金も時間も掛からない花粉症予防の仕方

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名前アレルギー:2009/03/22(日) 22:37:34 ID:/G96QyLO
治るってのは、何を食べても、何をしても平気な状態になることじゃないの?
自分は、肉・牛乳・玉子断ちで症状が完全に治まったけど
それと「治る」とは違うだろうという気がする

しかし、ピザが食べたい
今日、家のポストにピザ屋のチラシが入ってたんだ…
食べたらひどい目に遭うから我慢するけどさ
953名前アレルギー:2009/03/22(日) 22:40:46 ID:HIEgdt/T
今日たこやきくっちまったんだが
とくに変化なし
材料的にまずそうなのは油だけだからか?
954名前アレルギー:2009/03/23(月) 00:32:22 ID:RpOyZPck
治るわけがない、死にたい
955名前アレルギー:2009/03/23(月) 08:57:50 ID:W9zE+FqJ
>>952
中毒といいます。
956名前アレルギー:2009/03/23(月) 19:42:11 ID:YfrSk3Qm
すげー ほんとに鼻水出てこない
目も痛くないしのども痛くなくなった

でも流石に寝起きは5分ほど鼻水が出てくる
なにが原因なんだろう
957名前アレルギー:2009/03/23(月) 20:35:39 ID:fkvif0FA
糖分と揚げ物を一緒に取るのがダメなんだよな
この組み合わせのせいでオメガ6からアラキドン酸が増えるんだから
ttp://www.botanical.jp/library/news/040-2/

当然、糖質だけを制限しても花粉症は改善する
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-379.html
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-703.html

>>956
モーニングアタックでググるといいよ
958名前アレルギー:2009/03/23(月) 21:09:54 ID:YfrSk3Qm
モーニングアタックか 良いこと教えて貰った
サンクス
959名前アレルギー:2009/03/23(月) 22:37:10 ID:Y686oNP6
ヨーグルト・・・免疫細胞であるT細胞のバランスを正常にします。1日200gを目標に・

しそ・・・αリノレン酸がせきや鼻水に効きます。しその葉&焼酎&氷砂糖で青シソ酒を作るといいかも・

甜茶(てんちゃ)・・・バラ科の甘いお茶。ポリフェノールがヒスタミンをおさえます・

あじ&さば・・・DHAがアレルゲンをおさえます・

柑橘類・・・のどの炎症に効きます・

他に、「鼻うがい」なども効果があります・
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200903/13/21/a0040621_8291846.gif
ttp://mobile.wcomic.jp/i/sp/goto_blog/090312.php?uid=NULLGWDOCOMO
960名前アレルギー:2009/03/23(月) 22:38:48 ID:Gbf1Bxub
>>957
牛乳もバターもガンマリノレン酸の合成を妨げるからダメ
牛乳から作られるヨーグルトもNGだろうな
トランス型脂肪酸をたっぷり含むマーガリンもNG、と
菓子パンには、マーガリン、オメガ6系の植物油脂、砂糖が含まれてる上に、パン自体が高GIだから最悪の食品だな

低インシュリンダイエットも参考になりそう
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~coconut/tiki_low_insulin_diet.htm
961名前アレルギー:2009/03/23(月) 22:49:50 ID:GS4x7RvL
花粉症の原因を解明するスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1111213418/
962名前アレルギー:2009/03/23(月) 23:17:19 ID:GS4x7RvL
2009年3月22日 日本経済新聞 朝刊14面

菌とつきあう 過保護で崩れる 免疫細胞のバランス

春よこい、早くこいと歌って、昔の日本人は春が来るのを待ち遠
しく思っていた。しかし、今ではそうではない人が増えてきた。
花粉症で苦しむ人が多くなってきたからだ。日本人の四人に一人
が花粉症にかかっている。

日本で初めてスギ花粉症の患者が見つかったのは一九六三年、日
光市の患者だった。

日光の杉並木は十七世紀から植えられていて、昔からスギ花粉が
飛んでいたにもかかわらず、昔の日本人がスギ花粉症にならなか
ったのはなぜだろうか。
私は寄生虫をはじめとする細菌やウィルスなどの微生物を一方的
に追放している 「超清潔社会」か関係していると思っている。

花粉症をはじめとするアレルギー性疾患は免疫細胞のバランスが
くずれた結果、肥満細胞が破裂し、ヒスタミンなどの化学物質が
鼻や目の粘膜を刺激して起こることが知られている。

