重力シンパシーの歌詞っておかしいだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は禁止です
重力は常にかかってるからカーブを曲がる時とかスピード上げた瞬間にかかるのはGであってその時だけに重力シンパシーを感じるのは間違い
Gシンパシーだろ

重力シンパシー/チームサプライズ 抜粋

すぐ近くなのに離れて感じる
君はバスの二つ前の席
声をかけるにはちょっと恥ずかしい
何度恋をしてもなれないね

カーブ曲がり
身体が傾くとき
その方向は同じさ

君に重力シンパシー
何も話せなくても
確かに今僕らはひとつになる
君に重力シンパシー
後ろ気づかなくても
分かり合える日が来るよ

バスが急に
スピード上げた瞬間
みんな一緒に仰け反った

愛は重力フレンズ
そこにいるそれだけで
2人はそう地球を共有する
愛は重力フレンズ
2名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:13:05.95 ID:xcKVRKKH0
重力(じゅうりょく)とは、

地球上で物体が地面に近寄ってゆく現象や、それを引き起こすとされる「力」を呼ぶための呼称[1]。人々が日々、物を持った時に感じているいわゆる「重さ」を作り出す原因のこと。
物体が他の物体に引きよせられる現象の呼称。および(その現象は《力》が引き起こしていると見なす場合の)その「力」に対する呼称。
3名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:15:58.57 ID:nsKiQFhj0
当たりさわりの無い無難な曲で、1年後には、
2012年度で一番忘れてる曲になりそうだ。
4名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:17:36.82 ID:vrM+NuW20
慣性力シンパシー
5名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:30:39.39 ID:j/AbbTw60
逃亡チンパンジー
6名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:31:39.40 ID:nQdIlNZg0
歌詞に理屈を求めるなw
7名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:32:03.20 ID:L8Uvi8f90
ラブソングに物理は関係ない
8名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:34:48.21 ID:/hn6DbcH0
なんだこのスレwww
真面目すぎワロタ
9名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:35:53.40 ID:qGmkkDrb0
秋Pは文学部卒だから
10名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:36:06.54 ID:/hn6DbcH0
なんだこのスレwww
真面目すぎワロタ
11名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:39:05.83 ID:aRbEF2u00
よく見たら片思い妄想ソングだったのか・・・
12名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:40:02.88 ID:PkU2ddgY0
横山か
13名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:44:52.60 ID:/hn6DbcH0
「いや、重力っておかしいですよね。
重力は常にかかってるものですし、スピード上げてかかるのはGだと思うんです。
やすす先生は物理習ってないんかな、間違えるわけないと思うんですよ。
勉強してないんかな? これは頂けないですね。
定義を曖昧にしちゃ駄目ですよね。 重力でシンパシーしたいんやったら。」
14名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 14:54:36.86 ID:7fjv8g220
>>13
横山△
15名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 15:40:08.86 ID:c+DbO0ek0
>>1
地球上で常にかかっているのは地球の万有引力であり重力ではない。
地球の重力は万有引力と地球の自転による遠心力との合力。

そこに自動車による遠心力や慣性力が加わっても、観測者はそれらと前述の重力との
区別はできず変化に身を任せることになる。
その変化を精神的な同調や共感のように歌詞として表現しても何もおかしくはない。
16名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 15:54:03.71 ID:3z2XWqv60
>>1
考えるより感じろ
17名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 16:17:51.39 ID:rTFhwPy90
歌詞の重力フレンズを重力レンズと聞き間違いしていた
愛の重さが強くて、想いが集中して増幅共鳴すると解釈してたよ
18名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 16:53:52.36 ID:BamyyAZ30
>>17
お前は俺か
まったく同じ勘違いをしていたよ
19名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 18:09:59.81 ID:8CjAOt8q0
やすすのことだから、「重力レンズ」なんて言葉をどこかで知って、嬉々として使った
ってのはありそうな話だわな。(^◇^)
次は「ドップラー効果」とか「ハッブルの法則」とか入れてくれるんじゃないかと期待し
てみたり。((^◇^))
20名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 18:33:00.98 ID:zoU+rhti0
この曲の「僕」の体重をm、地球の重力加速度をgとすると
「君」にmgのシンパシーがかかる
21名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 18:44:01.21 ID:q4a0qGKR0
重力が無かったら尻がズレるから体傾かないだろ
重力があるからこそ体が傾いてシンパシーするんだよ
つまり重力あってこその傾き、すなわち重力シンパシーだよ

君に重力(のおかげで体傾いて)シンパシー(体に力が入って)何も話せなくても(ちょっと下心がのぞいて)確かに今僕らはひとつになる〜
22名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 18:45:39.87 ID:MhtgYO0zO
そもそも歌詞があまりに陳腐で安っぽい
23名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 18:51:42.31 ID:5Hv6XjKHi
そのGがまさに重力なんじゃないの?
24名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 19:00:02.01 ID:2g4/6XyA0
実は、パチンコ玉が重力に従って落ちるのを表現したかっただけなんだがな。
25名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 19:15:37.85 ID:LMGLGYecO
>>1
説明よんでもよくわからないけど多分分かる人がおかしいというならおかしいんだろう続けてください
で、まだ“バス”とか使ってたんだ…滑稽通り越して情けないね
26名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 20:06:02.89 ID:o248Pu6k0
>>13
あんさん、Gは重力やで
27名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 20:19:51.97 ID:EjSGhiFZ0
「長い光」に晴れでも雨でも星が一つもみえない夜でも何か感じる、って夜を強調した歌詞があるけど
あの歌詞の星は一年中地平線から沈まないはずだから、下手すりゃ(星が明るくて目がいい人が見れば)昼でも普通に見える

あと鏡で反射させた光は「私の光」じゃないよな
28名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 20:49:24.81 ID:wCScsfRM0
そもそも「G」ってgravityのことだろ?
29名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 20:55:22.96 ID:PDm2rx0F0
そう
30名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 20:59:17.37 ID:m8sAs25ZO
パチンコ中毒だからこの曲CM流れると心臓バクバクしてくる
31名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 21:32:36.42 ID:8CjAOt8q0
>>15
引力と遠心力の合力が重力ってことなら、バスが曲がる遠心力が加わってもやっぱり
重力ってことでいいよな。
32名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 23:13:38.09 ID:03YnzvBM0
>>15
一般相対性理論も知らないバカ発見
等価原理により慣性力と重力は同じものですが???
33名無しさん@実況は禁止です:2012/11/23(金) 23:27:49.16 ID:c+DbO0ek0
>>31
その他の遠心力や加速度を合成しても重力で表すことはできますが地球の重力とは
呼ばなくなりますね。
地球の重力と言う場合は地球の万有引力と地球の運動を合わせた力を指すものなので。

>>32
取りあえず実用的にニュートン力学の範囲内で説明したまでのことです。
相対性理論まで持ち出すのであれば引力の発生原因から説明する必要が生じます。
あなたが相対性理論を熟知されてるなら慣性力と重力が同じである理由を説明していただけますか?
34名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 02:13:58.02 ID:ifHNnAxZ0
>>33
アインシュタインの等価原理は実験事実に良く合うが
その理由にはまだ定説がないな
だがアインシュタイン等価原理そのものは定説となっている
35名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 02:17:03.23 ID:oZtyICXQ0
>>6
△歌詞に理屈を求めるな
○秋元の歌詞に理屈を求めるな
36c+DbO0ek0:2012/11/24(土) 02:48:04.98 ID:aLhRzXgL0
>>34
ID:03YnzvBM0とifHNnAxZ0は別の方だとしてレスします。
同一の方でしたら宣言してください。

>>33の「慣性力と重力が同じである理由」というのはもっと別の書き方をするべきでした。
言いたかったことは、慣性力と重力が同じであることと>>15の説明が矛盾する点を説明して
ほしいということと、それが>>1への回答として必要であるかということです。

確かに相対性理論には万有引力の概念がないので、前記したように引力を重力場で説明する
必要が生じますが、理論を把握してるなら万有引力と遠心力の合力の説明はできるはずです。
また、それによってその説明の必要性も判断できるはずです。
37名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:00:22.73 ID:ifHNnAxZ0
>>36
同一

定説として重力と慣性力は全く同一のものであるから
>>15のように「勘違いするのも無理はない」という言い方をする必要はない
むしろ、力の大きさのみでは原理的に区別する手段が存在しないから
光学情報や事前情報などを合わせてどちらの寄与がどの程度かを推測するしかない
このプロセスは惑星の運動やバスの運動を光学情報などから決定しているのであって
重力と慣性力の違いを知る手段はバスの中の観測者には存在しない
38名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:02:09.30 ID:ifHNnAxZ0
「区別しにくい」のではない
何をやっても絶対に区別できないのだ
39名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:05:12.69 ID:mjZNxgjPO
以下、やすすの歌詞に物理学を持ち出すスレ↓
40名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:08:19.82 ID:U4oenEh20
あんたらは漫画とか楽しめないタイプだな
41名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:13:33.91 ID:mjZNxgjPO
体育館で2人きり朝食って、バスケ部が朝練してんだろ!

