずロケありきだから車で海岸沿いを回ってみるのがいいかな。
510431:2007/12/08(土) 20:07:50 ID:TE3vGJ6k
窓際にラジオ置かずに
MRO北陸放送がかなりクリアに聞けた。
(ジングル及び番宣で確認)
5kWの出力なのに、約180km離れた
愛知県まで、それも
電灯の真下で遠距離受信ができるとは
かなり驚いた。
511ラジオネーム名無しさん:2007/12/12(水) 17:27:50 ID:5pgLCTOs
>>507
中国放送、山口放送、大分放送なんかどうだろう。
512ラジオネーム名無しさん:2007/12/12(水) 17:29:22 ID:5pgLCTOs
新潟なんだけど、朝方、山形放送聴けない。
「・・・イムニダ」ばっかり。
513ラジオネーム名無しさん:2007/12/12(水) 19:44:35 ID:QQ/fMFzI
>>512
チョンの放送は厄介だから…
514ラジオネーム名無しさん:2007/12/12(水) 21:41:48 ID:+Ai4RQIZ
>>506
確かにLFは東海地方に強いね。昔夜中東京から鈴鹿までストレスなしで聴けたよ。

うちのポケットラジオではMBSが結構聴ける。勿論夜だけどね。
515431:2007/12/12(水) 22:08:47 ID:QQ/fMFzI
>>514
どこの方ですか?

愛知県でニッポン放送(1242kHz)が聞きやすいのは
周辺に混信する放送局が
少ないからではないのでしょうか。

※文化放送(1134kHz)はKBS京都(1143kHz)と接近。

あと今の時期キツいのは
ラジオ福島郡山局&信越放送&ごく稀に大分放送(1098kHz)
北陸放送&南日本放送&チョンの放送(1107kHz)
新潟放送&南海放送(1116kHz)
の混信。
516ラジオネーム名無しさん:2007/12/17(月) 20:59:41 ID:3isbFNIV
評判高いEX-5買ってみた。

面倒臭いのはいーとして、何か微妙。

同期検波は効いてるんだろうけど、

感度いいのはわかったけど、

京都市内で文化放送聞くのは難しい

台湾ラジオの909の方が無理無く聞けるよ


慣れかなぁ(^O^)

誰かレクチャー宜しく
517ラジオネーム名無しさん:2007/12/17(月) 23:39:03 ID:PWvhPY42
夕方、海岸近くに行くとSTVと九州あたり?の局が交互に聞える...
518431:2007/12/18(火) 07:15:08 ID:GRKIN/B+
この間1116kHzで
南海放送が強く入った。
いつもは新潟放送が強いのに。
519ラジオネーム名無しさん:2007/12/18(火) 14:29:59 ID:tjKqH0Ff
今週の日曜天国でこのスレと同じような調査してたな
山があると受信状態がやっぱり悪くなる
520ラジオネーム名無しさん:2007/12/18(火) 17:24:21 ID:W2nmeHct
新潟で入る765kHz
夜半は山口放送が圧倒的に強いが、朝が近くなると山梨放送しか入らない。6時になると山梨放送とNHKが混じる。
521431:2007/12/18(火) 18:49:43 ID:GRKIN/B+
>>520
どこのNHK?
秋田第2(774kHz)?

愛知だと山口放送は微妙。
山梨放送は聞いたことあるけど。
522ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 08:12:11 ID:fc/wAe/w
>>516
現行AMラジオの中で多少感度が良いから評判になってるだけで万能ではないよ。
過度の期待は禁物だ。
523ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 17:58:47 ID:+T6KWkuZ
520だす。
どこのNHKかは分からなかったけど、多分774秋田だね。第2は間違いない。
新潟−秋田って直線だと、意外にも陸地がない。
けど、時間帯によって入る放送局が違うというのも意味ありそう。
524ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 18:14:50 ID:qPjI0f2p
774NHK秋田第二の出力は500kw
525ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 18:22:45 ID:dEVir+Sw
今、936で宮崎と秋田が
一分交替で聞こえる

了解度かなり高いな

沖縄はさっぱり入らん

by台湾909@京都
526ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 18:34:47 ID:+T6KWkuZ
>>524
道理で。山梨放送が入りにくいわけだ。
けど、夜半強く入る山口放送の減衰が朝になるとひどくなるのも気になる。
527ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 18:35:53 ID:+T6KWkuZ
>>524
あと、日中は当然のことながら山梨も山口も両方入らないのは言うまでもないけどね。
昼に減衰するのは当たり前だから。
528431:2007/12/19(水) 19:37:26 ID:gXyJrDxz
>>525
私は宮崎放送聞いたことないなぁ(´・ω・`)
秋田放送は聞いたことあるけど。
529ラジオネーム名無しさん:2007/12/19(水) 22:47:35 ID:JT7LjO8o
>>526
山梨県内でも夜になるとシャギシャギ言って聞き辛い場所がある。
530ラジオネーム名無しさん:2007/12/20(木) 19:00:03 ID:r87oXxR5
新潟の漏れは、基本的に宮崎放送受信は無理。いつも秋田放送が強いから。
しかし、朝方って電波が不安定だね。そのおかげで辛うじて「さわやか???」のごく一部だけ聴けた。
531ラジオネーム名無しさん:2007/12/20(木) 19:02:04 ID:r87oXxR5
>>529
やはり500kWのNHK第2の秋田?
500だったらTBS以上やんか!
532ラジオネーム名無しさん:2007/12/20(木) 20:18:36 ID:1yiPR9Ea
NHK第2は札幌秋田東京熊本が500Kwかな
それなのに東京以外の三都市は中継局が存在するからナンテコッタイ
533ラジオネーム名無しさん:2007/12/20(木) 23:14:44 ID:GPOcyjvO
1702、SSBと聞いてたが、AMで聞こえる。

搬送波あるのかな?

大阪ハーバ以外聞こえないと思ってたら、
積丹が聞こえる。

何か不思議だった。

by台湾909@京都
534ラジオネーム名無しさん:2007/12/21(金) 00:00:47 ID:BgxxRTae
>>533
厳密に言うとSSB(A3J)ではない
A3Hと言う電波形式だ
これはSSBでもAMでも復調出来るがキャリア(搬送波)がある為にAMに近い
尚、A3HやA3Jは古い表記だから新しい表記或いはもっと詳しい原理はググってくれ
535ラジオネーム名無しさん:2007/12/21(金) 11:31:00 ID:mp7dhjxv
今日は珍しくLFがまだ聞けてる@札幌
536ラジオネーム名無しさん:2007/12/22(土) 01:56:52 ID:Si/Z7m49
冬なのに

dかq
537ラジオネーム名無しさん:2007/12/23(日) 12:33:03 ID:fhGUkALS
山形の海沿いの者です
今日は文化放送・ニッポン放送・ラジオ日本・HBC・STVは一日中聴けそう
ただTBSだけは全く入感しない・・・
因みにTBCは出力の割には山脈の影響で昼夜共に受信不可
岩手はたまに入るんだけど・・・
538ラジオネーム名無しさん:2007/12/23(日) 13:05:15 ID:kIetOpyU
家でもLFやQRは聞こえてるのにTBSだけがダメ@札幌
539431:2007/12/23(日) 18:15:59 ID:CEeETndT
>>537-538
確かに愛知県でもTBSラジオは弱い。受信に一苦労する。
文化放送はKBS京都が近いので日中は聞けない。
逆にニッポン放送は日中でも何とか聞ける。

愛知県で東北放送は夕方から聞ける。

同一出力の中国放送は地元の東海ラジオ
が近いから少し聞きにくい。
540ラジオネーム名無しさん:2007/12/23(日) 20:03:14 ID:DtUT5foW
送信所と周波数の問題かな
541ラジオネーム名無しさん:2007/12/23(日) 20:22:34 ID:ljJmZDjQ
今日はSTB
十五時半から聞こえる

季節の移り変わりを感じる



by台湾909@京都
542ラジオネーム名無しさん:2007/12/23(日) 22:44:04 ID:AxCVIaHn
>>541
>台湾909
自己流で略さないでATS-909Wときちんと書いたほうがいいよ
知らない人は検索してもわからないよ
543431:2007/12/24(月) 10:57:16 ID:3hpAz0gA
家の近くのホームセンターに行ってみた。
デジタル表示の小型ラジオが
4000円で売ってた。
もう少しお金が貯まったら
買いたいと思ってる。

余談だけど
短波ラジオも2000円少しで売ってた。
544ラジオネーム名無しさん:2007/12/24(月) 17:10:22 ID:CFdLcDE7
この1週間でラジオ沖縄、琉球放送を聞くことができた。
混信さえなければ充分届いているんだよな。 @信越
545ラジオネーム名無しさん:2007/12/24(月) 17:35:20 ID:7eYupFHC
今、738
琉球放送が何とか聞こえる。
二分に一回位、二十秒位か

日本語が二つ、亜細亜が二つ混信してる

コマーシャルの住所でしか確認できん

が、確かに届いてる


台湾909、改め
ATS-909W@京都
546431:2007/12/24(月) 18:40:24 ID:3hpAz0gA
>>545
>日本語が二つ
RBCと同一周波数のKNB北日本放送と
NHK名古屋第1(729kHz)orNHK札幌第2(747kHz)?
547ラジオネーム名無しさん:2007/12/24(月) 19:19:20 ID:XpN1+570
午前11時頃、HBCとSTVがよく聞こえました@陣馬山山頂
548ラジオネーム名無しさん:2007/12/25(火) 15:17:53 ID:uglN8Can
>>544
まじっすか?自分も信越だが両方とも困難。
アンテナは自作ループと303WAを使ってます。
ラジオ沖縄はSBC松本局で撃沈。琉球放送は今年の夏、Eスポで聞けたけど・・・。
中波ではきびしいっす。
この辺だと、HBC・STVあたりは昼間でもOKなんだけど、西日本はRSKくらいが限界。
549ラジオネーム名無しさん:2007/12/25(火) 17:56:22 ID:56T1BY/L
>>548
864KHzは04:53から05:00が狙い目。混信はHBCだけだった。
738KHzはKBCをnull点にしてKNBの無い02:00ごろ04:00ごろがチャンス。
それでも混信与える局が曲を流したらアウト。運次第というところ。
550ラジオネーム名無しさん:2007/12/25(火) 18:22:46 ID:HzyfaN6A
朝方って、普段入らないところが入ることあるから面白いね。
漏れも信越地区だが、琉球放送なんか入ってきたことある。
ラジオ佐賀も朝方入ったことがある。
551431(愛知県西三河人):2007/12/25(火) 18:29:40 ID:dBhgtUdZ
自分でループアンテナ作ろうと思ってるんだけど、
エナメル線10mで足りるかなぁ(´・ω・`)
(家の近くのホームセンター[>>543]で、
10m:126円で売ってた。)

バリコンは100均で売ってる
安物のラジオから取れるって
他のホムペで見たからいいけど…

だれか教えて下さい!m(_ _)m

作ったら、まだ受信した局が少ない
九州方面狙ってみます。
552ラジオネーム名無しさん:2007/12/26(水) 04:07:03 ID:3AxsQRKa
>>551
たぶん足りると思うよ。
ループアンテナのことは
「◎ループアンテナ全般◎ 3巻目」
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1160384928/
で聞くといいよ。
(マルチにならないようにね)
553431(愛知県西三河人):2007/12/26(水) 04:40:30 ID:QTUGtVNG
>>552
dクス!
聞いてみますね。
554ラジオネーム名無しさん:2007/12/26(水) 10:07:35 ID:ftgKbBvS
>>550
朝方は、日の出と共に東より D 層が出始め電波を吸収し始めるが、西はまだ
D 層が無く E 層による反射波が届くのではないかと勝手に想像してみる。
俺も@信州
555ラジオネーム名無しさん:2007/12/26(水) 10:26:12 ID:jWCjw1I8
>545
外部アンテナとかどうしてますか?
単体(内蔵バーアンテナ)のみですか?
556ラジオネーム名無しさん:2007/12/26(水) 21:06:57 ID:QFt4N1+e
ATS-909W@京都です

アンテナは内蔵バーアンテナのみです。

こいつは感度はそこそこですが、
バーアンテナの指向性の良さと以外と良い選択度に
魅力を感じています。

557ラジオネーム名無しさん:2007/12/26(水) 21:53:04 ID:QTUGtVNG
>>517
STVラジオ帯広局とRKBラジオ北九州局かな?
(共に1197kHz)
558ラジオネーム名無しさん:2007/12/27(木) 19:03:28 ID:VDHZS1JT
>>554
だから、九州とか朝鮮半島からの電波が入りやすいんだ。
なるほど。
確かに朝方は西のほうが相性いいようだ。
559ラジオネーム名無しさん:2007/12/27(木) 23:08:57 ID:V1X5uF0O
>556
レスありがとう。
ATS-909W 値段は高いけど良さそうですね。
560ラジオネーム名無しさん:2007/12/28(金) 20:29:59 ID:W4o2pjv4
無理に同調型ループにしなくても
こういう簡単なのでもそれなりに効果あるよ
ttp://www.intio.or.jp/jf10zl/extant.htm
561ラジオネーム名無しさん:2007/12/28(金) 20:31:18 ID:W4o2pjv4
>>560
誤爆でした
すみません
562ラジオネーム名無しさん:2007/12/28(金) 22:03:25 ID:e8PUgLig
日曜日、新潟でTBSラジオの伊集院の番組が屋外で結構鮮明に聴こえて驚いた。
同じくらいの距離の名古屋では14−15時台にはまず聴こえないのに!
563ラジオネーム名無しさん:2007/12/29(土) 12:38:02 ID:1gSPnzzu
>>547
冬場は、首都圏から北海道は、1日中聞こえるな。
自分の場合、自宅(相模原@標高90mぐらい)からでも、HBCはノイズに埋もれて
ダメだが、STVなら何とか聞こえる。
564ラジオネーム名無しさん:2007/12/29(土) 16:19:52 ID:/4YxjWOi
>>562
新潟といっても広うござんす。
魚沼地方なら分かるけど、文脈から、平野部かな?
565ラジオネーム名無しさん:2007/12/30(日) 02:41:39 ID:ft5Kdc9i
スレチになるかもしれませんがハワイでTBSやQRやLFとか聴けますか?
もちろん夜に
566554:2007/12/30(日) 10:21:39 ID:2hSFa9YL
>>548
 今朝試してみたが、ラジオ沖縄はやはり SBC 松本が強すぎて同じく撃沈。琉球放送は
KBS (韓国語)がもろにかぶりこちらも撃沈。アンテナは内蔵バーアンテナ。 DE1103 @信州
567ラジオネーム名無しさん:2007/12/30(日) 16:38:28 ID:SwgrkhDB
>>565
試してみる価値ありだね。
東京からハワイまで目立った陸地もなさそう。
568ラジオネーム名無しさん:2007/12/30(日) 17:46:04 ID:NIQsPxyl
>>565
TBSの一部の番組は現地のAMで聴けるよ
ttp://kzoohawaii.com/
569ラジオネーム名無しさん:2007/12/30(日) 17:53:52 ID:xolre+G6
>>565 現地のFMを聴いたほうが楽しいよ。
570431(愛知県西三河人):2007/12/30(日) 18:05:08 ID:xVf4wgm3
昨日夕方、864kHzのHBC旭川局or室蘭局(共に出力3kW)をキャッチ。

近隣の東海ラジオ豊橋局や福井放送本局は全く聞こえなかった。
571562:2007/12/30(日) 18:08:30 ID:SPIorcPD
>>564
新潟市内です。駅からビッグスワンまで歩いている途中。
572ラジオネーム名無しさん:2007/12/31(月) 07:01:24 ID:tBrxFyRx
ラジオ沖縄が、良く聞こえてる

三線流しまくってるな

今朝見たく寒いと本当あったかいとこ
羨ましいとおもた


ATS-909W@京都
573ラジオネーム名無しさん:2007/12/31(月) 12:26:11 ID:eSy7JoQt
青森からだと冬にほぼフルタイムでQRが聞ける
57442 ◆olvTCfMbRk :2007/12/31(月) 14:42:18 ID:Nc+z8Lnt
>>573
青森といえば、ちょっと前に竜飛岬付近(外ヶ浜村)に行ったときの事。
いつも遠距離受信している携帯ラジオを持って行ったので試してみた。
夜間帯ではあったが、LFがなぜかクリアに聴こえた。
しかし、対岸である北海道のHBC・STVは雑音混じり。
そして、適当にチューニングしてたら、JRTが受信できたのは驚きだった。
しかし、地元のRABは聴取できずに終わった。
575ラジオネーム名無しさん:2007/12/31(月) 14:54:59 ID:eSy7JoQt
>>574
竜飛岬方面はRABが入りにくいことが結構ある

青森市内だとRAB(1233kHz)とLF(1242kHz)は被るから難しい

青森市内だとHBC(函館900kHz)とSTV(函館639kHz)はほぼクリアに聞こえる
576 【中吉】 【1119円】 :2008/01/01(火) 16:54:49 ID:vMUtuL/3
あけおめ
577ラジオネーム名無しさん:2008/01/01(火) 17:08:31 ID:+GUoaGXk
あけおめ
元旦は受信状況いいなー
愛知で3時過ぎ位からRKBもHBCもクリアに聴こえる
ちなみに実家にあった安い中国製ラジカセで
578431(愛知県西三河人):2008/01/01(火) 20:38:28 ID:gefG/bZL
>>577
愛知県ナカーマハケーン!
安物のラジカセで昼3時にHBCとRKBが聞けたんだ!
混信してなかった?
(RKB=1278kHz HBC=1287kHz)
579ラジオネーム名無しさん:2008/01/02(水) 00:22:25 ID:HKqNBoD3
>>571
思いっきり、中央区じゃないか!
580ラジオネーム名無しさん:2008/01/04(金) 00:35:03 ID:unf2wlNO
年明けから沖縄不調

全然聞こえない
そんなもんかな?

