AMラジオの遠距離受信報告スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
359すまん
すまんがループアンテナの作り方教えてください
360名無しさんは見た! :03/05/01 17:08 ID:d5wKCgIx
>>359

1.20mくらいのビニール線とポリバリコン買ってくる
2.40センチ角ぐらいのダンボール箱にぐるぐるビニール線巻きつける。
3.ビニール線の両端をポリバリコンの端子にはんだ付けして完成。

使うときはラジオをアンテナのそばに持っていって目的の放送局を
受信し、一番感度が高くなるようにポリバリコンのつまみを調整する。

ラジオをそばに持っていくのが難しい場合は、加えて2〜3m
くらいのビニール線を用意して両端をはんだ付けして
閉じたビニール線にします。これを1周だけ上のダンボールに
巻きつけてあまりの部分をラジオに巻きつけて使ってもいいです。
361名無し募集中。。。:03/05/01 17:10 ID:7YJAUV1K
ぐぐれ
362 :03/05/01 18:08 ID:H7eJigh4
漏れは初めて自作したときは、同調点が全くわからなくて挫折しそうになった。
んで、半年放置した後再びやる気が出たので調整しなおしたら、ただ単に巻き数が多すぎただけだった。
同調範囲がラジオの帯域を外れてしまうと、感覚がついていないうちはどっち側に行き過ぎてるのかなかなかわからないんだよなぁ。
計算すればよかったんじゃない?って聞こえてきそうだけど、安価に入手できてなおかつ最大容量がわかってるバリコンってのもなかなか少ない。
ちなみにどのくらい行き過ぎてたかっていうと、9回でちょうど良かったものを15回近く巻いてたと思う。
363_:03/05/01 18:49 ID:zWZl8CA/
百円ショップのダイソーのAMラジオのポリバリコンを使えばいい。
ついでにビニール線30mを買えば、材料費は200円ですむよ。

最初に大きな一回巻きの輪をつくって、それをダンボールとかに一回ずつ巻きつけていって、
きちんと同調が取れているか確認しながら作って、何回巻きか分かったら、
長すぎる線は調節するといい。
364名無し募集中。。。:03/05/01 18:53 ID:7YJAUV1K
365すまん:03/05/01 20:09 ID:bG1dLXbE
皆さんありげとう。
ところでビニール線とハンダはダイソーにありますか?
366 :03/05/01 20:33 ID:Rc6EZwXB
>>365
ビニール線はダイソーのスピーカーコードを使えばいいよ。あれは3mだから2本に割いて使えば6mだけど、漏れの場合は5袋必要だった。
はんだはあるけどさすがに半田ごてはないよ。
367_:03/05/01 20:45 ID:zWZl8CA/
最近は30mのビニール線売ってないのかな。
以前はダイソーでお年寄り用呼び出しベル?用延長ビニール線が
100円で(当たり前)売っていたけど。20m,30mと二種類あった。
半田ごてはホームセンターで大体、千円以内であります。
半田ごてセット(こて、半田、吸い取り線、こてをのせる台、クリップ等)で1800円ぐらい。
368すまん:03/05/01 20:54 ID:bG1dLXbE
なるほど。早速明日買ってきて作ってみます。
369s:03/05/01 23:25 ID:mxDeuKh/
兵庫県北部でRKB受信可能
370 :03/05/01 23:35 ID:2qRxRYoV
>>369
夜なら当然
371 :03/05/01 23:37 ID:+qGI3daC
AM用1波長ループアンテナ作ってみたい
って絶対無理。
372QR:03/05/02 01:06 ID:qoiRRg1j
九州東部で文化放送受信してます。
状態の良い時と悪いときの差が激しい・・・。
差が数分間隔ぐらいでランダムに発生します。
いい時はステレオ可能。まあ7:3ぐらいの割合かな。

韓国が強すぎ・・・KBS 500KWでかすぎ
373名無し募集中。。。:03/05/02 09:54 ID:VnyYQaL4
誰か自作ループアンテナの巻き数の式をもっと簡略にしてくれませんか?
定数がMWのBC帯の範囲だけだから500KHz〜1700KHzあたりに限定できるはず。
あとはループの一周の長さと、入手しうるバリコンの容量だけ変数のはずなんだが。
374名無し募集中。。。:03/05/02 10:41 ID:VnyYQaL4
ついでに自作ループの大きさだが、一辺1mとしたら4m。これ以上大きなのはあまり
素人工作としては考えにくいし、作る人は計算式読めるはず。
下限はミズホの市販品の一辺20センチ、一周80センチぐらいか。
○同調周波数が500KHz〜1700KHz
○一周0.8m〜4m
バリコンも、まあまあ市販のものぐらいで。
375名無しさんは見た! :03/05/02 14:52 ID:fVxPHHz4
>>373
コイルそのもののLも形状や単位長さあたりの巻き数に
依存しまつ。そのうえコイル自身の静電容量も入ってくるので
なかなか簡単な式にはならないと思われ。
http://info.numazu-ct.ac.jp/a-study/tanaka/MTcoil.html

手を抜くならこれでL計算すれば目安にはなるでしょう
http://hiro314.hp.infoseek.co.jp/denjiki2.files/image032.gif
376名無し募集中。。。:03/05/02 15:42 ID:VnyYQaL4
そこをなんとか、たとえばエクセルのシートにできません?
わかっている範囲の数値、手持ちのブツや、計画するアンテナの大きさ
などを入れると、ぱしっと巻き数がでるような。
でも、どっちかというと、決めうちで数字がでるというよりも
「ほぼ、このぐらいのやり方ならば、何周」という目安がわかる
方がいいな。最大何周、最小何周かの。>>362が間違えたように
そもそもの目安がわからないから、闇雲になってしまう。

でも、たしかに、作っているのはコイルなんだから、線の太さとか
密か粗かとか、中には12D-SFAみたいなどでかい(シールドされた)
同軸ケーブルを用いる人までいるようだし。それはそれなりに意味
があるからわざわざ同軸を使うんだろうし、そこらの数値が性能にも
大きく影響し、値も違ってくるんでしょうね。
377AM LOOP:03/05/02 15:49 ID:CpwPUQOq
http://www.mindspring.com/~loop_antenna/

の中ほどのExelのスプレッドシートをダウンロードする部分があるので、
それをダウンロードして、数値をいれれば計算できます。ただし、
長さの単位はインチになっているので注意
378あっ子:03/05/02 15:53 ID:MUirqZGO
勉強になります
379 :03/05/02 20:44 ID:eJBtgMEM
まだ実験段階だけど、5C-FVで125x125cmのシールドループに挑戦してみた。
ループの中心で携帯使ってもぜんぜんノイズ拾わん。ノイズだらけの部屋の中でも十分実用になりそう。
380名無し募集中。。。:03/05/03 02:29 ID:TTFosNLh
>>377
ありがd
>>379
それは何まきしましたか? それのバリコンは何ファラド?
381 :03/05/03 03:03 ID:gcNJgmET
>>380
シールドループの方は、ほかの方が考えたオリジナルのやり方なので、私がここで書いてしまうと越権行為になる気がするので控えておきます。
かわりに普通の1mループの仕様を書きますと、
巻き数:9回
バリコン:容量不明
巻き線間隔:1cm
同調可能範囲:450kHzから1700kHz

といった感じです。
382名無し募集中。。。:03/05/05 03:51 ID:tRDNw9Oe
>>360
その仕様で、だいたい何回巻きでしたか?

>>362
それは、9回だったわけですね。
で、何の線材(どれぐらいの太さの線)を大きさどれぐらいで巻いて
線間はどのぐらいあけて
形状はどうしましたか? 長方形とか正方形とか、真円とか

>>363
ダイソーの奴で、作るとしたら何巻きぐらい
どのぐらいの大きさで巻くのですか?

>>359
>>368
そんで、首尾はどうなりましたか

>>379
>>381
そのソースは何という本に? 著者名は?
383 :03/05/05 05:39 ID:rQb+onym
岩手放送を受信できるロケ−ションを物色中。
当方、関東地方在住。
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385名無し募集中。。。 :03/05/05 20:29 ID:pCfqyEl/
今日15:55〜16:40頃に神奈川県三浦半島の津久井浜から三浦海岸にて
SBSラジオ1404KHz受信しました。受信状態はすごい良かったでした。
16:30以降「夕焼けワイド」とかいう番組で、パーソナリティーが家族サービス
で一家連れてドライブしてるお父さんをねぎらってました。

あと地元のコミュニティFM局・FM Blue湘南受信す
386大阪のリア工:03/05/05 20:32 ID:03FCWEeS
新潟の上越からJOAK,JOABを昼間でも受信できました。
夜、CBCもクリアに受信できた。日本海側なのに救国の声が入らないのが不思議だ。
387名無し募集中。。。 :03/05/05 23:11 ID:szJDhfV3
>>385
場所忘れちゃったけど、伊豆方面の中継局のおかげで
三浦半島ではSBSが良く入るらしいでつ。
388カロ ヌヌ:03/05/06 16:28 ID:8jJzUBmM
5/4の受信結果(深夜帯)
◇良好−完璧に聞き取れる 良−雑音があるが、聞き取れる 普通−少し聞きづらい
不良−内容はわかりにくい

・STVラジオ  (良)
・HBCラジオ (良好)
・東北放送   (不良)
・栃木放送   (不良)
・在京3局   (良好)
・東海ラジオ   (良)
・CBCラジオ (普通)<OP>
・ABCラジオ (普通)
・MBSラジオ (不良)
・AM神戸    (良)

ちなみに、収録地 埼玉県中部
ループなどは使用せず。
389名無しさん:03/05/06 19:52 ID:g9eZacgv
>>387
場所は>>343で1557kHz
390名無し募集中。。。 :03/05/06 20:08 ID:d2gpiJ39
>>389
>>385は1404kHzで受信したんでは?アナログ表示を読み誤ったかな。
391バンドサ−ベイ:03/05/06 22:31 ID:aEQULnIz
昨晩のデ−タ 1467KHz〜
23:40 1467KHz NHK第2(ロケ不明) SINPO=22332
23:40 1467KHz 韓国KBS SINPO=22222
23:46 1476KHz NHK第2(ロケ不明) SINPO=14121
23:49 1485KHz ここに民放各局の中継局がひしめく
23:52 1494KHz RSK山陽放送 SINPO=34333 同波HBCラジオがかすかに混信
23:59 1503KHz NHK第1(秋田と思われる)SINPO=44433
24:03 1512KHz NHK第2(ロケ不明)SINPO=34443
24:08 1530KHz 民放特定出来ず
24:10 1557KHz 民放特定出来ず
24:11 1566KHz 中国語プロ SINPO=34443
24:11 1585KHz NHK第1(ロケ不明)多数局を受けているためエコ−効果あり

受信地 関東地方
392名無し募集中。。。 :03/05/07 00:25 ID:2wD7DSr+
>>388
埼玉中部だとSTV聴けるんだ。
横浜だと1404〜1476あたりはRFが独占してて、KBCやSTVは聴けないですね。
1449でRNC(西日本放送)と混信します.
3931404と1440:03/05/07 01:02 ID:obK2yRKt
深夜1時ですが、1404の静岡放送と1440のサッポロテレビ放送のどちらも、
聞こえます。
東京都の町田市です。RFラジオ日本の妨害はありません。
394        :03/05/07 19:10 ID:iSrgRUQJ
名古屋って伊集院聞けないよな?
395 :03/05/07 19:14 ID:gdjx4Smq
名古屋方面の人は結構遠距離受信されてますね。
396大阪のリア工:03/05/07 19:26 ID:uTCNAGRr
>>391

1530kHzはCRT栃木放送では?
397名無し募集中。。。:03/05/07 20:10 ID:MRJXEn1C
>>393
前に町田駅でKBC1413にダイヤル合わせたらそこそこ聴けた。
町田あたりになるとRFの影響が少なくなるにはなんでだろう〜?
398BCLラジオ:03/05/07 20:22 ID:b3jVKfu2
僕は携帯ラジオでSTV札幌テレビ放送
ラジオの100W局を受信致した事が有
りますよ。
399こーすけ:03/05/07 23:00 ID:CP36E863
私は佐賀に住んでいますが、北海道のstvラジオ聞こえますよ。また、平壌放送きこえます。2つとも夜のみです。

佐賀は平野ですし、障害物がないので大阪、東京は毎日聞こえます。
400山羊アンテナ:03/05/07 23:07 ID:1VwmNU6f
ガイシュツならもうしわけないが
関越で深夜に新潟を走ると
AM神戸
RKB毎日
東海ラジオ
STV放送辺りがが聴けます。
401バンドサ−ベイ:03/05/07 23:57 ID:d0+S2wnd
>>396

1530KHzなのですが、同波にリストされている3局が混信しあっているのに
加えて、指向性アンテナで調整してみてもフェ−ディングがきついので
確認が難しい状況です。
その中で、23時30分現在でオ−ルナイトニッポンをかろうじて聞きとり
ましたので、意外にもRCC中国放送(広島20kw)がよく来ているようです。
23時47分、広島地域ロ−カルCMでさらに確認。

受信地 神奈川県央地区


1404KHz 静岡放送は SINPO=44343 昼間も受信可
 ただし、この時間、韓国CBSが若干混信
1413KHz KBCラジオ SINPO=33433 RFのサイドが若干かぶる
402大阪人:03/05/08 03:16 ID:WFjDkUMD
深夜の新潟駅前で、リュックに入れていたアナログ携帯ラジオの電源が
入ってしまい、雑音無しで演歌が大音量。

大阪から地元ABC1008のままにしていた。(もうすぐ夜明けABC)
新潟では中国・韓国の影響がマシなのか。
SINPOは55555だった。
403ななしさん:03/05/08 20:35 ID:BC657VSG
>401
1530kHzではなく1350kHzの間違いでは?
RCC広島局:1350kHz(20kw)
RCC福山木之庄局:1530kHz(1kw)

もし本当にRCC福山が神奈川県内で聞けるとすると凄いと思うが。
404 :03/05/08 22:04 ID:HW6h7Iwz
>>402
もれも電車の中で演歌流しちゃったことあるyo!
イヤホンで聴くつもりで電源入れたんだけど,プラグが中途半端に刺さっててちょうどLとRが直列につながってる状態だったことに気づかず,ちょうどNHKの周波数になってたもんで…。
405 :03/05/08 22:53 ID:nxajfiVx
>403

まぎらわしい文章ですいませんでした。
もう一度1530KHzにチュ−ニングしてみたところ、複雑に混信しあっているのですが、
HPを見ると22時枠でオ−ルナイトニッポンを放送しているのは、RCCしか
ありませんでしたので、同局だと推定しました。
その後、22時42分のスポットCMで、RCC事業部主催による広島宝塚の
映画試写会というのが流れて、同局だと断定しました。
SINPO=32332、フェ−ディングがきついですがピ−クでS=4ぐらいでしょうか。
おもしろいのは、CRT栃木を確認できないということです。

RXは、RF-2200 アンテナは内蔵のバ−チカルアンテナです。
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407 :03/05/09 01:08 ID:a/6YLSit
サイドがかぶる場合、あるならSSB受信が可能なラジオを使うといい。
アッパーかロワー、サイド片方切るだけでもかなり違う。
(USBかLSBでの受信、という事ね)
408age:03/05/11 19:10 ID:FKUFL+Us
age
409大阪:03/05/16 14:04 ID:ZGG4m+4M
フェリーに乗ったらいろいろ聞こえそうだね。
410 :03/05/17 14:11 ID:nG2OOP2k
徳島在住者に質問。一番遠いとこではどの放送局が受信できますか?
またどうやって受信してますか?
411名無し@ヨコハマ:03/05/19 00:20 ID:y8oGDzic
5月17日 22:45〜23:45に自分の住んでる寮の屋上で遠距離受信しました。
機種はソニーのICF-M260です。受信した遠方の民放のみ掲載します。
558 AM KOBE   良好   
765 YBS     ヒュージング多し      
900 HBC(函館) 混信あり
918 YBC     意外と良好
1008 ABC     雑音あり
1053 CBC ヤパーリ例の「救国の声」との混信あり
1098 ?      判別出来ず
1107 MRO     ヒュージングあるもそこそこ聴けた
1116 BSN&RNB   BSN良好 角度変えたらRNBそこそこ聴ける
1143 KBS     まぁまぁ
1179 MBS     ヒュージングあるもまぁ良し
1269 HBC(帯広OR江差?) LFとの混信あり
1278 RKB     LFとの混信あるも、聴けるときはまぁ良好  
1287 HBC     良好
1314 OBC     良好
1332 東海ラジオ  良好。ここの局はいつもよく聴ける
1350 RCC     良好
1440 STV     RFに被ってしまうが角度変えたら聴けた
1458 IBS     同上
1494 RSK     雑音混じりだが何とか聴けた
1620 交通情報 音量小さいが聴けてビックリ
1665 ?     船の運行状況や気象情報やってた
412411:03/05/19 00:29 ID:y8oGDzic
今日(もう昨日か)21:40頃から22:15まで屋上に登ってまたやってみました。
900  HBCとBSSの混信あり。HBC優勢
936  ヒュージング混信あるもMRTが聴けた。地元の合唱コンクール?やってた
1260  ラジオのスピーカー部分を手で塞いだらTBCが聴けた。LFとの混信あり

(感想)
1、横浜だとやはりLF(ニッポン放送)とRF(ラジオ日本)が強いね
2、ICF-M260大きさの割には遠距離受信なかなかヤルネ
413 :03/05/19 04:11 ID:2e3l7lA5
>>411
些細な突っ込みで悪いが、電波が強くなったり弱くなったりすること(fading)
の日本語発声は「ヒュージング」では無く「フェーディング」かと。

414:03/05/19 17:27 ID:Ft40X6Is
>>413
些細な突っ込みで悪いが、
×fading
○phasing
だ。
415神ながわ:03/05/19 17:52 ID:m1MVj9Rw
ttp://dictionary.goo.ne.jp/voice/p/00060557.wav

しらんかった。>>414 博識だな
416大阪のリア工:03/05/19 20:21 ID:cpqn9tIf
>>410

徳島在住者ではないが、HBCやSTVはそれなりに入ると思う。
417pl300.nas921.nagasaki.nttpc.ne.jp:03/05/19 20:54 ID:wZ8TAZwf
peerでTBSを長崎で聞いている。
418 :03/05/19 22:15 ID:a/2eFbux
ということは、正しくは フェイジング と言うのか。
419 :03/05/20 23:33 ID:BRCbUU7j
>>416
昼間の地上波による伝播のことを言ってるんだろう。
海上伝播で中波は物凄く飛ぶから・・・
420M260は良いよ:03/05/21 21:47 ID:x2Z7/OmE
感度もなかなか良い
AMだけでなく、FMも良いのは感心した。
421そうそう:03/05/21 22:10 ID:WVcpQ/9w
>>420

オリも そう思う、
カタログで見るとボロちいけど、
感度もいいし、デザインもいい、操作性もいい。
この価格のこの手のラジオのにしては音も良いい。

M260
422>>420:03/05/23 05:27 ID:qL5RSbhV
メーカーどこ?
423あげ:03/05/23 18:17 ID:tLehZ6lr
>>422

ソニーっぽい。
424774KHz:03/05/24 13:02 ID:Tqyaq4o4
4257743:03/05/24 22:17 ID:udyLsblK
なんで、チュー獄放送って関東からかすかに聞こえるのかな?
426 :03/05/24 23:41 ID:pP3jmTjU
中国放送は冬場になると昼間でも聞こえます。@高尾
427名無し@ヨコハマ :03/05/25 02:35 ID:tcFZNRA6
>>425
中国放送の出力は20Kwであり、札幌名古屋大阪福岡の民放局の出力50Kwより
小さいのに横浜でも漏れの田舎でもよく聴けるのは何故なんだろう。

中国放送と出力が同じ20Kwである東北放送(1260Kw)は距離的には広島よりはるかに
近いのに、ニッポン放送が被ってしまい横浜ではあまり聴けないね。
428大和の国:03/05/25 05:40 ID:VDK1Y0Mv
自作65cmループアンテナ徹夜でやっと完成した。
家の環境だとUZ-77よりも高感度だ。
東京局がUZ-77だと混信とフェージングで8割位しか聞き取れなかったけど
自作ループだと多少ノイジーだがすべて聞き取れて感動だ。
材料費はほとんどダイソーで買ったので1,000円位。