とか
42名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:16:16.62 ID:DXWL/MbX0
>>41
バスケ部無いんじゃね?
43名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:17:15.26 ID:hNt1swBr0
空想歌詞読本って作ったら売れるかな?
44名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:20:48.99 ID:j8YIv/QA0
わーむすかしい
45名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:23:57.62 ID:mjZNxgjPO
>>42じゃ、じゃあバレー部!
46名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:33:00.13 ID:aLhRzXgL0
>>37
では>>15に論理的な間違いがあるわけではなく「言い方をする必要はない」程度の
文章表現の問題ということですね。

>>15では本当は、万有引力や地球の遠心力は働いてるとしても普段変化しないので
感じる機会がないが、車の揺れなどの変化は人とのコミュニケーションが生まれる
ほどに感じることができるということを言ってるのですが。

それで、その説明に相対性理論が必要でしょうか?
また、今でも私が相対性理論を全く知らずにニュートン力学で説明したとお考えでしょうか?
47名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:36:46.48 ID:DXWL/MbX0
>>45
バレー部は朝練ないよ
48名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:38:47.00 ID:gsHuu7e+0
スレタイ見て横山が建てたんじゃないかと思ったら当たりだった
49名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:50:54.23 ID:mjZNxgjPO
>>47そ、そうなの?けどまぁ歌詞に、「誰もいない校庭を抜けて」ってあるから野球部も朝練してないってことだな!
50名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:55:27.84 ID:ifHNnAxZ0
>>46
「何もおかしくはない」
ではなく
「完全に正しい」
と言わなければならない
51名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:58:19.37 ID:1aP25UXlO
難しい言葉いっぱいで目がしゅぱしゅぱするのも重力でシンパシーですかね
52名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:58:19.56 ID:hWq1anB80
この世で相対性理論を全て理解しているのは数人だけだと聞いたがガチ?
53名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 03:58:50.19 ID:tz1AQQpa0
いいね〜
慶応博士と物理専門の熱き闘いやで
54名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:02:27.98 ID:8y2lLBC80
>>1
ジャスラックの方からきました
55名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:06:25.40 ID:aLhRzXgL0
>>50
そこですか?
だって、そこは物理の論理としておかしくないと言ってるのではなく、
題名や歌詞を見た人が歌の文章として違和感を感じるか感じないかという意味ですよ。

人間の感覚を物理の論理のように言われても…
それこそ相対性理論は関係ないでしょ。
それに私が相対性理論を知らずにニュートン力学で説明したかどうかの回答をいただいていませんが。
56名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:06:44.70 ID:U4oenEh20
>>38
「区別しにくい」なんてどこにも書いてないよ
57名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:10:41.84 ID:U4oenEh20
>>50
結局あなたの言いたいのは、理論が云々じゃなくて、挙げ足を取りたいだけなんでしょ。
結局、歌詞を相対性理論的にかつ一般論としてわかりやすく説明してないしね。
58名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:15:51.71 ID:IOxkeAen0
陽射しが強い事を

「紫外線が強い」って言うのに似ていない?
(紫外線は人間が見る事の出来る光線ではないので見えません)
59名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:18:28.78 ID:UNPoTMjNO
歌詞の主人公が中坊くらいで単語を正確に使用出来ていない

じゃ、いかんのか?
60名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:21:25.67 ID:ifHNnAxZ0
>>55
>>1は物理としておかしいと言ってるのだからそれへの反応は物理として正しい、または物理としておかしいなどだ
非物理的にどうであるかは>>1は聞いてない
61名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:22:14.99 ID:ifHNnAxZ0
>>58
それだと見えなくても強さを感じるから問題が最初から無い
62名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:24:13.47 ID:tz1AQQpa0
いいね〜
俺も物理に興味あるから、お二人はこのままずっと議論しててくれ
63名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:29:13.18 ID:aLhRzXgL0
>>60
それなら重力と慣性力が同一であることを原理として>>15に物理的な
間違いがあることを、定説などではなく具体的に証明してください。
その根拠と自信があるからこそそこまで仰ってるんですよね?
64名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:31:21.46 ID:ifHNnAxZ0
>>63
物理的な間違いがあるとは言ってないが?
65名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:33:34.56 ID:aLhRzXgL0
>>64
じゃ>>15に物理的な間違いはないですね?
66名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:33:55.83 ID:hWq1anB80
大して面白くもないショボい言い争いだが
どう終わるかが気になる
67名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:36:36.14 ID:PndXXC4O0
>>60
>>1はそもそも物理としておかしいなんて言ってないよ。
>>が言いたいのは横Gのことなんだろうね。
68名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:36:58.10 ID:ifHNnAxZ0
>>65
「その変化を」以降が決定的におかしいな
69名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:38:05.03 ID:ifHNnAxZ0
>>67
重力シンパシーじゃなくて慣性力シンパシーにしろってのが>>1だろ?
Gって言ってるけど
70名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:38:20.09 ID:tz1AQQpa0
ほう、盛り上がってきますた
71名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:45:02.76 ID:hNt1swBr0
どーでもいいことを無駄に議論したがるのが理系
72名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:47:26.60 ID:aLhRzXgL0
>>68
それだと話しが最初に戻ってループに入るだけ。
だから、重力と慣性力が同一であることを原理として>>15に物理的な間違いが
あることを証明してくださいって。
勿論、定説だのの論理説明じゃなくて具体的に。

それを聞かなければ堂々巡りで話が始まりませんが。
これ以上証明を拒むならできないものと見なしますが…
73名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:58:00.88 ID:ifHNnAxZ0
>>72
何もおかしくはないという言い方をしてる時点で別物と認識してるだろ
それがおかしい
74名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 04:59:19.15 ID:PndXXC4O0
>>67
>>15の「その変化を」以降は重力(慣性力)を歌詞に比喩として表現していてもおかしくないと記述してるから、そこを指摘するのは本末転倒。
75名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:01:16.89 ID:aLhRzXgL0
>>73
そのおかしさと重力と慣性力が同一であることの関係性を具体的に説明してください。
76名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:03:12.20 ID:C+6fL8xo0
77名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:08:11.69 ID:C+6fL8xo0
体感的な話をすれば乗り物に乗っててカーブで体が一方に傾いた時に
その瞬間に「重力だ」と感じなる人は少ないのでは
普通は「横Gだ」って思うよね
そういうことを言ってるんじゃない
78名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:08:50.69 ID:ifHNnAxZ0
>>75
物理的にも間違ってるでしょ?
地球の公転も太陽系の銀河内での公転も銀河系の周辺銀河系に対する加速度運動も考慮してないし

