地上波デジタルラジオ、東京・大阪圏で10月開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラジオネーム名無しさん
 民放ラジオ局やNHKなどでつくるデジタルラジオ推進
協会は8日、地上波を使ったデジタルラジオ放送の実用化
試験を10月10日から東京圏と大阪圏で開始すると発表
した。今年12月から3大都市圏で始まる地上波デジタル
テレビ放送より一足早い放送開始となる。
 地上波デジタルラジオ放送は、テレビのVHF放送用の
周波数帯を使い、東京圏で6チャンネル、大阪圏で8チャ
ンネルで試験放送を始める。CD並みの高音質で音楽番組
を流すだけでなく、交通情報などの文字データや静止画、
動画を組み合わせた多彩な放送を展開する。
 受信機については各メーカーが現在、開発を進めており、
将来は携帯電話でデジタルラジオを聞くことも可能になり
そうだ。
 同協会は今後、地上波デジタルテレビ放送が普及してい
けば、デジタルラジオ放送の需要も高まると期待している。
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20030709i501.htm

デジタルラジオについての情報募集!
2ラジオネーム名無しさん:03/07/09 11:19 ID:Y8bqxry4
2
3ラジオネーム名無しさん:03/07/09 14:40 ID:H47Iu5xv
局の割り当てはどうなってるんだろ?
4ラジオネーム名無しさん:03/07/09 14:45 ID:Wp6WyDvM
>>1
何でも携帯電話に絡めると新しい技術みたいな書き方だな。

アナログだろうとデジタルだろうと出来るだろうが


圧縮音声イラネ
5ラジオネーム名無しさん:03/07/11 21:44 ID:P18VRxQ+
それで?
どうやったら聴けるの?
6ラジオネーム名無しさん:03/07/11 21:46 ID:P18VRxQ+
見えるラジオがバージョンアップしたようなもんでしょ?
7ラジオネーム名無しさん:03/07/11 21:49 ID:16oPvAl2
>CD並みの高音質で音楽番組を流すだけでなく

FMでも十分きれいな音を出してるのに
これ以上音質を良くしたらますますCDが売れなくなるな。
8ラジオネーム名無しさん:03/07/11 23:00 ID:aSEyRgIp
東京6ch、大阪8chというのはテレビのチャンネルのことか?
それぞれTBS・関テレが使ってるが。。。
9ラジオネーム名無しさん:03/07/11 23:12 ID:1X8yrIjN
>>8
ニュースではVHFの7ch帯を使うと言ってたぞ
108:03/07/12 00:15 ID:qKyffh9k
>>9
おいらもそう聞いてたので不思議に思った。

音質が良いのはいいが、FM局とAM局の役割の違いのようなものは無くなってしまうのだろうか。
11ラジオネーム名無しさん:03/07/12 00:26 ID:mtb+PQuU
AMの音質だから落ち着いて聴ける場合もあるんだけどな・・・
12ラジオネーム名無しさん:03/07/12 00:59 ID:NvgDqah3
どうして今更こんなもん始めるんだろう。
どうせやるなら、携帯の通信料が定額制になる頃にネットラジオの受信機を作って
インターネット回線を用いた放送をすればいいのに。「IPラジオ」とか適当に名前付けて。
13ラジオネーム名無しさん:03/07/12 01:01 ID:NvgDqah3
コッチのほうがコストがかからないと思うんだけど。
14ラジオネーム名無しさん:03/07/12 01:15 ID:mtb+PQuU
AMみたいに遠距離受信は難しいと思ふ
15ラジオネーム名無しさん:03/07/12 17:55 ID:jSiECsb2
90〜108MHzって現在どこでも1ch分の帯域は空いてるよな。
そこでFM放送はやらないのだろうか…首都圏はコミュニティFMがひしめき合って混信が酷いぞ。
16ラジオネーム名無しさん:03/07/12 23:13 ID:9GcS3FZk
>>8
チャンネル数じゃないの?
17ラジオネーム名無しさん:03/07/13 01:06 ID:wVW/7ADt
早くCBCをデジタル化して流してくれ。
救国の声の妨害に我慢の限界。
18ラジオネーム名無しさん:03/07/13 03:36 ID:2AdXzduh
>>17
名古屋は2011年以降だよ。
19ラジオネーム名無しさん:03/07/13 10:13 ID:7qMGtQiV
そのころには北朝鮮なんて国はなくなってるだろうね。
20ラジオネーム名無しさん:03/07/13 15:24 ID:vZJ6IZS5
ところで1GHz近辺の周波数で、衛星ラジオ放送するっていう話なかったっけ?

アンテナが12GHzほど厳密なものでなくて、壁貼りくらいでいいという触れ込みだったような。
21ラジオネーム名無しさん:03/07/15 00:13 ID:MyWC1DPo
もうこの国じゃどんな放送も流行らん。もうだめぽ。
22ラジオネーム名無しさん:03/07/15 05:11 ID:zEA9TzgI
>>21
詳しく聞かせてもらおうか。
23ラジオネーム名無しさん:03/07/15 05:57 ID:mEHnUvup
これは今まで地方でも雑音混じりに在京の放送局の
放送が聴けていたのにデジタル化で聴けなくなるって事?
24ラジオネーム名無しさん:03/07/15 07:07 ID:zEA9TzgI
>>23
既存のラジオの置き換えでは無いので、
デジタル“化”ではありませんよ。
25山崎 渉:03/07/15 08:43 ID:zdXXx67N

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
26ラジオネーム名無しさん:03/07/17 02:51 ID:AbsgwXp/
ハード部分ばかりで、コンテンツの詳細は告知されない罠。
むしろ既存局のサイマルを希望。
27ラジオネーム名無しさん:03/07/17 03:46 ID:yqjFRPoY
>>26
あるんじゃないの?
オールナイトニッポンとか。
28ラジオネーム名無しさん:03/07/17 10:47 ID:siz/B72Q
地上波デジタルラジオ、どこまで電波届くの?
23区内?飛ばなかったら意味ねーよ。
29_:03/07/17 11:02 ID:ayZlsVXP
30ラジオネーム名無しさん:03/07/17 11:03 ID:+VPpiesW
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
31ラジオネーム名無しさん:03/07/17 20:53 ID:f6tjxWcn
受信機いくら位かなー。
安くてデジタル出力キボン。
32ラジオネーム名無しさん:03/07/17 23:20 ID:7HfkM2/U
>>28
東京都狛江市の全部並びに23区、武蔵野市、調布市及び三鷹市の各一部、
埼玉県八潮市の全部並びに吉川市、三郷市、川口市、草加市、鳩ヶ谷市及び和光市の各一部、
千葉県浦安市の全部並びに千葉市、習志野市、市川市、松戸市及び船橋市の各一部、
神奈川県横浜市及び川崎市の各一部。
33ラジオネーム名無しさん:03/07/18 00:31 ID:838p6llW
34***:03/07/18 10:19 ID:0RCTqMP3
テレビみたいに、買い替えが必要になろのでしょうかな。
FM京都の専務が以前行った講演によると、地上波デジタル
ラジオ放送は、データ放送になるようなので、現行のAMや
FM放送を置き換える存在にはならないでしょう。”見える
ラジオ”の発展形みたいな形になるでしょうね、
35ラジオネーム名無しさん:03/07/18 16:26 ID:pXEnipPi
>>34
買い替えではなく、買い増しですね。
36/:03/07/19 05:03 ID:D4yskunY
しかし、放送開始からしばらくの間は、肝心の受信機が発売されない状況が続きそうだ。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ex01/258007
37ラジオネーム名無しさん:03/07/19 17:54 ID:WSuO3E0T
mp3のプレーヤを探していて見つけたのだけれどイギリスのデジタルラジオは良さげですな。
人口の80%のエリアをカバーとか。
でもチューナたけぇ。

http://www.ukdigitalradio.com/home/default2.asp
38ラジオネーム名無しさん:03/07/22 23:10 ID:MLQgmfE5
 
39ラジオネーム名無しさん:03/07/23 17:10 ID:40WntoF3
地上波デジタルテレビは 受信機があっても電波が来ない
地上波デジタルラジオは 電波が来てても受信機がない

ど っ ち も 終 了 っ て こ と だ な
40ラジオネーム名無しさん:03/07/23 17:13 ID:qKiGs+lK
>>39
ラジオは兎も角テレビは終了って事は無いでしょう。
僻地に御住まいの方ですか?
41ラジオネーム名無しさん:03/07/24 00:36 ID:1I5E5qH3
とりあえず現在の計画では別に現行の地上派アナログラジオが終わる
という計画は一切ないので10年後も20年後のラジオも今と全く変わらないかもしれない。
地上波デジタルラジオって一体なにがどうなるやら全くわからない状態だからね。
もしかしたらネット放送の方が来るかもしれないからね。
地上波デジタルラジオはラジオと称しているが
実際のところラジオ局が番組作るのかテレビ局が参入してくるのかすらもよくわからん。
42***:03/07/25 09:28 ID:FM6W8oXo
>>35
そうですね。現在使用中のラジオ等はそのまま使える
訳ですから。地上波デジタルテレビ放送は、携帯電話
の対応機種でも見れる様になるそうで、もしかして、
PDAみたいなものでニュースの映像やスポーツのデータ
が見れる様になろのかも。以前、大久保かれんさんの
板の住人さんに大手家電メーカーの方がおられて、彼
の言によると、既に、地上波デジタルラジオ受信機の
回路は完成しているとか。
>>39
現在でも、AMステレオ放送が電波は来ているものの受
信機が皆無に近い状態になって来てますな。地上波デ
ジタルラジオの特性を消費者に上手にアピール出来る
かが鍵になるでしょう。テレビのBSデジタル放送だって
赤字を垂れ流しているそうですし。
43ラジオネーム名無しさん:03/07/26 20:56 ID:lwbWwd8H
あげ
44ラジオネーム名無しさん:03/07/26 21:31 ID:PGL3lU0a
衛星デジタル放送なら、東芝が中心となって来年春から開始します。
受信機は小さいので、車に搭載することは勿論、携帯することも可能。

http://www.mbco.co.jp/

受信機が今の携帯ラジオ並に小さくて、しかも受信無料だったら買うんだけど。
月に1000〜3000¥取るらしい。
45ラジオネーム名無しさん:03/07/26 21:33 ID:PGL3lU0a
>>42
>既に、地上波デジタルラジオ受信機の
>回路は完成しているとか。

英国では既に売られてるし・・・
ケンウッドとかソニーも売り出してます。
46ラジオネーム名無しさん:03/07/26 23:20 ID:efchzptv
>>44
「衛星デジタル放送」なら、既にUSENとかがやってる訳だが。
47ラジオネーム名無しさん:03/07/26 23:29 ID:oeY8MB3g
USENって加入金やら受信機やら高すぎるよね
もっとインターネット放送が普及してくれないかなぁ、、、
48ラジオネーム名無しさん:03/07/27 20:33 ID:hJTsK643
>>46
東芝のやつは、車に搭載したり、携帯できるところがポイント
49ラジオネーム名無しさん:03/07/31 01:05 ID:EKh4A5I3
>>44
俺、野球全試合生放送(音声だけでも)なら、
普通に買っちゃうかも・・・・
電車の中で、雑音も入らずに、聞けるなんて、すてき。

俺の場合、けーたい電話にしろ、まだ人が持ってないときにかっちゃうんだよね。
ちなみに今は、携帯はすてました。希少価値がマイナスになったから。
ケータイってあのときの大きさとだいぶ違うんでしょ?って感じ。
今回は、期待できるから、なるべく普及しない程度で進行してもらいたい。
アットホームな感じがいい。
値段設定も、中高生が、払いたくないーって言うレベルまで上げてほしいのだが・・
50ラジオネーム名無しさん:03/07/31 15:18 ID:UCdB7RkO
>>49
普及しなきゃ絶滅するだけだよ。
希少価値を求めるのはお門違いでは?
51ラジオネーム名無しさん:03/07/31 17:07 ID:x6IBAivA
>>49
アステルのphsでも使うと良いんじゃない?

とりあえず普及して、受信機が安くなってくれないと、番組も期待できないかも。
52ラジオネーム名無しさん:03/07/31 22:36 ID:ZZz+Egh3
>>17
意外に早かったな

2011年→2003年8月
53ラジオネーム名無しさん:03/08/02 02:06 ID:7kBBHSw/
デジタルラジオHP
http://www.d-radio.jp/
54ラジオネーム名無しさん:03/08/02 07:38 ID:48Z4ML7r
【東京】
1セグノンCM..  NHK,VICS
1セグAグループ..FMヨコハマ,TBSラジオ&コミュニケーションズ,BAYFM,ラジオたんぱ
1セグBグループ..NACK5,文化放送,テレビ朝日(B会員)
1セグCグループ J-WAVE,メガポート放送,ラジオ日本
1セグDグループ..伊藤忠商事,ソニー,ソニーコミュニケーションネットワーク
3セググループ  TOKYO FM,ニッポン放送,JFNC(B会員)
----------------------------------------------------------------------
計8セグメント
55***:03/08/02 14:51 ID:a96kt8s/
>>45
なるほど、英国ですか。英国で受信機が発売されているのなら、
日本向けにチューニングし直せば、それ程コスト増にならずに
導入出来そうですな。
>>47
USEN440の場合、元々店舗やオフィス等を対象にして来たので、
個人向けには手が届かないのも、ある意味当然かと。
>>48
mp3のプレーヤーみたいなのを連想したら、良いのですな。
56ラジオネーム名無しさん:03/08/02 16:44 ID:rA9cEOqS
10月開始なのに、全然知られてない気がするよ。
57ラジオネーム名無しさん:03/08/03 12:17 ID:+4/0gszL
試験放送だしな
はっきりいって普通の人や一般人には関係ないし
58ラジオネーム名無しさん:03/08/03 18:56 ID:1tewjiMz
>>57
試験放送みたいなものだけど、一応普通の放送だろ。
59ラジオネーム名無しさん:03/08/03 20:21 ID:ikBF7Mag
ちゃんとスポンサーが付くのかが激しく心配だ。
60ラジオネーム名無しさん:03/08/04 17:21 ID:fPs9srcA
10月開始なの?
それにしては各局の愛称とかコンセプトとか全然発表されないね
61ラジオネーム名無しさん:03/08/05 00:14 ID:zJAFs7Ez
>>53
LFのHPにリンク貼られていた
62ラジオネーム名無しさん:03/08/05 04:03 ID:p8t+3qTB
http://mwhosting.de/en/
ドイツでも地上デジタルラジオやってますよ
63ラジオネーム名無しさん:03/08/07 21:26 ID:yDoCuk6w
そろそろ製品情報が欲しい
64ななし:03/08/07 22:15 ID:NCjHQIW9
ラジカセではVHFの1CHから3CHまで聞こえるものだが
テレビの明いた周波数を利用するって、このこと?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:25 ID:fbIVCNnz
>>64
VHFローチャンネル(1-3ch)が、FM(79-90MHz)と
隣接した帯域で、かつ音声の方式が同じで、
そんなに手を加えなくても付加できるために、
-108MHzまで拡大しただけの「サービス」的な存在

また、デジタル化後はそのままでは聞けません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:26 ID:fbIVCNnz
>>65
自己レス。FMは「76」-90MHzね。
67DXer:03/08/08 01:00 ID:olIW2eeE
どうも、ミニ化して面白くない。どうせするなら、ビデオデッキ並みの
大きさのチューナーで出して欲しいな。
この間も岡山のFMが聞けたし、(当方大阪、アンテナは南東向け)
沖縄が聞けた時は感動したが、そういう面白みがないとな。
「亀さんや」
68ラジオネーム名無しさん:03/08/08 01:02 ID:E8C57zKl
>>67
只のEスポじゃなくて?
69>65:03/08/08 01:12 ID:tWKYO4mj
輸出仕様と同じ設計にしてコストを下げただけ。
FMが88-108MHzの国は多い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:35 ID:sR6jxUXV
>>69
あ、なるほど。けど、海外で76MHzから
受信できるラジオは無いしなぁ・・・(笑)
71ラジオネーム名無しさん:03/08/08 21:21 ID:ape6wyVs
やべぇ、チューナー即買いしそう・・・ただし、J-waveがサイマルだったらだけど
72ラジオネーム名無しさん:03/08/08 22:04 ID:apYDI8Wy
>>71
デジタルJ-WAVEより高音質なのかなぁ?
73***:03/08/08 22:26 ID:xNyoGe3Q
ここにリンクされているデジタルラジオのサイトを
見てみたが、意外にオーソドックスなのにはびっく
らこいた。次世代携帯のFOMAだって、蓋を開けたら
意外に現実的な形態でデビューした事だし。

>>44
何故か、液晶テレビを思わせるデザインですな。(w
>>62
ドイツ語のサイトだったので訳が分かりませんでし
たが、カーステレオ型が意外に多いみたいですな。
>>67
そんでも、デジタル放送だと遠距離受信のリスナー
はある程度切り捨てないといけなくなるのではない
でしょうかね。
74ラジオネーム名無しさん:03/08/08 22:53 ID:apYDI8Wy
全国放送なら衛星を使えば良い訳だから、
地上波はローカル放送で良い。
75ラジオネーム名無しさん:03/08/09 14:26 ID:QnnhNcmG
受信機どうせ高いんだろうね。
安くなきゃ、ラジオなんて誰も買わないだろうけど
76ラジオネーム名無しさん:03/08/09 21:23 ID:0sUWRHTf
デジタルラジオなんていうどうでもいいインフラに金かけるんだったら
もっとネットラジオを一般化させろよ