で、質問なんだけどバリコンを高い物にしたらもっと感度上がりますかね?
因みにループの形状はUZ-8DXと同じにする為に角材に穴を空けるなんて
高度な事は出来ないので短く切ったストローを結束バンドで固定した。
429 :03/05/25 09:53 ID:YCsrn+xV
ポリバリコンよりもエアバリコンの方がQが高くなるので共振が鋭くなると思います。
ただ、ループアンテナのQはバリコンよりコイル(コンデンサ成分、抵抗成分)に左右されるところのほうが大きいですよ。
430 :03/05/25 09:59 ID:YCsrn+xV
あと、コイルのコンデンサ成分は自己共振を引き起こすのでその自己共振周波数より上にはいくらがんばっても共振できません。
結果的に同調範囲が狭くなります。
431高松より:03/05/25 13:34 ID:f+lYgI9l
同じマンションの中で引っ越したとたん、急に電波状態が悪くなりますた(´Д⊂
MDラジカセ付属のループアンテナだけでLFが聞けたのに、今では自作のループアンテナを使っても
RNC、MBS、RSKのみ・・・・


ちなみに鉄筋コンクリートのマンションの8階、
MDラジカセ使用でつ。

432_:03/05/25 15:51 ID:xn5dZe5w
ポリバリコンより、エアバリコンのほうがいいと、どこでも見かけますが、
何がどう違うのでしょうか?上限と下限の数値ですか?
433 :03/05/25 20:03 ID:YCsrn+xV
多分エアバリコンの方が抵抗成分が少ないです.
434428:03/05/25 23:59 ID:lntRcycv
>>429-430
サンクス。バリコンよりループ部分(線材)の方が重要って事ですか。
更に質問ですけど、自分は電源コード(0.18mmX50本)を使用したんですけど、
導体が単線の方が良かったんでしょうか?
435 :03/05/26 00:37 ID:Qz7pNEop
>>434
電源コードで問題ないと思います。
あと、巻き線の抵抗もQにかかわってくるけど極端に細くなければ大丈夫。
あと大切なのはなのは一週ごとにちゃんと巻き線間隔を空けることです。1cmくらいかな。
巻き線どうしがくっついているとそこの部分がコンデンサとしての成分を持つので、同調範囲が狭くなります。
436AMステレオ:03/05/26 02:26 ID:dOXUIUYY
宮城でミズホのウルトラループとオンキョーの単体チューナー
使ってますが、夜は特に札幌・東京の局は安定してステレオ受信できます。
受信感度・音質的にはソニーの通勤型SX100RVが良かったです。
90分で強制オートオフ(解除できない)してしまうのが欠点です。
437山崎渉:03/05/28 13:01 ID:PCKeJPrK
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
438 :03/05/29 22:39 ID:a7BYVLfJ
あげ
439 :03/05/31 16:12 ID:+0AVmdfK
>>435
>あと大切なのはなのは一週ごとにちゃんと巻き線間隔を空けることです。1cmくらいかな。

横からですが。

一辺80cmのループアンテナを作りまして、
ミズホの完成図を参考に、はじめは巻き線がくっつかないようにくもの巣状に巻いたのですが、
なんだか上手くいかなくて、
それで、一周に2回づつ巻いて蜘蛛の巣状にしたり、3回づつ巻いたり、
結局、外側に9回くらい一緒に巻いて束ねてたんだけど、これって良くないのですね。
指向性がよくなったような気がしたのですが。
良くないのならもう一度巻き直してみるかな。って、読んですぐ巻き線を外したのだけど。


外部アンテナを利用するMDコンポにつないでるのですが、
電波入りすぎるのでしょうか?いまいち良くわからないです。
ループ本体を外して、ピックアップの線だけ巻いてつないでも、結構聞こえたりするし。
計算した巻き数とかなり違ってるし、なんだかなぁ。

初めに巻いてから1年くらいになるかな。
ミズホのキットを買って組んだ方が、俺には早かったかも。
440439:03/05/31 23:33 ID:ZmBJpMiC
まだ巻いてないのですが。

ループアンテナの本体の巻き線を外して、ピックアップの線だけ、
一辺86cmの正方形で一回巻き、これに同軸ケーブルをつけてMDコンポのアンテナ端子に接続。

この状態の方が、素直に受信できてる。指向性もあるし。
なんでかな?
441774KHz:03/06/01 15:03 ID:zKcdf7a9
442439:03/06/01 16:48 ID:fjiHuVI+
>>441
なめたようなレス付けるな、ボケ。

こんなもの高校物理で出てきた、コイルとコンデンサーをつなぐと共振するって奴だろ。
効率のいいコイルの形状までは知らねーけどよ。



ミズホのループアンテナのスレッドで、ミニコンポに繋げて駄目な人がいたから、
こっちの原因かも。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/radio/1048247700/105
これみたいに抵抗入れれば上手くいくのか?
443tkano:03/06/02 21:37 ID:5hAeV9b3
ダイソー100円FMラジオ改3バンドポータブルラジオを作った。
これの短波の性能は中波の混信はあるは感度は低くくて夜しか使えないは
へたれもいいところだったがダンボールにコードを3回まいてエアバリコンを付けただけの
ループアンテナの中に置くと性能は著しく向上した。短波でもかなり有効なことが解った。
444443:03/06/02 21:51 ID:5hAeV9b3
ダンボールに > ダンボールの箱に
445tkano:03/06/03 06:46 ID:q3hFh8sK
>>442
抵抗入れてうまくいくのは電波が強すぎて音がひずむ場合です。
446あぼーん:あぼーん
あぼーん
447九州人:03/06/05 01:00 ID:AcA81IEi
釜山に遊びに行ったとき小さい携帯ラジオを持っていった。
ホークス戦が気になったのでスイッチを入れると、
KBCもRKBもクリアに入った。

RKBの「ホークス歌の応援団」に
釜山在住の韓国人ファンがファックスを送っていたが、
深く納得。
448774khz:03/06/05 15:11 ID:aSoIbzpF
449名無し@京都:03/06/05 17:18 ID:LvduljTI
 当方京都市北区在住です。

 一応綺麗に入るのは地元KBS京都本局、MBS、ABCとNHK。
昼間は綺麗に入るが夜になると雑音とフェーディングがきつくなる
のがAMK(ラジオ関西)。OBCは始終雑音交じりとフェーディング。

 あとは・・・山陽放送が雑音交じりとフェーディングしながらではあるが
結構聞ける。LFも問題なし。QRは一応入るものの、地元KBSが隣に
あることや韓国の局の電波が強すぎる事から×。RFはまるっきりダメ。

 他試したところは・・・気象条件等によりますが、RKBやSTV、HBC
なんかも入ったかな?ただ、中京圏のSFとCBCは全然ダメでした。

 ところで・・・岡山・香川の局で周波数AM603、1368、1386が分かりません。
このうち2つはNHKが入っていると推察できるのですが、となると残るひとつは・・・?
450名無しさん:03/06/05 22:46 ID:9h33h2VY
603kHz NHK岡山第一
1035kHz NHK高松第二
1368kHz NHK高松第一
1386kHz NHK岡山第二
451名無しさん@ベイエリア:03/06/06 08:03 ID:mdcm8bD9
ラジカセやミニコン使ってる厨房に告ぐ。
オマケのチンケなループアンテナ使い、ノイズで悩んでないか?

 【ループアンテナの中に「空き缶」突っ込んでみれ】

ノイズ激減でウマー。唯一の欠点は、家族に見つかると捨てられる。
缶の種類により効果の大小がある。オレの場合500のコークが最高で
ノイズ半分以下に!!
ネタと思い笑うのは勝手だが、信じるものは救われる。
452tkano:03/06/06 15:20 ID:rrygS+DR
>>451
技術的に説明するとアルミ缶をループアンテナに突っ込むと
フェライトとは逆に高い周波数のほうに同調周波数がずれます。
スチール缶ではだめ。
453まるちゃんのヒゲ:03/06/06 20:38 ID:qnIiJrHY

 関西にいるおじさんたけけど、ある局にオマイの局は聴きづらいぞ。
っていったら、「キコエール」ってアンテナ送ってきてくれた。
でも、それを付けてもダメだった。
それ以降、言いづらくって!!!

                結構AM局っていい人いるのかも・・・。
454 :03/06/06 22:14 ID:Lll99vFk
とりあえずシールドループはものすごいノイズ耐性を持つね。
同軸を使うことになるが課題は浮遊容量やね。
そいつと自己共振起こしやがるからなかなか厄介だ。
455名無しさん@ベイエリア:03/06/07 00:01 ID:UT4uWn1t
>>452
解説サンキューです。質問してもいいですか?

MDミニコン使用してますが、アルミ缶をループアンテナに突っ込むと
すべての局で、インバーター照明やテレビのノイズが激減するんですが

オマケのアンテナは、同調が最初からずれてるって事になりますか?
ちなみに10cm*12cm、6回巻で120cm(2撚り/cm)の接続線まで、
一本のビニール線(外径1mm)でできてます。

以前、窓際に設置してた時、STVラジオ(旭川.1197kHz.3kW)とかも
聞け(@千葉)感度は満足してましたが、今はLFさえノイズあり。

巻数を変えて、接続線を延長して(2m位)窓際設置が良いですか?
456tkano:03/06/07 03:35 ID:riXsRn5y
>>455
受信の同調がたまたまぴったりあったのかそれともノイズ元にたいして
同調していたものがずれたかいずれかと思います。
それ以外のオカルト的効果はアルミ缶にはないと思いますが。

>巻数を変えて、接続線を延長して(2m位)窓際設置が良いですか?
いろいろ試してみるしかないですね。
457大阪在住:03/06/07 10:41 ID:pOc2fIJ5
すいません
誰か大阪市内に住んでいる方で
JOQRを綺麗に聴いている方いらっしゃいますか?
458名無しさん@ベイエリア:03/06/07 12:09 ID:3Y0gN5dj
>>456
サンキューです。!
夏休みにやってみたいと思います。
とりあえず、缶突っ込みで・・・。
459名無し:03/06/07 13:21 ID:gmtR6/3F
大阪でOBCが雑音まみれなんですがどうすれば、雑音なくせますか?
460名無し:03/06/07 19:49 ID:HA3t0jU/
俺の見たところこの板では
AMラジオの遠距離受信報告スレッド
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1033793687/l50

◎ミズホのAMアンテナはおすすめですね◎
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1015936938/l50

普通のラジオでより遠くの放送局お聴く方法
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1024579797/l50
の3つは、ほぼ同じ話をそれぞれしているな。
461 :03/06/08 16:35 ID:igjw5si1
重複スレとして統一した方がいいんじゃない?
462名無し:03/06/09 01:42 ID:HrqvQuhC
ラジオ日本が停波しているおかげで雑音交じりながらKBCが聴ける。
いま「KBCアンテナ」なる番組やってる。
463462:03/06/09 01:51 ID:HrqvQuhC
あと1431KHzで岐阜放送と思われる局が聴ける。結構聴けるぞ!
日曜深夜は地域によりRFと周波数が近い局を遠距離受信する絶好の機会だね
464大阪在住:03/06/09 20:47 ID:tBJBoHOF
JOQRはちょんのおかげで聴けない
465 :03/06/10 22:30 ID:2Yw6pgYb
>>464
ループアンテナとか使ってもまったく聴こえない?
俺は使ってないけど良いときは声が判別できるくらいまでは聴こえる
今日みたいな日な
466横浜です:03/06/13 10:44 ID:9Inc8Wz0
CBCが今月に入ってから夜間でも聞けるようになりました。
チョン半島の電波に異変があったのでしょうか?
467 :03/06/13 11:03 ID:fn0cIXtL
>>466
電力不足で出力低下(または停波?)の可能性あり
468ラジオキッズ@三河人:03/06/13 20:28 ID:UvVJyvGS
東京の3局(TBS・文化放送・ニッポン放送
で一番聴きやすいのはニッポン放送で
聴きとりにくいのはTBS
ってのは何故・・・?

469::03/06/14 09:52 ID:YNpLel0A
送信所がLFは房総半島の木更津市にあるから、東海地区では
聴きやすいのでは。昼間でも聴けるの?
470福井市内:03/06/14 13:10 ID:lxg+xTyX
昼間県外の…
地元並…名古屋CBC
雑音有るが安定…石川MRO、名古屋東海、山陰BSS、KBS京都、大阪ABC、大阪MBS、大阪OBC、AM-KOBE
雑音有不安定だが内容解る…富山KNB、滋賀KBS、岐阜GBS
471あぼーん:あぼーん
あぼーん
472 :03/06/14 14:20 ID:HCj3fujg
☆巨乳☆佐藤江梨子お宝画像☆(;´Д`)ハァハァ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1054917920/276
473ラジオキッズ:03/06/14 21:45 ID:T+9437dj
>>469
了解です、ちなみに1242でニッポン放送は聴いてるんですが
ちなみに、夕方5〜6時位から聴けます。
474愛知県半田市:03/06/15 09:57 ID:gLhnln4k
カーラジオのアンテナ目一杯にすれば、昼間でもLFは
入感してます。
475名無しさん:03/06/16 00:49 ID:Spfgxrlb
>>466
おお、CBC聞きやすくなった人がほかにもいたとは。
先日、阪神×中日戦を聞こうと、アナログラジオで
ABC・MBS・SFを順繰り巡っていたら、一番良くはいる
ABCのつもりが、CBCだったので驚いたのですが・・・
476ラジオネーム名無しさん:03/06/16 12:30 ID:RAFbAfXE
昨日もループアンテナ仕上げながら考えていたんだけど、アンテナ入力
の無いラジオにアンテナ端子つける方法って意外と簡単だったりして。
あくまで想像だけど、内蔵バーアンテナにエナメル線を2回くらい巻い
て両端を外部アンテナに繋げばいいだけだから、バーアンテナ付近本体
にアンテナとアース端子つけて配線すればそれで終りだったりして。

昨日、100円ラジオにソレやったら、近くに置くより、簡単だけど配
線してしまった方が手に持ってチューニングできるしアンテナを動かし
ても感度に変化がなかった。素人考えだけどそんなものなんだろうか?

一応効果はあったみたいなので、製作中のループアンテナにRCAピン
取り付けて外部端子にすれば、普通のラジオでも、ループアンテナの効
果を損失無くスマートに利用出来そうですね。
アンテナのケーブルも抵抗無しのオーディオケーブル使えそうだし一石
二鳥っぽいです。
477名無し募集中。。。:03/06/16 15:23 ID:DjfQqUPC
>RCAピン取り付けて外部端子に

俺はF型台座がいいと思うな。耐候性ある奴とか、自在な長さで切って
コネクタを付けるにはFが値段対性能でRCAより優る。
478476:03/06/16 18:02 ID:fkxIxpKV
>>477
やっぱり性能ではF型ジャックに統一した方がいいのかな。
外に置くタイプではソレを考えているけど、室内用ではRC
Aピンタイプの方が利便では良さそう。
うーん、性能を優先させるか、利便を優先させるか。

ちなみに、75Ωだと太過ぎるのでその下のφのヤツを使お
うかと思います。白いケーブルのが売ってた。
受信機そのものは本格的なものを使わず、市販のを改造して
しまうつもりですから。
479名無し募集中。。。:03/06/18 02:35 ID:cN5XOM7d
性能というより市販のプラグつきケーブルは小回りが効かないということ。
・絶対的に端子の値段がFが安い。
・長い奴も短いやつも、自分にあったものを作れる。
この二点です。RCAのプラグを自作ケーブルにつけるのは面倒よ。

いっそ自分用に長さが決めうちされるのならば、端子でつなぐ
というよりも、ハンダで直に固定して、長さも決めうちにして
端子なしの形に仕上げる方が理論的にはいいらしい。
480476:03/06/18 08:32 ID:RC5IJyQJ
>>479
F型のが見つからなかった(ToT)。ホームセンターで売ってるのは♂ばかり。
しかも、300Ωと75オーム両方を取り付けられるタイプの。
無線機屋にあったのはRCAピン♀の基盤用が1個80円でした。
3mmくらいのシールド線は1m80円だったかな。
色々教えてくれてありがとう。とりあえず配線を直に取り回して
使うよ。
481ラジオネーム名無しさん:03/06/18 09:50 ID:viFSBSfa
ラジオで一番高感度なのは、カーラジオです。
瑞穂のループがあればよいが、自作の適当な長さのアンテナを作ってやれば最強、昼間からかなり遠距離がばんばん入ります
愛知県でも、北海道がひるまでも入ります。
482沖縄:03/06/18 21:22 ID:5tSU2hVJ
RCC最近聞きづらくなった。
483ラジオキッズ@三河の人:03/06/19 19:14 ID:4auLg4x+
AM神戸も昼間から聴けます
484ラジオネーム名無しさん:03/06/20 04:03 ID:2blUKNBO
>>481
家の中でカーラジオの場合
電源はどうするんだ?
485ラジオネーム名無しさん:03/06/20 08:59 ID:UHVhtA1/
>>484
AC100→DC12の変換を使えばOK
486:03/06/20 21:24 ID:SK7OAg1B
>>484
安いパソコンのケース買って来て5インチベイにカーラジオぶち込む。
パソコンの電源は12Vと5Vあるから。
または中古のデスクトップ(横置き)買って来てフロントパネルを
カーステレオサイズにあわせて穴を開けて取り付ける。
CD-ROMドライブに「プレイボタン」があればCDも聴けるかと。
487名無し:03/06/21 14:22 ID:99xp27Sy
>>486
PCのケースはいいとして、電源だな。
通常のPCの電源はノイズのないものはものすごく例外。
そもそもスイッチング電源は受信専用でも不向きだ。

アマチュア無線用の12V直流安定化電源を使うと間違いない。
でも、車搭用は、アンテナが家の外にあるし、アースが車全体だから
それでバランスがいい。PCケースはアルミはダメで、なるたけでかい鉄製だろうな。
アンテナは必要がついてまわる。ポータブルラジオのようにはいずれにせよ
いかないと思う。
488:03/06/21 23:32 ID:a4aCpX/f
ノイズかぁ・・・確かに。結構酷いかもしんない。
秋葉原に行けるなら秋月電子通商で500円くらいの電源売ってるし。
液晶モニター(パチンコ台埋め込み用3000円)、チューナー(2000
円)、電源(500円)、電源ケーブル(100円)を一緒に買った記憶
が・・・
※自作液晶TV用として
カーステレオが何W食うかによるけど。
思い切って軽自動車用のバッテリー(3000円)、充電器(3000円)もしくはソーラー発電パネル(3500円)という手も。
これならホームセンターでも揃う。
489ラジオネーム名無しさん:03/06/22 14:55 ID:j7jPXmma
何でカーラジオは感度高いのですか?電圧が高いから?

