【世界につながる】IBARAKI茨城空港12【過疎空港】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2010年3月11日に開港の《茨城空港》についてのスレッドです。

航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)に2,700m滑走路を増設するなど
全体事業費515億円を投下して民間共用空港とする計画です。茨城県では
札幌・大阪・福岡・沖縄への国内定期便の就航を想定しています。当初は
想定外だった国際線についてもターミナルビルを格安航空会社(LCC)に
も対応可能なよう設計を変更し、積極的な誘致を続けています。

一方、開港時点で就航する定期エアラインは国際線・韓国アシアナ航空
のみ。また1ヶ月後にスカイマークが就航予定で「開港日にフライトが飛ば
ない」異常事態こそ回避されたものの、大手航空各社は交渉のテーブル
にさえ付いていないとされており、需要予測が既に下方修正されるなど、
その前途は多難です。

「工事自体が目的」と批判を浴びる公共事業の標本として、究極の
過疎空港となってしまうのか、それとも?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
茨城県による公式サイト
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:17:00 ID:tFeqn2W20
過去スレ
【まもなく開港】IBARAKI茨城空港11【前途は多難】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1264846858/
【国内線もゼロ】IBARAKI茨城空港10【売店もゼロ?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1260189981/
【国内線ゼロ】IBARAKI茨城空港9【こんなはずでは】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1253587915/
【開港まで半年】IBARAKI茨城空港 8【視界不良】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1248843294/
【2010年開港】IBARAKI茨城空港7【国内線就航未定】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1243051248/
【国内線は】IBARAKI茨城空港 6【就航未定】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1236123235/
【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1229348558/
【IBΛRΛKI】 茨城空港 4 【ΛIRPORT】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1219536962/
【2010年開港】 茨城空港 3 【格安航空会社誘致】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1215622144/
【2010年開港】 茨城空港 2 【格安航空会社誘致】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1211002601/
茨城空港って・・・どうよ?
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1175474269/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:17:48 ID:tFeqn2W20
================== 華麗なる関連資料 ==================
Google マップ - 地図検索/茨城県小美玉市百里170
http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.181111,140.415556&spn=0.3,0.3&t=k

国土交通省「ビジネスジェットの利用促進調査」
 図2「世界の首都圏空港比較」で百里のしょうもなさが明らかに
http://www.mlit.go.jp/common/000016308.pdf

茨城空港の知恵袋 ANA総研レポートの数々
 コレだけ読んでおけば、あなたも『お花畑』の住人に!?
http://www.ana-ri.co.jp/index.php?topic=research_revitalize_ibarakiAP_ja

日本ビジネス航空協会
『首都圏ビジネス機用空港に関する分析と見解』
http://www.jbaa.org/japanese/shutokennBIZAVairport.pdf
 結論: ビジネス機用としての茨城空港の可能性は「小」
 百里(茨城):都心からのアクセスが110分と長く、現時点では
 エアラインを含む民間機の使用は毎時1回程度に制限される方向であり
 FBOなどの施設用地も未整備
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:18:29 ID:tFeqn2W20
読売新聞(茨城版)企画連載 【見えない航路】
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日航、全日空冷ややか 茨城空港2010年春開港
「羽田より儲(もう)かるなら飛ばしますよ」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00901.htm

「格安」誘致へ転換
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080521-OYT8T00920.htm

「家電アウトレットは」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00141.htm

「お得な空港」の影 
需要予測やビル経営責任不透明
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1211379963100_02/news/20080525-OYT8T00144.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:19:10 ID:tFeqn2W20
読売新聞(茨城版)企画連載 【翼のゆくえ】
〜〜残された時間に県や地元関係者が取り組むべきことは何か。
開港まで1年を切った茨城空港の現状や課題を追った。〜〜
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
翼のゆくえ(上) 「国内線視界不良」
「不況で経営が厳しく、地方を削って羽田に集約するしかない」
4月上旬。茨城空港の就航交渉を担当する県企画部の福田敬士部長は
都内の高層ビルの応接室で、同じような話を何度となく聞かされた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090527-OYT8T01170.htm

翼のゆくえ(中) 「ビル採算に不安」 
交通機関整備も課題
「車を使う人にはいいが……」「東京方面からのアクセスが見えてこない」
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090528-OYT8T01217.htm

翼のゆくえ(下) 「外国客誘致動く」
観光資源活用策カギ
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1243435471310_02/news/20090601-OYT8T00092.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:19:52 ID:tFeqn2W20
================== 豪華関連スレ ==================
交通政策板
茨城空港の動向を見守るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210842843/
航空・船舶板
茨城空港スレ(百里基地民間共用化)Part2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1267096132/
まちBBS・関東板
【視界不良】茨城空港part5【先行き不安】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1267405284&LAST=30
こんな掲示板もありますた。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF

================== 豪華周辺スレ ==================
【HSG】有明佐賀空港 第1便【RJFS】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1218262619/
福島空港
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1211480615/
【FSZ】 静岡空港 6【FDA専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1259647117/

佐賀→駐車場無料国際線着陸料無料・僻地閑散空港の先駆者
福島→北関東のセカンダリ需要をまかなうと豪語→廃港の瀬戸際に
静岡→永遠のライバルw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:20:52 ID:tFeqn2W20
このスレでのNGワード指定&スルー推奨リスト

 ビジネスジェット
 セカンダリー空港
 フランクフルト・ハーン
 結果的に高搭乗率
 タダでも乗せることもある
 オリ工ント夕イ航空

なお、他人のレス番になりすまして詐称し、特定エアライン
(オリエントタイ航空・中華航空など)によるプログラムチャーター運航、
特定旅行会社(HIS)の参画、特定政治家(額賀福志郎など)の関与について
伏字を多用しつつ執拗に書き込み、自演の擁護レスをコピペする
頭のおかしな人が出没していますが、一切相手をなさらないように。
(テンプレ>>1-7をも詐称します)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:22:23 ID:tFeqn2W20
>>1-7の以上でテンプレ終了です。
前スレが完了次第、みなさまのトランジットをお願いいたします。

なおこの後、テンプレ追加と称してオリエントタイ航空や中華航空うんぬん、
HISによるプログラム(ry云々を書き込まれても>>7を参照してください。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:42:21 ID:tFeqn2W20
読売新聞(茨城版)企画連載 【 秒読み茨城空港 】
〜〜スカイマークの神戸便が急きょ決まった茨城空港。変わりつつある風をとらえ、上昇気流に
乗ることができるのか。3月11日の開港まで1か月となった新空港の課題を検証する。〜〜
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(1)スカイマーク就航
県が茨城空港のターミナルビルを低コスト仕様にしたのは、国内航空会社との交渉が行き詰まり、
海外の格安航空会社を取り込もうという思惑からだった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1265813122706_02/news/20100210-OYT8T01468.htm

(2)関西日帰り実現が鍵
1日1往復では日帰りのビジネス需要に対応できない面があるのも事実だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1265813122706_02/news/20100212-OYT8T00215.htm

(3)対韓国戦略
茨城空港も、ゴルフ場頼みの姿勢や行政主導の取り組みばかりが目に付く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1265813122706_02/news/20100214-OYT8T00076.htm

(4)アクセス
だが、首都圏から人を呼び込むためには、公共交通機関の充実が喫緊の課題だ。
スカイマークの神戸便就航に向け、増便も調整中だが、一般の乗り合い路線バスであり、
空港まで各停留所に止まったり、慢性的に渋滞する国道6号との交差点を通過したりする。
空港利用客にとって快適とは言い難い。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1265813122706_02/news/20100214-OYT8T01017.htm

(5)ターミナルビル運営
県は赤字を圧縮するため、国際線に大人500円、子供250円の施設利用料を課す。
スカイマークの就航を受け、国内線でも施設利用料徴収の検討を始めた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1265813122706_02/news/20100217-OYT8T01403.htm
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:53:40 ID:ChLkANBd0
現時点でスカイの5月5日の空席状況を比較するとこんな感じ

神戸→茨城…残り6席
茨城→神戸…○
羽田→旭川…601便:○、609便:○
旭川→羽田…602便:○、610便:△
神戸→羽田…全便○
羽田→神戸…全便○
神戸→那覇…591便:○、598便:○
那覇→神戸…594便:×、598便:×

これだけ見ると結構順調なように見えるんだが。
少なくとも羽田−旭川より
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:53:45 ID:tFeqn2W20
朝日新聞(茨城版)企画連載【 夢幻飛行 3/11茨城空港開港 】
http://mytown.asahi.com/ibaraki/newslist.php?d_id=0800071

◇責務 
空路の誘致について、橋本昌知事は昨夏ごろからたびたびこう言った。
「国営空港だから、国にももっと誘致活動をしてほしい」
この発言は関係者の耳を疑わせた。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002250004
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
前史(上) 消えたインディ構想
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002130001
前史(中) 「平和利用」願いこめ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002130002
前史(下) 「騒音増大」募る不安
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002150001
活路(上) ターゲットは格安便
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002150002
活路(中) 実った「LCC設計」
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002150003
活路(下) 定着か撤退か正念場
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002180001
課題(上) 隣国から「対応遅い」
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002220002
課題(中) 見えない波及効果
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002220003
課題(下) 建設費は安いけど・・・
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002250001
先例(上) 「外需頼り」には限界
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002250002
先例(下) 県や地元、誘客に汗
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000711002250003
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:04:42 ID:tFeqn2W20
>>3

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/01/30(土) 21:09:51 ID:Utk9AeeC0
テンプレ>>4を見ててフト思ったんだけど、Yahoo!JAPANの地図だと
既に茨城空港が正面のアクセス道路を含めて、アップデートされてた。

ニーズはあんまりないとは思うけど、貼っとくわ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.17505472076089&lon=140.40788621727572&z=14&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.87414046364&hlon=139.65073079888&layout=&ei=utf-8&p=
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:06:10 ID:tFeqn2W20
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/01/31(日) 01:45:31 ID:INNqwpUE0
【Malaysia budget carrier AirAsia bullish on Japan】
ttp://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nb20100126a4.html
- -
マレーシア発共同電をジャパタイが引っ張ってきているこの記事ですが、
いくつか興味深いセンテンスがあるので引用:
The yet-to-open Ibaraki airport, farther than Narita from central
Tokyo, is the last option. "The bottom line is, we don't want to be
the guinea pig. We will closely study whether Tokyo residents
will accept using Ibaraki," Azran said.
まだ開港していない、都心から成田よりもさらに遠い茨城空港は(首都圏
就航への羽田・成田に続く)最後の選択肢となる。
(エアアジアX CEOの)Azran氏は『我々は、茨城空港のモルモットになる
つもりは全くない。東京都民が茨城空港まで来てくれるかどうか(最初に
定期便を就航させるアシアナ航空の実績で)もうすぐわかるだろう』と語った。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/01/31(日) 01:46:23 ID:INNqwpUE0
その前段落ではAzran said the question now is "more a commercial
decision" over which airport in the Tokyo area is best for the airline.
…など、商業的に成功するかどうかが就航空港選択のポイントなんて言ってもいるので、
集客力が最も弱い茨城空港をAirAsia Xは既に事実上見限ったと言ってよさそうです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:11:00 ID:tFeqn2W20
【 茨城空港:採算は視界不良 定期便2路線で11日開港へ 】

茨城空港(茨城県小美玉市)が11日、国内98カ所目の空港として開港する。7日に開港式が
あったが、確定している定期便はスカイマークの神戸便と韓国・アシアナ航空のソウル便の
2路線のみだ。茨城県は海外で成長が著しい格安航空会社(LCC)の拠点として、成田や
羽田を補う首都圏の「セカンダリー空港」を目指すが、空港へのアクセス整備が追い付かず、
視界不良のままのフライトとなる。

だが、茨城空港へのアクセスは開港時、水戸駅や最寄りの石岡駅と結ぶバスだけで、車で
約80分の東京都心と直結する公共交通機関はない。関心を示していたマレーシアなど海外
のLCCは、前原国交相による昨年10月の「羽田ハブ空港化」発言を機に利便性の高い
羽田に関心を向け、交渉は停滞したままだ。茨城空港は、安さだけで存在感を示せるか
岐路に立たされている。

http://mainichi.jp/select/today/news/20100308k0000m040071000c.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:27:47 ID:tFeqn2W20
1日に開港する茨城空港の開港式 
〜当初の需要予測を大幅に下回るなど多くの問題点も

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173108.html
--------

空き地のままの売店スペースや、「しゃれた食堂」の「すぎのや」も見えますねw
空港そのものを観光地化するそうですが、果たして???
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:40:39 ID:/oiN7I3c0

>>11の前史ってのが面白かった。インディ構想から竹内氏の国会誘致案、
そしてそれらが何故に幻となったのか…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:42:15 ID:tFeqn2W20
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/07(日) 12:35:38 ID:lhQZEiF50
ねじれた離陸・展望乱れる茨城空港:/上

◇「観光」と「通過点」に溝 頼みのゴルフツアーも後手
「茨城はあくまで通過点。独自の観光商品はちょっと……難しい」。
韓国大手旅行代理店「ハナツアー」日本支社の担当者は、茨城空港
開港(11日)を機に韓国人観光客誘致を働きかける行方市商工観光課
職員に、申し訳なさそうに本音を切り出した。
(中略)
実際、同社の韓国のウェブサイトをみると、茨城観光は草津温泉や日光
観光ツアーの中に組み込まれ、帰国前夜に水戸に1泊し、翌朝、空港に
向かう途中に偕楽園に立ち寄る程度。茨城空港で入国しても、東京・
浅草に直行するプランも多い。

ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100307ddlk08020056000c.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:42:58 ID:tFeqn2W20
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/06(土) 20:45:52 ID:4VSAUsPJ0
茨城空港「将来良い影響」 日銀水戸事務所、経済概況発表

日本銀行水戸事務所は5日、茨城県金融経済概況を発表した。県内景気に
ついては「自律的回復力がなお弱いものの緩やかに持ち直している」として
判断を据え置いたほか、
(中略)
また、茨城空港については就航便が少なく、県内の個人消費などを押し上げ
る要因としては弱いとしたものの、「ローコストキャリアに対応した空港で、
貨物便にも対応できる。将来的に産業面での活用が出てくると、県内に良い
影響を及ぼす」との見解を示した。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100306/ibr1003060238001-n1.htm
- -
>>926のようなお手盛り過大需要予測で愚かにも作られてしまった茨城空港ですが、
日銀はさらに斜め上を行く愚かさぶりのようです。

>貨物便にも対応できる って、何の冗談かと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:43:39 ID:tFeqn2W20
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/06(土) 10:39:00 ID:7maqhpxi0
空港の需要過大予測、財団トップ言明「国の意図に配慮」
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010030602000127.html

全国で空港の需要予測を手掛けてきた財団法人運輸政策研究機構(東京都港区)の
羽生(はにゅう)次郎会長(元国土交通審議官)が本紙の取材に応じ、機構自らの予測の
多くが過大だったことを認めた。その背景について、空港建設を進めたい国の意図に
配慮し、過大な数字を出してしまう現実があると言明した。

同機構は昨年6月に開港した静岡空港や北九州空港などの需要予測を担当。予測は
建設の必要があるのか、事前に検証する重要な数字だが、多くのケースで実需の2、3倍もの
予測を出し、「無駄」批判を浴びる空港建設につながってきた。

外れ続きの予測について、羽生会長は「反復的に大幅に外してきたのは恥ずかしい。
発注者(国)側からこういう結果を出せとまでは言われないが、造りたい国の意図を
おもんぱかってしまう。地元業者の期待感もあり、これに反する結果を出せればいいが、
そうもいかない」と語った。

近年造られた空港の必要性について「お金があるときならたくさんある方が便利。
本当に必要と言えるのは羽田空港の第4滑走路(建設中)くらいだろう」。静岡空港のほか、
今月11日に開港する茨城空港などを挙げ「建設の是非を問われれば反対だ」と述べた。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:44:22 ID:tFeqn2W20
907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/04(木) 23:20:07 ID:lg61j4pG0
茨城空港:定期便誘致、中国航空会社に「全力」 旅行需要見込み−−知事

橋本昌知事は3日の県議会で、11日開港の茨城空港(小美玉市)の定期便について
「現在、中国の航空会社に対し、全力を挙げて就航の働きかけを行っている」と述べ、
急速な経済成長を背景に旅行需要が伸びている中国の格安航空会社の誘致に力を
入れている現状を明らかにした。
(中略)
就航交渉を継続しているマレーシアやフィリピンなどの航空会社の反応を「茨城空港
が首都圏第3の空港として機能するか、見守っている」と語り、定期就航が決まって
いる韓国・アシアナ航空のソウル便とスカイマークの神戸便の搭乗率を上げることが
「最大の就航対策になる」とした。

ttp://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100304ddlk08020081000c.html
-----------------------
>>25で既報ですが、エアアジアX首脳の「我々は、茨城空港のモルモットになるつもり
は全くない」発言を受けての知事コメントのようです。
「首都圏第三空港」なんて妄想をまだ言い続けてるお花畑脳はどうかと思いますがw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:45:09 ID:tFeqn2W20
917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/05(金) 23:56:04 ID:HKINxIwg0
国交相、茨城空港は「県が自助努力を」

前原国土交通大臣は11日に開港する茨城空港について、
「つくった以上、県が自助努力をして活用できるような取り組みを
しっかりやって頂きたい」と注文をつけました。

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4372090.html
- -
茨城県の「おんぶに抱っこ」作戦に赤信号です、さぁどうする?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:16:11 ID:tFeqn2W20
>>16
どういたましてw
個人的には、なぜこの空港が作られねばならなかったのか、今一度、
振り返って考えられるきっかけの連載にして欲しかったところです。

よく「地元の悲願」という文脈で語られることが多い、地方でのインフラ事業
ですが茨城空港の場合、地元にそうした切迫感は一切ありません。
茨城は温暖で平坦、雪深い峠や交通の難所を超えるわけでもなく、高速道路の
ネットワークや港湾も整備され不便ではない地域です。さらに航空では
需要が集中し至便な羽田・成田両空港へのアクセスが比較的容易であった
この地域に、果たして新空港が「本当に」必要だったのか。

空港を作りさえすれば、飛行機が向こうから飛んできてヒトモノカネを勝手に
運んできてくれるという「お花畑」思考しか実は持っていなかったのではないか?
国からカネを引っ張って建設業さえ潤えばよいと考えたのではないか?

そういった疑念は、開港式典を迎えた今日でも変わっていません。
国内国際わずか1路線づつで開港する惨憺たる状況のなか、この空港が
辿るであろうイバラの道を、しばらくは追ってみたいと思っています。
23茨城空港・栄光の歴史 1/4:2010/03/08(月) 00:25:50 ID:XBAkbG/C0
<<茨城空港・栄光の歴史 Ver1.9.2β>>

国内主要都市(北海道・大阪・福岡・沖縄)を定期便で結ぶ
軍民共用化空港、年間81万人利用の前提で建設ゴーサイン

国内各エアラインから総スカン 『羽田より儲かるなら、飛ばしますよ』

数合わせのため国際線に手を出すことに。ターミナル設計変更で海外LCCにも対応
英断か、それとも泥沼への第一歩か?

ターミナルビル運営事業者公募、民間企業の応募ゼロ。事実上県の直営に

需要予測「開港当初81万人」→「開港数年後69万人」に大幅下方修正

知事、大阪へプロペラのコミューター機での多頻度運航に言及
ビジネス需要が大きいとされる大阪線でさえ、B737クラスの小型ジェット機
での乗客数が見込めないことを半ば公認

知事、更に小型のビジネスジェット誘致に言及→国に要望提出。夢だけはまだ続く
24茨城空港・栄光の歴史 2/4:2010/03/08(月) 00:26:31 ID:XBAkbG/C0

エアアジア×首脳来日現地視察。大騒ぎで接待漬けにするも良い返事は無し

知事自ら、訪日ビザ条件緩和の手土産を持ちマレーシア本国へトップセールスを
敢行するも、全く成果なく手ブラで帰国の失態を晒す。
県知事曰く:『マスコミが随行し、協議内容が全部オープンになる』
ノコノコ同道して交渉の邪魔をした報道陣が全責任を負うべきか。

ターミナルビルのテナントを公募するも免税売店など埋まらず。地元企業も見限った?

★初の定期便・アシアナ航空ソウル行A320のデイリーで誘致成功★彡
『茨城空港にはいろいろな可能性がある』のヨイショに大いに涙する一方、
年間搭乗率75%(!)で黒字達成と、搭乗率保証への布石を打たれ涙目に。
客単価を低く設定しないと集客できない前提の模様

航空燃料施設運営者を公募、またも民間企業の応募ゼロ。またまた県の直営に。
(給油作業をセルフで、もしくはその辺のガススタにやらせるかどうかは不明)

エバー航空 まぁ見てな、と言われるうちに消息不明
25茨城空港・栄光の歴史 3/4:2010/03/08(月) 00:27:14 ID:XBAkbG/C0

知事:『定期路線という形でなくてもチャーター便を使った形で空港をいろいろ活用』
国内定期便の誘致断念を表明か、県内高校修学旅行チャーター中心に

田舎にない、しゃれた空港食堂で地域交流拠点に

県花・梅いっぱいのお花畑がある空港公園整備で、無料駐車場の有効活用へ

NHK報道:『茨城空港の存在価値そのものが問われる』

国内線誘致、進展見せず。空っぽの国内線ターミナル施設他をイベント会場として
貸し出し活用、年間4億円に上る維持費の赤字の足しにすることに

知事:『国が管理運営する空港』と放言=県のカネじゃないから赤字でもOKと太鼓判
希望にあふれた夢いっぱいの茨城空港をアピール
↓                       
1日1便での開港を見越して、清掃人員など規模を縮小して運営することが決定
電気代もケチることでお先真っ暗な茨城空港を「ビル内真っ暗」で表現
26茨城空港・栄光の歴史 4/4(止):2010/03/08(月) 00:28:12 ID:XBAkbG/C0

JALハワイ行チャーター運航を発表。日本の翼は開港日のみ限定

地元・小美玉市、開港記念の国内線ツアーチャーター企画を断念。国内定期便が
未就航の状況では、想定の3倍以上にチャーター料が高騰とのこと。
修学旅行チャーターでの空港興しプランにも、暗雲モクモク。

HIS、茨城空港ジャックと称し茨城発のGWチャーター運航20便を発表

開港直前のこのタイミングで、応募者の無かった2F売店・免税品店のテナント
を再募集。→人件費を度外視できるのか、特ア系企業が進出することに。

★初の国内定期便・スカイマーク神戸線B737のデイリーで誘致成功★彡
茨城には支店・カウンターなど人員を配置しない「むじんくん」方式。
期待されたサラ金との異業種コラボは、超過手荷物拒否での修羅場の
クレーム対応に生かされる模様

エアアジア×、音沙汰なし。
風の便りに『茨城空港のモルモットにはならない』との放言あり。
羽田・成田に就航できない場合にのみ茨城を検討とのこと。事実上、終了。
↓    
↓            ←いまココ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:12:05 ID:65jdXgB90
結局、民間供用廃止→最後に笑うのは防衛省・航空自衛隊という流れっぽいな。

2本目滑走路整備で、くの字誘導路放置でいいしw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:26:05 ID:aDxVkBrK0
> たった2,000万円の赤字ですむのか・・・それなら小遣いレベルだな
こういうご意見があったのでこれもテンプレに

大好きいばらき応援サイト|ふるさと納税・寄附|茨城県:
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/zeimu/kifukin/

あなたの底なしの善意が茨城空港を救う





泥沼とかイウナ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:55:54 ID:FLLewtZK0
ワロス
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:25:11 ID:jPh6tA+d0
石岡駅から茨城空港行きのバスを、午後7時40分と、午後8時40分で作ってくれないかな。マジで。
作ってくれたら、月2回の大阪出張を、茨城空港出発機に切り替えるんだが。
空港まで車でいければ、今より2時間も朝寝できるので、とりあえずはうれしいのだが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:54:50 ID:kjZzZApcO
神戸便を無理にでも1日2往復にしなかった時点で負け確定
福島空港よりは成功のチャンスがあったのに、知事以下職員がアホ揃いで茨城の人も大変だね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 04:40:21 ID:Iuo0hx3v0
>>30

空港まで車で行くのに、なんでバス?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:53:54 ID:L6gebCXc0
開港初の大イベント開催

【コスプレ】茨城空港開港記念「茨城空港コスプレ大会」3月14日開催
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1266662761/l50

3月11日にオープンする茨城空港旅客ターミナルビルでの最初のイベントは,
なんとコスプレ大会!

2010年3月21日(日)・22日(祝)に水戸市内で行われる
「コみケッとスペシャル5 in 水戸
(主催:コミックマーケット準備会/コミケでまちおこし・みと実行委員会)」。
その関連イベントとして,茨城空港を会場とした開港記念コスプレイベントが
3月14日(日)に開催されます。

オープンしたばかりの真新しいターミナルビル。この機会を是非お楽しみください。

■イベント概要
茨城空港開港記念「茨城空港コスプレ大会」
日時:2010年3月14日(日)
場所:茨城空港旅客ターミナルビル(茨城県小美玉市与沢1601-55)及び空港公園
内容:コスプレ衣装での空港内写真撮影・コスプレ占い・周辺地域の物産抽選会など
主催:株式会社UCO・Fコス実行委員会・プレビ株式会社

茨城空港
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/cos-play.html
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/info/images/cos-play_bannar.jpg
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:40:21 ID:Ztg8uNMs0
県民の税金を無駄に使った
橋本知事を次の選挙で落とそうぜ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:49:08 ID:pABOdtzOO
お元気ですか?
あと3日ですね!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:48:04 ID:5SstTAEN0
>>31
元々、1往復確保のために他路線を休止させられたくらいだから、
2往復なんてことになったら、航空会社の方がキレるんじゃね?w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:56:29 ID:JXNkbevoP
需要の無い空港が需要の無い空港と路線を結んで、一体何がしたいんだ茨木。
茨城県民ってのは、真性馬鹿しか居ないのか?w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:04:56 ID:JU/omHBOP
>>10
県とかで買い占めてるようにしか見えないよ。
リゾート路線じゃないから、こんな早くに満席近くになるはずない。

スカイマーク側がまだ全席販売してない可能性はあるけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:38:06 ID:7LSUSDYa0
安いから乗るって自然な行動だと思うんだよね?
何でそんなに懐疑的になるんだろう?
安い飛行機が関東から飛ぶ→じゃあ出来るだけそっちに時間合わせようか

至って普通の判断だけどな?

事前予約ということは
自分の乗る飛行機以外はすべて邪魔なだけだし
空港の無駄な広さも邪魔だし
それに伴う混雑もすべてがうざいってことだろ?

茨城発着の便が使えそうなら、こんな幸運なことはないだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:46:56 ID:7LSUSDYa0
「便数が多いから羽田成田を使う」
これ一見まともなコメントに見えるけど
言い換えると
「便数が多く無駄に広くて混雑してて駐車場も有料の空港から発着する便を使う」
ということだからね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:56:41 ID:JXNkbevoP
なぜ路線誘致も出来ずテナントも埋まらず駐車場を態態無料にしなければならないのか少しは考えろ低脳。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:01:01 ID:7LSUSDYa0
破たんした航空会社なんか誘致しても
それが空港の存在意義を保証することになるの?


43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:06:03 ID:a9K2JPgB0
駐車場無料無料って言うけど、あんなに人気のない場所に、野ざらしで置いておくのって怖くない?
それとも北関東では当たり前なのかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:18:40 ID:RAGG3GQQ0
我らがふぐすまくうごうも駐車料金無料だっぺ
でも空港は大赤字のお荷物なんですがw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:50:07 ID:M8UMHE+EO
>>34
> 橋本知事が選挙に落ちる
 その前に茨城空港の存在自体が人類の記憶から抜け落ちるゾ!
 平成2X年の茨城人の会話より「こんな所に空港有ったっけ?今では戦闘機しか飛んでいないケド。」
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:49:16 ID:JXNkbevoP
ここに米軍基地移転した方が余程マシじゃねえのかw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:48:11 ID:0KTWvgEv0
年間100万人なら可能なのでは?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:12:28 ID:RAGG3GQQ0
可能になっちゃうと基地としては否なんじゃないかな
民間機邪魔くせーとか思いそう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:54:22 ID:kjZzZApcO
>>47
300万人ぐらいなら充分狙えるだろう

県が馬鹿なお陰で実際には3万人すら怪しいが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:15:42 ID:GF4V5W6U0
>>38
筑波大の友達に聞いたとこ、
ゴールデンウィークは茨城空港から
関西方面に帰省する学生がけっこういるとのこと。
友達が把握してるだけで、数十人らしいから。
県が買占めとか、おめえ、ごじゃっぺだなw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:29:18 ID:p4Q5PsY80
>>37
神戸は国内線は伊丹の補完になるので、需要は限定的だが
国際線としての空港需要は大いに期待できるぞ
関空救済によって就航が規制されているだけだし

神戸空港「国際化」、財界は禁句? 関空への悪影響懸念
http://www.asahi.com/special/060206/OSK200602160020.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:50:56 ID:Wpcp4FRO0
百里基地があるから、静岡や神戸みたいに廃止とか跡地利用は考えなくていいけど、
民間が全面撤退したあとの施設の転用をどうするかはそろそろ議論してもいいよな。
5352:2010/03/08(月) 18:22:23 ID:vlUwIEtjP
だが、現実的には【茨城空港=百里基地】で有るので、
廃港(=百里基地の閉鎖)を行う事は出来ない。そこで、
茨城県企画部・小美玉市・НIS などが下記航空会社の
就航による”茨城〜台北 間”と”茨城〜高雄 間”での
プロ具ラムチャー田ーを行うわけだ。
http://www.china-airlines.co.jp/charter/index.html
就航頻度
茨城〜台北 間→1日1〜2便|茨城〜高雄 間→週3〜7便
↓海外旅行板より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
134 名前:異邦人さん[sage]
投稿日:2008/08/29(金) 13:27:33 ID:8OrKIurA
《 チャ井ナ工アライン(中化航空) 》

設立以来”一度も事故とインシデントを起こしていない”
中化民国(台湾)の航空会社。
従って、台湾ツア−かハワイツア−申し込み時に、
” チャ井ナ工アライン”での利用が予定されていれば、
そのツア−は安心して利用出来るツア−だと思って良い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:31:46 ID:quVNIjmF0
>>34
昨年秋の選挙で複数の空港反対派を破って当選したばかりです。
全国の知事の中でも最長の5期目ですから、次の出馬はありません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:17:16 ID:o3Ai+aJgP
>>16 >>20
よくわからんのだが、百里を官民共用にしても、インディは誘致の障害にならなかったんじゃないか?
むしろ民間機を引っ張れるいい口実だったような気がするんだが。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:38:17 ID:e0cPumBk0
>複数の空港反対派
武平さんとこのアレも反対派なのか?
5730:2010/03/09(火) 00:57:45 ID:iq3iq8Gk0
>>32

自宅から車で空港。で大阪出張。
(うちの場合は阪神沿線なので、三宮経由でも、伊丹経由に比べて、まあ遜色ない)
で、残念ながら帰りの便はないので、帰りは新幹線。乗り継いで石岡。
で、石岡から空港へ行くバスがあれば、それで空港へ行って、車に乗って自宅へ帰る。

朝イチのフレッシュひたちの乗ると思えば2時間位寝坊できるし、値段も安くつくので、
個人的にはこっちにしたいなあ。
で、このルートのネックは、石岡についてから、空港までの手段なんだよね。

まあ、茨城空港が繁盛するとは思わないが、ごく個人的は便利であれば、それなりには
使うつもりではあるよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:58:08 ID:sUOLL9+30
>>43
ああ、北関東じゃ当たり前だよ。
今までも人気のない高速バスの無料駐車場にも皆戸惑う事なく駐車して旅行に出かけてるしな。
それに比べれば茨城空港は夜間はゲートが閉まるみたいだから、
北関東民にはセキュリティは万全に思えるだろう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:33:28 ID:e0cPumBk0
福島を教訓にする気ゼロなのか・・・・

まあ「他とは違うモン」とかよくわからない逃げ方をし続けたから他の失敗から
学べすに他よりも更に悪い最悪の道を辿ってきたんだよなあ。

ある意味「他とは全く違う」モノが出来てしまいましたとさ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:49:59 ID:12UlSpOY0
茨城は車利用が当たり前と思ってるがこれは非常識

都会の生産効率がいいのはダイヤが正確な電車利用が中心で1分1秒を大切にしているから
一流のビジネスマンは車は使わないのが常識
到着時間に乱れが出る車利用なんて三下がすること
無駄な待ち時間が必ず出てその分ロスが多くなる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:52:12 ID:12UlSpOY0
車利用で安ければいいという茨城の感覚は都会人には通じない

なぜならそれで発声する無駄な時間で他の人より多く稼げばいいと都会の人間は考える
茨城の平均収入が東京より低いのはそういう理由なのだ
安ければ時間を無駄にしていいという考え方自体がすでに負け組み思考
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:55:26 ID:12UlSpOY0
自動車利用で発生する到着時間の乱れが1日に何分あるか

その時間でいくら稼げるかを都会の人間は考える
結果的に安く無駄な時間過ごしたやつは収入が劣って高い買い物をしているのだ
これぞ安物買いの銭失いというやつ

茨城県民はその理解度が低いから車の利用が盛んなのだ
もっと頭よければ電車網を発達させている
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:47:03 ID:QpReLK5L0
安さとラクさだよ。
単独行動なら電車でも別に良いが、
荷物が多かったり小さい子供がいたりした場合、
最寄りの駅まで行くだけでも大変だよ。
雨とか降ってたら尚更。
さらに電車に乗り込んでも座れる保証はないし
混雑の中での乗換えも相当疲れる。
夏とか冬は車両内と外部とで温度差が激しく疲労度は余計に蓄積される。
車なら子供がぐずりだそうが周りに気を使う必要もないし
自分たちの部屋の一部そのものが移動してるようなものだから
気分的には相当ラクだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:21:34 ID:12UlSpOY0
荷物多くなるような家族旅行ターゲットにしてるのか?茨城空港って
毎日出てる便をそこまで家族が利用するようには思えないんだが
大型連休のケースだけ指摘されてもな

毎日の便て結局一人旅かビジネスマンなんじゃねーの?利用客
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:29:26 ID:NYdY6BRS0
何をするにも東京まで行かなくてはならないという呪縛から解放されるのは良いことだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:39:21 ID:8zOrTbogP
>車なら子供がぐずりだそうが周りに気を使う必要もないし

そういう人は元々飛行機なんか使わん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:48:49 ID:QpReLK5L0
そんなことはない。
問題は、東京駅(新幹線)・羽田・茨城空港等の
遠方移動の起点となる場所にどれだけラクに行けるかだよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 10:52:46 ID:QpReLK5L0
あと新幹線は束縛時間が長いから
そういう事態になるとかなり厄介です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:09:00 ID:jnCWjDWwP
>>67
ただで利便性は手に入らんからな。
利用客が茨城〜神戸を行き来するのに4、5万払っても空路を利用したいってんならアリじゃないのか?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:01:36 ID:/nGujgos0
なんとなくだがGWの予約状況がマシに感じる。
気のせいだろうけどw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:53:34 ID:Fm2KS9Aw0
北関東は田舎過ぎるよな もうすこし人口移動してもいいくらいなのに

未開地だ。
72茨城空港・栄光の歴史 1/4の前:2010/03/09(火) 14:42:01 ID:z2txbPtW0
この歴史は、最近の流れだけになっているようです。

その前のもお願いします。

自分の理解しているところでは下記のような流れだったはず。あってるかな?

地元より活性化案として、自衛隊基地を民間共有化することを提案された。
狙いは、成田のキャパが将来的に飽和する事態が考えられ、そのキャパを分けていただく。

茨城の那珂湊港、大洗港、鹿島港や北関東自動車道と共に、現在の茨城空港や茨城の港から、高速道路経由で関東地区の工業地帯に貨物運搬を円滑に進める計画が始動。

AIR(航空便)、SURFACE(船便)共に、韓国に日本はハブ港の役割を奪われたため、既存の設備のキャパが余ってしまっている。

既に動いている計画だけど、見直しを含めすったもんだしている。

・高速道路網は着々と伸びてます。
・茨城の要所地帯に工業団地をもう作ってしまった。
・茨城空港は今回できた。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:04:53 ID:z2txbPtW0
このレスでは茨城空港を焦点にしているが、茨城県の大規模開発計画の中のひとつであったはず。関連する開発計画はメディアでほとんどやり玉に上がっていないのではないかな?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:40:26 ID:41MK1kPS0
>>73
ことごとく失敗してる開発計画の最後の締めが、現状の茨城空港ですね。
そもそも貨物なんて今のインフラのレベルじゃ扱いようが無いし、まともに
扱えるレベルに引き上げるには普通の空港以上のコストがかかる。
さらにそこまでやったところで、民間枠には制限付きで貨物輸送にに必須な
深夜の発着枠なんて望めない。

過去の夢にこだわらないほうがいいのでは?
7574:2010/03/09(火) 15:48:45 ID:Hm5Koyr0P
つまり、茨城空港は(百里基地との共用空港で
潰しが効かない関係上、)

【おリエんトタイ航空 プろグらムちャーたー】

に依存することになるわけでだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:49:52 ID:e0cPumBk0
>>72
>成田のキャパが将来的に飽和する事態が考えられ
考えなくて結構です。
絶望的な多重債務者がサラ金の将来を心配をするようなもんですから。

まず自分が首をくくらずに済む方法を考えてください。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:58:36 ID:pE57W6ME0
茨城−羽田行けなくなった。
これからキャンセルする・・・残念。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:04:50 ID:pE57W6ME0
あれ?もう拾われてるw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:21:14 ID:+2nnEB9S0
てか、低気圧発達するらしいが11日はだいじょぶなのか?
午前便全部ダイバートでファーストフライトが羽田とかになったらうけるけどwwwww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:56:03 ID:XJf7CBE30
>>73
茨城県政がメディアにあがることなんてある?
「議会で居眠りできないので傍聴席からカメラを締め出し!!」くらいしか記憶にないなぁ
地方分権なんてよくきくけど情弱のおいらにとって県政はブラックボックス、中央集権にしてほしい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:56:51 ID:KBas0qL90
>>57
お前一人のためにバス出すわけないからタクシー使えよ
いくら石岡が僻地でもその時間ならタクシー1台くらいあるだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:36:46 ID:pE57W6ME0
HP見たら、ライオンエアのバリ島ツアーが消えているのだが・・・キャンセルか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:38:48 ID:nQsDdsJxP
>>81
> いくら石岡が僻地でもその時間ならタクシー1台くらいあるだろ

ためしにiタウンページ見たら、石岡市内にタクシー会社が8件もあるのにびっくりした


84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:45:54 ID:b1m3rmGy0
11日は大荒れになるみたいだけど飛行機飛ばなかったら
呪われてるわ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:57:09 ID:o0crTFnr0
茨城-羽田2席出てる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:13:14 ID:8zOrTbogP
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:38:21 ID:JAuKeTTC0
>>78
19時03分に予約確認メール受信しました。ありがとうございました。
今もまだ1席残ってるね。
8878:2010/03/09(火) 23:04:40 ID:pE57W6ME0
>>87
ここを見ている人に拾われて良かったです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:28:27 ID:nQsDdsJxP
>>86
をいをいをいをい!

茨城空港は生暖かく見守ってるけど、スカイマークのこれはヤヴァくね?

