天下り 渡りの問題ってどうなんだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は誰も知らない
貴重あ13兆が食いつぶされているわけだが
なんか許せんな
選挙やらんかな


人事院の谷公士を絶対に許すな
2名前は誰も知らない:2009/02/05(木) 20:32:07 ID:Rc8CvwcI0
重複スレ

孤男が政治経済の話をするスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/alone/1212271425/

感情に任せてスレ立てるなクズ。
3名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 01:17:44 ID:qDpJGcnfO
役人は腐敗の温床だな
いつの世も
4名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 01:25:13 ID:q19zkjE/O
なぜ孤男板に立てた?
5名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 05:42:40 ID:nQA/akN6O
麻生は天下りのあっせんの禁止を2年前倒して行なうらしい。
役所からのあっせんだけを禁止ってなんか誤魔化してるよな。
天下りは容認するってことだ。
6名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 06:17:48 ID:sgKzo7Jj0
すっかり報道されなくなり、おいらももう名前すら忘れちまったが、厚生官僚OB暗殺事件なんか屁とも思われてないんだろうな。
7名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 07:44:12 ID:FMS/WWHE0
Business Media 誠:山崎元の時事日想:「天下り」に「渡り」……いろいろあるけど、官僚問題の“急所”はココ (1-2)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/05/news004.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/05/news004_2.html
 公務員の人事制度が揺れている。「天下り」(官庁から民間への再就職)を禁止するかどうか、天下りや「渡り」(民間から民間への
再就職)の官庁による斡旋を禁止するかどうか、幹部人事を内閣府に集約するかどうかなど、いくつかの争点があるが、政府・与党の態度
がすっきりしない。手続きも大事だが、それ以前に、公務員の人事制度をどうするのがいいかという基本的な考え方がはっきりしない点が
物足りない。
 そもそも公務員に再就職の斡旋があることが奇妙だが(ハローワークに行けばいいのに!)、制度を廃止しても水面下での就職紹介は
なくならないだろうから、この点にこだわることに価値があるとは思えない。天下りの可否こそが根本的な問題だし、管理職のポストが
不足していてコストにもシビアなはずの民間会社が、なぜこれを受け入れるのかという点をよく考える必要がある。
... (以下略)
8名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 10:20:01 ID:C9x7n8/20
国民の事を考えずひたすら上司に媚を売ったものが出世できて
国の為に一生懸命働いた公務員が出世できないなんておかしいよな・・・
9名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 12:30:04 ID:nQA/akN6O
公務員の人事なんてどうでもいい。
はやく天下りを禁止させろ。
早期退職があるのは天下りができるから。
10名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 12:39:46 ID:/xhtNXYkO
企業だったら、入社して、いろんな条件をこなしたものが昇級昇格して、役員に上り詰めるものもいれば平で終わるものもいて、それでも定年まで働いていく。
最も、最近はリストラとかで雇用状態が違ってきてるけど、基本的にはこんな感じ。

天下りする役人は、どうちがうの?
11名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 13:46:30 ID:+BOQK6StO
企業いきゃあもっとずっと給料貰えるような東大出のエリートが、薄給であれだけ労働させられて見返りに天下り先、退職金すら無しじゃあ労働意欲無くすよ…
んなこともわからないの?孤板住民は(笑)
12名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 14:08:33 ID:nQA/akN6O
↑アホ発見w
13NEO戰車 ◆uJjKY28wMA :2009/02/06(金) 14:23:25 ID:m1Bvo81U0
>>11の言うことにも一理あるな
14名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 17:43:12 ID:nQA/akN6O
一理ねーよ。
公務員の報酬は労働の対価、東大出たからなんで天下りしていいんだよ。
これだけ国を借金まみれにして、一般企業なら背任で逮捕だよ。
15NEO戰車 ◆uJjKY28wMA :2009/02/06(金) 17:52:28 ID:m1Bvo81U0
行政を担うだけの能力も器量も無い人間がある人間をやっかむ
16名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 18:32:04 ID:7yKJvLvYO
>>11
最初から民間企業にいきゃいいんじゃね?
それとも、天下り目当てでそっち行くのか?頭いい人は
17名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 18:38:31 ID:nQA/akN6O
やっかんでねーよ。これだけ天下りが叩かれてるのに
俺なら恥ずかしくて天下りなんてできんわ。
18名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 18:43:31 ID:lI4BiW4T0
国家公務員なんて思われてるほど給料高くないから、エリート達は中央省庁目指さないだろうね。
実際、東大から官僚になる奴はどんどん減ってるしな。

19名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 19:33:48 ID:ebrwkgfG0
>>国家公務員なんて思われてるほど給料高くないから

