吉原のティアラって店利用する?【TIARA】避難所★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
22名前は誰も知らない
石原都知事の購入表明で国民の領土意識覚醒 中国本性あらわに 政府なお無策に専門家苦言
2012.10.17 08:12 (1/2ページ)
 東京都の石原慎太郎知事が尖閣諸島(沖縄県石垣市)購入計画を表明してから17日で半年。島の
有効活用を目指した都に対し、購入した国は実効支配強化策をとらず、その間に中国公船は島周辺に
出没、管轄権を既成事実化する動きを見せる。国民の領土意識が覚醒された一方で無為無策を続け
る国に、都の計画に関わった専門家は「都の成果を生かして管理方針を見直すべきだ」と訴えている。

 日本時間4月17日、米ワシントン。石原知事は講演で「東京都は尖閣諸島を買うことにした。本当は
国が買い上げたほうがいいがシナが怒る。東京が尖閣を守ります」と宣言した。

 石原知事発言の意義を、報道写真家として尖閣を約10年間見続けてきた山本皓一氏は「国境の尖閣
の重要性に国民が気づく契機を作った」と強調する。

 石原知事は「外国が強盗に入ると宣言しながら対処しようとしない」と、石垣の上陸調査や施設整備の
要望を無視した国の姿勢も指弾したが、山本氏は「国民が毅然とした態度で臨んだ結果、中国もうかつ
に動けなくなった」と話した。

 「棚上げ論」幻想

 離島問題に詳しく東京都専門委員を務める山田吉彦・東海大教授は「知事の問題提起がなければ国
民が知らないうちに中国船侵入が当たり前になり、漁民上陸もあり得ただろう」と指摘し、「棚上げ論の
幻想も明らかになった」とも話す。

 「棚上げ論」はケ小平氏が1978年、「後の世代の知恵に任せよう」などとしたもの。

 日本は領有権問題は存在しないとしつつ、不法上陸の中国人の刑事責任を問わず強制送還するなど
事実上、棚上げを受け入れた対応をしてきた。

 一方で中国は92年に法律で尖閣を自国領と明記。2004年には潜水艦が周辺水域を領海侵犯する
などしてきた。「棚上げどころか領有権主張の既成事実を積み重ねてきた」わけだ。

 山田氏によると、中国も長期的には日本の国有化を想定していたという。東シナ海進出を強めれば日
本もいずれは国有化に踏み切る−との見方だ。

 ただ、石原知事発言は予期していなかったとみられ、対応を焦った結果、反日デモの暴徒化を防げず、
「日本が盗んだ」「敗戦国が戦勝国の領土を占領した」などと感情的発言を連発。山本氏は「中国のごり
押しが国際社会に知れ渡った」と話す。

 警備態勢は限界

 都は石垣市などの意向に沿い、漁船待避施設「船だまり」などの施設整備、自然保護といった島の活用
策検討のため9月2日、尖閣を周辺から調査。だが国は翌日、実効支配強化策を避ける姿勢を変えぬまま
地権者と国有化で合意。都の調査に同行していた山本氏は「都が豊かな島を守ることを目指し調査をした
直後、石原つぶしのような形でぶつけてきた。残念だ」と国の姿勢に疑問を示すとともに、「尖閣では貴重な
国土が危機にひんしている。国有とした以上、国は石垣市や都と協力し合同調査もすべきだ」と訴える。

 国有化後、中国は監視船で領海などに連日侵入し“長期戦”を仕掛けている。

 山田氏は「侵入報道が小さくなるなど慣れてしまうのが一番危険。妥協せず警備を続けるしかない」とした
うえで、「現在の警備態勢維持は限界もあり、いずれ島に常駐せざるを得ないのでは」と警備施設の必要性
も指摘した。