吉原のティアラって店利用する?【TIARA】避難所★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
51名前は誰も知らない
2012年のノーベル賞は、京都大の山中伸弥教授が医学・生理学賞を受賞し、
19人目の日本人受賞者となったが、経済学賞の受賞者はまだいない。
世界第3位の経済大国としては意外に思えるが、経済学者からは「日本では政府が経済学の
アイデアを採用しようとせず、研究者が生きた経済を直接相手にする機会が少ない」という
不満の声がある。長期の経済低迷が続くなか、政府は優れた“日の丸経済学者”の研究成果を
取り込む余地がありそうだ。
 
「日本は経済学を現実の政策に活用する姿勢に欠ける。それが根本問題だ」。
日本人の受賞者が出ない理由について、東京大大学院経済学研究科の松島斉教授は、
こう指摘する。
経済学賞受賞者を多数輩出している欧米では、優秀な経済学者を政権に迎えることも
珍しくない。
米国では、クリントン政権で大統領経済諮問委員会(CEA)の委員長を務めたジョセフ・
スティグリッツ・コロンビア大教授や、レーガン政権でCEA委員を務めたポール・
クルーグマン・プリンストン大教授などが代表格で、両氏とも経済学賞を受賞している。

松島教授は「自分の理論を実際に経済政策にあてはめることで、生きたデータが入り、
さらに研究内容が高まる。
日本の経済学がレベルアップするのに必要なのは、研究費増額などの支援ではなく、
こういう根本的な姿勢だ」と強調する。
また、日本語による論文がネックになっているとの見方もある。
ノーベル賞では、論文の引用量の多さが選考に大きく影響するが、日本語で論文を
発表すれば海外の研究者の引用は望めない。
日本経済学会は1995年、英文で出版された学術論文などで国際的な業績を挙げた
45歳未満の若手経済学者を表彰する「中原賞」を創設。海外の大学で研究する
経済学者など、若手の発掘に寄与している。
さらに、世界経済が直面している不況の原因や金融財政政策に関しては、日本人による
研究の方が、欧米諸国より進展している事例もあるという。
英国在住のある経済学者は「今後このような研究が認められ、経済学賞を受賞する
日本人研究者も出てくるのでは」とみている。

米情報会社のトムソン・ロイターは12年のノーベル経済学賞の有力候補の一人に、
米プリンストン大の清滝信宏教授を挙げており、近い将来の日本人受賞の可能性もありそうだ。

■ノーベル経済学賞の国別受賞者
 米国    53人
 英国     6人
 ノルウェー  3人
 イスラエル  2人
 スウェーデン 2人
 旧ソ連    1人
 ドイツ    1人
 フランス   1人
 カナダ    1人
 インド    1人
 オランダ   1人
 オーストリア 1人
 ※イスラエルの2人は米国国籍も持つ