厨な質問でスマソ。
490ラジオネーム名無しさん:03/06/22 15:22 ID:ruO5vDoY
車自体がアンテナになるから。

厨な回答でスマソ。
491波照間島です:03/06/22 17:19 ID:MU8Qvv2b
NHK(石垣)RBC(本島・宮古)ROK(本島)
夜間はRKB(福岡)・MBC(鹿児島)も。逆にRBC・ROKは混信で聞きづらい。
在京・在版はダメだった。
492ラジオネーム名無しさん:03/06/22 20:47 ID:Z9cFK9dX
>車自体がアンテナになるから。
( ´_ゝ`)プッ
493ガバリット ロンドン イムニダ:03/06/22 21:33 ID:2+ikG1Bl
今でも、BBCのオマーン中継局って良好なんですか。
かつて、普通のラジオで”This is London”が聴けた時
感激したなぁ(日曜の夜だったかな)
494名無しさん:03/06/23 01:39 ID:l31DCNew
>>489
屋外という条件と、アンテナの大きさも関係ある
気がします。旧式だとロッドアンテナ、
最近はリアガラスのフィルムタイプで、
一般的なバーアンテナとは違いますが、
1mくらいあるあの長さもどうなんだろうと。
495ラジオネーム名無しさん:03/06/23 12:53 ID:K3i/gbT/
<普通のAMラジオ>
内蔵バーアンテナのみ
<カーラジオ>
アンテナ、アース(車のシャーシ)
496ラジオネーム名無しさん:03/06/23 14:10 ID:SC9+SVn4
「普通のAMラジオ」を車に積んでアンテナとボディアースをしたらどうなるの?
497774KHz:03/06/24 04:22 ID:sFiEEPBX
>>481
>ラジオで一番高感度なのは、カーラジオです。

これは大げさ。カーラジオの場合感度は比較的(値段に比して)
マシな傾向にある、という程度。その他の条件、特にアンテナや
アースの条件が(室内で聴く場合の)ポータブルラジオより良い
のでよく聞こえている場合が多いだけ。

通信型の受信機やスキャナーと呼ばれるものの方が感度も選択度も
安定度も、良いものがゴロゴロしているよ。そうでなければ米軍
や自衛隊はみなカーラジオで通信するだろうよ。
498ラジオネーム名無しさん:03/06/24 08:52 ID:9G42IWxe
>>497
「受信機で」と「ラジオで」がごっちゃになってないか?
499:03/06/24 20:15 ID:ARifF8nx
ICF-EX5で地方別にラジオ局の表示している部分あるけど、地元のはだいたい
合ってるけど、他の地方のは所々ズレてるような気がする・・・
みなさんのもそうなんでしょうか?

ちなみにこんなヤツ
 http://alara.homeip.net/rakia2/personal/nw.gif
※民放のみ表示
500ラジオネーム名無しさん:03/06/24 21:02 ID:LnjlsVMY
500(σ^▽^)σゲッツ!!
501 :03/06/24 21:13 ID:Xpc8JW5B
まぁ、通信機クラス未満ではカーラジオはいい方かもしれないね。
502ラジオネーム名無しさん:03/06/25 00:47 ID:FJ9W9r/Z
>493
> 今でも、BBCのオマーン中継局って良好なんですか。
廃。
503774khz:03/06/26 16:29 ID:uCLKLqJx
>>499
その図、よく描いたね。何で描いたらそんな図が描けるの?
そして、図はたいしたものだと思うが、どこらあたりが周波数のズレ
を表現している個所なのかは、ついぞその図を見てわからなかった。
504:03/06/26 18:14 ID:70vig7vq
>>503
ICF-EX5のパネル見ながらExcelで作成。局名はワードアート。
プレビューをPrintScreenして、Paintに貼り付けてからD-PixedでGif化。

こちらは青森。地元局のはバッチリなんだけど、遠くに行くほどズレる。
軽佻な範囲だけど、全国の放送局で周波数が近いの多いので分かり辛い。
多分、局名の中心辺りがその放送局の周波数だと思うんだけどね。
505:03/06/26 18:19 ID:70vig7vq
そうそう、NHKは表示していないけど、NHKを表示すればかなり重なって
いることが分かる。んでもって、電波はNHKの方が強いので打ち消されて
しまう事が多々ある。

ヽ(`Д´)ノウワーン! NHKのバカー!
506:03/06/27 08:32 ID:0wO3wcD8
>>503
ああ、答えになって無かった。
表自体はズレを表現していません。
正規表示のままです。
507ラジオネーム名無しさん:03/06/27 18:18 ID:v+SLvY3S
遠距離受信スレってFMだけでなくAMもあったんだな・・・
508sage:03/06/27 19:43 ID:N1I3+o/8
509ラジオキッズ:03/06/29 22:05 ID:K7ibg9h1
夏と冬ってどっちが電波が良いの・・・?
510ラジオネーム名無しさん:03/06/29 22:17 ID:aKlWf+qT
冬至の頃。
・夜の時間が長いので、長時間に渡る遠距離受信が可能
・夏至に比べ、なぜか受信状態・感度が良好になる
511ラジオネーム名無しさん:03/06/30 15:57 ID:uRX16uEp
>>509
冬だよ
中波を吸収するD層は太陽に影響されるからね
512ラジオキッズ@三河人:03/06/30 20:02 ID:AL9YM8Wi
>>510 >>511
了解、どうもです
夜だと衛星波も出るしね(特に関東のラジオ
513 :03/07/02 23:57 ID:Exx1eZsY
今月のラジオライフに初心者向け遠距離受信テクニックの特集してる。
けっこう詳しく書いてるので立ち読みするとイイよ。
514ラジオネーム名無しさん:03/07/03 00:23 ID:MIkN5kCs
 そういやぁ、今日の森本毅郎スタンバイで、本屋さんで
 携帯電話に着いているカメラで必要な所だけ撮影して帰る
 輩が増えて問題になっていると言ってた。
 
515名無しさん:03/07/03 20:24 ID:do6z7/+b
>>512
そういえば、北関東ですが、冬場だとSTV、
HBC、TBCなどが真昼でも受信できたりします。
まあ、夏場も「Eスポ」で思わぬ遠距離FM局が受信できる
事も。ただ一般の人は、混信で1-3chのテレビが
ノイズまみれになるとか、あんまり良いこと無いけど。
516 :03/07/07 22:02 ID:6Z6BeiU3
埼玉でもHBCはICF-SW7600GR+1mループで昼間でも受信できます。
ただ、NHK第一と第二による相互変調の影響で非常に聞き取りづらいです。SSBモードにしないと全く聞こえません。
あとほかに昼間でも比較的良好に受信できる局はAM神戸、東海ラジオなどです。
517ラジオネーム名無しさん:03/07/08 22:36 ID:/Nu1HZJ6
774khz

おまえ、なんなんだ、むかつく野郎だな。

しねボケ
518ラジオネーム名無しさん:03/07/09 10:27 ID:br5YnbEZ
>>517
世の中にはバカな奴もイパーイいるんだよ
「ムカツク」ってのは心の中だけで思っておけ
あと氏ねって言っちゃイカンぞ
519ラジオネーム名無しさん :03/07/09 12:52 ID:1kLXLwZf
>>518
こいつは地雷だな
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1015936938/421
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1033793687/442
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1033793687/517
>しねボケ
>これから、煽りたおしてやっから、覚えとけ。
520518:03/07/09 14:50 ID:y9mCdBhk
>>519
ホントだ・・・
全然気づかずにレスしちまったよ
521ラジオキッズ@三河人:03/07/10 20:26 ID:7uQ305so
自分の家からだと、今までに

北海道放送 ・札幌テレビ放送 ・秋田放送 ・東北放送

茨城放送 ・東京放送 ・文化放送 ・ニッポン放送 ・RFラジオ日本

新越放送・中部日本放送 ・東海ラジオ放送 ・岐阜放送

KBS京都 ・和歌山放送 ・毎日放送 ・朝日放送 ・大阪放送 ・ラジオ関西

山陽放送・ 中国放送 ・RKB毎日放送 ・九州朝日放送
を今までに観測できました。

522ラジオネーム名無しさん:03/07/10 23:29 ID:tLkqZVsk
>>513
昨日の晩にGetしました。
買ってよかったよ〜〜〜♪

遠距離受信記事よりも、100円FMラジオの改造の方が
気になってしょうがなかったけどw
523ラジオネーム名無しさん:03/07/10 23:42 ID:Rh0buN0Q
RF-U99を購入、宮崎在住だけど
東海ラジオ、TBSラジオ、ラジオ大阪等が入るようになったので感激!!
ほんとに高感度なんだな〜
>>497-498
もっとも、カーラジオの場合は「アース」に何を採用しているか
で決まってくるな。特にトヨタ・日産系とその他ではがぜん「入り」が違う。

なんでだ?ドアやシャーシの材質そんなに違うか?
525ラジオネーム名無しさん:03/07/11 08:45 ID:i+veM4Ip
カーラジオの感度が妙に悪かったので、アンテナに針金をぐるぐる巻きつけて
みたら、かなーりいい感じになった。
 例えば、富士山頂でポケットラジオをつけると
 何処まで遠い局が入感しますか?
 FM局だとどうですか?
 時間は12時AMとします。
 本格的受信機ですとどうでしょうか?
527:03/07/12 22:10 ID:PiJTxlkC
富士山が見える一番遠い市町村って福島県に無かったっけ・・・
見通し線だけで考えたら福島くらいのは余裕で聞けるんだろうか。謎
528ラジオネーム名無しさん:03/07/12 23:50 ID:PIIX54Bf
>>526
27素子程度の八木アンテナを使えば日本中カバーできると思います。
529ラジオネーム名無しさん:03/07/13 10:46 ID:uHq5UiAu
昔、富士山でVHFTVが東京だけだったときに名古屋で試験電波出して混信しないかテストしたらしい
とりあえず指向性がないアンテナだと話にならないだろうな
530ラジオネーム名無しさん:03/07/14 03:23 ID:Y2v/zy/2
遠距離してはノイズ混じりに何県の局か聴き出すのに凄く必死だったあの頃が懐かしい。
531517:03/07/14 10:34 ID:EFKnude3
>>519
コテハン捨てるってな。それが正解。

なめくさったレス付けるくらいなら、最初からコテハンなんて名乗るなって。
番号だけのレスとか、一行レスとか、良くないぞ。
コテハン名乗るのなら、そんな立ち居振舞いも考えろや。

なかなか綺麗なコテハンだったけど残念だったな。


>>518
俺は、降りかかる火の粉を払ってるだけ。
仕掛けたのは俺じゃないし。
532ラジオネーム名無しさん:03/07/15 00:34 ID:wq0AywXr
文化放送にチョンの声が入ってウザイ
533山崎 渉:03/07/15 09:18 ID:9pyWi3b3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
534ラジオネーム名無しさん:03/07/15 10:53 ID:+Y/dYjch
>>531
俺は元「774khz」だけど774khxは一人ではないよ。
単なる匿名ハンドルの一つだよ。お前のような変なのが追いかけまわすのなら
俺もやめるわ。別にコテハンとして使いたかったわけではないし。
535ラジオネーム名無しさん:03/07/16 01:37 ID:IztWFz+3
ななしキロヘルツだからか…今ごろ気付いた俺。
536517:03/07/16 23:38 ID:0+8xO68b
>>534
>>534
そっか、そりゃ良かったな。
お前の好きなようにすれば、いいんじゃねーの?
537ラジオネーム名無しさん:03/07/17 03:42 ID:OaVybunk
>>536
お前、元は>>439だったよな。

その後、どうなったんだ?
538ラジオネーム名無しさん:03/07/17 22:56 ID:t/saRKiv
>>513
ノイズ対策で300円くらいで市販されてるヤツなんだったっけ?
539|エ)゜):03/07/18 12:15 ID:IIC66K9y
フェライトコア?>538

|彡 サッ
540舞鶴市民:03/07/18 17:52 ID:w6jfvkUb
京都府北部でMBSラジオ(1179KHZ)を愛聴しているのですが、
近頃、突然電波状況が悪くなり(原因不明)非常に聴き辛くなりました。
使用しているラジオは10年以上前に買った安物なので、買い換えてみようかと思案中です。

そこでお伺いしたいのですが、最低いくらくらいのを買ったらいいもんでしょう?
また、お勧めの機種なんかがあったら教えてください。
541ラジオネーム名無しさん:03/07/18 19:50 ID:dovMRyj8
>540
栃木県在住ですが3000円のラジオ(M-260)で
毎日タイガースナイターを非常にクリアな状態で聞いてます(さすがに夜るのみですが)

ラジオ以外に要因がないならば、3000円程度のラジオでも十分だとおもいますよ。
542舞鶴市民:03/07/18 20:47 ID:w6jfvkUb
>>541
レスありがとうございます。
栃木県にお住まいなのにMBSがそんな状態で聴けるんですか…
タイガースナイターだったら、試合開始の18時あたりの電波状態は如何ですか?

なにが電波障害の原因なのか、わたしなりに探っているのですが…
543ラジオネーム名無しさん:03/07/18 22:10 ID:CQbSKibI
福岡で先日昼間にMBSを聞きたくなり、
ちょっと聞けるような地形の場所まで行ってきました。
山の山頂付近、無線中継所の近くの広い駐車場でカーラジオで聞いてみました。
15時頃でしたが十分内容が聞き取れました。不快な雑音もなかったですし。
やっぱり地形と、周りの電波の雑音が少ないところがいいみたいです。
544 :03/07/18 22:52 ID:zxKtFCXG
漏れ埼玉の平野部に住んでるけどAM KOBEとかSTVとか昼間からとどいてるよ。
545ラジオネーム名無しさん:03/07/18 23:40 ID:H10vMY2u
京都市内で九州朝日放送が夜は聴けます
546ラジオネーム名無しさん:03/07/19 03:26 ID:JH7CIFm5
パイオニアのF-777って感度もかなり良いのですか?
普通のコンポについてくるチューナーに比べて。

それとも感度は「そういうのよりは良いけど特筆すべきでは無い」程度ですか?

遠距離では無いのですが名古屋市に住んでいながら東海ラジオがループアンテナ(UZ-8DX)無しじゃまともに入らないって状況でつ。
で、AMステレオ対応のチューナーが欲しくてMD等も持ってなかったんで中古で
AMステレオに対応してるSONYのDHC-99購入したのですが
ループアンテナ繋げても結構ノイズが酷くて・・・(´Д⊂
安物のCDラジカセのモノラルの方がまだマシという状態で・・・。
#コンポ自体から結構ノイズがのってるのでしょうかね・・?

という訳でこの際ちょっと高いですけどF-777でも思い切って購入してみようかと検討中です。

文化放送もOBCもUZ-8DX使ってもダメだからせめて地元のくらい綺麗な音で受信して聞きたいです。(´Д⊂
あとループアンテナ使ってても入りづらいようだったらこういう事してみると良いっていう小技なんかも教えてくれると嬉しいです。(´Д⊂
547541:03/07/19 07:20 ID:h31SerEk
>542

>試合開始の18時あたりの電波状態は如何ですか?
いや、さすがに18時では無理(何も聞こえない)
19時前にノイズまじりで受信できるようになって、クリアに受信できるのは
19:30ぐらいからですね。
548538:03/07/19 20:52 ID:QW+86cAL
>>539
それそれ 大きな店に置いてるのかな?
549ラジオネーム名無しさん:03/07/19 22:16 ID:S8U2f9gd
>>544
どこのメーカーのどんな機種使ってんの?
550544:03/07/19 23:37 ID:7CdunpUm
>>549
自作のループとソニーのICF-SW7600GR、ソニーのカーラジオXR-313で受信できました。
いくつかのループを試しましたが50cm以上あるもので受信できました。
551(゜(エ)゜):03/07/19 23:41 ID:/PE6q2+0
>>548=538
どうだろう、
無線機屋さん(電子部品とか扱ってる)ところには間違いなく置いているハズだよ。
電気屋さんでも置いているところはあるけど。住んでいる場所が違いますからね。
品揃えの違いも有りますが、青森でも入手可能なんで売ってるとは思いますよ。
552ラジオネーム名無しさん:03/07/20 00:03 ID:qC5Escox
>>550
いいラジオ持ってますね。
わたしは福井県の山間部に(要するにド田舎)に住んでいて、
非常に電波の入りが悪くて困っています。

上のほうで大阪の方が、SONYのICR-S71を使って昼間にニッポン放送が聴けたと書いておられるので、一応チェックしました。
なにか一万円前後で感度のいいラジオのお勧めはありませんか?
553At the tone 12hours 12minutes:03/07/20 00:17 ID:w2nsuEi0
 なんか、眠っていたBCLの虫が起きてきた。
バンドサーベイでもするか、中波遠距離狙うか、Eスポ待つか。
 ノスタルジックな気分だ。
554ラジオネーム名無しさん:03/07/20 00:19 ID:Cc59kBY7
>>552
ICF-EX5 Sony ¥15,900→13,000
RF-U99 Panasonic \19,800→\??,???
555552:03/07/20 00:32 ID:qC5Escox
>>554
レスサンクスです。
候補に入れておきます。
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
55713:03/07/22 23:43 ID:2pvMxvW2
これもあげとこう
558ラジオネーム名無しさん:03/07/23 03:02 ID:lq9tKUED
AM神戸ゴーゴーエイト!
559ラジオネーム名無しさん:03/07/23 11:57 ID:khLHcvwa
↑くそっ先こされた…
560 :03/07/24 17:07 ID:+75Lf9lI
あげ
561енкя@岩手南部:03/07/26 04:47 ID:PegPOuCM
久々にAMラジオの遠距離受信をしてみますた
そしたら中国放送が比較的クリアに入ってたのに驚き
あと、岐阜ラジオもそこそこの感度で受信
久しぶりの遠距離受信だったからワクワクしちゃったよ

※RCC 1350kHz/広島20kW
※GBS 1431kHz/岐阜5kW
562あげ:03/07/26 23:31 ID:QGers9Bn
       
          
 あげ
           
563夏休みの友:03/07/27 14:51 ID:AzcNOW9F
学生さん達は夏休み中か。羨ましい。
 誰か、海外へ旅行して日本のAM局を受信した経験はありますか?
 台湾や上海当たりで、どうしても気になるナイター中継にチャレンジした
 とか、モンゴルの大草原に星空を眺めながら聴いたとか。そういう猛者は
 いませんか?。これから行く人も誰かチャレンジしてみて。出来るだけ遠く
 でね。


 
564ラジオネーム名無しさん:03/07/28 22:46 ID:hi9pmc9I
釜山ではKBCとRKBが終日聞けそうだな。
565ラジオネーム名無しさん:03/07/30 17:48 ID:o6e68jbV
東京です。
放送局のhpで少しは遠くの番組を聴くことできる世の中になったけど、
CM聴きたいしなぁ。
566tkano 456:03/08/01 11:40 ID:4lmERK32
>>455
超亀訂正。私は>>456
>受信の同調がたまたまぴったりあったのかそれともノイズ元にたいして
>同調していたものがずれたかいずれかと思います。
>それ以外のオカルト的効果はアルミ缶にはないと思いますが。
と発言しましたが最近シールデッドループアンテナというのを知り
もしかするとこれに近い作用があってノイズが軽減したのかも知れません。
567ラジオネーム名無しさん:03/08/01 19:10 ID:ivKXKJUQ
韓国向け放送中断 北のラジオが8月1日から

北朝鮮が韓国向けに行うラジオ放送「救国の声放送」が八月一日から中断されることが分かった。
韓国政府関係者によると、二十九日に同放送が中断を発表した。
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20030730/eve_____kok_____007.shtml

CBCがこれで聞こえますね
568ラジオネーム名無しさん:03/08/01 20:34 ID:5xShfPl2
KBSも止めれ
569ラジオネーム名無しさん:03/08/01 22:35 ID:jsMsJwFS
今日は青森で昼間に711KHzのKBS第2放送が聞こえた。
新潟放送もかなりよく聞こえたね。
>>567
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
>>568
出力sageきぼんぬだな。
本来韓国に出力50kw以上の放送局は無い筈なんだが(´∀` )
570енкя@岩手南部:03/08/01 23:26 ID:R9yZIY/Q
俺んとこは救国の声が混信したりはしなかったなぁ

韓国が日本の放送に混信させてるのは、
韓国で日本の放送を受信されないようにするためだって説もある
ほら、あの国反日感情が強いでしょ?
それもあって日本の放送と周波数を被らせてるみたいよ
571ラジオネーム名無しさん:03/08/01 23:39 ID:NQt1yy4E
韓国も基本的に北チョンと変わらんくらいの基地外だからな。迷惑な国だよ・・・
572ラジオネーム名無しさん :03/08/02 00:26 ID:RY2x1Xrv
>>566
ミニコンのループならアルミホイルで線の枠を包んだことあるよ
完全に包むと聞こえないけど少しだけ包まない部分残せばば大丈夫でした
これもシールデッドループアンテナなの?
573566:03/08/02 02:28 ID:dL3086nw
>これもシールデッドループアンテナなの?
そんな気もします。(私も詳しくはないので。HPによるとしだけ包まない部分があるみたい。)
それでその時ノイズ減りましたか?
574名無し@西日本:03/08/02 11:38 ID:4tQ+hQ7z
昨日夜に、1053kHzをチューニングしましたが、CBCだけしか入りませんでした。
韓国のジャミングもなく大変よく聞けました。(ナイター、アクセス)
いままでは救国の声よりも、韓国のジャミングが朝まで邪魔していました。
さえぎるものがなくなったので大変よかったです。
575енкя@岩手南部:03/08/02 11:59 ID:crJrLYFr
俺はソニーのワールドバンドラジオだけで遠距離受信してるぞ
仮にループアンテナとか使ったら感度良くなったりするのかな?
576tkano:03/08/02 13:05 ID:dL3086nw
>>575
感度もさることながら指向性で混信を防げたりノイズから逃げれたり
することがある。効果のほどは条件によって違う。
簡単に自作できるから試してみれば。
577BC-SWL:03/08/02 13:06 ID:f1Yrg83D
>575
外部アンテナ端子があれば別ですが、下手にアンテナをつけると混変調を
起こしたりしてかえってだめな場合があります。
ところで、ロシア語の部分は「演歌」のつもりですか。
578енкя@岩手南部:03/08/02 14:47 ID:z+AfV9Zk
>>576-577
なるほど〜
サンクスです