免疫細胞の六割が小腸に存在し、大腸と連携して免疫のバランス
を調整している。つまり腸内環境が悪いとバランスが崩れ、アレ
ルギー症状が出やすくなる。

私たちは自分の体を必要以上に大切にしすぎている。ちょっと熱
を出しただけで抗生物質を服用するようになった。食中毒への恐
れから、食品には防腐剤や食品添加物を含むものが増えてきた。
しかし、抗生物質を飲み過ぎたり、防腐剤や食品添加物を含む食
品ばかりを食べてたりしていると、腸内細菌のバランスが崩れて
アレルギー症状が出やすくなるのである。
 最近、腸内環境を整える細菌として、乳酸菌やビフィズス菌が
注目されてきた。そして、乳酸菌やビフィズス菌が含まれるヨー
グルトをとると花粉症を予防できることもわかってきた。

市販のヨーグルトに含まれる乳酸菌の種類は実に多い。しかし、
興味深いことに、花粉症の抑制に効果のある乳酸菌の種類は人に
よって異なる。花粉症の症状を抑えるには、自分の体質に合った
ヨーグルトを選ぶことが大切になる。

その謎を次回、追ってみたい。

(人間総合科学大学教授 藤田 紘一郎)
963名前アレルギー:2009/03/24(火) 00:05:40 ID:SHHmrlXO
>>962
他のスレでも書いたけど、戦前日本に調査に来たアメリカの学者は「日本に花粉症はいない。」
と驚いたとか。花粉症患者が激増したのは寄生虫がいなくなったからか、それとも食の欧米化の
せいなのか。
964名前アレルギー:2009/03/24(火) 00:07:27 ID:c4MEwSXU
確か、写真週刊誌で、この様子が報告されていました。 >>963

http://www.wellness7755.com/shokuhin-tenkabutu-kikensei/cat134/cat167/1_27.html

輸入された漬物の原料が入れてあるドラム缶は錆びて腐っても、
中に入れられた漬物の原料の野菜や山菜は腐らない...そんな
話しが、私たちの常識で信じられるでしょうか。

でも、実際あったお話しです。

漬物屋の社長さんは、普通、自分の会社で加工した漬物は口にし
ないそうです。

塩漬けされた輸入品の黒ずんだ野菜を使い、それを漂白した挙句、
合成着色料で色をつけてごまかしているそうです。

そんな漬物がスーパーやコンビにに並べられて、私たち消費者の
口に入ります...。

驚きを通り越して、呆れ返ってしまいます。7〜8年前、漬物業
界が中国、台湾から輸入し、横浜港に野積みされていたシイタケ、
ザーサイ、ヤマゴボウ、竹の子、ナメコなど数千トンの漬物の原
料が、港から数日間で消えたことがあるそうです。

食品を墓石のように、何年間も野晒しで保管していることに消費
者からの非難が集中したため、業者が密かに移動させたのです。

横浜港からどこへ消えたのかと言うと、長野県飯山市に程近い国
道117号線沿道の廃材置き場でした。

もちろん、ここも野晒しです。

非常にビックリしたのは、ナメコや竹の子が入っているドラム缶
が赤く錆びて腐りかけ中身が出ている程なのに、ドラム缶の中身
のナメコ、竹の子は全然腐っていなかったことです。

どれくらいの食品添加物である保存料をぶち込んでいるんだろう
と唖然としたそうです。


これらの原料を水洗いした後、調味料に漬けて数時間で山菜の漬
物が完成します。

しかも、「○×県産」として名産品となるものまであります。

調味料液には、食品添加物のグルタミン酸ナトリウム、ミョウバ
ン、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、硫酸第一鉄などが入っています。
965名前アレルギー:2009/03/24(火) 04:02:38 ID:Q3F+gS+g
金も時間もかからないといったら杉花粉飴だけどな。
966名前アレルギー:2009/03/24(火) 07:51:41 ID:c4MEwSXU
防腐剤の標的は腐敗菌であるので、腐敗菌の多い良質な腐葉土で
栽培した大根を洗って皮を剥かずに大根おろしにして食べること
で、腐敗菌を摂取できそうですね。

都市部では、洗浄された野菜なので、腐敗菌の摂取が困難である
状況が有るのでしょう。
967名前アレルギー:2009/03/24(火) 07:53:09 ID:ACDL2gvH
モーニングアタックしんどい
968名前アレルギー:2009/03/24(火) 11:35:41 ID:Q3F+gS+g
腐敗菌とかいってる時点で話にならないww
腐葉土食ったらどうだww
969名前アレルギー:2009/03/25(水) 08:35:17 ID:qsYFpQvN
乳製品や卵に含まれる女性ホルモンが良くないらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/smark/Sex-Imm2.htm
ttp://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm

プロゲステロン→Th2を活性化
ttp://homepage2.nifty.com/smark/Progeste.htm
エストロゲン →Th1を抑制
ttp://homepage2.nifty.com/smark/Estrone.htm

やっぱり大人の人間が飲んだり食べたりするものじゃないんだな、牛乳は。
卵の値もなにげにひどいし。
こんなのを給食とかぬかしてガキ全員に食わせるって、ほんと狂ってるよ。
970名前アレルギー:2009/03/25(水) 11:20:18 ID:BIdIzWEz
>>969
豚肉は食べてもいいってことなのかなあ。
971名前アレルギー:2009/03/25(水) 12:00:27 ID:ivqwl5xE
食べるべき。ただし卵や肉類は少なめに、野菜と穀物、イモ類を多く。
あと、煙草の煙を嗅がないように注意。
972名前アレルギー:2009/03/25(水) 12:21:49 ID:qsYFpQvN
>>970
あくまで女性ホルモンが少ないってだけ。
アラキドン酸は多いので、肉はあまり食べない方がいい。
ttp://mh.soc.or.jp/memo/wd0033.htm
ttp://www.drmakise.com/atopy/atopy7-4.html
973名前アレルギー:2009/03/26(木) 00:28:23 ID:9Yhkm/JO
>>961

とりあえず、ばあちゃんに泥付きの大根送ってもらえ
ていうこと?

それを皮ごとおろして食えと
974名前アレルギー:2009/03/26(木) 01:27:55 ID:xzzg6ohI
肉と油物と甘い物止めてからピタリと鼻水が止まった。
3日経ったら目も痛くなくなった。
のどはまだたまに痛む。
いままで苦労してきたのがアホらしいな

これ発見したやつマジ神だわ マスゴミと藪医者は氏んで良いよ
975名前アレルギー:2009/03/26(木) 01:37:26 ID:aRa1uud8
そもそも蛋白質は一度に沢山食べても吸収出来ないから無意味。
60kgの人で20g×3食で必要十分、一食に魚の切り身一枚程度で良い。
少しづつ毎食食べるのが一番。
そうすると結局、肉でも卵でも多くの人で問題が起きる様な分量にはならない。
あれを食え、あれは食うな、というよりも常識的な節制程度を確実に実行する
方が有効だったりするんじゃないか?
976名前アレルギー:2009/03/26(木) 22:20:31 ID:gvW3Baf9
>>975
たんぱく質を含む食品をたくさん摂取しても消化吸収できないのなら、
肉をたくさん食べても問題ないってことだろw
勝手に分解、排出されるんだから。
無意味だから食べる必要ないとか、人間の三大欲求をそんな簡単に否定すんな。

つーか、たんぱく質を過剰摂取しなければTh1とTh2のバランスが改善すんのかって話でさ。
たんぱく質の量さえ抑えておけば、トンカツをサラダ油で揚げて食っていいの?
牛乳とバターとチーズと砂糖と卵と小麦粉でケーキ作っても問題ないって?
ちなみに俺、菓子パン一個食べただけできっちり一時間後に鼻水ドバドバ出てくるんだけど、これもたんぱく質のとり過ぎか?
977名前アレルギー:2009/03/26(木) 22:48:17 ID:hSbjKHsz
>>976
肉・牛乳・卵などの動物性タンパク質と油、砂糖を控えるとよいというのは、
ずいぶん昔からいわれていることなんだけど、
それがどうしてよいのかということは、はっきりしたことはわかってないんだよ。
たいした研究もされてない。
仮説があるけど、誰もが認めているわけじゃない。
だから、理由などはあまり考えず、やってみて効果があれば、
ラッキーだと思えばいいんじゃないですかね。
978名前アレルギー:2009/03/27(金) 00:17:52 ID:XRR0N7wy
肉も絶ったし甘い物・油もの・卵・乳酸品も一切取らず
昔から日本人がたべてきたようなものだけで生活してる