北海道もSTB悪くなった。

ICF-EX75も役に立たず

ATS-909W@京都
581ラジオネーム名無しさん:2008/01/04(金) 20:23:19 ID:HdCd+nzE
3年前、秋田で夜、ソフトバンク−日本ハム戦をRKBとHBCで独自放送やってるのを行ったり来たりした
のは楽しかった。程々どちらも電波が弱くないと聴こえないし。LF1242、TBC1260、RKB1278、HB
C1287とこの辺は野球オタには美味しい。
582ラジオネーム名無しさん:2008/01/04(金) 21:05:13 ID:+0+ljoy2
秋田はHBCのほう強いんじゃない?
山形だがRKB聞けたことない
583431(愛知県西三河人):2008/01/04(金) 22:11:24 ID:iu6PhHLr
>>582
愛知県だとHBC・RKB両方聞けたよ!
日本の真ん中だからかなぁ。

LFは在京ラジオ局で一番強いし、
TBCも今の時期だと
昼3時位から入る時あるよ。
584ラジオネーム名無しさん:2008/01/05(土) 01:25:40 ID:wh2zwMTc
自宅マンション最上階に上れば1260の送信所が見えるところだけど、RKBが潰されずよく入る。
JUNK聴いててTBSがイマイチの時は1278と1287行ったり来たりしてる。
585ラジオネーム名無しさん:2008/01/05(土) 06:54:36 ID:Rpni5v2l
>>567-569
d

NHK1は聴けると聞いたことありますけどね
58642 ◆olvTCfMbRk :2008/01/05(土) 12:48:13 ID:76TaDh/+
>>584
>RKBが潰されずよく入る。
羨ましい。同じ仙台市内でもこんなに差があるとはね。
587ラジオネーム名無しさん:2008/01/05(土) 12:55:32 ID:jUHh6qLU
>>582
当方庄内だけどRKBは聴けなくは無い程度に入感するよ
と言っても夜7時ぐらいからだけど・・・
寧ろKBCの方が聴けない・・・ラジオ日本が強力なので
588582:2008/01/05(土) 15:58:14 ID:reCURdFu
>>587
内陸と庄内でも違うんだなぁ…
羨ましい
589431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/01/05(土) 16:27:12 ID:Vq/4kbG+
>>587
> 寧ろKBCの方が聴けない・・・ラジオ日本が強力なので
愛知県だと早朝に何とか入る程度。
590ラジオネーム名無しさん:2008/01/06(日) 04:26:01 ID:S+G+MqNc
>>587 >>588
山形市ですがRKBはたまに聞こえます。
KBCは全く…
ラジオ日本はこちらも無駄に強力です
591431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/01/06(日) 06:57:10 ID:/tcwrqQT
>>589の修正
愛知県だとKBCは早朝に何とか入る程度。
592ラジオネーム名無しさん:2008/01/07(月) 07:15:26 ID:L+UbAg4m
夜の混信がひどい。中国、韓国が。
1179が聞けん
593ラジオネーム名無しさん:2008/01/07(月) 21:07:33 ID:t2QQIpcS
昔、瀬戸に住んでて、KBCの河村英文さん(故人。鉄人稲尾の高校−西鉄の先輩)のラジオ番組とか、
TBCの仙台でのロッテ戦中継(解説は金田ロッテ日本一の時の3塁コーチだった土屋弘光さん)をよく
聴いてた。LFはソ連時代のモスクワ放送にかき消されて苦労した。
594ラジオネーム名無しさん:2008/01/10(木) 23:49:29 ID:YWgfIxp6
福岡市内西区の住宅街で18時頃からカーラジオでTBS受信可
QRとLFは大陸電波で消されてしまう
595ラジオネーム名無しさん:2008/01/11(金) 00:25:22 ID:lnzQtHdw
1179MBS
596ラジオネーム名無しさん:2008/01/11(金) 20:57:12 ID:eoywYV8/
>>594
博多区だけどTBSほぼダメ、QRまぁまぁ、LF結構クリア
ずいぶん違うもんだなぁ
597ラジオネーム名無しさん:2008/01/12(土) 18:52:49 ID:YGIaBCkc
三重県って電波不感地帯なのか
ホテルの窓際にラジオとループアンテナを置いてもぜんぜんだめ
中波はローカル局以外入らないし短波の日本語放送は全滅
598431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/01/12(土) 21:35:40 ID:giudcz55
>>597
三重県のどのあたり?
去年11月、三重県伊賀方面に行った時
カーラジオでCBC(本局1053kHz)がかなりクリアに聞こえたけど…
599ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 00:29:54 ID:Q3364JVd
>>598
三重の津のホテル、見晴らしのいい窓際。夜間。
1053と1332と中部NHKはそれなりに聞こえるんだよ。
でも、東京や大阪の大手局はほとんどだめ、短波も中国や北朝鮮、ラジオ日経もだめ、
ラジオを窓際に持っていって、持参したループアンテナやビニールコードを
張り巡らしても良い結果を得られなかった。ちなみにラジオはICF-SW35。
三重に住んでる人がいたら教えて欲しい。
せっかく出張先でBCLと思ったのに。
600431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/01/14(月) 06:42:50 ID:4Lnkc3ML
>>599
津市内ですか…市街地?
1053kHz=CBC、1332kHz=東海ラジオ、中部NHK=729kHz?

私は三重県の隣の愛知県に住んでるけど、原因はわからないなぁ…
窓はどちらの方角?
601ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 16:44:14 ID:mLOuqCFu
たまたま泊まったホテルの受信状況が悪かっただけで
三重県全部を電波不感地帯と考える短絡的な思考に驚いた
602ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 16:47:09 ID:u9r0LwnJ
俺はむしろ
旅行でホテルにループアンテナを持ってくことに驚いた
603ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 19:53:34 ID:EM8RzhxF
ホテルの部屋にビニールコードを張り巡らせて某国からの指令を受信し乱数表を使って解読する。
604ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 20:14:56 ID:DrOKgwLQ
ループアンテナ・ラジオ・朝日見る/朝風呂に行くよりローカル局のオープニング
これ、旅行の鉄則なり
605ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 21:09:37 ID:7dVkkyLq
そんな奴にはさすがにひく
彼女と旅行に行ったとして
彼女の前でループアンテナ出したりオープニング見たりするのか?
606ラジオネーム名無しさん:2008/01/14(月) 21:51:48 ID:6E0dNdyf
そんな奴には彼女なんていませんw
607ラジオネーム名無しさん:2008/01/15(火) 13:30:53 ID:ox+C6pcX
ループは彼女の体に巻くだろJK
608ラジオネーム名無しさん:2008/01/16(水) 22:08:08 ID:mQNiit0U
今日も群馬県で1350kHzRCC秘密の音園ktkr
609ラジオネーム名無しさん:2008/01/16(水) 22:58:59 ID:hnKKtYTv
>>605
彼女いない俺には無縁だな
610ラジオネーム名無しさん:2008/01/17(木) 22:25:20 ID:RT95EUxY
>>599
たまたまそこの受信環境が悪かっただけ。原因はよく分からんけど。
昼間でも大阪は良好に入るし、ニッポン放送は昼間でも聞こえるよ。
だいたい津で大阪が入らんって言われたら、地元のもんからしたらンナ馬鹿なの世界だよ。
611ラジオネーム名無しさん:2008/01/19(土) 08:05:41 ID:hAGSmRDA
鉄骨+窓にひさしがあったり、木造でもトタンや銅ぶき屋根だと随分だからな
612ラジオネーム名無しさん:2008/01/19(土) 14:43:28 ID:bjqUNpQ1
1233kHzでピーって聞こえるけど、これ南海放送の試験電波?
まだやってるのかな
613ラジオネーム名無しさん:2008/01/23(水) 01:04:14 ID:3xMEDtso
三重県民だけどなにかあったら聞きますよ
614ラジオネーム名無しさん:2008/01/23(水) 01:25:20 ID:Y046EPQ9
>>613
そこで受信できる全帯域の音声24時間は録音してうp
615ラジオネーム名無しさん:2008/01/23(水) 16:14:36 ID:SLCuvG0Y
>>607
そんなことしたら呆れられて、即、喪男板逝きさ。
616ラジオネーム名無しさん:2008/01/25(金) 10:59:54 ID:Q3/0m4MK
今、1242 ニッポン放送が聞こえる

何とか聞こえるという感じかも

かなり強いビート音の下で、超長いフェージングを伴いながら

何とか局名確認

ICF-EX75では全く聞こえない


ATS-909W@京都
617ラジオネーム名無しさん:2008/01/25(金) 13:41:30 ID:6DW7fYYO
ICF-EX75?EX5のことですか?
618ラジオネーム名無しさん:2008/01/25(金) 15:19:19 ID:Q3/0m4MK
ICF-EX5 ですね(^O^)

ATS-909W@京都
619ラジオネーム名無しさん:2008/01/28(月) 22:01:59 ID:BnWMrpHT
終了
620ラジオネーム名無しさん:2008/01/28(月) 23:17:52 ID:/I7MiLS8
>>619自己紹介乙
621ラジオネーム名無しさん:2008/01/30(水) 17:21:58 ID:14HfmKL2
カーラジオで

1233 青森放送
1242 ニッポン放送


時間は今日の夕方4時
まだ夕方にも関わらず9KHzしか変わらない
青森放送とニッポン放送がキレイに受信出来たのにはビックリした
ニッポン放送は100Kwで受信出来るのは分かるんだが5Kwの青森放送が受信出来たからカーラジオの感度の良すぎさにもビックリした
大抵はニッポン放送に潰されるのに

受信場所は福島県会津
622ラジオネーム名無しさん:2008/01/30(水) 21:51:52 ID:AzC2vPpP
>>621
会津って盆地で受信環境があまり良くないイメージがあるけど
青森放送が受信できちゃうんだ

実際ものによってはカーラジオって感度ものすごくいいね
623ラジオネーム名無しさん:2008/02/04(月) 21:51:35 ID:HCygGbRI
カーラジオで聞く人、プラグ取り替えることをオススメするよ。
それも先が尖がった高いやつ、ノイズ思いっきり減りますぞ。
624ラジオネーム名無しさん:2008/02/06(水) 08:13:28 ID:IVMKbJvB
>621 622
感度と選択度を混同している。
感度を上げるのは、外部にアンプを接続すれば上がる。
しかし、選択度は外部の同調回路でも上げられるが実際は内部IF回路の特性が重要。
9KHzしか離れていないのに、聞くことが出来るのは感度というよりも選択度が良いと言った方が
適切。
現実にこの選択度が高いのは意外と少ないので、感度がどうこう言う低次元の話を止めて選択度が
良いと言う内容にするのが良い。
都内ではTBSや文化放送、NHKが強力に受信できる為、SONY ICF-M260なんかを使ったら最悪だ。
PLLなので選局は楽だが、今回の例では会津でも全く受信が出来ないだろうね。
青森放送に合わせても、ニッポン放送が綺麗に聞こえる。
TBS,文化放送の場合は、上下36-45KHzの局は聞くことが出来ない。
適切なアンテナを使えば、カーラジオは遠距離の放送を聴くのには最適だと思う。
1mほどのアンテナで聴くのだから感度も良いのだが、アンテナを長くすると逆に悪影響が出る事もあるので
要注意。
625ラジオネーム名無しさん:2008/02/06(水) 11:12:23 ID:pWlQRa7O
例えば、感度が良すぎて
9kHz以上の幅で入感してしまう様な事はないの?
電波が強すぎて・・・ならあるのかな?
626ラジオネーム名無しさん:2008/02/06(水) 18:04:08 ID:LLN1Euk4
地元局がある場合は18kHz程度の差だと受信できない。
遠距離の大規模局なら、9kHzの差だと混信はあっても、その局を手がかりに受信できるだろう。
627ラジオネーム名無しさん:2008/02/07(木) 17:19:03 ID:K+fJAsQN
ttp://www.azden.co.jp/category/cate06/category-f.html

アツデンのループアンテナ↑の性能はどうですか?
628ラジオネーム名無しさん:2008/02/07(木) 19:39:38 ID:AeuKKP1V
とっても普通
届いていない電波は拾わない

屋内向けだけどケーブルが10mもあるので
アンテナをラップで巻いて屋外の高所にぶら下げとくといい

ちなみに相場は5500円くらい
629ラジオネーム名無しさん:2008/02/07(木) 20:50:29 ID:jwpltKme
>>628
情報ども!です。
ググってみると、確かに「すごくいい」とかの評判は、ほとんど見当たりませんねw

皆さんは、外部アンテナ無しで聴いてるんですか?
神奈川で鉄筋のマンション暮らしなので、電波がかなり弱くなっています。
ローカル局も、雑音が混じります。
窓際だと結構聴こえるんですが、窓際で聴きつづけるわけにもいかず・・・
ラジオは、(ちょっと古いんですが)ソニーのICF-SW7600Gというものです。
自作ループアンテナとかなんですかね。
630ラジオネーム名無しさん:2008/02/07(木) 21:26:41 ID:AeuKKP1V
だからアツデンのを買ってラップ巻きにして
ベランダの物干し竿に引っ掛けておきゃいい
631ラジオネーム名無しさん:2008/02/07(木) 21:31:44 ID:XJWbXiAc
>>629
うちもマンション暮らしだけど、コンポ付属のループアンテナを窓際に置いてる。(特に変わったことはしてない。)

というか、遠距離の局は窓際に置かないと全く入らない。
632431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/02/07(木) 22:35:24 ID:aPvxlBHB
>>624
> TBS,文化放送の場合は、上下36-45KHzの局は聞くことが出来ない。

という事は、文化放送(1134kHz)の前後36〜45kHzにある局
例えば
1098kHz(-36kHz)の信越放送やラジオ福島(郡山局)、
1107kHz(-27kHz)の北陸放送や南日本放送
は東京では聞きにくいって事?