>ところで、ロシア語の部分は「演歌」のつもりですか。
いや、「ENKYORI」の子音(?)を取った結果こうなりました
「遠距離」→「ENKYORI」→「ENKR」→「енкя」
579ラジオネーム名無しさん:03/08/02 16:51 ID:7JUPvBI5
>>563
グアムへ遊びに逝ったとき、ホテル最上階の北向き窓際から倒壊ラジオ
2500キロ離れていたけど意外に聞こえたYO
580東京都江戸川区:03/08/02 17:06 ID:NptS8Lpg
東京からKBSいけますか?
文化放送強すぎ
581ラジオネーム名無しさん:03/08/02 21:46 ID:YQuyyWpm
>>580
恐らく無理加ト
582ラジオネーム名無しさん :03/08/02 22:26 ID:vbDiOSdo
>>573
減ったよ。強い電波はPCやテレビ付けても平気。その代わり弱い電波はサーってゆうノイズ?
みたいのが増えて遠距離は聞きにくい→はがした
583573:03/08/02 23:05 ID:dL3086nw
まあアルミ箔はアンテナの同調周波数に影響をあたえるのであんまり良くないかも。
584ラジオネーム名無しさん:03/08/03 00:51 ID:dVTxZ9o0
>>580
711KHzのKBS第2放送なら聞けるかも。
NHK第2の影響を受けなければ。
あとはQRの停波後だね。
585ラジオネーム名無しさん:03/08/03 01:17 ID:wVGW7oXq
>>580
QRめちゃくちゃ強い埼玉でもICF-SW7600GRの同期検波かSSBモードなら受信できています。
586名無しさん:03/08/06 22:42 ID:cmeKALm/
>>580
中継局の1215kHz(1Kw+1Kw)狙いもあり。
そこそこ入るが、ラジオ性能によっては
ニッポン放送(1242kHz)影響を受ける場合も。
587ラジオネーム名無しさん:03/08/06 23:42 ID:DoAMD1IC
月曜の早朝に1413khzで微かーに英語っぽい喋りが聞こえてきたけど
これってオマーン中継のBBC?
それとも気のせいだったのかな?
588ラジオネーム名無しさん:03/08/07 02:39 ID:daufgFlH
>587
オマーン中継じゃないかなぁ。
589ラジオネーム名無しさん:03/08/07 12:12 ID:/gpJvSt+
オマーンって中東の国でしょ?日本まで電波届くの?
すごいね!
590ラジオキッズ@久しぶり:03/08/11 16:45 ID:u5lWj1/o
諸事情で岐阜行ってきて、ラジカセで聴いたのだが
ニッポン放送にMBSラジオにTBSラジオと聴けました。
591ラジオネーム名無しさん:03/08/11 20:55 ID:yMAFys3r
そういう日には結構珍局なんだから、素直に岐阜放送を聞いておくべき。
592ラジオネーム名無しさん:03/08/11 23:02 ID:zFvQ6Jhe
>>591
日曜深夜(月曜早朝)以外聞けないもんなw
593ラジオキッズ:03/08/12 08:21 ID:jcuEbOJS
>>591 >>592
岐阜放送って1431Khzで
金曜夜10時に松浦亜弥 Let's do it!
やってる所ですよね・・・?
聴きましたよ。
594ラジオネーム名無しさん:03/08/12 22:55 ID:3XJGig8F
そうだよ。岐阜県内でも聴けないところが沢山あるという珍しい局だ。
松浦亜弥かぁ。ラジオキッズはこのごろ毎晩ニッポン放送でドラマしてるの
しっとるけ?0:50ぐらいからだな。
595山崎 渉:03/08/15 10:53 ID:xAwVB9Qr
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
596ラジオキッズ@岐阜市観測調査結果:03/08/15 21:31 ID:xM61DZ4N
>>594
そうなん・・・?
上田晋也の知ってる。24時!は、上田につっこむ人(多分相方の有田)
が面白いから聴いてるよ

ちなみに岐阜市からの観測結果

558Khz AM神戸
630Khz JOCG(?)
639Khz  CBCラジオ
810Khz  東海ラジオ
954Khz  TBSラジオ
1008Khz ABCラジオ
1134Khz 文化放送
1053Khz CBCラジオ
1143Khz KBS京都
1179Khz MBS毎日放送
1197Khz RKKラジオ
1242Khz ニッポン放送
1278Khz
1314Khz ラジオ大阪
1332Khz 東海ラジオ
1422Khz 岐阜ラジオ
1431Khz 岐阜ラジオ
他(NHK各局)が観測できました
ちなみに、岐阜ラジオの岐阜放送局が
見れて良かったです。  
597ラジオネーム名無しさん:03/08/15 21:41 ID:SVznZ+OV
>>596
違うあれはナレーターの
コハラっつー人だ
598ラジオネーム名無しさん:03/08/17 01:48 ID:URobuhv/
「朝鮮中央放送」8月15日から放送再開

ttp://www.246.ne.jp/~abi/index.html
↑の放送情報板より

北朝鮮が8月1日に休止した放送を再開したようです。
CBCがまた聞きにくくなる。(´Д⊂

朝鮮中央放送
周波数   1053, 3480, 4557, 4450kHz
放送時間 0700〜1300、1700〜2300



599ラジオネーム名無しさん:03/08/20 10:47 ID:YaOZt6B5
また北朝鮮か、米軍でも何でもいいから送信所を空爆しる。

うちは名古屋だけど岐阜放送はなぜかステレオランプが点くから
おかしいと思っていたら和歌山放送がかなり干渉してるっぽい。
またCBCでも北朝鮮の放送がたまに割り込んできて野球中継でも

「打ったッ立浪、 <丶`∀´>ニダ 文句なしホームランッ  <丶`∀´> ニダ」

って感じ。モノラルだから639KHzはやだし。
600ラジオネーム名無しさん:03/08/20 10:59 ID:CzWblFL0
600
6017:03/08/22 18:05 ID:rV/1koNX
666…大阪のNHK第1
729…名古屋のNHK第1
801…北朝鮮(?)放送
828…大阪のNHK第2
837…名寄(北海道)のNHK第1
1008…ABC
1602…???(とりあえず日本国内)
602ラジオネーム名無しさん:03/08/23 20:27 ID:BEKime1j
>>563
ずっと前、学生の頃修学旅行で中国に行って日本のラジオ入るかチャレンジしたけど
ダメぽだったよ。
中国のラジオ局の電波がパワフル過ぎた。
603THE Hikky:03/08/24 23:33 ID:3U5HsFtD
>>602
恐るべし中国
604ラジオネーム名無しさん:03/08/27 09:39 ID:UjvwKkNk
今年帰省したときにラジオをPCにつないでshoutcastサーバーで
ネットを通して関東のラジオを聞けるようにしてきた。
今北海道にいるけどこの時間にノイズなしで文化放送聞けてる。
著作権やらの問題で一般公開できないけど。
605ラジオネーム名無しさん:03/08/27 14:31 ID:Boxx8AhP
>>604
一般公開できないなら書き込まないでね
606ラジオネーム名無しさん:03/08/27 14:36 ID:UjvwKkNk
>>605
参考にしてくれってことさ
怒った?
607ラジオネーム名無しさん:03/08/27 15:03 ID:4A8y839E
書き込むなら一般公開しろって言うのもなかなか立派な性格だな
608ラジオネーム名無しさん:03/08/27 17:23 ID:DtCEUl9G
敢えて言おう。「逝って良し」と。
609ラジオネーム名無しさん:03/08/27 20:04 ID:gl68wLAt

昨日くらいからTBSの神が行方不明なんですが・・・。

ここんとこLFはOKですがQRは時々???です。

おながいですから流しておくれよう。
610ラジオネーム名無しさん:03/08/27 21:39 ID:aXANB4ZY
>>609
ダウソ板のスレを見てみろ。
611ラジオキッズ@三河人:03/08/28 12:44 ID:XHGpogsw
最近聴けるのは

AM神戸
CBCラジオ(639Khz)
TBSラジオ954Khz
ABCラジオ1008Khz
CBCラジオ1053Khz
文化放送1134Khz
KBS京都1143Khz
茨城放送
MBS毎日放送1179Khz
ニッポン放送1242Khz
TBCラジオ
HBCラジオ
東海ラジオ1332Khz
ラジオ日本
STVラジオ
岐阜放送
が聴けた

で自分がやる予定の野球が潰れる場合
ニッポン放送系かTBS系で別れるんだな、初めて知った

後名古屋のテレビ東の前からはラジオが聴けなかったのだが
何故?
612どさんこ:03/08/28 13:00 ID:dNuUQ5uB
◎=STVラジオ、HBCラジオ、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送
○=東海ラジオ、CBCラジオ、KBS京都、MBSラジオ、ラジオ大阪、
  RCC中国放送、KBC九州朝日放送、RKBラジオ
△=RABラジオ、TBCラジオ、岐阜ラジオ(日曜深夜のみ)、ABCラジオ、AM-KOBE
613ラジオネーム名無しさん:03/08/28 14:26 ID:JP1YyVO5
>>602

中国なんか、出力、日本に比べて何倍も強いから。

どっかロシアに1500KWのところあった。
614611:03/08/28 18:00 ID:XHGpogsw
追加で1314ラジオ大阪
所でハワイからTBSって聴ける・・・?
615ラジオネーム名無しさん:03/08/28 18:40 ID:mPTzQdhn
いま埼玉で東海ラジオを聴いてる。ヤクルト中日戦。(ネットでも聴けるが。今はAIRH"なので)
実況:福永一茂っぽいから制作はたぶんニッポン放送。ナイターの遠回り受信はなんか複雑。
東海ラジオはスペシャルウイークでも自主制作じゃないのね。
MBSは雑音混じりでも聴けるくらい。
CBCは完全に無理。
616選挙公約:03/08/28 19:05 ID:C10TsNY8
俺の公約は一つ
東アジアのラジオ出力あーんど周波数の調整である。
617ラジオネーム名無しさん:03/09/01 13:49 ID:Nn2QT0bc
最近の朝は普通のラジオで06:30ぐらいまでかろうじて大出力局は聴けるね。
朝ワイドの遠距離受信が一番面白い。
618パウ:03/09/01 18:10 ID:RNWso9Gc
どなたか、東京都内でラジオ沖縄か琉球放送を聞いたことがある方
いませんか?
619ラジオネーム名無しさん:03/09/01 18:22 ID:73e5SD0T
junkやってる時間なら聴いたことあるようなないような。かすかにしか聞こえない@首都圏某所
620パウ:03/09/01 20:12 ID:G78ZtJLO
>619
レス、ありがとう
んーーーん、やっぱキツイですか・・・
沖縄音楽、嵌りまくりで・・・・
残念。
621ラジオネーム名無しさん:03/09/01 20:27 ID:DtCUjQF4
>>620
こんなのどう?
http://fm-c.jp/
622横浜です:03/09/01 20:50 ID:po9yhOdY
>>618 ROKは東海ラジオの中継局と
RBCは北日本放送が強いのでほとんど無理です。
逆に沖縄から在京3局もほとんど聞こえない。
623ラジオネーム名無しさん:03/09/02 00:58 ID:lMf7PrBV
電磁波を抑えるすべないですかね?
ミズホのUZ-77あるのですが、電波拾えるようになった分電磁波を拾ってしまって・・・
アンテナはあまり移動させることが出来ないので、なんとか電磁波抑えたいのですが・・・
部屋にあるもの。ハイブリ、携帯、PC(このうち、ハイブリと携帯はなんとかなるのですが・・・
624ラジオネーム名無しさん:03/09/02 14:46 ID:i7EozJ1G
そう言えばこの夏、秋田の無人駅で野宿したとき、
北海道・東北・東京・愛知・大阪・福岡のAMが
ポケットラジオでもかなえいクリアに受信できたのには驚いた。
625ラジオネーム名無しさん:03/09/02 18:49 ID:BOTQIu3j
パナソニックのRF-U99って
9khzステップ?それとも1khzステップですか?
教えてください
626ラジオネーム名無しさん:03/09/02 19:03 ID:NYkelC1w
>>614
ハワイで日本国内のAMラジオ受信は無理だが、
ハワイの日本語ラジオ局RADIO KZOO 1210kHzはTBSの一部のワイド番組をネット
http://www007.upp.so-net.ne.jp/kzooradio1210/welcome.html
627ラジオネーム名無しさん:03/09/02 19:04 ID:aMOY0M6t
>621
そっかー、その手があったんですね。
FMチャンプラ、初めて聞きました。
(って、こう読むのかな?)
ネットで聞けるんですね。
ナイスなアドバイス、ありがとう。
>622
横浜でも東京と同じような状況なんですね。
しかし、100kWの在京局でも沖縄では聞くのが大変とは驚き。
これじゃ、東京で沖縄の放送局聞くの大変なはずですね。

628621:03/09/02 23:00 ID:gJQ8RxfT
>>627
時間帯選ぶと琉球民謡も流れてるみたいです。
629ラジオネーム名無しさん:03/09/06 22:11 ID:j9uMKN85
保守
630ラジオネーム名無しさん:03/09/07 14:56 ID:6wyE63/J
あげ
631ラジオネーム名無しさん :03/09/07 19:12 ID:sAOi8qHU
横浜だが、昨日PM9:45〜10:20頃MRT宮崎放送が聴けた。「エンタメ」なるローカル番組
やってた
632ラジオネーム名無しさん:03/09/07 20:35 ID:MmTJWv8f
二部を遠距離する必要はなくなりました
633ラジオネーム名無しさん:03/09/07 21:37 ID:G7r5JSkQ
>>632
アンコーがどういうパーソナリティーか分からない時点で
それは疑問
634623さんへ:03/09/11 11:09 ID:wI1SF8/x
ループアンテナつけて不要電波まで拾うようになったということで、大変ですね
やはりアンプのゲインが高すぎるのでしょう。
プリント基板タイプなので屋外に出せますし
穴もあいているのでつりさげることもできますし
ケーブルも5メートルついてるし、延長もできますから
アンテナの場所をもっとよく周りを観察して替わりに設置できる場所を
探してみてください
635ラジオネーム名無しさん:03/09/15 00:12 ID:1MuvuAGr
どっかにRCCが聞こえ難くなったとありましたが
2002年10月に
アンテナ鉄塔の劣化により 送信所とアンテナの向きが変更になっております
636ラジオネーム名無しさん:03/09/15 10:30 ID:ZuY3v9Ir
>635
正確に言うと送信所が広島市佐伯区から佐伯郡沖美町に移転
その際に北向けの指向性アンテナになりました
637ラジオネーム名無しさん:03/09/15 22:48 ID:UfaBpNYB
東北の漏れの家じゃ中国放送は以前より聞きやすい感じになったと思ったらそのせいか。
何故か大阪の50kw局より格段に聞こえが良い罠。
638THE Hikky:03/09/16 18:34 ID:4d41qT3N
確かに中国放送の聞こえは良いですね@東北
639中国放送:03/09/17 12:28 ID:clTvAAf7
昼間でも受信できます@八王子
640ラジオネーム名無しさん:03/09/17 14:28 ID:G/pWUfFg
ICF-SW07って使ってる人います?
641ラジオネーム名無しさん:03/09/19 01:16 ID:lNDGh9hg
最近、急に東海ラジオが聴けなくなってしまった。
何か原因があるのでしょうか? 大阪で受信です。
642愛知県民:03/09/20 02:29 ID:yY4VUO/w
1593kHzで謎の音楽番組…
言語が分からないので、
「台湾区漁業廣播電台」か「V6AK」どっちかな?
1611kHzで恐らく北朝鮮のも聞こえる。
643札幌市厚別区:03/09/21 01:21 ID:DmpoIuTE
 558 ラジオ関西  △
 954 TBS    ◎
1008 朝日放送   ○
1053 中部日本放送 △
1143 KBS京都  △
1134 文化     ○
1179 毎日放送   ○
1242 ニッポン放送 ◎
1278 RKB    ×
1314 ラジオ大阪  △
1332 東海ラジオ  ○
1413 九州朝日   △
1422 ラジオ日本  ○

夜間はこんな感じ。ラジオ関西はICF-2001DでNHK札幌第一567KHzを
除去して受信。結構聞ける。
札幌で昼間青森のラジオ聞けたという人はいませんか。うちではさっぱり・・・
644ラジオネーム名無しさん:03/09/21 18:22 ID:J5i7BNh3
今日、よく入るよ
645ラジオネーム名無しさん:03/09/21 18:40 ID:gMpgDvA+
あんましらなかったんだけどNHKに出力500kwなんかあるんだな
646ラジオネーム名無しさん:03/09/21 19:25 ID:j2jwccZJ
>625
9KHz
647ラジオネーム名無しさん:03/09/27 05:58 ID:hz0oC3T0
>>645
熊本が地元なんだが、家から10kmもしない所にあるよ。500kW
つか、50kW以上の主要局(出来れば20kW以上だな)は出力10倍にしろ。糞総務省が。東京なのにQR,LFがループアンテナをどこにやっても聞きづらいっての。

そういや結構遠距離ラジオを聞いてるのだが、ベリカード請求したがいいよな・・・
日曜夜中、大半の局が終了してる時1260の試験放送が良かったな。雑音が酷かったけど。
648ざぁ〜ます:03/09/27 13:14 ID:axTmX91o
>>647 納得。とりあえず現実的な線でラジオ大阪、ラジオ日本を近隣ライバル局と互せるように出力を上げて欲しいです。
それかエリアの端の方に中継局いっぱい作って大出力(最低1Kw)で再送信
649いばらきほくぶ:03/09/27 13:23 ID:Ixrj4+WP
>>643のテンプレ借用