90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:03:18 ID:7CrMKt860
>>86
なんかにわかには信じがたいけど・・・・・「機長との契約を即日解除」」とかそんなに人材多いのかよ('A`)
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:18:45 ID:7zQm4d2P0
>>90
社長曰く「低待遇のJAL子会社からパイロットが流れてきている」んだとw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:38:02 ID:KqM7g31l0
今回のケースは外国人機長だけどね。
ていうかスカイマークなんて定年後や病み上がりの連中が流れてくる
吹きだまりだから今に始まった事じゃない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:50:42 ID:YpDS2LCu0
>>86
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」

スカイマークの機長が、体調不良で声が十分に出ない客室乗務員(CA)を交代
させようとしたところ、西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代
させて運航を強行していたことがわかった。

航空法は機長に乗員への指揮権を与えており、個々の運航では機長の判断が
最優先される。同社の運航規定でも、安全に対する最終決定権は機長にあると
定められている。また、CAは保安要員で、非常時に大声で乗客を避難誘導する
役割がある。

機長の判断を経営者が覆したことについて、国土交通省は「前代未聞。
安全にとってゆゆしき事態」として文書で厳重注意した。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:34:04 ID:QojUaZxE0
土建屋空港茨城
アシアナ=韓国系航空会社を優遇してまで
飛行機を飛ばしたいのか
売国空港になるかも
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:12:29 ID:yzpjxVr50
明日が最初で最後の空港のピーク!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:30:40 ID:7KdEFuCm0
>>94
売国はJALとANAだろ
自分たちの給料を下げてでも国内路線を充実させる戦略はとれた
金儲け優先の結果、国内航空の各路線の就航が難しくなっただけだ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:34:02 ID:2nY24SD4P
毎年毎年発覚する安全性無視に端を発する不祥事の総合デパートスカイマークなんて利用していたら、命がいくつ在っても足りないぜw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:35:10 ID:7KdEFuCm0
国内航空会社の給料は一般の会社の平均給料よりはるかに高い

最近の航空機はコンピュータ制御で機長の技術はそこまで重要になってない
こういったやつらへの給料額が妥当かどうかもう一度考え直すべき
単に雇用コストがかさみすぎでJALはつぶれたんだよ
JALとかが経営厳しくなってる責任を空港に擦り付けるべきではない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:37:57 ID:7KdEFuCm0
飛行機の中でフライト中居眠りとか添乗員の撮影とか添乗員に代わりに操縦させたりとか
それが今の航空機会社のレベルだ

実際はその辺のおっさんでもきっちり覚えりゃジャンボ機の自動操縦は可能なんだよ
自動化でそのくらい簡単になってる

その割りに機長や添乗員へ支払ってる給料が高すぎる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:41:52 ID:2nY24SD4P
>>96
で、安かろう悪かろうのスカイマークに縋った訳ですね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:43:47 ID:2nY24SD4P
>>99
じゃあお前がやれよ

で終了
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:48:47 ID:7KdEFuCm0
>>101
ANAももうすぐつぶれるから安心しろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:51:00 ID:7KdEFuCm0
これからは業種に関係なく高コストの雇用体質の会社はどんどんつぶれる時代だよ
人間が操らなくても、コンピュータで代用がきくからだ

ANAもいきのれる可能性は皆無
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:52:08 ID:7KdEFuCm0
生き残れる可能性、なw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:54:54 ID:7KdEFuCm0
お前ら忘れてるだろうが、実は既に全自動の無人偵察機できてるだろアメリカでw
日本にも無人の戦闘ヘリがある(三菱重工産だったっけ?)

機長や添乗員は実はジャンボジェット機でも既に要らない存在なのだ
雇用問題に響くから使われてるだけで既に航空機の無人化技術はある
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:03:00 ID:zGuZk3mjO
確かにJALやANAの人件費は高過ぎるが子会社の職員はスカイマーク並みの給料でも頑張ってるだろ
そういうのを一括りにするのはどうかと思うぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:07:21 ID:7KdEFuCm0
航空機の無人化技術が確立済みなんだし、
無人ジャンボジェット機はどこかのタイミングで導入されるだろ
航空会社の労組は反対しまくるだろうがな

それが導入されたら格安航空合戦になるのは目に見えてるよ

スカイマークのような格安航空会社馬鹿にするべきではないと思うがね
これからの時代を考えるなら
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:39:49 ID:hUV6FN+M0
茨城空港:あす開港 直行バス2路線開設 神戸便就航に合わせ /茨城

◇関鉄が来月中旬から
国内98カ所目の空港、茨城空港(小美玉市)は11日開港する。
開港日に記念便を飛ばすスカイマークが来月16日から神戸便を就航させるのに合わせ
関東鉄道(土浦市)は9日、JR水戸駅南口、TXつくば駅と空港を結ぶ直行シャトルバス2路線の運行を発表した。
これまで空港へのバス路線は、関鉄グリーンバスによる水戸駅北口、石岡駅とを結ぶ2路線だけだったが、公共交通網が拡充した。

バスは毎日2往復ずつ運行。今月初めに国土交通省関東運輸局に運行計画を申請したため、運行開始は来月中旬以降を予定している。
料金は大人1000円、子ども500円。
いずれの路線も、スカイマークや韓国・アシアナ航空の定期便の発着時間に合わせ
空港への到着時間を午前9時半、同11時半とし、空港からの出発時間を同10時10分、午後1時に設定。
運行時間は水戸駅からが40分、TXつくば駅からが1時間をみている。
関鉄によると、先月6日のスカイマークの就航表明により急きょ路線開設が決まったという。
同社は「運行開始が4月16日に間に合うか微妙だが、できる限り早く運行を始めたい」と話している
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:40:38 ID:djlwHl9h0
明日、茨城→羽田に乗るけど楽しむポイントってある?
20分くらいのフライトだから離陸して着陸するだけって感じだが…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:46:38 ID:KqM7g31l0
>ID:7KdEFuCm0
>金儲け優先
>スカイマークのような格安航空会社馬鹿にするべきではないと思うがね
> ○西久保参考人 企業は、公共性、収益性、あるいは革新的であること、
> いろいろなことを踏まえた上で経営がなされています。
>  四国で昨年、七億の赤字が出ております。関西空港では二十七億、鹿児島線では三億円。
> こういった赤字の中で当社は就航してまいりました。
> そのまま就航を続けるということは、スカイマークに対してその赤字を続けなさい
> ということと同意義の言葉であると私は考えます。
> そうすれば、その赤字の責任はどなたがとっていただけるのか。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0099/16404110099012c.html
正真正銘の守銭奴w
スカイマークの無人化テクノロジーがどれほどなのか知りませんがw
「格安」であっても客が乗らなきゃこれだけ赤字が出るんですよね。
「責任」の準備はいいですか?

ま、「俺に金を貸してくれない奴は悪者で貸してくれる街金闇金が正義」なんでしょうね。
追い込まれた人間はいつもそういう発想に走ってさらに追い込まれる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:47:52 ID:KqM7g31l0
>航空機の無人化技術が確立済みなんだし、
来るべき未来の話ですか?
爆弾を積む無人機ならともかく人を積む旅客機では遙か先の話でしょう。
どっちにしろ明日開港ですからとても間に合いません。
ま、これだけは言えますね。

 茨城空港の客席無人化技術は世界一。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:10:54 ID:YpDS2LCu0
33 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/09(火) 22:03:55 ID:jFnl8PjM0
体調不良のスカイマークCA、社長一声「交代ならぬ」
ttp://www.asahi.com/national/update/0309/TKY201003090353.html

スカイマークの機長が、体調不良で声が十分に出ない客室乗務員(CA)を交代させようとしたところ、
西久保慎一社長と井手隆司会長が認めず、逆に機長を交代させて運航を強行していたことがわかった。
航空法は機長に乗員への指揮権を与えており、個々の運航では機長の判断が最優先される。
同社の運航規定でも、安全に対する最終決定権は機長と定められている。
また、CAは保安要員で、非常時に大声で乗客を避難誘導する役割がある。

機長の判断を経営者が覆したことについて、国土交通省は「前代未聞。安全にとってゆゆしき事態」として
文書で厳重注意した。

この問題で機長と社長らが口論になったといい、機長は、この際に社長らが「手をあげた」などとして
警視庁東京空港署に被害届を提出。同署が経緯を調べているという。

一方、国交省に呼ばれた社長と会長は9日、前田隆平航空局長に「申し訳ありませんでした」と謝罪
したものの、記者団から「なぜCAの交代を認めなかったのか」と問われても一切答えなかった。
スカイマークの広報担当は「CAの体調を確かめたうえで乗務させた。機長を交代させ、欠航を避けた
判断は当時としては正しかったと思っているが、国交省の指摘を厳粛に受け止める」としている。

スカイマークのプレスリリース
「悪くないと思ってるけど叱られたから謝っときます(意訳)」
ttp://www.skymark.co.jp/ja/company/press/press100309_2.html

国交省プレスリリース
ttp://www.mlit.go.jp/koku/cab10_hh_000022.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:59:56 ID:7KdEFuCm0
>>111
無人偵察機は敵地の特定ポイントへ行くんだから操縦は結構高度だろ
着陸離陸部分のプログラムに安全性高まれば実用化はすぐに起こりえる

かなり近い近未来だと思うがな
場合によっちゃリニアより早いんでは?

無人君部分煽ってるやつも多いが、スカイマークや茨城空港の今回の無人君化は
そのうちどこの空港でも当然のごとくになってるかもよ?
その時期まで”もてば”茨城空港ももう少し評価はされるかもしれんがね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:05:06 ID:7KdEFuCm0
航空機の問題のひとつにハイジャックされることがある
アメリカが警戒してるテロの一つだろ

その点、無人ジャンボジェット機は実はハイジャックはされにくい
コンピュータ脅すことはできないからなw
ハッキングがあるかもしれないが、ある程度対策は組めるからな怪しい通信回路切断とかで
プログラムがきちんとできれば、実は人間の運行よりは安全性が高い可能性すらありうる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:15:16 ID:hayFCyJi0
>プログラムがきちんとできれば、実は人間の運行よりは安全性が高い可能性すらありうる

ないよ。
それに、無人化技術が確立したとして、
旅客機に導入するには普通に世論の反対にあうだろ。
ATO導入し無人運転可能なた鉄道路線ですら、
非常時の安全対策要因で1人搭乗員が乗っているケースが多いのに。


116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:18:22 ID:KqM7g31l0
まあパイロットの一人搭乗が主流になってから以降の話だろうな。 >無人化
基本的にコストとは関係ないし一ヶ月先すら見えてない空港のスレで
語る事じゃない。

っていうか責任の取り方マダー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:19:30 ID:7KdEFuCm0
>>115
いいやお前は何で鉄道路線や自動車が無人化できないかの意味がきちんと理解できていない

地上を走るから障害物が飛び込みやすいのだ
だから無人戦車とかも実用化が進まないのだ

航空機はな、空だから障害物はあっても鳥しか出ない
お子様が遊びでなんかいたずらしてとまったりはしないのだ
自殺者の飛び込みで止まったりもしない

電車と自動車は100年後も自動化は難しい
障害物が飛び込むからなw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:21:51 ID:7KdEFuCm0
これがある限り電車の自動化は困難だw
後始末にメンテナンスするのは人間でないとまだ難しいw

航空機とは違うのだよ航空機とは


      プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
      /━━━━━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|   人生オワタ
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━━━━━┛| \(^o^)/ ミ
     |   ━━ ━━ ━━.  |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |      \(^o^)/     .|
     |  〇     ━━━   〇  | . ┌────────────
     |___________|.  │
      │     │[=.=]|     |   │
      └─────────┘   │
        /         \    │
       /            \
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:22:44 ID:KqM7g31l0
良いから落ち着けよw

せっかく現実の空港がオープンする前日になって午後からずっと
張りついてスレを根拠ゼロの妄想で埋め尽くすというのもなあ。

現実逃避を続けたい事情でも?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:25:28 ID:7KdEFuCm0
いいや、張り付いてはいないが?
色々作業やったぞ今日は
このスレに割り振ってる時間は投稿の時間の3分前後だ

俺は基本的に投稿までの思考は長考しないで書き込むからなw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:35:10 ID:7KdEFuCm0
まあ思いついたとき書いてることが多いからな

今日は昼間にラーメン食ってるときにテレビで茨城空港の話してたからこのスレに比較的頻繁に来てた

マスコミは茨城空港の過疎っぷり煽ってるが、日経新聞社赤字突入したろ
これからの時代考えるなら、マスコミの方がピンチなんじゃないかな?と思うんだが、
他人の欠点笑うのだけは得意だよなマスゴミは
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:45:49 ID:BzkFK/yP0
> プログラムがきちんとできれば
ソフト屋からみると、そんなのありえねぇと言っておく。
プログラムなんて、ほとんど人間が手で作ってるわけだから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:56:29 ID:7KdEFuCm0
>>122
俺もその系統なんだがお前のとこに仕事依頼はしなそうだなw
プログラムは人の手で作られてるがエラーの検証はある程度の範囲でコンピュータに任せられるだろ
Winも古いのはバグバグだったが最近は再起しなくても長期間動き続けるようになってる
時間とともに不具合は解消されていくもんだ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:02:20 ID:7KdEFuCm0
プログラムのエラーは条件分岐の想定してなかった範囲で起きてるのが主だ
コンピュータにおけるその条件分岐は原則的に無限ではない
条件分岐パターンが有限である限りテストを繰り返すうちに不具合は解消されていく
最終的に運用可能な状態になるのは明らかだ
複雑なプログラムほど長期間テストする必要があるってだけの話で
いずれはどのプログラムでも修正していくうちにエラーはなくなる
新機能を増やさない限りな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:22:39 ID:zGuZk3mjO
IT屋の西久保ですら自動化に踏み切ってないというのは、つまりそういうことだろ
126125:2010/03/10(水) 21:21:13 ID:qsJKGfzlP
首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 []
投稿日:2009/10/20(火) 19:37:51
↓百里基地維持で必須となる福利厚生(2/3)
#####################################################
682 名前:NASAしさん[] 投稿日:2009/09/10(木) 22:19:46
○今後のス力イマ−ク
・茨城県などによる”搭乗率保証”を使って、中古の
ボ−イング767-200ERを5機以上追加購入
(または追加リ−ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル−卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜7往復
パリ・ボ−ヴェ空港 週3〜7往復
フランクフル卜・ハ−ン空港 週3〜7往復
ヴェ−ツェ空港(デュッセル卜゙ルフ近郊) 週3〜7往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(↑上記4空港はライアン工ア−・ウィズ工ア− などの
口−コス卜キャリアが頻繁に利用しています。)
#####################################################
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:56:47 ID:WTUKhnI20
>>112
これは酷い

とんでもない会社だなスカイマークって。ヤバ過ぎ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:06:24 ID:7KdEFuCm0
医師の診断書がない点でどっちもどっちだな
素人判断過ぎる
変わった機長がOKだしたなら見る人によって健康だったとも言える

航空法は機長の変更について触れていない
すなわち合法
民主党が変な言いがかりつけてるようにしか見えない
頭おかしいのは現場見もせず診断書抜きに勝手に結論出す民主党
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:14:24 ID:7KdEFuCm0
国土交通省は今回の件で民主党の支持率低下させるのに貢献しそうだw

この話は交代した機長の判断が間違っていたということを証明していない
最初の機長が正しかったのか、交代後の機長並びに経営陣が正しかったのか、
客室乗務員が健康体であったかどうかについて、どちらの判断が正確だったのか示す根拠を提示していない

国土交通省の判断は公正さに欠けている
裁判等で裁かれるべき事例
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:17:33 ID:7KdEFuCm0
>>128-129をまとめるとこうなる

>>112
これは酷い

とんでもない政府だな民主党政権下の国土交通省って。ヤバ過ぎ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:26:35 ID:KqM7g31l0
ちなみに今の実用レベルの無人機って要するにでっかいラジコンだぜ?
ラジコン飛行場にするにしても自衛隊が邪魔になるから好き勝手はできないだろうし。
百里の基地が無くなるような何十年か何百年後かの話だな。
俺らがいなくなったあと宇宙人かアフターマンに占拠された世界で実現するような
そんなレベルの話だわ
>医師の診断書
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜まあなんだw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:26:47 ID:WTUKhnI20
そして明日、自民党政権時代の負の遺産がまたひとつ実を結ぶ。
その名は【 The 茨城空港 】
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:28:16 ID:7KdEFuCm0
民主党の判断基準の場合、プログラム的な条件分岐で言うなら、最初の機長が泥酔していたとしても最初の機長の判断に従わなくてはならない

すなわち最初の機長の判断自体が間違ってるかどうかを検証することを否定している

今回の話では、経営陣から新しく任命された後任の機長はこの客室乗務員が健康であると判断した上で運行しているといえる
この機長も当然免許は持ってるだろう
その判断が正しかったかどうかを検証していないで、機長の交代が間違っていたと一方的に断定している国土交通省は、条件分岐を全く理解できていない存在といえる

こんな国土交通省にプログラム組ませたら大変なことになりますね^^
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:29:20 ID:zLp+TX8Z0
沖縄の米軍基地は是非とも茨城へ
県民皆で歓迎します。 茨城空港を利用するも良し、霞ヶ浦を埋め立てるも良し

是が非でも米軍基地移転先に、この茨城を使って下さい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:34:43 ID:KqM7g31l0
今日の流れからして茨城県は基地よりも基地外施設の充実が必要だな〜と思うよ。




もちろん病院ね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:39:38 ID:7KdEFuCm0
理論的にレスできない>>135には確かに病院が必要と思われる
小学生でももっとましな意見言ってくるだろjk
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:44:22 ID:ZvWD0HRP0
何か屁理屈ですごいがんばってる人がいて笑えるね。バカじゃないと思えるから案外つくばunivの人かもね。
ただし、あまりにもみえみえの論陣はってるとこ見ると、この人は、JALやANAが就航してたらまるっきり逆の
論陣張るんだろうね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:46:00 ID:BzkFK/yP0
>>137
筑波大の将来がちょっと心配になった。
茨城空港の将来よりは、それでもマシだろうけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:46:35 ID:KqM7g31l0
>JALやANAが就航してたら
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:47:34 ID:7KdEFuCm0
問題箇所を指摘せずに漠然と笑うだけならサルでもできる

きゃっきゃいってろよw
まーここは便所の落書きだし有能なやつの回答の期待はしてないけどな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:49:48 ID:KqM7g31l0
> ID:7KdEFuCm0
薬飲んで寝たら?
色々ミエミエな事を繰り返しやってくるって事はお疲れでクルクル頭の
回転が鈍ってんだろうし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:53:14 ID:7KdEFuCm0
>色々ミエミエな事を繰り返しやってくるって事
具体的にはどういう内容?

疲れてなんかいないがね
ミエミエなことというのがどういう内容か示せないで相手を疲れていると判断するなら
お前はお花畑な妄想キチガイになるわけだが

相手が疲れているという判断を妄想でつづっているのだからw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:57:33 ID:KqM7g31l0
なんか色々大変ですね。


親御さんも
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:59:24 ID:7KdEFuCm0
親御さんも?

俺の片親はとっくに死んでるし生きてる片親は俺の稼いだ金で生活してる
俺は独身で子供はいない

俺の周りで親御さんが大変だという状況は残念ながら存在しない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:03:40 ID:7KdEFuCm0
>>143>>142に対するレスならば、
>>142の俺の推察どおり、ID:KqM7g31l0が妄想キチガイであることが確定的になったわけだがw
ID:KqM7g31l0は、>>143が何へのレスかはっきりさせろよな^^

まぁそろそろ忙しいんで作業戻る
お花畑相手に長時間はなしてもいられんでな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:17:14 ID:f97lOZ8/P
>>134
> 沖縄の米軍基地は是非とも茨城へ
> 県民皆で歓迎します。 茨城空港を利用するも良し、霞ヶ浦を埋め立てるも良し

それなら、厚木とか横田を百里に動かしたほうがええんちゃうか。
羽田も成田も身動きできなくなるかも知れんが。

あと、霞が関って、あのあたりの下水の排出口じゃなかったっけ?

ところで、単純に考えて>>135の病院を基地の近所に持ってくるって言うのは、安眠妨害以外では
いいような希ガス。病院ていうよりはクリニックだな、病床無しの。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:17:55 ID:KqM7g31l0
枕 崎 空 港
http://www.synapse.ne.jp/makurazaki/airport.html
枕崎市の苦しい財政状況の改善と、別府校区の振興を図るために、枕崎空港敷地内に
矯正施設(刑務所)を誘致することについて、今年1月までに数回にわたり要望活動など
を行いました。
その結果、最終候補地となったものの、残念ながら建設地は山口県美祢市に決定しました。
 しかしながら、国は再び平成16年度予算に刑務所新設のための調査費を計上した
ということを聞き、4月下旬に再度誘致に向けての要望を行ったところです。
http://www.city.makurazaki.kagoshima.jp/service/se_seisaku_keimusyo0407.html

空港需要 甘い見通し、9割予測割れ…存廃議論 加速も
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100310-OYO8T00237.htm

 ラ イ バ ル 登 場
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:32:25 ID:WTUKhnI20
>>82
ホントだ。ライオンエアーのバリ島ツアーの案内、キレイに消滅してる。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/tourinfo/other.html

公式ホームページって、都合の悪いことはやっぱり告知しないんですね。


149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:39:34 ID:KqM7g31l0
>>148
同社の企画では、GWにチャーター便を最大20便(約3千席分)を運行。
「できるだけ多彩な行き先を選びたい」として、東南アジアやハワイ、グアム、バリ島
など15地域のツアーを販売する予定。
ほかにも遺跡群が有名な北アフリカのチュニジアへもチャーター便を飛ばす計画を進めて
いるという。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/091218/ibr0912180229002-n1.htm

あれ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:59:23 ID:WTUKhnI20
>>149
そういえば、GWのハワイ行きの話もあったけど、無いね。
結局、みんなキャンセルなんだ・・・。

チャーター便だと割高だし、茨城の立地だと集客できなかったのかな・・・?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:38:21 ID:aVlm2w370
祝 茨城空港 開港

公式ホームページも本日、オープンしました
http://www.ibaraki-airport.net/

幻のGWバリ島チャーターツアー情報も掲載されていますw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:44:33 ID:co6wJsD+0
なんでツアー情報の直リンクで韓国だけのページにとばすんだよw
わざわざ韓国ツアーページからその他ツアーのリンクたたかなきゃならん
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:35:59 ID:aVlm2w370
>>152
その他にもいろいろツッコミ所が満載だよ。
つくば駅までは、過去のHPでは「バスで45分」と明記されてたけど
タクシーで行くと60分掛かるんだとさw

ちなみに片道13,000〜15,000円だそうで。エラい値段だこと!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 04:10:03 ID:YshvlWG20
予想はしてたが結構タクシー代かかるな

下手すると神戸便より高いしなw

■ 茨城空港 ←→ 水戸駅
片  道:約7,000円
所要時間:約40〜50分
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:06:12 ID:PC9rdTei0
結局、今日のスカイマーク線の満席は、羽田便だけなんだな。今日は初モノヲタ需要に支えられているけど、定期便
開設以降は大変そうだな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 07:44:56 ID:R/LLw/Rf0
土浦から石岡まで渋滞酷いな
時間読めない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:02:28 ID:hx6xEEcN0
>>156
それって自然渋滞?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:16:08 ID:yVQQbbzp0
開港記念カキコ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:31:33 ID:mAZ9NHeK0
年間60万人程度に需要見込み下方修正してるけどそれでも甘いだろ
実際は20万程度になると思う
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:44:11 ID:/KonZbgV0
石岡からのバス混雑率どのくらい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:50:05 ID:wWwpXg0Z0
ガラガラっしょ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:52:27 ID:X5FIiW6x0
携帯が圏外w
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:27:04 ID:S+NQAM2v0
そろそろスカイマーク便来たか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:37:25 ID:R/LLw/Rf0
まだ来ない
遅れてるのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:42:38 ID:9kNYXHEG0
最近風邪流行ってるしまた機長クビになったんじゃね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:46:51 ID:RFL6DbrQ0
10分遅れたのは死亡フラグなんじゃないか
デッドコースターみたいな飛行機事故起こらない事を祈ってるわw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:51:09 ID:R/LLw/Rf0
1015出発に変更
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:04:56 ID:R/LLw/Rf0
ファントムがバンバン離陸していく。
ここは自衛隊の持ち物だ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:14:25 ID:R/LLw/Rf0
搭乗開始まだぁ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:40:47 ID:RFL6DbrQ0
もぅ飛び立った?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:42:43 ID:q1658bE2O
>>168
まあ自衛隊用滑走路の誘導路を「民間用」と称してるようなもんだからな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:50:46 ID:UlRMQqkI0
なぜ神戸行きは飛ばないのですか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:58:09 ID:uZWkgyET0
>>171
表向きは地方空港だけど、実は軍備拡大だからな
これなら中国や米国も文句は言えないし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:59:08 ID:UlRMQqkI0
やっと逝ったか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:02:03 ID:aVlm2w370
【茨城空港開港 早くも責任転嫁の兆し】

11日に開港する茨城空港で、早くも政府と県が責任を押し付け合う兆しを
見せている。県は10日、空港の利用予測を公表し、1999年に政府が
はじいた80万7千人の2割にとどまる見解を示した。一方、前原誠司国土
交通相は5日の閣議後会見で、「作った以上は茨城県が自助努力を」と、
県の責任を強調。開港記念式には、他の空港に比べ下位の幹部しか
出席させなかったことも分かり、議会には前原氏に真意をただすよう
求める声も上がった。
(中略)
互いが責任を回避しようとするのは、茨城空港の将来性が明るくないためだ。
県は同委員会で、現在運航が決まっている韓国アシアナ航空のソウル便は
年7万7千人、スカイマークの神戸便は年9万人との試算を打ち出した。99年
の国の予測の2割しかなく、これではビルも本体も赤字になるのは明らかだ。

ttp://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003110001
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:02:05 ID:KtoCzCqSP
>>166
スカイマーク利用する奴は、自分の乗っている旅客機が墜落するのをwktkしながら待っているもんだと思っていたが違うのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:20:44 ID:n7cf+tbT0
自分で着陸料を決められないのに、そこ威張ってどうするんだよ。

羽田、成田の3割安なら航空会社は羽田、成田に逃げるよな。

前原が着陸料下げるって言ってるから、その差は縮まるな。

これで結局海外LCC来なかったらお笑いもいいとこ。

神戸〜茨城便乗って今羽田便待ちだが、あきらか同じ行程のやついっぱいいるだろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:09:53 ID:t0sfCFeH0
祝 ・ 茨 城 空 港 開 港 お め で と う ご ざ い ま す
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:12:15 ID:pjj0xsSb0
3割引なんて量販店じゃ当たり前のレベルにしないで、いっそ半額!
くらいにすればLCCも関心向けるんでないの。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:19:19 ID:R/LLw/Rf0
神戸空港に着きました。
搭乗記念証と印籠ストラップ、機内で神戸ワイン配布。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:27:53 ID:R/LLw/Rf0
>>174
管制の離陸許可が出るのに時間がかかったお
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:32:03 ID:R/LLw/Rf0
F-15の2機同時離陸とか
サービスでやってたのかな?w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:00:46 ID:LnyPc7+L0
>>182
それはいつもの訓練。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:17:05 ID:R/LLw/Rf0
マスコミいっぱいきてたけど、
ネガティブな質問ばかりで、誘導されてるような違和感

本当にダメならスカイマークが撤退するだろうからもう少し様子見たら?
とコメントした
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:36:44 ID:u4BQfDlT0
なんだ。盛り上がってねぇなw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:53:42 ID:iJGA2UNDO
まだ神戸からのスカイマークが来ないぞ。どした?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:54:59 ID:8Tf11v9x0
>>117
お前みたいに頭の悪い奴は珍しいと思った
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:03:28 ID:ie0UCbP70
茨城空港開港−茨城新聞電子号外
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/image/20100311.pdf
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:04:23 ID:Yu2lKfJr0
どうなるんだろうね。茨城空港は茨の道。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:17:38 ID:a3EUcKV3O
スカイマーク、茨城→神戸は10時50分ぐらいに出たけど、
茨城→羽田はどれぐらい遅延してる?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:23:10 ID:nYOtko9oO
スカイマーク到着
出発は何時になるんだろう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 14:46:13 ID:AVa5f+x20
垂れ幕持った気持ち悪い乗客がインタビューされてたな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:12:25 ID:cyx1sJZWO
夕方のニュースで今日の盛況ぶりをやってたよ
ちなみに見学デッキはどんな感じなのかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:17:31 ID:dQBr3MBd0

もっと威張らないと
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:23:26 ID:QPvcI1+d0
便名  出発空港 出発予定時刻のところ出発  到着空港 到着予定時刻 到着時刻
SKY144 茨城発  14:10が15:10           羽田着 14:30が15:55

え。。。?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:30:17 ID:ecEF1Z1J0
>>146

横田と厚木を百里に移すのも有りかも。そして普天間から米軍もここに移せば
茨城県の将来も明るい。
ついでに核燃料処理施設も近くに移転し、全ての国のガンは茨城が引き受ける。
相当な税金はここに落ちるし、雇用促進にも
ちょっとした建設バブルが起きるかもしれない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 17:32:22 ID:q1658bE2O
>>195

( ^ω^)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:01:17 ID:ezc/yTVB0
ここまでバッシングされて社会的に認知されたんだから、
今度は底から上がるだけさ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:02:56 ID:ScoP+8Aj0
>本当にダメならスカイマークが撤退するだろうから
予言者現る
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:05:17 ID:i2zmBOKC0
>>195
その便のオタ率がヤバかった
折り返しの旭川行きの客が一番かわいそうだった
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:15:19 ID:ScoP+8Aj0
>>198
パッシングされてスルーの間違いだろ。

存在する価値がないんだから空気と同じ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:17:40 ID:AU9yuSmA0
大幅遅延って、自衛隊の事情?SKYの不祥事?

まあ今後開港日以上の利用者は見込めないでしょう…。
ヲタがいなくなるから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:17:48 ID:IIcVrA5J0
3日間、石岡駅から空港までのバスを無料にするなんて
茨城空港もサービスいいね。
普通に有料にしても野次馬は関係ないだろうに。

展望デッキのガラスが基地の方だけ見え辛くなる仕組みとか芸が細かいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:27:59 ID:ecEF1Z1J0
これから
県内小中学校及び高校の修学旅行は、茨城空港利用義務になるんだろうな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:39:18 ID:q1658bE2O
>>201
確かにこのスレで叩いてる人間以外には認知すらまともにされてないからな
数年後には廃港で防衛省が得をして終わる
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:01:21 ID:x2qZIZk60
NHKきたぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 19:23:55 ID:+e8NEJHH0
今日の茨城空港のSKYのチェックインはどのように
行われたのですか?初日なので無人くんではないです
よね。明日からどうなるんだろう?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:08:31 ID:ecEF1Z1J0
そのうち県や小美玉市職員か自衛隊隊員がチェックイン作業を出向と言う形で受け持つ条件で
SKYに継続運行を願うんじゃないの?
一日一本での民間人件費負担は経営に影響するだろう。

航空整備も自衛隊に委託すればいいわけだし、雑用のパシリは小美玉市職員や県職員がすればいい
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 20:28:33 ID:5MVLmhXr0
>>207
社員が搭乗券全部印刷して持参
引換証と引き換えに搭乗券渡して、紙に印刷された座席表にチェック

ノーパソ持参とかいわれてたが、そんな機器は一切見当たらなかった
210207:2010/03/11(木) 20:45:06 ID:+e8NEJHH0
>209

ありがとうございます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:05:20 ID:ApF5N/KP0
1億ぐらい赤字出したっていいじゃん。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:19:05 ID:+XZEcATM0
開港オメ

能登より
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:22:49 ID:vPOe6gjm0
>>204
ある意味「子供手当ての茨城空港救済目的化」だな。
修学旅行はもちろん、県内企業の社員旅行、そして役所関係の出張も茨城空港。
いっそうのこと、茨城空港内に県庁と学校と病院移転すれば?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:42:41 ID:wO+enJeg0
茨城空港憎けりゃ水戸肛門のマスコットまで憎い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:44:33 ID:vPOe6gjm0
>>209
昔の中国国鉄w
でも、低コストだな。
無人駅の手書き発券みたいだが、これもエコでいいのかもw

HIS茨城空港営業所でもあればいいな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:57:05 ID:cInkdQDh0
>>195 >>202
>>181の通り初便の離陸許可が遅れ(SKYのせいじゃなく空自機エマージェンシーのため)
その遅れ(約40分)を引きずって再度到着

更に羽田までのルートが大体21L〜大子〜阿見〜成田〜木更津〜34Lで
飛行時間20分のはずが約40分。当初の予定ではどんなルートだったのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:05:39 ID:euMEGXjq0
>>215
HISは茨城空港で、旅行移動相談車なるものを使って
ツアーの紹介・予約受付等していた。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:20:05 ID:jrLfvA/n0
場所的に中途半端で
都心からも茨城以外の北関東からも遠すぎて使いようがない
219202:2010/03/11(木) 22:24:21 ID:CxQI9rSAP
つまり、今後のスカイマークは(自社の名誉挽回を兼ねて)
下記の対策を行うわけだ。
#####################################################
682 名前:NASAしさん[] 投稿日:2009/09/10(木) 22:19:46
○今後のス力イマ−ク
・茨城県などによる”搭乗率保証”を使って、中古の
ボ−イング767-200ERを5機以上追加購入
(または追加リ−ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル−卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜7往復
パリ・ボ−ヴェ空港 週3〜7往復
フランクフル卜・ハ−ン空港 週3〜7往復
ヴェ−ツェ空港(デュッセル卜゙ルフ近郊) 週3〜7往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(↑上記4空港はライアン工ア−・ウィズ工ア− などの
口−コス卜キャリアが頻繁に利用しています。)
#####################################################
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:26:51 ID:LerR5p910
>>153‐154
あのへんのタクシーは東京と同じ料金、雲助といわれても仕方ない接客、
愛される地域の足になってもらおうなんて気はありません。
県も乗り合いタクシーくらいは考えたと思うんだけど、あいつらじゃ無理だわな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:42:59 ID:/KonZbgV0
茨城→羽田の搭乗記念品は搭乗記念証、ストラップ、ペン(黒・黄色蛍光)だった。
神戸便はなんか違うものもらえたのかな?
あと水戸の梅大使の娘が可愛かったなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:46:08 ID:isi+MdR50
会社の同僚によると
知人が4,5年前の百里基地の航空ショーで
石岡からバスで6時間かかったそうだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 22:51:31 ID:45ZLzms/0
>>209
茨城から出発する時の手荷物の預け入れとかどーしていたんだろ・・・・?
てか、他の外国の航空会社も同じようにやっとるのかいな?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:04:52 ID:vPOe6gjm0
>>223
無問題。
にしても50年くらい戻ったような手続きw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:09:04 ID:R/LLw/Rf0
>>221
神戸ワイン
250円でコンビニで売ってる奴だけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:11:02 ID:JxkHfIeLP
>>204
団体でバスで行く分には便利になんじゃねーかな県民は
個人で行く気にはとてもならんけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:14:58 ID:ew5tMp9v0
外貨両替もできないのに国際空港とはお笑いだ。
何の冗談だ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:24:54 ID:ScoP+8Aj0
>>208
なんで国家公務員である自衛隊員がそんなもんしなきゃならんの?

ここは元々民間経営でやるはずだった空港運営をやり手がないから財団法人である
県公社が肩代わりしてるに過ぎないんだよ。
田舎者が勘違いして思い上がるのもいい加減いしてもらえないかな?

とはいえ知事以下みんな総出でソレなんだよなあ。
バカのオンパレードかよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:32:35 ID:9lijMBlH0
>>214
イバライガー憎けりゃイバライガーRまで憎い
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:59:37 ID:ew5tMp9v0
廃港まで何年かね?賭けないか?