こんなんだから安易に重力と慣性力を別物とか言い出す

物理的に間違ってるだけでなく問いかけに対する答えとしても失当
>>1は厳密には重力と慣性力は違うだろ?という問いかけなのに対して何も答えられてない
その問いかけに対して重力と慣性力を元々区別するモデルを用いてしまったら何の情報ももたらさない無意味な回答となる
79名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:09:44.48 ID:hWq1anB80
今北産業
80名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:11:37.56 ID:ifHNnAxZ0
>>77
それな
その認識って実は視聴覚から得てるんだよ
体性感覚だけでは重力と慣性力は原理的に区別不可能
バスの運行状況を視聴覚で知って、経験と照らし合わせることで初めて慣性力なのではないか?と仮定して認識するわけ
81名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:12:47.53 ID:PndXXC4O0
>>78
いや>>1は何も厳密に言ってないから。
厳密になり始めたのは>>15から。
82名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:13:39.27 ID:NP+YWLHRO
カーブ曲がったりした時好きな人と一緒の行動とれて嬉しくて、心が引っ張られてくという歌だろ
カーブにGが掛かるとか関係ないだろw
83名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:13:42.59 ID:ifHNnAxZ0
>>81
俺は重力じゃなくてGだ、というところに重力と慣性力の区別つけろやって意図を読み取ったけどね
84名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:13:54.61 ID:PndXXC4O0
>>80
だからその視覚的情報をシンパシーしちゃってるんだから歌詞としてはおかしくないよね。
85名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:15:15.41 ID:aLhRzXgL0
>>78
重力と慣性力が同一であることを原理としたのはあなた自身が最初に持ち出した話です。
ですから、先ずは>>73の「おかしい」をその原理で説明してください。
その他の問い掛けはその説明を聞いてから順を追います。
86名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:16:39.23 ID:ifHNnAxZ0
>>84
俺は歌詞として100%正しいと思うよ
慣性力=重力であるわけだし
「体の傾き」と視覚的シンパシーも言ってるし
87名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:20:01.36 ID:PndXXC4O0
>>86
でも>>68で歌詞への引用をおかしいと言ってるけどね。
88名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:21:50.37 ID:tz1AQQpa0
きゅむが論破されてるな
89名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:23:39.84 ID:PndXXC4O0
>>86
まずあなたは一般相対性理論を用いて、バスの中の状況を説明しないといけないんじゃないかな?

しかも、>>78で言ってるように地球に影響を及ぼし得る重力場を全て考慮して。
90名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:25:07.16 ID:ifHNnAxZ0
>>85
一般相対論的視点があれば>>1に対する返答として何の情報ももたらさない話>>15はしない
初めから重力と慣性力を区別して呼ぶモデルを採用したら、観測として区別不可能と言ったところで何もわかりやすくなってないし何も説明してない
これは問いかけに対する答えとして失当なのだ
91名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:25:58.12 ID:ifHNnAxZ0
>>87
おかしいのは>>1>>15
正しいのは康
92名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:28:05.04 ID:PndXXC4O0
>>91
え?何をいきなり子供みたいな事を言ってるんですか?
93名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:28:47.70 ID:ifHNnAxZ0
>>92
最初から>>91として言ってるけど
94名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:33:51.29 ID:aLhRzXgL0
>>90
では、地球の公転と太陽系の銀河内での公転と銀河系の周辺銀河系に対する加速度運動を
具体的に示してください。
それを説明しなければ物理的に間違いと見なされるんですよね?
ご自分で仰っるように。
95名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:35:54.58 ID:ifHNnAxZ0
>>94
物理的間違い以外の失当から逃げるのか?
96名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:37:05.88 ID:PndXXC4O0
ID:ifHNnAxZ0 さんがおかしくなってきたのでそろそろ終わりですかね?

いっそのこと重力とか慣性力とか関係なく「力」と表現すれば良いのかな?
歌詞としてはなんも面白くないけど。
97名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:38:03.36 ID:tz1AQQpa0
きゅむそろそろ負けを認めろよ
博士のお前でもミスる時があったということだ
98名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:41:52.56 ID:ifHNnAxZ0
>>97
>>94
これのデータ貼ったら終わっちゃうよ?
いいのか?
99名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:47:17.67 ID:PndXXC4O0
>>15では中学か高校レベルの話をしてるのに>>32がいきなり大学院レベルの話をぶっこんできたものの、結局、挙げ足を取り損ねて>>15の文章の「その変化を〜おかしくない」の”おかしくない”を重力の話を指してると決めつけて論じてる所に問題がある。
この”おかしくない”は明らかに歌詞への引用が”おかしくない”と言ってるのだから>>32さんは認めなさいな。
100名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:48:52.17 ID:aLhRzXgL0
>>95
私の失当かどうかはあなたの回答次第なんですよ。
あなたの説が正論かどうかにかかってるんです。

地球の公転と太陽系の銀河内での公転と銀河系の周辺銀河系に対する加速度運動を
具体的に示して重力と慣性力が同一であることを原理として説明してください。
勿論、相対性理論を用いてね。

私が無理に言わせようとしてるわけではないですよ。
全てあなたが自分で言っちゃったんですから、それはその通りにしなければならないでしょ。
101名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:50:15.78 ID:PndXXC4O0
>>98
先ずは誰推しか写メ会で撮った膨大な写メを貼ってからだな。
102名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:53:49.66 ID:ifHNnAxZ0
>>100
具体的な数値は全く必要ない
やはり理解できてないな
いかなる場合にも等価原理が成り立つんだから場を記述する必要も地球の固有運動データも要らない
103名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 05:56:46.79 ID:ifHNnAxZ0
>>99
語るに落ちたね
むしろ>>15の説明ではまだ物理を根拠っぽくしてるのに
「その変化を」以降が物理的要因と関係ないというのならますます>>15の物理論は失当
「その変化を」から書いてるのと何も変わらない
情報量がない
104名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:01:40.16 ID:PndXXC4O0
>>103
いやいや、「その変化」以降は徹頭徹尾、物理は関係無いから。

だから先ずは推しを教えなさいって。そしたら相手してあげるから
105名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:04:00.51 ID:aLhRzXgL0
>>102
では、あなたの>>78の発言は取り消しですね。
これであなたが考える私の論理的な失当もなくなりました。

私は論理的な間違いがあれば>>15は訂正する心積もりもありましたが
ここまでで論理的な破綻は見られないのでそれだけで満足です。
引き続きご意見(論理破綻)があるならば承りますが。
106名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:04:55.50 ID:mjZNxgjPO
お前ら寝ないのかよ
107名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:05:44.35 ID:PndXXC4O0
>>106
これからバレー部の朝練あるから
108名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:07:21.54 ID:ifHNnAxZ0
物理的に重力と慣性力は全く区別できない
区別しなくても良い
のではなく
区別不可能
なんだよ
だから>>1の問いかけを重力・慣性の議論だと思い込むことがそもそもの間違い
>>1の状況で生じてるあたかも重力・慣性の議論のように見えるものは
純粋に人間の視聴覚由来で生ずるもので
慣性系・非慣性系の時間的・空間的区分の変化が認識出来るかのような(バス内外・発車・カーブ差し掛かりなど)記述は主観的なものと捉えなければならない

それゆえ>>15のような重力・慣性の議論と思い込んだ上に、なぜそれが区別不可能なのか説明しないような返答はなんら情報をもたらさない失当といえる
109名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:08:40.48 ID:ifHNnAxZ0
>>105
取り消さないよ?
どんな固有運動でも等価原理を満たすから記述する必要がない
知りたければ自分で調べな
110名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:08:56.55 ID:tz1AQQpa0
きゅむは専門的な原理を持ち込んで論理的整合性を求めているんだな
111名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:09:31.99 ID:ifHNnAxZ0
>>104
なら物理は全く関係ない話なのに物理っぽいこと言ってごまかそうとしてたって話になるな?
112名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:15:37.12 ID:PndXXC4O0
>>111
>>99を読んでくれればそんな話はしてないよね?わかる?
あんたが義務教育レベルでわかるように説明してくれた>>15に難癖つけてるだけだからね。
取り敢えず、”力”シンパシーでいいかな?