藪医者から薬買うのも勿体ないし飲むの止めようかと思ってるんだが
まだ不安だ 薬の効果もあって今の状態って事も考えられるし

薬なしで大丈夫なヤツいる?
979名前アレルギー:2009/03/27(金) 08:47:58 ID:1oI2RjCw
杉檜花粉症歴は10年以上なんですが薬は使わなくなりましたよ
マスクを外さないように生活しているだけです
くしゃみ鼻水、目のかゆみもありますが、一番効果があるのはマスクです。
あと、年間を通じてタバコの煙を嗅がないようにするのも重要です。
980名前アレルギー:2009/03/27(金) 20:03:10 ID:B2ChsSXp
>>977
単純に肉や油を消化するのに胃に負担があるとか
多く取りすぎると体脂肪が貯まったり体が油症になるのがいろいろと体に負担をかけるからじゃないのかね
981名前アレルギー:2009/03/27(金) 20:48:54 ID:2ZX16Pmm
おせんべいはお米だから食べても大丈夫だよね?
982名前アレルギー:2009/03/27(金) 23:01:51 ID:nB2hsVwA
>>981
米にもたんぱく質は含まれているし、米アレルギーというのもある。
米に含まれる油はオメガ6のリノール酸で、せんべいは何やかやで植物油脂が使われているのも多い。
あとGI値も意外に高いので、食べ過ぎるとインスリンの急激な分泌を促してアラキドン酸の生成につながる。
何事もほどほどに。
983名前アレルギー:2009/03/27(金) 23:15:50 ID:nB2hsVwA
>>978
俺は去年まではかなり重症で、甜茶とかヨーグルトとか柿の葉茶とか、色々試したけど全く効かなかった。
薬は市販の抗ヒスタミンを1日2回、それでも花粉が多い日はいつの間にか鼻水が垂れてくる始末。
それが今年は、薬は一度も飲んでない。
それでもほぼ症状は消えた。
2月は甘いものを少しは食べたり、から揚げとかメンチカツとか食べたりしてたから、多少は症状もあったけど。
3月に入ってほぼ完全に無い。
ほとんど豆腐と納豆と味噌、キムチ1日500グラムとシソ油と小魚。米は食べても1日1杯。
1日2食で、たまにバナナ、野菜サラダ、あとはペットボトルの水とキシリトールガム。
モーニングアタックとかは多少あるけどね。
984名前アレルギー:2009/03/28(土) 00:25:41 ID:xHaeVGL5
米も駄目なのかよww納豆食えねえw

パイナップル一口だけ喰ったら久々に鼻水出てきた
キムチって辛いけど刺激物は大丈夫なの?
うどんとか蕎麦に七味かけて食うのもありなのか
985名前アレルギー:2009/03/28(土) 05:29:17 ID:sffK6lSI
>>982
>米にもたんぱく質は含まれているし
それをいうなら、ほとんどどんなものにもタンパクは含まれているんですけどね。
花粉だってタンパクが含まれているからアレルゲンになってるんだし。

>>984
よく刺激物はよくないといわれるけど、根拠はない。
病人にはよくないという、言い伝えに過ぎないと思うよ。
そりゃあ、バカ食いすればなんだって体によくないだろうけど、
香辛料・スパイスってのは、漢方の素材と似たようなもの。
適度に摂れば症状の改善につながることもあるだろう。
辛いものも、食ってるときは悪化することもあるけど、
その後、楽になることもある。
くしゃみや鼻水を出させる神経伝達物質が減ってしまうから(と思う。
少なくともカプサイシンを点鼻したときはそう)。
ただ、漢方薬と同様、体質によるということはあると思う。

刺激物ってのに、タバコやコーヒー、
熱いもの・冷たいものなども含めることがあるけど、
ちょっと範囲を広げすぎだろうと思う。
コーヒーのカフェインだって、血管収縮作用があるから、
一時的に症状が改善することだってある。タバコもそう。
本来は、もっと個別に考えるべきだと思う。

ちなみに、刺激物はよくないというのはうそで、
もっとスパイス・香辛料をうまく使おうという漢方の専門家もいる。
986名前アレルギー:2009/03/29(日) 02:07:55 ID:gCKVsk84
>>985
アレルギー用のお米があるぐらいだし、たんぱく質が少ないものを選ぶに越したことはないな。
玄米なんかも普通は健康的な食品だけど、花粉症やアトピーの人は積極的に摂らない方がいい。
小麦粉でも強力粉のパンよりは、中力粉のうどんの方がマシ。

あと唐辛子が鼻炎に効くという説は普通にあるみたいだね。
ttp://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/6468/karai.html
キムチは乳酸菌も豊富だから、そういう意味でも効果はありそう。
987名前アレルギー:2009/03/29(日) 07:28:47 ID:dP//3izW
なら主食を豆腐と納豆に切り替えてみるか・・・
納豆無しでは肉絶ちが出来そうにないし