自分は愛知県民だけど、東海ラジオ(1332kHz)の±18kHzにある
ラジオ大阪(1314kHz)と中国放送(1350kHz)は両方聞けたよ。
633ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 09:29:42 ID:zmgWOH10
東京で文化放送の9kHz上の1143kHzKBSを受信できる受信機もある(ラジオじゃなくていわゆる通信型受信機だけど)

受信機の選択度の問題
634ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 11:07:47 ID:PE+IdVqL
だよな〜
感度の強弱と選択度の良し悪しの区別のつかないガキが
このスレにはずっと前から常駐しているようだなw
635ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 12:01:15 ID:Isq5AZVj

一番わかってない馬鹿です。
636:2008/02/08(金) 12:03:29 ID:9XdwtMx3
自分の名前欄に矢印指してる馬鹿です。
なおかつ、選択度の高い受信機を使ったことも無い貧乏です。
637ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 13:19:10 ID:Isq5AZVj

揚げ足取ることしか出来ない馬鹿です
638ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 13:51:47 ID:cl1iRWvb
チャンコロがいるのかw
639ラジオネーム名無しさん:2008/02/08(金) 15:16:48 ID:8o5QnmDZ
感度の強弱に限らず、選択度が9kHz以下なら
前後の局は絶対に混信しないと言いたい訳?
640ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 07:28:36 ID:u+yIEsNK
例えば、ガラス越しに、並んだ太陽と電球をみるとする。
油幕がガラスに付いていると分離して二個を区別しにくい。ラジオは強い方に合わせてAGC回路が働くので、明るい太陽に合わせてサングラス着用した感じになるから一個しか見えない。
選択度が良いラジオは幅の狭い節穴から外を眺めるから。チューニング幅は細かくなり、二個を別々に同調で選べる。弱い電波ならAGCは自然に強い増幅をしてくれる。
ちなみにAGC回路は、フェージングの低減に役立ってます。通信機にはAGCの時定数を変えて、感度の抑圧を避ける機能もありますが、利用するのは短波の弱い時などシビアな場合です。AGCに興味があるならば、試しに弱い局を二台のラジオで同時に聞く。
会社や機種により時定数が異なるから、フェージングの山谷が、わずか微秒!にずれるかも。

 
641ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 07:32:48 ID:5Zd1grC0
混信なんとかなりませんか?
ほんとにうざい。ループも指向性があるとかいいますが
回転しても意味なし。みんな我慢してキイてんの?
642ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 12:09:46 ID:uyDKZjj/
ラジオの選択度や受信地によって違うから
俺は大阪府内でMBSとABCの電波塔が5`以内の圏内に住むが
1134と1143は夜間でもちゃんと分離する
受信機は7600GRとR75、アンテナは303WA-2とALA-1530
643ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 14:31:27 ID:5Zd1grC0
mBSは1179
644ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 16:04:24 ID:l3u7RU0Z
>>642
1143はKBS京都だろ?
645ラジオネーム名無しさん:2008/02/09(土) 21:03:21 ID:uAbT2/cU
>>642
大阪から303WA-2で1287KHzの北海道放送は聞こえますか?
俺も大阪なんだけど、SA7000でまったくだめ〜スレスレで了解できるくらいです
303WA-2が短波以下に特化してるぶん、SA7000より良ければ
試してみようと思うのですが。
646ラジオネーム名無しさん:2008/02/10(日) 00:01:51 ID:ZQeXgyS/
おれは室内ループLA380と
ATS-909Wで1287kHz聞いてるよ
京都市内だけどね
647431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/02/10(日) 07:10:32 ID:D57VMrQG
今日朝7時に北陸放送をSINPO=44444でキャッチ。
混信がほとんどなく、雑音もほとんどなかった。
日本海側、出力5kWでこの威力はびっくりした。
648ラジオネーム名無しさん:2008/02/10(日) 15:36:14 ID:A/sfUvss
>>645
◎ループアンテナ全般◎ 3巻目
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1160384928/708
649ラジオネーム名無しさん:2008/02/19(火) 21:14:06 ID:ja/oeuZc
兵庫県南部、鉄筋マンション在住ですが、なんとかニッポン放送1242を聞きたいです!
いまはSONYのオールインワンコンポでほぼ雑音のみしか聞こえません。。

短波ラジオなど購入したほうがよいのでしょうか?詳しい方教えてください!
650ラジオネーム名無しさん:2008/02/19(火) 22:04:49 ID:jsb/ngI1
>>649
>>648 のスレを参考にするよろし。
651ラジオネーム名無しさん:2008/02/20(水) 08:37:09 ID:HI93pqX3
窓の外にアンテナだな。
エアコン室外機から離したいが、マンションだと難しいかも。
652ラジオネーム名無しさん:2008/03/01(土) 20:46:33 ID:KHzeAT5Z
千葉でMBS(毎日放送)受信は厳しいですか?
653ラジオネーム名無しさん:2008/03/01(土) 21:13:15 ID:SWmGo+ls
plcが認可されたからもうラジオ聞けなくなるよ。
654ラジオネーム名無しさん:2008/03/02(日) 17:58:57 ID:91k0U2ke
◎今日の深夜2時〜4時まで下記の周波数にチャレンジしてみてくれ◎

難易度が緩い⇒今日ならカーラジオとか感度良いラジカセならOK

1413KHZ:BBCオマーン中継が入る。3時ごろ英語ニュースがある。
1566KHZ:3時10分〜3時40分ぐらいまでインド音楽が聴こえる。

やや難易度が高い
1377KHZ:東欧の言語が聞こえる
1575KHZ:東南アジア語
558、666KHZ:タガログ語
630KHZ:英語、但し関東南部の沿岸部限定
655ラジオネーム名無しさん:2008/03/02(日) 19:22:27 ID:zwxgRKzS
>>654
俺なら短波ラジオ買うわ
656ラジオネーム名無しさん:2008/03/03(月) 18:42:13 ID:Ra48fbey
>>652
まずはやってみたら?
657431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/04(火) 05:56:51 ID:E1bzoYrz
昨日、1341kHzのNHK中継局(東北と四国)とNHK金沢第一(JOJK、1224kHz)をキャッチ。

NHK金沢第一はニッポン放送との混信が少しあったがかなりクリアだった。
658ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 15:12:13 ID:Piot3J10
大阪で文化放送受信厳しいですか?
659ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 15:32:04 ID:rTRZOHve
652ですが先週の土曜日家で携帯ラジオの方でMBSに周波数合わせたら
なんとかヤングタウン聞けました。だから夜だったら大阪でも
文化は聞けるんじゃないかなぁ
660ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 15:32:35 ID:rTRZOHve
652ですが先週の土曜日家で携帯ラジオの方でMBSに周波数合わせたら
なんとかヤングタウン聞けました。だから夜だったら大阪でも
文化は聞けるんじゃないかなぁ
661ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 16:57:12 ID:LT1y7U1D
>658
夜なら聞けるんじゃないかな。
ただ、1143のKBS京都が混信するかもね。
662ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 20:41:15 ID:8OicqD03
◎RFA朝鮮語放送が中波使用開始 〜VOAも全朝鮮語放送に中波
 ワシントンのRFAを訪問し、A.J.Janitschek氏に会見したところ、RFAは来る3月3日より、朝鮮語放送に中波を使用開始することになった。
 00:00-04:00及び06:00-07:00に1350kHzである。北朝鮮近隣諸国からの受信報告を求めている。
受信報告はRFAのweb (http://www.techwe.rfa.org)上から直接入力、qsl @ rfa.orgにE-mailで送付、
またはReception Reports, Radio Free Asia, 2025 M. Street NW, Suite 300, Washington DC 20036, USAに送付する。(JSWC 大武逞伯氏) 
セルビアのDragan Lekic氏によると、VOAの韓国語放送も21:00-22:00の放送に同じく1350kHzを追加している。
従来から22:00-23:00の放送には648kHz(ロシア中継)を使用していたが、更に23:00-24:00と04:00-05:00の放送にも648kHzの使用を開始し、
全部の放送が中波でも行われることになった。(DX Listening Digest 8028)
(中略)1350kHzの送信所が問題となっていますが、モンゴルとの説が有力です。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/TA0803.html

日本では聴けるのか?
663431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/05(水) 04:21:06 ID:7GuNn7+v
1350kHzというは、広島RCCと同じだね。
66442 ◆olvTCfMbRk :2008/03/05(水) 16:29:16 ID:TUfHfmue
>>661-662
場合によってはRCCと混信する可能性がorz
66542 ◆olvTCfMbRk :2008/03/05(水) 16:30:41 ID:TUfHfmue
レスアンカー間違えたorz

正しくは>>662-663

666ラジオネーム名無しさん:2008/03/06(木) 00:01:03 ID:Xn0rSjSE
>662
九州では聞けました。ただしRCCが放送停止した日曜の夜中
普段はRCCが厳しくてはっきりとは確認できません
5860の短波と比較したら確認はたやすいです
667触ラ胃 ◆ISXcIs2kXA :2008/03/09(日) 23:38:54 ID:QYeNMpNT
東京都・板橋区−EX5
OBC 東海ラジオ RCC 受信。
OBCと東海は地元局よりちょっとサーサー言うかな?って位でかなり良好。
RCCはフェージングもあってちょっと弱め。場合によってはいい所で聞こえにくくなる可能性あり。
668触ラ胃 ◆ISXcIs2kXA :2008/03/09(日) 23:41:04 ID:QYeNMpNT
>>658
我が家は文化放送のせいでKBS京都が入りません!
669ラジオネーム名無しさん:2008/03/11(火) 01:49:27 ID:bIiZAaj+
>>662
茨城県元大煙突市から、遠距離受信には向かない
「KT-6050+ミズホUZ-77」月曜日午前2時ごろ1350khzに挑戦しましたが雑音だらけで全く聞き取れない状態でした。
この時間ならROCは停波してますよね?あ、HP見れば良いのか^^;

次の機会には「ICF-EX5」のみでやってみる心算です。
670ラジオネーム名無しさん:2008/03/11(火) 17:34:51 ID:S4hzL40t
>>662
1350は本当に電波出しているのかいなRCCの方が強いなあ
それとは逆に今夜も文化放送はKBS韓民族放送に(ry
671群馬県伊勢崎市:2008/03/15(土) 00:16:29 ID:2+X1f4jU
面白いです。この時間全国ネットをやってるのですが
1098 信越放送 ラジオ福島(郡山)混信。
CMがゴチャゴチャだけど本放送は至ってクリアww
672431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/15(土) 09:05:25 ID:Ed8x9kCG
>>671
> 1098 信越放送 ラジオ福島(郡山)混信。
↑愛知県でもその2局はかなり混信する。極稀に大分放送も混ざる。
更にすぐ上(1107kHz)の北陸放送も混ざる事がある。
673ラジオネーム名無しさん:2008/03/15(土) 23:59:07 ID:aO1XxyDX
>>671
オールナイトニッポンのエバーグリーンを聞いていても同じことが起きる。
IBSでたまに聴くのですが、本放送はちょっとエコーがかかってる感じ、
CMは後ろのほうで北海道の方のCMが聞こえる。
674431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/16(日) 06:40:17 ID:PaSuYfHX
>>673
> IBSでたまに聴くのですが、本放送はちょっとエコーがかかってる感じ、
> CMは後ろのほうで北海道の方のCMが聞こえる。
1197kHzだったら、STVラジオの旭川局だね。
675ラジオネーム名無しさん:2008/03/16(日) 23:21:24 ID:LcKCfvvX
1188khz、思いっきりチョンの放送が入るんだが、これはなんだ?
しかも、ABSとNHK第1・2にこのチョンだけが入る・・・

ちなみにここは秋田。
ラジカセで聞いてるのがまずいのかなぁ?
676ラジオネーム名無しさん:2008/03/17(月) 00:57:44 ID:nywL/eAW
>>675
湯沢か?
あそこはABS本局(湯沢実測電界約50dBμ)、
浅舞中継局(湯沢実測電界約65dBμ)とも中弱電界で
湯沢は能代、大仙地区と同じく中雑音区域で法定電界の66dBμぎりぎり
どうしても夜間は元気なチョン等の混信を受ける。
ABS本局(936KHz)に絡んでくるチョンはKBS馬山だ。
677ラジオネーム名無しさん:2008/03/17(月) 11:22:37 ID:MEoS86K0
>>675
1188か。あれだったら、韓国にある宗教放送局だ。
漏れも英語放送聴いたことがある。
キリスト教布教の目的で時間を区切って英語など色々な放送をやっている。出力もかなり大きい。
同系列の1566では日本向けに日本語放送もやっているよ。
1188が日本で受信できるのは当然のことかも。
678431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/17(月) 17:49:47 ID:vQ6SMqU0
東北放送と四国放送の混信酷い…
3/17 17:45
679431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/17(月) 19:01:26 ID:vQ6SMqU0
何と大分放送をキャッチ。混信は酷いが…
3/17 18:58
680669:2008/03/19(水) 20:01:54 ID:87Uf3wXe
>>662
17日午前2時半ごろ〜午前3時半ごろまで、「ICF-EX5」のみで1350kHzを聴いてみましたが
3局混信したのは確認できました。

2局はハングル語で、内容は不明ですが、明らかに会話が噛み合っていないので別な局だとわかりました。
もう1局はレゲエの曲名はわかりませんが、よくラジオやTVで聴いたことのある曲が流れました。

途中、寝てしまい起きたらレゲエが流れていた、とおもいます。

一応、周波数がずれていないことを確認するため、KT-6050のほうでも聴いてみましたが、
EX5ほどはっきりは聴こえませんでしたが、同じ感じで聴こえたので間違いなく1350kHzです。
前回はアンテナの位置が悪かったみたいです。


MBCもRCCも停波していなかったのでしょうか。
681ラジオネーム名無しさん:2008/03/21(金) 01:01:46 ID:VVoKxfz4
郡山市でラジオ日本は聞けますか?
誰か教えてください・・・。
682431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/21(金) 05:52:09 ID:mE9JKT2D
>>681
RFか…
愛知では夕方から結構クリアに聞けるけどな…
すぐ下(1431kHz)に岐阜放送がある割りには強く入る。
683ラジオネーム名無しさん:2008/03/21(金) 06:40:57 ID:jriN82F9
>>681
昼間はわからないが、夜間ならいけるとおもいます。
ただ、1431khzに福島放送のいわき中継局があるので、選択度が高いラジオが必要でしょう。

普段からラジオが聴ける建物ならまず聞けるんじゃないでしょうか。
昼間聴くのも条件次第では可能だとは思いますが、ただ郡山としか書かれていないのでなんともいえません。

私は日立市北部で、昼間も夜間も聴けています。いわきの中継局の電波が新品価格の安いラジオですとかなり混信しますね。
100均のラジオなんて問題外です。

まずは現在の状況で周波数を合わせて、いろいろ試してみてください(家中歩き回るとかね)。
684ラジオネーム名無しさん:2008/03/21(金) 06:43:21 ID:5L+GwD3k
都内に行けば必ず1620の交通情報ラジオが聞こえますよね
685ラジオネーム名無しさん:2008/03/21(金) 11:19:09 ID:nCR9naPq
>>682-683
ありがとうございました。
中山の競馬中継が聞きたかったので昼間受信できたらと思ってます。
686ラジオネーム名無しさん:2008/03/21(金) 16:13:19 ID:QCaHsPtC
NIKKEIを聞きましょう
687ラジオネーム名無しさん:2008/03/22(土) 07:20:44 ID:s3DAjQn5
>>684
810も聞こえるけどなw
688ラジオネーム名無しさん:2008/03/24(月) 20:00:00 ID:B4218+eK
>>685
昼間じゃあ…
おとなしく>>686の通り、たんぱを聴いた方が早い
1,980円で3M帯付きのラジオも出ているぞ
ttp://joshinweb.jp/av/7914/4971275725461.html

>>687
オバケェ〜ヘ(゚д゚ヘ))))))〜かw
689ラジオネーム名無しさん:2008/03/24(月) 21:17:13 ID:gMT7FdST
810の倍が1620で...あとは技術屋さんへパス^^
690431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/26(水) 22:11:51 ID:z4dx/uoA
そういえばニッポン放送(1242kHz)の少し上(1224kHz位)で、
韓国の放送局が10時前に日本語放送をやってたんだけど、
どこの局だか分かる?
691ラジオネーム名無しさん:2008/03/26(水) 23:16:00 ID:lVxN+g8/
韓国の放送局ならKBSワールドラジオが1170kHzで、
FEBCが1566kHzでそれぞれやってるが、それ以外はやってないはず。
692431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/27(木) 09:42:50 ID:nVAtDfp3
>>691
> KBSワールドラジオ  ↑多分これだ。
693431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/29(土) 20:47:32 ID:qpRsEQue
最近NHKのコールサインアナウンスにハマっています。
今まで聴いたのは
東京・大阪・名古屋・福岡・新潟・金沢・秋田・沖縄。

東京・大阪・名古屋以外は遠距離受信で19時前のアナウンスを、沖縄は修学旅行の時に聴いた。
694ラジオネーム名無しさん:2008/03/29(土) 22:43:18 ID:9HJTluTI
>>693
漏れは東京だけど今まで聴いたのは
東京・大阪・名古屋・広島・仙台・札幌・福井・金沢
夜になると大阪、名古屋、札幌はよく入る。他は雑音がどうしても多くなってしまう (´・ω・`)