あと推しメン教えて
113名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:19:22.15 ID:xIjYrxoYO
パチンコに曲を提供するっておかしいだろ
114名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:19:35.64 ID:ifHNnAxZ0
>>112
「その変化を」以前と以後に全く脈絡がない
慣性力と重力がなぜ区別不可能なのかが本質なのに
それを言わずに「その変化を」以降の記述をしてしまうことは非論理的・非説明的飛躍

これは物理でもなんでもないことに物理を悪用しようとしたって事になる

こういう説明したつもりの誤用を放置することは出来んな
115名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:21:13.75 ID:gsHuu7e+0
メンバーdisりやってるよりは100倍増し
無限に続けてもらっても構わんが
116名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:22:54.56 ID:NP+YWLHRO
理系ってうぜーなw
117名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:23:15.83 ID:ifHNnAxZ0
これ大規模構造における地球の位置な
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Earth%27s_Location_in_the_Universe_%28JPEG%29.jpg

これに速度と加速度くっついてるような図が載ったレビューを探してるとこだよ
118名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:23:27.30 ID:PndXXC4O0
>>114
あなたの国語力の無さにはびっくりする。
119名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:23:54.40 ID:ifHNnAxZ0
>>116
未知の存在を相手にするにはこのノリじゃないと一太刀も浴びせられない
120名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:25:18.08 ID:ifHNnAxZ0
>>118
感想を書かれてもね?
具体的にどの文節をどの品詞であるべきなのにこのように誤読してると言えなきゃ、そりゃ感想だ
121名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:25:31.93 ID:PndXXC4O0
>>117
いまさらwikiの画像貼り付けてドヤられてもなぁー
122名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:27:48.27 ID:tz1AQQpa0
理系博士のきゅむが本気になると議論に熱と溜息が入るな
とりあえず決着がつくまで自由にやってくれ
123名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:28:47.63 ID:ifHNnAxZ0
>>121
論文かレビュー貼ってやるから待ってろ
124名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:34:38.70 ID:PndXXC4O0
>>120
じゃあさ
AさんとBさんが同じバスに乗ってました。
バスが曲がりました。
二人が同じ動きをしました。

これ物理現象だよね?これをおかしいとかおかしくないとは>>15さんは言ってないの。


その物理的な体の動きを心の動きに投影した歌詞はおかしくないと言ってるんだよ。

おかしくないは”歌詞として表現しても”にかかってるのに、あなたはなんか違う所を修飾してる言葉として捉えてるんでしょ?
125名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 06:48:17.22 ID:AxZJ6Y6R0
>>124
>>120
>じゃあさ
>AさんとBさんが同じバスに乗ってました。
>バスが曲がりました。
>二人が同じ動きをしました。

>これ物理現象だよね?

そうとは限らない
>>108で言ってるようにそれは物理っぽいが物理じゃない
単なる視聴覚に由来する主観

>これをおかしいとかおかしくないとは>>15さんは言ってないの。

慣性系とか重力とか言ってなければそういう話にもなるだろうがかなりの部分物理の話だと思って書いてるからな>>15


>その物理的な体の動きを心の動きに投影した歌詞はおかしくないと言ってるんだよ。

それなんの根拠も無いんだよと俺は言ってるわけ
なぜなら物理っぽい話とこころの動きの話を橋渡しすることを何も言ってないから
情報量がない

>おかしくないは”歌詞として表現しても”にかかってるのに、あなたはなんか違う所を修飾してる言葉として捉えてるんでしょ?

歌詞として表現しても→おかしくない
という係り受けだと読んでるよ

そのおかしくないとする根拠が書かれてない上に
根拠っぽく書いてる慣性力の話が実は全く関係無いんですよと俺は言ってるわけ
126名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:05:23.76 ID:aV4BO6Oq0
>>125
あんたの都合の良い解釈が随所に見受けられるから、駄目だね。
127名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:06:27.27 ID:AxZJ6Y6R0
>>126
どこに?
128名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:08:58.60 ID:Cd+5vHM90
あのさ、「カーブを曲がる時の力=重力」なんて書いてないだろ?
「同じ方向に傾く」で掛けてあるんだよ
重力だって、たしかに同じ方向に掛かってるよね

重力なら皆も知ってるし、後半の「地球を共有」にも掛かるからね

物理がどーのこーの言う前に、国語力を鍛えろよ
129名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:13:49.42 ID:aV4BO6Oq0
>>127
どこ?って書くってことは存在を認めてるの?
無いって断言しなきゃいけないんじゃないのかな?今までのあなたの言い方だと。場所に関しては今までのレスを100回読んでみたらわかるよ。


取り敢えず、>>123で貼ると約束したものだけはお願いね。
130名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:15:21.82 ID:BZzsnaXf0
Sympathy of Inertia
Sympathy of Gravity
131名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:16:42.76 ID:BZzsnaXf0
そもそも君に重力シンパシーておかしくね?
君とじゃないの?
132名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:20:03.23 ID:NP+YWLHRO
>>131
君とにしたら両想いみたいになるじゃん。
君にと書いたら片想いみたいになる。
133名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:21:55.87 ID:ztnJAnks0
これで康が物理学超得意で
上であるような議論もすべて理解した上で
歌詞かいてたら凄いな
134名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:22:10.17 ID:tz1AQQpa0
いいぞ〜
面白くなっきた
135名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:23:02.68 ID:aV4BO6Oq0
じつはやすすが立てたスレだったりして。
136名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:26:46.86 ID:AxZJ6Y6R0
>>129
無いって断言してるよ
あるなら言ってみろって話な
137名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:26:57.30 ID:NvZQqRi80
バスが急に
スピード上げた瞬間
みんな一緒に仰け反った

安全運転義務違反(あんぜんうんてんぎむいはん)
道路交通法第70条で「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」
安全運転義務の「ハンドル、ブレーキ等を確実に操作した運転」とは、「当該車両等のハンドル、ブレーキ、アクセル、シフトレバー、方向指示器、前照灯やその他の灯火等、車両等の運転をするうえで必要な装置のすべてを確実に操作することです。
道路や交通及び当該車両等の状況に応じた運転とは、交差点や踏切、狭い道路、曲がり角、見通しの悪い道路等のほか、滑りやすい道路など路面の状況も含まれます。
他人に危害を及ぼさないような運転とは、歩行者をはじめ、他の車両等の運転者や乗客などのほか、沿道の土地、建物等の所有者、占有者も含まれます。
安全運転義務とは、運転者は、道路状況に応じて考えられる危険を常に予測し、他人に危険を及ぼさないように適切な運転行動ができなかった時です。
交通違反の減点点数 安全運転義務…違反点数2点 交通違反の罰則・罰金 安全運転義務…3ヶ月以内の懲役又は5万円以下の罰金、反則金(普通車9,000円)
138名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:27:00.13 ID:tz1AQQpa0
君たち・・指スレ名物の彼をなめてはいけない
理系博士に目を付けられたら論理地獄から逃れられないよ
139名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:27:37.81 ID:aV4BO6Oq0
>>136
後付けはタンヤオのみ受け付けてます。
140名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:32:25.72 ID:AxZJ6Y6R0
>>138
ディベートという戦術で俺をなんとかしようとするのは甘いな
俺は戦術と実弾の両方持ってる
141名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:32:45.78 ID:AxZJ6Y6R0
>>139
結局指摘できないんだろ
142名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:34:33.24 ID:tz1AQQpa0
俺は少しはきゅむを評価してるんだぜ
何なら物理とは関係ないが今俺がやってる線形代数を教えてほしいくらいだ
でも、ここは少し結論に向けて妥協する時じゃないのか
143名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:35:35.27 ID:AxZJ6Y6R0
これにちょっと似てるなと思った話が
「鏡に写った自分の姿が左右反転して見えるのに上下反転して見えない理由は何か?」
ってやつ

これ、物理を使ってる限り絶対に正解が出ない

実は人間の体の形状と認識能力から生まれてる事柄なのだ
144名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:40:48.89 ID:aV4BO6Oq0
>>141
>>127は”無い”って読むの?
そこはもう突っ込まないでいてあげるから
>>123の件はよろしく頼むぞ
145名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:42:09.28 ID:AxZJ6Y6R0
慣性力っぽいものと重力っぽいものがなぜか区別ついてしまう(一般相対論考えてる限り識別不可能なのに)理由も主観と認識能力によるもの
>>77が大正解

