1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
以前あっちゃんスレで見たことを思い出しながらここに書く。
敦子という名前はあっちゃんのおじいちゃんが「男なら敦(あつし)、女なら敦子だ。絶対だ!」といって付けた名前らしい。
おじいちゃんはなんでそこまで『敦』という字にこだわってたのだろう?
そこに疑問を持って『敦』と言う字を調べたあっちゃんヲタがいた。
『敦』という字を左と右にわけてそれぞれの意味を調べると左の字はお城を意味する字で右の字は棒を持った人を意味する字だったらしい。
ここで思い出して欲しいのはあっちゃんのANNでの発言
「私のご先祖様はお城の前に立ってる人だったんだって」
お城の前に立っている人とはおそらく門番のことだろう。
つまり『敦』という字はお城の前で棒を持って立ってる人=門番という意味なのではないだろうか?
これは一人のあっちゃんヲタが調べた結果であっておじいちゃんの意図と一致するかはわからないが前田敦子はAKB結成から今までAKBの入り口に立ってたくさんのファンをAKBという城の中に迎え入れ一方では敵意を向けてくる人達と戦ってきた。
そう、まるで門番の如く。
最後に『子』という字は『一』と『了』を組み合わせた字で「最初から最後まで」という意味らしい。
あっちゃんにはAKBを卒業するその日までAKBの入り口に立ってその笑顔でたくさんの人に元気を与え続けて欲しい。
そして願わくば敵意を向ける人が少なくなって欲しい。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:11:00.00 ID:lErXw/uE0
イイハナシダナー
すんばらしいな
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:34:17.91 ID:ZCcbENMB0
敦(とん)という字の元になった象形文字は「フタと土台が付いた大きめの容器」
↓
「多くの敦に多くの料理を容れて多くの人々を饗すことが出来る覇者!」またはそんな状況の「敦」
↓
「敦」の中でもとりわけ「人の心を満たすもの」には心の小(こざとへん)を付けた「惇(とん)」が使われた
↓
「敦煌(とんこう)」は河西回廊(かせいかいろう)の関所でありインドや黒海沿岸地域、ペルシャやローマにつながる
そこでは胡人(青い目をした白人も含まれることがある)や漢人が豪勢な「敦」で食卓を彩った
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:38:21.31 ID:zCLMBGRj0
深イイ深イイ深イイ
(・∀・)ノシ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:41:05.37 ID:cdVkg4FtO
あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ
あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ
あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ あつこ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:44:51.45 ID:AWTz53lk0
クソスレかと思ったら良スレだった
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:49:37.79 ID:GYsbSivKI
最近は子のつく名前がすっかり減ったなぁ
なんか寂しい
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:57:03.19 ID:t3JJNxt/0
〇〇子が上位に3人いるAKBは珍しいよな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:20:19.36 ID:/mK2EI850
感動した
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:45:25.21 ID:hBM8WApM0
●前(せん、ぜん、まへ→まえ)
もともとの字は、
止
舟
止(し、あし 足のこと)と舟(しゅう、ふね)を合わせた「進むこと・進むもの」
それが進む方向、行く方向の意味にもなった
・「前」「服」などの左文の「月」は「月(げつ、がつ)Moonの月」ではなく「舟(しゅう)」
板で囲うようにして張り合わせたものが「舟(しゅう)」
↓
人々の先を行く者がいつまでも石器時代のような荒々しいロングストライドであってはいけない
先行する右足の中程に左足のつま先を置いた小幅で静かな歩みで仁・義・礼・智・信を示さなければならない
↓
その歩き方を表すために止と舟の字に刀(とう)を付け足し、でもやっぱり面倒なので簡略化して
「前(せん)」の字が出来た
・倭国では「前(まへ)」の反対側を「後(しりえ)」と訓んだ (-∀-´) ぜー
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:48:19.00 ID:H4/y3XNP0
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:48:24.27 ID:UK2jPOvmO
これで握手会の対応が神だったら良い話なんだけどなぁ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:49:52.57 ID:tMTCfG510
敦子
優子
由紀
麻里子
麻友
(бвб)
みなみ
友美
莉乃
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:51:35.78 ID:yf2BILucO
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:03:17.40 ID:xYLAW4zO0
「前(せん)」よりも小幅な歩みが「践(せん)」
●智を成すことは「美(み)」よりも「実(じつ)」を成すことにある (中塚家家訓 「智実」)
そのための歩みが「実践じつせん、じっせん」であり、
日々「理(ことわり)を料る(はかる)こと」を重んじる
(ただし中国語では「料理」「調理」は「Cooking」のことではない
本草学の文献をかなり拡大解釈して江戸時代に「Cooking」の意味で使い始めた)