俺は3年とみたw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:06:56 ID:eIXBKpX00
しかし、あんだけ遅延すると使いにくいだろうなあw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:08:26 ID:H5RyzIfb0
百里基地がある以上、廃港にはならんだろ。


定期便が2年経たずに無くなるだけで。
233キハ28 2386:2010/03/12(金) 00:14:42 ID:CBFfLWzw0
>>221
搭乗記念品にばらつきがあるなぁ。
こちらは黒ペンが無い替わりに開港記念キーホルダーが1個入ってた。
そのキーホルダーも色が少なくとも2種類ある。黒と青。
あと菓子詰め合わせと飲むヨーグルト配ってたね。
シールとかチロルチョコとかも。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:16:39 ID:WijXc1cq0
スカイマークもアシアナもそんなにもたないでしょ。
予約状況から見て持って一年最悪数ヶ月と見てる。

でも当初の繰り延べ期間を含めて30年ローンが残ってるからね。
実態がどうあれ簡単に廃港できないのがここの地獄。

ちなみに福井空港の場合、定期便終了は1976年、実質的に廃港したのは2006年
http://www.pref.fukui.jp/doc/fukui-airport/gaiyou/gaiyou.html

ピッタリあうねw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:28:26 ID:Rfmu07V00
【レポート】首都圏の北の玄関口!? 茨城空港が開港 -
定期便2本のみで2,000万円の赤字か

3月11日、茨城空港が開港した。(中略)

しかし、定期便は今のところ神戸線とソウル線の2本のみ。しかも、神戸便は
4月16日からの運航だ。このままでは当初見込んだ年間81万人には遠く及ばず、
年間2,000万円の赤字を出すとも試算されている。他の地方空港では億単位の
赤字を出しているケースもザラだから、まだ少ないともいえるが、そういう問題
でもないだろう。

便数が少ないから、地上のアクセスも便利にならず、都心から直行できる
バスも電車も運行されていない。途中、1車線の道も多く「都心から85分」というが、
スムーズでなければ2時間はかかる。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/11/ibarakiairport/?rt=na
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:37:21 ID:Rfmu07V00
国内98番目、茨城空港が開港 経費削減でも赤字必至

全国98番目の空港となる茨城空港(茨城県小美玉(おみたま)市)が11日開港
した。定期便は、この日運航を始めた韓国アシアナ航空のソウル便と、4月16日
就航のスカイマークの神戸便各1往復だけ。事業着工前年の1999年に政府が
「年約81万人」としていた利用予測は、現在、茨城県の試算で年約16万7千人に
下方修正されている。赤字必至の空港がまた一つ増える。
(中略)
橋本知事は7日の開港式典で(略)県単独での生き残りは難しいとの考えを示した。

ttp://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201003110180.html
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:01:10 ID:VEWIRgjh0
>>216
本筋には関係ないけど一応訂正
離陸は03L(北向き)でした

地元だけど何で作っちゃったのかなぁって本当に思う
防衛省側はいいだろうけど、ターミナルビルの赤字が帳消しになるほどの
経済効果はありえないし。反対票の意味で選挙でも現職に入れなかったけど結局・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:45:59 ID:K8mEPj2o0
<茨城空港13:00→(アシアナ167便)→15:20ソウル仁川空港>
を利用してのインチョン空港での乗り継ぎ

16:30 アシアナ航空ほか共同運航・・・ロサンゼルス(毎日運航)
16:35 大韓航空23便デルタ7867便・・・サンフランシスコ(火・木・土・日曜運航)
16:40 アシアナ・コンチネンタル・ユナイテッド共同・・・サンフランシスコ(火・水・金・日曜運航)
16:50 大韓・マレーシア・デルタ共同・・・クアラルンプール(毎日運航)
17:20 大韓航空129便デルタ7909便・・・オークランド(毎日運航)
18:00 エアカナダ64便アシアナ6102便・・・トロント&バンクーバー(毎日運航)
18:20 大韓航空19便デルタ7873便・・・シアトル(火・水・木・土・日曜運航)
18:20 アシアナ741便タイ航空6727便・・・バンコク(毎日運航)
18:40 アシアナ・コンチネンタル・USエア共同・・・シアトル(月・水・木・土曜運航)
18:40 大韓航空125便・・・メルボルン(月・水・金曜運航)
18:50 アシアナ236便USエア5208便・・・シカゴ(水・土曜運航)
19:05 大韓航空729便・・・グアム(毎日運航)
19:10 大韓航空121便・・・シドニー(毎日運航)
19:20 アシアナ・ユナイテッド共同・・・ハノイ(毎日運航)
19:30 大韓航空85便デルタ7853便・・・ニューヨーク(毎日運航)
19:40 大韓航空867便・・・ウランバートル(月・火・木・土曜運航)
19:45 アシアナ703便・・・マニラ(毎日運航)
19:55 大韓航空631便・・・セ ブ(毎日運航)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:54:37 ID:qO3AV1moO
さっさと廃港して軍用空港に戻せや
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:03:30 ID:e36qTqrV0
>>237
なんでって、明らかに自衛隊がもう一本滑走路ほしかっただけじゃん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 02:30:17 ID:j4zfuiRr0
>>237
行政側はデメリットが無いんだよね。
結局日米共同訓練受け入れの見返りだし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:38:59 ID:xgdVUZTY0
土曜日に見学行こうと思ってるんだけど、アシアナの1便だけ?
昨日のチャーターの戻りとかあり?
あと、送迎デッキから自衛隊の飛行機の写真撮れる?滑走路は近い?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:46:10 ID:DE2OVoEDO
イバラキなのかイバラギなのか
はっきりしてくれ
関西人だから分からん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:48:34 ID:2cQz5Ces0
空自の影響で旅客機が遅延するなんて、
折り返し時間が限られているLCCが一番嫌うパターンだな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 07:49:21 ID:DE2OVoEDO
>>242
朝ズバッ見てたら自衛隊側のガラスは、すりガラスになってるみたいね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:00:04 ID:du+c2aEy0
今日はさっそく閑散としてしまうのか・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:00:27 ID:DXsA4ilk0
>>244

LCCも本音は羽田、成田だろう。

この2空港がLCCを軽視しなければ(あとは政府も)東京にもLCC時代が到来するが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:00:48 ID:sdGYik8u0
>>247
もし横田が民間に開放されたらLCCはそっちの方に流れる可能性もある。
横田の方が茨城より利便性や後背地といった点ではるかにいいからな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:04:43 ID:sCeNVfFv0
>>248
しかしそれは夢物語に過ぎないわけで。

>>247
羽田成田にLCCターミナル作ろうとすると、軽く10年以上の時間と茨城空港3〜4つ分の
金がかかってしまうわけなんだが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:11:02 ID:Rfmu07V00
コストを掛けても、羽田に作る限りそれは有効に使われ多くの利用者で賑わう。
一方、いくらコストが少なくても茨城は閑散としている。

多少安上がりでも、無駄は無駄でしかない。それが茨城空港の現実。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:38:01 ID:2cQz5Ces0
羽田の新国際線ターミナルが完成したら、
現・国際線ターミナルをLCC用に改装してもいいかもな。

羽田2タミ拡張の邪魔かな?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 10:53:41 ID:BbNSxfSo0
>238
ヨーロッパへの接続がないのが痛いね。
ソウル深夜発で現地早朝着、現地昼発でソウル朝着の
ヨーロッパ便があるといいのだが...
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:28:33 ID:Rfmu07V00
視界不良 茨空「離陸」

「最後の地方空港」と言われる茨城空港が開港した。当日の搭乗率はほぼ100%
で、見学者も多数来館。空港ターミナルビルには一時、入場規制がかかるほど盛況
だった。ただ、開港初日の記念搭乗者も多く、利用者からはボーディングブリッジ
(搭乗橋)のない「格安構造」に批判的な声も聞こえた。開港後数カ月に釜山便も
就航すると表明していたアシアナ航空は、増便について「今後のソウル便次第」と
慎重な見方を示した。赤字必至の茨城空港は、開港日から課題を突きつけられた。
(中略)
「今日は晴れたから良かったものの、雨だったらと思うと……。普通の空港のように
ボーディングブリッジ(搭乗橋)を使うように変更してほしい」。ソウルから帰国した
日立市の無職男性(71)は顔をしかめた。天候のほかに、年齢を重ねているため、
タラップのはしごがきつかったという。同じ便で戻ってきた水戸市の主婦(54)は
「何も問題なかったですよ」と笑ったが、「雨の日はちょっと」と言葉を濁した。
大阪府吹田市から一番機の神戸便に搭乗した奥井力也さん(35)は、中部空港や
静岡空港などでも1番機に搭乗してきた経験がある。「第一便はこれまでは全部
満席だったが、今回は空席が10席以上あった。厳しい言い方をすれば、こんな
状況では撤退もあるのでは」と厳しい。

ttp://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003120003
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:37:55 ID:pOh9/PDD0
「茨城空港」でググるとトップに百里基地のマップが出るのだが・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:41:40 ID:DwFoScDg0
>>254
すりガラスではなく、正面と向かって右方向は透明だけど、
左側は雲って見えるガラス(アクリルね)です。
どこから見ても同じように見えるよ。
だから、報道はバカほど高い脚立使って上から写してた。
一応、フェンス用の足が有る部分は出っ張ってるので、
登れば見えるけど、警備員はうるさい。
これ、千歳も同じじゃないか?

基本的に、昨日は自衛隊はサービスしてたんじゃないか?
神戸便搭乗時にはF-4の着陸はドラッグシュート掛けてるし、
神戸便がタキシング中に目の前でF-4タッチアンドゴーしていったよ。
離陸直後は3機基地上空で旋回してるし、見ていて楽しかった。

>>244
確かに、管制待ちも有ったけど、
それ以前にスケジュールの組み方が雑すぎ。
あれだけ式典や、イベントしながら、報道入れて、
搭乗中やタラップ下りた直後の乗客にインタビューさせて、
折り返し30分程度しかないって、根本無理。
飛行機の周りで記念撮影してる人も多いし、
乗る前に自衛隊機望遠でガッツリ撮ってる人も居た。

神戸便、折り返す乗客多いはずなのに、
神戸では歓迎式典するために、
乗客を到着ロビーのドア締めて缶詰にして待たせてるくらい。
その後、スカイのカウンターは激ゴミ、保安検査場も大混雑。
神戸の保安検査場であれだけ混んでるのを見たのは初めて。
あと、乗客も乗り慣れてないヤツ多いようで、
保安で引っかかって通り直しが多く見られた。

256茨城の活性化のために働いている人:2010/03/12(金) 11:46:22 ID:NmX9bg9A0
驚愕! 茨城空港が赤字でOKな理由判明!

mixi見れる人は見てください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1434700254&owner_id=8474363
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 11:49:48 ID:DwFoScDg0
>>253
空席に関して、
チケットの販売が茨城空港現地で出来ないので満席に出来なかったという事実があります。
前日夕方にはオンラインでの座席変更も出来なくなってました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:17:51 ID:Ulzek1kxP
>>257
一便しかないのに、当日空席を期待して行く奴なんて居るかよw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:39:24 ID:3e9Cn3sp0
地元土建関係者としては、引き続き道路、ダムの建設で地元活性化を陳情するよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 13:11:07 ID:gcfKgFRu0
>>254
そりゃ、ほとんどの地図情報は、まだ更新されて無いし・・
百里基地を共用する形で茨城空港にしてるんだから、結局は同じことよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:21:18 ID:6uPWx3f80
>>255
F-4は着陸時にいつもドラッグシュート出すし、タッチアンドゴーの時にバーナー炊いて
轟音まき散らすのもふだんの訓練。
タッチアンドゴー直後に旋回するのもいつものこと。
時間は調整したかもしれないけど内容はいつもの訓練だな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:44:32 ID:E0KB+crr0
百里基地もカーナビで出せなかった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:22:25 ID:+2Cemr7e0
デッキのガラス欠点がある
下の鉄骨の隙間から細いレンズなら入るしwww
意味無さすぎ たぶん関連団体が儲けて終り

てかスカマの茨城行き、ヲタの見本市みたいだった
畿内で酸素マスクと救命胴衣使いたい雰囲気がハンパ無かった 
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:56:35 ID:GS0K6BO10
>>263
そんなレベルのヲタ臭でへこたれるなよ
同じ茨城のこっちの交通機関に比べればまだ茨城空港のほうがまじめ路線

http://www.maidtrain.info/
メイドトレイン
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:22:08 ID:/m9OWW2D0
茨城には空港はいらんよ。
納豆だけでいい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:38:13 ID:XiIgmZem0
何はともあれ、埼玉・群馬・栃木にはない国際線の空港が
出来たんだねおめでとう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:53:52 ID:DwFoScDg0
>>261
そう、タイミングを言いたかった。
百里は何度か行ってるけど、結構間空くことの方が多いから。
昨日は、まさにこのタイミングって所でいろいろ動いてくれるw

上空旋回は、今回位置がかなり内側で低い、
普段はもう少し海側に出る事が多いと感じました。
268265:2010/03/12(金) 17:57:30 ID:+Xry7SslP
実際には、茨城空港は(百里基地との共用空港で
潰しが効かない関係上、)

【オりエンと夕イ航空 プ口グらム千ャー夕ー】

に依存することになるわけだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:37:49 ID:dZDnDuEj0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:55:03 ID:+0fYulNn0
韓国しかいけないなんて法則起きるだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:39:33 ID:fOhn8gZA0
>>270
もう日本中犯されて麻痺しているよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:30:10 ID:TzIWkfFT0
〜 茨城空港、2路線1往復の厳しいスタート 〜

【3月11日 AFP】国内98番目の空港となる茨城空港(茨城県小美玉市)が11日、
開港した。東京都心から約80キロ。羽田、成田に続く首都圏第3の空港として、
格安航空会社(LCC)の就航を誘致したい構えだが、決定している定期便は
2路線1往復のみ。収益性に大きな疑問符がつく厳しいスタートとなった。(中略) 
日本航空(JAL)は会社更生法に基づき再建中、全日本空輸(ANA)には
不採算路線の整理を理由に就航を断られた。さらに規模や利便性で勝る
羽田、成田よりも遠いことから、新空港の存在意義を問う声は多い。
前原誠司(Seiji Maehara)国土交通相は今週、「作った以上は茨城県が
自助努力を」と発言し、政府の支援を期待しないよう突き放した。

http://www.afpbb.com/article/economy/2708597/5478108
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:43:04 ID:JYM1qU090
>>240
反戦地主のせいで、未だに誘導路が「くの字」だからな。

というか、誘導路代わりの第二滑走路こそが、
「茨城空港」整備の、真の目的だからねえ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:18:19 ID:Ni26zX580
>>273
そうなんだけど・・・それは言わないの!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:58:24 ID:WijXc1cq0
>>252
そりゃそうだ仁川の旅客なんて日本便と中国便で三分の二を占めてるんだし。
欧米から中国や日本へのハブとして使うならともかく逆は使いモノにならない。
そもそも9割近くが単純往復だから「夢のハブ空港」にはほど遠い状況だわ。
「隣の芝生」で夢見てるうちが華だよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:04:51 ID:+mZLoq810
>「茨城空港」整備の、真の目的
30億かけて整備した「空港公園」にきまってんだろ。

予算の比重から見て史上類を見ない「お花畑」っぷりだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:14:49 ID:U393Gt4A0
鳩ぽッぽは何をぐずぐずしているんだ?
早く発表しちまえよ。普天間の移設先は茨城空港だって

また茨城の土建産業が活性化されるなぁ〜
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:28:08 ID:BFXyVmGQ0
>>277
自衛隊機だけでも60機以上配備されてるのに
そんなもん受け入れる余裕は無いよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:40:04 ID:cIer04XR0
でも羽田・成田にLCCを入れるのはちょっともったいないような気がする罠。
入間が3000Mあればそっちを使えたんだけど、むしろ入間は
SKYを羽田から移転させた方がいいかも。神戸と入間は立場的に似てるからな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:11:11 ID:U393Gt4A0
>>278

使い道のない土地は腐るほど余っているから、今からでも十分
空港拡張工事とキャンプ施設は可能だよ
なんなら3000m級の滑走路5,6本ぐらい作ってもいいんじゃない。
陸が嫌なら霞ヶ浦もあるから、適当に埋め立てすればいい。
もともと陸の孤島と言われたところだから、キツネかタヌキぐらいしか住んでいない場所だよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:25:58 ID:+mZLoq810
>>280
残念ながら国にそんな無駄金使う余裕はない。
普天間の問題にしたって元を正せば現行案があまりにも莫大な費用負担に
なるってのが原因だ。

茨城県が全部負担でもするなら話は別だが・・・
「第二の夕張」がそんな与太話持ち出しても誰も信じはしないし。
>>279
>SKYを羽田から移転させた方がいいかも。
なんの罰ゲームだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:26:04 ID:QWgqVuy80
しかし、名称が問題だよな。
世界各地の格安航空を招致するにしても、
例えば「東京茨城空港」のように、
東京圏の空港であることが一目瞭然じゃないと困るじゃん?
それから、航空時刻表の表記にしても、
「東京(茨城)」ということに是非して欲しいものだ。
ポートセールスも何も、それからでしょ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:29:12 ID:+mZLoq810
>>282
何を言ってるんだよ。

「小笠原茨城空港」
「三宅島茨城空港」

このへんがお似合いだろ。
どちらも東京だし離島並みのアクセスしかない僻地空港の名称にはぴったりだ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:38:40 ID:ge6rmWVB0
政府は空港はもうつくらないと断言してたから
入間とか横田とかの話題はもう出さなくて良いよ。
政権変わっても世論が許さないから実現はどう考えても無理。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:45:12 ID:TCjNsHoz0
いくら閑散空港だからって、国際線到着の30分後に出発のバススケジュールってどうよ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:48:14 ID:+mZLoq810
そもそも成田の現行枠4分の1を占有してるJALが消えて無くなりそうな勢いだしな。
国際全面撤退は先でも貨物の方は確実になくなるから30万回化を待たずして
相当数の受け入れ枠は確保できる。

まあ茨城空港とは関係のない話だけどね。

とりあえず水戸から30分以内で確実に移動できる公共交通を確保することから
はじめたほうがいいね。
でないと毎年恐ろしい額の請求書を見て愕然とする事になるから。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:48:30 ID:2higTfom0
>>285
茨城のイミグレは素通り状態なのかよw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 06:09:36 ID:xycjQoDt0
特ア人はフリーパスですか。なるほど、政権らしい施策で。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:05:34 ID:Wlf9hzDs0
韓国人にとって茨城空港は小日本を実感できる貧相な空港として逆に喜ばれるだろ。

ウリナラ空港マンセー 



290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:13:53 ID:8dA2DYhH0
東京北空港(茨城)になるんじゃなかったの
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:14:11 ID:Bs1xjWIE0
鉄ヲタ絡みのレスだが、改良すれば空港アクセス路線になった鹿島鉄道の廃止を
県が容認しておいて、いざ空港が開港したら都心へ直接アクセスできる鉄道が無い
のが課題とは・・・。茨城県の幹部って何を考えているのやら・・・。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:16:47 ID:Wlf9hzDs0
改良の予算は無いんだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:47:44 ID:X+o0wNfx0
1日1〜2便の空港に鉄道なんていらないだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:29:07 ID:PMRbfaIR0
<これから県内小中学校及び高校の修学旅行は、茨城空港利用義務になるんだろうな

引率する側からすると羽田や成田まで行くのと空港内で統率をとるのが一番大変
便さえあれば義務じゃなくても茨城空港使うよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:35:29 ID:mXZ5ojuW0
すっごい簡単な計算
バス乗客数+駐車場+自転車+徒歩
最大需要はここまで
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:35:41 ID:IYqMxfzD0
茨城のイミグレ職員はスキルも経験も無いから
犯罪者や密輸入者にとっては最高の空港になるだろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:46:31 ID:X+o0wNfx0
>>296
おそらく成田から派遣されているんだろう。
地方空港のCIQってそんなものだ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:52:21 ID:mXZ5ojuW0
>>294
そういう県側の確約が見込めなかったからこの結果だろ
税金がどれだけ必要になるのか考えてみたか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:56:29 ID:gGobsuz8O
指紋認証関連のゴタゴタで
閑散としていないと空港として成立しないということが示されたな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:57:38 ID:V+mM6d1t0
どんな指紋してたんだろう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:37:37 ID:8FfRXKw10
ちょっとは明るいネタも載せておこう。
スカイ考えてるんだな。増便&札幌便
神戸便を使わせるための餌だろうけどさ。

スカイ社長、利用次第で札幌も
 スカイマークの井手隆司会長も記念フライトの出発式に駆け付け、「茨城空港から
神戸経由で那覇に最安1万3600円で行ける。9月以降、鹿児島や熊本、長崎にも
神戸から飛ばす」と4月16日就航の神戸便を猛アピール。「県民の翼として育ててい
ただければ、スカイマークは羽を伸ばす。増便または北の方にも飛ばすことができる」
と、利用実績次第で神戸1日2往復や札幌便を飛ばす可能性にも触れた。

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly02.htm
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:52:45 ID:w2V6tmIz0
>県民の翼として育てていただければ、スカイマークは羽を伸ばす。
>増便または北の方にも飛ばすことができる

利用実績があればって、なんだか他人事みたいな言い方だなあ・・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:18:25 ID:Wlf9hzDs0
韓国人が見たら喜ぶぞ 橋本知事は親韓派だな。

仁川空港は世界一の設備 小日本の茨城空港はなんと貧相なことか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:46:15 ID:7lcyW5it0
>>302
そりゃそうだ
SKY自身は販促活動は何もしない
そんなことにかける金があるなら運賃を下げる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:12:55 ID:Dohw9qxg0
廃港になった茨城空港を使ってこんな生活をしてみたい


ちなみにジョン・トラボルタの家はこんな具合
http://maps.google.com/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=29.280278,-82.124722&sll=29.278281,-82.117116&sspn=0.001883,0.003221&ie=UTF8&ll=29.278131,-82.116709&spn=0.003767,0.006443&t=k&z=18
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:22:49 ID:M6/sm1Dw0
>>305
飛行機持ってるのは知ってたけど、滑走路まであるのかよw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:23:26 ID:hIi4Dhfo0
戦闘機がバンバン飛ぶ自衛隊基地のそばで生活なんかしたくねーよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:29:37 ID:p5/z8UVg0
>>301
悪いけどスカイマークだったら、要らないよ。
LCCというより、ただの利益至上主義な悪徳企業にしか思えない。

個人的には『安全性の点で乗りたくない航空会社』ベスト3に
スカイマークが出てきた感がある。

1位: スカイマーク
2位: 中華航空
3位: オリエントタイ航空

次点:大韓航空
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:36:35 ID:kr4IgR6AP
スカイマークにすら見捨てられかねない状況で何贅沢言ってんだ?w
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:43:41 ID:+mZLoq810
そのまま就航を続けるということは、スカイマークに対してその赤字を続けなさい
ということと同意義の言葉であると私は考えます。
そうすれば、その赤字の責任はどなたがとっていただけるのか。
その赤字の責任ははっきりしないまま公共性だけを出されても、我々としてはこたえる
すべがございません。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0099/16404110099012c.html

じき同じ事言われるだろうしね。
なんでサクラでもいいから正規運賃でチケットと買い占めないのかねえ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:14:08 ID:gGobsuz8O
福島空港カワイソス
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:28:41 ID:8ZreodS00
>>308
そういう会社しか乗り入れない現状。
首都圏にあるにも関わらず。

関西3空港よりも、いや東海3空港よりもひどい状況なんだが。
神戸がスカイマークのハブwになったように、茨城もスカイマークのハブになってもらうしかこの先生きのこる道はない。

アシアナは入っていないみたいだが、次点の次点ってオチ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:36:38 ID:+mZLoq810
いくらスカイマークでもそこまでいじめちゃ可哀想だろw
関空線とかここまで至れり尽くせりのサービスだったにもかかわらず。
1日4便一年足らずで27億の赤字。
> 国内線需要の低迷にあえぐ関西国際空港会社が乗り入れ便の増加策として、
> 3月に新規就航するスカイマークエアラインズの着陸料を初年度最大94%
> 引き下げるなど大幅な割引制度を導入することが26日明らかになった。
> 新制度は今年4月から当面3年間実施する方針。
>
> 羽田−関空間で1日4便を就航予定のスカイマークエアラインズの場合、
> 計94%引きになる。
http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005012601001578.html

どんな秘策があっても発表した途端瞬時に会社が消滅するようなレベルだよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:09:22 ID:Wlf9hzDs0
スターフライヤー便のが良くないか
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:14:37 ID:U393Gt4A0
>>281

>残念ながら国にそんな無駄金使う余裕はない。

あと10兆円ほど国債刷ってくれればいいだけの話。
900兆円の借金が910兆円の借金になったところで無もんだいだろう。
910兆円と900兆円の違いなんて誰も説明できない。

とにかく茨城に税金落とさない事には
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:31:26 ID:+mZLoq810
>>314
既にやんわりと断られてます。
まあその時点で「どこがやってもバクチ」みたいな状況を本質的にどうにか
しなくちゃいけなかったんだけど。
どっちにしろスカイマークは最初で最後の砦みたいなもんなんだからもう少し
頑張りゃいいのにねえ。
>>315
新規事業は確実に複利の借金になりますよ。
とうの昔にデッドラインは越えてますし。
http://www.kh-web.org/fin/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:27:22 ID:aa4aNIiI0
茨城空港は国内6番目の航空自衛隊との共用化空港で、並行した2本の滑走路を
民間機と自衛隊機がともに使用する。航空自衛隊百里基地では11日も午前9時ごろから、
通常の訓練が行われ、百里管制隊の管制官は民間機と一体的な管制業務を初めて実施した。
 同管制隊によると、各管制官は昨年から、民間機の管制業務を行うため、
シミュレーターなどによる訓練を実施。並行滑走路の運用開始により、民間機と
自衛隊機が同時に離発着する可能性もあるという。同隊の菊池誠さん(29)は
「今後の民間機の発着数によって体制強化を検討する」という。
 茨城空港の一番機となった11日午前の神戸からのスカイマーク便の管制を行った
同隊の水越一道さん(27)は「開港日の管制で緊張したが訓練通り実施できた。
安全第一に業務に当たりたい」と話した。
 開港日は、計9便の民間旅客機が離発着。その間、自衛隊機の訓練が通常通り
実施された。茨城空港の送迎デッキからも自衛隊機の離発着が見渡せるが、
防衛上の観点などから、デッキには高さ約2メートルの特殊加工のくもりガラスが
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly04.htm設置されている
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:04:22 ID:c+BORN0Y0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100312-OYT8T01256.htm

システムに不具合 「立ちっぱなし、腰痛い」怒る韓国人客 茨城空港開港2日目
( 読売新聞 茨城版 )

 開港から一夜明けた茨城空港(小美玉市)は12日、韓国ソウル・仁川空港から
到着した便の入国審査が手間取り、最後の客が空港ターミナルビルの国際線到着
ロビーに現れるまで約2時間かかるトラブルが発生した。

 仁川空港を出発したアシアナ航空OZ168便は、定刻の正午より10分遅れで到着。
日本人客が到着から約15分後にロビーに出てきたのに対し、韓国人客はなかなか
姿を現さなかった。

 韓国の旅行会社の男性添乗員によると、指紋認証などのシステムに不具合が生じ、
入国審査の三つのブースのうち一つが一時ダウンしたのが原因。

 東京入国管理局水戸出張所は「不具合があったことは聞いているが、原因は
分からない。乗客を待たせてしまい申し訳ない」としている。

 茨城空港は出入国審査のブースが五つあるが、同出張所は職員3人で三つを使用。
チャーター便を含めて9便が運行された開港日も同じ体制だった。


さっそくやったみたいです
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:29:50 ID:4b4Uac6T0
>>318
『しかもしかめっ面で対応されていたんでは、初日の『茨城空港のイメージが台無し』です。
彼らは彼らの仕事をまじめに遂行したのでしょうが、初日からこんな対応されていたんでは、
マスコミの批判が多い今でさえ、こういう話が韓国内等に広がってしまうと、ますます
茨城のイメージダウンです。

法務省は怖い役省かもしれませんが、いつも怒った顔で睨みをきかせる必要は無いのです。
笑顔のままできちんとチェックすれば住むし今は機械の精度がいいのですから!! 』
--
茨城選出の自民党県会議員ブログより抜粋。 ttp://www.kanou-takaya.com/
不法入国者・犯罪者など好ましからざる人物の出入が多い韓国便の入国審査の徹底よりも
茨城空港のイメージダウンのほうが心配で、お怒りのご様子です。国政レベルにまでオツムが
及ばないお粗末さなのはやはり土建屋体質が見に染みた自民党議員ならではでしょうか。

入管の対応に八つ当たりするまえに、観光資源もなく産業もなく、行く末が危ぶまれる茨城の
「目的地」としての地位向上に努めるべきじゃないでしょうかねぇ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:30:32 ID:ApB6YZlq0
茨城空港は考え方を変えて茨城に人を降ろすのではなく乗り継ぎを格安にすれば客は集まる。
例えば新千歳〜福岡はJL、NH共に1日2便で往復で10万近くかかる。
新千歳〜茨城〜福岡を各区間1万5千円ぐらいにすれば時間より金を重視する客にはありがたい。
新千歳〜大阪はJLが伊丹2便関空4便、NH伊丹1便関空4便で往復で8万円。
これも新千歳〜茨城 1万5千円、茨城〜神戸 1万円ぐらいで運行する。
他にも福岡〜茨城〜仙台とかもどうだろうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:47:13 ID:3t4/uKxf0
>>305
しかも四発機かよ、さすがトラボルタ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:51:22 ID:8ZreodS00
>>320
それっていろいろなところが失敗している。
今は静岡経由か。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:58:46 ID:pBywLGAL0
>>312
華航よりは、子会社の華信(マンダリン)の方が来そう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:00:11 ID:8OP6cwbS0
アシアナの社長の話ではちゃんと勝算があるといってた。
成田、羽田(国際線ターミナル拡張後)で首都圏の9割をカバーし、茨城空港が
1割をカバーしてくれることを期待するとか。
アシアナの東京支社のある溜池山王から車で行く場合、成田まで1時間10分、茨城まで
1時間30分かかるが、成田は出入国の手続きに時間がかかるので、実際は茨城の方が快適かも知れない。
たしかに、成田に着陸した後、ゲートに着くまでの地上移動がいつも長すぎると思った。
時間計ったことがあるけど、15分以上は確実にかかる。
さらに入国審査カウンターまで歩いて税関を出ると、30分以上は確実にかかる。
混雑した空港を嫌う人は意外と多いので、そういう客には魅力的だと思う。

俺も韓国やヨーロッパ出張が多い埼玉県民だが、茨城空港は魅力的。
成田は駐車場高いし、民間駐車場使っても送迎やらでやたらと時間がかかる。
到着時間帯によっては、ラッシュアワーに都心を通過することもある。
バスに乗ると3時間近くかかるし、電車だと重い荷物もって階段上ったり、
満員電車乗ったりするから、車でいける茨城空港はいいと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:00:54 ID:4b4Uac6T0
>>320
国内線の乗り継ぎ運賃のルールを改定すればいい話なのだけど、
そうなると「別に不便な茨城でなくていい」。それと、乗り継ぎ空港としては
プアな地上設備の茨城空港は不適もいいところ。そういうプチ・ハブ用途は
それこそ静岡とか福島か中部に任せたほうがいい。現状いずれも閑散。

各駅停車のほうが安いのは常磐線だけで、飛行機は違うからご注意ねw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:02:41 ID:TGk7oeoD0
>>320
たとえば沖縄ー札幌とかのルートを考えた場合、旅割とかの最安運賃で行こうと考えたら、
静岡経由よりも関西・神戸経由の方が安かったりする。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:05:16 ID:ApB6YZlq0
>>322
それは乗り継ぎ空港としてのコンセプトが前面に出てないから。
茨城空港は決して地元民のためにあるのではなくまして茨城に観光客やビジネス客を呼ぶものでは
ないということを前面に出さなくてはならないね。
地元が乗り継ぎのためにある格安空港というコンセプトが理解できるかだね。
だから空港付近の道路も整備しなくてもいいしせいぜい乗り継ぎ客用のラウンジと飲食店があればいい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:20:30 ID:3t4/uKxf0
>>324
>アシアナの東京支社のある溜池山王から車で行く場合
何故にそんな場所が基点になるんだ?社員乙。
でもアシアナは好きだよ、美人が多いし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:22:58 ID:8OP6cwbS0
>>328
だからアシアナの社長の話だってば
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:23:51 ID:ApB6YZlq0
海外線では成田以外の出発がない空港への便がいいと思う。
候補地は米国西海岸(EWRや、IAD,IAH)や欧州ではモスクワ、ワルシャワ、コペンハーゲンあたり。
日本からはソウル経由しかない都市もいいと思う。
ソウル経由よりは茨城経由のほうがましだと考える人も多いと思うぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:25:21 ID:uWSp5bs30
>>308
KE、OZよりNH、JLのほうが危ないですよ。中国で整備して機体火災起こしたし
あの御巣鷹山墜落事故を超える事故が起きるのは遠くないと思われます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:26:16 ID:8OP6cwbS0
家族4人で海外旅行する場合を考えてみると、成田までのバス料金もかなり負担になる。
車で行ける空港は助かる。
成田のバス便も結構本数少ないから、1時間以上待つことも多いしな。
小さい子供連れて成田の民間駐車場のシャトルバス使ったり、送迎待ったりかなり不便。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:29:20 ID:ApB6YZlq0
東京に住んでいる人には判らないかもしれないが羽田空港のような巨大空港での
乗り継ぎは厭な人は結構多いのだよ。
地方→羽田→地方より地方→茨城→地方の方が好まれるのだよ。
勿論茨城でなくともいいけどね。静岡でも福島でも。
例えば九州・四国地方から北海道・東北地方行くのに羽田は通過したくないんだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:29:51 ID:4b4Uac6T0
乗り継ぎ客用ラウンジ(兼:しゃれた食堂)

ttp://www.ibaraki-airport.net/facilities/d01img/facilities_12.jpg
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:42:07 ID:TGk7oeoD0
>>333
乗り継ぎするなら便数の選択肢も多く、いろいろ空港内施設の整っている羽田がいいだろ、常識的に考えて。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:43:19 ID:3t4/uKxf0
成田の民間駐車場の看板みてるとペットホテル併設とか出てるじゃん
あと洗車があるとかセキュリティが万全だとか。
駐車場無料は魅力だけどそれだけでは…って気もする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:50:46 ID:ApB6YZlq0
>>335
大都市の人間はやはりそう考えるのか。
地方居住しかも子連れや高齢者はそう思わない。ツアー客も。
羽田は広すぎてしかも第一第二と分かれていて混乱するんだと。
地方空港の1便でたら次の便まで1時間以上開くペースに慣れていると
羽田のペースが調子狂うんだよ。
オイラが欧州に行くのにCDGやLHRを使わずAMSやHELを多用するのと同じかも
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:51:38 ID:V+mM6d1t0
>>336
それだけじゃないよ
駐車場から搭乗口までが接近しているのがラクで良いんだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:57:03 ID:g1BY5RE70
高知空港なんか、自家用車で15分前ぴったりに空港についても、
10分前締切の搭乗口まで1分でいけるから、
余裕で乗れるからな。
しかも、周りが田んぼで東西南北どっちからも農道で空港にいけるから、
渋滞が絶対ないので、家を出る時間も、余裕見ないで良い。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:01:04 ID:lo+Gsst40
>>320
まず就航する酔狂な会社があるという前提に立ったとして最低限必要なもの
・駐機スペース
・乗/降それぞれ二便三便分に相当する客を待機させるだけのスペース
・それを同時に捌くための人員と設備
コンパクトなw茨城空港ではすべてが不足してるので不可能。

人間同様に空港にも出来る事とできない事があり広いには広いなりの
狭いには狭いなりの理由がある。
それをわきまえないで田舎空港がなんでもできるスーパーエアポートを自称するから
単なるお花畑として排斥される。
>>337
大都市って言うか普通の人間はね。
もう少し地に足つけて地道にやれって。

「空港作っただけで空から人が降ってくる」

なんて事はないし。あってもそりゃ別の話だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:20:50 ID:c6kpFLH50
>>337
国内線に関しては同じ航空会社での乗り継ぎが普通だろ。
羽田で一民から二民(その逆も)なんて考える前に普通はそうする罠。

てか、そもそも羽田で一民⇔ニ民にのりかえなきゃ成立しない経路ってすんげーマイナー路線だと思うんだが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:37:01 ID:JOshxy/f0
ブヘイが茨城にも空港作ると言ったら出来ちゃうのが政治の世界
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:43:49 ID:YYTi9D6HO
さっさと自衛隊に明け渡せよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:44:29 ID:JOshxy/f0
亀や家だって、赤字分は補てんするから何とか出店してくれと圧力かけったんだろう
この補てんは、国が負担するのかな?それとも県?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:46:57 ID:JOshxy/f0
>>343

横田や入間や普天間が移転してくるまで待ってろよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:14:40 ID:RVLOh3xZ0
>>341
そりゃそうだ。
石見から三沢なら、1民2民移動が必要だがまれなケース。
たいていは伊丹乗継等で解消される。
伊丹も南民北民があるが、徒歩5分だからな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:41:14 ID:iQivWnDT0
プライベートジェットの離着陸&東京までのヘリ輸送に特化
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 03:52:32 ID:kPYGWCXB0
>>347
それはいいね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:42:29 ID:XyIkIzgR0
てか、セキュリティエリアが200席クラスまでしか対応してないな
こないだスカイマーク乗って思った
777ドメ機とかは100%無理
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:55:23 ID:m4wAaRqs0
>>344
飛行場とは別の場所における許認可とセットになっている可能性は?>実質の補填
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:31:59 ID:0Qgi6slS0
少なくても東東京空港wとか首都圏第3空港と名称を変えないと駄目でしょ。
千葉でさえ東京から遠いと思っている地方人は多いよ。
成田空港やTDRが千葉県にあると知って驚く地方人が多いくらいだから
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:36:17 ID:neuud0Wn0
>>321
ボーイング707だね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:20:43 ID:ZXrf96IPP
>>344
茨城県民一人当たり年間10円ずつ負担すれば済むことだろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:24:23 ID:21Tv6BxB0
県南利用を増やすには石岡ICから空港バイパスが必要 便を増やすことが課題


あと潮来から空港まで東関東道を伸ばさんと千葉からの利用は増えない。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:30:01 ID:h8Xu+82x0
>>351
道州制になったら東京とは別の国なんで。
ほら、同じ北関東州の>>324氏も茨城空港絶賛だろ、東京の人は来てもらわなくてもいい空港なんですよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:41:05 ID:aj2xybiD0
>>354

あとは圏央道、北関東道全通。(圏央道は大栄〜海老名が当面の限界だが)

ただその場合、成田に需要持っていかれるかもしれないが。

東関東道全通を機に成田と連携してみたらいかがなものか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:52:08 ID:WnGRp0Wx0
農道の「メロンロード」なら、茨城空港まで一直線。
しかも、メロンロードの西の端(国道6号線)から、美野里SAまで直線距離で2キロメートル程度。

提案:美野里SAにスマートICを設置し、国道6号線まで農道を延長、さらに6号線を跨ぐ陸橋を作るべし。

新設のスマートICは、美野里SAから2キロぐらい南にできるみたいですね。
アホじゃないかと。
いずれにせよ、スマートICからメロンロードへの直通路を整備すれば済むこと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:02:48 ID:gzSPuRnE0
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:11:12 ID:RVLOh3xZ0
茨城県庁を空港内に移転すれば全て解決。
大阪府庁や愛知県庁にも言えることだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:18:33 ID:RVLOh3xZ0
第三東京国際空港(茨城)に改称すべし。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:32:58 ID:jmnGRl7y0
第2新東京国際空港
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:49:18 ID:ETANUDa60
このスレ見てると、何故茨城県民の民度が低いと言われるのか良く解るわ。
363fushianasan:2010/03/14(日) 12:41:54 ID:YSYDEC7G0
茨城空港PTBより記念パピコ
364i121-116-13-99.s43.a008.ap.plala.or.jp:2010/03/14(日) 12:44:37 ID:YSYDEC7G0
渋滞でアシアナ便の到着に間に合わなかったぉ
コスプレちょっとしかいない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:13:41 ID:7xWllqH70
>>357
美野里PAと石岡BSの間のスマートICの工事なら始まってるよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:19:11 ID:CffJps4y0
今、空港は混んでいますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:21:33 ID:h8Xu+82x0
成田第3ターミナルに改称すべし
368i121-116-13-99.s43.a008.ap.plala.or.jp:2010/03/14(日) 13:25:18 ID:YSYDEC7G0
>>366
結構混んでるぉ
アシアナの搭乗が終わってるし、見物人だけ。コスプレ目当ての人は少ないっぽい
369i121-116-13-99.s43.a008.ap.plala.or.jp:2010/03/14(日) 13:28:52 ID:YSYDEC7G0
やっぱり印象としては【空の無人駅】かなぁー。遠いし。
お祭り騒ぎが終わったら本当に静かになりそう
370i121-116-13-99.s43.a008.ap.plala.or.jp:2010/03/14(日) 13:30:44 ID:YSYDEC7G0
エアバスのエンジン始動!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:30:21 ID:UIt4by1N0
ここって本スレですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:58:10 ID:TABfuFcp0
そうだよ。過疎ってるけど
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:41:34 ID:TABfuFcp0
>>359
そこまで行かなくても、
能登空港みたいに、広域農道を前に通して、空港ターミナルに道の駅併設して、
この周辺の県の出先機関をまとめて入居させれば、空港のレストランも維持できるけどね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:00:13 ID:21Tv6BxB0
アジアワースト人種

韓国人 中国人 大阪人 北関東人
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:16:13 ID:qoLQ1qneP
平日のターミナルや展望デッキは混みそうですかね
春休みになる前に行ってみたいんですが・・・
春休みになると子供づれなんかが来そうですし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:25:14 ID:R+y2xeZA0
茨城空港内に県病院を入居させたらどうだろうか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:58:26 ID:0wq3frtD0
うるさくて病院なんて無理
基地外航空ヲタ用の精神病院にでもすんの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:37:50 ID:TABfuFcp0
そうか。能登と違って戦闘機がしょっちゅう離着陸してるのか。
となると、県事務所は向かないね。
道の駅はどうかな。騒音で人が寄り付かないかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:34:10 ID:t8QhQVuN0
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:34:16 ID:t8QhQVuN0
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:38:26 ID:TABfuFcp0
大事なことなので・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:43:41 ID:lo+Gsst40
やさぐれた
仕込みの方が
何人か
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:50:37 ID:lo+Gsst40
>>379
県庁の
職員だったら
大爆笑

路線バス
コスプレガールを
つれていく

ならいっそ
おまえらやれよ
知事&ブヘイ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:02:10 ID:Fj4ltvEQ0
素材がイバラキ水準だなー
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:50:39 ID:lo+Gsst40
まあバランス感覚も大切だな。

きしろうが
常備している
アイマスク

セーラームーン(のコスプレしたおっさん)がくすぐり地獄にあう動画
http://video.aol.ca/video-detail/-/820206487/?icid=VIDURVENT03
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:06:08 ID:3XcQRcNV0
ちょっと疑問に思ったんだが、茨城に何便就航すれば成功?
今が2便で年16万人だろ。
80万人いけば大成功だよな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:08:54 ID:JOshxy/f0
>>383

あのとっちゃん坊やの知事なら何でもやりそうだけど、ブヘイは移動させただけで逝っちゃう
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:57:25 ID:JOshxy/f0
JALを茨城空港に全て移せよ〜  滑走路や施設が足りなければ、茨城県が責任もって作るからよ
経営再建は、心機一転茨城空港から再スタートすっぺよ な〜
知事のとっちゃん坊やだって、公務の無い日は駐車場の誘導員ぐらいはやってくれっぺから
事務所が必要なら、県庁ビル貸してやっからよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:03:11 ID:1KvXug070
【茨城空港の就航便伸び悩み、生物兵器備蓄疑惑が原因─米国調査】