>>15のような一見物理っぽい説明っぽい話には罠がある
議論する前に絶対運動を決めて万有引力だの遠心力だの分けて結論してる

こんなのはたまたま地球みたいなシンブルな星で生まれついたからなんとなく騙されちゃうだけの話で
2連星で生まれついたら何の役にもたたない話とすぐに分かる
146名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:43:07.25 ID:AxZJ6Y6R0
>>144
貼るけどちょい眠いからまた後でな
147名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:43:46.91 ID:+Jjr6vid0
重力チンポジー
148名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:44:21.76 ID:XVs1hazN0
なんだこのスレ
149名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:44:34.44 ID:aV4BO6Oq0
>>146
俺も仕事だから>>15の人が納得するように貼ってくれよ。
後付けくん、そうだ、君の名前を後付けくんにしよう。
150名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 07:47:41.75 ID:tz1AQQpa0
うむ、いろいろあったけどこれはこれで良スレだな
151名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 09:23:55.36 ID:M07W/MgU0
>>142
微分が負な正値関数は0に収束するとか言っちゃう人に数学教わろうとか物好きだね
152名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 09:30:53.06 ID:Q8KtncOH0
重力テレパシー
153名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 09:39:07.99 ID:xIjYrxoYO
言い訳メイビーやウィンブルドンへ連れていって、チャイムはラブソングのようなキモヲタ妄想のこの曲が好き
154名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 09:42:13.67 ID:6eRbhTX80
まぁこのスレに居るオレらはその重力にシンパシー感じて集まって
来てるわけだし、あながち間違ってるとも言えんな
155名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 09:44:33.31 ID:xIjYrxoYO
君に重力シンパシー
いっくよ〜
君に重力シンパシー
いっくよ〜
君に重力シンパシー
いっくよ〜
156名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 11:45:15.37 ID:AxZJ6Y6R0
>>151
お前言い負かされたのに逃げてばっかだな
157名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 12:05:09.83 ID:4k/P15mT0
Gravitation can not be held responsible for people falling in love. ― Albert Einstein.
はい論破
158名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 14:08:21.98 ID:M07W/MgU0
>>156
言い負かすも何も、お前まだ間違ってないと思ってるのか

460 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/10/21 22:30:22 ID:SQwDv9sI0 [100/172回(PC)]
>>439
時刻tのファン数P(t)は以下のレート方程式を満たす

dP(t)/dt=a(t)-b(t)

ただしa,bは正値関数
aはファンの流入レート
bはファンの流出レート

まだファンでない者を排除するということはa(t)=0となることからt→∞の下ではP(t)→0である

故に枯死する
159名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 17:00:56.98 ID:VxuPmquP0
1対1で議論してるw
160名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 18:29:42.67 ID:ifHNnAxZ0
>>158
ファン数って書いた瞬間に時点でPも正だがバカなの?
わざわざ後に丁寧にaとbを補足してるだけで
最初からPは正だが
161名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 18:30:22.13 ID:ifHNnAxZ0
>>160
>>158
>ファン数って書いた瞬間に時点でPも正だがバカなの?
>わざわざ後に丁寧にaとbを補足してるだけで
>最初からPは正だが

この話、何度もされてるのに逃げてるよな?
162名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 19:35:28.17 ID:M07W/MgU0
何の話してるんだ?
初期値によらず0に収束するというのが間違いだと言ってるんだが
163名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 19:37:43.32 ID:ifHNnAxZ0
>>162
Pが正という条件を無視してお前がだした「反例のようなもの」は反例になってないわけ

つまりお前は感想しか書いてない
164名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 19:46:41.15 ID:ifHNnAxZ0
反例あると思い込んで晒したもんが条件読み飛ばしてやらかした恥晒しだったもんなぁ?
165名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 19:55:35.55 ID:7g/nOub+0
話が難しくてよくわかんね
結局>>1の言ってることはおかしいの?正しいの?
166名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 20:14:19.25 ID:tAyQdYaf0
>>165
康正解
>>1間違い
167名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 20:37:46.76 ID:M07W/MgU0
>>165
すまんね別の話してて
>>163
初期値によっては負になるって話か?
b(t)がtのみの関数である限りは仕方ないな

x(t)が初期値cに対する解とすると
y(t) = x(t) - x(1)は初期値 c - x(1) の解でy(1) = 0

どんな正の初期値でも解が正値でなければならないとすると
そもそもモデル化が間違ってる
168名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 20:51:24.78 ID:tAyQdYaf0
>>167
初期値じゃない
P>0から逃げるなよ
169名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:17:24.17 ID:AwcruJUw0
>>1は「見かけの重力」でクグれ。
人間が乗り物の中で感じる重力場がまさにこれだ。
慣性力と重力が重なると、新たな方向に重力を定義した方がむしろ自然になる。
170名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:18:22.20 ID:M07W/MgU0
>>168
本当に話が通じないな

bを[0,t]の範囲で積分したものをB(t)とおくと
微積分の基本定理から
P(t) - P(0) = -B(t)
初期値P(0)がB(1)より小さいなら P(1) < 0
b(t)がtのみで決まる関数の限りはどうしようもない
171名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:34:59.88 ID:tAyQdYaf0
>>170
だから全てのtでP>0って言ってんだろ?
バカなのか?
P(0)もaもbもそれを満たすようにしか定義することが許されない
お前が書いたことはbの値域の上限を記述しただけの話

お前の主張である>>158が間違っているということの根拠に全くなってないから
172名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:35:22.24 ID:tAyQdYaf0
あげ
173名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:45:20.71 ID:tAyQdYaf0
精密思考と精密読解が出来ないんだな
知能指数が低いってそんなもんなのか

>>158
「時刻tのファン数P(t)は」

ここまで書いた時点でP(t)>0|∀t∈Rを言ってるから

だから
>>170
>bを[0,t]の範囲で積分したものをB(t)とおくと
>微積分の基本定理から
>P(t) - P(0) = -B(t)

当然この時点でもP(t)>0|∀t∈Rを満たさなければならないから


>初期値P(0)がB(1)より小さいなら P(1) < 0

このような場合は存在しない
これはお前がP(t)>0|∀t∈Rを満たさないP(1)を選択したことになり、この時点で問題の仮定を破ってる

>b(t)がtのみで決まる関数の限りはどうしようもない

仮定を読めずに無意識に破ってるだけの話
つまり数理を読む能力がない
174名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:45:51.83 ID:tAyQdYaf0
あげ
175名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:50:55.62 ID:M07W/MgU0
>>171
bの値域の上限なんか関係ないな
積分できればいいだけで有界である必要も無い

全ての初期値についてP(t) > 0になるようなbは存在しない

ある初期値cの解が0に収束するなら、初期値c+dの解はdに収束する
176名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:52:30.77 ID:tAyQdYaf0
>>175
>>173
逃げるなよ
177名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:55:47.84 ID:tAyQdYaf0
>>175
>>171
>bの値域の上限なんか関係ないな
>積分できればいいだけで有界である必要も無い

>全ての初期値についてP(t) > 0になるようなbは存在しない

>ある初期値cの解が0に収束するなら、初期値c+dの解はdに収束する

俺は
「全ての初期値についてP(t) > 0になるようなbが存在する」
などとは主張してない

よって>>158の否定には全くなってない
言っても無いことを勝手に妄想して勝手に否定してる
俺の主張とは関わりが無い
178名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:56:25.82 ID:Nv4tnvuI0
僕から見た君の速度と加速度は0ベクトルで相対的に静止してるんじゃないんですか?
179名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:59:21.08 ID:YyBN7B480
秋Pは、理科系、…全然と違うんですか。
180名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 21:59:46.07 ID:tAyQdYaf0
>>178
自由空間上の剛体じゃないから静止しないんだな
同じ応力を受けたときの体のたわみ量の時間変化に差異が生まれるし
自分と君の相対速度ではなく、君とバスの相対位置を視覚で認識する