ホットスポットが盛り上がってないんだろ?
コスト削減の上にホットスポットも儲かって一石二鳥じゃん
77ラジオネーム名無しさん:03/08/09 21:52 ID:kiovLWEm
ネット放送は遅延を解決しない限り一般化は不可能。
78ラジオネーム名無しさん:03/08/10 00:57 ID:AwOGv7E3
携帯一体型が一番普及するだろう
79ラジオネーム名無しさん:03/08/10 04:00 ID:OO4herYG
アキュフェーズ辺りが据え置き型高級チューナー出してくれると
激しく即買いするんだけどなぁ…。
80DXer:03/08/11 23:23 ID:TcoYvULl
>>68
亀レススマソ。Eスポじゃないよ。常時はSINPO12121だが、この前は55555だった。
ちなみにアンテナはマスプロFM-3、ケーブルS5C-FB10M ブースターVHFのTV用を
FM増幅にした。チューナーはヤマハのAVアンプだけど。
FM沖縄はEスポ、10年以上前、「LZスペシャル」言う、アマ無線のアンテナをフィーダーで
作り、DX社のFM専用ブースター(室内用)で聞いた。
長文でスマソ。
81山崎 渉:03/08/15 11:04 ID:iIZniz3x
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
82ラジオネーム名無しさん:03/08/16 08:58 ID:w749Q5Mk
サイマルにinter無いのか、残念。
83 :03/08/18 22:15 ID:sW9yiYqq
これほど盛り上がってないスレも珍しいもんだな。
84ラジオネーム名無しさん:03/08/18 22:21 ID:zEBzr1KA
>>83
2ch初心者の方ですか?
SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はイスラエルの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。
85fusionasan:03/08/18 22:37 ID:APCCeR+j
うーん。セキュリティガードが起動するかな・・・
最近ウイルスが流行ってるし・・・
86fusi@nas@an:03/08/18 22:44 ID:sW9yiYqq
セキュリティーガードくらい、常識だろ。
87ラジオネーム名無しさん:03/08/18 23:35 ID:zEBzr1KA
lv3か
88ラジオネーム名無しさん:03/08/18 23:44 ID:RCCc70Wh
lv3の実況板辺りの人じゃなかろうかな
89supersage:03/08/18 23:47 ID:Y7odXUXc
やめろと言われるとやりたくなる精神年齢の低い俺
90ラジオネーム名無しさん:03/08/19 00:27 ID:tvtVsdy/
俺漏れも
91ラジオネーム名無しさん:03/08/19 00:28 ID:tvtVsdy/
ヤターラジオ板でテレビ出たよ
しかも2回
92ラジオネーム名無しさん:03/08/19 00:32 ID:tvtVsdy/
93   :03/08/25 23:23 ID:7CvFQx21
   
94ラジオネーム名無しさん:03/08/29 12:21 ID:UjkkEV5e
◎DRP、開発のSo−netデータ仕様説明会へ
95ラジオネーム名無しさん:03/08/30 21:15 ID://LWQFk8
出痔たるラジオってもう売ってるの?
96ラジオネーム名無しさん:03/09/01 19:41 ID:KBR5eX91
いつのまにかj-waveのトップにhttp://www.d-radio.jp/のバナーが
97***:03/09/03 10:04 ID:MitfEH9P
http://www.d-radio.jp/top.html

Kiss-FMのサイトにもリンクを貼ってます。
98ラジオネーム名無しさん:03/09/07 22:18 ID:CjRWHlw5
もうすぐ堕ちるよ
99ラジオネーム名無しさん:03/09/08 16:57 ID:M0uuWU4e
◎DRP、chID決定・サービス内容詰め
100ラジオネーム名無しさん:03/09/08 17:58 ID:RQE5M2h5
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101ラジオネーム名無しさん:03/09/09 01:53 ID:l7gQGQ4h
保守
102ラジオネーム名無しさん:03/09/09 13:44 ID:5dl9ACDM
だいたいよぉ、社名はどうすんのよ。
FMじゃないんだから。
103ラジオネーム名無しさん:03/09/09 13:47 ID:+VXwEKz/
>>102
社団法人デジタルラジオ推進協会
104ラジオネーム名無しさん:03/09/10 22:49 ID:V8/eQI7j
だからJ-WAVEはエフエムジャパンからジェイウェーブに改名するのか。
105ラジオネーム名無しさん:03/09/10 22:50 ID:V8/eQI7j
ていうか、あと1ヶ月切ったのに製品情報ないの?
やる気もないの?
106ラジオネーム名無しさん:03/09/12 05:02 ID:F+im9GEM
>>104
関係ないんじゃないか?
107ラジオネーム名無しさん:03/09/19 16:34 ID:Yk6oZb6/
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200308/03-0807/
受信周波数が90〜なのはラジオに後に対応する為?
108ラジオネーム名無しさん:03/09/19 17:20 ID:BX4rOoNY
●QR・NACK5、デジラジ愛称は「デジキューン93」に
109ラジオネーム名無しさん:03/09/20 03:16 ID:DvTDMDxX
>>107
ラジオと方式が一緒って事は考えられない(BSの場合はラジオも含めて規格統一)から
万が一のVHFデジタル(テレビ)放送対応のためなのか、もしくはテレビに内蔵する形の
チューナーの場合はBSと違ってしばらくの間アナログとデジタルの両方のチューナーを
載せないといけないから、その辺のRFフロントエンド回路の関係かもしれない。
(BSデジタルは全国一律の放送開始だが、地上波デジタルは開始に地域差があるため)
110ラジオネーム名無しさん:03/09/20 04:10 ID:/9S0QdYW
111109:03/09/21 18:59 ID:O2fa4HD0
>>110
方式一緒?えぇ〜・・・・。
冷静に考えても、移動受信時ドロップアウト連発だと思うのは私だけなんでしょうか・・・。
112ラジオネーム名無しさん:03/09/22 23:24 ID:aOtGV0qM
■Dラジオ実用化試験放送10月10日10時〜
DRP、番組編成内容決定、イベントも / 高音質音楽放送主体にデータ放送デモなど
113ラジオネーム名無しさん:03/09/24 14:13 ID:alG95pq6
ソニー、地上デジタルラジオ対応の1セグ受信用チューナモジュール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030924/sony.htm
114ラジオネーム名無しさん:03/09/25 19:22 ID:DCbtrt6L
ていうか市販のチューナはまだ存在しないんですか?
2週間後には試験放送がはじまるんですよね?
115ラジオネーム名無しさん:03/09/27 14:35 ID:Yjjx9uIO
PC PDAのコンテンツで使われるだけで
一般ラジオのようには使われない悪寒
116ラジオネーム名無しさん:03/09/30 01:20 ID:j1m2uWY3
大阪試験局に本免許出たね
http://www.ktab.go.jp/new/15/0926-1.htm
117ラジオネーム名無しさん:03/09/30 01:32 ID:rLQYlfaG
北海道(超広大なエリア)とか沖縄(離島ばかり)は大丈夫なんだろうか…
118ラジオネーム名無しさん:03/09/30 02:16 ID:p839Oc6Q
よみうりテレビ(関西ローカル局)は人気番組である 『ガキの使いやあらへんで』の放送を打ち切りました。 『ガキ使い』の放送を楽しみにしていた皆さん、 よみうりテレビに放送再開を求める、 嘆願メールを送りましょうよ! http://www.ytv.co.jp/bangumishinsa/index_set.html
119ラジオネーム名無しさん:03/09/30 19:01 ID:H1nmEe0O
120ざぁ〜ます:03/09/30 22:23 ID:E1WEsnjQ
アナログの時みたいに受信地の標高が利得になることもないんでしょうね。
121ラジオネーム名無しさん:03/10/01 16:34 ID:WnnuojBk
受信機マダー?
122ラジオネーム名無しさん:03/10/02 20:30 ID:MsosOllq
KDDIとFM東京、デジタルラジオをPDAで試聴する実証実験
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15859.html
123ラジオネーム名無しさん:03/10/02 21:40 ID:RJTxahXb
実験放送が始まってから商品開発を始めるつもりかな
124ラジオネーム名無しさん:03/10/02 22:17 ID:01D4e82+
今日の夕刊に載ってたで。


「デジタルラジオ推進協会の要請で、
大手メーカーがようやく試作機を作ったが全国でわずか29台だけ。
うち、大阪には14台が送られてきた。
当面はイベント会場だけでしか聴くことが出来ない。」

「10、11日の両日、大阪ビジネスパークのツイン21MIDタワー内で体感試聴会がある。
汽笛や汽車のドラフト音など旅情たっぷりの「日本の四季に汽笛ありて」など
特別番組2本を含め、計5つの番組が楽しめる。」


ああ、汽笛ありて・・・・。
125ラジオネーム名無しさん:03/10/04 04:23 ID:HUe/lx3F
著作権保護などはしっかりされてるの?
126ラジオネーム名無しさん:03/10/04 10:23 ID:2cJ4+vmv
>>125
勿論しっかりしていますよ。
御安心下さい。
127ラジオネーム名無しさん:03/10/04 11:09 ID:GWqyZlKh
不正にコピーしようとした瞬間に、装置が自爆します
128ラジオネーム名無しさん:03/10/04 11:30 ID:3COgw5dV
とにかく安いチューナーはやく発売しろ
129ラジオネーム名無しさん:03/10/04 16:18 ID:HUe/lx3F
具体的に、どんな感じの著作権保護がされてるんでしょうか?
デジタルアウト端子がない?それともSCMSのような、コピーの制限機能?
130ラジオネーム名無しさん:03/10/04 16:57 ID:GWqyZlKh
チューナーがない
131ラジオネーム名無しさん:03/10/04 18:49 ID:gCDWziJS
>>130

29台もあるらしいじゃん
132ラジオネーム名無しさん:03/10/05 16:32 ID:xmf5Xz+Q
あと5日age
133ラジオネーム名無しさん:03/10/05 17:14 ID:uOzUldoN
漏れは脳内チューナーで受信できるから大丈夫
134ラジオネーム名無しさん:03/10/05 18:12 ID:d2YodFTh
デジタルラジオの良い所って東京に住んでても
FM80.2や@stationなどの関西のFMが聞けるって所だよね?
135ラジオネーム名無しさん:03/10/05 18:28 ID:noAuTcGz
>>134
聞けるわけ無いだろ
と釣られてみるテスト。
136ラジオネーム名無しさん:03/10/05 19:08 ID:uOzUldoN
デジタルラジオの電波はインターネットを通って伝わるからな
電話線があるところならどこでも聞ける
137ラジオネーム名無しさん:03/10/05 19:59 ID:AJaM/Toq
B会員ってなんだよ?
138ラジオネーム名無しさん:03/10/05 20:20 ID:YlW6Lc46
test
139ラジオネーム名無しさん:03/10/05 20:24 ID:YlW6Lc46
あ、書けた。
って事で質問です
134さんの意見で東京に住んでいて
大阪の放送が聞けないのって本当ですか?
136さんのご意見のネットを通じて聞くのもなんか不便です。
これが本当だったらデジタルラジオ買わないと思ってるんで
真相お聞かせください
140ラジオネーム名無しさん:03/10/05 21:46 ID:9BXzax93
なんで大阪のラジオが東京で聞けると思うんだろう・・・?
だったら大阪と東京で分ける必要ないことくらい
ちょっと考えれば解りそうなもんだが・・・
前の方のレスにあるデジタルラジオのサイト見てこいよ。


周波数がバッティングしてるのに聞けるわけネーダロ!!
141ラジオネーム名無しさん:03/10/05 23:38 ID:uOzUldoN
買えるもんなら買ってみそ
142ラジオネーム名無しさん:03/10/05 23:57 ID:o7ctCRBI
>>140
なんで大阪のラジオが東京で聞けると思うんだろう・・・?
>それができるのがデジタルラジオだと思ってました

だったら大阪と東京で分ける必要ないことくらい
ちょっと考えれば解りそうなもんだが・・・
前の方のレスにあるデジタルラジオのサイト見てこいよ。
>サイトは8月頃から見てます
大阪と東京とはおっしゃる通り周波数が
似通った所があるのですが上手い事変換して違う周波数から
発信でもするのかなって。大阪→1セグFグループ→FM京都
こうゆう順で聞くのかなって思ってました


>周波数がバッティングしてるのに聞けるわけネーダロ!!
ちーん!
143ラジオネーム名無しさん:03/10/06 00:04 ID:6CTFnBSo
みなさんにとっては本当に下らない質問で
すみませんでした。私にとってはこれで
デジタルラジオは無縁となりました。
お答え頂き非常に助かりました
144ラジオネーム名無しさん:03/10/06 09:19 ID:a2FL3Pte
>>142
引用記号の使い方がめちゃめちゃだな。
145ラジオネーム名無しさん:03/10/06 14:19 ID:9etlHhuk
>>144
あんたもしつこいねー
こんなけ素直に謝ってるのに
スルーしてあげても
146ラジオネーム名無しさん:03/10/06 14:25 ID:9etlHhuk
俺何言ってんの?
147ラジオネーム名無しさん:03/10/06 22:17 ID:g0K5+uHm
>>146
何言ってんだかサッパリ・・・
148ラジオネーム名無しさん:03/10/08 18:44 ID:F9R1Xpn4
地上波デジタルって、MDにデジタルで録音できる?
149ラジオネーム名無しさん:03/10/08 19:07 ID:Fp/00hUS
コピープロテクト信号が混ぜてあるので、
いかなる方法を使ってもMDには録音できない
150ラジオネーム名無しさん:03/10/08 19:11 ID:F9R1Xpn4
アナログなら録音可?
151ラジオネーム名無しさん:03/10/08 21:46 ID:+h0Qe+CB
アナログ経由なら問題ないだろう。
コピープロテクトってどんなもんなんだろうね。
SCMSで出してくれれば録音できそうだが。
1回コピー化なんだからそれくらいさせてくれてもよさそうなもんだ。
152ラジオネーム名無しさん:03/10/08 23:03 ID:ORNheY3y
DATやMDに変わる新たな録音媒体が発売されるのでは?
153ラジオネーム名無しさん:03/10/08 23:38 ID:lP+EKX2X
MD,DCC,DVD。出る媒体はみんな圧縮メディアばっかり。DATマンセー
154ラジオネーム名無しさん:03/10/09 00:08 ID:xaN4E0Ig
hddのwavでいいじゃん
155ラジオネーム名無しさん:03/10/09 01:13 ID:NDB6L8WJ
このレスの少なさからして誰も期待してないことが分かるw
156ラジオネーム名無しさん:03/10/09 02:09 ID:S/MwvNOM
期待はしているのだが、
明日には放送を開始するっていうのに
肝心のチューナーが市販されていないってのがなんとも。
157ラジオネーム名無しさん:03/10/09 04:02 ID:4fd78Pwb
>>153
DVDの方がDATよりも音良いんじゃないか?
158ラジオネーム名無しさん:03/10/09 12:17 ID:YZwGNyJ0
159ラジオネーム名無しさん:03/10/09 12:25 ID:kdeZDaZQ
>>157
DATでも96kHz録音できるよ。第一DVDで192kHz/24bit録音なんて出来る機械を見たことがない…
160ラジオネーム名無しさん:03/10/10 00:05 ID:7gOgLDIj
さて、今日からデジタルラジオが始まる訳ですが
161ラジオネーム名無しさん:03/10/10 00:10 ID:JXr8zMzX
ああー、ヘッドホンでノイズレスでラジオ聴きたい
162ラジオネーム名無しさん:03/10/10 00:22 ID:c3d5gDZ2
おー、来てる来てる
なかなかいい感じだデジタルラジオ
163ラジオネーム名無しさん:03/10/10 00:57 ID:JUwh72iF
So-netが地上デジタルラジオを出品。手軽なUHFアンテナなど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031009/ceat09.htm
164ラジオネーム名無しさん:03/10/10 08:40 ID:oHx81PK/
【主張】デジタルラジオ 安価な受信機の開発急げ

 十二月に始まる地上波テレビのデジタル放送に先行して、ラジオのデジタル実用化実験放送がきょう十日午前十時から東京と大阪でスタートする。
八十年近いラジオの歴史に、新たな一ページを画する日ともなる。
しかし、肝心の受信機が一台も市場にない異常な状況での旅立ちでもある。成功のため、関係者の努力に期待したい。

 旧郵政省(総務省)が「電波の有効利用」を理由に地上波テレビのデジタル化に踏み切った。
東京、名古屋、大阪の三大都市圏を手始めに平成十八年末までには全国に拡大、現行のアナログは二十三年七月で中止し、デジタルに全面移行させる計画である。

 ラジオのデジタル化はテレビとやや事情が異なる。いまのアナログ(AM・FM)は存続させたうえで新規のサービスとして始める。
高品質音声に加えて静止画や簡易動画による多彩な情報を提供する「デジタル時代の新しいラジオ」と期待されている。