11日に開港した茨城空港だが、定期便は韓国・アシアナ航空の1便のみで、
想定されていた以上の伸び悩みを見せている。この不人気の原因、実は
同空港近くに
「大量の生物兵器が備蓄されている」
のではないかという疑惑によるものであることがわかった。米国情報機関の
捜査に基づく確度の高い情報で、開港前に各国航空会社にリークされた
ことが嫌気を誘ったようだ。

捜査をおこなったのはアメリカCTUのジャック・バウアー氏。(以下略)

ttp://bogusne.ws/article/143484208.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:32:00 ID:Vvetm85w0
>>389の続き、ちゃんと書かないと、豚小屋か何かと思ったろうが
バウアー氏はテロリストによるバイオテロの企みがあるとの噂を聞き付け、
独断で県内での潜入捜査を敢行。その結果、「イバラギでは大量の細菌兵器
が日々生産・備蓄されており、イバラギエアポートはそれを世界各地に散布
する拠点化をめざした施設」であることがわかった。
バウアー氏によれば、この細菌兵器は
感染すると口がくさくなる
糸を引く
食がすすむ
などの症状を引き起こし、一度でも口にすれば百年ほどで被害者を死に至ら
しめるという毒性の高さを誇る。氏の報告により欧米各国への細菌兵器拡散
は裂けられたが、放置しておけば国際安全保障の脅威となるのは明らか。
そのため、バウアー氏は「大統領! ご決断を!」と暑苦しい口調で茨城空
爆を進言しているという。

米国の先制攻撃により茨城空港が焦土化した場合は代替空港の建設が必要と
なるが、今のところ候補地としては東京への近さで見ると地理的に恵まれ、
風光明媚で民度も高い栃木県内が最有力となっているとのことだ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:37:43 ID:UIt4by1N0
>>1
コスプレの玄関口、茨城空港として売り込んでいけばいいんじゃね?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:38:29 ID:0j6QQ5XW0
>>386
なんか釜山線が就航すればビルの赤字は埋まっちゃいそうな感じだが。
黒字空港が4つぐらいしかない状態での赤字2000万って、かなり優秀な部類ではなかろうか。
他は大抵億が単位だろう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:49:57 ID:lo+Gsst40
>>392
オオタカも 嗤う狸の 皮算用

> 出国者を対象にした旅客取扱施設利用料500円を徴収し、
> 年間2000〜3000万円の収入増
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100303ddlk08020085000c.html
> 観光説明会の後、商談会も開かれた。県の呼びかけにもかかわらず、
> 茨城からの参加はホテルやゴルフ場経営会社など4社。
> 韓国の業界紙「交通観光新聞」記者の金錫武さんは
> 「いろんな商談会を取材したが、日本側がこんなに少ないのは初めて」
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_10021903.htm
> 火薬庫の移設で飛行場東側のオオタカの繁殖に影響が出ないよう、
> 専門家の指導・助言に基づいた対策を講じること
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=8655
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:37:43 ID:Cl3XQLxd0
公式サイト見てきた。
最初馬鹿にしてたけど、なんか途中から痛すぎて居たたまれなくなった…
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:42:34 ID:ZXUcJ/1d0
茨城空港が開港、アシアナ航空は初便搭乗率95%、目標平均80%に上方修正
空港で会見したOZ代表取締役社長の尹永斗氏も、もともと75%であった搭乗率目標を
80%に引き上げる考えを示し、今後の販売に期待を表明している。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44154

よかったですね。
なにげに大変なハードルになってますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:09:12 ID:Fyl+Ecs1O
>>392
福島空港なんか現時点で4億の赤字なのに、少ない需要の食い合いの相手になる茨城を開港してしまった
ブサヨのせいとはいえ福島には大変な話である
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:13:10 ID:Fyl+Ecs1O
今すぐにでも軍用空港とすべきではないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 05:57:35 ID:d4cVh5Ev0
TXつくば駅から空港までのバス路線が決定してたんだね。
1時間で1000円か・・・・
399397:2010/03/15(月) 08:34:44 ID:lCXzTFIiP
だが、実際には【”茨城空港の廃港”=”百里基地の閉鎖”】
を意味するので、茨城空港の廃港(=百里基地の閉鎖)を
行う事は出来ない。そこで、茨城県企画部・小美玉市・
НIS などが下記航空会社の就航による
”茨城〜台北 間”と”茨城〜高雄 間”での
プ口グラム茶−夕−を行うわけだ。
(p)http://www.china-airlines.co.jp/charter/index.html
就航頻度
茨城〜台北 間→1日1〜2便|茨城〜高雄 間→週3〜7便
↓海外旅行板より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
134 名前:異邦人さん[sage]
投稿日:2008/08/29(金) 13:27:33 ID:8OrKIurA
《 茶イナ工アライン(中課航空) 》

設立以来”一度も事故とインシデントを起こしていない”
中課民国(台湾)の航空会社。
従って、台湾ツア−かハワイツア−申し込み時に、
”茶イナ工アライン”での利用が予定されていれば、
そのツア−は安心して利用出来るツア−だと思って良い。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:41:33 ID:Q8fwre8Q0
>>399
>設立以来”一度も事故とインシデントを起こしていない”
>中課民国(台湾)の航空会社。

ハァ?(゜Д゜)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 09:47:53 ID:GsSA5YXe0
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:39:33 ID:WTiL5Jjh0
茨城空港の開港式に出席して 〜茨城空港にエールを〜
http://www.rku.ac.jp/home/topics/20100312_01.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:48:59 ID:uWb6WHrC0
インチョン空港のハブの一輪だな・・・でなきゃ、百里基地の拡大化ということで
こと収まる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:31:45 ID:ytUw9Xg00
【 スカイマーク安全監査へ、高度ミスなど続発 】

航空会社スカイマークで、副操縦士が飛行中の操縦室内で客室乗務員らと
記念撮影を繰り返したほか、管制官の指示よりも高い高度で飛行するなど
問題が相次いでいることを受けて、国土交通省は15日午後、特別安全監査
に入ることを決めた。

航空法に基づく措置で、通常の監査より長期間にわたって詳細な調査を行うという。

11日にも国交省が監査に入っており、相次ぐ国交省の立ち入りは異例だ。
同社への安全監査は、2008年6月、パイロット不足を理由に大量の運休便を
出した問題でも実施されている。

スカイマークは今月に入ってから、西久保慎一社長と井手隆司会長が、
安全のため客室乗務員の交代を求めた機長にそのまま運航するよう命じたとして、
国交省から厳重注意を受けたほか、同社の副操縦士が飛行中の操縦室内で、
客室乗務員らと記念撮影を繰り返していた問題も発覚。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100315-OYT1T00661.htm
-------------
スカイマーク、本当に大丈夫なんだろうか。こんなんじゃ危なくてとても
乗れたもんじゃない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:48:17 ID:BXd1bwJl0
特別安全監査を行った後にまたトラブルを起こしたら
国土交通省のメンツにも関わってくるから、色々と調べそうだね
スカイマークの体質は、トップである西久保によるものが大きいと思う
大きな力を握った企業トップが、利益だけを追い求めるようなやり方は
トヨタの奥田やJR西日本の井手を思い起こさせる
今回でもマスコミ対応を積極的に行わないから、利用者に不信を抱かれたまま
具体的な解決策を示さない限り、利用者の足も遠のくのではないかな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:57:10 ID:CEyrXylzP
>>404
〉スカイマーク、本当に大丈夫なんだろうか。こんなんじゃ危なくてとても
乗れたもんじゃない。

何年も何年も不祥事を繰り返してきた航空会社なのに、今頃不安になってるって、おめでたい奴だなw
まあそういう馬鹿な利用客のお陰で、経営が成り立っているんだろうけど。
407397:2010/03/15(月) 18:27:15 ID:lCXzTFIiP
(百里基地反対派対策)
百里基地と茨城空港にて下記のMP3をガンガン流せば、
百里基地反対派は確実に来なくなります。

(↓約2468KB|2分38秒)
http://1000yenkigan.fc2web.com/atom_op2.mp3
鉄腕アトムのサントラ|曲名:パレード広場で
作詞:なかにし礼|作曲:武田鉄矢
演奏・歌:東京音楽大学
(↓約2734KB|2分55秒)
http://1000yenkigan.fc2web.com/atom_ed2.mp3
鉄腕アトムのサントラ|曲名:歌おう誇りある兵士の歌
作詞:なかにし礼|作曲:武田鉄矢
演奏:東京音楽大学|歌:白石涼子
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:51:52 ID:HDKocrAD0
ホームページのトップに先日のお詫びさえ出さないところからして
利益優先で何も考えていないことは明らかだろ
409名無しさん@お腹いっぱい。::2010/03/15(月) 23:13:44 ID:EO+GwIR00

こことか、佐賀空港などは周辺住民からの騒音苦情などは無かろう

周辺住民のことを十分考慮した「少便数方式による環境配慮・エコ型無駄空港」だな

世界に向けて、この茨城空港のPRが必要だろう
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:59:30 ID:ytUw9Xg00
無駄空港に変りないわけですねw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:07:48 ID:ImAtScR/0
人里離れた辺鄙な場所に作ったので森のどうぶつしか使えそうにない有様。

いっそキツネ、タヌキ、リスの専用ターミナルでも作れば
「世界一アバンギャルドな空港」
として孤高の存在になれたんですが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:11:07 ID:KwdcC6tL0
空港の周辺にはラブホがないから、今後は空港に向かう道路沿いにはラブホ建設が望ましい。
空港が寂しければ周りの環境からイメチェンして
華やかさを出そうではないか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:45:56 ID:1dporrTn0
外国人専用のカジノを作って、来日した観光客にお金を落としてもらったらいい
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:22:58 ID:r9v2aoT20
早く免許センターを移転させようぜ。

今の免許センターは交通機動隊や機動隊を移転させてさ、
基地脇に設けようぜ。

茨城県内からバス路線が伸びてくるから、
認知度も上がるだろう
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:18:42 ID:Glrk9pBU0
>>413

ヒント:今の法律ではカジノは不可能
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:24:21 ID:qNulWMbU0
>>411
飛行機に乗れないじゃないの
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:09:32 ID:ImAtScR/0
>>413
無理でしょ。
アジアのカジノ市場は既に飽和状態だから最後発で国際競争に打ち勝つのはまず不可能
やるとしたら徹底して日本人から金を巻き上げる覚悟でやらないとダメ。
そもそも日本でカジノが成立する場所なんて羽田沖に人工島でも作るしか。

まあ「パチンコ」「ソープ」の産業特区でも作るのがいいんじゃない?
どちらも日本にしかない不思議産業だから歌舞伎町なんかと競争して打ち勝つくらいの
投資が出来ればアジア最強のオヤジの楽園になれるよ。

> その一方で、同案内所に訪れる外国人観光客は増えているという。
> 主に中国や韓国からの観光客だが、その目当ては風俗店。
http://www.data-max.co.jp/2009/12/9_44.html
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:30:27 ID:lr2H08Pa0
羽田(車利用)のデメリット

@首都高の渋滞(所要時間増)
A駐車場代  (経費増)
B空港内での移動(所要時間増+疲労度増)
C手続き時間 (所要時間増)
D料金割高  (経費増)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:50:29 ID:+OH917T/0
首都圏住んでれば羽田のが安いだろ 茨城へ行くメリットは無し
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:06:55 ID:T+eW+F8Q0
都内在住者にとって茨城空港って選択肢はもう殆ど無いよ。
>>418の言ってる事の対応策は幾らでもあるし。
茨城の人が都民の事を色々イメージして茨城空港に導いてくれようとしても、残念ながら現実感があまり無いんだよね。
例えば東京から大阪に行くのにぷらっとこだまを使うぐらいの感覚。
極わずかな一部のメリットあるけど、それでしか無い。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:12:22 ID:cMWxJHAq0
茨城県民でも取手守谷あたりからなら、羽田のほうが行くの楽。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:15:41 ID:x5bxBFLU0
茨城空港発着のチャーター便の時刻など
わかるサイトってありますかね?

16日はハワイからのJALが戻って来るので、
ぜひ撮影に行こうと思っています!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:19:25 ID:lr2H08Pa0
茨城空港が開港して、ここのデメリットも分かったが、
同時に羽田のデメリットも浮かび上がってきた感じだな。

北関東人はもう騙されないよ。
羽田空港はこれから都民だけで支えていけば良い。




424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:25:38 ID:Glrk9pBU0
1日1往復でどうしろと・・・
乗り過ごしたらThe end なんだが。
ビジネスでは怖すぎて使えないわ。

茨城は時間が余りまくってる暇人しか無理だろうね。
羽田は代替も効くし、路線数も豊富。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:30:48 ID:lr2H08Pa0
一日一往復というのは今だけだよ。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:35:03 ID:W1DMkgyiP
秋には1日0便だもんねwwwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:37:31 ID:xdScA+5K0
>一日一往復というのは今だけだよ。

そうだね。




そうのうち0になるから。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:39:49 ID:xh7+vdJVP
@首都高の渋滞(所要時間増)
A駐車場代  (経費増)
→ド田舎なら兎も角、都内を電車でなく自動車で移動するという発想がまず無駄。

B空港内での移動(所要時間増+疲労度増)
C手続き時間 (所要時間増)
→航空券の発券及び搭乗手続きは駅でも出来るので、きちんと必要時間を逆算すれば、自宅から搭乗ゲートまでロスなく移動出来ます。

D料金割高  (経費増)
→マトモな人間は、スカイマークという選択肢を古来持ってませんから。
スカイマークを利用する代償に命を要求されるんでは、割に合わない事この上ないのですヨ。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:41:29 ID:lr2H08Pa0
予約してチケットを購入してるものにとって
自分の乗る便以外の飛行機、
それを受け入れる空港の広さ、
そしてそれに伴う人の混雑
これらすべてが無駄なのです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:42:26 ID:xh7+vdJVP
>>423
羽田のデメリットなんて茨城のデメリットの前では消し飛んでしまうなww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:43:01 ID:lr2H08Pa0
空港を選ぶのではなく
安い飛行機を選ぶというスタイルに変わっていくでしょう。
羽田の独占時代はもう終わったのです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:43:48 ID:xh7+vdJVP
>>429
工作員必死過ぎww
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:45:09 ID:xh7+vdJVP
>>431
〉安い飛行機を選ぶというスタイルに変わっていくでしょう。

スリルは存分に味わえそうだなww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:45:26 ID:lr2H08Pa0
→ド田舎なら兎も角、都内を電車でなく自動車で移動するという発想がまず無駄。

羽田に止まってる大量の車は何?
車との親和性のない羽田でさえ車アクセスの需要は高い。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:49:07 ID:lr2H08Pa0
羽田に車でアクセスしてる者は
羽田に対して強い不満をもってると思って間違いない。

そして、車でアクセスしたいものの、
羽田の車との親和性のなさにより、重い荷物を持ちつつ
渋々、電車でアクセスしているという人の数は
とてつもなく多い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:54:41 ID:lr2H08Pa0
駐車場有料の成田も
55%が車でのアクセス。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:04:07 ID:i+qv51SR0
羽田のデメリットをいくら挙げたところで、茨城空港に1便でもフライトが増える
わけでもないな。

いったん刷り込まれた『茨城空港は僻地で不便』というパブリックイメージは
(実際、事実だけどなw)容易には覆らない。

電通あたりに億単位のカネ払って羽田のネガキャンしてもらえばいいだろw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:44:43 ID:1UO7ZyGo0
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < 神戸から茨城へはるばるようこそ!!   >
 /        ヽ  <水戸が誇る内原ジャスコへ案内しましょう >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ 
            

  ∩  ∩
  | | | |
  | |__| |
 / 一 ー\   人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
/  (・) (・)  | < ジャスコ!!?観光に来てるんだよ!??   >
|    ○     |  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
\__  ─  __ノ

    ∩_∩ 
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <他に見せるもんないんだよ>
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい   >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 17:01:54 ID:wcU2zzHd0
さっきJALが降りたが何かあったのか??
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:08:14 ID:ktTeIqo10
ホノルル行きチャーター便の帰りじゃね?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:46:00 ID:/lFZWV640
茨城県の住んでいます。家から成田まで一時間ぐらいで行ける、駐車場は一週間でも3500円ほど。
誰が茨城空港を使うのか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:34:48 ID:ImAtScR/0
実は何もしないのが一番だったんだけどね。

外国人観光客引き寄せる 「昔の日本」イメージの田舎
http://www.j-cast.com/2010/01/11057359.html

そういうの理解できないからこんな空港モドキを作ったわけだし。
気づく頃にはとりかえしのつかない事になってるだろうし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:46:33 ID:upDQ+H/+0
自民額賀空港に改名したらいがっぺよ
県民の大部分は飛行機のってる余裕ねーんだよ、センセー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:04:52 ID:au3Wwixq0
>>442
観光地飛騨高山と茨城といっしょにされても
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:12:06 ID:ImAtScR/0
テーマは「鄙びた田舎」ですから。
霞ヶ浦周辺でもまだまだ昭和の田舎風景が結構残ってますし。

ただどっちかっつ空港がこうなってそうな気が・・・
http://www.fujiq.jp/attraction/senritsu.html
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:48:40 ID:v3XsJXHM0
今後は、いつスカイが撤退するかが見物だな。

アシアナは対日多拠点展開のネットワークがどうやら奏功
してるみたいでしばらくはこのままかと。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:51:35 ID:j8CccGhN0
ほとんど水戸じゃん
(1行でネ)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF&fb=1&gl=jp
&ei=zJifS9SvJM6jkAXKrLTkBw&ved=0CBUQpQY&view=map&geocode=FdYTKAIdw5teCA&split=0&hq=
&hnear=%E7%99%BE%E9%87%8C%E5%9F%BA%E5%9C%B0&ll=36.206607,140.419006&spn=1.74409,3.619995
&z=9&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0
使うヤツいるのか とおもいたくなる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:30:09 ID:iSXBxnfP0
>>446
実はアシアナもあんまり。
> OZでは今後の予約状況も、例えば3月中にA321型機や250席のボーイングB767型機での
> 運航が決定している日が9日間あるなど好調といえる滑り出し。
>
> 空港で会見したOZ代表取締役社長の尹永斗氏も、もともと75%であった搭乗率目標を80%に
> 引き上げる考えを示し、今後の販売に期待を表明している。
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44154
一見いいことづくめのようだけど要するに「農協団体御一行」「修学旅行」だけで席を埋めていった
結果あまり儲からなくなってると言うことです。
これをイエローカードと見て個人客を増やす努力をしないと・・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:03:00 ID:Ta7LV1Uy0


県外企業立地件数全国1位 
茨城が選ばれる理由
http://www.nikkan.jp/adv/ouentai/2010/100225d.html
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:04:45 ID:mwdJyndKO
スカイマークこそ団体で埋めてやるべきだったのだろう
禿社長曰く「5800円、搭乗率70%でペイする」そうだからなw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:39:11 ID:VY4ry4vlP
> 団体で埋めてやるべきだったのだろう

自殺志願者の団体ですか? 墜落場所を選べるオプションが付いているとか。

452451:2010/03/17(水) 18:26:30 ID:HsuNz//AP
最もスカイマークの名誉挽回を兼ねる目的で、
>>126が行われるわけだけどね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:10:03 ID:2O//A7Hi0
キャンセルになったライオンエアーでのバリ島行のツアー、
やっと公式ホームページから削除されたね。

不便な茨城空港発だから、GWといってもお客が集まらなかったんだろうね
454451:2010/03/17(水) 21:56:54 ID:HsuNz//AP
>>453 つまり、百里基地(=茨城空港)は

【オリエン卜田イ航空 プ口グラム茶ー田ー】

に依存することになるわけだね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:11:25 ID:iWbtRoo80
開港2日目の「茨城空港」で見たものは−JanJanニュース
http://www.janjannews.jp/archives/2891761.html
>  石岡駅から1日2便の路線バスに乗る。乗客は私を含めて9名、
> うち半分は石岡市内のバス停で降り、最終的には4名に。
>
> 「あれ、駐車場はほぼ満車だぞ」
>  バスを降り周りを見渡してみると、いかにも空港と飛行機見たさに近くから車でやってきた
> 見学客らしき人々が、定期便が着陸したのを見て満足した表情で駐車場へ向かっていった。
> それも半端じゃない数だ。
>
>  着陸便から乗客が降りたのがわかると多くの人々がデッキを離れ、売店、レストランそして
> 国際線到着ロビーへと移動。私は到着ロビーへ。利用客がロビーに出てくるのを待ったが。
>  「どうして出てこないんだ」
>  「入国審査の関係でしょう」
>  ロビー入口には県観光協会の職員が記念品をもって待ち構えていたが、いつまでたっても
> 誰1人降りてこない。次第にその職員たちがこんな会話をし始め、みんな待ちくたびれ状態に。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:12:13 ID:iWbtRoo80
>  ロビー前のNHKテレビが「ウェルかめ」になってやっと(着陸したのは12時10分!)
> 3人ほどの利用客が降りはじめたが、いくら入国審査に時間がかかるといっても大半はツアー客だし、
> 日本の空港ではとても考えられないことではないか。
> 翌日フジテレビの「めざましどようびメガ」を見たら、その3人のうちの一人がインタビューで
> 「こんな国際空港最悪だ!もう2度と来ない!」とコメントしていたのはもっともだと思った。
>
>  そしてツアー客すべてがロビーにそろったのは着陸してから2時間30分後。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:49:51 ID:pE+DQplYP
別にそんなひどくはない
と思ったらJANJANか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:02:23 ID:ypVR2PH40
>こんな国際空港最悪だ!もう
国際空港ではありません!地方空港です!!
459名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/18(木) 02:11:32 ID:jq1INQvx0
KULのLCCTのようなにぎわいは、成田にLCCTができた暁には想像できるけど、
茨城ではそれも、県営名古屋のようなビジネス機のそれすらも想像できないな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:13:47 ID:lX7uo4tH0
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/15(月) 00:20:53 ID:+mGQEo8e0
アシアナで飛ぶ友人の見送りついでに電車とバスで茨城空港、行ってきました!

石岡駅は下りホームからそのまま外に出られる昔ながらの駅で、ある意味
バリアフリー。(逆に帰りは階段でしか上りホームに行けない構造でした。
エレベータは見当たらず)バスは古いタイプでステップがかなり高く、
スーツケースを引き上げるのは苦しいです。バスの中では固定するのに苦労
しました。幸い空いてたのでなんとかなりましたが。

道路は田舎なのに混んでいて、国道らしいのにノロノロとしか走りません。
ちょっと走ると信号に引っかかるし、右折車に止められたりするのでスピードを
出しても意味ないのかも。右側にバス専用道の舗装工事をしてるのが見えます。
途中、小川駅という停留所に止まりましたが、駅らしき建物もなく空っぽな
犬小屋が見えただけ。ここからさらに寂しくなります。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:14:28 ID:lX7uo4tH0
462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/15(月) 00:38:21 ID:+mGQEo8e0
続きます。

小川駅からは旧道っぽい所を通ります。バスがやっと通れる程度の狭さなのに
対向車は平気で突っ込んでくるのでかなり怖い。行き違いで待たされることも。
古い洋館や商家がある道で昔は賑わったのかもしれません。でも今は人気なく
かなり寂れた雰囲気。ソウルに飛ぶ友人は「日本にもまだこんな所があったんだ
ねー」とかプチ国内旅行気分で上機嫌ですが、東京へ戻る私はちょっと憂鬱。

バスは古くてイスも狭い路線仕様なのでそろそろお尻が痛くなってきましたが、
まだ着く様子がありません。信号や右折待ち、あちこちでプチ渋滞。開港の見物かと
思いましたが地元ナンバーの車が多いのでいつものことかもしれません。
大きな道路標識の看板で、新しいアクセス道に入って一転して快走!と思ったら
すぐにまた駐車場待ちの大渋滞。いつのまにか他県ナンバーの車が並んでいます。

空港ターミナルビルに着いたのは石岡駅を出てからちょうど60分後でした。
予定のほぼ2倍かかったことになります。かなり疲れました。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:28:03 ID:2aW5yJgl0
GWに東京から茨城で飛行機乗る人大変そうだな。GW前半空港に着くのに何時間かかるんだろう。
下手したら乗り遅れるな。GW後半戻るのも大変そうかと思ったけど、午前着だからそんなでもないかw
往きは地獄が待ってるかもw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:09:41 ID:8q7a+sMI0
あーあ、鹿島鉄道廃止は早すぎだったね。 パイプライン廃止で百里燃料輸送がなくなり
経営悪化→廃線になった、自動車道路族利権優先県らしいとも思ったが、タンクローリー
邪魔なんだよね。結構な台数走ってる。 空港連絡線と基地への線路があれば
燃料輸送の収入と空港アクセス定時性で、就航機も増えたんじゃなかろうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 08:42:55 ID:hRtXS2dr0
>>453
客じゃなくて機材が用意できなかったんだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:21:06 ID:Bs7UwuGL0
>>464
ライオンエアは以前新潟のチャーター計画の時も機材が用意出来ずキャンセル。
何か信用の出来ない会社だね。
ちなみに去年年末の成田のチャーターは客がガルーダに流れて惨敗キャンセルとか。

しかしHISのGWジャックは知事まで会見に出てきたのにこの程度で打ち止め?
チュニジア直行チャーターはどうなったんだ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:04:56 ID:YfUcxw4M0
茨城空港開港1週間、韓国便ほぼ満席

入国審査落ち着き、見物客にぎわう
茨城空港は18日で開港から1週間を迎える。国交省百里空港事務所は「問題なく順調な滑り出し」としている。
開港日から7日間で延べ4万人以上が詰め掛け、連日見物客でにぎわっている。
混雑する旅客ターミナルビルや駐車場は警備員を増員して配置するなど「安全面に万全を期している」(茨城空港ビル管理事務所)という。

百里空港事務所は、開港後の航空機の運航や、滑走路など空港施設の運用について「トラブルや問題は起きていない」とする。
また開港当初、通過に時間がかかった国際線の入国審査について、東京入管総務課は「外国人の搭乗者が多く一部機材のトラブルもあって時間がかかった。
今週に入って落ち着いている。今後、乗客数や便数に応じて体制を考えていく」としている。
アシアナ航空の韓国便は17日もほぼ満席の状態で、定時より15分早く到着し、出発便は定時の午後1時に飛び立った。
韓国旅行から戻った母親(61)を出迎えたひたちなか市の女性(29)は「空港が近いので送り迎えが楽にできる。
もう少し便数が多ければ使いやすくなる」。母親は「成田と違って出発時の慌ただしさがなくて良かった。また飛行機で旅行したいという気になった」と話した。
開港日からの人出は初日の約8千人をはじめ、最初の週末は13、14両日で延べ約1万9100人が詰め掛け、平日も4200人(15日)、2500人(16日)で推移。
2階の飲食店や土産物店などがにぎわい、航空機の離発着時には送迎デッキが混雑した。
土産物店は茨城空港限定販売の「どらやき」が飛ぶように売れ、17日も午後1時すぎに完売となった。店員は「この状態が続いてくれればいい」と話した。
飲食店も昼食時には利用者の長い行列ができた。
茨城空港ビル管理事務所は来場者の安全確保のため、見物客の数が落ち着くまでの対応として、旅客ターミナルビル内と駐車場の警備員を増員して配置している。
同事務所は「週末はまた大勢の見物客が予想される。とにかく来場者の安全確保に努めたい」としている。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:16:30 ID:sSxJnB0l0
>  石岡駅から1日2便の路線バスに乗る。乗客は私を含めて9名、
> うち半分は石岡市内のバス停で降り、最終的には4名に。

これはひどいなw

バス路線はじきに撤退だな。

やっぱり、予想通り、乗客の99%は自家用車利用なのね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:03:12 ID:uaZxveuHO
在日しか使わないよな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:25:11 ID:sSxJnB0l0
まあ、韓国に行くのに、路線バス使う人なんかいないか。
荷物大きくなるから、車で送ってもらうよね。
家族も空港見学できて楽しいし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:21:48 ID:lX7uo4tH0
【開港1週間茨城空港の暗い未来 格安航空会社誘致も「色よい返事なし」】

国内98番目の空港として茨城空港がオープンしてから一週間がたった。初日には
大勢の見物客が詰めかけ、ハワイや台湾への記念フライトも飛ぶにぎやかさを
見せたが、定期便はソウル便のわずか1本だけ。
4月に神戸便が就航するものの、後は「単発」のチャーター便だけで、訪問者数は
開港1週間で早くも減り始めた。新空港の生きる道はあるか。
(中略)
だが、現実は「世界へ拡がる」とはほど遠い。これら海外への路線は韓国・ソウル便を
除いてチャーター便。ハワイや上海、セブ島の便は1回のツアーだけだ。
(略)
茨城県企画部空港対策課に聞くと、中国やフィリピンなど複数のLCCと就航を交渉
しているとのこと。LCC大手エアアジア(マレーシア)もそのひとつだ。 2年ほど前に
同社CEOが来日したが、交渉は今も継続中で、色よい返事はもらえていない。
一方、日本に就航しているLCCのひとつ、ジェットスター航空(オーストラリア)に
茨城空港への定期便就航の可否をたずねたところ、
「そういう話は聞いていないし、現段階で予定はない」と言う。

ttp://www.j-cast.com/2010/03/18062581.html?p=all
471470:2010/03/18(木) 19:51:17 ID:ymcN3/NDP
実際は、茨城空港は百里基地との共用空港で
潰しが効かないから、

【オリヱント太イ航空 プログラ務チャ−太−】

に依存することになるわけだね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:44:08 ID:iWbtRoo80
>>469
むしろ無料駐車場の存在があるからタダでさえ少ない交通需要を予測できず
バス路線すらまともに設定できない状況が生まれている。
そして公共交通が使い物にならないからマイカーアクセスしか成り立たない
状況が生まれる。
そのスパイラルの結果野次馬が押し寄せた程度で駐車場がパンクしてる。
このままだと利用者にも影響する事態になりかねない。

駐車場の収容能力も無限じゃないんだからさ。
無料にこだわるにしろ事前予約制を導入すべきだと思うけどね。

後手後手だとまた次の悲劇が生まれるよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:58:18 ID:ETM3mov+0
公共交通が使い物にならないってのは空港に限らず地方全体の問題なんだが
マイカーが安上がりに使えるってのは地方のメリットでもあるしなぁ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:09:36 ID:qHfwF4vX0
輸送効率の問題ってあるからね。
実際の客は一日一便たかだか数百人なのに野次馬だけ押しかけてるわけだから。

コスプレ 華やぐ空港 初の週末 1万5000人詰め掛け:茨城
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20100315/CK2010031502000085.html

空港潰すにゃ刃物はいらぬ、 ってか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:11:33 ID:h3wDw7Xz0
>>474
なんというか・・・・写真が痛い('A`)
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:15:41 ID:Ibagtuf3P
カシテツがあれば、まぁ最寄駅までピストン輸送でダイヤ増発改定を補助金着きで、とかありえたかもしれんがね。
無い物ねだりしてもな(´・ω・`)ショボーン


ところで、高速インター側からだと、現状時間はどのくらいかかってんだろう

477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:26:30 ID:gvaS5SYD0
>>475
ランカとシェリルどっちがいい?俺はランカ(´・ω・`)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:06:51 ID:cg1sViauP
>>473
バス撤退

よそから来る人に使えない空港と刷り込まれる

県民からも見放される

廃港
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:31:01 ID:oqLCc2Tn0
>>470
初日8000人で最初の日曜が11500人、
その3日後の平日に3000人まで減少したと・・・?
記者どんだけ馬鹿なんだろ?
平日にあんな辺鄙な場所に3000人も集まるってのが
どんなに凄いか分かんねえのかな?
悪意たっぷりの記事だな。

>>476
茨城空港北からで10分、
千代田石岡からで30分弱ってとこかな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:44:12 ID:N0QweuTZ0
静岡でもそうだったが、開港1〜2週間は、土日平日関係ない高齢者が自家用車で見学に来てるだけだよ。
「飛行機初めて見た」と言う地元の人も静岡開港のときは多かったそうだ。
茨城もそうでしょ?

すぐに見学者何か誰も来なくなるよ。

毎週コスプレイベント誘致しないと、バスも食堂も維持できないぞ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:48:41 ID:RCfhyKb70
>>480
成田が近い茨城バカにしてんの?
今更飛行機を珍しがるわけないだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:14:07 ID:N0QweuTZ0
>>481
静岡だって同じようなもんだよ。

意外と、新幹線が走ってる県の住民は、飛行機に乗ってないものなのよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:29:56 ID:oqLCc2Tn0
>>482
すぐそこに成田空港がある茨城と、
空港まで遠い静岡を同じように語るのはおかしくねえか?
羽田だって、茨城南部なら車で1時間かからない。

あと、茨城は新幹線はかすめていても、駅さえないからな。

そもそも、茨城空港なら、都内東部の自動車ユーザーが
使えるのに対して、静岡はそうはいかないだろ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:34:07 ID:RCfhyKb70
静岡の100キロ圏人口なんて
茨城の5分の1もいないんじゃないの?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 12:39:54 ID:tWnYSfmt0
>>476
昨日走ったよ。夕方の茨城空港→千代田石岡ICまで45分ちょっと。
R355いつものノロノロ&6国詰まりで、平日としては普通の混み具合。
空港ビルは空いてたし、見物客の影響は無視していい素の状態と思う。
下りならもう少し早いです。

バイパスが完成するまでこの状態かと思うと、ホントうんざりorz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:02:10 ID:N0QweuTZ0
>>483
近くに成田があっても、海外に行かない人はつかわないでしょう?
気軽に見学に行けるような空港じゃないし。

茨木人で成田つったことある人なんか、3%くらいじゃないか?

487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:02:51 ID:N0QweuTZ0
訂正
成田を使ったことのある人
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:07:58 ID:cg1sViauP
>>484
そりゃ千葉があって東京都までかかるかかからないかぐらいなんだから、差は当然だろ。
そんだけいてどのぐらいの人数が茨城空港使うと思うの?

まあ静岡も、羽田と成田と中部があるから、県内ごく一部地域以外からはそっぽむかれてるけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:44:29 ID:9e8YDllC0
>>486
農家は思ったより海外旅行の経験ある人多いよ
混雑期以外にまとまった休み取れるからね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 13:48:12 ID:d2f9OjAH0
茨城空港は昔から飛行場だし
周辺住民にとって飛行機は珍しくないし
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:57:06 ID:4JIZEdQC0
地元民必死だなww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:58:19 ID:oqLCc2Tn0
>>486
静岡人でさえ、成田使ったことある人は3%以上いるんじゃないの?
茨城で3%程度とは思えないけど。
うちの半径100メートル以内(10数世帯だけど。笑)
だと、50%余裕で超えてるぞ。爆
493491:2010/03/19(金) 18:08:32 ID:tdbmPf4rP
つまり、百里基地(=茨城空港)は

【オリエン卜他イ航空 プろグラム茶ー他ー】

に依存することになるわけだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:22:37 ID:oqLCc2Tn0
>>493
そこは就航を表明してるの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:34:56 ID:AwztUhIE0
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:48:29 ID:R7iCFbHN0
全日空:最終赤字650億円に拡大…3月期予想
http://mainichi.jp/select/today/news/m20100320k0000m020044000c.html

結局ANAもJALと同じ道をたどるだろう
雇用コスト高すぎだからだ
海外出張しなくてもネットで事足りる時代だ
格安航空しか生き残れんよこれからは
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:30:22 ID:8gQZQ3ax0
本当の金持ちや大企業は、自分の飛行機で飛び回るからな
二極化の果てにANA・JALの居場所はあるのだろうか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:36:20 ID:qHfwF4vX0
>>479
平日にねえ・・・すごいっちゃすごいけどバカにされて当然。
>>481
成田から百里って実際は65キロくらいあんだよ。
和歌山の人が伊丹を近所って言うような感覚だ。
>>483
茨城ってのは「貧しい北部」と「豊かな南部」に色分けされてるからね。
特に鹿島筑波取手といった地域は交通から何から東京方面に依存してるから
反対側に空港なんぞ作っても誰も使わない。
だから空港に人呼ぼうと思ってもごく周辺と水戸から北の地域に限定されてしまう。
文字通り「片肺状態」なんだからそういうハンディキャップを克服するためにまず
何をしなくちゃいけないか考えるべきなんだけど・・・・現実逃避に始まって終わるんだろうな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:44:52 ID:qHfwF4vX0
>>412
小美玉市は先手を打ってラブホ禁止条例を可決しました・・・
http://www.city.omitama.lg.jp/kohoshi/kohopdf/koho2112.pdf
当然っちゃ当然だけど基地の近くで五月蠅いところなんてラブホくらいしか
作れないとおもうけどね。
余計な気を回しすぎって気が・・・

で、小美玉が1000万を投じた大事業「市民の翼」ツアーは今週で終了ですか。
来週からは修学旅行生と野次馬しかいなくなりそうだけど大丈夫なのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:19:05 ID:R7iCFbHN0
それより地価の公示価格のニュースで茨城空港周辺の地価が9%下がったって話が出ていたが
むしろそっちのほうが大問題なんじゃないか?地元民にとってみれば
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:29:00 ID:nktmr4uLi
>>489
農協観光は、日本の航空産業を支えてるからな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 23:05:53 ID:dNbjEETc0
茨城県内の高校の修学旅行は早くても来年度からの実施です
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:19:48 ID:Qs9zN5eh0
>>496
茨城に就航なんかしてたら更に赤字が増えるんだから逆恨みというものです。

しかしなんで県庁所在地からのアクセスを軽視し続けるんだろうね。
自治体ごと程度の差はあれ交通や物流の中心地として設定されてるのだから
そこと太いパイプを結んでしまえば他とつながってるのと同じ効果を得られるから
少ない需要であれ効率的に吸い上げることが出来るのに。
>>497
へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
じゃあ金持ちを集められる施設でも作らなきゃね。
ソープとかソープとかソープとかソープ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:12:46 ID:ALWe5JEZ0
空港ターミナルから歩ける程度の場所にパチンコ屋とウインズと競輪とかの場外つくるしかないだろ
駐車場を1300から1万くらいに増やして整地を10年無償貸与でもしてやれば来てくれるだろ
それ目当てに外国から来てくれればそれでいいし、来てくれなくてもそれなりに税金収めてくれるからそれでよしとできないかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:37:42 ID:N7pS0gkq0
>>498
取手はどうか知んないけど、
つくばと鹿島は、茨城空港の便が使えるようになれば、
羽田からはだいぶシフトすると思うぞ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:09:02 ID:jMpE8hZi0
思うぞ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 07:04:57 ID:qDuZRkgA0
成田を見に行くとか上に書いてる人がいるけど、
警備が厳重な成田に気軽に見物行かないって
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:26:20 ID:QenGhq8m0
>>507
成田は、空港に入らなくても航空博物館とか見るスポットは複数あるし、成田山に参詣すれば頭上を着陸、あるいは
離陸する飛行機が頻繁にかすめていく。着陸はもちろん離陸でも欧米路線はフルロードに近いから、上昇はゆっく
りだし、大型機が多いからかなり迫力があるよ。

鹿島とか大洗より南の海岸沿いなんかは、首都高三郷線の渋滞避けるため東関道で行き来してる人も少なくないから、
東関道走れば、成田山よりさらに低く頭上を飛行機がかすめていく。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:44:51 ID:scNCOAV30
NITUKOUで検索してみろ
KAMAKURAで検索してみろ
外国人観光客向けネット情報のトップがwiki

国も無策
県も無策
観光立国で食いたければ
観光県で食いたければ
茨城をアクセス経路にしたいならそれ相応の準備って必要だぞ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:43:59 ID:46JKPt9h0
NITUKOUってwww
それを言うならNIKKOでんがな。
511名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 14:15:11 ID:658cjCBp0
高速バス【水戸〜日光・鬼怒川】線路線廃止のお知らせ
http://www.kantetsu.co.jp/news/100315_bus_exit/news.pdf
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:04:44 ID:UnYVuq4K0
>>507
お前はいつの時代のバカだ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:28:17 ID:Nk0WCrvl0
>>507
成田の警備は全然厳しくない

普段気軽に見物に行っているよ


512同様
いつの時代の人ですか?