だからこれを慣性系加速度系の剛体運動と捉えるのは誤り
181名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:01:31.52 ID:M07W/MgU0
>>176
逃げるも何も微分方程式
dP/dt = -b(t)
の全ての初期値に関する解が正値であるような正値関数bはそもそも存在しない
182名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:02:48.82 ID:tAyQdYaf0
>>181
>>176
>逃げるも何も微分方程式
>dP/dt = -b(t)
>の全ての初期値に関する解が正値であるような正値関数bはそもそも存在しない

だから何か?
俺は「全ての初期値に関する解が正値であるような正値関数bが存在する」などとは言ってない
183名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:02:54.64 ID:M07W/MgU0
>>177
>>158への否定は
ある初期値cの解が0に収束するなら、初期値c+dの解はdに収束する
184名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:04:16.23 ID:tAyQdYaf0
俺の主張を否定したければ俺が言ってなきゃだろ?
お前の妄想をお前が否定しても、俺の主張には関わりが無い
185名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:04:51.57 ID:tAyQdYaf0
>>183
初期値が違えばaもbも違う
アホか?
186名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:07:16.50 ID:tAyQdYaf0
「全ての初期値に関する解が正値であるような正値関数bが存在する」
なんてのはお前が勝手にしてる妄想

だーれもそんな事主張してない
お前以外にはな
187名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:09:07.11 ID:tAyQdYaf0
>>158
これのどこにPと独立して一意なa,bが存在するなんて意味が含まれてるんだろうか????
書いてないこと妄想すんな
188名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:09:32.33 ID:M07W/MgU0
>>182
全ての初期値で解が正値でなくていいなら
dP/dt = -1/(t^2 + 1)
の解は
P(t)-P(0) > -π/2
だから初期値をP(0)>π/2ととればP(t)>0で
P(t)→P(0)-π/2 > 0
189名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:10:28.98 ID:M07W/MgU0
>>185
なんだそりゃ
微分方程式の意味無いな
190名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:11:04.30 ID:tAyQdYaf0
この俺から話そらすとか無理だよ
やめとけ

>>188
>>182
>全ての初期値で解が正値でなくていいなら

そんな事は誰も言ってない
191名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:11:08.35 ID:Kln12T260
ねえ、このスレって一体なんの議論をしているの????
192名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:11:10.76 ID:bsliW0c50
歌詞の内容や振り付けがエビカツの劣化コピーのような気がする
193名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:12:14.38 ID:tAyQdYaf0
>>189
意味あるよ?
レート方程式ってのはそういうもんだ
現在の総量によって受ける影響が変わることを表現してるから
194名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:13:42.47 ID:G33Ppj2NP
君に無重力シンパシー の方がかっこいいよね
195名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:15:01.00 ID:M07W/MgU0
>>193
まあいいや
とにかく初期値とbが丁度よく合わないと0には収束しない
196名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:16:34.44 ID:M07W/MgU0
>>191
すんません
俺関係のレスはスレチなんで無視してくださいな
197名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:19:45.48 ID:tAyQdYaf0
>>195
またまた頭悪いなぁ
P(t)>0|∀t∈RなんだからP(t)の定義域の下ではb(t)>0|∀t∈RならばPは0に収束するんだよ
198名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:21:11.59 ID:tAyQdYaf0
定義域と量化子が見えないヤツって
数学に触れちゃダメだろw
199名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:22:48.01 ID:M07W/MgU0
>>197
>>188が正値で0に収束しない例だが
200名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:23:39.68 ID:tAyQdYaf0
>>199
tはどんな値でも取れるわけではありませんが?
Pが0になったらそこで終了だろ
201名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:25:50.98 ID:M07W/MgU0
>>200
P(0) > π/2 と初期値をとればP(t) > 0なんだが
202名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:26:59.51 ID:tAyQdYaf0
>>201
初期値によって定義域変わるに決まってんだろ?
とことん白痴なの?
203名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:29:03.15 ID:M07W/MgU0
>>202
実数全体で正なんだが
204名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:31:33.60 ID:tAyQdYaf0
>>203

これが間違ってるからその後全く無意味

>全ての初期値で解が正値でなくていいなら
205名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:36:12.63 ID:M07W/MgU0
>>204

やっぱり全ての初期値で解が正値なのか?
206名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:36:18.26 ID:tAyQdYaf0
>>204
>>203

>これが間違ってるからその後全く無意味



>>全ての初期値で解が正値でなくていいなら

P(t)>0|∀t∈Rって言ってるよな?
それと矛盾するよな?
何言ってんのお前?
成立しない前件を仮定したらどんな後件でも成り立ちうるなんて程度のクソ低レベルのギミックが
この俺に通用するとでも思ってるのか???
207名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:38:39.40 ID:tAyQdYaf0
>>205
お前の妄想「全ての初期値に関する解が正値であるような正値関数bが存在する」

これと

俺の主張

P(t)>0|∀t∈RなんだからP(t)の定義域の下ではb(t)>0|∀t∈RならばPは0に収束する


これ、全く被ってる部分無いからね
208名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:47:52.13 ID:9z+kxSSY0
なんだこの流れは?
209名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 22:48:12.00 ID:M07W/MgU0
初期値でbが変わるんだったな

初期値P(0)=cに対して b(t) = c/(πt^2+π)とすれば
任意の実数tについて P(t)-P(0) > -c/2 したがってP(t) > c/2
c>0ならPは0には収束しない
210名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:06:06.12 ID:M07W/MgU0
「bがtのみ関数の限り」と初めから断ってたのに後出しで初期値によって変わるとか
211名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:13:37.54 ID:PJFcs8xj0
>>210
日本語で書けよ
全く読めない
212名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:17:14.79 ID:PJFcs8xj0
>>209
>初期値でbが変わるんだったな

>初期値P(0)=cに対して b(t) = c/(πt^2+π)とすれば

これ
>任意の実数tについて P(t)-P(0) > -c/2 
お前積分出来ないの?
計算がデタラメだが
大学入学も出来なかったのか

>c>0ならPは0には収束しない

それどころの話じゃねーよ
213名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:20:31.81 ID:tz1AQQpa0
初めてきた人に説明すると、

「慶応博士課程の鬼才」と「理系専門の秀才」


との言った言わないの熱き駄論
214名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:22:40.83 ID:WDbQRPHtO
ふーんすごいすごい
215名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:26:57.90 ID:AwcruJUw0
よくわからんから双方パワポ作ってプレゼンしてくれ。
216名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:51:16.34 ID:pYmYmX340
物理スレだった
217名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:53:57.50 ID:M07W/MgU0
218名無しさん@実況は禁止です:2012/11/24(土) 23:59:06.29 ID:PJFcs8xj0
>>210
>「bがtのみ関数の限り」と初めから断ってたのに後出しで初期値によって変わるとか

この意味不明な文句読めるようにしろよ
妄想潰してやるから
219名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:00:17.35 ID:PJFcs8xj0
>>217
だから
>任意の実数tについて P(t)-P(0) > -c/2

こんなもんは成立しない
終わったなお前
220名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:08:23.60 ID:z7I0SCbk0
>>218
なんだか知らんがそれは潰れてもいいや
>>219
P(t) - P(0) = -(c/π)arctan(t)