 しかし問題もある。デジタル画像圧縮方式「MPEG−4」の特許料支払い方式が難航し受信機の開発が遅れている。
一日も早く合意し、視聴者が購入しやすい価格で受信機を提供できるよう努めてほしい。試験放送の免許条件も厳しい。
毎日の放送が義務で番組審議会の設置も必要だ。これは本放送とほぼ同じ条件だ。

 試験放送はテレビの7チャンネルにあたる周波数帯を使う。
そのためテレビがデジタルに一本化するまで最低八年間は本放送はできない。
しかも「八年後にテレビが確実に移行する保証がない」うえに、テレビと異なり全国展開が不透明なこともデジタルラジオの普及に影響すると懸念される。
計画を主導する総務省の責任は重い。

 全国のラジオ局はテレビ併営、単独あわせて百一社で総広告収入は約二千億円、一社単純平均で約二十億円、経営基盤が盤石とはいえない。
時代がデジタルの方向に動いていることも事実で、たとえ追加の「モアサービス」であっても無関心ではいられまい。
いまは試験放送に参加していないラジオ局も近い将来にはデジタルについて厳しい判断を下さなければならない。

 視聴者はラジオになにを求めているのか−という原点に立った取り組みがすべての関係者に求められる。



165ラジオネーム名無しさん:03/10/10 09:59 ID:JUwh72iF

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 試験電波発射age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
166ラジオネーム名無しさん:03/10/10 11:04 ID:SsT7lf8q
地上波デジタルラジオの実用化試験放送始まる
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031010i102.htm
デジタルラジオ:地上試験放送、東京と大阪で一斉開始
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031010k0000e040018000c.html
167壷ユーザー@ r202157.ap.plala.or.jp.jp:03/10/10 13:38 ID:M7+pIZrY
>>1
このソースあうk背スデ着ないYo!
168ラジオネーム名無しさん:03/10/10 14:44 ID:JDJgaTud
デジタルラジオの番組の編成を担当しております
心血注いで作りました。ぜひ聴いてくださいね。
169ラジオネーム名無しさん:03/10/10 22:25 ID:TciyyaTL
>>168
乙。
早く聴きたいので特許料支払ってくれYO
170ラジオネーム名無しさん:03/10/10 22:36 ID:R9aHVnip
とりあえず受信機出るまでは身体で感じるしかないのか

うん…きてる…
かなりきてる…
アッ・・イヤァ・・
171ラジオネーム名無しさん:03/10/10 22:52 ID:JDJgaTud
私からのお薦めは「アナパラ・DB」です
一見、同じ内容を再放送しているだけに思われますが、
実は毎回生放送です。
172ラジオネーム名無しさん:03/10/10 22:54 ID:/ox2uY70
なんでラジオのくせに動画の特許料でもめてチューナーが出せないんだよ・・・
だったら映像機能を殺したチューナー作ろう、とか思わないんだな。
今んとこ本当に試験のみで聞かせる気なんかサラサラないんだろう。
173ラジオネーム名無しさん:03/10/10 22:57 ID:jE3P8Xqe
遠距離のラジオが綺麗に聞けるというのならともかく
それができないなら何の価値もないな
174ラジオネーム名無しさん:03/10/10 23:16 ID:3KQR1qsL
チューナまだー?

流れてくるストリームをそのまま保存できたら便利なのにね。
175ラジオネーム名無しさん:03/10/10 23:18 ID:JDJgaTud
そんなこと言わずに聴いてくださいよ
19時で停波してるがなー
176???:03/10/11 02:10 ID:BC9VNAP3
>>124
情報ありがとうございます。D-radioのサイトにもイベントの日程が
載ってましたね。早速、OBPに行って来ます。
......てな訳で、行って来ますた。デジタルラジオの音質はmp3の
ファイル並みの音質なので、”CD並みの音質”と云うにはいささか
無理があるかと。一方、トーク番組の方は有線でAMラジオの放送を
聴くのに感じが似ている。個人的には、新人DJを起用したオリジナル
番組とかパリーグの試合をデジタルラジオで中継と云うのが面白いの
ではないかと。現在の所は、実験段階なので音飛びが多いのがかなり
気になります。

177ラジオネーム名無しさん:03/10/11 03:35 ID:UZSXHVmx
サウンドパサージュあげ
178ラジオネーム名無しさん:03/10/12 21:07 ID:eiTe8nmd
CEATECで聞いてきました。
179 :03/10/12 23:41 ID:bFKqmOIz
>>169

放送局が払えばよいという話ではなく、リスナーが1時間受信する毎に
10セント寄こせと要求してきたんだ。

リスナーが1万人なら1000ドルね。
それぞれの聴取者が払うんだぞ。

アメリカ人は日本人を財布としてしか思ってないからな。
180ラジオネーム名無しさん:03/10/13 00:08 ID:eFAwEdaW
BSアナログ、MUSICBIRDのようなPCM放送マンセー
181ラジオネーム名無しさん:03/10/13 02:08 ID:OL/d0aFz
俺もCEATECで実際に聴いてきた。
ヘッドホンが悪いのか、音源が悪いのか大変音質がよろしくない。
地上デジタルTVといい、本当に普及させる気があるのかと小一時間…。
182ラジオネーム名無しさん:03/10/13 10:18 ID:OEt681KC
MP3で換算すると、デジタルラジオってどれくらいのビットレートなんですか?
183ラジオネーム名無しさん:03/10/13 11:04 ID:nXtpvzz6
>>182
フォーマットが違うから比較自体無意味。
184ラジオネーム名無しさん:03/10/13 11:43 ID:r4j1uP6j
>>164
民放ラジオ局は貧乏な局も多いからたぶん本放送をはじめたら
早い段階でデジタル一本化するんじゃないかな。
そうなると、今のAM、FMはNHKだけになるかも。
ただ、今のAM、FMにIBOC方式を導入した場合どうなるかわからない

私の意見では、日本でも今のAM、FMにIBOC方式を導入してほしい。
IBOC方式なら、今の放送は互換があるし、AMでもデータ放送ができるから。

参考
ttp://www.alps.co.jp/j/press/new2003/f0107_j.htm
185ラジオネーム名無しさん:03/10/13 16:50 ID:8TWO/iwQ
互換性無くてもいいから高音質化を願いたい。
186ラジオネーム名無しさん:03/10/13 17:38 ID:cV2+23RR
>>184

ハイブリッド・モードのIBOC(HD-Radio)はFMで96kbps、AMは36kbps。
おまけに混信問題で大騒ぎ。
187ラジオネーム名無しさん:03/10/13 18:04 ID:N/eiNZVj
>>184
貧乏な局はデジタル化なんていちいちしません。
それほどラジオはメジャーじゃありません。
188ラジオネーム名無しさん:03/10/13 19:55 ID:leWTJhYY
>>187
そう?
ドライブしている時にラジオ聴いてる人って結構多いと思うけど。
189ラジオネーム名無しさん:03/10/13 21:04 ID:meZBjeh8
テレビはある層より上の年代をターゲットにしていないから、
リアルタイムのメディアとしてはラジオしか無い
190ラジオネーム名無しさん:03/10/16 00:19 ID:IuBZ8sF7
>>188
わざわざデジタル式に変えてまで聞く香具師はそういない。
あと若い奴はそもそもラジオを聴く奴が少ない。これは将来を考えると危険な状態だ。
191ラジオネーム名無しさん:03/10/16 03:04 ID:MbTpUQBp
商店街とかラーメンの屋台とかタクシーとかがデジタルに変えるとは
思えないしなあ。受信機が2000円ぐらいになったり、
カーステレオやミニコンポに標準装備されるようにならないと。
192ラジオネーム名無しさん:03/10/16 15:31 ID:lI2MJNgI
デジタルラジオの開始をいつだと思ってるんだ
カーステレオやミニコンポ自体がなくなってるかもしれないぞ
193ラジオネーム名無しさん:03/10/17 02:57 ID:fbgPhDUp
20年後でもそれはない。






間違いない。
194ラジオネーム名無しさん:03/10/17 16:13 ID:AWfBRSHb
AMステレオや見えるラジオみたいに忘れられるヨカーン
だいたい簡易動画なんてもうラジオじゃねえだろ。
195ラジオネーム名無しさん:03/10/17 19:04 ID:H190T9lO
BSQRの真似がしたいんだYO
196ラジオネーム名無しさん:03/10/18 12:53 ID:Hf57/zc1
遠距離ラジオが雑音無しに聴けるならまだしも、もろ近距離向けの放送だからな・・・
AMステレオより酷い結果になりそうだ。
197ラジオネーム名無しさん:03/10/18 13:32 ID:ZyAqho59
失敗早く判断して地上波アナログTV継続しる
198ラジオネーム名無しさん:03/10/18 13:34 ID:UAS8Bmtv
デコードに電池食うから災害時に使えない





間違いない
199ラジオネーム名無しさん:03/10/18 13:44 ID:aVI/aDhB
鉱石ラジオみたいに天然デコードしる
200デパートの鍵貸します:03/10/18 13:57 ID:BKAHUEfG
テレビみたいにある電界強度以下の地域での受信がなんら実用的な意味のないものと違って、
ラジオはある程度弱弱しくても混信や雑音がなければ聞き取ることができるから、デジタル化するメリットが全く見えてきません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 15:05 ID:mmokrzH3
>>198
災害放送の義務はあるけど、完全にモアチャンネル要素で、
さらに今のアナログ放送続けるんだから、災害時うんぬんは
問題ない。(衛星ラジオや有線放送を災害時に活用できるか?って
いうのと同じくらいのお話。)

まあ、BSデジタルラジオとか見ていると、失敗要素が
ありすぎますが・・・個人的には、「絵の出るラジオ」で
期待をふくらませている事を言っているのが気になります。

しょせん「静止画テレビ(=絵の出るラジオ)」なら、「動くテレビ」に
勝てないって事をなぜ気が付かないんだろう・・・
202ラジオネーム名無しさん:03/10/18 15:44 ID:ZyAqho59
>>201
動画も送信可能だよ。 しかしラジオで動画、、、これでラジオって呼べるのか?

携帯電話、PDAのコンテンツで使う以外は普及しないだろうな

203ラジオネーム名無しさん:03/10/18 16:10 ID:n4vKfs2s
笑われるかもしれないけど、最近の何でもデジタルにのする流れは如何かと思う。
確かにデジタル波は、同じ帯域で多チャンネルとかノイズレスとか信号の加工が容易とか
アナログ波よりも圧倒的に有利な点がある。
でも、電波が非常に弱い時には、雑音だらけでも辛うじて聴ける
アナログラジオの敵でないと思う。
こんな時には、多分、デジタルラジオは潔く無音となるはずだから。
204ラジオネーム名無しさん:03/10/18 19:31 ID:tnysrgV9
パソコン通信のモデムが、電話並の音質しかない回線に
信じられないような量のデータを流し込んだ技術があれば、
アナログがノイズに完全に埋もれた下からも、
デジタルがかすかなビットレートを拾い出すような気がする
205ラジオネーム名無しさん:03/10/18 20:16 ID:w5pc2pM1
遠距離受信をやり難くしてローカル民放のCM利権を守る気だろう。
そうでもなきゃローカル民放は協力しないよ。
デジタル化なんて無駄金だからね。
206ラジオネーム名無しさん:03/10/18 20:24 ID:trenb7qG
ラジオ先進国アメリカではデジタルラジオに興味あるんか?
207ラジオネーム名無しさん:03/10/18 22:26 ID:HehtEf9b
>>206

iBiquityが開発したIBOC方式(HD-Radio)の放送が一部で始まっている。
受信機は来年発売予定。

現在はアナログ信号の両脇にデジタル信号を付け足して放送する
ハイブリッドモードで、将来デジタル受信機が十分普及すれば
フルデジタルモードに移行する予定。

ただ、ハイブリッドモードはデジタル部分の帯域があまり大きく
とれず、音声部分のビットレートがFMで96kbps、AMは36kbps。
それでも、デジタル信号の分だけ帯域が広がるので混信が酷くなる
可能性があり、現時点ではAM-IBOCの放送は昼間のみに制限。

また、「そもそも全部デジタルに移行する必要が有るのか?」とか
「どうして他の方式は評価しないのか?」という疑問も出ている。
208ラジオネーム名無しさん:03/10/19 01:54 ID:Enz26yPd
>>206
アメリカは色んな方式から選べるからねぇ。
日本みたいに妙な制度がないからいいよ。まあアメ公がわざわざデジタルラジオを選ぶとは思えないが。
衛星ラジオは長距離ドライブに最適だから受けている訳であって、アナログ・デジタルの差なんてどうでもいいとしか思ってないだろう。

>>204
電話の回線の方が安定してるし、混信も電波とは比べものにならない程少ないだろうが。
ディジタル伝送とはどんなもんなのか勉強してこいや。
209ラジオネーム名無しさん:03/10/19 02:36 ID:Zf78Fgei
>>208
勉強が足りないのは喪前だ
電話と地上波デジタルラジオのみの話に限定してないことに気づけ
210ラジオネーム名無しさん:03/10/19 11:15 ID:Enz26yPd
>>209
デジタルラジオのスレだぞ。
211ラジオネーム名無しさん:03/10/19 15:42 ID:Zf78Fgei
>>203がアナログvsデジタルの話っぽかったから
本質的にノイズに強く長距離伝送に適しているのは
デジタルだと教えてやってるんだ

方式を適切に選べば、ノイズの中で音声が辛うじて
聞こえるくらいの電波強度があれば、
デジタルなら余裕で情報を送れる
212ラジオネーム名無しさん:03/10/21 03:30 ID:kDcwBtLv
●大阪のディジタル地上波音声放送,2005年にもチャンネルの提供体制を見直し
213ラジオネーム名無しさん:03/10/23 02:41 ID:t0Y+zUfS
◎デジタルラジオ、SCN仕様採用が鍵
214ラジオネーム名無しさん:03/11/02 19:41 ID:30s0pQ7i
どうでもいいからチューナー早く売ってくれ!!
215ラジオネーム名無しさん:03/11/02 21:07 ID:DJUAVVY+
今日文化放送収穫祭で公開受信してたんでみてきた。
タワーから割と近いものの、ビル陰のためか受信状態はイマイチ。
送信出力ageないと実用的な移動受信はできないのかも?

親切に説明してくれた技術の方に感謝!
216ラジオネーム名無しさん:03/11/09 16:33 ID:eh1HTK8b
>>215
VHF帯の周波数だからテレビ並の受信環境なのかな
217ラジオネーム名無しさん:03/11/10 11:54 ID:ESfoCpvX
デジタル放送を推進する暇があったら学会の浸入をこれ以上許すな。
218ラジオネーム名無しさん:03/11/29 20:56 ID:EZf8X/bu
誰も聴けないデジタルラジオ。
こりゃ、計画中止でしょ。
219ラジオネーム名無しさん:03/11/29 21:14 ID:qz8LDZcL
>>218
誰も聴けない訳ではないが。
220ラジオネーム名無しさん:03/11/30 07:03 ID:0F81eqPl
チューナまだー?
221ラジオネーム名無しさん:03/12/12 02:35 ID:R5KZdctM
ageちゃう。
222ラジオネーム名無しさん:04/01/19 04:39 ID:BOo98Y3X
◎音声実用化試験、SCN今年度中退会し通信の本業回帰
223ラジオネーム名無しさん:04/01/21 04:10 ID:NWuN6/y6
とりあえずチューナーでればわかる
国策ってホントヴァカだよな。
デジタルラジオやるなら地上デジタルテレビ開始と同時に既存のアナログ放送を全部止めさせるのが道理だろ。
だけど、ソレやれば「災害時」はつかいもんにならないわで激ヤバの様子。
なら、代案として「アナログ放送では音楽を中心とした番組を流してはいけない。」にでもするのか?
緊急時に対応させるなら、「アナログ」局の局免に記載されてる放送事項欄から「音楽」の項目抜けよ!と小一時間(ry

つまり・・・
・「アナログAM」→ニュース・社説・ワイド番組(DJ系除く)・交通情報中心。
・「アナログFM」→基本的に「コミュニティ(CFM)」を除いて全部廃止。
・「デジタルFM」→「音楽番組」「VICS」「ニュース」「ワイド番組」「DJ系番組」もここで。

こうやって「住み分け」させるってのはどうよ?もちろん定期的に総合通信局の検査つきで。
反論待ってまつ。
225ラジオネーム名無しさん:04/01/21 13:45 ID:H0fes1hz
226ラジオネーム名無しさん:04/01/23 06:46 ID:jhGHLNWb
>>224
アナログAMに関しては同意させてもらう。
227ラジオネーム名無しさん :04/01/23 22:15 ID:A9JWhbBh
しかし盛り上がらないなあ。
ただでさえ認知度が低いのに現行地上波はテレビと違って存続が決まっているから
なおさらなんだろうな。
228ラジオネーム名無しさん:04/01/23 22:46 ID:UEHakDlj
とにかく、受信機発売されないとね・・・
229ラジオネーム名無しさん:04/01/24 13:59 ID:9hqBncCA
地上波デジタルの試験放送が始まって以来、アナログ放送に著しくノイズが入るようになったのは我が家だけか?