●実りの有る智を成すには「美(み)」こそが最善である (河西家家訓 「智美」)
「美(み)」はもともと「大きな羊」のこと(大きいが繊細で微妙な「甘し(うまし)」もの)
智を養うためには「美」を欠かすことは出来ない
●智は信と不可分にして一体となることで初めて意味を成す (戸賀崎家家訓 「智信」)
日々の糧(かて)を削り「康 こう(固いもの、強きもの、強固きょうこ)」となるべきである
かつての日本は仁義と礼ばかりにかまけて荒み、滅びてしまう手前まで追い詰められた
智信を欠いたままでは事は進まないばかりか四散八裂(しさんはちれつ)に至る
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:11:40.19 ID:xYLAW4zO0
矢をまとめたものを「揃(せん)」という (揃え そろえ)
狩りや農事に先立ち、高橋(こうきょう)や鳥居での占いで渡り鳥を射抜き吉凶を占うことは
アジアでは広く見られる儀式である
*倭国の渡り鳥やそれを射るシャーマンを神聖視したもので有名なものが「洩矢神(もりやのかみ)」
諏訪で洩矢神を祭った者たちは鉄器を多用していたが
南方刀美神(みなかたのみかみ)が藤の木の枝(藤枝ふじえ)で洩矢神の鉄輪を腐ちさせたという
武家の時代に洩矢神を祭る地に建てられた山城が桑原城である
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:17:17.31 ID:AgIoHB6SO
昔は「子」の字は女性の名前を表していたから、曾祖母世代くらいは「子」が付かない名前が多いと聞いたことがあるぞ。
子が付いてなくても、付けて違和感ない名前はアリだな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:20:22.54 ID:HUS1eYIQ0
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:20:34.76 ID:bHc8DzXEO
つまりおじいちゃんは先祖のお城の門番の仕事にとんでもなく誇りを持っていたのか??
ふーむ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:21:21.85 ID:xYLAW4zO0
高橋(こうきょう)は山岸や峯岸を渡すもの
水梁(河川や運河など)に渡したものを高橋と呼ぶのは漢代以降のこと
*倭国の「高橋(たかはし)」は山岸に掛けられた聖地であり卜占が行われた
人にとっての聖地である高橋の上にさらに「高梁(たかはし)」を掛けた
高梁は人の世界ではない天空の世界への梯(かけはし)を意識されて作られた
*大和朝廷での高橋氏は内膳司(うちのかしわでのつかさ、膳部氏かしわでのうじ)として
天皇(すめらみこと)の食膳や毒見役を与った
みやこの内膳寮(くらりょう)の南に官舎を置き物資や財の遣り取りをマネジメントした
位階は正六位下、従六位と同格、旧陸軍での序列では大尉(キャプテンCaptain)
より一級上の少佐に相当する
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:23:42.42 ID:+90ykObcO
鳥肌たったった
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:23:50.12 ID:Ud1H7jrz0
何これw
意外と面白いぞ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:27:52.14 ID:R3xbhCD2O
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:28:09.49 ID:UMyN1Ddc0
元NHKアナの福島敦子はアツコだが
元女優の仙道敦子はノブコだな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:29:09.08 ID:WVUC6aKx0
すげーw
そういえばAKBにはいわゆる「DNQネーム」っていないよね。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:34:48.82 ID:YGizF1+FO
姉みゆき
妹あつこ
お姉さんとまったく雰囲気違う名前
なぜ長女ではなく次女に対して「敦」にこだわったんだろう
みゆきの字にも深い意味があるのかな
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:37:34.60 ID:+cNHXWm50
>>28 「DNQネーム」が問題になってきたのは21世紀に入ってからな気する
はまちゃん
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:42:57.96 ID:KTI0rIbTO
優子敦子麻里子
前の上位3人が子がついた名前なのがよかったな
今は、子がついた名前つける人少ないし
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:50:31.57 ID:91KlWcfeO
あっさんってやっぱりすげーな
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:53:28.57 ID:7gz0Indn0
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:54:26.51 ID:lYKhXnvBO
偶然にしてはできすぎてる…
あつは選ばれた人間だったんだな
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:56:33.31 ID:lYKhXnvBO
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:02:44.90 ID:n8OWk7fl0
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:03:41.20 ID:dpy22vl50
門番の子か
たかみなが無数の矢を私たちの盾となって受け続けてきた
と言ってたのもあながち的外れではないな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:04:29.09 ID:QEjSXpxxO
>>1 いい話を有り難うm(_ _)m