-π/2 < arctan(t) <π/2
221名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:11:48.83 ID:GVzlo2QJ0
>>220
>>167が間違っている時点で後出ししてもムダ
222名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:12:24.70 ID:z7I0SCbk0
0に収束しない初期値とbの組が一つあったら、他の初期値については適当でいいんだから反例作るのは楽か
223名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:14:59.53 ID:GVzlo2QJ0
>>222
お前が散々いい気になって貼ってたことは完全に間違ってたわけ
224名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:15:55.82 ID:z7I0SCbk0
>>221
なぜいきなり話をそこに持ってくんだ?
初期値によらずbは固定だと思ってたときの話だぞ
それで負になる初期値だったらbを変えればいいんだろ
225名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:16:33.95 ID:GVzlo2QJ0
>>224
そう思い込んで文句つけてたのが全て間違っていたわけ
226名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:18:37.49 ID:z7I0SCbk0
>>223
だから
P(t) = c -(c/π)arctan(t)
は0に収束しない単調減少正値関数だろ
227名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:19:22.31 ID:GVzlo2QJ0
これは何の根拠もない酷い間違い
>>167 >>170 >>175 >>181 >>183
全否定されて初めて後出ししてきたのが
>>188
228名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:23:22.98 ID:2jISf4rvI
秋元なんて Fラン大学の文学部を中退した輩だからな
物理学のいろはも知らない奴の揚げ足をとるなんて
>>1は頭湧いてる
229名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:26:23.31 ID:GVzlo2QJ0
>>228
中央ってFランなん
230名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:33:53.28 ID:GVzlo2QJ0
「鏡に映る自分の姿が左右反転して見えるのに上下反転して見えない理由」



「一般相対論では区別不可能なはずの慣性力と重力を、区別出来るように思えるケースがある理由」

は似ている
いずれも単純な物理学では説明出来ない
人間の認識に言及する必要がある
231名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:34:08.38 ID:Y+s2oyon0
バカヤロウ共が!

>何も話せなくても
>確かに今僕らはひとつになる

>後ろ気づかなくても
>分かり合える日が来るよ

これはアムロ・レイとララァ・スンが対決したときの事だろうがよ!
232名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:37:44.61 ID:z7I0SCbk0
>>227
初めて出したわけではないんだが
http://www.logsoku.com/r/akb/1352382592/
344 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 12:08:25 ID:3/jCr+J70 [25/29回(PC)]
高卒は有界な正値関数って書いてんのも読めねーのな
根本的に知能指数低すぎ


51 名前:名無しさん@実況は禁止です :2012/11/06(火) 20:21:36.01 ID:tX8wrJkW0
右辺にP無しなのなら
dP/dt = -1/(t^2+1)

P(t)→P(0)-π/2

0に収束するのは当然P(0)=π/2のときのみ

347 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 12:12:40 ID:3/jCr+J70 [27/29回(PC)]
有界な正値関数と書いてあるのを読めないらしい
どこの底辺?

52 名前:名無しさん@実況は禁止です :2012/11/06(火) 20:26:15.98 ID:tX8wrJkW0
>>49
せいぜい微分が負しか条件が無いのに初期値によらず0に収束するとか高校数学やってないだろ

391 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 13:20:19 ID:czEeIcOV0 [1/2回(PC)]
>>344
呼ばれてたようだ

dP/dt = -b(t)
のbが正で有界なんだろ
b(t)=1/(t^2+1)
は正で有界だろ

394 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 13:21:16 ID:R4QVgFwk0 [1/3回(PC)]
>>391
aもbもPもだよ
人間の数なんだからあたりめ〜だろが

410 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 14:02:09 ID:czEeIcOV0 [2/2回(PC)]
>>394
Pも有界になってるだろ
-π/2 < P(t) - P(0) < π/2

442 : 名無しさん@実況は禁止です[] : 投稿日:2012/11/09 15:33:41 ID:+jquVw0c0 [13/14回(PC)]
>>410
正値ってわかる?
高卒なの?
233名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:37:54.97 ID:UpZ9M9Wr0
長い光で「何億光年思い続けてる」ってあるけど、光年って距離の単位だよね
234名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:40:24.56 ID:GVzlo2QJ0
>>230
>「鏡に映る自分の姿が左右反転して見えるのに上下反転して見えない理由」

鏡に映るものが反転して見えるのは左右でも上下でもなく、前後
前後反転して見える映像を解釈するときに
自らの体を回転させ重ねて捉えようとする
この時人間の体を縦に回して前後反転を捉えるより
人間の体を横に回して前後反転を捉える方が、地球の重力下で生活する人間の認識に馴染みやすいので
幼少期に左右反転して重ねて解釈するように教え込まれる
そのために前後反転を左右反転と誤認する癖がついてしまうのが問題の根元
235名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:41:34.96 ID:GVzlo2QJ0
>>232
自分でも理解してないから全く見当はずれな
>>167>>170>>175>>181>>183
こういうこと言い出したんだろ?
理解してるならこんなもんは要らない
236名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:43:51.38 ID:GVzlo2QJ0
>>234
>>230
>>「鏡に映る自分の姿が左右反転して見えるのに上下反転して見えない理由」

>鏡に映るものが反転して見えるのは左右でも上下でもなく、前後
>前後反転して見える映像を解釈するときに
>自らの体を回転させ重ねて捉えようとする
>この時人間の体を縦に回して前後反転を捉えるより
>人間の体を横に回して前後反転を捉える方が、地球の重力下で生活する人間の認識に馴染みやすいので
>幼少期に左右反転して重ねて解釈するように教え込まれる
>そのために前後反転を左右反転と誤認する癖がついてしまうのが問題の根元

幾何光学と対称性の物理の範囲で考えてる限り左右反転と上下反転の地位差は永遠に説明出来ない
237名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:47:05.02 ID:z7I0SCbk0
>>235
はいはい

で、>>226
「P(t)>0|∀t∈RなんだからP(t)の定義域の下ではb(t)>0|∀t∈RならばPは0に収束する」
の反例にはならないのかい?
238名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:54:52.41 ID:GVzlo2QJ0
>「一般相対論では区別不可能なはずの慣性力と重力を、区別出来るように思えるケースがある理由」

>いずれも単純な物理学では説明出来ない
>人間の認識に言及する必要がある

これは慣性力や重力のようなものを力として計測している限り
原理的に区別不可能であることがアインシュタイン等価原理により保証されている

では、なぜ重力っぽいものと慣性力っぽいものが別々に感じられるのか?
それは運動力学では永遠に説明出来ない

たとえば重力シンパシーなら、バス車内とバス車外の相対速度・相対加速度を、窓の外の景色またはエンジン音走行音などの視聴覚により慣性力or重力の寄与を走行状態との相関で分類するような認識を行いやすい
これには地球重力の強さ・時間的不変性、バスの運動と慣性力の関連性などの事前学習があって、視聴覚の変化との相関を認識するという要素がある
だから視聴覚を遮断したり、育成時に地球の重力や慣性の常識的解釈を身につけていない場合には重力と慣性力はいかなる意味でも区別不可能だ
思考と認識のあり方から重力と慣性力に区別がありそうな状況が初めて発生するのであって、このことは運動力学では到底説明出来ない
239名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:55:41.44 ID:GVzlo2QJ0
>>237
なるね?
その代わり5レス分のデタラメも晒されるけど
240名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:59:03.61 ID:z7I0SCbk0
>>239
別にいいんじゃね
そっちが根本的に間違ってたんだから

>>212で碌に積分計算できないのも晒してるし
241名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 00:59:53.80 ID:s7rIFobg0
242名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:00:43.10 ID:GVzlo2QJ0
>>240
根本的に間違った難癖沢山つけて1個当たっただけだな
あとはデタラメ
243名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:02:21.63 ID:fwcZK+PY0
休憩しようぜ

> 194 名前:名無しさん@実況は禁止です[] 投稿日:2012/11/21(水) 23:16:53.46 ID:2ZLicavJ0 [8/20]
> ここはテキーラだろ
> http://i.imgur.com/stCa2.jpg



1300円
244名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:04:12.24 ID:xd8ZuNxH0
今北産業
245名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:04:27.30 ID:GVzlo2QJ0
>>243
発泡酒高卒?
246名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:04:50.74 ID:GVzlo2QJ0
>>244
重力シンパシー
物理学的に
正しい
247名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:05:00.85 ID:fwcZK+PY0
http://i.imgur.com/tdw6K.jpg