もまいらアナログの映りはどうでつか?
230ラジオネーム名無しさん:04/01/24 14:00 ID:9hqBncCA
>>229
ラジオ板だったのね
スレ違いスマソ
231ラジオネーム名無しさん:04/01/25 00:35 ID:FCjnLctI
デジタルラジオの周波数帯がテレビの7ch(だっけ?)あたりにあるはずだから
その隣の6chとか8chの映りには影響があるのかもしれない、といってみるテスツ
232ラジオネーム名無しさん:04/01/25 19:47 ID:DCrcqZmS
>>229
スレ違いだが、テレビ板のほうでは
埼玉のCATV加入者が映り悪くなったと
言っていた人居たよ。
233ラジオネーム名無しさん:04/01/26 18:08 ID:KEiggOxH
別に今のまんまで十分過ぎるし
>>226
だって、アナログFMは11khz以上の音声はカットするんでしょ。クオリティ的にデジタルに・・・
って思ったまで。mp3みたいな音質ならまだアナログFMの方がマシ?どうよ!

生音源>PCM>CS-PCM>DVD-AUDIO>SACD>HDCD>CD-DA>テープ>MD>StarDigio>ATRAC3>MP3PRO
>MP3>WMA>REALMEDIAAUDIO
このあたりの中のどのへんにアナログFMとデジタル音楽放送突っ込めばいいんだろう。

反論くださいね。
235ラジオネーム名無しさん:04/01/27 23:42 ID:/FLJeZMN
参考まで・・・
・MP2やMP3だとほとんどの場合、13KHz以上カットされてる罠。
 ちなみに13KHzというと地上アナログTVと同等。
・現状のアナログFMだと最大でも15KHzまでしか出せない。
 ただ、実際にはアナログなのでそれ以上出てる局があるけど
 NHKやほとんどの民放では、リミッタの地点で15KHz以上は
 強制的にカットされている。
・アナログのNTT回線は11KHz。これはTVとAMのネット回線で使われている。
 テレビの場合、キー局と比べてネット局の音がこもって聞こえるのはこのため。
 FM(JFN)では、これを回避するためにCSの衛星を使って全国へ中継している。
 この場合、Aモード(サンプリング周波数32KHz)並みのクオリティで中継するため、
 アナログFM限界の15KHz程度まで音が出る。
236ラジオネーム名無しさん:04/01/27 23:44 ID:/FLJeZMN
訂正
MP2やMP3だとほとんどの場合、13KHz以上カットされてる罠。

MP2やMP3で128Kbpsの設定でエンコードした場合、
13KHz以上の音がほとんどカットされてる罠。
237ラジオネーム名無しさん:04/01/28 00:09 ID:u3x2fxkK
>>234
不等号で優劣を決めたがるのが厨房過ぎてアホらし

単にサイマルの放送ならともかく、この放送は今のところ性格が違う。流行らない
そして,高級チューナが無くなってしまった今、音にこだわる連中が食いつくかどうかも分からない。
テレビと違って相場は限りなく安いわけだ。
238ラジオネーム名無しさん:04/01/28 00:18 ID:u3x2fxkK
そして、行政が放送内容に制限を加えるなんぞ言語道断である。
局は貴重な収入源を失うばかりでなく、番組内容がつまらなくなるのは目に見えている。
そう言うのが出来るのはAM2波+FMを持っていてスポンサーがないNHKだけだ。

そもそも、一番重要なのは内容であり、伝送方式などは二の次である。
テレビやPCでもそうだが、ハード・ソフトが最近釣り合ってないね。双方の主張ばかりで歩み寄ろうという姿勢が感じられない。
このままだと全く新しいモノに取って代わられて共倒れする危険性もある。いくら法律に守られていても崩されるのは時間の問題だ。
239ラジオネーム名無しさん:04/03/04 02:27 ID:0Kl3gz11
KDDIなど3社、PDA型デジタルラジオ受信機を一般公開
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/17882.html
240ラジオネーム名無しさん:04/03/04 07:10 ID:VydAyvwr
受信機今だと50万くらいだってさ。
241電波青年:04/03/11 16:14 ID:163cfZCS
 地上デジタル音声放送
ラジオは、テレビと違って、アナログも存続することから、地上デジタル音声放送は、
県域免許制ではなく、広域ブロック免許制になると予想される。
なお、私は、これと同一内容の意見を総務省にメールしておいた。

 北海道ブロック
NHK、北海道放送、北海道テレビ、札幌テレビ、北日本文化放送(北海道文化放送から
社名変更)、FM北海道、FMノースウェーブ

 東北ブロック
NHK、東北放送、東日本放送、宮城テレビ、仙台放送、FM仙台

 関東・甲信越ブロック
NHK、東京放送、テレビ朝日、ラジオ日本、ニッポン放送、FM東京、J−WAVE、
FMインターウェーブ、文化放送、日経ラジオ社

 東海・北陸ブロック
NHK、中部日本放送、名古屋テレビ、中京テレビ、東海ラジオ、FM愛知、
FM名古屋、愛知国際放送
 
 近畿ブロック
NHK、毎日放送、朝日放送、読売テレビ、関西テレビ、FM大阪、FM802、
関西インターメディア、大阪放送、関西放送、近畿放送(京都放送から社名変更)
 
 中国・四国ブロック
NHK、中四国放送(中国放送から社名変更)、広島ホームテレビ、広島テレビ、
テレビ新広島、広島FM

 九州・沖縄ブロック
NHK、RKB毎日放送、九州朝日放送、福岡読売テレビ(福岡放送から社名変更)、
テレビ西日本、FM福岡、FM九州、九州国際FM
242ラジオネーム名無しさん:04/03/12 00:16 ID:5aGDhIGi
>>241
なんこれ?
243ラジオネーム名無しさん:04/03/13 05:46 ID:XlZJOzev
>>242
馬鹿は相手にするな
244ラジオネーム名無しさん:04/03/15 20:47 ID:DkfiT5PR
ピクセラ、地上デジタルラジオ放送局にチューナ評価機を提供
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040315/pixela.htm
245ラジオネーム名無しさん:04/03/25 01:13 ID:r2JcqdzV
まあ携帯電話で普及するでしょ
246ラジオネーム名無しさん:04/03/25 06:26 ID:CgjR8GLN
PC連携とかいいからポケットラジオとかコンポ向けチューナー作れっつーの。
247ラジオネーム名無しさん:04/03/25 14:15 ID:hPrT7rL1
>>245
今は何でも携帯だな。
マジでw

有料でもがっぽり稼げて(゚д゚)ウマーか。イラネ
248ラジオネーム名無しさん:04/03/25 15:39 ID:i5vOFpsa
某埼玉県内の携帯ショップで試しにアナログテレビの受信を
してみたら、携帯の画面には砂嵐しか映らなかった(´・ω・`)
唯一、テレビ埼玉だけノイズ混じり出来てた。。。
これが無くなるから意外と売れるかも
249ラジオネーム名無しさん:04/04/04 21:25 ID:K05hGkuB
>>248
ビルの中にアンテナが付けばな。
PHSとは違うからどうだろねw
250ラジオネーム名無しさん:04/04/13 11:34 ID:12R14mjL
251ラジオネーム名無しさん:04/04/25 17:03 ID:Op10c+uq
252ラジオネーム名無しさん:04/05/10 20:52 ID:WsK6LKXu
あああ。
253電波青年:04/05/11 16:11 ID:cZ7WuzOu
 地上デジタル音声放送
ラジオは、テレビと違って、アナログも存続することから、地上デジタル音声放送は、
県域免許制ではなく、広域ブロック免許制になると予想される。
なお、私は、これと同一内容の意見を総務省にメールしておいた。
 北海道ブロック
NHK、交通情報、北海道放送、北海道テレビ、札幌テレビ、北日本文化放送(北海道
文化放送から社名変更)、FM北海道、FMノースウェーブ
 東北ブロック
NHK、交通情報、東北放送、東日本放送、宮城テレビ、仙台放送、FM仙台
 関東・甲信越ブロック
NHK、交通情報、東京放送、テレビ朝日、RFラジオ日本、ニッポン放送、
FM東京/JFN、J−WAVE、FMインターウェーブ、文化放送、伊藤忠商事、
日経ラジオ社、横浜FM、FMサウンド千葉、FM NACK5、SONY/
So−Net、メガポート、放送大学
 東海・北陸ブロック
NHK、交通情報、中部日本放送、名古屋テレビ、中京テレビ、東海放送(東海ラジオと
東海テレビが合併)、FM愛知、FM名古屋、愛知国際放送
 近畿ブロック
NHK、交通情報、毎日放送、朝日放送、読売テレビ、関西テレビ、FM大阪、
FM802、関西インターメディア、大阪放送、伊藤忠商事、関西放送(ラジオ関西と
サンテレビが合併)、近畿放送(京都放送から社名変更)、Kiss−FM KOBE、
FM京都、プロムナード
 中国・四国ブロック
NHK、交通情報、中四国放送(中国放送から社名変更)、広島ホームテレビ、広島テレビ、
テレビ新広島、広島FM
 九州・沖縄ブロック
NHK、交通情報、RKB毎日放送、九州朝日放送、福岡読売テレビ(福岡放送から
社名変更)、テレビ西日本、FM福岡、FM九州、九州国際FM
254ラジオネーム名無しさん:04/05/16 13:32 ID:E51rdPwm
255ラジオネーム名無しさん:04/06/14 07:38 ID:lhUWsqvH
age
256ラジオネーム名無しさん:04/06/14 14:19 ID:a3d7oHAr
age
257ラジオネーム名無しさん:04/06/18 13:42 ID:4IQTuhaS
258ラジオネーム名無しさん:04/06/19 19:19 ID:HBb5ynvS
とにかく受信機を出せ
259ラジオネーム名無しさん:04/06/23 16:27 ID:DuXzQKqY
260ラジオネーム名無しさん:04/06/23 17:40 ID:HGJXm6/f
http://www.mbco.co.jp/top.html
http://www.mbco.co.jp/05_news/news_archive/040617.htm
>すでに一部のチャンネルでは試験放送を始めていますが、
衛星の方も受信機の発表無いな。

どっちが先に出る?
261ラジオネーム名無しさん:04/06/23 22:58 ID:FPJ1vVWP
先生、政府がやる気ありません
262ラジオネーム名無しさん:04/06/27 18:37 ID:J6+fJjXZ
 
263全日本でじたる研究会:04/06/27 22:06 ID:qrCGp6rm
ゴーストうんこ:出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。
クリーンうんこ:出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。
ウェットうんこ:50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出ることも。
セカンドうんこ:終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。
ヘビーうんこ:食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。
ロケットうんこ:すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。
パワーうんこ:勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲を拭かなくてはならない。
リキッドうんこ:液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても肛門が痛いことがある。
ショッキングうんこ:においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。
アフターハネムーンうんこ:すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。
ボイスうんこ:あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。
ブレイクうんこ:量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。
バック・トゥ・ネイチャーうんこ:森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。
インポッシブルうんこ:絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。
エアーうんこ:出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮そめのうんこ。
ノーエアーうんこ:屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる。
264ラジオネーム名無しさん:04/06/28 01:59 ID:5IQzvtmu
265名無しさん:04/06/30 18:04 ID:yZvP08px
明日発売の週刊誌『週刊新潮』より
“音はCD並みというデジタルラジオ ”
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/syuukanshinchou.html
266ラジオネーム名無しさん:04/07/01 19:05 ID:m4N4oF6p
サンプリング周波数は44.1KHzのスペックかもしれないが、
放送している音は「ラジオ」だから、
現状のアナログラジオのように各局それぞれの音質による
放送になるらしいよ。(いわゆる加工された音)
267ラジオネーム名無しさん:04/07/02 12:29 ID:jdbeLXak
>>266
どうせ圧縮感が気になる糞音質でもCD並みとか言うしな。
メディアエンコーダーは64kbpsでCD並って事になってるけど実際は音悪いし。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040521/144650/
MBCOなんて48kbpsのAACで"FM放送など比較にならない、いい音だ。"とか言ってるけど、
有り得ないだろ。
268ラジオネーム名無しさん:04/07/02 17:25 ID:bkefxaP3
ここか
> 映像は384Kビット/秒のMPEG-4で、QVGA(320×240画素)。
> 音声は48Kビット/秒のAAC。FM放送など比較にならない、いい音だ。
> 端末が発売されたらぜひ店頭で聞いて欲しい。

○| ̄|_
269ラジオネーム名無しさん:04/07/02 20:54 ID:W0nIybz7
身分をわきまえず3セグで動画放送じゃーとか息巻いてるTFMとLF氏ね
270ラジオネーム名無しさん:04/07/02 21:01 ID:mKAlC4ml
デジテル受信用ラジオ限定一台発売…これでリスナーは二人に
271ラジオネーム名無しさん:04/07/06 17:43 ID:EzcRtMPn
>>267
きっと住んでるところがビルに囲まれていてTFMがモノラルでやっと入るんだろw
272ラジオネーム名無しさん:04/07/12 00:30 ID:mW0veCou
圧縮48KHz以前に現状のアナログFMみたいに
加工されまくった音が乗るらしいから、
デジタルにしろアナログにしろ音が悪いのは事実だよな。
273ラジオネーム名無しさん:04/07/13 23:52 ID:iSzJy+Z9
AMステレオと同じ運命の(゚∀゚)ヨカーン
274ラジオネーム名無しさん :04/07/14 00:42 ID:5CEAbEpE
        ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩ *゚ワ゚)< ラーメン
□………(つ  |  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  \__________________
275ラジオネーム名無しさん:04/07/14 12:07 ID:iTTi+mOX
落ち目のTFMとLFだけが3セグってのがイイ
276ラジオネーム名無しさん:04/07/15 22:07 ID:vR+UnOHP
EQ云々と圧縮ノイズの区別が付けてない方がおられるようです。
277ラジオネーム名無しさん:04/07/15 22:50 ID:JIB5nbbW
私はNHKFMで放送しているラジオドラマをよく聞いているのですが、
トラックの違法無線が入って、肝心な場面で何言っているのかさっぱりに、鳴ったときは、大変困ってしまいます。
デジタル放送はノイズに強いらしいので、そのあたりが改良されているのでしょう。
あと、ラジオに画像はイラネ、文字情報はほしいです

それよりも私が言いたいのは、受信機売ってくれ。

278ラジオネーム名無しさん:04/07/17 00:16 ID:9Y/9GG/3
>>277
あなたの場合ですと残念ながらトラック無線が入った時は無音となります。
アンテナの位置を変えたりして防御するかトラックを晒し上げてください。
279ラジオネーム名無しさん:04/08/01 23:28 ID:F1lkPoOj
地上波TVのほうは8月8日から出力が140Wになります。
ラジオはどうなるのでしょうか。
というか、ラジオをさっさと売ってください。
ってことでage
280ラジオネーム名無しさん:04/08/17 14:05 ID:PpLYpXci
こんなレートだとCDプレーヤの質なんぞ関係無くなるわな
mp3でぶっこんで適当にホイってか。んなもん素人でも出来るわw
281ラジオネーム名無しさん:04/09/04 14:30 ID:FfNGsnst
ここのページをよく見るとラジオを聴けそうな気がするのですが
ttp://www.sharp.co.jp/products/dvhrd20/text/rokusai.html
ラジオ単品は販売してくれないのですか?
282ラジオネーム名無しさん:04/09/04 16:16 ID:GH+LbwuU
DV-HRD200って、地上デジタルハイビジョンチューナー、
BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナーを内蔵であって、
地上デジタルラジオは搭載してないよ。

そこの例えは、ラジオモードでとったら、それぐらいのビットレートだと
それぐらいとれる、ってことでは?
(具体的には、BSデジタルラジオか)
283ラジオネーム名無しさん:04/09/05 01:11 ID:OK/qi5l5
地上デジタルラジオのチューナーも入れた
完璧なデジタル放送チューナーか・・・・
夢のまた夢だな

つぅか単体チューナー/ラジオまだか
284ラジオネーム名無しさん:04/09/05 08:48 ID:4kUyNxFy
>>281
ttp://www.akiba.or.jp/select/20040801/dvhrd2d20d200.html
「また、デジタルラジオ放送の録音も可能(HDDのみ)だ。」
                         ~~~~~~~~~~
285ラジオネーム名無しさん:04/09/05 09:09 ID:Px1jCP2b
BS/CSデジタルラジオのことじゃないの?
地上波デジタルラジオの文字がないと不安
286ラジオネーム名無しさん:04/09/08 12:45 ID:bD+kfVjT
CEATECで聞いたな…
1チップで作れるようにならないと売れないと思った。
287ラジオネーム名無しさん:04/09/16 23:11:48 ID:qWEMM01v
聞きたい香具師は多少高くても買ってしまうと
思うがなぁ・・・
288ラジオネーム名無しさん:04/09/17 13:19:43 ID:zZ3dYaYw
MUSEの二の舞に終わる予感。。
289ラジオネーム名無しさん:04/09/21 21:41:50 ID:/qZ074rk
a
290ラジオネーム名無しさん:04/09/23 16:56:51 ID:uIFHIjYc
AMステレオ放送もFM文字多重放送も普及してないのに……。
291ラジオネーム名無しさん:04/09/23 19:35:35 ID:zjFKlBRf
「持ちこたえられない」ラジオ局、携帯テレビに警戒感

