吉原のティアラって店利用する?【TIARA】避難所★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
120名前は誰も知らない
八幡東中:生徒主導トイレ完成??近江八幡 /滋賀

生徒のアイデアや要望を取り入れ、明るくきれいなトイレ造りを進めてきた近江八幡市上田町の市立
八幡東中学校(奥村和彦校長)のトイレが完成し、15日に市や生徒会、PTAなどの関係者が集まって
完成披露式を行った。

新トイレは生徒会が主体となって設計し、生徒側の意見や要望が取り入れられた。入り口や内部に
ベンチやカウンターが設けられ、生徒が利用する際、カバンや本を置けるスペースもある。

披露式ではテープカットの後、生徒がトイレサイン板を設置。冨士谷英正市長が「生徒主導のトイレ。
いつまでも大切に使って」とあいさつ。陰山穂乃花生徒会長(14)は「みんなの思いが美しいトイレに
生まれ変わった。大切に使います」と誓った。

改修工事は10月までの予定だが、生徒がいない夏休みに集中的に行い、校内12カ所のうち9カ所が
完成。2学期から順次使用を開始する。

米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」などで使用されている技術をめぐり、
韓国サムスン電子が特許侵害でアップルを訴えていた問題で、米国際貿易委員会(ITC)は14日、
サムスン側の主張を退ける仮決定を下した。

サムスンは2011年半ば、アップルの製品が第3世代(3G)通信技術などに関連したサムスンの特許4件を
侵害しているとして、米国内での販売差し止めを求めてITCに提訴していた。

ITCの判事は14日、アップルの「iPod(アイポッド)タッチ」、
「iPad(アイパッド)」およびアイフォーンはサムスンの特許を侵害していないとする仮決定を下した。

ITCは来年1月に本委員会を開き、最終決定を行う。
ITCではアップル側もサムスンを提訴しており、10月中旬に仮決定が示される見通し。

飛び降り、灯油、刃物…「生活保護くれ」場外乱闘

飛び降り騒ぎがあった浪速区役所周辺は一時騒然となった=8月27日午後、大阪市浪速区

 飛び降り騒ぎを起こしたかと思えば、灯油を抱えて区役所に“突撃”したり、中には千枚通しを振り回して職員に
けがをさせたりした女も…。生活保護の審査・支給をめぐり、「受給者側」が実力行使に及ぶ事件が相次いでいる。
大阪市では今年8月だけで3件発生。思うように申請が認められなかったり、言い分を聞いてくれなかったりという
不満が爆発したケースが多いという。職員らが常に危険と隣り合わせの状態にあり、トラブル対応のため警察OBを
採用する自治体も増えているが、根本的な解決策とはいえず、関係者は頭を悩ませている。