でも納豆って結構脂質高いよな?
988名前アレルギー:2009/03/29(日) 14:13:41 ID:xXyPBkvO
動物性か植物性かの違い
989名前アレルギー:2009/03/29(日) 22:23:18 ID:E9LHjSv0
>>987
あんまり同じ物ばかりを食べてると、
こんどはそれのアレルギーが心配。
ほどほどにしましょうね。
納豆アレルギーってのは聞いたことないけど、
大豆はけっこうアレルゲンになりやすいみたい。

リンゴダイエットやってリンゴアレルギーになったという医者もいるし。

ちなみに、自分は卵を食いすぎて卵アレルギーになったorz
990名前アレルギー:2009/03/29(日) 22:46:44 ID:dP//3izW
豆腐アレルギーなんてシャレにならん
魚肉ソーセージもたまには食うか
魚だし大丈夫だよな
蕎麦もアレルギーに良いらしいし

次スレどうする?
991名前アレルギー:2009/03/29(日) 23:23:26 ID:gCKVsk84
>>990
まぁ日本人は大抵、大豆は大丈夫だと思うけどね(希望的観測)。
魚肉ソーセージは亜硝酸ナトリウムが発ガン性物質に変わるから食べ過ぎに注意。

あと次スレできれば>990よろしく。
無理なら>995とか
992名前アレルギー:2009/03/29(日) 23:27:42 ID:fmmwOIAt
このスレには世話になったから俺が立てるよ。
993名前アレルギー:2009/03/29(日) 23:38:47 ID:fmmwOIAt
立てたよ。

食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/

>>399さんや>>852さんの指摘にあるように、食生活メインのスレだったから意図的にスレタイを変えてみた。
もし余計なことだったらゴメン。その時はdat落ちさせちゃって。
994975:2009/03/30(月) 13:20:13 ID:vmpS8H59
>>976
鼻水が出るのはアレルギーなんだから微量でもなる時はなるだろ。
一気に沢山食べても吸収しないってのは、栄養素として意味無いってだけの
話で、別に肉食否定論者な訳じゃないよ。
でも吸収できない蛋白質の摂り過ぎは、、、ウンコが臭くなるw

食べたい欲求は仕方が無いけど、スレの流れ的にも生活習慣を改善して
アレルギーを軽減しようって程度に考えれば良いんじゃない?
別に修行僧みたいな生活をしようって訳でもないし。

>>984
かなり納豆好きみたいですね。
自分は軽い大豆アレルギーだけど、納豆など発酵食品なら食べて良いと
アレルギー科で言われました。
995名前アレルギー:2009/03/30(月) 13:31:56 ID:mt/amfUa
食いすぎもよくないのか、でも納豆一日1個なら問題ない?
996名前アレルギー:2009/03/30(月) 14:02:00 ID:w3DYtycW
>>995
納豆ならいいと>>994が言ってるジャマイカ
豆腐は一日一個くらいにしておくか・・・
発酵してると大丈夫っていうのは妙に納得出来るなw

つか医者ももっとこういう事教えろよ・・・
997名前アレルギー:2009/03/30(月) 17:13:37 ID:26BQfT9U
食生活と生活習慣による花粉症対策 Part.2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1238337358/4
998名前アレルギー:2009/03/30(月) 19:43:24 ID:Gecu/xDJ
>>996
>つか医者ももっとこういう事教えろよ・・・
実際に食物アレルギーになって除去食しなくちゃならないようなら、
ある程度教えると思うんだけどね。そうじゃなきゃ、教えないよ。

以前は大豆アレルギーになったら、ミソやショウユも除去とか、
けっこうむちゃくちゃやってたんで、最近はその反省もあって、
症状が出ないなら食ってもいいよという方針の医師が大部分だと思う。
ましてや、アレルギーになってもいないのに、あれだめこれだめとはいわないでしょう。

大豆アレルギーだって、それに含まれる特定のタンパク質がアレルゲンなんだから、
それが熱や発酵で変質していれば、アレルギー症状は出ないわけさ。

まあ、もともとアレルギー体質だということを思えば、
そうじゃない人に比べて、ひとつのものをずっと食うということには、
ある程度は慎重になったほうがいいとは思うよ。
食い物じゃなくても、だけど。
ひえぴた使いすぎてかぶれるようになったしww
999名前アレルギー:2009/03/30(月) 23:31:58 ID:rGKZjwPk
大豆を食べると痛風になったり甲状腺がおかしくなったりするから、やめた方がいいですよ
素人は適当なことを言わないように
1000名前アレルギー:2009/03/31(火) 01:57:10 ID:b6unlVSb
1000なら納豆一気食い、あるあるダイエット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。