具体的にいうといくらぐらいですか?
20名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 19:47:48 ID:5DV1xofC0
平均で600〜700万位
でも自衛官含んでるから、微妙なところ
まあ一流大企業には及ばないが、中小企業よりは確実にいい
21名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 19:50:58 ID:/lta4H050
親のすねかじった大学生がこのスレ来てレスしても
何の説得力も信憑性もない
22名前は誰も知らない:2009/02/06(金) 22:27:33 ID:TzH8/9BD0
国家公務員の平均給与年額:月額平均約384千円×12ヶ月=4,608千円
ソースは「平成19年国家公務員給与等実態調査」(人事院)
http://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/kokkou.htm
※行(一)俸給表の適用を受ける職員が対象。
※期末勤勉手当(いわゆる賞与)以外の諸手当(扶養手当、地域手当等)は含まれている。
※臨時職員や、採用後約3ヶ月に満たない職員は対象外。

民間企業の平均給与年額:4,534千円
ソースは「平成19年民間給与実態統計調査」(国税庁)
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2007/minkan.htm
※1年以上勤務者の平均としている。
※ボーナスは含まれていない。
23名前は誰も知らない:2009/02/07(土) 08:09:03 ID:0E97iCSH0
叩いてる新聞社・テレビ局の正規職員がどれだけ給料もらってるか。
まずはそっからだな。
24名前は誰も知らない:2009/02/07(土) 09:42:04 ID:YKhCCAOZ0
>>11
ドラッカーも認めてる事実だな
25名前は誰も知らない:2009/02/07(土) 11:16:56 ID:0E97iCSH0
マスコミが絶対に報道しない格差

NHK         【平均年齢】40.3歳 【平均年収】非公開
フジテレビ      【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,720千円
TBS         【平均年齢】49.1歳 【平均年収】15,700千円
日本テレビ放送網 【平均年齢】39.9歳 【平均年収】14,270千円
テレビ朝日      【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,550千円
テレビ東京      【平均年齢】38.7歳 【平均年収】12,310千円
------------------------------------------------------
電通          【平均年齢】39.1歳 【平均年収】13,340千円
26名前は誰も知らない:2009/02/07(土) 15:55:18 ID:56CGZxwfO
人事院のやつ
オモロだな
真剣にムキになってら
27名前は誰も知らない:2009/02/07(土) 16:12:17 ID:me2/LjxHO
築地の市場で働いています。周期的に東京都の役人がきて、仲卸の現場を査察していきます。そのとき必ずと言っていいほど検査用に商品を要求していきます。いわゆる袖の下。今もむかしも役人のやってることは、変わんない。
28名前は誰も知らない:2009/02/08(日) 21:03:02 ID:Jk4hUG7H0
自動車教習所の校長先生。
社長とちゃいまっせ、校長です。
こんなの必要ですか?
警察OBが赴きます。
数年で辞めてご多分に洩れず退職金がっぽり。
しかも、退職後1年間、毎月捨て扶持が支給されるという意味不明のお決まり。
特殊法人のそれと違って税金が食い物にされるわけじゃないだろうけど、教習所へ行く人の授業料(何とかならんか、この言い方)がその分高くなるんだ。
29名前は誰も知らない:2009/02/11(水) 07:59:51 ID:mFVkxnGU0
渡辺元行革相“討ち死に”か“第3極”か 11日「国民運動体」旗揚げ  (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090210/stt0902102357013-n1.htm
 渡辺喜美元行政改革担当相は11日、脱官僚や地域主権を旗印に掲げる「国民運動体」の発足式を都内のホテルで開き、全国運動を
正式に開始する。1月13日のたった1人の離党劇からほぼ1カ月たった渡辺氏だが、現時点でも世論から一定の支持を得ている。ただ、
さらに時間がたてば存在感が薄れかねない。世論は渡辺氏に共鳴するのか、持論の第3極は形成できるのか、民主党と連携するのか−。
「討ち死にリスク覚悟」(渡辺氏)の行動の成否は、国民運動にかかっている。(岡田浩明)
 11日の発足式には、江田憲司衆院議員(無所属)、政治評論家の屋山太郎氏、道州制ビジョン懇談会座長の江口克彦氏(PHP総合
研究所社長)に加え、作家の堺屋太一氏(元経済企画庁長官)ら有識者が参加する。今後、全国各地で集会や遊説をするほか、首長や
地方議員とも連携していく。
 「霞が関(官僚)が政治も地方もコントロールしている。責任を負うべき麻生太郎首相は指導力を発揮していない」
 今月1日夕、東京・有楽町の街頭で、江田氏と一緒にマイクを握った渡辺氏が声を張り上げると、買い物客が聞き入った。
 フジテレビ「新報道2001」の5日の世論調査の「ポスト麻生」の設問では、渡辺氏は小沢一郎民主党代表(14・8%)、
小泉純一郎元首相(10・4%)に続き3位(6・2%)だ。離党後の1カ月間で28本のテレビやラジオ番組に出た効果かもしれない。
定額給付金を批判する渡辺氏には「給付金分を献金したい」と激励が寄せられている。
......
30NEO戰車 ◆uJjKY28wMA :2009/02/11(水) 11:08:04 ID:O+Nf03kp0
>>28
「野望の王国」にそういうシーンあったね
31名前は誰も知らない:2009/02/11(水) 11:11:18 ID:LckUMvMx0
         ,.,、、,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,、
        ,ィ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ、
      /;;;;;;;:::::::::::::::/''''''''゙ ゙ ''´ ゛'''ヾ;;;;ミ、
     /;;;;;;;::::::'''゙゙゙゙´           :::::::;;ヽ
    /;;;;/'゙        ,.ィ⌒      ヾ:::::ヽ       
   /;;;;;:    ⌒``'''    ィ三三ミヽ、  ヾ:::;;;}     
   ;;;;;;::    ,,,,,,,,、     '´     `  ヾ:::::}   
   {;;;;;/ /三'゙゙゙゙゙゙゙`  、  ,   __      Y;;;;;ミ     
  |;;;;;;f '´    __ ノ  \<ゞ-'`''`:::>、   |;;;;;;|        
  |;;;;;|  { ,ィ'゙(ン''´ .::}  \     ´  `ヽ.:::;;;;;;ミ、  
  |;;;;;|  /'  :/ /__ .r-、ヽ        ::::||  |     
  ミ;;;;;| ,ィ  ./   ゝゝ'─`'' ハ、         :|| ^) | 
  ヾ;;;;|:::: ,::::   .:::::/   ヽ:::::::...      .::|)  |  
   f^!|::: ::   .:::::: /二二ニ、,, ヾ     .:::|<}|  
   ヘハ:::    ::' /´ ̄ー  ̄´` 、     .:::リ_ノ
    Y l|::  .:: .:   .::    ..   、   .:: ノf   
     l ヘ:::..      .: .: .: .: .: .: .:.    .:ノノ ソ  
     しミ::、  .:: .: .: .: .: .: .: .: .: .: .:...,ィィ'゙  /|
       ヾ'゙\,,.:::、.:: .:: .:: .:: .:: .:: .:: .:'゙ .::  ::::|
        |  ヽ:: ヽ....    ...::   .::    :|
       人                    ト─、
      r-f \                   |   \