あっさんの御先祖は下級武士か
ウチの御先祖は足軽らしいから親近感湧くな
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:09:39.76 ID:+cNHXWm50
光宗薫
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:10:17.99 ID:lkFP06U/O
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:30:58.39 ID:ixkckdUkI
俺の婆ちゃんも門番だったのか
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:36:03.69 ID:+Qi6rnno0
「とん」って読むんじゃなかった?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:36:51.84 ID:2UsptEKe0
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:46:13.73 ID:xYLAW4zO0
「優(ゆう)」とは「示申 しん」(日本での現行の字体では「ネ申」)が降りてくる場所での神事の際に
「憂(ゆう)」なる表情や所作を靭やか(しなやか)に行う人、つまりシャーマンのことである
孔子は太古の神事における振る舞いを実際の「政(まつりごと)」に復活させ深化させていくことに腐心した
当初は万物の祖である神やその代理人である王権に対する
畏敬を表す抑制的な儀式だったが、 (;´-∀-)ぜ〜 ← 神妙な顔芸
徐々に華やかな歌舞音曲(かぶおんぎょく)を表現していく存在になった
(*´-∀-)≡3 ぜー!!
「優(ゆう)」には「勝れ(すぐれ)」ている意味も付くようになる
演者を「俳優(はいゆう)」と称するのは今日でも広く使われている
憂 (;´-∀-)ぜ〜 ← 神妙な顔芸
優 (*´-∀-)≡3 ぜー!! Performerの憂→「優」
幽 (;´゚ ∀ ゚) イグー 人為の世界とは別の世界(自然や超自然的な世界)の憂
「奥 おう」にも同じ意味があった
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:57:23.86 ID:+Qi6rnno0
莉乃は?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:03:47.05 ID:8EL15UDI0
>>50 産まれた時から見た目がブサイクだったからせめて名前だけでもかわいらしく、
みたいな感じだろきっと
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:07:07.54 ID:mWuG+7Z9P
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:17:09.18 ID:CpbFayRD0
優子(ゆうこ)なんてありがちな名前の代表みたいなものなのに
今まで支店も含めて1度も名前が被っていないというのが凄いな
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 02:25:51.54 ID:91KlWcfeO
確かに敦子優子麻里子の並びって面白い
ここまで〜子が揃うとは
将来子供が出来たら敦子優子がいい
古風だけどいい名前
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 04:57:33.30 ID:mSIgngSs0
あつこ、ゆうこは30歳台以上だと、AKBよりW浅野のほうが知名度上だな。
いがみ合ってないで、共同戦線しないと、高みに行けないぞ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:28:09.54 ID:MJuxWaLO0
鳥肌たったった
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 09:31:46.60 ID:52yDqkHJ0
敦子って名前じゃなくてもいいんだけど
「あっちゃん」って呼び方いいよね。可愛い
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 10:54:36.54 ID:y2b3L26j0
あっさんの書く敦子って字がかわいい
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 11:13:55.77 ID:F6Loy4aIO
ゆうこ あつこ さきこ みなみ まりこ なつみ はるか まゆみ
似たよな名前はいくらもあるけど 私じゃダメね♪
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 11:20:21.06 ID:6Nkj8NR40
62 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/08(木) 12:40:28.48 ID:RcrVJUSO0
敦子優子麻里子以外で「子」のつくのは
こまりと咲子さんかな?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:54:06.19 ID:UKMI7yDk0
4月からはついに本店の高校生以下のメンで「子」の付く名前がいなくなるな。
支店や研究生の新人の中にはDQNネームの範疇に入るような名前もそろそろ出てきてるし。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 12:58:22.15 ID:F6Loy4aIO
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 13:01:10.07 ID:KnKoKexnO
あっちゃん敦子あっちゃん
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 13:21:30.30 ID:kr95dBFu0
目から鱗とはこのことだ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 18:38:45.30 ID:tK4W95oY0
(∵)AKBはわたしが守る ならず者は出禁です
68 :
名無しさん@お腹いっぱい:
60才位のおばちゃんでも敦子さんなんて普通にいる。