 地上波テレビのデジタル化が着々と進む中、ラジオ事業者が危機感を募らせている。
2006年にも始まる携帯電話向けテレビ放送が、実用化が遅れているラジオのデジタル放送と同じような内容になりかねないためだ。
22日に開かれた総務省の「デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会」でも、
「このままではラジオは持ちこたえられない」などと悲痛な声が上がった。

 テレビの地上デジタル放送は昨年12月に始まり、2011年には現行のアナログ放送が終了、全面的にデジタル化される。
ラジオの地上デジタル放送は、テレビのアナログ放送終了で空く周波数帯域が利用される予定だ。

 ラジオでは、現行のアナログ放送が災害時の緊急放送、地域情報の提供に役立っていることから、将来も存続することが決まっており、デジタル放送は全くの新チャンネルとして番組が編成される。
その“本命”として考えられたのが、携帯電話などの移動体端末で受信、デジタルラジオならではの高音質放送で、動画や文字情報も見られるサービスだった。

292ラジオネーム名無しさん:04/09/23 19:37:14 ID:zjFKlBRf
 ところが、テレビの地上デジタル放送でも、周波数帯域の一部を利用して移動体端末向けに映像や文字情報を送ることができ、
サービス内容はラジオのデジタル放送と競合することになる。
この「携帯デジタルテレビ放送」は今月中に技術規格がまとまる予定で、再来年春にも放送がスタート。
遅くとも2007年中には全国でサービスが始まる。

 受信可能地域が予定よりも早く拡大しているテレビの地上デジタル放送に対して、
ラジオのデジタル放送は、昨年10月から東京・大阪地区で実用化試験放送が始まったばかり。
将来のチャンネルプラン(周波数割り当て計画)が決まっていないため、受信機開発が遅れ、市販機がないのが実情だ。

 懇談会に出席した亀渕昭信・ニッポン放送社長は、移動体向けサービスがテレビとラジオで似てくる点を認めた上で、
「携帯電話向けのテレビ放送は、(家庭用テレビ向けの)ハイビジョン放送をそのまま放送すべき。
そうでなく独自サービスを考えているのならば、別の放送免許という新しい制度を導入すべきだ」と強調。
テレビ事業者によるラジオ事業者の圧迫を懸念する。

 また、NHKの和崎信哉理事も「携帯電話向けのデジタルテレビ放送で何ができるか各方面の期待が大きく、
この流れは止められない」と指摘。
ラジオが不利な立場に置かれている現状を憂慮する。

 懇談会では来年3月までにチャンネルプランなどに関する意見を取りまとめる。
本格的なデジタル化時代を迎えて、テレビとラジオがどうすみ分けるかが大きな課題。
放送事業者間の生存競争が激しくなってきそうだ。
(読売新聞) - 9月23日
293ラジオネーム名無しさん :04/09/23 20:52:32 ID:K0EVr155
しかしテレビ付き携帯で実際テレビ見てる人間なんているのかなあ。
ましてや、そこまでして見たい代物かなあ、今のテレビは。
ラジオもそうかもしれんが。
294ラジオネーム名無しさん:04/09/23 21:43:08 ID:9jDdbVVa
ニッポン放送は地デジで3セグ放送やるくせによく棚に上げて言えたものだな。
295ラジオネーム名無しさん:04/09/24 01:35:44 ID:s5qaNRwg
3セグやるほど地デジラジに力を入れてるんだから、
逆にテレビで同じことされたらたまったもんじゃないよ、ただでさえ有楽町に追われたのに・・・
ってことなのでしょうな・・・。
296ラジオネーム名無しさん:04/09/24 08:38:11 ID:8OFIrOSB
LFは3セググループだけど、TFMの激走ぶりに引いてる感じだとおもうよ。
同じクラスメートが暴走してるのを止められない
だって、FMケータイ50万台だ、100万台だ、マンセー!
ってやってるのは、fmが聴きたくて買ったんじゃなくて
たまたまついてただけだし(レーティングが少しでも上がらんと結局意味なし)
たまたま、あうの主力機種なんだし、勘違いもいいとこ。
だったら、BSデジタルチューナーが500万台売れました、っつって
BSラジオのチャンネルにどれだけチューニングしてるか、っつーのと一緒。
AM局は1セグよ、関西も含めて。
GOTOとJOUMUの突っ走りだけ。
だから、TVやメーカからみると、ラジオは一体なんなのよ、一本化できずに、となる。
逆に、ラジオが3セグやったら、テレビから総すかん食うのは当たり前。
テレビが1セグやりたいっつったらラジオが猛反発したのに、
ラジオが3倍の帯域使って簡易動画ですから、とか訳わかんないこといって
許すわけないっしょ。
3セグほんとにやりたいんだったら、テレビサンは1セグどーぞどーぞ、
全体23セグ(だっけ)もあるうちの一部ですし、
そんかわし、ラジオは3セグ「も」やらせてちょ、悪いけどさ
っちゅうんでも、筋が通るかわかんねーよ。
3セグも ♪よーーーく考えよう。帯域は大事だよー
297ラジオネーム名無しさん:04/09/24 09:59:34 ID:s5qaNRwg
テレビみたいに各局2セグで片方野球延長あり、片方通常放送のみ、とかに決めりゃいいのに。
そうすれば3セグでも野球中継を例にすれば
1.公平な実況
2.ホームチームよりな実況
3.アウェイチームよりな実況
とすりゃ有効活用になるんだが・・・
・・・ラジオってこの使い方で着ないんだっけ?というか既出っぽくもあるがw

帯域も大事だが、聞きたくなるようなコンテンツのほうが♪それが〜一番大事〜
298ラジオネーム名無しさん:04/09/25 00:41:55 ID:7B10TB1G
デジタルなんてしなくても宣伝次第でどうにでもなりそうなんだがな。
最初は珍しくて客が付いても、今やってるようなデジタル放送のままじゃつまらなくてすぐ落ちると思う。
一時的なブームで良いのならそれでもいいかもしれないが、
週刊誌あたりが税金使って何やってるんだかと叩くだろうな。
299ラジオネーム名無しさん:04/09/25 15:46:52 ID:E3+Ta6SP
  地上デジタル音声放送@
ラジオは、テレビと違って、アナログも存続することから、地上デジタル音声放送は、
県域免許制ではなく、広域ブロック免許制になると予想される。
なお、私は、これと同一内容の意見を総務省にメールしておいた。

 北海道ブロック
NHK、交通情報、北海道放送、北海道テレビ、札幌テレビ、北海道文化放送、
FM北海道、FMノースウェーブ

 東北ブロック
NHK、交通情報、東北放送、東日本放送、宮城テレビ、仙台放送、FM仙台

 関東・甲信越ブロック
NHK、交通情報、東京放送、テレビ朝日、RFラジオ日本、ニッポン放送、
FM東京/JFN、J−WAVE、FMインターウェーブ、文化放送、伊藤忠商事、
日経ラジオ社、横浜FM、FMサウンド千葉、FM NACK5、SONY/
So−Net、メガポート
300電波青年:04/09/25 15:48:38 ID:E3+Ta6SP
  地上デジタル音声放送A
 東海・北陸ブロック
NHK、交通情報、中部日本放送、名古屋テレビ、中京テレビ、東海放送(東海ラジオと
東海テレビが合併)、FM愛知、FM名古屋、愛知国際放送
 
 近畿ブロック
NHK、交通情報、毎日放送、朝日放送、読売テレビ、関西テレビ、FM大阪、
FM802、関西インターメディア、大阪放送、伊藤忠商事、関西放送(ラジオ関西と
サンテレビが合併)、近畿放送(京都放送から社名変更)、Kiss−FM KOBE、
FM京都、プロムナード
 
 中国・四国ブロック
NHK、交通情報、中四国放送(中国放送から社名変更)、広島ホームテレビ、広島テレビ、
テレビ新広島、広島FM

 九州・沖縄ブロック
NHK、交通情報、RKB毎日放送、九州朝日放送、福岡放送、テレビ西日本、
FM福岡、FM九州、九州国際FM
301ラジオネーム名無しさん:04/09/26 00:36:02 ID:SOWwzOyb
相変わらずくだらない内容ですね。
そこまでしてこの内容広めたいかね?
302ラジオネーム名無しさん:04/09/26 19:50:24 ID:+TyI2T9S
デジタル時代のラジオ放送の将来像に関する懇談会(第1回)
議事録は作成中。PDFファイルは興味深いもの多し。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/radio/040922_2.html
303ラジオネーム名無しさん:04/09/26 19:51:50 ID:+uCdVwWQ
>>299-300が見えない(笑)
304ラジオネーム名無しさん:04/11/05 22:22:49 ID:G2xtUNrQ
で、どこで放送してるの?
どうやったら聴けるの?
305ラジオネーム名無しさん:04/11/11 22:27:58 ID:yTr5CuhL
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041111/dradio.htm
何か、必死過ぎるよねプゲラ
306ラジオネーム名無しさん:04/11/15 22:48:19 ID:wKEiMA9D
そんな難しいのか受信機?
携帯型はいいからとりあえず据え置きはよだせ
今のアナログ放送そのまま乗せるだけでいいよ
307ラジオネーム名無しさん:04/11/15 23:35:12 ID:l3dylWrH
>>306

|  地上デジタルラジオの本サービスが開始されるのは、2011年といわれている。
| なぜ2011年かといえば、このタイミングでちょうど地上テレビ放送がデジタル化し、
| 現行の地上波がUHF帯である470〜770MHz帯へ“引っ越し”を終える予定になっているからだ。
|  この引っ越しが完了したあかつきには、VHF帯であるV90〜222MHz帯が「空く」ことになる。
| この電波帯は、電波の有効利用の観点から「新規事業に割り当てられる」ことになっている。
| そこで地上デジタルラジオがスタートする流れになっているわけだ。

|  複数の企業でチャンネルを持つというのも可能性としてはあるが、
| できれば1社で1チャンネル持てることが望ましい。
| 関係者からは、「VHFの第7、8、 9チャンネルをもらえれば」といった希望的観測も聞かれる。
|  逆にいえば、現状ではそのあたりの割当状況が未定のまま。
| そのため、「帯域もはっきりしないサービスに端末は開発できない」ということで、
| 対応端末の開発の遅れにもつながっている状況だ。

-----------
【 KDDIと放送6社、「デジタル・1セグラジオ」を披露 (ITmedia) 】
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/11/news059.html

【 地上デジタルラジオが狙う「空いた」VHF帯 (ITmedia) 】
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/15/news026.html
308ラジオネーム名無しさん:04/11/16 08:01:06 ID:iWhx1Fde
高くていいから出してくれ・・・
7年も待てるか
309ラジオネーム名無しさん:04/11/16 13:27:15 ID:gBKuuG7F
でも始まっても48Kbpsじゃねぇ〜
310ラジオネーム名無しさん:04/11/17 19:41:22 ID:jyIwmeCx
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041111/dradio.htm
KDDIと地デジラジオ6局、放送と通信に関する共同実験
−地デジラジオでQRコードを送信、1セグで動画放送も
311ラジオネーム名無しさん:04/12/18 13:12:19 ID:Mcoh0elS
ラジオファンとの距離を感じる放送ですね
312ラジオネーム名無しさん:04/12/23 00:19:23 ID:+dVaQqRV
みんなでラジオを聴きながらわいわいか?
テレビでやれよ・・・
住み分けが出来ていないいい加減なコンセプトが素敵ですね。
ラジオってやっぱさ、目線が自由なので、
何かしながら聞くことが多いと思うわけですよ。
だから、ちょっと話しかけられて、聞き逃した時のために
リプレイ機能とか充実させてほしい。
313ラジオネーム名無しさん:04/12/29 13:39:09 ID:f/GAQsnv
そういう人は今まで通りAMアナログを聴き続ければいい
TVと違いアナログはなくならないので
無理してデジタルを聞く必要もないし文句をたれる必要もない
314ラジオネーム名無しさん:05/01/07 08:47:00 ID:tpVcyCUR
ttp://www.hoei.co.jp/japan/hosojournal/index.html
■JWAVE井村社長、デジタル化へ準備
成功のシナリオ作り、実行する重要な年
315ラジオネーム名無しさん:05/02/28 12:54:32 ID:ah+PMs4r
\(^o^)/ 
316ラジオネーム名無しさん:05/03/09 10:31:00 ID:2iR72yZf
DRPのホームページが更新されたが、やる気ないのが分かる。
もうだめぽ
317ラジオネーム名無しさん:05/03/09 22:25:13 ID:JpMn57ev
関連スレ
地上波ラジオのデジタル化意味あんの?
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/975929548/
318ラジオネーム名無しさん:05/03/11 08:03:15 ID:gx55zys4
もう一つの地上波デジタル化,ラジオも来年開始へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050310/157281/

 地上デジタルテレビ放送の陰で忘れられがちなのがラジオ放送のデジタル化だ。
現すればCD並みに品質が高い音声放送や,番組に関連した文字情報などを送る
データ放送,スタジオの収録風景などを映した動画放送が可能になる。受信機能を
持つモバイル端末,特にデジタルラジオに対応した携帯電話が多く普及すると想定
されており,モバイル・インターネットとの連携による新たなビジネス・チャンスへの期
待も高まる。
319おねがいします:2005/04/05(火) 09:53:17 ID:sAfK9KAI
おねがいします
ラジオすきなのです
でじたるかしてください
じっとしていられません
こんごのかつやくにきたいしています
320ラジオネーム名無しさん:2005/04/15(金) 10:37:08 ID:qbf0WhVn
test
321ラジオネーム名無しさん:2005/04/19(火) 15:17:34 ID:1tIRSznH
保守age
322ラジオネーム名無しさん:2005/04/19(火) 19:46:46 ID:OUkuUyUe
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050419AT1D1507G19042005.html
デジタルラジオ放送、5年前倒し実施・エフエム東京など
 「見るラジオ放送」が2006年度から始まる見通しになった。エフエム東京やニッポン放送、NHKなど約20のラジオ局は、
動画像やCD並みの高音質を楽しめるデジタルラジオ放送を、当初予定から5年早めて開始することを決めた。
テレビ放送やインターネットなどメディアのデジタル化が進み、アナログ放送だけではラジオ離れが進むと判断、携帯電話や車載端末などへの導入を急ぐ。
 年内にNHKを除くラジオ局、受信機メーカー、通信会社、商社が共同出資し、新会社を設立する。
新会社は最大で2000億円を投資して全国に放送装置を整備し、チャンネルを一元管理する。
ラジオ局は新会社から割り当てられたチャンネルを借りて放送する。 (16:00)
323ラジオネーム名無しさん:2005/04/22(金) 18:18:35 ID:EDyr51Wf
地上デジタルラジオ、来年度開始へ 5年前倒し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/22/news052.html
324ラジオネーム名無しさん:2005/04/25(月) 19:41:43 ID:Co38SSI7
テレビより有望!? 地デジラジオの可能性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0504/25/news008.html
325ラジオネーム名無しさん:2005/04/27(水) 13:44:33 ID:hDhiZuxI
>>324
2ch並の妄想垂れ流しだな・・・
326ラジオネーム名無しさん:2005/05/15(日) 10:14:21 ID:Nnsktwi5
ところで、受信機の発売はいつごろになるのだろう?
ミニコンポに搭載してほしいな。
327ラジオネーム名無しさん:2005/05/15(日) 23:58:22 ID:bezPNlW6
328ラジオネーム名無しさん:2005/05/19(木) 11:15:12 ID:8DsrNmE4
もう一つの地上波デジタル化,ラジオも来年開始へ : IT Pro 記者の眼
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050310/157281/

 総務省の骨子案によると,まず2006年に全国で1社に先行して参入を認めるという。
 そのほかの事業者に門戸を開くのは2011年である。

 最初に参入を認められた1社は,東京と大阪,さらに混信の状況に応じて名古屋からサービスを開始する。
 そのほかの主要都市でも2008年までには放送を始める。

 総務省案によると,提供するのは全国サービスであり,それぞれの都市での放送内容は同じになる。
 具体的には,広告収入をベースにした無料の多チャンネル放送を各都市で提供する。
329ラジオネーム名無しさん:2005/05/19(木) 14:24:14 ID:XzBj2+G7
全国サービスOKってのは熱いな
330ラジオネーム名無しさん:2005/05/19(木) 14:55:57 ID:SbFI9UJS
ホント楽しみだよ。
出来れば、地デジラジオと地上デジタルテレビチューナーを一体にして発売してほしいな。
331ラジオネーム名無しさん:2005/05/19(木) 16:11:20 ID:L2X9tlB8
それだと外で聞けないよ
332330:2005/05/19(木) 16:45:44 ID:UjrKsjdZ
説明不足だったね、スマソ

自宅の据置用で地デジラジオと地デジテレビチューナー一体にしてほしかったんよ。
もちろん、持ち運びする携帯用とは別にってことね。
333日本道路公団ハイウェイラジオ:2005/05/19(木) 20:28:14 ID:zAJm3cYa
そぉかぅぁ。1620kHz聴きながら寝ます。オヤチュミ
萌美
334ラジオネーム名無しさん:2005/05/20(金) 23:47:51 ID:jtnV+LP+
どうせ著作権がらみは厳しくなってるだろうw
335ラジオネーム名無しさん:2005/05/21(土) 21:36:32 ID:mNhU7a6Z