ちなみに福井は甲府と周波数同じ(927kHz)だから
最初は甲府と思って聴いていたら福井だった…
出力は福井と同じ5kWなのに…
695ラジオネーム名無しさん:2008/03/30(日) 00:04:16 ID:oxB8A70p
仙台で文化放送聞きたいのですがSONYのICF-50Vで受信できますかね?
696ラジオネーム名無しさん:2008/03/30(日) 00:56:03 ID:canvFmMM
鉄板で囲まれたような部屋ではなにやっても聞こえねえと思うぞ
697ラジオネーム名無しさん:2008/03/30(日) 02:01:52 ID:rZap5Av1
>>694
東京(JOAK・594kHz)は弱いが昼にも聴取可能。
大阪(JOBK・666kHz)は一日中聴取可能。
名古屋(JOCK・729kHz)は地元局。
金沢(JOJK・1224kHz)はニッポン放送(1242kHz)の影響がややある。
福岡(JOLK・612kHz)は海外波(?)とやや混信した。
新潟(JOQK・837kHz)は大阪第2(828kHz)と近いが、混信は少ない。
秋田(JOUK・1503kHz)はかなりクリアに聴けた。

広島(JOFK・1071kHz)はCBC(1053kHz)が、
仙台(JOHK・891kHz)と福井(JOFG・927kHz)は名古屋第2(909kHz)が近いので未聴取。

※第1のコールサインアナウンス
12:00前、19:00前
※第2のコールサインアナウンス
9:30前、16:20前、22:20前
698431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/30(日) 02:05:03 ID:rZap5Av1
>>697は自分です。
名前入れ忘れた。
699431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/30(日) 03:06:47 ID:rZap5Av1
普段はNHK名古屋第2の影響で聴けない高知放送をキャッチ。
やはりNHKラジオ第2の停波中は普段聴けない局が聴けるもんだな…
700福岡県民:2008/03/30(日) 03:37:42 ID:GQznePyd
文化放送がノイズの中でもしっかりと
聞き取れる位入ってた。
かなりびびった。

それとNHK大阪第二と思われる放送も聞こえた。
701431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/30(日) 04:11:26 ID:rZap5Av1
>>700
NHK第2は25:00(?)〜29:00は停波。
聴いたのは新潟第1(837kHz)では?
702歌の応援団リスナー ◆NuMC7SY/4c :2008/03/30(日) 04:29:11 ID:PLhB09Di
東京在住だが月〜金の21:00〜23:00(もちろんホークス戦のナイターも。)はバリバリRKBラジオを聴いてるぜ。
703ラジオネーム名無しさん:2008/03/30(日) 10:42:55 ID:P+1xfLY6
自分も東京からRKB聴きまくってます。応援団〜ゆうらく。
マンションの窓にICF5800置いて。ループアンテナ欲しい。
704431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/30(日) 16:41:38 ID:rZap5Av1
>>702>>703
自分の父と母は九州出身。
帰省した時にRKBは聴いたな…
705431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/30(日) 20:17:09 ID:rZap5Av1
>>694
本日新たに静岡(JOPK・882kHz)をキャッチ。
すぐ上の仙台第1(JOHK・891kHz)の影響はなかった。
706福岡転勤族:2008/03/30(日) 21:29:33 ID:E042tMju
RKBもKBCも番組つまらな杉
ピ○○ャストでKRとQRを聞いている
スレ違いスマソ
707ラジオネーム名無しさん:2008/03/30(日) 23:56:30 ID:dtv994GY
昼間なのに岐阜放送の裏で聞こえる放送局は和歌山放送?
調べてみたら、NHKやCBC、東海ラジオの混信ではないけど。

愛知県
708700:2008/03/31(月) 00:38:07 ID:u/8wcBb9
>>701
あ、いや、聞いたのはそんな時間ではなかった。
レスが遅くなって…
709431(愛知県西三河人) ◆/tTOmGAVPM :2008/03/31(月) 06:31:30 ID:+j4+hMRC
>>707
多分そうだと思う。

>>708
時間帯を教えてくれればよかったのに。

それと新たな発見。
NHK第2は朝6時前にもコールサインアナウンスがある。
710ラジオネーム名無しさん:2008/03/31(月) 10:17:28 ID:kPsIplFh
>>695
50Vは持ってないのでわかんないけど
ICF-M260とSRF-M807で文化放送聞いてるよ@仙台市西部
71142 ◆olvTCfMbRk :2008/03/31(月) 12:30:53 ID:Tglmms3a
>>695
俺も仙台市内だけど、文化放送を聴くと
大抵は韓国・KBSの混信にかなり悩まされるorz

>>710
そちらは韓国・KBSの混信はどの程度?
712ラジオネーム名無しさん:2008/03/31(月) 15:03:04 ID:YU9Ge2kc
文化放送か、何年か前につくば市あたりを車で走行中に走れ歌謡曲を聴こうと思い
1134にしたら、完全に文化放送が消されてチョン語が綺麗に聴こえたことがあったなあ(;´Д`)

それがあってからは車で聴くときは、東海ラジオで聴くことにしている。

で、自宅がある日立市でICF-EX5で聴くこともあるのですが、永延とフェージングが続く感じで裏のほうでチョンが話してる感じ。
仙台なら少しは半島と文化放送の送信所との方角が離れるから、混信は酷くないと思っていたんですが、酷いようですね(;´Д`)
713ラジオネーム名無しさん:2008/03/31(月) 15:07:37 ID:kPsIplFh
>>711
フェージングは気になるけど
混信はさほどでも無いです
714ラジオネーム名無しさん:2008/04/01(火) 22:13:11 ID:0abePqEk
>>697
東京の電波は昼でも飛ぶよなあ…
東京にいたら他の所なんて殆ど聴こえないからなあ…
まあ、ちゃんとした受信機なら昼でも聴こえるだろうけれど
普通のラジオじゃあちょっとキツイな・・・やっぱ夜にならないとダメだ・・・

>>711
韓民族放送は500kwだからなあ…
東京にいても混信する…。増波出来ないのかと…
とりあえず、資料…。
ttp://homepage1.nifty.com/OkaLab/DXing/Index.html
715ラジオネーム名無しさん:2008/04/01(火) 23:34:59 ID:7/ts6eFP
◆ド迫力変調仕上げ!それにあのマイクをセットにしました!。絶対満足して頂ける自信作です。100V電源/40CH/5W機がベースのカスタムです。
◆マイクゲインは本体に内蔵のコンプレッサーレベル調整、リアーにALCを外部から調整出来る様、ボリューム&ツマミをセットしました。
◆RFゲインはプレジデントシリーズのWボリュームとメッキノブを流用したコダワリの純正仕上げによるスーパー変調Wパワコン!美しいです。
◆AVGで0.2〜7W程度の出力、PEPでMAX15Wをマークしています。(ALCボリュームでカット時)
◆マイクゲインとALC、Wパワコンで思うままの設定が出来、便利です。(HF機を少し意識してみました)これにリニアアンプをセット・・・今年はGOOD!!
◆28MHz帯に改造して合法的に御使用下さい。当方は使用方法の誤りによる検挙などには一切その責任を負いません。
◆勿論、定番の電解コンデンサー全交換OH、SGによる受信調整、SメーターランプのホワイトLED化、マイクリレーの増設を行っています。
◆現在、ヤエス配線です。ヤエスの4Pマイクがそのまま使える状態と言うことです。とにかく、スゴイ変調です。コロコロ鳴らして野太い変調で目立って下さい!
◆OHを施した調子の良い機器ですが、到着時の電源が入らない以外はノークレーム&ノーリターンで御願いします。
◆発送は「クロネコヤマト・運賃着払」のみですので、ご了承下さい。自己紹介欄を一読下さい。
716ラジオネーム名無しさん:2008/04/02(水) 13:48:41 ID:oOnI0SA9
ROK(ラジオ沖縄)のAM1:00の時報スポンサーって琉球新報?
昨夜864KHzに合わせてたらノイズに紛れて聞こえたもんで....@東京
717ラジオネーム名無しさん:2008/04/03(木) 23:05:02 ID:Z8jeL+ia
NHK第2の秋田は、冬場なら昼でも首都圏から受信できる。当然ノイズだらけだ
が。他の局も500kW出してたら、仙台あたりなら昼でも入るのかな。
718ラジオネーム名無しさん:2008/04/03(木) 23:07:38 ID:yCdlb71z
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、        / :  :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'    アイフル  -,ノ   
  ヾ;.    ''''''    '''''' ;:、   
    ;; -=・=-,-=・=-,-=・=-;:  
    `;     ,,ノ(、_, )ヽ、,; ;: 
    ,;'    `-=ニ=- ' ,;:'、   
   ;'       `ニニ´    ;:.
719ラジオネーム名無しさん:2008/04/05(土) 13:54:47 ID:PoUCVYJi
昨夜さぐってみたら東京TBS 文化放送 日本放送聴けた で北海道に合わせると韓国と混信してて韓国のバックに日本語が出ててCMの時にSTVと流れたのでうれしかった@長崎
720ラジオネーム名無しさん:2008/04/07(月) 23:04:28 ID:dL+v2+73
こっち群馬伊勢崎
昼間
NHK1 NHK2 TBS 最強
QR LF 普通
RF 弱い

CRTは昼間はいるけど夜になると入りずらいのは何だ?
入るのは
本局1530
足利1062だが
721ラジオネーム名無しさん:2008/04/07(月) 23:09:02 ID:dL+v2+73
後伊勢崎で入るのは(夜間)
CRK 558   CBC1053          OBC1314
          CRT 1062          SF1332
NHK1 594  RFC+SBC 1098    RCC1350 
チョン 621   QR 1134         KBC1413 
NHK2 693  KBS1143         RF1422
AFN 810   LF1242          STV1440            
KR 954    JRT1269         FEBC1566     
ABC 1008  RKB1278
こんだけ
722ラジオネーム名無しさん:2008/04/07(月) 23:12:22 ID:dL+v2+73
>>716
でも864使ってんのいっぱいあるぞ
HBC 旭川 室蘭 遠別 3K
CRT那須 1K
FBC福井 5K
SBC松本 1k
SF豊橋 0.1K
ROK沖縄 10K
チョン
723ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 01:24:15 ID:TR0cYneu
チョンw
724ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 03:07:19 ID:VX0q4Idp
昼間に大阪でTBS受信は可能ですか
725ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 08:40:47 ID:gjl24b1c
>>724
田舎の高い山なら聞けるかもしれないが普通は無理。
726ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 09:47:11 ID:TzKBaMlB
>724
屋外アンテナと高感度受信機なら聞けるみたいだけど・・・
10万くらいするぞ
727ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 16:38:15 ID:X5KKzDe5
>>720
夜になると色んな電波拾っちゃうんだろう。
BSN上越、RCC福山

漏れの所は1530なら昼間はBSN上越しか入らないが、夜間はRCC福山がガンガン入る。
夜間はラジオの向き変えればCRTも入ることあるが、強いのはRCC。
@新潟市
728ラジオネーム名無しさん:2008/04/08(火) 16:39:55 ID:X5KKzDe5
>>727補足

夜間はBSN上越が入らなくてRCC>CRT、入るのは県外の2局だけ。
729群馬県伊勢崎市:2008/04/09(水) 00:47:05 ID:6UuxXYuK
RCC本局1350にかぶってくるチョンはひどいな
選局が前よりしづらい
しかも自主制作番組聴いてる漏れ涙目
何とかなんないのか?

ちなみにチョンの方はバラエティみたいのやってた
(朝鮮語わかんないけど雰囲気でそれっぽい ニダーてのは分かった)

誰か出力教えて
730ラジオネーム名無しさん:2008/04/09(水) 00:50:02 ID:6UuxXYuK
>>725
高い山www
この前群馬の草津温泉ではいった
NHK1 NHK2 TBS QR LF 
しかも平野部・山の中よりかは相当クリア
731ラジオネーム名無しさん:2008/04/09(水) 01:04:33 ID:GUmHQ4Q3
うんこラジオでもはいるだろネタか?
732ラジオネーム名無しさん:2008/04/09(水) 02:56:45 ID:hhHFCba5
長崎でTBSは可能だろうか?
733ラジオネーム名無しさん:2008/04/10(木) 04:14:30 ID:f79F25BW
>732
ちょっとつらいけれど夜なら十分可能
734ラジオネーム名無しさん:2008/04/11(金) 16:38:11 ID:VlaUrGxc
>>729
そんなに酷いのか?
新潟じゃぁRCC本局は極めて良好なんだが。
地理的に相性いいからなのかなぁ?
って、朝鮮半島だって相性いいはずなんだが。
735ラジオネーム名無しさん:2008/04/12(土) 00:42:31 ID:1BqYcQ03
>>734
最近ひどくなってきた
伊勢崎@群馬
736ラジオネーム名無しさん:2008/04/12(土) 15:05:58 ID:zE9iDWF0
>730
草津はJ-WAVEも聴くことができる
737ラジオネーム名無しさん:2008/04/12(土) 18:58:10 ID:VT0koatE
>>735
何だか、ちょんのやりそうなことだな。
突然妨害電波を出しまくるなんてな。
738ラジオネーム名無しさん:2008/04/16(水) 19:23:03 ID:6cBNfry0
>>729
それはRFAの中波放送
モンゴルから500kw
0:00〜4:00
6:00〜7:00

※時間は日本時間

東京だけどRCCの方が強いけどなあ…
739ラジオネーム名無しさん:2008/04/16(水) 23:24:02 ID:rt0A+wrw
モンゴルから500kwか…
740ラジオネーム名無しさん:2008/04/17(木) 15:28:52 ID:rQ+FXU6z
逆に、モンゴルからの放送聴きたければ0時から4時を狙えばいい訳だ。
日が昇ると受信できなくなるだろうから。

しかし、日本語放送じゃないよね・・・
741ラジオネーム名無しさん:2008/04/17(木) 19:03:19 ID:5zqIXjS4
>>740
米帝が北朝鮮向けにやってるプロパガンダ放送だからな
http://www.rfa.org/english/frequencies/
時間はUTCなので9時間足すとJSTになる
742ラジオネーム名無しさん:2008/04/17(木) 23:29:15 ID:LAWrHt+X
>>741
つまり日本時間だと
24時〜28時
6時〜7時
近隣諸国の周波数ちゃんと調べろって
調べれば1350に日本のラジオ局が20Kwで発車してるくらい分かるだんべな
743ラジオネーム名無しさん:2008/04/17(木) 23:31:20 ID:LAWrHt+X
>>740
この時間にRCCにすると
普通に レコメン ANN 歌謡曲はいる
744ラジオネーム名無しさん:2008/04/18(金) 13:06:58 ID:yLiVqjgC
>>741
北朝鮮向けに放送しても、受信できる人がどれだけいるんだろう?
北のラジオは朝鮮中央放送しか受信できないように周波数固定されているんじゃなかったかな。
745ラジオネーム名無しさん:2008/04/18(金) 22:43:41 ID:q8xg55Zc
体制ガタガタで賄賂天国になっちゃったから、周波数の変えられるラジオ持ってる奴はけっこういると思われ
746ラジオネーム名無しさん:2008/04/18(金) 23:53:19 ID:Uu8opgma
でも軍の施設でジャミングしてると思われ。対北朝鮮の拉致被害者の放送だってジャミングされてる。
747ラジオネーム名無しさん:2008/04/19(土) 01:22:21 ID:WGG4t70S
>>744
>>745の通りそうでもないよ中国の朝鮮族の所からラジオが入ってきたりしているんでない?
当のかの地でも嘘こいて「ラジオ」じゃなくて「テープレコーダー」を買ったって言う話もあるらしいし

これなんか結構読んでみて「なるほどなあ」って思った。
ttp://www.pyongyangology.com/index.php?option=com_content&task=view&id=102&Itemid=26

しかし、客観的な報道で一番信頼を置いたのがNHKの朝鮮語放送だったって言う話には笑ったw
748ラジオネーム名無しさん:2008/04/19(土) 18:42:59 ID:S/rpujxG
なるほどな。
朝鮮族は一応「中国人」だからそこそこ恵まれてるし、そういう人から同胞に渡るってこともあるかもな。

しかし、北の一般市民がラジオの原理さえ知ってしまえば周波数可変の鉱石ラジオだって作れるはずなんだが。
749ラジオネーム名無しさん:2008/04/23(水) 06:42:12 ID:WkYhP9Wd
>>748
北の一般人がそういった知識を得る機会は、皆無なのでは。
750ラジオネーム名無しさん:2008/04/23(水) 08:25:16 ID:eGbE3p4y
完成品のラジオを入手するよりも検波できる鉱石なりゲルマニウムダイオードを入手する方が難しいと思われ