514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:27:34 ID:Dfqt3VMU0
たぶん、平成22年時代の人
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:41:07 ID:rBhlvJfr0
普段海外渡航でしか使わないから、あれが厳しいのかどうかはよく分からないなあ・・・見学とかいったことないし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:45:33 ID:vebVuQAe0
>>461-462
今日見てきました。景色は同じなので割愛して、
帰りが結構時間がかかりました。時刻表では、
茨城空港13:35→小川駅乗換13:55/13:55→石岡駅14:20 ですが、

今日帰ってきたところでは、
※茨城空港13:50発→(関鉄グリーンバス)→小川駅14:07着
水戸始発のバスで既に15分遅延ですが、偕楽園とか渋滞だったでしょうか?
※小川駅14:30発→(関鉄グリーンバス)→石岡駅15:15着
13:55発石岡駅行に待ってもらえず、次の小川駅始発石岡駅行を待ちました。
国道355号は南台区間を除き全部渋滞でした。
かしてつなら15分程度で走れていた距離ですが45分でした。
新高浜は専用道路の工事やってて、新高浜〜玉里だけでも通れば良いのに。
※石岡駅15:32発→(普通上野行)→土浦駅15:47着
フレッシュひたち40号(石岡駅15:13発)に間に合いませんでした。
※土浦駅15:56発→(特急スーパーひたち42号)→上野16:36着

茨城空港で13:35の時点でバスを既に待っていた事を考えると、
土浦からとはいえ特急を利用したにも関らず、
上野駅到着が16:36というのは短縮できれば良いなと思いました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:44:02 ID:oGzanu0I0
>>516
結局、茨城空港13:35→石岡駅15:15(所要1時間40分)な訳ですね。
特急を使っても空港ロビーから上野駅まで3時間強ですか、、、、
GW明けに神戸からの便に乗ってみようかと思ってましたが、キャンセルします。

普通の客なんで、そんなに遠い空港じゃやっぱり使えませんね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:23:48 ID:nK27NUxP0
成田か電車とバスはどうだか知らんが
一般車は911以降厳しいままだな
519516:2010/03/20(土) 23:39:47 ID:vebVuQAe0
>>517
石岡駅直通以外に乗ってしまうと、小川駅での接続が難儀のようです。
またこれは石岡駅直通や、今後できるつくばセンター行もそうですが、
国道355号の渋滞が読めないです。

実際バスにに乗っていた時間は62分で、
あとは茨城空港での遅延15分(これは茨城空港始発なら回避できたはず)と、
小川駅での23分の待ち時間ロスで合計1時間40分になります。

4月16日以降の時刻表にある茨城空港9:50発のバスに乗った場合、
石岡駅まで時刻表では35分ですが、
渋滞で62分を想定して石岡駅到着を10:52と予想、石岡駅での接続は
石岡駅11:13発フレッシュひたちで、上野駅到着は12:06になるのでしょう。

つくばセンター行は茨城空港10:10発、つくばセンター11:10着予定ですが、
国道355号の渋滞を30分間加算して考えると、
つくばセンター11:40着を想定して、つくば駅11:55発のTX快速に乗って、
秋葉原駅12:40着程度になるのでしょうか。

今日は、小川駅止まりのバスに乗ったから、
小川駅から先の予定が立たなかったのかも知れません。

>>460-461
↑こうでした。リンク先間違えました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:55:17 ID:Qs9zN5eh0
>>505
つくばや鹿島って羽田直行のバスだけでも石岡と水戸のバス合わせたより多いし。
http://www.kantetsu.co.jp/bus/highway/haneda-center/haneda-center.html
http://www.kantetsu.co.jp/bus/highway/haneda-kashima/haneda-kashima.htm
東京行きの高速バスが一時間に三本ペースで出てるしTXや鹿島線の特急もある。
それが南北格差の現実。
> 総人口は主に山間部である北部の減少が著しく、つくばエクスプレスの沿線開発が
> 進む南部での増加が著しい。
> 茨城県は5つの地域区分に対して人口の3分の1が東京通勤圏に位置する南部に集中し、
> その一方で北部や西部などでは定住者に奨励金を交付する定住化促進制度を導入するなど
> 人口減少を食い止める施策が行われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C

それに事実上マイカーでの移動しかできなければ土浦や鉾田あたりの人間ですら使うか
どうか怪しいんじゃないのかな?
今空港を見に来ている人たちはコスプレや一日一便の飛行機じゃなくそういうのを見に
来てるんだと思うし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:00:18 ID:l2FJqyVL0
>>519
空港から鉄道駅までバス連絡、しかもバス/バスで乗り換え有り、かつ遅れても
接続を取らないなんて酷い話ですけれど、そもそもそのようなアクセス手段しか
用意されてないのはほとんど利用者のことは考えられてないのでは?

それと、東京方面への主要アクセスな国道355号の渋滞が深刻で時間が
読めないのは問題ですね。地元の人は抜け道を使うのかも、と思いましたが
慢性的な渋滞ということは結局抜け道さえないから詰まるのでしょうから。

茨城空港着でレンタカーも考えましたが、やはりこの空港には近づかないほうが
正解のようですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:06:14 ID:iDJnH6nZ0
関鉄もいつでも撤退できるように考えているってことだろう。
県が補助金出せば別だろうが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:58:12 ID:t2Jdz1zaP
>>519
うーん、これはひどいね。
高速で水戸周りしたほうがまだ早そうだね。

土浦ルートだと、354号の行方市観光物産館のとこから霞ヶ浦を渡ってかすみがうら市の霞ヶ浦庁舎
経由して常磐線越えて土浦駅に出るんですかね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:32:21 ID:dmoOXbTE0
4月中旬以降は関東鉄道が茨城空港〜東京の高速バスを運行するから
そうすれば下り線は80分〜120分、上り線100分〜150分だと思うよ

それに運賃が往復2000円で航空便利用者は往復1000円だから
石岡〜空港間をバスで石岡〜東京間を電車利用よりははるかに安いし、早いよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:44:10 ID:cRY24WFk0
それは空港から東京へ行くためのバスであって
東京からそんなものを使う人はいない。

そんな事より補助金出して石岡や水戸のホテルにいく
マイクロバスを運行することが急務だと思うけどね。
近場にホテルも無し足もないとなったら神戸からの利用を
考えるのは極めて特殊な人に限られちゃうよ。

普通の人が使えるモン作れよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 05:26:27 ID:nF/PvC7M0
今の本数の段階で、マイカー以外の客を多く求めようとは
してないはず。
2便合わせても350人程度の定員で、
各地からバスを走らせたところで空気輸送になる。
東京、つくば、石岡、水戸からで精一杯だろう。
便数増えればバスの運行回数や路線増を検討しなくちゃ
ならないだろうけど、
今はどうしようもないと思う。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 06:18:13 ID:cUTYv5ft0
フジテレビのおはよう茨城きたー
528516:2010/03/21(日) 07:53:38 ID:yQcq2tT80
>>520
>今空港を見に来ている人たちはコスプレや一日一便の飛行機じゃなくそういうのを見に
来てるんだと思うし。

でも当然と言えばそうかもしれませんが、
13時頃アシアナのA320型機が離陸する時は、多くの人たちが展望デッキに
出てきます。館内で買い物などしていた人たちもみんなみんな出てきます。
人数的には一日一便の飛行機を見ている人が圧倒的に多いでしょう。
拍手していた人もちらほら。
そして、飛び立った後ぞろぞろと駐車場の方へ帰っていきます。
そこでバスで帰ろうととすると、13時発の石岡行のバスの発車後なので、
次の小川駅行バスに乗る事になり、その先の帰途が >>516 です。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:26:14 ID:LUwcgeCc0
>>524
仮に東京方面から利用する人がいても、往きはその直通バスが飛行機への接続保証をしない限り、そのバスを利用す
ることはないと思うよ。ただでさえ遠くて、渋滞や事故で倍以上の時間がかかる可能性があるのに、いくら安くても乗り
遅れたら一日潰した挙句に宿泊費、正規の航空券の買い直しになるんだから。さすがに航空会社も15分程度は待つか
もしれないが1時間も待たないよ。羽田でさえバス便のいいとこでも往きは電車の人が多いのに。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:54:54 ID:985Rdq+x0
んだねぇ
出張多くて葛西在住で、それなりに羽田までのバスは多かったが
それでも時間が不安で地下鉄使ってたの思い出した。
帰りはバスなんだけど。
531525:2010/03/21(日) 10:25:22 ID:aBnuG0xtP
そこで、茨城県企画部・小美玉市・НIS などが下記航空
会社の就航による”茨城〜台北 間”と”茨城〜高雄 間”
でのプ口具ラム茶〜タ〜を行うわけだ。
就航頻度
茨城〜台北 間→1日1〜2便|茨城〜高雄 間→週3〜7便
↓海外旅行板より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
134 名前:異邦人さん[sage]
投稿日:2008/08/29(金) 13:27:33 ID:8OrKIurA
《 茶イナ江アライン(中加航空) 》

設立以来”一度も事故とインシデントを起こしていない”
中加民国(台湾)の航空会社。
従って、台湾ツア−かハワイツア−申し込み時に、
”茶イナ江アライン”での利用が予定されていれば、
そのツア−は安心して利用出来るツア−だと思って良い。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:27:47 ID:dmoOXbTE0
>>525

>それは空港から東京へ行くためのバスであって
東京からそんなものを使う人はいない。

それはあなた個人が決めることじゃない
利便性があると思った人が利用すればいいだけ


>そんな事より補助金出して石岡や水戸のホテルにいく
マイクロバスを運行することが急務だと思うけどね。

一部の業者に補助金を出せるわけない
そんなことはホテル業者が自助努力で行うこと
常識を勉強しましょう
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:32:53 ID:dmoOXbTE0
>>529

>茨城空港を東京方面からわざわざ利用する奇特な人は
バスの遅延などは自己責任でしょう
普通は東京方面からは利用しないだろうから心配する必要ない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:37:13 ID:iDJnH6nZ0
県のお役人にとっては
東京までのバスを運行したという実績 ”だけ” が必要なんですね。
解ります。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:53:32 ID:JIOIPGcV0
>>532
そもそも羽田から神戸へJAL・ANA・SKYとトリプルトラックあるのに
わざわざ東京から茨城に出向く程のメリットは無いですよ。
「使いたいやつだけが使えばいい」なんて殿様商売じゃ、将来キツイですよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:01:40 ID:90jWtG9q0
>>535
でも、使いたいやつ=需要が満足のあれば、ニッチマーケットで
高く売るというのは正攻法かと。。。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:09:19 ID:JIOIPGcV0
>>536
うん。少ないとはいっても需要があってそれが高く売れるなら万々歳なんだけど・・・・・
それなら現状のような寂しい状況は起こらないだろうし。
何が足りないんだろうねえ・・・・やっぱり地元固定客の確保ってのが最優先じゃないのかなあ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 14:56:58 ID:iDJnH6nZ0
>何が足りないんだろうねえ・・・・

何もかもが足りない
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:32:50 ID:BCcSDSopP
東京駅から600円程度で1時間以内にアクセスできル空港があって、そこから20分から30分間隔で関西3空港行きが出てるのに、
東京から1000円、2時間もかけて、1日1便の飛行機に乗ろうとする奴がいるか?
バス料金の往復割引とかあるらしいけど、現実的じゃないから無視。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:04:21 ID:/IPA7wG5P
東京からバスで態態茨城空港まで来い、って、ホント茨城県民て馬鹿の集まりなんだなw
541名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/21(日) 16:08:51 ID:Y/6HXDS50
つくば・土浦はNATT'Sのバスがあるし、水戸だって成田空港行バスがあるし、鹿島は確かに
JR成田・鹿島線しかないが、レンタカー借りれば東関道で一気に行ける。
全国八大都市クラスへは国際線連絡の成田国内線朝夕2往復化が充実するだろうから、
茨城を使う理由がみいだせないんだよな。片道5,000円ぽっきりの路線でもたくさん集まらない限り。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:43:16 ID:cRY24WFk0
>>532
> それはあなた個人が決めることじゃない
> 利便性があると思った人が利用すればいいだけ
それはご自分に向かって言ってるんですか?
周囲10キロの客すら集められない施設が100キロ先の客を集められると思うこと自体
非常識な妄想でしかないわけです。
>普通は東京方面からは利用しないだろうから心配する必要ない
ふ〜ん、とりあえずかみつきたかっただけなのね。

>一部の業者に補助金を出せるわけない
その東京バスや今の路線バスも一部の業者以外の何者でもないんですけど。
施設の送迎バスに自治体が補助金を出してコミニュティバス化してるケースもあります。
http://www.jcomm.or.jp/2nd_jcomm/pdf_file2/PA-15.pdf
>そんなことはホテル業者が自助努力で行うこと
無人駅にすら劣る乗降客しか見込めないから考えもしないでしょうね。
だから補助金を使って喚起する方向で行かないと誰もやらないしこのまま空港そのものの
機能不全を放置し続ければやろうと思ってもできなくなる。
>常識を勉強しましょう
まああなたの常識は雲の上か何かにでもあるようですから永久にかみ合わないでしょう。

無計画に非常識な施設を作るから常識的な手法ではおっつかなくなっただけでしょうに。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:00:15 ID:bOksXe8O0
都民には茨城空港なんて関係ないと思ってたけど
埼玉の友人2人が車で茨城空港行く方が良いとか言い出したので
茨城空港現地集合となりそう。
自分は車ないので電車とバス。
ああこうやって都民も使わされる羽目になることもあるんだなって思った。
まあ帰りはうちの近くまで車で送ってもらうけどね。
544525:2010/03/21(日) 18:15:14 ID:aBnuG0xtP
>>541
東京地区〜茨城空港のアクセスバスは、
茨城県・国土交通省・額賀福志郎などの
プライド維持が目的。

関連記事のアーカイブ
http://is.gd/aRkfI
545525:2010/03/21(日) 18:23:08 ID:aBnuG0xtP
>>544>>532に対してだった。スマソ
546516:2010/03/21(日) 23:21:05 ID:yQcq2tT80
>>526 >>523
では、いっその事、渋滞の激しい国道355号線に
空港連絡バスを走らせるのはやめ、石岡駅への連絡バスもやめて、
※水戸駅→大工町・県庁→茨城空港→小川駅 の路線バスのほうを、
茨城空港や小川駅の最寄り駅である高浜駅まで延長運転して、
※水戸駅→大工町・県庁→茨城空港→小川駅→玉里総合支所→高浜駅
とでもしておいて、石岡駅へは小川駅でかしてつ代替バスに乗り換えるか、
土浦方面へも、新しいバスの終点になる高浜駅で常磐線に乗り換える、
でも良いのではないかと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 00:47:59 ID:TlgZoOiH0
>>543
もし、圏央道が常磐道つくばJCT-東関道大栄JCT全通してたら、お友達は成田空港を選択してたかな?
それでも、駐車料金が一銭もかからない茨城を選択していただろうか?
ソウル往復というポイントtoポイントなら、まして埼玉東部なのだとしたら、クルマで楽なほうへ
行ってしまえ、と思わせる茨城の策略は、この意味で当たりなのかもしれない。乗るまでの動線が短い
ので、「出発時刻の2時間前までに着く」ことを茨城ならキープする必要性が少ないようにも思うし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:12:15 ID:tOR6qzVV0
あちこちのブログを見る限り、千代田石岡ICからの一般道は渋滞で使い物に
ならないみたいね。上りで1時間半も掛かったなんてのもザラだし。
さっき空港の公式ホムペを見たけど、とうとう高速道路からのアクセスは
「東京方面から」の文字が消滅してた。

■ いわき市・日立市方面から
■ 宇都宮市・筑西市方面から

http://www.ibaraki-airport.net/access/c11.html#accsess

県南や東京方面からも岩間ICからが推奨なのかね?都内へは遠回りになるし
ナビで呼び出すと千代田石岡経由がデフォになるだろうし。
それにしても酷いところだな・・・。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:48:39 ID:k6XqTyOq0
建設中の石岡・小美玉スマートIC(仮名)が完成すれば
石岡市街の渋滞は回避できて随分早くなる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:53:48 ID:hhToNQZ10
国道355号の慢性渋滞区間を経由しなくてはいけないのは
一緒だから、結局変わらないじゃん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:16:50 ID:wiAswAI80
空港アクセスの名目で造られた生活道路はあっても。
空港アクセスの為の道路がないから。

そこまで金に困ってなら空港なんぞ後回しにすりゃいいのに。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:22:13 ID:UpmUahwJ0
>>550
なんで空港に近いなんとかPAにスマートIC作らなかったんだろうね。
バカ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:24:55 ID:wiAswAI80
コミケで街再生だ
企画書の締め切りまで2週間。須藤さんらは頭を悩ませた。
コミケには大規模な室内施設が必要
。しかし、水戸の中心地には小学校の体育館くらいしかなかった。
ならば、と開き直りの発想で思いついたのが空き店舗の活用。
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001003170001

旧京成百貨店跡に商業施設 2008年1月25日オープン
2年近く空き店舗となっている水戸市泉町の旧京成百貨店ビルに生鮮食品や
衣料品などの小売店からなる商業施設「水戸ショッピングストリート キミット」が
2008/01/25オープンすることになった。
※水戸キミット、早くも4店舗休業2008年03月18日朝日新聞
開店から約1カ月で、9つあったテナントのうち4店舗が次々と休業に追い込まれる
など窮地に立たされている。
2010年2月現在「キミット」は1F店頭の花屋さんだけの営業のようです。
http://kurobane.web.infoseek.co.jp/kimitto.htm

いつも以上に非日常感漂う「コみケッとスペシャル5 in 水戸」の会場はこんな感じ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100321_comic_market_mito_site/

マジパねえゴーストタウンぶりだな・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:25:21 ID:qLLPaI580
>>550
小美玉IC(仮)からのアクセスは355号は使わないでしょう
メロンロード経由かな
地元民なら裏道利用になりますね

まっ、地元民なら千代田石岡ICから6号をほとんど使わず
裏道使うけど・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:39:20 ID:qH+MlZc50
【筑波】茨城県で就職【日立】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1269219508/l50
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:48:54 ID:xfqinvcR0
>>553
勝ち店舗と負け店舗の差が激しいんだよ
完全に車社会である水戸では、駐車場が少なく道路も狭い、移動が不便な北口がゴーストタウンに
なんとかもってるのは京成百貨店くらいか。駅の目の前にあるということより、駐車場が広いということがはるかに大きな利点になっている。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:14:57 ID:oIuppXIi0
茨城空港の見学者多いな。
20日の土曜日見に行ったら、1日1便のアシアナ見送るのにデッキから自然に拍手が沸いてた。
開港から2週間経ってるのに、まだデッキ満杯になるまでいるんだよ。
いつの時代だよと思ったけど、数少ない地元ヲタとしてはちょっと嬉しかった。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 11:38:44 ID:kc6L/OMO0
>>557
ほのぼのとした田舎の光景だなw

と、茨城県民の俺が言ってみる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:35:50 ID:peL1UtiD0
茨城が「イバラキ」とちゃんと読んで
もらえるようになった功績は素晴らしい!
「イバラギ」と言う人のほうが
ずーっと多かったんだから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:20:01 ID:6jj82GKmP
昨日、ちと気分転換に茨城空港まで行ってこようと思って出かけたんで、報告。

午後3時過ぎに高井戸ICから首都高4号。山手トンネルで行ったら例のごとく小菅からC2外回りも
新板橋まで渋滞してたんで、川口JCT〜外環経由で常磐道入り。強風のため80キロ速度制限
だったが、千代田石岡降りたのが4時半すぎだったかな。
昔石岡に住んでたんで、昔住んでた場所も見るついでだったんだが、
思ったほど水戸方向に6号は混んでなかった。
しかし山王台から355に入ったら、とたんに空港側が激混み。ナンバープレートは練馬品川足立、
埼玉方面とか神奈川とか、おまいら物好き過ぎw

そこらへんうろうろしてて空港行きそびれたんだが5時半近くなったので帰ることにして
石岡商高の向かいのジョモで給油ついでにガス屋のにーちゃんに
「空港から空港北ICまで道分かりやすい?」って訊いたら、分かりにくいよって
言われたんでしょうがなく千代田石岡まで戻ったけど、あれの渋滞で1時間以上かかったような希ガス。


まぁ常磐道も流山からつくばJCTまで渋滞、しかも6号も渋滞で、小菅から高井戸まで1時間かかったけどさ。
(これは山手トンネルの中野長者橋から高井戸まで渋滞してたせいなんだが)

少なくとも、空港北からのルートを明確にしないとだめだろ。

旧千代田村とか旧新治村とかのあたりで道路作ってたけど、あれは空港とは関係なしだよなあ。



561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:35:53 ID:BEq9QWic0
ここはスカイマークを攻撃している奴が多いな。
いまなら、JALのほうが確実に危険なのに。
過去の例でもJALは多数の死者を出しているが、スカイは死んでいないし。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:03:01 ID:ICeWquqS0
今日は自衛隊機が大分飛んだらしいが、平日扱いなのかな?

空港へ行くのに渋滞を避けたければ、霞ヶ浦大橋を迂回するといいよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:54:50 ID:ICeWquqS0
茨城空港開港行事のある出来事

http://www.chosunonline.com/news/20100322000057
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:12:25 ID:MGKV82o80
>>557
茨城県民は飛行機見たことないから珍しいんだよw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:29:10 ID:qPGW5+kw0
しかし、「駐車場無料」が(航空便利用者よりも)
見学者のハートをここまでがっちりつかむとは関係者も
予想はしてなかっただろうなw

でも、この見学ブーム?での渋滞で、
バス道整備の大義名分が出来たので結果オーライで。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:55:07 ID:qLLPaI580
>>562
今日は防衛大学の卒業式だったので飛びました
防大の行事があれば百里から飛びます
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:10:16 ID:wiAswAI80
>>565
> 石岡市の担当者は「専用道路はバスのダイヤの乱れをなくすのが目的。
> 当初計画に空港へのアクセスはなかった」と空港は生活道路に付随する
> 「おまけ」だったと強調する。
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100308ddlk08020029000c.html

そもそもあんな「獣道」一本で車道の渋滞が即解消するわけもないし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:27:51 ID:K1buupLg0
普天間MCASが茨城空港に移転すれば全て解決。問題は茨城のようなド田舎への転勤に米兵とその家族が納得しない。
569名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/22(月) 23:50:36 ID:YULqCXyu0
東京へ遊びに常磐道をジープが走り回るわけか
大洗に泳ぎに農道がジープのレース場と化す?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:00:26 ID:TuOkCC4R0
開港直前になぜかR355石岡−岩間間の道路がムチャクチャ走りやすくなってた。
石岡市内が混むとぶーたれている人は、恋瀬川の橋のちょっと北から左折し
羽鳥駅近辺からメロンロードに回り込むといいと思うよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:18:52 ID:mkpAhFEu0
よく解らんから
地図Zでかいてくれやす
>>570
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:23:46 ID:sFId/Ee60
>>570
「空港道路」が生活道路のバイパス路になったからなw
http://www.city.omitama.lg.jp/hyakuri/gaiyo/img/omitama_access.pdf
限られた予算をバラまいた結果実際に空港アクセスに使う道路は細いままなのに
車の流量だけが増える始末。
おかげで空港がなくなっても空港周辺の渋滞は無くなりそうもない盛況ぶり。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:40:48 ID:zLCFfQ6L0
355の渋滞回避ルート
http://chizuz.com/map/map66326.html
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:09:54 ID:mkpAhFEu0
ありがとう!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:17:21 ID:Zhu1ZCoMP
>>573
これはもしや、貝地の信号から右折するってことか? 田伏行きの標識に従って?
ところで、恋瀬川の周辺、やや新治よりんところに工事中の道路があるようだけど、あれって
どこに繋がる予定か知ってる? それっぽいものネット上に見つからんのよ。

かーちゃんが「どーせディーゼルで動く一両車両なら、バスとそんなに変わんなかったんじゃないの>カシテツ」
といっとりますたよ。
石岡南台の町内から駅行きのバスが出てるのを見て。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:48:00 ID:6oSBAoN90
>>573

地元民からしたらこんなルート通らないな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:35:14 ID:mkpAhFEu0
では、地元民が通る道を描いて味噌。

IC出たら6号を一旦南に下って東のこみちに入るとか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:57:10 ID:Li0EU6wl0
昨日の夜実測してみたんだが、ここの駐車場ゲートから宇都宮の文化会館付近までで
混雑も渋滞もなくて70分だった。日中だと、まあ100分かなあ?

新設された東関東自動車道も含めて、空港アクセス系の道路がすべて片側一車線
だったのには驚いた。片側二車線あるのは県道339とゲートの間の300mだけじゃん
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:08:47 ID:/Z1RBPgt0
>>578
その程度の空港利用者の交通量しか見込んでいないと言うことです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:02:01 ID:Zhu1ZCoMP
>>578
> 新設された東関東自動車道も含めて、空港アクセス系の道路がすべて片側一車線
> だったのには驚いた。片側二車線あるのは県道339とゲートの間の300mだけじゃん

まぁ田舎町だからな。実需の見当つかないんだろ。
ところで空港→空港北ICまで、標識とか出てて道わかりやすかった?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:28:15 ID:Li0EU6wl0
インターまでは超簡単。ゲート出て直進、突き当たり(看板あり)を右折
また道なりに走って突き当たり(看板あり)を左折、次の信号がインター入口

迷う余地はないんだけど、農村の生活道路だから軽トラとか多そう
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:00:06 ID:HgQyDR/60
関西に本部がある宗教団体とかの団体客を呼べばいい

宗教なら集団で乗るだろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:48:41 ID:Ens+Lo9c0
>>582
つまり、茨城空港は(百里基地との共用空港で
潰しが効かない関係上、)

【池◯大作先生と創●学会団体千ャ〜夕ーの需要】

に依存することになるわけだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:21:53 ID:7r+4b03m0
刑務所誘致とかどうよ。刑務所の職員が空港で食事とか。



北陸新幹線スレに誤爆したまま気がつかず数日たってたw
レスもついてたww
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:32:47 ID:p3WUotUy0
開港からマスコミも報道もなしだけど、その後とかやんないのかな?
搭乗率どうなのよ?ガラガラ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:20:05 ID:4LtIys/o0
今んとこ、ソウル線は平均搭乗率90%くらいだと。
スカイマークの予約状況もいい感じだあんめか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 21:28:42 ID:wXhM0RYf0
しばらくは「ご祝儀相場」が続くからな。
夏くらいが正念場になるんじゃね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:47:03 ID:yXAVHkw10
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269339940/50
10 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 19:52:45 ID:cUOicHdB0
Gメン75ごっこやりたい・・・。

12 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:09:38 ID:1wgpgHj/0
茨城空港ならキャンプしてバーベキューやっても余裕で大丈夫

13 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:11:50 ID:5hyc2XkP0
茨城空港なら滑走路で一日中カーレースでも楽しめそう

15 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:12:50 ID:cnJVZH0U0
茨城空港なら飛行機だって飛ばせるぞ!!

18 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:20:30 ID:GC75DhYf0
>>12
そしてそこへ燃料切れになったボーイング767が(ry

19 :婆 ◆HKZsYRUkck :2010/03/23(火) 20:23:00 ID:VZ87EzlV0
日本山岳会が「太平洋と日本海とを分ける分水嶺を歩く」というのを
企画して調べたら、新千歳空港の滑走路を通っていたそうな。
んで、「歩いていい?」って聞いたら、当然断られたらしいw

20 :名無しさん@十周年:2010/03/23(火) 20:23:13 ID:27fshUXz0
茨城空港って、百里基地だぞw
戦闘機の運用してるから無理だな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:19:39 ID:5Pld+Ep50
所でLCCって来ないの?エアアジアだけでなくて、セブパシフィック辺りも
交渉してみれば良いのに。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:27:58 ID:sFId/Ee60
>>584
>>147 の列の後ろに並ぶことになります。
過当競争です。
用地もあるにはあるけど反対側にある基地の方なので空港の存続に
寄与することもないでしょう。
http://land.nikkei.co.jp/detail/traffic/316_000009.aspx
http://www.infonavi.co.jp/~indus/php/index.php?Detail=true&no=23

                                    糸冬
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:34:41 ID:aEAmcsRP0
神戸便も他の路線と比較して好調らしい。
近い内に神戸増便&札幌便の発表がありそう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:55:32 ID:J66wMmdN0
>>591
成田〜伊丹や東京〜新大阪を使っていた層が
茨城〜神戸を利用しているのだろうか

国土交通省東京航空局 管内空港分布図
http://www.mlit.go.jp/tokyo_cab/05_genkyou/index_01.html

管内のコミューター航空路線
http://www.mlit.go.jp/tokyo_cab/03_network/index_05.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 23:59:35 ID:sFId/Ee60
>らしい。

まあ・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:04:25 ID:fhhlVq+d0
妄想もいいけど離島便並の現状をどうにかしてもらうのが先だと思うよ。
安全監査が入った以上は変則の運行形式が長続きするもんでもなかろうし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 00:09:18 ID:RBZHrtDF0
茨城町長岡〜茨城空港
http://dic.nicovideo.jp/v/sm10010255
(ログインなしで視聴できます)

ここの動画の4分あたりで茨城空港北ICの脇を通っているので
空港北ICからのルートを予定している人は参考になるかも。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:40:19 ID:BwLGUheV0
地元の話だけど、甲子園の応援にスカイマーク使ってみたいって人が結構いたよ。
つくば市内ね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:53:19 ID:U+SAoMmL0
どうせなら、仮葬帯もオーバーしろよ。脚穴!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100323-00000205-jij-soci
アシアナ航空がオーバーラン=報告は2日後、国交省が注意−開業間もない茨城空港
3月23日22時58分配信 時事通信

 11日に開業したばかりの茨城空港で21日午前、ソウル・仁川発のアシアナ航空機が着陸の際、
滑走路を逸脱するトラブルがあったことが23日、分かった。オーバーランなどがあった場合、
航空会社はできるだけ早く国土交通省に報告することになっているが、
同社が報告したのは同日になってからだった。国交省は同日夜、担当者を呼んで口頭で注意した。
けが人はいなかった。
 国交省によると、オーバーランしたのは、アシアナ航空168便エアバスA321型機(乗客乗員93人)。
滑走路を逸脱した距離は約30メートルで、110メートルある「過走帯」の中で止まったが、
極端なオーバーラン防止のため、自衛隊が過走帯内に設置したネットを損傷した。 

598584:2010/03/24(水) 08:48:05 ID:Tv9vf/mbP
つまり、茨城県・国土交通省・額賀福志郎などの
プライド維持で、百里基地(=茨城空港)は

【オリ工ン徒夕イ航空 プロ愚ラム茶ー夕ー】

に依存することになるわけだ。
http://www.ch-aviation.ch/aircraft.php?search=set&airline=OX&al_op=1
また、オリ工ン徒夕イ航空保有機材は、日本航空の
お下がりしいから、【航空機マニアなどの需要】
も得られやすいね。因みに当分の間は、>>587
カキコした【ご祝儀相場】にも相当するね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:17:00 ID:eFHCOpYf0
頼みのアシアナも、早速搭乗率5割を切ってたか。

ご祝儀相場も既に終了だね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:42:24 ID:RqvzofFP0
アシアナ航空168便エアバスA321型機(乗客乗員93人)
601584:2010/03/24(水) 13:57:00 ID:Tv9vf/mbP
>>599
これからのご祝儀相場は、
オり工ン卜夕イ航空に変わるわけだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:31:46 ID:eFHCOpYf0
>>594
スカイマークの安全性軽視&利益重視の姿勢が明らかになったし
国交省の特別安全監査が入ったことで、茨城空港に整備士さえ
置かないで運航する体制は見直されるかもしれないね。
増便よりもまず安全性確保でしょ、順番としては。

普段からずっと安全運航してる航空会社なら特認があっても
いいかとは思うけど、インシデント山盛りのスカイじゃ危ないよ。

大事故があってからでは遅いしそうなってしまったら認可した国交省も
当然、責任を問われる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:55:54 ID:fhhlVq+d0
>>597
早々これだもんね。2700m滑走路で過走帯まで突っ込むって・・・・/
・民間機に不慣れな自衛隊による管制
・機材が通常と違うA321
・強風、雨(ハイドロプレーニング現象?)
> 「雨で滑走路がぬれ、止まれなかった」
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E6988DE0E1E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
滑走路があと少し短かきゃ大惨事になってたからこの辺が複合要因として
事故報告書に書かれてたわけだ。

> 17日、ブラジルのポルト・アレグロを発ちサンパウロブラジルのコンゴニャス空港へ向かった
> TAM航空の3054便(A320型機乗員乗客181人)が滑走路をオーバーランして建物に突っ込み、
> 乗員乗客の他地上の人々を含め187人が死亡した。
http://www.kokuitten.com/travelbyair/mt/archives/2007/07/tam.html

パイロットに関しては技量以前の問題って気もするし。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:22:32 ID:a7lkUyoz0
>>590
用地は空港ターミナルの横でいいじゃない。
駐車場の上に4階建てくらいの刑務所ビル建ててもいいし。1Fは駐車場ね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:24:53 ID:a7lkUyoz0
>>597
21日午前って、台風並みの低気圧が関東に来てた時じゃないか。
よく着陸できたな。
一歩まちがえたら、この間成田で墜落した貨物機みたいになってたぞ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:43:48 ID:fhhlVq+d0
ターミナルの運用時間が限定されてるから欠航や遅延の判断はしにくだいろうね。
それこそ離島便並の生命線だし。
>1Fは駐車場ね。
逃走車置き場かよw
ちなみにターミナルの周りは30億かけて空港公園を整備しちゃったから更地にしないと無理。
http://www.pref.ibaraki.jp/close_up/cl0904_01/

そもそも空き地はいっぱいあるから県内で候補地の取り合いになりそうだし。
http://www.infonavi.co.jp/~indus/shoukai/map.html
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:57:27 ID:a7lkUyoz0
公園なんか作っても意味ないだろ。
公園潰して刑務所かなにか誘致すればいいよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:11:20 ID:JiKEsZYC0
>>605
併用空港は立地がいいからね
静岡とかより欠航率も低いと予想
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:17:10 ID:a7lkUyoz0
20日は西日本で風が強くて北九州では死人も出たんだが、
関西中国四国地方で着陸できなかったのは高松空港だけだ。
羽田高松便にのってたんだが、出発から6時間かかって伊丹に一時待機したうえで、羽田に戻ってきた。
JALサイテー。
なんで岡山におろしてくれないんだよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:47:19 ID:xWPh92E80
雨なので空いてるかなと思って見学に行ってみました。

駐車場が立体なら雨に濡れなくていいんですが、屋外平置きなのでビルまで
歩くうちにビショビショ。でも乗客のみなさんは荷物も濡れるし、飛行機に乗る
ときも搭乗口まで雨の中を歩かされてたので、もっと悲惨かも。

買い物する場所も1箇所しかないので無駄なお金は使わないで済みそうなので
いいですね。あとビルの中で「ガマの口上」をやってて面白くてヒマ潰しにはなりました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:59:28 ID:xWPh92E80
それにしても、空港から常磐道千代田石岡ICまで途中からずっとノロノロ運転
になって1時間以上掛かったのが気になります。新しい道路は空港のそば
2キロくらいだけでしたし。

一緒に行った友人(石岡出身)によるとこの渋滞はずっと変わらずこの状態で
珍しくないみたいで、新しい6号バイパスの建設が止まってるのでしばらく
変わらないだろうとのことでした。抜け道を聞いてみたのですが、道が細い
からヤバいそうで、どうにも救いようがなさそう。

守谷に帰る道のりがこんなに遠く思えたのは久しぶりでした。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:39:32 ID:duqT1e0I0
メロンロード使って1つ北のインターに行ったほうがいいんじゃない?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:51:59 ID:ZBXcaifL0
>>608
午後になると空港職員が帰るようなもんに立地もヘッタクレもあるか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:57:16 ID:y8pxYpC4P
>>611
> それにしても、空港から常磐道千代田石岡ICまで途中からずっとノロノロ運転
> になって1時間以上掛かったのが気になります。新しい道路は空港のそば
> 2キロくらいだけでしたし。

だから、空港北IC使ってやれよ。
10分でインターまで行くって噂だし。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:32:43 ID:BNcExAgD0
>>602
ボンQ就航空港にボンQ対応整備士はほぼいませんが何か?
SKYの場合は整備士は同乗するから問題はない
順番もなにもトンチンカンな事言ってるのは君
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:19:00 ID:duqT1e0I0
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:07:22 ID:6/XA+2//0
>>611,614
実際、東京方面へも/からも千代田石岡使うより大迂回して空港北使う方が楽

> 10分でインターまで行く
空港からインターまで9Kmなので、順調ならそんなもん
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:32:02 ID:LiQ1Gujl0
空港北ICから北関-常磐と乗り継いでも岩間ICに直接行っても同じようなもんだな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:44:11 ID:y8pxYpC4P
>>617
> 実際、東京方面へも/からも千代田石岡使うより大迂回して空港北使う方が楽

しかし、石岡の355号沿いのガソリンスタンドのにーちゃんが「北インターまで、知らん人が
走ったら迷うよ」とか、言ってるしなあ。

渋滞→ガス欠→うちで給油してくれるかな? という営業トークだろうか?>ジョモの人
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:47:46 ID:6/XA+2//0
>>619
その兄ちゃん、いい加減なこと言ったんだよ。結果的にウソ言ったことになる
道路改良とか標識整備されてから自分で行ったことないんだろ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 11:59:18 ID:LiQ1Gujl0
アシアナ欠航?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:02:31 ID:xia6QzOy0
アシアナのサイトではDiverted表示で到着未定(成田?)
茨城空港のサイトでは時刻表通りの表示だけで運行状況は出ない模様・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:06:30 ID:xia6QzOy0
よく見たら出発完了の時間が無かった
まだ仁川から出発せずダイバート予定?
欠航ならcanceledになりそうだけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:36:40 ID:JoJBPZ3nP
神戸線絶好調おめでとう!
やったね!やったね!
次は札幌だね福岡だね沖縄だね!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:06:55 ID:0ve5uZ7v0
アシアナ欠航?先日のオーバーランのせい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:13:20 ID:9sytlcep0
どこだよ茨城?