 558 ラジオ関西  ○
 657 朝鮮中央放送△
1008 朝日放送   ○
1053 中部日本放送 ▲
1143 KBS京都  △
1179 毎日放送   ○
1278 RKB    ×
1287 HBCラジオ ○
1314 ラジオ大阪  △
1332 東海ラジオ  ▲
1350 RCCラジオ ○
1440 STVラジオ ▲
1413 九州朝日   △
1422 ラジオ日本  ○
650ラジオネーム名無しさん:03/09/27 13:59 ID:u6n22yRY
東京・大阪の100kw・50kw一本やりはどうかと。
大阪3局は京都に中継局設置したけどな。
651ラジオネーム名無しさん:03/09/27 14:58 ID:jM30hgoh
ほんまやで。
LF,RFは都心ど真ん中に出力は小さくても良いから中継所を置いて欲しい。
652ラジオネーム名無しさん:03/09/27 15:13 ID:SZ18SYl7
枚方に住んでるんだけど、大阪民放3局は聞こえにくい。
75kW位に上げてくれないだろうか。
653ラジオネーム名無しさん:03/09/27 18:11 ID:2V0cs9fl
>>651
AMラジオのアンテナってもの凄く大きいんですよ。
アンテナを立てる土地代だけでラジオ局がつぶれてしまいそうですが。
654ざぁ〜ます:03/09/27 21:13 ID:axTmX91o
じゃFMを使うということで。でもそうしたらFM遠距離受信のほうから苦情が出ますが。
655静岡市にて:03/09/27 22:24 ID:uqzioDik
約20年前の話ですが自宅で沖縄の民放2局以外は受信に成功し、ベリカードをもらった。
特別にアンテナに細工はせずに、受信機内臓アンテナのみで成功した。
ノイズ、フェージングがひどい局も多々ありましたが、耳をすまして受信報告書を書いていた。
それから数年後に沖縄旅行に行った際に、沖縄2局のベリカードもゲットして全国制覇した。
ただし悔やまれるのは、かつては沖縄3番目の中波局だった極東放送がすでにFM沖縄になっていて、
極東放送のベリカードが幻になってしまったこと。
656たこばな、たこばな:03/09/27 22:36 ID:HEZ9fcFS
1669kHzの気象通報を受信してる人はいないのか?
657ラジオネーム名無しさん:03/09/27 23:01 ID:6y3dO7An
FMは1chのある関東で86MHz付近までしか使えない上コミュニティ局大量開局ですでに使える周波数が無い。
江東区で1つコミュニティFM開局するのも困難だった。
658ラジオネーム名無しさん:03/09/28 16:13 ID:1Fr0nCt7
関東がこれ以上飛ばしたら地方局が潰れる罠。
地域ネタはNHK任せにすればいいような気もするけど、ま、仕方ない
659ラジオネーム名無しさん:03/09/29 21:48 ID:v4RKNAjd
いったいどこの放送に受信報告したら
ベリカードもらえるの?
660ラジオネーム名無しさん:03/09/29 22:31 ID:EuWzOfeG
>>659
一部を除き民放はまずベリカード発行してるよ?
661ラジオネーム名無しさん:03/09/29 22:47 ID:idhJR7yp
FM局なんかはベリカード発行してない所(受信報告お断り)もあるらしいね。

東京だけど真昼間にICF-SW35で遠距離局試してみたらCBCがなんとか聴けた。
夜は雑音が無い東海ラジオは入感しなかったけど。
たまに中国放送が昼間から聞こえるってカキコあるけど聞こえなかったな〜。
662ラジオネーム名無しさん:03/10/02 13:23 ID:EQgNht9U
>>658
潰れやしないよ。どうせ昼は地元しか入らないんだし。
出力増大はチョソ波対策で説明が出来る。(昼はQR,LFも入りが良い。)

あと最近は電話線からの妨害も多そうだな。
663さいたま市民:03/10/02 17:32 ID:uEaUJJN3
うちではあたりまえのようにニッポン放送入りますよ ほかには夜間stvラジオ、tbcラジオ、cbcラジオ、AM神戸、rkbなどが入ります。 なお、昼夜を問わずラジオ日本は、入りません。             
664ラジオネーム名無しさん:03/10/02 18:16 ID:BAjCHa1s
>>662
昼は…そうか!
恥ずかしくなってきたよ。じゃあガンガン飛ばそう。
京都ではKBSとQRがゴチャゴチャになりそうではあるが
665おれも埼玉:03/10/02 18:20 ID:BAjCHa1s
うちもラジオ日本はいらないなあ。中山/東京競馬場に届いてなかったらおもろいけど。
TBSは最強にクリア。文化は波打つ。LFはピー音(?)が混じる
そこまでいけば大丈夫なんだろうなあ。
666埼玉県川越市:03/10/02 19:44 ID:BhsP9hxZ
ニッポン放送はよく入りますね。
TBS、文化は強すぎるくらい。
ラジオニッポンは昼間は安定してるけど夜はフェージングで聞けた物じゃない
667 :03/10/02 20:14 ID:9S+c1HzB
age
668ラジオネーム名無しさん:03/10/02 21:45 ID:4zRDw0MW
もう少しマトモなラジオを使えと小一(ry
669ラジオネーム名無しさん:03/10/02 23:06 ID:wZJGNgWU
例えばNRD-545とかTENTEC RX-340とかですか?
670ラジオネーム名無しさん:03/10/03 01:14 ID:TsqZMh8V
ICF−EX5(σ・∀・)σゲッツ!!
671ラジオネーム名無しさん:03/10/03 13:14 ID:cDavAmVE
まあTBSの入りが良いのはさいたまに送信所があるからだけどな。
文化もさいたまだが、チョソ波のせいで波打つね。
672ラジオネーム名無しさん:03/10/03 21:50 ID:Icedpm/D
じゃあ漏れも
RF-U99(σ・∀・)σゲッツ!!
673ラジオネーム名無しさん:03/10/03 23:21 ID:xzxC6wo7
>>672
買ったの?で、どうよ?
674ラジオネーム名無しさん:03/10/05 04:38 ID:SwnAQofv
ラジオ好きでもラジオ専用器なんかかわねーって
ラジカセじゃ足らんけどさ
675ラジオネーム名無しさん:03/10/05 22:14 ID:CtZA0TJg
>>674
情熱しだいだね。そんなの

まあICF-EX5なんてたいそうなものを買わなくても通勤ラジオを買えば十分入りがいいよ。
676ななし:03/10/05 22:20 ID:VYqZx61z
金沢在住だけど
能登半島の富山湾沿いだとカーラジオで東京の昼間の番組が
クッキリ聞こえる。
TBSは勿論LFもQRも。

ちなみに金沢でQRを聴くには東京でラジオを買ったほうがいい。
地元のMROから微妙にずらさなければ聞こえないけど
地元でラジオを買っても絶望的。
地元のNHK第一に近いLFしかり。
どっちにしても、韓国の電波が強すぎて聴きにくいけどな。
677ラジオネーム名無しさん:03/10/05 22:35 ID:8dtqOZj6
山陰・香住付近でMROが綺麗に聞こえた(日曜昼間、カーラジオ)
678ラジオネーム名無しさん:03/10/06 00:16 ID:S+UD9GOG
厨房の頃遠距離受信にハマッた。
いろいろ頑張ったがRKC、BSS、HBC(函館)は周波数がダブりきつかった。
冬場の早朝に琉球放送を一瞬キャッチしたときはマジ感動した。
679ラジオネーム名無しさん:03/10/06 01:07 ID:aEliontu
>>676
ほお、石川のラジオは性能が悪いんですか
680ラジオネーム名無しさん:03/10/06 02:30 ID:ZCt/q5RB
>>676の後半の文章はサパーリ意味が分からん
681ラジオネーム名無しさん:03/10/06 02:51 ID:rquS1/NI
まぁ地方の方じゃ高性能ラジオってなかなか売ってないよね。
682ラジオネーム名無しさん:03/10/06 03:11 ID:+TlK0tt4
京都だけど、日曜深夜なら電波が弱いものの、普通のラジカセで
九州朝日放送とSTVラジオが聞ける。
683ラジオネーム名無しさん:03/10/06 04:11 ID:i5KG3cOV
通信販売というものがある今、地域がどうのこうのは関係ない。
684ラジオネーム名無しさん:03/10/06 06:27 ID:iHHRUFYT
金沢って都会じゃないのか?
685ラジオネーム名無しさん:03/10/06 13:28 ID:ZCt/q5RB
日本海側ではけっこう大きな都市。
あくまで「日本海側では」。
686ラジオネーム名無しさん:03/10/06 21:29 ID:V7bKLIn6
>>681
EX5くらいは置いてると思うけどな。
687ラジオネーム名無しさん:03/10/08 23:05 ID:5Csy5lSI
大阪で文化放送聴きたいんですが韓国電波がものすごくジャマしやがります。
ICF-SW7600GRです。ループアンテナ使ってません。
何とか韓国のジャミング波を避ける方法はないですか?
688ラジオネーム名無しさん:03/10/08 23:25 ID:wKBRVYJS
>687
無理です。
689ラジオネーム名無しさん:03/10/08 23:58 ID:O1SXTmSa
>>687
韓国の放送局に、日本の放送局並に出力を下げろゴルァーとメールする。
690ラジオネーム名無しさん:03/10/09 01:16 ID:NDB6L8WJ
>>687
在日諸共チョソを吹っ飛ばす。
OBCのVstationで我慢する。
691ラジオネーム名無しさん:03/10/09 01:17 ID:NDB6L8WJ
後は総務省にチョソ並に出力上げろ!!と怒鳴り込むしかないな。
まあ、もろ範囲である東京の人間ですらフェージング・チョソ混信で聞きづらいからね・・・
692ラジオネーム名無しさん:03/10/09 20:53 ID:beOM4KS2
確か文化放送にかぶってる韓国の局って
国際的に許可された以上の出力で放送してるらしい
693ラジオネーム名無しさん:03/10/09 22:01 ID:+pn3VSAK
日本も出力上げたら、やっぱり抗議してくるんだろうね。自分とこ棚に上げて。
694ラジオネーム名無しさん:03/10/10 17:22 ID:Xhu1oIc4
あげ
695ラジオネーム名無しさん:03/10/10 23:26 ID:UrbUWiM7
暇潰しに新聞にある、21時茨城1197khz/5kwを埼玉中部から近距離受信。
普通のCDラジカセ(デジタル表示付き)で聴いてみました。
※位置が固定されるコンポ(付属ループ付)は相性が悪く、押し入れからラジカセを出しました。
低?出力の遠距離となるとコンポよりラジカセ!というのが感想です。機動力のせいもあるかな
(高い機械やアンテナがあれば別かも知れませんが)

トイレではなく自室で合わせたらバッチリ!旭川3kwと茨城5kwがモロ被りです(二重音声)。
696ラジオネーム名無しさん:03/10/10 23:32 ID:diws/iqr
>>687
大阪だと韓国波が無くなっても
KBS京都が邪魔しないか?
697ラジオネーム名無しさん:03/10/11 19:34 ID:pBGuAZiT
>>696
7600GRの同期検波を使えば聞ける程度にはなると思われ。
698ラジオネーム名無しさん:03/10/12 10:20 ID:H7txMqz6
>>695
感度:ラジオ>チューナー>ラジカセ
音質:チューナー>ラジオ>ラジカセ
音も感度もラジオのほうがいいよ。何十年も前のラジカセなら話は別だが
699ラジオネーム名無しさん :03/10/12 17:33 ID:Pz0AKv6E
RF-U99を購入しようとしているんですど、この機種には
同期検波と外部アンテナの端子がないですよね?
そこで、使ってる人に質問なんですけど、
これらの機能がなくても問題なく遠距離受信できてますか?
もしよろしければアドバイスよろしくお願い致します。
700ラジオネーム名無しさん:03/10/12 17:38 ID:cg2EGaKs
700げっつはさせないよ
701ラジオネーム名無しさん:03/10/12 17:45 ID:D1xLobfn
>699
安心しろ
(希望放送局が受信できなくても責任は持てないが)
702ラジオネーム名無しさん :03/10/12 18:02 ID:Pz0AKv6E
>>701
安心して良いんですね?よかった〜♪

ちなみに当方は大阪在住で、目的の放送局はTBSです。
同じ条件の方いらっしゃいませんか?
703ラジオネーム名無しさん:03/10/13 02:43 ID:eFAwEdaW
ベリカードほすぃ、けどいちいち放送内容を書かなければならないから面倒なんだよなぁ。どの程度の内容を書けばいいかもわからん。
どの程度入るかどうかは知ってるのだが…

引っ越すからAM神戸とか東北放送辺りだけでも送っておくかなぁ。
あと文化放送も入りが酷いから改善しるの意味も込めて送るかw
704ラジオネーム名無しさん:03/10/13 04:17 ID:mHy09lXo
>>698
アドバイスありがと。
ミニコンポ(分離型)なんだけど、もしかしたらそれ自体がよくないのかも。
収納関係に伴う配置替えをした関係で今の位置が悪いってのもあるんですが…。

もちろん北海道・東京・阪神・広島・東海ラジオなど20kw以上あればチューナーで楽しんでます。
705:ラジオネーム名無しさん:03/10/14 17:30 ID:3nVF6Hd3
>>702
京都在住でTBSはいります(アンテナなしの短波ラジオで)
なので聞ける範囲にはなると思います(責任は持ちませんが…)
あとTBC・STV・RF・LF・RKB・RCCがほぼ毎日入る
だがJRTはTBCに負けて入らない
706ラジオネーム名無しさん:03/10/14 23:51 ID:TxDXbq/h
私も京都。
JRTはアンテナ次第で何とかなる。
707ラジオネーム名無しさん:03/10/16 00:15 ID:IuBZ8sF7
短波ラジオは高感度が多いんじゃ
708ラジオネーム名無しさん:03/10/16 21:27 ID:ErhatVjX
今日滋賀・湖北町付近をドライブしてたら、JRTが鮮明にカーラジオで受信
出来た。新発見。
709ラジオネーム名無しさん:03/10/17 20:31 ID:kQcDQ/uv
東京より
MBSが受信良好
710ラジオネーム名無しさん:03/10/18 13:51 ID:4Z7PhOYz
MBSってこんなよかったかなってくらいいいな@埼玉
711ラジオネーム名無しさん :03/10/19 06:57 ID:CT5Ggous
>710
ほんまやね〜 又 少し時間経ったら 聞いてみるデす
この時間だと 当地では他にも色々と聞こえる時間帯だからにゃ〜〜
@チバ
712こちら東京:03/10/19 19:05 ID:IttInr7Y
ソニーの安物チューナーにループアンテナ付けただけなのに、
1350中国放送(広島県)がクリーンに聴こえてる。
さすが広島はカープの本拠地。阪神VSダイエーの日本シリーズは
やってない。
713ラジオネーム名無しさん:03/10/19 19:15 ID:Skcy28ec
今日の深夜1時30分以降738Khzで上戸彩が聴こえたら
それは沖縄RBCラジオです。
714ラジオネーム名無しさん:03/10/19 20:16 ID:yiMPhW08
松山だけどRCC入らない
715ラジオネーム名無しさん:03/10/19 22:53 ID:daKGjsaW
>714
RCCは指向性を持つアンテナだけどそれほどシビアなわけじゃない
716ラジオネーム名無しさん:03/10/19 22:55 ID:fknr49tY
横浜で日曜深夜にOBCやMBSなどの関西の放送を聞いてます。
ところで日曜深夜って27時くらいにほとんど放送が終わって
しまいますが、どこか放送(できればトーク番組)をやってる
ところがあれば教えてください。
717ラジオネーム名無しさん:03/10/19 23:01 ID:zib7PLK8
>>716
594 810
718ラジオネーム名無しさん:03/10/19 23:04 ID:zib7PLK8
まあ民放のことを言ってるのだろうから
558で3時までHeavymetal Syndicate(関東以外全国ネット)
1260は試験放送で懐メロとか色々流している。
あとはJ-WAVEくらいしか思いつかない……
719ラジオネーム名無しさん:03/10/19 23:43 ID:LlrPq/1X
>>716
岐阜ラジオ(1431KHz)
ラジオ日本も止まっているので比較的良く入るね。
(当方も横浜で聞いてまつ)
720ラジオネーム名無しさん:03/10/19 23:46 ID:8cDgBYav
横浜でTBSが聞こえる
721716:03/10/19 23:49 ID:fknr49tY
>>718
>>719

ありがとうございます。
私も岐阜放送を聞いてます。3時になると音楽だけに
なってしまうので、つまらなくなってしまうんですよ。
3時までには、他には1179KHzでラジオドラマがやってたり
するので聞いてます。
やはり3時以降はやってないんですかね?
朝の放送が始まる4時までの1時間がつまんないですね。
722名無しさん:03/10/20 00:27 ID:qVnsqUrF
>>714
今夏の日中、松山の海岸沿いにおいて、Panaポケラジで
受信したけど、RCC問題なく受信出来ていました。強度の順では
RNB→OBS→RCC→KRY岩国→AFN岩国→KBC・RKB→MRT
723ラジオネーム名無しさん:03/10/20 03:29 ID:eQTZdase
俺は今J-WAVE聴いてるなー。今の時間は消えると思ってたので意外。
日曜深夜〜早朝スレ建てようかなと思うがネタに乏しいな
724ラジオネーム名無しさん:03/10/20 21:22 ID:b014Mr72
>>715,722
すごいな。室内で聞いてるんだけどRCC入らない。
テレビつけて日本シリーズの映像だけ見ながらラジオつけると
南海放送さえ雑音がひどくなる。

市内の結構いいところ住んでんだけどなあ・・・(´・ω・`)
725MBSヤン土:03/10/21 16:58 ID:m1DuETtG
福岡からMBS受信で苦労してます。韓国からの同一周波数がかぶる。
RXは AR5000、RF−2200、ICF−2001等です。
ミズホのループをベランダに出して何とか聞こえる程度に改善。
英国製ALA-1530が良いと聞きますが、同一局混信対策の
体験レポートを期待します。
726ラジオネーム名無しさん:03/10/21 18:55 ID:nyRHjLbQ
最近は遠距離といっても日本のラジオばかり聴いています。
朝鮮中央放送VS韓国KBS 北京放送VS自由中国の声・・などで
互いに罵り合ってた頃が懐かしい。ただいま855で日本を罵倒中らしいけど
言葉がほとんどわからない。
727名無し募集中。。。:03/10/21 19:09 ID:kNVeMP8N
>>725
私も福岡からヤン土を受信しています。機材はしょぼい普通のチューナですが。
こちらのサイトのK9AYというアンテナが割といい結果が出ているようです。
私には何のことだか全くわかりませんが。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6155/
728ラジオネーム名無しちゃん:03/10/21 19:18 ID:ahKCFpdr
>725
ALA-1530+EMF+MFJ‐1026(HPF抜き)で 聞きたい局
浮かびあがらせてまふ。。。

729ラジオネーム名無しさん:03/10/22 05:51 ID:tUTBXv8o
どうでもいいけど、この時間のローカルラジオ放送を聴くと、どこの
エリアでも創価学会の宣伝が凄いなあ。
730ラジオネーム名無しさん:03/10/22 06:10 ID:OXwlVKBS
ラジオ板カルトスレにぜひ報告を
731ラジオネーム名無しさん:03/10/22 13:29 ID:WTyA8BhH
>>724
テレビを付けるとAMラジオに雑音が入るのは基本だ。仕方がねぇ
テレビからもっと離すか、向きを変えよう。

>>716
3時台はKR,QR,LFの試験放送を聞くと言うのも面白いかもな。QRとか右チャンネルです、左チャンネルです。
とかいきなりやり始めてオモロい。曲も流れていると思う。TBSは30〜40分くらいから曲が流れ始める。LFもそんなもんだったかなぁ。
732ラジオネーム名無しさん:03/10/22 23:36 ID:yDDS+ELS
DENONミニコンポ(付属品外部ループ)
パナソニックラジカセ
ソニー目覚ましラジオ
みんな遠距離音質ほぼ横一線!雑音も同じタイミング(当然?!)
これ以上よくなんないってことかなあ?
733ラジオネーム名無しさん:03/10/25 09:22 ID:UGj8JxAw
大阪市城東区民なんですが、深夜0時からのTBSラジオをどうしても聴きたくて
ラジオをひねっても何も聞こえてきません。高感度ラジオというものを買いましたが
まだ納品されてなくてワクワク。友達の家は、普通のラジオでも雑音はおおいけど入ってる
らしいので期待大です。
大阪市内で関東方面のラジオバリバリ聞いてる方いらっしゃいますか〜?
734ラジオネーム名無しさん:03/10/25 12:11 ID:Y82PBqTF
 >733
ご自宅の中とか近所に雑音の発生源となりそうなものはありませんか?
 アンテナの向きなども変えてますか?
 私は関東在住ですが、ポケットラジオで、大阪局は入感してます。

735ラジオネーム名無しさん:03/10/25 23:17 ID:urYoUiSa
・携帯やウォークマンなどの充電用電源コードを抜く。
…充電していなくても、機種によっては刺さってるだけで厳しいです。
・テレビやビデオは電源をオフ。
・コンポは部屋のどこにあるか(アンテナの移動<守備>範囲が狭いとイクナイことも!)
・ループアンテナなら二股の足を入れ替えて繋ぐ(全然違う時があります。何故かは知らない)
・AMステレオならステレオをオフにする
・ほかにもネット局があるなら東京にこだわらない
これくらいは試してみた?
名古屋や関西圏のペンネームの方もよくききます。ガンガレ。
たぶん高感度ラジオは東京を聴くには使えると思います。
736ラジオネーム名無しさん:03/10/26 00:19 ID:Vn2HSybW
>>735
AMステレオは関係ないね。ステレオモードになるくらいなら十分の強度がある証拠だ。