小泉容疑者は神
悪の社会にひるむことなく、しかもたった一人で立ち向かい
見事、激戦をモノにします
全国の人々に夢と勇気と感動を与え、「不屈という名の勲章」を手にしたと言えよう
逮捕覚悟で自らを犠牲にし、悪の社会と一騎打ちを演じたその姿に、賞賛の声は止みませんでした
史上に残る無敵の快進撃を見せた彼の功績は決して色あせる事は無い
32名前は誰も知らない:2009/02/11(水) 11:22:45 ID:LckUMvMx0
小泉容疑者は神
夜の街にすんなり現れた彼は国民の期待を背負い
そのまま革命を起こし、見事国民の期待に応えます
さらに警備が厳しくなって不安視された夜、小泉容疑者はスピードで押し切り
見事連覇を成し遂げ奇跡的とも言える大革命を達成。
そして次に小泉容疑者を拝見するのは自首をした後。
悪の社会と戦い抜いた彼のさらなる活躍を期待しましたが
自ら自首をするという形で3度目の奇跡は起こりませんでした
33名前は誰も知らない:2009/02/18(水) 08:01:27 ID:0nM2/66r0
【橋下日記】(17日)「政権与党が変えてくれないなら、選挙で変えるしかない」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090217/lcl0902172235001-n1.htm
 午前9時24分 登庁。報道陣の取材に「霞が関の仕組みは破綻(はたん)している。政権与党が変えてくれないなら、選挙で変える
しかない」と次期衆院選で野党を支援する可能性を示唆する。
 10時10分 部長会議。
 午後1時半 府議会議会運営委員会に出席。
 3時2分 平成21年度当初予算案について記者会見。「ワークシェアリングの第1弾として、4月から10月に勤務する非常勤職員
200人の募集を始める」。予算編成の自己評価を問われ、「府庁の仕事としては百点満点。不景気の中、思い描いた予算組みを完璧
(かんぺき)にやってくれた」と職員をねぎらう。
 6時52分 約3時間に及んだ会見について、「ずっと立っていたので、いい運動になりました」と感想を話し、退庁。

