ラジオ局に就職したいのですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
194 :02/02/25 12:27 ID:MlcjWVrt
制作会社EAUがFM PORTでの番組制作スタッフを募集してるよ。
経験不問だって。
195この世界¥じゃないけど、¥は大事だよ。:02/02/25 13:09 ID:ozN9VM+U
>>194
あまりにひどい制作環境と待遇、番組内容でいろんなヤツに逃げられまくってるんだろ。
業界内でも知れてるから経験不問とでも書かないと人が集まらないだけだと思うが。
確かに番組聞いてると経験なくても作れそうなものばかり。

忠告しておくが経験不問というのは、先輩が一から教えてくれるという意味ではないからね。
誰からも教えてもらえないし、寝るヒマもないし、生活できる金もないけど、
自分でなんとかして仕事をこなせっていうことだからな。
勘違いしないように。

懐がさみしいと新潟の冬はこたえるよ。
196Pですが何か?:02/02/25 15:15 ID:IuDCuIib
>>193
外注の真意は「業務の効率化」です。
局の仕事は制作ばかりではありません。
にもかかわらず社員全員をDにしてしまったら
他の業務に手が回りません。ですから制作パートは
制作のスペシャリストでもある外部の会社の方々に
お願いしていると言う次第です。私の局は手前味噌ですが
まだいくらか制作費には余裕があります。なので金銭的な事は
業務上やむをえないと判断してのことです。もちろん社員を
全員ディレクターにできたらその方が安上がりなのは明白ですが
そんなことをしても他の業務が滞りますしディレクターを教育する
為の時間も金もありませんので外注しているわけです。



197Pですが何か?:02/02/25 15:15 ID:IuDCuIib
続き。分かりにくいですか?
分かりにくければ皆さんのご自宅のことを考えてください。
唐突ですが「そうじ」はご自身でもできますよね。でももし少し金銭に
余裕があれば家政婦さんを雇った方がその間、自分は
仕事もできましす結果「稼ぐ」ことができますよね。
自分で「掃除」はしたほうが金はかからないのはわかっていますよね?
でも家政婦さんを雇っている方は目先の投資は惜しまず
そう言った「その先のメリット」を求めているわけです。
これでお分かり頂けましたでしょうか?
これでお分かり頂けなければこれ以上の議論は無駄と思われます。
真偽の程は見ているほかの方がされると思いますので
漏れはこれにてとさせて頂きます。
長レススマソ
198ていうか:02/02/25 17:33 ID:xuxxsigv
今の放送業界のトレンドは、外注空洞化の反動による
自社制作部門の拡充にあるのをご存じない方がいるようです。。
(自社=子会社も含む)
効率論なんて何年前の話だよ。
そんなこと言ってるうちは社内ではラインに乗れないよ。
ちゃんと自分の会社の有価証券報告書でもよく読んでみな。
199なかよし:02/02/26 12:20 ID:9rzrGW8J
放送局でも地域によって利害が違うのは当然
業界内でも外注・内製どちらにしたら良いかなんて方程式は
明確な解がないとは思うのだが
200簡単なのに・・・:02/02/26 20:15 ID:CQni/yD8
会社は、お金を稼がなければいけない=CMを取ってこなければいけない。
と、いうことで、一流大学出身の優秀な正社員を営業に回して、
専門卒やら、そこそこ大学卒の制作会社社員さんに番組は安くお願いすると。
だってJーWAVEの社員数とかご存じ?
あの人数で24時間番組やるには効率化しかないのよ。
あ、採用基準に大学名関係ないと言っても、結局社員のほとんどは
一流大学卒ばっかり。今年の内定者も・・・まーお利口さん揃い。
ついでに勘違いしおられる方が何人かいらっしゃいますが、
自社制作はお金が何よりかかるのよ。
制作会社がいかに安く買い叩かれてるかって事なんだけど。
201名無しさん:02/02/27 03:39 ID:OeWJ132h
ところでLFの社員は産経新聞ノルマで購読しなきゃいけないの?
202193:02/02/27 11:42 ID:P0L74KFq
なんか、196ってあんまり優秀じゃなさそうだね。
そんなの一般論じゃん。
マスコミいるより大学でマスコミ論でも専攻してたほうがいいんじゃないの?