東京のラジオなんて九州でも十分に入るんだから、鉄筋コンクリの部屋にいるとかDSL回線が悪さをしてるくらいじゃないのか。
737ラジオネーム名無しさん:03/10/26 18:32 ID:kOQV20Y0
中波放送の海上伝播だけど・・・
長崎県・壱岐島でも場所によっては昼間から在阪中波局が聞ける。
しかも通勤型小型ラジオで午前11時に受信成功したときには驚いた。
738ラジオネーム名無しさん:03/10/26 21:34 ID:XtBWEDrV
ステレオモードになると多少雑音が増える@都内〜LF
739733:03/10/27 14:30 ID:Cxraw1R0
今日の夕方、高感度ラジオが届きます。
>>734〜 レス下さった方サンクスです!やってみます!
ただうち、鉄筋コンクリート11階建てマンションの三階でつが
諦めずにやってみまつ!!!
740733:03/10/27 14:33 ID:Cxraw1R0
漏れが聞きたいラジオのネット曲調べますた。

TBS(東京) 
秋田     
山形     
北日本(富山)
山梨     
SBS(静岡) 
CBC(名古屋)
山陰(鳥取&島根)
RSK(岡山)  
RCC(広島) 
西日本(香川) 
高知     

どれかはいって栗〜(T-T)
741ラジオネーム名無しさん:03/10/27 20:34 ID:E6aEzF3H
んっと、報告です。ベランダに出たら、雑音は多いもののなんとかTBSラジオはいりますた。
いろいろまわしてると、北朝鮮?みたいなラジオがやたら高感度にはいってきてウチュ
742ラジオネーム名無しさん:03/10/28 20:19 ID:ZMXNQYAx
よく「木造家屋なら聴く場所は基本的にどこでもOK」と言われ、
「部屋よりベランダの方が受信状態はよくなる」って言われるけど、
木造家屋の場合でも部屋の中よりベランダの方がよく聞こえるものでしょうか?
743通行人:03/10/28 20:54 ID:wIaGIS2m
ベランダの向きにもよるのかな?
744ラジオネーム名無しさん:03/10/28 21:51 ID:8J0tZjxG
多少はよくなるだろう。
木造家屋の窓際なら屋外とほとんど変わりないと思うけどね。
745ラジオネーム名無しさん:03/10/29 01:10 ID:519l+xvx
遠距離になるかわからんが
10月上旬に白山室堂で(昼)東海ラジオ、中部日本放送、ラジオ大阪、朝日放送、毎日放送
AM神戸、北陸放送、北日本放送が聴けた(TBSを試したが聴こえなかった 他は試してない)
そういえばAMではないが室堂でUHFアンテナが建ててあった
746745:03/10/29 01:17 ID:519l+xvx
受信感度は愛知の放送は地元並みで大阪の放送はノイズはあるがキレイ
石川、富山は隣接県なみ(自分は石川在住)神戸は隣接県の放送よりやや悪いぐらいだった
747ラジオネーム名無しさん:03/10/29 04:38 ID:UbG1fTTZ
電話線の中身2本を使って作ろうと思うんですけど
これ細いのがたばねて1本みたいなんですけど大丈夫でしょうか
748ラジオネーム名無しさん:03/10/30 16:13 ID:j6V9q6A0
熊本からだと家の中でも大出力局は十分入るよ。

まあ木造平屋だからだと思うがw
749ラジオネーム名無しさん:03/10/31 08:17 ID:PE01eZPG
>>733
鉄筋か鉄骨の建物の中で聴いているんじゃないだろうな?

漏れは京都市民だけどTBSは余裕で受信(ONKYOのミニコンで)。
750ラジオネーム名無しさん:03/11/01 09:03 ID:n/lQX0q5
東京23区近辺でICF-SW7600GRの常時在庫がある店はありまつか?
もしかして普通にビックカメラ等に置いてある?
751ラジオネーム名無しさん:03/11/01 10:14 ID:7y1AnyaQ
沈みが速えー
752太陽フレア:03/11/01 10:15 ID:7y1AnyaQ
磁気嵐とともに沈め
753ラジオネーム名無しさん:03/11/01 22:46 ID:Vyc0rzuW
>>750
せめて新宿、秋葉原には行こうな。
754ラジオネーム名無しさん:03/11/02 15:19 ID:phrIiXY/
札幌からMBS、OBC聞けます
755ラジオネーム名無しさん:03/11/03 10:12 ID:Ug5ywntv
熊本からHBCが辛うじて聴けます。
756ラジオネーム名無しさん:03/11/03 21:55 ID:ON+B2+p6
今、北海道からRCC 中国放送かろうじて聞けた。
757名無しさん:03/11/03 22:00 ID:OfBQNPXO
AM放送はすげぇな・・σ(・_・)はよくピョン( ゚д゚)ヤンを聞いて遊んでいたが・・
758名無しさん:03/11/03 22:05 ID:7WcvnhFR
朝鮮の声放送 621kHz よしここだな。( ̄ー ̄)ニヤリ あとで聞こうっと。
759ラジオネーム名無しさん:03/11/05 11:51 ID:cN8d4j2k
558kHzが殆ど飛んでこない九州でチョソ波に紛れてかすかに聞こえるAMKを聴けた時にはオォだった。
760ラジオネーム名無しさん:03/11/05 14:43 ID:WJXRBc9H
>>733
>>749
枚方市民です TBSラジオを深夜毎週聞いてますが
1年を通じてと言うより週替わりで受信状況まちまち
ほとんど聞けない時とほとんど全部聞けたかな〜と思うときと
761ラジオネーム名無しさん:03/11/05 17:03 ID:ipuPPl92
青森、文化放送が雑魚室内ループアンテナで聞こえはじめた
762サイマタコウリソ!!:03/11/05 17:13 ID:vPl7q6vb
時たま、AMKOBEのEDが激しく聞きたくなる俺は依存症頭公園?
763ラジオネーム名無しさん:03/11/06 08:00 ID:nU2prTDO
磁気嵐の影響はあるか?
764ラジオネーム名無しさん:03/11/06 13:36 ID:RwJ5qZzT
>>763
うん。最近肩こりが治った。
765ラジオネーム名無しさん:03/11/06 13:47 ID:puPtTWXC
118 :名無しさんから2ch各局… :03/11/06 08:11
磁気嵐の影響はゴザイマスカ?
766讃岐人:03/11/13 19:18 ID:Ht2dEiPw
>>159-160
このレス参考にしてダイソー&ホームセンターで部品集めて>>220みたいな
カゴ枠ループアンテナ作ってみました。巻き数とかの計算とかは数式見て
挫折してしまったのでとりあえず26mのビニル線を用意してぐるぐる・・・バリコンを半田付けして完成。
アンテナをMDミニコンポに接続して文化放送を試聴

(*´д`)なんじゃこりゃぁぁぁぁああぁん・・・

それまでフェージングでめっさノイズまみれだったのが非常にクリアで歯切れのいい音になりました。
こんなに効果あるもんなんですねぇ。プリセットにしている局は軒並み音質向上、全く聞こえなかった局も
何とか受信できるレベルまで感度向上しました。
まじでループアンテナ様様です。
767鈴木弘太郎:03/11/13 20:59 ID:14P8hPP1
ツエップのアンテナ降ろしたら国内中波が良く聞こえるようになったが
「生放送」は終了していた!!!(TS-440S)
768質問です:03/11/13 22:58 ID:8sDATu+I
954kHz TBSラジオを聴きたいのに963kHzがNHK第一。。。

どうやったらより鮮明に聴くことが出来るでしょうか?
769ラジオネーム名無しさん:03/11/13 23:04 ID:EOaATgt5
>>768 同期検波回路
770ラジオネーム名無しさん:03/11/14 18:50 ID:Fpc3Gnpt
八木アンテナのような特性の中波アンテナってないのかのう。

九州で東日本のラジオを聴くとチョソは丁度90度で弱めることができるが、今度はチナがもろに入ってきて死ぬ。
1242や1332は混信は少ないけどね……
771ラジオネーム名無しさん:03/11/14 22:02 ID:NpaYtdml
>>770
8の字型の指向性でよければダイポールアンテナとかが使えるんだけど、
後ろの指向性をカットしたいんだよね?
772ラジオネーム名無しさん:03/11/15 14:27 ID:F2fk65Yn
>>768
IF2段にするか?
100円ラジオならもう一台のIFくっつけられるが、まさかな。
773ラジオネーム名無しさん:03/11/15 15:44 ID:bhtT+nqO
>>771
いえす。
774ラジオネーム名無しさん:03/11/16 01:53 ID:5HUGGZV8
>>768
とりあえずICF-EX5あたりの遠距離受信に強いラジオを買え。
775名無しさん:03/11/17 09:35 ID:d4R7sLVD
>>774
賛成だが...(^^)
9kHzで 相手が強いと、ICF-EX5でも 混変調で苦しいぽ...

>>768
ソニー板の ICF-EX5スレッドを見れ...
776ラジオネーム名無しさん:03/11/17 19:17 ID:18TkL6L1
>>770
中波でも八木アンテナは有効なのでは?
波長が波長なだけにものすごい大きさのアンテナが必要だけど。
777ラジオネーム名無しさん:03/11/17 22:00 ID:RE9fnr7J
>>770

ビバレージ・アンテナ
778ループ自作 初体験(w:03/11/17 23:14 ID:ec7gMH1Z
ダイソーと生活良品館の100円グッズで自作ループつくりますた。
生活良品館の川釣り用の竿(竹製)を2本買い、その中の
太めの1mの竹を十字にして、ひし型を作り、中央を結束バンドで固定。
台座はダイソーのキッチンペーパーホルダーを使い竹を結びつけますた。
アンテナ部のコードはダイソーのスピーカーコード(3m)を半分に裂いて使い、
7袋使いました。17回巻きです。アンテナ部のコードと竹は結束バンドで固定。
ピックアップもダイソーのスピーカーコード1袋分を使いますた。
ポリバリコンは2個並列で使おうと思ったけど、とりあえず
ダイソーAMラジオから1個拝借して、ハンダで加工しました。
この状態で、とりあえず540−1450KHz程度まで同調できますた。
私の家(大阪)からは入りにくかった北海道のHBCとか
東京のTBSなども、キレイとまではいきませんが
十分聞き取れノイズもかなり減りました。
東京のニッポン放送は隣県の局のように
それなりの音質で聞き取れます。
これにはビックリしマスタ(w
779ラジオネーム名無しさん:03/11/18 23:03 ID:vZJ8G71t
>>775
でも選択度がよいと全然違うよ。
当方青森だが、1233KHz(5kw)の青森放送の送信所まで3kmくらいという悪条件の中、
夜間ならニッポン放送をICF-EX5の同期検波なしでちゃんと聞くことができる。同期検波入れれば完璧。
780ラジオネーム名無しさん:03/11/19 00:35 ID:ge4WNG4Z
>>778
ウホッ!(・∀・)イイ!!
細かい作成法きぼんぬ

あんまり詳しくないから
>ポリバリコンは2個並列で使おうと思ったけど、とりあえず
>ダイソーAMラジオから1個拝借して、ハンダで加工しました。
この辺わからない(´・ω・`)
781775:03/11/19 01:50 ID:igaoyC5g
>>779
中波で、ICF-EX5は最強と思う...(^^)
782ラジオネーム名無しさん:03/11/19 09:59 ID:JbVV5piI
>>780
ポリバリコンは
ttp://www9.wind.ne.jp/NoobowSystemsLab/kits/dd2000-a/dd2000-a-printboardoverview.jpg
の中央上部にある透明の大きなボックスのことです。

ポリバリコンの配線方法は、
ttp://tvdx.hp.infoseek.co.jp/image/LOOPANT/baricon.jpg 
を見てください。

ループの巻き数計算は
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5575/loop_antenna.html
を参考にしました。

783ラジオネーム名無しさん:03/11/19 10:56 ID:tB+rqG4P
>>777
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

     /\___/ヽ    ヽ
   /    ::::::::::::::::\  つ
  . |  __,,,,,.ノ  ヽ、,,,_ .:::|  わ
   |  、_(o)_,:  _(o)_, :::| ぁぁ
.   |    ::<     .::| あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ ああ
    /`ー‐--‐‐―´\ ぁあ

300m以上って何だよ。
784ラジオネーム名無しさん:03/11/19 21:28 ID:E8hXgekA
ロングワイヤアンテナ?ってどうなんだろう
うちの裏山使って200、300メートルくらいのワイヤくらいなら張れそうだけど
785ラジオネーム名無しさん:03/11/20 00:03 ID:LBCGnB30
>>784
すんげーな。
100人並んで首を吊れるぞ。
786ラジオネーム名無しさん:03/11/20 00:11 ID:SsDrZ7AL
>784
どうぞ、やってみてちょ(w
だれも試せないので、コメントできません。ダメぽ。
787ラジオネーム名無しさん:03/11/20 00:39 ID:FSLdBeVB
>>784
かっちょええ!
それって男のロマンだよ。
788ラジオネーム名無しさん:03/11/20 09:34 ID:YaOZhzGD
ワイヤを地面に直に置いても大丈夫なのだろうか。

置いても特に問題ないのならワイヤーだけで実験が出来るのだが…
789ラジオネーム名無しさん:03/11/20 20:48 ID:oZZbn5hA
>>788
それを実験したら?
790ラジオネーム名無しさん:03/11/20 21:07 ID:64auuRZa
ワイヤー長くして感度上げても聞きたい放送だけ良く聞ける分けじゃない
雑音もその何倍も増えるという事
地元の放送も雑音でまともに聞けなくなる事も
791ラジオネーム名無しさん:03/11/20 22:06 ID:cKX4tU0/
1000kHzの波長って何m?
792ラジオネーム名無しさん:03/11/21 10:20 ID:GxB4pqTy
>>791
300m
793ラジオネーム名無しさん:03/11/21 11:19 ID:kEg52S8f
>>789
実験したいが、アースにする銅板と数百メートルのワイヤーが必要だ…

失敗したらゴミだ。うわぁぁああぁああぁ
794ラジオネーム名無しさん:03/11/21 17:38 ID:RBHXyEMt
テレビよりラジオの方が面白いと気づき、毎日聞いてるんですが
TBSラジオとかの首都圏ラジオが静岡ではあんまり聞けない。深夜のバカ力が聞きたいのに・・・

つーか、なんでCSとかCATVとかでAM・FMラジオ専門チャンネルが無いんだYO!!
ブロードバンドインフラとかもあるんだから、それらを使って民放AM・FMラジオも聞けるようにしてYO!!

全国のラジオ局が聞けるCSチャンネル等があったら、すぐにでも契約するんだが。
是非、地方でも全国のラジオ局がストレス無しに聞けるように整備してもらいたい。
もしや、できない訳でもあるのかな・・・
795ラジオネーム名無しさん:03/11/21 17:52 ID:e/FReKt5
>>794
(1)CM料金の計算が面倒になるしCS分が上乗せになるので高額になりがち、
(おそらくスポンサーの負担が増え、増えるならCM流さなくていいや、
なんて考えるスポンサーが増えると思われ)、

(2)音楽を流すときの著作権料が上がる(放送局側の負担が増える)、
著作権者への認可申請が面倒になる(放送局側の負担が増える)、

(3)パーソナリティーへのギャラが高額になる(CS放送分が上乗せ)

(4)CSのチャンネル利用料金が高額なので放送局負担が増える
(増える分、ペイできるかどうか、はなはだ疑問)

などなど、色々と問題があるような気がするが、どうかな?
796794:03/11/21 18:17 ID:RBHXyEMt
>>795
結局お金の問題なのですね。
でも、そこのところを何とかして貰いたいです。
面白い番組が実際沢山あるし、まだ発掘してない面白い番組もあると思うし。
以前はラジオ否定だったけど、今聞いてみて、こんなに面白かったのかとすごく損をした気分です。
滋賀ケーブルネットワークは、ほんの少しだがAMとFMを流してると思う。
CSが無理なら、全国のCATVや何か他の方法で、そういう試みをしていただきたいです。

でも当分、遠距離用のチューナーを買うしかないのかな。
これが実現したら、かなりの需要があると思うんだけどなぁ・・・
797ラジオネーム名無しさん:03/11/21 19:17 ID:ePFDhmZu
テレビの再送信に関してはこんなニュースもあったね
地元放送局にとっては死活問題な訳だ・・・

在京民放5社(日本テレビ放送網、東京放送、フジテレビジョン、
テレビ朝日、テレビ東京)は 10月上旬に、静岡県のケーブルTV45局
に対し、今後、在京民放チャンネルの再送信、いわゆる区域外再送
信には同意しないとする申し入れを書面で行った。静岡県の民放4社
から「今後、同意を控えてほしい」との願い出があり、これに応じた
もの。ケーブルTVの区域外再送信が全国各地で民放の経営に影響を
与えていることから、今後キー局の対応が注目される。
798ラジオネーム名無しさん:03/11/21 19:22 ID:jszxwnC1
tbsラヂヲ、文化放送、日本放送
北海道文化放送

夕・夜間のみ聞けたよ。

サイトウカズミのとんかつワイド
オールナイトニッポン
コサキン
等々。

9年前、岩手県で。
799泉州南部民:03/11/21 22:36 ID:6txkdZXi
こちら泉州の南部ではJR1269良く入ります昼夜ともOBC並に入感。
距離的に近いWBS1431より強力。追伸KBS1143は聞き辛い。
800泉州南部民:03/11/21 22:42 ID:6txkdZXi
ちょっとスレ違いですが、TV在阪局でTV大阪19chのみ写りにくい。(他のV局は良好)
季節によってはTVせとうち19ch(高松)の干渉あり、どうにかしてTV大阪サン
お返事待ってます、ここは大阪府エリア内ですよ。
801新潟県中越地方在住。:03/11/21 23:57 ID:JSqF2w6l
昼はカーステで田んぼのど真ん中や海岸部でTBS、LFを聞いてる。
深夜、JunkはTBSとHBCをザッピングしながら聞いてる。
夏はHBCの方が良かったが、今はTBSが聞きやすい。
日曜はMBSでヤンタンとABCでサイキックを。
802ラジオネーム名無しさん:03/11/22 01:36 ID:ISiVP90u
>>798
北海道文化放送は超極短波ですが何か?
そんなもん聞けて当然。
>>800
そのくらいの受信障害は自分で解決するもん。
指向性の強いアンテナにするとか。
地上デジタルになったらまずきれいに受信できるからお茶飲んで待て。
803ラジオネーム名無しさん:03/11/22 11:33 ID:UWHZ3H9z
>>802
なんでそんなにカリカリしてるんですか?AVでも借りてこい。
804ラジオネーム名無しさん:03/11/22 12:41 ID:rl5wh0gZ
>>802は煽ってる癖に超極短波ですが何か?
だってよプ

まあ、日本は閉鎖的だからあと50年くらいして世代交代しないと無理だよ。
ご愁傷様。
805ラジオネーム名無しさん:03/11/22 18:58 ID:bXa+pfAc
ん?w
806SWL:03/11/22 22:05 ID:KUBbrVnj
>802
超極短波-->極超短波
807ラジオネーム名無しさん:03/11/23 20:57 ID:h0MQ8Xf+
>806 揚げ足取りに わざわざ無線板から来たのか? (藁
向うでは レス入れても相手にされてないようだしな (激
808名無しさん:03/11/24 00:41 ID:VQG0eIFV
>807
それは常識だ!!
超極短波は無い!! 超合金じゃねぇんだっ!!
807なんて 良い番号なのによっ!!
 