>>332
ラジオを聴くのにテレビを使うのか?
電気代がもったいないじゃないか。
336ラジオネーム名無しさん:2005/05/22(日) 00:53:58 ID:stHJ2i8M

BSデジタルラジオの場合はBS・110°CSチューナーと一体だけどな。
337ラジオネーム名無しさん:2005/05/22(日) 02:08:05 ID:mGon27Gm
>>335

>>1より引用
> 地上波デジタルラジオ放送は、テレビのVHF放送用の
>周波数帯を使い、東京圏で6チャンネル、大阪圏で8チャ
>ンネルで試験放送を始める。CD並みの高音質で音楽番組
>を流すだけでなく、交通情報などの文字データや静止画、
>動画を組み合わせた多彩な放送を展開する。
338ラジオネーム名無しさん:2005/05/22(日) 11:56:21 ID:twgLJ+OY
>>337
>>335の答えになってないよw
339ラジオネーム名無しさん:2005/05/22(日) 18:01:31 ID:nu7Zv7lj
>>338
マンドクセーなー('A`)
いちいち説明しなきゃならんのか・・・

地デジラヂヲは音声垂れ流すだけじゃなく、

>を流すだけでなく、交通情報などの文字データや静止画、
>動画を組み合わせた多彩な放送を展開する。

つまり、地デジテレビと地デジラヂヲが一台にまとまってれば、
BSデジタルラヂヲみたいにテレビで聞いても無駄じゃないってことさ。

あと誤解ないよう書いとくが、デジタルラヂヲ単体を出すなという意味ではないので。
340ラジオネーム名無しさん:2005/05/30(月) 23:38:05 ID:hCaahFmD
ところで地上デジタルラジオって、BS・地上波デジタルテレビみたいに双方向番組の放送もするのだろうか?
341ラジオネーム名無しさん:2005/06/05(日) 15:03:26 ID:BuxS4msG

ソニー、1セグ放送受信用デジタルチューナモジュール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030924/sony.htm

Sony Japan | プレスリリース |モバイル機器での地上デジタル1セグメント放送受信を可能にする小型デジタルチューナーモジュールを発売
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200309/03-038/
342ラジオネーム名無しさん:2005/06/08(水) 00:18:34 ID:dB8TinjU
デジタルラジオ本放送に向けたフォーラムが設立
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050607/dradio.htm
2006年デジタルラジオ開始に向け、エフエム東京ら63社がフォーラム設立
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/07/7920.html
343ラジオネーム名無しさん:2005/06/11(土) 23:53:13 ID:515szRFy
地上波。。。
344ラジオネーム名無しさん:2005/06/12(日) 00:17:17 ID:9XXuWjCL
345ラジオネーム名無しさん:2005/06/16(木) 21:11:03 ID:buXP1uJa

346ラジオネーム名無しさん:2005/06/23(木) 11:04:20 ID:JODjJbbH
あげ
347ラジオネーム名無しさん:2005/07/04(月) 15:27:21 ID:WY6xhIDv
毎日新聞にちょこっと「期待!」みたいな記事が載ってたけど、
写真に出ているのは、T-FM,KDDI陣営の作ったPDA型試作機
という現実性皆無な奴ってさびしいねぇ。

結局あの陣営だけにぎやかで、実質いまだに中身は空…orz
348ラジオネーム名無しさん:2005/07/15(金) 13:10:28 ID:+v2wiejN
まさしく絵に描いた餅
349ラジオネーム名無しさん:2005/07/17(日) 18:32:52 ID:xtBsb/HR
保守
350ラジオネーム名無しさん:2005/07/27(水) 01:25:20 ID:EorKFW7u
デジタルラジオ 運営会社設立
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/07/27/d20050726000165.html

ニッポン放送がライブドアに買収されていたらどうなっていたのだろう。
351ラジオネーム名無しさん:2005/07/27(水) 22:42:10 ID:6LpCAnnx
遅レスだが>>326に同意。
現在、ミニコンポ買換え検討中。
352ラジオネーム名無しさん:2005/08/18(木) 19:30:18 ID:+gsiXB1V
あああ
353ラジオネーム名無しさん:2005/08/22(月) 21:37:15 ID:iBx5FQW0
あげ
354ラジオネーム名無しさん:2005/09/01(木) 22:40:14 ID:L344qdbh
あと1ヶ月。受信機は?
355ラジオネーム名無しさん:2005/09/03(土) 15:55:22 ID:yQWoq4ZG
>>354
本放送が始まるのは2006年からじゃなかった?
356ラジオネーム名無しさん:2005/09/06(火) 15:44:29 ID:33MKACk6
2003年の10月だったんだが>試験放送
>>354 は、単にスレのタイトルに引っかかっただけとおもわれ。
357ラジオネーム名無しさん:2005/09/28(水) 17:57:34 ID:kL2qpDbz
地デジ1セグ来春開始で来ました。
ますます立場危うい地デジラジオ…
358ラジオネーム名無しさん:2005/09/28(水) 19:29:43 ID:JRxqqwVT
1セグで大コケ確定w
359ラジオネーム名無しさん:2005/09/29(木) 15:35:00 ID:nyjFXSnB
http://www.d-radio.jp/top.html
各放送局のサイトにデジタルラジオのリンクが張られるようになって
いよいよ準備に入った感じだね
360ラジオネーム名無しさん:2005/10/16(日) 02:42:49 ID:bm/X9Vot
早く受信機がほしい。
361ラジオネーム名無しさん:2005/10/16(日) 11:42:54 ID:85HYWjHY
受信機は一家に一台総務省が配ってほすぃ
362ラジオネーム名無しさん:2005/11/05(土) 11:57:33 ID:KHNThMQs
今までの中波の周波数でやるの?
もしそうなら、夜遠距離局受信してもクリアに聞けるかも・・・
363ラジオネーム名無しさん:2005/11/05(土) 18:16:28 ID:0lekyGo1
>>362
過去ログを見ればわかると思うけど、今のところはVHFの7chか8ch。
だから遠距離受信はまず出来ないと思った方がいいと思う。
今までのAMやFM放送はそのまま放送を続ける。
364ラジオネーム名無しさん:2005/11/06(日) 22:04:51 ID:Xy3g8DJH
てーか、ラジオの醍醐味はやっぱ遠距離受信でしょ。
AM放送がなくなった時点でラジオは聴かない。
365ラジオネーム名無しさん:2005/11/08(火) 21:04:49 ID:crWa/aWr
モアチャンネルだけど低波する局も出てくるだろうな
366ラジオネーム名無しさん:2005/11/10(木) 11:29:00 ID:1WNKBRvk
>>365
2週間前の日経に4月開始とあり、再送信も数波とあったね(通勤時隣のおじさんのをのぞき見w)。
電車内の受信状態(もだいぶ改善された
(アンテナが付いたりして)けど、駅停車中のノイズが酷いので、
Vのデジタルとなると期待できるなぁ。

367ラジオネーム名無しさん:2005/11/12(土) 09:18:25 ID:q9YFE5ph

★また東京に巨大な箱物 墨田タワー(新東京タワー)!!

地上波デジタル放送用に地上600Mの
東京タワーに変わる墨田タワーが建築される
そもそもネットが普及していく中
地上波デジタル放送自体が疑問視されるのに
こんなもの必要なのか?

http://www.sumida-tower.jp/
368ラジオネーム名無しさん:2005/11/12(土) 17:06:22 ID:MNYVEU7A
デジタル放送に、
周波数自動設定機能を実装してほしい。
もう面倒このうえないので!!!!!
369ラジオネーム名無しさん:2005/11/13(日) 17:22:22 ID:U4vykjLp
サービスエリア狭くなるな、
370ラジオネーム名無しさん:2005/11/15(火) 00:25:51 ID:ouE/n1Q1
371ラジオネーム名無しさん:2005/11/27(日) 14:33:34 ID:2rElRHTq
もう手遅れ
372ラジオネーム名無しさん:2005/12/08(木) 20:55:31 ID:bxvTa2mi
>>367
>地上波デジタル放送自体が疑問視されるのに
そんな時期はとっくに過ぎた。
373ラジオネーム名無しさん:2005/12/16(金) 16:14:12 ID:9FyuoK16
根本的に ラジオの役目 と デジタルラジオの意義 を
考え直してもいい頃なのかも。
374ラジオネーム名無しさん:2005/12/16(金) 23:09:23 ID:1zimufQm
やっとこさデジタルラジオ対応機発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051216/pixela.htm
ただし、ワンセグテレビとの複合機でデジタルラジオについては放送開始後にファームウェアアップデートによる対応。
375ラジオネーム名無しさん:2005/12/17(土) 13:50:59 ID:zRxayA4i
つかデジタルラジオ自体やらない気がする・・・
376ラジオネーム名無しさん:2005/12/17(土) 18:40:45 ID:shZzqikU
混信対策で、NHKのAM第2・FMのデジタル移行だけにするとかが現実的じゃないかな
377ラジオネーム名無しさん:2005/12/17(土) 23:13:26 ID:NR09HEic
混信なら文化放送が最優先だな
378ラジオネーム名無しさん:2005/12/19(月) 01:22:52 ID:1eiFopxR
>>376
AMの方が最優先じゃないかね、都市ノイズで東京都内でも受信状態が悪化してるし。
もちろんFMも悪化してはいるけどCATV再送信とかで改善しやすいし
特に文化放送とニッポン放送がなぁ
379ラジオネーム名無しさん:2005/12/27(火) 14:57:07 ID:ejhofI4w
低能乙
380ラジオネーム名無しさん:2005/12/30(金) 02:01:24 ID:BCAnupfu
<私案>

●デジタルラジオは中止
●2012年TV1〜3ch(90〜108MHz)を新規にFM放送に割り当て
 民放AM局は全部FMに移行。
●AMはNHKのみとする。

これでいいんでないか。
381ラジオネーム名無しさん:2006/01/01(日) 03:25:29 ID:SGgHcYOG
AMの遠距離受信が出来んのはつまらん。
382ラジオネーム名無しさん:2006/01/04(水) 06:17:16 ID:oRllAgiI
>>381
遠距離の局を聴く目的はナイターだから、
東京、大阪、福岡、札幌の各局と中国放送、東北放送がネットラジオとかしてくれれば、
名古屋の野球ファンの俺は満足(名古屋の両局は中日戦がほとんど)
383ラジオネーム名無しさん:2006/01/09(月) 00:18:52 ID:MoPeF5Gl
>>374
画像(゚听)イラネ。音声のみ端末щ(゚Д゚щ)カモォォォン

>>376
NHK第二は気象通報がどうにかならない限り廃止しない。

ラジオ日経が参加すればある程度重要はあるだろうな。
短波の受信には不満を感じるリスナーも多いだろうし。
後は変に画像とかオリジナルコンテンツとか色気を出さずに
サイマル直球勝負で行ったほうがいい。所詮餅は餅屋で
ラジオ局が動画がなんかやったってつまんないのは
火を見るよりも明らか。iivとかiivとかねw
BSと違って地方局云々なんて事も無いからサイマルやっても
そんなに問題無いとは思うけど、騒ぐとすればカスラックか。
384ラジオネーム名無しさん:2006/01/09(月) 00:43:30 ID:HBDKWyqi
>>380
おおむね同意。
ただ、FMは県域以下の単位で免許してる(外国語局・山陰地方除く)ので
広域AM(LF・ABC等、CBCは混信問題が解消できるので例外)は
都域・府域になったらいい顔しないだろうな。
385ラジオネーム名無しさん:2006/01/09(月) 14:00:28 ID:8eHXk53h

↓PCカードタイプも検討すべきと、開局してもサービスエリアが、
 非常に狭い懸念あり。(東京なら内環七程度か。)
ttp://www.d-radio.or.jp/suishin/jokyo/051222.html

386ラジオネーム名無しさん:2006/01/11(水) 01:00:07 ID:ROzppScZ
>>384
たぶんフルパワーは今のFMやテレビと同等でしょ。じゃなきゃ商売にならないよね。
ただテレビが遠距離には不利なUHFに押し込められたから圧力はかかりそうだけどね。
387ラジオネーム名無しさん:2006/02/13(月) 23:56:58 ID:NYUg2Avl
RfStream、各国デジタル放送に対応したシリコンチューナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060210/rfs.htm
388ラジオネーム名無しさん:2006/02/17(金) 02:34:46 ID:PxShVL2I
デジタルラジオ開始に向け、成果報告会を開催
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/dradio.htm
見えてきた“もう一つの地デジ” デジタルラジオの新サービスが明らかに
http://www.phileweb.com/news/d-av/200602/15/14846.html
デジタルラジオ 音楽配信で成果 年内本格放送へ動き活発
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200602160010a.nwc
389ラジオネーム名無しさん:2006/02/22(水) 09:01:59 ID:i04rQc72
早く機器をだせよ
390ラジオネーム名無しさん:2006/02/22(水) 09:04:21 ID:i04rQc72
あげ
391ラジオネーム名無しさん :2006/03/03(金) 22:34:07 ID:t6zNy74u
F東、デジタルラジオに向け組織改編らしいね。
392ラジオネーム名無しさん:2006/03/09(木) 01:11:45 ID:i1G1bowi
BS・地上デジタルチューナーとの複合機になるの?
393ラジオネーム名無しさん:2006/03/16(木) 00:27:57 ID:HOJnh0b3
>>392
それ、早く発売しないかな?
394ラジオネーム名無しさん:2006/03/24(金) 22:47:30 ID:UY8D0jUs
デジタルラジオ放送の原理がよくわからないけど、シリアルデータが飛んで来るのかな?
受信器は同調したそれをシリパラ変換してD/Aして音声にするんですかね?
何れにしろ未来のラジオ少年はレベルが高い!
395ラジオネーム名無しさん:2006/03/29(水) 23:41:40 ID:bfH1FvgV
デジタル化ということはアナログ周波数をそのまま局名にしている802は名前変わったりして。あるいはデジタル化反対運動かな。
396ラジオネーム名無しさん:2006/03/30(木) 00:35:00 ID:SJ3qiifp
↑追加でNACK5も。これはセーフか。
397ラジオネーム名無しさん:2006/04/18(火) 21:07:58 ID:paWM6Rpt
デジタルラジオで“アニラジ”がアキバと連携
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060418/dradio.htm
398ラジオネーム名無しさん:2006/05/04(木) 18:35:33 ID:ynsvf050
携帯でテレビばかりが盛り上がってるけど
通勤電車や深夜の高速バスの中で気軽に
みられるラジオがほしいなぁ。

京浜東北つかってたけど、AMもFMも結構厳しかった。
399ラジオネーム名無しさん:2006/05/07(日) 01:43:25 ID:ajKkXjxK
>>398
あれは車両に再送信システムがあるんだけど、明らかに壊れているっぽいね
FMでテレビの音声(フジとかテレ朝)が入るもんな。お陰でまともに入るFM波も掻き消される。
400ラジオネーム名無しさん:2006/05/12(金) 23:41:34 ID:/LWwsjSV

☆デジタルラジオ関連サイト

デジタルラジオ推進協会
http://www.d-radio.or.jp/

DRP|DIGITAL RADIO HOMEPAGE
http://www.d-radio.jp/top.html

マルチプレックス・ジャパン
http://www.mpx-japan.co.jp/

デジタルラジオの憂鬱
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/10/news114.html

☆デジタルラジオ関連スレ

地上デジタルラジオ放送 その2
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1145325043/
401ラジオネーム名無しさん:2006/05/12(金) 23:59:07 ID:/LWwsjSV

☆デジタルラジオ関連サイト

NHKVICS 91ch デジタルラジオ
http://www.nhk.or.jp/dr/
402ラジオネーム名無しさん:2006/05/13(土) 11:17:10 ID:KaZJNbVF
ラジオはデジタルになったら広範囲で聴けていた大阪3局も聴ける範囲は狭くなるのかな?四国では結構聴けるのに。
403ラジオネーム名無しさん:2006/05/14(日) 00:02:51 ID:MBv/VK3d