193は現場の実態を知ってるんだからそんなことは既知。その先の真意が知りたいってるのに。
業務の効率化なんて当然だって。アホでもわかるわ。
局Dが制作会社のDやADに番組の作り方教わってる実態を知らないの?
203 :02/02/28 00:24 ID:LbDQBT7x
さて、LFは早くも書類通過のメールが到着
204 :02/02/28 22:52 ID:QCTGYNBC
だ〜か〜ら〜・・・
199氏がケースバイケースだよって言ってくれてるじゃない。
(漏れは199自作じゃないよ)
局によって台所事情はいろいろ。
んなこともあるんだということでこの話題は終了。
そこまで詳しく知る必要もないでしょ。<志望者

要するにどしても制作やりたけりゃ
給料安いけど制作会社へどうぞ。
局は給料は制作会社よりはいいけど
制作やれる保証は無い。それでも良ければ
局へどうぞってこと。
205 :02/03/02 12:05 ID:NbH8RKU0
学卒で地方局に苦労してやっと就職したとしてもそのあとが大変。
地方局は、制作も営業も雑務もなにからなにまでやらされる。
ある意味、マルチなんだけど、ウラを返せばマスコミの仕組みや専門知識を、
何年たっても憶えられない。
今のラジオ界の現状として、局に永久就職することなんて不可能だから、途中で必然的にキャリアアップ・転職が必要になる。
その時に地方で学んだことってほとんどの場合、役にたたないんだよね。
東京と地方では、レベルやシステムが異なるから。
全国巡業してとりあえずすべりこめばOKみたいな考え方は、放送のプロになりたいのならあまりおすすめはしない。
在京、在阪の制作会社、局、代理店などに契約でもいいから入って、
自分の目指したい分野のエキスパートとなるべきだと俺は思う。
206週末は:02/03/05 01:58 ID:z7OkJTXp
LF面接です。
どういう人が面接官なんでしょう?
207 :02/03/05 18:45 ID:4Ur29YXp
>>206
きみは前にいた「メール無くした。助けて」君かい?
まだよくおわかりでないようで・・・
どういう人が面接官だろうと受かる人は受かるし
ダメはダメ。
そんなこと人に聞いてどうする?
不安なのはわかるけど自分の将来決めるのに
いちいち他人に頼ってどうする?
そんなヤツは絶対受からない!
208 :02/03/06 00:34 ID:IRzj+2/M
別につぶやきを書くのはいいけど、ここでアイデアや重要な情報もらおうなんてのは無理だよ。
情報を商売にしている人間がアカの他人に意図なく無料奉仕するワケないだろ?
なんでそれがわからないのだろう。
いくら聞いてもガセか、「なるにはシリーズ」くらいの一般論しか返ってこないと思うが。
209nanasi:02/03/06 00:50 ID:EimothBF
>>206
あえてマジレス。
オレがLF受けたとき(8年前)は面接官が上柳さんだった。
話しをできただけで感動だった。
210 :02/03/06 02:09 ID:MWJ0O0FD
>>209
荘口が面接官だと感動できるかな?
211   :02/03/07 02:14 ID:QhSbrxXH
あした逝ってきます・
212 :02/03/07 06:46 ID:iPn91c2o
俺は去年LF受けた。
短時間だったけど、ものすごく濃密だったよ。
213TOTUZENN:02/03/07 12:52 ID:R42OLZ2u
就職先にコミュニティFMというのも考えてみたら?
大阪の守口コミュニティは、総務本部長で年俸1200万!
選択指の一つでは?母胎の守口市役所部長クラスの2倍の年俸
だよ!守口市の財政は豊かでいいね!市民も何も変とは思わない
みたいだし。近隣市町村の方々どう思います?