なにか??
809ラジオネーム名無しさん:03/11/24 21:49 ID:20j+OgiO

 間違いを指摘されて逆ギレしている馬鹿がいる模様
810ラジオネーム名無しさん:03/11/24 23:40 ID:J1nzBB7M
中波に限った話ではないけど、
アンテナって地上高を高くとった方がよく電波を拾いますよね基本的に。
マンションの上の方とかやっぱり受信状況良いのでしょうか?。
もちろんベランダとかでの話で。

高層マンションに住んでるリスナー人どーですか?。
811SWL:03/11/25 00:01 ID:azg2CUSs
>807
別に相手にされたくて、書き込みをしているわけでは
ありません。
ただ、間違いがあれば、知らない人が誤解しないように訂正している
だけですし、後は情報を提供しているだけです。その情報をどう使おうと
関知しておりません。
812ラジオネーム名無しさん:03/11/25 00:09 ID:8Ra0Q/Lk
KBS-972khzの1.5MWって、何処向けの放送なんですか?
TBSもあれだけ大出力で放送してくれたらな・・
813ラジオネーム名無しさん:03/11/25 07:05 ID:hAYP056F
>>812
北朝鮮とおもわれ
814 ラジオネーム名無しさん :03/11/25 07:30 ID:B7mEDCG5
>>811 汚前のれす自体が間違いだらけだゾ (藁
無線板に書いてた MRD545ってなんだ 他にも数多く。
人の世話せずに 自分の尻でも先に拭けや
815ラジオネーム名無しさん:03/11/25 09:58 ID:t5VTAsg6
>>810
都下ちゃんで、寮の4階に住んでる頃はなかなか良かったよ。
だが2階のアパートに引っ越したらQR,LFの入りがかなり悪くなった。しかもDSLの干渉が酷かったよ…
まあアンテナを屋根より上まで持っていけば何とかなったとは思うが。

今では1000kmの距離ですが・゚・(つД`)・゚・
816ラジオネーム名無しさん:03/11/25 18:48 ID:DH34rdX7
場所的条件や、鉄筋だと部屋の面してる方角にもよるね。
2階だと電話線の近くだから影響するのか? >>815
あと、テレビのブースターとかも雑音が酷いね。
817名無しさん:03/11/25 19:00 ID:UmN/Uhze
>>814
くだらんっ!! ボソッ...
818ラジオネーム名無しさん:03/11/25 20:11 ID:/CZ+tmL/
>>816
玄関に近づくとビーヒョロビーヒョロ言いだして来ていたので、多分DSLかCATVの干渉でしょうな・・・
819ラジオネーム名無しさん:03/11/26 01:10 ID:BVFzeo9K
えっと、ラ板からきますた
文化放送が韓国やらの電波に
遮られ非常に聞き取りずらいです

市販の携帯ラジオなのですが何か良い解決策があれば
ご教授願えませんでしょうか?
820ラジオネーム名無しさん:03/11/26 12:34 ID:a4LnYlKo
>>819
マルチすんなボケ
821ラジオネーム名無しさん:03/11/26 16:54 ID:71QNgS0h
ADSLの干渉ってどうやったら止められますか?
みなさんのお知恵を拝借願いたいです。
822ラジオネーム名無しさん:03/11/26 16:55 ID:Q1dc6sh9
>>821
光に変える。
アンテナを電柱の線より遙か上に上げる。
823819:03/11/26 18:05 ID:BVFzeo9K
>>820

すみません
無線板で聞いたらこちらの方が
詳しいと言われたので・・・

申し訳ない、以後気を付けます
824名無しさん:03/11/26 20:36 ID:yq0q7jKB
>>823
気にすんなっ!!(^^)
 
携帯ラジオで、そうゆう質問は嫌われるけど...
このあたりのスレって、ラジオ&受信機を何台も持ってるヤソが多いし...
 
良い携帯ラジオって、性能が良いし、ノイズ対策もしてるけど、
DXラジオではないからね〜(^^)

良く聞こえる方法はあるけど、教えてもらっても、それを理解できないと思うぽ。
具体的でないけど、簡単に書くと、
・適正なアンテナでゲインを得る。
・適正なアンテナで指向性を得る。
携帯ラジオは、けっこう総合利得はあるけど、混変調・選択度は弱いから...
EX5とか7600GRが良いと思うね〜(^^)
けど、EX5と7600GRが かわいそうかもしれない...(謎)

NRD-545を買えとは言ってない・・・ボソッ
825ラジオネーム名無しさん:03/11/27 18:53 ID:9+0TTirs
>821
・屋内電話線すべてを銅テープや鉄管などで完全に覆いもちろんアースする
・線へノイズ除去フェライトをいっぱい付けてみる
・ラジオを可能な限り電話線から離して置く
無効な技ではないでしょうし、上2つは回線速度UPも期待できます恐らく。
しかし、、、投資対費用効果は疑問ですが?。

帯域がかぶってる以上、完全に排除するのは難しい?。
最終的にADSL非営業エリアへ引っ越すしかありません。

ADSLルーターはモノによって漏洩ノイズの大小があるようです。経験上。
わたしの家ではルーターを替えたらラジオへの干渉が激減しました。
それまではルーターから先の有線LANにまでノイズが載り
PCがOFFでも家中酷い状態でしたが今では十分許容範囲です。
826ラジオネーム名無しさん:03/11/27 20:26 ID:BnzlTf8K
投資対費用効果?

費用対効果ではないかと…
827825:03/11/27 20:32 ID:9+0TTirs
ごめんなさい。国語は苦手なもので。
828ラジオネーム名無しさん:03/11/28 00:38 ID:xNbHg8rZ
テレビのブースターって雑音出すのか。
遠距離用+地元局・BS分岐用で2台ある漏れの家_| ̄|○
もっとも特に支障は感じていないが…
829ラジオネーム名無しさん:03/11/28 21:42 ID:vAdjOFPR
>828
ブースターも調整(設計?)が悪いと発振気味になる
某市の消防無線に妨害が入るので調べたらブースターが妨害電波出してた
アンテナもつながっているので良く飛んだみたい
830あい:03/11/30 08:54 ID:Iqw9teXp
千葉県の松戸に住んでいます。
京都KBSのラジオでどうしても聞きたい番組があるのですが、
聴けません(笑)
学校の先生いわく、有線をかえばいいらしいのですが。
どなたか詳しい人いらっしゃったら教えてくださいませ。
831ラジオネーム名無しさん:03/11/30 11:22 ID:dhPwpejO
>>830
数年前までUSEN440(旧・大阪有線放送)で大阪の一部ラジオ局が
放送されていましたが、現在は取りやめになっており、復活の
見込みもありません。さらにKBS京都は放送されていませんでした。

このため一般のラジオで試すことになりますが、松戸で聞くのは
困難です。夜間、中波は遠くの放送局が聞こえるように
なるのですが、KBS京都1143kHzの隣に、埼玉県川口市から
文化放送1134kHzが出ているため、受信できたとしても、
ノイズ混じりで聞けた物ではありません。

本局の20Kwと比べると1Kwと出力がかなり低いため、受信できるとは
限りませんが、彦根と舞鶴の中継局1215kHzも紹介しておきます。

他にその番組をネットしている放送局はありませんか?
ネット局の方が聞きやすい場合もあります。
832ラジオネーム名無しさん:03/11/30 17:52 ID:P/bbzTWJ
低性能ラジオなら無理だな。
高性能ラジオで且つ文化が丁度90度になるような位置に持っていって聞いてください。
833ラジオネーム名無しさん:03/11/30 17:57 ID:P/bbzTWJ
それか、どうしても聞きたいなら京都まで行ってくらさい。
834ラジオネーム名無しさん:03/11/30 20:42 ID:dhPwpejO
>>832
おうおう、そういう事なら、とりあえずは日本地図を持ってきて、
お前さんの目で確認した上で、どうやったら90度の位置になるのか
説明してごらん・・・その前に松戸と川口が近くて、QRの電波が
強くて無理だけど。

千葉県松戸市→埼玉県川口市(QR送信所))→
京都府久御山町(京都市の南・KBS送信所)=ほぼ一直線
835ラジオネーム名無しさん:03/11/30 22:08 ID:n5WxpbD6
KBS京都の舞鶴中継局って2kwもあるんでしょ?
青森でAM神戸の豊岡局が聴けることを考えると充分聴こえるんじゃ。(EX5だけど)
青森放送の弘前中継局など混信もあるとは思うけど。
836ラジオネーム名無しさん:03/11/30 22:21 ID:dhPwpejO
>>835
舞鶴の2Kw化は未実施だったかと思いますが、
彦根とあわせて2Kwあり、実際に受信したことが
ありますが、ある程度実用になるものでした。

ただ、松戸という環境での都市雑音などのノイズ、あい氏の
持っているラジオのレベルが不明な事などを考えると、
ちょっと慎重な言い回しとしました。
837ラジオネーム名無しさん:03/12/01 03:37 ID:nL+NH8EC
>830
文化放送の混信は、避けられないでしょうね。
ループアンテナを使ってみては如何?
838ラジオネーム名無しさん:03/12/02 10:38 ID:gUsJvaDc
>>834
電車で横浜あたりまで行ってくださいということです。
839名無しさん:03/12/05 21:04 ID:uIAIHnZZ
国内と海外の、面白い局を教えてください。
英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏・日本語圏だけで、お願いします。
AM-KOBE、HBCは、良く聞いています。
783kHzのラジオミャンマーはつまりません。
840ラジオネーム名無しさん:03/12/06 00:05 ID:9MUYl0kZ
今まで使っていたコンポ付属アンテナだと、岐阜放送のみ聞こえたのに、
自作したでかいアンテナだと、和歌山放送が混信するようになった・・・
>839
チョソンの声はどうでしょう?
ニュースはつまらんが、労働新聞論評ダイジェストは聞き応えがあります。
第2回の六者会議が開催されるという前提で、話が進んでいる。
842839:03/12/06 21:37 ID:LaI/UhZW
>>841
聞いてみます。(^^)
843ラジオネーム名無しさん:03/12/06 21:38 ID:m8rjwB69
844 :03/12/06 21:43 ID:M3eszRUh
いわゆるBCLラジオでも松戸で1143Khzは厳しい。
房総半島、君津くらい南下すればカーラジオでも聞こえる。
845ラジオネーム名無しさん :03/12/06 22:38 ID:wSUSm2Fz
>>830
大阪有線の電話試聴サービスで聴けるんじゃない?
東京の方にかけると関東地域のラジオが、
大阪の方にかけると関西地区のラジオが聴ける。

東京の番号はわかるんだが、大阪は忘れた。
ただし3分で自動的に切れる。
846ラジオネーム名無しさん:03/12/07 16:06 ID:15d1Mhde
>>845
すでに廃止されてるが…
847ラジオネーム名無しさん:03/12/08 11:04 ID:6QLRej26
ラジオ沖縄は、鹿児島県の奄美諸島南部では聞きやすいが、
沖縄県の先島諸島では聞きずらい
848ラジオネーム名無しさん:03/12/10 02:09 ID:ys7Uv8r8
>>836
青森放送弘前放送局と混信しないか?漏れ都内で聞こうとしたら
そっちに潰されがちで聞けたものじゃなかった。
849ラジオネーム名無しさん:03/12/10 04:51 ID:As0nwQe/
>>848
弘前は北、京都は西の方向なので、
アンテナの向きで簡単に解消出来るはずですが・・・
850ラジオネーム名無しさん:03/12/12 00:50 ID:dyUevt5k
>>847 あと数年で宮古・石垣でもFM波変換で聞ける様になるらしい。
いまも昼間はそれでもかろうじて聞けることは聞けるけど、
出力10KWで4,500キロも離れていること考えると仕方ないか。
851ラジオネーム名無しさん:03/12/12 13:19 ID:xB7nhBD2
>>850
出力を上げた方が楽だと思うけどねぇ〜
852ラジオネーム名無しさん:03/12/12 17:13 ID:pYliS/bB
>>850
400〜500キロですよね
4500キロと勘違いする人がいるので確認のために
853ラジオネーム名無しさん:03/12/12 18:37 ID:dRqLSn7B
新潟って死角だよなぁ。山があるから仕方ねえけど。
854ラジオネーム名無しさん:03/12/12 19:37 ID:2WxdD9Qm
>>851 本土と違って台湾・大陸の電波が昼間でも強力に入感する沖縄は
たとえ東京並みの出力でも夜間は先島では使えない。山陰地区と似ている
それに大出力は金銭的に無理、総務省に援助してもらってやっとFMで再送信
する形で改善されることになった。
855ラジオネーム名無しさん:03/12/13 10:02 ID:YfCjCk9k
AMラジオのFM変換って沖縄以外の地域では他にどこでやってる?
小笠原とか?
856ラジオネーム名無しさん:03/12/13 10:35 ID:ZzIiApWb
富山のあたりでもFM再送信があるな…
857SWL:03/12/13 11:03 ID:vOkg5Twz
>855
80.10 北日本放送(富山県・新川)50W
80.10 ラジオ沖縄(沖縄県・名護)100W
82.60 琉球放送(沖縄県・名護)100W
85.20 NHK第1(沖縄県・祖納)
86.30 ラジオ沖縄(沖縄県・国頭)100W
88.80 琉球放送(沖縄県・国頭)100W
858ラジオネーム名無しさん:03/12/13 11:25 ID:Ix759T1T
>>855
小笠原にはラジオ局がありません。遠距離受信のみ。
(衛星送信による在京テレビ局7局10波の中継のみ)
859ラジオネーム名無しさん:03/12/13 14:22 ID:YfCjCk9k
>>857
富山の1局以外はすべて沖縄か、山陰地区にもっとあってもよさそうなのにね
860ラジオネーム名無しさん:03/12/13 14:58 ID:Er0Jyqgi
じゃあ小笠原って昔はラジオもテレビもなかったのか…
861ラジオネーム名無しさん:03/12/13 17:14 ID:nVM++SUB
ラジオたんぱがあるだろ。
862ラジオネーム名無しさん:03/12/14 10:53 ID:cM+I8nZT
TOKYO-FMの中継所ってなかったけ?>小笠原
863ラジオネーム名無しさん:03/12/14 11:32 ID:kfFvmFH1
TOKYO-FMの中継局は新島と伊豆大島だったような気がする
864ラジオネーム名無しさん:03/12/14 14:20 ID:kfFvmFH1
伊豆大島じゃなくて八丈島ですた。
参考→ttp://www.denpa-data.com/denpadata/fm/kanto.htm
865ラジオネーム名無しさん:03/12/14 15:39 ID:iz6vwS73
まあ、台風とか考えたら、衛星伝送路もあることだし、
音声でそんなに必要な帯域はないはずなんで、
NHKの第一・第二くらいは中継局作るべきだと
思うんだけど・・・運営費的に問題があるんだろうけど。

いっそ、瀕死状態のBSデジタル放送のラジオで
NHK第一・NHK-FM流せば、小笠原以外にも
それなりに需要はあるはずなんだが・・・
866ラジオネーム名無しさん:03/12/14 22:57 ID:sQPGyWKA
5.1chのラジオ体操に基礎英語(;゚∀゚)=3ハァハァ
867ラジオネーム名無しさん:03/12/15 00:25 ID:XNZSIpKj
>>865
激しく意味無いぞ。NHKのラジオはどこでも何かしら入る。

さぁ冬本番、AM遠距離受信の季節になりましたねぇ。
TBSラジオがチナ波に侵されにくくなって激しく(・∀・)イイ!!
868ラジオネーム名無しさん:03/12/15 02:12 ID:X1KPa70Y
そういえば・・・南鳥島って日本のラジオもBSも入らないらしいね・・・
869ラジオネーム名無しさん:03/12/15 08:00 ID:56bpgidy
>>867
と、思うでしょ。「聞ければいい」というレベルならともかく
特にNHK-FMなど音楽を楽しもうという人も多い中で
マルチパスなどの影響で音質劣化している所は多い。
また、「NHKがどこでもはいる」とはなっているものの、
結構入りが悪い所はある。第一放送でもカバー率は100%ではない。
870ラジオネーム名無しさん:03/12/15 12:13 ID:wx9k92AG
>>869
まあ山の中に住んでる連中はどっかの山の山頂にアンテナを建てろって事だね。
100%なんてする必要がない。
871ラジオネーム名無しさん:03/12/15 18:29 ID:56bpgidy
>>870
いや〜ん「NHKのラジオはどこでも何かしら入る」を
受けての話なんで、「100%なんてする必要がない」って
こられても困っちゃうよ〜(汗)

CATVあるところはいいけど、僻地は無いし。それとマルチパスは
都会の方が起きやすい。あとBSデジタルラジオという送信設備は
既にあるものなので、新たな費用はわずかだと思うので書いたのですが。
872ラジオネーム名無しさん:03/12/15 19:41 ID:EkjjVgCY
埼玉なのに
日曜の朝、CBCよりRKBの方がよく聴こえるのは何故?。
873ラジオネーム名無しさん:03/12/16 21:46 ID:bcTyZ+aJ
>>871
こりゃすまん。
まぁ、NHK-FMの方はBS1の独立音声でやる計画があったらしいが、今の設備で十分カバーできるかなんかであぼーんになった。
と、どこかで見た。SAT-333ESGとかも意味が無くなった訳だ。
874ラジオネーム名無しさん:03/12/17 21:16 ID:+1sfYAWb
RCCラジオ送信所移転効果か、例年以上に受信感度が良くなってる
875ラジオネーム名無しさん:03/12/22 12:26 ID:wVwt4O8x

市町村単位では、南大東村、北大東村、小笠原村はNHKラジオのエリア外ですな
876ラジオネーム名無しさん:03/12/25 17:17 ID:aB+eC5YV
岡山、広島の中国山地沿いと山口県内でABC及びMBSラジオを聴いている方
情報キボンヌ!当方訳あってそちら方面に大阪から引越し予定です。安物
ラジオでも十分聴けますでしょうか?
877ラジオネーム名無しさん:03/12/25 22:36 ID:EZjxpPlf
>876
岡山の西端辺りではABCもMBSも日中でもクリアー
50KWも有るからあたりまえか。
しかし夜は韓国の放送と重なり聞きずらい事ある。(選択度の低い物の場合)
ICF-EX5なら十分楽しめます。 
参考になれば・・・・
878ラジオネーム名無しさん:03/12/26 01:19 ID:i/GLojoZ
東広島市で1440、STVラジオ受信できた。
うれしー!!
879ラジオネーム名無しさん:03/12/26 20:01 ID:h5FkKszH
15x15x22くらいの大きさの箱にループアンテナ2つ巻いて
低周波用と高周波用で切り替えて使うのってあり?