関西の地デジテレビが受信できるなら、受信できそうだけどね。

現在の試験放送は生駒山(240w)で放送してるけど。
404ラジオネーム名無しさん:2006/05/16(火) 18:49:35 ID:UFW4kA42

【自動車】カーナビ、デジタルラジオで最新の内容に更新 FM東京・松下電器・三井物産など実験へ [06/05/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147731057/
405ラジオネーム名無しさん:2006/05/16(火) 19:10:50 ID:gd4JLEoM
関西のラジオの視聴範囲が狭くなるのは嫌だ。四国方面とか関西以外に電波飛ばさないようにされるのかな?
406ラジオネーム名無しさん:2006/05/17(水) 17:00:07 ID:dRhGe61t
今ある放送をデジタルで流してくれ
407ラジオネーム名無しさん:2006/05/17(水) 21:40:04 ID:usVjmI7K
今の放送をデジタルで流しても
あの荒々しいリミッターで処理された音なんだろうな。
綺麗に聞こえるけど、うるさい音だ罠、。
408ラジオネーム名無しさん:2006/05/18(木) 10:42:47 ID:ENYgpWeW
>>405
ヒント:アナログラジオはなくならない。
409ラジオネーム名無しさん:2006/05/19(金) 03:15:51 ID:1PDAZq2o
>>406
だよねー。個人的には、独自編成でやられても聴く気しない。
放送局数とかの問題もあるので、サイマル放送とまでは言わないが、同じ番組ももっと欲しい。
410ラジオネーム名無しさん:2006/05/27(土) 02:08:44 ID:q/hI7Hmx
モアチャンネルだけど、数十年後普及したら地方局ではアナログ停波もあり得るような気がする
411ラジオネーム名無しさん:2006/06/09(金) 14:17:25 ID:jlh/R0hF
ワンセグ/デジタルラジオ/FMラジオの3波対応モバイル受信機の発売を延期いたします。
ttp://www.pixela.co.jp/news/2006/0523.html
412ラジオネーム名無しさん:2006/06/28(水) 16:54:22 ID:GnYbI/ow
age
413ラジオネーム名無しさん:2006/06/30(金) 20:39:05 ID:BQnzUO6d
据え置き型のデジタルラジオチューナーはいつ出るの?
音が良いのなら携帯型でチマチマ聴かないで、ステレオシステムで聴きたいんだけど。
414ラジオネーム名無しさん:2006/07/01(土) 13:37:21 ID:7HrpaiS6
質問 デジタルラジオは現在市販されている
地上BSデジタルチューナー内蔵テレビで受信できますか?
415ラジオネーム名無しさん:2006/07/01(土) 20:25:21 ID:V1J0bSpX
できねーよ
416ラジオネーム名無しさん:2006/07/02(日) 21:59:34 ID:BbUJtcwB
ふべんだなー。
417ラジオネーム名無しさん:2006/07/08(土) 15:48:46 ID:EAhfPYQJ
これまでだってテレビとラジオ別だったじゃん。
(一部の機種と衛星ラジオを除く)
418ラジオネーム名無しさん:2006/07/09(日) 21:45:11 ID:rlfxOpdo
また国は無駄な電波改造をしようとしている。そんな金があるなら年金増やせ!
ダーホ!
419ラジオネーム名無しさん:2006/07/24(月) 22:59:32 ID:hO5itcQM
AGE
420ラジオネーム名無しさん:2006/07/25(火) 00:11:32 ID:iAgAGdgL
どうせAMステレオの二の舞になる。
421ラジオネーム名無しさん:2006/07/25(火) 04:02:55 ID:k4rZ8ake
間違いないな ただし受信機は買うけど
422ラジオネーム名無しさん:2006/07/25(火) 17:22:37 ID:bNC65qIF
2011年7月25日でアナログラジオも廃止か…

国家は貧乏人はラジオを聞くなという考えがミエミエ。
423ラジオネーム名無しさん:2006/07/29(土) 12:27:18 ID:L6Lv2DYo
デジラジマダ〜?
チンチン
424ラジオネーム名無しさん:2006/07/31(月) 16:35:08 ID:S4C7htst
名古屋はいつ開始するのですか?
425ラジオネーム名無しさん:2006/08/02(水) 03:01:47 ID:sXBuk1z8
つぼイノリオはデジタルに反対だよ
426ラジオネーム名無しさん:2006/08/02(水) 03:30:39 ID:ENNsT91L

いきなりFMより高音質なんて音楽業界の圧力キツそうだな

その辺が妙に気になる
427ラジオネーム名無しさん:2006/08/04(金) 10:10:14 ID:Wr8dAk25
>>425
つボイノリオはどういう理由で反対してた?
428ラジオネーム名無しさん:2006/08/05(土) 02:57:19 ID:bvxWdvVo
つぼイノリオってデジタルラジオのことなんて言ってたか?
聞けば聞くほどで?
429ラジオネーム名無しさん:2006/08/07(月) 14:40:27 ID:FwmmxYuk
ラジオを進化させようという考え方が間違っている。
430ラジオネーム名無しさん:2006/08/11(金) 14:06:10 ID:ohY1FjrB
>>422
マジレスすると、2011年7月25日以降もアナログラジオはなくならない。
431ラジオネーム名無しさん:2006/08/13(日) 02:47:03 ID:iy9+SGdw
受信機はいくらになるんだろう?
432ラジオネーム名無しさん:2006/08/13(日) 04:07:26 ID:SmMifA2e
普通の人はラジオに万単位の金かけないよな
安くなきゃ普及しないよ
433ラジオネーム名無しさん:2006/08/13(日) 22:44:30 ID:DLHWjpfk
\1,000




なら買う
434ラジオネーム名無しさん:2006/08/14(月) 00:44:33 ID:zYY0+0fH
っていうか、値段よりもまず
ワンセグ端末に載せないと
誰も見向きしないと思う。
435ラジオネーム名無しさん:2006/08/19(土) 22:46:11 ID:Ju6bYXZz
放送レートは当初からの48Kbpsなの?
放送リミッタ+低レートじゃ、高音質とは程遠いな。
436ラジオネーム名無しさん:2006/08/20(日) 14:49:15 ID:ri3RbBPt
64kbpsは欲しいよな
437ラジオネーム名無しさん:2006/08/22(火) 02:03:10 ID:OIi3DcBH
いや128kbpsから256kbpsは欲しいね
デジタルなんだし
438436:2006/08/23(水) 01:42:38 ID:TjkabZOg
>>437
たしかに
クラシックを64kで聴きたくはないわな
439ラジオネーム名無しさん:2006/08/23(水) 17:10:58 ID:PZKKqeLs
コーデックって何だっけ?

でも、どのコーデックにしても48Kbpsだったら音悪い罠。
440ラジオネーム名無しさん:2006/08/30(水) 23:28:44 ID:dD4Igfvs
ほんとに10月に始まるのかよ
どこにラジオ売ってるんだ?
441ラジオネーム名無しさん:2006/08/30(水) 23:54:38 ID:X+6j1X4F
「見えるラジオ」と同じく、自然消滅ジャマイカ?
442ラジオネーム名無しさん:2006/08/31(木) 00:38:25 ID:fuZA58L7
アナログラジオとワンセグの間に挟まれて
開始前から非常に厳しい状況におかれてるからね。
443ラジオネーム名無しさん:2006/08/31(木) 14:11:16 ID:WFei2JBr
地デジ対応テレビ(AQUOS)のリモコンにラジオってボタンが有るんだが・・・
これって受信出来るのかな?
444ラジオネーム名無しさん:2006/08/31(木) 14:28:39 ID:NWn08+SX
誰も聞いてない番組を作ってる人って、空しくないのかな?
http://www.nhk.or.jp/dr/bhyo/index.html
445ラジオネーム名無しさん:2006/08/31(木) 14:50:59 ID:Yb9wlGf0
視聴者から強奪した受信料は余さず使う。それがNHKクォリティ
446ラジオネーム名無しさん:2006/09/05(火) 04:18:41 ID:z7YdkCAq
これってテレビで聴けるんですか?
447ラジオネーム名無しさん:2006/09/05(火) 09:21:03 ID:I6R5G6xs
今は無きBSデジタルラジオがBSデジタル対応テレビで聞けたから、
地デジ対応テレビで聞けるようにしてもらわないとな。
448ラジオネーム名無しさん:2006/09/05(火) 14:26:52 ID:Xi/LBlQU
http://www.pixela.co.jp/company/news/2006/20060905.html
ついに発表されたな
一般向けデジタルラジオ、今回は限定販売だが
お前ら買えよ
449ラジオネーム名無しさん:2006/09/05(火) 17:12:53 ID:pt/WVHy1
http://www.rbbtoday.com/news/20060905/33665.html
ピクセラは、5日、ワンセグ、デジタルラジオ、FMラジオの3波に対応した
モバイル受信機「Prodia」をデジタルラジオ評価用受信機として一般発売に先駆け、
9月中旬に法人向けに100台限定で先行発売すると発表した。価格は15万円。

価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
価格は15万円。
450ラジオネーム名無しさん:2006/09/08(金) 01:25:36 ID:/Hpx9Xe8
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

     法人向け 15万 限定100台
451ラジオネーム名無しさん:2006/09/11(月) 15:10:15 ID:nplUT3Zx
地上波デジタルラジオって?
曲が流れている間のDJのおしゃべりが聞けるとか、そんな感じ?
452ラジオネーム名無しさん:2006/09/11(月) 16:01:00 ID:ysELNx5V
>>451
はぁ?
453ラジオネーム名無しさん:2006/09/11(月) 19:13:28 ID:AUBmTfjt
>>451
多分無いけどおもしろそうだな

>>452
わかりやすく言うといいとも増刊号のCM中みたいなもん
454ラジオネーム名無しさん:2006/09/12(火) 11:55:41 ID:Z+OYaepw
テレビ局もやる気らしいけど
どうなんだろ?
455ラジオネーム名無しさん:2006/09/13(水) 09:36:33 ID:nVJEWUmK
データ放送とかやるの?あるいは文化放送Aチャンネルは西武戦中継、
文化放送Bチャンネルはトーク番組というふうに一つの局が違う放送を
流すのかな?
456ラジオネーム名無しさん:2006/09/13(水) 20:13:24 ID:sZzkWmYh
>>455
マルチプレックスジャパンのサイトを見ると
そうはならなそうだ
457ラジオネーム名無しさん:2006/09/14(木) 10:27:14 ID:Y9kw3Jh8
短波デジタルで日本中を聴取エリアに
ってのはやらんの?
458ラジオネーム名無しさん:2006/09/17(日) 23:37:44 ID:ASfRkVUO
15日(金曜)付の日刊合同通信に
・デジタルラジオ、前代未聞白紙化と今後動向
とあるのだが、白紙になったの?
459ラジオネーム名無しさん:2006/09/18(月) 09:45:36 ID:lsCS4m13
らしい。
460ラジオネーム名無しさん:2006/09/19(火) 18:16:26 ID:BakV/88L
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006091901000558
デジタルラジオ大幅遅れ 事業会社設立を見送り

ラジオの地上デジタル放送開始に向け、東京の民放ラジオ5社が進めていた
事業会社の設立が見送られることが19日、分かった。
文化放送の佐藤重喜社長が同日、定例会見で明らかにした。

デジタルラジオは高音質、多チャンネルをうたって今年中の本放送開始を予定しているが、大幅に遅れる見通しになった。

同社長によると、ラジオ各社はテレビのデジタル化で生じる周波数帯の空き領域の優先的利用を求めていたが、
総務省は周波数帯の割り当てを総合的に行う方針を提示。2011年のテレビ完全デジタル化以前の放送開始は難しくなった。

ラジオ5社は事業会社設立に向けて発起人会をつくり、
全国の放送局やメーカーなど約50社に事業会社への出資を呼び掛けていたが、発起人会は解散する。 (17:28)

461ラジオネーム名無しさん:2006/09/19(火) 19:53:36 ID:8qDPvM2c
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060920k0000m020034000c.html

デジタルラジオ:本放送開始が大幅遅れの見通し
 今年度内に予定されていたデジタルラジオの本放送開始が、大幅に遅れる見通しとなった。
在京ラジオ5局は19日、デジタルラジオ事業会社の設立準備発起人会の解散を発表。
同日会見した文化放送の佐藤重喜社長は「本放送開始は2011年以降にずれ込む可能性が高い」と述べた。

 デジタルラジオは03年10月から試験放送を開始。発起人会は、
本放送でも試験放送と同じ周波数を使う前提で協議を進めてきた。
だが、総務省情報通信審議会が11年以降の周波数利用計画を来年6月に決める方針を示したことから、
別の周波数利用を迫られる可能性があるとして、本放送延期は避けられないと判断した。
デジタルラジオは、専用の受信機を使ってデータ放送画面や高音質の放送が視聴できる全国共通の多チャンネル放送。【丸山進】

毎日新聞 2006年9月19日 18時24分
462ラジオネーム名無しさん:2006/09/19(火) 20:54:30 ID:vQZk7BVZ
>>449
これどうするの?
463ラジオネーム名無しさん:2006/09/20(水) 01:07:02 ID:yo6ltYd+
>>462
試験放送でごまかすしかない
試験放送でありながら徐々に出力をage
464ラジオネーム名無しさん:2006/09/20(水) 20:03:44 ID:5xI/mW6F
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2006092001000574
デジタルラジオ出力3倍に 来春から「本格放送」予定

東京圏と大阪圏でデジタルラジオの実用化試験放送を行っている
デジタルラジオ推進協会(東京)は20日、東京圏の電波出力を年内までに
現在の800ワットから3倍の2・4キロワットに引き上げる方針を明らかにした。

総務省の方針で本放送の免許取得が遅れることから
現在の試験放送を拡充して本放送とほぼ同じ内容の「本格放送」を来年春に予定。

出力を拡大するのは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の
現在の視聴可能世帯である約490万世帯の数をさらに増やすのが狙い。

同推進協会は、NHKや民間ラジオ放送局などで組織。
東京圏の現在の実用化試験放送は6チャンネルで、同協会参加企業が時間を区分して放送している。

来年3月ごろをめどにNHKとTBSラジオ&コミュニケーションズ、エフエム東京、
ニッポン放送などがそれぞれ独自チャンネルで本格放送を行う予定。
音声放送だけでなく「着うた」や動画などを送信できるデータ放送も手掛け、民放ではCMも入れた商業放送となる。

実用化試験放送は2003年から開始。東京の民放ラジオ5社は、総務省から免許を取得して
共同で設立する事業会社を通じて今年中に本放送に移行する計画だった。
しかし同省が周波数の割り当て問題などから本放送を当面見送ることにしたため、各社はそれぞれ試験放送を活用することにした。
(17:45)
465ラジオネーム名無しさん:2006/09/21(木) 07:40:03 ID:/Q7exScc
コンテンツが無いんだろどうせ
466ラジオネーム名無しさん:2006/09/21(木) 08:20:43 ID:Y7FJN+J/
誰も聞いていないのに番組作るってどういう気持ちなんだろう。
467ラジオネーム名無しさん:2006/09/21(木) 08:45:15 ID:1YxWDw+9
アナログとのサイマルでいいよ
やはり出力を上げて試験放送でごまかすのか。妥当だな
468ラジオネーム名無しさん:2006/09/22(金) 18:58:25 ID:CB0J9NFG
800Wから徐々に10kWに上げていけば
テレビに妨害あたえないんじゃね?
469ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 12:29:01 ID:bfpB7kXZ
470ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 14:27:46 ID:EWD9uIHZ
デジタルラジオは放送開始日の文化放送だけ録音してある
471ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 20:52:49 ID:hZ5vKoYv
>>470
BSデジタル?
472ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 21:09:47 ID:EWD9uIHZ
>>471
いや、このスレで言うところのデジタルラジオ
473ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 21:11:59 ID:hZ5vKoYv
デジタル受信機持ってるの?
474ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 21:21:16 ID:DOhgQIEO
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=2182

2006年9月25日(月)版
KDDI が“CEATEC JAPAN 2006”にデジタルラジオ対応携帯電話の試作機を出展

KDDI は、10 月 3 日から千葉・幕張で開催される IT・エレクトロニクスの総合展示会“CEATEC JAPAN 2006”において、
地上デジタル音声放送“デジタルラジオ”に対応した携帯電話の試作機を出展すると発表した。
デジタルラジオは、2003 年 10 月から東京と大阪で実用化試験放送が実施されており、
本放送に向けて視聴環境の整備が行われている。現在は、音楽をはじめとする高品質の音声を配信しているが、
今後は文字や写真などの静止画、簡易動画などの配信も予定されている。
475ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 23:18:48 ID:yiX0au0G
>>470
υ(ウプシロン)
476ラジオネーム名無しさん:2006/09/25(月) 23:21:01 ID:EWD9uIHZ
>>475
ああ、モノラルな上に56kbpsで録音してあるからあんまり音質は期待しないでもらいたいのだが
477ラジオネーム名無しさん:2006/09/26(火) 09:15:38 ID:o37snhWw
どうやって受信録音できたの?
478ラジオネーム名無しさん:2006/09/26(火) 14:00:49 ID:i9DQP7tM
VHFだからテレビで聞けたとか?w
479ラジオネーム名無しさん:2006/09/27(水) 16:05:58 ID:R3WZkL3J
デジタルラジオの本格放送は2007年春を予定
−「Radio 2.0」へ。TBSラジオとエスケイネットが講演
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060927/intel.htm
480ラジオネーム名無しさん:2006/10/01(日) 01:55:21 ID:vYlbdGkm
地上デジタルラジオいらねぇよ
やると言って開始日寸前の所で「先に延ばします」ばかりで
最初からやる気が無いんだったら「出来ます。やります。」って軽々しく言うなボケ!
481ラジオネーム名無しさん:2006/10/02(月) 09:38:07 ID:9z/uNjG8
テレビとえらい違いだな…テレビは地デジまっしぐらだからデジタルテレビを買う余裕のない人を完全に無視してる。
これも小泉の政策か!!
482ラジオネーム名無しさん:2006/10/02(月) 10:04:14 ID:j9pioTpe
>>474
いりません。
483ラジオネーム名無しさん:2006/10/12(木) 20:29:11 ID:3p9WHj/F
http://www.vipper.net/vip110834.mp3.html
デジキューンのサウンドステッカーでもアプしてみる
484ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 17:40:03 ID:kaKJHKWo
スレタイ通り今月開始じゃないのかよ!
485ラジオネーム名無しさん:2006/10/29(日) 21:20:09 ID:Lnk50rF8
なんで大都市の名古屋はやんねーんだよ!!!
486ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 02:34:35 ID:Ivz2W6Tq
名古屋ってVHFに空きあるの?
487ラジオネーム名無しさん:2006/10/30(月) 03:05:37 ID:UgPedBTD
今月開始
記念真紀子
↓1年後に同じこと書く人
488ラジオネーム名無しさん:2006/11/08(水) 15:10:18 ID:aL8lmCcf
http://img6.atura.jp/bbs/10119/img/0000941391.jpg
デジタルラジオ受信端末
KDDI年内に発売
489ラジオネーム名無しさん:2006/11/09(木) 20:25:53 ID:J3/hPToE
au、デジタルラジオ+ワンセグ+FMの携帯発売へ
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162950044/l50
490ラジオネーム名無しさん:2006/11/10(金) 01:20:25 ID:a1OHcmjY
既存のAMと同じ内容を放送してくれるなら
喜んで買う >携帯電話 + デジタルラジオ
491ラジオネーム名無しさん:2006/11/16(木) 15:22:45 ID:5vQpqoSz
KDDI、国内初のデジタルラジオ携帯電話を発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000416-reu-bus_all
492ラジオネーム名無しさん:2006/11/16(木) 15:49:08 ID:oAbtG723
AMアナログとサイマルやってくれたらそれでいい。
ABCだけでいいから。
MBSやOBCはいらないから
CRKとKBSがあればなお嬉しい
493ラジオネーム名無しさん:2006/11/16(木) 15:57:11 ID:rnmysvS7
で、その「ケータイ」以外の端末はまだなのかよ
494ラジオネーム名無しさん :2006/11/16(木) 21:25:09 ID:NsgBYsxh
今は携帯ばかりだよね
携帯液晶テレビがあるのに一向にワンセグ携帯テレビは販売されない
デジタルラジオも携帯で