さらにスピーカーのジャンク品は手に入ってもクリスタルイヤホンなど鉱石ラジオで鳴らせるようなAFデバイスも手に入らないだろう
751ラジオネーム名無しさん:2008/04/23(水) 09:56:04 ID:atRQ0XZz
ビデオデッキが手に入るのに。
752ラジオネーム名無しさん:2008/04/23(水) 13:48:27 ID:mYfk5NrW
半島の電波もそうだけどFENの電波も何とかならんのか ヽ(`Д´)ノウワァァァン
安物ラジオだと810kHz前後が完全にマスクされて遠くのが拾えない
これも一種のジャミングじゃ ヽ(`Д´)ノウワァァァン
753ラジオネーム名無しさん:2008/04/23(水) 18:19:07 ID:sNqjtAHX
>>749-750
どうなんだろうね?
中国にいる「同胞」が何か伝達するかも知れんぞ。
仮にそうなったとしても、北のことだから妨害電波でも出し続けるんじゃないかな。
754ラジオネーム名無しさん:2008/04/25(金) 11:11:04 ID:munjCG2l
>>753
KBSのソウル第1放送(711kHz)なんて毎日スロットマシンが回っているね。でも、あれだけだなあ…
あとは、韓民族放送(社会教育放送)にも一応かかっているけれどそれでも聞こえるからねえ…。
まあ1134にジャミングをかけられたら文化放送は(ry
ちょっと話が逸れるけれど短波の場合は北からのジャミングは凄いからなあ…
もし、あのジャミングを中波でもやったら日本のラジオ局は今以上に酷い惨状に…

ただ、ただでさせ電力不足と言われているかの国でジャミング出し続けているとは…
本当に電気の無駄遣いですねえw
755ラジオネーム名無しさん:2008/04/25(金) 15:17:49 ID:RNtaY9cS
>>754
北のことだから、「放送」には力入れるんだろうな。
その財源、国民から搾り取れば何とかなる・・・とはいってもいずれは枯渇するか。
海外放送であれだけ力入れてるところって、他に中国くらいだろう。
中国はマンパワーがあるし、北京放送は公正中立からまだいい。
北でそんなことしたら国民は干しあがる。
第一、北の放送、特に日本語放送って聞き苦しい。
北は、漏れ的には中国語放送のほうが部分的にしか分からないだけまだ聴きやすいが、日本人が聴いてないと思って「日本鬼子」(リーベングイズ)などと言ってるからな。

けど、歴史を紐解くと、独裁国家の場合、ナチスドイツもそうだったらしいが放送を多用してるようだ。
756ラジオネーム名無しさん:2008/04/25(金) 17:16:55 ID:dDuJJg22
それ言ったらT豚や朝ピーだって同じだよな。日本人を洗脳してるようなもんだ。
757ラジオネーム名無しさん:2008/04/27(日) 14:28:38 ID:nnzgR40Q
なぜ小泉があれだけの人気を誇ったか。東京タワーを牛耳ったから。
東京タワーの真下にいる東京では悉く小泉が勝っているが、そうでない山梨などは抵抗勢力が勝っている。
こういう事実があれば、メディアの影響ってものすごく大きいことがわかる。

北で放送聞いてる人たちは「偉大なる将軍様、マンセー」ってなるが、そうでない人たちは将軍様に不満を抱いているのは間違いない。
758431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/04/27(日) 14:49:54 ID:SDdGP8TM
今日の朝5時前、ラジオ沖縄が聞けた!!
めっちゃ感動した!
HBC旭川局or室蘭局と東海ラジオ豊橋局、FBCは混ざらなかった!!

(酉変わってるかも…)
759729:2008/05/02(金) 23:02:58 ID:ynUV6q8T
みんながいってるRAEが直接の影響じゃないみたい
23時ごろループでやってみたが
RCC1350にチョンがかぶってるが
MBC(韓国 文化放送)の南チョンのラジオみたい
対策教えて
760ラジオネーム名無しさん:2008/05/05(月) 09:19:30 ID:9OTCYAV8
>>727 >>734
@関屋

KNB受信不可になった。なんで?
あとの局はまともに聞けるのに
昼間:富山(NHK)金沢(NHK)・七尾(NHK1)・長野(NHK1)
・東京(NHK・民放、但しRF・AFNは微弱)・会津若松(全部)・郡山(RFC)
・山形(山形・鶴岡両方、YBCはフェージング)・仙台(NHK1・TBC)・秋田(全部)
・函館(NHK1・STV・HBC)・米子(BSS)
夕方:CRT・IBS(要は茨城と栃木)

・札幌・網走・帯広・釧路(ほぼ全部)
・青森(NHK1、RAB)・静岡(NHK1・SBS)・中京(NHK・民放・岐阜)・関西(全部)
・岡山香川(RNC・RSK・NHK岡山1)・松江(NHK)・広島(NHK1、RCC)
・高知(NHK1)・徳島(NHK1・JRT)・RNB
・福岡(NHK1、民放)・熊本(NHK2・RKK)
確認できるのはここまで。ほとんど本局だけしか聞けないのは俺のラジオの整備不良?
761ラジオネーム名無しさん:2008/05/05(月) 09:22:32 ID:9OTCYAV8
>>760
追記:
文化放送は以前よりも受信環境厳しいかも。思い切りスロットの音流れてるし。
CBCも。

パンパカパーティーもAKB48の番組もスロットの音と格闘しながら聞かなくてはならないorz
762ラジオネーム名無しさん:2008/05/05(月) 15:01:57 ID:visu9ZTn
日に日に遠方の受信出来る時間が遅くなっているよな。
2・3ヵ月前は16時くらいで電波が入ったのに今は18時〜19時くらいにならないと電波が入らない。
763ラジオネーム名無しさん:2008/05/05(月) 17:45:33 ID:F9Hxd7X2
>>762
そりゃそうだろうよ。
日の入り時刻が日に日に遅くなってるんだから。
764ラジオネーム名無しさん:2008/05/05(月) 17:53:50 ID:9OTCYAV8
>>763
大体日の入り1時間前から遠方局が聞こえ始め、日の出1時間後には遠方局が聞こえなくなる。
これが電離層D層の特徴w
76542 ◆olvTCfMbRk :2008/05/06(火) 13:32:23 ID:n/o08kpl
HBCと周波数が被る局はボロボロだorz

RSKはHBC名寄に潰され・・・SBSはHBC釧路に潰される・・・
766431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/06(火) 16:01:10 ID:Q9Bm3MGN
最近ラジオの調子が悪い…
767ラジオネーム名無しさん:2008/05/06(火) 16:13:24 ID:jwG1NFIv
HBCもSTVも放送局がやけに多いよね。
無理もないよな。北海道だけであの広さ。
768ラジオネーム名無しさん:2008/05/06(火) 21:41:53 ID:YSZVStWS
群馬県伊勢崎市で
ループアンテナで1215 KBSはいりますた
769ラジオネーム名無しさん:2008/05/07(水) 12:59:02 ID:cCVVP/4N
>>767
全道同一周波数放送が出来ない本当の理由:ヌルポイント

だってさ。

よほどフェージング時の相性が悪いの?つうかHBCもSTVもラジオ用のTTLみたいな回線持ってないのかい?
770431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/07(水) 12:59:29 ID:ITa1JGsH
今日の朝8:45〜9:10まで雑音がひどかったが四国放送が聞けた。
最初はニッポン放送かな、と思っていたが電話番号が「088〜」だったのとメルアドが「JRT」と言っていたので四国放送だと分かった。
771北海道千歳市→博多:2008/05/07(水) 21:59:07 ID:DBQK/cqA
北海道千歳から九州博多に転勤したが、博多はAMの環境悪い。

博多あたりだと昼は民放2局とNHK2局のみ、夜は大陸の電波がうるさくて遠距離が困難。
北海道の時は、東京、名古屋、関西、ロシアの局まで聴けたことを思うと、九州はNHKと地元局ばっかでつまらんつまらん。
来て1ヶ月の感想だけど、博多近辺の皆さんどう?
772ラジオネーム名無しさん:2008/05/07(水) 22:51:43 ID:3HmIsMl5
@現在の長野県南部
使用機器:SONYCDラジカセ ZS-5
☆=盛大にクリア ◎=比較的クリア ○=一応聴ける △=聴きづらい ×=聴く価値なし
3ch:SBCラジオ=☆
4ch:東海ラジオ=◎
5ch:CBCラジオ=○
6ch:TBSラジオ=☆
7ch:文化放送=○
8ch:ニッポン放送=×
9ch:毎日放送=△
10ch:ABCラジオ=◎
773ラジオネーム名無しさん:2008/05/08(木) 11:58:38 ID:G6OGVXi+
>>771
博多だったら、昼でも山口放送と熊本放送が聞けませんか?
774ラジオネーム名無しさん:2008/05/08(木) 18:57:56 ID:j2sSACJ1
>>771
そりゃお気の毒。
チョソンの電波、相当強力なんだな・・・
対岸が「南」だし、いかに福岡が過酷か分かるような希ガス
775ラジオネーム名無しさん:2008/05/08(木) 22:00:29 ID:PhboeaLD
U99で国内ほとんどOK@埼玉県上尾
776ラジオネーム名無しさん:2008/05/08(木) 22:10:23 ID:DcYqOeOU
>>774

なんでチョンはそんなにたくさん強い電波出す必要あるん?
777ラジオネーム名無しさん:2008/05/08(木) 22:23:27 ID:FhiEs3TQ
日本の邪悪な放送を自国民に聞かせないため
778北海道千歳市→博多:2008/05/08(木) 22:26:12 ID:e6dK3nMk
地形的に見ると、博多は東西南を山に囲まれ、北側が海に開けているが、その先に朝鮮半島がある。
そのため、博多近辺の地元局はまぁまぁ聴けるが、他県の放送はほとんど入らない。
それと黄砂も影響してるんじゃないかと思うんだけど、博多付近から見る朝日夕日はみょうにぼやけている。
結局、博多あたりでは、地元局とNHKだけで、他は大陸電波だけなので、地元の偏見に満ちあふれた言動しかラジオから聞こえてこない。あとFMはどこ回しても若い衆に迎合した下らん音楽だけだし
ラジオから知性を吸収することができない。それを考えると東北、北海道のほうがラジオファンは多いのではないだろか?
そういえばラジオに関するブログも九州発は少ないような気もする。博多はラジオ文化にとってのチベットである!
779ラジオネーム名無しさん:2008/05/09(金) 10:47:52 ID:m0W5XAb4
>>777
そもそもむこうの国民はイルボン語すら知らないと思うが。
一部のエリートだけは分かるんだろうな。
780ラジオネーム名無しさん:2008/05/09(金) 10:50:43 ID:WLmKUmLN
そんなことはない
第二外国語で日本語取ってる人は少なくないはずだぞ
781ラジオネーム名無しさん:2008/05/09(金) 14:21:19 ID:s5F7tRYE
千葉県千葉市
受信機 aiwa CSD-A100
深夜に、RKBはクリアに受信できるけど、KBCは雑音が多い。
78242 ◆olvTCfMbRk :2008/05/09(金) 14:28:34 ID:y+QVJEuM
この時間だとIBCは邪魔されずに聴けるが(それでも結構ノイズが)
夜になるとNHKに潰されるんだよな・・・

783431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/09(金) 17:50:48 ID:02B3Bl1j
>>765
他にも1269kHzのJRTがHBC帯広局に潰されるよね?
784ラジオネーム名無しさん:2008/05/09(金) 18:05:36 ID:fd/1Ey7Y
なんだよ、潰すって…総務省がバンドプランの中で免許出してんだから潰す言うなよ。
混信と言え。
785ラジオネーム名無しさん:2008/05/09(金) 22:01:58 ID:WuoJa362
>>784
じゃかましいわ
ハゲ!!
786ラジオネーム名無しさん:2008/05/10(土) 01:38:52 ID:IB5myL4F
そうか、お前禿で悩んでるんだな。リー部21は基本コース1年約400万円、
AGAはぐっと安くなるが子供が欲しい人&女性とセクースするのであれば
治療中はできない。 まあ禿程度でクヨクヨするな。ユル・ブリンナーも禿、
草刈正男もうぁなにをくぁwせdrftgyふじこlp
787ラジオネーム名無しさん:2008/05/10(土) 04:06:58 ID:y7uzL5Wv
>>772
なぁラジオ関西(558)は?
788ラジオネーム名無しさん:2008/05/10(土) 11:21:22 ID:2WZerKTM
あんまりカリカリするとホントに禿げるらしいよ。
789ラジオネーム名無しさん:2008/05/10(土) 18:29:10 ID:cH660bf2
>>780
南の全国民や、北のエリートはそうだろうけど、北の一般人民だとどんなものかと思ったんでね。
790431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/11(日) 07:51:02 ID:6aUFCrci
今朝5時前、愛用のラジオで山梨放送をキャッチ。
携帯ラジオでは2回ほど聞いたことがあるが愛用のラジオでは初めて聞いた。
NHK名古屋から少しダイヤルを下に動かしたら偶然聞けた。

791ラジオネーム名無しさん:2008/05/11(日) 13:22:40 ID:tViBzVBg
>>790
山梨の放送局を遠距離で聴くのは本当に難しいね
漏れは東京だけどNHKも難しい…下手したら同一周波(927)の福井が聞こえてくることも…
コールサインを言う時間が限られているからどっちがどっちだかわからない…

でも東京でNHK福井のコールサインを聴いた時はちょっと驚いたなあ・・・
792ラジオネーム名無しさん:2008/05/11(日) 13:53:45 ID:EdGWNKVm
>>790

ローカルニュースで判断できるんじゃないかい

793ラジオネーム名無しさん:2008/05/11(日) 16:38:03 ID:cI5ZH1Lh
>>792
ローカルニュースやローカル番組ならいいんだけど、夜〜未明って、全国的な番組ばかりで放送局の特定が難しいこと多いよな。
794ラジオネーム名無しさん:2008/05/11(日) 17:45:05 ID:klJ4Sxd3
NHKは深夜便が始まっちゃったら確認手段が無くなるからね
民放はローカルCMがあるからまだ確認できる
795ラジオネーム名無しさん:2008/05/12(月) 16:32:38 ID:QXoww9qL
ラジオ局はある時間間隔で「こちらはJOZF」とか言ってくれればいいのにな。
796431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/12(月) 16:51:42 ID:lVqDDoZc
>>791
>NHK福井のコールサイン
確か「JOFG NHK福井 第1放送」だったっけ…。
最後に「です」は付かなかったはず。
797431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/12(月) 20:43:57 ID:lVqDDoZc
>>791
愛知だと甲府と福井が半々で入る。
ラジオを南向きの窓に向けると甲府がやや強くなり、
東向きに向けると福井が強くなる。

19時前に実際にやってみたら甲府第1と福井第1が見事に混ざった…
甲府が「JOKG NHK甲府 第1放送」、
福井が「JOFG NHK福井 第1放送」って言ってた。
798ラジオネーム名無しさん:2008/05/12(月) 23:10:46 ID:icoJ/pi1
>>795
つ 岐阜放送 1431Khz
こちら群馬の伊勢崎じゃぁループ使っても混信ばっかりで何言ってんだかわからん
おまけにダイヤル式の小型ラジオだと近くの高出力局に挟まれて周波数合わせらんない
1422 JORF
1440 JOWF があるからな いずれも50KW
799ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 00:27:38 ID:FsCd3IQ/
四六時中聴ける1206KHzってどこの局だろう
中国かな韓国かな
深夜になっても全く弱まらないので
よっぽど高い出力なんでしょうが
800ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 02:42:00 ID:eDXlLqEC
>>799
1206で調べてみると

KBS 慶尚北道 1kW
KBS 江原南道 1kW
中国吉林省の延辺人民広播電台の朝鮮語 150kW

出力でみれば延辺の朝鮮語かな?
あそこは朝鮮族がいるからなあ…
ググってみたら吉林省のを受信ってのが多いから…
どんなもんでしょ?(´・ω・`)
801ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 05:23:59 ID:MhKT4TAi
当方福岡生まれの福岡育ちだが、福岡に来て「福岡贔屓の放送だ」と
嘆かれても、どうしようもない……。
802ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 06:35:19 ID:FsCd3IQ/
>>800
中国か
150kwでこんなに綺麗に受信できるもんなんですねぇ
803ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 07:32:20 ID:BLkfA1AU
表向きは150kWだけど実際は15MWとかな悪寒
804ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 08:11:28 ID:kAUaZ/mY
>>799,800