豚でも乗っけてろ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:29:34 ID:9sytlcep0
マジ関東圏から笑いの種であるこの問題。
みんな家畜乗っけてると本気で思ってるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:33:21 ID:JoJBPZ3nP
家畜って半島人のこと?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:56:14 ID:9sytlcep0
違う。茨城県で飼われている牛、豚等のこと。
数で言えば、人間より多いんだろ?
それが世界に繋がる?
笑わしてくれますね。恥を海外に晒さないで下さい。
みんな「だっぺ〜〜〜〜〜〜」だろ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:04:09 ID:ny9SWDGFi
>>629
頭おかしいね、クスリ飲んだ?
ネガティブすぎて、おかしくなっちゃった?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:05:31 ID:FzzXaeIA0
茨城空港???? ひゃ、百里基地のことザンスか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:14:08 ID:VwT4b9Uc0
てか足穴、後半年後にはQ400を増曹してギャレーつけても十分なぐらいの人数しか利用しなくなる予感・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:16:10 ID:9sytlcep0
>>630
アホか。茨城空港って存在にイライラしてるんだよ。
これぞ税金の無駄という象徴だろ。
本気で活性化すると考えているのか?
634633:2010/03/25(木) 17:42:05 ID:1ESeP8IwP
ただ、西久保愼一・茨城県・額賀福志郎などのプライ卜゙
維持で、ス力イマ−クが下記の展開を行うわけだけどね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4 名前:1[] 投稿日:2009/10/01(木) 14:24:16
○今後のス力イマ−ク
・茨城県などによる”搭乗率保証”を使って、中古の
ボ−イング767-200ERを5機以上追加購入
(または追加リ−ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル−卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜7往復
パリ・ボ−ヴェ空港 週3〜7往復
フランクフル卜・ハ−ン空港 週3〜7往復
ヴェ−ツェ空港(デュッセル卜゙ルフ近郊) 週3〜7往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(↑上記4空港はライアン工ア−・ウィズ工ア− などの
口−コス卜キャリアが頻繁に利用しています。)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:20:37 ID:ZBXcaifL0
>>615
>ボンQ就航空港にボンQ対応整備士はほぼいませんが何か?
頭悪いのはわかったけど嘘はいけない。
> ボンバル全空港に整備士 全日空 高知配置済み
>  ボンバルディアDHC8―Q400が高知空港に胴体着陸した事故を受け、
> 全日空は12日までに、旅客機の整備状況を確認し、出発に必要な書類に
> サインできる「確認整備士」の社内資格を持った整備士をQ400やQ300が
> 就航している全空港に配置することを決めた。
> 安全性を高め、欠航や遅延を減らすことが狙い。
http://74.125.153.132/search?q=cache:fyusBSGa2XsJ:www.kochinews.co.jp/0704/070412evening01.htm+q400%E3%80%80%E6%95%B4%E5%82%99+%E8%B3%87%E6%A0%BC&cd=4&hl=ja&ct=clnk

そもそも整備の制度そのものを理解できてないでしょ >きみ

なんでそこまでバカなの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:43:37 ID:ny9SWDGFi
>>633
頭おかしいから、イライラしてるんだろ。確定条件だなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:16:55 ID:JoJBPZ3nP
あ、半島人は家畜より下だったね。役立たずな有害獣だから。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:50:37 ID:2oJ0/isb0
先月、福岡に越してきたんだけどこっちのTVではFDAのCMがけっこう頻繁に入るんだよね。
で、そのCMをよく見てると最後に静岡県のテロップが出る。つまり金は県が出してるんだろうな。
そういうのって茨城じゃやってないだろ?そりゃ茨城じゃローカルの福岡と違って広域放送に
なるからTVCMは難しいかもしれんけど県南でもみれるTV埼玉でやるとかさ、
なんかもっと一生懸命さがあってもいいよな。「おはよう茨城」は「おはよう茨城空港」にするとか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:06:35 ID:UKExc3+J0
副操縦士からアルコール、福岡発全日空便に遅れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100325-OYT1T00680.htm

撮影会に酔っ払い
最近全体的に航空会社が駄目になってるだけだろ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:57:47 ID:9sytlcep0
茨城の糞田舎の人間共は空港の話なんてしていないで、是非とも家畜の受精対策方法でも話し合っていないさい。
それが身分相応というものです。東京の仲間うちでは、たまに国の無駄について話あわれておりますが、
この茨城空港の話が出たもんなら、みんな笑い転げています。
「あんな糞田舎に空港作ってなにしてーんだよ!?」「馬鹿もここまでくると飽きれるわ」
などなど。
そんなことにも気がつかず、議論しようとしているこの馬鹿スレ寄生虫共。
残念でなりません。  陸の孤島にさよならをいいなさい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:29:29 ID:duqT1e0I0
>>640
さんざん過去スレで俺たちが批難した後だから、今頃来て同じ文句言われてもループ。
文句言うなら、新聞ちゃんと読んで、もっと前の建設前から言えよ。
ここで書いてる多くは東京の人。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:53:23 ID:9sytlcep0
>>641
あ、そうなんだ。ワリーな。
サーフィンしてたら「世界につながる」茨城空港なんて書いてあったの見つけたからさ。

それじゃぁ引き続き援護を潰しておいてくれ!頼んだぞ!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:19:56 ID:zdnL8Hj50
米軍普天間飛行場移設問題。
茨城空港で解決!!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:58:21 ID:bjMMUw6A0
25日、アシアナって成田に行った?
Divertedって書いてあったけど…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:12:39 ID:MKae1hfK0
世界につながるはどう読んでも嫌味だろw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:38:03 ID:kGDi9Doo0
>>644
出た!  茨城(いんばらぎ)人!!!
キメーーーーーーーーーーーーーーーー
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:44:51 ID:6RfV5ZzL0
>>646
「いんばらぎ」って何?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 07:32:57 ID:pDevRFxK0
>>646
なんであなたみたいな不幸な人が存在してるのかと思うと哀れで哀れで
おまえ池沼でしょ
頭悪そうだもんな・・・
生きてて恥ずかしくならないですか?
周りの人からブサイクとか顔見ただけで笑われる存在でしょ?
かわいそうに・・・
なんで生きてるのかねw
でも、死んじゃダメだよ!あなたにも生きる資格はちょっとだけあるから
頑張って生きなよ、いつか良い事あるかもしれないからさ、ほぼないだろうけど
心からではないけど、祈っててあげるよ

あーめん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:27:03 ID:iCJZ5Pk/0
527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 14:01:25 ID:BMAY22QB0
茨城県で軍隊を組織して
成田空港を占領・封鎖すれば茨城空港を使わざるを得なくなるだろ
軍隊じゃなくてもタイのデモみたいに数で押すのもアリだぞ

528 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/25(木) 14:25:12 ID:qD55LiYB0 [8/9]
そんな非現実な事を、わざわざ考えなくても、現在、成田空港に乗り入れを
希望していて、20年間以上も乗り入れが出来ず、そのまま、ずっと待たさ
れている外国の航空会社は、30社以上40社近くも有るそうです。その
航空会社のうち、ホンの10社だけでも乗り入れを検討してくれたら、茨城
空港は、たちまち満杯状態で、直ぐにパンク状態に成り、歓喜が溢れます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:28:35 ID:iCJZ5Pk/0
530 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/25(木) 15:54:53 ID:qD55LiYB0 [9/9]
民間用の滑走路長も同じく、2,700メートルですから、夏場の短距離国際線、冬場の中距離
国際線のB747−400型ジャンボ機でも離発着が十分でしょう。現在の平均的な長距離国際
線旅客機は、A330,A340、B777型機の運航が中心でしょうから、全く、十分です。

 高速道路は接続がインターが完成済み、迂回道路も十分に空港周りに国道が有ります。茨城空
港の周りは、東西、2方向から鉄道が、直ぐに延ばせる田園地帯です。水戸まで僅か20キロの
距離ですから、当分の間は、空港バスが便利です。地方空港の建設費用の相場は、平均すれば、
規模により、3、000億円から、5、000億円なのに、今のところ、たった、230億円し
か掛かっていません。今後、100億くらい掛けても、まだまだ、相場の10分の1の建設費用
です。日本国内では、今のところ、最低額の予算で完成した安過ぎる優等・空港建設予算でした。

 ただ、今のところ、外国の航空会社では、茨城空港の名前が、全く、知られていません。国際
空港としての知名度を上げるのに、2年間から、3年以上はたっぷり掛かりますが、楽しみです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:29:31 ID:iCJZ5Pk/0
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 02:21:48 ID:OCx1GbE40
首都空港茨城に改名

535 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 07:00:02 ID:A0YTDqaW0 [1/8]
そうです、534番は、現状の最善策です。折角の茨城空港の現状打破、早期集客の解決策
には、例えば、成田国際空港という俗称に対する同空港の正式な名称が、新・東京国際空港
である様に、当然、茨城空港なら、「東京首都圏(Tokyou Metroporitan)
国際空港」という名称を付けるべきです。そういう初歩的なミスが、茨城県庁職員に分かっ
ていないから、集客に、余計に時間が掛かります。534番の提案が、現状では、ベストです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:30:21 ID:iCJZ5Pk/0
名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 07:07:53 ID:A0YTDqaW0 [2/8]
532番さんの誤解は、「現状」や、「非現実な」、では有りません。あくまでも、
5年後、6年後の首都圏空港の予想図です。必ず、そう成ります。その「キー・
ワード」は、たった一つ、茨城空港は、「三番目の首都圏空港」の建設案によって、
最も簡単に議論され、最も急がれて、驚くほど早期に、実現して仕舞ったのです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:31:06 ID:iCJZ5Pk/0
537 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 07:21:14 ID:A0YTDqaW0 [3/8]
531番の茨城県知事の知識不足は、当然起きる誤解の一つです。貨物機が重くて、
旅客機が軽い訳では有りません。ジェット機の重量は、機種によって或る程度は、
事前に制限され、設計段階で決まって仕舞いますが、そういう誤解は有っても、
微笑ましく、それで良いと思います。しかし、空港運営の方針を決める上では、
今後、大きな障害と成りますが、それも良し、人間は、常に失敗をして、そこから
成長します。御本人が理解し、分かるまでは、ゆっくりと待ちましょう。

 喩えれば、「1キロの鉛と、1キロの綿では、どちらが重いでしょう?」と、
聞かれたようなモノで、この場合は、誰もが、うっかり、誤解答を、そのまま即座
に、答えますよ、ね。それで良いでしょう。遊び目的の場合は、、ですね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:31:49 ID:iCJZ5Pk/0
539 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 08:46:43 ID:A0YTDqaW0 [4/8]
それは、茨城県知事も、序に、述べられている通り、何も、今、急に、3、500メー
トルが必要な、ホンの一部の特殊な貨物機だけをわざわざ選んで、その為の特殊な運航
条件を自分勝手に設定して、その狭い範囲内だけに限って、自分の考えの範囲以内だけ
で貨物機を飛ばそうとする必要は無い訳です。そうではなく、茨城空港の現状の範囲内
で、現実に運航可能な貨物機だけを飛ばせば、それで良い訳です。基本的な方針として
は、茨城空港の現況条件から、「実現出来る企画」を考えるべきであり、「実現出来な
い様な貨物機の運航企画」を、誰も喜ばないのに、わざわざ自分から選んで持ち込み、
元々不可能な案件を考えて見る必要は、何処にも無い訳です。即座に、議論の主旨を離
れて、脱線してはいけません。議論上は、それでは、反則行為以下でしょうね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:32:30 ID:iCJZ5Pk/0
541 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 09:19:51 ID:A0YTDqaW0 [5/8]
今回、航空会社の方に、具体的に何を、如何、聞いたのかは、此処では、明確
に分かりませんが、専門家の回答方法というのは、実は、聞く側の質問如何に
よっては、回答例が大きく変わりますから、その回答内容の詳細には、質問さ
れた時の、或る程度の限定された条件提示、等、が、具体的に議論の場でも、
提示・付加されていないと、相手には、結果、何とも云えない様な不明確な
情報に成りますから、専門家らしい方の回答を、そのまま、真に受けて解釈
内容を、勝手に拡大してはいけませんね。引用する場合には、そういう基本的
な注意が必要です。だから、御自分が完全に理解されていない他人の意見は、
重要な議論では、安易に、自分勝手な場面では引用されるべきでは有りません。

 勿論、航空機の運航は、常に、空港の気温と、標高、気圧、積荷の貨物状況、
目的地の天候、代替空港の是非、燃料の条件、などなど、具体的な条件から、
個別に必要空港の条件も得られます。決して一概に決め付けられない事ですか
ら、必要滑走路長が、今回、3、500メートルという結論も、それは、或る
特定の条件の下で得られた、仮の結論で、議論の方法自体に問題が有る様です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:33:12 ID:iCJZ5Pk/0
542 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 09:27:41 ID:A0YTDqaW0 [6/8]
それは、「成田」空港という名前が、最早、世界的に一般的な空港名称に成り得た
という時代、それ以降の話ですから、今では、どちらの名前でも通用しますから、
長年待たされた努力の成功例です。茨城空港も、将来的には、世界中で、「茨城」
空港という名前だけで、即、通用する時代が来る、という予想が出来ます、ね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:34:22 ID:iCJZ5Pk/0
543 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 10:22:03 ID:A0YTDqaW0 [7/8]
例えば、NCAという貨物専用ジャンボ機を運航している日本の大きな航空会社が
有りますが、この貨物専用航空会社は、アラスカ州アンカレッジ市に貨物集積基地
を持っている様ですから、こういう貨物専用航空会社の運航では、ジャンボ貨物機
を、茨城空港から、一旦、米国本土(48州)より、ずっと近い、アンカレッジ市
まで飛ばせれば良い訳ですから、あるいは、茨城空港での滑走路でも運航出来るか
も知れません。多少は貨物量を減らせば、茨城空港からでも離陸出来るとか、出力
の強力なエンジン装着機に限り、茨城空港でも、運航可能とか、現実的な対応方法
も様々に有る訳ですから、そういう案件を吟味して見る努力も必要な理由でしょう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:13:59 ID:Ns2c0R0w0
>>635
>2007年04月12日夕刊
>今後、函館、松山、佐賀など14空港に新たに配置する。

ttp://logs.dreamhosters.com/html/1/218/883/1218883909.html
平成20年08月16日
6日午前8時45分ごろ、佐賀市の佐賀空港で、着陸直前の大阪(伊丹)発の全日空1653便(ボンバルディアDHC―400型機、乗客乗員計52人)
の左翼エンジンのプロペラにツバメとみられる鳥が衝突した。
乗客乗員は無事だったが、同じ機体を使う大阪への折り返し便が2時間31分遅れ、利用客71人に影響が出た。
 国土交通省佐賀空港事務所によると、全日空は佐賀空港に同機種の整備資格を持つ整備士を置いておらず、
福岡空港から呼び寄せたためという。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:16:51 ID:Ns2c0R0w0
ボンQの確認サインは朝一のみ
737−800の確認サインは飛行毎時だからSKYは整備士同乗(2〜3年後には朝一のみに変更予定by国交省)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:27:53 ID:iCJZ5Pk/0
545 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 11:18:37 ID:A0YTDqaW0 [8/10]
そう云う素人的な配慮と無用な心配は、一切、航空貨物事業では、全く、
必要有りません。それが、航空貨物事業の便利さと、良さ、長所でしょ
うから、一度、成田空港の東側貨物地区、空港外の民間貨物施設の状況
を見学して見てください。官=県の用意する貨物施設など当てにして待
てる状況では有りません。勿論、官=県側が、計画的に準備することは
良いことですよ、でも、その程度の施設では、現実には間に合いません。

 そんな立ち話程度の内容に左右されて、航空行政を実施していること
が、元々、可笑しな議論に成るのでしょう。そんな暇が有ったら、サッ
サと、空港名を、東京首都圏国際空港(茨木)と、改名することです。

 そうすると、「東京」空港で検索すると、茨木空港が、世界中のイン
ターネット画面上に現れます。そこで、即、世界中の航空会社から問い
合わせが来る訳です。それからが、貴方の担当、実労働が始まります。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 12:29:56 ID:iCJZ5Pk/0
547 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 12:24:11 ID:A0YTDqaW0
 試しに、茨木県内の貨物運送業者を一同に集めて、航空貨物便運航会社を設立
する案を提案したら如何でしょうか。県側が全額資本金を投資して、航空貨物の
運航会社を設立することです。そして、航空貨物を県内から集積して来れば、
茨城-神戸間、茨木-新北九州間、茨木-沖縄間、茨木-千歳間を無料を半年間だけ
輸送して上げるという新規企画案件を、県側から提言して見る訳です。

 必要な機種は、B767型機と旧式のB737型機が、世界中で有り余ってい
ますから、それを5機程買って来て、貨物機用に最低限度の改修をする。そして、
JALの退職者と県内の失業者を集めます。それから、就職先の決まらない県内
の高卒者、大卒者をアルバイト身分で雇います。その数2千人から5千人。運航
事業、貨物事業は、なるべく機械化せず、人海戦術で、失業対策的な事業内容と
して県側の社会性を強めておきます。空港外には、貨物仕分け用の敷地を10町
分ほど貨物配送基地用に用意しておきます。本日は、これだけ提案しておきます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:45:04 ID:+NMlA78U0
マジキチ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:14:55 ID:AadU4UQS0
茨城の糞田舎の人間共は空港の話なんてしていないで、是非とも家畜の受精対策方法でも話し合っていないさい。
それが身分相応というものです。東京の仲間うちでは、たまに国の無駄について話あわれておりますが、
この茨城空港の話が出たもんなら、みんな笑い転げています。
「あんな糞田舎に空港作ってなにしてーんだよ!?」「馬鹿もここまでくると飽きれるわ」
などなど。
そんなことにも気がつかず、議論しようとしているこの馬鹿スレ寄生虫共。
残念でなりません。  陸の孤島にさよならをいいなさい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:18:10 ID:AadU4UQS0
茨城空港人は全員いらね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:22:43 ID:h5GuPM670
ありゃ、久しぶりに見に来たらこのスレひどいことになってるね。
まぁ、もともと荒れ気味だったけど、出来ちゃったらさらにひどくなってないかw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:47:29 ID:YUi51Q7oP
世界に綱ガール
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:46:59 ID:MKae1hfK0
県の天下り先や外郭団体でお客さん窓口を持たない法人は、
みんな茨城空港のビル拡張してそこに入居しちゃえばいいんじゃないか?
そうすれば、食堂がつぶれなくていいでしょ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:32:25 ID:2KxtmkB90
>>649-657
なんだこのホームラン級w
> 民間用の滑走路長も同じく、2,700メートルですから、夏場の短距離国際線、冬場の中距離
> 国際線のB747−400型ジャンボ機でも離発着が十分でしょう。
無理ですw
実際に小松空港でやったように更なる嵩上げが必要になります。
ちなみに小松の滑走路と誘導路の構成を見ればここがあそこをミニマム化したにすぎない
ちっぽけなモノだってのがよくわかるよ。
> ID:Ns2c0R0w0
そもそもこのスレとQ400に何の関係があるの?
持ち出したこと自体がおかしいんだからこれ以上顔真っ赤にして恥の上塗りをすることもなかろう。
だからバカだと言うんだよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:34:33 ID:2KxtmkB90
しかしなんでこのタイミングで延々と貨物妄想をするかね?
> 不採算だった貨物部門は、旅客機内の荷物スペースを使った輸送に特化し、
> 国際貨物の事業規模は従来の4分の3に縮小する。
> 不況による荷動きの停滞に加え、燃費の悪い大型機を使う専用機事業が
> 足を引っ張り、2008年度の貨物事業は240億円の赤字。
http://www.asahi.com/business/update/0326/TKY201003260115.html
実はJALに限った話じゃなくこれは世界全体の流れでもある。
簡単に言ってしまえばカーゴスペースにゆとりのある中型機材による旅客便を多方面に
高頻度運行できるような場所でないとこれからの航空貨物は成り立たない。

そもそも旅客すらまったく成り立たない場所では可能性がゼロどころかマイナスの話だわ。
冗談も休み休みにしてもらいたいもんだ。

二日にわたって平日の昼間からまあよくやるわ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:58:14 ID:MKae1hfK0
将来仙台リニアができるときは、茨城空港も駅ができるよ

2030年 政府が品川〜羽田と品川〜東京〜成田の単線リニアを大深度シールドトンネルで建設
2060年 成田から仙台まで単線でリニアを建設。たまたまこの直線状の途中にあった水戸と茨城空港にも駅ができる
2070年 茨城空港拡張。首都圏第3空港として便数が増え始める
     (羽田の滑走路6本、成田の滑走路3本ではさばけなくなったため茨城に滑走路を1本増設)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:00:35 ID:oY+Vu2EU0
2030年には日本が破綻してるだろwww毎年40兆も借金してたら
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:27:15 ID:JxRsIPRU0
>>日本は破綻しないよ
通常国の債権は他の国が持っているものだからデフォルトするんだけど
日本の場合は国債を含めて9割が国内の銀行や国民が債権を保有しているので
国が債務不履行になるのは国外ではなく国内向けになるために
現在日本が借金で破綻というのは、円の為替相場を見ても分かるとおり
海外では認識されていないようです
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:51:00 ID:4Q5a79jT0
>>668
自分の嘘がばれたからって勝利宣言しなくてもwwwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:42:51 ID:+PaEvkEy0
548 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 13:40:40 ID:A0YTDqaW0 [11/14]
序に、茨木県人を雇用するのが、合計2千人から5千人という意味ですが、その目的
は、航空事業を中心とした職業訓練システムを造り上げること、の意味が有り、訓練
目的で県人を採用します。つまり、具体的な航空事業の訓練を、航空事業の実地の場
で実施して、卒業生を日本中世界中の航空事業分野に送り出します。

 つまり、5年間の実務後に、副操縦士を200名、航空整備士を500名、貨物取
り扱い作業者を1、000名、空港内総合作業員を2、000名を訓練して、全国と
海外の主要空港に、航空資格・作業経験者として訓練後に送り出す自治体の計画です。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:43:34 ID:+PaEvkEy0
549 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 16:03:38 ID:A0YTDqaW0
今後の茨木空港発展の為、茨城県側が事前に準備しておく条件は、空港に近接した
貨物用の広い土地が得られる条件作り。多くの空港作業員候補と空港職員の訓練学
校体制、それから、水と電気です。運河を掘って、空港内まで開通しておくと、
航空機燃料などの大量資材輸送には便利です。それから貨客用輸送の鉄道建設です。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:44:16 ID:+PaEvkEy0
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/26(金) 16:09:44 ID:F1DsQV7V0
茨城県単独では、そんな会社を設立する金は無いし、
金融機関も融資に応じてくれない。

国からみれば、そんな新会社を作って、既存の航空貨物
会社と競合させるわけにもいかないでしょ。

551 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 16:39:59 ID:A0YTDqaW0 [13/14]
そうでしょうか、そういう風に最初に考えるから、日本国中が、何も出来ない
人間だけに成るのでしょう。出来ないことではなく、出来る方法を考えるべき
ですが、一旦、前向きな考え方が出来ないと、日本国中が赤字国債のままです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:45:01 ID:+PaEvkEy0
552 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/26(金) 18:20:25 ID:A0YTDqaW0
>550番

 資本金に付いて、旅客輸送と違い、貨物機運航会社の資本金は、最初は1億円
くらいです。その後、5億円に増資なら十分でしょう。貨物機は、B737型機
で、1機、1億円前後2億円ほどです。貨物機に改造すると、1機当たり1億円
は追加費用が発生します。東京北九州間で、貨物運賃が、キロ当たり、100円
と考えて、10トン運ぶと、100万円が得られます。これが、基本運賃と成り
ます。5割引でも、売り上げは、50万円くらいです。半年間は、茨城県内貨物
業者の為に、無料で空輸を実施します。そうやって、県内運送業を支援します。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:51:17 ID:R8s8wgVK0
交通政策板/茨城空港の動向を見守るスレのコピペか。
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210842843/

>それも良し、人間は、常に失敗をして、そこから成長します。
>御本人が理解し、分かるまでは、ゆっくりと待ちましょう。

個人的にはコレがツボに入ったw 電波ゆんゆん♪
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:34:48 ID:nm1PzRFCi
ネガちゃん、グスス
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:46:19 ID:Zcb14HS/0
555 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 06:26:03 ID:V0AdnJXy0 [1/4]
例えば、現状で、羽田空港の天候不良や、空港施設の不具合、等、その他の理由で使え
なくなる事態が、突然、発生したら、多くの航空会社の便が、茨城空港に向かう案は、
十分に考えられます。そういう経験を多く踏まえて、次第に、茨城空港のアクセス課題
を始め、多くの問題は、徐々に、更に、改善され、解決されて行くと思います。そうい
うチャンスも、これからは、多く、頻繁に、発生するでしょう。茨城空港が、実に、
地道に首都圏の住民にも、地方も住民にも評判を得る道筋と成る訳です。だからこそ、
茨城空港運営の未来は、全体的に見ても、福島空港とは違い、地理的に、明るいのです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:47:00 ID:Zcb14HS/0
556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/03/27(土) 10:41:26 ID:/X9yK9KTP
何時起きるか解らない羽田空港の天候不良や、空港施設の不具合、等、その他の理由で使え
なくなる事態という些事の為に茨城空港が重視されるなんて事は有り得ません。
何事も無ければ唯々無駄に税金を食い潰すだけの茨城空港は、即刻廃港されるべきです。

557 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 11:28:55 ID:V0AdnJXy0 [2/4]
そう、では有りません。たった、230億円で完成できた日本で最も立派な
安上がりで、兼価版の模範的な空港建設です。そういう立派な空港を上手く
利用出来ず、一方で、そうではない、異常な建設費用で造り上げた、可笑し
な地方空港を、不平等に褒める国民の側の仕組みが最初に有るから、日本の
国家財源が、いつまでも赤字国債に頼る事情が在るという悲劇こそが、今と
成っては、重要な反省なのです。良い空港の建設例が褒められず、有り難ら
れず、結果、いつまでも、欠陥空港の建設に赤字国債を発行している事実が、
日本国の今日の悲劇の原因なのです。茨城空港は立派に国民の役に立ちます。

 「慌てる乞食は、貰いが、どうしても、少なく成る。」の、です。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:47:48 ID:Zcb14HS/0
558 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 11:36:41 ID:V0AdnJXy0
>556番さん

 第一、その考え方の最大の基本的な間違い点として、関東大地震クラスの自然災害
に対して、準備された緊急用の備蓄食料や備蓄資材でも、そういう巨大な地震が、何
時来るか分からないと、「さっさと緊急資材を片付ける愚か者が、世界中の何処にい
ますか?、そういう意味では、茨城空港が、此処では、緊急備蓄材の役割を持ってい
るという重要な意味なのです。それが、首都圏空港、全体が持つ重要な価値なのです。

559 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 13:18:28 ID:V0AdnJXy0
>556番さんへ

そう云えば、先日、羽田空港が、「黄砂が原因」で、相当な便数が、休航や欠航
したばかり状況でしたね。そういう、事前に、予想出来ない事態が、ホンの先日、
起きたばかりの羽田空港の状況でしたね。そういう事態が、「現実に、起きた」
ことが重要なのです。そういう事態に成れば、比較的、運航可能な、条件の良い
空港が選ばれ、優先して旅客機が其処に向かう事態に成ります。つまり、「備え
有れば、憂い無し。」ですが、備えという課題が分からないのが若者の短所です。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:06:00 ID:Zcb14HS/0
562 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 14:27:37 ID:V0AdnJXy0
>560番さんへ

 残念ながら、大きな勘違いをされている大きな誤解は、最早、ILS装置すら過去の空港
装備と成りつつ有るのが、その後、大きく変革されたGPS主導型の航空運航技術の業界な
のです。つまり、これ迄のILS進入方式すら、現在では、次第に、旧式化した航空機の進
入着陸誘導システムと考えられる様な状況に成って参りました。今後は、GPS進入方式に
移行しつつ有るのが、世界の航空界の現状で、旧来型のILS着陸装置は、次第に、補助手
段としての役割を課せられる様に成って参りました。しかし、軍需産業は、相変らず、活発
です。更に、優れた着陸進入装置が軍需部門では、日々考えられているのです。だからこそ、
軍民共用空港の未来には、民間空港には無い、更に、大きな可能性が有ると云えるのでしょう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:50:27 ID:E2IhT9Qw0
煽ったらクーデター計画とか茨城独立戦争とか言い出しそうなw >デンパ
とりあえずイバドルかミトポンドを刷って資金調達する方向希望。
>>673
自分が無知丸出しな大嘘書いてることも棚に上げて嘘?
      ↓          ↓
615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/25(木) 01:32:43 ID:BNcExAgD0
>>602
ボンQ就航空港にボンQ対応整備士はほぼいませんが何か?
SKYの場合は整備士は同乗するから問題はない
順番もなにもトンチンカンな事言ってるのは君

「対応」とか「ほぼいません」とかホントに呆れかえるくらい低脳な墓穴文だわw
そもそもシップ整備とライン整備の違いもわかってないんだから何言っても恥の上塗りなんだよ。

まあそこは大目に見てやるけどスカイマークの話だったはずなのになんでQ400になるのか説明しろ。
まったく意味不明だ。
Q400を10機20機購入してイバイマーク航空でも誕生させるなら話は別だがw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:55:40 ID:wnpaVCfI0
今やコミューターはブラジルのあのジェットの時代だよな。
なんだっけ?FDAが使ってるやつ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:07:05 ID:wnpaVCfI0
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:07:08 ID:jEU5qdgH0
>>684
恥の上塗りはヤメレっておまいwww

なんで茨城にSKYの整備士が常駐しないといけないんだよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:08:40 ID:wnpaVCfI0
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:55:33 ID:Zcb14HS/0
569 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 14:49:19 ID:V0AdnJXy0
>564番さんへ

 それでは、大企業が、毎日、発行する重要書類の重さが、一体、何キロの重さだ
と思いますか、それは、平均すると、たった、100グラム、つまり、0.1キロ
しか有りません。それを福岡空港まで空輸すると、一通(1袋)で、1,000円
は取れるのです。つまり、キロ当たり、1万円にも成ります。旅客輸送時の人間な
ら、60キロで、2万円ですか、良いでしょう。キロ当たり333円です。

 キロ当たり、1万円が得られるのが航空貨物業界の旨味です。キロ333円貰っ
て、お客に文句を云われ、怒鳴られ、係員の態度が悪いと、謝らせられるのが、旅
客輸送の悲しい現場です。「航空貨物が、輸送中に、いちいち、係員に文句を言い
ますか?」。「そうではない。」で、しょう。

 それから、倉庫と、仕分け場所の大掛かりな地上設備ですか?そんなモノは、既
に、多くの国内航空貨物業界では持っています。それを混載方式で、搭載するので
すから、運航会社には、そういう地上設備が、基本的には、一切、不要なのです。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:56:37 ID:Zcb14HS/0
570 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 16:51:12 ID:V0AdnJXy0
昔、名古屋で、オレンジ航空という名の貨物専用の航空会社が、設立されていま
した。大変、良い考え方から貨物輸送の発想が始まっていましたが、残念ながら、
元・定期航空会社出身という機長達やパイロット達が寄って集って、勝手な事を
始めて、まとまりも付かないままに、結局、破産させて解散させてしまいました。

 元々、お金を使うことだけは得意でも、儲け方を知らない元・航空会社の機長
達という無責任な輩が集まって、貨物航空会社の理想的な運営方法を掲げた当時
のお坊ちゃま社長を翻弄して、正常な企業運営が出来なく成っていた様ですから、
最終的に会社が解散劇を生んだ経緯は、ほぼ、当然の成り行き(結果)でした。

 仮に、元・定期航空会社の機長達という、落ちコボレ・パイロットさえ選りに
選って使わなかったら、案外、当初の企画は当たって、最終的には、見事に成功
していたのではないだろうかと、今、振り返って見ても、そう思えるから、大変、
残念な結果だったのではないでしょうか。当時としては、見事な内容の企画でした。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:33:30 ID:Zcb14HS/0
572 名前:新入り-A[] 投稿日:2010/03/27(土) 17:32:25 ID:V0AdnJXy0
当時、オレンジ貨物航空会社が購入して使用していたのは、ビーチクラフト社製のBE1900C型
機という頑丈さで定評の有る優れた小型貨物専用機だったのですが、米国内の取引なら、価格は1億
円から2億円で購入できる立派な飛行機が、日本に輸入されて来ると、たちまち商社が大幅な中間利
益を取る仕組みが有るから、最終的には、整備済み価格で貨物会社に引渡される時には、4億円の価
格に成りますから、その後、どんなに頑張って、航空会社の運営に努力しても、その差額は、永遠に
回収出来る様な金額では有りません。結局、輸入商社という、ヤクザ者の様な存在に、高い通行料(
輸入料)を支払っただけの様な結果です。これで、更に、本邦航空局で登録前に、元・航空局上がり
という経歴を持つ定年後の元・役人に、挨拶料として、運航マニュアルを発注しなければ成らず、そ
の高額製本料を取られて、単にコピーしただけのマニュアルが手渡される仕組みと成っているのです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:57:34 ID:sMz6Ccu00
電波のコピペいらないから
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:14:05 ID:BT1IY8od0
だったら何か? エアトランセの鳥頭社長を呼べと? 大やけどするぞ
http://www.airtransse.com/
http://plaza.rakuten.co.jp/niwatorinoatama/

その実態は、裸の王様。「鳥頭の意味を知らず」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%BB%C6%AC
http://hakodate-keiei.seesaa.net/article/68568619.html
http://www.hakodate-e-news.co.jp/nf08-7-9.html
http://hakodadi.iza.ne.jp/blog/entry/389012/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:17:03 ID:CGB757e0P
というか、他人のコピペでしかモノを語れないバカは帰れ。
連投コピペで、荒らし認定で規制喰らいたいのか。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:26:27 ID:0xZ90m8W0
このスレをたまに覗くと、世の中には本当にデムパな人が存在するんだと
実感するよ。とはいえリアルな世界も1日1便しか来ない茨城空港を作っちゃう
位だし、むしろ真顔でそんな茨城空港の無限の潜在的可能性を語られちゃう点で
デムパと全く変わらないな。

とりあえず交通政策板で電波浴してくるよノシ
696大丈夫:2010/03/27(土) 21:27:47 ID:OPbAUlYo0
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:53:16 ID:YJbcsQrz0
成田がエアポートセールスを活発化させているね。
ビジネスジェットも受け入れる方針だというし、発着枠の空きを
有効活用できれば、頼みのチャーター便も取られてしまい、
いよいよ茨城空港の出る幕が無くなるね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 03:40:44 ID:GxPdD/pY0
>697 大丈〜夫♪

大ドンデン返しがあるyo!

もうすぐお隣でドンパチが始まるから、自分たちのハブが使えなくなるよwwwwwww

http://www.asahi.com/international/update/0326/TKY201003260537.html
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100327-OYT1T00072.htm?from=main3
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE0E4E2E79B8DE0E4E2E1E0E2E3E29494E3E2E2E2

これからは、お隣各地→茨城ハブ空港www→海外脱出♪だね♪
暴発しようにも、隣は自衛隊だからおk!wwwwwww
2社あるから、当面は関空&セントレアもガンガン使って頂いて、借金返して頂きましょうか♪

大体、ギョーザと同時の報道(夜中発表なんて意味が全くない)なんてある訳ない!
「周辺国は黙っててもらいたい(※一番情報がオープンで漏れるのは日本)」というサインだわな

さあ「日本総ハブ化wktk」は近いよwwwwww
まあ、今後も無事に飛ばせたらだけどねwwwwww
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:54:49 ID:dJfDBOtx0
埼玉から茨城空港と成田空港へ向かう時、圏央道経由だつくばJctが分岐点となる。
この分岐点から両空港どちらが近いかというのは今後重要になってくるな。
もし成田が遠いとなれば、今まで成田が持っていた需要が大きく削られることになるだろう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:20:10 ID:1eadlScF0
>>698
仕事で某自衛隊の護衛艦に乗ったことがあるんだが魚雷発射管室が喫煙所になっててワロタ。
玉は入ってないから大丈夫なんだってさ。おおかた韓国の船も弾薬庫で一服やっちゃたんだろう。
三笠の昔から軍艦が謎の爆発ってのはよくあることで騒ぐ事じゃないよ。

北の軍事行動だったとしても数年に一度ある、いつもの小競り合い。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:01:23 ID:Xfl4Xrp90
>>687
もったいぶらずにスカイの話にQ400を持ち出したのかを答えましょうよ。
どうせ他の連中が書いてるのを見て「ポンQ」とか言ってればそれっぽく聞こえるかな〜
みたいなそういうwwww

まあ整備たってCA兼任の奴が駐機中にコンコン叩くだけなんだよね。
そういうぞんざいな計画のままだと後々不都合も出てくるし要員を置かせて少しでも泥沼に
引き込まないと路線拡大どころかイージーな撤退につながると言ってるだけなんだがねえ。

「ある日突然飛んでこなくなった」

という悲惨なオチがそんなに好きなのかなあ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:26:31 ID:tcOnIQyq0
恥の上塗りの重ね塗りwww
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:40:54 ID:wiDj/7Sm0
整備さんがあのユニホームで最後尾に乗ってるのかと思ったら、
CA兼任なのか。それはいいアイディアだな。
どんな過疎空港にも飛ばせるな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:15:47 ID:JE7Z2aUPP
>>703
というか、けっきょくCAって整備班の人でもこなせる程度なんだよね。
まぁ平時は礼儀正しく丁寧に対応するだけなんだから(ry

705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:01:42 ID:yHjzoqmW0
おまいらあんまりいじめたるなよ

ライン整備やシップ整備という言葉を調べて喜んだのも束の間なのにw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 03:17:34 ID:jDbsOz2V0
>>705
「ボンちゃん」のコテハンやるから草はやすのやめろって。
http://www.loft-prj.co.jp/interview/0301/11.html

おまえにゃお笑いがお似合いだ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:41:03 ID:zr6c6+uSP
>>704
けっきょく整備士って他国語話せない人でもこなせる程度なんだよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:08:56 ID:JE7Z2aUPP
>>707
> >>704
> けっきょく整備士って他国語話せない人でもこなせる程度なんだよ。

そうだね、スッチーには国家試験があるかどーか、俺は寡聞にしてしらんが、
航空整備士・航空工場整備士・航空機関士は国家試験うからないとダメだしね。

昔は看護婦の免許持ってないとスッチーにはなれなかったらしいが。


709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:28:19 ID:trDdrAaM0
>>701「ある日突然飛んでこなくなった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100329-00000002-nna-int
【香港】ビバマカオ免許はく奪、日本線も影響
3月29日8時31分配信 NNA
 マカオ当局は28日、格安航空会社ビバマカオの営業免許を取り消すと発表した。運転資金の不足で先週末から遅延や欠航が相次ぎ、これ以上の支援継続は困難と判断した。
政府は緊急対策チームを組んで対応にあたっているが、搭乗予定だった観光客らはマカオでの待機を余儀なくされている。東京便と札幌便にも影響が出ている。
 26日午後2時半にマカオを発つ予定だった成田行きの便が大幅に遅れ、最終的に飛び立ったのは日付が変わった翌27日だった。同社は当初、遅延について「技術的なトラ
ブル」と説明していたが、その後、燃油費の未払いにより運航が不可能だったことが判明。マカオ政府が一部を肩代わりする形でなんとか出発した。同日のジャカルタ便も
同様の理由で大幅に遅れた。両便で約300人が影響を受けた。
 27日はさらに状況が悪化し、札幌、ハノイ、メルボルン、シドニー行きが相次ぎ欠航。搭乗予定だった観光客らの話によると、空港スタッフから航空券の払い戻しに関す
る通知を渡されて初めてキャンセルを知ったという。通知には「チケットの全額を払い戻しできる」などと書かれていたが、具体的な払い戻し方法については触れておらず、
当日のホテルの手配もなかった。突然の欠航に乗客らの怒りは頂点に達し、空港内の同社カウンターには抗議が殺到した。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 00:31:50 ID:trDdrAaM0
 ■政府「追加援助しない」
 マカオ政府は27日に緊急会議を開き、同日夜に今後の対応についての記者会見を行った。その中で政府は今後、ビバマカオに対する資金援助を行わないと発表。28日には
免許はく奪の方針を固めた。
 搭乗予定客に対する支援は行う。政府は、マカオに滞在中の外国人と海外に滞在中のマカオ居民に、自国に帰るための航空券を優先的に提供するとしたほか、マカオに待
機中の一部観光客にホテルをあっせんしている。また他のエアラインと協議し、便の振り替えができるよう手配するとしている。
 政府は先に、財務状況が悪化するビバマカオに約2億マカオパタカ(約23億円)を融資していたが、今回は経営改善の見込みがないと判断し追加支援を見送った形。マカオ
民航局は「政府はこれまでビバマカオに複数回にわたって資金援助を行ってきたが、経営難を克服できず、大変失望している」とコメントしている。
 ■イースター絶望的
 香港旅行会社への影響も避けられない。香港旅行業議会の胡兆英・会長は27日、来月に迫った復活祭(イースター)休暇について、香港の旅行代理店を通じてビバマカオ
の航空券を購入した観光客は約680人に上ると明らかにした。
 胡会長は「政府が支援を見送ったことで、ビバマカオが今後フライトを再開できる可能性はとても低い」と指摘。香港の旅行代理社はビバマカオと今後の対応について
協議している最中としているが、「イースター期間の香港発のフライトは予約でいっぱいの状態。振り替えは難しいだろう」としている。
 ビバマカオは2004年設立。東京、ハノイ、ホーチミン、ジャカルタ、メルボルン、シドニーの6路線のほか、3月末までの冬期限定で札幌行きチャーター便を就航している。
マカオは市場自体が小さく、「ビバマカオは設立当初から経営難に苦しんでいた」(マカオ立法会議員)といい、また最近では金融危機による需要低迷や中台直行便の解禁
を受けて財務状況は悪化の一途をたどっていた。
 マカオ政府はビバマカオの乗客向けにホットライン(853-2833-3088)を立ち上げ対応にあたっている。政府は28日、NNAの取材に対し「28日はビバマカオの全便が欠航
している。29日以降の情報はまだ入っていない」とのみコメントしている。27、28日付マカオ、香港各紙が伝えた。 最終更新:3月29日8時31分
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 02:03:55 ID:kN0t4Pd60
しかし、ここ早くも閑古鳥状態だな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 02:08:57 ID:SvXz7AJG0
>>711
どこや?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:48:32 ID:uYSvkPz80
>>711
空港は混雑してるぞ。空港を見に来た観光客でw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:04:38 ID:3ob1UiY50
スレのことでしょw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 15:01:43 ID:dY/3ziZg0
ニュースBOX:茨城空港の来場者10万人突破 /茨城

