>>951 >>538>経験によってメンバーの中でボーダーラインに対する意識が鮮明化するってことでしょ?
と言ったのはお前で
それに対する反論として
>メンバーの中のボーダーラインが鮮明化するわけではなく
とお前が使った単語に単純に合わせたからこういう表現になってるに過ぎない
3のそれに続く
>対人からの空気が読めるようになる
>そのためには都度、何で弾かれたかをひとつひとつのケースで経験という形で
>積む必要がある
で1、2と摺り合う
>メンバーの中のボーダーラインが鮮明化する
≠
>対人からの空気が読めるようになる=1=2
が構図
>いやだからこっちもメンバーの中の運営のボーダーラインて意味で取って
もなにも、これはお前が作り出した表現の文だからな
”メンバーの「中の」”と言い出したのは俺じゃなくてお前なんだよ
だけど、運営のボーダーラインを意識していないメンバーが
存在する可能性もあるから、やはりこの表現は語弊を招く
でその運営のボーダーラインは人や気分その他によってブレるわけだ
そんなものだから揺らぐ運営のボーダーラインがメンバーの中で鮮明化するわけじゃない
=メンバーのボーダーラインの読みとそのときの担当スタッフの考えるボーダーラインが一致するとは限らない
それでも都度説明を受けるうちに
(状況や様態等によってブレる)
運営のボーダーラインがあろうと
それを意識していようといまいと
空気が読めるようになる
これはダメだなこれはここまでなら通るなってのを掴む
”基準”がメンバーの中で鮮明になっていく
おわかり?