214 :02/03/07 13:18 ID:JiRi1DeJ
>>213
「世の中金や」なら止めないけど。
役員は1200万っていっても新卒はいくらだか?
1200万もらえるまでに何年かかるかなぁ?
それまで局があるかなぁ?
以降は一般論ね。(コミュ全部がそうじゃないけど)
予算もないし制作力もない。だから毎日
手間と金のかからない無難な番組を
毎日作りつづけている。リスナーも少ないから
レスポンスも薄い。一般的にコミュは殆ど
赤字経営なので給料も期待できないし
将来的な会社の存続も危ぶまれる。
そんな悲しい業務に
一生を捧げるのはどうでしょう?
そのうちキャリアアップでもと考えても
コミュ経験ではメジャー局では相手にしてもらえないので
転職の礎にもならず・・・。
漏れは運良く今わりとと無難な職を得ることができたので
幸せだけどこれからラジオ局就職を目指す方は
コミュはどうかなぁ?と思う。
もちろん、例えばコミュに強力なコネがあるとか
なんでもいいからとにかくラジオ局にとかいうんであれば
止めないけど。ぶっちゃけいろいろ考えると将来
辛くなると思うなァ。きっと。
215 :02/03/07 13:59 ID:X8EF1SIV
>>214に同意。
そだね〜。コミュで大幅黒字なのって都市圏の局ばかりな感じ。
株主に大手企業がついてて人口も沢山。
メジャー局で相手にしてもらえなかった人がコミュでスタッフやDJやってたりするし。
素人が多い局なんかだと、制作力も「?」だしもちろん営業も「?」。
10年20年勤める会社としては厳しいかもよ。
216 :02/03/07 14:10 ID:HCCD5hv/
3セクのコミュニティは何年いても、役付きにはなれません。
市の天下りが役職を牛耳るから。1200万をもらってるのは、
元市役所の職員の話。
現場から入った人間は40歳になっても雀の涙ほど。

コミュニティ選びのポイントは、その会社の制作・営業がきちんと会社を仕切れているかどうかが重要。
総務や町の株主、市の天下り職員が口をはさむ所はアウトだね。
わかってないクセにしょっちゅう横槍入れるし、第一そいつらがお金を湯水のように使っちまうから。
制作費や人件費にカネが回らない。
制作トップに権限があって、その人がちゃんと局や制作会社でイチから経験を積んだ人で、なおかつバランス感覚のよい人であれば、
履歴にはならないが実力は積めるので、わずかにキャリアアップの望みはあるかな?
217ちなみに:02/03/07 15:24 ID:Gw9CqhUX
守口のは奈良テレビの問題児だそうだよ!その1200万円の方。
それを市長が頭下げて呼んだんで天下りではないけど・・・。
雀の涙の方は旨く情報公開制度を利用したら?上記の彼はそれの大反対者らしいけどね!
218nanasi:02/03/07 15:26 ID:WJphfaAD
で、>>206>>211はLFの面接どうだったの?
219 :02/03/07 16:38 ID:JiRi1DeJ
>>218
聞くまでもなかろう(w
220 :02/03/07 18:41 ID:r4XRLlKs
社会を広く見ろ。

ラジオ局なんて、面白いと思わないぞ。
たかが、マスコミだろ?

高校生しかすごいと思ってくれないよ。
親は泣くぞ。
221 :02/03/07 20:05 ID:r4XRLlKs
マスコミは一流大学卒ばっかし〜〜

日芸も結構います。
要は、サークルの先輩にコネを作ることでしょう。

マスコミ就職は、ズバリ、コネ!
222 :02/03/07 20:08 ID:JiRi1DeJ
>>221
だーかーらー・・・
コネは大事だけど先輩コネぐらいじゃダメだってば!
過去レス読んだ?
激しくガイシュツ!!!
223元・局アナ:02/03/07 20:17 ID:9tmUAD/u
準キー局・地方局のアナウンサー受験だと、
コネは関係ないことが多い。
経験者から、参考までに。
224 :02/03/07 20:18 ID:JiRi1DeJ
>>221
なんで先輩コネはダメか?・・・
例えばある先輩に後輩二人ずつ頼ったとするでしょ?
世の中の「先輩」全員がその二人ずつの後輩面倒見れると思う?
そうでなくても就職枠なくてみんなヒーヒーいってるのに・・・。
そんな人全員採用してたら会社は人件費でつぶれてしまう。
常識的に考えればわかるはず。