3月30日12時25分配信 毎日新聞
 県空港対策課は29日、開港から18日目の28日に茨城空港の来場者が
累計10万人を超えたと発表した。1日の平均来場者数は約5800人。
最も来場者が多かったのが開港後初の日曜日の14日(1万1500人)で、
最も少なかったのが23日(2000人)。ただ、搭乗者数は22日までに
累計5700人(チャーター便を含め計38便)にとどまった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000117-mailo-l08
716715:2010/03/30(火) 20:38:57 ID:BtjZcOwLP
つまり、茨城県・国土交通省・額賀福志郎などの
プライド維持で、百里基地(=茨城空港)は

【おリエントタ井航空 プ口グラ無チャ-タ-】

に依存することになるわけだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:43:00 ID:KM3ByzZE0
茨城県の空港利用促進協議会のホームページがリニューアルしたな。
就航路線マップもアップデートされたが、海南島の位置が香港・マカオあたりになってる。
お粗末なのはせめて空港本体だけにして欲しいものだなw

ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/about_ibaraki_airport/shuko_rosen.html
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:28:36 ID:eZsQgLA20
>>715
最後の「とどまった」から変態の悪意が滲み出てきてるな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 02:55:29 ID:JV2fJ5+pO
>>711
ずっと粘着してる基地外アンチとオリエントタイ厨が居なくなったら
このスレも茨城空港のように終焉を迎えそうだな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 05:23:55 ID:JjSBZVbD0
空港を道の駅に指定して、
ロビーや駐車場で周辺農家や住民が自由に農産物や家の古いものなどを持ち込んで売れるようにすればいいよ。
蔵や倉庫に残ってる年代物のいろんなものでも、売り物になる。
里山の木の苗でも、蜂の子でも、蛇でも、わらぞうりでも、なんでも、出店無料にすれば集まるよ。
人が集まれば、売店も食堂もやっていけるよ。
外人が日本の古いものをツアーの最後の日に楽しんで買って帰るようになるよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 05:30:53 ID:JjSBZVbD0
あとね、霞ヶ浦のブラックバスのソテーを出すといいよ。屋台で。
霞ヶ浦の鯉料理もね。
定年退職したじちゃんばあちゃんに道楽でやってもらえばいいよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 05:56:52 ID:oJifi5e90
コミケで人気だった、串焼きともも肉は出すべきだな
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 06:00:10 ID:JjSBZVbD0
>>722
いいね。
茨城空港周辺で牛とか地鶏とか飼ってるんだっけ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 08:43:33 ID:J4g8P+Hc0
>>723
滑走路南端側に養鶏業者があったはず。
725719:2010/03/31(水) 11:19:23 ID:p0F7XFVtP
茨城県はス力イマ〜クに下記の展開を行わせる見返りに、
年間5億円以上の助成金を(最低10年間)支給すれば、
茨城県とス力イマ〜クはお互いウマ〜になる罠。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4 名前:1[] 投稿日:2009/10/01(木) 14:24:16
○今後のス力イマ〜ク
・茨城県などによる”搭乗率保証”を使って、中古の
ボ−イング767-200ERを5機以上追加購入
(または追加リ−ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル〜卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜7往復
パリ・ボ−ヴェ空港 週3〜7往復
フランクフル卜・ハ〜ン空港 週3〜7往復
ヴェ〜ツェ空港(デュッセル卜゙ルフ近郊) 週3〜7往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(↑上記4空港はライアン工ア〜・ウィズ工ア〜 などの
口〜コス卜キャリアが頻繁に利用しています。)
726>>719(>>725の訂正 スマソ):2010/03/31(水) 11:31:27 ID:p0F7XFVtP
茨城県はス力イマ〜クに下記の展開を行わせる見返りに、
年間5億円以上の助成金を(最低10年間)支給すれば、
茨城県とス力イマ〜クはお互いウマ〜になる罠。
******************************
茨城県などによる”助成金”を使って、中古の
ボ−イング767-200ER(または 中古の
ボ−イング767-300ER)を6機以上追加購入
(または追加リ〜ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル〜卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜6往復
パリ・ボ−ヴェ空港 週3〜6往復
フランクフル卜・ハ〜ン空港 週3〜6往復
ヴェ〜ツェ空港(デュッセル卜゙ルフ近郊) 週3〜6往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
茨城空港でのエプロン拡張が難しい場合は、神戸空港に
(ス力イマ〜クの)上記路線向け機材を駐機し、神戸空港
から茨城空港へ飛行する(※)。
※:茨城空港〜神戸空港 間はフェリ〜フライト(回航)では
なく、【茨城〜神戸 線(定期便)】として就航する。
******************************
727杉山真大 ◆mRYEzsNHlY :2010/03/31(水) 13:13:03 ID:+2hbBBRQ0
>>725-726
中国・韓国・東南アジアでやるならまだしも、ロンドンとかパリって・・・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:19:00 ID:8WgzsRCi0
免税店もないのに、ねぇ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:31:59 ID:SquIC7lo0
>>728
GWの頃に永山免税店がオープン予定
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:22:13 ID:ZLESlL6X0
茨城空港記念缶ビール買い忘れた!
もう行く事無いだろうに。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:37:48 ID:lmxxUbaE0
神戸いけよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:42:08 ID:ZLESlL6X0
>>731
神戸に売ってるんですか、
情報ありがとうです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:21:48 ID:rZ04vV730
茨城空港の駐車場って、平日はがら空きだから、
開いてる半分を使って、毎日フリーマーケット会場にしようぜ。
誰でも車2区画使って無料で販売OKってことにして。
農産物でも同人誌でも何でもOK
こんなことでもしないと、レストランが撤退するぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:15:23 ID:MilhcxA1P
>>733
そんな事しなくても、県が税金使ってレストランに一定の売上補償すれば済む事だろw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:54:40 ID:z0e8XhLS0
お前は税金乞食か。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:34:00 ID:iuvCPsoh0
燃料補給業者、空港ビル運営、しゃれたレストランetc.
県が事実上の売上補償するのは、いったい何件目だろうね?

そこまでの経済効果など、ありはしないというのに。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:08:26 ID:Fwl0a5RqP
つまり、茨城県・国土交通省・額賀福志郎などの
プラいド維持で、百里基地(=茨城空港)は

【おリエントたイ航空 プロぐらムチャーたー】

に依存することになるわけだ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:09:18 ID:Fwl0a5RqP
因みに>>737=>>736です
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:26:59 ID:iuvCPsoh0
次の見どころはアシアナ撤退か、それともスカイ就航中止か、
どっちだろねw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:40:44 ID:SFmZxrco0
入場料500円(内400円は売店、
レストランで当日のみ利用可)
にすりゃいい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:18:46 ID:9nynFJZP0
そういえば国鉄武蔵野線が開業したとき、原野を切り開いてつくった
路線に40分間隔に国電を走らせて、「誰も乗りっこない」とあざ笑った
のが世論だったんだよね。廃止しろと。
鉄道貨物輸送が縮小した今日でも、10分間隔で満員電車が走っている。

世論なんてその程度。

JR武蔵野線新三郷駅まで直通バス開設を!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 14:18:26 ID:CS4eWlf90
>>741
そういや武蔵野線も既存線をベースに作ったお手軽旅客線だよな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:32:53 ID:qWOrVUIoO
沿線住民だけど

正直武蔵野線はなんとかしてほしい
通勤ラッシュとか車内に入れないレベルなのに
8両しかないし
いつまでたっても山手線のお下がりだし……
せめて需要がある武蔵浦和〜西船橋ぐらいまでは新車両入れてほしい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:08:00 ID:4uX6iQJ00
今日みたいに京葉線がストップすると、乗り入れてる武蔵野線もお手上げ
だね・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:27:27 ID:T5ZeZL8R0
東西線だって、できた当初は批判されまくった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:33:34 ID:/EqmUURu0
>>733
まあ、人が集まらんことには厳しいよね。

・・・ただ、茨城県の空港の担当者は、このスレの存在に気づいてるだろうか?
良い意見が出ても、このスレだけで終わってしまうんじゃ、勿体無いね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:54:49 ID:SsKePwmL0
民間機がいないとき
管制は自衛隊機をさばいているからいいとして、
イミグレや税関の奴等は何をやっているのだろうか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 18:12:06 ID:OZDlRUkVP
2010/05/01(※)までに【東京地区〜茨城空港 間直行バス】
を開設しないと茨城県職員は一気に批判を浴びるね。
※:HIS手配による国際チャーター便が就航する日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【茨城空港 就航促進など7億5000万円】(抜粋)
…国内線の新規就航が厳しいことから、今後もアジアを中心に格安航空
会社の誘致を目指す。

このため、乗客に観光面で利便性を図るため、空港と東京都心をつなぐ
バスを一日二便程度運行させる。運賃は往復二千円だが、航空機利用
者は往復千円に割引する。そのほか県内の観光地や大型商業施設
などを周遊するツアーバスも運行させる。
http://is.gd/aSE1y
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、【東京地区〜茨城空港 間直行バス】は
『千代田石岡IC経由』だと【石岡駅周辺の慢性的渋滞】に
はまるから、

『友部JCT⇔北関道⇔茨城空港北IC⇔茨城空港』
http://shoukai.lolipop.jp/ibr-access_100327.jpg (約1.2MB)

の方式を採らざるを得ないね。
それと、茨城県の観光(貸切)バス業者が相当有る
ようだから、相当な台数(少なくとも合計10台以上)
の手配が容易に行えるらしいね。
http://www.ibarakibus.or.jp/ibarakibus/contents/charterCompanyList.do;jsessionid=D657161BA6FEABDDF88D174B5AE2E59F
http://www.etabi-eyado.com/bus/10ibaraki.html
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:05:44 ID:CS4eWlf90
>>748
岩間IC→空港でイナフ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:04:21 ID:2KApCcaqP
チョン線も神戸線も順調みたいだし将来性ありでしょ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:39:06 ID:Eh4T16h50
>>750
問題は客単価。

世界的に下落傾向だから、その意味で懸念材料ではある。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 11:57:31 ID:su5Ud+4t0
客単価下落傾向 → LCCにシフトする傾向
→ 低コスト運航ができる空港の活用
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:01:20 ID:GgZ0RwOM0
>>752
かつてのセルフガソリンスタンドが出来たときと同じことまだ言っているのな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:03:36 ID:0ji0fc38P
まあ茨城県民が幾らでも税金負担すれば済む事だよ。
つくばエクスプレスと違って、他都県共同計画じゃないんだから、決して他都県様に金銭的な迷惑はかけないように。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:59:54 ID:OBcuP+lLP
>>751
神戸線についていうとGWを除くと△、×がほとんどないとこ見ると良くて7割ぐらい?
採算が心配。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 01:05:41 ID:Vq7iUu/d0
心配するな、直ぐに撤退するから。 福岡線なんか2ヵ月でアボ〜ん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 04:59:16 ID:g7VnxMldO
>>754
自衛隊基地だから全国で負担しなければならないのでは?
茨城が自腹切るのは「ターミナルビル」と称する粗末なテナントビルの分だけ
しかし防衛省も上手くやったもんだね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 08:43:23 ID:pjG1G6xTP
東南アジア路線は充実しそうな勢いだな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 09:05:11 ID:LMlEw7x80
茨城空港 来場者10万人突破ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003195251.html
先月11日に開港した茨城空港を見学などで訪れた人の数が、開港から1か月足らずで10万人を超え、茨城県は
乗客の増加につなげていきたいとしています。
羽田、成田に次ぐ首都圏第3の空港として、先月11日に茨城県小美玉市に開港した茨城空港には、さまざまな
イベントやターミナルビルの見学に、連日、多くの人たちが訪れています。
先月28日の時点で、イベントや見学に訪れた人と、乗客を合わせて数が10万3800人に上り、10万人を突破しました。
1日あたりにすると、およそ5800人となります。
イベントの中で最も来場者が多かったのは、先月14日に行われたアニメのファンがキャラクターなどにふんする
イベントで、およそ1万1500人が訪れました。
また、行政や商工関係者の視察も相次ぎ、42の関係機関から1700人が訪れたということです。茨城県空港
対策課は、「茨城空港を見学し、使い勝手のいい面を多くの人理解してもらうことで、旅客数の増加につなげて
いきたい」と話しています。
豆腐が売れずに御殻売れか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:04:39 ID:aykLFpJu0
【茨城県警】「国際」「交通」捜査室発足

県警は1日、国際捜査や外国人との共生対策を強化する「国際捜査室」、
ひき逃げや裁判員裁判対象事件など特異な交通事件を専門に捜査する
「交通事故事件捜査室」を発足させた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20100401-OYT8T01185.htm
--------------------------------------------------------------

茨城空港から流入する不逞三国人への対策が急務になった模様。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:10:13 ID:hSb+QgJr0
小牧や中部路線がほとんど廃止される中、茨城の路線なんて・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:18:16 ID:Wc99aK0jP
>>761
いや、首都圏第三国際空港だから、ローカル路線だけ見られても困る
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:25:38 ID:hSb+QgJr0
じゃあ
茨城ー中部線でも「茨城県営航空」「トヨタ県営航空」の共同運航で。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:58:35 ID:xaoSbTlJ0
>>761 >>763

中部で廃止された路線は、名古屋空港に移管されるって知ってるか?
子会社運行の小型機になるんだが。


今後の流れはこうだろうな。

飛行機の小型化、低騒音化で、
・関西廃止 伊丹集約
・中部廃止 名古屋(小牧)集約

関東は、さてどうなる?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:35:34 ID:5oCRNcbp0
>>764
ますます羽田に集中。
都心からの交通の便が非常に悪い茨城に、スポットが当たることはありえないから安心しろ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:59:35 ID:uF74m/4T0
>>765
都心へのアクセスなら、羽田と茨城じゃ話にならんだろうな。

・茨城廃止 羽田集約

ってことになるだろうな
てか、今がそういう状況じゃねーか('A`)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:14:37 ID:Cf3Nj/Jc0
リニアができたら、伊丹もガラ空き、中部は完全アウト
羽田はリニアとセットでますます便利に。


飛行機の運航IT化がさらに進んで1時間に1滑走路で発着できる数が増えると、
羽田の枠が増えて、茨木なんかすぐにアボン。

羽田のデメリットの車の渋滞も、首都高品川線の開通で、渋滞なしになる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:17:18 ID:IEKnnrNr0
茨木とか誤変換入力するやつって大阪民国の付近のやつだよな
普通そっちの候補になら無いし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 18:04:22 ID:IlhwgJJW0
茨城から民間が撤退した方が自衛隊は喜ぶでしょう
もともと自衛隊基地の拡充と土木工事が目的だったわけだから
すでに両方とも達成されている

自民党も消滅するから額賀に気を遣う必要もなくなり、残った借金を
橋本を選出した県民が県税で負担していけば済むことだ
770769:2010/04/06(火) 20:36:11 ID:YWycg30ZP
ただ、民間機の就航が無い状態では、県民とマスコミの
批判を浴びかねないから、茨城県・国土交通省・防衛省などは、
ス力イマ〜クに下記の展開を行わせる見返りに、年間5億円
以上の助成金を(最低10年間)支給する(出し合う)わけだ。
******************************
”茨城県などによる助成金”・”転換社債(CB) で得られた
資金”などを使って、中古のボ〜イング767-200ER
(または 中古のボ〜イング767-300ER)を6機以上
追加購入(または追加リ〜ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル〜卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜6往復
パリ・ボ〜ヴェ空港 週3〜6往復
フランクフル卜・ハ〜ン空港 週3〜6往復
デュッセル卜゙ルフ近郊のヴェ〜ツェ空港 週3〜6往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
茨城空港での工プ口ン拡張が難しい場合は、神戸空港に
(ス力イマ〜クの)上記路線向け機材を駐機し、神戸空港
から茨城空港へ飛行する(※)。
※:茨城空港〜神戸空港 間はフェリ〜フライ卜(回航)では
なく、【茨城〜神戸 線(定期便)】として就航する。
******************************
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:39:42 ID:MhywZBOk0
>羽田のデメリットの車の渋滞も、首都高品川線の開通で、渋滞なしになる。

五号線よく通るけど、熊野町あたりがC2と五号線がカブル・・・なんであんな
設計したんだ・・相変わらずだね。お役人様のやることはw

772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 11:00:20 ID:9oZO3OcE0
設計だけじゃないよ。ウソ800な需要予測をデッチ上げて、
タヌキしかいないような僻地に茨城空港を作るくらいだしな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:20:19 ID:pgZ3K58VP
>ウソ800
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:02:54 ID:thOJ5T8i0
懐かしいなウソ800
飲んだ人が言ったウソが本当になるやつだろ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:09:00 ID:qCavx/9SP
USO800って安全基準だっけ?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 15:35:05 ID:hRpxkeFD0
>>771
板橋熊野町は小菅堀切と同じ過ちを犯してるな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:14:27 ID:NbSFJiO30
>>768
俺、東京。茨木市にも水戸にも取引先がある。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:08:09 ID:dQiyqGoD0

3月の平均搭乗率85%おめでとう!!!!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 04:49:40 ID:D5vdv1R80
ソースをお願いします・・・。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 08:54:10 ID:uPAhXm1NO
>>776
そうそう。板違いだけど首都高の設計は感心しないとこが多い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:00:26 ID:HCPnMqqp0
運行体制チェックをttp://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073572171.html
今月16日に茨城空港からの定期路線を就航する「スカイマーク」が、安全上の問題を放置していたなどとして
国から業務改善勧告を受けたことについて、茨城県の橋本知事は、「十分にこれまでの運航体制をチェックして
もらいたい」と述べ、今後のスカイマークの対応を見守る考えを示しました。
今月16日から茨城空港と神戸空港の間に1日1往復の定期便を就航させるスカイマークは、6日、客室乗務員の
英語力が不足し外国人パイロットとの意思の疎通がうまくできなかったことを改善しなかったことなどから国土
交通省から業務改善勧告を受けました。
これについて茨城県の橋本知事は7日の会見で、「勧告を踏まえて十分にこれまでの運航体制をチェックして
もらいたい。その上で安全な運航を確保してくれるものだと思っている」と述べ、今後のスカイマークの対応を
見守る考えを示しました。
しかし、安全面の不安については「これまで事故もなく運航しているのでまったく懸念していません」と述べ、
県から今後、説明などは求めないとの考えを示しました。一方、茨城空港が先月11日に開港してまもなく
1か月を迎えることについて、「これまでの利用状況は順調だが、これから旅行客が減る時期を迎えたときの
利用客の確保が一番の課題と思っている」と述べ、今後、都心へのアクセスへの改善などの取り組みが必要
だとの考えを示しました。
GW明けの心配か
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:03:47 ID:HCPnMqqp0
茨城空港と都心結ぶバス募集ttp://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003195283.html
3月11日に開港した茨城空港から都心への交通の便をよくしようと、茨城県は、空港と東京を結ぶ高速バスを
運行することを決め、事業者の募集を始めました。
首都圏第3の空港として開港した茨城空港からのバスは、現在、水戸市などとの往復しかなく、都心とのアクセス
環境の改善が課題の1つとなっていました。
これを受けて茨城県は、茨城空港と都心を直接結ぶ高速バスを、民間のバス事業者に業務を委託する形で
運行することを決め、5日から事業者の募集を始めました。
具体的には、現在就航しているアシアナ航空と、今月16日から運航が始まるスカイマークの2つの定期路線の
発着時間にあわせて、1日2往復のバスを運航するということです。
運賃は、航空機を利用する人は往復1000円、利用しない人は、往復2000円の運賃を予定しているということです。
募集は12日まで行われ、都心でのバスの終着地点などを決めた上で、今月中の運行開始を目指すことにしています。
茨城県空港対策課の藪中克一課長は、「車内でのアナウンスを外国語で行うなど、海外からの観光客も利用
しやすいバスとしたい」と話しています。

搭乗者は安いリムジンバスってあるの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:25:41 ID:/DAfm6TO0
都心に出したところで誰が使うのさ?

日本人そこまで暇じゃないだろ?

神戸もソウルも羽田から行けるので必要ございません。

しかも東京からなら羽得きっぷ使えば往復920円なんですが・・・。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:29:41 ID:ZNnuLj9WO
>>759
このままのペースでいけば年間120万人か。需要予測が80万人だっけ?
テレビで大騒ぎするほど酷い空港ってわけでもないんだな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:30:29 ID:Aq8gRzay0
>>778
ご祝儀、試乗があったからこその数値。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:00:46 ID:b/k8Z89G0
静岡は最初の月ってどうだったのさ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:07:53 ID:C4VkBDsA0
>>784
情報弱者、乙。
茨城県が発表したその数字は「来場者・見学者」。搭乗者数ではない。
さも賑わってるかのように、来場者数でミスリードするのは狡猾だね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:09:08 ID:b/k8Z89G0
って見てみたら6月4日開港で7月31日までで68.1%、ほぼ2カ月だけど。
先月は過去最高の79.2%らしいね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:20:04 ID:npcaU0fRP
>>784
は?何呆けてんだ?
10万ってのはあくまで来場者数で、空路利用者数はその内のたった6%だ阿呆。


790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:27:53 ID:nF7yNaLNP
空港なんて自治体のプライドみたいなもの。
いくらでも地方税収つぎこんでいればいい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:22:25 ID:Aq8gRzay0
>>789
空港側としては、現時点では、来場者(見学者)がいくら金を落としたかが問題ではないだろうか。

グッズ買い漁り、ご馳走を食べまくれば、空港としても万々歳なのだろうが、単なる物見遊山で金は落とさない、
では見学者お断り、になるだろう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:32:04 ID:b/k8Z89G0
いやでもまあ需要予測の69万人は飛行機利用者数だしな。
現状じゃ全便全席埋まってもクリアできないべ
793769:2010/04/08(木) 13:34:10 ID:Kh3RQp53P
>グッズ買い漁り、ご馳走を食べまくれば、
空港としても万々歳なのだろうが、

そのためには、現在入っているすぎのやを(茨城空港から)
追い出して、下記の業者を飲食テナントして入れることが
必須条件になるね。
http://www.buffet.jp/
↓関連スレ
カ−二バル フェスタ パパゲ−ノ他(二ラックス系)3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/famires/1252850599/
794791:2010/04/08(木) 13:35:45 ID:Kh3RQp53P
>>769ではなく>>791だった スマソ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:22:11 ID:x7jrXTyL0
いや、実は需要予測というのは見物人も込みでして...

(茨城県庁)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:36:12 ID:5FcsDe5S0
自衛隊も含めてだ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 16:02:56 ID:GLGWyc37O
沖縄便が出来たら絶対に使う。羽田なんか面倒で行ってらんない。
お願いですから、沖縄便作って下さいm(__)m
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 16:27:51 ID:ZNnuLj9WO
>>789
ちょっと間違えただけなのにそこまで言わんでも……
だから田舎の人って苦手なんだわ、度量が狭くってさぁ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:10:00 ID:lmHzTu7cP
1日500人しか利用できない空港w

そのうち100人も東京からバス使ってくるとは思えない。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:11:46 ID:baHE8RX60
>>791
レストランも売店も大盛況らしいぞ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:28:29 ID:npcaU0fRP
>>791
>>800
いくらテナントに客が来ようとテナント料は変わらん。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:33:54 ID:/zTguY0cP
むしろ、道の駅と空の駅と合体して、売店作ってくれよ。
むろん、地元の農産物でいいです。干しイモでも米でも菜っ葉でも大根でもメロンでも西瓜でも。
太子町のコンニャクでもいいからさ。

東京より安かったら買うだろうな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:44:09 ID:MOyecJO90
バスで直行しても時間短縮は難しいか
スカイマークが、羽田〜神戸を9800円?ぐらいで飛ばしている事を考えれば
3500円の差がどうでるかだろうな  東京都心への時間短縮を目指すより、
小刻みに停車して常磐自動車道の近くに住む層にアピールした方が良いかも

空の便安さで勝負 神戸‐東京、最安値6300円
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002851359.shtml

>バスの所要時間は2時間弱。

>茨城空港は都心までの距離が約80キロ。
>現在は空港とJRの駅を結ぶバスが2路線あるだけで、都心まではJR特急で2時間弱、約3500円かかる。
>アクセスの悪さなどから国内定期便がゼロのまま3月に開港した。

県開発公社:「都心−空港」直行バス、運行事業者を募集 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100408ddlk08020187000c.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:12:53 ID:RQW5n4QnO
空自便が欲しいくらいだ
C-130で千歳行き
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:57:05 ID:5VaASvax0
>>800
半年先も繁盛してるかな?
806791:2010/04/08(木) 19:02:42 ID:Kh3RQp53P
>>805
レストランがバイキング(ブッフェ)方式に
変わっていればの話ね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:03:55 ID:DAk6+OTp0
ホームレスの収容施設にはちょうどいい。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:34:26 ID:SD41K19s0
茨城空港定期便、搭乗率85% 知事「大変いい」
2010.4.8 02:28
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100408/ibr1004080232002-n1.htm
県によると、3月の搭乗率は、定期便として就航したアシアナ航空(韓国)の茨城−ソウル・仁川便が85%、このほかチャーター便が92%だった。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:37:47 ID:SD41K19s0
首都圏じゃ劣っても過疎ってる地方空港よりはましなのは確かだな

144人のりから177人のりに変えても搭乗率85%ということは、144人のりのままなら100%オーバーの搭乗率だ

http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100408ddlk08020186000c.html
橋本昌知事は7日の定例会見で、先月11日開港した茨城空港に定期運航するアシアナ航空(韓国)のソウル便搭乗率が3月の計20日間で85%だったと明らかにし「極めていい搭乗率だ」と順調な出足を評価した。
うち11日間は、予約が多かったため当初の144人乗りから177人乗り飛行機に変更したという。台湾往復などアシアナ以外のチャーター便搭乗率は92%だった。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:50:01 ID:C4VkBDsA0
>>800
すぎのや、好評だねw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:28:36 ID:hP9bnUt90
そもそもチャーター便って、搭乗率良くなきゃ困るだろ('A`)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:04:27 ID:11RDxyX90
チャーター便で100%じゃないのって初めて聞いた
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:03:10 ID:cY6GpwphO
>>806
バイキングにしたら隊員たちが食いつぶしちまうんじゃね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 01:54:24 ID:11RDxyX90
>>813
連隊長に「人並みの量に遠慮せよ」って指示出すように頼めばいいだけだよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:55:10 ID:11RDxyX90
1平方m年150円、超格安の賃貸工業団地
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100408-OYT1T00813.htm
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:09:08 ID:aw6SytcJ0
>>812
普通にあるよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:58:28 ID:jziJsbul0
>>812
チャーター便て普通100%乗ってるもんなの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:02:46 ID:f3oX6g5d0
>>798
大きな間違いだと思うが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:04:48 ID:4WJmirkfP
愛知便ができると帰省しやすいんだがなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:25:40 ID:ektLxWtV0
>>819
県営名古屋?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:08:53 ID:4WJmirkfP
>>820
セントレアでも可
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:24:19 ID:PuLhym8i0
>>812
そんなものです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:32:15 ID:PuLhym8i0
>>798
たぶん住人全員が即座に気づくくらいの大ミスですよ。
好意的な指摘です。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 13:38:02 ID:PuLhym8i0
都心の需要喚起なんて寝ぼけたこと言ってないで
北関東、とくに水戸市〜茨城北部、栃木宇都宮方面の丁寧な需要掘り起こし
の努力をしてもらいたい。南限はつくばあたりだと思うが、JR武蔵野線
新三郷駅へのアクセスがあれば、首都圏の主要鉄道路線と横断的に乗り換え
が可能になるから、近郊衛星都市の幾つかが潜在需要をもつ。
825810:2010/04/09(金) 14:15:59 ID:PGdlsF9NP
>>810の訂正
>>800
すぎのや全店舗がバイキング方式に
転向すれば、採算が取れるね。
転向しなかったら大赤字だね。

>>824
対首都圏と対北関東の需要を数字で証明しない限り
単なる愚癡だよ。
826810:2010/04/09(金) 14:28:19 ID:PGdlsF9NP
>>803(毎日新聞)のアーカイブ
http://is.gd/bl44c
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:35:10 ID:onehZ9/h0
>>824
県南は圏央道が出来ちゃえば成田に行くのも利便性では変わらない

まあ、駐車場が無料なので仁川経由で欧米行ってみてもいいけど
ここの駐車場って警備は自衛隊がやってくれるのかな、茨城は
車両関係の盗難が荒っぽいのでそれだけが心配
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:53:26 ID:0LeGM6zl0
http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073722781.html
定期便の搭乗率85%
先月、開港した茨城空港と韓国を結ぶ定期路線のアシアナ航空の搭乗率は、先月31日までの平均でおよそ85パーセントに上っていることがわかり、

県は搭乗率を維持するための取り組みをさらに進めたいと話しています。

羽田、成田に次ぐ首都圏第3の空港として先月11日小美玉市に開港した茨城空港は現在、

韓国・インチョン空港とを結ぶアシアナ航空の定期路線が1日1往復運航されています。

県によりますと、開港から先月31日までの21日間で、この定期路線を利用した人の数は5500人で、
搭乗率はおよそ85パーセントになったということです。

また、台湾などへのチャーター便あわせて18便を利用した人の数は3100人で、搭乗率は全体でおよそ92パーセントになったということです。

この結果、3月中に空港を利用したり、見学したりした人の数はあわせて11万3600人となりました。

県空港対策課は、「修学旅行など団体旅行の利用を促進するとともに、個人も利用しやすいようにアクセス方法の充実を図り、搭乗率を維持していきたい」と話しています。

04月09日 12時56分

829516:2010/04/09(金) 22:02:38 ID:8ALNPTMr0
>>235
最後の一文に同情しますが、1ヶ月経って改善されたでしょうか。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:00:12 ID:VAomecAY0
>>829
改善されてないよ。だって空港需要以前から、慢性的に渋滞なんだもの
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:40:16 ID:o4OZ1GP80
成田と茨城空港を結ぶ東関東道(未整備)は
なんと最初から無料らしいよ。
国交省のHPみたら重要港湾群と茨城空港と成田空港の連携により
国際競争力がなんたらとか書いてあった。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:01:51 ID:ZlG2t2HG0
>>831
つまり成田空港の4本目の滑走路ということですね。
この滑走路だけ無料駐車場つき(ただしボーディングブリッジなし)。
格安便が発着します。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:33:01 ID:e6OJdvIC0
>>831-832
どうせなら誘導路兼用にしちゃえばいいのにな
つか、実は有事の際の軍用機の滑走路や誘導路兼ねてるから建設費が出るんだろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 06:43:09 ID:Cx/8JLbqO
そんな当たり前の事を今更…
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:10:39 ID:NBQmz0UgO
 成田空港水ッ戸もナイト支店ですか?
 本店と違って全てショぼいですね(笑)
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:26:45 ID:ZlG2t2HG0
茨城空港はもっと「水戸黄門」と「水戸納豆」を前面に押し出したほうがいい。
開業景気に終わらせず、納豆だけに、粘りのある利用促進策を。
837833:2010/04/10(土) 08:47:26 ID:0F1q6uYCP
>>835-836
民間機の就航が無い状態では県民とマスコミからの
批判を買い兼ねないから、茨城県企画部・小美玉市・
НIS などが下記航空会社の就航による
”茨城〜台北 間”と”茨城〜高雄 間”でのプ口ぐらム
チャー他ーを行うわけなんだよ。
http://www.china-airlines.co.jp/charter/index.html
就航頻度
茨城〜台北 間→1日1〜2便|茨城〜高雄 間→週3〜7便
↓海外旅行板より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
134 名前:異邦人さん[sage]
投稿日:2008/08/29(金) 13:27:33 ID:8OrKIurA
《 チゃイナえあライン(中火航空) 》

設立以来”一度も事故とインシデントを起こしていない”
中火民国(台湾)の航空会社。
従って、台湾ツア−かハワイツア−申し込み時に、
”チゃイナえあライン”での利用が予定されていれば、
そのツア−は安心して利用出来るツア−だと思って良い。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:50:44 ID:1444ouo50
水戸黄門は視聴率低迷でそろそろ打ち切りの噂が・・・

ちなみに「ハッスル黄門」に至っては団体が消滅してる。
http://www.daily.co.jp/ring/2009/12/09/0002569640.shtml
ハッスル | ハッスラーズ | 茨城が生んだスーパーヒーローハッスル黄門
http://www.hustlehustle.com/free/fighters/?id=1226580202
「ハッスル黄門さま」が前橋で茨城空港開港PR
http://takasaki.keizai.biz/headline/1065/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:25:16 ID:+JEAuRf7O
4時からの再放送が一番視聴率が高かった……なんて事もあったじゃん
打ち切りはないよ。しかし由美かおるの後釜はどうすんだろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:42:09 ID:KwfRYBWt0
実家が石岡で通勤のために柏にマンション借りてますが、便数が日帰りや一泊出張可能な時間帯2往復なら
必ず使います。帰り、羽田から帰る時間のラッシュの電車でヽ(;´Д`)ノ はぁーなんで。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:08:36 ID:GvuzVVUhO
いつから、アシアナ167便は、
ANA6987便とコードシェアになったのだ?
展望デッキ、それなりに大勢。
飛行機、今飛んで北。。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:19:09 ID:+NUG0I1i0
ANAは、日本韓国のアシアナ運行は原則コードシェアしてるよ。
静岡でも福島でもやってる。静岡の時はコードシェアをプレスリリースしたけどね。
茨城は、エコ割を申請しましたというプレスリリースは3月にしている。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:15:14 ID:pcvuB80e0
あと一週間後には、茨城空港初の「国内線定期便」が飛ぶわけだが、未だに空席多数だな。
静岡でさえ、開港初の便は満席だったのに。
もっとも、初の国内線定期便の前に、国際線定期便や、国内線臨時便があった変な空港ではあるが。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:00:24 ID:CHfibmlM0
北九州空港 500万人突破 利用率減少に改善の兆し

北九州空港(北九州市小倉南区)の乗降客が9日、開港から4年1カ月で
500万人を突破した。那覇便の廃止や国際線の減少など課題は山積して
いるが、低迷傾向にあった客足は今年に入り盛り返してきたという。

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/164426
- -

茨城空港では乗降客500万人を達成するのに、軽く20〜30年掛かりそうですw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:12:49 ID:6IQxn25j0
4年で500万ということは1日4000人弱ぐらいか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:20:28 ID:ahGHUtSo0
>>841>>842
293 :名刺は切らしておりまして:2010/04/08(木) 23:49:44 ID:TXpLtXiw
9月まではスカイマーク便はあるみたいだね
http://www.ibaraki-airport.net/tour/index.html
スカイマーク茨城-神戸便利用ホテルパック登場!ビジネスに・観光にどうぞ!
SKYで行くスカイステーション神戸・大阪・京都
出発日 4月16日〜9月29日
旅行代金 19,800円〜51,800円
旅行日数 1泊2日〜21日間

SKYで行くスカイステーション茨城・東京
出発日 4月16日〜9月29日
旅行代金 16,300円〜47,400円
旅行日数 1泊2日〜21日間

299 :名刺は切らしておりまして:2010/04/10(土) 15:16:51 ID:G1laGhhm
>>293>>298
9月までは持つみたいだ。
http://www.ana.co.jp/int/fare/eco/2010_1/kor/eco_std.html
知らんうちにANAの便名までついてるぞw
4/23(金) NH6987 茨城13:00 ソウル(仁川)15:20
4/26(月) NH6988 ソウル(仁川)10:00 茨城12:00
運賃合計: 96,000円 (1名様分/税別)積算マイル: 1,074マイル
https://aswbe-i.ana.co.jp/e1/p_per/sky_ip_per_jp/reSearchRoundtripInput.do;aswi=TQfXLQXQd1tJv1BnH7TPGfnyPZWvCpVC!-1963050701!-243909104?rand=20100410151352
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:09:07 ID:VAomecAY0
>>845
茨城空港では、アシアナ144人だけ。来週からスカイが始まって+177人。
フルに乗っても400人未満。

北九州の実績のわずか、1割。需要予測がどうの、ってレベルじゃない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:26:12 ID:wPCpFL7TO
>>842
アシアナの茨城運航が始まった時日本では唯一の単独運航だと思っていたが
結局コードシェアになったんだな、まあメリットはあっても大したデメリットはないだろうからね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:51:50 ID:4EVA0YK60
>>846
初の日系定期便ってことか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:55:37 ID:6IQxn25j0
乗降客数で4000人弱だから
乗る人数だけなら2000人ぐらい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:56:11 ID:bqDZEEjR0
今日行ったけど見学者は多いね、売店とすぎのやは大盛況
ただしお酒が買えない。商品の入れ替え準備のため、って書いてあったが
免許の関係か?
あと、すりガラスの展望デッキは見ててイラつくだけ
防衛機密のためってのはわかるけどね
アクセスはR6〜R355ってのは昔から混む所で、百里のイベントでは
石岡駅〜百里基地まで6時間という伝説を作ったほどなのに
(おふくろが乗り合わせたらしい)それに何も対策しなければ
東京からの快適な移動なんてものは夢物語
鹿島鉄道を廃止したなら、R6バイパスは真っ先に着手しなければ
いけなかったと思う。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:08:23 ID:xF27jGUSO
静岡みたいに航空会社をつくって飛ばせばいいんじゃね?
需要はあるんでしょ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:59:51 ID:6ZgJAIu10
>>844
こういう具体的データを見ると、茨城空港がいかにデタラメだったのか
思い知るね。酷いもんだ、ほんとうに。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:53:24 ID:i+Xo7bDiO
>>853
防衛省のカス野郎共をシバき倒したい気分だな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:00:32 ID:zUCuQbnpP
日本国防衛のためだ。茨城空港にケチをつけるのは非国民。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 07:05:54 ID:gAFWwnLJO
すぎのやは、アシアナ機離発着の見学客が多いため、
11時30分から13時30分ころが一番混んでいる。
857額賀:2010/04/11(日) 10:28:21 ID:MIKm3RTvO
これだけ好調だと
空港北ICから、あぶくま高原道路みたいな取り付け道路が必要だな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:39:10 ID:zUCuQbnpP
これだけ好調なら東京から茨城空港経由水戸行きのリニアモーターカーが必要だ。
成田、羽田、涙目。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:04:35 ID:pjGnviVH0
>>858
北総みたいに、つくばEXPの延伸でいいのではないか?