asahi.com(朝日新聞社):天下りの省庁あっせん、3月末までに廃止政令 首相意向 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0217/TKY200902170302.html
 麻生首相は17日の衆院予算委員会の公務員制度改革に関する集中審議で、年内制定を表明していた各省庁による天下りあっせんを禁止
する政令を、3月末までに作成する意向を表明した。
 07年に成立した改正国家公務員法は、各省庁による天下りあっせんを11年末に廃止するとした。しかし、首相は2月上旬の衆院予算委で、
野党や世論の厳しい天下り批判を受け、「3年を待たず、前倒しして廃止したい。(官僚OBが天下りを繰り返す)わたりと天下りを今年
いっぱいで廃止するための政令を作りたい」と答弁していた。
 野党は省庁のあっせんがなくなっても、官僚OBの紹介による再就職などが「抜け道」として残ると批判している。首相は17日の審議で
「各省が持つ予算、権限を背景にした押しつけ的な人事が一番の問題点だ。(省庁あっせんの禁止などで)天下りは根絶される」と強調する
一方、「時間をかけて丁寧に不信感の払拭(ふっしょく)を続けていくのは大事」との考えも示した。
34名前は誰も知らない:2009/02/21(土) 08:00:54 ID:+BU+nAZW0
総務省:天下り・渡り全面禁止政令、来月31日に閣議決定 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221ddm002010079000c.html
 総務省は20日、国家公務員が省庁のあっせんで再就職する「天下り」と再就職を繰り返す「渡り」を全面的に禁止する政令を来月
31日に閣議決定すると発表した。禁止時期は、来年1月1日以降とする。天下りと渡りについては、麻生太郎首相が今月3日の衆院
予算委員会で、「今年いっぱいで廃止するための政令を作る」と答弁していた。
35名前は誰も知らない:2009/02/21(土) 08:35:51 ID:7pDh0g2cO
つまり天下りのあっせんを禁止するだけで天下りは容認するわけだ
官民交流センターなんて作ってこれからも天下り先に
何兆円も無駄な税金が使われる
自民が政権を維持しているかぎり変わらない
36名前は誰も知らない:2009/02/25(水) 08:01:40 ID:3iNjxrvP0
時事ドットコム:人事院の機能移管を明記=内閣人事局に−公務員改革法原案
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022400991
 中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事・行政管理局」設置など国家公務員改革関連法の原案が24日、明らかになった。政府が
決めた改革の「工程表」に沿った内容で、人事院が担っている任用や試験に関する企画立案機能、各府省のポストごとの人数を定める
「級別定数」設定機能の移管を明記した。来月10日の閣議決定を目指す。
 ただ、人事院の谷公士総裁は政府原案になお反対する意向を示しており、機能移管の実現には曲折が予想される。
 原案では、政府の機構や定員を管理する総務省行政管理局の機能や、財務省の人件費予算の企画立案機能などを内閣人事局に移管させる
としている。
 首相の政策立案能力を強化するための「国家戦略スタッフ」は内閣官房に置き、国会議員も兼務できるとしたほか、各府省に閣僚を補佐
する「政務スタッフ」を置くとした。

一省庁“5代以上連続天下り”94団体103ポストに : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090224-OYT1T00864.htm
 同一省庁の出身者が5代以上続けて専務理事ポストに就任している独立行政法人、特殊法人、公益法人が38団体にのぼることが24日、
総務省が民主党の「渡り」調査チームに提出した資料で明らかになった。
 すでに判明していた会長・理事長と合わせると、5代以上連続で幹部に就くケースが計94団体103ポストにのぼった。
 94団体を出身省庁別に見ると、厚生労働省が26団体26ポストで最も多く、以下、防衛省12団体17ポスト、国土交通省10団体
10ポストとなっている。日本道路交通情報センター理事長には警視総監から5代続けて就任しており、民主党は「天下りの指定席となって
いるのは明らかだ」と批判している。
37名前は誰も知らない:2009/02/25(水) 10:53:02 ID:x6+ouwMv0
小泉容疑者は神
38名前は誰も知らない:2009/02/25(水) 10:59:37 ID:H3I9ETfk0
古泉容疑者は単なるDQN基地外w
39名前は誰も知らない:2009/02/27(金) 08:22:17 ID:U9rWL1Wa0
麻生首相:総務相時代、7人に「能力買って天下らせた」 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090227k0000m010083000c.html
 麻生太郎首相は26日の衆院予算委員会で、自身の総務相在任中に7人の総務官僚やOBが総務省所管の財団法人の理事長への天下りや
「渡り」をしたとの指摘を受け、「しかるべき能力があると思って天下らせたと理解している」と述べた。ただ、7人の天下り先の歴代
理事長には、いずれも総務省出身者が5代以上連続して就任している。首相は「渡り」を年内に禁止する方針を表明しているが、質問した
細野豪志氏(民主)は「これだけ悪らつな渡りを見過ごした」と批判した。
 首相は「当時(03〜05年)は早期勧奨退職をやっており、その人たちの行き先を考えねばならなかった」などと釈明した。
40名前は誰も知らない
総選挙はまだみたいだね