・・・ということで「使えるコネ」は
「局の社長の息子」もしくは「その局のトップクライアントの社長の息子」
レベルでないと使えない。

ということでコネネタはこれにて再終了。

225 :02/03/07 20:23 ID:JiRi1DeJ
>>223
ん?逆では?
地方は地元大企業が大口株主・・・大口株主=スポンサーは神
・・・局と株主企業との癒着が大きい=コネ入社が多い・・・のでは?
少なくても漏れの知っている局はそう。開局時入社の社員は
全員株主企業の天下り、出向、それとコネ入社社員だった。

まぁ、台所事情はいろいろだから一概にはいえないけど。
ということでコネ話は再々終了!
226 :02/03/07 20:41 ID:9QnViaP+
マスコミ入社にお約束なんてないんだよ。
局が人材をどういう基準でとるかなんて、各局ごとにまちまち。
そんなこと常識。
ということで、「コネ話」と「モー。たい」はつまらんから終了!
227面接終了:02/03/07 22:12 ID:QhSbrxXH
いい夢見させていただきました
228nanasi:02/03/07 22:17 ID:9tmUAD/u
>>228
お疲れ!
地方局はこれからだから、
狙うのであればがんばれ!
229名無しさん:02/03/09 15:44 ID:HJy4aZTi
LFがバイト募集してるよ。
http://sports.1242.com/bait/main.html
230           :02/03/09 16:17 ID:DKz4BaUD
>>229
このバイトは東京六大学クラスの有名大しかとらないよ
ご注意あれ。
231  :02/03/09 16:46 ID:NlmakY9x
>>230
お前が行こうとしてるだけだろ?
232    :02/03/09 17:05 ID:DKz4BaUD
>>231
ハア?
233 :02/03/12 02:25 ID:SK4ChYBX
折角面接まで進んだのに連絡こないよ。。。
234 :02/03/12 03:23 ID:uhpq5dVa
>>230
なぜかと言うと局はアルバイトの面倒をずっと見られるわけじゃないので
ちゃんとした大学生の人なら就職と同時にやめていけるし、
フリーターとかだと、いつまでもだらだら居続けられるのも困り者だからだと思う。
235 :02/03/12 17:53 ID:0QhXP2EL
>>233
前出のLF君か?
連絡?来ないだろうなァ。キミには…。
いや、煽りではなく…。今までを見てると…。

236 :02/03/24 00:58 ID:iZ4m54q9
>>123
亀レスだけど、今年のニッポン放送の応募資格、昭和52年生まれ以降ですけど
23704:02/04/08 23:53 ID:vLfPbR+X
FM portなんて最低だよ。東京の番組持ってきてるだけだよ。EAUってとこは番組いっぱいやってるけど、
ろくなことない。
238この前の「とくダネ!」で:02/04/08 23:57 ID:mP1KDFOM
ラジオ局に就職したくていろいろ受けたけど、
結局、全滅して就職浪人することになった早稲田の学生のことを
放送していたぞ。

みじめだったなあ。
239菜無し:02/04/11 17:21 ID:iDEr4Ixe
>>238
漏れに限りなく近いYO・・・
240 :02/04/11 17:26 ID:2OLowFHn
>>238
4月で就職浪人決定ってどうなの?
241 :02/04/12 22:31 ID:7czAyJWs
>>240
いや、今月だけで浪人決定じゃなくて
昨年度いっぱい就職活動したものの
年度が変わり浪人決定したものと思われ。

ラジオに限らず放送業界はもともと超買い手市場だから
まともな局なら倍率100〜数百倍。制作会社でも大手なら
100倍超えることもあり制作会社希望でもかなりの
エリートじゃないとなかなか…。
放送業界を目指すのも並じゃダメだろ。
242名無し:02/04/14 03:16 ID:HNNdxIwv
ラジオ局の仕事としてそれなりの給与が保証され、
内容が面白く、キャリアアップとして将来役立つのは東京のキー局だけです。
LFのディレクターの場合、小室てつやのマネージメントについて
年収2億かせいだり、日テレ行ってプロデューサーやってるひとが
何人かいます。
上を目指す人にとって、しょせんキー局もステップアップのための
道具に過ぎないのです。
さいきんもLFさんは管理職が何人かおやめになったようです。

243 
>>242

それは放送に限らず、どの世界も同じ。