有料特急をだせば。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:36:01 ID:zUCuQbnpP
>>859
いや、全線地下のリニアでなければならない。もちろん国軍と共用だ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:49:59 ID:gAFWwnLJO
>>859
何で手前に常磐線があるのに、
TXを伸ばしたいのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:16:21 ID:SvFxJwUt0
1日500人で鉄道引けるなら、引いてみろよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:04:48 ID:gAFWwnLJO
>>862
単線でもやむを得ないね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:11:29 ID:hq9RD4yi0
つくばエクスプレス延伸先と予測される土浦市街は
廃線跡がそのまま自転車専用道路として残っている為、
ほぼ用地買収なしで市街を横断し土浦駅まで通せるようになっている。
建設費は500億ぐらいで済む。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:18:11 ID:zUCuQbnpP
非国民は半島に渡れ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:45:43 ID:J5FN4Ipe0
>>860
この近辺は掘るとすぐ水が出るから地下なんて無理。
>>864
守谷から先は人なんか乗ってないじゃん。 >TX
下手に延伸しても人から金から根こそぎ東京に奪われるだけだって気づけよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:37:10 ID:ErnZ1RKYP
TX県内延伸なんて思慮の外だろw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:42:51 ID:bOuITiXw0
今こそ常磐新幹線を建設すべき
上野〜新柏〜茨城空港〜水戸
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:38:18 ID:V9OWca680
...
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:59:40 ID:yh5iakwl0
>>843
定期便じゃないけど「初」は開港日に満席で飛んでるからあとは下降線なんじゃない?w
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:18:42 ID:ygVUxEfk0
平成15年に東関東道水戸線が全線開通予定、各ジャンクションで東関東道、常磐道、北関東自動車道がつながるようだ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:36:53 ID:UmVzwB3n0
>>871
ムショ帰り、乙。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:00:41 ID:0a9PBRXWO
筑波線の廃線を使うのなら真壁方面に伸ばしたがよくね?
いずれにしても全額茨城県が出せって話になると思うが。
874故・お花畑氏への冥土の土産w:2010/04/12(月) 22:12:40 ID:UmVzwB3n0
【成田空港、6月目途にビジネスジェット自由化】

5.7トン以下の運用制限撤廃、誘致拡大実現へ

ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2010/0412.htm
------------------

元々、茨城空港とは相入れない性質のものでしたが、ビジネス機は
成田で自由に扱えることになりますね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:44:22 ID:lW1SflEUP
北海道 東北 北関東 首都圏 甲信越 北陸 東海 近畿 山陰・山陽 四国 九州 沖縄

それぞれ一空港で良い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:49:26 ID:UmVzwB3n0
小ネタ 【欧州チャーターも、成田から】
〜HISは茨城空港の利用価値は無くなったとみて、見捨てたようですw

- -
【HIS、エア・タヒチ・ヌイで「夏のフランス」−チャーター5本設定】
エイチ・アイ・エス(HIS)東日本地区営業所は4月5日、エア・タヒチ・ヌイ(TN)の
チャーター便を利用するフランスのパッケージツアーの予約受付を開始した。
これはHIS創業30周年特別企画の一環で、TNと共同でパリへの直行チャーター
便を企画したもので、8月4日から9月1日までに5本設定した。使用機材は
エアバスA340-300ER型機で、座席数はエコノミークラス264席、ビジネス
クラス24席、ファーストクラス6席。(以下略)

ttp://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44432&cid=1
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:06:06 ID:YO7aXXMf0
茨城が田舎とか言いまくってたやつが居たが、茨城のGDPって実際は京都より上なんだぞ

実際は京都のほうが田舎ということ
関西じゃ、大阪、愛知、福岡、兵庫、広島、それ以外の無名な都道府県は話にならない
それ以外は全て茨城より↓

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:18:30 ID:jEaRZbnx0
>>877
訳あって、不本意ながらも、いばら「き」県民だが・・・
茨城は立派に田舎だと思うぞ、つか、地の果てと行っても良い
その証拠に町中で流通する紙幣が汚い
おそらく日銀から出た紙幣が日本全国を巡って
最後に還ってくるの場所の一つが茨城なんだろうwww

都(みやこ)か田舎かはGDPとは関係ないだろ、天皇の住まいがあるのが都
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:24:17 ID:YO7aXXMf0
意外と知られて無いのは

茨城>京都>宮城(仙台)>栃木(日光)

という事実

首都圏の中で見劣りするのは当然なこととして、
2ch予測よりも需要がましだったのはそういう理由だ

GDPが広島や京都並みの場所なんだから、交通の便が悪くてもそれなりの需要はあるってこと

茨城には観光地がないとかマスゴミはたたきまくってたが、実際には、大洗(茨城)と京都と日光って似たようなレベルだったりしてなw
GDP的にはその可能性が高い
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:30:09 ID:YO7aXXMf0
>>878
水戸と筑波はそうでも無いだろ
そこそこのレベルの発展だと思うよ
水戸駅前はビルにくっついてる超大型TVが一応あるし、ああいうの見るなら発展してないとはいえん

それに忘れられがちだが茨城の水戸は江戸時代の将軍の御三家があったとこで昔から発展してた部類の都市だ
よって天皇がいた京都とそんな差は無いのだ江戸時代から

鉾田と小美玉付近は確かにど田舎だが、それは自衛隊の基地が近すぎるためであって基地の近くに人がすんでいないのを田舎というべきかは微妙だぞ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:32:53 ID:FJnZHdFlP
田舎と呼ばれるのをやたら嫌がるのが田舎人。
北関東に多く生息。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:39:15 ID:YO7aXXMf0
>>878
つーか江戸時代の将軍の御三家があったとこを地の果てというのはおかしい
日銀から出た紙幣が日本全国を巡って 最後に還ってくるの場所の一つとかいうのもありえない

おまい日本人じゃ無いだろ


江戸時代の金の流れは、江戸⇒徳川御三家(愛知(尾張)、茨城(水戸)、和歌山(紀伊))⇒京都⇒全国だ

和歌山は今じゃ落ちぶれてるが、愛知と茨城はまだ京都より上だ

日本で最後に金が回る場所とは程遠い
だからGDPが上な埼玉に空港ができずに、先に茨城にできたのだ
883878:2010/04/13(火) 12:39:35 ID:jEaRZbnx0
>>880
そのつくば市民なんだが・・・
ビルにくっついている大型テレビだけで新宿アルタとタメ張ってもしょうがないと思うけどwww
とりあえず、交流電化区間は出自が田舎である証拠ということもできる

なお、小美玉は一応市だし、おみたまプリンがあるからそんなに地の果てでもないwww

884878:2010/04/13(火) 12:41:56 ID:jEaRZbnx0
まあ、前にも書いたが、少なくとも県南にとっては
圏央道ができたら成田空港へ行く方が速いかもしれない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:42:35 ID:YO7aXXMf0
>>881
お前が日本人で無いのは明確だよ

日本でもっとも長く続いた政権は江戸時代なんだし、日本人の間ではその名残が一番印象深い

東京(江戸)から見て茨城(水戸)は田舎だが、日本全国規模では田舎どころか上位
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:46:38 ID:YO7aXXMf0
>>883
お前はアホか?
新宿や東京と茨城を比較してどうする

東京(江戸)から見れば全ての道府県が田舎だ

そんなのお前がいわなくても誰でもわかる話

お前は日銀が発行した通貨が最期に回る地の果てが茨城といったわけで
それはまずありえない


お前が例え筑波に住んでようが日本国籍であるとは限らない
お前は日本に関する知識が欠如しすぎてる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:51:44 ID:IcIEYhtW0
実際こういうところで一番ネガティブな発言するのは他県出身のつくば住民とかなんだよな。
理由がどうあれ今自分が住んでいるところに愛着を持てないor持とうとしないってのは悲しいよな。
888878:2010/04/13(火) 12:51:45 ID:jEaRZbnx0
>>886
貴方もその国語力では日本人とはいえなくありませんか?
私は茨城県民でつくば市民であるとは書いたが
日本国籍であるとは一言も書いていませんよwww
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:54:17 ID:k8RJzLmYO
江戸原宿で歩いてる生粋日本人ねーちゃんが、もっと日本を知らないよ。

たぶん、昔、日本がアメリカと戦争したことも、どっちが負けたのかも知らない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:54:36 ID:YO7aXXMf0
>>888
やはりそうか

俺は、「つくば市民だとしても、お前が日本国籍であるとは限らない」と指摘しただけで
お前が「日本国籍だと言った」と解釈していたわけではない

在日は日本についてあれこれ語る資格は無い

お前は日本語を理解していない
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:58:50 ID:YO7aXXMf0
自称で日本語の国語力があると言い張る在日がID:jEaRZbnx0

>>888で自分から暴露したも同然

ここで茨城空港煽っているやつは在日の可能性が極めて高くなっているな

最近2chで日本の経済煽ってるのは在日が増えてるから気をつけたほうがいい

やつらは日本語が得意であると勘違いしているが実際は何も理解できてないw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:09:00 ID:YO7aXXMf0
永住外国人に地方参政権与えるのは危険だな
色んな意味で

ID:jEaRZbnx0 のようなのが参政権を得る資格があるのかどうかについて、国や茨城県や自衛隊関係者はよく考えるべき

ID:jEaRZbnx0 のような中身の乏しいくだらない煽り工作やるような連中はむしろ排除すべき

マスゴミも2ch見るとき(ソースにするとき)は注意すべき
ID:jEaRZbnx0 のようなのが書いている可能性が他のスレでも十分ありうる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:24:46 ID:SeC0msB50
江戸東京の遷都先となるのが筑波。これは既に決定済み。
太陽信仰の日本において日が出てくる場所というのは極めて重要で、
日本の主導権が東へ東へと移っていったのはそのせいなんだよ。
そして東京から次の地へ動けないのもそのせい。
だからこの先、都が西に戻ることも東北へ向かうこともない。
そういう案が出てきても潰されるだけ。
ただし、東京は行き場を失っているため膨張を続けなければならない
東京大都市圏を更に膨張させるためには関東平野を広く使う必要があるので
日の出ポイントから離れない範囲で動く必要はある。
そこで準備されているのが関東平野の真ん中の筑波なのである
もちろん筑波は東京を減衰させる都市にはならないけどね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:37:43 ID:rA3wNwTR0
21日に神戸に行くんだが、現在予約は61%の状況
895876:2010/04/13(火) 14:18:39 ID:+0oDs75GP
最も、民間機の就航が無い状態では、県民とマスコミの
批判を浴びかねないから、茨城県・国土交通省・防衛省などは、
ス力イマ〜クに下記の展開を行わせる見返りに、年間5億円
以上の助成金を(最低10年間)支給する(出し合う)わけだ。
******************************
”茨城県などによる助成金”・”転換社債(CB) で得られた
資金”などを使って、中古のボ〜イング767-200ER
(または 中古のボ〜イング767-300ER)を6機以上
追加購入(または追加リ〜ス)、更に茨城空港と下記空港の
路線を就航する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
口ン卜゙ン・ル〜卜ン空港
(または口ン卜゙ン・ス夕ンステッ卜゙空港) 週3〜6往復
パリ・ボ〜ヴェ空港 週3〜6往復
フランクフル卜・ハ〜ン空港 週3〜6往復
デュッセル卜゙ルフ近郊のヴェ〜ツェ空港 週3〜6往復
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
茨城空港での工プ口ン拡張が難しい場合は、神戸空港に
(ス力イマ〜クの)上記路線向け機材を駐機し、神戸空港
から茨城空港へ飛行する(※)。
※:茨城空港〜神戸空港 間はフェリ〜フライ卜(回航)では
なく、【茨城〜神戸 線(定期便)】として就航する。
******************************
896876:2010/04/13(火) 14:19:55 ID:+0oDs75GP
因みにスカイマークはこのサイトなどを利用して、
中古の767ERを導入するらしいね。
http://www.controller.com/list/list.aspx?ETID=1&catid=3&Manu=BOEING&MDLGrp=767&setype=1
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:16:00 ID:f6l7S0BH0
おぉ、茨城からロンドンへ行けるのか。
これは茨城に引っ越すしかないな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:23:47 ID:QHm4QjXQ0
737に機種統一したのになんでまた767?
899876:2010/04/13(火) 17:47:52 ID:+0oDs75GP
>>898
もともとは西久保慎一社長の名誉挽回で
茨城空港〜欧州セカンダリーエアポート間LCC
路線を開設するのが目的。
737は航続距離の関係で上記の区間(日欧間)が不可能。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:12:47 ID:QHm4QjXQ0
モスクワで給油すればいいやん
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:10:25 ID:ldhg5gqe0
とうとう、エアアジアXにもフラれました。
---------------------------------------
【エア・アジア、羽田に年内就航 クアラルンプール便】
マレーシアの格安航空会社エア・アジアは13日、同国の
首都クアラルンプールと東京の羽田空港を結ぶ路線を年内に
開設する方針を明らかにした。同社にとって初の日本路線となる。

ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E1E2EAEA8DE3E1E2E6E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:44:25 ID:oUn/vNX1O
膨大な人口を持つ首都圏から80Kmの立地でろくに便を集められないなんて、
茨城県の職員がいかに 無 能 かがよく分かるな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:22:10 ID:Skj5w6ha0
首都圏第3空港議論が盛んだった10年前に
つまり、羽田・成田拡張前に開港していたら、
茨城空港に定期便が10本は決まってただろうね。

今は羽田も成田も毎年枠を広げていく時期だから、
景気悪化とも重なって最悪の時期だったね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 04:01:15 ID:JF4t+SaD0
>>903
公共事業の建設なんてみんなそんなもんだろ
計画から完成まで何年、十何年とかかるんだから
ある意味仕方がないとはいえる
905901:2010/04/14(水) 08:12:05 ID:KDg6mNP7P
>>901の記事から、茨城空港は(百里基地との共用空港で
潰しが効かない関係上、)

【オ李工卜夕イ航空 プ口具ラム茶−夕−】

に依存することになるわけです。
http://is.gd/b8ZCL
また、オ李工卜夕イ航空保有機材は、日本航空の
お下がりらしいので、【航空機マニアなどの需要】
も得られやすいですね。
因みに【ご祝儀相場】にも相当しますね。
906>>901(>>904の訂正 スマソ):2010/04/14(水) 08:14:37 ID:KDg6mNP7P
>>901の記事から、(百里基地との共用空港で
潰しが効かない関係上、)

【オ李工ン卜夕イ航空 プ口具ラム茶−夕−】

に依存することになるわけです。
http://is.gd/b8ZCL
また、オ李工ン卜夕イ航空保有機材は、日本航空の
お下がりらしいので、【航空機マニアなどの需要】
も得られやすいです。
因みに【ご祝儀相場】にも相当します。
907901:2010/04/14(水) 08:15:29 ID:KDg6mNP7P
>>906>>905の訂正でした スマソ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:59:46 ID:QahHVDmm0
>>905
p2使ってgdgdなの書いてるんじゃねーよ ボケッ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:33:49 ID:sXSDFfWv0
>>901
茨城空港脂肪確定wwwwwwwwwwwwwwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:10:40 ID:i4Fdu5az0
>>909
ずっと前からすでに確定してただろ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:33:14 ID:JAq0akWj0
>>876
エアタヒチヌイってチャーターにまわせるほど機材に余裕あるのか。
数年前まではオンボロA340-200一機だったのに。

>>883
常磐線も水戸線もTXも交直切替があるのは柿岡の地磁気研究所のせい。
距離的には水戸あたりまで直流であっても不思議ではない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:18:32 ID:m+w0vCYL0
茨城空港:開港1カ月 予想以上の人気持続 アクセスも改善へ /茨城
4月13日11時30分配信 毎日新聞
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:20:55 ID:Q1HGMF0HP
茨城原人にはまだまだ飛行機が珍しいんだね。
914901:2010/04/14(水) 17:07:20 ID:KDg6mNP7P
>>912のアーカイブ
http://2u.lc/9dA
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:19:19 ID:ldhg5gqe0
“針路”読めぬスカイマークにやきもき 神戸市

運航や整備に安全上の問題が見つかり、国土交通省が業務改善勧告を出した
スカイマーク(SKY)。16日には、3月に開港したばかりの茨城空港で唯一の
国内定期便となる神戸‐茨城便(1日1往復)を就航させるが、一方で福岡便を
突然休止。神戸空港にとって、日航の全面撤退で、西日本の拠点と位置付ける
SKYが浮沈の鍵を握るとされるが、神戸市もその動きが読めないでいる。
(中略)
「茨城便は北関東の観光需要が期待できる」とSKYは強調する。だが、「空港へ
のアクセスが悪く、関西からの需要があるのか疑問。1日1往復ではビジネス
利用も難しい」との見方もあり、大手航空会社は茨城便就航を敬遠する。

茨城便の採算を疑問視する声もある中、関係者の間でささやかれるのが、
利用率の高い羽田空港の発着枠獲得に向けたSKYの戦略だ。
今年10月、羽田に4本目の滑走路がオープンする。国交省は、増える国内線
発着枠(1日37便)の配分でSKYに4便を割り当てた。地方ネットワークの充実
などの実績が、2013年4月をめどにさらに配分される国際線も含めた発着枠に
影響する可能性もある。神戸市幹部は「神戸‐茨城線の就航は評価される要素
だろう」とみる。

SKYの真意は見えない(攻略)

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002873975.shtml
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:00:07 ID:oHFE7iQm0
神戸空港も選択肢に入る地域に住んでいるが
茨城空港と聞いてもその周辺にどんなスポットがあるのか良く分からない 情報量が少ない
1日1往復ではビジネス利用も難しい という指摘は、妥当だと思う
泊りがけで水戸観光ぐらいの利用パターンしか思い浮かばない
こういう名所がある こういう使い方がある って所を提示していけば
茨城空港の利点に気が付く人も増えそうだけど
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:20:38 ID:gkf6RTTzP
>>914
その記事には搭乗者数って書いてあるから乗ってった人だけかと思うけど、
数字を検討すると降りてきた人もカウントしてるよねえ。プチ水増し?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:52:26 ID:XFzr3joQ0
>>912
用もない関係者を何回も空港に向かわす→道路渋滞→よしアクセス改善の公共事業だ


ってわけだろwww
改善したら一気に減るからみとき
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:06:57 ID:MG2bGN9I0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:58:52 ID:sXSDFfWv0
>>916
茨城なんて、水戸黄門、納豆くらいしか思い浮かばねーしwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:03:12 ID:OvIKttFtO
>>920
鹿島神宮、アントラーズ、鹿島港、アンコウ鍋
鹿島さん
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:43:48 ID:hdk/KUDH0
鹿島セントラルホテルも外せないな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:40:10 ID:kkKLDg8y0
>>901
ビバマカオは潰れるわ、入れ込んでたエアアジア×には逃げられるわ・・・。
茨城空港の迷走飛行も万策尽きて墜落、これにて終了だな。

SKYも結局は羽田枠を得るための国交省へのゴマすり目的での就航だし
いつまで続くか不透明だしな。

そろそろ白旗を揚げて防衛省に全部買い取ってもらったら?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:53:31 ID:Zp1Vy0L40
>>901
324 :名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 22:32:48 ID:6t19c6KP
>>323
何年もかけてエアアジアを誘致してたよね、茨城空港。
ローコストうんたらも、本来はエアアジア対策だったはずだし、
ここで逃げられるとは・・・・。

茨城県の担当課は腹を切って詫びを入れるべき。県知事は当然クビが相当。

325 :名刺は切らしておりまして:2010/04/14(水) 23:17:34 ID:Uo69ziPw
客が集まらないからだろ、どうやっても。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:12:17 ID:cPfjR5fM0
PBB廃止、ローコスト空港の名目でLCCを誘致するという茨城県の戦略は、
結局アジアLCCの雄、エアアジアXそのものによって否定された訳か。

集客できない=就航路線ナシという結果が全て。The End。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:21:20 ID:etAzVHqj0
エアアジアは最終的に9都市から就航する。
この中に成田も茨城も入ってますよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:14:47 ID:bMLuWTSxO
>>221
筑波山、袋田の滝、霞ケ浦&北浦、栗、蕎麦(常陸秋そば)、日立製作所、五浦、岡倉天心、横山大観、旧常磐炭鉱&日立銅山、東海村原発、鹿島臨海工業地域、竜神大吊橋、弘道館、偕楽園、鹿島神宮、牛久大仏、笠間稲荷、筑波サーキット。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:25:59 ID:s7Tp7nKs0
そろそろこのスレでは「TXの開通前の評価と実際」という言葉がNGワード指定されそうな気がする。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:31:31 ID:crLWs8hc0
茨城空港:スカイマーク節減案、国交省の許可下りず

2010年4月15日 2時36分

 茨城空港(茨城県小美玉市)に16日から就航するスカイマーク(本社・東京)の神戸定期便について、
同空港に事務所を置かず、整備士を常駐させない経費削減案がいまだに国土交通省から許可されていない。
神戸便は、経費削減案を前提に、21日前までに予約すれば「片道5800円」という超格安価格となっている。
整備士を常駐させることになれば大幅なコスト増は必至で、同社に痛手となりそうだ。

 経費削減案は、神戸からの便に同乗した整備士や乗務員が茨城空港で機体整備やチェックイン業務にあたった後、
また神戸に戻る内容で、同社にとって初の試み。整備に必要な機材も神戸から一緒に運ぶ。

 同空港は出発・到着ロビーを1階に集中させ、航空会社にとって人員削減をしやすい設計。
格安航空会社(LCC)対応の拠点空港を目指す茨城県も同案を推進してきた。しかし同社は、
管制官の指示より高い高度を飛行するなどトラブルが相次ぎ、
今月6日に国交省から業務改善勧告を受けたばかりで、調整は難航している模様だ。

 同社営業推進部は「16日ギリギリまで(国交省と)調整したい」としているが、
許可されなくても就航に支障がないよう、周辺空港から茨城空港に整備士の応援をもらう準備を進めている。
【鈴木敬子】
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:32:13 ID:crLWs8hc0
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 05:57:44 ID:RHsO9FhPO
乗りたいような飛行機を作って茨城空港しか跳ばないようにすれば良いんだよ。

乗りたいような飛行機とは機体のあっちこちにカメラを設置して、
それを処理してリアルタイムでセンサー付きのゴーグルで360度機体外表示するような、
その飛行機しか乗らないと味わえないサービスを提供すれば良いんだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:31:00 ID:sBY1l0br0
2代目ガンダムですね。わかります。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:46:41 ID:vrYQvTdp0
>>929
許可でないと採算厳しくなって値上げするか、撤退しやすくなる。

しかし、
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002873975.shtml
だと次の羽田発着配分決着までスカイは耐える。
934933:2010/04/15(木) 08:00:46 ID:wHJnPMdeP
つまり、茨城県・国土交通省・額賀福志郎などの
プライド維持で、百里基地(=茨城空港)は

『オリ工ン卜他イ航空 プログラムプ路グラム茶−他−』

に依存することになるわけだ。
http://2u.lc/9iv
また、オリ工ン卜他イ航空保有機材は、日本航空の
お下がりらしいから、【航空機マニアなどの需要】
も得られやすいね。
ついでに当分の間は【ご祝儀相場】にも相当するね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:27:18 ID:ZSRX8Qbc0
g
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:44:39 ID:xn5S4LYl0

>経費削減案は、神戸からの便に同乗した整備士や乗務員が茨城空港で機体整備やチェックイン業務にあたった後、
>また神戸に戻る内容で、同社にとって初の試み。整備に必要な機材も神戸から一緒に運ぶ。

アシアナも同じことしてるんじゃないの? 韓国便は認めて日本便は認めない
結局、こんなことがチリも積もって成田と仁川の着陸料の差になるんでしょうね。

その前原さんはLCCをどんどん就航させたいらしいが、SKYがやろうとする方式を
LCCがしても何も言わない、いや言えない。

国交省自身が日本の航空会社を弱体化させている。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:28:38 ID:ckhTn1jA0
国交省がちゃんと対応してるって姿勢を見せたいだけでしょ
常駐でも一緒に来ても大して変わらないじゃん
同乗のほうが自分の命もあるから真剣にやるんじゃねw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:50:50 ID:RHsO9FhPO
つくばEXを大洗まで延長させないと駄目だろ。
水戸に迂回なんて必要ない、どうせ常磐線にぶつかるから。

茨城は交通が未発達地域だから昔ながらの鉄道が敷設されて、時間をかけて発達する空白地だからね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:18:04 ID:lUVO+9Hy0
>>929
いい撤退の口実ができたじゃんwww
情弱相手の韓国ブーム(笑う なんてとうの昔に過ぎ去ったし、
しばらくしたら、韓国線もガラガラになるでしょ。韓国線も撤退で
そのうち、韓国のヤンヤン国際空港のように、”定期便のない国際空港”
になるんじゃない?www
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:47:36 ID:r5IROwlg0
>>939
韓国ドラマは面白いぞ
時代劇なんかオーバーテクノロジーばかりだし
百済が中国まで勢力伸ばしてたのには笑ったw
941。。。:2010/04/15(木) 11:44:02 ID:rAx1zdrh0
つくばEXを土浦までのばせよ 列車事故対策になるし。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:59:30 ID:hudBo5RT0
>>939
韓国線利用が採算割れしたらその議論をすればいい。
搭乗率80%越えのいま言っても、しかたがない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:01:25 ID:hudBo5RT0
>>939
就航路線搭乗率80%越えている茨城の存廃の議論するなら、
日本中の地方空港はどうなる?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:03:44 ID:hudBo5RT0
>>917
あなたは「搭降者数」という言葉を聞いたことがありますか?
搭乗者という言葉は、とくにことわりがなければ、「乗って行く人」
「降りてきた人」の総計ですよね?わかりますよね?

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:05:42 ID:MhLeWQhrP
観光地化するしかないな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:20:20 ID:sVxFJG620
まあ、日本の軍事基地が拡大できただけましですな・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:15:28 ID:N38VrwxH0
韓国線が好調なら中国側も黙ってないだろう。
待望の上海便就航も夢じゃないね。

さすがに釜山線はきびしいような気がするけど…。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:44:36 ID:9IfD1H+d0
神奈川は没落したかんじがする
我々の出番だな、
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:21:51 ID:XubpwDxN0
>ID:hudBo5RT0
搭乗率って・・・それは小美玉市が1000万とか拠出してツアー動員をかけたりした
「開港記念祝儀」の結果でしかないわけですが・・・

そんなもんがいつまでも続くの? 茨城の税金は底なしか?
>>929
 そ れ み た こ と か
としか言いようがねえな。所詮は「点数稼ぎ」が目的だからどのみち結果は同じだろうけど。
>  茨城便の採算を疑問視する声もある中、関係者の間でささやかれるのが、利用率の高い
> 羽田空港の発着枠獲得に向けたSKYの戦略だ。
>  今年10月、羽田に4本目の滑走路がオープンする。国交省は、増える国内線発着枠(1日37便)
> の配分でSKYに4便を割り当てた。
> 地方ネットワークの充実などの実績が、2013年4月をめどにさらに配分される国際線も含めた
> 発着枠に影響する可能性もある。神戸市幹部は「神戸‐茨城線の就航は評価される要素だろう」とみる。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002873975.shtml
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:19:41 ID:397VbRsB0
>>949
スカイはもともと役人のご機嫌伺い等しない会社。
羽田発着枠のために茨城に就航なんてことはない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:28:08 ID:IEXQLhE2P
「搭乗」は乗り込むこと。降りてくるって意味はありません。
「航空機利用者数」と書いてあればすんなりわかるけどね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:28:49 ID:JmffJWqe0
茨城空港:スカイマーク節減案、国交省の許可下りず

茨城空港(茨城県小美玉市)に16日から就航するスカイマーク(本社・東京)の
神戸定期便について、同空港に事務所を置かず、整備士を常駐させない経費
削減案がいまだに国土交通省から許可されていない。
神戸便は、経費削減案を前提に、21日前までに予約すれば「片道5800円」
という超格安価格となっている。整備士を常駐させることになれば大幅なコスト増
は必至で、同社に痛手となりそうだ。(以下略)

ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100415k0000m040108000c.html
---------------

スカイマークの茨城就航に、「痛手」となれば撤退の可能性もありますね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:15:13 ID:Q55INislO
このスレもいよいよつまらなくなってきたな
こうして他の地方空港のようにレスもろくにつかないスレになり、民間空港閉鎖と同時に自然消滅するだろうな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:38:43 ID:397VbRsB0
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:34:15 ID:OuiXKvAZ0
スカイマーク:茨城就航間に合った 整備士非常駐案に許可

 茨城空港(茨城県小美玉市)に16日から就航するスカイマーク(本社・東京)の神戸定期便(1日1往復)につ
いて、国土交通省は15日、空港に事務所を置かず、整備士を常駐させない同社の経費削減案を許可した。

 同社によると、整備士や地上業務を担当する乗務員は、神戸発の定期便で茨城空港に午前9時35分に到着
。機体整備やチェックイン業務にあたり、同10時35分発の便で神戸に戻る。同社営業推進部は「離着陸の時間帯
は必要な人員が空港にいるので安心いただきたい」と説明している。

 また、県空港対策課は格安航空会社が使いやすいコンパクトな地方空港を目指しており、「国交省の許可が
下り、ほっとしている。安全面で特に心配はしていない」と話した。【鈴木敬子】
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:55:07 ID:PnLF/4M4O
国交省も随分やきもきさせるものだね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:19:01 ID:cosxtfXRO
安全性2の次で、茨城就航か。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:26:44 ID:SNDR2bISP
おめでとう!やったね!やったね!茨城空港!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:26:49 ID:5sYHer2R0
国内便就航おめ。
しかし、スカイマークのページで見たら、まだ初便に空席多数
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:33:13 ID:mRJ4RPt/P
こまかいことはどうでもいいんだよ。
飛べばいいんだよ飛べば。
赤字は茨城原民のケツ税で補填!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:03:46 ID:CI93cvKK0
まずは神戸に一泊旅行だ〜!
おめでとう♪おめでとう♪茨城空港!益々のご発展を祈ります。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:06:47 ID:VRgl1i3TO
確かに、日帰りは無理だもんなw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:17:24 ID:nqWmymr80
>>959
初便祭りは3/11に終わってるから、
4/16の定期運航初便にこだわる人は
少ないと思われる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:21:54 ID:VwlTHDGL0
今HP確認したけど
20席未満てことは搭乗率90%ぐらいはいってるんじゃない?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:27:04 ID:Jd7n/UEd0
スカイマークのB737-800は、177席なはずだから
20席未満ということは、158席以上は埋まってる
これを搭乗率にすれば、89.26%か
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:47:38 ID:Jd7n/UEd0
少し文章がおかしくなったな
20席未満なら158席は埋まってる が正しいか

>>963
明日は、自治体や空港関係者は搭乗しないのかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:03:03 ID:OfW1xy9XO
 明日からも整備士が搭乗するゾ!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:42:29 ID:lkL+S3cIO
なんだな特急〈こだま〉
みたいだな
運転士じゃないが整備士が搭乗するなんて
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:58:19 ID:J2YopmYXO
神戸便離陸遅いな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:14:49 ID:Hrxk58nN0
神戸便 無事飛び立ったの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 15:09:41 ID:Jd7n/UEd0
ちゃんと飛んで神戸に着きましたね。
神戸からの搭乗率が約75%というのは、上出来ではないかな。

神戸新聞|経済|「ようこそ神戸へ」 神戸‐茨城便が就航
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002881004.shtml

>SKYによると、神戸から茨城への一番機の搭乗率は約75%。
>茨城からの便はほぼ満席だった。

>一方、到着ロビーでは神戸市の親善大使らが「ようこそ神戸へ」と書かれた横断幕を掲げて、
>茨城からの乗客に記念グッズを手渡して出迎えた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:43:28 ID:ONhrzh9i0
2
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:42:18 ID:/rkknCD40
ニュー速+にスレは立ってないのか・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:26:49 ID:Kna+KGVoO
>>971
神戸福岡なんて初便から搭乗率3割ぐらいだったもんな…
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:46:36 ID:buCnViJE0
茨城空港あおりまくってたのはアシアナで茨城空港の国際線独占するための韓国人の罠だったりしてなw

過去ログ見ると煽ってたの在日だったようだし、すごく怪しいわけだが
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:58:54 ID:0tc/CnJG0
利用者1.5万人、見学者16万人(TBSニュースバード)・・・。
物珍しさの段階だな。

今日就航した神戸空港も見学者が多い傾向だった(実数不明)が、茨城ははるか上だな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:16:46 ID:57ICpbnI0
はよ、新千歳空港に飛ばせ

繁忙期にバカ高くなる羽田千歳便に対抗して
繁忙期だけ、茨城〜千歳で格安のピストン輸送したれ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:32:03 ID:s19BjPWv0
意外と健闘してますね。
大分と青森に飛ばせばキ○ノン社員が乗るかな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:45:21 ID:Z3L4yJjh0
富士山噴火して羽田と成田が死亡したら超使えそうな空港だな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:48:07 ID:roxle6Uw0
>>949
茨城県民か、小美玉市民の方でしょうか?ごくろうさまです。
私は埼玉県民なので、1000万の税金でツアー地元自治体がツアーを組もうが
知ったことではありません。「空港活性化のためによい努力をしてますね」
「それが起爆剤で利用増につながればいいし、一過性なら残念ですね」
としか言いようがありません。だからどうした?あなたなら利用増のために
もっといいアイディアがだせますか?「潰せ」だけなら、猿でも言える。
埼玉的に、神戸便には無関心(地元駅前から羽田へリムジンバスが出ているし
電車を乗り継いで新横浜にもでられる)。年に数回韓国へ撮影旅行に行っており
無料駐車場が魅力(時間的には成田とそうかわらない)なので、アシアナ便には
関心をもっています。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:52:57 ID:roxle6Uw0
>>951
ついでに
>>917
「乗って行く人」と「乗ってきた人」と言えばおわかりですか?
「搭乗者数」は両方含みます。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:07:52 ID:QGAS5wjB0
>>979
誘導路の無い構造、狭すぎるエプロン、低い空港処理能力、劣悪な
アクセス・・・少しはもの考えてから言え。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:29:51 ID:nqu2NO6X0
あの「への字」誘導路はどうなったの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:23:29 ID:tW2NuDvG0
>>982
富士山噴火したらここもだめだろ
釣りにマジレス?カコワルイヨ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:59:24 ID:eSTg11f60
富士山の噴火で成田が死亡するなら、茨城も死亡だろうな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 03:40:59 ID:4irrHy5gP
Netani Magiresse Caco-Warouis
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 05:30:00 ID:eSTg11f60
dattet, ioisous niois ilalenacattain damont...
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:11:03 ID:f4kvk/q10
来月1泊で西宮の親戚宅に行くが、片道くらい使ってみようかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:48:26 ID:+qGEb0ZGO
 「弱小茨城空港のキャパはプロペラで十分!」と羽田と成田が申しております。
 「茨城空港の空港バスの行き先は牛久入管まで!」と日帝が申しております。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:38:35 ID:n72ByVh60
茨城空港にスカイ神戸便就航 初の国内定期便


コスト削減、低運賃化目指す
 茨城空港に16日、スカイマークの神戸便が就航した。これで定期便は、アシアナ航空のソウル(仁川)便と1日2便になった。
出発式に出席した同社の有森正和取締役経営企画室長は「格安航空会社(LCC)にとって将来を占う試金石になる」と利用促進を期待。
同社は茨城空港が国内初のLCC対応の空港とすることから、新たなコスト削減策を徹底させ、これまでにない低運賃を実現させた。
県は同便の定着を図るとともに、早い段階での増便や路線網の拡大を目指して利用促進に全力を挙げる方針。

 神戸からの第1便は定刻から5分ほど遅れて同日午前9時40分に、約130人(座席数177)を乗せて到着した。
旅客ターミナルビルの到着ロビーでは、有森取締役や橋本昌知事らが、花束を手渡し、乗客を出迎えた。
 出発式では、関係者がテープカットして神戸便の就航を祝った。有森取締役は安全上の問題で国から業務改善勧告を受けたことに触れ
「すべてを解決して今日を迎えることができた。安全な運航と、どこよりも安い運賃を提供したい」とあいさつ。橋本知事は「利用を促進し、さらに茨城空港に力を入れていただけるようしたい。
増便、札幌便にも期待している」と国内便就航を歓迎した。
 スカイ社は職員や整備士を空港に常駐させない、国内で初となる新たな運航コストの削減策を実施。
早期購入割引の最安値5800円(大人片道)を実現した。茨城空港での搭乗手続きは乗務員が行い、航空機整備は同乗してきた整備士が行う仕組みを導入。
搭乗手続きの自動化も検討中という。
 初日は搭乗手続きに手間取り、神戸に向かう便の出発が約40分遅れた。同空港での初業務だったことや、歓迎・出発式やイベント開催でターミナルビル内が混雑していたことなどが原因とみられる。
 神戸便は既にゴールデンウイークがほぼ満席といい、有森取締役は「茨城−神戸間は搭乗率40〜50%あればコストは賄える」と路線維持の目安を示した。
 上月良祐副知事らは第1便で神戸に向かい、神戸空港や兵庫県、神戸市などを表敬訪問した。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:07:13 ID:ft2dotfK0
スカイマークの神戸便就航ttp://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073707291.html
羽田、成田に次ぐ首都圏第3の空港として茨城県小美玉市に開港した茨城空港に、きょう、初の国内の定期路線
となるスカイマークの神戸便が就航しました。
茨城空港は、国や茨城県がおよそ220億円をかけて航空自衛隊百里基地に新たに滑走路などを整備し、先月、
開港しました。
16日から初の国内の定期路線となるスカイマークの神戸への便が就航し、午前9時半すぎに神戸からの第1便
が茨城空港に降り立ちました。
これにあわせてターミナルビルで式典が開かれ、茨城県の橋本知事が「多くの人に利用してもらうことで各航空会社
がさらに茨城空港の増便などに力を入れてくれることを期待しています」とあいさつしました。
また、スカイマークの有森正和取締役は「国から運航の問題点の指摘も受けたので安全上問題のない運航を
行いたい」とあいさつしました。
このあと160人あまりの乗客を乗せた神戸便が予定より45分ほど遅れて出発しました。
第1便に乗り込んだ水戸市の55歳の女性は「大阪に住んでいる息子に会いにいきます。安くて助かりますがもっと
便数が増えてほしいです」と話していました。
茨城空港では、開港とともに韓国のインチョン空港への定期便が就航し、今後、韓国のプサンへの定期便の就航も
予定されていますがこのほかの定期便の見通しはたっていません。
このため年間の利用客の見込みは計画当初の4分の1の20万人前後にどまり、路線の拡大が課題となっています。
1便なら朝の方がいいのかな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:32:00 ID:SiVOzhEs0
神戸なんかいらないから
広島まで飛ばしてくれよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:29:43 ID:PFyrcraXO
【アシアナ】IBARAKI茨城空港13【スカイマーク】
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:40:16 ID:UZsrN6+J0
神戸空港からは、ポートライナーでターミナルの三宮まで出れば
電車一本で大阪・姫路・京都・奈良に行けるからな。
目的地が神戸だけに留まらないから、需要ギャップが生じるのも仕方が無いのかも。

茨城空港:スカイマーク神戸定期便就航 LCC対応、本格始動 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100417ddlk08020057000c.html

>また、1番機の乗客は、神戸行きが163人(搭乗率92%)に対し
>茨城行きは133人(搭乗率75%)にとどまり、需要ギャップの解消が課題になりそうだ。

>また、上月副知事は「神戸行きは予約が多いが、茨城に来る便は少ない。
>もっと(茨城への訪問を増やす)努力しなければ」と課題を挙げた。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:34:13 ID:4irrHy5gP
神戸に行った人が茨城原人が帰ってくるから問題なし。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:15:41 ID:BzCZLRUM0
行きは家族に空港まで送ってもらって、
2〜3泊して、
帰りは夕方の便で羽田か新幹線利用だな。

神戸と京都観光したら100%新幹線で帰ってくるし。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:47:25 ID:qcmd7ClkP
次スレのタイトルは下記のようになるね。

【スカイマークノ】茨城空港13【茨城-欧州線ニ依存】
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:03:45 ID:yF8NL22B0
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:04:40 ID:yF8NL22B0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:05:21 ID:yF8NL22B0
UNKO〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。