880中国留学中:03/12/26 20:08 ID:5Q8rEeTm
中国で夜は日本のAM聞いてます
881ラジオネーム名無しさん:03/12/27 00:53 ID:A8pRwSTK
>>880
どこの局が聞こえるの?すごく興味あります。
中国では、中波局がすべて大出力で、日本の放送なんて消されてしまう
のでは?と思っていたけど。意外と聞こえるんだ?
882中国留学中 :03/12/27 02:33 ID:dwqhYbmy
こちら中国吉林省長春市ですが、ラジオを南に向ければ
今だと日本時間の5時以降になると
聞こえるのは
関東のNHK第一(594kHz)
関東のNHK第二(693kHz)
TBS(954kHz)
毎日放送(1179kHz)
ニッポン放送(1242kHz)
ラジオ大阪(1314kHz)
福岡毎日放送(RKB)なんかが聞こえます。

ほかに
局名不明なもので今ちょっとラジオをつけて聞こえるのは
周波数
1053kHz、1332kHz、1440kHz(今ANNやってます)
666kHz、729kHz(今ラジオ深夜便やってます)


883中国留学中:03/12/27 02:36 ID:dwqhYbmy
間違えました。
福岡毎日放送→九州毎日放送ですね。訂正。
884中国留学中:03/12/27 02:59 ID:ppCSBwih
間違えました。
九州毎日放送→RKB毎日放送ですね。訂正。これであってますよね。多分
885ラジオネーム名無しさん:03/12/27 08:48 ID:e/O9c/cS
>>882
1053…CBC中部日本放送(名古屋・よく北朝鮮の放送に潰されないもんだ)
1332…東海ラジオ(名古屋)
1440…STVラジオ(札幌)
666…NHK第一(大阪)
729…NHK第一(名古屋)
ですな。
RKB毎日で正解です。
886ラジオネーム名無しさん:03/12/27 15:21 ID:iFNlImuR
>>CBC中部日本放送(名古屋・よく北朝鮮の放送に潰されないもんだ
887ラジオネーム名無しさん:03/12/27 15:23 ID:iFNlImuR
>>886
>CBC中部日本放送(名古屋・よく北朝鮮の放送に潰されないもんだ

これは簡単。北朝鮮から韓国へ向けて送られているため、
その先の日本は混信が激しいが、反対方向の中国は
混信が比較的少ない、という事。
888ラジオネーム名無しさん:03/12/27 22:20 ID:Ym2xYQSW
>>882
873のNHK第2は聞こえますか?
しかし954が聴けるというのはどういう事か、九州にいると中国語に良く浸食されてしまうのだが。

CBCと同じ周波数の奴は止まったというのをどっかで見たが。
889昔福岡、今東京:03/12/27 22:33 ID:Ht9lJT58
東京の大田区大森に住んでいます。
日曜の深夜は、NHK第一とAFN、bayfmが朝まで放送してるよ。
後RFの放送終了後、GBSが微弱だけど演歌中心の放送を朝までやってる。
ところで、今ラジオ深夜便はNHK第一の外にNHK-FMでも放送されてるけど、よくよく考えたら
不必要だと思う。みんなどう思う?
>882
新京(満洲国の首都)で受信されているのですね。
1053は、CBC?、1332は東海ラジオ、729は名古屋第一でしょう。
891ラジオネーム名無しさん:03/12/27 23:31 ID:fenD+rRy
>>888
数日間止まったんだが、また再開された。

救国の声は韓国方面に指向性つけてんの?
892ラジオネーム名無しさん:03/12/28 04:04 ID:47suzryV
877さんありがとうございます。876です。
当方はラジオの機械にあまり詳しくないのですが、その
ICF-EX5というラジオはコストパフォーマンスにおいても
評判いいみたいですね。今は980円のオーム電器のラジオで聴けてるんですが、
ICF-EX5を調べてると欲しくなってきたので、買ってきます。では
893ラジオネーム名無しさん:03/12/28 06:08 ID:X75SUk7n
>>891
普通、国際放送の場合は指向性つけるのが一般的です。
特に救国の場合は南韓向けであり、北向きの電波を
押さえて南へ強くさせるのが一般的かと。
あと23時以降は止まっているようで、関東でも
ハイパーナイトなどは綺麗に聞こえるようになりました。
894 :03/12/28 20:01 ID:SLj8UqIH
age
895ラジオネーム名無しさん:03/12/31 16:35 ID:xLe1lYW3
ICF-M260の評判が良いようなので購入してみました。
ちなみに内部のバーアンテナのサイズは直径約9mm
長さ100mmと、このサイズのラジオとしてはBIGサイズでした。
http://up.isp.2ch.net/up/fea25f845416.JPG
896ラジオネーム名無しさん:03/12/31 17:46 ID:/lZGuk7I
九州在住です。カーステレオで、あな真里ききますた。もち、移動しながら。
897あぼーん:あぼーん
あぼーん
898ラジオネーム名無しさん:03/12/31 20:33 ID:31LjPc6d
ここにもコピペすんなボケ
899ラジオネーム名無しさん:04/01/01 23:24 ID:YRGXpIhI
車だとアースの分入りがいいのか・・・

据え置きチューナをアース無しで使ってるが、取った方がいいよね。
だが昔冷蔵庫のアースに取ったら余計ノイズが増して失敗した。専用に引っ張ってきた方がいいのだろうか。
それともそこら辺にあるパソコンラックにした方が、現状よりマシになるのかねぇ。

鉄筋コンクリートの家ならばコンクリを削って中の鉄筋にアースをすれば結構(・∀・)イイ!!アースがとれそうなのだが。
900中国留学中:04/01/02 22:59 ID:7JHbjh1m
>>888
前回書き込み時にはNHK第二は放送終了後で
わからなかったのですが
あとで調べたら
747、774、828kHzがかなり状態よく聞こえます。

ちなみにラジオはソニーのICF−SW30です。

文化放送は同一周波数の韓国のKBSが強すぎて全くダメです。
901ラジオネーム名無しさん:04/01/05 00:02 ID:BjwlinhA
d
>>900
キリ番オメ!

漏れの場所だと(新潟市)
693(東京)、747(札幌)、774(秋田)、828(大阪)、873(熊本)・・・ぽいでつ。
903ラジオネーム名無しさん:04/01/05 02:22 ID:ciMZUpMJ
ICF-EX5って鉄筋コンクリートのマンションでもクリアに入るって言う噂を聞いたのですが、
本当ですか?
904ラジオネーム名無しさん:04/01/05 19:33 ID:J2FhlAQh
>>903
普通のラジオで地元の局が聴こえにくいという場合には有効かも知れませんが…
905ラジオネーム名無しさん:04/01/06 01:25 ID:Pu60c3Zq
>>903
持ってるけど、やっぱり窓辺に置いてる。
906ラジオネーム名無しさん:04/01/06 01:37 ID:v65rGo9d
あげ
907ラジオネーム名無しさん :04/01/12 21:00 ID:RSldOxI/
白昼どうどうとLFがステレオで聴こえてきたのは意外。
高校サッカー決勝を聴くことができた。

ミズホのブースター付き中型アンテナ+ポケットラジオ(京都市)

908ラジオネーム名無しさん:04/01/15 05:11 ID:1WIgR0qI
>>907
グっジョブ!ナイスですね
909ラジオネーム名無しさん:04/01/15 08:20 ID:m6KxKDdl
何で滋賀県はJRTが良く入るんだろうね。
琵琶湖の湖面を電波が伝わるからかな?
910ラジオネーム名無しさん :04/01/15 20:47 ID:i3HWprxS
宇治では聴こえるJRT・CRも京都市内(特に北ほど)は雑音だらけ(or受信不可)。
神戸方面は弱いなぁ。。。
911ラジオネーム名無しさん:04/01/18 16:00 ID:1G1hD5Tc
東京在住で名古屋のCBCラジオが聞きたいのですが
どうしたら聞けるのでしょうか?
912ラジオネーム名無しさん:04/01/18 16:52 ID:8Jbhd7kw
ソニー野外作業ラジオS71でニッポン放送受信中。大阪府岸和田市内。まだ太陽が出ているのに、かなり鮮明。恐るべき高感度…。
913ラジオネーム名無しさん:04/01/18 16:52 ID:sHxnXhxX
>>911
夜間の番組なら普通のラジオでも余裕で聴こえる。外部アンテナ等は特に必要ない。
昼間の番組を聴きたい場合や、よりノイズを減らしたい場合はソニーのICF-EX5がお奨め。
914ラジオネーム名無しさん:04/01/18 20:04 ID:xAmTHBcx
こちら福岡。遠賀川土手(遠賀、鞍手周辺)に行くと、
15時ぐらいからカーラジオでもTBSが鮮明に聞こえる。
自動スキャンでひっかかるぐらい
915ラジオネーム名無しさん:04/01/18 21:16 ID:xczAfsT3
>>913
君はCBC受信の難しさを知らないのかね。
チョソンの声の混信で普通のラジオでは聴けたものじゃない。
つーか昼間はよほどいい受信環境なきゃほぼ無理だし。
まあソニーICF-EX5か松下RF-U99あたりのラジオは必須ですな。
アンテナ外付けタイプのチューナーならアンテナの工夫次第でなんとかなるかも知れんけど
916ラジオネーム名無しさん:04/01/19 09:52 ID:QjJhY5yE
山口市からサプライズのOPが聴けました
917ラジオネーム名無しさん:04/01/19 09:58 ID:d21TI3h7
マジですごいな。
918ラジオネーム名無しさん:04/01/19 13:09 ID:QjJhY5yE
その後、カーステで12:58分頃の「JOLF お聴きのラジオは〜」のコールサインと時報も聞けた
冬至をちょっと過ぎたほうが遠距離受信しやすいのかもね
919ラジオネーム名無しさん:04/01/19 16:29 ID:Ns5LJgrp
鹿児島県奄美群島(特に与論や沖永良部など南部の方)に在住の方に質問します。
ROKやRBCiの国頭中継局の電波は届きますか?あるいは、那覇の本局が感度が
いいのかな?
920ラジオネーム名無しさん:04/01/19 18:21 ID:Zvvb2uC6
>>911
漏れは自作ループアンテナ+普通のラジオで昼間からCBC聞けてるよ
それなりによく聞こえる。さすがに深夜は辛いけどね
当方東京西部
921ラジオネーム名無しさん:04/01/19 21:20 ID:QjJhY5yE
自作ループアンテナ作りたいが、半田ごてが・・・
922ラジオネーム名無しさん:04/01/19 22:13 ID:VTFMAJhT
100円ショップのダイソーで半田ごてを置いている店舗もあるよ。
100円じゃないけど。記憶があいまいだけど、150〜300円ぐらいだった。
普通のホームセンターでもはんだごてセットが1000円で売っている。
923ラジオネーム名無しさん:04/01/19 22:27 ID:vzQMPToA
ダイソーの半田ごては150円
924ラジオネーム名無しさん:04/01/20 10:00 ID:+UHwtpad
自作ループアンテナ作りたいが、半田ごてが・・・


使えない。
925ラジオネーム名無しさん:04/01/20 10:18 ID:fnUsnzm5
沖縄・八重山地方のみなさんに朗報
このほど、中継局が設置、4月から本放送開始
RBCi/ROK
石垣:89.0/87.8
祖納:83.9/81.5
与那国:84.7/79.5
926921:04/01/20 12:40 ID:AxHZgRlQ
親戚に貸してもらえることになった。
「自作」を「作る」って文章おかしいな。スマソ
927ラジオネーム名無しさん:04/01/20 22:09 ID:3rwmGnqZ
>>915
最近は良く入らないか?
928ラジオネーム名無しさん:04/01/20 23:44 ID:6vnv1iWv
救国の声は出力が下がっているとの噂あり。
まあ難しいには変わりないが。
929ラジオネーム名無しさん:04/01/21 08:45 ID:TB8E8XR4
>>928
一度下げてまた元に戻したんじゃなかった?
930ラジオネーム名無しさん:04/01/26 03:20 ID:32lOOQEm
報告ではないです、質問です。
長野の山奥でTBSラジオを聞きたいのですが、>>778様の自作アンテナで聞けるようになると思いますか?
あんまり根拠とかなしで良いので誰かに答えていただきたいです。
931ラジオネーム名無しさん:04/01/26 16:25 ID:owzVqtIN
>>930
今うっすらとでも聴こえるんですよね?
932ラジオネーム名無しさん:04/01/26 18:04 ID:KEiggOxH
>>930
ラジオでおおかた決まる訳だが。
ループアンテナじゃないラジオ(ソニーとか有名どころの奴)なら大体の入り具合が分かる。
933ラジオネーム名無しさん:04/01/26 20:09 ID:32lOOQEm
>>931
夜になれば雑音混じりですが聞こえまつ。
昼も聞きたいもので…。
>>932
そうですか、またお金に余裕が出来たらこのスレ見て研究したいと思います。
>>931-932
ありがとうございましたm(_ _)m
934ラジオネーム名無しさん:04/01/27 08:11 ID:xBQCrFtz
ICF-SW22 + 自作ループアンテナ で聞いてます。
感度はヨイんだけど、どうも周波数が近い局も聞こえちゃう。
そこで選択度の高いオススメの機種教えてくだされ。
ICF-EX5最強! ってのはほぼ定説みたいなのでEX5は置いといて・・・

RF-U99は選択度って点ではどうでせうか?
あと安い割には評判のいいICF-M260 は選択度いかが?
大阪在住でお目当てはTBSです。
935ラジオネーム名無しさん:04/01/27 23:24 ID:ZqNZCprG
>>933
5000円くらいの普通のラジオとか、それかカーステレオで聞いてみるとよろし。
936ラジオネーム名無しさん:04/01/28 00:20 ID:YTDuPWXO
>>934
AR7030+
937ラジオネーム名無しさん:04/01/28 01:31 ID:Vgv1vAgR
>>935
普通のラジオで聞けます?頑張ってみます!
カーラジオは…一日中車にこもっててもアレなので…m(_ _)mでも良く聞こえますよね<カーラジオ
938ラジオネーム名無しさん:04/01/28 17:26 ID:2Bs7ZDXn
>>937
ガラスアンテナ搭載の車は、きれいに受信できる
939ラジオネーム名無しさん:04/01/28 20:19 ID:Vgv1vAgR
>>938
前々から車のあのガラス部を手に入れようかとは思ってるのですが…なかなか無理ですね。
940ラジオネーム名無しさん:04/01/29 00:56 ID:hj4o+Ytd
カーラジオで全く聴こえないのなら性能のよいポータブルラジオを買ってもほぼ無理。
941930:04/01/29 17:52 ID:I8XAGIgG
>>940
コンポのラジオよりもポータブルのラジオのほうが電波の入りはいいのですか?
942ラジオネーム名無しさん:04/01/29 19:55 ID:hWBFGtjk
そりゃあ、余計なものがついてないし、
なにより妨害となる電波の少ないところに移動できるし調整できる

コンポはその辺りが不自由だろう?
943ラジオネーム名無しさん:04/01/29 21:34 ID:36bYFkHO
>>941
通常のコンポに付属ループアンテナではその差は歴然だと思われ。
でもやっぱカーラジオが一番(・∀・)イイ
944930:04/01/29 21:36 ID:I8XAGIgG
言われてみればそのとおりです!
じゃあ受信出来ようが出来まいが、とりあえず一番感度がいいやつ買ってみます!
みなさんありがとうございました!
945ラジオネーム名無しさん:04/01/29 21:55 ID:36bYFkHO
あ、自作ループアンテナつけるっていってたんだっけな。
でも>>942のとおりポータブルにループアンテナかました方がいいよな。
それにトランスミッターつけてFM波でコンポに音声飛ばすとか方法はあるわけだし…
まあいろいろやってみてください。
熱意があるなら埼玉の川口まで車で飛ばしてそこで受信することだけどな。w
946930:04/01/29 22:50 ID:I8XAGIgG
今までのをまとめると、ポータブルに自作ループアンテナが一番(゚д゚)ウマーってことですね?
トランスミッターは家にたくさんあるので使います。
で、また疑問がでてきてしまったのですが、ポータブルとループアンテナはどーやってくっつけるんですか?
質問ばかりして申し訳ありませんm(_ _)m
あっ、それと、俺は熱意はありますが、埼玉まではちょっと…。
947ラジオネーム名無しさん:04/01/30 09:01 ID:pVd0tmUQ
くっつけると言うのは正しくないのではないか?
ググって見ればより詳しい情報が得られるので簡単に話すが

ループアンテナ作る
その中にポータブル放り込む
クリアで(゚д゚)ウマー
948ラジオネーム名無しさん:04/01/30 15:37 ID:UQdFRxbV
>>947
マジですか…カルチャーショックだ。
そんなことできるんですね。
ありがとうございました。
949ラジオネーム名無しさん:04/01/30 15:44 ID:ISytlqi0
自作ループを作るのになぜそんな事もしらん
950ラジオネーム名無しさん:04/01/30 18:20 ID:UKn1uNQU
今ICF-7600G使ってるんですけど、RF-U99とどちらが性能がいいんでしょうかね?
951ラジオネーム名無しさん:04/01/30 18:27 ID:UQdFRxbV
>>949
ループアンテナはコンポの接続部につなげるものだと思っておりました。勉強不足ですね。勉強してきます。
952ラジオネーム名無しさん:04/01/30 19:05 ID:dbPfgKv1
953ラジオネーム名無しさん:04/01/30 20:26 ID:UQdFRxbV
ありがとうございます!今は携帯しかないので後で見てみますね(はぁと)
954ラジオネーム名無しさん:04/01/31 20:52 ID:qMsy2wSY
>>951
繋がってないのに効果があるというのは一見ハァ?なことだが、それに気付けば1ステップ上がったも同然だ。ウホッ
955ラジオネーム名無しさん:04/01/31 22:26 ID:EeVtL/ss
自作ループを>>952を参考にして作った。
すっげ、山奥のド田舎なのにニッポン放送がキレイに聞こえた!
956ラジオネーム名無しさん:04/01/31 23:36 ID:AInlthPW
>>955
何に巻きましたか?
957ラジオネーム名無しさん:04/02/01 10:28 ID:gOfaDYIK
>>956
段ボール
958ラジオネーム名無しさん:04/02/02 13:50 ID:zztdzSYQ
>>957
d。
漏れも箱でやってみる。
959ラジオネーム名無しさん:04/02/02 14:52 ID:h6ceZvoy
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1075564043/l50
次スレです

とりあえず埋め立て
960京都府民:04/02/02 17:03 ID:H7iS4TMF
夜はニッポン放送きいてます。
961ラジオネーム名無しさん:04/02/06 02:06 ID:ojLzHPnc
>>959
飛べないよ 即死?
962ラジオネーム名無しさん:04/02/06 15:26 ID:m9bKcTHs
【報告】「2/5〜6(00:00前後1時間)の受信状況」受信場所=埼玉県南西部
の外来ノイズが少ないところ(住宅等から400メートル以上、ただタマちゃん
がノイズ源かどうかは不明)純正ラジオ(クラリオン製)+純正ホイップL=1m
評価は ◎優秀 ○優良 △可能 ×ギリギリ可 −不可 地元局は除く!!
531 NHK盛岡が△で朝鮮語の混信多少  540 地元局のIMDで− 
558 おなじみAM神戸◎〜○、ここって東日本でなぜかいつも良い、不思議
576 NHK札幌◎〜○〜△、フェージングの谷は厳しいナ
585〜603はNHK東京でダメ、NHK強すぎだ、フィルタによっては594以外はいけるかも 
639 中継局のごった煮で△〜×、指向性ANTで楽しめそうデツ
648 NHK富山が△〜×     
666 NHK大阪がなぜか○〜△、在阪民放より弱いナ
おっとヤバ、続きはあとでネ


963ラジオネーム名無しさん:04/02/08 04:08 ID:5H435+tk
スレ終了間近あげ
964ラジオネーム名無しさん:04/02/08 19:23 ID:+DKloZU7
次スレDAT落ちしてないか?
965ラジオネーム名無しさん:04/02/08 19:29 ID:OoSeDN+l
即死判定に引っかかったようです
誰かまた立てて

パナソニックのバブルラジカセはかなりバーアンテナ長いですよ
966ラジオネーム名無しさん:04/02/09 00:10 ID:tjy3pHHP
新すれです
通し番号入れ忘れますた、スマソ

AMラジオの遠距離受信報告スレッド
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/am/1076252902/
967ラジオネーム名無しさん:04/02/09 13:37 ID:sd8Wpbd0
こちら沖縄です。名護市以北では、
カーラジオで日中、南日本放送を受信(クリアとまではいかないが)
鹿児島本土の本局なら受信可能。距離的に近い名瀬中継局は受信できない
968ラジオネーム名無しさん:04/02/09 22:43 ID:Rlau4YAg
埼玉からYBS聞けるようになったよ〜
何でですかね?
969ラジオネーム名無しさん:04/02/10 10:55 ID:xnPbt6hE
>>968
全県の中継局で周波数を統一したからと思われ。
富士吉田中継局増力したんだっけ?
970ラジオネーム名無しさん:04/02/10 22:21 ID:DUpfiCW6
たしかしたよ
971ラジオネーム名無しさん:04/02/12 13:52 ID:scgIDXk3
保守
972ラジオネーム名無しさん:04/02/14 02:19 ID:COs0DQFz
福島でもTBSラジオって聞こえますか?
973あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/14 22:15 ID:yn4K6wev
(・∀・)age!
974ラジオネーム名無しさん :04/02/14 22:36 ID:Mu/hD0wV
福島駅の隣の大阪駅でQRが聴こえたことがある。
975ラジオネーム名無しさん:04/02/20 22:12 ID:c3QqsHSO
ゴール間近あげ
976ラジオネーム名無しさん:04/02/20 22:38 ID:2ie/9+2j
江坂周辺はニッポン放送が普通に聞こえる(夜間のみ)
977ラジオネーム名無しさん:04/02/25 22:44 ID:+/JgrG8S
家庭用のコンセントとかの延長ケーブルもループアンテナのビニール線として使えますか?
978ラジオネーム名無しさん
>>977
使えるよー