中国吉林省の延辺人民広播電台の朝鮮語で間違いないでしょう

以前は1500KWとか言われてたんだけど
いつの間に落としたんだろう
805ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 10:12:19 ID:BvfTSjdf
ここ数年WRTH買っていないから分からないけど
ソースがWRTHだったら誤植の可能性も。
結構誤植というか誤って書いていたりする。
もっとも赤本も探すと誤植してる箇所あったりするからWRTHだけとは言えないけど。
806ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 23:15:49 ID:Iq0Pc9XW
>>799
国内の局を受信してるヤシはその局随分嫌ってるたような希ガス
807ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 23:26:03 ID:FsCd3IQ/
>>804
送信所はどの辺なんです?
808ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 23:48:01 ID:rd3glulg
>>795
マジレスすると、ちゃんと一定間隔でアナウンスしてる。何分間隔か忘れたけど。
809ラジオネーム名無しさん:2008/05/14(水) 08:39:22 ID:c6eaT7cU
>>807

送信所は知りませんが
GeogleEarthで吉林省延吉を検索してください
そこから放送されています
810ラジオネーム名無しさん:2008/05/14(水) 11:53:30 ID:RYtVtEYK
549KHz等ウラジオストク郊外のTavrichankaにある送信所はGeogleEarthできれいに写っているよね。
それにしても大規模な送信所。
811ラジオネーム名無しさん:2008/05/14(水) 19:05:48 ID:EuXRXaSw
>>808
分単位?
なのにオールナイト何とやらでは2時間ぶっ通しでコールサインの入る余地なんてあるかな?
812ラジオネーム名無しさん:2008/05/15(木) 00:11:42 ID:7Ep300y7
>>811
JOZFはRF系の独立局なんで
ANNはJOAR1053でどぞ〜
あとJOZFは日曜以外25時停波ですよ
813ラジオネーム名無しさん:2008/05/15(木) 19:23:23 ID:90ThYQjP
>>812
>>811だけど、別にGBSに限定する意図はなかったんでANNをのことを書いただけ。
しかし、本当に各局、コールサインをこまめにいってくれてるのかな?
814ラジオネーム名無しさん:2008/05/23(金) 17:41:48 ID:yLStkbZh
うちの地元だとNHK第1(VK)くらいしかコールサイン言わないよ。
民放AMは昼間なら札幌2局とRABが聴けるけど、
RABでたまに周波数をCMでながしてるのを聞いた事はあっても
定感覚で「JOGR」とかコールサイン言ってるのはどこの局でも聞いた事ない。
815ラジオネーム名無しさん:2008/05/23(金) 21:32:40 ID:ay0BgFZ6
コールサインなら
NHK 気象通報の時に
「こちらはNHK東京第二放送JOAB」
LFは昼間の番組の終わりに
「JOLF こちらは1242ニッポン放送です」とジングル
KRは大沢悠里ゆうゆうワイドで悠里がたまに
「お聞きのラジオはTBSラジオです JOKR」と入るのは有名
81642 ◆olvTCfMbRk :2008/05/24(土) 15:17:49 ID:j0uM0uUN
そういえばIBCラジオは土曜のオールナイトニッポンRから飛び降りるとき、
(IBCでは4時に番組終了→あなたへモーニングコール)
オープニングっぽいコールサインがあるな。

平日にも流れてるか解からないが・・・
817431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/25(日) 14:31:57 ID:DppxaxmP
>>815
今の東京第2のコールサインアナウンスは
「JOAB NHK東京第2放送です。」(実際遠距離受信で聞いた。)

NHKは局によって最後に「です。」を付ける所と付けない所がある。
最後に「です。」を付けない所は知ってるだけで盛岡(QG)、甲府(KG)、福井(FG)、大阪(BK)、松江(TK)、高知(RK)。

ジャンクションでコールサインを言っているのは自分が聞いただけでも
「JOSR 信越放送」と「仙台放送局 JOIR 1260kHz」(東北放送)位…
818ラジオネーム名無しさん:2008/05/28(水) 00:37:47 ID:uRUzLWF3
>>817
そう言えば大阪のコールサインはまだ内藤アナなんだよなあ…
東京は変わったけれど誰か分からない…
819431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/05/31(土) 14:16:52 ID:nw54C+Ie
>>817の東北放送のアナウンス、正しくはこうだった…!
「お聞きの放送は、TBC 東北放送です。 仙台から JOIR 1260kHz…」
たぶん後に「気仙沼から JOIO 801kHz」と続くと思う。
82042 ◆olvTCfMbRk :2008/06/02(月) 14:40:39 ID:4d8Ut6O/
>>819
クロージングやオープニングでは一応全中継局はアナウンスするけど・・・
821ラジオネーム名無しさん:2008/06/02(月) 21:16:13 ID:ol1jumlm
自作ですけどループアンテナを使えば福井市でOBC受信できる可能性ありますか?
822ラジオネーム名無しさん:2008/06/05(木) 02:11:46 ID:do+THp3J
>>821
位置的にKBSが被りそうだな。
823431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/05(木) 18:24:48 ID:GhOQsvOU
>>817の信越放送のアナウンスのBGMは「信濃の国」だったw
824ラジオネーム名無しさん:2008/06/09(月) 21:19:53 ID:6vuF17RD
>>822
ありがとうございます
まだ準備中だけど純粋には無理だった
825ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 01:24:12 ID:9VoWdW4J
>>815
TBSで「JOKR」ってコールサインまで読み上げる人って悠里さんしかいないんだよね。
局アナでもコール・サインまでは読まない。
826ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 02:22:56 ID:Nvjd4zxt
>>825
去年、その悠里さんの代理やったアナが「JOQR」って言ってしまい、NG大賞とってたな
827ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 11:01:22 ID:YUtISedv
>>826
kwsk
828ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 16:18:31 ID:FygKWp8h
>>826
kiosk
829ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 20:51:33 ID:4CeT08El
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   それはない
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
830ラジオネーム名無しさん:2008/06/12(木) 23:37:21 ID:Nvjd4zxt
一昨年だが、実際あったよ
Wikiくらいにしか記録が残ってないが(まあ、当たり前かw)

大沢悠里のゆうゆうワイド
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E6%82%A0%E9%87%8C%E3%81%AE%E3%82%86%E3%81%86%E3%82%86%E3%81%86%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89

・蓮見孝之が代理パーソナリティを務めた際、時報前のコールサインを間違えてしまい、
 「お聞きのラジオはTBSラジオです、JOQR・・・KR!」と、あわてて言い直すハプニングがあった。


蓮見孝之
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AE%E8%A6%8B%E5%AD%9D%E4%B9%8B

・上記エピソードの後、TBSラジオのコールサインJOKRをJOQRと言い間違えてしまう失態を犯す。
 このエピソードは、間違えた先であるJOQR(文化放送)にも伝わり、文化放送の番組
 「吉田照美のやる気MANMAN!」(2007年3月終了)でも話題になった。
 さらに2006年12月17日、「伊集院光 日曜日の秘密基地」(2008年3月終了)の特番
 「TBSラジオ2006年好プレー珍プレー大賞」で第1位を獲得した。
 この番組の中で逸見は「子供の頃から文化放送のファンでいつも文化放送を聞いていたため
 JOQRが印象に残っていたので言い間違えた。」と釈明した。
831ラジオネーム名無しさん:2008/06/13(金) 15:29:53 ID:tj97QP3e
>>830
蓮見 を 逸見 に書き間違えたと釈明は?
832431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/13(金) 16:47:14 ID:7xEMwKlk
今朝5時前にラジオ沖縄が聞けた。
833ラジオネーム名無しさん:2008/06/13(金) 17:16:16 ID:oy99ftjw
夏が近い証拠だな
834ラジオネーム名無しさん:2008/06/14(土) 14:32:55 ID:fxn28IMI
AMも、地震前には普段は受信できない遠距離の電波が受信できるのようになるのだろうか。
835431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/15(日) 14:50:44 ID:TyOQpcuH
昨日の19:00〜19:30、愛用のラジオとエナメル線巻いただけの雑なアンテナ2本でIBC岩手放送が受信できた。
すぐ上ににNHK東京第2があるけど、混信がほとんど無かった。
836ラジオネーム名無しさん:2008/06/15(日) 20:35:08 ID:eAjJYCqf
>>834
それはFMじゃないかな?
AMは逆にノイズが乗るらしいよ
837ラジオネーム名無しさん:2008/06/15(日) 22:33:16 ID:EX5EZ3M6
>>836
Eスポって地震と関係があるの?
838ラジオネーム名無しさん:2008/06/16(月) 21:42:58 ID:VEMQdjtw
FM放送と地震予知でググってみると何か出てくるよ
839ラジオネーム名無しさん:2008/06/17(火) 00:28:12 ID:7YD3rjVK
>>838
まだ研究段階かあ…
リンクしているのかどうか…っとスレ違いだったな

さて東北のNHK盛岡、仙台、秋田
地震の直後合わせてみたけれどやっぱり昼間は聞こえない…
夜にならないとだめだなあ… (受信地:東京)
東京の電波は昼間でも結構遠距離まで届くのに逆に東京にいると
他の所が拾えないからつまらない… ('A`)
840ラジオネーム名無しさん:2008/06/17(火) 00:44:43 ID:+TDU3aae
でも地震来なかったよ
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213440437/
32 名前:M7.74(香川県)[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:04:21.87 ID:qW6St6iY
普段は内容が分からないくらいノイズまみれなFM京都(@station)が現在クリアに受信中@香川
そろそろここもヤバイか?
841ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 00:04:46 ID:+cqRsrW8
群馬県伊勢崎市でループアンテナでやってみたら
宮崎放送と秋田放送936混信確認したもののニッポン放送の時報をキャッチできますた
842431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/19(木) 16:43:44 ID:Zb84LFS6
あ〜ぁ、AFN(810kHz)の電波が邪魔で長野第1(819kHz)が聞けない!
19時前の「JONK NHK長野第1放送です」のアナウンスが聞きたいのに…!!

昨日18時57分頃に入ったんだけど、コールサインアナウンスがある19時前には完全にAFNに消された!!!

大阪第2(828kHz)のすぐ上、新潟第1(837kHz)は聞こえるんだけどな…。
843ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 20:14:43 ID:2EqBArpJ
>>842 FENって言わないの? 810MHz
844ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 20:16:00 ID:2EqBArpJ
訂正 810KHz
845ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 21:35:13 ID:PBz3DniD
FENは昔
846ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 22:14:13 ID:prRKJbAU
>>843
えーっと97年にFENからAFN(American Forces Network)に名前が変わってます。
そう言う漏れもAFNじゃなくてFENじゃないと未だにピンと来ませんがw

>>842
810となると和光から出ているのですね。
50kWでも余裕で愛知まで届くとは…
とは言えFENは電波法の外の放送局ですからねえ ('A`)
東京だと交通情報(1620kHz)に合わせるとFENのおばけが…
847ラジオネーム名無しさん:2008/06/19(木) 23:49:07 ID:eBLa1xw0
どんだけムショに入ってたんだよw
848ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 08:05:01 ID:6+AZO2fo
>>846

AFNは北海道でも聞こえてるし
1KWならわかるけど50KWは聞こえて当然だと思う
849ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 10:34:11 ID:XKISL4Yi
1530KHzで英語と洋楽と思われる放送を確認。
もしかしてアメリカのラジオ局?
1630KHz以降でも放送の存在が確認できました。
850ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 10:37:29 ID:vMgZY2qw
>>849
フィリピンあたりの可能性は?
851ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 11:05:12 ID:1FfZyUke
>>849

韓国ソウルのAFNじゃないかな
852431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/20(金) 13:42:37 ID:4ZNv9FCU
そういえば昨日の22時過ぎに、ロシアの声日本語放送が入った。
名古屋第1(729kHz)の影響がややあったかな?くらいきれいに。
853ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 18:56:25 ID:vlR91msn
>>842
飯田局を受信すればいいと思うよ
NK:621kHz、77.4MHz NB:1476kHz SBC:1098kHz ZUFM:88.3MHz

ただしSBCは大阪朝日や地元のCBCと混信すると予想
854ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 19:02:57 ID:IaUbLs4T
全然関係ない話なんだけどさあ、検索するじゃん。検索。googleとかで。
それでさあ、くだらないブログが腐るほど引っ掛かるんだよね。
知ったかとか、出鱈目とか鵜呑みにしたような内容の馬鹿ブログ。
いや、早い話がお前らブログ辞めろって。
いや、それだけなのよ。まじで。お願いだから辞めて下さい。
資源の無駄、そして多くの人、社会の利便性と生産性を根こそぎかっさらってますよ。お前達
855ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 19:56:56 ID:FNjvHekv
>>854、きみに便利なGoogleの引用符を教える。

-"BLOG" -"ブログ"
856ラジオネーム名無しさん:2008/06/20(金) 21:06:01 ID:1pwA75pp
-"さあ" -"じゃん" -"だよね" -"まじで"
857ラジオネーム名無しさん:2008/06/21(土) 03:38:40 ID:XNvIqQsR
>>849
1530KHzのは韓国のAFNに間違いないのでは?
俺も英語の放送を1530KHzで確認した。
出力は結構大きいみたい。

1600KHz以降のはアメリカの放送か、ただの日本の放送局の混信。
858ラジオネーム名無しさん:2008/06/21(土) 15:11:17 ID:5Il2xXiO
>>853
SBCは本局と同一周波なので聞ける。
NHK長野第1の飯田中継はCBC岐阜中継(639kHz)が結構強く入るから聞けないかも…
859ラジオネーム名無しさん:2008/06/21(土) 15:11:38 ID:5Il2xXiO
名前入れ忘れてた。
860431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/21(土) 15:12:03 ID:5Il2xXiO
また名前入れ忘れた。
861ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 03:46:44 ID:AK3035+x
ヨーロッパやアメリカではごく当たり前のローカルAM局・FM局のライブネット放送(RealPlayerやMediaPlayerで聴取可能)。
なんで日本では数局(RadioNikkeiとか)しかやってないのだろうか????
技術的には簡単な事なのだろうけど・・・・
時々人気番組のオンデマンド放送というのはあるけど。
スポンサーの目的広告宣伝対象地域の制限とかと関係しているのかな?
862ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 06:25:24 ID:2NRPJlv3
>>861
放送法や著作権法の手械足枷。利権団体の猛攻撃。
863ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 13:42:30 ID:AK3035+x
そのへんの事情なんとかならんものですかネ
一般の者からすると何でそんな事に規制をするのか意味がわからない。

日本の遠方のAM局の受信(特に昼間)は困難だし、
感度がよくなる夜間の番組は系列で全国同じ番組をやっているので
(特に野球とか)
面白くないので最近はヨーロッパの地方局AM,FM局をネット経由で聴いている。
有線とはいえ思わず珍しい局を探し当てた時は昔のBCLと同様の興奮を味わえる。
864431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/22(日) 14:17:35 ID:WxKASJup
>>853
今日の朝5時前、弱かったけど飯田のNHK第1聞けたよ。
865ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 19:53:44 ID:Nu6umA98
>>863
http://www.simulradio.jp/
コミュニティ放送局が自ら制作した番組を放送と同時にストリーミング配信することを私たちは「SimulRadioサイマルラジオ」と名付け、全国にあるコミュニティ放送局の有志で、このプラットフォームを立ち上げました。今後、順次、各局は配信を開始してまいります。

 サイマルラジオによって、これまで電波が届かなかった放送エリア内の方々にも地域の情報を届けることができるようになりました。

 また、このプラットフォームに各地のコミュニティ放送局が参加することによって、新しいメディアのスタイルが創出されるような予感もいたします。

 サイマルラジオがどのように成長し、どのようなムーブメントを起こしていくことになるのか、皆様とともに楽しみにしていきたいと思います。

2008年6月2日
Community SimulRadio Alliance
       代表 木村 太郎
866ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 20:59:35 ID:uoqm1oyN
>>865
24Kはシャギシャギいって聴けたもんじゃないな。
湘南ビーチFMだけがやっとまともに聴ける。
867ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 23:31:55 ID:AK3035+x
>>865
おおおおおぉぉぉぉ・・・!!
こんなのがあったのか!
未だ登録局は数局のようだけど今後是非大きくなって欲しいゾ!!!!
868南極3号:2008/06/23(月) 22:46:26 ID:ZTKX2lQa
福岡は民放が2局あるけど、ろくな情報を発信していないし、番組に知性がないなぁ。例えて言うとおばちゃんのだべり、無駄口、意味不明な妥協の連続、威勢は良いが内容に少しぼけが入っているような言葉の羅列、
それに比べると北海道の方が、まだ教養、知性を感じさせる番組作りをしていたなぁ。
人口がほとんど同じで、それぞれに特産物に恵まれている両地域だけど、ラジオ番組に関しては、勝負があったな。