495ラジオネーム名無しさん:2006/11/16(木) 22:10:08 ID:SIiKk/1X
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006111601000537
12月から本格放送開始 FM東京のデジタルラジオ

エフエム東京は16日、CD並みの高音質を楽しめるデジタルラジオの本格的な商業放送を、12月1日から始めると発表した。
東京で実施している試験放送を利用し、CMを入れる。

音声放送と、音楽配信などのデータ放送を組み合わせたサービスを提供する方針。
記者会見した後藤亘会長は「今までのラジオの概念を超えたものにしたい」と述べた。
同時に、デジタルラジオの放送地域は2011年には全国に広がるとの見方を示した。

TBSも来年4月からデジタルラジオを本格放送することを表明している。
デジタルラジオ放送に対応した携帯電話や車載型端末も、相次いで発売される見通し。

エフエム東京は、音楽中心の2チャンネルと、ニュース主体の1チャンネルを設け、
午前6時から翌日の午前2時まで1日20時間放送する。
歌手名やスタジオの様子の動画などを受信機の画面に表示する。
放送波を利用し、多数の聴取者に向け、音楽や動画を一斉にデータ配信するサービスも手掛ける。
496ラジオネーム名無しさん:2006/11/16(木) 23:14:32 ID:VWvvkE2W
au、ワンセグ・デジタルラジオ対応の「W44S」12月上旬発売
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31989.html

値段高そう。
497ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 00:11:20 ID:EjYeC0GC
3インチディスプレイ手振れカメラなどいいね
テレビはいいから横の出っ張り取れないかな?
あとはカラーかな
498ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 00:15:17 ID:EjYeC0GC
あっ、ボタンちいせ・・・
499ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 07:45:41 ID:8cdx5DLD
>>492
セクハラ電波垂れ流す放送局がデジタル化するのか?
500ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 21:08:26 ID:52JOvocZ

何か、マルチプレックス・ジャパンのページ、何も見えなくなったな・・・



マルチプレックス・ジャパン
http://www.mpx-japan.co.jp/

501ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 21:46:07 ID:Xw2buAew
夏にワンセグ携帯に機種変更したばっかりなんで、デジタルラジオ専用機でないと困る!
502ラジオネーム名無しさん:2006/11/17(金) 22:03:30 ID:MNYolphd
AMとFMの区別って残るの?
あと、京都・滋賀、長崎・佐賀のAMの複数県域放送も。
『AMは大出力だが帯域が狭い』とか…
503ラジオネーム名無しさん:2006/11/18(土) 02:58:50 ID:grMO/Tpy
デジタル放送結局独自の番組になるのか
じゃあ誰も聴ねーな
504ラジオネーム名無しさん:2006/11/20(月) 12:10:31 ID:7+SwcDHQ
最低でもサイマル(+独自・専門局)でないと聞かない
505ラジオネーム名無しさん:2006/11/20(月) 16:42:30 ID:PyXZ3dn6
>>504
独自専門チャンネルがおもしろいかもよ
506ラジオネーム名無しさん:2006/11/20(月) 16:54:02 ID:vPAaI+8J
>>505
サイマルが普及の前提条件。
独自はあくまでオマケで
独自だけでは受信機自体普及しない
507ラジオネーム名無しさん:2006/11/21(火) 21:41:49 ID:HUSF0mp1
東京はいいな
名古屋はいつだ?
508ラジオネーム名無しさん:2006/12/08(金) 21:35:46 ID:P7ZnqKWr
W44S買ってきたんだけど23区のエリアって何処まで?
大田区で聴こえないんだけど・・・
使い方がわかんないだけかな?
509ラジオネーム名無しさん:2006/12/09(土) 14:11:52 ID:kdFZ+eix

>>508
実はまだ放送開始してなかったりしてwww
510ラジオネーム名無しさん:2006/12/10(日) 00:00:50 ID:uahj9Z2x
東京タワーとかじゃねえの
511ラジオネーム名無しさん:2006/12/10(日) 12:30:26 ID:zN725lT5
>>508
ITmediaかどっかに、山の手線内でないと厳しいっていうレビューがあった。
2.4kWに増強されるまでは我慢だな
512ラジオネーム名無しさん:2006/12/11(月) 03:02:56 ID:YSApXoXc
真っ向勝負してもワンセグやPodcastはおろか
アナログラジオにすら勝てそうにないんだから
とりあえずはアナログのサイマルから初めて欲しいね。
513ラジオネーム名無しさん:2006/12/18(月) 18:35:16 ID:l6Im0bpt
そういえばTOKYO-FMのCSの同時放送ってまだやってるのかな?
衛星で権利がクリアしてるなら、地上デジタルラジオでも問題ないだろうに。
514ラジオネーム名無しさん:2006/12/20(水) 23:35:13 ID:6sHPdSnk
>>513
SPACE DiVAとモバHO!で放送中。
デジタルラジオでもやる事はで切るんだろうけど、TFMがあくまで独自編成にこだわっているだけの事なんだろうと思う。
515ラジオネーム名無しさん:2007/01/21(日) 18:40:31 ID:A/C7GDGs
あげておきますね
516ラジオネーム名無しさん:2007/01/27(土) 20:20:56 ID:nkwlvb0o
デジタルラジオ+AM+FM+ワンセグTV音声+短波
名刺サイズ、単四電池一本駆動、ステレオ音声の製品はまだですか。

携帯電話のおまけ機能のデジタルラジオばかりでは期待できないな
ワンチップでAM/FMのモジュールは出来たらしいがフル搭載しないなら願い下げ
517ラジオネーム名無しさん:2007/01/27(土) 23:17:27 ID:vfwCCVRe
AMラジオ番組がそのままで地上波デジタルで配信されないという状況がこのまま続くつもりですか
AMラジオ番組がステレオ放送で聴けることがまず最優先されるわけでAM波が補完という形で残れば良いのだ。
518ラジオネーム名無しさん:2007/01/31(水) 12:43:37 ID:d8sLDZo8
AMステレオ聴いたことあるのか?
音楽とCMは確かにステレオだけど、
トーク中心番組だと大差ないのだが。
519ラジオネーム名無しさん:2007/02/03(土) 21:06:03 ID:0GHDM1AU
たまに、ゲストとパーソナリティの席の位置関係は分かるぞ。
520ラジオネーム名無しさん:2007/03/05(月) 06:10:24 ID:AORFmmwo
>>517
未だにに携帯のみで据え置き、ポケットタイプが
出ませんね。デジタルラジオってauのために有るの?
521ラジオネーム名無しさん:2007/03/09(金) 15:42:31 ID:p9S3xlFF
522ラジオネーム名無しさん:2007/03/10(土) 00:42:37 ID:xDatWMog
>>521
をを、なんか面白そうだ。物欲がうずくな
523ラジオネーム名無しさん:2007/03/10(土) 00:57:30 ID:xDatWMog
よく読むと、デジタルラジオを聞くためのソフトはvista専用?なんだそりゃ…
524ラジオネーム名無しさん:2007/03/10(土) 21:34:41 ID:eZIrSaMQ
>>523
勢いで注文してしまったけど少しあとからでもXP対応になるんだろうか?
vistaなんてインスト済みPCを買う余裕無いし あんな無駄機能OSにアップグレード
する気も無い。
ポケッタブルも据え置きタイプも発売されない状態で本放送開始?
こんなに導入の敷居高くしてリスナーの利便性軽視してやる気あるんか?
525ラジオネーム名無しさん:2007/03/11(日) 05:39:13 ID:Srps7ALU
意見受け付けるページあるから送って見れば?
返信はないけどな。
526ラジオネーム名無しさん:2007/03/11(日) 18:29:21 ID:L6sUW8Ir
>>524
ベータ版ですから
527ラジオネーム名無しさん:2007/03/11(日) 22:03:12 ID:W36VnCgO
ベータが取れてxpにも対応してくれたら購入検討するわ。一万円程度で
デジタルラジオを体験できるなら、おもちゃとしても悪くない
528ラジオネーム名無しさん:2007/03/13(火) 00:53:37 ID:Gvd0D1TP
1万でXP対応なら俺も買う。
529ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 14:52:05 ID:jg/AIMrp
wikiのデジタルラジオの項目に
著作権対応でVistaのみになった旨書かれているけど
本当なの?
530ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 19:05:57 ID:4Tge7iwa
普及させる意欲無し!って事だな。いまだに誰も
「超ラジ聴いた・・」ってレポが全く上がらないとは
BSQRの時よりひどい。
531ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 20:10:52 ID:s7hkeAVc
>>530
それはお前のリサーチ能力が低いだけ
超ラジの報告は、2chでもすでにある。

BSQRの時よりヒドイのは同意するが、オナニーレス書いてるなよ
532ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 20:36:10 ID:Bxfdvibx
BSQRは全国で聞けたからな。
デジラジは東京都心でしか聞けない。
この差は大きい。
533ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 22:55:13 ID:wl/JPnqH
>>529

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070309/pixela.htm

「また、同梱するワンセグ受信用ソフトはWindows XP/Vistaの両方に対応しているが、デジタルラジオ用ソフトは著作権保護の問題でVistaのみの対応となる。」

だって。
534ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 23:13:25 ID:5+wZOFG6
つまり、XPには絶対デジタルラジオ用のソフトは対応しないってことか。
ただでさえ普及が難しそうなのに、さらにハードル高くしてどーすんだ。
535ラジオネーム名無しさん:2007/03/14(水) 23:31:48 ID:boZWMNRH
ピクセラ「PIX-ST050-PU0」今日届いた。まず付属のワンセグTVソフトを
インストしてチャンネルスキャン。オレの部屋ではロッドアンテナでは
NHK、TBS、フジ、テレ朝しか映らない・・元々このPCにはTVチューナー
入れてあるからワンセグTVなんて使わん。


そして問題のデジタルラジオ用ソフトをHPからDLしてインスト作業開始・・・
「このオペレーティングシステムはStationMobile Radio Editionの実行に適切ではありません」
の表示が出た。結論、やっぱXPでは使えませーん。
vista搭載PCは最安でも5万円。今物入りでPC買う余裕無い。
一万円で買ったUSBチューナーはゴミと化したのでした。

ピクセラでXP用ソフトが出るのを待つしかないが著作権保護の為無理?
ユーザーはラジオ番組を聴きたいだけなのにそんなアフォな縛りしても意味ねーよ。
536ラジオネーム名無しさん:2007/03/16(金) 01:20:45 ID:qVKuKVfC
>>535
クラーック(^o^)
537ラジオネーム名無しさん:2007/03/16(金) 18:48:26 ID:AIy0/bqI
>>536
XP対応パッチ。これを作ってくれる神の降臨を待とう。
ピクセラとしてもそうすれば売れるから歓迎だろう。
538 ◆83Kykbtt2g :2007/03/23(金) 23:58:35 ID:qhwol+PI
test
539ラジオネーム名無しさん:2007/03/26(月) 00:25:03 ID:agBWF5Wh
701chの実用化試験放送で今カラーバーとか静止画で試験してる
本当にTV放送のつもりなんだろうか?
540ラジオネーム名無しさん:2007/03/26(月) 02:18:08 ID:dQtaus7V
>>539
IIVで流れてるスペイン坂とかライブデポとかの動画番組流せばいいのに
541ラジオネーム名無しさん:2007/03/28(水) 01:19:17 ID:YnupXAJQ
542ラジオネーム名無しさん:2007/03/28(水) 02:31:48 ID:bxdodPia
543ラジオネーム名無しさん:2007/04/01(日) 19:24:05 ID:UiCoGvMf
今Mudigiで番組と関係なく1seg動画の試験やってる。
544ラジオネーム名無しさん:2007/04/11(水) 11:22:32 ID:jkcD2/ey
デジタル番組はかっこいい番組つくらなきゃいけないって決まりでもあるのか?
TBSもニッポン放送も…
545ラジオネーム名無しさん:2007/04/12(木) 21:03:15 ID:3Xk3CVqm
サイマル放送で十分
546ラジオネーム名無しさん:2007/04/13(金) 15:46:21 ID:QqG8SEO4
むしろ、積極的にサイマルを望む。
547ラジオネーム名無しさん:2007/04/13(金) 23:20:08 ID:42qAAnk4
stationmobile_radio_edition
で検索したらアドレスが見えるね。
けどXPじゃ使えないのね。残念。
548ラジオネーム名無しさん:2007/05/02(水) 22:04:10 ID:UMsstZMc
テレビと違ってラジオはアナログとデジタルじゃ別番組なのね。
549ラジオネーム名無しさん:2007/05/22(火) 02:02:42 ID:zzTE9hrO
オリジナル番組なんて要らない
550ラジオネーム名無しさん:2007/05/26(土) 17:17:25 ID:UNniDVN+
あげあげ
551ラジオネーム名無しさん:2007/06/07(木) 00:29:12 ID:+iQWWqQp
TBSやLFアナログの全国サイマル放送を望む
まあありえないだろうが
552ラジオネーム名無しさん:2007/06/09(土) 17:20:33 ID:tpzgxm7R
>>551
できまへん
553ラジオネーム名無しさん:2007/06/09(土) 23:34:04 ID:89iUglTM
ラジオはアナログのままでいいような気がする
デジタルにするんだったらテレビ同様アナログと同じ番組を流せばいいと思う
554ラジオネーム名無しさん:2007/06/16(土) 03:42:53 ID:zTC/bCce
DRP大阪は何回再放送したら気が済むんだ。
555ラジオネーム名無しさん:2007/09/03(月) 20:58:01 ID:uPP/9Skm
地上波アナログとのサイマルキャストだと広告代理店と総務省と民放連が怒る


関西ラテ兼営、中京ラテ兼営局から倒産する所がでるほど
聴取人口が激減しない限りアナログとのサイマルキャストは無い
556ラジオネーム名無しさん:2007/09/24(月) 20:43:06 ID:HjotgrIf
>>555
>関西ラテ兼営、中京ラテ兼営局から倒産する所がでるほど
ってことはサイマルキャストすると電通に殺されるのか?
557ラジオネーム名無しさん:2007/11/28(水) 19:38:40 ID:kF8C/NIK
>関西ラテ兼営、中京ラテ兼営局から倒産する所がでるほど聴取人口が激減しない限り
>アナログとのサイマルキャストは無い


かつて各地の有線やCATVの全国ネットを博報堂が作ろうとしたが
郵政省、電通、新聞各社と放送各社に潰された
特に地方CATVは地元の地上波局から役員入れないと
自由な編成が出来なくなった
558ラジオネーム名無しさん:2007/12/10(月) 23:09:42 ID:g0lRBEVd
60年代の終りに日本の地方局のお偉方がアメリカの地方局を
いくつか訪問したが
局舎はテレビ局すら倉庫や車庫だけの設備しかない小規模な
会社ばかり

もし日本の民放がアメリカ式でやったら経営規模が極端に小さくなる…!

という恐怖感を抱いて帰国してから
「地方局を経由しない衛星全国同時放送は×」
「電話回線による映像配信は×」
「放送と通信の融合は絶対に×」
をより強硬に主張するようになった
NHKはその恐怖感を利用してBSの帯域を先に取ってしまえた
559ラジオネーム名無しさん:2007/12/31(月) 01:01:35 ID:OHyXxjwm
>>558
興味深い
560ラジオネーム名無しさん
J-WAVEとかが提案したハイブリット放送が
総務省に完全にシカトされてるみたいだけど
やっぱり、モアチャンネルよりアナログ/デジタル
サイマルキャスト放送のほうが良い気がする。