ウォッカもあるよ
248名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:06:06.57 ID:GVzlo2QJ0
>>247
それなぁ
高卒ニートが宣伝しまくってるせいか売り切れ多数だよ
249名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:07:17.88 ID:fwcZK+PY0
俺は後ろのキシリトールガムでいいや
250名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:09:16.79 ID:s7rIFobg0
パチンコ玉の落ちる行方は常にシンパシーしてほしいのん
251名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:09:28.27 ID:GVzlo2QJ0
>>249
俺は全ての画像上げる時コントラスト極限まで強くして
なんも問題あるもの無いこと確認してからあげてるからな
悔しかった?
252名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:09:51.22 ID:GVzlo2QJ0
>>250
カイジ見習えよ沼
253名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:12:53.07 ID:s7rIFobg0
>>252
なんだ漫画の話か?以下カイジスレ↓
254名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:14:59.85 ID:fwcZK+PY0
福本漫画て女がほとんどいないよな
255名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:15:26.93 ID:GVzlo2QJ0
沼攻略は地球重力場とパチンコ台の相対位置をビルごとひずめてどの玉も重力シンパシー

重力で攻略するのはわかったから
慣性力で攻略してみたらどうよ
256名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:16:10.20 ID:GVzlo2QJ0
>>254
みここdisやめろや
257名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:18:12.23 ID:s7rIFobg0
>>255
沼の攻略を慣性力で攻略とか頭大丈夫か?あれは漫画の話だぞ。重力や数学の及ぶ世界では無いよ。
258名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:18:21.95 ID:sChbwFQm0
顔面引力シンパシー
259名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:18:58.93 ID:fwcZK+PY0
カイジよりアカギ


死んじゃう自摸
260名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:21:10.95 ID:s7rIFobg0
アカギといえばガリガリ君
261名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:21:52.64 ID:fwcZK+PY0
ネ申わらしべ長者おもしろかったな
ガリガリ君

http://stat.ameba.jp/user_images/20120125/13/sakaegroup/1d/62/j/o0800045011754603141.jpg
262名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:22:28.52 ID:GVzlo2QJ0
俺が哲学者とかすげぇバカだなと思うのは>>236 とか>>238みたいなスッキリした科学的説明が可能なのに
トンデモな神秘やギミックを持ち出したり人間の知性に限界ガーとかすぐいいだしたりするところ

トンデモで限界だらけなのはテメーの頭だけだっつの
263名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:23:22.06 ID:GVzlo2QJ0
>>257
コストの問題でしょ?
264名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:27:10.13 ID:s7rIFobg0
>>263
安価ミスってるよ
265名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:34:50.90 ID:GVzlo2QJ0
>>264
ミスってないぞ?
ビルを傾けるのも地球に加速度成分を新たに与えるのもコストの問題

てーか思いついた
地球まで加速しなくても
ビル屋上に制振用アクティブマスダンパーが設置されてれば好きな慣性力をビル内に発生できる
アクティブマスダンパーの制御奪えばいいわけでしょ?
工事要らんから現実的
266名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:40:25.20 ID:s7rIFobg0
>>265
ちょっとそれ、どういうこと?
もうちょい詳しく教えて!
267名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:43:41.06 ID:GVzlo2QJ0
>>1に言いたいのは
ある力が重力なのか慣性力なのか?
その区別は人の内省的な認識に依存している
だから重力シンパシーは、君と僕の受ける力が同じカテゴリーに属することを認識のうちに規定した時
リアルに生まれるものなんだよ
地球の重力圏に縛られた常識から一歩先を感じる時
君は同じ認識上の時空を共有する存在となる
268名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:44:55.97 ID:d+Jps9EH0
恋の重低音 ウー ハッ!!

歌詞でもつんくは秋元より才能ある
269名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:49:08.66 ID:GVzlo2QJ0
>>266
>>265
>ちょっとそれ、どういうこと?
>もうちょい詳しく教えて!

でっかいビルの中にはアクティブマスダンパーといって
http://www.ihi.co.jp/vibration_control/img/damp/amd.jpg
屋上とかに重りと油圧ジャッキなどが設置されていて
地震や風の揺れを検知するとビル全体の揺れが小さくなるように重りをグイグイ動かす仕組みがあったりする

このシステムは地震などがあった時にそのエネルギーを打ち消すように全自動で重りを動かす働きをしているが

もしこの重りを地震でもなんでも無い平時にグイグイ動かしたら何が起こるか??

ビル内に人口地震を起こせる
好きな大きさと早さでね

だからアクティブマスダンパーの制御プログラムをのっとれば
ビル内のパチンコ台に一瞬だけ好きなように弱い力を与えることは不可能じゃない
270名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:49:51.08 ID:fwcZK+PY0
世界中が ひなまちゅり
271名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:51:19.04 ID:GVzlo2QJ0
すげぇ手っ取り早くいうと
屋上のドデカイ重りの慣性を利用して「つり革」のようにぶら下がってるわけ
周りが揺れたり押されたりしてもつり革使って復元しようとする
272名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:52:33.42 ID:fwcZK+PY0
飯田産業のCMみたいなあれか
273名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:53:40.91 ID:IIAIWPlH0
頭がよくなりそうなスレやね
274名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:56:47.59 ID:fwcZK+PY0
休憩して敦子自動車部みようぜきゅむ
275名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:57:57.35 ID:s7rIFobg0
>>269
それ使うと沼の攻略できんだ!
もうちょい詳しく教えて、具体的な数値を仮定して計算してくれないかな?
276名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 01:59:17.80 ID:uCXzD/Mm0
重力シンパシーって見るたび重力チンパンジーに見えてしまう
277名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:00:34.39 ID:aR7S1ImN0
>>272
一般家庭とかにあるのはパッシブダンパーってのかな?
サスペンションがちょっと賢くなった程度のものが精一杯
ゴム・曲がる金属バネ・油圧ジャッキなどの組み合わせで
ものによってはバネや油圧の性能を小刻みに自動調整したりするものもある
これはアクティブマスダンパーに性能では及ばないし
ましてや平時に建物を動かす機能は無い
278名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:02:41.36 ID:aR7S1ImN0
>>275
具体的には面倒だが
震度4の地震を震度3相当に減らせるシステムなら
そのアクティブマスダンパーは震度4-震度3に相当するエネルギーで建物を駆動できるって事
279名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:04:37.24 ID:uCXzD/Mm0
ここに書かれてることほとんど意味がわからん
みんなアタマいいのね
280名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:07:03.26 ID:s7rIFobg0
>>278
いやいや、今までそこまでご託並べて面倒は無いだろ。君の言ってるのは道具や理論があれば可能だって事を主張してるだけで、その先は無いよね?モデルを単純にして、摩擦も無視していいから教えてよ。
281名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:08:37.60 ID:aR7S1ImN0
>>280
そんなの有料の仕事だろ
それこそ分前寄越さん限りやらん
282名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 02:14:49.68 ID:s7rIFobg0
>>281
分け前って沼の?ガリガリ君1年分でいいかな?
だから、あれは漫画の話だからね。福本先生がそろそろ入れちゃおうかって思ったら入るんだよ?
283名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 03:08:38.90 ID:Y+s2oyon0
>>282
ワロタw
284名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 03:26:13.58 ID:2RZf0CxY0
>>277
ちょっと話は逸れるが、研修で地震学会の人の話を聞いたことがあるが、それによると
あのゴムダンパーをつかった「免震構造」は、長周期の振動にはほとんど無力だそうだ。
そして、平野部のような、未固結の地層が厚い場所では地震の震動は長周期の成分が
卓越すると。
とくに一戸建てのような小さな建物では、単純に頑丈に作るのが一番有効らしい。
285名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 05:45:46.42 ID:JjGGoH290
286名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 09:19:26.25 ID:z7I0SCbk0
>>242
酷い負け惜しみ
287名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 09:31:29.37 ID:Mte1k1ys0
>>286
定義域も量化子も知らない底辺
288名無しさん@実況は禁止です:2012/11/25(日) 09:33:36.90 ID:LYWjJflXO
>>1
真面目か
289名無しさん@実況は禁止です
>>286
消防()