多少の話術があっても内容、情報が貧弱なら聞く気はしなくなるもんだな・・ハードよりもソフトか・・
869ラジオネーム名無しさん:2008/06/23(月) 22:58:03 ID:3evsZaE1
>>868

大分県はもっと、つまんないので昼はKBC夕方RKBで御世話になってます。
床ではTBSアクセスです。
一度、大分を聞いて見て…
最悪だからw
870ラジオネーム名無しさん:2008/06/24(火) 04:36:09 ID:dLiHuncX
OBSで好きな番組は唯一つ
3時くらいにやっている警察と消防の番組だけだ

871ラジオネーム名無しさん:2008/06/24(火) 09:38:27 ID:Jkq1Sic0
>>868
CBCも東海も似た様なもんだよ
朝から晩まで創価のCMばっかだし
872431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/25(水) 15:20:44 ID:YHshhSCV
昨日の7時前に、NHK高松第1をキャッチした。
コールサインアナウンスもばっちり聞いた。

「JOHP NHK高松第1放送」
↑最後に「です。」が付かないパターンだった。

それと高松第1の裏で聞こえていたのが鶴岡(山形)のNHK第1だった。
出力1kWの割りに届いてるなと思った。
873ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 06:39:36 ID:pF+976kH
短波帯(特に3.5とか7メガ)のアマチュア無線(CW・SSB)なら適切なアンテナで送信さえされていればたとえ10wでも十分に聞こえるのに
なんで中波の商業放送は出力があんなに大きいのにこれほど聞こえにくいのか聞きたい。
874ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 09:02:15 ID:zzua9tG2
電波の波長と性質、反射する電離層の違い。
875ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 10:33:24 ID:pF+976kH
>>874
波長
反射する電離層
は違っていてもアマ無線と同じ事だと思うのですが、
やはり中波は”性質”が違うのかなぁ・・・?
アメリカには高出力のAM局が多数あるけど、日本まではまず飛んでこないですよね。
それとも、アマ無線みたいに波長に合ったアンテナ、例えば1/2波長のダイポールアンテナに繋げられれば聞こえたりするのかなぁ?
(長さ数百メートルになるだろうけど・・)
876ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 11:04:15 ID:0NqyjDCD
>>875

同じじゃないでしょ
短波と中波じゃ波長そのものが違うでしょ

減衰ってわかるよね
877ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 13:05:05 ID:pF+976kH
>>876
えっ?同じじゃないの?
つまり中波は短波より電離層で反射する際に減衰が大きいってことかな?
878ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 15:26:05 ID:bcgI0pQi
>>877
ぐぐればわかる。
879ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 15:26:22 ID:Wj3GpHB4
>>875

アメリカには50KW以上の中波局は存在しません

1つの州だけでも530〜1700までの周波数が埋まるだけの局数がある上に
混信を避けるために昼と夜で出力を変えることまでやっています

それでも条件とそれなりの設備があれば日本でも受信は可能です

波長の話で言えば例えば
ニッポン放送1242は
300000÷1242=241メートル
アマ無線7メガ帯は
300000÷7000=42メートル
という事になります

電離層の話で言えば
短波はE層やF層で反射するけど
中波はE層で反射するのは夜間だけで昼間はD層に吸収されます

それと>>873で聞こえにくいって書いてるけど
どれだけの事をやって聞こえにくいって言うんだろうか
880ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 19:45:42 ID:BdMKCYAT
そんな御大層なものじゃなく単にアマチュア無線機と一般のラジオとの性能の違いなのかもよ。
881ラジオネーム名無しさん:2008/06/26(木) 23:31:14 ID:pF+976kH
自分は電波について詳しくないのだけど、実は
>>880
と同じ考えを持っていました。
つまり、>>879さんが書いている長さで波長が合った適切なアンテナ+アマ無線の短波帯と同等クラスの受信性能を備えた中波帯ラジオ
を設備してさえいれば、
夜間は国内全ての商業AM放送が、、
そして時間帯によってはヨーロッパ、北米、オーストラリア等々のAM局が信じられないほど非常に安定して聞こえるのではないかと。。。。。
なぜならアマ無線の7メガや3.5メガで本格的に海外局を追いかけている無線家のアンテナ設備はそんな低い周波数でも
2素子、3素子の八木アンテナが当たりまえだけど、そんな人は北米、ヨーロッパの10ワット!局のコールに対しバンバン応答している。
だから商業AM局なら出力がキロワット級が一般的なのだからもっと聞こえるはず。。。。。。。と思ってました(思っています)。
882ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 00:23:09 ID:LSUmuf7V
まぁ、ラジオ番組痛でする話じゃねーがw
適切ったって、八木、ダイポール系フルサイズのエレメントだと、
尼7MHz用のダイポールアンテナは21m位で張れるが
ニッポン放送1242KHz用のダイポールアンテナだと120m位になるぞ?
短縮Lかましても中波じゃなぁww
放送局と同じ設備(モノポール垂直60m)にでも汁か?ステー張るほうが大変そうだがw
そこまでしても電離層反射で遠距離はチビシーぞ?
ガイシュツだが中波は昼間のD層で吸収されるのよ?わかる?
アンタの家は夜でも地球の裏側は昼よw既に裏側で吸収されてんのよwww
時差が少なければ電離層反射の可能性は期待できるが中波の八木はツレーw
土地があんならビバレッジに汁

883ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 03:27:07 ID:0DwdMWXZ
>>849>>851が正解

最近は「周波数帳」持ってる奴ってあまりないのな
884ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 11:05:27 ID:GxunQPji
>>883
VHF以上は不要なんだよね。
885ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 13:22:21 ID:nvPyvhME
>>882
>ガイシュツだが中波は昼間のD層で吸収されるのよ?わかる?
>アンタの家は夜でも地球の裏側は昼よw既に裏側で吸収されてんのよwww

あぁぁぁぁ。。。そうなのか。。ナルホドね。

以前、アメリカのロスからサンフランまで夜間ドライブする事があったのだけど、
中波AMのカーラジオを聞きながら走ったらアマ無線の7メガ状態のような混雑ぶりだった。
西海岸が夜8時くらいだと中部、東部も夜間帯だから全米のAM局が聞こえるわけか。。。。
なるほどぉ。。
886ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 13:29:37 ID:KDfbcZWx
やっぱり時差考えてなかったんかい!
887ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 13:49:11 ID:nvPyvhME
>>886
、、と、言うか。。
昼間の中波はD層で吸収されるという電波の性質を知らなかった。
888ラジオネーム名無しさん:2008/06/27(金) 15:03:12 ID:dJBIdDxR
細かいことで気になるんだが
電波の性質じゃなくて電離層の性質じゃまいか。
889ラジオネーム名無しさん:2008/06/28(土) 00:15:59 ID:F5x1oAOq
銅でもいいことだが
なんだかんだ逝っても少し前進しますたなぁ(*^ー゚)b
890431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/06/29(日) 14:19:54 ID:rqgkD6qM
日中でも徳島の局って愛知でも結構クリアに入る。

徳島のNHK第1は同一周波の彦根が混ざる。
四国放送もかなりクリア(夜間はTBCやRKBの影響があるけど)。
891ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 00:20:43 ID:kqO+lNs9
>>885
アメリカって空きがないほど受信できる局数が多いって聞いたけど本当?
892ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 08:27:39 ID:oU7mTOid
>>891

ttp://www.fcc.gov/mb/audio/amq.html
FCC(連邦通信委員会)のAMラジオデータベースのサイト

state(州)の欄を適当に選んで下にある
submit dataを押すと放送局一覧が表示されます

同じ局でも2通り表示されるけど
昼間と夜間で出力を変えてる局ってことです

昼間は勿論近くの局しか受信できないだろうけど
夜間は他の局も聞こえるだろうからバンドが埋まるのは確実だと想像します
893ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 14:29:05 ID:S3ciHocK
アメリカって9kHzステップのインターリブってしてないよね。
894ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 17:57:09 ID:oU7mTOid
>>893

してません。10KHzステップです

895ラジオネーム名無しさん:2008/07/14(月) 16:18:12 ID:AKadEylK
東海地方在住者へ。

今日はNHK名古屋第1が25:00に設備点検の為(?)に放送終了するので、KNBを聞くチャンスだ!
896431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/15(火) 16:36:51 ID:9odSiDFu
>>895
26:30〜27:00にKNBは聞けたけど、同一周波のチョンの放送がメッチャうざかった。
897ラジオネーム名無しさん:2008/07/16(水) 00:24:56 ID:WPjd7c1c
KNBと同波のRBCを20年頃前、父の実家があるK県A尾市で聴いたことがある。むろん夜間帯だが、幸運にもチョン系の混信を受けることはなかった。
あそこは日中でもMBC南日本放送がかすかではあるが入感する。(先月F県大川市でもMBCやJOHG・・NHK鹿児島第一放送、KRYが受信できた)
898897ですが続報です:2008/07/16(水) 00:56:41 ID:WPjd7c1c
K県A尾市のRBCの件・・使用機種/SONYで当時発売されていた局名タッチラジオで、ICF-M500でした。
F県大川市のMBC受信の件・・使用機種/Panasonic RF-U350でした。いずれもループアンテナ等は使用しておりません。
899ラジオネーム名無しさん:2008/07/16(水) 06:12:16 ID:veYXkA1N
こちら東京都大田区ですが
66センチ四方の同調型ループアンテナを外に出すと。
昼間でもかすかにラジオ関西だけ遠距離受信できます。
ラジオはDE1103です。
900ラジオネーム名無しさん:2008/07/16(水) 14:18:35 ID:zQT8cIpe
良かったね。
901ラジオネーム名無しさん:2008/07/17(木) 04:12:09 ID:Ai4OeBhd
>>899
昼間って普通に凄いだろ…
羨ましいぜ
902ラジオネーム名無しさん:2008/07/17(木) 12:10:06 ID:TO6KBSdc
ごめん、普通にすごくないわ。関東方面のAM受信者には有名な話。CRKの仕様調べてみな。
903ラジオネーム名無しさん:2008/07/18(金) 23:13:58 ID:EJw/TNCU
末田正雄アナのテレビ深夜便
904ラジオネーム名無しさん:2008/07/19(土) 18:06:33 ID:CQO61v3t
CBCラジオ(1053kHz)は夜ではボツだが、朝〜夕方だとラジカセの内蔵アンテナでまあまあ聞ける@長野県下伊那郡某市町村内
905ラジオネーム名無しさん:2008/07/20(日) 18:37:10 ID:ht94KHeE
福岡県久留米市西町にて

意外とRNB南海放送が混信・フェージングなしで入感しました。SIMPOコードは推定で25342でした。
また、NBC長崎放送(1233KHz)も多少のフェージングはあったものの、確実に聴き取ることができました。SIMPOコードは推定で25242でした。
使用機種はPanasonic RF-U350です。いずれも正午頃受信しました。
906ラジオネーム名無しさん:2008/07/20(日) 20:03:18 ID:imT7rb/n
今朝富士山の5合目に行ってきました。
カーラジオでIBCラジオ684KHzが55555。やっぱ高いとこって凄いのね。
907ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 15:14:59 ID:g+bYZW8o
次は山頂から珍局を狙ってください
908ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 18:41:19 ID:QrSki6SV
岐阜放送の改変で、随分悲惨なことになってしまったな。
もともと混信が酷い局だが、日曜深夜省いてしまってるし、平日も早々終わってしまってるし、
わざわざ聴く意味ない放送局に成り下がったな。
909ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 20:07:23 ID:Uh8YWFu1
>>908
ってか、岐阜県内にはCBCや東海ラジオの中継局が多数存在するのだから、岐阜ラジオは供給過剰な気がしてならない。
910ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 20:57:29 ID:OpMgFId8
以前はこの時間帯に終了してた局だから
元に戻ったとも言えるかな
911ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 23:24:08 ID:sdSSIPN8
世田谷区内からホークス戦聴きたくて
昔聞き慣れたKBC狙ったが、
ラジオ日本の陰で、ちと厳しい。
912ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 23:37:56 ID:QC3PHHX6
>>911
RKBは嫌なの?
913ラジオネーム名無しさん:2008/07/22(火) 00:26:11 ID:qrKh3peg
あっちでKBCばかり聴いてた
914ラジオネーム名無しさん:2008/07/22(火) 04:28:12 ID:1wZJHHQe
オールナイトのKBCラジオです。昔よく奇異田。
915ラジオネーム名無しさん:2008/07/22(火) 19:03:17 ID:2T7+18FT
鹿児島なのにMBCがまともに聴けなかったのに対し、KBCは強力に入っていたからよく聴いていたな>99のANN。
916ラジオネーム名無しさん:2008/07/22(火) 23:56:42 ID:qrKh3peg
もう10年近く経つが、
KBCホークス中継で高橋慶彦不敗伝説があったような。
917ラジオネーム名無しさん:2008/07/26(土) 09:36:40 ID:n0cql0t/
一応私も西三河住民なので。
ラジオはMDプレイヤー兼用のAIWAのCSD-MD-77です。
深夜0時ごろの成果を
 558  ラジオ関西
 567  NHK1札幌
 594  NHK1東京
 621  平壌放送
 639  CBC川島(19時台はNHK第2静岡と混信)
 666  NHK1大阪
 693  NHK2東京
 729  NHK1名古屋
 774  NHK2秋田
 792  ソウル放送
 828  NHK2大阪
873  NHK2熊本
 909  NHK2名古屋
 936  どこか
 945  中国語入感
 954  TBS
 972  韓国
 990  NHK1高知
 1008 ABC
 1017 NHK2福岡
 1053 CBC

 
918917:2008/07/26(土) 09:40:01 ID:n0cql0t/
続き
1071 NHK1広島
 1080 韓国
 1089 中国とNHK2仙台との混信
 1098 信越放送
 1107 MROか南日本放送(たぶんMRO)
 1116 アンテナ北向けてBSN、西向けてRNB
 1134 文化放送
 1143 KBS京都
 1152 NHK2が入感
 1170 韓国
 1179 MBS毎日
 1197 熊本と茨城が混信
 1206 中国の放送局
 1215 KBS滋賀
 1224 NHK1金沢
1242  ニッポン放送
 1269 四国放送と思われるが混信ひどし
 1278 RKB
 1287 HBC
 1305 韓国
 1332 東海ラジオ
 続きあり
919917:2008/07/26(土) 09:46:26 ID:n0cql0t/
 1350 RCC 雑音ひどし
 1368 NHK1高松
 1377 NHK2
 1386 NHK2
 1404 SBS 混信ひどし
 1413 KBC 混信あり
 1422 RF
 1440 STV
 1458 入感
 1485 入感
 1494 RSK?入感
 1503 NHK1秋田?
 1521 NHK2
 1530 栃木放送?入感
 1557 なんか入る
 1584 なんか入る
 1593 韓国語
 
 以上です
920917:2008/07/26(土) 09:48:04 ID:n0cql0t/
なお、受信局の確認はデジタルチューニングなので、表示されている周波数
と周波数表を参考に推定した。
921431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/26(土) 14:25:35 ID:4YQY8LrB
>>917
936は秋田放送or宮崎放送

>>918
1098はラジオ福島(郡山)は混ざらなかった?
1152のNHK第2は釧路(JOPC)or高知(JORB)
1260の東北放送は?
>>919

1377のNHK第2は八戸(JOTC中継局)or山口(JOUC)or長崎(JOAC)
1386のNHK第2は盛岡(JOQC)or金沢(JOJB)or岡山(JOKB)or鹿児島(JOHC)
1485、1557、1584はCBCや東海ラジオの中継局?
1503はNHK秋田第1(JOUK)でおk
1521のNHK第2は青森(JOTC)or福井(JOFC)or浜松(JODC)
922431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/26(土) 16:30:42 ID:4YQY8LrB
19時前にに携帯ラジオで聞けた。
NHK富山第1(648kHz)、NHK福島第1郡山中継局(846kHz)
923ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 06:26:59 ID:a1uKZepD
福島のAM局はなぜか県庁所在地の福島市より
郡山市の方が出力が高いという
924ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 07:45:34 ID:OQuWnIBl
>>923
ヒント:NHKもTBSもQRもLFもRFも都内からは送信してない
925ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 09:35:43 ID:exgxRsSD
今のラジオ、感度が悪い為、新しいラジオを買いたいのですが、
何かお奨めのものがあったら教えて欲しい。
予算1万円以内なので中国製でもOK.
FM局も聞きたい(少し遠いミニFM局とかも・・)
926ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 11:01:18 ID:7z8ltdeP
今のラジオの機種名も書かないでまるで売りたい特定機種を答えて欲しい通販業者みたいだな
927ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 12:14:29 ID:KPlDCNJW
>>925
ダイソーのラジオで十分です。
928ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 13:03:54 ID:x8vKV13m
>>925
いまの受信環境がよく分からんけど新しいラジオを買う前に
手持ちのラジオを窓際(できれば屋外)で聞いてみましょう。
PCとかエアコンとか洗濯機なんかの家電製品からはできるだけ離れてね。
このくらいは試しておかないと新しいの買っても全然改善されず
ガッカリなんてことにもなりかねない。

予算1万円ならどれを買ってもさほど変わらないけど
地元局以外を狙うなら周波数直読できるタイプが使いやすいかも。
929ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 14:32:22 ID:exgxRsSD
みなさん。回答有難うございます。
今のラジオは昔アマ無線やってた時のケンウッドのTS850に
屋外アンテナチューナ、ロングワイヤーに繋いでいました。
AMを聞くときは1.9メガに同調すると比較的高感度で聞けたのですが、
4月に壊れてしまって、新しいラジオを探しています。

ミニFM放送(少し遠方の、でも見通し距離なので受けられるはず)も聞きたいし、
TS850みたいな重い固定機ではなく、もう少し手軽なものが欲しいのです。
930ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 15:39:57 ID:xpezMMYr
知識も機材も立派なものをお持ちの方が大事な情報を出し惜しみするなよ。
随分的外れなアドバイスをしちまったじゃないか。
931917:2008/07/27(日) 16:37:33 ID:l4hIVkU0
1260は入るなー。昨日は調子が悪かったが。
1314も今日の0時ごろは入った。
1584はNHK1の中継で、1557はCBCの中継局らしいが、どこの局
かはわからない。
 
 これは東側と北側に窓のある部屋での成果で、西窓だと1080で北朝鮮が
入り、1134の韓国との混信がひどい。今日の0時ごろに、在京と在阪は確認
した。1179は意外と混信しない。
 ところで、全国的に同じ番組をやっているとどこの局を受信しているのかわからなくなる。
932ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 21:01:34 ID:a1uKZepD
>>924
それは放送対象地域が関東だからだろ?
933ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 23:05:59 ID:DX9HHJG/
>>925
っ ラジオライフ最新号
934ラジオネーム名無しさん:2008/07/27(日) 23:50:36 ID:RB4R4WWU
>>931
大体1557KHzは小出力中継局(概ね100wぐらい)に割り当てられた周波数なので「どこの中継局?」と言われてもピンとこないでしょうね。
しかも1557KHz中継局を有する民放ラジオ局は多いですね。
乱文お許し下さい。
935431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/28(月) 16:56:05 ID:OWn8/LZY
>>934
1557kHzの中継局(少し古いかもしれませんが…)
HBC留萌、ABS大館・本荘、IBC宮古、TBC鳴子、FBC小浜・敦賀、SBS三島・富士宮・熱海
CBC中津川・高山・新城、SF上野、wbs新宮・御坊、BSS倉吉・浜田、RKC須崎、OBS日田・中津・竹田
936431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/28(月) 17:04:54 ID:OWn8/LZY
>>931>>934
1584kHzを使っているNHK第1の中継局
広尾、根室、新北見(以上北海道)、深浦(青森)、小坂、湯沢(以上秋田)、小国、温海(以上山形)
只見(福島)、岡谷諏訪、大桑(以上長野)、富士吉田(山梨)、輪島(石川)、勝山、三方(以上福井)
水窪(静岡)、香住(兵庫)、日野(鳥取)、匹見(島根)、三次(広島)、宇和(愛媛)、観音寺(香川)
牟岐(徳島)、土佐清水(高知)、唐津(佐賀)、島原(長崎)、高千穂(宮崎)

かなり多い。
937934:2008/07/28(月) 18:40:37 ID:t0i0npnC
>>935-936
色々調べて頂きありがとうございました。
938ラジオネーム名無しさん:2008/07/28(月) 19:38:08 ID:l7BDtZLs
>>925
DE1103か、SONYのEX5を薦める。
今、神奈川からEX5で東海ラジオを聴いてる
939ラジオネーム名無しさん:2008/07/28(月) 21:16:18 ID:eo+0M5CB
RP2100もオススメ。
940ラジオネーム名無しさん:2008/07/28(月) 21:30:44 ID:ID55XwJR
国産最後の機種の一つSW22もオヌヌメ
941ラジオネーム名無しさん:2008/07/29(火) 00:49:27 ID:bGqPRGUm
安価なラジオ紹介どうもどうも皆さんありがとうございます。
なかなかよさそうですネ
昔欲しかった古いBCLラジオをプレミア価格でオークションで買うよりよさそう
942ラジオネーム名無しさん:2008/07/29(火) 10:59:48 ID:bGqPRGUm
DE1103ってバランスよさそうですね。

自分は主に少し離れている(でも見通し距離範囲)のミニFM局を聴きたいのですが、
このラジオはそういう用途にも十分な性能がありますでしょうか?(相対的に)
943ラジオネーム名無しさん:2008/07/29(火) 21:36:29 ID:/1ayvyik
安いラジオは送信所近く(出力高い地域は遠くても)に行くとすべての周波数に電波が混信してくるから困る
944ラジオネーム名無しさん:2008/07/29(火) 21:57:11 ID:mK+Q5mXM
王子の駅のそばのビルの谷間で
TBS(954kHz)を聞いてたら文化放送(1134kHz)が背後に流れてきた。
何だろう?
945ラジオネーム名無しさん:2008/07/29(火) 23:49:04 ID:vderJmsy
>>944
ルクセンブルグ現象?
946ラジオネーム名無しさん:2008/07/30(水) 20:06:37 ID:N6kAPwMw
>>942
トップレベルの感度と選択度です、遠距離のコミュニティー局受信に挑戦してください。
947ラジオネーム名無しさん:2008/07/30(水) 22:08:08 ID:+7N99YoM
>944
付近に180kHzの強い電磁波が有って混変調じゃまいか
948ラジオネーム名無しさん:2008/07/31(木) 00:55:59 ID:J0fXiFfM
>>946
色々ブログとかの記事を読むとFMはイマイチと書かれていたのをみたりしたのだけど
大丈夫かなぁ・・・
949ラジオネーム名無しさん:2008/07/31(木) 02:05:18 ID:0+SggnIQ
>>947
180kHzって何から出る?
950431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/07/31(木) 16:01:11 ID:Wb3eOODC
今日の昼、携帯ラジオでSBSがきれいに入った。
951ラジオネーム名無しさん:2008/07/31(木) 23:48:05 ID:gPelxWme
1134kHzが混変調でかぶって来るには、1134kHz自身が強力であれば良くて、
180kHzとか別のノイズ電波は必要ないと思うが。
952ラジオネーム名無しさん:2008/08/01(金) 00:34:31 ID:GnUa0da5
つまり、川口からの1134kHzの文化放送の電波が、
王子でマンションやビルで反射して集中したことでよい?
953ラジオネーム名無しさん:2008/08/01(金) 00:49:27 ID:zHJBpPbE
反射して強まることもあるだろうけど、王子だと、もともと文化放送もTBSも
強力だろうから、逆にTBSの方が何かの陰になって弱まって、混変調が無視
できない状況になったんだろうね。
954ラジオネーム名無しさん:2008/08/01(金) 01:47:34 ID:GnUa0da5
そう言われると、その場所は、
戸田(JOKR)方向に高層マンションが建ってて、
川口(JOQR)方向は遮る建物がなかったなぁ。
955ラジオネーム名無しさん:2008/08/01(金) 14:08:44 ID:t43TFFra
あれここはFM遠距離受信板だっけw
956ラジオネーム名無しさん:2008/08/02(土) 14:45:40 ID:UQm3Xipy
京都からは夜は東京の番組聞ける。まれに山形も入る
957ラジオネーム名無しさん:2008/08/02(土) 19:35:11 ID:/+qv4H0T
>956
山形、秋田、東北、札幌、とか普通に聞けるぞ
958ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 02:10:51 ID:YrcI/0SG
>>917
ちと調べてみた
936 秋田放送か宮崎放送… 出力からすれば多分宮崎放送(100kW)、秋田放送(5kw)
972 KBS韓民族放送
945 分かりません orz
1080 韓国ではなくて朝鮮中央放送
1089 混信しているのは遼寧人民広播電台 (瀋陽)
1170 KBS韓民族放送 (19:00〜23:00 KBSワールド、日本語放送 21:00〜22:00)
1197 熊本放送と茨城放送(5kw)ではなくて信越放送(100kW)の可能性が…
1206 延辺人民広播電台の朝鮮語放送では…(まあ大陸からには違いはない)
1305 KBS (蔚珍)
1458 東海ラジオ (岐阜から100kW)
1485 CBCか東海ラジオ
1557 高知放送か大分放送か和歌山放送
1584 NHK第1のどこか (同一周波の局が多い)
1593 分かりません orz 
959ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 04:25:58 ID:qpCpSLiI
100kWで送信している民放ラジオ局はQR/LF/TBSだけだったような…。
宮崎放送は5kWでつ。鹿児島東部では昼間なら余裕だけど、夜間は中国語でつぶされるわまれに秋田放送が入るわ…。
960ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 05:25:32 ID:aRr6tzyO
>>958

945KHzはNHK徳島第一放送(JOXK)で出力は5Kw
1593KHzはNHK新潟第二放送(JOQB)or松江第二放送(JOTB)
いずれも出力が10Kwだから、判別の決め手はIDだべ。
961ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 09:13:41 ID:ycA0Diag
今朝1584にてアフリカRadioコンゴインターナショナルがSINPO2233で入感
962431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/08/03(日) 12:05:30 ID:Jz03VSpp
>>958
>1197 熊本放送と茨城放送(5kw)ではなくて信越放送(100kW)の可能性が…
諏訪中継局ね。

>>960
>945KHzはNHK徳島第一放送(JOXK)で出力は5Kw
地元だと彦根の第1も入る。
>1593KHzはNHK新潟第二放送(JOQB)or松江第二放送(JOTB)
地元だと新潟のほうが強い。IDを録音したら新潟が強くて、裏に微弱で松江が聞こえる程度。
松江第1(JOTK、1296kHz)は北向きにラジオ向けるときれいに入る。
963ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 12:20:07 ID:UYXv2wlc
何方か夏休みを利用して昼間の富士山頂でのAM局の受信状況を
サーベイして貰えませんか。和歌山辺りからでも目視出来るそうなので
興味あります。ポケットラジオでも面白そうですけど。
964ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 16:49:01 ID:9dXfRLHN
>>961
アフリカ入るの?
965ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 17:42:34 ID:SqPnrqhg
>>963
富士山頂には何度か立ってるけどいつも寒さと体力消耗と悪天候で
ラジオなんか聞く気になれなかったよ。
また機会があれば試してみたいと思ってる。

探せば誰かがレポートしてそうな気がするけど
966ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 17:56:55 ID:qApzQFvy
>>957札幌はびっくり
967ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 18:34:21 ID:CJdU3VKq
民放AM主要局の出力(20KW以上の局)
100KW・・・東京TBS・LF・QR
50KW・・・神奈川RF
      大阪ABC・MBS・OBC、名古屋CBC・SF
      札幌HBC・STV、福岡RKB・KBC
20KW・・・仙台TBC、京都KBS、神戸CRK、広島RCC、鹿児島MBC 
968917:2008/08/03(日) 21:31:45 ID:iNCeLfmU
わかった。945は中国の中央人民広播電台中国之声らしい。出力、送信場所
はわかりません。情報求む。
969917:2008/08/03(日) 21:48:20 ID:iNCeLfmU
追加
送信所は吉林省蛟河市新農郷にある。中国之声945kHz(400kW)が出ている
970ラジオネーム名無しさん:2008/08/03(日) 23:18:16 ID:ycA0Diag
>>964
アフリカ、入るよ。
ヨーロッパよりもよく入る。
971ラジオネーム名無しさん:2008/08/04(月) 17:39:44 ID:Gork+ggA
MBCの20kWはかなり弱い。本土の鹿屋(約40km、山越え)ですら夜間はMROとMBC(韓国)との混信が酷い。
ANN聴くならKBCのほうが安定しているというオチ。市街地で昼間はまだましなんだが地元紙の投書で一度聴けなくなったとあったような。
972ラジオネーム名無しさん:2008/08/05(火) 00:05:12 ID:WF0JhGPg
市街地に行って1620KHzに合わせると
どこかの交通情報ラジオがかすかに聴こえてくるんですよね
それが楽しくて楽しくてたまらん
973ラジオネーム名無しさん:2008/08/05(火) 11:42:47 ID:MwY6QvZ7
>972
キミはおもしろ無線向きだな
974431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/08/05(火) 15:40:03 ID:DtQdL0w5
>>971
鹿児島MBCが弱いのは送信アンテナが南を向いているかららしい。

自分の地元でも南向きの窓で聞こえることはある(極稀に石川MROより強く入ることもある)。
東向きの窓(というよりベランダ)だと鹿児島MBCは全く入らない(MROと韓国MBCは入る)。
975ラジオネーム名無しさん:2008/08/05(火) 18:46:35 ID:WF0JhGPg
>>973
ハイウェイラジオなのか、一般道のラジオなのかもwktkしますね
聴いてどちらかを確かめるんです
976ラジオネーム名無しさん:2008/08/05(火) 21:55:48 ID:erLULx0P
東京マーチスって都内で聴ける?
977蛇民具:2008/08/05(火) 22:55:17 ID:CtEsGHi5
ex5 手に入れました♪ 同期検波の効果が7600GRより明瞭です。

けどどこの局ひろってんだかよくわかりません。
でも音は良いです♪7600GRとペアで使うとおもろいです♪
978ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 00:31:38 ID:5Sr+X4lp
アナログチューニングはなにかと不便
979ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 00:41:19 ID:tb3mORnW
>>976
聞けるよ。
980ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 07:59:54 ID:jptCxN4U
>>977

周波数リストを記憶することと
普段どこの局が入るかを覚えておくと
アナログチューニングでも十分

昔の中波BCL小僧はみんなそうしてた
981ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 16:19:32 ID:35pRRA4U
>>981
中年になって再びラジオにこりだしたが、
アナログチューニングは中坊のころと違って面倒くさい。
スレ違いだが、デジタル選局ラジオの電池使えなくなっても、その電池を、
アナログラジオ(リモコン、時計も)にいれるとまだ使えるので使いまわしてる。
982ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 17:48:55 ID:fNnVmRql
歩きながらラジオ聞いていて気が付いたんですが
電柱にラジオ本体を近づけると感度がよくなる?
電柱の鉄筋がアンテナとして働いてるみたい

電柱によってはノイズ乗りまくる場合があるけど
983ラジオネーム名無しさん:2008/08/06(水) 19:53:09 ID:+TGtqdYX
鉄骨の入ったマンションの柱
部屋でアンテナ代わりにしてる
984ラジオネーム名無しさん:2008/08/07(木) 00:53:44 ID:j67Vyifp
鉄骨ってあのぶっといH鋼?
それはアンテナにならんと思うぞ

なっているのならたぶん「鉄筋」
985431(愛知県西三河人) ◆FKB3H1mqTY :2008/08/07(木) 15:54:35 ID:P16TuWFt
そういえば新スレは?
986ラジオネーム名無しさん:2008/08/07(木) 16:23:00 ID:wylm5Fhg
>982
良かったな
その電柱のそばで
遠距離受信に挑戦だ
987ラジオネーム名無しさん:2008/08/07(木) 19:03:51 ID:pEFFDSif
東京マーチスは1710kHzまで聴けるAMラジオで桶?
SSB受信機でないとダメ?
988ラジオネーム名無しさん:2008/08/07(木) 22:55:38 ID:RkY6YoEd
SONYのポケットラジオ
SRF-R630Vは531〜1710まで受信出来ます
989ラジオネーム名無しさん:2008/08/08(金) 06:23:07 ID:CU2rQddD
>>987
東京マーチスの放送の電波型式はH3Eです。
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1124/infotrafic.html
SSB(単側波帯)の一種ですが全搬送波なので、
その周波数をカバーしているAMラジオなら聴くことができます。
ttp://www.tsscom.co.jp/hosho/denkei_henko.html
990ラジオネーム名無しさん
>>989
?ォクス